【音楽】レッド・ツェッペリン、名盤「Led Zeppelin IV」が全米で出荷数2,300万枚超え

このエントリーをはてなブックマークに追加
1( ´ヮ`)<わはーφ ★
 全米レコード協会の発表によれば、レッド・ツェッペリンの名盤『Led Zeppelin IV』('71年)が
先月末日の時点で、全米での出荷枚数が2,300万枚を越えたことが分かった。
 これはピンク・フロイドの『The Wall』と並ぶ歴代記録。米国内で彼らを越えるのはイーグルスの
『Their Greatest Hits 1971-1975』とマイケル・ジャクソンの『Thriller』のみ。『Led Zeppelin IV』には
ロック史不朽の名曲「天国への階段」が収録されている。
 昨年にはジミー・ペイジに英国女王から大英帝国勲章が授与された。今月にはデビューアルバム
『Led Zeppelin』の“3Dアルバムカヴァー”が発売されている(CD無)。

引用元:BARKS
http://www.barks.jp/news/?id=1000020319&m=oversea
2名無しさん@恐縮です:2006/02/23(木) 19:08:21 ID:dnWjpScd0
>>2
よう糞無祖
3名無しさん@恐縮です:2006/02/23(木) 19:08:24 ID:4bUDAbyk0
?「
4名無しさん@恐縮です:2006/02/23(木) 19:08:25 ID:Z3uFislf0
2
5名無しさん@恐縮です:2006/02/23(木) 19:09:57 ID:SXxyaWc50
>>2
6名無しさん@恐縮です:2006/02/23(木) 19:10:19 ID:4KF9J2+o0
アアアーアー
7名無しさん@恐縮です:2006/02/23(木) 19:11:24 ID:MoyKywbf0
俺は「聖なる館」が一番好きだけどな
8名無しさん@恐縮です:2006/02/23(木) 19:11:24 ID:g5luLya70
Amazonだと1000円くらいで買えるよね。
9名無しさん@恐縮です:2006/02/23(木) 19:12:02 ID:6z6eoh7k0
今日のレッド ひとーつ!!
10名無しさん@恐縮です:2006/02/23(木) 19:12:32 ID:a+I4Fi4e0
「プレゼンス」は素晴らしいよ。
11名無しさん@恐縮です:2006/02/23(木) 19:12:48 ID:m0q6+H9R0
良さが全くわからん。
12名無しさん@恐縮です:2006/02/23(木) 19:15:42 ID:SwNJShW80
「天国への階段」ってどこが名曲なのかわからん。
この曲のおかげでこのアルバムが台無しだ。
13名無しさん@恐縮です:2006/02/23(木) 19:16:25 ID:C0g459EU0
4は移民の歌が入ってる奴かな、2のほうが好きだ
14( ´ヮ`)<わはー ◆Penguin/Js :2006/02/23(木) 19:16:33 ID:rvdok3Nh0
>>10
プレゼンスは最高だよね(*´・ω・)(・ω・`*)ネー
15名無しさん@恐縮です:2006/02/23(木) 19:17:00 ID:s0Gg6TEs0
リア厨乙wwwww
ツェッペリンなんか聴くのはニートだけwww
16名無しさん@恐縮です:2006/02/23(木) 19:17:09 ID:JPxuzRwtO
二枚組のアルバムは実家にある。親父が好きだったらしい。
ナイトフライトって曲が好きだったな
17名無しさん@恐縮です:2006/02/23(木) 19:17:58 ID:wEw0M9zr0
>>12
だね〜。その曲とロックンロールはこの名盤の中でも屈指の駄曲だね。
18名無しさん@恐縮です:2006/02/23(木) 19:18:05 ID:A8Lf6fhc0
And she's buying the stairway to heaven.
19名無しさん@恐縮です:2006/02/23(木) 19:18:12 ID:ZRMlAA070
へへーい
20名無しさん@恐縮です:2006/02/23(木) 19:18:15 ID:cW86wpTl0
フィジカルグラフィティ
21名無しさん@恐縮です:2006/02/23(木) 19:18:33 ID:OpIRMW020
ドレッド・ツェッペリンは漏れのおきに
22名無しさん@恐縮です:2006/02/23(木) 19:18:33 ID:Jf5UkMRq0
B面が気に入るかどうかで、このアルバムはおろか
Zeppelin自体の個人評価も決まる。
23名無しさん@恐縮です:2006/02/23(木) 19:18:59 ID:az87H1CV0
出荷数じゃPSPと同レベルだな
24名無しさん@恐縮です:2006/02/23(木) 19:19:11 ID:dvX4AXXK0
>>20
俺はそれが好き
25名無しさん@恐縮です:2006/02/23(木) 19:19:30 ID:yqITUjhiO
B'zヲタ死亡wwwwww
26名無しさん@恐縮です:2006/02/23(木) 19:19:46 ID:f4KKRrVm0
>>12>>17
なるほど。そう言ってれば通気取りできるんだな
27名無しさん@恐縮です:2006/02/23(木) 19:21:40 ID:9CewHTaG0
天国への階段はダサすぎっすね。悪いけど。大友康平かよ
28名無しさん@恐縮です:2006/02/23(木) 19:21:45 ID:4GxOA8tr0
Rock'n'rollを聴くと
タモリのジャングルクッキングを思い出す。
29名無しさん@恐縮です:2006/02/23(木) 19:21:54 ID:NSr3tfc+0
CDだと、天国の階段の余韻を楽しもうかと思ってたら、いきなり山登りの歌が始まるから嫌だな。
30名無しさん@恐縮です:2006/02/23(木) 19:22:10 ID:nzeFKQqU0
「天国への階段の良さがわからない?馬鹿野郎。歌ってみろ。俺はカラオケ
 がない頃から、居酒屋でこの曲を歌っていたぞ」



                            by 渋谷陽一
31クロミ ◆.iO0/JcoTA :2006/02/23(木) 19:22:12 ID:LPgpZBg50
ボンゾー!天国への階段・・・オラは氏んじまっただー。
32名無しさん@恐縮です:2006/02/23(木) 19:22:23 ID:SwNJShW80
>>26
あんな長ったらしくてぬるくて甘ったるい曲どこがいいの?完全に場違いじゃん。
33名無しさん@恐縮です:2006/02/23(木) 19:23:16 ID:MKTsVVVu0
>>30
浜症が嫉妬してる
34名無しさん@恐縮です:2006/02/23(木) 19:23:21 ID:wb3KUjfO0
マーティまたテレビでプレイしてくれんかな。
35名無しさん@恐縮です:2006/02/23(木) 19:24:01 ID:NSr3tfc+0
>>30
こんばんは、
36名無しさん@恐縮です:2006/02/23(木) 19:24:17 ID:kV+f5cpZ0
>>33
おまいのIDに嫉妬
37名無しさん@恐縮です:2006/02/23(木) 19:24:59 ID:gAoAJvlp0
>>22
俺は、このアルバムのB面の良さが分からん。
38名無しさん@恐縮です:2006/02/23(木) 19:26:23 ID:cSN+7VV00
ミスティーマウンテンホップこそ真の名曲
39名無しさん@恐縮です:2006/02/23(木) 19:27:46 ID:ZRMlAA070
わからん人は楽しめない
わかる人は楽しめる

それだけのことだな
後者の方が得をしてるのは確かだが
40名無しさん@恐縮です:2006/02/23(木) 19:29:03 ID:fDPd5bA60
天国への階段って演歌だよね。
41名無しさん@恐縮です:2006/02/23(木) 19:29:22 ID:dvX4AXXK0
天国の階段はもう食傷気味、聞きたくもないよ
42名無しさん@恐縮です:2006/02/23(木) 19:30:37 ID:Iesj1k5e0
承太郎が負けたのが未だにショックだよ
43名無しさん@恐縮です:2006/02/23(木) 19:30:51 ID:0G1SDypg0
ライブ版のほうがよすぎて正規版がどーでもいいw
44名無しさん@恐縮です:2006/02/23(木) 19:30:59 ID:QpPxLJBr0
ユーアタームイズゴナカーム
45名無しさん@恐縮です:2006/02/23(木) 19:31:48 ID:uYhDlIPD0
「○○って演歌だよね」って言って悦に入るのはロキノン厨にありがちだ。
46名無しさん@恐縮です:2006/02/23(木) 19:31:50 ID:HxlYbU2p0
これのCD版が出た直後に買ったら、歌詞カードの「天国への階段」、最後のフレーズの
聞き取り間違ってやんの。「to be a rock natural」って書いてあった。もちろん、本当は
「to be a rock not to roll」。
天国への階段は、スリーブに書いてあるんだから、聞き取りせずともよかったのに、
何で聞き取りした挙句の果てに間違えたんだろう。
47名無しさん@恐縮です:2006/02/23(木) 19:33:00 ID:dvX4AXXK0
天国の階段はもう食傷気味、聞きたくもないよ
48名無しさん@恐縮です:2006/02/23(木) 19:33:21 ID:wEQqGZ8D0
ジョジョネタ禁止
49名無しさん@恐縮です:2006/02/23(木) 19:34:18 ID:SwNJShW80
オレのベスト盤
 1.グッドタイムスバッドタイムス
 2.コミュニケーションブレークダウン

コンプリートアルバム
50名無しさん@恐縮です:2006/02/23(木) 19:34:47 ID:eGHQuWeG0
ピンク・フロイドは「狂気」の方が売り上げ枚数が多いと思っていたが違ったのか。
51名無しさん@恐縮です:2006/02/23(木) 19:34:57 ID:3z/00z7B0
モビーディックが入ってるやつが一番好き
52名無しさん@恐縮です:2006/02/23(木) 19:35:38 ID:HNzTHHcQ0
ツェッペリン派:渋谷陽一
パープル派:酒井康
53名無しさん@恐縮です:2006/02/23(木) 19:35:43 ID:x7cO7HnC0
ZEPなんて糞だろ
ギターマニアだけが誉めてんだよ
こいつらの曲にテクニックは感じても魅力を感じたことなど一度もないね
54名無しさん@恐縮です:2006/02/23(木) 19:36:03 ID:lMK6oKf80
釣られませんよ
55名無しさん@恐縮です:2006/02/23(木) 19:36:19 ID:tsN6ycpP0
>>50
全世界合わせたらではそうなんじゃないの
56名無しさん@恐縮です:2006/02/23(木) 19:37:19 ID:yCYYQ4b20
名盤は名盤だけど、つまんないのも入ってるからいまいちなんだよね
57クロミ ◆.iO0/JcoTA :2006/02/23(木) 19:37:55 ID:LPgpZBg50
>>45
中学生の時、インロックや音専には
世話になった・・・それでオフコースや
ユーミン聞いてる奴を馬鹿にして喜んでさ。
ガキだよなあ・・・似非洋楽ファン。
58名無しさん@恐縮です:2006/02/23(木) 19:38:13 ID:JPxuzRwtO
↓ここでインギー様が一言
59名無しさん@恐縮です:2006/02/23(木) 19:38:19 ID:eIQNbOTY0
何年か前に覚醒剤所持で捕まった犯人で「三宅ぺいじ」っていう奴がいた。
この名前を新聞で見たとき、どういう由来で名付けたのかずっと不思議だった。
数ヶ月後NHKでツェッペリン特集を見たときすべて理解できた。
おもいっきりズッコケたね。
60名無しさん@恐縮です:2006/02/23(木) 19:38:28 ID:qnrUY9Ac0
まあ、「天国への階段」と「アキレス最後の戦い」さえ聞けばいいよ。
61名無しさん@恐縮です:2006/02/23(木) 19:39:10 ID:SwNJShW80
駄曲のないアルバムはないな。
強いて言えばコーダは駄曲がない。
62名無しさん@恐縮です:2006/02/23(木) 19:40:31 ID:D9ZE0KSu0
黒犬さんを初めて聴いた時の衝撃が忘れられん
63名無しさん@恐縮です:2006/02/23(木) 19:40:41 ID:HxlYbU2p0
この中で、イン・スルー・ジ・アウト・ドアを支持する人間はいるのか?
IIIを支持する人間なら、まだいると思うが。
64名無しさん@恐縮です:2006/02/23(木) 19:42:16 ID:SwNJShW80
>>63
よく聞いたなあ>イン・スルー・ジ・アウト・ドア
65名無しさん@恐縮です:2006/02/23(木) 19:43:23 ID:CNuiSwI10
When The Levee Breaks
(Bonham/Jones/Page/Plant/Memphis Minnie)
この盗人猛々しさを肯定できるか否か、ボンゾがクレジットの先頭にいる事の意図
ここら辺が分岐点ですよ
66名無しさん@恐縮です:2006/02/23(木) 19:44:45 ID:ayGSsmFb0
Vっていったらアアアッーを思い出す
67名無しさん@恐縮です:2006/02/23(木) 19:47:12 ID:HxlYbU2p0
実は、ファーストアルバムの曲では、プラントがコンポーザーとしては全くクレジットされていない。
68名無しさん@恐縮です:2006/02/23(木) 19:47:29 ID:wNrt1bHa0
>>63
アウトドアって酷評されてるけどそんなに悪いかな?
IIIは大好きだ
69名無しさん@恐縮です:2006/02/23(木) 19:47:37 ID:lPr2m4hc0
厨房の頃、ZEP大好きで(後追いだけど)聴きまくってたもんだけど
大人になったらめっきり聴かなくなったなぁ。
今はほんとたま〜に、1年に1回くらいしか聴かなくなった。
70名無しさん@恐縮です:2006/02/23(木) 19:47:38 ID:mnvKUJgb0
このアルバム買ったの厨房の頃だわ
まだ売れ続けてるんだ
71名無しさん@恐縮です:2006/02/23(木) 19:49:19 ID:XcqDZyDH0
この人の曲って名作って言われてるが初めて聴いたんだが、
さんざん缶コーヒーのCMで流れてるのと同じだったから
たいした事なかったな。
72名無しさん@恐縮です:2006/02/23(木) 19:50:41 ID:cYEOt56Y0
だいたい全部のアルバムを合計して、年に世界合計で100万コンスタント
に売れるって聞いたことある。

レッド・ツェッペリンの名前は知らずとも、他のミュージシャンに
関連付けて紹介されることがある。
3大ギタリスト、ビートルズのアルバムを蹴落として、1位になった
デビューアルバム、イーグルスのジョー・ウォルシュから手渡された
レス・ポールのギターなどなど。
73名無しさん@恐縮です:2006/02/23(木) 19:51:15 ID:ayGSsmFb0
てかフロイドのWallそんなに売れてたのか・・てか
狂気より売れてたのか・・・
74名無しさん@恐縮です:2006/02/23(木) 19:53:15 ID:b1tPnOUT0
昔は好きだったけど飽きるな。
今は『聖なる館』の方がいいな。
75名無しさん@恐縮です:2006/02/23(木) 19:53:23 ID:SwNJShW80
過去の遺産
76名無しさん@恐縮です:2006/02/23(木) 19:54:06 ID:ZC0o/qhr0
>>1
これはアルバムに対する評価というより
「天国への階段」に尽きる結果だろうなぁ
IIやプレゼンスのが出来は上でしょ
77名無しさん@恐縮です:2006/02/23(木) 19:54:44 ID:D9ZE0KSu0
>>72
うは、未だに毎年100万枚???
すげー・・・

スリラーがその上を行ってるのが驚きだが。
そういや、エルトン・ジョンが未だに年収60億円超とかって聞いたな・・
78名無しさん@恐縮です:2006/02/23(木) 19:56:05 ID:1CbCmrJ20
名盤はU
79名無しさん@恐縮です:2006/02/23(木) 19:57:00 ID:GNHhjidD0
全米だけで2300万枚って世界ではどれくらい売れてるのよ
80名無しさん@恐縮です:2006/02/23(木) 19:57:07 ID:P2rPegrl0
Since I've Been Loving Youが入ってるからVが最高傑作
81名無しさん@恐縮です:2006/02/23(木) 19:58:20 ID:ekVNs2Kl0
>>73
アメリカではThe Wall>Dark Side of the Moonだけど、世界トータルじゃ逆かも。
82名無しさん@恐縮です:2006/02/23(木) 19:59:18 ID:D9ZE0KSu0
天国への階段より終わりなき戦いの方が好みだったな。
83名無しさん@恐縮です:2006/02/23(木) 20:00:12 ID:mLxX2Ut10
カレーでも作ろうと思って、さっきスーパーに行ったんだけど
「ZEPPIN」というカレーが目に入って「ぉぉぉぉおおおおおお、ツェッペリンがこんなところに!」と一瞬驚いてしまったおれガイル
84名無しさん@恐縮です:2006/02/23(木) 20:01:04 ID:1fP4Yvhi0
やっぱ2ndが最高だろ
85名無しさん@恐縮です:2006/02/23(木) 20:01:14 ID:uVtYqHTk0
Uは神クラスの出来。
86名無しさん@恐縮です:2006/02/23(木) 20:02:26 ID:dTffJm010
フリートウッド・マックの噂が一番じゃないのか。
87名無しさん@恐縮です:2006/02/23(木) 20:02:29 ID:+I4nWmy90
ブロディの入場テーマは好き
88名無しさん@恐縮です:2006/02/23(木) 20:04:05 ID:ky1bHPtd0
アキレス最初の戦い
89名無しさん@恐縮です:2006/02/23(木) 20:04:30 ID:3iemGFVq0
アキレス最後の戦いが最高傑作。
90名無しさん@恐縮です:2006/02/23(木) 20:04:56 ID:W9oATB/90
アッー!アッー!アッー!アッー!アッー!アッー!アッー!
91名無しさん@恐縮です:2006/02/23(木) 20:05:38 ID:lPr2m4hc0
>>71
全然釣れないねw
92名無しさん@恐縮です:2006/02/23(木) 20:06:56 ID:rWLBrR0r0
数千万枚単位で売れてるアルバムっていったら、
「スリラー」、「噂」、「ザ・ウォール」、ZEPPのこれ、イーグルスのベスト、ビリー・ジョエルのベスト、
キャプテン・ビーフハートのファースト、AC/DCの「バック・イン・ブラック」
後はどんなのがあるだろ。
93名無しさん@恐縮です:2006/02/23(木) 20:07:08 ID:cYEOt56Y0
ZEPも凄いと思うけど、スリラーは短期間で恐ろしいほど
売れた。スリラーは、今でもたまに聴くが、出来はすごくよいと思う。
94名無しさん@恐縮です:2006/02/23(木) 20:07:21 ID:Jv45EmZJ0
「天国への階段」が名曲だっていうのもあるけど、このアルバムには
他にはない一種の格調の高さがあるんだよな。
収録された楽曲の完成度が高いことと、ハードロック、トラッド、
ブルースなどの各要素が絶妙の配合を見せている。
サンディ・デニーがゲスト参加した3曲目、緊張感溢れるアンサンブル
が魅力的な1曲目も不朽の名作だし。
95名無しさん@恐縮です:2006/02/23(木) 20:07:44 ID:D9ZE0KSu0
>>90
ワロス
96名無しさん@恐縮です:2006/02/23(木) 20:08:55 ID:4KF9J2+o0
>>92
ABBAのベストなんかも結構売れてそう
97名無しさん@恐縮です:2006/02/23(木) 20:10:16 ID:cYEOt56Y0
ブルース・スプリングスティーンの「ボーン・イン・ザ・USA」は
いってそう。
98名無しさん@恐縮です:2006/02/23(木) 20:11:00 ID:4NtH5KaF0
トラベリングリバーサイドブルースが入ってるアルバム隙
99名無しさん@恐縮です:2006/02/23(木) 20:11:33 ID:MlpWOnxA0
ワンdソング
100名無しさん@恐縮です:2006/02/23(木) 20:11:36 ID:D9ZE0KSu0
>>90
アーっ!!は9回じゃね?
最後のアーっ!!は絶叫で
101名無しさん@恐縮です:2006/02/23(木) 20:12:11 ID:PNdJLKeB0
RIAAは2枚組アルバムは×2で計算してるからウォールは実は
ZEPWの半分しか売れてない。
売れてる名盤ってろくでもないのが多いけどZEPWだけはいいね。
battle of evermore,four sticksが素晴らしい。
102名無しさん@恐縮です:2006/02/23(木) 20:13:04 ID:mikTBqSyO
>>90
2つ足りなくね?
103名無しさん@恐縮です:2006/02/23(木) 20:14:09 ID:xQow2k9h0
B’zがカバーしてたよね
104名無しさん@恐縮です:2006/02/23(木) 20:15:11 ID:scoQvmWQ0
ウォールは2枚組みだから、1150セットだな。

>>98
ボックスセットかBBCライヴじゃねーか。
105名無しさん@恐縮です:2006/02/23(木) 20:15:29 ID:cUSxRTrA0
オレもU、W、Xと持ってた〜
アルバムとすればUが一番好きだったけど
なんかカッコ良かったよね
106名無しさん@恐縮です:2006/02/23(木) 20:15:41 ID:D9ZE0KSu0
>>103
つられないぞ
107厨房向けバンド代表格:2006/02/23(木) 20:15:48 ID:s0Gg6TEs0
Zeppelin or Floyd?
108名無しさん@恐縮です:2006/02/23(木) 20:17:10 ID:EhL/UiIO0
>>79
意外と世界ではそんな売れてない
いや、売れてないっつーと語弊はあるけど、米国では歴代3位だが、
世界だとベスト10に入るか入らないかってトコじゃねーかな
これを売れてないって言うのは非常にアレなんだが・・w
ストーンズも売れてないってよく言われるが、ビートルズやZEPが異常すぎるだけで、
実際は米国歴代ランクでもベスト15に入るし、
同じく現役組のエアロやAC/DCと抜きつ抜かれつで約6500万売ってる訳で

売り上げ参考↓
http://www.riaa.com/gp/bestsellers/topalbums.asp(全米歴代アルバム)
http://www.riaa.com/gp/bestsellers/topartists.asp(全米歴代アーティスト)
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/musice/1139043378/111-115(世界歴代アルバム)
http://en.wikipedia.org/wiki/List_of_best-selling_music_artists(世界歴代アーティスト)
※世界は100%確定とは言えないと思われ
109名無しさん@恐縮です:2006/02/23(木) 20:17:20 ID:scoQvmWQ0
GREAT WHITEがカヴァーしてた
110名無しさん@恐縮です:2006/02/23(木) 20:17:25 ID:0KF5LSXd0
スリラーは神アルバムだぜ
ムーンウォークも神だが
111名無しさん@恐縮です:2006/02/23(木) 20:17:25 ID:PNdJLKeB0
ABBAがZEPの曲をアレンジしたら最高だとずっと思ってた。
112名無しさん@恐縮です:2006/02/23(木) 20:20:22 ID:cUSxRTrA0
CD探してみたら平成3年ころ著作権法の不備で乱発されたバッタもんベストが出てきた
トップが移民の歌でラストが天国への階段
確か1200円とかだったな〜
113名無しさん@恐縮です:2006/02/23(木) 20:21:21 ID:GyrR/Aqj0
>>83
俺は分かっていてもZEPPELINとしか見えない。

IVはラスト2曲の音の塊具合に尽きると思う。
114名無しさん@恐縮です:2006/02/23(木) 20:22:02 ID:Do5V0cmI0
TRAMPLED UNDER FOOTをパクるんじゃねえ、B'zめ!
115名無しさん@恐縮です:2006/02/23(木) 20:22:37 ID:1lKmOWnv0
レコードでは全部持ってたが、没曲集コーダが一番好きでした。
116名無しさん@恐縮です:2006/02/23(木) 20:23:29 ID:onPa89g60
アルバムとしてはUのほうが凄いと思うけど(Uも勢いで作ったようなところがあるから、完成度と
言う点ではあんまり)、やはり「天国への階段」が入ってるからな・・・

ベスト買わないとすればとりあえずこれ買うだろ。
特に最近(といっても確か10数年ぐらい前)まではベストを出してなかったと思うから、
「天国への階段」聞きたければWを買うしかなかったから、それで売れたんだと思う。
117名無しさん@恐縮です:2006/02/23(木) 20:24:10 ID:Dht3baKs0
ケラウズランブラこそ最強!
118名無しさん@恐縮です:2006/02/23(木) 20:24:50 ID:rTp5BBoe0
D’yer Mak’erのまったり感が好きだ。
119名無しさん@恐縮です:2006/02/23(木) 20:25:14 ID:MGduD4Hb0
昔はWが好きだったけど、今はPesenceだな。
ちなみに2歳半の息子はblack dogを聞かせろとよく泣きます。
120名無しさん@恐縮です:2006/02/23(木) 20:27:43 ID:JoM4vr4V0
俺はT〜Wまでより
それ以降のほうが好きだな
特に聖なる館
121名無しさん@恐縮です:2006/02/23(木) 20:27:54 ID:CNuiSwI10
ボンゾとジョンジーは最高だ!
122名無しさん@恐縮です:2006/02/23(木) 20:29:56 ID:NfKKgGeO0
アキレス最初の戦い
123名無しさん@恐縮です:2006/02/23(木) 20:35:04 ID:cUSxRTrA0
クイーンUも名作だ
特にというかブラックサイドだけw
ミュージック・ライフはちゃんと評価していた
売れなかったけど
124名無しさん@恐縮です:2006/02/23(木) 20:43:37 ID:7rzvtkkV0
NO QUARTER最高
125名無しさん@恐縮です:2006/02/23(木) 20:44:15 ID:buFtrQM40
ハードロック全盛当時Uから聞いてW買って初回聞いたとき
多分、えーあのツェッペリンどこいったんや状態だったと・・
しかしそれが又良い
68年からのロックシーンは、音楽的にも芸術的にもスゴスギじゃった
126名無しさん@恐縮です:2006/02/23(木) 20:48:54 ID:HwleBwsL0
ライブネヴァースもってる俺はすごいね。もちろん海賊だけど
127名無しさん@恐縮です:2006/02/23(木) 20:51:19 ID:scoQvmWQ0
>>126
ネブワースって、そんなに良くないやん。

77年のLAで燃え尽きた感じだ。
128名無しさん@恐縮です:2006/02/23(木) 20:52:13 ID:PNdJLKeB0
ネブワースすごいよ。あんなギタープレイでも20万人を熱狂させられるんだ
と驚かされる。
129名無しさん@恐縮です:2006/02/23(木) 20:52:20 ID:Gw8yvsQn0
またDVD出るんだよね
130名無しさん@恐縮です:2006/02/23(木) 20:53:13 ID:gpQOFhJ70
>>127
初日はすごいよ。DVDも画像綺麗だし
131名無しさん@恐縮です:2006/02/23(木) 21:04:01 ID:WKowJAd50
高評価なのはII、IV、フィジカル・グラフィティあたりだな
132コヨーテ ◆Coyote7ZPM :2006/02/23(木) 21:06:29 ID:mUn7cJkj0
俺もこのアルバム買ったけど

やっぱロックってのは歴史じゃなくて同時代性だってことだと思うんだよ

90年代ブリットポップで育った俺にはどうも受け付けなかった

ま、「教科書」としては良質だと思うけどね
133名無しさん@恐縮です:2006/02/23(木) 21:09:35 ID:DwC1GwV80
このアルバムの何がすごいって

ブラックドックからRock'n'rollの所じゃないの?
134名無しさん@恐縮です:2006/02/23(木) 21:10:40 ID:D9ZE0KSu0
>>132
70年代ロックを聞きながら育ってれば90年代ブリットポップが受け付けられない体質になってたかもな。
同時代性ってのはちと違うじゃね?
135名無しさん@恐縮です:2006/02/23(木) 21:14:28 ID:A7suTMFs0
house of the holyが最高だと思ってる俺はダメですかそうですか
136名無しさん@恐縮です:2006/02/23(木) 21:17:29 ID:GyrR/Aqj0
>>125
67年から劇的に、でしょ。
137名無しさん@恐縮です:2006/02/23(木) 21:20:21 ID:MFCZKBK00
鉛の飛行船伝説の王様はどこいったんだろう。HPはあるが97年で更新
止まってるし。
138名無しさん@恐縮です:2006/02/23(木) 21:26:16 ID:b1tPnOUT0
>134
コヨーテにまともなコメントを求めちゃいけない。

>135
俺もアレが一番好き。『レインソング』がスゲーいい。
139名無しさん@恐縮です:2006/02/23(木) 21:26:44 ID:V6XxnxRB0
カシミールが好きだなぁ〜
フィジカルグラフティのね。
140名無しさん@恐縮です:2006/02/23(木) 21:28:11 ID:mEYs0D9AO
アキレスが最強なのはガチ
141名無しさん@恐縮です:2006/02/23(木) 21:28:39 ID:FxgshfrY0
やっぱ2だろ
142名無しさん@恐縮です:2006/02/23(木) 21:29:10 ID:XD/IwB1NO
>>135 俺も
143えむ ◆Exe.IAYmg. :2006/02/23(木) 21:29:22 ID:FIqtdswg0
  ∧∧
 ( =゚-゚)<♪へへい まーんせど うぇいゆ むぅーごん
        めきゅっ すぅえーっごん めきゅっぐぅーー♪
         
144名無しさん@恐縮です:2006/02/23(木) 21:29:56 ID:scoQvmWQ0
俺はフィジカルが最高に好きだな。

イン・ザ・ライトが素晴らしすぎる。
145名無しさん@恐縮です:2006/02/23(木) 21:33:27 ID:Z4i8iCG00
俺はオープニングのBlack Dogが大好きなんだよね。
あの荒削りさが何ともいえない。

こういうヤツは少数派か
146名無しさん@恐縮です:2006/02/23(木) 21:36:39 ID:suR1cYvm0
uccの缶コーヒーのCMはなんて曲?
147名無しさん@恐縮です:2006/02/23(木) 21:37:12 ID:A7suTMFs0
そうか良かった、、、
No Quarterが好きなんだ
148名無しさん@恐縮です:2006/02/23(木) 21:38:42 ID:ecHersPH0
オレはフォースティックスが好きだな。
あの悪魔っぽいプラントの声とブゥードゥー感?みたいなとこが
たまらんね。
149名無しさん@恐縮です:2006/02/23(木) 21:39:05 ID:8WovVd5D0
>>146
ブラックナイト/リッチープラックモアwithヒズフレンズ
150名無しさん@恐縮です:2006/02/23(木) 21:39:47 ID:rXFtMq5z0
>>146
ん?まさかブラックナイトの事言ってるんじゃないよな
151名無しさん@恐縮です:2006/02/23(木) 21:40:15 ID:WvgUABa7O
男は黙ってカシミール
152146 :2006/02/23(木) 21:40:29 ID:suR1cYvm0
>>149
ありがと。歌無しなんだ。
153名無しさん@恐縮です:2006/02/23(木) 21:40:38 ID:4PBF5FSg0
マママママママママーッ!!
154名無しさん@恐縮です:2006/02/23(木) 21:40:52 ID:pdXzN9BS0
天国への怪談は真剣に聞くとへとへとに疲れる。歌詞が解からないころ
からそうだった。生命エネルギーを吸い取られる感じ。
155名無しさん@恐縮です:2006/02/23(木) 21:45:24 ID:POSxQTxk0
プログレにはまってからは全く聞いてない
156名無しさん@恐縮です:2006/02/23(木) 21:46:23 ID:PNdJLKeB0
ツェッペリンは好きだけどツェッペリンを神格化して盛り上がってる
やつらは嫌い。
157名無しさん@恐縮です:2006/02/23(木) 21:47:27 ID:n05wev/DO
>>145
少数派て…
ZEP関連スレで釣りすると荒れるからやめとけ
158名無しさん@恐縮です:2006/02/23(木) 21:50:24 ID:lNU8/x/q0
最初、天国の階段糞だと思ったけど、ブートのやつ聞いたらよさがわかった
159名無しさん@恐縮です:2006/02/23(木) 21:50:36 ID:Z4i8iCG00
>>157
別に釣ってるつもりなんて無いが・・レス見たがこういう意見一つもなかったもんでさ
それにZEPファンの気質なんて俺知らんし
160名無しさん@恐縮です:2006/02/23(木) 21:50:47 ID:feySawKHO
ツェッペリンってミスチルに似てる
161イクラちゃん:2006/02/23(木) 21:51:15 ID:yxXsnxpp0
ハーイ ハーイ ハーーーーイ ハァァァイッ!
162名無しさん@恐縮です:2006/02/23(木) 21:51:16 ID:eLPnyjteO
ファーストとかBBCライブの頃の滅茶苦茶さが好き
163名無しさん@恐縮です:2006/02/23(木) 21:53:51 ID:MN9My+BW0
オレもUが最高だと思う
164 ◆YPOOLcoKug :2006/02/23(木) 21:55:19 ID:C0x6gehz0
おれの中では「レ○ン・ソング」こそ名曲。
165名無しさん@恐縮です:2006/02/23(木) 21:55:34 ID:YqzqRC6c0
Bzはツェッペリンをパクッているけど
ツェッペリンだって古〜いブルースをパクッて(ry
166名無しさん@恐縮です:2006/02/23(木) 21:56:40 ID:sTYzAv+30
断然コーダ支持。
167名無しさん@恐縮です:2006/02/23(木) 21:56:47 ID:y4G6hgeP0
>>146
ブラックナイトか?
それはパープル
168名無しさん@恐縮です:2006/02/23(木) 21:57:06 ID:X0N59IEs0

罠 掘ならなー  罠 掘ならなー  罠 掘ならなー  罠 掘ならなー
169名無しさん@恐縮です:2006/02/23(木) 21:57:50 ID:zqhvC8aI0
あああーあ、あああーあ
170名無しさん@恐縮です:2006/02/23(木) 22:00:15 ID:8OKrqydh0
>>49
おまえ、痛いなぁ!
171名無しさん@恐縮です:2006/02/23(木) 22:00:29 ID:nXsyFJ8w0
1stが一番て奴は少数派なのか? う〜む
172名無しさん@恐縮です:2006/02/23(木) 22:00:49 ID:s2qYwaiW0
ヘヴィーメタルバンドのツェッペリンなんか聴いてるのか
173名無しさん@恐縮です:2006/02/23(木) 22:09:55 ID:k+ILfS7Z0
へへいまん せっでうぇいむーぶ ごん めきゅーすうぇ おんめきゅーぐるーう゛

でれれ でれれーれ でレ でレレでっでっでーで  でれれで ででで で〜〜ん♪
(タタタ タタタッタン    ズッ      タン    ズッ    タン  ジャーン )  
174名無しさん@恐縮です:2006/02/23(木) 22:16:05 ID:DIK3mNP60
>>171
Good Times Bad Times のドラムには衝撃を受けた
175名無しさん@恐縮です:2006/02/23(木) 22:18:34 ID:pxjKgSoT0
こんばんは、渋谷陽一です。
176名無しさん@恐縮です:2006/02/23(木) 22:20:16 ID:gAoAJvlp0
Zepって、アキレスだけ確変してるよな。
プレゼンスの2曲目ですでにテンションが維持出来ていないのはどういう事だ。
177名無しさん@恐縮です:2006/02/23(木) 22:21:54 ID:b1tPnOUT0
178名無しさん@恐縮です:2006/02/23(木) 22:29:13 ID:YqzqRC6c0
しかしプレゼンスのなかでも
Hots on nowhereと
Tea for one  は名曲
179コヨーテ ◆Coyote7ZPM :2006/02/23(木) 22:37:50 ID:xTbhXt1l0
celebration day最高
180名無しさん@恐縮です:2006/02/23(木) 22:39:48 ID:15AAZ1Y60
ジャケット欲しさにLPを買っていたあの当時
181名無しさん@恐縮です:2006/02/23(木) 22:41:09 ID:KJudYODA0
ZEPヲタがいかにイタイ連中か、というのが実によくわかるスレだ。
182ゴッドおまコンφ ★:2006/02/23(木) 22:43:48 ID:???0 BE:213241436-
>>20
>>24
俺もフィジカル派。ワントンソングのリフに感動した。カシミールはちょっと長いしどうでもいい
183名無しさん@恐縮です:2006/02/23(木) 22:45:31 ID:rXFtMq5z0
>>174
キック3連ね。
世のドラマーがこぞって真似した
184名無しさん@恐縮です:2006/02/23(木) 22:46:19 ID:eP7vFOsv0
「『レッド・ツェッペリン』などという発音は存在しないんです。『レッゼプリン』これが正しいんです。
あとピーター・ガブリエル。これも、『ピーター・ゲイブリエル』が(ry」
185名無しさん@恐縮です:2006/02/23(木) 22:46:22 ID:/P5DQFXo0
Stairway to HeavenよりもBattle of Evermoreの方が好き。
186名無しさん@恐縮です:2006/02/23(木) 22:47:08 ID:7VQGvpYm0
>>165
まぁ彼らは堂々パクってるからなぁ。
「パクリぐらいみんなやってる」とか言ってたし。
どんな曲でもまさにツェッペリンのための曲、って感じに生まれ変わらせる才能は素直に凄い
187名無しさん@恐縮です:2006/02/23(木) 22:48:46 ID:A8Cn0GBp0
143 :えむ ◆Exe.IAYmg. :2006/02/23(木) 21:29:22 ID:FIqtdswg0
  ∧∧
 ( =゚-゚)<♪へへい まーんせど うぇいゆ むぅーごん
        めきゅっ すぅえーっごん めきゅっぐぅーー♪


173 :名無しさん@恐縮です :2006/02/23(木) 22:09:55 ID:k+ILfS7Z0
へへいまん せっでうぇいむーぶ ごん めきゅーすうぇ おんめきゅーぐるーう゛

でれれ でれれーれ でレ でレレでっでっでーで  でれれで ででで で〜〜ん♪
(タタタ タタタッタン    ズッ      タン    ズッ    タン  ジャーン ) 



なんだかうれしそうに、すぐひらがなでかくひとたちがいるけど、
なんでひらがななの?

なんかちょっときもちわるい。     
188コヨーテ ◆Coyote7ZPM :2006/02/23(木) 22:49:37 ID:5E2epccs0
>>184
オードリー・ヘップバーンも「ヘボン」が正しいんだよな
ほんと勝手に語感のイメージで曲げちゃうからな
189名無しさん@恐縮です:2006/02/23(木) 22:51:11 ID:+fNt3Dw30
対人恐怖症以外はクソ
190名無しさん@恐縮です:2006/02/23(木) 22:51:20 ID:w2AfHK9H0
予想通りコヨーテいた!
また知識の押し売りっすか?
191名無しさん@恐縮です:2006/02/23(木) 22:52:53 ID:qnrUY9Ac0
ノノノノノノノ
192名無しさん@恐縮です:2006/02/23(木) 22:52:57 ID:scoQvmWQ0
>>184
ピーター・バカランじゃなくて、ピーター・バラカン。
193コヨーテ ◆Coyote7ZPM :2006/02/23(木) 22:54:13 ID:5E2epccs0
>>190
別に売っちゃいねーよ
タダであげてんだよ
感謝しろよ
194名無しさん@恐縮です:2006/02/23(木) 22:54:20 ID:Gw8yvsQn0
「貴方を愛し続けて」が一番好き。

この曲のライブテイクはどれも最高
195名無しさん@恐縮です:2006/02/23(木) 22:55:00 ID:viTg/+xu0
4は、3曲目のアコースティックの曲が好き。
196名無しさん@恐縮です:2006/02/23(木) 22:55:06 ID:w2AfHK9H0
>>193
アッチャソカコイイー!
197名無しさん@恐縮です:2006/02/23(木) 22:55:36 ID:TIfMCP5P0
なんで日本ではツェッペリンなんだろうね。
外人はゼッペリンっていうのに。
198名無しさん@恐縮です:2006/02/23(木) 22:55:48 ID:SwNJShW80
「天国への階段」の代わりにどの曲が入っていたら名盤になっていたかの件
199名無しさん@恐縮です:2006/02/23(木) 22:57:33 ID:X4y+W1p80
独逸語読みと英語読みの違いじゃねーの?
200名無しさん@恐縮です:2006/02/23(木) 22:57:40 ID:EhL/UiIO0
ナーヴァナをニルヴァーナ
ガンズンローゼズをガンズ・アンド・ローゼズ

カタカナに置き換えた時の"映え"だね
201名無しさん@恐縮です:2006/02/23(木) 23:00:53 ID:34YVSEn40
ジャメイカーってシェリル・クロウがカバーしてて、結構評判いいみたいだから
聞いてみたんだけどドラムが駄目駄目だった。

やっぱあの曲はボンゾのドラムとペイジのへろへろギターがないと駄目。

おーっお・お・おーっおーおーお〜 ( ^ω^)?
202名無しさん@恐縮です:2006/02/23(木) 23:00:55 ID:X4y+W1p80
マイケル・シューマッハっていうのと同じなのでは。
203名無しさん@恐縮です:2006/02/23(木) 23:01:21 ID:7VQGvpYm0
Nirvanaをニルヴァーナと読むのは別に、あのグループが登場した時からじゃないんだが。
70年代の細野晴臣の曲の歌詞で
「ハンニャハラミッタ唱えればニルヴァナよ〜♪」
というのもあった
204名無しさん@恐縮です:2006/02/23(木) 23:01:40 ID:SwNJShW80
所詮舶来文化なんだから発音なんかどうでもいいだろ
205名無しさん@恐縮です:2006/02/23(木) 23:02:22 ID:b3roWMnc0
BBCセッションが好きだ
206名無しさん@恐縮です:2006/02/23(木) 23:03:04 ID:scoQvmWQ0
>>203
ロバート・プラントの「Manic Nirvana」というアルバムの邦題は
「マニック・ネヴァーナ」だったな。
207名無しさん@恐縮です:2006/02/23(木) 23:03:21 ID:Z4i8iCG00
oasisはオゥエイシス
208名無しさん@恐縮です:2006/02/23(木) 23:03:42 ID:4HE93Q0Y0

>>1>>204
オヤジ臭が目に痛いぞwwwwwwwwww




209名無しさん@恐縮です:2006/02/23(木) 23:14:30 ID:bABzFjeS0
ギターショップで試し弾きする時天国への会談を弾くのは俺だけじゃないだろ
210名無しさん@恐縮です:2006/02/23(木) 23:16:05 ID:edRxODc/0
イントロ当てクイズ
♪だだーだだーだっつかってってかてっ
211名無しさん@恐縮です:2006/02/23(木) 23:19:04 ID:0IS5xa7n0
どうでもいいけどT レックスのRAW RAMPってちんぽこって言ってるよね いい曲なのに・゚・(つД`)・゚・
212名無しさん@恐縮です:2006/02/23(木) 23:20:51 ID:bABzFjeS0
>>210
むねおっぱいの愛を
213名無しさん@恐縮です:2006/02/23(木) 23:21:41 ID:GhJY4g360
>>210
Good Times Bad Times

ageage
214名無しさん@恐縮です :2006/02/23(木) 23:22:59 ID:XLATj0N80
俺のi-podに全部入ってて、通して聞くとTの最後の曲からUの最初の曲への流れが大好き!!。
215名無しさん@恐縮です:2006/02/23(木) 23:23:51 ID:GhJY4g360
>>212
(´・ω・)ソレダ・・・
216名無しさん@恐縮です:2006/02/23(木) 23:29:17 ID:4eX5ZP980
>>53
ジミ−・ペイジにどうハイテクを感じるんだよwwww
ボンゾならまだしも
217名無しさん@恐縮です:2006/02/23(木) 23:30:59 ID:JUaWMRsv0
1stが最高だと思うな。1stしか聴いてないけど、あれ以上があるとは信じられない。
218名無しさん@恐縮です:2006/02/23(木) 23:31:52 ID:LiD5YN6L0
>>193
はいはい通通すごいすごいインテリインテリはいはい
219名無しさん@恐縮です:2006/02/23(木) 23:37:40 ID:qnrUY9Ac0
俺はハイウェイスターだな
220名無しさん@恐縮です:2006/02/23(木) 23:37:46 ID:YqzqRC6c0
185 :名無しさん@恐縮です :2006/02/23(木) 22:46:22 ID:/P5DQFXo0
Stairway to HeavenよりもBattle of Evermoreの方が好き。

i think so.
221名無しさん@恐縮です:2006/02/23(木) 23:38:56 ID:ZqcIMn040


マママママママママママママママママママママママママママママママママーッ!!!!!!!


君たち、これを噛まずに言えるかw
222名無しさん@恐縮です:2006/02/23(木) 23:41:37 ID:0XzKGJkP0
釣られませんよと、日本公演をみたおさーんが来ましたよ
223名無しさん@恐縮です:2006/02/23(木) 23:42:04 ID:D9ZE0KSu0
>>221
ゆっくりならいえる
224名無しさん@恐縮です:2006/02/23(木) 23:42:45 ID:k6HTTBDE0
ロニーのキルキンでしょ
225名無しさん@恐縮です:2006/02/23(木) 23:45:56 ID:mLSO3iR10
And she's buying a stairway to heaven.
226名無しさん@恐縮です:2006/02/23(木) 23:46:08 ID:jTBg+9B70
ぷぅ〜しゅっ! ぷぅ〜しゅっ! ぷぅ〜しゅっ!
227名無しさん@恐縮です:2006/02/23(木) 23:47:33 ID:impisEuC0
Nirvanaも涅槃も語源は同じなんだから
よみかたはネハンがいいんじゃないか?
228名無しさん@恐縮です:2006/02/23(木) 23:49:51 ID:edRxODc/0
どぅいっ!どぅいっ!どぅいっ!
229名無しさん@恐縮です:2006/02/23(木) 23:50:00 ID:GhJY4g360
Kashmir がでてないな。
gotzzraの時はうれしかったなぁ・・・
mix違いのソロ付のほうが映画に使われたトラック
より良かったと思わない?diddyはさておき。
230名無しさん@恐縮です:2006/02/23(木) 23:52:55 ID:pxjKgSoT0
涅槃で待つ
231名無しさん@恐縮です:2006/02/23(木) 23:53:44 ID:1CbCmrJ20
lemon songは何度聴いても良い
232名無しさん@恐縮です:2006/02/23(木) 23:55:05 ID:t/wBdHJ+0

おお、ついに西新宿のブート屋でブートを漁りまくるドケチのジミーちゃんに
大英帝国勲章かよ!似合わねー
233名無しさん@恐縮です:2006/02/23(木) 23:58:32 ID:HZJn+ChV0
>>170
お前は俺!!!
234名無しさん@恐縮です:2006/02/23(木) 23:59:35 ID:uX4GQCsf0
毎年何十万枚と売れてるらしい。
よく雑誌でも歴史に残る名盤として紹介されるし買うのは若い人が多いのかな。
235名無しさん@恐縮です:2006/02/24(金) 00:00:33 ID:lX1bXJ4w0
まあ最高傑作はプレゼンスだけどなー。
236名無しさん@恐縮です:2006/02/24(金) 00:00:40 ID:L9BiJ+qP0
>>176
For Your Life良いけどな。
ああいう曲なんだよ。
ギターソロの途中でベースがちょこっと
休むとこがカッコイイ。
237名無しさん@恐縮です:2006/02/24(金) 00:03:29 ID:EVz7avgY0
もびぃでぃっく! でぃっく! でぃっく! でぃっく! ぃっく! っく!
238名無しさん@恐縮です:2006/02/24(金) 00:04:42 ID:PRQz/gqcO
コヨーテ二月で2ch卒業すんだろ?約束守れよ!
239名無しさん@恐縮です:2006/02/24(金) 00:05:26 ID:Tg8BhVVC0
>>169
ぺいじが
悪魔に魂を売って作ったんだよな。
240名無しさん@恐縮です:2006/02/24(金) 00:07:07 ID:ZK0vfuVj0
プレゼンスと聖なる館が最高
241名無しさん@恐縮です:2006/02/24(金) 00:07:39 ID:/vwAunTv0
Uの「What Is And What Should Never Be」も好きだなぁ。
ボンゾのドラが「ブシャ〜ン」ってなるところは鳥肌もんだ(特にライブ版)。


デレッ デレッ デレッデレッ デレ〜レッ♪
242名無しさん@恐縮です:2006/02/24(金) 00:08:29 ID:aqaRR+1n0
これってロッキンロール入ってる?
243名無しさん@恐縮です:2006/02/24(金) 00:11:40 ID:yA3pk3iv0
ノッポさんのいるバンドですよね
最近日本語の歌も出してビクーリです
244名無しさん@恐縮です:2006/02/24(金) 00:13:09 ID:nX/2Gl0u0
すうぃぎんなざぎゃろうず     ぽう
245名無しさん@恐縮です:2006/02/24(金) 00:15:24 ID:+et6u7cL0
ぶりんげっ!ぶりんげっ!ぶりんげっ!ぶりんげっ!ぶりんげっ!ぶりんげぇぇ!
246名無しさん@恐縮です:2006/02/24(金) 00:21:45 ID:/vwAunTv0
>>245
田村信の漫画みたいだw
247名無しさん@恐縮です:2006/02/24(金) 00:24:21 ID:jl7H230m0
>>243
あれも本人作詞らしいな。まだあんなに動けるとはw
248名無しさん@恐縮です:2006/02/24(金) 00:28:29 ID:7HrOmqet0
じょんぽぉるじょ〜んず ぴぃあ〜のぅ!
249名無しさん@恐縮です:2006/02/24(金) 00:33:27 ID:PCHq6LFa0
わかったか、ロキノン厨ども、これがブリティッシュロックの実力ってもんよ
今の音楽がいかにショボイことか
U2?あんなの聴けたもんじゃねぇ
250名無しさん@恐縮です:2006/02/24(金) 00:35:37 ID:k7Mm/gKJ0
↑久々に寒いレス見た
251名無しさん@恐縮です:2006/02/24(金) 00:35:48 ID:rQke+WhwO
ようやくすると「LIV」だよな
252名無しさん@恐縮です:2006/02/24(金) 00:36:12 ID:g/MKigNE0
渋谷陽一が褒めてるから持ち上げてるヤツが多そうだな
253名無しさん@恐縮です:2006/02/24(金) 00:37:29 ID:jl7H230m0
テンイヤーズゴーン
254名無しさん@恐縮です:2006/02/24(金) 00:40:34 ID:cR1qOmpT0
聖なる館に一票
255名無しさん@恐縮です:2006/02/24(金) 00:40:46 ID:fsRFuLbQ0
何このロバートプラントだらけのスレ
256裏千家:2006/02/24(金) 00:43:18 ID:2QbLHMw30
Uのらんぶるおんとさんきゅーのベースが
好きなんですけど・・・

私だけ?
257名無しさん@恐縮です:2006/02/24(金) 00:44:50 ID:rjuw89N70
「ねえ、あんたらホテルに女の子連れ込んでアソコにサメの頭突っ込んだってのは本当ですか?」
雑誌記者の唐突な質問にツェッペリンのメンバーは激怒した。
「馬鹿野郎!そんなのは嘘っぱちだ!サメじゃなくてキンメダイの頭だ」

レッド・ツェッペリン大好きです
258名無しさん@恐縮です:2006/02/24(金) 00:56:09 ID:gpX1EAvh0
>257
俺が聞いた話だと来日したときにホテルの部屋
からテレビを放り投げたって話しがあるけど本当かな?
259名無しさん@恐縮です:2006/02/24(金) 00:58:35 ID:VVEGUKor0
>>252
ジョニ・ミッチェルも
260名無しさん@恐縮です:2006/02/24(金) 01:00:58 ID:91s2AvA00
きっぷぉ〜たぁ〜べてる♪たぁいへんだぁ♪
261名無しさん@恐縮です:2006/02/24(金) 01:05:05 ID:DP7w3sSQO
このスレ見たら聞いてみたくなった
262名無しさん@恐縮です:2006/02/24(金) 01:06:08 ID:jl7H230m0
>>261
やめとけ、地獄に落ちる。
263名無しさん@恐縮です:2006/02/24(金) 01:07:30 ID:ip/26olWO
し〜み〜ふぃ〜るみぃ〜
たっちみぃ〜
264名無しさん@恐縮です:2006/02/24(金) 01:11:51 ID:8LYBM4WB0
トリビュートアルバムでSheryl Crowが歌ってたD'yer Mak'erが良かった。
265名無しさん@恐縮です:2006/02/24(金) 01:14:51 ID:TSEJsqUiO
ツェッペリンは1stが最高に決まってるじゃないかbyジョンライドン
266名無しさん@恐縮です:2006/02/24(金) 01:15:57 ID:aOqKmtK90
噂によると「天国への階段」のソロは3テイク録ったらしいな。
他の2つも聴いてみたい気もするが・・・もうあのソロが身に染み付いてるからなあ・・・
怖い気もする。。。
267名無しさん@恐縮です:2006/02/24(金) 01:16:15 ID:XiaxcYEJ0
個人的には「聖なる館」の方が好き。
268名無しさん@恐縮です:2006/02/24(金) 01:18:06 ID:WSIoIVg90
俺在日だけど、『棄民の歌』は民団でも人気があるよ
269名無しさん@恐縮です:2006/02/24(金) 01:18:44 ID:lAevAqOz0
>>258

それはキース・ムーン
270名無しさん@恐縮です:2006/02/24(金) 01:18:46 ID:uAOmZeAM0
私は、Uが好き。
271名無しさん@恐縮です:2006/02/24(金) 01:19:01 ID:dJbhYq9VO
何かの音楽雑誌の
「オフの日は何聴いてますか?」
って質問で、B’zの稲葉が
「ZEPのコンプリートベストをずっと聴いてました」
って答えに吹いた記憶があるな。
272名無しさん@恐縮です:2006/02/24(金) 01:19:59 ID:aXie1Ugm0
イングヴェイ
「ジミーペイジは存在自体がジョーク、下手糞過ぎ」

これは仕方ないな。こいつらの曲1時間もあればアルバム2枚分はコピーできるもんな。
逆に出来ない奴は頭悪くて、指が動かないカスなんだろうな。
ちなみにリッチーのバーンは小学3年生でコピーできた。まぁ普通だけど。
273名無しさん@恐縮です:2006/02/24(金) 01:20:12 ID:XiaxcYEJ0
>>271
(´-`).。oO(聞くたびに新しいアイデアが生まれるんだろうな・・・・・・・・・)
274名無しさん@恐縮です:2006/02/24(金) 01:20:59 ID:rsioBXlQ0
「天国への階段」、ラストが微妙にフェイドアウトになってるのが不満。
『How the West was Won』みたいに伸ばしたほうが味があるんだけどな。
けどライブ盤だとシャウトがぐだぐだで聴いてられん・・・
275名無しさん@恐縮です:2006/02/24(金) 01:21:20 ID:msJkh0kk0
やっぱライブ印ジャパンだろ
276名無しさん@恐縮です:2006/02/24(金) 01:23:13 ID:1JOfEoDu0
>こいつらの曲1時間もあればアルバム2枚分はコピーできるもんな。

たった2枚かよw
おれなんか1時間もあれば全曲コピーできるぜ
277名無しさん@恐縮です:2006/02/24(金) 01:27:31 ID:Nj6yfq+Y0
天国への階段を駄作と言うだけで通ぶることが出来るから便利だよな。
278名無しさん@恐縮です:2006/02/24(金) 01:27:52 ID:QyyA/0HGO
>>258
甘いな
日本刀持って暴れたんだよ
279名無しさん@恐縮です:2006/02/24(金) 01:28:24 ID:gfM3mN+O0
ZEPは好きだが、ZEP厨と渋谷陽一は死ね
280名無しさん@恐縮です:2006/02/24(金) 01:30:05 ID:QyyA/0HGO
>>279
今更主張しなくても、みんな思ってることだから。
281名無しさん@恐縮です:2006/02/24(金) 01:30:56 ID:aXie1Ugm0
>>276
俺はメインリフとか反覆してる奴は一回に省いてコピーっていってるんだが
それを差し引いても、1時間で全曲は物理的に不可能だと思うんだけど、
そこんとこ詳しく説明して。
282名無しさん@恐縮です:2006/02/24(金) 01:33:56 ID:aXie1Ugm0
ダサい嘘つきはすぐ逃げるなぁw
283名無しさん@恐縮です:2006/02/24(金) 01:35:45 ID:GRZarIQV0
じじいと支援しているじじいはすっこんでろ 得用か精神病院でm逝ってな
284名無しさん@恐縮です:2006/02/24(金) 01:36:23 ID:w9HO90kH0
最高傑作はコーダ
285名無しさん@恐縮です:2006/02/24(金) 01:39:27 ID:gfM3mN+O0
>>280
そうか、すまんかった。
286名無しさん@恐縮です:2006/02/24(金) 01:39:47 ID:iTG1KnNH0
フィジカルグラフィティーが好きです。
HR臭はあまりしませんが、主にニューオーリンズ色を織り交ぜた音楽的な深さや
いい意味で変な(試験的な)曲も入ってる所など非常に面白いです。
あと、ジミーペイジと葉加瀬太郎はふたいとこです。
287名無しさん@恐縮です:2006/02/24(金) 01:40:28 ID:3lNxgfm2O
すげーな
288名無しさん@恐縮です:2006/02/24(金) 01:48:22 ID:tj+V8iu90
唄と演奏 レッド・ツェッペリン
289名無しさん@恐縮です:2006/02/24(金) 01:50:08 ID:jl7H230m0
コピーできるかできないかでアーティストを評価できない奴って
しょーもな

ぜp厨てどんな奴の事?
290289:2006/02/24(金) 01:52:09 ID:jl7H230m0
コピーできるかできないかでしか。だった。
全然違う意味になってしまう
291名無しさん@恐縮です:2006/02/24(金) 02:04:03 ID:3XpejBAO0
王様の方が全然上手いし
292名無しさん@恐縮です:2006/02/24(金) 02:07:55 ID:rJA4HRJ30
正直、IIIが一番好きだったり。
移民の歌とかギャロウズポウルとかかなり好きだったり。
293名無しさん@恐縮です:2006/02/24(金) 02:09:54 ID:Nj6yfq+Y0
葉加瀬太郎というよりも篠山紀信だろ。
294名無しさん@恐縮です:2006/02/24(金) 02:15:59 ID:KDyUSPj40
渋谷陽一は去年出たホワイトストライプスの新譜を大絶賛してたよ
ロック史に残る名作だそうだ
295名無しさん@恐縮です:2006/02/24(金) 02:19:25 ID:cG26mHXi0
ツェッペリンははじめて俺の頭を割った洋楽アーティスト。
今でも、もちろん大好き。日本やイギリスの雑誌は、パンク系のバンド
ばかり、歴代名盤にあげる傾向があるが、ツェッペリンを超えるバンドは
古今東西いまだになしと考える。パープルと同列視する団塊やバーン系の
メタラーが存在するが、見当違いもはなはだしい。
ツェッペリンほど完成度が高く、かつ音楽性の多様化を実現したバンドが
他にいたら、是非教えて欲しい。
296名無しさん@恐縮です:2006/02/24(金) 02:23:01 ID:9pwPRMBR0
>>295
頭割れっぱなしなんですね
297名無しさん@恐縮です:2006/02/24(金) 02:24:22 ID:cG26mHXi0
>>296
どういう意味かな?
298名無しさん@恐縮です:2006/02/24(金) 02:25:04 ID:QHYktkzFO
パープルも好き
299名無しさん@恐縮です:2006/02/24(金) 02:26:49 ID:jl7H230m0
ま、jimihendrixが一番なんだけどな
300名無しさん@恐縮です:2006/02/24(金) 02:37:20 ID:iswNC5clO
どうせこのスレもピーター・バラカンが名無しで「ツェッペリンではなくゼプリンなんです」とか書き込んでるんだろ。

ウザいからあいつの発音も「バカラン」で統一しようぜ。
301名無しさん@恐縮です:2006/02/24(金) 02:37:32 ID:lGry3CoW0
>>295
渋谷さん、わざわざ2ちゃんに来てまで主張しなくてもいいでしょうに。
ロッキンオンにでも書いてなさい。
302名無しさん@恐縮です:2006/02/24(金) 02:38:40 ID:VVEGUKor0
やっぱり猫が好き
303名無しさん@恐縮です:2006/02/24(金) 03:19:57 ID:9ccrD3vW0
五枚目まではどれも凄いと思うね。
個人的にはアキレスはちょっと…
304名無しさん@恐縮です:2006/02/24(金) 04:13:06 ID:lazk6+kN0
ネタで買った“ドレッド”ゼッペリン。








かっこいいじゃねえかよ、オイ。
305名無しさん@恐縮です:2006/02/24(金) 04:18:06 ID:h89VhmK90
地味だけどVのタンジェリンっていいな。
306名無しさん@恐縮です:2006/02/24(金) 04:24:11 ID:V4qxVEhv0
意外とコーダが好き
307拓也 ◆mOrYeBoQbw :2006/02/24(金) 04:26:08 ID:GwZd6B2i0
>>303
七枚目が好きなんでつ│ω・`)
308名無しさん@恐縮です:2006/02/24(金) 04:27:52 ID:9p0ze6Lc0
>>38 おまえに完全同意
309名無しさん@恐縮です:2006/02/24(金) 04:28:19 ID:BkATKG7R0
イングランド人にレッド・ゼッペリンと訂正されました
ちょっとショックでした
310名無しさん@恐縮です:2006/02/24(金) 04:34:14 ID:9p0ze6Lc0
>>171
俺は未だにT至上主義だ
311名無しさん@恐縮です:2006/02/24(金) 04:37:26 ID:/v432ZSu0
3が一番
312名無しさん@恐縮です:2006/02/24(金) 04:39:29 ID:7T0FLFWe0
30時間でレコーディングされたってマジ?
な1stが最高だけど。
べいぶあいむごなり〜ぶゆうぅうぅぅ
313名無しさん@恐縮です:2006/02/24(金) 05:00:22 ID:bYrCKgKa0
そのうち「クイーンU厨」って言葉が生まれるであろうw



クイーンはUが最高w
314名無しさん@恐縮です:2006/02/24(金) 05:09:42 ID:mpwic5Qd0
俺は、「天国の階段」は嫌い。
理由は、マスコミがZEPの事に触れると、この曲ばかり持ち上げるから。

好きなアルバムは、異論多いだろうけど「V」その次は「T」かな。
「U」は俺的には、イマイチ。
「インスルージ・・」は嫌い、「CODA」の方がずっとマシ。

315名無しさん@恐縮です:2006/02/24(金) 05:10:08 ID:ctGTsWlQ0
楽器のまったくできない俺から言わせてもらえば
ゼッペリンの最高傑作はあの気球のイラストだ
316名無しさん@恐縮です:2006/02/24(金) 05:19:54 ID:0K29xKcQ0
>>314
そんな理由で嫌いになるとは
317名無しさん@恐縮です:2006/02/24(金) 05:26:20 ID:eq26SmIL0
4枚目よりファーストだろ
なんで4thが代表作になってるんだ
318名無しさん@恐縮です:2006/02/24(金) 05:28:21 ID:m0sEO0ya0
>>314
あんたは、ロバートプラントか?
319名無しさん@恐縮です:2006/02/24(金) 05:28:39 ID:kbAPKrUBO
デヴィッドボウイの麗しさに比べて
ペープラのあまりの爺ぶりに泣ける…
320名無しさん@恐縮です:2006/02/24(金) 05:38:31 ID:ZuwVAwnC0
工房のころバンドでツェッペリンのカバーバンドやってた。
ライブハウスの店長さんに「君のギターはジミーそのものだ」といわれた。


当時は喜んでたけど、よくよく考えると「あまりうまくない」って言われている
ことに後年気づいた。
321名無しさん@恐縮です:2006/02/24(金) 05:57:29 ID:jWGcapx50
工房の時、聖なる館のジャケでオナヌーしたのは秘密だ。
322名無しさん@恐縮です:2006/02/24(金) 06:10:24 ID:wHkes7Md0

┏━━━━━━━┓
┃天国の階段禁止┃
┗━━━┳━━━┛
  (´Д`)ノ
323名無しさん@恐縮です:2006/02/24(金) 06:17:06 ID:BGA9AUFg0
だからおまいら天国の階段けなしてる暇があったらドレッド・ゼッペリン聞けって

最高の毒消しだよw
324名無しさん@恐縮です:2006/02/24(金) 06:32:43 ID:aMgXyD2q0
ツェッペリンなんて1stなんかほとんどパクリばっかりで、日本でいえばBzみたいな
存在なんだけどな。

アメリカでもレコードの売上げばっかりがすごくて、ミュージシャンのなかで
「尊敬するアーチスト」にツェッペリンが入ってるなんてことはほとんどないし。

アメリカで売れたものに関してはは、ホント日本人は弱いからな〜。
325名無しさん@恐縮です:2006/02/24(金) 06:41:10 ID:FjSb9ahv0
ロックの歴史をオンラインでよみがえらせる--ある企業家の挑戦
http://japan.cnet.com/news/media/story/0,2000047715,20096918,00.htm?tag=blogger.cr
レッド・ツェッペリンをはじめ、ロック界に名を残したバンドを記録した膨大な
歴史的コンサートコレクションを
所有しており、これらをオンラインで無料で提供しようとしている。

http://www.wolfgangsvault.com/player/WVplayer01url.htm
326名無しさん@恐縮です:2006/02/24(金) 06:44:13 ID:r/i6tuIc0
ステイウェトゥヘー
327名無しさん@恐縮です:2006/02/24(金) 06:52:49 ID:eEiUlvk20
ツェッペリンって、ほとんどの曲がパクリだろ。
328名無しさん@恐縮です:2006/02/24(金) 06:54:25 ID:mEMFuz3v0
ビートルズもな。
329名無しさん@恐縮です:2006/02/24(金) 07:02:59 ID:bW/PCuz8O
イーグルスのテキリ〜ジ〜は5万回は聴いたな
330名無しさん@恐縮です:2006/02/24(金) 07:06:29 ID:wHkes7Md0
そんでマイケルのスリラーなんて友達にダビってもらえばすむようなアルバムじゃん
331名無しさん@恐縮です:2006/02/24(金) 07:21:51 ID:j80McauF0
ツェッペリンは偉大だよ。
でもハードロックはツェッペリンで終わった。
332名無しさん@恐縮です:2006/02/24(金) 07:22:09 ID:cfvXhlDk0
エルヴィス・コステロが
ツェッペリンのジャケット見ただけで吐き気がすると
言っていたな。
333名無しさん@恐縮です:2006/02/24(金) 07:24:40 ID:tDcLeb51O
ボンゾのドラムとプラントのルックスは素晴らしいが、ペイジのギターはカス
334名無しさん@恐縮です:2006/02/24(金) 07:31:50 ID:o2tPYV7HO
おれスリラー以外みんな持ってる
Eaglesが一番名盤だな
335名無しさん@恐縮です:2006/02/24(金) 07:35:26 ID:hP92ZC5/0
ガンガン五月蠅いだけの音楽の何が良いのやら
336名無しさん@恐縮です:2006/02/24(金) 07:36:51 ID:U2nDA/dc0
アッー!
337名無しさん@恐縮です:2006/02/24(金) 07:57:05 ID:9n3NqkGv0
渋谷陽一が、自分の書いたツェッペリンのライナーノーツが削除されると聞いて
「俺のライナーノーツが日本盤の価値を高めていたのに、何故だ!」
と激高してたので、どれだけ史料価値の高いものだろうと思って
楽しみに旧盤を買って見てみたら、自分の学生時代の思い出とかばかりで、
楽曲やレコーディングに関する記述が少なくて、がっかりした。
(しかも、自分の買った盤(1st)は歌詞の記載も、対訳も無かった。)

ロキオン系の文章って、批評の対象になるアーティストの、
さまざまな情報や時代背景を一通りインプットしてから読む分には
面白いんだけど、(松村さんのビートルズのテキストとか)
コヨーテ並みの「浅い」洋楽知識しかない自分にとっては、「レコードコレクターズ」
みたいな、そのアーティストに関する徹底したデータが載っている雑誌の方が
有用なことに、10年以上ロッキンオンを買い続けてから分かった。
338名無しさん@恐縮です:2006/02/24(金) 07:58:59 ID:sZc+eCPu0
ライトロックの魅力は観念的な部分に負うところが大きいからな
339名無しさん@恐縮です:2006/02/24(金) 08:09:24 ID:jWGcapx50
和製ページの成毛滋のHP。貴重な音源があっておもろい

http://www.ne.jp/asahi/chelseas/terrace/DSA/menu.html
340名無しさん@恐縮です:2006/02/24(金) 08:13:43 ID:3qbQro2B0
俺はボンゾの生まれ変わり
341名無しさん@恐縮です:2006/02/24(金) 08:26:29 ID:TSEJsqUiO
デビュー時のライブが一番曲はともかく凄まじい演奏
342名無しさん@恐縮です:2006/02/24(金) 08:30:36 ID:2U0oswrl0
>>337
ロッキンオン系は音楽界の老害だな。
既得権益にしがみついててみっとも無いったらない。
ロッキンオンとかのイデオロギー全開雑誌よりも、
レコーディングに関するデータとかを淡々と細かく載せてくれる雑誌のほうが
そのアーティストの考えに迫れるとおもう。
343名無しさん@恐縮です:2006/02/24(金) 08:46:28 ID:GA13ODSY0
オーイェー
オーイェー
アー
アー
アッー!
344名無しさん@恐縮です:2006/02/24(金) 09:28:21 ID:gpX1EAvh0
>340
じゃあ、ゲロで窒息死だな。
345名無しさん@恐縮です:2006/02/24(金) 09:31:03 ID:O8janhBI0
D'YER MAK'ER とLIVING LOVING MAID とWHEN THE LEVEE BREAKS が好き
346名無しさん@恐縮です:2006/02/24(金) 09:37:35 ID:kWO8EeIa0
ひとついいこと教えてやる。
トリビュート物では、「STAIRWAY TO HEAVEN 」だけは買うな。最低だから。

たとえ、中古屋で500円で売っててもな。
347名無しさん@恐縮です:2006/02/24(金) 09:40:33 ID:ETvg5ZCP0
ンーンーンーンー、ンーンーンー
348名無しさん@恐縮です:2006/02/24(金) 09:40:43 ID:jQwY9rcT0
Utada
DVD's of Elvis Presley
BBC Sessions of Led Zeppelin
Singing along to F. Mercury
Wishing he was still performing
349名無しさん@恐縮です:2006/02/24(金) 09:47:21 ID:XRcM910U0
名盤と呼ぶに値するのは、アルバム「聖なる館」でしょ。
「天国への階段」は要らんと思う。あんな曲をLZの代表曲呼ばわりすべきじゃない。

当時はインパクトあったけど今聞くとダサい曲の代名詞。
ちなみにおなじくLZの「アキレス最後の戦い」は「天国への階段」以上にダサい。

悦に入って「マイ・ウェイ」を歌い上げる輩と同じくらいダサい。
350名無しさん@恐縮です:2006/02/24(金) 09:49:15 ID:nX/2Gl0u0
イントロ当てクイズ パート2
ドゥ〜だーだーだーダダだ〜ん ダダダダだーンだーダダだーん
351名無しさん@恐縮です:2006/02/24(金) 09:54:40 ID:hP92ZC5/0
>>351
Black Dog
352名無しさん@恐縮です:2006/02/24(金) 10:03:43 ID:q1VV1uFmO
>>349
「アキレス」に関してはお前の主観だろ?
偉そうにいうなっての
353名無しさん@恐縮です:2006/02/24(金) 10:05:49 ID:kWO8EeIa0
>>349
おまえさんの考えるカッコイイ曲って何よ?
354名無しさん@恐縮です:2006/02/24(金) 10:07:22 ID:6lcb1vxD0
このアルバムは後半の曲と流れが最高。前半は普通のいい曲。
355名無しさん@恐縮です:2006/02/24(金) 10:09:54 ID:gfgyc7HJ0
zepはペイジのへんてこな手癖を楽しむバンド
356名無しさん@恐縮です:2006/02/24(金) 10:13:37 ID:5O743tn0O
イグルには失望した…
再結成まがいのものには期待しちゃいけない
357名無しさん@恐縮です:2006/02/24(金) 10:22:03 ID:gGI7PiYg0
>>356
Hell Freezes Overいい具合に枯れてて好きだけどな
358名無しさん@恐縮です:2006/02/24(金) 10:23:17 ID:8/FtnJrlO
ゴわぉわわ ゴわぉわわ ガッガッ
ゴわぉわわ ゴわぉわわ ガッガッ
359名無しさん@恐縮です:2006/02/24(金) 10:24:33 ID:j0rWFKY20
>>349
二度とLZスレに来るな
人間のクズ
360名無しさん@恐縮です:2006/02/24(金) 10:27:00 ID:Pzt8zSuZ0
ビートルズといえば「イエスタデイ」と言われるのと一緒でしょ。<「天国への階段」
そんな事にいちいち文句付けてもな。

ワシは1枚目と3枚目と5枚目が好きだな。
361名無しさん@恐縮です:2006/02/24(金) 10:34:13 ID:iVM+vrvE0
ソロになったころのプラントは、ライブで天国への階段をリクエストされまくってたらしいからなあ。
3rdアルバムのライナーノーツに書いてあったけど、日本でやったライブのとき、酔っ払った
外国人が、執拗に「ホール・ロッタ・ラブ!」、「ステアウェイ・トゥ・ヘブン!」と叫びまくり、
最初は適当にいなしていたプラントもとうとう怒り出した、とかあった。
362名無しさん@恐縮です:2006/02/24(金) 10:47:03 ID:z2qQqsiB0
>>349
取敢えず「クランジとジャメイカが好き」といえば通ぶれるからな。

本当にこの2曲が好きな俺は、おまいみたいな奴等のせいで迷惑している
363名無しさん@恐縮です:2006/02/24(金) 10:48:10 ID:XRcM910U0
>>352
「アキレス最後の戦い」は、今となってはスピード感が足りない。
再生速度を6%ほど上げて聴かないとしょぼい。

>>353
・カッコイイ曲
Communication Breakdown
Gallows Pole
Hats Off to Harper
When the Levee Breaks
Custard Pie
Sick Again

・黒人音楽からの露骨なパクリだが良い曲
We're Gonna Groove
Four Your Life

・音楽教科書に載せてもOKでしかも良い曲
Over The Hills And Far Away
Down By the Seaside
Rain Song
364名無しさん@恐縮です:2006/02/24(金) 10:50:56 ID:FjSb9ahv0
バット・コミュニケーショーンー

テンポを6%上げてみました
365名無しさん@恐縮です:2006/02/24(金) 10:53:42 ID:iVM+vrvE0
>>363
・黒人音楽からの露骨なパクリだが良い曲
 「幻惑されて」が抜け取りますがな。
366名無しさん@恐縮です:2006/02/24(金) 11:01:29 ID:XRcM910U0
>>362
The Crungeが好きという奴には、素直に黒人音楽を聴けと言いたい。
367名無しさん@恐縮です:2006/02/24(金) 11:06:27 ID:q1VV1uFmO
>>363
細かく設定を変えて聴いている時点で、認めているということ
368名無しさん@恐縮です:2006/02/24(金) 11:14:32 ID:XRcM910U0
↓他人の評価を一切気にしない、マイ脳内での代表作

Celebration Day
Gallows Pole
Hats Off to Harper

もちろん、世間から認めてもらえないであろうことは承知している。
369名無しさん@恐縮です:2006/02/24(金) 11:25:46 ID:wc7ncdOa0
Baby I'm Gonna Leave you と
アキレス最後の戦い
がいいな
370名無しさん@恐縮です:2006/02/24(金) 11:35:49 ID:xaP6eFLJ0
タモリ ウーウー タモリ
371名無しさん@恐縮です:2006/02/24(金) 11:36:21 ID:ZK0vfuVj0
ID:XRcM910U0みたいな奴うざいよ
通ぶって勝手に人の嗜好を否定するなボケ
372名無しさん@恐縮です:2006/02/24(金) 11:45:59 ID:TSEJsqUiO
幻惑されては白人系のパクリじゃないの
373名無しさん@恐縮です:2006/02/24(金) 11:49:10 ID:XRcM910U0
>>368でもあげたCelebration Day と Hats Off to Harperは、
1曲だけをひたすらリピート再生してても飽きにくい中毒性があると思う。完全に主観だが。
Vで好きな曲に、移民の歌を挙げる人は多いかもしれないが、中毒性が足りないと思う。
むしろ、Vから移民の歌を外すべきだと思うほどだ。
374名無しさん@恐縮です:2006/02/24(金) 11:49:31 ID:ULOqdMQZ0
>339のページ見てたら頁先生が出てきたw(一番下)
ttp://www.ne.jp/asahi/chelseas/terrace/DSA/greco.html
大阪で使ってたんだね。
375名無しさん@恐縮です:2006/02/24(金) 12:19:46 ID:U201VYny0
ウルトラロケットマン最高
376名無しさん@恐縮です:2006/02/24(金) 12:21:08 ID:od22TjkD0
>>340
湊さんですか?
377名無しさん@恐縮です:2006/02/24(金) 12:23:52 ID:z2qQqsiB0
>>366
ライヴで「幻惑されて」の途中で唐突に入るとスゲエカッコいいんだよ。
378名無しさん@恐縮です:2006/02/24(金) 12:27:51 ID:kZ+bvQ4U0
天国の階段は今でも弾ける
379名無しさん@恐縮です:2006/02/24(金) 12:28:54 ID:kWO8EeIa0
>>363
おいおい、We're Gonna Groove はP&P作じゃないぞ。
 LEMON SONG=KILLINGFLOORにしとけよ。

380名無しさん@恐縮です:2006/02/24(金) 12:31:21 ID:YbXOgLUx0
初期にtwist&shoutを演ったことがあるってのは本当だろうか
381名無しさん@恐縮です:2006/02/24(金) 12:39:52 ID:ViKzUI58O
せれぶれいしょんデーはギターソロがたまらなくイイ!(・∀・)
あと4なら俺はれびーブレイクが1番好き。
夜中の誰もいない高速道路であのドラムを大音量で聞くとハマるねえ。
382名無しさん@恐縮です:2006/02/24(金) 12:43:41 ID:z2qQqsiB0
>>380
プリーズ・プリーズ・ミーや、煙が目に染みるとかもやってたな。
383名無しさん@恐縮です:2006/02/24(金) 12:44:32 ID:EcV8svAn0
ツェッペリンは、ヘビメタの親玉みたいに言われてるけど、全然違うものですからね。
                                     
                                    渋谷陽一
384名無しさん@恐縮です:2006/02/24(金) 12:47:13 ID:CSlITDxt0
>77
ZEP4も好きだが、
「スリラー」も良く出来たアルバムだと思う。
マイケルも演奏も、アレンジもすべて素晴らしい奇跡のような出来
385名無しさん@恐縮です:2006/02/24(金) 12:51:33 ID:CSlITDxt0
>320
ワロスw
386名無しさん@恐縮です:2006/02/24(金) 12:53:19 ID:mxzJmAwz0
ツェッペリンってそんなにいいんだ…。
天国の階段ぐらいしか知らないんだけど、どのアルバムから聞いたら良いかな?
387名無しさん@恐縮です:2006/02/24(金) 12:54:48 ID:jWGcapx50
まあ第3期ヤードバーズなんだけどね。
388名無しさん@恐縮です:2006/02/24(金) 12:55:16 ID:CSlITDxt0
>383
まあでも有名なメタル系ギタリストなんかは必ず、
ZeppelinをFavoriteに入れてくるからな
389名無しさん@恐縮です:2006/02/24(金) 12:55:53 ID:NLgJcepi0
ピーターバラカンはレッドツェッペリンとディープパープルが
大嫌いなのです。

だからこのスレにレスをつけるということはまずありえません。
390名無しさん@恐縮です:2006/02/24(金) 12:56:20 ID:CISx+Sxk0
>>386
【musiQ】
391名無しさん@恐縮です:2006/02/24(金) 12:56:42 ID:jl7H230m0
アキレスがスピード感足りないっていってる奴は、ライブ聴けよ。
ボンゾさんのおかげで1分近く短縮されちゃってるから。

ID:XRcM910U0みたいな、他人をけなす事でしか自分の
価値観を認めれない奴にはなりたくないな
392名無しさん@恐縮です:2006/02/24(金) 12:57:00 ID:OJKhmEwe0
>>386
IIかIVかな?Iでも可。
逆に、IIIとイン・スルー・ジ・アウト・ドアは最初に聞かない方がいい。
IIIは、IIからIVに至る途中過程が分かるという点では面白いのだが、初心者だとB面の
フォーク路線に戸惑うから。
393名無しさん@恐縮です:2006/02/24(金) 13:00:29 ID:Pzt8zSuZ0
>>380
>>382
本当?ブートにあるのかな。
聴いてみたいなあ。
394名無しさん@恐縮です:2006/02/24(金) 13:03:18 ID:mxzJmAwz0
>>392
ありがとう。じゃあまずUかWかから聞いてみるよ。
395名無しさん@恐縮です:2006/02/24(金) 13:03:45 ID:LXH5A5060
ボンゾ以外たいしたことない
そう思っていた時期が俺にもありました
396名無しさん@恐縮です:2006/02/24(金) 13:09:39 ID:28jPL+5t0
AC/DCの「バック・イン・ブラック」なら4枚持ってる
397名無しさん@恐縮です:2006/02/24(金) 13:14:40 ID:mvLSX9l0O
個人的にはU、W、プレゼンスがいい。Vも移民の歌はいい。
398名無しさん@恐縮です:2006/02/24(金) 13:19:18 ID:ixMWDmVQ0
ロックといえばここだろ?
http://magical.mods.jp/futaba/y-uchida/imgboard.htm
399名無しさん@恐縮です:2006/02/24(金) 13:30:50 ID:Wzhbh/Ga0
布袋が移民の歌カバーしてアルバムに入れたら
ツェッペリンの関係者から大絶賛だったらしいヨ!
400名無しさん@恐縮です:2006/02/24(金) 13:39:57 ID:GWqAGv1E0
あきりぃ〜す らすとすたんっ!
401名無しさん@恐縮です:2006/02/24(金) 13:52:51 ID:z2qQqsiB0
>>400
なんすか、それ?
402名無しさん@恐縮です:2006/02/24(金) 14:10:43 ID:XP50UJ0S0
>>389
だからか、朝のFMに出したリクエストが5年たっても読まれないのは orz
403名無しさん@恐縮です:2006/02/24(金) 14:24:09 ID:wmR4Ix7Q0
リアル高房の頃にツェッペリンとかGFR、クリーム、
その他脈絡なく何でも聴いた
おいらが来ましたよ。
404名無しさん@恐縮です:2006/02/24(金) 14:30:12 ID:TM+pig+Y0
どう考えてもアキレスの方が良い曲だな。
アルバムは勢いなら1、完成度なら聖なる館のが上。
405名無しさん@恐縮です:2006/02/24(金) 14:32:46 ID:kWO8EeIa0
>>393
71年の大阪で、プラントが、煙をちょこっと歌って、「日本はええとこやなぁ、」って言うよ。


ブート地獄に興味のある君に (´・ω・`)つhttp://www.zeppelinart.com/
406名無しさん@恐縮です:2006/02/24(金) 14:38:46 ID:G+bZQ5g2O
スリラーの方が名盤だな
407名無しさん@恐縮です:2006/02/24(金) 14:47:32 ID:l6/PsvKb0
なあ、みんな。
IとかIIとかIIIとか、機種依存文字使うのやめないか?
マカーの漏れだと(特)(監)(企)とかに表示されるんだが。

まあそれでも文脈から何枚目かはわかるが。
408名無しさん@恐縮です:2006/02/24(金) 14:48:48 ID:E621y/Sl0
ハァーイウェイトゥヘル!ハァーイウェイトゥヘル!
409名無しさん@恐縮です:2006/02/24(金) 15:06:27 ID:wc7ncdOa0
ジャララジャーラララ ジャラララ

チャラララーララー チャーチャーチャーチャーチャーチャー
410名無しさん@恐縮です:2006/02/24(金) 15:09:18 ID:r8W48nPW0
カラヤンが完璧と言った曲だっけ?
天国への階段
411名無しさん@恐縮です:2006/02/24(金) 15:09:44 ID:YHvUODpA0
とりあえず渋谷陽一は大っ嫌い
412名無しさん@恐縮です:2006/02/24(金) 15:10:57 ID:pNi3zwVZ0
>>407
ゴメンね
俺が好きなアルバムは(企)→(特)→(監)→(社)の順です
413名無しさん@恐縮です:2006/02/24(金) 15:20:50 ID:NmNQdBDc0
皆さん少しはジェフベックのことも思い出してあげてください
414名無しさん@恐縮です:2006/02/24(金) 15:24:10 ID:jWGcapx50
ジェフベックのことはいつも思い出しているよ。「悲しみの恋人たち」は俺のカラオケ18番だぜ。
415名無しさん@恐縮です:2006/02/24(金) 15:25:49 ID:gHkuvIIc0
ジョン・ボーナム、キース・ムーン、チャーリー・ワッツ
やっぱドラマーの存在は大きいよ。
416名無しさん@恐縮です:2006/02/24(金) 15:28:04 ID:AT2oPWfx0
>>413
第1期ジェフベックグループで、ユー・シュック・ミーをカバーしたら、その直後にzeppが1stで
やったんで、ジェフベックはマジで泣いて怒ったらしいな。

>>414
それ、インスト……。
417名無しさん@恐縮です:2006/02/24(金) 15:28:45 ID:SiPytsir0
LED ZEPPELIN "THE DESTROYER"
1,The song remains the same(fade in)
2,The rover(intro)/Sick again
3,Nobody's fault but mine
4,In my time of dying
5,Since I've been loving you
6,No quarter
7,Ten years gone
8,The battle of evermore
9,Going to California
10,Black country woman
11,Bron-yr-aur stomp
12,White summer
13,Black mountain side
14,Kashmir
15,out on the tiles(intro)/Moby dick
16,Jimmy Page's solo
17,Achilles last stand
18,Stairway to heaven
19,Rock and roll
20,Trampled underfoot
418名無しさん@恐縮です:2006/02/24(金) 15:41:16 ID:lmgQLl0O0
>>414
しかも字間違ってるし(´・ω・`)
419名無しさん@恐縮です:2006/02/24(金) 15:43:37 ID:DVKs+Vh90
おい、ツェッペリンまだ盛り上がってるんだな。うれしいぞ!

ツェッペリンの曲はパクリが多いって言うやつがいるけど、当時のほかのバンドも似たようなもん
じゃないのかな?もう、十年位前になるけど、60〜70年代のクラシックロックバンドの元ネタ
を晒す意地の悪い企画物のCDがあったけど、ストーンズとかもかなり悪質だったしな。
それに、ツッペリンは中期から後期に掛けて、上でみんなが言ってるような名曲をたくさん生み出したし、
何より、あの4人が集まって最高の集中力で演奏すると、曲がパクリであろうがなんだろうが、完全に彼らの
ものになってしまうところがすごいと思うよ。たいていのバンドは吹っ飛んじゃうからね。
けど、だからこそ、集中力のない時期の海賊版ライブは痛いけどね。特に75年以降はひどいのが多いよな。
聞いてられないもん、ファンとしては。
でも、意外と解散間際の80年ごろのやつって、いい演奏もあったりするから不思議。

あと、ジミーペイジを下手だというやつ。そうかなぁ?確かにアキュレイトではないと思うけど、音の作り方とか重ね方とか、すごいと思うよ。
いまどきのパンク通過後のやかまし系ロックやロッキンオン系のパンクフレーバーポップロックの中に、彼くらい細やかに音を作ってるギタリストって
思いつかないんだけどな〜。誰か、いる?
420名無しさん@恐縮です:2006/02/24(金) 15:46:33 ID:LOiB2ZypO
>>419
どこを縦読み?
421名無しさん@恐縮です:2006/02/24(金) 15:57:15 ID:z2qQqsiB0
>>417
同じツアーなら、デストロイヤーよりもエディでしょ。
422名無しさん@恐縮です:2006/02/24(金) 16:04:11 ID:ZjND6rlt0
>>421
そう言ったのはカラヤンじゃなくてバーンスタイン
423422:2006/02/24(金) 16:06:26 ID:ZjND6rlt0
スマソ、
>>422>>421じゃなくて>>410へのレス
424名無しさん@恐縮です:2006/02/24(金) 16:16:43 ID:SiPytsir0
The train kept a rolling / Jonny Burnet and Rock'n Roll trio
Dazed and Confused / Jake Holms
As long as I have you / Garnet Mimms
Babe I'm gonna leave you / Joan Baez
Black waterside / Bert Jansch
I can't quit you baby / Ortis Rush
How many more years / Howlin' Wolf
You need love / Muddy Waters
Killing Floor / Howlin' Wolf
Travering Riverside Blues / RJ
Bring it on home / Sonny Boy Williamson
THat's allright / Elivis Presley
Gallows Pole / Leadbelly
When the levee breaks / Memphis minnie
Jesus make up my dying bed / Blind Williie Johnson
Nobody's fault but mine /Blind Willie Johnson

425名無しさん@恐縮です:2006/02/24(金) 16:19:36 ID:O8janhBI0
ところで俺のVってさ
CD入れて移民のうた始まる前のホワイトノイズって言うのかな?サーって聴こえる
奴が段階的に大きくなってイントロになるんだが仕様か?
426名無しさん@恐縮です:2006/02/24(金) 16:22:08 ID:KUwLqrW40
アキレス.ラストスタンド、ノーバディズ、フォルト、バットマイン
隠れた名曲です
427名無しさん@恐縮です:2006/02/24(金) 16:24:53 ID:TM+pig+Y0
>>426
全然隠れてねーよ
428名無しさん@恐縮です:2006/02/24(金) 16:26:58 ID:2h5YNn6b0
>>425
それリマスター以前の古いやつだろ?レコード盤と一緒の。
429名無しさん@恐縮です:2006/02/24(金) 16:33:08 ID:ETvg5ZCP0
頁はCDを新しく買わせるために旧譜のリマスターに積極的だと聞くな
430名無しさん@恐縮です:2006/02/24(金) 16:41:39 ID:2h5YNn6b0
レヴィー・ブレイクのグルグル感が好きだぜ。
431名無しさん@恐縮です:2006/02/24(金) 16:55:06 ID:lGry3CoW0
>>363
We're Gonna Grooveは露骨なパクリとかいう問題じゃなく、
ベン・E・キングの曲をカバーしただけなんだが。
432名無しさん@恐縮です:2006/02/24(金) 18:16:29 ID:tWsqvu8M0
433名無しさん@恐縮です:2006/02/24(金) 18:33:44 ID:dAEhM1Ji0
 ロイヤルアルバートホール (・∀・)イイ!!  70年1月9日 
434名無しさん@恐縮です:2006/02/24(金) 19:05:00 ID:wc7ncdOa0
ボーナムはなんで死んだんだろーな
アウトライダーてアルバムはいいですか?
以上2問の質問です
435名無しさん@恐縮です:2006/02/24(金) 19:07:30 ID:ztDqh9EE0
>>434
あなたの好みが>>369のような曲ならば
アウトライダーは買わなくても全然無問題。
436名無しさん@恐縮です:2006/02/24(金) 19:10:35 ID:wc7ncdOa0
なんで
437名無しさん@恐縮です:2006/02/24(金) 19:14:11 ID:jl7H230m0
そもそもサントラで、燃え尽きてらっしゃいます
438名無しさん@恐縮です:2006/02/24(金) 19:19:18 ID:LGT/5yDD0
アウトライダーはブルースロックです。
賛否両論ありましたが、特に渋谷陽一は気に入らなかったようです。
進化しなくなったペイジはついに先祖がえりに活路を見出したとか何とか
言ってました。
439名無しさん@恐縮です:2006/02/24(金) 19:23:05 ID:rHh8lfRVO
アキレスはいつ聞いても失禁してしまいます
あとリメインズザセイムね
440名無しさん@恐縮です:2006/02/24(金) 19:23:28 ID:wc7ncdOa0
ジミーペイジのギターインストアルバムて
出てないのかね
ツェッペリンもペイジの曲が良くて
買ったよーなもんだし
441名無しさん@恐縮です:2006/02/24(金) 19:29:15 ID:dAEhM1Ji0
>>435
ふざけんな! いいかげんなこと言うな! アウトライダーは名盤だぞ!

あの音源が中古なら、たった500円で手に入るんだぞ。
442名無しさん@恐縮です:2006/02/24(金) 19:34:42 ID:dAEhM1Ji0
>>438
若者に余計な先入観を持たすなよ。
あの時代に、アレじゃあなって思うにはあのころ生きてた人なら、わかるけど。
おれも当時はまったく聞く気がしなかった。しかし、今は大のお気に入りじゃ。


443名無しさん@恐縮です:2006/02/24(金) 19:35:03 ID:LGT/5yDD0
ところで、アウトライダーってまだ廃盤になってないの?
444名無しさん@恐縮です:2006/02/24(金) 19:49:04 ID:mBYKx5lk0
推奨I
ID:XRcM910U
445名無しさん@恐縮です:2006/02/24(金) 19:49:41 ID:mBYKx5lk0
↑NG推奨ID
446名無しさん@恐縮です:2006/02/24(金) 19:54:44 ID:V2E+9P+i0
アウトライダーツアーのブートはなかなか良かった。
447名無しさん@恐縮です:2006/02/24(金) 20:43:01 ID:lGry3CoW0
アウトライダーよりはカバーデイル&頁の方がイイ
448名無しさん@恐縮です:2006/02/24(金) 21:01:16 ID:7T0FLFWe0
渋谷陽一は、ジミー・ペイジに嫌われているらしい。
ソースは酒井康w
449名無しさん@恐縮です:2006/02/24(金) 21:04:21 ID:RasYX0cP0
またレッチリか
450名無しさん@恐縮です:2006/02/24(金) 21:09:25 ID:UTmnODrK0
ひさしぶりに聞きたくなったぜ
451名無しさん@恐縮です:2006/02/24(金) 21:50:23 ID:gmyYJSNj0
「ハードロックやヘヴィメタルの類は好きじゃないから聴かないよ。
                  レッド・ツェッペリン以外はね」


                           エッジ(U2)
452名無しさん@恐縮です:2006/02/24(金) 22:11:36 ID:mYeqs+Ie0

 あ〜い 肌ぁ どり〜♪
453名無しさん@恐縮です:2006/02/24(金) 22:16:41 ID:9tM4QnCY0
>>63
おもいっきり亀ですが
454名無しさん@恐縮です:2006/02/24(金) 22:42:54 ID:G3PxIL5a0
>>453
イン・スルー・ジ・アウト・ドアは、完全にジョン・ポール・ジョーンズの作品だからなあ……。
やっぱり、Zeppはペイジが音楽監督やってこそZeppだなと思ってしまう俺がいる。

でも、Zeppのプロデューサー兼コンポーザー兼メインプレーヤーだったペイジが、Zepp解散後
あそこまで精彩を欠いてしまったのは何故だろう……。
455名無しさん@恐縮です:2006/02/24(金) 22:51:21 ID:wRntCZBB0
イン・スルー・ジ・アウト・ドア発表後、満足しなかったペイジが、
次作はプレゼンスみたいなハード路線にしようとボンゾと話したというのを読んだ気がする。
456名無しさん@恐縮です:2006/02/24(金) 23:07:00 ID:jl7H230m0
>>454
一人でやってもつまんなかったからじゃね?
根っからのセッションマンだし
457名無しさん@恐縮です:2006/02/24(金) 23:23:29 ID:tq8R/yIc0

リッチー・ブラックハゲ>>>>>>>>>>>ジミー・デブジ




否定しようのない事実
458名無しさん@恐縮です:2006/02/24(金) 23:27:40 ID:o4FvIjXf0
プレゼンスは、やっぱ俺の罪でしょう。
アキレスの途切れのなさは、zepにしちゃ珍しくね?
459名無しさん@恐縮です:2006/02/24(金) 23:30:32 ID:M8xW27YW0
俺、カスタードパイ好きだ。あのリフとリズム感、さいこー。
460名無しさん@恐縮です:2006/02/24(金) 23:35:57 ID:fOKFVqH/0
曲名分からないけど中間部でいきなりサンバに転調する奴あったはず、教えて下さい。
461名無しさん@恐縮です:2006/02/24(金) 23:36:42 ID:c+Mw9/wA0
>>430
おかげでiPodにレヴィーブレイク入ってないことに今気付いた。
大あわてでIV入れるよ。
462名無しさん@恐縮です:2006/02/24(金) 23:37:25 ID:M7H+Bu+I0
>>460
fool in the rain
463名無しさん@恐縮です:2006/02/24(金) 23:37:52 ID:Z1OZXwIQ0
>>460
「Fool in the Rain」 収録アルバムは「In Through the Outdoor」
464名無しさん@恐縮です:2006/02/24(金) 23:51:26 ID:fOKFVqH/0
>>462,463
サンクス!!雑食性の高いサウンドだからあの手の曲はたくさんあると思い込んでた
465名無しさん@恐縮です:2006/02/24(金) 23:55:53 ID:aW/26Te0O
Four sticksは評判良くないのかな?
全くといっていいほど名前が挙がってないね。
466名無しさん@恐縮です:2006/02/25(土) 00:00:04 ID:rZ7uTzxL0
あれだけカッコよかったプラントが今や魔法使いババァみたいな風貌にorz
467名無しさん@恐縮です:2006/02/25(土) 00:04:17 ID:Nr4o3a810
のばでぃふぉるとばっまいん

かな
468名無しさん@恐縮です:2006/02/25(土) 00:05:07 ID:GRbVDKgp0
メジャーなアーティストは発売から何十年経とうと売れ続けるってわけかい。
印税収入ウラヤマス(´・ω・`)
469名無しさん@恐縮です:2006/02/25(土) 00:09:05 ID:yFeXIV7J0
少し前にどこかの雑誌が、スーパーバンドを作ろうって企画でV,G,B,Dごとに投票を集計したらそのままZepだったって話があったな。
現在23歳、Zep道程喪失は中学3年のときにTSUTAYAでリマスターベストを借りたこと。
こんな俺も、いつのまにかマニアです。なぜなら、私も特別な存在だからです。
470名無しさん@恐縮です:2006/02/25(土) 00:30:51 ID:15zaFMdPO
>>273
ワロタ
>>466
そう言ってやるなよ
ホントかっこよかった
471頭脳戦艦どる ◆u/70a6CAks :2006/02/25(土) 00:38:04 ID:rDZlQfvq0
( ´ヮ`)<わはーかわいいよ( ´ヮ`)<わはー
472名無しさん@恐縮です:2006/02/25(土) 00:42:27 ID:nlGf/bwA0
テクニックなんて関係ない
感情がすべて(ジミー・ペイジ)
473名無しさん@恐縮です:2006/02/25(土) 00:42:46 ID:CGjFvKFs0
フォーは割と地味なアルバムだけどな。
まだ3枚目のフォークが抜け切れてないし。
5枚目とフィジカルとプレゼンスの流れは凄いな。
ファースト・セカンドも奇跡的だけど。
474名無しさん@恐縮です:2006/02/25(土) 00:44:37 ID:HsaLN9nN0
>>472
そのセリフ、ロック界じゃいい意味でも悪い意味でも頁にしか言えないなw
475名無しさん@恐縮です:2006/02/25(土) 00:52:29 ID:MlN7zrus0
実は、In my time of dyingのペイジとボンゾの
やりとりが一番好き。あと、nobody faults but mine
のプラントのハープが入る瞬間にいつも悶絶。
476名無しさん@恐縮です:2006/02/25(土) 00:56:11 ID:CGjFvKFs0
>>475
同意。
ノーバディーズのボンゾも凄いよな。
絶妙に極僅かにテンポ遅らせてブレイク後入る。
477名無しさん@恐縮です:2006/02/25(土) 01:01:15 ID:P34o1dHq0
酒井康って基本的にゼップファンが気にさわるみたいね。
パープルを好きな奴はツェッペリンを悪くいわないのに、
ツェッペリンが好きな奴はパープルのことを馬鹿にするなと

一生言ってろ、重度の被害妄想め
478名無しさん@恐縮です:2006/02/25(土) 01:09:10 ID:q+pP3xsTO
シーーーーザーーーーッ!!!!
479名無しさん@恐縮です:2006/02/25(土) 01:18:03 ID:NaOhBmIu0
数年前にジョン・ポール・ジョーンズのインタビューを読んだら、
「現役時代とルックスがほぼ変わってないのはスゴい」
と書かれてたが、まさかそのライターは、ロバート・プラントとジミー・ペイジが
現役時代に比べて、ルックスが劣化したとでも言いたいのか!?

許せない!!
480名無しさん@恐縮です:2006/02/25(土) 01:27:22 ID:kihZUWtv0
zepやqueenのベースって、あんまし表に出てこないね。何で?
481名無しさん@恐縮です:2006/02/25(土) 01:28:17 ID:7koc4+VR0
おまいら、ロバートプラントについてもっと語ってください
彼に似てるボーカリストいねえ?
482名無しさん@恐縮です:2006/02/25(土) 01:34:19 ID:qN0ssoIw0
>>480
ベースが表に出るバンドの方が珍しい気もするんだけど
なんでだかベースが地味だっていうことをクローズアップしたがる奴がいるんだよな
483名無しさん@恐縮です:2006/02/25(土) 01:34:32 ID:HsaLN9nN0
>>480
JPJはライブやったりアルバムだしてんじゃん。

ディーコンはフレディが死んだと同時におわた
484名無しさん@恐縮です:2006/02/25(土) 01:36:50 ID:NYXyTRR40
>>477みたいにいまだに酒井だ渋谷だ言ってるオッサンもいるんだな
485480:2006/02/25(土) 01:41:12 ID:kihZUWtv0
>>482-483
再結成的な行事みたいなのに出なくないですか?この両者。
486482:2006/02/25(土) 01:56:31 ID:qN0ssoIw0
>>485
いやすまん
「表に出てない」っていうのがプレイヤーの自己主張みたいな意味かと勝手に勘違いした。
旧バンドに関わってないって意味ならまーそうだな。
487名無しさん@恐縮です:2006/02/25(土) 01:58:35 ID:lLCxmvoL0
ギターウォーズのJPJはカコヨ買ったな。
488名無しさん@恐縮です:2006/02/25(土) 01:59:29 ID:HsaLN9nN0
>>485
Zepとしての何かの行事には大抵顔出してる。それ以外は自分のやりたいこともあんじゃね?

ディーコンはフレディあってのクィーンだからってのでこないだの再結成とかでも断ってる
489名無しさん@恐縮です:2006/02/25(土) 02:00:03 ID:s8D71RWP0
さーむい国からやってきた〜
白夜の大地に温泉湧き出る〜♪
490名無しさん@恐縮です:2006/02/25(土) 02:00:51 ID:BVNodYed0
元々ベースって目立ってないからいてもいなくても
成立しちゃうからじゃね?
まあアイアンメイデンみたいのは別にして。
491名無しさん@恐縮です:2006/02/25(土) 02:02:29 ID:fssFyAHq0
1、2の路線のまま突っ走る事なく、なぜ3枚目、5枚目の実験のようなアルバムを出したのだろう?
その実験作までもがバカ売れしているというのも凄いが
492名無しさん@恐縮です:2006/02/25(土) 02:05:45 ID:nlGf/bwA0
3枚目があったからディープ・パープルのような末路を辿らずに済んだのである。
493名無しさん@恐縮です:2006/02/25(土) 02:07:04 ID:qM3jVv6l0
「ツェッペリンの確信に満ちたビートに比べて、なんだあのストーンズのヘナヘナな音は」by渋谷陽一
494名無しさん@恐縮です:2006/02/25(土) 03:08:28 ID:3no5KIKC0

 射手座 酢プリン鯛っ、応毎裸瓶〜♪
495名無しさん@恐縮です:2006/02/25(土) 03:10:36 ID:fdvpJI/x0
正直、パープルもツェッペリンも、ビートルズもストーンズもどうでも良い。
後付けでいろんな解釈語って価値観ひけらかして、キモイしばかばかしいよ。
496名無しさん@恐縮です:2006/02/25(土) 03:13:34 ID:kMA9p8BxO
>>481
野郎!俺をパクりやがって!とパーシーを激高させたカバーデイルさんは?

>>485
ペイジ-プラントのときは俺のとこに話こなかったって怒ったんだよね。ジョンジー
497名無しさん@恐縮です:2006/02/25(土) 03:16:27 ID:GKwHec1z0
俺はおっさんになってしまったが、今の10代にZepはどう聴こえるのか・・・?
498名無しさん@恐縮です:2006/02/25(土) 03:20:34 ID:8vrk9Cxu0
>>497
知り合いの高校生に聞かせたら中々気に入ってくれたんだが
そいつは楽器やってるから参考にならないかも
499名無しさん@恐縮です:2006/02/25(土) 03:21:42 ID:kMA9p8BxO
>>497
ZEPに聞こえるとおもう
500名無しさん@恐縮です:2006/02/25(土) 03:26:50 ID:SHh6XzaK0
キングダムカム
501名無しさん@恐縮です:2006/02/25(土) 03:28:01 ID:nMrHuo9S0
no quater最高
俺は田舎の高校時代に坊主頭で聴いて泣いたね
502ギルビー ◆wvNlOm5.D6 :2006/02/25(土) 03:30:50 ID:VCt/Bg2z0
やっぱアキレスだな。
503名無しさん@恐縮です:2006/02/25(土) 03:31:48 ID:keAxYBcn0
BBC SessionsのDazed and Confusedが最高に好きだ
504名無しさん@恐縮です:2006/02/25(土) 03:34:27 ID:EwlJLASJ0
>>496
ロバート曰く
「ジョンジーは電話料金を払ってなくて連絡が取れなかった。
だから伝書鳩を飛ばしたんだけど・・・」

ミュージックライフのインタビュー記事より
505名無しさん@恐縮です:2006/02/25(土) 03:35:01 ID:XE7DJxGnO
ツェッペリンは弾く方が愉しいぞマジで。
今俺が嵌っているのが「レイン・ソング」だな。情緒と切なさが胸を締めつける。
506名無しさん@恐縮です:2006/02/25(土) 03:40:07 ID:8gekmpj+0
>>502
俺もアキレスに一票

歌詞が壮大だ・・・
507名無しさん@恐縮です:2006/02/25(土) 03:47:18 ID:NrCsW7Ph0
サンディデニーは何でこのアルバムに参加してんの?
激しく違和感が・・・
同時期に出したThe North Star Grassman and the Ravensのほうが全然名盤だと思うのだが
508名無しさん@恐縮です:2006/02/25(土) 03:51:00 ID:56qaUb8v0
>>164
漏れのレモンを・・・
509名無しさん@恐縮です:2006/02/25(土) 03:52:26 ID:JcMGmyc70
>>505
何たる偶然!
俺もただいま「レイン・ソング」練習中。
510名無しさん@恐縮です:2006/02/25(土) 03:52:26 ID:1nFp/2NQO
ダブルネック( ゚д゚)ホスィ…
ttp://www.musicalnet.com.tw/images/gibson/eds-1275.jpg
511名無しさん@恐縮です:2006/02/25(土) 03:57:52 ID:8UcfbFKo0
天国の階段 禁止!
512名無しさん@恐縮です:2006/02/25(土) 03:57:55 ID:XE7DJxGnO
>>509
そうか同志よ。この曲はオープンチューニングだから、気を付けなよ。
俺は当時チューニングが解らないで2年なやんだからさ。
513名無しさん@恐縮です:2006/02/25(土) 04:04:18 ID:15zaFMdPO
>>506
アキレスの歌詞ってそのまま受け取っている人多いと思うけど、
「人々はポジティブな視野をもち、あらゆる人々に会って
心を動かされるべきである」
というのがテーマらしい
514名無しさん@恐縮です:2006/02/25(土) 04:17:14 ID:UzPgyjih0
アコギ持つと、ついついRamble Onのイントロ弾いちまう俺がきましたよっと。
515名無しさん@恐縮です:2006/02/25(土) 04:21:49 ID:8gekmpj+0
>>513
そういうテーマならそれでかまわない

歌詞はどう解釈しようと、それは個人の感性だからなぁ
516名無しさん@恐縮です:2006/02/25(土) 04:26:04 ID:GHrKlpmm0
つーか、漏れの20年前からの疑問。
どうして「ツェッペリン」なんだ?「ゼペリン」って発音するだろ
現地じゃ
517マイオリジナルベスト盤:2006/02/25(土) 04:31:51 ID:8yFQV9Aq0
A面
Song Remains the Same
Ozone Baby
Black Dog
Rock and Roll
Sick Again
Wanton Song
Communication Breakdown

B面
Poor Tom
Rover
Darlene
I Can't Quit You Baby (CODA version)
Royal Orleans
Nobody's Fault But Mine
Ten Years Gone
518名無しさん@恐縮です:2006/02/25(土) 04:43:02 ID:HsaLN9nN0
>>516
どこぞのウン子ちゃんがツェッペリンなんていっちゃったから。
ゼペリンと読むように心がけましょう。アメ人にツェッペリンというと
いやな顔されるというのはよく聞く話
519名無しさん@恐縮です:2006/02/25(土) 05:19:44 ID:GKwHec1z0
>>498
なるほど。つかやっぱり知らなかったのね(;´Д`)
そういえば一時期若い人がボンゾのドラムをサンプリングしてたと聞いたことが・・・
520名無しさん@恐縮です:2006/02/25(土) 05:28:28 ID:iTvi98Q00
ピンクフロイド
レッドツェッペリン
オレンジ(   )
ブラック(   )
グリーン(   )
ホワイト(   )
ブルー(   )

521名無しさん@恐縮です:2006/02/25(土) 05:40:01 ID:eGHzfYUjO
>>520
ブラックサバス
グリーンディ
ホワイトスネーク
ブルーススプリングスティーン
 
 
 
 
 
で、オチに
 
 
 
 
 
 
 
 
 
オレンジレンジ
って言って欲しいのか?
522名無しさん@恐縮です:2006/02/25(土) 05:40:03 ID:XE7DJxGnO
ピンクフロイド
レッドツェッペリン
オレンジレンジ
ブラックサバス
グリーンデイ
ホワイトスネイク
ブルースエクスプロージョン
523名無しさん@恐縮です:2006/02/25(土) 05:43:07 ID:XE7DJxGnO
バリバリかぶったな。もしかして、同い年かも知れない?
524名無しさん@恐縮です:2006/02/25(土) 05:48:59 ID:1KpQunOq0
青はブルーマーダーじゃね?
525名無しさん@恐縮です:2006/02/25(土) 05:50:25 ID:XaWG184F0
赤いツェッペリン
526名無しさん@恐縮です:2006/02/25(土) 05:50:57 ID:Tt8Fz44Z0
正直、ZEPとピンクフロイドのアルバムは

チャート連続ランクインだと知る

ほう、それはさぞかし凄いんだろうなという理由のみで購入

なにこれ、超つまんねー!曲なげーし暗いしインチキクセー音楽!!

ロックはハッタリの糞音楽ということでめでたくロックは卒業!

これが普通の感性

ここでやっぱZEP、フロイドは凄いぜという風になると
社会からちょっとずれた感覚の兄ちゃんが一人できあがる。
527名無しさん@恐縮です:2006/02/25(土) 06:06:38 ID:8yFQV9Aq0
 ↓
なにこれ、超つまんねー!曲なげーし暗いしインチキクセー音楽!!
 ↓
ロックはハッタリの糞音楽
 ↓
こうだ久美最高
528名無しさん@恐縮です:2006/02/25(土) 06:27:16 ID:j8ZWcTCe0
WHEN THE LEVEE BREAKSって人気高いけど、ライブでは一度しか演ってない。
1975年のUSツアーの時で、場所はシカゴ(歌詞と関係あり?)。

TENTH U.S.TOUR/21 JANUARY CHICAGO STADIUM,CHICAGO
1,ROCK AND ROLL
2,SICK AGAIN
3,OVER THE HILLS AND FAR AWAY
4,WHEN THE LEVEE BREAKS <<<<
5,IN MY TIME OF DYING
6,THE SANG REMAINS THE SAME
7,THE RAIN SONG
8,KASHMIR
9,THE WANTON SONG
10,NO QUARTER
11,TRAMPLED UNDERFOOT
12,MOBY DICK
13,HOW MANY MORE TIMES/THE HUNTER/JIMMY'S SOLO
14,STAIRWAY TO HEAVEN
15,WHOLE LOTTA LOVE/BLACK DOG
16,COMMUNICATION BREAKDOWN

あと、THE SONG REMAINS THE SAMEの初出が72年の日本ツアーだったという
話を聞いたことがあるけど、これ本当?

529名無しさん@恐縮です:2006/02/25(土) 06:33:09 ID:w3xENXPD0
低能ネトウヨどもも音楽なんて聞くのか
小鼠と一緒にバカヅラしてXJapanでも聴いてた方が似合うぞ
530名無しさん@恐縮です:2006/02/25(土) 06:54:00 ID:YxsIuhAZO
オレンジピール
ブラックホーク
グリーングラス
ホワイトナルビー
ブルーコンコルド
531名無しさん@恐縮です:2006/02/25(土) 07:11:56 ID:lSxHt/3FO
Ledは赤じゃないお。
532名無しさん@恐縮です:2006/02/25(土) 07:14:49 ID:rwNMSDFF0
>>507
メンバーがフェアポート・コンヴェンションのファンだったから。
偽名でフェアポートのステージに上がったこともある。

>>528
The Song...の初出は6月のアメリカツアーの後半じゃなかったかな。
533名無しさん@恐縮です:2006/02/25(土) 07:21:53 ID:W0g6OIlI0
ZEPなんか今好んで聞いてるのは若い世代にはいないよ
賞賛しているのはギターマニアかおっさんだけ
非常に無機質な音楽なんだよね。一般人はあんなものにもう魅力を感じないんだよ
それに、ZEPはバンドって感じしないしね。作られた音楽集団って感じがする
時の推移に耐えれない典型的なバンドだよね、ZEPって
それに、ジミーペイジなんて今酷いよね。ゴーストバースターズに出てくる巨大な
マシュマロマンみたいでさ。思いっきり蹴ったらポンポン跳ねながら転がっていきそうだよね
ロバートプラントは魚屋のオヤジみたいになっちゃったしさ。
そういえば昔、プラントの髪の毛がブワーって伸びきてぐるぐる巻きにされて締め付けられる夢
見たんだよね。あれ以来ZEPが大嫌いでさ
まあこんな70年代ガラクタバンドをいまだに崇めているおっさんは、そんな暇があるなら家族サービスに
精を出せと言いたいわけ
534名無しさん@恐縮です:2006/02/25(土) 07:28:40 ID:8yFQV9Aq0
>そういえば昔、プラントの髪の毛がブワーって伸びきてぐるぐる巻きにされて締め付けられる夢
>見たんだよね。あれ以来ZEPが大嫌いでさ

ZEPコンプレックスだな。歪んだ方向に往ってしまうオヤジが後を絶たない。
まあそれだけ人に影響を与えるものがデカいのだろう。
535名無しさん@恐縮です:2006/02/25(土) 07:34:56 ID:XaWG184F0
釣れますか?
536名無しさん@恐縮です:2006/02/25(土) 07:51:27 ID:b7iU2kFg0
>>516
ドイツ語でツェッペリンだから。
バンド名の元となったのはドイツの飛行船ツェッペリン。
バンドより飛行船の名前が先に定着していた。
元ネタだから間違いではない。でも、英語読みだとゼペリンになる。
537名無しさん@恐縮です:2006/02/25(土) 07:59:29 ID:fqFdivuS0
オアシスも
オエイシスだよなホントの発音は
538名無しさん@恐縮です:2006/02/25(土) 08:08:45 ID:f6/UPKAf0
オエイシスと聞くとBEAT UKを思い出す。
539名無しさん@恐縮です:2006/02/25(土) 08:20:49 ID:XaWG184F0
ORIXもオライックスなんだけどね。
540名無しさん@恐縮です:2006/02/25(土) 08:22:15 ID:fqFdivuS0
ミックジャガーはミックジュァガー
541名無しさん@恐縮です:2006/02/25(土) 08:30:29 ID:rwNMSDFF0
シュールレアリズムはシュルレアリスム
542名無しさん@恐縮です:2006/02/25(土) 08:35:50 ID:A3DjF2O+0
和田アキ子は金現子
543名無しさん@恐縮です:2006/02/25(土) 09:57:04 ID:XaWG184F0
ツーチャンネルは、にちゃんねるなんだけどね。
544名無しさん@恐縮です:2006/02/25(土) 10:05:47 ID:EAUPSQih0
昔、明星か何かでアイドルの記事を読んでて
男性アイドル(確か川崎麻世)が
「レッドツェッペリンの天国への階段、こいつはすごくゴキゲンな曲だ」
と言ってる記事をみた。
当時子どもだったオレは、いつか聴いてやろうと思った。

で、数年後聴いてみた。
たしかに良い曲かもしれないが、「ゴキゲンな曲」という表現には
とてもあてはまらない。

アイドルの記事なんてウソばっかりだと知った日であった。
545名無しさん@恐縮です:2006/02/25(土) 10:36:19 ID:84syEM9x0
>>516
ベー・エム・ベー
546名無しさん@恐縮です:2006/02/25(土) 11:10:58 ID:15zaFMdPO
>>544
麻世その頃から外人フラグが・・・
547名無しさん@恐縮です:2006/02/25(土) 11:14:48 ID:qM3jVv6l0
そういや洋楽板じゃZEPはそんなに評判良くないんだよな
548名無しさん@恐縮です:2006/02/25(土) 11:36:32 ID:/krZUwHT0
叩いておけば通ぶれるからね
549名無しさん@恐縮です:2006/02/25(土) 12:28:17 ID:a0qm400y0
ピンククリーム69
レッドホットチリペパーズ
GIオレンジ
ブラックフラッグ
グリーンジェリー
ホワイトゾンビ
ブルーオイスターカルト
550名無しさん@恐縮です:2006/02/25(土) 12:34:37 ID:vQ90Ika60
天国への階段は終盤のギターソロにつきる
伝説のライブ収録ver.なんかは本当に雲が晴れて空から階段が降りてくるような
感覚にとらわれる
551名無しさん@恐縮です:2006/02/25(土) 12:35:57 ID:S+S/O86U0
一番有名なコード進行
552名無しさん@恐縮です:2006/02/25(土) 12:44:10 ID:Y4aZ3JSk0
俺は「レイン・ソング」という曲が大好きだ。他に「ゴナ・リーヴ・ユー」や「サンキュー」
「ブラック・カントリー・ウーマン」、「フール・イン・ザ・レイン」などもね。
この手の曲が好きと書くと怒られるかもしれないが、ハードな曲ばかりがツェップではな
いと思うよ。
553名無しさん@恐縮です:2006/02/25(土) 12:46:59 ID:yCiMqpj90
>>549
この並びだと、オレンジ・ゴブリンの方がしっくりくるな。
554名無しさん@恐縮です:2006/02/25(土) 12:47:05 ID:S+S/O86U0
移民の歌ってどうかなぁ
555名無しさん@恐縮です:2006/02/25(土) 12:47:53 ID:Rpz1sxQ80
>>552
いいんじゃない、でもツェップという表記には違和感がある
556名無しさん@恐縮です:2006/02/25(土) 12:50:52 ID:nlGf/bwA0
ジョーンズ:ツェッペリンの曲でリフがふたつあれば片方は俺が作ったものだ
ペイジ:ツェッペリンはすべて俺が仕切っていた
プラント:あんときジミーの朝食代も俺が出してやっただろ忘れたのかよ
ボーナム:お前らだけ目立ちやがって許せねぇ(ジョーンズを殴
557名無しさん@恐縮です:2006/02/25(土) 12:52:17 ID:vQ90Ika60
>>552
ゴナ・リーブ・ユーはええ曲やね
zep初心者に一番聞かせたい曲
一曲の中に静と動があり、ソングというよりストーリーのある音楽だと
わかった瞬間、絶対はまる
558名無しさん@恐縮です:2006/02/25(土) 12:55:55 ID:a0qm400y0
>>552
BBCセッション図に入ってるサンキューかなり好き。
559名無しさん@恐縮です:2006/02/25(土) 12:59:20 ID:ojmc9USn0
>>17ドラムスの音がいいんだよ。サンプリングしてつかいたいな。
ジミーページは音楽的にはもう数十年前に役割を終えているな
560名無しさん@恐縮です:2006/02/25(土) 12:59:50 ID:ojmc9USn0
>>20 ノシ
561名無しさん@恐縮です:2006/02/25(土) 13:06:19 ID:I3oqIe6e0
みんなインスルーを最悪みたいに言うきがしれん。
たった10枚しかないのにどうしてそこまで優劣つけるのか?
東京拘置所に収監されて、そこにインスルーしかなかったら、ずっと聞くだろ?
それともびーずのCDを差し入れてくれとか弁護士にたのむのか?

 そんなに嫌いなの? (´・ω・`) HOTDOG!
562名無しさん@恐縮です:2006/02/25(土) 13:06:50 ID:NPl3Oi6f0
>>520
ピンクフロイド
レッドツェッペリン
オレンジ(ピール)
ブラック(タイド)
グリーン(グラス)
ホワイト(ストーン)
ブルー(トルネード)
563名無しさん@恐縮です:2006/02/25(土) 13:09:19 ID:ojmc9USn0
>>561 あれっ?!堀江君 こっそり携帯差し入れてもらたのか
ばれるぞ
564名無しさん@恐縮です:2006/02/25(土) 13:12:32 ID:I3oqIe6e0
問題なければ、エディ、ボン誕、ネブ初日、フランクフルト80のCDを差し入れてください。
分からなければ、東郷かおる子にきいてみて。

@屈江
565名無しさん@恐縮です:2006/02/25(土) 13:13:57 ID:NPl3Oi6f0
>>564
かおる子 ワロスw
566名無しさん@恐縮です:2006/02/25(土) 13:20:34 ID:yCiMqpj90
>>561
渋谷教祖が「気に食わない」と言ってるアルバムだから、
信者も否定してるんだろう。

ちなみに、インスルーはIIIやプレゼンスよりも売れている。
まぁ、ジャケット違いを全て揃えようというコレクター心理をついた
いやらしい売り方をしたのは確かだが(w

ホットドッグのペイジのソロは幾らなんでも酷すぎるが、曲は好きだ。
567名無しさん@恐縮です:2006/02/25(土) 13:20:40 ID:Fk//3GFP0
>>561
10枚並べたら、明らかにインスルーは一段落ちると思うが。アウトテイクス集めたCODA
にすら及ばんぞ。
単体で聞くとIIIのB面も少しアレかもしれんが。
568名無しさん@恐縮です:2006/02/25(土) 13:30:15 ID:W+N0rBHf0
>>540
徳大寺?
569名無しさん@恐縮です:2006/02/25(土) 13:32:00 ID:I3oqIe6e0
>>567
コーダはアウトテイクというよりも編年体珠玉のベストだから、比較は酷。
CODAは、あたま3曲で脳天にガツンときて、途中余韻で朦朧としながらレコードを裏返し、
ボンゾで踊りだして、ラストのWEARING,TEARING,!!
これ!ZEPのラストソングはこれなんだよ!!!!アイムゴナクロウルじゃ悲しすぎる!!



って、聞いてたのに、なんで、CDにはさらに余計なアウトテイク集があるねんって!!ヽ(`Д´)ノ @ゴルァ

570名無しさん@恐縮です:2006/02/25(土) 13:33:29 ID:HsaLN9nN0
3なんて本人達がお気に入りの曲多いじゃん
ペイプラや&ssなんかでもよくセットリストに入ってるし。

当時のふいんきだとリスナーが求めてたもんとは違うかも知れんけど
曲としては良作ぞろい。いったい何の記事に踊らされたんだ?当時の日本人は
571名無しさん@恐縮です:2006/02/25(土) 13:37:26 ID:W+N0rBHf0
http://www.renai.gr.jp/user/stairway/
シナモン。本物そっくり。
572名無しさん@恐縮です:2006/02/25(土) 13:47:38 ID:8yFQV9Aq0
CODAこそアルバムとして最も完成されたコンセプトアルバム。
573名無しさん@恐縮です:2006/02/25(土) 13:52:53 ID:+KQM6mV90
ツェッペリンの音楽も確かに素晴らしいが、この4枚目からずーっと担当している
ヒプノシスのアルバムジャケットも秀逸
574名無しさん@恐縮です:2006/02/25(土) 13:54:41 ID:yCiMqpj90
>>571
シナモンはヴォーカルが・・・
いや、凄いんだけどね。
深夜ZEPの番組で奏法解説やってて、何回も見直してたよ。
575名無しさん@恐縮です:2006/02/25(土) 13:57:00 ID:y8Kbgdi80
何故ホットドッグのソロはあのテイクでOKだったんだろうか?
誰が聴いてもちゃんと弾けてないのは分かるだろうに
576名無しさん@恐縮です:2006/02/25(土) 13:57:33 ID:18PHibAWO
スリラーさすが5000万枚だ
まだ何作かTOP200に入ってるから驚き
577名無しさん@恐縮です:2006/02/25(土) 13:58:48 ID:JYDsO8nr0
>>575
釣り 乙
578名無しさん@恐縮です:2006/02/25(土) 14:19:47 ID:yCiMqpj90
>>577
ブラック・ドッグと勘違いしてね?



…ハッ、>>577自身が釣りだったのか!?
579名無しさん@恐縮です:2006/02/25(土) 14:22:25 ID:JYDsO8nr0
>>578
上ですた (´・ω・`)マジ
580名無しさん@恐縮です:2006/02/25(土) 14:31:45 ID:8yFQV9Aq0
ブラックドッグ>>>>ハウンドドッグ(Elvis)>>(越えられない壁)>>>>ホットドッグ
581名無しさん@恐縮です:2006/02/25(土) 16:06:14 ID:XaWG184F0
水つけたら中ジャケットの色が出てくるって書いてあったから、水道の水をジャブジャブかけたら色が流れ出しちゃったよ!
後から音楽雑誌で霧吹きでやれって書いてあった。
くやしいー!!と思ったのが昨日のようだわ。

582名無しさん@恐縮です:2006/02/25(土) 16:10:46 ID:KT5y+Un50
あ〜ああ〜〜 あ〜 あ〜ああ〜 あ〜
なんとかこんとかなんとかで なんとかこんとかなんとかだ♪
583名無しさん@恐縮です:2006/02/25(土) 16:18:21 ID:7W9wfWMa0
まあ、ツェッペリンはどんなに批判されても残ると思うな、半永久的に。
つまり、地球が滅びない限りって言う意味だけどね。
しかし、このスレでも、たま〜に若ぶった親爺が、今の若い世代はツェッペリン聞かないとか、
興味ないとか、挙句の果てにはまったく音楽とは関係のないことでツェッペリン批判している
やつがいるけど、嘘だよ、そんなの。俺、子供らと触れ合う機会の多い仕事してるけど、
そいつが楽器やっていようがなかろうが、みんな結構好きだよ、ツェッペリンは。もちろん、
彼らは普通の子というよりは、音楽好きな、ちょっと個性的な子どもではあるけどね。だから、
雑誌で海外フェスの特集とかを読むと、若い連中がジミーペイジやロバートプラントが出てくると、
まるで現役バリバリのバンドが登場したような熱狂を見せると書いてあるのを読むにつけ、
さもありなんと思ってしまうな。

ツェッペリンは昔からバーン系、つまり様式美メタルファンや渋谷が社長であるにもかかわらず
(て言うか、渋谷自らが日和ったからな。特に80年代、中盤以降。やれ、ペイジはドラえもんの
指だのなんのと)、増井修信者のパンク・ニューウェーブ通過後のUKロックファンから、やたらと
目の敵にされてきたけど、2Chにも、そういう嫌な偏見を持ったやつがわらわらと沸いてきて、
しかも若ぶって、うぜぇだのなんのと恥ずかしい言葉を使って、いまだにアナクロなツェッペリン評
の御講釈をたれてるやつがいるのを見ると、本当に嫌な気分になるね。
彼らを見てると、なんとしても、日本を大陸に割譲したい基地外左翼の粘着質を思い出してしまうな。
実際、俺と同じかその前後のおっさん共だろうから、そういうやつがいても何の不思議もない。大方、
クラッシュ大好き反体制親爺なのだろうが・・・。

若い人に特に言いたいんだけど、ツェッペリンは上にも書いてある人がいるけど、破壊力抜群のヘヴィロック
だけではなくて、本当にいろいろな表情を持ったバンドなので、あまりうるさいことは考えずに、その音楽を
単純に楽しむんだというつもりで聞いてもらえると、彼らのよさが良くわかると思う。
って、一番うるさいのは俺だな。失礼。

584名無しさん@恐縮です:2006/02/25(土) 16:21:30 ID:kNbFwBdI0
>>583
心からそう思ってるんなら黙っていないとおかしい
ここにズラズラ評論を並べ立てること自体、うるさいことを考えているということであり、
何も考えずに聴いていたかもしれない若い人に、少なくとも排除の対象として、うるさいことを考えることを要求している
585名無しさん@恐縮です:2006/02/25(土) 16:22:39 ID:8vrk9Cxu0
>>583


586名無しさん@恐縮です:2006/02/25(土) 16:27:45 ID:k9940iRX0
ボーカルの人の顔が段々と日本人っぽくなってる件について・・・
587名無しさん@恐縮です:2006/02/25(土) 16:33:40 ID:NPl3Oi6f0
CODAのウォルターズ・ウォーク
俺の中ではベスト3に入る。
588名無しさん@恐縮です:2006/02/25(土) 16:37:33 ID:r8dOEGzg0
>>584はロキノン厨。間違いない。
589名無しさん@恐縮です:2006/02/25(土) 17:01:27 ID:M3eVEyHd0
ジョンジーにも触れてやれよ
590名無しさん@恐縮です:2006/02/25(土) 17:07:09 ID:YHyWGobE0
オレはゼッペリンなんて嫌いだけど、唯一シーオブラブって
曲だけはいいね。
591名無しさん@恐縮です:2006/02/25(土) 17:12:33 ID:3mqzA7g/0
>>586
頁の相撲好きは有名。そして、今では、外国人初めての横審委員となってます。
場所が始まると、ニヤニヤ万引きの被害を受けるのでその地域のブート屋は店を閉めます。

592名無しさん@恐縮です:2006/02/25(土) 17:39:01 ID:XaWG184F0
NHKの連ドラ担当していたよね。
593名無しさん@恐縮です:2006/02/25(土) 17:43:32 ID:tmMFfq0/0
俺コーダ世代。
LP持ってるけどCDは持って無い。
20数年振りに聴きたい。
プレイヤーなんてとっくに壊れてるしね。
594名無しさん@恐縮です:2006/02/25(土) 17:51:19 ID:EwlJLASJ0
>>586
そしてギターの人は内舘牧子
595名無しさん@恐縮です:2006/02/25(土) 17:58:15 ID:8UFKLOko0
まあ、知った風なおれに言わせれば、Led Zeppelin I が最高でいいんだよ。
596名無しさん@恐縮です:2006/02/25(土) 18:11:03 ID:CRQrcgC30
Wってそんなに良いかな。
A面のブラド、ロケン、ステア以外は印象薄い。
597名無しさん@恐縮です:2006/02/25(土) 18:13:54 ID:cuCyNPNR0
ツェッペリンと言えば、
最近ライブDVDが出たときにタワレコの売り場で
「これがツェッペリンのライブか〜」とぼへ〜と見ていたら、
40代のおっちゃんが、文字通り少年の笑みで我が事のように
「かっこいいでしょ!」と嬉しそうに語りかけて去っていったのが
思い出される。
598名無しさん@恐縮です:2006/02/25(土) 18:15:58 ID:9J8ZUb7z0
↑Vじゃない?やっぱり。
Wはあまり繰り返して聞きこんでないな。
599名無しさん@恐縮です:2006/02/25(土) 18:18:58 ID:iAI5wRS00
声の調子のいいときのプラントはかなりいいvocalだと思う。
600名無しさん@恐縮です:2006/02/25(土) 18:21:40 ID:cuCyNPNR0
しかし私はB'zヲタなのでおっちゃんの微笑損なのだった。
おっちゃんすまん。
悪気はなかったんだ。

そのDVDは初回版があったので、
ヲタの人が入手出来なかったら悪いから
発売週の翌週に購入しました。
確かにかっこよかったよ。おっちゃん。
601名無しさん@恐縮です:2006/02/25(土) 18:24:41 ID:cOwbWJkn0
>>598
「The Battle of Evermore」や「Four Sticks」「Going to California」を
ろくに聴いてない人が、III(特にB面)を聴き込むとも思えんが。
602名無しさん@恐縮です:2006/02/25(土) 18:58:50 ID:FUKWuGvN0
>>600
おっちゃん、おっちゃんって言うな!!

 今、ジミーペイジみたいな俺たちも、むかしはジミーペイジみたいだったんだぞ!
603名無しさん@恐縮です:2006/02/25(土) 19:10:25 ID:HZ0ClkiO0
>>507

ジミーペイジはフォークとか結構好きだったし、最初はツェッペリンをフォークバンドにする
つもりだった。ボンゾが入ったので轟音ハードロックに行ったけど。

ロバートプラントはケルト趣味からこれもかなり初期からアイリッシュ・スコティッシュ民俗音楽大好き。
ペイジもケルト趣味というか、オカルト趣味あったし。

だからサンディ・デニーとかもろに彼らの嗜好のど真ん中。

プラントのソロとか聞くと、VとかWでのフォーク・ワールド音楽嗜好をソロになってから
さらに追及してる。


日本だとツェッペリンはハードロックとか白人ブルースの枠だけで語られがちなのが残念。

もっと豊穣な音楽性があったし、だから当時のハードロックバンドのほとんどがもはや完全に
お笑いというか過去の遺物になった中で、今でも若い奴に聞かれているし影響も与えている。
604名無しさん@恐縮です:2006/02/25(土) 19:23:21 ID:XaWG184F0
IIIを工房の時に聞いたときは、今ひとつだと思ったけどな。
でも聞き込むと一番疲れないw
アキレスはプラントのヴォーカルが本調子じゃないのが残念。
交通事故の影響だったのかね?
605名無しさん@恐縮です:2006/02/25(土) 19:31:17 ID:yxT68CV40
>>604
ポリープ除去の手術したのってこの頃だったっけ?
606名無しさん@恐縮です:2006/02/25(土) 19:37:49 ID:FKkNVWKg0
ひとつのジャンルが確立される前の、何をどの程度追及すればいいのかわからず過剰な程に詰め込んだ作品って
面白いんだよな。
今のミュージシャンはその発展形を目指せばいい。サウンド面ではそれが成功している。
でもリスペクトだの何だの言って焼き直しやパロディをやっても何の意味もないと思うんだよな。
607名無しさん@恐縮です:2006/02/25(土) 19:39:37 ID:Ax+6WgNR0
>>569
そのWEARING AND TEARINGも曲の最後でピタッと演奏が止む瞬間が、
このバンドの突然の終焉と重なって見えて哀しい気分になる。名曲だけどね。
608名無しさん@恐縮です:2006/02/25(土) 19:45:31 ID:1OfmgB6h0
ベストアルバムは「フィジカルグラフティ」で間違いないと思う
ただ曲としては「天国への階段」が突き抜けすぎてるんよね
序盤の有名すぎるコードのループとそこから抜け出したときに
ギターソロが一瞬のまばゆい輝きを放つ・・んでまた静かにループして終わる。
すぐに絶頂を求める若い世代にはこの深さが伝わりにくいかもしれん
609名無しさん@恐縮です:2006/02/25(土) 19:56:47 ID:bAcdThSz0
>>573
ヒプが担当したのは
館、プレゼンス、永遠、ドア、コーダのみ
610名無しさん@恐縮です:2006/02/25(土) 20:01:14 ID:XaWG184F0
アメ版ゴジラのカシミールはスルーですか?
611名無しさん@恐縮です:2006/02/25(土) 20:26:51 ID:GIZYc1Cd0
天国はデストロイヤーのが個人的にヤバイ。
612名無しさん@恐縮です:2006/02/25(土) 20:35:49 ID:eSQnDldx0
良スレsage
613名無しさん@恐縮です:2006/02/25(土) 20:37:05 ID:kvwqYrj70
ビーズ松本は「トランプルド・アンダー・フッド」をパクりました
利権にうるさいケチー・頁さんも知りません
614名無しさん@恐縮です:2006/02/25(土) 20:39:00 ID:kcZLk49m0
渋谷絶賛の「プレゼンス」はどちらかというとワーストかもしれん
エレキ色の強すぎる作品でなんちゅーか疲れる・・
615名無しさん@恐縮です:2006/02/25(土) 20:39:49 ID:CRQrcgC30
俺は、初めて聴いたのが「プレゼンス」だったから、ストイックな
ヘヴィーロックバンドというイメージが染み付いた。
全アルバムを聴きとおしてみると、「プレゼンス」が特殊なんだな。
616名無しさん@恐縮です:2006/02/25(土) 20:44:55 ID:chgEeibN0
>>613
それってバッドコミュニケーションの元ネタ?
パクリ版の方が完成度が高いし、好きだね。
617名無しさん@恐縮です:2006/02/25(土) 20:46:15 ID:EwlJLASJ0
渋谷の解釈では、ZEPはタイラントみたいに徐々に進化していき、
プレゼンスはZEPの至高なる最終形態=スーパータイラントなんだよ。
だから絶賛してる。
618名無しさん@恐縮です:2006/02/25(土) 20:49:47 ID:kcZLk49m0
>>615
ツェッペリンはバンドというよりプロの音楽集団だからね
ジミーペイジとかジョンジーはもともと映画音楽の担当するなど本物のプロ
バラバラに活動してきた4人が目的もって結成したわけで
気の合う幼馴染同士でのしあがってきた連中(ビートルズ含)とは質がぜんぜん違う
619名無しさん@恐縮です:2006/02/25(土) 20:49:49 ID:qbrvVH7z0
III はダラダラと延々と聴き続けられるようなハマるアルバムだよ。
他のアルバムと明らかに異質。
III は、その摩訶不思議なパッケージイラストが示すとおり、薬物的な中毒性がある。
620名無しさん@恐縮です:2006/02/25(土) 20:52:08 ID:Ax+6WgNR0
>>614
TEA FOR ONEはまったり聴ける曲だと思うけど。
621名無しさん@恐縮です:2006/02/25(土) 21:01:02 ID:qbrvVH7z0
III を名盤として絶賛する人 → 中毒患者・廃人
III を迷盤として忌避する人 → 一般人

レッド・ツェッペリンを評価する時、
人によって全然違った評価がされるのが面白い。

一般人か廃人かを診断する試験紙代わりになるのがIII。

IIIを名盤と考える人は、レッド・ツェッペリンをハードロックの範疇に入れない。
この類の人は、煩雑な説明をさける都合上、世間がレッド・ツェッペリンをハードロックバンドとして扱うことを許容している。
しかし、心の中では、全く同意していない。ましてやメタルなどではないと考えている。
622名無しさん@恐縮です:2006/02/25(土) 21:13:26 ID:KT5y+Un50
Vは名盤でZEPはヘヴィメタルバンドである
623名無しさん@恐縮です:2006/02/25(土) 21:15:31 ID:rxsGHraV0
あんまりごちゃごちゃカテゴリー分けしてもつまんないだろ?
ZEPPは歴史に残るバンドでIIIは名盤、これでOK。
624名無しさん@恐縮です:2006/02/25(土) 21:16:51 ID:GIZYc1Cd0
あの、ライブでの全てのメンバーがかみ合った時の重量感は
まさにヘビーメタル(でもウッドも混ざってるw)だね。ヘビメタとは別の意味で。
625名無しさん@恐縮です:2006/02/25(土) 21:29:18 ID:kcZLk49m0
Vは名盤だけど、キャッチーなのが「移民の歌」と「あなたを愛し続けて」
の2曲だけなので一般受けしなかった。
でもアルバムの構成はぴか一
626名無しさん@恐縮です:2006/02/25(土) 21:31:29 ID:/z+XgWw/0
bbcセッションのthank youのギターソロの音聴いて泣いたよ!
627名無しさん@恐縮です:2006/02/25(土) 21:38:50 ID:8gowvJRWO
フィジカルのディスク1は必ず眠くなる
628名無しさん@恐縮です:2006/02/25(土) 21:41:59 ID:XKcDdElI0
>>627
パンク・ファンの俺はZEPを聴いても何も感じない。
だけどフィジカルだけは別格。素晴らしいと思う。
629名無しさん@恐縮です:2006/02/25(土) 21:43:27 ID:kcZLk49m0
>>627
ディスク2じゃない?
4曲目ぐらいで寝てしまう可能性大
でも自分の中ではこのディスク2がツェッペリンのベスト
完成度高し!!
630名無しさん@恐縮です:2006/02/25(土) 21:56:34 ID:eGHzfYUjO
アキレス最強伝説
631名無しさん@恐縮です:2006/02/25(土) 21:59:13 ID:XaWG184F0
フィジカルは1枚目は割りとインパクトのある曲が多いような気がする。
2枚目の方はいつまでたっても曲名が覚えられないw
632名無しさん@恐縮です:2006/02/25(土) 22:04:01 ID:g/cBCVSZ0
>>629
Disc-2の4曲目って「Ten Years Gone」じゃんか!
珠玉の名曲ではないか!!

Disc-1の「Houses of the Holy」で眠くなるな、おれは。
633名無しさん@恐縮です:2006/02/25(土) 22:06:07 ID:oZWJtabG0
Wearing And Tearingは
ウェアリング・アンド・「テア」リングだぞ
涙じゃないんだぞ
634名無しさん@恐縮です:2006/02/25(土) 22:07:45 ID:8yFQV9Aq0
IIIのB面なんてほとんど聞き流しで
まともに聴いたことない。
635名無しさん@恐縮です:2006/02/25(土) 22:07:51 ID:kcZLk49m0
>>631
それでいいと思う
一枚でひとつの作品て感じやし
あとこれかけて横になると即効で眠れる
ストレスの多い不眠症の方にお薦めの本当の意味で大人の作品
636コヨーテ ◆Coyote7ZPM :2006/02/25(土) 22:08:52 ID:1VzsQ28d0
ZEPの曲って同じリフ・同じコードを延々続けてるだけなのになんで飽きないんだろうな

ずっとエンドレスで聴いても心地よい

そこがオアシスより優れてる点だな

オアシスはたまに聴いたらハマるけどすぐ飽きる

で、また忘れたころに聴くって感じだ
637名無しさん@恐縮です:2006/02/25(土) 22:11:26 ID:YHyWGobE0
「トランプルド・アンダー・フッドとドゥービーブラザース」の
「トレインなんたらかんたら」って凄く似てると昔からおもっとりますがあの2曲は全く関係ないんですか?
638名無しさん@恐縮です:2006/02/25(土) 22:14:59 ID:g/cBCVSZ0
>>637
ZEPがパクッたに決まってるだろう!
639名無しさん@恐縮です:2006/02/25(土) 22:19:11 ID:wH/MlUyH0
>>634
贅沢言うな、
昔はレコード裏返さないといけなかったから、ぜんぜん聞けなかった、じゃなくて聞かなかったんだぞ!
640名無しさん@恐縮です:2006/02/25(土) 22:23:24 ID:kcZLk49m0
>>637
知りまへん
641名無しさん@恐縮です:2006/02/25(土) 22:30:01 ID:VfEBaCmd0
ヘヘイマーマ
642名無しさん@恐縮です:2006/02/25(土) 22:32:38 ID:XaWG184F0
シェケノンたいむは、ロックンロール、へえ〜〜♪
643名無しさん@恐縮です:2006/02/25(土) 22:34:16 ID:rxsGHraV0
「トランプルド・アンダー・フット」はスティービー・ワンダーの「迷信」のインスパイヤじゃないだろうか。
644名無しさん@恐縮です:2006/02/25(土) 22:35:38 ID:/BgUWtsMO
BBCライブの頃のエネルギーは凄まじいと思う
645名無しさん@恐縮です:2006/02/25(土) 22:37:18 ID:BlC16RwS0
サメの頭をアソコに突っ込んで遊んでた頃のエネルギーの方が凄まじいと思う。
646名無しさん@恐縮です :2006/02/25(土) 22:46:17 ID:4NzrsQ8J0
キンメ鯛
647名無しさん@恐縮です:2006/02/25(土) 22:46:55 ID:kcZLk49m0
トランプルもカシミールもキャッチーだけど同系ではUの「胸いっぱいの愛を」
にはかなわない。
ZEPの場合、一曲の持つ力強さはWの「天国への階段」を最後にパワーダウンしてる
ただ、フィジカルのよさはバラバラの素材をVほど独りよがりにならずリスナーに
合わせて構成してるところやね
作品をごちゃごちゃ並べてスマソ・・
648名無しさん@恐縮です:2006/02/25(土) 22:58:15 ID:8yFQV9Aq0
>>639
おれテープ派だったから(rya
649名無しさん@恐縮です:2006/02/25(土) 22:58:55 ID:qbrvVH7z0
>>634
だからこそヤバさが認識されにくい。>III
かけっ放しエンドレスでも馴染むような不思議空間になってる。
650名無しさん@恐縮です:2006/02/25(土) 23:21:15 ID:kcZLk49m0
Vは2(欧州民謡?)⇒3(ファンク)⇒4(演歌?)⇒5(ハード)の構成は見事
6の徐々に盛上ってくループも好き
10は色んな意味で危ない
651名無しさん@恐縮です:2006/02/25(土) 23:22:20 ID:ZNIqzXbi0
なんでWの後はX、Yにしなかったの?
652名無しさん@恐縮です:2006/02/25(土) 23:28:01 ID:YPtPUd1U0
>>643
Trampled Under FootとLong Train Runnin'は
Superstitionを親に持つ義兄弟みたいなもんだろうね
653名無しさん@恐縮です:2006/02/25(土) 23:32:02 ID:kcZLk49m0
>>651
「天国への階段」の成功(完成度+認知度+セールス)で色んなことがあったんでない?
654名無しさん@恐縮です:2006/02/25(土) 23:32:21 ID:nlGf/bwA0
“W”自体が便宜上付けられたタイトル
655名無しさん@恐縮です:2006/02/25(土) 23:33:09 ID:VYi5U5j50
今日の夕方に山●楽器でペイジ見たよ
656名無しさん@恐縮です:2006/02/25(土) 23:36:46 ID:kcZLk49m0
>>655
ダブルネック探してたの?
657名無しさん@恐縮です:2006/02/25(土) 23:39:17 ID:kMA9p8BxO
>>651
IVはあくまで通称で、アルバムにタイトル自体がない
658名無しさん@恐縮です:2006/02/25(土) 23:39:23 ID:XZnjm7vj0
スレ立って3日で650ってすげくね?
659名無しさん@恐縮です:2006/02/25(土) 23:43:19 ID:nlGf/bwA0
ペイジは何気にNHK「英語でしゃべらナイト」(04年4月5日放送)に出演した
俺は見逃したが
660名無しさん@恐縮です:2006/02/25(土) 23:48:29 ID:8yFQV9Aq0
おいしい商売だな。印税入りまくり。ライブを出してさらに荒稼ぎ。
661名無しさん@恐縮です:2006/02/25(土) 23:49:40 ID:XaWG184F0
IVの通称はフォーシンボルズだろ
662名無しさん@恐縮です:2006/02/25(土) 23:51:12 ID:8e8r2ds20
ボンゾの遠慮の無いドラムが好きだ
663名無しさん@恐縮です:2006/02/25(土) 23:54:01 ID:Lyr+AhqG0
B’zのボーカルの歌い方聞くたびにロバートプラントを思い出すんだが
真似してんのかな?
664名無しさん@恐縮です:2006/02/25(土) 23:54:29 ID:qbrvVH7z0
IIIの時はラリった状態で創作活動してましたって正直に告白して欲しい。
665名無しさん@恐縮です:2006/02/25(土) 23:57:35 ID:8yFQV9Aq0
3作目までは、ほとんどの曲はデビュー前から持っていたアイデアだろうな。
666名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 00:02:23 ID:/BgUWtsMO
2300万枚で印税100円で23億。200円で46億。300円で69億か。
667名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 00:13:20 ID:n0OiaJ3q0
>>666
ボンゾが亡くなって、不完全燃焼のままツェッペリンは消滅してしまったんで許してやって・・
ジョンレノンとかポールなんかはソロでもいけたけど、
ツェッペリンの場合は4人そろわないと出来ない音楽だったから過去の遺産にすがるしかないんよ
668名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 00:15:35 ID:xmFkdFrH0
Achilles Last Stand 久しぶりに聞いたが、軽く歌ってるのな
もっとがなってるかと思った
669名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 00:16:38 ID:0v1HzXPL0
ボンゾはよく他人の鞄の中に脱糞していたらしい
キース・ムーンもそうだが、ドラム叩かなきゃただのDQN
670コヨーテ ◆Coyote7ZPM :2006/02/26(日) 00:21:53 ID:E5FLohEn0
>>669
お前は2chがなきゃ廃人だろが
671名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 00:23:04 ID:SyLs3TrT0
アキレス最後の戦いがやっぱり最高だ。
けだるい感じのプラント、ジミー先生のリフと構成力満開、
ジョンポールのベースもうなるうなる、そしてなんと言っても
ボンゾのたいこ!たいこ!たいこ!
あーあーあーあーあーあーあー
12分もあーっというま。
672名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 00:26:29 ID:VheQNuly0
やっぱUだろ、最高傑作は
673名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 00:28:48 ID:uGdYXikfO
いや、3だろ。
674名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 00:31:21 ID:niMw0tNl0
いや、性なる屋形だろ。
675名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 00:32:03 ID:n0OiaJ3q0
T・V・フィジカルだろ
いずれもタイプが違うので日替わりで最高傑作がかわる
676名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 00:39:09 ID:WdZX2+UB0
四半世紀ほど前だが、ツェッペリンなんか聴いてるとバカにされたもんだがなぁ。
677名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 00:49:54 ID:0v1HzXPL0
>>670
自己紹介乙!
678 ◆YPOOLcoKug :2006/02/26(日) 00:51:12 ID:Dh0Xhqal0
>>520
ピンクフロイド
レッドツェッペリン
オレンジ(ミューチュアルエイド)
ブラック(シマダ)
グリーン(チャンネル)
ホワイト(クリーム)
ブルー(トライアングル)
679名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 00:57:48 ID:hCiVfSPeO
>>669
あの時代、ロックやるやつでDQNじゃないほうが珍しいだろ…

まぁあのころのロッカーのイタズラて何故かウンコネタ多いよな。
ブラックモアもバンドのメンバーの部屋にイタズラでウンコしたりとか。
ジミヘンは楽屋にウンコだったっけ…
680コヨーテ ◆Coyote7ZPM :2006/02/26(日) 01:03:33 ID:DnMbtwHg0
だっぷんだ
681名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 01:09:44 ID:n0OiaJ3q0
>>669
そんなことやってるから
酒で命落としたんだよ
ボンゾのバカヤロwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
682名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 01:13:24 ID:JahzMFke0
no quater が一番好き
あんまり賛同得られて無い・・・・・
683名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 01:14:02 ID:IjeKX1ng0
ボンゾは寂しがりや。
684名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 01:20:23 ID:/lJpHxk90


 ジョン・ヘンリ・ボーナム モビ・ディッ ディッ ディッ ディッ!

タカタカ♪ タ タ タ タ タ タカタ♪
685名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 01:21:05 ID:n0OiaJ3q0
個人的に聖なる館は「ノークォーター」がなければ
ワーストになってたかもしれん
686 ◆YPOOLcoKug :2006/02/26(日) 01:22:04 ID:Dh0Xhqal0
う〜ん・・・、聖なる館って意外と評判悪いのか?
687名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 01:23:43 ID:IjeKX1ng0
warukunaidaro
688名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 01:25:44 ID:JahzMFke0
「1−4までが良かった。それ以降は音が・・・」
って言ってる人が居た。

何でもありの「聖なる」が好き
689名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 01:29:59 ID:o+7E1kI40
トリノ五輪のフィギュアペア・ショートプログラムで
中国の張ナントカと張ナントカのペアが、カシミールをBGMに使っていた。
オリジナルではなくオーケストラによる演奏。

ラベルのボレロ(→トービル・ディーン組)みたいな繰り返しの効果を狙ったような。
690名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 01:33:08 ID:IjeKX1ng0
あれのドラムはジェイソンだ
691名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 01:34:01 ID:n0OiaJ3q0
>>686
ごめんワーストは言いすぎたっ
個人的にブルース好きなんでこれは好みの問題やね
「ノークォーター」はかなり異質な作品
ボンゾが生きてたらこっち路線で進化が見られたかもしれんと思うしそれは残念
692名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 01:36:42 ID:/OmkdMav0
おいらは、リビング・ラビング・メイドに一票。
693名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 01:36:51 ID:A7CF12Q/0
フィジカルって評判いいが、実は、大部分が今までの未発表曲
を収録しただけなんだよな。
新曲は、カシミールとあと2曲ぐらいじゃなかったかな。
その残りが、コーダに収録された曲。
694名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 01:38:22 ID:br6bB90q0
オレは、ロバート・フィリップかなぁ、ビル・ブラフォードも捨て難いねぇ。
695名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 01:44:54 ID:qJDZU0Qd0
いまだにLedとRedを混同している香具師がいるのかwww
696名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 01:47:21 ID:v0qD3YjP0
不人気曲セレクション
You Shook Me
Black Mountain Side
Bron-Y-Aur Stomp
Hats off to (Roy) Harper
Going to California
When the Levee Breaks
Down by the Seaside
Boogie With Stu
Black Country Woman
For Your Life
Hots on for Nowhere
South Bound Saurez
I'm Gonna Crawl
697名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 01:52:16 ID:5itQDvHY0
>>667
俺ぁ武道館にカヴァーディル・ペイジもペイジ・プラントも見に行ったぞ。
どっちも楽しめた。ブラッククロウズ&ペイジは来日出来なくて残念だった。
698名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 01:55:29 ID:n0OiaJ3q0
ワシはzepに迷ったときは「ゴナ・リーブユー」を聞く
699曲名当てクイズ:2006/02/26(日) 01:55:56 ID:v0qD3YjP0
ファンタスティック!波があっておもしろい。ZEPらしい不思議な曲だ・・・
--------------------------------------------------------------------------------
ちょっと異彩をはなってるけど、かっこいいと思う。
--------------------------------------------------------------------------------
この曲の淡い感覚は、何とも言えない荒涼感があります。
音のパルスが聴いていておもしろいし、曲全体をミステリアスな奮因気にしていて
非常に効果的だと思う。
--------------------------------------------------------------------------------
妖しいダークさの中で、幻想的なピアノが凄く優しく感じる。
--------------------------------------------------------------------------------
不思議な感じのする曲ですね。
なじむのに時間がかかったけど(僕の場合)、飽きがこない曲でもあります。
--------------------------------------------------------------------------------
不気味でエレガントでどんより見下ろす様にダーク。
終始鳴り響く仄暗いオルガンを背に唸る様に美しく過敏にギターが重ねられる。
この曲は何と言ってもボンゾのスネアが最高すぎる。
--------------------------------------------------------------------------------
700名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 01:55:58 ID:fPqiglQa0
『情動になれ』

オサムライ 情動 になれ 5月15日午後4時
オサムライ とことん 情動 になれ 5月15日午後4時
オサムライ 地位 を かけ 5月15日午後4時
オサムライ とことん 地位 を かけ 5月15日午後4時

オサムライ かいてかいて
五月雨 になったら
見えてくる 5月15日午後4時
オサムライ 本当の自分が
見えてくる 5月15日午後4時

本当の自分も
オサムライ 腐っ てた... 5月15日午後4時
オサムライ それくらい
情動 になれ 5月15日午後4時

By 川島健介
701名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 01:58:42 ID:iVd0fBo+0
>>697
 裏山椎名〜
702名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 02:05:08 ID:nqQOKKUQ0
>>696
>Bron-Y-Aur Stomp
これは認めん
703名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 02:06:29 ID:/lJpHxk90
>>696
>You Shook Me
これは認めん
704名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 02:06:49 ID:n0OiaJ3q0
>>697
ワシもペイジ・プラントのCDをもってるが何故かあまり聞く気がおきない
ボーカルもギターリフも当時とほとんど変わらないのに不思議だ
んでちょっと悲しい
705名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 02:09:02 ID:0v1HzXPL0
>>696
>Hots on for Nowhere
これは…ちと苦しいが認めん!
706名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 02:09:08 ID:iLiaTWkL0
>>644
Dazed and confusedとかすごいよな
707名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 02:10:46 ID:5itQDvHY0
>>701
もう出がらし状態のヴォーカルとは言え、本物の天国の階段やらロックンロールやら
聞けますたww カヴァーディル〜ではホワイトスネイクコーナーまであったwww
708名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 02:13:07 ID:z7ka9Wgs0
「フィジカル・グラフィティは駄作。これが1枚にまとめてあったら名作だった」


                          by 大貫大バカ野郎憲章
709名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 02:19:43 ID:0v1HzXPL0
>707
天国の階段、ってやったの!?
ペジプラの“ロックンロール”の大魔神ジャンプは確かに俺も見た
710名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 02:21:36 ID:RJs7Rwnh0
聖なる館が一番好きだな
永遠の詩〜レイン・ソングの流れが良すぎる。
NO QUATERもとっつき難かったけどはまると抜けられない。
他の曲も粒揃いでいいアルバムだと思う。
711曲名当てクイズ:2006/02/26(日) 02:44:37 ID:v0qD3YjP0
リズム隊が光る良い曲ですね。特にベースがすっごい恰好いいですよね
ペイジの短いけど存在感出しまくりのそろもいい!
--------------------------------------------------------------------------------
シンプルなロックンロール。ツェッペリンにはこういうの少ないよね。
--------------------------------------------------------------------------------
こんなにカッコイイ曲は他にないと思った。そう言えばバンドでカヴァーしようとしたとき、リズム隊の
人たちが妙に苦戦してました。やっぱりボンゾ&ジョンジーは凄い。
--------------------------------------------------------------------------------
いわゆるBassとDrの掛合いソングのお手本ですな。必聴すべきは ボンゾのバスドラですよ!!
--------------------------------------------------------------------------------
Beatlesにも通じるポップ感のあるメロディが魅力。そしてなによりリズム隊に脱帽!
強いて言えば短くてフェードアウトしてしまうのが惜しい!もうちょっと聴いていたかった!と感じる。
--------------------------------------------------------------------------------
ボンゾの頭抜き三連符のバスドラね、人間じゃ出来ないよ。
--------------------------------------------------------------------------------
リアルタイムで聴いた人達はきっとブッとんだことでしょう。
ドラムやってる友人がやっぱりボンゾの`足'は絶対まねできない、と嘆いていました。
-------------------------------------------------------------------------------
712701:2006/02/26(日) 03:03:40 ID:iVd0fBo+0
>>707
超裏
713解答用紙:2006/02/26(日) 03:17:46 ID:IjeKX1ng0
>>699

・in the evening?


・the battle of everymore

>>711

・rock and roll
・black dog
・幻惑されて

・えーと、一枚目のなんだっけ?


演奏に関するテクニックはの事はようわからん
714名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 03:37:44 ID:KpEz+6zl0
>>713
>えーと、一枚目のなんだっけ?

最初の曲のgood times bad timesかと
715名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 03:41:10 ID:KpEz+6zl0
>>711
しかしこれらのクイズ、リズム隊ばかり誉めていて
ロバートの存在感が希薄で気の毒になってくる。
716名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 03:43:50 ID:IjeKX1ng0
声潰す前は神だったのにね。。。
アコナンバーのプラントは(・∀・)イイ!!
717名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 03:44:27 ID:zJBYFaN60
お前ら、天国“の”階段とかいうと、
ジウ〜とか、サンウ(はあと)とかいうやつらがくるぞ。
718名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 03:44:54 ID:KpEz+6zl0
>>699
これらの質問は一つ一つ違う曲じゃなく、答えが1つだけのクイズかな?
699の回答はNo Quarterしか思い浮かばん。
719名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 03:47:06 ID:C+SElXQt0
ふふ、●〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜か♪
720回答:2006/02/26(日) 03:51:58 ID:v0qD3YjP0
>>699
No Quarter

>>711
--------------------------------------------------------------------------------
ここから全てが始まった
--------------------------------------------------------------------------------
これはもう1969年当時は新しかったでしょう。何度聴いても、ギターソロの入りでドキッとします。
--------------------------------------------------------------------------------
69年の作品とは思えない。
--------------------------------------------------------------------------------
ここからが衝撃の始まり、記念すべき1st、名盤「T」の幕開け。
--------------------------------------------------------------------------------

good times bad times
721名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 04:02:56 ID:Fao+eHHA0
聖なる館のコンセプトは部屋ごとの「世界旅行」。

「The Rain Song」で南仏。
「Over The Hills And Far Away」で草原。
「The Crunge」でNY。
「D'yer Mak'er」で常夏の島。
「No Quarter」で寒い北国。
722名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 04:11:18 ID:IjeKX1ng0
>>718
俺も最初はそう思ったけど、個人的な感覚で選ぶとこんな感じに・・・
>>720
迷うはずだ。。。。。似たようなのがいっぱいあったからこまたぜ
723名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 04:19:34 ID:iyfjqwOA0
アキレス最後の戦いの歌詞は何でアトラスの話なの?
724名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 04:21:38 ID:vz8HXPX60
ランブルオンのベースが気持ちいい
ソウルフルなベースだ
725名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 04:31:05 ID:Q67beJ5N0
ZEPファンはオジサンと楽器小僧だけと書いている人いたけど、そうか?
オバサン結構いるぞ。
少なくとも私の知り合いには私を含めて4人、いまだに引っ張り出して
聴いている同志がいる。

ただ女性の場合は、男性ほどおセンチでなく過去のものに執着しないので、
こんなスレをわざわざ覗いたりしないのさ。
726名無しさん@お腹いっぱい:2006/02/26(日) 04:53:56 ID:mvwu5zka0
Tレックスの電気武者も飽きない。
この頃のUKロックは50年経っても聴かれ続けるような気がする。
727名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 04:56:55 ID:M2yZWXbf0
>>520
ピンクフロイド
レッドツェッペリン
オレンジ(共済)
ブラック(ブラックガム)
グリーン(ファンタジー)
ホワイト(餃子)
ブルー(ザー・ ブロディ)
728名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 05:02:25 ID:c2oS/m+cO
ノックノックノキノン
729名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 05:14:45 ID:jZ2eZrRjO
パフ・ダディふゅーちゃりんぐジミー・ペイジ
730名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 05:17:43 ID:rzpSWHST0
このスレ読んでたらキングダム・カム聞きたくなってきたんで久しぶりにレコード引っ張り出した。
731名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 05:28:15 ID:re8wW/Fw0
アキレスよりも永遠の詩 The Song Remains the Sameの方が好き
732名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 05:33:49 ID:a/W29Ixm0
>>728
それは、扉だ。とお約束。

カシミールか、夜間飛行がすきなんだ。俺は。
なので、アルバムトとしては、Phisical Graffitiがヨイ。
733名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 05:41:54 ID:f2zQxEmb0
映画何回見に行った?
734曲名当てクイズ:2006/02/26(日) 05:53:53 ID:v0qD3YjP0
--------------------------------------------------------------------------------
LED ZEPPELINとしてはポップでキャッチ―な曲。ラジオでよくかかっていた。
--------------------------------------------------------------------------------
ポップでレゲエの匂いがするクセにボンゾのドラムが重い!(笑)
--------------------------------------------------------------------------------
けだるくエキゾティックで楽しくノリノリなレゲエ風ナンバー。
--------------------------------------------------------------------------------
笑える。ボンゾのフィルがたまらん。
--------------------------------------------------------------------------------
他のバンドがやったらお遊び脱力ソングになりそうなもんだが
そうならないのがZEPのZEPたる所以なのでは…。
--------------------------------------------------------------------------------
軽い雰囲気の中で鳴るヘヴィーなドラムがミスマッチで面白い。
--------------------------------------------------------------------------------
かわいい曲ですね。最初聴いたとき、あまりの軽やかさにへっ?ってびっくりしました。
-------------------------------------------------------------------------------
735名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 06:17:02 ID:KVfiSJJ20
ジャマイカ
736名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 06:34:21 ID:7bIOufs80
>734
アッアア、アッアッアッー!とかオッオオ、オッオッオフー!とかいう曲?
737名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 06:42:11 ID:M2yZWXbf0
>>734
でいやーめいやー
738答え:2006/02/26(日) 06:45:11 ID:v0qD3YjP0
>>734
--------------------------------------------------------------------------------
ジャマイカと引っ掛けて、「ジャメイカ」と読むんですね(^_^)
--------------------------------------------------------------------------------
この曲のタイトル、邦題は間違いで『ジャマイカ(ジャメイカ)』って読むのが正しいらしいですね。
--------------------------------------------------------------------------------
レゲエ。曲名もずばり「ぢゃめいかー」。ジャマイカなんすね。しかしボンゾはカッコいいなぁー。
--------------------------------------------------------------------------------

D'YER MAK'ER
739名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 07:24:52 ID:YOASuFs40
ツェッペリンといえば、鶴光の「この唄はこんな風に聞こえる」
How Many More Timesの ....of my car---------
の叫びがお●●こ〜にきこえる。
740名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 07:42:08 ID:kmO3L4MC0
>>696
あやまれ!ほとんどの曲が好きな俺にあやまれ!
741名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 07:49:38 ID:WdZX2+UB0
ツエッペリンはペイジが下手だから人気なかったな。
742名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 07:57:14 ID:zxiOBL+Z0
>>696
For Your Lifeはねえだろう。

だったら、ロイヤルオーリーンズやキャンディストアロックを入れろ。
個人的には一人でお茶をもあまり好きじゃない。
この曲ではペイジのギターが冴えまくっているのにな。

あと、When The Levee Breaksは超弩級の名曲だと思うがな〜。
IVでは一番好きな曲だ。
新宿の某バーで大音量でかけてもらったときは興奮した。
743名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 08:12:19 ID:tY2oAP7VO
やっぱイーグルスすげぇ
744名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 08:28:50 ID:Ij0ee0fa0
>>721
「世界旅行」のコンセプトは知らなかったけど、ほぼそこに書かれてあるようなふ
いんき(ryで聴いていた。ZEPはやっぱり凄いわ。
ただ「No Quarter」は、雨の降る鬱蒼とした森の中にある沼の中から雨雲を見て
いる蛙になったような気分で聴いていた。
「聖なる館」はZEPのアルバムの中で一番バランスがとれてるように思えるので
好きだなぁ。あと「V」と「フィジカル」が俺の好み。
745名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 08:46:07 ID:zxiOBL+Z0
永遠の詩はまさに旅の序曲か。

California Sunlight♪
Sweet Calcutta Rain♪
Honolulu Starbright♪
The Song Remains the Same………
746名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 08:46:31 ID:RS4rTPUHO
6年ぐらい前にジミーとプラントが来日してトルコの民族音楽オーケストラをバックにコンサートをやってた。
特にダンシング デイズとワナホラララは過去のどの曲よりも幻想的だった。
あの2人は本当にかっこいい。
今度来ても絶対に見に行くつもり。
747曲名当てクイズ:2006/02/26(日) 08:59:41 ID:v0qD3YjP0
「TOTO」っぽい曲。時代も流れれば曲調だって変わる!?
--------------------------------------------------------------------------------
こういうノリはけっこう好きなんです。でも途中からリオのカーニバルになるところが・・・ですが。
--------------------------------------------------------------------------------
TOTOぽいのはドラムのボンゾがTOTOのジェフ・ポーカロ風の16分ビートを刻んでいるからでしょう。
最後のサンバにはびっくり
--------------------------------------------------------------------------------
実際、ジェフポーカロが公言してましたね。パクッたって。曲構成も面白いが、リズム合わせるの
難しそう。やっぱZEPすげえじゃん!と思わされた1曲。
--------------------------------------------------------------------------------
TOTOのドラム ポーカロが名曲ロザーナのリズムを作るときに参考にさせてもらった。と言っている
--------------------------------------------------------------------------------
ひたすらポップな曲。ロックと言えるかどうかは分からんがメロディが楽しいので良し。
2分半ぐらいからが盛り上がりますね。
--------------------------------------------------------------------------------
748名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 09:01:37 ID:zxiOBL+Z0
Fool in the rain
749名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 09:19:20 ID:RS4rTPUHO
>>747 ワナホラララじゃない?
あの歌詞はすごい。要約すると、「女よ、奥の深い中までたくさん欲しいだろ」
常人なら聞くだけで赤面するところだが、人前で大熱唱するロバート プラントはやはりただ者ではない。
750名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 09:40:41 ID:rGcOjrMc0
ZEPは正直よう判らん。ムリして聴くのももう辞めたよ。
751曲名当てクイズ:2006/02/26(日) 09:55:38 ID:v0qD3YjP0
やさし過ぎましたか。。。書くまでもないと。
FOOL IN THE RAIN
752名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 10:00:54 ID:hCiVfSPeO
ワナホラララはパーシーがマリオットの歌い方パクってるみたいで嫌い。
753名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 10:15:47 ID:rGcf4Fwz0
>>750
解る解らないじゃなくて、中毒になるかならないか だよ
754名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 10:17:14 ID:rGcf4Fwz0
ワナホナララ〜♪じゃないの?

755名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 10:24:50 ID:hwAGudS60
わな ほにゃららかとオモテた。 (´・ω・`)
756名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 10:31:37 ID:rGcOjrMc0
>>753
DPとピンクフロイドは中毒というか、今も聴きまくってますけどね。
ZEPで理解できるのは各アルバムに一曲ずつくらいしかないし、
それらも好きというレベルには達していない。
757名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 10:33:40 ID:VnfgypC90
ID:s0Gg6TEs0ID:s0Gg6TEs0
ID:s0Gg6TEs0ID:s0Gg6TEs0

とても痛いな・・
758名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 10:37:45 ID:VnfgypC90
好きなバンド
1.ピンク・フロイド
2.レッド・ツェッペリン
3.いろいろ(beegees beatles billy joel elton john)

高校生だけど最近の洋楽聞かないなぁ

759名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 10:51:55 ID:RS4rTPUHO
>>754>>755 あの曲では真面目にコーラス歌ってないから、両方とも正解。
760名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 10:56:58 ID:T3DpLwHX0
>>753
正解
761名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 10:57:19 ID:A7CF12Q/0
>750
>ZEPは正直よう判らん。ムリして聴くのももう辞めたよ。

こういう人は、ブートを聴けば良いんだけどね。
初期は、ブートとしても名演として有名なのがオフシャル(西部征服)で出ているので、
後期は、ブートで75年のアールズコートか77年のエディーを聴けば良い。
これで判らんというなら仕方ない。



762曲名当てクイズ:2006/02/26(日) 11:04:39 ID:v0qD3YjP0
--------------------------------------------------------------------------------
序盤のけだるさから高揚していくダイナミズムが凄い。
--------------------------------------------------------------------------------
哀愁を帯びたブルージーなギターリフがたまりません。胸が苦しくなるんですよ、このリフは。
--------------------------------------------------------------------------------
歌詞の内容は、ある女性にフラれた男がその女性のことを泣きながら歌ってるという感じの歌詞です。
--------------------------------------------------------------------------------
プラントの凄さが最も表われてる作品。
--------------------------------------------------------------------------------
プラントのヴォーカルはこの曲のためにあるのではないかと思うぐらいマッチしてます。シャウトは
鳥肌モノ。ペイジはブルージーなツボ的フレーズを連発。最高のカタルシス。
--------------------------------------------------------------------------------
ジャニス風のシャウトといかにも泣いてますというギターが最高!
--------------------------------------------------------------------------------
おそらくZEPの曲の中で、1番泣けると思います。シブい、哀愁、カッコいいの大三元!
--------------------------------------------------------------------------------
ジャズバーで聴きたい。プラントの切なげで訴えかける様なボーカルはお見事。
--------------------------------------------------------------------------------
まさに慟哭ブルーズナンバーですね。
--------------------------------------------------------------------------------
この曲には酒(ウィスキー)と煙草(葉巻がベスト。メンソール不可)がよく似合う。
--------------------------------------------------------------------------------
763名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 11:24:28 ID:ik9ZbYWu0
>>363
亀レスだが、「We're Gonna Groove」はちゃんとしたカバー曲(クレジット見てみな)。
764名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 11:24:30 ID:G8+MOgjb0
貴方を愛し続けて
765名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 11:28:00 ID:T3DpLwHX0
>>762
「あなたを愛し続けて」って演歌?
好みが分かれると思うけど今は好き

766名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 11:28:46 ID:ik9ZbYWu0
>>402
曲を掛ける事はないけど(笑)、例の朝の番組ではたまにZEPについて言及している。
767名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 11:32:24 ID:emukoNjm0
『Led Zeppelin IV』などというアルバムは、この世に存在しない。
正しくは、『Untitled』だ!
768名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 11:41:02 ID:zco/lkDV0
「Untitled」って、タイトル無しという意味? それともUntitleというタイトル有りという意味?
オリジナルは4つのシンボルマークのみでアーティスト名もタイトルも無しじゃなかったっけ?
769名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 11:41:12 ID:lcUogaGm0

みんな知ってるよw
770答え:2006/02/26(日) 11:42:18 ID:v0qD3YjP0
>>762
ムーディー。アダルティー。ブルージー。ジャジー。
--------------------------------------------------------------------------------
曲の中盤(二分半くらいかな?)で「糖尿病!」ってシャウトが入ってます。
-------------------------------------------------------------------------------
『熱狂のライヴ』でも最高の演奏を聴くことが出来ますね。
--------------------------------------------------------------------------------

SINCE I'VE BEEN LOVING YOU 貴方を愛し続けて
771名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 11:48:43 ID:zco/lkDV0
>>761
レスどうも。 でもさすがにブート買う程の気力は無いっす。
永遠の詩のビデオも見たし、BBCライヴも聴いたけど、ハマるまでは行けませんでした。
そもそもZEPを聴いた切っ掛けはパープルエクスプレスのBlack Dogだったしw
772名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 11:51:11 ID:vnt2Waq20
この前、PearljamとプラントがFool in the rainを
一緒に演奏したのは鳥肌もんだった
773名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 11:52:07 ID:RS4rTPUHO
>>767 タイトルは、きこりの爺ちゃんと思ってた。
774名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 12:00:06 ID:g5M4Jcs70
おい、曲名当てクイズ野郎、うざすぎるぞ
洋楽サロンにでもスレ立ててやってろwww
775名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 12:04:47 ID:T3DpLwHX0
ツェッペリンは偉大すぎて誰も越えられない

776曲名当てクズ野郎:2006/02/26(日) 12:05:44 ID:v0qD3YjP0
もうそろそろやめます(w
777名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 12:05:51 ID:emukoNjm0
>>773
あれはジミー・ペイジのバイト中の姿だ。
778名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 12:19:42 ID:ik9ZbYWu0
>>614
「プレゼンス」に流れるファンクを汲み取って聴くと見方が変わるよ。
779名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 12:19:42 ID:M7E2k/nK0
>>772
聞いてみたいなあ、CDとかDVDとかブートとか発売されてないの? 教えてくだされ。
780名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 12:21:28 ID:ik9ZbYWu0
>>643
それとミーターズの「シシー・ストラット」の合わせ物。
781名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 12:23:28 ID:ik9ZbYWu0
>>692
昔、高校野球で何処かの応援歌に使われていた。
782名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 12:27:36 ID:RS4rTPUHO
>>777 俺はそのきこりがオジーオズボンの親戚のオッチャンである説を信じてます。
それにマラノ鷲鼻ペイジならロスチャイルド銀行でバイトさせてもらえるだろうし、
もしくは他のイスラエル人と同様に露天でアクセサリーやブランドバックの偽物を売って稼ぐはず。
783名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 12:32:18 ID:EGgrB2Z+0
ツェッペリンは好きな部類なんだけど、ボーカルのあの細くておばぁさん
みたいな声どうにかならないだろうか。。
784名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 12:33:44 ID:RS4rTPUHO
>>643 B'Z のBAD COMMUNICATION ?
785名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 12:35:13 ID:kmO3L4MC0
>>767
にもかかわらず、日本盤CDの背表紙にはおもいっきり
「レッドツェッペリンW」と書いてる件について
786名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 12:35:33 ID:IjeKX1ng0
>>783
そういってプラントに説教してくれば?
787名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 12:41:43 ID:ik9ZbYWu0
>>785
それはデーモン木暮氏の言い回しを借りれば「世を忍ぶ仮の姿」。
788名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 12:48:32 ID:PZe3VEq60
>>765
マーティー・フリードマンじゃないけど、演歌は日本のブルースだよ。
「あなたを愛し続けて」、「Gonna leave you」(この曲はオリジナルじゃなくて、トラッド・フォークだけど)。
ゲイリー・ムーアの「パリの散歩道」なんて、もろド演歌。
789名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 12:56:00 ID:GVNkVrJY0
>>788
「あなたを愛し続けて」より

7時から夜の11時まで働いていると
人生ってなんだか辛いものだぜ・・♪

守備範囲広すぎてすごいよツェッペリンw
790名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 12:59:54 ID:0v1HzXPL0
道路工事の土方をやっていた頃のプラントの心情が歌われている(嘘
791名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 13:05:01 ID:jkfb3G5Q0
セブンイレブンのバイトさんの歌だと。
792名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 13:09:46 ID:QRmQUYff0
映画でレンガを崩しているBonzoの茶目っ気たっぷりの笑顔、好きだなぁ
793名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 13:13:10 ID:RS4rTPUHO
>>790それだと移民の歌になる
794名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 13:13:23 ID:PZe3VEq60
映画「コミッツメンツ」に出てくる「Dark end of the street」を聞いてみれ。
まんま、演歌。
しかも、歌の内容は不倫。
795名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 13:19:09 ID:UZpEsCd40
>>725
昔、ニュースステーション(ミュージックステーションじゃなく)に
ペイジ&プラントが出た時、
小宮悦子が「ツェッペリンのファンでした」って頬を上気させていたよ。
ツェッペリン現役当時はロック=不良って一般には思われていたけど、
優等生なのに実は輸入盤買いあさっているみたいな子がけっこういたな。
796名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 13:23:07 ID:/9Vanjth0
昔は、お勉強のできる高校生のほうがZEPを聞いていたイメージ強いけど。
797名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 13:29:05 ID:vge7NwQf0
中高生から洋楽にのめり込むのは基本的に頭のいいやつです。
798名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 13:36:37 ID:I1c9JxPa0
>>696
Boogie With Stu
South Bound Saurez

好きな曲だ
799名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 13:41:13 ID:RS4rTPUHO
矢沢 銀蠅 木更津 等のリーゼントファンは伝統的に大抵…以下略
800名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 13:45:31 ID:GkqIv0XJ0
ミーハーはU
通ぶった人はT
セールスはW
ドラクエはV
801名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 13:48:51 ID:lK5sWdAm0
>>795
その時プラントがやらし〜い顔してた
おじいさんなのに
802名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 13:54:35 ID:7E2oiP8e0
補完

他人には最高傑作と言いながら、アキレスと俺罪以外はほとんど聞いてない プレゼンス
他人には最低と言いながら、けっこうたのしんでいる インスルージアウトドア
一度は開いて本棚の上に飾ってみた 聖なる館 
803名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 13:54:59 ID:RS4rTPUHO
デイズド アンド フューズド のライブバージョンには幻惑された。
バイオリンかチェロの棒を持ったペイジはかっこよかった。
804名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 14:22:54 ID:5g8y+yC00
ツェッペリン最強。昨日、行きつけのロックバーで72年のハートブレイク
ホテル(これって日付見ると、DVDに収録されているライヴの1日前のよう
な気がするんだけど、間違ってたらごめん)でかい音でかけてもらいながら、
ウイスキーガッツリ飲んだんだけど、本当最高だったな。これ、ブラックドッグは
プラントの声が出ていないんだけど、ペイジのソロが最高だし、貴方を愛しつづけて
なんて背中に電気が走るくらいグッとくる。
お前らも、今日は日曜日なんだし、でかい音でツェッペリン聞きながら酒でも飲めや。
俺は、二日酔いで、とりあえず、今は無理だがな・・・。
805名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 14:28:02 ID:emukoNjm0
天国への快感
806名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 14:37:07 ID:lHH0aGyX0
お前等絶対ここに書き込むなよ!絶対だからな!!!
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/musicnews/1140878524/
807名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 15:02:13 ID:c5Txpu6j0
>>797
ツッエッペリン・DP・レインボー・クイーン→優等生
キャロル・クールス・横浜銀蠅→ほんまもん
808名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 15:07:04 ID:WdZX2+UB0
スコーピオンズは駄目か?
809名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 15:13:28 ID:vge7NwQf0
>>807
だからツェッペリンとディープパープルと同列に扱うな!
何度言ったらわかるんだ。
810名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 15:15:29 ID:m97hmcwz0
>>809
禿VSデブ
811名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 15:18:27 ID:emukoNjm0
>>797
俺は、小学生のときからのめりこんで、京大いきますた。
812名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 15:27:53 ID:j/be89+u0
>>809
当時のリスナーは並行して聴いていたということを書いてるだけだろう。

その世代のロック好きはどちらも聴いていて当り前なのに
何で年取ると頭が固くなるかねえ。
813名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 15:28:43 ID:I1c9JxPa0
>>797
小学低学年からです
814名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 15:33:20 ID:WdZX2+UB0
漏れの周りでは
ディープパープル>>>>>>ツェッペリン
だったな。
815名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 15:41:18 ID:lcUogaGm0
オレ、小学生の時から洋楽聞いてるけど馬鹿だよ。
816名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 15:47:36 ID:2CykQWaR0
「ブロン・イ・アー」最高
817名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 15:48:13 ID:jhJFjytX0
ZEP、パープル、スコーピオンズ、ジューダス、KISSなどを同時に聞いておりましたわ
818名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 15:53:28 ID:lNWUg/Dr0
>>814
たしかにそうだったけど、「狂熱のライヴ」聞いてからゼップが飛びぬけた感じ。
映画を見てさらにハマって、文化祭はゼップのコピーバンドだらけ。



819名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 15:56:50 ID:ZQRZxJs20
>>812
ZEP、ピンクフロイド、キングクリムゾンはLP集めたけど、
パープル、ELPは当時から1枚も持ってねーよ。
820名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 15:57:40 ID:J2apQFbm0
レヴィーブレイク最高
821名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 16:01:01 ID:ymooHckO0
ホット・ドッグを初めて聞いたとき、プレスリーの曲かと思ったよ
822名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 16:20:25 ID:CDEeVqvV0
>>819
(´・ω・`)つWEA\2000 背が白いのは最悪だったな。
823名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 16:22:36 ID:WdZX2+UB0
大多数のヤシにとってディープパープル、ツェッペリンは通過儀礼だったよ。
漏れの場合は、

歌謡曲→拓郎→イーグルス→キャメル→トト→(音楽中断)→拓郎+70年代歌謡曲

って辿ってるよ。鮒釣りに始まって鮒釣りに終わる心境だ。
824名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 16:28:36 ID:A7CF12Q/0
日本では、ZEP、パープルだが、本国でUを出した頃は、
ブラック・サバスとゼップが比較されていたんだよな。
それでVが出たら、ゼップは終わったと評価されて
ブラック・サバスが上位になったが、館が出た頃には相手にされなくなった。
アメリカでは、グランド・ファンクが比較されていたなぁ。
825名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 16:31:51 ID:RS4rTPUHO
>>821 手抜き曲 この曲が一番ZEPの評価を落とさせた駄曲と思う。
このアルバム最後のAll My Love は名曲だけど。
826名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 16:32:11 ID:724zoVsL0
>>819
オマエのセンスは共感できる
827名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 16:44:34 ID:IjeKX1ng0
>>824
グランドファンクの何がいいのか未だに分からない・・・・
比べる対象にならんと思うんだけど
828名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 17:06:54 ID:ymooHckO0
>>825
ええと、プレスリーを貶めるような意味あいでレスしたわけではないんだ。
プレスリーはそれだけでエンターテイナーなわけであって。
ただ、ZEPのメロデーラインじゃねーだろと。
ポップ路線かよと。
言いたかったわけだ。
829名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 17:15:29 ID:yBmRec+o0
ロック、ブルース、ブリティシュフォーク、中東音楽、ソウル&ファンク、レゲエ
あんたら中々雑食やね
830名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 17:18:11 ID:IjeKX1ng0
>>828
プラントが大好きだからしょうがないやん。
そこら辺わかってカラオケだと思って聴かないと
831名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 17:33:22 ID:ZF0zMr3k0
ZEPか懐かしいな

高校時代を思い出す
832名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 17:35:34 ID:hs6zZZ+r0
77年の”エディー”って、
ELEVENTH U.S.TOUR JUNE 21,1977
THE FORUM,INGLEWOOD,CALIFORNIA,U.S.A
のこと?
THE ROVERからSICK AGAINに繋がるところで、ペイジのギターが切れるやつ?
これだとすれば、CALIFORNIAの6日間公演の初日だよね。
この6日間公演では3日目にキースムーンがゲスト出演したりしてる。
個人的にはこの初日ライブの他、5日目のライブがいい。
アコースティックパートで"THAT'S ALRIGHT"演るやつ。(録音状態は悪い)
77年のツアーでは他にも、
ELEVENTH U.S.TOUR MAY 30,1977
CAPITOL CENTER,LANDOVER,MARYLAND,U.S.A.
もよく聞くが、このころは4曲目はまだIN MY TIME OF DYINGだね。
いつから差し替わったんだ?




833名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 17:38:25 ID:j/be89+u0
とりあえず、DPとELPさえバカにしてればいいっていう風潮が出来たのは確かだな。

勿体ない話だと思うけどね。
834名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 17:45:03 ID:0v1HzXPL0
ペジプラでTea for one を演ったのは衝撃だった
え〜まじ〜という自分の声まで隠し撮りテープに録音されている 
835名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 17:47:18 ID:IjeKX1ng0
>>834
うp
836名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 18:02:01 ID:WdZX2+UB0
ELPって書くなよ。
エレクトリック・ライト・パーケストラかw
837名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 18:20:32 ID:724zoVsL0
ちがうだろ
ELPはエマーソン・ライト・パーケストラの略
838名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 18:24:30 ID:vfwOxswD0
それにしても、何でイーグルスのグレーテストヒッツがあんな
売れたのか、よくわからんなあ。
839名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 18:27:10 ID:/a/WoAyK0
>>838
カントリー好き(田舎国家アメリカのほとんどの田舎者)が買うから
840名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 18:32:53 ID:RS4rTPUHO
>>828 君がプレスリーを貶したカキコじゃないことを承知してます。
ただこの曲はアルバムに曲数が足りないから適当にカントリー調の曲を遊びで挿入しただけで、
かなり手抜きしたと思う。
3年程の活動休止のあとにこのアルバムの発表があって、ファンも評論家も進化したZEPを期待していたのだけど、
この曲と一曲目のインスルーアウトのソロが凄く不評で、当時はこのアルバムがきっかけで
ZEPが終わったとも言われていた。
ペイジの作曲能力とギターの音色の使いこなしは今でも天才的と思うけど、
ホットドッグではピッキングのヘタさを深く印象づけてしまった。
インスルーのイントロのインド音楽っぽいバイオリン奏法は楽しめたけど。
841名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 18:38:46 ID:sDJ0yp6l0
>>840
そこまでいわれると、インスルーが結構好きな俺はショック・・・
842名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 18:47:19 ID:RS4rTPUHO
>>833 同意 ELTのTimes go byは名曲だし。
>>839 マジの話アメリカの田舎ちゃんにカラオケ選曲させたら、カントリー ロードで
イギリスはイエスタデーだった経験がある。
843名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 18:53:45 ID:5g8y+yC00
レッド・ツェッペリンて、名前がいいよな。格好いい!
844名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 18:56:05 ID:sDJ0yp6l0
なんてったって真赤な飛行船だからな!!
想像しただけでインパクトありまくりだぜ!!
845名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 19:00:09 ID:pUs6wOvo0
カップメンのCMにアースシェイカーか
しばらくしたらジミーペイジがCMにでてもおかしくないな



846名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 19:03:18 ID:cz7J08Vz0
訳すと”赤い・・何?”まあLだから違うか。
ライブ盤で1番は?
847名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 19:06:26 ID:0G4cWqMt0
こないだ王様の鉛の飛行船伝説を中古屋で買った。 渋谷陽一の解説がついてた。(・∀・)
848名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 19:07:28 ID:5g8y+yC00
今日もコーダかけて、筋トレするぜ!!
849名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 19:07:36 ID:q+ozCtBG0
漏れもツエッペリンは2枚持ってるな、「ブラックドック」と「アキレス最後の戦い」を
リッチーのギターで聞きたいと何度思ったことか・・・?
注:ペイジがどうのという話ではない。
850名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 19:07:51 ID:fR2G67iGO
親父の部屋あさってたらピザッツの横にツェッペリンのプレゼンスがあって、ピザッツを盗んだ事は内緒だ。
851名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 19:13:32 ID:WdZX2+UB0
>>838
イーグルスは寡作。
ウェストコースト系の奴らは概ねそう。
スタジオ版の枚数に比べて、ベスト、ライブ版の比率が高すぎる。

昔のギターキッズは、ギブソンのダブルネック買っても、
「ホテル・カリフォルニア」と「天国への階段」にしか使えなかったw
852名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 19:15:24 ID:VRT8pHdb0
>>833
なかなか、いいところに気がついたね。
77年のUSツアーは、はじめころはINMYTIMEOFDYINGだったけど、
後半はOVERTHEHILLESFARAWAYに変わってるね。両方演ってる時もあったっけ。

INMYTIME〜で使うギターを、酔ったボンゾが踏んで壊したって説と、
P&PでSHAKEMYTREEが、いつの間にか消えていたのと同じ理由、
つまり、INMYTIME〜が嫌いなプラントが歌うのヤダって言った説と、
ボブディランから印税出せって連絡入ってやめたって説と、




                 とりあえず、3つは今考えついたけど。(´・ω・`)
853852:2006/02/26(日) 19:16:25 ID:VRT8pHdb0
間違えちゃった。 >>832だったよ。すまん。
854名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 19:17:34 ID:5g8y+yC00
しかし、ミッシェル・ガン・エレファントも大好きな俺。
855名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 19:24:53 ID:9oKbw2OA0
ツェッペリンは10枚全部同列にロックの傑作として語られるべき。
その中のWのさらにあの曲が突出しているってだけ。
856名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 19:27:08 ID:RS4rTPUHO
>>841 SIDE B の評価は結構よかったよ。
ペイジのギターの出番が少なかったけど、その頃からバンド音楽がギター中心の音楽の時代から
キーボードに移り変わったと言う評論家もいた。
All My Loveは大好きな曲の一つで、キーボードソロのあとの8小節ぐらいのクラシックギターが特に良い。
ペイジもクラシックギターには人の心を打つ音色があると当時のインタビューでコメントしてたけど、
正にその通り。

>>844 釣り?
857名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 19:37:19 ID:emukoNjm0
ジミー・ペイジの良さってのは、その溢れんばかりの素晴らしいアイデアにテクニックが
追いついていないところだろ?
858名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 19:42:58 ID:sDJ0yp6l0
>>856
名前だけを聞いてたときはほんとにそう思ってました><
今ではredとlead(led)の違いはしっかり分かってますよん
859名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 19:50:09 ID:TjJsMAVp0
厨臭さ全快のDEEPPURPLEの方が好きだな
860名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 19:57:05 ID:WIDP2yK50
>>854
嘘つけ、バーカwwww
861名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 19:58:00 ID:1gWsa3T20
このスレなんか同じ人ばかり書き込んでるんじゃない
スレが上位に上がってくること自体が不思議

もう過去、クラシックロックなんだから、若い人はZEP聞いてないと思う
862コヨーテ ◆Coyote7ZPM :2006/02/26(日) 20:03:00 ID:QcBq/X5R0
>>861
は?ZEP聴いてないバカはお前だけだよ
未だに新しい世代に売れ続けてるのがZEP
そんなこともシラネーのか?
863名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 20:04:10 ID:gFmk5ALv0
>>861
お前世間知らずのゴミの癖に厨臭い発言してんなよ
喋るな雑魚
864名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 20:05:15 ID:TjJsMAVp0
2ちゃんではキングクリムゾンの方が人気ありそう
865名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 20:07:06 ID:RS4rTPUHO
わしゃ今年で99才になるんじゃが、まだまだ若いモンやTOTOには負けんわい。
866名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 20:09:53 ID:v8BZhBIi0
さぶすぎ
867名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 20:10:46 ID:yCn8OoWo0
俺、ハンブル・パイやフェイセズのが好き。
ZEPのVoがマリオットかロッドだったらな〜
868名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 20:16:24 ID:9oKbw2OA0
>>867 >マリオットかロッドだったらな〜
そんならギターはベックのほうが・・。
869名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 20:18:28 ID:mcBk82A10
>>868
じゃあ、ベースはロン・ウッドか。
870名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 20:18:48 ID:sDJ0yp6l0
それは真実
871名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 20:21:21 ID:bfoFe7L8O
俺はジャケットのデザインが好きだったな。
872名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 20:21:54 ID:KpEz+6zl0
>>861
10代20代とはいえ、本当にロックが好きな奴ならば、ハードロックの
黎明期の代表たるZEPは間違いなく聴く。

ってか現在のロックポップスなんて目新しいのがないので、正直つまらん。
もう既に開拓し尽くされたって感じだ。
873名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 20:25:39 ID:mcBk82A10
>>872
ただ、日本人ウケするのは、ZEPみたいな「拡散の美学」ではなく、パープルみたいな
「様式美」のような気はするけどな。
874名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 20:26:34 ID:0scK0bSe0
あの時代に今の録音技術があればなぁと思うよ
875コヨーテ ◆Coyote7ZPM :2006/02/26(日) 20:26:56 ID:QcBq/X5R0
>>873
なにが様式美だよ
雑誌の影響ウケまくりだな
メタリカでも聴いとけやwwww
876名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 20:28:24 ID:uMA9xLEz0
拡散の美学ってなんだよ。説明してよ。 (´・ω・`) エラソウニ
877名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 20:30:07 ID:yCn8OoWo0
>>869
自分で書いたネタだが
それならベースはロニー・レーンしかねーべ?
(つうかスモール〜とフェイセズの合体バンドがあったらそれこそ最強バンドかもw)
878名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 20:30:35 ID:WIDP2yK50
>>875
さっさとオエィシスのスレに帰れやwwwwww
879名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 20:34:08 ID:Fao+eHHA0
最大の問題点は、レッド・ツェッペリンを「ハードロック」として捉えたとき、
現代人の耳にはあまりに貧弱な音だということだ。

それがそのままツェッペリン評になってしまうのが悲しい。
III支持者(廃人)らが嘆くのはまさにここ。

レッド・ツェッペリンの実態は支離滅裂なつまみ食いであって、
彼らはハードロックに特化してその道を極めていったわけではないのだ。

彼らは、アフリカ・インド・中東の民俗音楽に活路を見出しており、
大英帝国の版図の音楽リソースを片っ端からつまみ食いしていく姿こそが、
レッド・ツェッペリンの真の姿である。

音楽界における植民地主義を徹底して実践したのがレッド・ツェッペリンであるといえる。
880名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 20:34:11 ID:8eJENg1Q0
>>857
そう思う
想像性、意外性、ファンタジーにおいて彼を上回るギタリストはいない
テクを上回るのは何人かいるが・・・乙
881名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 20:37:33 ID:KpEz+6zl0
>>879
「つまみ食い」では表現が悪い。いろんな要素を自らの音楽のために
吸収・解釈してるんだから、進化とか進歩とか発展と表現してくれ。

でも基本・原点は、やはりブルース
882名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 20:43:01 ID:Fao+eHHA0
>>881
その通り。

廃人どもが評価するのは、ブルースバンドとしてのレッド・ツェッペリンであって、
ハードロックバンドとしてのレッド・ツェッペリンではない。

散々パクリまくった末に不変的な評価を得られたのは、ブルースとしての評価だけだった。
現実のブリテン王国の末路がそうであったように。
883名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 20:47:23 ID:KpEz+6zl0
>>882
ちょwww
んなこたぁないって。
一例としてカシミールだって評価が高いし、正にハードロックとしての
アルバム「プレゼンス」が好きな奴は多いわけだが。
884名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 20:49:54 ID:gQ5HKMI+O
たまにで良いので、キース・レルフの事も思い出してあげて下さい。
885名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 20:54:04 ID:mcBk82A10
>>884
ペイジ時代のヤードバーズは、クラプトン時代やベック時代と比べると、イマイチ影が
薄いからなあ。
886名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 20:54:05 ID:gFmk5ALv0
イギリスって元々、80年代だとDURAN×2とか、今で言うとCOLDPLAYとかさぁ
ああいう暗いポップロックが正統な主流でZEPPELINは何から何まで異端だよ。
アメリカで受けるの良く分かる音楽性だ。
イギリスらしさが皆無。
887名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 21:00:37 ID:Fao+eHHA0
>>883
散々つまみ食いをしたレッド・ツェッペリンもまた、リスナのつまみ食いの対象だ。
キャッチーなアルバムの支持者が多いのは、つまみ食いの対象となりやすい曲構成だから。
888名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 21:04:47 ID:MBmXQytf0
>>886
普通にイギリスらしいと思うんだけど・・・
アメリカ人にはあの音は作れまい。
889名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 21:05:31 ID:1AaSQhoj0
ZEP終了後はやることなすこと、すべてけなされるペイジ…
カヴァーデールペイジは結構良かったと思うのだが
890コヨーテ ◆Coyote7ZPM :2006/02/26(日) 21:10:17 ID:QcBq/X5R0
>>886
ZEPなんてモロUKじゃん
Ukトラッドじゃん
どこがアメリカなんだ??
891名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 21:11:07 ID:Fao+eHHA0
プレざんすで今も聴くに耐えうるのは、「For Your Life」ぐらいじゃないだろうか。
すでに耳が肥えてしまってるんだよ、今の人間は。
892コヨーテ ◆Coyote7ZPM :2006/02/26(日) 21:12:14 ID:QcBq/X5R0
>>891
肥えてるんじゃなくて麻痺してんだよww
893名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 21:12:22 ID:yoHl056l0
>>885
つうかヤードバーズには頁(゚听)イラネ !
キース・レルフはイケメンのせいか過小評価されすぎ
894名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 21:12:43 ID:5g8y+yC00
>>860
なんて失礼なやつだ!俺はな、本当にミッシェルが大好きなんだよ。アルバムとしては
なんといっても、ハイタイムだな。ロデオタンデム〜も好きだけどな。
でも、やっぱりツェッペリンは最高だな。どれが好きって言うよりも、全部好きだな。
ブートもそこそこ聞いてるぞ。71年の武道館や72年のハートブレイクホテルっていうのをよく聞くな。

でも、やっぱミッシェルもいいな。
895名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 21:14:38 ID:Fao+eHHA0
カントリー&ウェスタンの原点のひとつはイギリス民謡だしな。
アメリカ受けすると解釈する人がいてもおかしくない。
896名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 21:21:23 ID:mcBk82A10
>>893
でも、ヤードバーズのトレイン・ケプト・ア・ローリンを聞いた後、ライブでZEPがやった
トレイン・ケプト・ア・ローリン聴くと、Voに乗り越えがたい差を感じるのだが。
897名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 21:23:26 ID:MGAFuqxo0
えー
コヨーテが聴くような厨房御用達バンドってこと?
898コヨーテ ◆Coyote7ZPM :2006/02/26(日) 21:25:06 ID:HPzsVMmI0
>>897
違う
自称ロック中級者が理論的に聴けるバンドってことだ
899名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 21:32:36 ID:CDEeVqvV0
>>873
確かにメタルやハードロックの様式はパープルの
「ハイウェイ・スター」や「バーン」が基本にはなっているが、
パープルは決して様式美に拘ってなんかいない、
結構フリーフォーム的演奏を是としているバンドなわけだが。

取敢えず「SCANDINAVIAN NIGHT」に於ける即興の応酬や、
(「LIVE IN JAPAN」の「レイジー」でもその辺は充分わかると思うが)
「STORMBRINGER」のカヴァデールやヒューズの持ち込んだ
非HR的要素を聴き直してみるとよろしい。
「COME TASTE THE BAND」もな。
900名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 21:35:18 ID:5YgjPr5LO
中級者がどうだとかではないだろ。
ツェッペリンは脱属領化の実験をした「軌跡」なんだと思われる。
それは、解釈の整形ばかりしているホリエモンを簡単に殺す行為なんだよ。
901名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 21:35:51 ID:vJDui5bS0
最近ジミヘンのDVD「ウッドストック」観たんだけど、
ジミー・頁のプレイってジミヘンの影響が濃いとオモタ。
902名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 21:37:55 ID:OQCfWSpD0
>>899
>結構フリーフォーム的演奏を是としているバンドなわけだが。

スタジオで撮影された30分ぐらいのビデオがあるんだけど、あれが最高だとおらはオモタ。
903名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 21:40:34 ID:CDEeVqvV0
>>901
ペイジは77年のUSツアーで、ジミヘン風のアメリカ国歌を演奏してる。

>>902
あの「Wring That Neck」が完全収録だったら、アレが最高だな。
904名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 21:40:43 ID:OQCfWSpD0
Zep、ディープパープル、ピンクフロイド、
この辺のファンってポストモダン思想のファンと被るのかな?
微妙に痛いというかなんというか・・・
905名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 21:42:43 ID:5YgjPr5LO
ジミヘンの影響下に於いてのリッチーやロビン・トロワーは半端ないね。
愛し過ぎてるとも云えるな。
906名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 21:43:14 ID:9IBzoqh90
ペイジ「僕は残念なことにジミヘンと会ったことがないんだ」

ベック「本当かい?」
907名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 21:43:35 ID:cpnQFgVb0
この板でこのスレが900超えるとは思わなかった・・・・・
908名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 21:44:30 ID:9oKbw2OA0
アメリカで受けたのは堂々と白人が黒人のR&Bを強烈に昇華させて演ったからじゃない?
イギリス人だからこそあっけらかんと出来たつうか。
909名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 21:47:46 ID:5YgjPr5LO
>>904
ポストモダンならバリバリの80'sじゃないのか?
見てるだけの人々な。
910コヨーテ ◆Coyote7ZPM :2006/02/26(日) 21:49:50 ID:HPzsVMmI0
ほんと脱属領化だの構築だの・・・
浅田彰読んだ世代なのか?
音楽は音楽だよ
理屈はいらねーんだよ
ボケが
911名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 21:50:57 ID:NwAH6rEI0
>>907
2chではZEPPELINと木村多江は別格
912名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 21:51:29 ID:4B7+5En/0
>>879
>レッド・ツェッペリンを「ハードロック」として捉えたとき、
>現代人の耳にはあまりに貧弱な音

ちょっとちょっと、ハードロックをヘビメタと混同してませんかってんだw

>>880
ていうか、ジミー・ペイジはギター下手ですよ、はっきり言ってw
913名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 21:54:17 ID:CDEeVqvV0
>>905
リッチーは親指フィンガリングやら、アーミングやらジミヘンの影響バリバリ。
ES-335からストラトに持ち替えたのも、ジミヘンの影響だしね。

>>908
イギリス白人がアメリカ黒人のブルーズを真似してみたら、
ブルーズになりきれず面白い音になったって感じもするね。

>>909
ポストモダニストだと、スミスやディーヴォを好むようなイメージがあるな。
914名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 21:56:00 ID:5YgjPr5LO
よぅコヨーテ。相変わらずのアナーキーな僕ってどうですかですか?
まぁ善きに計らえよ。
915名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 21:58:41 ID:sDJ0yp6l0
さすがコヨーテ。
916曲名当てクイズ:2006/02/26(日) 22:03:27 ID:v0qD3YjP0
時代の廃れを感じない曲 LED ZEPPELINナンバーワンかっこいい曲
--------------------------------------------------------------------------------
イントロ最高!!あのイントロでもう虜になった。
--------------------------------------------------------------------------------
うはーかっけ!!!!!!!!何よりもロバプラのあのハイ・トーンが素晴らしい!
--------------------------------------------------------------------------------
荒削りでヘヴィなリフ、暴れまくるベースライン、大胆なドラミング、最後はロバートの高音シャウトで撃沈。
--------------------------------------------------------------------------------
ジミー・ペイジのテレキャスがいい感じ。ジャキジャキ言わせてる。ロバート・プラントは上手いねぇ
--------------------------------------------------------------------------------
リアルタイムで聴いてたらすごい衝撃だったんだろうな
--------------------------------------------------------------------------------
917名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 22:05:24 ID:hCiVfSPeO
>>867-869
ドラムにキースムーン迎えてLED ZEPPELIN完成か…
918名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 22:07:39 ID:32KIH2d50
一枚一円として2000万ちょっとしかもうからない
せこい
919名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 22:10:41 ID:OnrUEj08O
改めてゼップ聴きなおしてみたけど、
やっぱ俺全部のアルバムが好きだわ
920名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 22:11:11 ID:I2yffLST0
ジミー・ペイジがギター下手って、いつの間にか定説になっちゃってるな。
確かに超上手いわけではないが、下手ってのは言い過ぎだと思うんだが・・・
921曲名当てクイズ:2006/02/26(日) 22:12:12 ID:v0qD3YjP0
展開がスゴイ! ツェッペリンの曲は本当に変わってるよねぇ。彼らの独特の音楽性には
驚かされるばかりだ。 なんでこんな曲作れるの?
--------------------------------------------------------------------------------
リズムが変則的だからですかね、変わってるように聞こえるのは。この曲は途中でピタッと
止まったりお得意の変則リズムなので風変わりに感じますけど、起承転結がはっきりしていて
気持ちいいです。
--------------------------------------------------------------------------------
ボンゾのドラムが豪快。この妙なリズムってZEPなりにファンクを消化したってとこでしょうか…
--------------------------------------------------------------------------------
古いブルースの改作らしいですが、もうツェッペリンのモノになってしまっていますね〜。
ブルースハープもギターのような音色になっていて、サウンドのトータル感も抜群です。
--------------------------------------------------------------------------------
かっこいい!この曲を聴くとRAGE AGAINST THE MACHINEを思い出してしまうのは私だけです
かね〜?
--------------------------------------------------------------------------------
渋すぎる! こういう曲は文章じゃ魅力を伝えにくいですね・・・。余計な音符がない感じでスマートに
まとまっているように思う。でも展開は混沌だな・・・。
922名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 22:12:21 ID:OQCfWSpD0
>>920
イングウェイが洗脳したw
923名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 22:16:10 ID:sDJ0yp6l0
>>916
移民の歌?
924名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 22:16:59 ID:vJDui5bS0
リトル・フィートの影響を受けてるんでしょ。
渋谷陽一が書いてたの読んだぞ。
925名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 22:17:10 ID:5itQDvHY0
カヴァーディル・ペイジでのホワイトスネイクコーナーで、ヒアゴーアゲインを歌ってる時、
観客にマイク向けたら客が知らなくて歌ってくれずデビッドずっこけてたww
皆ツェッペリンナンバー聴きに来てるってデビッドwwとオモタ。
926名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 22:17:30 ID:Oe3n5alB0
>>898
つまり「自称」ロック中級者のコヨーテが聴くような厨房御用達バンドってことかw
927名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 22:18:27 ID:32KIH2d50
>>926
「中級」に、なぜ括弧をつけないんだ?
928名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 22:18:39 ID:CDEeVqvV0
>>916
Communication Breakdownか?

>>920
ホットドッグのソロを聴きゃあ、下手だと思うだろ。
あと、海賊盤の氾濫で、結構ひどいプレイが多いことがばれたってのもある。
とにかく、'77年のシアトル公演は酷いなんてもんじゃないな。

>>921
Nobody's Fault but Mineか?

>>922
若い頃のイングヴェイは確かに貶してたな。
最近は家がご近所さんで、結構仲良くしてるそうだけど。
「ペイジ氏は素晴らしい紳士だ」とべた褒めしている有様。

故・福田一郎氏などは昔からZEPやペイジのプレイスタイルは誉めてたけど、
「技術に関しては、はっきり言って下手」と言い切っていた。
929コヨーテ ◆Coyote7ZPM :2006/02/26(日) 22:19:07 ID:Z1NQk9k00
>>921
ブラックドック?
930名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 22:19:10 ID:WdZX2+UB0
ツエッペリンはど真ん中過ぎて漏れ的には駄目だ。
ブリチッシュのねちっこいボーカルは性に合わん。
男ならオールマン聴けと言いたい。
931名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 22:20:55 ID:sDJ0yp6l0
>>921
とにかく俺が悪い
932コヨーテ ◆Coyote7ZPM :2006/02/26(日) 22:21:02 ID:Z1NQk9k00
>>926
ばぁーか

俺なら上級を自称する
933\__ ____________/:2006/02/26(日) 22:22:15 ID:ikKblJSh0
        V  
    / ̄ ̄ ̄ ̄\
   (  人____)
    |ミ/  ー◎-◎-)
   (6     (_ _) )
  _| ∴ ノ  3 ノ        ビシッ!
 (__/\_____ノ_____∩___
 / (__))     ))_|__|_E) ̄´
934名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 22:24:30 ID:kiSiPY4y0
>>932
お前頭悪そうだな
文章も稚拙この上ないし、つまらんし、なんでコテつけてるんだ?
935名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 22:25:01 ID:4B7+5En/0
ツェッペリンの5拍子の曲って何だっけ?フィジカル・グラフィティに
入ってたような気がするが。フロイドは7拍子使ってるね。
936名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 22:25:58 ID:hCiVfSPeO
ペイジはギター下手じゃないよ。
ただフィンガリングとピッキングのタイミングがずれてるだけだよ。



というのは置いといて、初期はうまいよ初期は。
937名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 22:26:59 ID:KpEz+6zl0
>>916
「最後はロバートの高音シャウトで撃沈が決定的なヒントだから
移民の歌じゃないと思うが・・・You shock meかな?

>>921
ファンクといえばThe Crungeかと思ったが、Black Dogって気がしないでもない
938コヨーテ ◆Coyote7ZPM :2006/02/26(日) 22:27:00 ID:Z1NQk9k00
>>934
そんな煽りに乗るかよw

まったく 表出ろや
939名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 22:27:20 ID:94qQeSTa0
今高校で地味にZEP知ってる人多いし
940名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 22:28:48 ID:PdJeZ7bS0
>>938
じゃあ23時に烏丸今出川のモスバーガーに来いよ。
941コヨーテ ◆Coyote7ZPM :2006/02/26(日) 22:29:21 ID:Z1NQk9k00
>>916はコミュニケーション
>>921はブラックドック

だろ。
942名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 22:29:32 ID:kiSiPY4y0
>>938
既に乗ってる所が頭悪いよね。
発言も音楽知らない難聴な感じだしね君。
君恥ずかしい過去ログみたけど、もう見てられないね(爆笑)
俺だったら回線切って自殺するよw
943名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 22:29:44 ID:CDEeVqvV0
>>935
Custard Pieかな。
944名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 22:30:10 ID:3miH2KAm0
うーいぇー、うーいぇー
945名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 22:30:25 ID:4B7+5En/0
ジミー・ペイジはね、多分コピーするのが容易なほうだろうけど、
あの味が出せない。ジェフ・ベックはテクニックもあるが、あの「タメ」が
出せないだろうな、コピーしても。その点で、ペイジと似てる。

私に言わせれば、ペイジが「ロック・ギター」としては最高峰。
ロバート・フリップもいいが、あのギターは「ロック」とちょっと違うし。
946コヨーテ ◆Coyote7ZPM :2006/02/26(日) 22:30:55 ID:Z1NQk9k00
>>940
今出川は遠いからイヤだ
947答え:2006/02/26(日) 22:31:12 ID:v0qD3YjP0
>>916
2:30という短さも潔くて(?)良い。
--------------------------------------------------------------------------------
ドンヨリした曲が多い1stの中で唯一、強力な疾走感を持つカッコイイこの曲。
--------------------------------------------------------------------------------
Black Mountain Side からの繋がりがナイス
--------------------------------------------------------------------------------

COMMUNICATION BREAKDOWN

>>921
古いブルースの改作らしいですが、もうツェッペリンのモノになってしまっていますね〜。
ブルースハープもギターのような音色になっていて、サウンドのトータル感も抜群です。
--------------------------------------------------------------------------------
NOBODY'S FAULT BUT MINE 俺の罪
948名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 22:31:19 ID:5itQDvHY0
>>940
…どこですかそれは?つーかアキレス最後の戦いですね!?
949名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 22:31:47 ID:KpEz+6zl0
v0qD3YjP0
早く答えを教えれ
950名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 22:31:50 ID:kiSiPY4y0
>>946
うわっ、この雑魚逃げてるよ
弱そうだなw
951コヨーテ ◆Coyote7ZPM :2006/02/26(日) 22:32:10 ID:Z1NQk9k00
>>942
ネットですらビクビクしてるお前は情けない
もっと楽に行こうぜ
952949:2006/02/26(日) 22:32:47 ID:KpEz+6zl0
微妙な差ですれ違ってしもた
953名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 22:33:33 ID:OnrUEj08O
ペイジは別に技術が無いわけじゃない。立って弾くのが苦手なんだと思うw
座って弾いてるアコギはすげー上手いし。
別に速くないし、その上左手と右手が合ってなくてペコペコな音なのに
ステージでギター弾きまくってる感じに聞こえるペイジの不思議。
954名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 22:34:03 ID:CDEeVqvV0
>>953
ストラップが長すぎるんだよな。
955名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 22:34:39 ID:kiSiPY4y0
>>951
はぁ?その受け答えだと文章の流れがおかしくなるよな
国語もできない厨房ですか?
厨房は早く寝なよ、ママのおっぱいでも吸いながらね(爆笑)
956コヨーテ ◆Coyote7ZPM :2006/02/26(日) 22:35:00 ID:Z1NQk9k00
>かっこいい!この曲を聴くとRAGE AGAINST THE MACHINEを思い出してしまうのは私だけです
>かね〜?

これでなんでnobody faultになるんだろ
レイジ?
957名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 22:35:32 ID:5itQDvHY0
>>954
そらもう格好つける為にやってるからしょうがないww
胸元までギター上げて弾かれたらヤだろ?ww
958名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 22:35:40 ID:4B7+5En/0
>>953
>立って弾くのが苦手

その点でもフリップと似てますな。ペイジのトラディショナルはなかなかの
ものです。3枚目だっけ?に入ってるよね。
959コヨーテ ◆Coyote7ZPM :2006/02/26(日) 22:36:00 ID:Z1NQk9k00
>>955
分かったからZEPのスレだから

ZEPを知らないモーヲタは去れや

960名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 22:36:11 ID:gHTIaGoY0
ロックって有名なやつほどうまくないな。
ペイジが下手なのはいうまでもないとして。

ベックも音色はいいが見せ場以外のところで手を抜きすぎだ。
961名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 22:36:30 ID:sDJ0yp6l0
アームズでのあの奇妙な動きを誰か解説してくれ。
962名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 22:36:30 ID:84WAj2vA0
洋楽ネタらしい香ばしいレスが多いな
963コヨーテ ◆Coyote7ZPM :2006/02/26(日) 22:37:18 ID:Z1NQk9k00
>>960
ジミヘンとクラプトンは文句無しに上手いと思いますが
964sage:2006/02/26(日) 22:38:03 ID:NGt/x2c50
コヨーテって、ストーンローゼズをストーンローゼスだろうよおまえら!
と言って鼻息荒かった人?
965名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 22:39:02 ID:KpEz+6zl0
>>960
エドワードヴァンヘイレン
イングヴェイ
966名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 22:39:09 ID:PdJeZ7bS0
>>963
ジェイミー・カラム
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classic/1111173181/l50

煽られてるYO
967名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 22:40:07 ID:kiSiPY4y0
>>959
あれ?もう降参ですか?
弱いねぇ君w
名無しなったほうがいいんじゃないか君?
煽り耐久性無さそうだし、弱いし(爆笑)
968名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 22:40:23 ID:5itQDvHY0
おまいらあのテルミン遊びも真似した事ありますか?
969名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 22:40:38 ID:sDJ0yp6l0
おまえら、コヨーテをネタとして楽しめよ。
970名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 22:40:56 ID:4B7+5En/0
いやあ、上手いっていっても、アル・ディメオラとかジョン・マクラフリン
なんかに比べれば・・・あと、Gongっていうバンドで奏いてたのは
誰だったかな?あの人は無茶苦茶上手かった記憶がある。
971名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 22:41:03 ID:gHTIaGoY0
>>963
クラプトンは若い頃は上手かったけど今の年齢で
あの音は正直微妙だな。
あらゆるジャンルの同世代の国宝級プレイヤーと比べると。

音により深みがほしいな。
972名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 22:42:46 ID:KpEz+6zl0
>>968
知り合いからバイオリンの弓を借りてきて「幻惑されて」ゴッコを
やったが、弓がボロボロになって怒られますた。
973名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 22:44:03 ID:4B7+5En/0
ググって思い出しました。アラン・ホールズワースでつ。
974名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 22:45:23 ID:5itQDvHY0
>>972
あぁwwアレもやり出したら辞められなさそうねww
975名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 22:46:18 ID:hCiVfSPeO
>>973
おまえ、愛読書はヤングギターだろ?
976名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 22:48:56 ID:13lmo+jF0
>>868
それ、ジェフ・ベック・グループ。

>>879
ゼップの海外での評価は、ワールド・ミュージックのバンドらしいよ。
初期は、ブルース色の強いニュー・ヤードバーズだったけど、
だんだん、レゲエやらダブやら取り入れて来たからね。
977名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 22:49:05 ID:5YgjPr5LO
アラン・ホールズワースなら「コロシアムU」が素晴らしい。此処の住人は必聴だぞ。
978名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 22:49:13 ID:emukoNjm0
>>922
イングヴェイとジミー・ペイジってのは、対極に位置するな。
片やアイデアはすごいが、テクニックが追いつかない。
片やテクニックは凄まじいが、そのテクニックで表現すべきものを持たない。
ギタリストとしてどちらが幸せなのでしょうか?
979名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 22:50:10 ID:3miH2KAm0
>>978
お金儲けならペイジだな
980名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 22:50:35 ID:kiSiPY4y0
>>978
お前難聴だろ?
981名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 22:52:02 ID:4B7+5En/0
>>975
それ、雑誌の名前?読んだことなし。私は、実はクラヲタ(クラシック〜)。
982名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 22:52:06 ID:13lmo+jF0
渋谷陽一社長は、コミニケーションのイントロで衝撃を受けたと
散々言いまくってたな。
983名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 22:53:20 ID:5itQDvHY0
>>978
インギーもノー・マーシーとかいい曲あると思うけどなぁ。
まぁいかにも北欧メタルてな感じだけどww
984名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 22:55:07 ID:rslGisN+0
いいか、今から俺が少数意見を言うぞ。

ペイジはアコギになるとうまい。
985名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 22:56:21 ID:kiSiPY4y0
コヨーテ君ってまじ弱い?
あっさり逃げちゃったけどw
ちょっと虐めすぎたかな、反省反省w
986名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 22:56:22 ID:sDJ0yp6l0
それは多数意見
987名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 22:56:46 ID:4B7+5En/0
>>984
>>953

「今晩は!渋谷陽一です!」「ジミー・ペイジは、何ていうのかな、
音楽性がすぐれてるんですよね」
988名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 22:58:32 ID:3miH2KAm0
渋谷もペイジも本業の技術がどうとかじゃなくて
商売の能力が秀でているという点が共通してるな
989名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 22:58:32 ID:5YgjPr5LO
>>984
心配すんなよ。場所を選べば多数派だろw
990名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 23:01:09 ID:HBQ6GF0s0
ペイジも作曲家に専念すれば、モーツアルト並になれたのに
残念
991名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 23:02:06 ID:v2buHMjP0
>>894
俺はミッシェルがメジャーデビューした頃
深夜テレビで世界の終わりを演奏するのを見て
イントロが永遠の歌のパクリだと断定して毛嫌いしてしまい
その後偶然スモーキンビリーを聞くまでチェックすることが無かった。
勿体ないことをした。
992名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 23:02:23 ID:4B7+5En/0
ツェッペリンの曲はペイジがほとんど作ってたの?
アレンジはジョンポール・ジョーンズっぽいけど。
993名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 23:02:53 ID:mlYLTs+n0
じょん へんりぃ〜 ぼぉ〜南無っ!
994名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 23:03:38 ID:EsHpd5A70
埋め
995名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 23:03:40 ID:84WAj2vA0
>>992
パクったのはペイジ
アレンジはペイジとジョンポール・ジョーンズ
996名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 23:04:20 ID:PHkqmgHC0
1000
997名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 23:04:21 ID:BkEwi+c90
ぺープラのライヴ結構良かったよ。
Custard Pieやったし。
ブートDVDの「UTAMARO」は絶対観とけ。

>>978
それ、イングヴェイじゃなくて、インペリテリとかジョー・スタンプとかだろ。
998名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 23:04:29 ID:V74GC0eb0
1000
999名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 23:04:30 ID:kiSiPY4y0
1000取って俺の天下
1000名無しさん@恐縮です:2006/02/26(日) 23:05:00 ID:EsHpd5A70
10011001
   ∧_∧  書き込もうと思ったら、
 |\ΦДΦ)   /| もう1000行ってるじゃねーか
 ○ <  ζ) <  ○
 | >  旦  > |
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| 芸スポ速報+は現在1000overの他に
  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  約120時間でdat落ちする仕様です
  |                 |