【文学】「源氏物語」全54帖の写本「大沢本」見つかる、重文級の価値

このエントリーをはてなブックマークに追加
1どあらφ ★
源氏物語全54帖の写本「大沢本」見つかる、重文級の価値
http://www.yomiuri.co.jp/photo/20080721-3458274-1-L.jpg
http://www.yomiuri.co.jp/photo/20080721-3457745-1-L.jpg

鎌倉中期から室町期にかけて作られたとみられる「源氏物語」全54帖そろいの
写本が、新たに見つかった。国文学研究資料館(東京)の伊井春樹館長が21日、
大阪府内で行った講演で明らかにした。

先に東京都内で確認された室町中期の54帖より古く、他の写本にない記述が
あることなどから、伊井館長は「重文級の価値がある」としている。

今年の源氏千年紀を機に、研究者が写本研究に力を入れたことが、相次ぐ発見
につながった。今回の写本は、奈良の旧家、大沢家が豊臣秀吉から拝領したとの
言い伝えが明治期の調査記録に残る、「大沢本」と呼ばれるものとみられる。
戦後、行方不明になっており、伊井館長は所有者などは非公表とした。

縦14〜15センチ、横15〜16センチ。全帖とも金糸を使った金襴緞子(きんらん
どんす)の表紙がついており、保存状態は極めて良い。

平安から鎌倉期の僧侶の西行や寂蓮、鎌倉末期の後醍醐天皇ら、名高い人物が
書写したとする、江戸期と明治期の鑑定書が添えられていた。本人か、筆跡をまねた
別の人物が写したかは分からないという。

写本には、鎌倉初期に藤原定家が写した「青表紙本」と、同時期に源光行らが校訂
した「河内本」があるが、今回の54帖のうち28帖は、この2系統に属さない「別本」。
別本には定家以前の写本から写されたものが含まれている可能性があるという。
『夕霧』帖の巻末は、他の写本にはない「なにはの浦に」という言葉を引用していた。
「われはおいにけるかな」と続く和歌とみられ、中年を迎えた光源氏の息子、夕霧の
感慨をにじませている。

伊井館長は「戦後の研究は、定家の写本がもとになって現代語訳などが行われて
きた。大沢本の出現で、今は失われた紫式部の原典の世界に近づいていけるの
ではないか」としている。

引用元
http://www.yomiuri.co.jp/national/culture/news/20080721-OYT1T00525.htm

国文学研究資料館
http://www.nijl.ac.jp/
2どあらφ ★:2008/07/22(火) 16:09:30 ID:???0
不可視スレ。
3名無しさん@恐縮です:2008/07/22(火) 16:10:25 ID:9AmKM92r0
何で芸スポ?
4名無しさん@恐縮です:2008/07/22(火) 16:10:47 ID:EE0zbT5eO
光ヤリチン源氏
5名無しさん@恐縮です:2008/07/22(火) 16:11:44 ID:RN1n7zKY0
↓親分がひとこと
6从*´ -`)<バルデス ◆24shiSPYjg :2008/07/22(火) 16:13:28 ID:4lV+etmX0
平安時代のペリーローダン?
7名無しさん@恐縮です:2008/07/22(火) 16:15:31 ID:Ums5VFTQ0
近親相姦がさらに複雑になるということですか。
8名無しさん@恐縮です:2008/07/22(火) 16:16:17 ID:Pp8eZOu50
紫式部って文章作成能力が無いと思う。
源氏物語は内容以前にその下手な文章で不快になる。
もっと上手い人に書きなおして欲しいと思う。
9名無しさん@恐縮です:2008/07/22(火) 16:16:48 ID:3tqlwyJ/0
>>1
つか、遅っw
余裕で昨日のニュース
10名無しさん@恐縮です:2008/07/22(火) 16:17:53 ID:YtwQbc9R0
>>8は清少納言
11名無しさん@恐縮です:2008/07/22(火) 16:18:39 ID:u3jYUo8AO
芸スポのスポの方だな。
12名無しさん@恐縮です:2008/07/22(火) 16:20:39 ID:syLZn4Vl0
こういうのってどうやって見つかるの?
13名無しさん@恐縮です:2008/07/22(火) 16:22:18 ID:Za0avc2n0
しげふみより価値があるのか。
14名無しさん@恐縮です:2008/07/22(火) 16:23:02 ID:0rP7j1Pw0
光源氏はロリコンです
15 ̄ ̄ ̄\| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:2008/07/22(火) 16:23:24 ID:55zMYGKV0
        ,r '"-= -.,、 ミ ` :.,
       ,i"       ヽ, ミ ヾ.ヽ,
       i          ヽ ミミi
      l ` 、         ヽ ミ i
     _,.-"=-.,_、 _,,. _      i ミ i
     i l'~t・ヽ`i i"=,,-、`_ _,..-=-i_,/、
     ヾ.,_ ~,. / .i `"~ ヽ'-'"~ r'",  i
     .i  r'  ` -=-'"    ソ,. '     
     .i  `  ' ヽ` -、  y_,. '     
      i -'= - .,_. ,     ヘ、     喝だぁ
    ,/"i,  .:::.'   、  _,.-'"i i`、_    
 _,..-'" l `-= _,. -='"  /;  i ヽ ̄~`=- _
16名無しさん@恐縮です:2008/07/22(火) 16:24:05 ID:uxpOiFu90
これって昨日のニュースだが、大沢本らしいものが見つかったとは今年の春に言われてた
17名無しさん@恐縮です:2008/07/22(火) 16:24:18 ID:bI/xyyhF0
「あさきゆめみし」をリメイクしてもらおう。
18名無しさん@恐縮です:2008/07/22(火) 16:24:31 ID:7215vr7B0
エロ本書き写すなw
19名無しさん@恐縮です:2008/07/22(火) 16:24:42 ID:Lhr0e4Bw0
>>8
今残っている『源氏物語』なんて、
紫式部のオリジナルの部分なんか無くなっていたりしてWWW
20名無しさん@恐縮です:2008/07/22(火) 16:25:49 ID:Y+madjZ0O
菅原孝標女の方が萌える
21名無しさん@恐縮です:2008/07/22(火) 16:27:08 ID:r19Uqdh9O
しげふみって誰?
22名無しさん@恐縮です:2008/07/22(火) 16:27:25 ID:cvtnRbJv0
雲隠の本文あったりしたら面白いんだけどなあ
23名無しさん@恐縮です:2008/07/22(火) 16:29:47 ID:NaRTlxpK0
>>22
あれは多分書かれてないよ
それより文学板でも本居宣長の話なかったな
一番重要な源氏研究者だとおもうけど
24名無しさん@恐縮です:2008/07/22(火) 16:32:22 ID:ZnDluygi0
>今回の写本は、奈良の旧家、大沢家が豊臣秀吉から拝領したとの
>言い伝えが明治期の調査記録に残る、「大沢本」と呼ばれるものとみられる。
>戦後、行方不明になっており、伊井館長は所有者などは非公表とした。

もし、松本清張が生きていたら、
ノンフィクションか小説を書くかもしれない。
25名無しさん@恐縮です:2008/07/22(火) 16:33:11 ID:L3c4zPfz0
今残ってるの紫式部の時代のじゃないんだ
何か残念
26名無しさん@恐縮です:2008/07/22(火) 16:34:24 ID:WhjuYb160
たまにこういった大発見があるが、べつに地中から掘り起こされた
遺跡のなかとかじゃなくて、倉庫のなかに転がってたって
ことがおおいよね。その度にXファイルの第一話をおもいだして
しまう
27名無しさん@恐縮です:2008/07/22(火) 16:35:24 ID:uxpOiFu90
異本が増えるとテキスト批判自体が目的になる
28名無しさん@恐縮です:2008/07/22(火) 16:37:14 ID:NaRTlxpK0
>>25
話の大筋は変わってないでしょ
正直、学者なんかいらねえよ
愛読者がいれば後世に伝わっていくもんだ
29名無しさん@恐縮です:2008/07/22(火) 16:38:06 ID:Lhr0e4Bw0
>>25
紫式部の「原作」なんてものが、
本当に存在したのかどうかは解らんが、
もし存在した場合、
かなりくだらん内容だった希ガス。
30名無しさん@恐縮です:2008/07/22(火) 16:39:16 ID:puXYVQm50
柏木コーチ
31名無しさん@恐縮です:2008/07/22(火) 16:44:23 ID:ZaMIxqnL0
「輝く日の宮」はどうなんだ?
32名無しさん@恐縮です:2008/07/22(火) 16:45:26 ID:wxnD7Tl40
源氏物語の原本が見つかったらいくらくらいになるのか。
33名無しさん@恐縮です:2008/07/22(火) 16:54:53 ID:Ze/vdxpX0
>>32
外国人も狙いそうだな

宮内庁の図書寮の中には名前だけ知られててまだ見つかってない資料がたくさんあるんだろうな
34名無しさん@恐縮です:2008/07/22(火) 16:56:03 ID:4fsf9tXd0
日本最古の同人誌でしょ
35名無しさん@恐縮です:2008/07/22(火) 16:57:38 ID:AhIpm8GN0
>>28
学者がいないと原本を読むことすらできなくなる可能性があるぞ
36名無しさん@恐縮です:2008/07/22(火) 16:58:02 ID:F3bixzr60
x6800仕様
37名無しさん@恐縮です:2008/07/22(火) 17:02:40 ID:NaRTlxpK0
>>35
学者にしか用のないものなんて必要ないでしょ
別に今の源氏だって学者っていうより、源氏が単純に好きな人が伝えたんだろうし
まあ学者と愛読者が一緒なことも多いだろうけど
38名無しさん@恐縮です:2008/07/22(火) 17:17:37 ID:Lhr0e4Bw0
>>28
昔の読者(『源氏物語』なら鎌倉初期ごろまでかな)は、
自分の趣味や興味から、
勝手に書き加えたり削除したりするのでつよ・・・。
39名無しさん@恐縮です:2008/07/22(火) 17:30:30 ID:9hlnQToC0
「窯変 源氏物語」リメイクキボンヌ。
40名無しさん@恐縮です:2008/07/22(火) 17:31:48 ID:hjZdf41X0
朝鮮が日本人に文字を教えてあげていなかったら
このような文学作品も存在していなかったはず
日本はもっと朝鮮に敬意を払うべき
41名無しさん@恐縮です:2008/07/22(火) 17:32:44 ID:AhIpm8GN0
>>37
美術収集家評論家みたいなものだよ。
いないよりはいたほうがずっと便利でしょ?
42名無しさん@恐縮です:2008/07/22(火) 17:35:05 ID:aibVizGP0
時代の割に紙が綺麗だな
43名無しさん@恐縮です:2008/07/22(火) 17:35:52 ID:noGYh8Cs0
こうゆう異版とかでてくると日本人は昔から同人誌的感覚があったのでないか
と思えてくる
江戸文化なんてかなりオタク的だと思う
44名無しさん@恐縮です:2008/07/22(火) 17:37:52 ID:wKW5zkYX0
ち、重文級の価値!
45名無しさん@恐縮です:2008/07/22(火) 17:42:05 ID:ZwbQdcUW0
宇治十帖は絶対紫式部作じゃないだろ。作風が違いすぎる。
でも世界最古の女流作家作品の傑作が携帯小説と変わらないスイーツなんだよな。
46名無しさん@恐縮です:2008/07/22(火) 17:43:59 ID:awC0aqWKO
あさきゆめみしは三回読んでやっと顔の見分けがついた
47名無しさん@恐縮です:2008/07/22(火) 17:45:17 ID:TePfTfUk0
源氏の世界に2ちゃんがあったら
スイーツ、セフレスレであふれていただろうな
48名無しさん@恐縮です:2008/07/22(火) 17:46:26 ID:KOCR6DMV0
自分好みの女として調教していくというお話
まさに児童ポルノの先駆け
49名無しさん@恐縮です:2008/07/22(火) 18:17:19 ID:9hlnQToC0
>>45
宇治十帖は、紫式部が光源氏を書くのに飽きて
「私はこんな作風のものも書けるのよ!」
と気を吐いて作ったイメージ。
しかし読者は光源氏が主人公のものが読みたくて、
仕方なく玉蔓編や若菜以降を書いたんじゃないだろうか。

ホームズを作ったドイルも、アンを作ったモンゴメリも、
皆自分の作った主人公に飽き飽きしてるのに
読者の懇願でいやいや続きを書いてるんだよね……。
50名無しさん@恐縮です:2008/07/22(火) 20:51:57 ID:eH4+DJHO0
>>29
ふーん。そういうもんなのか。
51名無しさん@恐縮です:2008/07/22(火) 20:53:45 ID:SX0zhQ1H0
しゃかりき★コロンブス
52名無しさん@恐縮です:2008/07/22(火) 20:54:55 ID:iXvPP4LI0
源氏物語を書いたのは紫式部ではなく、実は男

これ豆知識な!
53名無しさん@恐縮です:2008/07/22(火) 20:55:03 ID:PEV/kEc10
藤原道長にハゲハゲ言えたのはこいつぐらいなんだってな
54名無しさん@恐縮です:2008/07/22(火) 20:55:14 ID:up2ktYj6O
55名無しさん@恐縮です:2008/07/22(火) 20:56:32 ID:SX0zhQ1H0
スイーツ文化の大元だな
56名無しさん@恐縮です:2008/07/22(火) 20:57:19 ID:9jcMAFJF0
意外と陛下のプライベート書庫の隅っこに積んでたりして<原本
57名無しさん@恐縮です:2008/07/22(火) 21:00:10 ID:dySFIBQ30
平家物語とか異本の多いのは何かと面倒だな
史学でも文学でも文献学に立ち入らざるを得ない
58名無しさん@恐縮です:2008/07/22(火) 21:09:11 ID:XYbXmC/F0
なに? 今存在してる源氏物語はエロパロ同人誌だって事?
そしてそれを有り難がってる、って事?
59名無しさん@恐縮です:2008/07/22(火) 21:20:50 ID:qYy4+Sk40
スレタイが「大沢木」に見えて、浦安鉄筋家族スレかと思った
じじい好きだ
60名無しさん@恐縮です:2008/07/22(火) 21:23:57 ID:KVhRdpCQ0
源氏物語ってエロゲーとどうちがうの?しぬなのの
61名無しさん@恐縮です:2008/07/22(火) 21:28:01 ID:QGJaNxks0
「源氏物語〜いもうと〜」

俺ならこんなタイトルで売り出す
62名無しさん@恐縮です:2008/07/22(火) 22:30:49 ID:7Eg/w2d40
東京熱 淫乱精液源氏物語
63名無しさん@恐縮です:2008/07/22(火) 22:44:51 ID:jLF6iSr7O
KSWGは?か、柏木臨時コーチは出演したの?
64名無しさん@恐縮です:2008/07/22(火) 22:51:49 ID:ciFsNgD70
「源氏物語」で>>1どあら記者かい(笑)
ソースありでまじめにやれてるやんか?>>1どあら!
今後こっちで行けや。芸スポの業者荒らしの片棒担ぐのやめとけ、やめとけ。
ブログソースで週に3〜4本も乱立の中川しょこたんの糞スレいらんわいな(笑)
65コピペですが:2008/07/22(火) 23:07:59 ID:UxmzGOiq0
萌えるもの。濡れたスイカに映った幼女。呼んだら来るスズメの雛。2,3歳の幼女が
走って来る途中に地面のゴミを見つけて、ちっちゃいおててで「はいっ」と見せるのモエス。
おかっぱの前髪をかき上げないで、首を斜めにして向こうを見ようとしてるのもアホカワイイ。
ちっちゃいお坊ちゃんがスーツ着せられて歩いたり、幼女が遊んでいる打ちに腕の中で
くーくー寝るのもスゲェ萌える。しがみついてんだぜコンチクショー。

まぁ、ままごとの道具や水草の葉っぱとか、小さいものはみんなかわいいといえるな。
二歳くらいの子供が服の裾を引きずって部屋から出てくるのはタマラン。袖が長すぎて
指先だけちょっと出ているってのもピンポイント萌え。10歳前後の男の子が、
学校の授業で教科書読んでるのもけっこう萌えるシチュエーションだな。

人間以外で言えば、ヒヨコがぴよぴよと人の前や後ろに立ってついてきたり、親ニワトリに
くっついて歩くのは実にホホエマシス。
あと、カルガモの卵とか、ガラスの小瓶とか。
66名無しさん@恐縮です:2008/07/23(水) 01:02:04 ID:yJf9f5Ux0
結局、結婚生活は空しいだけという紫の上の嘆きがリアルすぎ。
67名無しさん@恐縮です:2008/07/23(水) 07:16:18 ID:/OULtRZf0
>>63
ああ、短命で終わったんだぜ。 お前らもよく読んどけよ
68名無しさん@恐縮です:2008/07/23(水) 11:48:54 ID:o21rETvc0
当時はみんな書き写しながら広がっていったから、
ここのように、最初は駄文に近い書き散らしでも
コピペのたびに手を加えられていいものになっていったという
可能性もある。
69名無しさん@恐縮です:2008/07/23(水) 12:06:00 ID:18vkY5cF0
>>65
それは枕草子ではないのか
70名無しさん@恐縮です:2008/07/24(木) 00:00:37 ID:Z6e2dH8I0
>>45
そんな風にいったらほぼ全ての名作は厨二展開だったりDQN主人公だったりだろ。
71名無しさん@恐縮です:2008/07/24(木) 00:05:09 ID:v6jCOmtJ0
>>28
学者がいなかったら源氏を読める人間なんか
今の日本にひとりもいなかっただろうな
72名無しさん@恐縮です:2008/07/24(木) 00:07:01 ID:v6jCOmtJ0
>>37
馬鹿は黙ってろ

源氏なんか何百年間も学者しか読めない、
学者しか相手にしない存在だったのを知らんのか

1000年前から一般庶民にも大人気のベストセラーだと
思ってたのか?w
73名無しさん@恐縮です:2008/07/24(木) 00:20:52 ID:rQhNOBL00
よおこそー
ここーへー♪









クッククックー♪
74名無しさん@恐縮です:2008/07/24(木) 00:41:17 ID:7G7apfD80
>>38
現代の読者も原本はいぢくらないけど、
好き勝手に妄想を付け加えた本を作って
お盆と年末に売ってまつよ。
75名無しさん@恐縮です
>>43
絶対今のオタ文化のルーツは江戸にあると思うんだ。
国をあげて何百年も世界から引き篭もっていたんだから、
文化的な物がオタっぽくなるのは仕様がない。