【将棋】第33回将棋大賞が発表 羽生善治三冠が2年連続で最優秀棋士賞を受賞

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆Tyu/9Qc6XY @FFNetφ ★
将棋の棋戦主催各社で構成する「第33回将棋大賞選考委員会」が31日、
東京都渋谷区の将棋会館で開かれ、
羽生善治3冠(王位・王座・王将)が2年連続14度目の最優秀棋士賞に選ばれた。

今回より殊勲、敢闘、技能の3賞が「優秀棋士賞」「敢闘賞」の2賞に改変された。
また選考委終了後に開かれた東京将棋記者会定例会で、
瀬川晶司四段が同記者会賞に選ばれた。

各賞受賞者は次の通り。

▽最優秀棋士賞 羽生3冠
▽優秀棋士賞 森内俊之名人・棋王、渡辺明竜王
▽敢闘賞 佐藤康光棋聖
▽新人賞 佐藤紳哉五段
▽特別賞 該当なし
▽最多対局賞 羽生3冠(62局)
▽最多勝利賞 渡辺竜王(41勝)
▽勝率1位賞 佐藤紳五段(7割8分7厘)
▽連勝賞 羽生3冠(18連勝)
▽最優秀女流棋士賞 矢内理絵子女流名人
▽女流棋士賞 千葉涼子女流王将
▽升田幸三賞 淡路仁茂九段(1手損角換わり戦法)
▽同特別賞 森下卓九段(森下システム)

http://flash24.kyodo.co.jp/?MID=MYZ&PG=STORY&NGID=home&NWID=2006033101002724

日本将棋連盟
http://www.shogi.or.jp/
2名無しさん@恐縮です:2006/03/31(金) 19:27:16 ID:qdWFVHaM0
>同特別賞 森下卓九段(森下システム)

これは無いわ。普通に受賞させろよ。
3名無しさん@恐縮です:2006/03/31(金) 19:27:57 ID:m2A9+/4u0
▽特別賞 該当なし
4名無しさん@恐縮です:2006/03/31(金) 19:28:06 ID:ZQFP9npG0
>▽同特別賞 森下卓九段(森下システム)

何故今頃なんだ?
5名無しさん@恐縮です:2006/03/31(金) 19:28:21 ID:K9wMZEz00
8はカトンボ
6名無しさん@恐縮です:2006/03/31(金) 19:29:24 ID:0fudVJPFO
6なら男を引退する。
7名無しさん@恐縮です:2006/03/31(金) 19:30:21 ID:N/11sKBQ0
環奈と瀬川さんは?
8名無しさん@恐縮です:2006/03/31(金) 19:30:41 ID:x6QcIVVN0
>2年連続ウンコマン

まで読んだ。
9名無しさん@恐縮です:2006/03/31(金) 19:30:41 ID:X1jKw8HY0
なんで淡路なの?
10名無しさん@恐縮です:2006/03/31(金) 19:30:45 ID:ADgjqShk0
>>6
アーッ!

>>8
落ちろ!
11名無しさん@恐縮です:2006/03/31(金) 19:31:08 ID:cMkLJlAp0
>>7
瀬川さんが特別賞でも良かったかもな。
12名無しさん@恐縮です:2006/03/31(金) 19:32:35 ID:sADht+SE0
>▽女流棋士賞 千葉涼子女流王将

キタキタキタキタ━━━(゚∀゚≡(゚∀゚≡゚∀゚)≡゚∀゚)━━━━!!!!
13名無しさん@恐縮です:2006/03/31(金) 19:33:30 ID:0fudVJPFO
×アーッ!
○アーッ!
14名無しさん@恐縮です:2006/03/31(金) 19:35:06 ID:vCET+niH0
将棋大賞歴代受賞者
http://www.shogi.or.jp/osirase/taisyou-rekidai.html


歴代升田幸三賞

1995年  内藤國雄 内藤流空中戦法
1996年  中原  誠 中原流相掛かり
1997年  藤井  猛 藤井システム
1998年  青野照市 鷺宮定跡
1999年  中座  真 横歩取り8五飛戦法
2000年  米長邦雄 米長玉
2001年  三浦弘行 トーチカ
2002年  近藤正和 ゴキゲン中飛車
2003年  児玉孝一 カニカニ銀
2004年  谷川浩司 順位戦対島の△7七銀成
 特別賞:立石勝己 立石流四間飛車
2005年  鈴木大介 新・早石田
15名無しさん@恐縮です:2006/03/31(金) 19:37:57 ID:0fudVJPFO
ミス
×アーッ!
○アッー!!
16名無しさん@恐縮です:2006/03/31(金) 19:39:40 ID:Ygd0Jtqw0
>>11
今年度の成績はボロボロだからあげにくい
17名無しさん@恐縮です:2006/03/31(金) 19:42:31 ID:J8xFG9nf0
矢内なの?石橋の方が上だろ。
18名無しさん@恐縮です:2006/03/31(金) 19:44:30 ID:It7gZiUM0
2003年  児玉孝一 カニカニ銀

これ汚点
19名無しさん@恐縮です:2006/03/31(金) 19:49:41 ID:EiGcVHPN0
去年森下で良かったのに。新・早石田って何だよ?
20名無しさん@恐縮です:2006/03/31(金) 20:00:02 ID:RFtdb1zi0
羽生ニラミ
21名無しさん@恐縮です:2006/03/31(金) 20:24:17 ID:J8xFG9nf0
カニカニ銀でおかしくなり谷川妙手でとどめをさした升田賞
22名無しさん@恐縮です:2006/03/31(金) 20:25:20 ID:5zl0uR+7P
佐藤伸哉って初めて聞いたな

NHK杯の解説は来期も千葉?
23名無しさん@恐縮です:2006/03/31(金) 20:30:28 ID:6EOy/ZK10
24名無しさん@恐縮です:2006/03/31(金) 20:37:01 ID:wR9f2PG4O
強すぎて話題にあがらない羽生
25名無しさん@恐縮です:2006/03/31(金) 20:39:42 ID:Kt6KB7yK0
今期も許さん!に期待
26名無しさん@恐縮です:2006/03/31(金) 20:39:55 ID:KW4btDRm0
升田が泣いてるぞ!
27名無しさん@恐縮です:2006/03/31(金) 20:46:11 ID:X7i2TVW20
もう羽生さんには永世最優秀棋士賞あげるか殿堂入りにしたほうがよくない?
28名無しさん@恐縮です:2006/03/31(金) 20:54:35 ID:CYBUUOEh0
羽生は3冠なのね・・
29名無しさん@恐縮です:2006/03/31(金) 20:55:58 ID:f0wphE4N0
マングース賞っての新しく創設したほうがいい。
対羽生の成績がいい人に賞あげんの。
30名無しさん@恐縮です:2006/03/31(金) 20:58:33 ID:4OHrWC9D0
>>28
今年度の羽生

名人戦(対森内) × 奪取失敗
棋聖戦(対佐藤) × 奪取失敗
王位戦(対佐藤) ○ 防衛
王座戦(対佐藤) ○ 防衛
棋王戦(対森内) × 防衛失敗
王将戦(対佐藤) ○ 防衛
31名無しさん@恐縮です:2006/03/31(金) 21:11:53 ID:30trQoQ20
今年度まとめ

竜王 渡辺防衛        朝日OP  羽生防衛
名人 森内防衛        銀河戦   渡辺優勝
棋聖 佐藤防衛        NHK杯   丸山優勝
王位 羽生防衛        日本シリーズ 藤井優勝
王座 羽生防衛        新人王戦 渡辺優勝
棋王 森内奪取
王将 羽生防衛

女流名人位 矢内奪取   鹿島杯 石橋優勝
女流王将   千葉奪取   LOT   石橋優勝
女流王位   清水防衛
倉敷藤花   清水防衛

男は羽生世代の時代が続き、女は世代交代が始まりつつある。
32名無しさん@恐縮です:2006/03/31(金) 21:12:29 ID:UN7UFnvi0
>>30
タイトル戦6つに出場しているってことは凄いことなのか?
33コヨーテ ◆Coyote7ZPM :2006/03/31(金) 21:12:39 ID:QspKdVV/0
こんな日本人しかやってない競技で毎年賞もらって何がうれしいわけ?

世界に出ようぜ?

ただのオナニー競技じゃん
34名無しさん@恐縮です:2006/03/31(金) 21:14:27 ID:30trQoQ20
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060331-00000511-yom-soci

▽東京将棋記者会賞:瀬川晶司四段
35名無しさん@恐縮です:2006/03/31(金) 21:16:34 ID:a99wYzBkO
モリウティ強いな
36名無しさん@恐縮です:2006/03/31(金) 21:19:07 ID:o2FObiUF0
>>33
そういうお前は、自分の部屋から出ろよ。
37 ◆YPOOLcoKug :2006/03/31(金) 21:22:44 ID:ZJcgeeFb0
淡路仁茂九段が升田幸三賞でよかった。

最多二歩賞じゃなくて、よかったよかった。
38名無しさん@恐縮です:2006/03/31(金) 21:23:30 ID:0gfEKg3C0
まあ確かに羽生みたいな希有の天才に、
死ぬまで将棋だけさせてて、日本にとっては損失かもな〜
何か科学の世界で活躍してたらノーベル賞ぐらいとったろ
39名無しさん@恐縮です:2006/03/31(金) 21:26:10 ID:D8ddo4sj0
将棋は韓国にも中国にも独自の将棋らしきものがあるのでできないんです。
アメリカへは密かに普及活動をやってます。
40コヨーテ ◆Coyote7ZPM :2006/03/31(金) 21:31:54 ID:QspKdVV/0
>>38
だろ?相撲が強くてもPRIDEはどうなのって感じだろ?

もっと比較文化論的に色んなジャンルに挑戦させたほうが面白いって
41名無しさん@恐縮です:2006/03/31(金) 21:34:09 ID:uKi91PV30
羽生はチェスやってるだろ。

将棋界にはバックギャモン王位もいるんだぞ。
42名無しさん@恐縮です:2006/03/31(金) 21:36:04 ID:qeAfcwUr0
将棋が強い=他の分野でも天才的能力を発揮するだろう、というのは間違い。
こいつらは単なる将棋脳。
将棋以外のことをやらせてもまるでだめな連中ばかり。
43名無しさん@恐縮です:2006/03/31(金) 21:37:20 ID:UN7UFnvi0
並みの東大生より遥かに頭の良い集団なのはたしかだけどね。
44名無しさん@恐縮です:2006/03/31(金) 21:38:33 ID:It7gZiUM0
羽生はゲームの天才であって学校の勉強はダメでした
あと囲碁も有段者だけどあんま強くないらしい
45なみへい:2006/03/31(金) 21:44:21 ID:slFw2jPc0
最近の将棋は難しくて。
序盤が解からん。
30手以前の解説書がほしい。
わしは小学生じゃ!
46名無しさん@恐縮です:2006/03/31(金) 21:51:52 ID:EiGcVHPN0
>>42
昔の話だけど、小菅剣之助みたいな人間もいるけどな。
将棋バカもいれな、他の世界でも成功する人もいるはず。
47名無しさん@恐縮です:2006/03/31(金) 21:54:22 ID:Ub5XYNw10
>>43
東大法学部卒の某将棋四段は
引越しの際にコンポ捨てようとして電気コードが身体にからまり
コンセントも抜かずに無理やり引きちぎろうとして感電するようなアフォですが・・・
48名無しさん@恐縮です:2006/03/31(金) 22:03:29 ID:uKi91PV30
かっこいいじゃん。
49名無しさん@恐縮です:2006/03/31(金) 22:05:45 ID:o2FObiUF0
>>47
で、お前はそんな東大棋士よりも利口なの?馬鹿なの?
50名無しさん@恐縮です:2006/03/31(金) 22:08:16 ID:d9CuKMbw0
千葉のサヨナラ挨拶がなかったのは何故だ?
本人が嫌がったのか
51名無しさん@恐縮です:2006/03/31(金) 22:11:51 ID:XM+JDOJT0
将棋が強いことと例えば大学受験での偏差値の高さとは直接関係ない。
ただ記憶力が優れてるとか頭の回転が速いとか共通してる部分はある。
52名無しさん@恐縮です:2006/03/31(金) 22:20:47 ID:OGM2mA8M0
>>50
千葉はああ見えて小心者だから。
53名無しさん@恐縮です:2006/03/31(金) 22:22:16 ID:tXMtBLXVO
畠田理恵
54名無しさん@恐縮です:2006/03/31(金) 22:54:59 ID:UA5nqibgO
淡路仁茂 九段
(二歩戦法)
55名無しさん@恐縮です:2006/03/31(金) 23:06:02 ID:YLcCQ8fM0
佐藤紳哉…連盟の棋士紹介ページはいつの写真なのだろう?
56名無しさん@恐縮です:2006/03/31(金) 23:17:27 ID:Ygd0Jtqw0
>>42
だが将棋が強い大学は偏差値も高い
57名無しさん@恐縮です:2006/03/31(金) 23:32:00 ID:5zl0uR+7P
>>23
ありがと

あの毒舌が毎週聞けなくなるのか(´・ω・`)
58名無しさん@恐縮です:2006/03/31(金) 23:33:13 ID:L+M5+tH40
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/occult/1143464234/
★JJ年表(改)
2006年 中国で資本逃避、日本がサッカーW杯で躍進
2007年ごろ 朝鮮半島の統一のきっかけになる出来事がおこる
     上海暴動がおきて2010年の上海万博が中止になる
2008年 北京オリンピックは開催される
2009年ごろ 電気自動車の普及が始まる
2010年 上海万博の中止、日本で世代間対立
 ・
 ・  中国共産党が分裂、広東省と台湾が独立、
 ・  日本経済は再び成長軌道に入る
2017年
 ・   朝鮮半島は統一しているが、うまくいってない
2020年
 ・  東京オリンピック お台場がマラソンコースに
 ・  台湾も独立してます。日本と国交を結んでいるみたいです
2035年
 ・  日本は経済大国、政治大国として君臨している
 ・  中国は華北・華南・内陸部などに分裂し民主化
 ・  トルコとロシアのEU加盟、EUは東西に内部分裂、
 ・  華南・タイ・インドネシア・豪州・ブラジルの成長、
 ・  アメリカ・イスラエル・イタリア・統一朝鮮の衰退、
 ・  インドの停滞、マレーシアは内乱の影響が残っている
 ・  ロボット産業の発達
 ・  宇宙太陽発電の実用化
 ・  日本と統一朝鮮の対立
 ・  日米安保の解消とアジア版NATOの発足

JJ氏の予知夢の内容まとめサイト
http://snow.kakiko.com/korea02/e_select/e0135.html
59名無しさん@恐縮です:2006/03/31(金) 23:53:37 ID:Qix+g2B60
羽生は根暗
60名無しさん@恐縮です:2006/03/32(土) 00:53:24 ID:Ntn6/XR50
>>4
理事になったから。
米長による懐柔策も見える。
61名無しさん@恐縮です:2006/03/32(土) 00:54:39 ID:Ntn6/XR50
羽生さんはとっても社交的だろうが。
62名無しさん@恐縮です:2006/03/32(土) 00:56:49 ID:DCKtXX3b0
渡辺なんか優秀棋士じゃなくていいだろ
63名無しさん@恐縮です:2006/03/32(土) 01:00:12 ID:DCKtXX3b0
>>59
利根川、乙
64名無しさん@恐縮です:2006/03/32(土) 01:06:04 ID:OrzM6tta0
>>60
結局、政治的なんだよね。大山とかもそうだったけど。
65名無しさん@恐縮です:2006/03/32(土) 01:56:31 ID:PDpA8ZIR0
将棋の強い人は皆勉強できるよ.
間違いない.
関西の話で申し訳ないが,灘,洛南,東大寺どこもめちゃくちゃ強い.
天才少年にはかなわない.
変な言い方だけど,プロ棋士が将棋をやっていることは日本にとって大きな損失.
66名無しさん@恐縮です:2006/03/32(土) 02:07:31 ID:WOJNaDyJ0
>>65
もし戦争が始まったら羽生に軍師になってもらえるから問題なし
67名無しさん@恐縮です:2006/03/32(土) 02:07:32 ID:taL2hBWGO
>>65
スレ違いですまんが洛南って囲碁は強かったが将棋も強くなったの?
母校なんだが最近興味なくて全然しらないんだが
68名無しさん@恐縮です:2006/03/32(土) 08:44:10 ID:gr18rn/70
理事になったから特別賞ってしょっぱい懐柔策だなおい。
69名無しさん@恐縮です:2006/03/32(土) 09:14:06 ID:DdUcr9UK0
>>60
記者投票だから会長の意向は関係なし。
70名無しさん@恐縮です:2006/03/32(土) 10:12:57 ID:3+uysCyP0
3七銀戦法定石で、なんで2五桂と跳ねた場面で相手の銀が、2四と桂頭に上がる
のが定石なのかわからん
71名無しさん@恐縮です:2006/03/32(土) 10:28:12 ID:saURGCTX0
>>70
現在の定跡では、それでは遅い
3七桂・4六銀の形になった時点で2四銀とするのが一般的

2五桂を阻止するために、あえて早めに2四銀と出て、2五歩を誘って3三に後退する手順もあるくらいだ
72名無しさん@恐縮です:2006/03/32(土) 11:17:13 ID:YhM4j76Z0
>>71
13級です
なんかその戦法、歩で桂馬とられてうまくいかない感じがするんですけどね
2四銀上げずに2四に下げると どういう展開になるんでしょう?
73名無しさん@恐縮です:2006/03/32(土) 11:18:14 ID:YhM4j76Z0
>>71
13級です
なんかその戦法、歩で桂馬とられてうまくいかない感じがするんですけどね
2四銀上げずに4二に下げると どういう展開になるんでしょう?
74升田賞選考の舞台裏:2006/03/32(土) 11:31:21 ID:kfULGa590
44: 名前:ゴミ熊@升田賞選考委員投稿日:2006/04/01(土) 10:25
升田賞は淡路九段の「1手損角換わり」に、升田賞特別賞は森下九段の「森下システム」になりましたね。
私は「1手損」でも青野九段を推したのですが、6人の委員(棋士3人、記者3人)が青野か淡路かで3対3となりました。議論の結果、青野側だった某九段が淡路側に行き、4対2で淡路九段の受賞となりました。
詳しくはGWに発売される将棋世界を読んでください。
森下システムは、過去の清算という意味が強いですね。
塚田スペシャルも特別賞の候補に上がりましたが、塚田さんが新塚田スペシャルでもう少し勝ったときがいいだろうという結論でした。


最後の1行は今後絶対にありえない
75名無しさん@恐縮です:2006/03/32(土) 11:33:19 ID:saURGCTX0
>>73
矢倉戦の場合、しばしば駒の損得よりも駒の効率が勝ることがある

もちろん場合にもよるが、2五桂を歩でとられたとしても同歩と取り返せば相手の玉頭にプレッシャーがかかり、
また銀が4二に後退したならこちらの攻撃陣は前進しやすくなるから、損にはならないというふうに考える

ちなみに当方四段
76名無しさん@恐縮です:2006/03/32(土) 12:18:05 ID:6TNSYRRx0
>>74
革命をおこしたかどうかでは
森下システムより塚田スペシャルの方がはるかに上なんだがな・・・
その後の勝つというのがありえないが。
77名無しさん@恐縮です:2006/03/32(土) 16:16:46 ID:OrzM6tta0
そもそも塚田スペシャルは中村修が開発したんだから
塚田は貰えない
78名無しさん@恐縮です:2006/03/32(土) 16:45:20 ID:DjXA4FmZ0
それを言ったら森下システムも森下がもらってはならないものになる件
79名無しさん@恐縮です:2006/03/32(土) 16:52:25 ID:+S8K2y5O0
>14
>2004年  谷川浩司 順位戦対島の△7七銀成

これについて詳しく教えて下さい
棋譜とかないんですか?
80名無しさん@恐縮です:2006/03/32(土) 16:54:01 ID:+S8K2y5O0
あ、棋譜データベースで見つけました
81名無しさん@恐縮です:2006/03/32(土) 16:56:12 ID:TqhrgukG0
○頭のいい学校の学生は将棋強い
×棋士は頭がいい
82名無しさん@恐縮です:2006/03/32(土) 16:56:33 ID:DjXA4FmZ0
83名無しさん@恐縮です:2006/03/32(土) 17:00:49 ID:ELLSgf/w0
>>65
学生将棋界のナンバー1は、立命館ですが。
84名無しさん@恐縮です:2006/03/32(土) 17:06:53 ID:b/FCXYkQ0
>>83
りつまい乙。将棋板の学生スレでも荒らしとけw
85名無しさん@恐縮です:2006/03/32(土) 17:08:22 ID:DNlBM0ud0
チェスでは世界2700番の羽生。
なさけねぇー
86名無しさん@恐縮です:2006/03/32(土) 17:12:59 ID:l0Q70gO10
升田幸三賞って、
遡っての授賞はどこまでアリなの?
物故棋士までは遡れないよね。
87名無しさん@恐縮です:2006/03/32(土) 17:20:42 ID:S6KW/IP+0
>>86
それが分かる人は、関係者含めていないと思う。
どういう基準なのかさっぱり分からん。
88名無しさん@恐縮です:2006/03/32(土) 18:11:40 ID:uVgzJZHy0
ついにチェスのレーティングが日本人で一位になった

Japan (Active players)
# Name Title Fed Rating G B-Year
1 Habu, Yoshiharu f JPN 2382 7 1970 (羽生善治 王位・王座・王将)
2 Watanabe, Akira f JPN 2363 9 1972
3 Ramos, Domingo m JPN 2306 0 1960
4 Moriuchi, Toshiyuki JPN 2282 0 1970 (森内俊之 名人・棋王)
89名無しさん@恐縮です:2006/03/32(土) 18:17:54 ID:z9cVpjKQ0
今日は4月1日じゃないぞ。
90名無しさん@恐縮です:2006/03/32(土) 18:19:16 ID:hQ9iVNg00
立命は二流大だけど一芸で将棋入学させてるから強い
91名無しさん@恐縮です:2006/03/32(土) 19:01:42 ID:qtjg11No0
>>62
人を見た目だけで判断するなよ、失礼な奴だ!
92名無しさん@恐縮です:2006/03/32(土) 19:16:07 ID:b/FCXYkQ0
>>88
渡辺は33歳か。21歳のわけないよな
93名無しさん@恐縮です:2006/03/32(土) 20:52:43 ID:DyMlFYWz0
タイトル戦でストレート負けした奴とか、
底辺棋士の連敗記録を止めちゃった奴とか、
最短でフリクラ落ちした奴とか、そういう奴が受賞できる賞ってないの?
94名無しさん@恐縮です:2006/03/32(土) 20:58:11 ID:mT7I3H/M0
>>32
年に6回、最終日まで優勝争いできる力士はアサショウリュウしかいない
95名無しさん@恐縮です:2006/03/32(土) 21:01:39 ID:RdXES11/0
>>93
>最短でフリクラ落ちした奴とか

クマー
96名無しさん@恐縮です:2006/03/32(土) 22:48:32 ID:XOqcLMej0
>>95
長岡が続きますよ
97名無しさん@恐縮です:2006/03/32(土) 23:06:46 ID:wD+CZM/h0
>>91
おまえの方が失礼に思えるけど…
98名無しさん@恐縮です:2006/03/32(土) 23:43:58 ID:ohOmAZcO0

将棋をやるような奴なんて勉強するタイプが多いに決まってるだろ。
大学入っても将棋やってる奴なんて尚そのタイプだろ。
棋士だから頭良いわけじゃねーよ。
99名無しさん@恐縮です:2006/04/02(日) 02:53:00 ID:2/p9z4Re0
>>98
勉強する人も駄目、将棋が滅茶苦茶強くても駄目。
お前にとっての「頭のいい人」ってどんなんだよ
100名無しさん@恐縮です:2006/04/02(日) 04:05:13 ID:q+NaLUpV0
>>100なら谷川名人復位
101名無しさん@恐縮です
>>99
イミフキタコレ