【テレビ】NHKが制作中の大型ドラマ「坂の上の雲」11月29日から放送、「天地人」は11月22日で最終回

このエントリーをはてなブックマークに追加
1(´・ω・`)@知らんがなφ ★
NHKは8日、制作中の大型ドラマ「坂の上の雲」の第1部を、11月29日から12月27日の5回、
毎週日曜午後8時から各1時間半、総合テレビで放送すると発表した。
日露戦争を戦った秋山真之(本木雅弘)と秋山好古(阿部寛)の兄弟、歌人の正岡子規(香川照之)の3人を主人公に、
明治を生きた人々を描いた司馬遼太郎の長編小説が原作。第2部(全4回)は来年秋、第3部(同)は平成23年秋に放送する予定。
菅康弘チーフ・プロデューサーは「原作に沿いながら、一部にドキュメンタリーも挟み込み、世界情勢を理解できるようなドラマにしたい」と話している。
この枠で放送中の大河ドラマ「天地人」は例年より2〜3回程度少なく全47回となり、11月22日が最終回となる。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090108-00000566-san-ent
2名無しさん@恐縮です:2009/01/08(木) 19:42:01 ID:0E/iRDBl0
へー

3名無しさん@恐縮です:2009/01/08(木) 19:42:42 ID:dHbiARsX0
なるほど
4名無しさん@恐縮です:2009/01/08(木) 19:42:56 ID:COp1n/4f0
待ってました。早く原作のほうを読み終えねば。
5名無しさん@恐縮です:2009/01/08(木) 19:43:35 ID:W4AIXF6e0
なんだよ、このパクリっぽい題名は
6名無しさん@恐縮です:2009/01/08(木) 19:43:52 ID:crQt4bFO0
やっとか
楽しみすぐる
7名無しさん@恐縮です:2009/01/08(木) 19:44:48 ID:CZxDKF+X0
くだんねー現在の政治事情とかはさんで温い作りだったらスタッフ腹切れよ。
8名無しさん@恐縮です:2009/01/08(木) 19:44:48 ID:6Bwlq2X90
司馬遼太郎がドラマ化しないでくれって遺言したのに強引にしちゃったやつか
9名無しさん@恐縮です:2009/01/08(木) 19:45:55 ID:mr+B1vhw0
朝鮮の描写とか大丈夫なのか?
変に媚びて、事実を捏造することになる恐れが・・・
10名無しさん@恐縮です:2009/01/08(木) 19:45:59 ID:XziD1ZV70
阿部ちゃん今年も仕事しすぎ そろそろ過労で倒れるんじゃないか?
11名無しさん@恐縮です:2009/01/08(木) 19:46:22 ID:h+2RG6JJ0
俺は何回も読んだから
科白のチェックが楽しみだ
12名無しさん@恐縮です:2009/01/08(木) 19:47:38 ID:aaEGvz0g0
野沢尚が第一稿なんだっけ?
13名無しさん@恐縮です:2009/01/08(木) 19:47:45 ID:SZ8WFkFS0
なんだこのポニョウっぽいのは
14名無しさん@恐縮です:2009/01/08(木) 19:47:49 ID:wzsU75t50
児玉源太郎は誰がやるの?
15名無しさん@恐縮です:2009/01/08(木) 19:48:06 ID:UU0ZWitOO
天地人打ち切りかよw
16名無しさん@恐縮です:2009/01/08(木) 19:48:18 ID:4mt5tdu4O
坂の上の雲の上の俺
17名無しさん@恐縮です:2009/01/08(木) 19:48:19 ID:a7wF4Zu8O
以下
崖の上のポ禁止
18名無しさん@恐縮です:2009/01/08(木) 19:48:21 ID:wNBVm34eO
ガースーやるな
19名無しさん@恐縮です:2009/01/08(木) 19:48:40 ID:sdwr3pwh0
予告みると本木は悪くなさそうだった。
少なくとも妻夫木と小栗の絶望的な演技に比べたら。
20名無しさん@恐縮です:2009/01/08(木) 19:49:32 ID:pVI56pCx0
ことしのNHKは阿部ちゃんで始まり阿部ちゃんで終わるのか
21名無しさん@恐縮です:2009/01/08(木) 19:52:42 ID:KIptFh9g0
秋山 真之 (あきやま さねゆき) 本木 雅弘
秋山 好古 (あきやま よしふる) 阿部  寛
正岡 子規 (まさおか しき) 香川 照之
秋山 久敬 (あきやま ひさたか) 伊東 四朗
秋山  貞 (あきやま さだ) 竹下 景子
秋山 多美 (あきやま たみ) 松 たか子
正岡  律 (まさおか りつ) 菅野 美穂
夏目 漱石 (なつめ そうせき) 小澤 征悦
伊藤 博文 (いとう ひろぶみ) 加藤  剛
高橋 是清 (たかはし これきよ) 西田 敏行
川上 操六 (かわかみ そうろく) 國村  隼
児玉 源太郎 (こだま げんたろう) 高橋 英樹
井口 省吾 (いぐち しょうご) 堤 大二郎
長岡 外史 (ながおか がいし) 的場 浩司
東郷 平八郎 (とうごう へいはちろう) 渡  哲也
八代 六郎 (やしろ ろくろう) 片岡 鶴太郎
広瀬 武夫 (ひろせ たけお) 藤本 隆宏
丁汝昌 (ていじょしょう) ジョ・ブンリン
ニコライ二世 ヒョードロフ
アリアズナ マリーナ・アンドレイエヴナ
22名無しさん@恐縮です:2009/01/08(木) 19:54:17 ID:V5FK6ujv0
普通に大河にすればいいじゃん
23名無しさん@恐縮です:2009/01/08(木) 19:56:49 ID:56NLwIAK0
奉天回戦をやらないのが少し残念だ。

でも今から楽しみ
24名無しさん@恐縮です:2009/01/08(木) 19:56:54 ID:Nw0Q7DWS0
ようやくか
待ちくたびれたぜ。
25名無しさん@恐縮です:2009/01/08(木) 19:57:05 ID:sdwr3pwh0
ジャニーズの中では元男闘呼組の高橋和也の演技がけっこう良かった
26名無しさん@恐縮です:2009/01/08(木) 19:57:21 ID:GJ3eMZVC0
なぜこれを大河にしなかったんだ
27名無しさん@恐縮です:2009/01/08(木) 19:57:25 ID:EWx4lVx50
乃木と伊地知は誰がやるんだ?

各方面からクレーム受けてもちゃんと無能に描けよなww
28名無しさん@恐縮です:2009/01/08(木) 19:58:38 ID:jtQbJ5N20
転痴人は期待されてないのか
29名無しさん@恐縮です:2009/01/08(木) 19:59:32 ID:28R/8m4gO
小河ドラマだろ
30名無しさん@恐縮です:2009/01/08(木) 20:00:21 ID:56NLwIAK0
>>19

秀吉の前でえらそうに腕組みしてる小栗三成にはワロタ。
もしかして韓国寄りのNHKがわざと秀吉の権威を貶めてる?
31名無しさん@恐縮です:2009/01/08(木) 20:00:56 ID:O44H0kDk0
今年こそ竹脇無我が出ると思ったのだが
32名無しさん@恐縮です:2009/01/08(木) 20:01:14 ID:IzFJUUrO0
最近の大河は腐ってるから
こっちが本命なのよな
33名無しさん@恐縮です:2009/01/08(木) 20:01:17 ID:+7ZBExml0
>>21

児玉が高橋英樹…??
もちっと小男なイメージがあるのだが…
他に適役がいそうだけどなぁ
34名無しさん@恐縮です:2009/01/08(木) 20:02:09 ID:8Vso7jVD0
とんだ琉球の風になりそうだ
35名無しさん@恐縮です:2009/01/08(木) 20:02:13 ID:12rTWsPs0
崖の上の雲
36名無しさん@恐縮です:2009/01/08(木) 20:03:00 ID:olmjLb72O
教えてください〜
37名無しさん@恐縮です:2009/01/08(木) 20:03:36 ID:VN+hiink0
野沢さんが死ぬ前に書いてたやつ?
>>21
どっかひとつボケてよ。
38名無しさん@恐縮です:2009/01/08(木) 20:03:39 ID:WvVj68880
天地人は26話でも完結できる
39名無しさん@恐縮です:2009/01/08(木) 20:04:02 ID:sdwr3pwh0
3年かけた大作って言ってるけど単に3年分の予算合わせないとつくれなかっただけでしょ。
一年分の予算からこの作品全ての予算を捻出できないから3年にしただけで
作品そのものが3年なきゃつくれなかったわけではないはず。
40名無しさん@恐縮です:2009/01/08(木) 20:04:21 ID:5iQFkF0OO
大地の子になるか?
41名無しさん@恐縮です:2009/01/08(木) 20:04:57 ID:Auiv4S6nO
去年の9月頃に愛媛の道後温泉に行ったとき、街のあちこちに垂れ幕やらチラシがあったな。
42名無しさん@恐縮です:2009/01/08(木) 20:05:15 ID:F8IPe3kSO
児玉源太郎は 児玉清 無理か? おぶの時より 年いってるからなぁ
43名無しさん@恐縮です:2009/01/08(木) 20:05:26 ID:v2ihlAi10
題名だけ何年(十何年?わすれた)か前に聞いた時は
てっきり坂上田村麻呂が主人公で征夷大将軍になるまでを描くのかとおもた
44名無しさん@恐縮です:2009/01/08(木) 20:05:31 ID:A5MuMZz50
天地人なんぞやらずに坂の上の雲を大河でやれと
45名無しさん@恐縮です:2009/01/08(木) 20:05:48 ID:CZxDKF+X0
>>27

だな、無能に描いたら乃木ヲタから
無難に描いたら司馬ヲタから叩かれるw
46名無しさん@恐縮です:2009/01/08(木) 20:06:06 ID:HJd5zsdB0
頼むから明治の軍人に現代的な反戦思想語らせるなよ
47名無しさん@恐縮です:2009/01/08(木) 20:07:23 ID:CZxDKF+X0
Mr.ボールドがご存命だったら、俺の中では児玉のイメージNo,1なのに・・・
48名無しさん@恐縮です:2009/01/08(木) 20:07:25 ID:VknEoQgm0
じゃあ10月くらいに関ヶ原かな
49名無しさん@恐縮です:2009/01/08(木) 20:07:31 ID:NtGvbNsO0

阿部ちゃんの謙信かっこよ杉。こっちが主役でもいい。
でも、登場シーンは3月ぐらいまでかな?
50名無しさん@恐縮です:2009/01/08(木) 20:08:54 ID:mBCEmCDLO
阿部ちゃんハマり過ぎだろ
まさに西洋人
51名無しさん@恐縮です:2009/01/08(木) 20:11:29 ID:5iQFkF0OO
阿部ちゃんの甲冑姿は、まんま信長の野望に使えるクオリティ
52名無しさん@恐縮です:2009/01/08(木) 20:14:23 ID:HKe8b7XD0
>>9
原作でほとんど朝鮮は出てこないからなw
李舜臣将軍
53名無しさん@恐縮です:2009/01/08(木) 20:15:07 ID:ewC2hmXj0
ロマノフバスターズ?
54名無しさん@恐縮です:2009/01/08(木) 20:15:33 ID:yoLx/SKAO
阿部ちゃんなら信長に勝てると思う
55名無しさん@恐縮です:2009/01/08(木) 20:15:59 ID:LxBRWqZq0
>>46
時代劇なんてそういうもんじゃん、漫画でもるろ剣とかバガボンドとかさ
100年以上前にあんな思想のやついねーよって突っ込むのは野暮だしね
56名無しさん@恐縮です:2009/01/08(木) 20:16:08 ID:Zpr+Ek2V0
正月に松山帰ったらNHKでこの番宣ばかりやってたが
11月の放送かよ!!
57名無しさん@恐縮です:2009/01/08(木) 20:17:19 ID:mBCEmCDLO
どっかの漫画みたいに文字だけで話終わらすのは勘弁な
58名無しさん@恐縮です:2009/01/08(木) 20:18:02 ID:PJIOu/1a0
坂の上の雲っていう居酒屋のそばが好き
あと黒蜜とうふ
59名無しさん@恐縮です:2009/01/08(木) 20:18:50 ID:OBKv6pbZ0
すごい金かけてるらしいね
60名無しさん@恐縮です:2009/01/08(木) 20:20:29 ID:Q1MmpPoO0
原作どうりにいかにうまく話を脱線させるか楽しみ
61名無しさん@恐縮です:2009/01/08(木) 20:21:28 ID:ci3HZco/O
凄い反戦ドラマになるとみた
NHKだからな
62名無しさん@恐縮です:2009/01/08(木) 20:21:30 ID:IRr024780
大河は丸1年って長すぎると思うんで
これはこれでいいと思う。ちょっと短い
だけとはいえ
63名無しさん@恐縮です:2009/01/08(木) 20:21:36 ID:O3uR6e5h0
地元じゃあ10年位前から聞いてたけどようやく放送できるのか。。。
ところで松山市の「坂の上の雲の街計画」って何?
地元市民にも意味不明なんだけど。
64名無しさん@恐縮です:2009/01/08(木) 20:21:42 ID:rPEHKPPl0
明治天皇は誰がやるの?
65名無しさん@恐縮です:2009/01/08(木) 20:23:26 ID:rPEHKPPl0
津田三蔵役は鳥肌実がいいと思うんだよね。
66名無しさん@恐縮です:2009/01/08(木) 20:24:37 ID:v2ihlAi10
原作にない半島人が大活躍したりする悪寒
67名無しさん@恐縮です:2009/01/08(木) 20:24:40 ID:kh3XeJ2Q0
>>5
お前、ゆとり世代の馬鹿だろ!
68名無しさん@恐縮です:2009/01/08(木) 20:25:22 ID:2ONH7b5c0
野沢尚の罪は、これを書き上げずに自殺したこと
69咲田☆真帆 ◆SAITAMAHo. :2009/01/08(木) 20:27:06 ID:pvjuIEWi0 BE:692289465-2BP(334)
久々に原作れも読むのれす
70名無しさん@恐縮です:2009/01/08(木) 20:27:44 ID:kNTi8Pxx0
うちの前で軍艦出港の場面を撮影してた。
はしけの上に真緑背景作って、タグボートで引っ張ってたよ。
CG貼る気まんまんじゃねーかw

>>46
常識的に考えれば、それは伊藤博文がやることだろ。常識的に考えればw

71名無しさん@恐縮です:2009/01/08(木) 20:27:56 ID:+7ZBExml0
現在の思想での反戦を入れるのは止めてほしい
置かれてる状況や立場がぜんぜん違うからな

へんに朝鮮や中国を美化しそうで嫌な予感もするが…
72名無しさん@恐縮です:2009/01/08(木) 20:28:20 ID:zIF8eXGL0
あの話は本気で作ったらロードオブザリングも真っ青の大作だが
描き切れるかな
73名無しさん@恐縮です:2009/01/08(木) 20:29:16 ID:aRnutS4w0
おおおおおおお
総合でもやるんだ!
74名無しさん@恐縮です:2009/01/08(木) 20:30:14 ID:TbOqcPE50
どうせ三年目に一挙放送するんだろ
めんどくせえことやってんな
75名無しさん@恐縮です:2009/01/08(木) 20:31:12 ID:aRnutS4w0
>>63
とりあえず博物館つくったことじゃ・・・
76名無しさん@恐縮です:2009/01/08(木) 20:32:23 ID:WLAMRYB50
さすが薩摩w
77名無しさん@恐縮です:2009/01/08(木) 20:32:31 ID:zIF8eXGL0
ロジェストウエンスキーの航海記がすごく面白かったけど
多分省略される
78名無しさん@恐縮です:2009/01/08(木) 20:32:57 ID:CZxDKF+X0
>>63
>>75
とりあえず博物館作って賞金つきで『「坂の上の雲」への想い』を描いた作品を募集してたな
79名無しさん@恐縮です:2009/01/08(木) 20:33:30 ID:I0lS4/9p0
妻武器が出てくると途端に大根ドラマ
阿部ちゃんが出てこないとつまらん
80名無しさん@恐縮です:2009/01/08(木) 20:34:36 ID:Oqmlk4a60
>八代 六郎 (やしろ ろくろう) 片岡 鶴太郎
おでん芸人は絵を描くのに集中しろよ
81名無しさん@恐縮です:2009/01/08(木) 20:34:38 ID:ozZAzVueO
>>57
江川、あの頃から壊れてたな
82名無しさん@恐縮です:2009/01/08(木) 20:37:19 ID:lA6wZ2nF0
>>65
ワロタwww
83名無しさん@恐縮です:2009/01/08(木) 20:39:15 ID:+a+/ibId0
阿部が主役なのかと思ったわ
84パンツ ◆7vYOZotTDo :2009/01/08(木) 20:41:34 ID:KnHLl6Xg0
坂の上のポニョ
85名無しさん@恐縮です:2009/01/08(木) 20:46:17 ID:zDj5h/XZP
NHKにしては思いきったことを
86名無しさん@恐縮です:2009/01/08(木) 20:46:30 ID:jcT5letU0
野沢尚

・キャッチは天才的。
・ネタフリも、天才的。
・途中までの展開も天才的。
・ただ、まとめるのがド下手。(後半、グズグスになる)
・意外性を最重要視する。視聴者・観客をいかに裏切るかに精力を注ぐ。
・で・・結局、物語が破たんする。

・性格、コンプレックスの裏返しの強気。(月刊シナリオのエッセイで喧嘩売ったり、フジのサイトに降臨したり・・)

87名無しさん@恐縮です:2009/01/08(木) 20:47:00 ID:Igfh8cxx0
>菅康弘チーフ・プロデューサーは「原作に沿いながら、
>一部にドキュメンタリーも挟み込み、世界情勢を理解できるようなドラマにしたい」と話している。

そもそも大河にするには壮大すぎなんだよ
面倒な部分はドキュメンタリーだろうな
88名無しさん@恐縮です:2009/01/08(木) 20:47:40 ID:Zj6tE7nL0
坂の上のポニョ
主題化のリフレインは
シューマンの「楽しき農夫」のパクリ
89名無しさん@恐縮です:2009/01/08(木) 20:48:21 ID:9VAntLch0
結局この作品って放送決定してから初放送まで何年かかったことになるんだ?
90名無しさん@恐縮です:2009/01/08(木) 20:48:42 ID:BUpXdFn50
月一で半年ずつじゃなくて、一ヶ月で毎年やっちゃうのか・・・贅沢だな。
面白ければ良いけど、外したら切腹物だぞP
91名無しさん@恐縮です:2009/01/08(木) 20:49:21 ID:bg06zoVC0
>>64
明治天皇男前だからなぁ・・・
榎本辺りがバッチリ嵌りそう。
役者としても力量あるし。
92名無しさん@恐縮です:2009/01/08(木) 20:49:23 ID:lA6wZ2nF0
>>84
本物?
93名無しさん@恐縮です:2009/01/08(木) 20:49:44 ID:etl3qjmuO
よっぽど妻夫木のわがままがひどいんだな
94名無しさん@恐縮です:2009/01/08(木) 20:49:55 ID:9SGFdxYCO
>>84
また逮捕されるぞ
95名無しさん@恐縮です:2009/01/08(木) 20:50:05 ID:jK4rV3BfO
ハードカバー六巻中四巻が日露戦争だったと思うが大丈夫?あと、本当は白兵戦は体格に勝るロシアの方が得意だったとか、日本は思想的には火力重視だったとか入れてほしい。司馬史観は司馬史観で面白いが。
96名無しさん@恐縮です:2009/01/08(木) 20:51:00 ID:Igfh8cxx0
来年、再来年の大河も短くなるわけだな
97名無しさん@恐縮です:2009/01/08(木) 20:51:15 ID:PaxVX5MxO
まあ原作も面白いのは秋山兄弟や正岡子規の若い頃までだし
戦争シーンは期待しないわ
98名無しさん@恐縮です:2009/01/08(木) 20:52:45 ID:i8Ef10tI0
コサック騎兵隊との決戦はあるの?
99名無しさん@恐縮です:2009/01/08(木) 20:53:46 ID:x6pAGdWKO
金がムチャクチャかかってそうだから視聴率20パー以下ならスタッフは全員無給だな
100名無しさん@恐縮です:2009/01/08(木) 20:54:20 ID:qoeJXsH20
こんなもん、来年まで覚えてられるか!と思ったけど、
よく考えたら北の国からSPみたいなもんか。いけるな
101名無しさん@恐縮です:2009/01/08(木) 20:54:45 ID:tyV47Ria0
この変則スケジュールって妻夫木は選ばれたとき知ってたのかな?
突然こんなこと言われたら傷つくよな。
102名無しさん@恐縮です:2009/01/08(木) 20:55:10 ID:YqJurSAj0
28サンチ砲を射撃後に画面揺らして誤魔化すのは無しな。
103名無しさん@恐縮です:2009/01/08(木) 20:55:11 ID:uDVa1BOL0
そういや、制作費かなり削られてるんだっけ
バルチック艦隊戦しょぼくなりそうだなあ
104名無しさん@恐縮です:2009/01/08(木) 20:55:18 ID:CZxDKF+X0
>>95
むしろ司馬の創作に忠実に作ったほうが無難

>>98
いっそ全部CGのほうが落胆しなくて済みそう
105名無しさん@恐縮です:2009/01/08(木) 20:56:15 ID:GKaEJVcc0
大河ドラマ「森脇健児」

森脇健児:北村一輝
山田雅人:堤真一

森口博子:黒木瞳
中山秀征:佐藤浩市
ヒロミ:宇崎竜童

中居正広:中村勘三郎
木村拓哉:北大路欣也
香取慎吾:千葉真一
稲垣吾郎:松本幸四郎
草なぎ剛:田中邦衛
森且行:緒形直人

松本人志:江守徹
浜田雅功:中尾彬
小川菜摘:白川由美
野沢直子:浅丘ルリ子

黒柳徹子:野際陽子
美輪明宏:西田敏行
大鶴義丹:唐十郎

吉田栄作:小林旭

タモリ:渡鉄也
106名無しさん@恐縮です:2009/01/08(木) 20:57:57 ID:fdYd5C6xO
>>105

SMAP森君だけ若杉ww
107名無しさん@恐縮です:2009/01/08(木) 20:59:33 ID:uDVa1BOL0
>>105
山崎努もどっかで出して
108名無しさん@恐縮です:2009/01/08(木) 21:01:14 ID:sdwr3pwh0
今年の大河は一回目の途中からもう脱落した。
本当はしょっぱなの演出からしてワケわかめだったけど、
それでも惰性で途中まで頑張ってみた、しかし限界。
脚本も酷いし、演技もひどい。どの役者の表情や演技も時代劇とは程遠い。
いかにも現代ドラマの演技してるノリでやってるのがわかる。
大人だけでなく子役も悲惨。良質な子役もいたはずだろうに何であんなの使ったのか理解不能。
109名無しさん@恐縮です:2009/01/08(木) 21:03:40 ID:CkJIc7fG0
>第3部(同)は平成23年秋に放送する予定

途中で死亡するベテラン俳優続出の悪寒

110名無しさん@恐縮です:2009/01/08(木) 21:03:43 ID:DdC7S2hN0
>>21
原作では秋山兄弟の嫁さんに関しては大して触れられてないのだが、
松たか子を起用する意味があるのかね?
111名無しさん@恐縮です:2009/01/08(木) 21:06:01 ID:C6ktvs/70
今日はモックン関係のNEWS多いね

「坂の上の雲」楽しみで仕方ない
モックンは相変わらずの美形で驚くよ
とにかくキャストもいい

「天地人」も「風林火山」の続きのようで
楽しんでる
112名無しさん@恐縮です:2009/01/08(木) 21:06:35 ID:wsNCgMTZ0
説教臭い台詞がもう駄目だよね。
現代とその当時を一緒くたにしてる馬鹿って
何なんだろ。反戦とか、当時そんな事言ってたら
自分の国も滅びるでしょw
侍も百姓も同じとか、そんな台詞いらないからw
113名無しさん@恐縮です:2009/01/08(木) 21:06:39 ID:yJut9AoM0
>>110
NHK内のフェミが「女優が少ない」とファビョってるらしいが・・・・
114名無しさん@恐縮です:2009/01/08(木) 21:08:15 ID:12rTWsPs0
一部にドキュメンタリーも挟み込み、ってなぁ…。
ドラマとドキュメンタリーは別々に放送して頂きたい。

本編の前後どちらか30分位に、
「『坂の上の雲』の世界」みたいな番組を放送すればいいよ。
115名無しさん@恐縮です:2009/01/08(木) 21:08:19 ID:BUpXdFn50
日本海会戦みたい海ネタ真面目にCGでやってたら幾ら金有っても足らんわ。
116名無しさん@恐縮です:2009/01/08(木) 21:08:20 ID:9SGFdxYCO
モックンには、浅野あつこさんと、
フジドラマ『抱きしめたい』をまたやってほしい
117名無しさん@恐縮です:2009/01/08(木) 21:13:11 ID:L1+oh3HV0
天地人は坂の上の雲のなが〜い前座だったというわけか・・・
118名無しさん@恐縮です:2009/01/08(木) 21:13:23 ID:tyNkJrO20
番宣見たけど、メタメタだった。
菅野美穂大活躍。

・・そんな原作じゃねええええ
119名無しさん@恐縮です:2009/01/08(木) 21:14:07 ID:GTvaExJk0
児玉源太郎と乃木希典が馬に乗って再会するとこが一番印象深いな
120名無しさん@恐縮です:2009/01/08(木) 21:15:52 ID:DmnUh6Ry0
正月の予告見たら思っていたものと違った
121名無しさん@恐縮です:2009/01/08(木) 21:15:54 ID:+eUSPQ1A0
またも負けたか8連隊、そうは勲章9連隊

司馬よりこれ考えた奴がすごい
122名無しさん@恐縮です:2009/01/08(木) 21:16:43 ID:idsmGV8v0
雲 雲 雲 坂の上
123名無しさん@恐縮です:2009/01/08(木) 21:18:39 ID:H/ZxooAN0
全何話になるんだろ
124名無しさん@恐縮です:2009/01/08(木) 21:18:55 ID:5TWuiGyX0
オリジナル脚本で、幕末から太平洋戦争までの歴史をシームレスに展開するようなドラマを作ればいいのに
125名無しさん@恐縮です:2009/01/08(木) 21:19:15 ID:bV/1WhDeO
坂の上のポニョ
126名無しさん@恐縮です:2009/01/08(木) 21:19:38 ID:ozZAzVueO
>>110
困ったら空豆煎らせとけ
127名無しさん@恐縮です:2009/01/08(木) 21:19:40 ID:9+LbL23q0
>>1
これメチャクチャ楽しみにしてるんだよね。
もっくんものに外れなし。聖徳太子も日輪の子も慶喜もよかった。
128名無しさん@恐縮です:2009/01/08(木) 21:21:10 ID:EvVj61bG0
ジャニでは唯一の時代劇で映える男、松岡昌宏主演で『関ヶ原』やってくれ
史実の三成は漢だぞ〜
129名無しさん@恐縮です:2009/01/08(木) 21:22:44 ID:5TWuiGyX0
国賊の伊地知役は誰?
130名無しさん@恐縮です:2009/01/08(木) 21:23:05 ID:rPEHKPPl0
バルチック艦隊が船底の牡蠣掃除をするシーンが今から楽しみ。
131名無しさん@恐縮です:2009/01/08(木) 21:23:40 ID:XdKV91ROO
ふーん
132名無しさん@恐縮です:2009/01/08(木) 21:24:12 ID:sdwr3pwh0
いいドラマって有名な俳優ばかりを使わない。
あちこちどれもこれも有名な俳優だと気が散って本質のドラマに集中できない。
ポイントだけ顔の知れてる勇名俳優をつかって後は無名でもいいから
演技の確かな実力派を配役するとドラマは絞まる。
133名無しさん@恐縮です:2009/01/08(木) 21:24:46 ID:WR+6L3/r0
どうやら関が原近辺でフィニッシュ、後の落ちぶれた頃はナレで処理ってとこだな
たぶん最後は「直江の戦いは今から始まる〜第一部完〜」だろう
134名無しさん@恐縮です:2009/01/08(木) 21:25:01 ID:tnpLFjcz0
>>63
原作は読んだんだろうな?
135名無しさん@恐縮です:2009/01/08(木) 21:25:48 ID:juorCkR70
戦艦の風呂場が死体置き場になってちゃっぷちゃぷになるところを実写で
136名無しさん@恐縮です:2009/01/08(木) 21:26:08 ID:7KyJVCA8O
>>127 そして紅白では『巨大コンドーム』で歌うわけですな…
137名無しさん@恐縮です:2009/01/08(木) 21:26:36 ID:bEvgfvwnO
所作も演技も下手すぎる妻夫木、小栗、城田、長澤、相武、深田とかが大量に出てきたら
視聴率が急下降するのが目に見えてるから早期打ち切るのですね
138名無しさん@恐縮です:2009/01/08(木) 21:27:01 ID:WhLQcU7o0
今年と思ってたが
そんな先の話かよ
139名無しさん@恐縮です:2009/01/08(木) 21:27:48 ID:WhLQcU7o0

その間に何か不祥事が起きてお蔵入りにならないでください
140名無しさん@恐縮です:2009/01/08(木) 21:27:52 ID:6glWILtsO
今から海戦シーンのしょぼさに飛ぶ怒号が聞こえる…。
141名無しさん@恐縮です:2009/01/08(木) 21:28:39 ID:sdwr3pwh0
矢野浩二とジャニーズで唯一時代劇や軍人役が似合う高橋和也で大河やってほしい。
142名無しさん@恐縮です:2009/01/08(木) 21:28:56 ID:0BJ/I+J60
>>105
堤真一の倒壊ドリームはみたいような、みたくないようなw
143名無しさん@恐縮です:2009/01/08(木) 21:29:45 ID:7tIz3JAJ0
海戦シーンはあるの?
144名無しさん@恐縮です:2009/01/08(木) 21:30:09 ID:DmnUh6Ry0
>>141
高橋和也はジャニーズ辞めてるよ
145名無しさん@恐縮です:2009/01/08(木) 21:30:13 ID:sdwr3pwh0
>菅康弘チーフ・プロデューサー

日本人なの?
146名無しさん@恐縮です:2009/01/08(木) 21:31:57 ID:2gDr92rVO
坂の上のポニョ
147名無しさん@恐縮です:2009/01/08(木) 21:32:04 ID:ZJh6n0iL0
脚本は自殺した野沢尚から誰に変わったの?
148名無しさん@恐縮です:2009/01/08(木) 21:33:06 ID:WCyjHpox0
海戦シーンはその時歴史が動いたの再現CGレベルな予感
149名無しさん@恐縮です:2009/01/08(木) 21:36:47 ID:5Ii/frI/0
乃木が青姦してるところを知人に見られ
後で知人に会ったときに「この前は騎乗中失礼した」
と言うシーンは映像化されるのか
150名無しさん@恐縮です:2009/01/08(木) 21:36:57 ID:BMA4dy/t0
>一部にドキュメンタリーも挟み込み

嫌な予感がするぜ
151名無しさん@恐縮です:2009/01/08(木) 21:37:40 ID:uesnte/B0
野沢尚を殺した作品か

犯人はトオル、中村トオル
152名無しさん@恐縮です:2009/01/08(木) 21:38:56 ID:WhLQcU7o0
>>145
ttp://www.allcinema.net/prog/show_p.php?num_p=480685
菅康弘 かん・やすひろ

ちゅらさん4 (2007)<TV> 演出/制作統括
ちゅらさん2 (2003)<TV> 制作統括
川、いつか海へ 6つの愛の物語 (2003)<TV> 制作統括
恋セヨ乙女 (2002)<TV> プロデューサー
ロッカーのハナコさん (2002)<TV> 制作統括
ちゅらさん (2001)<TV> 制作統括
一絃の琴 (2000)<TV> 制作
翔ぶが如く (1990)<TV> 演出
153名無しさん@恐縮です:2009/01/08(木) 21:40:00 ID:sdwr3pwh0
そんなのは調べればわかる。
日本人かどうかが知りたいんだけど。
154名無しさん@恐縮です:2009/01/08(木) 21:43:22 ID:G3RuTJA2O
菅ってのは菅原道真につながる由緒ある名字だろ(この人がどうかは知らないが)
そんなことも知らない奴の方が日本人かどうか疑わしいな
155名無しさん@恐縮です:2009/01/08(木) 21:44:13 ID:20RhmZ260
>>21
ここ数年のスイーツ大河よりよっぽどまともなキャスティングだ
156名無しさん@恐縮です:2009/01/08(木) 21:47:58 ID:8c8i4X3rO
まな板の上のポニョ
157名無しさん@恐縮です:2009/01/08(木) 21:48:42 ID:sdwr3pwh0
>>154
帰化チョンは松や藤など日本で由緒ある感じを名前に入れたがる傾向があるのも知らない底辺乙
少し自分の家柄がよければ自分の家紋や苗字の知識もあって
同時にこの程度の教養はあるんだけどね。下賤な人間にはわかんないかもねw
158名無しさん@恐縮です:2009/01/08(木) 21:50:35 ID:sdwr3pwh0
片岡鶴太郎の岩倉具視が酷くて悲惨だったんだけどww
159名無しさん@恐縮です:2009/01/08(木) 21:52:34 ID:H+srbzbb0
日露戦争なんて学校の三学期の授業で時間が無いからって
教科書を一度読むだけで終わる程度の知識しかないけど、
原作を読んでも楽しめる?

それこそ日本が勝ったのかな?くらいしか知らないけど
160名無しさん@恐縮です:2009/01/08(木) 21:55:05 ID:wsNCgMTZ0
>>159
二百三高地

http://jp.youtube.com/watch?v=uXvDC8LdZ6E

この映画は良いよ
161名無しさん@恐縮です:2009/01/08(木) 21:59:06 ID:sdwr3pwh0
坂之上の雲は小説の方が絶対にスケールが大きいはず。
ドラマ化する必要なかったんだよww
跳ぶがごとくよりずっと壮大で面白い。
162名無しさん@恐縮です:2009/01/08(木) 21:59:54 ID:WOqjKXOo0
意欲作なのは理解できるが、これだけ前作との期間を置くと関心が薄れるだろ
てゆーか、前作のストーリーなんて普通忘れているわ
やるんだったら一気にしないと
その時点で失敗
163名無しさん@恐縮です:2009/01/08(木) 22:00:19 ID:ozZAzVue0
>>159
原作は楽しめる。
途中まで、というか奉天まで苦戦の連続。最後に日本海海戦で鬱憤を晴らす。
最後の締めも清々しい。
164名無しさん@恐縮です:2009/01/08(木) 22:02:16 ID:WOqjKXOo0
>>21
乃木は描かないのか?
原作ではクソミソに描かれているから、ドラマではどう調理するのか見ものなんだが
165名無しさん@恐縮です:2009/01/08(木) 22:03:42 ID:VvQlyCoSO
坊っちゃん
坂の上の雲
舞-HIME


鷲宮には勝てんな(´・ω・`)
166名無しさん@恐縮です:2009/01/08(木) 22:03:56 ID:UkOgL3Fn0
>>159
是非お薦め。
軽薄短小ニッポンにも重厚な時代があったことを肌で感じとれるよ。
167名無しさん@恐縮です:2009/01/08(木) 22:04:54 ID:WCyjHpox0
>>163
この時代の戦いはこれ以降の戦争特有の暗さがないから読んでて楽しいよ
168名無しさん@恐縮です:2009/01/08(木) 22:10:21 ID:XTXVcske0
「天地人」は原作が糞すぎて打ち切りですね
同じ題材なら「北の王国」のほうが、辺境の群像劇なりにさっぱりしてて面白いわ
169名無しさん@恐縮です:2009/01/08(木) 22:11:37 ID:gP8RNYbF0
燃えよ剣並みにフィクションです
170名無しさん@恐縮です:2009/01/08(木) 22:12:19 ID:AjKHmQ3r0
>>105
これなにwずっと用意してたの?w
171名無しさん@恐縮です:2009/01/08(木) 22:12:56 ID:IHobq3ZFO
たしか松山に記念館があったな
ウハウハだろう
172名無しさん@恐縮です:2009/01/08(木) 22:15:50 ID:CEB8CYqd0
>原作に沿いながら、一部にドキュメンタリーも挟み込み
どうせまた捏造歪曲・・・
173名無しさん@恐縮です:2009/01/08(木) 22:18:28 ID:J2QN9w5y0
何年も前から話は出てたけど未だに制作途中だったのか。変に媚びた作品にしないで明治日本を書いた作品にしてほしいな
明治時代ってうまくやれば面白そうな時代になるはずなんだし
174名無しさん@恐縮です:2009/01/08(木) 22:19:52 ID:/ScHRijL0
ずいぶん昔に読んだが面白かったね。
175名無しさん@恐縮です:2009/01/08(木) 22:20:27 ID:ak9Kt08k0
まだ作ってたのか…
176名無しさん@恐縮です:2009/01/08(木) 22:22:23 ID:wsNCgMTZ0
日本だけじゃなくて、この当時の朝鮮の勉強もしようね。

この頃の朝鮮って、乞食同様だったんだよね。

【書籍】 日本の浪人が見た1893年の朝鮮の風景〜『朝鮮雑記』本間久介著、初の完訳[06/16]
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1213710884/

葬禮
疱瘡で死んだ小児の死体は埋めずに、俵にぶち込んで縄で縦横に縛り、屋外の樹枝にぶら下げておく。
夏の炎天には死体が腐乱して、臭液が地上に滴り強烈な悪臭が四方に拡散して鼻が曲がりそうだ。


朝鮮人は好んで狗肉を食らう。家庭ではそれを番犬としてではなく食用として飼っている。
犬に人糞を与えて養ってる。
室内で幼児が脱糞をしたら犬を呼んで嘗めさせるが、洗濯をしないので不潔極まりない..

銅貨である孔方銭の他に通貨がない朝鮮人たちに紙幤を見せたが、その効用性を全く理解できずに、
どうのこうの評する姿を"まるで盲人が象を評することと似ている"と比喩している。
本間は朝鮮のお風呂文化を伝えながら、朝鮮の不潔さを強調した。


・濁っている水だろうが、小便や糞が混ざっている水でも平気で飲む。とにかく不潔で、味噌と糞も朝鮮_人にとっては一緒だ。
・壁は馬糞を混ぜる。壁が固くなるそうだ。
・驚くべき事に小便で顔を洗う。肌のきめが細かくなるそうだ。
・肺結核や解熱として小便を飲む
・いよいよ病気が酷くなると、大便を食べる。
・穴で暮らしているから夏は暑く、家の外で寝るが、顔の近くを大便や小便が流れているが、
 朝鮮_人にとっては臭くないらしく、平気で寝る。
・小便壷が家の中にあり、客がいても平気で小便をする。また、痰を吐くときは口の近くに壷を持ってくる。
・雨が降るとこれらの不潔物と雨水が一緒になりすねの上まで浸かり、家の中の物が水に浸るが、
洗うという事はしないでそのまま使っている。
・婦人が洗濯をしているので見てみると小便水と見分けの付かない黒い水に洗濯物を揉んだり打ったりしている。

小便で顔を洗い、病気なると小便を飲み、病気が酷くなると大便を食べ、小便壷に痰を吐く。これが朝鮮の医学。



19世紀後半朝鮮に行った
明治政府官僚の言葉
「日本より1000年遅れている!」w
177名無しさん@恐縮です:2009/01/08(木) 22:23:11 ID:/tITcjM70
坂の上のポニョ
178名無しさん@恐縮です:2009/01/08(木) 22:24:01 ID:Hk+BT8+90
司馬遼太郎は幕末モノしか読んだことないけど、なんか面白そうだな
179名無しさん@恐縮です:2009/01/08(木) 22:24:35 ID:28fSscbnO
阿部に始まり阿部に終わる
180名無しさん@恐縮です:2009/01/08(木) 22:25:35 ID:5TWuiGyX0
国盗り物語をリメイクしたほうが天地人より面白いと思うな
181名無しさん@恐縮です:2009/01/08(木) 22:25:56 ID:WhLQcU7o0
>>159
原作面白いよ
182名無しさん@恐縮です:2009/01/08(木) 22:26:44 ID:ak9Kt08k0
テレ東でやったろ国盗り
183名無しさん@恐縮です:2009/01/08(木) 22:29:14 ID:2ZtIkJRwO
最終回は主役の直江喜一が、沖田浩之とを引き連れ以前在籍した中学に乱入し、

桜中学にほっぽり出した校長に謝罪を求め放送室に校長を人質に立て篭もります。
事件を聞いて駆け付けた金八一同は説得を試みますが…

天地人 最終回

『卒業式前の反乱』どうぞご期待下さい。
184名無しさん@恐縮です:2009/01/08(木) 22:32:36 ID:uOKyn6n00
天地人よりこっちが本編だな
185名無しさん@恐縮です:2009/01/08(木) 22:33:15 ID:UrYgNsmjO
去年はスイーツ来年が福山だから今年はどうでもいいんすねw
186名無しさん@恐縮です:2009/01/08(木) 22:35:35 ID:AyBhvL3Z0
近代史モノの中で
傑作中の傑作だわな
187名無しさん@恐縮です:2009/01/08(木) 22:36:12 ID:GTvaExJk0
児玉源太郎>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>坂本龍馬
188名無しさん@恐縮です:2009/01/08(木) 22:37:08 ID:MGJg6aiG0
大河の最終回は12月でないと1年が終わった気がしないな
189名無しさん@恐縮です:2009/01/08(木) 22:37:46 ID:xE2Db/idO
是清たん西田敏行かwwww
190名無しさん@恐縮です:2009/01/08(木) 22:38:33 ID:DbebF8jj0
司馬史観を事実だと思い込む馬鹿がまた増えるのか。
困ったことだ。
191名無しさん@恐縮です:2009/01/08(木) 22:39:42 ID:75gBHTaN0
これができるなら伊藤博文主役にした大河つくれ
薩摩はあっても長州ものが花神ぐらいしかないし
192名無しさん@恐縮です:2009/01/08(木) 22:40:13 ID:1LJ7hlEx0
watashi
193名無しさん@恐縮です:2009/01/08(木) 22:42:04 ID:gjVZMvGy0
ポニョのパクリかよ
194名無しさん@恐縮です:2009/01/08(木) 22:42:10 ID:sGN4hB0HO
金かけてくだらないドラマ作るなら、受信料値下げしろよ。
195名無しさん@恐縮です:2009/01/08(木) 22:42:12 ID:6YPrs6UzO
203高知の激戦をプライベートライアンのオバマビーチの上陸せん並みにたのむぜ
196名無しさん@恐縮です:2009/01/08(木) 22:45:27 ID:1LJ7hlEx0
私はもう何回読んだか覚えていないが
やっぱり日本海海戦場面は圧巻、、すごいよ
明治人の勇気、国を思う心、相手に対しての尊敬の念、潔さ、、すべて
現在の日本人がなくしてしまったものばかりだよ
すばらしいよ、159さん、、ぜひ読んでみてね
197名無しさん@恐縮です:2009/01/08(木) 22:46:53 ID:REhAAJXU0
129 :名無しさん@恐縮です:2009/01/08(木) 21:22:44 ID:5TWuiGyX0
国賊の伊地知役は誰?


翔ぶが如くでシュンサイを演じた佐野史郎が最適だと思うが

198名無しさん@恐縮です:2009/01/08(木) 22:47:28 ID:fPTQbu/N0
天地人打ち切りワラタ
199名無しさん@恐縮です:2009/01/08(木) 22:48:02 ID:KFXhR1vF0
正岡子規は竹中直人にやってほしい
そっくりさん的に
200名無しさん@恐縮です:2009/01/08(木) 22:48:51 ID:d88KSwVQ0
>>199
なんか、竹中で見たことある気がする
201名無しさん@恐縮です:2009/01/08(木) 22:49:35 ID:rNcCKFjF0
原作だと、秋山好古って大した活躍してないように感じた
202名無しさん@恐縮です:2009/01/08(木) 22:50:02 ID:13GvRK720
いつも戦国や幕末ばかりやりやがって
たまには卑弥呼や大化の改新とかやれよ
203パンツ ◆7vYOZotTDo :2009/01/08(木) 22:50:22 ID:KnHLl6Xg0
>>196
あくまでも司馬遼太郎(変態シラガ頭)の創作だから
明治の人が清かったという事実はどこにも無い
204名無しさん@恐縮です:2009/01/08(木) 22:51:06 ID:rNcCKFjF0
>>199
安田大サーカスのクロちゃんじゃダメ?
205名無しさん@恐縮です :2009/01/08(木) 22:51:36 ID:LxhaXjzE0
2chでは司馬史観ボロクソ叩かれてるな
206名無しさん@恐縮です:2009/01/08(木) 22:52:48 ID:CpZVAfH10
日本の歴史ドラマは韓国に見習って欲しい。
お袋が見ている韓国歴史ドラマを見ていると、
朝鮮人が堂々と中国と渡り合ってるし、
百済、任那は日本じゃないし、さらには忍者らしきものも出てくるし、
そもそも建物や衣服がものすごい豪華。(20世紀の写真でアレなのに…)

どうせ反戦反日に捏造するんだろうから、
マイナスの方にではなく、突き抜けてプラスの方に捏造すれば
見てて愉快になると思うのに。
207名無しさん@恐縮です:2009/01/08(木) 22:54:08 ID:d88KSwVQ0
>>202
大化の改新は何年か前、正月スペシャルでやってた
見て無いけど
208名無しさん@恐縮です:2009/01/08(木) 22:56:04 ID:WhLQcU7o0
>>202 >>207
ジャニーズでやってたな

たしか中臣鎌足が岡田準一だった
209名無しさん@恐縮です:2009/01/08(木) 23:01:12 ID:ak9Kt08k0
>>202
たまに源平やるだろ
210名無しさん@恐縮です:2009/01/08(木) 23:01:23 ID:QFr/55w/0
司馬が愛していた漱石をドラマの中で何回も出して
欲しい。

漱石自身は日露戦争勝利に大いに感動しているし。
211名無しさん@恐縮です:2009/01/08(木) 23:05:19 ID:/9VUN0hJ0
>>105
緒形拳が亡くなったので息子が変わりか
松方弘樹なんか適任だと思うけどね
香取慎吾役の千葉真一が見たい!
戦国自衛隊とかのクドい演技で
スマップスマップなんてくだらない番組見た事無いけど
このメンバーのスマップスマップは是非見たい
212名無しさん@恐縮です:2009/01/08(木) 23:06:11 ID:vErWGeGb0
>>105
これはぜひ見たいw
213名無しさん@恐縮です:2009/01/08(木) 23:06:48 ID:HpZ4nFmYO
司馬は自分の好みで歴史を作るからな。
214名無しさん@恐縮です:2009/01/08(木) 23:07:38 ID:M38iLNN20
あたりまえだろ作家なんだから
215名無しさん@恐縮です:2009/01/08(木) 23:10:38 ID:d88KSwVQ0
司馬の小説って「項羽と劉邦」しか読んだ事無いんだけど
そんな自分が読んでも「坂の上の雲」って面白い?
216名無しさん@恐縮です:2009/01/08(木) 23:12:19 ID:Ibgn9OMwO
司馬は朝日に書いたときと文春に書いたときとでは主張が微妙に違ってたりする
217名無しさん@恐縮です:2009/01/08(木) 23:13:59 ID:/9VUN0hJ0
>>154
氏というと源平藤橘しか無いみたいに思ってる人も多そうだけど
菅原、大伴、物部とか他にもいっぱいあるのよね
加賀の前田が菅原の流れと称していた
218名無しさん@恐縮です:2009/01/08(木) 23:15:45 ID:M38iLNN20
>>215
日露開戦までと終戦後は楽しめると思う
219名無しさん@恐縮です:2009/01/08(木) 23:17:27 ID:azojrpX00
>>21
なかなか良いな
数年前2ちゃんでキャストについて議論した記憶があるが
その中身見て田のかな?>スタッフ

ところで乃木と伊地知は誰なんだろう
220名無しさん@恐縮です:2009/01/08(木) 23:17:47 ID:HJd5zsdB0
司馬が描いてたのは小説であって歴史教科書じゃないのに何で事実と違うなんて理由で批判されるんだ
221ね( ゚Д゚)こφ ★:2009/01/08(木) 23:18:34 ID:???0
これは楽しみですな
222名無しさん@恐縮です:2009/01/08(木) 23:19:27 ID:HCEmAWGs0
>>201
児玉が読み違えた、露軍の黒溝台の猛反撃を立見師団と共に支えきった
戦いは凄かったじゃないか。

>>215
面白いとは思うが、バルチック艦隊の航海日誌のとこはつらい。
あと日清戦争はほとんど載ってないよ。
223名無しさん@恐縮です:2009/01/08(木) 23:20:28 ID:d88KSwVQ0
>>218>>222
サンクス
読んでみる。無理そうだったら飛ばし読みしてみる。
224名無しさん@恐縮です:2009/01/08(木) 23:21:37 ID:ZdlKYLPP0
>>21
>八代 六郎 (やしろ ろくろう) 片岡 鶴太郎
もういい加減やめてくれ
225名無しさん@恐縮です:2009/01/08(木) 23:22:04 ID:cE/IC7x70
坂の上の雲→龍馬伝
になるわけか
226名無しさん@恐縮です:2009/01/08(木) 23:23:13 ID:FHOR8sJb0
スイーツ脚本家だからパスしたがこっちはみるぞ!
227名無しさん@恐縮です:2009/01/08(木) 23:24:44 ID:QfrtRchs0
日本とロシアという外国の戦場にされた
かわいそうな人たちを、もちろん描くんだろうな
228名無しさん@恐縮です:2009/01/08(木) 23:26:59 ID:rNcCKFjF0
ロジェストヴェンスキー役はジャン・レノで
229名無しさん@恐縮です:2009/01/08(木) 23:31:21 ID:/9VUN0hJ0
>>202
大河で一番古い時代のは、平将門を主役にしたのになるのかな?
5年周期で戦国が2回、幕末江戸が2回、源平〜室町初期が1回
ぐらのペースだったけど、最近の視聴率狙いで戦国が乱発気味な傾向
230名無しさん@恐縮です:2009/01/08(木) 23:31:37 ID:zU3XDAgVO
まぁ歴史小説家のNo.1は吉村昭だけどな
231名無しさん@恐縮です:2009/01/08(木) 23:31:40 ID:4h8NN/Kt0
一瞬1月29日で天地人が終わるのかとおもった
232名無しさん@恐縮です:2009/01/08(木) 23:37:58 ID:hbaTp4aNO
>>229

橋田すがこの卑弥呼があるよ
233名無しさん@恐縮です:2009/01/08(木) 23:40:23 ID:NMmEi37a0
>>5回各1時間半、

紅白の代わりに大みそかの夕方から七時間半連続でやれや
234名無しさん@恐縮です:2009/01/08(木) 23:40:40 ID:yfbNOVOc0
上杉謙信役の阿部寛は、後番組で秋山好古の役もやるんだね。
235名無しさん@恐縮です:2009/01/08(木) 23:44:38 ID:GNiwMHA5O
タイトルが似てるから、あのポニョの子も出してあげればいいのに。
236名無しさん@恐縮です:2009/01/08(木) 23:48:01 ID:lIthhb8K0
>>233
ニュース等休憩なしで膀胱炎続出
237名無しさん@恐縮です:2009/01/08(木) 23:49:07 ID:yfbNOVOc0
東郷 平八郎 (とうごう へいはちろう) 渡  哲也


これを見て「男たちの大和」を思い出したw
238名無しさん@恐縮です:2009/01/08(木) 23:52:27 ID:IKRg3pA10
>>21
史実の人物がどれもカッコ良過ぎて、俳優が演じ切れるか微妙。
明治の偉人、政治家、軍人は昭和初期の軍人政治家より洗練されてる。
太平洋戦争時の軍人、政治家は豪胆さはあるが、柔軟性、先見性
合理性において見劣りする人物が多かった。
開戦の時点で終戦、停戦の政治工作、外交交渉進めていたのは、
明治政府。アメの世論を読み間違えて真珠湾奇襲(宣戦布告通告が
攻撃後になるという致命的外交の失敗)で米世論を対日参戦に一変させる失態
昭和の政治家、外交官は、終戦間際、参戦しようと極秘裏に米英と会談してる
ソ連に停戦の仲介頼もうとする馬鹿さ加減。ソ連が条約破って満州に
進撃してくる情報を読みきれなかった(シベリア鉄道の軍事輸送量で
兵力を極東に移してることは簡単にわかったはず)
239名無しさん@恐縮です:2009/01/08(木) 23:53:30 ID:9B7FGUpE0
226事件の映画がDVDで来月発売されるらしいが
大河ドラマでもやったらおもしろいんじゃない
240名無しさん@恐縮です:2009/01/08(木) 23:55:11 ID:ak9Kt08k0
次は山岡の小説太平洋戦争を大河に!
241名無しさん@恐縮です:2009/01/08(木) 23:55:13 ID:h9NXqtyn0
>>155
ここ数年のスイーツ大河でみかけた人ばかりなんですが
242パンツ ◆7vYOZotTDo :2009/01/08(木) 23:56:44 ID:KnHLl6Xg0
>>230
アホか
池波正太郎や海音寺潮五郎
腐るほど上がいるわ
243名無しさん@恐縮です:2009/01/08(木) 23:58:25 ID:ak9Kt08k0
池波は時代小説の印象が強いが、歴史小説も書いてるんだっけ?
244名無しさん@恐縮です:2009/01/09(金) 00:00:29 ID:palZl0Np0
なんだよこのぶつ切りは
1年かけて普通に大河枠でやれよ
245名無しさん@恐縮です:2009/01/09(金) 00:04:19 ID:avuhDj6w0
全47話と言わず、今月中に終了でも可w
246名無しさん@恐縮です:2009/01/09(金) 00:04:23 ID:tfUPKrKO0
ちゃんとテロップだせよ
『坂の上の雲資料館は、ガソリン税で出来ています』
とな。
247名無しさん@恐縮です:2009/01/09(金) 00:05:23 ID:8dd8FT+m0
天地まり
248名無しさん@恐縮です:2009/01/09(金) 00:10:14 ID:2ozRpE+m0
>>202
時代が違うとセットを作るの大変なんだよ。
視聴者も戦国・江戸以外の時代劇は見慣れてないから、違和感感じて視聴率とれないしな。
それでも室町将軍を一人くらいは大河でやってほしいけどね。
249名無しさん@恐縮です:2009/01/09(金) 00:11:05 ID:bwbDmNSn0
東郷は渡瀬恒彦の方が良いんじゃないかな。
正岡子規は香川がぴったりだなw
250名無しさん@恐縮です:2009/01/09(金) 00:12:44 ID:9B9SeRar0
秋山兄・秋山弟・正岡子規の3人を軸に語るという構成が全く機能していない
例の如く7割が雑談
しかも雑談の方が本筋よりずっと面白い
251名無しさん@恐縮です:2009/01/09(金) 00:13:22 ID:+luzrJlo0
>>248
花の乱で足利義政をやってるよ
視聴率さんざんだったけど
252名無しさん@恐縮です:2009/01/09(金) 00:14:38 ID:svvBGiAmO
大河は外さないから好きだ。そろそろ小早川の話やって欲しいな。もちろん小早川役は藤原竜也で
253名無しさん@恐縮です:2009/01/09(金) 00:28:46 ID:Lkh0TR+10
正直、正岡子規は余計だったな
254名無しさん@恐縮です:2009/01/09(金) 00:33:26 ID:svvBGiAmO
ベースボールを野球という言葉にして日本で初めて表現した男。それが正岡子規である
255名無しさん@恐縮です:2009/01/09(金) 00:35:54 ID:Gr2dopyR0
前半に正岡子規が出ないと話が薄ペラになるからいいんじゃね
256名無しさん@恐縮です:2009/01/09(金) 00:38:10 ID:9PdA0kMj0

 江川達也は「日露戦争物語」を再開するべきだな。

257名無しさん@恐縮です:2009/01/09(金) 00:39:03 ID:4NYXSp7cO
崖の上のポニョに似てる
258名無しさん@恐縮です:2009/01/09(金) 00:39:58 ID:yCjZbLHzO
ノボール説はウソなんだよね?
259名無しさん@恐縮です:2009/01/09(金) 00:43:18 ID:HnKgtuFU0
>>1
おそいよ!

ずっと待ってたんだから!!!
260名無しさん@恐縮です:2009/01/09(金) 00:45:26 ID:XjCQcZIZ0
児玉 源太郎 (こだま げんたろう) 高橋 英樹
これはイメージと大きく違うなぁ
実際の児玉源太郎は堺正章のような風貌だぞ
261名無しさん@恐縮です:2009/01/09(金) 00:47:05 ID:iSiLydx60
>>260
んだね
でも堺なんたら使うよりはマシだと俺は思う
堺以外でもうちょい適役を探して欲しかった
262名無しさん@恐縮です:2009/01/09(金) 00:53:26 ID:JowgRFRn0
>>128 武田信玄での薄っぺらい演技、失笑でした。
仕事人程度がお似合い。民放から出てこないでね
263名無しさん@恐縮です:2009/01/09(金) 00:54:25 ID:Gr2dopyR0
>>260
堺正章は「背も小っちゃいが人間はもっと小さい」ってイメージがあるから
明治を背負った男、児玉源太郎に失礼だよ
264名無しさん@恐縮です:2009/01/09(金) 00:54:32 ID:dTJ5RoD5O
戦国と江戸時代以外はウケないはず。
いのちだったっけ?
265名無しさん@恐縮です:2009/01/09(金) 00:56:10 ID:e1/nNQDq0
坂之上の雲にも阿部寛が出るのか
カッコイイ役ばっかりだな!
266名無しさん@恐縮です:2009/01/09(金) 00:56:51 ID:JowgRFRn0
>>263 まさに
267名無しさん@恐縮です:2009/01/09(金) 00:59:03 ID:Z34xZsMJ0
268名無しさん@恐縮です:2009/01/09(金) 00:59:23 ID:g+5IBmj/O
>>260 俺のイメージじゃ今のはじめの一歩のサカグチ的な感じ
しかし今からでもwktkだなぁ
269名無しさん@恐縮です:2009/01/09(金) 00:59:48 ID:psZ6F2tJ0
どう転んでも児玉に高橋英樹はないなw
そこら辺の中小企業の元気なワンマン社長の方がよっぽどはまる
270名無しさん@恐縮です:2009/01/09(金) 01:00:05 ID:Dzck+ynx0
阿部でかすぎない?
271名無しさん@恐縮です:2009/01/09(金) 01:00:14 ID:uxX6miMx0
カリエス … 痛そうだよなぁ

あ、おれ、元結核患者です
272名無しさん@恐縮です:2009/01/09(金) 01:01:08 ID:wZSptF060
>>269
島津斉彬やってたぞ
273名無しさん@恐縮です:2009/01/09(金) 01:01:11 ID:e1/nNQDq0
作者が映像化に否定的だったとwikiに書いてあったけどその意向は無視されるのか
274名無しさん@恐縮です:2009/01/09(金) 01:03:44 ID:D0TZwlW+0
天地人面白くないから6月くらいで終わっていいよ
275名無しさん@恐縮です:2009/01/09(金) 01:07:26 ID:7yhkqvMr0
司馬先生は、ドラマ化は止めてくれって言ってなかったっけ・・・?
276名無しさん@恐縮です:2009/01/09(金) 01:08:20 ID:/i3Y85XW0
みどりがいいって言ったんだからいいじゃないか
277名無しさん@恐縮です:2009/01/09(金) 01:08:24 ID:BZBUViVk0
ジブリの次回作もう出るのか
278名無しさん@恐縮です:2009/01/09(金) 01:10:46 ID:F++dxcQFO
>>277
飲んでた茶ぁ吹いたwww
279名無しさん@恐縮です:2009/01/09(金) 01:10:48 ID:e1/nNQDq0
夫の願いを無視するとは立派な奥さんだね
280名無しさん@恐縮です:2009/01/09(金) 01:14:40 ID:UL7GN2/30
直江兼続みたいな極悪人よりこっちやれよ
281名無しさん@恐縮です:2009/01/09(金) 01:14:55 ID:yMtt4QA5O
もったいないよね。25%だで。考え直せといいたい
282名無しさん@恐縮です:2009/01/09(金) 01:19:53 ID:r9ycZ2J+0
高橋英樹というと
どんなにラフファイトしても頭髪が崩れない木戸修と、同じ種類の頭髪で
貧乏役を絶対やらない、ちょっとした金持ち役ばかりで
海が似合うとは思えないが、ヨットを乗ったり、船長役演じたり
笑い方が、現代劇でも時代劇のような豪快な笑い方で
嫁を大事には建前上してるが、裏で若い娘と浮気し
ベッドシーンでは、脚本に書かれている以上の事をやり
スタッフは大物なので文句が言えず、女優は泣き寝入り、編集が大変
松方弘樹と北大路欣也とキャラが同じで、途中で変わっても何の違和感も無い

そんな土曜ワイド時代劇俳優の高橋英樹が児玉源太郎役なんて嫌だ!
283名無しさん@恐縮です:2009/01/09(金) 01:21:25 ID:9fsue1qN0
日本海海戦における大勝利は、
結果的に大鑑巨砲主義、攻撃偏向思想を生み。
軍人たちから柔軟性合理的思考を奪い。
それは、太平洋戦争における空前絶後の惨敗、
日本海軍滅亡の要因のひとつになってしまった。
284名無しさん@恐縮です:2009/01/09(金) 01:25:33 ID:Lkh0TR+10
一番悪いのは薩摩閥
太平洋戦争での暴走も薩摩が起源
285名無しさん@恐縮です:2009/01/09(金) 01:26:42 ID:cyrcZWz80
>>275
愛媛県の松山はなんでも「坊ちゃん」。列車も野球場も一六タルトもみんな坊ちゃんとつけさえ
すれば良いと思ってる田舎ものたち。

その田舎くささに嫌気がした松山市長が坂之上の雲を松山の売りにしようと決める。司馬さん
宅に三顧の礼で押しかけ、なんとか坂の上の雲をドラマ化を了承して欲しいと頼み込む。婦人が
折れてNHKに映像許可をだす。松山市は坂之上の雲記念館をつくったり、正岡子規の家を復元したりと
NHKで放送されるのを見越して観光収入をあてこむ。

松山市長の獅子奮迅の活躍によってドラマ化OKとなったというわけです。
286名無しさん@恐縮です:2009/01/09(金) 01:29:43 ID:lrsEMOPE0
司馬史観はちょっと間違いが多すぎるからねえ。
287名無しさん@恐縮です:2009/01/09(金) 01:43:30 ID:r1XBcO4GO
司馬の言葉を紹介するコーナー設けたり某国への配慮で
gdgdになりそうな悪寒
288名無しさん@恐縮です:2009/01/09(金) 01:44:01 ID:muWNd9wR0
>>286とりあえず言ってみたかったんだね、知ったか君。
289名無しさん@恐縮です:2009/01/09(金) 01:44:39 ID:cyrcZWz80
司馬史観とか言ってる奴ってすごい馬鹿にみえるよなw
290名無しさん@恐縮です:2009/01/09(金) 01:45:06 ID:OVkh/a430
「海戦場面」どう再現するんだろう?
291名無しさん@恐縮です:2009/01/09(金) 01:48:57 ID:3b2vfcBhO
是非大河でやってもらいたかったが、確実に女の視聴率は取れんからなぁ。
292名無しさん@恐縮です:2009/01/09(金) 01:50:58 ID:2KG2zqUrO
>>290

三笠を実物大に復元‥‥‥と思ったら、モノホンがあんだよな
293名無しさん@恐縮です:2009/01/09(金) 01:55:03 ID:OVkh/a430
>>292
そこだよな
ちゃちなCGなら勘弁願いますぜ
294名無しさん@恐縮です:2009/01/09(金) 01:56:23 ID:Gr2dopyR0
チェスター・ウィリアム・ニミッツ
東郷元帥とも面談したことがあり、のちに旗艦「三笠」がダンス・ホールになっているのを知ると
激怒したのみならず、保存運動に一役かってくれた恩人でもあります。これ豆知識。
295名無しさん@恐縮です:2009/01/09(金) 02:05:57 ID:TVjGAB860
司馬遼太郎作品は読みやすくて勉強になるよ。
時代物初心者でもわかりやすいように、しつこくしつこく余談を重ねてくるから。
中学生から読んでおけば、日本史関係の学習意欲が湧くだろう。
今読んでた「峠」に、吉原での作法が事細かに描いてあって感動した。
296名無しさん@恐縮です:2009/01/09(金) 02:06:21 ID:zlCkJT4s0
また阿部寛が終わって、また阿部寛かよwwwwwwwww
297名無しさん@恐縮です:2009/01/09(金) 02:11:28 ID:VywcVL3q0
随分放送が先延ばしになったのは
野沢尚が自殺しちゃったから?
298名無しさん@恐縮です:2009/01/09(金) 02:11:58 ID:I/CeYsrvO
「司馬史観には間違いが多い」というのは変な言い方だな
史観に間違いも何もないしそもそも司馬は小説を書いてたんだし
司馬史観なる言い方が出て来たのは本人が死んでからじゃないか?
299名無しさん@恐縮です:2009/01/09(金) 02:16:43 ID:OVkh/a430
>>295
「峠」は面白かったなぁ
こんな人いたのかよ!と
ま、理想があれだけど、地元でも賛否分かれるようだけど

「吉原」の作法は・・・ま、感動したか、そうか・・・俺も感動した
300名無しさん@恐縮です:2009/01/09(金) 02:22:17 ID:oOnE8+Ft0
おお楽しみジャン
301名無しさん@恐縮です:2009/01/09(金) 02:27:29 ID:Ic4hLsPM0
平成23年までかけて放送するって事は、途中でキャスト一部交代が必ずあるよな…
302名無しさん@恐縮です:2009/01/09(金) 02:58:35 ID:lrsEMOPE0
また司馬の妄想本を読んで
本当の歴史と勘違いする馬鹿を量産するんだろうなあ。
303名無しさん@恐縮です:2009/01/09(金) 03:01:01 ID:ySKVxf3F0
>>285
要は作者が死んだらやりたい放題って訳ですな。
長谷川町子美術館。
304名無しさん@恐縮です:2009/01/09(金) 03:01:45 ID:vuVAiLim0
早くも打ち切りですか?w
305名無しさん@恐縮です:2009/01/09(金) 03:03:09 ID:ySKVxf3F0
艦隊戦で甲板に肉片飛び散る描写は楽しみ。
「硫黄島からの手紙」を超えてくれ。
306名無しさん@恐縮です:2009/01/09(金) 03:07:27 ID:YV/96pO60
ダラダラ長いのもアレだけどこの天地人がとんでもなく視聴率高くなっても
早めに終わらすつもりかね
307名無しさん@恐縮です:2009/01/09(金) 03:19:13 ID:bbm1fzafO
阿部寛がポニョポニョ唄うのか
308名無しさん@恐縮です:2009/01/09(金) 03:36:56 ID:3VuG5aAeO
個人の史観でも、人気小説なら読者に与える影響は凄まじい。
漫画の前田慶次のようにな。
309名無しさん@恐縮です:2009/01/09(金) 03:39:47 ID:0ww1QvGCO
もう年末の話かよ
310名無しさん@恐縮です:2009/01/09(金) 03:41:18 ID:5wpHhFhs0
>>302
おまえの妄想による「本当の歴史」を書いてみろよ。
知ったかぶり君w
311名無しさん@恐縮です:2009/01/09(金) 03:47:00 ID:lrsEMOPE0
司馬厨は司馬の本だけ読んで
歴史を語るんだよなあ。
困ったもんだよ。
312名無しさん@恐縮です:2009/01/09(金) 03:49:58 ID:1MIgov/D0
>>304
こういうのを打ち切りとは言わんよ馬鹿がw
313名無しさん@恐縮です:2009/01/09(金) 03:50:58 ID:D0DXBHUd0
>>298
初心者には司馬作品は楽しいなあ。
司馬作品は、史実と文学を調和しようとしてる努力があるもんね。
まあ、色んな説がある場合もあるし、
司馬作品は文学性も重視するから偏った説もあったと思うけど、
歴史小説の中では史実の忠実さでは上のほうだね。
314名無しさん@恐縮です:2009/01/09(金) 03:51:29 ID:hJO2y0R90
徳川慶喜と上杉謙信と豊臣秀吉か。強そうだな。
315名無しさん@恐縮です:2009/01/09(金) 03:52:54 ID:D0DXBHUd0
原作が薄かったし、直江の資料も少ないし、脚本家の腕も劣るから、短縮は賢明だなあ。
316名無しさん@恐縮です:2009/01/09(金) 03:54:43 ID:lrsEMOPE0
司馬作品について批判的なレスがかなり多いな
317名無しさん@恐縮です:2009/01/09(金) 03:55:44 ID:0R2g/xgG0
「坂の上の雲」から「竜馬がゆく」ではなく「龍馬伝」へつづく流れ
318名無しさん@恐縮です:2009/01/09(金) 04:00:19 ID:ySKVxf3F0
まあ、松山市にとって「坊ちゃん」よりマシなのは確か。
「坊ちゃん」田舎者馬鹿にしすぎだろw
319名無しさん@恐縮です:2009/01/09(金) 04:03:15 ID:hGhddNMd0
乃木が子供の頃、無茶苦茶な躾を受ける場面は描かれるのかw?
320名無しさん@恐縮です:2009/01/09(金) 04:05:22 ID:Xwc+qfuGO
天地人見た
いきなり子供虐待にひいた

作者の人間性を疑うわ
321名無しさん@恐縮です:2009/01/09(金) 04:05:29 ID:0R2g/xgG0
NHK!
「街道てくてく旅 〜四国八十八カ所を行く〜」が予告?
今秋から「ウェルかめ」徳島→「坂の上の雲」愛媛→「龍馬伝」高知
すべて四国!
322名無しさん@恐縮です:2009/01/09(金) 04:06:56 ID:vDbb2NBB0
司馬遼太郎は面白い小説書く人 それ以上でもそれ以下でもない。
三文小説書きが政治語るとろくなことにならない。
塩野七生と同じだよ。
323名無しさん@恐縮です:2009/01/09(金) 04:07:19 ID:HUSXjJtoO
司馬を文学あつかいしないで大衆娯楽物だと思って読んだら此れ程おもしろいもんもねえだろ
324名無しさん@恐縮です:2009/01/09(金) 04:10:02 ID:XJI7pLR90
203
203 203!!
325名無しさん@恐縮です:2009/01/09(金) 04:11:13 ID:qUv65O+y0
司馬遼太郎だけえなく塩野七生など日本、海外歴史小説は読むけど
司馬の歴史小説は質が高い
326名無しさん@恐縮です:2009/01/09(金) 04:16:03 ID:bz+eKXWx0
たぶん、2ちゃん諸氏の懸念は当たっているだろ。
媚韓、偽左翼、特亜勢力の影響下にある利権組織・日本放送協会が、19世紀
の朝鮮を史実にそって客観的に物語るわけがない。
あの捏造ドラマ、チャングンをベースにした、虚構の李氏朝鮮になるよ。

とにかく、昨今、韓国に憎まれているためか、豊臣秀吉の劣化描写がひどい。
きっと、伊藤博文も、ひどい設定がなされるだろう。
327名無しさん@恐縮です:2009/01/09(金) 04:21:10 ID:t5MH/ZkX0
>>326
そこ捻じ曲げたら、原作読者に限らず総攻撃するだろw

でも以前は、韓国軍での必読書のひとつだったんだよな、「坂の上の雲」は。
今は知らんけど。
328名無しさん@恐縮です:2009/01/09(金) 04:21:30 ID:XJI7pLR90
坂之上の雲のドラマで
前監督は自殺したんだっけ?
また徳ア層化の暗殺か・・・
329名無しさん@恐縮です:2009/01/09(金) 04:26:27 ID:bz+eKXWx0
>>327
うん。史実を知っている人たちは不快に思うだろ。
でも、一般の人たち(情報弱者)は、どこが変なのかすら気づかないよ。

秀吉の劣化描写を例にするまでもなく、日本のマスコミや教育界、政官界に対する、
韓国捏造史観の汚染は凄まじいね。古代史から嘘のかたまりだ。
330名無しさん@恐縮です:2009/01/09(金) 04:27:41 ID:cCVO4GZ10
阿部寛は連続だなw
331名無しさん@恐縮です:2009/01/09(金) 04:40:35 ID:yWr7CvXg0
2004年6月28日
脚本家・野沢尚さんが自殺 大河ドラマ脚本『坂の上の雲』初稿遺し…

野沢さんにはNHKから2006年に放送予定だった
スペシャル大河ドラマ「坂の上の雲」の脚本執筆が依頼されていましたが、
野沢さん側が取材に時間がかかっているとして延期の申し入れがあり、NHK側もこれを了承、
つい先日、2007年以降に放送が延期される旨の発表がなされていました。
ただ今回の事件の取材の中で、野沢さんは既に同作の全15回分の初稿を
既に書き上げていたことも明らかにされています。

報道では上記となっているが、本来1年間の大河ドラマになるはずだったと聞いた。
NHK内部でもこの作品を大河ドラマにするのは、いろいろ揉めていたとも。恐いですね・・・
332名無しさん@恐縮です:2009/01/09(金) 04:42:06 ID:XwSIFAv+0
朝鮮ドラマバンバン買う局にマトモな近世劇なんぞ作れるわけがないだろ
333名無しさん@恐縮です:2009/01/09(金) 04:47:27 ID:ulAGFteUO
>>242
アホはおまえだな、糞パンツ
実話を磨き上げて書に再現する吉村と池波やら海音寺とは比較できねえし上を下もねえだろ
334名無しさん@恐縮です:2009/01/09(金) 04:50:35 ID:QlONesfN0
>「原作に沿いながら、一部にドキュメンタリーも挟み込み、

どうせ与謝野晶子あたりが出てきて、
「戦争はイヤニダ!」とか言わせるんだろ?

あとは朝鮮を美化するとか・・・。

右翼ドラマと思われたくないだろうしな。
335名無しさん@恐縮です:2009/01/09(金) 07:34:43 ID:Ir9+vpbFO
昭和45年頃の映画「日本海大海戦」面白いねぇ。CGじゃなくて円谷英二(確か生前最後の作品)の模型だけど充分だね。今ではもう出来ない。役者の顔が違いすぎる。髭の似合う立派な明治顔なんてもういない。
336名無しさん@恐縮です:2009/01/09(金) 07:44:33 ID:Ir9+vpbFO
>>334与謝野晶子は大東亞戦争で自分の子供に「立派に死んでこい」という詩を贈ってる。反戦主義者ではないみたい。
337名無しさん@恐縮です:2009/01/09(金) 07:48:56 ID:Cq3SaYt90
あーはやく年末にならねえかなw
338名無しさん@恐縮です:2009/01/09(金) 07:50:26 ID:Zc/pnDO00
大河の本放送減らすとかそんなこともあるんだな。
339名無しさん@恐縮です:2009/01/09(金) 07:56:08 ID:TVjGAB860
司馬遼太郎作品に創作の人物とか出てくるとかなり気分が萎える。
龍馬がゆくのお田鶴様とか、燃えよ剣の七里研之助の設定は、
ドラマとしては多少面白いけど、要らないって思う。
340名無しさん@恐縮です:2009/01/09(金) 07:57:07 ID:JDDme5wP0
戦闘シーンはどうなのかね
341名無しさん@恐縮です:2009/01/09(金) 08:00:02 ID:chfz9NpP0
まぁ司馬史観なんてのもお笑いだけど、
唯物史観(笑)なんていうエセ宗教よりは100万倍ぐらいマシだな。
342名無しさん@恐縮です:2009/01/09(金) 08:00:50 ID:AtIDre390
坂の上の雲なんてつまんねえ話に受信料をつぎ込むなよ(´・ω・`)
343名無しさん@恐縮です:2009/01/09(金) 08:11:20 ID:is7oQytrO
坂の上って右寄り作品なの?
読んだことないからさ
344名無しさん@恐縮です:2009/01/09(金) 08:31:09 ID:m51a4pBh0
日本海海戦の後カミーユになっちゃうんだぜ。
345名無しさん@恐縮です:2009/01/09(金) 08:31:11 ID:zYuDDZlE0
>>343
そんなに右じゃない。
石川啄木が間に入るからな。


というか、日本の現在の右翼左翼という定義がいいかげん。
346名無しさん@恐縮です:2009/01/09(金) 08:33:06 ID:LR8LAzJk0
>>338
本当は「坂之上の蜘蛛」が大河の予定だったが
出演者の日程が取れなかったから「天地人」になっただけ
347名無しさん@恐縮です:2009/01/09(金) 08:35:36 ID:chfz9NpP0
>>343
右とも左とも取れる作品。まぁ産経連載だったからどっちかというと右寄りが強いかも。

終戦直後日本では戦争の反省もあって、左派学者や左系のマスコミの主張が強く、
軍隊批判および明治も暗い時代だったという見解が主流だった。
それに対し司馬は明治という時代はそれほど暗い時代だったのか?
新しい国を作ろう守ろうとする気概もあった明るい面もあった時代だったんだと
明治の人間がまだ生きてる時にこの小説を書こうと思ったのが執筆の動機のひとつ。
そーいう意味では右。

でも、軍神乃木や昭和軍部を徹底的にこきおろしてるという意味では左。

348名無しさん@恐縮です:2009/01/09(金) 08:39:10 ID:zYuDDZlE0
>>346
本当は「篤姫」のほうが短縮だったとも言われてるな。
だから、当時は地味といわれた主役だった。

それが脚本家野沢自殺で延期。
しかし、結果として篤姫大ヒットしてしまって50話放送できてNHKラッキーと。
349名無しさん@恐縮です:2009/01/09(金) 08:44:21 ID:VJ7d/gMQO
ぽにょ?
350名無しさん@恐縮です:2009/01/09(金) 08:47:27 ID:BUztoT7D0
篤姫も家定死んでからは面白くなくなったと思ったのに、
視聴率はよかったから、こりゃやってみないとわからない。
役者の魅力もあるから、いちがいに話の面白さだけでは語れないし。
でも昨日NHKの「歴史は動いた」で直江についてやってたけど、
しょせん地方大名の家老ってことで、ドラマとしては、インパクト不足かなとは思った。
351名無しさん@恐縮です:2009/01/09(金) 08:52:11 ID:BUztoT7D0
直江の物語のクライマックスは有名な直江状で家康とケンカするあたりだけど、
結局、それしかないんだよな。あとは経済たてなおしたとか、民を愛したとかでしょ。
新潟人にはうれしいだろうけど。
反面、坂の上の雲は、日本が列強の圧力に対して立ち上がるっていう、
すさまじいドラマなわけで。どっちが日本人全体の共感を呼ぶかはあきらかなわけで。
352名無しさん@恐縮です:2009/01/09(金) 08:55:36 ID:dDfCNMLh0
阿部ちゃん大河ではでっかい丸太一刀両断にしてたけど、
今度はどんな無双ぶりを見せてくれるの?
353名無しさん@恐縮です:2009/01/09(金) 09:01:25 ID:BUztoT7D0
まだ謙信も謙信になる前だから、いまは謙信のドラマとして成立しているね。
これから川中島とか信長との戦いとかもあるだろうから、そこまでは期待できるかも。
問題は謙信亡きあとだよね。
354名無しさん@恐縮です:2009/01/09(金) 09:01:51 ID:N6hHnBitO
直江は軽く見られたな
355名無しさん@恐縮です:2009/01/09(金) 09:04:10 ID:y/eNz7Ef0
司馬の小説を歴史だと勘違いする馬鹿の多いこと。
356名無しさん@恐縮です:2009/01/09(金) 09:09:19 ID:BUztoT7D0
>>355
でも旅順要塞の血みどろの攻防だけで一年やったとしても、
俺は見たいよ。乃木、いぢち、児玉、東郷、秋山…役者はそろってる。
物語がおもしろい場合は、役者はヘボでもブサイクでもいい
357名無しさん@恐縮です:2009/01/09(金) 09:09:26 ID:kUXGIR9rO
地デジ化が進んで、乃木の寝屁を視聴者に体感させるドラマが出来ようとは
358名無しさん@恐縮です:2009/01/09(金) 09:10:59 ID:RZIJ4ZA3O
ホモ直江兼続、尋常にお相手いたす
359名無しさん@恐縮です:2009/01/09(金) 09:15:31 ID:N0BLQPs00
これは嬉しいわ〜
少なくとも天地人よりは坂の上の雲の方が面白いだろ

司馬嫌いは心配しなくても大河ドラマは歴史考証は原作とは別に行うだろうから大丈夫なんじゃない?


>>347
個人的にはむしろ司馬は軍神乃木をある程度評価していたんだろうなという印象
戦術戦略能力は皆無のように描かれていたけど、兵士を黙って死地に赴かせる威厳等で他の人物とは一つ格が違う上に立つ人の器を持ってる事は示唆されていたし
360名無しさん@恐縮です:2009/01/09(金) 09:15:52 ID:aotA/geM0
一夢庵風流記をやればいいのに。
一応実在の人物が主人公なんだから。
直江も重要な役どころだし。
361名無しさん@恐縮です:2009/01/09(金) 09:17:48 ID:BUztoT7D0
司馬の原作では乃木と伊地知を無能あつかいしているけど、
さすがにテレビではお茶をにごす程度の批判になりそうだから、
旅順要塞はつまんなくなるかもなぁ。バルチック艦隊のとこも、
日本の作戦のよさとロシア海軍の油断がこんこんと語られるとこがおもしろいんだけど、
これもロシア批判になるから、あんま描けないだろう。となると、
あたりさわりのない日露戦争ドラマでおわっちまうかな?
362名無しさん@恐縮です:2009/01/09(金) 09:18:54 ID:swF+RgUGO
>>360
いっそ花の慶次にしちまえよ
363名無しさん@恐縮です:2009/01/09(金) 09:21:31 ID:BUztoT7D0
>>369
司馬が乃木を評価していたっていうのはどこでそう思うの?
詩人とか風流人としての評価ならわかるけど、「殉死」よんだとき、
奥さんがちとかわいそうに感じたよ。
364名無しさん@恐縮です:2009/01/09(金) 09:24:45 ID:nDl2qBRB0
秋山兄弟は軍人
365名無しさん@恐縮です:2009/01/09(金) 09:24:50 ID:Im4UoqHuO
>>1
原作は秋山兄弟と正岡の絡みのとこは司馬遼太郎も楽
しみながら書いてるのが伝わってくるけど、戦争描写、
特に陸戦を書いてる時の文章は書くのがきつそうな印
象受ける
366名無しさん@恐縮です:2009/01/09(金) 09:30:26 ID:bdgc58lu0
>>361
乃木将軍&伊地知閣下は既に[二〇三高地]でどうしようもない無能コンビに描かれてるので、
心配しなくても司馬史観の通りの人物評価で問題ありません。



丹波さんの児玉源太郎は良かったよな。高橋英樹じゃなんか違う。
367名無しさん@恐縮です:2009/01/09(金) 09:31:18 ID:sTGRdbHs0
>>230
同意。「海の史劇」
368名無しさん@恐縮です:2009/01/09(金) 09:32:58 ID:d0QpiSBX0
福山主演の大河は何曜日の放送になるんだ?
369名無しさん@恐縮です:2009/01/09(金) 09:33:03 ID:lU5q57ZA0
タイトルw
370名無しさん@恐縮です:2009/01/09(金) 09:34:31 ID:NNiDUV170
>>352
10万の大軍を8000人で守りきってくれます
371名無しさん@恐縮です:2009/01/09(金) 09:35:03 ID:J16XyxDT0
>>367
海の史劇とポーツマスの旗を、セットでドラマ化して欲しいものだ
372名無しさん@恐縮です:2009/01/09(金) 09:41:57 ID:NNiDUV170
>>331
構想当初は木曜ドラマ枠で2006年から放送予定だった
延期になっていつの間にか大河枠に変更になっている

当初大河案もあったらしいが扱う時代が近代だということですぐに立ち消えている
373名無しさん@恐縮です:2009/01/09(金) 09:54:04 ID:NNiDUV170
>>351
極東の三流以下の見向きもされなかった国で、お金も物もないけど武士の矜持はある、
そんな人たちが手探りで近代の日本をつくっていこうとしているというドラマなんじゃないか
374名無しさん@恐縮です:2009/01/09(金) 09:54:51 ID:lvN1Zu0L0
これはなじぇ?
おくりびとが映画賞総なめにしてるから?
直江じゃ1年持たないから?
375名無しさん@恐縮です:2009/01/09(金) 09:56:38 ID:r9ycZ2J+0
>>353
ドラマの始まりの年が1564年だったから
川中島の戦いは合計5回あり、一番有名なのは4回目の1561年
5回目は睨み合いだけで終わったので、川中島は無いと思う
1561年は謙信にとって色々あった年で
川中島以外にも上杉襲名に大軍で上洛した年でもある
上杉謙信というドラマのピークを過ぎたあたりで
後継者を育てるという位置でのドラマの存在になると思う
しかし謙信が亡くなった時に、明確に後継者を指名しておらず
後継者争いが勃発して、急速に没落して滅亡寸前になり
結局後継者をきちんとできずに死んで行ったけど
ドラマはどんな風に演出するかは見所の1つかも
376名無しさん@恐縮です:2009/01/09(金) 09:57:02 ID:SLdq8RTP0
え、なんで今更?
誰かkwsk教えてくれおー
377名無しさん@恐縮です:2009/01/09(金) 09:57:15 ID:zYuDDZlE0
>>374
おそらく後者。
後、制作費を抑えたいとい意向もあると思う。
378名無しさん@恐縮です:2009/01/09(金) 09:59:19 ID:0kPfn1VW0
ドキュメンタリーとか挟んだら
司馬作品が台無しだな
吉川英二の作品に史実の解説を挟み込むようなものだ
379名無しさん@恐縮です:2009/01/09(金) 10:01:53 ID:bdgc58lu0
その極東の三流以下の人種的には猿程度の認識しかされてなかった国が、
近代化を始めてから30年あまりで欧州からも恐れられていた大国と
陸戦では辛勝とは言えガップリ四つで戦って勝ち、
海戦では史上まれな殲滅戦を演出して完勝したんだぞ?

確実に日本人の共感を呼ぶことは間違いないな。
直江なんて小物で大河を回してる場合じゃないだろうに。
380名無しさん@恐縮です:2009/01/09(金) 10:03:59 ID:zYuDDZlE0
>>379
でもな、上越新幹線と東北山形新幹線に観光客を呼ぶために、
JR東日本との利権誘導があったから直江が選ばれた。

愛媛県に比べて直江のほうが色々と利権が大きいからなー。
381名無しさん@恐縮です:2009/01/09(金) 10:04:18 ID:lGmhYpeP0
くーもくもくも ふくらんだ
382名無しさん@恐縮です:2009/01/09(金) 10:31:25 ID:/Z5pxrqB0
スペシャル大河第2弾は「小説・太平洋戦争」をぜひやって欲しい
383名無しさん@恐縮です:2009/01/09(金) 10:34:33 ID:BUztoT7D0
まぁこんだけ長くて内容満載の物語を一年でまとめることは至難。
司馬が映像化を拒んだのはどうせまともなドラマにならないと踏んだためと、
自分は思う。そこをおしてやるからには、ただ単なるエピソードの羅列ではだめで、
テーマをしぼる必要があるよね。戦争にしぼるか、それとも誰かが言うように、
無名の貧乏国がクソイジをみせるって主旨なのか、それとも正岡との交友で
明治の雰囲気をかもしだすか。全部やろうとしたら失敗するね
384名無しさん@恐縮です:2009/01/09(金) 10:36:40 ID:IejUCM4p0
>>379

明治維新後の近代日本人の凄さが分かるよね。

1)270年間の鎖国から開国後、わずか30年あまりで大国ロシア陸海軍に勝利
2)アメリカ、中国など世界を相手に太平洋戦争を決行、アジア植民地を開放
3)太平洋戦勝敗戦後、わずか50年たらずで世界第2位の経済大国になる

改めて凄いなと思う。隣国が羨むのも無理ないわ(笑)
385名無しさん@恐縮です:2009/01/09(金) 10:41:33 ID:RUM8JEjg0
日露戦争の実態は、日英同盟対ロシアの人類史上最初の大量殺戮戦。
プレ第一次大戦ともいえる。
386 [―{}@{}@{}-] 名無しさん@恐縮です:2009/01/09(金) 10:44:56 ID:OxHk5dJgP
いまどの局も経費削減で厳しい折、金ふんだんに使って役者も集めて
ドラマ作れるのはNHKしか無いからな
こないだテレ東でやった女太閤記ねねとか合戦シーンが全て絵と
ナレーションの説明だけで寂しい限りだった
387名無しさん@恐縮です:2009/01/09(金) 10:45:20 ID:BUztoT7D0
>>384
たしかにわれらが祖先はすごい。
個人的には秋山とか一人物の生涯みたいな話よりも、不平等条約とか、
植民地政策とかで欧米から圧迫されてきたアジアの貧乏国が、
がんばる姿をえがいてほしいかな。そのいけいけどんどんぶりが最終的には
太平洋戦争の悲劇にもつながるんだろうけど、そこへつながる尋常ならぬ
エネルギーみたいなものをみたい
388名無しさん@恐縮です:2009/01/09(金) 10:48:54 ID:E/aPcKUQ0
一部にドキュメンタリーを挟むって、民放が最近作ってる終戦企画モノみたいだな。
そんなのドラマじゃねえよ。
やるのは別にいいけど大河を削ってまでやることかね?
よっぽど自信があるんだなNHK。
389名無しさん@恐縮です:2009/01/09(金) 10:49:29 ID:RUM8JEjg0
「坂の上の雲」は、「おしん」と並び、途上国で大人気ドラマと
なる。グルジアでは爆発的ヒットの予感。
390名無しさん@恐縮です:2009/01/09(金) 10:51:52 ID:uM2Iy0Gj0
>>14
高橋英樹
391名無しさん@恐縮です:2009/01/09(金) 10:52:04 ID:Qhg+pW9yO
トルコで放送されたら大ヒットかもね
392名無しさん@恐縮です:2009/01/09(金) 10:52:20 ID:B9GPGpQb0
粗末先生ざまあ


自分が購入した衣装代を外部業者につけ回していたのがばれ、
スタパに左遷させられた有働由美子アナウンサー wwwwwwwwwwwwwww

NHK不正経理を週刊誌にリークした立花氏 ( 元NHK経理 ) が、
2chで 「 内部告発者立花孝志 」 というスレを立ててゲロるw



       916 :立花孝志 ◆8yAhJN6zGw :2006/04/20(木) 02:21:38 ID:X7/KyxwE

       あと一人不正経理をしています。有働由美子アナウンサーです。
       彼女は、自分で購入した衣装費を
       オフィスブラウ ( 外部ディレクター栗原可奈が経営 ) に付け回ししてました。
       オフィスブラウはスタイリスト業務など行っておらず、
       衣装はもちろん有働アナの個人所有になっています。
       NHKがオフィスブラウに支払っているスタイリスト料は1回5万円。
       有働アナに不正をしたという自覚がないので再度書き込みます。
       NHK職員は犯罪しているのに、犯罪しているという自覚がないのです。


       938 :立花孝志 ◆8yAhJN6zGw :2006/04/20(木) 02:44:14 ID:X7/KyxwE

       衣装をレンタルすればスタイリスト料は通常1万〜2万円。
       有働アナは衣装を購入して番組で使った後はプライベート用にしていた、これが問題なのです。
       税務署から衣装を個人に支給することは、所得の対象となるので課税したいと指摘されました。

       写真週刊誌FLASHで一度取り上げてもらいましたが、衣装レンタルが問題なのでなく、
       それをアナウンサーが個人的に貰い受けていることが犯罪なのです。
       通常2万円前後で済むスタイリスト料が5万円、差額は視聴者が負担しているのですよ。
       しかも衣装は、NHKアートからレンタルするのが大原則なのに、です。
394名無しさん@恐縮です:2009/01/09(金) 10:54:56 ID:am3l4yDnO
やっぱり幕末物や明治の話は良いね♪
戦国物はつまらん
395名無しさん@恐縮です:2009/01/09(金) 10:57:36 ID:BUztoT7D0
児玉は高橋秀樹か。ちょっと優しさがありすぎ?
児玉ってもっとドロくさい、ヤクザの親分みたいなイメージなんだが。
ざとう一の勝新とか、外見だけでいえば格闘技の角田とか
396名無しさん@恐縮です:2009/01/09(金) 11:00:29 ID:NNiDUV170
>>388
新聞連載ものだったからというのもあるけど、原作もよく脱線してたからちょうどいいんじゃないか
397名無しさん@恐縮です:2009/01/09(金) 11:00:49 ID:KzM8M5fiO
タイトルもうちょい真剣に考えりゃイイのに

ポニョみてぇじゃねーか
398名無しさん@恐縮です:2009/01/09(金) 11:04:56 ID:NgV7g4Pn0
文庫の背表紙の煽りが好きだ7巻、8巻は特に
399名無しさん@恐縮です:2009/01/09(金) 11:06:46 ID:bdgc58lu0
司馬史観の児玉源太郎は将才が有り余って将器に乏しい名参謀なので、
ヤクザの親分はちょっと違うって気がするけど、
考えてみたら俺の好きだった二〇三高地の丹波さんなんて、
もろヤクザの親分タイプだったから、案外合うのかもしれないね。
高橋英樹じゃ不満だけど、じゃあ誰がいいのかって聞かれても、
実際に名前の浮かぶ役者はいないよね。
総大将の大山巌との対比で、どちらかと言うと小柄な方がいいとは思うけど。
400名無しさん@恐縮です:2009/01/09(金) 11:06:55 ID:qcs3gCHCO
>>397
いやいや、原作は1960年代に書かれたものだからw
401名無しさん@恐縮です:2009/01/09(金) 11:08:57 ID:4ycTj4ES0
そりゃ「直江ナントカ」ってなマイナーな人のドラマなんか見ても面白くないもん。
402名無しさん@恐縮です:2009/01/09(金) 11:12:01 ID:vV9PpbPHO
坂の上の雲
崖の上のポニョ
403 [―{}@{}@{}-] 名無しさん@恐縮です:2009/01/09(金) 11:13:56 ID:OxHk5dJgP
上杉景勝も直江も結局上杉120万石を30万石に減らしちゃった人たちだからね
この人らが石田三成ともう少し上手く連携して動けば徳川の世は来なかったかもしれない
404名無しさん@恐縮です:2009/01/09(金) 11:14:48 ID:J16XyxDT0
>>401
んなこといったら、日露戦争時を描くときは明治大帝、乃木、東郷以外扱えなくなるぞ
405名無しさん@恐縮です:2009/01/09(金) 11:18:57 ID:5vhzL/HwO
もっくんと阿部ちゃんが兄弟なんて
想像しただけでハァハァもんですな
406名無しさん@恐縮です:2009/01/09(金) 11:19:30 ID:gWJwPzZa0
変則大河は久々で楽しみじゃのう
407名無しさん@恐縮です:2009/01/09(金) 11:19:41 ID:RhMFIzE50
地上戦のシーンは人形劇になるんだろうな
予算の関係で
408名無しさん@恐縮です:2009/01/09(金) 11:21:23 ID:iXLGVjbjO
いっそのことタイトルを坂の上のクニョに改めればいいかもしれない。
409名無しさん@恐縮です:2009/01/09(金) 11:22:02 ID:ArbBNJ6wO
この前菅野さんNHK番組宣伝やってるの見たら見入っちゃったから楽しみだよ。
410名無しさん@恐縮です:2009/01/09(金) 11:25:43 ID:kV+y+Tz6O
戦争記述が多すぎて疲れたのは俺だけ?
411名無しさん@恐縮です:2009/01/09(金) 11:27:14 ID:BUztoT7D0
>>399
203高地の映画みそこねてるんだけど、丹波さんと児玉は合うね。
ヤクザの親分てよりも、ものさしにとらわれない自由奔放な天才肌って感じかな。
高橋は役柄によっては好きだけど、論理的というか常識的というか。

>>403
直江はどんなにひいきめにみたって、けっきょく三成と同様に敗軍の将にすぎないからね。
それに三成とはかって家康をはさみうちにしようとかって聞いたけど、
んなら背後の伊達は大丈夫なの?って疑問に感じる。なんかこう、三成とおんなじで、
才にたのみすぎて実を得ないっていうのかな。
412名無しさん@恐縮です:2009/01/09(金) 11:27:57 ID:vugb8dXc0
一度読みたい本だと思う
413名無しさん@恐縮です:2009/01/09(金) 11:28:41 ID:aaabw5sZO
最初はNHKの総力を結集するって言ってたけど、予算とか削られてるし
脚本家が自殺したりグダグダだから無理だろうなあ。
414名無しさん@恐縮です:2009/01/09(金) 11:31:22 ID:aaabw5sZO
旅順攻略や203高地の件はどう描くんだろう。
乃木無能説とか、最近じゃ否定されてるらしいけど。
415名無しさん@恐縮です:2009/01/09(金) 11:33:07 ID:q2NiNHIe0
>>405
同意

モックンみたいな顔の俳優っていない
紅白見て改めて見直した
かっこいいだけじゃなく、ウィットもあるし
416名無しさん@恐縮です:2009/01/09(金) 11:34:08 ID:bMfNsz2m0
ttp://www.yomiuri.co.jp/world/news/20090105-OYT1T00386.htm
日露戦争の激戦地「旅順」世界遺産申請へ…大連市が方針

【瀋陽】日露戦争の激戦地だった中国・遼東半島南端の旅順地区について、
管轄する大連市が地区全体の世界遺産登録を目指すことがわかった。市政府筋が本紙に明らかにした。
戦跡や日露の建築物など20世紀の“負の遺産”を後世に残すとともに、日本などからの観光客の誘致促進が狙い。
ただ、旅順地区には中国海軍の施設が多く、軍の同意を得られるかどうかが実現のかぎとなりそうだ。

旅順地区は清の時代から軍港として発展。日清戦争(1894〜95年)の戦地となった後、
南下を目指す帝政ロシアに支配され、日露戦争(1904〜05年)を経て日本が40年間にわたり実質統治した。

日露両軍が激突した203高地、露軍が大規模な要塞(ようさい)を築いた東鶏冠山(とうけいかんざん)、旅順港などの戦跡に加え、
帝政ロシア時代に建てられた旅順駅、「日本版の大英博物館」とも呼ばれる旅順博物館など、当時の日露の建築物が多い。

市当局は地区全体を世界遺産として登録するのが望ましいと判断。
6日開会の市人民代表大会(市議会に相当)で提案される市政府活動報告に、登録を目指す方針が盛り込まれた模様だ。

中国は2008年までに、万里の長城など37件の世界遺産登録を受けたが、近代の戦跡は含まれず、実現すれば初めて。
旅順地区は日本とかかわりが深いだけに、日本人を中心に観光客増加を狙う意図がうかがえる。

ただ、軍施設があるため、旅順港や同港周辺への外国人の立ち入りは原則禁止。
203高地と、旅順での戦闘終結を確認した「水師営会見所跡」以外の主要観光地も、地元当局の事前許可がなければ見学できない。
世界遺産への登録も、軍の意向で大幅な変更を迫られる可能性がある。

(2009年1月5日14時53分 読売新聞)
417名無しさん@恐縮です:2009/01/09(金) 11:34:50 ID:BUztoT7D0
脚本家自殺しちゃったんだ…
推測するに、乃木伊地知の書き方で、乃木サイドから圧力とかあるかもだしなぁ。
だけど、そこをいいかげんに描いたらこの物語はとたんに駄作になりかねない。
苦労すると思う。
418名無しさん@恐縮です:2009/01/09(金) 11:37:59 ID:Gl1C+sEX0
サンデー増刊号時代から野沢尚のファンだから楽しみだわ
419名無しさん@恐縮です:2009/01/09(金) 11:41:13 ID:jUkvHtUvO
今年一番期待してる
420名無しさん@恐縮です:2009/01/09(金) 11:41:58 ID:4ycTj4ES0
天地人の小松江里子は
「兜の『愛』の文字がカワイイ〜〜」 ってな感じで人物決定したんだろ。
421名無しさん@恐縮です:2009/01/09(金) 11:42:59 ID:NNiDUV170
422名無しさん@恐縮です:2009/01/09(金) 11:43:24 ID:h1qDFPf90
直江は1クールでも長すぎるくらいの素材
そんなに見せ場ないしな
423名無しさん@恐縮です:2009/01/09(金) 11:43:45 ID:aaabw5sZO
スペシャルドラマで10回くらいでやる予定だったんじゃないの?
普通の大河だと戦闘シーンとか滅茶苦茶ショボくなりそう。
424名無しさん@恐縮です:2009/01/09(金) 11:45:22 ID:GGS3iCwU0
崖の上のポニョの下の僕
425名無しさん@恐縮です:2009/01/09(金) 11:46:04 ID:Q+wcvCL90
>児玉 源太郎 (こだま げんたろう) 高橋 英樹

これは絶対に変なキャスティング
小柄で頭もちっちゃかったんじゃないの。
426名無しさん@恐縮です:2009/01/09(金) 11:50:02 ID:NNiDUV170
>>423
当初から全13回の予定だった
2006年放送予定だったのが脚本家が自殺したなどの事情で延期

司馬先生もあまり戦闘描写に積極的ではなかったのでドラマでもそうならないことを祈る
427名無しさん@恐縮です:2009/01/09(金) 11:52:44 ID:b894TH/U0
NHKはどんだけ阿部ちゃんに頼るんだよ
428名無しさん@恐縮です:2009/01/09(金) 11:53:59 ID:S4RS+Dp60
阿部ちゃんは義経でもがんばってたな。
429名無しさん@恐縮です:2009/01/09(金) 11:55:23 ID:NNiDUV170
なんでロシア人で一番扱いが大きいのが広瀬の恋人なのさ
クロパトキンとロジェストヴェンスキーはけっこう雑な扱い方されそうだな
430名無しさん@恐縮です:2009/01/09(金) 11:58:33 ID:bdgc58lu0
別に高橋英樹は好きだし役者として否定しようって気は毛頭ないんだけどね。
俺の中の児玉源太郎が、
天才肌で、癇癪持ちで、兵士の前でも平気でズボンのチャック全開しちゃうタイプ、
なので、上品な高橋さんとはイメージが繋がらないだけで。
高橋さんは、
秀才肌で、穏やかで人望厚く、兵士だろうが大将だろうが他人の前では隙を見せないタイプ、
をやらせたら天下一品だと思う。
431名無しさん@恐縮です:2009/01/09(金) 12:00:35 ID:Q+wcvCL90
三笠買うときの西郷のセリフはカットかな?
NHKだし。
432名無しさん@恐縮です:2009/01/09(金) 12:02:53 ID:62mcHPB/0
>>359
坂の上の雲の元ネタになったのは、谷寿夫の機密日露戦史。
元々、参謀本部は「俺らの言う事聞いて203高地から攻めればよかったのに
乃木は言う事聞かなかった」、て主張してて、陸大生徒にもその内容で教えてた。
谷が陸大教官時代に書いた機密戦史も、その公式見解に則ってる。
まあ、乃木を攻撃する事で、山県とかの陸軍主流を批判したかった訳ね。

でも、乃木の作戦は100点じゃなくても70点くらいの出来ではあるんだよ。
大砲使って、対壕(接近用のトンネル)掘って、地道に露兵を削ってさ。
一方、乃木批判で育った昭和参謀は、ガダルカナルで何の準備もなく陣地突撃かましてる。
ガダルカナルの203高地はここですよ、みたいに言って、毎回攻撃ポイント変えるんだけど、
全部弾き返された。結局、準備して正面から正攻法で行くのが正解だったんだよ。
策士策におぼれるというか、軽薄の才子国を滅ぼすというか。
そもそも、203も弱点でも何でもなくて、単に一番削りやすい地点だったって話だからね。

敗戦の一端を担った機密戦史をネタ本にして昭和陸軍を批判するのは筋違いだ、って
話は連載当初から学者筋の間では言われてたらしいよ。司馬はガン無視したらしいけどw
433名無しさん@恐縮です:2009/01/09(金) 12:03:49 ID:TEKbAiMS0
今週の日曜から放送でも構わないよ
434名無しさん@恐縮です:2009/01/09(金) 12:05:32 ID:92E2IMazO
>>426
小説は中盤以降、戦闘描写ばっかりだったぞ?
435パンツ ◆7vYOZotTDo :2009/01/09(金) 12:06:05 ID:C01lGiqX0
このスレッドはホモばっかり
それか自分に自信の無い男ばっかり
436名無しさん@恐縮です:2009/01/09(金) 12:07:49 ID:92E2IMazO
>>429
予告番組を見る限り、正岡子規の妹とか女性キャラを400%増しくらいで前に出してるよ
サブタイトルだけ見れば日露戦争もかなり端折ってるみたいだし
437名無しさん@恐縮です:2009/01/09(金) 12:09:22 ID:BbMYZYh70
>>410
仲間w
だからテレビにしてくれるんなら見てみたいと思うなぁ。

しかし天地人も興味ないし初回も見なかったけど、
もう始まってて、それでいきなり11月まででーすって
なんか可哀想な気もする
438名無しさん@恐縮です:2009/01/09(金) 12:10:55 ID:sXxlix7yO
天地人は人気ないのか
439名無しさん@恐縮です:2009/01/09(金) 12:12:11 ID:92E2IMazO
>>438
第一回の視聴率かなり高かったぞ
440腐 ◆SlVDtVJgW. :2009/01/09(金) 12:14:19 ID:ejgvrZOF0
これは最初から決まってたのかそれとも初回見て天地人が苦戦しそうだから切り上げたのか・・・
441名無しさん@恐縮です:2009/01/09(金) 12:17:49 ID:R+4LRXBU0
日本海はサネユキのこわれっぷり中心で描ききますよ
しずんでゆく敵艦とかおぼれる水兵とか甲板にころがる血だらけの死体とかみながら反戦モードへ突入します
原作で数行触れられてるだけの李舜臣将軍のエピは韓国MBCの制作協力で10分くらいの尺です
442名無しさん@恐縮です:2009/01/09(金) 12:19:36 ID:iSiLydx60
>>439
まぁそれは篤姫効果だな
半年後にどうなってるかが問題
443名無しさん@恐縮です:2009/01/09(金) 12:21:54 ID:92E2IMazO
>>441
確かにその辺りの下りはかなり不安
無理やり反戦と韓国マンセーに繋げそうで
444名無しさん@恐縮です:2009/01/09(金) 12:25:22 ID:zYuDDZlE0
>>440
天地人だけ最初から。
もともと、「風林火山」「篤姫」「天地人」の三つの大河が
こういった11月終わりで三年間やる予定だった。

が、脚本家自殺で遅れて、
風林火山と篤姫が50話放送に変更された。

けど、どっちも評判がよかったり、
風林火山は前半はテンポいいのに
後半間延びした感じ受ける原因とも。
445名無しさん@恐縮です:2009/01/09(金) 12:25:26 ID:Q+wcvCL90
戦後の真之に熱く語らせそうだな。
446パンツ ◆7vYOZotTDo :2009/01/09(金) 12:29:50 ID:C01lGiqX0
司馬ホモドラマ
竜馬とか真之とか
筋肉の無い細い男性が司馬ホモ男性キャラに大興奮
447名無しさん@恐縮です:2009/01/09(金) 12:30:06 ID:f61m+dPi0
けど坂の上の雲は視聴率はボチボチ程度だと思うけどな。
いや自分はすごく楽しみだけどさ。
448名無しさん@恐縮です:2009/01/09(金) 12:31:04 ID:542w4tfR0
>>429
多分第2部以降の日露戦争の話になってくれば出てくるよ
449名無しさん@恐縮です:2009/01/09(金) 12:37:08 ID:eIIaNEba0
>>1
NHKを見る理由が出来た
450名無しさん@恐縮です:2009/01/09(金) 12:41:30 ID:kjgs3l7hO
>>444
風林の後半がグダグダだったのはそれが理由か
確かに、虎王丸とか余計だったもんなあ…
451名無しさん@恐縮です:2009/01/09(金) 12:52:39 ID:7g2xtgA20
伊地知のクソ野朗は誰が演じるのか
452名無しさん@恐縮です:2009/01/09(金) 12:53:27 ID:FlJ9h8220
黒木とか奥とか各軍司令官のキャスティングはまだ決まってないのか
453名無しさん@恐縮です:2009/01/09(金) 13:07:46 ID:bdgc58lu0
>>451
蟹江敬三さんとかどうですか?
ダメなら相棒の署長さん。
454名無しさん@恐縮です:2009/01/09(金) 13:12:47 ID:l28jgZXJ0
数年前の「その時歴史は動いた」でやってたけど203高地の激戦はどうも
必要なかったようだな。日本軍の初期の砲撃で旅順湾の極東艦隊は実質上
無力化されてしまっていた。それを「砲弾が届かない」と遮二無二203高地を
攻め立てて数万の戦死者をだした!
極秘情報を外部に洩らさなかったロシア軍のここは勝ちか。
ノモンハンでも実際は日本軍を上回る戦死者を出していたのにソ連崩壊まで
分らなかった。
情報戦はかくあるべき! 
日本に足らないのはそうした防衛の国民教育のような気がする。
455名無しさん@恐縮です:2009/01/09(金) 13:17:39 ID:v+aKXGWv0
>>454
そのとき歴史は動いたは、「歴史小説の中の歴史が動いた」だったり
「三国志演義の歴史が動いた」だったりするから
456名無しさん@恐縮です:2009/01/09(金) 13:24:09 ID:FlJ9h8220
旅順の乃木と伊地知が有能か無能かは知らんけど
単純比較は出来んが旅順の戦訓があるはずの
第一次大戦での要塞攻防戦でも夥しい数の死傷者が出てる
日清の旅順が特殊なだけで要塞攻略で犠牲が出てしまうのは当然じゃないかね
457名無しさん@恐縮です:2009/01/09(金) 13:46:30 ID:lwXfhMkz0
458名無しさん@恐縮です:2009/01/09(金) 13:53:56 ID:346N0SwX0
結局年末に持ってきたのは大型番組って意識もたせるためと
反戦に持ち込んでいくんでしょ
12月は太平洋戦争会戦と天皇誕生日があるし
459名無しさん@恐縮です:2009/01/09(金) 13:54:34 ID:s5w3BsAEO
乃木の馬鹿
460名無しさん@恐縮です:2009/01/09(金) 13:57:25 ID:lwXfhMkz0
二百三高地・第一次総攻撃 
http://jp.youtube.com/watch?v=5_0FOKr1MjE
461名無しさん@恐縮です:2009/01/09(金) 13:57:44 ID:q+v+F69l0
まだ一年近く後なのか
それまで生きてられる自信がない
462名無しさん@恐縮です:2009/01/09(金) 13:58:03 ID:s5w3BsAEO
>>432
何でお前みたいな虫けらが司馬遼太郎の説を批判してんの?
463名無しさん@恐縮です:2009/01/09(金) 14:02:22 ID:X6WljA5p0
>>384
江戸時代も民間が結構凄かったんじゃない
黒船みて数年後に独自に作ってみたり土台が結構出来ていた
米相場、封建制、関孝和、蘭学、識字率の高さ

そういう土台が無くいきなりヨーロッパのモノ入れても駄目だったろう
464名無しさん@恐縮です:2009/01/09(金) 14:04:54 ID:SQ7MxJu+0
>>329
>秀吉の劣化描写

秀吉が完璧なヒーローだとでもおもってんのか?w
465名無しさん@恐縮です:2009/01/09(金) 14:06:39 ID:5OU26am60
今年から3年分の大河は短めにして、その年の大河終了後にこれをやるってことか。
また妙なことを。
466名無しさん@恐縮です:2009/01/09(金) 14:08:53 ID:lwXfhMkz0
二百三高地予告編 2
http://jp.youtube.com/watch?v=rqh9NJgG-Wk

二百三高地予告編 2
http://jp.youtube.com/watch?v=rqh9NJgG-Wk

467名無しさん@恐縮です:2009/01/09(金) 14:10:53 ID:1nDShDvT0
まああれだ
予習としてマハンの海上権力史論は読んどけ
468名無しさん@恐縮です:2009/01/09(金) 14:15:33 ID:1nDShDvT0
で、新沼謙二は出るのか?
また「やったどー!」やってほしいいんだがww
469名無しさん@恐縮です:2009/01/09(金) 14:16:23 ID:+xdzLZ0t0
>>1
  イ`ヘ
 /: :| ヽ
/ : :/  ヽ ___   _,,,:. .-: :´彡フ
_ノ\_∠: : : : : : : : :`: :-: :,:_:/彡 /
      ( : : : : : : : : : : : : : : `ゝ  /
  マ  r::/: /: : | : : : : : : : : ::\ /
      //: /: : : |: : | |: : |: _: : : :ヽ
  ジ  {/ 7|`\/i: /|:|/|´: : : : :|ヽ
     〉 ,‐-‐、`|7 || |_::|,_|: : :|:::|: |
  で / r:oヽ`    /.:oヽヽ: :|: | :|
     { {o:::::::}     {:::::0 }/: :|N
  っ  | ヾ:::ソ     ヾ:::ソ /|: : |
 !? ヽ::::ー-.. /ヽ ..ー-::: ヽ::| r--ッ
-tヽ/´|`::::::::::;/   `、 ::::::::::: /: i }  >
::∧: : :|: |J   \   /   /::i: | /_ゝ
. \ヾ: |::|` - ,, ___`-´_ ,, - ´|: : :|:::|
   ヽ: |::|\     ̄/ /|  |: : :|: |
470名無しさん@恐縮です:2009/01/09(金) 14:16:48 ID:N0BLQPs00
>>363
すまん、殉死は見てない。あれは酷いらしいね。
確か兵卒達が自然と尊敬するような空気が乃木にはある的な描写があったと記憶してるんだけど、
そういうのってどんなに戦術能力に優れても手に入れられない天性の将領の資質じゃん
だから司馬は乃木を一定以上の評価はしてるのかな、という印象を抱いた。

>>432
元ネタは知らなかった。ありがとう。
ところで司馬って山縣は並以上には評価してたよね。
何かの作品(花神?)で「補給の重要性を理解していた豊臣秀吉以来の日本の軍人」みたいに描いてたし
司馬は昭和陸軍は大嫌いみたいだけど、山縣の流れを汲む奴らって昭和で没落したんじゃなかったっけ??


ところで乃木はともかく伊地知の実像ってどうなん?
こいつばかりはどうしても坂の上の雲の印象しかないんだがw
471   :2009/01/09(金) 14:24:11 ID:gmSje+IL0
坪井航三
立見尚文
が能力的に最高の人物。

立見尚文が
主人公のドラマをすれば
面白いのだが一般的に二人とも
無名なんだよなぁ。

1868年明治元年
1941年真珠湾攻撃
空母六隻(赤城、加賀、蒼龍、飛龍、瑞鶴、翔鶴)
を中核に航空機400機で攻撃を仕掛ける
其の間73年

はっきり云って人類史上最強の
異星人指数を発揮した日本人
472名無しさん@恐縮です:2009/01/09(金) 14:27:45 ID:LiJeojW10
正岡子規の死の床を演じるの、楽しそうだなあ
473名無しさん@恐縮です:2009/01/09(金) 14:31:20 ID:lwXfhMkz0
474名無しさん@恐縮です:2009/01/09(金) 14:34:16 ID:lwXfhMkz0
戦前日本の政治家・軍人の肉声演説
http://jp.youtube.com/watch?v=NWwDaKD5RR8&feature=related
475名無しさん@恐縮です:2009/01/09(金) 14:35:57 ID:F28QJPF60
モックンの聖徳太子と松尾敏伸の来目皇子美しかったな
476名無しさん@恐縮です:2009/01/09(金) 14:37:38 ID:UKx0o1S10
これで天地人が高視聴率で坂の上の雲がこけたらおもしろいな
477名無しさん@恐縮です:2009/01/09(金) 14:37:57 ID:0MDIC2hc0
a
478名無しさん@恐縮です:2009/01/09(金) 14:38:38 ID:kKVrcrv30
君死にたもうことなかれ
479名無しさん@恐縮です:2009/01/09(金) 14:43:18 ID:ySKVxf3F0
行ったけど建物ばっかり立派(でも斜め)で展示物ショボ過ぎ
ttp://www.sakanouenokumomuseum.jp/

松山行くならこっちがお勧め
ttp://itami-kinenkan.jp/
480名無しさん@恐縮です:2009/01/09(金) 14:43:25 ID:lrsEMOPE0
また司馬史観にだまされる人多数出現するのか
うんざりするな
481名無しさん@恐縮です:2009/01/09(金) 14:44:51 ID:PQiufJkx0
坂の上の雲は愛媛県人としては期待してるけど何年もかけないで欲しい
482名無しさん@恐縮です:2009/01/09(金) 14:49:36 ID:kW/ZapAL0
シナのへなちょこぶりも描かれるんだろうな
483名無しさん@恐縮です:2009/01/09(金) 15:07:00 ID:bdgc58lu0
>>480
今さら気にするな。なんと言っても国民的歴史作家だったんだ。
その人の史観に影響を受けるなって方が無理な話なんだと気付けよ。
まあ、納得出来ないのなら好きなだけ喚けばいいとは思うけどね。



言っておくが、アンチも立派に影響を受けてるものなんだぞ?
484名無しさん@恐縮です:2009/01/09(金) 15:07:52 ID:9Q9JLY2Q0
二百三高地の激戦は、愛媛の部隊である歩兵22連隊も参加していたと記憶
しているが。 桜井忠温の「肉弾」も松山連隊の奮戦をえがいたものだった
はずだ。
ここらへんもドラマで描かれるのかな?
485名無しさん@恐縮です:2009/01/09(金) 15:08:03 ID:puzwwRiK0
>>254
というのはガセ
486名無しさん@恐縮です:2009/01/09(金) 15:33:21 ID:8HzEHLHl0
>>470
山縣の兵站を評価していたのは「翔ぶが如く」の西南戦争のときだと思う
山縣がやった藩閥人事は閥外の秀才の怨嗟の的になって
閥外人が実権を握ったあとに長州人は不遇になったと聞いたことがあるな
487名無しさん@恐縮です:2009/01/09(金) 15:35:32 ID:X6WljA5p0
>>470
花神に山縣を評価してるような記述ないと思うよ
むしろ権力欲の固まりみたいな感じ
488名無しさん@恐縮です:2009/01/09(金) 15:37:23 ID:X6WljA5p0
>>485
野球と書いてノボールと読ませるぜ
489名無しさん@恐縮です:2009/01/09(金) 15:38:59 ID:6Kv/Qa/l0
↓児玉のこういうエピソードがかわいい

晩年、浅草の凌雲閣(通称十二階)で開催された日露戦争展で、
小柄な兒玉をナポレオンに準えて語り合う二人の陸軍将校の傍に歩き寄り
「兒玉はそれほどたいした男ではありませんよ」と囁きかけながら立ち去り、
「何を言うか」と振り向いた彼らが兒玉本人だと分かって驚く様を見て楽しむと言うというお茶目な面もあった

高橋だとちとごつすぎる
490名無しさん@恐縮です:2009/01/09(金) 15:44:51 ID:BUztoT7D0
>>483
司馬史観っていうけど、司馬さんほど主観をきらって、客観的資料を集めた人はいないよ。
司馬さんが神保町の古本屋街にくると、関連した本が全部なくなるって話だし。
司馬さんは、ある意味戦後の自信喪失した日本人をはげますために生まれてきた、
運命的な作家だと思う。
491パンツ ◆7vYOZotTDo :2009/01/09(金) 15:53:06 ID:C01lGiqX0
>>490
お前みたいのを司馬信者て言うんだよ
殺すぞ司馬信者
492名無しさん@恐縮です:2009/01/09(金) 16:00:23 ID:BUztoT7D0
どこが嫌いなの?
俺だって司馬さんのものには好きなのもあるし、いまいちなのもあるよ。
とくに宗教とかの話になると、ちょっと浅いっていうか、合理主義にかたよりすぎな気がするしね。
493名無しさん@恐縮です:2009/01/09(金) 16:01:50 ID:CN2MvF020
原作を読むと、伊地知だけは許せないと思ったのは俺だけではないはず。
494名無しさん@恐縮です:2009/01/09(金) 16:02:22 ID:xpioXUStO
>>491
また通報モノですかwwwww
495名無しさん@恐縮です:2009/01/09(金) 16:08:15 ID:0ww1QvGCO
あくまで小説だから少々の差異があってもいいと思うけど史実だと信じる奴もいるんだよなー
496名無しさん@恐縮です:2009/01/09(金) 16:10:10 ID:JtdEzLJr0
のぼさんか ・・・ いいじゃない
497名無しさん@恐縮です:2009/01/09(金) 16:16:50 ID:ySKVxf3F0
またパンツ逮捕か。
いい宣伝になるな。
498名無しさん@恐縮です:2009/01/09(金) 16:17:50 ID:9Q9JLY2Q0
歴史関係なら、吉村昭ならほとんど読んだけど司馬遼太郎は1冊買って読もう
としたけどすぐやめたw たしか新撰組物だったけど人物の脚色がひどすぎて
読めたものでなかったな。 司馬ファンの人は吉村昭とかは読まないのかな?
499パンツ ◆7vYOZotTDo :2009/01/09(金) 16:20:52 ID:C01lGiqX0
>>498
世の中の人が吉村昭なんて読まない
500名無しさん@恐縮です:2009/01/09(金) 16:22:41 ID:5yOfLQwPO
>>491
はい通報しました
501名無しさん@恐縮です:2009/01/09(金) 16:23:48 ID:EgQjvNwzO
明石のエピソードは全部カットだろ。
ロシア革命に日本陸軍が関わってたなんて犬がやるわけない。
502名無しさん@恐縮です:2009/01/09(金) 16:24:41 ID:lrsEMOPE0
>>490
客観的な資料だ?
バカいうな。

ごっそり買いあさって、偽書や信憑性のない資料を元に書きまくったもんだから
史実と違うところだらけになってんだよ。
80年代から「司馬史観」と学者たちからは笑われていたし、
いんちき資料でもごっそりと買ってくれるから、いいお客さんだったんだよw
インチキ資料なんかを元に書きまくった顛末は、当時の編集者が
司馬の死後、何人も証言しているわw

膨大な資料を集めたことは事実だけど
その中から真実を選ぶということができなかったんだよ。
そういう学問を学んでいないから、しょうがねえけどな。

ただ、書き方が、さも事実のように書くからいけねえんだよ。
503名無しさん@恐縮です:2009/01/09(金) 16:29:35 ID:zYuDDZlE0
>>502
まあ、さも事実ように書くのが歴史小説家だ。
周りが勝手に持ち上げたり利用してる面もある。

小説は小説と割り切って読まないと。
「燃えよ剣」とか齋藤一諾斎と齋藤一は混同してたりつっこみどころ多いけど、
やっぱり小説としては面白いもん。
504名無しさん@恐縮です:2009/01/09(金) 16:31:11 ID:5z6kDwkGO
原作を貶める様な結果になる内容ならスタッフ全員腹を切れよ
ていうか、一部ドキュメンタリーという時点でフラグが立ってるっぽい
505名無しさん@恐縮です:2009/01/09(金) 16:36:51 ID:HQ2LfGVOO
論文とかならともかく小説に対して史観史観言ってるやつって馬鹿なの?
506名無しさん@恐縮です:2009/01/09(金) 16:40:10 ID:5z6kDwkGO
だいたい司馬遼太郎の小説はノンフィクションではなくフィクションと位置付けて読むのが正しいと思う
だから、フィクション作品にノンフィクションドキュメンタリーを混ぜるのはどうかと
507名無しさん@恐縮です:2009/01/09(金) 16:42:16 ID:HQ2LfGVOO
>>588
書店店員が集うスレで見たけど
アメトークで扱われるとその直後は単行本がすごい売れるらしい
一番すごかったのはジョジョ
508名無しさん@恐縮です:2009/01/09(金) 16:43:07 ID:HQ2LfGVOO
なんたるゴバーク
509名無しさん@恐縮です:2009/01/09(金) 16:44:09 ID:59Y0huQX0
>>1
司馬は二度とよまん。
510名無しさん@恐縮です:2009/01/09(金) 16:48:50 ID:lrsEMOPE0
>>505
おまえは文芸誌や解説を読んだことなんだろうな。
昔から、歴史物を扱う作家の主張は「○○史観」と言われているんだよw
別に学者だけ「史観」というわけじゃねーんだ。
歴史に対する考えは、史観っていうんだよ。

浅田史観、黒岩史観、安部史観、司馬史観。
「北方史観は網野史観から生まれた」とかよく言われるんだよ。
511名無しさん@恐縮です:2009/01/09(金) 16:53:58 ID:62mcHPB/0
>>470
伊地知はあの描写でいいと思うwまあ、司馬は司馬、歴史は歴史で楽しむのがスマートじゃないかな。
ただ、秀吉が補給重視はどうかなあ?司馬は中国大返しのイメージで言ってると思うけど。
秀吉つうか、当時の戦国大名は皆現地補給だったんだよ。で、そのノリで半島に10万人送り込んだ。
でも、袁世凱が「あんな貧しい国見た事ねえよw」って言うくらい、半島は貧しかったんだ。
当然、現地確保なんて出来ないよね。しかも道も舗装されてないし、変な病気まである。
秀吉は半島の貧しさを理解出来なかったんだよ。戦闘には勝ったけど、補給でミスった。
その点、山県は頑張ったけど、半島の凸凹道のせいで苦労してる。病気にかかってるしね。

それと、補給部隊ってDQN揃いで全然尊敬されなかったらしいよ。
物盗むわ乱暴振るうわ。北清事変で略奪して乃木の責任問題になったのも、確か補給部隊だったはず。
だから、上層部の間で補給部隊使いたくねえなあ、って気分があったのは間違いない。
512名無しさん@恐縮です:2009/01/09(金) 17:03:50 ID:AayelPSr0
3年に分けるのはやはり予算の都合なのかな?
見届けないで亡くなる人も多そうだ。
513名無しさん@恐縮です:2009/01/09(金) 17:05:01 ID:X6WljA5p0
>>511
秀吉の補給つうか兵站は小田原攻めじゃない?
514名無しさん@恐縮です:2009/01/09(金) 17:38:31 ID:YRDLSpbA0
天地人打ち切りカワイソース
515名無しさん@恐縮です:2009/01/09(金) 17:40:27 ID:HNnZhmwY0
天地ノくらいで終わりか。
516名無しさん@恐縮です:2009/01/09(金) 17:47:47 ID:auMXuM9q0
坂の上の雲を「日露戦争物語」と思っていいのは高校生までだよね(´・ω・`)
517名無しさん@恐縮です:2009/01/09(金) 17:52:01 ID:m51a4pBh0
>>510
「史観」なんて小説というエンターテイメントの一要素として楽しめばいいんですよね。
518名無しさん@恐縮です:2009/01/09(金) 18:23:53 ID:aYaV4J6A0
この作品って、
司馬が存命中は映像化を許さなかったんだよね
519名無しさん@恐縮です:2009/01/09(金) 18:35:55 ID:CUnymzVI0
音楽は映像の世紀の人で
520名無しさん@恐縮です:2009/01/09(金) 18:39:47 ID:05eNJbtG0
坂の上じゃないけど白州次郎物語日程変更になってるし
3話が年中には放送ってなんや・・・・
521名無しさん@恐縮です:2009/01/09(金) 18:51:58 ID:s9PFKvNt0
野沢尚はキムチ臭い連中の横槍に耐えられなかったんだろ
522名無しさん@恐縮です:2009/01/09(金) 18:56:41 ID:DNZOkRHl0
司馬の描く女はおっさんの願望丸出しというか不自然に迫ってくる女ばかり
主役もて杉で鼻白む
523名無しさん@恐縮です:2009/01/09(金) 19:11:09 ID:qUv65O+y0
白州次郎役はチョンだよ。国士がチョンってww
524名無しさん@恐縮です:2009/01/09(金) 19:31:28 ID:0jDqsI9z0
どうせ天皇陛下の誕生日に合わせたかったんだろ 犬HK
525名無しさん@恐縮です:2009/01/09(金) 19:45:03 ID:qa2SFk2V0
>>65 いきなりブチ切れて走ってくるってところで江頭が適役
526名無しさん@恐縮です:2009/01/09(金) 19:49:27 ID:akL3mocK0
3年掛けてってw
どうせなら5年間かけて放送すればいいのに。
527名無しさん@恐縮です:2009/01/09(金) 20:13:27 ID:08S+T2SX0
>>471
立見は良いね。
戊辰戦争の越後戦線での活躍とか見てみたい。
528名無しさん@恐縮です:2009/01/09(金) 20:16:13 ID:AHtQmHcZ0
津本陽や司馬遼太郎の作品って読んでて眠くなる
529名無しさん@恐縮です:2009/01/09(金) 20:34:08 ID:lmWAcncB0
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A9%E5%9C%B0%E4%BA%BA_(NHK%E5%A4%A7%E6%B2%B3%E3%83%89%E3%83%A9%E3%83%9E)

大河ドラマは通常、1作50回前後が制作されるのだが、この作品については異例の11月22日最終回、全47回に短縮された。
これは、NHKが新たに打ち出した『プロジェクトJAPAN』の一環として制作される大型ドラマ『坂の上の雲』が、大河ドラマと『NHKスペシャル』の枠を使って放送されるためである。
またこれとは別に、放送期間中、第45回衆議院議員総選挙が必ず実施されるため、従来通り日曜投開票となった場合、当日総合テレビは繰り上げ放送となる。
530名無しさん@恐縮です:2009/01/09(金) 20:35:14 ID:9Q9JLY2Q0
とりあえず明日図書館にいって坂の上の雲の第一巻を借りて読んでみようか。
なかったら本屋で立ち読みしてから買うかどうか決めようw
531名無しさん@恐縮です:2009/01/09(金) 20:38:19 ID:Gr2dopyR0
>>530
図書館で借りて読んだけど、買って手元に置いとく本だった
532名無しさん@恐縮です:2009/01/09(金) 20:44:17 ID:yvQMjpJ1O
乃木役は何となく奥田瑛二と予想している。
あくまでも勘で根拠はないが。
533名無しさん@恐縮です:2009/01/09(金) 20:52:23 ID:PUFhi3LP0
司馬遼太郎が亡くなったからドラマ化か。
534名無しさん@恐縮です:2009/01/09(金) 20:58:00 ID:8HzEHLHl0
初期の頃の司馬は山田風太郎と並べて語られるぐらいの伝奇小説の旗手だったのに
その頃の著作まで持ち出してデタラメが多いとか司馬先生いじめすぎだろw

あとがきで99%まで事実と書いた坂の上の雲に関してはそういう批判もありだろうがな
535名無しさん@恐縮です:2009/01/09(金) 21:01:16 ID:9Q9JLY2Q0
>>531
そうかいなw まあ俺は四国松山出身だからちょっと読んでみるわ。
坂の上の雲が郷里の秋山兄弟や正岡子規を題材にした小説ってのは、前から
知っていたが司馬ってのがねぇ・・「街道をゆく」シリーズは何冊か持ってる
し、もちろん「南伊予・西土佐の道」は読んだ。

松山のロープウェイ街に秋山兄弟の生家が復元されたり、坂の上の雲ミュージアム
が完成したりと、NHK放送後の観光客受け入れ態勢が整っているみたいだ。
536名無しさん@恐縮です :2009/01/09(金) 21:19:27 ID:ghDHIhf40
あーあ
LOVEなんてイタいことやってるから‥
某テレビ番組雑誌で
537名無しさん@恐縮です:2009/01/09(金) 21:24:28 ID:UcA6tbTCO
ラブとカブトでラカブトとみうらじゅんが言ってた
〉愛のカブト

坂の上の雲はのぼさんが死ぬとこまで面白かった
538名無しさん@恐縮です:2009/01/09(金) 21:26:56 ID:jjrnuSlWO
ぜったいに崖の上のポニョのパクリ
539名無しさん@恐縮です:2009/01/09(金) 21:48:57 ID:PhGGaZE3Q
パンツって例のニートの小僧か?こんな所で油売ってないで、ちゃんと働いて税金納めろよ。お前の方が存在価値のない人間だよ。この親不幸者が!
540名無しさん@恐縮です:2009/01/09(金) 21:56:01 ID:E/RVK0D10
>>535
そういや、原付のナンバープレートも雲の形にしてたな。
541名無しさん@恐縮です:2009/01/09(金) 22:04:11 ID:Lkh0TR+10
児玉役は本田博太郎でいいよ
542名無しさん@恐縮です:2009/01/09(金) 22:17:20 ID:S8g6zdq30
坂ノ上おじゃる丸の話か?
543名無しさん@恐縮です:2009/01/09(金) 22:53:34 ID:m51a4pBh0
たぶん最終年だろうが、真之の壊れっぷりが楽しみではある。
役者が役者なだけにイメージしやすいけど。
544名無しさん@恐縮です:2009/01/09(金) 22:55:55 ID:9Q9JLY2Q0
>>540

かねてからの懸案であった、道後温泉本館前の歩行者天国もやっと完成
したみたい。 迂回路の用地買収に四苦八苦したのだろw 
観光客は自由に本館前で記念写真撮れるし、県外ナンバーの車の渋滞も
なくなるな。
松山城へのアクセスであるロープウェイ街も見違えるように綺麗になってた。
堀の内にあった市営球場や競輪場は撤去され、公園整備が進められている。
県立美術館前からの松山城の景観は日本一になるだろ。 こんなすばらしい城下町
は見たことない。

観光客の受け入れ態勢は準備万端ってとこか。
545名無しさん@恐縮です:2009/01/09(金) 22:57:02 ID:CHvdlEnm0
やっとか
どんだけ待たすんだよ
546名無しさん@恐縮です:2009/01/09(金) 22:57:51 ID:bFhD2VQ10
坂の上の雲はウソだらけすぎる

旅順関連はマジで酷い
547名無しさん@恐縮です:2009/01/09(金) 23:01:02 ID:ySKVxf3F0
>>546
2ちゃんユーザーも100歳を超える時代か・・・
548名無しさん@恐縮です:2009/01/09(金) 23:08:48 ID:S2cghZ/B0
坂の上の雲読んだら人々の足音読まないと一連の物語は完結しないよな
549名無しさん@恐縮です:2009/01/09(金) 23:13:24 ID:R8HtHh9i0
日清日露の史実は知らないが、司馬先生ノリノリで講談チックな所がある

そういう所はフィクションなんだろうと思った
550名無しさん@恐縮です:2009/01/10(土) 00:11:04 ID:Bkv9LxWv0
結果さえ間違ってなければ経過なんてどうでもいいんだよ
そこが作家の力量の見せどころだな
551名無しさん@恐縮です:2009/01/10(土) 00:20:41 ID:6KfSGMVp0
原作にない中国朝鮮に気遣った描写連発など、NHKテイストたっぷりとなる事を保証する。
552名無しさん@恐縮です:2009/01/10(土) 00:43:13 ID:fmiWs7vP0
http://underzero.net/html/tz/tz_370_1.htm

芸予要塞(小島要塞)跡。 愛媛県今治沖にある。
日露戦争当時、ここに設置してあった大砲が旅順攻略に使用された。

いまでも要塞跡が残っている。
553名無しさん@恐縮です:2009/01/10(土) 00:57:34 ID:R3WxXL7tO
「坂の上の雲」
「花神」
「峠」
この三作は、俺のバイブル
554パンツ ◆7vYOZotTDo :2009/01/10(土) 01:01:49 ID:EZnGX6d70
>>553
小説は女子供が読む物だ
それをバイブルだなんて
非常に嘆かわしい
555パンツ ◆7vYOZotTDo :2009/01/10(土) 01:03:59 ID:EZnGX6d70
>>553
というか小説に人生を委ねるなんて馬鹿げてる
猛省を促したい
556名無しさん@恐縮です:2009/01/10(土) 01:46:13 ID:jN6gd1/z0
>>21
明石は?乃木は?
557名無しさん@恐縮です:2009/01/10(土) 02:00:19 ID:Gd/BM45T0
明石元二郎は視聴率が良かったら外伝にして放送してもらいたいな
558名無しさん@恐縮です:2009/01/10(土) 02:22:04 ID:EYlU0meN0
上村彦之丞は出ないのか?
559名無しさん@恐縮です:2009/01/10(土) 02:30:41 ID:ngmG5MGc0
>>539
こういう、「お国のために」みたいなこと言ってる奴を見ると吐き気がする。
人生のすべてがゼニ勘定で、枕も上がらんような重病人とかは、こいつにとっては存在意義がないのだろう。
なにが税金だ。どうせロクな目的に使いやしねえよお国なんざ。
560名無しさん@恐縮です:2009/01/10(土) 02:40:21 ID:hzQ5Cena0
子供はネンネの時間だぞ?
561名無しさん@恐縮です:2009/01/10(土) 08:18:54 ID:3Gv8ypzf0
天地無用
562名無しさん@恐縮です:2009/01/10(土) 08:36:20 ID:TlVPadHw0
>>553
おお、峠のおもしろさをわかってる人がいた!
峠おもしろいよね、人生観が変わったよ
563名無しさん@恐縮です:2009/01/10(土) 08:49:12 ID:nqlYwgd70
>>562
『峠』は官軍本陣の小千谷から引き返す河井で泣いた
564名無しさん@恐縮です:2009/01/10(土) 09:19:41 ID:PIHtsfDi0
児玉が高橋英樹で、高橋これきよが西田トシユキってことだが、
逆のほうがよかった?
565名無しさん@恐縮です:2009/01/10(土) 09:36:54 ID:a99gv9aq0
あんまり期待しない方がよい
同じ司馬の高田屋嘉兵衛の生涯を描いた小説
「菜の花の沖」をNHKがドラマにしたとき
目も当てられないカスホームドラマにしたことを
思い出せ
566名無しさん@恐縮です:2009/01/10(土) 09:41:29 ID:PIHtsfDi0
>>565
その可能性高いな。
一応公共放送ってことで、一個人を批判したり悪党扱いしにくいだろうから、
旅順攻防でも、まちがいなく乃木も伊地知もがんばったがおよばなかった程度の描写になるだろう。
それはいうまでもなく「カスホームドラマ」だね
567名無しさん@恐縮です:2009/01/10(土) 10:16:19 ID:O6YPEoII0
確かにホームドラマになりそうだよな
568名無しさん@恐縮です:2009/01/10(土) 11:27:31 ID:k2gSiE5O0
>>558
第三部だけかもね
569名無しさん@恐縮です:2009/01/10(土) 11:59:16 ID:3MjJ126E0
なんで11月終了なのか判らないし、NHKの姿勢にガッカリ。
大河ドラマはNHKの屋台骨の作品。

骨太の作品造りをNHKには期待する。
570名無しさん@恐縮です:2009/01/10(土) 12:19:37 ID:3mJINYjQ0
大河ドラマの話数を短縮すれば、トータルの制作費も安くできるからね。

予算の厳しいNHKの苦肉の策なのでしょう。
571名無しさん@恐縮です:2009/01/10(土) 15:20:55 ID:gZkAyqYD0
坂の上の雲は2009〜2011までの3年間に渡ってそれぞれ年末に放送されるワケだから

今年の天地人、来年の龍馬伝、2011年の新作
この3作品は11月頃までのシリーズになるんだろうね
572名無しさん@恐縮です:2009/01/10(土) 15:33:12 ID:UpobUBxg0
女優なんて出番あるの、これ?

アリアズナくらいでしょ、美しいのは。
573名無しさん@恐縮です:2009/01/10(土) 15:37:00 ID:YVdqN0/K0
>>1
> 第2部(全4回)は来年秋、第3部(同)は平成23年秋に放送する予定。

来年・再来年も大河の回数が減るってこと?
574名無しさん@恐縮です:2009/01/10(土) 15:52:31 ID:gZkAyqYD0
元々、風林火山・篤姫・天地人が話数削減の対象だったらしいけど
脚本家の自殺やドラマ化の頓挫で遅れてしまった分がこれから先3年間に回ってきただけだよ
575名無しさん@恐縮です:2009/01/10(土) 15:55:50 ID:n79SqIxbO
天地人のキャストを見て見切りをつけたんだろw
ろくなのいないからな
576名無しさん@恐縮です:2009/01/10(土) 15:56:40 ID:C9bUX7c70
龍馬なんて明治維新前に死ぬんだから11月終りで当然。
577名無しさん@恐縮です:2009/01/10(土) 16:39:29 ID:xZgLmXEh0
龍馬死すとも岩崎弥太郎!
578名無しさん@恐縮です:2009/01/10(土) 18:23:47 ID:CYFYEmzr0
もういっそ新潟だけの放送でいいよ
579名無しさん@恐縮です:2009/01/10(土) 18:23:56 ID:G8S4iSgy0
>>576 いっそ命日の11月15日を最終回にしては。
580名無しさん@恐縮です:2009/01/10(土) 18:32:06 ID:RT6eip3C0
581名無しさん@恐縮です:2009/01/10(土) 18:44:28 ID:dRD91kdf0
番宣観たけど、あのロシアロケの大舞踏会みたいなの何だよ。金かけるところ間違ってるだろ。
もしかして広瀬中佐とアリアズナの恋物語に長時間費やすとかスイーツっぽいことしないよね?
582名無しさん@恐縮です:2009/01/10(土) 19:14:02 ID:Tto42+2A0
ホンジツ テンキ セイロウ ナレドモ ナミ タカシ チチ キトク スグカエレ
583名無しさん@恐縮です:2009/01/10(土) 22:39:32 ID:fmiWs7vP0
日本海海戦が勃発する直前、旗艦「三笠」にZ旗がかかげられた。
意味は、「皇国の興廃この一戦にあり、各員一層奮闘努力せよ」だったか。
秋山参謀による起草だそうだ。 

他にも東郷の連合艦隊解散訓示の「勝って兜の緒をしめよ」の名句も秋山真之の起草
だった。
秋山はいかにも俳句の盛んな四国松山出身だな
584名無しさん@恐縮です:2009/01/11(日) 00:38:05 ID:g5uwfNmh0
>>秋山真之(本木雅弘)と秋山好古(阿部寛)

濃すぎて胸焼けしそうwww
だが見る!!!!
585名無しさん@恐縮です:2009/01/11(日) 10:39:16 ID:2rTXfIO70
阿部ちゃんがマシンガン打ちまくりかー
たのしみだ
586名無しさん@恐縮です:2009/01/11(日) 12:20:00 ID:1/oorugE0
阿部ちゃんは銃弾が飛び交う最前線に陣取った旅団本部内で、拳銃片手に酒を飲んでます。
587名無しさん@恐縮です:2009/01/11(日) 15:52:38 ID:W+2eOxG70
『生か死か!?飛び交う銃弾三千発』か〜
588名無しさん@恐縮です:2009/01/12(月) 11:11:23 ID:m50+s6GT0
>>486
跳ぶが如くだったかー
まぁ堅実を絵に描いたような面白味のない山縣なら、
確かに精神論で突撃する前に補給の事に頭回しそうではあるよな

>>487
花神では、太田絵堂で藩軍の猛攻を前に踏み止まった所だけは格好良く描かれていたと思う
長岡でも敵の強盛を前にチマチマ戦やってた司令部を叱り飛ばしたりと、意外と頼もしかったりもするよね
589名無しさん@恐縮です:2009/01/12(月) 11:44:33 ID:nzNol3Ws0
ほっかいどうは、ばいこくどう 

金平茂紀(TBSワシントン支局長):旭川市
香山リカ(精神科医、作家):小樽市
寺島実朗(TBSの番組審議委員 :雨竜郡沼田町
岩田公雄( よみうり放送解説委員:旭川市

兵庫八区ならかっちゃんに入れるけどなw
冬柴なんか落ちてもいいし、かっちゃんを逃げられない状況に持っていきたいw

金まる小沢の信者 ホモ勝  兵庫八区から出馬 

立正佼成会カルトの酋長 庭野日鑛(にわの・にちこう)会長を国会証人喚問へ
590名無しさん@恐縮です:2009/01/13(火) 00:17:22 ID:WfC3SiHo0
>>583
第1部はそんな真之と子規ができたばかりの帝大予科で楽しくやる様子や夜逃げするように出ていくところなんかもあって
けっこうドラマ的に面白そうな要素がたっぷりあるので楽しみ
591名無しさん@恐縮です:2009/01/13(火) 02:04:25 ID:5fgSPLNJ0
平成23年まで生きてないとあかんのかぁ……
592名無しさん@恐縮です:2009/01/13(火) 07:59:52 ID:DjE0vRUW0
崖の上の・・・


あれ?
593名無しさん@恐縮です
大河が終わるといよいよ年末
という風物詩をぶち壊し(´・ω・`)