【訃報】マイルス・デイヴィスの諸作を手がけた名プロデューサー/サックス奏者、テオ・マセロが死去
マイルス・デイヴィスの作品を手がけたことで知られる名プロデューサー/サックス奏者、
テオ・マセロが2月19日、ニューヨークで亡くなった。享年82歳。テオの親類によると、
死因は病気のためだという。
1925年、ニューヨークに生まれたテオは、海軍への入隊を経て、1948年にジュリアード音楽院に入学。
ヘンリー・ブラントなどの前衛的な作曲家に師事して作曲を学ぶ。卒業後はチャールズ・ミンガスらと
共にジャズ・コンポーサーのワークショップに参加、自身のリードでいくつかの作品を発表する
(この時期の音源は、のちにキップ・ハンラハンのレーベル=アメリカン・クラーヴェからリイシューされて
再評価された)。
その後、1957年にコロンビアに入社したテオは、間もなくプロデューサーとなり、
エラ・フィッツジェラルドやジョニー・マティス、セロニアス・モンクらの作品を手がけるなどして活躍。
また、マイルス・デイヴィスの『Kind Of Blue』以降のコロンビア作品ほぼ全てでプロデュースを
担当しており、『Bitches Brew』ほかエレクトロニック・マイルス期の諸作については、
テオの編集技術なくしては成し得なかった作品として、その功績は後続アーティストにも高く評価され、
影響を与え続けている。
1975年にフリーのプロデューサーとして独立以降も、ラウンジ・リザーズやロバート・パーマー、
DJロジックらの作品を手がけて、非凡な才能を発揮していた。謹んでご冥福をお祈りいたします。
http://www.bounce.com/news/daily.php/13132/
2 :
名無しさん@恐縮です:2008/02/26(火) 00:19:45 ID:XmPU06b00
つ菊
3 :
名無しさん@恐縮です:2008/02/26(火) 00:20:06 ID:Zxha6xsl0
テープに鋏を入れる名人死んだか・・・
冥福を(ry
ショックだわ……。誰だかしらんけど
5 :
名無しさん@恐縮です:2008/02/26(火) 00:20:14 ID:vPNlaV9o0
so what?
(^人^)
7 :
名無しさん@恐縮です:2008/02/26(火) 00:20:39 ID:tZJ2piwDO
合掌
82才じゃしょうがない…
つ菊
9 :
名無しさん@恐縮です:2008/02/26(火) 00:21:12 ID:L6W/xVWD0
(-人-)
つ菊 地成孔
11 :
名無しさん@恐縮です:2008/02/26(火) 00:25:03 ID:mu4Am+uF0
大物が逝ったか
12 :
名無しさん@恐縮です:2008/02/26(火) 00:26:40 ID:htSdd4Y20
マイルス、ダラダラと吹き続ける→テオ、シャキッと鋏入れる→名作
13 :
名無しさん@恐縮です:2008/02/26(火) 00:27:42 ID:ZBQTTiZs0
大阪城ホールだったっけか?
アガルタとかで出たけど、実際みたのと結構違ってた
この人の方法論がなかったら、ダブとかもなかった?
テオマセロって、マイルスデイヴィスの自伝によく名前が出てきてたな
まさか生きてるとは思わなかったw
17 :
名無しさん@恐縮です:2008/02/26(火) 00:34:29 ID:FM5HGAVM0
マイルスみたいなモードジャズは人気無いんだよね
おれは聞いてるけど
18 :
名無しさん@恐縮です:2008/02/26(火) 00:36:00 ID:rn6X0VKbO
テオ死んだー!!さあこれからボックス出まくりですよオマイラ
19 :
名無しさん@恐縮です:2008/02/26(火) 00:37:29 ID:J9iGXWYh0
ビッチェズ・ブリューは今でも俺の無人島CD
>>17 厳密に言うと(たいして厳密じゃないけど)、モード手法を使わないジャズなんて
もはや皆無。
マイルスは曲全体が古くさいし、暗い。今聞くのはきつい。
22 :
名無しさん@恐縮です:2008/02/26(火) 00:42:19 ID:ZiCZyfck0
角川映画の音楽もやってたよね?
復活の日か野生の証明のどっちか。
23 :
名無しさん@恐縮です:2008/02/26(火) 00:45:53 ID:oWtR7CaDO
24 :
名無しさん@恐縮です:2008/02/26(火) 00:48:33 ID:Z3XCZ+ZG0
ラウンジ・リザーズのCD買ったばっかりで聴いてもいない
びっくり
>>18 ボブ・ベルデンが産廃モノのボックスを乱発したけどなぁw
26 :
名無しさん@恐縮です:2008/02/26(火) 00:51:25 ID:Q2vqx6zK0
>22
ググってみたら復活の日みたいだね
チョ・マテオ
>>20 だからマイルス以後の普通のスタンダード構成のジャズは進歩がない
マイルスの劣化コピー
かならずどこかで聞いた感じがするからマイルスだけ聞けば十分ですよ
>>21 反論じゃなく純粋に聞いてみたいだけなんだけど、
マイルス古いと言う人はどういう音楽が新しいの?
31 :
名無しさん@恐縮です:2008/02/26(火) 01:23:24 ID:p3+7X71j0
遅っ
こりゃまた壮大な釣り乙。
おれはパフュームあたりが来るものとばかり・・・
34 :
名無しさん@恐縮です:2008/02/26(火) 01:34:13 ID:LluMH4e00
ビル・ラズウェルのパンサラッサを聞いたら、
時代の差があるとは言え、当時、ビル・ラズウェルならどう切ったんだろう?と
ちょっと聞いてみたくなった。
36 :
名無しさん@恐縮です:2008/02/26(火) 01:35:15 ID:ds04AH5w0
ドルフィーとオーネット・コールマンしか聞かなくなったなあ。
なんでかはわからんけど。
こんだけビッグネームの入った説明の多いスレタイだと誰スレにするのは難しいぜ
on the cornerもか?
40 :
名無しさん@恐縮です:2008/02/26(火) 01:54:39 ID:cNBA+w+dO
うわ
偶然マイルス聴いてたらこのスレを発見
マイルスの音はタメがいいね
無駄な音を省いた一音一音の間がいい。
マイルスの音色は詩だよ
ランボーに勝るとも劣らない散文詩だ
41 :
名無しさん@恐縮です:2008/02/26(火) 02:00:37 ID:blzkcwwO0
巨星堕ちたな。ご冥福をお祈りします。
アメリカン・クラーヴェの奴買ってみるか。
そういやキップ・反乱のが好きでいくつか買ってそのままになってるわ、クラーヴェレーベルのCD。
42 :
名無しさん@恐縮です:2008/02/26(火) 02:06:36 ID:J4VWHacs0
>>40 俺も急に思い立ってビッチズブリューとアガルタ聴いていた。
こんな事ってあるんだな、ってちょっと驚いている。
マイルスの自伝では何かと叩かれていたけど、マイルスの音を上手く纏めていたよな。
44 :
名無しさん@恐縮です:2008/02/26(火) 02:37:37 ID:SpDM9Kwf0
先々月のレコード・コレクターでオン・ザ・コーナーの特集やってて、
それによるとあれはマイルスが途中で放り出したクズセッションをマセオが
切り張りしまくって作ったとか
それは極端だけど、電化マイルスは半分くらいこの人の功績だと思う
45 :
名無しさん@恐縮です:2008/02/26(火) 02:43:20 ID:i2wwKi3W0
ええええええええまじですか
電気マイルスのアルバム諸作が結局どんな感じで作られたのか
これで永遠の謎になっちゃったな
自分のアニソン棚を整理していたら、山本麻里安(声優)のCDの
クレジットに、菊地成孔と書かれてたけど、この人はアニソン作家じゃなかったのか!
>>1よ。よくやった。
これが空気、UK、夜空のごときゴミ記者だったらオレは立ちなおれなかった。
今後も精進してクズ記者の機先を制しながら、こうした良スレを建てるのだ。
> 自身のリードでいくつかの作品を発表する
> (この時期の音源は、のちにキップ・ハンラハンのレーベル=アメリカン・クラーヴェからリイシューされて
> 再評価された)。
マシュ・ケ・ナダ
iPodへビッチズ装備完了。
今日は朝から白昼堂々聞いてやる。
危険すぎる。テオ・ワークス。
死因は病気
なんてアバウトな・・・
合掌
最近のBOXとかには全然関わっていなかったのかな?
何か雑誌とかでもこの人へのインタビューって見た事ないんだけど
ペズが好きでマイルスを見下すって、直球勝負の厨くささが素敵
54 :
名無しさん@恐縮です:2008/02/26(火) 19:34:45 ID:dhW4NAO40
ジャズ界のトリックスターでしたな。
お疲れ様でした。
55 :
名無しさん@恐縮です:2008/02/26(火) 20:14:21 ID:jymTFBgr0
うわぁ・・・今知った
ご冥福を祈ります
56 :
名無しさん@恐縮です:2008/02/26(火) 20:15:33 ID:M3BBpQd70
テオ・マセロは、角川映画「復活の日」でジャニス・イアンが歌っていた
主題歌のアレンジとプロデュースを担当していたな。
俺は昔シングル盤を持っていたよ。
虫の知らせでしょうか、2〜3日前、たまたま、CDジャーナルの彼についての記事を読んでいました。
余談ですけど、マックスローチの時も、新聞で見る前日に本当にたまたま、話題に上ったし、JBの時も、知人から、彼のポストカードが送られてきた翌日に、訃報を知りました。
なんだかな〜orz
今知った・・・
つ 菊
59 :
名無しさん@恐縮です:2008/02/26(火) 20:25:00 ID:OpQ4mn5HO
見事な編集能力でした
ご冥福をお祈りします
ていうか、ひょっとしてほかのやつが編集したらもっと凄くなったりしない?
61 :
名無しさん@恐縮です:2008/02/26(火) 21:10:30 ID:2nqC9mrN0
>>53 トレーンはストイックで大好きだけど、
こいつはいかすけないエピキュリアンで、なんか
ファッションのように音楽を捉えていてダイキライだな。
ブルー・トレイン>>>>>>>>>>>>>>>>>>イナ・サイレント・ウェイ
昔マイクスターンが愚痴ってた。
WE WANT MILESについて
「あれだけ弾いた僕のソロがほとんどカットされてる・・・・・・」
モジュレーションっていう電子音楽のドキュメンタリーに
大量のテープを編集する姿とインタビューが少し映ってる。
65 :
名無しさん@恐縮です:2008/02/27(水) 21:01:04 ID:c2+X7jLm0
ラウンジリザーズと云えばジョンルーリーは難病なんだってな・・・
66 :
名無しさん@恐縮です:2008/02/27(水) 21:43:58 ID:tQ1xCMQv0
電化後のスタジオ作品は上手く編集されてるよなぁとつくづく。
ライヴがカオスすぎるからな
67 :
名無しさん@恐縮です:2008/02/28(木) 01:34:09 ID:M5iW7T/r0
19日に死んだのか・・
せめて生前に米コロムビアと和解して
まともなマイルスBOXを監修していてくれたらなあ
68 :
名無しさん@恐縮です:2008/02/28(木) 04:01:33 ID:qIO7kGPP0
こういう人が亡くなると、取材で何度か会っただけなのに、
あたかも深い親交があったかのように装った
ねつ造原稿を書く輩がいるだろ?
そういうタチの悪い奴が書く、クソ原稿やクソ特集記事に
だまされるなよ。
69 :
名無しさん@恐縮です:2008/02/28(木) 13:10:37 ID:7/MY8Nlq0
マイルスのアルバムどれから聞くのがおすすめ?
>>68 浅田aquiraxのシュトックハウゼンの記事はひどかったな。
71 :
名無しさん@恐縮です:2008/02/28(木) 13:47:14 ID:C+TBYyGg0
>>69 アコースティックなジャズが聞きたいなら「ラウンド・アバウト・ミッドナイト」、
「マイルストーンズ」「リラクシン」「ワーキン」「ディグ」とか。
エレクトリックな奴が聞きたいなら「イン・ア・サイレント・ウェイ」「スター・ピープル」
「ウィ・ウォント・マイルス」など。
「カインド・オブ・ブルー」や「ビッチズ・ブルー」は最初に聴かない方が吉。
最終的なオススメは「ゲット・アップ・ウィズ・イット」。
ジャックジョンソンもいいぜ
サーファーの? 唐突すぎないか?
釣りなのか素なのか分かりにくいレスだな・・・
何年か前テオのソロアルバムがCD化されて驚いたな。
その時は買いそびれていつか買おうと思ってた。
yappa今風ならon the corner, Doo bopだろうな
78 :
名無しさん@恐縮です:2008/02/29(金) 02:48:24 ID:snVlgsb+0
マイルスにたかって食ってる評論家の数は
おそらく日本が世界一。
もうマイルスなんて聞く奴いないだろ
素人はビッグバンドだろ
80 :
名無しさん@恐縮です:2008/02/29(金) 03:17:59 ID:ynfGLmK20
ジャズなんて音楽そのものよりサイドストーリーの方が商品として消費されてる気がするw
83 :
名無しさん@恐縮です:2008/02/29(金) 13:53:01 ID:4rNyloHz0
テオ死んだか。あいつ勝手に切り刻みやがってとか愚痴言いつつ、マイルスは
信頼してたんだろうな。そういや、どの作品からPを離れたんだっけ?
CBS最終作の「You're under〜」より何作か前だったと思うけど
>>72 ゲットアップウィズイット最高だな