【訃報】「科学忍者隊ガッチャマン」「ニルスのふしぎな旅」「しましまとらのしまじろう」など監督の鳥海永行氏死去

このエントリーをはてなブックマークに追加
304名無しさん@恐縮です:2009/01/27(火) 04:38:03 ID:05rH0r+KO
>>299
キャプテンフューチャーは衛星アニメ劇場での再放送やサントラCD発売には持ち込めたけど、
ヨーロッパと違って日本ではDVD化はNGみたいだからねえ。

>>298
ビスマルクは去年ファミリー劇場で一挙放送やってた。(07-08年に通常放送)

ビスマルクや飛影の本放送は日テレ同時ネットならキン肉マンの次で日曜朝10時半。
305名無しさん@恐縮です:2009/01/27(火) 05:08:38 ID:ultndM1MO

。・゚・(ノД`)・゚・。


つ 白百合

306名無しさん@恐縮です:2009/01/27(火) 05:12:31 ID:k+uJ/mh10
最終回でキャロットやモルテンと会話出来なくなるシーンが切なすぎ・・・
307名無しさん@恐縮です:2009/01/27(火) 05:17:02 ID:ssPcDjXQ0
このスレ住人はやっぱ若いな
鳥海監督といえばタツノコのシリアス路線を
一手に引き受けてタツノコスタイルを構築した御仁だな
どれもかっこよかった
やっぱりガッチャマンが一番好きだ

明日からガッチャマンの一人上映会をやるよ
鳥海演出回を続けて視聴
308名無しさん@恐縮です:2009/01/27(火) 06:03:08 ID:05rH0r+KO
ガッチャマンといえば、当時演出・作画の高橋資祐氏も一昨年亡くなってる。

(BLEACHにテレビ版スタッフで参加しており、
劇場版2作目でエンディング最後に追悼テロップが追加されていた)
309名無しさん@恐縮です:2009/01/27(火) 06:06:54 ID:XkNJh2Lq0
久里さんはご存命だよね
310名無しさん@恐縮です:2009/01/27(火) 07:00:39 ID:bOMNj1DH0
お前らガッチャマンに思い入れたっぷりだな。きっとデアゴスティーニの
ガッチャマンDVDコレクションも全巻買ってるんだろうな。すごいな。
311名無しさん@恐縮です:2009/01/27(火) 07:13:44 ID:9sbn6JrdO
カッツェ様が↓
312名無しさん@恐縮です:2009/01/27(火) 07:19:09 ID:By9M4ApBO
おのーれおのれガッチャマン!
313名無しさん@恐縮です:2009/01/27(火) 07:19:50 ID:WR5XmbTRO
どうも、昔ジェフにいました
314名無しさん@恐縮です:2009/01/27(火) 07:25:06 ID:By9M4ApBO
カッッェって結局、女だったの?オカマ?
口紅してたよな
最終回で総裁Xに裏切られて火の中に飛び込んだらしいな
315名無しさん@恐縮です:2009/01/27(火) 07:31:06 ID:Rn86Sl5vO
カッツェならナレーションしてるよ、ちびra・・・
316名無しさん@恐縮です:2009/01/27(火) 07:35:20 ID:gut+3d9k0
小学生の頃はチャレンジでしまじろうのカセットテープを何度も聞いたもんだ・・・
317名無しさん@恐縮です:2009/01/27(火) 07:41:59 ID:3UGwaqnq0
ニルスたのしかったなぁ。
318名無しさん@恐縮です:2009/01/27(火) 07:45:16 ID:3UGwaqnq0
ニルスが最後でかくなって動物の言葉がわからなくなったシーンは今でも覚えてる。
魔法で小さくされるまえは動物虐待犯だったのがしおらしくなりやがって・・・とw
319名無しさん@恐縮です:2009/01/27(火) 07:59:14 ID:T4ds+cTQO
>>61
なんだこいつ
320名無しさん@恐縮です:2009/01/27(火) 09:49:14 ID:M7Ny2GNo0
>>307
テッカマンの演出した話が好きだな。
敵のヘリコプターに銃撃されて逃げ回るカーチェイスで、
運転しながら、撃たれてヒビが入ったフロントガラスが拳で叩き割ったり、
がくがくと開いて邪魔なドアを足でガンガンと蹴り落とすところとか、
洋画ばりのアクションで、あれが1975年のアニメだと思うと渋すぎる演出だった。
321名無しさん@恐縮です:2009/01/27(火) 13:45:11 ID:bOMNj1DH0
>>319
ガッチャマンというのは科学忍者隊の5人全員を指すのではなく
G1号大鷲の健1人を指すということを最近知ったって意味だろ。
分からないのか?アンケートでも取ればはっきりすると思うが、
これはかなりの人が誤解してると思うよ。
322名無しさん@恐縮です:2009/01/27(火) 14:17:07 ID:GxN3INgX0
La la la la la la la La la la……… La la la la la la la いいやつなんだ
La la la la la la いつもニルスと 一緒なのさ La la la la la la
やさしくてさ 頼りになる すてきなやつ モルテンさ
約束したね いついついつまでも 友だち
La la la la la la la……… La la la la la la la いいやつなんだ
La la la la la la 今日もニルスの そばにいるよ La la la la la la
小さくてさ すばしっこい かわいいやつ キャロットさ
323名無しさん@恐縮です:2009/01/27(火) 15:18:12 ID:tlWQhGKn0
>>321
そこではなく、「あとの4人は何?」と聞いておいて
答えた人に「それは知ってる」と言ってるのがおかしい。
324名無しさん@恐縮です:2009/01/27(火) 15:21:04 ID:tlWQhGKn0
読み返したら俺がおかしかった。ごめん。
325名無しさん@恐縮です:2009/01/27(火) 15:23:09 ID:bOMNj1DH0
「あとの4人は何?」って聞いたからって

>コンドルのジョー
 白鳥(しらとり)のジュン
 燕(つばくろ)のジンペイ
 ミミズクのリュウ

なんて分かりきったこと答える方がよっぽどおかしいだろ。
326名無しさん@恐縮です:2009/01/27(火) 15:24:39 ID:GyKJReIi0
>>311->>312
クソワロタwwwwwwwwww
327名無しさん@恐縮です:2009/01/27(火) 15:25:20 ID:bOMNj1DH0
ちょっとの間に謝ってるじゃん。失礼しました。
328名無しさん@恐縮です:2009/01/27(火) 16:12:56 ID:izmSjvix0
どうだ!地球の抱き心地は!満足したか!
329名無しさん@恐縮です:2009/01/27(火) 17:14:41 ID:OrMR7NXF0
>>314
ミュータント

人間を改造したものなので、特に性別は考慮されていないようだ。
しかし、女に化けて工作してる話が何度かあった気が。
330名無しさん@恐縮です:2009/01/27(火) 19:05:31 ID:JNaTbN9z0
しんだ筈だよお富さん

富野はいつ死ぬの?
331名無しさん@恐縮です:2009/01/27(火) 19:28:43 ID:bdMLyltL0
NHKアニメはCM入らないから、始まる前にトイレに行ってたガキの頃を思い出す。。。
332名無しさん@恐縮です:2009/01/27(火) 21:32:50 ID:aaMcbq820
>>331
最近年のせいか、大河ドラマが始まる前にトイレに言っても、
番組中にトイレに行きたくなる。


年はとりたくねえ
333名無しさん@恐縮です:2009/01/27(火) 21:38:37 ID:v/bqP3uc0
頻尿にも程があるぞw

爺ちゃんでもそんな酷くない
334名無しさん@恐縮です:2009/01/27(火) 21:42:07 ID:/MLMtcCt0
ニルスううううううううぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅ・・・・・・・・・・・・・・・・!!!
335名無しさん@恐縮です:2009/01/27(火) 22:14:34 ID:fAV3aTZXO
子供の頃ガッチャマンのOPクレジットで変わった姓だなという印象があったのを覚えている
ご冥福お祈りいたします
336名無しさん@恐縮です:2009/01/27(火) 22:39:00 ID:BVKW72e10
素晴らしい演出家だった。
決して表舞台に出てくることはなかったが、
紛れもなく日本テレビアニメ界に大きな足跡を残した人だ。
後に海外に渡ってジャパニメーションの端緒となった竜の子プロの代表作
「科学忍者隊ガッチャマン」も、この人無しでは決して成立しなかっただろう。
(絵の具に土を混ぜてリアルな質感を表現した爆発シーンを始めとする
 ガッチャマンのエポックメーキングなアクション描写は、
 当時のアニメ業界にも大きな衝撃と影響を与えた。
 後の宮崎駿の数々のアクション描写は、確実にガッチャマンの洗礼を受けている)

特にガッチャマン終盤の演出担当回では、
子供向けとは思えないシリアスなドラマ展開を
持ち前の卓越した演出能力で抒情たっぷりに描き切ることに成功した。
こういった展開で当時の若い女性ファンをアニメに注目させたことも、
近代アニメ文化の礎となっている。
「ガッチャマン」が今でも根強い人気を保ち続けているのは、
これら作品の軸の部分が、彼の演出家としての「巧さ」に支えられているからだ。
一本の作品中で「監督」「演出(絵コンテ)」「脚本」と中心となる三つの肩書きを
彼が何度も独占したことからも、作品世界の構築に寄与していたことが分かる。

ガッチャマン以外で、その演出家としての腕を垣間見たければ、
「樫の木モック」や「ニルスのふしぎな旅」の演出担当回を鑑賞してみると良い。
単純に演出家として如何に優れた能力を持ち合わせていたか、
これらシリーズの一エピソードからでも充分に窺い知ることができる。
「狼少年ケン」における高畑勲演出回と同様、
(他の演出家担当回と比較すると)ずば抜けた演出クオリティなのだ。
その演出手腕やアニメ界に与えた影響を考えれば、
まさに引き合いに出した高畑勲と双璧と言っても差し支えない。

鳥海永行様。あなたは偉大なアニメ監督であり、優れた演出家でした。
謹んでご冥福をお祈り致します。
337名無しさん@恐縮です:2009/01/28(水) 00:07:07 ID:5Ulq0Y1s0

ヤマカン
338名無しさん@恐縮です:2009/01/28(水) 00:54:03 ID:3me7q0qQ0
レックスはしゃべるワイリーコヨーテ
339名無しさん@恐縮です:2009/01/28(水) 03:36:50 ID:fL5U4Pfl0
動物と話せなくなったのは、子供から大人になって失ってしまうモノを表してたんだな
今気付いた
340名無しさん@恐縮です:2009/01/28(水) 19:18:48 ID:rQD8nySc0
>>339
俺はアンタのスレを見て今気付いた。
そういうことだったのか。
ガキの頃見てて、めちゃめちゃ切なかったのを覚えてる。
341名無しさん@恐縮です:2009/01/28(水) 19:21:59 ID:Sy6EFfhKO
ちょっとショック
342名無しさん@恐縮です:2009/01/28(水) 19:23:44 ID:r6KBTJyg0
ニルスの笛のついたあの帽子欲しかったな…。
合掌
343名無しさん@恐縮です:2009/01/28(水) 19:57:51 ID:UPFv4S5YO
ニルスはスゲー良かった。
ありがとうございます。
344名無しさん@恐縮です:2009/01/28(水) 23:39:14 ID:7L+CseHB0
ショックだ・・・・・。

ダロスのインタビューで「これは僕の中では灰とダイヤモンドだから」という発言に
妙に納得したんだよな。

また一人、気骨のある人が亡くなって残念だ。

合掌。
345名無しさん@恐縮です:2009/01/28(水) 23:47:30 ID:0kusXFQ50
ニルスが木の棒を持ってモルテンら動物たちを追い掛け回す後姿が
今でも記憶に残っている。
346名無しさん@恐縮です:2009/01/29(木) 07:59:49 ID:c+JcSvAy0
しまじろうしか見たこと無いけど、ご冥福をお祈りします
347名無しさん@恐縮です:2009/01/29(木) 08:13:46 ID:YC9Q3fDO0
しまじろうってまだやってんの?
348名無しさん@恐縮です:2009/01/29(木) 08:19:27 ID:ctMJJE8v0
つ鶴
349名無しさん@恐縮です:2009/01/29(木) 08:53:30 ID:mn5PNiSN0
>>344
俺もあれはなるほどと思った
押井の師匠くらいにしか思ってなかったが
こういう人がやってたんだからガッチャマンやニルスはそりゃ面白くて骨太で芯があるはずだわと思った
350名無しさん@恐縮です:2009/01/29(木) 10:00:11 ID:tVNuDsG60
最近のアニメよくわからない
351名無しさん@恐縮です:2009/01/29(木) 10:14:52 ID:xuMmf/6X0
なんかニルスの絵本持ってた記憶がある
352名無しさん@恐縮です:2009/01/29(木) 10:44:33 ID:i+9cAV910
当時小学校の放送部だったので
給食の時間にニルスのLPばっかりかけてたな…

なつかしす…
353名無しさん@恐縮です
つべでOP見た。なにあれ秀逸にも程がある。詩曲は当然、カメラワークとかなにあれ。