【映画】アカデミー賞外国語映画賞日本代表に『フラガール』決定!しずちゃん「狙ってました」

このエントリーをはてなブックマークに追加
1アザラシールφ ★
ソース:http://cinematoday.jp/page/N0009093

15日、9月23日より公開予定の『フラガール』が、アメリカのアカデミー賞最優秀外国語映画賞部門に
日本代表として出品されることが決定した。正式にノミネートが決定すれば、
第76回アカデミー賞最優秀外国語映画賞部門にノミネートされた『たそがれ清兵衛』以来の快挙となる。

出品の報告を受け、李相日監督は「大きな喜びとより大きな責任を感じています」と述べ、
主演の松雪泰子は「本当に光栄です」と喜びを語った。

そんな中、本作で本格的な女優デビューを飾った“南海キャンディーズのしずちゃん”こと山崎静代は、
「最初から狙っていました」と余裕のコメントを寄せた。しずちゃんは作品の製作記者発表の際「全米を泣かせます!」と言い切っていただけに、
今回出品が決まったことは想定内のできごとだったようだ。

正式なノミネーションは、2007年1月23日に発表され、授賞式は2007年2月25日(現地時間)に行われる。
しずちゃんが自慢のスマイルを授賞式の会場で披露し、ハリウッドを魅了する姿が見られることを期待したい。

『フラガール』は9月23日より全国公開。
『フラガール』オフィシャルサイトhttp://www.hula-girl.jp/
2アザラシールφ ★:2006/09/15(金) 23:24:54 ID:???0
宣伝臭い
3名無しさん@恐縮です:2006/09/15(金) 23:26:25 ID:pbGNVRKD0
馬鹿か。
4名無しさん@恐縮です:2006/09/15(金) 23:27:29 ID:heZKlo+s0
結構面白いって評判だねこれ
5名無しさん@恐縮です:2006/09/15(金) 23:27:33 ID:qTDanro20
代表として出品されることが決定
6名無しさん@恐縮です:2006/09/15(金) 23:28:35 ID:aV4HNxdyO
佐藤藍子「きっと選ばれるんじゃないかと思ってました」
7名無しさん@恐縮です:2006/09/15(金) 23:29:24 ID:Cm+ooBxV0
去年に続きまた在日監督ですか
8名無しさん@恐縮です:2006/09/15(金) 23:29:54 ID:D9dSpcM90
9名無しさん@恐縮です:2006/09/15(金) 23:31:22 ID:mNOcrvuP0
ウオーターボーイズとかスイングガールズとかそういう系統みたいな
10名無しさん@恐縮です:2006/09/15(金) 23:31:31 ID:NEF1F/aC0
拉致関連のドキュメンタリーは
どうなったんだろう?


って、よくよく考えたら
あれは邦画では無いか。
11名無しさん@恐縮です:2006/09/15(金) 23:31:45 ID:MzBt5wgI0

こういう映画も選ばれるの?
何があったんだろう

おすぎすごくは褒めてたけどね、バックダンサーに比べりゃそら傑作に見えるって
12名無しさん@恐縮です:2006/09/15(金) 23:33:09 ID:Vd7PXYGo0
しずちゃん出世したなあ。キム兄に本気で殴られてた頃が懐かしい。
13名無しさん@恐縮です:2006/09/15(金) 23:33:14 ID:hdW2TWvi0

正式にノミネートが決定すれば
正式にノミネートが決定すれば
正式にノミネートが決定すれば
正式にノミネートが決定すれば
正式にノミネートが決定すれば

  アカデミー賞最優秀外国語映画賞部門候補作に選ばれてから記事にしろ!!!!!
14名無しさん@恐縮です:2006/09/15(金) 23:34:20 ID:OKVvVhSf0
>李相日監督

法則発動!
15名無しさん@恐縮です:2006/09/15(金) 23:34:39 ID:heZKlo+s0
>>11
前評判がいいのは承知だが、去年は「血と骨」でその前はこれと同じシネカノンの「誰も知らない」だろ?
なんか作為的なものが感じられるんだがなー。
16名無しさん@恐縮です:2006/09/15(金) 23:45:37 ID:pbGNVRKD0
こういう映画は、100円で公開すべきだな。
17名無しさん@恐縮です:2006/09/15(金) 23:46:26 ID:yIEyblzP0
常磐ハワイアンセンター
18名無しさん@恐縮です:2006/09/15(金) 23:46:33 ID:Oqzb3KSW0
なんか政治臭い、それも極一部のマイノリティ優遇というより強欲で
19名無しさん@恐縮です :2006/09/15(金) 23:46:41 ID:qAT8Q0ql0
炭坑が閉鎖されて過疎化する街に新たな産業を、という話が背景にあるから、
アメリカで意外に受けるかもしれん。
20名無しさん@恐縮です:2006/09/15(金) 23:46:57 ID:3k0HbOYn0
良作なのかもしれんが
海外にもってくような作品じゃないんじゃね?
 
21名無しさん@恐縮です:2006/09/15(金) 23:47:20 ID:scGij2Wa0
フラガールは「パッチギ」でおなじみ李鳳宇のシネカノンが製作だよ。
22名無しさん@恐縮です:2006/09/15(金) 23:49:17 ID:M1cNVOfB0
>>6
はいはい、オスカーオスカー
23名無しさん@恐縮です:2006/09/16(土) 00:00:13 ID:4l9tnJk/0
情熱大陸でも宣伝してたわけで
24名無しさん@恐縮です:2006/09/16(土) 00:01:55 ID:D0Q42NMn0
シネカノンかよ
25名無しさん@恐縮です:2006/09/16(土) 00:02:32 ID:tgVV2t0I0
デスノート持っていけよ(笑)
26名無しさん@恐縮です:2006/09/16(土) 00:02:33 ID:qK8F7QAp0
浜村淳の映画解説でオチまで含めて全部聞いた。
27アニ‐:2006/09/16(土) 00:02:45 ID:PuNDoXx10
こんなものより
めぐみさん拉致映画にドュメンタリ‐賞とってもらいたい
28名無しさん@恐縮です:2006/09/16(土) 00:24:00 ID:ogE2aTW90
>>19
ブラスみたいな?
29名無しさん@恐縮です:2006/09/16(土) 02:02:49 ID:VrLZiW4G0
ノミネート以前に○○代表なんて聞いたこともない。
ここまで風呂敷を広げないと宣伝にならないのか?
30名無しさん@恐縮です:2006/09/16(土) 02:04:05 ID:4GV9BvMY0
男性ストリップのやつ何だっけ?
31名無しさん@恐縮です:2006/09/16(土) 02:28:16 ID:+NGK279u0
>>29
「血と骨」や「誰も知らない」もちゃんと報道されてたぞ
32名無しさん@恐縮です:2006/09/16(土) 02:29:16 ID:zOeDwZbI0
ロケットボーイズ(映画遠い空の向こうに)の実話にも似てるな。つーか、あからさまな類似企画。

1957年、ソ連の人工衛星スプートニクが、アメリカの上空を横切った。夜空を見上げ、その輝きに魅せられた落ちこぼれ高校生四人組は考えた
―このままこの炭鉱町の平凡な高校生のままでいいのか?そうだ、ぼくらもロケットをつくってみよう!度重なる打ち上げ失敗にも、
父の反対や町の人々からの嘲笑にもめげず、四人はロケットづくりに没頭する。そして奇人だが頭のいい同級生の協力も得て、
いつしか彼らはロケットボーイズと呼ばれて町の人気者に。けれど、根っからの炭鉱の男である父だけは、認めてくれない…。
のちにNASAのエンジニアになった著者が、ロケットづくりを通して成長を遂げていった青春時代をつづる、感動の自伝。

33名無しさん@恐縮です:2006/09/16(土) 02:32:35 ID:VePzfTwi0
類似企画ってw
外部との連絡が取れない山奥か孤島で密室殺人事件が起きてそれを名探偵が解くような物語と一緒で、
ジャンルとして確立してるんだよ。こういうのは。
34名無しさん@恐縮です:2006/09/16(土) 02:34:24 ID:zp9cqx350 BE:189932674-BRZ(2223)
これ朝鮮映画やん
35名無しさん@恐縮です:2006/09/16(土) 02:39:45 ID:fGHPFR0V0
ウオーターボーイズ。・スイングガールズ系の映画だと思って試写会行ったら面白くてビックリした。
少なくともスイングガールズよりは6.3倍くらい面白い。
ただ、ありえないファッションだったり家の状況だったりするのが残念。
36名無しさん@恐縮です:2006/09/16(土) 02:40:03 ID:Kp/HXzMzO
>>32
凄い好きな映画だよ。主演の子も好きだし
37名無しさん@恐縮です:2006/09/16(土) 02:40:35 ID:UEY1oL+y0
>>34
ここ3年、アカでみー日本代表はチョソ映画ばかり
38名無しさん@恐縮です:2006/09/16(土) 02:41:42 ID:e2m6IXJx0
バックダンサーとかウォーターボーイとかスウィングガールとか、
全部似たようなもんだな。
ありきたりな企画ばかりだ。
39名無しさん@恐縮です:2006/09/16(土) 02:45:47 ID:+NGK279u0
>>37
いくらシネカノン製作だかあって誰も知らないまでそう括ることないだろ・・・
40名無しさん@恐縮です:2006/09/16(土) 02:57:45 ID:zAfqKkTN0
松雪泰子と蒼井優のおかげ
41名無しさん@恐縮です:2006/09/16(土) 03:00:43 ID:8kdEI29kO
しずちゃん山崎静代って言うのか
なんかおばさん臭い名前
42名無しさん@恐縮です:2006/09/16(土) 03:37:41 ID:fGHPFR0V0
43名無しさん@恐縮です:2006/09/16(土) 03:53:51 ID:/QLN0Qpd0
日本代表とかあったんだ
44名無しさん@恐縮です:2006/09/16(土) 04:12:58 ID:dNWHUMOI0
ノミネート
45名無しさん@恐縮です:2006/09/16(土) 04:15:19 ID:XvtvZU7j0
もしかして福島のあの辺って在日いっぱいいるの?
46名無しさん@恐縮です:2006/09/16(土) 04:23:52 ID:T0AkLJ6dO
>>45
ふぐすまは、七割が隠れ在日だ
47名無しさん@恐縮です:2006/09/16(土) 04:24:18 ID:cL4qbS6u0
日本映画監督協会理事長が崔洋一な時点でもう・・・
48名無しさん@恐縮です:2006/09/16(土) 04:25:35 ID:zAfqKkTN0
>>46
大阪、福岡並みだな
49名無しさん@恐縮です:2006/09/16(土) 04:29:06 ID:s9mZRf+6O
>>46
嘘を吐くな嘘を
50名無しさん@恐縮です:2006/09/16(土) 04:34:16 ID:jDmk0H9gO
東北全部が部落みたいなもんだろwww
51名無しさん@恐縮です:2006/09/16(土) 04:35:33 ID:eiaRvSUf0
>>32
どちらかというと「ブラス」だなあ。
52名無しさん@恐縮です:2006/09/16(土) 04:38:43 ID:Yz3gcxgrO
ブラスってピエロが首吊るやつだっけ?
53名無しさん@恐縮です:2006/09/16(土) 05:45:28 ID:wzG/hh7J0
寝ずの番を代表にしろよ
54名無しさん@恐縮です:2006/09/16(土) 06:27:09 ID:2E34+QH20
>>51
「ブラス」と「フル・モンティ」では?
55名無しさん@恐縮です:2006/09/16(土) 07:20:28 ID:sy2azR6X0

がんばれベアーズ
56名無しさん@恐縮です:2006/09/16(土) 07:54:55 ID:3GAabFPoO
外国語映画部門の投票資格を持つ 米・アカデミー会員は、現役をリタイヤしたようなお年寄りばかり。

「たそがれ清兵衛」のような‘枯れた’映画がノミネートできたのも、それと無関係ではない。

日本の映画製作者連盟は送り込む作品の選定にあたって、そうしたこの部門の性質を理解願いたい。

毎年ノミネーションから日本代表が外れてる‘実績’を反省して欲しい。
57名無しさん@恐縮です:2006/09/16(土) 08:36:14 ID:+AUjqmvm0
てかこれ誰が勝手に日本代表に決めてんだよ?
毎年毎年チョン映画ばっかり
58 :2006/09/16(土) 08:38:36 ID:i0/xLcNW0
>>50
てか東北で部落といってもその地域の集落を指すから
西の人間からすれば不思議に見える。

東北に遊びに行って平気で部落と会話に出てくるので
あまりの衝撃で号泣した関西人がいたそうだが。
59名無しさん@恐縮です:2006/09/16(土) 08:53:38 ID:clbdc7/w0
>>33
こういうのは英国の映画で多いんだよね。「ブラス!」とか「フル・モンティ」とか。
ただ、今回はある種の物悲しさが漂う英国作品と違い、サクセス・ストーリーが基本
になってるからアメリカ人好みかもしれない。
60名無しさん@恐縮です:2006/09/16(土) 09:01:42 ID:UNwpeas0O
対抗馬が何かによるよな。
多分賞はスペインかフランスがとるとオモ。
61名無しさん@恐縮です:2006/09/16(土) 09:12:22 ID:3B3p3RAr0
常磐ハワイアンセンター物語らしいね
62名無しさん@恐縮です:2006/09/16(土) 09:13:14 ID:51fUQnBm0
      / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
    /             \
   /                  ヽ
    l:::::::::.                  |
    |::::::::::   (●)     (●)   |
   |:::::::::::::::::   \___/     | 
    ヽ:::::::::::::::::::.  \/     ノ
63名無しさん@恐縮です:2006/09/16(土) 14:06:50 ID:kM7PMO/80
>>58

>てか東北で部落といってもその地域の集落を指すから
>西の人間からすれば不思議に見える。

福井もいっしょダw(ていうか 関西が特殊すぎ?)
嫁が関西人の婚約者連れてきたときに 母が部落、部落っていいまくって
冷や汗出た
64名無しさん@恐縮です:2006/09/16(土) 15:40:54 ID:gqtF8I8r0
>>34
この映画は正真正銘日本映画だよ。
製作のシネカノンが韓国コネクションを生かして展開してるから勘違いされ
やすいんだけど、シネカノンという会社は「のど自慢」とか「ゲロッパ!」
とかごく普通の日本映画も作ってる。

参考
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/シネカノン
65名無しさん@恐縮です:2006/09/16(土) 15:41:43 ID:lIW6oD6y0
予告編観て、松雪老けたなーと思った
66名無しさん@恐縮です:2006/09/16(土) 15:41:59 ID:Qvo2kcjS0
山ちゃんとしずちゃんって苗字同じだけど兄弟なの?

って言うKINKIと同じ質問してみる
67名無しさん@恐縮です:2006/09/16(土) 16:05:29 ID:Y2tGCYAx0
>「フラガール」(李相日監督、23日公開)
>選考基準は昨年10月1日から1年間に初公開され、かつ7日間以上連続して商業公開
>されていること。同作は基準ギリギリで「ALWAYS 三丁目の夕日」など並み居る
>ヒット作を押しのけての異例の選出となった。
http://www.sanspo.com/geino/top/gt200609/gt2006091608.html

映画公開直前の宣伝が出来るよう、ギリギリで公開基準満たすように計算し、
他の映画会社は、既に候補作品が上映終了してるから見向きもしてない米アカデミー代表というポストを、
人脈と金脈駆使して強奪し続け、毎年かすりもしないで終わらせるシネカノン。
68名無しさん@恐縮です:2006/09/16(土) 16:11:05 ID:W1BVTtnm0
同じシネカノンなら「フラガール」より「ゆれる」がいいのに。
でも、アカデミー賞って感じじゃないかな。ヨーロッパのほうが
受け入れそう。
69名無しさん@恐縮です:2006/09/16(土) 16:11:42 ID:Y2tGCYAx0
>公開前の「フラガール」が並み居るヒット作をおさえて、アカデミー外国語映画部門の
>日本代表に決まった。毎年、日本映画製作者連盟から依頼を受けた専門家が選考して
>いるが、今年は「ALWAYS 三丁目の夕日」「ゲド戦記」「LIMIT OF LOVE 海猿」
>などのエントリーが見込まれていたという。
http://hochi.yomiuri.co.jp/entertainment/news/20060916-OHT1T00074.htm

本来は、去年1年間(05・10〜06・09)に公開された作品の中から選出されるべき。
ところが「フラガール」はこの9/23の公開だ。つまり、まだ公開されてないんだよ。
趣旨から考えて、フラガールが選ばれてること自体がおかしい。
それが勝手に選出されてしまってる。選出してるのは特定の一握りの専門家。
どういう背景があるのか、およそ想像できるというもんだ。
70名無しさん@恐縮です:2006/09/16(土) 16:13:21 ID:N7oZlL/80
こんな恥ずかしい話を海外に持っていかないでもらえませんか?
71名無しさん@恐縮です:2006/09/16(土) 16:18:16 ID:Y2tGCYAx0
【松雪泰子】フラガール【蒼井優】
http://tv8.2ch.net/test/read.cgi/cinema/1152106257/
72名無しさん@恐縮です:2006/09/16(土) 16:24:20 ID:PqBu5uZe0
『海猿』がニューヨークでなぜか爆笑される!
 『LIMIT OF LOVE 海猿』がニューヨークで上映され、感動的な
シーンでなぜか、ニューヨーカーの爆笑をかった。ニューヨーク
・アジア映画祭での上映当日、急きょ来場できなかった伊藤英明
を除き、羽住英一郎監督や佐藤隆太は日本人観客との反応の
違いをあえて楽しんだようだ。
 羽住監督は「前回も『海猿』でこちらに来させていただいて、日
本のお客さんとの反応の違うところが興味深かったので、今回も
それを楽しみにしています」と上映前から意気揚々。また、佐藤
隆太は「監督に、反応が日本とは違うという話を聞いていて、僕
は前回は出演してはいなかったのですが、違う国の人の反応を
見られる機会はめったにないので楽しみにしています」と期待に
胸をふくらませていた。
 鑑賞中、あきらかに日本人と反応が違っていたのは、主役の伊
藤が携帯電話を使ってプロポーズする感傷的なシーンでは日本
中が大号泣だったが、ニューヨーカーの目には「こんな状況下で
携帯を4、5分も使いプロポーズまでする」彼を見て、爆笑してい
たことだ。
 今回の上映では特別に、アメリカの沿岸警備隊のニューヨーク
のクルーも参加し、試写後にクルーのキャプテンーロバート・オブ
ライアン氏に、羽住監督が海上保安庁の晴れ着を着た猿のぬい
ぐるみをプレゼント。感動のポイントは違うとはいえ『海猿』はハリ
ウッドでも一定の評価を得、リメイクの話題も出てきている。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060719-00000005-flix-ent
73名無しさん@恐縮です:2006/09/16(土) 16:26:44 ID:wtzA74Mz0
スウィングガールズが受けたんで企画した臭い
74名無しさん@恐縮です:2006/09/16(土) 16:54:53 ID:gqtF8I8r0
>>72
海猿は日本人が作ったハリウッド映画みたいなもんだからな。
アメリカ人がハリウッド映画感覚で抵抗なく見てたら急に日本的な湿っぽい
演出が出てきて「なんだこりゃ」ってなったんじゃないかな。
あとアメリカで受けた日本映画はリングとかジュオンだね。ああいうジメジメした
のがむこうの人にはとてつもなく異質で新鮮だったらしい。
75名無しさん@恐縮です:2006/09/16(土) 17:30:31 ID:+NGK279u0
>>69
知らないようだけど、他の国はもっと酷いんだよ
76名無しさん@恐縮です:2006/09/16(土) 17:34:09 ID:ZqtMhCXz0
>>64
どっちも井筒じゃねーかw






で、いいのか?
77名無しさん@恐縮です:2006/09/16(土) 18:39:10 ID:gqtF8I8r0
>>76
まあ、確かに井筒監督は好き嫌いが分かれるけどね。
純然たる日本映画もいっぱい製作・配給してる。最近のシネカノンの配給リスト。
ttp://www.cqn.co.jp/movies/index.html#repatriation

この中じゃ「揺れる」(西川美和監督)の評判がいいみたい。
78名無しさん@恐縮です:2006/09/18(月) 09:52:32 ID:aJyNS19+0
>>50 仙台なめんなよ
79名無しさん@恐縮です:2006/09/18(月) 11:00:14 ID:r7N7EDYWO
しずちゃんて最近本気で自分のことカワイイと思ってないか?
80名無しさん@恐縮です:2006/09/18(月) 11:45:04 ID:fENLeBqA0
ブラサガール
81名無しさん@恐縮です:2006/09/18(月) 13:25:02 ID:F3avdhfh0
在日でも通名を使わず本名でやってるヤツは評価する。
82名無しさん@恐縮です:2006/09/18(月) 13:38:27 ID:WPfFWs9kO
>>79
相方の目の前で「お笑いは腰掛け」「これからは女優に」みたいなこと言っているな。
あまりに自信満々に言うからツッコミ待ちのボケだと思ってたけど、どうやら本気で美人女優やアイドルの地位を狙っているみたい。
それもデビュー前からずっと。
83名無しさん@恐縮です:2006/09/18(月) 13:49:52 ID:2y0RR6we0
普通にボケに決まってるじゃん
そういうキャラが受けたから、こういうオファー(あまり綺麗どころではない役)が製作側から来てるんだろ。
84名無しさん@恐縮です:2006/09/18(月) 14:05:54 ID:N3quBKYeO
森三中はただのブスにしか見えないのに

しずちゃんには癒されてしまうんだよ
なんでだろ
名前がしずちゃんだからかな
85名無しさん@恐縮です:2006/09/19(火) 03:36:55 ID:zYSfIP7u0
砲丸投げをしている時のしずちゃんは格好イイ
86名無しさん@恐縮です:2006/09/19(火) 05:04:03 ID:Qc9TYa0o0
>>77
ゆれるは重かったが面白かった。でも米アカデミー賞向きじゃないな。
87名無しさん@恐縮です:2006/09/19(火) 06:58:18 ID:SbGBhZDP0
>>86
アカデミー賞向きかアカデミー賞向きじゃないかの基準は?
88名無しさん@恐縮です:2006/09/19(火) 07:49:35 ID:xzsqPtkNO
89名無しさん@恐縮です:2006/09/19(火) 09:08:12 ID:tRHKBKdT0
>>66
山ちゃんは 山里亮太

しずちゃんは 山崎静代

山はつくけど苗字は違う。
90名無しさん@恐縮です:2006/09/19(火) 09:56:07 ID:t5QMZGJX0
>>72
911テロで乗員が抵抗して墜落した模様を描いた映画では、
墜落する飛行機の中で携帯電話を使って家族や恋人にメッセージを送る場面で、
アメリカ人は泣きまくっているけどね。日本人がやると馬鹿みたいに見えるんだろうね。
91名無しさん@恐縮です:2006/09/19(火) 09:58:29 ID:I3qw1G+w0
気持ち悪い
92名無しさん@恐縮です
日本代表として李相日監督