【芸能】永六輔のラジオに「給食の時間に「いただきます」を言わせないでほしい」との手紙★2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1閃光玉の調合方法がわからない@Panzerfaustφ ★
 TBSラジオ「永六輔その新世界」(土曜朝8時半〜、放送エリア・関東1都6県)
で昨秋、「いただきます」を巡る話題が沸騰した。
きっかけは「給食費を払っているから、子どもにいただきますと言わせないで、
と学校に申し入れた母親がいた」という手紙だ。
番組でのやり取りを参考に、改めて「いただきます」を考える。

 ◇「私の場合」を募集

 手紙は東京都内の男性から寄せられ、永六輔さん(72)が「びっくりする手紙です」と、次のように紹介した。

 《ある小学校で母親が申し入れをしました。
「給食の時間に、うちの子には『いただきます』と言わせないでほしい。
給食費をちゃんと払っているんだから、言わなくていいではないか」と》

 番組には数十通の反響があり、多くは申し入れに否定的だった。
あるリスナーは「私は店で料理を持ってきてもらった時『いただきます』と言うし、
支払いの時は『ごちそうさま』と言います。
立ち食いそばなど作り手の顔が見える時は気持ちよく、よりおいしくなります」と寄せた。

 一方、母親のような考え方は必ずしも珍しくないことを示す経験談もあった。
「食堂で『いただきます』『ごちそうさま』と言ったら、隣のおばさんに『何で』と言われた。
『作っている人に感謝している』と答えたら『お金を払っているのだから、店がお客に感謝すべきだ』
と言われた」との内容だ。

 また、申し入れを支持する手紙も数通あった。
学校で「いただきます」を言う際、手を合わせることに「宗教的行為だ」、と疑問を投げかける人もいるという。

 永さんは、中華料理店を営む友人の話を紹介した。
その友人は「いただきます」と聞くとうれしいから、お客さんの「いただきます」の声が聞こえたら、
デザートを無料で出すサービスをした。後日、永さんがサービスを後悔していないかと尋ねたところ
「大丈夫です。そんなにいませんから」と言われたという。

http://www.mainichi-msn.co.jp/kurashi/katei/news/20060121ddm013100126000c.html
前スレhttp://news18.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1137835327/l50
1のたった時間と人一弥φ ★ 投稿日: 2006/01/21(土) 18:22:07 ID:???0
2名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 20:57:48 ID:/bNiK9MX0
2!
3名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 20:57:50 ID:UCue/oug0
4名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 20:58:08 ID:dFPOuHZO0
食いもんに対してのいただきますちゃうんかい。
5名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 20:58:08 ID:uzBVYS4t0
生粋の日本人が減少?
6名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 20:58:11 ID:cz39HtSz0
新スレ早くて(・∀・)イイ!
7名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 20:58:27 ID:keUwDDSD0
いただきマンモス
8名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 20:58:36 ID:+Jf3ZzTD0
4
9名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 20:58:36 ID:QheKgnMoO
授業も受けさせないでいいよ
10名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 20:58:42 ID:y/BhN62YO
やったー!!>>6だぁ!!
11名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 20:58:52 ID:ndLMOCbd0
云わせたくないんならガキにそう仕込めよ
12名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 20:58:54 ID:dePlDImE0
さもしい
の一言で片付く問題でしょ。
くだらねぇ
13名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 20:59:12 ID:rUBwL6O50
いただきマンコ
14名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 20:59:14 ID:7f3ovt7M0
こんな
バカ女の
マンコに
中田氏した
男は
死刑!
15名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 20:59:16 ID:tjKMcUUc0
この母親は金はらってんだから何してもいいだろう的な発想で怖い。
こんな母親では子供がかわいそうだし、この母親を育てた親も親だと思う。
16今日は名無し:2006/01/21(土) 20:59:18 ID:+XO2MwzT0
俺は仏教徒だが、いただきますで手を合わせることはしない。

その家庭の習慣を学校に持ち込むな。

家庭は家庭。学校は学校だ。

へ理屈をぐじゃぐじゃ言うな。
17名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 20:59:27 ID:oIMYj5JrO
>1仕事早いね。乙でした&GJ!!
18名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 20:59:33 ID:0ZlDGdyd0
新スレいただきます。
さておまいら、クイタン始まりますよ。
19名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 20:59:50 ID:l5Aws8YO0
この母親は一体親にどういう教育を受けたのか?
マジで狂ってるな
20名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 20:59:54 ID:KBX4ia7E0
よほど金持ちなのか池沼なのかどっちなんだべさ
21名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 20:59:55 ID:BK/fdaHH0
DQNスパイラルの典型だな。

この子供は是非そのスパイラルを止めてくれ。
22名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 20:59:56 ID:Qe++c/YI0
人間の命は数多くの命のうえに成り立っている。
こんなことも教えられん母親に育てられた子供がかわいそう。
23名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 20:59:57 ID:nG08GuSSO
どういう教育受けた親なんだ???
24今日は名無し:2006/01/21(土) 21:00:19 ID:+XO2MwzT0
俺は仏教徒だが、いただきますで手を合わせることはしない。
声に出して言うだけだ。

その家庭の習慣を学校に持ち込むな。

家庭は家庭。学校は学校だ。
25名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 21:00:46 ID:l5Aws8YO0
>>16
その通り。
だから家の習慣なんか学校には関係ない
26名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 21:00:46 ID:z1peTS7o0
すっげ、スレ伸びてるなー。
27名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 21:00:52 ID:lV8ONpog0
食べ物は精霊だよ。怒って食べればたちまち毒に変る。
我々生命は他の生命の上に成り立ってる。
そう言う当たり前のことがわかれば自然と手を合わせるようになるだろう。
28名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 21:00:53 ID:2ep3m0Ya0
>>24
創価学会だろ。
29名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 21:01:09 ID:EIWADW5K0
>>学校で「いただきます」を言う際、手を合わせることに「宗教的行為だ」、と疑問を投げかける人もいるという。

馬鹿か?
30名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 21:01:12 ID:LrTyc+9O0
日本のチョン化は少しずつ進んでるな・・・
31名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 21:01:20 ID:/MgukgFz0
挨拶の強制は、まるで敬礼の強制を連想させる。
戦前の軍国主義の復活が懸念される。
32名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 21:01:30 ID:kGs9AkW40
>『作っている人に感謝している』と答えたら『お金を払っているのだから、店がお客に感謝すべきだ』
>と言われた」との内容だ。

お金を払っているのだから・・・というのが、いかにも朝鮮人的な発想だったんでワロタ(゚∀゚)
33 :2006/01/21(土) 21:01:33 ID:vA16yK3o0
前に、スタバで隣の女の子がサンドウィッチ食べる前に手を合わせて「いただきます」って
つぶやいてるのを見て萌えた。
育ちのいい子だったんだろうな。
34名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 21:01:42 ID:zz4zrUSE0
こんな手紙をいちいち取り上げることがおかしい
35名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 21:01:42 ID:37tjOpYO0
大金持ちだったら人を殺しても
賠償額を払えば民事は解決って事
って言ってみるテスト
36名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 21:01:50 ID:wK2BDjeL0
あー、こんな家に生まれてこなかったことを素直に感謝するよ
37名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 21:02:00 ID:WsInrm8W0
>> 一方、母親のような考え方は必ずしも珍しくないことを示す経験談もあった。
>>「食堂で『いただきます』『ごちそうさま』と言ったら、隣のおばさんに『何で』と言われた。
>>『作っている人に感謝している』と答えたら『お金を払っているのだから、店がお客に感謝すべきだ』
>>と言われた」との内容だ。

金がありゃなんでもできるみたい感じがするわ何か嫌だ
金があっても作ってくれる人がいなきゃ食べられない。
かといって作る側も客がいなきゃなりたたない。
客と作る側がお互いを支えてできているものなのだから互いに感謝すべきだと思う。
客は「ごちそうさま」、作る側は「ありがとうございます」もしくは、
低価格化やより料理をおいしくする努力が必要だと思う。
それに「ごちそうさま」は日本の習慣だとも思う。
38名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 21:02:03 ID:JNW7xVrD0
お前に食わせる給食はねぇ〜
39名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 21:02:28 ID:hjt5g+q10
ろく輔はTVに出て来ないな?何処へ行ってしまったんだ?
40名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 21:02:34 ID:IcMIybBS0
一匹層化乙
41名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 21:02:45 ID:IrUEx+wP0
何も言わずに食べるってのもなあ
42名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 21:02:47 ID:O9XwoTIT0
「いただきます」は「おはようございます」みたいに礼儀のひとつじゃないの。
お金払ってるから礼を言う必要はないなんて誉められた考え方じゃないね。
人権派とかジェンダーとか異常に自己権利欲の高い人間がわがまま言うのは
勝手だけど、協調性という観点ではたんなる人格未熟者と言うしか無いね。
43名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 21:03:06 ID:zxO+rpk60
4のいううとおり。
44名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 21:03:12 ID:Y1AGLzYA0
前スレは2nn.jpで一時トップだったみたいだね。
45名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 21:03:23 ID:gRzzEx650
金で給食は買える
46名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 21:03:25 ID:txoGs7E70
ほほう。では義務教育費は国が出しているから国家への大義から国へ忠誠を誓ってくれるのかな?>母親
違うだろうな。好き勝手やっておいて「教育は国の義務で国民には教育を受ける権利がある」とか言うんだろうな
47名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 21:03:26 ID:Q5TlbNOp0
本当にこんな手紙きたのか?
48名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 21:03:30 ID:cz39HtSz0
こういう釣り投稿、さだまさしのセイヤングでよくあったな。
49名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 21:03:32 ID:iGm9hGUF0
理由がアレだからな

そりゃ言う必要もそんなにないとおもうけど
50名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 21:03:38 ID:PsL9aaFf0
金でも食ってろボケ
51名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 21:03:42 ID:JiqxgeTR0
じゃあ、
今からメシ食べます

でいいんじゃね?
52名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 21:03:44 ID:yGabJXsa0
授業料払ってるんだから教師にいちいち挨拶する必要もないか
遅刻しようが友達をいじめようが怒られる筋合いはないか
53名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 21:03:53 ID:f2sRU7AO0
小柄な女の子が手を合わせて
「いただきます」言ってる姿とか萌えるよな
54名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 21:03:57 ID:TCa4afEc0
ちょwwwwwこの放送運転しながら聞いてた・・・
今頃かよ
55名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 21:04:06 ID:6MqhQ9oT0
いってきます。ただいま。いただきます。ごちそうさま。
当たり前の様に出る言葉じゃね??
誰もいなくても漏れはゆうよ なんか癖になってる
それが普通じゃね?
56名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 21:04:07 ID:37tjOpYO0
37に激しく同感。
57名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 21:04:14 ID:DdFAj4zt0
>>33
狙ってやる奴も居るくらいだからなw
58名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 21:04:29 ID:nWBPuYBm0
家庭が貧乏で給食費免除などの措置を受けている子は
お恵みに感謝して卑屈に「いただきます」を言えって意味だよな。

あほとちゃう?食べて生きていけることへの素直な感謝と喜びの表現でしょうが。

この投書者が専業主婦なら、さぞ旦那に感謝しまくっていただきますを繰り返してるんだろうな。
59名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 21:04:43 ID:o2fWcgOAO
一つ言わせてくれ
いただきますってのは
俺たちの栄養になってくれた食物達に対する感謝の気持ちだよな?
確かに作った奴らへの感謝も必要だが・・・
60名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 21:04:59 ID:7SHsUz7w0
一人でもいただきます言う人多くて意外
私も言うんだけどw
61名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 21:05:12 ID:uQnSpfnm0
もりあがってるなぁ。
62名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 21:05:16 ID:EIWADW5K0
>>《ある小学校で母親が申し入れをしました。
「給食の時間に、うちの子には『いただきます』と言わせないでほしい。
給食費をちゃんと払っているんだから、言わなくていいではないか」と》

まるでホリエモンみたいな考え方
拝金主義の極みだろ
63名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 21:05:17 ID:zvtEfbOz0
>>37
>客と作る側がお互いを支えてできているものなのだから

世の中、そんなに綺麗なもんじゃないよ。
64名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 21:05:21 ID:kCQ9kh0w0
>>1
チョン疑惑が確証に変わりました。
チョン乙
65名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 21:05:47 ID:9rBWl0jR0
まさか、、「いただきます」って言わせるなと言いながら給食費払ってるんじゃないだろね
この親は・・・
イチャモンつける割には体制に弱いんだね
自宅で食わせろ!
66名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 21:05:48 ID:nG08GuSSO
外食で金払う時でも普通に言うもんだ。作ってくれた感謝の気持ちでね
67名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 21:06:25 ID:wO44lwjK0
直そうとしているのだが、直らない癖。
食べ終わった後に手を合わせてしまいます。
68名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 21:06:32 ID:f7Tg2Dv20
>>34
とりあげることで話題になる→聴く人が増える

メディアにとっては事の良し悪しとか倫理、道徳感は関係ないんだよ…
69名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 21:06:33 ID:0NqLVLn50
小4のとき給食残すなってバカ教師がいて困ったよ
いつも全部口に詰め込んでどぶ川に捨ててた
おい岡崎のボケ調子乗るなよこの80`デブ!
(25年前のことだがいつか復讐してやろうと思ってる)
70名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 21:06:47 ID:cz39HtSz0
>>58
旦那に毎日「食わせてやっているんだから感謝しろ」と威張られてストレス溜まってる可能性もあるな。
71名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 21:07:08 ID:tCyxVxjk0
日本毒電波汚染
72名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 21:07:17 ID:/bNiK9MX0
このスレには和の心を持ってる人結構いるんだね。安心した。
73名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 21:07:18 ID:CJWxSrUf0

一人暮らしで一人で食う時も言う?
74名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 21:07:21 ID:lV8ONpog0
我々に捧げられた生贄だよ、食べ物は。
食事はすこぶる宗教的儀式だ。
75名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 21:07:26 ID:WhscsD8K0
>>69
おまいは栗鼠かw
76名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 21:07:41 ID:1olVGb9L0
>>69
いい加減大人になれよ
77名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 21:08:04 ID:rzjOjXI90
学校への任意の寄付金(数千円)をしないで、家族で海外旅行行っている香具師がいる。

漏れは手はあわせないし、「いただきます」も言わない。ただお金を払うときにおいし
ければ「ごちそうさま」は言う。
78名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 21:08:06 ID:miQ/oAJn0
金を払えば○○○○も当然・・・(堀ぶ)
79名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 21:08:13 ID:b3u1eSon0
狂ってるなw
狂ってるとしか言いようがない。

普通に何処かで育った物を、誰かが作った食事をいただくんだから、「いただきます」だ。
金は関係ない。
80名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 21:08:16 ID:WeuCStQT0
ええええ
みんなマジでいただきますの意味知らんの??
「いただきます」っていうのは膳に出された動植物の命をありがたくいただくことによって
自分は今日も生きることが出来ますって意味なのに・・・

店に感謝とか金払ってるとかそれこそみっともないし品性のかけらもない
金をだしてるんだから店が感謝するべきだっていうなら「ごちそうさまでした」を言わなきゃいいだけ
どっちにしても品性のかけらもないが
いただきますの意味も知らずにこういうこと言い出すってのがまず驚きだよ
これもゆとり教育の弊害か?
81名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 21:08:33 ID:N0PnHCyuO
またバブル世代か
82名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 21:08:50 ID:0etUGHq00
こういうヤツって、ありがとうも絶対言わないんだろうな
83名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 21:09:06 ID:74kG1HGd0
>>1
こんなヤツいたとしてもチョンだろ?
君が代も食事の挨拶も日本のものに頭を下げるのはまっぴらだってわけだ。
84名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 21:09:08 ID:Ef5sTGW30
手を合わせることが宗教行為なんたらかんたらとか
いろんなやつおるなぁw
難癖つけなあかんのか?
ホント疲れるよねぇ
85名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 21:09:15 ID:sYeQzt830
そういえばウチの近くの小学校でラジオ体操が中止(禁止?)になった。
86名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 21:09:25 ID:fm6zmUyj0
あほな親がいて困るw

生き物の生を授かってるんだよ
それに対しての頂きますという感謝の念。
87名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 21:09:37 ID:oPzWQzbq0
いただきますぐらい言えよチョンども
88名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 21:09:44 ID:CtZ6m39DO
お金を払っている、払っていない の問題じゃなくて 礼儀作法 でしょ?
例えば 知人達と外食したとして
「ワリカン」なら食べる前に いただきます を言わない
「おごり」なら いただきます を言うのか?
食べる前に、会計を確認しなきゃならないのか?
89名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 21:09:50 ID:o60JuENz0
                  こ
                 ん
              な
           ふ
         ぅ
        に
       て
       ん
        ご
         く
          に
            ぃ
               く
                   の
                         か
                             な
                               ぁ
                                ?
90名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 21:09:53 ID:hzcE2bb70
>>59
お米を作ってくれた農家の人たちに対して
ご飯を作ってくれた人や親に対して
自分に食べられる米や魚や肉となった物に対して
これらに対して送る言葉がいただきます

だったような気がしたが。
91名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 21:09:54 ID:otq0arwX0
どう見ても聴取率ほしさの釣り投稿です。
本当にありがとうございました。
92名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 21:09:55 ID:5TGO1LuC0
日本が目指してきたもの、行きつく先は一体何なんだろう。
93名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 21:09:56 ID:DYIp4BWW0
>>80
普通知らね
94名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 21:10:00 ID:/Mh6o5Nu0
>>42
2ちゃんで語られる人権しか知らないやつがえらそうにいうな
95名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 21:10:01 ID:l5Aws8YO0
まぁこれは母親がアフォだが・・・

関係ないが、俺が小学生だった時は残した生徒は食べ終わるまで昼休みはないという掟があった・・・(教師の見張りつき)
人間嫌い物は少しはあるだろ。
今考えてもこれだけは理不尽だったと思う。
96名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 21:10:05 ID:QuEvjxWx0
料理を運んでもらったときはその人に「ありがとう」
料理に対して「いただきます」
(=食材(の元の生き物)に対して「お命いただきます」の略で「いただきます」)
レジで支払うときに「ごちそうさま」
で、いいんじゃない?

お金払ったから、って言わなくていいってのは違うだろ。
97名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 21:10:06 ID:hDT9LNpo0
この女性は、人格的に問題ありですね。
すべてが、金で解決できると思っているのかも?
この女性を生み育てた、親の顔が見たいものだ。
そして、この女性に育てられる子どもが哀れです。
98名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 21:10:13 ID:5/gvttAb0
植物や動物の命をもらってるんだから
頂きますって手を合わせてもいいのにな
感謝の気持ちを表せないなんて、バカで傲慢な母親だ
99名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 21:10:13 ID:i2kLc26h0
前に外国人タレントが
「ごちそうじゃなくても‘ごちそうさま’っていうのは変だ」と言ってて
衝撃を覚えたことを思い出した。
100名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 21:10:21 ID:37tjOpYO0
この母親の子を車で撥ね殺し
現金10億投げつけ「ごめんなさい」
言わないでいいって事?
101名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 21:10:23 ID:cz39HtSz0
>>69
いたな、給食全部食わせるのが生きがいの教師。
残しちゃいけないってのがプレッシャーになって、結局少ししか食えなかった。
それで吐いた子もいたし、本当にバカな教育だよな。
102名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 21:10:34 ID:H44ryHn80
自分の権利はやたらと主張するくせに
常識は全くないDQN女はとっとと死ね。
103名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 21:10:43 ID:fhGv8x7S0
みんなキモい
明らかに宗教だろ
104名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 21:10:44 ID:I7EFxeY+0
自分はちゃんと祖母に「食べ物」への感謝だって教わったけどなぁ・・・
野菜とか、お肉とかの命をもらってるんだから、ってことで。
105名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 21:10:59 ID:7SHsUz7w0
>>73
言うよ
男の前で言う「いただきまぁす(ハァト」とは違って
ボソっとだけどw
106名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 21:11:23 ID:5U+Giax7O
『金さえ払えば客』的な人間って増えてるよな。
107名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 21:11:46 ID:ls0m2SgV0
こんなことを言う奴は朝鮮人、なりすましだって。
今更言うまでもないことだが、まともな日本民族にこういう不届き者はいねーよ…
108名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 21:11:46 ID:48IIbnTpO
馬鹿な母親だ。
その馬鹿な母親の子どもが不幸だな
109名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 21:11:52 ID:miQ/oAJn0
このバカ親の苗字はきっと・・堀。。。
110名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 21:12:05 ID:0jRx6fpQ0
つきあう人間を選べばいいと思ってたんだけど
兄弟の結婚相手とかの家族がこうだったら、と考えるとねぇ

金で対価を払ったのは労働であって
感謝は別だろう?だいいち懐が痛むわけじゃない
その程度のことでしか守れないプライドなんか
持っていても生きづらくなるだけだろうに
111名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 21:12:22 ID:Ef5sTGW30
>>95
あったね
5時間目が始まっても食ってるやついたもん
あれこそ教育じゃなくいじめだと思う
112名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 21:12:28 ID:fQUCB9py0
>>93
普通知ってる
113名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 21:12:37 ID:VVSlJeij0
宗教的行為か、文化なのか
まあこんなのは単なる慣習だと思うけどな、日本人として最低限のマナー
そんな慣習が成り立たない世の中なんだろう
素をたどると政府がやってきた事がこんなアホを生み出しただけ
114名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 21:12:40 ID:79OFuxL20
>>97
こういう母親に育てられた子供に限って、
箸の使い方が変だったり、敬語も使えなかったりする罠。
115名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 21:12:41 ID:4hRjoigB0
宗教と文化の分離は難しいからねぇ
でもこれに関しては元は宗教だが今はほぼ日本の文化であり挨拶だろ
キリスト教徒の奴らでも日本人ならいただきます言う奴も多いだろ?いないのか?
宗教の問題なら独自の祈りでもさせればいいが、何も言わないのは無作法だとおも
116名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 21:12:42 ID:1jtznf/f0
これはスレタイから想像するより遥かに嫌なニュースだな…。
ホントに親からして性根が腐ってるようなのが表に出すぎている。
117名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 21:12:49 ID:DYIp4BWW0
まあ、実際情景反射的に言ってるだけだがな
118名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 21:12:55 ID:QQB36Thb0
しかし、きもいなー。
大阪じゃ会計のときごちそうさんとか言う人多いけどね
いただきますは外では聞かないけど

なんつーか、お馬鹿な理屈はたちが悪い
子供のまま大人になったんだろうな・・
119名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 21:13:06 ID:Tt2X6ksRO
小さい頃、母に「いただきます」「ごちそうさま」は、私(母)に向かって言うのでなく、
お米を作った農家の人や、お魚さんへの感謝と、暖かい家でご飯が食べれる今日への感謝と
今日も一日頑張った(朝なら頑張る)自分に「いただきます」を言うと教えられた。
120名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 21:13:20 ID:RGw7PHG7O
宗教じゃなくて文化だろ。おじぎと一緒。
121名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 21:13:24 ID:3dBNUf/m0
>>95
もれは我慢して飲み込んだ
教育なんて受けるがわからしたら理不尽なもんだよ
122名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 21:13:32 ID:k/ehpygw0
そうすると
この母親は俺が治療費すべて払うから
殴らせてくれるんだよね?
で、お金払うんだから謝らなくていいんだよな
123名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 21:13:34 ID:nDFVzwUc0
これに同意するヤツがいるのが怖ろしい
124名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 21:13:53 ID:CJWxSrUf0
一人暮らしで一人で食うに
言うヤツは少ないだろ

特に長く一人暮らししてるヤツは
125名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 21:14:02 ID:d2ODYRGiO
>>85
ウチの近所の小学校も禁止になった。
理由は宗教的なことでもなんでもなく、単にロリコン変質者が多いから。
嫌な世の中だよ…
126名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 21:14:10 ID:0tvL6OT00
食材にも、作ってくれた人にも流通にたずさわってくれた人にも、
今日を元気に暮らせる日々に感謝して自然と沸きあがってくる感情だよね。
口に出さなくてもいいし、手を合わさなくてもかまわないけど、
感謝の気持ちを忘れちゃいけないね。
127名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 21:14:20 ID:Md9txOocO
随分おかしな事言う親だな‥変人めw
こんなもん大人の勝手な都合じゃねえかww
128名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 21:14:30 ID:cz39HtSz0
>>122
バカ母を超えるバカキタ━(゚∀゚)━!!
129名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 21:14:30 ID:0ZlDGdyd0
今日初めて見たが、喰いタンは良いドラマだな。
食べ物への愛を感じる。
もっと注目されて、食事への感謝の習慣を思い起こさせて欲しい。
130名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 21:14:36 ID:Yjf4yAT30
専業チュプが旦那から
「俺がお前に金渡して養ってやってる。だからおまえの料理にいただきますなんて言わない」
って言われたら
>1のおばちゃんはどういう反応するんだろう
131名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 21:14:39 ID:16tcxOcF0
>『お金を払っているのだから、店がお客に感謝すべきだ』と言われた

コンビニで弁当買っても「ありがとうございました」という俺には理解できん。
店に寄付してるならふんぞりかえるのも分かるが
132名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 21:14:48 ID:pIqSMuZLO
金があって飯を普通に食える環境に生まれたことに感謝しろ。


まあどうせ捏造だろうけど。
133名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 21:14:51 ID:VurFBxs60
医者も患者さんに「ありがとうございます」くらい言った方がいいんじゃね?
金貰ってありがとう言ってもらって。
134名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 21:14:56 ID:1jtznf/f0
>>124
むしろ一人暮らしの頃の方が丁寧に言ってた気がする…。寂しかったのよ…(つД`)
135名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 21:14:56 ID:D19Mc6w40
>>95
食物アレルギーという存在自体知られてなかった頃だな
136名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 21:15:00 ID:3dBNUf/m0
>>129
いまやってるとこだろ!!
13780:2006/01/21(土) 21:15:05 ID:WeuCStQT0
すげえショック
日本人でも、このスレでも、いただきますの意味をしらない人がこんなにいたのか
やっぱ教育がどんどん悪くなってるんだろうなあ
138名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 21:15:29 ID:0XCnJsHS0
「いただきます」で手を合わせるのは、普通の学校(仏教系以外)では強要しないでほしい。

小学校でやってる子がいたんで、まねして家でも手を合わせたら「縁起でもない!」と、えらい怒られた。
合掌は、そもそも仏前だけだそうです。それ以来、1回もやっていません。
うちの親の世代では、そういう風習は一切なかったらしい。

学校で合掌なんて場違い。
139名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 21:15:51 ID:9rBWl0jR0
俺が先生なら
おまえんとこの親は給食をただで食わせたいらしいが
おまえを、ただで飯が食えるなんていう考えにはさせたくないから
うちで食ってきてくれ。 って言うね。
140名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 21:15:52 ID:d1R8APT40
>>117
>>124
まあ実際はそんなもんだわ
141.:2006/01/21(土) 21:16:16 ID:lUjM0gpfO
豚や牛を自分でさばい喰ってみれば、いただきますの本当の意味わかるじゃね
142名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 21:16:22 ID:V6czzlGN0
>>134
一人暮らししてると独り言多くなるもんな。
143名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 21:16:29 ID:n0H3T3Ai0
母親は正論だな
頂きますを言おうがいわまいがどうでもいいだろ
強要する学校がドキュン
144名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 21:16:36 ID:otq0arwX0
>>138
釣り乙
145名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 21:16:42 ID:q3TQKj/ZO
賞与をもらう時(実際には明細の入った封筒)「ありがとうございます」って、みんな上司に深々と頭を下げる。
何年たっても頭を下げなきゃいけないもんなのだろうかと思うオレは感謝が足りない人間?
146名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 21:16:47 ID:0jt7vVx3O
>>80>>93
知ってる知らないじゃなくて、普通に生活していたら気付くことだよなあ。
宗教なんて知らねーよ。
147名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 21:16:49 ID:w2dLvKbd0
お金があっても食べるものがなければ買えないのに
148名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 21:16:49 ID:Yjf4yAT30
>>138
バカサヨ全共闘時代の親かwwww
149名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 21:16:54 ID:EcJAvXfg0
飲食業に限らないような。
「金払っているんだから客は神のように振舞っていい」と思ってるやつが大杉。
とくに50代のやつ。意外に外見がDQNっぽい若者でも
「おばちゃん、ごちそうさま」って言えたりする。
150名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 21:16:55 ID:zmvV47Nl0
拝む必要は無いよな。
でもこのクソ主婦の言い分とは主旨が違うわな。
151名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 21:16:56 ID:Tfa58DtY0
>>138
だから宗教の問題じゃないって
152名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 21:16:57 ID:lV8ONpog0
「作ってくれたお百姓さんに〜」とかいってる人って
いままで本当の「いただきます」してこなかったの?
すごい・・・
153名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 21:17:01 ID:uULoonAb0
在日がこんなテイタラクだから、北は日本人拉致を考えたんだな。
もっと日本文化を学ばんか!
154名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 21:17:26 ID:Q5TlbNOp0
金さえ払えばこのお米どうしようよ私の勝手  てか?  死ね
親になる資格無し いつか子供が苦労する
155名無しさん@恐縮です:2006/01/21(土) 21:17:32 ID:FMQQXAmB0
食材の命をいただいている、という発想はないのか?
日本人ならそう教えられて育つはずだが・・・・・・
156名無しさん@恐縮です
マックの店内で食べ終わって帰る時に
必ずごちそうさまと店員に言う
律儀な俺が来ましたよ(`・ω・´)