【テレビ】番組制作会社の平均売上高18.9%減

このエントリーをはてなブックマークに追加
1秘丘、愛液塗れ'φ ★
 総務省が26日まとめた2005年度の放送番組制作業実態調査によると、番組制作会社
1社当たりの平均売上高は8億9200万円と04年度の11億円から18・9%減少した。
同省は「放送局が番組制作費を削減したため」(情報通信経済室)と分析している。

 経営上の課題、問題点についても「受注単価が低い」「受注量の安定」との回答が
約6割に上っており、制作会社を取り巻く環境の厳しさが浮き彫りになった。

 放送局の意向だけで番組の再放送やビデオ化など2次利用ができるものは47・5%と
約半数に達する一方、制作会社の意向だけで2次利用ができるのは11・7%にとどまった。
調査は今年4月に番組制作会社243社を対象に実施した。

http://www.nikkansports.com/entertainment/f-et-tp0-20071026-274963.html
2名無しさん@恐縮です:2007/10/28(日) 04:32:21 ID:OkxwInvBO
>>2の書込みを見て欲しい。
なんとつまらない書込みだろうか。
義務教育を終えていない小学生達であったとしても
多少のヒネリを加えて書き込む事は容易いはずである。
しかしこの書込み内容からはその形跡は微塵も感じられない。
3名無しさん@恐縮です:2007/10/28(日) 04:32:21 ID:Y+1O3PS50
全部ニコニコ動画のせいだな
4名無しさん@恐縮です:2007/10/28(日) 04:32:25 ID:7a4ARZ8PO
2げと
5名無しさん@恐縮です:2007/10/28(日) 04:32:45 ID:aVZE96/60
いいことじゃん
6名無しさん@恐縮です:2007/10/28(日) 04:34:10 ID:5am2DUb60
サラ金がCMしなくなったからだろ
7名無しさん@恐縮です:2007/10/28(日) 04:36:08 ID:hEYtCh5f0
>2005年度の放送番組制作業実態調査

なんで2年前のことを調査するんだ??
8名無しさん@恐縮です:2007/10/28(日) 04:36:35 ID:8HwHEe4D0
スポンサーが減ってるから、代理店と局に買い叩かれてる
9名無しさん@恐縮です:2007/10/28(日) 04:37:18 ID:ZoXKzeAF0
>>2
意味が取れない。
自分の文章の事ですか?
ほんと意味取れない。
>>1の事ですか。
10名無しさん@恐縮です:2007/10/28(日) 04:37:25 ID:wxL0ha/3O
>>7
馬鹿発見

もういいから お前死ねよ
11名無しさん@恐縮です:2007/10/28(日) 04:40:47 ID:2OnzlrNs0
なんで05年の調査なんだろう?
今はどうなってんだ?
12名無しさん@恐縮です:2007/10/28(日) 04:47:21 ID:JVN9Cnxe0
最近の状況は物凄い状態に成っちまってるから公表でき無いんだべ
13名無しさん@恐縮です:2007/10/28(日) 05:00:38 ID:dgEYPRCj0
ヘボな作品の代わりに韓ドラで隙間を埋めてるからじゃね?
14名無しさん@恐縮です:2007/10/28(日) 05:01:47 ID:uLXmLOV30 BE:750311093-2BP(50)
            i、 〈l〈l r,==¬
           -=| |=‐  |.|   |.| o o o    ひどい……!
     /       i7 |.| 「/   L===」        ひどすぎるっ……!
    〈        ゙'              こんな話があるかっ……!
    /      、ー--‐へ、 (⌒\      
.  , '      l`i‐r-ゝ  v   \\、ヾ;  ヽーァ─  
  /イ    :ト、!│| ! , ij   u \ヽリ   ∨    
  │,イ   | u | | l∠ニ  u    ト、     ヽ  /  
   l/ | ,イ |─ァつ_ ~U~ u/;⌒i   |:: \   ヽ /
    レ W f/ ノ ,.- // ./ j v |:: u \  V   
         { /つ ィ .// /   u  |::v /ヽ.  i  
        l /つ/ レ'  〈__,.ヘ   | ̄7  ヽ |  
        ヽ ヘ'v ー-、 ノ  ヽ  | /    W  
          \ ij 0 ヽ.   `ー' | r‐¬ |   
           \ ノ O \    |_!o ol_|   
15名無しさん@恐縮です:2007/10/28(日) 05:03:24 ID:wkxz815B0
馬鹿芸人のでる番組なんて見る価値ねーし。
16名無しさん@恐縮です:2007/10/28(日) 05:03:51 ID:AlG9BaHj0
マスゴミの洗脳にはウンザリ
17名無しさん@恐縮です:2007/10/28(日) 05:07:17 ID:Fm2PzdwE0
ざまあwww
18名無しさん@恐縮です:2007/10/28(日) 05:09:15 ID:BGv8N/rQ0
番組制作会社が243社もあるとは。
数社しか知らない。
19名無しさん@恐縮です:2007/10/28(日) 05:10:10 ID:vniXhdSM0
クォータって言って、制作費割り当てを放送免許と一緒に義務付ければいい。

なんで規制産業なのか考えろ。

取材費・制作費以上の金をテレビ局に稼がせてやる必要は無い。

国庫に還元してもらうなり、文化育成に再配分するなり、新規参入させるなりやればいい。
20名無しさん@恐縮です:2007/10/28(日) 05:10:15 ID:TBxpkXAl0
電通はどうよ?
ここが搾取してるだけだろ
21名無しさん@恐縮です:2007/10/28(日) 05:12:16 ID:z9vCMUsr0
TV局はどうなん?
GCCXの会社も苦しいんだろうか。
22名無しさん@恐縮です:2007/10/28(日) 05:12:34 ID:2h7b6D8j0
テレビを見ない俺にとってはどうでもいい話題だ。
23名無しさん@恐縮です:2007/10/28(日) 05:12:45 ID:UnAxEQCX0
もうそのまま業界共倒れして全滅してくれ
24名無しさん@恐縮です:2007/10/28(日) 05:13:46 ID:gdQFZj0LO
電通はテレビ局から受注して、下請に丸投げするだけじゃん
25名無しさん@恐縮です:2007/10/28(日) 05:13:47 ID:AlG9BaHj0
電通の搾取がなくなれば生き残れる製作会社が多数あるだろうに
26名無しさん@恐縮です:2007/10/28(日) 05:14:43 ID:6g82/AgM0
つまらない番組ばかり作るからだろ。
27名無しさん@恐縮です:2007/10/28(日) 05:19:24 ID:z1l4jynvO
しかし上はバブリーのままという皮肉
中間搾取がひどいんだったら産業で組合作って賃金アップの交渉だな
28名無しさん@恐縮です:2007/10/28(日) 05:29:09 ID:Nh2tUQ3P0
テレビ局社員の給料は減らないんだよねぇ〜
29名無しさん@恐縮です:2007/10/28(日) 05:32:54 ID:W5WplueJ0
ろくでもない放送ばかり垂れ流しているんだから,ろくでもない同士で,
視聴率が上がったって,広告の訴求力は大幅に低下していますよ。
昔と比べて。
あんな番組を提供しているんだから,ろくな会社じゃないだろうって。
赤福餅やノバウサギみたいな会社だろうから,買わないでおこう。
TBSなんて,TBSをネットで批判するために,見ている状態
ですよね。
それで「視聴率が上がった」って喜んでるんですから。
広告の訴求力は,マイナスなのに。
30名無しさん@恐縮です:2007/10/28(日) 05:39:16 ID:52uI0gZkO
そりゃな
31名無しさん@恐縮です:2007/10/28(日) 05:49:40 ID:2zgytG+fO
放送枠は電通が占有してるから
制作会社、代理店は局ではなく電通に買いに行くのが現状
32名無しさん@恐縮です:2007/10/28(日) 06:02:01 ID:AlG9BaHj0
この業界、先がないよね。
ネットの影響力がもっと強まればなぁ。
33名無しさん@恐縮です:2007/10/28(日) 06:09:04 ID:c8sZ/WNi0
本来、制作サイドの方が優位性があるんだけどね。
既得権益化してるから下請けにツケを回す構造になってる。
有料放送とかネット放送にコンテンツを供給して、
放送局側がそれで利益を上げられる構造があれば良いんだろうけど。
地上波という公共の電波を使える優位性は圧倒的。
本来、限りある資源には公共性を強く求めたり、高い税金が
掛かっていたりするのに日本は税制の面で優遇されすぎてる。
34名無しさん@恐縮です:2007/10/28(日) 06:13:00 ID:53gdTKw1O
恨みは全て電通へ向けるべき
最悪の企業
35名無しさん@恐縮です:2007/10/28(日) 06:15:59 ID:PMEzfdn00
( ^∀^)ゲラゲラ
36名無しさん@恐縮です:2007/10/28(日) 06:20:13 ID:6QpSt43a0
テレビ局は普通に儲かってます
37名無しさん@恐縮です:2007/10/28(日) 06:20:19 ID:/lmft/q7O
CMもロッテや朝鮮企業ばかりじゃテレビつけなくなるって
38名無しさん@恐縮です:2007/10/28(日) 06:30:22 ID:Iz3TJ4La0
放送局全体の広告料収入増減との比較データがなければニュースバリューは低い
39名無しさん@恐縮です:2007/10/28(日) 06:45:07 ID:B8rsl/fKO
>>35
どうせお前は電通やテレビ局の社員だろ!馬鹿やろうキティ!お前は人間屑
しかし、制作費減とはいえ、その費用の大半はテレビ局や電通にキックバックされて制作会社にわたるのはごく僅か。可哀想だなあ制作会社は
40名無しさん@恐縮です:2007/10/28(日) 06:49:42 ID:A3MUXiJN0
20%引かれたら相当キツイだろうな
でも知恵を絞って名前だけあるギャラの高そうなツマラン芸能人を出さない番組を作り出してほしい
41名無しさん@恐縮です:2007/10/28(日) 07:04:39 ID:cBqO/rCx0
だって現場に回ってくるはずの金が、途中でいろいろと搾取されるんだろ?
42名無しさん@恐縮です:2007/10/28(日) 07:11:53 ID:Qr4kqcWe0
斜陽といわれたTV局も足下が本格的に崩れてきているな
崩壊間近だめでたい
43名無しさん@恐縮です:2007/10/28(日) 07:21:30 ID:ZacKSGsj0
下請けの受注単価を抑え、TV局自体は安泰な件
44名無しさん@恐縮です:2007/10/28(日) 07:21:51 ID:kHt2wC64O
ざまあ
45名無しさん@恐縮です:2007/10/28(日) 07:24:51 ID:ZPjWVg8n0
2割減ったら死ねる
46名無しさん@恐縮です:2007/10/28(日) 07:25:39 ID:XONc5lRe0
またnyとニコの責任になるよwテレビ局バンザイ
47名無しさん@恐縮です:2007/10/28(日) 07:26:49 ID:SOFGxF2O0
大手代理店と局が搾取してるから
48名無しさん@恐縮です:2007/10/28(日) 07:52:56 ID:KMl81r1n0
ハイリスクで番組作っても視聴率ではミドルリターン、ローリターンだからな
テレ東のローリスク戦略を見習う時代が来たな
49名無しさん@恐縮です:2007/10/28(日) 07:54:39 ID:5HpqbnIC0
テレビ局はボロ儲けなのに。
50名無しさん@恐縮です:2007/10/28(日) 07:55:39 ID:d0y9bBT80
何の必要も無い芸人出さなきゃいい
スタジオの必要性全くゼロ
51名無しさん@恐縮です:2007/10/28(日) 08:00:44 ID:NycmriVy0
番組制作会社=テレビ局の下請け

テレビ局自身と制作会社双方
地デジで投資(対応機材購入とか)がキツくなった「しわよせ」は確実に喰らってそうだな・・・・w

ウチの店によく昼飯食べに来る某地方局の皆様。
テレビ局(正社員)ってスタッフレベルでもまぁまぁな恰好してるけど
下請けの制作会社の方々の着てるモノ穿いてる靴の汚さはちょっと(ry
52名無しさん@恐縮です:2007/10/28(日) 08:04:47 ID:YquiAyGc0
地上派民放の番組作ってる奴らがCSに流れてくるのを懸念する。
53名無しさん@恐縮です:2007/10/28(日) 08:20:56 ID:p5gNXIhlO
低俗過ぎて制作者の質の劣化はもう歯止めがきかない。生き方や人間性の問題だよ。
54名無しさん@恐縮です:2007/10/28(日) 08:24:17 ID:Qr4kqcWe0
勘違いしている、知らない人も多いが、基本的にここが大事

放送電波はTV放送会社のものでも何でもない、また彼等が発明したものでもない
国民の為に公共放送を行うことを前提に免許を借りているだけ

有限な資源の放送電波は我々国民のものだということ

それを公共でも国民の為でもなく、反日&私腹を肥やし家賃も払わず居座る893のごとし
いや893以下の国賊だな

免許を一度全て取り上げて、一から競売制にすれば少しは良くなると思う、不適なら即剥奪ということで。
55名無しさん@恐縮です:2007/10/28(日) 08:34:34 ID:5gXKjK0eO
アニメーターバリの夢だけ食ってくハングリーな仕事に成り下がったな(笑)
56名無しさん@恐縮です:2007/10/28(日) 08:38:25 ID:DRJCQKIx0
くそテレビ屋ざまああああ
のこらず死にさらせ
57名無しさん@恐縮です :2007/10/28(日) 08:39:03 ID:gkeVDvJS0

マスコミも大手メーカーも公務員ワールドも、
本体企業は楽な管理仕事ばっかりで高給をもらい、
つらい現業は安い給料で下請けにおろされる。
しかもその下請けがアルバイトやとってやってる。

58名無しさん@恐縮です:2007/10/28(日) 08:41:38 ID:drwQuc450
テレビ局、代理店は不労所得が7割くらいなんじゃねえの?
ピンハネが本業なんだよな。
59名無しさん@恐縮です:2007/10/28(日) 09:00:33 ID:pKM66ah3O
>>58
同意。
テレビ局は、テレビ番組を作っていない事を知らない人大杉。
テレビ局には制作能力はない。ニュース以外は、全部、下請けの制作会社が制作している。
スポンサーから貰った金の大半は、局と電通が抜き、制作会社には一割程度の金しか渡らない。
テレビ局員の高給は、不労所得。
それで問題が起きれば、制作会社の首切りで終わり。
今や制作会社の「管理」だけがお仕事の局が、売り上げ倍増とはね。
この実体は、決して報道されない。
60名無しさん@恐縮です:2007/10/28(日) 09:04:09 ID:kHt2wC64O
ざまあ
61名無しさん@恐縮です:2007/10/28(日) 09:24:31 ID:lZO5lfwi0
アニメータもそうだけど、いっぺん下の層が蜂起して
ぶっ叩いてでも上の搾取連中を痛い目見せてやらんといかんよ
抜け駆けしたり怖気づくのがいたりで難しいだろうけど
62名無しさん@恐縮です:2007/10/28(日) 09:33:55 ID:bwQuTITG0
まあ民放局もスポンサーの広告料次第ではどうなるかわからんだけで・・

しかしスポンサー企業てなんとも思わんのかなあ
てめえんとこはリストラやら賃金抑制やらしてまで必死になって企業経営してるのに
ただ電波を使えると言う権利を持ってるだけのテレビ局の若手社員のほうが
高い給料貰ってるという事実に
63名無しさん@恐縮です:2007/10/28(日) 10:43:31 ID:KbW/2l3R0
>>61
>アニメータもそうだけど、いっぺん下の層が蜂起して
>ぶっ叩いてでも上の搾取連中を痛い目見せてやらんといかんよ
>抜け駆けしたり怖気づくのがいたりで難しいだろうけど

だったら、やってみたらいいでしょ。
やらないのはやらない理由があると考えないの?
64名無しさん@恐縮です:2007/10/28(日) 10:46:21 ID:qxOE4ZYC0
テレビつまんねーから見なくなっては宣伝料もへって製作予算も減って番組の質もさらに落ちてさらに見ない人が増えて(ry
65名無しさん@恐縮です:2007/10/28(日) 10:49:20 ID:lpAe5To70
TV局は、制作会社を生かさず、殺さずでやっていかなきゃいけないのに、今はどんどん殺しまくってる。
コンテンツの質が落ちるのは当然。そのツケを背負うのは自分たちってことに今だ気付いていない。
66名無しさん@恐縮です:2007/10/28(日) 10:58:30 ID:3Osb4S9z0
つーかテレビって毎日毎日、朝早くから深夜までよくやるよねえ
そりゃネタも無くなって捏造番組も作りたくなるわw
1週間に2日くらい電波止めるとかすればいいのに
67名無しさん@恐縮です:2007/10/28(日) 11:21:35 ID:Tge/vwSR0
おめでとうございます^^
68名無しさん@恐縮です:2007/10/28(日) 11:22:33 ID:GgG2FMgq0
番組制作費を削って売れないタレント大量にだして
身内ネタでつなぐ糞テレビ
69名無しさん@恐縮です:2007/10/28(日) 11:29:57 ID:xBsAbpjs0
局とか代理店がぴんぱねしすぎなんだよ。
もっと下に廻せよ。格差でいうならおまいらの業界が一番大きいだろw
70名無しさん@恐縮です:2007/10/28(日) 12:14:52 ID:ZXNlYMel0
もうすぐピンハネ分まで削らないと生きていけない時代になるのでは。
そのときにはもうキー局の力は残ってないだろうけどね。
71名無しさん@恐縮です:2007/10/28(日) 13:37:16 ID:x9XgYZJCO
しかしピンハネ率8割はすげーな
72名無しさん@恐縮です:2007/10/28(日) 13:39:20 ID:D/Frq0fv0
企業はそろそろテレビに見切りつけたほうが良いよ
73名無しさん@恐縮です:2007/10/28(日) 13:40:20 ID:grE6e54T0
テレビ局、代理店と下請けの格差社会番組まだー?
74名無しさん@恐縮です:2007/10/28(日) 13:42:37 ID:D/Frq0fv0
>>31
シェア100%なの?博報堂は全然無しなの?
75名無しさん@恐縮です:2007/10/28(日) 15:07:47 ID:riHYKzD/0
冠婚葬祭のビデオも専業じゃなくても式場スタッフで作れる時代だし
企業、自治体のイメージ広報ビデオの需要もあまりないし
八方塞だな
76名無しさん@恐縮です:2007/10/29(月) 19:53:12 ID:/OxfJnxz0
でもテレビ局の社員はいつもと変わらず高給を手にしたまんまなんだよね?
なんかおかしいね。
77名無しさん@恐縮です:2007/10/29(月) 20:10:36 ID:jACIAU000
>>76
広告収入がそれだけ凄いと言うことでは
それもいつまで持つか・・

地上デジタル移行がターニングポイントになりそう
テレビ離れが一気に進むきっかけになるかも知れんし
78名無しさん@恐縮です:2007/10/29(月) 20:22:24 ID:wc0BVawZ0
テレビ業界が格好がいいと思っている奴が多いからなー
ロケバスの運転手ですらなるの大変らしいし
79名無しさん@恐縮です:2007/10/29(月) 20:29:00 ID:aYa9eZc80
売り上げが減っても、ピンハネの総額は変わらず。
80名無しさん@恐縮です:2007/10/29(月) 20:43:16 ID:Dn7VjwfS0
TV局もいい加減リストラしろよ。
オマエラ給料もらいすぎなんだよ。
81名無しさん@恐縮です:2007/11/01(木) 11:21:24 ID:z9AWAA350
テレビ業界が底辺から崩れようとしている…
82名無しさん@恐縮です:2007/11/01(木) 11:28:55 ID:FARaQEfq0
不動産を持っているほうが儲かるってことだな。
テレビ局は枠というものを持ち、電通はその枠を売り、
その枠のなかでなにかをするところは儲からない。


83名無しさん@恐縮です:2007/11/01(木) 11:29:43 ID:yVLDXWBM0
昔は結構な学歴の人が製作会社に入っていたけど
最近はどうなっているんだろうな。
84名無しさん@恐縮です:2007/11/01(木) 13:21:17 ID:1wbc8RLjO
>>82
枠の価値が無くなるんじゃ
85名無しさん@恐縮です:2007/11/01(木) 23:34:37 ID:IDi+Xr7s0
『週刊文春』2007年11月8日号

放送倫理検証委員会も重大関心
「善意のボランティア」をペテンにかけた江原啓之とフジテレビ
活動を紹介するといいながら、突然現れた江原が霊視「貧乏なのにボランティアやってる場合じゃない」

http://www.bunshun.co.jp/mag/shukanbunshun/index.htm


http://www.bpo.gr.jp/kensyo/giji/giji-6.html

■ 放送倫理検証委員会 議事概要

◆一般の人にドッキリカメラ手法を用いて、霊能者が亡き人のメッセージなるものを伝え、
 「傷つけられた」と抗議のあった番組

 「善意の放送の形をとりながら、結果的に自分や周囲の人たちが傷つけられた」
と出演させられた一般の人から抗議が寄せられた番組について、制作手法や霊能者の使い方などについて審議した。
なお、審議に先立ち、事務局が当該放送局の放送後の対応を報告し、出演者から抗議を受けた後、
制作放送された当事者の活動を改めて紹介し直したフォロー番組を視聴した。
86名無しさん@恐縮です:2007/11/01(木) 23:38:35 ID:5JCKflSQ0
再放送増えてるしな。
87名無しさん@恐縮です:2007/11/01(木) 23:40:14 ID:MFpIgHt20
88名無しさん@恐縮です
>>1
ニコ動とかyoutubeとかで直接動画を配信して広告収入を得ることはできないの?