【TV】今季巨人戦視聴率9・4%、初の1けた台に

このエントリーをはてなブックマークに追加
440名無しさん@恐縮です:2006/11/01(水) 12:22:02 ID:C49stZVH0
やきうw
441名無しさん@恐縮です:2006/11/01(水) 14:30:02 ID:KxWZ10oW0
>>438
つーかもう野球の話する人間なんてまわりにいなくなってる
442名無しさん@恐縮です:2006/11/01(水) 14:35:54 ID:ONnuJP5e0
前回9.6%のセーラー服と機関銃より低いのか!
443名無しさん@恐縮です:2006/11/01(水) 14:36:28 ID:8mLXjKpZ0
日テレが死亡した理由ってこれだろ
444名無しさん@恐縮です:2006/11/01(水) 14:39:59 ID:D9Icqv4RO
もうすぐ野球の日本代表VSアメリカ代表があるよ
445名無しさん@恐縮です:2006/11/01(水) 14:44:24 ID:9ASvQADNO
巨人中継は早く無くなれってこった
サッカー界の為にもプロ野球界の為にもな
446名無しさん@恐縮です:2006/11/01(水) 14:46:21 ID:U2ZtRty6O
シーズン中もDASHが見たいね それのが日テレ儲かるやん
447 :2006/11/01(水) 15:30:03 ID:kc8UoRWR0
「巨人一極集中から地域密着へ移行してプロ野球人気は不滅」
  とか言ってる人、馬鹿ですか?
 地域球団になるってことはいろんな意味で収入とメディア露出が減少する
 んですよ? それであの規模の球団をどうやって経営するんですか?
 親会社がずっと赤字を埋めてくれるとでも? 親会社が今まで赤字を
 埋めてきたのは全国的なメディア露出があったからですよ。地域密着を
 目指すということは、それを捨てるということ。それで何でいつまでも
 親会社が赤字を埋めてくれるはず、と根拠なく思えるんですか?
 地域密着を成功させたければ、選手の年俸、興行規模(試合数)の削減など
 様々な改革をしなきゃダメでしょ。
448名無しさん@恐縮です:2006/11/01(水) 15:37:14 ID:PTjfTvq80
巨人は人気あるよ












韓国でw
449名無しさん@恐縮です:2006/11/01(水) 15:45:19 ID:ceyXIUjhO
今年も選手会は年俸闘争を繰り広げるの?
450名無しさん@恐縮です:2006/11/01(水) 15:51:34 ID:+yJ5LqUi0
おれの場合のプロ野球を見る気がしなくなった原因

シゲオのほしいほしい病で球界がめちゃくちゃになりしらけた

億万長者の玉遊びを見る気がしなくなった

サッカーのAマッチの激しさなどと比べるとプロ野球なんぞ
馴れ合いの興行ってことがわかった
わかってしまった。
451名無しさん@恐縮です:2006/11/01(水) 15:59:02 ID:+yJ5LqUi0
これから沈没船から遁走するネズミのごとくメジャーへ逃げる選手が増えるんだろうな。
日本球界の将来なんぞ露も考えず自分の金ことだけ考えてるから当然だな。
まあ、そんなやつらをよく金と時間かけて応援してきたもんだよ。
452名無しさん@恐縮です:2006/11/01(水) 16:01:13 ID:rgGproz90
野球ほど楽で金が稼げるスポーツは他に無いよ
453 :2006/11/01(水) 16:41:46 ID:aZzLv7Lj0

工藤健策・著/「Jリーグ崩壊(新装版)」から
【解説】サッカーとテレビ視聴率
………商売上、民放テレビで中継が可能な視聴率はデーゲームで7〜10%、ナイトゲームで
15%と見られるから、このまま視聴率が下がり続けるようだと、サッカーの中継はテレビ
(全国放送のVHFのテレビ)では見られなくなり、県域放送のU局や衛星放送だけで視聴
可能ということになってしまう。………

………テレビ中継というアシストがあって、人気を維持できたJリーグに、それがなくなれば、
人気は急降下してしまう。
 95年以降を見ても、プロ野球がダイエー球団に王監督を誕生させ、監督としてのON対決を
目玉にしながら、高額年俸を生んだFAやトレード、果ては野茂の大リーグ入りまでを話題に
して盛り上げているのに比べ、Jリーグの方は何ともさびしい。
 Jリーグもプロなのだが、リーグの運営では長い歴史を持つプロ野球に比べ、アマチュアの
日本協会出身の理事が牛耳るJリーグは遅れを取っている。
 選手や球団のフロントだけにプロを求めるのではなく、Jリーグ自体もプロ意識を持って
対処しないと、日本のプロリーグは有効な人気回復の方策も取らぬまま、死を待つことになる。

454名無しさん@恐縮です:2006/11/01(水) 16:45:10 ID:thpwRJ6fO
いまどき双六なんかはやんねぇよ
455名無しさん@恐縮です:2006/11/01(水) 16:45:41 ID:unrQ6j0w0
いちけた
456 :2006/11/01(水) 17:08:26 ID:kc8UoRWR0
野球ファンというだけで負け組
457名無しさん@恐縮です:2006/11/01(水) 17:14:15 ID:wC9QEKhIO
野球なんて恥ずかしくて口に出せませんwww
458名無しさん@恐縮です:2006/11/01(水) 17:17:53 ID:fCCFee8L0
来年は優勝や!
459名無しさん@恐縮です:2006/11/01(水) 17:17:54 ID:Y8NrzBP60
954 名前:無礼なことを言うな。たかが名無しが[sage] 投稿日:2006/09/19(火) 00:45:02 ID:VkHt9X0y
NHKアラビア語会話でなぜか野球の話題が、うろ覚えだが
司会者「野球はどうですか?イチローもナカータのように有名じゃないんですか?」
アラブの人「誰も野球を知りません。野球という言葉も無いのです」


「誰も野球を知りません。野球という言葉も無いのです」

460名無しさん@恐縮です:2006/11/01(水) 19:36:28 ID:PQYkORlY0
4月から1桁視聴率
461名無しさん@恐縮です:2006/11/02(木) 01:28:36 ID:AYyr+cCnO
野球ファンは野球をHDDに録画してるから本当の視聴率は高いよ
462名無しさん@恐縮です:2006/11/02(木) 01:32:29 ID:xvx5c32U0
>>461
へ〜(゚ ω ゚)
463名無しさん@恐縮です:2006/11/02(木) 01:45:39 ID:SS0SyBS+0
>>418
日テレでしょ?どうせ捏造してるよ。視聴率。
464名無しさん@恐縮です:2006/11/02(木) 01:49:16 ID:2oSVYVUO0
来年よりマシ!
465名無しさん@恐縮です:2006/11/02(木) 01:55:51 ID:wJeTTNqWO
>>450
ナカーマ(・ω・)人
おいらはもう1つある。
サッカーを敵視する野球狂の著名人があまりにも多かった事。
当時どちらの競技も好きだたおいらには辛いものがあった...
466名無しさん@恐縮です:2006/11/02(木) 02:06:36 ID:bzgJwAEcO
>>462
例えば、見たい番組(絶対に見たい番組Aと、そこそこ見たい番組B)が2つあった場合、
番組Aは録画して番組Bを生で見る人が多いんだよね。
理由は、録画の方は何度も見ることができるから。
人気が上がれば上がる程視聴率が下がるというジレンマをどう克服していくかが、
球界の今後の課題だよね。
諸般の事情からソースを明かすことはできないが、
録画組を含めた巨人戦の実質的な平均視聴率は、
だいたい20%くらいですよ。
467名無しさん@恐縮です:2006/11/02(木) 02:36:56 ID:UN5dqUVl0
何か都合で中継見れないから録画するってんならわかるけども
生中継を見れるにもかかわらずわざわざ録画してそこそこ見たい番組の方を
優先するという理屈がわからん。
468名無しさん@恐縮です:2006/11/02(木) 02:52:33 ID:dPtCcy1g0
野球は生で見るとすご〜〜〜〜〜〜く時間かかるから
録画して観た方がいいぞ。

大差がついたら、早送り♪
469名無しさん@恐縮です:2006/11/02(木) 02:55:19 ID:UN5dqUVl0
>>468
そんなの野球ファンじゃないやい!ヽ(`Д´)ノウワァァン
470名無しさん@恐縮です:2006/11/02(木) 02:55:53 ID:/wsBIckS0
高校野球は選手の動きがキビキビしてて
テンポもはやいから1日3試合みてもあんまり
疲れないけど、プロ野球はマジでだるい。
それでも前は巨人戦とか毎日楽しみにしてたなー。
やっぱ生え抜きが活躍しないと面白くないよ。
471名無しさん@恐縮です:2006/11/02(木) 02:58:23 ID:xZ30SlbS0
>>468
結局、それを突き詰めていくと
サンデーモーニングのご意見番の「喝」のコーナーさえ見れば済むじゃんという結論に帰着する。

http://www.tbs.co.jp/sunday/sports.html
http://www.tbs.co.jp/sunday/image/sports.gif
472名無しさん@恐縮です:2006/11/02(木) 03:00:13 ID:mfO8lmBI0
>>471
実況もアフレコだから極めて的確なんだよな
473名無しさん@恐縮です:2006/11/02(木) 09:38:35 ID:PZAW0bJC0
松井出て行って巨人戦見なくなったもんなあ
474名無しさん@恐縮です:2006/11/02(木) 10:06:13 ID:JV+MA1xMO
>>466
サッカーは時間一定だから録画するけど、野球は録画したことないぞ
第一、野球って録画向かないだろ
途中から始まって、終了時間はマチマチだし
わざわざ録る価値がない
475名無しさん@恐縮です:2006/11/02(木) 10:10:38 ID:Aqn6PSj30
養殖にマジレスするなw
476名無しさん@恐縮です:2006/11/02(木) 15:08:48 ID:oLTVMRR80
芸スポには養殖に本気で釣られる純粋な奴がいるから好きw
477名無しさん@恐縮です:2006/11/02(木) 23:37:10 ID:lYhSVT+50
プロ野球の危機だな
478名無しさん@恐縮です:2006/11/02(木) 23:38:51 ID:GbQeXLJs0
もこみちのレガッタに勝ったので満足
479名無しさん@恐縮です:2006/11/03(金) 00:56:15 ID:j8d0qvyz0


やきうみてぇーなブタのにらめっこ見て何がおもしろいんや

480名無しさん@恐縮です:2006/11/03(金) 01:06:18 ID:86wt300g0
やっぱりか
481名無しさん@恐縮です:2006/11/03(金) 01:07:35 ID:trsLLGZ50
バレーとかフィギュアみたいに番宣ばんばんやったらいいんじゃない
うっとうしいけど
482名無しさん@恐縮です:2006/11/03(金) 01:07:47 ID:MFqISGXv0
読売が珍しく紙面で視聴率低下について取り上げてたな
483名無しさん@恐縮です:2006/11/03(金) 01:08:08 ID:86wt300g0
2006年
ABC「ムーブ!」より、1試合平均の視聴率。

中日…13.6%(東海地区)
阪神…12.8%(関西地区)
福岡…11.5%(北部九州地区)
日公… 9.1%(札幌地区)
巨人… 9.4%(関東地区)
http://www.youtube.com/watch?v=-wYRMbXmx50

関東の巨人戦だけが低視聴率ではない。どこも大したことない。

2004年の巨人戦の平均が12.2%
そのときでも既に人気がないとかゴールデン失格とかボロクソに
言われまくり。それと大差ない視聴率の分際で、地方では野球は
大人気とか、よくもまあいけしゃあしゃあと言えるもんだ。
484名無しさん@恐縮です:2006/11/03(金) 01:08:46 ID:8JbpdKgi0


そりゃ、野球はつまらんからな

  野球見るやつは知恵遅れ


485名無しさん@恐縮です:2006/11/03(金) 01:25:20 ID:86wt300g0
この時間高齢の為焼き豚は寝てます
486名無しさん@恐縮です:2006/11/03(金) 05:40:22 ID:vYGBg8TW0
プハ
487名無しさん@恐縮です:2006/11/03(金) 07:05:29 ID:eheWAR6QO
^^;
488名無しさん@恐縮です:2006/11/03(金) 08:53:36 ID:Uvvqwxur0
ふー、びっくりした。でも、野球人気下降派の意見はほぼ一点に集中している。巨人戦の視聴率が低いから、
野球人気は下がってるというもの。それ、ほんとなのかなあ。視聴率は数字のうえでは
平均一桁だったけれど、巨人戦を見ていない多数のサイレントマジョリティを
考慮にいれて決定させてもらいます。野球人気は下がってない。あたりまえの話だよね。
「野球人気下降派」はあまりネガティブ報道やネットの情報に踊らされないほうがいいのではないか
489名無しさん@恐縮です
>>481
一年中特集やってるようなものなのに
これ以上どう盛り上げろと