【映画】リドリー・スコット監督作 『ブレードランナー:ザ・ファイナル・カット』のフォトコール開催

このエントリーをはてなブックマークに追加
1チャーリーくんφ ★
第64回ヴェネチア国際映画祭(64th Venice International Film Festival)で1日、
英国のリドリー・スコット(Ridley Scott)監督作でアウト・オブ・コンペティション部門作品
『ブレードランナー:ザ・ファイナル・カット(Blade Runner: The final cut)』のフォトコールが行われた。(
http://www.afpbb.com/article/entertainment/movie/2275898/2065540
2名無しさん@恐縮です:2007/09/02(日) 22:40:10 ID:Iulpe6urO
2なら彼氏出来る
3名無しさん@恐縮です:2007/09/02(日) 22:40:45 ID:NjyS7+F20
ブレードランナーと聞くと何故か森山塔を思い出す
4名無しさん@恐縮です:2007/09/02(日) 22:41:45 ID:VsXroRXi0
DVDいつでるの?
5名無しさん@恐縮です:2007/09/02(日) 22:41:55 ID:GIixVKhQ0

ブレラン厨って、中二病だよね。
6名無しさん@恐縮です:2007/09/02(日) 22:42:55 ID:0LiNtgq/0
これ何バージョン目?
7名無しさん@恐縮です:2007/09/02(日) 22:44:28 ID:Ee6FCiPk0
エンディングは普通にキュウーブリックにもらったシャイニングの空撮アウトテイクにかぶさる
ハリソン様のナレーションでいいじゃん
8名無しさん@恐縮です:2007/09/02(日) 22:45:49 ID:V+mZwEQz0
リドリースコットの最高傑作は「テルマ&ルイーズ」
9名無しさん@恐縮です:2007/09/02(日) 22:46:49 ID:tp4eH56K0
今日ちょうどブレードランナー借りてきたばっかだから内容言うんじゃねーぞ
10名無しさん@恐縮です:2007/09/02(日) 22:48:12 ID:1oLrVaCw0
映画自体ツマンナイけど、
進歩しつつもどこかしら荒廃した未来が
マッドマックスと並んで新鮮だった。
11名無しさん@恐縮です:2007/09/02(日) 22:48:46 ID:0LiNtgq/0
>>9
逃げてるやつ捕まえるだけだよ。つか捕まんないwwネタばれww
12名無しさん@恐縮です:2007/09/02(日) 22:49:04 ID:38P6HJFe0
>>4
12月
日本でも発売されるみたい
http://www.sonicmart.jp/product/detail/SD-Y18467.html

なんかすごいことになってる
13名無しさん@恐縮です:2007/09/02(日) 22:51:09 ID:0LiNtgq/0
どうせなら完全版サントラSACDもつければいいのに。なんか偽物しか無いんだよね
14名無しさん@恐縮です:2007/09/02(日) 22:51:14 ID:z/+TmfhX0
ハリソン・フォード自身は暗い内容だってあんまり好きじゃないらしいね
15名無しさん@恐縮です:2007/09/02(日) 22:54:17 ID:V+mZwEQz0
小林信彦がブレードランナーはDVDで観ても意味がない、うらぶれた
映画館で観てこそ楽しめると書いてたな
16名無しさん@恐縮です:2007/09/02(日) 22:54:30 ID:KELwLczx0
♪トゥクトゥクトゥクトゥクトゥクトゥクトゥクトゥクトゥクトゥクトゥクトゥクトゥクトゥクトゥクトゥク
テ〜レ〜レ〜レ〜〜  テ〜レ〜レ〜レ〜〜
17名無しさん@恐縮です:2007/09/02(日) 22:54:46 ID:JKhJkGBz0
『ブレードランナー』かあ。
松竹セントラルと飯田橋ギンレイホールで観たなあ。
日本一の客席数だった松竹セントラルは今は無く
吹けば飛ぶような名画座だったギンレイホールが未だ健在の皮肉
18名無しさん@恐縮です:2007/09/02(日) 22:55:37 ID:NIBvSiGr0
>>9
真ん中の死体は実は死体じゃなくて生きていた
19名無しさん@恐縮です:2007/09/02(日) 22:55:55 ID:ELpuXT9F0
>>14
つーかルトガー・ハウアーの存在感が気に入らないんだろ。
20名無しさん@恐縮です:2007/09/02(日) 22:56:17 ID:M6ExNOs20
>>9
最後に勝ったのは農民
21名無しさん@恐縮です:2007/09/02(日) 22:56:38 ID:38P6HJFe0
たしかDVDだけでなくBD、HDDVD版も発売されるはず
22名無しさん@恐縮です:2007/09/02(日) 22:56:58 ID:y68UDYIu0
何十回見たか分からないけど面白いとおもったことはない
23名無しさん@恐縮です:2007/09/02(日) 22:57:15 ID:NPZdboEVO
2回見れば十分ですよ
わかってくださいよ〜
24名無しさん@恐縮です:2007/09/02(日) 22:57:44 ID:fQQ6AQdg0
まだ、これで金儲けしようと言うのか?
もぅエエだろ?
25名無しさん@恐縮です:2007/09/02(日) 22:57:46 ID:NIBvSiGr0
ヤングスーパーマンに出てるルドガー・ハウアー見逃した!!!!!
今になって思い出した〜〜〜〜
26名無しさん@恐縮です:2007/09/02(日) 22:58:10 ID:MvusfVkG0
>>2
センスないなあ、おまえ。ここはふたつ・・・だろ
27名無しさん@恐縮です:2007/09/02(日) 22:58:38 ID:q3RC0Elh0
>>23
4回だ
28名無しさん@恐縮です:2007/09/02(日) 22:58:44 ID:0LiNtgq/0
ルトガーハウアーってグリーンピースの支持者だってね
29名無しさん@恐縮です:2007/09/02(日) 22:58:57 ID:u8wemvCk0
>>18
ア゛ーッ!!
30名無しさん@恐縮です:2007/09/02(日) 22:58:58 ID:T+g1fXqi0
原作は良かったな
あのあと主人公はどうなったかっていう話が
別の作家から出てたような気が
31名無しさん@恐縮です:2007/09/02(日) 22:59:55 ID:lHg6Ya0t0
結局あの二つは
うどん玉のことなのえび天のことなの?
32名無しさん@恐縮です:2007/09/02(日) 23:00:14 ID:HkrqARBd0
>>9
主人公は実はレプリカント。
33名無しさん@恐縮です:2007/09/02(日) 23:01:00 ID:NIBvSiGr0
わたしたちの烏口
34名無しさん@恐縮です:2007/09/02(日) 23:01:05 ID:kjTlf/8P0
>>9
敵の黒い強敵は主人公の親父
35名無しさん@恐縮です:2007/09/02(日) 23:01:16 ID:38P6HJFe0
http://www.youtube.com/watch?v=J_hYs1jBy8Y
これがファイナルカットのトレーラーね
最後のロゴに注目
36名無しさん@恐縮です:2007/09/02(日) 23:01:30 ID:09e4OqV90
ブレードランナーって信者が多いけどツマランかった
37名無しさん@恐縮です:2007/09/02(日) 23:01:42 ID:/WKU9Asb0
原作をかなり曲解してるからなぁ
これ以上変なイメージを植え付けるのはやめて欲しい
38名無しさん@恐縮です:2007/09/02(日) 23:01:45 ID:6ek4Fc5o0
>>9
コナン=工藤新一
39名無しさん@恐縮です:2007/09/02(日) 23:02:10 ID:OGVMk7jh0
>>30
すこぶるつまんなかったよ

てかフォトコールってなに?教えてエロい人
40名無しさん@恐縮です:2007/09/02(日) 23:02:34 ID:3rbXqPoa0
ヒッソリ続編待ち25年、歳もとる罠
後12年で設定年になるんだな・・・
41名無しさん@恐縮です:2007/09/02(日) 23:03:00 ID:SprpfEMu0
おまんこせんずりこく
42名無しさん@恐縮です:2007/09/02(日) 23:03:03 ID:s+kUXQfu0
もう2019年もそんなに遠い未来じゃないんだよなぁ
43名無しさん@恐縮です:2007/09/02(日) 23:03:21 ID:0LiNtgq/0
ダリルハンナかわいいな
44名無しさん@恐縮です:2007/09/02(日) 23:04:38 ID:38P6HJFe0
DVDは2枚組、4枚組、5枚組がそれぞれ発売されるんだってw
45名無しさん@恐縮です:2007/09/02(日) 23:05:06 ID:Kw6vawYmO
リドリースコッとはディックの原作読んでないらしい
46名無しさん@恐縮です:2007/09/02(日) 23:05:29 ID:HpspDhW40
強力ワカモト
47名無しさん@恐縮です:2007/09/02(日) 23:05:51 ID:VsXroRXi0
12:教えてくれて感謝。
48名無しさん@恐縮です:2007/09/02(日) 23:06:06 ID:AnNJGmpyO
こないだブレードランナー借りたんだが
チャリのカゴに置きっぱなして立ち読みしてたらパクられた

2000円取られた



一緒に借りた犬神家は12000円取られた
49名無しさん@恐縮です:2007/09/02(日) 23:06:10 ID:+5TOQP6r0
原作にはないルトガーハウアーの最後のセリフって
誰が考えたんだ?
50名無しさん@恐縮です:2007/09/02(日) 23:06:26 ID:Y8tVMMhw0


  強
     力
        わ
          か
            も
              と
51名無しさん@恐縮です:2007/09/02(日) 23:06:33 ID:P5+fcxxd0
デッカードはレプリカント
52名無しさん@恐縮です:2007/09/02(日) 23:07:33 ID:QU72ozMQ0
何回買い直させる気だよもう…
53名無しさん@恐縮です:2007/09/02(日) 23:07:50 ID:NIBvSiGr0
>>36
リアルタイムって言うか遅くとも公開から5年過ぎてから観ると
2番煎じ的な映画が氾濫しちゃうから、
公開した当初のセンセーショナルな感じは消えちゃうんだと思うんだ。
公開したときは、今までの映画が描くような未来の都市とは違うドロドロとした感じが描かれていたので
すごく衝撃的だったんだよ。
54名無しさん@恐縮です:2007/09/02(日) 23:08:35 ID:fEoPjZyh0

 俺は 君たちの想像を絶するものを 色々見てきた
 オリオンの側で炎に包まれていた宇宙船
 ターンホイザーゲートの 闇の中で輝いていたオーロラ
 あの めくるめく瞬間も いつかは消える
 涙のように 雨のように
 その時が 来た…
55名無しさん@恐縮です:2007/09/02(日) 23:08:38 ID:MyXgHyNc0
ヴァンゲリスの音楽は神
56名無しさん@恐縮です:2007/09/02(日) 23:08:39 ID:Hyvpym1S0
それにしてもネットは広大だわ
57名無しさん@恐縮です:2007/09/02(日) 23:08:53 ID:hC8rnOB/0
>>9
最後はジャンボ機が変形して助かる。
58名無しさん@恐縮です:2007/09/02(日) 23:09:57 ID:8WFU78pS0
主題歌:相楽ハル子
59名無しさん@恐縮です:2007/09/02(日) 23:10:55 ID:yswGweRT0
>>10
荒廃してるって言われても舞台が核戦争後のロスだし
60名無しさん@恐縮です:2007/09/02(日) 23:11:00 ID:Tx3vpsBi0
新カットでは、夢の中でユニコーンが走って行った先に俺がいて
串刺しにされるシーンがあるから、是非見てくれ
61名無しさん@恐縮です:2007/09/02(日) 23:11:39 ID:NIBvSiGr0
富野はアンドロイドは電気羊の夢を見るか?を読んでガンダムを作ったってホント?
62名無しさん@恐縮です:2007/09/02(日) 23:12:03 ID:Zwy6c0pBO
坂本龍一のブロードウェイブギウギって曲に、ブレランのデッカードとレイチェルの
キスシーンの会話がサンプリングされてるよな。
63名無しさん@恐縮です:2007/09/02(日) 23:12:24 ID:A5xJW9rx0
幻のワークプリント版が入ってるじゃないか!
これだけでも買う!
64名無しさん@恐縮です:2007/09/02(日) 23:12:25 ID:Kw6vawYmO
電気羊でてこないよな。原作古いから羊の声がテープだったりする。でも今でも心の友だよピンボケのイジドア君は
65名無しさん@恐縮です:2007/09/02(日) 23:13:32 ID:JA7dU0UF0
>>61
「たまにはSF読んでくださいよ」って渡された「宇宙の戦士」をぱらぱらめくって
スタジオぬえのパワードスーツ挿絵を見て「これだ!」と手を叩いたのが真相。
66名無しさん@恐縮です:2007/09/02(日) 23:13:44 ID:q3ULQKMm0
>>54
痰補遺ザーゲートって何だよ?
アドリブで勝手な台詞を入れてるんじゃねーよ
オタクも勝手な後付け設定を作ってんじゃねーよ
67名無しさん@恐縮です:2007/09/02(日) 23:13:58 ID:U9fa9B/O0
ストーリーそのものよりも美術設定や世界観がウケたんだっけ?
68名無しさん@恐縮です:2007/09/02(日) 23:14:06 ID:XCkN1hFw0
>>14
> ハリソン・フォード自身は暗い内容だってあんまり好きじゃないらしいね

いや、確か相手役のショーンヤングと超険悪だったらしい。

それに加えて、撮影時のゴタゴタ(理不尽にキツかったり何とか)もあって
当時の思い出が最悪になって、「思い出したくも無い作品」になったらしい。
69名無しさん@恐縮です:2007/09/02(日) 23:14:08 ID:VY5cVCss0
さっさとブルーレイで出せや
70名無しさん@恐縮です:2007/09/02(日) 23:14:28 ID:8KpR2nVOO
ブレードランナーは過大評価されてると思う

そして、フィフスエレメントは過小評価されてると思う
71名無しさん@恐縮です:2007/09/02(日) 23:15:03 ID:bHSXFSYoO
寺田農吹き替え版発売してくれ
72名無しさん@恐縮です:2007/09/02(日) 23:15:16 ID:SprpfEMu0
>>69
出るよ。
73名無しさん@恐縮です:2007/09/02(日) 23:15:37 ID:VY5cVCss0
しかし、強力わかもとには興醒め
74名無しさん@恐縮です:2007/09/02(日) 23:15:43 ID:QU72ozMQ0
75名無しさん@恐縮です:2007/09/02(日) 23:16:01 ID:jlT3BMOO0
ブレードランナーってここ数年ずっとDVD廃盤になってたんだよな
76名無しさん@恐縮です:2007/09/02(日) 23:16:29 ID:q3ULQKMm0
最初ので充分ですよ……分かってくださいよ
77名無しさん@恐縮です:2007/09/02(日) 23:16:40 ID:x/IHyMqX0
ダラ見だとつまんねー映画だと思う。
どれだけ雰囲気に入り込めるかだろうな。
78名無しさん@恐縮です:2007/09/02(日) 23:16:44 ID:MyXgHyNc0
当初は歌舞伎町で撮影する予定だったってホント?
79名無しさん@恐縮です:2007/09/02(日) 23:16:51 ID:td0hKMVY0
おまえら人間には信じられぬものを見てきた
80名無しさん@恐縮です:2007/09/02(日) 23:16:52 ID:Kw6vawYmO
それは思ってるだけにした方がよい。
81冥土で逝く:2007/09/02(日) 23:17:25 ID:uphJ9DOR0
これだけCG技術が発達しても、まだ光学合成のが魅力あるわ
82名無しさん@恐縮です:2007/09/02(日) 23:17:35 ID:NIBvSiGr0
>>65
そうなの。ありがと。
どこがどうなったらガンダムになるのか25年以上も気になってたよ。
83名無しさん@恐縮です:2007/09/02(日) 23:17:42 ID:38P6HJFe0
http://www.amazon.com/Blade-Runner-Five-Disc-Ultimate-Collectors/dp/B000K15VSA/ref=pd_bbs_sr_1/102-5253091-5375350?ie=UTF8&s=dvd&qid=1188742322&sr=8-1

ちなみに北米版はこんなのに入ってる
画像クリックしたら付属品も確認できるよ
日本も同じかしら
84名無しさん@恐縮です:2007/09/02(日) 23:17:44 ID:SprpfEMu0
>>70
後世に与えた影響力を考えろ。
85名無しさん@恐縮です:2007/09/02(日) 23:18:33 ID:jlT3BMOO0
初回上映のパンフ今でも持ってます。
86名無しさん@恐縮です:2007/09/02(日) 23:18:53 ID:SprpfEMu0
>>83
なんか、
折り紙入っているんですけどw
87名無しさん@恐縮です:2007/09/02(日) 23:20:27 ID:ILqrcsKp0
88名無しさん@恐縮です:2007/09/02(日) 23:20:43 ID:DdTZ8KI20
>>65
宇宙の戦士のおもしろさは異常
89名無しさん@恐縮です:2007/09/02(日) 23:21:54 ID:XCkN1hFw0
未だに日本に来た事無い外人が「日本のイメージは?」って聞かれたら
ブレードランナーを挙げることが多いのはガチ。

90名無しさん@恐縮です:2007/09/02(日) 23:22:01 ID:IthizWxvO
>>70
その通り!
近年のブレードランナーは裸の王様化している
フィフスエレメントはもっと評価されていい部分は多々ある
91名無しさん@恐縮です:2007/09/02(日) 23:22:09 ID:Kw6vawYmO
未来世紀ブラジルのほうがディックの世界に近い気はするけどな。
92名無しさん@恐縮です:2007/09/02(日) 23:22:31 ID:HrTJyk1R0
時代設定は未来の話だが、劇中の中小型ディスプレイがブラウン管っぽい?
93名無しさん@恐縮です:2007/09/02(日) 23:22:33 ID:qRzjTcUv0
>>66
「ソルジャー」もみずに
タンホイザーゲートに文句をいゆもんじゃないにょ
94名無しさん@恐縮です:2007/09/02(日) 23:22:39 ID:09e4OqV90
>>53
その辺は汲み取りたかったんだけど
なんか場面場面が狭っくるしいんだよね
なんかこっちの想像を制約される感があって

まあ俺の想像力が足りないだけかもしれないけど
95名無しさん@恐縮です:2007/09/02(日) 23:23:15 ID:Gj8pE0B10
プリスが銃撃されて暴れ死ぬシーンが好き
96名無しさん@恐縮です:2007/09/02(日) 23:24:20 ID:0LiNtgq/0
>>55
霊感の館好きになれや
97名無しさん@恐縮です:2007/09/02(日) 23:24:31 ID:T+g1fXqi0
ショーン・ヤングって色々凄い話があるらしいな
98名無しさん@恐縮です:2007/09/02(日) 23:25:11 ID:ZSDdcsTu0
>>31
えび天というよりエビそのものみたいですね。

>>78 
それはブッラクレインの話だったはず。

「BR」スクリーンでないとディテールの異様さがわからないと
個人的に思います。
99名無しさん@恐縮です:2007/09/02(日) 23:25:14 ID:kwaBr62U0
>>97
ジェームスウッズのチンコ接着と
勝手にキャットウーマンぐらいだろ
100名無しさん@恐縮です:2007/09/02(日) 23:25:49 ID:q3ULQKMm0
>>93
「ソルジャー」は観た……ジェイソン・スコット・リーの扱いに泣いた
101名無しさん@恐縮です:2007/09/02(日) 23:26:51 ID:KIzX5lQ30
ツンデレツンデレツンデレツンデレンデレツンデレ
と聞こえなくも無い
102名無しさん@恐縮です:2007/09/02(日) 23:27:02 ID:xKJ24gGL0
オランダ妻は電気ウナギの夢を見るか
103名無しさん@恐縮です:2007/09/02(日) 23:27:21 ID:XCkN1hFw0
>>100
ジェイソン・スコット・リー って誰だっけか? なんか思いだせん…
「モアイの謎」の主人公やった奴だっけ?
104名無しさん@恐縮です:2007/09/02(日) 23:27:30 ID:CecEqKi00
映画自体はB級評価だけど、例のBGMはやたらと多方面で使われてたな。
105名無しさん@恐縮です:2007/09/02(日) 23:28:51 ID:lIUBHlZZ0
ブレードランナーのDVDを買ったけどいまだに観ていない。昔レンタルビデオではみたんだけどね。
106名無しさん@恐縮です:2007/09/02(日) 23:29:17 ID:xi60lYi00
普通のB級映画なのになんで根強いファンがいるのかわからない
107名無しさん@恐縮です:2007/09/02(日) 23:30:27 ID:IthizWxvO


こ の ス レ は の び る 予 感 ! !
108名無しさん@恐縮です:2007/09/02(日) 23:30:41 ID:q3ULQKMm0
>>103
ジェイソン・スコット・リーも知らずに
「ソルジャー」を語るもんじゃないにょ
109名無しさん@恐縮です:2007/09/02(日) 23:31:05 ID:PnNnRqic0
>>103
ブルース・リーをやった人
110名無しさん@恐縮です:2007/09/02(日) 23:32:28 ID:jc+a1qp40
年がわかってしまうが、世界観、デザイン、スピナーとかもろもろ
その当時のマンガ、アニメに相当影響を与えていたのは事実。
111名無しさん@恐縮です:2007/09/02(日) 23:33:08 ID:rr/zUPwV0
ハリソンはでるの
あの人がいないとダメ
112名無しさん@恐縮です:2007/09/02(日) 23:34:35 ID:RXMyCsHo0
でどこが変わってんの?

>>7
俺もそれが一番好き
113名無しさん@恐縮です:2007/09/02(日) 23:35:31 ID:XCkN1hFw0
>>109
> >>103
> ブルース・リーをやった人

じゃあ、やっぱり「ラパ ニュイ −モアイの謎ー」の主人公やった奴だな。 当ってたわ。
ソルジャーとかいうやつよりオススメだぞ。
114名無しさん@恐縮です:2007/09/02(日) 23:35:46 ID:2C4KFHWc0
瞳孔を見ながらカメがどうたらこう
たらって尋問してる理由が映画だけじゃ
普通分からんだろ

115名無しさん@恐縮です:2007/09/02(日) 23:36:54 ID:KIzX5lQ30
大阪に赴任した頃の道頓堀界隈はブレードランナーの世界に来たようで感動したなー
最近は観光地っぽくてあざとい
116名無しさん@恐縮です:2007/09/02(日) 23:37:28 ID:yTzGXNrl0
今なんか落っこちなかった?
117名無しさん@恐縮です:2007/09/02(日) 23:37:41 ID:qRzjTcUv0
新しいシーンがラストにはいってるらしい。

二人が乗ったスピナーが森を越えると
大きなホテルが見えてくる。
BGMはバンゲリスから、ウェンディ・カーロスに。
118名無しさん@恐縮です:2007/09/02(日) 23:38:01 ID:IFJ0rL6P0
「雨の中の涙のように」を、「涙のように、雨のように」と訳したのは、なかなか上手いと思った。
119名無しさん@恐縮です:2007/09/02(日) 23:39:21 ID:Kw6vawYmO
ディックの再評価とサイバーパンクの発火点、薄汚れた未来像の明確な映像化。
120名無しさん@恐縮です:2007/09/02(日) 23:39:33 ID:e6NwAM4v0
>>106
それはお前に映画を見る能力が無いから。
121碧青虫 ◆CyDF2bTcGM :2007/09/02(日) 23:39:36 ID:Uu3miF7b0
time to die
122名無しさん@恐縮です:2007/09/02(日) 23:39:45 ID:MyXgHyNc0
ブレードランナー + マッドマックス + 燃えよドラゴン

のちの北斗の拳である。
123名無しさん@恐縮です:2007/09/02(日) 23:39:52 ID:wtLOzeS40
オリジナル劇場版はもう一度見たいな
124名無しさん@恐縮です:2007/09/02(日) 23:40:40 ID:IFJ0rL6P0
今こそ、「小さな黒い箱」の映画化だ。
125名無しさん@恐縮です:2007/09/02(日) 23:41:51 ID:xi60lYi00
>>120
お前みたいなオタクが好みそうな映画だよな
126名無しさん@恐縮です:2007/09/02(日) 23:42:40 ID:4knYb1KW0
>>48
本当に間抜けだな君は
127名無しさん@恐縮です:2007/09/02(日) 23:42:49 ID:09e4OqV90
でもSomewhereInTime〜ある日どこかで〜
は時代を超えて面白かったよ
信者が居るのも分かるなあ

主人公ストーカーだけどさ
128名無しさん@恐縮です:2007/09/02(日) 23:43:13 ID:e6NwAM4v0
>>125
世界的に評価されてるのはオタクのおかげじゃないのでねw
129名無しさん@恐縮です:2007/09/02(日) 23:43:38 ID:Kw6vawYmO
アキラも攻殼もブレランがなきゃありえなす
130名無しさん@恐縮です:2007/09/02(日) 23:43:57 ID:xi60lYi00
>>128
ああキモイ粘着すんなやw
131名無しさん@恐縮です:2007/09/02(日) 23:43:58 ID:TbL7XKNj0
ブレードランナーの続編映画はいつできるんだ?
小説の帯なんかに書いてある続編製作中は嘘か
132名無しさん@恐縮です:2007/09/02(日) 23:45:02 ID:SwORZlyO0
次手を加えるときは特撮関係で新作カット大幅追加して前後編にでも分けてくれ
一度世に出した物を何回も手直ししてんじゃねえよ
みっともない
133名無しさん@恐縮です:2007/09/02(日) 23:45:10 ID:JXbUf1Im0
>>130
情けない奴だなぁ
134名無しさん@恐縮です:2007/09/02(日) 23:45:18 ID:e6NwAM4v0
>>130
お前はもういいよ。将来大人になったら分かるよ。中学生向けの映画ではない。
135名無しさん@恐縮です:2007/09/02(日) 23:45:22 ID:0LiNtgq/0
サイバーって言葉がダサくない日本にはお似合いだね
136名無しさん@恐縮です:2007/09/02(日) 23:45:57 ID:gaI/obYq0
>>108
ジェイソン・スットコ・リーも知ってるし「ソルジャー」も見たが
ソルジャーに出てるとは今まで気づかなかった。

舞台美術と撮影が凄いだけで、映画としては糞だよな、ブレードランナー。
中途半端に原作を引っ張ってきてるからだろうけど
137名無しさん@恐縮です:2007/09/02(日) 23:46:21 ID:XCkN1hFw0
>>131
> ブレードランナーの続編映画はいつできるんだ?
> 小説の帯なんかに書いてある続編製作中は嘘か

正直、糞になる確率99%だから、続編はいらん。
138名無しさん@恐縮です:2007/09/02(日) 23:46:22 ID:38P6HJFe0
http://bladerunnerthemovie.warnerbros.com/

北米の公式サイト凝ってる
検索したけど日本版の情報ほとんどないのね
139名無しさん@恐縮です:2007/09/02(日) 23:46:51 ID:xi60lYi00
>>134
お前は中身が子供の大人だろ
ちゃんと社会になじみなさいw
140名無しさん@恐縮です:2007/09/02(日) 23:47:27 ID:6zkl9SRH0
原作はフランケンシュタインですよ
141名無しさん@恐縮です:2007/09/02(日) 23:47:43 ID:e6NwAM4v0
>>136
内容が哲学的だからこそ受けてるんだけどね。何も読み取れなかったのかな?
142名無しさん@恐縮です:2007/09/02(日) 23:48:05 ID:xi60lYi00
>>141
哲学www
143名無しさん@恐縮です:2007/09/02(日) 23:48:12 ID:IFJ0rL6P0
>>139
とりあえず、「空気が読める」ようになろうな。
144名無しさん@恐縮です:2007/09/02(日) 23:48:23 ID:e6NwAM4v0
>>139
必死すぎw
厨房丸出しで痛いね。
145名無しさん@恐縮です:2007/09/02(日) 23:48:43 ID:6V3QhJBe0
>>139
見た目は大人
頭脳は子供
146名無しさん@恐縮です:2007/09/02(日) 23:49:10 ID:e6NwAM4v0
>>142
お前浮いてるぞ。
147名無しさん@恐縮です:2007/09/02(日) 23:49:20 ID:xi60lYi00
マジキモイぞオタクども。何かが胸に突き刺さったか?
148名無しさん@恐縮です:2007/09/02(日) 23:49:50 ID:IFJ0rL6P0
>>146
君もね。
149名無しさん@恐縮です:2007/09/02(日) 23:50:11 ID:e6NwAM4v0
>>147
お前こそ必死すぎ。自分が理解出来ないとすぐに人のせいにするのは厨房そのもの。
150名無しさん@恐縮です:2007/09/02(日) 23:50:38 ID:P5+fcxxd0
いい加減にしなさい。豚ども!
151名無しさん@恐縮です:2007/09/02(日) 23:51:03 ID:4mJIAUDE0
これのパクリっぽいが、コナミのスナッチャーも面白かったな〜
152名無しさん@恐縮です:2007/09/02(日) 23:51:11 ID:xi60lYi00
>>149
すぐ厨房厨房って、それだけが支えかオタク?
153名無しさん@恐縮です:2007/09/02(日) 23:51:12 ID:09e4OqV90
哲学的、とは言えなかったと思いますが
それは非公式の考察に元づくあとづけ設定ってやつでしょう
154名無しさん@恐縮です:2007/09/02(日) 23:51:40 ID:BmJjr5le0
>>116
おぃ今なんか変なものが落ちてたぜ?
155名無しさん@恐縮です:2007/09/02(日) 23:51:46 ID:MyXgHyNc0
ヴァンゲリスのディスコグラフィー
「炎のランナー」 ('81)
「ブレードランナー」('82)
156名無しさん@恐縮です:2007/09/02(日) 23:51:58 ID:7rhjVw2G0
ぶっちゃけ一番最初のハリソンナレーションのバージョンが一番いい
もうやめて・・・
157名無しさん@恐縮です:2007/09/02(日) 23:52:25 ID:4knYb1KW0
凄いなw
喧嘩だけでスレが進んでるw
158名無しさん@恐縮です:2007/09/02(日) 23:52:28 ID:IFJ0rL6P0
>>153
後は、原作からの印象とかな。

そういう俺は、原作厨だが文句有るか?
159名無しさん@恐縮です:2007/09/02(日) 23:52:40 ID:e6NwAM4v0
>>152
お前が厨房だから厨房て言ってるだけ。映画が分からないお前はトランスフォーマーでも見てればよし。
160名無しさん@恐縮です:2007/09/02(日) 23:52:45 ID:Kw6vawYmO
ムードオルガンを調整しろ
161名無しさん@恐縮です:2007/09/02(日) 23:52:46 ID:RXMyCsHo0
>>117
エンディング弄ってるだけだったら俺涙目wwwww
162名無しさん@恐縮です:2007/09/02(日) 23:52:51 ID:KIzX5lQ30
若い子にはありふれたなんてことない映像にみえるんだろうけど
当時としては斬新な未来像にインパクト受けた人が焼き直してありふれてしまったんだよ
163名無しさん@恐縮です:2007/09/02(日) 23:53:03 ID:5izbQmal0
>>115
それはブラックレインでは・・・
164名無しさん@恐縮です:2007/09/02(日) 23:53:41 ID:dfnev7Rl0
シド・ミードがガンダムのデザインする未来を誰が想像しただろうか。
これこそSFだなw
165名無しさん@恐縮です:2007/09/02(日) 23:53:52 ID:xi60lYi00
>>159
トランスフォーマー?お前真のオタクだろ
そんなもん知らねえよ、引きこもってろよw
166名無しさん@恐縮です:2007/09/02(日) 23:54:02 ID:6V3QhJBe0
おまいらがなんでもめてるのかいまいち分からん
がんばれ
167名無しさん@恐縮です:2007/09/02(日) 23:54:08 ID:jlT3BMOO0
>>151
初めてPC買ったときスナッチャーも同時に買った。
PC88w
良かったよあのころのコナミは。
168名無しさん@恐縮です:2007/09/02(日) 23:54:09 ID:7ssKHMNa0
なつかしいなブレランw
厨房のころユニコーンの夢についてよく語ったなw
でもブレランはもういいや
サイバーパンクなんて言葉は90年代半ばで終わったし
針ソンフォードの演技がクサすぎて嫌い
こういうの大人になって見てる人いるの?
169冥土で逝く:2007/09/02(日) 23:54:10 ID:uphJ9DOR0
レスに荒くなってきている。ヤツはレプリカントだ
170名無しさん@恐縮です:2007/09/02(日) 23:54:24 ID:0LiNtgq/0
ヴァンゲリス版のサントラって出てないんでしょ?
171名無しさん@恐縮です:2007/09/02(日) 23:54:27 ID:+XFomid40
最終版だっけか
ナレーション無いやつが一番良かった
172名無しさん@恐縮です:2007/09/02(日) 23:54:59 ID:e6NwAM4v0
>>165
つうかお前がオタクだろw
映画も知らない奴が語るなよw
173名無しさん@恐縮です:2007/09/02(日) 23:55:45 ID:jlT3BMOO0
>>169
瞳孔の反射も早くなってるな
174名無しさん@恐縮です:2007/09/02(日) 23:56:04 ID:xi60lYi00
>>172
じゃあ映画って何だよ?教えてくれよ。
175名無しさん@恐縮です:2007/09/02(日) 23:56:19 ID:0LiNtgq/0
>>168
10年遅れてるよww
ブレラン公開、グダグダでニューウェーブも勢い無くなって来て
サイバーも一緒にフェードアウトしたのが事実
176名無しさん@恐縮です:2007/09/02(日) 23:56:42 ID:jc+a1qp40
タイレル社の社長を殺しに行くシーンは強烈だったな.....
177名無しさん@恐縮です:2007/09/02(日) 23:57:23 ID:IFJ0rL6P0
>>176
頭握りつぶしたんだっけ?
178名無しさん@恐縮です:2007/09/02(日) 23:57:30 ID:09e4OqV90
>>158
うん。原作を持ち出すのは違うから引っ込んでてね。
例えば風の谷のナウシカとか
ブレードランナーに影響されたと言われてるAKIRAとか、
原作と映画では、メッセージが全然違うことが多いからね。
うわ例がアニメばっかだ鬱だ死のう。
179名無しさん@恐縮です:2007/09/02(日) 23:58:11 ID:e6NwAM4v0
>>174
映画館に行くか、レンタルビデオ屋に逝け
180名無しさん@恐縮です:2007/09/02(日) 23:59:03 ID:xi60lYi00
>>179
どうせアニメとかそんなのしか見てないんだろ?www
181名無しさん@恐縮です:2007/09/02(日) 23:59:31 ID:7rhjVw2G0
なんだこのスレの雰囲気は
ウンザリだ
ノシ
182名無しさん@恐縮です:2007/09/03(月) 00:00:19 ID:e6NwAM4v0
>>180
お前がな。妄想が膨らむのは中学生らしくていいねw
183名無しさん@恐縮です:2007/09/03(月) 00:00:45 ID:jc+a1qp40
>>177 最初の公開は、惨すぎて一部カットされてた
184名無しさん@恐縮です:2007/09/03(月) 00:00:53 ID:xi60lYi00
>>182
社会のゴミだねお前はw
185名無しさん@恐縮です:2007/09/03(月) 00:01:39 ID:e6NwAM4v0
>>184
はいはい。煽りしかできないならもういいよw
186名無しさん@恐縮です:2007/09/03(月) 00:01:59 ID:fEoPjZyh0
>>66
タンホイザーゲートは元台詞にもちゃんと入ってるんだが
おまえは何を言ってるんだ?
187名無しさん@恐縮です:2007/09/03(月) 00:02:08 ID:0LiNtgq/0
ダリルハンナがかわいい。それだけでおk
188名無しさん@恐縮です:2007/09/03(月) 00:02:37 ID:xi60lYi00
>>185
それはお前だろオタク。どっちが煽ってきたんだ?
189名無しさん@恐縮です:2007/09/03(月) 00:02:52 ID:CCYW3c4Q0
>>175
そんなことないよ
サイバーパンクって言葉は90年代でもまだ使われたよ
190名無しさん@恐縮です:2007/09/03(月) 00:02:55 ID:gxPFd+4E0
>>170
ワーナーから出てるよ。
感動的なLove Themeもちゃんと収録されてます。
今聴くと場末のストリップショーみたいな音楽だけどw
191名無しさん@恐縮です:2007/09/03(月) 00:03:16 ID:q3ULQKMm0
>>155
「南極物語」('83)
192名無しさん@恐縮です:2007/09/03(月) 00:03:19 ID:38P6HJFe0
http://www.geocities.co.jp/Hollywood/6404/eiga/bladerunner.html

ブレードランナーをパクったゲーム集
193名無しさん@恐縮です:2007/09/03(月) 00:04:02 ID:kwaBr62U0
>>175
82年当時にはサイバーパンクって言葉はまだ流行る前じゃないのか
194名無しさん@恐縮です:2007/09/03(月) 00:04:04 ID:4knYb1KW0
>>187
狸メークが良いな
195名無しさん@恐縮です:2007/09/03(月) 00:04:07 ID:09e4OqV90
ってゆーか映画の原作なんてあんまよまねーからなあ
なんか原作そのままのメッセージを映画を見て感じたのはあれかなあ
ロボコップ。いや原作読んでないけど。
あれは良かった。パクリ映画が多いのも分かる。

196名無しさん@恐縮です:2007/09/03(月) 00:04:07 ID:5izbQmal0
リアルタイム世代のオサーンなので
日本版も出ると信じて待つよ

本当に今度で終わりなんだろうなぁ(w
197名無しさん@恐縮です:2007/09/03(月) 00:04:08 ID:e6NwAM4v0
>>188
煽って来たのはお前。オタクとかお前をあらわしてる言葉だろうがw
198名無しさん@恐縮です:2007/09/03(月) 00:04:19 ID:1JVieLaV0
また出んのかよ
199名無しさん@恐縮です:2007/09/03(月) 00:04:52 ID:5B1JDxCa0
>>188
この映画をB級映画と言うのはかまわんが、
A級SF映画として君があげられる映画を教えてくれ。
話はそれからだ。
200名無しさん@恐縮です:2007/09/03(月) 00:04:54 ID:IFJ0rL6P0
>>186
まあまあ、これでも見せてやりなよ。
これは名シーンだった。

I´ve seen things you people wouldn't believe,
Attack ships on fire off the shoulder of Orion
I watched C-Beams glitter in the dark near ... all the Tannhauser Gate
All those... moments... will be lost in time
Like tears in the rain... Time to die.

http://www.youtube.com/watch?v=ZQcUS4chhc4&mode=related&search=
201名無しさん@恐縮です:2007/09/03(月) 00:04:59 ID:xi60lYi00
>>197
おまえホント馬鹿だな馬鹿w自分のレスもわからないのかカス
202名無しさん@恐縮です:2007/09/03(月) 00:05:15 ID:TgntuMKe0
>>48
意味不明
203名無しさん@恐縮です:2007/09/03(月) 00:05:27 ID:IKwdBUeV0
あーゆーガチのサイバーパンクってゆーほど他作品でないよな
最近SFって行ってもなんか砂漠の荒野とか戦乱の異世界みたいなのばっかだしつまんね
204名無しさん@恐縮です:2007/09/03(月) 00:05:42 ID:fFeJsSlU0
リドリー、宇宙戦争とかインデペンデンスディを批判して『SFは死んだ』とか抜かしてたな。

死んだのお前の才能だろ。だからって他人貶すな。
過去の遺産にしがみついてるくせに。

オスカー無冠のヒットメイカー。
205名無しさん@恐縮です:2007/09/03(月) 00:05:49 ID:gaI/obYq0
>>158
原作厨なら、あの中途半端な引用のストーリー納得するか?
「自分探し」がテーマなのに80年代にそれやるのが恥ずかしかったみたいで
思わせぶりなセリフや設定の引用のみで誤魔化してるし。
まあ、その後任し方が上手かったから、いろいろ語る連中がいるわけだけど。

>>178
君の例えは原作者が映画を作ってる場合のみにしか当てはまらないよ。
206名無しさん@恐縮です:2007/09/03(月) 00:06:10 ID:AUd68gO40
ファイナルって言っといて、結局次が出るんだろ?。
207名無しさん@恐縮です:2007/09/03(月) 00:06:15 ID:Ttuz9N1y0
>>201
煽りも厨房並みだね。お前は厨房ワードを連呼してるだけw
208名無しさん@恐縮です:2007/09/03(月) 00:06:28 ID:VsXroRXi0
The final cutに反応しちゃうな。
ウォーターズあってのフロイドだよね。
荒れた雰囲気変えられた?
209名無しさん@恐縮です:2007/09/03(月) 00:06:47 ID:SprpfEMu0
>>204
つ グラディエーター
210名無しさん@恐縮です:2007/09/03(月) 00:07:04 ID:TgntuMKe0
>>75
ほんとだ、アマゾンで買えない
211名無しさん@恐縮です:2007/09/03(月) 00:07:32 ID:Ttuz9N1y0
>>204
オスカーには3度ノミネートされてるよ。本当に死んだならヒットメーカーにもならずに消えてます。
212名無しさん@恐縮です:2007/09/03(月) 00:07:57 ID:zP6Pw+Bl0
>>209
つプロヴァンスの贈り物(^ω^ )
213名無しさん@恐縮です:2007/09/03(月) 00:08:06 ID:+5TOQP6r0
すでにディレクターズカット版があるのにファイナルカット版を出す
理由を説明する義務があるだろ。
214名無しさん@恐縮です:2007/09/03(月) 00:08:08 ID:P5+fcxxd0
せっかくNGワードにいれたのにまだやるんか
ほんま鬱陶しいわ。よそでやれえや
215名無しさん@恐縮です:2007/09/03(月) 00:08:16 ID:Y2fv9b+l0
>>207
まあいいや本物のオタクみたいだし
俺が言いたいのは一言 早 く は た ら け w
216名無しさん@恐縮です:2007/09/03(月) 00:08:38 ID:fFeJsSlU0
>>211
ノミネートだけならトム・クルーズでさえ2回されてるぞ(^ω^ )
217名無しさん@恐縮です:2007/09/03(月) 00:08:47 ID:zKhAUTMP0
>>205
原作厨を納得させるためには、やっぱガマガエルぐらいまで出してこないと。
218名無しさん@恐縮です:2007/09/03(月) 00:09:10 ID:vgKGouzC0
>>193
まさかビリーアイドルのアルバムがオリジナルとでも思ってるの?
219名無しさん@恐縮です:2007/09/03(月) 00:09:23 ID:Ttuz9N1y0
>>215
それはお前だろ。結局お前の妄想ワード「オタク」はお前をあらわしてるだけだったねw
220名無しさん@恐縮です:2007/09/03(月) 00:09:38 ID:/6cGwbDx0
>>90
ラストがつまらなさすぎ何だよ
ナンノひねりもない糞ラスト
221名無しさん@恐縮です:2007/09/03(月) 00:09:42 ID:fFeJsSlU0
あれ。>>212も俺が書いたのに、IDが違う(^ω^ )
222名無しさん@恐縮です:2007/09/03(月) 00:10:36 ID:Ttuz9N1y0
>>216
監督はアメリカ人ではないこと忘れてる?ピーターオトゥールの例とか知らないかな?
223名無しさん@恐縮です:2007/09/03(月) 00:10:43 ID:/6cGwbDx0
久々にブレードランナーを見たくなったな
DVDどこにいったかな
持っているはずなんだが
224名無しさん@恐縮です:2007/09/03(月) 00:10:59 ID:3LtnjTk00
こんなヘタレな殺し屋がいる映画も珍しい
でも神作品だよ
225名無しさん@恐縮です:2007/09/03(月) 00:11:27 ID:FZAOFkHj0
ヴェネチアでの待遇

ビートたけし巨匠>>>>>リドリー・スコット


667 :名無シネマ@上映中 :2007/09/01(土) 09:07:46 ID:ONitrLnf
ヴェネチア映画祭のプログラムを見たけど

たけしが特別招待作品の巨匠部門に入っていて
リドリー・スコットが巨匠部門に入っていないというのが
なんか違和感感じるけど
http://www.labiennale.org/en/cinema/festival/program/en/14369.html


226名無しさん@恐縮です:2007/09/03(月) 00:12:04 ID:JNOfkHW/0
このBOXのBD版て北米で出てるよな

これの為にPS3買うか......
迷うなw
227名無しさん@恐縮です:2007/09/03(月) 00:12:11 ID:4Cf9/8nz0
>>193
サイバーパンクはギブスン以降だと思う。
これは舞台設定が似てるだけで、一連のサイバーパンクって奴とはまったく違うよ。
228名無しさん@恐縮です:2007/09/03(月) 00:12:30 ID:3LtnjTk00
>>225
ありえねー
たけしの映画って持ち上げられすぎて不自然
ぶっちゃけ大したことないし
229名無しさん@恐縮です:2007/09/03(月) 00:12:45 ID:7JPbGYla0
「ディレクターズカット」
「スペシャルカット」
「リマスターズカット」
「コンプリートカット」
    ・
    ・
    ・
230名無しさん@恐縮です:2007/09/03(月) 00:13:30 ID:vgKGouzC0
ラブテーマはガンダムのサントラのパクリじゃねえかな。ララアとかのギター音がそっくりだ
231名無しさん@恐縮です:2007/09/03(月) 00:13:36 ID:Y2fv9b+l0
>>219
俺は煽られたのに付き合っただけ。
スレ乱して悪かった。映画なんて好き嫌いだもんな消えるわ
232名無しさん@恐縮です:2007/09/03(月) 00:13:56 ID:11knGbuf0
>>218
サイバーパンクはニューロマンサーの頃までは流行ってただろ?
ニューウェーブとサイバーパンクを同時期に置くのは違うと思うが
233名無しさん@恐縮です:2007/09/03(月) 00:14:01 ID:gxPFd+4E0
小学生の頃バトルランナーと混同してた。
シュワルツェネガー主演、真のB級SF大作w
234名無しさん@恐縮です:2007/09/03(月) 00:14:28 ID:2reR4wrW0
ネガがちゃんと保存されているというのが凄いよあっちは。
ブレランに限らずだけどよ。
235名無しさん@恐縮です:2007/09/03(月) 00:15:55 ID:A1nWuRoF0
たけし、サイバーパンク、B級と聞いてJMが観たくなりました
236名無しさん@恐縮です:2007/09/03(月) 00:16:10 ID:FZAOFkHj0
>>228

ヴェネチア的には

『監督・ばんざい!』>>>>>『ブレードランナー:ザ・ファイナル・カット』

のようですw

237名無しさん@恐縮です:2007/09/03(月) 00:16:16 ID:0auCe+610
>>226
BDは北米と日本のリージョンコードが同じなんだよね
238名無しさん@恐縮です:2007/09/03(月) 00:16:26 ID:w4XBVAhO0
>12
オリジナル劇場版には日本語吹き替え版付いてるみたいだけどハリソンの声優さん誰?村井国夫?
239名無しさん@恐縮です:2007/09/03(月) 00:17:53 ID:Ttuz9N1y0
>>236
新作発表じゃないから部門が違うだけだろ。それ以上恥を晒すな。
お前が「監督・ばんざい」を面白いと思えたならそれは否定しないけど。
240名無しさん@恐縮です:2007/09/03(月) 00:18:01 ID:fFeJsSlU0
>>222
マイケルケインはイギリス人で2回受賞してますが何か。
241名無しさん@恐縮です:2007/09/03(月) 00:19:26 ID:RIvr3QlV0
もう俺の中では完結してんだからいらん解釈与えるカットは勘弁してくれ(´・ω・`)
242名無しさん@恐縮です:2007/09/03(月) 00:19:46 ID:vfajGN710
>>229

    ・
    ・
    ・
「(デッカード)パイプカット」
「(しょうがないから)マスカット」

でもこうなった「ノーカット完全収録版」で決着をつけるべき。
作品は玩具ではない。    
243名無しさん@恐縮です:2007/09/03(月) 00:20:42 ID:xu3JJ5Uh0
>>12
>ストーリーの鍵であるユニコーンの登場シーンに、未公開映像が追加されている

あのユニコーンのシチュエーションってすごく後付けの感じがしたんだよな。
無理矢理ストーリーにくっつけたみたいな。
244名無しさん@恐縮です:2007/09/03(月) 00:20:59 ID:Ttuz9N1y0
>>240
ヒッチコックとかどうだっけ?詳しいならそれも知ってるよね?
245名無しさん@恐縮です:2007/09/03(月) 00:21:17 ID:Yfhrob8e0
>>241
> もう俺の中では完結してんだからいらん解釈与えるカットは勘弁してくれ(´・ω・`)

いや…見なけりゃいいだけだろw
そもそもこの映画って解釈が、監督と脚本家でモロに食い違ってたりするし。
(それが、主人公が実はレプリカントか否か? の議論の発端になってる)
246名無しさん@恐縮です:2007/09/03(月) 00:21:26 ID:11knGbuf0
死ぬ前にラッシュが間に合って見ているディックの隠し撮り映像とか特典にないのか
247名無しさん@恐縮です:2007/09/03(月) 00:21:42 ID:FZAOFkHj0
>>239
ザ・ファイナル・カットは一応、リドリー・スコットの新作w


Out of Competition – Venezia Maestri

KITANO Takeshi Kantoku banzai! (Glory to the Filmmaker!) - Japan, 104’

“Beat” Takeshi Kitano, Tohru Emori, Kayoko Kishimoto, Anne Suzuki, Kazuko Yoshiyuki


Out of Competition – Venezia Notte

Ridley SCOTT Blade Runner: The Final Cut (★★★2007★★★) - USA, 118'
Harrison Ford, Rutger Hauer, Sean Young




248名無しさん@恐縮です:2007/09/03(月) 00:21:45 ID:fFeJsSlU0
リドリーの映画はインテリ層には受けないな。
キャッチー過ぎる。
結局は、スピルバーグと同じ娯楽作量産型。

そして残念なことにユダヤ人ではなかった。
249名無しさん@恐縮です:2007/09/03(月) 00:22:03 ID:2hJxcBz30
監督本人は非常に不本意だったと聞いている
最初期公開時の、取ってつけたようなハッピーエンドで終わる版が一番好きです。

それから原作は余り好きではないです。
この作品に関しては原作より映画のほうがずっと良いと個人的にはそう思うのです。
ただしディック作品全般については結構好きではありますが。

ところでディック作品ですが、優れているとは思うのですが
神経症全般や特に離人症的傾向が強まりそうで、
そういう意味でなるべく読まないようにしている人って、やっぱり多数いるのかな。
250名無しさん@恐縮です:2007/09/03(月) 00:22:27 ID:Ttuz9N1y0
>>243
もとからあった。公開時にカットされた。
251名無しさん@恐縮です:2007/09/03(月) 00:22:40 ID:zKhAUTMP0
>>245
解釈が変わっちゃったら、あの、原作者とは違う人が書いた”映画版の”続編小説はどうなってしまうのだろう?
252名無しさん@恐縮です:2007/09/03(月) 00:22:54 ID:RIvr3QlV0
>>245
見ちゃうんだよ。絶対
まぁどうせなら2〜3年これでメシ喰えるくらいにしてほしいけどなw
253名無しさん@恐縮です:2007/09/03(月) 00:23:22 ID:xu3JJ5Uh0
>>250
あれレジェンドの使い回しでしょ。
254名無しさん@恐縮です:2007/09/03(月) 00:23:30 ID:fFeJsSlU0
>>244
ヒッチコックの作風は全くもってオスカータイプじゃないし賞狙いもしない。

リドリーは賞狙いをしてるにも関わらず('A`)。
255名無しさん@恐縮です:2007/09/03(月) 00:23:39 ID:0auCe+610
ファイナルカット版が目的で買う人はいないだろなw
ファルコム商法みたいだからこれっきりにしてほしい
256名無しさん@恐縮です:2007/09/03(月) 00:23:43 ID:vgKGouzC0
サイバーパンクは85年ですでにダサいよ。残念だけど。
日本訳版は86年なんだねwwそりゃ遅れるわww
ニューロマンサーが比較的新しいのはそもそも後追いで
遅れてるからだね。もしくは名前がついたとたん陳腐化
するって、よくある話
257名無しさん@恐縮です:2007/09/03(月) 00:23:59 ID:Ttuz9N1y0
>>247
は?お前の定義は知らないよ。
258名無しさん@恐縮です:2007/09/03(月) 00:24:21 ID:3LtnjTk00
ディレクターズカットが一番いい
あとはもういいや
259名無しさん@恐縮です:2007/09/03(月) 00:24:21 ID:Yfhrob8e0
>>251
> >>245
> 解釈が変わっちゃったら、あの、原作者とは違う人が書いた”映画版の”続編小説はどうなってしまうのだろう?

別にどうにもならんだろ。 映像化されてるわけでも無し…
正直 知名度も無いしw
260名無しさん@恐縮です:2007/09/03(月) 00:24:43 ID:LrfWzufS0
>>251
あったねぇww いやいやこれは無いだろ…と思いながらも買って読んでみたら
結構雰囲気掴んでて良かったような。ただもう話は忘れたw
261名無しさん@恐縮です:2007/09/03(月) 00:26:02 ID:5B1JDxCa0
>>248
> リドリーの映画はインテリ層には受けないな。

そういう恥ずかしい主観は書かない方が良いと思うよ。
262名無しさん@恐縮です:2007/09/03(月) 00:26:05 ID:pAMaAO2j0
>>186
>>200
「タンホイザー・ゲート」という単語は脚本にもなくてルドガー・ハウアーが現場で適当に考えた…

なんてことも知らない奴らが、『ブレードランナー』を語ってるんじゃねーよw

263名無しさん@恐縮です:2007/09/03(月) 00:26:44 ID:Ttuz9N1y0
>>253
違う。レジェンドと見比べれば分かる。メイキング本なんかもあるよ。
>>254
賞狙ってないし。お前の都合がいい様に解釈しても無駄。外国人には基本的にやさしくない。
264名無しさん@恐縮です:2007/09/03(月) 00:27:03 ID:kvU9d2zY0
リドリー・スコット作品は雰囲気だけでストーリーが二の次。
265名無しさん@恐縮です:2007/09/03(月) 00:28:34 ID:Ttuz9N1y0
>>262
適当じゃなくて真剣に考えた。役者は色々アイディアを出すもの。映画も知らない奴の意見だね。
266名無しさん@恐縮です:2007/09/03(月) 00:28:49 ID:7tzOHr/N0
>>170
ググれ。Amazon.comでも売っているぞ。
267名無しさん@恐縮です:2007/09/03(月) 00:28:52 ID:gZmgiTGo0
>>249
この映画は原作のほうが数倍イイよ
但し、が読んだのは70年代だったからその頃と同じ訳文かどうかまでは知らないが
「私はロボット」並に改悪されて無残にされている。
この原作は全然違う話だ、動物の話が全然出てこないのにも驚くけど
近未来を狙いすぎてただの耽美SFみたいになってるのが最悪だった。
よかったのは音楽と美術ぐらい。
原作レイプしてるよこれは。
268名無しさん@恐縮です:2007/09/03(月) 00:29:28 ID:fFeJsSlU0
>>261
スマン。非インテリ層。
269名無しさん@恐縮です:2007/09/03(月) 00:30:02 ID:bF/knjWb0
酒場で公衆電話使っているのだけが惜しかったね
まさか携帯電話がこんなに一般的になるなんて誰も予測できなかった
270名無しさん@恐縮です:2007/09/03(月) 00:30:23 ID:uVfY9YPt0
ビデオのディレクターズカットしか持ってないが
今回どの辺違うのかね、このDVDは買い?
271名無しさん@恐縮です:2007/09/03(月) 00:30:39 ID:xu3JJ5Uh0
>>263
そうなのか?
ディレクターズカット版の当時そんなインタビュー記事読んだ気がするんだがなぁ。
まあこのdvd見ればわかるだろうからどうでもいいや。
プレビュー版もついてるようだし。
272名無しさん@恐縮です:2007/09/03(月) 00:31:57 ID:DaUvUbii0
ブレランもういいからユービック映画化してくれ
273名無しさん@恐縮です:2007/09/03(月) 00:32:28 ID:zKhAUTMP0
>>272
「流れよわが涙と警官は言った」も。
274名無しさん@恐縮です:2007/09/03(月) 00:32:35 ID:9fkCIKAA0
>>256
>サイバーパンクは85年ですでにダサいよ。残念だけど。
それを表した評論があるなら教えてもらおうかw
275名無しさん@恐縮です:2007/09/03(月) 00:32:47 ID:LrfWzufS0
>>269
未来はミノフスキー粒子干渉みたいのがひどくなって携帯が役立たずになり、ふたたび公衆電話が…
てな世界観になるのもブレランならアリかも?w
276名無しさん@恐縮です:2007/09/03(月) 00:33:15 ID:vgKGouzC0
リドリーの代表作はエイリアン1じゃないかね。SF感もベタでクリアだし
最近はエイリアン=ジェームスキャメロンかね?古いかねw
277名無しさん@恐縮です:2007/09/03(月) 00:34:09 ID:Ttuz9N1y0
>>276
もちろんエイリアンも良い。ただ意外に見てない人が多い感じがする。
278名無しさん@恐縮です:2007/09/03(月) 00:35:02 ID:2hJxcBz30
しかしですねえ。
それなりに作品の質は高かったと思われる押井の「イノセンス」をスクリーンで見た時に
「あっ、あんたら未だにこんなことやってんのか。一体ブレランにいつまで呪縛されるつもりなんだ」と
正直なんだか絶望的な停滞を感じてしまったよ。
二十年以上前の映画なわけでしょう。

イノセンスはそれなりにブレランの影響下の外まで達してはいると思えたのだが
流石にあのある意味安易とも言える都市の造形を見ると・・・・・
279名無しさん@恐縮です:2007/09/03(月) 00:35:32 ID:2F3pM11a0
>>261
同意!
280名無しさん@恐縮です:2007/09/03(月) 00:35:33 ID:LrfWzufS0
俺ぁマッチスティック・メンもグラディエーターもブラックホーク・ダウンも好きだ。
ハンニバルはちょっと残念な感じだった。
281名無しさん@恐縮です:2007/09/03(月) 00:35:38 ID:cEltRrcv0
最終最終版ってこと?
282名無しさん@恐縮です:2007/09/03(月) 00:35:51 ID:xu3JJ5Uh0
>>276
当時はデュエリストって人が多かったと思った。
283名無しさん@恐縮です:2007/09/03(月) 00:35:55 ID:gZmgiTGo0
エイリアン1は確かに良かった
でもこれは雰囲気の為に原作を溝に突っ込んだ出来
284名無しさん@恐縮です:2007/09/03(月) 00:36:56 ID:vgKGouzC0
>>274
考えるな、感じろww
ダサいかどうかに論を求めるなよww
285名無しさん@恐縮です:2007/09/03(月) 00:37:05 ID:Ttuz9N1y0
>>283
原作厨の戯れ言はいいよ。原作を壊してるも思わないし、ディック作品映画化の中でも最高傑作だし。
286名無しさん@恐縮です:2007/09/03(月) 00:37:31 ID:CCYW3c4Q0
>>275
それに加え加入台数が減って
さらに格差に拍車が罹って
もはや携帯電話は限られた人の持ち物ってのはどう?
287名無しさん@恐縮です:2007/09/03(月) 00:38:07 ID:HYxJECuq0
どうでもいいけどID:Ttuz9N1y0が随分えらそう件について
288名無しさん@恐縮です:2007/09/03(月) 00:38:28 ID:zKhAUTMP0
>>287
えっ?NGワードに入れてないの?
289名無しさん@恐縮です:2007/09/03(月) 00:38:36 ID:Ttuz9N1y0
>>287
ごめんね。ちょっと口調が悪いだけ。
290名無しさん@恐縮です:2007/09/03(月) 00:39:11 ID:q+tyafc00
>>5
節目ごとに何度も思い出して意味を考えるんだ。
291名無しさん@恐縮です:2007/09/03(月) 00:39:44 ID:gZmgiTGo0
>>285
全然違う話になってるのにどこが壊してないんだよ
原作の骨子はタイトルにあった電気羊や足をもがれた蜘蛛の中に凝縮されてるのに
くだらないありきたりの恋愛映画にしやがって
リドリースコットは好きだし、サントラもかったけどこれが糞映画なのには変わりないね
292名無しさん@恐縮です:2007/09/03(月) 00:39:58 ID:9fkCIKAA0
>>284
なんだ勘違いを誤魔化してるだけか。
相手して損したわ。
293名無しさん@恐縮です:2007/09/03(月) 00:41:09 ID:JbpfX/Qo0
新劇場版エヴァンゲリオン見てきたけど糞つまらなかった
ブレランの方が面白いなやっぱ
294名無しさん@恐縮です:2007/09/03(月) 00:41:13 ID:zKhAUTMP0
>>291
「パラサイトイブ」あたりの酷さを思い出せば、この映画は原作を換骨奪胎したよい映画だと思えるさ。
295名無しさん@恐縮です:2007/09/03(月) 00:41:18 ID:5B1JDxCa0
リドリー本人は
「自分の作品はテレビで放映していてもまず観ないが
ブラック・レインだけはちょっとだが観てしまう。あれは良い作品だ」
と言っております。
296名無しさん@恐縮です:2007/09/03(月) 00:41:23 ID:fFeJsSlU0
>>279
執念深い自演乙(^ω^ )
いいじゃん。インテリじゃなくても。
297名無しさん@恐縮です:2007/09/03(月) 00:41:57 ID:vgKGouzC0
日本のアニメクリエイター人脈とサブカル人脈は乖離してる
それは10年くらい。ただし近年になればなるほど差は縮んでる。
残念なことだけど日本のアニメは乖離が広ければ広いほど
刺激的でいられるんだけどね。追いついたら終わりなんだ
298名無しさん@恐縮です:2007/09/03(月) 00:42:01 ID:Ttuz9N1y0
>>291
お前は原作厨ゆえに考えが偏ってる。恋愛映画ぐらいにしか理解できてないのは、
お前がクソだからでしょ。どんな小説の映画化にも数匹お前なのが発生するもんだけど、
すごく痛い存在だってのは覚えといてくれ。生暖かい目で見られてるよ。
299名無しさん@恐縮です:2007/09/03(月) 00:42:05 ID:Yfhrob8e0
原作は確かに名作だけど、そのまま映画にしても まずおもしろくはならないタイプの物語だからな。
そういう場合は、エッセンスを残すようにして完全に違う物語として再構成するのは仕方ない。

場合によってはエッセンスも何も無くして、舞台設定だけ借りて別モンをつくることだってありえる。
ブレードランナーは明らかに後者だなw だからタイトルも代えたんでしょ。
300名無しさん@恐縮です:2007/09/03(月) 00:42:25 ID:A+xiaiKc0
ファイナル・カットとかいくつ版があるんだ
1個にしろ1個に
301名無しさん@恐縮です:2007/09/03(月) 00:42:43 ID:sZQo5Spq0
雨の中の

 涙のように
302名無しさん@恐縮です:2007/09/03(月) 00:43:47 ID:5B1JDxCa0
>>296
残念。
つうか、
インテリ連発 馬鹿っぽくて恥ずかしいからやめれ。
303名無しさん@恐縮です:2007/09/03(月) 00:45:04 ID:8lvRRrjl0
>>49
メイキング本のインタビューで、たしかルドガーが自分で足したと言ってた。
304名無しさん@恐縮です:2007/09/03(月) 00:45:11 ID:2hJxcBz30
>>267 全然別の話になってしまっているという点については
最初から全くもって同意と言えるのだが。しかも客観的というか多くの人々がそれを指摘していたと思う。
全く別という事を前提とするならば、優劣はつきにくいというのが
最も妥当な意見になるのかもしれない。

しかし個人的意見を繰り返す事になるが、私としては映画の方が、
先鋭的に人間存在の根底を、被造物であるレプリカントから逆照射する事で
その実像を抉り出す事に成功しており、個人的にと再度繰り返しておくが
稀有な存在ともいえる優れた作品だと強く感じられた次第である。
305名無しさん@恐縮です:2007/09/03(月) 00:45:23 ID:vgKGouzC0
306名無しさん@恐縮です:2007/09/03(月) 00:45:38 ID:gZmgiTGo0
つーかダメリカがハリウッドで作るから原作レイプした上にさらに糞になるんだよ
ベルリン天使の唄もダメリカのリメイクだとただの恋愛ドラマにされたし
こんなもんに騙される前にエイリアン1を100回見たほうがまし
ソラリスのほうがはるかにまし
レイプされた原作がこれほど軽視されてる映画も珍しいよw
307名無しさん@恐縮です:2007/09/03(月) 00:46:43 ID:fFeJsSlU0
>>302
俺の親父ですか。あなたは。
恥かしい思いをさせてゴメンナサイ。父さん。(^ω^ )

いい加減リドリーオタは恥ずかしいから止めて下さい。
308名無しさん@恐縮です:2007/09/03(月) 00:47:16 ID:Ttuz9N1y0
>>306
原作レイプじゃないから騒がれないだけで。お前一人がファビョッてるだけ。
お前がクソなだけだから早くきづけ。
309名無しさん@恐縮です:2007/09/03(月) 00:47:34 ID:zKhAUTMP0
>>300
公開版
完全版
ディレクターズカット
ファイナルカット

2つで十分ですよ。2つで。

>>301
賛否両論な訳だけど、英語に堪能ではなく字幕で映画を見る立場としては、
「涙のように。雨のように」で良かったんじゃないかと思う。
310名無しさん@恐縮です:2007/09/03(月) 00:47:57 ID:4Cf9/8nz0
>>284
サイバーパンクのファッション的にことはどうでもいいんだが
思想的なものって、ギブスン、スターリングあたりからじゃなかった?
それ以前に有ったっけ?
311名無しさん@恐縮です:2007/09/03(月) 00:48:13 ID:q+tyafc00
初めて見たとき、全然意味がわからなかった。酷く不気味で退屈で怖かった。
まあ、5〜6歳だったからしょうがないけど。

12歳になって見て、なんか分からないけど美しい映画だなと思った。
その頃「スナッチャー」が発売されて、ブレードランナーの意味がなん
となく分るようになった。

20歳になって全ての意味が分った。そしてロイの台詞で泣いた。初めてみ
たとき単なる殺人機に見えたロイが、ただ、全てを悲しんでることがわかった。
「俺はお前ら人間が信じられないものを見てきた」その台詞からロイの孤独が
わかるようになったし、すごく悲しい台詞だというのが分った。

312名無しさん@恐縮です:2007/09/03(月) 00:48:13 ID:gZmgiTGo0
騒がれないのは原作を軽視してまともに読んでた奴が当時から少なかったからだw
313名無しさん@恐縮です:2007/09/03(月) 00:48:24 ID:LrfWzufS0
>>306
ただ一つ、これを駄作と言ってる事以外は同意出来るんだけどなぁw
314名無しさん@恐縮です:2007/09/03(月) 00:49:25 ID:Ttuz9N1y0
>>312
公開から30年。今だに読んでない人が少ないのか?お前の個人的なファビョリっぷりは目立つけど。
315名無しさん@恐縮です:2007/09/03(月) 00:50:17 ID:Ttuz9N1y0
>314訂正。30年じゃなくて25年。アバウトだった。
316名無しさん@恐縮です:2007/09/03(月) 00:50:19 ID:ZxaS/QOK0
ディレクターズカットの糞汚い映像がちゃんと綺麗になるのか?
エンコードの圧縮も悪かったしー
317名無しさん@恐縮です:2007/09/03(月) 00:50:23 ID:gSqxVEdw0
原作読んでから
また映画を見直すと
感動もひとしおだったな
318名無しさん@恐縮です:2007/09/03(月) 00:51:03 ID:grACsJmp0
「雨のように 涙のように」って素直に翻訳したら「雨の中の涙のように」だよね
319名無しさん@恐縮です:2007/09/03(月) 00:51:35 ID:zKhAUTMP0
原作は、「世界の中心で愛を叫んだ獣」並みに、タイトルだけ有名になっている気がする。
なんていうかもじりやすいタイトルなのも幸いしていると言うか、災いしていると言うか。
320名無しさん@恐縮です:2007/09/03(月) 00:51:39 ID:vgKGouzC0
>>310
チンポさんの小説には思想が無かったとでも言うの?
321名無しさん@恐縮です:2007/09/03(月) 00:52:10 ID:4UKjZOo/O
そもそもこの小説を映画化しようと思ったのがすごいんじゃないか?
でも原作レイプなら「喰いタン」が最強www
322名無しさん@恐縮です:2007/09/03(月) 00:52:49 ID:4Cf9/8nz0
「ブレランすげーよな」
「映像は綺麗だけど、あれ原作と全然違う話じゃん」
「そーなの?」
公開当初からよく見る風景。

まったく別物だと考えればいいんだけど
原作からつまんだエッセンス(しかし大事なところは抜けてる)にだまされて語る映画厨がウザイ
323名無しさん@恐縮です:2007/09/03(月) 00:53:04 ID:2hJxcBz30
>>317 そうかなぁ・・・
だってもう殆ど別の話なので、どちらの支持者も
フラストレーションたまりまくりだと思う。
ちなみに私は映画支持派。
324名無しさん@恐縮です:2007/09/03(月) 00:53:18 ID:zKhAUTMP0
>>318
中途半端な英語知識持ってあの台詞聞いてると、「Like tears」の部分で「涙のように」
「in the rain」の部分で「雨のように」だから、そう違和感ないかなと。
325名無しさん@恐縮です:2007/09/03(月) 00:53:19 ID:Ak14B57z0
原作は、とっつきにくかったんだが
この作家の入門書って他にある?
326名無しさん@恐縮です:2007/09/03(月) 00:53:37 ID:gZmgiTGo0
映像的には駄作とは言って無いぞ
ただ映画としてみれば無駄に評価されすぎって書いてるんだ
SF小説の金字塔をここまで婦女子向けにした駄作は無い
327名無しさん@恐縮です:2007/09/03(月) 00:54:11 ID:Ttuz9N1y0
>>322
むしろ必死にファビョ原作厨がうざいだけ。ディックの思想というかそういうものをきちんと汲んでるよ。
328アニメのタイトルは屈辱的過ぎて書けない:2007/09/03(月) 00:54:44 ID:zKhAUTMP0
>>326
つ【戦闘妖精・雪風】
329sage:2007/09/03(月) 00:55:26 ID:XHkufAIi0
>>306
その原作者が試写会時あまりに自分の描いた世界観が再現されてて
怖くて途中で抜け出したって逸話を耳にしたことあるぞ

だれかフォローよろ
330名無しさん@恐縮です:2007/09/03(月) 00:55:29 ID:ZxaS/QOK0
映画と小説は全然違う話
同じだと思う方が無理
原作は地味過ぎて映画にはならん
331名無しさん@恐縮です:2007/09/03(月) 00:55:47 ID:Ttuz9N1y0
>>326
どこが腐女子向けなんだよ。お前はもう一回見る必要あるわ。それだけ。
332名無しさん@恐縮です:2007/09/03(月) 00:56:10 ID:vgKGouzC0
わかってるんだ、俺は。ネットに脳を接続してダイブするのが
思想だと思ってる奴がいるのさww
333名無しさん@恐縮です:2007/09/03(月) 00:57:02 ID:5wVcnC5p0
本当に原作読んだのかw
国語の授業で読まされるエッセイ級に
何も起こらない小説だぞw
334名無しさん@恐縮です:2007/09/03(月) 00:57:31 ID:7iFJEvmX0
>>325
短編集の方がいいと思う
てか電気羊いきなり薦めるやつはバカ
335名無しさん@恐縮です:2007/09/03(月) 00:57:33 ID:zKhAUTMP0
なんていうか、原作も映画も、どちらもその表現媒体においてそれなりに素晴らしい出来だったがために、
どちらか先に見たほうの印象を元に勝手に期待してもう一方を見て勝手に裏切られてるだけの気もするけどね。
336名無しさん@恐縮です:2007/09/03(月) 00:58:23 ID:Yfhrob8e0
>>326
ソラリスの方がはるかにマシと言ってるが…  
ソラリスの原作読んだことある?
337名無しさん@恐縮です:2007/09/03(月) 00:58:37 ID:gSqxVEdw0
>>323
原作読まずになんの
予備知識なしで理解できる
映画ではないと思うんだけどね
338名無しさん@恐縮です:2007/09/03(月) 00:59:40 ID:zKhAUTMP0
>>334
そうかぁ。
元々本を読む習慣がない相手だったら短編集が良いとは思うが。
339名無しさん@恐縮です:2007/09/03(月) 00:59:48 ID:gZmgiTGo0
>>325
これが一番とっつき易いんだがな
ディック傑作集〈1〉の中にある「パーキー・パットの日々」から読めばいい

>>336
あるぞw
もちろんあっちも変えられてるが本当に伝えたいことは痛いほど伝わるのでまだましだよ
340名無しさん@恐縮です:2007/09/03(月) 00:59:53 ID:4Cf9/8nz0
>>329
何時からギブスンがブレランの原作書くようになったんだ?

サイバーパンクの思想ってのは、
「コンピューターなりバイオテクノロジーなりを使って人間がどこまで進化できるのか」
ってことだろ。

ディックの
「人はどこから来てどこへ行くのか」
は単なる自分探しだと思う。

ネオン看板に脳みそジャックインはマンガやアニメの世界だし。
341名無しさん@恐縮です:2007/09/03(月) 00:59:55 ID:Ak14B57z0
「ドリームキャッチャー」は原作読んでガラクタのよせあつめだと思たが
映画観て評価しなおした。
なかなか、いいガラクタだったよ。
342名無しさん@恐縮です:2007/09/03(月) 01:01:44 ID:SUmaCfxF0
きれいなリマスター希望
トランブルの仕事の集大成を
大きい画面で見るのに現行のやつは
荒くて
343名無しさん@恐縮です:2007/09/03(月) 01:02:12 ID:Cmly9Bpu0
ヴァンゲリスのサントラのお陰であの未来感がしっくり来た
ハリソンは口出し過ぎ
344名無しさん@恐縮です:2007/09/03(月) 01:02:51 ID:Yfhrob8e0
>>329
> >>306
> その原作者が試写会時あまりに自分の描いた世界観が再現されてて
> 怖くて途中で抜け出したって逸話を耳にしたことあるぞ
>
> だれかフォローよろ

ん? メイキング本では、あまりに見事に自分の脳内映像が再現されてて歓喜したって
話だったと思う。
完成品の試写でなく、あくまで映像だけをお試しで見せた奴ね。
で、早く完成品が見たくてたまらないって言ったとか何とか…
(ディックは作品が完成する前に亡くなった)

晩年のディックは病んでて(ヤク中?) いろいろ情緒不安定でスタッフも色々こまったらしいがw


                 
345名無しさん@恐縮です:2007/09/03(月) 01:03:24 ID:m0/W+fMX0
ルトガーハウアーといえばスプリットセカンド

ビデオも絶滅で見る手段が少ないと思うが
346名無しさん@恐縮です:2007/09/03(月) 01:03:51 ID:lV/Mkxta0
ブレードランナー大好きなので記念カキコ
なにかへんなものおっこちてきたぜ

アルティメットは買いそう
BD版はいつ出るんだろう
347名無しさん@恐縮です:2007/09/03(月) 01:06:15 ID:gZmgiTGo0
>>331
お前は漢字を見て腐ってない女子供向けの意味だとは思えないのかよw

>>333
だからこそ羊や蜘蛛に対する主人公の思い入れこそがこの原作の骨子なんだよ
恋愛だのロボットだの活劇要素を大げさにしただけの映画なんだから
原作をレイプしたとしか表現のしようがない代物だってこと

まあこの映画は映像と俳優と音楽だけは認めるが
骨の髄の部分は断じて糞だよ
348名無しさん@恐縮です:2007/09/03(月) 01:06:50 ID:7iFJEvmX0
>>338
SF読む習慣があるなら長編でもいいけどそんな人はまずいないし
一般人をいきなり灰色の世界に放り込むのは犯罪だと思うw
短編ぱらぱら読ませとけば自然に虜になるよ
349名無しさん@恐縮です:2007/09/03(月) 01:06:52 ID:ost1nkMdO
俺は原作の方が好きだなぁ
映画だとレプリカントがすごく強いが、原作だとあっさりやられんのが人間っぽいし
デッカードが苦悩すんのも心にくる
350名無しさん@恐縮です:2007/09/03(月) 01:07:04 ID:qeweCS/U0
で、今度は何が違うんだよ?
351名無しさん@恐縮です:2007/09/03(月) 01:08:13 ID:4+439EP+0
25周年記念のやつに日本語吹き替え入ってるんだな
さすがに火曜ロードショー版の訳と声優陣は無理だろうなぁ・・・
352名無しさん@恐縮です:2007/09/03(月) 01:08:12 ID:bHRc/BwF0
>>325 ディックなら普通に短編集から読み始めるのもいいんじゃないかと思うけど。
ただし元々神経症気味の人や、その傾向が進みそうな人は精神衛生的に読まないほうが良いと思うけど。
ディックは確かに効きます。ある種の人々にとっては特に悪い方向へ。
ただし作品の質がダメだという訳ではないので、そこのところ間違えないで。

>>326 >ここまで婦女子向けにした駄作
別物であるとする前提を認めるなら、それは余りないんじゃないの?
それから婦女子向けとは到底思えないんだけど。
映画の趣旨について婦女子が分かっても全然構わないが、婦女子のみが認識するような
テーマを扱っているとは思えないので。

そういう人がいるとは余り想像できないのだが、この映画作品を
陳腐な恋愛物などと思ってる人がいるならば、それはいくらなんでも間違いだと思いますよ。

ある意味面白いので、
「映画ブレードランナーは陳腐な恋愛物」といった一大論文を仕上げて発表してみるのも一興かもしれないですね。
イディオットを装った「大ボケ評論」としてわざと外しまくりながら反語的に本質を突くといった有効性は
生じるかもしれませんが、本気でその主張をするなら流石に失笑される以前の存在で終わると思います。
353名無しさん@恐縮です:2007/09/03(月) 01:08:39 ID:Ttuz9N1y0
>>347
だからお前は何も読み取れてないだけ。お前のクソっぷりを自覚しろよ。
痛い原作厨が騒ぐ光景は滑稽そのもの。
354名無しさん@恐縮です:2007/09/03(月) 01:09:23 ID:7iFJEvmX0
>>333
何も起こらない小説こそ本当の小説という人もいる
芥川龍之介が化けて出るぞw
ハリウッドに毒されすぎてない?
355名無しさん@恐縮です:2007/09/03(月) 01:09:41 ID:zKhAUTMP0
>>352
とりあえず、薬飲んで寝ろ。
356名無しさん@恐縮です:2007/09/03(月) 01:10:14 ID:Ttuz9N1y0
>>349
映画版ではレプリカントの苦悩が心に来るのよ。
357名無しさん@恐縮です:2007/09/03(月) 01:11:52 ID:xjra8fvF0
('A`)この映画、面白くはないけど、良い映画だと思うよ。
でも、影響受けてるアニメスタッフ大杉。21世紀にもなって、ブレランもどき作ってて恥ずかしくないのかと
358名無しさん@恐縮です:2007/09/03(月) 01:13:34 ID:bHRc/BwF0
>>355 >とりあえず、薬飲んで寝ろ。
個人的な数少ない受診体験としては、
残念ながら薬品については処方してもらえなかったけど。
359名無しさん@恐縮です:2007/09/03(月) 01:14:15 ID:gZmgiTGo0
>>352
>元々神経症気味の人や、その傾向が進みそうな人は精神衛生的に読まないほうが良いと思うけど。
>ディックは確かに効きます。ある種の人々にとっては特に悪い方向へ。

それ、自分のことだと思えってのw
小難しく書けば、賢そうで誰もが納得するレスになると思い込んでるような奴は
ディックを読んだり語ったりするなよ
お前の方がマジすぎでidiotでいかれてると思うぞ
360名無しさん@恐縮です:2007/09/03(月) 01:14:24 ID:73tGuhVW0
リメイクしかないんか
もう企画
361名無しさん@恐縮です:2007/09/03(月) 01:14:32 ID:+o4Mp5HHO
>>352
やっぱりそうなんだ
去年ノイローゼになった知人が、ブラッドベリとディックを好きだと言ってたんだが…
362名無しさん@恐縮です:2007/09/03(月) 01:14:38 ID:ZxaS/QOK0
そういや、フィフスエレメントの町並みの映像は
よくブレランからグレードアップさせたと当時は驚いたな
元はメビとかビラルとかの絵だとしても
363名無しさん@恐縮です:2007/09/03(月) 01:15:17 ID:DaUvUbii0
ディックは「偶然世界」とか「ジョーンズの世界」みたいな
痛快娯楽SFも書いてるよ
364名無しさん@恐縮です:2007/09/03(月) 01:15:31 ID:q+tyafc00
>>362
画像PLZ
365名無しさん@恐縮です:2007/09/03(月) 01:15:47 ID:IGjqCelk0
フォトコールって何?
366名無しさん@恐縮です:2007/09/03(月) 01:15:47 ID:bHRc/BwF0
>>359 イディオットと神経症は
どちらかというと並存しにくいのではないかと思うけど。
367名無しさん@恐縮です:2007/09/03(月) 01:15:55 ID:7pLZ0oam0
ここは、ID:bHRc/BwF0とID:gZmgiTGo0を生暖かく見守るスレになりました。
368名無しさん@恐縮です:2007/09/03(月) 01:17:08 ID:KUQttd9b0
>>245
ベンハーも監督・脚本家はベンハーがゲイの設定で創ったが
C・ヘストンはそれを気づかず演じていたらしいな。
監督はその設定を相手役の男優には言っていたが
ヘストンには隠していたとか。
369名無しさん@恐縮です:2007/09/03(月) 01:17:25 ID:Cmly9Bpu0
リオンの中の人死んじゃったな
フィフス・エレメントに出てきた時はなんかニヤッとした
370名無しさん@恐縮です:2007/09/03(月) 01:17:35 ID:ItObqFws0
このスレは逸材だらけだなw
371名無しさん@恐縮です:2007/09/03(月) 01:17:38 ID:Ttuz9N1y0
ID:gZmgiTGo0の原理主義的原作厨っぷりはさすがに目に余る。
正直何をそんなにマジになってんの?と引くわ。テロとかするなよ。
目が充血してそう。
372名無しさん@恐縮です:2007/09/03(月) 01:17:42 ID:Z89b7taD0
俺は君たちの想像を絶するものをいろいろ見てきた
オリオンのそばで炎に包まれた宇宙船
タンホイザーゲートの闇の中で輝いていたオーロラ
あのめくるめく瞬間もいずれ消える
時が来れば…涙のように…雨のように…
その時が来た…
373名無しさん@恐縮です:2007/09/03(月) 01:17:59 ID:N2wKffaV0
何枚バージョン出すんだよwwwww
374名無しさん@恐縮です:2007/09/03(月) 01:18:04 ID:q+tyafc00
お前等、もうちょっと面白い話しをしろよ。俺みたいに。

お前等の心象を聞きたいんだ。この映画をはじめてみたのは〜 と
はじまる文章を読みたいんだ。

そして「あのときは理解できなかったけど、いまは理解できるようになった。偉大な
映画だ」というところでうんうん、とうなずいて、ブレランファンで連帯感を感じ
世間を「アホ」だと扱う。

これはそういう映画だろ?だから面白い話しをしろ。
375名無しさん@恐縮です:2007/09/03(月) 01:19:06 ID:7pLZ0oam0
>>365
マスコミ呼んで撮影会することかな?
プロモーションの一環みたい。



ID:Ttuz9N1y0は日が変わってから既に22回レスしてるのか?
母ちゃんが心配するから早く寝ろよ。
376名無しさん@恐縮です:2007/09/03(月) 01:19:26 ID:ZxaS/QOK0
>>364
http://www.pcs.ne.jp/~yu/sf/fifth2.jpg
ちょっと雰囲気が明るいけどw
377名無しさん@恐縮です:2007/09/03(月) 01:19:29 ID:Ttuz9N1y0
>>373
実はどのバージョンもほとんど変わらないんだよね。見れば分かるけど。
でも些細な違いでかなり解釈が違ってくる。そこがこの映画の面白さだと思うよ。
378名無しさん@恐縮です:2007/09/03(月) 01:20:15 ID:Ttuz9N1y0
>>375
あの狂信的原作厨に言ってやってくれ。
379名無しさん@恐縮です:2007/09/03(月) 01:21:16 ID:bHRc/BwF0
>>374 流石にもう古い映画なので、既に賞賛され過ぎており、
おまけに賞賛以上に追随者というか変に真似する創作者続出だったので
この映画が理解できるという程度では、全然差別化には繋がらない状況が
ずっと続いてるわけです。
380名無しさん@恐縮です:2007/09/03(月) 01:21:19 ID:ost1nkMdO
>>361
ディックの作品は、相手を思いやれる=相手の気持ちが分かるのが人間らしさ
ってゆーのが根底に流れてると思う
精神にはこないよ。むしろ優しい気持ちになる
381名無しさん@恐縮です:2007/09/03(月) 01:21:23 ID:JNOfkHW/0
てか

アンドロ羊とブレランは別物としてそれぞれの魅力がある
とするのが普通だと思うんだが......

違うのか?ww
382名無しさん@恐縮です:2007/09/03(月) 01:22:18 ID:VY8unHKg0
>>382
どうしてもそれが許せない原作厨が一匹いるみたいだけど。
383名無しさん@恐縮です:2007/09/03(月) 01:22:56 ID:VY8unHKg0
間違えた>381ね。
384名無しさん@恐縮です:2007/09/03(月) 01:22:59 ID:vgKGouzC0
>>376
レトロフューチャーじゃねえかww
385名無しさん@恐縮です:2007/09/03(月) 01:24:48 ID:5B1JDxCa0
>>347
> 恋愛だのロボットだの活劇要素を大げさにしただけの映画なんだから

必要以上にこの映画を持ち上げる気はさらさら無いが、
もし本当にこの映画をそんなふうに思っているのなら
あまりにもおめでたい。

>>381
それをFAとするのが映画も小説も普通に純粋に楽しめる一般人。
ここには不幸なやつが多いようだw
386名無しさん@恐縮です:2007/09/03(月) 01:26:10 ID:BYQCvN490
>>329
それウィリアム・ギブスンがニューロマンサー書いてる最中のエピソードだろ
387名無しさん@恐縮です:2007/09/03(月) 01:27:03 ID:ZxaS/QOK0
>>384
その通りなんだけど、なぜwwwなのかね?
メビウスとかの元祖フレンチコミックに
わざわざデザインを依頼して作ったものなんだけど
知らないの?
388名無しさん@恐縮です:2007/09/03(月) 01:27:29 ID:N2wKffaV0
ディックはこの映画公開前に見て結構評価してただろ。
389名無しさん@恐縮です:2007/09/03(月) 01:27:33 ID:7pLZ0oam0
なんつーか、理屈っぽいヤシが多くて流れが早いのが面白いなw

「俺の解釈はこうだぜ!」
「原作と映画の違いなら俺に任せろ」
「俺の知識見識はおまいらの及ぶところではない」

みたいな。ある意味この映画やディックのファンらしい気もするよ。
390名無しさん@恐縮です:2007/09/03(月) 01:27:49 ID:gZmgiTGo0
じゃあ書くよww

この映画をはじめてみたのは〜リアルタイム
厨房の頃からSFマニアだったから小説も映画も映像ものも熱心に見たけど
映画館で映像はすごいけどものすごい駄作の金字塔だ
すげーよリドリーと思って逆に感動したw
だがその後にハリウッド映画は軒並みダメリカの象徴みたいになり
SFもすっかり廃れた
だからこそこれを手放しで名作だなどと褒めてるとからかいたくなるんだよなあw

ついでに言えば原作読んで泣くほど感動したのにぶち壊してくれてありがとうと
感動したよと思って映画のパンフを買ってサントラも買ったわけだが
テリー・ギリアムの自覚的なセンスのほうがましだと思ったよ
当時はエイリアン1で監督に過剰に期待してたせいもあるが
391名無しさん@恐縮です:2007/09/03(月) 01:27:49 ID:A+xiaiKc0
おいアメリカのケンタッキーのランチセットは2ドル99セントだってよ
392名無しさん@恐縮です:2007/09/03(月) 01:28:08 ID:Z5bJBvAe0
>>325
ヴァリス
393名無しさん@恐縮です:2007/09/03(月) 01:28:58 ID:vgKGouzC0
>>387
akiraが影響を受けてたらサイバーだとでも思ってる?
394名無しさん@恐縮です:2007/09/03(月) 01:29:44 ID:5S47YkPN0
>>390
その厨房の時から全く成長してないってことだね。典型的な狂信的原作厨じゃん。
大人になったんならもっと寛容さを持て。
395名無しさん@恐縮です:2007/09/03(月) 01:30:11 ID:KUQttd9b0
次はアルティメットカット版だな。
再編集数の世界記録を目指せ!
396名無しさん@恐縮です:2007/09/03(月) 01:30:34 ID:7iFJEvmX0
>>390
そんな歳なのかw
397名無しさん@恐縮です:2007/09/03(月) 01:31:07 ID:ZxaS/QOK0
>>393
アニオタにはついていけん・・・

ブレランの映像の元ネタを知らないんか
398名無しさん@恐縮です:2007/09/03(月) 01:31:12 ID:KBDuKa0w0
超ホットなスレがあると聞いて飛んできました
399名無しさん@恐縮です:2007/09/03(月) 01:31:41 ID:Cmly9Bpu0
>>395
どこぞの監督みたいに映像自体をすげ替えて別物に変えなきゃ何回でもいいや
400名無しさん@恐縮です:2007/09/03(月) 01:31:44 ID:DaUvUbii0
登場人物が作られた記憶に悩んだりとか
ディック作品のエッセンスはちゃんと入ってるよね
プリスは「あなたを合成します」から持ってきてるし
401名無しさん@恐縮です:2007/09/03(月) 01:32:03 ID:q+tyafc00
「ダメリカ」とかやめて欲しいなw

おっさん。落ち着け。遊び好きなおっさんなら若い子は好きだが、落ち着きのない
おっさんは嫌いだぞw

一人自己陶酔してるおっさんは最悪だw
402名無しさん@恐縮です:2007/09/03(月) 01:32:06 ID:gZmgiTGo0
やだよw
SF厨房は甘やかすと碌なものを作らないから
月に穴を掘りに行く映画とかさw
おっさんがケツを掻かないとなww

パーマー・エルドリッチの三つの聖痕も面白いぞ
403名無しさん@恐縮です:2007/09/03(月) 01:32:39 ID:HWWAjI4P0
さすが、芸スポ速報!
糞つまんねぇ煽り合いが、同時多発。
何て混沌としてやがるんだ。
自分以外は全員馬鹿と思ってる真の愚か者だらけのスレだな。
愚か者同士もう少し仲良くしろや。
404名無しさん@恐縮です:2007/09/03(月) 01:32:50 ID:vgKGouzC0
>>397
おいおいメチャクチャ言うなアニヲタネタを持ち出したのは君だろ
メビウスってww
405名無しさん@恐縮です:2007/09/03(月) 01:32:56 ID:Yfhrob8e0
>>390
> じゃあ書くよww

> だがその後にハリウッド映画は軒並みダメリカの象徴みたいになり
> SFもすっかり廃れた

そう思ってるのお前だけだろ。

406名無しさん@恐縮です:2007/09/03(月) 01:34:56 ID:7iFJEvmX0
そもそもまともなSF映画なんてあるのかと思ってるのは少数派?
ディック世界の匂いだけでも感じられれば十分満足なんだが
407名無しさん@恐縮です:2007/09/03(月) 01:35:33 ID:BYQCvN490
http://www.rpgamer.com/games/ff/ff12/propaganda/ff12poster.jpg
これ見て超wktkしたけど
ゲーム自体は大変残念な出来だった……
408名無しさん@恐縮です:2007/09/03(月) 01:35:49 ID:ZxaS/QOK0
>>404
レス抽出したら、そんな感じだったから
あと、レスになってないから、もういいや
409名無しさん@恐縮です:2007/09/03(月) 01:36:11 ID:KUQttd9b0
最初から原作者に見せる予定になっていたから
滅茶苦茶別物には造らないだろ。
410名無しさん@恐縮です:2007/09/03(月) 01:36:17 ID:q+tyafc00
>>402
だから落ち着けって。お前は、落ち着きのない情緒不安定な将軍に率いられて
戦いたいか?

基本的に、落ち着きがない人間の言うことなんて誰も聞かんぞ。

>>405
いや。アメリカ映画が90年代から急落していったのは事実だよ。内容がスカスカの
映画ばかりが量産されるようになった。
411名無しさん@恐縮です:2007/09/03(月) 01:39:36 ID:Yfhrob8e0
>>410

> >>405
> いや。アメリカ映画が90年代から急落していったのは事実だよ。内容がスカスカの
> 映画ばかりが量産されるようになった。

俺はそうは思ってないけどな。 名作の数なんて変わって無いだろ。 相対的に見ても。 
単にアナタの加齢による映画への印象具合が変わってきただけかと。
 
難しいかもしれんがw、データとか何かで示せる?
  
412名無しさん@恐縮です:2007/09/03(月) 01:40:26 ID:gZmgiTGo0
リメイク本数とか?
413名無しさん@恐縮です:2007/09/03(月) 01:40:34 ID:70/SgwYf0
>>311
同じだw

意味わかんねー主人公YOEEEEE!!!

ん?映像すげえ美しいな。光とか綺麗

ウホッいいテーマ
414名無しさん@恐縮です:2007/09/03(月) 01:43:45 ID:5S47YkPN0
90年代はマシで、むしろ現在の方があれな気がする。
ファンタジー小説映画、続編映画、リメイク映画が多すぎ。
415名無しさん@恐縮です:2007/09/03(月) 01:47:01 ID:nobFEMcf0
昔、スコットさんちの家政婦が日本人だったな。高尾慶子。
416名無しさん@恐縮です:2007/09/03(月) 01:47:35 ID:D/+EI1990

予告編見るとメイキング本に出てたワーナーの倉庫に眠ってたロストフッテージが初公開されるみたいだな。
ホッケーマスクの芸者とか、ナイフのオープニングとか。
417名無しさん@恐縮です:2007/09/03(月) 01:47:46 ID:Cmly9Bpu0
ブラック・レインで大阪の街がブレードランナーの街並に見えたのは面白かった
418名無しさん@恐縮です:2007/09/03(月) 01:49:14 ID:Yfhrob8e0
>>415
> 昔、スコットさんちの家政婦が日本人だったな。高尾慶子。

スコットの母親がDQNらしいな。
419名無しさん@恐縮です:2007/09/03(月) 01:50:12 ID:5S47YkPN0
>>418
DQNじゃないよ。良いお母さんで、慶子さんとのやりとりが微笑ましい。
420名無しさん@恐縮です:2007/09/03(月) 01:50:40 ID:KUQttd9b0
>>417
当時はCGも使わなかったのにどう撮ったんだろね。
421名無しさん@恐縮です:2007/09/03(月) 01:51:11 ID:p0odg9wUO
>>392
おいw初心者いじめにもほどがあるww
422名無しさん@恐縮です:2007/09/03(月) 01:52:03 ID:N2wKffaV0
最近のだとトニー・スコットとどっこいどっこい
423名無しさん@恐縮です:2007/09/03(月) 01:52:39 ID:D/+EI1990
>>415
それなんて恋物語?
424名無しさん@恐縮です:2007/09/03(月) 01:54:57 ID:Yfhrob8e0
>>419
> >>418
> DQNじゃないよ。良いお母さんで、慶子さんとのやりとりが微笑ましい。

あれ、微笑ましいってか?w
慶子さん?が、気を使ってユーモラスに書いただけで、
実際のところ相当なDQNだったみたい、 と読み取れたがなぁw
425名無しさん@恐縮です:2007/09/03(月) 01:55:19 ID:p0odg9wUO
小説のブレードランナー2っておもしろい?
426名無しさん@恐縮です:2007/09/03(月) 01:57:01 ID:yGumt0VA0
>>424
そうか?慶子さんはお母さんが大好きで仲良かったとしか読み取れなかった。他の本も読んでみ。
二人は仲いいよ。
427名無しさん@恐縮です:2007/09/03(月) 02:08:27 ID:Yfhrob8e0
>>426
他の本ってあるの? 俺が読んだのはもうタイトルすら忘れたけど…w

覚えているのは、
スコット母は自分が常に話題の中心になってないと気がすまないタイプで、
少しでも自分が話題に入れなかったりすると とたんにヘソまげて、空気も読まずに
場を乱すDQNだった…ってヤツ。

その本では、表現はユーモラスで、そんなにキツくは書いてなかったけど、
著者(慶子さん)は明らかに相当ムカついてたように行間からは読み取ったけどなw 
428名無しさん@恐縮です:2007/09/03(月) 02:08:29 ID:9Hw0OjxX0
神編集で原作みたいなペット大好きデッカードになってたらいいな
429名無しさん@恐縮です:2007/09/03(月) 02:11:26 ID:yGumt0VA0
>>427
それは面白おかしく辛口に書いてるからだけで、ガンコだけど憎めないおばあちゃんと
楽しくやりとりしてるだけ。ムカついてたなんてとんでもなくて、おばあちゃんとのやりとりは
仲の良さのみが出てる。他の本も読んでみ。もう一冊あるから。
430名無しさん@恐縮です:2007/09/03(月) 02:15:28 ID:Yfhrob8e0
>>429
>他の本も読んでみ。もう一冊あるから。

いやぁ…さすがに興味ないなぁ 慶子とスコット母の関係なんてw
そこまでして知りたいような事でも何でもないっつーかw
431名無しさん@恐縮です:2007/09/03(月) 02:19:32 ID:yGumt0VA0
>>430
とりあえず仲は良いってこと。スコット母は80代後半で、かなり昔気質の頑固さはあるけど、
それは日本人のおばあちゃんなんかでもあるでしょ。意地っ張りなおばあちゃんと、それに
ためはる意地っぱりなメイドの友情の話だよ。
432名無しさん@恐縮です:2007/09/03(月) 02:20:53 ID:ku1WPmz50
>>431
____   r っ    ________   _ __
| .__ | __| |__  |____  ,____|  ,! / | l´      く`ヽ ___| ̄|__   r‐―― ̄└‐――┐
| | | | | __  __ |  r┐ ___| |___ r┐  / / | |  /\   ヽ冫L_  _  |   | ┌─────┐ |
| |_| | _| |_| |_| |_  | | | r┐ r┐ | | | /  |   | レ'´ /  く`ヽ,__| |_| |_ !┘| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|‐┘
| r┐| |___  __|. | | | 二 二 | | |く_/l |   |  , ‐'´     ∨|__  ___| r‐、 ̄| | ̄ ̄
| |_.| |   /  ヽ    | | | |__| |__| | | |   | |  | |   __    /`〉  /  \      │ | |   ̄ ̄|
|   | / /\ \.   | |└------┘| |   | |  | |__| |  / /  / /\ `- 、_ 丿 \| | ̄ ̄
 ̄ ̄ く_/   \ `フ |   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  |   | |  |____丿く / <´ /   `- 、_// ノ\  `ー―--┐
           `´ `‐' ̄ ̄ ̄ ̄ ̄`‐'     ̄          `  `´          `ー'    `ー───-′
433名無しさん@恐縮です:2007/09/03(月) 02:21:23 ID:Yfhrob8e0
>>431
随分と彼女らの仲のよさをアピールするねぇw  
434名無しさん@恐縮です:2007/09/03(月) 02:22:08 ID:ku1WPmz50
>>433
____   r っ    ________   _ __         _ _     ____  __
| .__ | __| |__  |____  ,____|  ,! / | l´       ,! /_|  |_   |    |  ,! /___
| | | | | __  __ |  r┐ ___| |___ r┐  / / | |  /\  / _  ___|   | □ | /  __  _|
| |_| | _| |_| |_| |_  | | | r┐ r┐ | | | /  |   | レ'´ / く__/__|  |__, |    |く_,へ.ヽ / /
| r┐| |___  __|. | | | 二 二 | | |く_/l |   |  , ‐'´    |__   __|  | □ |   ヽ` /
| |_.| |   /  ヽ    | | | |__| |__| | | |   | |  | |   __      /  \.     |___|   /  \
|   | / /\ \.   | |└------┘| |   | |  | |__| |   / /\ `- 、_  _ _  //\ `ー、_
 ̄ ̄ く_/   \ `フ |   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  |   | |  |____丿 <´_/   `- 、_/ / ノ \_)l/     `-、_/
           `´ `‐' ̄ ̄ ̄ ̄ ̄`‐'    ̄                       ̄
435名無しさん@恐縮です:2007/09/03(月) 02:23:42 ID:yGumt0VA0
>>433
本当にそうだから。それだけ。
436名無しさん@恐縮です:2007/09/03(月) 02:24:16 ID:ku1WPmz50
おまいら喧嘩すんなよ
437名無しさん@恐縮です:2007/09/03(月) 02:25:09 ID:KUQttd9b0
>>431
それなんていうドライビング・ミスデイジー
438名無しさん@恐縮です:2007/09/03(月) 02:26:03 ID:ku1WPmz50
俺を無視すんなよ
439名無しさん@恐縮です:2007/09/03(月) 02:27:11 ID:Yfhrob8e0
>>435
> >>433
> 本当にそうだから。それだけ。

個人的には 自分が常に話題の中心じゃないと恐ろしく不機嫌になって周囲に迷惑かける
人間ってのは「昔気質の頑固さ」というものとは別モンで、やっぱり只のDQNと思うがな。
若かろうが、年寄りだろうが、そんな人間っているし、居たらほぼ間違いなく嫌われるタイプだよ。


慶子とやらが実際どう思っていたかは本人の心に聞くしかないだろw
440名無しさん@恐縮です:2007/09/03(月) 02:27:59 ID:vgKGouzC0
ビルがでっかいよな〜〜
東京はまだまだだな〜〜ww
441名無しさん@恐縮です:2007/09/03(月) 02:28:41 ID:yGumt0VA0
>>439
だからどう思っていたかはもう一冊の本にもよく書かれてるから。間違いなく仲がいい。
どうしても納得できないなら、お前こそ読めって。お前がそんなに必死に抵抗する理由こそ意味不明。
442名無しさん@恐縮です:2007/09/03(月) 02:29:38 ID:nobFEMcf0
高尾の話なんか持ち出した俺が悪かった。
結論出る話じゃないから止めにしよう。
443名無しさん@恐縮です:2007/09/03(月) 02:30:23 ID:Yfhrob8e0
>>441
ハイハイ。
444名無しさん@恐縮です:2007/09/03(月) 02:31:18 ID:yGumt0VA0
>>443
お前の負けってことで終了ね。読んでから判断しましょう。
445名無しさん@恐縮です:2007/09/03(月) 02:31:27 ID:ku1WPmz50
あれだよ
人間をてっぺんからつま先まで100%好きになることはないしその逆も然り
この部分はうざいけどコイツと仲良いって友人いないのかね
446名無しさん@恐縮です:2007/09/03(月) 02:32:44 ID:ku1WPmz50
あ、俺いいこと言った
だから俺を無視しないでくれ
447名無しさん@恐縮です:2007/09/03(月) 02:33:38 ID:vgKGouzC0
観たい。観たいぞ。この映画。うーん観たい
448名無しさん@恐縮です:2007/09/03(月) 02:34:00 ID:ku1WPmz50
もういいや
寝てやる
後悔すんなよ
449名無しさん@恐縮です:2007/09/03(月) 02:35:48 ID:EHHIV+1w0

どうでもいいスレ違いを乱発しまくったあげく、下劣な発言をして溜飲をさげる
ID:yGumt0VA0が一番DQNだろw
450名無しさん@恐縮です:2007/09/03(月) 02:37:45 ID:ku1WPmz50
ほんとに寝るぞ
451名無しさん@恐縮です:2007/09/03(月) 02:38:18 ID:yGumt0VA0
>>449
お前が一番下劣なDQNに見えるのは内緒。
452名無しさん@恐縮です:2007/09/03(月) 02:38:54 ID:ku1WPmz50
さっきからROMってる俺からすると2ちゃんで熱くなってる時点でどっちもアホ
453名無しさん@恐縮です:2007/09/03(月) 02:48:47 ID:IZWWRrka0
スターウォーズにしてもエイリアンにしても
リアルタイムの時代背景を知らないと
ただの陳腐なSFに見えるんだろうな

現代にマックのクラシックやWin95渡されて「すげえだろ」って
言われても若いやつは「ハァ?」って思うのと同じで
454名無しさん@恐縮です:2007/09/03(月) 02:51:48 ID:Pig05xVT0
>>453
高速ペイントとか、スプライトとか、
当時はすごかったんだけどねえー

コンピュータの世界もそうだが、SFの世界も陳腐化しやすいな
455名無しさん@恐縮です:2007/09/03(月) 03:19:32 ID:ssJptzm20
オマイラ何だかんだブレラン好き。
456名無しさん@恐縮です:2007/09/03(月) 04:15:17 ID:FOHNzm4gO
>>455
俺は正直、原作の『アンドロイドは電気羊の夢を観るか』の方が好きだな…先に原作読んでからブレ観たが、シド・ミードのスピナだけしか印象残らんかった…(-_-;)。
457名無しさん@恐縮です:2007/09/03(月) 04:17:15 ID:bs2dQM3e0
トロンも今見ると感慨深い
458名無しさん@恐縮です:2007/09/03(月) 05:45:10 ID:knfzgxMQ0

この映画が上映されてる頃
APPLE IIのキーボードで"catalog"って
打ってたなあ。

459名無しさん@恐縮です:2007/09/03(月) 05:47:40 ID:XJMIVOSk0
結局幾つバージョン違いがあるんだ?
わけわからん
460名無しさん@恐縮です:2007/09/03(月) 06:24:53 ID:TPf0fMC30
レプリカントの廃墟ホテル取り壊されちゃったんだっけ。
美術と最後のロイのセリフだけで自分的には神映画。

リドリー・スコットがイギリス人って知らなかったw
ハンニバルもキングダムオブヘヴンもグラディエーターも無駄に重厚な感じが好きだったけど。
461名無しさん@恐縮です:2007/09/03(月) 06:31:06 ID:kRb06EyU0
そもそも「ブレードランナー」ってどういう意味の言葉なの?

(いや、レプリカント捕まえる人だって事は知ってるけど、言葉自体の意味が分からんので)
462名無しさん@恐縮です:2007/09/03(月) 06:37:38 ID:6+Ujd7vDO
>>459
ふたつでじゅうぶんですよぉ
463名無しさん@恐縮です:2007/09/03(月) 06:41:47 ID:fFeJsSlU0
この映画は公開当時不評だったというカルト映画だからこそここまで評価されてる。
ショーシャンクと同じ心理的作用。

でもそれほどの映画じゃございません。
464名無しさん@恐縮です:2007/09/03(月) 06:44:39 ID:3HHXYwA+0
必死なヤツが居るな
465名無しさん@恐縮です:2007/09/03(月) 07:02:57 ID:KUQttd9b0
「暗闇のスキャナー」っていつ頃公開になんの。
466名無しさん@恐縮です:2007/09/03(月) 07:13:31 ID:yHdzb3LG0
俺もこの映画の面白さがさっぱりわからんかった。
当時、面白いと大騒ぎしていたのは「俺は人とは違う」系のひねくれ者だけ。
467名無しさん@恐縮です:2007/09/03(月) 07:49:21 ID:4VgPHZIf0
>>465
お蔵入りになったらしいよ
468名無しさん@恐縮です:2007/09/03(月) 08:51:55 ID:esbPZZ9C0
でけでけでけでけでけでけでけでけでけでけでけ
テーーーーーーーーテーーーーーーーーテーーーーーーーてーーーーーーーー
どこどんどこどん
469名無しさん@恐縮です:2007/09/03(月) 08:54:33 ID:AYH1qt0u0
>>465
あれ面白かったよな
ただ時代にそぐわなくなっているかも
SFだけどヒッピーなんだよね、あれ
470名無しさん@恐縮です:2007/09/03(月) 09:01:18 ID:3U2t0IIj0
主役は走るだけ
突き飛ばされると女は惚れる
不思議な映画だw
471名無しさん@恐縮です:2007/09/03(月) 09:02:47 ID:/Y6+s2Pk0
まあ一番の問題は本当にファイナルなのかどうかですが
472名無しさん@恐縮です:2007/09/03(月) 09:20:19 ID:JBaS7vUL0
>>461
> そもそも「ブレードランナー」ってどういう意味の言葉なの?

とくに意味なかったんじゃないかな。
確か、脚本家がタイトルをかえるにあたって、何かいい案はないかなと思案していた時に、
無名のペイパーバック(アメリカの三文小説)で「ブレードランナー」というのがあって、
 あ!これ主人公の職業のイメージにぴったり! ってことになって版権を取ったってことらしい。
 
473名無しさん@恐縮です:2007/09/03(月) 09:21:45 ID:UXpKZ/050
SF + フィルムノワール

474名無しさん@恐縮です:2007/09/03(月) 09:28:34 ID:YtcN0J7WO
オランダ妻は電気ウナギの夢を見る
のオマージュたる作品のスレはここですか?
475名無しさん@恐縮です:2007/09/03(月) 09:30:42 ID:vgKGouzC0
刃の使い走り
476名無しさん@恐縮です:2007/09/03(月) 09:33:33 ID:xxJjcdKu0








477名無しさん@恐縮です:2007/09/03(月) 09:36:47 ID:8S2Lm6o70
この映画の町は新橋駅周辺がモデル
478名無しさん@恐縮です:2007/09/03(月) 09:39:10 ID:/FGqH5+c0
ここからは、レンタルDVDで見た厨房が知ったかするスレとなります。
479名無しさん@恐縮です:2007/09/03(月) 09:42:52 ID:v2B+qxU/0
原作は1995年ぐらいの話なんだよな…
んで車はみな空を飛び、
人類は宇宙のいろんなとこに進出し、
人と見分けのつかないアンドロイドがそこらじゅうに。
480名無しさん@恐縮です:2007/09/03(月) 09:43:42 ID:vgKGouzC0
>>479
一応まだ未来よ
481名無しさん@恐縮です:2007/09/03(月) 09:54:10 ID:37LS8HDv0
>>472
W.バロウズの小説のタイトルじゃなかったか
482名無しさん@恐縮です:2007/09/03(月) 09:55:34 ID:v2B+qxU/0
>>480
いや、90年代だったのは間違いないぞ。
むか〜しに読んだとき、「これ来年じゃん!」とビビったのを覚えてるし。
483名無しさん@恐縮です:2007/09/03(月) 10:09:56 ID:37LS8HDv0
レプリカントの発明が84年とかその辺じゃなかったか?
舞台設定が何年なのかは忘れたが。
484名無しさん@恐縮です:2007/09/03(月) 10:59:06 ID:h7E6eDnq0
ディレクターズカット版には意味があったが、今度のはなんなのよ。

ユニコーンの1カット挿入で別の映画になってしまったディレクターズカット版。
ありゃ驚いたね。
485名無しさん@恐縮です:2007/09/03(月) 10:59:57 ID:kLn1xpPf0
ユニバGの兄貴の映画が上映決定と聞いて跳んでまいりました
486名無しさん@恐縮です:2007/09/03(月) 11:31:45 ID:SW1pHjRA0
487名無しさん@恐縮です:2007/09/03(月) 11:36:36 ID:wOkPpkuG0
>>465,467
公開済みだよ。 釣り?
488名無しさん@恐縮です:2007/09/03(月) 14:55:00 ID:ir5CB/JE0
この作品でシド・ミード信者が増えちゃったんだよなぁ
その成れの果てがターンA髭ガンダム・・・
489名無しさん@恐縮です:2007/09/03(月) 15:19:18 ID:kRb06EyU0
>>465
あまり詳しくないが、「スキャナー・ダークリー」だったらつい最近、
キアヌ・リーブス主演で公開されてたよ。
なんか実写をトレースしてアニメ化したような実験的な映画でした。
490名無しさん@恐縮です:2007/09/03(月) 15:21:23 ID:7zg0HUKu0
「一つで十分ですよ!!!!」
「No! Two! Two!」
「わかってくださいよぉ!!!」
491名無しさん@恐縮です:2007/09/03(月) 16:24:44 ID:qqbVsGBv0
SFってこの映画にピッタリ。
レプリカントなんてありえない。
492名無しさん@恐縮です:2007/09/03(月) 16:28:06 ID:cDirgThR0
>>490
ワロタw
493名無しさん@恐縮です:2007/09/03(月) 16:36:08 ID:KE+n4c3x0
>>16
ブン  ブン  ブン  ブン
  ダン  ダン  ダン  ダン
494名無しさん@恐縮です:2007/09/03(月) 16:45:35 ID:fwLZ4uFU0
ワーナー、「ブレードランナー」をBlu-ray/HD DVD化
−5種類の本編とフィギュアを同梱した24,800円のDVDも

ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070903/whv.htm
495名無しさん@恐縮です:2007/09/03(月) 17:32:48 ID:ohc4NIzr0
85年時点でサイバーパンクがダサいといっていた人の
85年当時の服装を見てみたい
496名無しさん@恐縮です:2007/09/03(月) 18:29:55 ID:EHtF7M2L0
一番モロにブレードランナーの影響を受けまくってる映像作品は
装甲騎兵ボトムズだろ。ウドの街はまんまだしフィアナは
レプリカントだし
497名無しさん@恐縮です:2007/09/03(月) 18:45:12 ID:fFeJsSlU0
>>495
ケミカルウォッシュのボンタンスリムのジーパンに
赤いバンダナとカンフーシューズ?
498名無しさん@恐縮です:2007/09/03(月) 18:51:28 ID:hznUbwvx0
>>497
浜田省吾が思い浮かんだ
499名無しさん@恐縮です:2007/09/03(月) 18:52:06 ID:XW8WHVZp0
ブレードランナー昨日見たけど糞つまらなかった・・・
リドリースコットの作品はどうも自分には合わないらしい
500名無しさん@恐縮です:2007/09/03(月) 18:52:34 ID:CCYW3c4Q0
そうやって何人もの作者が影響されたものが製作されて
あらゆる場面で似たようなものがビジュアル化され大衆が影響されたのですよ
で、原点に還ろうとして皆ブレードランナーに行き着くわけです
ブレードランナー見てちょっと懐かしさを感じるのはそのため
501名無しさん@恐縮です:2007/09/03(月) 18:53:04 ID:xh/EcZEM0
LDが壊れてしまったのでこれが見れない
DVDが出るのはありがたい

502名無しさん@恐縮です:2007/09/03(月) 18:58:50 ID:zQbCjdMB0
SW、ブレードランナー、デューンは今見るとしょぼいけど、公開当時は
ちんぽ痺れるほど衝撃的だった。
503名無しさん@恐縮です:2007/09/03(月) 19:00:28 ID:d3Pucgwu0
ブレードランナーも良かったけど
トータルリコールの方が映画っぽくて良かったな
504名無しさん@恐縮です:2007/09/03(月) 19:26:37 ID:fFeJsSlU0
何と言っても未来世紀ブラジルが最高。
ブラジルに比べるとストーリーがショボいし幼稚だな。
505名無しさん@恐縮です:2007/09/03(月) 19:47:41 ID:xh/EcZEM0
この映画とブラジルを比べるやつはおかしい
506名無しさん@恐縮です:2007/09/03(月) 19:55:21 ID:5B1JDxCa0
ぬるくて(特にセリフが)安っぽくてわざとらしくて無駄に長くて雑で
デニーロ以外糞キャラしか居ない映画

って所だな、ブラジルって。
507名無しさん@恐縮です:2007/09/03(月) 20:16:14 ID:rtjEQvKJ0
ブラジルとか12モンキーズの近未来感もブレランもどっちも好きだなぁ。
泥臭い近未来が好き。核戦争後の荒廃とした管理社会とか階級対立とか萌える。

クリス・カニンガムのニュー・ロマンサー見たかった。
508名無しさん@恐縮です:2007/09/03(月) 20:16:33 ID:08NziDh/0
誰もが携帯電話を持つ、ということを想像すら出来なかった時代の映画だぞ
この映画の持つ、たぶん輝ける未来は来ないという予感というか空気そのものに憧れた

今現在の目で見たらたいして面白くないだろうよ
なぜなら俺たちは未来が過去になってしまったの知っているから
509名無しさん@恐縮です:2007/09/03(月) 20:21:04 ID:t2WXFVNE0
ところで…
未来都市の所々で炎が吹き上がるのは何でなんだぜ?
ちゃんとした説明みたことない。
510名無しさん@恐縮です:2007/09/03(月) 20:22:12 ID:wcQLg7Sl0
どうせブルーレイやHDDVDで出るんだろ。

と、早速思ってしまうのは下らない未来になった証拠
511名無しさん@恐縮です:2007/09/03(月) 20:23:02 ID:301b3C1K0
最終版とはまた違うのか?
512名無しさん@恐縮です:2007/09/03(月) 20:24:54 ID:shqPlS1W0
あれれ? ディレクターズカットとかって昔公開してなかったか?
見に行った記憶あるんだが。
また別バージョン作ったのか?
513名無しさん@恐縮です:2007/09/03(月) 20:25:01 ID:z1i7ZOVz0
で「ザ・ファイナル・カット2」はいつ作るんだい?
514名無しさん@恐縮です:2007/09/03(月) 20:31:34 ID:IklQrIDF0
ブレランで痺れるのは あるいは影響を与えたと称されるのは
未来観・世界観というよりは都市観が主???
515名無しさん@恐縮です:2007/09/03(月) 20:35:18 ID:xsVJvuys0
レプリカントの滅びの美学のストーリーだからな。
主人公がレプリカントかどうかなんてこじ付けはどうでもいい。
516名無しさん@恐縮です:2007/09/03(月) 20:37:13 ID:IklQrIDF0
「ザ・ファイナル・カット2」「ザ・ファイナル・カット3」「ザ・ファイナル・カット4」
…と続き、最後に
「ザ・ファイナル・カット ザ・ファイナル」というオチ
517名無しさん@恐縮です:2007/09/03(月) 20:39:30 ID:ZNmyYgyw0
「ふたつでじゅうぶんですよ」
518名無しさん@恐縮です:2007/09/03(月) 20:43:05 ID:BeS4NF400
最後のルトガーハウアーの独白シーンが好きだったな。
519名無しさん@恐縮です:2007/09/03(月) 20:45:03 ID:IklQrIDF0
最後のシジンの独白シーンが好きだったな。(ガンバの冒険)
520名無しさん@恐縮です:2007/09/03(月) 20:56:51 ID:t4C86DRR0
しかしなあ、ブレランとディックでこれだけ語れる奴がいるんだよなあ。
80年代にネットがあればエイリアンやらターミネーターやら
罵り合いでもいいから色々語りあえたんだろうなあ。
あの頃は情報交換なんて、ほんと限定的だったからなあ。
521名無しさん@恐縮です:2007/09/03(月) 20:58:04 ID:kzboFgKS0
リドリー・・・もう全然興味ないわ。
今は駄目過ぎだろ。
才能無いのはわかってたがもうどうしようもない。
522名無しさん@恐縮です:2007/09/03(月) 21:00:46 ID:p0odg9wUO
>>520
ターミネーターってそんな人気あったっけ?
2公開以降、90年代に過剰に騒がれたって印象なんだが。
523名無しさん@恐縮です:2007/09/03(月) 21:01:31 ID:v2ErKeDj0
「強力わかもと」しか思いだせん。
524名無しさん@恐縮です:2007/09/03(月) 21:01:44 ID:0uyBI+Kx0
なんだかんだいってハリソンフォードの出演作で
一番愛されて末永く名が残る作品は結局これとスターウォーズだと思うと
少しかわいそうになる
525名無しさん@恐縮です:2007/09/03(月) 21:02:44 ID:BeS4NF400
>>521
今のリドリーはダメだが
エイリアン、ブレードランナー、テルマ&ルイーズは名作。
SF映画は特撮技術の進歩にしたがって過去のものが
しょぼく見えてしまうのは宿命だ。
526名無しさん@恐縮です:2007/09/03(月) 21:03:00 ID:kRb06EyU0
最近のハードSFな映画だと「トゥモローワールド」が破格の面白さだったけど
ブレランやブラジルとかとは路線が違うかな

ここでリベリオン好きー、とか言うと叩かれるんだろうな……w
527名無しさん@恐縮です:2007/09/03(月) 21:03:28 ID:BeS4NF400
>>524
インディジョーンズ。
528名無しさん@恐縮です:2007/09/03(月) 21:03:54 ID:kRb06EyU0
>>524
インディもあるでよ
529名無しさん@恐縮です:2007/09/03(月) 21:07:02 ID:IklQrIDF0
ハリソンフォードに演技力や表現力を求めている方はいらっしゃいますか?
530名無しさん@恐縮です:2007/09/03(月) 21:09:26 ID:5Q89z2nV0
>>526
あれは面白いけど、ハードSFじゃねぇだろ。
むしろ、同じ監督のウルトラバイオレットに近いアメコミチックなアクション映画
SF世界(華氏〜)的設定を借りてるだけ
531名無しさん@恐縮です:2007/09/03(月) 21:10:30 ID:2XSI5mFv0
「フォトコール」で正解なんだけど
日本じゃあ
フォトセッションって逝ってる 馬鹿みたい

アラーキーが
アタシは「フォトセセッション」よりフォトセッションだから
と駄洒落逝ってハズしてたなあ・・・
532名無しさん@恐縮です:2007/09/03(月) 21:14:03 ID:lST+DiybO
この映画、木曜洋画劇場と日曜洋画劇場でよくやってたよね。
手から電流出すハンターが好きだった。すぐシュワルツェネッガーにやられるんだが。
533名無しさん@恐縮です:2007/09/03(月) 21:18:39 ID:lST+DiybO
しまったバトルランナーと間違えた…orz
534名無しさん@恐縮です:2007/09/03(月) 21:19:05 ID:IklQrIDF0
今から10年ほど前の寂しい夜に
この映画をオカズにしてしまった事を 私は心底反省しております
535名無しさん@恐縮です:2007/09/03(月) 21:20:27 ID:Qbk5DPzm0
>>524
逃亡者
階段のシーンは映画史に残る名場面
536名無しさん@恐縮です:2007/09/03(月) 21:20:50 ID:CCYW3c4Q0
>>534
ロイとタイレルのキスシーンじゃないよね?
537名無しさん@恐縮です:2007/09/03(月) 21:22:55 ID:p9PRL3730
ブレランの未来が現実になってるかなんてどうでも良い。

問題はネオ神戸シティが本当に誕生するのか?
538名無しさん@恐縮です:2007/09/03(月) 21:22:56 ID:9KYQbXc20
ブラックレインを見た時、大阪が同じように描かれてたのがおもしろかった。
やたらスモークが多かったw
539名無しさん@恐縮です:2007/09/03(月) 21:23:28 ID:BsPdhgy/0
初公開当時に映画館で見たんだが、何故か2本立てでヒッチコックの「裏窓」といっしょだった。
二本立てで満足したのは後にも先にもこの一回。
540名無しさん@恐縮です:2007/09/03(月) 21:25:41 ID:IklQrIDF0
>>536
…スネーク・ダンス レプリカント…

勘弁してくれ…
541520:2007/09/03(月) 21:26:48 ID:t4C86DRR0
>>522
公開前は全く話題にならず、公開後もちょっとヒットしたぐらいか。
いやだからね、そういうB級とかマイナーだとか思われていても
面白かったぜー、とかそう言うことが今みたいに話し合える場があれば
もっと楽しかっただろうなと。SF映画観る奴、近くにいなかったからなあ。
542名無しさん@恐縮です:2007/09/03(月) 21:32:30 ID:Awb/YxrD0
ハリソンフォードの作品で好きなのはK-19。
あとはどれも似たり寄ったりでしょ
543名無しさん@恐縮です:2007/09/03(月) 21:32:54 ID:BeS4NF400
>>538
大阪人は「あれは大阪じゃない」つってた。
マイケルダグラスの刑事がミナミからキタまで一瞬で走ったのは笑ったけど
544名無しさん@恐縮です:2007/09/03(月) 21:33:27 ID:JPArEkX/0
>>495
http://project.cyberpunk.ru/idb/timeline.html

お前さあ、ググッてここが一番上に来ることの意味が分かる?
545名無しさん@恐縮です:2007/09/03(月) 21:35:56 ID:kxkxpNAl0
ハリソンフォードって良く考えたらハン・ソロでありデッカードでもありジョーンズなんだな。
もっと評価されても良いんじゃね?
546名無しさん@恐縮です:2007/09/03(月) 21:36:12 ID:BeS4NF400
>>542
おれは「フランティック」が好き
誰もが駄作って言うんだけど・・・
547名無しさん@恐縮です:2007/09/03(月) 21:36:51 ID:ohc4NIzr0
>>497
痺れるほどカッケー
548名無しさん@恐縮です:2007/09/03(月) 21:40:31 ID:xsVJvuys0
正直ブレランの頃のHフォードは大根。顔での演技が大根。
Hフォード・ファンがブレラン見たらがっかりするんじゃないの。
549名無しさん@恐縮です:2007/09/03(月) 21:40:39 ID:G4Jx4BCr0
ディック映画と言えるのはこれだけだろう。
550名無しさん@恐縮です:2007/09/03(月) 21:42:16 ID:BeS4NF400
>>549
トータル・リコールも好きだけどな。出来は悪いけど
551名無しさん@恐縮です:2007/09/03(月) 21:43:19 ID:mDrieTZ1O
グラディエイターもまあまあ好きよ。
552名無しさん@恐縮です:2007/09/03(月) 21:46:25 ID:p0odg9wUO
>>537
スナッチャーいいよな。
コナミMSX班すげぇよ
553名無しさん@恐縮です:2007/09/03(月) 21:46:53 ID:mDrieTZ1O
ありゃ、流れ読んでなかった。
554名無しさん@恐縮です:2007/09/03(月) 21:49:51 ID:p0odg9wUO
>>541
俺は逆にネットがなくてよかったなと思う。
ネットがあったら舞台裏かたる奴出てきて、なんか作品の面白いって気持ちに水さされそうな気するから
555名無しさん@恐縮です:2007/09/03(月) 22:02:57 ID:kRb06EyU0
>>551
グラディエイターは近年のリドリー作品の中では一番の出来だと思う。
他はパッとしないね……。
556名無しさん@恐縮です:2007/09/03(月) 22:04:06 ID:G4Jx4BCr0
かなり映画化されてるが、原作同様出来不出来の差が激しい。
宇宙の目、ユービック、高い城の男、流れよ我が涙あたりは
きっちりしたハリウッド映画で見てみたいもんだが。
557名無しさん@恐縮です:2007/09/03(月) 22:04:30 ID:3HzD9Kju0
こないだもファイナルバージョンとかいってなかったか?
558名無しさん@恐縮です:2007/09/03(月) 22:07:35 ID:jcuQL5uj0
一体どれが最終版なんだよ!?
559名無しさん@恐縮です:2007/09/03(月) 22:09:59 ID:IklQrIDF0
>>558
『ブレードランナー:ザ・ファイナル・カット ザ・ファイナル』
560名無しさん@恐縮です:2007/09/03(月) 22:10:03 ID:DiD1YkozO
朝からテーマ曲を鼻歌で思い出そうとしてるんだけど

なぜか途中からナイトライダーになっちゃうんだよ…
561名無しさん@恐縮です:2007/09/03(月) 22:10:22 ID:VBnVdwzU0
屋台の親父が、何故あれほど強硬に2個を主張するのかが分からん。
562名無しさん@恐縮です:2007/09/03(月) 22:10:23 ID:rIAFTFC40
>>541 ターミネーターの最初のやつは
とんでもなく予算がなかったはず。
そんな超安い制作費であれだけヒットすれば御の字で
言う事ないと思われる。
実際制作費の数十倍以上稼いだ映画ということで、当時も話題になっていたのでは
なかったかな?
563名無しさん@恐縮です:2007/09/03(月) 22:14:40 ID:p9PRL3730
>>561
特典映像を見れば、伊勢エビなみにどでかいエビがうどんの上に乗ってる
のが分る。

4つのっけたら麺までたどりつけん。
564名無しさん@恐縮です:2007/09/03(月) 22:19:17 ID:HDWpv2w70
>>555
あれがアカデミー賞取ったときはショックだった
あんなのが取るなんて・・・
565名無しさん@恐縮です:2007/09/03(月) 22:23:48 ID:CCYW3c4Q0
>>561
オヤジが強硬なんじゃなくてデッカードが強硬なのを表現したかったんじゃない?
そうするとガフやブライアンとのやり取りに一層緊張感がでる
あの場面はデッカードの性格がよく現れていると思う
最初は強気に押し通すけど、最終的には自分の思うようにならないみたいなw
566名無しさん@恐縮です:2007/09/03(月) 22:27:37 ID:bfARA6k1O
デッカードは人間だ。


これ以上の議論はない。



ナンカヘンナモンモットタデ
567名無しさん@恐縮です:2007/09/03(月) 22:30:32 ID:WX9IMKEE0
567なら2は取り消し。
568名無しさん@恐縮です:2007/09/03(月) 22:34:10 ID:gSqxVEdw0
>>542
刑事ジョンブック
569名無しさん@恐縮です:2007/09/03(月) 22:36:18 ID:68NwHbFi0
この映画、ルトガーハウアーが主役だよね。
570名無しさん@恐縮です:2007/09/03(月) 22:39:41 ID:Dpp6oxOg0
ふたつでじゅうぶんですよ
571名無しさん@恐縮です:2007/09/03(月) 22:57:17 ID:2dG2LWqh0
つーつーふぉー
572名無しさん@恐縮です:2007/09/03(月) 22:57:29 ID:0eOKqOP70
ルドガーハウアーだったらサルート・オブ・ザ・ジャガーの続きが見たい
最後のシルエットだけのチーム未だに気になる
573名無しさん@恐縮です:2007/09/03(月) 22:58:33 ID:BeS4NF400
ルトガーといえば
ブラインド・フューリーという珍作があったな。
思い出すだけで笑える。
574名無しさん@恐縮です:2007/09/03(月) 23:02:30 ID:vA83Tg0G0
>>549
ディックもブレラン好きだけど、ブレランがディックっぽいかと言えば
違う気がするな。
むしろスクリーマーズとか、クローンみたいなB級のほうが
ディック臭がする。
575名無しさん@恐縮です:2007/09/03(月) 23:04:36 ID:vA83Tg0G0
>>574
すまんタイプミス
×ディックもブレラン好きだけど
○ディックもブレランも好きだけど
576名無しさん@恐縮です:2007/09/03(月) 23:11:31 ID:xsVJvuys0
原作では主人公は人工ペットに執着する男なんだよな。
その男が人工人間を平気で殺すところが皮肉なんだろが。
577名無しさん@恐縮です:2007/09/03(月) 23:13:44 ID:8uWosskI0
>>521
>才能無いのはわかってたがもうどうしようもない。
いやだね〜こうゆう後出し野郎。
578名無しさん@恐縮です:2007/09/03(月) 23:15:33 ID:hsm53lckO
昔のハリソンは今の唐沢とだぶる
579名無しさん@恐縮です:2007/09/03(月) 23:17:48 ID:DiD1YkozO
>>578
アメ(ryの頃?
580名無しさん@恐縮です:2007/09/03(月) 23:40:03 ID:p0odg9wUO
>>576
主人公のデッカードが欲しくてたまらないのは、生きものである動物で、
人工の動物じゃないよ
581名無しさん@恐縮です:2007/09/03(月) 23:42:10 ID:ztPEykSS0
ブラック・ホーク・ダウンの良さが分からない素人が多すぎ。
グラディエーターなんてあれに比べたら考証ぐだぐだで
ストーリー甘甘のチンカス。
582名無しさん@恐縮です:2007/09/03(月) 23:45:44 ID:hAhD1SeF0
あのナレーションは映画会社が勝手に被せたもので、不満だったスコットが
後でディレクターッズ・カットを出したが、始めの方が出来が良かったなw
ルドガー・ハウアーが最後にレプリカントの短い生涯を振り返ってフォードに語るシーンが最高。
ハウアー演ずるレプリカントがあれだけ寿命を延ばす事に固執したのは、ただ自分が今まで
経験した事が誰にも伝えられず忘れ去られるのが耐えられなかったからに過ぎないんだとあそこで分かった。
583名無しさん@恐縮です:2007/09/03(月) 23:46:52 ID:3i/O9IoO0
キングダムオブへブンはイマイチだったな
584名無しさん@恐縮です:2007/09/03(月) 23:54:49 ID:J/LGQcZ60

撮影中に未来都市の数シーンをディックにみせたらすごく喜んで、
完成作を楽しみにしてた(けど直後に他界)というエピソードが切ない。
もうちっと長生きしてもらって、スクリーンで全部見てほしかったな。
585名無しさん@恐縮です:2007/09/04(火) 00:03:37 ID:uGsLeHYI0
>>14
スレ全部読まずにレスするが、好きじゃ無いどころか、己の履歴から消したがってるという噂
586名無しさん@恐縮です:2007/09/04(火) 00:03:55 ID:jOVZJdue0
入日傾く〜
587名無しさん@恐縮です:2007/09/04(火) 00:06:57 ID:kWGuZwvM0
>>584
どうせだったらブレラン試写中に興奮して氏んだら
本望だったかもな。
588名無しさん@恐縮です:2007/09/04(火) 00:08:02 ID:m8UQa4tx0
>>583
あの映画のノートンは神
589名無しさん@恐縮です:2007/09/04(火) 00:09:05 ID:dplkIGYR0
>>582
> ハウアー演ずるレプリカントがあれだけ寿命を延ばす事に固執したのは、ただ自分が今まで
> 経験した事が誰にも伝えられず忘れ去られるのが耐えられなかったからに過ぎないんだとあそこで分かった。

なら、本に書くとか、ビデオに残すとかすればよかったのにね。
590名無しさん@恐縮です:2007/09/04(火) 00:09:31 ID:Dk1yghAr0
てゆーかいつまで立っても再販しない
ディレクターズカット版DVDを1500円で出してくれ。
2980円でもいい。なんで出ないんだ????????
591名無しさん@恐縮です:2007/09/04(火) 00:10:15 ID:bKNIrOY10
>>584
あんた

    いいやつだな
592名無しさん@恐縮です:2007/09/04(火) 00:14:39 ID:c3cZa85r0
>>587 そういうの外しまくるのが、ディックの人生の特徴。
一生貧乏に苦しんだようだが、ブレランを始めとして
後にハリウッドで有名監督達によってあれだけ多くの作品が大作として映画化されたのだから
今生きてれば相当裕福な晩年を過ごせたろうに。ブレランの出来もそこから派生する利益も全く
享受することなく死んでいったディック。しかしそれがディックの人生なのだ。
593名無しさん@恐縮です:2007/09/04(火) 00:16:50 ID:dplkIGYR0
594名無しさん@恐縮です:2007/09/04(火) 00:18:46 ID:bKNIrOY10
>>593
張るな   買いたくなる!!
595名無しさん@恐縮です:2007/09/04(火) 00:20:40 ID:KC5hmm480
バラ売り廉価盤待ち
596名無しさん@恐縮です:2007/09/04(火) 00:28:58 ID:bKNIrOY10
バラ売りしないとなると 中古 オークション市場で高騰???
597名無しさん@恐縮です:2007/09/04(火) 00:32:03 ID:fAc/rPYh0
DVDなんてひとつで十分ですよ
598名無しさん@恐縮です:2007/09/04(火) 00:32:16 ID:jDdR1TV90
>>543
むっちゃ遅レスだけど、「えっ? 三宮やん・・・」
というシーンもあったなぁ。だいぶ前の話なんで他の
映画とごっちゃになってるかも知れん。
599名無しさん@恐縮です:2007/09/04(火) 00:34:41 ID:hFP3SbwgO
>>596
でもすぐに下がるよ
何故だかわかるよねw
600名無しさん@恐縮です:2007/09/04(火) 00:38:49 ID:5v+bcO+q0
これよりヒッチャーの方が名作だな。
601名無しさん@恐縮です:2007/09/04(火) 00:40:43 ID:8OlhWA9N0
>>598
> >>543
> むっちゃ遅レスだけど、「えっ? 三宮やん・・・」
> というシーンもあったなぁ。だいぶ前の話なんで他の
> 映画とごっちゃになってるかも知れん。

スナッチャーとごっちゃになってるだろw
 
すくなくともブレランに、場所が特定できるシーンなんてないと思うよ。
そもそも製作側もどっかの街をモデルにしては無いだろ。
602名無しさん@恐縮です:2007/09/04(火) 00:41:47 ID:79GDXyCa0
こないだ思い切ってLDの劇場版ガンダムとブレラン完全版を全部デジタル化してLDを捨てたというのに
俺ってタイミング悪w
603名無しさん@恐縮です:2007/09/04(火) 00:42:17 ID:bKNIrOY10

 買うの?
604名無しさん@恐縮です :2007/09/04(火) 00:44:57 ID:99LrTSF/0
>>598
そうそう、タクシーに乗るシーンだっけ?
神戸市内だよ。
あれのクラブみやこのシーン、外国で撮影するなら、
大阪の「楽しいロンドンゆかいなロンドン」
貸し切りで撮って欲しかったw
605名無しさん@恐縮です:2007/09/04(火) 00:46:00 ID:jDdR1TV90
>>601
いやいや、ブラックレインの話だよ。

いくら何でもブレードランナーのセットを
日本の都市とごっちゃには記憶できんよw
606名無しさん@恐縮です :2007/09/04(火) 00:46:06 ID:99LrTSF/0
>>601
ブラックレインの話だよ〜
607名無しさん@恐縮です:2007/09/04(火) 00:46:10 ID:EACsnVpT0
ポリスノーツやらスナッチャーやら・・・
608名無しさん@恐縮です:2007/09/04(火) 00:46:59 ID:jDdR1TV90
>>604
それだ! ありがとうw
609名無しさん@恐縮です:2007/09/04(火) 00:48:36 ID:0013z06i0
誰か主観でいいんで、

・公開版
・完全版
・ディレクターズカット
・ファイナルカット

どれが一番いいのか教えてくれ。
610名無しさん@恐縮です:2007/09/04(火) 00:49:40 ID:8OlhWA9N0
あ、ブラックレインの話なの? 早とちりスマソ。 
611名無しさん@恐縮です:2007/09/04(火) 00:50:01 ID:bKNIrOY10
5枚組買って自分で決めろ!!
は酷か
612名無しさん@恐縮です :2007/09/04(火) 00:50:24 ID:99LrTSF/0
>>609
最後にエレベーターのドアが閉まってバンゲリスのやつがいい。
613http://219x120x20x165.ap219.ftth.ucom.ne.jp.2ch.net/:2007/09/04(火) 00:51:42 ID:IEhTD64r0
buttet
614名無しさん@恐縮です:2007/09/04(火) 00:53:41 ID:KC5hmm480
>>609
ナレーションとシャイニングエンドの公開版が好きだ
少数派みたいだけどw
615名無しさん@恐縮です:2007/09/04(火) 00:58:47 ID:jDdR1TV90
>>614
俺もそれが好きなんだ。なんでって言われると困るんだがw
616名無しさん@恐縮です:2007/09/04(火) 01:00:05 ID:MZU+MB2y0
>>609 意外にあなどれないのが
監督本人は激怒したと言われる公開版。
一見安っぽいありきたりな手法を用いて、それを逆手に取るというのは
原作のディックもよく使った方法であり、公開版の監督以外の手による
分かりやすくするために取られた妙にありきたりの俗っぽさを強める編集・加工は、
却ってディックの肌合いを思わせるものとなっている。
また主要なテーマを語る事についても、それで十全に機能しており
半ば偶然ではあろうが、公開版の出来は相当なものだと言えると思う。
617名無しさん@恐縮です:2007/09/04(火) 01:02:25 ID:U9OaWmq00
自分の理想は本編はディレクターズカットで(主人公の語りはいらない)
最後だけ完全版の2人は旅立つところが入ったやつがいい
ただしその際2人の顔は写さないで空中映像でエンディンってのがいい
です。
618名無しさん@恐縮です:2007/09/04(火) 01:02:34 ID:bKNIrOY10
折り紙あたりの必要性はどうなんだろう
レプリカント疑惑の扱いだわね どこまで匂わすのか
ファイナルでは明確にしちゃうのかな
619名無しさん@恐縮です:2007/09/04(火) 01:06:05 ID:MZU+MB2y0
>折り紙あたりの必要性
折り紙はそれ自体シーンとして魅力的なので、入れて欲しいなぁ・・
デッカードがレプリかどうかについても、どちらとも取れる曖昧さの中に
宙ぶらりんにしておいた方がテーマに則してて、また表現としても深みが出るのではないかと
個人的には思うんだけど。
620名無しさん@恐縮です:2007/09/04(火) 01:06:52 ID:kWGuZwvM0
あと日本のテレビ放映用カット版(吹替)ってのもあるはずだ。
621名無しさん@恐縮です :2007/09/04(火) 01:08:06 ID:99LrTSF/0
意外に公開版が人気あるんだな。
622名無しさん@恐縮です:2007/09/04(火) 01:12:54 ID:jDdR1TV90
>>621
俺も含めて、たまたま肯定派が三つ続いただけで、断定は危険。
特に俺は「好き」ってだけで、>616みたいな理屈は皆無だしw
623名無しさん@恐縮です:2007/09/04(火) 01:15:25 ID:WfdMyBaF0
冒頭の語りが結構好きなんだけどな
624名無しさん@恐縮です :2007/09/04(火) 01:16:42 ID:99LrTSF/0
最初に観た「刷り込み」ってのもあるのかな。
自分はエレベーターで終わりがいい。
ブレードランナーの世界観にあってて好きだな。
625名無しさん@恐縮です:2007/09/04(火) 01:17:16 ID:WgUQIrpJ0
>>601
よく読めよ
ブレランじゃなくてブラックレインの話だぞ
626名無しさん@恐縮です:2007/09/04(火) 01:28:49 ID:blSxXAVxO
>>609
ディレクターズカットがいい
627名無しさん@恐縮です:2007/09/04(火) 01:38:56 ID:79GDXyCa0
デッカードの語りが無くてユニコーンが出てくる完全版が良いな
次世代メディアとやらの力で自分で好きにトッピング出来るようにしてくれ
628名無しさん@恐縮です:2007/09/04(火) 02:00:00 ID:TbFF+eEy0
「ふたつで十分ですよ」の何がふたつなのかがわかる映像は収録されてるのか?
629名無しさん@恐縮です:2007/09/04(火) 02:02:40 ID:blSxXAVxO
>>627
それはディレクターズカットですよ。
完全版は目が潰されるシーンが追加されただけだよ
630名無しさん@恐縮です:2007/09/04(火) 02:40:44 ID:79GDXyCa0
>>629
シャイニング・・・
631名無しさん@恐縮です:2007/09/04(火) 09:48:24 ID:FJ8ptHKc0
強力わかもと
632名無しさん@恐縮です:2007/09/04(火) 15:18:16 ID:6A8RqYss0
最初のブレードランナーの車で逃亡するラストシーンってなんかの映画から
とってきて付け足したってホント?
633名無しさん@恐縮です:2007/09/04(火) 17:44:20 ID:PY4HfiwD0
>>632
劇場版はスタジオからの要請でハッピーエンドにすることを強制され、
むりやり緑の逃亡シーンが付け加えられた。それが>630の映画ね。
後に監督がそれを削除したのが最終版。
634名無しさん@恐縮です:2007/09/04(火) 18:43:40 ID:CvtuUC/e0
俺は劇場公開版のデッカードのモノローグ付きは
けっこう嫌いじゃないんだが・・・
635名無しさん@恐縮です:2007/09/04(火) 19:38:38 ID:k5CnA5tIO
ブレードランナーの未来都市のモデルは川崎の工業地帯
これ豆知識な
636名無しさん@恐縮です:2007/09/04(火) 19:46:02 ID:CvtuUC/e0
>>635
だから、在日中国人や在日韓国人が多いんだよね
637名無しさん@恐縮です:2007/09/04(火) 19:52:19 ID:1cPTLd2S0
リドリーじいちゃんは何でラッセル・クロウよく使うんだろ
638名無しさん@恐縮です :2007/09/04(火) 20:03:11 ID:9F2oHj3b0
>>635
ホントに?初めて知った。
で、後のブラックレインに繋がっていくのか。
そういやブラックレインでも阪神工業地帯とか映ってたもんな。
ブラックレインの松本の家が団地だったのが、当時凄い印象に残った。
通路に三輪車とか置いてあって、日本人の生活感、滲みまくりみたいな。
その後の正座して書道は許せなかったけどw
ここは寝転んでテレビで野球だろと思ったw
639名無しさん@恐縮です:2007/09/04(火) 23:52:40 ID:AOI+ZlK50
>>638

「BR」が好きな人が川崎の工業地帯の煙突群を見ると、
感動するかも。オープニングシーンがよみがえってくる。


640名無しさん@恐縮です:2007/09/04(火) 23:56:08 ID:WxSyDInx0
>>639
夜の首都高羽田線を横浜方面向かうと
まさにBRな感じがするよな
641名無しさん@恐縮です:2007/09/05(水) 00:07:25 ID:/N7FrL2A0
>>640
ブラックレインは一応、大阪が舞台なんで・・・

阪神高速湾岸線、夜の堺のコンビナートあたり
走れば、ちょっとした近未来気分も味わえます。
「リドリーにこの景色見せたいなぁ」と、ここ
通るたびに思いますねw
642名無しさん@恐縮です:2007/09/05(水) 00:09:37 ID:N92GCACa0
643名無しさん@恐縮です:2007/09/05(水) 00:15:27 ID:DQd0XXYC0
>>83
本国では$60弱なのに。
日本では19000円(定価25000円)・・・ 
644名無しさん@恐縮です:2007/09/05(水) 00:25:50 ID:DQd0XXYC0
>>94
俺的にはブレランはSF風のハードボイルド映画という捉え方なので
君の感覚を正しいと感じるな。
観るチャンスがあったら独白入り日本語版を探して観てみてほしい。
645名無しさん@恐縮です:2007/09/05(水) 00:28:31 ID:WU2JAyF70
未来は雨ばかりって設定が本当にそうかなと思える
646632:2007/09/05(水) 00:32:36 ID:wO7poRC+0
>>633
遅ればせながらd
647名無しさん@恐縮です:2007/09/05(水) 00:38:45 ID:DQd0XXYC0
>>641
俺も初めて目にしたときゾクッと来ましたよ。
深夜で真っ暗で車は俺一台だけだったので
かなり強烈に印象に残った経験でした。
648名無しさん@恐縮です:2007/09/05(水) 00:40:11 ID:+ny7gUaP0
雨のなかの涙のように、か。

しかし5枚組とはおそれいった!
649名無しさん@恐縮です:2007/09/05(水) 00:42:19 ID:vYvc1mhh0
強力わかもと
650名無しさん@恐縮です:2007/09/05(水) 00:42:29 ID:OwcM4AyB0
ブレードランナー初公開時、映画館はガラガラだった モレを含めたったの11人w

公開終了後も話題にならず、評価も低かった「暗すぎ+ワケワカメ」( ´ω`)

しかし、ビデオ販売したら信じられない売上げ、カルト作品として大人気に

世界中で熱狂的な信者が増殖
映画の中で日本びいきのシーンが多いため、(例えば未来人が話している言葉
の解説をハリソンがしているシーンでは日本語・スペイン語・ドイツ語その他
色々な言語がミックスしたものと語っていて、日本語を最優先しているなど)
日本人のファンは日本だけで人気化していると思っている人が多かったが
実際には外国でも人気化していた。

ブレードランナーディレクターズ・カット、上映、即完売の大人気

世界中でヒタヒタと熱狂的な信者が増え続ける

ブレードランナーの世界観を受け継いだ「攻殻機動隊」が
アメリカのビルボード誌のビデオの週間売り上げ一位を記録(1996年8月24日付)する

「攻殻機動隊」を実写化した(監督談)「マトリックス」が世界中で大ヒット

「ブレードランナー ファイナルカット」プレミア公開 
ベネチア映画祭で大人気                  ←今ここ (´ー`)y─┛~~

*元々舞台となった未来のロスの街は新宿をモデルに考えられた
のちにブレードランナーの現実バージョンとして製作されたのが
「ブラック・レイン」で姉妹作品の位置付けになっている(監督談)
651名無しさん@恐縮です:2007/09/05(水) 00:43:49 ID:+ny7gUaP0
>>650
おっさん乙
652名無しさん@恐縮です:2007/09/05(水) 00:46:55 ID:OgcusN3V0
フォトコールが分からん。
653名無しさん@恐縮です:2007/09/05(水) 00:49:19 ID:+ny7gUaP0
デッカードがレプリだったら記憶と第三の審級の関係が怪しくなって
矛盾するから絶対にヴォイスオーバーを入れたら駄目なんだっていう
スラヴォイ・ジジェクとか大澤真幸の論文は面白かったなあ。

デッカードがレプリじゃなかったらあんまり面白くないし、
原作も自分にはつまらなく思えた。ディレクターズカットがいちばんいいな。
654名無しさん@恐縮です:2007/09/05(水) 00:49:38 ID:OwcM4AyB0
長いクライマックスシーンに使われている音楽は
日本の三味線の音
えんえんと三味線の音の流れていて
荘厳なイメージを醸し出している
655名無しさん@恐縮です:2007/09/05(水) 00:58:47 ID:F6DdhieC0
>>652
映画祭とかで記者会見のあとにやる、カメラマンによる写真撮影会みたいなもの。
656名無しさん@恐縮です:2007/09/05(水) 01:00:55 ID:R0/3wrcT0
>>651
おっさんがついつい熱く語ってしまうのがこの名画。

自分も若いとき、バブル期の明るい将来展望の世相になじめないでいたところに
見て衝撃を受けた(二本立てでもう一つは「ブラジル」・・・)

作品を何度もいじるのは感心しないが、あの細部を見るためだけでも劇場へ行くだろう。

限りある生命のレプリカントが残虐な行為を繰り返しながらも、最期に生命の貴重さ
悟る場面のような「生きる」と通じるテーマもまた奥深い。
657名無しさん@恐縮です:2007/09/05(水) 01:01:24 ID:1GRSrH6/0
>>641
> 阪神高速湾岸線、夜の堺のコンビナートあたり
> 走れば、ちょっとした近未来気分も味わえます。
> 「リドリーにこの景色見せたいなぁ」と、ここ
> 通るたびに思いますねw

風景的にはそこいら辺が良いね!

あと、個人的にはサイバーパンク的な世界観=「何か知らんけど妙に無機質で不気味な感じ」
というのがあるので、そういう妙な”雰囲気”を味わうには神戸 ポートアイランドの街内がオススメ!


658名無しさん@恐縮です:2007/09/05(水) 01:01:36 ID:nrmWjFyg0
Blade Runner- tears in the rain
ttp://www.youtube.com/watch?v=ZQcUS4chhc4

「I've seen things you people wouldn't believe.
 Attack ships on fire off the shoulder of Orion.
 I watched C-beams glitter in the dark near the Tannhauser gate.
 All those moments will be lost in time, like tears in rain.
 Time to die....」

659名無しさん@恐縮です:2007/09/05(水) 01:09:29 ID:+ny7gUaP0
>>656
ああ、そういえばブラジルもバッドエンドとハッピーエンドの
二つがあるんですよねえ。あれについてはバッドエンドじゃないと
全体が成立しないだろうと思うけれど。うん、あれも実に楽しい映画だ。
660名無しさん@恐縮です:2007/09/05(水) 01:09:55 ID:v082uQYz0
自分は完全におっさんだわw
中2だった当時、小田急線で新宿までドキドキしながら観にいったよ
懐かしいなぁ
661名無しさん@恐縮です:2007/09/05(水) 01:14:50 ID:/N7FrL2A0
>>647
>>657
ご賛同どうもw 私の場合は・・・
その湾岸線走るときと、木屋町筋から細い道で先斗町入るとき、
頭の中で Love Thene from "Blade Runner" が鳴ってますw
662名無しさん@恐縮です:2007/09/05(水) 01:28:07 ID:ZTzCXvv30
>>495
コイツもサイバーパンクにこんなに肩入れしているのに
原点であるsf小説も読んでないのはどういう事だ
663名無しさん@恐縮です :2007/09/05(水) 02:03:21 ID:gDEgyKFB0
>>662
自分はロバート・A・ハインラインが好きです!
664名無しさん@恐縮です:2007/09/05(水) 02:27:47 ID:xBllsbv30
「レプリカントかもしれない」というラストは面白いが、
「間違えなくレプリカントだ」というラストはつまらない。
665名無しさん@恐縮です:2007/09/05(水) 04:24:30 ID:0uQcQMqh0
でもハリソンがレプリでない方が
他種(アンドロイド)との奇妙な相互理解、みたいな
ムードは出せるんだよな。
何であれハリソンが人間とレプリの中間に位置してるキャラなのは間違いないので
レプリにしちゃうと、「人間って不人情」的な感じで話が閉じちゃう、みたいな。

只流れとしてみるとユニコーンのくだりとかカッコいいんだけどね
666名無しさん@恐縮です:2007/09/05(水) 04:31:05 ID:6dXXvfd60
確かに絶対レプリっつーのも興ざめか、、。
そのあたり最初のワークプリントの時点ではどういうニュアンスなんですかね?
667名無しさん@恐縮です:2007/09/05(水) 04:32:57 ID:1vEjxGmJ0
超名作だな

嫌いなやつは嫌いだろうけどw

ハリソンフォード若かったなぁ
668名無しさん@恐縮です:2007/09/05(水) 04:35:22 ID:1vEjxGmJ0
>>650
ブラックレインはお笑いになってるのはどうしてだろう
669名無しさん@恐縮です:2007/09/05(水) 05:27:07 ID:hPIbROWE0
ハイ。今日は、ブレードランナー。
うーん、ブレード、何やろ。
ブレード、言うのは、刃物いう意味ですね。
ランナー言うのは走る人、いう意味ですね。
刃物の上を走る人。
まぁ、怖い怖い。
ハリソン・フォード。スターウォーズでムキムキの、
海賊、やってはった人です。
そしてリドリー・スコット。
この人、エイリアンでまぁ怖い怖い映画撮った人です。
お楽しみなさい。また後でお会いしましょ。
670名無しさん@恐縮です:2007/09/05(水) 05:39:27 ID:2oIA8soGO
例えば、2001年でなぜHALが暴走したのかを好事家が延々と議論していたのを2010年で答え出しちゃってガッカリしたみたいに
この映画も永遠にファン同士がラストの解釈をあーでもないこーでもないと言い合う楽しみを奪ってほしくないな

てのが大多数のファンの正直な意見じゃないかな
671名無しさん@恐縮です:2007/09/05(水) 05:47:39 ID:MNZDMB7w0
要するに寿命なんて誰もわかりゃしないんだから精一杯生きようよって言ってるだけの映画だろ
672名無しさん@恐縮です:2007/09/05(水) 06:16:16 ID:6dXXvfd60
でも実際、主役が”元ブレードランナーの人間の記憶”をインプラントされたレプリカントで、
映画のタイトルが「ブレードランナー(レプリを狩る職業)」っていうのもひっかかる。
「デッカードはレプリカントだ」と監督が明言しユニコーンを挿入しデッカードの眼を光らせても、
ハリソン・フォードが100%人間のつもりでデッカードを演じてる事実は絶対に変わらない。
そんなこんなが、やっぱり見方によってはどっちともとれるというこの映画のマジックと思う。

673名無しさん@恐縮です:2007/09/05(水) 07:05:23 ID:0uQcQMqh0
マジックと言うか、作品内で監督と主演の見解が割れてる、という破綻した事態を
魅力に転換させた希有な映画って事なのかな。
再編集はいいんだが、もっとどっちつかずな印象にして欲しいんだよね、俺としては。
まあ、過去のテイクをまとめてボックスで発売ってのが一番ポジティヴな感もあるが・・

674名無しさん@恐縮です:2007/09/05(水) 07:22:54 ID:SGnrWLMaO
>>669 アーッ!
675名無しさん@恐縮です:2007/09/05(水) 07:25:13 ID:GFlxXq940
>>671
西成にいるおっさんみたいな解釈で鼻水でた。
676名無しさん@恐縮です:2007/09/05(水) 07:30:15 ID:YbcSKVQP0
未来を舞台にした映画は大概閉塞感が酷くて息苦しくなるんだけど
この映画はそれを上手く利用してたな
677名無しさん@恐縮です:2007/09/05(水) 07:34:34 ID:RWuRYh1n0
ウィリアム・ギブソンはこの映画を見たとき
映画館から飛び出して悔しさのあまり絶叫したとかしなかったとか
678名無しさん@恐縮です:2007/09/05(水) 08:19:09 ID:Yr/H2pC20
なんか未来観て造形や雰囲気が
大阪万博・ウルトラマン的な「丸い・明るい」と
ブレラン・AKIRA的な「四角い・暗い」を周期的に繰り返している気がする。
でいまは後者。あ「マッドマックス2・北斗の拳」もあったか…。
679名無しさん@恐縮です:2007/09/05(水) 09:11:12 ID:tjV0y3a60
このスレを一気読みした俺はなんだかんだでwktkしてるんだろうな。
改めて知る面白い話もあったよ、みんな有難う。
680名無しさん@恐縮です:2007/09/05(水) 10:09:31 ID:vtreTNUz0
ハリソン・フォードといえばPUFFY
681名無しさん@恐縮です:2007/09/05(水) 12:54:25 ID:zNu0N/xC0
実は映画館のスクリーンでこの映画見たことない。
これは日本国内で公開されるんだろうか?
できることならお節介なモノローグ付きのバージョンが見たいな。
それから最後の嘘みたいな脱出劇。あれもあって欲しい。
あれは取ってつけた嘘みたいだから良い。
あんな不安を感じさせるハッピーエンドはない。
真実でない体験・記憶がスっと擦りかえられてつぎはぎに存在する。
ディックの世界観をよく表現しえているラストだと思う。
もっともあれを勝手に取り付けた監督以外の強権者は
そんな意図や効果は全然分かってなかったのだろうけど。
682名無しさん@恐縮です:2007/09/05(水) 13:04:17 ID:GFlxXq940
確かにこの映画は映画館で見たいよな
683名無しさん@恐縮です:2007/09/05(水) 13:42:24 ID:vmhvpk0p0
ゴーグル型のヤツで観たい
684名無しさん@恐縮です:2007/09/05(水) 13:48:48 ID:GF7iuG7R0
モデルは新橋駅周辺だよ
685名無しさん@恐縮です:2007/09/05(水) 14:09:41 ID:rL3lc73D0
この映画はリバイバルで見たんだが、ビルの屋上の掘っ建て小屋みたいな映画館で、
汚くてしかも雨漏りしてて、それが逆に最高の雰囲気だったわ
686名無しさん@恐縮です:2007/09/05(水) 14:38:24 ID:DQd0XXYC0
あーでもない、こーでもないって話にのっかると
ブレードランナーってタイトルの「ブレード」が
存在意義とか自己確立とか個の尊厳ってな意味で
そんなものはちょっとした事で破綻しちまう、ってような意味を
ブレード=刃物って言葉に乗せたのかなー?なんてふうに思いを馳せると
デッカードがレプリでも人間でもどっちでもいいんだと作り手が言ってるのかもな、と思ってる。
687名無しさん@恐縮です:2007/09/05(水) 16:43:09 ID:BeTmbSZj0
>>684 >>685
とすれば、新橋文化のあのセンサラウンド劇場で、
ブレード刀あたりと2本だてでみれば雰囲気も出てぴったりだな。
688名無しさん@恐縮です:2007/09/05(水) 16:49:53 ID:xBllsbv30
なぜ俺を助けたのか
多分 命を大事にしたくなったのだろう
それが自分の命でなくても
他の誰かの命でも
俺の命でも
彼は自分のことを知りたがった
どこから来て
どこへ行くのか
何年生きるのか
人間も同じなのだ
689名無しさん@恐縮です:2007/09/05(水) 16:51:31 ID:0uQcQMqh0
ただデッカードレプリ設定は、リドリーが意地になって無理矢理持っていってる感も
あるんだが・・何か性格的にそういう感じの奴っぽいイメージあるしw
もしも撮影時から続くある種の感情論のせいで、別テイクが増産される面があるとしたら
ちょっと「二つで十分」って感じもしちゃうんだが・・

戦犯扱いされがちだけど、俺は最初のが結構好きなんだけどね。
モノローグによってハードボイルド感が「表層的」になったとしても、映画的に
致命傷には思えないし、破綻してるとも思えない。ラストも、借り物、って知ったら
興ざめだが、ビデオソフト等なかった当時の映画状況では気付く奴の方が少なかったと
思うし、それ程破綻した演出にも見えないんだよね。思うに、スタジオに意見された事で
リドリーがいつまでも根に持って(以下略
690名無しさん@恐縮です:2007/09/05(水) 16:54:08 ID:1ZdNuGwv0
一杯で充分ですよ
691名無しさん@恐縮です:2007/09/05(水) 18:36:15 ID:tXZWupaG0
>>560
ワラ
692名無しさん@恐縮です:2007/09/05(水) 21:27:07 ID:v082uQYz0
公開当時に観た人はこのスレでも案外少ないのか?
693名無しさん@恐縮です:2007/09/05(水) 22:25:34 ID:R0/3wrcT0
>>692

少ないと思う。興行的には全然ダメですぐに打ち切られたらしい。
今は亡き友人がその一人だったが、その友人と連れの計二人しか館内に
いなかったとのことだった。
694名無しさん@恐縮です:2007/09/05(水) 23:22:27 ID:7+K97e4j0
俺もディレクターズカットが好き。
この映像、建築界への影響も計り知れない。
あと、写真を拡大して分析してるシーンは衝撃的だった。
デジカメを開発した奴は、間違いなくこれ観てるはずw
695名無しさん@恐縮です:2007/09/06(木) 00:08:17 ID:ObG83OaM0
俺は完全版のDVDが欲しいんだYO!
696名無しさん@恐縮です:2007/09/06(木) 00:16:13 ID:9P4uzslE0
>>692
記憶が確かなら、公開は二週間程度で終わってしまった。

これはレンタルビデオ時代最初期の再評価映画だったと
思うな。どちらかというと、影響を受けた漫画やアニメ、映画の
作家が口にするようになって、そこから火がついた。
697名無しさん@恐縮です:2007/09/06(木) 00:19:20 ID:8XKwaXPcO
こんなクソ映画見るなら攻殻見るべき
698名無しさん@恐縮です :2007/09/06(木) 01:12:46 ID:DnRzxRX10
>>697
お前は仏壇に手を合わせて、なんで自分がこの世に存在するか、
一度ご先祖様に聞いてみろ。
699名無しさん@恐縮です:2007/09/06(木) 01:15:22 ID:qWgKSOwd0
渋谷のハチ公前でいろんなビルのヴィジョンでバラバラな映像が流れてるのを見ると
この映画を思い出さずには居られない
700名無しさん@恐縮です:2007/09/06(木) 01:21:21 ID:JfnxigrN0
ビルに「強力わかもと」って実際に映してくれたらちんこ立ちそうなくらいコーフンできるのに・・・
701名無しさん@恐縮です:2007/09/06(木) 01:52:25 ID:DBhSEs/O0
>>>697
でもそのクソ映画がなきゃ、攻殻の原作は存在しなかったし、
ましてやその改悪版の映画は存在し得なかっただろうね
702名無しさん@恐縮です:2007/09/06(木) 01:54:46 ID:8XKwaXPcO
>>701
攻殻はこんなんに影響されてないだろ
ニューロマンサーならわかるが
703名無しさん@恐縮です:2007/09/06(木) 02:03:53 ID:DBhSEs/O0
>>702
士郎本人が影響を受けた作品に挙げてまんがな
704名無しさん@恐縮です :2007/09/06(木) 02:10:58 ID:TW5ILpPE0
>>702
なぜ、そこで「ニューロマンサー」が出てくる?
705名無しさん@恐縮です:2007/09/06(木) 02:22:55 ID:v/ZAo7py0
最初のバージョンはTVで放送したのを一度観ただけだったが
あのラストシーンは言われてるほど作品の方向性を損なうもんじゃなかったと思う。
あのシーンでガラっと映像の背景が変わってしまうのが逆に不条理な夢の中に
でも放り込まれたようで必ずしもハッピーじゃない妙な居心地の悪さを感じた憶えがある。

「赤ちゃんよ永遠に」とかああいう感じのラストは割と好きなんよ。
脱出はしたけれど…って感じの。ブレードランナーのあのラストも
もう少し陰鬱で悲壮な感じを出してくれると良かったと思う。
706名無しさん@恐縮です:2007/09/06(木) 02:32:46 ID:2gC2/T1N0
ブレランももちろん好きだが
ルーカスがスターウォーズの前に撮ったTHXも好きだな
あれは今の時代の方が受けそう
707名無しさん@恐縮です:2007/09/06(木) 03:17:49 ID:6WNGS7Kd0
>>692
俺は劇場で見たよ。確か新宿だったが、そんなにガラガラって感じじゃなかった。
ただ俺も劇場で見た時はスピナーや写真検索やブラスターとかの
ガジェットにしか目が行かなくて、何かイマイチな映画、って感じだった。

数年後、金持ちの知り合いの家にあったLD見て、これはもしかしたら凄いんじゃないか、
みたいな。
708名無しさん@恐縮です:2007/09/06(木) 03:41:48 ID:m3Crq5yf0
個人的には、82年当時の劇場公開版
(いわゆる国際版とか完全版とかいうバージョン)が一番スキだ。

それでも、リドリーがラストが嫌なんで、そこをカットしたのは別にいい。
ただ、いちいち「デッカードはレプリだったんだよ」は、つまんないから
言わないでほしい。。。と夜空にお願いしてみる。
709名無しさん@恐縮です:2007/09/06(木) 04:42:50 ID:OxZDSntbO
全く関係ないが
ブラックンイレとJMが見たくなってきた
710名無しさん@恐縮です:2007/09/06(木) 04:59:30 ID:y6aNM7ff0
>>707
そうなんだよね
自分も新宿で観たんだけど、そんなにガラガラじゃなかったから
公開当時に観てる人がそんなに少ないのかなと
711名無しさん@恐縮です:2007/09/06(木) 07:56:52 ID:DBhSEs/O0
俺の知り合いも、コアなP・K・ディック(原作者)ファンが多かったので結構見てた
ポリススピナーのガレージキットを通販で買った人もいたなあ
712名無しさん@恐縮です:2007/09/06(木) 09:31:10 ID:s+C4QU/g0
>>524,527,528,535
ナバロンの嵐
713名無しさん@恐縮です:2007/09/06(木) 12:44:28 ID:wUeUUq2r0
>>712
アメリカングラフィティ2
714名無しさん@恐縮です:2007/09/06(木) 14:10:39 ID:7BXaOUtO0
俺は梅田の花月の地下にあった劇場で見た。
客入りはまあまあ。
当時中2の俺には爆弾級のショックだったよ
それから名画座で上映あるたび通って、
15回くらい見たかなあ。
ブラックレインのエキストラ募集に
ヒルトン大阪まで行ったのも良い思い出だ・・・
あの思い出も消えていくのか
涙のように 雨のように
 

715名無しさん@恐縮です:2007/09/06(木) 15:45:52 ID:eTns8GVR0
たぶん83年頃池袋旧文芸坐でマッドマックス2との2本立てで見て、マッドマックス2は面白く感じなかった。
それからブレラン厨になって24年か、、、

ブルースブラザースは五反田セントラルで見たな、、、
716名無しさん@恐縮です:2007/09/06(木) 16:05:22 ID:lF8XNdPQ0
名古屋在住だが、昔行った映画館はほとんど無くなってしまった
名駅周辺、伏見、栄の映画館はほぼ全滅だもんなあ
ブレランはどこでやってたっけ・・
717名無しさん@恐縮です:2007/09/06(木) 16:24:25 ID:ZZXqLi3/0
歌舞伎町の映画館で観たのだが、終わって外に出たら日が暮れていて、雨だった。
718名無しさん@恐縮です:2007/09/06(木) 18:11:01 ID:ZgTD9+dY0
携帯電話の発想は無かったのかな
719名無しさん@恐縮です :2007/09/06(木) 18:29:52 ID:/Osq4RU90
>>718
ブレランが?それとも>>717が?
720名無しさん@恐縮です:2007/09/06(木) 18:30:07 ID:IXEzmW4a0
当時は坂本龍一、立花ハジメ、村上龍、あたりが騒いだことでヘンなカルト人気が出たんだよ。これ。
721名無しさん@恐縮です:2007/09/06(木) 18:34:31 ID:jdZ2WKK+0
俺は、バトルランナーが見たいな
722名無しさん@恐縮です :2007/09/06(木) 18:53:13 ID:/Osq4RU90
>>720
銀星倶楽部とか?
723名無しさん@恐縮です:2007/09/06(木) 22:48:07 ID:l3QdJMkx0
1982年の夏はSF映画の名作が百花繚乱だったよ
ブレードランナー
ポルターガイスト
キャットピープル
コナン・ザ・グレート
ファイヤーフォックス
メガフォースwww
724名無しさん@恐縮です:2007/09/06(木) 22:54:31 ID:tBz5/0HW0
ああ…キャットピープル
好きだった
725名無しさん@恐縮です:2007/09/06(木) 23:57:36 ID:SWs80EeC0
ファイヤーフォックス好きだったな
海面にジェットエンジンの水柱がバシャシャシャシャー!!!てのに痺れた
726名無しさん@恐縮です:2007/09/07(金) 00:21:51 ID:MynYcL9P0
公開前、エロ目的で見てた11PMで最新SF映画特集としてトロンとこれが紹介されていた。
当時は、ブレードランナーよりもトロンの電子バイクの映像に魅了された。
727名無しさん@恐縮です :2007/09/07(金) 00:23:03 ID:uwN/cFvd0
ポルターガイストとキャットピープル2本立てで見たな〜
小学生には刺激が強すぎた>ナスターシャ・キンスキー。
ポルターガイストはレンタル屋のおっちゃんがダビングしてく(ry
728名無しさん@恐縮です :2007/09/07(金) 00:25:12 ID:uwN/cFvd0
>>726
そういえば11pmにテリー・ギリアムが出てたことあったな。
729名無しさん@恐縮です:2007/09/07(金) 07:08:36 ID:L8jSzG0O0
ファイアーフォックスは名作

キャットピープルは、オナネタとしてお世話になりました
730名無しさん@恐縮です:2007/09/07(金) 09:53:03 ID:4XDNXmfR0
>>726 そうそう、むかしは最新映画情報といえば11PMの今野雄二だった。
731名無しさん@恐縮です:2007/09/07(金) 14:45:43 ID:Ae/RfLj+0
ロシア語で考えろ
732名無しさん@恐縮です:2007/09/07(金) 18:23:17 ID:S2NKsN5E0
公開当時スターログ(日本版)とかで期待しまくって劇場に駆けつけたが
自分の期待を遥かに上回る出来に呆然として劇場を後にして外に出たら
雨の街(名古屋だが)で、虚構と現実がゴッチャになって頭がクラクラしたよ。

今回DVDでワークプリント版が見れるのは素直に喜びたい。(できれば
BD版で見たかったが)
733名無しさん@恐縮です:2007/09/07(金) 22:37:06 ID:Bxeok+dS0
>>716>>732
おいらも名古屋人です
当時の新聞の映画欄はこんな具合でした

本日(土)東映パラス
☆オールナイト実施
────────
       ブ  
  燃    レ  
  え  ラ │ 
  よ  .ン ド  
      ナ    
   ド  │    
  ラ 1130 
  ゴ 1.35 
  ン 5.35 
  ┌───┐ 
  │ 東映 │ 
  │パラス │
  └───┘

それにしても中日シネラマは惜しいことをしましたな
2001年宇宙の旅をあそこでもう一度体験するのが夢だったのに

 
734名無しさん@恐縮です
その東映パラスもいまはもう・・・