【音楽】06年のCD生産、8年連続で減少 一方、JASRACの徴収額は過去最高

このエントリーをはてなブックマークに追加
1進ぬなまけものφ ★
日本レコード協会(東京・港)は17日、2006年通期のレコード生産実績を発表した。
CDやカセットテープなどオーディオレコード全体の年間生産額は前年比4%減の3515億円で、
8年連続で前年を下回った。上期は好調に推移したものの、下期の落ち込みが目立った。
主力の邦楽アルバムの減少も全体の足を引っ張った。

シングルCDはレコード各社が急成長している音楽配信を意識した
シングル曲のヒットづくりを強化したことから前年を上回った。
一方、アルバムはヒット不足で前年比6%減となった。

100万枚以上を出荷したミリオン認定作品は、シングルとアルバムを合わせて7作品と、
前年の12作品から大幅に減少した。音楽DVDなどを合わせた音楽ソフト全体の生産額は
前年比3%減の4084億円だった。

http://www.nikkei.co.jp/news/main/20070117AT1D1706517012007.html

一方、JASRACの定例記者会見(2006年5月17日)によれば、直近(05年度)の使用料等徴収額は
1,135億8千万円(前年度比102.5%)で過去最高となる。

http://www.jasrac.or.jp/release/06/05.html
2名無しさん@恐縮です:2007/01/17(水) 22:26:02 ID:X+k3iWX20
カスラック死ね
3名無しさん@恐縮です:2007/01/17(水) 22:27:15 ID:h+q7Fm31O
カスラックww
4名無しさん@恐縮です:2007/01/17(水) 22:27:22 ID:UWdLU3MfO
ピンクの小粒か
5名無しさん@恐縮です:2007/01/17(水) 22:27:45 ID:DCt+rIps0
>>4
それはコーラック
6名無しさん@恐縮です:2007/01/17(水) 22:28:33 ID:/cuKgMCB0
えげつない商売してやがる
7名無しさん@恐縮です:2007/01/17(水) 22:28:47 ID:Di4C3xbN0
店を潰してまで徴集してりゃそら儲かるわ
8名無しさん@恐縮です:2007/01/17(水) 22:28:58 ID:v5p9wCSH0
893
9名無しさん@恐縮です:2007/01/17(水) 22:29:13 ID:LUeTohcs0
終わってんな
10名無しさん@恐縮です:2007/01/17(水) 22:29:23 ID:Voym4wGR0
久しぶり俺の意見を述べてくれた>>2であった。
11名無しさん@恐縮です:2007/01/17(水) 22:29:23 ID:e1x3aP+P0
言いがかりで徴収したんだろ?
徴収した額は、運営にのみ使われる893な団体。
還元なんか全くされないよ。
12名無しさん@恐縮です:2007/01/17(水) 22:30:42 ID:eXMRVxYyO
アヒルか
13名無しさん@恐縮です:2007/01/17(水) 22:31:30 ID:mccr2d7F0
カスラックが嫌いなので音楽なんて聴きません。
著作権切れのクラシックのみ聴きます。

カラオケには行きません。カスラックにお金をやる気は一銭もありません。
14名無しさん@恐縮です:2007/01/17(水) 22:31:56 ID:CRxG0vK7O
CDラックか
15名無しさん@恐縮です:2007/01/17(水) 22:32:37 ID:rFgV/2EM0
また高野連か
16名無しさん@恐縮です:2007/01/17(水) 22:32:45 ID:2Go1ykfs0
製作者であるはずの音楽家がピーピーしてんのに
そいつらに群がる金魚のフン共が左団扇って
何だこの利権構造
政治家は誰も突っ込まないのか
17名無しさん@恐縮です:2007/01/17(水) 22:33:05 ID:Y5JlLsgk0
まさに寄生虫
18名無しさん@恐縮です:2007/01/17(水) 22:33:48 ID:SF3Nxz/P0
権利ゴロとかピンハネ屋とか
まともじゃない職業の方が儲かるものなんだな
19名無しさん@恐縮です:2007/01/17(水) 22:34:57 ID:NJT3M4zP0
カスラックは独禁法違反に当たるとかで公取から睨まれてるとかって聞いたけどどうなったの?
20名無しさん@恐縮です:2007/01/17(水) 22:35:08 ID:L6Ry41GAO
ヤクザ団体カスラックは死ねよ。
何店舗も潰しやがって。
昔の悪代官や糞国司と全く変わらん。
21名無しさん@恐縮です:2007/01/17(水) 22:35:34 ID:/MM40apgO
カスラック氏ね
Nコンで著作権使用料とか言って金むしりとりやがって。
ついでにカスラックとグルの犬HKも氏ね
22進ぬなまけものφ ★:2007/01/17(水) 22:36:08 ID:???0
追加ソース

徴収額のグラフ
http://www.jasrac.or.jp/profile/outline/img/graph_rental.gif
23名無しさん@恐縮です:2007/01/17(水) 22:36:54 ID:mbt2Vk540
カスラック氏ね
糞893が
24名無しさん@恐縮です:2007/01/17(水) 22:37:35 ID:23/aUr5R0
カスラック死ね!!
25名無しさん@恐縮です:2007/01/17(水) 22:37:38 ID:xPDsMjp10
JASRACの上層部に入るには年に数百万の会費が必要なんだって
でも在籍してるだけで数千万貰えるから要はズブズブの不透明な繋がりで保ってる組織
26名無しさん@恐縮です:2007/01/17(水) 22:37:49 ID:Tj92xh0J0
レコード会社が零落の一途を辿っても金儲けは出来るってことか
27名無しさん@恐縮です:2007/01/17(水) 22:37:59 ID:EhgnfQMlO
>>12
それはアフラック
28名無しさん@恐縮です:2007/01/17(水) 22:38:53 ID:23/aUr5R0
カスラックの上層部にいる腐れ外道の名前キボンヌ!!
29名無しさん@恐縮です:2007/01/17(水) 22:39:08 ID:BWmHPeZe0
自分の曲がラジオから聞こえたのに
その局からの使用料が無かったとかいう実例って
どう答えてくれるんだろうね?
放送局は一括で払ってんだろ?
30名無しさん@恐縮です:2007/01/17(水) 22:39:32 ID:2Go1ykfs0
>>22
CDの売り上げが減って久しいのに何で一度も徴収額が減ってないんだ?
31名無しさん@恐縮です:2007/01/17(水) 22:39:48 ID:TLxGT4n30
独占禁止法に触れてねーの?

CD売れてないのに過去最高ってw

アーティストに還元しろよ
32名無しさん@恐縮です:2007/01/17(水) 22:40:18 ID:2ZXMNF7F0
CDやカセットテープなどオーディオレコード全体の年間生産額は前年比4%減の3515億円で、
8年連続で前年を下回った。

なのにカスラックは使用料等徴収額1,135億8千万円(前年度比102.5%)で過去最高
何このマジックwwwありえねーm9(^Д^)プギャー
カスラック死ね
33名無しさん@恐縮です:2007/01/17(水) 22:40:29 ID:k985IKE10
あんまし関係ないがCCCDをどうにかして欲しい
34名無しさん@恐縮です:2007/01/17(水) 22:43:12 ID:6+/QRHz60
俺・・・カスラックが滅んだら、彼女と結婚しようと思うんだ・・・
35名無しさん@恐縮です:2007/01/17(水) 22:43:36 ID:5zL4wUiA0
NHKは受信料徴収業務をJASRACに委託するべきだな
36腐 ◆4EmTHTVY1. :2007/01/17(水) 22:43:56 ID:IPRGjKC20
減産してんのに徴収額過去最高てどういう構造だよ
37名無しさん@恐縮です:2007/01/17(水) 22:43:58 ID:XNlAHpexO
カスラック栄えて邦楽廃れる
38名無しさん@恐縮です:2007/01/17(水) 22:46:08 ID:zY4Zb2gE0
CDの売り上げが下がる一方で役員報酬は毎年上昇してるわけだから奴らも必死だよな。
39名無しさん@恐縮です:2007/01/17(水) 22:47:21 ID:C/L0DfvCO
>>30
着うたとかネット配信とかカラオケとか。
メディアも食い扶持も進化してるんだぜ。
40名無しさん@恐縮です:2007/01/17(水) 22:48:40 ID:5v9U2g6L0
カスラックが肥大する一方音楽業界は衰退していく・・・
41名無しさん@恐縮です:2007/01/17(水) 22:48:59 ID:MSEYvjer0
徴収された金はちゃんと作った奴の所に行ってるんだろうか
42名無しさん@恐縮です:2007/01/17(水) 22:50:14 ID:lU2IT7fP0
音楽ヤクザめ
43名無しさん@恐縮です:2007/01/17(水) 22:50:48 ID:nCTlwGu50
祝!ジャスラックのおかげで邦楽衰退wwwwwwwwwwwwww
44名無しさん@恐縮です:2007/01/17(水) 22:50:55 ID:yz0h3I6F0
クソラック消えてなくなれ
45名無しさん@恐縮です:2007/01/17(水) 22:51:44 ID:RSIru+L70
カスラックのせいで売上落ちてるんじゃないのか
46名無しさん@恐縮です:2007/01/17(水) 22:52:25 ID:sUmVq4CC0
そらそうよwwwwwwwwwwwwwwww

他人の褌で楽して儲ける典型的な糞企業だもんなwwwwwwwwwwww
47名無しさん@恐縮です:2007/01/17(水) 22:53:32 ID:mcQXaEhGO
昔、BARで働いてた時にカスラックの調査員がきたんだが、
店のBGMはUSENじゃなくてCD流してますって言ったら、普通に「CDならいいです」って言って流してる曲も確認せずに帰ってった事があった…

いいのか?
お前らの基準ってなんだ?って不思議に思った事があった…
(´Д`;)
48名無しさん@恐縮です:2007/01/17(水) 22:53:47 ID:xVMTiT9y0
街から歌が消えていく・・・
49名無しさん@恐縮です:2007/01/17(水) 22:54:37 ID:3pm4jMaCO
ジャスラッコ氏ね!
50名無しさん@恐縮です:2007/01/17(水) 22:54:38 ID:RrRXRM0TO
mp3やらCD-Rやら二重三重徴収はあたりまえだもんな。

しかもその徴収金がどこに行ったのかも不明wwwwww
51名無しさん@恐縮です:2007/01/17(水) 22:55:32 ID:bAbR6LF2O
やっぱりカスラックは
文化の血をすうテロリストなんだな
52名無しさん@恐縮です:2007/01/17(水) 22:56:15 ID:EjIWCGl70
>>40
まさしく寄生虫。みかじめ料取る893の方がまだ良心的に見える。
53名無しさん@恐縮です:2007/01/17(水) 22:56:27 ID:v91Lkwnc0
幸運を
54名無しさん@恐縮です:2007/01/17(水) 22:57:02 ID:EokY1HXM0
カスラックの人って表出てこないよね
電通とかもだが
55名無しさん@恐縮です:2007/01/17(水) 22:58:07 ID:sUmVq4CC0
ダニ以下だなカスラックはwwwwwwwwwwwwwwwwwww

もしかして北に送金してんのか?wwwwwwwwwwwww
56名無しさん@恐縮です:2007/01/17(水) 22:58:11 ID:CdVCoWZY0
そういえば去年は輸入盤しか買わなかったな。
57名無しさん@恐縮です:2007/01/17(水) 23:00:35 ID:mcQXaEhGO
俺の知り合いの飲み屋のママさんは、ちゃんと歌を作った人にお金が渡っているなら払うと言って、小室から領収書貰ってこいって言って追い返してるらしい。
58名無しさん@恐縮です:2007/01/17(水) 23:00:57 ID:uqnZcdE70
80年代に比べたら売れてるだろ。
59名無しさん@恐縮です:2007/01/17(水) 23:01:19 ID:Hvdoatpp0
もうCD買うなんてごく一部のファンぐらいのもんだからな
このまま歌手という職業がなくなる日も遠くないかもしれん
60名無しさん@恐縮です:2007/01/17(水) 23:01:48 ID:sUmVq4CC0
                   ,.';'
                   ';';,..
                    '';;';';;,.,
                      ''';;';';;'';;;,.,                  金ッ
                       ''';;';'';';''';;'';;;,.,   金ッ
          金ッ            ;;''';;';'';';';;;'';;'';;;
                        ;;'';';';;'';;';'';';';;;'';;'';;;
                        ミミミミミミミミミミミミミミミミミミ     金ッ
               金ッ     ミミミミミミミミミミミミミミミ
                     ミミ彡ミミ巛彡ミミ彡ミミ巛彡ミミ彡ミミ巛彡
     金ッ            ミミ彡ミミ巛彡ミミ彡ミミ巛彡ミミ彡ミミ巛彡
                ミミ彡ミミ巛彡ミミ彡ミミ巛彡ミミ彡ミミ巛彡ミミ彡ミミ    金ッ
      ミミミ彡ミミ巛彡 .ミミミ彡ミミ ミミミ彡ミミ巛彡 ミミミ彡ミ ミミミ彡ミミ巛彡
      ミ彡ミ彡彡巛彡 ミ彡ミ彡彡 ミ彡ミ彡彡巛彡 ミ彡ミ彡 ミ彡ミ彡彡巛彡
      | _, ,_  :::::::::| .| _, ,_  | _, ,_  :::::::::| .| _, ,_  | _, ,_  :::::::::|
      |-・=, -・=  :::::| .|-・=, -・= |-・=, -・=  :::::| .|-・=, -・= |-・=, -・=  :::::|
      | (・・ (    9) | (・・ (   | (・・ (    9) | (・・ (  .| (・・ (    9)
      |┃(三ヽ┃  ノ .|┃(三ヽ┃|┃(三ヽ┃  ノ .|┃(三ヽ┃|┃(三ヽ┃  ノ
      \━━┛__/  .\━━┛ \━━┛__/  .\━━┛ \━━┛__/
61名無しさん@恐縮です:2007/01/17(水) 23:04:47 ID:SP82Hg8eO
今の歌手は着うたやカラオケの一発屋(何発も当てればその分儲かる)として
成功する方がいいからな
CD売れるのもいいけど、衰退ってほどじゃないだろ。
MDで四六時中音楽聞いてる奴も外出たら腐るほどいるしな
62名無しさん@恐縮です:2007/01/17(水) 23:05:29 ID:Y16R2s5p0
CDが売れないのはダウンロードとかあるから仕方ないとして
DVDまで下がってるのはメーカーの新規格が決定しないで消費者が買い渋ってんじゃないの?
63名無しさん@恐縮です:2007/01/17(水) 23:05:35 ID:7irB6RtG0
うちのデパートは毎朝営業始まるまで小田和正の曲が流れるけど、それは問題無いのでしょうか
64名無しさん@恐縮です:2007/01/17(水) 23:06:12 ID:R3SlbVFj0
今度、『カスラック』でメジャーデビューします。
65名無しさん@恐縮です:2007/01/17(水) 23:06:46 ID:u3zanKFI0
これはいい加減どうにかならいのかね。
66名無しさん@恐縮です:2007/01/17(水) 23:08:12 ID:uqnZcdE70
80年代と同水準まで落ちないと低迷とは認めない。
67名無しさん@恐縮です:2007/01/17(水) 23:08:56 ID:z5VZq7y70
大槻ケンヂの自分の著書に自分の歌の詩を載せるだけで襲い掛かってきたカスラックの権利ゴロっぷりはガチ
氏ね
68名無しさん@恐縮です:2007/01/17(水) 23:09:14 ID:/9+7OLu6O
>>57
ママさんかっこいい!!!
69名無しさん@恐縮です:2007/01/17(水) 23:09:59 ID:rilVmRgk0
日本政府はNHKとかJASRACとか特殊法人にあまいからなぁ
70名無しさん@恐縮です:2007/01/17(水) 23:10:09 ID:GyrDYEs+0
日本の音楽文化を壊滅すべく今日も活動を続けるカスラック
71名無しさん@恐縮です:2007/01/17(水) 23:11:38 ID:/Vt7DRgw0
結局あのタイーホされたお爺さん、どうなちゃったの?
酷いよな、こういうとこでこそ人権屋は喚き散らせよ、まったく。
72名無しさん@恐縮です:2007/01/17(水) 23:12:04 ID:xVMTiT9y0
>>66
今がだいたい90年・91年と同じだそうだから、
あと来年も下がったら80年代のCD出始めた頃に
回帰するんじゃないか?
73名無しさん@恐縮です:2007/01/17(水) 23:12:40 ID:ELlqii9Y0
JASRAC職員の平均年収とか公表されてないの?
74名無しさん@恐縮です:2007/01/17(水) 23:13:09 ID:BWmHPeZe0
>>41
ちゃんと行ってない
だから新しい著作権管理団体が出来た
75名無しさん@恐縮です:2007/01/17(水) 23:13:42 ID:Ere4Y+nS0
カスラックはタチの悪さはヤクザ以上
悪いことしてると思ってないところが特に。
76名無しさん@恐縮です:2007/01/17(水) 23:14:25 ID:BFx2oHik0
寄生虫カスラックのせいでCDの売り上げどころか音楽界が腐っていく・・・解体や
77名無しさん@恐縮です:2007/01/17(水) 23:14:55 ID:YBY6ke630
カスラック死ねよ
78名無しさん@恐縮です:2007/01/17(水) 23:17:11 ID:ILpOCAsL0
ジャスラックの金の流れってどうなってんの?
徴収額の半分も製作者に流れてないらしいんだけど・・・
79名無しさん@恐縮です:2007/01/17(水) 23:17:35 ID:mWM8TKzK0
音楽配信って儲かってるんだな。
そういや俺も安いし手軽だから携帯でたまに落としてるな
8072:2007/01/17(水) 23:19:40 ID:xVMTiT9y0
>>72
よく調べたら90年まではいってなかった(90年と91年でかなり差がある)
スマソ。
81名無しさん@恐縮です:2007/01/17(水) 23:20:22 ID:mcQXaEhGO
カラオケメーカーは著作権料を払ってるだろうが、
それをリースしてる飲み屋から徴収するのは二重取りになるんじゃないのか?
82名無しさん@恐縮です:2007/01/17(水) 23:21:14 ID:7u1IduhS0
>>55
役員報酬とか退職金。(億単位)
天下り先だからカスラックなんかこんなもんだよ。
天下ったヤツラが他人の著作権なんか管理できるわけないのに
図々しいにも程がある。
83名無しさん@恐縮です:2007/01/17(水) 23:22:24 ID:sbPLXpRh0
>>61
外でイヤホンして音楽聞いてる奴にまだMD使ってる奴いるって本気で思ってる?
俺くらいだよ。
84名無しさん@恐縮です:2007/01/17(水) 23:24:14 ID:BFx2oHik0
MDより白黒iPodの法が恥ずかしいよ
85名無しさん@恐縮です:2007/01/17(水) 23:25:52 ID:Ri09ioFS0
ラックさんはDLでも徴収できるから
何も問題ないでしょうね

音楽を作ってるのは誰か
そしてそれにお金を投資してるのは
誰かてコトだな

そしてCD売り上げは激減していく・・・
86進ぬなまけものφ ★:2007/01/17(水) 23:26:31 ID:???0
俺のipodは三年間無事に動き続けてる(´Д`)-y~~~
87名無しさん@恐縮です:2007/01/17(水) 23:28:54 ID:xVMTiT9y0
>>61はGK乙なのかと思ってスルーしてた。
88名無しさん@恐縮です:2007/01/17(水) 23:29:21 ID:Ri09ioFS0
まあでもなるだけ音楽業界の
こと考えたらDL(しかも高い)なんかで済ますより
CD買った方がいいんだろうけどね
89進ぬなまけものφ ★:2007/01/17(水) 23:30:31 ID:???0
itunesなんて一曲200円するアルバムがザラにあるから
結局3000円くらいかかって意味がない(´Д`)-y~~~
90名無しさん@恐縮です:2007/01/17(水) 23:33:14 ID:YXMYzISx0
CDはとりあえずレンタル
見つからなかったら買う

どっちにしろ邦楽は聴いてないけど
91名無しさん@恐縮です:2007/01/17(水) 23:33:27 ID:78+aN7wE0
JASRACは消費者にやられる前に業界から干されるかもne
92名無しさん@恐縮です:2007/01/17(水) 23:33:37 ID:0ntz+fI3O
>>83
自分はカセットテープで聞いてるぜ!
しかもカシオのプレイヤーだぜ
93名無しさん@恐縮です:2007/01/17(水) 23:34:07 ID:H+Fe1dJh0
あーなるほどー、DLが進んでシングルカット曲が中心となりアルバム曲が売れてないってことなのね
これ業界が縮小しているってことじゃん
94名無しさん@恐縮です:2007/01/17(水) 23:34:40 ID:hoMnTUne0
デジタル化の時代だからこそ
デジタルデータ化しない方が吉。
95名無しさん@恐縮です:2007/01/17(水) 23:36:25 ID:vBouj4nA0
場末のジャズ喫茶で細々と演奏するおじいちゃんからもむしり取った結果ですw
96名無しさん@恐縮です:2007/01/17(水) 23:36:45 ID:TsOevu5n0
今までわりと放置しておいた教育現場にも奴らはやってくる。

楽しい音楽発表会、小学校最後の卒業式、楽しい夏祭り

それでも奴らはやってくる!!
97名無しさん@恐縮です:2007/01/17(水) 23:38:11 ID:sUmVq4CC0
アーティストはカスラックの存在が音楽業界の衰退に繋がってるということを早く認識してほしい
98名無しさん@恐縮です:2007/01/17(水) 23:38:41 ID:Nc958w240
音楽関係の中にはカスラックは必要悪という奴もいる。そうかもしれない。
でもお前らに返ってくるのはこの1000億以上のみかじめ料巻上げ料のうちのいくらだ?
テレビの大賞もので食えなくなった老害と事務所のマネーロンダリングぐらいにしか
使われてないだろ?それでいて素人の店は潰す。
なんのためのカスラックなんだろうかね。いらんだろ。
99名無しさん@恐縮です:2007/01/17(水) 23:42:57 ID:CZFdH0UE0
カスラックが日本の音楽を滅ぼす
100名無しさん@恐縮です:2007/01/17(水) 23:44:54 ID:SP82Hg8eO
100ならこの後このスレではJASRACマンセー意見しか書き込めなくなる
101名無しさん@恐縮です:2007/01/17(水) 23:50:21 ID:8UYcHcYD0
かすらっく氏
102名無しさん@恐縮です:2007/01/17(水) 23:54:15 ID:gOX2yqAMO
つまり利権漁りの自民党が悪いんだな?
それであってるな?
103名無しさん@恐縮です:2007/01/17(水) 23:56:29 ID:JQqfVw2I0
著作者にいくら支払ったかっていうのは非公開なんだよね
104名無しさん@恐縮です:2007/01/17(水) 23:59:43 ID:onZRGtWv0
こういう、非生産的な連中が金を毟りすぎなんだよ。
105名無しさん@恐縮です:2007/01/18(木) 00:01:08 ID:Hvdoatpp0
ツンデレヤムチャ
106名無しさん@恐縮です:2007/01/18(木) 00:02:57 ID:KMrqySsP0
どう考えてもカスラックはおかしいんだが、そういうとこには全く物を言わぬ日本の「マスコミ」

「マスゴミ」と言われる所以である
107名無しさん@恐縮です:2007/01/18(木) 00:05:22 ID:WKQEZG7Y0
カスラックと奥田や便所とその仲間たちと草加と街道と総連&民団がこの世から消えてなくなればいい世の中になるんだが
108名無しさん@恐縮です:2007/01/18(木) 00:05:25 ID:Pk0JXhzsO
>>95
亀田からむしり取ったらもっと儲かるのにね
109名無しさん@恐縮です:2007/01/18(木) 00:06:13 ID:GL3viNzW0
カスラックは誰も幸せにしない
こいつの所為で皆が不幸に
110名無しさん@恐縮です:2007/01/18(木) 00:07:15 ID:xd8FHaGH0
国賊ジャスラック潰れろ
111名無しさん@恐縮です:2007/01/18(木) 00:07:20 ID:Pk0JXhzsO
俺の好きな平沢進のCDが店で普通に売ってないのはこいつらのせい?
112名無しさん@恐縮です:2007/01/18(木) 00:13:54 ID:3XEQxBj80
  _,, _
( ゚∀゚) <JASRACの者ですが著作権使用料の徴収に参りました。
113名無しさん@恐縮です:2007/01/18(木) 00:17:23 ID:9QzRbcyt0
114名無しさん@恐縮です:2007/01/18(木) 00:26:26 ID:LTjKhpJG0 BE:138402926-2BP(0)
ラジオの再配信がスムーズできないのは、JASRAC。
文春、新潮あたりにJASRACの闇を記事にしてほしい。
115名無しさん@恐縮です:2007/01/18(木) 00:29:42 ID:xpP04LUfO
カスラック早く潰れろ!全員氏ね!!
116名無しさん@恐縮です:2007/01/18(木) 00:32:21 ID:7UDMq7Bg0
で、こいつらが徴収した金は何に使われてるの??
著作者はこいつら食わせるために作品作ってるわけじゃないのに
117名無しさん@恐縮です:2007/01/18(木) 00:32:41 ID:4MHXbQ4E0
バカらしくてCD買う気にならんね
118名無しさん@恐縮です:2007/01/18(木) 00:32:59 ID:4V5QENzh0
カスラック死ね
119名無しさん@恐縮です:2007/01/18(木) 00:33:07 ID:GL3viNzW0
おいおいっ!
さっき風呂場でエーデルワイスをアカペラで気持ちよく歌っていたら
小っこいおっさんが飛び込んできたぜ
「jasracだ!銭よこせ!」だって・・・ひでーよ
120名無しさん@恐縮です:2007/01/18(木) 00:37:04 ID:1kEy+1FI0
>>83
俺は六年間ずっとポータブルCDプレーヤー一筋
121名無しさん@恐縮です:2007/01/18(木) 00:37:22 ID:sLHmjvNj0
まじで音楽ヤクザだな、カスラックは
122名無しさん@恐縮です:2007/01/18(木) 00:47:43 ID:LTjKhpJG0 BE:138402926-2BP(0)
>>116
表には出ていない。
週刊ダイヤモンドが裏側を書いてたら裁判を起こした。
(この記事は、2005年の雑誌ネット大賞のニュース・報道部門を取った。)
去年、新聞で使途不明金があった。と記事もあった。
どこの新聞で書いてあったか忘れてしまったけど。
123名無しさん@恐縮です:2007/01/18(木) 00:50:49 ID:nH/hlhF0O
アイドル歌手冬の時代だしなぁ
124名無しさん@恐縮です:2007/01/18(木) 00:52:35 ID:LyHuSLqr0
著作権管理という名の田刈屋
125名無しさん@恐縮です:2007/01/18(木) 00:52:48 ID:S6+X9yuk0
カスラックが存在しているうちはp2pを駆使し違法DL、ULを続けることを誓います
126名無しさん@恐縮です:2007/01/18(木) 00:53:31 ID:x6Af6KK50
生産額は落ちててカスラックは利益増えてるのか。
どんな手段使ったら金巻き上げられるんですかカスラック様
こうですか?わかりません><
127名無しさん@恐縮です:2007/01/18(木) 00:53:41 ID:00nfOgGx0

街から音楽が消える日・・・JASRACの暴挙

128名無しさん@恐縮です:2007/01/18(木) 00:55:47 ID:O/vbISwJ0
配分できない額をかき集め、あちこちに支部(ポスト)を作って使い切ろうとするJASRAC
129名無しさん@恐縮です:2007/01/18(木) 00:56:41 ID:+TDFkqLX0
あー株式市場のことか
130名無しさん@恐縮です:2007/01/18(木) 00:57:48 ID:0JxpDtvk0
131名無しさん@恐縮です:2007/01/18(木) 00:58:17 ID:W5DdOKJY0
コンパクトディスクの生産が下がったからってそう悲観することでもないだろ。レコードが衰退した時期と似たようなもんだ
132名無しさん@恐縮です:2007/01/18(木) 00:58:36 ID:2KwEQZhv0
>>120
俺なんかデンスケしょって
肩で風切りながら街を闊歩してるよ。
133名無しさん@恐縮です:2007/01/18(木) 00:59:16 ID:UAztJjoR0
>>126
単純に着うたとかが売れてるからでしょ。
中間マージン考えたら、レコードメーカーにとって、
1曲200円の着うたも、1枚1000円のCDシングルも、
得られる利益はたいして変わらないんじゃないの?
134名無しさん@恐縮です:2007/01/18(木) 01:09:12 ID:KO7M+yro0
>>126
ネット配信の増加以外に考えられないけどさ
135名無しさん@恐縮です:2007/01/18(木) 01:09:24 ID:PFLf80uc0
>>120

俺の愛用のオーディオテクニカ社製サウンドバーガーに謝れ。
知らないやつはググれ
136名無しさん@恐縮です:2007/01/18(木) 01:10:35 ID:KO7M+yro0
つうか、お前らCDなんて古いんだよ時代はネットワークなんだよって言ってたくせに
いざJASRACがネットワークで儲けると「なんで過去最高なんだ」ってほざくのは意味が分からん
137名無しさん@恐縮です:2007/01/18(木) 01:13:05 ID:KO7M+yro0
>これまで好調な伸びを維持してきた「着メロ」が大幅なマイナス(前年度比78.5%)と
>なりましたが、「着うた」が前年度比220.1%、またダウンロード形式の音楽配信も
>前年度比190.2%と大幅に増加しました。
>
>減少傾向にあったCDの生産実績が前年並みと下げ止まり、DVDビデオの生産実績及び
>放送使用料が堅調な伸びを見せました。
138名無しさん@恐縮です:2007/01/18(木) 01:22:03 ID:H3/DD/xw0
すでに業界の害悪としかいえない存在だな、もう爆破でもするか
139名無しさん@恐縮です:2007/01/18(木) 01:26:23 ID:W5DdOKJY0
単にパッケージされてる物が変わってきたってだけだからこの件でジャスラックを叩くのは違うと思うが
140名無しさん@恐縮です:2007/01/18(木) 01:33:08 ID:CJBqiOB50
とりあえず明朗会計にしてアーティストにちゃんと金払え。
141名無しさん@恐縮です:2007/01/18(木) 01:35:55 ID:mStC9Dxo0
ジャスラックとずぶずぶの音楽業界にも問題があるんだけどな
142名無しさん@恐縮です:2007/01/18(木) 01:57:39 ID:0b0QxgfU0
143名無しさん@恐縮です:2007/01/18(木) 01:59:40 ID:GSy3My4o0
2003年に、世間を震撼させ、多数の逮捕者を出し、
今も、被害者の大勢の女の子が精神病になっている、早大レイプサークル『スーパーフリー』。

その『スーパーフリー』で、スーパーフリーの女性幹部として、
たくさんの女の子が強姦されるのを幇助した、亀井京子アナウンサー(テレビ東京)関連スレ 

芸スポ速報+板  【女子アナ】テレビ東京 女子アナ“大人気”の秘密
↑のスレの>>213から詳細が載ってる。

※『スーフリ』は、『スーパーフリー』の略称。
144名無しさん@恐縮です:2007/01/18(木) 02:00:30 ID:yxxgGZew0
>>136

不特定多数の人間が集まる2chでひとくくり『お前等』と
ほざくのは意味が分からん
145名無しさん@恐縮です:2007/01/18(木) 02:01:53 ID:iv8eGEZV0
音楽なんていらんもん
146名無しさん@恐縮です:2007/01/18(木) 02:02:58 ID:Io6371GSO
>>144
おまいらキタ━━━(・∀・)━━━!!
147名無しさん@恐縮です:2007/01/18(木) 02:03:26 ID:xM8Saz6N0
もちろんジャスラックさんの各権利者への支払額も過去最高額なんですよね?
148名無しさん@恐縮です:2007/01/18(木) 02:05:40 ID:D7QeA84iO
CD生産を停止すれば温暖化緩和に効果的だぞ
149名無しさん@恐縮です:2007/01/18(木) 02:06:45 ID:m4pvREA70
不二家なんかどうでもいいから
JASRACを徹底的に調べて欲しい
150名無しさん@恐縮です:2007/01/18(木) 02:06:58 ID:zHxAhNE+0
CD売り上げが落ちて減った分を使用料徴収で補ってる幹事だな
このままCD売り上げが落ち続ければその分鬼徴収が加速するのか
151名無しさん@恐縮です:2007/01/18(木) 02:12:46 ID:+onCe5Ih0
日本で音楽出すと必ずジャスラックが絡んだりするのか?
152名無しさん@恐縮です:2007/01/18(木) 02:14:07 ID:VODctqmm0
>>137
着うたより着メロのほうがいいんだよなー
着うたは音質が悪く耳障りだし、着メロは携帯そのものが楽器なので音が明確
153名無しさん@恐縮です:2007/01/18(木) 02:21:00 ID:G4WnF1atO
音楽に金払う奴ってまだいるんだ…
154名無しさん@恐縮です:2007/01/18(木) 02:23:26 ID:8FKH211C0
>>153
こいつは論外。 ってか氏ね。
155名無しさん@恐縮です:2007/01/18(木) 02:28:26 ID:VODctqmm0
>>153の言う音楽てのがどのぐらいの範囲のものなのか知りたい
156名無しさん@恐縮です:2007/01/18(木) 02:28:56 ID:gDmpEDPjO
曲作ってもない奴らが1000億も儲けて悠々自適な生活してんのか。
こんな団体必要ねっすよー。
157名無しさん@恐縮です:2007/01/18(木) 02:31:36 ID:4SBNmstaO
カスラックなんてなくなっちまえばいいのに
158名無しさん@恐縮です:2007/01/18(木) 02:34:43 ID:sfhOwVcfO
カスラック!気にくわ〜ないアイツ〜♪意地悪を〜しちゃうのは好きだからよ〜♪
159名無しさん@恐縮です:2007/01/18(木) 02:38:00 ID:e73Jp4EE0
いい加減にしろっていいたくなるな>カスラック
160名無しさん@恐縮です:2007/01/18(木) 02:40:45 ID:xudAkc5/0
権利ゴロだけが肥え太るこんな世の中じゃ
161名無しさん@恐縮です:2007/01/18(木) 02:48:27 ID:ORzVQlXYO
カスラック氏ね
162名無しさん@恐縮です:2007/01/18(木) 02:50:06 ID:kpvPv5AC0
昨日、音楽スタジオでバンドの練習やってたんだよね
某バンドのコピー
そしたらいきなりカスラックが入ってきてカネ払えって言われたお
163名無しさん@恐縮です:2007/01/18(木) 02:50:10 ID:jdXRYvnI0
その1135億円はちゃんとアーティストに分配されてるの?

分配額一覧くらい公表しろやカスラック。
164名無しさん@恐縮です:2007/01/18(木) 02:55:07 ID:kpvPv5AC0
昨日、バンド練習が終わって車で帰る途中に飲酒検問やってたお
警官と話している最中助手席でバンドメンバーが鼻歌歌っていたら
警官の後ろからカスラックが現れて「カネはらえ」
165名無しさん@恐縮です:2007/01/18(木) 02:56:27 ID:/alTf7e70
だからJASRAC潰して文化庁が税金として徴収するなら文句ないんだってば
166名無しさん@恐縮です:2007/01/18(木) 02:57:13 ID:bz6JOgMT0
知れば知るほど酷いな
167名無しさん@恐縮です:2007/01/18(木) 03:01:31 ID:jdXRYvnI0
>>165
税金にしちゃダメだろ。それじゃ何のために物品税廃止したかわからなくなるw
本来アーティストに分配されるはずの金が変な中間団体に管理されてるから
問題なわけで。
文化庁が徴収→アーティストに分配。そして分配方法も分配額も1銭単位で公開。
これで問題なし。
168名無しさん@恐縮です:2007/01/18(木) 03:02:12 ID:JLbhwPd20
詐欺団体カスラックの理事すぎやまこういち
169名無しさん@恐縮です:2007/01/18(木) 03:08:24 ID:+pBch2J1O
JASRACは自民党に献金してるんだって。
だから自民党が与党のうちは安泰だよ。
って仕事で一緒したスタジオミュージシャンのおっさんが愚痴ってた
170名無しさん@恐縮です:2007/01/18(木) 03:13:11 ID:dku+XXj30
ネットダウンロードが増えたということだな。
171名無しさん@恐縮です:2007/01/18(木) 03:15:40 ID:WaO8Ku870
>>163
分配される側からすると、そんなものは公表して欲しくない。
どうして音楽に関する著作権使用料についてのもそのようなものを公表しなければならないのか。

>>167
文化庁は誰の金で運営されるの?
172名無しさん@恐縮です:2007/01/18(木) 03:41:41 ID:jdXRYvnI0
>>171
その「分配されるカネ」がどこから出てるか考えたことはないのかクズw
173名無しさん@恐縮です:2007/01/18(木) 03:45:48 ID:SiL4cZk/0
>>171
>分配される側からすると、そんなものは公表して欲しくない

「銭は欲しいです。でも公表して欲しくありません」
こんな頭の悪い意見が21世紀になっても普通に出てくるから
日本はいつまで経っても知的財産後進国。
174名無しさん@恐縮です:2007/01/18(木) 03:47:22 ID:va5GRgquO
ジャスラックはジャズバー取り締まるんなら、
P2Pやってる奴ら取り締まればいいのに。
175名無しさん@恐縮です:2007/01/18(木) 03:48:13 ID:qsNAHJJ90
日本は経済だけは一流だけど、他は後進国だからなあ
金のために全てを捧げてきたからしょうがないけど
その経済も崩壊寸前
また以前のような大日本帝国になる日も近いな
176名無しさん@恐縮です:2007/01/18(木) 03:50:47 ID:nUvA3Gnq0
不二家とかバラバラとかのニュースも重要だけど
マスコミはカスラックのネタも取り上げろや
177名無しさん@恐縮です:2007/01/18(木) 03:55:06 ID:QGLrb0dkO
カスラックスレの工作員は「氏ね」「権利ゴロ」といった煽りには反応しないが
>>167みたいなのには思わず反応しちゃうからわかりやすいw
178名無しさん@恐縮です:2007/01/18(木) 03:56:33 ID:XXFUheJYO
カスラック死ね
179名無しさん@恐縮です:2007/01/18(木) 03:59:08 ID:dzMkwmG80
>>169
なんだ、ネットウヨとカスラックは遠いお友達なんじゃないかw
180名無しさん@恐縮です:2007/01/18(木) 04:03:00 ID:Sn71m59K0
「音楽権利者を守る」と言いながら、金についてキチンと説明できない時点で
何をやってもダメ。

「管理手数料」ってのもどのくらいの額か利用者はわからんし
著作者(委託者)も果たしてどれだけ理解しているやら……。
181名無しさん@恐縮です:2007/01/18(木) 04:10:49 ID:QGLrb0dkO
>>180
手数料は一割だよw
本当にボロい商売wwwwww
182名無しさん@恐縮です:2007/01/18(木) 04:26:29 ID:WaO8Ku870
>>172-173
何か商品を買ったとき、それに携わった人たちがどのような権利料を
いくら得ているのか一々公開されているとはとても考えられないのだが。

何故音楽にだけそれを求めるのか理解不能。
183名無しさん@恐縮です:2007/01/18(木) 04:32:06 ID:H0pAiGhrO
とんだ東インド会社だな
184名無しさん@恐縮です:2007/01/18(木) 05:10:41 ID:4VZU8wGsO
価格・品質競争の無いカスラックと一般企業を一緒にすんな。
185名無しさん@恐縮です:2007/01/18(木) 05:44:59 ID:h5lDt4Jh0
>>171
音楽作ってる奴が聴いてる奴より上だっていう考えだからそういう不遜な事を言うんだよ。
作る方も聴く方も対等の立場だ。
聴く方は自分たちの払った金の行方を知る権利がある。

漫画みたいに誰でも作り手、読み手になれるようなフラットな関係になれないから、音楽はどんどん腐っていく。
スラムダンク読む奴はフツーにいるけど、10年前のjポップなんて誰も聞かない。
中身の無いカスだから。
186名無しさん@恐縮です:2007/01/18(木) 05:51:44 ID:h5lDt4Jh0
>>182
音楽からやろうとは考えないの? 皆と一緒なら良いの?
プロの漫画家が、堂々とコミケに参加して、自分の書いてる漫画をパロディにされて喜んでる
漫画界と比べて、日本の音楽はあまりにもクソ過ぎる。

欧米のパクリばかりで国内で引き篭って偉そうにしてるおまえらはどうしようもない。
俺は自分の国のバンドの曲を誇りを持って演奏したいが、パクリばかりだからやりようがない。
187名無しさん@恐縮です:2007/01/18(木) 05:54:17 ID:dsvkmfQy0
いいよCD買わないから
188名無しさん@恐縮です:2007/01/18(木) 05:55:14 ID:H0pAiGhrO
>>186
弟子にしてください
189名無しさん@恐縮です:2007/01/18(木) 05:56:26 ID:0CBxtvr40
まさに著作権ヤクザだな
190名無しさん@恐縮です:2007/01/18(木) 05:59:00 ID:WZWYgOZR0
>>185
作ってる側だって分配が不透明過ぎるから迷惑してんだろ
そんなアホはほっとけ
まあお前もスラムダンクだの10年前のJポップwwwだの言ってるから大して変わらんがw
191名無しさん@恐縮です:2007/01/18(木) 06:12:15 ID:IsGF0lCVO
で、

ジャスラックって何のためにあるの?

教えて偉い人。
192名無しさん@恐縮です:2007/01/18(木) 06:16:34 ID:3kRXwwZ9O
>186
お前どこかのインディーレーベル関係者だろ

俺が株で稼いだら資本投下したる




何年かかるかわかんないけど
193名無しさん@恐縮です:2007/01/18(木) 06:37:03 ID:U83D1Tcz0

147 :名無しさん@七周年:2007/01/16(火) 14:46:49 ID:lltWxLSBO
>>96
そうとしか思えない動きが実際に有るんだy
不二家の内部で今回の件が問題化したのが11月
同月にはゴールドマンサックスが不二家株のMSCBに動き出してる
不二家内部からのリークがゴールドマンサックス側に有ったのかな?
ゴールドマンサックスは不二家株が下がれば儲かり
不二家株が下がれば森永は買収しやすくなる。
ゴールドマンサックスと森永の関係は分からないが
ゴールドマンサックスが何らかの不正をしてる可能性は充分。
ゴールドマンサックス 不二家 MSCB
とかでググれば色々出てくると思うよ
194名無しさん@恐縮です:2007/01/18(木) 06:40:01 ID:Cctn7y8bO
そんなことより俺が何故勃起しているのかが疑問なんですか?
195名無しさん@恐縮です:2007/01/18(木) 07:48:16 ID:BSpbuUz1O
>>186
サッカーで言う所の海外厨ウザwwwww
196名無しさん@恐縮です:2007/01/18(木) 07:50:40 ID:kFF6iJwTO
カスラック死ね
197名無しさん@恐縮です:2007/01/18(木) 07:54:31 ID:rdLz2nWH0
>>186
そんなもんJポップじゃなくても欧米のポップスでも同じだろ
お前だって視野が狭いんじゃないの?
日本の売れてないバンドでもいいバンドはいくらでもあるよ
ただお前が聞こうとしてないだけだろ
198名無しさん@恐縮です:2007/01/18(木) 07:55:06 ID:Cvaz7BlnO
俺、業界人だけど
ジャスラックには感謝してる
199名無しさん@恐縮です:2007/01/18(木) 07:55:08 ID:0tmBQ3KM0
「補償金もDRMも必要ない」――音楽家 平沢進氏の提言
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0606/12/news005.html
ここから平沢進の作品を無料でダウンロードすることができます。
http://www.teslakite.com/freemp3s/

JASRACのwikiから辿ってった
平沢さんは偉いと思う
こういう姿勢の歌手なら買う気になるよ
200名無しさん@恐縮です:2007/01/18(木) 08:15:29 ID:k4bV2MWJ0
>>186
正義感は共感するが、正直バンド音楽自体がもう古いんだよ。一部の人にとって。
201名無しさん@恐縮です:2007/01/18(木) 08:30:11 ID:h5lDt4Jh0
>>195
俺はJリーグの競技の裾野と市民のスポーツ参加を広げようとする試みは賛同するが、
創価学会信者みたいに盲目的に日本のサッカー選手をマンセーする奴は嫌いだ。

>>197
結局アメリカとイギリスの影響下から抜け出れてないだろ。これは事実。
ジャンプやマガジンにアメコミそっくりの漫画あるか?ゼロだ。
日本にアメリカやイギリスの影響下から抜け出た音楽があるか?ゼロだ。
これだけ書けば分かるだろ?
202名無しさん@恐縮です:2007/01/18(木) 08:33:10 ID:/oNtvOYYO
>>199
ただその主張のせいで平沢進のCDはなかなか店頭に置いてないんだよね…
203名無しさん@恐縮です:2007/01/18(木) 08:38:56 ID:Qn1gmccE0
そんなに外国の影響受けた音楽が嫌なら
民謡でも聞いてりゃいいのに
204名無しさん@恐縮です:2007/01/18(木) 08:45:40 ID:h5lDt4Jh0
>>203
影響を受けたから嫌いなんじゃない。
漫画だって、コマを連ねて話を綴るというスタイルは日本で始まったものじゃないし。
だけど、絵柄にしろ、ストーリーにしろ、完全に日本独自のものに消化して、
なおかつ読むに耐える作品を作ってる。これは凄いと思う。

音楽はアメリカの5年遅れを延々とやってるだけで何も独自のものを作れていないし、
パクリなのにパクリきれなくて聴くに耐えない代物に成り下がってる。
そのくせそのまがい物で不当な名誉と金銭を得ている。これは詐欺だ。

205名無しさん@恐縮です:2007/01/18(木) 08:47:22 ID:EXOQt4u60
>>204
全文同意だ
206名無しさん@恐縮です:2007/01/18(木) 08:48:38 ID:Qn1gmccE0
>>204
詐欺って…アホか
つーか、それならなおさらあんた個人が邦楽にお金かけなければいいだけでは
207名無しさん@恐縮です:2007/01/18(木) 08:52:11 ID:gzjUTyzw0
まずレンタル制度をどうにかしないと・・・・
レンタル開始は発売後1年とかで良いと思う。。。。
208名無しさん@恐縮です:2007/01/18(木) 08:55:08 ID:raaBdQCf0
>>207
良くねーよ
買ってまで聞くか
そしてそれが大半だ
ファンでもない限り買わん
でもレンタルでCD借りてもアーティストには金入らんのけ?
209名無しさん@恐縮です:2007/01/18(木) 08:56:41 ID:Bd666Sgn0
カスラック氏ね
210名無しさん@恐縮です:2007/01/18(木) 08:59:51 ID:34Pj5cRX0
>>201
海外の影響がないものがいいもので影響があるものが悪いものか。
偏狭的なナショナリストだな。
211名無しさん@恐縮です:2007/01/18(木) 09:05:10 ID:h5lDt4Jh0
>>206
俺は日本人で日本が大好きだから、ものまねでない独自の音楽を作り上げて欲しいし、
もっと気軽に普通の人が音楽を聴いたり、演奏したり楽しめるようになってほしい。
ジャスラックのやってることはそれの反対を行く事だし、現状の日本の音楽は
独自性の反対を行く事をやっている。

>>210
>>204を読め。音楽は影響のみでしかも、完全に模倣することさえできていない。
212名無しさん@恐縮です:2007/01/18(木) 09:06:27 ID:1aZ32gd40
CDも国内盤高すぎなんだよな
輸入盤を見習えっての・・
213名無しさん@恐縮です:2007/01/18(木) 09:06:34 ID:rdLz2nWH0
アメリカ人のバンド友達いるんだけど、彼は本国のビルボードとかの
チャートよりも日本のオリコンの方がよっぽど面白いって言ってるのさ。
それ聞いてどこの国でも慢性的な飽きみたいのが来てるんじゃないかな
と思った。
現段階では音楽ジャンルが全て食い尽くされた感があるっつーか
飽和状態にあるような気がする。
214名無しさん@恐縮です:2007/01/18(木) 09:07:47 ID:rdLz2nWH0
>>211
完全に模倣することになんか意味あんの?
215名無しさん@恐縮です:2007/01/18(木) 09:11:32 ID:h5lDt4Jh0
>>214
意味はない。だが、模倣をしようとしているのに模倣すら出来ないのが現状だということ。
マジンガ−Zを真似してテコンVを作るようなもんだ。
216名無しさん@恐縮です:2007/01/18(木) 09:13:05 ID:Bd666Sgn0
つまり何が言いたいのか全くわからん。
217名無しさん@恐縮です:2007/01/18(木) 09:13:13 ID:Qn1gmccE0
>>211
だからさっきも言ったけど民謡とか聞けばいいんじゃないの?
ちゃんと独自のものを作ってそれを受け継いでる人らはいるんだから
そっちに注目すれば?
カスラックについては同意だけどね
まぁもっとも大半の人は
それなりに気軽に音楽を楽しんでると思うけど
218名無しさん@恐縮です:2007/01/18(木) 09:14:01 ID:Ds8Ui6Zu0
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃ちわ、JASRACです、集金に来ました、ドアを開けてください  ┃
┃   | │                    〈   !            ┃
┃   | |/ノ二__‐──ァ   ヽニニ二二二ヾll ,'⌒ヽ         ┃
┃  /⌒!|  =彳o。ト ̄ヽ     '´ !o_シ`ヾ | i/ ヽ !       ┃      
┃  ! ハ!|  ー─ '  i  !    `'   '' "   ||ヽ l |       ┃
┃ | | /ヽ!        |             |ヽ i  !         ┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
219名無しさん@恐縮です:2007/01/18(木) 09:16:47 ID:1aZ32gd40
>>217
現実でも周りにぎゃーぎゃー言って不快にさせてんだろうな
ほっとけ
220名無しさん@恐縮です:2007/01/18(木) 09:17:18 ID:k0GB5b0ZO
ID:h5lDt4Jh0に全面同意
221名無しさん@恐縮です:2007/01/18(木) 09:17:26 ID:h5lDt4Jh0
>>216
オリジナルどころか猿真似すらできない、サル以下ってことだよ。分かった?
222名無しさん@恐縮です:2007/01/18(木) 09:17:48 ID:rdLz2nWH0
>>215
模倣すらできないって音楽に形求めんじゃねーよww
あんたは始めから邦楽馬鹿にしてるだけだろ
音楽やってりゃ邦洋なんか関係ねーよ
223名無しさん@恐縮です:2007/01/18(木) 09:18:12 ID:684teLsDO
>>213
同意
日本にいる元メガデスのギタリスト(名前ど忘れした)もJPOP大好きだしな
224名無しさん@恐縮です:2007/01/18(木) 09:18:15 ID:mjNfbXEu0
それでもまだまだ取り足りないとほざく893カスラック
225名無しさん@恐縮です:2007/01/18(木) 09:19:30 ID:Ds8Ui6Zu0
>>223
マーティーだよ
226名無しさん@恐縮です:2007/01/18(木) 09:19:39 ID:EIg3d9Gs0
影響を自分なりに消化出来ればいいのに
劣化コピーにしかなってないのがアレだってことだろ
227名無しさん@恐縮です:2007/01/18(木) 09:20:41 ID:BBf/pHRVO
とりあえず、誰であろうとアーティストって呼ぶのをやめよう
228名無しさん@恐縮です:2007/01/18(木) 09:20:42 ID:k0GB5b0ZO
しかし民謡とか言ってるやつズレすぎ
そういう問題じゃねーよ

>>223
マーティフリードマン
229名無しさん@恐縮です:2007/01/18(木) 09:22:28 ID:nBrphLcoO
いいものはいい、でいいじゃん。
ジャンルジャンルうぜー。

視野が狭いよ。
230名無しさん@恐縮です:2007/01/18(木) 09:22:31 ID:lTcfUnFr0
●●●が自分のエッセイにバンド時代の曲の歌詞を引用したんだけど
製本後いきなりジャスラックが「知的財産権は我々にある。使用料をよこせ」って言って来て
かなり頭に来たけど事を荒立てるのもアレだから素直に支払った。

その後、印税明細が来るのだが何故かジャスラックからの印税が一円も無い。
一応、ジャスラックの名目は「中間マージンとして摂取後、アーティストに一部印税を支払う」んだから
●●●が払った使用料の何%かは還元されなきゃいけないハズなのに1円も還って来ない。
ジャスラックに「歌詞使用料が振り込まれてるはずだろ?つか、払ったのオレ自身なんだから
間違いない」と問い合わせるも「知らない」「わからない」の一点張り。
「一体これまでいくらボラれてるんだろう・・・」てライブで話してた
231名無しさん@恐縮です:2007/01/18(木) 09:24:15 ID:k0GB5b0ZO
日本にもいい音楽はある
だが売れるのは幸田来未
232名無しさん@恐縮です:2007/01/18(木) 09:24:15 ID:5Q/yEO0wO
渋谷ファッションなんてカリフォルニアや黒人・アメリカシンガーの物まねだしな。
コウダクミももろにビヨンセのパクりだし
ラッパーなんかいちいち考えたくもない
黒人になりきって、どうだこうだダンスやってた日本人が今のヒップホップ、R&B支えてるようなもんだし
233名無しさん@恐縮です:2007/01/18(木) 09:24:35 ID:3/NcP4NkO
>>229
きえろくず
234名無しさん@恐縮です:2007/01/18(木) 09:25:17 ID:Qn1gmccE0
>>228
じゃーどういう問題だよ説明してみろw
独自性だの何だの言ってるのに、
まさかオリコンチャートにランクインしてる音楽限定で語ってますなんて
言わないよね?ww
235規制ウザイ:2007/01/18(木) 09:27:47 ID:k0GB5b0ZO
>>234
逆にポップカルチャーの話でなんで民謡が出るの?
236名無しさん@恐縮です:2007/01/18(木) 09:28:56 ID:Qn1gmccE0
>>235
いや質問で返す前にちゃんと答えてよ
どういう問題なの?
237名無しさん@恐縮です:2007/01/18(木) 09:31:29 ID:rdLz2nWH0
>>234
気持ちはわかるけど
民謡は日本のクラシック的なとこあんじゃん。
そっから日本独自っつーか王道のカノンコード的な
Jポップが生まれてきてんじゃね?
238名無しさん@恐縮です:2007/01/18(木) 09:32:03 ID:GboJb9hOO
カスラックも相変わらずだなw
こんなに実体の見えねー団体もないよな
239規制ウザイ:2007/01/18(木) 09:32:09 ID:k0GB5b0ZO
>>236
いやだからそこなんだが
独自性のたとえとして民謡出してるんだろうけどナンセンスすぎ
240名無しさん@恐縮です:2007/01/18(木) 09:33:31 ID:CwhBdJtS0
なんだジャスラック儲かってんじゃん
さ、nyを導入してみっかな
241名無しさん@恐縮です:2007/01/18(木) 09:34:04 ID:+FFoto1b0
そのうち鳥の鳴き声や雷の音にも「JASRAC」ってつけるんだろ
242名無しさん@恐縮です:2007/01/18(木) 09:36:38 ID:hoph6OCRO
>>230
何故大槻ケンヂをふせる?
243規制ウザイ:2007/01/18(木) 09:38:22 ID:k0GB5b0ZO
日本もクールブリタニアみたいなことしないとマジで終わるぞ
せっかくファッション、アート、漫画、アニメなんかはいいとこ行ってるのに
一番広範囲に影響が行く音楽が足引っ張りすぎ
244名無しさん@恐縮です:2007/01/18(木) 09:38:37 ID:Qn1gmccE0
>>239
だーから何で「ナンセンス」なのかとw
しっかり具体的に説明しなさいよ
邦楽洋楽問わず、今の主流の音楽ジャンルにしたって
元が民俗音楽・民謡だなんて珍しくもなんとも無いと思うんだけど…
245規制ウザイ:2007/01/18(木) 09:40:43 ID:k0GB5b0ZO
>>244
たとえば?
そんなもんよりニューオーダーの方がよっぽど影響与えてるけどな
246名無しさん@恐縮です:2007/01/18(木) 09:41:15 ID:UhEly+3c0
コンテンツ産業全体が斜陽っす。
若年層の雇用と収入が安定しとらんからね。
247名無しさん@恐縮です:2007/01/18(木) 09:41:18 ID:SqDBw5U00
使用料等徴収額
徴収とはなんだろう?
それと収入は発表してるが支出はどうなんだ?
248名無しさん@恐縮です:2007/01/18(木) 09:41:19 ID:jgpzcNw50
実態が見えない所はヤクザよりタチが悪い。
249名無しさん@恐縮です:2007/01/18(木) 09:42:43 ID:fisyv58O0
俺は邦楽ロックはGSだけだと信じてるな。
GSは日本語をロックにのせようとした。
そういう意味で革命的だった。
ただ、GSがレコード会社などの大手資本に買い叩かれ、
アイドル化した時点で終わったな。
今時のロックやる連中て最初からアイドル狙いだろ。
ミスチルやスピッツは優秀なパクリのメロディメーカーだったり
するが、新しいことやろうとする気概がないね。
売れることやろうとする意欲はありありだが。

そんな俺は初期のエレカシが好きだったりする。
あとゆらゆら帝国も。
250名無しさん@恐縮です:2007/01/18(木) 09:43:00 ID:rdLz2nWH0
>>244
沖縄出身みたいな売り方は嫌いだけど
たしかに沖縄民謡には惹かれるところがあるよな
251規制ウザイ:2007/01/18(木) 09:46:52 ID:k0GB5b0ZO
>>250
いや世界的な話
音楽以外も2流なら別にいいんだけど
現に音楽がその他の足引っ張ってるんだって
だから国内完結型でいいってのおかしい
252オレオレ!オレだよ、名無しだよ!! :2007/01/18(木) 09:47:36 ID:lu4m1HgX0
雑誌の編集していたが、
怖いよ…すんごく怖いよJASRAC。
写真がどうたら、このフレーズはどうたら…。
JASRACで媒体をチェックしているひとの、
凄い執念を感じるほど。
253名無しさん@恐縮です:2007/01/18(木) 09:48:27 ID:6jZY4fHo0
>>215
かなり共感をおぼえるけど、君の嫌いな下らない音楽が
日本では多数のリスナーに支持されているし、
聴く耳をもったマニアックな音楽ファンがいたとしても
彼らも現状を容認しているんだからしかたないじゃないか。
それにパクリきれていないまがいものの洋楽もどきってのは、
戦後の(もしかしたらもっと前から)日本のポップスはずっとそうだろう?
昭和の頃は今よりもシンプルにひたむきに音楽を
作っとったかもしれないが、価値観自体はほとんど変わっていない。
文句いうなら国のありようとか国民性を問題にしなくちゃならなくなるよ。
254規制ウザイ:2007/01/18(木) 09:49:52 ID:k0GB5b0ZO
>>253
そういう独自性のかけらもない
奴隷根性的な国民性は大いに問題だろ
255名無しさん@恐縮です:2007/01/18(木) 09:50:48 ID:Q+YTV1ZS0
高野連が健全な団体に見える。
256名無しさん@恐縮です:2007/01/18(木) 09:51:06 ID:Nl4NbdMD0
相変わらずド汚ねぇ商売してやがんなカスラック
257名無しさん@恐縮です:2007/01/18(木) 09:54:26 ID:+DZDxcWL0
アメリカには言えても特定アジアには殆ど何もいえないカスラック
258名無しさん@恐縮です:2007/01/18(木) 09:58:28 ID:6jZY4fHo0
>>254
まあ嫌なことは嫌だな。
欧米の音楽の要素を取り入れながらも
自分たちの独自のスタイルを作り上げて
最終的に世界的な存在になっていったものとしては、
レゲエとかボサノバとか・・・。
日本にもそういうものがあればいいと思う。
259名無しさん@恐縮です:2007/01/18(木) 10:01:02 ID:S3OvB2St0
冬厨はもう終わりの時期じゃなかったっけ…
260名無しさん@恐縮です:2007/01/18(木) 10:02:41 ID:7hOFI0XC0
>>259
厨二病は不治の病ですよw
261規制ウザイ:2007/01/18(木) 10:03:51 ID:k0GB5b0ZO
>>258
別にレゲエとかまでになる必要はないけど
とにかくJポップが日本の他のポップカルチャーの
足引っ張ってるって状態はマジで勘弁
262名無しさん@恐縮です:2007/01/18(木) 10:04:00 ID:rdLz2nWH0
>>251
国外に出なきゃいけないって考え方もおかしくない?
そもそも国外とか国内向けとか考えて曲作ってる奴なんか
商業的な会社ぐるみなとこあるし
自分のやりたい音楽本能のままに創ってる奴が大多数じゃね?
263名無しさん@恐縮です:2007/01/18(木) 10:06:28 ID:813X8xN80
カスラックがどれだけぼった食ってるかよくわかる記事ですね(#^ω^)
264規制ウザイ:2007/01/18(木) 10:07:31 ID:k0GB5b0ZO
>>262
んじゃ日本自体が衰退してくけどそれでもいい?
乱暴に言うと日本はもう経済大国じゃないんだから
265名無しさん@恐縮です:2007/01/18(木) 10:18:16 ID:6jZY4fHo0
>>250
沖縄音楽はポップスと相性がよくてうまく融合する。
俺は民族音楽が今風にかっこよく変化したような音楽が
好きなんだよ(陳腐だといって批判する人も多いけど)。
日本にもワールドミュージックファンが多いのに、
日本のオリジナルなものを求める声がないのが不思議だなんだ。
普通のロックに和楽器を取り入れてペンタトニックで
味付けしたようなのじゃなくてな。
もっと深みがあると思えるもの。錯覚でもいい。
266名無しさん@恐縮です:2007/01/18(木) 10:18:18 ID:Uc/HH75HO
今のアルバムって、売れてるのは
シングルの寄せ集めのヤツばかりなんでしょ。
267名無しさん@恐縮です:2007/01/18(木) 10:20:30 ID:PwieTBxx0
CD売れないのはP2Pのせいとかいうが、じゃあ、なにがどれくらい
売れれば正しいのかという例を示して欲しいな
ミスチル、スピッツ、ドリカム、グレイ、ジュディマリ・・他多数が
全盛期だった90年代とカトゥーン、山下、こうだが
代表格であるいまの時代で同じくらい売れるわけがないだろ
268名無しさん@恐縮です:2007/01/18(木) 10:21:51 ID:XDygSAMv0
JASRACだけは絶好調だな。

269名無しさん@恐縮です:2007/01/18(木) 10:22:19 ID:VCkJMfOs0
>>13
クラシックでもCD買ったらカスラックに金が流れるぞ
270規制ウザイ:2007/01/18(木) 10:24:27 ID:k0GB5b0ZO
>>265
それで評価されてもそれだけじゃ引っ張れないよ
やっぱポップが強くないと
271名無しさん@恐縮です:2007/01/18(木) 10:33:16 ID:6jZY4fHo0
>>270
ごめん。
スレの流れと関係のない全く個人的な趣味の話だった。

ルーツミュージック的な音楽のことはおいといて、
独創性があって、一過性のものじゃなくて、
しかも多くの人に受け入れられる可能性がありそうだと思えたのは、
俺の場合、エレカシ2だったな。
でも彼らも、あのスタイルでは商業的に続けていくことができなかった。
残念だけど。
272名無しさん@恐縮です:2007/01/18(木) 10:37:02 ID:vqRg6Gxw0
これってジンが悪いんでしょ?
273名無しさん@恐縮です:2007/01/18(木) 10:38:59 ID:z/MY/hf50
利権団体もいいとこだな…
274名無しさん@恐縮です:2007/01/18(木) 10:40:26 ID:jP9CZGtQO
言語の違う日本でこれだけ洋楽が売れるのは世界的にみてある意味健全だよ。
275名無しさん@恐縮です:2007/01/18(木) 10:41:44 ID:Ld6MA9xP0
パクリ曲の著作権保護を言うこと自体がナンセンス
276名無しさん@恐縮です:2007/01/18(木) 10:41:56 ID:VCkJMfOs0
これは多分ラモスが悪いと思う
277名無しさん@恐縮です:2007/01/18(木) 10:42:50 ID:RGwADMpc0
カスラック氏ねよ、マジで
278名無しさん@恐縮です:2007/01/18(木) 10:46:18 ID:lqdhzMid0
カスラック氏ねw
279名無しさん@恐縮です:2007/01/18(木) 10:49:39 ID:K/r9XHj2O
カスラック氏ぬぅぇぇえぁあ!!!!!!
280名無しさん@恐縮です:2007/01/18(木) 11:09:18 ID:1e5MU+Lb0
281名無しさん@恐縮です:2007/01/18(木) 11:20:20 ID:pEBMXnHt0
282名無しさん@恐縮です:2007/01/18(木) 11:20:46 ID:h0+qQpCg0
政治家や官僚の金の流れも追求しなければならないが
カスラックの収支の理不尽さこそ追求すべき
283名無しさん@恐縮です:2007/01/18(木) 11:28:49 ID:ybj/92J/O
これは酷い
284名無しさん@恐縮です:2007/01/18(木) 11:33:51 ID:Vj9hhImv0
無料で音源を落とせる違法サイトとかあるからな。
CD売り上げは落ちる一方だろ。
285名無しさん@恐縮です:2007/01/18(木) 11:33:54 ID:rtrAR0DGO
カスラック本社にテポドン落ちればいいのにw
286名無しさん@恐縮です:2007/01/18(木) 11:39:08 ID:E/7AzxA/0
これはひどい
287名無しさん@恐縮です:2007/01/18(木) 11:48:54 ID:s/33OE/fO
朝日は゛ジャーナリスト゛として
カスラックを徹底追及しろ。
288名無しさん@恐縮です:2007/01/18(木) 11:49:44 ID:ty8Qzoxr0
カスラックの手の及ばぬ音楽へ逃げるか
289名無しさん@恐縮です:2007/01/18(木) 11:50:28 ID:lokRzAUV0
>>288
どこまでも追われる恐怖と戦い続けるわけか
290名無しさん@恐縮です:2007/01/18(木) 11:51:21 ID:pEBMXnHt0
>>288
つ【地味なインディーズ系】
つ【ゲーム系】
つ【2ch系(萬Zの「フルスロットル」など)】
291名無しさん@恐縮です:2007/01/18(木) 11:52:29 ID:pMTuH33zO
海外拠点にして安いCD販売キボン
292名無しさん@恐縮です:2007/01/18(木) 11:53:15 ID:R+zBxbSB0
ほんとにただの利益徴収団体みたいになってるからなあ・・・。
小さなスナックの生演奏に、著作権要求とか、
日本の文化の害悪でしかないでしょ?
293名無しさん@恐縮です:2007/01/18(木) 11:54:11 ID:HwUTdLHp0
破壊者だなぁ、ジャスラは
294名無しさん@恐縮です:2007/01/18(木) 11:55:19 ID:WaO8Ku870
>>185
漫画に関する著作権使用料など権利からくる収入の内訳が細かく第三者に向けて発表されている、という話は聞いたことがないが。
295名無しさん@恐縮です:2007/01/18(木) 12:26:56 ID:MTO+Ksut0
また、カスラックか。
296名無しさん@恐縮です:2007/01/18(木) 12:29:23 ID:j3aA3QA90
なんだそれっていう内容のスレタイだな・・・。
数字が全てを物語っている。
297名無しさん@恐縮です:2007/01/18(木) 14:09:23 ID:qqnZnx7U0
>>288
クラシック
298名無しさん@恐縮です:2007/01/18(木) 16:59:57 ID:noWLCkYJ0
日本の恥部age
299名無しさん@恐縮です:2007/01/18(木) 18:22:18 ID:VODctqmm0
>>203
民謡じゃないけど古賀政男はかなりいい
歌手が歌うんじゃなくて、コガ・ギター・ロマンティカという古賀自身のグループで演奏するやつ
ああいう独自性の非常に強い音楽がほぼ断絶状態というのももったいない話だ
でもアマゾンで見たら在庫切れになってたな
300名無しさん@恐縮です:2007/01/18(木) 18:26:47 ID:xjF7sRea0
代々木上原にJASRACの看板があるんだが
著作権は創造の源です
見たいな事書いてあってなんか知らんが間違っているとおも田
301名無しさん@恐縮です:2007/01/19(金) 01:18:47 ID:WeUea2Yv0
著作権者に払ってる額なんて200億にも行くか行かないかだろ。
残りどうしてんだって話で。それでも店は潰すんだよな。
302名無しさん@恐縮です:2007/01/19(金) 05:52:27 ID:fcJPgg+h0
>>294
漫画はジャスラックみたいな団体がないからだよ。個人または出版社ごとの管理。
日本のほぼ100%の音楽を管理する独占企業とはまったく違う。
303名無しさん@恐縮です:2007/01/19(金) 05:55:30 ID:55lV92Bx0
>>300
自社ビルの創造の源なんだろ
304名無しさん@恐縮です:2007/01/19(金) 06:33:33 ID:+R+Sj+OL0
>>302
意味がわからない。

何故JASRACのような「著作権管理団体」が、各著作権者に幾らの分配をしたのか、
その内訳を事細かく外部に示さなきゃいけないんだ?

それと「ほぼ100%管理している」ことと、なんの関係があるの?

JASRACが「ほぼ100%管理している」かどうかはおいておくとして、
世の中には特定の業界の特定の仕事内容においてJASRAC程度の占有率をもっているものは他にないの?
それらは自身が各種権利をもっていることによって得る収入がどのように各権利者に分配されているか、公開しているの?
305名無しさん@恐縮です:2007/01/19(金) 06:34:55 ID:3IoFYExw0
――最後に、今話題になっているiPod補償金が実現されれば、
ミュージシャン側は収入が増えることになりますが。

平沢氏: さあどうでしょう? 分配の資料でお分かりのように、
意味不明のこういう数字が出てくるわけですから、私たちはカモですね。
それは多少のおこぼれは頂戴してますけど、別にうれしくないです。
ネットワーク配信が始まってデジタル化されたとたんに、
JASRACが「コピーは犯罪だ」とリスナーを泥棒扱いするようになったのも、
おそらくネットワーク、デジタルコンテンツの領域にまで権益を拡大したいということでしょう。
いいマーケットを見つけたと思いますよ。(苦笑)

http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0606/12/news005_4.html
306名無しさん@恐縮です:2007/01/19(金) 06:39:38 ID:kliaWMOYO
カスラック死ねよ
307名無しさん@恐縮です:2007/01/19(金) 06:40:49 ID:3IoFYExw0
ちなみに小林亜星と服部克久の記念樹裁判もカスラックのもつれね。

17 名前:何でもかみつくデブちゃんは〜投稿日:2000/08/19(土) 14:15
亜星がこなかけて亜星が地裁で負けた。亜星は最高裁までリベンヂかますと吠えてる。
これでスレ終了してええんか?>1=14

服部は良一、克久、隆之と3代に渡る超名門。音大留学は当然。上品な言動。
JACRAC理事。亜星は慶応大でジャズバンド。しかも寺内貫太郎。
JACRAC評議員。J-SCAT理事。服部とはまったく馬が合わない。亜星は服部正に師事
してたけど服部正は混成合唱とか書いてたジジイで名門服部とは無関係らしい。

ちょい前に亜星がJASRACの古賀政男財団にたいする不正融資疑惑を暴露した。
亜星は「演歌系」出身ではない。念のため。そしてJ-SCATを設立して亜星、永六輔、
野坂昭如らがJASRACを行政監査活動してる。亜星の内部革命はJASRAC主流派の
ヒンシュクを買ってる。でも亜星のお陰でぁゃιい金の動きやらの改善も見られた。
貫太郎的なやり方にはとても問題がある。だがそれなりの成果はあったと俺は
認めるね。喧嘩のネタが欲しかった亜星にとって盗作疑惑は格好のネタだったね。
つうか服部が絶対引かないと分かってて喧嘩うってる貫太郎。

多い敵をますます増やした亜星。だがこの騒動に関係なく亜星の音楽の質は
最近落ちて枯れたと思う。でも二人とも偉大ではある。

何でもかみつくデブちゃんは〜(C)1999 櫻井映子+Mr音楽
音楽はわれわれの財産です。 正しく著作権表示をしましょう (JASRAC)

308名無しさん@恐縮です:2007/01/19(金) 06:44:33 ID:kr73fdLs0
とりあえずあれだ、これは要するに

著作権の名の下に、やくざが上手い汁吸わせてもらってます。
だから、ファイル共有ソフトで共有すれば、ヤクザの資金源を断つのに役立ちます。
どんどん共有しましょう

ってことでok?
309名無しさん@恐縮です:2007/01/19(金) 06:54:34 ID:LGH57uTqO
CD売れないって騒いでたのは何んだったんだ?
310名無しさん@恐縮です:2007/01/19(金) 07:00:33 ID:3IoFYExw0
だからさぁ〜猿岩石に一円も入ってこない著作者が日本テレビになってる
猿岩石日記と同じで物を作ってるミュージシャンじゃなくて
カスラックだけが儲かる様に出来てるんだわ
だからCD売れなくてもカスラックは過去最高に儲かってるのよ。
311名無しさん@恐縮です:2007/01/19(金) 07:06:57 ID:80dqC4Gj0
ただこのままダウンロード音楽が主体になって、
ミュージシャンが自サイトで直販するようになったら
メージャーレーベルやカスラックおしまいだからね。
そりゃ必死だよ
312名無しさん@恐縮です:2007/01/19(金) 07:11:21 ID:E5c+xHvf0
>>311
カスラックはダウンロード音楽にも金とろうとしてるよ。
どこまでいってもカスラックだけは増収するようにできてる。
313名無しさん@恐縮です:2007/01/19(金) 07:15:10 ID:lb9+xa1/O
カスラックが癌化してるのがよく分かるw
314名無しさん@恐縮です:2007/01/19(金) 07:15:44 ID:z4Q5LJ5B0
まぁ、いったん出来た利権構造を自分たちから手放すなんてまずしないよ。
これは政治家や大企業だけじゃなく一般市民もそういうポストに付いたら手放さない
315名無しさん@恐縮です:2007/01/19(金) 07:18:54 ID:OvJsaT3g0
ジャスラックはもう少し慎ましくした方がいい。
胡座かいて調子ぶっこいていると、足をすくわれるぞ。
そりゃあ音楽という、芸能界では絶対かかせない物を扱うから、
マスコミ媒体は突っ込みづらいが、どこから水が漏れてくるのか、
今の世の中さっぱりわからない。メールの普及で密告しやすくなってるからね。
ライブドアや不二家の現状をよーく見ておいた方がいい。
316名無しさん@恐縮です:2007/01/19(金) 19:58:30 ID:xWLEkDKD0
ジャスラックの場合は他人の褌で相撲を取っているって印象だからなあ。
例えばジャニーズも自社のタレントの著作権にはめちゃくちゃ厳しいけども
それでもタレントなりを産み出してるのはあくまでも自分たち。
対してジャスラックは他人が作った音楽に対しての管理を行ってるだけで
自らは音楽を作るとかそういう創造的な行為は全く行わないのに
権利の主張だけは口うるさい。

何ていうかな、一種の代理人ビジネスだよね。
但し普通の代理人というのは雇用主の意向が第一に尊重されるはずなんだけど
ジャスラックの場合はそれすら無視してるって感じに近い。
317名無しさん@恐縮です:2007/01/19(金) 23:31:38 ID:OHy5SbTx0
あげ
318名無しさん@恐縮です:2007/01/20(土) 02:59:49 ID:X4XyRYYm0
>>316
JASRAC=音楽家の集合体

な訳でな。JASRACの方針を決めているのはミュージシャン自身であるのだよ。
319名無しさん@恐縮です:2007/01/20(土) 03:34:21 ID:XYgiXWmq0
>>318
間違い。ひとにぎりの正会員とか理事が利権で飯喰ってるだけ。
普通に作家活動してても、何も口出し出来ないよ。
すげーアホらしいけど、出版社に飯喰わして貰ってる身分では
文句も言えない…orz
320名無しさん@恐縮です:2007/01/20(土) 14:04:39 ID:X4XyRYYm0
>>319
正会員には評議員の選挙権がある以上、文句を言う資格はないよ
321名無しさん@恐縮です:2007/01/21(日) 10:26:50 ID:22+s2Cbc0
>>304
分からないのはおまえが馬鹿だからか、わざと分かろうとしないズルイ奴だということ。

絶対的な権力は絶対的に腐敗する。これは常識だ。
市場の99.4パーセントを占める独占的な管理団体を野放しにするのは、
団体から利用料を徴収される人間にとっても、団体から収益を受け取る人間にとっても危険。
力を持ったもの、持ちたいものは、その力の安全性を世に広く知らしめる責務がある。
ノブレスオブリージュだよ。

他には無いの?じゃないんだよ。おまえらはどうなんだ?ってことだ。
322名無しさん@恐縮です:2007/01/21(日) 10:30:07 ID:22+s2Cbc0
>>320
そいつら演歌とか昭和の時代の終わった奴等ばっかだろ?
マジで日本の癌だ。全員皆殺しにあえばいいのに。
323名無しさん@恐縮です:2007/01/21(日) 10:33:32 ID:Q0mult3g0
MIDIを取り上げられたことで日本の音楽は終わった
ネットの爆発的な普及は間違い無く
アマチュアミュージシャン達が切磋琢磨する土壌を育むものだったのに、
それを根こそぎとりあげてしまった
324名無しさん@恐縮です
確かにな
写譜以前に楽譜がおろそかになっている現代で
MIDIでコピーして発表ってのは恰好の学び場だっただろうな
ギターにしてもコードを抑える(もちろんフレットやどの弦かなど音を選ぶとしても)のと
データで1音ずつ取捨して聞き比べるのは根本的に違う