【音楽/事件】JASRAC、飲食店に1600万円請求

このエントリーをはてなブックマークに追加
1一弥φ ★
日本音楽著作権協会(JASRAC)は7月31日、音楽の使用料を払わずに生演奏を続け、
著作権法違反罪で有罪が確定した名古屋市の元飲食店経営の女性社長に、
使用料など約1600万円支払いを求める訴えを名古屋地裁に起こした。

協会によると、生演奏の使用料で賠償請求に発展するのは珍しい。

訴えだと女性社長は同市中区の繁華街にあった店で2月まで、
音楽の使用料を支払わずにバンドで生演奏。使用料は1曲180円、
1カ月約11万円の計算。協会が愛知県警に告訴し、女性社長は2月に逮捕された。

http://www.sanspo.com/shakai/top/sha200608/sha2006080111.html
2名無しさん@恐縮です:2006/08/06(日) 23:44:30 ID:zD3KNTwY0
2
3空気清原φ ★:2006/08/06(日) 23:44:45 ID:???0
>協会によると、生演奏の使用料で賠償請求に発展するのは珍しい。

自分で言うな。
4名無しさん@恐縮です:2006/08/06(日) 23:45:11 ID:OiGpYmiJ0
>>3
よう糞虫
5名無しさん@恐縮です:2006/08/06(日) 23:45:39 ID:1g8Jx5v4O
臭ェ!
6名無しさん@恐縮です:2006/08/06(日) 23:46:22 ID:Fdr3o5vW0
ほんと可哀想…
7名無しさん@恐縮です:2006/08/06(日) 23:46:22 ID:MkqCNG16O
>>4

死ねよカスラック
8名無しさん@恐縮です:2006/08/06(日) 23:46:30 ID:t38CsoDY0
まぁ、これはしょうがない罠。
9名無しさん@恐縮です:2006/08/06(日) 23:46:38 ID:tN2hAUxV0
意味がわからん
10名無しさん@恐縮です:2006/08/06(日) 23:46:48 ID:WhXQW7AK0
tdn「アッー!の使用料も払ってください」
11名無しさん@恐縮です:2006/08/06(日) 23:46:55 ID:lUBz3Snk0
ハイエナのような連中だな
12名無しさん@恐縮です:2006/08/06(日) 23:46:56 ID:IqaAhJN7O
おかしな話や
13名無しさん@恐縮です:2006/08/06(日) 23:47:02 ID:ouu5k0J+0
海外のアニメの違法ダウンロードは取り締まらない
内弁慶
14名無しさん@恐縮です:2006/08/06(日) 23:48:11 ID:ewwLy2G20
>協会が愛知県警に告訴し、女性社長は2月に逮捕された。

逮捕された上に1600万も払えって言われてるのか、地獄だな。
15名無しさん@恐縮です:2006/08/06(日) 23:48:55 ID:JJsXn6GQ0
すみませんが
鼻歌でも金取られますか?
16名無しさん@恐縮です:2006/08/06(日) 23:49:03 ID:IZE8pjVuO
寄生虫・社会のゴミカスラックは消えてなくなれ
17名無しさん@恐縮です:2006/08/06(日) 23:49:18 ID:HhEbF5q60
何かの雑誌で「鼻歌も本来著作権の対象だが温情で許可してやっている」
みたいなこといってたんだよなコイツラ
キチガイかと思った
18名無しさん@恐縮です:2006/08/06(日) 23:49:20 ID:TLDNHzEJ0
JASRACは血も涙もないな。
19名無しさん@恐縮です:2006/08/06(日) 23:49:37 ID:UVZU3box0
作曲者が自分で演奏するのすらまずいって聞いたけど
JASRACは誰の何の権利を守ってるのかね
20名無しさん@恐縮です:2006/08/06(日) 23:50:23 ID:3bqx0jQP0
なんだその計算方法
21名無しさん@恐縮です:2006/08/06(日) 23:51:01 ID:3xFN349GO
カスラック最悪だな
22名無しさん@恐縮です:2006/08/06(日) 23:51:11 ID:Xp9pa4VnO
J・A・S・R・A・C・ジャスラック!!!!!
23名無しさん@恐縮です:2006/08/06(日) 23:51:31 ID:3bqx0jQP0
そろそろ音階自体にも著作権とかいいそうだなこいつら
24名無しさん@恐縮です:2006/08/06(日) 23:51:41 ID:g2g85O8J0
こいつら糞だな
25名無しさん@恐縮です:2006/08/06(日) 23:51:41 ID:5ZF+a5Ok0
小林亜★が悪玉なん?
26(´Д`):2006/08/06(日) 23:51:49 ID:zWOu2Wi30
(ノД`、)鼻歌 JASRAC で検索すると色々読めました
27名無しさん@恐縮です:2006/08/06(日) 23:51:59 ID:ekKsaFNu0
人のふんどしで飯を食う無能の屑どもカスラックは全員首を吊ってとっとと死ね
28名無しさん@恐縮です:2006/08/06(日) 23:52:16 ID:IqaAhJN7O
>>19
この生演奏が全部オリジナルでも1600万ですよ〜
29名無しさん@恐縮です:2006/08/06(日) 23:52:28 ID:3bqx0jQP0
ドレミファソラシドを用いる、音楽表現はJASRACがこれを管理する
30名無しさん@恐縮です:2006/08/06(日) 23:52:30 ID:rPyPDj4O0
合法ヤクザ
31名無しさん@恐縮です:2006/08/06(日) 23:52:47 ID:zU6NfjEA0
日本中のストリートミュージシャンも取り締まれよ、カスラックがw
32名無しさん@恐縮です:2006/08/06(日) 23:52:48 ID:5+CeWukW0
法治国家なんだから当然だな
33名無しさん@恐縮です:2006/08/06(日) 23:53:02 ID:Q++/BpQX0
1曲180円も取るの????????
34名無しさん@恐縮です:2006/08/06(日) 23:53:08 ID:wGoLnt6I0
演奏するのに一曲180円って、、、、、まさにヤクザだな
口笛で訴えられる日も近い
35名無しさん@恐縮です:2006/08/06(日) 23:53:20 ID:ewwLy2G20
>>28
マジで。楽譜とか登録してなくても?
36名無しさん@恐縮です:2006/08/06(日) 23:53:51 ID:6ytLdCQy0
勝手に曲を使って金儲けしてたわけだからしょうがないわな。
37名無しさん@恐縮です:2006/08/06(日) 23:54:13 ID:aHDhDZux0 BE:819303078-2BP(1)
町で音楽垂れ流しのバカスクを捕まえてくれ>カスラック
38名無しさん@恐縮です:2006/08/06(日) 23:54:15 ID:xWy+cXYk0
仮にJASRACじゃなくて作曲家や歌手がこの手の裁判起こしても、お前らは
守銭奴だの何だのって叩くんだろ?

39名無しさん@恐縮です:2006/08/06(日) 23:54:41 ID:WhAJF2360
この団体・・・・・・

なんなの・・・・凄く危ない
40名無しさん@恐縮です:2006/08/06(日) 23:54:46 ID:BJuZbCPF0
こんなことやってりゃCDの売り上げのも当然だろう。
音楽なんかに関わってたらいつ著作権侵害で訴えられるかわかったもんじゃない。
41名無しさん@恐縮です:2006/08/06(日) 23:55:03 ID:6a3Yfo/20
ヤクザより怖い連中ですね
42名無しさん@恐縮です:2006/08/06(日) 23:55:04 ID:xAst52WV0
JASRACの方から来ました
43名無しさん@恐縮です:2006/08/06(日) 23:55:05 ID:41jNODzl0
これが逆に音楽業界の首を絞めることになると思うんだがなぁ
44名無しさん@恐縮です:2006/08/06(日) 23:55:13 ID:B2Lw2aTN0
ジャスラックも経営たいへんなんだろうなあ
45名無しさん@恐縮です:2006/08/06(日) 23:55:15 ID:TCsa1s+c0
人様の曲使ってるオレンジレンジやばいやん!!!
46名無しさん@恐縮です:2006/08/06(日) 23:55:45 ID:3bqx0jQP0
>>38
誰かこういう裁判おこしたの?判例持ってきてくれ
47名無しさん@恐縮です:2006/08/06(日) 23:55:53 ID:++jVp5Cc0
その600万円はどこにいくんよ
生演奏鵜してたことの使用権の請求なら弾いていた曲の著作権者にきっちり支払われるんだろうな
カスラックはどの曲が何曲演奏されたことを完全に把握してるんだろうな
きちんと精算されずに残るようなことがあれば過剰な請求をしたか、横領ということにならないか?

そもそも、店の面積で料金が変わるなんておかしすぎるぞ
48名無しさん@恐縮です:2006/08/06(日) 23:56:21 ID:XIehkvaR0
完全営利目的だからじゃねえの。
たぶん自宅で友達招いて演奏してるのを見つけても警告程度だろ。
この社長は会社として飲食店を経営してその目玉というか中心的なものとしてバンドの生演奏をやらせていた。

あたりまえだろ。
なんでもかんでもカスだか糞だか社会のお荷物のせいにするのは良くない。
49名無しさん@恐縮です:2006/08/06(日) 23:56:22 ID:IyKfq4690
>元飲食店経営
>繁華街にあった店で2月まで
>女性社長は2月に逮捕された。

2月に逮捕されて潰れたのか。可哀想に。
50名無しさん@恐縮です:2006/08/06(日) 23:56:29 ID:wKekK6IG0
今日日、ライブ以外で金取るなんて流行らねーんだよボケが!!!

しょーもない歌聴いて頂けるだけで有難いと思え。



51名無しさん@恐縮です:2006/08/06(日) 23:56:37 ID:3bqx0jQP0
>>44
別にこいつらが何か経営してるわけじゃねえよwww集金して分配してるだけだろw
52名無しさん@恐縮です:2006/08/06(日) 23:56:38 ID:vMtnM4DD0
JASRACを嫌うのはわかるけど法律を守らない女社長もどうかと思うよ。
53名無しさん@恐縮です:2006/08/06(日) 23:57:12 ID:MkqCNG16O



さっそくカスラックの工作員がわらわら涌いてきましたね〜


一つ言っておくが、いくらここで反カスラックのレスに反論しても
2ちゃんとしての意見は変わらないぞ?いくら議論で優勢になっても、
単にうぜー工作員としか思われないのに、なぜここに工作員を派遣するのか?


 
54名無しさん@恐縮です:2006/08/06(日) 23:57:13 ID:xAst52WV0
アマチュアバンドがライブでコピーしたりすんのはどーなの?
55名無しさん@恐縮です:2006/08/06(日) 23:58:12 ID:3U+VgQdu0
文化祭でコピーバンドやるのもヤバイのかい?
56名無しさん@恐縮です:2006/08/06(日) 23:58:35 ID:BPoF14te0
ヤクザキタコレ
57名無しさん@恐縮です:2006/08/06(日) 23:58:38 ID:Q++/BpQX0
>>48
えええええ!?自宅で非営利でも警告されるの!!!!!!!???????
58名無しさん@恐縮です:2006/08/06(日) 23:58:44 ID:BD98ytd10
ジャスラックを放置(見て見ぬ振り?)してる国が一番悪い
59名無しさん@恐縮です:2006/08/06(日) 23:58:51 ID:1MXdY2n0O
一曲180円って高すぎだろ。
こんなとこからぼったくりの大金とってミュージシャンはうれしいのか?
60名無しさん@恐縮です:2006/08/06(日) 23:58:55 ID:2SGSbz0MO
利権団体カスラックの理事の報酬と退職金をまず減らせよ
61名無しさん@恐縮です:2006/08/06(日) 23:59:11 ID:XIehkvaR0
>>47
言いたいことは分かるがカスラックの多々木所は他にあるだろw
回収した金は著作権者にいくよ。カスが上前はねてからね。
客席数が把握しがたい場合は会場面積で見るのは普通。これはアメリカの違法フィルを勝手に映画公開しているとこでも同様。
曲数に関してはこの店のチラシや演奏スケジュールから算出可能。
62名無しさん@恐縮です:2006/08/06(日) 23:59:32 ID:pssP44z/0
1 名前:(´, _ `)ゝ ◆DOAXxc3WC2 投稿日:04/09/29 17:08:10 ID:Bv5ybOql
「○○ちゃんお誕生日おめでとー」「おめでとー」「おめでとー」
「みんなありがとう〜」
「さ、○○、ろうそくの炎を消して。」
「うん、ふ〜〜〜」
「わー、ぱちぱちぱち、じゃあ、お歌を歌お〜」「うん」
「はっぴば〜すで〜とぅゆ〜、はっぴば」
ピンポーン
「あら、誰かしら、こんな時に。ごめんね、みんなちょっと待ってて。どなたですかー?」
「JASRACです」
63名無しさん@恐縮です:2006/08/06(日) 23:59:32 ID:c9105QD60
民法の時効を考えると1600万円っておかしいような・・・。
利子をつけて計算してるのかな。
64名無しさん@恐縮です:2006/08/06(日) 23:59:46 ID:ewwLy2G20
>>54
それでお金取ってればアウト。
65名無しさん@恐縮です:2006/08/07(月) 00:00:22 ID:mop8trM60
ここで反カスラックをいくら主張してもJASRACの体質は変わらんぞw
66名無しさん@恐縮です:2006/08/07(月) 00:00:44 ID:Yg+UrX8q0
オンラインのCD屋やレコード屋の
試聴なんてやばいんじゃないの
67名無しさん@恐縮です:2006/08/07(月) 00:00:53 ID:nlEWV2J70
個人のネトラジでもだめだからな
68名無しさん@恐縮です:2006/08/07(月) 00:00:59 ID:BAGt06Gj0

> 1曲180円
ボッタクリにも程がある。

早く潰れないかな、JASRAC。
69名無しさん@恐縮です:2006/08/07(月) 00:01:12 ID:XIehkvaR0
>>57
うむ。カスの言い分は自分以外のヤツに聞かせるのさえNGだからなwww
そういうのは叩かれるべき。時代に合わない音楽業界の発展を妨げるから。

でもこの女社長は明らかに自分の金儲けの為だろ。
チャリティーとかなら同情出来るが堀江が自分のバンドで勝手に演奏したら
やっぱり金とろうって思うだろみんな。
70名無しさん@恐縮です:2006/08/07(月) 00:01:33 ID:lKmG26uZ0
冗談抜きにヤクザそのものじゃん。
こんなの認めちゃ駄目だろ。
糞ジャスラック関係者は皆氏ね。
71名無しさん@恐縮です:2006/08/07(月) 00:01:47 ID:5+CeWukW0
>>67
当たり前だろ馬鹿ww
72名無しさん@恐縮です:2006/08/07(月) 00:01:55 ID:efPgyP2j0
大槻ケンヂが自分の曲歌ったらJASRACに金払えって言われて、しょうがないから払ったら
あとで戻ってきた金は払った金より少なかったとか言ってたな
73名無しさん@恐縮です:2006/08/07(月) 00:02:08 ID:nlEWV2J70
自分の曲でも金取られるからな。
74名無しさん@恐縮です:2006/08/07(月) 00:02:10 ID:K4lgl6M50
利用料払えばいいんだろ。
カラオケみたいに。
75名無しさん@恐縮です:2006/08/07(月) 00:02:18 ID:OyPv2UjB0
真面目な話、第二JASRACを作って徴収方法を変えたほうがいいな。
CDの売上はレコード会社を通じてアーチスト(作詞・作曲者)に払う。
カラオケでの使用料・着メロの使用料・レンタル店のでの使用料はオンラインでカウントして強制比率で当分に配当。
今のジャスラックはやたら演歌系への資金の流出が激しく不公平。
ポップス系の売上も演歌に流れて ヘンテコリンなパーティーとかコンサートやってるくらいだから。
76名無しさん@恐縮です:2006/08/07(月) 00:02:31 ID:N10y0QY8O
>>35
そこまで詳しくないがとりあえずオリジナルでもコピーでも金額は一緒
ってかジャスラック自体いちいち申請した云々まで把握してない気はするw
77名無しさん@恐縮です:2006/08/07(月) 00:02:39 ID:8veUHNl+O
マジで誰かジャスラックをなんとかしろ
78名無しさん@恐縮です:2006/08/07(月) 00:02:51 ID:iqm2y4m30
ジャスラック氏ね
79名無しさん@恐縮です:2006/08/07(月) 00:02:55 ID:cZZhQjxh0
>>54
ライブハウスが金を払ってライブ。
だからオリジナルオンリーなライブハウスって多いじゃん。
80名無しさん@恐縮です:2006/08/07(月) 00:03:18 ID:K4lgl6M50
>>75
等分なのかよ
81名無しさん@恐縮です:2006/08/07(月) 00:03:19 ID:MCOy3PQR0
ひでぇ…
82名無しさん@恐縮です:2006/08/07(月) 00:03:21 ID:66skwCt/0
演奏しただけで請求されるの?
カスラックまじで氏んでくれ
83名無しさん@恐縮です:2006/08/07(月) 00:03:38 ID:YfUzJbqq0
怖い・・・音楽なんてやるもんじゃないな・・・
84名無しさん@恐縮です:2006/08/07(月) 00:03:44 ID:p3QLhPaI0
JASRACってここまでセコいのかwww
85名無しさん@恐縮です:2006/08/07(月) 00:03:45 ID:/In9XjNo0
独占禁止法とかで叩くしかないと思うんだよねー。
アーティスト側でがんばらないと難しいでしょうけど。
86名無しさん@恐縮です:2006/08/07(月) 00:04:25 ID:h+gKeV5D0
今回の件に限定するならば女社長が一方的に悪いだろ。

カスの悪行はぐぐればごまんと出てくるから論じる必要はない。
87名無しさん@恐縮です:2006/08/07(月) 00:04:29 ID:nMEoEZV/0
カスラック滅べ
88名無しさん@恐縮です:2006/08/07(月) 00:04:34 ID:efPgyP2j0
なにしろ普通のハードディスクに「音楽データを記録することができる」という理由で使用料を上乗せしようとする連中だからなw
89名無しさん@恐縮です:2006/08/07(月) 00:04:40 ID:OyPv2UjB0
>>80
等分じゃなくて当分。完全比率で出せと
90名無しさん@恐縮です:2006/08/07(月) 00:04:50 ID:+Fv7WhKS0
ま〜たカスラックか!
金の亡者ほど醜い者は無いな。
91名無しさん@恐縮です:2006/08/07(月) 00:04:59 ID:jJ1IBdME0
そのうち口笛ふいてても
課金されるぜ
92名無しさん@恐縮です:2006/08/07(月) 00:05:05 ID:ZEeUzi5eO
カスラック奴ら、完全に壊れたな
93名無しさん@恐縮です:2006/08/07(月) 00:06:00 ID:h+gKeV5D0
>>82
なんかカス社員言われそうだが営利目的で曲寄せの為に演奏させてたんだぞ?
おまえが映画館作って買ってきたDVDを上映作品として公開しているようなもの。
オリジナルよりどう考えても劣化してるが駄目だろ?

俺はこういうのは請求して学際とか営利じゃないのをもっと甘くすべきだと思うが。
94名無しさん@恐縮です:2006/08/07(月) 00:06:18 ID:CiNPvq5w0
女社長に非があるとしても、1600万円もの請求が妥当かどうかだな。

常識的に考えて明らかにおかしいのだが、この手の裁判じゃ、
なぜかカスラックの言い分が裁判でもほぼ100%通っちまうんだよな…
95名無しさん@恐縮です:2006/08/07(月) 00:07:17 ID:Yd0PkL2W0
これってジャズバーみたいなやつか?
そういやオールディーズ生演奏バーも揉めて潰れたな
96名無しさん@恐縮です:2006/08/07(月) 00:07:38 ID:OtOE81SB0
>>86
営利目的なら当然だわな。

ただだからといってカスラックを擁護はしない。
97名無しさん@恐縮です :2006/08/07(月) 00:07:40 ID:ccYbp6Ir0
心オナニーも課金されるのか?
98名無しさん@恐縮です:2006/08/07(月) 00:08:00 ID:cgUZVaJc0
ジャスラック以外にも著作管理してる団体はあるよ
99名無しさん@恐縮です:2006/08/07(月) 00:08:15 ID:39eIF2U00
個人商店でCD流すのはどうなんだ?
100名無しさん@恐縮です:2006/08/07(月) 00:08:30 ID:NkSJPW1K0
これじゃあ流しもできないな
101名無しさん@恐縮です:2006/08/07(月) 00:08:48 ID:lKmG26uZ0
悪い奴だけに感染して100%死亡する病気が蔓延しねーかな
102名無しさん@恐縮です:2006/08/07(月) 00:08:57 ID:jwwpkVi80
この件はやり過ぎだと思うけど、
基本論として作曲者にはちゃんとギャランティが入らなきゃイカンよ。
103名無しさん@恐縮です:2006/08/07(月) 00:09:19 ID:yf1LnLnr0
なんでもかんでも課金にしようって
音楽狩りだぜ、これは
こんなに有象無象に集めた金なんて怪しすぎる
この金がどこに流れてるのか、はっきりさせようぜ
104名無しさん@恐縮です:2006/08/07(月) 00:09:19 ID:lQCXqsdO0
>>94
カスラックはヤクザと一緒。仮差し押えとか嫌がらせで払わざるをえない状態にさせる。

カラオケ利用の飲食店からの徴収/JASRAC Wikipedia
(中略)
しかし、異議を申し立てて契約や支払を拒否した場合、JASRACは刑事告発や店舗機器の差押さえ
民事裁判などの法的手段に出ることが多く、ほぼすべてJASRAC側の主張が認められているのが現
状である。こうした処置を恐れて止むを得ず契約を結ぶ飲食店も少なからず存在する。JASRACに
よるとカラオケを利用している全ての飲食店の内、JASRACと契約を結んだ店舗の割合は80%以上
になっていると言われている。
105名無しさん@恐縮です:2006/08/07(月) 00:09:38 ID:h+gKeV5D0
>>96
うむ。
ただ今回は当たり前の請求なんだが。
今まで放置してたカスがカスだと言いたい。
106名無しさん@恐縮です:2006/08/07(月) 00:10:01 ID:nHJRNVs10
JASRACは儲けたお金で何をしているの?北朝鮮やイスラエルに送金しているの?
107名無しさん@恐縮です:2006/08/07(月) 00:10:11 ID:UOXEs5NC0
「曲中に含まれている文字も著作権の対象なので一字180円でお願いしますね。」
って言いそう
108名無しさん@恐縮です:2006/08/07(月) 00:10:12 ID:+xIOb2wPO
利権団体に金払わなきゃ歌う自由もないのか
109名無しさん@恐縮です:2006/08/07(月) 00:10:39 ID:2N3EGEsO0
放送料金払ってないけどNHKを見てる奴みたいなもんか。
ちょっと同情できねーな。
110名無しさん@恐縮です:2006/08/07(月) 00:10:45 ID:mq/Flwtz0
ジャスラックは誰の何の曲を使ったのかって調べてあるのか?
オリジナルの曲とか著作権フリーの曲なら問題ないんだろ?
111名無しさん@恐縮です:2006/08/07(月) 00:10:52 ID:c6h+KKpU0
怖いのう・・・
112名無しさん@恐縮です:2006/08/07(月) 00:11:06 ID:6xIQ/+0U0
生演奏で金とられんのかよ
この国に音楽文化が栄えないわけだ
113名無しさん@恐縮です:2006/08/07(月) 00:11:11 ID:G04wR6AN0
ヤクザだな 暴力団だな 
じゃすらっく
114名無しさん@恐縮です:2006/08/07(月) 00:11:20 ID:lQCXqsdO0
JASRACと楽曲利用者などとの間で起きている問題(Wikipedia/JASRACより)

建前上として、JASRACが所定の手数料を差し引いてから各権利者へ払っているということになって
いるが、消費者からみて「権利者へ使用料を支払っている」ことを示す明確かつ直接的な証拠が何一
つ存在しない。権利者側からは、適切に楽曲使用料が配分されているという明確な根拠も存在しない

JASRAC管理楽曲を使用していない各種イベント、ジャズ喫茶などに対しても、調査を行わずに使用
料の請求に及ぶことがある。課金の根拠を明確に示さず、時に訴訟まで起して集金しようとするため
非難の声が高まりつつある。

小規模飲食店等への使用料請求が近年目立ってきている。障害者福祉目的の喫茶店「ぱれっと」で
のボランティアによるコンサートへの著作権料支払い要求や、レストラン「銀河のほとり」での月一
回の歌声喫茶に個別契約ではなく年間包括契約を要求し法的手段の行使をちらつかせるなど。
115名無しさん@恐縮です:2006/08/07(月) 00:11:23 ID:teRobYB70
甲子園とそれを中継しているNHKへの課金はまだかな?
116名無しさん@恐縮です:2006/08/07(月) 00:11:27 ID:yf1LnLnr0
知的財産権が突出しすぎている
やり方が横暴だ
117名無しさん@恐縮です:2006/08/07(月) 00:11:54 ID:ed/vpkP40
音楽絡みの話題とはいえ胸糞悪いから
芸スポ板に恐喝団体のスレなんぞ立てるな!!
118名無しさん@恐縮です:2006/08/07(月) 00:11:59 ID:tVOjCPD3O
ジャスラックの奴等けろしたい
なんなんだ
人間のやることか
119名無しさん@恐縮です:2006/08/07(月) 00:12:00 ID:cgUZVaJc0
これだとコンサートで自分の曲を演奏してもカスラックに金払わなきゃならないだよね。
120名無しさん@恐縮です:2006/08/07(月) 00:12:02 ID:fNim5vfs0
  _,, _
( ゚∀゚) <JASRACの者ですが著作権使用料の徴収に参りました。
121名無しさん@恐縮です:2006/08/07(月) 00:12:12 ID:ngr0EhQQ0
これおかしいだろ。あくまでカスラックが管理している楽曲のみ請求すべき。
オリジナルでも請求できるっておかしいだろ。
122名無しさん@恐縮です:2006/08/07(月) 00:13:00 ID:J0ssUNbt0
そのうちオナラしただけで金すいとられるかもな
123名無しさん@恐縮です:2006/08/07(月) 00:13:55 ID:F61ibQ910
そのうち誰も日本の音楽使わなくなるし、聞かなくなるぞ。
124名無しさん@恐縮です:2006/08/07(月) 00:14:13 ID:217Ffuj/0
そのうち夢の中で演奏してても課金されんじゃねw
125名無しさん@恐縮です:2006/08/07(月) 00:14:42 ID:jqkVka8d0
180円って
ジュークボックスでも100円だろ
126名無しさん@恐縮です:2006/08/07(月) 00:14:56 ID:+NiGZTTW0
日本音楽著作権協会(JASRAC)ておかしいね。
生演奏でも金取るのか。
127名無しさん@恐縮です:2006/08/07(月) 00:15:43 ID:SNBBD6i5O
>115
なるほど!
甲子園のブラバンも勝手に曲使っているよな。
あれにも請求してるんだろうか。
128名無しさん@恐縮です:2006/08/07(月) 00:16:20 ID:BxIiFziuO
てかオリジナルや著作権フリーが皆無なんだろ?

営利目的だから仕方ないだろうね。
129名無しさん@恐縮です:2006/08/07(月) 00:16:42 ID:+rXEMiL70
つうか管理してない曲も徴収に来るって、
正当性はどこにあるんだ?
と書いててそういやあいつら管理してない曲だっていう証拠がないからだって言ってたっけ。
130名無しさん@恐縮です:2006/08/07(月) 00:17:10 ID:S5i6SmIY0
そもそも作曲した人がJASRACに登録しなければこういう問題は起きないんだがな。
131名無しさん@恐縮です:2006/08/07(月) 00:17:30 ID:lQCXqsdO0
人生という「ぞう電車」の乗車記録 [JASRACに狙われた可哀想な人のブログ]
http://blog.livedoor.jp/migi1/archives/6357796.html

テンちゃんは、
あるコンサートを開催する場所によって、
音楽著作権使用料が異なることには、どうしても納得がいきません。

しかも、選曲が著作権に関係なくても
包括契約で支払わされるって、どういうことでしょうか。

その上、受け取るべき著作者の明示されない「使用料」は
どのように分配されているのか、テンちゃんには不思議なことばかりです。
132名無しさん@恐縮です:2006/08/07(月) 00:17:37 ID:zr7/4Vdq0
>>114
JASRACに登録されてる局がTVで使われても使用料は払われないケースとか多々あるらしいしな
133名無しさん@恐縮です:2006/08/07(月) 00:17:48 ID:G04wR6AN0
じゃすらっく社員の年収てどのぐらいなの?
134名無しさん@恐縮です:2006/08/07(月) 00:17:50 ID:TSIphb4N0
                _____
         ,. ‐''三ヾ´彡シ,=`丶、
     /'".:=≡ミ_≧_尨彡三:ヽ、
    //.:;:彡:f'"´‐------ ``'r=:l
    /〃彡_彡′,.=、 ̄ ̄ ,.=、 |ミ:〉
   'y=、、:f´===tr==、.___,. ==、._ゞ{ 
   {´yヘl'′   |   /⌒l′  |`Y}     ホーッホッホッホッホッホッ
   ゙、ゝ)       `''''ツ_  _;`ー‐'゙:::::l{
.    ヽ.__     ,ィnmmm、   .:::|! 
  ,.ィ'´ト.´     ´`"`"`゙″ .::::;'
イ´::ノ|::::l \         "'   :::/  
::::::::::::|:::::l   ヽ、      ..::  .:::/.、
:::::: ::: |:::::ヽ    ヽ、.......::::/..:::/!\\
::::::::::: |::::::::ヽ    ``''‐--ァt''′ |!:::ヽ:::\
:::::::::::::|::::::::::::ヽ、       /i|iト、  |l:::::::ヽ:::::\  
:::::::::::::|::::::::::::::/:ヽ、   ∧|i|i|i|〉. ||::::::::::ヽ:::::::\
135名無しさん@恐縮です:2006/08/07(月) 00:17:58 ID:Y3JmY7A30
磯ファイトや工務店にも金徴収に来いよwww
来れないくせにw
136名無しさん@恐縮です:2006/08/07(月) 00:17:58 ID:gcpRiFAeO
亀の次男も払ったのかな。バウンドドッグの歌
137名無しさん@恐縮です:2006/08/07(月) 00:18:25 ID:zNtQ3bdM0
そのうち日本語話してると集金しにくるかもな
138名無しさん@恐縮です:2006/08/07(月) 00:18:32 ID:WjeMzfrr0
本来はミュージシャンが真っ先に反発するものだと思うのだが
残念ながらこの国には商売音楽しかないので何も問題となりません。
すなわちこの国にはロックが存在しないのです。
ロックバンドなるものがどこかで出演していたらそれはあくまでロック調。
本質は全く違うものであります。


139名無しさん@恐縮です:2006/08/07(月) 00:19:04 ID:GZLXloD30
893の手口wwwww
140名無しさん@恐縮です:2006/08/07(月) 00:19:13 ID:+Fv7WhKS0
鼻歌歌ったりしたらとんでもない事になるかもな
141名無しさん@恐縮です:2006/08/07(月) 00:19:20 ID:iTDqldu80
平沢進師匠のように、JASRACを排斥するしか解決方法はない。

その主導権はアーティストが握っている。

明日の日本はどっちだ?
142名無しさん@恐縮です:2006/08/07(月) 00:19:26 ID:kSNIs7HN0
>>129
管理してないと言う証拠がないから金を取ると言うのであれば、
その逆もありえるのでは?(管理している曲も管理している証拠がないはず)
143名無しさん@恐縮です:2006/08/07(月) 00:19:30 ID:G04wR6AN0
俺歌っちゃうぞ カネ取りにこいYO

か〜〜〜〜つと思うな〜〜♪ 思えば 負け〜〜よ〜〜〜〜♪

さぁ来いじゃすらっっきゅ
144名無しさん@恐縮です:2006/08/07(月) 00:19:31 ID:xm0q5UWz0
>>114
ボランティアによるコンサートもだめなのか。
つまり非営利であっても金払わないといけないんだな。
145名無しさん@恐縮です:2006/08/07(月) 00:21:01 ID:aDFQAI4g0
ホンの1フレーズ口ずさんだだけでもダメか おいw
146名無しさん@恐縮です:2006/08/07(月) 00:21:21 ID:GdRrpKTg0
大学生の時、カスラックのバイトの面接に行って落とされたことがある
147名無しさん@恐縮です:2006/08/07(月) 00:22:02 ID:kSNIs7HN0
そのうち雑音や機械から出る音にまで金取るように?
148名無しさん@恐縮です:2006/08/07(月) 00:22:51 ID:lQCXqsdO0
JASRAC問題は他人事ではない。1月の間オリジナルの曲や著作権切れの曲を演奏していても、JASRAC
調査員はJASRAC登録の曲が一度でも演奏されないか張り込む。で、一曲でも演奏されれば、それから
一ヶ月間JASRAC登録の音楽が演奏されたものとみなして損害賠償請求をしてくる。
149名無しさん@恐縮です:2006/08/07(月) 00:23:19 ID:ed/vpkP40
2chの実況板で面白がって
こなあああああああああああああああああゆきいいいいいいいいいいいいいいい
とか書いてた連中も覚悟しとけよ
150名無しさん@恐縮です:2006/08/07(月) 00:23:49 ID:ZN2qP3330
カスラックってバーニングとつながりあるんだっけ?
893の手口つか893そのもの

つーかこれはシャレにならんわマジで…怖い
カスラック排斥運動とかないの?
151名無しさん@恐縮です:2006/08/07(月) 00:23:57 ID:F61ibQ910
海賊版とかに課金するのならわかるけどな。
もう日本の音楽はつぶれていいよ。内容のないつまらんものばっかだし。

これってパチンコ屋とかの中でかけられている音楽とかも問題になるの?
152名無しさん@恐縮です:2006/08/07(月) 00:24:14 ID:rOxqtplA0
高校の学祭で歌ってもとられるんか!?
153名無しさん@恐縮です:2006/08/07(月) 00:24:33 ID:ziDPgcdr0
怖い世の中になったものですね。
154名無しさん@恐縮です:2006/08/07(月) 00:25:08 ID:ED9c3tjN0
>>144
著作物には「引用」って権利が認められていて、批評には引用が
出来るはずなんだけど、なぜかこのバカ団体は認めないんだよな。
だから歌詞の批評ってまずない、というか出来ないんだよな。
音に関しても、譜面なり1フレーズ分なり聞かせないと批評にな
らないと思うんだけど。
まあ、こいつらは批評すらも営利だとかわけのわからんことを言
アホだし…
155名無しさん@恐縮です:2006/08/07(月) 00:25:11 ID:lQCXqsdO0
http://scott.seesaa.net/article/1971814.html


歌声喫茶「銀河のほとり」とJASRAC
http://plaza.rakuten.co.jp/ginganohotori/diary/200406300000/

事の顛末はリンク先に行って読んでくれ。
何故「JASRACはヤクザと一緒」と言われるのか、よく解るはず。


   『月額¥9000でできますから、払えばいいんです。』
   『裁判で、著作権にかかる曲をやっていないことを立証できないでしょう?』


と、「著作権が切れている曲を使っても」裁判を盾に脅し、徴収するJASRAC。
普通、「やっていないことの証明」は不可能だとされ、
こういう時はJASRAC側がやっていることを証明しなければならないのだが。


こんなのは氷山の一角。
こういう状況を知っても、あなたはJASRAC及び著作権法に疑問を感じませんか?
156名無しさん@恐縮です:2006/08/07(月) 00:25:44 ID:xm0q5UWz0
街宣車で音楽を流した右翼にも損害賠償請求してくれ
157名無しさん@恐縮です:2006/08/07(月) 00:26:01 ID:zB904Xpr0
俺もジャスラック設立する
158名無しさん@恐縮です:2006/08/07(月) 00:26:12 ID:9JWX7NuY0
逮捕されたのか
159名無しさん@恐縮です:2006/08/07(月) 00:26:24 ID:FYgFH5PN0
ラジオから流れてくる曲はOKなのか?
160名無しさん@恐縮です:2006/08/07(月) 00:26:32 ID:N10y0QY8O
>>145
因みにフルでもワンフレーズでも値段一緒だから最後まで歌いきったが良いぞ
161名無しさん@恐縮です:2006/08/07(月) 00:26:41 ID:XQyPkYY50
最早、チンピラのゆすりたかりだなぁ
162名無しさん@恐縮です:2006/08/07(月) 00:26:56 ID:WNlyC3mZ0
ジャスラック氏ね
163名無しさん@恐縮です:2006/08/07(月) 00:26:58 ID:+rXEMiL70
>>152
それはホームページで書いてあるよ。
たしか特別に許してくださっているそうだ
164名無しさん@恐縮です:2006/08/07(月) 00:27:04 ID:ngr0EhQQ0
カスラック問題は、再販制度と一緒でマスコミ関係者とズブズブだからどうにも
ならないよ。もっと搾り取る方向に法律が変わるのでよろしく。パソコン買うと
カスラックが使用料取ることになるので。
165名無しさん@恐縮です:2006/08/07(月) 00:27:26 ID:lQCXqsdO0
JASRACは日本最大の架空請求を業とする企業です。
JASRACは日本最大の架空請求を業とする企業です。
JASRACは日本最大の架空請求を業とする企業です。
JASRACは日本最大の架空請求を業とする企業です。
JASRACは日本最大の架空請求を業とする企業です。
166名無しさん@恐縮です:2006/08/07(月) 00:27:58 ID:ZN2qP3330
>>164
まじで?
MIDI文化もカスラックのせいで廃れたよなあ
167名無しさん@恐縮です:2006/08/07(月) 00:28:25 ID:pkBbo5xeO
なんでジャスラックは使用料を求めることが出来るのでしょうか?
168名無しさん@恐縮です:2006/08/07(月) 00:28:35 ID:rOxqtplA0
>>163
へー。dクス。
でも特別であれど条項に入ること自体おかしいよね。音楽の公共性
がまるでない。
169名無しさん@恐縮です:2006/08/07(月) 00:29:02 ID:iHKdrrIU0
またカスラックか!!!!!!
170名無しさん@恐縮です:2006/08/07(月) 00:29:06 ID:yf1LnLnr0
知的財産っていって何もないとこから
金を取ろうってのが、頭くるんだ

今のままほっといてら、音楽を市井でまともに聞けなくなるぞ
171名無しさん@恐縮です:2006/08/07(月) 00:29:30 ID:TCbEcYjB0
>>51
集金&分配業

ちなみに、収入の半分以上がマージンとして消える。 糞ゴミ団体。
172名無しさん@恐縮です:2006/08/07(月) 00:29:37 ID:lQCXqsdO0
73 名前:番組の途中ですが名無しです[] 投稿日:05/02/20(日) 14:20:19 ID:9zhmdVse

>>63
喫茶店とかで権利切れの輸入CDだけ流していても
徴収に来てモメるらしいですよ。
「ウチで管理してる曲をかける可能性がある」とかで…
173名無しさん@恐縮です:2006/08/07(月) 00:29:47 ID:/t4OsDZMO
>>143
なんで村田英雄?
174名無しさん@恐縮です:2006/08/07(月) 00:29:49 ID:sleLoD4jO
>>149
お前みたいなチンカスも逮捕だね。チンカスはチンカスらしくティッシュか便器の中にでも行け
175名無しさん@恐縮です:2006/08/07(月) 00:30:00 ID:k+xxxRB90
一応、大槻スレでみかけたコピペ。信憑性は不明。

74 名前:駱駝 投稿日:2006/07/26(水) 22:56:05 ID:iEJqlUXk0
ジャスラックに纏わる伝説で一番凄かったのがオーケン事件。ググると結構出てくる。

大槻ケンヂが自分のエッセイに筋少時代の曲(高円寺心中。もちろん本人作詞)の歌詞を引用したんだけど
製本後いきなりジャスラックが「知的財産権は我々にある。使用料をよこせ」って言って来て
かなり頭に来たけど事を荒立てるのもアレだから素直に支払った。

その後、印税明細が来るのだが何故かジャスラックからの印税が一円も無い。
一応、ジャスラックの名目は「中間マージンとして摂取後、アーティストに一部印税を支払う」んだから
オーケンが払った使用料の何%かは還元されなきゃいけないハズなのに1円も還って来ない。
ジャスラックに「歌詞使用料が振り込まれてるはずだろ?つか、払ったのオレ自身なんだから
間違いない」と問い合わせるも「知らない」「わからない」の一点張り。
「一体これまでいくらボラれてるんだろう・・・」てライブで話してた。
176名無しさん@恐縮です:2006/08/07(月) 00:30:04 ID:B+bKsU/TO
こわいお
177名無しさん@恐縮です:2006/08/07(月) 00:30:12 ID:WNlyC3mZ0
音楽を衰退させてるのって、

ジャスラックじゃん
178名無しさん@恐縮です:2006/08/07(月) 00:31:02 ID:eMpiMxWo0
漫画とかでほんのひとフレーズ口ずさんだだけでコマ外にJASRAC〜とか書いてあるのみると
まじこえーといつも思う 徹底的で
179名無しさん@恐縮です:2006/08/07(月) 00:31:34 ID:owpQa8510
>>147
確かフェラーリのエンジン音は著作権登録されていると
プロのミュージシャンに聞いた事がある
180名無しさん@恐縮です:2006/08/07(月) 00:31:57 ID:kL9Ne6850
演奏1回で180円は高すぎ、その場限りのもんだからせいぜい10〜20円くらいだろ。
181名無しさん@恐縮です:2006/08/07(月) 00:32:47 ID:f+MgvgCa0
名古屋のライブハウスの店主が自分のHPでジャスラックの不正な請求について書き込みみたけど
名古屋って何かあるの?
182名無しさん@恐縮です:2006/08/07(月) 00:32:47 ID:mq/Flwtz0
CDも売れなくなってきてるし
収入源の確保に必死なんだろな。
糞曲ばかりだから、売れなくなってるのもうなずける。
183名無しさん@恐縮です:2006/08/07(月) 00:33:04 ID:rOxqtplA0
J 叙々苑に
A 明日
S 三人で
R ロッカー担いで
A 秋葉原経由で
C 千鳥足
184名無しさん@恐縮です:2006/08/07(月) 00:33:04 ID:I+Tr3oyz0
横から旨い汁すするために存在する寄生虫それがカスラックだ
185名無しさん@恐縮です:2006/08/07(月) 00:33:17 ID:0WqhizjE0
JASRACが音楽を駄目にしていると知っていながら
音楽を作っているクリエイターは、何も行動しない。

つまり、クリエイター自身、音楽が駄目になってもいい
と思っているんだよ。
186名無しさん@恐縮です:2006/08/07(月) 00:33:19 ID:6xIQ/+0U0
無音国家
187名無しさん@恐縮です:2006/08/07(月) 00:33:24 ID:H+eyaNTZ0
あ〜あ〜あああああ〜あ ああ〜あああああ〜♪
んん〜んんんんん〜ん ああ〜あ〜あああ〜ああ〜♪
188名無しさん@恐縮です:2006/08/07(月) 00:33:28 ID:8zAYTDSf0
こういうの見ると日本にもテロリストがいたほうがいいと思うね
189名無しさん@恐縮です:2006/08/07(月) 00:33:39 ID:zB904Xpr0
俺がジャスラック2を設立するから
みんな楽曲権利提供してくれよな!
ジャスラックより条件良く支払うつもりだ!
190名無しさん@恐縮です:2006/08/07(月) 00:35:21 ID:J5OOIo6a0
またじゃsらcか!
191名無しさん@恐縮です:2006/08/07(月) 00:35:27 ID:j/LIMy8+O
営利だろうが結果的に演奏した曲の宣伝になってるのに。損して得取れって言葉を知らんのか。
こんなことしてるから日本で深く音楽に触れる人間が少なくなってるんだよ。
192名無しさん@恐縮です:2006/08/07(月) 00:35:43 ID:7gFIfTv8O
またカスラックか
193名無しさん@恐縮です:2006/08/07(月) 00:36:08 ID:N10y0QY8O
ふと思ったが即興オンリーでやるジャズやセッションならジャスラックに登録されてるわけないから証明できるのでわ
194名無しさん@恐縮です:2006/08/07(月) 00:36:13 ID:Mqz8RlJt0
893が経営するキャバレーやボッタクリバーにも
ちゃんと集金に行ってるんですかね
195名無しさん@恐縮です:2006/08/07(月) 00:37:12 ID:1X3+EZir0
そうだ迷子の忘れないで迷子のみんなのおまわりさん
 ためにあなたの愛とおうちは勇気だけがどこですか友達さ
196名無しさん@恐縮です:2006/08/07(月) 00:37:31 ID:by9xyxtzO
カスラック調査員になりすまして歌声喫茶に突撃してくる!
たっぷりと揺すってやるぜ!
197名無しさん@恐縮です:2006/08/07(月) 00:37:41 ID:Yd0PkL2W0
>>193
その即興でやったフレーズに他の曲に似たメロがあるとか、いちゃもんはいくらでもつけれる
198名無しさん@恐縮です:2006/08/07(月) 00:37:43 ID:UeHJmSBFO
結局圧力団体になってしまってるんだよな!外部監査とか入ってちゃんと金の流れとか調査してるんだろか?怪しいよな
199名無しさん@恐縮です:2006/08/07(月) 00:37:50 ID:0WqhizjE0
音楽で飯を食っている連中が何も言わないんだから、どうしようねえじゃん。

将来、飯が食えなくなって困るのは、音楽を作っているクリエイターだというのにね。
200名無しさん@恐縮です:2006/08/07(月) 00:38:12 ID:9tQhnA7k0 BE:911930999-2BP(166)
ジャスラックなんて潰れろ
201名無しさん@恐縮です:2006/08/07(月) 00:38:23 ID:N10y0QY8O
>>197
うわうぜえ
202名無しさん@恐縮です:2006/08/07(月) 00:38:49 ID:G04wR6AN0
明らかに【パクリ】の曲はスルーなの? じゃすらっくサン
203名無しさん@恐縮です:2006/08/07(月) 00:39:24 ID:Sr6yqjLg0
他人の作ったものでメシを食う。
チョンにはお似合いの職業ですね。



カスラック社員m9(^Д^)プギャー
204名無しさん@恐縮です:2006/08/07(月) 00:39:28 ID:PGUvYPBCO
みんなで本社行って君が代歌おうぜ
205名無しさん@恐縮です:2006/08/07(月) 00:39:37 ID:cYdFXV200
>>17
ネタだろそれw
まあそのぐらい酷い奴らではあるが。
206名無しさん@恐縮です:2006/08/07(月) 00:39:43 ID:xm0q5UWz0
>>193
JASRACは著作権侵害してないことを証明しろと言ってくるわけだから、
演奏したすべての曲を録音して証拠として提出しない限り無理なんじゃないかな。
207名無しさん@恐縮です:2006/08/07(月) 00:39:51 ID:AiiO7c0IO
大槻ケンヂが自著に自分の作った曲の歌詞を載せたら、著作権料を請求された
とか言って憤慨してたらしいな
208名無しさん@恐縮です:2006/08/07(月) 00:40:11 ID:f+MgvgCa0
よく知らんのだが、jasracはなんで権利持ってるの?

勝手に曲作って、勝手に売ったらダメなのか?この国では。
209名無しさん@恐縮です:2006/08/07(月) 00:40:36 ID:MCOy3PQR0
ミュージシャンや作曲家のためじゃなくて、ジャスラック自身のための集金か
210名無しさん@恐縮です:2006/08/07(月) 00:41:04 ID:+Fv7WhKS0
物音をたてたらカスラックに金とられるぞ
211名無しさん@恐縮です:2006/08/07(月) 00:41:21 ID:zB904Xpr0
JASRACに登録しなきゃいいんだよ
212名無しさん@恐縮です:2006/08/07(月) 00:41:46 ID:WNlyC3mZ0
ジャスラック自身、音楽になんて興味ないだろw

アーティストを金を搾取できる家畜としか思ってないんだろうなwww
213名無しさん@恐縮です:2006/08/07(月) 00:41:47 ID:BJP4xS6qO
ジャスラックしね!!!!!!
214名無しさん@恐縮です:2006/08/07(月) 00:41:49 ID:LLbSiI4c0
>>208
女店主は勝手に人の曲を使って勝手に商売に利用したんだが
215名無しさん@恐縮です:2006/08/07(月) 00:42:08 ID:0WqhizjE0
>>207
大槻ケンヂは、ただ怒っているだけで、これに対抗するための
処置をなにもとっていないんだろ?

そしたら、ただの馬鹿じゃん。
216名無しさん@恐縮です:2006/08/07(月) 00:42:17 ID:Fy3SqNVC0
>演奏したすべての曲を録音して証拠として提出

これなあ
客のふりして録音していくんだよ
だから証拠は確かにある
217名無しさん@恐縮です:2006/08/07(月) 00:42:47 ID:S33qV6i20
外国の曲とか、クラシックとか、JASRACが管理してない曲を演奏していたとしても、
管理している曲を演奏している可能性がある以上、全ての演奏について著作権払え

って言ってるんじゃなかったっけ?
218デニウ損 ◆EBjLw62YRs :2006/08/07(月) 00:42:56 ID:dZIAQ5710
>>207
しかもその著作権料は自分の所に返って来るべきなのに何の音沙汰もないそうな
219名無しさん@恐縮です:2006/08/07(月) 00:43:00 ID:2TkogU6j0
音楽関係の著作権問題ってアメリカとかその逆ベクトルの中国とかより日本の状況の方が酷いような気がする
220名無しさん@恐縮です:2006/08/07(月) 00:43:27 ID:PGUvYPBCO
暴走族も取り締まれよカスダックさん
221名無しさん@恐縮です:2006/08/07(月) 00:43:28 ID:i8cqLa4+0
>>72
なんか批判のポイントがずれてるぞ。
JASRAC経由になるならそれは引かれて当たり前だ。
222ヽ( ゚∀゚)ノ めがっさにょろにょろ ◆4mMTSuRuYA :2006/08/07(月) 00:43:52 ID:ZehgBRJG0 BE:175129128-BRZ(2235)
またこのニュースかと思ったら

>>1
>2006年08月01日 更新
       ~~~~~~~~~~~

どこが速報やねん
223名無しさん@恐縮です:2006/08/07(月) 00:44:04 ID:Sr6yqjLg0
>>215
だよなww
そいつ自身も自分の曲をジャスラックに登録してるってことだしwww

つか、登録する奴ってカネ稼ぎのために音楽やってんの?
224名無しさん@恐縮です:2006/08/07(月) 00:44:44 ID:oTp0H9sq0
自分、作曲の仕事をしているのだが、JASRACには登録していない
で、あるところで俺の曲を使ってくれていたのだが
そこにJASRACの人が来て、著作権云々の話をしだした

そこは、俺の曲しかかけてない&俺が使用を許可しているので
JASRACが絡むわけがないんだな
ところが、○○さん(俺のこと)はジャスラックの会員かもしれません、
調べるのでそれまで使用禁止で云々言ってきやがった
お前と話をしている俺が○○じゃーーー!!!!ふざけんなコラwwwwww

まぁ結局うやむやのまま引き下がってくれたけど
225名無しさん@恐縮です:2006/08/07(月) 00:44:44 ID:WNlyC3mZ0
登録しなきゃCD作れないとか?
226名無しさん@恐縮です:2006/08/07(月) 00:44:49 ID:l57tX1E00
そんなに音楽業界を潰したいのか
227名無しさん@恐縮です:2006/08/07(月) 00:45:10 ID:RLBTcguI0
JASRACを叩くのはいいが、それが「間違ってる」とか「認めない」ってのは往生際が悪いぞ
むしろ音楽に金を見つける商才を褒めるくらいの余裕がないと、生き目を抜く21世紀でまともに生き抜いていけるとは考えないぞ
228名無しさん@恐縮です:2006/08/07(月) 00:46:15 ID:yf1LnLnr0
音楽を生業にしてる人のほとんどは
自分たちに著作権料の分け前あると知らない
それはそうだ
いつ、自分の楽曲が使われたかわかるはずない

カスラックはそれを承知で音楽すべての
権利を自分たちもっていると主張し、金を取る
とられたほうは、権利だからと鵜呑みして金を払う
取ったカスラックを正確に分配なんてもちろんできなし
やる気もない

では、どうやって対抗するか
まず、カスラックが完璧な分配能力があることを証明させること
適正な価格を再考すること
音楽の公共性を明確にすること

STOP ! JASRAC !!
229名無しさん@恐縮です:2006/08/07(月) 00:46:23 ID:HRRZIsJR0
230名無しさん@恐縮です:2006/08/07(月) 00:46:27 ID:2gS5rqeM0
例えば、将来の音楽業界を背負ってたつかもしれない
高校生とかのコピバンライブ(含む学祭イベント)とかでも
訴える気になればやれるわけか?
231名無しさん@恐縮です:2006/08/07(月) 00:46:48 ID:IbHDmRc/0
ひでーなw
232名無しさん@恐縮です:2006/08/07(月) 00:47:20 ID:oQUw0xT70
著作権ゴロ
233名無しさん@恐縮です:2006/08/07(月) 00:47:26 ID:JKWFgXk80
>>230
それで利益を得ている場合は訴えられるんじゃないかなぁ・・・
234名無しさん@恐縮です:2006/08/07(月) 00:47:46 ID:G04wR6AN0
>>227 中学生ですか? 【生き目を抜く】て・・
235名無しさん@恐縮です:2006/08/07(月) 00:48:07 ID:zB904Xpr0
レコード会社からCD出すなら
勝手に登録されちゃう
236名無しさん@恐縮です:2006/08/07(月) 00:48:19 ID:93qvsoQoO
大槻ケンヂが自著の中に自分の曲の歌詞を引用したら、JASRACから使用料を請求されたらしいねぇ。
237名無しさん@恐縮です:2006/08/07(月) 00:48:24 ID:S33qV6i20
「音楽を商業利用したんだから著作権払うのは当たり前」ってレスが多いけど、
その音楽の全てがJASRACの管理している楽曲とは限らないわけだが。

そして、JASRACのとんでもないところは、「JASRACが管理している楽曲を
使用している”可能性”がある以上は、そうじゃない音楽の分も金払え」
って言ってくるところ。
238ヽ( ゚∀゚)ノ めがっさにょろにょろ ◆4mMTSuRuYA :2006/08/07(月) 00:48:29 ID:ZehgBRJG0 BE:383093257-BRZ(2235)
生き目を抜くワロタ
239天下り団体:2006/08/07(月) 00:48:41 ID:V77cTcp40

どの曲が何回使用されたのかを調査もせず、
いいかげんな「みなし回数」に基づいて、いい加減な配分をする。
240名無しさん@恐縮です:2006/08/07(月) 00:48:55 ID:QPAMWYZx0
回収した金を著作権者に還元しないんだから、別に音楽産業保護してない
どころか、自分たちが存在するために請求してるだけ
241名無しさん@恐縮です:2006/08/07(月) 00:48:58 ID:iHKdrrIU0
もう日本の歌手はアメリカでCD出して逆輸入すればいいじゃん
242名無しさん@恐縮です:2006/08/07(月) 00:49:16 ID:64qpib+D0
のちの「日本の音楽文化が死んだ日」である
243名無しさん@恐縮です:2006/08/07(月) 00:49:35 ID:DMj8s2ni0
取りやすいところから取るwwwwwwwwwww
244名無しさん@恐縮です:2006/08/07(月) 00:49:37 ID:LaokHIhq0
>>230
やろうと思えばできないこともない
確実にアウトなのは大学のサークル、同好会で小さなライヴハウス借りてライブするとか
学園祭とかもダメだな、チケット売るから
245名無しさん@恐縮です:2006/08/07(月) 00:49:50 ID:S33qV6i20
>>239
そんで、たいしてCDとかも売れていない演歌の大御所がたっぷり貰っていくって聞いたことがあるが。
246名無しさん@恐縮です:2006/08/07(月) 00:50:08 ID:yf1LnLnr0
>>227
人の才能につばつけて、
金集め、さらに、やり方に公正さを欠いた
やり方を推し進めるなら、犯罪者の烙印を押してやる
247名無しさん@恐縮です:2006/08/07(月) 00:50:49 ID:zB904Xpr0
権利登録してる側にとっては
小銭をチャリチャリ振り込んでくるだけの団体になる
多くのミュージシャンがゼニカネでやってるわけじゃないので
その正当性を疑う事は殆どないが
その何倍かの金がJASRACに流れている
248名無しさん@恐縮です:2006/08/07(月) 00:51:00 ID:oTp0H9sq0
>>245
そのとおり
世間に名の知れた作曲家じゃないと金もらえないよ
ジャスラックの会員になって、実際曲がそこそこ売れているにもかかわらず
全くお金が貰えず泣いている作曲家何人も知ってる
249名無しさん@恐縮です:2006/08/07(月) 00:51:04 ID:YmuzqgGaO
作曲者に払うならわかるけどなんでジャスに払うんだよ
250名無しさん@恐縮です:2006/08/07(月) 00:51:24 ID:Wmzzbhk+0
甲子園の応援で取られたって聞いたことないから、飲食店側の弁護士はソコをつけばOKかな?

>>244
学際の演奏も申請しろってCMがry
251名無しさん@恐縮です:2006/08/07(月) 00:52:00 ID:4qIpFgEf0
252名無しさん@恐縮です:2006/08/07(月) 00:52:05 ID:y8jXpkLc0
JASRACが著作権請求する権利を管理する組合を作って
JASRACから課金すればいいじゃん
253名無しさん@恐縮です:2006/08/07(月) 00:52:56 ID:oTp0H9sq0
>>250
教育関係、ということになれば、著作権はとられないよ
ピアノ教室等に著作権料が発生してないのはそのため
だから、学校がらみだと抜け道はあるかもしれん
254名無しさん@恐縮です:2006/08/07(月) 00:52:59 ID:LaokHIhq0
>>250
ほとんどテレビ見てないから知らないんだがほんとにそんなCMやってんの?ギャグだな
255名無しさん@恐縮です:2006/08/07(月) 00:53:00 ID:lqLPSQ+10
最近タワレコのフリーペーパーにこいつらの宣伝が乗っててうざい。
ミュージシャンが「ジャスラックにお世話になってます。なんたらかんたら」
田われコ市ね
256名無しさん@恐縮です:2006/08/07(月) 00:53:18 ID:Wcq+ecWKO
この前高校の軽音部がチケット200円でライブしたんだが、ホントはこれも著作権法に引っかかるんだって

アフォかって

257名無しさん@恐縮です:2006/08/07(月) 00:53:26 ID:zB904Xpr0
だから俺が第2のジャスラック作ってダンピングするって
258名無しさん@恐縮です:2006/08/07(月) 00:53:34 ID:1+W8Aig00
誰かの曲のカバーをライブとかで歌ったら著作権が発生するのか
259名無しさん@恐縮です:2006/08/07(月) 00:53:41 ID:PyFUaRdWO
甲子園とかでブラスバンドが演奏している曲も
支払わないといけないの?
260名無しさん@恐縮です:2006/08/07(月) 00:53:43 ID:0WqhizjE0
音楽をつくるクリエイターたちが、自分たちの力でJASRACに代わる
著作権管理団体を新たに立ち上げるのが一番いいのだが、彼らは
馬鹿だから、自分たちの権利を自分たちで守ろうという精神をもって
いない。

つまり、彼らは、これからもずっと、事務所やJASRACのためにせっせと
働く奴隷でありたいと思っているんだよ。
261名無しさん@恐縮です:2006/08/07(月) 00:54:29 ID:oTp0H9sq0
>>260
新たに作ってるところいくつかあるじゃん
まだ小さいけど
262名無しさん@恐縮です:2006/08/07(月) 00:54:44 ID:LaokHIhq0
>>259
もちろん
町内会の盆踊りとか学校の運動会とかも払ってる
263名無しさん@恐縮です:2006/08/07(月) 00:54:45 ID:gy5Eew5j0
ジャスラックは著作権の名を借りたヤクザ団体。
264名無しさん@恐縮です:2006/08/07(月) 00:55:22 ID:JKWFgXk80
野球応援に使用される音楽も引っかかるのなら
山本リンダ及びその周辺は万々歳なんだけどw
265名無しさん@恐縮です:2006/08/07(月) 00:55:29 ID:sywt1fSD0
これはひどい
266名無しさん@恐縮です:2006/08/07(月) 00:55:34 ID:zB904Xpr0
CDが売れないだなんだ言ってるが
JASRACが適正に動いてるなら
レコード会社や権利者はもっと儲かってるはずなんだよ
267名無しさん@恐縮です:2006/08/07(月) 00:55:40 ID:1+W8Aig00
>>262
まじで?
268名無しさん@恐縮です:2006/08/07(月) 00:55:56 ID:S33qV6i20
>>261
でも、そういうところが管理している曲を演奏していてもJASRACが金取に来るのが現実だろ。
269名無しさん@恐縮です:2006/08/07(月) 00:56:36 ID:yf1LnLnr0
もうめちゃくちゃだろ
空気に金払ってるもんだぜ
270名無しさん@恐縮です:2006/08/07(月) 00:57:14 ID:4qIpFgEf0
そりゃnyも流行る罠
俺は使い方がよく分からなかったが。
271名無しさん@恐縮です:2006/08/07(月) 00:57:20 ID:h9G1087h0
もうだめぽ
272名無しさん@恐縮です:2006/08/07(月) 00:57:38 ID:JCFLge/WO
直接レコード会社か本人に行くような仕組みは作れないの?
そしたら作曲者たちの取り分も大きくなるんじゃないの?
273名無しさん@恐縮です:2006/08/07(月) 00:58:49 ID:i8cqLa4+0
>>248
でもCDとかは直接売り上げの何%かが著作権者に払われるんでしょ。
だから全くお金がもらえないことはないと思うんだけど。
274名無しさん@恐縮です:2006/08/07(月) 00:58:57 ID:oTp0H9sq0
>>268
まぁな

ちなみに、知人で、JASRACの体質を変えてやる!と息巻いて入社した人がいるのだが
幹部になったらそのあまりの貰える金の多さにすっかり人が変わったよ・・
金は人を変えるんだな、とちょっと悲しくなった
275名無しさん@恐縮です:2006/08/07(月) 00:59:03 ID:mq/Flwtz0
>>272
そんなことしたらジャスラックの収入が減るじゃないかwww
だから灰色のままの方がいいのさ。
276230:2006/08/07(月) 00:59:05 ID:2gS5rqeM0
や、実はおいらジャスラック地方支店の社員なんだが
もうすぐ県内の高校の軽音楽部と生徒会が合同フェスみたいなのをひらくんだわ。
入場料はないけれど、出店とかを学祭規模で学生がだしたりもするんで、
一応イベント自体での収益はいくらかアガってくるらしいんで、どうなんかなぁってね。。
277名無しさん@恐縮です:2006/08/07(月) 00:59:28 ID:YXTC/dwV0
小林亜星が昔、怒ってなんかやってたような気がするんだがどうなったんだ?
278名無しさん@恐縮です:2006/08/07(月) 00:59:50 ID:HKNOymQP0
日本の作詞者、作曲者はJASRACに会員登録していて、著作権徴収支払いの代行をしてもらっている。
曲を発表するとJASRACに曲の登録をする。
JASRACは回収した著作権料をマージン差し引いて、年4回音楽出版社に払い、そこから作家に分配される。一応明細なんかでわかるようになっている。
放送局(TV・ラジオ・有線)はどんなに曲を使おうがグロスで支払う。
CD等商品は何枚分とか、カラオケは通信だからデータで計算。
コンサートなんかは使用曲を明細にして提出だったかな。
だから自分の曲を演奏しても当然著作権料は徴収される。
対象は入場金額とか、何人入ったかとか、キャパ数とかで金額がきまっていたような。
279名無しさん@恐縮です:2006/08/07(月) 01:00:04 ID:64qpib+D0
カスラックという法人を批判してもあまり有効じゃなくて、
その代表幹部の自然人を具体的に世論で批判するほうが有効な気ガス・・

帝国日本海軍でいうところの各個撃破攻撃である。
280名無しさん@恐縮です:2006/08/07(月) 01:00:12 ID:oTp0H9sq0
>>273
売り上げがどうの、って話と
著作権料が全く入ってこないってのは別の話しだと思うが
281名無しさん@恐縮です:2006/08/07(月) 01:00:20 ID:LaokHIhq0
>>276
因縁の付け方がヤクザそのものだな
282名無しさん@恐縮です:2006/08/07(月) 01:00:22 ID:4qIpFgEf0
283名無しさん@恐縮です:2006/08/07(月) 01:00:36 ID:G04wR6AN0















                          たかり             







                                           
284名無しさん@恐縮です:2006/08/07(月) 01:01:22 ID:Y/9oJ1mwO
ちなみに俺が突然作った曲も勝手にカスラックに登録されるの?
他の団体に著作権を守ってほしいとか、団体を選ぶことはできないの?仮にほかにあったとして
他に著作権団体を立ち上げることはできるの?
マスコミはスルーなの?
285名無しさん@恐縮です:2006/08/07(月) 01:01:42 ID:S33qV6i20
今はカラオケとかも、誰の曲が何回使われたかのデータは簡単に取れると思うのだが、
そこら辺は、著作権料の分配に考慮されてるの?
286名無しさん@恐縮です:2006/08/07(月) 01:02:06 ID:cxUsOWVH0
なんで日本の音楽レベルが上がらないか

少しわかった。
287名無しさん@恐縮です:2006/08/07(月) 01:02:22 ID:oTp0H9sq0
>>284
お前さんがどこにも登録しなきゃどこにも登録されないよ
すでにジャスラックの会員なら別だが
288名無しさん@恐縮です:2006/08/07(月) 01:04:06 ID:owpQa8510
>>272 :名無しさん@恐縮です :2006/08/07(月) 00:57:38 ID:JCFLge/WO
直接レコード会社か本人に行くような仕組みは作れないの?
そしたら作曲者たちの取り分も大きくなるんじゃないの?

そんなもんレコード会社が作るはずがない
ただでさえCD売れずに大リストラ大会なのに
新たにそんなセクション作ってられるはずがない
メジャーレコード会社も CD売るの諦めて
利率は低いが余剰在庫のない配信に移行してる時代に…
もちろん、多くのミュージシャンも糞ラックに頭に来ているに違いない
289名無しさん@恐縮です:2006/08/07(月) 01:04:08 ID:4qIpFgEf0
音楽家の中での評判はどうなの?
290名無しさん@恐縮です:2006/08/07(月) 01:04:19 ID:Sr6yqjLg0
無能な人間のくせに・・・
291名無しさん@恐縮です:2006/08/07(月) 01:05:03 ID:LaokHIhq0
大槻ケンジが自分の著作に自分で書いた歌詞の一部を引用したらジャスラックから金払え
って文句が来たと言ってたな
292名無しさん@恐縮です:2006/08/07(月) 01:05:03 ID:lSKfWjofO
この賠償金をアーティストに還元するならわかるけど。
利権商売って怖いね
293名無しさん@恐縮です:2006/08/07(月) 01:05:07 ID:uBP/ctgF0
jasracgj
294名無しさん@恐縮です:2006/08/07(月) 01:05:24 ID:YXTC/dwV0
>>285
正確に配分すると演歌界の人とかが贅沢できなくなるのでどんぶり勘定。
295名無しさん@恐縮です:2006/08/07(月) 01:05:39 ID:+fb9mO+a0

カ ス ラ ッ ク
296名無しさん@恐縮です:2006/08/07(月) 01:06:02 ID:Yd0PkL2W0
>>284
その曲聴いた奴がお前さんに変わって登録したら
ジャスラックがきて金搾り取るよ
297名無しさん@恐縮です:2006/08/07(月) 01:06:08 ID:Fy3SqNVC0
客から金を取る場合と
無料で聞かせる場合とは全然レートが違うけどな

登録曲使ってCD作って売る場合と
CD無料配布の場合も全然レートが違う
298名無しさん@恐縮です:2006/08/07(月) 01:06:13 ID:oTp0H9sq0
>>285
その調査がめちゃくちゃ適当なんだよ
実際なんども目にしてるが

というか、ジャスラック幹部が金欲しさに
逆に適当にやってるんだよ
まともに調査したらちゃんと払わなきゃいけなくなるからな
299名無しさん@恐縮です:2006/08/07(月) 01:06:14 ID:zB904Xpr0
例えば、作曲した曲をジャスラックに登録しない、とする
少なくとも、その曲が何かの放送にのる事はほぼない
もちろんカラオケに入ることもない
300名無しさん@恐縮です:2006/08/07(月) 01:06:19 ID:yf1LnLnr0
>>260
そうじゃないと思う
そもそも、音楽で飯を食うのは大変なことだ
音楽業界から消えたいった人なんてゴマンいるお
そういった人たちが自分たちの売れなかった楽曲が
日の目を見ると思ってない

でも、JASRACに登録して楽曲は消えないんだ。
JASRACはそういった曲を含めて権利に厚みを持たせている
もちろん、分配なんてしない。

ではどうするか
JASRACが実際使われた楽曲に対して適正な知的財産権を
持つ人に分配できることを証明すること
その権利保有者の連絡先を把握できていること。
できていないものは、JASRACに支払う必要はない
あくまでJASRACが管理団体に過ぎず、集金所ではないことをはっきりさせよう。

JASRACにいいましょう

この曲を書いた人はいまどこにいますか?

STOP!JASRAC!!
301名無しさん@恐縮です:2006/08/07(月) 01:06:23 ID:+a0vSKQt0
>>284
もうちょっと成長してから話に入って来いよ。
302名無しさん@恐縮です:2006/08/07(月) 01:06:35 ID:pxBzsiYa0
もうこれ、ヤクザと変わらんのだが
303名無しさん@恐縮です:2006/08/07(月) 01:07:06 ID:6wpZ8eK9O
今の邦楽が陳腐かしてる一端でもあるんじゃないかなぁ。
ヤクザックがまともに分配しない(する気がない)ので、かなり売れないと音楽で食えない。食うために売れる音楽をやるしかない
304名無しさん@恐縮です:2006/08/07(月) 01:07:15 ID:2XVh/8Zr0
こ れ は サ ラ 金 の 取 立 て で す か ?
305名無しさん@恐縮です:2006/08/07(月) 01:07:16 ID:i8cqLa4+0
>>280
俺の理解では
CDのように著作権者が明確なものは、売り上げの何%かが著作権者にそのまま支払われる。(もちろんJasracが手数料をぬいて)
そうじゃないもの(テレビ局や、飲食店の包括契約など)は、実績による怪しげな配分で著作権者に支払われる。
だと思っているのだが。
だからCDを普通に印税契約していて、CDが売れれば著作権料は入ってくるだろう。
306名無しさん@恐縮です:2006/08/07(月) 01:07:21 ID:061Jv6aOO
>>284
他にもあるよ
307名無しさん@恐縮です:2006/08/07(月) 01:07:22 ID:HKNOymQP0
JASRACで以前問題になったのは、年4回の支払い。
1期分の金額を徴収して支払うのは、2期分を回収した後、3期目。
よってJASRACには常に1期分のプール金がある。
その金額は全著作権料の1/4にあたる莫大な金額。
それを幹部やらが私的流用してたんだよ。
だっていくら使っても、次の期の分で補填されるからな。
308名無しさん@恐縮です:2006/08/07(月) 01:07:25 ID:S33qV6i20
>>298
カラオケに関してだけ言えば、調査がどうのじゃなくて、データとして出てくると思うのだが。
少なくとも、通信制のカラオケについては差。
309今日は名無し:2006/08/07(月) 01:08:01 ID:ibUF2nZ90
うちのバンドでライブ1回で15曲くらい。
年間10回で10年やったが
180円x15x10=27000円
27000x10年で27万か。


310名無しさん@恐縮です:2006/08/07(月) 01:08:06 ID:T4WHvJn90
ちゅーか、架空請求に脅迫まで堂々と繰り返してるのに、ヤクザって言葉で済まされてることに違和感。
普通に犯罪じゃん。
311名無しさん@恐縮です:2006/08/07(月) 01:08:06 ID:gIrltpRM0
カスラックって独占禁止法に抵触してんじゃないの?
312名無しさん@恐縮です:2006/08/07(月) 01:08:21 ID:4jYTQcB20
コピーバンドもできない世の中じゃ・・・。
313名無しさん@恐縮です:2006/08/07(月) 01:08:34 ID:mLij23xp0
>>286
日本の音楽レベルが上がらないのは
カスラックだけじゃない
むしろ大手レコードメーカーや理念のない事務所
音団協(音事協、MPA、音制連)
それにイマジネーションやプライドのないアーティスト
無知・幼稚なエンドユーザーといったところ
314名無しさん@恐縮です:2006/08/07(月) 01:08:42 ID:Fy3SqNVC0
通信カラオケについては
今は正確にバックされる
315名無しさん@恐縮です:2006/08/07(月) 01:09:31 ID:Id/Ul48B0
>>299
放送にのるような形態にするにはCDなりにしなければならず、そうすると
どこかのレコード会社との契約は必須であり、その時点で自動的に
徴収対象になるそうだ。
(ジャスラック委員のメンバーのHPによると登録してない
ノンメンバーでもレコード会社と契約してる場合にはそのレコード会社が所持する
権利に基づいて徴収するという記述があるので)
316名無しさん@恐縮です:2006/08/07(月) 01:09:33 ID:oWLXq+fH0
ルールを守るジャスラックは正しい
317名無しさん@恐縮です:2006/08/07(月) 01:09:35 ID:LaokHIhq0
>>303
レコード会社の売り方の問題もあるけどね
iTunesで買えるのなんてごくわずかじゃん
318名無しさん@恐縮です:2006/08/07(月) 01:10:17 ID:Fy3SqNVC0
JASRAC以外にもあるが
JASRACほどメジャーじゃない

あとコロムビアなどは自社で管理している
319名無しさん@恐縮です:2006/08/07(月) 01:10:42 ID:zB904Xpr0
ブラックボックスが何重にもなっていて
ジャスラックだけは絶対安全
適当な徴収をして、ごっそり抜いても誰にもわからないし
そのデータは保証されるものではない
320名無しさん@恐縮です:2006/08/07(月) 01:11:16 ID:oTp0H9sq0
>>305
最初の書き方が悪かったのかもしれん、スマソ
本来ジャスラックから支払われるべき著作権料が全く入ってこない、という話だ
321名無しさん@恐縮です:2006/08/07(月) 01:12:46 ID:u7ggUNcO0
全国のブックオフからボってみろやカス
創価には手を出しませんか
322名無しさん@恐縮です:2006/08/07(月) 01:13:41 ID:Sr6yqjLg0
>>313
>イマジネーションやプライドのないアーティスト

こいつらが「アーティスト」になること自体間違ってるしな。
もはや、事務所とカスの操り人形でしかない。
323名無しさん@恐縮です:2006/08/07(月) 01:14:00 ID:i8cqLa4+0
>>320
了解すました。
324301:2006/08/07(月) 01:14:21 ID:+a0vSKQt0
>>284
あー。ごめん。
君は多分まだ子供と呼べる年齢だと思うんだけど
もう少し頭の中で考えてから質問をするべきだし
もう少し物事を理解しようとしてからモノを言った方がいい。
本当にね。Jasracのページもあるし、グーグルも使うといいよ。
325名無しさん@恐縮です:2006/08/07(月) 01:14:35 ID:HKNOymQP0
ちなみにJASRACの支払い先は、作家ではなく、楽曲の管理の権利を持っている音楽出版社だ。
音楽出版社1/3、作詞者1/3、作曲者1/3で分配(出版1/2、作詞1/4、作曲1/4って場合もある。)
326名無しさん@恐縮です:2006/08/07(月) 01:15:35 ID:owpQa8510
>>321
基本的に2次再販物からは盗れないんだな
327名無しさん@恐縮です:2006/08/07(月) 01:16:35 ID:Cq1HXRim0
カスラック氏ね
328名無しさん@恐縮です:2006/08/07(月) 01:16:44 ID:izy+ZY950
幹部社員が「JASRACおかしい」とかネットで愚痴るからな
329名無しさん@恐縮です:2006/08/07(月) 01:22:02 ID:y8jXpkLc0
youtubeあたりが次の標的か?
330名無しさん@恐縮です:2006/08/07(月) 01:23:46 ID:LaokHIhq0
>>329
ファイル次々に消してるよ
PVなんかただで宣伝してもらえるからアーティストにとっちゃ万々歳のはずなんだがなw
331名無しさん@恐縮です:2006/08/07(月) 01:26:36 ID:Q0mXQ2IJO
>>329
本音は取り立てしたいけど今のところ川の向こう側で脅しかけているだけ。
まさにヤクザック。
332名無しさん@恐縮です:2006/08/07(月) 01:27:39 ID:R6KSOHyv0
カスラック氏ね

ってよく聞くけど流行ってんの?kwsk
333名無しさん@恐縮です:2006/08/07(月) 01:29:35 ID:Eb+Cg7wS0
うわぁ・・・だれかカスラックをギャフンといわせてやれよ!
334名無しさん@恐縮です:2006/08/07(月) 01:32:23 ID:dRc5uUBVO
アーティスト・作詞家・作曲家から何パーセントピンはねしてるの?
335名無しさん@恐縮です:2006/08/07(月) 01:35:44 ID:izy+ZY950
叩く側も単にヒステリーみたいに叩いても彼らには絶対言葉は届かないってことをいい加減認識すべきだ
(「カスラック」とかそういう蔑称使ってる奴は問題外な)。
JASRACがおかしいことはきちんとソース出しておかしいって
言っていけばいいけど、音楽業界にはJASRACよりレコード会社の方が
おかしいがために進まない部分とかもたくさんあるんだから、
せめてそういうのはきちんとレコード会社叩くようにしなきゃいけない。
消費者の方もそういうところからきちんとリテラシー上げて
行かなきゃいつまでたっても状況変わらないよ。

ttp://xtc.bz/index.php?cID=8
336名無しさん@恐縮です:2006/08/07(月) 01:35:44 ID:H+eyaNTZ0
著作権も必要だと思うし、JASRACがなければもっと曲の使用許諾料が高い楽曲もある。
一概に絶対悪とはいえないかもしれない。

でも、徴収したお金の使われ方が明確にされていないってのがいちばん問題。
私企業とはいえ殆ど公的な存在なんだから、これは絶対おかしい。
あと曲にかかる金額の決め方も不透明。

こんな仕組みじゃ「取れるところから取りたいだけ取ろう」という形になって当たり前。
なんで国会議員とかはこういう点を追求しないんだ?
って、だいたい理由は想像つくけど。
337名無しさん@恐縮です:2006/08/07(月) 01:37:24 ID:i2gC7F1X0
JASRACって一体どうしたんだ?
金の流れを追及しようぜ。
一体何処へ流れてるんだか。
338名無しさん@恐縮です:2006/08/07(月) 01:37:35 ID:RiJKQHXK0
ドラマの主題歌の作曲をやった友人の金まわりが悪そうなのが悲しい。
ちゃんと正当な報酬を与えてやって欲しいよ。
339名無しさん@恐縮です:2006/08/07(月) 01:38:50 ID:dSOpDQYc0
右翼の街宣車にも使用料みたいなのを請求してんの?
340名無しさん@恐縮です:2006/08/07(月) 01:42:14 ID:8mSrgssY0
JASRAC本社前で鼻歌を歌うオフ開催決定だな
341名無しさん@恐縮です:2006/08/07(月) 01:42:29 ID:JRJuU7/n0
社団だか法人なのにどうしてそんなに金が必要なのか言ってみろ?あ?
342名無しさん@恐縮です:2006/08/07(月) 01:43:33 ID:MmPdG6TA0
1曲180円って凄いな。レンタルCDの方が安いのか・・・
343名無しさん@恐縮です:2006/08/07(月) 01:45:41 ID:eLop5T3D0
JASRACのせいでカラオケ店が続々潰れている現状
344名無しさん@恐縮です:2006/08/07(月) 01:46:32 ID:JRJuU7/n0
>>343
カラオケを発明した人は広くひろまって皆が楽しめるといい
といって特許を申請しなかったのだが

JASRACwwwww
345名無しさん@恐縮です:2006/08/07(月) 01:48:50 ID:MJWSjLJa0
このスレ見て真っ先に小林アセーが頭に浮かんだ

言葉にならない胸糞悪い気分になるのはなぜなんだろう・・・w

346名無しさん@恐縮です:2006/08/07(月) 01:50:26 ID:ZLhDFlVNO
カラオケは別問題だろ
ただ単に行く人が減った
347名無しさん@恐縮です:2006/08/07(月) 01:52:13 ID:kd8xqgyd0
カスラックうぜぇ^^
348名無しさん@恐縮です:2006/08/07(月) 01:54:10 ID:8YsE66Qu0
こんなことやってんの日本だけじゃないの?
349名無しさん@恐縮です:2006/08/07(月) 01:54:41 ID:Eb+Cg7wS0
楽譜とある程度違って、歌詞もある程度違ってれば問題ないんだろ?

350名無しさん@恐縮です:2006/08/07(月) 01:55:15 ID:bLIBDdsq0
歌を歌う自由を奪おうとするファシズムには断固対抗する
351名無しさん@恐縮です:2006/08/07(月) 01:56:48 ID:OfPzAB6Q0
ジャスラックは新で下さい
352名無しさん@恐縮です:2006/08/07(月) 01:58:07 ID:q+6b+7kO0 BE:213292872-2BP(11)
俺がたまに口ずさむ鼻歌も金とられるの?
353名無しさん@恐縮です:2006/08/07(月) 02:04:04 ID:9eLYmV5O0
>352
鼻歌はOKだと思うよ。
JASRACに登録してある曲を使用して
利益に繋がる場合だから。

はやい話、JASRACに曲を登録しなければ良い話
なんだけどね。
354名無しさん@恐縮です:2006/08/07(月) 02:04:16 ID:77W5RHOI0
店主が勧めず、客が自主的に演奏をするなら課金されません。
そこんとこ、うまくやれば良かったのに。
そのためのステージを作ったとしても、客が何を演奏するか
予測できないので合法です。
355名無しさん@恐縮です:2006/08/07(月) 02:05:22 ID:n47kVAv30
見せしめだな
356名無しさん@恐縮です:2006/08/07(月) 02:05:34 ID:8cornb4Q0
知人の親父が、演歌系の売れない作詞家で、ヒット曲も無くてもう死んじゃってるんだが、
全然売れてない曲のお金が今でもジャスラックから入ってくる、って言ってたな。
世の中不均衡に出来てるもんだね。
357名無しさん@恐縮です:2006/08/07(月) 02:05:53 ID:yzqGu3uY0
小林亜★といえば

おばけの救急車〜っ♪
358名無しさん@恐縮です:2006/08/07(月) 02:07:03 ID:uEfJFzze0
近所の夏祭りでもオリジナル曲のグループのみ出場可になっている。
359名無しさん@恐縮です:2006/08/07(月) 02:09:43 ID:77W5RHOI0
354>>
ちなみに2ちゃんが無断で新聞のソースを引用するのに、
ひろゆきが訴えられないのといっしょです。
360名無しさん@恐縮です:2006/08/07(月) 02:10:44 ID:PNRXzoqu0
金とったらだめだろww
金とらないのにやるのはどうかと
361名無しさん@恐縮です:2006/08/07(月) 02:10:58 ID:u5ETms6J0
カスラック死ね!!!1いっぱい死ね!
362名無しさん@恐縮です:2006/08/07(月) 02:14:40 ID:L0Irt6lc0
音楽で金とって飯食おうなんて考えが安易で古い。
インターネッツが生まれた瞬間、頭切り替えろ。
363名無しさん@恐縮です:2006/08/07(月) 02:14:39 ID:9eLYmV5O0
JASRACに曲を登録せずとも
著作権を管理できて、収入を得られる
環境ができて行けばJASRACなんか必要なくなる。

その為にはやっぱりきちんとアーティストや
会社に利益が還元されなければならない。

でも、コピーがはびこってCDの売り上げが
落ちてゆく今、JASRACとしては
取れる所から取ってゆく方法にならざるを得ない。

コピー自体はなくならないだろうから、
JASRACが無くなる時は音楽業界が終わる時だろうね。
364名無しさん@恐縮です:2006/08/07(月) 02:14:55 ID:Wcq+ecWKO
近所のお姉さんが小学生数名にピアノ教室開いてるがあれも著作権違反か????????????
365名無しさん@恐縮です:2006/08/07(月) 02:15:46 ID:Zx+hvovQ0
>>358
自作曲でもJASRACに登録してある曲であれば課金の対象になるよ
366名無しさん@恐縮です:2006/08/07(月) 02:16:48 ID:TtZtoMm80
無音もジョン・ケージの4分33秒という曲の一部として
著作権料を徴収します
367名無しさん@恐縮です:2006/08/07(月) 02:17:01 ID:jF4+6c0y0
来年からJASRACで働くことになった俺は勝ち組。
お前ら覚悟しとけよ。
容赦なく徴収するぞ。
368名無しさん@恐縮です:2006/08/07(月) 02:17:58 ID:TtZtoMm80
>>364
 教育のためだと著作権は関係ないと思った、学校でビデオに撮った番組を見せてもOKなように
369名無しさん@恐縮です:2006/08/07(月) 02:18:17 ID:Wcq+ecWKO
ピアノ教室アウトだと

小学生が練習で弾く度課金されるのか??

先生商売にならんな
370名無しさん@恐縮です:2006/08/07(月) 02:19:41 ID:J3vDS+Zi0
幼稚園児だかが壁にディズニーのキャラを描いたら
コワモテの黒服が消しに来たとかって話もかくやといったところだな
371名無しさん@恐縮です:2006/08/07(月) 02:19:49 ID:Wcq+ecWKO
>>368

学校とは無関係のピアノ教室だけどいいのか
372名無しさん@恐縮です:2006/08/07(月) 02:21:22 ID:Wcq+ecWKO
>>367

安い給料で働かされ、誹謗中傷を受ける

少なくとも勝ち組では無い

373名無しさん@恐縮です:2006/08/07(月) 02:28:41 ID:+rXEMiL70
>>367
知ってるか?公務員でも国保とかの管轄は
精神病むしどんどん性格ゆがむらしいぞ
374名無しさん@恐縮です:2006/08/07(月) 02:28:47 ID:k2e1c2aXO
Pearl Jamならなんて言うかな?
絶対JASRAC嫌いそう
375名無しさん@恐縮です:2006/08/07(月) 02:28:58 ID:J3ojk35P0
こんな無差別に徴収してちゃんと権利者に還元してるのか
376名無しさん@恐縮です:2006/08/07(月) 02:29:23 ID:7D0DvHCo0
自分で作った曲でさえライブで歌えば金取られるんだもんな
意味分からん
377名無しさん@恐縮です:2006/08/07(月) 02:30:30 ID:EatIlL6i0
なあ、著作権者本人がCD売って1曲180円も儲からないというのに
なぜ生演奏する側はそんなに取られなきゃならんのだ
378名無しさん@恐縮です:2006/08/07(月) 02:32:35 ID:iXdmzAJ00
蛇酢楽の前でオレンジレンジの糞みたいな曲生演奏して
つぎはぎだらけでどの歌を何パーセント使用料払えばいいのか教えてもらいたいものだ
379名無しさん@恐縮です:2006/08/07(月) 02:32:50 ID:RqBODJ420
こういうのを裁判員制度でやってくんねえかな
380名無しさん@恐縮です:2006/08/07(月) 02:33:14 ID:AD7/QEBf0
亀田戦の君が代も使用料とれよ。
381名無しさん@恐縮です:2006/08/07(月) 02:33:21 ID:TtZtoMm80
約1600万円の使用料は、どの作曲家に分配されるんだろう。
全部、小林亜星の曲を演奏してたことにして…とか?
382名無しさん@恐縮です:2006/08/07(月) 02:33:49 ID:7D0DvHCo0
>>380
取ってると思う
383名無しさん@恐縮です:2006/08/07(月) 02:33:53 ID:uEfJFzze0
>>365
まあね、普通に考えてよ。
そこまでいわせる?
384名無しさん@恐縮です:2006/08/07(月) 02:33:56 ID:AgbFMSdU0
逮捕されたうえに1600万かよ。
なら893がやってる店にも同じ事してみろよ?え?
違法ですなんてことすら言いに行きもしないくせによ。
385名無しさん@恐縮です:2006/08/07(月) 02:34:49 ID:anpmJaEX0
ヤクザ団体市ね
386名無しさん@恐縮です:2006/08/07(月) 02:34:59 ID:Ag2thsDnO
つかメジャーじゃなくて、自主製作でもカバー曲入れると、駄目なの知ってる?
387名無しさん@恐縮です:2006/08/07(月) 02:35:16 ID:+rXEMiL70
手始めに街宣車に徴収に逝って欲しい
388名無しさん@恐縮です:2006/08/07(月) 02:36:16 ID:dIQ5V6oU0
ジャスラックスレが立つ度に、俺はいつもコレを書かずにはいられない。

筋肉少女帯の大槻ケンヂは、自分で作詞した曲のフレーズを、
自分のエッセイに使ったが、ここで何故かジャスラックに使用料を請求された。
最初は変だなと思いつつも『まあ、最終的には利益になって返って来るんだろう』
と思い、素直に払ったがとんでもない話で、結局出て行ったお金、
つまりジャスラックに払った使用料のみが発生したと言う。
結局、ジャスラックはアーティストの権利やらを無視していると言う事。
389名無しさん@恐縮です:2006/08/07(月) 02:36:23 ID:7D0DvHCo0
いしや〜きいも〜♪
390名無しさん@恐縮です:2006/08/07(月) 02:36:54 ID:kTOHvWdA0
文化祭でコピーバンドやっても金取られるんですか?
391名無しさん@恐縮です:2006/08/07(月) 02:37:39 ID:oTp0H9sq0
>>371
今の著作権法では
ピアノ教室等は、教育機関扱いになってるから大丈夫なんだよ
392名無しさん@恐縮です:2006/08/07(月) 02:38:30 ID:uEfJFzze0
海外ではこういうイソキチ団体はあるんだろうか?
393名無しさん@恐縮です:2006/08/07(月) 02:40:27 ID:TZL80Nup0
1600万円の分配先を公開せよ1円単位で
394名無しさん@恐縮です:2006/08/07(月) 02:42:29 ID:NLJQAnhH0
鼻歌も歌えないって事??
395名無しさん@恐縮です:2006/08/07(月) 02:43:07 ID:vw2Kw9yYO
>>381
作曲家にはいかない仕組みだよ。
取り分はジャスラックが大半を得るのが普通。
396名無しさん@恐縮です:2006/08/07(月) 02:43:26 ID:elxoF2Vi0
亀田二男の唄もメディアで垂れ流しでしたが、集金に行きましたかカスラックさん?

397名無しさん@恐縮です:2006/08/07(月) 02:44:14 ID:g8rUWTpLO
>>394
>>17

てことは鼻歌さえ本来違法か?
398名無しさん@恐縮です:2006/08/07(月) 02:45:09 ID:qtvpKHZ80
甲子園の応援歌もいつかは…ね
399名無しさん@恐縮です:2006/08/07(月) 02:45:17 ID:323gi8oGO
またヤクザックか!
400名無しさん@恐縮です:2006/08/07(月) 02:45:32 ID:ACyRbPGD0
>>392
ヨーロッパは酷いですよ。ある意味ジャスラック以上。
というかジャスラックがドイツあたりの著作権団体をモデルにしているから。

俺が聞いたのではジャズ関係の話なんだが
コンサートには必ず権利団体の人間が聞きに来てて
演奏曲目と違う曲が入っているとあとからその分の請求がかならずくるのだそうです。

それと、何フレーズだかまでは請求対象外になるとかで
シャレのわかるジャズメンは彼らをからかうためにその規定数フレーズの最後の音の直前で止めたり
インプロビゼーションを入れたりしする丁丁発止の戦いをするのだそうです。
ただあんまりやりすぎると「要注意」のレッテルが貼られるので逆効果だそうです。
401名無しさん@恐縮です:2006/08/07(月) 02:46:36 ID:AgbFMSdU0
>399
俺はワロタでw
402名無しさん@恐縮です:2006/08/07(月) 02:46:44 ID:X+Jpv/l6O
>>388
ジャスラックはアーティストの権利を守る団体ではないんだね。

単なるピンハネ業者なんだね。
403名無しさん@恐縮です:2006/08/07(月) 02:46:50 ID:AEQnmbYO0
カス451

〜華氏451度 それは楽譜が自然発火する温度〜
404名無しさん@恐縮です:2006/08/07(月) 02:47:16 ID:mmSq/IQ50
JASRACは著作権を守るためにある組織じゃない
自分たちがいかに儲かるかを考えてる組織
作曲者の心の内なんて二の次三の次
無理やり委員に属させられてる人が言ってた
間違いない
405名無しさん@恐縮です:2006/08/07(月) 02:47:41 ID:2/4/QNMmO
半音高く演奏すればいいじゃないかな
406名無しさん@恐縮です:2006/08/07(月) 02:47:49 ID:TtZtoMm80
著作権が昔どおりの15年で切れるなら我慢できるけど、ミッキーマウス以降の著作物の著作権切れ
が永遠に来ないんじゃないかと思うと…
407名無しさん@恐縮です:2006/08/07(月) 02:48:32 ID:4N1xY92i0
そうやって街から音楽が聴こえなくなり
だれも音楽を聴かなくなる
自分で自分の首を絞めている事に
いい加減気付けよ
408名無しさん@恐縮です:2006/08/07(月) 02:48:41 ID:7D0DvHCo0
某ブログで翻訳した歌詞載せてたのも金取られてたな
409名無しさん@恐縮です:2006/08/07(月) 02:48:52 ID:oTp0H9sq0
>>406
15年?50年の間違いじゃ?
さらに、今70年に引き伸ばそうとしているぞ・・
410406:2006/08/07(月) 02:48:52 ID:TtZtoMm80
ミッキーマウス以降というより、ディズニー以降に死んだ人の著作権だな
411名無しさん@恐縮です:2006/08/07(月) 02:49:07 ID:9+0LtK4W0
ろくに読んでもないがとりあえずカスラック氏ね
412名無しさん@恐縮です:2006/08/07(月) 02:49:33 ID:TtZtoMm80
>>409
 著作権の概念が出来た最初は15年だったはず
413名無しさん@恐縮です:2006/08/07(月) 02:50:31 ID:Dgsmezon0


  君たち、古賀政男記念館で握手!!

  
414名無しさん@恐縮です:2006/08/07(月) 02:51:05 ID:7D0DvHCo0
CDとかでも大音量で聞いたりしたらダメっぽくね?
415名無しさん@恐縮です:2006/08/07(月) 02:51:55 ID:oTp0H9sq0
>>412
そうなの?50年しか知らないや
とりあえず70年になるのが恐ろしい・・
416名無しさん@恐縮です:2006/08/07(月) 02:57:17 ID:4DpKQIER0
>>415
アメリカではもはや「ミッキーマウス保護法」と呼ばれているなw

ミッキーマウスの著作権の期限が近づく度に延長法案が可決される。
417名無しさん@恐縮です:2006/08/07(月) 02:58:42 ID:d9GqWQlx0
1曲180円ってオンラインで曲を買うのより高いぞw
つうか徴収する予定の1600万は、たとえ徴収されたとしても
絶対に正規の著作権者に分配されない。
だって誰がどんな曲を演奏したかもわからないのに
やみくもに金だけ集めてるんだから。

でもそういう誰に渡すべきかわからない
グレーな金を集めるのがカスラックの目的なんだな。
誰に渡すべきかわからない金なんだから逆に言えば誰に渡したって良くなっちゃうからね。
そうやって演歌歌手とかの黒いところに金が流れたり、
カスラックの職員が勝手に使えるお金になったりするわけだ。
418名無しさん@恐縮です:2006/08/07(月) 03:00:47 ID:AAeH43aQ0
公営ヤクザだな
419名無しさん@恐縮です:2006/08/07(月) 03:01:29 ID:2rDTgBFo0
ジャスラックが徴収したお金はどうなってるの?
420名無しさん@恐縮です:2006/08/07(月) 03:03:14 ID:AgbFMSdU0
常に人の行動を見て後を追いかけて金をせびる。
なんとも情けない職業だよ。
421名無しさん@恐縮です:2006/08/07(月) 03:03:56 ID:OVp/L45fO
>>388
はぁ?意味分からんwww
422名無しさん@恐縮です:2006/08/07(月) 03:04:52 ID:EatIlL6i0
これはもう、著作権者がジャスラックを訴えるしかないな
集めた金をちゃんとこっちに寄越せと
423名無しさん@恐縮です:2006/08/07(月) 03:06:25 ID:f4LV50Ac0
ジャスラックのラジオCMもどうにかして
気持ち悪いよアレ
424名無しさん@恐縮です:2006/08/07(月) 03:16:44 ID:eSCAOMng0
これはひどい
425名無しさん@恐縮です:2006/08/07(月) 03:19:14 ID:+6n7JrpY0
JASRAC集金詐欺が流行りそうな悪寒
426名無しさん@恐縮です:2006/08/07(月) 03:20:17 ID:IRYAI7Lg0
ふざけるな!!!ジャスラッコ!!!生演奏だろ?お前らそれ譜面に起こして告訴してるんだろうな!!!
ジャスラッコの徴収委員よ!!!ちゃんとチケット買って記録したとでも言うのか???
さもなければジャスラッコも負けだ!!!もちろん無断に記録してもな!!!
ガンガレー!!!オーナー!!!
427名無しさん@恐縮です:2006/08/07(月) 03:24:27 ID:qMMU4qGF0
確実に警告来てて、それを無視してたんだろ。
そりゃ請求されても文句は言えんぞ。
JASRACがクソなのは認めるところだが、何やってもいいわけじゃない
428名無しさん@恐縮です:2006/08/07(月) 03:26:48 ID:yL81Gtf80
ジャスラックは本物の暴力団以上に凶悪な集団だなあ。。
429名無しさん@恐縮です:2006/08/07(月) 03:28:00 ID:93qvsoQoO
引っ越しおばさんも徴収されたのかな
430名無しさん@恐縮です:2006/08/07(月) 03:29:51 ID:+6n7JrpY0
ストリートやっているやつにリクエストするJASRACの嫌がらせが流行りそうじゃね?
431名無しさん@恐縮です:2006/08/07(月) 03:30:49 ID:2rDTgBFo0
ヤが経営してるスナックとかからは金取らない?いや取れない?
432名無しさん@恐縮です:2006/08/07(月) 03:41:38 ID:tljxJIVE0
リアルでBECKのレオン・サイクスみたいな奴らなのか?こえーよ。
433名無しさん@恐縮です:2006/08/07(月) 03:44:21 ID:d2Q3Sdij0
ディズニーとジャスラックはマジで怖い
434名無しさん@恐縮です:2006/08/07(月) 03:47:18 ID:OVp/L45fO
>>335
プッw厨二病乙w

>>340
生演奏じゃなくて?
鼻歌歌う集団キモスwwwww
435腐 ◆4EmTHTVY1. :2006/08/07(月) 03:51:30 ID:5QcdNc1Q0
学生のコピーバンドはどういう扱いになるんだろう。
チケ売ってるんだし生演奏だし
436名無しさん@恐縮です:2006/08/07(月) 03:54:13 ID:d9GqWQlx0
俺の想像するジャスラックという組織のやってる事。


こちらジャスラックですけど、おたくの家ピアノあるでしょ、
あれね演奏するのに著作権者に料金支払わないといけないんですよ。
ピアノ購入されて何年ですか?ああ5年ね。5年間未払いですか困りますねー。
使用料を計算しますと5年間で延滞料金含めて200万になりますね。
でもね今日の3時までに手続き済ませば延滞利息省けるんで30万で済みますよ。
じゃあわかりましたか?いいですか!必ず3時までに振り込んでくださいね。
437名無しさん@恐縮です:2006/08/07(月) 03:54:20 ID:ED9c3tjN0
>>354
ステージと店の間にガラスを1枚置くんだよ。
「彼らはうちの店とは関係なく向こうの部屋で勝手に演奏しています」って
ことにする。
ギャラをどうするかって問題が残るけど…
438名無しさん@恐縮です:2006/08/07(月) 03:56:08 ID:2rDTgBFo0
そう言えば新年会でバンド呼んだ

色々演奏してくれた

あれは幾ら払えばいいんだろう?
439名無しさん@恐縮です:2006/08/07(月) 03:56:18 ID:sYLpTLn30
>>17
それがほんとだったら・・・
それがほんとだったら・・・
ある意味つきぬけてるなカスラック
440名無しさん@恐縮です:2006/08/07(月) 03:57:05 ID:d2Q3Sdij0
ジャスラックに登録してないメジャー級のアーティストっていんの?
441名無しさん@恐縮です:2006/08/07(月) 03:57:11 ID:KL1QW3F6O
これで捕まるの!?
悪いことに思えないんだけど…
442名無しさん@恐縮です:2006/08/07(月) 03:57:23 ID:m9XSabQR0
ジャスラック 腐った団体
ジャスラック 最低の団体
何でもかんでもお金取るさ!

ジャスラック 汚ねえ団体
ジャスラック 893の手先
何でも勝手にお金取るさ!

ジャスラック 馬鹿の団体
ジャスラック こそこそすんじゃねえ
おまんこ野郎ジャスラック!

ジャスラック 腐ったやつら
ジャスラック 気持ち悪い団体
何でもかんでもお金取るさ!

ジャスラック 汚ねえ団体
ジャスラック 893の手先
おまんこ野郎ジャスラック!

忌野清志郎もう一回歌ってほしい!!!
443名無しさん@恐縮です:2006/08/07(月) 03:58:25 ID:acEN+zfX0
>>422
いざとなれば「管理楽曲」扱いにしてカスラック非信託って手はある。
但しこれをやるとカラオケや着メロで儲けるのは諦めないといけないけど。
444名無しさん@恐縮です:2006/08/07(月) 03:59:53 ID:+6n7JrpY0
>>442
TMR?

元ねたはFM−T○KY○だっけ?
445名無しさん@恐縮です:2006/08/07(月) 04:00:28 ID:acEN+zfX0
>>440
いちばん有名なのはビートルズ
マイナーな例で萬Z
446名無しさん@恐縮です:2006/08/07(月) 04:01:02 ID:g8rUWTpLO
おっさんバンドとかがよく居酒屋かなんかで
ライブやるのはどうなんだろ
447名無しさん@恐縮です:2006/08/07(月) 04:01:55 ID:eOft3ax2O
意味はわかるが、わけわからん。
この店だけか?他にも、ン千万もの大金払わにゃならん店があるのか?
俺が馬鹿だからわからんのか?JASRACがわけわからんのか?
誰かエロい人、おせーて。
448名無しさん@恐縮です:2006/08/07(月) 04:03:19 ID:jcbHSKcu0
カスラック視ねええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええ
449名無しさん@恐縮です:2006/08/07(月) 04:05:28 ID:m9XSabQR0
>>444
正解!あれは感動した。
450名無しさん@恐縮です:2006/08/07(月) 04:05:30 ID:+rXEMiL70
音楽代で月11万ってアリかいな?
デパートや喫茶店のBGMとか
店内で流しているラジオとかどうなるの?
451名無しさん@恐縮です:2006/08/07(月) 04:05:36 ID:83hHViS8O
Wikipediaで見たけど
カスラックはカラオケ喫茶とかに料金を二重取りしてるんだってな。
まさに893だな。
452名無しさん@恐縮です:2006/08/07(月) 04:07:19 ID:RyZqwRO90
>>434
こういう奴が議論の質を下げてるんだな。ただ単にカスラック氏ねつって溜飲下げたいだけならそう言ってろ。
453名無しさん@恐縮です:2006/08/07(月) 04:08:48 ID:Kj12Ukw5O
>>435
ライブハウス借りてやるならライブハウスは払ってるよ
路上も本来なら対象だろうね
学生から金とったらホントに街から音楽が消えるぞ
454名無しさん@恐縮です:2006/08/07(月) 04:10:43 ID:83hHViS8O
>>453
路上でやってる連中って未だにコピーもやってるの?
オリジナルしかやってないんじゃ?
455名無しさん@恐縮です:2006/08/07(月) 04:10:51 ID:U7GYy8xP0
松屋だとBGMになかなか渋いフュージョン使ってるけど
あれって作曲者にちゃんと支払われてるのか?
456名無しさん@恐縮です:2006/08/07(月) 04:12:42 ID:Kj12Ukw5O
>>454
路上でもコピーやるやつは居る
田舎なら尚更
深夜の駅前で厨房が我がもの顔で19弾いてたりする
457名無しさん@恐縮です:2006/08/07(月) 04:13:03 ID:2rDTgBFo0
有線は?
勝手に電柱に線ひいた有線は?
458名無しさん@恐縮です:2006/08/07(月) 04:14:11 ID:d2Q3Sdij0
>>445
サンクス


作詞家・小室みつ子
ttp://www.miccos.com/cgi-bin/diary/diary.cgi?mode=view&YMD=20050812&w=5
突然ですが。今、私はJASRACに呆れてます。前々から疑問は持っていたけど…。
459名無しさん@恐縮です:2006/08/07(月) 04:16:35 ID:2mevLGcO0
とりあえず透明会計にしろ。
誰にいくら、何にいくら、これをまずはっきりさせろ。
そうしないかぎり胡散臭さは日本一の著作権ゴロと言われても仕方がない。
460名無しさん@恐縮です:2006/08/07(月) 04:17:22 ID:qzRyIadC0
この1600万は誰の懐に入るの?
461名無しさん@恐縮です:2006/08/07(月) 04:19:44 ID:3yEoQMZ20
JASRACとは別の著作権管理団体作ればいいんじゃ
462名無しさん@恐縮です:2006/08/07(月) 04:21:02 ID:X+Jpv/l6O
>>460
ジャスラック
463名無しさん@恐縮です:2006/08/07(月) 04:24:05 ID:acEN+zfX0
>>461
あるんだけど、カラオケとか着メロとか、取り巻きの業界が
カスラックべったりだからどうにもならん。
非信託曲をカラオケ化しようとすると、カラオケ業者は使用料を
値切ってくる。
464名無しさん@恐縮です:2006/08/07(月) 04:24:33 ID:mXZVRrEb0
ジャスラックはまずは明細を公表しろよな。
ミュージシャンにすら明細を明かさないなんて異常。
不正を行っているから明細を明かせないんだろう。
465名無しさん@恐縮です:2006/08/07(月) 04:24:58 ID:HZ+Vj9S50
そのうち日本中の学校の吹奏楽部からも金巻き上げそうだな
466名無しさん@恐縮です:2006/08/07(月) 04:26:29 ID:pP03aKMe0
>>1
流石ですね
467名無しさん@恐縮です:2006/08/07(月) 04:27:40 ID:acEN+zfX0
萬Zがカスラック信託をやめた理由
ttp://takekuma.cocolog-nifty.com/blog/2006/02/post_97f2.html
468名無しさん@恐縮です:2006/08/07(月) 04:28:56 ID:83hHViS8O
そのうち、路上で鼻歌歌っただけで徴収されるな。

>>456
ゆずもどきやコブクロもどきは嫌と言うほどみるんだが、今でもコピーもいるんだな。
469名無しさん@恐縮です:2006/08/07(月) 04:29:17 ID:2rDTgBFo0
バスで歌うカラオケは?

バスは有料で乗車してる訳で・・・
470名無しさん@恐縮です:2006/08/07(月) 04:29:29 ID:jyaNInC30
何これ?
じゃあさ、バンドAの曲を、レコード会社が違うバンドBが
自分達のライブで披露するのにも金が発生するって事?
一応、客は金払ってLIVE来てる訳だし。
471名無しさん@恐縮です:2006/08/07(月) 04:30:07 ID:AmQgH+gY0
ALL YOUR MUSIC ARE BELONG TO US
472名無しさん@恐縮です:2006/08/07(月) 04:31:28 ID:acEN+zfX0
>>470
バンドAが解散して、元メンバーがライブでAの楽曲やれば金が発生するw
473名無しさん@恐縮です:2006/08/07(月) 04:31:40 ID:U7GYy8xP0
>>464
ジャスラックが明細を明かさないのって違法ではないの?

どうなのよ?
詳しい人教えて。
474名無しさん@恐縮です:2006/08/07(月) 04:34:11 ID:cB2Tuyac0
えええ…こりゃひでえな
ヤクザ以下じゃん
475名無しさん@恐縮です:2006/08/07(月) 04:35:36 ID:acEN+zfX0
>>473
一応カスラック信託した作品出したことあるけど(売れてない)、
明細とはとてもいえないような明細は来るw
つか、払い込まれるのは印税とはとても呼べん。
分配金だよありゃw それも安〜〜〜〜〜い金額w
476名無しさん@恐縮です:2006/08/07(月) 04:35:49 ID:/jom3b5b0
金取るための著作権なんざクソ喰らえ
477名無しさん@恐縮です:2006/08/07(月) 04:35:49 ID:QUkbI5KW0
カスラックさん、本日も音楽撲滅の為の活動ご苦労様です。
478名無しさん@恐縮です:2006/08/07(月) 04:36:26 ID:Kj12Ukw5O
>>472
いや、作曲者がよくあるバンド名義だった場合バンドAを解散したとしてもって事があるからそれはないんじゃないか?
479名無しさん@恐縮です:2006/08/07(月) 04:39:38 ID:Ds+7J3910
こういうヤクザまがいの連中をのさばらせておくなんて
日本は法治国家か?
480名無しさん@恐縮です:2006/08/07(月) 04:40:17 ID:EIyM4iYm0
>>470
それはJASRACうんぬん以前に当然の事だろ
他人の作った曲を使って商売して1銭も払わないで済まそうってか
481名無しさん@恐縮です:2006/08/07(月) 04:40:24 ID:+6n7JrpY0
最近チョンが日本の楽曲をリメイクしているみたいだけど、そういうのはどうなるの?
482名無しさん@恐縮です:2006/08/07(月) 04:43:03 ID:MOIQQQs20
利権ヤクザ
483名無しさん@恐縮です:2006/08/07(月) 04:43:12 ID:mthg7QNe0
>>479
レコード会社がJASRACと契約結んでるんじゃないの?
アーチストがレコード会社と契約した時点でJASRACに
管理を任せることに同意しているんだから、嫌なら
メジャー契約しないでマイナーでいればいいんじゃないの?
484名無しさん@恐縮です:2006/08/07(月) 04:43:18 ID:acEN+zfX0
>>478
バンド名義は音楽出版社次第だとオモ。
同じ出版社に引き続きお世話になってれば問題ない気がする。

>>479
ただの利権屋さん集団w
485名無しさん@恐縮です:2006/08/07(月) 04:43:39 ID:43Mhmgmc0
携帯の着メロも普及しだした頃は金なんで取られなかったのにな
486名無しさん@恐縮です:2006/08/07(月) 04:44:03 ID:AmQgH+gY0
例えば物真似師を店先で演じさせても、物真似された人は何も請求しないよな。
ちんけなバンドが真似て演奏するくらいいいじゃないかダメなのかそうですか。
487名無しさん@恐縮です:2006/08/07(月) 04:45:59 ID:acEN+zfX0
>>483
正確には音楽出版社ね。原盤権がレーベルにないケース多いし。
だから最近インディーズ多いよ。
自分が作ったレーベルで楽曲管理して非信託。
488名無しさん@恐縮です:2006/08/07(月) 04:47:10 ID:cB2Tuyac0
外国ミュージシャンで日本版のにJASRACのシール貼ってあるのもあるけど
それにも権利主張できるの?
489名無しさん@恐縮です:2006/08/07(月) 04:47:50 ID:ukE9RHVs0
店内を24時間録画(録音)すれば証明出来るさ
490名無しさん@恐縮です:2006/08/07(月) 04:49:31 ID:acEN+zfX0
>>488
日本で契約した音楽出版社が楽曲をカスラック信託すればシール貼られる
491名無しさん@恐縮です:2006/08/07(月) 04:49:41 ID:FlspODcN0
コピーバンドって全滅?
492名無しさん@恐縮です:2006/08/07(月) 04:50:04 ID:mthg7QNe0
>>487
ネットも普及したし、もう少しセキュリティを改良したら、
winnyなんかはこういうのに可能性もあったんだけどなぁ。
今は、youtubeかなんかを利用してが現実的かな。
493名無しさん@恐縮です:2006/08/07(月) 04:50:25 ID:umlkUBJ80
路上で酔ってちょっとでも演歌うたえばジャスラックに1600万払わない
といけないのか・・・こえぇぇぇ!!
494名無しさん@恐縮です:2006/08/07(月) 04:50:59 ID:96Y8xC650
家出ギター弾いてもアウトなの?
495名無しさん@恐縮です:2006/08/07(月) 04:51:18 ID:ktwukeW90
そのうち、仕事上の普段の会話に使う「日本語」の使用料まで取られそう。
現在使われている標準語や日本語の文法や用語は、
明治以降に多くの偉大な先人によって創作された創作物です!とか言い出して。
496名無しさん@恐縮です:2006/08/07(月) 04:53:17 ID:2ntTOvotO
みかじめ料を強引に取り立てるカスラック
497名無しさん@恐縮です:2006/08/07(月) 04:55:11 ID:ktwukeW90
>>493
>>494

それを利用して業務にして、金を稼いだりしなければ大丈夫じゃないかな?
498名無しさん@恐縮です:2006/08/07(月) 04:56:28 ID:g8rUWTpLO
てかオリジナルもだめなのか
499名無しさん@恐縮です:2006/08/07(月) 04:57:47 ID:acEN+zfX0
とりあえずカスに打撃与えるなら、非信託曲の新曲をヒットさせるのが近道かも。
でも難しいだろうな。現実的に非信託=ほぼメディア露出不可能だし。
500名無しさん@恐縮です:2006/08/07(月) 04:59:47 ID:+6n7JrpY0
カラオケの課金ってどうなっているのだろう?
部屋代方式のところで、みんなでイントロばかりかけまくってたらどうなる?
赤字になる?
501名無しさん@恐縮です:2006/08/07(月) 05:00:08 ID:g8rUWTpLO
>>28 >>29


ってマジかよ…
502名無しさん@恐縮です:2006/08/07(月) 05:04:03 ID:96Y8xC650
>>497
そっか
前に仲間と飲んで酔った勢いで1曲10円で弾き語りとかやってたから
もし見つかったら訴えられてたのか…(((;゚Д゚)))
503名無しさん@恐縮です:2006/08/07(月) 05:04:21 ID:Kj12Ukw5O
>>499
VIPのアホ共に非信託の香ばしい曲をプレゼントして流れに乗って祭りになれば可能性としてはないが、それでジャスラックさんが変わると思うか?
504名無しさん@恐縮です:2006/08/07(月) 05:07:03 ID:aJWNEch4O
学生時代吹奏楽部でしたが定期演奏会やった後にしっかりカスラックから10万近い請求書きました。
学生の部活だから別に営利目的じゃないしクソ赤字だったんだけどねぇ
ホール借りて数百円でも入場料取ったら逃げられない。
文化祭などで学内で少し演奏したりするぶんには問題ないけどね。
505名無しさん@恐縮です:2006/08/07(月) 05:07:16 ID:+6n7JrpY0
カスラックを批判する曲を2ちゃんねらでつくってカスラックに登録できるのかな?w

で印税は2ちゃんの運営費に回す
506名無しさん@恐縮です:2006/08/07(月) 05:15:30 ID:oJoz5u4f0
>>458のリンク先

総会でも年配の作家が「もっと著作権に対する意識を広めるべき。
たとえば小学生がともだちからCD借りてお礼にお好み焼き奢ったとかしたら、
それは著作権法違反になるって教えるべき」とか言う人もいたので、
はあ、そこまでやる? と、びびったことがあります
507名無しさん@恐縮です:2006/08/07(月) 05:20:37 ID:NMLAYGzU0
unti-JasrAc
作詞/2ちゃんねる有史
作曲/2ちゃんねる有史
歌/2ちゃんねる有史

ていうのをすごいいい曲にして、ヒットしたらマスゴミも取り上げるだろう
あとアキバ系のBGMにして、歌詞も英語なんだけど邦訳したら批判ものとか
まあ一般人には関係ないからどうなるかわからんけど

祭りの匂いがする
508名無しさん@恐縮です:2006/08/07(月) 05:22:27 ID:Z/p/pyMX0
フォンズワース・ベントレーはいくら請求されるのかな
509名無しさん@恐縮です:2006/08/07(月) 05:25:51 ID:+6n7JrpY0
>>507
有志じゃないのか?

たて読みとか?w
510名無しさん@恐縮です:2006/08/07(月) 05:30:04 ID:kBfqx5uu0
>すごいいい曲にして、ヒットしたら

一番難しいところをさらっと言うあたりが2ちゃんねら
511名無しさん@恐縮です:2006/08/07(月) 05:33:59 ID:zZFuKyZT0
>>506
お好み焼きじゃ、事が賭博でも成立しねぇな。
512名無しさん@恐縮です:2006/08/07(月) 05:37:57 ID:S4Mn/q480
ところでそのクソラックとやらの収入源はどんな感じなん?
CD一枚売れたら幾らとかのメインの収入源があるんだよね?
架空請求だけが収入源って事はないよね。
513名無しさん@恐縮です:2006/08/07(月) 05:57:27 ID:mmSq/IQ50
>>436みたいのが新しい詐欺として流行りそうな予感
514名無しさん@恐縮です:2006/08/07(月) 05:59:14 ID:eGmyQVqv0
これからは飲食店や一般の店からも音楽が消えて行く
どんどん音楽を広める手段もなくなり、もっともっとCDが売れなくなって行く
有線からヒットするなんて現象は、もちろんなくなっていくわけだ
515名無しさん@恐縮です:2006/08/07(月) 06:09:43 ID:J67cIlrN0
http://www5.plala.or.jp/kabusiki/kabu125.htm
日経と中国共産党幹部達の間で「富田メモ」を用いて
「日本国民の認識を正しく導くため」の謀議がもたれた可能性がある
2006年8月2日 水曜日

◆日経の闇を突く! 第六弾 消された会談 8月2日 皇国史観研究会
http://shikisima.exblog.jp/2965851
今年の4月13日に日本経済新聞社の杉田亮毅社長と中国の国務委員である
唐家旋が会談している。この席で次のようなやりとりがあった。

唐「われわれは『日本経済新聞』はじめ日本のメディアが現在の中日関係と
中国の対日政策を日本国民が正しく認識するよう導き、中日関係の改善
と発展のために積極的かつ建設的役割を果たすよう期待している。」

杉田「日中関係は現在、重要な時期にあり、日本経済新聞は両国民の理解増進、
日中関係の改善のため積極的に努力したい」

 このやりとりは中華人民共和国駐日本大使館のサイトで確認できる。
この他にも人民日報をはじめ、中国系メディアがこの会談を報じている。
516名無しさん@恐縮です:2006/08/07(月) 06:10:24 ID:J67cIlrN0
 しかも会談した場所が北京の釣魚台国賓館だ。
我が国の天皇皇后両陛下、米国大統領など世界の国家元首も泊まる、
まさに名の通り国賓を接遇するところだ。
しかも、物価が激安の中国にして、スイートルームの一泊が3998ドル
(日本円にして45万円ぐらい)というから驚きだ。

 そこで日経の杉田社長は中国の唐家旋と会談したのだ。
まさに国賓級の扱いといっていいだろう。とても個人ではこうはいかない。
ちなみに5年前、総理大臣の靖国神社参拝を「やめなさいと厳命」した時、
唐は外交部長だったが、いまは出世して国務委員になっている。

 中国共産党と中国の政治体制の序列で見れば、国家主席、総理、副総理、国務委員
と来るからどの程度の人物かは分かるだろう。
それほどの地位にある者と会談してきたのだから大ニュースだ。

 ところが、日経の過去の記事を探しても、この会談が掲載されていない。
ネット上でこの会談が話題に上っているところもあるが、それは全て中国メディア
がソース(情報源)だった。肝心の日経がこの会談を報じていないのだ。
517名無しさん@恐縮です:2006/08/07(月) 06:11:00 ID:J67cIlrN0
 中国大使館の報道では唐が杉田社長に、日本国民の認識を正しく導くように、
と言っている。他の中国系メディアもニュアンスの多少の違いはあるが、同様
の記事を書いている。おそらく、この部分が日本に伝われば批判されると日経
は思ったのだろう。だから、この会談を無かったかのようにしているのだ。

 そして、この会談か訪中の期間に「日本国民の認識を正しく導くための手段」
が話し合われたのではないか。
朝日新聞の「AERA」が、日経が「富田メモ」を入手したのは去年の9月と報じた
ところ、日経は真っ先に7月27日付の朝刊で
「富田メモ 『アエラ』記事訂正 本社が申し入れ」と題した記事を載せ、
「実際に日経が富田メモを入手したのは今年五月。」と書いた。

 「AERA」の記事に限らず、他にも日経の「富田メモ」報道に多くの疑惑が
寄せられていた中で、なぜこのメモを入手した時期にだけムキになって反論したのか。
「去年の秋」に入手していたのと、「今年の5月」に入手していたのでは何が違うのか。
518名無しさん@恐縮です:2006/08/07(月) 06:11:39 ID:J67cIlrN0
 どちらにせよ「富田メモ」を入手した時に報じず、報道まで時間がかかっている点
では変わりない。しかし、唯一大きな相違だと思われるのは、この日経が報じなかった
「杉田社長と唐国務委員会談」だ。この会談があったのが今年4月13日。

 5月にメモを入手していたのならば、この会談の際に杉田社長は「富田メモ」を
知らなかった事になるが、去年の秋に入手していたのならば会談の際に「富田メモ」
を知っていた可能性が強い。これは何を意味するのか。

 それはつまり、会談の席で杉田社長以下日経幹部達と唐家旋以下中国共産党幹部達
の間で「富田メモ」を用いて「日本国民の認識を正しく導くため」の謀議がもたれた
可能性があるということだ。
またしても唐家旋から色々と“厳命”されたか、谷垣センセイみたいに色仕掛けの罠
に掛かったかは知る由もないが。

519名無しさん@恐縮です:2006/08/07(月) 06:12:13 ID:J67cIlrN0
ところがどうして、日経はメモの入手について、自らが報じなかった4月13日、
杉田社長と唐国務委員の会談後である5月としたがるのだろうか。
これは、この会談で何かがあったと見るのは自分の考え過ぎだろうか。
とにかく、日経がこの会談になんらかの“疚しさ”を感じているのは間違いないと思う。

(私のコメント)
富田メモに関しては日経はだんまり戦術で誤魔化そうとしていますが、やはり中国
との間で謀議がもたれたようだ。
天皇陛下のお言葉となれば日本人も右にならえをするだろうという目論見なのでしょうが、
日経新聞は中国とぐるになって靖国参拝問題で点数を稼ごうとしたのだろう。

このようなスクープは今までなら朝日新聞の専売特許だったのですが、日経新聞は
中国共産党にゴマをするために富田メモのスクープの段取りを相談に行ったのだろう。
それとも中国の秘密工作員が富田メモを入手して日経新聞に提供したのかもしれない。

富田メモに関しては官邸サイドの罠と言う見方もありましたが、今までの流れを見ると
やはり日経と中国との裏取引によるスクープのようだ。
520名無しさん@恐縮です:2006/08/07(月) 06:12:48 ID:061Jv6aOO
>>514
有線引いてるなら消えないだろ
521名無しさん@恐縮です:2006/08/07(月) 06:13:00 ID:J67cIlrN0
富田氏は宮内庁長官の前は警察庁の公安出身だから中国の工作員とも繋がりがあるのかも
しれない。そのような人物が宮内庁の長官になるというのも危ない話ですが、中央官庁は
スパイや工作員の巣窟なのだ。

そもそも天皇の側近があのようなメモをつけて後に公開されるというのも公務員の守秘義務
違反であり、天皇の政治利用される恐れがあるということで宮内庁退官時に焼却すべきもの
だった。それがもしかしたら中国の工作員に手渡されて公開されたのかもしれない。

富田メモに限らず日本の機密情報は官僚達によって海外の情報機関に渡っているようだ。
今日のニュースでも次のようなものがありましたが、自殺した領事館員と同じくハニートラップにかけられたらしい。

◆海自情報無断持ち出し 対馬防備隊 中国渡航の一曹 長崎県警捜査
http://www5.plala.or.jp/kabusiki/kabu125.htm



522名無しさん@恐縮です:2006/08/07(月) 06:14:03 ID:w4PcvDl20
才能が枯れたヤシの拠り所だな・・
523名無しさん@恐縮です:2006/08/07(月) 06:23:47 ID:2rDTgBFo0
>>522
らっしゃい
524名無しさん@恐縮です:2006/08/07(月) 06:35:01 ID:pQWUm6pu0
カスラック死ねよ
525名無しさん@恐縮です:2006/08/07(月) 06:55:54 ID:pNu+Sn6B0
雪山で遭難しても歌を歌えば
JASRACが飛んできてくれそうだ
526名無しさん@恐縮です:2006/08/07(月) 07:02:35 ID:JExjlMS50
で、カスラックは店がどんな曲を演奏したか調べて金請求してんのか?
わからんまま金取って作曲者に印税払わない希ガス
527名無しさん@恐縮です:2006/08/07(月) 07:04:10 ID:5oT2sk1J0
いや〜P2Pって本当にすばらしいものですね。
528名無しさん@恐縮です:2006/08/07(月) 07:08:24 ID:Pp6Qc7VE0
この経営者の預金とか調べて貯めこんでたから請求したんだよな?
あんまり流行ってない店で、大して金持ってないのに1600万も請求したなら酷い話だな。
529名無しさん@恐縮です:2006/08/07(月) 07:13:45 ID:Tkv+djtT0
朝鮮人名カタっておけば見逃してもらえたのにね
530名無しさん@恐縮です:2006/08/07(月) 07:17:58 ID:2rDTgBFo0
Tボランの歌を歌っても払う必要あるのか?  
 なんか払いたくない
531名無しさん@恐縮です:2006/08/07(月) 07:22:00 ID:GV0ETflY0
日本からカバーバンド消えるぞ
532名無しさん@恐縮です:2006/08/07(月) 07:26:49 ID:RyZqwRO90
>>530
じゃあ歌わなければいいじゃん
533名無しさん@恐縮です:2006/08/07(月) 07:28:01 ID:A0n5Xof1O
自民党の資金源です
黙って払えよ
534名無しさん@恐縮です:2006/08/07(月) 07:28:03 ID:GLAo//Je0
で、どの曲の著作者にお金が支払われるの?
535名無しさん@恐縮です:2006/08/07(月) 08:29:59 ID:2HYBWUstO
Money,Money makes him crazy♪
Money,Money changes everything♪
536名無しさん@恐縮です:2006/08/07(月) 08:53:17 ID:nOl/RJhs0
上のほうで
「大槻ケンヂはJASRACに怒ってるが、何の対処もしてないじゃねーか」
みたいな話があったが、
つい最近まで所属していた事務所(プリズム)では、
ほとんどの曲に関してJASRACに全信託していないし、完全に無信託の曲も少なくない。
「NHKにようこそ」のED曲も発売してそこそこ経つけど、未だに権利未確定。

だから、JASRAC嫌いの作曲者がいれば、努力次第でなんとかなると思うんだがなあ。
商業的には難しくなるが。
537名無しさん@恐縮です:2006/08/07(月) 14:11:38 ID:hBcJFlB+O
うんこ
538名無しさん@恐縮です:2006/08/07(月) 14:16:32 ID:WsGulW+T0
カスラックのCMで金銭が発生しなければ他人の曲を無許可で演奏してもいいらしい
例えば無料のライブならOK
539名無しさん@恐縮です:2006/08/07(月) 14:19:22 ID:3eyqw8an0
本当にガンだねこいつら
さっさと末期になって自滅しろやカスラック
540名無しさん@恐縮です:2006/08/07(月) 14:24:31 ID:NZ7eHk1L0

ホームページにMIDI付けようとしたら、すげー金かかるのでやめた
1サイト、100円ぐらいで使い放題にすれば莫大な金が入るのにねー
安くしてアイディア考えればいくらでも儲かるのに。
馬鹿な団体が権利持ってると損だね・・・
541名無しさん@恐縮です:2006/08/07(月) 14:28:29 ID:GMwrvQCwO
坂本龍一が一時、反ジャスラックの意見を表明してたが、あれはどうなったんだ?
坂本が音頭とれば、けっこう大きな運動になると思うが。
542名無しさん@恐縮です:2006/08/07(月) 14:28:45 ID:WsGulW+T0
人の著作権で飯くってる糞ゴミ寄生虫 カスラック社員(苦笑
543名無しさん@恐縮です:2006/08/07(月) 14:29:43 ID:umlkUBJ80
>>540
いくらくらいかかるん?参考までに。
544名無しさん@恐縮です:2006/08/07(月) 14:33:11 ID:1gK3O8khO
JASRAC MONEYよこせよ JASRAC MONEYさっさとよこせよ
545名無しさん@恐縮です:2006/08/07(月) 14:35:17 ID:NZ7eHk1L0
>>543
たしか1曲のみ 1ヶ月150円 年1200円
もちろんメロディーのみです
546名無しさん@恐縮です:2006/08/07(月) 14:39:34 ID:umlkUBJ80
>>545
ありがとうです。
547名無しさん@恐縮です:2006/08/07(月) 14:51:49 ID:B4c8XLHS0
著作者の権利を守るということがどういうことか
そこからお勉強したほうがいいカスラックは
ここのしまはワシ等のしまじゃーって言ってるのとやってることかわらんなw
548名無しさん@恐縮です:2006/08/07(月) 15:10:07 ID:tYox1flgO
「あーボク今日からずっと給食当番やるわ。だから俺だけトンカツ2つに味噌汁大盛りー」
「あ、きたねえぞ!」
「誰かがやらなければならない給食当番で、このボクがやってあげようと言ってるんだ。これぐらい当然だろ?」
「お前に頼んでねえよ!」
「知らないなあ。うるさいから君の分の給食を少なくしといたよ」
「マジでコイツどうにかしろよ!」


こんな感じなわけ?
549名無しさん@恐縮です:2006/08/07(月) 15:13:02 ID:wt9AouCR0
路上ライブでもお金を取るとカスラックに払わなきゃいけないのか
550名無しさん@恐縮です:2006/08/07(月) 15:47:42 ID:NZ7eHk1L0
路上で今日も歌ってるぞいいのか? カスラック
551名無しさん@恐縮です:2006/08/07(月) 15:59:03 ID:CJLwJx5+0
これで1600万円支払われたとしても
演奏された曲の作曲者には
ビタ一文も入らない。

これが最大の問題。
552名無しさん@恐縮です:2006/08/07(月) 16:04:26 ID:3/hiYLaAO
おれは吹奏楽の演奏を聴きに、金払って甲子園に行ってるわけだが
これはどうなるんだ?
553名無しさん@恐縮です:2006/08/07(月) 16:07:04 ID:g8rUWTpLO
運動会とかで歌流すのも本当は違法なんだろ
554名無しさん@恐縮です:2006/08/07(月) 16:07:04 ID:NZ7eHk1L0
>>552
すげええw
555名無しさん@恐縮です:2006/08/07(月) 16:12:18 ID:mvLsHTTzO
カスラック滅びねーかなマジで
556名無しさん@恐縮です:2006/08/07(月) 16:15:35 ID:s0a/qyNA0
すごいやくざだ。
ストリートミュージシャンも捕まえたいけど金もってなさそうだからやらないだけなんだろうな。
557名無しさん@恐縮です:2006/08/07(月) 16:22:48 ID:Hx4rTYxT0
罰金で金取りたいだけかと
558名無しさん@恐縮です:2006/08/07(月) 16:27:31 ID:E2POlTa80
ひでぇ…
支払い能力はあるのか?
559名無しさん@恐縮です:2006/08/07(月) 16:30:01 ID:hYgcNQ61O
一ヵ月11万だろ?
何をどうしたら1600万になるんだ?
こいつ等は闇金業者と同じだな
560名無しさん@恐縮です:2006/08/07(月) 16:30:34 ID:g+YFlm7B0
>>549
金取らなくても払わなきゃなんない
561名無しさん@恐縮です:2006/08/07(月) 16:32:56 ID:EazOmOPo0
きたよヤクザ
562名無しさん@恐縮です:2006/08/07(月) 16:37:17 ID:E2POlTa80
>>552-553
もちろんどちらも違法だ
ちゃんと金を払わないとな…

ってやってられっかヽ(`Д´)ノ 死ねカスラック!
563名無しさん@恐縮です:2006/08/07(月) 16:38:03 ID:33Y7yWW6O
電通、JASRACの2トップは最凶
564名無しさん@恐縮です:2006/08/07(月) 16:48:36 ID:FrEiNviX0
バンドやってるんだけど、ライブで人の曲をコピーというかカバーしたら金払わされますか?
565名無しさん@恐縮です:2006/08/07(月) 16:52:41 ID:L31DIv6g0
jasracだけは市ね
566名無しさん@恐縮です:2006/08/07(月) 17:06:48 ID:NZ7eHk1L0
>>564
もちろん!見つかったら、金払えとなるよ
567名無しさん@恐縮です:2006/08/07(月) 17:09:01 ID:NMLAYGzU0
モンク垂れてないで署名でも活動でもしろよヒキーども
電通はあと100年はほろびねーし
カスラックも永遠に残るよ
568名無しさん@恐縮です:2006/08/07(月) 17:35:26 ID:1/QHfZaCO
文句という単語くらい漢字で書けるだろ
569名無しさん@恐縮です:2006/08/07(月) 17:47:01 ID:9LzZI0BJ0
いや、これは訴えられても仕方ないだろ
570名無しさん@恐縮です:2006/08/07(月) 18:09:35 ID:1axrwVAz0
>>520
数年前、U1000からカスラックシールを貰った。
「お守りみたいなもんです。店の前に貼っといてください」
そのダサいセンスのシールは魔除けとして機能してるようだw
571名無しさん@恐縮です:2006/08/07(月) 18:14:07 ID:Hk3zv96D0
JASRACのほうから来ました詐欺
572名無しさん@恐縮です:2006/08/07(月) 18:14:16 ID:000+BzyL0
カスラック批判も分かるけど今回のは飲食店の方が悪いだろ。
573名無しさん@恐縮です:2006/08/07(月) 18:15:21 ID:YpXsfrrC0
ミッ○ー
574名無しさん@恐縮です:2006/08/07(月) 18:20:27 ID:U8rQ6XCLO
こりゃ書き込みにも課金される日も近いか?

「書き込みの一部が管理している歌詞と同じ可能性がある」
とかなんとか

ま、考えすぎだけど
575名無しさん@恐縮です:2006/08/07(月) 18:21:11 ID:wf8Zdx7F0
  _,, _
( ゚∀゚) <JASRACの者ですが著作権使用料の徴収に参りました。
576名無しさん@恐縮です:2006/08/07(月) 18:56:46 ID:UsCYZgPr0
テレビCMの使用料も取って
音楽教室での使用料を取ろうとしたり
577名無しさん@恐縮です:2006/08/07(月) 19:02:26 ID:PIcDJGoJ0
勝手に生演奏ってしたらダメなの?
578名無しさん@恐縮です:2006/08/07(月) 21:03:25 ID:+/Xn7srz0
そういやカスラックには突撃した事無かったよな
579名無しさん@恐縮です:2006/08/07(月) 21:14:38 ID:n74db4ne0
JASRACがまもるのは自己利権のみ
無審査で盗作でも保護対象になるのがその証拠
580名無しさん@恐縮です:2006/08/07(月) 21:21:26 ID:Mdwwm65/O
ま た カ ス ラ ッ ク か
581名無しさん@恐縮です:2006/08/07(月) 21:22:57 ID:elxoF2Vi0
亀田次男がリング上で、大勢の観客、メディアの前で唄い全国でその模様が放送されましたが
こういう場合は確実に徴収対象ですよね?
582名無しさん@恐縮です:2006/08/07(月) 22:06:04 ID:VTX+Scfu0
JASRACが儲かるだけなんて解せない。
583名無しさん@恐縮です:2006/08/07(月) 22:59:52 ID:acEN+zfX0
>>581
TV局は著作権料を包括で払ってるので結局無問題になるとオモ。
584名無しさん@恐縮です:2006/08/07(月) 23:12:49 ID:fyc/Df4N0
JASRACであらざるものはミュージシャンでない
いや人間ではないのだ

こら、JASRAC様にひざまずけ、この愚民2chネラーどもが
585名無しさん@恐縮です:2006/08/07(月) 23:16:13 ID:jt4m5VNA0
何の努力もせずに1曲180円
作者の威を借りた寄生虫だな
586名無しさん@恐縮です:2006/08/07(月) 23:17:37 ID:VQBhhdqF0
カスラックヽ( ・∀・)ノ ウンコー
587名無しさん@恐縮です:2006/08/07(月) 23:18:28 ID:kL/pCuA30
学園祭とかでのコピーバンドも違法ってことか?
588名無しさん@恐縮です:2006/08/07(月) 23:19:59 ID:ouTDzSFg0
古いビジネスモデルにしがみつく、ウンカスみたいな奴らだな。
589名無しさん@恐縮です:2006/08/07(月) 23:20:26 ID:k34oUdit0
生演奏でも逮捕、、、、、、、
590名無しさん@恐縮です:2006/08/07(月) 23:26:38 ID:1G82iguyO
著作権といえばディズニー、任天堂、JASRAC
591名無しさん@恐縮です:2006/08/07(月) 23:26:57 ID:2+JOHj5r0
日本がどんどんおかしくなってきてる。
592名無しさん@恐縮です:2006/08/07(月) 23:27:58 ID:G04wR6AN0
どんなツラしてるか見てみたいな社員
593名無しさん@恐縮です:2006/08/07(月) 23:29:56 ID:evvd5LNgO
こりゃかわいそうだろ
逮捕されるは金は請求されるは
594名無しさん@恐縮です:2006/08/07(月) 23:31:00 ID:6HgzlU7r0
高校野球のブラスバンド部の応援もアウトだなw
あと、演歌流してる右翼の街宣車にも文句つけろや。
595名無しさん@恐縮です:2006/08/07(月) 23:31:18 ID:2+JOHj5r0
596名無しさん@恐縮です:2006/08/07(月) 23:32:24 ID:81ipQh4JO
巨額の利益がどこにいってるのか、収支の詳細発表して欲しいな
597名無しさん@恐縮です:2006/08/07(月) 23:33:32 ID:2+JOHj5r0
598名無しさん@恐縮です:2006/08/07(月) 23:38:13 ID:uEfJFzze0
生演奏しただけで著作権払えってことじゃないよね?
推定有罪とかさ。
599名無しさん@恐縮です:2006/08/08(火) 01:35:49 ID:2jLMpPsj0
創造性、独創性など微塵も必要なく社会一般に貢献するわけでもない
カスラックの仕事って何も生み出さないよな
600名無しさん@恐縮です:2006/08/08(火) 01:37:24 ID:VZFtHzs7O
とりあえず撲殺してもいい
許す
601名無しさん@恐縮です:2006/08/08(火) 01:37:37 ID:iO9/+xoe0
つーかまじ鬼。
602名無しさん@恐縮です:2006/08/08(火) 01:38:20 ID:oQL7H9Zq0
えー!演奏するのってあかんの?
なんじゃそれ。
603名無しさん@恐縮です:2006/08/08(火) 01:43:09 ID:jinNj9AB0
JASラックと関係ない曲やればいいじゃん。
あと海外のアーティストがJASRACボイコットしたら面白いね。
604名無しさん@恐縮です:2006/08/08(火) 01:43:53 ID:jinNj9AB0
>>598
路上でもとられるって聞いたぞ?
605名無しさん@恐縮です:2006/08/08(火) 01:45:27 ID:BxNQ/9Y50
そのうち鼻歌でも請求してくるに1000カスラック
606名無しさん@恐縮です:2006/08/08(火) 01:46:26 ID:YSVANP2k0
これ在日の仕業?
607名無しさん@恐縮です:2006/08/08(火) 01:46:45 ID:dNOEBUD50
>使用料は1曲180円

たっけー
608名無しさん@恐縮です:2006/08/08(火) 01:46:50 ID:jinNj9AB0
>>605
住民税に上乗せされます。

とかな。
609名無しさん@恐縮です:2006/08/08(火) 01:50:38 ID:JhZ4C6KrO
カワイソス
610名無しさん@恐縮です:2006/08/08(火) 01:50:40 ID:k1yDM+f50
全てのハードディスクに強制的に私的録音補償金をかけろとか
抜かしているような金の亡者どもだから、今更何をしても驚かない。
611名無しさん@恐縮です:2006/08/08(火) 01:52:45 ID:z3Jt+VWV0
漫画にもJASRACの文字入ってる事あるけど
もしかして180円×発行部数だったりして。
612名無しさん@恐縮です:2006/08/08(火) 01:55:33 ID:B/lGaxyQ0
カスラックに登録されてないエロゲーの曲がテレビでよく流れるのは金がかからんから?
613名無しさん@恐縮です:2006/08/08(火) 01:57:18 ID:3Uye5wau0
カラオケボックスで昼間に1時間100円で20曲近く歌ったことあるけど、
どういう計算方法で決めてるんだよ?
100歩譲って、使用量は一律にしろよカス!ラック
614名無しさん@恐縮です:2006/08/08(火) 01:58:06 ID:K9TzbOa60
JASRACの資産の半分は退職積立金で出来ている。
615名無しさん@恐縮です:2006/08/08(火) 01:58:31 ID:HhS/lB+l0
おいおい、マジでどうにかしたほうがいいぞ、この団体。
民衆から音楽を略奪する行為に等しいだろ?
616名無しさん@恐縮です:2006/08/08(火) 02:02:12 ID:XkWUmvkJ0
そういえばHDDからもタカろうとしてた野望はどうなったの?
617名無しさん@恐縮です:2006/08/08(火) 02:03:50 ID:oQL7H9Zq0
HDDから課金とかしだしたら音楽作れなくなるね。
著作権団体は複数あったほうがいいねもう。
618名無しさん@恐縮です:2006/08/08(火) 02:07:28 ID:ruML4EYQO
>>594
これNHKに電凸してみたいな
619名無しさん@恐縮です:2006/08/08(火) 02:07:35 ID:xIf6DO0/O
もちろん作者の著作権を守るってこと自体は大切なことだがジャスラックは利権しか追求してないイメージしかない
カスラックと呼ばれてもしょうがないよ
620名無しさん@恐縮です:2006/08/08(火) 02:16:51 ID:OnIsv7on0
定食屋の野球中継のテレビ放映ごときに、放送局がいちいち警察へ告訴しているか?
621名無しさん@恐縮です:2006/08/08(火) 02:25:57 ID:OnIsv7on0

このおばさん↓ ほとんど仕事せず、遊んで高額給与か。オバチャン逮捕させて1600万 分捕って・・

http://www.jasrac.or.jp/recruit/voice/staff_fujita.html
9:00
出社。
メールチェックと1日のスケジュールを確認。
10:00
以前からご相談いただいているメンバーの方の件で、他部署とのミーティング。
11:00
来週開催予定の評議員会の準備。
12:00
OG訪問のため、JASRACを志望する大学生とランチ。
13:00
中国の著作権団体の職員が研修のため来訪しており、それに参加。会務の業務内容について質問を受ける。
14:00
新規にJASRACへの入会を希望される作詞家の方から電話での問合せ。
詳しく説明を受けたいとのことなので、来週事務所に伺って説明する旨、約束。
16:00
メンバーの方が来会。分配に関するお問い合わせをうける。
17:00
郵便物のチェック、電話での問い合わせ対応。
18:30
退社。
622名無しさん@恐縮です:2006/08/08(火) 02:31:28 ID:rab57u85O
他人のフンドシで1600マソか、ボロイな。

昔、さんまの番組の「記念樹」って曲が
亜星が作ったCMソングの盗作だって言い掛かりつけてたけど
あれだってたいして似てなかったくせに裁判まで起こしたな。金の亡者め。
623ヽ( ゚∀゚)ノ めがっさにょろにょろ ◆4mMTSuRuYA :2006/08/08(火) 02:46:17 ID:w5Kra5ol0 BE:87564342-BRZ(2235)
>>261
【音楽/事件】JASRAC、飲食店に1600万円請求
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1154875448/
記事ソースが2006年08月01日 更新
624名無しさん@恐縮です:2006/08/08(火) 02:47:43 ID:WCcjvWK/0


音楽は音を楽しむものだろ・・スゲー不快な組織だな。

625名無しさん@恐縮です:2006/08/08(火) 02:50:14 ID:gFz09++K0
明日以内に却下しなかったら全力で潰す
626名無しさん@恐縮です:2006/08/08(火) 02:52:08 ID:8MitZ1/H0
上の方で話出てたけど、ピアノ教室ではOKなの?
ダンス教室はダメだったよね?
627名無しさん@恐縮です:2006/08/08(火) 02:57:34 ID:l1xGBAh40
そのうちコスプレにも金せびりそうだ。
628名無しさん@恐縮です:2006/08/08(火) 03:03:01 ID:lJCNmb+Q0
どうして著作権使用料を徴収する権利をカスラック一社が独占できてるの?
徴収料が、本当に権利者にきちんと分配されてるかなんて誰も分からないし
外部監査みたいなものが設置されなければおかしいでしょう。
629名無しさん@恐縮です:2006/08/08(火) 03:05:20 ID:hJ4cHIDTO
邪巣落痛苦の奴、鼻唄うたったら自分で払えよ。
630名無しさん@恐縮です:2006/08/08(火) 03:08:46 ID:YwOVqNC10
生演奏が出来るような人や場所は大切にしようよ。
むしろ、JASRACが「音楽を愛してくれてありがとう」といって、
演奏家にお金を払ってあげるべきなのに・・・。
631名無しさん@恐縮です:2006/08/08(火) 03:09:13 ID:fktpblt80
おまえら、仕事中に何らか音を出してたら、カスラックに
金を要求され兼ねないから気を付けろ。音が鳴ってると
こならどこでも出没するぞ。
632名無しさん@恐縮です:2006/08/08(火) 03:11:00 ID:5EDyL2uHO
カスラック最近ウザすぎ
633名無しさん@恐縮です:2006/08/08(火) 03:16:17 ID:6NQlxTe+O
これはひでーよ。
634名無しさん@恐縮です:2006/08/08(火) 03:18:38 ID:A92Ef3Xi0
正直カメダ云々より100倍不快なニュース
635名無しさん@恐縮です:2006/08/08(火) 03:24:50 ID:Z/IvVuphO
これはちょっとおかしいよ!月11万なんて!なんとかなんないの?
636名無しさん@恐縮です:2006/08/08(火) 03:27:18 ID:Uudvqw9v0
こういう人のふんどし使ってるやつらは、必ず不正やるんだよな。
国税庁、そろそろ調べたほうが良いよw
637名無しさん@恐縮です:2006/08/08(火) 03:36:55 ID:Qjj8cTrY0
ちょっと、これ何とかならんのマジで
無茶苦茶じゃん。しかも何でどのメティアもえらい人も反カスラック運動とかしないの?
終わっとる
638名無しさん@恐縮です:2006/08/08(火) 03:37:52 ID:ogQQmRHb0
カスラックは本当にカスだな
639名無しさん@恐縮です:2006/08/08(火) 03:42:42 ID:zCGjyFnBO
これは女性社長がかわいそうだわ
640名無しさん@恐縮です:2006/08/08(火) 03:43:15 ID:gFz09++K0
とりあえず朝一に却下すると思うよ。100%
まあ2度とやらないでカスの中の癌取り除けたんだからいいんじゃないかな。
絶対音楽愛してジャスラックに入った人もいるだろうし
641名無しさん@恐縮です:2006/08/08(火) 03:44:31 ID:+kTyRvBc0
コピーバンドとか街中でアカペラしてる奴も訴えられかねないってことこれ?
642名無しさん@恐縮です:2006/08/08(火) 03:47:09 ID:/FIf95PM0
物まねは良く訴えられないな
この店より利益があるだろ
643名無しさん@恐縮です:2006/08/08(火) 03:51:27 ID:Nl3h84DT0
うすら汚ねえ天下り、腐った役人どもがわんさかたかっているんだろう。
利権、利権、音楽を食い物にしている糞野郎どもだな。
カスラック、おまえらのことは、見続けているからな。
644名無しさん@恐縮です:2006/08/08(火) 03:55:46 ID:8MitZ1/H0
わっしょいわっしょいぶんぶんぶん
645名無しさん@恐縮です :2006/08/08(火) 04:00:40 ID:Wv85kpx60
JASRAC管理曲なんか使うなよ
全部オリジナルかJASRAC管理外にしとけ
JASRACに一切関わるな
これが逮捕されない、賠償しなくていい方法だ
JASRACは権利ヤクザだと昔から言われてるのに、まだ理解できないやつらが多いんだよな
646名無しさん@恐縮です :2006/08/08(火) 04:04:36 ID:Wv85kpx60
>>594
JASRACに通報しとけ
喜ばれるぞ
647名無しさん@恐縮です:2006/08/08(火) 04:08:09 ID:Jl/Z3pa+0
天王寺公園のホームレスの青空カラオケからは搾取しなかったJASRAC。
その理由は

「  徴  収  す  る  と  違  法  営  業  を  認  め  る  事  に  な  る  か  ら  」

だそうです。
648名無しさん@恐縮です:2006/08/08(火) 04:08:38 ID:oz5f4dBHO
道路公団は猪瀬が調べてツッコんでたな
Jスラックも調べりゃいろいろ出てくるんじゃねーの?
誰か調べてないのかね?

あと楽譜雑誌
300曲とか掲載してんのに500円くらい
どーゆー計算なんだろ?
649名無しさん@恐縮です :2006/08/08(火) 04:13:45 ID:Wv85kpx60
>>552
吹奏楽の演奏
JASRACに許可をとっていないともちろん告訴され逮捕です
演奏している生徒や先生は犯罪者として処罰されます

>>553
著作憲法違反です
いつでも逮捕できます
650名無しさん@恐縮です:2006/08/08(火) 04:23:42 ID:8+JjRu9O0
http://www.jasrac.or.jp/profile/prize/index.html

2006年JASRAC章 金賞 オレンジレンジ 花www
5月17日、2006年JASRAC賞を発表しました。
この賞は、著作物使用料の分配額によって決定され、関係権利者に対し、その功績と栄誉を称え、顕彰するものです。

24回目の今年は、2005年4月から2006年3月までの1年間の分配額を対象にしており、ORANGE RANGEが作詞・作曲・歌唱した「花」が金賞を受賞しました。
651名無しさん@恐縮です:2006/08/08(火) 04:25:17 ID:Nl3h84DT0
”インスパイア”(殆どパクリで少しアレンジしただけだろ)曲に
金賞かよ。ふざけるな!!!!!!!

652名無しさん@恐縮です:2006/08/08(火) 04:27:07 ID:obAHEHjw0
このカス達をどうやったら潰せるか真剣に考える日がきたんじゃないか?

もはや一刻の猶予もない。

ミサイルよりも内政干渉よりも危険。
653名無しさん@恐縮です:2006/08/08(火) 04:30:52 ID:n47JBAWU0
鼻歌に課金される日も近いな
654名無しさん@恐縮です:2006/08/08(火) 04:36:13 ID:3Bd86wGP0
ここが権利有してる歌を今から歌いたいから180円払いたいのですが
どうやって支払えばいいのですか?と2ちゃんえらーが一斉に電話
すればJASRACも喜んでくれるに違いない。

655名無しさん@恐縮です:2006/08/08(火) 04:47:08 ID:LQ8EUAN9O
日本のガン 893カスラック
656名無しさん@恐縮です :2006/08/08(火) 04:47:36 ID:Wv85kpx60
>>654
金を払えば歌えるわけぢゃないんだよ
まずJASRACの許可がいるわけ
JASRACは包括契約しかないから、一曲歌いたいからと掛け合っても許可は下りないよ
657名無しさん@恐縮です:2006/08/08(火) 04:50:32 ID:3Bd86wGP0
>>656
ありがとう。ややこしいんだね。
658名無しさん@恐縮です:2006/08/08(火) 04:52:34 ID:2rPhMY2W0
鼻歌もダメなんですか?><
659名無しさん@恐縮です:2006/08/08(火) 04:54:23 ID:obAHEHjw0
とりあえず違法・違憲な部分を見つけられないものか。
660名無しさん@恐縮です:2006/08/08(火) 05:02:16 ID:tLfOLye70
で、何で匿名なんだ? また特亜人ですか?
661名無しさん@恐縮です:2006/08/08(火) 05:05:28 ID:0Q8c5aI+0
変だよな
音楽なんて人に楽しまれてなんぼだろ
音楽を楽しむ権利を侵害してる
662名無しさん@恐縮です:2006/08/08(火) 05:08:23 ID:0Q8c5aI+0
1曲180円てぼりすぎだろ
663名無しさん@恐縮です:2006/08/08(火) 05:29:43 ID:5SHV+g240
昔、自分の個人サイトで、ゲーム曲の着メロ(自分で耳コピーして作った自作)
を全くの非営利で、(クリック広告収入なども全くナシ)趣味で配布していたんだが、
JASRACの取り締まりが始まるという事で閉鎖する事にした。

最初は営利目的でないなら平気だろう、とタカを括ってたら、
「JASRACに許可を得て、ちゃんとJASRACに金を納めて運営している営利着メロサイトが
間接的被害をこうむるだろう」から、非営利(客相手に金を徴収していない)だろうとも、
JASRACには、サイト運営者は金を納めろ、という論法で来た。

正直驚いた。こんな論法がまかり通るのはどうなのかと。
アマチュアが作った着メロに負けるようなシロモノを、有料サイトが配布してるのはおかしい
だろうし、どうしても納得いかなかった。でも決まってしまったから閉鎖した。


ちなみに歌手が、自分の曲の著作権管理をJASRACに委託しているならば、コンサートで
自分の曲を歌うにせよ、その曲の著作権管理はJASRACがしているのだからという事で、
JASRACに許可を得てコンサートを開き、管理曲使用料をJASRACに支払う。
JASRACは管理手数料を引いた額を、歌手に渡す。
こんな仕組み。

あと、2年前ぐらいのニュースで、お店で有線などを利用して店内BGMとして曲を流す場合も、
使用料いただきますよ、みたいな話になったのを読んだ気がしたが、あれはどうなったんだろう。
664名無しさん@恐縮です:2006/08/08(火) 05:46:58 ID:oieEwFnl0
有線って店内BGM向けの著作権使用料は代金に含めてて
まとめて支払ってると思ってたんだけど違うの?

草の根文化すら衰退させる糞団体
どうすれば潰せるんだろ…
665名無しさん@恐縮です:2006/08/08(火) 05:50:05 ID:NqYD7VCv0
もっとマシな著作権団体を作るわけには行かんの?
666名無しさん@恐縮です:2006/08/08(火) 05:54:28 ID:BUJHppp10
カスラックを取り締まれよ警察は
667名無しさん@恐縮です:2006/08/08(火) 05:59:41 ID:Lni1F2ed0
漫画とかでもその歌を連想させる
イメージを書いただけでも金払えと来るらしいw
某漫画に描いてありました
668名無しさん@恐縮です:2006/08/08(火) 06:06:01 ID:Iu/ASQFcO
近所のラーメン屋がBGMとしてCD流してるんだが、これもダメってこと?
教えてくださいエロい人
669名無しさん@恐縮です :2006/08/08(火) 06:38:27 ID:FaqKL1bl0
営利と非営利で判断して、カスラックは拡大解釈しすぎ。
カスは、登録曲の音源使用のみに適用すべき。
生演奏はコピーにはなるが、カスが著作権侵害っていってくる余地はないね!
670名無しさん@恐縮です:2006/08/08(火) 06:49:28 ID:/OrYZWb70
路上ミュージシャンに
「JASRACの者ですが、後で裁判で10万払うか今1万払うか
どうしますか?」詐欺横行の予感。
671名無しさん@恐縮です:2006/08/08(火) 06:50:58 ID:9opJt8CrO
またカスラックか…
こいつらヤクザと大してかわらんな
672名無しさん@恐縮です:2006/08/08(火) 06:55:04 ID:XJNZTj4I0 BE:216238027-2BP(0)
日本の音楽聞くのやめようぜ
そうすりゃ潰れるだろ、どうせ、大した曲ねーし
673名無しさん@恐縮です:2006/08/08(火) 06:56:42 ID:ypIr9EzV0
よーく考えよー
お金は大事だおー
674名無しさん@恐縮です:2006/08/08(火) 07:12:54 ID:5SHV+g240
ちなみに知ってる?音楽用CD−Rメディアを買うと、商品代金に著作権料が
含まれているのを。

例えば俺が大塚愛のCDを、買ってきた音楽用CD-Rにコピったとする。
だが、俺が払ったCD-Rメディアの著作権料がちゃんと大塚愛の元へ
行くと思う?JASRACはそれをどうやって知るのさ。
あと、俺は自分で大塚愛のCDを買った(=この時点で著作権料も払ってる)
として、もしもの為のバックアップとしてコピったとすると、著作権料の
2重払いになる。こういう場合はどうするの?

しかも現行では、著作権料はCD-Rの商品代金の数%と決まっているが、
最近はメディアの値段自体が安くなってきて、あんまり徴収できなくなってきたから
と、商品代金に関係なく、1枚あたりいくら、と、一律にしようか、などと必死な
策をめぐらせているなどのニュースも読んだ。
金の亡者にしか思えない。この組織ができた大本の理由を見失ってると思うのは
俺だけか?


ちなみにJASRACは天下り組織でもある。
ttp://homepage1.nifty.com/azegami/jas.html
675名無しさん@恐縮です:2006/08/08(火) 07:27:40 ID:1/6BpqLW0
ナイナイのオールナイトでよく耳にするけど
JASRACのラジオCMがものすごく寒い
実態と相俟って不快な気分になるだけなのでやめてください
てか潰れろ寄生虫
676名無しさん@恐縮です:2006/08/08(火) 07:28:39 ID:3atbCdtp0
俺がカーチャンの前で歌うたって、お小遣いもらったらタイーホ?
677名無しさん@恐縮です:2006/08/08(火) 07:37:14 ID:LE8Igezc0
>>663
>「JASRACに許可を得て、ちゃんとJASRACに金を納めて運営している営利着メロサイトが
>間接的被害をこうむるだろう」から、非営利(客相手に金を徴収していない)だろうとも、
>JASRACには、サイト運営者は金を納めろ、という論法で来た。

それって
・お惣菜などを作りすぎて捨てるのも勿体ないからと近所におすそ分けするのは商売しているお惣菜やさんが間接的被害を被るから金払え!
・友達のバイクや自転車のパンク修理を無償でやってあげるのは商売でやってる自転車やさんが間接的被害を被るから金払え!
・ガソリンスタンドの無料点検はディーラーや車検場が間接被害を被るから金払え!
・友達を駅まで車で送っていくのもタクシーやバスが間接的被害を被るから金払え!
とほぼ同義?

ボランティアとかが成り立たないこんな世の中じゃ♪<著作権発生?
678名無しさん@恐縮です:2006/08/08(火) 09:04:58 ID:eKFwH82C0
この893団体を管轄してる省庁ってどこ?
679名無しさん@恐縮です:2006/08/08(火) 09:08:02 ID:Jvj+hIsG0
なんだこの893団体?
本物よりひどいよ。
680名無しさん@恐縮です:2006/08/08(火) 09:11:20 ID:XPYnMr4qO
>>674音楽用ではなく、データ用を買えばいい。
681名無しさん@恐縮です:2006/08/08(火) 09:16:57 ID:JzuYHwRU0
今回の件は関係ないけど
自分たちの曲くらいは自由に演奏させろよカス
682名無しさん@恐縮です:2006/08/08(火) 09:25:01 ID:RWCseANb0
ジャスラ アッ! ク
683名無しさん@恐縮です:2006/08/08(火) 09:55:00 ID:KfSdRYTm0
著作権管轄外の海外アーティストにまで著作権料請求しに行って失笑されたカスラック
684名無しさん@恐縮です:2006/08/08(火) 10:03:57 ID:4MKE5jFKO
海外は音楽の著作権やら金関係どうまとめてんのかな
ここみたいに、店で流してるだけで金貪りに来るとか?
685名無しさん@恐縮です:2006/08/08(火) 10:04:08 ID:dkZ1dsTU0
【音楽/事件】JASRAC
686名無しさん@恐縮です:2006/08/08(火) 10:07:25 ID:fSGSnqsM0
合法ヤクザ家業ですね、カスラック
687名無しさん@恐縮です:2006/08/08(火) 10:39:04 ID:VlyREO/c0
俺もジャスラックに入って額に汗もかかずに楽に金儲けがしたいな。
688名無しさん@恐縮です:2006/08/08(火) 11:16:35 ID:vh3ZL2rv0
それは天下りだけ。
ソルジャー部隊はジャスラックの権利を勝手に使っている人間を探している。
だから汗はかいている、今暑いし。
非ジャスラックの管理団体っていないものかねー。
689名無しさん@恐縮です:2006/08/08(火) 11:38:04 ID:TMr6OXTnO
パクリのオレンジレンジが金賞なんだからなにやってもいいってことだよね??ww
690名無しさん@恐縮です:2006/08/08(火) 11:41:21 ID:oc/7Jmow0
昔からあるジャズ喫茶も先日店を閉めた。
ジャスラックへの払いがきつくなってジャス喫茶なのに
レコードがかけられないのが原因だった。
音楽の振興のために正当な著作権料を請求するのは
正道だが、最近の動向を見ていると本末転倒な気がする。
生活に根ざした音楽ほど消えていく。
691674:2006/08/08(火) 11:43:07 ID:5SHV+g240
>>680
そりゃそうなんだけどさ、実際こういう事に疎い人は、
「私は音楽の用途で使いたいから、音楽用のCD-Rを買わないと使えない」
と思ってる人は結構多い。家電量販店で働いてると実感する。

んで、問題はそこじゃなくて、音楽用CD-Rの売り上げに含まれる著作権料が
ほっといてもドカドカ入ってくるJASRACは、そのお金を著作者達にどう分配しているの?
って事。
分配のしようがないじゃん。買われたCD-Rに誰の曲を入れてるかなんて解りっこないんだし。
つまり、全額JASRACが着服してもバレないんじゃないの?と言いたい訳です。


>>688
e-License って組織がある。
http://www.elicense.co.jp/
692名無しさん@恐縮です:2006/08/08(火) 11:45:22 ID:5jQEFMzT0
1600万のうち、協会の取り分はいくらなの?
693名無しさん@恐縮です:2006/08/08(火) 11:50:42 ID:RKCNAh0M0
俺ジャスラックに入りたいな
こんな楽な金稼ぎ他にない
694名無しさん@恐縮です:2006/08/08(火) 11:52:48 ID:hXLy/56u0
外国のネットラジオ局から流れてくる音楽(非 日本の曲)を
お店のBGMに使っても、問題ないよね?
ひょっとして、問題ある?
695名無しさん@恐縮です:2006/08/08(火) 12:06:39 ID:lbkXcPxb0
生演奏でもお金取られるの?
確かに飲食+演奏で客は来ているかもしれないが
逆にそうじゃない事も証明できないだろう。
696名無しさん@恐縮です:2006/08/08(火) 12:08:39 ID:inhaJDtM0
宣伝だと思って見逃してやれ
697名無しさん@恐縮です:2006/08/08(火) 12:10:43 ID:tmaICpKHO
貧しい民から年貢を奪い取る悪代官みたいだな
698_:2006/08/08(火) 12:17:10 ID:z3BGlsto0
金取ってそれをアーティストに還元して幾らか手数料をカスがもらうってなら
分かる。

全部カスが持ってくのがわからん。これじゃ寄生虫って言われてもしょうがない
699名無しさん@恐縮です:2006/08/08(火) 12:18:32 ID:rIqopo+R0
>>694
外国の曲でもカスの扱いの曲は多いのでガッツリ請求されます。お気をつけ下さい。
実際の使われた曲を精査するわけではないので奴らの勝手な使用率で計算されますのでガッツリゴッソリ請求されるのは、間違いない。
700名無しさん@恐縮です:2006/08/08(火) 12:25:33 ID:sBwWcFUu0
どういうタイプの店なのかによって変わってくると思うんだけど。
プロの生演奏を聞きながら食事をみたいな謳い文句で営業してたなら全然同情しない。
あと、最初の時点で払ってたら安かったのかね?
701名無しさん@恐縮です:2006/08/08(火) 12:29:21 ID:SxKi+3CL0
口ずさんだり駅でギター掻き鳴らす連中も逮捕されるのかw
702名無しさん@恐縮です:2006/08/08(火) 12:33:53 ID:kQTLmA5f0
取り合えずカスラックなんてゆう寄生虫団体は消えろ
703名無しさん@恐縮です:2006/08/08(火) 12:39:34 ID:7vKAzkXVO
>>702
彼等の方針では逮捕されます。
704名無しさん@恐縮です:2006/08/08(火) 12:40:46 ID:Mv/FRYILO
漫画家が本を一冊売っても数十円…
それを考えると趣味で演奏して一曲120円って…
705名無しさん@恐縮です:2006/08/08(火) 12:43:42 ID:FnwzfXeS0
個人だとキツイだろ。これはちゃんと被害者団体を作って
カンパでも募って行き過ぎた徴収に裁判で決着つけてもらわないとな
706名無しさん@恐縮です:2006/08/08(火) 12:43:44 ID:kQTLmA5f0
>>703
ちょwマジかよwww
707名無しさん@恐縮です:2006/08/08(火) 12:45:29 ID:hjgwijOM0
>>637
アーティストとかが先だってやってくれないもんかね
カスラック無茶苦茶すぎる
708名無しさん@恐縮です:2006/08/08(火) 13:58:53 ID:lZ1kC+vh0
どうせなら全国の素人相手にしてるライブハウス一斉に取り締まればいい
過去に一度でもコピーやってりゃ全ての演奏から金とるんだろ?
一般人に見つからないようにコソコソ小銭稼ぎしてねぇでさっさと全部潰せよ

音楽は言葉や人種や国境を超えるとか綺麗ごと言うくせにやってることは銭ゲバ
見えない物を取り扱っているから嘘で金を巻き上げたり
支払うべきものを支払わなくても正当化できる
ヤクザや金貸しより性質悪いなこいつらは
709名無しさん@恐縮です :2006/08/08(火) 14:55:17 ID:FaqKL1bl0
俺知りたいんだが、いま流行っているフラダンスとかカルメンとか社交ダンスの教室はどうなるの?
古いものもあれば新しいものもあるが、曲にあわせて踊りを教えるんだろう。
レッスン料はとるわけだから営利目的だよな。
じゃ、日本のそういうダンススタジオは、レッスンのたびに使用料はらってんの?
このことが浮き彫りになったら、ダンススタジオつぶれていくよね。
そこのところどーなの?
710名無しさん@恐縮です:2006/08/08(火) 15:04:45 ID:rIqopo+R0
>>709
ガッツリ取られている

3. 愛知県下のダンス教室に対する控訴審判決
 愛知県下の社交ダンス教室(7事業所)に対して、JASRACの管理著作物の利用差止と損害賠償を求めていた本案訴訟の
控訴審判決で3月4日、名古屋高裁は、ダンス教室での録音物による再生演奏は不特定多数の者に対する「公の演奏」に
あたるとして、経営者らに管理著作物の利用差止と3,646万円の支払を命ずる判決を下しました。
 一審の名古屋地方裁判所は、昨年2月7日の判決で、経営者らの著作権侵害を認め、管理楽曲の利用差止を命じたものの、
侵害期間等、JASRACの請求の一部が認められなかったため控訴していました。

ttp://www.jasrac.or.jp/release/04/05_1.html より

711名無しさん@恐縮です:2006/08/08(火) 15:09:23 ID:lZ1kC+vh0
ついでに人の曲だの音だのパクって曲作ってる連中からも一音ごとにとればいい
あぁいった連中のことなんていうんだっけ?ミクスチャーだっけ?
他人のふんどしで飯食うあたりジャスラックと同じだから仲いいのかねぇ
712名無しさん@恐縮です:2006/08/08(火) 15:23:12 ID:vh3ZL2rv0
 【楽器店、レコード店、百貨店、スーパーマーケット等での
    宣伝のための催物における演奏をする】

日本の場合→月間75時間演奏までの使用料は月額68,000円。
年額だと816,000円。

米国西海岸の場合→月間80時間演奏までの使用料は年額100ドル。
為替レートを120円で計算しても年額12,000円。

こんな冗談みたいな話しはないだろ、絶対捏造。
713名無しさん@恐縮です:2006/08/08(火) 15:42:58 ID:SyfcKCy30
管轄省庁はどこなの?
714名無しさん@恐縮です:2006/08/08(火) 15:54:50 ID:aybE0kXN0
1600万も取られちゃ生活が苦しいな。
715名無しさん@恐縮です:2006/08/08(火) 15:57:13 ID:3PtL+AQN0
誰かが抗議の自殺でもしたら、カスの暴挙にマスゴミが
騒ぎ出すとかないのか?
716名無しさん@恐縮です:2006/08/08(火) 16:02:20 ID:vnTfvXtCO
こんなことやってたら日本は永久に音楽後進国になってしまうな。
ま、今のカスラックは音楽=金儲けの道具としか考えてないんだろうけどね。
717名無しさん@恐縮です :2006/08/08(火) 16:04:17 ID:FaqKL1bl0
社交ダンスは、流行の映画音楽とか使うからしょうがないよな。
じゃ、フラダンスとか民族音楽とかどうなんだろうね。
フラなんて世界に広めるために活動しているのに、著作権言われたらひろめられないよな。
営利目的じゃないと発表会もできやしない。
カルメンだって踊れやしない。
この生演奏に対する著作権侵害は、かなりもんだいだな。
718名無しさん@恐縮です:2006/08/08(火) 16:11:11 ID:D7joyI/L0
俺のブログにもたまにカスラックのドメインから訪問があるw
音楽ネタで何かのCDのトラックリストを書いただけなのに・・・
それが検索で引っかかった

しかも午前と午後に別のパソコンからきた(解像度が違った)
しかも午前がyahooで午後がgoogleから
yahoo班とgoogle班に分かれているんだなw

コイツら蛆虫は一日中ググってるだけで、イチャモンつけるタイミングを探している
719名無しさん@恐縮です:2006/08/08(火) 16:13:09 ID:aybE0kXN0
アーティストじゃなくてJASRACが著作権握ってるようなもんだろ。
自分の曲演奏したら金取られるんだからな。
720名無しさん@恐縮です:2006/08/08(火) 16:13:55 ID:SyfcKCy30
>>718
ちょっと読みづらくなるけど
文字間にスペース入れて検索に引っかからないようにするとか
自衛したらどうだろう?
721名無しさん@恐縮です:2006/08/08(火) 16:17:52 ID:5Q7xZrql0
JASRAC登録アーティストの不買運動が広がれば脱退するアーティストも増えるのでは?
722名無しさん@恐縮です:2006/08/08(火) 16:18:51 ID:A92Ef3Xi0
>>690
ジャズなんかほとんどアメリカの曲だろ
なんで外国の曲にまで権利を主張できるのか
その根拠がサッパリ理解できないんだが、誰か教えてくれ
723名無しさん@恐縮です:2006/08/08(火) 16:27:50 ID:lZ1kC+vh0
>>721
JASRAC脱退なんていったら利権共食いしてるレーベルから首切られる
ある程度歳いった大物が率先してやれば違うだろうがな
30代以下の若手なんてプロデューサーの支持で動いているだけが9割だから逆らうなんてとんでもない
自分たちがやりたい音楽やらせてもらっている奴は2割以下
後は今までやってきた音楽捨てさせられて言うとおりに曲調変更とかしてるやつばかり

宣伝してもらえなくなって食えなくなるのが怖いから中堅連中も話にならん
サザンやB'z、ミスチル、などの売り上げ自体に影響して
知名度、露出共にあるやつらが動かないとJASRACは止まらない
724名無しさん@恐縮です:2006/08/08(火) 16:44:23 ID:DW2YZMJq0
たかだか音楽にいちいちこんな権利権利騒いでたら、今に何も作れなくなる。
音楽なんて使い捨てるもの。そんなにご大層なモノじゃない。
今や誰だって自宅でサクッと音楽作れる時代なのに。
時代錯誤な上に妙な選民意識、気持ち悪い奴ら。
725名無しさん@恐縮です:2006/08/08(火) 16:45:36 ID:ZYMf0YEp0
カスラック死ね
ついでにコピーワンスとかいうばかげた制度を即刻廃止しろ
726名無しさん@恐縮です:2006/08/08(火) 16:46:26 ID:SyfcKCy30
他人のフンドシで相撲を取り漁夫の利を得るチョソ893団体
727名無しさん@恐縮です:2006/08/08(火) 16:52:47 ID:uqUZsaMI0
MIDI集めまくって、職人SUGEEEEと感動していた時代が懐かしい・・・
728名無しさん@恐縮です:2006/08/08(火) 16:54:38 ID:whd5kKt80
こんなことする前にさっさとレンジ逮捕しろよカスラック
729名無しさん@恐縮です :2006/08/08(火) 16:54:49 ID:FaqKL1bl0
テレビ番組なんかじゃ、すぐ映画や他の番組をパロっているけど、
これも著作権侵害のはず。
でも音楽じゃパロってもダメなんだよな。
文学でも盗作だなんだってあるけど、学校の国語の教科書は、
画一的に教え込まれるものだが、それがベースにあると、同じような表現も出てくるだろう。
俺思うに、カスラック自体が著作権侵害を主張するのはおかしいと思う。
原作者が、訴えてそれを受理して調査して請求するのをカスラックがすればいいわけで、
原作者が、生演奏した人たちに侵害だと思っていないだろう。
逆に歌ってくれてありがとうだと思うが。
730名無しさん@恐縮です:2006/08/08(火) 16:56:03 ID:IUn8/LjV0
「オリジナル曲だ」と主張して演奏するとどうなるんでしょうね?
731名無しさん@恐縮です:2006/08/08(火) 16:59:04 ID:lZ1kC+vh0
>>729
仲介者が権力を持てばこうなるといういい証明
JASRACはそれを言っても「私たちは権限を委譲されてます」というテンプレが帰還
しかし実際は「権限を委譲しないとお前らの面倒みない」という強制
そして受け入れないと活動させてもらえないという脅迫
732名無しさん@恐縮です:2006/08/08(火) 16:59:10 ID:lx2IDl1W0
>>703
密告社会か。。。

「ケー札ですか? 隣の家で歌声が聞こえました・・・」
733名無しさん@恐縮です:2006/08/08(火) 17:16:10 ID:epdB+Udv0
ダチョウが出てくるCM?
734名無しさん@恐縮です :2006/08/08(火) 18:09:50 ID:FaqKL1bl0
たぶん出版社や映画会社のように、使用に関して個別で申請すればいいんだよね。
そしてらカスラックはいらない
735名無しさん@恐縮です:2006/08/08(火) 18:15:38 ID:8LpZ14eW0
>>732
戦時中かよw
736名無しさん@恐縮です:2006/08/08(火) 18:15:51 ID:qc1+ZSJZ0
>>722 ASCAPから依頼を受けて日本では
ASCAP登録曲の料金の徴収を
JASRACがやってる、アメリカで日本の曲が使われる場合は


>>724 「サクッと」作った曲早く公開してね
737名無しさん@恐縮です:2006/08/08(火) 18:19:59 ID:mvM4L51v0
♪ ジャス ジャス ラック ラック ジャスラック♪

これ俺のオリジナルだから。
738名無しさん@恐縮です:2006/08/08(火) 18:40:37 ID:GZ+fyOjU0
つーか、曲のパクリ黙認するくせに、オリジナルのままに再現するほうが悪いと思えん!
宣伝になって、CD買ったりするかもしれないのに、ジャスラック本当に逝かれてるな。
739名無しさん@恐縮です:2006/08/08(火) 18:45:58 ID:1K1o1WRv0
となりの風呂で花歌こいてる●山さんのおやじ カスにチクルかどうか悩んどる。
740名無しさん@恐縮です:2006/08/08(火) 18:48:02 ID:ZgjvRX3S0
ライブハウスで地元のバンドマンたちがコピーでなんか曲やったら金取られるの?
741名無しさん@恐縮です:2006/08/08(火) 18:51:50 ID:obAHEHjw0





2chらしく大規模デモとかないの?


742名無しさん@恐縮です:2006/08/08(火) 19:04:20 ID:p/tOsEFk0
ん?たとえ、著作権料を払ってなかった事態が悪いこととして、損害賠償の話になったとして、
こういうのの請求権って2年まででしょ。
この喫茶店は音楽のおかげで2年で1600万稼ぎ出したことが認められるのだろうか?
743名無しさん@恐縮です:2006/08/08(火) 19:17:17 ID:434ZYOkLO
2ch全軍での抗議運動マダァ-?(・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン

いや、マジで。
744名無しさん@恐縮です:2006/08/08(火) 19:18:27 ID:YdwFouTy0
>>730
自作曲でも難癖つけて著作権使用量を徴収しようとするよ。
拒否し続けると街宣車が店の前に毎日やって来るようになる。
745名無しさん@恐縮です:2006/08/08(火) 19:18:48 ID:MWk3ZWmc0
とりあえず、音階の組み合わせをPCで作ってどっかで発表したれw
746名無しさん@恐縮です:2006/08/08(火) 19:19:30 ID:MWk3ZWmc0
ドレ
ドミ
ドファ


747名無しさん@恐縮です:2006/08/08(火) 19:22:02 ID:uSulvcqJ0





              JASRACこのまま放っておいたら音楽消えるぞ






許すな!!!!!!!!!!!!潰せ、こんなヤクザまがいな団体!!!!!!!!
748名無しさん@恐縮です:2006/08/08(火) 19:22:18 ID:z+u0kb0k0
>>205
>>397
>>439

まじです。
しかも鼻歌をネットで流したら違法とちゃんとサイトで啓蒙しています。
749名無しさん@恐縮です:2006/08/08(火) 19:24:26 ID:quAaKdkX0
>>742
こういうのは消滅時効で、10年間請求されないと、
債権が消滅するらしい。
なんでこのケースは160万円×10年ということ。
音楽のおかげでいくら稼いだかは関係無し。
事実上カスラックの言い値を飲むしかない。
750名無しさん@恐縮です:2006/08/08(火) 19:26:34 ID:z+u0kb0k0
>>35
JASRAQに委託してなければ、作詞作曲の著作権者にお金を払う必要はない。
別の団体か個人で管理していれば、そこに払わなければいけない。
で、音(声とか楽器の音とか、編集音とか)
に関してはレコード会社が管理してるので、コピーはこっちに払う必要はない。

>>19
そうだね。
ゴーストライター問題とかあるんじゃね?
751名無しさん@恐縮です:2006/08/08(火) 19:27:49 ID:Cm87up910
×ヤクザまがい
○ヤクザ

非登録曲からも著作権使用料を取ろうとする上に拒否すると街宣車を送り込んでくる。
「あなたの店の前で音楽を流してる街宣車の分も払ってください」
という信じられないことまで言ってくる。
ヤクザそのもの。
752名無しさん@恐縮です:2006/08/08(火) 19:28:04 ID:434ZYOkLO
Vipとか巻き込んで大規模Offやろーぜ

音楽は板を越える
753名無しさん@恐縮です:2006/08/08(火) 19:28:23 ID:uSulvcqJ0




       JASRACのおかげで、著作権違法が守られた人いるのか???
       侵害された
754名無しさん@恐縮です:2006/08/08(火) 19:29:58 ID:p/tOsEFk0
>749 ああ、借金の債権とは違うのか。なるほど。
755名無しさん@恐縮です:2006/08/08(火) 19:31:48 ID:MWk3ZWmc0
てか、まじで音楽聞かなくなった。
年とったのもあるけど。
756名無しさん@恐縮です:2006/08/08(火) 19:35:07 ID:434ZYOkLO
>>755
違う。
日本の音楽を潰すためのジャスラックの陰謀。
あなたは被害者だ!
757名無しさん@恐縮です:2006/08/08(火) 19:36:41 ID:YUs4URYY0
ID:MkqCNG16O

違法コピー大好きな犯罪っ子乙
758名無しさん@恐縮です:2006/08/08(火) 19:39:34 ID:YUs4URYY0
JASRAC GJな記事だな。
犯罪者にはしっかり罪を償ってもらわないとな。
759名無しさん@恐縮です:2006/08/08(火) 19:40:14 ID:35DkY5OjO
亀レスすまそ

>>677
分かりやすい例えだなw
でもその例えに当て嵌めると、おかずをもらった人が惣菜屋に金払うんじゃなく、
おかずを造った人が金を払うんだよな。

間接的被害だから惣菜屋に金払えってのも変な理屈だが、おかずを造った側が
払えってのも変な話だな。
おかずをもらった側は得したんだからその分の利益を払え、ならまだわからなくも
ないかもしんないけど。
760名無しさん@恐縮です:2006/08/08(火) 19:40:19 ID:+eJxdEdpO
よう分からんが、JASRACって洋楽聴くときは払わなくてもいいんだよな?
そしたら洋楽聴こうよもう。
邦楽つまんねーし無くなっていいよ。
761名無しさん@恐縮です:2006/08/08(火) 19:44:35 ID:p/tOsEFk0
NHKや年金保険料と同じ考え方だな。
公的制はこれらにも劣るが。
762名無しさん@恐縮です:2006/08/08(火) 19:46:18 ID:9/NyAmIu0
とりあえずここの店、なんとかして助けてやりたいな。
いや、明日はわが身だからさ。
763名無しさん@恐縮です:2006/08/08(火) 19:46:58 ID:t6kT1W9f0
作曲者に金が入るならいいんじゃないのか
764名無しさん@恐縮です:2006/08/08(火) 19:48:53 ID:quAaKdkX0
>>758
罪を償えという話じゃないだろ。
単に支払うべきだった金を請求したというだけ。
ただ問題はJASRACの請求する計算方法が大概の場合おかしいということ。
目いっぱいJASRACに都合のいい計算ではじきだすわけ。
765名無しさん@恐縮です:2006/08/08(火) 19:56:47 ID:KAsCxLp/0
>>763
確か作曲者が1割でJASRAC取り分9割くらいで
尚且つ1割から事務所に引かれるんじゃなかったっけ?
だから10円とか1円とか100円が振り込まれるのも珍しくないとか
その著作権料がどんな所から取った金なのかも明細が無いからわからないとか
766名無しさん@恐縮です:2006/08/08(火) 19:58:37 ID:Fgs13P3U0
>>764
これ、見せしめ裁判にするために1600万だけど、
最初は、値引きした額を提示していたと思うよ。

結構そういう話を聞くし・・・
767名無しさん@恐縮です:2006/08/08(火) 19:59:09 ID:aZQwHs570
プロのミュージシャンもコンサートで他人の曲のカバーとかやる事あるけど
あれもJASRACに金払ってるの?
768名無しさん@恐縮です:2006/08/08(火) 20:01:04 ID:eSMwNqeX0
お、何だい、祭りの下準備中かい?
769名無しさん@恐縮です:2006/08/08(火) 20:01:13 ID:QoCWEJZs0
ニュース報道部門賞
ttp://magazine.yahoo.co.jp/result/index.html
770名無しさん@恐縮です:2006/08/08(火) 20:03:34 ID:434ZYOkLO
金はほとんどJASRACにしか入らんよ
だから日本人のCDはクラシックだろうがなんだろうが不当に高い。
外人の巨匠のCDは日本人の半額で買える。

ミュージシャンのためにも聴く専門のやつらのためにもカスラックは消えてなくなるべき存在。
百害あって一利すらあるかどうかあやしい
771名無しさん@恐縮です:2006/08/08(火) 20:09:52 ID:KAsCxLp/0
>>767
払う
というか自分の曲やるのにも払う
772名無しさん@恐縮です:2006/08/08(火) 20:12:08 ID:p/tOsEFk0
コンサートで自分の曲を歌うのより、人の歌歌うほうがお徳らしいね。理屈は知らないけど。
773名無しさん@恐縮です:2006/08/08(火) 20:26:50 ID:a/WgTkbw0
ジャスラックのライバル会社を乱立させればいいんじゃない?
1社独占だからのうのうとしてるんだから
乱立させて競争させればきえるんじゃない?
774名無しさん@恐縮です:2006/08/08(火) 20:37:19 ID:qc1+ZSJZ0
>>742 不当利益返還請求、債務不履行なら10年
775名無しさん@恐縮です:2006/08/08(火) 20:39:30 ID:qc1+ZSJZ0
>>767 今は事前に申請すれば自分の曲については
払わなくて良くなった。

>>770 著作権収入の7%が手数料だろ?
問題の多い組織ではあるけど、嘘は書かずにやろうよ
776名無しさん@恐縮です:2006/08/08(火) 20:43:02 ID:LE8Igezc0
>>734
一括委託になっているんだろうから多分無理だろ?!

JASRACが管理している著作権は著作者が権利を行使できない不可思議な状態になるw
777名無しさん@恐縮です:2006/08/08(火) 20:48:34 ID:oDxtfKkh0
まぁ、文句を言わずに聞きたい奴は聞けばいいじゃん
俺は洋楽のみを聴くことにする
778名無しさん@恐縮です:2006/08/08(火) 20:49:25 ID:dXYkBh/I0
CASRAC死ね!
オレンジレンジと大塚愛を放置してこれか
779名無しさん@恐縮です:2006/08/08(火) 20:55:08 ID:rb88BYq50
>>777
洋楽はカスラックに登録してないの?
780名無しさん@恐縮です:2006/08/08(火) 20:58:28 ID:XtTPYUV50
店を宗教法人化して「賛美歌です」っていったらダメなのかな
781名無しさん@恐縮です:2006/08/08(火) 22:57:42 ID:88dYZq1G0
養老町の星 幸ちゃんも金取られるのか
782名無しさん@恐縮です:2006/08/08(火) 23:00:12 ID:YLOTO3920
心オナニー例えよう!!!

しゃーこら、カスラックかかってこいや!
783名無しさん@恐縮です:2006/08/09(水) 00:00:11 ID:obAHEHjw0
死んだ方が良い人間がこの世にはいると言う証明だなカスラックは
784名無しさん@恐縮です:2006/08/09(水) 05:29:21 ID:wW8DN11B0
>>781
あれはオリジナル。
いくらカスラックでもそれぐらいの区別はつくと思いたい。

バックバンドはOUT
785名無しさん@恐縮です:2006/08/09(水) 07:00:34 ID:wqV+CASe0
>>780
ゴスペルとか唄ったら、金を無心に来るよカスどもは。
「おたくは信者から寄進受けてますよね?じゃ営利目的ですから。ププッ!」とか言ってな
786名無しさん@恐縮です:2006/08/09(水) 07:00:51 ID:xUM5ok1S0
>>677
なるほど 解りやすい

ヤクザのしのぎみたいなもんだな。
787名無しさん@恐縮です:2006/08/09(水) 11:47:55 ID:WiDX4vbiO
TVタックルとかで扱ってくれないかな>カスラック
でたらめすぎでしょ
788名無しさん@恐縮です:2006/08/09(水) 11:53:27 ID:D2e1CN6RO
何かいい方法はないのかな?
789名無しさん@恐縮です:2006/08/09(水) 12:06:53 ID:dy2x9eUz0
バッハなど
数々のクラシックをパクり尽くしている
ドラゴンクエストでお馴染みのJASRACの重役である、すぎやまこういち。

こいつ、氏ね。チョンそのもの。
790名無しさん@恐縮です:2006/08/09(水) 13:05:27 ID:qkdtnRiM0
なるほど、ドラクエ不買か。
791名無しさん@恐縮です:2006/08/09(水) 16:10:48 ID:aNPcdlf00
すぎやまこういちってそんなヤツだったのか
792名無しさん@恐縮です:2006/08/09(水) 16:12:31 ID:wqV+CASe0
カスラック内部でレジスタンス運動する偉い人>中山千夏
793名無しさん@恐縮です:2006/08/09(水) 17:18:29 ID:KTM6TuJU0
マスコミ、例えばTV,ラジオ局は、音楽著作権に関して、
「どんぶり勘定」で年間音楽使い放題。
ナーナーにやっているから安易にカスラックを叩けないのだろう。

借りがある状態だからだろうな。

794名無しさん@恐縮です:2006/08/09(水) 17:43:50 ID:tJTaulYe0
JASRACは似非宗教家と同じ。
「神」(作曲者)ではなく「私個人」(JASRAC)に献金しろ、という。
795名無しさん@恐縮です:2006/08/09(水) 18:42:03 ID:sr3muD4n0
甲子園の応援でヤマトの曲使ってんのは使用料いるのかな?
796名無しさん@恐縮です:2006/08/09(水) 19:19:08 ID:93zwoibc0
JASRACは独占禁止法にひっかかんないのかな。
公益法人だからOKなんだろうか。
奴らがやってることを明らかにできれば「公益」法人なんて取り消しにできそうな気もするが。

797名無しさん@恐縮です:2006/08/09(水) 20:51:35 ID:xUM5ok1S0
ふと、思ったんだけど。

モノマネも一曲歌うごとにカスに銭払っているの?
とか嘉門タツオの替え歌メドレーって一曲歌うと含まれる曲数分カスに銭払っているの?
798名無しさん@恐縮です:2006/08/09(水) 21:01:36 ID:54vhqou3O
>>797もろちん
799名無しさん@恐縮です:2006/08/09(水) 22:12:17 ID:nHw4pCqK0
>>797
クレジットは出てるし、隣接権で許可が出たのだけCD化。
その隣接権で拒否されたのがサザエさんネタ。
800名無しさん@恐縮です
こいつらのやってる事が表沙汰にならないのが歯がゆい。
鉄槌を喰らわせたい。