【放送】昔の番組などのネット配信、承諾なくてもOK 著作権法改正へ[01/21]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1飛び出せ!! 釣り仲間φ ★

政府の知的財産戦略本部(本部長・安倍首相)は、出演者と連絡がとれずに事前承諾を
得ることが難しい場合でも、過去のテレビ番組をインターネットなどで再配信できる
よう著作権法の改正作業に着手する。ネットを通じた映像や音楽などの配信事業が
世界的に拡大しており、環境整備が必要と判断した。

国内の関連産業を成長分野に育てて、安倍首相が掲げる経済成長戦略の柱に据えたい考えだ。

同本部は22日に開かれる専門調査会部会で、こうした環境整備により、日本のアニメ、
ゲーム、映像などの関連産業を強化して「世界最先端のコンテンツ大国の実現を目指す」
とした振興戦略を正式決定。
6月までにまとめる「知的財産推進計画2007」に盛り込まれる見通しだ。

再配信促進では、出演者らの承諾を得る「相当な努力」を払っても連絡がとれない場合などに、
未承諾でも再利用が可能になるよう著作権法を見直す。

例えば、質の高い過去のドキュメンタリー番組を再利用しようとしても、出演者が一般人の
場合など再利用の承諾が取れていないことも多い。

出演者らに改めて連絡をとるのが難しいために再利用を断念するケースもあり、再配信事業
の障害となっている。

また、業界に対し、出演者や著作権者がみつかる前でも使用料を供託すれば再利用できる
ような取り組みを奨励。
テレビ番組の再利用を前提にした契約ルールの確立を求める方針だ。
>>2-10あたりに続きます)
ニュースソース:http://www.asahi.com/digital/internet/TKY200701200318.html
2飛び出せ!! 釣り仲間φ ★:2007/01/21(日) 12:51:21 ID:???P

>>1の続き)

振興戦略では、日本の現状を「世界のスピードある変化と乖離(かいり)している」
「潜在的な能力が十分に生かされていない」などと分析。
「優秀な人材がコンテンツ業界に魅力を感じず、先細りになりかねない」と指摘している。

再配信促進のほか、ネット検索ビジネスに日本の事業者が参入できるよう、日本国内でも
著作権者の承諾なしに著作物のキーワードや索引の編集・利用を認める著作権法改正も
明記。資金調達から作品の企画、販売まで一貫して手がけるプロデューサーや、業界に
詳しい弁護士など人材育成にも取り組む。

一方、日本の素材を総合的に集めた「国際コンテンツカーニバル」を開催。
若手アニメ作家らを海外に派遣する「アニメ文化大使(仮称)」事業、外国人漫画家を
表彰する「日本マンガ大賞(仮称)」の創設なども盛り込んだ。

ニュースソース:http://www.asahi.com/digital/internet/TKY200701200318.html

(了)
3名無しさん@恐縮です:2007/01/21(日) 12:52:47 ID:enSsq5Qz0
じゃあスプーとかうpしてもおkなのか?
4名無しさん@恐縮です:2007/01/21(日) 12:53:12 ID:O4Voji4H0
これは俺らにとって追い風なのか?
5名無しさん@恐縮です:2007/01/21(日) 12:53:31 ID:oWUoDAWB0
まあGJ
6名無しさん@恐縮です:2007/01/21(日) 12:54:07 ID:ATguNf0H0
ギルガメくるううううううううう
7名無しさん@恐縮です:2007/01/21(日) 12:54:09 ID:2TViVuIJ0
kitaaaaa
8名無しさん@恐縮です:2007/01/21(日) 12:54:12 ID:RCsMcM3g0
               ,,--──--,,,.
             ,.-''´        \
  ______. /            ヽ、
  | ____ /           :::::::::::::::\
  | |____ /            :::::::::::::::|
  | |Winny   | /\    /\   :::::::::::::::|    おっおっ
  | | ̄ ̄ ̄ ̄.| , , ,          :::::::::::::::|
  | |download..|    (__人__丿"""..::::::::::::::::::/
  | |download..ヽ       .....:::::::::::::::::::::::<
  └___/ ̄ ̄       :::::::::::::::::::::::::|
  |\    |            :::::::::::::::::::::::|
  \ \  \___       ::::::::::::::::::::::::|
9名無しさん@恐縮です:2007/01/21(日) 12:54:15 ID:HJSYMyvt0
>>4
うむ
この調子で音楽関係にも手をつけて
カスラックを滅亡させてほしいもんだ
10名無しさん@恐縮です:2007/01/21(日) 12:54:40 ID:HOaJ4ytl0
昔のお笑いウルトラクイズやってくれ
11名無しさん@恐縮です:2007/01/21(日) 12:55:05 ID:osPL0HEm0
ネプ投げみたいです
12名無しさん@恐縮です:2007/01/21(日) 12:55:22 ID:nplpn8J80
なんで外国人漫画家を表彰しないといけないわけ?
くだらん!
13名無しさん@恐縮です:2007/01/21(日) 12:55:28 ID:V78+Jc3T0
ちがうでしょ
テレビ局などが昔の番組を再放送なり映像を使うときなどに
出演者の許可とらなくてもいい=モザイクとかかけないでいい
ってことでしょ
14名無しさん@恐縮です:2007/01/21(日) 12:55:39 ID:jXOEdDgz0
全員集合復活キター
15.:2007/01/21(日) 12:56:07 ID:MT6/WGZU0
ん?
これは個人が自由におけってんじゃなくて、
テレビ局とか著作権持ってるところが出演者に了承取らないでもいいってことか?
16名無しさん@恐縮です:2007/01/21(日) 12:58:37 ID:ZBhPmUcl0
>>15
そうだと思う。
17名無しさん@恐縮です:2007/01/21(日) 12:58:49 ID:RHpFturT0
>>9
いや カスラックにも結構得になる法案なんじゃないか

>再配信促進では、出演者らの承諾を得る「相当な努力」を払っても連絡がとれない場合などに、
>未承諾でも再利用が可能になるよう著作権法を見直す。

>また、業界に対し、出演者や著作権者がみつかる前でも使用料を供託すれば再利用できる
>ような取り組みを奨励。 テレビ番組の再利用を前提にした契約ルールの確立を求める方針だ。

要するに金さえ払えば許諾なくても商売できるってことだろ カスラックに入る著作権料の流れも増えるじゃん



18名無しさん@恐縮です:2007/01/21(日) 12:58:50 ID:6n3Iti/i0
>>15
そういうこと
19名無しさん@恐縮です:2007/01/21(日) 12:59:13 ID:Shdb7+lf0
>>1
>出演者が一般人の場合など再利用
こんなのやるなよ
20名無しさん@恐縮です:2007/01/21(日) 12:59:39 ID:CCaea4cP0
つーか10年前の著作権なんて禁止しろよ。
21名無しさん@恐縮です:2007/01/21(日) 13:00:43 ID:TXHW9i500
一般人もOKか。
帰宅するTBS社員を会社から自宅まで追跡するドキュメント番組作って配信してもよくなるんだな。
22名無しさん@恐縮です:2007/01/21(日) 13:01:19 ID:P/Rei/VG0
しかし昔の番組のBGMで流れる音楽にはカスラックが目をつけてますよ。
23名無しさん@恐縮です:2007/01/21(日) 13:01:22 ID:Eq2om8AN0
日本のアニメだけか・・・ネズミランドらとかはできそうにないし

石原軍団とか虫プロは、肖像権著作権で生きているから無理だろうし
24名無しさん@恐縮です:2007/01/21(日) 13:01:30 ID:uvvYvDxY0
実際法律が制定されても事務所絡みで放映出来ないだろ。特にジャニーズ関連なんて
25名無しさん@恐縮です:2007/01/21(日) 13:01:56 ID:RHpFturT0
>>20
アメリカが著作権延長の流れなのに、日本だけ緩和したら著作権戦争に負けるよ 売国奴かお前は
26名無しさん@恐縮です:2007/01/21(日) 13:03:16 ID:d0vx2E+w0
やった!ウルルンは?
27名無しさん@恐縮です:2007/01/21(日) 13:03:29 ID:YfFU22c50
そんなことよりカスラック潰して国営化しろよ
28.:2007/01/21(日) 13:03:57 ID:MT6/WGZU0
>>16 >>18
サンキュ、つーとあんまり影響はないんか
29名無しさん@恐縮です:2007/01/21(日) 13:04:21 ID:dPtQ5tlt0
つまりフジ721の「夜のヒットスタジオ」で沢田研二やジャニーズ系タレントが出演した回も放送してOKって事か。

>>19
>出演者が一般人の場合など再利用
既にTBSはCSで「風雲たけし城」「クイズダービー」「クイズ100人に聞きました」をガンガンやってるよ
30名無しさん@恐縮です:2007/01/21(日) 13:04:23 ID:fh6oOYU+0
>>27
すでに実質国営
31名無しさん@恐縮です:2007/01/21(日) 13:04:53 ID:fT9wa7K30
だな、カスラックの中間搾取は変わらん
32名無しさん@恐縮です:2007/01/21(日) 13:06:22 ID:RHpFturT0
>>29
現行法ではCS放送とインターネット配信では著作権の縛りの厳しさが違う
CSや地上波では再放送が比較的簡単に出来てたからお前の指摘することができてた
この改正は同じことをネット配信でも可能にしようとする法案
33名無しさん@恐縮です:2007/01/21(日) 13:09:01 ID:W3settrWO
今から書き込むけど
↓以下すべて俺の自演
34名無しさん@恐縮です:2007/01/21(日) 13:10:21 ID:eqBXb/MH0
いまの番組より昔の番組のほうがおもしろいから、どんどん再放送できる

子供番組なんか、日本昔話とかハイジとか何度も再利用できるのに
35名無しさん@恐縮です:2007/01/21(日) 13:11:48 ID:ves0qLm60
>>15
もちろん個人も承諾得ずに配信できるようになる。
あと、放送したテレビ局は承諾いらないよ。
今でも放送事業者の再放送は認められてる。
36名無しさん@恐縮です:2007/01/21(日) 13:13:55 ID:Ggxaxcy/0
なんだか知らんけどカスラックとかいうのをどうにか苦しめる方法は無いのか
37名無しさん@恐縮です:2007/01/21(日) 13:15:01 ID:0JwSehWy0
>>1 JASRAC「バーローwwwwwwwwwwwwwwwwwww」
38名無しさん@恐縮です:2007/01/21(日) 13:16:01 ID:xNxVOnUd0
新たな著作権管理団体が出来て天下るだけじゃないの?
39名無しさん@恐縮です:2007/01/21(日) 13:17:07 ID:MLi0djk/0
アルフが見れるなら一本100円くらいなら出してもいい
40名無しさん@恐縮です:2007/01/21(日) 13:21:58 ID:GSQZffSD0
著作権侵害の既成事実積み上げてやり得にしようとか言う訳じゃないが
このネット全盛期に現行の著作権法がふさわしいとは思えない
41名無しさん@恐縮です:2007/01/21(日) 13:23:13 ID:Rugv9KcD0

GJとか言ってるやつ馬鹿じゃねえの。

テレビ局の番組なんかは局の権利がハッキリしてるから全部関係ない。
webに流せば著作権法違反。
じゃあ、どういう場合の話かというと、「テレビ局がネット配信して儲けたいと思った、
だが出演者の一人がどこにいるかもわからない。二次使用には出演者の
承認が必要だから流せないから金儲けできない」そんな場合だけです。
42名無しさん@恐縮です:2007/01/21(日) 13:24:08 ID:Grukn70c0
それ以前に光回線どうにかしろよ
100Mとか謳っておきながらベストエフォートだからとか逃げ道作って、
ISPが回線絞ってケチってんじゃん
月UP5GBとか制限かけるし、アメリカから文句来て、外務省がストップかけたんだし
GYAOとかネトゲとか困らないように、いつでもどこでも100M出せるようにしろ
43名無しさん@恐縮です:2007/01/21(日) 13:24:27 ID:vAowRReE0
どうせ放送から50年後とかそんなんだろ
44名無しさん@恐縮です:2007/01/21(日) 13:25:17 ID:0AkhnjIY0
>出演者らの承諾を得る「相当な努力」を払っても連絡がとれない場合などに、
>未承諾でも再利用が可能になるよう著作権法を見直す。


所属事務所に電話をかける
もううちは辞めてます 居場所はわかりませんと言われる
相当な努力 終了って感じかな


45名無しさん@恐縮です:2007/01/21(日) 13:25:43 ID:vNkAwVzF0
ギルガメとトゥナイト2来るー!!!
46名無しさん@恐縮です:2007/01/21(日) 13:25:49 ID:MsrF2lzv0
絶版本も同じ流れでネット公開するとか出てたけど
これはうれしい。早く実現しる。
47名無しさん@恐縮です:2007/01/21(日) 13:26:26 ID:U9DGfQE00
大槻ケンヂが自分の歌詞を自信の著書に載せるのにカスラックから金取られた話は糞笑った
48名無しさん@恐縮です:2007/01/21(日) 13:28:36 ID:3Y0QDwad0
日本に質の高いドキュメント番組なんてあったか
どれも特定のイデオロギーにとらわれたプロパガンダばかりだろ
49名無しさん@恐縮です:2007/01/21(日) 13:28:54 ID:A65EjKoA0
>>41
いや、(*^ー゚)bグッジョブだろ。

見たくても見られない状態だった
昔の番組が見られるようになるんだから。
50名無しさん@恐縮です:2007/01/21(日) 13:30:53 ID:Rugv9KcD0
>>49

ていうか、NHKはもちろんのこと、免許で公共の電波で流したものは
全国民に対して著作権フリーにすべきだ。
何でこんな当たり前のことが実現しないんだ?
51名無しさん@恐縮です:2007/01/21(日) 13:31:52 ID:d5axCOTV0
古い時代劇とかがウェブでたくさん
配信されるようになると嬉しいねえ。

桃太郎侍とか江戸を斬る!とか長七郎江戸日記とか
52名無しさん@恐縮です:2007/01/21(日) 13:32:27 ID:FbAg7mwj0
>また、業界に対し、出演者や著作権者がみつかる前でも使用料を供託すれば再利用できる
>ような取り組みを奨励。


は〜い、ここね、ここポイントで〜す
53名無しさん@恐縮です:2007/01/21(日) 13:33:01 ID:RHpFturT0
>>50
それはおかしいだろ NHKはともかく民放は電波は公共でもコンテンツは私企業の商品なんだから・・・
公道をつかって配達する運送会社の荷物をタダにしろなんて馬鹿なことはいわないだろうが
54名無しさん@恐縮です:2007/01/21(日) 13:34:44 ID:I6vgDWRJ0
つーと、あれか。
ザ★ウルトラマンとか、ギャバンとかシャリバンとか、レインボーマンとか、
アステカイザーとか、ジバンとかジャンパーソンとか、グリッドマンとか、
そういう番組も自由に見られるようになるって事?
55名無しさん@恐縮です:2007/01/21(日) 13:37:08 ID:Rugv9KcD0
>>53

馬鹿じゃねえの。一回流したものは誰でも録画できる上に
私企業がカネを出す価値を認めてる理由の99%もそれが
独占された公共の電波に乗るという理由なわけだ。
何が「公道を使って」だ。公共の電波を独占してることが
うまみなんだろうが。
56名無しさん@恐縮です:2007/01/21(日) 13:42:04 ID:obK+pebO0
猛反発の予感
57名無しさん@恐縮です:2007/01/21(日) 13:42:54 ID:VDo3YG7MO
ギルガメとトゥナイト2が見たい
58名無しさん@恐縮です:2007/01/21(日) 13:44:27 ID:vVpIQNHj0
相当な努力って規定作ってもらいたいものだ。
官報で広告とか。
59名無しさん@恐縮です:2007/01/21(日) 13:44:32 ID:v5gyEJ/40
特定アジアで日本の番組が海賊版として流れている件について。
60名無しさん@恐縮です:2007/01/21(日) 13:46:00 ID:Cfdgf0Ms0
今頃になってやっとこさ検討を始めるって遅すぎ
ばかじゃないの
61名無しさん@恐縮です:2007/01/21(日) 13:46:46 ID:a1i0tHzxO
一回流れて元はとってんだから当然無料だわな。
62名無しさん@恐縮です:2007/01/21(日) 13:46:53 ID:LnKaV7DE0
こういうのもOKなのか

大竹まことのただいま!PCランド 最終回
http://www.pandoratv.jp/13243/16080

ダウンタウン・罰ゲーム
http://www.pandoratv.jp/12141
63名無しさん@恐縮です:2007/01/21(日) 13:47:31 ID:D1FnigrA0
アップルのiTuneや任天堂のVCみたいな方式になってくれるといいよな。
ナップスター方式もありかもしれん。

海賊版を撲滅するには正規版をリーズナブルな価格で提供するのが一番。
64名無しさん@恐縮です:2007/01/21(日) 13:47:39 ID:GldP8tw+0
これ、ゲームの配信なんかでも適用して欲しい。
メーカーがつぶれて著作権者がどうなってるのか分からないゲームが多々ある。
65名無しさん@恐縮です:2007/01/21(日) 13:49:49 ID:MELrWYF7O
>>64
スペランカーщ(゚Д゚щ)カンバック
66名無しさん@恐縮です:2007/01/21(日) 13:50:42 ID:BlaqDX7H0
こんなTV局ばかりが美味い汁吸える著作拳て何なんだろう
67名無しさん@恐縮です:2007/01/21(日) 13:54:01 ID:TTDXs7pz0
 
68名無しさん@恐縮です:2007/01/21(日) 13:59:23 ID:Yf5LJAcM0
>>64
wiiでファミコンのとかやれるやつには重要だな。
69名無しさん@恐縮です:2007/01/21(日) 14:01:07 ID:yiRXWo/20
>>64
ゲームの場合は版権料をどこに支払うのか・・などの問題があって無理じゃないかなぁ?
70名無しさん@恐縮です:2007/01/21(日) 14:02:20 ID:lnXrhRjx0
14型でも適用されるのか?
71名無しさん@恐縮です:2007/01/21(日) 14:12:04 ID:UmlziYmJO
JASRACみたいの作れば天下り役人ウマー
72名無しさん@恐縮です:2007/01/21(日) 14:18:44 ID:T4IpsivvO
とりあえずAVのモザイク廃止しろ
73名無しさん@恐縮です:2007/01/21(日) 14:21:32 ID:KfnMxODZ0
スレタイ見たときは「たまにはいいことやるな!」と思ったけど見てる限りあんま俺らには関係なさそうだね
最近こっち方面で視聴者に有利な改正なんて全くないもんな・・・期待するだけ無駄か
74名無しさん@恐縮です:2007/01/21(日) 14:43:21 ID:463xzfrH0
>外国人漫画家を表彰する「日本マンガ大賞(仮称)」の創設
>なども盛り込んだ。

  ↑

なんだ、これ???
なんで「日本」の冠つけて外国人表彰するんだよ!
日本の若者を支援しろ!!!
75名無しさん@恐縮です:2007/01/21(日) 14:50:27 ID:+LIwcQvh0
地元放送局製作番組を、日本全国の人にも観てほしいのに、局HPで閲覧できるようにはしてくれない。
しょうがないから、わざわざTVキャプチャーやらアップローダーやら仕組みをにわか勉強して
それがYouTubeに載って(じゃなくて載せてくれた人がいるんですよね、感謝してます)
全国の人に観てもらえるようになってるwww

本来なら、放送局製作サイドが先手を打って商売すべきなんでしょうが
やっぱり記事のように著作権がネックなのかなんwww
76名無しさん@恐縮です:2007/01/21(日) 15:13:46 ID:joX6Ya480
ジャニーズ関係はジャニーズで権利持ってるので無理
77名無しさん@恐縮です:2007/01/21(日) 15:49:38 ID:Lv2WYUZA0
カスラックのせいでDVDが発売できないワールドダウンタウンの再放送してください><
78名無しさん@恐縮です:2007/01/21(日) 16:05:58 ID:ju4RCsId0
やりぃ!これで天皇の料理番のDVDが出るかも
79名無しさん@恐縮です:2007/01/21(日) 16:16:55 ID:DgeWC/8/0
こういうの、番組の中にふくまれている音楽等の著作物にかんしては
どうなるんだ?
80名無しさん@恐縮です:2007/01/21(日) 17:10:20 ID:m69zDqfl0
これはテレビ局に再放送するよう「相当な努力」を払っても再放送してもらえず
しかたなくネットで流したような場合にも適用されるのか?
81名無しさん@恐縮です:2007/01/21(日) 17:43:41 ID:QtAzs7MQ0
相当な努力をしても無理な実例

某渋谷近辺の放送局で30年くらい昔の東南アジアの森林伐採の映像素材を借りようとしたら。
伐採している現地民たちをさして
「ここに出てる人たちの許可を得てから使ってくださいね。連絡先は知りませんが。」といわれ
どうにも使えなかったことがある。
82名無しさん@恐縮です:2007/01/21(日) 17:44:44 ID:kyC7eO+Z0
昔のファミコンゲームもこの改正で再販できるようになればいいのになー
83名無しさん@恐縮です:2007/01/21(日) 17:48:03 ID:ah3hMFiY0
そもそも、芸能人は高額なギャラを取りすぎなのではないのか。
いったい1時間で何百万ももうらう仕事をしているのだろうか?あれで。

それらのカネは我々が購入する商品やサービスに上乗せされるのである。
タダより高いものはないというのにもっともふさわしいもの、

それがテレビである。
84名無しさん@恐縮です:2007/01/21(日) 17:50:16 ID:dnjKvICo0
ようつべ法案?
85名無しさん@恐縮です:2007/01/22(月) 18:00:08 ID:StuA/T4r0
要はあれでしょ。
何処にいるか解らない人を頑張って探しても見つからなかったときだけ承諾なしでおkって事でしょ。
86名無しさん@恐縮です:2007/01/22(月) 21:06:21 ID:ffamvnyJ0
相も変わらずうんこみたいなことしか考えねえな。
87名無しさん@恐縮です:2007/01/22(月) 21:08:59 ID:1vhlI76J0
アメリカって、ビジネス優先で、出版権者(P)の権利が
重視されてるから、結構簡単に流したり出来るんだよな。

映画とかも、監督の著作者人格権は軽視で
勝手に変えられたりする。
88名無しさん@恐縮です:2007/01/22(月) 21:22:56 ID:Gy8nQSKVO
芸能人も一般人と同じ給料にしろ!とくにお笑い芸人!スポーツ選手は別
89名無しさん@恐縮です:2007/01/22(月) 21:25:25 ID:P5DL2tAE0
NHK氏ね
90名無しさん@恐縮です:2007/01/22(月) 21:26:13 ID:oXGsuHnq0
>>87
事前に権利所在を明確にしてるからだよ
軽視してるわけじゃないよ
91名無しさん@恐縮です:2007/01/22(月) 21:29:12 ID:iHvnoW5d0
つまりあれだね、ようつべにあげ放題ってことだね?
92名無しさん@恐縮です:2007/01/22(月) 21:57:05 ID:H/GyIc+sO
で、カスラックが横槍を出して駄目になると
93名無しさん@恐縮です:2007/01/23(火) 00:48:06 ID:FZFwarrm0
「おーちゃーみーずー」って言って、10数えたらいいんじゃね?
94名無しさん@恐縮です:2007/01/24(水) 01:04:39 ID:7Txr/acj0
権利はうんこ
95名無しさん@恐縮です
/