【映画】星新一の次女マリナさん、映画「イキガミ」原作が星新一作品「生活維持省」に似ているとして小学館に抗議★4

このエントリーをはてなブックマークに追加
1胸キュンバーガーφ ★
9月19日10時58分配信 産経新聞

小学館から発売され9月27日から公開されるTBS製作映画の原作となった漫画「イキガミ」の内容が、
星新一の小説「生活維持省」に似ているとして、星新一の次女、マリナさんが18日、小学館に抗議して
いたことを公式ホームページで明らかにした。小学館側は「『イキガミ』は作者、間瀬元朗氏のオリジナル作品であり、
『生活維持省』とはまったく違う創作物」と反論している。

星新一公式サイトによると、若い国民の命をランダムに奪うことによって国家の繁栄を保つ法律のある国を舞台とし、
法律を施行する若い公務員が死亡予定者に選ばれた若者の家へ向かう、という「イキガミ エピソード1」の設定が
星新一の「生活維持省」の設定に酷似しているとして、漫画を発売する小学館へ抗議した。

これに対し、小学館側では「作者・間瀬元朗氏も担当編集者も、最近になるまで星先生の『生活維持省』という作品を
読んだことはない」「太平洋戦争当時の徴兵のための召集令状―いわゆる『赤紙』のイメージを物語の設定部分として
用いた」として、星作品との関連を否定する公式見解を発表。この全文は星新一公式ページに掲載されている。

回答に対し、マリナさんは公式ページで「残念ながら、私としてはまだ納得できていませんが、この文章の掲載をもって
私から小学館への問い合わせ及び抗議は終わりにし、判断はそれぞれの読者のみなさまにおまかせしたいと思います」
として、これ以上抗議はしない考えを示した上で、「主張していることを多くの方に正しく理解していただくため」
として、小説「生活維持省」を18日から3日間、サイト上に公開している。

小学館は「作品についての検証はお互いに綿密に行いました。結果として星先生の公式サイトに双方の見解が併記される
ことになりました。その一事をもって、実情をご理解ください」(広報室)とコメントしている。

「イキガミ」は製作TBS、瀧本智行監督、松田翔太主演で映画化され、27日から東宝配給で公開される。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080919-00000919-san-ent

▽前スレ
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1221814637/
★1の投稿日:2008/09/19(金) 11:44:19
2名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 23:17:52 ID:26OGaHlk0
パクリいくない
3名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 23:18:11 ID:isrq2/eNO
2なの?
4名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 23:18:17 ID:frOFVmrD0
108 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2008/09/19(金) 18:37:06 ID:ENnJu2Bj0
生活維持省
舞台となる国には、国民の命をランダムに奪うことによって人口を抑制し、それに
よって国民の生活水準を高め平和を保つという法律がある。その法律を施行する
生活維持省に勤める、若くて独身の男性公務員が主人公である。彼は、上司で
ある課長から、その日の死亡予定者の情報が書かれたカードを数枚受け取る。
同僚と車に乗って死亡予定者の家へ向かいチャイムを押すと、母親が玄関へ
出てくる。公務員が、その家の娘が国家によってランダムに選ばれた死亡
予定者であると告げると母親が動揺する。母親は、公務員の説明を聞き、苦しみ
ながらも娘の死を受け入れる。公務員は、この家の娘を殺害しなければならない。

イキガミ エピソード1
舞台となる国には、若い国民の命をランダムに奪うことによって国民に命の尊さを
教え、それにより国家の繁栄を保つという国家繁栄維持法という法律がある。その
法律を施行するのは、厚生保健省である。「イキガミ」の主要登場人物は、区役所
に勤める、若くて独身の男性公務員である。彼は、上司である課長から、その月の
死亡予定者の情報が書かれたカードを数枚受け取る。車(タクシー)に乗って死亡
予定者の家へ向かいチャイムを押すと、母親が玄関へ出てくる。公務員が、その
家の息子が国家によってランダムに選ばれた死亡予定者であると告げると母親が
動揺する。母親は、公務員の説明を聞き、苦しみながらも息子の死を受け入れる。
この家の息子は、公務員の告知24時間後に事前に体内に埋め込まれたカプセル
が破裂して死亡する。
5名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 23:18:57 ID:tR2egXvh0
生活維持省
ttp://www.shinichihoshi.com/ikigami/seikatsuijisho.html
URLはミラーサーバーのものです。
6名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 23:18:58 ID:Ite6MXr60
志村貴子が描いたやつは秋田文庫から10月10日発売
コミック星新一 ショートショート招待席
ttp://www.akitashoten.co.jp/CGI/new/new_listput.cgi?key=list
ソース↑の真ん中よりちょい上よりの所

イキガミのコマ割をしっかり覚えてから立ち読みに行きます
7名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 23:19:44 ID:lyCRLDHE0
思った以上に伸びるなー
8名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 23:19:57 ID:dQY0VKCO0
イキガミつまんねでFA
9名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 23:20:13 ID:gkcIdKPI0
星新一って誰だよwwwwww
マイナー作家が調子のんなwwwwwwwwww
10名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 23:20:34 ID:tdfG/Exr0
小学館はガッシュの件もどうなった?
11名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 23:20:39 ID:qQtAmvfUO
星のも
ブラッドべリに似てるんだがな。
12名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 23:20:55 ID:ffekSQ2S0
どんだけつまんないか観に行こう
13名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 23:21:06 ID:tR2egXvh0
イキガミ立ち読みしたい人どうぞ
http://skygarden.shogakukan.co.jp/skygarden/owa/solc_dtl?isbn=4091532810
14名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 23:21:28 ID:ngpPTvlq0
>>9
ゆとりは早く寝ろよ、ヴォケ
15名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 23:22:33 ID:VinwFk9X0
最後のオチはどうなの

ネタバレ注意↓







最後に男性公務員自身が死亡予定者になったらパクリ確定だけど
16名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 23:22:55 ID:hSEGsRs20

        / ̄ ̄\   
      /    u  \      .____
      |::::::      u |   ./      \  
     . |:::::::::::     |  / ⌒   ⌒  \    生活維持省を描いてください
       |:::::::::::u:    |/  (●) (●)   \   
     .  |::::::::::::::  u  } |    (__人__)     | 
     .  ヽ::::::::::::::    } \   ` ⌒´     _/ 
        ヽ::::::::::  ノ   |           \
        /:::::::::::: く    | |         |  |
-―――――|:::::::::::::::: \-―┴┴―――――┴┴――  
         |:::::::::::::::|ヽ、二⌒ )

星マリナさんの『イキガミ』に対するお尋ねについて  2008年9月18日
小学館 コミック編集局 執行役員 片寄 聰
http://hoshishinichi.com/ikigami/shogakukan.html
「しかし、『イキガミ』の作者・間瀬元朗氏も担当編集者も、最近になるまで星先生の
『生活維持省』という作品を読んだことはなく、このご指摘に困惑するばかりでした。」

素朴な疑問
2005年に日本文藝家協会から指摘があったのに、
作者と担当編集者が最近まで読んだことなかったっておかしくないか?
17名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 23:23:04 ID:nrwmSAZC0
>>9
発達障害ですな
18名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 23:23:27 ID:pzWLTUYe0
>>11
言うならタイトルくらい挙げたら?
19名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 23:23:41 ID:fWR6lFBZ0
パクリ、それは

日本ではよくあること。
20名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 23:24:17 ID:hSEGsRs20
          ____
       / \  /\  キリッ
.     / (ー)  (ー)\
    /   ⌒(__人__)⌒ \   最近になるまで星先生の『生活維持省』という作品を読んだ
    |      |r┬-|    |   ことはなく、このご指摘に困惑するばかりでした。
     \     `ー'´   /   
    ノ   小学館   \
            ___
       /      \
      /ノ  \   u. \ !?
    / (●)  (●)    \ 
    |   (__人__)    u.   | クスクス>
     \ u.` ⌒´      /
    ノ           \
         ____
<クスクス   /       \!??
      /  u   ノ  \
    /      u (●)  \
    |         (__人__)|
     \    u   .` ⌒/
    ノ           \
          ____
       /::::::::::::::::\
      /::::::─三三─\
    /:::::::: ( ○)三(○)\  炎上してる!?
    |::::::::::::::::::::(__人__)::::  |  ________
     \:::::::::   |r┬-|   ,/ .| |          |
    ノ::::::::::::  `ー'´   \ | | 無能編集者  |
  /:::::::::::::::::::::             | |          |  
 |::::::::::::::::: l               | |          |
 ヽ    -一ー_~、⌒)^),-、   | |_________|
  ヽ ____,ノγ⌒ヽ)ニニ- ̄   | |  |       ____
21名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 23:24:23 ID:nk4EgT9V0
まあ普通に盗作だろw
もっと設定いじってやりゃあ良かったのにまんまじゃんw
なさけねっwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
22名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 23:24:30 ID:CFx3vYQz0
星新一はアイデアの宝庫だったからね。
探せば似てる作品はもっとあると思うよ。
23名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 23:24:39 ID:AtBJndVK0
こないだNHKで見た。
24名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 23:24:40 ID:26OGaHlk0
しかし映画公開一週間前って
25名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 23:24:58 ID:jdUTdW+C0

諸星大二郎の「生物都市」が手塚賞を受賞したとき、
その内容のあまりの奇抜さに
「これパクリなんじゃねーの?」
と選考委員会でかなり紛糾したらしい。
(その指摘をしたのが筒井康隆)

プロットが優れた作品ほど
その類似作品の可能性を調べるなんて
出版社の責務だろ。

26名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 23:25:24 ID:64x4em140
パクリ屋ですのよ
27名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 23:25:26 ID:LHuwQbgB0
ここまでのまとめ








星新一最強
28名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 23:25:55 ID:sVYrUhdC0
>>18
『肛門破裂!!!!極太バリカタ便秘ぐそ怒涛の一気出し!』ブラッドベリ

『ねむりウサギ』星新一

が似てたような希ガス
29名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 23:26:10 ID:2sb8Jddv0
なんでこのスレは伸びているの?
30名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 23:26:24 ID:j1RuYyk/0
>>15 映画の方は、続編つくろう等と      
セコいこと考えてないなら、制度が廃止されて晴れて開放されて終わりみたいに
してくるんじゃないかと思うんだけど。そんなことないのかな。  
31名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 23:27:19 ID:Mx1PzegeO
これはダメだろって人も、これくらいはまぁいいんじゃないかって人も
結論は 

星新一は偉大 

という事でよろしいか?
32星新一:2008/09/19(金) 23:27:21 ID:Fc4GloV50
> 名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 23:20:13 ID:gkcIdKPI0
> 星新一って誰だよwwwwww
> マイナー作家が調子のんなwwwwwwwwww

星新一を知らない者がいるとは・・・・・(泣)

33名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 23:27:24 ID:lyCRLDHE0
イキガミ作者は過去にどんな漫画描いてるの?
34名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 23:27:36 ID:qQtAmvfUO
昔 星新一が作った道を小松左京がブルドーザーで拡げ、そこを筒井康隆が
スポーツカーで走ってる
と言われていた。
35名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 23:27:43 ID:CFx3vYQz0
1000歩ゆずって、パクリでないにしろ、
推理小説と同じで、先行作品に類似のアイデアが有れば
きっちり謝って非を(つーか作者、編集者の至らなさを)認めるべきだと思う。
36名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 23:27:56 ID:tR2egXvh0
>>29
次から次へと燃料が投下されるから。学館マジハンパネーッス。
37名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 23:28:07 ID:U/bj92bv0
>>28
ちょwww 薫タソ!?
38名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 23:28:18 ID:qujmaSnm0
イキガミ主演の成海璃子ちゃんが可愛いから全て許せる
39名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 23:28:45 ID:OvubFpQi0
ここの住民は、まだまともで平和だなぁ・・・
↓それに引き換え(ry

パクリって…。 どうよ?! - 議論掲示板
ttp://aurasoul.mb2.jp/_grn/463.html
40名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 23:29:09 ID:aI1fG19z0
パクリパクリって、メガバカよりマシ
41名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 23:29:30 ID:o2Rpj+4U0
それより
>次女、マリナさん
なら
長女は美奈代さんなのか?
42名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 23:29:42 ID:ffekSQ2S0
小学館とTBSがタッグを組んでるんだから、このくらいは
43名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 23:31:18 ID:26OGaHlk0
映画はTBSなのか・・・
44名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 23:32:42 ID:r6QdwXzj0
どうでもいいけどさ
星新一って趣味でアメリカの一コマ漫画を収集してたんだよな
当然そこにはショートショートのネタになったモノも数多くあるんだろうと思うよ

何が言いたいかというと
腹いせに星新一のパクリを探してる人がいたみたいだけど
膨大な数に上る上に検証不能だろうからやめた方がいいぜ
45名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 23:32:49 ID:q8zm4pjQ0
読んだけどパクリに思わなかったけどな。

SFなんか、みんな似たような話になるだろ?
46名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 23:32:54 ID:alj0SKZZ0
星新一の作品を設定だけパクったりすればその数だけ中篇以上の作品が出来そうだもんな
まああれだけの作品数があるんだから星さんも誰かの影響受けた作品があるのかも知れない
昔は今ほどパクリに厳しくなかったろうし
47名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 23:33:18 ID:o2Rpj+4U0
>>45
ベイリーとか読んだこと無いのか
48名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 23:33:22 ID:U/bj92bv0
間瀬元朗(ませ もとろう 1969年 - )は、日本の漫画家。愛知県出身。

>>33
wikiより
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%96%93%E7%80%AC%E5%85%83%E6%9C%97

>1998年、第43回小学館新人コミック大賞を入選した『AREA』でデビュー。

>作品リスト
>キョウイチ(ビッグコミックスペリオール、小学館)
>HE∀DS(原作:東野圭吾、週刊ヤングサンデー、小学館)
>イキガミ(週刊ヤングサンデー、小学館)

脚注に今回のことが早速追加されてる
49名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 23:34:18 ID:VinwFk9X0
まあ星新一の生活維持省はダークな設定と最後まであくまで職務に忠実な
”死神”の立派な態度が泣けるんだが。
50名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 23:34:23 ID:NzsIqljb0
この映画予告編みたとき
星新一のあの話が原作なんだな、って普通に思ってたよ。
51森新一:2008/09/19(金) 23:34:33 ID:gpZ1T1irO
早い段階できちんと対応しないとこじれますよ
52名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 23:35:01 ID:q6twbfSIO
とりあえず>>9がひどい
53名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 23:35:03 ID:kQseUOT00
伝統http://www.enjoykorea.jp/tbbs/list.php?board_id=thistory
時事ニュースhttp://www.enjoykorea.jp/tbbs/list.php?board_id=teconomy
Hot! 討論http://www.enjoykorea.jp/tbbs/list.php?board_id=ttalk
自由掲示板http://www.enjoykorea.jp/tbbs/list.php?board_id=tfree
゜         ○    ゜
   o 。     ゜゚  ゚ .    o      ○o
        r⌒ヽ  (⌒⌒)  r⌒ヽ/,
     、、;(⌒ヾ   ((⌒⌒))  /⌒) ), ゚ , 。
  、 ヾ (⌒ ファビョ━ l|l l|l ━ン!⌒⌒);;)/. ,
 、\(⌒ゝ(⌒ヾ   ∧_,,∧    ⌒)/)) .,/ ,,
((⌒-丶(;;;(⌒ゝ;; ⊂,ヽ#`Д´> ,⌒⌒);;;;;)))⌒)
 (;;;;(⌒(⌒;;;(⌒\  ヽ   ヽ、  ))⌒));;;;)-⌒))
ゞ (⌒⌒=─   .  (,,フ .ノゝ⊃ ─=⌒⌒)ノ;;ノ;;;::)
((⌒≡=─  人从;;;; . レ'  ;;;从人─=≡⌒)丿;;丿ノ
54名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 23:36:12 ID:OvubFpQi0
>>51
おまえがいうなーwww

・・・と釣られてみました
55名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 23:36:48 ID:6B+L8sv60
>>32
ほっとけw

少なくもと、我々の世代は星新一のショート小説に胸を躍らせた。
それでいいじゃないか
当然、作品数もアイデアも多数あり、後世に星新一のアイデアを
盗用した作品が少なかれ世に出るだろうと思っていたよ。
実際、訴訟に至ってないけど心当たりある作品は、結構あるよ。

それと
>小学館側では「作者・間瀬元朗氏も担当編集者も、最近になるまで星先生の『生活維持省』という作品を
>読んだことはない」
小説を書く人や、編集者って星新一の作品を読んだことが無いって????
ほんまけ????

56名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 23:37:48 ID:KfBPKnkT0
この訴えが認められたら
次々と訴えて行くんだろうな
マリナとかいうババアはどんだけ金があれば満足するんだよと
もう十分持ってるだろと
57名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 23:38:02 ID:mSY/0I5z0
>>55

     *      *
  *     +  うそです
     n ∧_∧ n
 + (ヨ(* ´∀`)E)
      Y     Y    *
58名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 23:38:30 ID:KPp9mQ/k0
最近はテレビもマンガも映画も小説もパクリばっかだな
編集やディレクターがデカい顔するからこうなる
59名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 23:38:40 ID:ZuLL1kq80
それほど独創的なアイディアでもないし
偶然かぶることもありそうだ
60名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 23:39:14 ID:4ElhcChi0
訴えてみればいいのに
61名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 23:39:41 ID:rW0C2pBLO
スピリッツに移ってきて初めて知り1巻も読んで
みたけど陳腐な内容で中、高生向きな感じだね。
62名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 23:40:01 ID:alj0SKZZ0
>>47
ないけどSF作家だっけ?昔は海外でSFブームだったからその辺怪しいかな
63名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 23:40:09 ID:W1d2pvvJ0
情報社会ほど作家にとってつらい場所はないね・・・
64名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 23:40:22 ID:r6QdwXzj0
>「太平洋戦争当時の徴兵のための召集令状―いわゆる『赤紙』のイメージを物語の設定部分として
用いた」

それにしてもこのくだりはのまタコの
「馬の鞍に付ける鐙何たらをイメージ」のくだりに似てて笑える
しかものまタコは所詮おふざけだったがこっちはwww
65名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 23:40:30 ID:CO4x+uAo0
星さんのショートショート、中学の頃図書館でむさぼるように読んだなあ。
イキガミの原作者も無意識に作品の土台として用いたのかもしれん。イキガミのさらに
緻密な展開を、星さんもくすりと笑ってくれてるんじゃなかろーかと思うが。
66名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 23:41:11 ID:j1RuYyk/0
しかも、ボッコちゃん内の作品からか。
量産中期くらいの余り知られてなさそうな、読者もイメージがごっちゃになって
すぐには思い出せないみたいなところから取ってくれば
まだしもマシだったかもしれないのに。

67名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 23:41:20 ID:LGdTzLCi0
パクリ以前に、イキガミはつまらん。
同じような感動話ばっかじゃん。
68名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 23:41:24 ID:1GU7rvRZ0
TBSにはこういう話がちょくちょく出てくるね。
去年の恋空も盗作疑惑があったよね。
69名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 23:41:30 ID:KPp9mQ/k0
小学館はデスノートもろパクリみたいなのも平気で連載してるし
すでにパクるのが社の方針なんだよ。ドラえもんの版権には気違い
のように他を圧制するくせにw
70名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 23:42:14 ID:G+L8iCi00
>>26
フイタ
71名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 23:42:28 ID:vOQJAkO90
まぁ、SFネタは難しいよな。
タイムパラドクスネタで鬱エンドにしたらティプトリーのどれかとかぶりそうだし
72名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 23:42:29 ID:S56SoxWLO
クロサギとかドラマもつまらなかったし映画もヒットしなかったんでしょ?
この編集、無能もいいとこじゃん
73名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 23:42:32 ID:6FkKwA360
やはり重要なのはコミック。この500万部突破の大人気コミックを生み出した
のは、編集者・田中淳一郎さん。田中さんが企画の骨子を練り、シロサギ、
アカサギ、クロサギと呼ばれる3種類の詐欺師がいることに主題を見出した
時、いける! と直感したのだそう。

そして、裏社会を知り尽くしている当代随一のルポライター夏原武さんを原
案に迎え、新人賞を獲った後、「Dr.コトー診療所」の山田貴敏さんのアシ
スタントを経た黒丸さんを起用したバランス感覚も絶妙だったのでしょう。

振り返ればライブドアに耐震偽装に倒産詐欺と、現実がこの漫画の後ろを追
いかけているような事件が頻発したのは周知の通り。時代の先を歩くことで
時代を作り、時代を象徴する作品として、第53回小学館漫画賞を受賞。

同じ編集者のはしくれとして興味津々で、ムックでの記事化をいいことに、
3時間にも亘って田中さんに制作秘話を聞いたのだけど、そのうち2/3は
驚愕の事実で言えないようなことばかり(笑)。

いわゆる裏話はもちろん面白かったのだけど、僕が最も痺れたのは「日本一
しつこく打ち合わせしてる漫画だと思いますよ」、という一言。当たり前の
ことだけど、その当たり前のことをしつこく積み重ね、プロがプロの仕事を
すれば、いい作品が生まれるのは言わずもがな、だろう。

しかし、それだけじゃない。情熱と信念を持ったプロ中のプロが集まり、全
力を尽くしているからこそ、多くの人々を動かす作品が生まれるのだ。
74名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 23:42:49 ID:r6QdwXzj0
>>65
中学校の図書館で赤川次郎と星新一の文庫が借りパクされるのは
全国共通の光景ですよね
75名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 23:42:55 ID:KnXiXFYk0
>>61
はげど。
設定のみで広がりがないんだよな。
星の原作を読んで俺だったらこんな話にするってのをそのままやっちゃったって感じ
76名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 23:43:33 ID:KfBPKnkT0
っていうか設定結構違うからな
イキガミは「生命の価値」を再認識させるためで
生活維持省は人口の抑制のため
この時点でかなり違うし、生活維持省は直接銃を持って殺すところ
イキガミは自動的に死ぬカプセルが体の中に入っている

それに生活維持省のキモは設定だけでなく
同僚が対象になってそれを受けいれるところなんだが
77名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 23:45:07 ID:lyCRLDHE0
>>48
サンクス。
どれもわかんないや
78名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 23:45:42 ID:GFxCOp1K0
>>76
イキガミで致命的なのは星作品と変えた
「命の重みを実感」
ってのが何ら作品内で意味を持ってないことなんだけどなー。
むしろ陳腐な人間ドラマをさらにスポイルしている。
79名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 23:45:43 ID:G+L8iCi00
イキガミも死亡予定を24時間じゃなくて1ヶ月とか半年にして
死亡予定者にバッチかなんかつけさせてさ、
そのバッチを知っている人が奢ってくれたりとかいろいろ
チヤホヤしてくれる、とか改変すればよかったのにな。
80名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 23:45:46 ID:qlAF03VY0
ガッシュの時もそうだけど、小学館って野次馬を煽るような対応しかできないのかね。
読み比べて全く違う創作物と言っちゃうのも駄目だよなぁ。
81名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 23:45:59 ID:OvubFpQi0
>>55
>最近になるまで星先生の『生活維持省』という作品を読んだことはない

うそだぴょーん。

>2005年に日本文藝家協会から類似を指摘され「比べたが似てるが
偶然の一致」と言って一蹴してる。つまり、3年も前に作者と編集者が
読んでいる。

次の予想される糞言い訳は、
1)「われわれの業界では3年前を最近と呼ぶ」www
2)「われわれは読んでいない。別の編集者が読み比べた」←愚の骨頂www
82名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 23:46:00 ID:y24eXyRj0
>>76
まあ、パクリって言われても仕方ないとは思うけどなw
83名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 23:46:45 ID:U/bj92bv0
前スレより

「生活維持省」
小説
http://www.shinichihoshi.com/ikigami/seikatsuijisho.html
アニメ
http://jp.youtube.com/watch?v=v3j1l_3ku-s

「イキガミ」
漫画 (試し読みをクリック)
http://skygarden.shogakukan.co.jp/skygarden/owa/solc_dtl?isbn=4091532810
映画 予告編
http://jp.youtube.com/watch?v=Lj7hHLSh-EA

早稲田大学で“イキガミ”世代に向けて熱く講義!「イキガミ」ティーチイン試写会
(原作者、編集者のコメント等)
http://www.toho.co.jp/movienews/0809/08ikigami_ti.html
84名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 23:48:11 ID:jv5z2Mhx0
>>15
イキガミ年齢過ぎてる人だから、それは絶対にできない


ってか、マリナのおごりたかぶりでかっこわるい
85名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 23:48:15 ID:QdFQ2FYLO
漫画家は小説読まない奴多い
星読んだことない奴いっぱい居るよ
映画好きが多いな。若い漫画家は漫画、アニメ、ゲームだけってのも多い
86名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 23:49:05 ID:VinwFk9X0
軍艦が第二次大戦の頃にタイムスリップするのもファイナルカウントダウンのパクリ
だしなあ、ジパング。これも小学館だったね。まあこの設定はパクリがあまりにも
多い状態だけど。
87名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 23:49:07 ID:dpzhulHt0
死亡予定なら3日間与えた男がジャンプにいたぞ。
88名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 23:49:50 ID:/CS4aMXe0
>>83
>>85
で、早稲田にも星を読んだこと無いやつだらけってことだなw
89名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 23:50:44 ID:q6twbfSIO
漫画って一人で作るもんじゃないだろ
アイディア勝負の作品をやるなら、まず世の中に先に似たような話が出てないか調べて把握しとくのが編集や周りの人間の仕事だと思う
かぶりそうなら予めことわっとくとかさ
結果として有名作家の作品にこんだけ似ちゃって、しかも揉めてるって、どっかの編集部は恥ずかしいと思わないのか
90名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 23:51:12 ID:y24eXyRj0
>>87
そういえばあれも恐怖を広める為だったな。
91名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 23:51:55 ID:oNceV3hfO
やったもん勝ちな嫌な世の中だ…
92名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 23:52:02 ID:F2UGSM2O0
ぱくっても読んだことないって言えば終了するんやね。

93名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 23:52:14 ID:S56SoxWLO
>>48
初期2作品以外は原作付きとか
余程枯れてるんだな
94名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 23:53:32 ID:YeI2bnQYO
ショートショートの広場で好きな話しでも語ろうぜ!
95名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 23:53:36 ID:W1d2pvvJ0
大ヒット小説といえば・・・恋空w
96名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 23:53:59 ID:CO4x+uAo0
>>74
ガモフ氏の「不思議の国のトムキンス」をパクった重い過去を抱えて
います・・・
97名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 23:54:12 ID:jv5z2Mhx0
>>79
ちょっと違うけど、世にも奇妙な物語でやってた「ブルギさん」思い出した
98名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 23:54:21 ID:qoJz4tW50
【また】元人気アイドルとディレクターのハメ撮り流出★27【nyか】
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/river/1220339497/
99名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 23:54:27 ID:pTh+2I2Q0
大いに参考にさせて頂きましたくらい言えんのか
敬意の無いヤツだ
100名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 23:54:35 ID:ijJSCBor0
間瀬元朗さん(原作)
この作品は、今から4年ぐらい前に連載が始まったんですけれど、当時はまだ全然仕事なんかも
してなくて貧乏だったんです。その頃、世間を騒がせたものに 9・11の事件がありまして、
その時僕は星新一の生活維持省を読んでいたんですね。今まさに人が死んでいく瞬間を、
それもアリサが歌を歌いながら玄関にやって来る瞬間を、4畳半の部屋で読んでいるという状況が
とてもシュールというか、不思議な感覚におそわれたんです。

それは、現実を見せつけられることで、かえって現実感を失うといった不思議な感覚で、
その時に、生きているという感覚や死ぬという感覚がどういったものなのかをなんとか形に
できないかなと思って、この「イキガミ」というものを書き始めました。
101名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 23:54:45 ID:mSY/0I5z0
997 :名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 17:55:24 ID:w9bpUmNsO
志村貴子が漫画化した生活維持省はすごく良かったな

998 :名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 17:56:30 ID:BRkYgZ+a0
マンガ「生活維持省」とイキガミの1巻はコマ割りまでおなじだぞ。

17 :名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 18:04:17 ID:UGxr7Tup0
前スレ998に
>マンガ「生活維持省」とイキガミの1巻はコマ割りまでおなじだぞ。

ってあったけど、ひょっとして

「作者・間瀬元朗氏も担当編集者も、最近になるまで星先生の『生活維持省』という作品を
読んだことはない」けど『漫画化された生活維持省』なら読んだお^^
って事なのでは

81 :名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 23:45:59 ID:OvubFpQi0
>>55
>最近になるまで星先生の『生活維持省』という作品を読んだことはない

うそだぴょーん。

>2005年に日本文藝家協会から類似を指摘され「比べたが似てるが
偶然の一致」と言って一蹴してる。つまり、3年も前に作者と編集者が
読んでいる。

次の予想される糞言い訳は、
1)「われわれの業界では3年前を最近と呼ぶ」www
2)「われわれは読んでいない。別の編集者が読み比べた」←愚の骨頂www

コミック☆星新一午後の恐竜
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%B3%E3%83%9F%E3%83%83%E3%82%AF%E2%98%86%E6%98%9F%E6%96%B0%E4%B8%80%E5%8D%88%E5%BE%8C%E3%81%AE%E6%81%90%E7%AB%9C-%E6%98%9F-%E6%96%B0%E4%B8%80/dp/4253104606
102名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 23:55:42 ID:kQseUOT00
伝統http://www.enjoykorea.jp/tbbs/list.php?board_id=thistory
時事ニュースhttp://www.enjoykorea.jp/tbbs/list.php?board_id=teconomy
Hot! 討論http://www.enjoykorea.jp/tbbs/list.php?board_id=ttalk
自由掲示板http://www.enjoykorea.jp/tbbs/list.php?board_id=tfree
゜         ○    ゜
   o 。     ゜゚  ゚ .    o      ○o
        r⌒ヽ  (⌒⌒)  r⌒ヽ/,
     、、;(⌒ヾ   ((⌒⌒))  /⌒) ), ゚ , 。
  、 ヾ (⌒ ファビョ━ l|l l|l ━ン!⌒⌒);;)/. ,
 、\(⌒ゝ(⌒ヾ   ∧_,,∧    ⌒)/)) .,/ ,,
((⌒-丶(;;;(⌒ゝ;; ⊂,ヽ#`Д´> ,⌒⌒);;;;;)))⌒)
 (;;;;(⌒(⌒;;;(⌒\  ヽ   ヽ、  ))⌒));;;;)-⌒))
ゞ (⌒⌒=─   .  (,,フ .ノゝ⊃ ─=⌒⌒)ノ;;ノ;;;::)
((⌒≡=─  人从;;;; . レ'  ;;;从人─=≡⌒)丿;;丿ノ
103名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 23:56:32 ID:iYWiZCjL0
つーか遺族がしゃしゃりでてくんなよ

どーせ映画が公開されるんで☆側の便乗話題つくりなんだろうけど
104名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 23:56:37 ID:yYimAGfU0
作者の同級生が「お前が学校で生活維持省が面白いって薦めたのに読んでないってどういう事だよw」
といった展開でもあれば面白いのに。
105名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 23:57:09 ID:vSgWTueO0
ライトノベルなんかは「西尾維新フォロワー」というジャンルがあるぐらいだ。
いまさら別に驚きもせん。パクリだろうと売れりゃいいんだ。売れりゃあ。
106名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 23:57:48 ID:r6QdwXzj0
>>96
それはある意味英断だったかも知れませんね

正しい応対は「タイトル忘れてたけど頭の隅に残ってたかも知れない」だと思ったんだが
嘘ついた前科があるんじゃそういうわけにもいかないのか
107名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 23:58:13 ID:DSPgqlNY0
星新一の小説「生活維持省」

ショートシヨートですよね??
108名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 23:58:24 ID:nqH1erwE0
俺が読書を好きになったのも
「きまぐれロボット」のおかげ
109名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 23:58:26 ID:OvubFpQi0
俺が他誌(漫画雑誌)の編集長ならば、「生活維持省」だけ著作権を
買い取り、(可能なという話で期間限定で一時的に)次に、たくさんの
漫画家の卵たちに小学館のHIT作(できれば小説だが漫画でも可)の
ストーリーを参考に漫画を描けと指示し、デビューさせる。当然、ずう
ずうしい小学館からは抗議が来るが、「これは、あくまで偶然の一致。
これが通らないのであればこちらは、イキガミのパクリに対する謝罪・
賠償、漫画・映画(生活維持省に関して)の著作料を請求するが何か?」
とのたまう。www


>>95
そうそう「糞空」って流行ったよね、スイーツ(笑)に
110名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 23:59:17 ID:qQtAmvfUO
星はショートショートの作家だろ。超短編のアイデアを借用したから
訴えるってのはどうかな?アイデアを膨らませ長編にするのは大変だぞ。
超超短編で例えば
「俺は10年前の君に会ってきたけど、今日の君より老けてたぞ」
と書いとけば、タイムトラベル物のいくつかはパクりとなる。
111名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 23:59:42 ID:GFxCOp1K0
>>105
表現手法と設定の剽窃は全然違うと思うぞ。
何をもってフォロワーなのかわかってるのか?
112名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 23:59:48 ID:G+L8iCi00
>>97
そのつもりで書いたんだけど…
原作は星新一ね。
113名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 23:59:50 ID:whD9f1I80
だからフツー星新一は厨房で卒業
成人して読んでたら池(ry
114名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 00:00:10 ID:Pww107A4O
中原中也代わりに返しておいて
115名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 00:00:16 ID:tCH8gpsh0
で、騒いで誰が得するの?
116名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 00:01:10 ID:U/bj92bv0
>>88
安藤紘平教授(1944年生) 早稲田大学大学院国際情報通信研究科教授
瀧本智行監督(1966年生) 早稲田大学政治経済学部除籍

も読んだことなかったのかなw
http://www.toho.co.jp/movienews/0809/08ikigami_ti.html
117名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 00:01:23 ID:SBq1D/3UO
大昔に読んでたボッコちゃんを初夏の頃に買い直したw
イヌHKやニュー速+で星新一が取り上げてたから
奥付見たら平成19年6月5日で、89刷だって!

これはどう言い逃れするんだ、イキガミ作者と小学館wwwwww
ちなみにイキガミ作者の名前が浮かばないぜwww
パクリ屋でいいか、もう(笑)
118名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 00:01:38 ID:3bN1POGu0
星新一さんのショートショートは何冊も読んだっけな。中学生の頃。
119名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 00:03:05 ID:19O32DKT0
>>112
あっそうなんだ・・・wごめん
ブルギさんも星新一だったのか
120名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 00:03:41 ID:S56SoxWLO
>>76
死ぬカプセル入ってるなら公務員が報せにこなくてもいいと思うけどね
郵便か電話でいい
それに人口管理するのも公務員じゃなくてもいいけどね
121名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 00:03:41 ID:gLcvrA140
NHKのショートショートのやつで見たな
122名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 00:04:27 ID:/mFRYvdK0
NHK★新一劇場か
しかしマリナさんW
123名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 00:04:46 ID:6lC6u1jX0
だから今は目新しくないんだよ。
星が斬新って思ってるのは昭和生まれ。
平成っ子の俺には勝てない。


124名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 00:04:52 ID:8Z201bJOO
イキガミ読んだときにデジャブを感じたんだがこれだったのかww
125名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 00:05:04 ID:h68n2GNO0
>>76
>それに生活維持省のキモは設定だけでなく
>同僚が対象になってそれを受けいれるところなんだが
対象になったのは主人公自身じゃなかったっけ?
126名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 00:05:06 ID:H2JbEdhT0
どうみてもパクリなのに、
堂々と開き直ってオリジナルを主張する手法が流行ってるみたいだな。
これ以上揉めると、告訴するって言い出すんだろ?
127名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 00:05:17 ID:NV9CSRd40
星新一は小学生のころは好きだったけど、アイデアそのままで文学ではないような印象
個人の好みと言ってしまえばそれまでだが、アイデアに肉付けして、深く掘り下げてこそ物語として完成だろ
これだけ多くのネタを安売りされては後世の作家が苦しむのも必然

ところでイキガミって何?
128名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 00:05:38 ID:6AXhS3Hp0
なぁ正直どうでもよくね?
パクリだろうが偶然だろうが。
俺等に印税は入ってこないだぜ
129名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 00:05:48 ID:2HmuMMp20
繁栄を保つためにある程度の年齢になると殺される、
っていう設定自体は、そんなに珍しい設定でもないけど、

「生活維持省」と「国家繁栄維持法」

この時点でアウトだろ。

しかし、この漫画家、絵は上手いけど才能無いっていう、
編集のいいなりの人なんだろうな。
この「HEAD」は、絵柄と雰囲気が、まるで「AKIRA」だし。
http://www.youngsunday.com/rensai/comics/heads.html
130名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 00:05:56 ID:SPDity1b0
>>123
平成っ子って表現が昭和生まれっぽい
131名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 00:06:18 ID:wZ2gB4Na0
映画公開に先駆けてのネガキャン

金でも取ろうとしたんだろうな
132名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 00:06:39 ID:BbZrHyMa0
星新一なんて、国語の教科書にすら載ってたのに。おみやげって話。
20代だけど。
133名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 00:07:14 ID:6Ng5EYBk0
NHKでやってる短編のは、面白いときがある。月曜だっけ?
134名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 00:07:31 ID:lipMEvwA0
星新一と手塚治虫と吉川英治と司馬遼太郎のネタをリメイクし続けるだけでも
日本の映画・ドラマは当分の間ネタが続くと思う
135名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 00:07:40 ID:utY1Kux20
>>126
まるで 姦酷 とか 厨獄 みたいだな。

厨獄なんて、裁判所がクレヨンしんちゃんの商標権、
厨獄の海賊会社に勝手に認めてしまったからな。

あんな国、厨のくに、厨獄で十分だ。
136名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 00:07:46 ID:I7k0x+45O
これはパクリだが、何が問題ってこの漫画が全然面白くないって事だ。
137名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 00:08:01 ID:m6+NnppQO
クリエーターの俺としては、「読んでなければパクリにならない」という判例をつくって欲しいもんだ。
138名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 00:08:05 ID:7FnxbpwL0
>>129
>この時点でアウトだろ。

なんでだ?この種のネタって間引くのはどの話でも大抵国だけど
139名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 00:08:16 ID:PC85NmLoO
>>129
器用だとは思うけど上手いとは思わないわ
140名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 00:08:19 ID:JKo7fR7w0
しかしヤンサンでそこそこ看板になってた作品でも映画化されるまで気付かれないとは
そりゃ休刊するわけだ
141名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 00:08:34 ID:wjyCmA3f0
星新一をパクったにもかかわらずこの漫画つまらねーのな
ここまでつまらなく出来るのはある意味スゴイ才能だな
142名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 00:09:08 ID:EukcWnAW0
>>134
今はそうやってリメイクした漫画をさらに原作にした
孫パクリのテレビドラマの時代です
143名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 00:09:35 ID:Lufhq9+LO
ショートショートよりも、「進化した猿たち」や、「人民は弱し、官吏は強し」
の方が好きで何回も読み返すなー
144名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 00:10:35 ID:yn36tePn0
映画主演・松田翔太のコメント

>でも、日本ってすごく格好良いし、漢字とかもいいと思うし、日本の文化もめちゃくちゃいいと思うんですよ(会場笑)。
>だから、そういうのを踏まえて提示していけたらいいなと思っていて、
>それができるのは、僕よりもっと勉強している早稲田大学の皆さんだと思うので、今日はすごく光栄です(笑)。

松田が密かな星信者だったとしたら尊敬するw
145名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 00:10:36 ID:IFRdBmuC0
23だけど中2の英語の教科書でおーい出てこいがあった
高校で単行本読んで星新一だと知った
146名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 00:11:31 ID:9FEVs/0e0
こういうのは設定が面白いだけだから
星新一みたいに短くまとめないと駄目なんだろうな
その後だらだら引っ張ってもうざいだけ
147名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 00:11:32 ID:s2x30o1b0
どうみてもパクリです。本当にありがとうございました。


つーか、パクってあのレベルかよ「イキガミ」

御涙ちょうだいの薄っぺらなヒューマニズム
しかもブサヨ調
148名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 00:12:21 ID:gVrI5es/O
星好きのオッサンが喚いてるなこのスレw
そう大した作家でもないし、読んでない漫画家も普通にいるだろ
編集者は知っててアイデア出したかもしれんが。小学館だしw
149名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 00:12:26 ID:+ohliGxK0
150名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 00:12:48 ID:SS/BnMhDO
星マリナって

昔 Fineにコラムを書いてた人?

サーファーだったような...
151名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 00:12:58 ID:EukcWnAW0
教科書と言えばフロル星人っていたよな
152名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 00:14:18 ID:4Dodt8OAO
>>110
パクリ屋必死すぎ
153名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 00:14:24 ID:Rnquwc7+0
「パクってはいないが偶然似てしまった」
ならまだ良かった
「パクってはいないし、似てもいない」
だからな
154名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 00:15:02 ID:T74UmGXd0
「イキガミ」 では、結局人が制度によって無残に殺されていくという設定が欲しかったのかな。
毎回そういった人が死ぬといった状況下でのドラマで泣けるとなってるわけ?
ところで、そんなに泣いて感動してるのに、その制度をなくすようにする働きかけが
作品内で起きてこないのは何故?
155名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 00:15:56 ID:2HmuMMp20
>>138
この手の話で「維持」って入れるかな?

156名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 00:17:38 ID:dN7dKKBg0
そーいえば、むかし「七人の弔い」って映画があったけど
これもおもいっきり星新一のパクリだったよなあ

覚えてる人いる?
157名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 00:17:40 ID:OdlWK2Tj0
>>138
>なんでだ?この種のネタって間引くのはどの話でも大抵国だけど

どの話?
158名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 00:18:00 ID:6Ohr03mHO
>>129 なーんだw その手のアイデアはSFには無数にあるよ。
両方読んでないけど、ショートショートのアイデアをパクりで訴えるなんて、
ケツの穴小させぇ。星が生きてたら、笑ってすませるぜ。
159名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 00:18:03 ID:FSvPmHq+0
>2005年に日本文藝家協会から既に指摘されてた


はい、漫画家も小学館も真っ黒ですね。
160名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 00:19:33 ID:n/EpxTxb0
生活維持省=ブレードランナー

でおk?
161名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 00:19:48 ID:I7k0x+45O
>>145
俺んとこは、同じく中学の英語の教科書に、どこに通じてるかわからん穴に人間がガンガンゴミを捨てていく話だった。
162名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 00:19:51 ID:FSvPmHq+0
163名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 00:20:24 ID:wZ2gB4Na0
なんちゅーかくだらん1アイデアだなと

で映画公開直前に騒ぎ出したのはなぜ?
164名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 00:20:32 ID:e2keJB8PO
過去にも盗作の指摘があったのに連載が続いているのは、無名の作者の意志だけじゃないよな。
なんでもかんでも映画化やらドラマ化させたい編集者主導でやってるマンガなんじゃないかな。
小学館てなんなん?担当のマンガを映画化させたら出世すんの?
165名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 00:20:47 ID:T74UmGXd0
>>156 ダンカン、このやろー!
166名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 00:21:17 ID:BUao5VoB0
>>161
同じ話だろw
167名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 00:21:23 ID:Qkiz0wq0O
ショートショートは短くするのが大変なんだよ。

長くするなんて馬鹿でもできる。
168名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 00:21:38 ID:SU0Y/xcS0
しかし3年前に指摘されてたのをシラ切って出しておいて
読んでなかったって・・・
こんな出尽くしの世の中じゃ設定が似るのはしかたないにしてもまんまパクリ杉だし
次女さんは釘さしておきたかったんだろうな
169名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 00:21:59 ID:7FnxbpwL0
>>154
泣いて感動するなら制度が順調に機能してる証拠じゃないの?
本編しらんから>>76あたりを読んで得た知識しかないけど

>>155
君も言ってるけど、この二つに限らず、どの話でも国体や繁栄維持のために
間引くんじゃないのか?
170名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 00:22:03 ID:86kGHTNG0
>>159
3年前に指摘され、また指摘されてるのにシラを切ってるのがなあ。
171名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 00:22:22 ID:92z9wmtU0
設定は丸パクリだろうな、元々読み切り作品だったし
この作家もそういった作品を創れるような才能の持ち主じゃない

んで、中身は携帯小説からパクったトラウマのバーゲンセール
それに左的思考の無料サービス付きって所だなww

まあ映画にしても「TBS」「小学館」「左系の団体」の大三元だからねw
172名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 00:22:40 ID:4Dodt8OAO
表紙の絵もパクリだっていうじゃん
173名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 00:22:41 ID:FSvPmHq+0
映像化してから問題が大きくなった過去の事例では、
「ぼくらの勇気 未満都市」っていうジャニーズのドラマが
竹熊健太郎の「チャイルド★プラネット」に酷似しているとの指摘があってクレジットに竹熊の名前が追加された。
この件で未だにDVD化してない。
174名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 00:22:49 ID:wZ2gB4Na0
金せびりたいだけだろ
175名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 00:23:09 ID:FSvPmHq+0
>>163
>2005年に日本文藝家協会から既に指摘されてた
176名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 00:23:44 ID:fV/lwqwB0
>>129
あえて言おう。アシにまかせてる部分多くて、正直かなりヘタ。
なんというか、才能があんまり無いとしか言いようがない。飼い殺しというか才能無くて長いこと苦しんだタイプという印象。
177名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 00:24:05 ID:wZ2gB4Na0
>>175
そいつら関係ないじゃん

映画公開直前になってなんで次女が騒ぎだしたかって話
178名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 00:24:37 ID:QdQ/LdsV0
映画館で予告編見た時、原作が漫画って知らなかったから、
普通に星新一が原作だと思った。
最後に主人公自身が対象になっちゃうってオチが強烈に焼きついてたんだよな。
179名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 00:24:57 ID:I7k0x+45O
>>166
そうなのか、恥ずかしいゼ
180名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 00:25:29 ID:h68n2GNO0
命の大切さを分からせるためにランダム殺人,ってなんかおかしい気が…
明日死ぬかもしれない,なんて事は法律があってもなくても同じなんじゃ?
それとも,それを改めて認識させる事に意義があるってこと?
人口抑制のほうがピンとくる,その前に一人っ子政策しておけとも思うけど…
181名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 00:25:30 ID:FSvPmHq+0
>>177
前々から色んなところで指摘されても改善される動きがないから警告したんだろ。
182名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 00:25:36 ID:OwB0Ei9U0
日本は俳句や短歌などの、簡潔に壮大な感動を伝えようとする文化が
あるからショートショートが産まれたんだよね
183名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 00:25:59 ID:NpybkP850
親の印税で暮らしてるカスがよく言うわ
だいたい星新一だったら気にもしないだろうに
184名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 00:26:29 ID:wZ2gB4Na0
>>181
映画公開前にかw
185名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 00:26:29 ID:OdlWK2Tj0
>>177
直前でなく、以前からやってるらしいよ、調べて来たらいいよ
186名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 00:26:47 ID:FSvPmHq+0
>>183
お前さんも親から遺産が貰えるといいね。
187名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 00:27:46 ID:4Dodt8OAO
死ぬまでの残り24時間でいじめっ子に復習レイプしたり指切ったりする話の
どこが「生命の価値」を再認識させるために繋がるのかサッパリだな
188名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 00:27:57 ID:2HmuMMp20
>>177
以前にも問題になってたのに、
なんでまた映画化まで許すんだよお前ら。
死ねよ!

って感じでのタイミングだろ。
盗人猛々しいとは小学館のことだよ。
189名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 00:28:25 ID:FSvPmHq+0
>>184
公開してからじゃ遅いじゃないか。
190名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 00:30:15 ID:XLxrxDOfO
星野仙一に見えた
191名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 00:30:42 ID:4Dodt8OAO
>>188
正論すぎて納得
192名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 00:32:43 ID:+13sfLGw0
裁判で勝てるんとちゃう
193名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 00:35:41 ID:utY1Kux20
マリナさんが裁判所に訴えたら楽勝だったような気がするんだが。
「最近まで読んだことない」発言が嘘なのでそこも突けると思うけど。

・・・まあ、本人に本当に勝てる見込みがあったら訴えてたろうな。
小学館に金で丸め込まれた説、結構信用しそう。
194名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 00:35:58 ID:reIVbrHM0
これは裁判にすべき
これ許したらだめっしょ。
195名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 00:36:06 ID:5Gomy0KX0
少なくとも星新一パクってる自覚はなかったろう
いくら何でも世代的に古過ぎるし

読み切り掲載の時に
当たってた漫画からパクった可能性の方が高い
196名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 00:36:15 ID:BrNY4jTCO
パクリじゃ庇いようがないからマリナ叩いてるの悲惨すぎw
197名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 00:36:42 ID:jlvZQEsT0
朝目新聞の管理人が
「まったくこの手の遺族は・・・」
とか言っちゃってて情けなくなったな。
人の著作物のオコボレのオコボレでサイト運営してるような人間がよく言う。
198名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 00:36:58 ID:S9uQfk7EO
読んだことありません。
って言えば、これからは小学館の漫画はパクリたい放題ってことか。
199名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 00:37:01 ID:zqiTMLTZ0
>>173
クレジットは初回からあった
未成年の喫煙が問題だったんだろ
http://serifugyakuyunyuu.com/lines/keaton/katsu/mimancity.html
200名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 00:37:25 ID:e2keJB8PO
>>183
イキガミ擁護派って、遺族の人格攻撃しか手がないんだな。
星新一なら気にしないって、あの世行って本人に聞いたのかよ。
201名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 00:37:45 ID:6Ohr03mHO
>>182 そうだな、箱庭みたいに宇宙を凝縮した閉じ込めの美学だな。
つーか、違うよw 作家特にSF作家はアイデアは普通に出るんだよ。
それを物語にするプロットとかキャラ設定に悩むんだよ。
202名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 00:37:46 ID:4RC7gsHF0
31 名前:名無シネマ@上映中[] 投稿日:2008/09/19(金) 19:47:10 ID:OCOIJjGt
>>30

2005年に指摘されてるのに、小学館のコメントは

9月19日10時58分配信 産経新聞より
これに対し、小学館側では「作者・間瀬元朗氏も担当編集者も、最近になるまで星先生の『生活維持省』という作品を
読んだことはない」

3年位前に指摘されてても、最近まで読んだことないですむらしいね、小学館。
で、無視して映画の企画すすめたんだろう。




酷過ぎる。
雷句の件もあるし、小学館のイメージが更に悪化した。
203名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 00:38:09 ID:/FJWAdl20
星新一の文庫になったのはほとんど読んだが
今の今までこんなのあったの忘れてたわ
イキガミとやらもフツーに読んでいた

ショートショートってのは気楽に読んで頭に残らないからいいものなんだね

おや? ノックの音がした・・・
204名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 00:38:48 ID:utY1Kux20
>>198
もういっちょwww
「似たような所もありますが偶然の一致です」
というのを忘れるなwww
205名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 00:39:03 ID:4RC7gsHF0
>>199
それはレンタル用のVHSの方。
テレビ放映分は確か5話あたりから。
206名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 00:40:12 ID:uxw8as6l0
>>9
>>9
>>9
>>9
>>9
>>9
>>9
>>9
>>9

ゆとりwwwwww wwwwwwwwww
207名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 00:40:16 ID:pO89VROVO
ヤンサンの時は抗議しませんでしたがスピリッツに移籍したら抗議しました
つまりヤンサンが休刊になった理由がわかりました
208名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 00:42:24 ID:mR5QWedh0
こういう問題って著作権延長云々とは関係ないんだよね?
209名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 00:42:50 ID:v1OhZAQY0
若者の命を奪うと、何で国民が命の尊さを感じるんだ?
実況でもされるん?
むしろ究極に軽んじてるじゃないか
210名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 00:44:01 ID:YsUX5D1V0
イキガミ読んでたけど気が付かなかったなあ
相当気に入ったショートショートじゃないと覚えてないもんだ
211名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 00:44:29 ID:yV3u1BJcO
>>65
パクりな上に劣化コピー 
アレクサンドル・デュマ先生を見習えと言いたい
212名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 00:44:34 ID:rbTwmGrrO
>>76
イキガミの場合は、最後の24時間の生き方がメインだしな
213名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 00:45:12 ID:yn36tePn0
これも転載しとくか

336 名無しさん@恐縮です New! 2008/09/19(金) 15:07:54 ID:vA1QEckE0
小学館「ありがとうございました、これお礼です」
次女「いえいえ、こちらこそ」
小学館「しかしうまいこと考えつきますなぁ、最初から原作ありきなのにそれを隠して映画化させるなんて」
次女「こちらも抗議はするけど、適度なところで引いて『読み比べるため』という趣旨で父の作品を掲載する……」
小学館「そうすればお父上の作品が再評価され、こちらとしても映画の話題づくりになる、と」
次女「どうせこんな映画見に来るなんて、俳優目当ての……」
二人「スイーツ(笑)」
次女「しかいませんものねぇ」
小学館「お互い悪ですな、はっはっは」


とかだったら映画化決定


347 名無しさん@恐縮です New! 2008/09/19(金) 15:09:49 ID:+m1MSs270
>>336
なるほどなwww
さすが星の次女だ
214名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 00:46:36 ID:pfm+MwfkO
イキガミとか知らないが、>>1を見る限り明らかにパクリ
215名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 00:46:38 ID:jlvZQEsT0
>>209
その辺の支離滅裂さが、
安易に元の設定の一部を変えただけなんじゃないかって思わせるんだよな。
実際問題、予防・治療不可能な死に至る病気が存在するって設定に変えても、
今のところ何ら問題ないから。
216名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 00:47:00 ID:4RC7gsHF0
651 名前:名無しんぼ@お腹いっぱい[] 投稿日:2008/09/19(金) 17:22:19 ID:+pTdRsJb0
 それ以後、何度か小学館に質問状を送り、そして小学館から
回答をいただくことを繰り返しました。「イキガミ」の担当編集者からの
回答(5月2日)、「イキガミ」の著者の間瀬元朗氏と掲載誌
「ヤングサンデー」の編集長からの回答(7月2日)、そして掲載誌
「ヤングサンデー」編集長からの回答(8月4日と8月29日)を
私の理解した範囲でまとめると、以下になります。

(1)  2005年に両作品が似ているという指摘があったと日本文藝家協会から
連絡を受け、その後、比べてみたけれど問題ないと判断した。
(2)  もし似ているのであれば、それは偶然の一致であり、「イキガミ」関係者が
事前に「生活維持省」を読んだという事実はない。
(3)  偶然なのであるから、「イキガミ」関係者に非はない。

---

星マリナさんの『イキガミ』に対するお尋ねについて  2008年9月18日
小学館 コミック編集局 執行役員 片寄 聰
http://hoshishinichi.com/ikigami/shogakukan.html
「しかし、『イキガミ』の作者・間瀬元朗氏も担当編集者も、最近になるまで星先生の『生活維持省』
という作品を読んだことはなく、このご指摘に困惑するばかりでした。」

---

素朴な疑問
2005年に日本文藝家協会から指摘があったのに、
作者と担当編集者が最近まで読んだことなかったっておかしくないか?

217名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 00:47:00 ID:n3oxFZ2R0
>>182
ショートショートはアメリカ生まれ
アメリカで命名される以前にもアメリカの内外を問わず掌編小説はあったんだけどね
218名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 00:47:02 ID:fV/lwqwB0
>>209
ショートショートならありそうでちょっと怖い話し。でも実際には無いかな。で終わるけど、
設定そのままでムリヤリ引き延ばして蛇足をビロビロ付けちゃったから、トンチンカンなお話になっちゃったんだろう。
219名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 00:47:52 ID:QZcRBWL40
間根パク郎さんの原作ですね、わかります。
220名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 00:48:20 ID:ikuuCn9kO
>>209
フィクションですから。
221名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 00:48:51 ID:6Ohr03mHO
イキガミ は知らんが、
ショートショートのパクりと言われたら可哀想だろ。ショートショート
なんて、物語になってない思い付き アイデア の走り書きだろ。
星の娘もいい加減にしろ。
222名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 00:50:20 ID:YsUX5D1V0
でも今の世の中、無意識に朴ってたってのは
案外あると思うぞ

この場合、否定してるから駄目だけど
223名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 00:50:57 ID:wJY7SFYr0
≫213

悪い話で話題づくりしてどうするんだよ。
冗談にしてもひどすぎるぞ
224名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 00:51:00 ID:XziL9ivJO
星の娘に矛先をむけたとして、
パクッたことにかわりはないけどな。
225名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 00:51:12 ID:SjXFxPa80
星新一はもっと評価されていい 偉大な作家じゃね?
226名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 00:51:28 ID:kwl1dWJQO
>>215
編集主導で浅知恵付き合わせたのがまるわかり。「作家性」ゼロだよ。
227名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 00:51:31 ID:S9uQfk7EO
>221
デケェ釣針だな
228名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 00:51:45 ID:d/I6oCQc0
これでパクりなら
連ドラはパクり放題の無秩序ジャンルになるなw
229名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 00:52:08 ID:4RC7gsHF0
>>222
無意識の中で下敷きにしてしまうってのはよくあることだが、この場合は小学館の対応が問題。
3年も前に盗作を指摘されてるのに今回のコメントは明らかに矛盾してる。
230名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 00:53:14 ID:ikuuCn9kO
>>215
支離滅裂かどうかを言えば生活維持省もディテールは支離滅裂に等しいけどね。
まぁショートショートなんてそういうもんだけど。
231名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 00:53:48 ID:mR5QWedh0
>>223
この次女が何をしたいのかが見えてこないから
そういう話もでてくるんだと思うんだよね
設定が酷似してるのを主張して、どうしたいんだろう

傍からみてる俺からしたら
おお、星新一はやっぱいい作品書いてるんだなあとしか思わないんだけど
232名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 00:54:04 ID:N95nxpBL0
>今回、私の主張していることを多くの方に正しく理解していただくために、当サイトで本日より3か月間、小説「生活維持省」の全文を無料で閲覧できるようにしました。(小説の全文は、こちら)
ttp://hoshishinichi.com/ikigami/seikatsuijisho.html



なんか得した気分になるね。
でも、やっぱ、みんなと同じで小学校高学年から中学にかけて星新一はよく読んでたなあ。
好きだった。
233名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 00:54:22 ID:h68n2GNO0
>>215
ランダム殺人設定いらない,確かに.
設定だけ浮いてる気がする.

ブラックジョーク的なノリだったり
繁栄維持法に反対する地下組織の活動を描いてたりすれば違和感なかったかもしれない.
感動をプッシュするからなんかこうちぐはぐなヘンな感じがする.
234名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 00:54:52 ID:4RC7gsHF0
>>231
651 名前:名無しんぼ@お腹いっぱい[] 投稿日:2008/09/19(金) 17:22:19 ID:+pTdRsJb0
 それ以後、何度か小学館に質問状を送り、そして小学館から
回答をいただくことを繰り返しました。「イキガミ」の担当編集者からの
回答(5月2日)、「イキガミ」の著者の間瀬元朗氏と掲載誌
「ヤングサンデー」の編集長からの回答(7月2日)、そして掲載誌
「ヤングサンデー」編集長からの回答(8月4日と8月29日)を
私の理解した範囲でまとめると、以下になります。

(1)  2005年に両作品が似ているという指摘があったと日本文藝家協会から
連絡を受け、その後、比べてみたけれど問題ないと判断した。
(2)  もし似ているのであれば、それは偶然の一致であり、「イキガミ」関係者が
事前に「生活維持省」を読んだという事実はない。
(3)  偶然なのであるから、「イキガミ」関係者に非はない。

---

星マリナさんの『イキガミ』に対するお尋ねについて  2008年9月18日
小学館 コミック編集局 執行役員 片寄 聰
http://hoshishinichi.com/ikigami/shogakukan.html
「しかし、『イキガミ』の作者・間瀬元朗氏も担当編集者も、最近になるまで星先生の『生活維持省』
という作品を読んだことはなく、このご指摘に困惑するばかりでした。」

---

素朴な疑問
2005年に日本文藝家協会から指摘があったのに、
作者と担当編集者が最近まで読んだことなかったっておかしくないか?




今回娘さんが問題にしてるのはここだろ。
235名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 00:55:11 ID:g9PATKhs0
>>231
>おお、星新一はやっぱいい作品書いてるんだなあとしか思わないんだけど

次女が主張しなければそうはならなかっただろw
236名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 00:55:29 ID:yhOYnd+kO
ところで俺の地元にはイキガミ学園と言う所がある
237名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 00:55:35 ID:wZ2gB4Na0
映画便乗にしかみえなよ
238名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 00:56:11 ID:4RC7gsHF0
>>237
日本語でおk
239名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 00:56:51 ID:OdlWK2Tj0
擁護の特徴

・「パクリの設定部分」は完全無視で「似ていない部分」のみで展開
・それでもだめなら遺族を罵倒
・イタコ、霊媒師「星が生きてたら、笑ってすませる 」
・言葉遣いががらっぱち「ババア」「つーか」 「ケツの穴小させぇ。」
240名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 00:57:10 ID:mbRWCELh0
>>230
星新一は極力ディテールは省いて書く作家だよ。読者にディテール補完させるような作風
読まずに書いてるのバレるから余計なことは言わない方がいいよ
241名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 00:58:06 ID:T9OE4TM00
>>237
この話が載ってる文庫はすでに240万部突破してるんだが。
いまさらこんな糞漫画や映画に便乗する理由は皆無だ
242名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 00:58:13 ID:jlvZQEsT0
>>230
お題目として置かれた設定が物語に効果をもたらしてない事と、
「物語において必要最小限のことしか設定(描写)しない」とはワケが違う。
243名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 00:58:26 ID:mR5QWedh0
>>234
どこw?
読んだかどうか?どうやって確かめるんだよ
その発言にしろ常套句だしなあ
マッキーも裁判の前にamazonで999注文しました、とかいわないだろ

>>232を久しぶりに読んだが、いい作品だよ、全体の中で好きなほうじゃないが
イキガミとは「酷似した設定」をもった「全然別の作品」だという印象を新たにした
244名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 00:59:57 ID:QvrGB9aW0
最悪なのは、パクったにもかかわらずイキガミはいまいち面白くないことかなあ
同じパクるんだったらもっと面白くつくれよと言いたい
245名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 01:00:19 ID:4RC7gsHF0
午後の恐竜ってNHKでもうやったかな?

>>243
小学館の対応だろ。
言葉一つで人間の印象は変わるから難しい。
ライクもこんな対応されちゃ裁判に持って行くわ…
246名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 01:00:23 ID:YFo4yUDx0
イキガミって読んだことないんだけど、漫画の帯の宣伝読んだだけで、ああ、星新一のアレか。って思った。
247名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 01:01:30 ID:HXxj8SPl0
またマイナー小説家のたわごとか

 
248名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 01:01:36 ID:mR5QWedh0
>>235
星新一がいい作家ってのは周知の事実だろう

こんな攻撃的なやり方をしてまで
本当にそんな当たり前のことが主張したかったの?
>>1読む限りそうは思えなかったんだが
249名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 01:01:43 ID:92z9wmtU0
>>230
「生活維持省」

競争(争い)を無くすために定数以上の人間をランダムに殺す

「イキガミ」

命の大切さを教えるために、若者を一定数殺す(報道とかはなくタダ殺すだけw)


これを等しいと言える君の頭に乾杯だw
250名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 01:02:53 ID:4RC7gsHF0
>>248
>攻撃的なやり方をしてまで

アイスでも食って頭を冷やせ。
251名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 01:03:04 ID:afWiQUMI0
なんだかわからんがとにかくパクリだ!公開中止しろ
252名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 01:03:28 ID:ikuuCn9kO
>>240
ディテール書かずに大枠となるアイディアだけで物語構成して細部は読者に補完させてるのにこういうことでパクられたって主張するのはおかしくないか?
アイディアに著作権は認められないぞ。
まぁ星新一本人が生きてたらこんなこと主張しなかっただろうけど。
この娘は父親の名を汚すな。
253名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 01:03:41 ID:g9PATKhs0
>>248
今回の事で星新一に初めて触れる人や、この作品のことを思い出す人間がどれだけいると思う?
それがヒントや。
254名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 01:04:45 ID:utY1Kux20
3年も前(2005)に盗作を指摘され、実際に「比べたが問題ない。
似てるのなら偶然の一致」と回答
=つまり、この時点で明らかに「生活維持省」読んでる。

ところが2008のマリナさんの質問には「最近まで読んだことが
ない」と回答

最近まで読んだことがないというのは嘘だ。>小学館
3年前比較で読んでるだろ。

そこまでして白を切りたいのはやはり盗作だからじゃないか?
255名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 01:05:11 ID:fV/lwqwB0
>>252
すげー釣り針w>>239のテンプレどおりじゃねーかw
256名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 01:05:15 ID:SBq1D/3UO
>>237
まず日本語をよく学習しろよwww
映画便乗にしか見えないなら、星新一読んでみろw
読みやすくて面白い話だから、短篇集のボッコちゃんからな
生活維持省も収録してあるしwww
257名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 01:05:27 ID:4RC7gsHF0
>>252
> まぁ星新一本人が生きてたらこんなこと主張しなかっただろうけど。
> この娘は父親の名を汚すな。

>>239
> 擁護の特徴
> ・それでもだめなら遺族を罵倒
> ・イタコ、霊媒師「星が生きてたら、笑ってすませる 」


ワロスw
いいぞもっとやれ。
258名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 01:05:32 ID:7FnxbpwL0
>>249
パクリパクリ言われてる割には設定だいぶ違うじゃん・・・ってのは禁句かなあ
259名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 01:06:24 ID:YsUX5D1V0
問答無用で死ぬんじゃツイてないだけで
命の尊さって感じるかなあ?とは思うよなあ

当たり(死)でも、大金払えば助かるなら
日々生きるのにも必死になるかも
金儲けなり、金貸してもらう人脈人望を得るなりで
260名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 01:06:43 ID:jlvZQEsT0
>>252
大枠って言い方がもう意図的だし、
そもそも違法性より作家としてのモラルの問題だし、
よく知りもしない作家を代弁できる人間には誰もかなわないな。
261名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 01:06:55 ID:ikuuCn9kO
>>242
どう効果をもたらしてないのか判らない。
粗は多いが効果はあるでしょ。
262名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 01:07:00 ID:+Zu/JxRH0
おーい、でてこーいって星新一だったんだ!!
小学校の時読んで、ずっと気になってたんだが分かって良かった!!

263名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 01:07:24 ID:mR5QWedh0
>>253
なおさらこんなやり方したら不味いだろww
俺正直、イキガミは2、3話しか読んでないけど
>>249みたいなパラレリズムで語ることもできるだろうに

なぜ「設定の酷似」という盗作の語法でしか語れないのかね
プロップ的物語の構造分析からすれば…っていってるような不毛さを感じる
264名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 01:08:28 ID:jlvZQEsT0
>>258
異なるといえる部分がかろうじてそこで、
しかしイキガミはそのオリジナル部分で物語が破綻してるという。
265名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 01:09:25 ID:PrD61wTj0
神短編だから、いろいろ言われるのは仕方ないかな。
小学生の頃に読んで、いまだによく内容覚えてるもんなあ…
266名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 01:09:33 ID:mbRWCELh0
>>252
あのさ、ディテールが支離滅裂って言ってるから読まずに書くと恥じかくぞって忠告したのに、何そのレス?
>>232で全文読めるんだから読んでみてどこが支離滅裂なのかをあげるべきなんじゃないのかい?
お前さんのレスの方が支離滅裂って出がらしみたいなオチは勘弁してくれ
267名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 01:10:07 ID:Vl1BYnUN0
逆に非日常を書いた作品で星新一と
少しでも被らない作品があるのかと聞きたい。

それくらい星新一が偉大すぎるだろ
268名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 01:10:44 ID:HqAjo7cM0
星さんの持ちネタを調べたら、日本の小説のかなりの数がアウトになる可能性があるな
269名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 01:10:47 ID:jlvZQEsT0
>>261
何かある?
それが政府によって行われている国策だ、
という点が物語に何か影響を与えた?
270名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 01:11:11 ID:Czvo3msr0
これがパクリって言うなら今の世の中のSFの大半は
HGウェルズやジュール・ヴェルヌのパクリなわけだが。
271名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 01:11:53 ID:sT7NCoQq0
>>254
小学館絡みの揉め事って大抵小学館サイドの対応の不味さが原因なんだよなあ
話の展開とか力点とかほとんど違うんだから最初っから下敷きにした事を認めとけば済んだのに
小学館編集部のリスクマネージメントの下手さは異常
272名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 01:12:46 ID:EukcWnAW0
イタコで思い出したが
わさドラ関連で未だに「F先生が生きてたら泣いてるぞ」って吠えてる輩も
今回の小学館擁護派と同じレベルで腹立たしいな
273名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 01:13:00 ID:kwl1dWJQO
イキガミは先に企画ありきの劣化コピー。
うすっぺらいヒューマニズムほど、星さんの作品に合わないものはない。
274名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 01:13:01 ID:utY1Kux20
憎むべきは、編集者と小学館の体質だろ!
被害者は、作者と漫画購入者と映画見に行くやつ。
275名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 01:13:43 ID:ikuuCn9kO
>>255
で、そのテンプレに対してしっかり反論してるの?
反論出来ないからテンプレ認定して悦に入ってるだけじゃない?
イキガミはワンパターンで面白いとは思わないがこの程度でパクりとか言ってたら創作なんて出来ない。
悪魔の証明じゃないが、こういうのはパクりだと主張するほうがパクりであることを証明しないと。
このスレ見ても印象ばかりで具体的にどこがどう似てるのか書いてる人はいない。
276名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 01:14:07 ID:fV/lwqwB0
>>270
それオマージュ。パクってるの前提で書き手も読み手も分かってる。
イキガミはパクってるのに知らなかったと言ったから、オマージュではない=盗作の疑い
277名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 01:14:35 ID:2HmuMMp20
>>249
命の大切さを教える→人々が真面目に生きる→国家繁栄の維持

設定だけパクるから、最後の「維持法」なんてのに繋がるのが強引になるんだよなぁ。

元ネタの平和維持のために執行人もまた死刑になる、
みたいな完成された悲哀が全くないもんな。
278名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 01:15:23 ID:4RC7gsHF0
盗作、パクリ、パロディ、オマージュについて

1.元ネタを知ってると不愉快になるのがパクリ。
2.元ネタを知らないと笑えないのがパロディ。
3.ネタを知らなくても出来がよくて、元ネタを知っていると「いかにそれを超えたか」がわかるのがオマージュ。


パクリのガイドラインがどっかにあったはずなんだが、あれもいい分け方をしていた。
今回のイキガミに2.と3.があるかどうかがカギだな。
279名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 01:15:40 ID:OdlWK2Tj0
擁護の特徴

・「よくある設定だろ」
    
 たとえば?と問いつめられれば
     ↓
・「パクリの設定部分」は完全無視で「似ていない部分」のみ又は強調で展開
・それでもだめなら遺族を罵倒 「金だろ」「売りたいんだろ」
・それでも駄目ならイタコ、霊媒師「星が生きてたら、笑ってすませる 」
・言葉遣いががらっぱち「ババア」「つーか」 「ケツの穴小させぇ。」
280名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 01:16:33 ID:H0ftVvRb0
俺はてっきり原作者が星の作品をリスペクトしてるのかと思ってたよ
実際そう思ってた人も多いだろ

小学館に言わされたとはいえ
>作者・間瀬元朗氏も担当編集者も、最近になるまで星先生の『生活維持省』という作品を
読んだことはない

なんてひどいなあ
小学館最悪だ
281名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 01:16:47 ID:92z9wmtU0
>>258
「国民を選び、公務員が選ばれた人間のカードを持って、その対象者(殺される相手)に会いに行く」
って大筋が被ってるんだよね、

ただ、実際イキガミの方は殺す理由も、会いに行く理由も滅裂なんだが
その必然性の不足が設定パクったんだろうって推測を呼ぶわけで

まあ、個人的にはイキガミなんて語る価値も無い作品だと思うがww
あと、星さんの作品に24時間後に死ぬって言われた男の話とかなかったけ?
なんかありそうな気がするんだけどなw
282名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 01:17:00 ID:Ydkp202H0
イキガミの場合はさ、
死ぬって判ってからの24時間をどう生きるかが話の焦点であって、
国の政策とかは話の枠組み作るためのこじつけじゃん。

つーか、バトルロワイヤルには文句いわなくていいの?
283名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 01:17:16 ID:yV3u1BJcO
>>248
極めて穏当で常識的対応かと。 
何も主張せず黙ってろとでも言うのかな?
284名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 01:17:50 ID:T9OE4TM00
「公務員が上司に渡された間引き対象者のカードを、家まで持っていき本人じゃなく母親に渡す。
母親は嘆き悲しむが、最後には受け入れざるを得なくなり…」ていうあらすじが完璧に一致してるのに
「国家による間引き」なんてのはよくあるアイデアだからパクリじゃないなんていうのは、
未来からロボットが来る話なんてのは、ターミネーターも含めて沢山あるから
「青い猫型ロボットが机の引き出しから現れて、不思議な未来の道具で主人公を助ける」話を作って
これは盗作じゃない!第一ドラえもんなんて読んだことない!って主張するのと似たようなもんだ。
285名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 01:18:21 ID:l1RPoFm60
星野仙一さんの次女に見えた
286名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 01:18:36 ID:6Ohr03mHO
この娘はSFを分かってないよ。出尽くしたアイデアを拾って、
いかに仕上げるかが問われるジャンル。
例えば、仲間と阿部のオカルトドラマは ほとんど
中島らもの ガラナの豚のパクり。でも、そこんとこ分かってるから
誰も抗議しないんだよ。
287名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 01:18:40 ID:jhw86tJ/0
>>4
これが本当ならアウトだな
288名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 01:19:17 ID:T0rQGNER0
殉教だっけな、あれが好きだった
289名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 01:19:57 ID:9FEVs/0e0
>>282
死ぬのが確定してる残り24時間をどう生きるってのも
なんか「ぼくらの」に似てる気がするな
どっちが先に始まったのかしらんけど
290名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 01:20:06 ID:yV3u1BJcO
>>258
とりあえず似ている話をあげてみてくれないかな
291名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 01:20:24 ID:zqiTMLTZ0
>>205
クレジットは初回からあったってば

1997/10/18(土)参照な
http://artifact-jp.com/log/log199710.html

292名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 01:20:30 ID:Ydkp202H0
>>284
>「公務員が上司に渡された間引き対象者のカードを、家まで持っていき本人じゃなく母親に渡す。
>母親は嘆き悲しむが、最後には受け入れざるを得なくなり…」ていうあらすじ

星新一のはここまでがあらすじ。
イキガミは、ここまでが設定で、ここからが本編じゃん。

パクリとは言わない。
293名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 01:20:31 ID:mR5QWedh0
>>278
そうやって分類すると客観的な視点、作品内部の基準がが全くなくなっちゃうぞ
私が「知ってるかどうか」「おもしろいかどうか」なんて心理的な基準で盗作が決まるの?

過去レスからみる貴方の立場だと、それはまずいんじゃない?
294名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 01:20:56 ID:ikuuCn9kO
>>266
ランダムで選ばれる極一部の人間を殺すぐらいで社会全体の生活の質を維持することなんて出来ないし争いがなくなったりもしない。
生活維持省は一部の犠牲の上に成り立つディストピアを表現するための極端な状況を設定した戯曲なだけ。
ランダムに選ばれた人間を殺すだけで平和が維持されるなんて設定は支離滅裂でしょ?
まさかこの設定に説得力があるとは言わないよね?
295名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 01:20:55 ID:sT7NCoQq0
小学館は今みたいな親方日の丸的な対応を改めない限り
今後も内外野問わず色んなトラブルを自ら招くと思うね
296名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 01:21:04 ID:T74UmGXd0
何しろ中島らもは、ガラナの豚なんて書いてないからな。
297名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 01:21:43 ID:Ydkp202H0
>>289
ぼくらの、よく知らんが。
パクリとか言い出したらどこまでも遡れそうだよ。
くだらない。
298名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 01:22:42 ID:ax0M+3VeO
>>286

ガダラだ、あほ
(・ω・)
299名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 01:23:44 ID:kD+y2VEX0
まぁ、設定はまるパクリなんだけど盗作ってわけではない。
法的には問題なさそうだけど、イメージの問題があるから否定してるんだろ。
認めたっていいことないもの。
300名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 01:23:45 ID:H0ftVvRb0
>>286
心ある作家ならオマージュとかリスペクトとかもっと気のきいたこというよ

まあ評判最悪の小学館に言わされたんだろうが
301名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 01:24:03 ID:Gj+b8g5i0
>>251
同意。
もうね、考えるの面倒くさい お前ら、議論好きだなぁ ドイツ人かよ
302名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 01:24:08 ID:cnOWCLAJ0
え?この程度の設定で???
生活維持省って読んでないからしらねぇけど

まぁイキガミ面白くないからなんでもいいけどwww
303名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 01:24:15 ID:OdlWK2Tj0
>>286
ガラナて‥
304名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 01:24:43 ID:mR5QWedh0
おい誰か小学館じゃなくて、イキガミを擁護しろよw
305名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 01:24:55 ID:+x4rtkjH0
正直、全然面白くない。
誰でも思いつきそうなネタ。
306名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 01:24:57 ID:fV/lwqwB0
>>286
それネタ元分かっててオマージュだから抗議しないんだろう。
イキガミの場合はパクっておいて、星新一なんて知らなかった、オリジナル作品です、って言うから剽窃だと言われるわけで。
だいたいオマージュだってグレーゾーンなのよ。
本当に才能ある人は既存のものをパズルのように組み合わせた、コラージュみたいな作り方はしないから。
今回のケースもコピペ文化の顕在化として注目浴びやすい。
307名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 01:25:00 ID:uu60kj8W0
パクリでしょ
星新一の原作が無かったら生まれなかった話
308名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 01:25:19 ID:T74UmGXd0
よーし!もう父さんガラナエキス入り飲んで今夜ハッスルしちゃうよ〜〜
309名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 01:25:21 ID:F9hCOc/30
教科書か何かで読んだ以来だが、星新一は面白いな。
310名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 01:25:21 ID:6Ohr03mHO
>>269
たから ガダラの豚 だよ。
うるさい奴だw
311名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 01:26:07 ID:ikuuCn9kO
>>269
国の政策で国民もほぼ受け入れているから法的にどうこうとかという話にならずヒューマンドラマっぽく仕上げることが出来ている。
個人的には陳腐な設定だと思うけど意味がないということにはならないよ。
312名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 01:26:32 ID:xERFWziH0
星マリナって名前を見るたんびに
なぜか伊藤潤二の「地獄星レオナ」を思い出す
313名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 01:26:36 ID:n3oxFZ2R0
>>294
どうでもいいけど、お前言葉の使い方が無茶苦茶だな
314名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 01:26:55 ID:4RC7gsHF0
>>293
立場なんてないよw
せっかく開いたスレだから楽しんでいるだけだ。
そういや、CLAMPのパッチワークスレは面白かった。
CLAMPに比べるとイキガミはまだ可愛い。
315名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 01:27:01 ID:Gj+b8g5i0
俺が好きなのは、男が鍵を拾う話
316名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 01:27:33 ID:OdlWK2Tj0
>>304
イキガミの話で感動したんだ、とかあの場面が、とか書き込みがないよね。
それに主人公の名前も出てこないけれど、主人公は不人気なのかな‥ふしぎ
317名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 01:27:38 ID:EukcWnAW0
生活維持省が良い作品なのは、少ない言葉で可能な限り作中の世界を美しく書き、
かつ主人公がその世界への愛に殉じてるからなんだよな。

ここで似ているとされた各作品も、死を押しつける世界の描き方で明確に区別できる。
ソイレントグリーンは生存のための最終手段をとるほど荒みきった暗黒社会で、
F先生の定年退食は口減らしの対象を切り取りながら緩慢に滅んでる世界。
楢山節考や姥捨山は、異常性を指摘する者のない閉鎖的社会だよね。

ハッキリ言えばさ、共通項が薄れるくらい綺麗に独自の世界が描けていればいいんだよ。
でもイキガミには悲しいほどそれが感じられないよね。
318名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 01:28:54 ID:RLet5IQQ0
パクリ以前にこの設定はセンスが無いわ
319名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 01:30:12 ID:OdlWK2Tj0
>>310
>たから ガダラの豚 だよ。

なぜ別の作家の別の話になってるのw
しかもガラナが修正されたら「たから」て噛んでるしw
320名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 01:31:45 ID:ikuuCn9kO
>>313
すまんな。携帯からだから急いで打ってる上校正してないんだ。
321名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 01:32:29 ID:MFJFejCYO
>>289
近い将来死ぬのが確定して残りの時間をどう生きるなんてシチュエーションの話は昔から腐るほどあるだろ
おまえは普段アニメしか見てないから知らないのかも知れないが
322名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 01:32:33 ID:cGn81MBQ0
なつかしいな、星新一。
学生のころはよく読んでたな、通学の途中で読むにはちょうどいい長さだし。
最近NHKでアニメがやってて、それでたまに見るけど、
あのシュールさと完結さは改めてすごいなと思ったよ
逆にイキガミは読んだことねー
323名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 01:32:57 ID:6Ohr03mHO
>>319 アンカーもミスりました…
でも ガナラは最高に面白いよっ。
324名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 01:33:01 ID:i0pQGchx0
こんばんわ 森進一です
325名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 01:33:15 ID:mR5QWedh0
>>317
どの作品からも
巨大な権力が個人の生死を統制するアンチ・ユートピアという
「酷似した設定」の構造がとりだせそうだよな
>>1がすべきなのは
イキガミと生活維持省の何が同じかじゃなくて、何が違うかを語ることだろうに

あとは、小学館はもっとうまくやれ色々
326名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 01:33:26 ID:yn36tePn0
>>287
>>4は、
"「生活維持省」と、「イキガミ エピソード1」の似ていると思われる部分のあらすじ"
を、星次女が"私の責任においてまとめ"たものと公式に書いてある。
書かれていることは本当だが、似ている部分のみの抜粋なので、「イキガミ」の全体像を書いたものではない。

なので、

>>282
>死ぬって判ってからの24時間をどう生きるかが話の焦点
>>292
>イキガミは、ここまでが設定で、ここからが本編

との指摘も本当。

スレッド的には、小学館の対応がまずい が今のところ優勢。
327名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 01:35:43 ID:OdlWK2Tj0
>>323
中島らもは面白い。コピーライター時代も、エッセイも。惜しい人を亡くした。
328名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 01:36:07 ID:92z9wmtU0
>>294
席の数が決まっている世界なら、席数以上の人間を殺す事によって争いはなくなる
共産主義じゃないけどある程度の説得力はある気がするな

若い連中からランダムに殺せば、命の大切さがわかるっていうファンタジー(SFではない)設定とは
同じにしちゃいけないだろう
329名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 01:37:14 ID:sDTL6brU0
どうせなら『殉教』をパクれ
330名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 01:38:23 ID:1s3uchBj0
特異な内容でもないと思うんだがな…何故こんな神経質なんだ
331名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 01:38:29 ID:YZeNJb5L0
パクリかどうかはともかくとして、3年前に読んだはずのものが
「読んでないから知らない」となる点だけははっきりさせて欲しいなw
332名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 01:40:10 ID:mbRWCELh0
>>294
お風呂入ってる間に宿題やってくれたようだねw
さて採点ですが、残念ながら不可だな
説得力のなくなるように自ら「補完」しちゃってるようではお話になりません
お前さんの言い分じゃ説得力ないよ
333名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 01:40:29 ID:kwl1dWJQO
裁判を見越して改変(改悪)してるのが痛々しいし本末転倒。
でもこれでTBSや小学館をパートナーにすることは危険、
と代理店や映像畑に知れ渡れば怪我の功名か。
334名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 01:41:25 ID:OdlWK2Tj0
しらをきっているわけではないという事にして
漫画家が知らなかった、編集も知識がなかったと認めるのはいいけど
小学館自体がそのような人間だけの会社でございと発表するとは驚くわ
恥じてない所が
335名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 01:41:44 ID:ikuuCn9kO
国が何らかの目的で罪のない国民を殺す制度を作るという設定まではもはやSFの定番の一つ。
人間がいっぱいやバトルロワイヤルもその一つ。
イキガミが生活維持省のパクりと言われる最大の要因はこの設定云々よりも主人公をメッセンジャー役にした点だろう。
336名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 01:42:21 ID:0NPF7Ur70
なんにせよ、イキガミ叩かれてて良かった。
最初読んだときつまんねーとか浅いなあとか思ってたけど、周りが
べたぼめしてるもんで疎外感を覚えてた。

あんま漫画読まないやつがほめてるよな。
漫画は読まないけど、松本大洋は読みますてきな女子大生とか。
337名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 01:42:38 ID:kD+y2VEX0
星新一の別の作品で、セックス革命がおこって痴漢とスワップが法的に義務化された日本
みたいな設定の話があったはずだがら、そっちをパクった『イキガミ』を作ってくれ。
338名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 01:42:42 ID:XziL9ivJO
>>330
ほんと小学館側は神経質だよな。
339名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 01:43:28 ID:QKr0Hexx0
いま思い出したけど、昔知人がマンガの持ち込みやっててさ。担当がついて言われたんだと。
「○○(当時のヒット作)の舞台に××(これもヒット作)のキャラで行きましょう、絵柄は△△で。だいじょうぶ、そこまでミックスすれば読者にはわかんないです」
……まあ、だから、パクリじゃないってのもウソではないと思うよ。当人たちもいったい何と何を参考にしたのかわかんなくなってるだけで。
340名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 01:44:13 ID:EukcWnAW0
>>325
俺はことSFに関しては
「面白く表現できてるかどうかは剽窃性の有無と密接に関係してる」と思ってるんだけれども、
イキガミが表現してる世界っていったい何なのだろうか。
死ぬまでの24時間自由にして良いって言われればタガが外れちゃう世界?
漠然としすぎていないか。
本当は世界なんてどうでもよくて、24時間自分さえ気持ち良ければそれでいい?
セカイ系?今更?
上層部の決定を力強く拒めたりするほど、個人の自我が肥大化した世界を描こうとしてるの?
表現したいものがよく分からなさすぎる。
341名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 01:44:53 ID:ikuuCn9kO
>>332
意味が判りません。
説得力のある設定なら余計な補完なんて出来ないものだろ?
いくらでも解釈のしようのある設定は説得力のある設定とは言えないよ。
342名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 01:44:57 ID:xERFWziH0
>>336
小さいな
343名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 01:46:43 ID:kKnN/oWb0
あれ?こんな話題数年前になかったっけ?
344名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 01:47:28 ID:KowJtN3k0
「生活維持省」読みに行ったページの星新一の写真が
映画の予告で見た松田の姿にクリソツでそっちのが笑った
345名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 01:47:40 ID:FRH6HnEg0
>>294
限られた資源を限られた人数で有効に使うために人口調整する。

支離滅裂ってことはないと思うが。
346名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 01:50:07 ID:ikuuCn9kO
>>328
それならランダムで選ばれる僅かな人間を殺したくらいではどう考えてもおっつかない。
虐殺レベルじゃないと。そこまで殺さなくても成り立つくらいの生産力のある世界ならそもそもランダムで選ばれる僅かな人間を殺さなければ生活が維持出来なくなるなんてことはない。
生活維持省は説得力のある設定ではなく、ディストピアを強調するための戯曲だよ。
347名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 01:50:57 ID:OdlWK2Tj0
>>336
好きな人はいるんだねー。映画も松田弟だしね。松田兄弟好きだけど弟は変な映画ばっかり出てて困る。
348名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 01:52:24 ID:qNR1TKXhO
中国の遊園地でディズニーかドラえもんっぽいのがあったな。
あれもパクり無しで丸く収まったっけ?
349名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 01:53:50 ID:Gd++Kmno0
小学館の入社試験(筆記試験)に「三題噺」があるんだよね。
受験生はこの試験の対策でショートショートを読むことが多いから
担当編集者も星新一を読んだことないっていうのが不思議だ…。

少なくとも編集部内の誰も読んだことないというのはありえないから
連載を決める会議で絶対類似に気づいた人がいるはずだよ。
350名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 01:57:09 ID:T74UmGXd0
>>346 ところで、なんで戯曲って言ってるの?
あのショートショートは戯曲形式だった?
関係ないが携帯でそれだけ文章が打てる事については正直羨ましいと思うけど。
携帯カキコの場合は、もう1行レスしかしなくなっちゃった。
351名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 01:57:33 ID:S9uQfk7EO
>346
生活維持省の方は毎日ランダムなんだから
充分成り立ってるとおもうよ。
352名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 01:58:01 ID:dU74GE6HO
つかこのお話は少なくとも1年以内に
nhkで短篇ストーリーみたいな感じで見たぞ
353名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 02:01:02 ID:EukcWnAW0
>>346
しかも一人の割り当てで三人だし
省庁規模となったら外回りだけでもっといるよね
354名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 02:03:02 ID:mbRWCELh0
>>341
おお来たなレス乞食めw
設定に余白が多いのにワザワザ不都合に解釈して読んだのはお前って言ったの
今度は支離滅裂の話から説得力の話に逃れてどうしたいんだ?
パイの大きさも切り分け方も決めてる世界だから、少ないってことでの争いはおきないってだけじゃねえか
355名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 02:03:24 ID:HdysNXZO0

大きな釣り針だね、映画会社にしてみればいい話題づくりだね。
356名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 02:03:48 ID:OdlWK2Tj0
擁護の特徴

・「よくある設定だろ」
    
 たとえば?と問いつめられれば
     ↓
・「パクリの設定部分」は完全無視で「似ていない部分」のみ又は強調で展開
・それでもだめなら遺族を罵倒 「金だろ」「売りたいんだろ」
・それでも駄目ならイタコ、霊媒師「星が生きてたら、笑ってすませる 」


・それでも駄目なら論点ずらしネタ元批判「たいした設定じゃない」「支離滅裂」「短い」


・言葉遣いががらっぱち「ババア」「つーか」 「ケツの穴小させぇ。」
・携帯にムカデが這い打っているかのごとく恐しき改行なしの長文
357名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 02:03:57 ID:yn36tePn0
これも置いときますね つ

984 名無しさん@恐縮です sage New! 2008/09/19(金) 17:51:30 ID:fs+1kOh60
>>966
漫画家アシスタント裏話
http://suikacom.blog114.fc2.com/blog-entry-78.html
>私の知っている週刊少年●ンデーの連載作家さんが、
新連載を立ち上げる時に言われた言葉です。

「ワンピースを描いてください」
「アニメ化する物を描いてください」

ワンピースというのは●ャンプの人気漫画。
あ、勘違いしないでくださいね。「ワンピースみたいな物を描いてください」じゃないです。
「『ワンピースを』 描いてください」です。


574 名前:名無しさん@九周年[] 投稿日:2008/06/10(火) 16:54:32 ID:rPSuXZdY0
ワンピースを書け
http://blog-imgs-14.fc2.com/n/u/r/nurusoku/1155101671269f98a.jpg

医龍を書け
ttp://sbookg.s-book.com/sol/sky_gif/mag_gif2/2066101108.gif

デスノを書け
ttp://sbookg.s-book.com/sol/sky_gif/mag_gif2/2066201108.gif

ナルトを書け
ttp://sbookg.s-book.com/sol/sky_gif/mag_gif2/2066404107.gif

とりあえず何でもいいから描け
http://www.urban.ne.jp/home/nbg777/gallery/080220_02.jpg

※一番上はコラ
358名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 02:04:07 ID:2RmCEoMq0
まぁパクリ確定っていうことですね
359名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 02:06:06 ID:5Gomy0KX0
編集が「星新一でいきましょう」なんて言うわけない
そんな勇気ある人材は漫画の編集現場には存在しない

何よりも「星新一みたいな感じのストーリー」じゃ企画が通らない
キャッチーじゃないからw

読み切りが連載された年に星新一ブームがあったならまだしも
最相葉月の評伝だって2007年だし

小学館は「〜みたいな作品」というオーダーの常習犯だけど
たいていはジャンプ系の漫画
360名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 02:07:08 ID:EukcWnAW0
小学館の正直な気持ちは
「もう映像化始めちゃったからあとには引けない」
361名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 02:07:21 ID:HdysNXZO0

一番の被害者は広告代理店の罠に掛かった次女マリナさん。
テラカワイソス
362名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 02:09:59 ID:92z9wmtU0
>>346
生活維持の水準が
「ほとんど働かなくても欲しい物が手に入り読書とか好きな事をしてすごせる社会」だから
日本みたいに少子化で総人口が減っていくわけじゃないから、増えていく分を殺しているんだろうな
まあ一人や二人生き残らしても大丈夫だろうが、それはマクロの話じゃない

前提には、第8次世界大戦後とか、思い切って地球じゃない星の話とか、持ってくればいいんじゃないかw
363名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 02:11:54 ID:g7Bsi8uL0

何が悲しいって、劣化コピーなこと。
364名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 02:14:58 ID:LGFRnSa50
さっさと小学館は佐藤藍子か筒井康隆のところにコメント取りにいけ
365名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 02:16:23 ID:yn36tePn0
イキガミ読んだときは面白い設定だと思った
星は学校の図書館にあった短編集2作くらい流し読みした程度だが
イキガミが星っぽいとは思わなかった
で、ここで『生活維持省』フルで読んで星さんすげーと思った
自殺の部分だけ「こんな平和な世の中になっても自殺だけはなくならんがね」
みたいになってたら、もっとすげーと思っただろう

いや、あえてそうしなかったのかな、どっちだろう

>>364
しょこたんには?
366名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 02:19:45 ID:E/VxnE9c0
平和でみんなが自分の好きな楽しいことばかり出来たら自殺はなくなりそうなもんだけどな
367名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 02:21:46 ID:rbj5W7PAO
自殺は自分に酔ってする場合もあるから
368名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 02:24:44 ID:4Dodt8OAO
土曜11からの作品に似たようなドラマあったよな
369名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 02:26:07 ID:rbj5W7PAO
>>346
アイデアのパクリは著作権侵害にならないから強く抗議しないんだろ

ちゃんと状況を把握しろよ
370名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 02:27:05 ID:cBeYOfR40
スレタイが星野仙一に見えた・・・
371名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 02:29:03 ID:92z9wmtU0
>>326
これが正解なのかも知れないな
イキガミが設定をパクった(借りた)のは、ほぼ間違いないだろうが
描いている物は全然違うという事だろうな
(まあ、イキガミのスイーツ向けトラウマ漫画の是か否はさておき)

要は小学館が設定借りましたって言っちゃえば済むのに、って事だなw

それと読み返して再確認したが星さんは凄いって事だ
372名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 02:29:40 ID:tHcv1nY30
どっかで見たことあると思ったら、星新一か。納得。
まあ、こんなもんでパクリとか言ってたら、
世の中の創作物は全部パクリ by キダタロー
373名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 02:30:59 ID:zHUf+2oWO
ほんいち
374名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 02:32:19 ID:rbj5W7PAO
それにしてもストーリーが悪いよな
設定も展開もご都合主義すぎる
だからこそパクリじゃないような気がするんだよな
375名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 02:32:37 ID:RGgheKHy0
ザ・シェフを映画化して
作者も出版社も「ブラックジャックは読んだ事がありませんでした」と答えたようなもんか
376名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 02:33:06 ID:ft2OcjmN0
読んでいるのに記憶力がザルなので読んだことは覚えていない。
が、何かの拍子にプロットだけはすぐ浮かぶ→俺って天才?
すらすら書ける→俺って天才!

こんな奴、少なくないぞw
377名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 02:35:30 ID:kjkcjsom0
そりゃ、星先生だってどっかからアイディアの卵は得てるはずだけど
まんまパクリはねーよな
発展させていかなかったら行き止まりだろ
378名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 02:36:19 ID:AOL4oxMZ0
>>372
じゃあ、今後、小学館の著作物の設定は全部パクって良いということで?

双子の兄弟が、裏の同い年の女の子と恋に落ちる話。
未亡人の大家さんとモヤモヤした恋におちる話。
未来から来たロボットが主人公を助ける話。
天才的な柔道の才能はあるけど、本気になれない女の子の話。

ネタの宝庫ですね。
どうもありがとうございます。
379名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 02:37:55 ID:yn36tePn0
『イキガミ』に、
密かに自殺しようしようと思ってたらイキガミキタ━━━(゜∀゜)━━━!!.
って回ないかな
で、何も未練ないまま苦しまずにこの世を去るという
親の心子知らず・子の心親知らずなアンハッピーもしくはハッピーエンディング
380名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 02:39:56 ID:Ryys79v+O
わしが
381名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 02:41:00 ID:AOL4oxMZ0
>>376
普通は編集が
「これは○○と同じ設定だからだめ。才能ねーなこいつw」
と捨てる。
創作者としては「知らなかった」は恥ずかしいことで、公表しない。
「あ、すでにあったか_| ̄|○」が普通。

今回は両方バカな上に、さらに以前に注意されてるのに、
知らないフリをして映画化までしちゃったから、呆れられる。
382名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 02:41:28 ID:/C39Lydz0
ああ、なんか似てるなあと思ったら、やっぱり。
383名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 02:45:10 ID:RGgheKHy0
>>378
これは細部を変えれば問題無いと思う

未亡人の大家さんとモヤモヤするのを予備校生から会社員にして
群像劇では無く三角関係に絞れば多分大丈夫でしょ
人気が出るかどうかはともかく

魔球が出る野球漫画だってそれぞれ違う訳だし
細かいパクリの組み合わせは問題無いと思うな
384名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 02:50:04 ID:yn36tePn0
今こんな議論してる最中に関東大震災起こったら泣く
今居るの10Fだし外は雨だし

『彼女を守る51の方法』が映画化されても多分怖くて見られない・・・
385名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 02:54:02 ID:yV3u1BJcO
>>374
長編の小道具として使うか、
「国家が制度により個人の命を奪う」って大枠は一緒でも 
主人公の職種や視点や殺し方、話の導入や展開なんかでもっとオリジナリティを出せば、 
パクりじゃなくてそういったジャンル 
って事でおさまったかもね。 
要するに才能がないんだよ、イキガミの原作者は。
386名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 02:55:43 ID:qZxgGQAnO
387名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 02:59:13 ID:1vOVq4wj0
>小学館側では「作者・間瀬元朗氏も担当編集者も、最近になるまで星先生の
>『生活維持省』という作品を読んだことはない」
2chをはじめ色んな所で指摘されてたのになぁ〜
編集の耳に入って無いなんて有るのか?
388名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 03:01:00 ID:yn36tePn0
編集者が最近変わった という手はどうだ?
389名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 03:13:22 ID:phY0vdTH0
俺が心配なのはこのままこの事が公にならずに
逆にゆとりが星作品読んで「これイキガミのパクリじゃね?」
とか言い出しそうで怖い。
今怪物君をリメイクしたらオープニング見てパクられたとか
とか言う奴いそう。
390名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 03:17:04 ID:1PangCG20
星新一偉大すぎるな
391名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 03:17:28 ID:xERFWziH0
>>389
お前の考えの方が怖い
発売時期を比べるくらい小学生でもする
392名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 03:18:25 ID:leFTPhFo0
これくらい許してやれよ
守銭奴が
393名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 03:20:19 ID:KeZFLuulO
予告見て似てると思った!
394名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 03:25:09 ID:5Gomy0KX0
>>374
イキガミの作家は画を即戦力として認められたタイプ
何本かの佳作はあったが、ストーリーで尖った作品は書いてないし
今は作家から企画が通る事はほんどない
編集がプロット作って渡したんだろう

ただし星新一の件に関しては白だと思うが
395名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 03:28:51 ID:6i4DZxgj0
星新一を過大評価するわけじゃないが、漫画家とか小説家みたいなクリエーターの類、
なによりも、狭き門である一流出版社の編集になるような文系人間が星新一読んだことないなんて絶対ありえない
396名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 03:29:04 ID:hUcSQB860
命の大事さを伝えるために、ランダムで殺すわ^^

って、どんなラノベだよ・・・

こんな厨な話を作って恥ずかしくないの?
397名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 03:29:41 ID:fV/lwqwB0
>>394
絵は浦沢の劣化コピーにしか見えないんだけど。構図も既視感バリバリだし。どっからもってきたか分からんけど。
上手いというのには程遠いが、ヤンサンあたりなら載っててもおかしくないかな、って感じの絵。
398名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 03:30:19 ID:XAyC1qje0
>>391
いや、もうすでに日本のアニメと漫画がすべての始祖とか信じてる奴が結構いるぞ
こないだもバットマンのスレで延々と語ってたし
399名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 03:32:22 ID:P1j5cOFu0
ショートショート=設定、アイデア

ショートショートなんて文学作品とは認められんのや!!!
設定パクったくらいで文句言うな!!!
金か!金が欲しいのか!売名遺族が!!!
400名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 03:33:59 ID:7Grxsz//0
小学館の対応が悪いよ。

子供のころから星先生の作品は大好きです。
ただ、正直に申し上げますが、「イキガミ」を描く際に、
「生活維持省」という作品を参考にしたわけではありません。

ぐらいのコメントでいいじゃねえか。
星新一のショートショートであれば、
作品集を子供のころに読んだ可能性は
誰にだってあるだろう、タイトルまでは覚えてなくとも。
下手に言い切ったりするから胡散臭くなる。

でもなあ、作者の遺族が作者に成りかわって
著作権でギャアギャア言うのは、正直辟易するな。
さもしいというか、あさましいというか・・・

故人がパクッてる可能性だってないわけじゃないから、
やはり、作者本人以外はあまり偉そうなことは言えないと思う。
401名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 03:35:05 ID:yn36tePn0
マリナじゃなくて正子とかいう昭和的な名前だったら
次女もこんなに叩かれなかったような気がするのは俺だけか?

気になったので長女の名を検索したら
http://www.asahi-net.or.jp/~jg3k-ssk/hoshi2.html

このページによると"ユリカ"

ミナヨじゃなかったね・・・

マリナは"金星ロケットのマリーナ"からだって。
402名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 03:35:56 ID:5Gomy0KX0
>>397
フランスの漫画家メビウスの影響が濃かったような気がする
少なくとも初期の頃は

403名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 03:40:04 ID:yn36tePn0
>>395
前スレにあったけど、クロサギと同じ編集者ってことは正解なのかな
ttp://connexus.jp/view?cls-0_id-32919

ならもうちょっと上手くry
404名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 03:42:31 ID:Sduw4p3T0
星新一はNHKで最近ドラマとアニメでいろいろ表現されてるから
映画化されたらすぐどこがパクリか分かっちゃうからタイミング悪かったね
ちょっと前ならわかんなかったのに
405名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 03:43:13 ID:WJ5bosc/O
どっちもシラネ
406名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 03:45:46 ID:fvxeZt830
ショートショート、奇抜なストーリー、透明な文章
とかいいつつ肝は、
皮肉や嫌味だからなナタでぶった切るみたいな
がわのパクリくらい関係ない
407名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 03:49:42 ID:/+A623WTO
この一件に類似した問題は過去何回もあったろうに
小学館が不味いよ
408名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 03:56:27 ID:l57wH0pcO
イ・・・池上
409名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 03:58:04 ID:Co9TpMHXO
凡人が必死で思い付いたものが天才の数多く残したものの一つに似てたってのも恥ずかしい話だ
410名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 04:04:20 ID:2HZDmD+M0
普通に星を下敷きにした漫画だと思ってた。
違ったのか
411名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 04:04:31 ID:xw1m91mc0
チョンドラマリメイクのときは、ちゃんとお金払うくせに
412名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 04:06:08 ID:PbxYQXZPO
著作権を行使することを批判している人いるけど、どうかと思うぜ。
たぶんブルーカラーかなんか人だと思うけど。
それとも著作権叩きって今流行のネット世論なのかな(笑)

ちなみにウチの親父は弁理士です。
413名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 04:08:27 ID:2HZDmD+M0
↑>ちなみに
何に因んでいるのかがよくわからず…
414名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 04:08:32 ID:yn36tePn0
母方の祖母が森鴎外の妹
父は製薬王と言われ、野口英世と交流があって、発明王エジソンと知己の仲
バレリーナと結婚し
娘は二年連続サーフィン日本一
ttp://www.asahi-net.or.jp/~jg3k-ssk/hoshi1.html

とりあえずすごい家系なんだな >>星新一
両親が離婚してたら森新一になってた可能性もあるってことか
415名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 04:10:20 ID:BsNUrYVa0
>>412
息子がニートじゃたまらないな
416名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 04:12:12 ID:G3gI4sTcO
まぁ「生活維持省」を読んだことある人なら、話が似てると誰もが感じるだろな
417名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 04:13:01 ID:j/85q8hd0
ごめんスレと関係ないけど

【復帰は】人気AV男優の加藤鷹(50)がAV撮影中に4階から転落、意識不明の重体★2【絶望的】
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/river/1220339497/
418名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 04:18:54 ID:2HZDmD+M0
やっぱりDAMだね!(岩城こういち)
でも加藤鷹が無事ならいいの。
ダムに飛ばされてもいいのよ。
419名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 04:22:58 ID:yn36tePn0
このスレにフランス人がいたらこれはどう?一年以上前の話だが

パクられaikoにパクリ疑惑浮上!
http://www.tanteifile.com/geinou/scoop_2007/03/21_01/index.html

この場合は何事もなかったように収束したぽい
420名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 04:23:10 ID:7Grxsz//0
>>412
何か勘違いしていないか?
遺族が著作権を振りかざして、
何かおこぼれを期待している様が
あさましい、と言ってるんだよ。

作者本人が著作権を行使するのは当然だし、
作品そのものの権益を遺族が飯のタネにするのは
まあわからんではないが、著作権が利権になるのは
勘弁してほしい、と言いたい。

あと、お前は弁理士ではないのだろw
421名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 04:23:55 ID:NTkkFmxH0
パクらずにここまで似ることはない
読んだことないわけない
422名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 04:24:44 ID:kUJN5qrLO
いや…今まで、普通に「原案が星新一」って扱いなんだと思ってた
設定も主題も同じだし
423名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 04:24:56 ID:/mFRYvdK0
娘にマリナという名前をつけてみた。
H氏は満足して笑った。

愉快愉快
424名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 04:26:03 ID:1dC7RuGS0
以前、小学館は設定が似てるといって、未満都市にチャイルドプラネットの作者の名前を
入れさせたんだっけ。今回は小学館が文句言われる側になったのか。
425名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 04:27:53 ID:YgEmzYK90
>>203
まったく関係ないが、「ノックの音が」っていう、
最初の一文が「ノックの音がした」というのから始まる
星新一のショートショート集があったな。
426名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 04:29:50 ID:mbQql61S0
・主人公は「厚生保健省」から職務を委任された区役所の役人である。
・ある一定の年齢の人間が1000人に1人の確率でランダムに死ぬ。(映画の予告より)


では仮にイキガミ配達人が実際の日本にいると仮定して

・平成18年の新成人は143万人(総務省統計局HPより)
・平成18年3月31日現在の日本における自治体の数は1823市町村(総務省HP「合併相談コーナー」より)


ざっくり計算すると、日本全国でイキガミによって死亡する人数は年間

143万人÷1000=1430人

日本全国の各自治体にも厚生保健省より委任された同様の職務を行っている職員はきっといるであろうから
一自治体当たりにおけるイキガミによって死亡する人数を考えると

1430人÷1823自治体=0.78人

…年間で1人もいない計算になる(?)
(もちろん区役所(東京?)だから、ここまで極端ではないと思うけど)

小学館からの反論にある召集令状の配達員は確か郵便局員であるはず。

イキガミは読んだ事がないので公務員である主人公が役人としてどんな職務を行っているかは知らないけど
仮に「イキガミ業務における専門官」と描写されているのならば、ずいぶん楽そうな仕事ではあるかもしれない(笑)
427名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 04:33:28 ID:jYIxpMMH0
イキガミは読んだことないけど、帯を見たときに東京爆弾思い出した。
ググってみると結構指摘されてた。前スレではどうだったかな

>>211
あぁ盗作したよ!だが俺の書いた方が面白い!と裁判で豪語したってやつか
この作者もそう言ってやればいいんだよ。後半は全力で否定されるかもしれんが。

>>223
213のは星新一の作品でこういうオチのがあるんだよ。数が多すぎるから調べるのは勘弁。
428名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 04:33:42 ID:P1j5cOFu0
ID:7Grxsz//0 もっと頑張れ!
429名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 04:34:34 ID:rxUUXfdF0
イキガミてしらんけど
スレが4までいくって
この記事は2ちゃんでは重要なのかね?
430名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 04:35:48 ID:LE7HXrC+0
フルボッコちゃん状態
431名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 04:39:09 ID:AxBYtDcP0
1巻の途中までは面白かった。
でも、これじゃあ話は広がらないよなと思ってたら
案の定、2巻でお腹一杯になった。
432名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 04:40:29 ID:3x47u1/uO
星のショートショート自体元ネタの宝庫
433名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 04:42:29 ID:RJ2g/eOD0
既出だけど、星新一氏以前に、同じ小学館の「ぼくらの」とかぶってるのはどうかと思う。
「ぼくらの」は元ネタ公認済だったけか。
434名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 04:43:39 ID:1dC7RuGS0
>>211
それとは別に?
三銃士の解説によると、もともとデュマはマケと共同で作業していて、マケがネタを仕入れて
デュマがそれを小説に仕上げていたんだよな。
で、マケがさすがに日陰の身に不満をもったか、ここ自分でかきました!って
三銃士第一部の最後の部分、ミレディーが処刑されえる場面、自分の草稿を発表したんだけど
デュマと文章のレベルが違いすぎてかえって恥をかいたとか。
435名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 04:45:52 ID:35tPVLY70
ぼくらのと似てるとかいいだすのはちょっと違うだろw
436名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 04:47:56 ID:RJ2g/eOD0
メディアの狙いどころは一緒っしょ。
本来ニッチなテーマなのに。
437名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 04:49:29 ID:xn2GstQ1O
>>429
パクり疑惑は荒れやすいから。
最近の小学館に問題が多すぎるのと
定期的に屁理屈であばれる奴が出現していたようなのも理由だろう。

行間で展開されるオススメのショートショート作家の話などは、かなりおもしろい。
438名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 04:49:36 ID:zdybIYMO0
素朴な疑問。なんでこんなにつまらない作品が映画化までいったんだろう
それこそ乙一のZOOみたいに星新一の短編オムニバス映画作ればヒットしたろうに
439名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 04:52:43 ID:5uiS59cY0
生活維持省は1960年発表か・・・
2010年まで公開を待てばよかったな。
あと2年だったのに・・・
440名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 04:54:11 ID:yn36tePn0
>>426
計算乙w

ソク読み見たら、主人公は「この国」の「武蔵川区」の職員だった
日本によく似た日本じゃない国って設定だろう
441名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 04:55:22 ID:phY0vdTH0
もうアイデアなんて無限に出ててアニメでもパロディ、引用、オマージュ
何だからもうちょっと違うところ引用すれば洒落ですむのに。
それも一番キモの設定部分を丸パクリして引用しましたじゃなくて知りませんでしたはないだろ。



パタリロは落語とか怪談をうまく引用してたなあ
442名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 04:57:54 ID:Y5uHPP1CO
イキガミ1巻を読んだ。
作者はミュージシャンの「ゆず」にも
謝っといた方が良いような気もする。
443名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 04:59:57 ID:zPmW9XtwO
>>433
ぼくらのの元ネタって星新一??エヴァかと思ってた。
ぼくらのは兄の母が亡くなったところまで読んでる。
444名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 05:03:16 ID:9bDvAL7XO
星新一が悪い
ワンアイディアで面白い話量産しやがって
そりゃかぶるっつーの
445名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 05:04:17 ID:OdlWK2Tj0

ID:7Grxsz//0
遺族に対して「金だろ」「あさましい」とは…
盗んでしらをきり金儲けの映画化をする小学館に対して言うことでは
星新一さえ「知らない」社員だらけであると平気で公表出来る恥知らずな会社
446名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 05:08:30 ID:phY0vdTH0
>イキガミ エピソード1
>舞台となる国には、若い国民の命をランダムに奪うことによって国民に命の尊さを
>教え、それにより国家の繁栄を保つという国家繁栄維持法という法律がある。

星新一のオリジナルは「間引く」ことにより人口を押さえ、適正人口を維持することに
より、生存したものは幸せだという事だから、家族も本人も素直に死んでいく(そんな描写はないが)
のもわかるんだが、イキガミの場合
>国民に命の尊さを 教え、それにより国家の繁栄を保つという
>国家繁栄維持法という法律がある。
ここがどうも納得出来ない。中高生しか納得出来ないんじゃないかな。
映画見る人も導入部分で主張に納得出来ずに冷めてしまう人は多いと思う。
命の尊さを教えるために間引くのは論理に無理がありすぎ。
447名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 05:09:33 ID:zdybIYMO0
>>441
クックロビン音頭はマザーグースの引用だしなww
でもマザーグースのクックロビンに興味を持って図書館で読んだきっかけは
うる星やつらのエピソードだった

>>443
エヴァではないと思うけど?哲学も心理学も旧約聖書も使われてないし
アンインストールのエヴァのMADは好きだけど
448名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 05:09:37 ID:35l8kJ9fO
さすがにパクリかどうかって議論は片づいてるようだな
449名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 05:11:12 ID:RJ2g/eOD0
>>443
ジョージ秋山のザ・ムーン。

「生活維持省」発表時、若年世代は数が多かったから人口爆発て設定にそれなりの真実味があったんだろうね。
それ以降出生率下がりっぱなしで今では「若者殺すなんて」て気になっちまうけど。
450名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 05:12:05 ID:35l8kJ9fO
>>446
あんたを尊敬したわ。俺が感じてた違和感の大半はそれだw
改めて俺は馬鹿だと痛感orz
451名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 05:12:40 ID:cSToPxZ0O
どっちも知らん
話が治まったならいいんじゃないの

それよりマッキーの方が気になるんだが
452名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 05:13:40 ID:P4z1Wu110
>>449
「ぼくらの元ネタ」の話しか。
453名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 05:17:15 ID:aqVsnDOV0
星新一の作品を読むことが
生きる支えになっていた
中学時代でしたよ・・・
454名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 05:18:06 ID:fvxeZt830
>>446
イキガミがどんなもんか知らんけどその比較ならイキガミの方に分が有る
国の劣化は星新一でもはかれなかった
当事の人工爆発の懸念などちゃんちゃらおかしい
パイプカットしたアホも・・
知らんけど論理としてならそっちのがマシにみえるぜ
455名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 05:18:44 ID:OEgJEbHG0
ターミネーターはドラえもんのパクリだぞ
いいのか小学館!
456名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 05:21:04 ID:x6tOBZwoO
国家繁栄維持法により、国民の“生命の価値”を高めることが社会の生産性を向上させると信じられている世界。

とか試写状に書いてあるけどそれなら姥捨てを復活させたほうが・・
457名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 05:22:12 ID:phY0vdTH0
>>449
昭和50年前後って人口大爆発で老人は缶詰になるとか
間引きの話良くあったな。藤子F不二夫の短編集も70歳定年すると
食料配給ストップとかくらい話が多かった。
あのころはそういうSF多かったね。
458名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 05:23:54 ID:/eOP51Gg0
>>442
フォークデュオがゆずの前にいなかったと思っているのかー
459名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 05:24:24 ID:OdlWK2Tj0
>>439
没後50年だから、まだ先だね
460名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 05:24:33 ID:vAeLsH7W0
このレベルでパクリと騒ぎ出すことはしちゃいけない
星新一自身じゃなく娘ってとこが話をややこしくしてるな
本人だったら絶対ここまで騒がないよ
自分だって思いあたるふしはあるだろうからね
461名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 05:26:09 ID:jsXBp/dK0
星新一の偉大さが証明されただけか
あと小学館と娘の浅ましさも
462名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 05:26:34 ID:cJODcFrZ0
>>455
先祖のところに未来からロボットが来るからなwww
463名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 05:28:31 ID:RJ2g/eOD0
>>457
筒井康隆の短編にもあったな。エレベーターで表示されていない階の話。

不条理な死によって命の尊さを説くって、
殺人事件の被害者がいた学校で校長がお説教する並に頓珍漢だ。
464名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 05:28:31 ID:5uiS59cY0
>>459
没後だったのか・・・てっきり発表からだったと思ってた・・・
465名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 05:31:02 ID:btUj6LX+O
>>464
発表から50年後だったら、下手すりゃ生きてるうちに消滅するじゃん
466名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 05:32:07 ID:efiYhhYB0
>>357
ワンピースを書け
http://blog-imgs-14.fc2.com/n/u/r/nurusoku/1155101671269f98a.jpg

これマガジンだろw
467名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 05:33:13 ID:6lC6u1jX0
だから当時はすごかったかもしれんが今のアニメや漫画で
育った世代なら星程度のアイデアはすぐ思いつくって。
もー二十一世紀だぜ


468名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 05:34:05 ID:ooDN2n3fO
>>4
ひでぇなオイ
469名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 05:34:28 ID:zdybIYMO0
殺人、自殺、病気の心配が無く、ほとんど働かずに欲しいものが手に入る
そういう平和な状態で唯一のリスクが間引かれること
こういう世界だったら俺は住みたいと思う。

イキガミの試し読みを読んでみたけど、会社の上司はうざいし、ガキはイジメにあってるし
逆らったら連行されるし、独裁国家みたいで悪趣味やな
470名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 05:35:14 ID:phY0vdTH0
>>454
時代背景が違う。星の昭和40年代は人口爆発でこのままでは
先進国でも食料が不足するのではないかという不安があった。
イキガミは20歳になったら死ぬかもしれないから精一杯生きなさいというのが
何だかなあ、納得出来ない。20歳の誕生日に奇病がある一定割合で起きて死ぬから
精一杯生きるならまだわかる、国家の陰謀で。それが国家が法律で表立ってやってるのが
なんか引っかかるんだよね、リアリティが無くなって。
星作品も一緒とか言うなよ。イキガミが星作品並の透明感があるなら別だが、
イキガミは前提以外リアリティ出そうとしているから引っかかる。
471名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 05:35:33 ID:P4z1Wu110
>>467
アイデア自体はもはやありふれたものであっても
似せすぎ。
472名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 05:37:01 ID:dUPMl79O0
クロマティどうのこうのの売名と似てるな
473名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 05:40:25 ID:zPmW9XtwO
>>449
ありがとう
474名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 05:40:29 ID:Y5uHPP1CO
>>458
いやいや、ストリートライブ出身の
若手フォークデュオで、しかも一方はルックスがよく、
もう一方は見た目も作る曲も地味といったら
モデルはゆずしかいないでしょうw
謝る必要はないかもしれないが。
475名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 05:42:06 ID:Y5uHPP1CO
>>467
ヒント:コロンブスの卵
476名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 05:42:22 ID:VfztqeZu0
シラを切り通したほうが勝つわ
477名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 05:44:55 ID:FcV27eyW0
星新一の作品しか知らないが、
あえて擁護すると、重要なのは
24時間生かしておく部分じゃないの?
読んだことないから想像だけど。
478名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 05:45:19 ID:qMbfsUFB0
星新一って本名なんだぜ
479名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 05:47:20 ID:fvxeZt830
>>470
知らないから、きみの説明から想像するけど
星新一ならそのプロット気に入ると思う
480名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 05:47:33 ID:P4z1Wu110
>>477
根本的には全くの別モノ。
481名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 05:47:36 ID:phY0vdTH0
>>474
もうキャラクターについてはほとんど有名人をモデルにした
漫画ばかりだからなあ。
これあいつだろって言うのばかり。顔も性格もその人本人。
482名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 05:49:45 ID:sS8RksLcO
4スレまで行ったってことだけで、娘さんは行動を起こした意味があった
訴えない所が良かったのかな
483名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 05:50:11 ID:phY0vdTH0
>>479
うそつけw
何だその根拠のない決め付けw
484名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 05:52:11 ID:wZ2gB4Na0
かね欲しさに騒いだけど法的に勝ち目ないんで

やめたってところかw
485名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 05:53:02 ID:OXpYRBXP0
さっき生活維持省を初めて読んだ。
なんかいままで損してた気分になったよ。
古本屋徘徊するか
486名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 05:53:31 ID:+EXnSSIm0
>>441
引用じゃなくってそのまんまだからw
浪曲あたりからも引っ張ってた。
ネタ元が古典なら文句が出ないとわかっててやってんだから。
487名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 05:54:00 ID:60dDNSJJ0
編集者が作者に本渡してこういうの書いてくださいって言ったんだろうな
さすが小学館
488名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 05:54:03 ID:5Ud+VF2n0
久しぶりに星新一読んで
厨房のj頃受けた衝撃が蘇ってしまった
489名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 05:54:30 ID:6lC6u1jX0
島田雅彦が書いていたが、純文学への恨みつらみが
すさまじかったらしい。器が小さい人間なんだな、実は。
490名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 05:54:50 ID:r1agFvTu0
>>476
ララアはかしこいな
491名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 05:55:26 ID:sS8RksLcO
金欲しさなら訴えるだろ
三日間だけ星新一の作品をサイトに載せると言ってるし
後は世論に任せると
492名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 05:56:02 ID:phY0vdTH0
まあ寝る。
イキガミも30で死ぬとか40で死ぬならまだ全力で生きる事もわかるけど
20歳で死ぬじゃなあ。
20歳以降反動で怠けそう。
お休みノシ
493名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 05:56:27 ID:60dDNSJJ0
マンガやアニメのオタってちょっとでも作品が批判されると必死になって相手を攻撃する
494名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 05:58:20 ID:5OJWOb0SO
宮崎てっちゃんが一番影響受けたのも星新一の作品なんだってな。
495名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 05:58:36 ID:+EXnSSIm0
>>470
パクリをどうやったらパクリじゃないようにするか考えた結果
そういう筋に仕上がったんじゃないかね
こんだけ変えてあるから大丈夫なはずとか考えてたと違うかな
496名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 06:01:34 ID:35l8kJ9fO
>>494
筒井に影響を受けたって奴より、星の影響を受けたって奴の方が人間としての程度は良さそう。
俺は筒井に影響受けまくりだから間違いないない
497名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 06:04:43 ID:P4z1Wu110
>>495
変えないと物語として成立しない。
498名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 06:05:45 ID:O3jF2Mg00
どこの出版社も今の若いもんが飛び付きそうな設定を
血眼で探しまわってるってこった
499名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 06:05:56 ID:6l2qMGJB0
ここにあるやん
http://shokenro.jp/00000064
500名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 06:07:14 ID:6lC6u1jX0
だから誰が最初に発明してもいい、後は世のため
人のためアイデアを皆でシェアする方が
文化の発展になっていいはずだ
501名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 06:07:35 ID:0EFboPqZ0
赤紙はある日突然ポストに入ってるもんだろ
502名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 06:21:02 ID:CtkXGpH50
親の著作権で食ってるニートの馬鹿娘。
みっともないから死ねばいいと思います。
503名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 06:21:17 ID:j+1nw8dC0
>>500
そうだよね。
ぱくり文化の朝鮮人にはその方がいいよね。
でもここは日本だから。
504名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 06:25:13 ID:35l8kJ9fO
>>502
他人の丸パクリで食ってる糞出版社
みっともないから死ねばいいと思います
505名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 06:26:59 ID:BrNY4jTCO
盗みを指摘され、弁解できないからって
盗みに入った家の娘について中傷繰り返す奴って何なの?バカなの?
盗人猛々しい
506名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 06:27:22 ID:+LtJmQE1O
赤紙渡された人間は皆それぞれドラマがあるだろ。
アイデアという程の真新しい内容でもないし、映画化するまでもないな。
507名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 06:29:07 ID:g8b+n+V7O
>>502
君のお父さんが後世まで語り継がれる優れた作品を作る人で
死んだ後断りもなくパクられるのは許せる?
金じゃなく親を大事にしてるんだと思うよ。
君が藤子さんの子供でドラえもんパクる奴いたら腹立つだろ。
508名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 06:29:37 ID:1fnJfyEN0
>これに対し、小学館側では「作者・間瀬元朗氏も担当編集者も、最近になるまで星先生の『生活維持省』という作品を
読んだことはない」

担当編集者も、最近になるまで星先生の『生活維持省』という作品を
読んだことはない
担当編集者も、最近になるまで星先生の『生活維持省』という作品を
読んだことはない
担当編集者も、最近になるまで星先生の『生活維持省』という作品を
読んだことはない

要はパクリと見分けることができなかったということですね
スピード違反をしてもスピード制限を知らないといえば、法律では問題ないんですね
509名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 06:32:37 ID:j+1nw8dC0
>>502
おはよう!
朝鮮人。
510名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 06:32:55 ID:Nr0cp3z60
TBSなんて在日の巣窟だから
朴ってるにきまってんじゃん

朴られた遺族や原作のファンが可哀想
511名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 06:33:02 ID:6lC6u1jX0
長女は何してるんだ
512名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 06:34:39 ID:g8b+n+V7O
アニヲタはナディアパクられたってキレてるのに
ジャングル大帝とかも
一緒なのになんで今回はパクってた方擁護するんだよ
513名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 06:36:42 ID:j+1nw8dC0
韓国側の人がおおいの?このスレ。
514名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 06:37:07 ID:P4z1Wu110
>>512
根本は別作品だからじゃないの?
515名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 06:37:31 ID:nxOQ9XklO
>>512
同じ人物が擁護してるとは限らないよ
516名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 06:39:12 ID:g8b+n+V7O
>>512
本読んだ事ないゆとり。
517名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 06:40:31 ID:1dC7RuGS0
>>455

過去をかえるためにアンドロイドがおくられてくるというアイディアは
ディックの短編に近いとおもう。 たとえば War Veteran 1955年とか
http://www.silverboy.com/silverboy/pkdsht10.htm
518名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 06:40:59 ID:Uba0pT0M0
なんか1週間後公開とやらの映画の宣伝になってるなこのニュース
ニュースになるまでイキガミとやらはさっぱり知らなかったよ
519名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 06:41:03 ID:g8b+n+V7O
アンカーミス>>513
520名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 06:41:39 ID:6lC6u1jX0
星自体ネタの使い回しが
多かったけどな
521名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 06:42:09 ID:j+1nw8dC0
日本の技術をパクる韓国(在日)

みたいな構図に見えてしまう。この一件。
522名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 06:44:22 ID:P4z1Wu110
>>521
韓国が気になってたまらないんだね。
523名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 06:48:01 ID:Q6bpP6IM0
小学館ってのはこの手の事件に事欠かないな
朝鮮人に乗っ取られてるのか
524名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 06:50:31 ID:j+1nw8dC0
>>522
いえ、パクリといえば韓国だから。
525名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 06:53:39 ID:yn36tePn0
1960年11月 星新一氏作「生活維持省」が雑誌に掲載 (直木賞候補)
1971年05月 「生活維持省」が文庫「ボッコちゃん」に収録 (現在まで累計240万部)
1997年12月 星新一氏 他界
2003年04月 志村貴子氏による漫画版「生活維持省」が雑誌に掲載
2003年07月 漫画版「生活維持省」が単行本「コミック星新一 午後の恐竜」に収録
2004年08月 間瀬元朗氏、「イキガミ」のもととなる読みきり「リミット」がヤングサンデーに掲載
2005年01月 間瀬元朗氏、「イキガミ」がヤングサンデーにて連載開始
2005年08月 「イキガミ」単行本第一巻発売 (現在5巻まで発売中、累計は200万部を超える)
2005年某月 小学館、「イキガミ」と「生活維持省」の両作品が似ているという指摘があったと日本文藝家協会から連絡を受ける
        その後、比べてみたけれど問題ないと判断
2007年09月 「イキガミ」映画化発表 
2008年04月 アニメ版「生活維持省」がNHK「星新一ショートショート劇場」で放送

2008年04月 星マリカ氏、友人からの指摘で「イキガミ」が「生活維持省」に似ていることを知る
        小学館への問い合わせを開始
        (8/29日付けの「ヤングサンデー」編集長の回答をもって、小学館側の説明と主張は出尽くしたと判断)
2008/07/31 ヤングサンデー休刊
2008/09/06(土) 「イキガミ」、ビッグコミックスピリッツにて連載再開
2008/09/10(水) 筒井康隆氏、自身のブログにて星マリカ氏から「イキガミ」について相談を受けているとを明かす
2008/09/18(木) 星マリカ氏、星新一公式HPにて「イキガミ」について小学館に問い合わせ・抗議をしていた経緯及び自身の意見を発表
           同時に小学館側の見解(小学館 コミック編集局執行役員 片寄聰氏による)を掲載
2008/09/19(金) Yahoo!その他ポータルサイトに盗作疑惑がニュースとして掲載

    〜今ここ〜

2008/09/27(土) 映画「イキガミ」公開予定
2008年10月 漫画版「生活維持省」が文庫「コミックス星新一ショートショート招待席」に収録予定
2047年 星新一氏の著作権終了予定

主に星公式サイト、あとはいろいろ参照
つかれた、訂正補足よろ
526名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 06:56:00 ID:M9aQnQ+n0
>>1
パクリじゃね〜かよ
恥を知れよ

>>9
もう少し物を知れよ
527名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 06:57:16 ID:0EFboPqZ0
沸騰した鍋に蓋をすればいつかふきこぼれますよ
528名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 07:03:57 ID:UL0N+gAzO
星新一が生きていれば笑っておしまい、って気がする。
529名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 07:05:15 ID:tGSU536lO
>>527 杉下右京w
530名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 07:06:38 ID:RkvZrVHOO
これは星と小学館で仕掛けた映画の宣伝だな
531名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 07:06:43 ID:7dSBxvo20
>>528
星新一は自分の作品を他の媒体に移すなら死後にしてほしいって言ってたほど作品をいじられるの嫌ってた人
いい顔してるとこなんて想像できない
532名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 07:07:21 ID:6lC6u1jX0
星新一のネタってありふれてるし先が
読めるけどな。ただ量が多いってだけで
たいしたことねーよ。量より質だよな。
533名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 07:11:22 ID:35l8kJ9fO
しっかし、4スレにもなって漫画(イキガミ)が面白いってレスが殆どねーのなw
いや、実際つまんねーからしょうがないんだけど
534名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 07:18:33 ID:8O9j/RPU0
イキガミ、在日利権映画だったりして。
535名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 07:20:12 ID:WW2IGQEs0
>>9
536名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 07:20:19 ID:8O9j/RPU0
どうする?出演者が朝鮮人ばっかだったら。

そんなことないか・・・まさかね。
537名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 07:21:29 ID:/eOP51Gg0
>>460
ここまでのパクリなら星新一に思い当たる節などないだろう。
>>489
SFは差別されてたからだよ。
「小説家です」 「ほー、どんな作品ですか?」 「SFです」 「( ゚д゚)、ペッ」  
>>501
違うよ。イキガミに描かれてるようなもんだよ。
538名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 07:22:12 ID:yn36tePn0
>>530
そのときはTBSもよろしく

映画キャスト:松田翔太、塚本高史、 成海璃子、 山田孝之、他
539名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 07:25:00 ID:g8b+n+V7O
漫画つまんねーよ。
ヤンサンは20才前後スピリッツは30才前後って
住み分けてたのに休刊だからって持ってくるんじゃねぇ。
540名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 07:30:40 ID:g8b+n+V7O
ヤンサンはママが終わった時、
スペリオールは味いちもんめが新味いちもんめに
なった時点で終わった雑誌。
541名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 07:32:14 ID:XoVnBXvq0
>>1

設定を引用しましたって感じだな
542名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 07:34:09 ID:O1IO9ycb0
>>507
>君が藤子さんの子供でドラえもんパクる奴いたら腹立つだろ。

うそーん。ドラえもんならみんな知っているし、「ドラえもんは
愛されてるんだな」って思うんじゃないかな。
金に困ってりゃ別だけど。
実際、ドラえもんはサザエさんほどきつくないし、結構自由に
使えるみたいだね。

>>508
とりあえず、ひどい喩えだね。
同じような発想を別々の人が独自に行ったとすれば、その発想は
対して独創的ではなかったということにほかならない。

著作権の問題は、現在に生きているアーティストの権利を
間接的に守ることにつながるんだけど、実際には「死者の人権
をどこまで認めるか」という宗教上の問題なんだよね。
543名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 07:34:46 ID:GCwVtsxJO
>>532
お前にはその先が見える話ですら創り出す能力など露ほどもなかったろうに…
恥ずかしい奴。
544名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 07:35:59 ID:hEfGS8nu0
あらすじをどこかで目にしていたら「読んだ」という記憶なしで
話の構成をオリジナルと思い込んでつくることもあるかも

今回、2005年のうちに指摘があったのならこの回答じゃバックレと思われてもしょうがないな
545名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 07:41:55 ID:hTp3DwB20
>544
元の文だと、指摘されるまで読んだ事無かった、と言ってるだけだから最後の一行は関係ないだろ
546名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 07:45:06 ID:g8b+n+V7O
宮本から君へファンの俺としては若手サラリーマン漫画が
始まるとすべて宮本の焼直しで愕然となる
547名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 07:47:16 ID:7dSBxvo20
>>542

>実際、ドラえもんはサザエさんほどきつくないし、結構自由に
使えるみたいだね。

敬意もなにもないパクリには抗議してるよ
FCC Kids Zoneのキャラとか
548名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 07:47:45 ID:FyoVe9OB0
俺斬新なアイデア思いついたぜ。自宅を独立国家にするんだ。
549名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 07:49:40 ID:6lC6u1jX0
>>543
俺は「21世紀のOヘンリー」と
呼ばれてるけど??
550名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 08:04:26 ID:omhFr6hk0
パクリと思わず、星作品を世に広めたってことでいいんじゃね?
今の若いやつらは、ここの住人みたいに必死になって星作品を読んでた世代じゃないんだよ
これが契機となって星作品が売れれば良くね?

と俺は思う
551名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 08:07:41 ID:E0oynJ720
>>523 SAPIOとかあるから目障りに思っている勢力がいるのだろう

それにしても脇が甘過ぎる
552名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 08:08:22 ID:BUao5VoB0
>>550
あんな劣化コピーでそんなこと言われたくないよ。
553名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 08:11:04 ID:xn2GstQ1O
>>550
星側に申請してクレジットを入れさえすればオケ
そのままでは星がオリジナルと知らないままの人も多いだ
554名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 08:11:50 ID:OjoYbTIzO
星新一の話は英語と国語の教科書に載ってたな
555名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 08:13:22 ID:xn2GstQ1O
>>512
活字を読めない漫画だけのゆとりが多いんじゃね?
556名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 08:15:55 ID:OjoYbTIzO
著作権に特にうるさいディズニーだからだろ
557名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 08:17:46 ID:yn36tePn0
日中合作映画「昴」はどうなってんだろ wktk
558名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 08:21:33 ID:U1kaIlDyO
>>542
ベトナムで海賊版を売ってた出版社に、金はいらないって言って
一緒にドラえもん教育支援基金を作るくらいだからね。
559名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 08:23:48 ID:t+CtvX4xO
ベストな引き際
560名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 08:24:27 ID:4d/AaNvw0
顰蹙をかうかも知れないが、
この出来事で星さんの事を思い出せた、
その事が自分にとっては嬉しい事だったよ。

久しぶりに星さんの作品を読んだ。
活字ではない、画面の上で。

時が流れたんだと、ふと泣けてきたよ。
561名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 08:26:16 ID:tAFc508GO
徹底的に法廷で争わないところが売名
562名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 08:32:03 ID:omhFr6hk0
2008年9月27日公開予定。製作候補は53社が名乗りを上げた結果、TBSの製作が決まった


この53社は確信犯ってことでおk?
563名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 08:32:44 ID:GjTwnfP20
イキガミの作者が読んでないってのは
ホントだと思うけど

イキガミ読んだきっかけは
もう昔、新聞でイキガミー若者への共感
とかいう記事を読んだからなんだけど
その記事には星の文字なんにも書いてなかったぞ
新聞記者だって知らないってのにw
俺も読んだかもしれないけど星作品の星の数ほどwあるなかで
特別印象に残った話じゃないせいか覚えてなかったわ
あ、星新一の短編集はボッコちゃんとか妖精株式会社とかは持ってるよ
けどショートショートは基本的にじっくり読む話じゃないし
星作品は淡々としすぎて
漫画のあがきとかキモさとかどろどろしさとかないんだよね
体内でカプセルが爆破するのとか
生へのあがきとかは漫画のほうオリジナルじゃないの?

糾弾ページ行ったけどホームページで全文公開してるとこにすげえ怨念を感じる
しっかも読みにくいフォントのちっさい活字の画像ファイルでさw
結局本を買ってほしいんだろと思ったよwww
話題になってよかったことで
アイデア段階の骨組みを作者が抗議すんならまだしも
娘が抗議するのはすげえ無様だわ
564名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 08:32:56 ID:U1kaIlDyO
それより、芋洗坂係長がサンタの話を完全にパクッて絵本だすとかテレビでやってたぞ。

みんなが「自分はいいからあの人に」って言って、サンタが自分が一番楽しかったって話。

「ある夜の物語」だっけか。
565名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 08:35:05 ID:Kg+YpfykO
>>561
クソバーカwww
今さら売名しなくても星新一は売れてんだよwww
教養のないゆとりは黙ってろ。
あ、スマン、常識の間違いだったw
566名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 08:39:02 ID:zrBw65EF0
パクリだな。てか何が違うの?

カプセルwwwwwwwwwwwwwwww
567名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 08:41:13 ID:P4z1Wu110
>>563
ちょうちん記事にわざわざ悪口書かないでしょ。
568名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 08:46:59 ID:YJ59uEgO0
>>564
公言してやるならここまで叩かれないでしょ。
改変しすぎたり、出来が悪かったりしたら原作破壊と文句言われるかもしれんけど。
「そんな作品知らない」、「うちの完全オリジナルで作った」なんて言い続けるから、
ここまで大きな問題になってしまったのであって。
569名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 08:47:18 ID:hqa6MtxP0
全然関係ないんだけど
「追憶売ります」(ディック) → 「コブラ」(寺沢武一)
はあんまり似てないんだけど
「コブラ」 → 「トータルリコール」(「追憶」の映画化)
はそっくりだと思う。
こういう場合はどっちがパクリなんだろ?
570名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 08:47:49 ID:GjTwnfP20
>>567
いや、ほんと昔の記事だよ
2007年の2月だね
今回の件とは関係ない
571名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 08:50:09 ID:sXPYsgdz0
出版社も人材不足なんだな

パクルならもう少しわかんないようにやりゃいいのに。
ここまであからさまに、しかも開き直って知らぬ存ぜぬとかやってたら、
今後、小学館の作品がパクられても文句いえんぞ。
572名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 08:54:25 ID:wrwfRebm0
>>545
>元の文だと、指摘されるまで読んだ事無かった、と言ってるだけだから最後の一行は関係ないだろ

「指摘されるまで」じゃなくて、「最近まで」な。
この「最近」に、連載が始まった2005年も含まれるのかよwww
573名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 08:55:03 ID:OdlWK2Tj0
提灯記事の意味が解ってない方がおられるようで
574名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 08:55:21 ID:7jfN75Cj0
>>532
初期の頃の作品は全然オチが読めないと思うけど
ボッコちゃんの頃が一番面白かった。
後の作品は寓話みたいになって好きじゃない。
575名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 08:57:13 ID:d9aPj/BbO
>>563
イキガミの記事に星の名が出てくると考えるのが理解できない。
記者が即座に星の名が思い浮かんだとしても書く理由がない。
576名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 08:58:07 ID:GjTwnfP20
>>573
からむなよw
売れてない漫画がじわじわ口コミとかいう書き方だったかな
まあ印象に残る記事だったよ
577名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 08:59:54 ID:GjTwnfP20
>>575
似たような話で○○が上げられるが
イキガミで特異な点は
とか書くよ
安全弁でな
578名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 09:04:02 ID:d9aPj/BbO
>書くよ
とか断じられても困る。
579名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 09:05:13 ID:mo8GedhfO
両者の主張をきっちりと載せて読者の
判断を仰ぐ手法に良識と大人の対応を感じる。
筒井の入れ知恵も感じられる。
580名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 09:06:39 ID:OdlWK2Tj0
>書くよ

どこのどなた?
581名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 09:07:13 ID:wrwfRebm0
          ____
       / \  /\  キリッ
.     / (ー)  (ー)\
    /   ⌒(__人__)⌒ \   最近になるまで星先生の『生活維持省』という作品を読んだ
    |      |r┬-|    |   ことはなく、このご指摘に困惑するばかりでした。
     \     `ー'´   /   
    ノ   小学館   \
            ___
       /      \
      /ノ  \   u. \ !?
    / (●)  (●)    \ 
    |   (__人__)    u.   | クスクス>
     \ u.` ⌒´      /
    ノ           \
         ____
<クスクス   /       \!??
      /  u   ノ  \
    /      u (●)  \
    |         (__人__)|
     \    u   .` ⌒/
    ノ           \
          ____
       /::::::::::::::::\
      /::::::─三三─\
    /:::::::: ( ○)三(○)\  炎上してる!?
    |::::::::::::::::::::(__人__)::::  |  ________
     \:::::::::   |r┬-|   ,/ .| |          |
    ノ::::::::::::  `ー'´   \ | | 無能編集者  |
  /:::::::::::::::::::::             | |          |  
 |::::::::::::::::: l               | |          |
 ヽ    -一ー_~、⌒)^),-、   | |_________|
  ヽ ____,ノγ⌒ヽ)ニニ- ̄   | |  |       ____
582名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 09:08:17 ID:GjTwnfP20
>書く理由がない。
とか断じられても困る。


うっすらしか覚えてないけど文化面上半面で字数使った記事だったし
俺が記者で星新一作品をはっきり確認してる状態だったら
あとからパクリ指摘される危険がある漫画を取り上げるなら
書くよ
上にも一言いれる
583名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 09:09:45 ID:vQx34cNN0
>>460
このレベルでパクリと騒ぎ出すことはしちゃいけない(自論)
星新一自身じゃなく娘ってとこが話をややこしくしてるな(自論)
本人だったら絶対ここまで騒がないよ(妄想)
自分だって思いあたるふしはあるだろうからね(願望)
584名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 09:09:45 ID:6ueB+n5XO
イキガミも最後は主人公が死んで終りかな
585名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 09:10:08 ID:wrwfRebm0
>>582
早くupしろよ.>「俺が記者だったら」君www
586名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 09:11:13 ID:wrwfRebm0
>>563
文芸作家協会が2005年に問い合わせをしてるんですけどwww
587名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 09:12:07 ID:wrwfRebm0

        / ̄ ̄\   
      /    u  \      .____
      |::::::      u |   ./      \  
     . |:::::::::::     |  / ⌒   ⌒  \    生活維持省を描いてください
       |:::::::::::u:    |/  (●) (●)   \   
     .  |::::::::::::::  u  } |    (__人__)     | 
     .  ヽ::::::::::::::    } \   ` ⌒´     _/ 
        ヽ::::::::::  ノ   |           \
        /:::::::::::: く    | |         |  |
-―――――|:::::::::::::::: \-―┴┴―――――┴┴――  
         |:::::::::::::::|ヽ、二⌒ )

星マリナさんの『イキガミ』に対するお尋ねについて  2008年9月18日
小学館 コミック編集局 執行役員 片寄 聰
http://hoshishinichi.com/ikigami/shogakukan.html
「しかし、『イキガミ』の作者・間瀬元朗氏も担当編集者も、最近になるまで星先生の
『生活維持省』という作品を読んだことはなく、このご指摘に困惑するばかりでした。」

素朴な疑問
2005年に日本文藝家協会から指摘があったのに、
作者と担当編集者が最近まで読んだことなかったっておかしくないか?
588名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 09:12:38 ID:pYBJmU+Y0
これがパクリじゃなかったら、世の中にパクリはない。
パクリとはまさにこれのこと。
後生にパクリの代表として教科書に掲載されるであろう。
589名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 09:14:49 ID:BUao5VoB0
>>582
俺が記者だったらwそんな危険な作品自らとりあげねーwww
590名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 09:16:03 ID:PIZd87JKO
なんで今なんだ?
591名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 09:18:52 ID:utY1Kux20
イキガミを擁護してるやつは、相当、小学館だな。

※相当、小学館=この前スレで生まれた2ch発の
DQN、厨、ゆとりに次ぐ第4の蔑称。
592名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 09:19:14 ID:GjTwnfP20
>>589
そう
だから知ってなかったと思われるw
593名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 09:19:55 ID:vQx34cNN0
>>590
映画化したからじゃない?
後、なんで今というか、ずっと前から言われていた
2005年にも指摘があるとすぐ上で書いてるだろ
594名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 09:19:59 ID:aFJohqoJ0
星新一なつかしいなあ最近読んでないや

正直パクッタ感じあるなあ

つーかまじにパクッタなこれ
595名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 09:20:19 ID:BUao5VoB0
>>592
ただし提灯記事なら目を瞑って書くけどなw
596名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 09:21:27 ID:w7+I3k7aO
夏目漱石の孫とか、手塚治虫の娘とか、宮崎駿の息子とか、2世はロクなのがいないな。
597名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 09:21:46 ID:GtT27ZehO
映画化されたあとに言っても何の説得力もない。
598名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 09:22:08 ID:Ecs+SWCW0
パクッタわけじゃないんだろうけど似ちゃったんだろ。
その時点で星の凄さが浮き彫りになるだけだけど。

しかし編集者が堂々と「星作品知りません!キリッ」
って言うなよww
599名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 09:23:19 ID:ByN9qXAn0
NHKが現在星新一で番組展開しているのが厳しいね
600名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 09:23:39 ID:BqDpheDwO
で、小学館は

雷句誠
新篠まゆ

に謝ったの?

楳図かずおの件の真相は?

小学館オワタ
601名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 09:25:01 ID:updRbRiN0
>>4
まぁこれは文句の一つも言いたくなるよね
602名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 09:38:34 ID:4Dodt8OAO
おまえらパクリなんて言わずにはっきり盗作って言っちゃえよ
パクリなんて軽い言葉使うから、多少ぱくってもいっかー、みたいな頭悪いやつが出てくんだよ
603名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 09:39:30 ID:PfXuPCv/O
星はラテン語でステラだから、星マリナだとステラ・マリナになるな
クリスチャン丸出しの名前だけど、星新一ってクリスチャンなの?
604名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 09:39:59 ID:P4z1Wu110
>>582
>あとからパクリ指摘される危険がある漫画を取り上げるなら書くよ上にも一言いれる

605名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 09:40:16 ID:JtpPIOMW0
生活維持省読んでみたが面白いなこれ
606名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 09:41:41 ID:xEu6TDRV0
作者がTBSに出てる
607名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 09:42:52 ID:SBq1D/3UO
王様のブランチ
http://live23.2ch.net/test/read.cgi/livetbs/1221870100/

パクリ屋マンガ家キタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━!!!!
ニセビギン顔だぞwww
608作品:2008/09/20(土) 09:47:06 ID:yGYI/vvHO
いろいろある話の中で、似るのはあるだろうけど、1話目が似てるのは致命的だろ。
設定だけならまんま一緒出ない限り、知らなかったと言えば証拠ないから追求しにくいのを利用したんだろうな。
609名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 09:49:50 ID:xuqjlCFoO
アイディアには著作権ないってどこまでならいいの?
610名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 09:52:12 ID:SBq1D/3UO
286:渡る世間は名無しばかり 2008/09/20(土) 09:47:22 .08 ID:VWQ7MQpU[sage]
イキガミ作者は
なんでビギンもどきなの?パクリなの?窃盗常習者なの?


そして優香は、イキガミ(笑)の大ファンとカムアウトwwwwww
611名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 09:53:06 ID:S9uQfk7EO
もし仮に読んだこと無かった、
って言う小学館側の主張が本当だったとしても、
連載開始時に協会から指摘されてるんだから
その時に筋を通しておくべきだったな。

小学館が屑なのは今に始まったことじゃないから驚かないけど。
こういう事する度に昔は小学館の事が好きだったから悲しい気持ちになるよ。
612名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 09:53:46 ID:FcV27eyW0
>>417
通報しますた
613名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 09:53:57 ID:4Dodt8OAO
小説家協会にはカスラックみたいな盗作に厳しい糾弾組織無いの?
614名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 09:54:53 ID:WZnOSgJW0
「生活維持省」は、物凄いインパクトがあってショートショートの中でもよく覚えてる。

あとはスゴイ深い穴を見つけて、産廃とか色々捨てていったら・・・って話も印象的だった。
615作品:2008/09/20(土) 09:55:40 ID:yGYI/vvHO
漫画はパクリ多いからね。
読んでて「あれ、なんか見たことある。」と思うことがよくある。
大概有名じゃない漫画家の作品。
「イキガミ」も映画されるほどヒットしなければバレなかったのに。
616名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 09:58:01 ID:4Dodt8OAO
もう小説家協会もカスラックみたいな組織作っちゃえよ
でないとクソ漫画家と編集に盗作されまくるぞ
でも読者好きのために古本販売は許してやってくれ
617名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 09:58:30 ID:mQxI+CxyO
>>614 おーい、でてこーい
618名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 09:59:17 ID:9FEVs/0e0
大手出版社に勤めてるプロの編集者たちが
星新一の一番有名なボッコちゃんに収録されている作品を
今まで読んだ事ありませんでしたなんて、もし本当なら言語道断だろ
619名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 09:59:30 ID:WZnOSgJW0
>>617

あー!!多分それそれ。
dです。
620名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 10:00:57 ID:6I1+th2w0
てすと
621名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 10:01:18 ID:uBP+ZB5a0
>>596
> 夏目漱石の孫とか、手塚治虫の娘とか、宮崎駿の息子とか、2世はロクなのがいないな。
 ~~~~~~~~~~~~~~~~                            ~~~~~~~
622名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 10:03:38 ID:rj4UAVAJ0
パクリ以前に
イキガミは内容が薄っぺらくて
つまらん。
「あーあと24時間で死ぬううう。どうするどーする?」
↑基本これだけ。
623名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 10:03:59 ID:4Dodt8OAO
>>596
盗作作家と盗作編集よりマシじゃね?
先人の偉業がどれだけ大変なことか分かってるって分
624名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 10:08:07 ID:WAVirnmX0
>>562
「ウチがやるよ」
「いや、ウチがやるよ」
「いや、ウチにやらせろ」

「どうぞ、どうぞ」
って感じじゃね?

パクリがどうとか言う以前に、映画にするほどの漫画か・・?
625名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 10:08:23 ID:dM65BqVM0
これはパクちゃんだろ
桂三枝のオヨヨは小林信彦のオヨヨ大統領のパクリじゃないと思うけど
626名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 10:11:13 ID:Dv1+206c0
また小学館かw
>>618禿同
627名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 10:13:01 ID:yn36tePn0
ブランチのコメンテーター、筑摩書房の専務取締役なんだ
さすがに収録前に知ってただろうに・・・
乙。

で、BSマンガ夜話でコッソリ業界裏話やってくんないかなw
628名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 10:13:22 ID:hWKwC7sVO
イキガミの問題で思い出すのがCLAMPの『東京バビロン』と『X』って漫画なんだよね。
幻魔大戦、帝都物語の舞台背景と設定しかなくて話も2作品を混ぜただけみたいな酷い漫画だった。
629名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 10:13:36 ID:SBq1D/3UO
>>614
つ おーい でてこい


逆に考えると、生活維持省→役人
イキガミ(笑)→公務員
って、まっさらな状態から考え出したなら、驚嘆するがな

ブランチで紹介してあったが、赤紙召集からヒントって、とほざいてたねぇ
アンタは戦前の愛国者か、とニセビギン(笑)に、ツッコミたくなったwww
630名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 10:15:30 ID:dE0ntkFM0
>>618
さらに、「生活維持省」は直木賞候補になった作品だからねえ。
631名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 10:15:55 ID:d9aPj/BbO
ああ、そういや猫がオヨヨって言う漫画あったな。
あと「おーい でてこい」は読点がないのが本当。
632名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 10:19:51 ID:TMR0Ig6o0
     ____
   /__.))ノヽ
   .|ミ.l _  ._ i.) 
  (^'ミ/.´・ .〈・ リ わしが創作した
  .しi   r、_) | 
    |  `ニニ' /
   ノ `ー―i
633名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 10:21:44 ID:ROjPGOHu0
映画化するにあたって、「原案:生活維持省(作者:星新一)」とクレジットを入れておけば問題なかったのにね。
634名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 10:23:18 ID:56xjR6RL0
これほど有名な作品なら今回指摘されるよりも前に2chで炎上しそうなもんだが。
635名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 10:24:07 ID:ZqtFrMn+0
いまよんできた
イキガミもみた

これはどう考えてもパクってる・・・
なんでうったえないのだろうか
絶対勝てるぞ
636名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 10:25:10 ID:dM65BqVM0
担当編集者がアイディアぱくってを提供して乞食漫画家が画いたんだろ
637名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 10:25:16 ID:wrwfRebm0
>>634
裏で話がついていると思ったんでしょ。
638名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 10:26:57 ID:dM65BqVM0
>>634
2ch炎上させるような連中は読んでないからね
大江も川端も谷崎も
639名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 10:27:34 ID:6I1+th2w0
>>634
類似した設定であっても
話としては別物ということだろ。
読んだ人の感想としては。
640名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 10:30:29 ID:Lg/XskwG0
違いがいろいろあるのに、
ここまで似てるってこと自体が異常だな

殺すためのカプセル注入、若いうちに死亡、そして生命の尊さをわからせる、なら、
「生命尊厳法」とかのが良さそうなのに、なぜか「国家繁栄維持法」w

誤魔化そうとして細かいところにこだわるくせに、
元ネタバレバレなところが、編集者と作家の能力を示してるなw
641名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 10:31:23 ID:wyYSKgBh0
>609 知らなかったことにすればなんでもパクっていいみたいよ
槇原やイキガミ見た感じ
642名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 10:31:46 ID:4Dodt8OAO
>>622
その24時間でいじめっ子レイプして指切ったりしたって命の大切さを認識なんてさせられないよな
むしろ命を粗末に扱ってる印象しかない
643名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 10:31:58 ID:WAVirnmX0
>>584
主人公が国家に反旗を翻してからの展開は「国民クイズ」をパクリます
644sage:2008/09/20(土) 10:32:36 ID:8GQK2wDG0
>>609 知らなかったことにすればなんでもパクっていいみたいよ
まじ小学館wwwwwwww
645名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 10:34:50 ID:6I1+th2w0
>>640
似なくしようと思えばいくらでもできる箇所をむしろ、似させている。

「ワザと似せています」って言えばよかったんだよ。
646名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 10:34:53 ID:yV3u1BJcO
>>634
イキガミのスレあるけど
最初からパクりの話と設定以外ツマランって話は出てる。 
最近まで過疎ってたし、実はあんまり人気ないんじゃね。
647名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 10:39:15 ID:rj4UAVAJ0
>>646
昨日のスレで
5巻で200万部とかって書いてあったから
それが事実なら
売れてなくもないけど大ヒットってわけでもないよな。
648名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 10:39:28 ID:wrwfRebm0
漫画「イキガミ」について 2008年9月18日 星マリナ
http://hoshishinichi.com/ikigami/index.html
 今年の4月、「イキガミ」という漫画が星新一の初期の作品である「生活維持省」
にとてもよく似ているという話を友人に聞き、自分で「イキガミ」を購入して読んでみました。
そして、やはり似ているという印象を受け、新潮社を通して小学館へ問い合わせをしてもらいました
(4月22日)。

 それ以後、何度か小学館に質問状を送り、そして小学館から回答をいただくことを繰り返しました。
「イキガミ」の担当編集者からの回答(5月2日)、「イキガミ」の著者の間瀬元朗氏と掲載誌
「ヤングサンデー」の編集長からの回答(7月2日)、そして掲載誌「ヤングサンデー」編集長からの回答
(8月4日と8月29日)を私の理解した範囲でまとめると、以下になります。

(1)  2005年に両作品が似ているという指摘があったと日本文藝家協会から連絡を受け、その後、
比べてみたけれど問題ないと判断した。
(2)  もし似ているのであれば、それは偶然の一致であり、「イキガミ」関係者が事前に「生活維持省」
を読んだという事実はない。
(3)  偶然なのであるから、「イキガミ」関係者に非はない。


星マリナさんの『イキガミ』に対するお尋ねについて  2008年9月18日
小学館 コミック編集局 執行役員 片寄 聰
http://hoshishinichi.com/ikigami/shogakukan.html
 弊社発行のコミックス『イキガミ』が、星新一先生の小説集『ボッコちゃん』(新潮社刊)所収の短編
『生活維持省』に似ているとのご指摘を、本年4月、新潮社様を通じまして、星先生のお嬢様である
星マリナさんからいただきました。
「しかし、『イキガミ』の作者・間瀬元朗氏も担当編集者も、最近になるまで星先生の
『生活維持省』という作品を読んだことはなく、このご指摘に困惑するばかりでした。」

★素朴な疑問★
2005年に日本文藝家協会から指摘があったのに、
作者と担当編集者が最近まで読んだことなかったっておかしくないか?
649名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 10:40:13 ID:dM65BqVM0
大西赤人って人もいたなパクちゃんでは
難病で可哀相だからだれも追及しなかったけど
650名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 10:40:23 ID:PfXuPCv/O
ドラゴンボールは西遊記のパクり
651名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 10:41:31 ID:4Dodt8OAO
>>646
デスノートから死に神もんが受けてるから似たような作品探して映画化したって感じだよな
松田翔太も普通の人で印象残るような役できなさそうだし、ちょっといろもん的な役しかできなそう
松田翔太主演ありきで作品選んだんじゃね?
652名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 10:42:18 ID:SBq1D/3UO
情熱大陸にて、松田次男が
映画ロケしているところで初めて知ってからな、自分はw

(゜д゜)ボンボンと悪夢・・・星新一の夢世界4
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/sf/1182709956/


【逝き】イキガミ【紙】
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/comic/1183018753/
653名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 10:42:54 ID:BB5EHaGk0
「作者・間瀬元朗氏も担当編集者も、最近になるまで星先生の『生活維持省』という作品を読んだことはない」

嘘つきはシナチョンの始まり
654名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 10:43:43 ID:wyYSKgBh0
>>648 いやほら【知らなかったことにする】が
最優先の至上命題だからその辺りは疑問に思わないでくれ
655名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 10:44:20 ID:cgrY01XH0

    ____
   /__.))ノヽ
   .|ミ.l _  ._ i.)  マリナはわしの精子から育った
  (^'ミ/.´・ .〈・ リ   
  .しi   r、_) |  
    |  `ニニ' /   
   ノ `ー―i
656名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 10:47:08 ID:lCCX14680
星新一作品とか
漫画家はともかく編集者がホントに知らなければ無知で恥ずかしいだろう


まあ100%ウソだろうけど
657名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 10:47:38 ID:kUJN5qrLO
ほんとにこの出版社どうなっちゃってんだ。
パクリを否定するにしてもここまでかぶってる以上
先人への敬意を示して浅学を詫びた上で、潔白を説明するパターンだろ。
教科書に載る作家の代表作かつ三年前に指摘されてる話を
編集部が『最近まで知らなかった』って言い張るか。
最近問題が多くてパニックになってるのか元から腐ってるのか。
658名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 10:49:46 ID:G3gI4sTcO
>>641
槇原の件は松本の言い掛かりにもほどがある感じがしたけど
今回の件は明らかにパクリ臭がするがなぁ
659名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 10:51:57 ID:9zvnjRVVO
>>11
わかる
だが星新一の無駄の無さはブラッドべリと真逆の味がある
俺は両作家とも好きだ
660名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 10:52:59 ID:T5UZ0DfW0
俺なんて星新一に育てられたようなもんだww
アニキが持ってた『ボッコちゃん・ようこそ地球さん』を読んで
ガキなのでオチの意味がわかる作品と、わからない作品があった
『おーいでてこい』は、当時はオチがわからず、アニキが図面描いて説明してくれた
オチがわからないと悔しいから必死に考えながら読むようになった
読解力を学ばせてくれた
661名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 10:53:05 ID:oyEHX6+G0
これはネタでも何でもない
私が初めて2chに触れたときだった
浜崎あゆみ全盛期のころで、やれ
ジャケがパクり、歌詞がパクりと
すごい勢いで盛り上がっていた

あれから何年の月日が流れたであろう
私の髪の色ももはや白髪になっている

まだパクりで盛り上がっているこの現実

以前、熱い浜崎パクり説を展開していたやつらは
白髪になっても、まだパクリ説をカキコしているのだろうか
知るすべもない
662名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 10:54:54 ID:T5UZ0DfW0
>>661
おまえは何歳で浜崎を聴きはじめたんだよっwww
663名無し募集中。。。:2008/09/20(土) 10:56:32 ID:CoJZAcl50
生活維持省的なものは考えつく人は結構居るかも。
でもストーリー展開は違うものになるはずだと思う。
664名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 10:57:10 ID:KvDiOEVW0
>>661
歌のパクリネタは全く盛り上がらなくなったなぁ
今でも邦楽のスレには必ずと言っていいほどこれは○○のパクリとか書かれるけど
もう誰も食いつかないw
665名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 10:58:42 ID:yn36tePn0
>>652
スレ立て日時と消化率まで似通ってるのがすごい


1 名無しは無慈悲な夜の女王 New! 2007/06/25(月) 03:32:36
767 名無しは無慈悲な夜の女王 sage New! 2008/09/20(土) 10:05:49

イキガミ
1 名無しんぼ@お腹いっぱい New! 2007/06/28(木) 17:19:13 ID:XyJGCUMH0
715 名無しんぼ@お腹いっぱい New! 2008/09/20(土) 10:48:43 ID:154Zn7j6O
666名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 11:01:53 ID:JYDNNcOm0
星さんの遺族もまあとりあえずくぎ刺しておくよ、ってところなんだろうな。
今後も勝手に盗用されたり、偶然だったとしても事後何の対応もとらないような適当なことするなよ
っていうことで。
小学館に直接抗議しただけでは社内でうやむやにされるから
マスコミに向けても発表したんだろう
667名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 11:01:54 ID:8VnP/rOQO
ま、いい話題作りになったんじゃね?
原作はつまらんし、映画は地味で話題にもなってなかったから。
668名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 11:02:04 ID:eRY/JHYI0
3年前も逃げ切ってるんだから今回もほとぼり冷めるまで耐える方針なんだろうな
今までものまねことかいろいろあったけど断罪されたとかきいたことないし
やったモン勝ちの世の中なのね
669名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 11:04:27 ID:2AwAX7aDO
これがパクりじゃなかったら何がパクりなんだ
始めから終わりまで全てきっちり同じじゃないとパクりでないの?
著作権って殆んど意味ないな
670名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 11:05:02 ID:WZnOSgJW0
だれか、虎柄ビキニで角付けた鬼娘と浮気男のラブコメの小説でも書いてやれ。
671名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 11:05:18 ID:yKfTDuYJ0
今日の読売にも載ってたぞー
ブランチで特集しててワロタよww
672名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 11:05:26 ID:wrwfRebm0
>>563
どの新聞に、いつ頃載った記事なのか教えてよ。
日経と大手4紙を、「イキガミ」で全文検索してるんだけど、
あなたの言っている記事は、見つからないんだよなぁ……。
673名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 11:07:14 ID:+x3I5eGC0
ショートショートと言えば
昔ジャンプでやってたアウターゾーンは世にも奇妙な物語風で
読んだら面白いしみんな面白いって言ってたけど
人気が無いのか常に巻末の方に掲載されてて扱いが地味だったよね。
ああ、ショートショートじゃなくてショートホラーか、あれは。
674名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 11:08:15 ID:Ga0fRBRN0
>>4
完全アウトじゃんw
よくもいけしゃしゃあと読んでないなどといえたもんだw
675名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 11:08:32 ID:l3+DRPzCO
星新一の作品はどれも短文だし、パクるのに調度よい。
676名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 11:09:23 ID:WZnOSgJW0
>>672

>>563では無いが、そんな様な記事を今年に入ってから日経(多分)で読んだような気がするんだよな・・・
しかも書評欄とかでなくて、どっか違うトコで。
勘違いだったらスマソ。
677名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 11:11:40 ID:T5UZ0DfW0
パクリっつーか、新作映画の同じく邦画で、記憶が一日しかもたない少女の話し
キャメロン・ディアスで既出なのにやるのが不思議やわ
678名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 11:11:58 ID:Lg/XskwG0
>>675
パクってもいいけど、バレたら謝るのが礼儀
679名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 11:12:09 ID:yn36tePn0
おまいら27日は黒澤清のトウキョウソナタ見にいけよ
つっこみどころ満載だけど
でも俺は好きだ

てか来週もブランチでイキガミ特集するってw
680名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 11:12:18 ID:ut07pV+60
>>648
2005年の時点で「生活維持省」を認識していたのに
2008年になって映画を作るのはかなり権利侵害濃厚だな
681名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 11:12:40 ID:wrwfRebm0
>>676
日経も、過去一年間では出てこないよ。
ウェブの記事かなぁ……。
682名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 11:12:56 ID:K+QVtts40
この手のネタ、星新一より更に前に手塚治虫が書いてても驚かない。
683名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 11:17:01 ID:DwDUK0KM0
生活維持省をマンガ化した作品とイキガミとの
比較の話は、どうなりました?
684名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 11:17:50 ID:4d/AaNvw0
>>670
めがねをかけた気弱な小学生と、机の引き出しから出てくる青い猫型ロボットの小説の方がいい

そしてなんか知らないと言い張ればOK
685名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 11:17:52 ID:G3gI4sTcO
>>680
2005年に指摘されてるのに2008年の時点でまだ読んだことないんだもんな
これが事実なら、指摘事項を担当らに連絡してないってことだから、それは問題ある気が
686名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 11:18:22 ID:+PmwE+Wc0
でも偶然の一致ってあるからなぁ・・・

俺も学生時代、地球のマントル対流に異変がおき、それが
原因で日本列島が沈没する、という話をまったく自分一人で考えた
オリジナル作品を出版社に持ち込んだら、あろうことか
盗作呼ばわりされて罵倒されて悔しい思いをしたことがあるから
よくわかるんだ。
687名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 11:19:44 ID:UfMtFF1+0
>>679
TBSが出資してるからなw

映画「イキガミ」
製作委員会:TBS、小学館、東宝、テレパック、IMJエンタテイメント、
         MBS、CBC、WOWOW、RKB
688名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 11:19:48 ID:5ENfEh1s0
映画化されるまでの過程で、誰か一人くらい、
「生活維持省」を知ってる人間がいなかったのだろうか。

内心(やばいなぁ)と思いながらも、言い出せずにいたんだろうか。
689名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 11:20:46 ID:WZnOSgJW0
>>677
最近、記憶一日しか持たない系多いよな。
ガチボーイもそんな感じでしょ?

>>681
いや、自分は紙で読んだ覚えがあるんだよ。
それが「イキガミ」のコトかどうかはワカランけど、24時間の残された時間の中で・・・見たいなコト書いてあったから、多分そうかなと。

690名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 11:20:53 ID:JYDNNcOm0
遺族の抗議もいい宣伝材料にされてしまうんだろうな
俺もこんなニュースがなければイキガミに興味なんて持たなかったし
691名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 11:22:13 ID:l1RPoFm60
細部まで妙に似てるのがなんともかんとも。
692名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 11:23:41 ID:yKfTDuYJ0
>星新一作品の著作権という権利を受け継ぐにあたり、
>それを管理する義務を受け継がないという選択の余地は私にはありません。
693名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 11:24:05 ID:5UvBy+8n0
>>688
つか、やばいのか?
臨場感出すため手ぶれハンディのみで撮る映画の方が
アイデアのパクリとしてはずっと酷いと思うが
けっこう散見するぞ
694名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 11:24:19 ID:JYDNNcOm0
>>688
いくらなんでもそれ以前に気付いていた人は居ただろうね
でも、マイナー漫画だからバレないだろ、って放置してて
そのうち映画化ってなって、いまさら謝れないからってやっぱり放置して
この際、遺族側から抗議でもあれば良い宣伝になるわぁ・・・
って感じだったんじゃない?
695名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 11:25:00 ID:2cb4k9Fd0
この騒動で、アイデアや設定は著作権に含まれないって知らない人が多いのを知って本気で驚いた。
設定が盗作にあたるなら、星新一自体も物凄い数の盗作をしてる事になるんだが…。
696名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 11:25:05 ID:WZnOSgJW0
>>688
徳永のパクリで一瞬だけヒットした男性歌手を思い出したよ。
あれも、周りのスタッフ誰か気が付かなかったのかねえ・・・
697名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 11:33:12 ID:F7ynze39O
MASTERキートンを復刊しろよ、小学館。

美味しんぼクソ左翼雁屋哲の操り人形会社。
698名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 11:34:23 ID:UxuQbojC0
たしかに原案に「生活維持省」とおいても違和感無いな
plutoよりまんまなくらい
しかし、無いと盗作か?とまでいくと微妙
699名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 11:35:10 ID:Ga0fRBRN0
>>682
似たような設定は海外のSFでもありそうだがストーリー展開まで酷似しちゃパクリ以外の何物でもないな。
しかも絶版されて何十年とかいうマイナーな作品ならともかく星新一という誰でも知ってる有名作家の作品と似てる時点で言い逃れ出来ない。
よしんば完全にシロだとしても先行者がいるのが分かった時点で話を通しておくべきだろう。
普通の製品でも特許があるのを知らないで製品化しても訴えられたら終わりだよ。
サブマリン特許で敗訴するケースは多い。

>>695
ストーリーまで似てるから問題になってる。
筒井康隆も「バトルロワイヤル」のパロディの「銀齢の果て」という小説を最近書いたが別に問題にはなってないw
700名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 11:35:28 ID:F7ynze39O
TBSと小学館は日本人がパニックになる話が大好き。

左翼会社。
701名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 11:35:36 ID:z8RVb5c+O
星の作品はどれも好きだが今時オリジナルの話しなんて難しいだろ
自分ではオリジナルと思ってもどこかしらなにかからパクってる

これに関してはほぼトレースみたいなもんだけど(笑)
702名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 11:38:31 ID:DwDUK0KM0
>>695
ん? パクリじゃないのか?って騒いでるんだが?
しかも言い訳が酷いぞ、って嘲ってるんdな
それに著作権違反に該当するかを置いといても
信義とかモラルとか仁義とか、どう呼ぶかは知らないが
守らねばならないことってあるんじゃーねの?

>星新一自体も物凄い数の盗作をしてる事になるんだが…。

具体的に10くらいすぐに挙げてくれ。もの凄い数の盗作をしてるんだから
簡単でしょ?
703名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 11:38:56 ID:6lC6u1jX0
星新一なんてもう古典の域だよ。
アンデルセンの「マッチ売りの少女」「人魚姫」
「みにくいアヒルの子」みたいなもん。
いちいち出典なんか明記しなくても
皆分かってるからいいじゃん。
タダで使ってもいいはず。
704名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 11:40:19 ID:2cb4k9Fd0
>>699
どっちも読んでるけど、似てるとは思わない。
箇条書きマジックに踊らされすぎ。
705名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 11:41:26 ID:Lg/XskwG0
>>703
単なる世間知らずじゃん、お前

123 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2008/09/20(土) 00:04:46 ID:6lC6u1jX0
だから今は目新しくないんだよ。
星が斬新って思ってるのは昭和生まれ。
平成っ子の俺には勝てない。

467 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2008/09/20(土) 05:33:13 ID:6lC6u1jX0
だから当時はすごかったかもしれんが今のアニメや漫画で
育った世代なら星程度のアイデアはすぐ思いつくって。
もー二十一世紀だぜ
706名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 11:43:22 ID:WZnOSgJW0
>>703
没後10年位で古典って言うのは無理だろw

あと50年位してから、堂々と設定パクって「イキガミ-平成版生活維持省-」とか言うタイトルで連載すればよかったのに。
707名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 11:43:54 ID:4Dodt8OAO
星新一全部読めって言ったらクリスティぐらい膨大な数あるから、どれを読んで、どれを読んでないか解らなくなるぐらい大変だから全部読めとは言わないけど
その中でも有名どころの内容くらいは押さえとくべきだよね、一流どこの出版社編集は
でもこの件で小学館はドラえもんだけで持ってる三流出版社に成り下がったね
三流出版社でも良作出して頑張って出版社はあるから三流以下だよ小学館
708名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 11:45:10 ID:WZnOSgJW0
>>705

ゆとりは「ビートルズってツマンナイよね。ビーズやミスチルで育った平成産まれのオレ達には、あの程度の曲すぐ作れるぜ!」とか言っちゃう連中だからw
709sage:2008/09/20(土) 11:45:14 ID:lCCX14680
……
710名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 11:46:27 ID:yKfTDuYJ0
著作権は侵害してないからアイデア・題材はパクろうが著しく被ろうが問題ないって考える人がいるのね。
まあ法律上はそうかも知れんけどね・・・マナーとしてはどうだろう。
711名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 11:46:28 ID:4Dodt8OAO
>>704
表紙までにせちゃったらあれじゃね?
712名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 11:46:41 ID:WTVLAUcfO
くらべてみると星の作品の無駄のなさと一貫性が際立つな。

生活維持のために公務員が殺すっていう底冷えする恐ろしさが面白いのに

命の大切さを伝えるために殺すとか、国家繁栄とか、陳腐な話になってる。
カプセルがどうとか、無駄なものまでくっつけて。
713名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 11:47:26 ID:f/X/knbO0
>>707
文芸弱いから問題ないんじゃない?小学館。
714名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 11:47:34 ID:1dC7RuGS0
>>695
>>設定が盗作にあたるなら、星新一自体も物凄い数の盗作をしてる事になるんだが…。

これは私も興味あるんで、いくつか挙げてみてほしい。
715名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 11:49:09 ID:2cb4k9Fd0
>>702
ぶっちゃけると、星新一作品ほぼ全て、海外SFで既に使われている設定を
小さなものから大きなものまで何かしら使ってるよ。
716名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 11:49:13 ID:HkWD9u8UO
結論:2ちゃんで祭りにならない程度じゃパクりとはいわない
717名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 11:49:17 ID:F7ynze39O
マリナが正しい。

生活維持省とイキガミの違いは、下記。

国がランダムに決めた国民を公務員が自分で殺す→生活維持省
国が飲ませたカプセルで国民はランダムに死ぬ。公務員は自ら手を汚さない。→イキガミ

公務員が死ぬ人間にカードを渡す名前は決まってない。→生活維持省
公務員が死ぬ人間にイキガミという俗称のカードを渡す→イキガミ

ランダムに国民を殺す理由は人口増大の抑制→生活維持省
ランダムに国民を殺す理由は国民に生きる喜びを意識させるため→イキガミ


あとは全部一緒。
あとは全部一緒。
あとは全部一緒。
あとは全部一緒。
あとは全部一緒。
あとは全部一緒。
あとは全部一緒。
718名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 11:50:04 ID:fqjvh7I20
パクリいくない
719名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 11:50:57 ID:Ecs+SWCW0
星新一ってすげーなぁ
720名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 11:51:06 ID:JYDNNcOm0
星新一や藤子Fの、やけにあっさり終わるラストの雰囲気が好きだ
今思うと贅沢なアイディアの使い方してるよね
適当に登場人物2・3人殺して、感動とか涙とか付け加えれば平気で長編作れるようなネタを
10ページ程度の短編で済ませちゃうんだから
721名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 11:51:43 ID:WZnOSgJW0
>>715

で、その例を挙げてくれ・・・ってコトじゃね?
オマイの脳内の話じゃなければ。
722名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 11:52:02 ID:l1RPoFm60
>生きる喜びを意識させるため

説得力がなあ。そこまでやるか普通? がんばって仕事した人にはランダムに一億円プレゼント、とかのほうがよほど励みになる。
723名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 11:52:48 ID:Ecs+SWCW0
>>720
読み手の補完能力を信頼してるよな
想像の余地残してるというか。
そこが本当は読書で一番面白いところなんだけど。

最近の読み物はとにかく長く、儲かるように、バカ丁寧に説明して
無理やり感動させる押し付けが多すぎると思う。
724名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 11:52:53 ID:siZSHzQF0
作者が死んでるんだから遺族が抗議するのは当然だと思うけど、
これを批難するの人がいるのは何でだ?
作者死亡とともに著作権も失われて当然だと思ってるのかな
725名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 11:52:53 ID:JF3MlaFiO
星新一先生のショートショートなんて数えきれない程あるんだから、チェックするのも無理
あまりにも酷似してるのなら、とりあえず遺族に詫び入れて『原案・星新一』と後付けするのも一つの方法
726名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 11:54:07 ID:5pqb1CYI0
>>710
だからこそ作品は生まれる。
真似でしか作品は生まれない。いちいち議論しあうしかない。
どこまで似せてもいいのか、似てたらまずいのか。

727名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 11:54:08 ID:DwDUK0KM0
>>704 似てるとは思わない←それだけかいw
>>715 ぶっちゃけると←ぶっちゃけてないだろw
おまえが思ってるだけじゃ、どうしょうもないんだよ
似てないと思う理由を書けなきゃダメ。盗作例も具体的にかけなきゃダメ

結論 おまえの意見や感想が正しいとはとても思えないw
728名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 11:54:13 ID:Ecs+SWCW0
>>725
むしろここまで似てるなら星作品と違うオチにしてほしかった。
設定からオチまで同じなら今更読む必要がないし。
729名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 11:54:13 ID:6lC6u1jX0
>>720
ただ単に星に筆力がねーだけじゃねーか。
俺は書けるぜ、もっとドラマチックにな。
730名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 11:54:25 ID:4d/AaNvw0
オラサイトの件もあるし、
小学館のケツの穴の小ささは失笑を禁じ得ないね。
731名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 11:55:25 ID:A192+e+GO
星新一の方読んだ事あったの思い出した。
にしても漫画のイキガミ面白くなかった。
期待したのに。
732名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 11:55:36 ID:4Dodt8OAO
文芸協会だか作家協会はカスラックみたいな第三者的な著作権管理する団体作った方がいくね?
これからも盗作漫画家は出てくるだろうし、折角作っても漫画家に黙って盗作さたあげく映画化までされちゃ、漫画家に金入るだけで、小説家には金も入らないし、そうなると若手も育たないだろ
活字離れが進むと困るから古本や貸本には甘くていいけど
他メディアの盗作には厳しく対処した方がいいよ
733名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 11:55:48 ID:djbKXNNg0
星新一って霊感とか強かったっけ?

【ショートショート】故・星新一氏は「ジュセリーノ予言」を予言していた?短編小説の内容が酷似「おのぞみの詐欺師」
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/river/1220339497/
734名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 11:56:04 ID:yKfTDuYJ0
>>726
>真似でしか作品は生まれない。
単に開き直ってるだけだろ?
735名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 11:56:31 ID:BB5EHaGk0
乙一作品も星新一のパクリなんだろ?
736名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 11:56:52 ID:f/X/knbO0
>>729
http://www.hoshishinichi.com/ikigami/seikatsuijisho.html
じゃあ、もっとドラマチックにしてくれ。
もしくはお前の創作物をとっととアップ。

あ、無理か。口だけだもんなw
737名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 11:57:45 ID:Ecs+SWCW0
むしろ全然星を知らなくて似たような作品できちゃいましたー!
なら星が凄いことを再認識するだけなんだけどな。

どこかで影響受けたのはあるかもしれません。
僕なりの表現で書いたのがイキガミです。とか言えばいいのに。
738名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 11:58:01 ID:4d/AaNvw0
国がランダムに決めた国民を公務員が自分で殺す→生活維持省
国が飲ませたカプセルで国民はランダムに死ぬ。公務員は自ら手を汚さない。→イキガミ
国が配給した事故米で国民はランダムに死ぬ。公務員は自ら手を汚さない。→自民党


公務員が死ぬ人間にカードを渡す名前は決まってない。→生活維持省
公務員が死ぬ人間にイキガミという俗称のカードを渡す→イキガミ
公務員が死ぬ人間に年金特別便という手紙を渡す→自民党


ランダムに国民を殺す理由は人口増大の抑制→生活維持省
ランダムに国民を殺す理由は国民に生きる喜びを意識させるため→イキガミ
ランダムに国民を殺す理由は金と権力→自民党



さあ、一番恐ろしいのはどれだ?
739名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 11:58:21 ID:Q0BNdE860
2005年に日本文藝家協会から既に指摘されてたのに
今更、小学館は何言ってんだか
740名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 11:58:24 ID:A192+e+GO
>>733
最近は携帯からでもリンク先の板が表示されてだな…
741名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 11:58:54 ID:NPS5Ps6ni
大体そのままパクる訳無いわな何処かしら弄る
しかし政府が行う理由が命の尊さを教える為とかバカすぐる
そう言うものは読み手に伝えるもので設定で使うもんじゃね〜だろ
742名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 11:59:04 ID:0R+E2wO60
うーん…
743名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 11:59:04 ID:Z54uyM4Y0
星さんの作品作りの方法って、膨大なメモ帳から作られてる。
例えば、身の覚えのない銀行からの手紙から連想して、
江戸時代の奉公話を考えたり、などなど。

星新一フリークとしては、作品だけじゃなくてエッセイも読めよカス
と言いたいね。
744名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 11:59:09 ID:Ecs+SWCW0
>>738
しかも小学生や中学生や幼稚園まで狙い撃ちだぜw
日本政府極悪すぎwwwwwwwwww
745名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 11:59:17 ID:BKEI3TiU0
>>673
あれは人気がないからじゃなくて、わざと後ろに持ってきてただけだろ
変なギャグマンガとかも最後尾で連載してたりするし
746名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 11:59:37 ID:9/Ab9nUi0
そんなことよりボッコちゃんを映画化しろよ
747名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 11:59:54 ID:JYDNNcOm0
まあ設定パクリだったのなら
生活維持省の時にすでにあった矛盾は消化しておけと言いたいな
イキガミ読んでないけど
748名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 11:59:58 ID:ZHkXBaKu0
ずいぶん、伸びてるんだな、このスレ。
749名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 12:01:03 ID:BKEI3TiU0
>>697
マスターキートンもぱくり多いけどいいのかな?
750名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 12:01:06 ID:Z4jHveJf0
>>739
5分あれば読めるのになw
751名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 12:02:57 ID:Ecs+SWCW0
何かの影響受けてない作品なんてないんだからパクリ、パクリ
うるさいヤツは生活維持省にでも当選して死んでくれよ。
752名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 12:06:07 ID:8uL7nHi70
パクリかどうかは置いとくとして
星の作品を漫画作者が読んでないというのは
そういうこともあるのかと思えないこともないが
出版社の人間が知らないというのはどうなのよ
本当の話だとしても言い訳だとしても呆れるわ
753名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 12:06:15 ID:kUJN5qrLO
参考とか協力クレジットで名前出してお茶にごすか
菓子折り持って不勉強を詫びるかって選択肢じゃないのか
もはやモラルの問題
754名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 12:06:21 ID:WZnOSgJW0
>>736

この間記事になってたろ。
最近のゆとりは、実力も無ければ努力もしないのに「自分はできる子だ」って信じてるって。
755名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 12:08:04 ID:Ecs+SWCW0
デスノートが受けたからノートっぽいので人が生き死にするようなもの。
イキガミできましたー

こんな感じなんだろうな。
756名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 12:10:02 ID:6lC6u1jX0
>>736ここが星の凡庸さを表してるよな。
人を殺害するのにこの暢気さってありえねーよwww
緊迫感も残酷さも何もねーじゃん。ハァ?って感じwww
俺ならもっと前半ハラハラさせて一気に
転落させるぜ!!
757名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 12:10:18 ID:QGJT4ED8O
>>743
そういやそのアイデアメモの束が見つかったって話を以前聞いたんだが、出版しないのかな?
「できそこない博物館」にあるように本人にしか判読できないものが多いのかしら。

今度からみんな「盗作御自由!」とうたった
筒井康隆の「天狗の落とし文」からネタをいただけばいいと思うねん。
実際山田正紀も某長編で「天狗の〜」のネタ使ってるし。
758名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 12:11:02 ID:Z54uyM4Y0
なんかこのスレって、頑張って自作小説(笑)を書いたはいいものの
「星さんのパクリじゃん」の一言で返された凡人作家が多そう。

自分が死ぬほど考えたオリジナルの作品が既に書かれていたこと、
苦労して作った作品と1000もある作品の一部に過ぎなかったこと、
そんな天才に対する嫉妬と妬みで
「パクリは許される!」と戯言を申してる凡人作家が多そう。

あ〜ぁ馬鹿じゃなかろうかルンバってフレーズはノムさんより先に大沢親分が
使ってたこと知らない椰子も多そう。
759名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 12:11:34 ID:Ecs+SWCW0
とりあえず編集者が「星作品知りませんでした!キリッ」
って言ってるのが・・・・・

まじで漫画しかしらねーんじゃねーの?今の編集者って。
760名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 12:11:41 ID:T5UZ0DfW0
>>756
ぜんぜん読み取れてないな。あと百回は読み直せ
761名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 12:13:15 ID:IX2P5AtI0
>>596
手塚の娘は田中圭一に
「訴えます!ライオンキングは許せても田中圭一は許せません。手塚るみ子」
って帯書いたから好き
762名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 12:14:36 ID:kUJN5qrLO
>>751
イキガミ作者と編集部は、影響受けるどころか
該当作は全く読んだことなくて知らなかったらしいし
指摘されても握り潰すか言い掛かり扱いするほど似てないと考えてるそうだから
創作における影響の話を持ち出しちゃ失礼だぞ
763名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 12:15:21 ID:OdlWK2Tj0
擁護の特徴

・「よくある設定だろ」
    
 たとえば?と問いつめられれば
     ↓
・「パクリの設定部分」は完全無視で「似ていない部分」のみ又は強調で展開
・それでもだめなら遺族を罵倒 「金だろ」「売りたいんだろ」 「あさましい」
・それでも駄目ならイタコ、霊媒師「星が生きてたら、笑ってすませる 」

・それでも駄目なら論点ずらしネタ元批判「たいした設定じゃない」「支離滅裂」「短い」
・あげくのはてには「星新一こそパクリ」「全作品パクリ」「俺の方が書ける」
・言葉遣いががらっぱち「ババア」「つーか」「ぶっちゃけ」 「死んでくれよ」
764名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 12:15:27 ID:QYsKeyASO
星新一好きだし、どうせこの映画も駄作だろうから支持してやるよ
765名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 12:15:53 ID:N27qr/yt0
え?イキガミって星新一が原作じゃなかったの?
766名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 12:17:08 ID:QGJT4ED8O
>>761
wwwwww

サクが書いたクロ高の帯
「読んでみます」
くらい素晴らしいな、それ。
767名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 12:17:40 ID:5UvBy+8n0
異星人とコンタクトする。宇宙をロケットで航行中見つけた星の・・
ってアイデアは、星新一が初めてじゃないと思う。
768名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 12:17:47 ID:O6nHNzGB0
生活維持省の役人が「死神」なのを踏まえてイキガミなのかと思ったら
「逝き紙」なのか
769名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 12:18:06 ID:NKgn9uW3O
3巻くらいまで読んだけど、この漫画は現実感が欠け過ぎてて自分には合わないわ
法律が出来てから生きる喜びとやらの効果を国民に認識させるまでは20年以上かかるだろうに、その間みんな何してたんだ?
770名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 12:18:47 ID:mwfTZC4aO
リスペクトしたっていえばOKなんじゃない?
771名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 12:19:04 ID:ktFKUOIyO
>>762
時給はいくらなんですか(笑)
ピックル 乙
772名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 12:19:11 ID:f/X/knbO0
>>756
だからドラマチックにリライトしてアップしてみろって言ってるんだよ、ゆとり。
773名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 12:19:13 ID:WZnOSgJW0
>>761
「神罰」かw
田中圭一の右手には手塚御大が乗り移ってるとしか思えないよな。
脳みそにはケロタンが乗り移ってそうだが。
774名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 12:20:03 ID:Ecs+SWCW0
>>736
この中に全てまとまってて先に出してる星新一

単行本まで出してダラダラと続けて設定が先人の作品に
ソックリでヒネリもなにもないイキガミ
感動アピール押し付けで映画化


どっちが凄いか一目瞭然
星スゴスギ
775名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 12:20:45 ID:Z54uyM4Y0
>>757
いまパラパラと『できそこない博物館』見てたら、
川口探検隊にマジレスしてる星さんに吹いたww
776名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 12:21:02 ID:foUIl4Jx0
この際、星新一の版権全部ハリウッドに売って
金掛けて映画にしてもらえば?
漫画を実写にするより面白い。
777名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 12:21:09 ID:vU8U3U3B0
松本零時の件もそうなんだけどこういうのは裁判ではっきりかたつけたほうがいい

結局金でうやむやになるんだろうけど
778名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 12:21:39 ID:WZnOSgJW0
>>771
おいおい、オマイ>>771が書いてる内容、全く読み取れてないぞw
779778:2008/09/20(土) 12:22:48 ID:WZnOSgJW0
間違えた・・・「>>762が書いた内容」だった。
780名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 12:23:16 ID:Ecs+SWCW0
イキガミってのは死ぬやつがレイプとかすんだろ?
それじゃリスクとリターンが成立してないと思うんだが・・

星新一のは絶対安定の平和のリターンでランダムに人が死ぬってリスクが
あるわけだし。

イキガミのはただただ理不尽なだけじゃないの??
781名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 12:24:05 ID:RzgYDrVpi
星の作品の著作権を全てディズニーに売ってみたらどうだろう
782名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 12:25:31 ID:F7ynze39O
星マリナの主張が正しい。

生活維持省とイキガミの違いは下記。

国がランダムに決めた国民を公務員が、自分で対象者を殺す→生活維持省
国が飲ませたカプセルで国民はランダムに死ぬ。公務員は自ら手を汚さない。→イキガミ

公務員が死ぬ人間にカードを渡しに家まで行く。名前は決まってない。→生活維持省
公務員が死ぬ人間にイキガミという俗称のカードを渡しに家まで行く→イキガミ

ランダムに国民を殺す理由は人口増大の抑制→生活維持省
ランダムに国民を殺す理由は国民に生きる喜びを意識させるため→イキガミ

あとは全部一緒。
あとは全部一緒。
あとは全部一緒。
あとは全部一緒。
あとは全部一緒。
あとは全部一緒。
あとは全部一緒。
783名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 12:25:46 ID:WZnOSgJW0
>>780
最初に設定だけパクって、肝心の創作能力が無いから、どんどん話が破綻してくんだよ。
784名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 12:26:56 ID:Ecs+SWCW0
>小学館側では「作者・間瀬元朗氏も担当編集者も、最近になるまで星先生の『生活維持省』という作品を
読んだことはない」「太平洋戦争当時の徴兵のための召集令状―いわゆる『赤紙』のイメージを物語の設定部分として
用いた


おそらくパクリじゃないんだろうなとは思う。
戦争反対匂わせる作品にしたかったんだろうけど安易すぎ。
「徴兵制嫌ですよね?」ってことにしたかったんだろうけど。小学館
特定の思想が入ると作品って極度に陳腐になるな。

星作品は「これで戦争回避できるんですから」で平和まで皮肉にしてるし。
785名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 12:27:05 ID:DVhpz7AK0
パクった者勝ちの世の中になってしまったな
786名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 12:28:09 ID:jYKObPR20
「命」がハナにつくマンガだ
787名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 12:28:16 ID:Dhuz2F0vO
やっぱりなぁ。最初に読んだ時に、モロだと思ったよ。
788名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 12:28:35 ID:foUIl4Jx0
マジレスすると
イキガミは星新一の設定をパクって第1巻あたりを書いた
イキガミ面白い!とか、泣ける〜!とかは、エピソード4くらいからじゃね?
ちゃんと引用を載せて、話膨らませてればこんな話にならなかったんじゃないかな?
789名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 12:28:39 ID:+x3I5eGC0
友達と週刊ストーリーランドに星新一の作品から何点か送ろうぜ!って言ってた頃が懐かしい。
790名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 12:29:08 ID:mANHib2a0
小学館が名誉毀損で訴えるに100ペリカ


こういう事案は先に訴えた方が勝つ
791名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 12:29:27 ID:8O9j/RPU0
小学館の本はもう買わない。
792名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 12:29:37 ID:3/IZM/UjO
生活維持省ってボッコちゃんにのってたやつじゃん
調べてみたら一話目なんてマルパクリだし気がつかないとかありえんだろ
793名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 12:30:19 ID:kwl1dWJQO
イタコが多いので言っておくが、
星さんは日本人が無形のモノ(アイデア)に金を払わないことを
ことあるごとに批判していた人だよ。
SSや短編の原稿料がページ単価なので出版社と喧嘩したり、
コンピュータのハードばかりに金をかけ、ソフトを軽視する当時の社会を皮肉ったり。
イタコをするなら少しは随筆も読むこと。

794名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 12:30:30 ID:LtXOinkdO
>>26はもっと評価されるべき
795名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 12:30:31 ID:XnS1fmkL0






小学館(笑)





796作品:2008/09/20(土) 12:30:49 ID:yGYI/vvHO
文章までそっくりな「恋空」ですら、パクリ認定できないんだから、この程度のパクリは、作者、編集者ともに心配してないだろうな。
797名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 12:30:58 ID:Ecs+SWCW0
>>792
それでも全ての人が全てのこと知ってるわけはないからな。
いくら星作品がスタンダードだとしても。

それでも「星作品は知りません!キリッ」って言っちゃう編集者は
自分で「無知です!」って言ってるようなもんだと思うけど。
798名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 12:31:40 ID:5UvBy+8n0
>>780
>イキガミのはただただ理不尽なだけじゃないの??

そこに疑問をもつのか?
>「太平洋戦争当時の徴兵のための召集令状―いわゆる『赤紙』のイメージを
>物語の設定部分として用いた」

て書いてあるから理不尽さも大事な設定だろ
799名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 12:33:00 ID:foUIl4Jx0
筋肉少女帯がボッコちゃんを読み返せ!みたいな歌うたってるな
タイムリ〜
800名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 12:33:35 ID:6lC6u1jX0
俺はイキガミの方がスリルがあっていいと思うぜ。
追い詰められた人間の苦悩を感じる。
星の話は人を殺すのに良心の痛みも無く、淡々と
しててリアリティー無さ杉
801名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 12:34:02 ID:F7ynze39O
星マリナの主張が正しい。

生活維持省とイキガミの違いは下記。

国がランダムに決めた国民を公務員が、自分で対象者を殺す→生活維持省
国が飲ませたカプセルで国民はランダムに死ぬ。公務員は自ら手を汚さない。→イキガミ

公務員が死ぬ人間にカードを渡しに家まで行く。名前は決まってない。→生活維持省
公務員が死ぬ人間にイキガミという俗称のカードを渡しに家まで行く→イキガミ

ランダムに国民を殺す理由は人口増大の抑制→生活維持省
ランダムに国民を殺す理由は国民に生きる喜びを意識させるため→イキガミ


あとは全部一緒。
あとは全部一緒。
あとは全部一緒。
あとは全部一緒。
あとは全部一緒。
あとは全部一緒。
あとは全部一緒。
802名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 12:34:04 ID:hxXZR7hS0
小学館TBSが朝鮮中国のように他者の著作権を軽視していることは分かった
803名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 12:34:04 ID:pWt6poAU0
>>793
東北訛りのマリリンモンロー出てきちゃうくらい、
そもそもイタコって、単なる嘘つきだからなw

>>278のパクリのガイドラインが全てかも
804名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 12:34:06 ID:5UvBy+8n0
>>736
ミートパイは? 原作にミートパイって出てこないのか?
805名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 12:34:28 ID:Ecs+SWCW0
>>798
理不尽を民衆が受け入れるリターンが無きゃおかしいでしょ。
それじゃただの北朝鮮漫画だし。

星作品は「平和」っになるからってリターンがあった。
戦時中の徴兵制も「国の為」って名文はあった。
それが正しいかどうかは知らないけどただ理不尽なことだけを
押し付けるって成立しないだろ。
806名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 12:35:07 ID:Z54uyM4Y0
想像力のけつにょだよ!アンタ!>>800
807名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 12:36:35 ID:APmNRC8V0
いまのところ、
パクッってても「パクッテません」で勝訴する判例しか出てないからな。
パクッテないと言い張るのが当然。

まあ(もし訴えたら)これが負けるの初かもしれないけど。
808名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 12:36:38 ID:DSIA6Wb4O
これがダメならディズニーなんて壊滅だろ
809名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 12:37:10 ID:yKfTDuYJ0
>>798
理不尽の意味が違うだろ
目的と手段がずれてるってことだよw
まあ目的もおかしいけどな
810名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 12:38:35 ID:XnS1fmkL0
【小学館の漫画=パクリ】

【小学館の編集者=人間のクズ】

【小学館の漫画家=奴隷】
811名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 12:40:00 ID:8O9j/RPU0
>>808
ディズニーは関係ないから。
これは小学館の盗作の問題。
812名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 12:40:16 ID:FExfjnNb0
星の話は人を殺すのに良心の痛みも無く、淡々と
しててリアリティー無さ杉>>800
あくまで星さんSF作家だから
仕方ないような気がするのだが?

これでネットだけでなく本格的に騒ぎ出してきたら映画どうなるのだろうか
あと一週間だが。
813名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 12:40:35 ID:Ecs+SWCW0
星作品は死を受け入れる=世界の安定
イキガミは死の宣告=レイプや殺人で暴れる

これじゃリスクだらけじゃねーかよw
こんなわかりやすい悪い政府はねーよw

毒米をこっそり流して国民に喰わせてたリアル日本政府のほうが
よっぽどの悪
814名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 12:40:54 ID:DVhpz7AK0
小学館は前科ありまくりなので
パクリと知ってたとしか思えない
815名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 12:42:31 ID:Ecs+SWCW0
星新一凄すぎ
816作品:2008/09/20(土) 12:42:45 ID:yGYI/vvHO
星新一の方が淡々としてる所が怖さを感じるけどな。
漫画の方は煽ってるだけという気がして。

やっぱりパクリ作品は、元の作品を超えれないんだろう。
817名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 12:44:05 ID:9D6IJ+3Q0
原哲夫が花の慶次は完全オリジナルです!と言い張るレベル
818名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 12:44:37 ID:sDTL6brU0
星野は淡々としてるのがいいんだよ
お涙ちょうだいやら苦悩やらを延々と描かれても
冷めるだけ
819名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 12:44:41 ID:g1A8P5hr0
イキガミの主題歌が気になってる
820名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 12:44:50 ID:4HRgxRET0
スレ失速してるな。
パクリと思ってる人は結構少ないんだな。
821名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 12:44:55 ID:pWt6poAU0
>>812
制度の側の人間は淡々と進める。
殺される側の母親は狼狽する。

この対比と、最後は、
淡々と進めてた制度の側の人間が、淡々と殺される側になる、
ってのがこの小説のツボじゃないかな?

イキガミが面白くないのは、上の設定くらいしか模倣できてないからだろ。
822名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 12:45:45 ID:6lC6u1jX0
>>806そうじゃないぜ。人を殺す役人、いつ殺されるか
分かんない市民、もっと殺伐としてるはずだ。
なのにあの牧歌的なのどかさはマジでありえねーよwww
そこが大きい欠点なんだよ。
その不自然さに気づかないオマイラおかしいって。
人をゆとりって馬鹿にしてる香具師ほど馬鹿だなwww
823名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 12:45:46 ID:Ecs+SWCW0
むしろ星作品知ってて欲しかった。
そしたら星作品とは違う結末や意外性が出来たかもしれないのに。
後発で設定被ってるならそれくらいしか旨味出せないだろ。

本当に知らなかったみたいだから星作品とほとんど同じの
リメイクみたいになっちゃってる。
824名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 12:45:59 ID:rTRqtk+20
「命の大切さ」とやらを一番実感するのが死んでいく人間じゃ、政策として意味がないんじゃないか。
825名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 12:46:17 ID:f/X/knbO0
>>800
まだリライトしてないのか?
さっさと書けよ愚図。
826名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 12:46:31 ID:8O9j/RPU0
映画が公開されたら、パクリと気づく人がさらに増えそう。
827名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 12:47:11 ID:T5UZ0DfW0
星さんのほうがリアルだと思うけどなあ・・・
淡々としている主人公は達観できた人間で、同僚のほうは納得できてないまま仕事してる
その対比があるからこそ、ラストが悲しいような幸せなような・・・微妙なせつなさがある

少なくとも、どちらかの世界に住むなら星サイドが良いよ、戦争も殺人も自殺もない。
イキガミは殺される恐怖がある上に秩序は乱れたまんまだろ、生き辛いうえに縛られてる
828名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 12:47:16 ID:5UvBy+8n0
>>805
見てないけど「バトルロワイヤル」もリターンのしっかりした設定なのか?
星の作品は、テーマが設定部分にあるから「しっかりしている」と感じ取れるんだろうけど
キキガミの場合は、北朝鮮漫画(意味はよくわからないけど)であることからの
>>282なんじゃないか?
829名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 12:47:28 ID:f/X/knbO0
>>822
お前のやるべき事はドラマティックにリライトしてアップする事だ。
それ以外のレスはすんな、愚図。
830名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 12:47:41 ID:4Dodt8OAO
残った24時間で、いじめっ子レイプして指切断するののどこが、命の尊さを教える行為になるのか、この漫画家と編集者に説明してもらいたいね
むしろ命をオモチャみたいに扱ってるだろ
831名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 12:47:49 ID:Ecs+SWCW0
>>822
説明すんのめんどいけど牧歌的平和を実感してるからこそ
あの制度が受け入れられてる証拠だろ・・
大混乱のカオス状態じゃあの制度の意味がねーだろw
832名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 12:48:49 ID:C0O8I+oK0
生活維持省のアイデア自体は誰でも思いつきそうだけど・・・
最初に読んだ時からなんか前にも読んだなというデジャブがあったよ。
833名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 12:49:22 ID:+x3I5eGC0
>>819
オレンジレンジの上海ハニー
834名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 12:50:15 ID:QeMegMyI0
>>832
星の作品は一見そう思いがちだが簡単に書けるもんじゃないよ
835名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 12:50:26 ID:3nnWVgTT0
>>822
長い年月をかけて、こう(平和に)なった、とあるだろ。
当初は混乱したに決まっているだろ。
その混乱の様を書きたがるのがパンピー、一言で済ませるのがショートショート。
836名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 12:50:39 ID:Ecs+SWCW0
>>828
突然バトルロワイヤル出されても困るわw

命の大切さを教えるのに死ぬやつがレイプしてたりしてたら
国の政策として成り立たないでしょ。
普通に考えて。
その制度がそれなりに適用されてる世界ならそれなりのリターンが無きゃ
話として成立しないよ。
星作品の場合は戦争が無い世界がリターンになってる。
837名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 12:51:11 ID:C0O8I+oK0
>>834
そういうことじゃなくてアイデアだけの話
こういうアイデアはいろんな作家が書いてるよ
838名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 12:51:23 ID:sDTL6brU0
>>830
> 残った24時間で、いじめっ子レイプして指切断する

痛すぎる。
中学生の書く鬱小説かよw
839名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 12:51:55 ID:kUJN5qrLO
裁判なんてしなくても、企業として創作者として信用を失う話。
だから普通は校正の段階でチェックを受けるし
外部から正式に抗議を受ければ、影響を受けていることを公言するか
不勉強を詫びて釈明する。そういうケースはこれまでにもある。
840名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 12:52:04 ID:MUuGmbkk0
っというかだな、最近まで出版社に勤める奴が星新一を読んだ事が無いってどうよ
841名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 12:52:20 ID:xpb9Q9+JO
若い頃、星新一と片岡義男は恥ずかしくて読む気にならなかったんだが
最近、無性に読みたくなるんだよね。
まあ、それだけなんだけど
842名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 12:53:01 ID:ZyoikL2H0
これは倒錯だな。
843名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 12:53:25 ID:8O9j/RPU0
いくら否定してみても、似すぎ。
844名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 12:53:33 ID:+ovwpD8/0
>>837
具体的にどれなのか指摘してもらおう
845名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 12:53:34 ID:JYDNNcOm0
こんなでっかい釣り針誰が引っ掛かるよw
って思って見てたんだけど
結構引っ掛かってるな→6lC6u1jX0のレス
846名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 12:53:44 ID:Ecs+SWCW0
>>838
死ぬんだったらそういうこともやるヤツはいると思うけどな。
加藤とかリアルにいるんだし。

しかし普通に考えてその制度でそういう被害が出ればその制度は
即廃止か暴動起きるかどっちかしかない。
もしくは北朝鮮みたいな独裁者国家か。
そうなっちゃうともう制度どころの問題じゃないけどw
847名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 12:53:45 ID:+x3I5eGC0
なめくじ少女の一件でホラー漫画の編集のくせに
伊藤潤二の作品に気付かないなんて言語道断だ!って言ってた時と被るね。
848名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 12:53:55 ID:T5UZ0DfW0
>>828
バトロワは、映画ではガキに対する大人達の報復みたいな設定になってるけど
原作は近未来の制度として導入されてる。その制度自体は誰もが実感してても
自分らに降りかかることはあまり考えてない状態だよ
従兄妹が死んだと泣いてるクラスメイトがいて、ああ、そうなんだ。くらいの
バトルやらされる確率としては交通事故に遭うのと同じくらいという
ふだん、歩いてて車が突っ込んでくることもあるって、知ってても実感ないっしょ
849名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 12:54:05 ID:UHklJMcI0
星新一ショートストーリーを真夜中のドラマかアニメでやってくれたら
結構視聴率いけそうな気がする。
ついでに筒井隆道のにぎやかな未来なんかも。。。
850名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 12:54:07 ID:C0O8I+oK0
>>841
俺はウルフガイシリーズを読んでるのを秘密にしてた。
今無性に読みたいが捨てちゃったし本屋にはないし・・・
851名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 12:54:17 ID:OdlWK2Tj0
激しければリアルって人は、ハリウッド映画や御涙ちょうだい日本映画ばかりで
いろんな国の映画を観たことないのかも
852名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 12:54:46 ID:QeMegMyI0
>>837
で、誰が実際に書いてるの?
853名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 12:55:00 ID:yKfTDuYJ0
>>828
バトルロワイヤルの話して逸らすなよwwwwwwwwwwww
854名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 12:55:10 ID:zBCehyoz0
宇宙船が降りてきて人類があれこれ調べていたが、
実は地球の生命体の知的レベルを測るモノだった話がなんか好きだった
855名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 12:55:27 ID:sDTL6brU0
>>850
図書館にあるっしょ
856名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 12:56:30 ID:pWt6poAU0
>>826
パクリと気づくような人は、あんな映画見ないよ。

今は、邦画の注目作品目白押しだもの。
「おくりびと」
「パコと魔法の絵本」
「アキレスと亀」
「トウキョウソナタ」
「次郎長三国志」

見に行くのはデート映画として行く学生ばっかりだからわかんないだろう。
857名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 12:56:40 ID:8O9j/RPU0
生活維持省とそっくりな作品ってあるの?
イキガミ以外に。
あったら家族の人が訴えてるよね。
858名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 12:56:59 ID:3nnWVgTT0
>>854
ぬこの話じゃないか?ぬこが世界を支配して、人間が召使いなんて
平和な世界ですね、なんて挨拶して帰って行くやつ。
859名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 12:57:12 ID:+x3I5eGC0
>>854
ピンク色した甘い香りのするゼリー状の食べ物の件。
読んでるとそれっぽいのが自然と思い浮かぶよね。
860名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 12:57:41 ID:Ecs+SWCW0
イキガミ読んだやつに聞きたいんだがこの制度を受け入れるリターンは
なんなの??
命の大切さとか抽象的なことじゃなくて食糧問題とか高齢者問題とか少子化問題とか
戦争の無い世界とかそういうメリットのリターンはなんなの?
861名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 12:57:42 ID:er8yCLYgO
なんだパクリじゃん
862名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 12:58:10 ID:g1A8P5hr0
>>833
うそこけ!あんな糞歌じゃなかった!
863名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 12:58:22 ID:9D6IJ+3Q0
>>849
NHKでやってんじゃん。英語でしゃべらナイトの前に。
864作品:2008/09/20(土) 12:59:11 ID:yGYI/vvHO
設定のアイデアだけならパクリとは言いにくいけど。
これは似すぎでしょ。
865名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 12:59:13 ID:w9BmMHCX0
>>854
勘違いして一人だけ残った地球人が哀れだったなぁw
よくあんなこと思いつくもんだw
866名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 12:59:13 ID:C0O8I+oK0
>>852
海外SFものだったんだが作品名が思い出せない・・・
1984とか管理社会を扱うSFっていっぱいあるだろ
867名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 12:59:56 ID:8O9j/RPU0
>>856
DVD化されたら層がかわるかも。
リスクは消せない。
868名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 13:00:27 ID:egeZEB8e0
作家はともかく、編集者が星新一クラスのメジャーどころを
「読んだことがない」なんて公言していいものかどうか。。
869名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 13:01:04 ID:8O9j/RPU0
民放で放送された時に。
870名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 13:01:26 ID:Ecs+SWCW0
パクリっていうのもなんだかなぁ・・
知らなくて完全に同じになっちゃった感じナンダロウけど
パクリって言葉はちょっとニュアンスが違う気がする。
871名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 13:01:30 ID:dE0ntkFM0
>>837
「生活維持省」は1961年発表なので、それ以前の作品で同じアイデア
のものが「いろいろ」あるのならば、ぜひ教えて欲しい。
フィリップ・K・ディックの「まだ人間じゃない, 1974」やハリイ・ハリスンの
「人間がいっぱい, 1966」(ソイレント・グリーンとして1973年にアメリカで映画化)
なども似たようなアイデアだけれども、どちらも「生活維持省」以降の作品。
872名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 13:01:41 ID:9D6IJ+3Q0
管理社会を扱うて大雑把にまとめすぎだろ
873名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 13:01:49 ID:MUuGmbkk0
まぁイキガミを知らんのだが>>4だけ読んだ限りでは、設定は糞設定やね
体内にカプセルが埋め込まれているのに告知に行く必然性がまったく無い
星の場合は、拳銃で撃ち殺すという必然性があるから、そういう無駄がない分、文章が美しくなる
とどのつまり糞作家なんだろうな、イキガミの作者
874名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 13:02:16 ID:zBCehyoz0
>>858
うーん違うかな
>>859
そう!まさにそのゼリーの描写がやたらと凄くて好きだったのさー
875名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 13:02:29 ID:NAcuMzl3O
どうせ泣き寝入りして訴えてこないと制作も思ってたんだろうな
やばくなったら誰かに押しつけてトボケそうだ
876名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 13:02:41 ID:cBDKpS1eO
>>65
緻密か?緻密なのはイキガミ制度の制度設計だけじゃないか?
個人的にはイキガミ制度があるのに現実と変わらない世の中という矛盾があるからリアルでもないし、その政治的なギャップに苦しむ人々を描きたようでもないし、単に人を沢山死なせて安易に感動させたいようにも見える。

正直安易な難病物と変わらない回も多いと思うが。
877名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 13:02:42 ID:kUJN5qrLO
>>866
タイトル思い出したら書き込めばいいと思うよ
878名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 13:04:03 ID:yiZ2B8elO
大体、登場人物の反応見ても、命の尊さは十分解ってると思うんだが。
わざわざ国繁だかを導入する必要あるの?
879名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 13:04:25 ID:QeMegMyI0
>>866
なんだよいろんな作家って言っといて
880名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 13:04:37 ID:TGyhILwY0
小説「生活維持省」を18日から3日間、サイト上に公開している。

みみっちい奴だな。本気なら乗せ続けろ
売名乙
881名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 13:04:39 ID:mm9oWWH7O
盗作なのかただのネタ被りなのか読んでみないことにはな
似てる点を列挙したら眠り姫と白雪姫だって同じ話になる
星以前にもありそうなネタだが
882名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 13:04:53 ID:Ecs+SWCW0
>>4
>舞台となる国には、国民の命をランダムに奪うことによって人口を抑制し、それに
よって国民の生活水準を高め平和を保つという法律がある。

星作品

>舞台となる国には、若い国民の命をランダムに奪うことによって国民に命の尊さを
教え、それにより国家の繁栄を保つという国家繁栄維持法

イキガミ

繁栄を保つなら老人から死んでいくのがセオリーじゃねぇのか?
なんで労働力と繁殖能力あるやつが死ぬんだ?
人口増加対策なら命の尊さを教えるってのも変だしなぁ・・
883名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 13:04:56 ID:Xsd1Pf5A0
まずこれを見ればイキガミ事件のすべてがわかる。
http://tvmania.livedoor.biz/archives/23663476.html
http://jp.youtube.com/watch?v=7nGJdY5MIwg
884名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 13:04:57 ID:G98fhBC2O
>>866
ブラジルとかもそうだもんな
885名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 13:05:02 ID:4Dodt8OAO
要は星新一の作品盗作してレイプやら指切断エピソード入れてエログロに持ってただけじゃん
どこにも命の尊厳を認識させるとこなんかない、むしろレイプされて指切断された女は自殺もんだろ
これのどこが生命の尊厳に繋がるわけ?

そんな設定しかできなく、かつ40歳まで芽も出ず、しかもその後もオリジナルと言えるべき作品が2作品しかなく、後は原作付き、盗作疑惑もんしか描けないようなキモヲタに漫画描かせるなよ
886sage:2008/09/20(土) 13:05:02 ID:8GQK2wDG0
星新一氏がいいこと言っている。
「常識外のことを書くSFは、常識を知らない人間には書けない」
887名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 13:05:18 ID:Ga0fRBRN0
>>850
http://www.ebunko.ne.jp/wolf.htm#wolf1


でダウンロードすればPCで読めるぞ。
そこそこ高いけどなw
888名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 13:05:48 ID:4+tkFkwI0
ところでさ2005年に日本文藝家協会から指摘があったときに問題無しと判断した小学館の人って誰?まさか担当編集だけとかのオチじゃねぇだろね?
889名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 13:06:09 ID:VgyIuYQR0
>間瀬氏によると、「イキガミ」を描いた一つのきっかけは、2004年に
>イラクで香田証生氏が拉致され殺害された事件だったという。
>「当時の小泉純一郎首相はテロと闘う姿勢を貫いたが、結果的に香田さんは
>国益の人柱になったように間瀬さんの目に映った」と記事には書かれている。

パクリ騒動の「イキガミ」は政府批判の漫画だった!
http://www.tanteifile.com/newswatch/2008/09/20_01/index.html
890作品:2008/09/20(土) 13:06:21 ID:yGYI/vvHO
擁護笑う。
パクリじゃないから結末まで似ちゃった?
設定が似てるだけなら善いけど、ストーリーまで一緒はないでしょ。
891名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 13:08:08 ID:Ecs+SWCW0
ほんと星作品知ってて欲しかったよ。
それなら星作品と違った結末や意外性があったかもしれないのに。

本当にただ知らないだけだから星作品のコピーになっちゃった。
892名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 13:08:13 ID:6lC6u1jX0
>>878
ひきだったりすぐ死ぬ香具師が増えてるから
その他大勢の香具師に抑止効果があるんじゃね
いつか政府に殺される日が来るなら
大事に生きようって思う
893名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 13:08:46 ID:zTTW/m9o0
>729
じゃあ短編書いてここにさらせよ。
100文字以内な。
894名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 13:08:58 ID:OYaYML570
TBSと小学館、東宝は内心ほくそ笑んでるだろうね。
895名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 13:09:21 ID:xZsjKjzJ0
NHKで毎週月曜22:50から「星新一ショートショート」という番組が
放映されてますよ。アニメやドラマといった様々な形式で。
10分間の番組ですが、毎回3つの作品が映像化されてます。
896名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 13:09:32 ID:XziL9ivJO
この漫画家の経歴からして、
設定をパクッたのが小学館の人間である可能性がかなり高いよな。
897名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 13:09:39 ID:Ecs+SWCW0
>>892
でも死の宣告された奴がレイプしたりしちゃ制度崩壊してね?
大事に生きる大義がそこで失われてるし。
898名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 13:09:51 ID:MUuGmbkk0
>>881
時代的に星以前は、このネタは難しくないかな?
1961年という人口爆発がリアルになってきた時代だからこそ書けた作品だろう
それより前の時代は、人口爆発で危機が来るなんて考えもしなかっただろうし
899名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 13:09:52 ID:nYt0g1x80
じっちゃんの名にかけてのやつか。
900名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 13:10:20 ID:pWt6poAU0
>>880
文句は誤報だらけの産経新聞へどうぞ。
三日間じゃなくて三ヶ月です。
http://www.shinichihoshi.com/ikigami/index.html
>今回、私の主張していることを多くの方に正しく理解していただくために、
>当サイトで本日より3か月間、小説「生活維持省」の全文を無料で閲覧できるようにしました。

みみっちいというなら、「イキガミ」も一週間くらい公開してみてはいかが?
それこそ売名として映画の宣伝にもなりますよ。

901名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 13:10:49 ID:/vjKwTyV0
このマリナという人も作家だったのか。
まったく知りません。
902名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 13:10:57 ID:K+QVtts40
文章で数ページの話を、数百ページの漫画にふくらませてる時点で
単純に盗作というのもどうかと。確かに基本設定は被りまくってるけど
それ以外は共通しようもないんだし。
903名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 13:11:02 ID:ZyoikL2H0
>>873
作家生命は終わりだろう。
出版社が庇うと出版社のイメージも悪くなる。
904名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 13:12:32 ID:kSXAQCYp0
年寄りだけが増えてる時代に・・・
905名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 13:12:43 ID:KqE9j7o00
>>890
ストーリーは似てないでしょ
星新一は殺される側をメインには書いていないんだし

イキガミは読んだ事無いし、読む気も全くないけど、
これはパクリとは言えない気がするなぁ
906名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 13:12:44 ID:Ecs+SWCW0
>>902
そのページ数で星新一がどれだけ凄いかわかると思うんだが。
数百ページを数ページで表現しちゃう。
圧倒的天才だろ。星新一は。
907名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 13:12:51 ID:K+QVtts40
>890
結末って、まだ完結してないけど?
908名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 13:13:05 ID:+x3I5eGC0
さくらももこのちびまるこちゃんかなんかのコミックの中の読み物で
ノストラダムスの予言信じて無茶な生き方してた人が居たけど
実際世界の終末なんて起こらなかった今、あの人はどうしてるんだろうってなネタがあったけど
イキガミみたいな世界ならそういう無茶な人間続出するだろうな。
909名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 13:13:44 ID:ZyoikL2H0
>>902
まるで朝鮮人みたいな発想法だな。
910名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 13:13:59 ID:N5/lkmG50
108 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2008/09/19(金) 18:37:06 ID:ENnJu2Bj0
生活維持省
舞台となる国には、国民の命をランダムに奪うことによって人口を抑制し、それに
よって国民の生活水準を高め平和を保つという法律がある。その法律を施行する
生活維持省に勤める、若くて独身の男性公務員が主人公である。彼は、上司で
ある課長から、その日の死亡予定者の情報が書かれたカードを数枚受け取る。
同僚と車に乗って死亡予定者の家へ向かいチャイムを押すと、母親が玄関へ
出てくる。公務員が、その家の娘が国家によってランダムに選ばれた死亡
予定者であると告げると母親が動揺する。母親は、公務員の説明を聞き、苦しみ
ながらも娘の死を受け入れる。公務員は、この家の娘を殺害しなければならない。

イキガミ エピソード1
舞台となる国には、若い国民の命をランダムに奪うことによって国民に命の尊さを
教え、それにより国家の繁栄を保つという国家繁栄維持法という法律がある。その
法律を施行するのは、厚生保健省である。「イキガミ」の主要登場人物は、区役所
に勤める、若くて独身の男性公務員である。彼は、上司である課長から、その月の
死亡予定者の情報が書かれたカードを数枚受け取る。車(タクシー)に乗って死亡
予定者の家へ向かいチャイムを押すと、母親が玄関へ出てくる。公務員が、その
家の息子が国家によってランダムに選ばれた死亡予定者であると告げると母親が
動揺する。母親は、公務員の説明を聞き、苦しみながらも息子の死を受け入れる。
この家の息子は、公務員の告知24時間後に事前に体内に埋め込まれたカプセル
が破裂して死亡する。


そっくりやんwこれで似てないってのは・・・。
911名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 13:14:20 ID:Ecs+SWCW0
>>889
特定思想が入った作品ってチープでつまんねぇんだな。
星作品は生活維持省で平和になることまで皮肉ってるつーのに。
912名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 13:15:08 ID:+9PWwL4O0
>>4
完パクww
913名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 13:15:28 ID:yn36tePn0
>>888
それが今の時点では不明
914名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 13:15:37 ID:Ecs+SWCW0
>>896
その編集が「星作品は知りませんでした!キリッ」
だもんな・・・・・・
915名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 13:15:55 ID:4Dodt8OAO
>>892
死ぬ時刻と場所を全国民に知らせて、死ぬ場面を全国中継でもしなければ、選ばれたやつはひっそり死ぬことにしかならないけど

まあ、この映画観に行くのは松田翔太ヲタと山田孝之ヲタの腐女子と一部物好きくらいだろうな

クロサギ映画と同じで…
916名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 13:15:56 ID:pDD7aYJ80
どっかで見たような話だと思ったらそういうことだったか。
星新一のショートショートはほぼ全制覇していたのでぎゃくに思いつかなかった。
917作品:2008/09/20(土) 13:15:57 ID:yGYI/vvHO
「パクリ」全てをだめだって言ってる訳じゃない。
一部のアイデアやら設定やらをダメだと言ったらそれこそ「タイムトラベル」「パラレルワールド」などのSFほとんど書けないし、探偵が推理する話は全部ダメになる。
設定からストーリーの細かい部分までが一緒なのがパクリでしょ。

今度の場合は…

パクリでしょ
918名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 13:16:03 ID:4HRgxRET0
星新一のものも元ネタはあるらしい。
ロバート・シルヴァーバーグの「生と死の支配者」。
あと都筑道夫も似たようなのを書いてるらしい。
都筑道夫はタイトルがわからないのがなあ・・・
919名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 13:18:25 ID:Ecs+SWCW0
なんでもパクリっていう風潮もウンザリだけど
ここまで似てるなら星作品知ってて欲しかったわ。
それで結末が面白くて意外性あるなら読み手は得するし。

話がそっくりだけど元ネタ知りませんでした。
だから似ててもしょーがないです!

なんて開き直られても観る側は同じもん2回見せられるだけだろ
920名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 13:18:31 ID:DwDUK0KM0
>>889
香田君なんか、三馬鹿よりもまだ後でイラク逝った旅行者なのにな
国益の犠牲になったっていうんなら、まず政府の役人だろ
旅行者は勝手に戦場に逝って、勝手に捕まってるだけなんだから
921名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 13:19:26 ID:NAcuMzl3O
>>905
中国人みたいな発想だな
922名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 13:19:34 ID:MUuGmbkk0
っというかね、ぶっちゃけ設定をパクリでもいいんよ、より面白くなってればな
設定に必然性をなくして、単なるグロに走らせた糞作品でしょ、これってw
923名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 13:19:47 ID:egeZEB8e0
恋愛小説ならどんなにストーリーや描写が似てても(つか、似たようなのばっかじゃん)
盗作呼ばわりされることは少ないのに、SFやミステリーはすぐ俎上に上げられるな。
924名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 13:20:20 ID:K+QVtts40
>910
再三貼られるその恣意的に似せて書かれたダイジェストだけ読んでパクリだと
認定してる人が多いけど、「生活維持省」は殺す側の物語なのに対して「イキガミ」
は殺される側の物語なんだが。
「基本設定が同じだったら他がどれだけ違っていようが全てパクリ」と言うん
だったらパクリなんだろうけど。
925名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 13:21:13 ID:Ecs+SWCW0
>>922
そう。パクリでもなんでも面白きゃいいわけだしな。読むほうは。
内容が同じなら前の作品見りゃいいわけだし。
違いが出せないならリメイクする意味が無いと思う。
926名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 13:21:13 ID:4uwciq8c0
DVD発売出来ませんねw
 
モップガールと同じ道を・・・w
927名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 13:21:49 ID:1kh0hz6h0
素直にパクったと言ったほうがいいと思う
928名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 13:22:09 ID:4Dodt8OAO
デスノートや東野圭吾がヒットしてるから、それに似た話しを書ける設定を、既存の短編小説から探したんだろうな
短編なら短く簡略だから丸盗作だと言われないと思って
東野圭吾原作付き漫画が、なまじっか売れたかで味をしめたんだろう
929名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 13:22:48 ID:Ecs+SWCW0
>>924
パクリってニュアンスは違うと思うけど焼き直しというか
2番煎じだな。
930名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 13:23:40 ID:ZyoikL2H0
小学館もあまりにも情けない出版社だな。
931名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 13:24:08 ID:XziL9ivJO
>>924
殺される側のはなしなら主人公の葛藤はいらないから。
932名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 13:24:31 ID:8R3touoD0
イキガミを検索すると、なんか酷評の嵐なんだが。
売れ行きと内容とは関係ないんだねえ。
933名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 13:24:32 ID:OdlWK2Tj0
同じ物語を相手側の視点で書けば別物
長く膨らませれば別物

↑こういった方達は恋空とか読んでるのかな
934作品:2008/09/20(土) 13:24:34 ID:yGYI/vvHO
「イキガミ」の1話は面白そうだなと思ってほかの話読み始めたけど、途中でイヤになって読むのをやめた。

パクリ部分は面白かったけど、オリジナル部分が面白く無くなったんだと分かった。
935名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 13:26:05 ID:4Dodt8OAO
>>909
その朝鮮人でさえ、ナントカボーイとかいう作品を中身がまるで似てないにもかかわらず、そこから映画作ったってことで原作クレジットしたんだろ
朝鮮人以下だろ小学館
936名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 13:26:23 ID:uXdhAJc4O
小松左京が情熱を注いで日本沈没を完成させたが、星と筒井があっという間に日本以外全部沈没というパロディーを作り驚嘆したというエピソードもあるくらいの天才だからなぁ。
937名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 13:26:40 ID:fZUIawrWO
NHKでこの前、生活維持省のアニメやってたよね
938名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 13:26:50 ID:utY1Kux20
>>886
その「常識」=パクリをやってはいけないw
939名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 13:27:07 ID:Ecs+SWCW0
>>934
星作品見ればわかるけど1話で完成されてる物語なんだと思う。
あの世界人たちはどう感じてるんだろう?と読者の想像補完で完成してる作品。
イキガミがいまだに結末迎えてないってのはただの商業的理由にしか思えないわ。

生活維持省 その後のエピソード
でイキガミなら興味もって見そうだけど。
940名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 13:27:48 ID:KqE9j7o00
>>929
俺もパクリっつーよりは「イタダキ」だと思う
なんつーか、マジンガーZ売れたからロボットプロレスモノ作りました、みたいな感じ
941名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 13:28:33 ID:dZLE0RSz0
漫画家は単なる絵描きで、小学館の編集者がストーリー考えてるっぽいんだけど。



そんな感じしない?
942名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 13:28:49 ID:Ecs+SWCW0
>>940
ガンダムの偽者の韓国のやつみたいなもんだよな。
943名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 13:28:59 ID:dYz0Dad70
>>695
普通に興味があるから、候補を挙げてくれ。
944名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 13:30:09 ID:GN2ozSDj0
パクリ小学館は劣化コピーしかできないんだからパクるなよな
デスノートにもとっとと謝れよ
945名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 13:30:15 ID:Ecs+SWCW0
>>941
たぶんそうだと思う。
その上で編集者が

「星作品知りませんでした!キリッ」


だからなぁ・・・・・・
946名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 13:30:24 ID:30mUi1hb0
こりゃパクリだな。
947作品:2008/09/20(土) 13:30:42 ID:yGYI/vvHO
殺す側と殺される側。
結局ここしか違わない。
1話なんて…


この方法かなりつかえる。
もう売ってない昔の本古本屋で買ってきて…

ただし星新一とかのメジャーな人とか全集だされそうな人はさけないと
948名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 13:31:32 ID:Ia1c7CPcO
小学冠といえばナルトやデスノートが連載していたな
なら盗作も有り得る
949名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 13:32:35 ID:lofzMICm0
上の方に売名って言う人がいてビックリした……。
日本三大SF作家に向って売名とか……
950名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 13:33:27 ID:enXESHj/0


売名大成功!

これでまた、本が売れるぞ、マンセー

バカ市民どもがwww

バーカ、バーカ!

        by 星遺族
951名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 13:33:41 ID:Ecs+SWCW0
>>947
でもさ 星新一作品

生活維持省 その後のエピソード「イキガミ」

殺される市民の側の話だったら見てみたくね?
いいオマージュだと思うんだよね。
952名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 13:34:10 ID:kwl1dWJQO
SFに良くあるジャンル?
「近未来間引き公務員ランダム殺人母親驚愕」なんてジャンルあるの?
953名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 13:35:33 ID:56xjR6RL0
まあ、知らなかったという証明は悪魔の証明だわな。
954名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 13:36:13 ID:XziL9ivJO
2ちゃんの知識をもってしても、
星のこの作品に類似した作品がひとつも挙げられてこないというのがすごいな。
しかもSFみたいな超マニアがいるジャンルでだもんな。
955名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 13:36:16 ID:VgyIuYQR0
>間瀬氏によると、「イキガミ」を描いた一つのきっかけは、2004年に
>イラクで香田証生氏が拉致され殺害された事件だったという。
>「当時の小泉純一郎首相はテロと闘う姿勢を貫いたが、結果的に香田さんは
>国益の人柱になったように間瀬さんの目に映った」と記事には書かれている。

パクリ騒動の「イキガミ」は政府批判の漫画だった!
http://www.tanteifile.com/newswatch/2008/09/20_01/index.html
956名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 13:36:16 ID:GN2ozSDj0
集英社の株持ってるからってジャンプの漫画パクりまくりの
小学館がヤク中並みにパクリ上等化してるって事だな

そんでヒット作の原画がまんだらけに売り飛ばして編集者が
風俗に通いつめる、と

死ねよ出版社。編集やTVなんかのディレクターがデカい顔すると
ロクな事ない。才能ない側の人間がクリエイターにやらせていい事
などほぼない。
957名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 13:36:19 ID:CtkXGpH50
親の著作権で食ってるニート女。
キモい。
958名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 13:36:48 ID:ZyoikL2H0
>>951
有名な作家の作品を、ほかの作家が引き継いで書いた本はほとんど駄作。
959名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 13:37:08 ID:EO3vSDZM0
ここまでのまとめ










星新一最強

960名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 13:37:31 ID:4Dodt8OAO
小学館は盗作省という漫画を自社をモデルにして書いたら?
その方がオリジナリティありそうだよ
961名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 13:37:48 ID:Ecs+SWCW0
星作品は役人も選ばれるってことで対象の悪がいないけど死はあるって
なんだかモヤモヤする終り方にしてるけど

イキガミは政府=悪みたいなノリになっちゃってるみたいだからなんだかなぁ
それじゃチープすぎんだろ
レイプ犯罪起こしちゃうほどの制度作ったんなら政府が悪いになっちゃうんだし。
政府側の人間が死なない限り悪は政府って単純構造になる。

こんな単純構造なら毒米流しまくった日本政府のほうがリアルで複雑な悪だよ。
962名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 13:38:38 ID:1dC7RuGS0
http://www.tanteifile.com/newswatch/2008/09/20_01/index.html
間瀬氏によると、「イキガミ」を描いた一つのきっかけは、2004年にイラクで香田証生氏が
拉致され殺害された事件だったという。「当時の小泉純一郎首相はテロと闘う姿勢を貫いたが、
結果的に香田さんは国益の人柱になったように間瀬さんの目に映った」と記事には書かれている。
963名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 13:39:55 ID:Ecs+SWCW0
>>958
まあその人のカラーはその人しかできないからな。
それでももうちょいオマージュってものに寛容示してもいいと思うよ。
なんでもパクリって叩いて面白い作品無くなって困るのは読者側だから。
964名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 13:40:30 ID:6lC6u1jX0
星新一と赤川次朗読む香具師は厨房決定
965名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 13:40:53 ID:WZnOSgJW0
そう考えると、同じ「国が関与系」の漫画でもサトラレ描いた奴はスゴイな。
966名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 13:41:36 ID:WZnOSgJW0
>>964
で、オマイはどんな本読むんだ?
今はやりのラノベですか?w
967作品:2008/09/20(土) 13:42:00 ID:yGYI/vvHO
昔は、江戸川乱歩と横溝が少年ものでほとんどそっくりなもの書いてたり、乱歩は外国の小説を日本に置き換えたもの書いてたし。日本のSFの作家も読み比べるとアイデアからストーリーまで一緒のものが多かった。


編集者が昔の感覚なんだよ。著作権の考え方が。
968名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 13:42:27 ID:dZLE0RSz0
星新一のボッコちゃん見てから星新一の論評しろ。


個人的にはいろんな種類が混じった酒はもう売り物にならないと思うが。
969名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 13:42:33 ID:BUao5VoB0
>>964
早く生活維持省より上の作品を書いてうpしろや。
970名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 13:42:50 ID:7xKR3Sz30
     ____
   /__.))ノヽ
   .|ミ.l _  ._ i.) 
  (^'ミ/.´・ .〈・ リ 
  .しi   r、_) |  わしを呼んだか?
    |  `ニニ' /
   ノ `ー―i

971名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 13:43:13 ID:slvvHyYO0
http://jp.youtube.com/watch?v=v3j1l_3ku-s
ゆっくりみていってね〜
972名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 13:43:20 ID:utY1Kux20
>>962
あれ?911じゃなかったっけ。話変わってるぅ〜www
973名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 13:43:31 ID:9BwcTIOO0
あの、あれだ。
インスパイヤ
ってヤツ。
エイベックスみたいに
974名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 13:43:50 ID:Ecs+SWCW0
星作品の方は役人も誰でも選ばれて死んでしまうって約束事が
あの作品中の喪失感というか無気力感を醸し出してる。
平和と引き換えだから。

イキガミのほうは腑に落ちないエネルギーがあるのに制度が続いてて
みんな納得してない感じなのに我慢する理由がよくわからない。
975名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 13:44:09 ID:XziL9ivJO
>>963
オマージュって相手にリスペクトがないと成立しないもんだと思うけどね。
参考資料とかで星の作品だしてたら少なくとも読者がここまで騒ぐこともなかっただろうよ。
976名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 13:45:33 ID:MUuGmbkk0
>>958
手塚のオマージュは良作が出やすそうだけどな
手塚も素材の人だから、料理する奴の腕が良ければもっと良い作品になる
ダイモンズは結構お勧め
977名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 13:45:38 ID:4HRgxRET0
>>952
よくはしらんがプロットは似ている。
57年発表らしいし。

http://www.amazon.co.jp/gp/product/4150103321

2232年、地球人口が70億人に達したのを受け、国連組織『人口平均化施行局』が開設。
希薄地への強制移住のほか、異常遺伝子保持者の断種、そして弱者に対する安楽死の
執行を開始する…その有能な副長官であるウォルトンは、己の信念に従い日々ハードな
職務をこなしていたが… という20世紀の悪夢のようなストーリー。
ただこの作品が発表された’57年(当時人口は30億人に満たなかった)の予測を遥かに
超えて、実際には2013年前後に世界人口は70億人を突破するらしい。
978名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 13:45:42 ID:Ecs+SWCW0
>>967
むしろガチで星作品知らなかった編集者がいたみたいで
その方がちょっと・・
面白きゃパクリでもなんでもいいけど有名な作家の話を
堂々と「知りませんでした!キリッ」
て言えちゃう神経が・・
979名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 13:46:38 ID:/eOP51Gg0
>>918
星新一もパクってたのね。
980名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 13:46:42 ID:4Dodt8OAO
>>962
これに幸田さんと繋がりまったくねーよ、幸田さんは皆がやめろと言うのに自らチャレンジしてイラク行ったんだから、2ちゃんにも幸田さんのイラクに行くって書き込みログがあったはず
911のこと持ち出してみたり、幸田さん持ちだしたり、こいつ頭おかしいだろ?
幸田さんの遺族も、911の犠牲者遺族も思い出したくないことを、こんなパクリ漫画家なんかに持ち出されて迷惑してると思うよ
鬼畜最低だな小学館
981名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 13:48:49 ID:Ecs+SWCW0
>>977
SF自体が向こうのもんだしなぁ
そういうルーツ辿ることばっかりやってたら
ほとんどの人種はアフリカ人のパクリになっちゃうしな
982名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 13:48:59 ID:4Dodt8OAO
>>963
オマージュとも認めてないのがこの漫画家と小学館だろ
話しすり替えんなよ
983名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 13:49:20 ID:sDTL6brU0
いまになって思うと、
筒井とかよりむしろ星のほうが大人向けかな。
984名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 13:49:24 ID:6lC6u1jX0
>>966村上春樹、村上龍、東野圭吾
ストーリーも深みがあって人物描写もしっかりしてて
星なんて全くの子供だましって気づくwww

>>969ガタガタうるせーよ。あんな話ねてても書けるwww
985名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 13:50:31 ID:Ecs+SWCW0
>>982
というか読み方間違ってると思う。
986sage:2008/09/20(土) 13:51:34 ID:8GQK2wDG0
>>938
正解!
987名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 13:52:26 ID:WZnOSgJW0
>>984
長編小説とショートショート比べて、ストーリーの深みが・・・って、本当の中学生か?
星のすごさは、短いストーリーの中で如何に話を作っていくかなのにw

ゆとりって、本当に面白いなw
何もできないのに「オレはやればできる子なんだ!!」だろw
988名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 13:52:34 ID:4Dodt8OAO
>>977
>異常遺伝子保持者の断種

これは異常遺伝子じゃないけど
ナチがユダヤ人に対して断種手術やってたよな?
989作品:2008/09/20(土) 13:52:41 ID:yGYI/vvHO
そういえば「サトラレ」もネタ本あったはず。
70年代か80年代のSFの短編集で、考えたことが周りのすべての人に伝わってしまう話があった。
990名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 13:52:45 ID:Ecs+SWCW0
>>959
まあ結論はこれだな。
現代でも映画化されちゃうような作品を何本も作ってた。
しかもショートショートの短さのなかにまとめて。

天才すぎるだろ。
そら教科書に載るわな。納得。
991名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 13:52:58 ID:BUao5VoB0
>>984
寝てろwww
992名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 13:53:32 ID:xn2GstQ1O
>>978
ガチで知らないってことはないよ
ただ映画化して公開直前だったから、あの場で素直に認めると
公開中止になりかねないから、知らないと突っぱねることを選んだんだろ

そんな作品を映画化したこと自体含めて
今回の件がまた小学館の名をおとしたことに違いはない
993名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 13:54:01 ID:2PlZTLKl0
俺な、漫画書こうと思うんだ。
タイトルは『副キャプテン翼』で。
994名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 13:54:07 ID:1dC7RuGS0
>>989
テレパスなんだけど他人の心がよめるんじゃなく
ただ外にしか送信できないってのは
学園超女隊にも出てきたな。
995名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 13:54:35 ID:/eOP51Gg0
>>988
黒人じゃなかったっけ?
996名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 13:54:41 ID:Ecs+SWCW0
>>992
どうもガチで知らなかったぽい臭い出してんだよなぁ・・
赤紙がどうのとか言ってるのみると。
997名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 13:55:43 ID:2PlZTLKl0
1000ならヨーコと付き合える
998名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 13:56:06 ID:4Dodt8OAO
>>977
弱者に対する安楽死とかもだけど、どっちかっていうとナチのホロコーストをモデルにしたっぽいな
999名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 13:56:14 ID:I9CFhXP20
1000と千尋の生活維持省
1000名無しさん@恐縮です:2008/09/20(土) 13:56:15 ID:xhx9NseR0
>>977
むしろ、これは「生活維持局」に近いが、「イキガミ」からは離れてるだろ。

上でも擁護派が姥捨て山の例を出してるけど、
人口調整みたいな設定は昔からありがち。
ただ、「イキガミ」の場合は、
「公務員が国家維持の為に直接死亡宣告に向かう」っていうディティールまで真似てる。
そして、ストーリーとして、「母親が出てくる」という。

とはいえ、似てるのはここまでではある。
あとはグロのつまらない展開だし、小学館の対応が「アレ」なんで、
話がこじれて話が大きくなってしまった、ってとこだろうな。

>>996
誤魔化してるだけだよ。
2005年の段階で読んでるよ。
10011001
   ∧_∧  書き込もうと思ったら、
 |\ΦДΦ)   /| もう1000行ってるじゃねーか
 ○ <  ζ) <  ○
 | >  旦  > |
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| 芸スポ速報+は現在1000overの他に
  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  約120時間でdat落ちする仕様です
  |                 |