【音楽】ビリー・ジョエル、記念ライヴをCD2枚組で発売に

このエントリーをはてなブックマークに追加
25名無しさん@恐縮です:2006/05/15(月) 22:42:22 ID:p1OTXoSD0
>>23
エルトンはゲイだからな
26名無しさん@恐縮です:2006/05/15(月) 22:42:24 ID:y/fO9cGM0
ま、邪道といわれるだろうが一番好きなアルバムは『ナイロンカーテン』
一番好きな曲は『プレッシャー』 テトテトテトテト、テテテテテ
27名無しさん@恐縮です:2006/05/15(月) 22:43:14 ID:zV6bda2U0
ビリーさんぽっくり逝く前にもう一回日本にライブしに来てくださいよ
28名無しさん@恐縮です:2006/05/15(月) 22:43:16 ID:QNv+/LskO
メロディだけでなく物語性もあるビリーの曲は素晴らしい。
私生活は頂けない感じだが。
29名無しさん@恐縮です:2006/05/15(月) 22:44:45 ID:Py3PJDCt0
>>26
(・∀・)人(・∀・) ナカーマ
30名無しさん@恐縮です:2006/05/15(月) 22:45:02 ID:70naqHM00
>>26
laura とshe's right on timeは隠れた名曲
31名無しさん@恐縮です:2006/05/15(月) 22:49:25 ID:p1OTXoSD0
ビリーのアルバムのB面には結構いい曲が多いな
32名無しさん@恐縮です:2006/05/15(月) 22:52:11 ID:jvPOKEtaO
ライブで客席に向かってバカヤローと叫ぶいたずら好き。
日本語知らない人には何を言ってるのか解らない。
33名無しさん@恐縮です:2006/05/16(火) 19:55:30 ID:DQmqiAU70
>>15
あなたもあの場所にいたんですか。
アンコールの最後の最後に伴奏なしで「ピアノマン」を全員で合唱したのが思い出。全員めちゃめちゃな英語でw

おいらが洋楽に最初に目覚めた曲が「The Stranger」だった。絶対に演奏しないと思っていたのに、やったのには驚いた。
さすがに口笛は吹かなかったようだけど。

34名無しさん@恐縮です:2006/05/16(火) 19:57:25 ID:Tdpr2Cay0
あの娘にアタック!
35名無しさん@恐縮です:2006/05/16(火) 20:47:16 ID:bvJgAAxaO
イノセントマンから芸風が変わった気がする・・
36名無しさん@恐縮です:2006/05/16(火) 23:30:12 ID:ZyHGbkww0
イノセント・マンのツアーはよかった
37名無しさん@恐縮です:2006/05/16(火) 23:34:28 ID:lsErHRAs0
てか、アル中直ったのかよ?
38名無しさん@恐縮です:2006/05/17(水) 00:30:51 ID:2GdV+ijz0
ストレンジャ〜〜
39名無しさん@恐縮です:2006/05/17(水) 00:49:03 ID:YRjunwkS0
>>17
「My Life」は高3の時に大学受験ラジオ講座の英語歌を題材にしてる講座で
取り上げられたから歌詞の意味まで知ってる、聞くだけで当時の記憶が蘇り
懐かしくなる数少ない好きな曲だよ。
40名無しさん@恐縮です:2006/05/17(水) 01:00:36 ID:RbOYTLj80
The Strangerを聞くとシャドーボクシングをしたくなるのは漏れだけ?
41&rlo;りがすり通 ◆Imb89nCDP. :2006/05/17(水) 01:05:06 ID:mDLechy+0
The StrangerとUp Town Girlがいいな
42名無しさん@恐縮です:2006/05/17(水) 08:07:58 ID:vbMd7VJH0
「ハンシンダイシンサイ ボクハ ワスレナイ」 Billy Joel
1998年3月 大阪ドームにて
43名無しさん@恐縮です:2006/05/17(水) 13:28:04 ID:uTXMsgt10
>>42
たしか大震災の数日後に大阪でコンサートがあって、周囲が中止を勧める中、
ビリー本人が「こういうときこそ夢を与えるものだよ」と言ってコンサートを挙行したそうな。

「ルート・ビア・ラグ」の超高速ピアノを弾けるように練習したことがあるけど、結局叶わなかった・・・
44名無しさん@恐縮です:2006/05/17(水) 13:43:11 ID:9eeKmbAX0
ビリーとかスプリングスティーンのように70年代からアルバム出し続けてる人のサウンドを聴くと良くわかるのは
80年代中期にエキサイターやデジタルリバーブをかましたミックスが導入されて、それまでの情緒みたいなもんが
すっかり消えてしまったって事だ。ビリーだとザ・ブリッジあたりから。
アナログ信奉者じゃないけど、そんなに頑張って高域シャカシャカ鳴らさなくてもいいと思うんよ。
45名無しさん@恐縮です:2006/05/17(水) 13:56:42 ID:OrOJKk4/O
アィーィムッージィァートュストアーピェァノメァーンンッンン!!!
46名無しさん@恐縮です:2006/05/17(水) 13:58:46 ID:dPcvsdzt0
オ〜ネスティ〜
47名無しさん@恐縮です:2006/05/17(水) 14:23:24 ID:Nji1WSHm0
ナイロンカーテンまでの人だったな。
48名無しさん@恐縮です:2006/05/17(水) 14:27:40 ID:wO1j/zem0
イノセントマンまでの人だったな。
49名無しさん@恐縮です:2006/05/17(水) 14:36:37 ID:t1vMOJO20
今更だがストレンジャー聞くと必ずギャランドゥを思い出す。
50名無しさん@恐縮です:2006/05/17(水) 15:48:11 ID:/qmOjPN/0
>>44
時代に迎合した試行錯誤ってのはベテランがみんな潜り抜けてきた道だよね。
そういった紆余曲折を経て原点に返るようなミュージシャンもいっぱいいるけど、
ビリーは何にも出さなくなってしまった。・゚・(ノД`)・゚・。
51名無しさん@恐縮です:2006/05/17(水) 15:49:28 ID:8zmHD7t/0
RIVER OF THE DREAMSのあとオリジナルアルバム出した?
52名無しさん@恐縮です:2006/05/17(水) 17:30:14 ID:uTXMsgt10
頼むから今から11年後まで現役やるか、華麗に復活して、ヤンキースタジアムで「Miami2017」を唄ってほしい。
そのときは絶対見に行く。
53名無しさん@恐縮です:2006/05/17(水) 17:51:21 ID:g6KC04YE0
初めてコンサートに行ったのが81年で2回、それから84年4回、87年4回と
全部で10公演見たけど87年は見てられなかった。
それ以来コンサートには行っていない。
レコード、CDもミレニアムライブ以前から買っていない。
衰えすぎたよ…。
54名無しさん@恐縮です:2006/05/17(水) 19:28:04 ID:koPKys4H0
迎合というよりはもうソフトが完全移行するのが予定調和だったからなあ。
あえてアナログでがんばっても最終的にCDというメディアになってしまうわけで。
当時の達郎なんかはデジタルに合わせて録音・ミックスにかなり時間かけた上でも
見切り発車せざるを得なかったみたいなこと言ってたな。
良くも悪くも録音史上の革命期だったんだよ。
ポピュラーミュージック市場はとんでもなく膨らんでたし、
ある程度の成功例のミックスにのっとりながら試行錯誤を続けていくしかなかった。
やっと落ち着くのが猫も杓子もアンディ・ウォレスをミックスに使ってた90年初頭頃だろう。
アナログ音源からCDにするにもどうにかリマスターものがようやく形になったのが
同じくZEPやらの90年代初頭からだもんな。
55名無しさん@恐縮です:2006/05/17(水) 21:20:46 ID:Z9mPTMan0
やっぱいるねー初期厨w
56名無しさん@恐縮です:2006/05/17(水) 21:29:09 ID:i6cKWqoZ0
グラスハウスから後はきいてない。
さいきん中古屋でみつけてレコードとCD買い直した。
ピアノマン、52番街、グラスハウス、ストレンジャー
ストリートライフセレナーデ、ピアノマンベリーベスト
57名無しさん@恐縮です:2006/05/17(水) 22:27:20 ID:TymNbcD10
おととしCSのJスポーツの野球中継のオープニングとエンディング曲がビリーの曲だったな。
アップタウンガールとピアノマンだっけか。
去年から別な人になっちゃったけど。
58名無しさん@恐縮です:2006/05/17(水) 22:53:28 ID:AogRUEFi0
ピアノマンに触れないやつはニワカ

ここはニワカばかりだなw
59名無しさん@恐縮です:2006/05/17(水) 23:01:10 ID:dpcay+NI0
ピアノマンよりもコールドスプリングハーバーの方がはるかに好き
60名無しさん@恐縮です:2006/05/18(木) 00:10:55 ID:6pSW7gxU0
>>49
おれもそうだよ。
鼻歌でストレンジャーを歌っていたらいつのまにかギャランドゥを口づだんでいて
我ながら驚いたことがある。
61名無しさん@恐縮です:2006/05/18(木) 00:14:30 ID:jkcrksht0
>>12
個人的な思い入れだけでしょう? 客観的にストレンジャーはずすのは考え物

>>47
一番売れなかったらしいね本国では、日本では分からないけど…俺LP持ってるしw
62名無しさん@恐縮です:2006/05/18(木) 00:23:55 ID:mexEMqoT0
作曲家になったの?
それとも完全に引退?
63名無しさん@恐縮です:2006/05/18(木) 02:44:16 ID:Lw7X8e2+0
60年代モノ好きにとってはアッティラやハッスルズも外せないな。
64名無しさん@恐縮です:2006/05/18(木) 06:20:03 ID:HoKSg0Kv0
>>60
ちゃちゃら ちゃらら ちゃらぁ〜
ちゃちゃら ちゃぁちゃちゃちゃら

くやしいけれど お前に夢中〜
ギャランドゥ〜 ギャランドゥ〜うぅ〜♪

あれ?って感じだろ
65名無しさん@恐縮です:2006/05/18(木) 12:05:15 ID:WY988u6e0
>>13>>15
俺も名古屋行ったよ!確かに音悪かった!
俺の目の前でもジュリアナ踊りするおばはんが相当うっとうしかった
っていうか、まさか15は俺と同行した奴じゃないよな?
66名無しさん@恐縮です:2006/05/18(木) 12:13:58 ID:t61mGk0G0
結局自作自演のホモだった人だろ?
67名無しさん@恐縮です:2006/05/18(木) 12:20:45 ID:Wc6Mm5gL0
>>64
うどん吹いたじゃねーか!バカヤロウ!!
68名無しさん@恐縮です:2006/05/18(木) 12:53:36 ID:Z7YnBAubO
>>64
ちゃちゃら ちゃらら ちゃらぁ〜
ちゃちゃら ちゃぁちゃちゃちゃら

「超ウルトラ ドンッ」だったら
『ルビーの指輪!』
ってお手付きしてしまう俺ガイル
69名無しさん@恐縮です:2006/05/18(木) 12:55:22 ID:t/rrl/Le0
10年くらい前に「昔の曲は歌い飽きた。客は Just the way you are を歌ってほしいとよく言うが新鮮な気持ちで歌えないので歌いたくない」
とインタビューでいってたな。


そう考えると、いつまでも昔のヒット曲1つで食っていく演歌歌手はすごい。
70名無しさん@恐縮です:2006/05/18(木) 12:56:49 ID:qttvbDz60
もう六十ぐらいかなあ
71名無しさん@恐縮です:2006/05/18(木) 13:33:54 ID:nHz7ITu10
演歌と比べるなよ(笑)
72名無しさん@恐縮です:2006/05/18(木) 13:53:12 ID:x9vUVawj0
ベートーベンとのコラボ、This nightが好きです。
73名無しさん@恐縮です:2006/05/18(木) 13:57:26 ID:Mnt8PNMp0
Billy! Billy! Billy!

Scenes From An Italian Restaurant
がいまでもおいらのベスト
74名無しさん@恐縮です
zanzibarとhonestyは入れてほしい