【Jリーグ】11クラブが赤字…経営情報を初開示、債務超過も7クラブ★3

このエントリーをはてなブックマークに追加
764名無しさん@恐縮です:2006/09/21(木) 23:33:49 ID:+XSZIUZY0
548 :名無しさん@恐縮です :2006/09/19(火) 23:01:34 ID:jRYwoC0X0
ここで一応まとめておく
Jのクラブが黒字と言うのは、親会社のあるクラブはその赤字補填を含めた数字
親会社の赤字補填は例の通達が適用され「広告収入」と認められる
親会社の補填抜きで正味黒字は浦和と横浜Mくらい
580 :名無しさん@恐縮です :2006/09/19(火) 23:12:43 ID:jRYwoC0X0
>>551>>569
川淵三郎著「虹を掴む」を読め
川淵本人が国税にかけあって例の通達を認めさせた
600 :名無しさん@恐縮です :2006/09/19(火) 23:18:07 ID:jRYwoC0X0
>>585
株主と広告主
Jクラブの場合、当然大株主である親会社が経営責任を背負い、赤字が出たら補填する
普通の企業の親会社は子会社の赤字補填したら「寄付」扱いになるが、プロ野球やJリーグは「損金」扱いにできる。
とか言ってもおまいに「寄付」と「損金」の違いなんてわかんないよなw
610 :名無しさん@恐縮です :2006/09/19(火) 23:21:42 ID:jRYwoC0X0
>>590
J開幕前に川淵が国税に話つけて、プロ野球の昭和29年の通達を認めさせた
認める条件が「出資企業がわかればいい」と。別に企業名は入らなくてもいい。袖に申し訳程度に「住友金属」「TOYOTA」と入ったのはそのため・
「渡辺さんは企業名入れないと損金として認められないと言ってるがそんなことない。私が国税にかけあって認めさせた」とある。
まあ立ち読みして嫁
620 :名無しさん@恐縮です :2006/09/19(火) 23:26:26 ID:jRYwoC0X0
>>602
>J1で広告料名義の補填を当てにしない健全経営と言えるのは
浦和、新潟、鹿島、F東京くらいじゃないの
まず親会社がないプロビンチャクラブは大きな赤字出せば潰れる。
甲府の黒字はガチ。
浦和、そして鞠も親会社の赤字補填なしにやってる。(鞠は来年から)
新潟も親会社ないからガチの黒字だろう。
瓦斯の場合、特定の親会社はないが、有力株主7社(ガス、電力、ツタヤ、テレ凍他)が親会社に準ずる責任企業として一定額支援してる。
赤字補填じゃないから無茶な戦力補強はできない(常務談)
765名無しさん@恐縮です:2006/09/21(木) 23:42:32 ID:+XSZIUZY0
634 :名無しさん@恐縮です :2006/09/19(火) 23:30:26 ID:jRYwoC0X0
>>613>>618
例の14億円上限説はテリーの本(新潮社)がソースだが、その資料もJから流出したものそのまま乗っけてるからいい加減ではないと思う。
ただ14億円が上限でも、30億円レベルの経営で、14億円が補填の限界でもなんらおかしくない妥当なとこだろうね。
「通達」の意味もわからない厨が「プロ野球は無制限なのにJは14億円で不公平だ」と言う。
Jが無制限になってなにがいいことあるのか?。
655 :名無しさん@恐縮です :2006/09/19(火) 23:36:08 ID:jRYwoC0X0
>>625
「昭和29年の通達をJリーグにも適用します」とだけ言えば通じるし。
わざわざ書面化しなくても(書面は29年の「通達」だちょ)
Jのクラブなんて(当時)10個だけだし。
「寄付」扱いにされるなら名古屋がリネカー取るわけない。
>>626
広島はマツダが責任企業じゃなくなってると思う(デオデオ?)
明らかな親会社(とそれに準ずるもの)はトヨタ、松下、日テレ、日立、JR東+古河、ヤンマー+日公、京セラ、ヤマ発、NTT東、富士通、くらいか?
668 :名無しさん@恐縮です :2006/09/19(火) 23:40:43 ID:jRYwoC0X0
>>640
JTがルノー(ベネトン)にいくら出そうが、当事者同士で同意できてるならまったく関係ない。資本関係ないから。
Jリーグやプロ野球は資本関係のあるい子会社への支援。ふつうの子会社へのお金の移動は、脱税の元となるから国税は目を光らせてる
697 :名無しさん@恐縮です :2006/09/19(火) 23:48:52 ID:jRYwoC0X0
>>691
結んでない。
7社会が定額支援(たとえば7社で10億円とか)。
それでも赤字になれば、赤字は累積される。
実は住金と鹿島も定額支援契約で、赤字が出れば累積してた。
3冠と2002バブルで一層できたそうだが。
766名無しさん@恐縮です:2006/09/21(木) 23:55:41 ID:hvqVU0sc0
通達豚ってもしかして今まで泳がされてたのか?
767名無しさん@恐縮です:2006/09/22(金) 00:00:38 ID:SgYCbU4+0
>最も少ないのはJ2水戸の約3億円。J1では大分の約15億円が最少だった。

意味分からん
768名無しさん@恐縮です:2006/09/22(金) 00:08:16 ID:PHBVugyK0
>>767
日本語読めない人?
769名無しさん@恐縮です:2006/09/22(金) 00:27:14 ID:JxkYul660
>>759
Jリーグチームが陸上競技場を使用するから陸上関係者が困るというくらい、
そんなに日本の陸上競技場は整備されてないのか?
逆に言えばJリーグはそんなに全国各地の陸上競技場を押さえているのか?

>>761
実際陸上競技場自体は必要なんだよ。
日本中の学校に陸上競技部、地域には陸上競技クラブはあるし、競技人口は多い。
ただなんで「4,5万人規模の陸上競技場なのか」ってところ。

実際陸上競技で4,5万人も観客を集めるイベントは、
数十年に1回あるかないかわからない世界選手権(今度あるが)と五輪だけ。
日本選手権でも,2万人程度が限界か?

そう考えると、日本には5万人規模の陸上競技場は関東圏と関西圏に一つずつで、
地方中枢都市+100万都市に2〜3万規模で十分なはず。あとの陸上競技場は1万人以下でいい。

ただ陸上競技場と球技場を両方整備する程土地がないから、
両者を合体させたような巨大スタンドの陸上競技場を作るしかないってのならわかる。

理解できないのは、瑞穂のように陸上競技場と球技場(ラグビー場)が併設してるにもかかわらず、
陸上競技場が27000人収容で、球技場が15000人収容というようなところ。
まあ昔に建設されたから仕方ないと言えば仕方ないが。
770名無しさん@恐縮です:2006/09/22(金) 00:41:27 ID:PHBVugyK0
どこの自治体にも1万人規模の陸上競技場はあってほとんどの場合はそれで必要十分なのに
(しかも利便性の高い市内にあることが多い)
魔法の言葉「国体」でなぜか3万人規模の陸上競技場ができちゃうからね
国体ごときで3万も入るわけないだろ
771名無しさん@恐縮です:2006/09/22(金) 00:57:09 ID:PHBVugyK0
まあ実際県税収入だけで数百億の規模しかなく、収入の9割が国からの補助なんていう県も結構あるわけで
数年〜10年ぐらいに一度あるかないかの大会その他大規模イベントに使えるような大型競技場が
必要になった時に国の補助なしで建てられるかっていうと、事実上無理だったりもする

国体特需で地域住民から15年ぐらい要望が出続けていた危険な生活道路がようやく改善されたりした例も見ると
現行の、国が財源を握り締めて尻尾なしには地方に渡さないシステムでは
国体もある種の必要悪なのかもと思ってしまったりもした元ゼネコン関係者
772名無しさん@恐縮です:2006/09/22(金) 00:59:47 ID:uX4qgQZH0


税リーグオワタwwwwwwwwwwwww


773名無しさん@恐縮です:2006/09/22(金) 01:06:03 ID:Xd5xYgqnO
そんなことよりセミの話しようぜ
774名無しさん@恐縮です:2006/09/22(金) 03:16:13 ID:GKxRhKqx0
>>766
最近の通達豚の主張は
Jの広告費は良い広告費で
野球の広告費は損失補填という流れらしいよw
775名無しさん@恐縮です:2006/09/22(金) 03:17:36 ID:lH51Efof0
Jリーグなんて低レベルな国内サッカーリーグ
要らないよな・・・。
こんなに競技人口多いのに、この低レベル。恥ずかしいわ。
776名無しさん@恐縮です:2006/09/22(金) 03:20:02 ID:2TqQRrXp0
サカ豚はまた炎上しているのか!!!!!!!!!!
777名無しさん@恐縮です:2006/09/22(金) 03:25:00 ID:eB4/FIBYO
セミさん、わざわざ横取りして立てたわりに大して伸びないね。
778名無しさん@恐縮です:2006/09/22(金) 03:53:20 ID:d2TcSozJ0
セミファンと焼き豚がたわむれる真に建設的なスレ。
芸スポ全ての見本となるスレだな

応援してます、頑張ってください。>>1
779名無しさん@恐縮です:2006/09/22(金) 04:17:01 ID:rrh1pB4OO
サッカーみたいなすぐにこける足腰弱い貧弱な奴がするお遊戯が大日本帝国に根付く訳がない。
780名無しさん@恐縮です:2006/09/22(金) 08:54:04 ID:4pGfgp85O
サッカーは野球が下手な奴や野球で通用しない貧弱チビがやるスポーツ。
レベル低くて当然
781名無しさん@恐縮です:2006/09/22(金) 09:08:26 ID:QWvNgorG0
>>779
全力疾走して肉(ry
782名無しさん@恐縮です:2006/09/22(金) 09:19:35 ID:VGxmwwdw0
税金で建てるJリーグ用競技場なんていらね
もう無駄遣いはいい加減にしろや。
サッカー専用スタなんて冗談じゃねーゾ
783名無しさん@恐縮です:2006/09/22(金) 09:21:52 ID:FFohj6g6O
Jリーグ用なんてほとんど無いけどな。
あっても民間の所有だ。
784名無しさん@恐縮です:2006/09/22(金) 09:23:58 ID:jEXGRzrE0
弾蹴り関係者だけにこの赤字払わせればいいんだよ

そうすれば、どれだけ自分たちが無駄なものに投資しているかわかるはず

785名無しさん@恐縮です:2006/09/22(金) 09:32:34 ID:FFohj6g6O
まあプロスポーツは一見の金で計れない価値がある物だが、無いと思う自治体は撤退したほうがいい。
786名無しさん@恐縮です:2006/09/22(金) 09:49:19 ID:dm9s7+LV0
現実は80億で建てられるからネーミングライツと合わせれば
観客1万ちょっとでペイできるのが専スタ

陸連が介入してトラック付き3万収容にすると建設費200億
地方自治体単独では建てられず、国からのヒモ付き援助に頼ることになるので
運営費が規模に見合って大きくなる割には
「市民サービス施設」の名目で使用料は安く抑えなければいけなくなる。
当然施設は赤字になるが、その赤字を押し付けられるほど規模の大きいプロクラブは少ない
結局自治体負担ということになる
787名無しさん@恐縮です :2006/09/22(金) 10:13:52 ID:nXZ71R1r0
>>780
(´∀` )オマエモナー
788名無しさん@恐縮です:2006/09/22(金) 12:03:20 ID:LJPMXJCj0
>>786
ぜひ80億の内訳を聞かせてもらいたいな。
まさか箱だけの金額じゃないだろうな。

仮に用地買収や周辺整備を含めて80億円としよう。
で、そこを本拠地とするクラブは年間にいくら払ってやるんだ?
せいぜい一試合数百万程度の使用料ではペイできるどころか減価償却すらままならないぞ。

偉そうに専スタなどと言いだすのは
スタジアムに年間数億円の金を払ってからにしろ。
789名無しさん@恐縮です:2006/09/22(金) 12:31:48 ID:bSnV513R0
>>785
W杯を見る限りでは専スタはまだまだ贅沢なレベルだな
スタジアムはお笑い劇場ではないわけだし
790名無しさん@恐縮です:2006/09/22(金) 13:13:00 ID:qCxVDWet0
Jの場合は立ち上げ当初に川渕が二宮清純とか玉木正行みたいな太鼓持ちライターに「Jのシステムや理念に則って経営すれば必ずうまくいく」みたいな事を吹聴させたのが間違いだな。
本当は「システムや理念に則った経営でいかに破綻なく実務化していくか?」が一番重要なのにそこの部分をオブラートに包んで隠したわけだから…。
791名無しさん@恐縮です:2006/09/22(金) 13:54:53 ID:VGxmwwdw0
>>786
80億って建築費だけだろ。
広大な土地が必要で、その土地が塩漬けされて死ぬんだよ。
自分達で土地を買って、その上に好きなもん作れや。
792名無しさん@恐縮です:2006/09/22(金) 17:53:43 ID:cEyoQhwc0
サッカーって退屈過ぎて、金払って見に行く馬鹿いないよな
選手も一般人より貧弱で、その辺歩いてるニイちゃんと変わらんし
本来、娯楽としての完成度が低い

地域ナショナリズムと結び付いて、やっと見れる代物になるぐらい
しかし、日本で本当に地に根差す事は無いだろうな
うわついた馬鹿者達が騒いでるだけだし
野球、相撲、ラグビーなんかの方がよほど土着性があるよ
793名無しさん@恐縮です:2006/09/22(金) 19:00:33 ID:SgSpYXE20



さっそく過疎ってるセミスレwwwwwww


セミ豚m9(^Д^)プギャー




794名無しさん@恐縮です:2006/09/22(金) 19:04:20 ID:RtoYJw1w0
なんか一行空きの表示になるな・・・

誰かウィルス貼っただろ?
795名無しさん@恐縮です:2006/09/22(金) 19:06:28 ID:SgSpYXE20
セミ豚m9(^Д^)プギャー
796名無しさん@恐縮です:2006/09/22(金) 20:00:00 ID:/Qmxb4I80
>>791とかサッカー選手に女でも盗られたんだろうか
普通の人間はスポーツ競技ごときにそんなに必死にならんのに
797名無しさん@恐縮です:2006/09/22(金) 20:01:43 ID:WK0EAjMm0
Jリーグ100年構想に資格なし!
798名無しさん@恐縮です:2006/09/22(金) 20:51:12 ID:bSnV513R0
>>796
普通の人間はサッカー専用スタジアムなんていらない
799名無しさん@恐縮です:2006/09/22(金) 21:02:46 ID:bLjvbjzO0
普通の人間のいらないは、特に自分には必要ないという意味のいらない

青筋たてて反対するのは豚
800名無しさん@恐縮です:2006/09/22(金) 21:40:20 ID:4jATA+f+0
なんかボロボロだね>J
801名無しさん@恐縮です:2006/09/22(金) 23:50:12 ID:SgSpYXE20
セミスレ過疎りすいぎwww


セミさんおわったm9(^Д^)プギャー


ないてんじゃねーよww涙拭けよセミ豚( ̄ー ̄)ニヤリッ
802名無しさん@恐縮です:2006/09/22(金) 23:54:16 ID:fRrWaRGp0
単年度赤字のクラブは、04年度はJ1の2クラブだけだったが、05年度は11クラブと大幅に増えた。
債務超過も、約22億円の神戸(当時J1)など、J2を中心に7クラブあった。  
803名無しさん@恐縮です:2006/09/23(土) 00:08:01 ID:t9A7NpvQ0
なんか見事に同和にやられたな
Jもうまく利用されやがって
804名無しさん@恐縮です:2006/09/23(土) 11:26:01 ID:WOoLnDYo0
>>790
ほんとサッカーの理念豚は現実をみないからな。
リーグ戦で年間ホームゲーム数が17試合でカップ戦なども含めて
20試合そこそこじゃスタジアムの運営費なんてまともに払えないのは
馬鹿でも解る話なんだけどね。

それなのにJは健全経営という妄想に浸っているというw

県立カシマサッカースタジアムの行政による年間維持コスト
支出
人件費    0.8億
物件費    1.0億
減価償却費 5.6億
維持補修費 1.0億
公債費    2.7億(建設公債の利子負担)
計      11.1億

収入
施設利用料 1.3億<アントラーズの試合によって得られる収入はこれっぽっちw

11.1億−1.3億=9.8億の赤字wwwwwwwwwwwwwwww

スタジアムをほぼ独占的に使用しているクセに
毎年10億円近い実質的な損失補填を税金によって受けているサッカーwww
現在の管理業務は外部委託になって人件費や補修費は
多少安くなったかもしれないけどねw
805名無しさん@恐縮です:2006/09/23(土) 12:12:41 ID:qwdjAQA/0
野豚必死
806名無しさん@恐縮です:2006/09/23(土) 12:20:44 ID:XTlFwW+F0
>>790
その手前、玉木や二宮は今のJリーグの状況について何も指摘できない
スポーツライターというのは哀れな職業だ
807名無しさん@恐縮です:2006/09/23(土) 12:25:52 ID:2/OuDHHYO
プレミアのロシアンマフィアみたいに、
山口組、稲川会、同和、創価、民団、朝鮮総連、蛇頭、
辺りに頑張って貰えよ
808名無しさん@恐縮です:2006/09/23(土) 13:26:46 ID:0Bh5pDRf0
>>804
一方、千葉マリンスタジアムの収支

>○ KK千葉マリンスタジアムの売り上げは19億2,106万円で
>営業利益は、17億9,800万円。その他収支を差し引き、当期
>利益は8億4,500万円だ。

http://www.yuiyuidori.net/chiba-shigidan/gikai/2001-02/touben-nomoto.html
809名無しさん@恐縮です:2006/09/23(土) 16:41:41 ID:EqF9JJmS0
また過疎スレwww


セミスレってほんと悲惨だなww
810名無しさん@恐縮です:2006/09/23(土) 17:38:55 ID:sNtCLk3i0
サカ豚もうおしまいだなww
811名無しさん@恐縮です:2006/09/23(土) 23:40:36 ID:EqF9JJmS0
>>810
セミさん保守上げも過疎りまくりのセミスレwww

セミスレもうだめぽwww
812名無しさん@恐縮です:2006/09/24(日) 01:17:01 ID:65rUqoe70
サッカーは次の新スタが建つまで下手したら20年くらいかかるかも。
既存のスタジアムが健全経営で利用者も多く地域の理解が得られているなら、これからどんどん建ってもおかしくないのに。
813名無しさん@恐縮です
サカ豚脂肪