【テレビ】NHK大河「功名が辻」のスタジオ収録が終了 くす玉が割られるも「あれ?裏?」(画像あり)

このエントリーをはてなブックマークに追加
1すてきな夜空φ ★
NHK大河ドラマ「功名が辻」(日曜午後8時)のスタジオ収録が14日、東京・渋谷の同局で終了した。
約13カ月に及ぶロングランの収録を終えた上川隆也(41)仲間由紀恵(26)らを祝福しようと、
スタジオにはくす玉が用意された。しかし割れた瞬間、ねぎらいの言葉がつづられたはずの垂れ幕は、
真っ白。1年間、山内一豊になりきった上川は「あれ? 裏?」。ぼう然と白い布を見つめるハプニングも
あった。

実はこれ、垂れ幕が裏向きだったためのこと。まるで、人心の裏を読むのが処世術とされた戦国の世に
ありながら、進退極まれば居城を差し出し臣従表明をするなど、実直を武器に土佐藩初代藩主に
落ち着いた一豊への嫌味のようなハプニングだった。それでも、気を取り直した上川は「まだ、ロケも
あるので、最後まで一豊をまっとうしたい」と気を引き締めていた。最終収録は今月20日から、
高知県で行われる。

ソースはhttp://www.nikkansports.com/entertainment/f-et-tp0-20060914-89963.html
大河ドラマ「功名が辻」クランクアップにくす玉割りで字が裏返し、おどろく仲間由紀恵
http://www.nikkansports.com/entertainment/f-et-06914-0941-ns.jpg
NHK大河ドラマ「功名が辻」 http://www.nhk.or.jp/taiga/
依頼ありました http://news18.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1158086542/316
2名無しさん@恐縮です:2006/09/14(木) 23:23:37 ID:swByRXhT0
2get
3名無しさん@恐縮です:2006/09/14(木) 23:24:19 ID:+9L+sqnT0
3ゲト
4名無しさん@恐縮です:2006/09/14(木) 23:24:28 ID:3x/RFbv60
>>2
寂しい2get だな。。。
5名無しさん@恐縮です:2006/09/14(木) 23:26:14 ID:Km7PST160
ガツジも最近視聴率が落ちてきてるね
6名無しさん@恐縮です:2006/09/14(木) 23:26:23 ID:ZfgmXNX/0
もっと、違う画像がなかったものかな
一瞬よくわからんカタよ。千代、肩がおかしいよ千代
7(´・ω・`)@知らんがなφ ★:2006/09/14(木) 23:26:48 ID:???0
禿げめ!!
8ロビノテ:2006/09/14(木) 23:27:20 ID:vn8YE6wyO
このドラマ観たことないけど、>>1の仲間由紀江かわいいな
9名無しさん@恐縮です:2006/09/14(木) 23:30:13 ID:9teEjcz80
fusianasan
10名無しさん@恐縮です:2006/09/14(木) 23:36:51 ID:RdPQC7JX0
仲間さん・上川さん、撮影終了。
お疲れ様。良く頑張った。
11在日:2006/09/14(木) 23:37:46 ID:tCcbIRrK0


  少々金のかかる 大人の 学芸会
               馬鹿じゃ



12名無しさん@恐縮です:2006/09/14(木) 23:38:13 ID:14D8RyL70
これはTRICK
由紀江たん、まるっとお見通しでは?
13コヨーテ ◆Coyote7ZPM :2006/09/14(木) 23:40:29 ID:CU3IsYuy0
しかし一向に仲間の演技力は上がらないよな・・・
14名無しさん@恐縮です:2006/09/14(木) 23:40:48 ID:TPpEBEO+0
>実はこれ、垂れ幕が裏向きだったためのこと。まるで、人心の裏を読むのが処世術とされた戦国の世に
>ありながら、進退極まれば居城を差し出し臣従表明をするなど、実直を武器に土佐藩初代藩主に
>落ち着いた一豊への嫌味のようなハプニングだった

堀尾忠氏の提案をパクったのに実直とか笑わせる
15名無しさん@恐縮です:2006/09/14(木) 23:43:04 ID:+HCPx1600
>>13
あほか
16名無しさん@恐縮です:2006/09/14(木) 23:43:45 ID:RvU80uOj0
これって相撲大会にかこつけて長宗我部家臣虐殺したのもやるの?
17名無しさん@恐縮です:2006/09/14(木) 23:44:06 ID:WADUwQDe0
このドラマの一番のハイライトシーンは
舘ひろしが演じる信長の「かかれぇぇぇぇぇぇ!」の場面
18名無しさん@恐縮です:2006/09/14(木) 23:45:54 ID:pW19lfPK0
で、数字はどうだったの?
19名無しさん@恐縮です:2006/09/14(木) 23:46:02 ID:ZfgmXNX/0
信長
「ふるえるぞハート!燃え尽きるほどヒート!!」うりぃぃぃいぃいいかかれぇ!!
20名無しさん@恐縮です:2006/09/14(木) 23:46:27 ID:JHdGrpr80
>>17

  か   ぁ
            か
                  ぁ
                    れ
                       ぇ


この台詞を聞いた時、このドラマの先行きを心配したものだがw
21名無しさん@恐縮です:2006/09/14(木) 23:47:43 ID:JHdGrpr80
>>5
落ちたけど、V字回復した。
ただ今後はわからぬ。
22名無しさん@恐縮です:2006/09/14(木) 23:47:58 ID:Dtp8TvBo0
実直? 目付役で置かれたのに大阪から関東へ寝返った一豊が?
23名無しさん@恐縮です:2006/09/14(木) 23:48:17 ID:J5eBbhPB0
まあ、今年は数字も内容も及第点ですな。そこそこ楽しめます。
24名無しさん@恐縮です:2006/09/14(木) 23:51:28 ID:ZfgmXNX/0
曜 時..        [01] [02] [03] [04] [05] [06] [07] [08] [09] [10] [11] [12] [13]   平均
(NHKドラマ)

日【20】功名が辻. (19.8__22.7__22.6__22.0__21.5__21.8__21.9__20.8__20.3__20.5__21.3__17.2
             20.1__20.9__21.7__20.8__20.8__19.8__20.6__20.9__20.4__21.2__24.1__21.1__21.9)
             20.2__21.1__20.9__22.9__20.6__20.7__19.8__18.7__17.3__19.7__20.8__

じゅうぶんでそ
25名無しさん@恐縮です:2006/09/14(木) 23:51:45 ID:gnNgYJ79O
>>22
子飼いどもは大抵願えたから無問題
仙石なんざ、小田原の時点で家康に尻尾を振って助けを求めてるし
26名無しさん@恐縮です:2006/09/14(木) 23:52:47 ID:zqDE56td0



秀吉のメイクは、チョンを喜ばせるための、NHK流の配慮です


秀吉のメイクは、チョンを喜ばせるための、NHK流の配慮です


秀吉のメイクは、チョンを喜ばせるための、NHK流の配慮です


27コヨーテ ◆Coyote7ZPM :2006/09/14(木) 23:52:53 ID:CU3IsYuy0
まぁ可も無く不可もなくって感じだな

仲間らしく無難な演技と数字

この安定感は価値あるな
28名無しさん@恐縮です:2006/09/14(木) 23:52:56 ID:OVzMIT120
仲間由紀恵の後ろには間違いなく笑いの神が貼り付いている
29名無しさん@恐縮です:2006/09/14(木) 23:53:15 ID:GM73HTh+0
>>20
あのシーンの前くらいだったと思うけどひろしが思いっきりツバとばしながら
家臣を叱るシーンがあって吹いた記憶があるw
30名無しさん@恐縮です:2006/09/14(木) 23:54:22 ID:D5zAxY6T0
実直に旧土佐藩士の面々をお茶会にさそって皆殺し
31名無しさん@恐縮です:2006/09/14(木) 23:57:05 ID:5L8Fnueu0
盛親は誰がやるんだろう。
32名無しさん@恐縮です:2006/09/15(金) 00:01:30 ID:zjH1R21GO
俺の中では土佐と言えば長宗我部のイメージしかない
33名無しさん@恐縮です:2006/09/15(金) 00:11:22 ID:RLd4gJKf0
今週土曜日、スタパ行こうと思ってたのに遅かったかー。
こうなりゃ高知まで行ってみるかな。いつまでロケやっているんだろう
34名無しさん@恐縮です:2006/09/15(金) 00:17:09 ID:3PJUmecy0
>>30
旧藩士?お茶会?
35名無しさん@恐縮です:2006/09/15(金) 00:21:49 ID:nxC11afn0
>まるで、人心の裏を読むのが処世術とされた戦国の世に




誰が上手く言えと
36名無しさん@恐縮です:2006/09/15(金) 00:23:29 ID:kUUK/jWn0
イジメかと思うくらい最近の一豊とゆきえは脇役だよな。
37名無しさん@恐縮です:2006/09/15(金) 00:24:32 ID:tud44jkD0
>>20
そのシーンどこかに動画ありませんか?
38名無しさん@恐縮です:2006/09/15(金) 00:25:50 ID:KZmY/Uo/0
千代と一豊は狂言まわしだからな。
39名無しさん@恐縮です:2006/09/15(金) 00:29:24 ID:Fs1pgbD40
>>33
高知城ロケは、9月20日、21日、22日ぐらいらしいけど
一般人は見れないらしいよ。
40名無しさん@恐縮です:2006/09/15(金) 00:29:31 ID:DVM/vS+20
くぁくぁれぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇ
ぬぁでぇぎぃりぃじゃぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁ

館信長は神演技
41名無しさん@恐縮です:2006/09/15(金) 00:31:37 ID:B/mluJj30
だって、5万石の東海の大名だで・・・。当時は京畿が中心で政治が動いてるから
・・・。かなりとばし気味だし・・。
42名無しさん@恐縮です:2006/09/15(金) 00:52:32 ID:k+nPy5oT0
>>26
秀吉の身内に至るまで(特に母親の大政所、妹の旭姫)ことごとく猿顔のブッサイクに描かれてるし、
秀吉に至っては、何でこんな奴が天下取れたのか不思議なくらい、馬鹿な田舎者として描かれてるよね。
足軽の子供だし、実際の本人も品のある人間だったとは思えないけど、
あれは気持ち悪すぎだよ・・・
43名無しさん@恐縮です:2006/09/15(金) 00:54:41 ID:8nTt01aF0
秀吉の眉毛は常人では無い
信長のエスパーぶりは超人
千代、ボケっぷりが奈緒子貞子
44名無しさん@恐縮です:2006/09/15(金) 01:03:53 ID:Q8bNbCr/0
くす玉の成功率の低さはどうにかならんのか
45名無しさん@恐縮です:2006/09/15(金) 01:06:13 ID:TNAB2oKv0
>>26
>>42
ヒント:秀吉のあだ名
46名無しさん@恐縮です:2006/09/15(金) 01:28:11 ID:8nTt01aF0
>>1
仲間由紀恵のいかり肩は素晴らしい
47名無しさん@恐縮です:2006/09/15(金) 01:59:03 ID:LEEoyVB50
>>26
>>42

家康だってかなり醜くし、醜かったと記述がある史実を照らし合わせると
大河史上一番史実に近い秀吉像かもしれない。本物はもっと抜け目がない性格だとは思うが。
司馬原作のドラマにしては秀吉が醜く描かれすぎっていうのなら同意。
48名無しさん@恐縮です:2006/09/15(金) 05:29:15 ID:+7z+n+ez0
>>42
外見が見目麗しいとは一度として書かれてないからな。
本当にそこらにいるおっさんみたいな警戒もされにくい人懐こい顔だったんだろう。
だから牙をむくと容赦ないからギャップに恐れられたんだろうし。
49名無しさん@恐縮です:2006/09/15(金) 07:36:40 ID:RLd4gJKf0
>>39
ありがd
50名無しさん@恐縮です:2006/09/15(金) 07:40:09 ID:A3Bk5NUL0
>進退極まれば居城を差し出し臣従表明をするなど、実直を武器に

おいおい、何が実直だよw
単に主家を裏切り、真っ先に尻尾ふりした犬畜生行動で土佐藩主なった男だろ。
51沖縄娘イイ:2006/09/15(金) 08:43:44 ID:LxxGdxGg0
山田優も
国仲涼子も
上原多香子も

安室奈美恵も
52名無しさん@恐縮です:2006/09/15(金) 09:08:01 ID:jCWiiaO80
実直って言うのか・・・?
単に強いモノに尻尾を振る、犬のような人間って
ことじゃないの・・・?

そもそも堀尾忠氏案を盗んだのに・・・・・。
53名無しさん@恐縮です:2006/09/15(金) 09:14:28 ID:jCWiiaO80
秀次と三成の対立を描こうとしてる時点で
見る気を無くしてしまった・・・・・。


そうだとしたら舞兵庫はどうなるんだよ・・・。
若江八人衆の立場ねえなぁ・・・。

54名無しさん@恐縮です:2006/09/15(金) 09:20:59 ID:k+nPy5oT0
>>45
いやそれは知ってるんだけど、同じ猿顔でもドラマの電車男役の人みたいなタイプもあるじゃん。
なんでああいう不快な方向に行くかなあ?って思う。
百歩譲って秀吉はともかく、なんで母親や妹までブッサイクに書かないといけないのかわからない。
55名無しさん@恐縮です:2006/09/15(金) 14:57:01 ID:8nTt01aF0
くす玉どころじゃない話題になってるね
56名無しさん@恐縮です:2006/09/15(金) 15:02:03 ID:bOApPDh/0
土佐藩士の壮絶な身分制度作ったのってこの人だっけ。
一回目だけ見たけど、仲間ゆきえってなにやっても仲間ゆきえなんだなぁ。
それ以来見てない。多少演技にメリハリついたのかな?
57名無しさん@恐縮です:2006/09/15(金) 15:03:20 ID:9Qf/9sqk0
同じ司馬遼作品の「関ヶ原」の時代まであと少しだな。
上川隆也が千秋実になるのか・・・
58名無しさん@恐縮です:2006/09/15(金) 15:04:17 ID:6acE72z+0
もう、いい加減山河燃ゆやいのちのような現代モノまたやってくれ!
59名無しさん@恐縮です:2006/09/15(金) 15:05:24 ID:lghxm7wh0
足利尊氏 きぼん

高時討伐 楠正成 新田義貞 後醍醐天皇 南朝北朝 
60名無しさん@恐縮です:2006/09/15(金) 15:08:06 ID:Ybmp39sv0
禿め
61名無しさん@恐縮です:2006/09/15(金) 15:10:58 ID:hls1Xol8O
だまれおろう
62名無しさん@恐縮です:2006/09/15(金) 15:12:08 ID:eMciuaHj0
おけはざまだぎゃ
63名無しさん@恐縮です:2006/09/15(金) 15:20:40 ID:apCIVgWp0
どこかで写真みたけど
仲間って父親とまったく同じ顔なんだよね
64名無しさん@恐縮です:2006/09/15(金) 15:23:05 ID:9Qf/9sqk0
>59
大河ドラマの最高傑作という声も一部にある「太平記」を見ろ
今後あのレベルのものが作られるとは考えにくい
65名無しさん@恐縮です:2006/09/15(金) 15:24:01 ID:8nTt01aF0
宮沢りえで宣伝しまくってた太平記
66名無しさん@恐縮です:2006/09/15(金) 15:47:49 ID:lghxm7wh0
>64

書いた後気づいた。 太平記があるじゃん!と。

戦国モノは食傷気味なので文化人誰かいないかな。一休上人とか面白くないかな。
67名無しさん@恐縮です:2006/09/15(金) 15:58:59 ID:5MAq8VR/0
何回戦国モノを繰り返す気だ。
マイナー武将の話を創作入れて引き伸ばすくらいなら
珍説奇説を大まじめに取り上げたほうが面白い。
本能寺黒幕説だとか上杉謙信女性説だとか。
68名無しさん@恐縮です:2006/09/15(金) 23:35:05 ID:3PJUmecy0
>>56
身分制度を作ったのは、この人じゃなくてこの後の人。
69名無しさん@恐縮です:2006/09/17(日) 22:04:39 ID:7LHp4vcA0
こんなスレもあったか
70名無しさん@恐縮です:2006/09/17(日) 22:05:44 ID:MXbwUDex0
NHKも人気女優を一年間も拘束するなよ
71名無しさん@恐縮です:2006/09/17(日) 22:12:59 ID:0L3UM4i20
>>70
でも、仲間は大いに名を上げた。
72名無しさん@恐縮です:2006/09/18(月) 01:25:28 ID:TE/s/s8Z0
功名が辻でいちばんよかったのは

和久井映見の濃姫

あの声といい、表情と言い、主役の2人より夢中になって見入ってしまった。
73名無しさん@恐縮です:2006/09/18(月) 01:36:06 ID:bF0LkOch0
本能寺の時は目を猛者男をバッサバッサと切り倒してたのは、夢中で目をみはりながら釘付けでした
74名無しさん@恐縮です:2006/09/18(月) 05:12:07 ID:412BBaIV0
道三の娘にしては内気で性格が弱すぎるとネットで言われていたので
最後に大立ち回りの見せ場が出来たんだよきっと。
75名無しさん@恐縮です
>まるで、人心の裏を読むのが処世術とされた戦国の世にありながら、
>進退極まれば居城を差し出し臣従表明をするなど、実直を武器に
>土佐藩初代藩主に落ち着いた一豊への嫌味のようなハプニングだった。


長いわ!