【サッカー/Jリーグ】入場者数が過去最高 公式戦、855万人超す[12/03]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1はぶたえ川 ’ー’川φ ★

入場者数が過去最高 公式戦、855万人超す

 Jリーグは3日、今季の1部(J1)2部(J2)と
ヤマザキナビスコ・カップなど公式戦の入場者数が855万4711人となり、
過去最高だった2005年の853万9178人を上回ったと発表した。
J1とJ2の入れ替え戦を残しており、
総入場者数はさらに上積みされる見通し。

 リーグ戦のみの合計も787万3314人で、
05年を抜いて過去最高となった。 [共同通信]

スポナビ:http://sportsnavi.yahoo.co.jp/soccer/jtoto/headlines/20071203-00000031-kyodo_sp-spo.html

Jリーグ公式サイト
http://www.j-league.or.jp/
2名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 19:04:58 ID:g3OF36co0
大変恐縮ではありますが、わたくし 「れ」 キーが 2 を頂戴いたしました。

┌───┐   >>1 へ たまには押してください。
│+  』.│   >>3 へ 「+」はテンキーじゃなく、僕を押してください
│     │   >>4 へ 「 ; 」は「セミコロン」といいます。名前覚えてくださいね。
│ ;  れ.│   >>5 へ 「 』 」って、2つ右隣の「む」キーで出しますよね?
└───┘   >>6 へ 「れ」は「礼」が変化したとされています。
           >>7 へ 特に何もありません。
           >>8 へ ここまで読んでくれてありがとうございます。
3名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 19:05:08 ID:fD0MuaI00
1000万にまであと少し
4名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 19:05:56 ID:MD4N1Bys0
タダ券




って騒ぎ出す焼き豚
5名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 19:06:14 ID:ZvUzfcQr0
順  チーム  今 年   昨 年   増 減
−−−−−−−−−−−−−−−−−
01  浦 和  46,667  45,573  +1,094 △
−−−−−−−−−−−−−−−−−
02  新 潟  38,276  38,709   -433 ▼
−−−−−−−−−−−−−−−−−
03  F東京.. 25,290  24,096  +1,194 △
−−−−−−−−−−−−−−−−−
04  横 浜  24,039  23,663   +376 △
−−−−−−−−−−−−−−−−−
05  大 分  19,759  20,350   -591 ▼
06  G大阪  17,439  16,259  +1,180 △
07  川 崎  17,338  14,340  +2,998 △
08  磐 田  16,359  18,002  -1,643 ▼
09  鹿 島  16,239  15,433   +806 △
10  清 水  15,952  14,302  +1,650 △
11  名古屋 15,585  14,924   +661 △
−−−−−−−−−−−−−−−−−
12  千 葉  14,149  13,393   +756 △
13  横浜C  14,039.   5,119  +8,920 △
14  甲 府  13,734  12,213  +1,521 △
15   柏    12,967.   8,328  +4,639 △
16  神 戸  12,460.   6,910  +5,550 △
17  大 宮  11,741  10,234  +1,507 △
18  広 島  11,423  11,180   +243 △
−−−−−−−−−−−−−−−−−

J1今年度平均 19,081人 J1前年度平均 18,292人
6名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 19:06:45 ID:7iB4NOuv0
サカ豚と焼豚の不毛な争い開始
7名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 19:06:53 ID:ZvUzfcQr0
順  チーム  今 年  昨 年   増 減
−−−−−−−−−−−−−−−−−
01  仙 台. 14,685. 14,453   +232 △
02  札 幌. 12,112. 10,478  +1,634 △
−−−−−−−−−−−−−−−−−
03  福 岡  9,529. 13,780  -4,251 ▼
04  東京V  7,327  5,705  +1,622 △
05  京 都  6,629  9,781  -3,152 ▼
06  C大阪  6,627. 13,026  -6,399 ▼
07  鳥 栖  6,114  7,465  -1,351 ▼
−−−−−−−−−−−−−−−−−
08  湘 南  4,677  5,365   -688 ▼
09  山 形  4,243  5,085   -842 ▼
10  草 津  3,808  3,736.    +72 △
11  愛 媛  3,317  4,139   -822 ▼
12  徳 島  3,289  3,477   -188 ▼
13  水 戸  2,415  3,017   -602 ▼
−−−−−−−−−−−−−−−−−

J2今年度平均.  6,521人 J2前年度平均.  6,406人
8名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 19:07:07 ID:Cm9AnO/Z0
>>5

これはちょっとすごいな 例年なら白と黒が半々ぐらいだったはず
9名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 19:07:13 ID:8pmE+D540
よくこんな退屈なもの2時間も見てられるな
10名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 19:07:27 ID:ZvUzfcQr0
【J1 平均観客動員数の推移】
1993年 17,976人 ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1994年 19,598人 ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1995年 16,922人 |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1996年 13,353人 |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1997年 10,131人 |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1998年 11,982人 ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1999年 11,658人 ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2000年 11,065人 |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2001年 16,548人 |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2002年 16,368人 ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2003年 17,351人 |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2004年 18,965人 |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2005年 18,765人 ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2006年 18,292人 ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2007年 19,081人 ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
11名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 19:08:05 ID:/a026z+70
タダ券ばらいてるからな
12名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 19:08:35 ID:7nmzNOs60
ナビGL1回、ナビ決勝
J2は1回行った。
13名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 19:08:44 ID:bDz1liLh0
焼き豚脂肪wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
14名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 19:09:05 ID:wCwIxnNs0
>>5
あ、うちあがってる
良かった
15名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 19:09:24 ID:lMSY70i00
ヤキブタ沸くなこりゃ
16名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 19:09:26 ID:hiO6jIUr0
25.0>23.7


あちゃー
17名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 19:09:42 ID:NQ757quD0
しかし、殆どがツーペイにもなってませんww
18名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 19:09:55 ID:Qmwx7Ftx0
>>9
大学の講義と同じで、つまらない教授も居れば面白い教授もいる。
教授より講師の方が面白い場合もある。
また、理解する頭を持たなければまったく面白くない。

音楽でも素地の無い人間がクラシックを聞いても楽しめない。
つまり、そういう事だ。
お前が楽しめることをすれば良い。サッカーを楽しめる人間はたくさん居るってこと。
19名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 19:10:10 ID:VPloH+330
>>9
やきうよりまし
20名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 19:10:17 ID:LjPmgk430
野球ファソは台湾戦実況で忙しいからな
試合終わるまで、サカ豚だけで傷のなめあいでもしとけw
21名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 19:11:21 ID:HhXpxUQp0
単にクラブ数が増えたってだけじゃね??
22名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 19:11:33 ID:DqpfDI3U0
>>9


23名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 19:11:33 ID:fD0MuaI00
映画も2時間以上は飽きられるといって
ほぼ2時間の枠の中で作っているのに
・・・野球ときたら
24名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 19:11:42 ID:VN8mSOBpO
ジュビロの集落が酷い

そりゃあんだけ弱くなればな
25名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 19:12:13 ID:O8w+VVUT0
>>11
だよな、野球もタダ券ばらまきゃ今の倍は入るし。
でもそれをやってしまうとスポーツとしての「格」を問われるからな
プロ野球ではありえないこと
26名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 19:12:23 ID:+WrKA3CD0
名古屋はここでも中位なのか
27名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 19:13:11 ID:oPx3H3as0
>>21
ファンが分散したわけじゃなく、そのクラブにも固有のファンが
いることになる。つまり、総体として金を払うサッカーファンが
増加してるわけであってべつに問題はないだろ
28名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 19:13:56 ID:JTcsFasP0
観客数でセリエA抜いて、欧州5大リーグ入りってすげえな
日本初の世界に発信できるプロスポーツだ
29名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 19:14:03 ID:g3OF36co0
横浜FCは三ツ沢で平均6千人くらいだったような気がするが横酷で稼いだのか
30名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 19:14:11 ID:Af1lVRR40
>>21

延べ人数も平均も増えてるって話。
31名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 19:14:54 ID:xkh2fnSN0
地上波から消えても着実に成長してるな
野球はオリンピックから干されたというのに・・
32名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 19:15:21 ID:I6nAbZRF0
J1、J2合わせて16クラブが赤字の異常

06年度経常利益ベスト5】
1・浦和   2億5300万円
2・甲府   2億4500万円
3・千葉   1億2800万円
4・G大阪    9900万円
5・京都     9500万円

【06年度経常利益ワースト5】
1・東京V  ▼8億7800万円
2・広島   ▼4億9800万円
3・神戸   ▼4億8400万円
4・名古屋  ▼2億6700万円
5・磐田   ▼2億1400万円

http://gendai.net/?m=view&g=sports&c=040&no=27538

海外リーグは放映権料で成り立ってるのに、Jは放映権料安すぎ
33名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 19:15:51 ID:ZvUzfcQr0
欧州サッカーリーグ平均観客動員ランキング
1 Germany 39975
2 England 34363
3 Spain 28838
4 France 21947

5 Japan 19081

6 Italy 18473
7 Netherlands 18078
8 Scotland 16194
9 China 15100
10 Turkey 14049
11 Russia 11890
12 Portugal 10636
13 Belgium 10533
14 Switzerland 9673
15 Swweden 9423
16 Norway 9100
17 Ukraine 9052
18 Denmark 8104
19 Austria 8022
20 Poland 6707
21 Greece 6438
22 Romania 5417
23 Czech R. 4874
24 Israel 4849
25 Kazakhstan 3948
26 Croatia 3021
27 Finland 2909
28 Slovakia 2889
29 Bulgaria 2790
30 Cyprus 2697
31 Serbia 2626
32 Hungary 2453
33 Belarus 2319
34 Bosnia 2237
35 Azerbaijan 1564
36 Ireland 1548
37 Macedonia 1418
34名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 19:15:53 ID:8pmE+D540
>>23
日本中が5時間興奮しっぱなしでしたが
35名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 19:15:58 ID:myni8baF0
欧州サッカーリーグ平均観客動員ランキング
1 Germany 39975
2 England 34363
3 Spain 28838
4 France 21947
5 Japan 19081
6 Italy 18473
7 Netherlands 18078
8 Scotland 16194
9 China 15100
10 Turkey 14049
11 Russia 11890
12 Portugal 10636
13 Belgium 10533
14 Switzerland 9673
15 Swweden 9423
16 Norway 9100
17 Ukraine 9052
18 Denmark 8104
19 Austria 8022
20 Poland 6707
21 Greece 6438
22 Romania 5417
23 Czech R. 4874
24 Israel 4849
25 Kazakhstan 3948

日本は実は・・すごい
36名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 19:16:09 ID:MjWyxpr20
神戸あがりすぎじゃね?
37名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 19:16:19 ID:eBZzt/nc0
>>21
去年と今年では数変わってない。
38名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 19:16:19 ID:fb4UaNTaO
>25
オレはそのやきうもタダでしか行った事がないが…
39名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 19:17:11 ID:oPx3H3as0
>>32
赤クラブは優秀な選手が育ちしだい海外や浦和なんかに
流出せざるおえないわけか・・・植民地だな
40名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 19:17:12 ID:32EQtMuQ0
ACLで優勝できたのがわずかながらリーグにブランドをつけてくれた気がする
41名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 19:17:17 ID:xkh2fnSN0
野球は7回からただで入れるじゃん外野席
42名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 19:17:56 ID:2ST2LIOf0
プロ野球はただ券でしか行ったことない。
43名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 19:17:17 ID:iTLdqHhs0
>>24
…凋落?
44名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 19:18:59 ID:uJ3cuos90
焼き豚が居ないと、のどかでいいな。
45名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 19:19:40 ID:VN8mSOBpO
J1への昇格組は間違いなく次増えるだろうからな
46名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 19:20:10 ID:ceDBeAZP0
甲府健全経営だなwww
47名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 19:20:17 ID:vhclQMbN0
イタリアやオランダより入ってんのか
これはなかなか
48名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 19:20:30 ID:v0+VAbS8O
鹿島も優勝したけど客離れがひどいよね
仕方ないっちゃ仕方ないけど
49名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 19:20:40 ID:IDrWcmOHO
>>34
18%で日本中か…
50名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 19:21:26 ID:qdd90UlP0
焼き豚は今日の審判の判定に夢中で涙目wwwwwwwwwwww
51名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 19:21:45 ID:jBJysISm0
52名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 19:22:21 ID:odD0SZr9O
Kリーグってまじで観客入ってないの?
53名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 19:22:25 ID:Af1lVRR40
Jが出してるデータ観ると面白いんだよね。
毎年順調に伸びてるのにWCの年だけ下がってるのな。
WCの為に無理な日程だったり色々理由があるんだろうけど、
バブル期以降は順調と言ってもいいね。
54名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 19:22:27 ID:9ba7lc9FO
>>31
これだけメディアから虐められても成長ww
55名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 19:23:31 ID:6mHR5G1F0
>>34
日本中が?
おまえアタマ大丈夫か?
56名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 19:24:21 ID:9ba7lc9FO
>>49
やきう脳にはそう見えるw
57名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 19:24:28 ID:lMSY70i00
>>34
ぜんぜん興奮しなかったわ
ごめんな
58名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 19:25:42 ID:fD0MuaI00
えっ、昨日の試合って5時間もやってたの?全部見たやつは奇特な人だな
59名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 19:25:52 ID:PIXoSyxE0
観客が増えてるのに赤字が急増する不思議。


タダ券wwww
60名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 19:26:39 ID:I6nAbZRF0
1シーズン辺りの放映権料

プレミアリーグ  2000億円
Jリーグ        50億円
61名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 19:26:45 ID:YS34wpLA0
>>25
タダ券+水増ししているプロスポーツがあるらしい
62名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 19:27:55 ID:ZvUzfcQr0
>>11 >>25
タダ券は基本的には有料入場者数に含まれません
最終節の札幌ドームも満員でしたが、記録上は2万8千人で約1万人の空きでした

>>32
某タブロイド紙が、Jリーグ全体で単年数千万円の赤字で危機的状況と記事にしてましたね
ちなみにプロ野球は毎年100〜150億の赤字です
累積だと豚でもない数字になります

>>52
2004年度 1万123人
2005年度 1万1972人
2006年度 8801人

朝鮮日報によるとKリーグは30〜50%以上の水増し発表
↑の数字にだいたい3〜6割減で計算した数字が実数かと
63名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 19:28:42 ID:Af1lVRR40
>>59

まだ今年の決算発表になって無いけど、
どこかで見たの?
64名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 19:28:51 ID:u2lkXouf0
焼豚涙目で敗走wwwwwwwwwwwwwwww
65名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 19:29:15 ID:x8PSMXKR0
野球のタダ券は新聞勧誘のおっさんがくれるイメージがあるな。
最近は取ってないから知らんが。
66名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 19:29:50 ID:Af1lVRR40
>>62

Kはスタジアムがもったいないよな〜
あんだけ専用スタジアム作ったのに・・・
67名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 19:29:50 ID:hiO6jIUr0
主催者発表棒競技パレード
68名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 19:29:52 ID:IDrWcmOHO
>>59
じゃあ140以上試合して赤字チームばかりのリーグはタダ券・水増しやりまくりだなw
69名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 19:29:57 ID:PIXoSyxE0
札幌消滅危機www
70名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 19:30:18 ID:xkh2fnSN0
野球は
タダ件、水増し、7回から無料で入場もカウント
毎日朝から晩まで取り上げられても毎年視聴率下がり続け
挙句の果てにはオリンピックから干されてるw
どう考えても終わってるよ
71( ´▽`) ◆SAITAMAHo. :2007/12/03(月) 19:31:14 ID:86Mwii9I0
>>29
最終戦&TBS朝ズバ!動員キャンペーンの鹿島戦
72名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 19:31:23 ID:Y1PN9IJy0
知識人の宮崎哲哉が「Jリーグは盛り上がってない」って断言してたし
こんなの我田引水的ニュースだと思う。
73名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 19:31:37 ID:QtGYlJjGO
招待券はカウントしないからね
カウントしたら倍くらい行っちゃうんじゃね?
74名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 19:31:41 ID:lMSY70i00
>>61
棒振りだなw
75名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 19:32:04 ID:zZ/tSHXj0
が、放映権料の大元であるスカパーは苦しんでるみたいだしなぁ。
入場者数が増えるのは良い事だが、放映権料の問題も何とかしなきゃじゃないのか?
76名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 19:32:52 ID:PIXoSyxE0
昨日の視聴率が相当くやしかったようだなw
77名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 19:32:58 ID:PcGJvekI0
>>36
神戸、柏、横浜FC
J2から上がった年だから
78名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 19:33:03 ID:Af1lVRR40
>>72

あの人、根っからの巨人ファン
79名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 19:33:10 ID:hiO6jIUr0
>>62


      真実キター


80名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 19:33:28 ID:9Omx8bjCO
降格組がこぞって落ちるのはしょうがないな
81名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 19:33:46 ID:fD0MuaI00
>>66
日本の投資が無駄になりました
82名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 19:34:03 ID:Af1lVRR40
>>76

あんた野球ファンじゃないだろ
なに野球ファンになりすましてんの?
83名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 19:34:10 ID:tW1/9/RR0
レッズサポのAV女優です

http://up2.viploader.net/pic/src/viploader532563.jpg
84名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 19:34:32 ID:fXe1sjqq0
世界プロスポーツ年間観客動員数(2005年シーズン)
1位  MLB (USA)          7604万人
2位  NBA (USA)          2159万人
3位  NHL (USA)          2085万人
4位  NPB (Japan)         1992万人
5位  NFL (USA)          1730万人
6位  FA Premier League (England) 1287万人
7位  Bundesliga 1 (Germany)    1247万人
8位  La Liga (Spain)       1103万人
9位  Serie A (Italy)       824万人
10位 Ligue 1 (France)       819万人
ランク外 J1 League (Japan) Chanpions League (Euro)

世界で一番ファンが多いスポーツは野球
85名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 19:34:57 ID:xkh2fnSN0
おまいらこのスレは野球がオリンピックが干された記事だぞ

86名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 19:35:05 ID:KR7iG4q/0
>>35
>9 China 15100
本気出したら10倍になりそうな国がw
87名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 19:35:40 ID:PIXoSyxE0
>>85
日本語でおk
88名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 19:36:01 ID:Dd8nA+cG0
>>84
世界でサッカーリーグ足したらサッカーが一番wwww 
89名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 19:36:19 ID:zKUUsS1+0
野球の話は他でやれ。
90名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 19:37:20 ID:YS1TmscKO
>>35
ちなみに最近話題のアメリカMSLは、2005年の時に約1万6千でした
91名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 19:37:24 ID:aMwos3QM0
>>84
アメリカで人気の団体スポーツランキング
@ バスケットボール
A バレーボール
B フットボール
C サッカー
D ソフトボール
E 野球
USA 競技別スポーツ参加人口調査
http://www.webleague.net/spdata/spdata018.html
http://www.webleague.net/news/search.php3?hakkoubi=2004-10-28
92名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 19:37:33 ID:9ba7lc9FO
>>59
PCでHPプリントアウトするだけで見れる豚双六はすげえなww
タダ券刷るまでもないwww
93名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 19:37:41 ID:IDrWcmOHO
>>88
それより一試合平均はいくらだ?
94名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 19:38:21 ID:ceDBeAZP0
野球豚




        出てきなさい!
95名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 19:38:22 ID:fD0MuaI00
>>84
それ横に年間の総試合数を書いてもらえると
96名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 19:38:50 ID:WugGufLg0
こんなの水増し、只券ばら撒きなのに意味あんのか?
97名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 19:38:53 ID:aMwos3QM0
ヒント:
メジャー 160試合
サッカー 33試合
98インド:2007/12/03(月) 19:39:26 ID:Dd8nA+cG0
プロフェッショナリズムの導入を着々と進めるインド

http://www.the-afc.com/jpn/articles/viewArticle.jsp_164495399.html

アラルンプール:人口の多い南アジアの国でのリーグのプロフェッショナル構造への改革を目標としている
‘アジアサッカーの眠れる巨人’と言われるインド、これまでかなりの前進を見せてきた。
デリー、コルカタ、ムンベイ、ゴア等の都市を訪問したAFCプロリーグ委員会のインスペクションチームは
協会やクラブとのミーティングを数多く行い、多くのクラブの練習場やスタジアムを訪問、4試合を観戦。
インスペクションチームは訪問期間中の関係者の真剣さと向上心の強さに感銘を受けた。イ
ンドサッカー協会(AIFF)の組織も若く優秀な人材をそろえ、AFCプロリーグプロジェクトを深く検証しつつ
新しいAFCチャンピオンズリーグへの参加への強い希望を持って、その基準を満たそうと計画と進めている。

AIFFはインドのクラブのプロ化に向けての明確なビジョンと確固たる意思を持ち、FIFAやAFCからの指導を受けつつ、ブンデスリーガにも学んでいるとか。
99名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 19:39:32 ID:toVcWl3P0
浦和は潤ってるけど、他はどんどん貧乏になってくなー
100名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 19:39:43 ID:SanxqO140
このスレには野球ファンもサッカーファンでもない
プロ野球の視聴率を語るスレの住人(通称『視スラー』)
が多くいます。

記事がどんな内容かに関わらず以降は、不毛なサッカーvs野球、
視聴率の煽りあいになります。

コピペ合戦に残りの人生の全てをかけたキチガイの生き様をご覧ください。

予想されるコピペ
・プロ野球の税金優遇       ・税金が出資されたJリーグチームの減資
・プロ野球年齢別視聴率(NHK)   ・浦和レッズ世代別観戦者(埼玉大)
・星野ジャパン不人気       ・スポーツ年間視聴率トップ10
・星野「サッカーでも国際試合なら、わけが分からん相手でも盛り上がる」
・野球視聴率年間推移       ・野球・Jリーグ低視聴率試合
・台湾やきう八百長        ・中日オーナー「このままではつぶれる」
・野球の年間赤字推移       ・Jリーグの16チームが赤字
・近年税金で建てられた野球場&サッカースタジアム
・NHKのスポーツコーナーで野球の扱いが多い
・ACL決勝とアジアシリーズ決勝の視聴率比較

予想されるレス
「防衛軍」
「代表応援ツアーに応募者1人ww」
「野球は報道量が多い」
「やきう終わってんなwwwww」
「やき豚」
「サカ豚」
「ヘディング脳」
「税リーグwwwww」
「ガラガラwwww」

関連スレ
プロ野球の視聴率を語る2047
http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/npb/1196658828/
101名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 19:39:57 ID:ceDBeAZP0
>>96
Jリーグは水増しはしてないよ。プロ野球と違って。
102名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 19:40:17 ID:YS1TmscKO
日本でこれだけ観客集まるスポーツなのに、最近のメディアからの無視はちょっと酷いね
103名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 19:40:19 ID:9ba7lc9FO
>>96
焼き豚は2〜30程度のログも読めないんですねw
104名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 19:40:31 ID:XP69Wf9V0
来季も加入チームが増えるし、加えてACLの認知度と日本のクラブ代表の成績がともなって
上昇していけばスローだけど着実な成長が期待できるだろ。
105名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 19:41:00 ID:WugGufLg0
>横浜FC対浦和(NHK)3.7%ニュースを挟んで6.0%

優勝決定戦で平均4.8%wwwwwwwwwwwwww
どこまで不人気wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
106名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 19:41:12 ID:vhclQMbN0
>>72
あの人他のことは鋭いのに野球関連になると途端に素人以下になるよねw
107クウェート:2007/12/03(月) 19:41:25 ID:Dd8nA+cG0
豊富な資金力をバックにした素晴らしい施設と、サッカーへの高い人気を背景とするクウェートは、
最近視察に訪れたAFCプロリーグ委員会のインスペクションチームによってプロフェッショナリズムへの土台は充分あるとその将来性を評価された。
新しいAFCチャンピオンズリーグ参加への基準を満たすための完全なプロリーグの創設について
クウェートサッカー協会(KFA)とリーグクラブとのディスカッションを行ったインスペクションチームは、この動きを大いに歓迎。

http://www.the-afc.com/jpn/articles/viewArticle.jsp_164397148.html
108名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 19:41:56 ID:jBJysISm0
>>96
野球が水増しだからってサッカーまで一緒にするなよ
タダ券に関しては>>62
109名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 19:42:11 ID:9FZR6Z830
その中でレッズサポが何%占めてるの?
110名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 19:42:26 ID:IDrWcmOHO
>>104
今年はACLを重視し出して良かったよな
111名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 19:42:27 ID:lgsAIxsx0
東京ドーム5万5千連続記録をギネスに申請したい。
112カタール:2007/12/03(月) 19:42:27 ID:Dd8nA+cG0
アジア屈指’の施設を誇るカタール

http://www.the-afc.com/jpn/articles/viewArticle.jsp_164397145.html

クアラルンプール:2011年AFCアジアカップのホストとなるカタールへの視察を終えた
AFCプロフェッショナルリーグ委員会のインスペクションチームは、同国のサッカー施設に深い感銘を受けたそう。
この湾岸国への訪問中、同チームはドーハの数多くのスポーツ施設を訪問すると同時にカタールサッカー協会(QFA)や
リーグとのミーティングを数回実施、アジアでトップのインフラが整備されていると高く評価。

カタールでは1部に主としてドーハに拠点を置く10のプロクラブがあり、各クラブの施設は4〜5面の練習場やジム、
インドアオフィスなどの素晴らしい施設を持っているとのこと。
113名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 19:42:38 ID:TAfUspIXO
>>84
チーム数と試合数、スタジアムの平均キャパを示したうえでお願いします。
114名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 19:43:21 ID:/bqSH+zHO
ついに世界五大リーグ入りか
これで認知度が上がってアジア各国にでも放映されるようになればJも潤ってくるだろう
115名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 19:43:30 ID:YS1TmscKO
>>105
まぁBSの鹿島戦あったしね
この前のACL決勝ぐらいが視聴率の目安だな
116名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 19:43:30 ID:/I6x3mJu0
「タダ券で水増し&それを観客動員に含めている」って
焼豚だけが語っている、都市伝説だな。
117名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 19:43:39 ID:FzzNWWRKO
ゴール裏のサポーター増えてない?
118名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 19:43:40 ID:ceDBeAZP0
Jリーグの平均観客動員数って実は世界では5、6番目ぐらい。
世界的に見るとJリーグはかなり人気がある方だぞ。
119名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 19:43:44 ID:h4l0RaeY0
赤字の事をゴチャゴチャ言うのは止めた方が良いぞ
野球の赤字はサッカーとは桁違いだから
120タイ:2007/12/03(月) 19:43:47 ID:Dd8nA+cG0
http://www.the-afc.com/jpn/articles/viewArticle.jsp_164397066.html

AFCプロリーグ特別委員会のインスペクションチームは、政府と手を携えるサッカー関係者の努力によって、
タイは国内リーグ発展の大きな可能性を秘めていると確信している。
AFCプロリーグインスペクションチーム2名がタイを訪れ、タイサッカー協会ダト・ウォラウィ・マクディ会長を
含むサッカー協会やリーグ関係者とのミーティングを数回実施。さらに、多くのリーグクラブやスタジアムなどを訪問。
各クラブの形態はまちまちながら、タイプレミアリーグ(TPL)に参加している16クラブへは財政規模に見合った、プロフェッショナルな運営を期待するとした。
今年度から政府内に設置された全国プロフェッショナルサッカー委員会が国内のこのスポーツにおける予算管理
やマーケティング、競技運営などを担っており、政府主導型のこの運営が2012年からはタイプレミアリーグ社(既に設立されている)が正式なリーグ統括機構となる予定だそう。
121名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 19:43:48 ID:mzBqNRkXO
>>96
野球豚は数を数えられるようになってから来い
122名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 19:43:55 ID:7MXkBUSs0
関心がある人とない人での温度差は激しいと思う。俺の兄弟も「まだやってんの?」
って感じ。かつての同級生にJリーガーがいるにも関わらずだよ。無関心層への
アピールはまだまだ不十分。
123名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 19:44:31 ID:S2I6rOxhO
>>105
あの
今年G帯の巨人戦の年間平均視聴率を教えてください
ゴールデンタイムの巨人戦の数字を教えてください
124名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 19:44:39 ID:ceDBeAZP0
>>33
ああこれこれ。
125名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 19:44:39 ID:lc5cPf+60
>>34
日本中wwwww
126インドネシア:2007/12/03(月) 19:45:11 ID:Dd8nA+cG0
http://www.the-afc.com/jpn/articles/viewArticle.jsp_164331585.html

インドネシアの視察を行ったAFCプロリーグ委員会のインスペクションチームは、
来年から新たなスーパーリーグを開始するというインドネシアサッカー協会(PSSI)の決定が正しい方向性へのステップとなるだろうとの印象を受けた。
同委員会の鈴木徳昭副委員長に率いられたインスペクションチームは、首都ジャカルタとそれ以外の3都市のいくつかのクラブやスタジアムを訪問。
「インドネシアのサッカーは、リーグ組織の考えや運営がしっかりとしている。現在は、プロリーグとして、東西各地区で18チーム、合計36チームがあるが、
来年4月からは18チームによるスーパーリーグと、その下部リーグとして34チームによるプレミアリーグがスタートする予定だ。」と鈴木副委員長は語った。
「これは正しい方向性へのステップだ。スーパーリーグの創設によって高いレベルの競技が行われ、このサッカー人気の高い国のこのスポーツのレベルアップにつながるだろう。」
「殆どのクラブの施設は自治体から譲渡されているが、収入も自治体からの補助金が多いため、今後のビジネスモデルの構築が期待される。
127名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 19:45:30 ID:R/D5hK/f0
あんまりオリンピックから干された焼き豚虐めてやんなよ
可哀相だろ
まぁ虐められる方が悪いって言うから虐めてもいいんだろうけど
128名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 19:46:28 ID:lc5cPf+60
>>105
昼間だからだろ
129インド:2007/12/03(月) 19:46:29 ID:Dd8nA+cG0
http://www.the-afc.com/jpn/articles/viewArticle.jsp_164200562.html

1月24日に開幕する第1回インドプロリーグ、ディフェンディングチャンピオンのデンポスポーツクラブはゴアでサルガオカーSCを迎えての対戦となる。
インドサッカー協会(AIFF)理事会は金曜日、この10チームが参加するリーグでの賞金の増額と出場可能な外国人選手数を3人から4人に増やすことも決定。
しかし、試合中のピッチ内での外国人選手数は3に限られる。
優勝賞金は100万ルピーの増額で500万ルピー(約12万7450USD)に、また、2位チームへは280万ルピー(約7万1400USD)、
3位チームへは220万ルピーがそれぞれ贈られる。また、各試合の勝利チームへは3万5000ルピー(約900USD)が手渡される。
130名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 19:46:39 ID:eq9trsWbO
東京結構人気あるんだ
131名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 19:46:50 ID:J06zchqZ0
>>109
9%ぐらいだよ。
132名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 19:47:26 ID:YS1TmscKO
>>122
俺もそう思う。やはり去年並にNHKでもっと試合流すべきだと思う
ただ最近近所のおばさん達が、普通にガンバ勝った負けたの話してるの聞いて浸透してきたかなって思ってる
133名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 19:47:48 ID:9zgigZKK0
>>5
磐田だけガクッと減ってるんだな
なんで?
134名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 19:47:49 ID:IDrWcmOHO
>>129
ネット?
スレ動いていないのか?
135名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 19:47:51 ID:KpzrMM3k0

【J 総観客動員数の推移(J2,ナビスコ含む)】
____総観客動員(チーム数)
1992年 *,533,345人 (10) |||||
1993年 3,969,484人 (10) ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1994年 5,392,078人 (12) ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1995年 6,164,721人 (14) ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1996年 4,540,168人 (16) |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1997年 3,337,532人 (17) |||||||||||||||||||||||||||||||||
1998年 4,001,443人 (18) ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1999年 3,993,782人 (26) ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2000年 4,272,221人 (27) |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2001年 5,787,414人 (28) ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2002年 6,261,898人 (28) |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2003年 6,739,462人 (28) |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2004年 7,175,965人 (28) ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2005年 8,539,178人 (30) |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2006年 8,363,963人 (31) ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2007年 8,554,711人 (31) ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||

136名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 19:47:53 ID:wgRuiVg90
神戸のスタジアム行ったことがあるが
あそこは小学生が一杯いて8割方埋まっても
2万越えない発表してたから多分タダ券は含まれてないんだと思う

137名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 19:48:04 ID:dJ/1jv8G0
SBJ最新号、「最も人気のあるスポーツリーグ」(Most-admired leagues)のトップ10

1. NFL...........60.20%
2. MLB...........40.80%
3. NBA...........27.00%
4. NHL...........24.00%
5. NASCAR.....21.30%
6. PGA Tour...14.30%
7. UFC...........5.80%
8. MLS...........5.70% ←ここ w

がんばるぇーwww MLS大人気だ!(笑) 目標はPGA Tour!
138名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 19:48:31 ID:wgRuiVg90
>>133
あの事件があったからでしょ
139名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 19:48:39 ID:S2I6rOxhO
野球の公式観客数発表は
球場にシーズンチケットを買った人が来てなくても
その人達の分もカウントしてるんだろ
 
はやく『実数風』発表をやめなさいよ野球
ちゃんとした実数発表しなさいよ
140名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 19:48:45 ID:lc5cPf+60
野球部ってDQNばっかりだったよな
141名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 19:49:16 ID:N5lXUQxf0
以前は世界の野球人口の3人に1人が日本人だったのが、今では2人に1人が日本人。
日本で急激に増えたわけでもないのに率だけが増加。
アメリカとメキシコで相当減ってるってことだよな。
20年後には日本人が8割くらいになってるんじゃないか?
142名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 19:49:21 ID:riEb9MQv0
鹿島って優勝したんじゃなかったのかよwww
143名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 19:50:20 ID:9zgigZKK0
>>138
ああ、確かにイメージ最悪か
144名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 19:50:55 ID:lgsAIxsx0
開幕戦で4千人来るかなの大量タダ券バラまいたけど400人しか来なかったと、
NHKにバラされた神戸のチームがあったそうだ。オリックスという。
145名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 19:51:20 ID:S2I6rOxhO
>>137
野球の母国なのに
一位じゃないの?
最近はアメリカ人のメジャーリーガーも減ってるらしいね
146オーストラリア:2007/12/03(月) 19:51:24 ID:Dd8nA+cG0


http://www.iht.com/articles/ap/2007/...Down-Under.php

David Beckham gave a Sydney crowd of 80,295 just what it came to see: some drama and a goal from a trademark, curling free kick.
The match had a heavy marketing angle. The Galaxy reportedly sold 20,000 jerseys in Australia. Sydney,
which attracts an average of 15,200 for its A-League matches, sold a record number of seats for a club soccer match in Australia.

先週 オーストラリアでベッカムが8万人の前で試合をした ユニホームも2万枚以上売れたそうだ。
147名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 19:51:33 ID:YS1TmscKO
>>143
さらに福西離脱も
148名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 19:51:34 ID:h4l0RaeY0
野球は系列会社や取引先にチケット購入を半分強要してるからなぁ
正直、サッカーはタダ券ばらまきとか言わない方が良いよ
149名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 19:52:47 ID:dJ/1jv8G0
Jリーグ「浦和×横浜FC」   4.8%

うわーw
150アメリカ シアトルにMLS球団が誕生:2007/12/03(月) 19:53:15 ID:Dd8nA+cG0
http://www.goalseattle.com/

2009年からMLSのシアトルにプロサッカーチームが誕生です。

すでに発表されてからシーズンチケットが8000枚以上売れたそうです。
151名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 19:54:46 ID:lc5cPf+60
2007年度スポーツ視聴率年間ベスト10  (1/1-11/22 15分以上)
1  38.1% 03/24 土 21:00-114 CX* スケート 世界フィギュアスケート選手権2007東京・女子フリー
2  28.9% 03/23 金 21:00-112 CX* スケート 世界フィギュアスケート選手権2007東京・女子ショートプログラム
3  28.5% 01/03 水 07:50-390 NTV 陸上  第83回東京箱根間往復大学駅伝競走復路・第2部
4  28.0% 10/11 水 19:43-071 TBS ボクシング WBC世界フライ級タイトルマッチ 内藤大助×亀田大毅・第2部
5  27.3% 01/02 火 07:50-375 NTV 陸上  第83回東京箱根間往復大学駅伝競走往路・第2部
6  25.0% 07/25 水 22:09-131 EX* サッカー サッカー・AFCアジアカップ2007準決勝 日本×サウジアラビア
7  24.2% 07/28 土 21:25-181 EX* サッカー サッカー・AFCアジアカップ2007・3位決定戦・日本×韓国
8  23.8% 07/21 土 19:09-184 EX* サッカー サッカー・AFCアジアカップ2007・日本×オーストラリア
9  23.7% 12/02 日 18:55-269 EX* 野球 開局50周年記念 野球 北京五輪アジア地区最終予選 日本VS韓国
10 23.6% 02/18 日 09:00-160 CX* 陸上  東京マラソン2007
152名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 19:54:55 ID:YS1TmscKO
MLSは今世界で一番先行投資しがいのあるスポーツリーグだからな・・・
国レベルで力入れてるし
153名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 19:55:02 ID:dJ/1jv8G0
12.7% 19:09-21:24 EX サッカー北京五輪アジア地区最終予選「日本×サウジアラビア」
最高21時7分21.6%
最小19時9分5.1%
あとM3(男50歳以上)が12.0%で高い(笑)


MLS、UFCに追いつけるようにがんばれ!w
154名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 19:55:11 ID:8ds4Ysj00


抽出 ID:dJ/1jv8G0 (2回)


胸キュンwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww」

胸キュンwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

胸キュンwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

胸キュンwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

胸キュンwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

胸キュンwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww       涙目wwwwwwwwwwwww
155名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 19:55:37 ID:wgRuiVg90
来期は昇降格組だと
札幌が△3000〜5000
東京Vが△1000〜2000
甲府が▼3000〜4000
横浜FCが▼8000から10000

関係ないところで
名古屋が△2000〜3000
大宮が△1000〜2000
他J2のボトムズはまたも平均落して
全体的に微減と予想
156名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 19:55:48 ID:se4wKXT9O
大阪で一番動員力があるプロスポーツクラブってガンバなんだよな
オリックスとかやばすぎるぞw

一回見に行ったが、ガラガラすぎてワロタw
157名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 19:56:46 ID:ZL7jhdxb0
>>5
うちもあがってるのか、うれしいのう
158名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 19:57:18 ID:dJ/1jv8G0
2007年11月、全国青少年サッカー発展研究会が開催された。
席上、中国サッカー協会の楊一民(ヤン・イーミン)副主席は
サッカー協会に登録された選手人口は最盛期の65万人から3万人と
20分の1以下にまで減少、未来を担う若者の育成が危機的な状況にあると明かした。

楊副主席によると、中国サッカー協会に登録された選手数は
1990年から95年にかけて史上最多となる65万人を記録、ところがそれから
10年余りが過ぎた今日、登録選手数はわずかに3万人にまで減少したという。
最盛期4300校以上あったサッカー専門体育学校も約20校にまで減少している。

http://www.recordchina.co.jp/group/g13036.html


こっちは終わったようで・・・・w
159名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 19:58:02 ID:eB3/09/c0
スポンサー企業に強制動員される家族の身にもなってくれ
160名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 19:59:02 ID:lgsAIxsx0
>>158
オマエはサッカー詳しくなってる様だな。サッカーのコピペ大使に任命してやる。
161名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 19:59:03 ID:jdO39Kk50
>>159
確かに野球は大変だよなあ
162名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 19:59:20 ID:I6nAbZRF0
欧州サッカー市場 収益

1・イングランド           20億ユーロ      3200億円
2・イタリア             14億ユーロ     22000億円
3・ドイツ               12億ユーロ     19000億円
4・スペイン             12億ユーロ     19000億円
5・フランス              9億ユーロ     14000億円

 イングランド2部                      731億円 
 Jリーグ                           691億円

2007-08シーズン、プレミアリーグは放映権の契約更新などで、収益を25億ユーロまで伸ばすことが解っている一方で、
セリエAは10億ユーロまで落ち込むと考えられている。平均の観客動員数も20,000人を割り込んむほど落ち込んでいる。
オランダのエールディビジの収益は3億3500万ユーロで、イギリスの2部リーグより小さいが利益はしっかりと確保している。


今の時代に9%の成長率はすごい。成長理由をさがしてみたら、TV放映権が一番大きいみたいだ。
イギリス国内での放映権料がいままで6億8000万ドルだったものが2007-08からは11億ドルに跳ね上がった
国外向けも勿論高額で、200カ国に及ぶ地域をカバーする放送局が年間12億3000万ドルで契約をしている。
TVの放映権料だけで、総額23億3000万ドル。日本円にすると、2796億円 
プレミアリーグは20チームだから平均で139億円の放映権収入が見込まれている。いやはやなんとも凄い金額だ。

http://www.plus-blog.sportsnavi.com/marketing/article/76
163名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 19:59:31 ID:YS1TmscKO
>>156
大阪でのスポーツ人気度は
日本代表≧阪神>海外サッカー≧ガンバ>>>セレッソ>オリックス>>>>エベッサ
2002年からサッカーファン増えたし、確実に近鉄ファンはサッカーに流れてるの多い。
ソースは俺
164名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 19:59:57 ID:i8nzW0Rv0
胸キュン大先生涙目wwwwwwwwwwwwwwwwwww
165名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 20:00:30 ID:dJ/1jv8G0
メキシコの通信王 カルロス・スリム(世界1位(総資産8兆3000億円)の富豪)

In a country of soccer fans, he likes baseball. He roots for the sport's richest team, the New York Yankees.

サッカーファンの国であるメキシコにおいて、彼が好きなスポーツは野球である。
彼はスポーツ界で最もリッチなチームであるニューヨーク・ヤンキースのファンである。

http://online.wsj.com/article/SB118615255900587380.html



http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%AB%E3%83%AD%E3%82%B9%E3%83%BB%E3%82%B9%E3%83%AA%E3%83%A0%E3%83%BB%E3%83%98%E3%83%AB

カルロス・スリム・ヘル(Carlos Slim Helú、1940年1月28日 - メキシコシティ生まれ)はメキシコのビジネスマン。
2007年8月のフォーブスによれば、以前は第3位だったが、
マイクロソフトのビル・ゲイツを抜いて世界1位(総資産8兆3000億円)の富豪である。
ラテンアメリカの通信産業に多大な影響を持つ。


メキシコの富豪は野球好きか・・・・・・

モンテレーも発展してるし野球のほうが盛んw
166名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 20:00:43 ID:wgRuiVg90
>>163
それは無い
阪神>>>>>高校野球>>>>>>>>>>>>他スポーツ

こんなもんだ
167名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 20:01:08 ID:sQVG7FRX0
世界各国でもプロサッカーたくさんあるからな
168名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 20:01:49 ID:YS1TmscKO
>>166
ネット上やメディア上ではそうかも
169名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 20:01:55 ID:UJ5GgBoH0
俺のダチがリアル野球脳になっちまった・・

鹿島の優勝にケチつけたり観客動員すくねーとか
国際試合は燃えるぜとか
悲しいぜ・・・
170名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 20:02:07 ID:dJ/1jv8G0

三大ネットワークABCのMLS(メジャーリーグサッカー)中継視聴率
                     │|‖┃│┃┃‖┃│┃‖│ _ 
1996 MLS Cup 1.4%         │|‖┃│┃┃‖┃│┃‖│ 7/   |`=、 
1997 MLS Cup 1.4%         │|‖┃│┃┃‖┃│┃‖│ 〈〈__ノノ 
1998 MLS Cup 1.0%         │|‖┃│┃┃‖┃│┃‖│ `ー‐ '′ 
1999 MLS Cup 1.0%         │|‖┃│┃┃‖┃│┃‖│ 「|   lヽ 
2000 MLS Cup 0.7%         │|‖┃│┃┃‖┃│┃‖│ .l L..  |ノ 
2001 MLS Cup 1.0%         │|‖┃│┃┃‖┃│┃‖│  V'´
2002 MLS Cup 0.8%         │|‖┃│┃┃‖┃│┃‖│ 「|   lヽ 
2003 MLS Cup 0.6%         │|‖┃│┃┃‖┃│┃‖│ .l L..  |ノ 
2004 MLS Cup 0.8% .開幕戦 1.0% │|‖┃│┃┃‖┃│┃‖│  V'´ 
2005 MLS Cup 0.8% .開幕戦 1.3% │|‖┃│┃│‖  │┃‖│ 「|   lヽ 
2006          .開幕戦 0.5% │|‖┃│┃  │      ‖│ .l L..  |ノ 
2007          .開幕戦 0.6% ||  │    _     、)ノノ | │  V'´ 
人気度.                .│|  │    |i┴-、.  | | | |  「|   lヽ 
1985 3%                │|      └‐l  l ,/、| | |  .l L..  |ノ 
1994 3%                │       _r―;rミ巛彡./   |   V'´ 、__..、 
1997 3%                │    └ヽ/ヽ、||ノ     |       つノ
1998 4%                │|  ミ`--へ/  ̄   .   │   o
2002 3%                │|‖    ̄ ̄ │┃  ┃││   o
2004 3%
2005 2%
2006 2%
http://www.harrisinteractive.com/harris_poll/index.asp?PID=719


うーん、07はちょっと上がったね! おめ
171名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 20:02:58 ID:9ba7lc9FO
>>148
…半分?ああそうね…
172名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 20:03:32 ID:se4wKXT9O
>>166
それはないわ
阪神が強いのは確かだが、星野時代に比べるとやっぱり人気はガタ落ちしてると思う
173名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 20:03:36 ID:lgsAIxsx0
>>165
>メキシコの富豪は野球好き

1を見て100を語るオマエは凄いな。サッカーのコピペ大使に任命してやる。
174中国プロサッカーリーグ 観客増加:2007/12/03(月) 20:04:08 ID:sQVG7FRX0
観客動員数増、背景にマイナスニュースの減少=CSL
======================================================================

 史上稀に見る混戦となった2007年CSL(中国サッカー協会スーパーリーグ、日本のJ1に相当)の観客動員数が公式発表された。

今季は210試合が開催され、総観客動員数は317万人、1試合当たりの観客動員数は15,100人と、過去3シーズンを大きく上回った。
過去3シーズンの1試合当たりの観客動員数はそれぞれ、11,000人、10,300人、10,600人だった。
中国代表が今年7月のアジア杯においてグループリーグで敗退したことから、 CSLの観客動員を懸念する声が多かったが、シーズン後半も安定した動員数を記録した。
 CFA(中国サッカー協会)副主席の謝亜龍氏は、サポーターがスタジアムに戻った理由について、「ファール数が減少し、
八百長試合や賭博行為といったマイナスニュースがなかったことが大きい」と話している。現実には、今季から中国で最も影響力のあるCCTV(中国中央テレビ)がテレビ放映を再開したことで、
CSLの露出が増え、ファンがスタジアムに足を運ぶプラスのスパイラルが生まれたことが背景にあるとみられる
175名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 20:04:46 ID:dJ/1jv8G0
>>173
いや本当だよ
メキシコはグアダラハラの貧困層はサッカー大人気だけど

モンテレーの裕福層では野球だってさ
176名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 20:05:19 ID:lgsAIxsx0
サッカーのコピペは何てファイル名で保存してるんだ?

ID:dJ/1jv8G0

177アメリカでもサッカー:2007/12/03(月) 20:05:23 ID:sQVG7FRX0
【ニューヨーク2日時事】国際サッカー連盟(FIFA)は2日、
2007年から14年までの2度の男子ワールドカップ(W杯)
を含むFIFA主催大会の米国内テレビ放映権契約で、
ネットワークテレビのABC、ケーブルテレビのESPN、
スペイン語放送のユニビジョンと合意したと発表した。
FIFAによると、総額は4億2500万ドル(約497億円)で、
単一国と結ぶテレビ放映権契約としては、過去最高額だという。
米国内では、ABCと、その系列の ESPNが1億ドル(約117億円)、
ユニビジョンが3億2500万ドル(約380億円)と報じられている。

 10、14年のW杯、07、11年の女子W杯、09、13年のコンフェデレー
ションズ杯などが対象となる。FIFAのブラッター会長は


「米国内のサッカーに関するマーケットは確実に拡大しており、
今回の契約をうれしく思う」とコメントした。 

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051103-00000020-jij-spo
178名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 20:05:54 ID:dJ/1jv8G0
>最盛期4300校以上あったサッカー専門体育学校も約20校にまで減少している。

http://www.recordchina.co.jp/group/g13036.html

20校w
13億も人口いるのに平均1万人www

中国もバスケの国になっちゃったなw
179名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 20:06:22 ID:S2I6rOxhO
野球の将来はどうなるんだろうな
せっかく野球も国際試合で数字が取れるようになったのに
今後は国際大会が減っちゃうんだよ
アジア大会と五輪から削除されるし、WBCにしてもあと何回続くか分からんし  
広がっていくどころか
どんどん世界が小さくなっていってるという…
180メキシコも圧倒的シェアでサッカー:2007/12/03(月) 20:06:36 ID:sQVG7FRX0
メキシコでのスポーツ人気調査のニュースがあった。

http://espanol.sports.yahoo.com/04102007/54/deportes-f-tbol-baloncesto-b-isbol-deportes-m-s-populares.html

サッカー40%、
バスケ14%

、野球10%、
ルチャ・リブレ6%、
バレーボール5%、
ボクシング3.9%、アメフト2.3%、水泳2.3%、陸上1.9%、テニス1.6%、
モタスポ1.5%、自転車1.2%、ゴルフ0.6%
181名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 20:06:47 ID:9ba7lc9FO
>>152
アメリカの投資家は世界マーケットを見据えてMLSに投資
先のないMLBへの投資は日本に押し付けw
182名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 20:07:30 ID:dJ/1jv8G0

693 :名無しんぼ@お腹いっぱい :2006/06/15(木) 20:24:17 ID:mSehirSj0
なんでアメ公はサッカー嫌いなんだろうな(;´Д`)
丸太ころがしの大会より視聴率低いってありえないだろ


694 :名無しんぼ@お腹いっぱい :2006/06/15(木) 20:26:12 ID:P4pfH6Hs0
誤爆?


695 :名無しんぼ@お腹いっぱい :2006/06/15(木) 20:29:17 ID:RFxsxHdz0
サッカーボールなどレイプしてくれるわ〜

やっぱりWC公式球はしまりが違うな!イッちまいそうだ!


698 :名無しんぼ@お腹いっぱい :2006/06/15(木) 20:39:03 ID:e3cnJHkh0
>>693
バカヤロー、丸太ころがしは
アメリカでサッカーを超える人気を持っている
かなり上級スポーツだぞ。


699 :名無しんぼ@お腹いっぱい :2006/06/15(木) 20:41:34 ID:DQ+gKuw20
まあサッカーは生首蹴り、
丸太ころがしはポリころがしに
応用が可能だがな
183名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 20:07:41 ID:YS1TmscKO
>>181
専スタバンバン立ってるよな
マジで日本なにやってんだか
184名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 20:08:14 ID:7iB4NOuv0
メキシコの一人が野球好きだからってメキシコ全体が野球好きになるわけないよね
185名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 20:08:24 ID:lgsAIxsx0
ネガティブな記事の数万倍のポジティブ記事に目を向けよう、サッカーコピペ大使クン。

ID:dJ/1jv8G0
186名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 20:08:28 ID:I6nAbZRF0

1993年のJリーグ発足当時、Jリーグとプレミアリーグの収入はほぼ拮抗していました。
それから13年、プレミアリーグはJリーグの4.6倍成長し、Jリーグは今やイングランド2部と同格になってしまいました。


プレミアリーグの収入拡大は放送権利料に起因します。プレミアリーグでは、2000-01年に初めてテレビ収入がチケット収入を上回りました。
それ以降、テレビとチケットの収入格差は広がるばかりです。
そして、プレミアリーグは2007-08年〜2009-10年の3ヵ年の新放送権契約を約6,200億円で締結しました。
放送権利料だけで年間約2,000億円、クラブ平均100億円になります。

プロスポーツリーグが成長するか否かの鍵はテレビが握ります。
プレミアリーグがテレビの威力をまざまざと見せつけてくれました。地域密着の営業に力を入れるJリーグの課題はテレビです。
http://blog.nippon-sports.com/archives/97



Jとプレミアの収入拮抗してたなんて、今じゃ考えられない話・・・
187名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 20:08:49 ID:dJ/1jv8G0
まぁメキシコの富裕層は野球ってことw そんだけ

188名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 20:08:53 ID:IDrWcmOHO
>>179
WBCもいつやるか分からんぞw
189名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 20:09:15 ID:sQVG7FRX0
続々人気の世界のプロサッカー
まだまだこれからだ
190名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 20:09:52 ID:UuV2nNSm0
>>162
2位から5位まで桁間違ってね?
191名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 20:10:01 ID:dJ/1jv8G0
香ばしくなってきたなぁw 中国サッカーコピペに釣られてる人がいるのでもいっちょw

収入

http://www.forbes.com/lists/2007/33/07mlb_The-Business-Of-Baseball_Rank.html

デトロイト タイガース 194億 ・・・ほぼ中堅

ローマ 185億
リヨン 186億
シャルケ 179億
ニューカッスル 182億
トッテナム 156億

25クラブ中15クラブがデトロイト以下・・・・・

http://www.forbes.com/lists/2007/34/biz_07soccer_Soccer-Team-Valuations_Rank.html

デビルレイズ(154億)以下が10クラブ

Hamburg SV 148億
マンC 130億
Borussia Dortmund 130億
Ajax Amsterdam 108億
Celtic 121億 ・・・・・・・・
192名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 20:10:10 ID:YS1TmscKO
>>187
マジレスするとサッカー+野球という考え方
サッカーを忌み嫌う考え持ってるのは日本人だけ
193名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 20:10:41 ID:sQVG7FRX0
メキシコのサリナス大統領は 大のサッカー好き。

クラブアメリカが一番好きらしい
194名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 20:10:59 ID:s7jMItaG0
福西の追っかけって1000人以上はいるのか?スゲーなw
195名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 20:11:04 ID:pfatKc/rO
タダ券は何枚含まれてるの?
タダでもらっても行かないが。
196名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 20:11:18 ID:sQVG7FRX0
野球なんてまったく 興味ない(笑)

世界でマイナーすぎるし あはは
197名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 20:11:43 ID:lMSY70i00
http://www.plus-blog.sportsnavi.com/mls_sum/article/99

世界の将来性豊かなトップ5

アメリカのYahoo!Sportsにて、興味深い記事を発見しましたので、ここに紹介したいと考えます。

9月19日(現地時間)のコラムに、「世界のトップ5リーグ」と、「将来性のある世界のトップ5リーグ」と銘打った

複数の分析項目によって選定された世界のプロサッカーリーグに関するリストでありました。

気になる「将来性のある世界のトップ5リーグ」は、その成長の勢いをとどめることなく、引き続き成長し続けていくだろうと予想されたもので、

1.アメリカ・MLS
2.日本・Jリーグ
3.オーストラリア・Aリーグ
4.メキシコ・プリメーラ・ディヴィジョン
5.ロシア・プレミア・リーグ


MLSには期待してる^^
198名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 20:11:43 ID:YS1TmscKO
>>195
タダ券や招待客は数に入らないよ
199名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 20:11:46 ID:9ba7lc9FO
>>183
日本はアメリカの属国だから
「やきうは日本がカネ出して支えろ」と言えばホイホイ出す
それだけのことなんだよな

200名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 20:12:01 ID:dJ/1jv8G0
比較的発展してるモンテレーでは野球が人気だしなぁ・・・・・

なんで発展都市ではサッカー負けちゃうんだろ
201名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 20:12:03 ID:fCSwCpBs0
>>186
4年前ぐらいに欧州のテレビバブルは絶対に弾けるって力説してた
連中ってなにしてんだろ
202名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 20:12:44 ID:dlgmkOIjO
>>198
焼き豚ホイホイ(笑)
203名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 20:12:51 ID:dJ/1jv8G0

年俸もMLB3億5000万>>>>>>>>>プレミア2億 だしねえ

もっとプレミアがんがってほしいw
204名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 20:13:10 ID:S2I6rOxhO
>>192
また金か
  
なんでそんなに稼げる野球をやる人が
世界でごく僅かなのかって考えたことないのかな?
205名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 20:13:15 ID:lgsAIxsx0
古い記事ばっかりじゃ、IDごとあぽんされるぞ、サッカーコピペ大使クン

ID:dJ/1jv8G0

206名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 20:13:33 ID:YS1TmscKO
>>197
世界の国からいくら言われても日本に陸上連名が有る限り・・・
207名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 20:14:00 ID:IDrWcmOHO
>>200
具体的な数字は?
208名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 20:14:11 ID:oePd1TjI0
売上高
欧州サッカーリーグ 2兆円
北米メジャーリーグ 6千億円
日本プロ野球 1千億円
日本Jリーグ 7百億円
209名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 20:14:24 ID:+WrKA3CD0
>>169
諦めろ
手遅れだ
210名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 20:14:27 ID:9ba7lc9FO
>>186
90年代前半にF1のスポンサーやってた日本企業は随分あるが
いまやトヨタの盟友松下くらい
おかげでアグリが悲惨な目に

そのカネがやきうに注ぎ込まれてるようなもん
211名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 20:14:38 ID:dJ/1jv8G0
いや、最新だけどw

SBJ最新号、「最も人気のあるスポーツリーグ」(Most-admired leagues)のトップ10

1. NFL...........60.20%
2. MLB...........40.80%
3. NBA...........27.00%
4. NHL...........24.00%
5. NASCAR.....21.30%
6. PGA Tour...14.30%
7. UFC...........5.80%
8. MLS...........5.70% ←ここ w

UFCくらいは抜いてほしいな
212名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 20:14:56 ID:lgsAIxsx0
なんか、コピペの速度が落ちて来てるぞ!


ID:dJ/1jv8G0
213名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 20:15:17 ID:YS1TmscKO
来年鹿島観客動員伸びるだろうね
214名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 20:15:28 ID:7iB4NOuv0
>>200
モンテレーを検索したら
http://homepage3.nifty.com/crossculture/monterrey.htm
ってサイトが出たんだけどサッカー人気あるのか紹介されてるけど野球なんかないぞw
215メキシコプロサッカー:2007/12/03(月) 20:15:33 ID:sQVG7FRX0
http://www.youtube.com/watch?v=WZ48ZjNHN9s

土曜日に行われた メキシコリーグ 決勝トーナメント せみファイナル


野球が盛んだった ユカタン半島も プロサッカーの移転によって 生まれ変わりました。

サッカーで盛り上がっています。   アトランテvs チーバス



           サッカーが野球を圧倒してます。
216名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 20:15:40 ID:lgsAIxsx0
オイ、遅いぞ!



ID:dJ/1jv8G0

217名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 20:15:48 ID:32EQtMuQ0
最多動員のニュースに動揺するdJ/1jv8G0であった
218名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 20:15:59 ID:S2I6rOxhO
>>200
たまたまモンテレーという所に野球チームがあるのを見た
野球脳記者の記事ではないの?
どれだけ人気なんだろ
219名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 20:16:17 ID:9ba7lc9FO
>>201
一応コケてはいるはずだよ
220名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 20:16:28 ID:lgsAIxsx0
飽きちゃった。
221名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 20:16:32 ID:dJ/1jv8G0
うん、そりゃ台湾戦見ながらだしw

メキシコのモンテレーとか富豪は野球好きってこと言いたかったのですw

どんどん勉強してってね
222メキシコプロサッカー:2007/12/03(月) 20:16:40 ID:sQVG7FRX0

    モンテレー  サッカー>>>>>>>>>>野球です


    モンテレーには 2つのプロサッカーチームがあり


    毎回ホームは 満員ですからwwwwwwwwwwwwww   ラヤドスとティグレスがあります。



           うそつきは野球豚のはじまりwwwwwwwwww
223名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 20:16:41 ID:eB3/09/c0
いつもタダ券を大量に貰って、金出してJリーグ見たこと無いんですけど・・・。
224名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 20:16:50 ID:IDrWcmOHO
>>214
哀れなヤキブタの脳内妄想だから
225名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 20:17:14 ID:rgn+EPPR0
>>169
可哀相にね・・
野球の国際試合なんて北京が終わったらしばらく無いのにw
226名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 20:17:41 ID:dJ/1jv8G0
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A2%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%AC%E3%83%BC
サッカーが盛んじゃないなんて残念だ・・・・

比較的裕福なモンテレーでは野球>サッカー (笑)
貧しいグアマテラではサッカー大人気!よかったじゃん

どんどん勉強してってねw
227名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 20:17:42 ID:xLlFeEhg0
まあ、赤字を親会社がもみ消すのがデフォな球技もあるらしい
228名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 20:18:00 ID:YS1TmscKO
マリノスはスタジアムさえよけりゃな・・・
229名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 20:18:03 ID:S2I6rOxhO
将校は困ったら
金に関するコピペ連発しますよね〜
230嘘つきは野球豚のはじまりw シリーズ:2007/12/03(月) 20:18:08 ID:sQVG7FRX0
http://www.youtube.com/watch?v=yENpb3cSB2s

メキシコリーグ    ラヤドス  ×   ティグレス


         モンテレイ ダービーです。









 どうぞ
231名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 20:18:37 ID:yAi5cI3EO
浦和を触媒にして鹿島、鞠、名古屋、瓦斯の動員が
伸びれば素晴らしいね
232名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 20:19:10 ID:7iB4NOuv0
>>226
どこにそんなこと書いてるの?
ただ野球のチームがあることしか書いてないみたいだけど
233名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 20:19:12 ID:dJ/1jv8G0
http://blog.livedoor.jp/zeileague/archives/51109902.html#comments

世界中のどんな貧しい国でもサッカーは盛んに行われているが
それはルールが単純で、ボール一つあれば楽しめるからだ。
しかし文明が発達し、様々なスポーツが選べる立場になると
途端にサッカーの存在は弱くなってしまう。

その最もわかりやすい例がメキシコで、貧困層の多いメキシコシティや
グアダラハラではサッカーが人気なのに対し、比較的裕福で
経済発展の著しいモンテレーでは野球の方が盛んに行われている。
貧困とサッカーは常に隣り合わせの存在なのだ。



真実でーすw
234名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 20:19:21 ID:pfatKc/rO
サッカーファンがアホしかいないことがよくわかるスレですね。
235名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 20:19:32 ID:mzBqNRkXO
>>223
どこでもらえるの?
236名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 20:20:00 ID:RytGr3JM0
各クラブともアクセス良くて専用スタジアムだったらもっと行くよ

Jリーグスゲェ
237名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 20:20:20 ID:YS1TmscKO
>>234
どっちもどっち
238嘘つきは野球豚のはじまりw シリーズ:2007/12/03(月) 20:20:21 ID:sQVG7FRX0
http://blog.livedoor.jp/tohkonsammy/archives/2006-01.html

モンテレイのサッカーの人気


どうぞご覧ください。
239名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 20:20:29 ID:TJIHqP9V0
俺の好きなスポーツ→野球、サッカー、ボクシング
だが、この5年間、

野球→生観戦は一度もなし。
サッカー→昔、少年サッカーの指導者してて、J1チームのホームスタジアムが車で10分の所にあるにも関わらず、
     J2時代に義弟と二人で1度見たっきり。
ボクシング→世界戦も含めて、7回生観戦している。

何だかなあ・・・。
240名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 20:20:35 ID:9ba7lc9FO
>>234
焼き豚泣いてるのかww
241名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 20:20:47 ID:IDrWcmOHO
そういえばWBCに出ていたメキシコの選手達も地元に帰ったら皆サッカーの話ばかりと嘆いていたなw
野球全く人気無いな
242名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 20:20:51 ID:NN+xc/7Z0
またしてもサッカー大勝利w
やきう涙目wwwwwwwwwwww
243名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 20:21:05 ID:ceDBeAZP0
Jリーグは着実に全国に拡大・浸透していってるな。
244名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 20:21:08 ID:dJ/1jv8G0
モンテレーは野球のほうが盛んなんだね・・・・・

グアダラハラもがんばれ!
245名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 20:21:22 ID:yRvdtw820
>>71
みのは貢献していない。
多かったのは学習塾と組んだ千葉戦。
246名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 20:21:32 ID:wgRuiVg90
>>235
数年前だと県庁の人から流れてとか
知り合いの親父さんの会社から回ってきてってヤツで観に行った事はある

最近は見かけないが
他の会社とかにも回ってきたり
少年団なんかは県のサッカー協会とかに回ってきたりしてるんじゃない

俺もタダ券欲しいんだが…
247名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 20:21:35 ID:c6ItWpDO0
札幌ってドームだけの平均だと18081人になるんだなw
来季はドームの試合を増やせるかどうかが鍵になりそう。
248名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 20:21:51 ID:lgsAIxsx0
以上、コピペ焼豚のあしらい方でした。



ID:dJ/1jv8G0

249嘘つきは野球豚のはじまりw シリーズ:2007/12/03(月) 20:21:53 ID:sQVG7FRX0
http://www.mexicocamp.com/team.html


 メキシコにおいてサッカーは国民的スポーツであり、国内プロリーグの人気は高い。

1900年にイギリス人の鉱山技師たちにより最初のサッカークラブが結成され、その3年後には国内リーグが誕生するなど順調に発展を遂げた。27年に協会が設立され、
2年後にはFIFAに加盟している。
通常、トーナメントは夏季と冬季の年2回行われ、1部リーグ(全19チーム)の場合、4グループに分かれて試合を行う。
FIFAワールドカップTMには、30年の第1回ウルグアイ大会から出場し、歴史的な最初の試合をフランスと戦った。以来、北中米カリブ地区の盟主として、
コンスタントに本大会に出場している。
また、メキシコは、欧州以外では唯一、FIFAワールドカップTMを2度も開催した実績を持っている。
初の開催は70年大会。2度目の86年大会は、コロンビアの開催返上を受けての代替開催であったが、メイン会場のアステカが醸し出す最高の雰囲気と、
サッカーを愛する国民性に支えられて、いずれも大成功を収めている。
250名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 20:22:11 ID:32EQtMuQ0
モンテレーとサッカーでググルと普通に野球より多くのページがヒットするぞw
251名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 20:22:33 ID:xLlFeEhg0
>>233
ソースが防衛軍の考察ブログじゃん・・・・
252名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 20:22:37 ID:7iB4NOuv0
>>233
おいおいw
それがソースとかwふざけてんの?w
253名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 20:22:40 ID:YS1TmscKO
メキシコ行った事ない奴等が、画面上でメキシコでは野球人気あるないの言い合い・・・
254名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 20:22:42 ID:deTO0qcGO
これって結果的にどっちが涙目なの?
255名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 20:24:01 ID:YS1TmscKO
>>254
bjリーグ
256名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 20:24:10 ID:5jT1PzIA0
アメリカやメキシコの一部で人気あっても世界的に全然人気ねえじゃん野球
WBC酷かっただろ
257名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 20:24:15 ID:dJ/1jv8G0
モンテレーって確かに他の都市と違って発展してるもんね

メキシコはサッカーの国だけど
モンテレーは野球のほうが盛んって言ってるだけ

一人必死だねwwwww名前欄www
258名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 20:24:21 ID:wgRuiVg90
>>253
どっちもあぼーんすれば良い
259嘘つきは野球豚のはじまりw シリーズ:2007/12/03(月) 20:24:32 ID:sQVG7FRX0
http://www.youtube.com/watch?v=yyXDKmImmhE&feature=related

メキシコ第三の都市の人気プロサッカーダービー


           ラヤドス × ティグレス          モンテレーダービー
260名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 20:24:46 ID:S2I6rOxhO
>>233
こんなもん出してきて
どうしようもないなwww
261嘘つきは野球豚のはじまりw シリーズ:2007/12/03(月) 20:25:10 ID:sQVG7FRX0
あの人みんなから馬鹿にされてるねw
262名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 20:25:20 ID:IDrWcmOHO
ヤキブタはそろそろ妄想に耽って何も聞こえない状態になるかな?w
263名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 20:25:44 ID:xLlFeEhg0
>>254
どっちがって・・・・。
報道的弱者のサッカーがだんだん増えてるから明らかじゃない?

視聴率にとらわれてるけど、リピーターにしろ一見さんにしろ
草の根では着実に増えてるって事が大事だし。

無視できなくなって暴れてるのがどっちかってだけで明白かと
264名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 20:25:56 ID:7iB4NOuv0
>>257
モンテレーで野球人気があるってソースが税リーグニュースとかw
もしかして管理人さん?w
265名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 20:26:14 ID:dJ/1jv8G0
いくら必死になってもモンテレーは野球のほうが盛んなんですぅ〜w

メキシコリーグも観客新記録だしたしね

一人必死になってるので勉強のさせがいがあるわw
266名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 20:26:24 ID:S2I6rOxhO
>>254
別にどっちが涙目とか
どっちが勝ったとか負けたとかないよ
焼豚も坂豚もみんな楽しんでるだけだから
267名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 20:26:32 ID:YP0Ks4Ew0
毎回説明しても「タダ券」と連呼してる人たちにはこれを見てほしい
つい先日行われたコンサドーレ札幌の最終戦

12/01 12:00 ○ 札 幌 2−1 水 戸 ● 札幌ド  28,090人/39,319人 71.4% − 19.4℃
実際は満員、記録上は約一万の空席↓

ttp://www.uploda.org/uporg1141896.jpg
ttp://www.uploda.org/uporg1141900.jpg
ttp://www.uploda.org/uporg1141920.jpg

タダ券(招待券)がカウントされていないという事実を
しっかりと受け止めるべき
268嘘つきは野球豚のはじまりw シリーズ:2007/12/03(月) 20:26:49 ID:sQVG7FRX0
>>265
お前の頭の中だけではそれでいいよ(笑)
269名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 20:27:41 ID:dJ/1jv8G0
韓国戦が昨日23%言ったな

俺いつも一人のマヌケサカ豚暴れさせるんだけど
そいつの暴れた翌日いっつもなんか起こるんだwww

MLB統一スレで暴れさせた甲斐あったわ
270名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 20:28:04 ID:2nUSwod2O
入場料収入が減ってたらシーズンが増えたと考えた方がいいの?
観戦券を配ったと考えたほうがいいの?
271名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 20:28:52 ID:dJ/1jv8G0
>>268
はい、勉強会終わり
ひとつ賢くなったね^^

モンテレーは野球が盛ん。以上
272名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 20:29:07 ID:IDrWcmOHO
ヤキブタの負け惜しみタイム
273名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 20:29:22 ID:PcGJvekI0
ウチはJ1に上がって以来順調に伸びてるんだけど、来年あたりが勝負の年かな〜。
そこで伸びないと頭打ちかも。
274名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 20:29:37 ID:7iB4NOuv0
税リーグニュースの管理人がモンテレーで野球人気といえばそれが事実なのかw
275嘘つきは野球豚のはじまりw シリーズ:2007/12/03(月) 20:29:45 ID:sQVG7FRX0
モンテレイ サッカー好きの街

http://homepage.mac.com/saraswathi/viaje2002/note3.html

サッカー好きとしてモンテレイならではの特徴がある事もすぐに気がついた。

モンテレイの人たちは試合がなくてもユニフォームを着て街にあらわれるのである。

今はシーズンオフだから当然試合はない。でも街にはティグレスだのモンテレイだののユニフォームを着ている人たちが闊歩しているのだ。
276名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 20:30:02 ID:dJ/1jv8G0
新潟って客減ってるんじゃなかった?

なんか空席多いみたいだけど
277名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 20:30:07 ID:mzBqNRkXO
>>271
モンテレー(笑)
278名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 20:30:07 ID:rgn+EPPR0
>>267
野球式発表なら5万5千人だなw
279名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 20:30:16 ID:xLlFeEhg0
ティグレスは知ってるけど、モンテレーの野球チームは知らん
280名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 20:30:41 ID:9ba7lc9FO
>>255
東京が…
281名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 20:31:06 ID:Ia/KsgwM0
俺にもタダ券くれよ
282名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 20:31:10 ID:lc5cPf+60
野球は好きだけど野球ファンは嫌い
283嘘つきは野球豚のはじまりw シリーズ:2007/12/03(月) 20:31:15 ID:sQVG7FRX0
http://homepage.mac.com/saraswathi/viaje2002/note3.html

このモンテレイの人たちのティグレスとモンテレイに対する情熱の高さというのは他のところでも伺い知ることがでる。
新聞でもこの2チームのニュースの量は他の土地でのローカルスポーツニュースの量を遥かに凌ぐし、
テレビサモンテレイでは午後2時から毎日サッカーニュースをやっている。もちろんモンテレイとティグレスがニュースの中心である。
私の記憶ではメキシコシティではやっていないモンテレイローカル番組のはずだ。この午後2時というのはお昼時ということだから、
お昼御飯に出た会社員、家族が戻ってきたお昼御飯と言う場合も含めて家族のだんらんにモンテレイとティグレスのニュースをする…という
具合だろうか。また車のステッカーは当然として、家の壁までペンキでチームのロゴが塗ってあったりする。
お店に行けば子供用、少年用(成人女性にもぴったりのサイズ)、成人男性用各サイズのユニフォーム、練習着、ポロシャツ、Tシャツなんでもござれである。


このモンテレイの人たちのティグレスとモンテレイに対する情熱の高さというのは他のところでも伺い知ることがでる。
このモンテレイの人たちのティグレスとモンテレイに対する情熱の高さというのは他のところでも伺い知ることがでる。
このモンテレイの人たちのティグレスとモンテレイに対する情熱の高さというのは他のところでも伺い知ることがでる。
このモンテレイの人たちのティグレスとモンテレイに対する情熱の高さというのは他のところでも伺い知ることがでる。
このモンテレイの人たちのティグレスとモンテレイに対する情熱の高さというのは他のところでも伺い知ることがでる。
このモンテレイの人たちのティグレスとモンテレイに対する情熱の高さというのは他のところでも伺い知ることがでる。


                       あはは(笑)    焼き豚が モンテレーの乱で   破れました(笑)
284名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 20:31:48 ID:3Hq41SPZ0
テレ朝だらだらやっててつまんねーーーからまる見えにかえた
もう「代表」だからといって義務的にみるのすら飽きたそれぐらい野球は
退屈で無駄に長い
285名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 20:31:56 ID:dJ/1jv8G0
モンテレーの発展都市でも早くサッカー盛んになってほしい
グアダラハラの貧困層ばっかじゃかっこつかんよ
286名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 20:32:06 ID:2nUSwod2O
>>267
週一しかなくて、昇格がかかってる試合でそれで満足してることに驚くわ
情けない…
普段はそれの3分の2も入ってないし…
287名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 20:32:20 ID:z0zN6MBp0
サカ豚焼き豚って見苦しいと思わないの?
見苦しい事書いて恥ずかしいと思わないの?
素直に両方楽しめば楽だぞ。
288名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 20:32:25 ID:wgRuiVg90
ID:sQVG7FRX0とID:dJ/1jv8G0は愛し合ってるのかね?
289名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 20:32:25 ID:xLlFeEhg0
つか、モンテレイだしてる野球ファンの人は、
国内の話で勝てないから出してるの?


普段だったら国内ネタでやりこめるくせに
290名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 20:32:27 ID:lc5cPf+60
2007年度スポーツ視聴率年間ベスト10  (1/1-11/22 15分以上)
1  38.1% 03/24 土 21:00-114 CX* スケート 世界フィギュアスケート選手権2007東京・女子フリー
2  28.9% 03/23 金 21:00-112 CX* スケート 世界フィギュアスケート選手権2007東京・女子ショートプログラム
3  28.5% 01/03 水 07:50-390 NTV 陸上  第83回東京箱根間往復大学駅伝競走復路・第2部
4  28.0% 10/11 水 19:43-071 TBS ボクシング WBC世界フライ級タイトルマッチ 内藤大助×亀田大毅・第2部
5  27.3% 01/02 火 07:50-375 NTV 陸上  第83回東京箱根間往復大学駅伝競走往路・第2部
6  25.0% 07/25 水 22:09-131 EX* サッカー サッカー・AFCアジアカップ2007準決勝 日本×サウジアラビア
7  24.2% 07/28 土 21:25-181 EX* サッカー サッカー・AFCアジアカップ2007・3位決定戦・日本×韓国
8  23.8% 07/21 土 19:09-184 EX* サッカー サッカー・AFCアジアカップ2007・日本×オーストラリア
9  23.7% 12/02 日 18:55-269 EX* 野球 開局50周年記念 野球 北京五輪アジア地区最終予選 日本VS韓国
10 23.6% 02/18 日 09:00-160 CX* 陸上  東京マラソン2007



焼き豚完全敗北wwwwwwww
291名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 20:32:47 ID:dJ/1jv8G0
ソースが2002(笑)

その時点でもう終わってるな
しかも個人の日記w

勉強会楽しかった〜w
292名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 20:32:58 ID:bxgoS5lp0
ただ券でも来るだけマシじゃん
読売新聞とかでチケット貰ってもやきう見に行こうとは思わない
293名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 20:33:03 ID:wgRuiVg90
>>286
満足云々じゃなくて
タダ券の話してるんじゃないの?
294名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 20:33:31 ID:9ba7lc9FO
>>285
税リーグブログのアフェリエイトで月いくら入ってるの?
295名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 20:33:33 ID:mzBqNRkXO
>>287
素直に野球はツマラナイ
296嘘つきは野球豚のはじまりw シリーズ:2007/12/03(月) 20:33:33 ID:sQVG7FRX0

モンテレーの乱で敗れた焼き豚wwwwww すっきりさせただろ(笑)
297名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 20:33:43 ID:dJ/1jv8G0
>>288
いっつもなんか俺に粘着してくんだよね
困ってるんだ俺も

ストーカー被害として出したいくらいだ(笑)
298名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 20:33:59 ID:Yy/JmFrP0
焼豚は1001アジャパーを応援してろよ。
五輪がかかってるんだぞ、最後のw
299名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 20:34:10 ID:xLlFeEhg0
>>286
そりゃ発券数以上は入れられない規定があるから無理だろ。

なにかの球技は、指摘があるまで
消防法に基づく収容人数以上に水増ししてたけど。
300名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 20:34:33 ID:dJ/1jv8G0
モンテレーでは野球のほうが盛んでした(笑)

泣・く・な
301名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 20:34:34 ID:GnXm5K220
J1の時は見に来てたのに、J2になって見に来ないニワカは氏ねよwww
302名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 20:34:48 ID:7iB4NOuv0
>>291
個人の日記でもいいから野球が人気あるって書いてるもの持ってきてからいってよw
303名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 20:35:16 ID:lc5cPf+60
>>300
>泣・く・な


きもいですね^^
304名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 20:35:20 ID:lgsAIxsx0
>>297
焼豚ホイホイスレだもの。

ID:dJ/1jv8G0

305名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 20:35:24 ID:wgRuiVg90
>>301
強さで観客動員が増減するのはごく自然だと思う
306名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 20:35:33 ID:IzKWYfgk0
もしかして胸キュン先生が躍動してんのか?
先生は早く職を見つけろよ?
307名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 20:35:37 ID:pfatKc/rO
補助金がないと運営できないチームがたくさんあるのに、プロって(笑)
さすが大人気のサッカーはちがうわ。
308名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 20:35:44 ID:2nUSwod2O
>>299
満員じゃなかったけど…
309名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 20:35:56 ID:IDrWcmOHO
妄想にしがみついて自分が負けた現実から逃避したいんだろうね
310名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 20:37:00 ID:dJ/1jv8G0
そんなにモンテレーの野球が盛んだったのが気に食わないのかw
311名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 20:37:08 ID:Yy/JmFrP0
サッカー腐すためなら平気で嘘つくからな。
メキシコで野球人気がサッカーを上回るなんて
アメリカでサッカーが人気出るよりも可能性低い。
312名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 20:37:21 ID:mzBqNRkXO
>>307
優勝しても何十億も赤字をだすプロ野球(笑)
313名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 20:37:27 ID:xLlFeEhg0
>>287
会社とかの付き合いでわかるけど、
上のほうの野球世代と一緒に居たら嫌いになるよ。
スポーツで盛り上がって、野球の話してるうちはいいんだけど、
あいつらはサッカーの話題出したらだんだん否定的な意見を返してくる。



俺はホークスファンの上司達のせいで嫌いになった。
サッカーは一応は見てるらしいけど「あんなの面白くない」「一点がはいりにくくて眠くなる」とか
聞いてて笑顔が引きつるぐらい。

スポーツとしての野球自体は好きなんだけどね。
なんか権威持たせようとしてるおっさんどものせいで嫌いになる
314嘘つきは野球豚のはじまりw シリーズ:2007/12/03(月) 20:37:35 ID:sQVG7FRX0
さて、モンテレイ\(^o^)/オワタから Jリーグの話をすすめてくれw
315名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 20:37:49 ID:xBanOrBJ0
いいニュースだねぇ〜
316名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 20:37:53 ID:lgsAIxsx0
>>310
トリ付けれ、モンテレで。
317名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 20:37:54 ID:7iB4NOuv0
モンテレーでは野球が人気と声高に叫ぶ事によって既成事実にでもなると思ってるんだろうか
哀れだw
318名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 20:37:56 ID:PcGJvekI0
っていうか、今まさに野球の代表戦やってんじゃないの?
それ観ないでここに張り付いてるのが野球ファンなのかぁ?
319名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 20:38:25 ID:BTeBwhplO
1万6千人を2万人と発表する野球流の切り上げやればもっと行ったな
320嘘つきは野球豚のはじまりw:2007/12/03(月) 20:38:42 ID:sQVG7FRX0
>>313

野球って試合が多いし、試合時間も長いし 世界でマイナーだし  人生無駄にするからねw


サッカーなら試合数少なし 試合時間短いし  世界でメジャーだし いろいろな世界のことがわかるwww
321名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 20:38:56 ID:xLlFeEhg0
>>317
朝鮮人の戦勝国宣言みたいなもんだな
322名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 20:39:07 ID:lgsAIxsx0
ソース捏造までして・・・ニダーか。

ID:dJ/1jv8G0

323名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 20:39:09 ID:dJ/1jv8G0
モンテレー、ユカタンでは野球が盛んでーす(笑)

勉強会終了
324名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 20:39:19 ID:wgRuiVg90
>>318
芸スポでコピペ貼りまくる馬鹿を
野球ファン(他レスだとサッカーファンか)だなんて殆どの人は思ってないでしょ
325名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 20:39:19 ID:32EQtMuQ0
モンテレーの人たち異国で勝手に野球民認定された怒ると思うぜ
326名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 20:39:43 ID:9ba7lc9FO
>>308
緩衝スペース?
327名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 20:40:33 ID:5jT1PzIA0
台湾戦全然見てないっぽいから野球ファンじゃないのか
328嘘つきは野球豚のはじまりw:2007/12/03(月) 20:41:15 ID:sQVG7FRX0

 面白いね みんなにフルボッコされてるw  ^^

 日本でもJリーグ人気あがってるし 無駄w
329名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 20:41:27 ID:Yy/JmFrP0
焼豚、モンテレーに何があるんだ?
どうしてモンテレー執着するんだ?
そのさきになにがあるんだ?気になるよ。
330名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 20:41:28 ID:7iB4NOuv0
>>321
あれだな某大虐殺も世界的に広まったのはそういう経緯だったなw
完全にあっち側の人間の考え方だねw
331名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 20:41:29 ID:xLlFeEhg0
>>308
今のスタジアム運営で、個人がイメージするような満員にすることがあると思ってるのか?

管理的なスペースを空けたり、シーズンチケ席の空きとかは普通にあるよ。
個人でも、絶対にスタジアムに足を運ぶとか無理なこともある。
332嘘つきは野球豚のはじまりw:2007/12/03(月) 20:41:49 ID:sQVG7FRX0
日本の野球ってレベル 台湾と韓国 変わらんなw
333名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 20:41:53 ID:qEkjhtyC0
さすが試合中は天然モノの数が少ないなwwwwwwwww
334名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 20:41:59 ID:9ba7lc9FO
>>319
焼き豚は数百でも1万と発表するんだから
16000なら61000くらい平気で言うでしょ
335名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 20:42:27 ID:XAtHeqIcO
全てのスタが七割以上コンスタントに埋まるようになるといいな
336名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 20:42:35 ID:wgRuiVg90
>>331
緩衝スペースを知らなかっただけじゃない?
写真だとただゴッソリ空席になってるだけに見えるし
337名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 20:42:44 ID:hiO6jIUr0
焼き豚ホイホイ
338名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 20:43:33 ID:wgRuiVg90
>>335
広島とか瓦斯とか緑とかは無理だと思う
339名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 20:43:54 ID:IzKWYfgk0
モンテレーって凄いところなんだな。
340名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 20:44:02 ID:uwwnYHwu0
専スタが増えてほしい
341名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 20:44:04 ID:NjTyrQCL0
やきうwwwwww
342名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 20:45:10 ID:xLlFeEhg0
>>336
しかし緩衝スペース取らないでいい試合が多いウチ的には
なんともうらやましい状況ですよ。札幌は。 by麿サポ
343名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 20:45:22 ID:2nUSwod2O
鹿島も札幌も当日でも売り切れてなかっただろ…
344名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 20:45:28 ID:dJ/1jv8G0
モンテレーが野球盛んだからすごい釣れるな、一人・・・・

勉強会はどうでしたかw
345名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 20:45:28 ID:IDrWcmOHO
>>330
思考回路がモロにチョンだよなw
346名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 20:45:52 ID:Yy/JmFrP0
焼豚に良いこと教えてやるよ。
JAPANに「カンサイ」っていう地域があるんだが、
そこは世界で一番野球人気高いぞ。
モンテレーなんて相手にならない。
347名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 20:47:08 ID:D1bfuHEQ0
Baseball has a long history in the city, where it became the most popular sport
during the early 20th century
http://en.wikipedia.org/wiki/Monterrey

20世紀最初の方は野球が最も人気あったようだね
でも、わざわざこんな風に書かれているという事は今では・・・
348名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 20:47:12 ID:dJ/1jv8G0
349名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 20:47:13 ID:YS1TmscKO
>>346
残念ながら関西はもうそんなに野球人気ないんだ・・・
350嘘つきは野球豚のはじまりw:2007/12/03(月) 20:47:16 ID:sQVG7FRX0
モントルー・ジャズフェスティバルwwwwwww
351名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 20:47:20 ID:oePd1TjI0
2007年と2008年の一人当たりGDP推計(IMFサイトより、単位はドル)
http://www.megabbs.com/cgi-bin/readres.cgi?bo=keizai&vi=1194299604
102,284.174→110,032.430  ルクセンブルク
*79,153.758→*83,702.095  ノルウェー
*70,754.278→*80,211.196  カタール
*62,976.133→*63,874.735  アイスランド
*58,883.335→*62,482.227  アイルランド
*57,034.927→*59,727.811  デンマーク
*56,711.186→*58,412.167  スイス
*47,068.691→*49,090.816  スウェーデン
*45,428.956→*48,169.487  オランダ
*45,301.055→*48,071.660  英国
*44,911.855→*47,690.414  フィンランド
*44,308.259→*47,014.338  オーストリア
*45,593.854→*46,819.854  米国
*42,738.206→*45,883.958  カナダ
*42,274.565→*45,228.313  アラブ首長国連邦
*42,552.623→*44,514.404  オーストラリア
*41,605.470→*43,677.841  ベルギー
*40,781.517→*42,848.766  フランス
*39,649.784→*41,580.962  ドイツ
*35,385.926→*37,144.902  イタリア
*34,152.457→*36,341.851  シンガポール
*34,022.911→*35,650.850  日本
*32,009.943→*34,814.125  ギリシャ
*32,259.395→*34,537.261  クウェート
*31,471.398→*33,385.028  スペイン
*32,501.231→*33,305.018  ブルネイ
*29,149.102→*30,783.290  香港自治区
*29,697.895→*30,234.357  ニュージーランド
*26,385.892→*28,208.571  キプロス
*22,079.313→*24,020.336  スロベニア
*22,108.938→*23,813.051  バーレーン
*22,072.797→*22,975.926  イスラエル
*20,664.829→*21,852.279  ポルトガル
*19,781.210→*20,814.494  バハマ
*19,624.368→*20,748.964  韓国


一人当たりGDPが2万ドル以上で野球が国技の国はゼロという事実w
352名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 20:47:28 ID:rSS3iQhOO
>>342
意味不明な位不人気だよな…
353名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 20:47:37 ID:Yy/JmFrP0
札幌はJ1で優勝争いなんてするようなら
チケット飛ぶように売れるぞ。
その可能性は0だが。
354名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 20:47:57 ID:YCdwl5ad0
来年の開示情報が楽しみだね
入場料収入も軒並みアップしてるんだろうな
赤字チームが減ってるんだろうな
355名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 20:48:11 ID:9ba7lc9FO
>>336
まぁサッカーくらいしかないから引きこもりじゃなくても
わからんのかもね>緩衝地帯
356嘘つきは野球豚のはじまりw:2007/12/03(月) 20:48:26 ID:sQVG7FRX0
ちょwwwwwwww


逆転wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
357名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 20:48:27 ID:dJ/1jv8G0
台湾逆転!

おもしろくなってきたwwwww
358名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 20:49:02 ID:rgn+EPPR0
もう一つサッカーに良いニュースね。

【サッカー】ロッソ熊本・FC岐阜のJリーグ加盟正式承認 FC Mi-OのJFL入りも決定
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1196668012/




チーム数削減厨のゲンダイ涙目脂肪www
359名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 20:49:08 ID:xLlFeEhg0
>>353
それでもエメルソンとフッキが帰ってくれば・・・・


むりですけど
360名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 20:49:16 ID:2ma/0T030
野球が面白くなってきたぞ。
ダル吉踏ん張れるか?
361名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 20:49:22 ID:wgRuiVg90
>>356
>>357
仲良いな
362名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 20:49:28 ID:dJ/1jv8G0
モンテレーではやっぱ野球だったか・・・・・・w
363名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 20:49:29 ID:5jT1PzIA0
ダル頑張ってええええ
364名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 20:50:12 ID:xLlFeEhg0
日台友好!
台湾代表のユニフォーム買おうかな。サッカーのだけど。
365名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 20:50:18 ID:2nUSwod2O
ホームで昇格、優勝の可能性があるのに当日券が買える地元密着

レッズは嫌いだけど、アウェーまで押しかけたりする姿勢は見習いたい
366名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 20:50:32 ID:tLSuZZxa0
日本の野球のレベルって低いね
367名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 20:50:49 ID:zmFZF6xt0
俺サッカー好きだけど未だにJの試合見に行った事ない(´・ω・`)
毎週テレビ観戦(´;ω;`)ブワッ
368名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 20:50:53 ID:UuV2nNSm0
>>359
大黒を呼べば?
369名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 20:51:25 ID:IDrWcmOHO
競技人口全体の半分
日本ぐらいしか真面目にやって無いのにな…
情けないw
370名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 20:51:48 ID:9ba7lc9FO
逆転?盛り上げに必死だな
ここで敗退しても世界最終予選(笑)があるのに
371名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 20:51:51 ID:PcGJvekI0
>>367
一番近いスタに観に行ってみれば?
372名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 20:52:38 ID:KBvh2xRK0
やき豚さん、
Jリーグのチームがまた2つも増えちゃって
サーセンwwwwww
373名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 20:53:06 ID:xLlFeEhg0
>>367
遠いのか・・・?

見やすいわけじゃないけど、面白いよ。
映画館で映画見たらなんか楽しいのと一緒。

今からの季節だと、厚着して行ったほうがいいよ
374名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 20:53:11 ID:i3jMbw5e0
タダ券効果だろうね

年々観客が減少して、チケ収入に依存することができなくなった。
じゃあどうするか?と考えたら脚光を浴びていた新潟的なビジネスをほぼ全チームが採用した。
そのビジネスは、とりあえずタダ券をばらまく。商店がいやら、企業とかに・・・・。そうするとJリーグ
に全く関心を示していなかった彼等の一部が後々のサポーターとなりチケを買ってくれる存在になる。

もう一つでかいのが
食品、グッズ等の収入が増える。これでチケ収入の3千〜5千人規模に匹敵する収入になるケースが
多いから、ばら撒き効果はある

ただ、麻薬効果と同じで結局チケの価値が暴落して、飽きられると散々な結果になる
375名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 20:53:50 ID:IDrWcmOHO
>>370
そこまで行ったらどんだけ終わってんだよw
日本ぐらいしか真面目にやって無いのにな 雑魚過ぎだろw
376名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 20:53:50 ID:Qh4XvZghP
視聴率でハッスルに負けたらしいな。J1の最終節のNHKの中継試合
377名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 20:53:56 ID:wgRuiVg90
>>365
不祥事連発、借金ありまくり、長年J2でグダグダ
低迷期長ければ普通はファンは減るでしょ
378名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 20:53:58 ID:YP0Ks4Ew0

310 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2007/12/03(月) 20:37:00 ID:dJ/1jv8G0
そんなにモンテレーの野球が盛んだったのが気に食わないのかw


357 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2007/12/03(月) 20:48:27 ID:dJ/1jv8G0
台湾逆転!

おもしろくなってきたwwwww

362 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2007/12/03(月) 20:49:28 ID:dJ/1jv8G0
モンテレーではやっぱ野球だったか・・・・・・w
379名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 20:54:06 ID:7iB4NOuv0
>>348
HERMOSILLOでは野球が人気なんだってね
で、モンテレーは?w
380名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 20:54:11 ID:2nUSwod2O
岐阜は早すぎだろ
客はそこそこいてもすぐに資金難になるべ
381名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 20:54:14 ID:9ba7lc9FO
>>367
Jでも高校でもいいから一度スタジアムで見るべき
見る場所でテレビとは違うスポーツのように見えるよ
できたら専スタお勧めだが
382名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 20:54:15 ID:hjCG7YOg0
正直、テレビのほうが落ち着いて見てられる
383名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 20:54:21 ID:xBanOrBJ0
>>370
ぬるすぎる世界だわ
384暇人:2007/12/03(月) 20:54:31 ID:Iv0SfBcK0
アメリカでは社会的成功者が野球の球団をもつことがステータスというビジネス界
の古い考え方があるから、メキシコの成金がベースボールの話をするわけで・・・
メリケンはチームプレイのスポーツでは得点を多く入ることを望む傾向があるから
サッカーが主流になるのは難しい・・・、ベースボールはあくまでも個人競技の一
種とどうも考えている節がある・・
Jリーグは集客数ではなく、テレビ視聴者を増やす方向が健全だと思うが・・
385名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 20:55:11 ID:JgpGYXCX0
専用スタジアムが増えるといいな。
J2減ってるのが多いのは気になる。
386名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 20:55:23 ID:DkfoRGad0
アジアで台湾と韓国だけだからなw 40数カ国あるのに
387名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 20:55:47 ID:xLlFeEhg0
>>370
せ・・世界最終予選?
なんだその恐ろしい名前のはwwwwww


石原莞爾でも絡んでるのか!?
388名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 20:55:53 ID:9ba7lc9FO
>>375
アマチュアレベルの世界大会なら5〜8位が日本の指定席なんだなこれが…
389名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 20:55:55 ID:pfatKc/rO
サッカーファンって日本人少ないんだな。
いくら嫌いな競技でも逆転されたら喜ぶか普通。
サッカーファンってやっぱりチョンが多いの?
ますますサッカーが嫌いになった。
390名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 20:56:24 ID:wgRuiVg90
本当に野球の話題が好きだな…
391名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 20:56:26 ID:2KmXSJ0J0
どう見ても焼豚の負けです
ありがとうございました
392名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 20:56:32 ID:YCdwl5ad0
>>389
頭がおかしいんだろ
393名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 20:57:11 ID:lgsAIxsx0
捏造の歴史教科書で学んだことを勝手に並べて
「知らないニカ、日本人は歴史を知らないニダ!」

ID:dJ/1jv8G0

394名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 20:57:20 ID:9ba7lc9FO
>>384
その時代はストライキで終わりましたw
395名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 20:57:23 ID:xLlFeEhg0
>>389
その言葉そっくり返します


別に負けてて喜んでるわけじゃない。
「ベッカムなんぼのもんじゃい。うちの選手がry」や「雨でも出来る軟弱な短パンスポーツと野球はちがうんや!!」の星野が嫌いなだけで
396名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 20:57:37 ID:XP69Wf9V0
只券配りはどのスポーツでもあるだろ。
それがきちんと透明性をもって経営指標に反映されるかどうかだがな。
397名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 20:58:21 ID:YS1TmscKO
>>389
アジアカップでの野球ファンの負けろ負けろは凄まじかったよね
398名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 20:58:48 ID:L7/nJxeL0
Jは地道に身の丈経営していけばいいのにな
きっと来年もまた過去最高出すために目いっぱいタダ券ばら撒いて・・・
協会だけ潤ってチームは瀕死の状態とか終わってるだろ
399名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 20:59:09 ID:SV5OZMI7O
世界の野球人口の半分以上が日本人なのに(笑)
400名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 20:59:11 ID:xBanOrBJ0
焼き豚涙目で豚走wwwww
401名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 20:59:11 ID:xLlFeEhg0
>>396
うちの会社だと、取引先へ配り余ったホークス戦は、
総務課にメールしたら先着でもらえる。
うちの会社は天神だから、20分でドームいけるからお得。


だから、アビスパのチケも購入して余らせてくれ、と。
402名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 20:59:15 ID:9ba7lc9FO
>>389
ドーハで日本代表が敗退したとき「ざまあみろ」と言った
タマ投げるひとがいましたねw
403名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 21:00:39 ID:YS1TmscKO
アンチサッカーの人っていつも自分の事棚に上げるね
思考が韓国人だよ
404名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 21:00:49 ID:UuV2nNSm0
>>367
俺北東北だけど4年前からスタ行き始めた。
NDユアテックビッグスワンフクアリ日立台日産
どこで見ても生観戦はイイ!
405名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 21:01:20 ID:i3jMbw5e0
あのさ
新潟商法なんだろうけど、各チームからそのやり方を批判されてたんだよ
チケットの価値が暴落するから、チケを正規に購入してるファンがバカをみる
からやめてくれって。
ほとんど全てのチームの客がうpしてるんだから、Jリーグ機構が推し進めてるんじゃねーかな?
とおもう
406名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 21:01:31 ID:wgRuiVg90
うーん…
Jリーグの入場者数が過去最高ってスレで
なんでサッカー×野球になるかね?
407名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 21:02:19 ID:UuV2nNSm0
>>406
お約束
408名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 21:02:25 ID:mzBqNRkXO
>>389
ヤクルトの選手はドーハの悲劇の時に大喜びしてましたが
409名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 21:02:27 ID:YXdgH1qo0
深夜の秋葉原でマーニャ派の無職男性(29)、ミネア派の男子高校生(17)と口論の末、殴り合いに・・・
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/news7/1195942911/
410名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 21:02:49 ID:rgn+EPPR0
>>389
嫌いなものを応援するわけ無いじゃんw
411名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 21:03:15 ID:PcGJvekI0
>>406
モンテレーの人に全力で喰いつくから
412名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 21:03:34 ID:oz2xFw/C0
>>406
野球ファンが突っかかってきてるんだろ
野球chは荒れてないのにサッカーchはいつも荒らされてる
どう見ても焼き豚です、ありがとうございました
413名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 21:03:35 ID:xLlFeEhg0
>>408
一方、狂喜する韓国国民はさておいて、

ライバルであるはずの韓国の代表選手でさえ、日本の劇的な悲劇には涙した
414名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 21:03:41 ID:DkfoRGad0
>>406

ID:dJ/1jv8G0

これじゃね?
415名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 21:05:24 ID:wgRuiVg90
>>405
> 新潟商法なんだろうけど、各チームからそのやり方を批判されてたんだよ
> チケットの価値が暴落するから、チケを正規に購入してるファンがバカをみる
> からやめてくれって。
で↓
> ほとんど全てのチームの客がうpしてるんだから、Jリーグ機構が推し進めてるんじゃねーかな?
になって
> とおもう
ってのがよく分からん

新潟商法を批判してるのにJリーグ側が無理やりやらせてるってこと?
416名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 21:05:54 ID:dJ/1jv8G0
同点スクイズきましたーww

あいつ暴れさせて正解w
417名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 21:06:20 ID:YS1TmscKO
名古屋、大宮は来年少し増えそうだね
418名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 21:06:52 ID:oz2xFw/C0
>>417
大宮のスタは行ってみたい
419名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 21:07:09 ID:YS1TmscKO
実況してるやつなんなの?頭悪いの?
420名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 21:07:13 ID:xLlFeEhg0
>>417
J2も、横浜は最後にいい試合したから多少は信頼回復したかもね。
これから次第だけど
421名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 21:08:26 ID:xBanOrBJ0
>>419
しょぼい予選に涙目なんすよ・・・
422名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 21:08:29 ID:oz2xFw/C0
>>419
野球脳ご存知?
423名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 21:10:51 ID:IDrWcmOHO
>>419
妄想に耽っている思考回路がモロチョンの人ですから生暖かい目で見守ってやって下さい
424名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 21:12:31 ID:xLlFeEhg0
つか今気づいたけど、ここ純粋なサッカースレじゃねーかwwww

実況すんなよwww
425名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 21:13:19 ID:hiO6jIUr0
世界最終予選は禁句






焼き豚かなりこたえてるから
426名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 21:13:41 ID:DkfoRGad0
>>419
Jリーグの観客増加が気になって、野球を集中して見れない馬鹿がいるから
427名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 21:16:56 ID:BxdPhwqz0
瓦斯サポです
今年は、リーグ戦を31試合
菓子杯が予選リーグ5試合と準々決勝2試合
Jリーグ関連だと38試合行ったな・・・

あと他の試合で
菓子杯で5試合(準々決勝の盆地と川崎の2試合・川崎と鞠の2試合・決勝戦)
リーグ戦で栗鼠対熊に行ったな・・・
428名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 21:18:10 ID:iD7bJ++J0
くるのが岐阜やら熊本やらじゃ・・・
429名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 21:19:07 ID:KpzrMM3k0
>>428
岐阜は知らんが、熊本は結構将来性があるような気がする
430名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 21:20:28 ID:oz2xFw/C0
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
431名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 21:20:30 ID:xLlFeEhg0
>>429
熊本は上村がいるんだっけ?

岐阜は元祖和製ロナウド、帝京の矢野がベンチに居るはず。

岐阜って今季も途中で失速してたような・・・・?
432名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 21:21:33 ID:bt3Tr2R/O
>>406
>>4が煽るから
433名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 21:24:31 ID:PkQuyON10
23%だっけ?野球
最後の五輪だのたかりまくった今野球で一番とれそうな試合だったのに
アジアカップ以下なんだな
434名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 21:26:18 ID:KpzrMM3k0

栃木SC最終8位 ホーム観客動員で新記録
ttp://www.shimotsuke.co.jp/hensyu/news/php/s_news.php?f=k&d=20071203&n=3
ホーム最終戦には地元ファン6387人が訪れた。今季のホーム通算観客動員数は75762人となり、
三年前にザスパ草津が作ったJFL記録を塗り替えた。

435名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 21:27:33 ID:ceDBeAZP0
北関東のJFL動員力があるのか?

アルテはどんなもん?
436名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 21:34:30 ID:75LwZRzH0
視スラーはもう正体バレてるんだからさっさと巣に帰れよ
豚豚と自演するのも疲れただろう。
437名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 21:38:41 ID:KBvh2xRK0
やき豚さん、
オレ今年サッカー50試合くらい見ました
やきう? もちろん1試合も、1分間も見てません
サーセンwwwwww
438名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 21:41:20 ID:ceDBeAZP0
おれ今年はサッカーのほうが見てる時間多かったかなー
来年は野球もたくさん見ようかなー
439名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 21:44:21 ID:/RyfCgUNO
草津はJ上がった時はもっと観客数伸びるかなと思ったんだけどなー
440名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 21:45:47 ID:ceDBeAZP0
東京から前橋まで在来線でどれくらいかかるの
441名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 21:45:57 ID:xDEgnYZU0
ゲンダイがなんかわめいてなかったか?
442名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 21:46:03 ID:R4GJW+2/O
そういえば、1100万人動員目標っていつまでにだっけ?
443名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 21:46:45 ID:1oZ7Sj5qO
国内サカ落ちてる?
444名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 21:46:57 ID:oCEXTMZK0
サカ板飛んだ?
445名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 21:47:53 ID:/5B9XzqoO
お前は 低脳レスしてねぇで さっさと 死ねや

446名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 21:48:09 ID:JxOyRCfsO
サッカー人気ありすぎ(>_<)
447名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 21:48:20 ID:lMSY70i00
俺は今年計5分くらい野球みたよー
448名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 21:48:24 ID:CsXEnsf60
サカ豚歓喜wwwwwwww
449名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 21:49:07 ID:vX39ipp8O
胸キュン涙目wwwww
450名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 21:49:14 ID:dUK6flCl0
来期はベルディに京都か…
451名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 21:53:53 ID:EQUaT/kv0
磐田はあの事件の影響が半端無かったな。
元々始まってた凋落に拍車がかかったのもあるけど…

これで来季の昇格組に仙台がいたらな…
452名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 21:56:51 ID:rEawFk/5O
サッカー盛り上がってるな
453名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 21:59:36 ID:QLc25jwk0
さぁゲンダイよ
これをネタにJ叩きの新作を書くんだ
お前なら出来る
454名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 21:59:49 ID:NlA0WV2GO
ドメサカどこー
455名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 22:00:23 ID:GYMki5YN0
456名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 22:01:10 ID:rQUggXSOO
ちょっとずつ地盤が出来上がって来たと実感するなあ
やぱ自国リーグてのはいいもんだ
457名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 22:01:51 ID:90RQXxjL0
>>25
新聞屋から、もらってるぞ
458名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 22:02:41 ID:ODYP/JvR0
>>33
これ、アルゼンチンとかブラジルとメキシコの数字がないんだけど・・・
459名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 22:03:04 ID:90RQXxjL0
>>11
読売から、今年巨人戦貰ったぞ
これはタダ券じゃないのか?焼き豚?
答えろ?
460名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 22:03:37 ID:VLL4tJ8w0
>>435
栃木は多分関東最後のフロンティアだと思う
ここがJに上がったとき、関東サッカーが一つの時代を終えるような気がする
461名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 22:08:12 ID:O+8+b1KO0
文化的な格ならアニメ>やきう
462名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 22:08:48 ID:KpzrMM3k0
>>459
たぶん読売新聞が1枚1円くらいで買い上げているから有料
購入されたチケットだから観にいかなくても観客動員に含まれる。
463名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 22:09:36 ID:hiO6jIUr0
>>438
日テレ中継増かもよ













週末のデーだけどな
464名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 22:11:51 ID:T0fgbaxf0
なんかやきゅうやってんだけど何?
465名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 22:13:00 ID:lMSY70i00
野球の話なんかするなよ
やきぶたが沸いてくるぞ
466名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 22:15:01 ID:64lp1Ohl0
鞠と瓦斯が優勝争いに絡めばまだ上がりそうだがのぉ
467名無しさん:2007/12/03(月) 22:18:15 ID:U3qr8ZxU0
きた
468名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 22:20:53 ID:uwwnYHwu0
セリエAの7強時代が一番良かった
469名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 22:23:23 ID:/Qii59//0
焼き豚涙目wwwwwwwwwwwwwwwwwww
470名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 22:23:25 ID:i3jMbw5e0
>>415
機構が強制的にやらせてるわけではないと思うが、新潟のようなやり方もあるんだよ・・・と
成功事例の一つとして機構は説明したんじゃないのかな?やるかやらないかはあなたたちの
自由ですと。とりあえず人を集めるというやり方はモールビジネスとかでも普通にやってるわけだし。
まして、年々観客は減ってるわけだから座して死を待つよりもってことこだろう

何より、人気が年々低下してるサッカーが急にここまで観客が増加するというのは説明がつかない。
右肩下がりから、下げ一服で反転に転じたといいうならわかるが、急上昇してんじゃん、ありえないよ
471名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 22:25:42 ID:1oZ7Sj5qO
とりあえず目標の1100万まで頑張って増やして欲しいな
472名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 22:29:16 ID:Mqa1clqz0
まったく関心ないひとはタダ券あったって行かないでしょ?
タダ券タダ券って言ってる焼豚は何?
ていうか元祖タダ券はそっちの方じゃんww
なんかすごいアワレ
473名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 22:29:34 ID:w7O6qlHV0
Jリーグ崖っぷちとか言ってたゲンダイ涙目
まぁゲンダイは野球も貶してるからただ節操がないだけかもしれんが
474名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 22:30:02 ID:i3jMbw5e0
客は増えてるが、赤字チームは相当増えてるわけだろ

客増加はコストまったく掛からず、利益にそのまま直結するから
客が増えて、赤字が増えるなんてありえないだろう
475名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 22:30:05 ID:4o0xEkAC0
30年前、20年前、10年前、5年前、今年で観客1万人の意味が全然違うスポーツにはわかるまい
476名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 22:32:28 ID:RclTzIKf0
ガンバや川崎みたいな優勝争いに絡んでくるチームには3〜4万人クラスの専用スタジアムを作ってもいいと思うだけどなぁ
477名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 22:33:04 ID:1cjWQf+o0
プロ野球のタダチケットって新聞屋に電話すれば簡単にくれるぞw
478名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 22:33:56 ID:i3jMbw5e0
新聞とらなきゃいけないだろ
電車代もくれればいいんだけどなw
479名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 22:34:02 ID:T0fgbaxf0
黒字になったら税金払わないといけないから赤字にしているだけだろ
普通に考えて
480名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 22:34:58 ID:Qh4XvZghP
>>476
つねにホームゲームフルハウスでチケット入手困難とかにでもならんと
なかなか動いちゃくれないでしょ
浦和だって駒場がメインの時代があって今があるんだから
481名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 22:35:10 ID:nx22cxXd0
そういや2チーム増えて来年の試合数は増えるのか?減るのか?と思って計算

今年 6試合×52節=312
来年 7試合×45節=315

微妙に増えるんだな
482名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 22:35:34 ID:XP69Wf9V0
気色悪いな、こいつ...

ttp://stick.newsplus.jp/id.cgi?bbs=mnewsplus&word=3jMbw5e0


483名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 22:35:56 ID:w7O6qlHV0
Kリーグはサポーターのアウェー遠征費がクラブ持ちなんだってね
浦和サポが自費でイランまで行ったことに驚いてた
484名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 22:36:31 ID:gfkpFIdmO
浦和、脚大阪、鹿島、川崎、清水、横鞠

このあたりが絡んでの壮絶な戦国時代を見たい気もする
485名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 22:38:54 ID:Em8CK7SM0
今シーズン結局どこが優勝したのかあまり知られていない件
486名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 22:40:06 ID:PkQuyON10
>>474
馬鹿みたいな額じゃなければ赤字どうこうより
どんだけ収入あるかなんでは
487名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 22:40:32 ID:1cjWQf+o0
鹿島、清水はいらんな
ぶっちゃけ、都市部のクラブ以外が優勝するとまったく盛り上がらない・・・
鹿島優勝も関東の3紙がTOPだっただけ。あとはノー眼中
488名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 22:42:05 ID:iqV4xPbH0
今年のJ2はなんか知らんけど妙な平日開催多かったからなぁ
月曜とか金曜なんて当たったクラブは最悪だったろうな
489名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 22:43:17 ID:i3jMbw5e0
機構の方針は赤字チームをゼロにすること。

収入がいくら増えても、赤字が増えれば潰れる
490名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 22:45:07 ID:RclTzIKf0
>>484
新潟の躍進も忘れちゃいけない
あとは磐田が往年の強さを取り戻せれば言うことなしなんだが
491名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 22:45:12 ID:oCEXTMZK0
鹿島の優勝パレードが”千葉”の”東京”ねずみランドって
どんだけだよ
492名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 22:45:27 ID:PkQuyON10
>>489
意味わかんねーや
本気でいってんの?
493名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 22:46:07 ID:3lqPl6qf0
>>489
それ建前でしょ
これといって何も制限して無いし
494名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 22:48:33 ID:i3jMbw5e0
>>492
赤字でもいいなんていってるのはキミくらいだよ
キミは、多少の赤字ならいいじゃん!みたいな、そーいった体質を作るとどうなるかわかってないだろうね
赤字と黒字がいかに大きな違いかまったくわかってないなろう
495名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 22:50:39 ID:/Qii59//0
Teamによって格差がひどいよね
浦和は常時6万だけど漏れの地方スタなんて
2万くらいしか人口入らないです
496名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 22:51:19 ID:UhptsD6k0
それで赤字なのがやばいだろ
1円でも良いから金取れよ
497名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 22:53:37 ID:MM7ErxZ80
川崎はいくたびに雰囲気よくなる
客が昔の浦和っぽい感じ
498名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 22:53:41 ID:i3jMbw5e0
>>493
じゃあ赤字ドンドンOKみたいな?
機構は商店街みたいなもの。その商店の一つが各Jリーグチーム。
赤字の商店が増えれば商店街が廃れていくんだから、少なくするよう求めるのは当然。
そしてその店が再建できないような状態になったら、責任を求められるはチームであり、機構でもある。
だから、機構が黒字化を求めるのは当然であり、必然
499名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 22:54:08 ID:HmcCUShw0
キングのおかげだな
500名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 22:54:13 ID:T0fgbaxf0
アホだな
501名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 22:54:14 ID:w7O6qlHV0
浦和と新潟が飛びぬけてるけど平均3万人台のクラブがない
FC東京、マリノスあたりに期待してるんだけど前者は戦力後者はスタに難がある
502名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 22:54:46 ID:E2giRgqxO
>>495
優勝したのに1万ちょいのチームもあるから2万入ればいいんじゃね?
503名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 22:55:53 ID:lrdgg7Vf0
【J1 平均観客動員数の推移】
1993年 17,976人 ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||オフト
1994年 19,598人 ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||ファルカン
1995年 16,922人 ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||| 加茂
1996年 13,353人 ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||| 加茂
1997年 10,131人 ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||| 加茂・岡田
1998年 11,982人 |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||| 岡田
1999年 11,658人 |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||| トルシエ
2000年 11,065人 ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||| トルシエ
2001年 16,548人 ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||| トルシエ
2002年 16,368人 |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||| トルシエ
2003年 17,351人 ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||| ジーコ
2004年 18,965人 ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||| ジーコ
2005年 18,765人 |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||| ジーコ
2006年 18,292人 |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||| ジーコ
2007年 19,081人 |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||| オシム
2008年 00,000人 |岡田
504名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 22:57:07 ID:0Itk0Fj10
>>501
前者は戦力というよりはアホなフロントとそれにたかる豚みたいな害虫の方が問題じゃね。
タイトル取れるかはともかくまぐれで賞金権に食い込むくらいの面子では有るんじゃないか。
505名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 22:58:04 ID:3lqPl6qf0
>>498
黒字にしてその儲かったお金はどうすんの?
506名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 22:59:20 ID:Yyre5Xbv0
プロ野球のセリーグパリーグの入場者数は?
507名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 22:59:31 ID:AlvE5WuY0
年々増えてるな
やきぶた涙目w
508名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 22:59:33 ID:dUK6flCl0
>>503
暗黒時代から良くここまで復活したな…
509名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 22:59:55 ID:w7O6qlHV0
あんまり代表の好不調に左右されなくなったのも大きいよな
去年W杯で惨敗して五輪代表人気もイマイチだがJリーグには全く影響してない
510名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 23:00:21 ID:vzsEmV8v0
>>508
なんというボケ殺しwww
511名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 23:00:35 ID:Qh4XvZghP
>>495
地方はまずかつての駒場を目標にすることでしょうな
あれくらいになってからキャパ広げれる動きに出ればいいわけで
512名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 23:00:47 ID:i3jMbw5e0
>>505
選手補強やファンサービス、クラブ設備等に対する投資、
もしくは剰余金として積み立てる
513名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 23:01:46 ID:AlvE5WuY0
>>495
まあどこの国もそんなもんだけどね
514名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 23:02:18 ID:DuVZLbXG0
Jリーグ開幕ブームくらいまで戻しているんだな。
完全に根がついたな
515名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 23:02:24 ID:3lqPl6qf0
>>512
おまえアホだな
516名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 23:02:52 ID:pfNNyrBd0
>>503
ひとえにジーコのおかげだな
517名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 23:02:59 ID:64lp1Ohl0
2001からやたら増えたのは、
WCのスタジアム建設ラッシュの影響か?
浦和がフッキしたのも2001だっけ。
518Jリーグも:2007/12/03(月) 23:03:05 ID:Z7yKiJL10
        ― 、                     ;‐ 、                           − 、
         1 |_....        __   _       / /  __,,..-....                     /  _′
     -‐− "′........ニ     _-、ヽ `l ' `゙1     / _ ゛ ´  --‐'′   __   _______       / _/
     ゙ー‐ ノ   l        '、 ヘ '../ 丿 /    _< /  ̄l  /      ヽ 二 ニ_..........-‐     ../_、 ゝ
     _/ r' ′l        `´  ,/ _/         / /′                  _r -‐''´」 |
    _r' ../ ィ''  !          /,/        ./ _/                        l  |
    ゙''´    '、ノ         ∠-''´         _: -'´                         ヽ.. ′
519名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 23:03:41 ID:O66Gbg450
鹿下げ止まったか
520名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 23:04:00 ID:T0fgbaxf0
>>512
投資したら赤やんw
521名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 23:04:07 ID:i3jMbw5e0
赤字体質許してるやつって、ビジネスのビの字も知らないでしょ?

エンタメなんだから、ええやん面白ければ!!赤とか黒かなんて
たいした違いじゃないよ・・・・みたいな?

アホかw
522名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 23:04:27 ID:KpzrMM3k0
>>512
>>選手補強やファンサービス、クラブ設備等に対する投資

そしたら、結局、赤かとんとんじゃんw
523名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 23:04:48 ID:i3jMbw5e0
>>520
お前はそれでいいや
524名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 23:04:50 ID:Qh4XvZghP
うーん、見るレベルとやるレベルの格差を埋めることも日本サッカーの課題だよなあ…
525名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 23:05:52 ID:i3jMbw5e0
>>520
>>522
入りと出、、、、要するに収支がわからないのに、何故赤と決め付けられるの?

頭おかしいでしょw
526名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 23:06:02 ID:KpzrMM3k0
>>521
事業の立ち上げ期は、まずは市場、売上拡大が優先でしょ。
とりあえずチーム数が100いくまでは今の方針でいいと思う。
527名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 23:06:12 ID:x9S0zj560
Jなんかタダでも見ない
528名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 23:06:29 ID:0Itk0Fj10
>>514
しかもJ1だけでもチーム倍近く増えてるからな。
529名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 23:06:32 ID:Hrdiap380
一人平均7,8回は見に行ってるから
サッカーファン自体は100万人くらいだな
530名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 23:06:39 ID:mRM1IIPy0
来年は33チームかw
1試合で1万人そこそこなのに、トータル855万人って凄いよなw
Jリーグ(笑)
531名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 23:07:09 ID:n0hv+9Db0
昨年あたりからタダ券をスポンサー招待券の名目で
各クラブともバラ撒き始めた効果かね
スポンサーがチケ代払った事にして有料入場者を水増ししてるし
532名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 23:07:28 ID:w7O6qlHV0
97・97年頃って代表はやたら盛り上がってたけどJはドン底だったよな
中田がJも見てくださいって代表戦のインタビューで言ったのもこの頃
533名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 23:07:31 ID:yjxGVW+dO
534名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 23:07:34 ID:i3jMbw5e0
横浜フリューゲルスという前例があるから
機構や各クラブは黒字がいかに重要化わかってる
歴史がある
けどそんな中でも赤字になってしまってる、この現状・・・・
535名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 23:08:19 ID:vzsEmV8v0
焼き豚を人目で見分けられるキーワード

タダ券
水増し
536名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 23:08:21 ID:xLlFeEhg0
>>530
見る人居ないのに100試合以上お疲れ様です(笑)
537名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 23:08:29 ID:oCEXTMZK0

応援するクラブが出来たら代表がツマラナクなった

そういう人多くない?
538名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 23:08:31 ID:RYAhYv/p0
539名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 23:08:39 ID:QLc25jwk0
>>503
97年が底だったな・・
平均で1万行ってるけど浦和と鹿島の動員が全体押し上げてたので実際は
この2チーム以外は7、8千人程度がほとんんど
ジョホールバル負けてたら本当にヤバかったな・・・
540名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 23:09:19 ID:KpzrMM3k0
>>525
頭おかしいのは君w

>>入りと出、、、、要するに収支がわからないのに、何故赤と決め付けられるの?

要するにJクラブの赤字の大半の理由はこれ。
観客動員も天候に左右されるし、人件費も勝利数などに左右される。
チーム強化など積極的に投資すれば、僅かな誤差でも最終的に赤字になりうる。
赤字を必要以上に恐れて、手堅く経営しすぎると発展が望めない
541名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 23:09:43 ID:i3jMbw5e0
タダ券効果はまったく無意味ではないんだよ

客を呼び込むことで食品、グッズ等の収入が増える。
2、3万人くらい集めるとこれでチケ収入の3千〜5千人規模に匹敵する収入になるケースが
多いから、ばら撒き効果は確かにある

ただ、麻薬効果と同じで結局チケの価値が暴落して、飽きられると散々な結果になる
542名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 23:09:47 ID:E2giRgqxO
>>528
プロチームが15年で10→33ってのはもっと評価されるべきだよな
543名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 23:09:53 ID:T0fgbaxf0
1万割れが少なくなって底上げが進んでいるのが大きいな
544名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 23:09:56 ID:myni8baF0
勘違いしてる奴がいるが、この発表数に
招待券優待客数は入ってないんだよ。
タダ券で来てる人入れればもっと増えるよ。
545名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 23:10:34 ID:KpzrMM3k0
546名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 23:11:36 ID:3D6HGaeS0
野球ファンだけどすげえじゃん
ニュースでたまにみた印象では超満員もガラガラ、どっちもだな
ま、野球はますます減少していくと思うけどね
確かに今の野球つまんないしな
547名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 23:11:59 ID:CT+2UjNb0
テレビ放送が減ったからでねーの?
548名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 23:13:05 ID:yjxGVW+dO
なぜ

選手補強やファンサービス、設備投資を行った結果
    ↓
ちょい赤字でしたw
法人税は払わなくてもいいんだ
    ↓
ウマー(゚д゚)ーー

こう考えられないんだ
549名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 23:13:12 ID:3D6HGaeS0
川口キャプテンは偉大だな
野球はこの人にやられた
550名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 23:13:58 ID:eDCAf70MO
>>541
タダ券組は弁当、オヤツ、水筒持参で、ゴミだけ置いて帰る
551名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 23:14:11 ID:n0hv+9Db0
>>545
そういえば緑が去年スポンサー招待で一試合数万枚タダ券ばら撒いて話題になったな
今年は横浜FCがやったが。
入場者は増えてもチケ単価は下がってる可能性高いね
552名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 23:14:20 ID:E2giRgqxO
>>548
したらちょい黒字にしろってことだよ
553名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 23:14:45 ID:0Itk0Fj10
>>546
横酷なんかすげーぞ。
キャパ7万くらいだから25000〜30000弱入ってもガラガラw
554名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 23:14:52 ID:oCEXTMZK0
野球と違ってサッカーはスタジアムで慣れると、TVじゃ満足でき
なくなる
いちいちアップにするのがむかつく
野球じゃないんだからさw
555名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 23:14:59 ID:i3jMbw5e0
>>540
衣料店と違い1年というシーズンでまんべんなく試合があるから天候はほとんど関係ない。
それと、白星と負星は同数だから、勝利数で全体のコストが増加、減少することはない

それと、出と入りがわからないのに、赤字といってるのはバカ。何度もいわせるなW
556名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 23:15:58 ID:uQUr4LYI0
>>527
そんな君がこのスレに来てくれたれたことが嬉しいよ
557名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 23:16:02 ID:3D6HGaeS0
>>553
蔑称やめてくれ。わからんww
横浜国立??
558名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 23:16:10 ID:h7l58HQW0

それでも日本やアメリカというbPbQの経済大国では野球が一番人気。

855万? たったそれだけ? セリーグのほうが全然入るだろ。 大リーグは7500万だけど。
559名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 23:16:21 ID:KpzrMM3k0
>>555
もっと頭を使いましょうw
560名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 23:17:05 ID:T0fgbaxf0
>>555
お前衣料店経営してんの?
儲かってまっか?ww
561名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 23:17:11 ID:3D6HGaeS0
>>558
アメリカではアメフト・バスケじゃん
562名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 23:17:20 ID:0Itk0Fj10
>>557
これは失礼。
そのとおりです。
563名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 23:18:19 ID:Qh4XvZghP
>>546
なんで野球は増やさないの?国民的スポーツなのに
ブレーブス、オリオンズ、フライヤーズ、セネターズ復活させて拡張したらいいのに
564名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 23:18:54 ID:i3jMbw5e0
>>548
あんたの希望でしょ
常識的に現場の立場を考えたら、もし黒字であれば
いつ何が起こってもいいように剰余金溜め込んでおくスタンスを取るだろうね
まして、Jリーグ自体が傾きかけてるわけでさ
565名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 23:18:57 ID:w7O6qlHV0
セリエAの動員追い抜いたのは何気に凄い
566名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 23:19:05 ID:ODYP/JvR0
>>503
見方によっちゃあ、10年で倍近くまで成長しているのか。
IT企業でもない限り、ここまでの成長なんてないぞ。


見方によっちゃあ、13年前の水準に未だ戻れないほど
バブル崩壊の余波が凄かったんだけど。
567名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 23:19:23 ID:3D6HGaeS0
野球ファンから見ると確かに応援してるんだろうけど
勝ったら勝ったで大騒ぎ
負けたら負けたで大騒動

単に暴れたいだけじゃねーの??って人が印象に残る
まぁ我が県の某アルビにはあんまりいないようだけど
568名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 23:19:26 ID:E2giRgqxO
>>558
アメリカでのNO1スポーツはアメフト
569名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 23:19:56 ID:wbLxrIPsO
阪神と浦和って一試合当たりの観客動員どっちが多い?
5702010年にサッカーの収入がプロ野球の収入を追い抜く:2007/12/03(月) 23:20:13 ID:Fg2Nl12u0
http://blog.nippon-sports.com/page/3/

2007年9月27日(木)
サッカー界の進化

2006年のJリーグ収入が約700億円。サッカー協会の2006年度収入は未公表ですが、2005年が180億円でしたので、
現在の日本サッカー界の収入は900億円程度と推察できます。ワールドカップ開催の2010年に日本代表が4回連続の出場を果しますと、
恐らく、2010年にサッカーの収入がプロ野球の収入を追い抜くでしょう。
サッカー界を活性化させるであろうもう一つの要因が日本の主導で改革が進んでいますアジア・チャンピオンズリーグ(ACL)です。
アジアサッカー連盟は、アジアの上位15カ国から28クラブが出場する現行の制度を、2009年からヨーロッパで人気の高い
ヨーロッパ・チャンピオンズリーグ方式と同じく、出場クラブを32に増やし、1次リーグを経て決勝トーナメントを16クラブで戦う方式に変更することを決定しました。
ヨーロッパ・チャンピオンズリーグの2005−06年における参加32クラブへの分配金は4億3,700万ユーロ(約700億円)でした。これに比べ、
ACLの2009年賞金総額は2,000万ドル(約24億円)ですから、遠い道のりです。
しかし、1896年のオリンピックも1930年のワールドカップも第1回大会は小さな規模でした。全てのスポーツイベントがそうです。
また、最初は越えるべき障壁もたくさんあります。だが、何よりも始めることが大事です。なぜなら、スポーツイベントは他に代替できる(replaceable)ものがないからです。
サッカー界が進化していることをACLへの取り組みで読み取れます。

恐らく、2010年にサッカーの収入がプロ野球の収入を追い抜くでしょう。
571名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 23:20:31 ID:i3jMbw5e0
>>560
ユニクロ、しまむら・・・・・そこらへんの四半期決算みてみ
毎度のように週末天候による好・悪影響が理由にのってるから

それにそもそも天候が悪いから・・・云々が言い訳にしたいんだろうが、
客数増えてるじゃねーかよ、みたいなW
572名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 23:20:39 ID:hUikhydH0
ブームというか、バブルとの決別が出来たのかなあ。
573名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 23:21:43 ID:oCEXTMZK0
>>557
横浜国際 略して横酷
酷と言うのは、とにかく見辛い
あの酷さはサッカーファンの間でも有名
横浜Fの動員の足枷になってると言っても過言ではない
574名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 23:22:00 ID:KpzrMM3k0
>>570
Jは完全に成長軌道に乗ったな
575名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 23:22:02 ID:nJq8iMEL0
>>565
マジセリエ抜いたの?
576名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 23:22:22 ID:Mm0F0HMX0
同じ人間が平均10回以上いってんだろ
577名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 23:22:54 ID:3D6HGaeS0
>>563
増やそうとしてる人もいるにはいるが一部の奇特な人たちによる局地戦。
川口みたいに表から裏からサポートしようという発想をもった人がいない
コミッショナーなんてナベツネのお飾りだから
578名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 23:23:15 ID:E2giRgqxO
>>566
Jの最初のころは動員目当てで国立連発で稼いでたからな

んでその余波をうけて動員低下ってのもあったと思う
579名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 23:23:54 ID:KpzrMM3k0
>>571
数字も読めないのかw
580名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 23:24:00 ID:0Itk0Fj10
>>575
セリエAの平均が18552人らしいよ。

581名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 23:24:16 ID:h7l58HQW0
>>569
140試合あるスポーツと30試合程度しかないスポーツを比較してどうする。

野球は毎日のように試合があるし、140試合もあるからそれほど大きなスタジアムを建設する必要性もない。

140試合もやってあれだけ入っている阪神のほうが圧倒的にすごい。
582名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 23:24:30 ID:Yy/JmFrP0
一度ブームになった物はブームが去ったらもたいがい消えるものだが
消えるどころか地道に成長してきてるJリーグはたまごっちやジュリアナよりは偉い。
583名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 23:24:47 ID:/RyfCgUNO
暗黒期を乗り越えられたのは大きい
J2ができたのが転機になったのかな
584名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 23:25:08 ID:b4weOOjM0
585名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 23:25:26 ID:3D6HGaeS0
>>573
見にくいっていまいちピンとこない
どういうことだ?芝が反光でもするの??

サッカー見にいったことねーけどww
586名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 23:26:02 ID:UxQv0fEE0
>>565
配ったただチケットをカウントしての発表だったら、
何の意味もないような。経営的に苦しいクラブばっか。
見栄はって高い服ばっか買うお母さんって感じ。
家計は火の車なのに。
587名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 23:26:24 ID:oCEXTMZK0
>>578
今年の甲府、柏が浦和戦を国立でやったけど
それってサポに対する裏切りだよな
588名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 23:26:43 ID:AlvE5WuY0
97年ってレオナルドとかドゥンガとかいたよな?
世界クラスの選手がいたのに暗黒だったんだな
589名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 23:26:44 ID:QLc25jwk0
>>582
本当にそうだな
ミーハー女共がたかる流行物ってブーム去ると草木一本残らないけどJはよく耐えたよ・・
590名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 23:26:47 ID:h7l58HQW0
>>580
イタリアは田舎だからなw 
ローマやミラノでさえ都市圏人口は名古屋以下だし、大抵のチームは人口20万くらいのところにフランチャイズがあるからなw

まぁサッカーは田舎のスポーツだから、都市人口が少ない割にはよく入ってると思うよ、セリエA。
591名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 23:26:47 ID:Qh4XvZghP
たとえば甲府なんて最初いきなり死にかけたのにな
しかも地元の商店街の青果店のオヤジさんなんてヴァンフォーレを罵倒してたのに
今じゃすっかり甲府サポっだっていうしな
592名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 23:27:11 ID:KpzrMM3k0
>>581
試合数が多いことで、

 (1)保有しなければならない選手数が増える。
 (2)試合の大半を興行的に不利な平日開催が余儀なくされる。
 (3)チケットの供給がだぶつくき、投売りを余儀なくされる。

経営者が頭悪いとしか思えんな。生産調整って言葉をしらんのか?


特にパリーグなんて、平日は1試合1000人程度。
3試合やっても、J2の1試合分に届かないんだから。

593名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 23:28:00 ID:mRM1IIPy0
>>570
>2006年のJリーグ収入が約700億円。

松坂の7人分か。すげーw
594名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 23:28:59 ID:BxdPhwqz0
>>585
観客席からピッチまでが遠いのよ
ゴール裏で見るとよくわかるんだけど
反対側のサイドでの内容がよくわからないのよ・・・ゴチャゴチャしていて
選手が米粒とまで言わないけど、それより少し大きい程度でしか見えないと言う感じなのよ

だからといって、メインスタンドやバックスタンドで見ても
後ろの方だと、やはりそれに近いような感じになっちゃうのよ
595名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 23:29:12 ID:n1K+LqFX0
>>558
算数からやりなおしてこいよ
596名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 23:29:18 ID:w7O6qlHV0
>>575
欧州サッカーリーグ平均観客動員ランキング
1 Germany 39975
2 England 34363
3 Spain 28838
4 France 21947
5 Japan 19081
6 Italy 18473
597名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 23:29:21 ID:oCEXTMZK0
>>585
トラック&緩勾配のスタンド
遠い上に遠近感が掴めない
598名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 23:29:23 ID:CLQ53W4T0
599名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 23:29:37 ID:E2giRgqxO
>>587
たまにはいいと思うけど最初のころは国立取り合いだったからね〜

甲府は10周年記念みたいなのだった気がする

600名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 23:30:38 ID:n1K+LqFX0
>>593
ベッカムの方がすごいけどね
601名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 23:30:39 ID:h7l58HQW0
>>593
松坂の1年分と比較しろよ。

>>593
プロ野球もJリーグとの収入差はあまりなく、専門家によると2010年代には逆転される見込み。 
602名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 23:30:42 ID:3D6HGaeS0
>>594
なるほどね。そういう理由か
それはサッカー専用で作ったの?だとしたら設計者の責任だね
603名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 23:30:46 ID:T0fgbaxf0
改善の余地もまだまだある
これからもっとサッカースタジアムが整備されていけばもっと延びるだろう
604名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 23:31:16 ID:zdONXQzWO
なんでこんなに荒れてんだ?w
なんにしても客が増えるってのは良いことだ
605名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 23:31:28 ID:Hrdiap380
浦和みたいな4、5万入るチームが
あと3つぐらい出来たらいいのだが
606名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 23:31:31 ID:OwI+yKKCO
>>585
球技場ではなく、陸上競技場だから余計なトラックがある。

しかも9レーン国際規格の上、濠まであってピッチが遠い。
その上客席の角度がないから、目茶苦茶見づらい。

んで、国内最大の72000キャパだから、鞠は25000〜30000入んのにガラガラ…
50000いかないとガラガラなスタですよ。
いいのは当日券何時でも買えることだけw
607名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 23:31:54 ID:E2giRgqxO
>>594
1階席の高さが低すぎるってのもあるね

608名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 23:32:17 ID:KpzrMM3k0
>>599
そんな事情で、国立をホームにすることが禁止されてしまったけどね。
今度、国立が専用スタジアムに回収されたら、東京VとFC東京がホームにするんだろうな
609名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 23:32:41 ID:w7O6qlHV0
>>585
横国のトラックの部分にすっぽりフクアリ(サッカー専用スタ)が入るらしい
フクアリ最後尾の席より横国の最前列の席の方が遠い
610名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 23:33:14 ID:h7l58HQW0
東京23区にチームがない時点でサッカー=田舎スポーツなのを表している。

さらに世界bPの大都市、ニューヨークでは野球が大人気。サッカーは誰もが無関心。
611名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 23:33:41 ID:BxdPhwqz0
>>587
甲府は1回も国立で試合をしたことがないっていうことも考慮すれば
まぁ致し方ないかなと?
甲府からも相当なサポを動員したらしいし
交通費もバスで往復2500円でオフィシャルツアーを組んだりと
営業努力はしてたみたい
612名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 23:33:47 ID:iz5VdWeD0

来年は札幌が来るから確実に今年よりも動員上がるね。

ますます焼豚涙目wwwwwwww
613名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 23:34:05 ID:KpzrMM3k0
614名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 23:34:05 ID:wbLxrIPsO
Jリーグ発足当時は甲子園をピッチにしてたよなwww
615名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 23:34:20 ID:vtiWD43hO
最終戦の横浜FCの客は少なすぎ。盛り上げ役の芸人が可哀想だった
616名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 23:34:26 ID:oCEXTMZK0
しかし横浜は横酷のせいで今後の成長が危ういよな
まさか新たに専スタを建てるなんて無茶できないだろw
617名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 23:34:59 ID:3D6HGaeS0
>>592
ちょっと待て
平日に1000人しか入らんのはオリックスだけだ
まだそこまで野球界も落ちぶれてないぞ
でも横浜とヤクルトはヤバイな

まぁ野球界はしばらく廃れると思う
もう見ててつまらんし。試合読めちゃうww
選手の技術が上がりすぎて逆につまらない。甲子園の方が面白いもん
復活できるかは川口のような男が現れるかどうかだな
618名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 23:35:08 ID:6if2FM4bO
>>33
中国は15000か。
富裕層しか見に行けないのかな?
619名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 23:35:17 ID:U7GXItTt0
視聴率は惨めだけどなw
620名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 23:35:27 ID:T0fgbaxf0
国立をホームには出来ないよ
味スタがあるからいいだろうし代表専用スタジアムも欲しいからね
もろもろを考えても年40試合近くの需要がある
621名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 23:35:30 ID:BxdPhwqz0
>>602
横浜国際競技場は結構大きめな陸上大会も開かれている
(昔あったTOTO国際陸上大会など)
っていうか、漏れ7年前だか8年前にこの大会の運営のバイトしてたなwww
622名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 23:36:04 ID:Qh4XvZghP
三ツ沢に入りきらなくなったら改修、これしかないだろ
それか保土ヶ谷にスタンド増設とか
623名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 23:36:16 ID:nb9kItPR0
野球偏向報道に対抗できるのはサッカーだけだな…
唯一日本で根付く可能性のあるスポーツかもしれない。
624名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 23:36:22 ID:wbLxrIPsO
>>610
しかし競技人口が・・・
中国を入れたら同じくらいに・・・ならないかwww
625名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 23:36:34 ID:/RyfCgUNO
ライト層を取り入れられるチームがもっと増えれば
新潟とか浦和は多そうだけど
626名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 23:37:42 ID:0Itk0Fj10
>>617
西武って結構ヤバイって話ちらっと聞いたけどどうなの?
ちっちゃいころ燃えプロでよく使ってたから無くなっちゃうとちとさびしいんだが。
627名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 23:37:42 ID:yAi5cI3E0
レッズのおかげ。
今年レッズに優勝をさせなかったことが今後Jリーグ全体の収入を著しく損させることになる。
628名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 23:37:58 ID:aBROZPAN0
>>614
花試合でな

東京ドームに芝敷いてやったりもしてたな
当時17歳のロナウド所属のクルゼイロ呼んだりね
629名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 23:38:05 ID:w7O6qlHV0
中国はなぜか今年劇的に動員が増えたらしい
前年比平均+5000くらい
630名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 23:38:21 ID:BxdPhwqz0
>>607
そうそう、1階席が低すぎるんだよね・・・
陸上の観客席なら臨場感があるらしいんだけど
サッカーには不向きな感が歪めないね
631名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 23:38:45 ID:h7l58HQW0
日本の主要大都市圏では全部野球に取られているけどな。

札幌大都市圏  → 一番人気 野球 日本ハムファイターズ
仙台大都市圏  → 一番人気 野球 楽天イーグルス  
東京大都市圏  → 一番人気 野球 読売ジャイアンツ
名古屋大都市圏 → 一番人気 野球 中日ドラゴンズ
大阪大都市圏  → 一番人気 野球 阪神タイガース
広島大都市圏  → 一番人気 野球 広島カープ 
福岡大都市圏  → 一番人気 野球 ソフトバンクホークス

日本の主要大都市圏は全部が野球だ。 サッカーは鹿島とか新潟のような本当の田舎だけ。浦和も所詮は郊外。

632名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 23:39:03 ID:qdd90UlP0
水戸「見せてもらおうか。Jチームの集客力の差とやらを!」
633名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 23:40:16 ID:xLlFeEhg0
>>631
福岡大都市圏って言うけどさ、実際応援してるのは博多のほうと大牟田のほうだけですよ
634名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 23:40:29 ID:R5MUr4An0
横浜FCが横酷開催で2回ほど満員にしたのかな?
来年はJ1に札幌来るし大宮の新スタ動員も楽しみだね
J2で3万集めたんだから降格決定戦は4万集まるね
635名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 23:40:55 ID:n1K+LqFX0
>>610
サッカーの負けだな
パリ・ロンドン・マンチェスター・ローマ・ミラノ・マドリード・バルセロナ・ミュンヘン・
アムステルダム・サンパウロ・ブエノスアイレス・メキシコシティ・では大人気だがなー・・・
悲しいよ・・・
636名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 23:41:03 ID:1oZ7Sj5qO
J1J2のチーム含めてもしJ1で上位にいたら4万くらい入りそうなとこってどこ?

水戸とかは絶対無理だろう
637名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 23:41:21 ID:3D6HGaeS0
>>631
やめとけww見てて痛い
638名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 23:41:47 ID:QLc25jwk0
日本の1次リーグ敗退でサッカーバブルが崩壊する       2006年7月8日 掲載

Jリーグ離れも加速する

 日本代表のW杯1次リーグ敗退のツケは早くも代表監督交代という形に表れているが、
深刻な影響が心配されるのがJリーグだ。ここまで日本のサッカーはW杯への期待で盛り上がってきたが、
その熱が1分け2敗という惨敗で一気に冷めてしまうからだ。

 今年は12節終了時で1試合平均1万8873人。05年より108人増えているが、
今大会のぶざまな戦いを見れば客離れは避けられないだろう。

「Jリーグというのはもともと熱狂的な地元サポーターが支えているもの。
だからW杯はあまり影響がないが、それでも今回のような成績ではJリーグの盛り上げに
はつながらないし、逆に足を引っ張ることになるでしょう。
日本が敗退したあとの決勝トーナメントを見た人は、日本と他の強豪国とのレベルの差を
思い知らされたわけですから。
代表の誰々がいるからJリーグの試合を見に行きましょうとはならない」(スポーツライター・工藤健策氏)
 実際、W杯で審判を務めた上川徹、広嶋禎数両氏は「(出場した32チームの中で)一番戦っていなかった」と口を揃える。
 そんな選手たちがJリーグに戻ったところで、ファンは心を動かされないはずだ。
 
またテレビ局も人気も落ち、関心も薄れるJリーグの中継に力を入れるとは考えられない。
 W杯も次回大会からはオーストラリアがアジア枠で予選から出場。
アジア枠(今大会4・5)も減らされる可能性が大だ。そうなれば2010年はW杯に
出場できなくなりかねない。決勝トーナメント進出の前回のW杯から4年間続いてきたサッカーバブルもいよいよおしまいである。

ttp://gendai.net/?m=view&g=sports&c=040&no=22547
639名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 23:41:52 ID:zdONXQzWO
仙台も昇格してくれれば良かったのにな・・・
640名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 23:42:03 ID:/a6dxj8LO
>>631
よく考えたらそうだな。
大都市圏じゃ、サッカーはまだまだだな。
641名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 23:42:10 ID:Qh4XvZghP
>>623
そうなんだけど野球の積み重ねた歴史と比べるとまだ浅いからな
サッカーはラグビーよりも歴史ないから
東京オリンピック以降だもんな、アマチュア含めても
ベルリンの奇跡からしばらく断絶があったわけだし
642名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 23:42:13 ID:KpzrMM3k0
>>635
やっぱり、東京23区に専用スタジアムの整備が必須だな。
はやく国立競技場を改修してほしい
643名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 23:42:17 ID:U7GXItTt0
週末のスポーツ視聴率
野球「日本×韓国」          23.7%
NHK杯フィギュア金曜        16.9%
NHK杯フィギュア土曜        18.1%
野球「日本×フィリピン」       13.1%
バレー「日本×ブルガリア」     12.7%
福岡国際マラソン           11.8%
バレー「日本×アメリカ」       11.3%
バレー「日本×ブラジル」      9.7%
ゴルフ日本シリーズJTカップ日曜 8.5%
ゴルフ日本シリーズJTカップ土曜 6.7%
フィギュア・エキシビジョン      6.6%
日韓女子プロゴルフ対抗戦     5.5%






Jリーグ「浦和×横浜FC」      4.8%
644名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 23:42:17 ID:T0fgbaxf0
ゲンダイw
645名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 23:42:53 ID:BxdPhwqz0
>>634
千葉戦と浦和戦だね
千葉戦はトーマスとかいう塾がスポンサーになって
チケットばら撒いたんだっけか?
浦和戦はJ1にいたというチームに対する退職金扱いだなwww
646名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 23:43:34 ID:3D6HGaeS0
そっかー7万収容で2万の入りだったら確かにガラガラに見えるわな
そんでも2万っていい数字だよな、勉強になった
発足当時チケット争いで命を落とした少年のことも思い出してやれよ
647名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 23:44:32 ID:JxOyRCfsO
地道にJ2増やすことだな。あと専スタ…J1で糞スタは萎える。
648名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 23:45:04 ID:zdONXQzWO
>>638

スポーツライター・工藤健策氏

まだこいついたのかw
ホントサッカー大嫌いなんだな
649名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 23:45:16 ID:OhcE0Syp0
川崎、横浜あたりがサッカー専用の競技場作ったら爆上げなんだろうけどな。
あと23区内にチームができたら、さらに上がるね。
650名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 23:45:57 ID:/RyfCgUNO
新潟のような成功例は夢がある
こんなチームがもっと出てきてくれれば
651名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 23:46:11 ID:h7l58HQW0
都市圏GDPランキング (2005年) 1ドル=120円

@ 142兆円   東京       ←野球
A 135兆円   ニューヨーク  ←野球
B  76兆円   ロサンゼルス  ←野球
C  55兆円   シカゴ      ←野球
D  55兆円   パリ       ←サッカー
E  54兆円   ロンドン     ←サッカー
F  40兆円   大阪       ←野球
G  37兆円   メキシコシティ  ←サッカー 
H  37兆円   フィラデルフィア ←野球
I  35兆円   ワシントンDC  ←野球
J  34兆円   ボストン      ←野球
K  32兆円   ダラス       ←野球
L  29兆円   ブエノスアイレス  ←サッカー
M  29兆円   香港        ←サッカー
N  29兆円   サンフランシスコ  ←野球
O  28兆円   アトランタ      ←野球
P  28兆円   ヒューストン     ←野球
Q  27兆円   マイアミ       ←野球
R  27兆円   サンパウロ      ←サッカー
S  26兆円   ソウル       ←野球 
http://www.pwc.com/uk/eng/ins-sol/publ/ukoutlook/pwc_ukeo-section3-march07.pdf

世界のトップ水準の大都市では野球の人気がサッカーを圧倒しているな。 貧乏な都市を含めれば田舎スポーツサッカーが圧倒しているが、上位都市に限定すれば野球の圧勝なんだよな。
652名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 23:46:45 ID:BxdPhwqz0
>>646
え?何その事件?

あと、むやみにスタジアムを大きくすると
チケットのありがたみが減るという理由から
スタジアムを大きくしないね・・・
フクアリなんてそうでしょうよ・・・
今年になって初めてフクアリに行ったけど、そう思ったよ

でもあそこは新しく作った割には最悪のスタジアムだね・・・
トイレの位置がメチャクチャ悪すぎ、換気が全然なってないから
外に出ても臭いが充満している
653名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 23:46:55 ID:R5MUr4An0
万博を2万5000収容くらいの良いスタにしてくれたらな
654名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 23:46:55 ID:w7O6qlHV0
>>638
ゲンダイじゃないけど俺も正直W杯惨敗で減ると思ったわ
655名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 23:47:04 ID:Qh4XvZghP
23区内のチームはどうやって作る?
ポンと金出してくれる母体になる大企業どこが余ってる?
656名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 23:47:26 ID:3D6HGaeS0
野球への興味薄れてきたけど、今更サッカーはねえなぁ
頑張って見てもやはりみんなが熱狂するほど面白いと思わんのだww
さびしい老後になりそうww
657名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 23:47:42 ID:1oZ7Sj5qO
>>651
ポカーン
658名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 23:47:47 ID:l5i2zRbEO
ぶっちゃけ東京で人気チーム出来なきゃいつまでたってもJはこの位置だよ
659名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 23:48:49 ID:OhcE0Syp0
>>655
いっぱいあるじゃん?
キャノンとかソニーとか。
あと、郵便局。
660名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 23:48:59 ID:U7GXItTt0
週末のスポーツ視聴率
野球「日本×韓国」          23.7%
NHK杯フィギュア金曜        16.9%
NHK杯フィギュア土曜        18.1%
野球「日本×フィリピン」       13.1%
バレー「日本×ブルガリア」     12.7%
福岡国際マラソン           11.8%
バレー「日本×アメリカ」       11.3%
バレー「日本×ブラジル」      9.7%
ゴルフ日本シリーズJTカップ日曜 8.5%
ゴルフ日本シリーズJTカップ土曜 6.7%
フィギュア・エキシビジョン      6.6%
日韓女子プロゴルフ対抗戦     5.5%






Jリーグ「浦和×横浜FC」      4.8%
661名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 23:49:02 ID:BxdPhwqz0
>>655
いまは中々難しいよ
上場してりゃ、外国人株主が大勢を占めているだろうし
そうなると、そんなのに金出すくらいなら
株主に配当を多く出せとか言われかねないからね
662名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 23:49:35 ID:n1K+LqFX0
>>643
2002FIFAワールドカップTMグループリーグ・日本×ロシア 66.1%
2002FIFAワールドカップTM決勝・ドイツ×ブラジル 65.6%
ワールドカップサッカーフランス'98日本×クロアチア 60.9%




野球「日本×韓国」          23.7%

やきう(笑)
663名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 23:49:37 ID:3D6HGaeS0
>>652
よく覚えてないけどチケットの争奪で殺人事件に発展したことがあったんだよ
1年目のバブルの時ね
664名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 23:50:01 ID:myni8baF0
ワールドカップショックがあったのに観客動員が伸びてるんだから
日本には着実にサッカーが根付きつつあるんだな。安心した。
665名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 23:50:06 ID:1oZ7Sj5qO
>>638
言うことことごとくハズレてるなこいつ
666名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 23:50:18 ID:oCEXTMZK0
>>651
それ貼った本人が一番突っ込みどころ分かってんじゃねえか?
667名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 23:50:40 ID:xLlFeEhg0
つか、野球は地域密着に成功してるの?
なんか国会議員みたいに、ある一定の時期だけ戻ってきてヘコヘコしてるような感じじゃん。
んで、その時期以外は東京向いてるイメージ。
668名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 23:50:53 ID:Qh4XvZghP
>>658
弱いし、郊外だし
それに23区内にチーム作るんなら、区内に練習場もちゃんとないとな
それを満たしてるのは都内の名門私立大学
何せビッグクラブには歴史の香りも感じさせないとな

となると早稲田か明治しかない

大学サッカーは野球、ラグビー、アメフトと比べカレッジスポーツでも地位が下だから
大学チーム母体のクラブチームとかも考えた方がいいかもしれん
669名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 23:50:58 ID:zdONXQzWO
このスレまで来てJよりマシ!か・・。

相当野球豚は追い詰められてるんだなw
670名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 23:51:39 ID:OhcE0Syp0
>>651
野球の地域のほとんど、バスケかアメフト大人気の地域じゃんw
671名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 23:52:06 ID:Qh4XvZghP
あとポン大もあったか
ポン大も八幡山に練習場あるし、日本の企業の社長の卒業大学でいちばん多い大学だしw
672名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 23:52:32 ID:xc9qnBQB0
ホンダとか佐川とか
あと鉄鋼系の企業とかも興味示してくれんかなあ
673名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 23:52:41 ID:dSz5dgNJO
田舎にこそJリーグが必要だお
おらがチームが沢山増えるといいね
674名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 23:52:52 ID:wbLxrIPsO
野球はアジア一で終息するから面白くないんだよな…
どうせなら大リーグの優勝球団と戦って世界一を決める大会を作ればいいのに
675名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 23:53:04 ID:BxdPhwqz0
>>663
そうなんだ・・・その頃はフリューゲルスを応援してたけど
確かにチケットが取れなかったね・・・
676名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 23:53:14 ID:B+0w9lHk0
BIGで6億当てたらガンバに新スタ作ってあげるんだオレ
677名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 23:53:29 ID:OLPzJDG00
優勝できなかったからって騒ぐなよ浦和サポ。
鹿島サポまでサカ豚扱いされちゃうじゃねーか
678名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 23:53:52 ID:Qh4XvZghP
>>667
セでは阪神、味噌、赤ヘル
パでは日ホモ、楽天、千葉ロッテ、SBは地元に根付いてるだろ
679名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 23:53:56 ID:OhcE0Syp0
>>673
南九州とか、四国って今穴場だよな。
680名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 23:54:01 ID:h7l58HQW0
国内

野球の一番人気チーム   → 大都会(読売ジャイアンツ)
サッカーの一番人気チーム → 田舎(浦和レッズ)

海外

野球の一番人気チーム   → 大都会(ニューヨークヤンキース)
サッカーの一番人気チーム → 田舎(マンチェスター・ユナイテッド)
681名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 23:54:33 ID:n1K+LqFX0
>>680
だから?
682名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 23:54:47 ID:YS1TmscKO
>>674
アメリカのワールドシリーズってのが気に食わないよね
683名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 23:55:01 ID:Qh4XvZghP
あ、でもポン大は相撲とアメフト命だから駄目かw
やっぱ早稲田と明治しかないわ
684名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 23:55:25 ID:7zzZPRg6O
野球って言葉では「世界、世界」って連呼するんだけど、その世界をヴィジュアルで訴える
ものがほとんどないよな
ベースボールムンディアルを自主制作してニコニコにうpしてくれ焼き豚
第一回はモンテレーで
685名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 23:55:37 ID:T0fgbaxf0
東京は密集過ぎて一つにまとまらんのだよ
あまりチームを押し付けると諍いに発展しかねないから出身も極力突っ込まない
だからみんな代表戦でお茶を濁すんだな
そんな理屈で23区内は難しい
ここでの代表の意義は大きい
686名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 23:56:01 ID:ySP8pCvI0
>>673
そうだね。全都道府県に1つは欲しいね。
地方が元気になることが必要だよ。

東京の人は巨人を応援していればいいと思うよ。
687名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 23:56:09 ID:wbLxrIPsO
>>680
マンチェスターが田舎?
688名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 23:56:11 ID:A7MGNnK10
>>680

野球とサッカーで比べるなよw  雲泥の差だろ 人気
689名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 23:56:22 ID:Yy/JmFrP0
>654


人についてたファンが減っただけだよ。最初は人目当てだったのが生で観てハマる。そこからチーム愛になっていくってのが多い。
そのハマるきっかけのためにも臨場感のあるスタはほしいんだけどね。今ガンバがたくさん客入ってるけど、この人たちが専スタの良さ体感できないのはもったいない。
690名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 23:56:22 ID:R5MUr4An0
札幌の試合なんか日ハムの手提げ持ったおばさんいたし
サッカーと野球どちらか片方しか応援しない!ってことはないと思うよ
691名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 23:56:52 ID:YS1TmscKO
ガンバ、川崎は今の成績を後3年維持出来てからのような希ガス>専スタ
692名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 23:57:02 ID:hdL+MW1T0
>>680
野球は田舎まで浸透しないもんな
693名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 23:57:12 ID:n1K+LqFX0
>>688
当然世界ではサッカーの方が人気だけど?
言いたいことある?
694名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 23:57:37 ID:BxdPhwqz0
NYって野球が流行ってるっていうのはウソだろ?
漏れの知り合いがNYで仕事しているけど
松井とか全然知られてないとか言ってたし

ましてやNYメッツなんか選手を知っている
なんていう人の方が稀だとも言ってたな

NYジャイアンツは有名だってよ
ただしNYジェッツは微妙だとは言ってた
695名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 23:57:54 ID:YS1TmscKO
>>690
まず野球対サッカーって構図は2chだけだろ
696名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 23:58:11 ID:3D6HGaeS0
視聴率はもはや国内戦ではよっぽどの大一番で無い限り
サッカーも野球も多く獲れない。
国別ならバレーでもあんだけ取れる。
そういう意味では各世代で国別対抗をもってるサッカーは強い

野球が世界にもっと広まるにはやはりアメリカの力が必要だろうな
つか日本人なら日本の野球をもっと誇っていいはずなんだけどな。今はつまらんけど
697名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 23:58:25 ID:wbLxrIPsO
サッカー日本代表より野球日本代表の方がよっぽど技術高いと思う
698名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 23:58:50 ID:Yy/JmFrP0
北海道は大阪とは違うってのがコンサの昇格でのメディアの取り上げ方を見て
よくわかった。
699名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 23:58:59 ID:E2giRgqxO
>>679
四国は愛媛 徳島
南九州は熊本

富山とか栃木も来年J2くるよ

穴場はやっぱ東北なんじゃね?
700名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 23:59:18 ID:A7MGNnK10
>>697
アジア46カ国で野球が盛んだったら駄目だろどうせ
701名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 23:59:22 ID:w7O6qlHV0
>>695
札幌はリアルで球団同時が対立してなかったっけ?
702名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 23:59:45 ID:4/wUyWQU0
日本サッカーの救世主を探せ!〜世界に通じる10代とは〜
12月9日(日) 24:15〜25:10 フジテレビ系列全国28局ネット ナビゲーター:風間八宏(サッカー解説者)

若い年代のうちから格上の相手と戦うことで、より考えたプレーをさせることがその目的です。
宇佐美貴史(ガンバ大阪ユース)は、「Jr.ユース」の年代でありながら18歳以下の「ユース」に登録され
実力で先発を勝ち取っています。彼にこの「飛び級」制度がもたらしているものとは何なのでしょうか?

ttp://www.sut-tv.com/soccer07/


ついに宇佐美登場キタコレ
703名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 23:59:56 ID:mRM1IIPy0
>>591
> たとえば甲府なんて最初いきなり死にかけたのにな
>しかも地元の商店街の青果店のオヤジさんなんてヴァンフォーレを罵倒してたのに
>今じゃすっかり甲府サポっだっていうしな

そんな「三宅さん家にかわいい子犬が生まれました」的な小さな話をされてもw
704名無しさん@恐縮です:2007/12/03(月) 23:59:57 ID:n1K+LqFX0
>>697
どうやって比べるんだよ・・・
バスケ・バレー・ラグビーも順位付してみてくれ
705名無しさん@恐縮です:2007/12/04(火) 00:01:26 ID:W4Jgk+lJ0
Jリーグ見ていて本当に面白いか?
スピードは無い
パスは下手
トラップも下手
フィジカルも弱い
しかもあの下品な応援(野球よりはましだが)
706名無しさん@恐縮です:2007/12/04(火) 00:01:33 ID:grZf+46WO
未だにチーム名から企業名を外せない(フランチャイズ都市名だけで名乗れない)プロ野球は、
地域密着という面でJに決定的に負けている。
707名無しさん@恐縮です:2007/12/04(火) 00:01:34 ID:E2giRgqxO
>>701
札幌ドームの取り合いかw
708名無しさん@恐縮です:2007/12/04(火) 00:01:44 ID:Qh4XvZghP
>>703
ニュース番組でインタビューで罵倒してたんだぜ、そのオヤジ
ブロードキャスターだかなんかで流れてたし
709名無しさん@恐縮です:2007/12/04(火) 00:01:49 ID:wbLxrIPsO
中国とオーストラリアの動向しだいで野球人気が決まると思う
710名無しさん@恐縮です:2007/12/04(火) 00:01:58 ID:ySP8pCvI0
>>702
都市伝説きたw
すごく楽しみw
711名無しさん@恐縮です:2007/12/04(火) 00:02:12 ID:YS1TmscKO
メディアからの軽視、W杯での悪い結果などがありつつこの結果は大きいことかと
712名無しさん@恐縮です:2007/12/04(火) 00:02:31 ID:h7l58HQW0
>>687
マンチェスターは普通に田舎だと思うよ。市の人口は44万人だから熊本市や鹿児島市より少ない。

まぁ都市圏人口だと220万人くらいいるから、福岡都市圏に近いレベルだけどね。
713名無しさん@恐縮です:2007/12/04(火) 00:02:51 ID:0Itk0Fj10
>>697
ゴルフ対決でもすればいいの?
714名無しさん@恐縮です:2007/12/04(火) 00:03:30 ID:L0UEOF/s0
>>709
じゃあ死亡確定じゃん
715名無しさん@恐縮です:2007/12/04(火) 00:03:53 ID:lMSY70i00
田舎とかどうでもいいよ
716名無しさん@恐縮です:2007/12/04(火) 00:04:06 ID:T0fgbaxf0
朝青龍の動向しだいだろ
717名無しさん@恐縮です:2007/12/04(火) 00:04:38 ID:ZhwIwOla0
俺はJリーグの動員にもプロ野球の動員にも貢献したぞ!
718名無しさん@恐縮です:2007/12/04(火) 00:05:47 ID:iwWr5QFX0
タダ券ばら撒きで過去最高動員ですかwwww
入場収入の発表が待ち遠しいなw
719名無しさん@恐縮です:2007/12/04(火) 00:06:02 ID:+fCrBx8V0
半分以上はタダ券
優勝決定戦が4%


どうみても水増し人気です 爆笑
720名無しさん@恐縮です:2007/12/04(火) 00:06:20 ID:OhcE0Syp0
全国各県にまとまな練習施設は1つづつあるんだろうから、
日本代表の合宿は相撲みたいに全国を転々として、大学生と練習試合やらないで、
代表候補をJ2からも呼んで、練習試合もプロ対プロのでやって、
公開の時は1000円くらいでお客さん入れれば良いのに。
721名無しさん@恐縮です:2007/12/04(火) 00:06:21 ID:n1K+LqFX0
>>718
キエロ
722名無しさん@恐縮です:2007/12/04(火) 00:06:35 ID:LFfLeg/30
>>705
WOWOWでバルセロナの試合を見たが、かなりスローなので驚いた。
723名無しさん@恐縮です:2007/12/04(火) 00:07:15 ID:Hisbxmyi0
てかJリーグってまだやってたのか?
まじでどうでもいい存在なんで忘れてた
724名無しさん@恐縮です:2007/12/04(火) 00:07:27 ID:T0fgbaxf0
水増しといえばプロ野球だったのによく平気でその言葉を使えるもんだな
725名無しさん@恐縮です:2007/12/04(火) 00:07:53 ID:AlvE5WuY0
野球は楽でいいよなー
アジアでプロがある国たった3カ国しかないんだからなw
3か国中1カ国が五輪に出られるんだもんなぁ
サッカーはアジアだけで30カ国はプロがあるんだぜ・・・
726名無しさん@恐縮です:2007/12/04(火) 00:07:58 ID:zrRDkkGk0
観客水増しのメリット
スポンサーにアピール

デメリット
観客数に応じて金を取られる(草津が過少申告)
ばれるとイメージダウン

他にあったっけ?

>>638
工藤wwww
「Jリーグ崩壊」は酷かった
727名無しさん@恐縮です:2007/12/04(火) 00:07:59 ID:oCEXTMZK0
728名無しさん@恐縮です:2007/12/04(火) 00:08:08 ID:QLc25jwk0
 『Jリーグ崩壊 ―どうなる日本サッカー』  〜工藤 健策 著〜


……商売上、民放テレビで中継が可能な視聴率はデーゲームで7〜10%、
ナイトゲームで15%と見られるから、このまま視聴率が下がり続けるようだと、
サッカーの中継はテレビ(全国放送のVHFのテレビ)では見られなくなり、
県域放送のU局や衛星放送だけで視聴可能ということになってしまう。

……テレビ中継というアシストがあって、人気を維持できたJリーグに、
それがなくなれば人気は急降下してしまう。

……Jリーグもプロなのだが、リーグの運営では優れた手腕を発揮するプロ野球に比べ、
アマチュアの経営感覚しか持たないオーナーが牛耳るJリーグは遅れを取っている。
選手や球団のフロントだけにプロを求めるのではなく、Jリーグ自体もプロ意識を持って
対処しないと、日本のプロリーグは有効な人気回復の方策も取らぬまま、死を待つことになる。
729名無しさん@恐縮です:2007/12/04(火) 00:08:39 ID:wbLxrIPsO
>>714
まだ分からないジャマイカ!
中国とオーストラリアはサッカー人気と野球人気が半々くらいじゃないの?
730名無しさん@恐縮です:2007/12/04(火) 00:09:44 ID:6vsqDI1I0
>>728
【巨人戦視聴率の推移】
          10%      15%      20%     25%      30%
___________________|__________________|_________________|_________________|_________________|_
1983年 27.1% ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1984年 25.6% ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1985年 22.5% |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1986年 24.2% |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1987年 25.3% |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1988年 22.0% ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1989年 22.7% ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1990年 20.6% |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1991年 17.2% ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1992年 19.3% |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1993年 21.5% ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1994年 23.1% ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1995年 19.8% |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1996年 21.4% |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1997年 20.8% ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1998年 19.7% |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1999年 20.3% ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2000年 18.5% |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2001年 15.1% ||||||||||||||||||||||||||||||
2002年 16.2% |||||||||||||||||||||||||||||||||||
2003年 14.3% ||||||||||||||||||||||||||
2004年 12.1% |||||||||||||||
2005年 10.2% |||||
2006年 *9.6% ||
2007年 *9.8% ||| ← 底打ちした感がある

731名無しさん@恐縮です:2007/12/04(火) 00:10:23 ID:cLhH/ytQO
オーストラリアはW杯でいいとこまで行ってW杯招致運動になるくらいサッカー熱高まったけどいまはどうだろうね^^
732名無しさん@恐縮です:2007/12/04(火) 00:10:40 ID:npU2glG70
>>730
可哀想だから貼るなよ・・・
733名無しさん@恐縮です:2007/12/04(火) 00:10:53 ID:CsOtVTnW0
>729
せめてバスケとラグビーにしてくれ
734名無しさん@恐縮です:2007/12/04(火) 00:11:42 ID:3V+zVlYj0
>>730
21世紀について行けなかったんだなw
735名無しさん@恐縮です:2007/12/04(火) 00:11:56 ID:B4NIT1oG0
まあ、ほとんど水増しだし、おっさんのリピーターが通ってただけなんだけどなw

サカ豚「サッカーは若者のウケが良いスポーツ♪」

浦和レッズ観戦者の年齢構成
60歳〜   8.3%
50〜59歳 19.7% キタ━(゜∀゜)━!
40〜49歳 28.5% キタ━(゜∀゜)━!
30〜39歳 30.5% キタ━(゜∀゜)━!
23〜29歳 9.8%
19〜22歳 2.6%
  〜18歳 0.6%
ttp://www.kyy.saitama-u.ac.jp/users/ohkubo/public_html/kansensya/respons.htm

保育・幼稚園児、小学生は野球選手 女児は食べ物屋さん
男の子が大人になったらなりたい職業のトップは3年連続「野球選手」で、女の子は 10年連続「食べ物屋さん」―。
http://www.sponichi.co.jp/society/flash/KFullFlash20070504012.html

中学生の競技人口
軟式野球 302,037 ↓ サッカー 220,473 ↓ バスケ  178,921  ↓ソフトテニス169,909 ↓
http://www18.ocn.ne.jp/~njpa/sub/h18bukatsu.html

理想の社長はイチロー選手と北野武さん 新入社員調査
http://www.asahi.com/national/update/0426/JJT200704260010.html

性・年代別 最も好きなスポーツ選手
http://www.markth.jp/omni/10omni/0703omni10.htm
男性18−24才 イチロー30% 松井秀喜 7%  中村俊輔4%
男性25−29才 イチロー21% 松井秀喜 4%  中村俊輔4%
男性30−39才 イチロー23% 松井秀喜12%  中村俊輔2%以下


嘘つけよ、じじい!www
736名無しさん@恐縮です:2007/12/04(火) 00:12:29 ID:jESqVaM30
>>729
中国は圧倒的にバスケが人気。
オーストラリアは圧倒的にラグビー。
両国とも野球よりはサッカーが人気というところ。
737名無しさん@恐縮です:2007/12/04(火) 00:12:30 ID:z1vDfsWV0
オーストラリアもサッカープロリーグが出来たからな
サッカー熱は上がってるよ
738名無しさん@恐縮です:2007/12/04(火) 00:12:50 ID:rn0nolIb0
>>727
なにこの手拭いwwwwww
739名無しさん@恐縮です:2007/12/04(火) 00:13:04 ID:ejWtt8sn0
リピーターが多いってすごい良いことなんだけどな
地域に根ざしてる証拠
おっさんおばさんが多いのは事実だがw
740名無しさん@恐縮です:2007/12/04(火) 00:13:04 ID:N27LzYnT0
Jリーグ崖ッ縁

客単価が違う背景にタダ券ばらまき

http://gendai.net/?m=view&g=sports&c=040&no=27552
741名無しさん@恐縮です:2007/12/04(火) 00:13:45 ID:VjN+MbC5O
>>735
お前多分ニュー速の北陸地方
742名無しさん@恐縮です:2007/12/04(火) 00:13:47 ID:B4NIT1oG0
■Jリーク゛への興味  今回  前回   前々回
非常に興味がある  4.4%  4.4%    11.2% −
やや関心がある   21.6%  24.2%   35.6% ▼
どちらともいえない 14.8%  14.2%   16.4% △
あまり関心はない  32.4%  31.3%   24.6% △
全く関心はない   26.8%  25.7%   12.0% △
http://www.crs.or.jp/pdf/sports06.pdf

視聴率
関東の人気クラブ浦和レッズのアジア一決定戦 11%
Jリーグ優勝争い浦和レッズ戦 3%未満
サッカー日本代表五輪決定戦 12%

男子の福岡国際マラソン (テレビ朝日)11.8%。
男子「ゴルフ日本シリーズJTカップ」 6.7%、8.5%。
「日韓女子プロゴルフ対抗戦」 5.5%(TBS)
サッカーJリーグ1部(J1)の最終節。浦和×横浜の優勝決定戦4.8%w


ちょwwwサッカー(爆笑)wwwwwww負けっぱなしのサカ豚って悲惨だなあwwwwwwwwwwwwwwww
743名無しさん@恐縮です:2007/12/04(火) 00:14:57 ID:gbDzczE6P
サッカーのTV中継の視聴率はプロレスファンにも毛嫌いされてるハッスルよりも落ちるらしいからなあ…
やっぱ見る方とやる方のレベル差がかけ離れてるからなあ…
744名無しさん@恐縮です:2007/12/04(火) 00:15:01 ID:Q3dH738xO
>>705 運動会見ていて本当に面白いか?
745名無しさん@恐縮です:2007/12/04(火) 00:15:05 ID:bQxkVrDn0
つか、このスレでいくら騒ごうが

世界一人気のスポーツはサッカーで
日本のサッカーは発展途上で、
日本の野球は衰退している

んで、まだまだ日本じゃ野球は幅を利かせており、
防衛軍もマスコミ界で力を持ってる年齢で強い。

これは事実じゃない?
746名無しさん@恐縮です:2007/12/04(火) 00:15:05 ID:cLhH/ytQO
>>741
うむ^^多分そうだね^^
747名無しさん@恐縮です:2007/12/04(火) 00:15:07 ID:5VT0fv6F0
どう見てもサッカーは泥舟ですw
2ちゃんの反応見ただけでもわかるわ。
人気低迷してる野球よりも全然関心持たれてないじゃん。
748名無しさん@恐縮です:2007/12/04(火) 00:16:23 ID:npU2glG70
前テレビでやってたけど
これから多チャンネル時代の視聴率を支えるのはプロ野球と囲碁と将棋だってさ

良かったねwプロ野球ww
749名無しさん@恐縮です:2007/12/04(火) 00:16:23 ID:8pGzw8mt0
>>736
中国サッカー人気すごいんじゃないの
750名無しさん@恐縮です:2007/12/04(火) 00:17:32 ID:rn0nolIb0
>>747
お前に関心もたれるだけで嬉しいよ^^
751名無しさん@恐縮です:2007/12/04(火) 00:17:39 ID:yhIBLBfrO
高齢者が必死なスレはここですか?
752名無しさん@恐縮です:2007/12/04(火) 00:17:53 ID:Q3dH738xO
>>711 いま、この状況を
バブルやブームと呼ばれてないのがいいね
753名無しさん@恐縮です:2007/12/04(火) 00:18:18 ID:gbDzczE6P
>>745
報ステの古舘の態度(ACL決勝の時と今回の野球五輪予選と)見てはっきりわかったw
754名無しさん@恐縮です:2007/12/04(火) 00:18:23 ID:1c7caQSr0
>>749
すごい
ブラジルの後WCだろうから
そこでまた爆発するだろうな
755名無しさん@恐縮です:2007/12/04(火) 00:18:45 ID:VjN+MbC5O
この観客動員に満足してたらダメだな
Jリーグのこの成長を維持するのは難しいけど、50年後にはもっと日本に根付いたスポーツになるだろうね
756名無しさん@恐縮です:2007/12/04(火) 00:21:40 ID:nsUFD6CUO
視聴率スレが立たなくなったから、こっちに沸いてきたかwわかりやすいなw
757名無しさん@恐縮です:2007/12/04(火) 00:21:57 ID:cLhH/ytQO
百年構想^^
758名無しさん@恐縮です:2007/12/04(火) 00:22:59 ID:mXde9LWUO
そうだ!キックベースをオリンピック競技にしたらいいんじゃないの?
759名無しさん@恐縮です:2007/12/04(火) 00:23:57 ID:N27LzYnT0
おれも元Jヲタだったが
最近、降格争いのおかげで
勝敗失点差に固執するあまり
どのチームもカウンターサカになって
糞つまらんのよw
こんな試合みて楽しいか?w
少数チームならありだが
ほとんどだぞw
760名無しさん@恐縮です:2007/12/04(火) 00:24:16 ID:sJ3O71iLO
>>758
豚が棒振るやつよりはマシかもな
761名無しさん@恐縮です:2007/12/04(火) 00:25:33 ID:AfLOWM+A0
>>759
おまえJ見たことないだろ
カウンターサッカーができるのは浦和だけだぞ
762名無しさん@恐縮です:2007/12/04(火) 00:26:30 ID:aeytHsaM0
>中国は圧倒的にバスケが人気。
オーストラリアは圧倒的にラグビー。
両国とも野球よりはサッカーが人気というところ


そんなにサッカーが人気なのが気に入らないのか?
中国はバスケとサッカーが人気だが圧倒的な差なんてない。
豪州はラグビーのほうが上だけどサッカーは確実に浸透してて
競技人口やプロリーグも順調。
ちなみに野球はどっちに国でも…
763名無しさん@恐縮です:2007/12/04(火) 00:27:50 ID:x/NMzbOYO
>>761
そいつは豚ですよ
764名無しさん@恐縮です:2007/12/04(火) 00:28:41 ID:CXqQWteJ0
やったじゃん
765名無しさん@恐縮です:2007/12/04(火) 00:28:46 ID:/kqflbvGO
横浜ダービーの6万?が効いたな
766名無しさん@恐縮です:2007/12/04(火) 00:29:06 ID:vl5Kku/d0
>>761
あんたのその意見もどうかと思うけどw
767名無しさん@恐縮です:2007/12/04(火) 00:29:19 ID:N1Vblprs0
この発表は意味が無い。

興行成績を謳いたいなら有料入場者数を発表すべきだし、単に観客動員を誇りたいなら
無料招待を含むと但し書きを入れるべき。

サッカーは人気があるよという世論誘導にしか取れない
768名無しさん@恐縮です:2007/12/04(火) 00:30:09 ID:1c7caQSr0
オーストラリアはプレミアに直結するのがうらやましいな
プレミアのファームとして将来安泰だよ
769名無しさん@恐縮です:2007/12/04(火) 00:30:18 ID:aeytHsaM0
まあカウンターサッカーはやろうと思えばどこでも出来るな。
770名無しさん@恐縮です:2007/12/04(火) 00:30:19 ID:lYKFzAIr0


この記事はゲンダイは全力でスルーだな
771名無しさん@恐縮です:2007/12/04(火) 00:34:14 ID:8i+u4i2d0
しかし焼き豚のレスにあるように、視聴率伸びないな。
ここ数年入場者は着実に伸びてるのに、何でだろう?
「見る」というより「観る」ものなんだろうか。
772名無しさん@恐縮です:2007/12/04(火) 00:35:28 ID:GggmIn5O0
>>771
スタジアムに行く人間以外の需要がないから。
773名無しさん@恐縮です:2007/12/04(火) 00:35:30 ID:sJ3O71iLO
>>767
ヤキブタは過去レスすら読めないのか…
有料のみの数字だ低能w
774名無しさん@恐縮です:2007/12/04(火) 00:36:04 ID:z1vDfsWV0
昼間だからだろ
ゴールデンにやれば野球は超えれる
775名無しさん@恐縮です:2007/12/04(火) 00:36:50 ID:zxYhis2pO
>>770
と言うことは100円もスルーってことだな
776名無しさん@恐縮です:2007/12/04(火) 00:37:15 ID:UILf4d18O
>>771
野球も同じ状態だからな
777名無しさん@恐縮です:2007/12/04(火) 00:37:17 ID:CkGdUFEu0
>>772
それモロ野球だろ
778名無しさん@恐縮です:2007/12/04(火) 00:37:29 ID:BN0F6FYJ0
なんで野球とサッカーを比べるの?
これもあれか?
在日の分断工作なのか?
779名無しさん@恐縮です:2007/12/04(火) 00:37:56 ID:WnbqndkA0
>>771
というか代表戦絡み以外のスポーツで視聴率が伸びてるのってあるんだろうか
780名無しさん@恐縮です:2007/12/04(火) 00:38:23 ID:qSlkiwKGO
野球チームのの企業名が耐えられない
781名無しさん@恐縮です:2007/12/04(火) 00:39:38 ID:npU2glG70
【サッカー】栃木SC、JFL記録更新 年間観客動員75000人超え
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1196696070/

JFLも凄いんだな
782名無しさん@恐縮です:2007/12/04(火) 00:40:06 ID:vl5Kku/d0
>>780
カターレ富山とか、なんだそれって感じなんだけどね。
変な名前なら、普通にFC〜でいいと思うけど。
783名無しさん@恐縮です:2007/12/04(火) 00:40:11 ID:i71fl7mn0
>>744

Jリーグ見ていて本当に面白いか?
ならいいけどね
784名無しさん@恐縮です:2007/12/04(火) 00:40:47 ID:gbDzczE6P
>>779
フィギュアスケート
785名無しさん@恐縮です:2007/12/04(火) 00:40:51 ID:9bE7UezAO
1シーズン制にした事がいい効果を産んでるんじゃないの
一般的にもわかりやすいしサポも分断されるより気持ちが盛り上がる
んじゃないかと
786名無しさん@恐縮です:2007/12/04(火) 00:42:42 ID:vl5Kku/d0
>>783
徳光みたく、巨人優勝のときに一人でビールかけしたりする人もいる。
楽しみ方は強制できないな。確かにw
787名無しさん@恐縮です:2007/12/04(火) 00:43:36 ID:x/NMzbOYO
>>784
フィギュアはモロに国が関係してるじゃん
788名無しさん@恐縮です:2007/12/04(火) 00:43:50 ID:WnbqndkA0
>>784
フィギアも国際大会しかないんだからある意味代表戦みたいなもんじゃね?
789名無しさん@恐縮です:2007/12/04(火) 00:44:07 ID:nsUFD6CUO
>>778
チョンと基地外がやりあってるだけ
わかりやすく視聴率スレが無くなったら沸いてきたw
790名無しさん@恐縮です:2007/12/04(火) 00:44:21 ID:2fIqEe4L0
派手な賑やかしやブームは要らない
このままプロサッカーが日本の風土に定着し
サッカーというスポーツそのものも深く静かに浸透していって、
目につく華やかな部分以外で広く根を張ってもらいたい
根が健全であればこそ梢は高く、枝葉も大いに茂るものだ
791名無しさん@恐縮です:2007/12/04(火) 00:44:20 ID:qSlkiwKGO
野球を馬鹿にする気は全く無いがトップチームのあの企業名

あと本拠地移転って何だよあれ
ちょっと軽薄過ぎないか?
792名無しさん@恐縮です:2007/12/04(火) 00:45:03 ID:Ht/xpvgx0
オッケーイ
793名無しさん@恐縮です:2007/12/04(火) 00:45:32 ID:0v0Q3Lud0
意外と、堅調なんだ・・・
794名無しさん@恐縮です:2007/12/04(火) 00:45:38 ID:FIVbMj2P0
>>458
欧州って書いてあるだろ。
795名無しさん@恐縮です:2007/12/04(火) 00:46:24 ID:N27LzYnT0
>>773
じゃ興行収益も過去最高でいいわけね?
796名無しさん@恐縮です:2007/12/04(火) 00:47:29 ID:JK9RJ8HdO
日本はブンデスリーガ、プレミアムに次いで観客が入る世界有数のビッグリーグニダ
797名無しさん@恐縮です:2007/12/04(火) 00:48:23 ID:rsM8ZzLs0
>>791
つ[ヴェルディ]
798名無しさん@恐縮です:2007/12/04(火) 00:48:58 ID:sJ3O71iLO
>>796
何キチガイ妄想してるんだチョンヤキブタ
799名無しさん@恐縮です:2007/12/04(火) 00:49:20 ID:zxYhis2pO
>>795
値段やシーチケの割合とか違うんじゃね 
800名無しさん@恐縮です:2007/12/04(火) 00:49:23 ID:4c9xfYEe0
Jリーグのゴール集でも見ようぜ
http://jp.youtube.com/watch?v=zKBPno25Pgk
801名無しさん@恐縮です:2007/12/04(火) 00:49:38 ID:u29sWdmQ0
野球も特にパリーグは昔より
客が入ってるみたいだけど結局のところ
黒字なのだろうか?
802名無しさん@恐縮です:2007/12/04(火) 00:49:44 ID:Ht/xpvgx0
去年まで、税2で自ら動員発表してて

1試合あたり約4000人動員してて、有料入場が半分以下のところあったぜw
803名無しさん@恐縮です:2007/12/04(火) 00:50:41 ID:dh5bzpbb0
もし世界で野球が盛んだったら
http://ex20.2ch.net/test/read.cgi/mlb/1182891940/
もし世界で野球が盛んだったら
http://ex20.2ch.net/test/read.cgi/mlb/1182891940/
もし世界で野球が盛んだったら
http://ex20.2ch.net/test/read.cgi/mlb/1182891940/
もし世界で野球が盛んだったら
http://ex20.2ch.net/test/read.cgi/mlb/1182891940/
もし世界で野球が盛んだったら
http://ex20.2ch.net/test/read.cgi/mlb/1182891940/
もし世界で野球が盛んだったら
http://ex20.2ch.net/test/read.cgi/mlb/1182891940/
もし世界で野球が盛んだったら
http://ex20.2ch.net/test/read.cgi/mlb/1182891940/
もし世界で野球が盛んだったら
http://ex20.2ch.net/test/read.cgi/mlb/1182891940/
もし世界で野球が盛んだったら
http://ex20.2ch.net/test/read.cgi/mlb/1182891940/
もし世界で野球が盛んだったら
http://ex20.2ch.net/test/read.cgi/mlb/1182891940/
もし世界で野球が盛んだったら
http://ex20.2ch.net/test/read.cgi/mlb/1182891940/
もし世界で野球が盛んだったら
http://ex20.2ch.net/test/read.cgi/mlb/1182891940/
804名無しさん@恐縮です:2007/12/04(火) 00:50:50 ID:y6UAzFko0
結局、焼き豚とサカ豚の罵倒スレになったか・・・
805名無しさん@恐縮です:2007/12/04(火) 00:52:21 ID:WnbqndkA0
俺はサカヲタだけど野球は企業名付いててもいいと思うけどね
実際、巨人は読売とは切っても切り離せない深い関係なわけだし
ファンだってそれを納得の上で応援してるんだろう
806名無しさん@恐縮です:2007/12/04(火) 00:52:33 ID:qaYhVhMUO
サッカーは地味にアメーバみたく広がっていけばいい。
807名無しさん@恐縮です:2007/12/04(火) 00:52:52 ID:sdMANmQH0
台湾戦を暇つぶしで少し見てやったが、退屈の極みだった
野球は南朝鮮との戦いしか盛り上がらないという致命的な問題を晒した
808名無しさん@恐縮です:2007/12/04(火) 00:53:58 ID:sU0kv8Gy0
>>803
世界でやきうが盛んだったらかw
世界の7割くらいが老人で占められて、人類絶滅の危機に
なってるのならありえるけどw

やきうは、平気で1万人くらいトイレに並んでる事にしたりするからなw
ほんと信用度ゼロw
809名無しさん@恐縮です:2007/12/04(火) 00:55:10 ID:w7R8ys84O
このうち何割が浦和の実績なんだか
810名無しさん@恐縮です:2007/12/04(火) 00:55:23 ID:sJ3O71iLO
>>801
巨人阪神以外は赤字
811名無しさん@恐縮です:2007/12/04(火) 00:55:27 ID:rYYeklRC0
すべては浦和レッズのお陰だな
812名無しさん@恐縮です:2007/12/04(火) 00:57:11 ID:sU0kv8Gy0
ま、国内までもジリ貧になったやきうは、毎月、韓国と台湾との
定期戦をやるしかないだろうなw
ま、交流戦と同じで1年で飽きられるだろうけどw
813名無しさん@恐縮です:2007/12/04(火) 00:57:42 ID:qSlkiwKGO
三菱浦和レッドダイヤモンズ
名古屋豊田グランパスエイト
パナソニックガンバ大阪
アメーバヴェルディ
マルハントリニータ

うーん
814名無しさん@恐縮です:2007/12/04(火) 01:00:48 ID:p17XzgcqO
やっぱりやきうとの比較話になってたか
815名無しさん@恐縮です:2007/12/04(火) 01:00:55 ID:/O6taV6P0
Jは地道に勢力を伸ばしてるね。
来年J2二チーム増えて、
今年もJ入りを目指してるチームがJFLに三チーム増加してるから
とりあえず毎年Jチームが増えていくことは間違いないね。
816名無しさん@恐縮です:2007/12/04(火) 01:01:06 ID:s4+6PwQm0
第9回JFL後期最終節は2日、県グリーンスタジアムなどで9試合を行い、ホームの栃木SCは
FW横山聡が2得点を挙げる活躍などで2−1でFC刈谷を退け、今季最終戦を白星で飾った。
栃木SCの最終成績は14勝10分け10敗。勝ち点を52に伸ばし、
前節から順位を1つ上げ、8位で全日程を終了した。

ホーム最終戦には地元ファン6387人が訪れた。
今季のホームでの通算観客動員数は75762人(1試合平均4457人)となり、
三年前にザスパ草津が作ったJFL記録(74131人)を塗り替えた。
今季最多観客動員試合は第1節・FC琉球戦の12539人。

試合終了後には、サイン会のほか選手一人一人がファンに向けてあいさつ。
柱谷幸一監督は「来季はベストの状態で開幕戦に臨み、優勝したい」と力強く宣言した。

下野新聞
http://www.shimotsuke.co.jp/hensyu/news/php/s_news.php?f=k&d=20071203&n=3
817名無しさん@恐縮です:2007/12/04(火) 01:02:06 ID:O9QiMWfx0
水戸ちゃん最強
818名無しさん@恐縮です:2007/12/04(火) 01:03:30 ID:sJ3O71iLO
>>812
しかし日シリが去年25%が今年フジで一桁 最終戦12%て凄い凋落振りだよな
819名無しさん@恐縮です:2007/12/04(火) 01:07:52 ID:qSlkiwKGO
延長だけは勘弁してくれ

二時間待たして番組潰すとか有り得ん
820名無しさん@恐縮です:2007/12/04(火) 01:08:19 ID:FPI/r51Q0
サッカー協会
http://www.jfa.or.jp/jfa/
プロ野球機構
http://www.npb.or.jp/

このHPから見て取れるイメージは・・

【サッカー協会】〜経営の透明性・未来の構想・データ分析・実行力

【野球機構】〜やっぱり野球は一番やで!お前ら見にこいや!お前ら野球好きやろ?w
821名無しさん@恐縮です:2007/12/04(火) 01:10:27 ID:y3ww4/1sO
こんな記事出ると、翌日の朝鮮日報には必ずKリーグと比較する記事が出ます。
822名無しさん@恐縮です:2007/12/04(火) 01:11:09 ID:8i+u4i2d0
Jリーグには夢があるよ。
今は地域リーグにいるおらがチームも道を辿っていけば
その先にはバルサとかミランがいる。
そこまで行くことは絶対無理だけど、でも道はつながっている。
夢が見れるだけで十分幸せだ。現実的な夢はJ2だけどw
823名無しさん@恐縮です:2007/12/04(火) 01:11:32 ID:JknjkFQB0
>>816
アクセス相当酷いらしいのによく入ったよな
824名無しさん@恐縮です:2007/12/04(火) 01:13:21 ID:sU0kv8Gy0
>>818
世界のドマイナー競技だって事がばれ始めたからねw
これで、世界のやきう人口の半分が日本人だって事が世間にばれちまったら・・・
825名無しさん@恐縮です:2007/12/04(火) 01:32:05 ID:csW5U9iT0
来年はJ2が3クールになるから減るねw
826名無しさん@恐縮です:2007/12/04(火) 01:39:15 ID:pnOB44lw0
>>823
バスは1時間に1本レベルだった気が
最寄とか言われたバス停から20分くらい歩いて
藪の中からスタの裏側に出た俺
827名無しさん@恐縮です:2007/12/04(火) 01:43:51 ID:Yjz9mOJv0
J2試合数増えるんじゃないの
828名無しさん@恐縮です:2007/12/04(火) 01:46:11 ID:t6FC3nZ10
>>825
13チーム4回総当り
15チーム3回総当り

さてどっちが何試合多い?
829名無しさん@恐縮です:2007/12/04(火) 01:49:05 ID:Gbu7QK450
タダ券とリピーター効果だな。
一般世間では誰も注目してないし、カルト宗教のようで応援もきもい。
しかもサポーター(笑)とか言われてる人ってモテなさそうなオヤジばっか。w
830名無しさん@恐縮です:2007/12/04(火) 01:59:55 ID:WnbqndkA0
誰も注目していない中でじわじわと浸透するのがいいんだろ
ブームだと所詮一過性のものだからな
831名無しさん@恐縮です:2007/12/04(火) 02:07:03 ID:rCNmqvnP0
JFLってタダ券じゃなかった?
栃木はかなりばら撒いたみたいだけどJ2上がってから苦労しそう
832名無しさん@恐縮です:2007/12/04(火) 02:08:29 ID:nU91a2P2O
>>822
そうなんだよね。おまけに道は
・カテゴリーを上がって上へ行く道
・全てのサッカーチームが毎年挑戦出来る道(天皇杯)
とミランやバルサに二つ続いている。

地域リーグチームが天皇杯とってもACLは無理と思うけどw 夢があるよね
833名無しさん@恐縮です:2007/12/04(火) 02:44:20 ID:tbVRZVUO0
いい加減競技として欠陥があることを認めろよ
不人気サッカーさんよ
国内リーグがぜんぜん盛り上がってないだろ
所詮は代表だけなんだろ
こんなつまんねえスポーツはナショナリズムで扮装しなきゃ誰も見ません
834名無しさん@恐縮です:2007/12/04(火) 02:47:28 ID:tbVRZVUO0
>>829
そのとおり
週に一回基地外がタダ券で飛び回ってガス抜きする
それがサポーターwww
全く広がりが見えない
誰も話題にしない
どこが優勝したかなんて誰も知らない
それがJwww
835名無しさん@恐縮です:2007/12/04(火) 02:47:53 ID:6vsqDI1I0
>>833
涙目ww
836名無しさん@恐縮です:2007/12/04(火) 02:50:22 ID:47FIrxRkO
今年はサッカーが国技になった年だな
837名無しさん@恐縮です:2007/12/04(火) 02:51:18 ID:NPFIucJhO
来年は札幌で待ってるぜw
選手もサポもフルボッコにしてやんよwwwww
特に浦和と千葉。覚悟しとけやwww
838名無しさん@恐縮です:2007/12/04(火) 02:51:53 ID:u/AbK1DDO
水球楽しいよ
839名無しさん@恐縮です:2007/12/04(火) 03:11:55 ID:6B1tNie+0
地域密着チームが増えてきた結果だね
840名無しさん@恐縮です:2007/12/04(火) 03:13:59 ID:5qMtTvPt0
たった2万5千増えただけで喜ぶなよ(w

その増加分が浦和の5連敗のおかげなんだし(ww
841名無しさん@恐縮です:2007/12/04(火) 03:24:27 ID:KyirsKcf0
都市圏人口とサッカークラブ
1 東京都市圏 3172万 J多数    13 静岡都市圏 99万 J1
2 大阪都市圏 1211万 J1J2     14 新潟都市圏 94万 J1
3 名古屋都市圏 531万 J1      15 浜松都市圏 91万 J1
4 京都都市圏 258万 J?       16 宇都宮都市圏 88万 JFL
5 福岡都市圏 232万 J2       17 岐阜都市圏 82万 J2 new!
6 神戸都市圏 229万 J1       18 那覇都市圏 74万 JFL
7 札幌都市圏 221万 J1 new!    19 姫路都市圏 74万
8 広島都市圏 158万 J?       20 金沢都市圏 73万
9 仙台都市圏 155万 J2       21 鹿児島都市圏 72万
10 岡山都市圏 148万 JFL new!  22 福山都市圏 71万
11 北九州都市圏 142万 JFL new! 23 大分都市圏 70万 J1
12 熊本都市圏 102万 J2 new!   24 長崎都市圏 70万http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%83%BD%E5%B8%82%E9%9B%87%E7%94%A8%E5%9C%8F
842名無しさん@恐縮です:2007/12/04(火) 03:27:46 ID:cGARSt6v0
>>801
2004年度のプロ野球各球団の最終損益

巨人 17.5億円
阪神 2.5億円
広島 6000万円
中日 -3.5億円
横浜 -4億円
ヤクルト -4億円
ソフトバンク -10億円
日ハム -17億円
西武  -20億円
オリックス -30億円台
ロッテ -37億円

消滅した近鉄の情報は含まれてないけれど、3年前でこんな感じ
だいたい毎年プロ野球界全体で100〜150億円近くの赤字で推移しています
843名無しさん@恐縮です:2007/12/04(火) 03:32:39 ID:BlbJsRsNO
税リーグと同じ計算ならほとんど黒字だけど
844名無しさん@恐縮です:2007/12/04(火) 03:37:11 ID:KyirsKcf0
プロ野球は親会社が節税するためにわざと赤字にしてるんだよ
赤字が解消されるわけもないしそれを望んでるわけでもない
健全経営を目指すJと一緒にするなや
845名無しさん@恐縮です:2007/12/04(火) 03:37:16 ID:47FIrxRkO
>>843
はあ?w
開示すら出来ない闇プロ野球が何言ってんだかw
嘘よくない!
846名無しさん@恐縮です:2007/12/04(火) 03:40:08 ID:AwkVlxs60
>>800
これ外人リーグって行って見せれば、海外厨はすげえと大騒ぎっと
気のせいかもしれないけど、今年Jもミドルが増えたよね
海外のいい影響だな
847名無しさん@恐縮です:2007/12/04(火) 03:40:41 ID:47FIrxRkO
>>844
へー(笑)
じゃあプロ野球の考え方でいくと、黒字の巨人や阪神はダメな経営なんだ(棒読み)
近鉄の件を棚上げしてよく言うよw
848名無しさん@恐縮です:2007/12/04(火) 03:41:56 ID:XcDC8i6r0
ヒュンダイの、J叩きマダー?チンチン(AA略
849名無しさん@恐縮です:2007/12/04(火) 03:42:05 ID:GggmIn5O0
野球と同じく補填してもらって
さらに税金からも補助してもらう不健全経営
850名無しさん@恐縮です:2007/12/04(火) 03:43:43 ID:XcDC8i6r0
>>849
>野球と同じく補填してもらって

これのソースマダー?チンチン(AA略
野球選手のインタビューとかじゃなくて、ちゃんとした奴ね。
851名無しさん@恐縮です:2007/12/04(火) 03:46:18 ID:pnOB44lw0
↓以下野球界国際化計画のHP
852名無しさん@恐縮です:2007/12/04(火) 03:48:45 ID:AIAUH8l30
サッカーの客て何かの団体の動員て聞いたけど
853名無しさん@恐縮です:2007/12/04(火) 03:49:29 ID:47FIrxRkO
>>849
野球は宣伝広告費一切タダだろうがw
そっちの方がおいしいわw
854名無しさん@恐縮です:2007/12/04(火) 03:50:06 ID:47FIrxRkO
またアホーターが事件を!
http://www.daily.co.jp/gossip/2007/10/14/0000693679.shtml
855名無しさん@恐縮です:2007/12/04(火) 03:53:04 ID:mjyHyl2I0
http://www.plus-blog.sportsnavi.com/mls_sum/article/99

世界の将来性豊かなトップ5

アメリカのYahoo!Sportsにて、興味深い記事を発見しましたので、ここに紹介したいと考えます。

9月19日(現地時間)のコラムに、「世界のトップ5リーグ」と、「将来性のある世界のトップ5リーグ」と銘打った

複数の分析項目によって選定された世界のプロサッカーリーグに関するリストでありました。

気になる「将来性のある世界のトップ5リーグ」は、その成長の勢いをとどめることなく、引き続き成長し続けていくだろうと予想されたもので、

1.アメリカ・MLS
2.日本・Jリーグ
3.オーストラリア・Aリーグ
4.メキシコ・プリメーラ・ディヴィジョン
5.ロシア・プレミア・リーグ
856名無しさん@恐縮です:2007/12/04(火) 03:53:14 ID:BlbJsRsNO
まだ>>853みたいな勘違いというか馬鹿がいるんだね。
857名無しさん@恐縮です:2007/12/04(火) 03:53:58 ID:tXmWLaRGP
Jは観客がオタ化しているのが欠点
まあそれでも他のスポーツよりはだいぶマシなんだけど

1回生で見たらかなり面白いのでそうなれば年間4,5試合は見に行くような人が増えると思う
それも最初はゴール裏なんかじゃなくて見やすい席でな


各クラブに求められてるのは、この年間5試合くらいを見に来てくれる層を増やすことだと思う
858名無しさん@恐縮です:2007/12/04(火) 03:54:26 ID:47FIrxRkO
>>856
kwsk(笑)
859名無しさん@恐縮です:2007/12/04(火) 03:57:26 ID:47FIrxRkO
>>856
三木谷が楽天の経営に携わるようになった時、「プロ野球はサッカーと違って宣伝広告費が掛からないから凄い楽」
と言ってしまった件を知らないの?w
860名無しさん@恐縮です:2007/12/04(火) 04:00:31 ID:lSwNW97v0
プロ野球はその企業スポンサーたる親会社が独占的な宣伝
広告権を持ちながら、正当な広告費を球団に支払わず
逆に赤字補填なんて言葉遊びで誤魔化してる

22 名前: 代打名無し@実況は実況板で [sage] 投稿日: 2007/12/03(月) 23:39:53 ID:XBAxYvik0
つまり、Jリーグ等の他のプロスポーツ団体では
収入として計上される企業スポンサーからの広告費が

プロ野球では逆に赤字補填という名目で、運営費の
足りない分の最低限だけ支払われてるという現状

そりゃそんな論理なら赤字だらけになるよ
企業スポンサーの広告費を赤字補填なんて名目で
別に計上するのなら、全てのプロスポーツが赤字だろ
それどころか、テレビ局も全部赤字なんじゃないの?w
861名無しさん@恐縮です:2007/12/04(火) 04:02:27 ID:+PhI50NG0
06  G大阪  17,439  16,259  +1,180 △
07  川 崎  17,338  14,340  +2,998 △
08  磐 田  16,359  18,002  -1,643 ▼
09  鹿 島  16,239  15,433   +806 △
10  清 水  15,952  14,302  +1,650 △

かなり意外。
吹田の下に静岡勢と鹿島川崎なんて、五年前じゃ考えられなかったね。
862名無しさん@恐縮です:2007/12/04(火) 04:10:28 ID:WgZJEesn0
野球のアジアは狭いからどうでもいい
863名無しさん@恐縮です:2007/12/04(火) 04:11:17 ID:mjyHyl2I0
高木豊

「今は子供の身体能力 野球<サッカー」

http://www.nicovideo.jp/watch/sm1684713
864名無しさん@恐縮です:2007/12/04(火) 04:14:59 ID:maUmvCRw0
野球の主要支持者層は70代男性w
あと10年で地上から姿を消すw
865名無しさん@恐縮です:2007/12/04(火) 04:20:59 ID:KyirsKcf0
>>864
サッカーだって主な支持層は30代なんだからあと40年もしたらいなくなるぞ
866名無しさん@恐縮です:2007/12/04(火) 04:22:23 ID:m1bEumkD0
>>865
サッカー子供のころからみんなやってるからね
野球にふれる人少ないでしょ
867名無しさん@恐縮です:2007/12/04(火) 04:23:14 ID:47FIrxRkO
>>865
アンケート
【よく見るスポーツは?】
男女ともに19歳以下と20歳代でサッカーが1位
http://mgw.hatena.ne.jp/?http://www.info-plant.co.jp/research/photo/00366.pdf
リンク先のプロ野球に関する調査4ページ目
868名無しさん@恐縮です:2007/12/04(火) 04:28:17 ID:ZnR60W/F0
1975 川口能活、田中誠、山田暢久、森岡隆三    (Qatar)
1976 奥大介/楢崎正剛、福西崇史、山西尊裕
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━【シドニー五輪】
1977 中田英寿、松田直樹、宮本恒靖/柳沢敦
1978 中澤佑二、明神智和/中村俊輔、北嶋秀朗   (Malaysia)
------------------------------------------------------
1979 高原直泰、小野伸二、稲本潤一、小笠原満男  (Nigeria)
1980 遠藤保仁/玉田圭司、市川大祐、中村憲剛
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━【アテネ五輪】
1981 闘莉王、松井大輔、阿部勇樹、鈴木啓太
1982 佐藤寿人/大久保嘉人、田中達也、田中隼磨  (Argentina)
------------------------------------------------------
1983 今野泰幸、川島永嗣/太田吉彰、栗原勇蔵   (UAE)
1984 長谷部誠、藤本淳吾/成岡翔、矢野貴章
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━【北京五輪】
1985 平山相太、水野晃樹、梶山陽平、水本裕貴
1986 本田圭佑、家長昭博、西川周作、青山直晃   (Netherlands)
------------------------------------------------------
1987 梅崎司/柏木陽介、森島康仁、安田理大    (Canada)
1988 内田篤人/森本貴幸、伊藤翔、エスクデロ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━【ロンドン五輪】
1989 香川真司、金崎夢生/山本康裕、横竹翔
1990 柿谷曜一朗、水沼宏太/岡本知剛、山田直輝 (Egypt)
------------------------------------------------------
1991 菊池大介、原口元気、上村岬、木村一貴    (???)
1992 内田達也/宇佐美貴史、柴原誠、望月聖矢
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━【2016五輪】
1993 山根大輝/
869名無しさん@恐縮です:2007/12/04(火) 04:28:42 ID:GggmIn5O0
>>859
つまり野球のほうが補填が少なくて宣伝効果もあるってことだな。
http://www.kobe-np.co.jp/kobenews/sp/0000251005.shtml
-29億円の累積赤字を補てんをした。
「Jリーグは、親会社などが高額な補てんをしているのが現状。
870名無しさん@恐縮です:2007/12/04(火) 04:30:56 ID:XcDC8i6r0
>>869
補てん=広告宣伝費、として金額分税金が免除されるのが野球。
871名無しさん@恐縮です:2007/12/04(火) 04:33:06 ID:NnRcNtLf0
>>850
税金からも補助してもらうは、きっちりスルーするあたりが
杓子定規な理論武装が徹底してるなw
872名無しさん@恐縮です:2007/12/04(火) 04:38:45 ID:mjyHyl2I0
>>868
ロンドン五輪は野球と一緒にメダル目指したいね(^^)
873名無しさん@恐縮です:2007/12/04(火) 04:39:46 ID:GggmIn5O0
874名無しさん@恐縮です:2007/12/04(火) 04:40:42 ID:GggmIn5O0
間違えた
>>870
>>860
875名無しさん@恐縮です:2007/12/04(火) 04:41:12 ID:47FIrxRkO
>>869
馬鹿www
そもそもプロ野球は開示しないんだから、どうにでも出来るw
実際は巨額の人件費とかによる赤字も補填してるだろうよw
876名無しさん@恐縮です:2007/12/04(火) 04:44:35 ID:XGDcHWrmO
>>869
神戸の場合は、オーナーの趣味で経営してるからだろ。
877名無しさん@恐縮です:2007/12/04(火) 04:48:38 ID:GggmIn5O0
>>875
妄想でしか返せない頭じゃねぇ
宣伝広告費=補填だから
878名無しさん@恐縮です:2007/12/04(火) 04:54:01 ID:p3JPW4QKO
ヴェルディ FC東京 グランパス マリノス

このクラブが客増やさないとな

ここさえ客つけば本当に上昇気流に乗れるんだがなぁ…

神戸も客つくような気がするな
879名無しさん@恐縮です:2007/12/04(火) 04:55:11 ID:DPMq0B0xO
野球を独立採算でやったら、選手に何億も給料払えないだろうな…。
880名無しさん@恐縮です:2007/12/04(火) 04:58:37 ID:W36lU32c0
サッカーは野球に比べて
サポはその他の観客に比べて「偉い」 みたいな雰囲気が少なからずあるんだよなあ
そこが集客に関して良いのか悪いのか・・・
まあ今更変わんないんだろうけどさ
881名無しさん@恐縮です:2007/12/04(火) 05:00:53 ID:BDjIGI+K0
凄いなサッカーは。年々成長していってるな
それに比べて棒で球を打つ某競技ときたら・・・
882名無しさん@恐縮です:2007/12/04(火) 05:01:38 ID:ww2/Hz7T0
Jリーグが欧州より観客動員多いのは人口の問題だろ



883名無しさん@恐縮です:2007/12/04(火) 05:03:53 ID:p3JPW4QKO
>>880
サッカー見にいって
ファミリー層の多さに気付いた方がいいよ

本当にファミリーは多い

特にお母さん連中のグループの多さにはビックリすると思う

サポがとかイメージで語らない方がいいな

884名無しさん@恐縮です:2007/12/04(火) 05:04:10 ID:FS9zhMNE0
野球の何がヤバイってマスメディアの全面バックアップがあっての人気低迷だからな
どこにも取り上げてもらえないマイナースポーツが不人気を嘆くのとは訳が違う
もうどうしようもないとこまできとる


とりあえずNHKのみ。民放はもっと酷い。

■NHKのスポーツコーナー
「まずは大リーグです」
「次はプロ野球」
「次は高校野球」
「最後にプロ野球の経過結果をもう一度」
「以上、スポーツでした!」

■NHKのプロ野球結果報道
19時台に途中経過
21時台に全試合VTR付き結果詳細
0時台に数試合のVTR付き結果詳細
5時台に全試合VTR付き結果詳細
7時台に数試合のVTR付き結果詳細

■NHKその他
些細な話題でも野球のことになると国民的関心事の如く大々的に報道
野球の特集番組が年間15回以上
定時ニュースで日本人メジャーリーガーの結果を天気や株価の如く1時間おきに繰り返し報道
巨人戦中継を放映権料一試合1億5千万円で放送(日テレ5千万円、他民放は1億円)
野球の大きな話題はニュースのトップで伝える(トップ野球→社会ニュース→野球コーナー)
全く関係ない話題なのにやたらと野球を絡めたがる
野球人気向上が目的の野球アニメ
地上波BS合わせて年間500試合以上の野球中継を放送(視聴率0.5%〜3%)

■開幕前(シーズン入ってからはもっと酷い)
NHK 2007/2/16 *7:00 ニュース スポーツコーナー6分00秒 すべて野球のニュース
NHK 2007/2/17 *7:00 ニュース スポーツコーナー4分30秒 すべて野球のニュース
NHK 2007/2/18 *7:00 ニュース スポーツコーナー6分30秒 内5分30秒野球のニュース
NHK 2007/2/19 *7:00 ニュース スポーツコーナー7分00秒 すべて野球のニュース
NHK 2007/2/20 *7:00 ニュース スポーツコーナー5分00秒 すべて野球のニュース
NHK 2007/2/21 *7:00 ニュース スポーツコーナー6分50秒 すべて野球のニュース
NHK 2007/2/22 *7:00 ニュース スポーツコーナー6分30秒 すべて野球のニュース
NHK1週間の結果7:00のニュース スポーツ報道合計42分20秒 内41分20秒やきゅうのニュース(全体の98%)
885名無しさん@恐縮です:2007/12/04(火) 05:06:18 ID:V+KjaVqw0
いい傾向だね
W杯の惨敗とJリーグの興行はあんま関係ないみたい
イングランドなんかはEUROやW杯予選敗退しても
プレミアリーグには影響受けないしな
886名無しさん@恐縮です:2007/12/04(火) 05:07:42 ID:47FIrxRkO
>>884
NHKの視聴者のほとんどがジジイだから、仕方ない。
887名無しさん@恐縮です:2007/12/04(火) 05:07:47 ID:BDjIGI+K0
棒で球を打つ競技は年々感染者数が減って言ってるらしいからな
さらに年々高齢化していってるんだよな

新規ファンを獲得しないとこういうふうになる
888名無しさん@恐縮です:2007/12/04(火) 05:08:00 ID:ZLgJjr+P0
チーム数年々増やしてるんだから、観客動員増えて当然なんだがな

95年の14チームで600万ってのが最高記録だな
889名無しさん@恐縮です:2007/12/04(火) 05:25:15 ID:1c7caQSr0
>>888
平均も増えてるんだろ
チーム数関係ない
890名無しさん@恐縮です:2007/12/04(火) 05:31:29 ID:RBfqWRsC0
平均はバブル時代の94年が最高。今年が第二位。
891名無しさん@恐縮です:2007/12/04(火) 05:42:58 ID:IRR5GgRa0
http://blog.nippon-sports.com/page/3/

2007年9月27日(木)
サッカー界の進化

2006年のJリーグ収入が約700億円。サッカー協会の2006年度収入は未公表ですが、2005年が180億円でしたので、
現在の日本サッカー界の収入は900億円程度と推察できます。ワールドカップ開催の2010年に日本代表が4回連続の出場を果しますと、
恐らく、2010年にサッカーの収入がプロ野球の収入を追い抜くでしょう。
サッカー界を活性化させるであろうもう一つの要因が日本の主導で改革が進んでいますアジア・チャンピオンズリーグ(ACL)です。
アジアサッカー連盟は、アジアの上位15カ国から28クラブが出場する現行の制度を、2009年からヨーロッパで人気の高い
ヨーロッパ・チャンピオンズリーグ方式と同じく、出場クラブを32に増やし、1次リーグを経て決勝トーナメントを16クラブで戦う方式に変更することを決定しました。
ヨーロッパ・チャンピオンズリーグの2005−06年における参加32クラブへの分配金は4億3,700万ユーロ(約700億円)でした。これに比べ、
ACLの2009年賞金総額は2,000万ドル(約24億円)ですから、遠い道のりです。
しかし、1896年のオリンピックも1930年のワールドカップも第1回大会は小さな規模でした。全てのスポーツイベントがそうです。
また、最初は越えるべき障壁もたくさんあります。だが、何よりも始めることが大事です。なぜなら、スポーツイベントは他に代替できる(replaceable)ものがないからです。
サッカー界が進化していることをACLへの取り組みで読み取れます。

恐らく、2010年にサッカーの収入がプロ野球の収入を追い抜くでしょう。
892名無しさん@恐縮です:2007/12/04(火) 05:44:23 ID:4T0rhF+00
893名無しさん@恐縮です:2007/12/04(火) 05:56:45 ID:yGqYvOUo0
何よりこの動員力は説得力をもつな
894名無しさん@恐縮です
野球は親会社の資産と認定されない非課税の必要経費で運用されている
マスコミは野球の親会社だから野球を放映しまくってもすべて必要経費で済んでしまう
しかし資産と認定されない金を幾ら使っても国が潤う事はない
昭和29年の直法1-147でマスコミが煽りまくったら野球に使った金は
すべて必要経費に出来ると言うおかしな風習が生まれた
それが今日に至るまでのメディア業界全体のバランスをおかしくしている
ヴェルディが初期に抱えていた違和感は事業費でやって行こうとするJリーグに対して
ひたすら読売の必要経費を持ち込もうとしていたカオスから来ていたもので
それに巻き込まれたダメージは今も深い傷として残っている
よくサカ・焼き戦争などと言われるがそれはスポーツ運営に置ける
「事業費VS必要経費」でありどちらが有り様として正しいのかと言うイデオロギーの戦いだ