【映画】星新一の次女マリナさん、映画「イキガミ」原作が星新一作品「生活維持省」に似ているとして小学館に抗議[09/19]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1胸キュンバーガーφ ★
9月19日10時58分配信 産経新聞

小学館から発売され9月27日から公開されるTBS製作映画の原作となった漫画「イキガミ」の内容が、
星新一の小説「生活維持省」に似ているとして、星新一の次女、マリナさんが18日、小学館に抗議して
いたことを公式ホームページで明らかにした。小学館側は「『イキガミ』は作者、間瀬元朗氏のオリジナル作品であり、
『生活維持省』とはまったく違う創作物」と反論している。

星新一公式サイトによると、若い国民の命をランダムに奪うことによって国家の繁栄を保つ法律のある国を舞台とし、
法律を施行する若い公務員が死亡予定者に選ばれた若者の家へ向かう、という「イキガミ エピソード1」の設定が
星新一の「生活維持省」の設定に酷似しているとして、漫画を発売する小学館へ抗議した。

これに対し、小学館側では「作者・間瀬元朗氏も担当編集者も、最近になるまで星先生の『生活維持省』という作品を
読んだことはない」「太平洋戦争当時の徴兵のための召集令状―いわゆる『赤紙』のイメージを物語の設定部分として
用いた」として、星作品との関連を否定する公式見解を発表。この全文は星新一公式ページに掲載されている。

回答に対し、マリナさんは公式ページで「残念ながら、私としてはまだ納得できていませんが、この文章の掲載をもって
私から小学館への問い合わせ及び抗議は終わりにし、判断はそれぞれの読者のみなさまにおまかせしたいと思います」
として、これ以上抗議はしない考えを示した上で、「主張していることを多くの方に正しく理解していただくため」
として、小説「生活維持省」を18日から3日間、サイト上に公開している。

小学館は「作品についての検証はお互いに綿密に行いました。結果として星先生の公式サイトに双方の見解が併記される
ことになりました。その一事をもって、実情をご理解ください」(広報室)とコメントしている。

「イキガミ」は製作TBS、瀧本智行監督、松田翔太主演で映画化され、27日から東宝配給で公開される。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080919-00000919-san-ent
2名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 11:44:38 ID:sF6shz3a0
a
3名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 11:44:56 ID:O8j73vpf0
星新一の公式サイトつながんない
4名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 11:45:06 ID:oQqwGnRj0
名倉の嫁か
5名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 11:45:23 ID:ZSPbG8ts0
映画「キチガイ」にみえた
6名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 11:45:59 ID:iPp74yw10
星新一も読んだことない作家に編集者ってw
7名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 11:46:00 ID:OApzligp0
プロットやギミックが似てるってだけなら、あらゆる作品は星新一の追従ってことになりそうだけど
8名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 11:46:12 ID:qjbqKpFCO
これは似すぎだよなぁ
9名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 11:46:35 ID:2nGEBSiv0
これは遺族の敗訴かな
10名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 11:46:42 ID:iPp74yw10
あ、漫画家か
11名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 11:47:33 ID:guXkquUz0
槇原が999を読んだことないってのと似た話
12名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 11:47:57 ID:8b+mMRpU0
星新一と似通った設定は出てもおかしくはないと思うけどなぁ。
13名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 11:47:59 ID:bJ3OpyXTO
娘って(笑)
14名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 11:48:59 ID:ARD/aVfp0
この間テレビでやってた生活維持省
15小結 ◆/KOMU/uMio :2008/09/19(金) 11:49:09 ID:5dp4mDAxP
  K_
 ( @ @)
 ( ∪▽∪<亀頭つめろ
 (_)_)
16名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 11:49:24 ID:q179WiUo0
>>7
小説・漫画に限らず後出しは後出しだと思うんだよね・・・だからどうあがいても現代の人は不利。
それでもやるなら過去の大物を超越するくらいの才能がないと辛い。
17名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 11:49:24 ID:c8MhUhnW0
どっちも読んだことないからわからんけど似てるって話はよく聞くな
18名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 11:49:25 ID:fOVTjx6KO
最後その公務員が殺されちゃうんだよね
19名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 11:50:34 ID:ZsZDMd2IP
>>9
裁判してないのにどうやって負けるの?
20名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 11:50:36 ID:AIwlgQMn0
つーかパクリじゃないなら星新一ぐらい連載前にチェックしとけよ
21名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 11:50:36 ID:3acSCAWkO
現在の星新一クラスは山田悠介先生かな
22名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 11:51:08 ID:GpiNCx8TO
一瞬、星野仙一に見えて頭が混乱したw
23名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 11:51:15 ID:Wk3rRssFO
まんまじゃん
24名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 11:51:34 ID:9rGabHBt0
星新一のほう読んだこと無いからうpれよ
25名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 11:51:39 ID:ZG3d0L950
星さんは作品を作るのに非常に苦悩したそうだから、(作品の量が尋常じゃないからなぁ)
そういう父親の姿を見てれば酷似した作品を見たときに悔しいと思うかもね。
26名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 11:51:42 ID:q179WiUo0
正しくは後出しじゃないなw
見てようが見てなかろうが似てればパクリ扱いされてもしょうがない。
27名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 11:51:47 ID:PepwVhRt0
今までも星新一作品のパクリ物なんかいっぱいあったろう。
デラックスな金庫のパクリなんか4つ以上は見たぞ。
うれた作品だけ訴えるのは如何なものよ?
28名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 11:52:02 ID:GLD7s+hf0
てかストーリー自体誰でも思いつきやすい内容じゃね?
思いつきやすいストーリーなだけに被るのも無理はないと思う
29名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 11:52:04 ID:EBKKmagw0
設定が似てるからってそれだけでごちゃごちゃいうなよ。

まあ次女は将来的には著作権料を相続するから
ここで宣伝したいんだろうな。

わかりやすい。
30名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 11:52:23 ID:jiuzk3rO0
星新一ならほとんどの映画ドラマ漫画にいいがかりつけられるんでないの?
31名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 11:52:25 ID:I3w2q4lE0
編集者がアイデア出したんじゃないの。パクリの。
作家は本当に星新一読んだことないんだろう。
32名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 11:52:37 ID:JKcpxw9h0
「イキガミ」は読んだことないけど記事の通りなら設定は酷似どころかそっくりそのまま同じだな
33名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 11:52:48 ID:qX+8FciQ0
やっぱしな、そっくりだもん。
34名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 11:52:50 ID:MWeHwzO10
とういうか正式なオマージュとかなのかと思ってた
35名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 11:53:01 ID:ezfCukUB0
>>27
売れなきゃ存在がわからんだろw
まさか出版された全作品をチェックしろとでも言うのかw
36名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 11:53:20 ID:vO7YbLcu0
>作者・間瀬元朗氏も担当編集者も、最近になるまで星先生の『生活維持省』という作品を
>読んだことはない

星新一の代表作を読んだことないとか
小学館の知的レベルが知れるな
37名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 11:53:22 ID:iLNtkiyjO
対応・コメント最悪。
イキガミ全巻売ってきます
映画もみない
38名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 11:53:30 ID:Sa9EBK720
24* :番組の途中ですが名無しです
生活維持省
舞台となる国には、国民の命をランダムに奪うことによって人口を抑制し、それに
よって国民の生活水準を高め平和を保つという法律がある。その法律を施行する
生活維持省に勤める、若くて独身の男性公務員が主人公である。彼は、上司で
ある課長から、その日の死亡予定者の情報が書かれたカードを数枚受け取る。
同僚と車に乗って死亡予定者の家へ向かいチャイムを押すと、母親が玄関へ
出てくる。公務員が、その家の娘が国家によってランダムに選ばれた死亡
予定者であると告げると母親が動揺する。母親は、公務員の説明を聞き、苦しみ
ながらも娘の死を受け入れる。公務員は、この家の娘を殺害しなければならない。

イキガミ エピソード1
舞台となる国には、若い国民の命をランダムに奪うことによって国民に命の尊さを
教え、それにより国家の繁栄を保つという国家繁栄維持法という法律がある。その
法律を施行するのは、厚生保健省である。「イキガミ」の主要登場人物は、区役所
に勤める、若くて独身の男性公務員である。彼は、上司である課長から、その月の
死亡予定者の情報が書かれたカードを数枚受け取る。車(タクシー)に乗って死亡
予定者の家へ向かいチャイムを押すと、母親が玄関へ出てくる。公務員が、その
家の息子が国家によってランダムに選ばれた死亡予定者であると告げると母親が
動揺する。母親は、公務員の説明を聞き、苦しみながらも息子の死を受け入れる。
この家の息子は、公務員の告知24時間後に事前に体内に埋め込まれたカプセル
が破裂して死亡する。
39名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 11:53:58 ID:ZG3d0L950
>>28
確かに。でも話自体は星さん独特の持ち味があるから、
丸々ソックリになるってのは無いと思うな。
だからショートショートなのに凄く味があるんだよ。
40名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 11:54:03 ID:jSKEm9xt0
設定は酷似してるが、盗作には当たらないだろうな。
41名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 11:54:11 ID:fWglW7Be0
むしろ星新一が反則。
アイデア勝負で数多くの作品を残したので
後に残る作家は四苦八苦。
42名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 11:54:40 ID:V1fs1pF80
「生活維持省」(字あってる?)
43名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 11:54:41 ID:aUvHkmqA0
生活維持省と国家繁栄維持法ってニュアンスが似てるな
44名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 11:54:44 ID:iwujtLHj0
オマージュとして、前もって話を付けてあるのかと思ってたよ。「知らなかった」とか言うとは思わなかった。。。
45名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 11:54:45 ID:kJhEkSp/0
つか漫画の方はCMで存在を知った
46名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 11:55:09 ID:+g6HsAqP0
どうでもいいこと
47名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 11:55:25 ID:gZH71Mto0
>>29
星新一はもう死んでるよ
48名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 11:55:30 ID:hUbanBBmO
マリナはワシが育てた (星新一)
49名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 11:55:40 ID:14V77qdb0
まあこれは被りやすい設定だわな
物語の後半、オチまでかぶって無ければセーフじゃね
50名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 11:55:41 ID:2Iq9+7L40
>>27
二次的なパクリ作品なら見逃せたとしても、映画の「原作」となると別だと思うよ。
51名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 11:55:46 ID:E7wp/65P0
設定なんかでパクリと言われたらナニも作れないわな。
星新一も無から有を生み出したわけじゃなし、どっかからアイデアをもらってるよ。
52名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 11:55:57 ID:oZ68ucDc0
星新一も読んだことない作家と編集者


こいつら 子供のころから漫画しか読んでなさそうだな
よく物書きや編集者になれたもんだ。
53名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 11:56:30 ID:B1bdEK3V0
星の方は公務員が死ぬってオチでここが大事
イキガミは選ばれた奴と周囲の葛藤であって配達人は脇役。

エニックスがロープレの会社を全部訴えるみたいなもんだな
54名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 11:56:41 ID:EBKKmagw0
プロットが似ているというのなら
ハリウッド映画は日本の漫画アニメのパクリって
いくらでもいえるよな。

ま、そんなこというのチョンと
ルーカスに挨拶に来いって言った松本先生しかいないけど。
55名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 11:56:46 ID:oMU/NYvw0
>>38
これで編集者・作家のどちらも星の作品読んだこと無いってw
白々しいとはこのことだ
56名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 11:56:48 ID:jSKEm9xt0
>>38
前言撤回するわwここまでパクってるとは思わなかった。
こんな調子なら、最終回もどうせ、本人に回ってくるんだろう。
57名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 11:56:53 ID:O8j73vpf0
「ぼっきちゃん」っていうAVがでるものと期待していたが出なかった。
58名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 11:57:06 ID:kJhEkSp/0
取れても原案で100万くらいになりそう
次女は金目当てだろ?
59名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 11:57:12 ID:G+L8iCi00
星新一の短編一編のオマージュだけで
よく漫画で膨らますよなぁ、と思っていたら
読んだことないだとwwwww
60名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 11:57:36 ID:6XpMutRd0
誰でも思いつくような設定なんだろ
61名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 11:57:39 ID:oZ68ucDc0
>>44

前もって話通しちゃうとそこにはギャラが発生するからな
62名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 11:57:43 ID:RqrqpdhG0
もう素直にパクッたって言っちゃいなよ。
63名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 11:57:46 ID:fRxjyz/u0
両方見たことないが前から言われてた?
64名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 11:58:01 ID:zWCCPxM40
どんなよとりでも星新一は普通通過するだろJK
65名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 11:58:03 ID:gspgYzb4O
こんなラノベレベルのクソ小説を訴えたら
星新一の名が汚れるだろ
66名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 11:58:10 ID:GpY/5aOA0
「イキガミ」だの「サトラレ」だの、ヘンなネーミングがキモい。
67名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 11:58:21 ID:f1I5OcOuO
>>52 読書なんかリア充はしませんw
68名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 11:58:28 ID:B1bdEK3V0
で、いくら欲しいの?
69名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 11:58:44 ID:pTZFPYiz0
>>38
もろパクリやないですか
70名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 11:58:58 ID:EBKKmagw0
>>47
そうか。
じゃあ次女に著作権料が直接入ってくるわけだ。
71名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 11:58:59 ID:I3w2q4lE0
>>68
まあ、半分かな
72名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 11:59:03 ID:6xLGuHp/O
こういう類いの抗議ってホント格好悪いからやめようぜ。
73名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 11:59:08 ID:uLShuBAk0
まあ、本当はパクったんだろうけどな。
74名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 11:59:08 ID:fWglW7Be0
まさか星新一を読んだことないわけはないが、
星新一の作品を全部読むのは大変だからなあ。
75名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 11:59:19 ID:k5NMVrRy0
>>63
当初から言われてた。
小学館はディズニー並に頭が悪い。
昔、チャイルド★プラネットがパクられて僕らの勇気未満都市になったのには激しく抗議してたのになw
76名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 11:59:28 ID:QspnoMMuP
言葉刈りいくない
77名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 11:59:29 ID:iZa74SE70
生活維持省てボッコちゃんだろ
読んでいませんか、さすが小学館の編集者w
78名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 11:59:37 ID:S56SoxWLO
確かに星新一臭さ満点だ
79名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 12:00:04 ID:AIwlgQMn0
逆に似すぎてるからあえてやってるのかと思われてたのにね
80名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 12:00:08 ID:DgSio7310
盗作ってよほど表現が酷似して無いとダメだろ
81名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 12:00:17 ID:gZH71Mto0
星新一作品は読んでても
「生活維持省」を読んでないだろだろw
「生活維持省」は代表作ってわけではないから
82名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 12:00:33 ID:2Iq9+7L40
>>53
例え死ななくても、葛藤した主人公が上部から危険思想者と疑われ
追求されるという話は今後も継続されるだろう。

似たようなもんだよ。
83名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 12:00:43 ID:IH4R06dj0
小学館だせえ。しね
84名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 12:01:00 ID:VuOls24ZO
明らかに、ネズミーやドラえもんをパクッた中国遊園地並の言い訳だなw
85名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 12:01:18 ID:oh7zvHjK0
これ明らかにパクリだよ
86名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 12:01:29 ID:pnPQH3oE0
生活維持省しか読んだことないけど、同じような設定は思いついた
としても、>>38みたいにプロットまで似通ってるってのはどうよ
87名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 12:01:34 ID:BVgiZv0c0
漫画(笑)
漫画原作の映画(笑)
88名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 12:01:35 ID:MWeHwzO10
名作を大々的に映画化したりすると、原作レイプになるのに
名作のいいオマージュだと思っていると、実は知らなかったと言い張る不思議
89名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 12:01:45 ID:k5NMVrRy0
90名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 12:01:46 ID:s14G79GJ0
人口増加抑制のための間引きに関してはSFでよくあるネタだな

ドラえもんでも老人が合法自殺する施設が未来にあった記憶
91名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 12:01:48 ID:Pzai3Usc0
星新一がパクったネタってないのか?
ジュール・ヴェルヌやH・G・ウェルズなど有名SF作家の
著作を調べて、星新一の元ネタとなったものをリストアップして、
このバカな遺族に文句が言えないようにしないと、
いつかは自分の立場を利用して恐ろしいクレーマーになるぞ。
92名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 12:01:56 ID:8b+mMRpU0
>>38
設定だけだと思ってた。
93名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 12:01:59 ID:b8iIDijy0
星新一と筒井くらいは読んでなくちゃ
漫画原作者としても恥ずかしいな
94名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 12:01:59 ID:qtcH/K3a0
まんまじゃんかw
95名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 12:02:01 ID:B1bdEK3V0
多分裏でいくらか貰って矛おさめたなw
サザエさんといい遺族って本当カスだ
96名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 12:02:01 ID:1LX7sen5O
>>25

当時はショートショートなんか文学じゃない、なんて文学界から嘲笑されて冷遇されてたそうだ。

苦労人だ。
97名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 12:02:07 ID:WkQJB6lZ0
著作権ゴロですかwww
本人が文句を言うならともかく子供が言うってはずかしいよ。
98名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 12:02:13 ID:kJm26YfjO
>>38
これは訴えていいレベル
99名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 12:02:13 ID:df2xAUss0
生活維持省
舞台となる国には、国民の命をランダムに奪うことによって人口を抑制し、それに
よって国民の生活水準を高め平和を保つという法律がある。その法律を施行する
生活維持省に勤める、若くて独身の男性公務員が主人公である。彼は、上司で
ある課長から、その日の死亡予定者の情報が書かれたカードを数枚受け取る。
同僚と車に乗って死亡予定者の家へ向かいチャイムを押すと、母親が玄関へ
出てくる。公務員が、その家の娘が国家によってランダムに選ばれた死亡
予定者であると告げると母親が動揺する。母親は、公務員の説明を聞き、苦しみ
ながらも娘の死を受け入れる。公務員は、この家の娘を殺害しなければならない。

イキガミ エピソード1
舞台となる国には、若い国民の命をランダムに奪うことによって国民に命の尊さを
教え、それにより国家の繁栄を保つという国家繁栄維持法という法律がある。その
法律を施行するのは、厚生保健省である。「イキガミ」の主要登場人物は、区役所
に勤める、若くて独身の男性公務員である。彼は、上司である課長から、その月の
死亡予定者の情報が書かれたカードを数枚受け取る。車(タクシー)に乗って死亡
予定者の家へ向かいチャイムを押すと、母親が玄関へ出てくる。公務員が、その
家の息子が国家によってランダムに選ばれた死亡予定者であると告げると母親が
動揺する。母親は、公務員の説明を聞き、苦しみながらも息子の死を受け入れる。
この家の息子は、公務員の告知24時間後に事前に体内に埋め込まれたカプセル
が破裂して死亡する。


パクリじゃねーか
原案:星新一ってやれよ小学館
100名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 12:02:18 ID:gZH71Mto0
でもこれで「最後は配達人にイキガミが...」というラストは
できなくなったな・・・
101名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 12:02:25 ID:I3w2q4lE0
今後でっかく「原作:星新一」と入れて上がりの10%を遺族へ、で解決
102名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 12:02:27 ID:AIwlgQMn0
>>90
それは21エモン
103名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 12:02:27 ID:clCssMrC0

星新一の膨大な本を全て
読破してる人間は少ないだろ
あれだけ、アイデアにとんだ話しが
作られてたら、似たような物になるのは仕方ない
104名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 12:02:31 ID:5oTn0yI+0
生活維持省おもしろかったよね
105名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 12:02:37 ID:0kuGuiO+0
小学館って創価学会に乗っ取られたんだよな
106名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 12:02:44 ID:HFuD58+P0
星新一のエッセイであったな
「ウェルズの『タイムマシン』が発表された後に時間旅行物を書いた作家は盗作と後ろ指を刺されたのか、
それともタイムトラベルジャンルを位置づけた最初の人間という扱いだったか」
107名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 12:02:47 ID:LV85JprP0
>>38
そっくりだな
108名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 12:02:49 ID:oZ68ucDc0
>>53
星は短編だが
イキガミは長期連載漫画だからな

1話で主人公が死ぬわけにはいかんしw
109名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 12:02:58 ID:fWglW7Be0
星新一唯一のポルノ(作品名忘れた)
をぜひAV化してほしい。
110さくしゃでおま:2008/09/19(金) 12:03:02 ID:RqrqpdhG0





パクったんだ





111名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 12:03:05 ID:t/cj1Ehg0
パクリをパクリに見せないのも技術
でもこれはパクリ
112名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 12:03:42 ID:rOEFM/bE0
>>53
>エニックスがロープレの会社を全部訴えるみたいなもんだな

ドラクエ自体、ウィザードリィとウルティマのパクリなのに?
113名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 12:03:44 ID:S56SoxWLO
>>52
それは思うな
114名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 12:03:49 ID:jWHeQW+t0
既得権益もいろいろあるね
115名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 12:03:57 ID:qZmY5k6UO
オマージュだと思ってたけど違ったのか
江川達也の家畜人ヤプーって漫画とかと同じだと思ってた
116名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 12:03:59 ID:pJDIk/e30
>>91
次女の名前
117名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 12:04:04 ID:EBKKmagw0
著作権ゴロかと思ってたが
これは普通に怒っても仕方がないな
118名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 12:04:20 ID:iPp74yw10
>>96
士農工商犬SF作家とか自虐してた時代だな
119名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 12:04:42 ID:8CmZf8Pa0
既得権益とか覚えたばかりで使いたいサルがいるんですね
120名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 12:04:47 ID:oZ68ucDc0
わかった。よし、わかった。

イキガミの最終回が「公務員にイキガミがきていろいろ葛藤して
最後は死ぬ」 これ以外ならパクリじゃないってことにしようぜ
121名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 12:05:07 ID:bJ3OpyXTO
丸パクりじゃん。
日本人って、中国人みたいになったね。
122名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 12:05:11 ID:wt8ly9tZO
前からパクリだとは思ってたから影響は受けたくらいいうのかと思ったら、読んだことないってwww
ひどいなwww
123名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 12:05:23 ID:HeWBk6swO
>>85
原案:星新一
って謳うべきだろ
124名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 12:05:27 ID:mxKOiYjT0
これは間違いなくパクり
最低だな
125名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 12:05:44 ID:oh7zvHjK0
漫画化が小説を設定変えてパクルのはよくあることで文句はほとんど言われないが、映画化とかなるとちょっと話がややこしくなるね
126名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 12:05:59 ID:u5t9dyTW0
このレベルのアイディアの類似なんてごまんとあるんじゃないのかな。
藤子F不二雄も似たような短編を描いてたと思う。
もう長年の歴史があるジャンルだから完全オリジナルって方が難しいでしょう。
127名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 12:06:00 ID:B1bdEK3V0
>>112
しらねーよそんなのw
ヲタ乙
128名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 12:06:13 ID:0kuGuiO+0
>>121
作者も編集も日本人じゃないかもな 小学館だからな
129名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 12:06:16 ID:6magilue0
パクリじゃないよ
インスパイヤされただけ
今では後悔してるって言っちゃえよw
130名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 12:06:17 ID:pG75G1te0
イキガミとかは知らないけど
作品を丸々パクるんならともかく、短編って一発アイデアのプロットだけで構成された物であって
アイデアや設定を流用しちゃいけないとかなると、今後新しい小説とか殆ど書けなくなるというか
特に星新一のアイデアを全く流用するなとかは逆に難しすぎるだろ。
俺が神と崇めている藤子Fですらクラークの太陽系最後の日を丸パクリしている訳だし
(これはさすがに酷いと思ったが)
131名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 12:06:17 ID:MREHuvnO0
これはパクりすぎだろw
132名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 12:06:23 ID:wt8ly9tZO
>>53
ドラクエも元は丸ぱくりだぞ
133名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 12:06:30 ID:uLShuBAk0
星新一のショートショートは、アイデアが無駄なくまとまってるし、
膨大な数があるから、パクリ用アイデア百科事典として活用されてるんだろうな。
134名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 12:06:39 ID:TTV5ALgV0
要するに間○きだろ。
星側が中国に訴えられるぞ。
135名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 12:07:01 ID:5WZJZ1zOO
イキガミの安っぽいヒューマンドラマは見るに耐えない。
136名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 12:07:06 ID:vO7YbLcu0
>>126
類似した作品を5万本挙げられたらパクりじゃないと認めてやってもいい
137名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 12:07:07 ID:qeqgPNmeO
一言すいませんと言えば、娘さんも気持ちが違うんだと思うよ
真っ向からつっぱねたりしないで、普通に謝ればいいのに
138名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 12:07:10 ID:Kpt4jFU10
これNHKで今やってる星新一のショートアニメでやってたなぁ
確かにそっくりだったけどw
民未来SF物で人口を人工的に間引きするのって結構ベタじゃね?
139名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 12:07:15 ID:RZdCCEwz0
俺はパクリでもなんでもいいとおもうけどな
売れたもの勝ちなんじゃねーの?
140名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 12:07:28 ID:pJDIk/e30
>>53
>>127
これは酷い
141名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 12:07:30 ID:8CmZf8Pa0
>>127
ウィザードリィ知らないとか自分でゲームの話だしといて無知にもほどがあるな
142名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 12:07:34 ID:lzV/SE660
これは言い訳できないだろ、普通
143名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 12:07:38 ID:4jFP84un0
またチョンがパクってTBSが映画化ですか
144名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 12:08:00 ID:vTwEmQ200
これは似すぎてるからオマージュだと思われてスルーされてたレベル
「読んだことはない」発言は逆にパクリだと確信させるコメント
145名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 12:07:58 ID:iz6rwZ200
星新一はあらゆるパターンの話を踏襲して書いてるから似てくる話があっても仕方ない。
星の話自体だってすべてが完全なオリジナルじゃあるまいに。

しかし、守銭奴遺族って鬱陶しいわぁ。
146名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 12:08:02 ID:pG75G1te0
147名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 12:08:16 ID:HFuD58+P0
スレタイ観て
オナニーしてテレポーテーションする筒井康隆の「郵性省」と「イキガミ」がなぜ類似?
と「省」しかあってないのにすごい誤解した
148名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 12:08:23 ID:8yGIeaST0
>>138
設定はともかくストーリ展開やキャラ配置もとなるとなー
149名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 12:08:58 ID:cW+NhEGm0
>>6
むしろ読んでる方が恥ずかしいわ
きょうび低学歴か無教養な理工学部のキモオタしか読まんぞ
150名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 12:09:27 ID:1z+lLk/t0
>>126
描いてたと思うじゃなくて、具体的にタイトル挙げてくれ
151名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 12:09:35 ID:yue+qIpL0
ソースだと「指摘」になってて、遺族も「抗議はしない」って言ってるのに
なんでスレタイが「抗議」になってるわけ?
152名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 12:09:36 ID:RYcnNve10
アホみたいに多作な人だから、
この人とネタがかぶってもパクリとまでは思わない。
つかSF的なプロット立てると、
どこかはこの人の作品のどっかに似てるところが出てきそうな気がする。
153名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 12:09:46 ID:2MsVirsR0
訴訟するわけじゃないからまあいいか
154名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 12:09:58 ID:ZN4TcLdQ0

製作がTBSという点にここまで触れてないことに驚いた
155名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 12:10:01 ID:8CmZf8Pa0
>>149
小学校中学校ぐらいの年齢からの読み物の定番だろ
教科書にものってるものを読んで恥ずかしい?
156名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 12:10:03 ID:novAYwz+0
とりあえず
年寄り3人ボックスに入れてだな。
ボタンひとつで、マッチョな男の子のできあがりでいいじゃん
157名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 12:10:08 ID:vO7YbLcu0
どうせこの次女を誹謗する怪しげなブログができたりするんだろう
小学館のことだから
158名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 12:10:17 ID:WkQJB6lZ0
星新一の作品は万物の起源だからパクるなよ。

どこの朝鮮人だよwwwww
159名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 12:10:54 ID:u5t9dyTW0
>>149
別に読んでようが読んでまいが恥ずかしいことはないだろ。
つか星新一なんて11〜14歳くらいの頃に誰でも1回は通過するもんじゃね?
160名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 12:10:54 ID:n6inYrZT0
いくらなんでも、くりそつだな。
オマージュとかインスパイヤとかレベルを越えているな。
おそるべし小学館。

まるで、小学校1年男児のパンツを下ろしたら、陰毛ボウボウで成人男子のような陰茎だったようなひどさを感じる。
161名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 12:10:58 ID:gZH71Mto0
>>136
ある町で女の子に出会ったが、実はその子は数日前に交通事故で死んでいた。
ポケットをまさぐるとその子から貰った物がはいっていた・・・・・
なんていうセコいのは多いなwwwww

眉村卓なんか自分の作品パクってたこともあったなwwwww
162名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 12:11:03 ID:df2xAUss0
小学館の社員はこんな時間にネットしてんのか?
堂々と盗作なんて中国人韓国人みたいなことしてんじゃねーよ

163名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 12:11:14 ID:YphaUT6x0
>>12
多作だし漫画的設定なお話が多いからな
一寸捻ったネタは被る可能性が高いな
164名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 12:11:20 ID:gspgYzb4O
>>127はもっと注目されてもいい
165名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 12:11:25 ID:4sbeIeZM0
>>141
実はコンピューターRPGを発売した全社はホビージャパンに商標権侵害で訴訟起こされてもおかしくなかったとマニアックな話をしてみる。

ガッカンは「くず」のときに「全部参考にしたけどパクリじゃありませんよ何か?」という信じられん強弁したからねえ。
166名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 12:11:26 ID:LKdPOPxGO
ピックル確認であります(笑)
氏ね
167名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 12:11:30 ID:jgxHaHJb0
星新一の名前を借りた方が映画売れると思うんだけど
168名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 12:11:36 ID:k5NMVrRy0
>>161
それはスターシステムでは?
169名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 12:11:36 ID:jSKEm9xt0
まあ、どういう方向性で描いてるかはよくわかった。生活維持省との違いも。
しかし、一番重要なツカミの第1話が全くいっしょなのがダメ。印象悪すぎる。
170名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 12:11:38 ID:8CmZf8Pa0
>>158
本人以外は著作権いっちゃだめなんですね。
へえーそれは斬新な意見だ。ディズニーとかにも聞かせたいもんだ
171名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 12:11:45 ID:6XpMutRd0
勇者が仲間を集めて悪の大王を成敗して平和をもたらすとか
のパターンってどれがパクリか分らないなぁ
172名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 12:12:01 ID:bilFiNI/O
>>149
真面目に言ってる?
173名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 12:12:03 ID:JkQoCnUzO
似てねえよw
174名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 12:12:05 ID:qoJz4tW50
【研究】 マスターベーションをすると、記憶力がアップ…日本心理学会で発表
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/river/1220339497/
175名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 12:12:05 ID:qeqgPNmeO
もうイキガミ観ないわ
漫画家サイテー
176名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 12:12:16 ID:0S7KC1HW0
向こうのSF作品読んだら更にネタ元とかありそうだな

ヴィクトル・ユーゴーの長編名作「笑う男」
某「笑い男」 
これ入ってね
177名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 12:12:18 ID:qnmB4XXq0
この漫画ストーリーがあざとすぎて好かん
これで泣けるっていう人が信じられないわー
178名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 12:12:35 ID:dqS/4fru0
>>38を見てパクリだと言ってるやつは、生活維持省もイキガミも読んだことのないやつ。
もしくはどちらか一方しか読んでないやつ。
179名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 12:12:36 ID:4Vu7gbo90
>>38
公務員がタクシーって不自然だな
意識的に変えて墓穴掘ってるんじゃ
180名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 12:12:42 ID:HeWBk6swO
>>145
星新一は自分に影響を与えた作家や作品について語ってるから

読んでねーからはないよ(笑)
181名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 12:12:53 ID:je51AgUm0
明らかにパクリだな。娘さんがものわかり良くて命拾いしたな、小学館。
星一族は金持ちだから育ちが良いのか、あんまり執着しなかったけど
頑張ってここは勝っておかないと、逆に
「星新一の小説はアイデアパクってOK」ってなるから頑張って欲しかった。。
182名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 12:12:57 ID:OFABmP/30
わぉわぉ
183名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 12:13:02 ID:Tl7ZCP9C0
またTBSか
184名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 12:13:09 ID:Y7dqT/Ir0
>>99
国民を殺す理由が、星の作品のほうが説得力があるね。つーか普通。
映画のほうの、国民に命の尊さを教える、ってのは全く説得力ないよ。

星の作品を知っていて、無理矢理違う理由にしたように見える。
185名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 12:13:19 ID:OkvHvIuu0
>>27
>今までも星新一作品のパクリ物なんかいっぱいあったろう。
>デラックスな金庫のパクリなんか4つ以上は見たぞ。
>うれた作品だけ訴えるのは如何なものよ?

出版された全ての著作物のチェックなんて不可能だから、
話題になったベストセラーや、映画やTVドラマなどしか、訴えられないでしょ?
186名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 12:13:20 ID:mLqryfkCO
手塚治虫の娘?
187名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 12:13:30 ID:+PiBbMODO
星新一、小松左京、筒井康隆を継ぐSF作家が出て来ないのは寂しいな…
188名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 12:13:31 ID:qK8sFAmK0
>>38
これなら訴えても勝てると思うが
189名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 12:13:50 ID:s14G79GJ0
星本人が生きてたら訴えたのか?というと疑問
190名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 12:13:51 ID:ZElT1VFlO
どう見ても酷似しているよな。

言われてもしゃーない。
191名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 12:13:59 ID:k5NMVrRy0
ぼくらの勇気 未満都市
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%BC%E3%81%8F%E3%82%89%E3%81%AE%E5%8B%87%E6%B0%97_%E6%9C%AA%E6%BA%80%E9%83%BD%E5%B8%82
>設定が漫画『チャイルド★プラネット』と酷似していると指摘されたため、
>作者である竹熊健太郎と永福一成の名が途中から「協力」としてクレジットされた(なお、ビデオ版では初回からクレジットされている)。


これと同じ解決方法にすればいいじゃん。
192名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 12:14:13 ID:PmTI9hRa0
最後は主人公の名前が書いたカードが出るんだよね。
まあ、長編漫画に仕上げる労力は半端ではないだろうから
パクリって事でいいんじゃないかな。
193名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 12:14:33 ID:vWCV9OVV0
設定を膨らませてオリジナルな作品世界を構築するってのも×なのかね
マンガ夜話あたりでアレの主題はアレが元でしょうみたいな話で終わる程度の話だと思うんだけど
194名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 12:14:34 ID:/tVsoRPd0
明らかなパクリだろこれ

過去の偉人の作品で一儲けしようとしているだけ
195名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 12:14:37 ID:OFABmP/30
これからも地雷いっぱいありそう
196名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 12:14:55 ID:gZH71Mto0
>>168
眉村のほうはショートショート50連発とかやってたときのもの。
197名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 12:14:57 ID:eDP+MJ5q0
>「太平洋戦争当時の徴兵のための召集令状―いわゆる『赤紙』のイメージを物語の設定部分として用いた」と

この説明に無理がありすぎると思うんだがw
198名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 12:15:06 ID:LR7NXaKh0
>>149が大人気と聞いて飛んで来ました!
199名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 12:15:07 ID:GDR9BlpF0
原作:星新一

って書けばなにも問題なく、どっちも儲かり、円満だったのにね。
役人も漫画家も黙ってやるのが一番よくない
200名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 12:15:26 ID:jSKEm9xt0
著作権者と相談して、「原案」ぐらい付けとけばよかったな。
201名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 12:15:43 ID:sXEdCDcY0
これって読者が気がついて騒ぐなら分かるけど、
遺族が騒ぐから色々言われるんだろうな。
202名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 12:15:54 ID:Pzai3Usc0
「きまぐれロボット」と言う本があるけど、
カレル・チャペックの遺族に許可取ったわけ?
ロボットの名前はヨゼフ・チャペックが作った訳だし。
許可なくて「きまぐれロボット」なんて著作権侵害じゃんw
203名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 12:15:57 ID:Kpt4jFU10
イキガミの方はやっぱ無理あるな
命の尊さ学べるのは死を宣告されたヤツだけだw
204名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 12:16:03 ID:7Lhu7SnVO
イキガミで人を殺す理由がまったく理解できない
一日の猶予も意味不明だし
星新一のパクリならもうちょっとちゃんとした作品になったはず
205名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 12:16:04 ID:3Hr3A+IBO
パクりはマジで許せん
オリジナルな漫画を作れんのか
画太郎みたいなさ
206名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 12:16:14 ID:xW1j+Blr0
漫画は絵柄からストーリーからパクリが多いからな
207名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 12:16:23 ID:idduZcg7O
みごとにパクリでした
208名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 12:16:47 ID:OnQS26WJO
>>27
売れてないのに訴えたらイジメだろ

売れたから訴えるのが人情だ
209名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 12:16:55 ID:S56SoxWLO
>>133
酷い話しだな遺族に還元すべきだな
210名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 12:17:13 ID:ZsZDMd2IP
>>197
アカガミ→イキガミ

そんなに不自然じゃないが
211名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 12:17:31 ID:OkvHvIuu0
>>202
>ロボットの名前はヨゼフ・チャペックが作った訳だし。
>許可なくて「きまぐれロボット」なんて著作権侵害じゃんw

当時の著作権は、作者の死後20年で、すでに著作権切れだったんだよ


212名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 12:17:32 ID:JKcpxw9h0
○○原案だというリメイク物ですらここまで設定は似せないというのにw

パクリじゃないと言い張る後発が先発にここまで似るという不可思議
213名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 12:17:38 ID:k5NMVrRy0
>>201
漫画スレ覗けば当初から騒がれてた。
それ以前に漫画がつまらんから過疎ってる。
214名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 12:17:41 ID:HFuD58+P0
ドラマなんかもっと露骨にパクッてるのに問題にならないのが不思議だ
モップガールとか
215名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 12:17:41 ID:dTDL3mgwO
つーか星さん作品多いんだから被るの何か出てきてしょうがないだろ

逆だってあっても不思議じゃないし
216名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 12:17:59 ID:ZK4628AG0
>>81
「生活維持省」の入ってるボッコちゃんは名作「おーい、でてこーい」も入ってる代表作。
尼で星新一を検索しても一番上に出てくる。(この騒動のせいかもしれんけど)
一番売れてる星の本だと思う
217名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 12:18:05 ID:zWCCPxM40
ID:Pzai3Usc0
218名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 12:18:12 ID:07cNmo2I0
映画化の宣伝かとおもったよ。
パクリでも宣伝になってよかったじゃん。
219名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 12:18:17 ID:XqP4OEsA0
中国】少林サッカー主演女優らスター三人、
無修正写真流出「セックス・スキャンダル」 画像つき
?冠希裸照事件最新?[?思慧]-37P-
http://image.saguru.info/page97.php?tid=13/2008-2-9/63187_2.shtml
http://image.saguru.info/page97.php?tid=13/2008-2-9/63187_1.shtml
http://image.saguru.info/page97.php?tid=/13/2008-2-9/63187.shtml
?冠希裸照事件最新?[梁雨恩]-40P-
http://image.saguru.info/page97.php?tid=13/2008-2-9/63186_2.shtml
?冠希裸照事件最新?[??思]-10P-
http://image.saguru.info/page97.php?tid=/13/2008-2-9/63185.shtml
220名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 12:18:42 ID:eDP+MJ5q0
>>204
全然合理性がないな
星の生活水準維持って方が話として通ってる
命の尊さのために殺すとか、命は国家の物で尊くないって話で、矛盾しまくり
221名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 12:18:50 ID:2yz7TxDVO
オレも読んだ瞬間星新一にあったなこの話と思って原作星新一なのかと思って帯見たら違った
222名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 12:18:54 ID:novAYwz+0
>>202
お手軽価格で読みやすいよね。

>>205
あの方のは真似出来ない、
なあ金太…
223名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 12:18:57 ID:OFABmP/30
星新一に影響された某に似てるんです
224名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 12:18:58 ID:DgSio7310
>>192
ディックのマイノリティリポートみたいだな
225名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 12:19:08 ID:y/QXd1wF0
「サトラレ」はだれも思いつかなかったアイデア
226名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 12:19:21 ID:+yuA0THV0
>>145
それは違うな
普通は先人のアイデアとは違う物を作り出すから賞賛される
他の人のアイデアと似た物出して、無から作り出してる他の人と
同じ評価や報酬を受ける事こそおかしい
そもそもこれ見逃したら今度はイキガミの人がこのアイデアの著作権を持つ事になる
227名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 12:19:20 ID:NZB8ZPozO
いいぞ、次女。盗っ人は追い詰めろ!
228名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 12:19:31 ID:QFDY3OJ10
>90
それ21エモン。
229名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 12:19:33 ID:07cNmo2I0
>>214
モップガールはそのせいでDVD発売されない、
未満都市はチャイルドプラネットの作家が「協力」としてテロップに入ったと聞く。
230名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 12:19:52 ID:24TkR/Q10
作者・間瀬元朗氏と担当編集者の命をランダムに奪うことによって国家の繁栄を保てば解決
231名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 12:19:52 ID:oZ68ucDc0
>>174

たぶん釣りなんだろうけど、オナニーすると記憶力が上がるの
はマジです
232名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 12:19:55 ID:Yq/OyLt70
>>38
わっはっはっはははははははははははははははははははははは


これでパクリじゃないといえる根性がすごい
233名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 12:20:09 ID:mAnDRNKG0
え?これ星新一が原作だと思ってたよw
234名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 12:20:09 ID:jSKEm9xt0
映画も原作も始めて知った。ひょっとしたらグルかもしれない。
235名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 12:20:12 ID:IPaB1FGK0
恋空の盗作騒動とどっちがあれなの
236名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 12:21:00 ID:JxhqhURqO
>>197
漫画の中にそれらしいエピソードがあるのだよ(´・ω・`)
237名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 12:21:03 ID:pG75G1te0
でも、生活維持省って生活レベルを維持する為に何故間引きが必要なのかという描写が不足していて
(短編としてはそれで良く、そいった部分も含めて星の魅力なんだが)
もう少し掘り下げた話も読んでみたいと言うのはあるな

星のSSは良い意味で一発ネタしかないので、このネタは俺が先に考えたから、以後このネタで
作品作るの禁止、なんて氏が存命なら絶対に言わないと思う
SFで最初にアイデアを考えた人しかそのネタで小説を書けないとかナンセンス極まりないからね
238名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 12:21:30 ID:k5NMVrRy0
キンキキッズの未満都市がDVD化されないのは竹熊のチャイルドプラネットをパクったから。
クレジットに名前を入れることで一時的に解決したけど、今でも権利関係がややこしくてDVDが出せない。
239名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 12:21:29 ID:hu+XxuyH0
星新一の膨大な作品集からするとこれからSFモノを書こうとすると何かしら引っ掛かる
遺族を好意的に判断すると似てくるのはしょうがないけどあんまりひどくパクると怒るよって言うことなんだろう
240名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 12:21:36 ID:gZH71Mto0
「ああ無情」と「愛無情」
「嵐が丘」と「愛の嵐」
「風と共に去りぬ」と「華の嵐」
「華の嵐」と「夏の嵐」みたいなものか?
241名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 12:21:48 ID:RnXvosuc0
多分、文章から察するに「いやあ、作者が星先生のファンで、オマージュというか、
インスパイアされたというかという感じでしてw」みたいな感じで一言言っておけば、
問題化しなかったような気はするよ。
本当にガツガツ行きたいんであれば、両論併記する必要もないし。

某銀河鉄道をパクった人みたいな扱いをするのはちょっとかわいそうかと。
242名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 12:21:48 ID:fa3ant570
ってか、この程度の設定だったら誰でも思いつくでしょ。
俺も昔バトルロワイアル読んだ時に同じ設定思いついたし。
243名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 12:22:04 ID:3xtfbrQhO
作品の優劣は別にして、こういう設定自体は誰でも考え付きそうだけどな
まぁ最初に思い付いたんなら強くは出れるだろうが
244名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 12:22:06 ID:P6oENqw/O
イキガミ、映画後4月にドラマ化予定だけどポシャるかな?
245名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 12:22:07 ID:dS6UL+yi0
>>29
本気で言ってるんなら、哀れな人だね
246名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 12:22:13 ID:jmncnU1P0
ここで、「生活維持省」と、「イキガミ エピソード1」の似ていると思われる
部分のあらすじを、私(星マリナ)の責任においてまとめ、紹介したいと思います。

生活維持省
舞台となる国には、国民の命をランダムに奪うことによって人口を抑制し、それに
よって国民の生活水準を高め平和を保つという法律がある。その法律を施行する
生活維持省に勤める、若くて独身の男性公務員が主人公である。彼は、上司で
ある課長から、その日の死亡予定者の情報が書かれたカードを数枚受け取る。
同僚と車に乗って死亡予定者の家へ向かいチャイムを押すと、母親が玄関へ
出てくる。公務員が、その家の娘が国家によってランダムに選ばれた死亡
予定者であると告げると母親が動揺する。母親は、公務員の説明を聞き、苦しみ
ながらも娘の死を受け入れる。公務員は、この家の娘を殺害しなければならない。

イキガミ エピソード1
舞台となる国には、若い国民の命をランダムに奪うことによって国民に命の尊さを
教え、それにより国家の繁栄を保つという国家繁栄維持法という法律がある。その
法律を施行するのは、厚生保健省である。「イキガミ」の主要登場人物は、区役所
に勤める、若くて独身の男性公務員である。彼は、上司である課長から、その月の
死亡予定者の情報が書かれたカードを数枚受け取る。車(タクシー)に乗って死亡
予定者の家へ向かいチャイムを押すと、母親が玄関へ出てくる。公務員が、その
家の息子が国家によってランダムに選ばれた死亡予定者であると告げると母親が
動揺する。母親は、公務員の説明を聞き、苦しみながらも息子の死を受け入れる。
この家の息子は、公務員の告知24時間後に事前に体内に埋め込まれたカプセル
が破裂して死亡する。
247名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 12:22:40 ID:u5t9dyTW0
>>232
箇条書きだけを読んで実際の作品を読まずに笑える根性がすごい
248名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 12:22:39 ID:sWSGUgw1O
>>177
俺も泣けない、胸にどす黒いモヤモヤが残る、嫌いな作品。
249名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 12:22:41 ID:OgezjN4B0
まぁTBSですからw
パクリしか脳のないTBSですからw
250名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 12:22:48 ID:lyCRLDHE0
でもSFとかファンタジーって
アイデアの共有が結構おおらかに認められてるジャンルではあるよね。
251名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 12:22:57 ID:oBeWK4qZO
俺も最初星新一じゃね?って思ったw
252名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 12:23:02 ID:gZH71Mto0
15少年漂流記は端々にロビンソンの話が出てくるけど
許可は得てたのかな・・・・
あと南の島のフローネもw
253名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 12:23:15 ID:x2SmZLco0
きな臭いってか胡散臭い女だなw漫画売り出した時に言うんじゃなくて今ってのが金強請る気なんじゃね?
254名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 12:23:17 ID:24TkR/Q10
竜雷太と峰隆太
255名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 12:23:31 ID:LXBFNosG0
星さん生きてたら、何も言わないと思うよ。
256名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 12:23:31 ID:novAYwz+0
>>240
全部昼ドラについて…
東海テレビさ〜〜〜ん大変ですよ〜〜〜〜
257名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 12:23:37 ID:bKomIL8B0
>>246
ほんと公務員はろくでもないな
258名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 12:23:40 ID:zUkmzkuP0
「人口抑制の為の選別」なんてネタは大昔から腐るほどある。
というか星のショート自体がパクリなのに、他の奴にパクリってw
259名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 12:23:46 ID:R38ZxkwrO
バトロワのパクり
260名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 12:23:54 ID:h0yuqjyF0
>>252
フローネは原作は漂流紀って言ってただろ
261名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 12:24:08 ID:nyE+NRFt0
     ____
   /__.))ノヽ
   .|ミ.l _  ._ i.)  
  (^'ミ/.´・ .〈・ リ
  .しi   r、_) |   ワシ?
    |  `ニニ' /
   ノ `ー―i´ 
262名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 12:24:12 ID:k5NMVrRy0
>>253
小学館乙
263名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 12:24:17 ID:pJDIk/e30
>>214
トゥルー・コーリングだっけ
続きが見たいのぉ
264名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 12:24:29 ID:Qba8fVWLO
絵が下手な上にストーリーも自分じゃ考えられないって
漫画家として最悪だな
265名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 12:24:50 ID:o1CLwh7r0
エバンゲリオンの綾並レイを見たときは
これボッコちゃんのパクリだろと思った
266名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 12:24:52 ID:T3cKhIKP0
「世にも奇妙な物語」がレギュラーだったころもよく星新一パクってたな
267名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 12:24:56 ID:2Iq9+7L40
>>237
禁止なんてしてない。
クレジットくらいすりゃいいだろ。
268名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 12:24:58 ID:FWbKtz+G0
AV会社がイクガミとかいうパロディ作りそうだなw

生活維持省
舞台となる国には、国民の体をランダムに奪うことによって性犯罪を抑制し、それに
よって国民の生活水準を高め平和を保つという法律がある。その法律を施行する
生活維持省に勤める、若くて独身の男性公務員が主人公である。彼は、上司で
ある課長から、その日の娼婦予定者の情報が書かれたカードを数枚受け取る。
同僚と車に乗って死亡予定者の家へ向かいチャイムを押すと、母親が玄関へ
出てくる。公務員が、その家の娘が国家によってランダムに選ばれた娼婦
予定者であると告げると母親が動揺する。
公務員は、この家の娘を拉致しなければならない。
269名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 12:25:00 ID:wROX1QDn0
>>53
エニックスはヘラクレスの栄光を潰したよw
ドラクエ自体、夢幻の心臓のパクリなのにw

まあ世の中そういうもんだよ
270名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 12:25:15 ID:l5B1nELnO
星新一が生きていたらなんて言ったろうね
親の印税で暮らしてる娘はパクりだと言ったけどさ
271名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 12:25:35 ID:PJqXGMsI0
別にこの抗議した娘は訴える気もないしこれ以上抗議する気もないっていうんだから
遺族の金目当てとかって蔑むのはどうよ

この前やってた生活維持省のアニメは静謐な雰囲気が泣けてくる良い作品になってたな
272名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 12:25:49 ID:Y7dqT/Ir0
>>258
例をいくつか挙げてみて
273名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 12:26:03 ID:k5NMVrRy0
>>270
頭悪そうなレスだな
274名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 12:26:04 ID:oFAu08cpO
こんなありふれた設定他にもいろいろあるだろ
むしろこうやって洗練されるべきだと思う
ただし作者が存命中は不可だけど
275名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 12:26:12 ID:gZH71Mto0
>>266
エンドロールに原作:星新一って出てただろ?
276名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 12:26:18 ID:OFABmP/30
>>266
クレジットにでてなかったか・・・なかったのもあったか・・・
277名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 12:26:22 ID:u5t9dyTW0
「ライオンキング」が「ジャングル大帝」のパクリだと騒がれたときに
とりみきが言った「あと1〜2本同じようなのが作られれば、ジャングル大帝もの
というジャンルになる」って意見には納得した。
278名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 12:27:08 ID:4nG927340
星 マリナ (ほし まりな、 1963年10月7日 - )

もう少し若いなら支持してた
279名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 12:27:28 ID:gILOem+PO
ここで偉そうなこと言ってる奴等はなんなんだ?
鮫島事件だってミドンさんのパクリだろ
280名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 12:27:29 ID:jSKEm9xt0
あと、「読んだことはない」っていう言い訳の仕方。出版社のくせして、著作権問題は、
読んでようが読んでなかろうが関係ないってこともわかってないのかね。幼稚すぎる。
281名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 12:27:30 ID:5XgJ4YQOO
で、どれぐらい似ててどれぐらい違うの?
イキガミのほうにオリジナルの要素が多くて別物の作品になってるなら別にいいと思うよ。
どっちも見たことないけど
282名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 12:27:34 ID:4HRgnaGQO
原作の頃に、少しだけ星新一が原作的に書かれてた気がする
283名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 12:27:56 ID:2Iq9+7L40
>>265
綾波は手塚の火の鳥のエピソードも混じってるような気がする。
284名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 12:28:06 ID:193QhSSz0
それを言うなら

ライオンキングはジャングル大帝のパクリだ
285名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 12:28:14 ID:07cNmo2I0
松本清張の小説で、ある地方の女流作家が仲良しの夫人から
こんなことがありまして・・って実話としてある話を紹介される。
ネタにつまってた作家はそれに飛びついて小説にし雑誌に掲載されるが
実はそれはモーパッサン(だっけ?)の小説そのまんまだった!って話があったな。
彼女は元の小説を知らなかったが、盗作であれそうでないにしろ、
小説家のくせにそんな有名な作品を知らないようではと
バカにされて、そっちのほうで小説家としての命脈を絶たれることを予感してENDという展開。
286名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 12:28:17 ID:LR7NXaKh0
>>240
その辺は原作と最初から謳ってただろう
愛の嵐が面白かったから嵐が丘を買って読んだよ
287名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 12:28:24 ID:qK8sFAmK0
また層化とチョンとTBSがグルになって悪さしてるのか
288名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 12:28:54 ID:aRveyR+g0
設定自体はありふれたもののような。
289名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 12:29:27 ID:q6LKAzw80
星さんの小説小学生の頃よく読んでたなあ・・・


290名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 12:29:31 ID:YZE4OvmqO
ラーメンズは筒井康隆のパクリが多いな
291名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 12:29:38 ID:pG75G1te0
>>252
南の島のフローネはヨハン・ウィースのスイスのロビンソンが原作だよ
スイスのロビンソンはダニエル・フォーのロビンソン漂流記の二次創作だけど
多分許可は取ってないんじゃないかな
292名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 12:29:39 ID:q179WiUo0
読んでないやつはとりあえずAAショートショート版でもみとけ
ttp://www.toofectarts.com/videoshelf/shortshort/100/158.htm
293名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 12:29:51 ID:kyfN4McG0
箇条書きマジックの世界へようこそ
294名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 12:30:01 ID:3gBKhMUv0
1000本以上ショート・アイデアの作品があるんだから、
そりゃかぶるのはあるよ……。
295名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 12:30:06 ID:5ii71Uit0
>>287
原作となった漫画
296名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 12:30:20 ID:YhAO/Z3N0
297名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 12:30:42 ID:PC3kVZ2m0
10年や20年後の未来を小説や漫画化しようとしたら、著作権は早い者勝ちということか?違うだろ。
298名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 12:30:43 ID:V/KoRaqI0
これは俺も思ってたwww
まあ、アイデアが一緒でも著作権法違反にはならんからな。
かぶるのもしゃーない。

ついでに言っとくと、そりゃ、あんだけあれば似たのも出てくるわwww
両方読んだが、俺は星新一の方が好きだなぁ。
理不尽というか不条理な設定だけど、なんかあっさりとしてて受け入れやすい。
299名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 12:31:31 ID:3xtfbrQhO
ちょっと似てるだけのIKKIのフリージアはOKなんか?
300名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 12:31:34 ID:0S7KC1HW0
多分に古典的な作品に更に元ネタあると思うよ

17世紀あたりの文学作品にね
小学館手当たり次第に調べてみれば
301名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 12:31:51 ID:q6LKAzw80
原作よんだ事あるけど、話にぜんぜん深みがない
この作者、才能ないと思う
302名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 12:32:04 ID:lyCRLDHE0
星マリナって、
藤子不二雄の漫画に出てくるアイドルみたいな名前だな。
303名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 12:32:12 ID:8yGIeaST0
「私達は小説の登場人物なんです。
あんな人たちが自分のモデルだなんて耐えられません!今すぐ取り消してください!」
304名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 12:32:21 ID:ISTQqZ8W0
印税収入のテコ入れしたかったんでしょ
いいね、親の財産で食える不労所得者は
305名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 12:32:22 ID:7/dAqnY50
これ、映画公開直前話題づくりのプロレスじゃないの?
306名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 12:32:37 ID:2LWvJ3Ni0
星新一はいろんなとこからパクられてるからねぇ
少しは釘刺しておいた方が良いだろうな
307名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 12:32:43 ID:OFABmP/30
>>300
あんま古いと、著作権切れてるんじゃね。
星さんあたりが地雷として一番危ない
308名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 12:32:48 ID:wt8ly9tZO
>>283
どんなとこが?生命編か
309名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 12:32:59 ID:s9yPjcY90
星新一公式サイトに全文載ってるぞ
310名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 12:33:03 ID:yLUHSD310
>>38
これ最後に公務員が死んだらそのままだな
完結はまだしてないのか
311名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 12:33:11 ID:S7K1CX82O
>>38そっくりだな
アメリカなら完敗
312名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 12:33:12 ID:oFAu08cpO
キムタクは俺のパクリ
313名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 12:33:35 ID:0iQSLLqj0
知らんってとぼけてるけど、まぁ、パクってんだろうな
文章のパクリで、一部の文章がコピペみたいになってりゃ、
そりゃパクリの証拠になるんだけど
設定の酷似だと、たまたま、偶然だ、って逃げきれるからな
314名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 12:33:45 ID:Axoy1aYZ0
パクリかどうかは知らんが、どっちも共同体の中の生贄に選ばれるって設定だろ
どうでもいいわ
おもしろければそれでいいよ
315名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 12:34:25 ID:WMqtp/GM0
スレタイが星野仙一だと思って素で意味がわからんかった。毒されすぎた。
316名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 12:34:38 ID:ZJGeXcceO
>>253
どマイナーな漫画だから知らなかったんだろ
317名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 12:34:43 ID:jXo4SXmg0
設定が似通ってるのはしょうがないんじゃね
318名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 12:34:45 ID:whD9f1I80
泉鏡花の「外科室」もアラン・ポ−のパクリだし、
昔の文豪も結構パクってるよ
319名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 12:34:45 ID:RsuxmN2x0
どうでもいいんじゃない、イキガミもそう面白くないし。
320名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 12:35:01 ID:ZElT1VFlO
小学館が叩かれまくる芸スポにおいてこのスレだけやけに小学生レベルの
知恵遅れな言い訳を使った小学生擁護が多いな。

社員も火消しに必死か(笑)
321名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 12:35:42 ID:vguUygh90
>>246
これを読む限り、盗用以外のなにものでもないよな。
322名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 12:35:44 ID:OkvHvIuu0
>>237
>SFで最初にアイデアを考えた人しかそのネタで小説を書けないとかナンセンス極まりないからね

遺族に一言挨拶してやればいい。
それだけのこと。
”星新一なんて読んだことない”って遺族に言うのが無礼。
323名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 12:35:49 ID:s9yPjcY90

ヤフー爆弾で繋がりにくいけど生活維持省の全文
ttp://www.hoshishinichi.com/ikigami/seikatsuijisho.html
324名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 12:36:20 ID:eFHf8/jrO
イキガミ最終回予想
国繁に反対する国民に対応するために全国の中から選ばれた中学3年生のクラス丸ごと殺しあいをさせる法律を作った
325名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 12:36:28 ID:oxdItBkcO
安楽死もののネタを書くと、みんな高瀬舟のパクリと言われかねない。
326名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 12:36:46 ID:yLUHSD310
>作者・間瀬元朗氏も担当編集者も、
>最近になるまで星先生の『生活維持省』という作品を
>読んだことはない

これをクレジットしとけばいいんじゃないか
恥の上塗りになってよい
327名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 12:37:16 ID:wt8ly9tZO
>>318
そりゃそうだろ
芥川も多いし
328名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 12:37:26 ID:T1oJ3fwGO
>>38
これは映画中止レベル
気づかない編集者もアホ
329名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 12:37:29 ID:vcVeihEHO
一言あればよかった
330名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 12:37:52 ID:f9v/cuF/0
>>112
そこまでいくと今度はwizはD&Dに、D&Dは指輪物語に、指輪物語は…
ってなって止まらなくなる
331名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 12:38:06 ID:RXONELvq0
またチョンか
いい加減にしろ
332名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 12:38:38 ID:umyD6HAx0
イキガミはなあ
あんまり言いたくないけど
左翼臭がする
333名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 12:38:55 ID:2T7a0urkO
これで訴えるのならワンピースの作者はマガジン訴えるべきレベル(笑)
334名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 12:39:09 ID:YZE4OvmqO
漫画から漫画にパクルようなレベルの低い奴も多いしな

ライアーゲームとか
335名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 12:39:13 ID:iXXRqxcnO
>>246
パクリですね。ありがとうございます。
336名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 12:39:21 ID:knU1l7+N0
このアニメをNHKで見たの思い出した。
こんなにも凄い人が作った話だとは思いも知らずw
337名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 12:39:36 ID:DU0WNRvy0
>>53
おいおい
どちらかというとエニックスは訴えられる側だろ
338名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 12:39:49 ID:dsSLL+jN0
タイトル読み間違えてわしが育てたの人かとおもた。
339名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 12:40:14 ID:wt8ly9tZO
>>325
高瀬船もパクリつーか元ネタがあるな
事実だとおもうけど
340名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 12:40:38 ID:OCTZ/NHo0
星新一は中学生のころよく読んだなあ
頭の悪い俺でも内容が理解できた
341名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 12:40:50 ID:k0SChNZI0
星新一を読んでて、カフカの影響とか、ハヤカワSFの影響を感じたけどな。

ボッコアゲスパイラル!!
 ヽ(`Д)`Д)`Д)ノ)ノ
ヽ(`Д)`Д)ノ`Д)ノノ
ヽ(`Д)`Д)`Д)ノ
ヽ(`Д)`Д)`Д)ノ
`ヽ(`Д)`Д)`Д)ノ
  ヽ(`Д)`Д)Д)ノ
  ヽヽ(`Д)`Д)ノ
   ヽ(`Д)`Д)ノノ
   ヽ(`Д)`Д)ノ
  ヽ(`Д)Д)ノ
  ヽ(`Д))ノノ
 ヽ(`Д)ノノ
ヽ(`Д)ノ
 ( )
゙""~゙~~゙"`""`"`"
342名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 12:40:54 ID:pG75G1te0
>>267
クレジットすればOKだったとかは誰かが言っているんですか?
まあ>>38読む限りで、「星新一の作品など知らない」と言う小学館の言い訳は最低だけど
(むしろ、SF話の創作に係わる人間が星新一を読んでないとかの方が恥ずかしいが)

クレジットするしないに係わらず、SFの一発ネタの流用に辺に規制がかかったりとかは勘弁して欲しい
アシモフやクラーク、ヴェルヌ、ウェルズのアイデアを使って話を作るなとか言われたら
SFは死んでしまう。

インディペンデンスデイみたいな陳腐な丸パクリはどうかと思うけど、いずれにしろ質の悪い作品は
淘汰されるだけ。
343名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 12:40:58 ID:34ZvrRej0
プロットが似てるくらいなら偶然て事もあるだろうけど、細かいエピソードとかも似てるの?
344名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 12:40:59 ID:Cex7tHDMO
生活維持省は名作だよね
星新一の作品は中学くらいの時にたくさん読んで、ほとんど忘れてしまったけど、これははっきり覚えてる
余韻が残るラストなんだよな
ちょっと純文学よりの作品だと思う
345名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 12:41:09 ID:V/KoRaqI0
>>292
久々にみたが、いいねぇ。
星新一も、AA長編もw
346名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 12:41:13 ID:d6p+eNCX0
俺漫画家だけど
ある漫画のパクリだといって2ちゃんで叩かれたぞ
読んだことないのに
347名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 12:41:13 ID:7uVJWsyV0
次女さんの穏便な対応を見るに、謝辞の一言でも表記されれば、
それで原著作者の名誉が保たれてよかったんだと思うんだけど、
作者・小学館が完全に突っぱねたことで、かえって悪質さが際立ってるな。

これで次女非難とかアホすぎ。

発想は著作権で保護されない。
そんなのはわかりきった話で、共通の題材の上で全体の構成が
同じなのは、発想ではなく表現を保護する著作権上の問題がある
という話なのに。
348名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 12:41:16 ID:kAFsFTXP0
>>38

違いは生活維持省と国家繁栄維持法の法の目的と、実際に殺す方法
の2点くらいなんだね

イキガミの「若い国民の命をランダムに奪うことによって国民に命の尊さを教え」
って設定は後だしらしく少し無理があるなあとは思った。人口抑制の方が目的が
はっきりしてて分かり易い。
349名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 12:41:30 ID:wRsSem6P0
>>298
最後に死ぬ公務員も気持ちいいほどあっさり死を受け入れてた印象があるな。
350名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 12:41:31 ID:ZN4TcLdQ0
>>6
それにつきるな
351名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 12:41:40 ID:WuDpMx7Y0
これは完全に盗作だな。訴えられたら逃げられないだろ。

しかし。

星新一はこんなこと言ってたはず。
「タイムマシンを最初にパクった作家は偉い。SF作家全員が感謝すべきだ」
352名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 12:42:32 ID:7yY11I3o0
>>38
そっくりだな。
公務員が死ぬ所で星新一のが上。
353名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 12:42:36 ID:QbpbugZl0
アイデア自体に著作権は無い
例えば「カツ丼」を誰かが作品のなかに出したとして
別の誰かがカツ丼を作品の中に出したとしても盗作にはあたらない

ただしそのカツ丼が「カツが薄く切ったミルフィーユ状態で肉汁が滴り落ち
それを刑事と早食い勝負をして負けた容疑者が故郷の母親を思い出し自白」
という展開まで酷似していたら盗作
354名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 12:43:04 ID:FjwZ1gZK0
そういえば山田悠介もこんなの書いてたな
355名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 12:43:26 ID:3xtfbrQhO
>>346
真島ヒロおつ
356名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 12:43:27 ID:c/+CGw+I0
「星野仙一の次女」に見えた俺は疲れているのだろうか
357名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 12:43:41 ID:8AB1K34t0
>>322
>>329

地元仕切ってるやくざに一言挨拶入れておけ、っていわれてるみたいだな

本当に読んだことなかったから
挨拶することなんか考えもしなかったということでしょ
358名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 12:43:56 ID:KaO1Rbj00
小学館のやりそうなことだ
359名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 12:44:06 ID:l/L7UMYe0
素直に言えばいいんだよ
「アイデアをいただいちゃいました」と
360名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 12:44:31 ID:gvAbRF/h0
ここは「生活維持省もの」という新ジャンルができたと解釈し
イキガミをぱくった作品をほかでもだせばいいんじゃね
原作:星新一て付けて
361名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 12:44:34 ID:vwEsZo5I0
NHKでショートショートやってるけどおもしろいよね
362名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 12:44:36 ID:T1oJ3fwGO
あれだな、ドラえもんのラスト描いた同人誌に流れが似てる
映画やったから気づかれたというか
363名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 12:44:40 ID:JEu0mNTt0
パクリだと思ってたのに反論したのかよ・・・
あんなに似せておいて(内容だけでなく、人物のやりとりも)
元ネタ、オマージュとも言わないのにはびっくりだ・・・
しかも小学館の対応も最悪だろ
星新一読んだことないってそんなんでおもしろい作品作れるかよ
364紫陽花 ◆BDqd6UDCB2 :2008/09/19(金) 12:44:46 ID:pn2mEXXe0
>>357
それってやっぱり、小学館や編集者や作者が程度が低かったということになるんじゃ・・・
365名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 12:44:46 ID:+GqwLZby0
>>348
さすがにそこまでやっちゃヤバイと思ったんだろうね
366名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 12:44:46 ID:novAYwz+0
銀河鉄道の夜 銀河鉄道999
367名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 12:44:52 ID:YZE4OvmqO
>>246
力士の大麻陽性レベルで黒だな
作者の家を家宅捜索すれば、星新一がごっそり出てくるはず
あわてて、捨てに行ったかwww
368名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 12:45:00 ID:u/I8FodPO
ドラゴンボールは西遊記に似てると提訴しろ
369名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 12:45:12 ID:OFABmP/30
遺産管財人恐
370名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 12:45:18 ID:8yGIeaST0
感染列島を訴えない小松左京は偉い
371名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 12:45:30 ID:AzTLxWCE0
金で解決すれば次女も大満足
372名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 12:45:34 ID:q179WiUo0
>>357
読んだあとで一言言えばすむ話。
それが社会人ってもんだ。
>最近になるまで星先生の『生活維持省』という作品を読んだことはない」
一応すでに読んだと伺えるしね。
373紫陽花 ◆BDqd6UDCB2 :2008/09/19(金) 12:45:39 ID:pn2mEXXe0
>>368
似てるんじゃなくて・・・
374名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 12:45:45 ID:eFHf8/jrO
現代のAV女優の中だとイキガミは誰になるんでしょうか
375名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 12:46:05 ID:pG75G1te0
>>322
小学館の言い分は確かにアホ過ぎるけど
本人ならともかく遺族が「挨拶しなかった!」って憤慨するのはどうかと思うなぁ
分かる人は元ネタが分かるだろうし、分からない人にも「これは父が考えたアイデアです」
って言って回るのも傲慢だと思う。
価値のある作品はいくら年月が経とうと知らない人が増えようと価値がある。分かる人には分かる
それで十分じゃないですか。
376名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 12:46:15 ID:5tQisFWf0
魂まで真似たのならそれはもうパクリではないよ


と、意味ありげなことを言っておく
377名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 12:46:19 ID:oxdItBkcO
>>340
俺もw
今でこそ本を読むのが好きだが、ガキの頃は読書が大嫌いだった。
導入として星新一に会えて良かった。
378名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 12:46:26 ID:uLShuBAk0
>>346
それは、このケースとはちがうと思うよ。

それは、そいつが、パクリ元とした漫画の激烈オタだったんだろう。
ある漫画家や漫画に異常に入れ込んでしまったファンは、
ちょっとオーバーに言うと、この世のほとんどの作品はその愛する作品のパクリに見えるようだ。
379名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 12:46:58 ID:T3sLC0Xv0
対応が悪い、これにつきる
380名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 12:47:04 ID:gvAbRF/h0
>>368
誰が提訴するんだ?
381名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 12:47:12 ID:pdFgqn7cO
家族が訴えるのは醜い姿だな
382名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 12:47:17 ID:kI5BUxlc0
SF作家の岬兄悟か駆け出しのころに書いたショート・ショートが、星氏の作品にそっくりだとの指摘があり、
岬本人が驚いて、おそるおそる謝罪の電話をしたら、快く許してくれた、って話があったなあ。
遺族も別に裁判起こそうって訳じゃないんだし、一言「すみません」って誤れば済む話だと思うがなあ。
むしろ、これ以上の抗議はしないっていう遺族のほうが立派だと思うけど。
383名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 12:47:20 ID:u3p8OR6Y0
あー読んだ事ないけど似てるって2chで言われてるの見たな
384名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 12:47:41 ID:/JQAhGq90
>>38
朴李
385名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 12:47:51 ID:MOJC3rHbO
N氏とY氏
386名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 12:47:56 ID:novAYwz+0
>>368
狭いもんだよ銀河系
387名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 12:47:58 ID:UmPSL4LOO
宣伝お疲れさま
388名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 12:48:12 ID:kAFsFTXP0
>>353

著作権違反は出てきたアイデアが一緒でも、参考にしたという明確な証拠が
ないと違反にはならないんだけどね。
389名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 12:48:15 ID:3xtfbrQhO
>>363
星新一は星新一を読まなくても面白い作品書いてた
390名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 12:48:19 ID:A8H7vLlcO
雷句よ支援だ!

小学館叩けるチャンスだぞ
391名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 12:48:21 ID:4sIkSsnFO
星 新一
星野仙一
392名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 12:48:23 ID:rOJgrDEa0
イキガミ アウトー
393名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 12:48:37 ID:8AB1K34t0
>>364

星新一の読者って、星新一は誰もが読んでるのがあたりまえって考え方するね
読んでないと程度が低いとかいってるし

どうしてそうなるのかね?
ちょっと危ないと思うよ
394名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 12:48:41 ID:Hi9rLM5M0
俺も星新一の生活維持省は知らなくてこれがきっかけで読んだ。
ストーリーはある程度しってたが星の方は読んだ後に残るものがあったな。
イキガミは漫画しか見てないが、理不尽に人を殺してお涙頂戴って感じだったな。
唯一感心したのがアイデアだったのに・・・・これじゃあなぁ
395名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 12:48:43 ID:GpY/5aOA0
>>355
ワロタ
396名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 12:48:45 ID:3PZs2bmsO
これはパクリだ…
せめて、インスパイアされて作りましたぐらい言えばいいのに
397名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 12:48:47 ID:w1uk9jyF0
星新一が生きていたらなんと言ったか
多分許しただろうけど
398名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 12:48:48 ID:wt8ly9tZO
連載前は知らなくてもあれだけ似てるから連載後には他人から指摘されて、知ってたはずだろ
少なくとも編集の耳には入るだろ
399名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 12:48:51 ID:8yGIeaST0
>>386
古いわーw
400名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 12:49:05 ID:yLUHSD310
>>375
>遺族が「挨拶しなかった!」って憤慨するのはどうかと思うなぁ

書いてることは一理あるんだから
しょうもないミスリードすんな
401名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 12:49:13 ID:pG75G1te0
>>385
エヌ氏とワイ氏が正しい
402名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 12:49:19 ID:tlLlYTJ20
この程度の類似でぱくりと下かみついてたら創作活動なんてできないだろ。
人間が考えることなんて大なり小なりかぶりはあるだろ。
人が人を間引くなんてそんなマニアックな着想でも無し

この程度で驚いてたら
登校途中にぶつかった女が転校生とか、
いきなり美少女が同居してドタバタコメディとか
その手の作品呼んだら腰抜かすぞ
403名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 12:49:27 ID:V/KoRaqI0
>>377
お前は俺かwww
児童書ですら、文字ばっかで読む気が起きなかったが、
星新一だけは、読んでた。
読書好きの今でも、たまに読む。
404名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 12:49:59 ID:7uVJWsyV0
>357
根拠の有無。
人の土地を借りて商売するなら地主に許可を得るのは当然で、
その上で、賃料が必要か挨拶だけでいいか、
それとも勝手にやっていいかは地主次第。
自分の土地で何かするなら、無関係な人はどこまでも無関係。

前提を捻じ曲げて、自説に有利な例を挙げるのはやめましょう。
405名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 12:50:06 ID:rMq3DDcw0
星の1001
406名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 12:50:14 ID:O8j73vpf0
<丶`∀´> 星新一は同胞ニダ
407名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 12:50:20 ID:k0SChNZI0
アイアンキングやタイガーセブンは、シュールすぎる

デザイン的にはウルトラセブンやタイガーマスクのパクリなのに、
ストーリーがぶっとびすぎてて、異質なものに育っている
408名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 12:50:28 ID:8b+mMRpU0
>>292
切ない話だな。。。
ある意味、これと似た漫画も読みたくなってきた。
409名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 12:50:29 ID:SmGp4RZe0
「生活維持省に似ていますが完全オリジナルです」と冒頭に表示すればいいのに
410名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 12:50:31 ID:+yuA0THV0
>>334
それが最悪
小説からアイデアもらうのはいい漫画家
手塚治虫だって訴えられたらアウトっぽいのが腐るほどある
とはいえ、ストーリーは別物になってる場合が多い
これも生活維持省に対抗する組織の物語とかならセーフだったんだろうな
411名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 12:51:48 ID:fp10mJpO0
当たり外れがあったよね。
昔はよく読んだなぁ。
でも漫画家はもう少しバレない方法でパクれば良かったのにね。
なんで“公務員”にしちゃったんやろうね?
412名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 12:51:51 ID:7JlhNdI00
アスキーアート「生活維持省」

http://www.nurs.or.jp/~lionfan/mainichi_2005_113.html
413名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 12:51:57 ID:Lt9tuHUq0
読み手からして見りゃ
パクリ疑惑より、話がご都合主義過ぎてつまらん事のほうが問題。
レイプシーンくらいしか見どころが無いんだもんなぁ。
414名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 12:51:58 ID:pG75G1te0
>>388
ホントにそうなのか知らないけど、クレジットしたり、オマージュを表明したり
遺族に挨拶したりは逆に命取りになりかねないと言う事になるな。
小学館みたいに「星新一なんて読んだ事ありません」が最善の法的判断
いやな世の中だ・・・
415名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 12:52:00 ID:g4in2mNO0
イキガミは埋め込まれたカプセルが破裂する時期が確か24歳くらいまでで、
主人公の年齢はそれを最初から過ぎてて、法律で死ぬってことはないんじゃなかったか?

だとすると、最終的な結末は確実に星新一の「生活維持省」とは違うものになる・・・はず。
416名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 12:52:24 ID:C0p3864B0
>>38

ぱくりじゃん。ぱくっていないところを探すのが難しいお。

  小学館の負けじゃね。
417名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 12:52:33 ID:DwblVsJp0
これは普通に星新一の小説「生活維持省」が原作だと思うよ
418名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 12:52:43 ID:CdRW7F5+0
現時点まで、一度もパクリを指摘されたことがないなんてありえないのに、
読んだことないだなんて、よくもまあ。。
419名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 12:52:49 ID:r5eb+nKnO

三億当たったら親戚増えた

420名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 12:53:02 ID:PmTI9hRa0
でも貧乏人が子供を持てない今の日本ってこの小説と同じだよね。
421名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 12:53:09 ID:upRnTgJWO
>>246
イキガミの方は目的がお粗末過ぎるな。
国家の繁栄の為に若者を殺したら、人口が逆ピラミッド型になってしまう。
やっぱ後付けなんだろうな。
422名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 12:53:10 ID:8yGIeaST0
>>410
>生活維持省に対抗する組織の物語

「管理型未来社会へのレジスタンスアクションもの」の方が無尽にありそうだがー
423名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 12:53:25 ID:T3sLC0Xv0
そうそうこの漫画、品川庄司の品川が絶賛してた
その程度の漫画ってこと
424名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 12:53:28 ID:jEs/Hbyq0
星さんの娘が、抗議だけで終わらせてくれて「イキガミ」の作り手もホッと
してるだろう。

425名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 12:53:28 ID:YZE4OvmqO
>>346
誰?
ヒントくれ
426名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 12:54:16 ID:/Q9fK71b0
>>38
wwwwwww


またTBSか
427名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 12:54:39 ID:k0SChNZI0
著作権って、作者に線引きできるものではないだろうけど、

でも星新一とSF小説のファンとしては、この程度でパクリと騒いで
ほしくはないな。

30代の俺からすれば星新一なんて、なんかもう別格のベテランの域に
いる人だと思ってるからな。
428名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 12:54:51 ID:pJDIk/e30
>>334
あれパクリなの?
福本とか言わないよな
429名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 12:55:00 ID:avxsr5Cd0
本当に知らなかったとしてもだ。
類似性が指摘された時点で著作権者に一言あるべきだと思うんだ。

そうすれば遺族も別に何も言わなかったと思う。
小学館と漫画家がしらばっくれまくってる現状ですら
星さんの次女は「これ以上何もしない」って言ってるくらいなんだし。
430名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 12:55:13 ID:fp10mJpO0
ぱくぱく(・∀・)ぱくりんちょ!
431名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 12:55:14 ID:AIwlgQMn0
少子化が問題になってんのになんでこんな設定で始めたのかが疑問
432名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 12:55:43 ID:k0SChNZI0
ベテランじゃねーやw、もう故人だし。

いまや伝説の人ってイメージだな
433名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 12:55:45 ID:PBtcnqD+0
生活維持省のアイデア部分が無かったら、ただの末期患者のお涙ストーリーだよね
434名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 12:55:51 ID:3PZs2bmsO
>>414
ほんとそうだね。
こんな対応で済まされるとすれば、やな世の中だわ
435名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 12:56:24 ID:472SXk8c0
このレベルでパクリ言っちゃうと、
今のファンタジー物は全部、トールキンの指輪物語のパクリになるし、
タイムトラベル物は全部ウェルズの「タイムマシン」のパクリになるだろ。
436名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 12:56:48 ID:dbcFmOQR0
知ってる知らない関係なく、ある著作物に酷似してれば
著作権の侵害って事にしないと駄目だろ

「いや、俺知らないから」で済んじゃうんなら世の中パクリ
だらけになるよ
437名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 12:56:58 ID:MrJix5kuO
生活維持省ってNHKがアニメにしてたやつ?
438名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 12:57:01 ID:3xtfbrQhO
>>431
年寄り間引く話にしたらうば捨山サイドからパクリだと抗議されるから
439名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 12:57:09 ID:PBtcnqD+0
2010年まで待ってれば著作権切れてたのにね
440名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 12:57:27 ID:+yuA0THV0
>>422
無尽にあればそれは一つのジャンル
ピンポイントに似てる物が二つ並んでるからアウトになる
フランケンシュタインにインスパイアされた漫画家や作家は多いけど、
今更誰も突っ込まんからな
441名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 12:57:44 ID:eXwW9b+C0
>>38
似すぎ、てかもうコレは完全アウトだろww
パクリ思いついたのが編集か作者かわからんが
もう少しばれないように設定変えればよかったのにw
442名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 12:57:45 ID:07cNmo2I0
パクリ云々というより、かなり前から指摘されて問題になってたのを
放置しておいて、騒ぎが大きくなり、世間の物笑いの種になってる
あたりが編集の無能におもえる。
443名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 12:57:46 ID:/fnV8y6/O
>>421
ちょっと目的がアホみたいだよな

アイデアを切り貼りで話の整合性がなくなって
微妙な目的になったのか?
444名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 12:57:51 ID:da+HPgIg0
     ____
   /__.))ノヽ
   .|ミ.l _  ._ i.)
  (^'ミ/.´・ .〈・ リ
  .しi   r、_) |   ・・・・・・ 
    |  `ニニ' /    
   ノ `ー―i´
445名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 12:57:58 ID:gs0BmbvD0
>>414
法的判断として本当に最善か、というとかなり疑問だと思う。
公的な場で「そういえば昔ファンだったのでよく読んだ、イメージが残っていたかも」
くらいの逃げのほうが、あとあと強いのでは。

相手との関係をこじらせない、というのも本来は判断に入れないといけないはず。
446名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 12:58:00 ID:Q75MDBNc0
アイディアはほぼ同じでも、本人が言わない限り立証するのはかなり難しい。
それでも一言謝るべきだったんじゃないの?
両方読んだら、大体の人が似すぎてると感じる内容だし。
イキガミがアイディア以外の本筋に見るべきところがないから
余計パクリの印象が大きい。
447名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 12:58:26 ID:YhAO/Z3N0
間瀬 元朗.って、1969年生まれかよ。
なんとなく、中島みゆきのファイトがパクられた事件のように、
最近の若いのが、誰でも知ってる名作を、自分の回りだけが
知らないことから世間には知られていない作品だと思いこみ、
ばれないだろうと思ってやったのかと思ってた。

もうすぐ40に手が届くおっさんが星新一ボッコちゃん所収の
作品を知りませんでしたはないだろ。そもそも、こいつは何を
読んでSFマンガ家志すようになったのか教えてほしい。
448名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 12:58:36 ID:11EMX52O0
TBSどうしようもねえな
449名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 12:58:39 ID:jEs/Hbyq0
>>435
「生活維持省」読んだことないでしょ。
そんなレベルじゃなくかなり似てるよ。
おまけに「イキガミ」より出来がいい。
450名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 12:58:41 ID:olHtXupK0
>>421
藤子先生の定年退食のほうが100倍優れてるな
451名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 12:58:52 ID:aUyRUw4m0
>>38
笑った。チョン並みのぱくりご苦労様です。
452名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 12:59:04 ID:TK9Om3S40
>>38
骨が似てるのかと思ったら、外装までほぼ同じかい!
こいつはヒドイな。
453名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 12:59:11 ID:VjG8JSWH0
こりゃパクリだな。
454名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 12:59:34 ID:S56SoxWLO
こいつに映画化されるような作品作る漫画家としての良心があるかどうかだろ
455名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 12:59:50 ID:fBLD80CK0
星新一が以上に多筆でありとあらゆるネタを書きまくってるから
知らずに似たのが出てきても不思議ではない。
星新一の才能を称えるだけにしておこう。
456名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 12:59:54 ID:2MCta6nj0
映画の公開が27日で、今のこの騒ぎ。
別に訴えるとか言ってるわけじゃなくて、「判断はそれぞれの読者のみなさまにおまかせしたい」
ってことは映画見て判断してって事?

うさんくせえ。
457紫陽花 ◆BDqd6UDCB2 :2008/09/19(金) 13:00:01 ID:pn2mEXXe0
>>393
んー、どうかなぁ?

少なくとも、星新一は作家の大家だし、
SFものというジャンルでいっても大家だとは思うし。

普通の一般人ならともかく、
作家である以上は作家・編集者のどちらかが、
また、その周辺の人物が知っててもおかしくはないと思うのよね。

建築家で設計するなら、ミースとかコルビジェ、ライトの作品は知ってて当たり前だろうし、
それと似ていたらパクリとかいわれるだろうし。
もちろん、普通の一般人はわからなくても同業者なら・・・ってことでね。

だから、同業者なら知っててもおかしくはないのに・・・
ってことがこの話の根底にあると思うのよね。


それって危ないこと?
458名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 13:00:04 ID:07cNmo2I0
>>445
大概、読んだこともありませんとか他の人の音楽は聴きませんって
いうと後々こじれてるな。
459名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 13:00:04 ID:9CkC15HxO
誰も聞いたこともないような昔の作家の遺族が売名かよwww
460名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 13:00:06 ID:AjJyPT/4O
すべての物語は聖書のパクリ
聖書にはこの世に存在する全てのストーリーパターンが書かれている
461名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 13:00:12 ID:XlYKGwQN0
実際ジュールヴェルヌの子孫が現代のSF作家を片っ端かた訴えたら
ほとんど全部勝てるだろうな
462名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 13:00:27 ID:p/DTTEyv0
星新一ってもっと評価されてもいいのにな。
誰も星を真似できないんだから。
ショートショートコンテストとかを何度も主催して、
本はでてるけど、そのあとにショートショート作家になれた人がいない。
単発では傑作もできるけど、星みたいになれたひとはいない。
日本では教科書にもでてくる有名作家だけど、外人は誰も知らないし。
大江健三郎みたいにわざと難解にかいて、意味深をよそおうような無能の作家ばかり評価される。
463名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 13:00:35 ID:Vx8UpN3V0
こんなことで訴えられたら今後何も創造物は作れないよ
過去の作品はすべて現在パクられる運命にあるんだよものつくりにおいて
464名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 13:00:56 ID:EajKj4B20
星新一って誰?だな。
465名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 13:01:03 ID:3YlRMTIB0
最近の漫画家や編集者は 平気で 星、筒井、小松クラスさえ読んだこと無いと言えるみたいだな
こういう世界にいれば、全部読めとは言わないけど、最低レベルくらいは読んで欲しいなぁ
特にSF系の漫画書くのなら、上記3人+半村、眉村、光瀬、平井くらいまでは必須
ハード系のSF書くのなら さらに石原とか
海外物なら ブラッドベリやアジモフ、なんて読んでて当たり前だしね

星さんも金の問題じゃないんだろうと思うよ
466名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 13:01:24 ID:8yGIeaST0
>>447
ああ、40はないわ。流石に・・
467名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 13:01:25 ID:YZE4OvmqO
>>354
山田先生に盗作はありえない。ヤツは本など読まない
468名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 13:01:39 ID:DdMhdJdj0
ここまで痕の話題ゼロ
469名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 13:02:01 ID:k0SChNZI0
まぁ聖書と、三国志と、水滸伝を足して3で割れば、
日本でライターとしてやっていけるわな。
470名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 13:02:09 ID:qJjmonVs0
よくさぁ、○○××だってパクリじゃん、とか
今回のパクリ疑惑を擁護する奴がいるけどそれは違う。
イキガミの場合は、これだけ似てるともはや偶然でありえない事は
明らかなんだからさ。そこのポイントを見なくちゃ。

今回の場合は明らかにパクリ。
ここまで真似したら罪だろう。
471名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 13:02:17 ID:CcKzBBId0
>>435
このレベルってwwww
今回のパクリはかなりのレベルだぞ
472名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 13:02:25 ID:11EMX52O0
不思議発見出てた人が講義してんのかよ
473紫陽花 ◆BDqd6UDCB2 :2008/09/19(金) 13:02:28 ID:pn2mEXXe0
>>465
抗議の原因が
「パクリでもいいが、程度の高い作品を書いてほしかった。」

なら面白いよね。
474名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 13:02:34 ID:CdRW7F5+0
どうして星新一のほうを映画化しないで、泥棒漫画家のほうを選んだの?TBSは?
475名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 13:02:35 ID:jSKEm9xt0
476名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 13:02:43 ID:lU/ubzpIO
俺はどっちも好きだけどな

韓国のトンチャモンやマジンガーのパクリとはなんか違う
477名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 13:02:53 ID:DFR1Ffh80
NHKで放送された「生活維持省」
http://www.nhk.or.jp/hoshi-short/archive/archive04.html
478名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 13:02:57 ID:PEqSC2Ri0
スラムダンクとなんか変な小さい主人公のバスケ漫画もめちゃめちゃ似てたな。
タイトル忘れたけど。
479名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 13:03:23 ID:s5Ukr3FuO
また小学館か
480名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 13:03:37 ID:aUyRUw4m0
>>465
おお同志だな。昔はSF読んでないヤシは、バカだと思われたもんだ。
481名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 13:03:38 ID:CatGoT6FO
そもそもいまの時代に、何もパクってません、ってな物が存在するの?
482名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 13:03:40 ID:/+BAuFCo0
>「作者・間瀬元朗氏も担当編集者も、最近になるまで星先生の『生活維持省』という作品を読んだことはない」

これは小学館の無能を表す何者でもないな
読んだ事無いってw 
出版業界にあってよくそんな恥ずかしいことを言えたもんだw
483名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 13:03:41 ID:3YlRMTIB0
>>478
ダッシュ勝平か
484名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 13:03:55 ID:OXXxnhBbO
誰も訴えてないのに「この程度で訴える次女は守銭奴」とか書き込むヤツって何なの?
485名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 13:03:56 ID:dyE8y2x60
星新一を知らない人が結構いることに驚きました。
国語の教科書に必ず出てくる人かと。。。
486名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 13:04:01 ID:UvD0inFh0

これは凄い宣伝になるなw
487名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 13:04:41 ID:jEs/Hbyq0
>>447
確かにこの世代のSFを書く人間が、星新一を読んだこともないってのはちょっと
考えにくい。
医療マンガを書いている奴が、ブラックジャックなんて読んだこともないって言って
るのと同じくらいリアリティがない。
488名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 13:04:45 ID:B1MoST5B0
そもそも本人が何も言ってないのに何で次女がしゃしゃり出てんの?
489名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 13:04:51 ID:tlLlYTJ20
この前マガジンの表紙がONE PIECEだったんだけど・・・
490名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 13:04:51 ID:OCTZ/NHo0
星新一と手塚治虫は好き
491名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 13:04:57 ID:YF5N84he0
星新一の作品を全く読んだことのない漫画家や編集者は少なかろうが、
星新一の作品を全部読んだ漫画家や編集者も少ないだろうなあ。

まあ、この作品をパクリというのはどうかなあ。
これがパクリなら、生活維持省自体が、民話の姥捨て山のパクリという話になりかねん。
492名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 13:05:03 ID:pG75G1te0
生活維持省のアイデア自体も恐らくは姥捨て山や楢山節考を知らなければ出てこなかったとは思うけどな
それを現代社会のしかも淡々と執行される行政制度に当てはめてより悲惨さと末期感を出したのは
星のアイデアだけど。
藤子Fのマンガにも、恐らくはこれを参考にしたであろう話があったけど、設定は少し捻ってあったな
493名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 13:05:11 ID:Vx8UpN3V0
漫画で表現してる時点でパクリじゃないよ
494名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 13:05:34 ID:aLdVW+fk0
絶望先生で
「漫画界の新雪はすべてあの神が踏み固めてしまった」
と揶揄されてたっけな。

プロットが近似するのは最早どうしようもねぇさ。問題はどう展開してどうまとめるかだ。
495名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 13:05:44 ID:11EMX52O0
TBSなんかパクリ当たり前だろ
496紫陽花 ◆BDqd6UDCB2 :2008/09/19(金) 13:05:48 ID:pn2mEXXe0
>>491
なーんかその二つを比べるのに違和感を感じるのよねー。
497名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 13:06:01 ID:yLUHSD310
>>474
星新一原作5作くらいでオムニバス映画つくると
世にも奇妙な物語のパクリって言われるから。
個人的には見たいけど
498名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 13:06:06 ID:kTGK5fWU0
どっちも知らん
499名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 13:06:14 ID:k0SChNZI0
まぁ無実無罪でもこの辺でこの作者を叩いておくことは大事かも。

いま星新一>イキガミの段階だけど、かつては

宮澤「銀河鉄道」>松本「999」>マッキー

なんて面の皮のあつい争いもあったからな。
500名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 13:06:22 ID:8b+mMRpU0
>>450
定年退職も、同時期に似たような作品があったから、作者がパクリじゃないよと解説してたな。
中央公論社の愛憎版にのってた
501名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 13:06:25 ID:472SXk8c0
>>449>>471
生活維持省→役人が来て幼女をぶっ殺す
イキガミ→役人が来て死を宣告する。宣告された者の最後の行動がメイン

大分違うな
502名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 13:06:45 ID:MUCjtfPx0
というか親族から指摘される前に、読者から指摘された事は無かったのか
多分ありそうな気がするんだけど…
503名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 13:06:54 ID:T7mSwz+VO
>>356
俺は「星一徹の次女」に見えた
504名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 13:06:55 ID:3xtfbrQhO
格闘漫画の作り手がドラゴンボール読んでない、ロボットアニメの作り手がガンダム見てないくらいの感じなのか?
505名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 13:06:57 ID:72lGiPak0
チョサッケン違反かどうかは分からないけど
この映画のあらすじ聞いたとき星新一作品にこういう話あったなって思った
506名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 13:06:59 ID:8IAF37+90
こういうのは早いもん勝ち
星新一が先に発表してるんだから
誠意を持って何らかの対応はした方がいいんじゃないの
507名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 13:07:16 ID:3YlRMTIB0
>>480
そうそう、そのくらい当たり前の話だった
キャプテンフューチャーや銀河帝国の興亡
レンズマン、ローダンシリーズ
金がいくらあっても足りなかった

日本の顔ぶれとしてもあと10人以上は本当は読んで欲しいという必須クラスが並ぶんだが...
508名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 13:07:17 ID:bNsbDxQ40
最近のクリエイターと言われる人たちってすごい勢いで低レベル化してるね
509紫陽花 ◆BDqd6UDCB2 :2008/09/19(金) 13:07:28 ID:pn2mEXXe0
>>501
それでだいぶ違うといえるのはどうして?
510名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 13:07:34 ID:df2xAUss0

小学館とTBSは恥を知れ
511名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 13:07:44 ID:olHtXupK0
>>501
レス欲しいの?
ン?
512名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 13:07:57 ID:ZYn4Z6qr0
前もCROSS†CHANNELそっくりの携帯小説が賞取ってなかった?
513名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 13:08:01 ID:/fnV8y6/O
>>467
wwwww
バトルロワイアルは読んだみたいだけどな
514名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 13:08:07 ID:ZBM2CgXE0

『生活維持省』AAショートショート版
ttp://www.toofectarts.com/videoshelf/shortshort/100/158.htm
515名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 13:08:10 ID:MrJix5kuO
俺はいきがみも生活維持省も知らない状態で生活維持省のアニメを先に見た
後日、いきがみの特集を見た時、生活維持省がモチーフなんだと勝手に思ってた(>_<)
まさかパクリ騒動になってるとは…
516名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 13:08:17 ID:LPLxbesh0
小学館だからなあ
517名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 13:08:20 ID:RNwqNtSm0
バンチでずばり赤紙にした話あったね
兄弟の契りを交わしたような男二人
片方は役場の兵事係、片方はもうすぐ赤ん坊が生まれてくる鉱山夫
であとは似たような話

518名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 13:08:24 ID:olLZIIn8O
星新一を知らないゆとりの多さに驚愕
519名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 13:08:45 ID:3xtfbrQhO
>>487
その漫画家はきっとスーパードクターK(笑)で育ったんだな
520紫陽花 ◆BDqd6UDCB2 :2008/09/19(金) 13:09:04 ID:pn2mEXXe0
>>511
レスしちゃった。。。>>509

>>508
ブロガーでもそうだけど一億総●●化だからね。
本物のプロになれなくても、売れなくてもそこそこ生きていけるからじゃない?
521名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 13:09:07 ID:pJDIk/e30
>>478
ボンボンでやってたDANDANだんく!だな?
522名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 13:09:10 ID:X4tpn+Uz0
星新一を原作にして映画を作ればよかったのでは?
わざわざ、前々からパクリを言われている作品を原作にしなくても。
523名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 13:09:12 ID:W+C9T0290
>>216
ボッコちゃんも、おーい、でてこーいも読んだ記憶はあるけど
生活維持省ってのは記憶に無いなあ
星の作品はあまりに多過ぎて、憶え切れない
524名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 13:09:19 ID:FPiTi1AR0

不運クジ (パタリロ!223)
応募者全員に1万円をあげるけど、当選した人は死刑、ってな不運クジを、
パタリロが売り出す。実はバンコランとの密約で、マリネラに逃げ込んだ
ホーヘンリーという犯罪者を始末するために仕組んだ罠だった。ところが
クジが捌ける最中、バンコランから電話があり、ヘンリーがベイルートで
逮捕されたという。このままでは10億円の損害だとパタリロは抽選を決
行して、当選したタマネギの一人は銀河動物園に10億3000円で売ら
れた。しかし後日、ヘンリーが逃走しようとして射殺され、15億の保険
金がまるまる下りた。一方、売られていったタマネギは、動物園で数百年
の余生を送るのだった。

不運クジそのものは倫理学で出てくる命題。一人を殺してその他大勢の人
間が利益を得るというシステムは、“最大多数の幸福”という原則からす
れば正しいように思えるが、しかし納得いかないのはナゼか(生命は分配
可能な数量ではないから、か?)。しかーしパタリロでは倫理とはまった
く関係ナイ。いきなり宇宙人まで現れるし。得をしたのはパタリロと、ク
ジをもらって当選しなかった人達。
銀河動物園の下りは、カートヴォネガットの「スローターハウス5」が元
ネタ(多分
http://poiz.sakura.ne.jp/pata/53/_223.html
525名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 13:09:32 ID:tlLlYTJ20
パクリ云々はともかくSFファンて
>>480とか>>507みたいなやつ多いよな。
自分たちが知ってることは常識、有名(あくまでSFマニア無い)作品呼んでて当然、みたいな。

この前どっかで「SF、これだけは読んでおけ」とかいうスレで
アホみたいに作品が羅列してあって、少し引いたわ
526名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 13:09:40 ID:jZ6bBfGZ0
是非、NHKの「星新一 ショートショート」で「生活維持省」を映像化してほしい。
527名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 13:09:42 ID:jEs/Hbyq0
>>459
>>464

自分が物を知らないことも判らずに、相手をバカにするって凄くバカに
見えるね。
528名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 13:09:45 ID:pG75G1te0
>>445
大笑いして爆笑したw
529名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 13:09:47 ID:YF5N84he0
>>494
サル漫で、そのことはすでに指摘されてたな。
漫画界がパクリに寛容な理由として、
「戦後のストーリー漫画は、あらゆる面で手塚治虫のパクリだからだ。」
530名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 13:10:03 ID:oIpu+EnZ0
>>496
コテまじうぜぇ
死ね
531 :2008/09/19(金) 13:10:06 ID:K4X2i1m70
俺的には、こういうプロット的なアイデアは盗まれてなんぼだと思うんだけどな。
アイデアの個別独自性を保守したところで、なんか発展的な意味があるのかいな。
532名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 13:10:11 ID:B1MoST5B0
ああ本人は死んでるのか
しかしこういう場合の保護は誰がするのか決めた方がいいな
海外で哲学者の妹が兄が執筆中に死んだ本の引継ぎ本を出して最低な結果に終わった話もあるし
何も考えずにいきなり講義するようなテレビ番組にストレス解消で講義するような馬鹿女みたいな行動とるなよ本人のためにも
533名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 13:10:14 ID:aLdVW+fk0
>>508
この現代で、全く今までになかったような、かつ面白いネタがまだ残ってるとでも?
処女厨並にきめぇんだよ。ぱくった厨って。
534名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 13:10:19 ID:ebBINRoy0
政府が公共のため国民をランダムで殺すってのは
SFのアイデアとして既にひとつのジャンルを成していると思う。

生活維持省では国民は政府による恣意的な死を宣告されても
結局受け入れて納得してしまう。そこがブラックユーモアに
なってる作品だと思うけど、イキガミはそれとは少し違うんじゃないかな。
535名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 13:10:20 ID:Vx8UpN3V0
チャップリンのステッキ
チャップリン自体は過去のパクリでしかないが
そこにステッキをプラスしただけでオリジナルになった
漫画で表現して細かい設定変えてるからもうそれはオリジナルでしかない
536名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 13:10:37 ID:mAL6RVII0
おれは作品名までは覚えてなかったけど、
「星新一のでなんか似たような話あったなぁ」
とは思ってた
537名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 13:10:38 ID:ZrHoZkKF0
でもこの手の話ってけっこう見かけるよな。
バトルロワイヤルとか。パクリともいえないと思けどなぁ。
中2妄想でこういうのけっこうあるじゃん。アレだって。
538名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 13:10:41 ID:E//l+yJ50
>>38からすると、完全にパクリだろこれ。
星新一ってパクられやすいのかな‥
中学のときの学芸祭で、すごいよくできた劇を発表したクラスがあって、脚本考えた奴
天才だなとかみんなで噂してたら、実は星新一の丸パクリだったって事があったよ。
539名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 13:10:53 ID:3YlRMTIB0
>>525
自分の非常識には気付かない典型的なゆとりだな
540名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 13:10:53 ID:pG75G1te0
ごめん>>528>>467へのレスだった><
541名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 13:10:56 ID:TcrrBPghO
これは斬新な設定だと意気揚々と書いたものが、実はもう亡くなってる人が数多残した作品のうちの一つに酷似ってのも恥ずかしいな
542名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 13:10:59 ID:ECwE5jyTO
これはひどいパクリwwww
543名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 13:11:03 ID:OCTZ/NHo0
中学生のころ先生に星新一を薦められたよ
あとは沢木耕太郎と椎名誠
馬鹿な俺でも読みやすいのばかり
544名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 13:11:05 ID:+yuA0THV0
ここが違うからパクリじゃないとかならいいんだけど、
星は1000も書いたから似てても仕方ないとか、
星新一なんか読んだ事ないってのはいかんだろ
545名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 13:11:43 ID:ECwE5jyTO
>>526
もうやってなかったっけ?
546名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 13:11:49 ID:6D3zTKas0
>>487
ああ、でも俺この作者よりちょっと下のSFオタで、SF自体は3000冊くらい読んでるけど
星新一って実はほとんど読んだことないわ。
ちょっと上の世代のオタで常識とされてても、その下ではスルーされてるものって意外と多いよ。
547名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 13:12:02 ID:wRsSem6P0
生活維持省って、星新一の作品の中でも、
知名度の高いほうの作品だと思ってたけどな。
548名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 13:12:10 ID:B1MoST5B0
>>544
まあ、読んでないが理由だったとしたら
要するに「似てるからなしな」と言われても仕方ないってことだよな
549名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 13:12:12 ID:enPOgPlZ0
星新一を読んだことがない編集者ってのがなぁ・・・。

>>492
まぁ、どういう作品でも何かに影響されて出来上がってくるものだから、
影響を受けることは悪くはないけど、それに捻りがないとねぇ。
たぶん、今回も一捻りされてればよかったんだろうけど、
劣化した内容な上に、映画化だから我慢ならなかったのでは・・・?
550名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 13:12:35 ID:/zRjZqWO0
ジャンルが違うなら見逃してやればそんなこと言ったらゲームも作れないだろ
551名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 13:12:35 ID:uLShuBAk0
>>460

パターンと設定は違うだろう。

これは、例えば、

「一人暮らしの少年が、偶然美少女と同居する」というベースの部分じゃなくて、

「高校生の少年が、母はすでに亡くなり、放浪癖のある父が外国に行っているので一人暮らししてると、
ある日突然、金髪の美少女がやって来て、『お兄ちゃん』と呼ぶ。
父がどこかで作った子供が、母を亡くしてはるばる訪ねて来たが、父は不在」

というところまで大体同じだと、さすがにどうか、と言う話だ。
パターンは同じでも設定色々考える余地あるだろう。
552名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 13:12:41 ID:bNsbDxQ40
>>533
コピペして満足するような職業は蔑まれて当然だな
553名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 13:12:49 ID:q179WiUo0
処女厨並にきめぇんだよw
554名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 13:13:00 ID:OFABmP/30
555名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 13:13:01 ID:VC9LXSiwO
>>38
これは酷いwwwwwwwwww
どう見てもパクりです、本当にあ(ry
556名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 13:13:17 ID:jTpZSiDx0
ブルギさん
557名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 13:13:19 ID:wg8QAqxs0
>>541
まあ、そういうことなんだよね
これだけ物語が無数にあるこの時代にパクリかどうかなんて無意味だけど
先人への謙虚さが無いところが問題
558名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 13:13:20 ID:k0SChNZI0

仮面ライダー○○○ (原作 石ノ森章太郎)

にこの数年ずっと騙されてます。こっちのほうがよっぽど悪質

559名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 13:13:25 ID:tlLlYTJ20
あとちょっとでも意に沿わない意見を聞くと
>>539見たいにゆとり断定とか。
SFファンの排他主義にはホント感動するよ
560名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 13:13:32 ID:V/KoRaqI0
>>246
設定で一番理解に苦しむのは、 若 い 国民を殺すと言うことだな−。
人口爆発状態の国ならともかく。前途多忙な若者の労働力失ってどうすんだ。
むしろ設定が日本のまんまなら、老人の方がしっくりくる。

あと、理由の「生きる意欲を〜云々」ってのが、どうしても納得できない。
「どうせ死ぬなら、やりたいことやってやるぜ!」とカオスな世の中にならないか?
って疑問を払拭できるだけの他の設定はなんかないの?

ないとすると、全ての人が平等になった楽園と謳いつつ、
実体はただの独裁国家である社会主義国家みたいだぞ。

あるいは、バトルロワイヤルみたいに設定の理不尽さを除いても、
そこは本質じゃないから放置していい作品なのか……?
561名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 13:13:56 ID:T7mSwz+VO
コナン=
562名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 13:14:04 ID:aRveyR+g0
>>552
そういう批判もどっかのパクリだろ
563名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 13:14:05 ID:o1CLwh7r0
昔はパクリにしてもボリュームアップしてさらに面白くなるようなのが多かったが
今は元ネタそのまま使ってしかも元ネタよりつまらんというお粗末なのが多い
564名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 13:14:15 ID:iNCeZpq6O
ワシが育てた次女がなんで抗議?と思ったら星新一かー
565名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 13:14:28 ID:FPiTi1AR0
幸運機 (パタリロ!185)
パタリロは、100万分の1の幸運を引き当てることができる、幸運機
を作った。ホの9号はその実験台になって、次々と幸運を引き当てる。
そこでふと思い出したのが、宮殿地下のダイヤ保管庫。そこへの通路は
コンピュータ制御の迷路になっていて、正確な道順を知らないと100
万に一つの割合でしか辿り着けないという。幸運機を使って、その正確
な道順を辿り、ホの9号はたくさんのダイヤを手にして、ところが帰り

道にトラップにかかって殺されてしまう。実はホの9号は正しい道を選
んでいたのだが、機械の誤作動で罠が作動してしまった。機械が誤作動
する確率は100万分の1だった。

ブラウンの短編が元ネタと思われる(殺人犯がカンペキなアリバイを作
ったつもりだったが、10万分の1の確率の出来事のためにご破算になる)。
天網恢々というか。計画は人が立てるが結果は神がもたらす、というか。
100万回に1というとスゴイ確率に思えるけど、1Gのパソコンだと
1秒間に1000回は起こり得るんだから、やんなっちゃう。(実際、
クロックと命令数は違うけど)

http://poiz.sakura.ne.jp/pata/43/_185.html
566名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 13:14:24 ID:AXu8TUN+0
高校生に教えてるけど、星新一を知らないなんて普通。それどころかパブロフの犬の
話をしてもキョトンとしてる。誰も知らないみたいだった。

昔は常識レベルの知識が今では誰も知らないものとなっている。それでも彼らは生きていける
から構わないんだって。
567名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 13:14:30 ID:whD9f1I80
でも「イキガミ」読んで、若い人が星新一
読むならいいことじゃん
568名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 13:14:31 ID:OvubFpQi0
小学館は「ロストブレイン」で既に大々的なパクリやってるからな。
パクリやってないって否定してるけど1年前のサンデーのアンケート
で散々、デスノートについて調査しといてパクってないはないだろう。

原稿ロスト事件といい、漫画が好きでない人物を編集者にする人材
配置といい小学館はマジでおかしい。
569名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 13:14:43 ID:ahhfGltTO
星新一と藤子F不二雄の短編集なんて
ちょっと面白いSFネタのテンプレみたいなもんだろ…
570名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 13:15:12 ID:f90W2ZBXO
>>526
つい最近あった
571名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 13:15:20 ID:enPOgPlZ0
>>526
もう放送したよ
572紫陽花 ◆BDqd6UDCB2 :2008/09/19(金) 13:15:32 ID:pn2mEXXe0
>>525
ま、少なくとも同業者なら当たり前じゃない?とは思うね。

>>533
美大とか芸大いったらそういう理屈は通用しないとは思うけどね。
573名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 13:15:32 ID:ASNiXGWe0
>>566
>パブロフの犬
ネロと一緒に死んだ犬だろ
知らなくて当然じゃん
574名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 13:16:01 ID:72lGiPak0
小中学生にエロ漫画売って平然としてるのも小学館だったね
575名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 13:16:01 ID:EpmZPguf0
編集者が読んでないってのは
読んだことがあるというとこじれるから、って言う方便じゃない?

星新一の短編集なんて、if世界の設定全集みたいなものだし
生活維持省みたいな考え方は、中二な人なら結構思いついた人も多いだろう
逆に星新一の短編集の話にでてくる設定
すべて外して話作る方が難しいと思う
576名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 13:16:12 ID:aRveyR+g0
>>560
>ないとすると、全ての人が平等になった楽園と謳いつつ、
>実体はただの独裁国家である社会主義国家みたいだぞ。

なんで、そこまで分かってるのに...
577名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 13:16:46 ID:nc9HPaCQO
予告見て一発で星新一!って思ったからなあ〜
印象は良くない
578名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 13:16:49 ID:gCGku1G8O
ミュージシャンのパクリ問題と似たようなもんか?
一部分似てると即パクリ認定されるからなw
579名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 13:16:59 ID:zO6XiHa50
>>569
そうだよねw
この設定をもっと発展されられるのにって思う物書きや漫画家多いと思う
580名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 13:17:03 ID:gBh/r3Vd0
「白い服の男」、「生活維持省」、「セキストラ」、・・・
星の代表作とされる作品には虚無的な作品が多いと思う
581名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 13:17:04 ID:aLdVW+fk0
視聴者(消費者)も制作者ももうちょっとパクりに寛容になればもっと面白い作品が出てくるんだけどな。
今はどいつもこいつも目を血走らせてるから、歪なばかりで面白いモノが出てこない。
582名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 13:17:04 ID:WYUz3Ful0
>>38
これは言い逃れできないwwwwwwwwwwww
583名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 13:17:12 ID:7mDMtZfx0
>>268
ちょっと違うが似たようなのはもうあるかと。
たしか国の政策でエッチ出来るカードを使えば無条件でエッチできるみたいな。
584名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 13:17:21 ID:Zyj5q7LF0
もしパクリだとすると、これまで苦しかっただろうな
いまからでも正直に真摯な対応をして遺族に謝罪すれば回収とかは避けられる
対応次第では二度と漫画で飯が食えなくなるぞ
585名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 13:17:22 ID:dbcFmOQR0
>>569
星新一はちゃんとオチとか考えたのが多いんだけど、藤子F不二雄の短編は
オチもヤマもないSFネタのテンプレだけの内容がほとんどだよね。
586名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 13:17:40 ID:HpVkW9P20
「生活維持省」を読んだことがない作者と編集者か…
以前の編集者と比べて、小説や映画をよく知らない編集者が多いと嘆いている本があったみたいだな
マンガがつまらなくなった原因の一つらしいが
587名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 13:17:46 ID:jTpZSiDx0
>>567
B'z聴いて洋楽に興味持つみたいな
588名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 13:17:46 ID:UxFvHD7h0
星新一公式サイト-漫画「イキガミ」について-
http://hoshishinichi.com/ikigami/shogakukan.html


星マリナさんは『生活維持省』と『イキガミ』の類似点を
指摘していらっしゃいますが、
弊社は2作品に多くの相違点を感じます。

たとえば、『生活維持省』と『イキガミ』の大きな違いの一つに、
死亡の24時間前に通告書を渡しに行く
(死亡を告げる公務員が自ら手をくだして相手の命を奪うのではなく、
単に告げに行く)、という点があります。

作者のこの設定により、死亡を宣告された若者が24時間の間に何をするか、
どう生きてどう死ぬか、というドラマが生まれます。

そのひとつひとつのドラマこそが作者が描きたかったことであり、
作者なりに、現代の閉塞した社会を生きる若者に向けて
命がけでメッセージを送っているつもりです。

そしてそれは、上述したように、国家によって選ばれ、
配達人によって召集令状=赤紙を渡され、
死地に赴かざるを得なかった若者たちが、
何を思い、悩み、戦場で死んでいったか、
そしてその家族がいかに苦悩したか、という歴史的事実からの着想であり、
構造的には設定部分はそこに由来するものです

(死亡者の家族への遺族年金、通告書の受け取りを必要とする、
といった部分も歴史的事実からの着想です)。

 『イキガミ』は間瀬氏のオリジナル作品であり、
『生活維持省』とはまったく違う創作物です。

仮に類似点が見いだされたとしてもそれはまったくの偶然であり、
『イキガミ』が『生活維持省』に依拠も参考もしていない以上、
法律的にも道義的にも問題は発生しないものと考えます。
589名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 13:17:50 ID:JEu0mNTt0
公式から

(1) 「イキガミ」は、星新一の小説「生活維持省」に似ていると、ネットなどで指摘されていますが、原作許可を求められた事実も、許諾を与えた事実もありません。
(2)  似ているのは、著者が星新一ファンだからなのではないかとも考えましたが、小学館と著者の説明によれば、そうではなく、したがって「イキガミ」は星新一へのオマージュ作品というわけではありません。

ファンとかオマージュとか言ってればマリナさんも多少は許せたんだろうな
自分もそう思ってたよ・・・なんかくやしいな
590名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 13:18:14 ID:tlLlYTJ20
>>566
昔と違って今は情報を集める時代じゃなく、取捨選択する時代だから。
いらない知識は捨てて当然

パブロフの犬はともかく星新一は知らなくても良いだろ
591名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 13:18:38 ID:V/KoRaqI0
>>488
故人やがな(´・ω・`)
592名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 13:18:42 ID:gHkwumt0O
まぁ実際はパクったんだろうな
593名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 13:18:49 ID:5CjNg79I0
>>575
それ朝鮮人の思考パターン
594名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 13:18:57 ID:uV3VzFNF0
物語のアイデアって出尽くした感があって、作者が意図しなくても似ちゃう作品出ることあるからなー
と思ったら>>38。パクリじゃん!何で「維持」までかぶるんだ
595名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 13:19:32 ID:deuDPnoP0
>>508
いや、こういうパクリやインスパイアというのは
昔からある。著作権が厳しくなり、ネットが普及した為
分かりやすくなっただけ。
パクリは論外だがインスパイアはこれだけ作品が
溢れた世の中じゃ仕方ないし厳しく取り締まると
漫画や映画や小説が廃れる。
自分もイキガミは「生活維持省」に似てると思ったが
その後の物語の発生の仕方はまったく違うし別にいいんじゃ
ないかと思うが。(ただ、作家の身内が抗議するのは分かる
596名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 13:19:33 ID:wt8ly9tZO
>>467
自分の書いた文すら読まないからな
597名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 13:19:44 ID:bNsbDxQ40
>>588
>死亡を宣告された若者が24時間の間に何をするか


フジでこんなドラマやってたな
598名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 13:19:47 ID:ag195JAnO
設定レベルの類似で小学館側に非があるとしたら、
作家はあらゆる作品を読んでいないといけなくなるな。
例えばデスノートも水木しげる先生に
訴えられたら負けるってことか。
599名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 13:19:51 ID:whD9f1I80
>>587まさにそれ。
600名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 13:19:51 ID:wRsSem6P0
設定そのものが「きちんと」似てるからなあ。
視点を変えただけで。
601名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 13:20:15 ID:guXkquUz0
やなせたかしはフランケンシュタインからヒントを得てアンパンマンを作ったらしいけど
こいつにもそのくらいの捻りは欲しかったかもな
602名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 13:20:19 ID:YCdk4HQj0
荒木が死んだ人の作品をパクるのはアリと言ってたが
何にせよその作品に対する愛が大事だよな
603名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 13:20:23 ID:hGdcULkp0
両方読んでみた
遺族が訴えても法律的にはまず勝てないということはわかった

松本もそうだけど、有名作家だから誰でも読んでいる、
と決めてかかるのがまず問題。

星新一がプロだけど、ほとんど無名の存在だったとして、
遺族が父の作品と設定が似ている、と声をあげても、
みんな「お前のおやじなんか誰もしらないに決まってんだろ」でおわり。

そこの線引きができないから、物語のアイディアや設定そのものには著作権が
認められないわけだし。

感情的にはいちおう理解はできるが、それだけの話。
604名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 13:20:32 ID:V/KoRaqI0
パクってもいいが、パクる以上は噛み殺せ

って、コミックマスターJが言ってた。
605名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 13:20:48 ID:ZBM2CgXE0

『生活維持省』(ニコニコ動画)
http://www.nicovideo.jp/watch/sm4638906
606名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 13:21:00 ID:Fao9r2DB0
人間、よほどの変態でない限り発想に差は無い訳で、
「本当に知らなかった事」を証明するのは不可能だからな。

100人分のアイディアを出した星の中の一人分は誰にでもあるからね。
607名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 13:21:09 ID:472SXk8c0
設定が似ているだけで、
何でいちいち遺族に許可取らなくちゃいけないんだよwww
608名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 13:21:31 ID:zWh4Lvr+0
>>599
なんという自爆
609名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 13:21:39 ID:XlYKGwQN0
 藤子Aのまんが道の影響だろうけど、手塚治虫が漫画表現のパイオニアだと
思っている奴は多いが、実は国家統制が厳しくなって絵本のような絵柄の漫画
しか発売できなくなった昭和14年以前には、のちの手塚的というような映画的
な表現はすでに確立されていた。だから正確には手塚は漫画のパイオニアという
よりは、戦争で失われた戦前の漫画表現を復興しそれをベースに自分の漫画を
確立していった戦後漫画ルネッサンスの旗手というべき。それでも充分偉大なんだ
けどね
610名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 13:21:44 ID:Vx8UpN3V0
だから何って感じ
実際ものつくってない長女は星新一に謝れよ
611名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 13:21:46 ID:M+nRsqpv0
俺は「門のある家」が好きだな
612名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 13:21:56 ID:B1MoST5B0
まあ読んだことがないと言うのは嘘な気もするが
この設定ならSF書こうとして原作読んでなければ絶対思いつかないというレベルでもないと思う
613名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 13:22:11 ID:LR7NXaKh0
>>492
星新一が姥捨て山や楢山節考を知らないと言うことは無いだろうよ
必要なのは過去の作品へのリスペクト
星新一なんかしらね〜よプゲラ
俺のほうがドラマ性があって上なんだよプゲラ
とか言ってるから問題になる
614名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 13:22:21 ID:72lGiPak0
小学館の人が必死で擁護してそう
615名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 13:22:22 ID:OvubFpQi0
>>141
ゆとりってこういうレベルの生物だぜ、あきらめろ。
616名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 13:22:36 ID:aRveyR+g0
>>609
その論もどっかで読んだか、聞いたことあるぞ。
パクリだな。
617名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 13:22:44 ID:B1MoST5B0
>>610
多分本人が生きてたら訴えてないかもしれんな
やたらと権利ばっか主張して親の名誉を汚さないで欲しい
618名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 13:22:44 ID:SFXlF/HE0
あきらかにパクってるね。
こーいうのは裁判なりで白黒つけるしかないんじゃないの?
619名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 13:22:51 ID:ZElT1VFlO
いいかげん小学館の社員うぜーわ。
620名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 13:23:04 ID:UxFvHD7h0
N氏は許しても、F氏は納得できないと思う。
621名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 13:23:24 ID:wRsSem6P0
換骨奪胎されてるなら、誰も文句つけない。
622名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 13:23:27 ID:gBh/r3Vd0
>>611
でもあれは今の若者が読んでも理解できないだろうね
623名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 13:23:30 ID:VGDib0pO0
俺は40過ぎのおっさんだから星新一は身近だったけど
最近の若者にとってはどんな存在なの?
624名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 13:23:38 ID:KRfe8RqD0
面白い話、ひねったオチの話の大部分は星新一が既に書いているって
話もあるくらいだからな

SF系の話を読む人の基礎教養だと思っていたが>星新一

>>465
同意しつつも、そういう流れからSFマガジンとかみたいな
流れが今の日本のSFの冬の時代の原因でもあるかと

元祖の御三家は一般畑でも評価されて読まれていたのに、
何でそれを追った連中がSF畑に閉じ籠ったのかと
625名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 13:23:40 ID:whD9f1I80
あと40年待てばパクリたい放題だったのに
626名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 13:23:42 ID:aLdVW+fk0
>>586
>>575ってことだよ。
パクリに五月蠅い現代に、そういえば読んだことありますね、多分そこからイメージがわいたんでしょう。
なんて易々と認めるわけに逝かないだろ。
動き出してる商売が止まって、損出して、自分が干されてしまうとしたら誰も認めないよ。
627名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 13:23:43 ID:JpZ2qkyA0
星新一は面白い
628名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 13:23:48 ID:zUkmzkuP0
このスレの気持ち悪いながれ。

「星新一を読んだこと無い、漫画家や編集集はいない。居たとしたら屑」

という流れ。

引きこもり中年が何勘違いしてるか知らんが、一般的にはそこまで有名ではない。
629名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 13:23:52 ID:V/KoRaqI0
>>623
630名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 13:23:57 ID:B1MoST5B0
>>587
それは違うw
631名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 13:24:13 ID:cl5SIwnl0
生活維持省の方はNHKの星新一ショートショートで見たわ。
イキガミが>>38の通りならパクリと言われてもしょうがないな。
632名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 13:24:14 ID:3xtfbrQhO
赤塚の娘にはこんなことしないでほしいな
633名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 13:24:22 ID:EpmZPguf0
>>593
そうかなぁ?
実際に話を考えるときにこういうことってかなりあると思うよ

まあ、最近は世の中どんどん余裕無くなってる感じがして
こういう問題も、結構両者がヒートアップしやすくなってるような気がする
634紫陽花 ◆BDqd6UDCB2 :2008/09/19(金) 13:24:28 ID:pn2mEXXe0
>>588
> 『イキガミ』は間瀬氏のオリジナル作品であり、
>『生活維持省』とはまったく違う創作物です。

っていっていいのかは疑問が残るなぁ。
635名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 13:24:30 ID:ASNiXGWe0
>>623
巨人の星の登場人物?ってくらい
636名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 13:24:32 ID:URgLifOz0
星新一の方は読んだ事無いな。
でも小説読むのは大変だから誰か漫画で説明してくれ。
637名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 13:24:45 ID:ETYXK+TX0
今の今まで星新一が原作だと思ってた
素でびっくりだ
638名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 13:24:55 ID:M+nRsqpv0
>>620
ていうか「エヌ氏」「エフ氏」な
639名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 13:25:02 ID:LV85JprP0
>>610
スレタイすら満足に読めないのか
640名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 13:25:07 ID:+yuA0THV0
>>492
昔の人って伝承や映画、小説、絵画など
ありとあらゆる所からアイデア引っ張ってきてたからな
そういう意味でイキガミの原作者も目の付け所はいいんだけど、
パクリと思わせてしまったら負け
641名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 13:25:07 ID:wt8ly9tZO
>>566
おまえも上の世代からそう思われてたんだろ
642名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 13:25:11 ID:df2xAUss0

「最近になるまで星先生の『生活維持省』という作品を読んだことはない」

チョンとシナの匂いがする
作者・間瀬元朗ってのは在日か
643名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 13:25:19 ID:deuDPnoP0
>>572
いや、芸術の世界も相当なもんだぞ
644名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 13:25:24 ID:aRveyR+g0
>>628
漫画家や編集を「一般人的」に収めてしまうのか。
645名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 13:25:34 ID:Vx8UpN3V0
星新一本人は何って言ってるの?
別に抗議してないんじゃないの?
646名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 13:25:56 ID:wrPmSmEn0
このマリナって美空ひばりの息子と同じ匂いがする
647名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 13:26:00 ID:472SXk8c0
>>645
普通にスルーしていると思う
648名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 13:26:03 ID:B1MoST5B0
まあそれ言い出したらDT松本の手法とかネタとか今のバラエティでパクられまくってるけどな
そもそも星新一の原作読んでる人なら誰でもすぐ似てると思うんだから訴えるとしたらやはり金が欲しいのかね
649名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 13:26:05 ID:O+HfKQ++0
俺も星新一は読んだことないな
中高生の頃半村良とかは読んでけど、星新一は文体が好きになれなかった

650名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 13:26:15 ID:YF5N84he0
小学館は、金田一少年でやらかしてるからね。
よりによって、島田荘司の「占星術殺人事件」のトリックを
無断でほぼそのまま使ってしまい、著者とゴチャゴチャしたから。
651名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 13:26:24 ID:mxKOiYjT0
>>645
だからもう生きてないって何回も(ry
652名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 13:26:26 ID:pG75G1te0
>>613
>>492のどこを読んだら、星新一が姥捨て山を知らないと書いてるように見えるのですか?

後、リスペクトは確かに大切だけど故人の娘が抗議するってのはねぇ
抗議の理由自体も挨拶がないからなのか、あまりにも似ているからダメなのかはっきりしないし

>星新一なんかしらね〜よプゲラ
>俺のほうがドラマ性があって上なんだよプゲラ

唐突にそんな事言ったら抗議して然るべきだと思うけど、前後関係ぐらいは理解しような
653名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 13:26:26 ID:YCdk4HQj0
>>642
そういやイキガミの主人公ってチョン顔だよな
654名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 13:26:32 ID:Mog7bklD0
似てるだけで権利主張したら、なにも出来なくなる。
最近はなんで馬鹿みたいに自分のものだと主張する奴が多いんだろう。
655名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 13:26:45 ID:W5esc6MMO
出版社に勤めてて星新一読んだことないって阿呆か
656名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 13:26:46 ID:mvpCgOLhO
ワンピースとフェアリーテイルみたいな感じ?
657名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 13:26:54 ID:fsv3qYicO
昨日仕事帰りに星新一の原作買って今読んだ


「イキガミ」は完全にパクリ漫画w


まんま星新一のパクリじゃねえかw
658名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 13:27:02 ID:dbcFmOQR0
>>640
>>38はアイデアだけじゃなく、ストーリー展開がそのままってのが問題
同じアイデアでもドラマは別に作らんといけないよな
659名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 13:27:07 ID:8yGIeaST0
>>628
でもこの漫画家、引きこもって漫画描いてる中年であるところの39歳だしなあ

知らんはないわw
660名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 13:27:09 ID:q179WiUo0
>>601
初耳だがそれはすごいw
それくらいオリジナリティないとクリエーターとは言えんわな
661名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 13:27:10 ID:MUCjtfPx0
パクリかどうかは知らないがイキガミは面白くなかった。
どう?感動だろ?感動だろ?感が白々しい…
しかも主人公の存在意義がほとんど無い。
命の大切さを分からせるためにランダムに殺すっていう設定も無理がある気がする。
人口抑制のほうが納得しやすい…
662名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 13:27:16 ID:ASNiXGWe0
>>653
そりゃ親父が
663名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 13:27:20 ID:jZIActYT0
ジョジョでも、筒井の短編を丸パクリしたような話があったな。
あれももし映画化されたら、筒井が訴えてくるかな。
664名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 13:27:23 ID:aLdVW+fk0
>>650
金田一少年の事件簿は講談社発行の週刊少年マガジン連載です。
665名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 13:27:43 ID:B1MoST5B0
だが逆に、読んでたらここまで明確にパクれるか?ってレベル
SF作品全般に対しては大して興味の無い俺ですら星新一は読んでるのに
作家が読んでないというのは疑わしいが、微妙だね
666名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 13:27:43 ID:OFABmP/30
漫画の編集なんてやりたくないんだろ
667紫陽花 ◆BDqd6UDCB2 :2008/09/19(金) 13:27:49 ID:pn2mEXXe0
>>617
権利を主張してるっけ?

抗議をすることや、問い合わせをすることを「権利」とするなら、
それをするなというのもどうかと。

>>628
それ、一般人には有名でなくても関係ないんじゃ?

実際漫画家や編集者で知っておくべき人と言われてもおかしくないんだし。
668名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 13:27:55 ID:tR2egXvh0
>>589
オマージュで無いのなら、盗作ということになるな。
タイムマシンの例出す奴がいるが、タイムマシン使うのはH.G.ウェルズへのオマージュだから許される面がある。
669名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 13:27:59 ID:jEs/Hbyq0
>>632
別に告訴だ、差し止めだって言ってる訳じゃないのに何故叩くのかな?
そう言っては何だが、「全く読んだことはない」というのは真っ黒とは言わない
までも、かなりグレーだよ。
小学館側の木で鼻をくくったような回答文で判る。
抗議をして、紋切り型の回答を受け取ったら、取りあえず矛を収めて原文を
WEBで公開する。
スマートでいい抗議方法だと思うが。
670名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 13:28:00 ID:veZXprax0
偶然の一致だと思うけど小学館が気に入らないからパクりでいいよ

あと小学館は文芸三流だから星新一を読んで無くても不思議じゃない
担当の漫画も読まない編集のいる会社だし
週刊ポスト(笑)やキャンキャン(笑)が花形の会社だからねwwww
671名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 13:28:02 ID:oF1ui0Xc0
新聞の漫画のレビュー見て「生活維持省」に似てるなと思ったぐらいだから
作品発表直後から編集には類似点の指摘はあったんじゃないのかな
672名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 13:28:02 ID:Zyj5q7LF0
くれぐれも、パクリホモシャブマッキーのような対応はしないでほしい
673名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 13:28:08 ID:vyPRLdVAO
生活維持省好きだなあ
674名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 13:28:12 ID:bNsbDxQ40
「オタクがモノ作っちゃダメ」ってアニメでも漫画でもゲームの世界でも大御所が言うけど
「オタクにすらなりきれていないオタクがモノ作っちゃダメ」のほうが正しいんじゃないか

不思議なことにネットがない時代のオタクの濃さにネット時代のオタクが負けてる
675名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 13:28:25 ID:EpmZPguf0
藤子Fで似たような設定というと定年退食だっけ?
年金制度も定員制にすればいいのに、とか考えてた時にあれ読んで
同じことを思いついても、それだけで終わる人間と物語を膨らませる人間の差を思い知って面白かった
676名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 13:28:34 ID:472SXk8c0
>>658
イキガミの本番は死を宣告された後の24時間だろ?
何処がストーリー展開似ているの?
677名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 13:28:38 ID:3xtfbrQhO
>>656
幽々白書と烈火の炎みたいな感じ
678名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 13:28:49 ID:pc8d8XeRO
パクリ、パクリじゃ無いは別として、
横山光輝にしても、これにしても親族が口出すとかほんと糞だな。
679名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 13:28:56 ID:8hTs8Mo60
ガンダムもナチスとヒトラーのパクリが多いし
680名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 13:29:04 ID:B1H1NWpF0
読んでないから知らない
そんなクレームがつくほど似てるのか?
681名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 13:29:32 ID:W+C9T0290
>>460
紫式部や清少納言は、聖書なんか読んだ事無かったと思うが
千夜一夜物語や、三国志や水滸伝の作者も
682名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 13:29:34 ID:9hmgHzSm0
>>38がどれだけ公平に書かれてるのかわからんが、これ見る限りじゃパクリ言われても仕方ないだろw
683名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 13:29:41 ID:LkhGi3Dh0
完璧な盗作
684名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 13:30:02 ID:YF5N84he0
>>664
あ、そうだったか。コナンと逆に覚えてた。
685名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 13:30:16 ID:i9xjRzNkO
こんな漫画の原案・原作に星の名前をださなくていいよ。
星のストーリーとイキガミのストーリーじゃ出来が全く違うんだから。
686名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 13:30:27 ID:ZG3d0L950
星さんはキーワードを書いたカードを用意して、ソレをランダムに引いたあと組み合わせて
話を作ってたってどっかで見たけど。
星さんも天才じゃないから、こうやってアイデアをひねり出したんだね。

でも、こうやって作り出したからこそ、話がココまで似通うのはね。。。
687名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 13:30:29 ID:8uLfGJIP0
こういう設定って、誰でも考えつくんだよな。
しかし、ヒットするかどうかは作者の力量による。
たとえば、誘拐事件を最初に作品化した人がいるだろうけど、
その後誘拐事件を扱った作品にパクリって非難はできんからな。
日本沈没→日本以外全部沈没の場合、
筒井は小松にきちんと断った。
ライオンキングに対して、手塚サイドは抗議しなかった。
「イキガミ」の場合は、そのストーリーとか人物描写が秀逸なわけで・・・
ただ、星さんの発想力は良いと思う。
688名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 13:30:36 ID:pn2mEXXe0
>>643
というか、
>この時代で、全く今までになかったような、かつ面白いネタがまだ残ってるとでも?
という理由でパクって作品として世に出していい、

って教えてる芸大・美大があるのかな?ってことで。

習う段階でぱくったり手本にすることはあっても、
そして、技術や何かしら似てることがあっても、
それをどんどんと自分の作品にしていくように教えてたと思うが・・・
689名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 13:30:41 ID:67VALGBw0
>>590
一般人はしらなくても良いけどどういう仕事をしているかにもよるね。
690名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 13:30:50 ID:cl5SIwnl0
>>659
その年代の”ネクラ”ならだいたい星新一読んでたからなぁ。
691名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 13:30:56 ID:lyCRLDHE0
ロストブレイン事件ほどの面白みがなさそうなのが致命的だな。
この件には笑いの要素がない。
692名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 13:31:01 ID:9h6tWGUO0
生活維持省は見てないけど、あんな設定でクソ真面目な物語とかアフォらしいわw

ショートショートみたいに面白おかしい話用の設定だよ
693名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 13:31:02 ID:B1MoST5B0
ストーリー展開は知らないけど
国民を平和のために殺す設定や
その殺される人間を示すものがカードであることや
娘が殺されることを宣告された母親が悲しむというところまで全部一緒だからな
確か星新一のはそのまま業務をこなしてたら一緒に業務をしてた同僚のカードが出て殺して終わりだった気がするが
694名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 13:31:02 ID:M+nRsqpv0
679 :名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 13:28:56 ID:8hTs8Mo60
ガンダムもナチスとヒトラーのパクリが多いし


なんも言えねえw
695名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 13:31:17 ID:FDME8nZ00

全くもってパクリです
696名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 13:31:20 ID:G7F0jzDU0
別に裁判に訴えてるわけじゃないじゃん。
一言でも星新一さんの小説の影響を受けたって言ってたら問題なかったんじゃないの?
こんな似通った設定で自分が1から作ったアイディアとして映画化までするっていうから怒っただけでしょ。

発想が被ることはあっても役所とか課長とかランダムで選ばれたカードとかの設定まで偶然で被るとは思えんよ。
697名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 13:31:20 ID:85yT7Oth0
編集者も編集長も気がつかないわけないだろw

これを認めたら、みんな星新一のプロットをパクリまくることになるぜ
ぱくった奴はせめて“原案:星新一”と書くようにしろよ
698名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 13:31:25 ID:Vx8UpN3V0
芸術なんてみんな似たようなもんじゃん
みんな一緒ピカソばっか
699名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 13:31:30 ID:O+HfKQ++0
>>665
読書歴って割と偏ってくるものだよ
俺も中高生の頃いろんな本を読んだけど合わない作家は一切スルーだったしね
700名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 13:31:37 ID:5CjNg79I0
>>633
先人が創作した物に対して一般的だからパクってもいいじゃんなんてのは創作者としてダメだろ
特にプロなら。
一般化したのは先人のおかげと言うことに気づいていない。

イノベーターをリスペクト出来ないヤツはイノベーターになれない。
701紫陽花 ◆BDqd6UDCB2 :2008/09/19(金) 13:31:38 ID:pn2mEXXe0
>>589
つまり、
「自分で考えた完全オリジナル」って言ってる所に問題があるってことになるのかな?
って思った。
702名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 13:31:45 ID:pG75G1te0
>>628
漫画家はともかく編集は知っとくべきだと思うけど
参考にするにしろ、パクリ防止の為にしろ
知らなきゃ編集やるなとまでは言わんけど、少なくとも仕事の出来る編集ではないだろうな。
703名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 13:31:48 ID:LY9KoMo80
俺も「イキガミ」を読んだ時点ですぐに
星新一のこの話を思い出したからな。
「生活維持省」を読んだ事のある人間なら
高確率で気がつくくらいには似ているよ。
704名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 13:32:07 ID:1LX7sen50
>>669
もめ事に首突っ込んできただけの、ご近所の悪口やワイドショーが大好きなおばちゃんみたいな奴にそんなこと言っても・・・
705名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 13:32:24 ID:kkLYZQGa0
シグルイの作者が「これは南條作品のパクリではない。読んだこともない」って言うのと同じくらいきつい言い訳だな
706名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 13:32:26 ID:k8Rn9YYT0
盗作に甘いやつは

チャイナ系の血だな
707名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 13:32:46 ID:o/MZ8ios0
本人ならともかく娘がってのがムカつく。
親の遺産で食ってるくせに、出しゃばってんじゃねぇよカス。
708名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 13:32:47 ID:wRsSem6P0
チョンのパクリには敏感なのに、
漫画のパクリには甘いのな、2ちゃんの
人って。
709名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 13:32:47 ID:aVG1+THO0
公式おちてる?
生活維持の読みたかったのに。
710名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 13:32:59 ID:H4iclc1l0

NHKでやってた星新一のやつおもろかった
711名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 13:33:03 ID:b/ra06cX0
「イキガミ」が「原作・星新一」と一言ことわりを入れれば済む問題じゃね?('A` )b
712名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 13:33:05 ID:aRveyR+g0
普通に「参考にさせていただきました」
って言えばこじれなかったのかもね。

非を認めたら法的に逆手に取られるかもしれないし、
木で鼻をくくったような対応したら感情的にもつれるし、
難しいところだ。

松本零士の場合、法律、感情どっちももつれるが。
713名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 13:33:12 ID:B1MoST5B0
>>703
読んだことある奴は誰もが気付くレベルであることは確か
だから読んでないといういいわけを使ってると踏んでるが
まあ次女が言ったり何も調べず法的な対処を取ろうとしたと思ったらすぐ諦めたり親族の行動が痛いけど
714名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 13:33:20 ID:XHNbXvxI0
孤独な高校時代、図書館で読みまくって
地球最後の日に似た話が印象に残っているんだが、タイトルが思いだせん
715名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 13:33:25 ID:yLUHSD310
>>671
小学館の中の人は誰一人読んで無かったんだろう
何人いるのか知らないけれども
716名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 13:33:27 ID:/fnV8y6/O
>>601
本当ならこれこそ正しいインスパイアだな
717名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 13:33:28 ID:CatGoT6FO
質問。
ある著作物に関し、著作権が切れた直後にそのネタをパクったら、それが新しいオリジナルとなり、それ以降はやっぱりその新著作物に著作権が発生するの?
そしてそれはプロットなんかにも適用されるの?
718名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 13:33:28 ID:aLdVW+fk0
>>682
擁護するとしたらイキガミの要点としたいところは死刑宣告後の人間ドラマの部分。うまいかどうかはともかくね。
>>688
プロットが全てじゃないだろ、漫画って。全然別の話を持ち出してることに気がついてる?
勿論オチまで似てたら怒っていいけどさ。
719名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 13:33:30 ID:sBPJZjAx0
素直に引用しましたといえば大事にならない物を
720名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 13:33:49 ID:dqaVKWH80
星新一本人ならパクっても許したと思うが、
「生活維持省」読んだことがないってのは甚だ疑問
721名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 13:33:56 ID:67VALGBw0
>>707
親の名誉が汚されても親が死んでたら黙ってるのか?おまえは。
722名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 13:34:04 ID:cboERH2u0
うわ、星新一何十冊か読んだのに
この話知らなかった…。

収録の仕方にもよるんだろうけどピンポイントで外してるんだな。

シンプルな筋だけで読ませる星さんの話には偶然な類似品も出てはおかしくないけど
ざっとあらすじ見た感じでは似すぎな気はするなぁ
723紫陽花 ◆BDqd6UDCB2 :2008/09/19(金) 13:34:08 ID:pn2mEXXe0
>>712
抗議内容次第じゃないのかなぁ?
どう抗議したのか気になる。
724名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 13:34:11 ID:aKkeLvKDO
ああ、これはだめだわw
翻案権侵害で訴えたら、ここまで酷似してると依拠性も認められちゃうから絶対負ける。
星新一クラスになると、原作品知らないとかいう独立創作の抗弁も絶対無理。
小学館としては早目に和解にもってかないと大損くらうことになるだろうね。
725名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 13:34:13 ID:uLShuBAk0
>>609
>戦争で失われた戦前の漫画表現

例えば誰?手塚治虫の表現が完成されていたという戦前の作家の実例。 

まあ、長谷川町子のサザエさんだって、
読んでみると絵うまいし、すごいテンポよくて、スピード満点だけどな。
でも一応別もんだと思うが。

>>612
後からそういうのは簡単だな。コロンブスの卵というやつで。
726名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 13:34:14 ID:jEs/Hbyq0
「読んだこともない」ってのはいかにも嘘くさい。
作者も40代、編集者もおそらく30代以降で、星新一のショートショートを
読んだこともないってのはかなり嘘くさい話だ。

ま、星さんのご家族も事を荒立てる気はないようだし、「自分が知らないもの
=価値のない物」と決めつける連中がここにも大勢いるようだから、この件は
オシマイでいいんじゃないの
727名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 13:34:18 ID:7mDMtZfx0
てか、個人出版でもなくそこそこ人の手を通っているはずなのに、
誰も似ているところに気が付かなかったって事は無いと思うがw
728名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 13:34:28 ID:i6yUuJaXO
イキガミって生活維持省を漫画化したやつじゃなかったの?
本屋で立ち読みしてあまりにも似てたからそうだと思っていたよ
729名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 13:34:30 ID:jY3fQBe00
>>220
合理性なんか気にしてないんだと思うぞ。
国家繁栄維持法ってのは若者の死に様を欠くための舞台装置でしかないのだろう。
モチーフとしては「バトルロワイヤル」のそれに近いと思う。
730名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 13:34:39 ID:Vx8UpN3V0
星さんも東大の理系だけど
山田、横溝とか作家て理系ばっかだな
731名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 13:34:45 ID:iwujtLHj0
ボッコちゃんを読んだことのない人が編集者になる時代なのか・・・。ウソでしたと言って欲しい。
732名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 13:34:51 ID:wt8ly9tZO
>>674
量が桁違いなんだから当たり前だろwww
733名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 13:35:05 ID:DnqpJgz/O
まあ小学館は著作権ゴロだから
たまにはいい薬なんじゃねえの

それにしても星新一は今読んでもおもろいわ
734名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 13:35:09 ID:vO7YbLcu0
>>722
生活維持省読んだことないとしたら
かなりピンポイントに星新一の代表作を外してる
735名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 13:35:13 ID:Mog7bklD0
これぐらい似ることもあるだろ。
これぐらい似てても良しとしなければ、作品は生まれない。

736名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 13:35:14 ID:8uLfGJIP0
俺は、星新一とか、高校時代に2〜3冊読んだくらい。
しかも内容は全然おぼえてねえ。
読書って偏るもんだし、読んでない可能性はあるぞ。
737名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 13:35:25 ID:3xH0Pxq/0
>>38
を読むと、明らかなパクリじゃねーのwwww

  お粗末だな、小学館。作者・間瀬元朗・・・開き直るな盗作野郎!

738名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 13:35:25 ID:tR2egXvh0
>>680
似てるとかいうレベルじゃない。ネットからコピペして大学のレポート書くくらい稚拙なレベル。コピペ文化。
公務員が主人公というのが被るだけでもめずらしいのに、ディテールまで似ててかなり悪質。
公務員が主人公の漫画ってどれだけあるか考えてみれば分かりやすい。
739紫陽花 ◆BDqd6UDCB2 :2008/09/19(金) 13:35:27 ID:pn2mEXXe0
>>718
何がいいたいかわかってる?
740名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 13:35:32 ID:ASNiXGWe0
>>715
中の人は自分の仕事が忙しくて他人の事気にかけていないんじゃ?
と少し中を知っている人に聞いた。
741名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 13:35:35 ID:miVDeNIw0
今は漫画家にファンレターとか周囲の感想が届かないのか
これだけ設定に類似点あったら誰か指摘するだろ
その上で「最近まで読んだことありません」だから印象悪すぎる
742名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 13:35:35 ID:bNsbDxQ40
>>677
烈火の炎は作者がパクリ言われてるの気にしたのか知らないけど
トーナメント後はつまんなくなっていった気がする
743名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 13:35:46 ID:vOCuiH9f0
確かにモロに被ってるw

でもこういうのって星新一のような有名作の直接の模倣ではなくても、
そのフォロアの作品で育っていれば無意識的に原典を模倣してることがあるんだよなぁ。
超有名作家であるだけに大めに観てあげてもいいんじゃないの。
744名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 13:35:55 ID:jHYWaFP60
星新一作品を知らない小学館
そっちの方が恥ずかしいだろ
745名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 13:36:00 ID:P/b/5hZQ0
これってオマージュだと思ってた

星新一も読んだことがない編集って大丈夫?
そんなこといって働きづらくなったりしないの><
746名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 13:36:12 ID:3xtfbrQhO
創作に携わる人間は「俺が死んだら誰でも俺のアイデア自由に使っていいよ」って遺言書いてから逝ってほしいな
遺族にまかせると故人の名誉を守るためと言ってもどうせ金目当てだろって言われちゃうし
747名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 13:36:14 ID:u7C5JxG9O
>>622
門のある家って門をくぐるとその家の人になりきって生活するって奴だっけ?
748名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 13:36:15 ID:COlFn/jl0
パクリかどうかはともかくとして
星新一を読んだ事無い作家は恥だとか言ってるのは信者か何かか?
そんな視野の狭い見方しか出来ない奴こそ恥だろ
749名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 13:36:16 ID:6rIHTHo20
     ____
   /__.))ノヽ
   .|ミ.l ,  .、 i.)
  (^'ミ/.´・ .〈・ リ  わしは関係ない 
  .しi   r、_) |   
    | ⊂ニ⊃/        
    ノ `ー.n:n    nn
      nf|||    | | |^!n
      f|.| | ∩  ∩|..| |.|
      |: ::  ! }  {! ::: :|
      ヽ  ,イ  ヽ  :イ
750名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 13:36:20 ID:/fnV8y6/O
>>665
十数年前だかに作者か編集者が読んでいて、
記憶の底から拾って無意識にパクった という話に思えるが
751名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 13:36:25 ID:PADFScYn0
>小学館側では「作者・間瀬元朗氏も担当編集者も、最近になるまで星先生の『生活維持省』という作品を
>読んだことはない」

こんなこと有り得るわけないだろ。
752名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 13:36:32 ID:/+BAuFCo0
抗議が来る以前にだって他の人間の目に止まってるんだから
指摘する奴だって居ただろうに
小学館の人間の誰一人として気が付かない事なんて

あ・り・え・な・い・だ・ろ

初めから、パクル気満々だったんだよw
753名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 13:36:36 ID:jEs/Hbyq0
>>722
>うわ、星新一何十冊か読んだのに
>この話知らなかった…。

「ボッコちゃん」に収録されてるのに?
754名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 13:36:40 ID:gWqqvunG0
>>38
映画は予告を見ただけで何かに似てるなーと思っていたら
星新一だったことをやっと思い出したよ

似過ぎだろこれ
755名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 13:36:50 ID:8b+mMRpU0
>>715
漫画スレみてたら一年以上前から結構言われてたみたいだから、
普通誰かに指摘されるだろ

そんときに一言似た作品ですが違いますよと声かけときゃよかったのに
756名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 13:36:55 ID:472SXk8c0
何だ?この全ての編集者は星新一を読むべきだという空気は?
757名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 13:36:56 ID:VSYjIOL20
ボッコちゃん持ってる。この作品のせつなさ、すごく好きだ
漫画化されたときも絵が青年系で雰囲気でてたなあ・・・(星作品の漫画集だよ)

半村良のほうだっけ、日記に書いたことがそのまま小説になっていると読者から
抗議がきたという不気味なあとがき書いてたのは。
758名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 13:36:57 ID:wt8ly9tZO
>>681
清少納言は随筆じゃねえか
三国志は歴史書みたいなもんじゃなかったけ
759名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 13:37:27 ID:9hmgHzSm0
昔ダウンタウンの松本もたけしとの対談で
「コントのネタ思いついたら、一応若手にこういうネタって見たことある?って聞いてみるんですよ
パクリとか言われないために、過去から現在まで膨大な数があるし、自分でフォローし切れないですしね
で、聞くと結構被ってるの多いんですよね・・・難しいですわ」みたいな話してたが

松本ですらそんなこと考えてるんだと驚いたね

この編集者は編集者失格だろw
760名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 13:37:32 ID:JulBPgL60
となりの迷惑な国じゃないのだからパクるなよ
そしてこの絵は受け付けない
761名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 13:37:33 ID:veZXprax0
>>736
まあ出版社の社員がそのレベルじゃ困るんだけど
小学館はおポンチ出版社だからしょうがないか
762名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 13:37:41 ID:uLShuBAk0
>>724

勝てる裁判なのか。でも、娘さんは訴えないって言ってるよ。
その事実を曲げて、ゼニゲバみたいに言って、
印象悪くしようとしてるのは、どっかの社員なんだろう。
763名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 13:37:49 ID:mXUUfhvE0
ハミガキに見えた
764紫陽花 ◆BDqd6UDCB2 :2008/09/19(金) 13:38:08 ID:pn2mEXXe0
>>756
すべてのというかSFのじゃない?

勉強不足といわれても仕方ないとは思うけどねー。
765名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 13:38:10 ID:mrBpkMKc0
知らなくてもここまでストーリーが酷似していればそれは立派に盗作だと思います。
どんなジャンルでも物書きとして星新一さんの事を知らないと言う時点で日本人ではありません。
マリナさん負けずに頑張ってください。
766名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 13:38:17 ID:o/MZ8ios0
>>721
俺は親の遺産で生活してないから知らん。
確かに名誉毀損で訴えるかもな。
ただ、こいつは違うだろ。
親の遺産に全く手をつけてないっていうなら、『名誉のための抗議』にも納得出来るけどな。
この場合は金だろ。
767名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 13:38:27 ID:Mk2P08+T0
こんなことやってたら、星新一が、たくさん書いてアイデアの目をとにかく潰しまくっただけの作家って評価されちゃうぜ。
768名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 13:38:30 ID:9hmgHzSm0
>>601
ワロタw
これは誰もパクリ言わんよwwww
769名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 13:39:00 ID:/fnV8y6/O
>>758
まあツッコミたいのはわかるが
聖書を読んでいないことに変わりはないよ
770紫陽花 ◆BDqd6UDCB2 :2008/09/19(金) 13:39:09 ID:pn2mEXXe0
>>766
金をくださいっていったの?
771名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 13:39:13 ID:PADFScYn0
>>736
作家はそんなもん読まなくてもいいけど、編集者が有名作家の作品を
一作でも読み逃してたら懲戒解雇モノ
772名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 13:39:22 ID:EpmZPguf0
>>727
作者よりもその辺の大人の取り巻きの方が色々黒い感じはするね
あまり読書しない俺でも、イキガミのあらすじどこかで見た時
「星新一にそんな話あったような・・・」って思ったくらいなのに
773名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 13:39:22 ID:YF5N84he0
設定がかぶるのを「パクリ」と言われたら、クリエイターはたまらんとは思うけどなあ。
宇宙人来襲モノはウェルズ以外は書いちゃいかんのか、
二つの家の確執に引き裂かれる恋人同士の悲劇はシェイクスピア以外書いちゃいかんのか、
という話になりかねん。

774名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 13:39:29 ID:ONO1DSPM0
しかし、星新一ほど未来社会に対する洞察力を持った作家はいないだろう。つい最近も25年ぶりぐらいに「声の網」を読み直してほんとこの作家は第一級のSF作家だと再認識した。
775名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 13:39:32 ID:H4iclc1l0


和やかなムードで終わる話の奴か
776名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 13:39:34 ID:OCbqQF280
星新一のおーい出てこいは英語の教科書に載ってたな
中学生の時沢山読んだもんだ
777名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 13:39:35 ID:y4m1WXYG0
むしろ認めちゃったほうが星新一作品を知ってる人が見にきそうだけどな
778名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 13:39:45 ID:Mog7bklD0
人類間引きの話なんて良くあるし、そもそも役所が設定とか
ひねりもない設定じゃあ、誰かが思いつくことも不思議じゃない。

779名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 13:39:51 ID:mXUUfhvE0
ありきたりな話だな
パクるほどの内容でもないだろ
780名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 13:39:53 ID:XlYKGwQN0
 聖徳太子の伝説も聖書(日本にキリスト教が伝来するのはそれから700年
くらいあとだが、中国の長安には聖徳太子の時代以前からユダヤ教やキリスト教徒
がいた)のパクリだからな。うまやで生まれたとかまんまキリスト
781名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 13:39:58 ID:yLUHSD310
>>741
最近読んだ上で何も感じなかったんだから凄いわな
782名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 13:40:01 ID:jEs/Hbyq0
>>766
>この場合は金だろ

訴えません、差し止めもしませんって宣言しているのに・・・
783名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 13:40:19 ID:aLdVW+fk0
>>739
質問に質問で返すのか?
この件は置いておくとして漫画家が書きたいのはプロットじゃなくてドラマだぞ。
舞台背景設定が同じでも全然別の物語が作れる。それを批判するようになるなら創作はおしまいだ。
784名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 13:40:39 ID:67VALGBw0
>>766
どうやってお金もらうの?訴えたわけでもないのに?
785名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 13:40:40 ID:VSYjIOL20
そういえばラーメンズのパクリは謝罪記事だけ見たけど
結局、どういう真相だったんだろう。
まあ、あのパクリ騒動で、俺はラーメンズを知るきっかけになったけどね
786名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 13:40:42 ID:wt8ly9tZO
>>730
山田悠介って理系なんだ
787名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 13:40:43 ID:Ab21w2M70
信者って怖いね
呼んでて当然みたいなことを平気でいうなんて
788名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 13:40:45 ID:8AB1K34t0
>>774

ああ、ブラウンのパクリね
789名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 13:40:54 ID:EoeMyIDf0
星さんの次女も目くじら立てすぎじゃないか?

漫画単行本を何冊かよめばわかると思うが、
さわりの設定こそ似ている物の、
死ぬ側の心情を描いているんだし。

生活維持省の方は執行側が最後に執行される側になるという点が
肝なんじゃないの?
790名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 13:41:03 ID:wOoYKnYf0
星新一・短編なら「鍵」長編なら「人民は弱し・・」
だと思うオサーンが通りますよ。

イキガミってウチの嫁が
1〜4まで買ってきたから読んだけど
内容薄いよな。
あんなんが人気あるんだな。
791紫陽花 ◆BDqd6UDCB2 :2008/09/19(金) 13:41:04 ID:pn2mEXXe0
>>773
大枠が似てるだけだったら問題ないんじゃ?
大枠が似てて、中身もところどころ似てるとなったら「あー、似てるな」程度で、
人物設定もとかってきたらもう問題じゃ?
792名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 13:41:04 ID:y4m1WXYG0
>>773
似る度合いによるでしょ。
793名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 13:41:12 ID:P/b/5hZQ0
>>773
それぐらいのおおまかな設定の話と違うしね

映画館で予告編みたけど
オマージュとかリメイクの映画だと思ってた
794名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 13:41:12 ID:FfmEL98u0
この制度が成り立つ社会なら教育も徹底されている
「生活維持省」→理路整然と行動し"自分の番"も受け入れる配達人、この社会に生きられてよかったと。
「イキガミ」→残された24時間をどう生きるか死ぬか苦悩する感動ドラマwww

TVドラマのスターゲイトで人口抑制の為「20歳になったら死ななければならない」掟の村の話があったけど、これもきちんと全員受け入れているよう書かれてたな
795名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 13:41:17 ID:9hmgHzSm0
>>773
それはジャンルだろ既に、インベーダー物言うかw

でも、この二作品はジャンルがって問題じゃないぞ
796名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 13:41:21 ID:df2xAUss0
小学館社員が「この程度のパクリで騒ぐな」って必死に書いてるけど
パクリまくってる中国と韓国みたいな言い訳するな
797名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 13:41:35 ID:QG5sbl2l0
超高齢化してるから老人をランダムに間引くほうが現実的な設定ではないか
798名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 13:41:37 ID:kkLYZQGa0
>>773
だから君は未来からイヌ型ロボットが出来損ないの少年を助けるためにやってくる漫画でも書けって
799名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 13:41:41 ID:/fnV8y6/O
>>708
単にイキガミオタのゆとりが暴れているだけだよw
800名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 13:41:45 ID:3xtfbrQhO
ごきげんようにいまだにジゴロウのパクリが出てる件
801名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 13:41:57 ID:LR7NXaKh0
>>652
別にあなたが「星新一が姥捨て山を知らないと書いてる」とは思ってませんよ

>>唐突にそんな事言ったら抗議して然るべきだと思うけど、前後関係ぐらいは理解しような

理解が出来てない私に聡明なあなたのご意見をお聞かせくださいな?
802名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 13:42:02 ID:LY9KoMo80
このスレでこういう設定はよくあると散々出ているが、
しかし星新一以前の作品を具体的に上げられない
芸スポ民w
803名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 13:42:07 ID:EpmZPguf0
>>738
つーても、国家が合法的に人を殺す設定だと
殺す方はどうしても公務員になってしまう気もする
804名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 13:42:17 ID:L3jXKe+oO
>>580
そら 父が政治家と役人に殺されて星製薬も潰され
若い内から借金まる抱えさせられれば人生に対してシニカルにもなるよ
それを創作力に変えたのは凄い人だと思う。
805名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 13:42:22 ID:cEwaVMTBO
星新一なんて読む価値もないだろw
806名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 13:42:38 ID:cboERH2u0
>>753
それでか!
ボッコちゃんはなぜか読んでないんだよ。

代表作とかってそのうち読むだろうと思ってるうちに逃してしまうんだ。
最初に読んだのは未来いそっぷ
807名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 13:42:42 ID:tR2egXvh0
>>783
舞台もSF設定も同じで冒頭から似てて主人公の職業も一緒ならオマージュだろ。
オマージュの上にドラマ作ったというのなら分かるが、知らなかったとシラを切り通すのは大問題だぞ。オマージュでなくアイディアの剽窃だからな。
808名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 13:42:51 ID:deuDPnoP0
>>688
言いたい事もよく分かるしまったくその通りだと
思うんだが、物語として話を進めてい
かなければならない漫画等の大衆芸能と、一枚の絵に作者の個性を
描いていけなければならない絵画等の芸術を一緒のラインでは
語れないよ。(デザイン関連はまた別の話だが)
さらに大人の嫌な話だが、社会に出て絵関係の仕事につけば
これと同じ感じのイラストで御願い、なんて話はよくある事だ。
809名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 13:42:51 ID:Nz0yyQGC0
また小学館か!
トラブルメーカー炸裂だな!
810名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 13:43:02 ID:/fnV8y6/O
>>698
そういうなげやりはまたゆとりと言われるよ?
811名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 13:43:03 ID:y4m1WXYG0
>>803
確かに。国絡みだと普通そうなるな
812名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 13:43:06 ID:wRsSem6P0
誰でも思いつく、って平気で言えるやつってすごいよなあ。
813名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 13:43:13 ID:VSYjIOL20
>>776
世にも奇妙な物語で実写化されたこともあるよ
子供のころに読んで、オチの意味がわからなくて、アニキが図面で説明してくれたww
814名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 13:43:24 ID:yLUHSD310
>>773
>宇宙人来襲モノはウェルズ以外は書いちゃいかんのか

宇宙人襲来の部分に捻りを加えて自分のオリジナルにするんじゃないの?
815名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 13:43:28 ID:O+HfKQ++0
>>748
ラノベから海外文学まで随分本を読んだものだが
星新一の本は俺の本棚にはない
本て強制されて読む物じゃなく「面白そうだから」「作家のファンだから」読む物だしね

ていうかそれほどの作家なのか?
大御所SF作家の一人ってぐらいでしょ
柴田錬三郎や司馬遼太郎は読んでても山岡荘八は読んだことがないとかそのレベルじゃねーの?
816名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 13:43:35 ID:bNsbDxQ40
モノを生み出すほど価値のない人(俺は当然価値ないほう)までクリエイターごっこしだしてるよね最近

安易にネタ(パクリ元)拾えてついでに気軽に自己表現もできるネットとオタクブームのせいだろうな
817名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 13:43:41 ID:Aa5NGhy20
聖徳太子信仰が始まる頃には、聖者は馬小屋の前で生まれるとか、死後復活し
縁者に「悲しんではいけない」と語りかけるとか断片的にキリスト教の逸話が
日本にも輸入されてきてたろ。
「バイブル」って形では読まないにしろエピソードの一つや二つはマラサキ式部
だって聞きかじってたろ。
818名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 13:44:16 ID:OvubFpQi0
これがまかり通るなら、今後、小学館の作品はパクリ放題ということだw

万が一、抗議を受けたり訴えられても、「その作品は一度も読んだことが
ない。『イキガミ』と同じ対応をしてるつもりだがこれが違法というのであれば
イキガミも違法(パクリ)であるが何か?」と開き直ればよい。

さあ、世の中の2次創作者(同人)思う存分やり(パクリ)たまえwww
819名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 13:44:27 ID:ZG3d0L950
浦沢さんの「ぷるーと」みたいな感じだろ。短い話を深く掘り下げる。
舞台背景、設定が同じでもココまで掘り下げたら別の話になる。

漫画家だってネタが沸いて出てくるわけじゃないんだから、
他人の作品から話を思いつくのは悪くないし、
浦沢さんのように更に面白く発展する事だってある。

それに星さんの作品は読めば「ああ、そうか」と思っても自分からはなかなか思いつかないぞ。
820名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 13:44:31 ID:Mx1PzegeO
>>617
あくまで抗議で訴えてはないじゃん。
星さんはデュマの話やシラノ・ド・ベルジュラックの話も書いてたし 
生きてても訴えなかったろうと俺も思うよ。 

裁判になれば金がらみのどろどろした話になり、後味わるいしね。
だけど仮に遺族の振る舞いがどうあろうと
原作者や小学館がやった事はまた別。
821名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 13:44:35 ID:ZB05Gv5G0
>>7
「すべてのマンガのネタは手塚が描いてる」てな迷文句もあるな。
後発は辛いよなあ。
822名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 13:44:37 ID:QG5sbl2l0
少子化なのに若者を間引いたらますます衰退するだろ
こんな設定ではパクってるといわれても仕方ないな
823名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 13:44:48 ID:kkLYZQGa0
星新一作品は95%くらいは読んでいて、なおかつそれらを1〜10回くらい読み返していて、
ボッコちゃんはおそらく5,6回読み返してるけど、イキガミを読んだときは生活維持省のことは
思い浮かばなかった。
単に記憶力が悪いのだが。
824名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 13:45:05 ID:Aa5NGhy20
司馬遼太郎呼んでて山岡の徳川家康全26巻読まない奴はタダの屁たれ。
825名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 13:45:08 ID:vOCuiH9f0
結局のところ映画化しちゃったのがマズかったのかなぁ。
出版物から離れて一人歩きを始めることで、
この話がイキガミのオリジナルと思う若年層も爆発的に増えるだろうし。
826名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 13:45:24 ID:qGmC+PlWO
似てるって話は前から出てただろうに、なんで今なのか
誰も娘さんに教えてなかっただけ?
827名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 13:45:36 ID:oM7ey0DB0
パクリか。しょせん今の漫画家なんてその程度だな。
828名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 13:45:43 ID:S8SKqvG7O
誰か教えて

未来、ほとんどの労働をロボットがするようになった時代
人間は芸術的創作しかすることがなくなった
主人公は作曲を試みるが、どんなに適当に作っても
作った曲は過去に存在したと指摘されてしまう

というショートショートの作者は誰?
829名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 13:45:45 ID:y4m1WXYG0
導入部分だけなんだから影響受けたと認めちゃえばいいのにな
そっちのほうが印象良いだろ
830名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 13:45:53 ID:67VALGBw0
>>808
>これと同じ感じのイラストで御願い

これだと見た事ないって言い訳は通らないんじゃ・・・
831名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 13:45:56 ID:/+BAuFCo0
>>777
俺もそう思う。 小学館はアホだな。
この対応で、小学館は無能編集者の集まり、作家もパクリ作家にしちゃった

素直に、
『着想を頂いて、ドラマ性を重視した物語を作りました。』
とか言っておけば、原作ファンの一部も取り込めたかも知れないのにw
832名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 13:46:02 ID:aLdVW+fk0
>>807
まぁ商売が絡んでしまった時点でシラを切るしかなかった小学館は確かにアレだけどさ。
オマージュだけど2話以降は全然別の話だろ?それをパクリ作家はシネで完結する基地外が嫌いなだけ。
833名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 13:46:02 ID:XnYWOqyMO
てかイキガミのつまんなそー。
834名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 13:46:12 ID:S56SoxWLO
この先、別の漫画家が星新一オマージュと遺族に断り入れて、作った作品がイキガミそっくりだったらどうするのかね?
小学館とこの漫画家はパクりと訴えるのかね?
835名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 13:46:11 ID:7qIAFcbj0
生活維持省
舞台となる国には、国民の命をランダムに奪うことによって人口を抑制し、それに
よって国民の生活水準を高め平和を保つという法律がある。その法律を施行する
生活維持省に勤める、若くて独身の男性公務員が主人公である。彼は、上司で
ある課長から、その日の死亡予定者の情報が書かれたカードを数枚受け取る。
同僚と車に乗って死亡予定者の家へ向かいチャイムを押すと、母親が玄関へ
出てくる。公務員が、その家の娘が国家によってランダムに選ばれた死亡
予定者であると告げると母親が動揺する。母親は、公務員の説明を聞き、苦しみ
ながらも娘の死を受け入れる。公務員は、この家の娘を殺害しなければならない。

イキガミ エピソード1
舞台となる国には、若い国民の命をランダムに奪うことによって国民に命の尊さを
教え、それにより国家の繁栄を保つという国家繁栄維持法という法律がある。その
法律を施行するのは、厚生保健省である。「イキガミ」の主要登場人物は、区役所
に勤める、若くて独身の男性公務員である。彼は、上司である課長から、その月の
死亡予定者の情報が書かれたカードを数枚受け取る。車(タクシー)に乗って死亡
予定者の家へ向かいチャイムを押すと、母親が玄関へ出てくる。公務員が、その
家の息子が国家によってランダムに選ばれた死亡予定者であると告げると母親が
動揺する。母親は、公務員の説明を聞き、苦しみながらも息子の死を受け入れる。
この家の息子は、公務員の告知24時間後に事前に体内に埋め込まれたカプセル
が破裂して死亡する。


・・・なんというパクリだ・・・ゴクリ・・・
836名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 13:46:18 ID:aRveyR+g0
>>773
そりゃそうだけどね。
でも、設定的にここまで細部を似せる必要なかったような。
ヘンな言い方だけど。

「あえて似せました」ぐらい言ってクレジット入れたらそれで済んだのに。
837名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 13:46:21 ID:yLUHSD310
>>802
山田のスイッチがなんたらは作品名じゃないけど挙がってるな
ただあれもきちんと捻ってまんまじゃなかった。
山田のくせに
838名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 13:46:22 ID:ySUYHlON0
これ、そのままだな
まったく無関係ってのはどう考えても、ありえない

話の根幹になる設定が、まったく同じだし
839名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 13:46:28 ID:iPp74yw10
>>812
筒井康隆ですら「こんなもの誰でも思いつくし書ける」つって
書こうとしたけど全く書けずに衝撃受けたって言ってたのにね
840名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 13:46:31 ID:X4tpn+Uz0
もっと似せない方法はあったのでは?
ここまで、その努力をしていないことから考えると、本当に知らなかったのかもしれないな。
841名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 13:46:32 ID:oe6K2n1RO
イキガミをみてないからわからない
星先生の作品はほとんど読んでるけど、
ショートショートだけに場合によっては似てしまうこともあるかも
全ての作品が超一流の発想から出来てるわけでもないし
星先生自身も落語をヒントにしたりしてるからね
星先生のショートショートには細かい描写が少ないぶんパクリ認定するのも難しいかも知れませんな
842名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 13:46:37 ID:kkLYZQGa0
>>815
星新一はある年齢の層にとっては活字の世界に入るための最初の1人みたいな存在だったんだよ。
小学校高学年か中Tくらいで星新一を知り、そして小説の面白さを知って、他の小説も読むようになるとか。

だから、その年代の人たちにとって、星新一を読んでない小説好きなんでのはちょっと信じられない。
だいたい30〜40くらいの年代。
つまり、この編集者とか作者とかの年代
843名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 13:46:46 ID:7mDMtZfx0
>>778
多分ここで皆が怒ってるのは原作者というより、小学館に対してかと。
原作者が万一知らなかったにしても、大手の出版社が知らなかったでは済まされないダロってこと。
844名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 13:47:06 ID:8uLfGJIP0
仮に読んでなくて知らなかったとしても、
連載が始まってから結構経つし読者とかから指摘されたと思うんだがね。
その時点で挨拶に行って説明してれば、
今頃こんなことにならなかったと思う。
これは、編集部が悪い。
845名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 13:47:06 ID:KRfe8RqD0
>>774

ていうか星新一の凄いところは、書かれてから幾ら時間がたっても話が
古びないこと。

普遍的なお話として今と同じように100年後も読まれているんだろうなぁと。
846名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 13:47:10 ID:h+JvT4GQ0
これは俺も思った。
つーか編集者www星新一を読んだ事ないとかww
847名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 13:47:26 ID:uLShuBAk0
>>773

それは設定とは言えない。

「宇宙人が、ある日突然隕石と共に降って来て、機械をあやつって全人類を蹂躙し始める」
「二つの家の恋人同士は、少年と少女で、その揉め事のために友人が死んでしまう。
最後は少女の偽装自殺を誤解して少年は自殺してしまう」

ぐらいまで考えて設定だろう。で、ここまで一緒だとまずいだろ。
848名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 13:47:28 ID:feeiVpTz0
普通に考えれば
サトリ←→サトラレ
死神←→イキガミ
で大抵の人は似たようなものを作れるだろうが
金色のガッシュだかで訴えられてる金儲け至上主義の小学館だからな
BS夜話でもネタにされてたしw
849名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 13:47:34 ID:4FuEDtZ20
ホント小学館ときたら…潰れろ
850名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 13:47:38 ID:9hmgHzSm0
>>824
つまんねーじゃんw山岡の徳川家康wwww
なんか聖人のように書かれてるし
851紫陽花 ◆BDqd6UDCB2 :2008/09/19(金) 13:47:55 ID:pn2mEXXe0
>>783
いぁ、どこを突っ込んでるのかわかってるのかな?って思って。
突っ込みどころと違うところで反論来ても仕方ないしさ。

話戻すと、

>>533のこれね。
>この現代で、全く今までになかったような、かつ面白いネタがまだ残ってるとでも?
>処女厨並にきめぇんだよ。ぱくった厨って。

ふつう芸大・美大とか、まぁそれなりの人のところで芸術・デザインとか学んでたら
>>688のように学ぶだろうから。

自分でちゃんと勉強して、考えて、
で似て非ざるものをつくれなければぱくったって言われても仕方ないんじゃないかなぁ?
ってこと。
852名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 13:47:57 ID:0iQSLLqj0
上の方に書いてあったけど、
この少子化時代に、なんで若者を殺さなにゃならんのか、という。。。
国民に命の尊さを教える為なんていう無理矢理な理由にしてるあたりが
まず初めにパクリありきだったんじゃないかって、想像させるに十分だわな
853名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 13:47:59 ID:jEs/Hbyq0
>>826
きっと映画化を機に御注進した人がいるんだろう。
遺族としては、自分の親の作品のアイデアを無断でいただいたと思う
だろうから、抗議ぐらいはするだろうよ。
「読んだこともない」っていう言い訳をするのは、「アトランティス」の作り手
が「ナディア」なんて見たこともないってくらい無理があるとは思う。
854名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 13:48:02 ID:8GBkNFPs0
>>815
SF漫画を書く漫画家・編集者、なんだからファンじゃなくても読むべきだろ
例えば推理小説作家がアリバイ工作や設定が過去に使われてないかを確認するように、
しかも日本人の大御所SF作家のショートショート物は当然チェックしておくべきじゃね?
855名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 13:48:11 ID:w1uk9jyF0
とりあえず娘を批判してる奴はガチで馬鹿だなw
856名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 13:48:23 ID:VSYjIOL20
>>819
あの作品はあくまでも手塚サイドからOKをもらったことで作品化されたもの。
一度は時期尚早だと断られ、その後の熱意を受けて実現した
ちなみに最初の設定ではキャラがそっくりだったので、浦沢作品として勝負を
いどんでほしいと要望して、独特のアトムやウランになっている
857名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 13:48:25 ID:O+HfKQ++0
>>824
山岡荘八にしても伊達政宗や徳川家康は読んだけど
小説太平洋戦争は読んだことがないって人もいるだろうよ
858名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 13:48:28 ID:pG75G1te0
>>786
普通は山田が文系と言った方が意外な感じがするが
859名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 13:48:29 ID:Q2EljnpA0
ていうか星作品がぱくられすぎなんだよな
フォロアーが多すぎて
今となっては陳腐になってしまってる設定多すぎだからな

直接パクリは問題になるが
パクリのパクリくらいになると問題にならないことも多いからな
860名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 13:48:46 ID:YF5N84he0
>>814
それなら、今回のも十分にオリジナルじゃ?
「人間を間引く」というストーリーは、姥捨て山からあるわけだけど、
間引く理由を「口減らし」ではなく「命の意味を考えさせる」という点に求めたのは
かなり独自性があるということになるような。
このジャンルのストーリーは、間引く理由は「口減らし」の延長線上にあるのが
ほとんどでしょ。生活維持省も人口抑制ってのは、結局は口減らしなんだし。
861名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 13:48:52 ID:LY9KoMo80
>>837
星新一より古い時代の作品で頼む。
862名無しさん@恐縮です :2008/09/19(金) 13:48:55 ID:/ALrlalo0
また、パクったか
863名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 13:49:17 ID:3xtfbrQhO
白熱してるとこ悪いが、このスレにイキガミ観にいくやつが何人いることやら
864名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 13:49:20 ID:7iXXtCJgO
あれ?この映画って星新一のショートショートが原作じゃなかったの?
予告編の解説見たら、まさに同じような話だったんで
「ああ、あれ映画化するんだ」
みたいに思ってたんだが…
865名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 13:49:49 ID:y4m1WXYG0
>>852
わざわざ「若い」人って限定してボロがでちゃった感じかな
少子化時代にそれはないわな
866名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 13:49:52 ID:kkLYZQGa0
>>852
無能な人間は歳に関係なく国家にとっては不要かと・・・

むしろ若いほうが、それから長年に渡って国家に寄生するわけだからより害が大きいな
867名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 13:49:55 ID:PQDgTeJK0
これ読んだことあるわ

星新一の中でもメジャーな「ボッコちゃん」に
載ってるんだし読んだことないって言い訳は
かなり苦しいだろ

ホントに誰も読んでなさそうな999の続編とは
ちょっと違いそうだ
868名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 13:50:05 ID:PBsL18/h0
>>38
朴李じゃん
869紫陽花 ◆BDqd6UDCB2 :2008/09/19(金) 13:50:15 ID:pn2mEXXe0
>>815
一般人ならいいけど、
でも、編集者がそれじゃ・・・とは思うね。
870名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 13:50:17 ID:L3yTfxvx0
>>815
>本て強制されて読む物じゃなく「面白そうだから」「作家のファンだから」読む物だしね

ただの読者なら、そうだね。
イキガミの作者も編集者も、そういう、せいぜいセミプロ程度の意識なんだろうな。
871名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 13:50:29 ID:xaJ1UNy90
>>846

まぁ星新一辺りのSFは受験に関係ないからだろうな。
872名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 13:50:37 ID:EpmZPguf0
>>852
それを聞くとむしろバトルロワイヤルっぽいな
873名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 13:50:38 ID:Vx8UpN3V0
山田って
俺が理系っていったのは風太郎
魔界転生とかの
874名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 13:50:41 ID:Tz6Q/a2fO
数々の名作を残した偉大な作家の娘は、父の名誉を守るため、今日も元気に父の作品に類似している話をみつけては訴訟を起こしていた。
そんなある日、娘のもとに身なりのいい外国人がやってきた。
彼は人気海外作家の代理人だという。
「あなたのやっていることは私の代表作『傲慢な娘』の盗作にあたる。即刻やめられよ」
馬鹿馬鹿しいと代理人の警告を無視した娘に海外作家は憤慨し、彼女を告訴した。
裁判は予想以上に長引き、しかも敗訴してしまった娘は、これまで自分が訴えた相手からむしりとってきた金はもちろん、父の財産までも失う羽目になってしまいましたとさ。

……みたいな話、星新一の小説にありますか?
875名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 13:51:00 ID:aKkeLvKDO
>>834
凄く面白い問題意識だね、素直に感心した
876名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 13:51:02 ID:ShWC4uRb0
娘さんは問題提起をしたわけだし、それが報道もされた。

あとは見た人の判断、でいいんじゃないの?
本当に意図的にパクったのかどうかなんて、見てる俺らにはわかるわけもないし。
877紫陽花 ◆BDqd6UDCB2 :2008/09/19(金) 13:51:06 ID:pn2mEXXe0
>>860
オリジナルというには設定がかなり酷似してるとは思うんだけど・・・
878名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 13:51:16 ID:oC3vFWvk0
マスゴミや映画館系のやつらって、忙しいんだろうが
周辺に星新一ぐらい読んでるやついないのかよ
まんま、同じです
879名無しさん@恐縮です :2008/09/19(金) 13:51:18 ID:/ALrlalo0
俺でも、星新一は読んだことあるからな
確実にパクってるよ
880名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 13:51:22 ID:kieEAWTk0
>>860
小学館はそういう風にストーリーが違う、って逃げてるけど、
読者的には「前提としての設定を丸パクりすぎ」って認識だと思う
881名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 13:51:32 ID:FDME8nZ00

イキガミなんてまるパクリのくそ漫画より

「オメガドライブ」か「ザ・ワールド・イズ・マイン」を映画化してくれ!!

882名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 13:51:33 ID:aRveyR+g0
>>865
その辺は赤紙という捕らえ方だからでしょ。
883名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 13:51:43 ID:ySUYHlON0
裁判で争ってもよいレベルだと思うけど
なぜやめたんだろう。

星作品は争わないっていう印象残してしまうと
後々困ると思うんだが
884名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 13:51:50 ID:jEs/Hbyq0
>>874
気の利いたことを書いているつもりだろうけど、ご家族は訴訟なんて
起こしてないから。
抗議もしたらいけないとでも?
885名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 13:51:50 ID:pG75G1te0
>>791
大枠をパクってるだけなんだけど、なんかインディペンデンスデイは許せないんだよな
逆に登場人物以外は殆どパクっている藤子・Fの地球最後の日は許せる
!ふしぎ
886名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 13:52:05 ID:ZG3d0L950
>>864
結局、オリジナルです!!と声高に叫んでいるのに
星さんの作品が思いついちゃうところが浅いんだよね。

パクリと言われたくなかったら、「似てるけど全然違うよな」って所まで
作品を昇華させればよかった。
887 :2008/09/19(金) 13:52:06 ID:K4X2i1m70
アイデアのハクリなんて言ったらきりがない。
純粋に言えば、アイデアなんてパクられてなんぼ。
パクられるくらい優れたアイデアなんだと誇りにすべしってね。

でもパクった側がそれによって、パクられた側よりもはるかに多くの金を手にしたならば、
パクられた側が反発したくなるのも無理はないと思う。

まあその辺が難しいところだね。
そもそも売れまくってる超有名な作品ならば、アイデアパクっても明白すぎて問題になんてならんのだからな。
888名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 13:52:25 ID:QG5sbl2l0
少子高齢化が問題になってる現代の日本に星新一の設定をパクってるからきわめて不自然な物語になっているな
889名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 13:52:30 ID:6D3zTKas0
>>842
30代半ばだけど、それほどの存在じゃなかったよ。
無論有名ではあったけど、必ずしも知ってる人がみんな読んでるかと言えばそうじゃなかった。
むしろ知名度に対して軽視されてた作家であり、おれも正直軽視してスルーしてた。
890名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 13:52:31 ID:i9xjRzNkO
でさあ、
こんな設定だれでも思いつくって書いてる奴はさ、
その根拠として、
星以前に書いたやつと星以後に書いた奴の名前を三人ずつ挙げてくれよ。
題名含めて。
891名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 13:52:35 ID:jSKEm9xt0
>>848
イキガミのイキってのは死の反対の生きじゃなくて死そのものの逝きらしいけど。
そうとわかって書いてたらすまん。
892名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 13:52:38 ID:XVlriR6c0
星新一に関しては、
結末が違えばパクリじゃないとあらかじめ決めといた方がいいよw
893名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 13:52:38 ID:aLdVW+fk0
>>851
結局何を問題点にしたいかがぼやけてて判らないんだけど?

設定がパクリかどうかならパクリだろう。ただその設定の上に成り立つ物語は一緒じゃないだろう?
不寛容な時代のせいかアホみたいに白々しいを否定してるのはどうかと思うが、
ぎゃーぎゃー騒ぐような話じゃないってこと。俺は最初からこういう主張。
1枚で完結する絵画と漫画を一緒にしてまで君がどういう批判をしたいのか判らない。
894名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 13:52:41 ID:q179WiUo0
>>874
携帯から長文ご苦労様です
895名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 13:52:42 ID:lyCRLDHE0
>>730
並み居る文豪を差し置いて、数人の作家を挙げ、
「作家は理系ばかり」ってのはムチャクチャな話だな。
896名無し募集中。。。:2008/09/19(金) 13:52:49 ID:5gyx8lvgO
孔雀王で集英社と作者は夢枕獏に謝罪したのに
897名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 13:53:01 ID:67VALGBw0
>>867
999の続編のパクリの件も歌じゃなくて漫画で似たようなのが
あったら話はまた違ってただろうね。
898名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 13:53:08 ID:y4m1WXYG0
>>874
ちゃんと>1の内容ぐらい読もうよ、携帯さん
899名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 13:53:14 ID:QDnCYUzF0
筒井康隆はアンチ創価
900名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 13:53:19 ID:9hmgHzSm0
>>860
だから、見たことねーwって編集者が酷い言い訳してるから叩かれてんだろ?
そこまで似るかって話でw

俺も昔戦国時代の女剣士の話思いついたが、あずみが既にあるの知って書くの辞めたよ

あっちは徳川方、俺は豊臣方だったし色々違うが
結局基本的にあずみに似てるもんな・・・と
901名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 13:53:31 ID:3bmn+yNQO
アイデアだけかと思たらプロットそのまんまじゃねえか
オマージュとして象徴的に第一話に入れるならともかく
それにこいつの世代なら文庫の新刊が出てたし、
新潮文庫の100冊でしょっちゅう平積になってたのに
知らないとは信じられんな
902名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 13:53:33 ID:W/VKZjEs0
なんだ、訴えないのか。小学館が相手だし、あんまり味方いないのかな。
903名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 13:53:38 ID:472SXk8c0
生活維持省
舞台となる国には、国民の命をランダムに奪うことによって人口を抑制し、それに
よって国民の生活水準を高め平和を保つという法律がある。その法律を施行する
生活維持省に勤める、若くて独身の男性公務員が主人公である。彼は、上司で
ある課長から、その日の死亡予定者の情報が書かれたカードを数枚受け取る。
同僚と車に乗って死亡予定者の家へ向かいチャイムを押すと、母親が玄関へ
出てくる。公務員が、その家の娘が国家によってランダムに選ばれた死亡
予定者であると告げると母親が動揺する。母親は、公務員の説明を聞き、苦しみ
ながらも娘の死を受け入れる。公務員は、この家の娘を殺害しなければならない。

イキガミ エピソード1
舞台となる国には、若い国民の命をランダムに奪うことによって国民に命の尊さを
教え、それにより国家の繁栄を保つという国家繁栄維持法という法律がある。その
法律を施行するのは、厚生保健省である。「イキガミ」の主要登場人物は、区役所
に勤める、若くて独身の男性公務員である。彼は、上司である課長から、その月の
死亡予定者の情報が書かれたカードを数枚受け取る。車(タクシー)に乗って死亡
予定者の家へ向かいチャイムを押すと、母親が玄関へ出てくる。公務員が、その
家の息子が国家によってランダムに選ばれた死亡予定者であると告げると母親が
動揺する。母親は、公務員の説明を聞き、苦しみながらも息子の死を受け入れる。
この家の息子は、公務員の告知24時間後に事前に体内に埋め込まれたカプセル
が破裂して死亡する。 息子はいじめられっ子だった。最後の24時間、息子は
苛めっ子の女子をレイプし、苛めっ子の手を切り刻んだ。
904名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 13:53:59 ID:KvRmnkjh0
パクリとはいえないと思うが評判悪い小学館&TBSコンビじゃ擁護したくない。
イキガミは結局「死」を使って泣ける話を書こうっていう劣化コピーなんだよな。
905名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 13:54:00 ID:wt8ly9tZO
>>858
普通なら高卒か中卒だと思うだろ
風太郎のこといってるのかなと思った
906名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 13:54:02 ID:na7Pw6HR0
これは絶対読んでるだろ。

「死神」っていうセリフからのインスパイアで、
『逝き紙』&24時間生きてくださいと告げに行く「生き神」が出てきたんなら立派なもんだ。
907名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 13:54:24 ID:Aa5NGhy20
>>850
それはそういう時代に書かれたものだからと読むほうで調整するべき。
司馬遼太郎の「燃えよ剣」や「竜馬がいく」も、あの小説が当時の学生運動の
ハネッかえり分子たちにバイブルの様に読まれ「命の捨て方」「何のために命を捨てるのか」
って先鋭的な生き方に大きな影響を与えたことをかみ締めながら読まなきゃいけない。
908名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 13:54:25 ID:kkLYZQGa0
>>889
そりゃお前がSFオタだからだろうな。
星新一で小説の世界に入った人はSFの面白さを知るというより
小説の面白さを知るから、SFにはとどまらない。
俺はも30代半ばだったけど、小説を読むような同級生はみんな読んでたぞ。
909名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 13:54:33 ID:PhoHjimz0
ここまであからさまにパクっても
開き直ったら済むのか
910名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 13:54:38 ID:PADFScYn0
>>899
250万学会員以外は日本国民全員アンチ層化だろ。
911名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 13:54:39 ID:rIA+qbbn0
イキガミしか読んでないのでなんとも言えんわ
>>38を丸々信用するアホネット人になる気はないし
912名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 13:55:02 ID:LY9KoMo80
どうでもいいけど、「イキガミ」は最終回のネタを
「生活維持省」と同じものにはできなくなったな。
絶対に最後はあのオチだと思っていたんだが。
913名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 13:55:02 ID:xaJ1UNy90
ちょっとまて、>>38なんだこりゃww
これでパクってないなんてこの作者って半島人???w
914名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 13:55:05 ID:krPLKHxu0
>>893
>>小学館側は「『イキガミ』は作者、間瀬元朗氏のオリジナル作品であり、
>>『生活維持省』とはまったく違う創作物」と反論している

この発言が出た時点で完全に非難・批判の対象になる
915名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 13:55:30 ID:W+C9T0290
>>794
なんかそう言う映画あったな
30歳になったら死ななきゃならないってやつ
20歳になったら手の平のランプ?が青から赤に変わり、30歳になると点滅するの
916名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 13:55:38 ID:O+HfKQ++0
>>842
文学への導入てのは人それぞれでしょ
俺の場合は小学校の頃に読んだシートン動物記だった
星新一はなんていうか肌に合わなかったから読んでいないな
917名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 13:55:58 ID:QdN+5pHg0
918名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 13:56:24 ID:472SXk8c0
>>38を信用する奴ってなんなの?アホなの?
息子が復讐するって一文が抜けているのに?
919名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 13:56:36 ID:oe6K2n1RO
>>860
ちょっと前までは人口抑制てのは大問題だったんだよ
今、人口抑制なんて有り得ないからわざわざ今の時代にあうように改変したかもしれないじゃん
920名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 13:56:39 ID:8uLfGJIP0
はるな愛のエアあややを観ると、
松浦のライブDVDが欲しくなる。
イキガミのヒットで、星作品も売れるようになったりして・・・
921紫陽花 ◆BDqd6UDCB2 :2008/09/19(金) 13:56:47 ID:pn2mEXXe0
>>893
>ただその設定の上に成り立つ物語は一緒じゃないだろう?
ここの評価かな?

>>886に書かれてるように
>パクリと言われたくなかったら、「似てるけど全然違うよな」って所まで
>作品を昇華させればよかった。
だと思うんだけど、
こういったことは芸大・美大なら習うかと。
それも「絵」だけじゃなくて、デザイン全般にかけて。
デザインって言っても種類は絵だけじゃないよ?



それができてなくて批判され、また担当の人たち(作家も含めて)の対応がいまいちで、
そのなかでパクリだと言われてることに対して
>処女厨並にきめぇんだよ。ぱくった厨って。
っていっても>>572だってこと。
922名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 13:56:49 ID:L3yTfxvx0
>>883
このスレ観てれば分かる。

本来の権利を守る行為ですら、「カネのため」なんて
薄汚れたフィルターがかけられてしまうからね。

お互いの主張を公開して、判断は読者に任せるってのは
賢明な方法だと思うよ。
923名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 13:56:50 ID:QNvz+qOp0
>>854
それ以前にさ、本当にパクリかパクリじゃないかなんて本人じゃない
と分からんだろうし、パクリじゃななく本当に星新一の作品を知らなかった
にしたとしても、そういう素人が見たって陳腐な設定を使うなって話でしょう。
仮にもプロならさ。ましてそういうものをテレビドラマや映画にしようって
事自体関係者のセンス無さ過ぎでしょう。
924名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 13:57:13 ID:jSKEm9xt0
あ、逝き紙と生き神もかかってるのか。すまん>>848
925名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 13:57:25 ID:07cNmo2I0
>>915
2300年未来への旅
最後は叛乱がおきてめでたし
926名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 13:57:48 ID:0VgH+5Zv0
>>912
読んだ事無いけどこの設定だと結末はなんか想像できるw
927名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 13:57:49 ID:XVlriR6c0
この中に両方読んで長文書いてる奴はどのくらい居るの?
928名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 13:57:56 ID:oTHsAdQT0
>>890
デモなんか,いろんなところで見た記憶はあるな
手塚とか西岸とか,ビックコミックの時々載るSFっぽい
やつとかで
世にも奇妙な物語にもあったかも。これはもろ星新一原作ものかな?
929名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 13:58:01 ID:H4iclc1l0
>>911
ネットに題名入れりゃ星のはあるぞ
930名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 13:58:01 ID:mrBpkMKc0
>>917

まるパクリですね
931名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 13:58:05 ID:uLShuBAk0
人口抑制は、途上国では今でも大問題だろう。
932名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 13:58:08 ID:fuzSrE030
日常で良くある出来事・事件から設定が似ちゃう、とかならまだしも
非日常のSFで作者の個性が出るハズの設定がまるで似ている、ってのがアレだし、
しかも「最近まで読んだことありません」だとこれは印象悪いな
933名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 13:58:09 ID:aUvHkmqA0
百歩譲って盗作ではないとしても、
公務で無作為に人を殺す設定は
「『生活維持省』とはまったく違う創作物」には当てはまらない。
せめて
「著しく似ているが独自の創作物」とすべきだろ
934名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 13:58:09 ID:COlFn/jl0
中年のオッサンどもは
自分の好きな作家を読んでない奴は小説好きとは認めない本能でもあるのか?
皆同じじゃないといけない、ってヤツなのか?
935名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 13:58:09 ID:Mx1PzegeO
>>832
原案でもオマージュでも原作者が認めていればいいんだけど 
そうじゃないから氏ねになるんじゃね。
936名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 13:58:12 ID:jEs/Hbyq0
>>922
そうだよね。
単に抗議・質問状を送っただけなのに、ご家族を罵倒するレスが多くつく
ことからも判る。
937名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 13:58:17 ID:7mDMtZfx0
>>911
>>38のイキガミの内容に反論は無いのかな?


だったら間違いなくそれはパクリだ。
938名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 13:58:34 ID:9hmgHzSm0
だから、このスレ住人も作者に対してじゃなくて、集英社の編集者の対応に憤ってんだろ?

それこそ誰かも言ってるが、集英社の作品ぱくって、見てないから盗作じゃない言えばOKになったよな

これで前例が出来たんだから
939名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 13:58:46 ID:4xgIn+kW0
>>38
次女うざいと書き込もうと思ったが、
これは真っ黒だな
940名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 13:58:55 ID:kkLYZQGa0
>>915
リアル韓国社会か。
40歳定年制だぞあそこは。
941名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 13:59:05 ID:aRveyR+g0
「猿の手」のオマージュというかインスパイアの物語なんて古今東西いくらでもあるし、
独裁スイッチ系の話も「デスノート」を出すまでもなくいくらでもある。

だからってパクリとはいえない。
942名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 13:59:11 ID:Ss/oxWFO0
「ユートピア」とか「華氏451度」とか、理想郷や平和な社会の実現の
ために個人の自由が必要以上に制限されるようなディストピア作品は
多くてバラエティに富んでるなかで、これだけ似てるからな
943紫陽花 ◆BDqd6UDCB2 :2008/09/19(金) 13:59:13 ID:pn2mEXXe0
>>922
それはいえてる。

抗議とだけ書かれたスレやソースに「金のためだろ」といいがかりもはなはだしいレスをつける人がいるのをみると・・・
944名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 13:59:33 ID:jY3fQBe00
>>937
上手く要約して2つの作品をそっくりに見せるのは意外と簡単だからなぁ。
「E.T.は竹取物語にそっくり」なんてジョークもあるし。
945名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 13:59:40 ID:jSKEm9xt0
星のほうが、全文出してんだから、イキガミのほうは、
その似てるっていわれてる、第1話だけ全ページ公開してほしいな。
946名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 13:59:50 ID:kkLYZQGa0
>>934
同年代の編集者や作者が読んでないってのは信じられないってだけだよ。
947名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 13:59:59 ID:EpmZPguf0
設定だけでの判断だけど
やっぱり星新一の方が面白いし無理が少ないとは思うな
あんま関係ないけど
最近のドラマだの漫画だのって、
なんですぐお涙ちょうだいの方向に走ろうとするのかね
948名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 14:00:04 ID:aLdVW+fk0
>>921
はっきりいえば美大や芸大視点の話は全く関係ないと思いません?
これは芸術じゃなくてドラマであり消費されるべき娯楽なんだし。

それともこの作者は社会派やらアーティストやらでも自認してるの?w
949名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 14:00:22 ID:FyhvxjrV0
あまり似てないと思うがね
その生活維持省、ただの間引きと姥捨てじゃんw
この程度で抗議かよ、このバカ女が死ねば良いのに
950名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 14:00:23 ID:Fs9iX4nH0
>>225
それはない。
あれは、角川ルビーからでている小説に似たのがある。
「サトラレ」ではなく「サトリ」だけどね。
951名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 14:00:26 ID:XVlriR6c0
>>944
はじめて聞いたが確かに一緒だw
952名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 14:00:31 ID:Vx8UpN3V0
山田風太郎 魔界転生 南総里見八犬伝
横溝正史
手塚治
星新一

すごい奴はみんな理系だな
他にもたくさんいるだろうがこの4人だけでも日本の娯楽のなんかすべてって感じだし
953名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 14:00:33 ID:oC3vFWvk0
最終的に自分が選ばれて、喜んで死んでいくって話だよね
954名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 14:01:02 ID:jEs/Hbyq0
>>943
今も本が売れ続けている星さんのご家族であれば当然「金はある」。
つまりこれは「金のため」ではないってことはちょっと考えれば判るのにね。
955名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 14:01:25 ID:FyhvxjrV0
>>937
根底のプロットから全然違うじゃんw
子供が死ぬから悩む親ってってのは星が考えたのか?
956名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 14:01:41 ID:whD9f1I80
漫画家ってすごく大変な仕事だよ。締め切りに追われるし
原稿料安いし。
ガタガタ素人がうるさく言うな。
957名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 14:02:03 ID:O8j73vpf0
<丶`∀´> オマージュは得意ニダ
958名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 14:02:04 ID:q179WiUo0
>>934
作者も編集者も中年のおっさんだから言ってる訳ですが?
959名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 14:02:13 ID:wOoYKnYf0
>>947
問題なのは
イキガミは全く泣けないってことだな。
960名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 14:02:15 ID:jSKEm9xt0
>>944
だから小学館のほうにも1話だけ全部公開してほしいんだよ。
961名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 14:02:23 ID:XLQtIf1N0
設定しか見てないけどこれは似すぎだろjk
962名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 14:02:27 ID:67VALGBw0
>>934
星作品に限らず、編集者ともなれば有名作家の作品ぐらいはチェックしておくべきだし、
映画化されるともなれば似たような作品がないかなどの注意ぐらいしておくべきだろう。
これだけ問題になるのに小学館の編集者の誰も知らなかったってのは問題というより
自分の会社の程度の低さを曝け出してしまったと思うよ。
963名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 14:02:34 ID:2nMmutvI0
ショートショートと長期連載の時点で別物のような気がしてしまうな
964名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 14:02:44 ID:0seiwNIW0
俺NHKのショートショートで初めて見たけど
ああ、イキガミの元ネタこれだったんだって思った
965名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 14:02:51 ID:9hmgHzSm0
>>956
だからってパクリやっても良いという理由にならん!
966名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 14:03:00 ID:W9+W8+tj0
星新一の作品って原液みたいなものだな
水で薄めればいくらでも長編作品が作れてしまう
967紫陽花 ◆BDqd6UDCB2 :2008/09/19(金) 14:03:03 ID:pn2mEXXe0
>>948
まったく関係ないとは思えないね。
少なくともものを創造する職業・クリエイターとしてと考えてるからね。

芸大・美大で学んだデザインとしての素養は
芸術が単に芸術として昇華されたものだけでなく、
普通にアートとして、またデザインとして身近にあるものも含めて考えるべきだよ。

編集者も含めてそのクリエイターとしての職業としての資質の問題をあげてるんだよ。
968名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 14:03:43 ID:oe6K2n1RO
>>949



969名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 14:03:50 ID:kkLYZQGa0
むしろ「改変に限り著作権フリー」と遺言残して死んで欲しかった
970名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 14:03:54 ID:tR2egXvh0
>>944
ETも竹取物語も遭遇SFとしてジャンルは一緒だよ。
竹取は著作権切れてるからモチーフにしても無問題だから、イキガミの件とはまったく条件が違う。
971名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 14:04:36 ID:aUvHkmqA0
全文読む限り70%は似てると思う
ttp://www.hoshishinichi.com/ikigami/index.html
972名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 14:04:43 ID:t63FjW/+0
ピーターパンも大人になる子どもを殺してネバーランドを維持してたんだけどな
973名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 14:04:48 ID:Vx8UpN3V0
漫画家は売れればでかいよ
浦澤の20世紀少年
6000万部
600円の一割×6000万で36憶
974名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 14:04:53 ID:9hmgHzSm0
だから、素直に着想の時点でもちろん参考にさせて頂きました
ただし、それ以降の作品の方向性は違うものになってますし、別な作品と考えてますって言えばよかったのに

そもそも星さんの作品も姥捨て山や赤紙を元に作られたものだと思いますし云々いっときゃ良かったのにな
975紫陽花 ◆BDqd6UDCB2 :2008/09/19(金) 14:05:07 ID:pn2mEXXe0
>>954
んー、そこはちょっと難しいかなぁ。
お金はあってもお金が大好きな人もいるし・・・

行動とその後の内容で判断すべきだから、
いま「金のため」というのは拙速だという程度かなぁ。

>>956
ただ、例のガッシュの問題で発覚した内容でいけば、
小学館からパクリを書かされてるかもしれないって思ったりもする。
976名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 14:05:16 ID:aLdVW+fk0
>>967
君は勝手にそう思っていればいい。
だけど一般的には漫画もアニメもテレビも基本的には消費娯楽でしかない。
977名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 14:05:21 ID:o1CLwh7r0
>>963
イキガミの初出は読みきり
978名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 14:05:25 ID:Aa5NGhy20
松本零士に決めてもらおう
979名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 14:05:31 ID:SoRyjfxa0
なんでバレバレの嘘つくかね
980名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 14:05:42 ID:whD9f1I80
パクリでも星新一を知らない人に
知ってもらういい機会じゃないか。
981名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 14:06:00 ID:7qIAFcbj0
>>911
事実として存在してる内容そのままだよアホネット人
982名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 14:06:03 ID:QDnCYUzF0
イキガミって加藤鷹だろ
983名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 14:06:11 ID:jEs/Hbyq0
金のために抗議したことにしたい小学館工作員がゴロゴロいるね。

>>934
少し前ベストセラー歴史作家のI(故人)が、司馬遼太郎の歴史小説を
パクった(これは認めている)。
世間はパクったIのことも責めたが、いやしくも歴史小説の編集者であり
ながら、Iが司馬をパクったことに気付かなかった担当編集者も責めた
編集者であれば当然知っていなければならないことはある。
しかも「イキガミ」はず〜っと連載が続いてて「生活維持省」との類似は
大分前から指摘されていた。
それなのに「全く読んだことはなかった」という言い訳は余りに酷い。
984名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 14:06:24 ID:ENnJu2Bj0
これがセーフだというのなら
未来から現代のダメ少年の元にやってきたネコ型アンドロイドが
胸ポケットからさまざまな未来の道具を繰り出して
騒動を引き起こしたり仲間と冒険したりするSFコメディを執筆するわ
最終回はアンドロイドがぶっ壊れて一念発起したダメ少年が
道具に頼らない素手の喧嘩でいじめっ子をぶちのめす
それを知ったアンドロイドは安堵して自らの思考回路を静かに停止させる
タイトルは「ミケごろう」
985名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 14:06:38 ID:SAp1s0100
星新一読んだことない編集者とか恥ずかしくないのか・・・
仮にも文学に携わる身じゃねーか
986名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 14:06:48 ID:FyhvxjrV0
>>982
イカセガミだろ
987名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 14:06:49 ID:9Ek7I39+0
冒頭、ノックの音から始まんないとパクリとは言えないな
988名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 14:06:56 ID:bNsbDxQ40
>>225
残念、サトラレは統合失調症患者によく見られるベタベタのメジャーな症状
989名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 14:07:16 ID:gZH71Mto0
鳥山明は「ジャッキーチェンの映画を見てDBの構想を思いついた」
なんていってたけどこーいうのはセーフなのか?
990名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 14:07:17 ID:pMwOW/LM0
星新一の公式HPに繋ぐと503エラーに成るんだけど・・・・・
991名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 14:07:24 ID:ASNiXGWe0
>>853
>御注進
映画館行ったら予告編やってて遺族が気付いたとかじゃw
992名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 14:07:52 ID:wOoYKnYf0
>>987
主人公がエヌ氏じゃないと
パクリじゃないってことで。
993名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 14:07:52 ID:aRveyR+g0
>>989
アウトになる余地がないw
994名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 14:08:14 ID:0seiwNIW0
>>989
余裕でセーフだろw
995名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 14:08:17 ID:oTKgECOq0
>>984
そういや、誰かドラえもんの何十年後かの話を書いて小学館に訴えられていたな…
996紫陽花 ◆BDqd6UDCB2 :2008/09/19(金) 14:08:19 ID:pn2mEXXe0
>>976
つまり、あなたは
クリエイターの程度が低くなっていっても売れればいい、という意見に加担してるってことでいいの?

それはひいては感性の低下におもつながるとは思うけどねぇ。
997名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 14:08:23 ID:uLShuBAk0
>>980

娘さんが黙ってたら、知られることもなかった。
998名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 14:08:41 ID:aRveyR+g0
>>984
セーフだが普通に面白くない
999名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 14:08:42 ID:Vx8UpN3V0
これ認めたらこの長女
金ガっぽガっぽでうっはうっは
1000名無しさん@恐縮です:2008/09/19(金) 14:08:49 ID:zUJCKFZvO
>>976コテハンは相手にしないほうが良いよ
10011001
   ∧_∧  書き込もうと思ったら、
 |\ΦДΦ)   /| もう1000行ってるじゃねーか
 ○ <  ζ) <  ○
 | >  旦  > |
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| 芸スポ速報+は現在1000overの他に
  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  約120時間でdat落ちする仕様です
  |                 |