【野球】「野球部監督で過労死」遺族が公務災害認定の請求へ 千葉ロッテ・小林雅英らの師

このエントリーをはてなブックマークに追加
1依頼73@巨乳ハンターDφ ★
 山梨県立白根高校(南アルプス市)野球部の監督だった山形功さん(当時40歳)が
今年3月、くも膜下出血で急死したのは過労によるものとして、妻の真弓さん(35)ら
遺族が8日、地方公務員災害補償基金山梨県支部へ公務災害認定の手続きを取った。

 同校に書類を提出、近く、県教委を通じて正式に請求する。

 遺族によると、山形さんは3月26日、野球部の練習から帰宅後に「頭が痛い」と
言って倒れ、病院に運ばれたが、翌日、死亡した。

 山形さんは社会科と生徒指導係を担当する傍ら、野球部の監督として、
平日は放課後から午後7時半ごろまで、土日曜、祝日も午前7時〜午後5時ごろまで
野球部員の指導に当たっていた。死亡までの半年間は、月平均時間外労働が
県内の高校教諭の3倍近くにあたる約120時間に達し、休日は13日しかなかったという。

 遺族の代理人は「時間外労働の9割以上は監督としての務めだった。
部活の労働が校務に準ずると認められるかが焦点」と話している。

 山形さんは1992年から野球部の監督を務め、前任地の県立都留高校時代は、
ロッテの小林雅英投手を指導した。
(2006年8月8日23時1分 読売新聞)

http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20060808ic26.htm
2名無しさん@恐縮です:2006/08/09(水) 03:35:11 ID:WrZXEZhm0
どうみても野球脳です
3名無しさん@恐縮です:2006/08/09(水) 03:35:18 ID:KhQQFZYjO
うむ
4名無しさん@恐縮です:2006/08/09(水) 03:35:52 ID:WdlqEy1VO
監督やらなきゃいいじゃん
5名無しさん@恐縮です:2006/08/09(水) 03:39:05 ID:1haGwwiv0
監督も労働になるのかよ
6名無しさん@恐縮です:2006/08/09(水) 03:46:55 ID:f59bD1hpO
名がある監督は大変だろうな…上からはそうとうプレッシャーきてるだろう
7名無しさん@恐縮です:2006/08/09(水) 03:52:56 ID:tToDytTg0
>>6
上からは来ない。
公立のプレッシャーってのは、OBとかから来る。

>>4
誰が監督やるの?
8名無しさん@恐縮です:2006/08/09(水) 04:18:52 ID:WtIxJQLbO
小林雅がいた時は 監督ではなくコーチだったぞ
9名無しさん@恐縮です:2006/08/09(水) 06:23:17 ID:dq+TF6JZ0
監督の根性論で潰れた過去の選手はどう思ってるんだろうか?
10名無しさん@恐縮です:2006/08/09(水) 06:32:51 ID:1nNyzOEz0
監督なんて好きでやるんじゃないの?
11名無しさん@恐縮です:2006/08/09(水) 06:35:08 ID:zkhV46hZ0
好きなことが出来れば、たとえ激務でも幸せだと思う。
けど、別に給料が特別いいわけじゃなさげだし、家族としてはたまらんだろうな
12名無しさん@恐縮です:2006/08/09(水) 07:09:23 ID:b/yvSLkx0
もともと動脈瘤とか動静脈奇形があっても過労死になるんだろうか
13名無しさん@恐縮です:2006/08/09(水) 07:12:06 ID:AxcVcc1P0
脳の動脈瘤なんて60過ぎたら結構もってるもんよ。
検査したらたいていでてきたりする。
でも実際に脳の動脈瘤が破裂する可能性は年に1%もない。
たいていは気づかずに死んでいく。
14名無しさん@恐縮です:2006/08/09(水) 09:57:18 ID:R8wsk2zY0
多少の残業はしゃーないが休日出勤はほどほどにさせないとダメだね
やっぱり完全休養日ってのは毎週必要だろ
15名無しさん@恐縮です:2006/08/09(水) 10:01:32 ID:qSpvNuhx0
小林雅英のピッチング見てたら
寿命も縮まるよ
16名無しさん@恐縮です:2006/08/09(水) 10:05:51 ID:UrAzfH+U0
ある程度真剣にやってる学校の監督ならこのくらい普通だな。
うちの監督冬場はたまにさぼってたが、シーズン中はほとんど休んでなかった。
(県大会2勝がデフォ、平成に入って最高ベスト4、昔1回甲子園出場の公立高)
17名無しさん@恐縮です:2006/08/09(水) 10:23:13 ID:9F1KUyDy0
監督が激務だと認識していただろうしなあ
まだ若いのに
18名無しさん@恐縮です
>>17
監督兼生指係副主任。授業の合間には生徒指導で、放課後は野球部の指導。学校一忙しい先生だった。