【サッカー】サンテティエンヌMF 松井大輔「日本とヨーロッパではテクニックの概念が違う」[11/06]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆cwSHAKEbig @鮭おにぎりφ ★
 フランスでプレーするようになって早いもので5シーズン目になります。こっちに来てからは、
Jリーグはほとんど見ていないです。でも日本代表戦はDVDを送ってもらうし、最近は
呼ばれるようにもなりましたから(笑)。

 彼らを見ていると、みんな凄くうまいです。技術レベルはかなり高い。ただ日本とヨーロッパ
──といっても僕はフランスしか知りませんが──では球際の激しさが違うから、日本の
ホームゲームならいいけど、ピッチコンディションの悪いアウェーで、どれだけできるかでしょうね。

 フランスのピッチは日本のようによくない。芝生が濡れていて滑るし、ボールが走る。
相手のプレッシャーもきつく、そんな状況でどれだけ正確な技術を発揮できるか。そこで
しっかりボールを止めてパスを出せる選手が、テクニックがあるといわれる。

 オシムさんが、「日本人は、自分たちが思っているほどテクニックがあるわけではない」と
言ったそうですが、彼のいうテクニックも、悪条件のなかでもぶれない技術のことだと思う。
応用力というか適応力ですが、日本とヨーロッパではサッカーが全然違うというのが、
僕の正直な感想です。

 日本の選手はガツガツとボールを取りに行かない。綺麗に守ってインターセプトしてボールを
奪うのが日本のディフェンスならば、ヨーロッパのディフェンダーはとにかく身体を張る。
ボディコンタクトの強さ、激しさは半端ではない。どっちがいいかじゃなくて、両方できれば
ベストなんでしょうが。

 僕自身もボールに対して、以前よりずっと集中するようになったと思います。ヘディングで
ジャンプして競り負けたときの、チームメイトたちの罵声ときたら(笑)。「何でもっといか
ないんだ!」みたいに散々言われますからね。

 ディフェンスそのものも、日本とヨーロッパでは違う。日本の選手は、とにかくよく走る。
ポジションに関係なく動いて、プレスをかけ続ける。どこで行くと決めずに、ずっとボールを
追いかけてますよね。(続く)
http://number.goo.ne.jp/soccer/japan/715/20081106-2-1.html
2 ◆cwSHAKEbig @鮭おにぎりφ ★:2008/11/06(木) 12:04:21 ID:???0
 こっちはブロックです。相手ボールになったら、まずディフェンスブロックを作る。求め
られるのは、自分の担当するゾーンに、出来るだけ速く戻ることです。そこに侵入者が
きたら、お前の担当だから守れというのがディフェンスの考え方です。

 チームワークで連動して守るか個人で守るか。そこに大きな違いがあります。

 攻撃の場合も同じです。ルマンのときはすごく単純で、センターフォワードに楔のロング
ボールを放り込むか、サイドの僕やバングラ(ギニア代表)に出して「行ってらっしゃーい」(笑)。
ロマリック(コートジボワール代表)がボランチから長いパスをふるという、人まかせの
攻撃でした。今のサンテティエンヌは、楔を入れて落としてスルーパスという、日本代表と
ちょっと似たスタイルですが。

 でもこっちは結果がすべてだから、ルマンのようなスタイルでもそれでいいんです。
ボールを奪ったり巧いパスを出したり、日本だといいプレーをすれば、途中の過程でも
評価されるけどフランスは違います。勝つか負けるか。フォワードなら得点するかしないか。
それだけです。すごくはっきりしている。シンプルだけど、だからこそ難しいともいえる。

 ちなみに日本のようなスルーパスは、フランスにはほとんどないし、フリーキックなど
セットプレーも、日本はバリエーションが豊富で洗練されている。そのへんは僕も
見習わなければいけないと思います。

 今季はチームが替わり、個人的な調整の遅れもあってここまで思うようなプレーが
できていない。そうなると迷いも出て、自分のサッカーがわからなくなる。たしかに
いろいろなことが監督との間にあったし、チームとの間にもあった。でも結果を
残せば監督は僕を選ぶし、チームメイトからもボールが回ってくる。悪いのは
自分なんです。(続く)
3 ◆cwSHAKEbig @鮭おにぎりφ ★:2008/11/06(木) 12:04:34 ID:???0
 とはいえサッカーは自己表現で、ピッチは自分を表現する場所です。その場所が
なければ、サッカー選手として認められていないわけで、この状況がずっと続くよう
ならそこは僕も考えます。

 日本代表がウズベキスタンと引き分けたのは、ちょっと残念でした。どうも勝利への
執着心が足りないように思う。どんなに魅力がないといわれようが、勝つサッカーを
すれば人を惹きつけられる。僕はそれでいいと思う。魅力あるサッカーをしたけど
負けましたでは……。勝つことがみんなを幸せにするんじゃないでしょうか。

 だから僕は、まだ代表で満足のいくプレーはできてませんが、勝ってワールド
カップに絶対に出たい。そこでゴールを決めて、大会ゴール集のビデオに入り
たいです。(終わり)
4名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 12:04:42 ID:gwde/+It0
それはごもっともだがオレの考えは違った
5名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 12:05:40 ID:hjpH7KJRO
ラモスが悪い
6名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 12:06:27 ID:ZXgT2tnm0
なげーよ!
7名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 12:06:46 ID:vp9NCKmX0
>日本の選手はガツガツとボールを取りに行かない。綺麗に守ってインターセプトしてボールを
>奪うのが日本のディフェンス

最近はそうでも無いような
大分とか特に荒っぽいし
8名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 12:07:43 ID:hAl0lYGH0
>ちなみに日本のようなスルーパスは、フランスにはほとんどないし、フリーキックなど
>セットプレーも、日本はバリエーションが豊富で洗練されている。そのへんは僕も
>見習わなければいけないと思います

松井の、自分はほんとはこんなものじゃないんだ!って叫びが聞こえるぜ
9名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 12:08:08 ID:5ywxGyRZ0
5シーズン前の印象で語られてもな
10名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 12:08:21 ID:oYFRANveO
松井さんはまず試合に出ようぜ
11名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 12:08:50 ID:WnSZyySN0
もちろん夜のテクニックもね
12名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 12:09:08 ID:zXVfZ+yU0
いや、単にオマエが下手クソ。
13名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 12:09:47 ID:7hWOCUttO
本田さんみたいな鬼フィジカルの選手なら大活躍できるという事ですね?
わかりますW
14名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 12:09:51 ID:142JnneJ0
たぶん、Jに帰ってきても中蛸状態だと思う
15名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 12:10:09 ID:K0VH8ChdO
試合出てから言え
16名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 12:10:18 ID:onfHydte0
能書きはいいから活躍してみろよ
17名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 12:10:20 ID:vgHWqfF00
>相手ボールになったら、まずディフェンスブロックを作る。求め
られるのは、自分の担当するゾーンに、出来るだけ速く戻ることです。そこに侵入者が
きたら、お前の担当だから守れというのがディフェンスの考え方です。

これ1対1が強くないとできないんだよな
日本はそこが絶望的にカスレベルだから、ワーワーサッカーもといプレスをかけに行くしかないww
18名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 12:10:23 ID:72KoC0xWO
韓国人に言われてる気分
19名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 12:11:17 ID:ux4nV8HL0
ルマン出たことが悲劇
20名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 12:11:21 ID:vft0DwIoO
なぜ松っちゃんはフランスにこだわる?
21名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 12:11:37 ID:/nsQA0rV0
>>12
ほらまたすぐそうやって深く考えず反発する

天狗になってる証拠だよ
22名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 12:11:45 ID:AMbQpNzp0
numberより
オシム「日本の選手はテクニックはあるが、それは人が居ない時に限ってであって、
人がいると急に慌てたりミスを起こす。1回や2回どころではない。
これは日本の選手達が若い頃から人に囲まれてボールを扱うことをやってきてなかったからかもしれない
23名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 12:12:48 ID:FGdcVEiuO
海外とJで見てて一番違うなあと思うのはトラップかな?
24名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 12:12:59 ID:oiY5pQ+k0
そういうお気楽な気分で京都を二部落ちさせたんですよね
25名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 12:13:15 ID:YLHlPHZu0
正論だな
26名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 12:13:23 ID:gcTyw8WKO
クラブの会長に存在を全否定された選手にJリーグが全否定されてるな
27名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 12:13:34 ID:8tvfahUu0
補欠乙
28パパラス♂:2008/11/06(木) 12:13:48 ID:r8RFeNz80

ニポーンはマニュアル主義でモデルケース尊重主義だからな。
自由な発想で応用を利かせるプレーっつーものはなかなか成立しない。
個人としてそーいう発想のもとプレーしようとする人間は居るだろうけど、チームにフィットしなかったり、
チームメイトから浮いたりするだろうしな。
草サッカーっつーか、雑草のようなサッカーの中から選られて専門教育という+αを付加された
外国のサッカー選手達とは引出しの数が違う。
中くらいに恵まれて整った環境がマイナスに働きつづけてる気がシル(*^ー^)ノ~~☆
29名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 12:14:11 ID:LED6xtJy0
Jサポ涙目
30名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 12:14:44 ID:wNpenMKeO
>>17
だから札幌はうまくいかないんだな
31名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 12:15:06 ID:pTY5Rvaq0
>>1

>でも結果を残せば監督は僕を選ぶし、チームメイトからもボールが回ってくる。
>悪いのは自分なんです。

こんなことを言える日本のプロサッカー選手が何人いるだろうか・・・考えさせられた
32名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 12:15:08 ID:6w/wUtc6O
>>22
ひとりでリフティングばかりしてるから。当たり前過ぎ。
33名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 12:15:19 ID:7hWOCUttO
Jリーグ批判キタ━━(°д°;)━━━ !!
34名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 12:16:52 ID:L8pL9zbS0
一番の違いは足元へのスライディングの回数だよ
Jリーグはやっぱり断然少ない
ファンも綺麗なプレーを求めてるしね
日本人優しいから相手にケガさせたらってのもある
だからスライディングが下手なの
Jリーグ見てたらシュートシーンで「DFそこ打たせるのか」ってシーンがホント多い
あと学校のグランドが土だからスライディング下手ってのもある
審判のレベルって問題もある ただスライディングの回数は少ない
35名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 12:17:06 ID:vgHWqfF00
>>28
ガンバのサッカー見てたらそう感じる
宇佐美とか、きっと日本にいたら伸び白潰されて、綺麗ではあるが小粒にしかならないだろうな
西野は嫌うからね。ああいうヤツ。
ブラジルでもいきゃあいいのに。点とってナンボ世界に。
36名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 12:17:07 ID:H46njKTx0
代表の試合見てると、松井が球際強くなっててビビった。
今は、しぶとくあきらめないでボール追いかけるよな。
37名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 12:17:13 ID:j+mWXCG90
欧州へ渡った活躍ができなかった日本人選手の多くが身長が低い選手
松井の身長が5cm大きければまた違ったんだろな
38名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 12:17:31 ID:PbDpxy9o0
松井はぶっちゃけJ戻ってもベンチでしょ
結局、彼はJ時代はJ1で1年通してレギュラーだったシーズンないでしょ
39名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 12:18:08 ID:GI6dWS/MO
日本サッカーはチームワークを重視し過ぎている
だからパスやクロスに合わせるしか能の無い糞FWばかり大量生産されていくんだ
40名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 12:18:27 ID:EHGIfNdC0
今号のnumberはおもしろかった。久しぶりにかった
41名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 12:19:05 ID:QqNv1mV70
型や技に傾倒しちゃうのが日本人の悪いとこなんだろうな
単純な力や強靭な精神が土台にあってこその技術であり形というのがどっかで抜け落ちてしまう
42名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 12:20:12 ID:vdPkIOAI0
ド正論
43名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 12:20:23 ID:AMbQpNzp0
>>40
どんな記事?
44名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 12:20:30 ID:VQdVp9G70
>>1
言葉の重みが違う。
45名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 12:20:32 ID:xEplSmKd0
おいおい
自分探しの旅へ行きそうな感じだなw
46名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 12:23:33 ID:8mhI4id0O
かといってフィジカルを鍛えまくっても中田英みたいにキレが失われます
47名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 12:23:39 ID:okOmoqt2O
末文に頭の悪さの片鱗をのぞかしてくれるね
全体的に、至極全う過ぎて何ら感じる事の無い作文だな
とにかく結果だよ朴さんッ!!(≧▽≦)ゞ
48名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 12:24:15 ID:5HUy1X2s0
おまえらよりよっぽど説得力がありますなあ
49名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 12:24:22 ID:Jx1qVAYDO
全ては土のグラウンドのせい
スライディングできない
パススピードが遅い
グラウンダーのパス=最初からゴロのパス
すぐに倒れないと大ゲガ
チャージが浅い
50名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 12:24:27 ID:2f3s4C//0
Jの悪いところは夏休み目当てに夏に試合を組むことだ
人間だって生きものなんだから真夏にまともなプレーを求めるのは無茶だ

無茶ではあるんだかプレーしてしまえば、ダラダラしたプレーが身につく
真夏にやるサッカーというおかしなモノが染み付いてしまう
ただそれだけじゃないかね
51名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 12:24:33 ID:bGswLAD/0
サンドニ
52名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 12:24:42 ID:P2H4gIfNO
他のスポーツでもそうだけど、そもそも体格・骨格が違うから
日本人は日本人なりに工夫して上を目指せばいいよ。団体戦なわけだし。
53名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 12:25:43 ID:28e8NUxI0
悪いのは人種差別なんです。by中村
54名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 12:26:54 ID:Zhh5Hfkb0
>>52
工夫して日本が上がってくると
レギュレーションの変更がw
55名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 12:27:00 ID:PbDpxy9o0
海外移籍で劣化した選手は山ほどいても成長した選手はほんの2,3人くらい。
海外移籍に意味はないよ。
五輪落選、W杯で出番無しの黄金世代の落ちこぼれ的存在だった遠藤が
国内で地道に努力を続け最終的な勝ち組になったのを見ると
56名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 12:27:12 ID:8ynEdUIXO
>>39
人生ベンチ外のやつに言われたくはないものだな
57名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 12:27:22 ID:gao2xGGv0
>>51
例のフランス戦で、足下がしっかりしてたのはフィールドでは中田一人だったな
58名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 12:28:51 ID:vgHWqfF00
>>46
バカか?
中田はフィオ時代にケガしてから、ボディバランスもボールを足元に置く技術が劣化したんだよ
素人かよwww
59名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 12:29:22 ID:ME0nKKCTO
その勝ち組の遠藤は海外クラブから全くオファーが来ませんねwwwwwwww
60名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 12:30:13 ID:bGswLAD/0
>>55
その2、3人が日本にもたらす新しいサッカー観のためになら何人犠牲になっても
かまわない。そうしないと日本サッカーの天井が上がらないだろ。
ブラジルやアルゼンチンなら鎖国して競い合ってるだけでも成長するだろうが
日本は歴史が浅いしな
61パパラス♂:2008/11/06(木) 12:30:44 ID:r8RFeNz80
>>35
そーだよねー、ニポーンは調和を重んじるから。
サッカーっつー競技の特性上、紛れの中で自己表現できる術を身につけることのできる環境を
求めて行って欲しいとは思う(*^ー^)ノ~~☆
62名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 12:32:54 ID:PbDpxy9o0
>>60
そんなことしたら日本サッカーのレベルはどんどん下がる。
海外移籍は禁止で良い。
日本でやっても普通に成長できる。
高卒時どこからもオファー無かった無名選手が大学で一気に伸びて代表まで駆け上がる
63名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 12:35:07 ID:jyOS710P0
日本にいた中村、松井<欧州にいった中村、松井なんだし
もう日本も本格的に欧州らしさをとりいれる必要があるのかもな。
まずはグラウンドをでこぼこにするくらいの発想の転換は必要なのかも。
64名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 12:35:16 ID:bGswLAD/0
>>62
中田はユベントスへの練習参加で衝撃をうけ、サッカー観がかわった。そして
ペルージャで成功し、日本人はカスという世界の共通認識をすこしは
揺さぶることができた。そのことによって各リーグで現在は日本人への門戸が
ひらかれている。日本で充分なんてのはつまるところ、たとえば宇佐美なんかも
すぐにトップリーグにあげないで、ずっとユースにいても成長できるというかんがえ
かたと同じだろ
65名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 12:36:12 ID:gCgyhn4ZO
まぁ、ぬるま湯というと荒れちゃうかもしれないけど結局はそこなんだろうね。
欧州、南米にくらべて綺麗なピッチで、しっかり地に足つけて出来る環境に慣れちゃうから、そこから出ると環境についていけない。
それこそテクは有ると言われ続けて、
実際あるんだろうけど、環境やプレスに慣れてないから対応できない。
ぬるまというか特殊なのかもしれない。
サッカーが比較的遅れてるのに、環境が整ってる今の状況が。
66名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 12:36:51 ID:iexHBM3oO
ここまではっきりオシムにダメ出しした選手は初だな
67名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 12:36:53 ID:vgHWqfF00
>>62
お前、長友のこと言ってんの?
それこそ、10年に1人だろ。

>海外移籍で劣化した選手は山ほどいても成長した選手はほんの2,3人くらい。

>>55でお前が言ってる、海外組の方が多いじゃん、成功例。
バカかよw
68名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 12:37:02 ID:PbDpxy9o0
>>63
はっきり言って中村はJ時代より劣化してる。
今はただクロスとFKくらいしか魅力が無い選手になった
これもそれも欧州に合わせる為無理にフィジカルつけたからだと思う

松井が成長したとか笑わせるな。
代表では全然活躍してないよ。
69名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 12:38:03 ID:78IeTEAB0
ごもっともだが実行しろやボケ
70名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 12:38:37 ID:QqNv1mV70
日本のサッカーの完成形はどう考えても運動量と組織のスピードの裏打ちによる
一瞬の切れ味生かしたカウンターサッカーなんだが

最後の決定力がな…
71名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 12:38:40 ID:bGswLAD/0
>>68
国内にいたころの松井がどれだけ異常にコネてたか知らないのか?みても
いないのによく語れるな
72名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 12:39:11 ID:iY7h8etr0
全くそうだよね、松井ちゃん
ヨーロッパでは得点しないと評価されないんだよ!
点決めな点を
73名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 12:39:52 ID:vgHWqfF00
>>68
中村がデコイしたり、チェックの動きしたりと
所謂、一見ムダ走りするようになったのは海外に行ってから。
何見て言ってんの?
お前、ウイイレしてろ
74名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 12:40:13 ID:B8ajNyF0O
>>62
大学で一気に伸びて代表になっても、世界と戦ったとき何も出来ないがな なんせ世界の基準を知らない井の中のカワズ君になってしまってるから
75名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 12:40:30 ID:onfHydte0
結局松井も口だけだったな
76名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 12:40:59 ID:xE3Nphpt0
俺も日本のサッカーは海外行かなくていいと思うよ
松井の言い分も一理あるし、俺も昔は同じ考え方だった
しかしだな、語学を学ぶ手間、サッカー後進国である事実からくる日本人差別
これらは無駄だわ、松井のいう汚いピッチも日本には無いし
なによりJの運営はそれなりに上手く行ってる
無理に冒険する必要は無い
77名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 12:41:43 ID:xkJ+vWVKO
中村程度で肉体改造とか言うなよw
普通の一般人の体じゃんあいつ そもそも筋トレ嫌いだし
78名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 12:42:06 ID:PbDpxy9o0
>>67
ニワカ乙。
ケンゴも大卒、坪井も大卒、小川も大卒、巻も大卒、田代も大卒、


さすが芸スポ。野球豚より邪魔な生き物、「海外虫」が多いな。
海外移籍崇拝者が未だに多い。

海外移籍で伸びた選手挙げてくれよ。
劣化した選手なら山ほど思いつくけど。
例えば今季帰国した中蛸、高原、大黒。みんなひでーな。Jじゃ通用してない。
柳沢も大久保も帰国1年目は使い物にならなくて困ったわ。
79名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 12:42:16 ID:YuYofk0y0
>>66
読解力ねぇな
80名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 12:42:21 ID:wFrPFBLq0
大学から日本代表って巻、剣豪、長友?
81名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 12:42:28 ID:AMbQpNzp0
海外に行くってことは助っ人外国人になるってことで、日本で助っ人外国人並に活躍できてないのに行くのはどうかと思うな
82名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 12:43:39 ID:okOmoqt2O
>>48
説得力がある?全くそう思えないが
ただ、どの場所から試合を見ているかだけであって、
朴さんはベンチから、一般人はスタンドからの違いしかない
そういう作文なんだけど
至極当然の事がグダグダと長たらしく書いてあって
朴さんには珍しく、末文で試合を決定付ける阿呆ゴールでしめている
そーゆのは、グランドでッ!!(≧▽≦)ゞ
83名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 12:44:23 ID:Qw5H3IwVO
典型的な半島顔に松井姓

パクチソンと仲良しなのも理解できる
84名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 12:44:39 ID:2f3s4C//0
>>70
そこはアマサッカーの問題がなー
トーナメントが多いからFWが育たないんだよね
試合形式の問題だね
85名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 12:45:11 ID:PbDpxy9o0
>>77
あれでも鍛えたほうだから。
セリエで茸と柳沢が並んだとき、茸のほうが良いガタイしてた。
欧州でやる分にはそれで良いと思うけど、日本だと駄目だよね、それじゃ。
昨日、ガンバがフィジカルを勝る相手に日本人が勝てるサッカーのお手本を示したけど
そういうサッカーに彼はついてけない
86名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 12:45:50 ID:jyOS710P0
中田以外はまともにプレーさせてもらえなかったサンドニがあるからな。
その前のアジアカップでは魅力的なサッカーをやっていたけど最低限のフィジカルの裏打ちがないと
理想を語ってるだけになりそうだからな。そのあたりは考えていかないと。
87名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 12:45:56 ID:7hWOCUttO
ここまでをまとめると、
本田さん最高!って事だな。
88名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 12:46:37 ID:8hyH7zPq0
Jのレベルが上がればいいんだよ
外国人増えても面白くなるならいい
代表はしらん
89名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 12:46:42 ID:7hWOCUttO
>>1
要約すると、

本田さんかっけー!だな
90名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 12:46:47 ID:YPaI/GMW0
長いけど読んじゃったよ
結構面白いな
91名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 12:46:50 ID:vgHWqfF00
>>76
それでもいいんじゃね?
でもそんなの跳ね除けていける位の人間がオレはスーパースターになれると思う。
マリオで1面全て、クリボーもノコノコも何にもないところだったら、面白いか?
最初は以上かと思う難易度でも、何度も失敗してそれを乗り越えるからこそいいんだ。
それを面白いと思える人間じゃなきゃダメだな。
差別がどうとか言葉の壁がどうとか行く前から考える後ろ向きの人間はぬるま湯日本で鍛えればいいよ。ソコソコいけるだろうし
根っからの挑戦者じゃなきゃ、世界に挑戦すべきじゃない。ホンモノは生まれないだろ。
92名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 12:46:55 ID:iY7h8etr0
>>85
ガンバの1点目がなかったらあの試合も分からんでしょ
93名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 12:47:06 ID:PbDpxy9o0
>>86
あれはJリーグがオフシーズンだったし、その時のフランスは鬼のような強さだったから仕方ない(一ヶ月後にはポルトガルも4−0でボコボコにしてる)
94名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 12:47:54 ID:PbDpxy9o0
>>92
「たら、れば」で逃げるな。
まともな反論頼む
95名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 12:48:20 ID:oiY5pQ+k0
>>78
なんか、ごった煮にしたけど食えずにゲロった反吐みたいな見解だな
96名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 12:48:26 ID:7hWOCUttO
本田さん特集放送決定!
11/14(金) 22:00〜22:30
> J SPORTS 1 Challenge! Global Athlete
97名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 12:48:51 ID:K8iKu4vCO
ごもっともだが、でも今シーズンはベンチなんだろ
監督やチームメートと上手く行ってないみたいだが何が原因なんだ?
人種差別か?下手くそだからか?ポリシーが違うからか?
とりあえずブンデスに移籍しろや。もうフランスでやるべきこともないだろ
98名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 12:48:55 ID:vgHWqfF00
>>78
あんな小粒で満足してるんなら、しゃーねえな。
長友は若いから伸び白の分、期待できるけど。
ニワカとか、お前がタダのJ厨なだけじゃんwwwww
お寒いサッカーみて満足してろ
99名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 12:49:02 ID:+MNB4Otd0
中田が凄いって事ですね
100名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 12:49:19 ID:rVSGVFqW0
海外から日本に戻ってきた選手は、海外で通用しなかったら日本に戻ってきた訳で。
101名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 12:50:20 ID:JrPIwu5Q0
簡単にいうとある程度のレベルまでは組織プレーの方が向上しやすい
日本はそれを個人レベルが上がったと錯覚したままやってきた
そのせいで個人技術による力不足という問題に陥ってる

普通に考えて、個で適わないから数(複数・組織)で補って勝負
裏を返せば、数(複数・組織)で勝てないならどうやったって無理

攻撃にしろ守備にしろ1対1で抜く&奪うの練習すべき
102名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 12:50:48 ID:sbcZ8odb0
実は、高原なんかも過去に同じようなこと言っている。
松井は説明するが上手いんだな。
103名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 12:51:08 ID:A9230BHDO
ドイツに行った方が良いと思うが
104名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 12:51:28 ID:cG4/VBMU0
アメリカとかロシアって国内リーグはとくに強くないけど代表だと
そこそこ強そうじゃね
アメリカなんてここ10年くらいであっという間に日本より強くなってるだろ
105名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 12:52:15 ID:iY7h8etr0
>>94
いや〜、つまりあのサッカーのどこがポイントだったのかということですよ。
フィジカルに優る相手に勝つポイントは昨日のガンバのどこにあったのかがよく分からんわけ。
1点目に高い位置で半分相手のミス半分二川1人の頑張りで取ったボールを
相手DFラインの上がった裏に出して得点が決まったからその次の有利な展開があっただけで
1点目2点目とも相手のミスがらみ(お粗末なビルドアップ)からだからね
106名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 12:52:20 ID:ztqXNcAQ0
>>43
涌井
オシム
シャムスカ
ピクシー
ミラー
松井
107名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 12:52:53 ID:K8iKu4vCO
要するにフィジカルとメンタルの問題だろ
釣男みたいなのがもっといないと駄目ってことなんだろ
108名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 12:53:06 ID:2fPOa0qE0
監督に気に入られるテクニックを身につけましょう
109名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 12:53:09 ID:ovuqLL28O

正論だよな
ウズベキスタン戦を見れば納得できる
110名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 12:53:19 ID:PbDpxy9o0
海外移籍で伸びた選手挙げてくれよ。
劣化した選手なら山ほど思いつくけど。
例えば今季帰国した中蛸、高原、大黒。みんなひでーな。Jじゃ通用してない。
柳沢も大久保も帰国1年目は使い物にならなくて困ったわ。
これ見ると海外移籍って日本サッカーの助けになってないよな。
いい加減日本人を潰すだけの欧州クラブには怒るべき。
111名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 12:54:16 ID:iexHBM3oO
>どんなに魅力がないといわれようが、勝つサッカーを
>すれば人を惹きつけられる。僕はそれでいいと思う。魅力あるサッカーをしたけど
>負けましたでは……。勝つことがみんなを幸せにするんじゃないでしょうか。


一方オシム信者はアジア杯で惨敗したときに
内容では勝っていた、支配率では上回っていたとオシム擁護。

日本はサッカーファンがまずは考えを改めないといけないのでは?
112名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 12:54:16 ID:ZV0x2zp30
体寄せられたらバランス崩してすぐ転ぶ
空いたスペースのインチキテクニシャンにはウンザリ
113名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 12:54:18 ID:/p3hcpSk0
> ディフェンスそのものも、日本とヨーロッパでは違う。日本の選手は、とにかくよく走る。
> ポジションに関係なく動いて、プレスをかけ続ける。どこで行くと決めずに、ずっとボールを
> 追いかけてますよね。(続く)

柏レイソルか〜
114名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 12:55:26 ID:ztqXNcAQ0
>>111
どうしてオシムが嫌いなの?
115名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 12:55:27 ID:vgHWqfF00
>>110
何言ってんの?
日本人が海外挑戦しはじめて、まだJの歴史より短いのに。
20人くらいだろうが。
勝手に言ってろ。
116名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 12:55:33 ID:K8iKu4vCO
イタリアで通用してたフィジカル変態の中田神ってわけかw
117名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 12:55:47 ID:ioQzXOMl0
Jヲタ火病スレかw
118名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 12:55:49 ID:PbDpxy9o0
欧州移籍したって今の日本サッカーの問題は解決するわけないよ
中村茸なんて強豪相手だといつもバックパスだろ
あれで成長したの?(プゲラ
119名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 12:56:28 ID:bGswLAD/0
海外移籍に反対してる連中は、海外の知識や技術自体に否定的なのか?
海外の有名な監督を招聘し、国内の理想的な環境のなかでサッカー観自体を
すこしづつ海外仕様にしていけば、危険地帯である海外にいって試合にでれない
リスクを負う必要はない、みたいなかんがえならすこしは同意できるが
120名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 12:57:07 ID:hxYdX6MxO
芝は日本サッカーの死活問題
121名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 12:57:09 ID:6XIdKLgHO
素早いプレスに対応するのも不慣れなピッチに対応するのも難しいが
それ以前に日本人には局面での強さが圧倒的に足りてないとは思う
122名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 12:57:11 ID:sVjaeKD/O
ベンゲルがフリーなら小倉もピクシー並って言ってた
123名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 12:57:30 ID:JrPIwu5Q0
>>110
身の丈に合わないリーグ行ったら成長しないどころか劣化する可能性だってある
そんなことも分からないの?

それにすぐ使える使えないはコンディションや戦術にもよるだろ
高原なんて入団して試合出る前から戦術的に合わないって言われてたんだがw
124名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 12:57:35 ID:YOuEZTbI0
結局通用してたのは中田姐さんだけだな
125名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 12:57:37 ID:PbDpxy9o0
>>115
20人もいれば十分でしょ。実際にはもっといると思うけど
証拠としては問題ない量。
126名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 12:57:52 ID:AMbQpNzp0
俊輔は日本でやってたら、いざ代表の試合になったらダメになる、そんな感じになってたろうな。
海外行ったからこそ中央じゃ自分の実力発揮できないと解らされて、
昔は敬遠してたサイドが自分が一番生きるって自覚できた
127名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 12:58:39 ID:iY7h8etr0
>>111
それはあるよね
結果出せなかったものに甘杉んだよな
評論家たちは自分の政治的意義みたいなもんを意識して書けよと
素人とおなじで感想書いてるだけだもん
128名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 12:59:04 ID:u3jv02kx0
平山みたいな選手が必要ってことだな。
129名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 12:59:26 ID:vgHWqfF00
>>116
ヤツはフィジカルばかり特筆されるが
ガタイのいい相手に削られながらも、受けたボールを奪われない位置に1タッチで置く技術が突出していた。
しかも自分が次にプレーをしやすい位置に。
地味だけど、普通にスゴイ。ダイレクトで捌く技術もカナリのもんだった。
ヤツ以上の存在は今の所いないと思う。
130名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 12:59:36 ID:ZV0x2zp30
敵選手に勝ってこそのサッカー
フリーなら凄いと言われる時点で駄目だよね。
131名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 13:00:15 ID:0j7PFbg30
>大会ゴール集のビデオに入りたいです。

松井っぽくていいわw
132名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 13:00:26 ID:iY7h8etr0
高原はボカから帰って来た年大活躍だし
小笠原も優勝に大きく貢献した
名波も良かったよ
コンディションとか色々安だろうから一概には言えんでしょ
133名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 13:00:38 ID:mBbqs4ww0
で、次はどこ行くの?
134名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 13:00:43 ID:fy7v27tx0
中田も中村も海外行ってから、よく走るようになったよな
135名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 13:00:47 ID:AMbQpNzp0
中田はパス自体は平凡だけど敵に奪われないからドリブルやキープでDF引き付けることができてて
それで生まれたスペースに簡単にパスするってのが日本にもいい効果もたらしてたな。
周りがめっちゃ楽になってた。
136名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 13:00:53 ID:8BK6Ad/SO
>>88
Jもブラジル人以外がもっと増えれば多様性がましていいのに、と思う。
実際には難しいんだろうけど。
ヨンセンみたいなヨーロッパ中堅国の主力を引っ張ってこれればなあ。
137名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 13:01:00 ID:4dhaH9G20
曲芸をやらせれば日本人は世界屈指レベルかもしれないが、止める蹴るという
基礎技術がなってない選手が多い。
138名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 13:01:26 ID:PbDpxy9o0
わかった、この試合で海外移籍マンセー派が多いのが。
Jでろくに結果出せなかった松井のスレだからか(笑)
松井信者としてはJ時代は黒歴史で代表も碌な実績ないから
フランス2部で通用したことくらいしか誇れるものないもんな
139名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 13:02:05 ID:sQRrhpkR0
イングランド戦
完全アウェイでどう見てもイングランドも本気モードのベスト
結果以上に内容に関して引き分けたジーコジャパン(中田抜き)
DFを除き、歴代日本代表で最強でしょうな

岡田が勝ちたいなら
久保の変わりに復活した高原を入れてサントスの変わりに松井を入れれば
完成でしょう。FWトゥーリオでもいいけどね。

     久保 玉田
      中村
サントス 小野 稲本 加地
     DF DF DF
140名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 13:02:10 ID:Bc5YaSzcO
皆さん雑誌の受け売り乙です(℃゜)ゞ
141名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 13:02:34 ID:c4jKK4GTO
ID:PbDpxy9o0は勘違いしてるな
多くの日本人選手にとっと世界中から選手が集まる憧れの舞台「欧州」で活躍することが最終目的なんだよ
今時、プロになる時にワールドカップに出たい、なんて言う奴いるか?
みんな海外、特にスペインでやりたいって宣言する奴が大半だろ
142名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 13:02:55 ID:2HlcZeg4O
本田さん、かっけー
143名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 13:02:56 ID:NgQ+jJNH0
移籍するタイミングってほんと難しいね
144名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 13:03:35 ID:ztqXNcAQ0
>>129
フィジカルフィジカルって馬鹿の一つ覚えみたいにいうけど
単純にガタイがよくてあたりに強いだけじゃ意味ないんだよね
結局ボールを失わない技術
さらにはただ単にボールを安全圏に戻すだけじゃなく打開できる技術があるかどうか

そういう意味ではケンゴとかの身のこなし・ボールの置き方とかは中田さんに匹敵すると思う
145名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 13:03:40 ID:PbDpxy9o0
>>141
貴様の主観を押し付けなくていいよ。
海外リーグなんてもう日本じゃ人気ないし普通のサッカーファンと言えばJリーグファンということになってる。
146名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 13:03:44 ID:iY7h8etr0
>>138
ガンバが示したフィジカルに勝つサッカーという奴の説明をお願い
147名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 13:03:49 ID:xkJ+vWVKO
Jをいくら誉めようと海外はJなんか見てないよ
148名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 13:03:51 ID:A9230BHDO
>>139
珍グランドだしな〜
149名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 13:04:06 ID:vgHWqfF00
>>125
お前の支持するJリーガーは、創立から今まで何人いるんだ?何千人?
その中の成功例が、まだ数人だろ?時間かかる事を分かってない。
1/1000と1/20じゃ、スゴイ成功例じゃん。早計なんだよ。
Jで伸びて海外行くやつもいる。ずっとJで伸びるヤツもいるだろう。
海外で伸びるヤツだっているって考えがなぜできないのか。
選択肢を潰して、J最高wwなんてお前が満足するだけで、選手は自由に選んで挑戦していいはず
多角的にモノを見られないから、Jオタはキモいんだよ
150名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 13:04:12 ID:Bc5YaSzcO
>>139
(・_・)
151名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 13:06:02 ID:vgHWqfF00
>>138
んな事言ってない。ファビョってろ、キモいJオタ
152名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 13:06:27 ID:K8iKu4vCO
稲本って体張って結構ガツガツ行くよな
松井的には欧州タイプってことだろ。なぜ稲本を代表で使わないんだろw
153名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 13:06:35 ID:1so5W4nO0
>>1
ナンバーの一記事でスレ立てするな
154名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 13:06:36 ID:oo4Dk18mO
て事は大分酉のDFは欧州レベルだな
155名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 13:07:00 ID:fy7v27tx0
つうか、引退したあとまで語り継がれるプレーした中田ってやっぱすげーよな
他の選手は、引退後は語られないものな。
例えば名波のこういったところは凄かったとか、そういうの中田に比べたらないしな。
それだけ、ぱっと見ただけで明らかに抜けた存在だったんだろうね
156名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 13:07:02 ID:JrPIwu5Q0
「日本は弱い」ということを知らないor認めない奴多いな〜
どちらかというと井の中の蛙状態のJ厨かな?w
海外厨は日本人が使えないの嫌という程知ってるし

そもそも日本が強くなったのってオフトが戦術与えたから
これのおかげで同程度の身体能力のアジアの中でレベルアップしただけ
基本技術という下地が無い為、新興アジア勢とかが戦術使い出したらあっという間に
追いつかれたってこと
※基本技術に至っては元々中東の方が上だしね(キープ力とか)

いい加減、己の力量と位置を認識しないと迷路から抜け出せないぞ
157名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 13:07:07 ID:GI6dWS/MO
日本はチームワークで対抗ってのをよく聞くけど
チームワークだけでは限界があるんだよ
個人の力を鍛えないでレベルアップは出来ない
158名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 13:07:09 ID:Je5qksvDO
第一に結果から入る西欧に対して、日本は自分の持っている得意技術をいかに発揮するか、から入る
でも得意技術を発揮させない
ゼロからでなくていいから実効的なプレイを狙っていくべきなんだが
日本には環境がないので金払ったりスパイしてノウハウを盗むことからか
159名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 13:07:09 ID:xkJ+vWVKO
>>144
キープ力なら小野がナンバーワンだな 中村はまだまだ
160名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 13:07:16 ID:YLHlPHZu0
良い指導者になりそう
161名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 13:07:19 ID:Tp4t+ZBS0
これだけ物の分かった選手をオシムはなぜ選ばなかった?
162名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 13:07:25 ID:/x1e87uz0
海外行くなら即戦力として通用するつもりで行くかカズみたいに10代の頃から行かないとね
成長するために海外に移籍しようとするのは代表を育成の場だと考えてる人間に似てる
海外は育成の場ではない
163名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 13:07:45 ID:UHV2P7l30
日本でやったフィジカルトレーニングが仇になって矯正
矯正それなり成功例が中田
他の選手はことごとく失敗してるが、最近は矯正可能年齢な若いの多く行ってるから
成功例増えるかもしれんな

>>22
セリエのコーチも似たような発言してたなー
164名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 13:07:51 ID:Z2HPkwGY0
おいおいk糞が躍動してるじゃないかww
165名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 13:08:10 ID:Bc5YaSzcO
>>155
名波がいつ引退したんですか
166名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 13:08:14 ID:pmHiXueg0
野球と違って、サッカーは体当たりしないといけないからちっこい日本人には大変だね。
167名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 13:08:41 ID:wjNOjl+z0
リフティングが弊害になってんじゃねーの?
168名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 13:08:43 ID:4K9Uv3710
やっぱプレミアの試合のカメラワークがほしい。
169名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 13:09:00 ID:WHczSbllO
結局日本は弱いんだよw
170名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 13:09:24 ID:PbDpxy9o0
・海外移籍で劣化した選手
稲本、西澤、川口、戸田、中田英、中田浩、大黒、小野、柳沢、中村、水野、城、大久保

・海外移籍で成長した選手
カズ、名波

こんくらいだと思う
171名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 13:09:29 ID:blkCuOw40
荒れたグラウンドをアウェイの洗礼とかいう甘ちゃんだからな
172名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 13:09:42 ID:fy7v27tx0
>>167
バルサのジュニアユースあたりのガキあのテレビやってたが
たぶん日本以上にリフティングやってるよ
173名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 13:09:53 ID:07vw3x6X0
>>161
日欧間の移動のきつさをオシムは知ってたからコンディション優先で呼ばなかっただけで
欧州遠征のときはしっかりと使った。
アジアカップは協会の意向で使った。
174名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 13:10:13 ID:FrjPVRsvO
>>138
ベストシーズンは鹿島破って天皇杯とったし、
京都のベストシーズンでは、当時常勝のマリノスと互角に戦ったが。
175名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 13:10:41 ID:bGswLAD/0
梅崎は海外いったらチームメイトが栄養のとりかたからなにからプロフェッショナル
だし、練習でも生きるか死ぬかといったかんじで必死で、刺激をうけたから、
干されたとはいえ海外いってよかったといってたな。ただ、その程度ことは
Jリーグもやれよ、とおもうけどw 海外いった選手ってほとんどが
「海外では練習から本気」っていうよね。中田もいってた。Jの練習ってどう
なってるんだ?
176名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 13:11:22 ID:UHV2P7l30
>>166
体格差じゃない教わるか教わらないかでしょ
しっかり教えられる人材も居ないし教える環境も無いから
177名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 13:11:26 ID:K8iKu4vCO
確かに欧州じゃ日本程アシストは評価されないって言うもんなぁw
日本でのアシストの評価は高すぎだもんな
場合によっちゃ得点した奴よりも高い
だから皆MFになりたがるのもかもね
178名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 13:11:52 ID:9r6FN9b+0
うるせーよベンチ野郎!
179名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 13:12:23 ID:JrPIwu5Q0
>>175
読売の練習生?だったころの中沢思い出したwww
180名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 13:12:50 ID:PbDpxy9o0
>>166
豚の双六ウザイよw
接触プレーは殆ど無いにしても双六のほうが身体能力に左右されやすいから
あんなスポーツ、なんだかんだで遠くへ飛ばして早く投げたほうが有利なくだらないスポーツなんだから
181名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 13:13:11 ID:vgHWqfF00
>>170
試合でてないヤツを海外で劣化とか、Jでも試合でてなきゃ劣化は当たり前だろうが
コイツ、バカだわ
しかも中田、中村が劣化ってww

コンスタントに試合でてるヤツに限って言えば、中田、中村、中蛸、禿位のモンだろ
182名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 13:13:14 ID:JanguxC10
MFというのは一番責任感のないポジションだと誰かが言ってた
なるほどその通りだなと思った。だから日本人はMFになりたがるのか
183名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 13:13:20 ID:fy7v27tx0
>>177
そそ。この前のやべっちかなんかでも
遠藤のアシストばかり取り上げて、この日一番の活躍みたいに放送してたもんなw
ゴールした二川の扱いの低さに笑ったw
184名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 13:13:27 ID:AkRcj4iR0
出てる出てるパク出てる
185名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 13:13:50 ID:iY7h8etr0
日本だと点決めないと決定力不足と罵られ
点決めてもほとんどの時間消えていたと批判されたりするもんなw

FWなんてやるだけ損だよ
186名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 13:14:10 ID:iS3uUqzIO
Jは練習は馴れ合い、遊びだからなー。 
本当にしょぼい
187名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 13:15:15 ID:gag+KOm20
でも外国人のジーコやオシムは松井をあまり評価しなかったね
今の代表での役立たずぶりをみればそれが正しかったんだと分かる
188名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 13:15:29 ID:Bc5YaSzcO
日本人はMFになりたがるとか聞いたこと無いわ
189名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 13:15:40 ID:PbDpxy9o0
>>181
日韓W杯前から見てる奴ならわかるけど中田のピークは日本時代だよ。
日本時代の代表での中田は毎試合鬼神のごとく活躍してたけど
欧州移籍後は代表でのピッチ上の存在感は薄くなってしまった。
実際、活躍した記憶は殆ど無い。
190名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 13:15:58 ID:KDavB81f0
作り話
191名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 13:16:04 ID:A9230BHDO
通用しなかったのを劣化したと言い換える
192名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 13:16:19 ID:cG4/VBMU0
海外移籍する選手にはチーム内アウェー状態でも活躍することを期待してしまうし
通用しなくても日本戻ってきたら海外での経験生かして成長した姿がみれると思ってたんだけどな

海外で通用しないのはしょうがないけど戻ってきてからがしょぼすぎる気がするな
出場機会少なすぎと自信喪失と理不尽さでモチベーション低下してるんかな
193名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 13:16:19 ID:92pXmAboO
>>161
呼ぼうとした矢先に
オシムが倒れた。
倒れる直前のオーストリア遠征には呼ばれてるし。
194名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 13:16:34 ID:xkJ+vWVKO
>>187
どちらも評価してたぞw
195名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 13:16:39 ID:JanguxC10
中村が帰ってきたらレギュラー獲ってる日本人って長谷部だけ?
196名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 13:16:41 ID:JrPIwu5Q0
>>180
海外の次は国内スポーツが敵か
さすがJ厨
それとも電通関係者?w

そんなことやっても満たされるのは虚栄心だけだぞ
197 [―{}@{}@{}-] 名無し募集中。。。:2008/11/06(木) 13:16:57 ID:ZmgRmWk+P
デルピエロとか日本人と変わりない体格なのに34歳でいまだ活躍してんだからな〜
体格云々よりやっぱり技術が劣るんだろうな、日本人は
198名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 13:16:57 ID:lyZ1CDM60
>日本の選手はガツガツとボールを取りに行かない。

これは海外どうこうじゃなくて育成段階の問題、
サッカーというスポーツの本質を探る上で、
明らかに日本サッカー界が育成を失敗していた部分だからなw
最近では大きく改善されつつある。
個の力があって初めて組織の力が活きてくるという本質を見失った
組織的な守備戦術が育成段階から浸透していたんだから…

小野のようなドリブルの上手い選手には絶対に一人でボールを奪いに
言ったら駄目だ!って指導されてきたんだから、ボールをガツガツ
取りに行くなんて守備は不可能だし、逆にそういう環境下、スペースが
ある中で小手先だけの技術を持つ選手が沢山出てくる。
199名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 13:17:14 ID:GI6dWS/MO
松井はスピードが無いからなんとか緩急をつけて追い抜いている
それでも遅い
向こうは身体能力重視だからな
200名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 13:17:15 ID:9xkNa1wH0
サンテのオーナー?にいらない子扱いされてたけど
大丈夫なのか?
201名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 13:17:30 ID:yg4AvH9e0
そういう意味では、好きじゃないけど韓国のサッカーの方がヨーロッパに近い
クラブでも代表でも韓国やOZと試合をし易い日本は、独自のサッカーを生み出す余地がある
必要なのはもっとアウェーを増やすことじゃないかな
現状ではガンバのサッカーが最も理想に近いと思う
202名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 13:17:33 ID:iY7h8etr0
>>183
それゴールしたの遠藤だよ、たぶん
203名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 13:17:57 ID:renFfBaV0
放り込みサッカーやるチームがもっと増えれば
自然と、テクニックがなくても身長やフィジカルがあるFWやDFが優遇されて
育つと思うんだけど、指導者はみんな「人もボールも動くサッカー」をやりたがるからな
204名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 13:18:21 ID:PbDpxy9o0
基本的に20代以降の海外移籍は修行というよりも力試しに過ぎない。
「海外移籍で成長」なんてありえないんだよ。
選手としての成長は20代前半で止まる。
後はどれだけ現役生活を長く続けるかのノウハウを得られるかどうかだけ。
205名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 13:18:25 ID:RwKO9Rjr0
オシムの言ってたテクニックは、流れの中で扱える事と、パスのタイミングや強弱の事だったよ。
特にプレッシャーの中でとか、悪条件の中でとか、そういう事は言ってなかった。
206名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 13:18:48 ID:gag+KOm20
>>194
ジーコ「オフザボールの質が悪い」オシム「スピードがない」
国内組みよりも扱い悪かったろ
207名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 13:18:55 ID:AkG/2npA0
>>191
Jオタは日本で大活躍してた選手が海外で通用しない姿を
みたくないのだろう
208名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 13:19:19 ID:JanguxC10
ヨーロッパでレギュラー取れる選手が多数出てこないとW杯で結果出せるわけないんだよね

ブラジル代表もアルゼンチン代表も9割方欧州リーグ所属だし
アメリカやメキシコも5割以上が欧州所属、で強豪アフリカ勢も8割以上欧州所属

アジアだけだぞアジア内で小さくまとまってるの
209名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 13:20:01 ID:zbZcwBgRO
松井のお陰で日本が何故弱いかってのが良く解った
210名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 13:20:08 ID:NCav8sxl0
海外行くための準備ぐらいはして欲しいね
211名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 13:20:12 ID:NJBeeTom0
フィジカルフィジカル言うけどショルダーから思い切るぶつかるだけじゃん
これならファールなしで簡単に取れる
212名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 13:20:15 ID:JrPIwu5Q0
>>198
ボール奪えなくても、速攻封じたり前向かせないだけでもいいんだけどな
俊輔がやられているように
バックパスさせたら合格だよ
213名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 13:20:21 ID:hc5u4HWv0
>>73
右足もだいぶ前からいいアクセントを付けられるほど上達してるしな
2002のころとはかなり違う選手になってる
・・・相変わらずひょろいけど
214名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 13:20:28 ID:A9230BHDO
浦和対ミラン戦を見たらアンブロジーニやガットゥーゾの方が上手くて絶望した
215名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 13:20:42 ID:Bc5YaSzcO
グチャグチャ言ってるけど
土グランドが多いのが悪いだけだと思う
216名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 13:21:03 ID:b3kceniqO
>>161山岸が用済みになった後はずっと松井が左サイドだったよ。
217名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 13:21:25 ID:YLHlPHZu0
俊輔は強くなったけど、スピードがない
218名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 13:21:35 ID:fy7v27tx0
>>202
違う。遠藤もゴールはしたけど、確か1ゴール1アシストかな?
で、そのアシストからゴールした二川の扱いが酷すぎた
下手したら誰がゴールしたのかわからなんようなかん時だったぞ
219名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 13:21:55 ID:okOmoqt2O
テクニックの概念が違う、オナニスタもようやく気付いたか
遅すぎるんだよッ!!朴さん
要はこのスポーツは何を競うのかという事
相手よりも一点多ければ勝ちという単純な話し
そこだけでしか評価はされない勿論、得点者だけではない
勝ち負けの中で、如何に勝ちに繋げるプレーをするか。たとえ目立たなくても
そういう眼は欧州の方が厳しいし洗練されている
今更、講釈垂れてもな朴さん
そんでJ云々抜かす奴は失せてくれ、低レベル過ぎるッ!!(≧▽≦)ゞ
220名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 13:22:09 ID:sEYNvQF10
ならJもボーボーの芝で試合すりゃいいじゃん
221名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 13:23:03 ID:d4mdValE0
確かにJリーガーのフィジカルはカスだからなw
チビモヤシが活躍できるJってしょぼい
222名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 13:23:14 ID:fy7v27tx0
>>217
スピードがないのは仕方ない
その分、唯一無二の高精度パスとFKがあるじゃん

223名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 13:23:23 ID:lMn1BEqVO
おまいら熱く語ってるけど サッカー経験者なんだよね?
224名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 13:23:32 ID:iS3uUqzIO
スペイン代表とか見てると、日本人にもできそうに見えるけど、圧倒的に技術力が足りないんだよな。 
アルゼンチン代表もしかり。 
日本人はボールを持ちすぎるし、考えてる時間が長すぎる。あと何といってもボールを足元で納まりきれない。 
そこがもう限界に達してる 
225名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 13:24:10 ID:ShjNiExF0
マチュイがいればウズベキ勝ってたよ
次のカタールはマチュイハットトリックすると思う
226名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 13:24:12 ID:ZMHSj2xO0
世界で最も美しく、綺麗なサッカーはJリーグ。
227名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 13:24:16 ID:PbDpxy9o0
海外移籍で成長した奴が殆どいない、劣化した選手ばかりが現状じゃ
海外移籍=日本サッカーの向上というのは全く説得力は無い
228名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 13:24:43 ID:JrPIwu5Q0
>>208
メキシコは例外だけどね
あそこは身体的にも似てるんだから(筋肉とか内面は別として)
お手本にするべき
229名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 13:25:36 ID:JanguxC10
海外行ってもレギュラー取れるやついないからな・・・
230名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 13:25:51 ID:iY7h8etr0
>>218
ACL浦和戦?
だとしたら明神だよ
231名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 13:26:34 ID:JanguxC10
今やメキシコも海外にかなり出て行ってるよ
232名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 13:26:35 ID:Q8YEMfFj0
>>223
選手に対して厳しい書き込みしてる奴は
ほぼ未経験者です。
233名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 13:26:59 ID:K8iKu4vCO
「サッカーが好きだからとか上手いからプロになる」
「金を稼ぐ為にサッカーをするの違いだな」
つまりハングリー差が足りないんだろう
だから練習でも試合でも互いにリスクはなるべく背負いたくないし力出し切ってないんだろ
要するに温い
234名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 13:27:18 ID:fdZddM/bO
海外に行っても通用しないから行かないじゃなくて、
通用しなかったのを教訓に後続が出て行けばいいんじゃないの?
ずっと日本にいたらどっかで限界が来ると思うんだけど
235名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 13:28:14 ID:vgHWqfF00
>>229
お前さんのID、ターザンっぽいなww
236名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 13:28:44 ID:PbDpxy9o0
海外で通用する奴は日本時代からでも通用する。
通用しない奴はリーグランク落とさない限り永遠に通用しない。
これは確定事項。
20代での海外移籍で成長はしないってこと。
単に力試しに過ぎないということ。
237名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 13:29:09 ID:Bc5YaSzcO
海外の空気吸えば無条件でレベルアップするはず
みたいな風潮もだいぶ消えたな
238名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 13:29:20 ID:A75zXZ5S0
ナンバーは先週発売なのになんで今頃こんな記事でスレ立てたんだ?
239名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 13:29:27 ID:bGswLAD/0
海外いってダメだったやつのおかげで、日本サッカーのなにが海外基準から
みて劣ってるか明確になる。それがないと、極端なはなし、国内で敵なしだと
海外でも敵なしみたいにおもってしまう。そうじゃないのは誰でもわかるが
海外挑戦の前例がすくなく情報がないと、いったいどうダメなんだ?とまさに
井の中の蛙になる。野球の北京五輪だって、世界2位のリーグの軍団が
敗北し、本番おわったあとになって「海外ではこうなのか」と学習してた
240名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 13:29:43 ID:3iNN3yk90
松井がイメージしてるのは日本代表での選手とフランスリーグのクラブ選手
チームでの熟成が違うから劣って見えるのは普通
241名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 13:30:12 ID:PbDpxy9o0
>>237
劣化した選手が殆どだしね。
大抵のファンはもう愛想つかしはじめてる
242 [―{}@{}@{}-] 名無し募集中。。。:2008/11/06(木) 13:30:42 ID:ZmgRmWk+P
日本人の技術ってヨーロッパとかに比べると0.8倍速くらいのスピードでないと
発揮されないというか、昔のブラジルリーグとかなら今の日本の選手はみんな
大スターだっただろうね
243名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 13:31:18 ID:JanguxC10
アジアだけ欧州でやってる選手少ないんだよなあ
CLに出てるのもパクと中村ぐらいでしょ
244名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 13:31:22 ID:bGswLAD/0
国内にいたころの松井を代表合宿でみたナカータが「俺なんかよりぜんぜん上手い
のに試合になるとそうでもない。なにかが足りない」といってたな
基本的には松井やオシムがいまいってることとおなじだな
245名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 13:32:27 ID:PbDpxy9o0
メキシコはドイツWC前は海外組は数えるほどだったけど
WC後には「W杯ベスト16の壁を破れない」ということで海外移籍が増えた。
その結果、ゴールド杯でもアメリカにボコられW杯予選でも苦戦中で全体的に劣化傾向だよ
メキシコの強みは程よいレベルの国内リーグに代表選手を集中させ
ひたすら代表の熟練度を高めてるとこだったのに
246名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 13:32:42 ID:iS3uUqzIO
アフリカや南米のやつらは貧乏で家族を養っていかないけない、戦争で満身創痍の中、
国の名誉の為に自分がなにかしたいとかいう奴らが出稼ぎに来てんだぞ。 
死ぬ気でサッカーしてるんだよな、命かけてんだよ。 
それをモテたい、かっこいいから始めたサッカーでトップに上り詰めようなんざ無理だわな 
あのチャラい髪型でなに言ってんだと。 
一から出なおせ 
247名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 13:34:14 ID:JrPIwu5Q0
>>243
身体能力も歴史も低い(浅い)からね

とはいえ、中東勢は欧州でプレーしてるのいるだろ
マハダビキアとか森島似とかアジア年間.1とかブンデスにもいたじゃん
248名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 13:34:13 ID:fdZddM/bO
>>245
壁を破れないから今までと違う方法にしたってことじゃないの?
249名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 13:34:18 ID:Bc5YaSzcO
>>246
つまり日本最高の選手は福田だと
アホらし
250名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 13:34:29 ID:fy7v27tx0
>>230
明神だったかな。スマソ
251名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 13:34:50 ID:8xm9cRZRO
>>233
欧州や南米でも金を稼ぐため、といってプロになれる奴はそんなに多くない
252名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 13:35:04 ID:sfHWtC1c0
松井って度々こういう発言するけど
何か理由でもあんのかな?
253名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 13:35:45 ID:c4jKK4GTO
>>246
髪型は別に自由だろw
むしろ向こうの人間の方が気合い入れてるぞ
だっさださのアングロサクソンのぞいてな
254名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 13:36:00 ID:PbDpxy9o0
>>252
本人はJリーグの実績は殆どないし代表でも微妙な存在なので
こうやって定期的に叫ばないと自我を保てないんだろうな
特に今は唯一の拠り所だった欧州リーグでも戦力外らしいし
255名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 13:36:10 ID:3iNN3yk90
とはいえ、海外に出て行くと明らかに選手寿命が縮む
256名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 13:36:14 ID:NcoFuLEK0
どうでもいいニュースだな。。
誰だよ
257名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 13:36:43 ID:vgHWqfF00
>>245
長期的スパンで見ろよ。段階をおうって事をシラン、カスみたいなヤツだな。中小企業のバカ社長かよ。
目先の欲にすぐ飛びつこうとする。時間かかるの。
わずか数年で結果出るなら今頃日本はW杯獲れる位置にあるわ。
お前はウサギか。カメになれカメに。
かといって、川淵の100年構想みたいな、アホすぎる展望は止めてねww
せめて10年から20年の中長期的な計画でヨロ
258名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 13:37:23 ID:JrPIwu5Q0
>>255
ぬるま湯Jリーグ仕様だから当然w
259名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 13:37:30 ID:JanguxC10
最高峰の舞台でやりたいと思うのがプロでしょう
260名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 13:37:39 ID:43yYQnp30
さすが松井、頭が良いね
かっこいい
素晴らしい
261名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 13:38:08 ID:fdZddM/bO
>>255
怪我が多いね
日本に比べて激しいんだろうよ
262名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 13:38:08 ID:8xm9cRZRO
>>246
お前はイメージで語りすぎ。

そういう選手もいる、ってだけでみんながそんな選手というわけでは無い。
263名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 13:39:09 ID:Je5qksvDO
>>252記者が質問して松井の口を使って日本と海外の差異を記事にしているんだよ
264名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 13:39:23 ID:PbDpxy9o0
>>259
リーグアンってはっきりいってしょぼいよ
スタジアムはなんか暗いし選手は黒人ばかりで見栄え悪いし
やってるサッカーもつまらないしスタジアムでは差別発言が飛び交ってるし
あれが松井が実現した「夢」なら相当しょぼいね
265名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 13:39:25 ID:bGswLAD/0
そもそも国内偏重の、海外は意味が無いので国内で育っていくべき、
この考え方自体が数多の選手の「海外挑戦」によって獲得された思想ww
266名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 13:39:58 ID:B8ajNyF0O
>>245
メキシコは国内クラブにいてもリベルタドーレスとかコパ・スダメリカーナとかの南米のカップ戦に出れるから、日本とは環境が違いすぎるよね。うらやましいよ
267名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 13:40:29 ID:JanguxC10
>>264
CLでたくてルマンからサンテティエンヌに移籍したんだよ
サンテは今年調子悪いので無理っぽいけど
268名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 13:40:45 ID:6d97w+iWO
日本人は全てが足りない
監督の戦略含め全てが足りない
協会の強化も方向性が間違っている
マスコミも甘い
サポも甘い
醤油こと
269 [―{}@{}@{}-] 名無し募集中。。。:2008/11/06(木) 13:41:09 ID:ZmgRmWk+P
日本代表が数年前に南米のガチのトーナメントみたいなの出たよな
キリンカップとかだと毎回いい勝負してるペルーとかに3−0でボコられてたけどw
ああいう機会をもっと増やさないといけないな
270名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 13:41:14 ID:JPKbYGOP0
>プレスをかけ続ける。どこで行くと決めずに、ずっとボールを 
>追いかけてますよね。

これ監督が悪かっただけだろw
271名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 13:41:27 ID:Bc5YaSzcO
松井は京都に来る度に田原に海外でやろうと言ってるらしい
ああいう選手は海外で見たいとは思う
Jじゃぶつかっただけでファール取られるし
272名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 13:41:35 ID:A9230BHDO
今のJを知らずに代表戦だけ見たらそんな感想にもなるだろーよ
273名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 13:41:47 ID:h+97dvVk0
最近じゃJも激しいよ?ユニホームをひっぱるのだけは。
274名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 13:42:30 ID:nbO4xemV0
ドイツ人はテクニックがないとかよく言われるけど、日本人に比べたら全然うまいもんな
275名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 13:42:55 ID:8xm9cRZRO
元がインタビューだったり記事や題材を与えられた記事かブログや個人のコラムなのかも区別を付けずに叩く人間がいる。

ある意味サッカーが強い弱い以上に重大な問題
276名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 13:43:06 ID:FY9lpuQBP
今や日本で一番強いチームは代表じゃなくてJクラブだし
外人抜きの構成でもJ上位のほうが強いよ
277名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 13:43:16 ID:DDlHEic4O
書いてる内容は素晴らしいんだが、(笑)で萎えてしまう。
278名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 13:43:23 ID:8AQ0pOAo0
279名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 13:43:44 ID:JrPIwu5Q0
>>273
サポーターの激も激しいよ
叱咤激励の激ではなくファビョってるだけだけど
280名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 13:43:48 ID:fWTCDeyP0
長いし専門的なので全部理解できんが

松井が本物ってことは分かった
281名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 13:43:57 ID:bGswLAD/0
>>274
守備的な選手でも練習だと上手い、ってのはよく聞くよね。つまり、技術は
あるし、それは下のリーグだと発揮できるが、1流としてプレーするには捨て
なければいけなかった、ってことでしょ。実戦的に活用できるほどではない
っていう。そこにあるのはやっぱ世界基準でしょ
282名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 13:44:26 ID:vgHWqfF00
鹿島の監督も言ってたよな
Jは、ブラジルよりもDFがショボい、これじゃFWも成長できないって。
283 [―{}@{}@{}-] 名無し募集中。。。:2008/11/06(木) 13:44:42 ID:ZmgRmWk+P
>>274
リフティングとかは確かに下手ではある。
リトバルスキーは10回できなかったそうだし、やべっちFCで
シュバインシュタイガーとかがリフティング技披露してたが余り上手くなかった
284名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 13:46:00 ID:Z2HPkwGY0

k糞「ら」スレで求めた援軍は来てもらえたか?
285名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 13:46:01 ID:caDOArzu0
>>271
田原が海外で生活できると思えんw
阿部も加地さんもそうなんだが、
海外で通用しそうな人ほど性格が内向的な事が・・・orz
286 [―{}@{}@{}-] 名無し募集中。。。:2008/11/06(木) 13:46:18 ID:ZmgRmWk+P
高原が以前所属してたドイツのチームで練習ではチーム1、2の技術とか
言われてたくらいだから、純粋な足元テクという意味ではドイツはさほどでもないだろう
ただ実際の試合に自分のできる技術を100%出し切る対応力が日本とは段違い
287名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 13:46:28 ID:PbDpxy9o0
水野とかこの1年間何してたんだろうな
もう1年近く公式戦出てないし五輪も落選したしA代表からは遠ざかってるし
海外厨に言わせるとこれでも成長してるらしいけどなw
288名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 13:46:33 ID:B8ajNyF0O
>>269
99年のコパ・アメリカだよね。あそこで成績残せてれば もしかしたらアメリカとかメキシコみたいに定期的に呼んでもらってたかもね
289名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 13:47:18 ID:JanguxC10
>>287
いや力ないやつは帰ったほうが良い
ベンチ外にいるぐらいならJで試合出てるほうがいいに決まってる
290名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 13:48:38 ID:iY7h8etr0
>>273
日本に派遣されてた審判が日本人はセットプレーの時だけ急に激しくなるといってたw
291名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 13:49:25 ID:GzXJDSxqO
だから日本は向いてないんだよ
サッカーを強くする事は日本人の長所を消す事になる
292名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 13:49:57 ID:GAoF2BpoO
>>214たまーに勘違いしてる人もいるけど、一回ミランの練習場見に行ったら

ガットゥーゾがものっ凄く上手かった。
ワンタッチ目が上手い!ボールをとられない所に置くの!
まぁだからガットゥーゾが持つとキープするだけになるけどなwww
縦いれんのおせー
293名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 13:50:00 ID:bGswLAD/0

>290
それ面白いなw 日本サッカーにおいてセットプレーの占める比重がおおきいから
ぬるい日本選手も「ここで決まる」とおもって本気になるんだろうなw
294名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 13:50:14 ID:M7g5LwAn0
大分の試合見てたらさー
あいつら狙ってパスしてるじゃん。清水の若いののプレッシャーがきても、しっかりキープして次に渡す。
基本がすばらしいぃ。そういうのがテクニックってんじゃないの?

今の日本代表は素早くワンタッチで前へ前へな岡田ウンコサッカーじゃん
それ見て言ってんじゃないの?
295 [―{}@{}@{}-] 名無し募集中。。。:2008/11/06(木) 13:50:23 ID:ZmgRmWk+P
ワールドカップでも得点し、代表の中心メンバーで今も働いてないといけない
稲本なんかも試合ぜんぜん出られないうちになんとも微妙な選手になっちゃったしな
296名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 13:50:31 ID:vgHWqfF00
>>287
は?どこにそんな意見あるんだよ、妄想か?
成長してるって言ってるのは、顔が好きなキモオタだけだろ。
そもそも移籍自体、いかない方がいいって言ってたし。中村とかマクギがいるからムリだって。
捏造すんな、カス
297名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 13:51:24 ID:ATeRHERc0
レス件数が多いやつって大概的外れなこと言ってるよな
的外れなことを無理に正当化しようとするからレスが多くなる
298名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 13:52:16 ID:bGswLAD/0

別に世界の強豪も、PAでみんな一緒に曲芸やってるわけじゃないからな。たまに
それが必要とされる場面で披露し、ハイライトで世界に発信されるけど、だいたいは
基礎技術の高さからくる短時間での安定したプレーの積み重ねの戦術的連鎖で
高度な技術になっているし
299名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 13:52:50 ID:d2AJg8duO
>>285
松井みたいな外向的な選手が増えるといいんだけどね
300名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 13:52:59 ID:40Lw8nrr0
松井はJにいるころからそうだっただろ。テクニックがあるのに全然生かせてなかった。
日本とヨーロッパの違いは確かにあるけど、松井自身の課題って面も大きい。
301名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 13:53:14 ID:PLuOWbw50
>>294 だからそういう技術がないから
ワンタッチでやるしかないって事だろ
302名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 13:53:42 ID:MjgoDi4pO
芸スポが叩く大分の守備が世界基準を一番目指してる
303名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 13:55:08 ID:nUJdrfMe0
松井の言うとおりだがフェアプレイを履き違えてる
審判団が居る限り、Jは永遠にお子さまリーグだろ・・・。
304名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 13:55:21 ID:bGswLAD/0
海外にでる必要はない、みたいにいってるやつは、日本人ではないが
パクチソンはどうみてるんだ?あれも小柄なアジア人だが海外の有名
クラブでそこそこの活躍をしてるだろ。Kリーグが最高だといっててた
ここまでならなかった。日本にいき、オランダにいき、プレミヤと、ステップ
アップしたわけで、その資質があるかどうかは挑戦しないとわからんだろ
韓国最高!の朝鮮民族でも海をわたるんだぞ
305名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 13:56:16 ID:oRnOzxg90
少しはシュートうまくなったかな
306名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 13:56:32 ID:PbDpxy9o0
>>304
朴は普通に京都時代から凄かった。
正確には02年W杯から帰ってきてPSVに行くまでの半年間の間だけど。
その後の彼は怪我ばかりで可哀想なサッカー人生歩んでると思う。
307名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 13:56:33 ID:JanguxC10
ちなみにパクはKリーグに所属していたことはない
京都がプロデビュー
308名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 13:56:54 ID:BiTA+KeX0
つまりあれだな
日本人は組織で勝つしかないからとかいって一対一を蔑ろにする空気を作った加茂が悪い
309名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 13:56:55 ID:yujBrUxxO
おまえらの松井に対する評価はどんなもんなんだ
にわかの俺にとっては分かりやすく説明してくれるいい選手だわ
こういうタイプの人が他の競技にもいれば、もう少しスポーツが発展すると思うよ
310名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 13:56:58 ID:8xm9cRZRO
>>294
日本のサッカーはボールを奪った後に選手に選択肢を与えすぎかもね。

奪った後の展開パターンを絞れば絞るほど大分や中東やオランダの弱小チームみたいに迷い無く素早いカウンターが可能になる。

超一流の選手が数人いればそんな必要無いんだけど
311名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 13:58:06 ID:JanguxC10
パクはPSVでCLベスト4に入ったときの主力だからな
ミラン戦は凄かった。ヒディングが監督だったのも大きい
312名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 13:58:25 ID:Bc5YaSzcO
>>304
チソンがいつKにいたのか
313名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 13:58:37 ID:nUJdrfMe0
>>310
そんな浦和サッカーを代表でまで観たくねえよ。
314名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 13:59:36 ID:8oYnLw3Z0
そこでゴールを決めて、大会ゴール集のビデオに入り
たいです。(終わり)
↑ふいたw
315名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 14:00:57 ID:3iNN3yk90
1人の海外移籍成功の裏には10人の失敗がある
316名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 14:02:10 ID:bGswLAD/0
>>306
結局のところ、国内リーグ重視はわかるんだが、その先はどうおもってるだ?
ようするに、海を越えずとも制度の改革や外国人コーチによって国内を海外
仕様にして、そこで育てればいいという、国内改造論なのか、いまのままが
正しいという原理主義者?みたいなもんなのか
317名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 14:02:35 ID:8xm9cRZRO
>>313
浦和は全く違うだろ。

あれは最初からそういうサッカーやろうとしてるんでなく試合始まったら仕方無しにそういう形になってるだけで…

完成度も低いし怖さも無い
318名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 14:04:03 ID:MjgoDi4pO
>>313
まず日本は弱いというとこから勉強しよう
319名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 14:04:15 ID:hetanKpNO
02W杯後のパクは本当に凄かったよな。
一人次元が違うとこにいた。特にボールの貰い方やトラップ。
誰だよアレwwwて思った
320名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 14:06:25 ID:mPOYio7SO
岡田ジャパンしか見てないんじゃ、そう思うのも無理ない
あんなにストレスのたまるサッカーを、何回も繰り返してたらな
日本代表がJリーグ戦ったら、降格圏で必死にもがいてるレベル
それくらい今の代表ボロボロ
とりあえず岡田辞めろ
321名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 14:06:59 ID:PbDpxy9o0
>>316
海外移籍は選手は禁止すべきだけど逆に指導者はどんどん海外留学すべきだと思う
国内リーグは外国人枠を5にすること
322名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 14:09:10 ID:9ot7f3ffO
松井のドリブルって日本時代から軽かったのに
なにを偉そうに
323名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 14:10:36 ID:bGswLAD/0
>>321
それに海外移籍もアリをつけくわえると俺と同じ考え方になるが、外国人枠を
ふやすと若手のチャンスがすくなくなったり、それはまた違った角度から
日本人が潰れる、みたいな意見がでるんじゃないのか。で、そのていどの
壁をこえれないやつは最初からダメだったんだ、みたいな考え方は、いうなれば
一周まわって海外移籍を勧めるやつとかんがえかたが似てる気もするが
舞台が国内になっただけで。
324名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 14:11:54 ID:MjgoDi4pO
やっぱり外国人監督がいいよ
結果出して名を挙げようとしてるような野心のある
325名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 14:12:42 ID:3VweT3ChO
日本って弱いんだな
326名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 14:12:58 ID:vm4LFEod0
日本はこのまま世界と全然ちがうサッカーしつづけるべき
・プレスかけまくりで綺麗にインターセプト
・得点は緻密なセットプレーのみ

これでW杯で旋風おこそうぜ
327名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 14:14:08 ID:PbDpxy9o0
>>323
外国人枠を増やすと日本人の出番の減少を危惧する声があるのに
それなら干される可能性が高い海外移籍に異を唱えないのはなぜだ。

外国人として海外リーグに渡るよりは難易度はずっと低い
外国では実力が同じでも自国人のほうが使われる

国内で勝てない奴はもうどうでもいいし仕方ない
328名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 14:14:25 ID:w/YiAiWs0
やっぱり岡田ジャパンのサッカーには全く魅力がないと思ってんだなw
329名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 14:14:56 ID:jyoRhmrD0
パクさん結局海外で通用しなかったな
330名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 14:16:12 ID:9Uh1jcGC0
日本サッカーって草レベルなんでしょ?
331名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 14:16:14 ID:se/GyPh90
ID:PbDpxy9o0はゴミクズK糞なので話しかけないように

332名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 14:16:24 ID:nUJdrfMe0
>>317
同じだよ。

>大分や中東やオランダの弱小チーム

自分の文入れ替えてみ?
迷い無く素早いカウンターが可能になっても大分や中東やオランダの弱小チーム。
それに中東なんてみてりゃ分かるだろうが、それに囚われちゃって
もう30年は進歩が無い。
カウンターを全否定など出来るはずもないが、日本に向いているとも思えない。
結局はスーパーなFWが1枚は居なければ、狭い世界の中で一定の成果を挙げられるだけ。
しかもスーパーなFWが居て、完成度もすこぶる高かった
ちょっと前のアーセナルでさえ欧州の頂点には届いてないだろ。
333名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 14:17:04 ID:mlx9XnK+0
>303
それ完全に同意。
激しいショルダーチャージや深いタックルをすべてDFのファールにするから、DFもFWも育たない。
中途半端に体寄せるだけのDFや、簡単に転んでFK貰いたがるFWばっかで萎える。
334名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 14:17:39 ID:FSXyXcLy0
>>306
国内に残ったあの当時の選手も伸び悩んだ選手は多い
本山、南、酒井…
飛躍的に伸びた選手は遠藤や加地くらいだよ?

海外に移籍した=選手は伸び悩むというのは飛躍しすぎじゃないか?
335名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 14:17:41 ID:6erbvL050
>>308
育成段階で「日本人は個じゃ勝てないから組織で頑張ろう」なんて考えはいかんけど
代表での戦い方がそれなのは別に間違ってないと思うけどな
ましてや当時なら
336名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 14:18:37 ID:MUAhCwr40
干されてるくせに世界を知ってる感じの口ぶりやめてくれ
337名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 14:19:46 ID:bGswLAD/0
>>327
一歩すすめて、その新しいJリーグができて、全体のレベルが底上げされたうえで
そのなかで天才的なプレーをする選手がいたら、さらに上のレベルをもとめて海を
わたるのはダメなのか。海外的な制度、戦術が浸透した日本のなかで圧倒的な
プレーができてるわけで、海外で一気に干されることはないだろう、と、ファンや
選手はおもうわけだ。それでも無条件に「どうせダメさ」とあきらめて国内のスター
でいつづけるべきなのか?
338名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 14:20:13 ID:B89LLV3a0
これは
ものすごくいいことを言ってる
Jリーガーもサカヲタも参考にしなきゃダメ
339名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 14:22:20 ID:nUJdrfMe0
>>333
そうなんだよ・・・単にお子さまから進歩しないだけならまだしも
近年はDF陣の個の能力にまで弊害が出てきた。
危険水域を完全に越えた悪と言っていいぐらいの弊害になっちまってる。
340名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 14:23:51 ID:kJksfEmg0
前からいわれてることだよね
Jじゃアデレードみたいな守り方はしないもの
341名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 14:26:06 ID:WY/TepOs0
大久保がリーガにいるときに「スペイン人は下手。日本人のが全然上手い」って言ってたけど
それは小手先だけの技術で試合になったらガチでスペイン人は上手いんだよな
大久保言ってる上手さってのは小野選手みたいな曲芸のことだと思う
だから松井の言う「上手い」ってのと大久保の「上手い」全然違うんだよね
松井の方が正解
342名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 14:30:07 ID:3iNN3yk90
外国クラブから移籍金を奪い取れるぐらいの移籍しないと舐めた使い方しかされないね
タダ同然の移籍なんて、ろくな結果にならん
今はACLもあって、これからこの選手なら金出してでも欲しいっていうクラブが出てくるかもね
343名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 14:30:07 ID:B89LLV3a0
ディフェンスの概念に関して
2006の前に中田英が言ってたことと同じ

日本はことディフェンスに関しては
ドメスティック過ぎたんだよ
344名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 14:31:19 ID:w/YiAiWs0
まあ審判のLvを上げて、欧州に近い当たりの厳しさにしていかないといかんね
攻撃での仕掛けは増えてきたけど、相変わらずヘディング全くしない奴とか沢山いるしな
でも人種的な肉体の差で限界はあるから、個で勝てないなら組織でという考えは
日本の課題として追求していくべきだ
345名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 14:32:44 ID:vgHWqfF00
>>341
大久保はタダの反骨心だろww
DQNだし。日本の方がすげえ!って言いたかっただけかとw
346名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 14:34:36 ID:HBurOr5V0
>>22
ベンゲルも似たようなこと言ってたな。
相手選手がいないところなら小倉はワールドクラスと。
347名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 14:35:30 ID:caDOArzu0
>>341
大久保は言葉と頭の良さ以外は普通に通用してた
スタイルの問題だけど、リーガ下位クラブはそれほど遠くないと思う
プレミアセリエの下位クラブの方がスタイル的に適応するの難しいかと
348名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 14:38:25 ID:zDGPm/s5O
松井の言葉と中田の言葉は重なりました。
同じ経験者として共通の感想だってことですね





一方中村俊輔はw
349名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 14:38:30 ID:LX8KpqGE0
>>1
numberでスレ立てするならもっと立てなきゃいけない記事あるだろ
350名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 14:39:22 ID:HdrK/zfc0
Jの審判がすぐ笛を吹くからダメなんだ
351名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 14:42:14 ID:bGswLAD/0
2ちゃんでもいわれるような、レイプ犯はチンポ切れとか、そういう見合った罪を
あたえて徹底的に罰しろ!ってのは、現実に実現すればこうなるんだろ
深淵をのぞくものはまた深淵に覗き込まれるとなにかの本に書いてあったが
たとえ罰を与えるにしても実行者もまた汚れてしまうもんなんだろ。目には目をの
社会の縮図としては、なかなかかんがえさせられる映像じゃないの。
352名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 14:43:05 ID:7hWOCUttO
J2のサテの日本人選手とかでも海外に行ったら大活躍しちゃう人が埋もれてるかもね。
Jのサッカーが合ってないだけで
353名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 14:43:36 ID:vgHWqfF00
むかし、江戸時代は仇討ちなら私刑もありだったからなぁ
354名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 14:43:38 ID:u+pIw5Kf0
J厨サカ豚発狂中
355名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 14:43:51 ID:bGswLAD/0
>>351は誤爆ですのできにしないでください
356名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 14:44:08 ID:7hWOCUttO
本田さんも似たような事最近言ってたじゃん。
357名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 14:45:14 ID:vgHWqfF00
>>351
お前の誤爆の所為で、オレまで釣られて鳥越スレかと思って誤爆したじゃねえかwwwww
358名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 14:45:52 ID:qUPKSaA00
松井、中田だけでなく本田も同じ事ような言ってたなw

「1対1で負けてもいいから2人で守ろう、と。根底から間違っているのでは。

ってw
359名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 14:46:32 ID:DiN4Z8hz0
外人は全部ドーピングと思ってる
360名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 14:47:00 ID:DiN4Z8hz0
日本人はまず体を鍛えろ
筋トレからだ
361名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 14:47:03 ID:AF2Ef15v0
正直芝はもっと費用かけずボロでもいいとは思う。選手には不評かもしれんが
海外の芝は確かに日本よりボロい。日本の芝の維持費は高い。
362名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 14:47:13 ID:vZaM8dEV0
>>348
イタリアとフランスの二人と比べて、中村はスコットランドだから違うのはしょうがない。
だってレベルが違うんだからw
363名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 14:48:03 ID:vZaM8dEV0
 アフリカの強豪カメルーンに2--0で勝った8月22日のキリンチャレンジカップ。
「結果に目を奪われることなく試合の行間を読めば、日本サッカーの問題が見えた」と。

 「前半は日本の選手が走れていた」とオシム監督は力説する。
その走力がカメルーンとの決定的な差を何とか埋めていたとも。
後半、日本がガス欠になると「球際の戦いにほとんど負けた。
何より、前半は隠れていた技術の差が個人、
コレクティブ(組織的)なプレーの両面においてあらわになってしまった」。

 オシム監督がここで語る技術の差とはボールと戯(ざ)れる曲芸のたぐいではない。

 「どんなに厳しいプレッシャーをかけられても動きながらボールを正確に操り、
状況に応じて左右どちらのキックでも高低や強弱、
長短を自在にけり分けられるような、本当に試合で使える基本技術のことだ」

正確で速い世界の標準
 「日本選手のうまさはまだまだ“敵が近くにいないとき”に限られている。
ワンタッチパスにしてもその本質は、自分がタッチ数を節約することで
次に受ける選手に時間的な余裕を与えることなのに、
格上の相手と戦うと苦し紛れに次の受け手にツケを回すようなパス回しになってしまう。
磨くべきは、素早く次のプレーに移るという判断を伴った技術だ。
その点で日本は、カメルーンのレベルに残念ながらまだ届いていない」

※日経ネットPlus 代表諸君、うまくなれ(前)
364名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 14:48:44 ID:vZaM8dEV0
 「日本で最上のテクニックを持った選手でも、カメルーンと対峙すると足りていないことが分かる。
世界の強豪と戦う時は現状では誰を選んでも足りていないのだから、それなら走れる選手の方が役に立つ。
多少のテクニックがあっても走れない選手を抱えて戦うことは、10人対11人で試合をするようなものだ」

 「テクニックがある選手を走れるようにするのと、走れる選手にテクニックをつけるのと、どちらが効率的か。
一般的には前者の方が簡単に思われがちだが、走らない選手は本当に走らないのだよ、これが(笑い)」

 「恐らく日本ではテクニックのある選手は、ほかの選手よりうまい分だけ、走らなくてもいい自由を与えられて
きたのだろう。プロになってもそれで大過ないのは、そんな日本人同士で戦うJリーグでは問題がないからだ。
その結果、日本代表に優秀な選手を集めると中盤は走れない選手の集まりになってしまう」

 「ところが日本代表は日本で唯一、日本人と試合ができないチームだ。自分たちよりうまい上に走れる
外国のチームと遭遇すると、途端にボロが出る。W杯など国際大会の度にこの失敗を繰り返しているのに、
メディアもサポーターも“テクニシャンを選べ”という合唱をやめない。世界レベルでは走ることなしに
モダンサッカーはできないのに」


※日経ネットPlus 代表諸君、うまくなれ(中)
365名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 14:48:57 ID:YuYofk0y0
筋トレも大事だがそこで勝負してたらいつまで経っても世界には勝てない。
やっぱり頭で勝負しないと。
366名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 14:49:05 ID:VPRW7LZNO
>>352
ガットゥーゾがJ基準なら毎試合レッドカードは有名な話だからな。
367名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 14:49:26 ID:vZaM8dEV0
 日本ならではの“恵まれた”事情もある。
「少し活躍しただけでメディアがスターのようにもてはやし、ある程度のカネが入る。
選手をやめても別の仕事がある。これらはその選手の真の価値によってというよりも、
世界に冠たる経済力のおかげの部分が大きい。裏返せば、この恵まれた環境の中で、
技を磨き続けるには並外れた精神力がいるともいえる」

■Jリーグの底上げ必要
 突破口はあるのか。平凡だが、ほとんどの選手はJリーグが研さんの舞台である以上、
そこで地道にプレーの質を上げていくしかない。

 「リーグ全体が質の高いサッカーを志向する必要がある。
プレッシャーを互いに掛け、その鋭い出足をかいくぐるためのテクニックを身につけ、
走ることの真の意味を理解し、利用した戦術を採用できるかどうか」

 さらに、選手を伸ばすには適切な批評も大事だと付言する。
ただ、日本代表のイビチャ・オシム監督によれば、今のご時世、なかなか選手が自分の過不足に気づかないという。
昔は監督と選手、メディアと選手の関係がもっとざっくばらんだった。
今は代表監督ですら、クラブからの借り物である選手を批評するには相当な覚悟がいる。

 「プロサッカーが高度にビジネス化したため選手は単純に選手としてではなく、
チームや代理人が背負わせるビジネスイメージもまとってプレーしている。
選手も本心はどこにあろうが、簡単には力が足りないことを認めたがらなくなった」

 基本技術は足りず、うまさと走りが両立しない日本の選手たち。
そこに気づいているのかいないのか分からないというのも困りものだが……。

 「落ち込むような話ではない。非難ではなく、具体的な指摘こそがチームや選手を強くするし、
直ると思うから私も指摘するわけで。要は自分は代表選手だと思い上がらず練習することだ」

 「走れ」に加え「もっとうまくなれ」。これが2年目のチームのテーマだろうか。


※日経ネットPlus 代表諸君、うまくなれ(下)
368名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 14:50:14 ID:kJksfEmg0
>>358
だって一対一じゃ守れないもの
数的優位を作っていくやり方で結果をだしてきたんだけどね
でもやり方が数が揃うまで待て、になってきたから問題なんだと思う
369名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 14:50:42 ID:I3ef+QRB0
オシム信者がまーたコピペし始めた
370名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 14:50:47 ID:DTARReLm0
ユベントスのトゥードルが
雨の日の試合の中田は世界で最も危険な選手だって言ってたな
あの足腰の強さはトレーニングで身に付いたものなのか先天的なものなのか分からないけど
トレーニング身に付いたものなら後進に伝えて欲しいね
371名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 14:50:48 ID:M9hxjxej0
こいつはもう使えないのがわかったから代表には呼ばなくていいよ
372名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 14:50:54 ID:DiN4Z8hz0
スポーツのほとんどはでかい体がものをいう
日本人はあまり効果のない小手先のテクニックにこだわりすぎ
筋トレが基本
373名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 14:52:05 ID:qUPKSaA00
>>368
育成の段階からそれをやってるのが間違いなんだろ
最初から一対一じゃ守れないとあきらめて
あるいは過剰に組織にこだわってるとかな
374名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 14:52:41 ID:caDOArzu0
>>358
現場の監督と選手個々の思いは分けて考えなきゃいかん部分もある
現状1対1で負けてたら、監督としては結果出すために人数かけるしかない
けどそれに頼り切って1対1磨かないのも選手の成長考えたらダメ
バランスの問題だ
375名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 14:53:31 ID:7044ygUfO
でも大人になるまで筋トレはしないほうがいいよ。
376名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 14:53:37 ID:7p2K0AYMO
解りやすくていい分析と思うが
377名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 14:53:51 ID:vZaM8dEV0
>>368
物事には手段と目的があって、目的は「ボールを奪って攻撃に移る」事なのに
日本の場合は手段であるはずの「数的優位を作って守る」というのが目的化してるんじゃないかな。
378名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 14:55:43 ID:kJksfEmg0
>>373
考えてみたらドリブルは危険だからパスがいい
に似ているのかもしれん
もっと一対一にこだわってもあるいはいいのかもしれんな
379名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 14:56:33 ID:dnk5F6URO
TVでしかサッカーを見ない海外厨の言葉と違って説得力があるな
380名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 14:57:42 ID:qUPKSaA00
あとは毎回言われてるけど
すぐに笛を吹く審判が足を引っ張ってるよな
これが改善されない限りガツガツなんてボールを取りに行けないわな
激しく行った方が不利になる頭のおかしなルール
381名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 14:58:30 ID:DiN4Z8hz0
アメリカの高校では体育で筋トレをやる
日本はただでさえ体が小さく不利なのに小手先のテクニックにばかりこだわる
非力だから野球でもメジャーや国際試合では打てない
382名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 14:58:35 ID:JrPIwu5Q0
残念なのはここでいくら正論言おうと、仮にそれが実践されようとも
一度終わったスポーツに見向きもしないのが日本人なんだよねw

WCで決勝かベスト4までいければニワカ熱で盛り上がるけどwww
383名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 14:58:52 ID:zoMBNLBW0
大分程度の戦力でも上位に食い込んでいけることから
Jは監督しだいでどうとでもなるということ
384名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 14:59:26 ID:EzlHpeEd0
>>1
number・サカマガ・ダイといった専門誌の記事でスレを立てるな
こういう板はゲンダイとかzakzakみたいなゴミメディアだけでいい
385名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 15:00:52 ID:1ccv2Zbh0
おれのニシザワタンに光が当たる時が
とうとう来たな
386名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 15:01:28 ID:caDOArzu0
>>381
どこの国も成長期が終わるまでの育成段階ではひたすら技術練習だぞ
技術レベルの進歩は10代で止まるからな
体育やるような時期から筋トレばっかしても中国代表みたくなるだけ
387名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 15:04:45 ID:AT7snt0g0
松井
「ディフェンスそのものも、日本とヨーロッパでは違う。日本の選手は、とにかくよく走る。
ポジションに関係なく動いて、プレスをかけ続ける。どこで行くと決めずに、ずっとボールを
追いかけてますよね。」

結局約束事もないから非合理的にバカ走りしてるのが
オシム以降のジャパン。
388名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 15:04:59 ID:Jep8cGR30
なげーよ
389名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 15:05:14 ID:U50jhEm+O
小倉も練習だとピクシー並だけどプレッシャーがかかるとダメだったみたいだな
390名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 15:06:21 ID:DiN4Z8hz0
筋トレが大事だって言っても日本人は絶対信じないよね
ひょろひょろのすぐこけるもやしみたいな選手しか育たない
意識の革命が必要なんだろうけど無理みたいだね
でかい体と筋力がスポーツの基本
391名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 15:08:55 ID:caDOArzu0
>>387
オシムは結構決まりというかパターンあっただろ
前線がプレスかけてボールサイドに出させて、啓太とSBで追い込んで横パスカットする感じ
ただ個々に求める運動量は多かった
岡田はほんとになんにもないと思う
プレスかけに行く位置も奪いに行く位置も安定しない
392名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 15:09:39 ID:IS2lW3nw0
>>387
試合見たことないのか?
馬鹿走りしてるのは岡田ジャパンな
オシムが言ったのは「考えて走るサッカー」
岡田は「人もボールも動くサッカー」
393名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 15:11:30 ID:7BxaA9830
>>390
信じないんじゃなくて
単純に筋トレはきついしつまらないからやりたくないんだよ
394名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 15:11:34 ID:kJksfEmg0
>>391
ついでに攻撃の形もいまいちなにがやりたいのかわからないことが
特に後半になるほど岡田の手を離れていく感じ
つうか守りも攻撃も割合に個人に頼っているところが多いような気がする
395名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 15:12:04 ID:mPOYio7SO
>>390
こんだけ外人監督入ってんのに、とっくに導入してるっつの
外人とは筋肉の付き方が違うし、ガチムチの中国はクソ弱いし
筋肉つけるにしても外人みたいにはならんのだよ
396名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 15:13:22 ID:daxLXZaS0
同じnumberの記事から
トルシエ「岡田になって日本のサッカーは10年前に戻った」
397名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 15:15:56 ID:vZaM8dEV0
>>391
以降の「以」がそれを含むって事を知らないだけじゃないか?


トルシエ 無理矢理ライン上げてひたすら走って奪う
ジーコ ディレイして引きこもって相手のミスを待つ
オシム フォアチェック徹底して啓太がディレイして他が潰して剣豪が攻守を切り替える
岡田 全員で追いかけるだけ
398名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 15:16:03 ID:2igeazNJ0
少年チームとかボール1個しか与えなければいいんだよ
そうすれば自然とボールの取り合いになるから対人技術が磨かれる
399名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 15:17:30 ID:7egDRsk6O
よくわからんが愛撫と前戯の違いみたいなもんか?
400名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 15:19:53 ID:qUPKSaA00
>>395
>ヨーロッパのディフェンダーはとにかく身体を張る。
>ボディコンタクトの強さ、激しさは半端ではない。

>僕自身もボールに対して、以前よりずっと集中するようになったと思います。
>ヘディングでジャンプして競り負けたときの、チームメイトたちの罵声ときたら(笑)。
>「何でもっといかないんだ!」みたいに散々言われますからね。

Jリーグは松井がいうようにこれくらいやってるか?やってないだろ
どう見てもフランスの方が体を強くするために努力してるよ。
401名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 15:20:41 ID:2SjD0Tho0
>>49
これよく聞くけど、南米はどうなんよ。
402名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 15:20:40 ID:c4jKK4GTO
>>386
高校ぐらいから猛烈に筋トレしてるビッグクラブのユースなんかいっぱいあるぞ
イタリアなんかじゃ当たり前
403名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 15:22:07 ID:k9rFFAF+O
>>390
ブラジルなんかあんまり筋トレしてないだろう。
イケメンとか足が凄い細かったし。
国によるんじゃないか。
日本人は割とブラジルのサッカー目指そうとするし。
404名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 15:22:20 ID:Bc5YaSzcO
>>401
大抵芝だが
405名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 15:23:09 ID:dhlKodix0
>>348
俺の後はお前だと中田に肩をポンと叩かれたそうですね<まちゅいでぃ
406名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 15:24:07 ID:jvEwp/mLO
>>375
大人ってのが何歳なのかによるな。
肉体改造には五年くらいかかるので二十歳からでは遅い。
16歳くらいから始めるのが良いんじゃないかな。
一年や二年で急激に筋肉つけるとバランス崩れるから16歳くらいからゆっくりと筋肉つけて行くのがベスト。
407名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 15:24:43 ID:3iNN3yk90
本場のレベルを真似ようとしてもどうしても骨格、肉体的な壁に当たる
日本は日本で独自のやり方でいくしかないんだよね
408名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 15:24:46 ID:lyZ1CDM60
前から散々言われてた事だから今更な話でしょ。
少し前から育成段階では改善されてきてる。

日本の技術レベルは、マンマーク気味にタイトにプレッシャーを与えて、
ゴール前のスペースを消せば、攻撃が機能しなくなるレベルだってのは
前から分かってる事だからなw
これを打破するには、マンツーマンディフェンスが一気に崩壊する
1対1の打開力かプレッシャーを掻い潜るための総力とパス技術かのどちらかでしかない。
オシムは前者は直ぐに上がらないだろうって事で後者を上げてるんだよ。
なのに馬鹿はオシムを叩く。サッカー分かってないからw
409名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 15:24:54 ID:s93lyKI+0
>ディフェンスそのものも、日本とヨーロッパでは違う。日本の選手は、とにかくよく走る。
>ポジションに関係なく動いて、プレスをかけ続ける。どこで行くと決めずに、ずっとボールを
>追いかけてますよね。
> こっちはブロックです。相手ボールになったら、まずディフェンスブロックを作る。求め
>られるのは、自分の担当するゾーンに、出来るだけ速く戻ることです。そこに侵入者が
>きたら、お前の担当だから守れというのがディフェンスの考え方です。

> チームワークで連動して守るか個人で守るか。そこに大きな違いがあります。

欧州スタンダードな守備をしてる名古屋か神戸に来るフラグですね。わかります。
というか、松井が碌な指導者に恵まれなかっただけかと。
410名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 15:25:06 ID:dhlKodix0
>>402
日本とイタリア比べてもしょうがないんじゃないか
人種違うし
411名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 15:26:51 ID:dhlKodix0
>>408
つまりシャムスカ大佐最強ってことですねわかります
412名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 15:28:14 ID:15Ar0J/G0
松井は転職会社のCM出ればいいよ


困った顔して「転職はよく考えてからやろう」
413名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 15:28:22 ID:ItXK1ELA0
ってか選手が海外に行くだけじゃなくて指導者も海外で学んだほうが
いいんじゃない?
414名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 15:29:47 ID:h+97dvVk0
日本のサッカーにはタックルって言葉がない出てこないからな
415名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 15:30:08 ID:hAw+asusP
日本人がテクニックと聞いて真っ先に考えるのは
舌先の転がし方だったり、指先の微妙なタッチだったりするが
ヨーロッパに行ったらそんなものテクニックでもなんでもない
いかに女性をエスコートできるかが向こうでは最も重要なテクニック
つまり日本人が重要視する小手先のテクニックなど世界基準ではママゴトにすぎない
416名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 15:30:43 ID:5OoDwxF6O
>>380
審判も海外に研修も行ってるらしいが、官僚議員連中と同じで観光だ
審判や監督も留学する時代だと思う
そして英語かイタリア語かポルトガル語で片言でもサッカー会話くらいできれば
助っ人との摩擦も減ると思うんだ
417名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 15:31:35 ID:P6AgVkAI0
>>375
ヒデミもそんなこと言っていたな
418名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 15:31:42 ID:2SjD0Tho0
>>404
それクラブの話だろ。
419名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 15:31:46 ID:s93lyKI+0
>ディフェンスそのものも、日本とヨーロッパでは違う。日本の選手は、とにかくよく走る。
>ポジションに関係なく動いて、プレスをかけ続ける。どこで行くと決めずに、ずっとボールを
>追いかけてますよね。

これをスクイージング(柏その他多数)といって、

>こっちはブロックです。相手ボールになったら、まずディフェンスブロックを作る。求め
>られるのは、自分の担当するゾーンに、出来るだけ速く戻ることです。そこに侵入者が
>きたら、お前の担当だから守れというのがディフェンスの考え方です。

これのことをプレス(名古屋・神戸)というわけだが、日本じゃごちゃごちゃに使われてる。
420名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 15:31:47 ID:Q31aHDKD0
ヨーロッパで言うテクニックがなんなのか自分は未だに分からん。
このあたりはサッカー偏差値を上げないといけないのかな。
421名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 15:33:20 ID:Bc5YaSzcO
>>418
部活サッカーなんて無いんだからクラブが芝なら問題無かろうに
422名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 15:33:54 ID:Rw8P/tDG0
読んで思うことはフランスリーグは随分つまらないサッカーしているんだなってこと
423名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 15:34:03 ID:2SjD0Tho0
>>420
F・トーレス見ればわかる。
424名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 15:34:23 ID:/94LpcFoO
>>403
ネイティブは割合太い筋肉が付くけど、アフリカ系混じりの中には
細身で物凄く質のいい筋肉が付く人もかなりいる。
425名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 15:35:21 ID:2SjD0Tho0
>>421
日本のクラブって芝じゃないんか?
426名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 15:35:43 ID:caDOArzu0
>>422
いい若手がすぐに3大リーグに引き抜かれるから仕方ない部分もある
427名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 15:36:01 ID:S0xlAdgc0
>>412
ニート乙
転職の意味ぐらい知っとこうなw
428名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 15:36:41 ID:mPOYio7SO
>>400
日本人は筋トレしない。筋トレさえすれば・・・
とか言ってる奴にアホかと言っただけなんだけど俺は
429名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 15:37:48 ID:maQHLGxG0
>>400
試合で激しくいくのと筋トレは違う
筋トレでフィジカルが互角になると思ってるのこそ幻想
松井が言ってるのはフィジカル以前に、日本の育成だと実効性のあるテクニックが育たないということ
430名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 15:38:19 ID:s93lyKI+0
体の強さとか筋トレがどうとかいうより、
サッカー頭の悪さ>>419の方が深刻なわけで。
431名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 15:38:28 ID:okOmoqt2O
>>427
オシム並のユーモアだぞ
細かい事に突っ込むのは無粋だな
432名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 15:38:38 ID:Bc5YaSzcO
>>425
いやだからさ…
433名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 15:38:54 ID:iIoGs9tc0
>>12
お前が言うなうんこ
434名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 15:39:28 ID:mFTZNpubO
そりゃ日本代表クラスでもね、基本中の基本トラップすらまともに出来ない奴いるんだからなw
テクニックを比べちゃいかんよw
435名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 15:40:24 ID:vZaM8dEV0
>>419
前者がプレス、後者がゾーンディフェンス(ゾーンプレス)
436名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 15:40:34 ID:jLlUqs77O
J(笑)オタのレベルの低さが分かるな(笑)
437名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 15:41:00 ID:AgfFWFMzO
松井、京都に帰ってこいよ
松井も含めて、田辺とかいう代理人が色んな選手を海外に連れて行くけど
みんな悉くダメになっていくし、帰ってきても大して活躍してないじゃないか
遠藤を見てみろ、遠藤はずっと国内で腰を据えてプレーした結果、今じゃ日本人で一番巧いぞ
438名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 15:41:27 ID:uHJGXL1U0
中村とかはセルティックいってからかなり成長したよな
今は日本人であきらかに別次元
439名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 15:42:04 ID:qUPKSaA00
>>429
いや松井は両方必要だと言ってるだろ
そしてJのやり方だとフランスよりさらにフィジカルは強くなりにくい
と言ってるだけ
440名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 15:43:59 ID:pBXp9bj0O
小野と中田の違いみたいなもんだろ

一人曲芸は抜群に巧いけど実戦で役立たないサーカス芸小野と曲芸は全く出来ないが実戦で役立つ中田

441名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 15:44:04 ID:jvEwp/mLO
>>407
持って生まれた骨格・肉体が劣ってるからこそ科学的かつ計画的な筋トレが必要。
ロマーリオやマラドーナは筋トレなんかせんでもボール蹴ってるだけで獣のような肉体を手に入れる事が出来た。
だが日本人はボール蹴ってるだけではプロとして充分な肉体にはならん。
だから欧州・南米の選手よりも熱心に科学的筋肉トレーニングをする必要がある。
442名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 15:45:07 ID:maQHLGxG0
>>420

ヨーロッパ=スピード
南米=足技

日本=セットプレー
443名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 15:46:53 ID:U8VscMIaO
世界に通用しないのは、野球みたいに日本人の能力の
限界まで鍛えられてないだけじゃないの。練習不足とか。
444名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 15:46:58 ID:hTOBv7B7O
日本サッカーに期待してない。

とりあえず、隅で適当にやってろ
445名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 15:47:02 ID:2SjD0Tho0
>>432
言いたいことはわからんでもないが、芝で練習や試合ができるって部分では日本も南米も
そんなにかわないんじゃないの?

>>434
そういうテクを言ってるんじゃないんだけど。トラップができなくてもシュートまで持っていける技術
とかリフティングが3回しかできなくても、ボールを奪うことのできる技術、そういうこと言ってるんでしょ。
446名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 15:48:05 ID:maQHLGxG0
>>439
理解力低いな
フィジカルじゃなくてプレスへの対応だって
Jは当たってこないからその対処法(テクニック)が身に付かない
攻撃も守備も組織重視でお互いに接触を避けるようなサッカーしてるから
447名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 15:48:30 ID:VkL6aQR30
キャプテン翼思い出した
448名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 15:48:35 ID:VF6oDkdJ0
ウズベク戦の日本、天皇杯の国士舘戦の鹿島見てりゃ
日本は愚直なまでにプレスかけ続けりゃ
(まあこれも強靭なスタミナ・精神力が必要だが)いずれ
テンパって自分達から崩れていくというのがモロバレだわな。
そんなレベルで「テクニックがある」(笑)。

>>137
そういった基礎技術を徹底的に鍛えてアマ時代ひたすら無名だったのに
代表まで登り詰めた例が憲剛なんだよな。
そういう意味では基礎技術だからこそ「今更こんな基礎かよ」
とか言わず徹底的に基礎を練習してほしい。

449名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 15:48:43 ID:c1GlOfO70
技で言うと
外国人はたった3つしかないけど、どんな場面になってもその3つは確実に繰り出せる
日本人は10もあって演舞はすごいけど、いざ試合で対戦したらまともな技が出てこない感じ

Jの弊害は審判と指導者
まずは審判
ちょっとの競り合いで反則を取ることが問題
身体能力が高い、体格がいい、競り合いに強い選手の長所を判定が消してる
結局自重しながらプレーして苦手なことをやらされて伸び悩む
次に指導者
選考基準が技術や現状に偏りすぎなのが問題
ユース年代を見ても明らかだが早熟、低身長な選手ばかり
総じて完成度は高いが伸びしろがない
身体能力、体格を軽視しすぎ
他人に真似できない分野、天から与えられた才能と見ていない
しかも、技術は後からでも伸びるが、身長は後から伸ばそうとしても無理
走力、瞬発力の元になる筋質は天賦のもの
結局体格のいい選手はマリノスの中沢みたいに遠回り
しかもかなりの偶然が重ならないと
大抵の選手は選考外、ピッチに立つことさえない

助っ人選手や外国人監督は長谷部や細貝、森重を評価し重用する
長谷部を落とした人間力、本田拓が怪我するまで細貝を干してた反町
香川を重用する岡田
これが日本の指導者の現状
彼らを選んできた協会本部が問題の根本なんだけど
450名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 15:48:46 ID:jO8UsraR0
際でのテクニックというのは確かに日本は上手くないかもね。
敵と距離がある状態では、パス回しは上手いけど、敵を背負って
引きずってというところでは確かに弱さを感じる。
点が取れないところにそれは表れてると思う
451名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 15:49:04 ID:D5KjD8dE0
ラグビーの影響もあるのかね
452名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 15:49:08 ID:maQHLGxG0
>>441
科学的トレ妄信するなよ
日本人は筋トレでみんな失敗してるんだ
453名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 15:49:17 ID:Ib3bxOB1O
なんにせよ日本人なんておよびでないってこった
454名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 15:49:56 ID:qUPKSaA00
>>446
プレスの対応にはフィジカルも関係大有りなんだよね
455名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 15:50:23 ID:uHJGXL1U0
ここでいう世界での上手さのいい例が
バティストゥータみたいな選手だな
456名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 15:50:27 ID:jvEwp/mLO
>>420
簡単に言うと

欧州
フリーで85点のプレーが出来る奴がプレスのある所で80点のプレーをする

日本
フリーで90点のプレーが出来る奴がプレスのある所で70点のプレーをする

日本だとフリー時を比べて90点の奴をテクニシャンと呼ぶが、欧州ではフリーの時のテクニックは評価対象外。
457名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 15:52:01 ID:jvEwp/mLO
>>452
ヒデとかホンダとか海外で評価される選手は筋トレをちゃんとやってる。
458名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 15:53:43 ID:+swf2R/x0
ちょっと水巻いたくらいで大久保がすっころぶのを見るとなるほどと思う話だな。
459名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 15:55:32 ID:okOmoqt2O
フィジカル云々って聞き飽きたな
基礎的なものがあれば、十分だし。欧州にいる選手にはそれがある
何かサッカーというスポーツを勘違いしている、単に力と力の勝負ではない
ボールを扱う球技という事を忘れている
最近ではメッシをみれば分かり易い、体格では劣るが技術・俊敏性で補っている
要は、如何に自分の特性を知るといういう事。その点は中田氏も好例
そこらへんが今の選手達に足りないし、J信奉のアホーターも同様ッ!!(≧▽≦)ゞ
460名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 15:55:36 ID:9T/kC4Xs0
>>440
小野は自分の欠点を理解してないから使えんだろうな

足が遅い上に判断も遅いからさらに遅い

守備ではコースを切る動き
攻撃ではボールを貰う動きが
人並みに出来れば使えると思う

まあもう手遅れだけどな
461名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 15:56:27 ID:HABQqsgr0
・世界と日本の守備の違い

中田浩二
「ヒデさん(中田英)は前でボールを獲るという欧州のスタイルを主張して、日本的なやり方じゃ駄目
なんだと言っていた。そういう部分でチーム内にギャップがあったのは事実。ジーコはあら
ゆる面で選手自身が判断することを求めていたけれど、僕らはまだ力不足だった。」
週刊プレイボーイ2007/3/26No.13より

藤田俊哉
「海外でプレーすると、ボールを奪いに行く感覚がJリーグのサッカーとは違うんですよ。
そのギャップがあるなあ、と。僕もボールに対してディレイすることが多い。こう、見るって
いうのかな。それが悪いわけじゃ無いんだけど、海外ではもう少しボールに噛みつくシチュ
エーションが多いんですよ。国内って分け方がいいのかどうかはわからないけど、日本で
サッカーしているとディレイすることが多い。で、ひとりはディレイしたい、ひとりは行きたい
っていうギャップが出ちゃう。僕は国内と海外でやって、この問題はすごくあるなあというの
を感じてた」
戸塚啓他著「敗因と」より(2007)


宮本恒靖
「日本と違ってこっちではボールを奪うことに必死。守ると奪うは違うんです。」
サッカー番長0号より(2008)


中田浩二
「Jリーグでは、ちょっとでも後ろから当たろうものなら、審判が笛を吹く。それに慣れているから、
いざAマッチになったときに相手を激しくチェックできないんですよ。国際レベルで闘えるように
なるには、審判も変わる必要がある」
Number669号より

462名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 15:56:27 ID:MmVrbrJW0
>>451
イングランドは明らかにラグビー的なサッカーやってるなストークとかw
463名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 15:56:33 ID:Bc5YaSzcO
>>445
学校のグランドが芝な所は滅多に無いでしょ
そして日本のプロ選手は部活上がりが多い
向こうは基本的にユース上がり


(`へ´)
464名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 15:57:09 ID:Fdb2Utl30
>>460
小野は判断滅茶苦茶早いぞ。問題はその内容であってw
ピッチの全員が意外と思うプレーしてもしょうがない。
465名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 15:57:13 ID:HABQqsgr0
>>461
--海外でプレーして感じたことは?
松井大輔
「相手DFの当たりは半端じゃない。Jリーグを1とすれば10ぐらい(笑)ちょっとしたファウル
でも日本とは違いファールとしては取らずにそのままプレーオンする。始めは戸惑いました
が、これが世界の標準なのだなぁと思いました。だから、考え方を変えてもっとシンプルに
中盤では簡単にボールをさばくようになった。中盤からドリブルしたら削りにくるので、球離れ
が早くなった。」
京都サンガ公式HPインタビュー

--日本人が海外で適応するためには?
中田浩二
「まずは球際。練習試合でボランチをやって思ったのは、前へ出てボールをどんどん取りに
いかなきゃならないこと。こっちの守備はボールを取りに行くというより、先に体をぶつけてくる。
日本はボールからだから多少は余裕があるし、かわせるけどこっちはいきなり体で来る。」
エルゴラッソ371号より
466名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 15:58:24 ID:iexHBM3oO
フィジカルの強さが必要ではない環境に身を置く、あるいは
守備のプレッシャーの少ない試合を続けると
フィジカルを鍛えることは疎かになる。
そしていざ海外との試合で対戦してみて初めて
フィジカルの無さを実感する。
決して欧州人やアフリカ人と同等のフィジカルを
身につけろと言ってるのではなく、彼等がフィジカルを
前面に押し出してくるときにそれに耐えられるレベルまで
己の肉体を高めていってこそ、技術の発揮できる状況も
持つことができるようになる。


という示唆ですジーコの発言は。
467名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 15:58:50 ID:9FfZauzFO
松井は全然出場する機会がないな
オーナーにボロカス言われてたしヤバイかも
何の為に移籍したのか分からんね
468名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 15:59:56 ID:lG/GjBIr0
大分を「荒っぽいラフプレー」とか言ってるようじゃ
一生欧州には追いつけないってことだな
469名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 16:00:06 ID:maQHLGxG0
>>457
ある程度は必要だよ
でも筋トレで全て覆るわけじゃない
過剰な筋トレは劣化するだけ
カズや中村も筋トレしすぎたことを反省してるし
戸田もフィジカル身につけようとして壊れた
人種的壁は越えられない
470名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 16:00:09 ID:Q+PEhxeqO
筋トレなんか通用しなかった茸も柳もかなりやってるよ、柳なんかイタリア帰りの時は体違った
それ考慮すれば、中田やチソンがレアなだけで人種の差は大きいよ
471名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 16:00:12 ID:XXgynHr30
>>1〜をロクに読みもしない、出だしの対松井ネガティブキャンペーンはなんなんだw

松井が言いたいのは、要は、サッカーは体操やフィギュアスケートとは違うぞと
あと守りは組織だぞと

そのとおりじゃないかね?

サカ豚どもは、いや協会関係者からして
中盤のパスサッカーができたかどうかが勝敗に優先するような口調だからな。
しかも攻撃ばかりで守備がおろそか。
体の鍛え方も子供の頃からまるで足りない。足首なんかの弱さったら。
472名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 16:00:21 ID:jvEwp/mLO
>>459
ヒデなんかはまさにフィジカルモンスターなんだがなw
もちろんサッカーに必要なフィジカルって意味な。
バスケとラグビーとサッカーと野球とマラソンでは必要なフィジカルは違う。
だがフィジカルが重要なのはどのスポーツでも一緒。
473名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 16:00:38 ID:yQZ0CIZ20
フィジカルの差なんだろ
474名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 16:01:19 ID:Rw8P/tDG0
食って寝てたらあの体力を得られる欧州人
475名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 16:01:20 ID:8NABdHiLP
実際中村より巧いブラジル人なんてロナウジーニョとロビーニョくらいやろ
476名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 16:02:45 ID:lyZ1CDM60
>>461
散々語りつくされてることだからなw
今更松井がどうこう言っても始まらない。

攻めのための守備、守るための攻撃、守備の守備、攻撃の攻撃。
これらきっちり使い分けられる技術が日本には根本的に無い。
日本は守備の為の守備と守るための攻撃しか出来ない選手が多い。
477名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 16:03:47 ID:jvEwp/mLO
>>469
前述のように一年や二年で急激に筋肉をつけるとバランスを崩す。
筋トレは科学的かつ計画的に長いスパンでやらんとダメ。
つまりプロになってからあわててやるのは逆効果。
478名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 16:04:14 ID:d2AJg8duO
フィジカルコーチもドンドン海外から呼んで学ぶべきとこは学ぶべきだと思うがな

日本人は意固持なとこあるから
479名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 16:05:15 ID:Zj3c31Ax0
なんだよ人種の差って
体格の差だろ
好んで小さいの使っといて人種のせいにするなよ
480名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 16:05:16 ID:fdZddM/bO
水野はゴツくなったかわりにドリブルが出来なくなったんだっけ?
481名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 16:05:37 ID:K36l095SO
中田は食があんだけ偏っててあのフィジカルなんだから、
先天的なもんなんじゃねぇの。
482名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 16:06:12 ID:k0YyfPGsO
柔道とかレスリングやるといいと思うよ
483名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 16:06:30 ID:hc5u4HWv0
高校の部活サッカーみるとガツガツいってるのにJリーグはぬるいよなぁ
鹿実とかすげーガツガツいく
484名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 16:06:48 ID:Fdb2Utl30
>>477
あれって単に衰えを隠すためにやらざるを得ないんでしょ。
どのスポーツでも2chではよく「筋肉付けすぎ」って言われるけどさ。

元のトレーニング続けてればなんとかなるならわざわざウェイトなんか
しない。
485名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 16:06:49 ID:maQHLGxG0
>>472
中田は足腰強かったけど体格は細かった
物理的には接触に弱い体
それを覆したのが体のキレと判断力
中田はパスをもらう前から、味方が動きと敵との位置関係を把握していた
次にどうすべきか分かっていればプレスにも対応できる
486名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 16:07:15 ID:okOmoqt2O
>>472
フィジカルの重要性はわかる、只基礎的なものがあればいい
それに、今行っている選手にはそれがある
と、まず前置きをした
その上で、競技の特性に合わしたプレーを見つければ良いと書いたのだけれども
理解できないんすかッ!!(≧▽≦)ゞ
487名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 16:08:10 ID:d2AJg8duO
中田英のペルージャ時代=松井のルマン初期
のイタリア人のフィジカルコーチ呼んでこい
488名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 16:08:16 ID:XHDAkry90
サンドニの悲劇のことを言ってる訳だな
489名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 16:08:45 ID:Fdb2Utl30
>>481
大久保の切り返しとか久保のジャンプとかシュートとか、明らかに
体質だね。
中田とか小野で何が凄いって普通踏ん張れないところでも 
え?っていうタイミングで良いボール蹴れたりするとこ。

日本人の場合踏ん張れないと駄目だし逆足蹴れない選手も多い。
490名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 16:09:10 ID:6dJHuJhx0
ドカンと当ってガツガツ削るようなサッカーは好かん
491名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 16:09:12 ID:dINBgzNY0
フランスはイングランドみたいなサッカーだろ
松井は2部でいいからスペインに行くべきだった
492名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 16:10:34 ID:wBvBxcDR0
名古屋時代のベンゲルが「相手がいなければ小倉もストイコヴィッチだ」って言ってた
の思い出した。つまり日本サカーって、そのころから全く進歩してないわけだw
493名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 16:10:32 ID:++PfAssb0
日本人は骨格が完成するのが遅いから、欧州と同じような選抜システムを取ってると、
晩成の大物が網から逃れちゃうんじゃないか?
494名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 16:11:48 ID:6Ou6TIEKO
サッカーなんて日本人の中でもフィジカル的に負け組ばかりがやってんだから
しかたないんじゃね?
495名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 16:11:55 ID:zGaoEx/B0
>>492
お前、いつも同じことを思い返すな
496名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 16:12:36 ID:k40z4WkxO
>>481
中田はフィジカルが強い訳じゃ無いよ
ただ単に倒れ無いだけ
フィジカルが強いとは、コンタクトした時にブレない人の事を言う
497名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 16:12:36 ID:U0oao4xMO
トゥーロンとかオリンピック見てても球際の激しさの差が目に見えあったしな
五分五分のボールがほとんど相手ボールになっちゃうし
これが試合の中で何回も繰り返されるんだから不利だわ
498名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 16:13:53 ID:mPOYio7SO
確かに中田は筋トレしてたよ
だから何だよ?
他の日本人もやってるっつの
むしろ中田は偏食な分、そこらのJリーガーでも栄養バランス考慮して食事してるから、中田よりも自分の体に関してはプロフェッショナル
筋トレなら皆してる。
そこじゃないだろ
Jの当たりの判定基準を海外リーグ並みにするのは同意
499名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 16:14:36 ID:Je5qksvDO
タックルに対応する姿勢を維持する筋肉がない
みんなして前傾姿勢でファール無しのスッテンコロリンするからね
J基準の被ファール仕様でバランス技術をお座なりにしてる
それに当たられるときに脱力できてない。人の体は力むと身体が締まってふっとびやすくなる。
あと筋量ばかり取り沙汰されるけど日本サッカーは身体の使い方
つまりは局面に応じた身体の使い分けが下手
500名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 16:15:22 ID:jvEwp/mLO
>>485
ヒデのモモの裏側とかふくらはぎの筋肉は凄いぞ。
ヒデの卓越したボデーバランスを支えてるのは下半身の筋肉。

そして足の裏側の筋肉は日本人の場合は筋トレで意識的につけようとしない限りは絶対につかない。
南米の人なんかは先天的に持ってんだけどな。
501名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 16:16:57 ID:iWdaVolf0
>>489
久保も中田も小野も結局故障して駄目になった。
ていうことは、日本人離れした動きをするためにかなり無理をしてるって
ことじゃないのか。
502名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 16:17:00 ID:Q+PEhxeqO
>>479
身長にも人種毎に分布があるし、たとえ同じ身長でも筋肉の付き方や骨格が全然違う
日本人からボルトは絶対出ない
けどサッカーはコンタクトだけじゃなく、スペース広いからまだ打開策があると信じてるけどね
ただそれは前例が無いもの捜す事になるけど
503名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 16:17:01 ID:vZaM8dEV0
>>460
それ中村俊輔だから。
504名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 16:18:06 ID:d2AJg8duO
>>491
フランス=(イングランド+スペイン+アフリカ)÷3
505名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 16:18:28 ID:maQHLGxG0
>>500
それは小野も凄い
日本人離れしてたらしい
でも対人プレーは弱いんだよ
506名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 16:18:58 ID:c1GlOfO70
体格や筋力の差を
重心や体のさばき方で補っちゃうのが日本の古武道
必須科目にすればいいのに
507名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 16:19:34 ID:heJA9/Oq0
>>105
ガンバが勝てるのは、
たんにクラブだとブラジル人を入れられるからだろww
508名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 16:20:48 ID:jvEwp/mLO
>>498
つまり、持って生まれた体格が弱い日本人は欧州や南米以上に筋トレせんといかんって事。
もちろんガムシャラにやるんじゃなくて科学的かつ計画的にね。
509名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 16:21:07 ID:lyZ1CDM60
>>490
実はファン側の意識が一番問題だったりするんだよねw
審判の問題もそうだけど応援してるチームの選手が倒れて
流されでもしたら怒り出すファンが想像以上に多い。明らかに正当な
ファールでも。大分やJ1当時の甲府なんかの激しいプレスなんかに
対しても批判的な意見が多いし、攻撃的な技術が追いついていない段階での
守備技術の向上は興行面でのデメリットにもなるしで。

その点で解説者はどのような形でボールが相手ボールになるのか?って
部分をしっかり解説するべき。個の力で相手ボールを奪ったのか、
組織的に上手くボールを奪ったのか、ディフェンスのプレッシャーから
ミスしたのか、ノンプレッシャーでミスしたのか。
510名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 16:22:42 ID:heJA9/Oq0
>>500
ヒデはベルマーレのとき居残ってジムで、とことん上半身、
とくに肩のあたりを鍛えてたと津波がいってたが。
ヒデの一番すごいのは、股が壊れた後はダメになったが、
柔軟さを失わないで上半身の筋肉づくりに成功したことだろう。
日本人の中では異例のことだよ。
511名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 16:24:02 ID:jvEwp/mLO
>>505
もちろんフィジカルだくじゃダメ。
サバキ方も重要。
でもサバキ方が凄くてもフィジカル無いとダメ。
両方凄いのがジダンとかヒデとかマラドーナね。
512名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 16:24:48 ID:maQHLGxG0
>>508
負荷に耐え切れず壊れてキレも落ちて使い物にならなくるだけ
無理なものは無理なんだよ
伸ばせるところから伸ばさないと
513名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 16:25:13 ID:Zj3c31Ax0
>>498
茸の上半身裸の写真見たけど
中田と比べたらモヤシもいいとこだったぞ
514名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 16:25:28 ID:MmVrbrJW0
>>500
ラテン系とか黒人の女は凄いプリケツが多いイメージはあるな
向こうはプリケツがセックスシンボルだからアピールしてる面もあるだろうが
515名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 16:26:01 ID:maQHLGxG0
>>511
ジダンもマラドーナも骨格が凄い
つまり日本人は無理
参考にしないほうがいい
516名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 16:26:42 ID:heJA9/Oq0
>>144
師匠と言われた鈴木も相手を背負ったときに、ボールを置く位置については
凄いセンスをしてたよ。
相手の体と自分の体とボール位置の関係が常にいい間合いだったし、
距離感覚が抜群だった。

だから、たくさんファールをとってもらえたんだよね。
517名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 16:26:53 ID:i7m8NWDW0
代表入りおめ
518名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 16:27:16 ID:FY9lpuQBP
科学的トレーニングのノウハウとかそんなの日本のどこにあんだよ
519名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 16:27:42 ID:Ib3bxOB1O
今から必死に頑張って100年かけて今の世界レベルに追い付け

でもまあその頃には…
520名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 16:27:45 ID:7N7g0BSn0
>>1-3
なにこの正論。

まぁ昔っから中田が何度も言ってたことだけどな。
521名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 16:28:02 ID:KbWnpJsKO
まず日本の学校の運動場を芝に張り替えろ、技術は芝の上でこそ磨かれるとベルカンプが言ってたぞ
522名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 16:28:07 ID:d2AJg8duO
>>518
だから海外から呼ぶべきなんだけどね
523名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 16:28:17 ID:jvEwp/mLO
>>515
ヒデとかホンダとか(朝鮮人の)チソンとかの成功例があるでしょ。
524名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 16:28:21 ID:maQHLGxG0
>>511
サバキ方って?
小野はサバキの天才だろ
525名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 16:29:06 ID:n55yU7AG0
>>507
は?ブラジル人ってロニーさんやミネイロさんのことですか??
526名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 16:29:30 ID:Ib3bxOB1O
>>520
それを皆様がしみじみと理解するまで後10年
それから対策して……


中田は早く生まれすぎたなんとやらだよ
527名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 16:29:31 ID:gUod4tGv0
まあ日本人は20年に一回現れる才能に期待するしかないしね
水泳とか見ても、世界と戦える人間はたまーにぽっと出てくる。
けどそんなもん継続して世界一なんて無理。
日本人はパラダイス鎖国でいいんだよ。中国にかなうわけない。
528名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 16:29:33 ID:LuuUoBsE0
>>511
ニダなぁ。
でもフィジカルトレーニングは続けないと
529名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 16:29:58 ID:heJA9/Oq0
>>505
小野は上半身の使い方が下手だし、基本的に、スピードが無い割には、
ボールを相手の鼻先でずらして相手の逆をとってかわすタイプだよね。
もっと早いうちにタックルが強くて上手い場所に留学してたら別だったかも。
530名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 16:30:11 ID:+XWHNLGS0
>>460
そんなわかりきった事を

だから地蔵って言われてんだよ
531名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 16:30:52 ID:LuuUoBsE0
>>529
だから、ペナルティエリア内でプレーを多くすれば
いいんだよ
532名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 16:34:59 ID:jvEwp/mLO
>>524
小野はタックルをかわす事は上手いがタックルを受け止めるのは下手。
ジダンとかヒデとかマラドーナとかは相手とぶつかりながらもボールキープ出来る。
っで相手に身体を寄せられながらもパス出したりシュート撃てたりする。
533名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 16:35:10 ID:KehpDlp40
>>524
ドリブルなしで責任回避のチラシだから
あれだから軸になれないんだよ
せめてキープが出来れば違うんだけど
534名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 16:35:59 ID:TRFDUo6e0
狭い中でテクニック、という意味ではフットサルが有名だけど
ここで日本が足りないといわれている多くの部分では恐らくバビーフットボールの方がより適合しているのだろうなとは思う

ただ実際、アルゼンチンのようにこれを育成年代に取り入れられるかというとほぼ100%無理。
PTA的にというか、激しすぎて危なすぎて。もちろん、一部地域で独自にやっているところは今でもあるとは思うが

でも、結局日本だと「激しいが正当なプレーとただラフなだけのプレー」の差異を学べる環境があまりない、
ということは自然とその中でそれを潜り抜けて点を取りに行く方法を攻撃陣が考える環境もあまりないということだと思うよ
535名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 16:37:22 ID:gMS4yaa/0
>>531
そこに走り込めないからな
出来ても直進のみ
536名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 16:37:31 ID:heJA9/Oq0
>>531
小野は強い相手を背負ったら、基本的にはたくくらいしかできないよ。

フリーでもらってスピードにのったときに、対峙してチェックにきた相手が
足を出して、その重心の逆へとボールをすっと動かしてかわすテクは
少しはあるけど、スピードがないから止まった状態でボールをもらっても
抜いていけない。フリーでもらってもね。

だから、小野があのスピードとかわし方のままで前でプレーしたければ、
よっぽど走り回るか、動き出しがよくないとフリーでスピードにのった状態をつくれない。
537名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 16:37:39 ID:maQHLGxG0
>>529
小野のプレーって日本人選手のテンプレみたいなもんだからな
危なくなったらすぐボール離すの癖が染み付いてる
当時日本のサッカーメディアはダイレクトダイレクトと連呼してキープしないことを持て囃していた
小野は求められたことに忠実に従っただけだよ
538 [―{}@{}@{}-] 名無し募集中。。。:2008/11/06(木) 16:37:49 ID:ZmgRmWk+P
小野はパサーのイメージ強いが、小学校のときのビデオとから見たら
味方ゴール前からドリブルで11人抜きとかして軽々とゴールしてるんだよな
539名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 16:38:07 ID:VdN9/RLn0
( ・д・)マチュイ・・・
540名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 16:38:49 ID:jvEwp/mLO
>>533
だから真ん中高めでは使え無い選手なんだよな。
だがボランチやるには守備力無いしサイドをやるには運動量が無い。
使い道が見つからない。
541名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 16:38:50 ID:VkL6aQR30
>>538
それは全盛期の話
542名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 16:39:07 ID:mFTZNpubO
取り敢えず日本のサッカーはゴールに玉を入れる練習をしてくれw
枠に飛ばないんじゃ話しにならんよw
543名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 16:39:48 ID:wwMsK6a50
小野は確かにフリーじゃないと無理だね
544名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 16:40:31 ID:anN9Xknq0
リーグアンは欧州の中でも特に個人にやらせるような傾向あるな
545 [―{}@{}@{}-] 名無し募集中。。。:2008/11/06(木) 16:40:52 ID:ZmgRmWk+P
小野並みにスピードがないフィーゴが軽々と相手をかわしていくのを
見ると小野に足りないのはスピード以前に間合いの感覚だと思う
上手いドリブラーは1対1なら絶対に相手を交わせるという間合いを必ず持っている
546名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 16:41:16 ID:CT9+1El/0
>>538
天才子役みたいだな
547名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 16:41:30 ID:/pf1dFtn0
>>197
デルピエロはゴツいよ
548名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 16:41:36 ID:ayyErGmb0
そりゃ場所によってピッチの状態が違うんだからテクニックの概念も変わるだろう
気温や湿度の変動幅が大きい土地ならコンディショニング概念も変わるだろうし
風土に適応するのが文化だからな
549名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 16:42:11 ID:jvEwp/mLO
まあ小野の場合はフィリピン人に壊されたからな。
全力疾走とか強く踏ん張るとかすると膝が持たないみたいだし。
そうなると必然的にあのスタイルしかないわな。
550名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 16:44:24 ID:oF/ykZF20
>>538
小学生時代、しかも相手も小学生だろ
551名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 16:44:32 ID:/pf1dFtn0
フランスリーグの糞みたいなサッカーするクラブのことえらそうに語ってる松井はなんなんだか
黒人の身体能力に頼ったサッカーなんていらね
日本が目指すべきはスペインだろ
昨日のガンバがそれを証明した
552名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 16:45:22 ID:VdN9/RLn0
>>544
ルマンがリーグドゥのころでもフィジカルサッカーばかりと言われてたな
リーグアンだとそれが少しはテクニカルになるって話だったけど
553名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 16:45:44 ID:XZfF31MO0
>>511
あと俺の弟も
554名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 16:46:00 ID:gUod4tGv0
松井はテクニックがないし
ガンバでも控えだろうしね
555名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 16:46:17 ID:maQHLGxG0
>>545
カズと中村俊輔と本山以外日本人で見たことないな
そういう選手
みんな瞬発力だけで抜こうとしてる
556名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 16:47:11 ID:cJ6Q+gaN0
>>549
壊される前からパスした後は走らなかったぞ
557名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 16:48:31 ID:d2AJg8duO
>>552
技術的に未熟なやつが多くなるから
どうしてもフィジカル頼みになりがちになるからだけどな
558名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 16:48:43 ID:saoEqPLz0
しかし、スルーパスが全くないサッカーなんて見てて面白いんだろうか?
559名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 16:48:53 ID:adGOElbN0
松井はスペインリーグ向けだな
パスで拍手が来るスペイン。
560名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 16:49:38 ID:IT2mPYrpO
三大リーグに移籍しねーかな
561名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 16:49:55 ID:heJA9/Oq0
>>545
それはあると思う。小野は間合いの取り方があまり上手くないよ。
相手と向かい合ったとき、相手の逆をとるのはそれなりに上手い。
だから、かわすプレーはそれなりにある。だけど、そういう選手は
スピードがないとつらい。あるいは、体格がもう少しあれば、自分の
ドリブルコースを確保できるんだけど。

小野は向かい合ったときにかわすのは上手いけど、後ろ向きのときの
距離感は一流じゃない。方向転換と体の回転、ボールを置く位置と相手との距離の感覚、
手や体のぶつけ方におけるテクニックがない。
だから、間合いをキープできないタイプ。

ヒデとかストイコビッチは間合いをキープしたまま間がつくれるタイプ。
そういうテクニックはない。

562名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 16:50:18 ID:VkL6aQR30
>>558
フランスはラグビーの国だからあんまり見てない
563名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 16:52:53 ID:jvEwp/mLO
>>551
ドリブル禁止にしてワンタッチパスを連続させれば確かにフィジカルコンタクト無しのサッカーが可能。
でもそれだと中東にドン引きされたらアウトなんだよねw
564名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 16:54:00 ID:/pf1dFtn0
>>563
安田とか佐々木みたいな勝負出来る奴もいれるんだよ
565名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 16:58:21 ID:heJA9/Oq0
>>551
オーストラリアのクラブチームは欧州の強豪とはいえないし、
ガンバには外人がいるでしょ。参考になるかなあ。
566名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 17:02:47 ID:UMdFI8220
>>565
外人?
ルーカス、ロニー、ミネイロのことですか?w
567名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 17:08:08 ID:pBXp9bj0O
>>565ルーカスは柳沢で賄えるし、ロニーは大久保でお釣りがくる

ミネイロの代わりはいないけどw
568名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 17:08:48 ID:Q+PEhxeqO
ルーカス師匠なら前田で十分代役出来るな
569名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 17:09:30 ID:rnMNfW/W0
そういう意味で中田はテクニックがあったんだよな。
サッカーにおける地盤的な部分で。
表層的な魅せる(笑)テクニックなんかに走って
基本技術をおろそかにしてる選手はアホ。
570名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 17:10:23 ID:d2AJg8duO
>>558
こういう奴がいるから日本サッカーだめなんだろうな

ゴールが決まらないことには勝てないのに
571名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 17:10:30 ID:09A7EUVY0
お前らサッカー好きなら先週のNumber読もうぜ
面白いぞ
572名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 17:14:00 ID:gf/xFOQH0
ドゥルニスに勝てない限り試合には出れないんじゃないのか?
どうこう理屈を述べるより日々の練習や出た試合で認めさせるしかない
まだ言い訳ばかりしない所は良いけど・・・
573名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 17:17:17 ID:oF/ykZF20
>>572
なにも考えなくて練習したり試合でプレイしたからと言って結果が出る訳でもないけどな
かといって、考えすぎたからって、よくなる訳じゃないが
574名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 17:20:19 ID:5GW3QBbsO
>>562
地域による
575名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 17:23:18 ID:d2AJg8duO
>>572
正直言っちゃうと
デルニスぐらいしかまともにFK蹴れるやついないんだよね
いないと松井が蹴らざるをえない状況だし
576名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 17:24:04 ID:7azt3dao0
ガンバはどうにかならんかなあ。
欧州行って大した活躍もしてないくせに偉そうにしてる連中が多いのが残念。
しかも欧州サッカーマンセーだし
577名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 17:25:17 ID:4jH2UvRRO
てことはサンティティエンヌのサッカーはオシムの好むサッカーじゃん
578名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 17:25:45 ID:UHcuTonL0
こういうのがあるから海外移籍はやめといた方が良いんだ
長谷部なんかどうなることやらと思ったけど今は出られてるみたいだが今後どうなるかわからんし
579名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 17:29:01 ID:Tz2VLdHV0
Jの審判がどうにもならんからな〜国内は。
580名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 17:29:54 ID:3xd7tpN2O
運動神経に長けててかつ体格のいい子は野球に取られちゃうんじゃないかね
フランスの化け物フィジカル持った移民の子弟はもし日本だったらプロ野球選手目指すよね
581名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 17:35:07 ID:UMdFI8220
>>580
運動神経に長けてて、体格がいいけど練習嫌いの田原さんは特例?
582名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 17:38:25 ID:saoEqPLz0
>>570
いやいや、面白くもないものを見てもしょうがないよね?勝ち負けだったらジャンケンすればいいわけだし。
583名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 17:40:15 ID:8Ki8Q/J80
ブラジル人とかはつまらないサッカーで勝ってもブーイングだよ
584名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 18:09:31 ID:LWo9/HSj0
小野は高校生ぐらいまでは、宇佐美のようだったな・・・
585名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 18:11:28 ID:f8TgjlqV0
>>584
あんなにキレやスピード感はない
もっと曲芸じみた小上手い感じだった
ぬるぬるって感じ

欧州と日本ではまずパススピードが違うだろ
欧州→ボムッ!
日本→コロコロ
586名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 18:13:24 ID:penkGA4G0
松井大輔が、いくら発言しても、メガネ岡田は理解してないよw 無理!!!
587名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 18:13:42 ID:zGaoEx/B0
走れる小野→朴智星
588名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 18:18:12 ID:mzol3Lb40
フェイエで不動のレギュラー掴んだ小野を否定する奴って頭おかしいと思う
589名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 18:18:32 ID:jWHplcut0
France 5-0 Japan 2001
http://jp.youtube.com/watch?v=81tP_i8OGbw
これ試合直前に大雨降ってグラウンドはグチャグチャ
何の苦も無くプレーするフランスと、中田以外はまともにキープ出来ない日本
590名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 18:21:28 ID:PZv6Scd60
テクニックって日本でもそういう認識だろうが
591名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 18:24:48 ID:LRcR1+WG0
松井はフランス長すぎ
本田はオランダで正解
長谷部もまぁ正解
水野は・・・なんでスコット?
592名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 18:26:59 ID:rnMNfW/W0
コネコネしたりピエロみたいなプレーするヤツを日本ではテクニシャンって呼ぶんだよ。
基本技術が伴ってるかどうかなんて気にしない。派手さがあればみんなテクニシャン。
その後にバックパスをしてもテクニシャン。抜けなくてもコネコネしただけでファンタジスタ。
593名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 18:27:31 ID:0fCqFxES0
          _,.,.,.,.,.,.,.,.,.,.,.,_
      ,,,,,::''´        `;;、
     .;;;::,:'        .;;,::::::::::::、
    .;::,:'          .;,::::::::::::::', 
    ;,:'  ⌒    ⌒  .;;,:::::::::::::::; 
     ;   (__人__)    ';;.::::::::::::;'     わんわんお!
     ';,            ゙'''''';''"     
     `:、            ,;:''
       ';             '':;,       
       ';             ';, .,.,., 
       ';              ':':::::::`;   
       ;;:::::::::::     ::::::::::::::   ;::'''"   
      ;:::::::::::::;: .,.,..,.,., ;;:::::::::::::; ,,,,,,,,.;''
       "''''''''"     "''''''''"
594名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 18:31:05 ID:Tp4t+ZBS0
>>588
レギュラーっていうか、キャプテンだからな。
もっとも成功した日本人選手だけど、もうちょっと運動量がほしかったね。
595名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 18:31:54 ID:NTC4yfDF0
そうだそうだ!
本物のテクニシャンは山岸みたいな選手のことを言うんだよ
596名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 18:37:06 ID:Udj1I4CI0
>>594
名ばかりのキャプテンじゃ意味ないだろ
597名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 18:40:24 ID:/aFwzyUe0
平山でも点が取れるのがオランダだからな
598名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 18:47:01 ID:my9lfzvu0
>日本の選手は、とにかくよく走る。
>ポジションに関係なく動いて、プレスをかけ続ける。どこで行くと決めずに、ずっとボールを
>追いかけてますよね。

これは確かにある、ヨーロッパのチームってなんか奪うポイント決めて2、3人が動くプレーがよくあるけど
日本は漫然とディレイを続けるのが多いような…まあ奪えればどちらでもいいと思うけど
カウンターはポイント決めてるほうがやり易そう
599名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 18:53:08 ID:6LijeFsp0
結局Jヲタの批判にしか聞こえない
600名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 19:02:39 ID:DTARReLm0
小野は1.5列目で使えないかなぁ
あの飛び出しとゴール前の落ち着きとセンスは素晴らしいんだが
601名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 19:02:54 ID:8Ns9cwBR0
>>588
UEFA杯制したこと知らないんだろ。
中盤の選手なのに平山より点とってたことも
602名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 19:07:26 ID:nRPBxJ/B0
>>7
鹿島や川崎も荒っぽい
603名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 19:17:29 ID:vQ8+/ZWM0
当たられてもそこで何かできるかだもんな欧州は
体の入れ方うまいと最低ファールもらえるし、パスとか下手糞な選手でも
俊輔みたいにあっさりボール取られんもんなぁ。
604名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 19:17:36 ID:rJqJ1ub+O
>>580
だな
すごすぎて一塁まで走っただけで肉離れ起こすもんな
605名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 19:19:00 ID:Tp4t+ZBS0
>>598
大分のディフェンスは例外で、どこで行くかの共通理解がすごくしっかりしている。
こういうのを引きこもりだというバカがいるのが日本だね。
606名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 19:19:53 ID:6m1Tv4UA0
>>601
まあ、優勝するのはそれなりに大変なのは判るが
CLがある時代だからねぇ。Jで言えばJ2優勝くらいだろ。
607名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 19:22:08 ID:ulZrpNGHO
>>588
否定はしないが運動量が無かった

あと性格が悪すぎる
608名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 19:23:28 ID:zAokVLhs0
>>601
平山とたいして変わんないだろ
リーグ戦最高シーズン8点位じゃ
609名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 19:23:54 ID:8iOt6S6x0
>>606
CLよりは価値がないって言いたいのはわかるが
表現力があまりにないな
610名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 19:24:33 ID:j58YPh830
抜かれるくらいなら削れ

そんな気持ちでプレーする奴が減ったと思う
611名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 19:26:39 ID:xkJ+vWVKO
小野はスーパーカップでジダンとフィーゴに囲まれてもキープしてたから
フィジカルがないわけではないんだよ もう選手としてダメなだけで
612名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 19:29:43 ID:A9230BHDO
DQN分が少し足りないのかもしれんね
613名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 19:29:57 ID:zAokVLhs0
>>609
セルティックでも準優勝出来るUEFA杯と言えば良いのか?
614:2008/11/06(木) 19:30:32 ID:rIc84ULTO
>>611
その動画みたいな
615名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 19:32:17 ID:0lk9fB0f0
とりあえずチームで出番なしのほうはどうすんだろな
616名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 19:32:52 ID:4CG8aE8eO
>>607
メディアに出て来る発言だけ見て人の性格がわかるなんてすごいな
お前ワイドショーとか大好きだろ
切り取られて編集された記事だけ見てなにがわかるんだか。

あと、よく若手について「小野みたいにならないといいが」とか書くやつがいるが
むしろ小野ほどの実績を残せれば日本人としては快挙なんだよな。
小野より実績のある日本人なんて片手で数え切れるほどしかいないんだから。

ほとんどの選手は小野よりも低い実績しか残せないわけで。
617名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 19:33:35 ID:6erbvL050
>>613
てことは「セルティックでもできるUEFA CLグループリーグ突破」はしょぼい
とでも?
618名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 19:34:19 ID:3p/VwAsU0
>日本の選手は、とにかくよく走る。
>ポジションに関係なく動いて、プレスをかけ続ける。どこで行くと決めずに、ずっとボールを
>追いかけてますよね。


これまさに岡田が代表でやってることじゃないの?
岡田に対して「俺に無駄に守備でハードワークさせるな」と暗に批判してる様に聞こえる
619名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 19:35:05 ID:2WaMwPgZ0
>Jリーグはほとんど見ていないです。
寿司もこうだったんだろうなぁ
こんなんだから寿司も体たらくなんだろうなぁ
620名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 19:36:56 ID:NTC4yfDF0
小野は周りをパッと明るくする太陽のような性格とよく書かれてたけどな

個人的にはインチキ外国人がする日本人のモノマネのような
グーとパーを胸の前で合わせて礼をピッチを去るときにするのが気になる
621名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 19:38:02 ID:3tp0e+w60
まあ稲本や中村でもバロンドールの候補に入ったけど
小野はピーク時でも入れないからな
欧州じゃ評価が低いんだろ
622名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 19:41:58 ID:MBbgKx9n0
>>617
まあ普通に考えれば
リーグ優勝>>UEFA杯が目標だと思うよ
623名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 19:42:01 ID:L1WTaI2R0
>>616
そもそも、まだ現役引退した訳でもないのに
>小野ほどの実績を残せれば
なんて言われてるような選手になっちゃダメだろうw

お前みたいなのを、誉めてるようで貶してるって言うんだよw
624名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 19:46:50 ID:heenSCBOO
テクニックがあると言われていた小野もレベルの高いブンデス行ったら全然ダメだったしな
625名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 19:47:56 ID:yj15Rmzy0
ガンバは日本のいうテクニックを結果として昇華できてると思うんだが
ああいう蝶のように舞い蜂のように刺すサッカーは見てて美しいよ
格下とやる時のオシムJAPANとか
626名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 19:49:06 ID:lY9vVNUA0
>>616
性格と言うか人間性だろ
写真に撮られちゃってるし
まともな性格なら試合前に酒を飲んだり合コンに行かないだろ

ただでさえ故障持ちで身体を大事にしなきゃならないのに
627名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 19:51:46 ID:3HgfhjuT0
突然だが

ホント
やきうってつまんね
628名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 19:51:46 ID:3jiy3Ayg0
>>624
まあ浦和でもベンチだったから無理なんだろ
629名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 19:53:05 ID:3p/VwAsU0
ボーフム在住だが
知り合いのドイツ人があのマルコメは練習の時が一番うまいなって言ってた
630名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 19:53:31 ID:K4gLRSl30
最近欧州から帰ってきた選手が一年ぐらい浦島太郎状態になってるのをよく見るね
631名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 19:56:41 ID:8BK6Ad/SO
>>624
小野はテクニック以前の問題だと思うが。
ああスペランカーじゃ何処に行っても戦力にならない。
632名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 20:01:13 ID:A9230BHDO
シュバ、ポドはヘタクソだよな
633名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 20:01:32 ID:lquvtrUU0
>>630
大抵引き取り手がなく帰ってきてるからな

うまく行ってりゃ欧州に残留するだろうし
634名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 20:03:11 ID:OCi1UkSo0
これ、結構自覚してると思うんだけどな
誰からも邪魔されない綺麗な芝の上で
どんだけ変態リフティングが出来てもそれは大道芸人
本当に上手い奴って多少ピッチが荒れてても、きついかな?ってパスをいとも簡単にトラップ、
一番いいとこにとめて、体の角度も最高、でルックアップ、すぐに次のプレーへと流れる
トップスピードでも慌てない、正確にボールをコントロールできる
これがJだと酷い 本当〜〜〜〜に酷い
シュートなんて、本当〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜に下手糞
これがトップリーグの選手? ふざけてんの? 馬鹿なの? 死ぬの? ってレベル 
日本は技術はある、なんてもう誰も本気で思ってないだろ
635名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 20:03:40 ID:jNNFQqWc0
>>626
プロ意識がないんだろ
636名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 20:08:21 ID:51kPXk6h0
もも裏を鍛えるにはどんなトレしたらいい?
637名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 20:15:18 ID:gHTSsCEsO
>>629
正月にやってる小野稲本高原の番組でも、当時フランクフルトの稲本のインタビューで「練習ではダントツで俺とタカが上手い」って言ってたな。
結局、勝利への執着心が足りないからダメなのかな
638名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 20:45:24 ID:nHJfD9pV0
>>637
フィジカル
639名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 20:46:11 ID:lR/58B8w0
松井はかっこいいわ
640名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 20:54:11 ID:Tp4t+ZBS0
>>637
それなのに補欠ってことは、本人たちの勘違いってことでしょう。
641名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 21:22:11 ID:Q5+T1hD0O
テレビで見て普通だなと思ってた選手が日本に来て実際見るとやっぱり違うんだなぁと思う
642名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 22:20:20 ID:78GPcxvh0

なんでこんなの今頃スレ立てしてんの?
一週間ぐらい前に出た記事じゃないか
643名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 22:31:32 ID:7IOuEyLkO
ロマリックは屑野郎だったからな
明らかに人種差別主義だった
644名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 22:36:38 ID:QAjiGWcY0
芸スポでまともなサッカースレに出会えるなんて、
日本から中田が出たくらい奇跡だなw

結論:芸スポの他サッカースレが最低のこレベルの話をするように
ならないと日本サッカーの本当の成長はないと思うな。
645名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 22:39:57 ID:78GPcxvh0
>>644
ナンバーのおかげであり、松井デスケのおかげでもある
逆境のなかでこれぐらい冷静な分析ができるアスリートでないと
フランスで人気も出ないんだろうなとおもた
646名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 23:07:50 ID:sbcZ8odb0
曲芸とサッカーの違い。それはやはり肉体の差ではなかろうか。
647名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 23:30:00 ID:pu5CeOCf0
移籍失敗だったな
648名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 23:42:37 ID:jxkN3PsF0
アシストを評価し過ぎるのも辞めた方がいいな
649名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 23:44:11 ID:nouFLWsp0
ドイツをフィジカルサッカーとか言ってるうちは
永久にサッカー後進国だわ
650名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 23:47:05 ID:m1ct4DCd0
>>646
というか慣れの部分が大きい
651名無しさん@恐縮です:2008/11/06(木) 23:48:52 ID:mMYhk9hG0
サンテティエンヌのスタンドウォーマー松井さん。
652名無しさん@恐縮です:2008/11/07(金) 00:28:58 ID:T3Kjcaca0
今号のNumberは久々に読み応えあって、立ち読みじゃなくて買う価値があったな
オシムや松井のインタビューだけじゃなくて、イギリス人記者の日本ルポとか、シャムスカのカメナチオは監督ではなくクラブの意向という話とか、サカヲタなら読んで損はない
653名無しさん@恐縮です:2008/11/07(金) 00:39:22 ID:33fbHp6B0
あの程度の内容はもう卒業したけどな。
たいていのやつはそんなもんだろ。
654名無しさん@恐縮です:2008/11/07(金) 00:41:17 ID:IymYnPrK0
今週のナンバーは2ch各所で絶賛状態なんだが、webの小見出し。ワシントンwwwwwwwww

トゥルシエ
「日本独自の文化ではW杯で勝つのは難しい」
ヒディンク
「日本人よ、もっと自信を持て!」
ジーコ
「今の中盤は私好みだ」
マチャラ
「弱体化が進んでる!」
ワシントン
「オジェックが来なきゃ俺はまだ浦和にいた」
フランサ
「Jリーグにきて守備が2%上達した(笑)」
松井大輔
「日欧ではテクニックの概念が違う」
祖母井秀隆
「日本のクラブ運営には哲学が足りない」
655名無しさん@恐縮です:2008/11/07(金) 00:50:43 ID:ipxJRB0r0
>>649
一括りにしてる奴が居る内は、そうだろうなw
上位と下位じゃ全然違うしw
656名無しさん@恐縮です:2008/11/07(金) 00:53:34 ID:IymYnPrK0
でも、昔から言われてるよね。

日本は、練習が目的化してるのに対し、南米や欧州は試合のための練習。試合が主役。
トーナメント大会が多いこと。一発本番形式の大会形式(県大会とか)が多い。本番経験が少ない。
サッカーだけじゃなくて、ほかのスポーツもそうだからね。欧米は、似たレベルの選手やチームで
リーグ戦やってる。入れ替えで上に上がるというかんじ。

これは、部活サッカーの弊害として指摘されてたけど、ユースが一般的になってるのに
全然変わってないね。フットサルの普及で決定力うpが期待されてたけど、どうなのよ?

サッカー経験なしのコーチとか監督を育成したほうが、いいんじゃないの?
657名無しさん@恐縮です:2008/11/07(金) 01:30:14 ID:7InkeJjI0
>>459
そういう極端な言い方が許されるんなら、日本はサッカーがコンタクトスポーツ
だっていうことを忘れてるよ。もちろん、足元の技術は大事なんだけど、
今の日本は、足元うまいってことが必要以上に重視されてる。
658名無しさん@恐縮です:2008/11/07(金) 01:30:39 ID:Ev1qarv60
松井かっこいいね
賢いわ
659名無しさん@恐縮です:2008/11/07(金) 01:33:00 ID:BxD7uL9l0
>>657
プロレスみたいな暴力的なのが好きだからファウルをいい加減にとってるだけだろ?
660名無しさん@恐縮です:2008/11/07(金) 01:35:57 ID:kBJHOZ4w0
>>656
>サッカー経験なしのコーチとか監督を育成したほうが、いいんじゃないの?
それ、昔に逆戻りだぞ?
帝京の古沼とか、そういうレベルの指導者になっちゃう
元Jリーガーが高校生や中学生を教える今は、少しは改善されてるんだよ
661名無しさん@恐縮です:2008/11/07(金) 01:45:14 ID:rVBdj2gR0
>>656
結構変わってると思うけどな
指導者が増えたり分散しただけ
県(地域)単位の格差がなくなってきて
かなり底上げしてると思うな
662名無しさん@恐縮です:2008/11/07(金) 01:45:47 ID:2QbrzL/I0
>>459
メッシやテベスは背こそ低いが、体幹は太い
同じ身長の日本選手とは違う

って、何千回も誰かが書いてるのに、まだわからないバカがいるとは・・・・
663名無しさん@恐縮です:2008/11/07(金) 01:48:54 ID:lFLVY6530
正月の番組でロナウジーニョはキックターゲット下手だったな、
擬似対戦した中村の成功率のが上だた
664名無しさん@恐縮です:2008/11/07(金) 01:53:27 ID:5Rl1jJTO0
鈴木師匠こそいわゆる「テクニシャン」

シュンスケみたいのはただのリフティング名人
665名無しさん@恐縮です:2008/11/07(金) 01:54:18 ID:7InkeJjI0
>>659
おれがいいたいのはあくまでチームのバランスの問題な。
おれは別にフィジカルバカだけでチームを構成したいわけじゃない。
中村や遠藤はあれでいいし、これからもああいうタイプの選手は必要だろう。
だけど、そういうタイプの選手の良さを引き出すためには、あたりの強いやつ
を回りに配した方が効果的だと思うわけ。だけど、足元重視のせいで
あたりの強い代表レベルのMFはあんまりいないし、そのせいでフィジカル
の強い子供がほかのスポーツに流れるという悪循環。
666名無しさん@恐縮です:2008/11/07(金) 01:56:05 ID:5Rl1jJTO0
小野はトラップの技術も凄まじかったけどね
それこそ中田ヒデよりはるかに上手かった。
曲芸だったのは中村。
667名無しさん@恐縮です:2008/11/07(金) 01:58:54 ID:z0qjxxQZO
要は勝てば人は惹かれる訳だな。
的を得てるな。
668名無しさん@恐縮です:2008/11/07(金) 02:05:11 ID:0Wgpg9XU0
肉体の差だよ。
じいさんやガキに、一流のサッカーはできないだろ?
669名無しさん@恐縮です:2008/11/07(金) 02:05:27 ID:CfE3+pL10
>>1
ガムシャラに走って守備してるつもりでもにガツガツ行かないプレスなんて
無駄に体力消費してるだけで意味ねえよってことですねわかります
670名無しさん@恐縮です:2008/11/07(金) 02:10:12 ID:cel/32Y80
ここで文句言ってる人たちが
代表になったら凄いチームなんだろうなぁ
671名無しさん@恐縮です:2008/11/07(金) 02:17:38 ID:7N0M1+f+0
こいつ在日っぽいな。日本人なのに何でこんなに日本の世論をしらねーの?
ベストセラーのサッカー関連書籍一冊でも読んでたらこんな発言絶対できんじゃろ。
プロでサッカー以外脳ないのに勉強が足らなすぎだわ。
672名無しさん@恐縮です:2008/11/07(金) 02:20:30 ID:zmN3nydt0
>>671
在日じゃないよw
673名無しさん@恐縮です:2008/11/07(金) 02:30:31 ID:rGu07CpE0
>ちなみに日本のようなスルーパスは、フランスにはほとんどないし、フリーキックなど
>セットプレーも、日本はバリエーションが豊富で洗練されている。そのへんは僕も
>見習わなければいけないと思います。

サッカー馬鹿??????
674名無しさん@恐縮です:2008/11/07(金) 02:33:19 ID:4cgqI1Wr0
ロマリックは糞野朗だけどゲームでは左利きだしガタイいいし
テクニックもあるから中盤で重宝してる
675名無しさん@恐縮です:2008/11/07(金) 02:36:03 ID:GKCuEaqwO
大好きすぎる
676名無しさん@恐縮です:2008/11/07(金) 02:38:39 ID:MA9NqWXX0
リーグアンの試合よりガンバのサッカーの方がはるかに面白い現実wwwwww
677名無しさん@恐縮です:2008/11/07(金) 02:39:11 ID:MA9NqWXX0
海外行った選手より遠藤と中澤がAFC最優秀選手候補になってる現実wwwwww
678名無しさん@恐縮です:2008/11/07(金) 03:06:27 ID:B/iH2WMj0
>>664
あの頃はよくネタにしてたけど
今考えるとあのファウルを受ける技術は凄いよ
679名無しさん@恐縮です:2008/11/07(金) 03:47:10 ID:ZxE+VZST0
早くW杯や国際経験豊かな元プロ選手が指導者になる時代が来てほしい・・・・
680名無しさん@恐縮です:2008/11/07(金) 04:06:58 ID:ZxE+VZST0
日本サッカーの目指す究極系のサッカーのヒントがここにはある

Liverpool - Barcelona : The best team work of all time
ttp://jp.youtube.com/watch?v=Ilfgt3QIZfM
681名無しさん@恐縮です:2008/11/07(金) 05:28:22 ID:xvZ4M28Y0
>>677
海外からオファーすら来ない遠藤wwwww
682名無しさん@恐縮です:2008/11/07(金) 06:07:04 ID:uMrPJbQP0
全部悪いのは自分
なかなかいえない言葉だな、良い選手だけど性格も良さそうだ
683名無しさん@恐縮です:2008/11/07(金) 06:52:52 ID:RKmSuRNk0
>>671
アホか

>>1全部悪いのは自分

在日がこんな事を言うかよ
684名無しさん@恐縮です:2008/11/07(金) 06:54:45 ID:JD7bxNsf0
>>666
小野は具体的にサーカスで批判されてるだろ
685名無しさん@恐縮です:2008/11/07(金) 06:54:49 ID:VKxVMn1V0
なんだ、この子もただの左官工か
686名無しさん@恐縮です:2008/11/07(金) 06:55:21 ID:n90qn66m0
日本ではすぐ逝かせるのがテクニック
欧州ではすぐ自分が逝くのがテクニック
687名無しさん@恐縮です:2008/11/07(金) 07:02:59 ID:c1j/+hqr0
日本だとテクニックがある=トリッキーな事するだからな。
そんなの実践ではたいした役に立たないのに
688名無しさん@恐縮です:2008/11/07(金) 07:10:26 ID:vpS1kiHr0
つまり内田死ねってことだな
689名無しさん@恐縮です:2008/11/07(金) 07:16:56 ID:adhzR8Hi0
ファンについては、
日本のサッカー番組が「変態プレーマンセー」な影響もあるのかな。
690名無しさん@恐縮です:2008/11/07(金) 07:33:27 ID:adhzR8Hi0
>>390
筋トレの重要性はジーコもドイツ杯終了後言ってたね
691名無しさん@恐縮です:2008/11/07(金) 07:46:51 ID:CAWReuVAO
ナンバーは写真だけ
記事は要らない
692名無しさん@恐縮です:2008/11/07(金) 07:50:42 ID:BCAkCZXTO
松井みたいな器用なやつ
は日本サッカーはうまく使えたらね
フィジカル問われたらやっぱり日本人は細いから
勝負にならないし技術だけを磨いていけばいい。
693名無しさん@恐縮です:2008/11/07(金) 07:54:00 ID:IZ7IPWtY0
問題は技術だけあっても発揮出来ない事なんじゃね
694名無しさん@恐縮です:2008/11/07(金) 07:54:23 ID:gWoNxJnx0
そこまで違うか
695名無しさん@恐縮です:2008/11/07(金) 07:56:44 ID:adhzR8Hi0
>>691
選手やサッカー関係者のコメントは要る>Number
でもスポーツライターによるによる陳腐な文学趣味の入った記事はイラネ。
696名無しさん@恐縮です:2008/11/07(金) 08:02:51 ID:Qej90lEGO
以外に小野信者がいる事に驚いたわ
697名無しさん@恐縮です:2008/11/07(金) 13:56:03 ID:W2308yId0
天才ミッドフィルダー小野伸二くんのスレ
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/eleven/1196687394/
698名無しさん@恐縮です:2008/11/07(金) 14:04:34 ID:qjfWGWZaO
小野よりは松井のほうが好きだわ
ドイツW杯には小野外して松井を連れていけば良かったのに
699名無しさん@恐縮です:2008/11/07(金) 14:10:18 ID:2srGTWRQ0
>>698
結果も違ったかもね
初戦が全てだったし

ジーコも小野と言うカードが無ければ、あんな事には
700名無しさん@恐縮です:2008/11/07(金) 14:12:06 ID:yeuXNHHJO
無能のジーコ監督じゃしょうがない
701名無しさん@恐縮です:2008/11/07(金) 14:12:43 ID:NGH5lTSM0
>>695
ノンフィクション全否定ですね
702名無しさん@恐縮です:2008/11/07(金) 14:13:29 ID:jtYbaYmOO
本田さんが大活躍している理由が分かった。
本田さんは当たりに来る外人をことごとく弾き飛ばしてるからな
703名無しさん@恐縮です:2008/11/07(金) 14:17:24 ID:GS4tEIkx0
日本人がテクニックないのは誰が見てもわかるな
トラップがみんな下手だもん
704名無しさん@恐縮です:2008/11/07(金) 14:19:50 ID:rgTI16j/0
>>698
ボスニア戦あたりでダメなのはっきりしてたし小野
協会に押し付けられたんだろうな
705名無しさん@恐縮です:2008/11/07(金) 14:20:04 ID:EU9vmsvp0
ディフェンスに関してはガツガツができないから工夫してるんだと思うけどね
国内ならいいけど海外戦だとそれじゃ何もできなくなる。

テクニックに関しては納得。
日本だとトリッキーなプレイをする選手がテクニックあるって言われるからね
悪条件やプレッシャーの中できっちり止めて出せる選手が本当にテクニックがある選手だよ。
706 [―{}@{}@{}-] 名無し募集中。。。:2008/11/07(金) 14:21:17 ID:388z4+cHP
日本人でトラップがとにかく柔らかくて強いボールもピタリと止めるのが小野
柔らかさは欠けるが、敵に取られにくい場所に落として次のプレイにつなげるのが中田
中村はちょうどその中間というイメージがある
707名無しさん@恐縮です:2008/11/07(金) 14:23:29 ID:qK2ZtvMj0
>>702
本田は平山でも得点出来るリーグ
しかも二部だからな
708名無しさん@恐縮です:2008/11/07(金) 14:24:12 ID:XLRKO8iwO
709名無しさん@恐縮です:2008/11/07(金) 14:27:37 ID:nsh+uvKw0
松井にW杯の経験を積ませたかったな
710名無しさん@恐縮です:2008/11/07(金) 14:29:27 ID:s909Ghym0
サッカーで一番必要な技術はショルダーチャージなのに、ディフェンダーですら
まともなショルダーチャージをできないのが、日本サッカーの現実
711名無しさん@恐縮です:2008/11/07(金) 14:30:03 ID:jtYbaYmOO
>>707
平山はFWジャマイカ。
FWの得点力と比べられる本田さんかっけー!
712名無しさん@恐縮です:2008/11/07(金) 14:30:39 ID:dTaw1rNNO
朴さぁぁああーーーんッ!!
713名無しさん@恐縮です:2008/11/07(金) 14:31:51 ID:YEw07yo2O
>>706
そうか?
中村はプレッシャーのないキックターゲットがうまいだけで、トラップに関しては全然じゃね?
714名無しさん@恐縮です:2008/11/07(金) 14:33:54 ID:IE+t5UCj0
>>706
小野はトラップしても次の展開がないからな

大抵ワンタッチで責任回避だし
代表だと他の選手がツライから預けてるのに

キープして多少時間を作るかドリブルでもしてくれないと
715名無しさん@恐縮です:2008/11/07(金) 14:34:06 ID:MA9NqWXX0
アジアno.1選手は遠藤だから中村とか小野とか論外
716名無しさん@恐縮です:2008/11/07(金) 14:34:55 ID:NriZMIBj0
松井大輔は素晴らしいね
プレーがかっこいいよ
ストイックだし好感持てる
717名無しさん@恐縮です:2008/11/07(金) 14:36:08 ID:hjwmCbne0
>>711
ディフェンスがザルって事なんじゃ
718名無しさん@恐縮です:2008/11/07(金) 14:37:54 ID:pdDwpvUU0
黒人が靭帯なんかをやっちゃう割合って日本人と比べてどうなんかな?
719名無しさん@恐縮です:2008/11/07(金) 14:38:50 ID:MRAwxrxGO
>>713
試合ちゃんとみずイメージのみで語ってるのがばれちゃうよ。
720名無しさん@恐縮です:2008/11/07(金) 14:39:08 ID:Z8LbMAzR0
>>709
無駄に3回も経験を積んだ小野は必要なかったな

ベテランなのに反乱を起こすし
721 [―{}@{}@{}-] 名無し募集中。。。:2008/11/07(金) 14:40:12 ID:388z4+cHP
小野ってテンパと顔つきもあって当時は黒人の血が混じってるのでは?と言われてたな
722名無しさん@恐縮です:2008/11/07(金) 14:44:21 ID:dTaw1rNNO
いまだに小野とか中村とかってwww
これからは、朴さんの時代よ
年明けにどこかの二部に移籍して
本田さん並の活躍しちゃうからね
自称サッカー通の皆さん、楽しみだねッ!!(≧▽≦)ゞ
723名無しさん@恐縮です:2008/11/07(金) 14:46:12 ID:MA9NqWXX0
今は遠藤の時代
遠藤以外は屑
724名無しさん@恐縮です:2008/11/07(金) 14:49:47 ID:dTaw1rNNO
あの世代でガチャピンが残るとはね
まぁJだけの話しだけど
J信奉のアホーターはうんざり(≧ε≦)
725名無しさん@恐縮です:2008/11/07(金) 14:51:14 ID:MA9NqWXX0
海外に行った日本人はゴミ
AFC最優秀選手候補が中澤と遠藤
これが全てを物語ってる
726名無しさん@恐縮です:2008/11/07(金) 15:00:04 ID:r5OFKxQdO
本田もこのくらい自己分析してみろやゴリラ
727名無しさん@恐縮です:2008/11/07(金) 15:01:49 ID:qG4wdik80
単純で幸せだろw
728名無しさん@恐縮です:2008/11/07(金) 15:09:46 ID:QFJjOLAwO
>>752
AFC最優秀選手は欧州リーグ所属選手除外されてるの知ってるの?
729名無しさん@恐縮です:2008/11/07(金) 15:11:12 ID:jtYbaYmOO
>>726
してるじゃんW
お前が知らないだけで
730名無しさん@恐縮です:2008/11/07(金) 15:13:37 ID:Z2bqfQUCO
ガチャピンって今は無き横浜F出身。
731名無しさん@恐縮です:2008/11/07(金) 15:37:53 ID:YgesJWZd0
>>729
内容が問題なんだろ
732名無しさん@恐縮です:2008/11/07(金) 15:53:18 ID:0Fybk79C0
ヒディンクがナンバーで言ってたロシアの国民性。
「歴史的な過去の政治システムが影響して選手は命令に
従うことに慣れすぎていた。良く言えば規律があるが
悪く言えば柔軟性がない。」
これ、まんま日本じゃねえか。そういやロシアはヒディンク前と
ヒディンク来た後もしばらくはショートパスを
つなぐサッカーに固執して、つなぐことに意識しすぎて
カウンター喰らうor得点力不足になるというパターンだったらしい。
これもまんま日本だなあ。そのロシアをユーロであそこまで変えた
ヒディンク率いる日本・・・。見てみたかったなあ。
まあ日本にアルシャービンはいないが・・・。
733名無しさん@恐縮です:2008/11/07(金) 15:53:24 ID:dTaw1rNNO
>勝ってワールドカップに絶対に出たい。
>そこでゴールを決めて、大会ゴール集のビデオに入りたいです。

か・かっけーーッ!!朴さん(≧▽≦)ゞ
734名無しさん@恐縮です:2008/11/07(金) 15:56:49 ID:k94y14R7O
松井が朝鮮人じゃなかったら好きな選手なのに…
735名無しさん@恐縮です:2008/11/07(金) 16:03:54 ID:jtYbaYmOO
朴って誰だよWWW
736名無しさん@恐縮です:2008/11/07(金) 16:04:10 ID:AXv7ZK/lO
これ読むと日本とヨーロッパのサッカーの違いは競馬の違いとも似てるな
737名無しさん@恐縮です:2008/11/07(金) 16:06:02 ID:6wSHKohm0
1全部悪いのは自分

チョンがこんな事を言うかよ
738名無しさん@恐縮です:2008/11/07(金) 16:07:07 ID:QLrMQUIi0
30まで現役でいられるか心配だな
体ボロボロすぎだろ
739名無しさん@恐縮です:2008/11/07(金) 16:08:00 ID:ytpB6+R4O
朝鮮とか言ってるホラ吹きは死ねばいい
740名無しさん@恐縮です:2008/11/07(金) 16:10:41 ID:jtYbaYmOO
>>731
それが本田さんのクオリティ。
それ以上本田さんに求めてどうする
741名無しさん@恐縮です:2008/11/07(金) 16:14:20 ID:0Wgpg9XU0
朝鮮人だと日本代表には入れないから。
742名無しさん@恐縮です:2008/11/07(金) 16:15:36 ID:U5RniVhd0

中田の頃なんかは岡野を入れろだの城を入れろだの注文すりゃ、
ファミレスの店員ばりに快く応じてたのにな。

今の選手にそういう意見を言える選手がいないのか、岡田が傲慢になったのか。
どちらでもないなら選手達から小野を呼んでくれと要望があるはずなんだが。
743名無しさん@恐縮です:2008/11/07(金) 16:26:08 ID:vo3lvt2x0
ないだろ
744名無しさん@恐縮です:2008/11/07(金) 16:39:47 ID:dTaw1rNNO
小野の名前が出てくるとは・・・
全力で走れない、接触プレーを避けてサイドに逃げる
90分持たない体力、チームの和を乱す言動
最後のはともかく、膝がもう駄目だね
あとは、守銭奴街道まっしぐら。羨ましい(≧ε≦)
745名無しさん@恐縮です:2008/11/07(金) 16:40:22 ID:6nGZe7n90
小野は必要ないって意見が多いんじゃ
746名無しさん@恐縮です:2008/11/07(金) 16:53:01 ID:2pzegNDdO
いまだに小野とか言う奴いるのかww
747名無しさん@恐縮です:2008/11/07(金) 17:20:04 ID:rTLU/gkXO
日本は400メートル走のサッカー
西欧は400ハードルのサッカー
日本は障害物を考慮しない
748名無しさん@恐縮です:2008/11/07(金) 19:21:56 ID:ofpwUIpL0
しかし、腐り枯れる寸前のG子なんかの糞発言を小野さんのせいにするなんてとんだ飛び火だろw
そもそも小野さんじゃないのに風評被害もいいとこw

げんに犬飼会長をはじめセルジオさんや中田英寿だって小野を認めてるし。
まー、誰かが認めてる、うんぬんじゃなくて俺は小野さん必要だな。 今のメンバーで『なんかしてくれるかも!』って思えるのは大久保と俊輔だけで少ないし小野さんは最重要だな。
749名無しさん@恐縮です:2008/11/07(金) 19:23:06 ID:KIwuv0sK0
テクニックだけじゃなくサッカーの概念も違うよ
向こうじゃサッカーはコンタクトスポーツ
750名無しさん@恐縮です:2008/11/07(金) 19:25:21 ID:I9+pOxmg0
俊輔は取られないようにしすぎでリスク自分でリスク取れない感じだな
自分で前向いて突っかけたら潰されるからだろうけど
751名無しさん@恐縮です:2008/11/07(金) 19:34:44 ID:xeqm7Ht80
さて、伸二情報がない中、書き込もうと思ったのは、俊輔のことがニュースにでたからです。
マンU戦、出番がなかったみたいです。
彼には、いままで数々のライバルがいました。
ワールドカップ出場では伸二に先を越され、
長い間代表のトップ下の争いでは中田英がライバルでした。
私は、彼のことを天才とは思っていません。
おそらく本人もそう思っているのではないでしょうか。
けれど、おおくのライバルに恵まれ、挫折を味わうことで、
努力を続けてきました。
結果トルシエの頃の俊輔とは違う俊輔があると思います。

が、ここ一年ほどの俊輔は進歩を止めてしまったように感じていたのは私だけでしょうか。
もはや代表に彼のライバルといえるような選手はおらず、
彼に苦言を呈してきた監督もいません。
おそらくセルティックの監督もそれを感じていると思います。
代表の主力である俊輔がそのような状態であるのも、日本代表が進歩していると感じられない原因の一つであるかもしれません。

本来は、伸二こそが俊輔のライバルであるはず。
どんなに努力しても俊輔がかなわないと思うような能力が伸二にはある。
どんなに練習しても、あっさりとその先をいってしまうような選手が伸二である。
そんな思いがあったからこそ、俊輔は前へ進む努力を怠らなかった。
そんな気がします。

もし伸二がこのままなら日本サッカーのこれ以上の進歩はないと思います。

でも伸二が真に復活したとき、俊輔も、日本代表もきっと前進を再開すると思います。
752名無しさん@恐縮です:2008/11/07(金) 19:46:51 ID:dTaw1rNNO
>>751
これ何年前のコピペ?
また古いの持ち出してきたな
753名無しさん@恐縮です:2008/11/07(金) 19:49:24 ID:lNSHiXC70
ほんと日本人選手は技術があるとかいってる元Jリーガーの馬鹿解説者をどうにかしてほしいよな
ピッチにちょっと水まいたぐらいであんな下手糞になるなんて考えられないよ
754名無しさん@恐縮です:2008/11/07(金) 19:50:18 ID:eJ8PxsjA0
>>748
犬飼会長って老害だろが
755名無しさん@恐縮です:2008/11/07(金) 19:52:51 ID:sQS4Da0c0
>>753
技術は、あるけど技術を生かせないから
サッカーが下手と言う事なんだろ
756名無しさん@恐縮です:2008/11/07(金) 22:23:05 ID:H+djv4Qb0
日本人って変わってるね
練習では海外の選手と比べてもうまいといえる技術を発揮するのに
試合中のトップスピードの状態でのボール扱いはダントツで下手
なんでこう極端なんだ
757名無しさん@恐縮です:2008/11/07(金) 22:34:18 ID:+GgitQZy0
小野と稲本のリフティングの上手さはガチだったな。ロナウジーニョと比べても、まったく見劣りしてなかった。
ほんとーに日本人選手は、敵がいなければ世界一のテクニシャンぞろい。
758名無しさん@恐縮です:2008/11/07(金) 22:41:18 ID:vljGFFYG0
>日本だといいプレーをすれば、途中の過程でも評価されるけど

ここが一番印象的だ。選手はもちろんだが、ファンの中にも「ロングボールだらけの
つまらない試合より、負けても繋ぐサッカーが見たい」という人がいる。
759名無しさん@恐縮です:2008/11/07(金) 22:43:00 ID:H+djv4Qb0
なんか日本人って技術に対して追求していく職人気質みたいのがあるな
日本の中小企業とかでも高い技術で工業用の部品とかで世界シェア占めてたりするのって結構あるし
サッカーではそういうのが足元の技術に偏って向かってしまったんだと思う
まず、その技術は実生活で役に立つか?を考えるのが外人、技術そのものをオタク的に追求していき
気づいたら結果として海外を驚かすような優れたものを作ってしまうのが日本人
でもサッカーにおいては実戦の中での技術という視点が抜け落ちたのは致命的で、変に止まった状態での技術だけがやたら身についた
それはオシムが指摘したし松井みたいな発言も出て、一般的な認識になってきたと言って良いと思うから、今後どう変わっていくか
760名無しさん@恐縮です:2008/11/07(金) 22:53:18 ID:yAYWG9DuO
>>713
代表選で雨の試合のときにまともにボールコントロール出来てたの茸くらいだった
761名無しさん@恐縮です:2008/11/07(金) 23:50:42 ID:adhzR8Hi0
>>701
的はずれな反論だな
762名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 00:44:18 ID:AMkagIrm0
ただでさえ茸の劣化が止まらないんだから二列目のもう1人は松井か本田さんしかいないよ
国内組ではこの前のウズベク戦のように玉際の争いで前すら向けない、持てないからそこで戦線が崩れる
逃げプレーばっか
763名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 01:13:15 ID:3JTBHOnu0
本田を松井といっしょくたにして持ち上げるのはやめろw
764,:2008/11/08(土) 01:47:08 ID:WtEVe8YX0
そうそうw
本田さんは監督の言うこと聞かんからね。世界共通で必要無いプレーヤーw
松井見てみろよ、監督批判しても結局自分に帰結させて考えている。
指揮官無視するのが許されるのはリヨンのジュニーニョぐらいの世界的な実力者のみ。
それでもアカンと思うけどね。
765名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 01:54:14 ID:sm6ZqMGh0
あと方向性の判断も大事だね。進行方向やマーカーの位置との関係なんかで
右に3mズレてもおkだが左に50cmズレたらアウトなんてこともある
この状況で足元に詰まることとスペースに出し過ぎることのどっちがマズいかとか
766名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 02:33:03 ID:LIc9g41U0
Jリーグの中じゃ高松が地味だけど図抜けてる。
体格がいいのはもちろんだけど体の使い方、ボールの置き方がいいから競り合いに強いしキープ力がハンパねぇw
ただ久保も同じだと思うんだけど、身体能力に骨格がついていけないのかスペ体質なのがほんとに惜しい…
767名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 03:11:57 ID:5jbwPH/00
>>28

日本人が自由な発想でやった結果が 
アマチュア以下の今の日本野球(大爆笑)
あんなレジャーを必死にやってるからウケル。
768名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 06:58:50 ID:rMit8cR/0
勝負>内容、勝負に対する執着心が、改めて意識しなくても、完全に身にしみついた上で、
結果だすために、良いサッカーを目指すのなら、あるべき姿だと思うんだけどね。
日本のように、勝負への執着心が薄い国が、内容至上主義でやってくのって、どうなんだろう。
日本の内容至上主義なサッカーって、純粋無垢っつか、うぶだよね。
顕著な病状は、速く攻めなきゃ!速く攻めなきゃ!焦燥感にかられて90分サッカーやってる日本(メリハリがない)

代表も、いま岡田が、前からいくサッカーやろうとしてるけど、
当然、90分通してはできないわけで…
試合の流れを読む力のない日本には無理、表現するの難しいと思うけどな。
代表だけでそういう力育てる事って、できるんだろうか?
内容至上主義のリーグじゃ、試合の流れ、勝負時を見極める眼、嗅覚なんかは育たないからなあ。
769名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 07:16:00 ID:uCjuyqcFO
>>11

玉際の激しさが違うわけだ
770名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 13:34:49 ID:hYv/yNmj0
日本サッカー協会の犬飼基昭会長(66)が7日、育成世代への“バックパス禁止令”を発令した。
すでにドイツ協会ではクラブなどへ通達されているという育成方針。
安全策ばかりを選ぶ選手が育っても日本の未来はないと、ルール化さえ視野に入れる
強い姿勢で訴える。

日本サッカーの将来を憂う協会トップが、その強い思いを未来の日本代表たちに注入する。
「バックパスは絶対にダメだ。特に若いうちは禁止させたい」と犬飼会長。
言葉だけではない。“バックパス禁止令”を日本中に布告した。
「ドイツでは、“育成年代の試合でバックパスした選手はすぐ交代させるように”と
協会から通達されている。日本もそれくらい考えないと」
犬飼会長は日本のフル代表やアンダー世代代表の試合を見るにつけ、バックパスの
多さを嘆いてきた。消極的な後ろへのパスは、時間を浪費するだけ。さらにパスカットでも
されようものなら、一気に失点のピンチとなる危険性もはらみ、「いいことはひとつもない」
と力説する。特に10−15歳の育成世代の選手たちには、ボールを得た瞬間、
まず自分より前の選手や敵ゴールの方向を見てプレーするクセを身につけてほしいと願う。

すでに地方協会訪問の際に、「10−15歳の育成世代でバックパスをさせてはいけない」と
地方協会幹部たちへ指導方針の通達を始めている犬飼会長。ドイツのような“ルール化”まで
視野に入れる。育成世代の試合でバックパスを出した場合は警告を出したり、プレーを
その場で止めるなどの特別規則が導入される可能性まである。

ラグビーでは前にパスを出すと「スローフォワード」の反則になるが、犬飼案はちょうど逆。
「育成世代はその場の勝ち負けより、将来活躍できる選手を育てることが重要」との信念で、
日本サッカーを改革する。

ソースはwww.sanspo.com
771名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 14:06:33 ID:f3/iyFaz0
>>766
あまり試されてないから高松に関してはわからないけど
そういう選手が一番海外戦で使えない選手になる可能性もあるよね。

普段体格で勝ってるからこそのプレイだけをしていると、大きくて強い相手に対しての策がない。
逆に小さくて普段から自分より大きな選手を相手にしている選手は海外に出てもレベルは違えどプレイスタイルに影響はでない。
772名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 14:48:26 ID:5/mlOvjb0
でも、そういう小さくて普段から大きい選手を相手にちょこまかやってる選手も、
海外だと大きい選手が同じぐらいのスピードできて潰されたりもする

一概には言えない
773名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 16:21:31 ID:8EEfKzYs0
アテネでイタリアから点取ってるし、可能性は感じたな。
平山の影で話題になったのは象さんくらいだったがwww
774名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 20:40:47 ID:fJ2yDsQu0
日本代表の浦和FW田中達也(25)が今冬、ドイツへ移籍する可能性が出てきた。田中達の
田辺伸明代理人が7日、クラブ側との交渉で提示された3年契約を保留。今季で浦和との
契約は切れるため、本人が来季の海外移籍を強く希望していることを伝えた。この日、田辺氏と
提携関係にあるドイツ人代理人トーマス・クロート氏が浦和の非公開練習を視察。田中達の
コンディションをチェックするなど、ブンデスリーガ移籍の可能性が急浮上した。
 浦和と今季限りで契約満了となる田中達が、欧州挑戦の意向を正式に伝えた。同選手の
代理人を務める田辺氏が7日午前、浦和の山道強化部長とさいたま市内で契約交渉を行った。
3年契約を提示されたが、昨オフから契約延長オファーを断って欧州でのプレーを目標にして
きたFWに迷いはなかった。田辺氏は「今冬が移籍のラストチャンス」と、欧州挑戦の気持ちを
代弁したという。これで移籍金ゼロで欧州クラブと交渉できる環境が整った。
 移籍先にはブンデスリーガが浮上している。6日に田辺氏はビジネスパートナーのドイツ人
代理人クロート氏とミーティング。クロート氏は7日、急きょ浦和の非公開練習の視察を決め、
右太もも筋膜炎からカムバックしたばかりの田中達のコンディションをチェックした。同氏の
関係者は「田中達の希望は確認している。当然、ドイツに持ち帰るリストに入っています」と
明かした。
 クロート氏は03年から高原の代理人を務めており、昨オフには長谷部のボルフスブルク移籍、
小野のボーフム移籍を独クラブ側の代理人として橋渡しした人物。ドイツの中堅クラブを中心に
強いパイプを持っており、ハンブルガーSV、フランクフルトなどが移籍先候補として挙がりそうだ。
 浦和幹部は「当然、来季も残って欲しい軸の選手。一歩一歩、交渉していくしかない」と残留を
強く求めているが、田中達の第1希望は欧州クラブ移籍。日本の誇るワンダーボーイの今オフの
動向に目が離せなくなった。
ソース:nikkansports.com
www.nikkansports.com
775名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 21:27:36 ID:uSpObc860
   本田   松井

 稲本  長谷部  憲剛
776名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 23:21:46 ID:O/BQkTKmO
欧州に行く事が、何かもてはやされているが
単に行くだけではね、観光の域を出ない
あぁーーーーーん。誰かいる?次の、観光者は
777名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 23:33:19 ID:G/xYCwm70
日本のサッカー選手こそ初動負荷トレーニングをやった方がよさそう
どっか導入してないの?
イチローは個人で所有してるぞ
778名無しさん@恐縮です:2008/11/08(土) 23:49:40 ID:O/BQkTKmO
フィジカルっ、フィジカルっ!!
どこのTV局なんだよ
あー、面倒くせぇ
779名無しさん@恐縮です:2008/11/09(日) 00:19:28 ID:mdYGeG6OO
実際にW杯予選でも玉田や大久保がコロコロ倒れても審判スルーってのはよくあるし、国際水準から見たらJのファールの水準は甘っちょろいんだろな。
だから松井の言うテクニックのある選手は日本にいないんだろな〜。
780名無しさん@恐縮です:2008/11/09(日) 00:27:26 ID:z0i8N3up0
>>486
在日チョンは死ね。
781名無しさん@恐縮です:2008/11/09(日) 00:35:47 ID:LRfB+pf40
ヨーロッパ行って、しっかり経験つんで、これだけ分析力高い選手って今までいた?
松井大輔の功績は大きいと、そのうちわかるよ
批評眼が肥えたのもフランスに行ったおかげかも
782名無しさん@恐縮です:2008/11/09(日) 00:40:28 ID:oh9PGO//0
>>1-3
大事なのはこういう経験なんだろうな。
日本の指導者は外からしか見た経験が無いから
本質的な部分が理解しきれていないのかも。
783名無しさん@恐縮です:2008/11/09(日) 00:43:44 ID:rVxoFO+z0
その通りだ!
サッカーは芝生なんかじゃなくて土のグラウンドでこそやるべきだ!
Jリーグの芝生プロジェクトとかいうくだらん企画はやめろ!
784名無しさん@恐縮です:2008/11/09(日) 00:43:46 ID:k9CVhlq6O
フランスやドイツあたりで活躍できるヤツらは
これからも増えるでしょ
頭が悪そうなヤツらほとんどだけど
785名無しさん@恐縮です:2008/11/09(日) 00:43:49 ID:hyB+pvGZ0
松井は、試合後のコメントでも試合を冷静に分析してたなあ。
コーチ向きなのかも。
786名無しさん@恐縮です:2008/11/09(日) 00:52:04 ID:/sjmGiuR0
結果がすべて。どんな汚い手をつかっても買ったもん勝ちって...

おとなりの国の理論だな。こいつ大丈夫か?
いずれにしてもこいつを広告塔に使ってるスポンサーの商品を買うのはやめよう。
787名無しさん@恐縮です:2008/11/09(日) 01:10:44 ID:vlZwr8oy0
>>786
>どんな汚い手をつかっても買ったもん勝ちって..

こんな事どこにも書いてないけど?

>でもこっちは結果がすべてだから、ルマンのようなスタイルでもそれでいいんです。
って書いてあって、これは松井の目で見た、フランスサッカーの価値観だし

そもそも、サッカーなんてボールをゴールマウスに入れるかどうかが重要なんだし
788名無しさん@恐縮です:2008/11/09(日) 11:24:07 ID:J1/Y+VVPO
>>785
はぁああーん?
試合後に冷静に分析www
なら、試合【中】に結果を出せよwww
これだからな、朴ヲタはwww
スポーツライターか?観光者はwww
789名無しさん@恐縮です:2008/11/09(日) 11:31:01 ID:4uDeRUNfO
>>788
課題を意識して簡単にクリア出来るものならみんな一流選手になってるだろ
790名無しさん@恐縮です:2008/11/09(日) 11:44:55 ID:J1/Y+VVPO
>>789
なら発言するなよッ!!
勝者の言を聞きたいのだが
朴自身、その様に言っているのが腹立たしいwww
選手より、コメンテーターが良いのではwww
朴は、どの立場にいるんだよッ!!阿呆www

プププっ
791名無しさん@恐縮です:2008/11/09(日) 12:11:45 ID:4uDeRUNfO
>>790
発言するなって…
だったらこの取材しに行った記者を叩けよ…
792名無しさん@恐縮です:2008/11/09(日) 12:31:12 ID:9sIS3aAW0
このスレ向きっぽいので

ttp://www.ultimatebody.jp/taidan.html
793名無しさん@恐縮です:2008/11/09(日) 12:43:16 ID:PL1g1Tm20
ようするにテクニック≒雑音の中でのボール処理能力って感じかな
794名無しさん@恐縮です:2008/11/09(日) 12:50:52 ID:PL1g1Tm20
日本人は先っぽが器用なんだよな
苦手なのは体全体を使った動き

体勢を崩すと上手くコントロールができないし、そもそも体勢を崩しやすい
シュートも体全体のエネルギーを使ってボールに伝えるものだから、そういうのは上手く出来ない

筋肉はあってもその筋肉を上手に扱えないんだよ
そのかわり先っぽの神経が発達している

俺の自論だが確信をついてると思うぞ


795名無しさん@恐縮です:2008/11/09(日) 23:01:10 ID:Og2gyQub0
つくづく惜しい人材だ
あと2年早くフランスへ渡るべきだった
妙に律儀なところあるよなぁ…この世代の選手って

>>794
日本人は中心の軸が弱いんだよ
若いころから積重ねて鍛えていかないといかん内側の筋肉
796名無しさん@恐縮です:2008/11/10(月) 00:29:07 ID:EcXLdt9a0
人生の2年なんて長い目でみれば一瞬
今後松井がサッカー界でどういう道を選ぼうが必ず経験を生かして大成していける人材だろう
王貞治を見よ、三浦知良を見よ
797名無しさん@恐縮です:2008/11/10(月) 00:35:23 ID:MzewbsqP0
遠藤がまさにそれ
中村はすこしはやれるが、これも周りに負担がかかるスタイル
岡田はなにもわかってない
798名無しさん@恐縮です:2008/11/10(月) 11:25:07 ID:U9rRsDHhO
シリア戦出るのかね
799,:2008/11/10(月) 22:53:13 ID:+TZPeYai0
今の松井がJに帰ってきたら誰もファウルなしに倒せないよ。
ただ松井のキープの仕方にJがファウル出さないでくれるか・・。
あれはあたりが強いフランス用だから。
Jで縦横無尽にプレーする松井も見たいが、本人が望まないだろうね。
800名無しさん@恐縮です:2008/11/10(月) 23:45:28 ID:DJjRIHnCO
>>798
海外組はカタール現地合流
そもそも週末リーグ戦あるし
801名無しさん@恐縮です
良スレ