【F1】マクラーレン・メルセデスのファン・パブロ・モントーヤが来季NASCARに転向

このエントリーをはてなブックマークに追加
172名無しさん@恐縮です:2006/07/10(月) 22:49:21 ID:xfJCXtL00
アメ在住の日本人ブログでもかなり驚かれてるな
ttp://blog.drecom.jp/drbcs
173名無しさん@恐縮です:2006/07/10(月) 22:50:33 ID:zRoMQEMI0
茄子車
174名無しさん@恐縮です:2006/07/10(月) 22:52:53 ID:e0AHSxnC0
F1よりNASCARが面白いのは自明
175名無しさん@恐縮です:2006/07/10(月) 22:55:13 ID:jrc7rBlC0
アメリカはアメリカンスポーツ大好きだからねぇ
反対にヨーロッパスポーツは大嫌い
176名無しさん@恐縮です:2006/07/10(月) 22:56:56 ID:Hh0GSSPp0
>>172
アメリカ在住のせいか情報が間違ってるなぁ。
NASCAR大好きだしモントーヤも嫌いじゃないけど、
「引き抜き」ってのは宣伝文句なだけで実質はシート争いからあぶれただけだよね。
177名無しさん@恐縮です:2006/07/10(月) 22:57:26 ID:7cmUhmN30
>>150
ドリキンww
178名無しさん@恐縮です:2006/07/10(月) 23:06:01 ID:ZJfEl2p5O
23:バトン、来期日の出タクシーに就職!(1)
179名無しさん@恐縮です:2006/07/10(月) 23:09:13 ID:4sjS38bH0
オーバルをぐるぐる回っているだけなんて、と昔は軽蔑したもんだが、
実際見てみると抜きつ抜かれつでF1よりも面白い

あと、NFLもそうだけどアメリカの興業はショウビジネスに徹してるから
面白いんだな。面白くなくなってきたらルールを変えるし。
180名無しさん@恐縮です:2006/07/10(月) 23:09:15 ID:44RaKZwE0
そっちのほうが気持ちよくレースできそうだな。
181名無しさん@恐縮です:2006/07/10(月) 23:15:54 ID:J/3KM+l30
一度で言いからスポッターが立ってるところで見てみたいよな
182名無しさん@恐縮です:2006/07/10(月) 23:16:03 ID:k5Yss9Nh0
ロナスカ・パロ・ウル・ラピュタ
183名無しさん@恐縮です:2006/07/10(月) 23:16:49 ID:5fjkFEhA0
極端な話、F1はもドライバーいらんだろ。
GPSで位置特定して全部コンピューターでむちゃくちゃやったほうが面白そう。
ラジコンでもいい。
184名無しさん@恐縮です:2006/07/10(月) 23:17:53 ID:T2izW9Md0
>>84
選り好みじゃなくて乗せてくれるとこがないんだろ?
185名無しさん@恐縮です:2006/07/10(月) 23:34:13 ID:NZ2U5XSh0
面白いと言われても世界の多くの人はアメフトよりサカーを
ナスカよりF1を面白がって見てるのはどうしてなぜだぜ?
186名無しさん@恐縮です:2006/07/10(月) 23:37:14 ID:JwtIS/2e0
日本での開催の時はアラジンの高原兄が君が代歌ったぞ
187名無しさん@恐縮です:2006/07/10(月) 23:53:55 ID:Bx+xjtPZ0
テレビでモン吉をみたいよ
188名無しさん@恐縮です:2006/07/11(火) 00:07:22 ID:hMUBCxkR0
NASCARの泣き所は死ぬかもって所だけだな。
ま、後は問題無いね。
189名無しさん@恐縮です:2006/07/11(火) 00:10:10 ID:W4wSFw6+0
モンツーヤって箱車の運転上手いの?
190名無しさん@恐縮です:2006/07/11(火) 00:16:23 ID:MVkhJg7o0
>>185
サッカーやF1の情報は最初から身近にあるが、
アメフトやNASCARの情報は身近にない。

また、アメリカ人は海外への布教活動は基本的に熱心ではない。
191名無しさん@恐縮です:2006/07/11(火) 00:27:29 ID:VGUltjEW0
>>185
スポーツに関して言えばアメリカは唯我独尊なところがあるよな
世界の潮流に属してないというか・・・まあでもアメスポは面白いよね
192名無しさん@恐縮です:2006/07/11(火) 00:56:59 ID:w2yyYOXB0
時差の問題もあるし、オーバルだと順延も多々あり。
アメリカンモータースポーツの中継は厄介だから、中々積極的に放送する
テレビ局も少ないわな。
193名無しさん@恐縮です:2006/07/11(火) 00:59:41 ID:gmZvZ1Es0
ベルがー、フィジケラと同じで
「同じマシンなら実は最速じゃないか」と思われていたけれど
同じチームの同僚にメタメタに差をつけられるあたり
そっくりだ
194名無しさん@恐縮です:2006/07/11(火) 01:02:04 ID:uyqNmfUw0
7勝ぐらいだっけ? けっこう活躍したじゃないか
195名無しさん@恐縮です:2006/07/11(火) 01:21:40 ID:xYicatu50
cart時代は「将来のワールドチャンピオン間違いなし」といわれ
F1に乗り込んできたんだがな〜。少し残念だな。
196名無しさん@恐縮です:2006/07/11(火) 01:32:14 ID:WHEsLq+H0

マイコーとやりあったミシガンが俺的にはベストバウトだ
197名無しさん@恐縮です:2006/07/11(火) 01:32:35 ID:YY9sgxBHO
あー…ナスカーいっちゃうか
奮わなかったもんな
198名無しさん@恐縮です:2006/07/11(火) 01:39:43 ID:lX0w2bqN0
まあなれる力はあったよ
199名無しさん@恐縮です:2006/07/11(火) 09:28:19 ID:j3pv/0qN0
>>176
実際、せいぜい、3チーム、6人しか、単独レースでの優勝すらできんF1が異常だからな、


200名無しさん@恐縮です:2006/07/11(火) 09:31:55 ID:j3pv/0qN0
>>191
その「世界の潮流」って欧州のことでしょ、
そこから距離をおき、独自の路線をとることが欧州から文化的に支配されないことだと、
米国人はしっかりと理解してるからね。だから、やってる。

しかし、日本は単独でしかそれが実現できない。辛い立場。まわりはキチガイテロ国家しかないからな。
201名無しさん@恐縮です:2006/07/11(火) 10:44:02 ID:t0hsIE490
モン吉はここ最近ミス連発なのが痛すぎる。
NASCARにいっても集中力取り戻さないと毎回クラッシュの原因とかになりかねないぞ。
202名無しさん@恐縮です:2006/07/11(火) 11:08:21 ID:QjBEzv3h0
F1 & Nascar - 2003 - Indianapolis - Montoya & Gordon

http://www.youtube.com/watch?v=6OmPBofa1u0&search=nascar
203名無しさん@恐縮です:2006/07/11(火) 12:32:39 ID:+Pzcg1g00
NASCARって、F1よりも死んだり半身不随になったり
する確率が高いような気がするけど、モン吉パパは
大丈夫かな。
204名無しさん@恐縮です:2006/07/11(火) 13:00:13 ID:t0hsIE490
死亡率が群を抜いてるのはインディでしょ
205名無しさん@恐縮です:2006/07/11(火) 19:28:48 ID:2/iKUSwj0
急展開だなあ
チームメイトに追突が、F1での最後の姿か・・・
206名無しさん@恐縮です:2006/07/11(火) 23:09:01 ID:tq+Jf6qp0
この頃のモントーヤは最高にかっこ良かったなぁ。
ttp://www.youtube.com/watch?v=K5AoTROb0H0
207名無しさん@恐縮です:2006/07/11(火) 23:34:38 ID:zU0GOlANO
う〜楽しみだな〜早くNASCARのカップドライバーとして熟成してほしい!
あとはファンが歓声あげる声が多いのかブーイングが多いのか気になるところ。
208名無しさん@恐縮です:2006/07/12(水) 00:30:09 ID:W0XjE8Qs0
高見山になるのか曙になるのか朝青龍になるのか
楽しみではあるな。
209名無しさん@恐縮です:2006/07/12(水) 01:03:19 ID:KJtVvjjB0
>>208
北尾だったりしてwww
210名無しさん@恐縮です:2006/07/12(水) 02:14:40 ID:W0XjE8Qs0
>>209
北尾も面白いけど日本人だから
外国人力士(レーサー)と言う意味で上の力士を挙げたんだよ
ナスカーは大相撲、F1はアマレスの世界選手権と考えるとわかりやすい
211名無しさん@恐縮です:2006/07/12(水) 11:33:09 ID:ehK/ijUN0
スポンサーやってるエスカップは、CM作り直しか?
212MOE ◆WMlxeEp/52 :2006/07/12(水) 13:41:47 ID:3Y7VqGkH0
カメラマンとぶつかってファックファック言ってる動画は面白かったw
213名無しさん@恐縮です:2006/07/12(水) 15:14:40 ID:OYCzuQtD0
>>201-204
いや那須カーの方が死亡事故多し。
インディカーもインディ500やるたんびに
氏んだりしてた時代もあるけど、
那須カーは多いシーズンだと、
年間2・3人なんかは当たり前のように逝く。
今はHANS着用が義務付けられているのかは
定かではないが、
超高速オーバルでのクラッシュによる減速Gで
首をやられちゃうらしい。
アーンハートの時も、
見た目大したクラッシュではなかったが、
首が逝って即死。
そういやあの時は、シートベルト切断説もあった。
モンちゃんも無事にシーズンを送って
ホスィ罠。
214名無しさん@恐縮です:2006/07/12(水) 16:10:28 ID:YRiNPg8d0
オーバーテイクのない今のF1より断然面白いんだろ
215名無しさん@恐縮です:2006/07/12(水) 16:18:28 ID:q6nsPjIh0
デスク「モントーヤがナスカー転向らしいよ!」

記者「なんすかー、それ」
216名無しさん@恐縮です:2006/07/12(水) 16:24:42 ID:3OTh+H8d0
あれ、モントーヤってそんなに落ち目だっけ?
去年かおととしのブラジルGPかなんかで優勝してたし、
今年わるいだけでまだやれるとおもうのだが
217名無しさん@恐縮です:2006/07/12(水) 16:36:45 ID:Snag1xue0
井出と一緒にFポンからやり直せ
218名無しさん@恐縮です:2006/07/12(水) 16:42:24 ID:h8fJKKyw0
インディ帰ってこないのか
いきなり来年のデイトナ500制したら神だな
219名無しさん@恐縮です:2006/07/12(水) 16:42:37 ID:P2bDkcQPO
マンセルがいた頃のF-1マシンなら活躍できたのにな。
220名無しさん@恐縮です:2006/07/12(水) 16:55:29 ID:0XZzN8pV0
売国奴佐藤の代わりに起用して、モント−ヤ&左近でOK
221名無しさん@恐縮です
>>213
アーンハート以来死んでないしHANSは当然義務化されてる。
IRLはテストも含めるとここ3年ほど毎年死んでるよ。