このページに関してのお問い合わせはこちら
【サッカー】インテルナシオナルが17歳と19歳の活躍で決勝進出! TOYOTAクラブW杯[12/13]
ツイート
210
:
名無しさん@恐縮です
:
2006/12/13(水) 21:39:00 ID:0Jcr6pCp0
http://www.j-league.or.jp/academy/2006overseasreport01.html
ブラジル政府発表のデータによると、ブラジルにおける貧困層は4710万人で、
全人口1億7千万人の25%に相当するとされています。
ブラジルでは、貧しい暮らしから抜け出すために、
男の子はプロサッカー選手、女の子はモデルかサンバダンサーを目指すといいます。
http://www.yomiuri.co.jp/wcup2006/feature/hoshi/fe_ho_20060508_01.htm
貧困層にとって、サッカーは絶望から脱する手段であり、
足技に優れた子供は親や親類にとっても大きな希望となる。
実際、代表選手のほとんどが、貧困地区出身者で占められてきた。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%82%AB
カカ
ブラジル人サッカー選手に多い貧困層出身ではなく、
中流階級の育ちでどちらかというとエリートに属する。
http://blog.excite.co.jp/i-london/tags/%E3%82%B5%E3%83%83%E3%82%AB%E3%83%BC/
考えてみたらこの国では、サッカーは、庶民、もっと言えば、労働者階級のスポーツである。
中流以上はテニスやクリケットの方を好む。
イギリス人労働者階級は、ボンドストリートでショッピングなどしない。
中流以上は、サッカーには興味がない。
http://www.mammo.tv/interview/114_FlorentD/
フランスは確かに階級社会です。サッカーは労働者のスポーツで、
社会的な地位はそれほど高くはないのです。
私自身については、少年時代のサッカー経験を除けば、
労働者階級の生活を経験したとは言えないし、むしろ苦労を知らずに生きてきました。
http://waka77.cocolog-nifty.com/2004/2005/05/index.html
ドルトムントやシャルケが近くにあります。みんな炭鉱町です。ドイツのサッカーは炭鉱町、
鉄鋼町の労働者階級で支えられてきたということがわかります。戦争に負けて国が貧しく、
炭鉱で働きながら週末のサッカーだけが楽しみだったという点が強調されています。