【テレビ】消えるTVアニメのセル画 残るは「サザエさん」だけ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1携帯リボンφ ★
 テレビアニメを長年支えてきた、透明フィルムに手で描く「セル画」が近々姿を消しそうだ。
コンピューターによる制作が主流になり、いまやセル画によるテレビアニメは放送39年目の
「サザエさん」(フジ系)だけ。地上デジタル放送への移行も控え、風前のともしびだ。

 サザエさんのセル画が東京都世田谷区の長谷川町子美術館の「39(サンキュー)サザエさん展」
(9月2日まで)で配られた。ジャンケンに勝てば、セル画がもらえる趣向。
手にした静岡市の高城清子さん(59)は「手描きのセル画がこんなにきれいだとは」。

 従来のテレビアニメは、セル画を重ねて撮影し、制作されるものだったが、「ちびまる子ちゃん」
(フジ系)が99年に、「ドラえもん」(テレビ朝日系)が02年にコンピューターによる制作に変わるなど、
残るはサザエさんのみになった。

 サザエさんを制作するエイケン(東京都荒川区)はセル画にこだわり続ける。田中洋一部長は
「セル画の映像は微妙に線が揺れ、温かみのある画像になる。それが視聴者に安心感を与える」。

 1秒間に24枚、1話で約1400枚のセル画を使い撮影される。
フィルムを回す過程でも微妙な揺れが生じ、味わいを深めるという。

 ハイビジョン映像は精細な映像を表現できる半面、セル画との相性は良くない。
静電気で付いたチリが見えたり、厚みによる影で輪郭がぼやけたり、色のばらつきが見えたりするという。

 田中さんは「視聴者からサザエさんは他に比べ映像がきたないと苦情が来れば、
セル画を断念せざるをえない」という。

 さらに業界のデジタル化の中で、セル画を描ける人材も高齢化し、不足気味だ。サザエさんを
制作するのはエイケンなど3、4社。約120人が携わるが、国内でまかなえず、全体の20〜30%は中国で描かれている。

 セル画専用の絵の具もピンチだ。大手の太陽色彩(東京都板橋区)はピーク時に月2千万円あった
売り上げも、今や50万円だという。北村繁治社長は「日本の文化。蓄財を切り崩しても絵の具作りを続けたい」と話す。

 サザエさんは朝日新聞でも長期連載した。

続きは>>2以降
2携帯リボンφ ★:2007/08/29(水) 12:16:33 ID:???0
 〈セル画〉 

アニメーション制作用に、透明のシートに絵の具で描いた絵。考案された当初、
材質がセルロイドだったためにセル画と呼ばれる。背景を描いた紙の上に、数枚のシートを重ね、
動きのある部分のみを差し替えて、16ミリや35ミリフィルムなどで撮影する。
アニメファン向けにセル画を販売する店もある。

全文はこちら
http://www.asahi.com/culture/update/0829/TKY200708290098.html

写真:長谷川町子美術館でプレゼントされるセル画
http://www.asahi.com/culture/update/0829/images/TKY200708290123.jpg
【動画】
http://www.asahi.com/komimi/TKY200708280418.html
3名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 12:17:07 ID:nmpIolaY0
3
4名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 12:17:31 ID:pWs/r8EX0
最近は目が痛くなる色合
5名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 12:17:53 ID:Y6Pss+Rf0
だから何でしょうか?
6名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 12:17:55 ID:ncLFjlhfO
マジか
7名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 12:18:21 ID:LxTkO08y0
そのうち、セルアニメ風にする技術が作られるんじゃね・・
あの風合いは捨てがたい・・
8名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 12:18:22 ID:Qmd1qeXcO
うがんぐ
9名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 12:18:50 ID:c6w4cjOqO
セル描いて撮影してるのに、週3話かよ
10名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 12:19:00 ID:U0S4Kdt9O
アナゴ「ちくしょう・・・」
11名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 12:19:10 ID:oXTmnZFkO
セル画の最高傑作はCCさくら
12名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 12:19:15 ID:ncL+zdRo0
昔ほどデジタルっぽい色じゃなくなってきたしね。
初期のはプレステみたいな色してたw
13名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 12:19:30 ID:HPChVrHPO
最近のアニメは色が嫌だ
14名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 12:20:25 ID:/07ndAKX0
あうあう〜
15名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 12:20:28 ID:/BZneREI0
デジタルに移行して色が派手になったね
最近のは知らないけど
16名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 12:20:42 ID:PrHq30PD0
この前オクで落としたハルヒのセル画は偽物だったのかぁあああ
17名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 12:21:01 ID:lNvEKCgv0
技術は使いよう。
名作デジモンアドベンチャーぼくらのウォーゲームは
東映最初のフルデジタル映画。
18名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 12:21:13 ID:QOjY4vrE0
マスオ「えーっ!」
19名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 12:21:16 ID:+Q2f1FvSO
サザエさんの80%が中国で作られていたなんて!
20名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 12:21:24 ID:IAVK8fSF0
水戸黄門もフィルムに戻して欲しいな 松下の拡販戦略でHDになった
21名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 12:21:55 ID:PrHq30PD0
フィルム止めた水戸黄門はコントみたいに見えるな
22名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 12:21:54 ID:cNtKxyCH0
一般人に人気のアニメ

テレビ朝日「好きなアニメランキング」一般人アンケート結果 (2005/10〜2006/9)
http://www.tv-asahi.co.jp/anime100/contents/2006user/cur/
*1位 10,226票 鋼の錬金術師
*2位 *7,446票 新世紀エヴァンゲリオン
*3位 *5,431票 ぱにぽにだっしゅ!
*4位 *4,122票 涼宮ハルヒの憂鬱
*5位 *3,706票 魔法先生ネギま!
*6位 *3,595票 機動戦士ガンダム
*7位 *3,104票 BLEACH
*8位 *3,058票 テニスの王子様
*9位 *2,972票 Rozen Maiden
10位 *2,596票 苺ましまろ
11位 *2,343票 灼眼のシャナ
12位 *2,181票 ドラゴンボール
13位 *1,902票 魔法少女リリカルなのは
14位 *1,890票 交響詩篇エウレカセブン
15位 *1,852票 幽☆遊☆白書
16位 *1,845票 OVERMANキングゲイナー
17位 *1,488票 NARUTO
18位 *1,306票 SLAM DUNK
19位 *1,285票 今日からマ王!
20位 *1,080票 犬夜叉
23名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 12:22:05 ID:1AMBxWu70
フルCGアニメになるだろ

磯野家のリアル3Dアングルで攻める構図はスピード感あふれる
24名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 12:22:10 ID:idtLh5w+0
アフターエフェクトで線のにじみや揺らぎ、ちりを再現すればOK。
25名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 12:22:15 ID:smbTpf/R0
1400枚×3話=4200枚を毎週絵の具で色付け…
すげえ重労働なんだな
26名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 12:22:27 ID:hLi/L9W40
みよりの森はすごかった
27名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 12:22:50 ID:OfilgNn70
技術はすごいけど中身はしょぼいのって本当に見ていてつまらん
ブレイブストーリーとか酷かった
28名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 12:22:50 ID:z/61nBDt0
これはまずい。
国が責任持って補助金つけるなりして保護すべきだな。
職人の給料も最低でも年収500万くらいになるよう、国が保証しなきゃ。
29名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 12:22:56 ID:DzpBEtBW0
時代の移行
30名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 12:23:04 ID:CUjzF6Tt0
セルは仕上げはもちろんのこと、動画の技術も必要だからなぁー
描くんじゃなくて紙に鉛筆の炭素を乗せるって感じだしな。
海外に出すにしてもデジタルでは必要ない運搬って工程が入るし、難しいよ。
31名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 12:23:15 ID:fA01Q29v0
サザエさんってセル画の良さが生かされてないアニメだよな。
32名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 12:24:43 ID:IAVK8fSF0
隣の山田君 ホーホケキョで駄目だってことわかってるだろ
33名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 12:25:34 ID:qZ+cs3SK0
セル画厨涙目w
34名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 12:26:13 ID:TuvBeYLn0
>>26
あのすごさは「MUSASHI-GUN道」に通じるものがあった
35名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 12:26:22 ID:H45e/bPh0
一応、日本で一番視聴率のあるアニメか・・
36名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 12:27:07 ID:zf9StQTs0
・・・え゛〜〜〜〜〜〜っ!
37名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 12:27:14 ID:Js++64dcO
静止したデカ頭の口だけがパクパク動く
ジャパニーズアニメと呼ばれてバカにされてるんだろ?
それをまた、日曜日の18:30から放送している技術立国日本。
38名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 12:27:16 ID:0ez6r+l3O
セル自体の生産がもう無茶だろ

39名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 12:27:22 ID:J9+I5/rlO
アナゴさんのくちびるもCGに。
40名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 12:27:28 ID:vOi/HDZaO
サザエさんなんか相当デジタルに適してると思うが
41名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 12:27:29 ID:M2zEhbM3O
>>12
守護月天なんて凄かったな
42名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 12:28:50 ID:uXWZEQaD0
>>16
www
43名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 12:29:01 ID:ZQt2iowuO
   (⌒v⌒v⌒)
  γ ___<
  / /===\
 | / ・  ・|
(⌒(6  (_λ) ヽ
( /  __|||||_|
(| ((\□ ̄□/|
  \   ̄ ̄ ̄ ノ
    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
さーて、来週のサザエボンは
44名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 12:29:20 ID:9bUmYRfn0
>>28
でも、ちゃんとした技術を持っていて、
1日12時間×月30日働けるアニメーターだったら、
月収15万くらいは稼げるらしいぞ。
45名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 12:29:25 ID:2NaK0RtU0
セル画には温かみがある(笑)
46名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 12:29:38 ID:ny8aA4si0
>セル画の映像は微妙に線が揺れ、温かみのある画像になる。
>フィルムを回す過程でも微妙な揺れが生じ、味わいを深める

負け惜しみとしか…

47名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 12:30:04 ID:AdVrDmvT0
デジタルだと派手にしたがるんかねえ

ジブリはデジタルでも手工業に近いらしいが
(それがかえってよかったんか)
本格的なデジタルに移行したらどうなる
48名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 12:30:10 ID:KTn9LV6R0
まともに視聴率が取れるアニメがサザエさんだけという現実。
49名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 12:30:16 ID:1AMBxWu70
バンダイからフルスクラッチ1/5中島モデルが発売されるな
50名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 12:30:44 ID:szlm8p++0
おんみょうだんを くらえ
51名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 12:31:08 ID:5U9mwzEL0
取りあえず
タラヲ氏ね!
52名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 12:31:31 ID:EIIX37PvP
今ならデジタルでもフィルム風、セル画風の
フィルターかけることくらいわけないんじゃねーの?
53名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 12:31:50 ID:jOSIzPRo0
あんまやりすぎると実写ばりになるんじゃないか
54名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 12:32:09 ID:6lpqYwfkO
アニメ詳しくないんだけど、セルって中国とかで安く書かせてるんじゃないの?
海外で労働力安くしてるって何かのスレで読んだから、CGばっかって意外。じゃあそれらは皆
サザエさんを描いてるのかよ?海外でサザエをよ。
55名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 12:32:46 ID:iPXx0k64O
最近はデジタルも気にならないレベルになってるしね
56名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 12:32:58 ID:b56mZl4G0
、/ /ヽ  |       :::::::::::::::::::::::/  / \ ∧/
 、 /  /,、 |       ::::::::::::::::::::/ __ |    | /   ___    _  __ _
 > \/ ゙´ i,      ..::::::::::::::::/  ''‐' ゙i;  ./  ┌┘└‐┐< ゙''"l| |/ >
 ‐フ _ ,-、 ゙i:     ...::::::::::::/   ,,-、 ゙'─|     フ 广| ┌'<,,''>「゙二゙了
 ‐' / i ヽ '__ |;    ...::::::::::/  __ ヽ !,. /|    .く_//"o .ヽ,冫>| .= |
 、 ゙、 | / ノ \  .:::::::::/   ゙‐',,-‐゙'´ く  |      ゙''‐-^ヽ'ヽ' l」゙アノ
 .\ ゙'´ ヽ/ ,-、 ゙i; .::::/ ,,,,,;;;-=ニ、'"、ァ  ,二|      />   l二二l
 ::゙i,\ レ _゙‐''´ ン‐'",,,;;;;-''''''く~´  ノ  / .::|     //   ゙--,  ノ
 :...゙i ゙!、 リ  ,イ´ ''",へ ,;ァ  \/  く  .::::|     \\   /  L,,,
 ゙、::゙l,. ゙!、  |    ヽ,,ノ ,-‐、  /フ \,;-‐|      ,,,,\>  ヽ/ヽ-┘
 . 1.::ヽ、ヽメ .i|   ,ヘ   <.,,,,,ノ  `"_,,,,,-==|    ┌┘└─┐┌──┐
  |.i..::;;i´\゙i込、,, ゙"  _,,,,,;;-==〒''O ノ  .|    フ 广| ┌‐'  ゙'フ ,-‐┘
  | ゙i ::| ヽ、゙'゙'l;、 ゙ヽ-‐'''"ヽ!,    `ヽ-‐'"   |    く_/ /"o .ヽ  ( (__
  | !;,:|  ゙'',;゙'''''''二 ,,;- ヾ-────┬==|     ,-゙‐-''^''   ゙‐--┘
  | |..i|   / ,,‐'",,,  ヾ==≡ニニ    \ .:::|    ,┘ヽ' ̄l
  ゙! ゙| i| /,;‐''"~               i| .::|    ゙フ /| |
  .! ゙!:}'" _.,,,,,       ,,,,,_     / .:::!、   ヽl |  | ‐フ
  ゙i, |:::゙i''=;,、;;;/   _,,,,;;-=、 ヾ,i   / ..::::::\.   └'  ゙'''"
  ゙!, ゙ヽ,゙i, '!ヽ_=─'''"    ,__)  /  ./ ..:::::::::::`>   _ _
   ゙i,. ヽ'i ゙i ::フ二ナ──'''",,,,i'  "  / ..::::::::∠-''フ. / // /
57名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 12:32:59 ID:XRTqExsb0
つーかもう相当長い事やってんだから
カットごとにライブラリー化して
シナリオ書いたらそれにあわせてつないでいくだけで
動画なんか描かなくても話作れんだろ?
58名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 12:33:07 ID:O5NdVLJz0
アニメはたまに見るけど、セル画が絶滅しかかってたなんて知らなかった。
てか、デジタル化がそこまで進んでるのなら、
なんでアニメっていまだにセル画風の絵なのかがわからん。
59名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 12:33:12 ID:ObI4BGVvO
ドラえもんも旧声優でデジタルになってからひどかったな
60名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 12:33:18 ID:0SEE5Ld00
今のアニメはみんなCGなんですか。

じゃあピクサーとかのCG映画って、わざとCGっぽく作ってるってこと?
61_:2007/08/29(水) 12:33:19 ID:HnEx9vLl0
なんか液晶プラズマに淘汰されたブラウン管のイメージ。

絵自体は暖かみがあってベタ塗り感丸出しのCG塗りよりずっといい。
だけど、「手間」「媒体の供給減」「コスト」「修正しずらい」と
デジタル全盛の今の時代にはそぐわなくなってきている。
残念だけど、老兵は消え去るのみ。
62名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 12:33:25 ID:0xkzpPqc0
今までの映像を組み合わせて編集すれば、
どんな話でも作れるんじゃないの?
サザエさんであたらしい構図なんて必要ないだろうし
63名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 12:33:48 ID:s3iGXC360
といっても、そもそも国産のセルが製造中止になっているんよね。海外製はあるんだけど、質が悪くて使いにくい。
あと、サザエさんの場合セルアニメである以上に、トレスマシンを使っていないというのもポイントかも。
64名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 12:33:53 ID:Joh+webYO
ヤシガニ
65名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 12:34:03 ID:LbtJXcbMO
セル画なくなるのよりも、制作が中韓ばっかなのが問題
66名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 12:34:23 ID:PCSHpvuT0
セル画じゃないから、最近のアニメって色がケバいのか?
けばけばしいよな。最近のアニメの色は。
67名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 12:34:36 ID:oYPkvdwsO
サザエさんのセルって一般販売してる?
68名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 12:35:30 ID:M2zEhbM3O
言っとくけど、デジタル=3DCGってわけではないぞ
69名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 12:35:41 ID:6aftI2jd0
そのうちマンガも富樫風に
70名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 12:35:43 ID:Fx+JV8LrO
トランスフォーマーの変わりっぷりに萎えた
昔のセル画の方が出来いいよ
71名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 12:36:04 ID:ArWv5BwCO
とりあえず、最新の技術で「チン毛」復活させろよ
アニメ再放送によく映ったあれを
72名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 12:37:29 ID:o0dTHbueO
日本で最初のフルデジタルアニメは、となりの山田くん
73名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 12:37:48 ID:rNrjfPkH0
>>66
同意だ。
何か安っぽい感じがする。
74名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 12:38:08 ID:3hORushW0
50年後には生セル画の相場が凄いことになってそうだなー
75名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 12:39:18 ID:cPqnP45S0
何を今更な記事だなw  もう何年も前からセル画からデジタルに移行してるのに
76名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 12:39:51 ID:s3iGXC360
>>74
下手すると絶滅(文字通り。セルは経年劣化で溶けるので)している希ガス。
77名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 12:40:15 ID:7K2mEIJ1O
確かに最近のアニメはなんか絵がクドイ。
78名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 12:41:22 ID:KPeVslo10
セル画で最高のアニメは マクロスプラス
79名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 12:41:38 ID:1MjQg0YfO
>>67長谷川まち子記念館に行けば
運が良ければ貰えるらしいよ。


それにしても、セル画アニメが消滅しているとは
ちょっとショッキングなニュースだな
80名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 12:41:43 ID:Ooy/jZY6O
まあド腐れ一家アニメ、サザエにゃテレビ局等の強力なバックアップがあるだろうからセル画でもやってけるんだろな。
81名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 12:41:50 ID:Y+TH3Zoy0
さーて、来週のサザエさんは

・カツオの殺人
・ワカメの妊娠
・タラちゃん万引き

の3本です。ンガグッグ
82名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 12:42:42 ID:1GrnY/LQO
絵に温かみがあっても、内容がキチガイ家族のあさましい日常ってのがなんとも
83名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 12:42:46 ID:3maFT/mC0
昔、アメリカのアニメは
目と口は実写という無茶なことをしていた。
84名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 12:42:47 ID:EFqpe+570
完全体にはなれたのか?
85名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 12:43:05 ID:5rUUmK+f0
技術的にはデジタルでももっとセル画風に加工できるけど
金と手間と時間の問題で無視してケバケバしいままで放送してると見た
水戸黄門がビデオ丸出しのへなちょこ映像なのもまた然り
86名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 12:43:38 ID:HLZJxuB8O
あんな低レベルな作画、動画になんの価値が
サザエさんの価値はそこじゃないだろ

朝日新聞連載にこそだろ
87名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 12:43:41 ID:Q26XqoV10
時代が違ってたらエヴァも最後は線画にならなかったってこと?
88名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 12:43:47 ID:Js++64dcO
本来なら大事に育て上げるべき磯野家の長男カツヲを
家族全員でいじめて虐め抜くアニメ=サザエさん
89名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 12:44:36 ID:4KS25rDN0
アニメはまだしも時代劇のテジタル化は
もうやめて欲しい。
あれ以降、チョンマゲを乗っけた現代劇
としかいいようのない無駄に明るい映像ばかり
90名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 12:44:46 ID:aBzUcL3P0
>>78
> セル画で最高のアニメは マクロスプラス

韓国人アニメーターを沢山使ったから実現した動画
91名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 12:45:20 ID:PP6RIFxD0
スーパーリアル麻雀とか良かったお
92名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 12:45:34 ID:HLZJxuB8O
>>87
セルじゃなくても動画は手書きですよ
93名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 12:45:47 ID:F+YMH7uU0
どんだけセル画を美化してるんだよwww
94名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 12:45:53 ID:tOEcrSa/0
  __,冖__ ,、  __冖__   / //      ,. - ―- 、
 `,-. -、'ヽ' └ァ --'、 〔/ /   _/        ヽ
 ヽ_'_ノ)_ノ    `r=_ノ    / /      ,.フ^''''ー- j
  __,冖__ ,、   ,へ    /  ,ィ     /      \
 `,-. -、'ヽ'   く <´   7_//     /     _/^  、`、
 ヽ_'_ノ)_ノ    \>     /       /   /  _ 、,.;j ヽ|
   n     「 |      /.      |     -'''" =-{_ヽ{
   ll     || .,ヘ   /   ,-、  |   ,r' / ̄''''‐-..,フ!
   ll     ヽ二ノ__  {  / ハ `l/   i' i    _   `ヽ
   l|         _| ゙っ  ̄フ.rソ     i' l  r' ,..二''ァ ,ノ
   |l        (,・_,゙>  / { ' ノ     l  /''"´ 〈/ /
   ll     __,冖__ ,、  >  >-'     ;: |  !    i {
   l|     `,-. -、'ヽ'  \ l   l     ;. l |     | !
   |l     ヽ_'_ノ)_ノ   トー-.   !.    ; |. | ,. -、,...、| :l
   ll     __,冖__ ,、 |\/    l    ; l i   i  | l
   ll     `,-. -、'ヽ' iヾ  l     l   ;: l |  { j {
   |l     ヽ_'_ノ)_ノ  {   |.      ゝ  ;:i' `''''ー‐-' }
. n. n. n        l  |   ::.   \ ヽ、__     ノ
  |!  |!  |!         l  |    ::.     `ー-`ニ''ブ
  o  o  o      ,へ l      :.         |
95名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 12:46:19 ID:v3KLkL/G0
最近のアニメは色も作画も質が悪いが、
その全ての原因はデジタル化。
そのソフトを作っているセルシスが諸悪の根源。
叩けば埃だらけのすんごい会社だよ。よく上場したよ。

ジブリだけは自社用に専用ソフトを作らせている。
96名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 12:46:29 ID:ic4k2FvFO
今更な記事だが、前に長谷川町子美術館行ったらセル画のしおりもらえたの思い出した


>>83
Mr.インクレディブルの2枚組のDVDで、それをピクサーが改めて作ったアニメみれるぞw
97名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 12:46:47 ID:tHJNg5Xg0
あれ?サザエさんってまだセル画だったの?
とっくにデジタル化してるのかと思った
98名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 12:46:52 ID:vZZh+Hj30
今のアニメほとんど見ないから
たまに見るとショボって思うな。
デジタルはやすっぽい
99名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 12:46:55 ID:aBzUcL3P0
>>89
> アニメはまだしも時代劇のテジタル化は
> もうやめて欲しい。
> あれ以降、チョンマゲを乗っけた現代劇
> としかいいようのない無駄に明るい映像ばかり

ビデオ撮りでもライティングやフィルターで雰囲気は出せるはずだけどね。
アメリカならニュース番組でも陰影の在る映像をつくってる。
100名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 12:47:05 ID:Qvc1eXEe0
盗まれることも無くなっていいじゃないか
101名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 12:47:20 ID:ebUUgYlc0
ハンドトレースなの?

102名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 12:47:32 ID:JZ2jv1ZG0
月商2000万が50万だったらやっていけんだろう
103(@_@;):2007/08/29(水) 12:48:14 ID:vsw+iGdY0
お魚咥えたドラ猫、追おっかけて〜ナイフでメタ刺し…猟奇なサザエ〜さん♪

>田中さんは「視聴者からサザエさんは他に比べ映像がきたないと苦情が来れば、
セル画を断念せざるをえない」という。

そんなやつ、さすがに永遠にいないと思うが。

104名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 12:48:17 ID:P4SI/8E/0
今は絵は描かないのか?
105名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 12:48:17 ID:uNVve6xL0
セルの重ねによるセル影も出なくなったし 
レイヤーを何重にも重ねられるようにもなったし
デジタル化は利点ばかりでまったくもってセルアニメは必要なし
106名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 12:48:18 ID:aBzUcL3P0
東映は今も動画は紙に描いてるの?
紙を廃止してタブレットにするってニュースを依然見たような気がする。
107名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 12:48:30 ID:rSluchXk0
 耳すまで、一部デジタル使用(バロンのシーン)で随分話題になったのが、
一昔前なんだが、信じられないな。
 ただ、技術革新が職人の職を奪うと言う構図は、派遣の他いろいろな場面で見られるね。
おじいさんのランプという小説を思い出したよ。
108名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 12:48:31 ID:bpMvI8720
セル画買っといたらよかったかな
109名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 12:48:31 ID:4ZgYBVRXO
じゃあうちにあるポケモンの映画のセル画の価値も少しは上がるのか?
110名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 12:48:34 ID:V1svu/HZ0
テレビ放送のハンターハンターがセル画での最後の最高傑作だったな
111名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 12:48:52 ID:vMocbGwp0
俺の教科書の隅に書かれたパラパラ漫画と比べたら、
板野サーカスなんて安田大サーカスだよ
112名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 12:49:03 ID:s3iGXC360
>>101
サザエさんはハンドトレス。
113名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 12:49:01 ID:ccX6Q/O/0
アニメーターの給料は安いままなの?
114名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 12:49:09 ID:AdVrDmvT0
>>89 デジタルだったら本当はそこらへん加工処理できるはずなんだけどねえ

なんちゃってデジタルなのか・・・
115名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 12:49:11 ID:pc43mSTTO
もともと原作のサザエさんは家庭内不条理を描いたダークな所が売りなんじゃないか
116名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 12:50:05 ID:0ruOYgVnO
セル画じゃない
ルパンとか糞つまらんかった
117名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 12:50:13 ID:69VAV2tjO
コナンも長いことセル画だった
118名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 12:50:20 ID:s3iGXC360
>>107
ことアニメの場合は、デジタル化したといってもセルアニメ用の技術がかなり下地になっているからね。
119名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 12:50:23 ID:Gd3sm/yV0
>>44
月360時間労働で月収15万ってブラックでもそんなとこなかなかないぞ
120名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 12:50:27 ID:V1svu/HZ0
>>89
フィルム>>>>>VHS>>>>>>>>>デジタル
121名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 12:50:55 ID:eVPRV2xB0
最近のアニメの画風はやわらかみがない
122名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 12:51:06 ID:aBzUcL3P0
1997年2月 RETASを活用したテレビシリーズアニメ映画のデジタル化開始。
※(デジタル第一号作品「ゲゲゲの鬼太郎」第65話〜)
ttp://www.toei-anim.co.jp/tag/04.html

初期の東映のデジタル作品はギラギラで酷かったよw
123名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 12:51:11 ID:P4SI/8E/0
かたいよね
124名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 12:51:48 ID:47l5Turk0
>>79
前にどこかの記事で、デジタルだとセルに比べて1話あたり24時間、丸1日分
製作スケジュールが浮く、とあった
いつもキツいスケジュールで作ってるアニメで、これは大きいだろう
125名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 12:51:50 ID:5rUUmK+f0
>>99
時代劇は対象が対象だけに強く陰影つけづらいんだよ
126名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 12:52:00 ID:vZZh+Hj30
そういやジブリのはみててもそんな違和感ないな
127名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 12:52:04 ID:cNtKxyCH0
子供の好きなアニメ

■一番好きなアニメ (全国の中学生1000人、読売夕刊2006/8/26)
ttp://blog4.fc2.com/n/nuruwota/file/20060826211942.jpg
*1位 96人(9.8%) メジャー       ※男子トップ(約13%)
*2位 45人(4.6%) ONE PIECE
*3位 40人(4.1%) ちびまる子ちゃん ※女子トップ(約8%)
*4位 36人(3.7%) BLEACH
*4位 36人(3.7%) ドラえもん
*6位 33人(3.4%) サザエさん
*7位 31人(3.2%) 名探偵コナン
*8位 22人(2.3%) それいけ!アンパンマン
*9位 19人(1.9%) クレヨンしんちゃん
*9位 19人(1.9%) 銀魂

■お子様の好きなキャラクターは何ですか?(9〜12歳の男女各250人、バンダイ2007年4月)
ttp://www.bandai.co.jp/kodomo/question142.html
*1位 102人(20.4%) ポケモン       ※男子トップ(31.2%)
*2位 38人(7.6%) ケロロ軍曹
*3位 36人(7.2%) たまごっち      ※女子トップ(14.4%)
*4位 34人(6.8%) ガンダムシリーズ
*5位 31人(6.2%) きらりん☆レボリューション
*6位 30人(6.0%) ドラえもん
*7位 28人(5.6%) NARUTO
*8位 24人(4.8%) ドラゴンボール
*9位 22人(4.4%) ワンピース
10位 20人(4.0%) ハローキティ
128名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 12:52:13 ID:Ws9/ynES0
動く部分がネタバレのセル画が好きなのに
129名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 12:52:16 ID:CPMejQ950
>>119
自給420円か・・・


あるあるあるあるwww
130名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 12:52:22 ID:zA6OnDrO0
俺20年前に○ートランドを見学した時、月の最低保証給は4万って言われたよ。
速攻進路変更したw
131名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 12:52:26 ID:s3iGXC360
>>114
撮った画像に対するフィルタリングより、カメラそのものの調整の問題が大きい。
時代劇の世界はデジタル化したのが最近なので、まだそこら辺のノウハウがたまっていない。
132名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 12:52:29 ID:AdVrDmvT0
同じデジタル化でも

アメリカ・・・その性能をフルに生かしている
ジブリ・・・持ち味が損なわれないように気をつけてやっている
日本・・・デジタルやってみました なんちゃってデジタル
133名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 12:52:31 ID:EUc/AEdS0
>>44

時給416円
134名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 12:52:35 ID:MUbZBIcU0
ちびまるこがセル画からデジタルになったときのショックは今でも忘れないな
内容までウンコ並になっちゃったし
135名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 12:52:40 ID:j47hx8jo0
>>22
ドラえもんランク外wwwww
さっさと打ち切れよwwww
136名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 12:52:52 ID:UHYSosAU0
サザエはCMはデジタルだな
あの彩度で本編はやめてほしい
137名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 12:52:57 ID:ObI4BGVvO
今考えるとクレしん、ドラえもん、コナンをみなくなった時期がデジタルに移行したころだ
138名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 12:53:38 ID:M2zEhbM3O
>>116
あれは作画以前に脚本や声優が(ry
139名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 12:53:39 ID:ebUUgYlc0
コスト優先ならハンドトレースなんてやってられないよな
制作費あるんだな

140名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 12:53:48 ID:P4SI/8E/0
ジブリも変わったろ
141名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 12:54:17 ID:tYQUiyMiO
ドラえもんがCGになったのときにはがっかりした。
声優が変わると発表されたときよりショックだったし。
142名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 12:55:11 ID:xPTy7GQGO
>66
同意
今のアニメを見れる奴は適応力が凄いと思う

俺はもう2000年くらいから新作アニメ見てないよ

デジタルアニメ見てると絵に違和感ありまくりで見れたもんじゃない

アニマックスでセル画時代のアニメ(DBやルパン)やってるけどホント見やすい
143名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 12:56:09 ID:bgpcgZrx0
アナログ感だせるデジタル技術ねーのか?
144名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 12:56:09 ID:Ws9/ynES0
デジタルって絵がギラギラしてるよね
子供の目にも良くなさそう
145名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 12:56:11 ID:S1MMwSOW0
ルパンとかのギラギラはひどいよな
まったく見る気がしない
146名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 12:56:23 ID:lTOAR8Nw0
レコードとCDの音の違いとかに似てるのかな?
147名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 12:56:24 ID:xPLHSSJY0
ドラえもんはCGだったのか orz
148名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 12:56:27 ID:rtOK/yIa0
デジタルはくっきりしすぎ
味が無い
149名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 12:56:35 ID:3/TiRygc0
ウルトラBのセル画がついてくる!
150名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 12:56:55 ID:mAN05HrBO
昔ラムちゃんのセル画持ってたけど紛失しちまったよ。
151名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 12:57:15 ID:UHYSosAU0
デジタル化したアニメは総じて視聴率が激減してるね
セル画アニメは国民の総意なのに
152名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 12:57:44 ID:uNVve6xL0
>>151
馬鹿w
153名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 12:57:56 ID:Qvc1eXEe0
>>89
テレ朝の時代劇の映像はザラザラしてるな
あれは悪くないがもう枠が終了してしまう
水戸黄門は明るすぎて駄目
154名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 12:58:06 ID:Gd3sm/yV0
>>130
それは破格の条件だな
はったりの可能性が高いと思うけど・・・
世の半分くらいはゼロらしい
155名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 12:58:11 ID:m+hlWYO6O
超人ロックのCGは酷かったなぁ…
156名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 13:00:11 ID:RPEP/S580
どうでもいいよ。
そんな細かいこと気にするのはクソオタだけ。
157名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 13:00:23 ID:aBzUcL3P0
724 名前:マンセー名無しさん [sage] 投稿日:2007/08/21(火) 15:31:26 ID:7SyqrBMJ
すでに韓国人アニメタより日本人アニメタの賃金の方が安いんじゃね?

http://j2k.naver.com/j2k_frame.php/japan/news.media.daum.net/culture/art/200501/07/YTN/v8103036.html
アニメーション 従事者 65%, 'アニメーション 未来 暗い'

>アニメーション産業従事者たちの月平均報酬は韓国人の月平均報酬に及ぶ事が
>できない164満員である一方, 勤労時間は平均より1.3倍も多く 週当り58時間で
>現われました.

月164万ウォン≒19.6万円

アニメーション産業従事者全体の平均だし、二年前の数字だからウォンはもっと安かったけど、
日本よりだいぶマシな感じ

日本のアニメーターは、どれほど貧しいか : Hotwired
http://hotwired.goo.ne.jp/original/hamano/051206/index.html

>アニメーターの労働時間は1日平均10.2時間、月間労働時間は推計250時間で、平均年収は
>100万円未満が26.8%、100万円以上200万円未満が19.6%、200万円以上300万円未満が18.6%
>である。動画マンは出来高払いが8割で、1枚あたりの報酬は平均186.9円、年収は100万円
>未満が73.7%である。


725 名前:マンセー名無しさん [sage] 投稿日:2007/08/21(火) 15:46:18 ID:dQbEZVG9
>>724
これ忘れてますよ

つ物価の差

どう見ても昔から日本の方が貧しいです。本当に(ry

726 名前:マンセー名無しさん [sage] 投稿日:2007/08/21(火) 15:51:24 ID:+AVCkZ75
生活は貧しくても、心は豊かなのさ。

という概念は隣国には無いだろう。

727 名前:マンセー名無しさん [sage] 投稿日:2007/08/21(火) 15:56:39 ID:7SyqrBMJ
韓国のスタジオ経由で日本アニメの仕事した方が給料イイってことになるねw
158名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 13:00:29 ID:vMocbGwp0
>>155
ゴルゴ13なめんな
159名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 13:00:34 ID:E7fMHH0v0
セル時代のは美しいと思える時があったけど
今は上手い下手だけで、ただ描いてみましたみたいな
160名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 13:00:39 ID:gDU3hP7p0
明度や彩度下げてくれよ
161名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 13:00:43 ID:ObI4BGVvO
せめて長寿アニメはセル画のままでいてほしかった
162名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 13:00:51 ID:lTOAR8Nw0
>>146
自己レス

似てるな。
CDを長く聴いていると疲れてくるし、音量を上げると耳にきつく感じる。
163名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 13:01:47 ID:bxulNwiP0
セル画とかデジタルとかよくわからんよ
オタクの皆さん教えてください
164名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 13:01:50 ID:/m/mgWpk0
●世界最大の日本人拉致国家は北朝鮮ではなく韓国です。
●すでに6500人以上の日本人女性を洗脳し韓国人男性の性奴隷にしました。

☆★韓国人と結婚して韓国に住んでいる日本人女性の9割は、カルト・統一協会信者です★☆

http://www.chosunonline.com/article/20060427000052
>法務部は26日、韓国人男性と結婚し、韓国に居住している女性移民者の数は昨年末現在 、
>計6万6,659人であるとした。国別には在中韓国人の居住地域が2万7,717人(41.6%)と最も多く、
>次いでは中国1万3,401人(20.1%)、ベトナム7,426人(11.1%)、日本10.7%(7,145人)だった。

韓国人男性と結婚し、韓国に居住している日本人女性移民者の数は7,145人

http://www.christiantoday.co.jp/news.php?id=393&code=sn
>日本基督教団統一原理問題連絡会主催の統一協会問題日韓教会フォーラムで、日本側は、韓国で
>統一協会の合同結婚式に参加した後、行方不明になった日本人女性6500人の捜索を韓国教会
>に要請した。韓国教会側は教団と団体が協力し、問題解決に積極的に対処していくことに合意した。

韓国で統一協会の合同結婚式に参加した後、行方不明になった日本人女性6500人。

つまり、韓国人と結婚して韓国に住んでいる日本人女性の9割は、カルト・統一協会信者です。

【韓国】在韓日本人2万1000人 10年で倍 半数以上は反日行動が目を引く統一教会関係者[09/09]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1126292146/

韓国の田舎者信者と結婚させられ、韓国の山村に送り込まれる日本女性信者
http://72.14.235.104/search?q=cache:1MEzV0QflXYJ:hikamituki.up.seesaa.net/html/hamamatyu.htm+%E9%9F%93%E5%9B%BD%E5%9C%A8%E4%BD%8F%E5%A4%96%E5%9B%BD%E4%BA%BA+%E7%B5%B1%E8%A8%88&hl=ja&ct=clnk&cd=24
165名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 13:02:06 ID:m+hlWYO6O
>>158
SF新世紀レンズマンのCGも酷かったよなぁ…
166名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 13:02:41 ID:xnHgmAys0
高圧縮MP3でも無問題。
167名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 13:04:23 ID:qJvLlaYZ0
>>147
CGとは違うよ。あくまで彩色がセルに変ってデジタルになっただけ。
今も作画は紙に書いてるアナログ作業。
ところどころフルCGも使われているが。
168名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 13:04:24 ID:hz1gft8g0
テカテカしてるから見にくいし深みがない、手作り感がない。
セル画に戻すべき!
169名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 13:04:29 ID:rNYz91y/O
>>149
藤子不二雄ランド乙
170名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 13:04:33 ID:t0/oTTsj0
デジタルと比べると確かに温かみのある感じはする。
デジタルは長時間見てると目が疲れそう
171名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 13:04:34 ID:I4oXJGJW0
理論的にはCGでも手描きセル風の映像には出来ると思うけど、
コストと時間がかかるから無理なんだろうね。
今のCGは目がチカチカしそうでいや。
172名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 13:04:38 ID:Gtm6U0H/0
映画だってデジタル→アナログトーンに落としてるのだから
アニメもそのような職人的発想をしてもらいたいね。
あとロボットのシーンなどが3DCGになっているのは違和感がありすぎ。
結局デジタルになって質が下がってしまった。
173名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 13:05:08 ID:GLGKds2FO
セル編がピークだったな
あそこで終わらせるべきだった
174名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 13:05:11 ID:AvpicGpr0
ジブリの水彩タッチの山田くんは、何なんだったんだろう・・・
175名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 13:05:11 ID:xpThGP7L0
>>89
あれは
老人世代が戦争思い出すから影のある映像嫌うってのもあるけどね
ただあんなのばかり見て育った世代は
見るほうも作るほうも
蛍光灯のしたでしかものを見てない
薄明かりの影の中にうかびあがる着物の美しさなんて知らない
貧乏な目しか持ってない人ばかりになっちゃってるね。
176名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 13:05:46 ID:J/95dgxf0
まあしょうがないだろう
手間かかるし
177名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 13:06:18 ID:hz1gft8g0
デジタルは重厚感がない安っぽい。
178名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 13:06:33 ID:MUbZBIcU0
今のデジタルアニメはそれでもギラギラ感は薄い
デジタル化しはじめの頃のアニメなんてそれこそ見ていられない
原色のオンパレードだった
179名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 13:06:42 ID:s3iGXC360
>>168
じゃあお前がセル作れって。
今国内ではもうセルが生産してないの。海外産は質が悪すぎて使い物にならない。
だからセルからデジタルに移行してしまうのはもうどうしようもない。
180名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 13:07:05 ID:ipiLnFGn0
デジタル処理の画像って色に違和感があるな
181名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 13:07:30 ID:GhsZld580
動画は一度動画マンが書いてそれをスキャンしてデジタル化してんだろ?
182名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 13:07:34 ID:H9ULchbiO
ヤフオク登録して初めて買った物が、南国少年パプワくんのセル画だったな…
183名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 13:07:44 ID:AJGoE1DA0
このまえのフジのなんとかの森ってのはヒドかったな
2億かけてるとかいってたけど、動きはカクカク、作画は韓国人が描いたような絵だったよ
184名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 13:07:49 ID:mC2zO1pZ0
中韓にセル画描かせるならセル画止めてディジタル移行して欲しい
185名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 13:08:21 ID:kBvYWKEB0
人件費の削減になるのなら、この流れは止められないな。
186名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 13:08:21 ID:91dw3lrpO
国が補助を出すべき
187名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 13:08:41 ID:urA7/ZidO
何を使って作ったかだけじゃなくて、
アニメを見て育った世代が、アニメらしい絵を描いてるってのもある気がする
188名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 13:09:08 ID:t0/oTTsj0
新作のアラレちゃんは酷かったな
189名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 13:09:33 ID:KSt+ghtfO
最近のアニメは、色合いが毒々しくて嫌だ。
昔のアニメの再放送みると、ホッとする。
190名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 13:09:35 ID:s3iGXC360
>>181
紙に手書きもあるが、最初からコンピュータ上で書いていく場合もある。

まあアニメ製作がデジタル化されることによって、新海誠が産まれたと考えれば希望はあると思うけどな。
191名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 13:09:40 ID:Gtm6U0H/0
目がちかちかするのはキャラが派手でシャープ過ぎ。
あとCG着色のせいなのか、色が放送規格以上の発色をしている気がする。
192名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 13:10:06 ID:ORgPHJzk0
>>158
COMPIX とかいったっけ。凄いヘリが出てきたよな。
193名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 13:11:04 ID:ipiLnFGn0
色だよな問題は
そこ解決したら別に問題ねえ
194名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 13:11:23 ID:oxbN0HxM0
お前らアニメの作画ごときにどんだけ神経質なんだよ
195名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 13:11:37 ID:wiXxcjoZ0
妖怪人間ベムはデジタル、CGに出来ないない不気味さ
196名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 13:12:09 ID:Wv1ebEKa0
>>155
>超人ロックのCGは酷かったなぁ…

あれが最初のCG導入アニメだっけ?
あの頃は 「新世紀の技術!」みたいな感じで
もうすごい技術のように扱われていたが 完全にセル画と立場が反対になったね。

197名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 13:12:42 ID:6tLNOtK50
デジタル移行時代で一番酷かったのはロストユニバース
ヤシガニとかそういうレベルじゃなくデジタルとアナログのギャップがやばかった
198名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 13:12:47 ID:5Z8xXTOq0
作画がやばい話が増えた気がする
あと構図がありえないのが気になる
わかめの座り位置とか畳の合わせ目に正座は痛いだろw
199名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 13:12:58 ID:bTjk9AYc0
グレンラガン
200名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 13:16:07 ID:nhJQCsg30
中国産の毒サザエか。
201名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 13:16:35 ID:+wez+qTrO
>>191
わかる!
違和感あるよね。
だから、唯一の癒やしであるサザエさんにはセル画でやり続けて欲しい。
202名無し募集中。。。:2007/08/29(水) 13:16:44 ID:cj2cN/RM0
久しぶりにコナン見たら何の魅力も無い無機質な画になってて驚いた
あれ絶対昔のほうがいい
203名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 13:17:35 ID:Gd3sm/yV0
撮影とか色彩にもっと労力を注入しないと駄目なんだけど
そこまで手が回らないんだろうね
204名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 13:17:54 ID:z+PFRMm+O
>>194
はげど
205名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 13:17:59 ID:r+0S+X+s0
最近のガンダムテカテカしすぎだろ常識で考えて
206名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 13:18:36 ID:AdVrDmvT0
ピクサーの今やっている「レミーのおいしいレストラン」って
完璧デジタルだけど色合いが割合セル風味な気がする
207名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 13:19:12 ID:RKPBgKzI0
>>205
だがそれがいい
208名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 13:20:03 ID:GhsZld580
>>190
原画動画全てペンタブレットで液晶に書いて行くって感じ?
そんな時代になったのか…
じゃあトレース作業はもうないのね。
楽な時代だな
209名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 13:20:12 ID:c8kcBlbQO
セルだったら放送前日に作画してるなんてムリだっただろうな…
210名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 13:20:16 ID:FTb+GsHWO
ダーティーペアで抜いてた世代から見て今の萌え系なんかで
欲情している奴らは気違いに見える
211名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 13:20:26 ID:k29n3HLk0
>>194
作画なんていちいち気にしてたら、アニメなんか見れないよなあ。どんな
話でもそれを持ち出した時点で興ざめしてしまう。最近じゃなんでもかんでも
「作画崩壊」なんて言ってケチつけるやつが多いらしいし。
212名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 13:20:27 ID:84FWGMuG0
親子クラブもデジタル化されてんの?
213名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 13:20:34 ID:apu6LYWGO
お前らアニメで熱くなるなよ
214名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 13:21:30 ID:iI60JoBy0
>フィルムを回す過程でも微妙な揺れが生じ、味わいを深めるという。

という。
215名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 13:21:39 ID:GigBAl6M0
>温かみのある
  ↑
これ懐古厨がよく使う典型的ないいわけな
216名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 13:22:07 ID:ztcGhYFz0
ガッチャマンが30分作画1万枚とか忍空が30分作画9千枚とかはもう無理なんだろうなぁ…
217名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 13:22:19 ID:p5/kMVcqO
でもキャラの下絵など、絵の元になるのは人間による手作業なわけでしょ?
宮崎駿のスタジオで手作業でキャラを描いてペラペラやって動きを確認してる作業なんか
見てて気が遠くなりそうだ
218名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 13:22:24 ID:AJGoE1DA0
そういやミッキーのアニメもフル3Dに移行したな
219名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 13:22:30 ID:lmmqt47f0
CGアニメは綺麗だけど、絵に躍動感が全く無い。

CGでは、昔の「タイガーマスク」や「あしたのジョー」「ガンダム」
のような名作は生まれないだろう。
220名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 13:22:47 ID:69VAV2tjO
>>208
「レタス!」 でググレ
221名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 13:22:55 ID:7V+cNgHJ0
作画云々はどうでもいいが色が気になるんだよな
222名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 13:23:05 ID:2UZBtfSK0
>>211
Zガンダム見てもそう言えるの?
223名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 13:23:14 ID:0xkzpPqc0
>>194
同意
224名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 13:23:37 ID:6wLnxGL/0
デジタルでセル画風に作ればいいだけだろ。
そんなもん見てる奴には分からないって。
225名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 13:23:47 ID:J/95dgxf0
その分個人でアニメ作りやすくなっていい時代になったと思うが
226名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 13:24:07 ID:xLt0yZUo0
今週のプレイボーイに、エヴァの旧作の絵と新作の絵が載ってたんだが、旧作の方がキレイに見えたな。
見慣れてる部分もあるんだろうけど。
227名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 13:24:08 ID:aBzUcL3P0
レタスは生育初期の茎が非常に短く、ロゼットを形成する。
他の野菜と異なり、高温条件が続くと開花のために茎を伸張・分枝させる。
この現象を抽だいと言う。レタスでは一般に日平均温度の積算が
1700℃〜2500℃で芯が伸張し始める。
開花時には、茎を伸張・分
228名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 13:24:20 ID:ZVK0wzjJ0
>>215
でもエロシーンなら温かみがあった方がいいなw
229名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 13:24:29 ID:jU9hcIW90
最近のまともに作っているアニメなら、デジタルでも色問題ないけどな。
例えば京都アニメーションのアニメなんかは、内容は好み分かれるものの
クオリティは普通に高いし。
ほかにも書いている人もいるが、新海誠はデジタルでなければ生まれなかった。

デジタルかセル画でやっているかより、作り手がどう作るかの方が
影響大きい気がする。
ちゃんと気を使ってやれば、セル画とほぼ同じの遜色ないものも出来るはずだよ。
問題は、手を抜いた物が多いってことだな。
230名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 13:24:32 ID:UHYSosAU0
デジタル以降と共にアニメはヲタクの物となりましたとさ
231名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 13:25:15 ID:0ez6r+l3O
>>219
ポリゴンアニメかよw
232名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 13:25:31 ID:Iqo3ZYVxO
タラヲ死ね
233名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 13:25:31 ID:M2zEhbM3O
作画に関しては今の方が上だとは思うんだがな
セル→デジタル彩色ってそこまで抵抗あるものか?(長期アニメの変わり目なんかはともかく)
CGは嫌いだけど
234名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 13:26:25 ID:Zd6tFrF00
時代と共に進化するのはいい事じゃないか
235名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 13:26:39 ID:VcDJYsSH0
セルと同等以上のものが低コストで実現できるのならいいんじゃない?
ただそれ以前に違和感のあるCGはなんとかならんもんか
あの車とかのシーンで使われるゲーム画像みたいなやつ
236名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 13:26:40 ID:AdVrDmvT0
>>219 そこらへんの移行作業はアメちゃんが上手そうなんだよな

日本には「森林太郎」みたいなんが大勢なんだよな
237名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 13:26:47 ID:Gtm6U0H/0
>>213
自分が熱くなるというより
今の子供達に昔、自分達が見た良質なアニメを継承し
見せてあげられない。という悲しい思いが熱くさせてるん感じだな。
238名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 13:27:14 ID:gDSDJ/plO
モノラル音声アニメも「サザエさん」が最後だよね?
239名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 13:27:37 ID:s3iGXC360
>>219
アニメファンじゃ無い人?だとしたらすばらしい視点だ。
アニメは、最初はハンドトレスと言って、紙に書いた原画の上にセルを重ねて、ペンでなぞる、って方法でセル画を作っていた。(サザエさんは今でもそれ)
それが、トレスマシンっていう原画を自動でセルに描ける様にする機械が出来て、これを使うようになった。
すると原画の勢いのある絵をそのまま使えるようになったわけだ。あしたのジョーなんかはまさにこれを存分に生かして作った作品。
ところが、デジタル化されたことにより、線の端がきっちり閉じた絵を原画として使わなければいけなくなった。(適当なペイントツールを使えばすぐに言っていることがわかると思う)
ドラえもんみたいな絵ならデジタル化が簡単にできるが、あしたのジョーとか巨人の星はそのままの絵ではデジタル化がほとんど不可能。
240名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 13:27:42 ID:OxLrKcGh0
もうサザエさん自体消えていいんじゃないの?
いつまでも昭和引きずってんじゃねーよと言いたい。

一方ドラえもんはスネ夫が携帯を持つなど時代に合わせて生き残る道を選んだ。
241名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 13:27:53 ID:AJGoE1DA0
新海誠は背景は(個人レベルでは)うまいけど、アニメーションはアレだし
脚本も中二病みたいな感じがするんだが

評価できるのは一人でやってた最初の作品だけじゃないの?
242名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 13:28:01 ID:xLt0yZUo0
>>235
特撮とかでもそうだけど、あれはしらけるよな。
コストの問題なのかね。
243名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 13:28:03 ID:FTb+GsHWO
妖獣都市は名作だったあのレベルはもう無理だな
成熟した絵が無くなった
244名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 13:28:15 ID:GrjNRDXQO
マリオの新作ゲームってどんな内容だっけ?
245名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 13:28:16 ID:1loNFm600
そもそも、今はセル画用のセルをあんま作ってないので、確保するにも一苦労だとか
246名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 13:28:17 ID:MeyVbTrcO
CGでのロボット戦闘シーンはやめてほしいな
オモチャみたいでほんとカッコ悪い
最近だとギガンティックフォーミュラとか
247名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 13:28:34 ID:oxbN0HxM0
なんかオッサンでもipodを使う時代に未だにレコードがどうのこうのって言ってる奴みたいだな
248名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 13:29:31 ID:jU9hcIW90
>>233
それは思う。
ジブリですら初期の作品見ると、僅かながら荒さを感じる。
シナリオが良いのでそれほど気にならないが。
他の同時期のアニメなんか、物凄く省略された絵が多いぞ。
249名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 13:29:47 ID:6wLnxGL/0
デジタルは作りやすいし手を抜きやすい。
それでいてそこそこ観るに堪える物が出来上がる。
それが長所であり欠点でもある。
250名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 13:29:48 ID:p5/kMVcqO
CG化されて効率上がったとはいえ、人間の複雑な動きをアニメで表現するのって
難しそうだよな
モーションキャプチャのデータとかもあるんかな
251名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 13:29:52 ID:MUbZBIcU0
デジタルでよかったね^^
って思うのは鋼の錬金術師くらいかな
252名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 13:29:52 ID:dE0vBOgz0
CGのロボットはアクエリオン以外全部こけてる感じ
253名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 13:29:53 ID:J/95dgxf0
そのレコード使うDJのようにまたセル画のみのアニメ作るやつも出てくるさ
254名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 13:30:15 ID:LBYgEGjI0
サザエさんは他に比べ映像がきたない
255名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 13:30:16 ID:2UZBtfSK0
ダイバスターもデジタル?
256名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 13:30:36 ID:aCoNWroo0
うちにるろ剣のセル画があるんだけど、売れるかな?
257名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 13:30:42 ID:vyYeOGsM0
>>239
キルビルのアニメパートはデジタルでっせ。まぁ金かかってるけど。
258名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 13:30:51 ID:vZZh+Hj30
もうアニメは終わりだよ。
259名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 13:31:35 ID:VcDJYsSH0
あの変なCGは制作陣もゴミだと気づいてるだろ
それなのに改善されないってことは、安くあがるからなのか?
よくわからん
260名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 13:31:36 ID:4hdFuKO70
>>194

神経質っていうか作画がいいと間違いなく作品のランクは上がると思うけど。

蟲師なんてちょっとした仕草で人物の性格まで表現したりで見事だった。
これもデジタルだろうけど何の違和感も無かった。

>>203が言ってるけどデジタル臭さはある程度消せるんだけど
時間が無いのかセンスがないのかわからんね。

銀河英雄伝説はわかりやすいな。
外伝でデジタル化して酷い事になってたw
261名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 13:31:39 ID:ztcGhYFz0
>>246
でも、ゾイドなんかだと作画スタッフは死ぬと思うw
セルにしたらムゲンライガーのバンクシーンだけで何人身長を伸ばすことになるやら…。
262名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 13:32:19 ID:O6YZjvDG0
フジの朝っぱらからやってる、宇宙人の話も
エイケンだよな。あれもセル画じゃね?
あのアニメ誰が見てんだよ俺以外
263名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 13:32:19 ID:GhsZld580
>>220
http://ascii24.com/news/i/soft/article/2003/02/10/641744-000.html
これか。

個人でアニメ作れそうだけど、現状のアニメ業界もこれ使ってるん?
な分けないか
264名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 13:32:22 ID:sKBTX79q0
セル画の最高傑作はマクロスプラス
265名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 13:32:29 ID:CPMejQ950
>>227
マジで?
266名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 13:32:30 ID:FTb+GsHWO
そんな手軽に作られた学芸会アニメ見せられてもなあ
267名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 13:33:01 ID:ugxCaw1L0
サザエさんデジタルじゃないのかw

まぁあんまり動き無いからどうでもいいが
268名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 13:33:24 ID:jU9hcIW90
まともな制作会社だと、出来るだけCGをCGっぽく見せないように工夫してるよ。

それにしても、なんか3DのCGとごっちゃにしている人が多い気がする…
269名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 13:33:46 ID:MeyVbTrcO
>>252
アクエリオンはまだうまく特性いかしてたな
最初の必殺技とか
270名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 13:34:14 ID:MUbZBIcU0
>>261
ゾイドのトゥーンレンダリングは違和感なくてよかったけどな
271名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 13:34:17 ID:tvkvBaT90
2Dセルパートのデジタル化と、2Dパートの3DCG化を同列に考えてる馬鹿が多いんだな...
272名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 13:34:20 ID:dNBxZZCUO
グライシンガーは実写
273名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 13:34:40 ID:RWjRuq9r0
セル画だけにアナゴ君が「ちくしょおおおおおおおおお!」
274名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 13:34:45 ID:vageOsG/0
>>268
ポリゴンのサザエさん想像して吹いたw
275名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 13:34:55 ID:AJGoE1DA0
原画の自動トレスって、ベクターで取り込めないの?
それだったら線の強弱とかカスレ具合とか後からいくらでも出来そうだな
276名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 13:35:54 ID:0xkzpPqc0
サザエさんって、小さい頃から面白いと思った記憶がまったくない。
あまり面白くないところが長続きの秘訣なんだろうか
277名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 13:35:54 ID:J/95dgxf0
彩色変更も楽だししょうがないよ
278名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 13:36:04 ID:YGkV2VEc0
まあ、花沢さんは温かみがあるよ
279名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 13:36:08 ID:Zr9+op950
俺もデジタルの方が好きだな。綺麗で洗練された絵になるから。もちろん手抜きされたアニメは論外として。
綺麗な最近のアニメに慣れると、セル画使った昔のアニメが野暮たく見える。味わいとか深味なんて感じないよ。
言葉は使い様だからな。
280名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 13:36:55 ID:Gtm6U0H/0
製作者の思考がひどく幼稚で内輪ウケ(オタクウケ)のようになってる。
幼稚な解釈でストーリーを作ってるからイライラする。
281名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 13:37:23 ID:5htLspjJ0
絵はそうこだわってないけど、
昭和時代後半〜終わりにかけてのアニメの方が面白かったような。
制作者自身がオタク文化の影響が強くなってから、
面白くなくなった気がする。
こうするのが面白いというより、自分のオタク的価値観や理想(こういう
風にかっこよく振舞ってみたいというのも含め)の影響が強そうっつーか。
282名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 13:37:39 ID:qQe/fgwpO
ロボットとか乗り物、ビルとかはCGのほうがかっこいいけどな。
人物などどーでもいいや。ポリゴンが進化したら制作者も楽になりそうなんだけどね〜
ゼノサーガの絵柄がもっと進化すればアニメになるし
283名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 13:37:57 ID:oxbN0HxM0
>>280
結局「最近のアニメ」を叩きたいだけじゃねーかw
284名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 13:37:57 ID:tvkvBaT90
>>275
原画を自動トレスとかしない。
基本的に映像になるのは動画の線。

ちなみにベクターでも取り込めるが、塗りはバケツツールみたいな塗りつぶしで行うので、線が途切れてると事前に補正しなければいけない。
補正に関してはラスタでピクセル修整のほうが全然らくなので、商業アニメでの動画取り込みは、ニ値化して撮影時にアンチかけるのが主流。
285名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 13:38:38 ID:vageOsG/0
>>281
アニメ好きがアニメ作って面白いはずがない
ゲーム好きが(ry

こんなことを誰かが言ってた
パヤオだっけかな
286名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 13:38:42 ID:jU9hcIW90
ま、話が面白いかどうかは、デジタルだろうがセル画だろうと関係ないな。
287名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 13:39:13 ID:uXOdhguk0
>>279
個人的にはセル画でやってたアニメがデジタル移行していくのがイヤなのであって
最初からデジタルなアニメはなんとも思わない
ただデジタル+支那チョン作画だとほんと酷いからイヤなんだけど
288名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 13:39:21 ID:0ez6r+l3O
>>274
あれだけデータ量少ない絵なら
フルCG化してなんの問題もなさそうだよな
289名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 13:39:42 ID:ZdNsU5240
最近のアニメに何だか分からない違和感を感じていたのは
こういう理由だったのかと驚いた35歳のオバです。
290名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 13:39:56 ID:Gtm6U0H/0
>>283
?叩いてるつもりで発言してる。褒められるところが無いぞ。
褒められるところを教えてくれ
291名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 13:40:09 ID:zpZtw8gZ0
どこどこに注目して見てみろ、て言われたら分かるのかもしれんけど
素人には違いが分からん
292名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 13:40:14 ID:xLt0yZUo0
>>285
富野じゃなかったっけ?
宮崎も思ってそうだけど。
293名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 13:40:24 ID:HThbUgbp0
>>279
初期の頃はその洗練が「されすぎ」で色々言われてたもんだ。
東映アニメ系なんか、デジタルならではの目に悪そうな色ばっか使ってて。
今じゃ目に優しい自然な配色ができるようになって
デジタルだからって文句言う人はいなくなったけどな。
294名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 13:40:40 ID:5htLspjJ0
>>285
おーなるほど。
ハヤオと言えば、今のラジオフランス語講座初級編の講師(玉川大学教授)
が、ハヤオ大好きな模様。たまにネタに出てくる。
295名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 13:41:02 ID:BWUu9l5y0
デジタルでもいいからバケツで均一塗りするな、手で塗れ
言いたいのはそれだけだ
296名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 13:41:21 ID:MeyVbTrcO
コードギアスのロボットはまだ違和感なかった
297名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 13:41:22 ID:2UZBtfSK0
>>290
本数が多い
298名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 13:41:51 ID:oxbN0HxM0
>>290
んな事言われてもなぁ。別に「俺は楽しめてる」としか言えん。
そうじゃなくもうセル画どうこう関係ないじゃんっつーことね。
299名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 13:42:12 ID:4hdFuKO70
>>239

ノエインとかグレンガランはどうなるの?

>>282

3Dは2Dには無い制約が大きいので
迫力あるアングルや動きはやりづらいよ。

車とかは3Dでもなんとかなるけど
ロボットは辛い。

まあクルマでも優秀な作画マンがやった方が凄いんだけど
ホントに少数しかいないからな。
300名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 13:42:17 ID:tvkvBaT90
3DCGではなく2Dパートはデジタル化されようが、基本的に手書きをスキャンしてることにはかわりない。
デジタル化で変わったのは撮影と特殊効果部分。
作画に関してほとんどかわらない。塗りにかんしてもデジタルだから色がどぎついって人いるけど、それは色彩設計の人間が映像出力された色を想定しきれていないだけ。うまい人がやればデジタルだろうが、アナログだろうが関係ない。
むしろ、使える色はアナログ時の絵の具の制限にくらべれば、よっぽど色数多いのだしね。
301名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 13:42:25 ID:p9u4byi40
アニマックスでみているボトムズの臨場感はガンダム種を凌駕している
302名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 13:42:32 ID:fpLd8avI0
レッツ&ゴーXはCG使いまくりなんだろうなぁ
高見のセル画(劇画)が最高だったのに
時代は変わるものか
303名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 13:42:54 ID:ObI4BGVvO
ところでおまえらは今アニメなにみてんの?
304名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 13:42:55 ID:SYcrw3HY0
>>298
>>280の言ってることも一理あるけど、
このスレで言うことじゃないよな。確かにただ叩きたいだけの人だね。
305名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 13:43:38 ID:ugxCaw1L0
タマだけCGで出演させろ!
306名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 13:44:19 ID:Gtm6U0H/0
>>297
色々作られてるって事?TV放送ではなくビデオでだろ?
小さな子供でも見ることができるTVでのアニメの衰退がひどいと思うの。
307名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 13:44:20 ID:ztcGhYFz0
>>293
初代遊戯王の緑川社長のことかー!!
あの配色はもう芸術の域。
308名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 13:44:45 ID:MeyVbTrcO
>>303
おおぶりのみ
309名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 13:45:09 ID:mL1kh+PR0
テレビCMも今はフィルムじゃないのかな?
310名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 13:45:20 ID:EK5U+IEkO
セル画っぽい塗り形なら好き
デジタルデジタルしてると嫌だな
311名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 13:45:27 ID:AdVrDmvT0
彩色変更も楽だし

結局は個人が持っている色彩感覚が物を言う罠

東映あたりだと美大とか出ているの多いんかね
312名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 13:45:46 ID:ht+Et7YS0
http://www.tv-asahi.co.jp/anime100/contents/2006user/cur/
*1位 デジタル 鋼の錬金術師
*2位 セル画 新世紀エヴァンゲリオン
*3位 デジタル ぱにぽにだっしゅ!
*4位 デジタル 涼宮ハルヒの憂鬱
*5位 デジタル 魔法先生ネギま!
*6位 セル画 機動戦士ガンダム
*7位 デジタル BLEACH
*8位 デジタル テニスの王子様
*9位 デジタル Rozen Maiden
10位 デジタル 苺ましまろ
11位 デジタル 灼眼のシャナ
12位 セル画 ドラゴンボール
13位 デジタル 魔法少女リリカルなのは
14位 デジタル 交響詩篇エウレカセブン
15位 セル画 幽☆遊☆白書
16位 デジタル OVERMANキングゲイナー
17位 デジタル NARUTO
18位 セル画 SLAM DUNK
19位 デジタル 今日からマ王!
20位 セル画 犬夜叉

・・・あってる?
313名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 13:45:46 ID:jU9hcIW90
>>284
それは、今のデジタル制作のやり方だとという型にはまった前提で、
やり方変えれば出来なくはない気がする。

そういう意味では、AIRの国崎最高!のシーンなんか結構頑張ってたぞ。
ネタではあるがw
314名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 13:45:54 ID:vageOsG/0
>>292
ハゲだったっけ?
この考えにはなるほどと頷いてしまった
315名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 13:46:30 ID:YJFKe+/q0
>>155
CG以前に、人物が作画用紙の端までキチッと描かれていないから
ウェストショットのキャラの身体が、途中までしか塗られていなかった
腰から下の向こうに、背景が見えるんだぜ
316名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 13:46:32 ID:AJGoE1DA0
デジタルだと後からAfterEffectsあたりで光の膨張とかDOFとか付ければそれなりに見れる絵になるね
317名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 13:46:36 ID:VcDJYsSH0
俺は最近地球へみてるんだけど船がどうしても我慢できない
背景とくらべて浮きすぎ


318名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 13:46:52 ID:J/95dgxf0
美大出てる人なんかは背景会社に多かったり
319名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 13:47:34 ID:pnFZYj470
最近はデジタルでも違和感ないけど
ちびまる子が突然デジタル化した時はびっくりした
320名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 13:47:37 ID:jU9hcIW90
>>312
犬夜叉はデジタルな気がする。
321名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 13:47:53 ID:tvkvBaT90
セル時代のトレスマシンでの線より、スキャナーでスキャンしてニ値化した動画の線のほうが情報量多いよ。
トレスマシンはカーボン値みたいなもん。
もちろんデジタルでもスキャンしてニ値化するから1ピクセル以下の情報量死んでしまうけど、だから現場では動画の取り込みを1.5〜3倍の解像度で取り込んでいるのだし。
322名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 13:48:07 ID:uahnerRi0
>北村繁治社長は「日本の文化。蓄財を切り崩しても絵の具作りを続けたい」と話す。

頑張れ、超頑張れ
323名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 13:48:11 ID:AuWBVWHY0
セル画だけじゃなくサザエ自体もいい加減消えて欲しいんだが
324名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 13:48:37 ID:Km6lR9gw0
深夜にやってるSFバスケアニメ見てたら
なんか気持ち悪くなった。
325名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 13:48:55 ID:MeyVbTrcO
>>312
エウレカセブンやキングゲイナーは違和感なかったな
デジタルがダメってわけじゃなくて、作り手の力によるところが大きいのかな
326名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 13:48:59 ID:+FDcqqsg0
>>22
ひでークソゲーの寄せ集め見たい
327名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 13:49:11 ID:BYvYM3yW0
セル=CMYK
デジタル=RBG
328名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 13:49:29 ID:qQe/fgwpO
>>314
禿ぢゃね?あいつ自分のオナニーで作品作る奴がいたら殴るとか言ってたし。
第三者に楽しんでもらうために作るとも言ってた。
お前が言うなよって思ったけどwww
329名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 13:49:54 ID:M2zEhbM3O
>>303
毎週見てるのだと、コイル、おお振り、DTB、絶望、アイマス、ロミジュリくらい

>>312
ぱにぽに3位に吹いたw
330名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 13:49:59 ID:U+B4u7wO0
アナゴさん「ぃよぅ、かわいこちゃん」
331名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 13:50:17 ID:jU9hcIW90
>>325
私もそう思う。
やっぱ結局は作り手の問題よ。

少なくとも新作に関しては間違いない。
332名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 13:50:19 ID:xzLOel1A0
サザエは過去のセル画の使いまわしで間に合うだろう。
333名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 13:50:19 ID:HEsr+IkZO
サザエ一家の出てるCMってデジタルだよね?
334名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 13:50:24 ID:oxbN0HxM0
所詮ゲームもアニメも映像技術が凄いと言われるのは一部の金持ちブランドの超大作だけじゃね?
335名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 13:51:35 ID:tvkvBaT90
今やってるアニメがアナログ撮影だと、実際みれたもんじゃない状態になるよw
撮影でめちゃくちゃごまかしてるんで。
336名無しさん@恐縮です :2007/08/29(水) 13:51:42 ID:YHFAXs4A0
>全体の20〜30%は中国で描かれている。

中国人ウハウハ。
337名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 13:51:59 ID:KTn9LV6R0
どういう手法でもいいから売れて数字も取れるアニメを作れ。
338名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 13:52:04 ID:uahnerRi0
>>20
>>21
やっと謎が解けた、デジタルにしたからあの違和感があったのか
339名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 13:52:06 ID:vageOsG/0
>>328
やっぱハゲいいわーw
またなにか作ってくれねーかな
キンゲみたいなのがいいな
340名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 13:52:21 ID:a+ZAJOHuO
クレシンもデジタルになってから糞になった
341名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 13:52:22 ID:BYvYM3yW0
adodeがセル画フィルタ開発中
342名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 13:52:33 ID:jU9hcIW90
>>334
アニメはそうとは限らない。
それほど予算かけていないものでもちゃんと研究して手間かけている物は綺麗だよ。
例えば、新海誠とかシナリオは微妙だが絵はかなり綺麗。
343名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 13:52:47 ID:h4+8pgcO0
昔は撮影の時に髪の毛が挟まっちゃっているアニメをよく見た
344名無しさん@恐縮です :2007/08/29(水) 13:52:53 ID:YHFAXs4A0
19 名無しさん@恐縮です New! 2007/08/29(水) 12:21:16 ID:+Q2f1FvSO
サザエさんの80%が中国で作られていたなんて!

お前・・・・・。
20〜30%が中国で描かれてると書いてるだろうが・・・・。
345名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 13:52:55 ID:pnFZYj470
最近サザエさんで2ch受けするようなネタをわざとやったりしてる
346名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 13:52:59 ID:cYFZGaVYO
>>317
そうかな。
従来のものよりは頑張ってる感じはあると思いながら見てたけど…
347名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 13:53:10 ID:BzguIRwD0
AKIRAの映画アニメはセル画数15万枚で総制作費が10億円だった
348名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 13:53:20 ID:J/95dgxf0
好きで作ってるやつにはかなわんということですわな
349名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 13:53:21 ID:iaHCBUrv0
>>194
アニヲタってのは知ったかぶりで語るのが好きだからなw
ID:jU9hcIW90 なんて評論家か監督のような口ぶりだしw
350名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 13:54:23 ID:ebUUgYlc0
背景もデジタルペイント化されてんの?

351名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 13:55:05 ID:BzguIRwD0
あしたのジョーのようにほとんど原作そのままの画像でストップモーション多様すれば
安く上げれるんじゃないのかなぁ。
352名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 13:55:16 ID:AJGoE1DA0
>>341
「あどでぇ〜」ってバナナマンかよw
353名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 13:55:20 ID:vageOsG/0
>>107
亀だがそれって、産業革命以来ずっと続いてきた構図だなあ
手で紡いでた糸を機械が紡ぐようになったのと同じ
354名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 13:55:33 ID:MeyVbTrcO
>>331
まだ使いこなせる奴が少ないんだな
あともともとのセンスの問題か。
アニメ業界のほうがある意味ゆとり全盛ぽい
355名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 13:56:20 ID:J/95dgxf0
>>350
友達の背景屋は手描きのあとスキャンしてたよ
でもデジタルのほうが早いやつは最初からPCで描くんだろうね
356名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 13:56:31 ID:BHKegH2h0
もう、漫画も原画よかデジタル入稿あたりまえだしな。ゴミや保管のこと
考えるとみんなデジタル化していくのはしょうがないのかも。

まぁ、写真屋仕事で使ってる自分が言うのもなんだが、新人のデザイナー
さんとか編集さんはデジタルの特殊効果や機能使ってあれこれやりたがる。
確かに派手で綺麗なんだど、あんま変な小細工せずシンプルで見やすい方
が消費者のウケはいいんだけどね。
357名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 13:56:35 ID:VcDJYsSH0
>>346
俺は最近アニメにはまったもので従来のやつよく知らないんだ
だから子供の頃みてたのと比べて違和感を感じたのかもしれない

358名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 13:57:01 ID:qQe/fgwpO
>>351
そんなの見たくねぇwww
359名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 13:57:21 ID:tvkvBaT90
>>350
基本手書き。でも、その後スキャンしてデジタルデータ化されて撮影(コンポジットされる)
美術会社も本数廻す為に、以前書いた背景ストックの一部をフォトショップ等でレタッチして使いまわすことはある。

ちなみに、ハリウッド映画のマットペイントも今はデジタル化されてる。
手書きをスキャンして、時には3Dでレンダリングした画像も含めて、画像編集ソフトでレタッチする。
360名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 13:58:21 ID:AdVrDmvT0
>>341 そういうところはやっぱ、
デジタルにアナログ感覚持ち込むんだな

マックやWinだって近頃はリナックスだって
ユーザーはアナログ感覚でもOKだし
361名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 13:59:00 ID:9T4vBMuO0
セル画にくっついた陰毛とか永久に見れなくなるのかw
362名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 13:59:30 ID:iYPNoMgY0
>>351
あれはオイルショックでセルが大量に手に入らなくなった
苦肉の策の演出なんだよな。
363名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 13:59:47 ID:tvkvBaT90
>>360
単純にセル画ルックに階調落としたフィルタでしょ。
そのまま商用アニメに使えるようなシロモノじゃないことは明らか。
364名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 14:00:11 ID:qQe/fgwpO
>>345
マジで?どんなの?
365名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 14:01:22 ID:utEdPBKB0
昔のアニメをデジタルリマスターって出来ないかな
赤毛のアンデジタルリマスターにしてほしい
366名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 14:01:23 ID:HThbUgbp0
デジタル配色はどんな微妙な色でも作れる利点があるが、
アニメをグッズなどの二次使用する時は
それが逆にアダになったりするんだよなあ。
特にキャラの肌色。
映像で見せるときは肌に若干の青みが入っていると自然な感じに見えるんだけど
印刷物に変換するとその青色はキャラを不健康な感じに見せてしまう事になる。
セル絵の頃は肌色の種類は少なかったから、青みは全部飛ばせば済む問題だったけど
デジタルになってから下手するとキャラ一人一人肌色が微妙に違ってたりして、
中にはその青みが重要な役割を持ってたりして
うかつに取ったりするとキャラの印象がまるで変わってしまうんだ。
でも取らないとなまっちろくて気持ち悪くて、
商品としても目立たない感じになるし。
特に萌えアニメのグッズでそういう配色が来ると非常に困る。
367名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 14:01:47 ID:ztcGhYFz0
>>358
紙芝居でもバーチャル3部作みたいに脚本と考証がしっかりしてたらいいんだけどなぁ。

初期の東映CG ずっとキャペツ
http://www.nicovideo.jp/watch/sm912493
368名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 14:01:58 ID:jU9hcIW90
背景専門の会社のHPとか見てみたらいい。
サザエさんOPからパソゲの背景までやっているので
一部の人はふきだすかもしれないがw
ttp://www.kusanagi.co.jp/
369名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 14:02:30 ID:AdVrDmvT0
>>363 ディズニーやらピクサーやら何やらに
頼まれて開発してんじゃないかね
370名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 14:02:42 ID:zW8+Oq010
>>365
AIRだっけ?アニメあんま詳しくないからわからないけど、SD時代のアニメをHD化してブルーレイで発売してたからできるんじゃない?
371名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 14:03:33 ID:J/95dgxf0
背景描けるやつは本当大したもんだよ
もっと待遇良くしてやってくれ
372名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 14:03:37 ID:tvkvBaT90
>>365
原画か動画と背景残ってるなら可能。
実際シリーズモノだと、セル時代のカットを作り直すこととかあるし。
373名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 14:03:50 ID:mWya+wBd0
時間が足りなくて絵コンテから原画動画トレース抜かして直接セルに絵を描くって伝説の作業はなくなるのか
374名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 14:05:03 ID:9jyMsL460
9 :サイキック青年団ミーティング大阪参加者:2007/08/13(月) 14:39:00
北野誠はこのようなイベント開いて飯を食ってます。

:とあるスポーツ選手が髪長く見えるのにプロピアだったと。誰?
宮本恒靖
:ある女優さんがバラエティ番組にゲスト出演をすることになりました。ところが、事前打ち合わせでNGが多く恋愛話はもちろん、食べる・立つもダメ。かといって他に面白いネタがあるわけでもなくスタッフはとても困りました。さて、その女優とは? 
内山理名
:体臭がきついトップ女優。布団をバサッとすると「ヒー!」というほどのニオイが!誰?
米倉涼子
今週のクイズ:かわいい女優ですが、やっぱりヤンキーだったそうです。同級生に聞きました。ボウリング場で暴れてケンカ相手にボール投げたりしてたとか。
矢田亜希子
:ある人が有る女性タレントと知り合いになりましたが友達に「付き合おうと思ってる」と相談すると、「あの子はちょっと特殊(アナル)な趣味があるよ。みんな知ってるよ」と。その女性タレントとは?
若槻千夏
:あるタレント。大阪・桜宮のホテルでよくナースプレイをしてるそうです。テレビではかっこいいことも言うてるのにね。顔あわしたら恥ずかしいわ。
橋下徹
抗議はこちらへ
[email protected]
375名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 14:05:18 ID:jU9hcIW90
>>370
AIRのBD版はヒドイw
DVD版をPS3のアプコン補完機能使って出力した方がずっと綺麗w
ttp://goten.jp/2007/05/ps3bdair.html
376名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 14:06:27 ID:kawqKf0z0
なんか最近のって素人が絵の具で塗ったくった様なベタベタ感がある
輪郭が歪んでるのなんか当たり前。
377名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 14:07:22 ID:utEdPBKB0
>>372
アニメは子供の頃に見た日本アニメーションとか一番最初のガンダムぐらいしか興味ないんだけれど
時々カクカクした動きとかになってるんだよね
あれをスムーズに動きなおしたりしたりすることも出来るとうれしいな
378名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 14:07:49 ID:NP0tLkVp0
コナンは昔のほうが色はよかったな
379名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 14:08:04 ID:XO/kEm3G0
>>364
アナゴさんが海山商事をネット掲示板でほめまくって自演がばれる話
380名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 14:08:28 ID:vrH7Avyy0
サザエさんJAのCMだと
デジタルで描かれてるのにね
381名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 14:08:41 ID:zW8+Oq010
>>375
「最初からHDソースの映像には敵わない」とは(当たり前ながら)言われてたが、出たときは概ね好評だった気が。見てないからなんとも言えないが。
AIRのBD版が酷いというか、PS3のアプコンは本当に驚異的なんだ。フルHDのテレビと組み合わせると本当にビビる。
382名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 14:08:44 ID:tvkvBaT90
>>369
ディズニーは過去にさんざん自動中割とか2Dアニメの自動化研究してる。
で、結論は2Dアニメは自動化できないことを証明してる。
フルカラーの絵にフィルターかけてセルルックにしたところで、それっぽいモノにはなるが、
ちゃんと色彩設計が狙った色で配色しているモノとは雲泥の差。
そしてこうゆう作業は感性がかかわってくるので、アルゴリズム化はできない。
383名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 14:09:22 ID:iLUKIDsH0
カツオが現代っ子ならサザエ、波平はとっくに殺されてるよ。
384名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 14:10:06 ID:tAfexFa60
2006年 ビデオソフトのジャンル別売上
金額 単位百万円

    ジャンル            合計金額   構成比   前年比    DVDビデオ
邦画(TVドラマ除く)         35,323    10.7%     105.7%     34,466
日本のTVドラマ            15,265     4.6%    131.4%     15,153
洋画(TVドラマ除く)         82,025     24.8%    67.8%      80,180
海外のTVドラマ            27,639     8.4%    130.0%     27,315
日本のアニメーション(一般向け)    80,116     24.2%    96.1%      79,565
海外のアニメーション(一般向け)    7,272      2.2%     65.2%      7,195
日本の子供向け(アニメーション)    14,912     4.5%     108.7%     14,207
日本の子供向け(アニメーション以外) 4,979      1.5%     95.9%      4,799
海外の子供向け(アニメーション)    1,197      0.4%     63.9%      1,190
海外の子供向け(アニメーション以外)  622      0.2%     224.5%       607
音楽(邦楽)               31,255    9.5%     97.5%       31,072
音楽(洋楽)               5,560     1.7%     76.4%       5,551
芸能・趣味・教養           19,713     6.0%     95.1%      19,336
スポーツ                 1,880     0.6%     46.1%       1,884
学校教育・企業教育・語学教育    727     0.2%     67.6%        508
成人娯楽                  24     0.0%     26.1%         -4
その他                  2,252     0.7%     83.4%       2,215

計                    330,802    100.0%    89.2%      325,280


JVA加盟ソフトメーカーによる出荷実績
2006年(1月〜12月)の各メディア毎のジャンル別実績
http://www.jva-net.or.jp/report/genre_2006.pdf
385名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 14:10:50 ID:HThbUgbp0
>>365
できるよ
ナウシカはそのバージョンでDVD発売してる
386名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 14:12:07 ID:NP0tLkVp0
自動中割は動画マンの人件費削れるしコンピュータで一発で出来るから早くできる
といいことずくめとされてるが、

実際は視聴者から見て動きに違和感ありありのへんてこ動画しか作れないというお粗末さ。
387名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 14:12:11 ID:tvkvBaT90
>>370
SD時代のアニメっても、元素材は最初から大きく作ってあるだけだとおもうよ。
最近の作品は放送はSDでも最初からHD用に大きくつくってるしね。
388名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 14:13:21 ID:4hdFuKO70
>>377

最初はそれを夢見るのだが
滑らかに動いたからって格好良くなるわけでも無い事にすぐ気付く。

焼き直しても前作のイメージがあるので越えられない。
389名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 14:14:16 ID:utEdPBKB0
>>383
逆にフグ田一家のほうが現代的
サザエ23歳で3歳の子持ち
マスオ早稲田卒

これだけだとマスオが早稲田のヤリ系サークルで知り合った女を孕ませて
しかも、甲斐性がないので嫁の家でのうのうと生活
390名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 14:15:47 ID:tvkvBaT90
>>386
常識的に考えて、2Dの自動中割って不可能だからね。
アプローチとしてはFlashみたいに切り絵方式で中割させるか、3Dベースにするしかない。
Flashの切り絵方式も結局は、奥行き方向のない3Dと同じだしね。
ライン自体が動くものの中割を自動制御させるには、手書きの絵のどの部分が輪郭、目、などなど画像認識技術向上しないと無理。
しかも、絵ってのは誇張されてるからもっとも難しい。
391名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 14:16:22 ID:RSndWZqk0
CDとレコードの差と同じなんだろうなぁ。
同じ曲でも、CDだとイライラするような曲が、
レコードだとイライラしないで聞いていられたりする。

自覚できない揺らぎみたいなのが微妙に影響してるんだろう。
392名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 14:17:07 ID:km9eUxCc0
HDリマスターのDVDってBD用のリマスター資金を
少しでも回収しようって代物だからなあ、あんまりお勧めできるもんではない

一方バンダイはBDとHDリマスターのDVDを抱き合わせで売った
393名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 14:17:54 ID:9Ager2AP0
いささか さん

はま さん

いささか さん←今ここ
394名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 14:18:02 ID:tAfexFa60
最近のトゥーンはかなりアニメっぽくなって来たよね
逆に2Dアニメに立体感のあるキャラが増えてきてるだけかも知れんけど

http://jp.youtube.com/watch?v=vZ1kyD3ErZI
http://jp.youtube.com/watch?v=T7izWJEUQN4
395名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 14:18:25 ID:rSjEFOmE0
>>362
あしたのジョーに関してそういう説がよく聞かれるが、
実際はスローモーションが多用されているので、
通常のアニメの4000枚くらいの動画枚数を使っている。
396名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 14:20:17 ID:pvqU2bGr0
海馬瀬人VS磯野波平
http://www.nicovideo.jp/watch/sm584045
397名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 14:21:12 ID:1LMenqHd0
アニメに限らず、創作全般はデジタルでこなすと、
創作力の無い奴でもそこそこ見栄えのするものを作れるからね。
まあ先人達のつくったものの焼き直しばっかりなんだけど。
398名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 14:21:24 ID:tvkvBaT90
>>394
見た目の問題もあるけど、動きの問題なのよ。
3DCGで2D手書き風の誇張を表現する為には、結局人間の手をいれてかなければいけない。
(極端な話、1フレームづつ3Dオブジェクトを変形させていくような...)

まぁ、ここでも参考にしてくれ
http://www.kamikazedouga.co.jp/dou/making_vamp/vamp_making.html
399名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 14:21:45 ID:1ePj7WRU0
水戸黄門がフィルムにこだわったみたいなもんじゃね
数字がとれているうちはぜいたくしてもいいだろ
400名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 14:22:48 ID:rXnRDIEb0
エコ的には、セル画は地球環境を破壊するんじゃなかったっけ?
401名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 14:23:19 ID:etvP1sLb0
漫画の下書きまではデジタルではできないな俺。書いたり消したり
とか、ちょっとした思い付きの修正とかが紙のほうがまだ楽。でも仕
上げはデジタル。
402名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 14:24:52 ID:tvkvBaT90
アナログ撮影はセル画や絵の具、フィルム代。巨大な撮影カメラを置くスペース等、物理的にランニングコストが高い。
現在は、その作業の全てはPC1台でできる。
デジタル化の流れは仕方ないことだよ。
403名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 14:25:14 ID:FZLFVZMi0
>>83
口だけの奴なら見たことがあるなあ。タイトルはなんだっけ。
404名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 14:25:54 ID:tvkvBaT90
>>401
それでいい。
アナログとデジタル。それぞれの長所を使いこなせるなら、それが一番。
道具は手段にすぎないからね。
405名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 14:25:57 ID:jU9hcIW90
>>381
PS3のアプコンはAIRのBD版を目標にしたらしいが、
実際には遥かに越えちゃっているのが笑えるw
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070528/avt007.htm

ちなみにPS3の効果はこっちの方が分かりやすいかも。
ttp://ya.sakura.ne.jp/~otsukimi/denpanikki007.htm
406名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 14:26:40 ID:jU9hcIW90
>>401
そういう使い方している所が一番多いと思うよ。
407名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 14:27:02 ID:ASiDIAHpO
びゃあ゛ぁ゛゛ぁうまひぃ゛ぃ゛
408名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 14:28:32 ID:stGiXlehO
サザエさんを伊達杏子化計画
409名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 14:28:34 ID:tvkvBaT90
実際のアニメだって、原画、動画までは紙だしね。
作画からタブレットって動きも若干あるけれど、まだまだデバイスが進化しない限り本格移行は先の話。
410名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 14:29:56 ID:4hdFuKO70
>>401

漫画だとキツいだろうな。

俺はイラストなので
最近では下絵もフォトショップが多くなってる。

線画にしても最近はフォトショップだが
完成品で見分けられる人はまずいない。
411名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 14:30:23 ID:yuWccfSe0
たとえば映画に音声がついたりカラーになったりした時にも
無声映画や白黒映像を懐かしむ根強い声があったろうけど
一度動きはじめた流れは絶対に変わらないからなあ

映画でも雰囲気を出すためにわざと白黒で撮ったりする作品があるし
セルアニメも同じような立場になってくんじゃないだろうか
412名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 14:30:56 ID:ipxNhsoy0
>>380
OP&EDもデジタルだよ
413名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 14:31:28 ID:vG7K1+Sb0
スタックはもう潰れたのか?
太陽さんももう御苦労様でしたと言うしかないな
現場からすると、セルの優ってる点など全くないから
戻りたいと思ってないから、頑張っても無意味

セルは、ある時点での最善のテクノロジーだっただけで
より便利なツールが得られれば移行していくのは当然のこと
トレスマシンがハンドトレスを駆逐したように
常に喪われて行くものがあるのは仕方ない
414名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 14:31:46 ID:tvkvBaT90
効率化の為のデジタル化(効率化によって失なわれるモノ)と、表現方法の幅を広げる為のデジタル化。
両方の可能性があることを考えなければならない。
415名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 14:33:54 ID:FZLFVZMi0
今はあんまりデジタルとセル画の差はないんじゃない?
昔は酷かったけど。
416名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 14:34:01 ID:tvkvBaT90
>>411
実際に、現在デジタルで作られてるアニメでも評価されるものは、わざと微量にノイズかけたりひと手間かけてるよ。
417名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 14:34:03 ID:HERBZ3ML0
最近のアニメって色が毒々しいよね。
コナンもアニマックスで昔の見るとチョット変だけど味がある。
418名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 14:35:25 ID:ztcGhYFz0
>>417
10年前から毒々しいデジタルで作られたアニメもありますyo
http://www.nicovideo.jp/watch/sm938304
419名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 14:36:26 ID:tvkvBaT90
>>415
yes。つうか、最初にやり始めた人達がセンスが無さ過ぎの頭固い人達だったのが問題。
セルの色をそのままモニターに再現しようとして失敗してる。
最初から、モニターでみて正しい色設定してれば問題なかった。
意外と経験浅い色設定する人のほうが違和感ない色を指定すること多かったし。

>>417はこのスレ読み直せw
420名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 14:37:29 ID:WXdM1ya6O
デジタルはきれいですきだけど

まるこの初期のOPとかほんとにほんわかして
いい味だしててよかったなあ
421名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 14:38:02 ID:aiMHRfqNO
オマエラ、そんなにサリーちゃんの色調が好きなのか?


422名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 14:38:31 ID:vG7K1+Sb0
>>414
とっくに喪われてるよ
動画で微妙な強弱を線を引くとかは「やってはいけない」事になった
デジタル上で最適なのは、均一で明確な線

その結果、原画からも味のある線はどんどん消えていってる
「考えてる」ヒマなどないのさ現場ではね
423名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 14:40:05 ID:L60M1sjl0
>>419
>意外と経験浅い色設定する人のほうが違和感ない色を指定すること多かったし。

バカ
そんなわけあるか
424名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 14:40:37 ID:+zU8Zl940
ヤフオクなんかでセル画みてると
やっぱ一つの財産としてセル画ってのは無くしちゃダメだろとも思う
425名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 14:40:48 ID:iPiqtibD0
最近のアニメは脱力が流行ってるの?

ストーリーもそうだが声が特にそう感じる
426名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 14:41:43 ID:tvkvBaT90
>>422
均一なラインの作画が好まれてるってのもあるだろ。
いわゆる、"綺麗な絵"がね。
きっかけはそうかもしれんが、デジタル化だけの功罪でもないだろ。
強弱駄目なのはデジタル化以前にトレスマシンの時代のほうがシビアだったじゃねぇかよw
427名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 14:42:19 ID:tAfexFa60
いまは撮影の方が問題多いだろ
AfterEffectsのフィルタ処理が下手で絵が台無しになってるようなものもあるよ
原画マンが良く黙ってるなと思う
428名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 14:43:03 ID:ztcGhYFz0
>>419
初期のデジタルアニメの配色がおかしかったのは、
デジタルに移行しようとする意欲作が多かったからじゃないの?
ゾイドなんかは2Dパートもデジタルだけどセル画っぽい色調になってる。
429名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 14:43:20 ID:tvkvBaT90
>>423
あったよ

>>424
デジタルで作られてるアニメでも、原画からセル起こししてセル画販売してる会社あるけどねw
430名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 14:43:28 ID:fpLd8avI0
クランプの、友達にコスプレさせて盗撮するアニメが
セル画最後のアニメだったか
431名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 14:43:30 ID:4hdFuKO70
>>422

味のある線とは

ノエインやグレンガランは含まれないのか?
432名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 14:46:07 ID:tvkvBaT90
>>427
あるね〜。AfterEffects使ったら誰でもいい感じにできるわけじゃないしね。

>>428
やばかったのは、日アニと東映。セルを再現することに固執しすぎた90年代中盤。
でも、一番速くからデジタル化に取り組んできたのは評価できるよ。
433名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 14:46:22 ID:L60M1sjl0
>>429
それはお前が別工程でテレビの発色に合わせて調整してる手間を知らないだけ
434名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 14:46:25 ID:ztcGhYFz0
>>430
CLAMPは未だに荒俣コロッケだなw
435名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 14:46:58 ID:m+hlWYO6O
もののけ姫の時にジブリのデジタル彩色は紹介されていたな
普通に彩色すると異様にケバい色合いになるんで、
それを更に修正かけて違和感を無くすようにしていた
436名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 14:48:43 ID:vG7K1+Sb0
>>419
PCのモニタと家庭用TVでの差が原因だっただけで
カラーチャートを再現しようとするのは作業上あたり前の事だ

PCで塗ったものをTVで見て微調整したりもしてたが
輝度の問題など「見たら分かる」事ばかりではなかったんだよ
437名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 14:49:02 ID:tvkvBaT90
>>431
たしかにデジタル化が進んだ当初は「均一な線」でないとうまくスキャンできないって問題はあった。
でも今は取り込んだ後に補正したりするノウハウたまったから、以前より「均一な線」ってのはうるさくいわれない。
438名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 14:50:27 ID:NP0tLkVp0
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm246349

放送当時は違和感ありありだったCG塗りも今見ると普通だな
今見ても背景はぐちゃぐちゃだけどw
439名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 14:50:42 ID:TnnT6GKv0
>>422 均一な線を業界標準にしたのはデジタル以前に
宮崎といわれている。
440名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 14:50:58 ID:/N8TNEZu0
味のある線画か。 そんなものは、いまだアナログ全盛の漫画に任せておきなさいよ
441名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 14:51:27 ID:zA6OnDrO0
結局のところ、セルアニメが目に優しいのはセルを複数枚重ねて撮影する
ことによる"濁り"のおかげだったんだよね。
でも、それをデジタルでできないとは思わない。
俺もデジタル後の作品(ってもたいして見ていないがステルヴィアとかw)の
寒色系の色づかいにものすごく違和感を覚えたけど、特に人の目にきつく
感じられる色の彩度を落とすフィルタというか、パラメータさえしっかり
定まればよいだけだと思うので。ていうかぜひそうなってほしい。

逆にデジタル化のメリットもある。古い作品は大画面で見るとトレス線の
かすれが非常に目立つけど、今なら物理的に「かすれ」が起きない。
かすれを味と見るかノイズと見るかは人それぞれだろうが、少なくとも
制作サイドの意図しない「かすれ」はないに越したことはないし。

むしろ今一番不安なのはストーリーの幅がすごく狭く、テーマが陳腐化して
きていることと、特定のジャンルにおいて作画力が目を覆うばかりにひどい
こと。
生身の体を描いていれば自然に見につくデッサン力だが、今の奴らは最初か
らアニメーターや漫画家の絵の模写から入るから必然的に劣化コピーになる
し、ネタ元特有のデフォルメを増幅して見につけてしまったりしてすごく
バランスの悪い、無気味な顔や体になってしまっているのに本人はひどく
無自覚的。
萌え系アニメでのローティーンの女子の表現なんて、オタ男子の妄想が凝縮
されたみたいな巨乳。生理的に嫌悪感を催すよ。
442名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 14:52:32 ID:pQBORkVh0
>>431

それどころか「強弱をつけた線で」っていう場合もある
デジタルアニメの初期は均一な濃さと太さじゃないと
即リテークだったのに・・・
443名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 14:55:06 ID:tvkvBaT90
>>442
今おもえば、リテーク出してた人が無知なだけだったんだよねw
絵を取り込んで、その後補正すればどうにでもなる問題ってところまで頭まわってなかった。
444名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 14:55:20 ID:vG7K1+Sb0
>>426
デジタル用の動画注意事項が作られた時、ハッキリと
「線は途切れのない1本線で」というのが追加されたよ

それまでの動画の線は、原画のニュアンスを再現したものが良いとされたが
それよりも均一である事が優先になった
塗れなければ意味はないからね

ちなみにトレスマシンがハンドトレスを駆逐した理由の一つは
手描きの線のタッチを再現出来ることだったんだが知らんのか?
445名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 14:55:27 ID:FZLFVZMi0
>>441
特定のジャンルって?
446名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 14:56:28 ID:TnnT6GKv0
>>441 この文章こそが劣化コピーの見本。
447名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 15:00:15 ID:tAfexFa60
>>444
> デジタル用の動画注意事項が作られた時、ハッキリと
> 「線は途切れのない1本線で」というのが追加されたよ

バケツツール使って色塗るから?
最近は線が途切れててもバケツが使えるソフトもでてきたけど
448名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 15:00:17 ID:m+hlWYO6O
サザエさんも粘土アニメにしちゃったら?
449名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 15:01:54 ID:4hdFuKO70
>>437
>>442

味があるのかどうかだけ教えてくれw

俺もあんまり詳しく無いけど
あしたのジョーとかタイガーマスクとは違う
作品にマッチしたノリで描かれてて
ちょっと感心したけどな。

>>441

オタク向けアニメしか見てないからじゃない?
毎年それなりに真面目に造られてるのもあると思うけど。

そっち方面が多過ぎなのは同意だけど
先入観が強過ぎる感は否めない。
450名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 15:02:56 ID:tvkvBaT90
>>447
だから、最近はそんなに言われないよ
ちなみに、>バケツが使えるソフトもでてきたけど
といっても、retas paintmanでできないと仕事にならん。
451名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 15:10:58 ID:iNyOw8X30
イラストレーターやデザイナーの人達が仕事内容を話すスレになってきってる?
俺は在米でイラストもデザインもと、何でもやらないと食えないw仕事をやってるのだけど、
この仕事をして15年になるが、本当は手描きが好きだがもうPCは手放せなくなったよね・・
だけどね、日本ではまだそういう話は聞かないのだが、
英語の国アメリカのイラストやデザイン事情は苦しいぞ。
その意味は、仕事がインド人、それもインド現地のインド人にどんどん奪われてる。
彼等はアメリカ人(俺も含む)のデザイナーの3分の1の値段で10倍のイラストやデザインを出してくる。
ここでの強みが彼等が英語が出来ること。これが大きな理由でアメリカからインドに仕事は回される。
その質も決して低くはないし、また何といっても量をこなす。
日本のイラストレーターやデザイナーは、ある意味言葉の壁がその仕事の発注の大きな壁として守ってもらってるみたいだけど、
そのうちアメリカのような状態になるかもね・・イラストやデザインは先進国の人間のやる仕事では無くなって来るよ。必ずね。
大変だぞ〜

452名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 15:12:21 ID:m+hlWYO6O
デジタル彩色アニメと聞くと目が痛いっていう感じ
スポーツニュースで大阪ドームの映像が流れるとチャンネル変えたくなるのと同じ
453名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 15:19:22 ID:a38/qdpy0
まあ8ミリとかβとかフィルムカメラと同じように廃れても
滅びる事はないだろう・・・
454名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 15:29:08 ID:ok1P7l4L0
週刊少年ひとおおかみ
455名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 15:31:51 ID:nSP6ErFu0
>>1 の記事の1秒間に24枚 の下りを読んで
「サザエさんて、あんなしょぼいアニメなのにフルアニメーションなのかよw」

と勘違い突っ込みをいれない様になw
456名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 15:32:49 ID:J/95dgxf0
>>451
日本も同じようなもんだよ
とくに地方はね どこも食い合いさ
457名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 15:33:05 ID:ASiDIAHpO
アニヲタきめえwwwww
458名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 15:42:32 ID:UK9WXrNZ0
俺はレンタルよりセル派だ。特典映像付きだしモザイクも薄い。
459名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 15:45:28 ID:D3xqWze5O
最近のルパンとかみて感じてた違和感はこういう事だったのか
460名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 15:50:27 ID:KWMgzifp0
まぁ環境には良いだろ。
461名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 15:54:07 ID:Z0H3iyha0
エヴァとヱヴァを見比べるとセル画の良さがわかるな。
独特のフィルターがかかってる感じ。
462名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 15:54:46 ID:jU9hcIW90
>>459
あれはデジタルとか関係なくヒドイ出来w
463名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 15:57:23 ID:MD34l0UBO
アニメの音楽とかいくらかかるんだろ。
464名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 15:58:29 ID:1Qd4SRm2O
初期のデジタル処理されたアニメは眩しくてしょうがなかったけど
最近のはそんなに違和感ないでしょ
465名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 16:00:06 ID:Em8i/5C00
浪平ってハゲてるよな
466名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 16:01:38 ID:dNaCJoyjO
サザエさんて面白いか?
あの時代観とメロディーが聞いてて鬱になる
467名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 16:03:58 ID:+pbl4ZL+O
再放送のキャッツアイのOPを見てふと思ったんだが
アレって物凄い手間と時間と金かかってるんじゃないのか?

468名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 16:04:00 ID:xGiGq5LV0
>>466
最近のサザエさんはおもしろい
469名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 16:04:37 ID:xlg/FYQp0
サザエさん一話分をアニメーター一人でパソコンで作るとして
どれぐらいかかるんだろ。正直一日かからないんじゃねーか。
470名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 16:05:30 ID:ITUzqiMEO
>>465 気のせいだよ
471名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 16:05:57 ID:mJf0D2Id0
>>466
それは日曜日だからだろ


ドラえもんってセル画じゃないのか・・・・
声優変わってから全く見てないけど。
472名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 16:06:04 ID:RoQglZ1F0
サザエさんとか笑点とかは
実況とかニコニコ動画向けだよな

ツッコミ入れてなんぼ。
ある意味面白い。一周まわって面白い。
473名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 16:06:23 ID:XdZLCzm60
最近の萌え画はダメだなあ(一時期よりはいいけど。
セル画なら、背景にハードな時代感が見えて
主観も広がるんだけど。
474名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 16:06:24 ID:AST1ss4TO
マスオ「イクラちゃん、入浴剤とってくれ」
イクラ「バブー」
475名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 16:08:56 ID:pby5TI4o0
ちびまるこがデジタル化した時は違和感あったな〜
セルによって昭和の良さが出てたのに。
476名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 16:10:34 ID:xGiGq5LV0
正直セルとかデジタルとかどうでもいい
477名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 16:10:54 ID:c8dPKXOw0
>>475
あれ、色指定とかでどうにか昔風にならないのかね。
デジタルは色がきつすぎるよなぁ
478名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 16:11:28 ID:Ooy/jZY6O
>>466
あの一家の中で一番まともなカツオ視点で見るとストレスが溜まる。
479名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 16:13:26 ID:v2Ia4qJtO
フルポリゴンのサザエさん見てみたいな。
ヤツらはどの角度から見ても矛盾の無い造形なのだろうか。
480名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 16:14:40 ID:dNaCJoyjO
>>471
あーそれは確かにある
サザエ嫌い病、日曜日説
481名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 16:14:59 ID:sqvaJHta0
ひゃあうまいい
482名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 16:16:01 ID:T6Qxe8C20
>>474
笑った。疲れてるな・・
483名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 16:19:39 ID:BHKegH2h0
>>451
同じく大差なし。食い合い、まずい仕事はなすりつけあい。
動画はしらんが何役やってんのやら・・・・。

デザイン料ねぇ、昔そんなもんあったな・・。
484名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 16:19:50 ID:0hPXs/r+O
実写でいうところの水戸黄門か
ああいうのはセル画やフィルムがいい
485名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 16:20:40 ID:dNaCJoyjO
「ハーイ」

「チャーン」

「Yahoo!」
486名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 16:21:57 ID:0NLGGhXP0
最近のアニメは、デジタル臭くて見てらんない (ノ∀`)
作画も下手くそだし。
487名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 16:23:12 ID:0hPXs/r+O
大映ドラマもそうか
昔のアニメはフィルムがいい
488名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 16:24:34 ID:LuOw1r2NO
ひどいよ、姉さん!
489名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 16:24:45 ID:PlgEIT4g0
490名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 16:26:09 ID:vAThuX/H0
上手いアニメーターにはスポーツ好きが多いってハゲが言ってた
491名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 16:26:13 ID:YJFKe+/q0
>>389
23歳って何処から出てきた情報?
自分が新聞で読んだのは23歳で見合い結婚、24歳で出産、現28歳と言う設定だったが
492名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 16:26:44 ID:LuzTDFDv0
人材、人件費、製作時間、保存等考えるとデジタル化は仕方ないな
ただ何かを見上げたりする際の遠近感を誇張して表現したり
戦闘などで動きのスピードや移動のアクセントつけたりする場合はかなり手を入れないと違和感出てしまう
493名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 16:28:50 ID:AST1ss4TO
ガキの頃は波平がじいさんで、マスオとサザエの子供がカツオで、カツオとワカメ、夫婦だとずっと思ってたわ
494名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 16:30:54 ID:PqSoFyCz0
揺れをエミュレートするソフトないの?
495名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 16:33:04 ID:7RbABsiD0
関係者だから言うけど
波平の髪の毛は3Dのポリゴンを貼り付けてる
496名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 16:34:20 ID:qQu//1YH0
デジタルはコントラスト高すぎて目が痛くなるので、残せるうちはがんばってください。
主線と肌色がもうだめ、くっきりしすぎ。
キャラと背景どっちもデジタルだと、色の差が無さ過ぎて画面全体で色攻撃されてる感じなんだよなー。
497名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 16:34:47 ID:xPTy7GQGO
>475
セル画と絵が違いすぎてもう見てられないな

アニマックスのセル画時代のちびまる子は見てる

断然おもしろいし何より見やすい
498名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 16:35:31 ID:quB4XGBN0
今はつぶれちゃったけど、昔近所の小さなアニメショップでセル画がいっぱい売ってた
今でもドラゴンボールZの悟空のセル画がうちにある
499名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 16:36:26 ID:xGiGq5LV0
>>498
それニセモノじゃないのか
500名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 16:36:44 ID:hYyngUvAO
えええええええええ?!
「親子クラブ」もデジタルなの?!
501名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 16:37:16 ID:BZYXcduv0
タラヲが描いてあるセル画は全部燃やせ
502名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 16:37:33 ID:U3JCJNB8O
親子くらぶもデジタル化されたよな
503名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 16:38:03 ID:k0wu0MYQ0
イクラってロシア語なんだってな
これ豆知識な
504名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 16:38:24 ID:AQFinLr80
テレビじゃねーが
ジブリとかもセルじゃねーのか?
505名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 16:39:38 ID:xGiGq5LV0
>>504
山田くん、もののけあたりはセルじゃなかったな
506名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 16:40:34 ID:v2Ia4qJtO
結局まんだらけで売ってたエヴァのセル画って本物だったのか偽物だったのか…。
507(´д`)てろ〜ん ◆.futHbtPdE :2007/08/29(水) 16:42:50 ID:1QZ2iJuU0
 >サザエさんは朝日新聞でも長期連載した。
508名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 16:45:11 ID:aJ7LpC6l0
セル画のうちにサザエさんとマスオさんのベッドシーンをリアル描写でよろしく。
509名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 16:45:32 ID:quB4XGBN0
>>499
わかんない。俺が小さい頃も、実際使われてたのがこんな小さい店にあるわけないと思ってた
でもちゃんと下書きの絵があったり、色も塗ってあるんだよな
510名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 16:45:52 ID:YcD1QaxnO
まるちゃんが99年にコンピューター化していたのに驚いたw
511名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 16:46:12 ID:FZLFVZMi0
>>489
しおんの王がアニメ化?
将棋板ですらそれほど話題になってなかったのに。
512名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 16:49:54 ID:kR5dpmGA0
そういや昔にイデオンの映画観に行ったらセル画貰ったわ。
実家に残ってるかな。
513名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 16:50:20 ID:BPfkqtrk0
>>505
山田君から完全デジタルになったんじゃなかったっけ?
ジブリの誰かが「線のはっきりしない山田君の絵をデジタルにするのは苦労した」って言ってた気がする
514名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 16:52:39 ID:HThbUgbp0
>>504
ジブリは割と早いうちからデジタル移行してたよ。
まだセルの方がウエイト高かった頃のインタビューで
「うちにはもうセルはないんです」って言ってるのを読んだ事ある。
ジブリみたいに劇場アニメ中心で
いざとなればヒマな時間は割と多く作れるから
新しい技術を入れやすいのかなあとか思った。
515名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 16:54:02 ID:ooiiFQeG0
コナンやクレしんはデジタルになって見る気無くした
味気ない
516名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 16:54:45 ID:1RHXhD1r0
>>303
ぽてまよ
517名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 16:55:29 ID:CHWZUKWW0
門外漢なんだけど、じゃあ今のアニメってどうやって作ってんの?
下絵をコンピュータに取り込んで色つけ? それとも下絵の段階から既に
画面上で作成? 動画も1と3の絵を作ったら間の2はコンピュータまかせだとか?
518名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 16:55:51 ID:9I/hO9Yl0
テレビのエヴァはセル
519名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 16:58:21 ID:0ez6r+l3O
>>518
劇場版で裏返し撮影やってたのは庵野らしいと思った
ああいうテクは流石
520名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 17:00:43 ID:GOp5+KZ0O
これだけ技術が進歩してるのに、昔より酷い作品が多いのが面白い
521名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 17:02:05 ID:cUSo+uvC0
マジでサザエさんだけが唯一のセルアニメなのか・・・・・・・orz
522名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 17:02:17 ID:kR5dpmGA0
もやしもんの菌は楽そうで良いな。
523名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 17:02:26 ID:/FGBCB+K0
綺麗に作画されてりゃセルでもデジタルでもいいよ。
問題なのは最近ヤシガニが多いこと。
524名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 17:05:37 ID:VF2LMApN0
サザエさんの視聴者で、画質にこだわってる奴なんていないだろw
525名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 17:05:56 ID:Kar5cmZL0
テレビ放送のアニメは大抵たいした事ない作画だからセル画でもデジタルでもいいと思うけど
劇場版とかOVAとかの金掛かったセル画に勝るものはないなー
526名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 17:06:03 ID:3+AVn7V50
アニメ番組は3Dからアニメ調に変換
527名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 17:07:49 ID:oaFD8hjQ0
ジブリのセルの最後は「もののけ姫」
山田君で水彩調のデジタル彩色、デジタル作画
528名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 17:08:23 ID:o9nwQT2p0
                      / ̄ ̄ ̄ ̄\V
        ゴガギーン      /────    丶
             ドッカン   | ⌒   ⌒ \  丶
         m    ドッカン  |−(・)−(・)----丶 |
  =====) ))      ☆ |  ⊂       6) 
      ∧_∧ | |      /   | ___    | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     (   )| |  O 人      \ 丶_/   /<  いその、野球しようぜ!
     「 ⌒ ̄ |  o人 人       \____/    \___________
     |   /   ̄ ||人 人 人        「    \
     |   |    人 人 人 人      ||   /\\
     |    |  /| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|\ へ//|  |  | |
     |    |   |  □□   | /,へ \|  |  | |
     | ∧ |    |  □□   | /  \  / ( )
     | | | | 卜|  □□   |      | |
     / / / /   ヒ|       |      | |
    / /  / /    ̄|| ̄ ̄ ̄|| ̄ L    | |
   / / / /      ||      ||   L   | |
529名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 17:08:59 ID:cUSo+uvC0
サザエさん、マジで一秒に24枚も使ってるの?
530名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 17:10:16 ID:GaLkBiwq0
デジタルは誰でも作れちゃいそうだものね
セル画は職人技
各回に絵が違うのが楽しかったw
531名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 17:11:46 ID:GaLkBiwq0
>>493ナカーマ
532名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 17:11:59 ID:JyBPjSFI0
最近のアニメってちん毛が写んないからつまらん
533名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 17:12:42 ID:cUSo+uvC0
ロボやメカを3DCG処理するのだけは勘弁してほしい。
あの一定すぎる動きとノッペリ感は迫力を損なう。
つーか、手描きで迫力あるメカ描写を描ける人が減ってるのかな。
534名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 17:12:56 ID:VF2LMApN0
>>530
絵が変わるのは作画監督の影響。
535名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 17:13:33 ID:GaLkBiwq0
>>493カツオとワカメとタラちゃんは三人兄弟だと思ってたw
536名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 17:15:02 ID:7RbABsiD0
>>505
山田はデジタル
もののけはデジタルとセルを使ってる
537名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 17:18:28 ID:jU9hcIW90
>>530
デジタルでも絵の違いはあるぞ。
なんだこれはって物は結構多いw
作る過程が違うだけで、人が作っているのには変わりは無いから当然のことだけど。
538名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 17:20:21 ID:4hdFuKO70
>>533

コストダウンじゃない?
メカの手描きはある程度の技量が必要だけど
3Dなら極端な話、アプリの最低限の機能さえ憶えてしまえば
一応形にはなるからな。
そういうレベルのモーションが多いよな。
といいつつ3Dでロボットって制約が大きくて難しいんだよ・・・・・。

>>530

今でも普通に変わるんだけど・・・・・。
539名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 17:20:45 ID:RoQglZ1F0
ていうかアナログかデジタルかの違いって
色の塗り方の違いだけだから。
540名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 17:21:48 ID:cUSo+uvC0
セルアニメも伝統芸能の一種として、保護して残すべきだと思う。
後、ミニチュア特撮も。
541名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 17:22:29 ID:jUB8tlwq0
クロノス・クラウン - 記事 - セミナー 
スタジオジブリの3D作法〜平成狸合戦からハウルの動く城まで〜 感想
http://crocro.com/news/nc.cgi?action=view&key=20041127050602
542名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 17:24:57 ID:HntoAh1w0
サザエさんなんだから、セル画じゃなくアナゴ画。
543名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 17:26:23 ID:cUSo+uvC0
>>542
ユータァ〜
544名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 17:26:24 ID:FZLFVZMi0
デジタル彩色の進化に期待しているぜ。
セル画に戻ったって、それ以上の物は望めないからな。
545(´, _ `)ゝ ◆DOAXxc3WC2 :2007/08/29(水) 17:27:40 ID:p1uCdvv70
>>7
FSSdesignsで永野が紹介してたが、Illustratorつかって線を全部ベクターデータにするやり方もあるらしい。
546名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 17:30:52 ID:T/c8xEv90
90年代のセル画のやつで今のやつと比べても遜色ない、
あるいは勝ってる仕事を今見ると感激する
547名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 17:32:42 ID:cUSo+uvC0
マクロス7はデジタルだったの?
あ、OPのCGは別にしてね。
548名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 17:32:47 ID:QjMduWn3O
ここまでで全自動たまご割り機の話が出てないなんて…
お前らありえないっ!
549名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 17:33:57 ID:IYAeRoVF0
うそ、ほんとにサザエさんセルなの?不可能でしょ?
550名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 17:34:18 ID:MXokqcSN0
この話を中学生の姪にしたら「セル画って何??」って言われた・・・
551名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 17:34:21 ID:Tl/qZ+tH0
思うんだけど、
デジタル化って、要は単に効率化や利便性なんかが向上しているだけであって、
質が向上しているわけじゃないんだよなあ。
CDやMPVやデジタルカメラなんてのもさ。
552名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 17:36:01 ID:wQicXDRj0
日本アニメ界 終わったな・・・
CGイラネ
553名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 17:36:08 ID:BPfkqtrk0
>>533
>つーか、手描きで迫力あるメカ描写を描ける人が減ってるのかな。

これは確実に減ってるんだろうね。メカをカッコ良く書ける人って単に絵がうまいとかじゃなくてセンスも必要だからな。
安彦さんのガンダムなんて、良く見るとロボットでは不可能なポーズしてるけどめちゃくちゃカッコイイ
554名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 17:37:03 ID:NCgnoTv+0
ちびまる子とかクレヨンしんちゃんのデジタルは酷いよ
描線に味が無いし、背景もペッタリ
色むらが必要なんじゃない?
555名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 17:37:36 ID:djM2ciGg0
>>1
>1秒間に24枚、1話で約1400枚のセル画を使い撮影される

まじかよ アニメって凄く手間が掛かるんだな
556名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 17:40:20 ID:xGiGq5LV0
>>554
最近のデジタル録画機だと色むらあるとキツいな
557名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 17:42:30 ID:cUSo+uvC0
ミヨリの森もすごかったが、確かに彩色がのっぺりしてるよな。
陰影が無いと言うか、立体的じゃないというか
558名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 17:46:21 ID:NCgnoTv+0
東映のアニメも今のは変な色だし、背景も安っぽいし動画も少ない。
デジタルの特殊効果で何とかごまかしてるけど。

昔のセルの時代の物が再放送されてるの観ると画像は薄暗くくたびれてるけど
結構良く動いてるし、キャラクターも背景も細かく書き込まれてる。
ドラゴンボールもよく動くし、花より男子のとかとんがり帽子のメモルの背景は芸術だろ。
559名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 17:53:08 ID:km9eUxCc0
結局色がどぎついってのはセルを重ねて撮影してたせいで全体的に色がくすんでたのが
指定どおりの色が出るようになったからなんだよな
560名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 17:53:58 ID:jU9hcIW90
京都アニメーションのアニメなんかは同じデジタル制作でも全然出来が違うよ。
まあ、作っているアニメの内容自体は好み分かれるけれども。
561(´, _ `)ゝ ◆DOAXxc3WC2 :2007/08/29(水) 17:59:55 ID:p1uCdvv70
マクロスは愛おぼが凄かったじゃん。
562名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 18:02:03 ID:HThbUgbp0
>>550
いや、セル画アニメが主流だった当時も普通の子供は
「セル画ってなに?」だよ。
アニメがどうやって作られるかなんてわざわざ考えない。
563名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 18:02:46 ID:1IG9YmVG0
サザエさんがセル画引退したら日本のアニメはどうでもいいや
564名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 18:04:38 ID:znwui4kjO
ピカドンは凄まじかったな。
ものすごい衝撃を受けたよ。
565名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 18:05:52 ID:qFRkC08Y0
セル画か。
最近のアニメにどうも違和感を覚えていたのはこのためだったのか
566名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 18:08:41 ID:1IG9YmVG0
アニメをわざわざゲームみたいなグラフィックにしなくてもいいんだよ。
フルCGで作るなら手書きの紙芝居の方が見たい
567名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 18:13:13 ID:qiwZiFTw0
イニDの2ndシーズンみたいに作品自体が面白ければ
デジタル手法の違和感はほとんど気にならない。
568名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 18:14:27 ID:LuzTDFDv0
>>505
山田くんはデジタル
水彩塗りを苦労して表現して見せたが集客は狙いと大きく外れた結果になった
一般人には水彩塗りなどどうでもよくてそれまでのジブリの宮崎タッチを期待していただけに評判は悪かった
569名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 18:15:58 ID:yb6de9w20
イノセンス、内容はアレだったが技術は凄かったからな。
そのうち全部ああなるのだろうね。
570名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 18:16:24 ID:dGMmOVeY0
セル画はつや消しでCGは光沢なんだよな
571名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 18:16:50 ID:H8ZG8Y7L0
サザエさんは他のアニメに比べて桁違いの制作費使えるだろうから
一生セル画でいけるだろ
572名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 18:22:40 ID:xGiGq5LV0
>>568
山田劇場に観に行ったけど、初めて観た時に金かけないで手抜きしやがって金返せと思ったw
573名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 18:26:43 ID:ipxNhsoy0
>>571
それ以前に、生セル作ってる会社が何時まで持つかが問題だ・・・
574名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 18:29:44 ID:sl2CE8mk0
>>22
漫画は嫌いだったから犬夜叉をちょこっと見た程度
全然分からない
575名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 18:33:06 ID:J6ictWZa0
しかし、この時代になっても、サザエさんを超えるアニメはまだ出ないのかねぇ。
576名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 18:35:51 ID:BHKegH2h0
>>573
そういや、そっちの方が大きいかもな。どこが作ってるかしらんが、
だいたい一社やめ、また、一社やめって最後世界で一社だけ作ってる
会社も止めってなる。必要なところはなるべく調達しておくものの市場から消える。
調達した会社もいずれ消える訳だからということで移行って感じで・・。

中小で数人で作れるような代物なら細々と生産はながいこと続くかもしれんが
大きな設備や人員がいるようなら市場からは消える。
577名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 18:39:27 ID:wFzhofoM0
エイケンはさすがだよ。

実際にはサザエさんと親子クラブの2作品がセル画なんちゃうの?
578(´, _ `)ゝ ◆DOAXxc3WC2 :2007/08/29(水) 18:39:33 ID:p1uCdvv70
絵具ももうないらしいよ。
調色できる職人も居ない
579名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 18:41:29 ID:IYAeRoVF0
サザエさん、ほんとにセルなのかなー
どうも信じがたいなー
580名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 18:42:15 ID:yb6de9w20
>>575
なんか、ドキッとすることを言うねw

最近のアニメは、内容が複雑になったゲームみたいなものだからね。
間口がドンドン狭くなっている。

安心して、何も考えずに観られなくなったのは事実だ。
生真面目に作りすぎだな。昔のような、予算も時間もない方のが
良い部分があるのかもしれない。
581名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 18:47:25 ID:JmrjwmYf0
サザエさんなんてたいした傑作でもない。
一休さん、クレしん、ストパニ・・・と平気で踏み超えられて来た。
582名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 18:50:27 ID:JmrjwmYf0
581は>>575ね。単体だとくさしてるみたいだ。
583名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 18:53:11 ID:wFzhofoM0
魔女っ子メグちゃんを超えるセンスのある作品はいまだ出てないな。
584名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 18:56:12 ID:oxbN0HxM0
今はもう自分で自分に合ったアニメを選ぶ時代になってるからなぁ。
もはや>>575のような質問すらナンセンスになってるんじゃないか?
585名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 18:58:27 ID:zJhbSr9bO
昔、市立図書館にドラえもんのセル画が飾ってあった

改装してなくなった
586名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 18:59:21 ID:fyr0KxXG0
セル以外のアニメは見てて疲れる
587575:2007/08/29(水) 19:02:06 ID:J6ictWZa0
俺がサザエさんを超えるアニメがないと言ったのは、視聴率の話だぜ。
588名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 19:08:09 ID:29OlZTk00
めざにゅーの間のアニメもいきなり色がきつくなってキモかった
589名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 19:09:24 ID:ipxNhsoy0
>>579
TVまだアナログ?HDで見れば一目瞭然ですよ
しかもセル影ばっちし入ってるしw
590名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 19:10:20 ID:J82fkfJg0
原画はもっと迫力あるけどね。
サザエさんはまだ、セル画だったんだ。
591名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 19:10:44 ID:0YoWFnSP0
サザエさんしかセル画使ってるアニメは無いのか
あとは全部PC上で作業されるんだねえ
592名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 19:12:03 ID:0YoWFnSP0
もしかしてセル画で作るとかなり高額になったりするんだろうか
なにせ誰も使わない道具だし、値段が上がりそう
593名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 19:12:12 ID:mNU/VSaf0
血が出たりする描写はセルの方が痛そうに感じるな
あとロボットは絶対にセル絵が良いと思うぞ3Dだと重量感がない
594名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 19:12:14 ID:ql6rwK+l0
いまだに、原画と動画の意味が分からない。
昔、両さんが「原画が初めと終わりの絵を書いて中の動きを動画で書いている」
と言ってたけど、どうじゃあないんでしょ?
595名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 19:13:09 ID:0YoWFnSP0
>>16
そういう記念品として、わざとセル画作ることあるんだろうか?
596名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 19:13:31 ID:y4tliq6t0
>>22
これはねーよwwwwww
597名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 19:14:56 ID:J82fkfJg0
>>594
そうだよ、原画マンが描いた始めと終わりの中継ぎを動画マンが描く。
絵がうまければ原画マンに出世できる。
今はわからんが。
598名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 19:15:47 ID:YjcwG5cM0
どう見ても80年台半ばから90年台序盤にかけての頃が一番綺麗だった。
好きでないとやってられない3K職場だったけど、なおも金は出さず、
あげく韓国中国に技術を放り投げ。 セルだ、デジタルだ以前の問題。
世界に誇る日本のサブカルチャーとやらは、実は張子の虎だったりする。
599名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 19:18:24 ID:GeAERYboO
びゃあ゛ぁ゛゛ぁうまひぃ゛ぃぃ゛
600名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 19:22:49 ID:hLKHGSDO0
オレ、「ペリーヌ物語」「りすのバナー」「赤毛のアン」「小公女セーラ」
「うる星やつら」「超人ロック」「森は生きている」のセル画まだ保管しているけど
さすがにカーボンコピーの動画線は変色してきている。
色トレスのキレイさは、さすが職人さんだ、なめらかでキレイ。
大切にしよう。
601名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 19:24:09 ID:I4iJ1OUr0
まあ時代だろ
1話作るたびに大量の廃棄物が出るんだから
使用済みのセルなんて盗まれるなり横流しされるなりして
ヲタの間で売買されるぐらいしか使い道ないしな
602名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 19:24:54 ID:TdUbcpQOO
>>22
いまだと、らき☆すた、大振り、ハヤテが上位陣に入るかな。
603名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 19:26:20 ID:L3xewIpDO
この間、偶然みた深夜アニメ
食物とかが写真なんだよね合成、これって何か意図があってだったのかな
背景もろくすっぽ描いてないし、女の子がただ喋って歌ってるだけ
ひどいもんだと思った。
604名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 19:28:14 ID:HIy/joAB0
デジタルで良かったのは
劇場版BLOOD
605名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 19:32:00 ID:J82fkfJg0
日本のアニメータって好きでやってた人が多かったからな。
だから労働争議なんておきなかった。
そんな人達に普通、欧米なら篤志家が金出して彼らを援助してくれたんだろう
がそんな暇で金持ちな日本人はいなかった。
アニメ産業は消えるな。このボランティアのような人達に支えられてきたんだ。
606名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 19:32:02 ID:/9BczIB20
CG初期はほんとにひどかったよな。最近はまったく気にならないから問題ないよ
607名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 19:34:11 ID:7RbABsiD0
セル画→デジタルに切り替わった原因は環境問題で「セル」自体を大手の会社が生産するのを止めたからだよ。

セル自体は特に環境に問題はなかったんだけど
ペイントされた後セル画の処理をするときにいろいろいちゃもん付けられて止めたんだよ
608名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 19:37:44 ID:E+1nhnePO
あんまアニメ見ないけど
なんかワンピースがアニメ化した時が色合いに物凄い違和感あった
609名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 19:38:45 ID:6VpLeFkt0
>>605
東映の労働争議は?
610名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 19:47:53 ID:4qEv8hYh0
セル画をスキャニングして、ゴミ除去すればOK
611名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 19:50:42 ID:yQIjo8P+0
今これだけアニメって大量に作られてるのに、その使ったセル画って数万枚とかでしょ?
それってどこに消えてるわけ?再利用なんてできないでしょ?
612名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 19:54:02 ID:CP6TSxct0
え、一時期デジタルな期間あったよね? 黒歴史なの?
613名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 20:01:10 ID:6VpLeFkt0
>>611
廃棄するしかない。
のどかな時代はフラリとスタジオに見学にいって、帰りにおみやげでもらえた。
614名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 20:05:33 ID:mAN05HrBO
もうアニメは年に一、二度サザエさんを観るくらいになってしまったよ。
めぞん一刻初期みたいな柔らかな発色はもう無理なんかね。
615名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 20:11:50 ID:cUSo+uvC0
CGアニメでも、原画は紙に鉛筆で書いてからPCに取り込むの?
それともモニター見ながら専用機器で直で描くの?
616名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 20:12:15 ID:3fU/cKk40
サザエさんって本当に好きだ
あぁいう平屋に住みたい
いまだと1億するね・・・もっとか・・・
617名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 20:13:38 ID:EKoMsNod0
たまたま深夜にやってた格闘モノのアニメを見たけど
ほとんど一枚絵で、紙芝居みたいな状態だった
製作陣も動かない事に命掛けてるんだろうか
618名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 20:15:06 ID:/lVpREn10
古い技術は淘汰されて当然。
セルのほうが良いといってるやつは
レコードの方が音がいい、とCDを認めない老害収集家みたいなもんだろ。
619名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 20:15:44 ID:vg8k4Scl0
>>617
アニメーターの数足らんのに異常な数のアニメを制作してるから(ry
620名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 20:19:00 ID:Kgzbq5Tu0
よく分からんが部分的にCG使ったりするじゃん
そこだけすげえ違和感あるから辞めて欲しい
621名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 20:20:33 ID:fWz9qmeh0
この時代劇アニメっていつまで続けるの?
622名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 20:22:33 ID:WirfHTTA0
ストU描いてたあきまんもアニメーターは楽しかったが貯金がなくなり生活のため辞めざるえなかったとか
623名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 20:27:36 ID:wMF+fuNW0
>>25
とりあえずおまいは算数をやり直せ
624名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 20:31:40 ID:EKoMsNod0
原画とか作画の力量なのかもしれないけど
CGのアニメって重量感とか躍動感がイマイチに感じる
625名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 20:32:25 ID:bBlqW98g0
>1秒間に24枚、1話で約1400枚のセル画を使い撮影される。

1400/24=58秒

観たことないんだが、サザエさんってのは一話が1分もないのか?
ヤンマー天気予報のアニメ並みに短いな。
626名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 20:34:45 ID:QeyvgZ1v0
長谷川町子が国民栄誉賞で、手塚治虫がなしなのは、納得できない。
627名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 20:37:13 ID:vg8k4Scl0
>>625
一枚のセル画で7〜8枚とか撮影して、それで1秒間に24枚なんだろ
628名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 20:37:46 ID:UAfUof0v0
CG技術が発達してんなら、それを逆手にとってセル画のような質感(よくわかんねーけどw)も出せるんじゃないの?
前にセル画じゃないことを売り文句にしてたロボアニメを見たけど、発色がギラギラしすぎて目がチカチカしたよ(´・ω・`)
629名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 20:40:14 ID:LhTLwtXl0
>>611
再利用できないどころか
塩化ビニールが材料なのでダイオキシン発生の原因になる
環境面でもセルはこれ以上利用すべきでない
630名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 20:41:01 ID:K0pIHoSs0
使用済みのセル画を売って製作費用を回収したらどう?
631名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 20:41:15 ID:rzMtnYqK0
>>628
セルシェーダーは使い物になるレベルまで来てる
問題はモーション付けを効率的に行えるかどうか
特にキャラの演技はむつかしい

OP等では既に使ってるのもある
632名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 20:46:24 ID:tcmiHMMWO
オタリーマンなんて漫画なのにPCで描かれてんだぜ?
633名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 20:46:47 ID:Yss3twCW0
やっぱフリーザ様だよね
634名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 20:47:43 ID:I4iJ1OUr0
>>630
セルや原画をまともに売ろうと思ったら
資産計上したり税務云々でめんどくさいからやらない

ってむかし某日登のひとが言ってた
635名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 20:47:47 ID:6VpLeFkt0
>>618
デジタルアニメは、出始めは発色が明るすぎて違和感があったけど、今はかなり改善されてるし、
特殊な技法や効果なども同様のものを再現できるみたいだから、セルを使う利点はほぼ無くなっていると思う。

レコードに関しては、CDがカットしている音域をアナログレコードは収録しているので、
同音源でもアナログのそれは柔らかく聞こえるってのがあるから、そういう意見があってもおかしくはない。
636名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 20:47:51 ID:QU4oeij+0
アニメオタクがアニメ制作会社から大量のセル画を盗んだというニュースも
今となっては懐かしい

昔のディズニーアニメのセル画なんてとんでもない値段が付いてるだろうね
637名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 20:49:05 ID:6Brm+0UXO
>>10
なるほどそういうことかwwwww
638名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 20:49:22 ID:7YQSiMGK0
長谷川町子記念館で貰ったセル画もいつかはプレミアがつくのだろうか
639名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 20:50:49 ID:u0pW/YXf0
デジタルになってからのガンダムは糞
640名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 20:53:29 ID:mJBSAA4b0
CGで作った絵をプリントして一枚一枚スキャンしていけばアナログ的な揺れが再現できるんじゃ
641名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 20:54:13 ID:u0pW/YXf0
別に揺れは再現せんでいい。
642名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 20:59:40 ID:ObuejOHrO
あの独特の揺れがたまんねーんだろが
643名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 21:00:47 ID:m7R9EM510
>>605
本来、業界の先人や成功者がまずは援助すべきだと思うが
宮崎駿なんて、援助どころか、自分とこの素人息子にジブ美やらせたりゲド監督やらせたり
自分のとこの田んぼに水引くことしか考えないクズだしな
逆に業界の品位を下げまくってるからな
644名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 21:03:12 ID:UAfUof0v0
>>631
(´・∀・`)ヘェー
なるべくセル画に近付けてもらいたいねー。
645名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 21:08:25 ID:Kgzbq5Tu0
ビデオもフィルムっぽく加工してるのあるよな
余計違和感あるw
646名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 21:08:33 ID:ko31JQ7N0
未だTVドラマもフィルム時代と比肩しうる
フィルタ・各種効果の使用法のノウハウが蓄積されてない。
コスト優先で旧技術の熟成されたものより明らかに劣るものを見せられてるのは確か
うまく新技術を利用する天才が一部にいることも確かだが、
TVプログラムのようにある程度流れ作業に適応するほど技術がノウハウ化するのには
まだまだ時間がかかるだろう。
確実に進化はしていくとは思うが現状がどうかと言われると。。。
647名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 21:08:56 ID:rzMtnYqK0
>>644
というかセル画っぽくレンダリグためのするツールだから
そのものだよ設定次第だが

こみいった影とかは難しいが、逆にそういうのは無くなって行く
のかもしれない
二段影とかはあくまで便宜的なものだしね
648名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 21:11:23 ID:gGC6zDXY0
>>16
テラカワイソス(´・ω・`)
649名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 21:14:17 ID:8H7ibW2f0
セル画ってもう無くなってたのかと驚いてんのは俺だけか。

いや、デジタル移行してんのは分かってたけど、なんつうか
メカとか背景がCGの奴とかはね。
でも人物とかだけはアニメーターが手で原画描いて、それをセルに
起こして色塗って撮影・・・とかかと思ってた・・・
650名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 21:17:05 ID:u/Vcx0pGO
今のアニメはセル画使わないってこち亀で読んだな
セル画のアニメで育ってるから今のアニメ見たら妙な違和感がある
651名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 21:18:40 ID:rbXt1Xf70
昔はデジタル彩色が大っ嫌いだったが、今見ると結構味があっていいものなのかもしれない。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm571595

目がチカチカするけど独特の世界観ができてるような気がする。
652名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 21:19:21 ID:I4iJ1OUr0
いまでも手で描いてるでしょ
なんかデジタル作画を3DCGと混同してるひとが多いような気がする
653名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 21:21:21 ID:rxUkPzrO0
使い方しだいで(デジタルも)どうにでもなる。
654名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 21:21:45 ID:tnYMfhL20
サザエさんは、ワカメちゃんの声が変わってから見てない
655名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 21:23:04 ID:LMlnViuU0
セル画のアニメーターって、どうなったの? みんなクビ?
656名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 21:23:24 ID:p2uyKEch0
CGのばっかになったよな
色づけが萎える
657名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 21:26:12 ID:0KK6T2n70
セル画
レイアウト→原画→修正原画→動画→トレスマシン→セル彩色
デジタル作画
レイアウト→原画→修正原画→動画→取り込み→デジタル彩色

これでおk?
最近のは知らんけど、もっと変わったのかな。
658名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 21:29:06 ID:luRSjRHYO
>>649
いや原画や動画は手で描いてるよ
659名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 21:30:25 ID:p72Tq9A/0
あれ?今セルは殆ど海外の下請けに任せてるって聞いたけど、じゃあアレは何なの?
660名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 21:32:39 ID:B/E1EPYs0
セルアニメ
人手で紙に描く→セルに転写→人手でセルに絵の具をぬる→カメラで撮影→フィルムを編集

非セルアニメ
人手で紙に描く→PCに取り込み彩色(デジタル彩色)→PCで合成、編集
    PCでソフトを使い2Dや3Dの映像を作成(デジタル作画)↑

人手でペンタブレット上に描く→PCに彩色(デジタル彩色)→PCで合成、編集
      PCでソフトを使い2Dや3Dの映像を作成(デジタル作画)↑
661名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 21:32:59 ID:P5NVqwFo0
なんか知らんけど火曜日にやってた方が好きだったな
662名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 21:35:03 ID:ipxNhsoy0
>>661
歌が「海は広いな大きいな♪」と「明るい私はサザエさん♪」に変わっただけだろw
663名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 21:35:04 ID:M2zEhbM3O
>>650
そういえばこち亀でそんな話あったな。なにを今更って感じたけど
昔(中学くらいまで)はこち亀で知識得ることも多かったが、こういうことで自分が年とったことを痛感する
664名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 21:36:20 ID:u0pW/YXf0
>>660
( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェーヘェーヘェー
劇場用デジタルアニメの場合はどうなっとるんだろう?
イノセンスBDはフィルムグレインとか言う粒状感がいっぱいだったけど。
665名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 21:37:04 ID:6Vm7BAi6O
タラヲ氏ね
666名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 21:37:48 ID:p72Tq9A/0
>>660
んー、と言うことは海外の下請けはPCで彩色してるってこと?
まあデジタルデータじゃないと運搬とかめんどいもんなあ。
667名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 21:38:22 ID:p2uyKEch0
ノリスケよ
息子が言語障害だって早く気づいてやれよ・・・
668名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 21:39:35 ID:rzMtnYqK0
>>646
最初は透過光と同じ効果をどうやってやればいいかすら
分からなかった
事実上、アトムの時代にまで一度戻ってしまったようなものだったが
数年でノウハウはどんどん蓄積されてきて、明らかに劣るとはもう云えない

むしろフィルム撮影でのテクニックというのは、物理的にそれ以外の方法が
有り得ないというものが多い
表現の幅が制約されるが故に破綻が生じにくいだけで
特段素晴らしいとは云うのは違っている

現場の人間としては、出来る事が格段に増えた事を喜んでるしね
669名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 21:40:45 ID:npTZje7T0
>>22
「一般人に」とか絶対嘘だろ。
ぱにぽにだっしゅなんて、人間のクズを糞で煮〆たような
ひきこもりデブヲタニートしか見てないっていうかその存在すら知らない。
670名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 21:42:33 ID:H7awv36GO
Pセルのパーフェクトアタックで悟空をはめまくってたのを思い出した
671名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 21:43:19 ID:rzMtnYqK0
>>659
海外もとっくにデジタル化してる
彩色データのやり取りもネットで行う
672名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 21:44:15 ID:p72Tq9A/0
>>669
そもそも一般人はアニメ自体見ないような・・・。
673名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 21:53:44 ID:8H7ibW2f0
>>669
ヤマトやガンダムで育った30代後半。
アニメ好きな方だと思うが・・・

>>22
1、2、6、12、14、16、17、20位。
後はホントに知らん。
4,5位は何故かタイトルの中の名前を知ってるが、
それ以上知らん。

つうかぱにぽにだっしゅって、タイトルから何も連想出来んがな。
674名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 21:53:48 ID:NfAoW3b50
タラちゃんを叩くクズ共は私が許さん!>>51
タラちゃんを叩くクズ共は私が許さん!>>232
タラちゃんを叩くクズ共は私が許さん!>>501
タラちゃんを叩くクズ共は私が許さん!>>665
タラちゃんを叩くクズ共は私が許さん!
675名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 21:55:54 ID:DPbdYei30
今日、中古DVD屋に行ったら、
及川奈央のセルビデオってのが置いてあったけど、
このスレの話題と関係ある?
676名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 22:00:10 ID:PUrwwcwr0
>>595
あるよ。
ディズニーでは動画撮影とは別に観賞用にセル画で作品を買いて額に入れて販売している。
数年前に本で読んだ知識なんで、今はどうだか分からないけど。
677名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 22:04:04 ID:4Omo6fc40
サザエさんのスレなのにジブリジブリいっている奴はなんなの?
678名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 22:08:07 ID:p72Tq9A/0
>>671
なるほどね。デジタル彩色ってやっぱり手作業による彩色よりも楽なの?
アニメーターが重労働って聞くけどデジタルになっても苦労は変わらないのだろうか。
679名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 22:08:14 ID:jU9hcIW90
いまやセル画は観賞用と偽物がほとんどだな。
680名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 22:09:14 ID:jU9hcIW90
>>678
楽な面もあるだろうが、その分仕事量増やされているから、
あんまり変わらん気もする。
681名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 22:09:40 ID:cUSo+uvC0
デジタル作画だと原画の線とか
彩色も含めて修正がやっぱり楽なんでしょ。
原稿の受け渡しもネット経由だし
作業効率は明らかに上がってそうだけど、どうかな。
682名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 22:09:43 ID:Kgzbq5Tu0
>>662
あれはなんだ再放送?
隣にすんでる人が違ったよな
683名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 22:10:10 ID:4Omo6fc40
>>675
>>676
関係あるんかいww
684名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 22:11:26 ID:PUrwwcwr0
>>678
「デジタルはアナログで難しかったあれやこれやが簡単にできるんだよね。じゃあ、やって」
という調子で、これまで妥協していた部分に拘るようになったから
苦労としてはあまり変わっていない。
685名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 22:12:59 ID:PUrwwcwr0
>>683
おいおい、落ち着いて俺のアンカー先を見てくれよwwww
コーヒー吹いたじゃねーかwww
686名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 22:14:01 ID:XykELq/hO
リメイク版アラレちゃんの配色が未だにトラウマ
687名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 22:15:17 ID:kl9CYirEO
1秒で24枚。
1話で1400枚。
???
688名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 22:17:57 ID:XJPhQdRW0
>>684
だよね。他の仕事にも言えるだろうけど

>>687
アニメ見たことない人?
689名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 22:20:50 ID:fMf8hnuX0
同じねたの

使いまわし

について↓

690名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 22:21:49 ID:p72Tq9A/0
あっ、勘違いしてた。デジタル化といっても一枚一枚コマを描くことには変わりないんだね。
なんか3DCGみたいに一気に動かせるもんだと思ってたw

昔のイメージだと机に向かってシコシコ絵を描いている感じだけど
今はパソコンに向かってカチャカチャやっているのか。なんかSEとそう変わらんな。
691名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 22:24:56 ID:LhTLwtXl0
>>678
彩色に関してはただでさえ楽なものが更に格段に楽になった
692名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 22:25:10 ID:KOG73ST+0
セル画とかよりも、少女漫画みたいな人物ばかりなのをどうにかするべきだろ。
693名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 22:25:21 ID:qjgkNFGF0
もうセルってサザエさんがストックしてるだけしか現存してないんでしょ。外国で生産してんのかな
694名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 22:25:27 ID:m4GR4TMI0
色を作る側も匠だからね。染料の状態を目で見て調整して作る。
695名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 22:26:10 ID:hmfY1o4A0
> 田中さんは「視聴者からサザエさんは他に比べ映像がきたないと苦情が来れば、
>セル画を断念せざるをえない」という。

ほんとはやめたいんだろうな
696名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 22:26:29 ID:MwXaebI/0
セル画うんぬんよりも
ワカメがパンツ見せてる演出はどんな発想で生まれたんだよ
697名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 22:29:35 ID:lH7WUxg0O
ガキの頃に美術館行った時ジャンケンで勝って貰ったんだけど帰り際オッサンが3万で売ってくれと言われて売ってやったけど正直今いくらくらいで売れるんだろ…。
698名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 22:30:24 ID:MwXaebI/0
最近のアニメで色合いなどが酷いものがあるがそれは
パソコンが悪いのではなくパソコン使えば手抜きでも
アニメが作れるだけであって
才能を持った人間が力をかけた場合セル画よりもパソコンのほうが
優れたアニメを作れる。
699名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 22:30:56 ID:dDsGJfVeO
パソコンではセル画の色彩、縁取りが出ない
700名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 22:31:32 ID:4hdFuKO70
>>684

そうなん?
歩合制は手作業の時と変わってないので
多少稼げるようになったって聞いたけど。

コンポジットとかはまた専門の人がいるだろうし。

アニメ業界はよくわからんけど・・・・。
701名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 22:32:26 ID:KkodFkcz0
古き良きセル画
702名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 22:32:30 ID:jU9hcIW90
>>700
単価がその分落ちるでしょ。
703名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 22:33:31 ID:xH1jb/wK0
>>17

その映画って時かけの細田守監督のやつかい?
704名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 22:33:43 ID:PUrwwcwr0
>>686
あれはキツかったな
あれで「だからデジタルはダメ、やっぱアナログ」って思った人も多いかもしれない
705名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 22:34:51 ID:jU9hcIW90
>>699
別にそんなことも無い。
完璧に同じは難しいだろうが、限りなく近づけることは可能。
例えば電脳コイルの色合いとかかなり落ち着いた物になってるし。
706名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 22:35:16 ID:Zu9gacuU0
>>683
ワロスw
707名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 22:35:18 ID:n+v0gSZM0

 イ
  ケ
   ソ
708名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 22:35:42 ID:jU9hcIW90
>>686
デジタル初期のだね。
あれは色が派手すぎだったし、話もあまり面白くなかった。
709名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 22:37:58 ID:4hdFuKO70
>>702

どっかのサイトで単価の変化無いって書いてあったけど違うのかな・・・・。

予算はシナリオがっつり持っていって
次に優秀な原画マンが持っていって
次に効率の上がった着色が持っていって
その残りカスを動画マンがもらってるって聞いたけど・・・・・。

>>686

日本のアニメはオワタと思ったよw
まあちゃんとなってきて良かったよw
710名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 22:38:19 ID:B6FZ5Xk+O
サザエさんはマジで死守してくれ
頼む
711名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 22:39:22 ID:jU9hcIW90
>>709
まあ、制作会社によっても違うと思うよ。
712名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 22:40:45 ID:Zu9gacuU0
>>709
と言っても、
バラエティー番組などの予算と比べると、
アニメ番組は破格に予算が高いんだよ。
713名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 22:41:36 ID:MwXaebI/0
セル画なんて資源の無駄遣いだろ。
石油は有限なんだぞ。なにが古き良きものだよ。
714名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 22:45:40 ID:j1p15cM/0
ちびまるこもドラえもんもセル画になって糞になったよな
715名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 22:46:36 ID:j1p15cM/0
セル画じゃなくなって
716名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 22:47:31 ID:iIA8lYsZ0
アニメって視聴率の割りに作るの大変すぎだと思うんだがどうなんだろ
とくに深夜の
717名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 22:48:32 ID:jU9hcIW90
>>714
ドラはその後さらに声優代わったり、画風を大きく変えたりしたところも大きいよ。
まる子は純粋にデジタル化の違和感だろうけど。
718名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 22:49:27 ID:C/05zLQZ0
某時空要塞の27話、愛は流れる。
全部手書き。あれをよくやったな・・・
719名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 22:49:40 ID:Zu9gacuU0
>>716
深夜のは、視聴率よりもDVDの売り上げで勝負する作品がほとんどだ。
ほとんどっつーか全部と言ってもいい。
720名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 22:49:59 ID:jU9hcIW90
>>716
DVDやグッズの売上で補填しているのだよ。
深夜アニメのTV放送は売るための宣伝目的のというのが大きい。
721名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 22:50:55 ID:LuzTDFDv0
製作のコスト抑えてるからアニメ系のソフトって国内じゃあまり進歩しないんだよな
海外で開発された映画やアートを工夫してって感じで
それでも年々良くなってる動画があるのは現場で頑張ってる奴がいるってことかな?
722名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 22:51:32 ID:jU9hcIW90
ちなみにDVDがメインって所は、DVDで販売する際に、
TV放送版から修正が結構入るところからも分かる。
723名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 22:51:35 ID:GS9JdlmFO
やっぱサザエさんは別格なんだな
724名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 22:51:41 ID:7wv0Y73J0
ドラえもんは
声優かわって
別物になった

それ以前にも主題歌変わったり
原作者が死んでやりたい放題
725名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 22:51:42 ID:Z+XCA12D0
水戸黄門がフィルム撮り止めた時は
めちゃくちゃ違和感あったなあ。

親父なんか黄門役が何度変わっても
変わらないストーリーをずーーーーーっと
見続けたのに、結局あれで見なくなった。
726名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 22:54:21 ID:Zu9gacuU0
>>725
深夜ドラマなどは、フィルターやノイズを入れることで、
画面を劣化させてフィルムの空気感を出してりして工夫しているのにな。
時代劇は素撮りだもんな。
727名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 22:55:02 ID:Kgzbq5Tu0
>>725
時代劇や刑事物はコントに見えるよな
728名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 22:55:44 ID:AjnXBa370
サザエさんは他に比べ映像がきたないと苦情出そうぜ〜!
729名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 22:55:58 ID:jU9hcIW90
そういや、ジブリはCRTディスプレイが消えていくのが痛いって話があったな。
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060626/hp.htm

まあ確かに、静止画はともかく動画は応答速度や表示仕方の違いによる
越えられない壁があるからな…
730名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 22:57:35 ID:rzMtnYqK0
>>671
クリックするだけだから格段というか比べ物にならない
一番違うのは塗り直し

セルだとどうしても全塗り直しになるものが出るが
デジタルでは元データに手を加えるだけで済む
731名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 23:00:47 ID:oDd0PYDm0
732名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 23:02:25 ID:rzMtnYqK0
>>709
脚本家のギャラなどしれたもの
どこで聞いたかしらんが全く間違ってる

そも予算は作画単価を決めることから始まる
総額としてはそこが一番大きくなるからだ
733名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 23:03:03 ID:PGu8N8hjO
最近のアニメとかマジでキモいんだけどw
734名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 23:05:06 ID:WtK42lOt0
仮面ライダーや戦隊シリーズの特撮物よりサザエさんの方が
制作費掛かっていると聞いたがこれが理由か。
735名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 23:10:30 ID:qz6nHJcD0
ドラエモンの変わりよう見ると続けるべきだと思う。
736名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 23:12:29 ID:jU9hcIW90
サザエさんのアニメは、原作者からは良く思われていなかった面もあるから、
なんとも微妙なんだが、可能な限りセル画で続けてもらいたいというのはあるな。
737名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 23:13:43 ID:ipxNhsoy0
>>718
3Dでは表現出来ないあの頃の
板野一郎や庵野秀明の神憑りな作画を今描ける奴がいるだろうって感じだな
738名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 23:16:06 ID:rzMtnYqK0
>>737
当の板野一郎は作画を棄て3Dに移行してるがな
739名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 23:17:44 ID:ipxNhsoy0
>>738
そう・・・、3Dでやってどこが板野サーカスな訳?だよな・・・
740名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 23:17:54 ID:NAaOvTET0
技術は進んでも肝心の作品は糞
741名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 23:22:54 ID:iAUzUYfyO
>>724ドラえもんは未だに前声優陣のイメージしかないからねえ。
その前声優陣も言ってみれば二代目(初代は日テレ系放送のドラえもん)で、あっという間に初代を塗り替えたんだから…今のはどうかと思うよ。
742名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 23:28:08 ID:rzMtnYqK0
板野自身にとっては作画も3Dもツールに過ぎない
イメージを実現するのにより有効なものを使うのは当然

作画ならば価値があるなんてのは見る側だけの勝手な理屈だな
743名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 23:31:01 ID:fWz9qmeh0
セル画ってのの何がいいんだ?
別に何でもいい気がするんだが。
744名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 23:31:16 ID:ogUkWgFk0
サザエさんをみると、日曜日も終わり・・・。
745名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 23:37:21 ID:y6vZ+/du0
>>744
ブルーな気持ちになるよな…
746名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 23:37:27 ID:KSt+ghtfO
>>744それ、いわゆる「サザエさん症候群」w
「もう日曜が終わる。明日からまた仕事が始まる…」で鬱になるなら、
朝青龍よりも重篤だよ。
747名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 23:38:09 ID:4gGYrBj30
サザエさん観ないのに日曜は終わる…
748名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 23:39:05 ID:QmBkH+lq0
サザエさんはたまにぶっ飛んだ話があるからあなどれない
749名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 23:39:31 ID:ogUkWgFk0
そして「来週のサザエさん」を楽しみに1週間働くのだ。
750名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 23:40:21 ID:6BOfJLs90
結局ゴミになることを考えると
デジタル化もやむを得ないんじゃないのかねえ
751名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 23:41:29 ID:9+7GAIFl0
中、高の時、そこそこアニメ観てた俺も、今はサザエさんくらいしかアニメ観てないなあ
サザエさんだけは未だに面白い、ってか昔より面白く感じる
752名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 23:42:00 ID:sRirppao0
デジタルでやると色がどぎつくて、動きがカクカクしてるからなぁ

まあコストダウンのためには避けて通れんだろう
アニメなんて安かろう悪かろうで十分
753名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 23:43:05 ID:97irhx3E0
> サザエさんは朝日新聞でも長期連載した。

なにこの一文
754名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 23:43:19 ID:iAUzUYfyO
サザエさんまで気分持つ?

おれは競馬中継の来週の特別登録馬のテロップ出た頃から気分が沈むよ。
755名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 23:44:35 ID:CBQq0LCI0
おもしろけりゃどっちゃでもええよ。
756名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 23:45:16 ID:AQ4MRU0cO
ハルヒやらきすたのセル売れば食いつくかな?
757名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 23:45:26 ID:4gGYrBj30
>>753
「サザエさんを載せてやってた事もあるんだぜ?すごいだろ?」
758名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 23:46:25 ID:jvt+fsDK0
火曜日のサザエさん復活しないかな
別に他の曜日でもいいけどさ
759名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 23:47:59 ID:6VpLeFkt0
>>741
ドラえもんは三代目(わさびが四代目)
760名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 23:48:45 ID:jTt7t0Oj0
昔はイベントかなんかでセル画の販売もちょくちょくしてたんだよな
北斗の拳とか持ってた気がする
761名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 23:49:52 ID:rzMtnYqK0
>>607
理由は経費の削減
廃棄物の問題なんて誰も殆ど気にしてなかったよ

90年代半ばに、セルシスがアニメ用ソフトを開発したことが契機で
どこの会社も導入を考えたが、初期投資と実作業のノウハウのなさに
ためらっていた
80年代からデジタル化を模索していた東映が最初に始め、その費用効果を
見て一気に普及した
環境問題なんかで移行したところは1つもないね
762名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 23:50:59 ID:iAUzUYfyO
昔からの疑問なんだが、どうして隣が浜さんになったりイササカ先生になったりするのかね?
763名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 23:55:01 ID:q75lcJeY0
>>753
あのサザエさんの版元はがウチである事をお忘れなくって事だろ。
姉妹社のあと引き継いで版権獲得しちゃったし。
朝日は漫画だけはいいの掴むんだよな
忍たまも朝日だし
764名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 23:55:41 ID:UWhxdCBD0
どうでもいいけど昔パトレイバーが大好きだった
765名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 23:59:18 ID:3lIUyXW50
>693
セルを製造できる機械が日本には一台しかなくて
それが壊れたら、いままでのセルを消して使うか
方法がないとかいってたな。
766名無しさん@恐縮です:2007/08/29(水) 23:59:24 ID:iAUzUYfyO
>>759ドラは富田→野沢→大山だな。

ちなみに凄いのは、初代ジャイアンが二代目スネ夫。
初代のびたママが二代目のびた。
こんな変更でよく確立できたもんだよ。
767名無しさん@恐縮です:2007/08/30(木) 00:01:07 ID:PNjQiJL4O
タラヲ氏ね
768名無しさん@恐縮です:2007/08/30(木) 00:05:44 ID:6zwM3jHQO
何かのCMのサザエさんはデジタルアニメだな
769名無しさん@恐縮です:2007/08/30(木) 00:05:45 ID:Ytf4d61j0
結局スポンサーは金出してるんだよなぁ。
じゃなぜ製作サイドにそれが回らないのか? 中間摂取が相当酷いらしい。
以前ピクサーの会社が映った。 素晴らしい環境だった。
日本のアニメ会社は本来どこもジブリ位の環境は持ってないといかんと思う。
770名無しさん@恐縮です:2007/08/30(木) 00:09:19 ID:HiBYYzVZO
同じエイケン制作の『親子クラブ』てまだやってるの?
771名無しさん@恐縮です:2007/08/30(木) 00:09:59 ID:9s8YcwrH0
地デジの波に飲まれるか…
ドラえもんもクレヨンしんちゃんも
どっと絵柄が変わったよな…

今の子供はそれが本物でいいんだろうが、
昔観ていた大人は懐かしむ部分が減るから、
結局視聴率も落ちてしまうんじゃないだろうか…
772名無しさん@恐縮です:2007/08/30(木) 00:14:48 ID:7PusRyrN0
> セル画 残るは「サザエさん」だけ

ウソだね。「親子クラブ」がある。同じエイケンだけど。
773名無しさん@恐縮です:2007/08/30(木) 00:15:08 ID:z96KEUv80
>>771
クレしんはともかく
ドラえもんはああするよりどうしようもなかったんじゃないの
F死んでからめちゃくちゃだったし
774名無しさん@恐縮です:2007/08/30(木) 00:30:58 ID:odeTyEcn0
>>765
なんでそんな出鱈目を信じるかな
一度塗ったアニメカラーを剥がすのは恐ろしく難しいし
そんなセルはキズだらけで使い物にならない
775名無しさん@恐縮です:2007/08/30(木) 00:37:59 ID:/ZOXhX890
ルパンはこれからどーするんだろうな
フジコはババアの声だしルパンは物まね
ドラみたいに総とっかえするか?
776名無しさん@恐縮です:2007/08/30(木) 00:42:31 ID:zSr4jiy5O
>>775
ルパンの声を古川登志夫がアテたなど、キャストを大幅入れ替えした風魔一族の陰謀は大コケしてるし
777名無しさん@恐縮です:2007/08/30(木) 00:43:08 ID:HPs52AbB0
>>403
クラッチカーゴ(冒険王クラッチ)
778名無しさん@恐縮です:2007/08/30(木) 00:48:40 ID:vwnM6P7H0
ぜんぜん知らんかったなあ。
今でもほとんどセル画だと思ってた。
いかにもCGで作りましたみたいなアニメや映画以外はセル画だと思ってた。
多分俺みたいな奴は多いだろうな。
でもまあ、時代の流れだし作業の手間も減っていいんじゃねえのと素人が言
ってみる。
779名無しさん@恐縮です:2007/08/30(木) 00:50:30 ID:kO8zcoZb0
>>57
そーいや鉄腕アトム(白黒)で富野があり物集めて数話作ったの思い出した
780名無しさん@恐縮です:2007/08/30(木) 00:52:46 ID:/UgKiXvh0
セル板は、アニメのためだけに生産されていたのではなく、
大きな需要は職場のプレゼンや学校で使うOHP(オーバーヘッドプロジェクタ)用のシートだったそうな。
(アニメの場合は何枚も重ねる必要があるので、その中でも上質のものを使っていた)
しかし、世間の電子化にともない、OHP用のシートの需要激減。
生産縮小→値段高等→しかたなくアニメもデジタル化→セル板ほぼ全滅。となったのである。
現在もOHP用のシートは手に入るが、質の悪い海外製しかない。
つまり、「貧しさに負けた〜、いいえ、世間に負けた〜」という事。
781名無しさん@恐縮です:2007/08/30(木) 01:00:12 ID:M94wh7S60
それにしてもガンダムのデジタルリマスターって良くできてるよな

教えて欲しいんだけど、ポケットの中の戦争もデジタルで編集し直した?
ズゴックが明るすぎて見づらかったんだけど…
782名無しさん@恐縮です:2007/08/30(木) 01:37:06 ID:l1GcIyA50
PCでのアニメ制作がこれだけ普及したのなら
原画担当が起こしたキャラの全体像が一つあれば
あらゆるカットの原画が作成できるソフトとか、あるのかないのか(`・ω・´)
783名無しさん@恐縮です:2007/08/30(木) 01:49:09 ID:odeTyEcn0
>>782
ない
今のところは

2Dでは永久に出てこないだろうが
3Dでは数年内に実際に使われるだろう

キャラデザが最初に作り上げたデータを
数人のアニメータが演技付けをする
そういったやり方になるだろう
(メカは既に殆ど手描きされていない)

実は、現行のソフトの組み合わせでも可能だが
TVシリーズには到底見合わない時間が掛かる
その入力の効率化をクリア出来れば、手書きの時代は終わる
784名無しさん@恐縮です:2007/08/30(木) 01:52:27 ID:aGg6X7Mz0
これは寂しいなあ
味がないんだよなー今のコンピューターで書いてるやつって
785名無しさん@恐縮です:2007/08/30(木) 02:07:42 ID:vK3/paD+0
カービィで一部のキャラを3Dで作ってなかった?
よく見ると周りと浮いてて不思議な感じだったけど、あれはあれで特に気にせず見れたな。
やっぱり受け付けない人もいるのだろうか。
786名無しさん@恐縮です:2007/08/30(木) 02:09:34 ID:op+vIpKb0
>>783
遠近感の誇張とかカット別につかうデフォルメとか
満足できるものができるのはまだ時間かかると思うなぁ
787名無しさん@恐縮です:2007/08/30(木) 02:11:47 ID:jrspBhd2O
>>761
処理に使うPC端末の高性能化+価格低下も重要用件
788名無しさん@恐縮です:2007/08/30(木) 02:17:47 ID:l34vN5jh0
>>784
時代が経てば使用ソフトに改善がされたり
使う側の技術開発もすすんで
味のあるアニメができるようになるんじゃないの
CGイラストも初期の頃は「やっぱアナログの方がいい」って言われる程ひどいもんだったが
この10数年で随分進化したし。
789名無しさん@恐縮です:2007/08/30(木) 02:23:06 ID:nRDfwoTD0
セルを作ってた工場が燃えちゃって一気にデジタル化されたって聞いたけどな
790名無しさん@恐縮です:2007/08/30(木) 02:28:29 ID:o2ai+proO
サザエさんがポリゴンになってもいいのか!?
791名無しさん@恐縮です:2007/08/30(木) 02:28:58 ID:odeTyEcn0
>>786
それはどれぐらいトライ&エラーがやれるかと言う問題で
十二分な時間を掛けられれば、現行でも十分作れる

必要なのは、限られた短時間でいかに作るか、その為の
ツールとノウハウ。
792名無しさん@恐縮です:2007/08/30(木) 02:29:54 ID:XIg1L8bnO
ウーロン茶☆ヌルヌル
シャワー☆ヌルヌル
793名無しさん@恐縮です:2007/08/30(木) 02:39:44 ID:Jk1hXlFa0
そのうち、3Dキャラを作っちまえば好き勝手動かて楽にウニメが作れ・・・
794名無しさん@恐縮です:2007/08/30(木) 03:25:57 ID:NHAQggrAO
なんか鈴木みその漫画を思い出したよ。
未来の漫画は(アニメじゃないけど)PCの専用ソフトで
どんなポーズやアングルや背景でも簡単に描けて、
タッチに個性をつけるために更にそれ用のソフトを使って…
っていう未来予想漫画。
795名無しさん@恐縮です:2007/08/30(木) 03:39:04 ID:CJpmdElJ0
世界的に見てもセル画なくなってきてるからな
時代の流れだよな
あとアナログからデジタルなもの移行するときって必ず前の方がよかったって意見が出でくるな
796名無しさん@恐縮です:2007/08/30(木) 04:39:44 ID:l1GcIyA50
アニメへのPC導入によって一番進化したのは
リピート背景と自然現象の描写かな、やっぱり。
797名無しさん@恐縮です:2007/08/30(木) 06:36:06 ID:OFhSenVR0
>>719-720
そうかー
でもこんなののDVD誰が買うんだってのあるよねwwww
798名無しさん@恐縮です:2007/08/30(木) 08:40:05 ID:fuvi0pRNO
>>782
絵を描く手間を惜しんでたら手描きアニメは終わり
799名無しさん@恐縮です:2007/08/30(木) 08:40:14 ID:buR6aQfE0
>>797
以前いぬかみとかいうアニメの話題が芸スポに上がったときの
奴等の言い草だと、何と言うか世に出たキモアニメは一応一通り
チェックして、気にいったら押さえとくみたいな感じで買うらしい。
昔で言うGショックやスウォッチの新作を使いもしないのに買う
ような連中みたいなノリか?

なんと言うか、全く理解出来ん感覚で一市場が支えられてるのが
凄いと思った。
800名無しさん@恐縮です:2007/08/30(木) 09:46:51 ID:sQzljEMP0
>>795
事実いくつかの側面では前のメディアのほうがいいことが多いからな。
勿論トータルでは新メディアのほうがいいんだが。
801名無しさん@恐縮です:2007/08/30(木) 09:49:17 ID:iqQQoDwl0
>>800
まあ、それはいつでもあることだからな。
色に関してデジタルだと派手すぎると言っている人が多いが、
むしろ使える色の幅は広がっているはずなんだよね。
初期の頃を中心にいかにもセル画使わないで作りました的な
作品が多かったからイメージとして残っているのだろうけれども。
802名無しさん@恐縮です:2007/08/30(木) 10:08:46 ID:7G/jLreV0
高校の先生がハンドトレスのサザエさんのセル画をすげー
自慢気に見せてくれた事があったけど、あれ凄かったのかな
>>801
色数増えて縛りがなくなって、はしゃいであれこれ使って
とっちらかってるみたいなのある気がする
803名無しさん@恐縮です:2007/08/30(木) 10:56:27 ID:ubju+CYV0
>>801
派手すぎるというより、俺には今のアニメは安っぽく見えるが。
良くあんなの見てるなと思うよ。
804名無しさん@恐縮です:2007/08/30(木) 11:47:56 ID:wPIXT6300
NHK放送「小鹿物語」第一話はフルデジタル
805名無しさん@恐縮です:2007/08/30(木) 13:20:49 ID:KVRmeH6w0
特にHDになってからデジタルペイントの色調は見ていて辛い
その点、サザエさんは目に優しいよな
806名無しさん@恐縮です:2007/08/30(木) 13:41:04 ID:XSjQkE11O
>>799
どっちかっつーと、デパートの食品売り場で試食品食って
気に入った奴を買うってイメージじゃないか?
807名無しさん@恐縮です:2007/08/30(木) 14:59:34 ID:iqQQoDwl0
>>801
それは作品によると思う。
最近のアニメ色々見たりするが細密に描かれて凄いと思う物もあれば、
あまりそうでないものもある。
昔から放送しているアニメでデジタル化したものは大抵後者。

セル時代のアニメでも同じように結構違いがあるよ。
ちゃんと手間かけている作品は綺麗だし、簡略化して作られた物は粗い。

>>805
前にも何度か書いたが、これも作品によるな。
本来は、デジタルになって色域が広がっているからセルみたいな淡い色合いも出せる。
ただ、それをやっていない作品が特にデジタル初期は多かったって感じだ。
808名無しさん@恐縮です:2007/08/30(木) 15:45:43 ID:OShJZ0Ll0
それまでのノリで色指定してたんだろうな
809名無しさん@恐縮です:2007/08/30(木) 15:57:14 ID:a8DvIfEc0
上で既出だったかと思うが
セルを重ねて色がいい感じにぼやけたりにごったりする事を
デジタル初期は計算に入れてなかったんだろうね。
810名無しさん@恐縮です:2007/08/30(木) 15:58:57 ID:HAvGpo9fO
綺麗すぎると
チープで幼稚な印象を感じるよね

リアリティもない
811名無しさん@恐縮です:2007/08/30(木) 16:12:11 ID:RWvRieeR0
トリビア:エイケンの家電は全て東芝製
812名無しさん@恐縮です:2007/08/30(木) 16:58:47 ID:JzZFV7xd0
3Dサザエさんマダー??
813名無しさん@恐縮です:2007/08/30(木) 17:01:00 ID:diz6izjp0
        ___
      /∵∵/ パカ
    /∵∵/
    /∵∵ ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    |∵/ ( `∀´)<  京兄氏ね
    |∠___|__|__ \_____
   /∵∴//   \|
   |∵/   (・)  (・) |
   (6       つ  |
   |    ___ |
    \   \_/ /
      \____/
814名無しさん@恐縮です:2007/08/30(木) 17:04:10 ID:i/8dxe2UO
サザエさんとちびまる子しかアニメは見ないからあんまり気になんないなぁ。 サザエさんが終わると日曜終わったって感じで寂しくなるけど…
815名無しさん@恐縮です:2007/08/30(木) 17:14:49 ID:99Fq1T6I0
アニメもドラマもフィルムが一番だ
816名無しさん@恐縮です:2007/08/30(木) 17:30:23 ID:7bKLFAVM0
>784
ほんとにそうだな。俺どうしよ、アニメーター志望だったのに。
817名無しさん@恐縮です:2007/08/30(木) 17:48:57 ID:M7ePCOe/0
>>805
それは作品によるよ。
セルでもるろうに剣心みたいなキツいのもあるし、
デジタル彩色でも細田の作品みたいに目に優しいのもある。
818名無しさん@恐縮です:2007/08/30(木) 19:18:45 ID:iqQQoDwl0
>>816
味とか云々以前に特段厳しいことを覚悟して、それでも好きでないとやっていけないな…
819名無しさん@恐縮です:2007/08/30(木) 21:53:59 ID:KSP/3hZh0
デジタル化よりもステレオ化よりも先にハイビジョン対応するとは思わなかったなあ、
どうでもいいが。
820名無しさん@恐縮です:2007/08/30(木) 23:50:31 ID:iqQQoDwl0
>>819
実はハイビジョン化自体は初期デジタルよりセルの方が行いやすい。
初期デジタル物はハイビジョン考慮して作られていないから
アップコンバートの必要が出てきて粗くなる。

セルだと解像度の問題は無いから、ハイビジョン化のハードルは低め。
ただ、見た目が汚く見えるとかそういったのは別になってくるだろうけど。
821名無しさん@恐縮です:2007/08/31(金) 01:08:58 ID:qudHCG9j0
>>820 劇場用ならともかくTVじゃマスターが16mmだしなぁー
822名無しさん@恐縮です:2007/08/31(金) 01:58:49 ID:2OmL/i4F0
NHKのハイビジョンのイサミは最高だった。
823名無しさん@恐縮です:2007/08/31(金) 22:51:33 ID:XoVt/oF90
保守
824名無しさん@恐縮です:2007/09/01(土) 17:05:34 ID:xSiMibK30
>>816
アニメーターは手描きだろ、一部以外は
もしかして彩色撮影云々でいやになってるのかもしれないけど
825名無しさん@恐縮です:2007/09/01(土) 22:52:34 ID:7+YIcRFs0
保守
826名無しさん@恐縮です:2007/09/02(日) 13:53:42 ID:vxHqw/qF0
(゚д゚|||)がーん(゚д゚|||)がーん(゚д゚|||)がーん
827名無しさん@恐縮です:2007/09/02(日) 14:09:32 ID:NWCaOatd0
質感が変わってたからてっきりサザエさんもデジタル化したとばかり
828名無しさん@恐縮です:2007/09/02(日) 15:25:11 ID:ReXTn6FF0
>>44
殿様商売してるテレビ局は高給貰って、本当に価値を創造してる部門がこれとは涙が出てくる
829名無しさん@恐縮です:2007/09/02(日) 15:27:17 ID:0Ko+zc1z0
サゼエさんなんか歩くと座るくらいの動作しかないんだから
永久に使いまわせると思うんだけど
830名無しさん@恐縮です:2007/09/02(日) 15:28:20 ID:6TE6NAihO
まあドラフター使う奴もうおらんみたいなもんか
831名無しさん@恐縮です:2007/09/02(日) 15:31:19 ID:cHa/5CYBO
>>828

需給の関係でしょ。
本当に価値を創造するような貴重な存在のアニメーターなら高級取りなんじゃ?
832名無しさん@恐縮です:2007/09/02(日) 16:12:21 ID:sD5MDmoAO
個人的に一番の謎はタラちゃんの走る時の「ちょこまかりん☆」みたいな変な男
833名無しさん@恐縮です:2007/09/02(日) 16:12:58 ID:I9jc+7JU0
>>831
宮崎駿でも世界レベルで見たら逆の意味で驚かれるような収入しかないらしいぞ。
伝え聞きだから詳しい事は知らないけど。
834名無しさん@恐縮です:2007/09/02(日) 16:17:02 ID:gip1frdd0
>>832
835名無しさん@恐縮です:2007/09/02(日) 16:19:07 ID:JljsLz1s0
>>832
見たいw
836名無しさん@恐縮です:2007/09/02(日) 16:25:25 ID:Hv1wDFm30
フネ「お父さん、そっちは残像ですよ」
837名無しさん@恐縮です:2007/09/02(日) 16:47:10 ID:f0dkOP6B0
何か線が歪んで音がむちゃくちゃになったサザエさんが
youtubeにupされていたなw

あれって保存の関係か?
それともupした人が何か弄ったのかな?
838名無しさん@恐縮です:2007/09/02(日) 16:55:59 ID:ZgG3+bI00
        ,. '"´ ̄ ̄ ̄ ̄``ヽ、
        /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
    /::::::::::::;.: --─---─-、:::::::::::::ヽ
    ./::::::::::::/ィC¨ヽ      \:::::::::::l
   /:::::::::/  └¬'´,   ィC¨ヽ';:::::::::!
  ./::::::::イ        / ,.  ヽ `¬┘';:::::::!
  l::::::::::::l       /ハ ハ }     ヾ::::j
  {::::{⌒l:!      / `   ' ヽ   V}
.  ';:::l ゝリ     l ,/ ̄¨ヽ  ',    }l   あので〜 ぼくで〜 指定校推薦とれたの。
  ヾヽ__j     { {,. -−‐‐ヘ    {,l      
    ヾ::::|   i  ヽ ヽェェェェェノ     {    だからで〜、早稲田大学にいくの。
    }:::l   ヽ    ` ̄¨´   ノ   }             
     ヾ;k    \_  __  ,/   }   早稲田大学はで〜、名門大学なの〜。
     "|       ̄ ̄ ̄    ノ     
  _,. -‐"\              フー-、_  だってで〜、先生がそう言ってたの〜。
'"´ 偏差値47 `ヽ、          /   
無試験大学生
839名無しさん@恐縮です:2007/09/02(日) 17:35:21 ID:996wjBErO
セル画書きっていなくなったゃったんだね。
840名無しさん@恐縮です:2007/09/02(日) 17:38:25 ID:gnFq7+Th0
まんがもPCで描く時代 
841名無しさん@恐縮です:2007/09/02(日) 17:40:55 ID:AgFmFlweO
どんな手法であろうと、初見の子どもに面白がってもらえりゃそれでいいんだよ

アニヲタの糞みたいな拘りなんぞに耳を傾ける必要は一切ないな

842名無しさん@恐縮です:2007/09/02(日) 17:48:53 ID:6LXtmEgFO
色塗る作業が簡単だからな!
昔なんか色間違ってシーンで色違うとか
崩れる岩だけ色違うとかあったな!
あと髪の毛チロチロとか・・・・・
PCなら簡単だけど
柔らかい表情とか殺伐とした風景でないよな・・・
なんか整形した奴の無表情画みたいでさ
843名無しさん@恐縮です:2007/09/02(日) 17:58:02 ID:N0if4anI0
セルのほうがいい
最近のアニメの動くものがスーッとずれるだけの映像に驚いた
844名無しさん@恐縮です:2007/09/02(日) 17:59:21 ID:YT1dZI2PO
古池や
蛙飛び込む
水の男
845名無しさん@恐縮です:2007/09/02(日) 18:01:27 ID:YHQE2lux0
>>762
声優さんの世代交代
846名無しさん@恐縮です:2007/09/02(日) 18:18:45 ID:RhJmgb8b0
セル画はもう限界なんだよ
ディズニーでさえセル画に限界を感じてやめたからな
それにサザエさんのセルの質もかなり悪くなってきたからな
847名無しさん@恐縮です:2007/09/02(日) 18:35:23 ID:nz7W9Q150
今サザエさんやってるけど、別に違和感もないが特に良いとも思わん。味わいなんか全く感じない普通のアニメw
848名無しさん@恐縮です:2007/09/02(日) 19:26:49 ID:VR2g5jWT0
FNSの日を中心に結構前からサザエさんはデジタル使ってなかったか
OP以外にも本編もそうだった気がする
849名無しさん@恐縮です:2007/09/02(日) 19:36:14 ID:SpGth1Sp0
>>841
子供にさえ受ければ大人に受けるのはそんなに難しいわけじゃないんだよね。
大人はノスタルジーとか設定とか時代考証とかキャラデザで騙せるが、子供はそうはいかん。
というか、今までの日本アニメを支えたのが子供であり、子供が見ることを前提として作られた深いシナリオだと思う。
海外のアニメには子供も大人も楽しめる深い話ってのが無かったから市場開拓できたわけで。
>>846
セル画は費用対効果考えると今時あんまり旨みは無いわな。
もっとも、日本企業でCGを上手く操れる会社はIG、サテライト、GONZO、BONES、マッドハウス位のもんだが。
ほとんどの企業では費用・時間・人員いずれも不足しているからロクなもの作れてないが。
京アニの作画だったらセルだろうがCGだろうがあんまり変わらん。
850名無しさん@恐縮です:2007/09/02(日) 19:41:32 ID:xusT6gzg0
そのうちトゥーンレンダリングのサザエさんとかになりそうだな・・・。
851名無しさん@恐縮です:2007/09/02(日) 22:26:23 ID:x7ts3Bq60
>>833
宮崎だったらまた別からの収入があるだろ
852名無しさん@恐縮です:2007/09/03(月) 02:05:01 ID:enSijsr40
マッドハウスの時駆けはひどかったし、大手でもまだうんこレベル。
デジタル・・手抜き・右手マウス/左手股間・色合いが単調・テカテカ・
      色が汚い
853名無しさん@恐縮です:2007/09/03(月) 02:18:54 ID:+18CSHO00
フジフィルムのセルロイドが生産されなくなって、フィルムに使われている素材でやってみたらダメダメだったので
セルロイドのシートが残っているうちにデジタルに移行していったと聞いたんだけど
それまでギラギラの絵で使い物にならなかったデジタルアニメが、(97年の鬼太郎とかクレヨン王国とか)
アニメ会社と映像機器製作会社が創意工夫していき一気にクオリティが高くなったそうで
あと数年でパソコンが一気に高性能化したのもいちいんらしい
854名無しさん@恐縮です:2007/09/03(月) 02:20:59 ID:lkdiOgmS0
セル画がいいとか言ってるのはただの懐古厨か時代に取り残されてるやつ。

セル画は手間がかかる分、作業量も少なくなり動きが無くなる。

て、いうかサザエさんレベルで1コマ撮りなんかするわけねーだろw
普通2コマ打ちだから秒間12枚だぞ。

最近のアニメで色がきついのはあるが、それはデジタルのせいじゃなくて色指定で彩度が高すぎるだけ。
855名無しさん@恐縮です:2007/09/03(月) 02:23:37 ID:/YtH127v0
色合いに関してはずいぶんとマシになったんだけどな、あれでも。
昔のアニメの味わいには適わないけれど、違和感はなくなったと思う。
今ので文句たらたらなら、セルからデジタルに変わり始めたころの作品なんてとても見れたもんじゃないぞ。
856名無しさん@恐縮です:2007/09/03(月) 02:28:57 ID:f0ZA2bQU0
セル「セル画がなくなるだと・・・ちくしょうw」byアナゴ
857名無しさん@恐縮です:2007/09/03(月) 02:29:08 ID:lkdiOgmS0
昔のデジタルの色がきついのはたぶん、色指定の人が絵の具の番号で決めてたのがRGB指定になったからじゃないかな。
アナログの場合は、限定された絵の具の色を指定するだけでいいが、デジタルの場合自分で色を作らなきゃいけないから。
最初の人はその辺の仕組みを良く知らなかっただけだとおもう。
最近のは落ち着いた色になってるだろ。
電脳コイルとかみてみろ。
858名無しさん@恐縮です:2007/09/03(月) 02:29:51 ID:+18CSHO00
>>153
テレビ朝日の時代劇はフィルム撮影→VTR編集というプロセス
ただ今の16mmフィルムはきめこまやくて綺麗過ぎるんだよな
859名無しさん@恐縮です:2007/09/03(月) 02:31:02 ID:/YtH127v0
あとアニメ産業を法律で保護してしまうと、それはそれで利権の温床になりかねないから最終手段でしょうね。
業界の自浄作用というか努力で改善してもらいたいところだが、伝統ってのはなかなか変え辛いか・・・
860名無しさん@恐縮です:2007/09/03(月) 02:36:56 ID:kquNm1AX0
技術的なことより、視聴率がサザエさんを超えるアニメがないってことの方が大問題だろ
861名無しさん@恐縮です:2007/09/03(月) 02:42:42 ID:/YtH127v0
>>833
永井一郎さんの年収が300万ってことが最近分かったとき、ねらーのほとんどが驚いたときのようなもんか
862名無しさん@恐縮です:2007/09/03(月) 02:48:37 ID:t7yMD4570
個人的にデジタル彩色、撮影になって悪い点というのは
余計な効果を入れてしまうところかな
このスレでも何回か出てるが、取捨選択の幅が広がった分
より作り手のセンスが求められるようになったってことだね
863名無しさん@恐縮です:2007/09/03(月) 02:50:40 ID:5xWweBqR0
今週は雪室3連発だったな。
864名無しさん@恐縮です:2007/09/03(月) 02:55:34 ID:OJa98Fk70
ジブリはもののけまでセルだったらしいな。(一部デジタル)
865名無しさん@恐縮です:2007/09/03(月) 03:19:14 ID:3Q0cfS9e0
>>854
昔のアニメなんかは今とは比べ物にならない位バリバリ動いてたけどねえ。
種・種死と1st・Zあたり見比べると違いが良く分かると思うんだけどね。
あと、アニメ業界の一線で働いてる人間はお前のいう懐古や時代に取り残された奴がメインじゃね?

まあ、セル画は必要な労力の割には経費がアホみたいにかかるからね。
少なくとも工業的生産物の美少女アニメに使うことは無駄ってもんでしょ。
もっとも、本当に凄いCGはセルなんか足許にも及ばないが、制作費と時間・人員が追いつかない。
866名無しさん@恐縮です:2007/09/03(月) 03:30:50 ID:t7yMD4570
>今と比べられない位バリバリ動いてたけどねえ
それはセルも昔も関係ないと思う…
アニメーター、演出または予算の関係だな
867名無しさん@恐縮です:2007/09/03(月) 03:39:20 ID:vYe4zCTLO
映画クレヨンしんちゃんはどうなのん??
868名無しさん@恐縮です:2007/09/03(月) 03:57:18 ID:3Q0cfS9e0
>>866
まあ、アニメーターや演出家や脚本家が全く育ってないっていうのが現実だね。
20代〜30前半のメインスタッフを見掛ける事なんか滅多にないし。
アニメ自体も若い感性が失われつつあると思うぞ。
869名無しさん@恐縮です:2007/09/03(月) 05:50:22 ID:gfglkTeX0
演出って言ったのは動かさない演出もあるということね
870名無しさん@恐縮です:2007/09/03(月) 07:11:45 ID:VuzFObho0
>>種・種死
これは近年のTVアニメでは破格の予算があった、攻殻SACとかと
同レベルでもその予算がブラックホールに消えてた。敵は代理店や
局だけじゃないという例w
871名無しさん@恐縮です:2007/09/03(月) 07:28:33 ID:prmtzEuJO
>>848
サザエさんの初デジタル化はBSフジ開局記念特番だったと思う
2000年の12月だから案外早かったようだ
872名無しさん@恐縮です:2007/09/03(月) 09:24:30 ID:2EyziVj30
記事読んで週末に長谷川町子美術館行ってみた
サザエさんじゃんけん大会が一日3回あって
150人位の中で最後まで勝ち残るとセル画(全て背景とのセットもの)がもらえる
最初5枚用意してますと係の人が言ったが最終的に15枚になったかな
そんな中、見事2回目のじゃんけんでワカメちゃんのセル画ゲット
このイベントも20年ほど前から毎年夏休みに行ってるそうだ
実際本編に使用された1点物っていう希少価値がいいよね
デジタルじゃこんなことも出来なくなっちゃうのか
サザエさんにはいつまでもセルでがんばって欲しいな
873名無しさん@恐縮です:2007/09/03(月) 09:38:32 ID:2LNtSN1e0
なんだかんだいってセル画時代の最後の傑作はカードキャプターさくらだろうな
874名無しさん@恐縮です:2007/09/03(月) 12:32:28 ID:enSijsr40
CGが良いとか戯言を抜かしている奴はCGを仕事にしている奴らだろw 
875名無しさん@恐縮です:2007/09/03(月) 12:54:11 ID:gfglkTeX0
CGって言われると3Dと混ざってよくわからんくなるんだよなあ
876名無しさん@恐縮です:2007/09/03(月) 13:16:36 ID:qU9/Uz/w0
過去を美化している人も居るが、昔のアニメは本当に酷かったぞ。
一部の天才的なアニメーターが担当したカットは確かに凄かったが、平均点だとお世辞にも褒められない。
今のアニメの平均点は昔より高い。ただし天才的でかつ特徴のある面白いカットも少ない。
残念な気もするが、そもそも集団作業で平均化させることがセルアニメの目的だから、
現状がセルアニメの本来目指す所ではあるんだよね。
877名無しさん@恐縮です:2007/09/03(月) 13:20:19 ID:A+xiaiKc0
これで、実はサザエさんももうデジタルですた乙って話だったら笑う

確かそうだったと思うんだけどなあ
878名無しさん@恐縮です:2007/09/03(月) 13:20:51 ID:Jzyj0DYd0
へー知らなかった、サザエさんだけなのか。
アニメってみんなセル画なのかと思っていたよ。
879名無しさん@恐縮です:2007/09/03(月) 13:26:05 ID:Z0Hg8nHl0
見てて結構わかるもんな
今主流のデジタルの絵はなんか凄く安っぽく見える
セル画のが温かみのあるっていうとこは凄くわかる
てか、昔のセル画アニメの方がレベルが高いとすら感じる
880名無しさん@恐縮です:2007/09/03(月) 13:31:22 ID:8l3kqCA50
セル画塗りのバイトしてた俺にはショックだぜ・・・
881名無しさん@恐縮です:2007/09/03(月) 13:35:06 ID:X69vO1jg0
>>861
波平さんの年収が年間160万ちょっとだっけか。大雑把に1年間40回放送と
考えても1回あたりのギャラが4万だもんな。放送回数が年間で多ければ
単価はもっと安くなる。

いや、友人が有名ではないが声優業やってるんだがこの単価聞いて食って
いけてるのか心配にしてはいる。(どっか勤めてるとは思うけど)
882名無しさん@恐縮です:2007/09/03(月) 13:57:35 ID:K+8DyrC00
>>876
素人ながら同感。昔のアニメは作品自体は良作でも、酷いシーンが結構多い。
初期ガンダムなんかも改めて見直すと変な作画が多くて萎えるよ。今のアニメに慣れてると作画だけで見る気がしなくなる。
883名無しさん@恐縮です:2007/09/03(月) 15:01:18 ID:3TGC3tLT0
日本のテレビ局ってまさにサザエさんだよね。

国内では巨大な存在だけど、国際的な競争力、知名度皆無って点で。
しかも、時代遅れになっているんだけど、いまだにそれを守ってる。
884名無しさん@恐縮です:2007/09/03(月) 15:41:33 ID:3VJMArP30
>>868
20代〜30前半のメインスタッフはむしろ増えてるぞ
885名無しさん@恐縮です:2007/09/03(月) 20:31:12 ID:aee8v9Mz0
>>876
別に美化するほどアニメに思い入れがあるわけではないけど
それでも今のアニメの塗りはおかしいと思う。
デジタルでも自然なものはあると言うけど、ちらっとテレビで見るアニメの大半が
「いかにもデジタル」な安っぽい塗りなのはどういうことだ?
カットがどうこうは昔のと比較してないから分からないけど。
886名無しさん@恐縮です:2007/09/03(月) 23:13:35 ID:VuzFObho0
具体例を挙げないと「いかにもデジタル」な安っぽい塗りってのがなんのかわからんよ。
887名無しさん@恐縮です:2007/09/03(月) 23:20:26 ID:3VJMArP30
こういうのは一人一人の感覚の問題だよ
888名無しさん@恐縮です:2007/09/04(火) 00:04:23 ID:4mRJ8e6a0
>>881
ひどいなー、海山商事は!
889名無しさん@恐縮です:2007/09/04(火) 00:09:11 ID:DnjVcvt40
>>876
大塚康生、小田部羊一、安彦義和、金田伊功、湖川友謙、板野一郎・・・
890名無しさん@恐縮です:2007/09/04(火) 00:16:59 ID:PQdZt28w0
>>886
デジモンとかじゃね?
ほとんど色指定の問題な気もするが
891名無しさん@恐縮です:2007/09/04(火) 00:54:50 ID:HgZ2RFHh0
>>882
70年代の作品ならいざ知らず、80年代のセル画作品は既に今のCG絵作品とクオリティ変わらないと思うが。
>>884
原画とかには居ると思うが監督や作画監督が台頭しないからな…。
脚本も大河内以外はあんまりピリっとしないし。
892名無しさん@恐縮です:2007/09/04(火) 01:08:04 ID:5StvZE/Q0
普段アニメを観ない人に限って、嘆きそうな話題だ。
893名無しさん@恐縮です:2007/09/04(火) 01:08:16 ID:4oYL/lbx0
【MAD】 サザエさん カオスエンディング
http://vision.ameba.jp/watch.do?movie=565603
894名無しさん@恐縮です:2007/09/04(火) 01:08:47 ID:J8m6gxUS0
TVマスゴミは完全にフェミニズムに汚染されてるから、
女の不倫じゃまともに非難しないよ。 残念でした。

民主だとか自民だとかあんま関係ないから。
(横峯はギャーギャーやられてるだろ。男性だから。)

フェミニズム:女権拡張主義。要するに全ての権利は貪り義務は免れるってことだな。
よほどの凶悪犯罪じゃないと名前も出ないし。
895名無しさん@恐縮です:2007/09/04(火) 07:46:31 ID:BGfkKTS90
セル→デジタルセルの話と今の乱発製造低アニメの話が
ごっちゃになってる人が多いな
896名無しさん@恐縮です
大山ドラえもんの末期はAパートがデジタルでBパートがセル画というカオスだったな