【話題】アポロ11号月面着陸時のテープ原本約700箱分が行方不明に・NASAは1年以上捜すも発見できず

このエントリーをはてなブックマークに追加
1どあらφ ★
アポロ11号の歴史的映像、原本が行方不明
http://www.asahi.com/science/news/image/TKY200608150169.jpg

人類初の月着陸を成し遂げた米宇宙船アポロ11号の記録テープの原本が
行方不明になっていることが14日、わかった。ロイター通信が伝えた。

この中には、アームストロング船長が月に降り立ったとき、「これはひとりの
人間にとっては小さな一歩だが、人類にとっては大きな飛躍だ」と語った
歴史的映像も含まれているという。

アポロ11号は1969年7月20日に月面に着陸。アームストロング船長と
オルドリン飛行士が月面に降り立ち、様子は世界中に中継された。

行方不明のテープは約700箱分。米航空宇宙局(NASA)は1年以上も
捜してきたが、発見できなかった。

米国の一部には「大気がない月面で星条旗が波打っている映像があるのは
おかしい」などとして、「アポロの月着陸はなかった」と主張するグループがおり、
彼らの主張をモチーフにし、舞台を火星に置き換えた英映画「カプリコン・1」も
77年に製作されている。

行方不明になったテープには映像や音声のほか、乗組員や宇宙船の状態
などが記録されていた。NASAの広報担当者は「データはすべて別の
記録媒体にコピーされており、心配はしていない」としているが、「直接証拠」の
紛失で、面目を失う形となった。

引用元
http://www.asahi.com/science/news/TKY200608150141.html

Welcome to NASA.gov
http://www.nasa.gov/
2名無しさん@恐縮です:2006/08/15(火) 17:55:42 ID:h6CZhShX0
>>3
おまいな・・・恥ずかしくないのか?
みんなが意見を言う中で、おまいは『2』だ・・・
どんな意見だよ・・・情けなすぎるぜ。
3名無しさん@恐縮です:2006/08/15(火) 17:55:57 ID:PPJzxpkt0
闇に葬りたい気持ちはわかる
4名無しさん@恐縮です:2006/08/15(火) 17:56:17 ID:eTrk7/Ux0
3号館の204号室、部屋の窓際のダンボールの山の中じゃん?
5名無しさん@恐縮です:2006/08/15(火) 17:56:17 ID:bb/KDIbu0
都合のわるいデータを削除する手にでましたな。
まあ、よそうされていたことではありますが。
しかし逆にこれでますます疑惑がふかまったといわざるをえませんな。
6名無しさん@恐縮です:2006/08/15(火) 17:56:25 ID:O7FoplSh0
デーブは氏ね
7名無しさん@恐縮です:2006/08/15(火) 17:56:39 ID:g9u39Za20
多分nyとyoutubeで流れてるだろ
8名無しさん@恐縮です:2006/08/15(火) 17:56:57 ID:y3y1ICE40
これはひだおい
9名無しさん@恐縮です:2006/08/15(火) 17:57:18 ID:BAkWdnUI0
隠蔽工作ktkr
10名無しさん@恐縮です:2006/08/15(火) 17:57:32 ID:QdvrM9qZ0
ヤフオクに出品されてたよ
11名無しさん@恐縮です:2006/08/15(火) 17:57:40 ID:0VmqcTX00
いんちきだ
12名無しさん@恐縮です:2006/08/15(火) 17:58:18 ID:9ODrd7ls0
さすがに偽ってことはないんじゃなーいって思ってたが
このありえない事態をみると信憑性があるな
紛失しましたって不正がみつかった時の日本の役人と同じ言い訳だもんね。
13名無しさん@恐縮です:2006/08/15(火) 17:58:21 ID:t/CgYG0z0
犯人は801純一
14名無しさん@恐縮です:2006/08/15(火) 17:59:04 ID:vFdgedXM0
え?まじで捏造ってこと?
15名無しさん@恐縮です:2006/08/15(火) 17:59:21 ID:dMdrgbny0
意外とアポロ計画は捏造であったと決定?
16名無しさん@恐縮です:2006/08/15(火) 18:00:56 ID:Ffdw1adRO
僕らが生まれてくるずっとずっと前には
17名無しさん@恐縮です:2006/08/15(火) 18:02:11 ID:ZvZIjT580
テープが行方不明って日本語としてどうなの?
18名無しさん@恐縮です:2006/08/15(火) 18:03:04 ID:linZnscM0
東北大の吉田教授は授業中にアポロの月面着陸は捏造じゃないって言ってた。
ローバーとかの権威が行ってるんだから間違いない。
捏造とか言ってる奴はアホ
19名無しさん@恐縮です:2006/08/15(火) 18:04:35 ID:+Gz/XBke0
>>17
なんかおかしいか?
20名無しさん@恐縮です:2006/08/15(火) 18:04:56 ID:EFURcm5nO
CGで只今作成中。
21名無しさん@恐縮です:2006/08/15(火) 18:05:04 ID:IsgO+nNd0
捏造派のバカがこれに釣られてまたトンデモ本書いてくれるのを期待してます
22名無しさん@恐縮です:2006/08/15(火) 18:05:50 ID:O/o72cWS0
やはり捏造だったか
23名無しさん@恐縮です:2006/08/15(火) 18:06:01 ID:Q7v9CQJC0
気を利かせて波打った旗をつくってあげたのにひどい言われようだ
24名無しさん@恐縮です:2006/08/15(火) 18:06:28 ID:vDmcPeJy0
2年後に星条旗が太極旗に変わったテープが発見されるに違いない。
25名無しさん@恐縮です:2006/08/15(火) 18:06:33 ID:TXykM2a70
円谷プロの倉庫で保管されてるらしいw
26名無しさん@恐縮です:2006/08/15(火) 18:06:37 ID:zhRnMX6Q0
ΩΩΩ<な、なんだってー!?
27名無しさん@恐縮です:2006/08/15(火) 18:07:09 ID:URYhLtsJO
どうせ月なんか行かずに松屋かどっかて時間つぶしてたんだろ?
28名無しさん@恐縮です:2006/08/15(火) 18:07:34 ID:j9PGlaPS0
捏造厨を増長させるであろうNASAの犯した罪は重い。
29名無しさん@恐縮です:2006/08/15(火) 18:07:54 ID:SohFo4vM0
実際行っていなかったというオチ?

証拠隠滅ってヤツ
30名無しさん@恐縮です:2006/08/15(火) 18:08:25 ID:z+ul7FO40
911自作自演説が復活したと思ったら
今度は月着陸自作自演説の復活か

こりゃ何かあるぞ…

かなり自演臭い大きなテロがアメリカでおきる
数千人のアメリカ人が死ぬ
リメンバー●●の復讐戦がはじまる

ブッシュはイラン叩く気だとみた
31名無しさん@恐縮です:2006/08/15(火) 18:08:29 ID:WnylzWWi0
どこの砂漠で撮影したんだっけ?
32名無しさん@恐縮です:2006/08/15(火) 18:09:18 ID:aqg8WBZSO
捜すのをやめた時に見つかる事もよくある話で
33名無しさん@恐縮です:2006/08/15(火) 18:10:04 ID:h//ePh/+0
あったこと自体が捏造じゃねーの?
34名無しさん@恐縮です:2006/08/15(火) 18:10:32 ID:z7ZZR9J50
よく見ると影の付き方がおかしいんだっけ?
あと写真の4隅に十字マークがついてたりだっけ?
35名無しさん@恐縮です:2006/08/15(火) 18:11:14 ID:BWkIfzuo0
カプリコン1
36名無しさん@恐縮です:2006/08/15(火) 18:11:29 ID:usbtvJ2eO
その後何も展開しないから捏造だな
37名無しさん@恐縮です:2006/08/15(火) 18:13:31 ID:HdKxTZGjO
捏造説とか好きな奴はオーラの泉も好きそうだな
38名無しさん@恐縮です:2006/08/15(火) 18:14:46 ID:OI+VamYR0
現代の技術でも困難だからなぁ。
39名無しさん@恐縮です:2006/08/15(火) 18:14:50 ID:RXmB5htoO
やっぱりとしか言いようが無いと
40名無しさん@恐縮です:2006/08/15(火) 18:15:45 ID:pn1S9Z230
原本はなくなっても、ハリウッドにコピーが残ってるはず
41名無しさん@恐縮です:2006/08/15(火) 18:16:24 ID:z+ul7FO40
エハラは怪しすぎ。あれは信じる気ない
でも漏れの周囲ははまりまくってる
エハラの特番みてボロ泣きしてる

しかし911自作自演説はかなりおもろい
42名無しさん@恐縮です:2006/08/15(火) 18:16:47 ID:qGBVI68D0
NASAwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
43名無しさん@恐縮です:2006/08/15(火) 18:17:15 ID:vkyCetLl0



山本ロリコン淫行事件まとめ 写メ・詳細
DQN彼氏と援助交際少女17歳
http://i-bbs.sijex.net/imageBoard.jsp?id=yamamoto
44名無しさん@恐縮です:2006/08/15(火) 18:17:36 ID:XTlymWO10
さてはやっぱりほんとは着陸してなかったんだな
45名無しさん@恐縮です:2006/08/15(火) 18:19:08 ID:8NiCFTPkO
影は斜面に投影されてたり、カメラのパースや一点透視により、平行にはなりません
写真の十字は白く輝く部分に重なると露出の関係で見えなくなることもあります
星条旗にはバネがしかけられていてはためいたようにも見えるでしょう
バンアレン帯は短時間で抜ければ無問題
サンタクロースはジョークです
で、あとは何?
46名無しさん@恐縮です:2006/08/15(火) 18:19:47 ID:OKjGmESzO
月に行ってなかったことの証明だね
47名無しさん@恐縮です:2006/08/15(火) 18:20:09 ID:hUt9T/Ab0
普通に考えてなくす方が難しいだろう
むりやり、どこかにかくれてもらってるんだ。 きっとそうに違いない
なんて、無難な意見をいっちまうんだ
オイラ
48名無しさん@恐縮です:2006/08/15(火) 18:20:33 ID:hYTPUiNO0
そりゃ、ハリウッド映画は年間何百本も作られるからなぁ、70年代映画のマスターテープならなおさらだ
49名無しさん@恐縮です:2006/08/15(火) 18:20:48 ID:z7ZZR9J50
1970年代以降に一度も着陸してないから結局疑われるんだよな。
さくっと行って月面ビーチバレーでもしてくりゃいいんだ。
それくらい出来ないで何が21世紀ぞ。
50名無しさん@恐縮です:2006/08/15(火) 18:20:54 ID:KDb40Rrl0
岐阜県庁に送ってしまったもよう
燃すちゃいますた
51名無しさん@恐縮です:2006/08/15(火) 18:22:42 ID:aSzUTdf70
無くなっちゃったから
検証しようがないにょ
52名無しさん@恐縮です:2006/08/15(火) 18:22:50 ID:sRCwvGF60
ひとりの人間にとっては小さなチンポだが、
53名無しさん@恐縮です:2006/08/15(火) 18:24:02 ID:QeCGlvt8O
801さんが目をギラつかせながら来る予感
54名無しさん@恐縮です:2006/08/15(火) 18:24:08 ID:z+ul7FO40
ブツは月の裏側から発見される模様
55名無しさん@恐縮です:2006/08/15(火) 18:24:29 ID:PRXSF0Wj0
技術の進化で捏造がバレるのを恐れたとしか思えん。
あんな大切なものを簡単に全部無くすような馬鹿組織が月に行けるとも思えん。
56名無しさん@恐縮です:2006/08/15(火) 18:24:30 ID:qUS4qwRs0
これは政府の陰謀だな
57名無しさん@恐縮です:2006/08/15(火) 18:25:24 ID:K+/VXNOi0
ディープスロートキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!
58名無しさん@恐縮です:2006/08/15(火) 18:25:49 ID:dNrJPw+i0
捨てたもんは見つからない。
59名無しさん@恐縮です:2006/08/15(火) 18:25:56 ID:MajTV5ErO
あれっιこれって嘘だったんじゃないの?

いや、無くすか普通?ww
60名無しさん@恐縮です:2006/08/15(火) 18:25:57 ID:HBlprZNJO
そのうち綺麗に編集し直したマスターテープがありえない場所から出てくるお。
61名無しさん@恐縮です:2006/08/15(火) 18:26:55 ID:OKjGmESzO
窪塚ならエリア51に死なずに着地出来そう
62名無しさん@恐縮です:2006/08/15(火) 18:26:58 ID:dkE89rHrO
きっとVシネでも上から録画して消しちゃったんだよ
きちんと整理しないとね
63名無しさん@恐縮です:2006/08/15(火) 18:27:14 ID:jegjR/W+0
月面着陸自体が捏造なんだからあるわけねーじゃんwwwwww妊娠必死www
64名無しさん@恐縮です:2006/08/15(火) 18:27:16 ID:gpdSI5yE0
僕らの生まれてくるずっとずっと前にはもう
アポロ11号は月に行ったっていうのに

お前らときたら・・・
65名無しさん@恐縮です:2006/08/15(火) 18:28:01 ID:KDb40Rrl0
「すみません、うちのがおじゃましなかった
 でしょうか。」
「いえ、きませんでしたよ。」
66名無しさん@恐縮です:2006/08/15(火) 18:29:30 ID:yE6/93Vu0
>>32

踊りましょう。夢の中へ、行ってみたいと思いませんかウフッフー。
67名無しさん@恐縮です:2006/08/15(火) 18:29:57 ID:KDb40Rrl0
あの時のアナウンサーだれだっけ
68横領?:2006/08/15(火) 18:29:57 ID:rIBL3Y1d0
これは、良い値で売れただろうな。
69名無しさん@恐縮です:2006/08/15(火) 18:31:30 ID:4ICEGD9U0
子供の頃、兄貴が吊ってる紐を見つけて
笑ってたの思い出すなー
70名無しさん@恐縮です:2006/08/15(火) 18:32:21 ID:e5mRgkLb0
月面着陸の映像ってハリウッドのスタジオでキューブリックが撮ったんだろ?
71名無しさん@恐縮です:2006/08/15(火) 18:32:36 ID:z+ul7FO40
なんでも官邸団「いい仕事してますねー」の人だったら
盗んだマスタテープにいくらの値をつけるんだろ?
72名無しさん@恐縮です:2006/08/15(火) 18:33:44 ID:hYTPUiNO0
なんでアポロ計画以来、月着陸プロジェクトがおこなわれないんだろう。予算のほとんどが「打ち上げ」に占めるのに。

海外旅行行きと帰りの交通費が金かかるのに、凱旋門にいかず飛行場で寝泊まりしてた、って言えばそりゃ実は行ってないのでは?と疑われる。
73名無しさん@恐縮です:2006/08/15(火) 18:34:00 ID:75I2zAGi0
月面着陸が捏造と言ってる奴は素人
月自体が捏造
74名無しさん@恐縮です:2006/08/15(火) 18:34:06 ID:1B94IuUn0
ハリウッドがあったからあんな捏造が可能となったんだろうな。
これがもしインドだったら月面のセットに象が出てきてみんなで踊りだしちゃう。
北チョンだったら月面が人文字になってて、大将軍様の石像設置したニダ!とかだろうな。
75名無しさん@恐縮です:2006/08/15(火) 18:34:51 ID:yE6/93Vu0
>>71

あの人にマスターテープの価値は分からんだろう。
こういう物は北原さんかなあ。芸能ネタだったら北原さんは
一応カバー出来るけど。スポーツじゃないから流体力学前野
(三沢タイガーマスクを10万と鑑定したバカ)が出る幕もないし。
76名無しさん@恐縮です:2006/08/15(火) 18:35:51 ID:86jOKN6j0
月名物かみなりおこし買ってこないから疑われるんだよ。
77名無しさん@恐縮です:2006/08/15(火) 18:36:39 ID:37vnLjhKO
1本ならわかるよ、700本ってさё

あーあもうハルヒしかない。
78名無しさん@恐縮です:2006/08/15(火) 18:36:47 ID:Mx7tmWn60
テープは製造元(ハリウッド)にあるに決まってるじゃない
79名無しさん@恐縮です:2006/08/15(火) 18:37:20 ID:RJ+s5hKK0
このテープにオレがエロビデオ上書きした
80名無しさん@恐縮です:2006/08/15(火) 18:37:22 ID:d82tT8Vb0
700箱「失くす」わけねーだろw
81名無しさん@恐縮です:2006/08/15(火) 18:39:03 ID:qIzQCprV0
>>73
その発想はなかった。
82名無しさん@恐縮です:2006/08/15(火) 18:40:46 ID:IWiAkrwU0
700箱ってどうやったらなくせるんだよw       
83名無しさん@恐縮です:2006/08/15(火) 18:41:02 ID:dvQZY1sB0
着陸時映像の倍速再生を見た時ぶったまげた Σ(゚д゚lll)
84名無しさん@恐縮です:2006/08/15(火) 18:42:01 ID:KDb40Rrl0
>>80
500万「燃やす」わけねーだろw
85名無しさん@恐縮です:2006/08/15(火) 18:42:34 ID:ugxGvbs70
取り合えずオカルトさんに釣られて人類は月へ言ってないんじゃないか?
とか思ってる奴はこれでも読んどけ。
http://moon.jaxa.jp/ja/popular/story03/index.html
86名無しさん@恐縮です:2006/08/15(火) 18:43:16 ID:+Gz/XBke0
>>79
NASAがツメ折ってなかったのは痛いな
87名無しさん@恐縮です:2006/08/15(火) 18:44:08 ID:o4vbUwak0
宇宙人の仕業で無い限り、まんま700箱消えるなんてあり得ない。
88名無しさん@恐縮です:2006/08/15(火) 18:45:51 ID:fYBP+G+h0
宮崎勤の部屋にあるかもよ。
89名無しさん@恐縮です:2006/08/15(火) 18:46:41 ID:2b7Jz9+o0
普通にありえません。どう見ても隠滅です
90名無しさん@恐縮です:2006/08/15(火) 18:46:55 ID:XChcfMWd0
やっぱりあの映像は偽物だったんだ・・・
うっかり騙される所だった
91名無しさん@恐縮です:2006/08/15(火) 18:47:42 ID:CGg8+fEn0
アパートに保管したら床が抜けそうだな
92名無しさん@恐縮です:2006/08/15(火) 18:47:50 ID:qIzQCprV0
>>79
だからあれほど予備のテープには気をつけろと
93名無しさん@恐縮です:2006/08/15(火) 18:48:50 ID:WQ8HwKNS0
もう一度月着陸に挑戦してくれ!
94名無しさん@恐縮です:2006/08/15(火) 18:50:25 ID:LD/NQunq0
これでまた月面着陸はなかった説が騒がれるわけですか
95名無しさん@恐縮です:2006/08/15(火) 18:50:48 ID:882NCeDc0
最近になって月までの往路にいろいろ問題があるのがわかって

けっしてぶっつけ本番でいけるような場所じゃないし、ましてや、「あと数秒でガス欠寸前」で「手動」で着陸できるような所ではない
96名無しさん@恐縮です:2006/08/15(火) 18:51:02 ID:0M/orMaC0
>データはすべて別の記録媒体にコピーされており
秘密裏にデータの手直しが行われるわけですねw
97名無しさん@恐縮です:2006/08/15(火) 18:51:43 ID:6zcn67Yy0
blog.ameba.jp/user_images/6f/87/10007807332.jpg
98名無しさん@恐縮です:2006/08/15(火) 18:52:06 ID:nYb5gZ7i0
アポロ計画に携わった何人かは自殺してるんでしょ
99名無しさん@恐縮です:2006/08/15(火) 18:52:50 ID:8vQjWElE0
海では水中の小さなチリ、泥が海底に蓄積して、足を入れたらズボッとなっちゃうのに月はずいぶんとどだいがしっかりしてますね
100名無しさん@恐縮です:2006/08/15(火) 18:54:36 ID:k/iqOR9x0

あり得ない事が起こっている
これは… 本当に月に降りたのか
極 め て あ や し くな っ た な
101名無しさん@恐縮です:2006/08/15(火) 18:55:31 ID:Js+6TWL40
なんか宿題やってない時の言い訳っぽいな
「月には行ったんですけど記録はなくしちゃいました」みたいな感じで
102名無しさん@恐縮です:2006/08/15(火) 18:56:40 ID:USQN3of60
色々事情しらんからわからんのだけど
今の技術じゃそうそう月にはいけないもんなの?
それともただ月にいくだけじゃ何の利もないからやらないだけ?
103名無しさん@恐縮です:2006/08/15(火) 18:57:50 ID:2b7Jz9+o0
どう見ても捏造の写真が混じってるもんな
104名無しさん@恐縮です:2006/08/15(火) 18:59:42 ID:9GkEckSP0
>>102
知らないのか?今空にある月はホログラムで、
本物は18年前にチベットのラサに落ちたんだぜ。
105名無しさん@恐縮です:2006/08/15(火) 18:59:50 ID:qIzQCprV0
>>96
陰とか光の当たり具合とかおかしいところを修正したビデオが
また何処かから出てくるんですね。
106名無しさん@恐縮です:2006/08/15(火) 19:04:03 ID:HJYfiYWy0
ああ、俺がAV録音しといてやったからな
107名無しさん@恐縮です:2006/08/15(火) 19:04:46 ID:80QhR3K6O
あぁ、捏造のアレか
108名無しさん@恐縮です:2006/08/15(火) 19:09:46 ID:S3HsJPre0
月に逝ってみたいな〜。
109名無しさん@恐縮です:2006/08/15(火) 19:12:58 ID:4QYkUt8w0
>>102
月に行く意味がない。ソ連との意地の張り合いもなくなったしさ。
110名無しさん@恐縮です:2006/08/15(火) 19:14:46 ID:AxHvqKAl0
最初からなかっただけwww
111名無しさん@恐縮です:2006/08/15(火) 19:19:19 ID:uBRw16B00
なんで誘導ミサイルも無かった時代に着陸船はあんな正確に月軌道回ってるやつとドッキングできたの?
112名無しさん@恐縮です:2006/08/15(火) 19:20:56 ID:SY62FwHQ0
恥の上塗りと知らぬは己のみ
113名無しさん@恐縮です:2006/08/15(火) 19:21:03 ID:0kxSMqIj0
月に行ってないのばれちゃう
ビデオ紛失した事にしようー
114名無しさん@恐縮です:2006/08/15(火) 19:21:15 ID:5P1UXIkQ0
ケネディが無重力の宇宙に執着したのは
自分の腰痛緩和のためだったに違いないと思った・・・・ヘルニア二年目の夏。
115名無しさん@恐縮です:2006/08/15(火) 19:22:34 ID:moJ8GjgP0
分かったぞ!!犯人はナチスの残党だ!!
彼らは月面着陸時に移っていたあるものを使って世界征服をたくらんでいるんだ!!
116名無しさん@恐縮です:2006/08/15(火) 19:23:40 ID:jBPCD9nK0
えー
なくなるなんてありえなーい
117名無しさん@恐縮です:2006/08/15(火) 19:25:37 ID:2b7Jz9+o0
どうせ無人探査船しか月に行ってないんだろ
118名無しさん@恐縮です:2006/08/15(火) 19:27:15 ID:jBPCD9nK0
窪塚ダイブ博士の公式見解が待たれます
119名無しさん@恐縮です:2006/08/15(火) 19:27:29 ID:+0WujiCNO
また上海のホステス使って奪ったんだろ?
120名無しさん@恐縮です:2006/08/15(火) 19:32:02 ID:y/GW5/+M0
月に行ったのは事実だと思うけど、見栄えのよい偽の映像作って
プロパガンダに使ったのもまた事実だと思う。

でもって、これは証拠隠滅だろうな。
121名無しさん@恐縮です:2006/08/15(火) 19:33:47 ID:arwCTqds0
何年か前に韓国系の職員が配属されたってニュースがあったよね?
まさか「月面着陸の起源は韓国」なんてやりだすんじゃないだろうな?
122名無しさん@恐縮です:2006/08/15(火) 19:34:19 ID:jtbgQPfYO
これ芸スポか?
123名無しさん@恐縮です:2006/08/15(火) 19:43:08 ID:5bHYp5Ef0
>>121
もしその職員が盗んだとしても・・・
いくら韓国でもそんなバレバレの事をするほど馬鹿じゃないと思う。
124名無しさん@恐縮です:2006/08/15(火) 19:44:14 ID:8srMlN6I0
アポロ計画の時って大気圏再突入の計算及び制御ってのは何でやってたの?
紙と鉛筆で起動計算して手動制御?
125名無しさん@恐縮です:2006/08/15(火) 19:44:28 ID:3BL9jYvL0
>>123
>いくら韓国でもそんなバレバレの事をするほど馬鹿じゃないと思う。

つ 斜め上
126名無しさん@恐縮です:2006/08/15(火) 19:45:12 ID:UnzPV24D0
デジタルリマスター版マダー?
127名無しさん@恐縮です:2006/08/15(火) 19:45:43 ID:mDxhWC+X0
マスターフィルムは失われてしまいましたが、
特殊効果をすべて最新CG技術を駆使してリプレイスした
デジタルリマスター版を現在鋭意製作中です。
年内には公開の予定です。お楽しみに!

                          NASA
128名無しさん@恐縮です:2006/08/15(火) 19:46:06 ID:/dp23z2w0

日本も無人機を月に送って、月からの映像を撮るらしいな。

そのとき米の国旗とか写さないかな。
129名無しさん@恐縮です:2006/08/15(火) 19:48:34 ID:zKVaP0BA0
今のCGだったら、もっといいのつくれんじゃね?
130名無しさん@恐縮です:2006/08/15(火) 19:48:59 ID:vpsENyqm0
>>117
だよなぁ、、せめて月軌道に乗るのに1回。 着陸・離陸で別々にミッションで予行演習したいところだ
131名無しさん@恐縮です:2006/08/15(火) 19:49:06 ID:t8IXNILUO
700箱分てw
捨てたにしてもトラック何台分だよw
132名無しさん@恐縮です:2006/08/15(火) 19:50:45 ID:tGDwPWOB0
よく考えたら1970年代でできるようなことじゃないな
ちょっと意地張り合って調子乗りすぎた黒歴史だな
133名無しさん@恐縮です:2006/08/15(火) 19:52:35 ID:UXmFI3i20
>>124
このころはパソコン(マイコン)もなくて、大学でも一台のコンピュータを各研究所でまわしながら使ってた頃だよな

計算式放り込むと夕方には計算結果が出てくる、ていう時代。うそだったらごめん。

通信速度は32kpsどころか”k”もでてない9psとかだったんでしょ? なんだかなぁ

予定通りに動かすのは計算を前もってやればいいだけど、突然のトラブルで軌道計算やり直しなのにそんな瞬時に
できるもんなのかなぁ、、
134名無しさん@恐縮です:2006/08/15(火) 19:54:04 ID:HdKxTZGjO
このスレじゃ捏造説が主流なのか
オカルト板から流れてきてるのか?
135名無しさん@恐縮です:2006/08/15(火) 19:54:23 ID:UXmFI3i20
>>127
ヘルメットを取ったときの顔がイケメンの顔に差し変わってるんだな?
136名無しさん@恐縮です:2006/08/15(火) 19:55:30 ID:UXmFI3i20
>>134
そういうわけじゃないだろうけど、成功した説じゃ話が終っちゃうじゃんw
137名無しさん@恐縮です:2006/08/15(火) 19:56:45 ID:/dp23z2w0
>>133

計算尺があるから無問題w
138名無しさん@恐縮です:2006/08/15(火) 19:57:52 ID:z+ul7FO40

月にかわって おしおきよ!
139名無しさん@恐縮です:2006/08/15(火) 19:58:40 ID:fOaNikhv0
ねつ造厨の仕業か
140名無しさん@恐縮です:2006/08/15(火) 20:00:02 ID:+mlLRMf+0
俺の部屋貸すからまた撮り直せばいいじゃん。
今度のセットは円谷プロに任せればいいよ。
141名無しさん@恐縮です:2006/08/15(火) 20:00:15 ID:yE6/93Vu0
>>133

アポロのコンピューターはファミコン並、みたいな
トリビアあったよね。
142名無しさん@恐縮です:2006/08/15(火) 20:00:20 ID:8C5HOr2y0
とりあえずこういう噂を一掃する為にも一度月へ行けばいいと思うんだが
143名無しさん@恐縮です:2006/08/15(火) 20:01:07 ID:4wWO0OCAO
しかし、第一級レベルだと思うが
あのNASAがね…
144名無しさん@恐縮です:2006/08/15(火) 20:01:15 ID:cU9VJBMt0
フォックス・モルダーとダナ・スカリー
はどこへ行った?
145名無しさん@恐縮です:2006/08/15(火) 20:01:47 ID:zQKWkxJZ0
捏造だろ。月になぜか空き瓶が転がってたらしいしなw
146名無しさん@恐縮です:2006/08/15(火) 20:02:42 ID:+Gz/XBke0
>>145
先客がいたのか
147名無しさん@恐縮です:2006/08/15(火) 20:03:50 ID:XkFrdnF/0
>>134
アポロ計画ねつ造説を信じることにより、
「俺は政府の陰謀にだまされない」
「俺はその辺の一般人じゃない」
「本当の俺はすごいんだ。ニートじゃないぜ」
「バカな連中はNASAにだまされているぜ」
と、小さな小さなバカプライドを磨いているのです。
148名無しさん@恐縮です:2006/08/15(火) 20:04:18 ID:/dp23z2w0
つか、もし嘘なら当時冷戦下で敵対関係にあったソ連が大プロパガンダを張ると思うんだけどね
149警察犬:2006/08/15(火) 20:04:23 ID:p3WwYZ5NO
月の物が来ない って言うもんですからね
嘘だーって言ってやりましたよ・えぇ
150名無しさん@恐縮です:2006/08/15(火) 20:05:23 ID:jGNqSQLX0
ほんとにウソだったのか。
151名無しさん@恐縮です:2006/08/15(火) 20:06:15 ID:z+ul7FO40
月の石をみて感動してた昔の漏れは馬鹿だたのか
152名無しさん@恐縮です:2006/08/15(火) 20:07:04 ID:0QW8V2RH0
つーか、月に誰かもう一度行ってくれないかな
153名無しさん@恐縮です:2006/08/15(火) 20:07:56 ID:NEiKMh7Z0
すべてのものを疑った方が世の中楽しいぜ


でも疑ってる自分は確実に存在する事に気づいた
154名無しさん@恐縮です:2006/08/15(火) 20:09:08 ID:y/GW5/+M0
>>148
月に行ったのは事実でしょ。でもその映像の中にいかにもロパガンダに
使い勝手のいい見栄えの捏造映像が混じってたということじゃないかな。
155名無しさん@恐縮です:2006/08/15(火) 20:09:40 ID:l1q8BIs30
ありえねえ失態だな。
156名無しさん@恐縮です:2006/08/15(火) 20:09:48 ID:AuFAcN+l0
捏造厨、「これが決定的な証拠ニダ!」と言って
'80年代の米TVのジョークCM映像をYouTubeで探して来て
自慢気に紹介してたっけなw
157名無しさん@恐縮です:2006/08/15(火) 20:09:49 ID:oWHZjvsm0
デカルト座標空間へようこそ
158名無しさん@恐縮です:2006/08/15(火) 20:09:50 ID:NEiKMh7Z0
火星行くぐらいなら月にいけばいいのにな。サーベイヤーだからの計画みたいに
風船に探査車を包んで星に放り込む方式が楽じゃん。無人でやればスペースシャトル打ち上げにもう5億円上乗せで済むだろう
159名無しさん@恐縮です:2006/08/15(火) 20:10:09 ID:y/GW5/+M0
プが抜けたww
160名無しさん@恐縮です:2006/08/15(火) 20:10:27 ID:wiI7Wv3b0
>>147
高二病
言ってる自分は大二病w
161名無しさん@恐縮です:2006/08/15(火) 20:11:00 ID:fCkXMA9W0
カプリコン・1
162名無しさん@恐縮です:2006/08/15(火) 20:11:41 ID:4wWO0OCAO
どこでもいいが月に行ってアメリカ国旗があるかを確認してくれ
163名無しさん@恐縮です:2006/08/15(火) 20:11:47 ID:s8k5Xkb2O
アポロ11号の飛行士が月の探索中にポケットから財布を落としたのが撮られてたのはワロタ
164名無しさん@恐縮です:2006/08/15(火) 20:11:58 ID:fOaNikhv0
なぜ地球と月の正確な距離が測れるのか。 おまえらよく考えろ。
165名無しさん@恐縮です:2006/08/15(火) 20:12:11 ID:kNpvy+aJ0
月面ゴルフと車で月面を珍走はやりすぎ

>>154
俺もそんなところだろうと思う。
166名無しさん@恐縮です:2006/08/15(火) 20:14:03 ID:B9ejcAzN0
>>164
そうやってさんざん議論しつくした燃料で試すぅ〜  好きだなもお
167名無しさん@恐縮です:2006/08/15(火) 20:14:15 ID:5iJKPBe/0
やはり月面着陸は冷戦時の捏造だったようなだな

某有名工学部の先生もあの頃の技術ではたぶん無理だと言っていたしな
168名無しさん@恐縮です:2006/08/15(火) 20:14:26 ID:/dp23z2w0
とりあえずJAXAのセレーネに搭載されるNHKとの共同開発のカメラからの映像に期待。
169名無しさん@恐縮です:2006/08/15(火) 20:15:06 ID:RJ+s5hKK0
オレが大事なアダルトビデをなくすのとはレベルが違うからな

いまは外付けHDに移行済みだw
170名無しさん@恐縮です:2006/08/15(火) 20:15:53 ID:/dp23z2w0
>>167
有名ならその先生の名前出せば?
171名無しさん@恐縮です:2006/08/15(火) 20:16:24 ID:R9kTOte60
>>1
700箱は酷いな。

次の月面着陸が全然違う映像だったらワロス。
172名無しさん@恐縮です:2006/08/15(火) 20:17:23 ID:5iJKPBe/0
>>170
晒せるわけないじゃん
ここは2ちゃんだぞ
173名無しさん@恐縮です:2006/08/15(火) 20:17:30 ID:Dey2M65u0
ねつ造でないならなんで今誰も月に行かないの?
行けばいいじゃんw
174名無しさん@恐縮です:2006/08/15(火) 20:18:27 ID:sImlCJeE0
月って1999年には地球軌道を離れるものだと思っていたけれど・・・・
まだですかね?
175名無しさん@恐縮です:2006/08/15(火) 20:18:29 ID:/dp23z2w0
>>172
はぁ?、何で?
有名な先生じゃないの?
176名無しさん@恐縮です:2006/08/15(火) 20:19:17 ID:qI/xKJVM0
いまの技術でも月に無事にいくのは無理


ましてや数十年前だろ

パソコンもなにも無い時代
177名無しさん@恐縮です:2006/08/15(火) 20:19:25 ID:tujGRdbk0
>>174
裏からガンダムが押してる
178名無しさん@恐縮です:2006/08/15(火) 20:20:31 ID:jtbgQPfYO
一回嘘つくとその嘘を嘘で固めるから最終的にとんでもないことになる典型だな
179名無しさん@恐縮です:2006/08/15(火) 20:20:49 ID:HEeNRNic0
メスガキと政治家がどうのこうのてニュースより、ネッシーがいるかいないかとかの話の方がまだ有意義だ
180名無しさん@恐縮です:2006/08/15(火) 20:20:53 ID:zFfBRzvbO
これって捏造じゃないの?アポロと宇宙飛行士と周りの石の影が
それぞれ別々の方向に伸びてたのを見ると…
光源=太陽は一方向しかないのに。
181名無しさん@恐縮です:2006/08/15(火) 20:21:09 ID:qVPOsZQzO
月の地下には宇宙人の秘密基地があって
着陸船が近づこうとしたら攻撃されて着陸できなかった
だから映像をねつ造するしかなかったんだよな
182名無しさん@恐縮です:2006/08/15(火) 20:22:24 ID:HEeNRNic0
ちょっと前までソユーズに在住員がいて、そこで働いてたって話もすげえ
183名無しさん@恐縮です:2006/08/15(火) 20:22:28 ID:jGNqSQLX0
ケネディも、ほんとは生きてるんじゃね?
184名無しさん@恐縮です:2006/08/15(火) 20:22:40 ID:5iJKPBe/0
>>175
君、頭弱いでしょ?
それかネット初心者?
185名無しさん@恐縮です:2006/08/15(火) 20:23:19 ID:0QW8V2RH0
>>176
1969年でインベーダーゲームがでるさらに10年前だよ

アポロネタまたTVタックリでやって欲しいな
186名無しさん@恐縮です:2006/08/15(火) 20:23:48 ID:HRLDZ+fy0
やっぱハリウッド製なのか。原本は
187名無しさん@恐縮です:2006/08/15(火) 20:24:16 ID:EiHuvCUTO
俺の家にないか一生懸命探してみる!
188名無しさん@恐縮です:2006/08/15(火) 20:24:49 ID:x1p+8s+h0
アポロ計画当時の機器とくらべると、
目の前のパソコンは何倍の性能なの??
189名無しさん@恐縮です:2006/08/15(火) 20:25:00 ID:qPKx1N6P0
確かにあれっきり誰も月に行かないのはなんで
と疑問に思った時はあった。
190名無しさん@恐縮です:2006/08/15(火) 20:25:09 ID:5iJKPBe/0
嘘である証拠に科学的な証拠の宝庫である月にあれ以来、
アメリカは絶対行っていないよな

もう何十年もたった今でも「行けない」んだよ
「行かない」ではなくね
191名無しさん@恐縮です:2006/08/15(火) 20:25:48 ID:jGNqSQLX0
>>188
クタラギ「アポロの機器に比べて、わがPS3は(以下略」
192名無しさん@恐縮です:2006/08/15(火) 20:25:50 ID:eu77awWs0
打ち上げまであんなに失敗を繰り返して、ドアの開く向きとか変えたり、まさにトライアンドエラー


でも月まで行って着陸、月から離陸はぶっつけ本番おk! ってすごいね
193名無しさん@恐縮です:2006/08/15(火) 20:27:30 ID:5iJKPBe/0
100%行っていないとは証明は不可能だが

証拠資料が捏造だらけなのは疑いようもない事実
194名無しさん@恐縮です:2006/08/15(火) 20:27:32 ID:KxWN/o9/0
カプリコン1テラナツカシス
195名無しさん@恐縮です:2006/08/15(火) 20:28:47 ID:54fWeaoqO
撮影したスタジオとかにマスターが残ってないの?
196名無しさん@恐縮です:2006/08/15(火) 20:29:09 ID:FQ6td2yN0
アポロの乗組員だけでゼロムスを倒そうとしたけど無理だったんだよ。
197名無しさん@恐縮です:2006/08/15(火) 20:29:26 ID:mKTW0a8Y0
>>188
走らせるソフトと計算する内容が違うので単純比較は無理だけど、

当時の部屋いっぱい使ってた計算機と比べても、九十九のハンバーガーパソコンのほうが性能は段違いに良いはず。

ただ、たとえば、データがふっとんでもいいように1Gのデータを常に平行でバックアップしてたとすると

1Gx3(2系統事故っても平気)
と3Gの民生パソじゃ評価が違うしなぁ。
198名無しさん@恐縮です:2006/08/15(火) 20:29:35 ID:Dey2M65u0
重力の計算すらまともにできないのにどうやって当時にコンピュータで計算したの?
何回も失敗してるならリアリティあるけどさw
199名無しさん@恐縮です:2006/08/15(火) 20:30:58 ID:HdKxTZGjO
>>184
有名な先生ならばリスクもすくないんじゃない?
200名無しさん@恐縮です:2006/08/15(火) 20:31:19 ID:N7jKneH70
アームストロング船長が月に降り立つ前に、カメラマンが先に降りて待ってたんでしょ?
201名無しさん@恐縮です:2006/08/15(火) 20:31:35 ID:ow1IqJ790
冥王星も捏造だったし、前からわかりきったことじゃん。
アメリカが冷戦のときに必要だったんだよ。
前レスで出てた有名大学教授ってのはたしか明治大学じゃなかったっけ。学会で信じている人なんて少数ってことでしょ。
盲目的に公式発表を信じる大衆の単純さは恐ろしいと思う。
202名無しさん@恐縮です:2006/08/15(火) 20:31:50 ID:ovJJ+1tO0
>>198
コンピューターに全部まかしてたわけじゃないよ。そのために乗組員いたんだし、NASAからのサポートもあった
わけで。実際ミスはたくさんあってそれが修正できたのは乗組員やNASAのサポートのおかげなわけで
203名無しさん@恐縮です:2006/08/15(火) 20:32:21 ID:0QW8V2RH0
信じるとすれば勘ピュータと職人技の力とみるしかない
204名無しさん@恐縮です:2006/08/15(火) 20:33:20 ID:vQl4GS5Q0
これは証拠隠滅と断定されてもおかしくない
今までアポロ捏造説を嘲笑してスマン買った
205名無しさん@恐縮です:2006/08/15(火) 20:33:23 ID:1bxcUIsE0
あれって月面じゃなくスタジオだったんだっけ?
206名無しさん@恐縮です:2006/08/15(火) 20:34:41 ID:NCLfgblSO
ただいまNHKの番組で靖国に関するアンケート実施中。
中国・朝鮮の内政干渉をウザイと思うアナタ、日本は屈しないという意思をきちんと表明しませんか?
投票はNHKの携帯サイトから。
207名無しさん@恐縮です:2006/08/15(火) 20:34:58 ID:R+5d7/ki0
月面着陸偽装の証拠隠滅乙
208名無しさん@恐縮です:2006/08/15(火) 20:35:34 ID:5iJKPBe/0
・星条旗が真空なのに風でなびいてた
・影がありえない方向に伸びている
・乾燥してる月面ではっきり足跡
・同じ風景で山がなくなっている
・宇宙服であそこまで正確な写真撮影は不可能
・当時の技術で大気圏を抜け出せない
・有害な宇宙線に対して信じられないほど無防備
・カメラマンが別に居たとしか思えない写真多数

…まだ必要?
209名無しさん@恐縮です:2006/08/15(火) 20:35:36 ID:dTIugWI/0
>>193
ねつ造だと判断する理由は何。
210名無しさん@恐縮です:2006/08/15(火) 20:36:26 ID:ovJJ+1tO0
>>200
たぶんその写真はオルドリンが下りるときのをアームストロングが撮ったやつ
211名無しさん@恐縮です:2006/08/15(火) 20:36:28 ID:O2nVWwEkO
グッドイヤーは嘘をついたのか!
クムホマンセー
212名無しさん@恐縮です:2006/08/15(火) 20:37:37 ID:mGe8eyJ90
まぁ、間違いなく月には行ってない。
213名無しさん@恐縮です:2006/08/15(火) 20:37:55 ID:dTIugWI/0
>>208
>・影がありえない方向に伸びている
これだけでお前はアホだと断言できるぞ。
214名無しさん@恐縮です:2006/08/15(火) 20:38:25 ID:XH4O/NwP0
>>198
それで11号の時は予定着陸地点を大幅に過ぎた。

>>200
わざわざ着陸船の横に中継用カメラを付けた。
215名無しさん@恐縮です:2006/08/15(火) 20:38:37 ID:9qyDglvc0
>>208
典型的なゲーム脳ですね
216名無しさん@恐縮です:2006/08/15(火) 20:39:46 ID:5iJKPBe/0
>>213
なぜ?
馬鹿な君に説明すると同じ光源(太陽)からなら同じ方向に伸びる影がバラバラに伸びてるんだぞ
無知なら黙ってな
217名無しさん@恐縮です:2006/08/15(火) 20:39:55 ID:yNplQzGA0
なんでいまさら証拠隠滅?
ハリウッド映画みたいに誰かが探ろうとしたのか?
218名無しさん@恐縮です:2006/08/15(火) 20:40:33 ID:sImlCJeE0
>>208
>・有害な宇宙線に対して信じられないほど無防備

これは「溶解人間」として映画化されているね。
219名無しさん@恐縮です:2006/08/15(火) 20:41:06 ID:dTIugWI/0
>>216
アホだな。
太陽以外にも光源あるんだよ。
太陽系に恒星は一つだけじゃない。
220名無しさん@恐縮です:2006/08/15(火) 20:41:27 ID:9qyDglvc0
>>216
ググレカス
221名無しさん@恐縮です:2006/08/15(火) 20:41:56 ID:ovJJ+1tO0
>>216
>論より証拠で平行光線の元、地面の起伏と遠近感による影の見え方をシミュレートした
CGムービーをご覧ください。
http://liniack245.hp.infoseek.co.jp/kage.mpeg

こんなんもあるが・・
222名無しさん@恐縮です:2006/08/15(火) 20:42:07 ID:dTIugWI/0
まさか>>216が太陽以外の恒星を知らないなんて信じられないよな。ネタだよな。
223名無しさん@恐縮です:2006/08/15(火) 20:42:19 ID:5iJKPBe/0
>>219
アホは黙ってろよ
太陽と同程度の光源が月にあるのかよ
月の近くに恒星があるのか?

中卒?w
224名無しさん@恐縮です:2006/08/15(火) 20:42:46 ID:dTIugWI/0
>>223
マジで知らないの?釣り?
225名無しさん@恐縮です:2006/08/15(火) 20:44:32 ID:5iJKPBe/0
>>224
マジで知らない
月に照らす太陽と同程度の光源恒星なんてあるのか?
もちろん銀河系には恒星はたくさんあるが
226名無しさん@恐縮です:2006/08/15(火) 20:44:45 ID:dTIugWI/0
ちょっと可哀想になってきたな。
ねつ造派ってこんなに頭悪いのか。
同じ文系として恥ずかしいよ。
227名無しさん@恐縮です:2006/08/15(火) 20:44:49 ID:NmxvQrAp0
なんかウチの倉庫からえぬえーえすえーってラベルが貼られた
ビデオテープが700箱分出てきますた!




・・・けど処分に困ったので燃やしちゃった
228名無しさん@恐縮です:2006/08/15(火) 20:45:09 ID:R04aehhN0
離着陸や軌道の計算なんかは人間の力で出来たんじゃない?
当時のコンピュータは計算が主で、補助的なものでしょ。
問題なのは月から地球までの間に存在する強力な宇宙線を当時の技術で
どうやって抜けていったか?
生身の人間が電子レンジの中に入ってる以上の影響だったらしい







その答えはロズゥエルにある


229名無しさん@恐縮です:2006/08/15(火) 20:46:17 ID:t94PhzYm0
>>208


多層式のレンズコーティングが無かった時代に
逆光でしかも大気無しのまじもんの直射日光でもフレアがでない
レンズコーティング作れるNASAはたいしたもんだw
230名無しさん@恐縮です:2006/08/15(火) 20:46:30 ID:5iJKPBe/0
>>226
何も論理的反論できずに逃げ口上か?w

微積もできない文系の馬鹿は黙ってろよ
231名無しさん@恐縮です:2006/08/15(火) 20:46:34 ID:4Cg+DArEO
重要な資料無くすとは NASAけない奴らだ
232名無しさん@恐縮です:2006/08/15(火) 20:46:35 ID:9qyDglvc0
捏造派の方へ。
アポロが持ち帰った月の石は世界中で研究され、
月で初めて存在が発見された鉱物や、月でしか確認されない鉱物、地球誕生より起源の古い鉱物、
それに顕微鏡でしか見えない微小クレーターなども発見されています。(隕石ではありえないものです)
元々科学目的で、特徴ある場所を選んで採取され、採取場所なども詳細に記録されています。
これらの研究で月の海の生成過程や、ジャイアント・インパクト説などが
提唱されるようになりました。(これを捏造しようと思うと、
科学者の研究成果を事前に予想し、バレないよう仕込まなければなりません
月の石の研究は現在も尚続いていて、最近でも論文発表などが行われています)
さらに言うと、ソ連の無人探査機がわずかながら月の土壌の回収に成功していますので、
ソ連の研究とあまり矛盾しても捏造がバレます。
はたして捏造は可能でしょうか?
実は月の石は無人機で採取した?
ちなみにアポロが持ち帰った月の石の総量は381kg。
ソ連が無人機で持ち帰った総量は320gほどです。(アポロの1/1000以下)
アメリカにライバル心を燃やし無人機でがんばったソ連と、アポロが持ち帰った
月の石の量にはこれだけの差があります。

まずはこのへんを具体的に論破してみてください。
233名無しさん@恐縮です:2006/08/15(火) 20:47:28 ID:9qyDglvc0

・月面写真の影の向きが違う。光源が複数あるのでは?
まず月面は正確な平面ではありません。でこぼこです。
またカメラの特性として歪曲収差(パース)がつきます。
影の向きが違っても別に不思議でもなんでもありません。
また、光源が複数あるなら陰も複数ないとおかしいですよ。
234名無しさん@恐縮です:2006/08/15(火) 20:47:50 ID:XH4O/NwP0


捏造派の人はこの専用テンプレ見てから来てね

テンプレ@アポロ疑惑スレ
ttp://www.geocities.jp/liniack245/faq.htm

235名無しさん@恐縮です:2006/08/15(火) 20:48:02 ID:9qyDglvc0
・空気の無い月面で旗がはためいている?
月に立てたアメリカ国旗には空気の無い月面でも旗が見えるよう、
上部水平側にも棒が入っています。飛行士は垂直ポールを
回しながら旗を立てます。
この時、水平ポールからのゆれが、旗を波打って伝わっていきます。
ごくあたりまえの物理現象です。
飛行士が手を触れてないのに旗がはためく動画があるでしょうか?
それに、もしスタジオで撮ったなら風はありません。
もし屋外ロケならなぜ風でゆれたのに撮り直しをしないのでしょう?
236名無しさん@恐縮です:2006/08/15(火) 20:48:09 ID:d4Pt8vitO
そんな感じだよ。おそらく今まで何度も調べられてたんだけど、さすがに、事が大きくなりすぎて、やむをえない方法にでたんだよ。あの映像はアメリカ合衆国西部の州にある、ネバダ州のネバダ砂漠で撮影された捏造映像(´仝`)
237名無しさん@恐縮です:2006/08/15(火) 20:48:37 ID:9qyDglvc0
・アポロの映像は特撮で作成可能か?
キューブリック監督の、アポロと同時代の映画「2001年宇宙の旅」では、
被写界深度が深くてコントラストの激しい 宇宙の映像を撮るために、
1秒につき4時間の長時間露光で撮影したという逸話があります。
アポロの膨大な記録映像を全部同じ方法で撮っていては、何年もかかってしまうでしょう。
また月面車が巻き上げる砂なども、少しも砂煙が立っていません。
正確な放物線を描いて地上に落ちています。
これは映画「アポロ13」の特撮でも防げなかった、よく見ると本物とわかる
シーンの一つです。極めて巨大な真空セットが無いと撮れませんが
そんなものは技術的に作れるものではありません。
さらに言いますと「2001年宇宙の旅」での月面シーンでは、
宇宙飛行士の動き方が地上と全く同じで、重力1/6の表現が全く出来ていません。
238名無しさん@恐縮です:2006/08/15(火) 20:48:56 ID:OWoUiRUdO
「ヘイジョージ、このテープ捨てちゃってくれよ。邪魔くさくて仕方ないんだ」
に百NASA
239名無しさん@恐縮です:2006/08/15(火) 20:49:07 ID:t94PhzYm0
>>232
君の言うねつ造派ってのがよくわからんけど、月へ行ったのは本当、でも
ところどころウソついちゃいました

てのが真相じゃない?
240名無しさん@恐縮です:2006/08/15(火) 20:49:59 ID:c5+MfcHx0
てか、月の石は直接人が降りなくても無人探査機でも持ち帰られると思うけど
241名無しさん@恐縮です:2006/08/15(火) 20:50:02 ID:XH4O/NwP0
>>239
ところどころを具体的に
242名無しさん@恐縮です:2006/08/15(火) 20:50:53 ID:5iJKPBe/0
>>232
無人で何度も挑戦してやっと行って
一部を持ち帰って似た石で捏造すれば簡単じゃん
研究材料には破片を使えばいいんだし

それに俺の列挙した謎、疑問も論破してよ
243名無しさん@恐縮です:2006/08/15(火) 20:51:15 ID:zREkZlFCO
月の石は知的地球外生命体からもらったんだよ!
アポロは捏造ってハッキリしてるだろ?
今更どうのこうの言うな。
244名無しさん@恐縮です:2006/08/15(火) 20:51:31 ID:9qyDglvc0
>>240
実は月の石は無人機で採取した?
ちなみにアポロが持ち帰った月の石の総量は381kg。
ソ連が無人機で持ち帰った総量は320gほどです。(アポロの1/1000以下)
アメリカにライバル心を燃やし無人機でがんばったソ連と、アポロが持ち帰った
月の石の量にはこれだけの差があります。

まずはこのへんを具体的に論破してみてください
245名無しさん@恐縮です:2006/08/15(火) 20:51:33 ID:ovJJ+1tO0
>>240
ソ連が無人探査機で持ち帰ったのが320gくらいで、アポロ計画で持ち帰ったのが380kgくらいじゃなかったっけ。
無人と有人の差と言われれば納得できる
246名無しさん@恐縮です:2006/08/15(火) 20:51:43 ID:t94PhzYm0
>>237
巻き上げる砂の話はへえと思った。 あと「手をはう水」と「無重力のカエル」「宇宙で妊娠は不可」
の話も
247名無しさん@恐縮です:2006/08/15(火) 20:52:06 ID:ovJJ+1tO0
って、書いてあるじゃん。
248名無しさん@恐縮です:2006/08/15(火) 20:52:52 ID:fOaNikhv0
>>240
おいおい 人が行った方が楽だろうw 無人探査機に回収させるってw 当時の技術で
できるかねぇ。
249名無しさん@恐縮です:2006/08/15(火) 20:53:04 ID:9qyDglvc0
>>242
研究材料に破片を使ったソースは?
何で自分の都合のいい方に考えんの?馬鹿は
250名無しさん@恐縮です:2006/08/15(火) 20:53:17 ID:t94PhzYm0
わかった。
月へ行ったけど、共産圏の人に見られるのが釈だから
テレビ放送したのはスタジオ


でFA?
251名無しさん@恐縮です:2006/08/15(火) 20:53:59 ID:QV3jGd26O
こんな事でも争いになってるお前らウケる
月を目指すしかないな
252名無しさん@恐縮です:2006/08/15(火) 20:54:15 ID:XTlymWO10
捏造だってのはみんなネタでいってるんだよマジで言ってるひとなんて居ないから
253名無しさん@恐縮です:2006/08/15(火) 20:54:21 ID:XH4O/NwP0
>>250
むしろ共産圏の連中に資本主義の優位性を見せつける目的もあるんだから
その説はナンセンス
254名無しさん@恐縮です:2006/08/15(火) 20:54:26 ID:t94PhzYm0
あと「宇宙だと宙返りしちゃう紙飛行機」もなー
255名無しさん@恐縮です:2006/08/15(火) 20:54:36 ID:2hZ1z3qzO
つーか


なんで一回しか月面に着陸してないの?


何回もすればいいのに…

教えて?
256名無しさん@恐縮です:2006/08/15(火) 20:54:37 ID:c5+MfcHx0
そもそも381キロ分すべての現物を見たことあるのか?
たんにNASAの発表を鵜呑みにしてるだけじゃないの?
257名無しさん@恐縮です:2006/08/15(火) 20:54:48 ID:fOaNikhv0
有人飛行もできない国の人間が何を言うかだなぁw
258名無しさん@恐縮です:2006/08/15(火) 20:55:13 ID:XH4O/NwP0
>>252
こっちには真性電波がいる。

【宇宙・天文】アポロ11号の歴史的映像、原本が行方不明・・・NASA
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1155607420/
259名無しさん@恐縮です:2006/08/15(火) 20:55:27 ID:ovJJ+1tO0
>>255
アポロ計画ぐぐってこい
260名無しさん@恐縮です:2006/08/15(火) 20:55:48 ID:Ys+nupEd0
ねつ造本のバイブル
「アポロは月へいったのか」メアリーベネット他

副島の本はアホすぎて、ト学会に爆笑されて完
261名無しさん@恐縮です:2006/08/15(火) 20:55:55 ID:5iJKPBe/0
月なんて宇宙の謎を解明するにはまだまだ行く価値がある
身近な天体なのに何十年も全く行っていない(行けない)が捏造説の証拠

目の前に科学的な宝があるのになぜ行かない?
行けないんだよ
262名無しさん@恐縮です:2006/08/15(火) 20:56:53 ID:ovJJ+1tO0
>>261
科学的価値だけじゃ兆単位(円)の予算は出ないと思うよ
263名無しさん@恐縮です:2006/08/15(火) 20:56:59 ID:ty7//Nw/0
なんでこんなに必死な議論が続いているのかわからんのだが
未だに関心がみんなあるってことで、よろしいではないか
264名無しさん@恐縮です:2006/08/15(火) 20:57:31 ID:XH4O/NwP0
265名無しさん@恐縮です:2006/08/15(火) 20:57:49 ID:t94PhzYm0
これだけ教えて。


カメラはハッセルみたく胸付近で本体を構えて上からピント合わせる方式だよね?

2眼カメラってこと?
266名無しさん@恐縮です:2006/08/15(火) 20:58:43 ID:k9SO+U0H0
    ┌─┐
━┓│  │    ○ <あれ〜?アポロのテープが無いぞ?
  ┃│  │    ┼
  ┃│  │    ‖
─┸┴─┴──────────
↑    ↑     ↑アメ公
↑    ↑
↑    3日ほど前に置いた資料

月に行った時のテープ
267名無しさん@恐縮です:2006/08/15(火) 20:58:48 ID:5iJKPBe/0
>>262
資源的にもかなり貴重な鉱物の宝庫でなかったか?
それにシャトル数回我慢すれば充分可能な予算だろ
268名無しさん@恐縮です:2006/08/15(火) 20:59:02 ID:YE43G9nF0
捏造だと思っている人は大抵アポロは1回しか月に行ってないって勘違いしている。
269名無しさん@恐縮です:2006/08/15(火) 20:59:22 ID:d82tT8Vb0
700箱なくなっても気付かないなら、
スペースシャトルの1コや2コ盗んでもわかんなくね?w
270名無しさん@恐縮です:2006/08/15(火) 20:59:23 ID:t94PhzYm0
ここでねつ造説にピリピリしてる人の気持ちはわからんでもない。

特殊技能で食ってるとたまにお客さんのあまりの発想にびっくりすることがある
271名無しさん@恐縮です:2006/08/15(火) 20:59:46 ID:mGe8eyJ90
行ったとか言ってる奴は本当にバカだな。
272名無しさん@恐縮です:2006/08/15(火) 21:00:38 ID:rBT/WnWB0
月に立った人ってまだいないの?
273名無しさん@恐縮です:2006/08/15(火) 21:01:01 ID:ovJJ+1tO0
>>267
シャトルは月を往復できない。
274名無しさん@恐縮です:2006/08/15(火) 21:01:20 ID:t94PhzYm0
着陸船の乗り心地ってどうなの? 昔のイギリス車や員グラム並のアクロバットさなのかな
275名無しさん@恐縮です:2006/08/15(火) 21:01:32 ID:ovJJ+1tO0
>>273
あ、まちがった。267さんスマソ
276名無しさん@恐縮です:2006/08/15(火) 21:01:43 ID:773IOee/0
>>267
精算が合うだけの量を持ち帰れるか?
277名無しさん@恐縮です:2006/08/15(火) 21:01:48 ID:bIbo53e7O
>>269
ワロタ
278名無しさん@恐縮です:2006/08/15(火) 21:02:07 ID:5iJKPBe/0
とにかく冷戦時代は何でもありだったからな
279名無しさん@恐縮です:2006/08/15(火) 21:02:21 ID:1Tf8BGSv0
「アポロの秘密は頂いた。」






















RUPIN V
280名無しさん@恐縮です:2006/08/15(火) 21:02:22 ID:t94PhzYm0
シャトルから月着陸船だけでも射出しようよ。

無人で10cmぐらいのでいいから。 いい宣伝になると思うけどなぁ
281名無しさん@恐縮です:2006/08/15(火) 21:03:26 ID:ovJJ+1tO0
>>267

シャトル数回分やめて、月に行く価値だけど、資源調査といっても現在の技術でどれほどのことができるのか
疑問だし、100歩ゆずってもそれなら無人で良いからなぁ。
282名無しさん@恐縮です:2006/08/15(火) 21:04:40 ID:eZdtkJmSO
日本にある月の石を分析すればいいじゃん
283名無しさん@恐縮です:2006/08/15(火) 21:04:57 ID:5iJKPBe/0
>>276
将来的に他惑星への移住計画を米国などがマジで考えてるの知ってる?
月も人口が溢れた地球の代替星の一つだよ

豊富な資源が現地調達できるらしい
284名無しさん@恐縮です:2006/08/15(火) 21:05:24 ID:773IOee/0
>>282
普通にしてるんじゃ?
てか、分析しないでなにするよ。
285名無しさん@恐縮です:2006/08/15(火) 21:05:25 ID:30in6MsW0
なるほど証拠隠滅ってやつかな?捏造の
286名無しさん@恐縮です:2006/08/15(火) 21:05:32 ID:ovJJ+1tO0
>>280
シャトルはそういう航行機能は無いので無理。無人探査機を送り込むのは可能だろうけど、送る理由が
アメリカには無いと思う。中国あたりが有人やるかもしれないので、それに対抗して有人合戦が復活するかも
しれないが。
287名無しさん@恐縮です:2006/08/15(火) 21:06:23 ID:jP2XSCOp0
国際宇宙ステーションは技術的問題より政治的問題が壁になってる。

30年前に宇宙ステーションつくったソ連はすげえな
288名無しさん@恐縮です:2006/08/15(火) 21:07:46 ID:4b6HyTuY0
アメリカのやらせはアポロといい9・11といいまさに地球規模。
みーんなまんまとひっかかってやんの!
289名無しさん@恐縮です:2006/08/15(火) 21:08:03 ID:usbtvJ2eO
で、行ってないんだろ
290名無しさん@恐縮です:2006/08/15(火) 21:08:10 ID:773IOee/0
>>283
そのプランは数百年下手したら数千年単位の計画でしょ。
291名無しさん@恐縮です:2006/08/15(火) 21:08:20 ID:ovJJ+1tO0
>>283
それは別に米国だけじゃなく、日本の大手ゼネコンなんて惑星移住前提の住環境の研究やってたりするけど、
それとこれとは別って話だなぁ。やるなら国際規模じゃないと予算やら技術やら実現性が低いと思う。
何十回、何百回と行かなきゃならんだろうし
292名無しさん@恐縮です:2006/08/15(火) 21:08:49 ID:vQl4GS5Q0
あびる優なら出来る!
293名無しさん@恐縮です:2006/08/15(火) 21:09:15 ID:5iJKPBe/0
今も世界はアメリカ中心に回ってるから

アメリカのいう事は絶対だよな

ちなみにUFO裁判で連邦政府が負けたのにワロタ

それまでは政府はUFOの存在も知らないし、当然調査もしていない
って断言していたのに
出るは、出るは・・・w
294名無しさん@恐縮です:2006/08/15(火) 21:09:37 ID:jP2XSCOp0
>>286
ペナントが予約(ひとつの実験ブロックの予約)にひとつも
月への探査機の実験が一件も入ってないの?

民間だか大学だか、世界中探せば月に興味あるチームはあると思いますが

ある種、王選手のホームラン記録みたいに、「月に行くのはタブー」みたいな
空気はありませんか?
295名無しさん@恐縮です:2006/08/15(火) 21:11:45 ID:ovJJ+1tO0
>>294
月をテーマにしてる研究グループは山ほどあると思うけど、資源的価値が確実視できるような材料の提示のが先だ
と思うよ。それじゃなきゃよほど奇特な大金持ちが支援しないと実現性は低い
296名無しさん@恐縮です:2006/08/15(火) 21:11:48 ID:qTL5rJ+t0
月で2足歩行ロボットの研究したい

それか月面で宇宙遊泳の時の飛行パック背負って自由に飛び回りたい


いくらで実現できますか?
297名無しさん@恐縮です:2006/08/15(火) 21:11:53 ID:5iJKPBe/0
UFO裁判でも分かるようにアメは平気で嘘付きまくるから
ケネディ、9.11、アポロ、UFO・・・
298名無しさん@恐縮です:2006/08/15(火) 21:12:36 ID:NUnTdZHc0
>>296
奇特な金持ちキター!!!
299名無しさん@恐縮です:2006/08/15(火) 21:12:56 ID:tH9l6bYH0
詭弁のガイドライン アポロ月面着陸編
 1:事実に対して仮定を持ち出す
    「NASAは宇宙開発をするが、もし捏造をしていたらどうだろうか?」
 2:ごくまれな反例をとりあげる
    「だが、時としてNASAがUFOを取り上げることもある」
 3:自分に有利な将来像を予想する
    「何年か後、NASAが捏造だったと認めないという保証は誰にもできない」
 4:主観で決め付ける
    「当時の技術で月に行けるわけが無い」
 5:資料を示さず自論が支持されていると思わせる
    「世界では、人類は月に行っていないという見方が一般的だ」
 6:一見関係ありそうで関係ない話を始める
    「ところで、トルコでUFOが目撃されたのは知ってるか?」
 7:陰謀であると力説する
    「それは、月に人類が行ったと認めると都合の良いアメリカが画策した陰謀だ
 8:知能障害を起こす
    「何、月面着陸ごときにマジになってやんの、バーカバーカ」
 9:自分の見解を述べずに人格批判をする
    「人類が月に行ったなんて言う奴は、社会に出てない証拠。現実をみてみろよ」
 10:ありえない解決策を図る
    「結局、NASAが捏造を認めれば良いってことだよね」
 11:レッテル貼りをする
    「人類が月に行っただなんて過去の概念にしがみつく荒らしはイタイね」
 12:決着した話を経緯を無視して蒸し返す
    「ところで、人類が月に行った証拠ってのは何だ?」
 13:勝利宣言をする
    「人類が月に行ったという論はすでに何年も前に論破されてる事なのだが」
 14:細かい部分のミスを指摘し相手を無知と認識させる
    「疑惑って行っても旗から影まである。もっと勉強しろよ」
 15:新しい概念が全て正しいのだとミスリードする
     「人類は月に行っていないと認めない限り科学に進歩はない」
 16:こちらの主張を無視する
     「どうやら誰も人類が月に行ったという証拠を出せないようだな」
 17:被害妄想をする
     「反論できなくなると荒らしか」
 18:根拠も無しにに否定する
     「そんな物は月に行った証拠にならない」
300名無しさん@恐縮です:2006/08/15(火) 21:13:50 ID:HdKxTZGjO
なんだ、5iJKPBe/0はただの釣りか
301名無しさん@恐縮です:2006/08/15(火) 21:14:02 ID:T+vuQqdL0
ここは思った通りのスレか?

そのようだなw
302名無しさん@恐縮です:2006/08/15(火) 21:14:17 ID:8XGHDEmR0
ホリエモンが宇宙行ってから逮捕されればよかったのに
303名無しさん@恐縮です:2006/08/15(火) 21:14:20 ID:1sso+L1K0
やらせバレたから、証拠隠滅してんだろ
304名無しさん@恐縮です:2006/08/15(火) 21:14:24 ID:8jhFgG9v0
月面ヒロシの仕業か
305名無しさん@恐縮です:2006/08/15(火) 21:15:42 ID:8XGHDEmR0
>>295
昔はペプシが宇宙旅行プレゼントキャンペーンやってた夢のある時代があったのに
306名無しさん@恐縮です:2006/08/15(火) 21:16:14 ID:rfoEHt6LO
いまだに月面着陸が本当だったなんて思ってる野郎が多いとはビックリ
307名無しさん@恐縮です:2006/08/15(火) 21:17:24 ID:T+vuQqdL0
近くて遠い星か
308名無しさん@恐縮です:2006/08/15(火) 21:17:23 ID:usbtvJ2eO
>>279 Lだよ
309名無しさん@恐縮です:2006/08/15(火) 21:17:44 ID:5iJKPBe/0
>>300
釣りじゃねーよ

正式な裁判で政府が負けたんだよ
膨大な資料を提出させられた
ただしほとんど国家機密とやらで黒塗り
310名無しさん@恐縮です:2006/08/15(火) 21:20:02 ID:OkcRSTXX0
おまいら
そんな事よりもよ〜
カタツムリってすげぇんだぜ。カタツムリってよ、
−120℃でも死なないんだぜ。−120℃だぜ。
普通−120度だったら動物全滅するだろ。ただカタツムリだけは氷河期になっても生き残るんだよ。
すげぇ生命力だよな。
ただよ、−120℃になるとカタツムリのエサが無いんだってwwwwwwwwwwww
「草木が生えないから結果死にますね」だってwwwwwwww
311名無しさん@恐縮です:2006/08/15(火) 21:20:08 ID:O0lAe/b30
>>307
幼なじみの女の子のようだ
312名無しさん@恐縮です:2006/08/15(火) 21:21:07 ID:xoOcwEcoO
しかしこの報道自体信憑性があるのか?
何もこれだけ突っ込み受け易い自爆行為とも思える発表したのか?
携帯だからわからんが
NASA公式発表なの?
313名無しさん@恐縮です:2006/08/15(火) 21:21:45 ID:O0lAe/b30
それより、航空機と飛行場なんとかせえよ。40年変わってないじゃん
314名無しさん@恐縮です:2006/08/15(火) 21:22:05 ID:ZaT1vi8G0
月面着陸はやっぱり嘘だったんじゃないの
315名無しさん@恐縮です:2006/08/15(火) 21:22:57 ID:/NCvoswF0
>>313
そいや飛行機が飛ぶ原理ってよく判らないんだっけ。
316名無しさん@恐縮です:2006/08/15(火) 21:23:55 ID:eZdtkJmSO
でっかい望遠鏡で月見て
アメリカの星条旗が立ってるか見ればいいじゃん
317名無しさん@恐縮です:2006/08/15(火) 21:24:05 ID:RZ3qeSLV0
偽の証拠が白日の下にキター!!
・・・と思ったら隠蔽しただけか・・・
318名無しさん@恐縮です:2006/08/15(火) 21:24:28 ID:xUkOSFey0
太陽に着陸するのはいつになるんだろうね。
319名無しさん@恐縮です:2006/08/15(火) 21:24:54 ID:OkcRSTXX0
>>314
嘘にきまってんだろ〜
それよりよぉ
アリクイってよ、1日に三万匹アリ食うんだってwww
3日で九万匹www
アリいなくなっちゃうよw
320名無しさん@恐縮です:2006/08/15(火) 21:25:20 ID:1v0KgQSz0
スミソニアンの未整理資料倉庫に迷い込んでるんじゃね?
321名無しさん@恐縮です:2006/08/15(火) 21:25:45 ID:vz85+hT1O
月にたてた旗って地球から見えないの?
322名無しさん@恐縮です:2006/08/15(火) 21:25:53 ID:ovJJ+1tO0
>>316
ハッブルでも分解能は90mだからそれより小さいものは無理。地球近辺からだと技術的には実質不可能だと
思われ
323名無しさん@恐縮です:2006/08/15(火) 21:25:53 ID:O0lAe/b30
国際宇宙ステーションもさっさと完成させようよ、、 何に使うかは疑問だが
324名無しさん@恐縮です:2006/08/15(火) 21:26:46 ID:4+Gc/t8k0
>>17
まあテープが1人でに行ったわけじゃねえんだからおかしいかな
325名無しさん@恐縮です:2006/08/15(火) 21:29:29 ID:O0lAe/b30
>>315
揚力を一枚羽で発生させてるんでしょ?鳥より機動力ない飛行機。トンボとドッグファイトしたら
余裕で負ける戦闘機。現代科学よわっ
326名無しさん@恐縮です:2006/08/15(火) 21:29:48 ID:T+vuQqdL0
あ、なるほど
「テープを紛失」か
327名無しさん@恐縮です:2006/08/15(火) 21:31:00 ID:42L1prbNO
着陸自体が捏造とかなんじゃなく都合の悪いものまでが映っていると言う話
着陸捏造説は真相隠しの為のトンデモ
328名無しさん@恐縮です:2006/08/15(火) 21:32:59 ID:D16+tQf10
>>327
その都合の悪いものとは?
329名無しさん@恐縮です:2006/08/15(火) 21:33:15 ID:ntDixKoYO
ノストラダムスも2000年問題も知ってるくせに、まだマスコミのネタ話に釣られてる奴らがいるな。
バカに付けるタンメンはねぇ!
330名無しさん@恐縮です:2006/08/15(火) 21:33:27 ID:eZdtkJmSO
飛ぶ生物で飛行能力が高いのは蝿!ほぼ直角で方向転換できる最強飛行
331名無しさん@恐縮です:2006/08/15(火) 21:33:44 ID:OkcRSTXX0
>>327
矢追さん乙で〜す
332名無しさん@恐縮です:2006/08/15(火) 21:34:02 ID:5iJKPBe/0
>>329
君、あんなの信じてたの?w
333名無しさん@恐縮です:2006/08/15(火) 21:34:28 ID:XTlymWO10
>>328
ちんこ
334名無しさん@恐縮です:2006/08/15(火) 21:35:53 ID:ugxGvbs70
>>329の文章を読んで>>329が信じていたと考える>>332の国語力はどうなってるのか?
335名無しさん@恐縮です:2006/08/15(火) 21:36:52 ID:1PwIprhp0
いやみつばちだろ。ほぼ一定にホバリングして燃料を給油できるんだぞ
336名無しさん@恐縮です:2006/08/15(火) 21:37:56 ID:98PyIUmR0
結論
アメリカはうんこ

これでOK?
337名無しさん@恐縮です:2006/08/15(火) 21:44:19 ID:ugxGvbs70
と思ったら>>332はこのスレの有名人かw
だから取り合えず
http://moon.jaxa.jp/ja/popular/story03/index.html
これ読めって
338名無しさん@恐縮です:2006/08/15(火) 21:45:13 ID:jT4itZH40
もう一度つきに行けばい。それだけ。
339名無しさん@恐縮です:2006/08/15(火) 21:49:17 ID:ovJJ+1tO0
まぁ、実際行けばわかるんだから、捏造を主張する人たちが行ったら良いだけの話だね。
340名無しさん@恐縮です:2006/08/15(火) 21:51:34 ID:D16+tQf10
>>338-339
それに対する言い訳が、月には何も無いのがわかったから行かないだしな・・・

行ってた行ってないどっちでも良いけど、やっぱしもう1回行くべきじゃないの?
オウム真理教のロケットが完成してたら、こんな疑問も起こらなかったのにね
341名無しさん@恐縮です:2006/08/15(火) 21:52:44 ID:acl2DljF0
m9(^Д^)プギャーそんなもん初めから無かったくせにwwwwwwwww
342名無しさん@恐縮です:2006/08/15(火) 21:53:13 ID:TG5KU2Eh0
アポロ11号は月へ行ってなかったのか
その計画を公表しようとしてケネディーは殺されたんだな
これで全てつながったな
343名無しさん@恐縮です:2006/08/15(火) 21:53:54 ID:QPlr3C+10
デジタル記憶媒体に移されて、加工し放題でつねw
344名無しさん@恐縮です:2006/08/15(火) 22:18:29 ID:49yAMoBL0
上司「番組中、本当に宇宙人が来たらどうするんだ?」
矢追「大丈夫です。寿司とってありますから。」
345名無しさん@恐縮です:2006/08/15(火) 22:31:17 ID:hMZzjB4w0
今の科学技術でもやっと衛星打ち上げられるかどうかなのに

スーパーファミコンレベルのコンピューターで月まで行って
しかも月から離陸してまた帰ってくるなんて奇跡としか言いようが無いだろ
346名無しさん@恐縮です:2006/08/15(火) 23:06:59 ID:rxKRg7fk0
>>345
スーファミじゃなくてファミコン。
で、それは、反射板がある以上、少なくとも無人で
行ったのは確実だから、その程度でもいけるのは間違いない。
347名無しさん@恐縮です:2006/08/15(火) 23:29:37 ID:v69LVWvd0
ひとこと言っていいか?
アメ公よ、おまえら本当に倉庫の中をちゃんと捜したのか?
おまえら仕事が雑だからな。
倉庫の入り口から中をざっと見回して「見つからねぇな」とか言ってんじゃねぇのか?
348名無しさん@恐縮です:2006/08/15(火) 23:34:03 ID:qIzQCprV0
アレだろ?どうせ危険なカビを含んだ月の石とか拾ってきちゃったんだろ?
349名無しさん@恐縮です:2006/08/15(火) 23:40:25 ID:f7mgP/YR0
月の石よりも
月のコカコーラボトルの方が価値あり。

そんな証拠写真あったよね
350名無しさん@恐縮です:2006/08/15(火) 23:42:28 ID:lX7zUPtD0
盗まれた、というならまだ救いがあるが、ごみといっしょに捨てていた、
なんてことがわかったら・・・。
351名無しさん@恐縮です:2006/08/15(火) 23:46:41 ID:F02Lqhzm0
アラが出まくりだから処分したんだな
352名無しさん@恐縮です:2006/08/15(火) 23:50:23 ID:0kRgwQR80
日本が月へ打ち上げて星条旗が立ってるかチェックしてこいよ
353名無しさん@恐縮です:2006/08/16(水) 00:01:34 ID:x7Ue2EQ+0
あのー、もしかして、
トム・ハンクスに貸し出したのを、
忘れてるんではないですか?

それとも、トムハンクスが欲しがったので、
しょうがないから、コピーをとって、
あげちゃったとか。

相手は、金持ちの宇宙オタクだから、
これくらいはしょうがないよね、とか言って。
354名無しさん@恐縮です:2006/08/16(水) 00:01:47 ID:9GkEckSP0
私は正直行ったかどうかを検証するより、
まずNASAでもあろうところからどうやって700箱もの資料がなくなったのか
について検証したほうが早い。また、其の資料を全部一箇所に保管されているのか。
ロケット技術に関して必ず軍の機密が含まれるから別のところにもあるだろう。
例えば11の設計図とか。あれを見れば実際人間を月に運べるものなのか検証はできるだろう。


正直今まで捏造説をあまり真に受けていないが、
この紛失問題が曖昧のままにされたらやはり疑わしく思うよ。
355名無しさん@恐縮です:2006/08/16(水) 00:03:05 ID:griGPuh70
隠蔽工作キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!
356名無しさん@恐縮です:2006/08/16(水) 00:06:33 ID:RhTDN3x20
このテのテープを高値で買っちゃうようなコレクターを疑え
357名無しさん@恐縮です:2006/08/16(水) 00:07:02 ID:v2mmBSQ90
〜∞    (   ,,   )     )
   ..     )  ゙ミ;;;;;,_     (
           ミ;;;;;;;;、;:..,,.,,,,,
           i;i;i;i; '',',;^′..ヽ 〜〜∞プーン
〜〜∞プーン    ゙ゞy、、;:..、)  }
            .¨.、,_,,、_,,r_,ノ
          /;:;":;.:;";i; '',',;;;_~;;;′.ヽ   〜〜∞プーン
         ゙{y、、;:...:,:.:.、;:..:,:.:.〜∞:.、}
 〜∞プーン   ".¨ー=v ''‐ .:v、,,、_,r_,ノ′
        /;i;i; '',',;;;_~⌒¨;;;;;;;;ヾ.ミ゙´゙^′..ヽ
        ゙{y、、;:...:,:.:.、;、;:.:,:.:. ._、)∞〜.:,:.、} 〜〜∞プーン
〜∞プーン  ".¨ー=v ''‐ .:v、冫_._ .、,_,,、_,,r_,ノ
       /i;i; '',',;;;_~υ⌒¨;;;;;;;v;ヾ.ミ゙´゙^′.ソ.ヽ
       ゙{y、、;:..ゞ.:,:.:;.、;:.ミ.:,:.::: ._υ::;゚o,,'.、}:;:.;:;、}  ;'、===ョ
       ヾ,,..;::;;;::,;,::;):;:;:; .:v、冫_._ .、,_,,、_,,r;_,ノ′ ! '゛i;:;:;;!、
 〜∞プーン ヾv.;;;:ミミ彡ミミミ彡彡ミミミミ:;:;ノ   , '⌒゛   ヽ、
         ,,彡彡彡ミミミ彡彡彡彡彡彡   / , 、,,   ,;. ,|
         ミミ彡彡゙゙゙゙゙""""""""ヾ彡彡彡 |  |  '" i ゛| |
         ミミ彡゙;・;:国賊::;:;ミミ彡彡. . |  |,、   !, ! |
 〜∞プーン ...ミミ彡゙ .,.,・:;:・ *: ミミミ彡  。-.\f,   ,y !
         ミミ彡 '*・..,ヽ・;;´*` ,|ミミ彡 。;゜/´  ,  ,)
         ミミ彡 === 〈.:..===).|ミミ彡 ;`;;  ,/ ,;-'" ヽ
          彡|;:・ ; | ; ・: |ミ彡 ;。;ヽ  !  ヽ. ヽ
.. 〜〜∞プーン 彡|;:.,*.;..´-し`)・;:|ミ|ミ 。;。、ヽ ヽ.  ヽ、_ヽ
           ゞ| :;:; 、,!:;・: |ソ 。、   | y′   ),;冫
            ヽ ';´*.,,.・;:`ノ /
    〜〜∞プーン   \、..・;*;:/  ←逆賊 朝敵 売国奴 非国民 最重罪人
              ~; ~| |::;; ~~
          【   ゴ    ミ   】   〜〜∞プーン
358名無しさん@恐縮です:2006/08/16(水) 00:07:33 ID:L49dxd9s0
重要機密700箱紛失とかありえないからw
大体本当ならNASAの所長の首が飛ぶだろう
359腐 ◆4EmTHTVY1. :2006/08/16(水) 00:08:00 ID:JF1anIMF0
ちょwwwwwwwwwwwwwwww
360名無しさん@恐縮です:2006/08/16(水) 00:10:48 ID:snN5jqej0
そもそも、月に一度だけしか降りず
次に火星を目標にしてた所が胡散臭かったけどね。
火星も火星でアレだしね・・・そう言えば火星有人着陸フィルムネタって
どうなったんだろかw
361名無しさん@恐縮です:2006/08/16(水) 00:12:10 ID:G39nDG9l0
普通そんな大事なテープならコピーしとくと思うんだけど、
盗まれたのはマスターテープなの?
362名無しさん@恐縮です:2006/08/16(水) 00:15:21 ID:Y0YHWw2rO
モルダーとスカリーに連絡したから
真相がもうすぐわかる。
ただ肺癌男に隠蔽される可能性大。
363名無しさん@恐縮です:2006/08/16(水) 00:16:19 ID:DM6y2h9LO
盗んだデーブが走りだす
364名無しさん@恐縮です:2006/08/16(水) 00:17:14 ID:G39nDG9l0
行く先もわからぬまま
365名無しさん@恐縮です:2006/08/16(水) 00:21:07 ID:86l2N1OGO
ってか何でアメリカでこんな重要機密が漏洩するの?
366名無しさん@恐縮です:2006/08/16(水) 00:21:12 ID:ME96zh0c0
人類が自滅するのと地球が人間の住む環境でなくなるのと
どっちが先か。おれは恒星船で逃げるけど
367名無しさん@恐縮です:2006/08/16(水) 00:22:16 ID:nzhSqJjCO
「カプリコン1」昔見たけど面白かった
368名無しさん@恐縮です:2006/08/16(水) 00:38:24 ID:MjjykClkO
NASAへ一言…


ちょっと!ちょっとちょっと!!


369名無しさん@恐縮です:2006/08/16(水) 00:40:30 ID:Mi7D9zgMO
芝草宇宙が持っています
370名無しさん@恐縮です:2006/08/16(水) 00:41:04 ID:qjWZdN5pO
すまんこW
明日返すわW
371名無しさん@恐縮です:2006/08/16(水) 00:41:06 ID:Oj/zQDNE0
うさぎが映ってたら本物
372名無しさん@恐縮です:2006/08/16(水) 00:41:11 ID:J/nhDb4KO
行ってなかったんだな
373名無しさん@恐縮です:2006/08/16(水) 00:41:42 ID:4sb7/09N0
700箱もどうやって紛失するんだ?
月面着陸が嘘ってのはガチだな。
374名無しさん@恐縮です:2006/08/16(水) 00:54:43 ID:gMGreEA60
まあ既出だろうが

アポロ11号の歴史的映像、原本が行方不明
ttp://www.asahi.com/science/news/TKY200608150141.html
375名無しさん@恐縮です:2006/08/16(水) 00:55:48 ID:gMGreEA60
すまん、誤爆った
376名無しさん@恐縮です:2006/08/16(水) 01:05:57 ID:ck/ZbmKV0
月の重力は地球の1/6だが
月から着陸艇を打ち上げる燃料を収納するのはあの大きさの着陸艇では無理
377名無しさん@恐縮です:2006/08/16(水) 01:10:06 ID:SJZPb9Mk0
>>376
その計算式を見せてもらおうか
378名無しさん@恐縮です:2006/08/16(水) 01:11:52 ID:ck/ZbmKV0
=スペースシャトル X 1/6
379名無しさん@恐縮です:2006/08/16(水) 01:12:17 ID:ySpXx5SP0
テープが700箱も紛失したのよモルダー
NASA内部者の手よって隠蔽が図られたとしか考えられないわ

1年も捜索して手がかりすら得られなかったのにかい?
スカリーこれは宇宙人の仕業だよ、NASAのテープには「映っていてはいけないモノ」があったんだよ
どうしても隠し通さなきゃいけない秘密が奴等にはあったのさ。それはさて置きドアラの可愛さは異常

ΩΩΩ<ナ、ナンダッテー
380名無しさん@恐縮です:2006/08/16(水) 01:14:03 ID:G39nDG9l0
>>379
ドアラ、こんなスレにまで出張してんじゃねーよ!!
ドアラきめぇwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
381名無しさん@恐縮です:2006/08/16(水) 01:15:00 ID:F05fizJS0
どうやら映像はほんとにねつ造だったみたいだな。
行ったのは本当だと思うけど。
382名無しさん@恐縮です:2006/08/16(水) 01:15:08 ID:u+9gDLOl0
ebayで売ってるんだろう。
383名無しさん@恐縮です:2006/08/16(水) 01:16:43 ID:nr8pMQIO0
必死こいてさがせよ コピーしてるから大丈夫って余裕かますな!
384名無しさん@恐縮です:2006/08/16(水) 01:18:35 ID:PjKV6ipY0
せっかく月まで行ったのに、コリンズは降りなかった。
なんで?
385名無しさん@恐縮です:2006/08/16(水) 01:21:38 ID:bokrCRmm0
数年前にNHKBS2でやった「人類、月に立つ」があるからいいや
「FROM THE EARTH TO THE MOON」
アマゾンで買えるお
386名無しさん@恐縮です:2006/08/16(水) 01:25:50 ID:ShzA7ANX0
NASAが色々隠すから疑惑が生まれるんだよな。
大体、火星にローバー何台も送ってるのに、画像や動画が少なすぎるんだよ。
画像も動画も期待して待ってるのに、全然ネットに出てこない。見せろ!
387名無しさん@恐縮です:2006/08/16(水) 01:26:09 ID:w0kyEts90
>>376
地球の重力から抜けるのも大変だけど帰るのも大変なはずだよね
月から脱出するのもかなり大変な打ち上げ作業なはずだし
388名無しさん@恐縮です:2006/08/16(水) 01:26:48 ID:3gJcKROA0
実はスッポンポンの女を宇宙で拾ってきて隠してるだろナサ。知ってるぞ。

>>385
持ってるよ。数年前1万4千円ぐらいで買った。
月着陸船開発の話と、地質学者の話がお勧め。
389名無しさん@恐縮です:2006/08/16(水) 01:28:05 ID:vQh8NdJ40
UFOのしわざだな。間違いない。
390名無しさん@恐縮です:2006/08/16(水) 01:50:41 ID:Qt9vYQ3Y0
>>387
それだよなー
しかも当時のショボコンピューター、ショボ技術でぶっつけ本番で成功?
391名無しさん@恐縮です:2006/08/16(水) 01:55:09 ID:tfY/T3FiO
黒い背広のグラサンの人
392名無しさん@恐縮です:2006/08/16(水) 01:57:25 ID:LzVVDeSc0
公約ですから
私は探しますよ
393名無しさん@恐縮です:2006/08/16(水) 02:00:44 ID:J/nhDb4KO
やっぱ写ってはイケない物が写ってたのだ
394名無しさん@恐縮です:2006/08/16(水) 02:02:39 ID:5Pr3CJr8O
ファミコンで月へ行けるんだからすごい話だ
395名無しさん@恐縮です:2006/08/16(水) 02:04:07 ID:6bAmbfSQ0
エヴァンゲリオンのマスターすらいくつか紛失してるんだぜ。
40年近い前のもんが、残ってる方がおかしい。
396名無しさん@恐縮です:2006/08/16(水) 02:05:58 ID:tfY/T3FiO
ベータは使えない
397名無しさん@恐縮です:2006/08/16(水) 02:06:27 ID:6bAmbfSQ0
まあ、12号以降の月着陸の原本がありゃいいんだろ。
398名無しさん@恐縮です:2006/08/16(水) 02:09:42 ID:tfY/T3FiO
派遣社員が管理してた
399名無しさん@恐縮です:2006/08/16(水) 02:10:22 ID:kZWB4LMJ0
都合の悪い箇所がリファインされたものが幸運にも見つかります
400名無しさん@恐縮です:2006/08/16(水) 02:10:30 ID:Uril7HAr0
箱が勝手に出歩くなんてさすがNASAだな。
401名無しさん@恐縮です:2006/08/16(水) 02:13:12 ID:mGSxkNa9O
磁気テープ?30年以上も持つ訳ないとおもうぞ!
磁気劣化するだろ?
隣に強力な磁石とか?
402名無しさん@恐縮です:2006/08/16(水) 02:13:54 ID:9Tf1uQ3k0
DVDに移動してないのかよ
403名無しさん@恐縮です:2006/08/16(水) 02:14:44 ID:3gJcKROA0
俺の透視では北京にある。
404名無しさん@恐縮です:2006/08/16(水) 02:15:24 ID:G39nDG9l0
>>402
してるんじゃね?ただ、NASAとしては紛失した事にしたほうが都合がいいんだろう。
405名無しさん@恐縮です:2006/08/16(水) 02:15:33 ID:0+ZTKbhq0
ずさん
406名無しさん@恐縮です:2006/08/16(水) 02:17:43 ID:ryhdwenTO
トセン(なぜか変換ry
407名無しさん@恐縮です:2006/08/16(水) 02:18:31 ID:O5GM3DDy0
歴史的な映像を簡単になくし過ぎw
408名無しさん@恐縮です:2006/08/16(水) 02:21:38 ID:X6u6yeZG0
後に別な何かに変換したと退職した職員が言ってるらしいが???な話だ。

当時記録した媒体を専用に再生できる装置は捨ててないという話とどう
つながるのか
409名無しさん@恐縮です:2006/08/16(水) 02:26:32 ID:4ZLSpbOp0
北芝さん、なんかコメントしてくれ
410名無しさん@恐縮です:2006/08/16(水) 02:29:54 ID:Qt9vYQ3Y0
コレマジ?見たらorz
411名無しさん@恐縮です:2006/08/16(水) 02:30:15 ID:W+/CWZeH0
もうしっかりしNASAいよ
412名無しさん@恐縮です:2006/08/16(水) 02:31:37 ID:0+ZTKbhq0
やはりカプリコン1か
413名無しさん@恐縮です:2006/08/16(水) 02:32:36 ID:Kz/fQNWP0
10年くらいしてからご丁寧に不自然な点が修正されて発見されるとみた
414名無しさん@恐縮です:2006/08/16(水) 02:40:47 ID:D8K3nCet0
上からいいとも録画しちゃった・・・
415名無しさん@恐縮です:2006/08/16(水) 02:43:55 ID:I9+DySdq0
そろそろヤフーオークションにでるはず
416名無しさん@恐縮です:2006/08/16(水) 02:45:58 ID:T376Cc6i0
都合が悪いのでなかったことにしちゃった訳ですな。

これで捏造の可能性がどんどん高くなってきましたなあ
417名無しさん@恐縮です:2006/08/16(水) 02:46:02 ID:UUZ6F1jp0
んー?俺の家に見なれないテープがいっぱいあんだけど
418名無しさん@恐縮です:2006/08/16(水) 02:47:40 ID:b+v4Qzji0
イスラエルの洞窟で見つかるんじゃないの
419名無しさん@恐縮です:2006/08/16(水) 02:48:00 ID:8lAMiIwNO
ハリウッドで取り直せばいいじゃない
420名無しさん@恐縮です:2006/08/16(水) 02:48:29 ID:QYkGHFIzO
ていうかアポロ捏造説って何年前のオカルトネタよ
421名無しさん@恐縮です:2006/08/16(水) 02:57:09 ID:9WuVqYMZO
無人ロケットでブラックホールへ・・・
だとしても、700箱とはスケールでかいな。
さすがNASA。
422名無しさん@恐縮です:2006/08/16(水) 03:14:47 ID:bXBPA4gp0
30近い自分も生まれる前の出来事だから映像だけでしか知らない世界なんだよなあ
あのアメリカで厳重保管するだろう証拠映像がまとめて消えるなんてありえなす
ステーションだけでなく月基地作りも平行して進めればいいのに

っていうかまた行け
423名無しさん@恐縮です:2006/08/16(水) 03:56:48 ID:T376Cc6i0
そういえば何でもう月に行かなくなったんだっけ?
NASAの言い訳わすれちゃったな
424名無しさん@恐縮です:2006/08/16(水) 03:57:42 ID:OlmoPM3b0
〜∞    (   ,,   )     )
   ..     )  ゙ミ;;;;;,_     (
           ミ;;;;;;;;、;:..,,.,,,,,
           i;i;i;i; '',',;^′..ヽ 〜〜∞プーン
〜〜∞プーン    ゙ゞy、、;:..、)  }
            .¨.、,_,,、_,,r_,ノ
          /;:;":;.:;";i; '',',;;;_~;;;′.ヽ   〜〜∞プーン
         ゙{y、、;:...:,:.:.、;:..:,:.:.〜∞:.、}
 〜∞プーン   ".¨ー=v ''‐ .:v、,,、_,r_,ノ′
        /;i;i; '',',;;;_~⌒¨;;;;;;;;ヾ.ミ゙´゙^′..ヽ
        ゙{y、、;:...:,:.:.、;、;:.:,:.:. ._、)∞〜.:,:.、} 〜〜∞プーン
〜∞プーン  ".¨ー=v ''‐ .:v、冫_._ .、,_,,、_,,r_,ノ
       /i;i; '',',;;;_~υ⌒¨;;;;;;;v;ヾ.ミ゙´゙^′.ソ.ヽ
       ゙{y、、;:..ゞ.:,:.:;.、;:.ミ.:,:.::: ._υ::;゚o,,'.、}:;:.;:;、}  ;'、===ョ
       ヾ,,..;::;;;::,;,::;):;:;:; .:v、冫_._ .、,_,,、_,,r;_,ノ′ ! '゛i;:;:;;!、
 〜∞プーン ヾv.;;;:ミミ彡ミミミ彡彡ミミミミ:;:;ノ   , '⌒゛   ヽ、
         ,,彡彡彡ミミミ彡彡彡彡彡彡   / , 、,,   ,;. ,|
         ミミ彡彡゙゙゙゙゙""""""""ヾ彡彡彡 |  |  '" i ゛| |
         ミミ彡゙;・;:国賊::;:;ミミ彡彡. . |  |,、   !, ! |
 〜∞プーン ...ミミ彡゙ .,.,・:;:・ *: ミミミ彡  。-.\f,   ,y !
         ミミ彡 '*・..,ヽ・;;´*` ,|ミミ彡 。;゜/´  ,  ,)
         ミミ彡 === 〈.:..===).|ミミ彡 ;`;;  ,/ ,;-'" ヽ
          彡|;:・ ; | ; ・: |ミ彡 ;。;ヽ  !  ヽ. ヽ
.. 〜〜∞プーン 彡|;:.,*.;..´-し`)・;:|ミ|ミ 。;。、ヽ ヽ.  ヽ、_ヽ
           ゞ| :;:; 、,!:;・: |ソ 。、   | y′   ),;冫
            ヽ ';´*.,,.・;:`ノ /
    〜〜∞プーン   \、..・;*;:/  ←逆賊 朝敵 売国奴 非国民 最重罪人
              ~; ~| |::;; ~~
          【   ゴ    ミ   】   〜〜∞プーン
425名無しさん@恐縮です:2006/08/16(水) 04:03:15 ID:VPd0hRFP0
模造言ってる奴はさすがにネタだよな??? 
426名無しさん@恐縮です:2006/08/16(水) 04:04:51 ID:5Jy0H2OEO
フツーに考えて月には行ってないしょ。
427名無しさん@恐縮です:2006/08/16(水) 04:56:35 ID:zoScUW9C0
ネット初心者の頃、JFK,とジョンベネの死体写真見てびびったよ。それだけ
428名無しさん@恐縮です:2006/08/16(水) 06:52:59 ID:ck/ZbmKV0
実際、簡単に月に行けたら
現在あんな巨大な資源をアメリカが放置してる方がおかしい
429名無しさん@恐縮です:2006/08/16(水) 08:04:52 ID:95ZIcBQB0
天狗の仕業だ
430名無しさん@恐縮です:2006/08/16(水) 08:07:49 ID:OZIdsx6N0
>>423>>428
だから、アメリカ政府の言い分は月に何も無いのがわかったから
莫大な予算をかけてまで行く必要が無くなったってこと
特に有用な資源も無いのが確認されたから、行く必要がないってこと

この言い分をどう思うかは人それぞれ
431名無しさん@恐縮です:2006/08/16(水) 08:10:40 ID:QioiNBIa0
>>428
月は地球から分裂したものだから、月で手に入る鉱石は全部地球で手に入る。
月でそこら中に転がっている石ころ取りに行くのにどれくらいの費用がいるかわかるか?
432名無しさん@恐縮です:2006/08/16(水) 08:11:01 ID:mGSxkNa9O
月に資源があったとしても月から資源を膨大なコストかけて採掘する意味は今はないんだろ?
433名無しさん@恐縮です:2006/08/16(水) 08:11:31 ID:fnMgJxqr0
あの程度装備じゃ往けん罠
どう考えても
434名無しさん@恐縮です:2006/08/16(水) 08:15:09 ID:hC72mhmV0
これはシナコネクションを洗い出す捜査の一環だ
435名無しさん@恐縮です:2006/08/16(水) 08:15:54 ID:ToTh5Upm0
おかしいよ。そんな貴重なテープを紛失するなんて。
俺だって、1982年頃から2000年あたりまで録画し続けた、全日と新日のプロレスの
ビデオは、HDDに取り込んだり、DVD化しているんだから。
436名無しさん@恐縮です:2006/08/16(水) 08:16:30 ID:CAX+q0mm0
あんなデカイロケットを打ち上げて、先っぽしか送り込めないんだから、
無茶苦茶コストパフォーマンス悪いだろう。
反重力エンジンでも誰か発明しないと、月面開発とか宇宙時代なんか無理だな。
437名無しさん@恐縮です:2006/08/16(水) 08:16:50 ID:Q7T6hHJ7O
原本ってVHS?ベータ?
438名無しさん@恐縮です:2006/08/16(水) 08:21:27 ID:OZIdsx6N0
>>435
何の資産価値も無いから、その無駄な努力は止めた方が良いよw
439名無しさん@恐縮です:2006/08/16(水) 08:23:25 ID:l7ZysvMT0
>>436
大気圏突入・脱出のコストが高いからね、燃料と再突入の装備。

宇宙ステーションで太陽からか何かでエネルギーを生めるようになって、
宇宙ステーションー月の上空の往復になれば、コスト減るだろうに。
440名無しさん@恐縮です:2006/08/16(水) 08:27:00 ID:5Gf5pgmO0
木星の巨大さは怖い
441名無しさん@恐縮です:2006/08/16(水) 08:27:22 ID:0w8XGncT0
なんかやっぱり不都合な情報があるんだろうな?
700箱もなくなるなんて、どう考えてもおかしいじゃん。
まず、どのようにして、これだけ大量の資料が紛失したかを
調査して合理的に説明せよ。
442名無しさん@恐縮です:2006/08/16(水) 08:28:13 ID:5jsOwnco0










443名無しさん@恐縮です:2006/08/16(水) 08:29:23 ID:5honL+GJ0
僕らが生まれてくるずっとずっと前にはもう
アポロ11号は月へ行ってたってのはうそですか
444名無しさん@恐縮です:2006/08/16(水) 08:29:27 ID:5jsOwnco0
















w
445名無しさん@恐縮です:2006/08/16(水) 08:32:56 ID:5honL+GJ0
>>441
情報公開法の期限がせまってたから

合理的説明終了。
446名無しさん@恐縮です:2006/08/16(水) 08:35:08 ID:KfG6siBCO



また一党独裁中国共産党か


447名無しさん@恐縮です:2006/08/16(水) 08:37:51 ID:tvP9seKe0
40年以上も前に月に行ってる筈なのにそれ以来
一度も月に行ってないというのが不思議でならない。
448名無しさん@恐縮です:2006/08/16(水) 08:38:30 ID:T4C+7e2L0

フィルム作った映画会社がマスター持ってんだよ


簡単な話



449名無しさん@恐縮です:2006/08/16(水) 08:39:11 ID:5honL+GJ0
450名無しさん@恐縮です:2006/08/16(水) 08:39:14 ID:eqqLjtJ3O
ライトスタッフみたいな話なんだろ
451名無しさん@恐縮です:2006/08/16(水) 08:44:52 ID:5jsOwnco0
>>449
NASAのやることはすべてまるっとお見通しだ
452名無しさん@恐縮です:2006/08/16(水) 08:46:33 ID:2n7oWM+d0
壮大なフィクションばれたら困るわな(・∀・)ニヤニヤ
453名無しさん@恐縮です:2006/08/16(水) 08:49:37 ID:mGSxkNa9O
40年前は実際月にいったかはさだかではないけど

ソ連との大陸間弾道ミサイル含めたロケット開発に国の威信をかけてた時代だから予算も使えたけど

今は月にいってもなんのメリットもないしアメリカを宇宙技術で脅かす国もないから予算もつかないだろ…
月行くなら今は火星とか
イオやエウロパあたりのほうが断然メリットあるしね…
膨大なコストかからずに
巨大な輸送船でも宇宙に
行き来できるようになったら月開発するんじゃない?
454名無しさん@恐縮です:2006/08/16(水) 08:50:07 ID:5honL+GJ0
中国は例え1000人死んでも
月面に人を置き去りにする一方通行でも
マジで人を送りそうな気がするがな(・∀・)ニヤニヤ
455名無しさん@恐縮です:2006/08/16(水) 08:53:05 ID:bp69cpK8O
当時の技術では無理みたいな書き込みがあるけど、当時の宇宙や月も
今ほど複雑じゃなかった。のどかだったよ!
456名無しさん@恐縮です:2006/08/16(水) 08:54:56 ID:E2FuWCJJ0
ああ……これでまた副島バカ教授が勢いづいてしまう……
457名無しさん@恐縮です:2006/08/16(水) 08:55:07 ID:vRX8xVga0
これは・・・

レジデンド・オブ・サンの仕業だ!!
458名無しさん@恐縮です:2006/08/16(水) 10:18:49 ID:ybBYR3f10
そのうちNG集付きの2枚組みアルティメット版が出るからまってろ
459名無しさん@恐縮です:2006/08/16(水) 10:53:20 ID:ck/ZbmKV0

 そうか アメリカって国家機密も何十年かしたら公開しないといけないんだっけ?
460名無しさん@恐縮です:2006/08/16(水) 13:58:39 ID:VHviSPXI0
このスレおもろかった。

で、一生懸命捏造派にマジレスしてた人に訊きたいんだが>>1についてはどう思ってるの?
NASAの言うこと全面的に信じてるの?原本約700箱分無くしましたw1年以上探したけどだめでした
って言い分をw

そもそも約700箱分って全体の何割に相当するんだ?
461名無しさん@恐縮です:2006/08/16(水) 14:03:52 ID:CBqPjXRoO
これは…
世界各国の能力者への挑戦状だ!
なーんも、予備知識なく、場所を当ててみたまえ!ワハハハハハッ!
ということだろう
462名無しさん@恐縮です:2006/08/16(水) 14:04:58 ID:eUzpQJcy0
>>431
金とかダイヤモンドとかチタンとかあるんじゃないの?
ぼかすか落ちている隕石の圧力でダイヤモンドが腐るほどあるって
手塚治虫が鉄腕アトムで描いていたけどあれはマンガだからあれだが。
463名無しさん@恐縮です:2006/08/16(水) 14:07:21 ID:5uiuGJEUO
ハリウッドに返却したんだな
464名無しさん@恐縮です:2006/08/16(水) 14:08:04 ID:WpsCPNiQ0
ポルノにとっちゃいい第二段のネタだな
465名無しさん@恐縮です:2006/08/16(水) 14:10:08 ID:DoM15yPOO
八百長の国アメリカ。こんなの序の口
466名無しさん@恐縮です:2006/08/16(水) 14:15:40 ID:Qbd3HcroO
ただたんに嘘ついてて偽物だから処分しただけやろね・・・
アメリカが色々かくしてるの見てみたい☆
467名無しさん@恐縮です:2006/08/16(水) 14:33:14 ID:sTvESCej0
>>384
コリン星じゃなかったから、失望した。
468名無しさん@恐縮です:2006/08/16(水) 14:38:28 ID:KhdNg8a50
爆笑問題の番組は嘘くさかったが
これはマジだったんだな
469名無しさん@恐縮です:2006/08/16(水) 14:40:42 ID:LtuoL9mVO
>>454
それそのまんまコードウェイナー・スミスの小説
470名無しさん@恐縮です:2006/08/16(水) 14:41:27 ID:eUzpQJcy0
記録テープ原本700箱って、昔のテープは丸いから、
テープひと箱は30ワットの丸い蛍光灯の入った箱ぐらいの
小さな箱だろ。
2dトラック一台あれば、運び出せる量だね。
とはいえ・・内部の連中が持ち出したんでなければ、
見つからずに警備員の目の前を通れる量とも思えない。
471名無しさん@恐縮です:2006/08/16(水) 14:47:59 ID:RQXkE5+a0
>>462
こち亀でも、月にはダイヤモンドがたくさんあるって話があったなあ。
472名無しさん@恐縮です:2006/08/16(水) 14:52:04 ID:E4YFSDi80
月面着陸
ケネディ暗殺
911
473名無しさん@恐縮です:2006/08/16(水) 14:54:49 ID:glZBRAJe0
てかありえんだろ。
474名無しさん@恐縮です:2006/08/16(水) 14:58:20 ID:eUzpQJcy0
>>473
一本や二本ならともかく・・700本となるとおかしいよな。
475名無しさん@恐縮です:2006/08/16(水) 14:59:20 ID:2n7oWM+d0
アメ公w
476名無しさん@恐縮です:2006/08/16(水) 15:00:27 ID:tfY/T3FiO
トミーリージョーンズが近くをうろついてたぞ
477名無しさん@恐縮です:2006/08/16(水) 15:03:25 ID:+4Yq5T+lO
ルパ〜ン!!逮捕だぁぁぁぁ!!!
478名無しさん@恐縮です:2006/08/16(水) 15:03:39 ID:rJwQeMNn0
裏金焼いた岐阜県庁レベルw
479名無しさん@恐縮です:2006/08/16(水) 15:11:51 ID:L27CK8nfO
この前テレビで検証してたけどおかしな点がいっぱいあるそうだから行ってないんだろうな
当時世界中の人間を騙したわけですねNASAは
480名無しさん@恐縮です:2006/08/16(水) 15:15:16 ID:eUzpQJcy0
>>479
あの重力6分の一で宇宙飛行士がぼよんぼよんって
歩いていたのはどうやったっていうわけ?
針金は見えなかったが。
481名無しさん@恐縮です:2006/08/16(水) 15:18:11 ID:aCgCARBGO
1年もかけて探してた人がいるのか…
482名無しさん@恐縮です:2006/08/16(水) 15:19:31 ID:86l2N1OGO
どうやってなくなったなんて機密情報が漏洩したのだろう?
483名無しさん@恐縮です:2006/08/16(水) 15:21:12 ID:v2mmBSQ90
Fly me to the moon
484名無しさん@恐縮です:2006/08/16(水) 15:21:50 ID:tfY/T3FiO
俺がアポロ11号だ
485名無しさん@恐縮です:2006/08/16(水) 15:22:31 ID:wZcYYPLXO
>>480
昔 爆笑問題の出てる番組でやってたけど、
映像をただスローにするだけであの「ぽよんぽよん」になるみたいですよ
逆にあの映像をちょっと早く再生させると普通に歩いてる映像でしかないw
486名無しさん@恐縮です:2006/08/16(水) 15:22:45 ID:MbD2blVd0
ぼっくらのうーまれてくーるぅ〜ずっとずっとまぇにはもう アッポロじゅういちーごぉはつきにいったってゆうのぉに〜〜〜
487名無しさん@恐縮です:2006/08/16(水) 15:28:57 ID:eUzpQJcy0
>>485
d。スロー再生か。そんなら針金はいらないな。
しかし・・・・スローかねえ。
488名無しさん@恐縮です:2006/08/16(水) 15:32:30 ID:a9KSfdDMO
月にコーラの瓶が落ちてたな
489名無しさん@恐縮です:2006/08/16(水) 15:33:37 ID:3e9YBi0T0
また撮影したらいいだけじゃねーかよwwwwwwwww

これを本当だと思ってるやつなんてサンタクロース信じてるやつより少ないよwww
490名無しさん@恐縮です:2006/08/16(水) 15:35:32 ID:teVOWOLd0
未成年を出演させていた為、マスターテープは全て没収されました。
491名無しさん@恐縮です:2006/08/16(水) 15:35:37 ID:3e9YBi0T0
そもそも帰りはどうやって帰ったんだよwww
492名無しさん@恐縮です:2006/08/16(水) 15:42:20 ID:eUzpQJcy0
>>491
着陸船に乗り組んでロケット噴射で月面離脱、
月の周りを回っている母船にドッキング。そして無事地球に帰還。
どこかおかしいか?
ろくなコンピュータもないときに偉いことしたもんだと思うけどな。
493名無しさん@恐縮です:2006/08/16(水) 15:43:43 ID:bIfPhF1yO
スタジオ撮影疑惑はまだ晴れてないよな?
494名無しさん@恐縮です:2006/08/16(水) 15:43:59 ID:3e9YBi0T0
>>492
それを一体どうやってやったんだよw
今の科学でも難しいぞ?w
495名無しさん@恐縮です:2006/08/16(水) 15:44:29 ID:mitlnruz0
再び月に行ってみろっていう風に世論誘導させて研究資金減らされないための自演だろ
496名無しさん@恐縮です:2006/08/16(水) 15:46:43 ID:3e9YBi0T0
>>492
着陸船自体どうやって母船に戻ったのかもちゃん説明できるか?w
そもそも着陸もどうやってしたんだ?
アニメじゃないんだぞ?
497名無しさん@恐縮です:2006/08/16(水) 15:47:01 ID:tfY/T3FiO
なんか
ソ連より先に月に着陸しなきゃならなかったから、とか言ってたね
498名無しさん@恐縮です:2006/08/16(水) 15:53:38 ID:eUzpQJcy0
>>494 >>496
確かに月面着陸機は、小さくて燃料タンクもろくになさそうだし、
あれでどうやって地上10キロとかに達することが出来るのかなーって感じだけどな。
地球で大気圏外にでる時のどでかい燃料タンクを考えると、
引力6分の一でもかなりでかい燃料タンクが要りそう・・。
鉄骨の支えもないのにうまく垂直に上がれたもんだ。
垂直に上がることは出来ても、横に移動して母船まで行くのは大変そうだし。
わからん。なんとかやったんだろw
499名無しさん@恐縮です:2006/08/16(水) 15:54:30 ID:mGSxkNa9O
月の石はどこから持ってきたんだ?
地球上や隕石なら調べればわかるだろ?
500名無しさん@恐縮です:2006/08/16(水) 15:55:08 ID:G39nDG9l0
んで、ソヴィエトは本当に月に行ったの?
501名無しさん@恐縮です:2006/08/16(水) 15:55:42 ID:3e9YBi0T0
>>498
だからスタジオかどっかで撮影したもんだよ
502名無しさん@恐縮です:2006/08/16(水) 15:57:43 ID:OZIdsx6N0
>>499
月の石は実験室で同じ物が作れるw
503名無しさん@恐縮です:2006/08/16(水) 16:01:09 ID:OZIdsx6N0
行ってないって方が話としては面白い
行ったにしてはおかしい部分が色々噴出してきてる
もう1回行くしかないだろこれは
つーか、何で当時行った人達は、月から照明弾ちか打たなかったの?
まとめて10個くらい打ったら、望遠鏡で少しは感知できなかったか?
504名無しさん@恐縮です:2006/08/16(水) 16:01:58 ID:eUzpQJcy0
>>501
いまぐぐってアポロ11号の月面着陸機を見た。
そういわれて見ると小さい。なーんか簡単すぎる。
これでどうやって天まで昇って母船にいけたのかと思う。
しかし、引力6分の一、大気無しになると、等比級数的に
打ち上げも移動も簡単になるのかも?w
505名無しさん@恐縮です:2006/08/16(水) 16:10:47 ID:QIqebyPh0
>>504
とりあえずここの関連ページ全部見たら?

ttp://www.geocities.jp/liniack245/faq.htm
506名無しさん@恐縮です:2006/08/16(水) 16:11:51 ID:OuV+vGg/0
40年近く前に月面着陸した割には大した進展がない印象がある
誰かが「偉大な一歩」とか言ったらしいけど、月面着陸自体に大きな意味とかあったの?
507名無しさん@恐縮です:2006/08/16(水) 16:12:02 ID:7OdD1SreO
ここにも極楽山本不祥事の余波が
508名無しさん@恐縮です:2006/08/16(水) 16:16:25 ID:sTvESCej0
>>485
それじゃあ、月に居たにゃんまげも嘘だったって言うのかよ!
509名無しさん@恐縮です:2006/08/16(水) 16:19:32 ID:rUKFWZU6O
昔、大学の宇宙概論?の講義で「本当に月にいったのか?」って教授に質問した人がいたのをふと思いだした
510名無しさん@恐縮です:2006/08/16(水) 16:20:55 ID:OZIdsx6N0
こことか
http://asyura2.com/0502/bd39/msg/332.html
ここみたら行ってないと思う
http://www2g.biglobe.ne.jp/~aviation/apollo.html
ここ見ると行ってるのかな思う
http://moon.jaxa.jp/ja/popular/story03/index.html

511名無しさん@恐縮です:2006/08/16(水) 16:23:20 ID:1jxJuUIj0
実は言ってないのよってことになったらどうなるんだろ
いろいろめんどくさそう
512名無しさん@恐縮です:2006/08/16(水) 16:24:23 ID:1jxJuUIj0
言ってないじゃなくて行ってないだった
513名無しさん@恐縮です:2006/08/16(水) 16:26:24 ID:a4LL81HV0
「宇宙清掃株式会社サルベージワン」見れ。
月に行くなんざ簡単よ!
514名無しさん@恐縮です:2006/08/16(水) 16:26:45 ID:eUzpQJcy0
>>505 >>510
お二方とも、ありがとうございあm。
今読み始めたとこです。
515名無しさん@恐縮です:2006/08/16(水) 16:30:31 ID:bnv2RoRMO
【VIPバトロワ】PCも携帯も歓迎
http://ueuewww.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/br_c/index.html
やり始めるには名前を登録するだけ。
電車の移動に、夜寝る前に、仕事中にみんなでバトロワだ!
VIPから始まり皆の意見でルールが変わる、
バトロワCGIゲームのスレッドだよ。
いつでもどこでもやりたい人は忘れずにブクマしておこうね。
516名無しさん@恐縮です:2006/08/16(水) 16:32:33 ID:czvBSiJa0
ごめん。俺が上からTVのHシーン上書きしちゃった。
517名無しさん@恐縮です:2006/08/16(水) 16:34:02 ID:G39nDG9l0
>>516
だからあれほど(ry
518名無しさん@恐縮です:2006/08/16(水) 16:39:13 ID:eUzpQJcy0
もし月にダイヤモンドがあっても取りにはいけないな。
デビアスが許すわけがない。地球の経済をぶっ壊すことになる。
・・と記事を読みながら思いついて書き込み。
519名無しさん@恐縮です:2006/08/16(水) 16:41:20 ID:3e9YBi0T0
こんなの信じてるなんていつか火星に人は住むとか本気で思ってそうだな
520名無しさん@恐縮です:2006/08/16(水) 16:42:41 ID:l7ZysvMT0
地球と月の違いを重力だけとしか思えない人って、想像力の欠如だな。
空気抵抗ってのが如何に大変かってのとかさ。
521名無しさん@恐縮です:2006/08/16(水) 16:46:35 ID:cOKo6Dy20
完全に狙って処分したなw

証拠隠滅か
522名無しさん@恐縮です:2006/08/16(水) 16:47:04 ID:By+UW4V80
人類、月に立つは面白かったナー
523名無しさん@恐縮です:2006/08/16(水) 16:56:05 ID:tfY/T3FiO
月の裏には、
まっくろくろすけ
524名無しさん@恐縮です:2006/08/16(水) 17:03:01 ID:YX2s42Ni0
副島隆彦先生さすが。
これは証拠隠滅以外の何者でもない。
どこのバカが700箱のテープ処分するんだよwwwwwwww

アポロ妄信派、何とか言ってみろwwwww
525名無しさん@恐縮です:2006/08/16(水) 17:04:12 ID:dEpx4Y2/O
ディスクに移してない以上、疑われても仕方がない
526名無しさん@恐縮です:2006/08/16(水) 17:19:58 ID:YX2s42Ni0
読売だと、こんな書き方で、さりげなくNASAを擁護してる。

 不明なのは、月から地球へ送信されたデータを記録した磁気テープの原本700箱分。
米航空宇宙局(NASA)のゴダード宇宙飛行センター(メリーランド州)によると、
アポロ計画の関係者が1年半前、古いテープ1本を見つけたのをきっかけに、同計画のテープを探し始めた。
しかし、保管や移動を記録した書類がなく、テープも見つかっていないという。

 同センターの広報担当者は「これまでは当時の関係者らが、個人的関心で探していただけ。
今後、人を増やして探す。どこかの施設に眠っていると思う」と事態を楽観視している。
527名無しさん@恐縮です:2006/08/16(水) 19:24:09 ID:54lg5ZF30
>>399
911のマジックパスポートのように、「奇跡的になんの損傷も無く」ねW
528名無しさん@恐縮です:2006/08/16(水) 19:29:52 ID:1/HjkkLg0
529名無しさん@恐縮です:2006/08/16(水) 19:30:14 ID:tfY/T3FiO
アメリカの平和が保てるように隠したんだからいいんだよ
530名無しさん@恐縮です:2006/08/16(水) 19:31:48 ID:QgQr+C540
誘拐されて1億光年を旅したブラジル人が最強の偉人だな
531名無しさん@恐縮です:2006/08/16(水) 19:33:56 ID:uk2z8GG90
実は、月には、ウサギが居たんだろう。その証拠を消すための工作。
532名無しさん@恐縮です:2006/08/16(水) 19:36:29 ID:uk2z8GG90
それとも、半島の旗がささってたとかwwwwwwwwwwww
533名無しさん@恐縮です:2006/08/16(水) 19:38:48 ID:8rnuQsHF0
>>532
オソロシス
534名無しさん@恐縮です:2006/08/16(水) 19:44:15 ID:r0XqpJX60
X-FILESの倉庫にあるだろ
535名無しさん@恐縮です:2006/08/16(水) 19:45:25 ID:LSpgBxrr0
エリアンの解剖のでっち上げ映像見た事あるか、まさか月まで行ったのもでっち上げ?
先に行ったのはソ連だったら笑える。
536名無しさん@恐縮です:2006/08/16(水) 19:46:52 ID:p2CTRlSzO
もう月に行かないのかな?
537名無しさん@恐縮です:2006/08/16(水) 19:48:21 ID:2s5iO+pE0
ケネディ宇宙開発センター
538名無しさん@恐縮です:2006/08/16(水) 19:49:12 ID:rq4Brv/r0
いくらなんでも後で疑われる事がわからなかったNASAじゃないし
単なる捏造ならもっとリアリティのあるものを作るよ。
月に言ったのはコレマジ!俺望遠鏡で月面見てたもん。
539名無しさん@恐縮です:2006/08/16(水) 19:50:23 ID:5Z8kgEGv0
>>504
実は一番大きい要因は周回軌道に乗るために出さなければいけない速度。
地球の時に比べてだいたい五分の一でいい。
540名無しさん@恐縮です:2006/08/16(水) 19:50:34 ID:My5PJfj/O
うっかり無くす量じゃないな
541名無しさん@恐縮です:2006/08/16(水) 19:51:33 ID:Rg3I5bFH0
winnyを不正使用してた警官もなぜかデータが消失して起訴されなかったからね
こういうことは偶然よくあるね
542名無しさん@恐縮です:2006/08/16(水) 19:52:22 ID:bmCQ/WatO
ポルノグラフィティに貸したまま返ってこないだけじゃね?
543名無しさん@恐縮です:2006/08/16(水) 19:56:21 ID:l7ZysvMT0
カメラマンと、照明さんのあとに行ったんだよ。
544名無しさん@恐縮です:2006/08/16(水) 19:56:23 ID:3gJcKROA0
どうせまたアルかニダの仕業だろ。
545名無しさん@恐縮です:2006/08/16(水) 20:00:24 ID:tfY/T3FiO
スカイフィシュを例に考えてみて下さい。
謎は深まるばかりです。
546名無しさん@恐縮です:2006/08/16(水) 20:02:44 ID:1weNH3NP0
今日のNHK総合0:00〜1:00 宇宙へ を見ろ!
547名無しさん@恐縮です:2006/08/16(水) 20:08:20 ID:f7EHUVCQ0
宇宙開発、ひいてはロケットエンジン、航空機技術が70年代でピタッと止まっちゃったね。


ひらめみたいな次期スペースシャトルまだぁ? 
548名無しさん@恐縮です:2006/08/16(水) 20:09:52 ID:f7EHUVCQ0
イラクももっと知的な代理戦争しかけてよ、、
549名無しさん@恐縮です:2006/08/16(水) 20:14:55 ID:jllSVcBP0
母船にドッキングが本番一発なのもすごいが

幾度かの無人ドッキングプロジェクトをしてないのにハード面も
変更無しってのがすごい。

月面の”天然の地面”から”ロケット発射”できたのもすごい。
ちょっと昔の家ですら指にこびりつくぐらいのチリが”層”をなしてるのに

そんな月面で”ロケット発射”一発成功。 月面離脱こそフィルムで見たい工程だ
550名無しさん@恐縮です:2006/08/16(水) 20:17:14 ID:7RyuIbIAO
俺の空三四郎編では月面にufoが
551名無しさん@恐縮です:2006/08/16(水) 20:18:24 ID:RjtNG/kd0
10cmぐらいの無人月面着陸+母船作って月行ってよ。

目的は月ー地球間の人体的影響のテストでいいじゃん。

地球で足りないエネルギー生産(核発電、太陽電池)を月面で展開するんだからさ
552名無しさん@恐縮です:2006/08/16(水) 20:19:25 ID:OZIdsx6N0
>>549
月面着陸も、何もかもが一発本番だからねw
それで全部成功してるんだから、人類史上屈指の奇跡でしょ
やっぱアメリカさんは凄いと思うよw
553名無しさん@恐縮です:2006/08/16(水) 20:24:25 ID:bKsZs4SW0
>>549
本番一発じゃないんですが・・・
もしかしてアポロ計画って11号しかやってないと思ってます?
554名無しさん@恐縮です:2006/08/16(水) 20:27:29 ID:mpxsig8w0
宇宙ステーションミールとスペースシャトルがドッキングしたことがあったけど
何時間もかかったよね。両物体にそれぞれ修正する要因(コンピュータ+人員)があって、だ。

空中合体して地球へ飛んでったアポロすげえ
555名無しさん@恐縮です:2006/08/16(水) 20:29:04 ID:3gJcKROA0
>>552
1〜10は何してたんだ?海で泳いでたのか?
556名無しさん@恐縮です:2006/08/16(水) 20:29:39 ID:OZIdsx6N0
>>553
いや、月面着陸も月面からの発射も無人ですら実験して無いでしょ
それまでのアポロの有人飛行もようは月や地球の衛星軌道上に行って来ましたってだけだし
557名無しさん@恐縮です:2006/08/16(水) 20:31:01 ID:8kO46SAu0
アポロ10号・9号あたりで月面に発射台ぐらいは作ったんじゃねーの?

それか

・無人月軌道上周回
・無人月面着陸

あたりは別々のプロジェクトで、最後のアポロ11号の”友人月周回”
やって編集したとか
558名無しさん@恐縮です:2006/08/16(水) 20:33:13 ID:OZIdsx6N0
これ見ればわかるとおり有人の7〜10も、結局ただぐるぐる回っただけ


1968年10月、アポロ計画初の有人飛行がアポロ7号によって行なわれ
地球を11日間にわたって周回しました。同年12月には、アポロ8号が初めて月を周回(10周)
して帰還、1969年3月にはアポロ9号が月着陸船の操作を点検、同年5月にはアポロ10号が月面まで14.3kmまで
近づいています。
1969年7月16日に打ち上げられたアポロ11号(司令船操縦士はマイケル・コリンズ)は
20日午後4時17分39秒(日本時間21日午前5時17分39秒)に、ついに史上初の有人
月面着陸を果たします。

559名無しさん@恐縮です:2006/08/16(水) 20:39:01 ID:bKsZs4SW0
>>556
確かに有人で前例無しであれを行うのは非情にリスキーで有ったのは間違いないけど、
無人探査機での月面打ち上げデータ撮り実験はやってるしさ、
アポロ着陸船想定の地上実験なんかも当然行ってるよ?
560名無しさん@恐縮です:2006/08/16(水) 20:39:26 ID:ltEPC92x0
まじで月面上ロケット打ち上げはぶっつけ本番だったのか
561名無しさん@恐縮です:2006/08/16(水) 20:39:31 ID:/eXuklJc0
宇宙人と酒盛りしてるシーンが写ってるんだろう?
562名無しさん@恐縮です:2006/08/16(水) 20:40:07 ID:OZIdsx6N0
マジで無人で1回も月面着陸船で着陸実験もしてないのに、いきなりぶっつけ本番で成功w
ちなみにソビエトはその前に無人でやって失敗w
アメリカはやっぱ違うな
563名無しさん@恐縮です:2006/08/16(水) 20:41:12 ID:ltEPC92x0
>>559
そのわりには数キロ着陸地点がズレただけで予備燃料すっからかんとは

ヒューストン「あと数秒でガス欠だったんだぜ?」
コリンズ   「そりゃないぜ!ヒューストン」、だよ
564名無しさん@恐縮です:2006/08/16(水) 20:42:54 ID:OZIdsx6N0
>>559
ソビエトですら無人で月面着陸実験はしてるのに、アメリカは無人で実験すらしないで
いきなり有人でぶっつけ本番だよ
いくらデータ取ってようが、地球上で実験してても
リスキーにも程があるだろw
普通は有人の前に1回くらい無人で実験しないか?
565名無しさん@恐縮です:2006/08/16(水) 20:44:00 ID:0fjGQ+wv0
月面の記念写真にソビエトのスパイ衛星が見切れてた

つーのもすげえ。 ソビエトかぶりつきで見てたのかよ
566名無しさん@恐縮です:2006/08/16(水) 20:44:24 ID:OuTA1hqQ0
さすがに映像解析されるとヤヴァイ時代になったからな。
やっぱりカプリコン1だったのか。
567名無しさん@恐縮です:2006/08/16(水) 20:45:16 ID:J/37e3bT0
アークがしまわれた倉庫のどこかにあるんだろうよ
568名無しさん@恐縮です:2006/08/16(水) 20:47:25 ID:2NvD23UF0
コリンズは、月指令船でぐるぐる回ってたんだぞ
569名無しさん@恐縮です:2006/08/16(水) 20:50:43 ID:Px5r2sC/0
実際、有人月着陸三度目の13号で実際に”事故”ったわけだ。つまり1/3の確立で失敗するわけだ。

全体を通しても17号までの7回に一回だからすげえ賭けだ。10回旅行行ったら一回は事故るんだぜ?w
570名無しさん@恐縮です:2006/08/16(水) 20:52:31 ID:YEoBgVwW0
アームストロング写真撮るのうますぎww
571名無しさん@恐縮です:2006/08/16(水) 20:55:25 ID:NzXF9uM90
月着陸、あたりはコンピュータ制御間に合わなかったんじゃねーの?ver0.8ぐらいでさ。

「自力で着陸したほうが気持ちいっすよ」 プログラマー
572名無しさん@恐縮です:2006/08/16(水) 20:56:00 ID:2NvD23UF0
11号に積んでたのは、任天堂のファミコン以下のPCだったわけだが。
573名無しさん@恐縮です:2006/08/16(水) 20:57:28 ID:bKsZs4SW0
>>559
あ、無人月面打ち上げはやってなかったね着陸だけだった、勘違いしてたゴメソ
只、アポロ計画がアポロ計画だけで成り立ってる訳でないと言いたかっただけです。

でも、アポロ計画のギリギリさって魅力的だね、
あんなの決死の軍事作戦と殆ど変わんないよ。

無謀とは言わないまでも、
危険な超巨大プロジェクトを恐るべきタイトなスケジュールでこなすなんて、
今のアメリカじゃ金があっても不可能、ソ連に対する恐怖がなきゃ絶対無理、

そう言う意味で現状の中国の台頭は日本人にとっては苦々しいかもしれんが、
アメリカへのムチと言う意味では喜ばしい。
574名無しさん@恐縮です:2006/08/16(水) 20:58:21 ID:nKHkX2NE0
>>563
月離脱も発射角度が数度ずれたら燃料無くなってたのか。
それとも

「へい、ヒューストン。二度目だから今度はうまくいったぜ!」

ぐらいのノリなのか?
575名無しさん@恐縮です:2006/08/16(水) 21:01:19 ID:neZXLVRK0
>>573
13号の事故はすごい。

機械船がぶっ壊れて着陸船を”生命維持・脱出カプセル”代わりに
地球に帰還したのはしびれた

ガンダムのコアファイターシステムも真っ青
576名無しさん@恐縮です:2006/08/16(水) 21:01:41 ID:OZIdsx6N0
あんな小さな着陸船で、ぶっつけ本番で手動で着陸してる
アメリカの宇宙飛行士凄すぎw
もう、99%死ぬつもりでやってたんじゃないの?
577名無しさん@恐縮です:2006/08/16(水) 21:02:04 ID:q9PuneR60
結論



        スペースシャトルはぬるい


でFA?
578名無しさん@恐縮です:2006/08/16(水) 21:03:34 ID:2NvD23UF0
アームストロング、オルドリン、コリンズのそっくりさんが、地球軌道を
グルグル回っていた件について。
579名無しさん@恐縮です:2006/08/16(水) 21:03:49 ID:q9PuneR60
>>576
シュミレーションでそれこそありえないトラブルで何度も死んでるので、

手動着陸ぐらいではびくともしなかったとか
580名無しさん@恐縮です:2006/08/16(水) 21:08:08 ID:OZIdsx6N0
もの凄いギリギリだろこれw ていうか30秒分の燃料で月から離脱出来るものなのかな?


月面から100〜300kmの周回軌道に乗ると、アームストロングとオルドリンが乗り移った
月着陸船は司令船から切り離され、徐々に減速しながら降下していきます。
月面への降下は基本的に自動操縦で行われましたが、着陸地点(静かの海)が見えてくると
そこには予想に反して大きな岩がゴロゴロ転がっていたため、アームストロング船長は
高度1000mで急遽手動操縦に切り替えました。着陸したとき、降下ロケットの燃料は
わずか30秒分しか残っていなかったという、大変きわどい着陸だったのです。

581名無しさん@恐縮です:2006/08/16(水) 21:08:53 ID:nETCBbM+0
ルナ・オービターの地道な着陸地点調査に免じてゆるしてやれよ
582名無しさん@恐縮です:2006/08/16(水) 21:10:49 ID:54lg5ZF30
で、見つかったはいいけど、ボロボロで肝心な所は検証できませんよ!とw

ふーん。
583名無しさん@恐縮です:2006/08/16(水) 21:12:46 ID:YAkLDvUQ0
アームストロング 「>>581 どこ調査してたんだよ。岩だらけじゃねーか」
584名無しさん@恐縮です:2006/08/16(水) 21:16:13 ID:0n8HPP8t0
たぶん月の使者が来て回収させられたんだよ。

もちろんこんな風に言ったら世界中が大混乱だから「紛失」に
585名無しさん@恐縮です:2006/08/16(水) 21:18:45 ID:bKsZs4SW0
で、その紛失した(見つかったらしいけど)の内容ってどんな物だったの?
基本は地上局で受信したデータなんでしょ?
宇宙飛行士との会話とか、宇宙船コントロールの為のデータ交信みたいな物なのかな?
586名無しさん@恐縮です:2006/08/16(水) 21:19:15 ID:ZJ+oekgx0
月は大気が無いからパラシュート使った減速できないから不便だね
587名無しさん@恐縮です:2006/08/16(水) 21:20:05 ID:2NvD23UF0
今、全部修正中ですよ。
588名無しさん@恐縮です:2006/08/16(水) 21:21:06 ID:mGSxkNa9O
地球の重力に支配されたオールドタイプスレと聞いて通常の1/6の重力でスッ豚で参りました!
589名無しさん@恐縮です:2006/08/16(水) 21:24:15 ID:OZIdsx6N0
中国が月に行くって計画立ててるみたいだし、中国が行けばわかるよな
まあ、行けるかどうかは別にして

尤も実は朝鮮が一番最初に行ってるって説も有力なんだよね
590名無しさん@恐縮です:2006/08/16(水) 21:26:05 ID:VzNegl5b0
>>580
動画で残ってるサラサラの平地もアームストロングが
その場で見つけた場所だったのかよ
591名無しさん@恐縮です:2006/08/16(水) 21:29:35 ID:2NvD23UF0
静かの海  嵐の海   荒川静のコーマン
592名無しさん@恐縮です:2006/08/16(水) 21:31:38 ID:rVSnISu+0
大気が無いからいん石とか燃えて無くならないのによくまあ、あんな平地見つけたものだ。
どこまで歩いても、耕したようにきれいだったじゃん
593名無しさん@恐縮です:2006/08/16(水) 21:36:00 ID:0n8HPP8t0
38万km先の天体に人類を送り込める技術がある(あった)のに、
なぜ競馬の結果を完全に予測できねーんだw
594名無しさん@恐縮です:2006/08/16(水) 21:36:40 ID:l65zdW9t0
宇宙で外出しファンタジーセックルしてみたい・・・

595名無しさん@恐縮です:2006/08/16(水) 21:36:40 ID:fVHUXhfX0
月には行ってなかったんだな
596名無しさん@恐縮です:2006/08/16(水) 21:36:45 ID:JhzV2MIl0
>>568
みんなが月面降りてる間、ここぞとばかりにオナヌーしたんだろうな
597名無しさん@恐縮です:2006/08/16(水) 21:40:02 ID:AfDQUWAA0
ケネディー暗殺事件の資料といい、月面到達のテープといい、アメリカという
国は自分に都合が悪い資料がよく無くなる国だな。
598名無しさん@恐縮です:2006/08/16(水) 21:40:09 ID:tfY/T3FiO
届かない引き出しにしまっちゃたんだな
599名無しさん@恐縮です:2006/08/16(水) 21:41:26 ID:m++1Vo8J0
>>592
これだけ綿密に調べれば一箇所は見つかるよ
ーーー

アポロ着陸の前に月の表面の地図を作るために、
5機のルナ・オービターが1966年から1967年に渡り打ち上げられました。

全機が成功し、月面の99%もの範囲が約60mの解像度によって撮影されました。
600名無しさん@恐縮です:2006/08/16(水) 21:43:22 ID:1ReZbd4c0
日テレだっけ?テレ朝だっけ?月面着陸は捏造説の取材してたの?
あれ、もう一度見てみたいな
601名無しさん@恐縮です:2006/08/16(水) 21:45:22 ID:0n8HPP8t0
ところで、
もう一度月へ行ったとして、その証明はどうするの?
602名無しさん@恐縮です:2006/08/16(水) 21:48:17 ID:3gJcKROA0
>>601
つ発煙筒
603名無しさん@恐縮です:2006/08/16(水) 21:50:08 ID:H/lnKi+s0
今だったら、CNNのレポータ同伴で行けるだろう
もちろん月面に特設ステージ作ってセレモニー

それを全世界で生中継
604名無しさん@恐縮です:2006/08/16(水) 21:50:54 ID:DuNPQlKc0
彼女に月の者がこないと言われた・・・
NASAだけに情けないw
605名無しさん@恐縮です:2006/08/16(水) 21:54:33 ID:ULbJspEs0
娘だったらルナ。男だったらフォボスと名づけよう
606名無しさん@恐縮です:2006/08/16(水) 22:02:49 ID:sqpdalJc0
これは怪しすぎる・・・
607名無しさん@恐縮です:2006/08/16(水) 22:03:05 ID:x7Ue2EQ+0
人類、月に立つ は最高に面白い。
ちょうどAXNでやっていたので見た。
DVDを持っているのに見てしまった。

なんといっても、
月着陸船が重くて飛ばせない。
→重いガラス窓を小さくしよう。
→小さな窓では外が見えない。
→椅子を取って、飛行士を立たせれば外が見える。
→立ったまま着陸。

っていうプロジェクトエーっクスが、最高。
608名無しさん@恐縮です:2006/08/16(水) 22:06:16 ID:CpY9sjVgO
Xファイル入りか・・・。
609名無しさん@恐縮です:2006/08/16(水) 22:09:47 ID:WcS5VaCY0
月着陸船って一トンあるの? 当時の普通自動車が700kgだったよな。今の軽自動車より軽い。ぜんぜん関係ないがw
610名無しさん@恐縮です:2006/08/16(水) 22:17:01 ID:CTjbAy7hO
月面着陸を信じている可哀想な大人がいますね
611名無しさん@恐縮です:2006/08/16(水) 22:18:00 ID:PCWqOZOD0
まぁ怪しいとこ満載だが
完全に作りもんでした、とゲロるまでは
ぼんやりと信じておく事にするよ
あの月の映像は本物だったと思う方がわくわくするからね
実際捏造であってもあぁそうでしたか、楽しませてくれてありがとう、くらいだ
これが本物か偽物かで今後の科学の発展に影響出るってんなら問題だが
これまでなんて事なかった事からして特にそんな事もないみたいだし
612名無しさん@恐縮です:2006/08/16(水) 22:23:12 ID:bKsZs4SW0
>>611
マジで言ってんの?頭大丈夫?自分で文献調べるとかした方がイイよ、
これが嘘なら今後の科学の発展に影響出まくりだよ。
何を根拠に出ないと思えるのか聞きたい。

まぁ何となくそう思っただけだろうけど。
613名無しさん@恐縮です:2006/08/16(水) 22:23:17 ID:SJZPb9Mk0
>>611
さえない酔っぱらいオヤジの愚痴

まで読んだ
614名無しさん@恐縮です:2006/08/16(水) 22:35:22 ID:nYa3rxs80
重力1/6
燃料1/2000

よって着陸船は670kg以内ならあのしょぼい燃料でも月から脱出できる
615名無しさん@恐縮です:2006/08/16(水) 23:16:37 ID:TfvtirFU0
どっちみち、宇宙ステーションから月に軽く行くようになれば
アポロ11号の着陸が本当かどうか確認できるよ。
あんな簡単そうな乗り物が、壊れずに月に軟着陸してなおかつ
月面から離脱して本船に戻れるものかどうか。
何十年か先には追試する人たち(テレビ局とか)だっていずれ出てくるだろうし。
616名無しさん@恐縮です:2006/08/16(水) 23:26:20 ID:PCWqOZOD0
>>612
いや捏造でも今段階でこの何十年特に影響出てたようには見えないからさ
そんなん関係なしに普通に宇宙開発とかは続いてるように見えるからさ
まぁあるならあるで科学者連中がきっちり異をとなえればいいと思うんだけど
そのために何か科学の研究がおろそかになった部分とかあんのかな
617名無しさん@恐縮です:2006/08/16(水) 23:31:10 ID:a9KSfdDMO
月面着陸を信じてた中年たちが可哀想だな。
618井上陽水:2006/08/16(水) 23:38:12 ID:1ErSbcCG0
それより僕と踊りませんか
619名無しさん@恐縮です:2006/08/16(水) 23:43:34 ID:LrTXjKpY0
だから月面着陸はハリウッドに特撮依頼したんだっての。
それでどうやってもうまく撮れないから月面ロケ敢行したの。
620名無しさん@恐縮です:2006/08/16(水) 23:48:21 ID:bKsZs4SW0
>>619
それだ!!
キューブリックも2001年での月面の描写がイマイチだと気付いてたんだろな。
あの監督ならならやりかねん。
621名無しさん@恐縮です:2006/08/16(水) 23:49:25 ID:7/b9Ija2O
こんな怪しい隠滅するなら
月には行ったけど映像の一部は捏造してましたゴメンね
って素直に謝ったほうが良かったんじゃねーか?
622名無しさん@恐縮です:2006/08/16(水) 23:49:51 ID:6FCKES8E0
ごめん、その箱に「冬物 お父さん」って書いちゃったんだ
623名無しさん@恐縮です:2006/08/16(水) 23:53:36 ID:dK4XXU1a0
>>611
http://www.youtube.com/watch?v=m4TW-0uvr6Y
月面からの発射シーンには笑った、帰還船が発射し飛び立ったのを
カメラが追随している、一人月面に残ってたのか?
624名無しさん@恐縮です:2006/08/16(水) 23:58:12 ID:qYnoXLNGO
これ以降人間が乗ってどこまで行ったのが一番遠い?
625名無しさん@恐縮です:2006/08/17(木) 00:02:09 ID:bKsZs4SW0
>>623
残った人が居たに決まってるじゃん、何か問題ある?
心配しなくても次のアポロ宇宙船にあいのりして帰ってる。
626名無しさん@恐縮です:2006/08/17(木) 00:03:33 ID:ehKabF9E0
>>625
それ本当か?
627名無しさん@恐縮です:2006/08/17(木) 00:04:00 ID:PCWqOZOD0
>>623
だから俺は別に検証する気はないんだよ
それはその道の人たちがやってくれればいい
どうせ専門的な話はわからんしね
あの映像が本物で月や宇宙があんなんなら楽しいなぁ程度なんだよ所詮
628名無しさん@恐縮です:2006/08/17(木) 00:20:34 ID:tv2y7iHA0
実はアメリカも鉛筆だった
629名無しさん@恐縮です:2006/08/17(木) 00:21:59 ID:Z/1zBiNJ0
お前らMMR大好きだなwwwwwwwwwww

というか、こういう流れになるのかこの手のは
630名無しさん@恐縮です:2006/08/17(木) 00:35:12 ID:KjDqTtt10
あれから40年近くになるが
あの後何度月面着陸したっけ?
631名無しさん@恐縮です:2006/08/17(木) 00:36:33 ID:Bvebg8vk0
あれは月ではなくハリウッドでのロケだった
632名無しさん@恐縮です:2006/08/17(木) 00:39:28 ID:a1Lo39mN0
だれでもしってる
633名無しさん@恐縮です:2006/08/17(木) 00:47:32 ID:TFNXVV130
>>627の発射シーンには全米が笑った
634名無しさん@恐縮です:2006/08/17(木) 00:51:15 ID:VbVKZtoZ0
証拠隠滅来たー
635名無しさん@恐縮です:2006/08/17(木) 00:51:56 ID:eA8ihAhRO
まぁ冷戦時代だったし嘘でもよくね?
636名無しさん@恐縮です:2006/08/17(木) 00:54:51 ID:hRLcG34vO
あの写真は本物ですから。そうやってメディアにだまされてて恥ずかしくないんですが?
637名無しさん@恐縮です:2006/08/17(木) 00:56:31 ID:KgDrsZKW0
700箱分が行方不明ってw
638名無しさん@恐縮です:2006/08/17(木) 00:57:30 ID:3R2X8ujn0
また八百長か
639名無しさん@恐縮です:2006/08/17(木) 01:01:41 ID:bqZ5n9gp0
>>623
月面車のカメラを地上管制からリモートコントロールで操作した。
15、16とタイミングがずれて17号でようやく合った。
640名無しさん@恐縮です:2006/08/17(木) 01:06:21 ID:aFBjjgVxO
ビデオ無くすなよ。
NASAけねえ
641名無しさん@恐縮です:2006/08/17(木) 01:15:05 ID:UTB4JZbnO
2ゲット
642名無しさん@恐縮です:2006/08/17(木) 01:21:43 ID:cNMnX39N0
亀田一家も、「アポロ11号の月面着陸は100%ヤオ。同じ日本人として恥ずかしい」と、意味不明なコメント
643名無しさん@恐縮です:2006/08/17(木) 01:36:43 ID:iGyFXDWm0
月着陸より地味に探査ロボットを何度も送ってたソ連がなにやってたか気になる
644名無しさん@恐縮です:2006/08/17(木) 01:53:30 ID:ZNNIHAJi0
ウサギと親睦会
645名無しさん@恐縮です:2006/08/17(木) 12:44:13 ID:KSg/DWAn0
あんな恥ずかしい映像残したくないのはわかるよ
646名無しさん@恐縮です:2006/08/17(木) 22:37:47 ID:VIoID7IVO
どこに隠したんだ?
647名無しさん@恐縮です:2006/08/17(木) 23:31:14 ID:pmeChyABO
だいたいインターネットもない時代に、
月までバギー載せて有人旅行してたってのが信じらんないだよ
PCを大層にありがたがるゆとり世代としては

要はPCなんて、人類史的な科学技術の進歩に、ほとんど寄与してないんだわ

PCなんてなくても
SR71がマッハ3.3で飛び、コンコルドがマッハ2で大西洋を運行
新幹線が時速220km/hで走り、カウンタックが300km/hを突破してたわけで、
当時の時代的空気からすると、月旅行はそれほど荒唐無稽なものでもなかったんだよな

情報技術の発達は効率化を促進したけれども(ホントか?)、
別に旅客機がマッハ5で飛ぶようになったわけでもなし、
新幹線が時速500km/hで走るようになったわけでもない
相変わらずスーパーカーの最高速度は300km/hだし、
社会の絶対値を大きく変えるような変化はそれほどないんだな

ただまあ時代の空気感からしてといえば、
2001年宇宙の旅のSFXのレベルが、突然変異的に他のハリウッド映画と次元が異なってたのは事実で、
その点だけが当時から不思議だったのは、また別の話だが
648名無しさん@恐縮です:2006/08/18(金) 00:34:38 ID:bFrm/p5l0
重厚長大から軽薄短小へ
649名無しさん@恐縮です:2006/08/18(金) 00:35:41 ID:nEv1P5Rb0
胡散臭いわ
650名無しさん@恐縮です:2006/08/18(金) 00:35:54 ID:nq1wTgiL0
関係者が不可解な事故に巻き込まれまくり
651名無しさん@恐縮です:2006/08/18(金) 00:42:26 ID:8wMIbWI0O
どっかの特オタの仕業だろう
652名無しさん@恐縮です:2006/08/18(金) 00:48:41 ID:zQp6yrpPO
今の時代でも解明不可能はものはもの凄い信憑性があるwもう嘘はすぐバレるもんなー
653名無しさん@恐縮です:2006/08/18(金) 01:24:01 ID:8wMIbWI0O
「実際に月に降りた人」と「計画責任者」が公式に「ちゃんと行ってるよ。ばーか(藁」とタンカ切ってくれれば済むのにな
なんでうだうだ理屈ばっかりこねるんだか
654名無しさん@恐縮です:2006/08/18(金) 01:27:25 ID:0Jpqm9XZ0
>>653
責任者が啖呵切れば信用するのか?
それこそバカの所業だと思うが。
655名無しさん@恐縮です:2006/08/18(金) 01:39:19 ID:8wMIbWI0O
それすらやってねーじゃん、って話
なんで外野ばっかりなんだ
656名無しさん@恐縮です:2006/08/18(金) 01:42:42 ID:GPw6/+Ak0
なぜこの時期に報道?となんでも勘ぐる癖が出てきたな俺
日本のマスコミもなんだかんだいってアメリカのワイドショーを真似した報道・ドキュメンタリーになってるな
NHKも潔く民営化してパチンコのCMでも流してなさい。

作られた宇宙ブームがこれからくると思うと気持ち悪い
657名無しさん@恐縮です:2006/08/18(金) 01:54:45 ID:9GOzmtk50
なんで宇宙開発に正義と悪みたいな二項対立な背景作るんだろ
658名無しさん@恐縮です:2006/08/18(金) 02:06:57 ID:0Jpqm9XZ0
>>655
打ち上げ当時、世界規模で大々的にやってますが、もう一度やれって事?誰の為に?
辺境のオカルト陰謀論信者の為に?そんなの時間と金の無駄じゃん。
659名無しさん@恐縮です
世界初のSF映画。
このときのノウハウがいまのハリウッド映画にいきているんだな