1 :
チャーリーくんφ ★ :
2007/07/30(月) 19:43:45 ID:???0
【早稲田】広末涼子裏口入学顛末記
http://ukuniomi.blog115.fc2.com/ >奴は地元の中堅校・土佐女子を中学受験して落ちてる。
>優等生キャラで売り出すこと自体、かなり無理があるよ。
「中堅校」とは言っても、それは学力平均値の話で、
あそこはそれなりに優秀な子から、とんでもないおバカさんまで取り揃えた、
お嬢様学校(といっても、田舎だから多寡が知れてるけど)。
つまり、ボーダーラインは相当低い。
自分の親戚の子もちょっとお頭が弱い子だったけど入学できたし。
どんな事情であれ、土女に落ちるというのは相当ヤバイ。
まあ、高校も大学も特別枠なら関係ないけど。
品川女子だって、広末入学(特別枠だけど)したときはホント、たいしたことなかったよ。
早慶合格者はいても内部進学者1、2人だったし、高校は都立受験者の滑り止め扱いだった。
知らん
4 :
名無しさん@恐縮です :2007/07/30(月) 19:45:26 ID:PA3yeBHxO
童貞のひがみ
5 :
名無しさん@恐縮です :2007/07/30(月) 19:46:22 ID:WcPLjm3FO
うわー 巨匠 死んだか
6 :
名無しさん@恐縮です :2007/07/30(月) 19:46:45 ID:e+WZvyqn0
ベンゲルだったらよかったのに
ゴッチといいベルイマンといい偉大な人が次々亡くなっていく。。悲しいな ウディ・アレンは葬儀に出るのかな?
8 :
名無しさん@恐縮です :2007/07/30(月) 19:47:34 ID:lA+n/KQK0
低学歴のおいらには理解できない作品ばっかりです。嫁さんが好きで神三部作とか集めてますが おいらのダイハード三部作は売られました
「処女の泉」というタイトルには騙された
10 :
名無しさん@恐縮です :2007/07/30(月) 19:48:18 ID:/XskZVqcO
ヘイルマン
ベルイマン知らない人でもラストアクションヒーローの死神は知っているんだろうな
13 :
新藤兼人 :2007/07/30(月) 19:49:32 ID:qZE1vBGE0
まだ若いのに
あらま・・・ 「ファニーとアレクサンデル」はいまだにフルでみたことありません・・・ アレン氏もショックだろうなあ
15 :
名無しさん@恐縮です :2007/07/30(月) 19:50:33 ID:uBmcpeEE0
えええええええええええ。まだ生きてたのかー。
16 :
名無しさん@恐縮です :2007/07/30(月) 19:51:34 ID:Jon/WxD30
えええええええええええええええええええ、まじかよ! 黒澤、フェリーニ、ヒッチコック級の、正に最後の巨匠だよ。 俺の中では、タルコフスキー、リュック・べッソンと並んで史上最高の映像作家だ。
この間エドワード・ヤンの訃報聞いたばかりなのに・・・ ご冥福お祈りいたします
この人の映画は生理的に受け付けない ゴダールやフェリーニも
俺の中では歴史上の名監督になっていた。 まだ生きていたとは… つ菊
20 :
名無しさん@恐縮です :2007/07/30(月) 19:54:37 ID:NoqlJ82Q0
22 :
名無しさん@恐縮です :2007/07/30(月) 19:57:02 ID:ZCw9I6UVO
処女の泉のあらすじ はいや〜 処女泉に落ちてしまた!! 処女泉は昔、処女が溺れたという悲劇的伝説があるのたよ 以来処女泉に落ちた者皆処女になってしまうのたよ。 (cv.山寺宏一)
23 :
名無しさん@恐縮です :2007/07/30(月) 19:57:40 ID:2VcIup9t0
(1)年金基礎部分への消費税全額投入で6.3兆円 (2)子ども手当創設で4.8兆円 (3)公立高校無償化などで0.3兆円 (4)農家の戸別所得補償で1兆円 (5)高速道路の無料化で1.5兆円 (6)最低賃金引き上げのための中小企業対策等で1.4兆円 : / ヽ´\: :/´ ノー―´ ̄| \: ..--‐‐‐‐‐‐‐‐---.., :/ /::::::::::::::::::::::::| \ (;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;:::::\ : / / ̄ u:::::::::::::\_ |: // u ヽ::::::::::| こ・・これって・・・・ :| / u ::::::::::::| |: // ..... ........ /:::::::::| 財源どうなってるの・・・? :ヽ |へ、 /ヽ :::::::::::| |: || .) ( U \::::::::| :ヽ|=ヽ、ヽ ノ=\_, ::::::::ヽ、/´ヽ: | (◯). ( ◯ )|!|!|;;/⌒i テレビで聞かれたら・・・ :|◯ノ 丿 ヽ◯__/ U:::::::::::::)/ .| 'ー .ノ 'ー-‐' ).| なんて答えればいいの? : / ̄ノ / `― :::::::::::/ | ノ(、_,、_)\ U ノ :(  ̄ ( )ー U ::::::::::::|ノ .|. ___ \ |_ なんか言ってよ・・・鳩山くん・・・ :ヽ ~`!´~' :::::::::::丿 | くェェュュゝ /|:\_ :| r―--、 ヽ::::::::::/|:\ /⌒⌒⌒\ ヽ ー--‐ //::::::::::::: :\ . `ニニニ´ ノ / /:::// / / /⊂) ヽ/\___ / /::::::::::::::: /:`ヽ ヽ〜 / /:::::::::::::: /::::::::|\ / /::::::::::::::::: /:::::| \__,/ /:::::::::::::::::
24 :
名無しさん@恐縮です :2007/07/30(月) 19:58:51 ID:AgJJJiUfO
へいるまん わーぷしゅーと
25 :
名無しさん@恐縮です :2007/07/30(月) 19:58:54 ID:YtpVw3qBO
ええええびっくり
26 :
名無しさん@恐縮です :2007/07/30(月) 20:02:35 ID:Lsqky+Zt0
残念ながら一本も見たことは無い
27 :
名無しさん@恐縮です :2007/07/30(月) 20:05:54 ID:Jon/WxD30
ベルイマンなら「叫びと囁き」をお勧めする。 「ファニーとアレキサンダー」よりも、遥かに衝撃的で美しい。 ミケランジェロ・アントニオニが再三試みるも 決して踏み込むことができなかった領域へ、容易に到達してしまっている。
28 :
名無しさん@恐縮です :2007/07/30(月) 20:06:10 ID:khcMLiVG0
生きていたのかw
>>17 工エエェェ(´д`)ェェエエ工工
エドワード・ヤンって亡くなってたの? orz
ともかく、ベルイマンに合掌
イングリット・バーグマンも そんなにとしとってないんだな
31 :
名無しさん@恐縮です :2007/07/30(月) 20:16:28 ID:1hwhF3nYO
ベルイマンで一番観やすいのは「野いちご」だろう。
第七の封印も
処女の泉は深夜にやってたけど レイプシーンがやけにリアルだった・・・白黒だが
ペリマン?
35 :
名無しさん@恐縮です :2007/07/30(月) 20:30:09 ID:7CLbcIC30
処女の泉はマックス・フォン・シドーが怖かった
ベルイマンは好きな監督なのだが、
>>8 ↑読んだあとに
>>20 ↑見たら、広告が「ダイハード4.0」なのに、ちょっと和んだ。
冥福祈ります。
37 :
名無しさん@恐縮です :2007/07/30(月) 20:32:10 ID:jnGib8pt0
くにおくんで出てくるやつか
処女の泉…死ぬまでにはいってみたいものだ
39 :
名無しさん@恐縮です :2007/07/30(月) 20:47:31 ID:zUJw4j3cO
「野いちご」 昔夜中にBSでやってて、やった!と思ったら、冒頭がすんごい気持ち悪くて5分と経たないうちにすぐ消した憶えがあるんだけど…
40 :
名無しさん@恐縮です :2007/07/30(月) 20:54:42 ID:9nt7m4sp0
バーグマン「あなたの映画はくらい」
41 :
名無しさん@恐縮です :2007/07/30(月) 20:57:11 ID:9nt7m4sp0
wikiは相変わらず早いな
42 :
名無しさん@恐縮です :2007/07/30(月) 21:02:59 ID:mYby8cFO0
残念だな。遂に死神に詰められたか。 長い対局だったけど、彼の神は見つかったのだろうか。 今日はLOST見るのやめて「鏡の中にある如く」にしよう…
43 :
名無しさん@恐縮です :2007/07/30(月) 21:03:18 ID:3tJnz8Kn0
ほんとうにこの人がいなければ現在の映画がどうなっていたのか想像もつかんな。 ベイルマンの多大な影響はハリウッドだけにとどまらず全世界の映画界にフォロワーがいることでも証明されてる。 七人の侍、燃えよドラゴン、ダイハード、マトリックス、千と千尋の神隠し、フルメタルジャケト・・・ このリストはいくらでも続けることが出来る・・・
44 :
名無しさん@恐縮です :2007/07/30(月) 21:06:06 ID:Uw7K3oEGO
もうそろそろゴダールも・・・
45 :
名無しさん@恐縮です :2007/07/30(月) 21:09:53 ID:+3ELu8acO
すまん…世界の巨乳みえてしまった
46 :
名無しさん@恐縮です :2007/07/30(月) 21:11:08 ID:VnhNIj3j0
今の今までベイルマンだと思ってた。 冥福を祈ります。
ミシェル・セローも逝ったな・・・
>>43 >ベイルマンの多大な影響はハリウッドだけにとどまらず全世界の映画界にフォロワーがいることでも証明されてる。
49 :
名無しさん@恐縮です :2007/07/30(月) 21:15:25 ID:/8If6hZx0
>>45 世界の巨乳じゃフェリーニやラス・メイヤーだ。
ベルイマンってズルイもん!って感じ
51 :
名無しさん@恐縮です :2007/07/30(月) 21:16:38 ID:uAALFJT60
そうだな 野いちごはわかりやすかったな イングリッド・バーグマンの遺作 秋のソナタ も良かった つかベルイマンとバーグマンは綴りが同じ バーグマンは母国ではベルイマンのはず うーん 巨匠 逝っちゃったか 寂しい限りだ
52 :
名無しさん@恐縮です :2007/07/30(月) 21:16:40 ID:cdma3MAU0
個人的には「鏡の中にある如く」と「夢の中の人生」が好きだ。 あとオヤジが脚本書いて息子が監督した「日曜日のピュ」も良かったな。
53 :
イタリア研究会 ◆TwiFdHoUpo :2007/07/30(月) 21:17:24 ID:Xd/m57f00
これは悲しいニュースだな・・・ フェリーニとベルイマンと黒澤。間違いなく、50〜60年代に世界で最も輝いていた 監督だった。
54 :
名無しさん@恐縮です :2007/07/30(月) 21:19:42 ID:OHA/2Fry0
55 :
名無しさん@恐縮です :2007/07/30(月) 21:20:21 ID:ihrc0rCw0
こないだNHKBSに出てたじゃん。まだエロオヤジっぽくてびっくりしたのに。
56 :
:2007/07/30(月) 21:20:48 ID:6NDdZJdv0
むしろベルイマンが黒澤のフォロワーなんだけどな。 処女の泉なんかダイレクトな影響受けてる。
サラバンドが遺作になったのか?
大昔、「ファニーとアレクサンデル」しか見たことない ヴィスコンティに似てるけど、それよりどろどろ感やぐだぐだ感がなく 美しく優しげな映像だった…気がする
あああああああああああああああああ ついに亡くなられちゃったか・・・。映画史の偉人がまた一人・・・。 遺作となったサラバンド見逃してしまったのは心残り。 企画上映された過去の名作の上映はいくつか見に行ったのに。 日本の黒澤・イタリアのフェリーニに並ぶワールドシネマの巨匠中の巨匠なんだから、 スレタイをただソースからコピペするだけじゃなくちゃんとフルネームに直して書いて欲しかったのが 同じ記者としては不満です。合掌。
サラバンド良かったけどあれテレフィーチャーなんでしょ。 よくあんなの作らせたなTV局は。日本のTV局じゃ考えられん。
62 :
名無しさん@恐縮です :2007/07/30(月) 21:27:30 ID:ihrc0rCw0
ストイックなベルイマンとカールゴッチが好きでした。
63 :
名無しさん@恐縮です :2007/07/30(月) 21:27:33 ID:qZIJzNj50
映画ヲタになりたてのころは、バーグマンと混同して女性監督かと思ってた俺。 スウェーデン映画界は、リヴ・ウルマンやマックス・フォン・シドーらはまだご存命なんだよね。 この人たちも10年以内に鬼籍に入りそうだなぁ。
64 :
名無しさん@恐縮です :2007/07/30(月) 21:28:47 ID:H93mPAUm0
「野いちご」は良かったな〜。
最高齢現役監督って誰になるんだ? オリヴェイラ?
>>63 エクソシスト見たときはマックス・フォン・シドーが40代前半なんて思いもよらんかったw
67 :
名無しさん@恐縮です :2007/07/30(月) 21:44:42 ID:LS+O3xON0
昔オールナイトで見たよ。 処女の泉は良かった。当時あの宗教観は衝撃だったって言うのが今でもよくわかった。 でも年寄りの小説家だかが賞を受賞するために車で公害まで旅行する映画?は まったく理解できなかったな。面白くなかったし。 この手のヨーロッパ系芸術映画ではタルコフスキーのほうが好きだ。
70 :
名無しさん@恐縮です :2007/07/30(月) 21:52:02 ID:lEuBDrEY0
71 :
名無しさん@恐縮です :2007/07/30(月) 21:52:17 ID:qZIJzNj50
>>65 イエス。なんか今度のヴェネチアでまた新作発表するっぽいぞ・・・。
>>66 今と昔の容姿が全然変わらないんだよなぁw
ファニーとアレクサンデルは凄く好き 映像がきれいなんだよー
73 :
名無しさん@恐縮です :2007/07/30(月) 21:57:35 ID:bTn05axTO
ずっと昔から謎だったんだけど、 「処女の泉」の読みは 「しょじょ」? 「おとめ」? 友人に勧めるとき困ったよ。
今は無き三鷹オスカーで「ファニーとアレクサンデル」「サクリファイス」
「存在の耐えられない軽さ」の三本立を観たよ。映画館の中で2回
飯食ったのは後にも先にもこれだけだわ。
「不良少女モニカ」と「第七の封印」の二本立も八重洲の何とか座で
観た記憶が。(…直後に潰れた)
一昔前なら名画座の定番メニューだったよね。
>>65 オリヴェイラが1908年生まれ。
新藤兼人は1912年。
75 :
名無しさん@恐縮です :2007/07/30(月) 22:03:47 ID:uAALFJT60
>>73 わかんなかったら 検索とかすれば良いのに
しょじょのいずみ だよ
76 :
名無しさん@恐縮です :2007/07/30(月) 22:06:40 ID:kYmVfK650
77 :
名無しさん@恐縮です :2007/07/30(月) 22:07:19 ID:6AlQIq/c0
野いちごしか見たことないけど正直よくわかりませんでした
78 :
名無しさん@恐縮です :2007/07/30(月) 22:10:57 ID:bTn05axTO
>>75 そのまんまの読みでいいのか。
ありがとう。
以前検索かけた事あったんだが、
読み方については触れてなくて…
勉強不足すまんm(_ _)m
79 :
名無しさん@恐縮です :2007/07/30(月) 22:15:12 ID:RRdQr03A0
マジで????????????? ていうかまだ生きてたの?
80 :
名無しさん@恐縮です :2007/07/30(月) 22:20:38 ID:ihrc0rCw0
>>76 日本人の感覚じゃない?
ヨーロッパあたりじゃ、ベルイマンのほうが格上かも
81 :
名無しさん@恐縮です :2007/07/30(月) 22:21:34 ID:JfYNi+Ya0
82 :
名無しさん@恐縮です :2007/07/30(月) 22:22:37 ID:qZIJzNj50
>>80 いや、世界中のほとんどではヒッチコックよりは上の扱いだと思う。
83 :
名無しさん@恐縮です :2007/07/30(月) 22:25:12 ID:14AQu6QJ0
ベルイマンよりも今年に入ってダニエル・シュミット、エドワード・ヤンが 逝ったことが寂しい。
ベルイマンは確か、映画監督を引退してたんだよな
85 :
名無しさん@恐縮です :2007/07/30(月) 22:28:14 ID:qZIJzNj50
>>83 ダニエル・シュミットは去年じゃないけ?
ベルイマンの死は紛れもなく全映画界で今年一番の重大ニュースだと思うけどな。
86 :
名無しさん@恐縮です :2007/07/30(月) 22:28:38 ID:ihrc0rCw0
>>83 ダニエルシュミット死んでたんだ…知らなかった自分がショック。
純粋に「スイス映画人」といえる人って少ないよね。
87 :
名無しさん@恐縮です :2007/07/30(月) 22:29:44 ID:dHWZ/deh0
>>8 俺が嫁ならキミと結婚はありえない
∩___∩ |
| ノ\ ヽ |
/ ●゛ ● | |
| ∪ ( _●_) ミ j
彡、 |∪| |
>>11 / ∩ノ ⊃ ヽ
( \ / _ノ | |
.\ “ /__| |
\ /___ /
とっくに逝ってたものと・・・
ヒッチコックが格上でしょ
90 :
名無しさん@恐縮です :2007/07/30(月) 22:32:42 ID:qZIJzNj50
去年はダニエル・ユイレも亡くなった。日本では全く報道されなかったのが悲しい。
ヒチコックとベルイマンを比較するのは無理があるような…
ゲシュタポ並に横暴な税金警察の取り調べにキレたのってベルイマンだっけ。
93 :
名無しさん@恐縮です :2007/07/30(月) 22:40:55 ID:tTm3r7yw0
日本的には溝口みたいな扱いなのだろうか。 フェリーニは小津。で、黒澤は黒澤ってことなんだけど。 ちなみにこの3人は競作するはずだったと、ググればすぐ見つかるページに書いてある。
>>82 なわけねーだろカス
通ぶってんじゃねぇよ
どうせ海外のサイトも読めないんだろ
95 :
名無しさん@恐縮です :2007/07/30(月) 22:45:06 ID:ozr3jTDS0
大昔。岩波ホールでの連続上映会に通ってからファンになりました。 正直、なんかよく判らないものが多かったが、 モノクロの画面の緊張感が、なんとも言えず好きでした。 ただ、「野いちご」は、解り易く、すばらしく良かった。 今でもこの映画の影響は、おいらの心の奥深くにまで浸透しているような気が致します。 ご冥福をお祈りいたします。
97 :
名無しさん@恐縮です :2007/07/30(月) 22:51:36 ID:d8KrJk+GO
ベルイマンも相当フェリーニのことを意識していたようだね。フェリーニだけには勝てない という主旨の発言もあったはず。
99 :
名無しさん@恐縮です :2007/07/30(月) 23:01:48 ID:oOsjE6260
特集上映を楽しみにしてしまう俺は不謹慎だが 今特集上映やってるアルトマンだって死ななきゃやらなかった
シュミットもユイレも数日遅れで知ったよ。 エドワードヤンもベルイマンもネットで知った。 トップニュースでやれよテレビでよ!
101 :
名無しさん@恐縮です :2007/07/30(月) 23:12:29 ID:6YOYUXaf0
ファニーとアレクサンデルは名作 長かったことしか覚えてないけど
102 :
名無しさん@恐縮です :2007/07/30(月) 23:24:40 ID:4CJTnYhA0
>>51 監督の奥さんの名前がイングリッドじゃなかった?
秋のソナタはちょっと映像酔いしたけど、いい作品だと思う。
バーグマンの本人主演の、再現フィルム感もイイ。
合掌
どうしても頭の中で ベルイマンとアルトマンがごっちゃになってしまう。 何か良い方法無い?
ベルイマンと比べるなら カール・テホ・ドライエル ロベール・ブレッソン ルイス・ブニュエル 宗教色の強い佳作が多い作家たちですね。
105 :
名無しさん@恐縮です :2007/07/30(月) 23:29:42 ID:ihrc0rCw0
>>100 NHKBSなんかこないだドキュメントやってたくせに、
いまだに伝えやしない。どうなってんの?
>>85 最大の訃報
2006 ダニエル・シュミット
2005 ?
2004 マーロン・ブランド
2003 レニ・リーフェンシュタールorキャサリン・ヘプバーンorエリア・カザン
2002 ビリー・ワイルダー
・・・
けっこうこの5年ぐらいで凄い人たちがいなくなったね。
戦前からの人で現役っていうとダニエル・ダリュウぐらいしか知らない。
上の方で出てたけどイングマール・ベルイマンを 英語風に発音するとイングリッド・バーグマンになるんだよな。 ミカエル、ミッシェル、マイケルのようなもん
107 :
名無しさん@恐縮です :2007/07/30(月) 23:34:05 ID:oOsjE6260
>>106 んじゃベルイマンとバーグマンって性別違うのに同姓同名なのか?
108 :
名無しさん@恐縮です :2007/07/30(月) 23:35:24 ID:v1lviy1h0
昔池袋文芸座で沈黙とソドムの市の二本立てを観て死にそうになった。
109 :
名無しさん@恐縮です :2007/07/30(月) 23:37:49 ID:XewVV7W50
たいして見てないがさらば巨匠 合掌 世界文化賞の授賞式はクロサワに会えるなら日本に行きたいって 来日する予定だったけど結局来れなかったんだよなあ・・
名前は知ってるが作品は見たこと無い
また、わしより先に・・・
112 :
名無しさん@恐縮です :2007/07/30(月) 23:41:04 ID:uAALFJT60
なーんでよ? イングマール・ベルイマン(Ingmar Bergman) イングリッド・バーグマン(Ingrid Bergman) 名前は違うよ・・・・・・
113 :
名無しさん@恐縮です :2007/07/30(月) 23:42:34 ID:9ngxG2kxO
えええええええ つ菊菊菊
114 :
名無しさん@恐縮です :2007/07/30(月) 23:44:14 ID:qZIJzNj50
>>105 レニは凄いけど、そんな重大かな?
2003年はやっぱキャサリン・ヘプバーンだと思うけどな。
格付けみたいになっちゃってスマン。
補足すると、2005年はロバート・ワイズが亡くなってる。
115 :
名無しさん@恐縮です :2007/07/30(月) 23:50:24 ID:9ngxG2kxO
116 :
名無しさん@恐縮です :2007/07/30(月) 23:51:25 ID:gGAbvEs50
市川崑は、まだ現役だよな。90は越えているじゃないか
魔笛を見たばかりだ・・・・ ファニーとアレクサンデル久しぶりに見るかな。 ご冥福をお祈りいたします。
118 :
名無しさん@恐縮です :2007/07/30(月) 23:51:34 ID:ihrc0rCw0
>>114 ワイズは文句なしだな。
まあリーフェンシュタールは映画史とは別のところでの存在感が特別なんだけどね。
ただ死ぬ直前に100歳で、半世紀ぶりの新作を完成した執念は圧巻だった。
2003キャサリン・ヘプバーン 2004グレゴリー・ペック 2005マーロン・ブランド
>>106 それとはちょっと違うんでは?
言語による発音の違いではなく女性形か男性形の違いじゃないの?
元々は神様の名前らしい
121 :
名無しさん@恐縮です :2007/07/30(月) 23:53:42 ID:ihrc0rCw0
>>115 そうだった。死ぬ直前まで賞とってたよね。
122 :
名無しさん@恐縮です :2007/07/30(月) 23:55:07 ID:sZLj49GpO
123 :
名無しさん@恐縮です :2007/07/30(月) 23:55:21 ID:PEk4NI3eO
あなたが観たい映画は、 「処女の泉」ですか? 「童貞の泉」ですか?
124 :
名無しさん@恐縮です :2007/07/30(月) 23:55:34 ID:6AlQIq/c0
>>94 なんでそんなけんか腰なの?いやなことでもあったの?
125 :
名無しさん@恐縮です :2007/07/30(月) 23:57:06 ID:gGAbvEs50
押せば命の泉わく
126 :
名無しさん@恐縮です :2007/07/30(月) 23:58:44 ID:ihrc0rCw0
127 :
名無しさん@恐縮です :2007/07/31(火) 00:03:19 ID:yuUv1nnUO
映画には眠い映画と眠くない映画がある。 ベルイマンは意外と眠くない。 タルコフスキーは眠い。 どっちも好きだけど。
128 :
名無しさん@恐縮です :2007/07/31(火) 00:11:46 ID:pCKG735N0
あなたが観たい映画は、 「処女の森泉」ですか? 「童貞の水戸泉」ですか?
ニクヴィストも去年亡くなってたんだな
130 :
名無しさん@恐縮です :2007/07/31(火) 00:12:45 ID:tppgt4lz0
131 :
名無しさん@恐縮です :2007/07/31(火) 00:13:33 ID:sBb7G6q/0
>>130 ああ、想像して興奮しちゃってるのか、わかるよ
132 :
名無しさん@恐縮です :2007/07/31(火) 00:18:24 ID:nRj6lkqyO
何故かシネフィルイマジカで毎日ベルイマンやってるな。ちょうど今もやってる。
訃報のおかげというのも何だが「ファニーとアレクサンデル」の後にも撮ってたのがわかってよかった。 追悼代わりにチェックしておこう。 それにしても「ある結婚の風景」のあのラストの先があったとは・・またより戻して不毛な罵りあいになるのだろうか。
134 :
名無しさん@恐縮です :2007/07/31(火) 00:42:32 ID:KwEx/Ixb0
>>1 この人オカマかと思ってたけど5回も結婚してたんだ。
135 :
名無しさん@恐縮です :2007/07/31(火) 00:43:44 ID:4Lc5MCW7O
叫びとささやき
136 :
名無しさん@恐縮です :2007/07/31(火) 00:45:30 ID:YIILpZe3O
映画好きな女って何でなかなか結婚出来ないの?
137 :
名無しさん@恐縮です :2007/07/31(火) 00:45:56 ID:tppgt4lz0
オカマのわけない! 最期まであんなすけべそうな爺だったのに。 女を描くことが多いけど、女からしたら「あれはモロに男目線で描いてる」だとよ。
高校生の頃、近所のドイツ会館でベルイマンの映画を500円位でよく観せてくれた 奔放な妹とお固い姉のエロサスペンスな映画なんて題名だっけ? 「夏の夜は三度微笑む」だっけな あれは好きでした 合掌
139 :
名無しさん@恐縮です :2007/07/31(火) 00:54:24 ID:nRj6lkqyO
欧州の往年の巨匠はみんな両刀ってイメージがあるな。
前に外国語板のスウェーデン語スレか何かでベルイマンつったら ここではその発音はやめろって怒られた
141 :
名無しさん@恐縮です :2007/07/31(火) 00:58:38 ID:jL0IbBUu0
ウディ・アレン涙目
142 :
名無しさん@恐縮です :2007/07/31(火) 01:00:58 ID:FAbvM6Nn0
カール・ゴッチとベルイマン お二人のご冥福をお祈りいたします
143 :
名無しさん@恐縮です :2007/07/31(火) 01:17:12 ID:4Lc5MCW7O
>>139 大の女好きのフェリーニが??
ヴィスコンティやルネ・クレマンはホモだっけか。
>>138 「沈黙」だな
個人的にはベルイマンの中で一番好きな映画かも
若い頃は「ペルソナ」なんかの方が好きだったんだけどね・・・
しかしホントに巨星墜つって感じだな
溝口も女性映画多いが、女好き。
フェリーニは国葬されたんだよな
147 :
名無しさん@恐縮です :2007/07/31(火) 01:24:15 ID:tppgt4lz0
>>142 俺のカキコじゃねえよな。夏休みでぼけてきたかな
148 :
名無しさん@恐縮です :2007/07/31(火) 01:26:24 ID:tppgt4lz0
>>145 イメージかぶるね。
するとリブ・ウルマン≒田中絹代? 2人とも美人じゃない名優で、監督もやったね。
149 :
名無しさん@恐縮です :2007/07/31(火) 01:26:26 ID:3KhvtY5s0
まあいい年だったしな・・・
150 :
名無しさん@恐縮です :2007/07/31(火) 01:29:19 ID:fHE58w6Y0
すでに歴史上の人物かと思ってた・・ 俺の中で三大死んでたと勘違いしてた人の一人 ちなみにあとの二人はアランドロンとアンナカリーナ
小田実が代わりに志ねばよかったのに
152 :
名無しさん@恐縮です :2007/07/31(火) 01:36:02 ID:awTux2sv0
個人的には、観念的で難解だけど感銘深い 「野いちご」「第七の封印」「鏡の中にある如く」「沈黙」(嗚呼!イングリッド・チューリンのオナニーシーン!) も好きだが、晩年の自伝的な作品「ファニーとアレクサンデル」や 自分の両親が出会い、母が自分を身ごもるまでを描いた「ある結婚の風景」(脚本のみ)も好きだった。 遺作の「サラバンド」は未見なので今度、レンタルDVDで借りてみるか…合掌
おれは「サラバンド」見に行ったぞ。 遺作になってしまったか・・・・。
154 :
名無しさん@恐縮です :2007/07/31(火) 01:38:55 ID:ElyvV1CF0
>>149 うん、ショックはない。なんつうか、ある種の感慨はあるが。
むしろ、去年だかに最新作が公開されたことの方が驚きだったな。
21世紀にちゃんと1本残しているってのは凄い。
155 :
:2007/07/31(火) 01:54:57 ID:awTux2sv0
>>152 「ある結婚の風景」はベルイマン自身の74年の作品だね。
リブ・ウルマンとエルランド・ヨセフソンが延々と夫婦喧嘩している作品。
両親の愛憎を描いたのは「愛の風景」でした。監督はビレ・アウグスト。
____ /__.))ノヽ .|ミ.l , .、 i.) (^'ミ/.´・ .〈・ リ ベルイマンはわし育てとらん むしろ影響を受けた .しi r、_) | | ⊂ニ⊃/ ノ `ー―i .n:n nn nf||| | | |^!n f|.| | ∩ ∩|..| |.| |: :: ! } {! ::: :| ヽ ,イ ヽ :イ
158 :
名無しさん@恐縮です :2007/07/31(火) 02:33:18 ID:F2Tyud4Y0
「夢」が撮れる監督としてフェリーニ、黒澤、ブニュエル、タルコフスキーを認めていた 自分自身とアントニオーニにはダメ出しw
159 :
名無しさん@恐縮です :2007/07/31(火) 02:45:04 ID:2pOT0ZUl0
淀川さんが激賞していたので 何度も名画座のベルイマン特集を見に行ったが もうさっぱり中身を覚えてない フェリーニとか黒沢とかビスコンティはいい意味でのあざとさがあるけど ベルイマンには無いんだよなあ
160 :
名無しさん@恐縮です :2007/07/31(火) 02:48:51 ID:eMi8m0nx0
>>140 「ベルイマン」よりも「バリマン」の方が発音は近いからな。
ちなみにBergmanっていうのはスウェーデン語でBerg=山 man=男
つまり山男って意味です。
161 :
名無しさん@恐縮です :2007/07/31(火) 02:55:22 ID:2pOT0ZUl0
キリスト教国じゃない日本じゃ 頭じゃわかっても肌ではわからんっていう映画なんだよなあ
162 :
名無しさん@恐縮です :2007/07/31(火) 03:17:02 ID:mtuIQlKS0
最も好きな映画監督でした。 脳天気な80年代、自分だけ取り残されたかのような疎外感の中で、 救いのないベルイマン作品に出会えたからこそ救われた気がします。 ご冥福をお祈り致します。
163 :
名無しさん@恐縮です :2007/07/31(火) 03:22:57 ID:ZHPG4a7G0
昔BSで野いちご、叫びとささやき、処女の泉 見たわ。そのとき既に故人だと思っていたから このスレタイみてちょっと吃驚した ご冥福をおいのりします。
164 :
名無しさん@恐縮です :2007/07/31(火) 03:59:30 ID:QIrGPmQe0
>>161 BGVみたいな映画鑑賞になっちゃうときもあるね。
「秋のソナタ」みたいな普遍的なテーマの作品は、なんど見ても飽きないし、一言一言が忘れられない。
あれはイングリッド・バーグマンの貢献も大きいけど。
165 :
名無しさん@恐縮です :2007/07/31(火) 04:04:39 ID:JNKTY9D70
166 :
名無しさん@恐縮です :2007/07/31(火) 04:36:17 ID:QIrGPmQe0
>>162 わかる瞬間にしか、わからない映画ってのがあるんだね。普段は流しちゃうのに、あるときふと体にしみ込んで来る作品。
俺にとってベルイマンやゴダールは、そういう類の作家だな。
167 :
名無しさん@恐縮です :2007/07/31(火) 04:37:47 ID:9iPwQMgR0
野いちごはパヤオが絶賛してたな
>>167 趣味が合うと思ったら、貴方はあのスレの貴方でしたかw
169 :
総 裁 :2007/07/31(火) 04:50:08 ID:cJgPLF7s0
>>22 アダシはネ、処女気持ぢ悪いてすよキミィ!
てもね、カラデやっでるどー、自然に破れてしまうコもるてすよ
ちぷんで破れたことすら判らないコもるてす
170 :
名無しさん@恐縮です :2007/07/31(火) 05:12:52 ID:ArxgqSiU0
ベルイマン亡くなったのか、「野いちご」好きだった 主人公の老人のようにあの映画を思い出しながら眠りにつこう
驚いた、まだ存命だったことに。 すでに自分の中ではその死を消化していたので複雑。 ベルイマンは二度死ぬ、って感じだ。
172 :
名無しさん@恐縮です :2007/07/31(火) 05:27:54 ID:M+Rd8qVfO
世界十大監督 黒澤 小津 溝口 フリッツラング ムルナウ ドライヤー ベルイマン ヒッチコック サタジットレイ パゾリーニ
なんで日本人が3人も入ってるんだよ
174 :
名無しさん@恐縮です :2007/07/31(火) 05:33:32 ID:QIrGPmQe0
でなんで グリフィス エイゼンシュタイン チャップリン を外すのか
175 :
名無しさん@恐縮です :2007/07/31(火) 05:36:42 ID:QIrGPmQe0
いまやっとNHKBSで流れた訃報 しかしこれはイギリスBBCからの抜粋。。
176 :
名無しさん@恐縮です :2007/07/31(火) 05:39:18 ID:DsRNCuE10
BSで特集をすべき
ここまで「処女の泉」に関して 有名なチャイルドポルノ作品の話題が出てないことに関心した
178 :
名無しさん@恐縮です :2007/07/31(火) 06:05:28 ID:A6Y3gWmV0
>>93 もいってるけどベルイマンと黒澤とフェリーニという間違いなく世界一豪華な面子で
作品作る予定だったんだよね。黒澤が逃げたからなくなっちゃたけど。すげーカオスなものができそう
179 :
名無しさん@恐縮です :2007/07/31(火) 06:10:42 ID:T8p50uP00
かなり好きな監督でした。 ファニーとアレクサンデルと野いちごが好きでした。 ゴダールをぼろ糞に言ってたのもスカッとしてました。
180 :
名無しさん@恐縮です :2007/07/31(火) 06:17:28 ID:M+Rd8qVfO
「ゴダールはオマンコ退屈だ」 ベルイマン
181 :
名無しさん@恐縮です :2007/07/31(火) 06:18:16 ID:QIrGPmQe0
>>179 口は悪そうだなw
自伝はおもしろいぞ
自分自身のことも洗いざらい書いてる
あんなにゴダールに尊敬されてるのに・・・w
183 :
名無しさん@恐縮です :2007/07/31(火) 06:26:08 ID:M+Rd8qVfO
ファニーとアレクサンデルは5時間こえるけど面白いぞ 見てみろ
185 :
名無しさん@恐縮です :2007/07/31(火) 07:17:22 ID:zPdMzhDK0
>>182 ゴダールってかわいいやつなんだなW あんな映画つくるのにな。
イングマール・ベルイマン 英語読みすると イングリット・バーグマン これ、マメ知識な。
187 :
名無しさん@恐縮です :2007/07/31(火) 08:04:21 ID:1WAwRMyT0
最近、BSでベルイマンのドキュメンタリーやってて 解説の佐藤忠男がコケにしてたな。
188 :
名無しさん@恐縮です :2007/07/31(火) 08:09:20 ID:rGRlTlGE0
巨星堕つ。黙祷。
まだ生きてたのか。御冥福をお祈りしています。 第七の封印、ファニーとアレクサンドルが好き。
190 :
名無しさん@恐縮です :2007/07/31(火) 08:17:57 ID:xnWB+bUc0
ゴダール曰く 「尊敬するのはヴィスコンティのほうだが、好きなのはベルイマンのほうなんだ」
191 :
名無しさん@恐縮です :2007/07/31(火) 08:54:36 ID:BWpudeeq0
俺は、外国の映画監督の中なら、ルイス・ブニュエルが一番好きだな。
お互い評価し合っていたベルイマンとタルコフスキーがストックホルムでニアミスした話が謎だ 遠目で相手に気付いたとたん二人とも急に別の方向に歩き出して結局会わなかったとか わかるようなわからんような
194 :
名無しさん@恐縮です :2007/07/31(火) 09:13:05 ID:Z8EH6++eO
遂に亡くなったか…。ご冥福をお祈りします。 数年前何気なくレンタルビデオ屋で手に取ったのが、『野いちご』。初めてのベルイマン作品だった。 それ以来、何作品か観てすっかり気に入ってしまった。 人間存在の本質に切り込んでいって救いのない描き方をするのがシビアではあったが本当に素晴らしかった。 『ペルソナ』『第七の封印』『叫びとささやき』など傑作ばかりだよ。 今は『ある結婚の風景』を観ている。 リンチやアンゲロプロスと並び、自分にとって最もお気に入りの監督の一人だった。 ベルイマン、本当にありがとう。
195 :
名無しさん@恐縮です :2007/07/31(火) 10:11:20 ID:TCJprOCi0
>>112 ベルイマンというのはスウェーデン読み
イングリット・バーグマンも、スウェーデンの出身だがアメリカで
活躍した女優なので、日本語ではバーグマンで定着している。
英語圏では、イングマーもイングリットも、バーグマンと発音される。
イングマールといえば俺の中では「マイライフ・アズ・ア・ドッグ」のあの超うらやましい糞ガキ
聞いたことも無い監督だな
198 :
名無しさん@恐縮です :2007/07/31(火) 10:29:02 ID:b8ZCBblZO
199 :
名無しさん@恐縮です :2007/07/31(火) 10:45:52 ID:lxN0tp0v0
忘れられちゃうかもしれないね。この人。
200 :
名無しさん@恐縮です :2007/07/31(火) 10:52:32 ID:CUDfhn7VO
>>190 ベルイマンはゴダールのことを監督としてまったく認めてなかったんだよな
201 :
名無しさん@恐縮です :2007/07/31(火) 10:56:33 ID:TCJprOCi0
>>16 多分、リュック・べッソンじゃなくて、ロベルト・ブレソンの間違いだろw
202 :
名無しさん@恐縮です :2007/07/31(火) 11:10:02 ID:TCJprOCi0
>>199 流石にそれはないだろ。
映画史に燦然と照り輝く太陽だし。
イングマール・ベルイマン、ルキノ・ヴィスコンティ、アンジェイ・ワイダ。 かつてこの3人は、「岩波三人男」と呼ばれていた。 これ、マメ知識な。
>>201 じゃなくてヘンリー・カルティエ・ベッソンだろw
こうですか?わかりません ><
205 :
名無しさん@恐縮です :2007/07/31(火) 11:29:32 ID:wib7Kwwq0
最後まで好きになれなかったなこの監督の映画
206 :
名無しさん@恐縮です :2007/07/31(火) 11:29:40 ID:Eg9DNQNi0
【ほくほく】さつまいも【しっとり】
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/salt/1185427164/ 690 名前:ぱくぱく名無しさん 投稿日:2007/07/30(月) 20:46:58
スレ違いかもしれんが…
戦時中(第二次世界大戦な)食べるものがなくてイモばかり食ってた、なんて話は
良くあるが、うちのじいちゃんばあちゃんもそうだった。
で、当時サツマイモは涼しい縁の下なんかで保存しとくものだったみたいだが
じいちゃんばあちゃんのところでは庭の地中に石でできた箱を埋めて、それを
食料貯蔵庫にしていた。もっとも中身はサツマイモくらいしかなかったらしいが。
62年前の8月6日、広島に原爆が投下された。
じいちゃんばあちゃん家は広島市中区、原爆の爆心直下であった。
幸いにじいちゃんは南方へ出兵中、ばあちゃんと当時子供の父親は岡山の
実家にいたので助かったのだが、広島の家が心配なばあちゃんは西国街道を
チャリンコですっとばして戻ったそうだ。火事場の馬鹿力だろう。
ちなみにじいちゃんは南方でもイモばっかり、と今でもイモを見ると愚痴る。
広島の家に戻ると一面の焼け野原、というより地獄絵図だったらしい。
とにかくいろんなものが焼けた臭い、焦げた臭い、そして家は跡形もなく崩壊して
いたようだ。がっくりすると同時にチャリンコで長距離走ってきた疲れもドッと
出たばあちゃん、それでも最後の望みと庭の食料貯蔵庫を開けてみた…
焼き芋…貯蔵庫のサツマイモ全てが、当然すでに冷めてはいるが焼き芋に
なっていたのである。貴重な食料だがこうなってしまっては仕方ないと
満腹まで冷めた焼き芋を食ったばあちゃんは周りの同じ境遇の人たちに
焼き芋を配って回ったそうだ。
俺の知っているばあちゃんは焼き芋をいつも冷ましてから食べた。嬉しいような
悲しいような複雑な表情で食べながら「おいしいねぇ」と言っていた。
そんなばあちゃんが昨日死んだ。仏前には冷めた焼き芋。
じいちゃんは愚痴りたそうな顔をしてイモをずっとながめている。
207 :
名無しさん@恐縮です :2007/07/31(火) 11:35:15 ID:T/byvwcT0
シネフィルで毎月2、3本はこの人の映画やってるな
208 :
名無しさん@恐縮です :2007/07/31(火) 11:35:21 ID:SrozbJzt0
とらあえずドラゴンボールか北斗の拳に例えてくれ
209 :
名無しさん@恐縮です :2007/07/31(火) 11:39:23 ID:B6ramXpDO
パペルポン…
210 :
名無しさん@恐縮です :2007/07/31(火) 11:41:21 ID:A36MKsk80
>>208 ドラゴンボール=亀仙人
北斗の拳=リュウケン
追悼でテレビ放送があるなら、以前岩波ホールで公開した 「ファニーとアレクサンデル」全長(TV)版をやってくれないものか。 DVDだと短縮版なんだ。
212 :
名無しさん@恐縮です :2007/07/31(火) 12:24:47 ID:HiPDxkXx0
これで、海外の昔の巨匠で生き残ってんのはアントニオーニだけに なっちゃったな
まだ生きてたのか
長生き監督ということならオリヴェイラと新藤が居る。ワイダやゴダールも生きてる。 つかアントニオーニって巨匠か?リンチやスコセッシと同格くらいだと思うが。
見なかったけどさっき鏡がなんとかっていうやつやってたぞ。
216 :
名無しさん@恐縮です :2007/07/31(火) 12:59:00 ID:NcTai0o60
ベルイマンの影響下にウッディアレンの撮った「インテリア」は糞だった。 ただ形骸をまねただけの空虚なサル芝居。 映画を撮る「根源」の底浅さに嫌悪し、吐き気さえ覚えた。
>>214 市川も忘れないで・・・
アントニオーニは大島クラスかな
「女はそれを待っている」が日本公開時、洋ピン扱いだったのは国家機密だ
スカパー!のシネフィルイマジカってチャンネルで よく放送してるよ>ベルイマン作品
フェリーニ曰く「ベルイマンは不幸な兄のようだ」
220 :
名無しさん@恐縮です :2007/07/31(火) 13:33:07 ID:Z8EH6++eO
>>218 そこで放送していた『鏡の中の女』、NHK-BSでやってくれないかなぁ…。俺の知っている限り、国内外共にDVDで出てないんだよね。
リクエストは出しておいたんだが。
221 :
名無しさん@恐縮です :2007/07/31(火) 13:34:30 ID:6GCjNW4m0
ロックマンシリーズの敵?
222 :
名無しさん@恐縮です :2007/07/31(火) 14:47:39 ID:bhrsuYgg0
処女の泉は題名で期待はずれだった、蛙を食べると思っていたのにな。 ファニーとアレクサンドルは、妹のファニーちゃんが可愛くなかった。 巨匠の映画って萌えが足らない。
223 :
名無しさん@恐縮です :2007/07/31(火) 15:12:51 ID:lxN0tp0v0
素人といっちゃ失礼だが、普通の映画ファンに有無を言わせない 「おもしろ傑作」というのが無いと思う。 普遍性を獲得しているのか、なんというか。。。。 まあ、巨匠とよばれるひとにも二種類あるからね。 ベルイマンは巨匠b組。
224 :
名無しさん@恐縮です :2007/07/31(火) 16:10:54 ID:Bb/qv/zt0
おまえら格付けすきだよだな
225 :
名無しさん@恐縮です :2007/07/31(火) 16:11:53 ID:aScQt5yb0
アントニオーニが大島やリンチスコセッシクラス? 馬鹿すぎこいつらw
ランク付けしても意味がない。 まったくタイプの違う映像作家だし、どちらが好きかは殆ど好みの問題だからな。 もっと生産的な話をしろ。
227 :
名無しさん@恐縮です :2007/07/31(火) 17:00:23 ID:PikaWChM0
死ぬ前に小学生の一日を〜てコピペたまに見るが 「野いちご」はそれの先取りだったな。合掌
ファニーとアレクサンデルは見た、ムスカ大佐が吹替えしてた怖かった
ttp://www.yomiuri.co.jp/national/culture/news/20070731i511.htm 「欲望」「情事」伊映画の巨匠、アントニオーニ監督が死去
「太陽はひとりぼっち」(1962年)などの名作で知られるイタリア映画の巨匠、
ミケランジェロ・アントニオーニ監督が30日、ローマ市内で死去した。94歳。
ロベルト・ロッセリーニ監督に師事し、1950年、「愛と殺意」で自ら監督デビュー。
現代人の孤独をテーマにした作品が多く、カンヌ国際映画祭パルム・ドール賞を受賞した「欲望」(66年)、
同審査員賞を受賞した「情事」(60年)などが代表作。94年には、米アカデミー賞名誉賞も受賞した。
(2007年7月31日18時56分 読売新聞)
230 :
名無しさん@恐縮です :2007/07/31(火) 19:49:09 ID:Ot9NwW420
えええええええええええええええ????? 続きますな こういうのって・・
231 :
名無しさん@恐縮です :2007/07/31(火) 20:20:01 ID:AWeN5Zq00
ご冥福をお祈りします。 私にとっては、タルコフスキーとともに最高の映画監督でした。 感受性ということにとどまらず、私の全人格に影響を受けました。 特に、宗教者に対する偽善の追求ということでは、ベルイマン体験をしたことで、 危険な状況を回避することができました。 統一教会、創価学会、オーム真理教というカルト教団に関わらざるを得なかったとき、 宗教者のウラの顔を読み取ることや精神的な強さが鍛錬されたことで 最低のクズ集団である統一教会、創価学会、オーム真理教が再三に渡って薄汚い手口で 勧誘をしてきても、余裕で拒絶することができたのは貴方のおかげだと今でも感謝しています。 昨日、スカパーで「鏡の中にある如く」を堪能いたしました。 極限状況における信仰と不信の弁証法的なせめぎ合いが奥底の琴線に強く触れるのは 何度見ても変わりません。 安らかにお眠りください。 一生貴方のことは感謝続けます。
232 :
名無しさん@恐縮です :2007/07/31(火) 20:56:46 ID:A6Y3gWmV0
アントニオーニも逝ったーーーーーーー!!!!!!!! どーなってんだーーーーーーーーーーーーーーーー!!?????? とちあえずご冥福
233 :
名無しさん@恐縮です :2007/07/31(火) 21:13:34 ID:T8p50uP00
死ぬほどびっくりした。アントニオーニが数時間後になくなるとは!!! 個人的にはアントニオーニのほうが好きなんでショックです。
234 :
名無しさん@恐縮です :2007/07/31(火) 21:28:20 ID:AaODL9Qe0
アントニオーニが・・・・・・・絶句。
235 :
名無しさん@恐縮です :2007/07/31(火) 21:47:41 ID:aScQt5yb0
ダニエル・シュミット、ダニエル・ユイレ、アルトマン エドワード・ヤンにベルイマンときて今度はアントニオーニか・・・ いったいどうなってんだ映画界は?
236 :
名無しさん@恐縮です :2007/07/31(火) 22:05:48 ID:D6HjlxZk0
池袋のの文芸座これから大忙しだな
237 :
名無しさん@恐縮です :2007/07/31(火) 22:20:09 ID:DrN6tH5N0
DVDでてる?
まじかよアントニオーニまで・・・ 訃報は嫌だな
239 :
名無しさん@恐縮です :2007/07/31(火) 22:28:32 ID:AWeN5Zq00
>>237 イマジカから40本ぐらい出ていたと思うが、
殆どが品切れ。
あと、紀伊国屋から「魔術師」が出ていたと思うが、
これも確か品切れ。
240 :
名無しさん@恐縮です :2007/07/31(火) 22:38:39 ID:AWeN5Zq00
>>182 ゴダールの関連本で、ゴダールが
「ベルイマンの映画は一瞬の幻想や回想を切り取って、
90分の映像にしたものだ」と言っていたのを覚えている。
わずかな言葉でベルイマンの本質を突いているのは
さすがゴダールだと思ったのだが。
もう一度、読みたいので、知っていたら、本の名前とページを教えてほしい。
ここでみんながアントニオーニの名前なんか出すから逝っちゃったじゃないか・・。 オリヴェイラもやばいな。
242 :
名無しさん@恐縮です :2007/07/31(火) 23:06:20 ID:4Lc5MCW7O
えええええ! アントニオーニも?!
243 :
名無しさん@恐縮です :2007/07/31(火) 23:13:36 ID:WCIdq1240
アントニオーニまで亡くなるとは・・・
ちなみにベルイマンは、アントニオーニにこんなこと言ってます。
http://members.aol.com/Satokimit/bergmanspeak.html ミケランジェロ・アントニオーニ
彼は2つ傑作を作っている。残りは忘れても良い。ひとつは、『欲望』 だ。
私は何度も観た。もう1作が、『夜』だ。これも素晴らしい映画だ。
もっとも、それは若いジャンヌ・モローのおかげが大きいのだが。
私のコレクションには、『さすらい』があるが、何て退屈な映画なんだ。
どうしようもなく悲しい。アントニオーニはこの商売を実は全然学ばなかったんだ。
彼は個々のイメージに集中していて、映画というものはイメージのリズミカルな流れである、
運動であるとちっとも気づいていない。確かに彼の映画にはきらきらした瞬間がある。
しかし、例えば、『情事』に私は何も感じないな。無関心のひとことだ。
なぜアントニオーニがあんなに信じられないほど評価されるのか、
私は全然理解できなかった。それに、彼の美の女神モニカ・ヴィッティはひどい女優だと思う。
>>1 ひどいな、代表作の選び方。 (`・ω・´) 最初にこの2作じゃいやになるわ。
>>243 スピルバーグの名前もあげてるね・・・ET見て泣いてたりしたらイメージが狂うけどなあ
246 :
名無しさん@恐縮です :2007/08/01(水) 00:30:13 ID:003EyiMj0
ゴダールとウェルズが嫌いなところが好きだなw
ベルイマンで好きなのはモニカと渇望
アントニオーニは太陽はひとりぼっち
別にそんなおかしくないと思うよ
>>173
247 :
名無しさん@恐縮です :2007/08/01(水) 00:40:21 ID:dnAr5CYN0
つづく。こういうのはほんとつづくわ。
248 :
名無しさん@恐縮です :2007/08/01(水) 00:40:41 ID:8qGLqYrv0
オリヴィエラは好きな監督だが巨匠かどうかは微妙だな
249 :
名無しさん@恐縮です :2007/08/01(水) 00:41:01 ID:rQCoQG5I0
野いちごのじいさん最後死んだんかとおもった俺は読解力なさすぎ
250 :
名無しさん@恐縮です :2007/08/01(水) 00:43:13 ID:qVACCYTiO
あああああああ (´;ω;)
251 :
名無しさん@恐縮です :2007/08/01(水) 00:46:48 ID:36xhjaciO
ベルイマンもバーグマンもスウェーデンを愛したけど ガルボはアメリカの人になっちゃったね。
252 :
名無しさん@恐縮です :2007/08/01(水) 00:49:05 ID:qVACCYTiO
ディートリッヒだってドイツを捨てたよ 当たり前だけど
おまいらオリヴェイラとか言うなよ。 続いちゃったらどうすんだ。 それはそうと、鈴木清順の新作マダー?
255 :
名無しさん@恐縮です :2007/08/01(水) 08:08:24 ID:9SV/arlm0
256 :
名無しさん@恐縮です :2007/08/01(水) 08:14:41 ID:onc4j7n80
「野いちご」って、もしかしたら せわしなく喋る双子の少女姉妹が殆ど重要でない役で 出てきたりしますか? 昔に眠らずに見た記憶があるのですが、そこしか覚えてないです。 もしかしたら全然違う映画?
257 :
名無しさん@恐縮です :2007/08/01(水) 08:31:25 ID:ubC2ca7X0
えーーー
池部良がまだ生きていることに驚いた この人、エッセイストになっているようだな
さっさと死ねガイジンモンキー
261 :
名無しさん@恐縮です :2007/08/01(水) 09:43:39 ID:p08vJtSA0
>>248 まぁお前にはもともと
オリヴェイラは無理だったってことだよ。
「アブラハム渓谷」や「言葉とユートピア」を観ればベルイマン以上の
巨匠だってことくらいわかりそうなもんなのに。
262 :
名無しさん@恐縮です :2007/08/01(水) 09:44:28 ID:RtgCYNSA0
>>226 そういうときは自分から話振るもんだぞガキ
263 :
名無しさん@恐縮です :2007/08/01(水) 13:07:46 ID:qVACCYTiO
ショック年表「監督篇」 Fフェリーニ ↓ Bワイルダー ↓ Rアルトマン ↓ Iベルイマン (´・ω・)
264 :
名無しさん@恐縮です :2007/08/01(水) 17:25:53 ID:5tiFunQR0
オリベイラがベルイマン以上って・・・ 寝言は寝て言えよww
265 :
名無しさん@恐縮です :2007/08/01(水) 18:03:02 ID:T5Tmozmw0
h
266 :
名無しさん@恐縮です :2007/08/01(水) 18:09:31 ID:dl85+7lh0
とっくの昔に死んだものだと思ってたから 最近まで生きてた事の方が驚き。 スウェーデン人って2ちゃんじゃあんなに嫌われてるのに このヒトがこんなに愛されてたのは意外。 あっちこっちの板でスウェーデン叩きが凄かったから チョンと同じ良いイメージなかったが本当に意外。 それとも死んだから叩き自粛してるの?
267 :
名無しさん@恐縮です :2007/08/01(水) 18:13:11 ID:R6jY91kY0
ピーター・ストーメアは悲痛だろうな。なんせ恩師だし。
268 :
名無しさん@恐縮です :2007/08/01(水) 18:19:17 ID:rcW9jRRE0
マルチうざい
269 :
名無しさん@恐縮です :2007/08/01(水) 18:19:49 ID:2A+3xTL+0
嫌われるも何もスウェーデンなんてマイナーすぎ。 日本と繋がりがあるっていったら、あの日本の女を 馬鹿にしたTVくらいか? もし明日地上からスウェーデンがなくなっても、 世界に何も衝撃を与えないような小さな国。だから 基本的にはスウェーデンなどどうでもいいのだ。 ただベイルマンが居るだけだった。
270 :
名無しさん@恐縮です :2007/08/01(水) 18:24:36 ID:1phBhZm40
日本よりも規模の小さいそんなスウェーデンが 日本よりも偉人を多く出してる
>>266 お前はバカか?
何人だろうが良い作品を残してきたからだろうが
>>270 比べるもんでもなかろうに
272 :
名無しさん@恐縮です :2007/08/01(水) 19:07:43 ID:jQ1HT6j90
なんだっけBSか何かで特集やってて おもしろかったな
273 :
名無しさん@恐縮です :2007/08/01(水) 19:42:57 ID:h3H2K1tl0
今の映画界の老害って誰?武?スピルバーグ?それとも・・・・ このジジィの映画ってそんなに面白いのか?ハリウッド以上のもん そんなに撮ってるのか?
>>273 とりあえずお前にはわからんだろうが人それぞれに感性というものがあり
ある人には面白かったり興味深かったりしても違う人には正反対の反応があったりするもんなんだよ
275 :
名無しさん@恐縮です :2007/08/01(水) 19:49:47 ID:h3H2K1tl0
ファニーとアレクサンデル見たけど どんなに凄い映画だろうと思って期待して 見たけどつまらなかった。話も長いばっかりだし。 途中で睡魔が襲ったし、巨匠だから どうのって判断して見るの止めようと思った。小津も試しに見たけどつまらなかったし。 皆単に権威に弱いのかよって思ったよ。 スピルバーグは普通に面白いのあるじゃん。
>275 おまえには一生...
この人のDVD高いね これじゃ新しいファン増えないわ
この人の映画って世間で言われるほどエロくないからガッカリ
280 :
名無しさん@恐縮です :2007/08/01(水) 22:24:33 ID:n+YujhOd0
ベルイマンは長生きした方だよね・・・ このスレでベルイマン死去よりも ダニエル・シュミット、ダニエル・ユイレ、 エドワード・ヤン、ミケランジェロ・アントニオーニの死去を知った方が はるかにショックだった・・・ 2chで初めて知るなんて・・・ 何か、ハスミンの呪いでもかかってるのか? オリヴェイラ、新藤兼人、ソクーロフ、ビクトル・エリセあたりが 次は危ないとみた・・・
281 :
名無しさん@恐縮です :2007/08/01(水) 22:27:40 ID:n+YujhOd0
あと、キェシロフスキも・・・
ベルイマンが一番好きな作家なのに2chで、それも今知った・・・ 今朝のニュースでアントニオーニの死は知った。 ベルイマンやってなかったぞ ってエドワードヤンもかよ、若いと思ってたがな
>>281 それ随分前じゃね? 二人のヴェロニカ観て、この監督神じゃね?
とか思って調べてみたら、・・とっくにしんどるがな
284 :
名無しさん@恐縮です :2007/08/01(水) 23:50:53 ID:lGfC9S9F0
>>282 ベルイマンは昨日のニュースでやったんじゃ?
>>195 スウェーデン語読みだと「バーリマン」のが近いよ。
ベルイマンってのは昭和中期の映画評論家が勝手にそう読んだんだよ。
286 :
名無しさん@恐縮です :2007/08/02(木) 00:30:12 ID:MzpblJ/70
エリセはまだ60歳くらいでしょ? 最低でもあと2本は作ってくれないと困る
>>280 ハスミンが代わりに志ねば良かったんだよ
288 :
名無しさん@恐縮です :2007/08/02(木) 01:12:19 ID:h3J/UyNgO
英語圏ではイングリッドもイングマールも「バーグマン」って呼ぶらしいよ。 スウェーデンではありきたりな姓だけどアメリカ人からしたら ユダヤ人みたいな響きだから芸名を考えられたけど断ったんだって。
289 :
名無しさん@恐縮です :2007/08/02(木) 01:31:41 ID:iUyQed1v0
>>256 多分正解。
>>182 面白いね。ベルイマンはPTAやサム・メンデスを評価してるんだ。
ベルイマンがアメリカに産み落とした孫のような位置づけにあたる
トッド・ソロンズや「ゴーストワールド」あたりはどう思ったのだろうか?
290 :
名無しさん@恐縮です :2007/08/02(木) 01:33:15 ID:iUyQed1v0
ゴダール嫌いのトリュフォー好きってところに好感もてるな。 でも、ベルイマンの映画ってちっとも好きになれないんだよな。
週末は久しぶりにLDの全長版ファニーとアレクサンデルを見るとしよう。
293 :
名無しさん@恐縮です :2007/08/02(木) 07:05:52 ID:LSRskkdo0
g
294 :
名無しさん@恐縮です :2007/08/02(木) 07:10:56 ID:MgxzT6co0
合掌 「大日本人」は見たのかな? あとは、天才松本がひきつぎます
295 :
名無しさん@恐縮です :2007/08/02(木) 07:11:34 ID:5i7pgup+0
ベルイマン安らかに エドワード・ヤンも亡くなっていたのか…… 「恐怖分子」好きでした
なんか世界的にベルイマン作品のDVD在庫大売り出しが始まってるっぽい
ベルイマンの映画って話はぜんぜん面白くないんだけど、画面の光線の感じ がすごくいいんだよな。キャメラマンのウデのせいなのか、スエーデン人の 肌の色のせいなのか、北欧の低い太陽のせいなのかわからんけど、その他の 外国映画とも日本映画とも明らかに違う。ベルイマン以外のスエーデン映画 も何本か見たことあるけど、やっぱりその他のはフツーの映画なんだよね。
299 :
名無しさん@恐縮です :2007/08/02(木) 19:16:04 ID:ZBWopdZ80
処女の泉しか見てない
300 :
名無しさん@恐縮です :2007/08/02(木) 21:27:42 ID:KAtuLTNk0
あの他板から来ました。皆さんに教えて頂きたいのですが ベルイマンってスウェーデン人でしょ?スウェーデンって事は ジェンダーフリー先進国家でフェニミズムの大本場の国ですよね? そこでベルイマンの作品の中で最もフェミニズムに満ちた作品で お薦めのってありますか?これぞ『ザ・フェニミズム!』ってのがあれば 教えて下さい。ジェンダーフリー推奨みたいな作品とかあれば 見たいです。私最近その手の作品に興味を持ったばかりでこれから そういう映画どんどん見ようと思うので彼のファンの方よろしくお願いします。 やはり本場の人の映画見なきゃと思って・・・・。
301 :
名無しさん@恐縮です :2007/08/02(木) 21:40:16 ID:3gCsV9mm0
女性を描いたり、女の方が効率がいいとスタッフも女性ばかりの
ベルイマンは
>>300 からしたらフェミじゃ?
302 :
名無しさん@恐縮です :2007/08/02(木) 21:46:45 ID:5t2URGYF0
>>300 無知っぷり曝け出してこれ以上書かないほうがいいぞ。
どうしてジェンダーフリー=フェミニズムになるんだ?
だから日本人女は勘違いするんだよな。
303 :
名無しさん@恐縮です :2007/08/02(木) 21:51:11 ID:wvhOxRMVO
スカトロでも有名
>>183 ゴダールとトリュフォーとウェルズ評はビリー・ワイルダーと同じような事言ってるな。
305 :
名無しさん@恐縮です :2007/08/02(木) 22:04:14 ID:KAtuLTNk0
すみません、じゃあ言い方変えます。ベルイマンさんの作品で 最も女性至上主義的な映画、韓国朝鮮の男尊女卑的なものの最も対極の 作品教えて頂ければなと思いまして。あと女尊男卑に近い作品でも 良いです。そういったものも見ようと思います。そういった作品、あれば 見ようと思います。お奨めありますか?
>>305 アニエス・ヴァルダでも見とけよ。アホ。
308 :
名無しさん@恐縮です :2007/08/03(金) 00:17:44 ID:ds2D/bqo0
処女の泉は男尊女卑。
>>305 そういう色眼鏡で映画を見るなよ。ある特定の「思想」を表現するための
プロパガンダ映画なんか作ってたら、これだけ世界中で尊敬されないっての。
ベルイマンは女を主人公にした映画なら何本も撮ってるけど、どれも痛々しい
し、公開当時はいわゆるフェミニズムの評論家から叩かれっぱなしだった
んだから。
310 :
名無しさん@恐縮です :2007/08/03(金) 09:29:44 ID:+23iTgkf0
300に釣られるが「スウェーデンは男女同権だからこそ女性に厳しい国」だからな。 兵役やトラックドライバー、残業なんかも男女平等。結婚も男と給与水準で同等が 求められる。中流階級以下で専業主婦なんて最も嫌われるタイプ。 と、ストックホルム在住の俺が語ってみる。日米が最もフェミな国なんじゃないかな? 女性が暮らしやすい(甘やかされている)国だとおもうぞ?
311 :
名無しさん@恐縮です :2007/08/03(金) 09:44:40 ID:qwPBP/u50
はあ、この人の訃報が月曜日だったか・・・今週は何が何やらで・・・長い一週間だったorz
312 :
名無しさん@恐縮です :2007/08/03(金) 10:19:48 ID:jCDEKR+50
ゴダール大好きだからなあ。。 アントニオーニで欲望、夜が傑作と 言うのは納得。あとはさすらいではなく、 さすらいの二人が好きだ。 ベルイマンよりブレッソンや ブニュエルのほうが好きだ。
ブレッソンいいよな でもブレッソン見る機会少なすぎるし、ベルイマンは数多すぎて見るのがつらい
314 :
名無しさん@恐縮です :2007/08/03(金) 17:24:47 ID:u08GgNhz0
ブレッソン見たくてしょうがないのにdvdほとんど廃盤。 ヤフオクで1万5千円くらいで売ってるけど高くて手が出ないや。
315 :
名無しさん@恐縮です :2007/08/05(日) 02:31:04 ID:dNvI3S1y0
巨匠,誰が生き残ってるのかな。
アラン・レネ、アンジェイ・ワイダ
カリスマ性みたいなものを考慮するとゴダールとコッポラになるのかな 現在の世界を代表する巨匠は
318 :
名無しさん@恐縮です :2007/08/05(日) 05:10:59 ID:Degfx3urO
父(イングマールの)との思い出を息子(イングマールの)が監督した 「日曜日のピュ」が(イングマールより)軽みがあり良いと思う俺はベルイマン語る資格なし?
319 :
名無しさん@恐縮です :2007/08/05(日) 05:11:51 ID:Degfx3urO
父(イングマールの)との思い出を息子(イングマールの)が監督した 「日曜日のピュ」が(イングマールより)軽みがあり良いと思う俺はベルイマン語る資格なし?
ゴダールは微妙だけどまだ80歳前。コッポラは70代にもなってない。 巨匠だけど、「生き残っている」には該当しない。
先月スカパーのイマジカで特集してたよね
もうじき帰省すんだけどあっちでゴダールとロメール特集やるらしいんだよな だがロメールの方に心惹かれる漏れガイル
324 :
名無しさん@恐縮です :2007/08/05(日) 10:10:43 ID:gTE9bmAq0
325 :
名無しさん@恐縮です :2007/08/05(日) 12:23:33 ID:p0Jlv5rg0
>>322 夏休みにはいったとこだから。ロメールの光にあふれた映像詩はたまんねーなー
夏休みが終わる頃、ノイローゼになってきたらゴダールに心惹かれるおまいがいるかもorz
>>324 福岡
上映会のハイライトは映画史みたいだけど・・・
帰省先でそういうの見るの何か嫌w
327 :
名無しさん@恐縮です :2007/08/05(日) 21:13:46 ID:sgLDhxMt0
328 :
名無しさん@恐縮です :2007/08/05(日) 22:50:32 ID:hgPq8IJ60
>>320 誰も生き残っているというテーマで二人を出していない
読解力ねーな
>>328 おまい315を読解できんかっただろ。
くやしいのー。