【映画】『崖の上のポニョ』に惜しみない喝采…第65回ヴェネチア国際映画祭で公式上映・ちびっ子ファンにサイン攻め、審査員は大笑い

このエントリーをはてなブックマークに追加
467名無しさん@恐縮です:2008/09/03(水) 20:04:14 ID:/jXpGQbP0
たぶん「ハチ公物語」と「ウォーターシップダウンのうさぎたち」くらい違う。
468名無しさん@恐縮です:2008/09/03(水) 20:17:45 ID:dZGYMLvj0
同意する人はあまりいないだろが、「哀しみのベラドンナ」が近いかなあと思った。
話とかじゃなく、ともかく絵を動かすことで何もかも表現してやるという、
無謀なまでのアニメーションへの信頼と異様なイマジネーションという点で。
469名無しさん@恐縮です:2008/09/03(水) 23:54:52 ID:LdeHDbH60
宮崎監督は自分がもう純粋とは遠い存在なんだともう少し理解すべき
自分はいつまでも子供の心を持っているなんて妄信だから

自分の作品を理解できない人間は不純みたいな言い方してる時点で
監督自身もファンも相当、心が病んでる 宗教じみてる

本来、大人は自分たちが歳を取った事を理解して
子供の心を失った事を感じて生きていくからこそ
子を育て、命をつなぐ事ができるのではないのかな?

自分や他の人間が純粋かどうかなんて考えない どうでもいい
それが本当の意味での純粋な心なのだと思う
470名無しさん@恐縮です:2008/09/03(水) 23:57:33 ID:3SQsBEZu0
またおまえら世間に負けたのか…
そんなんだから便所の落書きとか言われるんだぞ?w
471名無しさん@恐縮です:2008/09/04(木) 00:00:43 ID:hvxsNXiz0
>>469 >自分の作品を理解できない人間は不純みたいな言い方してる時点で
>監督自身もファンも相当、
宮崎監督自身がそんな事いってるわけ?
ファンなら、そういう事とか、宮崎映画が理解できない人は頭脳の劣った人間だと露骨に言ってる人を
2ちゃんでもよく目にするけど。
本当に宮崎監督がそんな事言ってるの?ちょっと信じられない。
472名無しさん@恐縮です:2008/09/04(木) 00:25:45 ID:PboX8s9hO
>>469
仮にそんな事を言ってたとしても映画そのものとは関係ないことだよね。それって。
例えば監督がドヘンタイの鬼畜野郎だったとしても、作品の評価とは別なんじゃね?
「一杯のかけそば」を思い出すなぁ
473名無しさん@恐縮です:2008/09/04(木) 07:26:43 ID:M83YB2WRO
やるなヒゲメガネ
474名無しさん@恐縮です:2008/09/04(木) 17:33:06 ID:ExMdl3Ss0
>>468
「哀しみのベラドンナ」ってメチャクチャ芸術志向じゃね?
少なくても子供向けではないしマイナーだけど・・

ポニョはみてないけどそんなに異様なイマジネーションなのか?
千尋には有ったけど
475名無しさん@恐縮です:2008/09/04(木) 18:24:59 ID:FAbGWP/v0
ポニョは吾郎さんと対比されていてそうすけはゲド戦記を見たお客さんに相当する
ポニョはお父さんの力で無理矢理願いを叶えるわけですが
たとえ子供といえども男に恋をして自立を求めるのならば
それはもう成人であると
だけどお前はズルをして願いを叶えそのおかげで世界が崩壊の危機にある
その責任を成人であるお前自身がとりなさいと
とんでもなく突き放したおそろしい教訓があんまり隠れていないところが凄まじい
しかもフジモトのの監督不足のくせにきわめて責任の少ない受動的立場にいる無垢なそうすけ(ゲドのお客さん)にまで責任を問うしまつ
なんという怒りの根の深さでしょうかね
しかし映像はきわめてほんわかしたまま流れていくので普通に夢と希望があふれたまま
ポニョとそうすけはキスをして終わります
宮崎作品の中でありますからポニョと宗介は死ぬまでお互いを愛し続けると思えば思えなくもない
しかし現実はどうでしょうか
ポニョである吾郎さんとジブリが泡になるかならないかはゲド戦記を見たお客さん次第と云うことになります
メチャメチャはしょってしまったのでわかりにくいですかね
なんかあったら質問をくださいまし
俺的にはフジモト魔法の力(ジブリの力で)でポニョが人間に化けた(吾郎さんが監督をやった)せいでゲド戦記が売れた(世界がゆがんだ)
くだりが好きです
ぽにょは幼子だけど男を愛した時点で母はポニョを大人だと認定した
ポニョは父親の庇護を抜け魔法の力(ジブリの力)を捨て泡になる(非クリエーター)覚悟を背負わされた
なぜならそれが本来あるべき大人(いや、一人前と言った方が良いのかな)の姿だから
476名無しさん@恐縮です:2008/09/04(木) 22:11:29 ID:kB/MjUgS0
>>474
まあ個人的な感想なんで。
でも、深海からポニョの妹たちがメタモルフォーゼしながらお魚の群れになって押し寄せるシーンには、
「ベラドンナ」の性器のイメージが蠢く乱交シーンと同様の狂気を感じたのよ。
477名無しさん@恐縮です:2008/09/04(木) 22:20:24 ID:CB21s7PC0
ぼぼぼぼん、ぼぼぼぼん、ぼぼぼぼ〜ん。
478名無しさん@恐縮です:2008/09/04(木) 22:33:27 ID:LBAxtEfO0
好きな子に会いにいくため、津波を起こすポニョ

どんな状態のポニョも好きという宗介

こんなスペクタルと恋愛が楽しめる映画はそうないだろう。

479名無しさん@恐縮です:2008/09/04(木) 22:39:02 ID:X0Hj/mWE0
ハヤオも丸くなったなあ
昔ならこんなとこに出向かなかっただろうに
480名無しさん@恐縮です:2008/09/04(木) 22:46:21 ID:fg38JnNX0
>「この映画を、子どもたちの祝福のためにおくります」
ここんとこの子どもたちってのには3年ほど前に両親なくしたインド洋沿岸の子供は含まれますか
481名無しさん@恐縮です:2008/09/04(木) 23:02:11 ID:yCpi0guk0
>>480
含まれます
482名無しさん@恐縮です:2008/09/05(金) 00:33:34 ID:hrG6CxKZ0
おれ寝ちゃった

宮崎作品って過大評価されてないか

どう見てもまともに大人が見る作品ではないと思うが・・・

 元宮崎アニメファン
483名無しさん@恐縮です:2008/09/05(金) 00:55:34 ID:1CMAgHYQ0
484名無しさん@恐縮です:2008/09/05(金) 01:04:49 ID:4Do5xxdX0
がーけ がーけ 崖の上 ♪
485名無しさん@恐縮です:2008/09/05(金) 01:08:48 ID:2FOmVZUsO
でも大人が見ても面白いよ
486名無しさん@恐縮です:2008/09/05(金) 01:12:17 ID:+959ahSz0
正直、ムキになって文句言ってる人の書き込みが総じてオタ臭い。
普段オタが好んで見てるアニメとは別モノなんだから、無理に語ろうとしなくていいのに。
一般人は、普通に楽しんでそう。
487名無しさん@恐縮です:2008/09/05(金) 01:13:53 ID:IOLumubn0
>>479
彼は外人と幼女に弱い人ですから
488名無しさん@恐縮です:2008/09/05(金) 01:14:38 ID:O9uximsn0
押井信者もさあ

天に向かって唾吐いたって顔にかかるだけだぞ
489名無しさん@恐縮です:2008/09/05(金) 01:22:58 ID:x1ah5wxO0
>>480
この世にうまれてくる子供はすべて祝福されるべき存在だ
みたいな事を言ってたね。
490名無しさん@恐縮です:2008/09/05(金) 02:07:10 ID:I2xl3BAF0
でも金獅子賞とかいう最高の賞はムリだろうな。
ヨーロッパ、特にイタリアじゃ、こういう漫画アニメ
作るのは不可能なんじゃないの?だとしたら、そんなジャンルに
いい賞やるのは、自分達の首を絞めるようなもんだ。
491名無しさん@恐縮です:2008/09/05(金) 02:13:42 ID:3lATmNxx0
アクション、ロマンスならいつものアニメって思ってた人に
アンチ自然破壊、エコ、訳の分からないオリエンタル
アニメともanimationとも違う何かで
もうやりたい放題で海外で絶賛され巨匠とまで言われるようになった宮崎が
幼児のために、いまさらトトロというかパンダ、犬のホームズの世界に戻ってきたんだから
祝福って臭い表現でも回りはさすが巨匠
先が短いんだから死ぬまでに賞をさしあげましょう
一般的にこういう流れだと思うしそれでいいんじゃないかな
492名無しさん@恐縮です:2008/09/05(金) 02:35:20 ID:lcDBNaSX0
とりあえず子供向けってだけあって、あらゆる点で我慢がない
物凄い直接的な映画だったなーと思った
回りくどい表現とか、駿曰くの「バナを溜める」展開とかが全くない
 ポニョ幼稚園につれてく→木陰に隠して一端はなれる
 ポニョに脚はえる→フジモトに抑えられる、
 ポニョが車に追いつく→リサにかわされる
このくらいかな、バナ溜めっぽいシーンって
でもってどの溜めも、数分待たずに即解放される。
キャラの行動原理はいうまでもなく我慢がないしね。好きなら好きだし、会いたけりゃ会うし。
困難苦難も凄いシンプルでストレートだし、
展開も物凄い早いし、
子供向けだから狙ってやったんだろうけど
これはこれで面白い作り方だなーと思った
何一つひねりがないよね
493名無しさん@恐縮です:2008/09/05(金) 08:32:21 ID:zrUpaxuWO
なにも引っかからなかったなー。
何の感動もなかった。
軽い軽い。

ポニョとソースケが走ってる絵がウメズにみえた。
494名無しさん@恐縮です:2008/09/05(金) 08:34:13 ID:smC/yD360
宮崎駿が死んだらジブリも終わりだから今のうちにどんどん新作つくってほしい
495名無しさん@恐縮です:2008/09/05(金) 08:35:09 ID:I1dGi6nM0
伊集院がデビッドリンチ的な
シーンがあるって言ってたけど
どこら辺ですか
496名無しさん@恐縮です:2008/09/05(金) 08:40:41 ID:gnLKKcj7O
ホメ殺しですね
わかります
497名無しさん@恐縮です:2008/09/05(金) 08:48:47 ID:STo+w7DtO
天才が死んでジブリの技術だけ残されたら
また吾郎がやらかす予感
498名無しさん@恐縮です:2008/09/05(金) 09:01:32 ID:AOxAsxBo0
>>495
トンネルのところじゃない死を案じさせるところかな
499名無しさん@恐縮です:2008/09/05(金) 09:05:26 ID:Cn3cBaEQ0
>>495
多分構成がぐちゃぐちゃに見える点のことを言ってるんだと思うが
基本的に伊集院はこの手の感性を持ち合わせていないから…

伊集院ファンは伊集院の感性と頭の良さを高く評価してるが
伊集院の高い感性は笑いの感性でしかなく
芸術やファッションに対するゼロに等しい
それぞれの感性は個別の物で基本的頭のよさとも関係が無い
それは頭の良い女のファッションセンスがダサダサで
馬鹿な女の服やアイテムのセンスが良いなどと言う実態をみればわかる
500ヤマサ味噌です:2008/09/05(金) 10:34:25 ID:Tv6bgFtF0
>>279
> 日本人のほとんどは、在日です
ほんとだ!
501名無しさん@恐縮です:2008/09/05(金) 12:31:32 ID:NnzzmrpS0
>>499
ファッションは関係ないだろww
502名無しさん@恐縮です:2008/09/05(金) 13:06:50 ID:mJIg1pdC0
欽ちゃんの仮装大賞で小学生一クラスが出てくると必ず満点くれるようなものだろ
503名無しさん@恐縮です:2008/09/05(金) 19:25:28 ID:rCFsZf+I0
はやおって米アカデミー賞とかベルリンのなんたら賞とか獲ってるのな。
全然知らなかったわ。
504名無しさん@恐縮です:2008/09/05(金) 19:27:56 ID:d/DxSVKw0
何がポニョだよ。
ニーギニギとかチュッギュッ!とか。語感が気持ち悪い。
いい大人が何書いてんだよ。
これは日本人にしかわからないんで
きちんと批判しないと恥になる。
子供はそもそも少しでも大人ぶりたいもの。
こんな言葉使いは、子供が大人目線の
子供を演じさせられているということ。
気持ち悪過ぎだよ。
505名無しさん@恐縮です:2008/09/05(金) 21:40:19 ID:BeDMbc88O
千と千尋みたいに外国ウケ良さそうだな。またアカデミー賞とるのかな?
506名無しさん@恐縮です:2008/09/05(金) 21:47:10 ID:vqo0fTnR0
>>467
>「ウォーターシップダウンのうさぎたち」
ワロタw
507名無しさん@恐縮です:2008/09/05(金) 21:52:20 ID:1u1Jfqsa0
>>504






508名無しさん@恐縮です:2008/09/05(金) 22:03:57 ID:/Y3ncRoe0
子供が自分の親を名前で呼び捨てってどうなの?
親子は親子であって友達ではないと思うんだけど。
509名無しさん@恐縮です:2008/09/05(金) 22:09:12 ID:Cn3cBaEQ0
よそはよそ うちはうち
510名無しさん@恐縮です:2008/09/05(金) 22:12:54 ID:b323Xp0sO
名前を呼び捨てにしたところで親子が友達になるわけでもないけどね。
まあそういうのを疑問視するのもアリだとは思うけど。
511名無しさん@恐縮です:2008/09/05(金) 22:16:18 ID:Ew6YLvCV0
まあ、大人にとってポニョが、理解できるかどうかで知的レベルが推測できるのが
怖い。1年後は、ナウシカのように伝説となって、誉めない奴は馬鹿となってる気がする。
512名無しさん@恐縮です:2008/09/05(金) 22:21:57 ID:Cn3cBaEQ0
>>511
そんなことはないよ
芸術やセンスは知性とは関係ないんだから…
学者にセンスがあるとは思えないし
513名無しさん@恐縮です:2008/09/05(金) 22:33:32 ID:12KPjbEL0
>>511
私は馬鹿だから「ポニョは面白くない」と言える。
514名無しさん@恐縮です:2008/09/05(金) 22:38:09 ID:O70KMjxW0
俺も馬鹿だけどポニョ面白かった。
515名無しさん@恐縮です:2008/09/05(金) 22:47:21 ID:I2xl3BAF0
ポニョはもちろん悪くは無いけど、
比較対象がスカイクロラとたけし映画だから
すごく面白いと錯覚してしまう。
516名無しさん@恐縮です
なんか公開と映画祭のタイミング近い? 上映中にやるもんだったっけ。
ここまで盛り上がってると見に行きたくなってきた。