【サッカー/Jリーグ】10年にJ2は18クラブに 日本協会が拡充策を提言

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ぴぃとφ ★
 日本サッカー協会のJリーグ将来構想委員会は17日、Jリーグ参加希望クラブが全国で増加している
ことに対応し、2部(J2)の拡充を目指す「J2リーグの将来像」を第1回報告として発表した。日本協会、
Jリーグとも2月の理事会で承認し、実行に移す方針。
 報告では、J2の理想のクラブ数を22以上とし、2010年には18以上(現在は13)とする目標を
設定した。現行のJ2入会基準を明確な内容に改定し、クラブの運営努力を促すことも提言。新たな
入会基準案では加盟前年度の1試合平均観客数が3000人以上、事業収入は1億5000万円程度
などの条件を明示し、経営規模に見合った収支モデルも作成した。
 クラブ増により現行の4回戦制が困難になる時期の移行措置としては、主催試合数の急減を避ける
3回戦制を提案。都道府県リーグのクラブも対象に含める新たな「準会員」制度を創設し、準会員に
認められたクラブを日本協会とJリーグが積極的に支援するよう求めている。
 日本協会の調べでは、全国で30−50のクラブが将来のJリーグ参加を計画している。
                           (了)

[ 共同通信社 2006年1月17日 20:05 ]

引用元:http://sportsnavi.yahoo.co.jp/soccer/jtoto/headlines/20060117-00000045-kyodo_sp-spo.html
スポーツナビ:http://sportsnavi.yahoo.co.jp/
2名無しさん@恐縮です:2006/01/17(火) 20:46:48 ID:Dib7V3EO0
( ・д・)マチュイ…
3名無しさん@恐縮です:2006/01/17(火) 20:47:21 ID:enyj/K9R0
甲府が参考だな
4名無しさん@恐縮です:2006/01/17(火) 20:47:27 ID:F8aTUU7X0
どんどん拡大するJ

球団が倒産するNPB
5名無しさん@恐縮です:2006/01/17(火) 20:48:18 ID:Nv/rYytk0
甲府でもJ1昇格できたことは零細クラブに希望を持たせた
6名無しさん@恐縮です:2006/01/17(火) 20:48:32 ID:1XdfTtS40
7名無しさん@恐縮です :2006/01/17(火) 20:48:46 ID:S2IR81/10
野球豚アワレwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
8名無しさん@恐縮です:2006/01/17(火) 20:49:18 ID:VgSBl8jX0
仙台
草津
高崎
栃木
水戸
瓦斯

F横
湘南
金沢
富山
岐阜
B神戸
徳島
愛媛
長崎
熊本
琉球

日本縦断リーグ
熱いな
9名無しさん@恐縮です:2006/01/17(火) 20:49:33 ID:9Q7K7gRl0
スレタイわかりづらい・・・2010って書いてくれんと
10名無しさん@恐縮です:2006/01/17(火) 20:50:18 ID:hfYQOaC50
18×3で54っておい
多すぎwwww
11名無しさん@恐縮です:2006/01/17(火) 20:50:23 ID:ae1KcxWC0
W杯で好成績を収めればさらに全国的に
勢いづきそうだな。代表にも頑張ってほしい。
12名無しさん@恐縮です:2006/01/17(火) 20:50:27 ID:g1U91oPl0
今以上に日本中を旅することになるわけだ
13名無しさん@恐縮です:2006/01/17(火) 20:51:05 ID:3n1Npmag0
一番のネックだった試合数は、3回戦制が認められればどうにかなりそうだな
14名無しさん@恐縮です:2006/01/17(火) 20:51:14 ID:xYNVkGbe0
地獄度が増すな、J2はw
15名無しさん@恐縮です:2006/01/17(火) 20:51:24 ID:2zUcqQm00
戦国リーグ計画
16名無しさん@恐縮です:2006/01/17(火) 20:51:31 ID:7ORdZEqF0
>>10
自分以外の17クラブと対戦するから17×3=51

ちなみに14クラブだと13×4=52
17名無しさん@恐縮です:2006/01/17(火) 20:51:42 ID:RPynz+r/0
>>8
岡山入れろやボケ
18名無しさん@恐縮です:2006/01/17(火) 20:52:25 ID:ToG8SBGK0
あは、J3WEST J3EASTを
JFLとは別にできれば、最高だね!
イングランドのFAカップのように
天皇杯もなって欲しいよ。
19名無しさん@恐縮です:2006/01/17(火) 20:52:40 ID:VgSBl8jX0
>>17
ファジアーノ?
三菱水島?
20名無しさん@恐縮です:2006/01/17(火) 20:53:47 ID:oA1JCTpU0
J1 16
J2 16
J3 16

でいいんじゃない?
21名無しさん@恐縮です:2006/01/17(火) 20:53:49 ID:RPynz+r/0
>>19
ファジアーノでお願いします
22名無しさん@恐縮です:2006/01/17(火) 20:53:56 ID:3n1Npmag0
23名無しさん@恐縮です:2006/01/17(火) 20:54:07 ID:i9unsyam0
>>8
札幌、山形、草津w、鳥栖wはJ1ってことかw
24名無しさん@恐縮です:2006/01/17(火) 20:54:10 ID:gIz48Xgv0
J1のクラブ数はは?
25名無しさん@恐縮です:2006/01/17(火) 20:55:15 ID:mkzo5cd50
そんな事よりもj3を作ってくれ
26名無しさん@恐縮です:2006/01/17(火) 20:55:16 ID:FrmneuOKO
経営難のチームが増えるだけだよ
27名無しさん@恐縮です:2006/01/17(火) 20:55:41 ID:VgSBl8jX0
>>21
ファジアーノはよう分からん
まだJFL上がれてないし
地元民的にはファジアーノ>水島なのやっぱ?
28名無しさん@恐縮です:2006/01/17(火) 20:56:06 ID:52MUZ8cs0
札幌と琉球が同一リーグになると移動経費が凄まじいことに・・・・
協会はそこら辺も便宜を図ってくれるのかな?
それしきの資金も出せ無いクラブは話にもならんのだろうが
29名無しさん@恐縮です:2006/01/17(火) 20:56:23 ID:INnxy+XK0
長崎!
30名無しさん@恐縮です:2006/01/17(火) 20:56:32 ID:ELpQ2Bzc0
J3よりもJ1の上にプレミアみたいに新しいリーグを作った方がいいよ
31名無しさん@恐縮です:2006/01/17(火) 20:57:10 ID:FAdHlR9I0
J2、14クラブになっても
4回戦制・・・きつー
32名無しさん@恐縮です:2006/01/17(火) 20:57:16 ID:VgSBl8jX0
>>23
草津はちゃんと入れた
札幌・鳥栖は上がれそうだと思った
山形・仙台はどっちでもいい
33名無しさん@恐縮です:2006/01/17(火) 20:57:35 ID:RPynz+r/0
>>27
正直どっちもどっち
ただ水島は企業チームだからね、ホンダみたいなかんじ
消去法でファジアーノが残りました
34名無しさん@恐縮です:2006/01/17(火) 20:57:58 ID:sp7k1n3w0
>>28
どこか交通関係でリーグの冠スポンサーでもやって貰わんと・・・
35名無しさん@恐縮です:2006/01/17(火) 20:57:58 ID:enyj/K9R0
>>28
他チームは年1だからいいけど
札幌と沖縄自体は大変だね
36名無しさん@恐縮です:2006/01/17(火) 20:58:34 ID:AKyKgNsf0
J1→10チーム
J2→20チーム
くらいに、J1に居るのは名誉なんだぜ!になればいい
37名無しさん@恐縮です:2006/01/17(火) 20:58:45 ID:qUQ/JZTz0
東西に分けたりとかしないのかね?チームもサポも移動費が大変そう。
日本は縦に長いからなぁ・・・
38名無しさん@恐縮です:2006/01/17(火) 20:59:14 ID:hfYQOaC50
やっぱりJ2はおもしろいなwww
39名無しさん@恐縮です:2006/01/17(火) 20:59:33 ID:qJh/M0yT0
埼玉南部にもチーム追加汁
40名無しさん@恐縮です:2006/01/17(火) 21:00:01 ID:sp7k1n3w0
>>37
昇降格のシステムが無ければアメリカンスポーツみたいに分けられるんだろうけど・・・
41名無しさん@恐縮です:2006/01/17(火) 21:00:07 ID:ePffHQZU0
経営はもうちょっと考えんといかんな
まだ数年あるんでそこんとこなんとかしていってほしいね

>>34
そだね沖縄とか札幌は移動大変だしね

でも沖縄にプロクラブができたらすごい人気になりそうな予感
42名無しさん@恐縮です:2006/01/17(火) 21:00:16 ID:KqRgNP4L0
J2が満席になるのと、NPBが破綻して解体のどっちが早いか。

NPBの破綻の方が早く来そうだな。
43名無しさん@恐縮です:2006/01/17(火) 21:00:55 ID:30oSUGRB0
HとAを交互にやるのをこだわるのヤメレ。
44名無しさん@恐縮です:2006/01/17(火) 21:01:52 ID:bLQ9qkth0
2部から東西に分けたほうがいいよ。移動費がキツイ
45名無しさん@恐縮です:2006/01/17(火) 21:02:01 ID:VqAHeX1P0
J2でもカップ戦やって1位と2位は次年度のナビスコ参加資格与えるとかやれば良いのに
46名無しさん@恐縮です:2006/01/17(火) 21:02:38 ID:wIGrWXvz0
なるほど。経営状況がよければ、昨年のロッソみたく地域のクラブが
いきなりJ2ということもできるわけか。
草津に適用された飛び級制度よりも現実に則した改革案だね。
47名無しさん@恐縮です:2006/01/17(火) 21:03:02 ID:VgSBl8jX0
>>33
なるほどねー
J活性化のためにも頑張ってもらいたいね
48名無しさん@恐縮です:2006/01/17(火) 21:03:38 ID:atlmZijN0
>>45
現状でが日程的に無理。

>>44
いまと変わらん。
49名無しさん@恐縮です:2006/01/17(火) 21:04:26 ID:FAdHlR9I0
>43

アウェイばっかで始まって
速攻でJ2落ちた札幌の立場は。
50名無しさん@恐縮です:2006/01/17(火) 21:04:43 ID:Gvinr3S20
ガンバレ長野!
51名無しさん@恐縮です:2006/01/17(火) 21:05:39 ID:EaZGjIGq0
プロレベルではないチームが増えるだけだろ?バカか?
52名無しさん@恐縮です:2006/01/17(火) 21:05:43 ID:atlmZijN0
>>49
雪のせいだろ仕方ない。
53名無しさん@恐縮です:2006/01/17(火) 21:06:09 ID:zG0OndVd0
>>51
泣くな野球豚wwww
54名無しさん@恐縮です:2006/01/17(火) 21:06:13 ID:uTkqpz0k0
ロッソくるー!?
55名無しさん@恐縮です:2006/01/17(火) 21:06:25 ID:atlmZijN0
>>51
選手の年俸がそれ相応なら問題ないのでは?
56名無しさん@恐縮です:2006/01/17(火) 21:06:29 ID:7ORdZEqF0
>>46
記事をみるに飛び級ってことじゃなくて、
加入候補クラブって事にしていろいろ介入しやすくする為だと思うよ。
だから準会員になっても所属リーグは据え置き。
正会員(=加入)条件は今までと変わらないんじゃないかな。
57名無しさん@恐縮です:2006/01/17(火) 21:06:33 ID:9AN1t6iP0
選手としたら、頑張ればバスで行けるチームが増える方がイヤだろうな。
58名無しさん@恐縮です:2006/01/17(火) 21:06:56 ID:+O9RYbkL0
J3を作るよりも、まずこっちの方が大事だな
59名無しさん@恐縮です:2006/01/17(火) 21:07:02 ID:QEuXnwYt0
>>36
そうなると同じ対戦が増えてJ1の方がつまらなくなる。


しかしカップ戦も無く19×4=76試合やるJ2も観てみたい気もするw
60名無しさん@恐縮です:2006/01/17(火) 21:08:15 ID:sp7k1n3w0
どさくさ紛れにジェフが事実上のセカンドチームを送り込んできそうな悪寒・・・
61名無しさん@恐縮です:2006/01/17(火) 21:08:31 ID:atlmZijN0
>>57
交通事情が違うが、南米欧州では国越えのバス移動だってある。
62名無しさん@恐縮です:2006/01/17(火) 21:08:37 ID:UpXUy1Le0
こんなにあったらレベルが下がるだろ
63名無しさん@恐縮です:2006/01/17(火) 21:09:13 ID:zG0OndVd0
>>62
鳴くな野球豚ww
64名無しさん@恐縮です:2006/01/17(火) 21:09:21 ID:8XjV64IF0
縮小路線のプロ野球とは対照的だな
65名無しさん@恐縮です:2006/01/17(火) 21:09:42 ID:hfYQOaC50
>>59
スットコリーグ形式になるんでは?
66名無しさん@恐縮です:2006/01/17(火) 21:10:00 ID:nCSv+r2N0
>>60
2部にBチーム送れるところもあるよな
リーガとか
67名無しさん@恐縮です:2006/01/17(火) 21:10:01 ID:uU0fbThK0
理想としては全都道府県にチームできることだな
高校野球とかもそれで盛り上がってるし
68名無しさん@恐縮です:2006/01/17(火) 21:10:23 ID:fGQKRsuz0
知名度で言うとカマタマ
69名無しさん@恐縮です:2006/01/17(火) 21:10:29 ID:xtJVWQJD0
今の草津や危ない時期の鳥栖みたいなチームが増えるだけ。
70名無しさん@恐縮です:2006/01/17(火) 21:10:36 ID:N0PQyBpL0
こういうの発表したらすぐに動き出さないと、Kリーグがなんかネジ込んでくる悪寒
71名無しさん@恐縮です:2006/01/17(火) 21:10:51 ID:atlmZijN0
>>63
> 鳴くな野球豚ww

泣くじゃなくて泣く?(ブヒ?)
72名無しさん@恐縮です:2006/01/17(火) 21:10:58 ID:sp7k1n3w0
>>66
オランダのフェイエとエクセルシオールとか
73名無しさん@恐縮です:2006/01/17(火) 21:11:06 ID:JxKekRm40
>>20
J3なんて成り立つはずないだろ、名前だけになりかねない。
74名無しさん@恐縮です:2006/01/17(火) 21:11:08 ID:VqAHeX1P0
>>62
一部のレベルが維持されるなら二部は少々レベル下げても裾野を拡大するほうがいい
75名無しさん@恐縮です:2006/01/17(火) 21:11:30 ID:4zTGNkOM0
増加クラブ数は、スポンサーになってくれる企業があとどれくらいいるか次第だろ
76名無しさん@恐縮です:2006/01/17(火) 21:11:40 ID:zG0OndVd0
>>73
鳴くな野球豚wwww
77名無しさん@恐縮です:2006/01/17(火) 21:11:45 ID:fqHQ/OvD0
>>60
                       ∧      ∧
                      / ヽ     ./ ヽ
                     /   `、   /  `、
            ∧      ∧     ホンダ   ヽ ∧       ∧
           / ヽ     ./ ヽ             / ヽ      / ヽ
          /   `、   /  `、-=・=-   -=・=- /   `、   /   `、
    .∧   /  ∧  YKK    ヽ:: \__/ /   ソニー仙台 ∧ヽ     ∧
    / ヽ  l:::::::::../ ヽ         l:::   \/  l::::           / ヽ |    / ヽ
   /   `、|::::::::::/  `、  -=・=-  |        |:::  -=・=-     /  `、l   /   `、
 ./  佐川急便東京 ヽ _/    |        ..|::::::    \__./  アローズ北陸 ヽ
 l:::::::::            l /   ノ         ヽ:::::     \/l::            :::::::l
.|:::::::::::: -=・=-   -=・=- |                         |::: -=・=-   -=・=- :::::::::|
 |:::::::::::::   \__/   |                         ..|:   \__/   :::::::::.|
 ヽ:::::::::::::::   \/   ノ                          ヽ    \/    ::::::::::ノ
              今年JFLでかわいがってやるよ、ククク…
78名無しさん@恐縮です:2006/01/17(火) 21:11:54 ID:VqAHeX1P0
>>69
よく元記事をよめ
79名無しさん@恐縮です:2006/01/17(火) 21:12:05 ID:GQcxR18A0
J2下位チームって降格がないから危機感ないよな
80名無しさん@恐縮です:2006/01/17(火) 21:12:06 ID:a9Yp7i8j0
実際、クラブ増えすぎてつぶれる所は出ないのか。
81名無しさん@恐縮です:2006/01/17(火) 21:12:10 ID:hfYQOaC50
>>60
昇格不可だったら別にいいんじゃね?
客が来ないけど
82名無しさん@恐縮です:2006/01/17(火) 21:12:23 ID:x4Q/jAZ40
平均観客数3千人以上って結構厳しいな。
83名無しさん@恐縮です:2006/01/17(火) 21:12:42 ID:QEuXnwYt0
>>53
野球豚ではないが、急激なチーム増ってのはライブドアの株式分割のような
「一見良さそうで短期的には伸びそうな気もするが、大きな落とし穴があいている」
ような気もするぞ。

プロ野球が消えてなくなったとしてもその金がJに流れるとは限らんし、地方で
スポンサーになってくれる企業がJ1レベルの支援をする力があるとも限らん。
84名無しさん@恐縮です:2006/01/17(火) 21:13:00 ID:nCSv+r2N0
3回戦じゃなくて、例えば16チームだったら
H&Aで対戦(30試合)
その後順位で上下に分けて上位8チームと下位8チームで総当り(14試合)
合計44試合ってどうだ
85名無しさん@恐縮です:2006/01/17(火) 21:13:39 ID:atlmZijN0
>>81
レアルBとか二部じゃん
86名無しさん@恐縮です:2006/01/17(火) 21:13:53 ID:MwedAYZ50
J1は10チームにして2ステージ制を復活させてほしい。
87名無しさん@恐縮です:2006/01/17(火) 21:13:59 ID:hfYQOaC50
>>83
サッカーは3億あればプロチーム運営できるから
大丈夫だよ
三万人が一万円だせば可能
88名無しさん@恐縮です:2006/01/17(火) 21:14:20 ID:atlmZijN0
>>86
なんで?
89名無しさん@恐縮です:2006/01/17(火) 21:14:23 ID:VgSBl8jX0
J1 20
J2 18
J3 東18西18

こんな感じになるのかな、将来的に
90名無しさん@恐縮です:2006/01/17(火) 21:14:42 ID:7ORdZEqF0
>>82
水戸はクリアが厳しいのではないか
91名無しさん@恐縮です:2006/01/17(火) 21:15:27 ID:DZHQudi70
>>84
下位リーグがつまらない。

J2下位の連中にとっては、昇格争いをやってるクラブに
引き分けか黒星を食らわせることが、リーグ終盤の一番の楽しみ。
92名無しさん@恐縮です:2006/01/17(火) 21:15:33 ID:hfYQOaC50
>>90
ってかなんで水戸はJにいるんだろか????
93名無しさん@恐縮です:2006/01/17(火) 21:15:34 ID:heeKjiBi0
>>84
スコッと
94名無しさん@恐縮です:2006/01/17(火) 21:15:49 ID:nCSv+r2N0
水戸は茨城県唯一のサッカーチームなんだから
もっと行政や地域の起業からの支援を受けられるように頑張れ
とりあえずアクセスいいところにスタを作れ
95名無しさん@恐縮です:2006/01/17(火) 21:15:50 ID:AKyKgNsf0
>>12
日程が緩くなればACLに本気モードで参加出来るし、東アジアの強豪とカップ戦を組めたりもする。
96名無しさん@恐縮です:2006/01/17(火) 21:15:53 ID:O573dwPH0
今は年俸が安いからいいけど、高くなったらどうすんだろ
欧州のサッカークラブなんてほとんど赤字なのに
97名無しさん@恐縮です:2006/01/17(火) 21:16:41 ID:7ORdZEqF0
>>94
志村!



あ、合ってます
98名無しさん@恐縮です:2006/01/17(火) 21:16:47 ID:4+Kfqnyi0
>>95
>東アジアの強豪とカップ戦
これはいらねー
99名無しさん@恐縮です:2006/01/17(火) 21:16:51 ID:atlmZijN0
>>94
鹿島って鹿島県なのか?
100名無しさん@恐縮です:2006/01/17(火) 21:16:53 ID:sp7k1n3w0
>>94
礼儀として釣られた方がいいか?
101名無しさん@恐縮です:2006/01/17(火) 21:16:57 ID:Cuilnfq2O
>>92
お前は水戸サポのクオリティの高さを知らんのか?
102名無しさん@恐縮です:2006/01/17(火) 21:17:17 ID:VqAHeX1P0
>>83
無理な拡大をしようとしてるわけじゃなくて、
経営指標を明確に示してクリアしてる場合は加入を認めるんだから
拡大至上主義ではないだろう。

18チーム以上っていう数字を示したのは目指してるチームに発破かけて
努力させるためだと思うよ
103名無しさん@恐縮です:2006/01/17(火) 21:17:38 ID:atlmZijN0
>>101
「太鼓忘れた。ドンドンドン」?
104名無しさん@恐縮です:2006/01/17(火) 21:18:29 ID:DZHQudi70
>>83
リーグ加盟を欲しているクラブがあるから、
その連中の欲望をかなえてやらないと。

新規加入によって、リーグ全体が潤うこともある。
第2第3の甲府の誕生を希望しているんだろうな
105 :2006/01/17(火) 21:18:55 ID:ZWg6qx6y0
>>83
18チームにJ2レベルの支援て事でいいんじゃない?
全部が毎年J1狙って補強するわけじゃないだろうし
106名無しさん@恐縮です:2006/01/17(火) 21:19:02 ID:Cuilnfq2O
>>103
そそw
後は土下座とかw
107名無しさん@恐縮です:2006/01/17(火) 21:19:38 ID:7ORdZEqF0
>>102
つまりは

「J40クラブまではこうやって運営しますから
皆さん加入を目指してくださいね 協力も惜しみません」

って言ってる訳だな。
年次目標なんて目標にすぎないわけで、重要なのはこの点。
いままで32クラブ以上はどうするか分からなかった訳だから。
108名無しさん@恐縮です:2006/01/17(火) 21:19:44 ID:nCSv+r2N0
アジア重視か国内重視かという選択は十分に考えるべきだと思うが
現状ではアジアじゃ金にならんからな
金が儲からなきゃ経営が圧迫されるわけで
109名無しさん@恐縮です:2006/01/17(火) 21:20:25 ID:7ORdZEqF0
>>103>>106
おまえら緑牛柏に教えるスレの住人だろ
110名無しさん@恐縮です:2006/01/17(火) 21:20:57 ID:qXCE736PO
>>94
鹿島も茨城県
11146:2006/01/17(火) 21:21:35 ID:r04iD4Zd0
>>56

入会基準案は記事中にありますが…。
あと、俺はちゃんとこの制度が飛び級ではないことは理解しているから、ヨロ。

>草津に適用された飛び級制度よりも現実に則した改革案だね。

「よ り も」
112名無しさん@恐縮です:2006/01/17(火) 21:21:52 ID:atlmZijN0
113名無しさん@恐縮です:2006/01/17(火) 21:22:04 ID:hfYQOaC50
>>108
いわゆるレッズ、マリノスみたいなビッククラブが
トヨタカップと名誉のためにやればいいと思うな
114名無しさん@恐縮です:2006/01/17(火) 21:23:04 ID:VqAHeX1P0
>>107
そ。
どうせJ2は今のままで行くってわけには行かないのでどこかで拡大は必要だし。
115名無しさん@恐縮です:2006/01/17(火) 21:23:21 ID:Cuilnfq2O
>>109
そのスレで水戸好きになったのは事実。
116名無しさん@恐縮です:2006/01/17(火) 21:23:31 ID:nCSv+r2N0
>>113
それはあるな
親会社がアジアで宣伝効果があるところなら
117名無しさん@恐縮です:2006/01/17(火) 21:23:48 ID:sp7k1n3w0
>>109
あのスレは面白い
118名無しさん@恐縮です:2006/01/17(火) 21:25:01 ID:miz7ttZL0
この勢いで我が大月市にも念願のJチームが誕生するかもしれないな
119名無しさん@恐縮です:2006/01/17(火) 21:25:12 ID:7ORdZEqF0
>>115>>117
おれもおれもw
120名無しさん@恐縮です:2006/01/17(火) 21:25:28 ID:VqAHeX1P0
しかしJ2に22チームも出来たらJ1サポは覚えるの放棄するかもな。
永遠にJ1にいるわけではないからいつか嫌でも覚えるんだけど
121名無しさん@恐縮です:2006/01/17(火) 21:26:41 ID:7ORdZEqF0
>>108
アジアとの関わりあいはJ1の問題だから
J2の拡大とは両立できる問題だ。
122名無しさん@恐縮です:2006/01/17(火) 21:26:53 ID:30oSUGRB0
>>120
そもそも覚える必要ないだろww
覚えてもらいたかったらJ1あがってこいや。
123名無しさん@恐縮です:2006/01/17(火) 21:27:04 ID:5lTE3tI/0
>>118

ああ。特急の止まる駅にJクラブがあるってのも夢じゃないぞ。ガンガレ。
124名無しさん@恐縮です:2006/01/17(火) 21:27:07 ID:atlmZijN0
>>120
覚える必要がないんじゃ?
125名無しさん@恐縮です:2006/01/17(火) 21:27:15 ID:nCSv+r2N0
>>121
それもそうか
126名無しさん@恐縮です:2006/01/17(火) 21:27:25 ID:7ORdZEqF0
>>120
野球豚じゃないんだから覚えようとするなら覚えるだろ。
127名無しさん@恐縮です:2006/01/17(火) 21:27:30 ID:hfYQOaC50
後は都下にチームができれば最高なんだが
無理だしな〜〜
東京市ができることをねがうばかりだ
128名無しさん@恐縮です:2006/01/17(火) 21:28:21 ID:7ORdZEqF0
>>111
ああ、「よりも」なら同意。
129名無しさん@恐縮です:2006/01/17(火) 21:28:37 ID:nCSv+r2N0
今作ったら将来のビッグクラブになるかもよ
ユベントスだって最初は高校生が作ったチームだったらしいから
130名無しさん@恐縮です:2006/01/17(火) 21:29:37 ID:VqAHeX1P0
>122,124
覚える必要は無いけど、13クラブくらいならJ1サポでもなんとなく覚えてる
22はたぶん無理だろうなと思ってるだけ。
131名無しさん@恐縮です:2006/01/17(火) 21:29:56 ID:LjCUKFCN0
コンサドーレ札幌
ベガルタ仙台
モンテディオ山形
栃木SC
水戸ホーリーホック
柏レイソル
東京ヴェルディ1969
横浜FC
湘南ベルマーレ
ザスパ草津
ヴィッセル神戸
徳島ヴォルティス
愛媛FC
カマタマーレ讃岐
サガン鳥栖
ロッソ熊本
ヴォルカ鹿児島
FC琉球

北は北海道から南は沖縄まで
132名無しさん@恐縮です:2006/01/17(火) 21:30:16 ID:/GCfrxS5O
沖縄って高校サッカーで総体準優勝とかしてたし、チームかJ2にあがったら盛り上がりそう。
まぁ移動やばそう…
133名無しさん@恐縮です:2006/01/17(火) 21:30:28 ID:x4Q/jAZ40
色々な街にJクラブが出来るのはええことやな〜。
134名無しさん@恐縮です:2006/01/17(火) 21:31:35 ID:HiWyAdDK0
>>129
フィアットが作ったんじゃなかった?
135名無しさん@恐縮です:2006/01/17(火) 21:32:02 ID:atlmZijN0
>>132
米軍機で移動でわかっています。
136名無しさん@恐縮です:2006/01/17(火) 21:32:17 ID:SjMeD9Lt0
>>131
カマタマなんてJ目指すクラブの中じゃ知名度以外はJまでかなり遠い方だろ
137名無しさん@恐縮です:2006/01/17(火) 21:32:54 ID:VqAHeX1P0
>>135
満員のスタジアムにパラシュートで降下してくる選手たちが今から楽しみだな
138名無しさん@恐縮です:2006/01/17(火) 21:32:59 ID:Cuilnfq2O
>>117,119
隠れた名スレだねw
水戸はずっとこのままのクオリティを保って欲しい。
139名無しさん@恐縮です:2006/01/17(火) 21:33:07 ID:3n1Npmag0
>加盟前年度の1試合平均観客数が3000人以上
2005年
徳島 4,366
草津 3,959
水戸 3,334
愛媛FC 2,844
栃木SC 1,521
Honda FC 1,116
140名無しさん@恐縮です:2006/01/17(火) 21:33:29 ID:7ORdZEqF0
沖縄−千歳便ってあるよね。いくらするんだろ
141名無しさん@恐縮です:2006/01/17(火) 21:34:28 ID:qUQ/JZTz0
網走にサッカーチームができたら護送車で会場入りしそうだな
142名無しさん@恐縮です:2006/01/17(火) 21:34:34 ID:atlmZijN0
>>137
てか、ワールドカップ予選のカメルーン。
ガチで軍の輸送機つかってたのテレビでやってたぞ。
     ~~~~~~~~~~~

143名無しさん@恐縮です:2006/01/17(火) 21:34:34 ID:z4nqYR6E0

薩摩
長州
会津

ここにクラブが出来、Jに参戦することでJリーグは真の開幕を迎える。
144名無しさん@恐縮です:2006/01/17(火) 21:34:52 ID:C5RFOR/iO
将来的には
J118(20)チーム
J224チーム
J3東20西20
これでいい。
まずはJ2を満員状態にするのが先決。
145名無しさん@恐縮です:2006/01/17(火) 21:34:57 ID:QvkRHYbx0
地道にがんばれ
146名無しさん@恐縮です:2006/01/17(火) 21:34:59 ID:xtJVWQJD0
まあ基準を設けるなら厳しく審査して欲しいね。

基準クリアできず

協会に特例を申請

協会「裾野拡大のため」特例を認める

結局経営が立ち行かずクラブ危機

協会・自治体に支援してもらうも解散

なんて事が起こったら負のイメージしか残らん。
147名無しさん@恐縮です:2006/01/17(火) 21:35:04 ID:bfX+oLtu0
>>131
長野岐阜富山石川福井滋賀奈良あたりは空白地帯だな
やっぱ東西に分けたほうがいいんじゃ
148名無しさん@恐縮です:2006/01/17(火) 21:35:07 ID:atlmZijN0
>>141
金網がついているだけで普通のバスかと。
149名無しさん@恐縮です:2006/01/17(火) 21:35:50 ID:R27k68/20
こんな奴が増えるだけwwwwwwwwwww


http://www.nikkansports.com/news2/sports2/sportsnow/sportsnow030115.html
Jリーグ大不況…失業者117人、再就職は7人

復帰を目指す元選手もいた。
昨オフに新潟を解雇されたFW大西は昨年スタイリストのアシスタントになった。
しかし現実は厳しかった。新潟時代の年俸は240万円。
蓄えはなかった。親の仕送りが頼りだった。
「6月から練習を再開しました。セールスポイントは『安い』です」と笑った。

新潟時代の年俸は240万円。親の仕送りが頼りだった。w
新潟時代の年俸は240万円。親の仕送りが頼りだった。ww
新潟時代の年俸は240万円。親の仕送りが頼りだった。www
新潟時代の年俸は240万円。親の仕送りが頼りだった。wwww
新潟時代の年俸は240万円。親の仕送りが頼りだった。wwwwwwwwww
150名無しさん@恐縮です:2006/01/17(火) 21:35:51 ID:0SqIXYOcO
ほんと東京の区内にチームができれば盛り上がるだろうに
151名無しさん@恐縮です:2006/01/17(火) 21:36:02 ID:JxKekRm40
>>76
何が野球豚だ、Jリーグの現状も理解できない海外厨は黙ってろ。
152名無しさん@恐縮です:2006/01/17(火) 21:36:05 ID:atlmZijN0
こういう話になるとなぜ東西分け論者がいるのかよくわからない。
MLB病?
153名無しさん@恐縮です:2006/01/17(火) 21:36:15 ID:7ORdZEqF0
>>148
席が向かい合わせになってるような気がする
154151:2006/01/17(火) 21:36:46 ID:JxKekRm40
すんません、誤爆であります!
155名無しさん@恐縮です:2006/01/17(火) 21:37:39 ID:atlmZijN0
>>149
わかって入ってきてるんだから別にいいだろう。
もしかして3年後30倍稼ぐようになるかも。と思っていたのかも試練。
156名無しさん@恐縮です:2006/01/17(火) 21:37:43 ID:ePffHQZU0
>>147
福井と奈良以外はJクラブつくろうって話が出てたよ
特に滋賀は野洲の優勝と井原の努力もあってクラブができそうな予感
157名無しさん@恐縮です:2006/01/17(火) 21:37:51 ID:JRri1/IG0
拡大するのは大いに結構だが
赤字でカツカツなクラブばかりでは意味がない
規模が小さくてもいいから確実に黒字でお願いしたい
158名無しさん@恐縮です:2006/01/17(火) 21:38:03 ID:7ORdZEqF0
>>152
J2の分割なら論じても良いと思うよ。
J1を分割しろと言うのが問題な訳で

ま、J2の下に全国リーグがあるから格好つかないけどな
159名無しさん@恐縮です:2006/01/17(火) 21:38:28 ID:atlmZijN0
>>157
そのための参加基準かと。
160名無しさん@恐縮です:2006/01/17(火) 21:38:32 ID:7lsaVaWq0

       ,,..-''"⌒゙ヽ,r'"⌒`'ヽ、
     /::::::::::::::::::.. :i::::::::::::::::::ヽ
    /:::::::::::::::::r':::::::ミi彡:::: .:::::::::`,
   /:::::::::::::::::::: ::,,.-:;;人r'ミ:::...ヽ::::`,
  i':::::::::::::::: :;;ノ"      `:ミ:::::::i
  i:::::::::::: : 彡 ,,_ ,,_,_,.   __,,ヽミ..::l
  i::::::.. :彡r' '"   、  ,'",. ゙゙; }`::,;}
  {'::::: :彡ノ .`、.'゙゚´゙` ; ! ',゚´' ; i:::::j   
  i:::.i' シリ.   ´  ´ ,. i ;、´  リ::ノ   
   l イ,ゞi     ,., '`゚` ;'゚' ,.  jリノ   
    i;:::::::リ     ,.i .;-ーー-';!  j,ツ    <増やせばいいってもんじゃないんよ
    l::::::ミ、 ;      "''" ' ,;:'j.        Jリーグの低レベル化に拍車が掛かるんじゃないかな
    j:::,iヽ、ヽ  i、 、_ ノ'.::ノ.     
  -ー''"::::\  ヽ、 ..,,='" ノ i"''ー-..,_
 :::::::::::::::::i:::::ヽ、  "''"   ノ:j:::::::::: "''
161名無しさん@恐縮です:2006/01/17(火) 21:39:01 ID:FhB62Ppe0
>>157
そのへんスーさんは鬼だから
あと何年椅子に座るんだ?
162( ´▽`) ◆SAITAMAHo. :2006/01/17(火) 21:39:12 ID:t0HTpQBS0 BE:194628847-
>>144

118チーム?224チーム? うへぇ
163名無しさん@恐縮です:2006/01/17(火) 21:39:15 ID:hfYQOaC50
>>150
ロンドン並にできたらおもしろいのにね
164名無しさん@恐縮です:2006/01/17(火) 21:39:23 ID:K28NJxro0
>152
小さいクラブにとっては、移動費も悩みの種なんだよね
165名無しさん@恐縮です:2006/01/17(火) 21:39:24 ID:ePffHQZU0
>>149
つーかどのプロスポーツ選手も苦労してギリギリの中でやってんだよ
166名無しさん@恐縮です:2006/01/17(火) 21:39:45 ID:7ORdZEqF0
>>157
累積赤字でカツカツなのは無理に昇格を目指したところばかり
Jリーグに入ってからの収支はそう悪くないんだけどな
167名無しさん@恐縮です:2006/01/17(火) 21:40:01 ID:hj6cnCLL0
>>160
セル氏ね
168名無しさん@恐縮です:2006/01/17(火) 21:40:11 ID:blqg7M710
>>156
>福井と奈良以外はJクラブつくろうって話が出てたよ

曹洞や大仏が玉蹴り許さんのかね・・・
169名無しさん@恐縮です:2006/01/17(火) 21:40:25 ID:zG0OndVd0
東京ぐらいバラバラなところはないんだから、Jリーグチームをつくって地域のコミュニティを
つくらんとどうもならんな。
170名無しさん@恐縮です:2006/01/17(火) 21:40:28 ID:bQe8oZNA0
まずはJ1自立経営をできるようにしてからにしろよ。税金の無駄

つか、協会はプロ設立して10年以上もたつのに、なんでまだ自立経営できな
いんだよ。これ以上施設等で、援助を求めるな

公共広告機構=日本政府はいっている。税金の無駄つかいはいかんと
171名無しさん@恐縮です:2006/01/17(火) 21:40:38 ID:nCSv+r2N0
>>156
メンバーが、足りません
172名無しさん@恐縮です:2006/01/17(火) 21:41:09 ID:atlmZijN0
>>160はセル塩か。
長州力がなぜ?と思ったorz
173名無しさん@恐縮です:2006/01/17(火) 21:41:14 ID:zG0OndVd0
>>170
やっと来てくれましたか。先輩。盛り上げご苦労さまです。
174名無しさん@恐縮です:2006/01/17(火) 21:41:19 ID:1D7pZx5a0
東西に別れて1位は無条件昇格
2位通しがプレーオフで勝った方が入れ換え戦に
175名無しさん@恐縮です:2006/01/17(火) 21:41:20 ID:JxKekRm40
>>144
美しくないな、きっちりJ1+J2=40にしていただきたい。
176名無しさん@恐縮です:2006/01/17(火) 21:41:21 ID:fqHQ/OvD0
>>147
富山はJFL強豪2チーム居るがプロ化する気ないのか?
177名無しさん@恐縮です:2006/01/17(火) 21:42:15 ID:7ORdZEqF0
J1:18 J2:22になったら昇降格枠は入替無し3枠だろうな
178名無しさん@恐縮です:2006/01/17(火) 21:42:40 ID:JxKekRm40
>>166
無理に上がろうとしてつぶれるのを防ぐためにも、もうちょっとチーム数を増やさないとだめなんだよな。
179名無しさん@恐縮です:2006/01/17(火) 21:42:56 ID:bLQ9qkth0
>>150
FC東京は調布に行かないで西が丘で頑張ってほしかった
180名無しさん@恐縮です:2006/01/17(火) 21:43:09 ID:rYldOXAR0
モーニング娘みたいで入れ替わり立ち代りだからチーム名全部覚えきれんなwwww
181名無しさん@恐縮です:2006/01/17(火) 21:43:24 ID:dSzxGYSl0
>>176
ないよ
182名無しさん@恐縮です:2006/01/17(火) 21:43:30 ID:JRri1/IG0
あと、もう少し選手の給料を上げてあげて欲しいね。
183名無しさん@恐縮です:2006/01/17(火) 21:44:02 ID:zG0OndVd0
奈良と和歌山のやる気のなさが飛びぬけてる。
184名無しさん@恐縮です:2006/01/17(火) 21:44:57 ID:z4nqYR6E0
とりあえず空白県にクラブ整備しろ。これが第一優先だ。
185名無しさん@恐縮です:2006/01/17(火) 21:45:11 ID:dWZzAC1sO
琉球が上がれば盛り上がる
186名無しさん@恐縮です:2006/01/17(火) 21:45:18 ID:atlmZijN0
>>183
田舎だからな。
187名無しさん@恐縮です:2006/01/17(火) 21:45:28 ID:z4nqYR6E0
都市クラブより県民クラブが先な。
188名無しさん@恐縮です:2006/01/17(火) 21:46:09 ID:MTTGEqta0
てゆーかそんなにクラブ作っても
半分は高校生にも勝てないクラブになってしまうと思うが
189名無しさん@恐縮です:2006/01/17(火) 21:46:48 ID:atlmZijN0
<J2>2010年まで 18チームに将来構想委員会
2006年間1月17日 (火) 19時25分毎日新聞

 J リーグ将来構想委員会は 17日 , 「J2の将来上」に対して報告書を整理した. ヨーロッパ各国の 2部リーグを参照に , 10年まで J2を 18チーム , 将来的には 22チームまでふやすことを目標にする.
現在 , J リーグ入りを目標にしているチームは約 30チームで思われるが , 加入しやすく立ち会い基準を明確化する事も要求している.

///////
素敵ですね..J1でもない J2街低位の肥大な位の目標を立てるとは...
一応我が国は....Kリーグでも 18個チーム位になったら良いですね..
ヒュ........

日本記事たちを読むのにアン・ジョンファン選手の記事はいないですね..大部分の記事が大野に関する多かったです.
ペイェセングファルゾブゴ 4年半ぶりに帰って来て見ると連れて行こうとする所も多くてウェイリもうるさいか..
ストーブリーグもうるさくなくて非常にうるさいですね..ヨブナという..
Kリーグが 3月 12日開幕なのに日本はこれより一週間位早い 4日開幕というです..
以前に 2月から何のコップデフェをすると言うが...



58.231.239.139
190名無しさん@恐縮です:2006/01/17(火) 21:47:00 ID:nCSv+r2N0
>>188
別にいいじゃん
J1がそうなったら困るが
下のカテゴリーに弱いチームがあってもこま欄だろ
191名無しさん@恐縮です:2006/01/17(火) 21:47:04 ID:JxKekRm40
>>188
たかが10程度増やしたってそんな雑魚は出てこないって。
192名無しさん@恐縮です:2006/01/17(火) 21:47:37 ID:+O9RYbkL0
栃木SC
高崎
ツエーゲン金沢
松本山雅
岐阜FC
ファジアーノ岡山
鳥取SC
カマタマーレ讃岐
ロッソ熊本
Vファーレン長崎
FC琉球
あたり頑張ってもらいたい
193名無しさん@恐縮です:2006/01/17(火) 21:47:48 ID:z4nqYR6E0
@都道府県民クラブが少ない
A都市クラブが先行して興っている

今、Jリーグの中に将来的問題があるとすれば、この2点ではないだろうか。
これは個人的な意見として気軽に聞いてもらいたい。
Jリーグに存在する大半は都市クラブであるから、まずこの都市クラブの存在を
クラブそのものの意味も踏まえ取り上げることにしよう。
194名無しさん@恐縮です:2006/01/17(火) 21:48:14 ID:0wn1/Y980
俺の応援するクラブはJ2落ちの心配は絶対ないから下部リーグのクラブの名前なんて全然覚えてないな
195名無しさん@恐縮です:2006/01/17(火) 21:48:19 ID:z4nqYR6E0
 都市クラブの1つであるジュビロ磐田を例にしてみる。
このクラブは静岡県内に存在し、磐田市を本拠地にしているのは周知の事実で、
磐田市にクラブハウスやスタジアムをもち、磐田市内で主催試合を行うという
のが一般の定義になっている。この媒体となる磐田市というのが都市クラブを
位置付ける重要な制度である。都市という制度的外枠こそ都市クラブを存在させる
唯一のものであり、「市民」が存在して初めて都市クラブは組織化され、
有機的に活動できる。当り前のことであるが、この自然な原理はクラブや
リーグどころかサッカーを超えた社会の原理であるのだ。つまりクラブは社会でありうる。
英国に興ったユニオンから派生したクラブは、良質の社会主義に基づいている。
これを原始としてサッカーにおけるクラブに置き換えても、この一般的定義を
忘れてはならないだろう。つまり、クラブというのは原理原則として社会で
あるから外枠が必要である。サッカーにおけるクラブは、それを大半は制度的に、
さらにはイデオロギー・民族的な外枠に求めているのが世界的な基盤になっている。
196名無しさん@恐縮です:2006/01/17(火) 21:48:50 ID:z4nqYR6E0
 都市の存在が都市クラブの存在意義を、「市民」の存在が都市クラブの価値を
もたらすのである。価値を見出した「市民」の代表的存在がいわゆるサポーターであろう。
存在意義と価値、2つの関係がクラブの社会的な外枠を強固にできる。これを求めた
端的な活動こそ、よく叫ばれるクラブの地域密着という行動なのだ。
彼らはクラブに個人の価値ではなく社会的な価値を見出している。クラブに対し集う
「市民」全体で謳い、旗を振り、支援するのは、まぎれもない社会的行動として評価されよう。
  さて、何が言いたいかというと、つまり都市クラブは都市に収まるもの、
都市に限定されるということ、これである。都市外はクラブ(都市クラブ)ではないのだ。
「市民」あっての都市クラブであり、外部にはまた異質な社会に市民・外枠が存在するのだから。
そうすると外部介入は侵略でしかありえないし、それを要求しても都市名を戴くクラブが外部に
受け入れられるはずがない。
197名無しさん@恐縮です:2006/01/17(火) 21:49:20 ID:z4nqYR6E0
 余談だが、この複合的な社会こそ認知すべき重要な視点でもある。伝統的には、土地と人間は
切り離されてはいない。自然と生活は結合して一つの全体をなしている。私達が土地と呼ぶものは、
人間の諸制度に解き難く織りこまれた自然の1要素でもあるし、人間が土地に居住し、
安定・永続的に居続けることで人類は進化できたのだ。このように私達それぞれに
血縁、隣人、技術、信仰、ムラ、寄合などと結びついている。だからこそ社会には
何層もの枠があり、それを動かしがたい紐帯によって維持することで発展を遂げてきたのだ。
これは商業的側面からは捉えられないものだ。利己心から土地や人間を擬制的に商品化し、
分離することがいかに恐ろしいか分かる。考えてみるといい。都市に生きる私達が都市の
枠に限界を感じ、社会的にその外枠を広げることを要求することがあるだろうか。
また、社会が商業的側面から外枠を取り払うことを要求するだろうか。ことの論理は急速に
増大する都市人口の要求(と平行しておこる都市やムラの衰退)に全体を従わせようとするだけ
ではないか。いくら経済的、国際的に拡大しようとも、その企ては結局伝統的な社会を必要と
することに帰結するのだ。要は社会の存在は動かしがたい人間と自然の真理なのである。
 話しが離れた。つまり都市クラブはその都市に限定され、その外枠を拡げる、離れることは
原理できないということをここで述べておきたい。
198名無しさん@恐縮です:2006/01/17(火) 21:49:30 ID:sp7k1n3w0
>>192
ニューウェーブ北九州なんかも政令指定都市なんだから。・゚・(ノД`)・゚・。
199名無しさん@恐縮です:2006/01/17(火) 21:49:32 ID:rHsa6074O
14クラブまではH&A×2=52試合制でやって、15・16チームの間はスイス・クロアチア方式で44試合制にすればいいと思う。

スイス・クロアチア方式(16チームの場合)
H&A30試合終了後、上位8チーム・下位8チームのグループに分けて、それぞれがH&A14試合消化するもの

とりあえず、10年までに熊本・栃木・沖縄・長崎のJ入りは約束されたようなもんだな。
富山連合が本腰入れてホリコシが諸々の問題を片付けられれば、こっちの昇格の方が早いかもしれんが。
200名無しさん@恐縮です:2006/01/17(火) 21:49:36 ID:ePffHQZU0
>>188
発足当時は元プロの選手が多いだろうし
高校生より弱いとは思えん
J3くらいになればわからんが
201名無しさん@恐縮です:2006/01/17(火) 21:49:51 ID:z4nqYR6E0
 すると、都道府県民クラブが少ない点が問題化してくる。ここでの焦点は「空白」にある。
都道府県民クラブ(以下県クラブ)は、都市クラブ同様、県域を外枠として存在し、
県民をもって社会的価値を見出される。都市クラブを拡大した大きな社会であり、
その原理はなんら変わりはしない。
ただ1つの決定的違いが、この問題を表面化させる。それが県民と市民の違いである。
どちらも社会的成員であることに違いはないが、国民を最大域としてこれら外枠が
補完的に拡大していることを示す。分かりやすく言うと、市民は県民でもあり国民でもあるが、
県民は国民でもあるが市民だけではないということである(静岡県民は日本国民でもあるが
磐田市民だけではない)。この決定的違いが、県クラブの存在を有意義にする。
それはつまり、県クラブは県内に含まれる市民を包含しているが、それは「空白」の余地が
ないことを意味する。
202名無しさん@恐縮です:2006/01/17(火) 21:50:21 ID:z4nqYR6E0
「空白」―――これこそJリーグ、日本のサッカー文化に内在する問題ではないか―――は、
県民が市民ではないがために、都市クラブが県内で先行することによって起る。
県内に先行する都市クラブが2,3できたところで10ある都市のうち7つの「空白」を生む。
そしてこの「空白」は都市クラブは都市に限定される原理原則によって放置されるのだ。
 「空白」を残すことは県にとってもJリーグ、日本のサッカーにとっても非合理的なのは明らかである。
「空白」を埋める手段は県クラブにしかできない。都市クラブが全ての「空白」を埋めることは
自己本位のユートピアでしかないし、まず県民である市民がそれを拒むであろう。
都市クラブの先行は「空白」の存在を私達に示すのである。
203名無しさん@恐縮です:2006/01/17(火) 21:50:39 ID:atlmZijN0
てか高校生にそんないい選手いれば、普通にクラブ行くんじゃね?
204名無しさん@恐縮です:2006/01/17(火) 21:50:52 ID:z4nqYR6E0
 クラブは都市に限定されると説いた。しかし、サッカーの世界では地域クラブ間の戦いによる
結果を成果とする。つまり外部との接触は避けられないものであり、それが競争的なシステムで
動いていることに私達は別の目を向けなければならない。なぜならこの競争的な外部との接触が、
都市クラブが先行しているJリーグにおいて「空白」をめぐる広域化という侵略に強引に都市クラブを
転換させるからである。現在、多くの都市クラブが放置されたままの「空白」を求めている。
昇・降格システム・アジアから世界に競争が拡大する中、クラブにとって経済的にも社会的にも
外枠が不合理なものになっている。世界的クラブなどはその象徴であろう。
だが欧米のクラブはその原理原則を失ってはいない。確かに海外のクラブが日本などに新たな
市場を獲得しようと目論んでいる。日本国民には、そのクラブの伝統や格式、素晴らしい選手たちに
魅了され市場によって販売されるモノのように獲得されるかもしれない。
しかし、これをサッカーのレベルや格調として諦念し、妥協してはならない。そうではないのだ。
そう思ってる人は見誤っている。実はこれも「空白」の問題なのだ。
205名無しさん@恐縮です:2006/01/17(火) 21:51:27 ID:QvkRHYbx0
全国のクラブに夢を持たせたい。一方で粗製乱造では駄目になる。J2の充実がJリーグの緊急の課題となる。
http://sportsnavi.yahoo.co.jp/soccer/jtoto/headlines/20060117-00000046-kyodo_sp-spo.html
206名無しさん@恐縮です:2006/01/17(火) 21:51:31 ID:z4nqYR6E0
 海外クラブは原理原則、社会の外枠を遵守している。それは国内や欧米に「空白」が少ないという
点にある。だからこそ国内リーグがクラブの大小関わらず競争でき、欧州・南米というさらに大きな
範囲でも競争できる。大きなクラブにとっては余剰が生まれ、その余剰を世界に向けた野心につながる。
それは人間は停滞を望む性向ではないし、進化向上こそ人類の叡智そのものに基づく。
だからこそ、海外のクラブは国外、欧米外に目を向けサッカー文化の行き届かない「空白」を探すの
である。かの植民地時代のように、日本もその1つなのだ。欧州のクラブビジネスは自らの社会は
維持する一方、南米やアジア搾取のためこれを破壊するのである。これこそ海外から要求される
市場拡大の企ての深層なのだ。
 そして日本における都市クラブの広域化も同様なのである。広域化がもたらすものは侵略であり、
新たな都市クラブ化を妨げ、さらには都市名を冠するクラブそのものの価値を市民が見出せなくなる。
忠誠を失ったクラブに市民が支持を向けるはずもなく、社会はクラブを見捨てるだろう。
 都市クラブは後発であるべきである。県クラブの先行によって隙間無く埋められた中に、
市民によるクラブを各々発見することのほうが都市にクラブが必要であるかどうかの価値を見出せる
はずだ。
207名無しさん@恐縮です:2006/01/17(火) 21:51:38 ID:RIGEBwcM0
富山のYKKはチームはやる気ある。あとは会社が動いてくれれば。
208名無しさん@恐縮です:2006/01/17(火) 21:51:41 ID:nCSv+r2N0
というか、ヨーロッパじゃ国や地域よりも先に都市があるんだけどな
当然クラブも都市単位になる
だからといって日本がどうこうというわけじゃないが
209名無しさん@恐縮です:2006/01/17(火) 21:51:49 ID:7lsaVaWq0
こうなってくると外国人枠問題が出てくる
210名無しさん@恐縮です:2006/01/17(火) 21:52:02 ID:z4nqYR6E0
 結論として「空白」を埋める作業こそ今一番重要な課題になる。それは協会やJリーグの使命でもあるし、
私達の認識の問題でもある。都市クラブの存在は否定しないし、都市クラブが多く存在する現状のJリーグも
受け入れることはできる。だが、この「空白」をさらに生み出し、広域化を促進させるようなことは
もう避けねばならない。県クラブの存在はそれだけ有意義なのだ。クラブを求める声は日増しに高まっている。
Jリーグにかかる夢も大きくなるばかりである。だからこそ「空白」は埋めねばならない。
人々を秩序の上に組みこまなければ成らない。それは都市クラブによる侵略では果されないのだ。
広域化はクラブの利己心に根ざしたものである。利己心によって「空白」が埋められていくことでは
真の国内リーグになりはしない。それは異常なリーグである。
 クラブというものを、高い次元で私達は認識する必要がある。そして上記@とAに集約される先行された
「市民」と放置された「空白」の問題は14年目を迎えるJリーグにとって世界と競合できるかどうかの
大きなテーマだと危機感を抱いてほしい。それが私が思う問題の意味である。以上。
211名無しさん@恐縮です:2006/01/17(火) 21:52:43 ID:nCSv+r2N0
>>209

もっと減らせって?
212名無しさん@恐縮です:2006/01/17(火) 21:53:28 ID:xtJVWQJD0
>>205
>一方で粗製乱造では駄目になる。

ちゃんと考えているんだな。ちょっと安心した。
213名無しさん@恐縮です:2006/01/17(火) 21:53:46 ID:MTTGEqta0
長文レスしてる人
国内サッカー板で語ってくれると助かる
芸スポはライト層が中心なんだから
そんな長文は逆効果
214名無しさん@恐縮です:2006/01/17(火) 21:54:07 ID:3n1Npmag0
ひとつだけ確実なのは、FCホリコシは準会員になれないだろうという事だ。
215名無しさん@恐縮です:2006/01/17(火) 21:54:59 ID:atlmZijN0
>>213
コピペ嵐じゃね?
216名無しさん@恐縮です:2006/01/17(火) 21:55:21 ID:MTTGEqta0
>>214
草津がOKなんだから大丈夫だろ
217名無しさん@恐縮です:2006/01/17(火) 21:56:11 ID:nCSv+r2N0
いやホリコシは草津以下だぞ
218名無しさん@恐縮です:2006/01/17(火) 21:57:43 ID:R6syZVL40
ただねえ ある程度の数のクラブが出来て 
日本のほとんどの地域をカバーできるようになると
数自体が推進力になって 都市クラブから県全域のクラブになってくと思うけど
勿論県によって人気・浸透度の濃淡はあるだろうけど

例えば関東でも九州でもほとんどの県でクラブが出来たら
作れるならうちの県でも作りたいってなるのは不自然じゃないでしょ
そうした動きが地元クラブの躍進・昇格によって広がってくんじゃないか
ゆっくりとでも

>>215
多分
219名無しさん@恐縮です:2006/01/17(火) 21:57:55 ID:fqHQ/OvD0
>>216
観客動員が全然違う
ホリコシはホームで700人程度
220名無しさん@恐縮です:2006/01/17(火) 21:58:08 ID:52MUZ8cs0
万が一に俺の地元にプロチームが出来てもJ2でさえ遥かな夢で
100年たってもJ1昇格できない超貧乏弱小クラブなんだろうな
221名無しさん@恐縮です:2006/01/17(火) 21:59:46 ID:R1ywU9c30
平山のいるヘラクレスのあるアルメロに比べれば日本中の都道府県の
県庁所在地の方が環境的、人口規模的にはいいんだよね。
オランダの方が選手の獲得方法の選択が多いし移動コストも低いから
クラブ運営の面では向こうの方が有利だけど。
222名無しさん@恐縮です:2006/01/17(火) 21:59:55 ID:atlmZijN0
>>219
そもそもJ2ってだけで有利になると思う。
223名無しさん@恐縮です:2006/01/17(火) 22:00:05 ID:FhB62Ppe0
>>220
いつかあなたが球団代表となってJ1に引き上げればいい
224名無しさん@恐縮です:2006/01/17(火) 22:01:06 ID:R6syZVL40
>>220
まあそれはそれでしょ
二部、三部とあることは二部、三部のクラブが存在するって事だから

それはそれで厳しいけど
クラブがあれば 夢はもてるぞ
225名無しさん@恐縮です:2006/01/17(火) 22:01:10 ID:MTTGEqta0
>>219
あ、動員ね
モラルの事かと思ってた
226名無しさん@恐縮です:2006/01/17(火) 22:03:43 ID:atlmZijN0
>>220
そう思ってた甲府があっという間に昇格したんですよ。ホルホル。
227名無しさん@恐縮です:2006/01/17(火) 22:03:45 ID:GIxugvdp0
年々質が低下してるからあまりに早急にやるのはどうかと思う
たった4年で5も増やすのは絶対反対だな
まあ多く見積もって考えてるだけだろうけどさ
228名無しさん@恐縮です:2006/01/17(火) 22:04:59 ID:JxKekRm40
実際都道府県単位までのホームタウン拡大が認められている以上、
都道府県数を大きく超えるのは危険かもしれないな。
最高でも旧国の数程度に留めるべきだと思う。
229名無しさん@恐縮です:2006/01/17(火) 22:07:47 ID:dDeUl1YV0
230名無しさん@恐縮です:2006/01/17(火) 22:08:04 ID:7lsaVaWq0
嫌韓厨が騒ぐがJのレベル向上の為にアジア枠は絶対作るべき
マジで中国に先越されるよ
231名無しさん@恐縮です:2006/01/17(火) 22:09:13 ID:7ORdZEqF0
>>228
過疎地方は県単位のクラブが一つ
県内対立があるところは地域ごとに1つ
人口多くてサッカー人気があるところは都市単位
大都市なら2つあってダービーも

こんな感じならだいたいそんな数になるとおもうよ
232名無しさん@恐縮です:2006/01/17(火) 22:09:21 ID:atlmZijN0
アジア枠作ると何かいいことあるのか?
233名無しさん@恐縮です:2006/01/17(火) 22:10:23 ID:ePffHQZU0
>>230
それよりもJで数年間プレーした選手を外国人とみなさないようにしてほしい
234名無しさん@恐縮です:2006/01/17(火) 22:10:48 ID:nCSv+r2N0
>>232
何にも無い
デメリットはある
235名無しさん@恐縮です:2006/01/17(火) 22:10:51 ID:mp13ok/aO
アジア枠じゃなくて外国人枠は3→5にすべきだと思う
236名無しさん@恐縮です:2006/01/17(火) 22:11:12 ID:ePffHQZU0
>>233

訂正
>Jで数年間プレーした選手
Jで数年間プレーした外国人選手
237名無しさん@恐縮です:2006/01/17(火) 22:11:18 ID:1wj9is9y0
>>230
外国人枠を4人にしたほうがいいじゃん
アジアにこだわる必要ないよ
238名無しさん@恐縮です:2006/01/17(火) 22:11:43 ID:FhB62Ppe0
外国人枠を5人に増やせばいい

















って、セルジオが言ってた
239名無しさん@恐縮です:2006/01/17(火) 22:12:09 ID:nCSv+r2N0
外国人枠だって増やす必要ないだろ
チームが増えるんだから
240名無しさん@恐縮です:2006/01/17(火) 22:12:16 ID:JxKekRm40
在日を特別扱いにするな、法律にのっとったものにせよ。
在日枠⇒永住権枠 これなら平等。
241名無しさん@恐縮です:2006/01/17(火) 22:12:32 ID:C9t5xieF0
18クラブ? 日程ヤバくね?
242名無しさん@恐縮です:2006/01/17(火) 22:13:21 ID:nCSv+r2N0
アジア枠なんて作ったら、有望な選手はみんな日本に来て
アジアのそれぞれの国のサッカーリーグが全部つぶれるぞ
日本でアジア枠を作るのは、アジアの国々のためによくない
243名無しさん@恐縮です:2006/01/17(火) 22:13:30 ID:7ORdZEqF0
>>233
数年間より出場時間がいい
J1なら9000分とか
その場合でも適用されるのはクラブに1名ね
244名無しさん@恐縮です:2006/01/17(火) 22:14:08 ID:Qv5NxR9GO
これ以上増やしたらバタバタ潰れるだろw
245名無しさん@恐縮です:2006/01/17(火) 22:14:42 ID:atlmZijN0
Jで数年間プレーした外国人選手(たとえば3年以上)
を日本人としてカウントするのはいい案かもしれない。
246名無しさん@恐縮です:2006/01/17(火) 22:14:50 ID:2fiBqAUY0
やろうと思えば、17×4=68試合ぐらい出来るよ。週2回だろ。
これが世界との差別化されたオリジナリティのあるリーグとして認知されるんだよ。
247名無しさん@恐縮です:2006/01/17(火) 22:15:22 ID:jnVsRHS00
ALL外国人チームが2チームくらいあってもいいんじゃないの?
というか、とりあえず審判のレベル上げないとリーグのレベルも上がらんぞ
248名無しさん@恐縮です:2006/01/17(火) 22:16:25 ID:ePffHQZU0
>>247
コリーナさん招へいするも断られたorz
249名無しさん@恐縮です:2006/01/17(火) 22:16:36 ID:3xDXgYoyO
韓国中国サウジなどのアジア強豪クラブとの交流はもっとあってもいいかもね。

ただアジア枠なんて馬鹿げたもんはいらん。
ACLの参加チームをふやせばいい。
250名無しさん@恐縮です:2006/01/17(火) 22:17:18 ID:dFw99L1+0
在日枠廃止で外国人枠4でいい希ガス
251名無しさん@恐縮です:2006/01/17(火) 22:18:11 ID:3csA+aiD0
>>1
>J2の理想のクラブ数を22以上

22以上なんて多すぎる
J3作って東西に分割にすべきだろ
252名無しさん@恐縮です:2006/01/17(火) 22:18:21 ID:mjM19DBu0
県内部がまとまっていなくて(仲が悪くて)、Jクラブが出来なさそうな県

青森:青森・弘前vs八戸の構図。地元に有力企業もなく、2つ作るのは厳しいか
福島:福島vs郡山vs会津若松vsいわき。県内が全くバラバラ。
長野:長野vs松本。いっそのこと2チームあっても良いかも。
静岡:静岡vs浜松。合併で清水市を取り込んだので静岡にはある。浜松にも作ってほしい。
鳥取:鳥取vs米子。米子の方にはJクラブを作る動きが有り。
山口:山口vs防府vs徳山vs岩国vs宇部vs下関。県内が全くのバラバラ。
253名無しさん@恐縮です:2006/01/17(火) 22:18:25 ID:rHsa6074O
アジア枠なんか設けても中東の選手は来ないぞ。
カタールやUAEは給料いいし、宗教的にも気候的にも問題ないから適応しやすい。
イランはドイツしか見てない。
来るとしたら韓国人しかいない。
けど、選手は日本に来たがるかもしれんが、Kリーグは今の状態でも嫌がっている。
アジア枠作ると言えば、真っ先に反対声明出してくるだろう。
254名無しさん@恐縮です:2006/01/17(火) 22:18:48 ID:sF/Y37oQ0
日程調整とかやるんかね
255名無しさん@恐縮です:2006/01/17(火) 22:19:13 ID:JxKekRm40
>>247
ALL外国人を意図的に作って、そのチームのホームタウンは何処になるんだよ。サポは本当につくのか?
256名無しさん@恐縮です:2006/01/17(火) 22:19:58 ID:ePffHQZU0
そういえばサウジって選手の海外移籍禁じてたよな?
257名無しさん@恐縮です:2006/01/17(火) 22:20:26 ID:atlmZijN0
>>255
竹島コリアンズと戦うのよ。
かなり萌える。
258名無しさん@恐縮です:2006/01/17(火) 22:20:43 ID:FhB62Ppe0
>>256
今は取っ払ったみたい
待遇がいいから出ないだけ
259名無しさん@恐縮です:2006/01/17(火) 22:20:52 ID:Z+paRSgm0
>>252

静岡(エスパルス)VS浜松(ジュビロ)
もう既に静岡にはJがある。
260名無しさん@恐縮です:2006/01/17(火) 22:21:37 ID:9y2wdNgr0
うちの地元のサッカーチームができたんだけど
最速でJ1に上がるには5年ってことはあと15年くらい待つしかないのか
261名無しさん@恐縮です:2006/01/17(火) 22:21:49 ID:PqphEoWK0
なんでこのスレで外国人枠の話してる馬鹿がいるの?
262名無しさん@恐縮です:2006/01/17(火) 22:22:06 ID:z4nqYR6E0
>浜松(ジュビロ)

田舎いい加減にしろ
263名無しさん@恐縮です:2006/01/17(火) 22:22:25 ID:NQUhNOxZO
アジア枠で東南アジアのトップ選手つれてきて、もしかしたら放送権料とれるかも
264名無しさん@恐縮です:2006/01/17(火) 22:22:28 ID:agKM4zK80
うはー夢が広がりんぐ
265名無しさん@恐縮です:2006/01/17(火) 22:22:36 ID:2V1jzOO80
>>255
Jの場合、特定の自治体に地域密着せなあかんからな。
外国人ばかりのクラブに特定の自治体やら、その都道府県のサッカー協会が全面的に協力するとは思えないし、
サポもつくとは思えないね。
266名無しさん@恐縮です:2006/01/17(火) 22:22:54 ID:hfYQOaC50
>>247
それはシンガポールぐらい弱いトコがやってる
客が来ないしユースチームも外人?
267名無しさん@恐縮です:2006/01/17(火) 22:22:58 ID:rHsa6074O
在日枠って朝鮮人枠ってわけじゃないぞ。
第1号はフランス国籍だった宮沢ミシェル。
本当かどうか知らないが、在日枠はミシェルのために作られたと言われてる。
268名無しさん@恐縮です:2006/01/17(火) 22:23:13 ID:PZrQ0Pzi0
J1 20
J2 20
J3 15&15

これでいいよ
269名無しさん@恐縮です:2006/01/17(火) 22:23:41 ID:ePffHQZU0
>>258
そうなんだ

270名無しさん@恐縮です:2006/01/17(火) 22:23:48 ID:Nmmxzpa00
12チーム×4回戦が一番面白いのに…
271名無しさん@恐縮です:2006/01/17(火) 22:23:48 ID:6HCPMHcc0
浜松、浜北、磐田はほぼ同じ市だ
272名無しさん@恐縮です:2006/01/17(火) 22:23:51 ID:z4nqYR6E0
広域化は絶対に反対だな。

地域名掲げる意味がない
273名無しさん@恐縮です:2006/01/17(火) 22:23:51 ID:JxKekRm40
>>261
もう答え出てるじゃん
274名無しさん@恐縮です:2006/01/17(火) 22:23:54 ID:AJak3B6d0
福島FC勿体無いなー
275名無しさん@恐縮です:2006/01/17(火) 22:24:26 ID:fqHQ/OvD0
>>252
浜松はホンダが意欲的だった時期もあったんだがな
チーム名も決めてたし(アキュート浜松)
276名無しさん@恐縮です:2006/01/17(火) 22:24:54 ID:JxKekRm40
>>268
15とはまた奇妙な数字を出しやがって
277名無しさん@恐縮です:2006/01/17(火) 22:26:58 ID:v5EHBYznO
J2も同じ18チーム2回戦制にして、J1J2両方でナビスコカップをしてその覇者にACLの権利を与えるようにすればいいじゃん。
278名無しさん@恐縮です:2006/01/17(火) 22:27:32 ID:5cVdMtPl0
Jリーグチームのある都道府県
http://www.asahi.com/sports/fb/image/TKY200512140174.jpg

↑の白い県は取り残されそうだな
279名無しさん@恐縮です:2006/01/17(火) 22:28:04 ID:R1ywU9c30
>>253
そういえば、今週のサカダイの韓国のところの「韓日間で移籍が活発」って
出てるけどお前らの国のところから来るばっかじゃねえかwって感じだもんな
280名無しさん@恐縮です:2006/01/17(火) 22:28:25 ID:hv+Hydzh0
281名無しさん@恐縮です:2006/01/17(火) 22:29:41 ID:hfYQOaC50
>>279
だって客いないわ
給料安いわ
反日だわ
いいとこなし
282( ´▽`) ◆SAITAMAHo. :2006/01/17(火) 22:30:24 ID:t0HTpQBS0 BE:55608724-
>>275
野球大好きスズキの妨害れしたっけ?

>>252
福島 女子れ東京電力マリーゼがJヴィレッジ以外にも県内れ興行してるのれす その行方を見守ってくらさい
長野 エルザ長野 あと松本にもJ目指すチームが旗揚げしてたような 大原学園スポーツ専門学校に協力してもらうのれす
青森 アステール青森と言うチームがJ目指すかと・・・頓挫したのれす
283名無しさん@恐縮です:2006/01/17(火) 22:30:41 ID:ePffHQZU0
長崎や鹿児島といった高校サッカー強いとこにJクラブが欲しいね
まぁJクラブがないから強いのかもしれんが・・・
284名無しさん@恐縮です:2006/01/17(火) 22:30:49 ID:TwW2O3mT0
>>278
奈良はさんまが責任もって作るべきだよな
285名無しさん@恐縮です:2006/01/17(火) 22:31:28 ID:NQUhNOxZO
>>278
長野福井石川辺りに一つ欲しいな
286名無しさん@恐縮です:2006/01/17(火) 22:31:36 ID:7ORdZEqF0
>>272
それは都会の発想
地方じゃ市単位のホームタウンにすると、
県庁所在地でしか成り立たない県がたくさんある。
永遠に空白地よりは県域ホームタウンの方がはるかにマシ。

広域化に異を唱えるのは圏域人口10万でやっていける
プロリーグが出来てからにしてくれ。
287( ´▽`) ◆SAITAMAHo. :2006/01/17(火) 22:31:38 ID:t0HTpQBS0 BE:166824083-
>>279
海本と前園くらい? 日本から渡ったのは
288名無しさん@恐縮です:2006/01/17(火) 22:33:11 ID:z4nqYR6E0
>>286
だから俺は都市クラブより県クラブの優位性を唱えてんだよ。
289名無しさん@恐縮です:2006/01/17(火) 22:33:30 ID:RjJoIlrA0
経済&文化の中心である東京23区内に本拠地を構えるJリーグクラブが存在しないってのはヤバくない?
地方に乱立しても東京のクラブが頑張らないと意味無いんだよ
マスコミの親玉は東京にあるわけだし、あいつらは地方に興味示さないからね
290名無しさん@恐縮です:2006/01/17(火) 22:33:40 ID:hj6cnCLL0
>>278
ホント、南関西はやる気が無いな。
奈良か和歌山にJを持ってきて欲しい。
291名無しさん@恐縮です:2006/01/17(火) 22:35:11 ID:yNq80e7x0
FC琉球いいねーー。
J2あがれるようにがんばれ!!
沖縄の海の見えるサッカースタジアムなんかあったら最高
292名無しさん@恐縮です:2006/01/17(火) 22:35:20 ID:6HCPMHcc0
奈良や和歌山なんて部落や朝鮮人集落が多いとこが地域に誇りを持つためのクラブなんか必要ないんじゃないのかな
293名無しさん@恐縮です:2006/01/17(火) 22:35:27 ID:zlgsVdb50
アジア枠の利点はクラブ数拡大に伴う人材不足が解消できる点とアジアでの放映権が売れることかな。
まあたいした金にはならんかもしれんけど。
294名無しさん@恐縮です:2006/01/17(火) 22:36:35 ID:x4uKkbBP0
>>288
お前のコピペはほとんど読まれていないだろう
295名無しさん@恐縮です:2006/01/17(火) 22:36:39 ID:l/xF9JKV0
神奈川って4つもクラブあるんだな
296名無しさん@恐縮です:2006/01/17(火) 22:37:25 ID:3rHgeBY40
ブンデスを模範にJリーグって作ったんだよね?
ってことはレギオナルリーガとかその下のオーバーリーガ(だっけ?)みたいに
将来的には4部まで作るのかなぁ(´-`)
297Jリーグ笑:2006/01/17(火) 22:38:24 ID:nb5Oco6z0
間抜け Jリーグ

Jリーグはこの日(20日)、
理事会で来年からJ1のチーム数を16から18に増やし、
リーグ戦を1シーズン制に変更することを承認した。
前・後期制がなくなるのはすっきりしていいが、
今のJ1は下位チームのレベルの低さを見ればチーム数は16でも多すぎるぐらい。
鈴木昌チェアマンは「試合数を考えると
2部(J2)のチーム数は14が限度なのでJ1を増やすことにした」と説明。
これ以上チーム数が増えれば「J3を設立することもあり得る」とも話しているが、
いたずらにチーム数を増やすより、
レベルを上げる方が大切なのではないか。

http://gendai.net/contents.asp?c=041&id=3267
298名無しさん@恐縮です:2006/01/17(火) 22:39:03 ID:vNZIfXBo0
Jリーグを目指してるクラブの一覧が見れるサイトあります?
299Jリーグ笑:2006/01/17(火) 22:39:43 ID:nb5Oco6z0
「Jリーグ 何が面白いのか ヘボサッカー」より

ヘボ選手ばかりの「水増しリーグ」

Jリーグは93年に10チーム体制でスタート。それが今ではJ1・18チーム、
J2・12チームの大所帯に膨れ上がった。ヘボ選手ばかりの「水増しリーグ」
に過ぎないのに、つまらないサッカーを見に行く人がいるのはなぜか?
例えばJリーグで断トツの動員力を誇る新潟。
「日本サッカー協会の川淵キャプテンはjリーグの優等生≠ニ持ち上げたが、
人気の低かった新潟は、客集めの方策としてタダ券をバラまく$略をとった。
これが的中し、地元住民は何度かタダ観戦をしているうちに4万人近い大観衆
と一緒に大声を張り上げて応援する≠アとが習慣になり、それでリピーターになっ
ただけのこと」(サッカー記者)
スタンドで暴れる事で日頃のストレスやモヤモヤを発散しているのだ。
「サポーターにはチンピラ、暴走族、不良が多く、地元住民はあの連中がスタジ
アムで暴れるようになって街が静かになった≠ニ喜んだ。また、今年4月には柏の
サポーター集団が、対戦相手の名古屋の応援席に乱入し、20人近くの重軽傷者が出た。
ここの連中も、サッカーの応援は隠れ蓑に過ぎず、ただ暴れる事が目的だった」
(サッカー記者)
欧州サッカーの猿真似で騒ぐヤカラには、Jリーグがつまらなくても関係ないのである。
http://gendai.net/contents.asp?c=044&id=19836
300名無しさん@恐縮です:2006/01/17(火) 22:40:04 ID:GIxugvdp0
アジア枠といってもくるのは韓国と中国人だけ、あと北朝鮮かw
今は中東の存在が大きすぎるね
オマンのオウンゴールプレゼントしてくれたサルミーンは
あれで中東のクラブで一億もらってるんでしょ
301名無しさん@恐縮です:2006/01/17(火) 22:40:08 ID:nCSv+r2N0
>>290
人口の少ないところに無理に作る必要は無さ
302名無しさん@恐縮です:2006/01/17(火) 22:40:13 ID:ePffHQZU0
ヒュンダイなんて誰もよまねえよwww
303名無しさん@恐縮です:2006/01/17(火) 22:40:36 ID:sYa2aUtp0
\もうすぐ野球豚がひっかかるよ!/
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          ∧_∧
         ( ´∀`)
         /    ヽ
          / ,/⌒Y⌒゙il,
         / /   l  | l_∧
          |  ゙┤  |.  |ノ´∀`)∧∠イッテヨシ!!
        ゙,┬┤  l.  l つ と)Д゚)
         ヽ,_,,|   |  レ'⌒)⌒)@〕
          (  丶 丶               _____
            ヽ_)_)            /\ 野球豚 \
                           /バカ\ ホイホイ\
                           ‖ ̄ ̄ ̄‖ ̄ ̄ ̄ ̄|
                           ‖     ‖  □□  |
     ∠゙゙⌒"フ                 ‖     ‖  □□  |  
     / `(・・)     .            ‖     ‖____|
     (   ∀ )
     | U  ノ
     ( ヽ、, )
      ノ>ノ  ヒタヒタ
. 三  レレ
304名無しさん@恐縮です:2006/01/17(火) 22:41:09 ID:ePffHQZU0
305名無しさん@恐縮です:2006/01/17(火) 22:42:24 ID:uYKZUqE10
これは夢があって良い話だね
急いで昇格目指して破綻するクラブが出ないように祈る
306名無しさん@恐縮です:2006/01/17(火) 22:43:12 ID:nb5Oco6z0
                     ,.--、
     く^ゝ              // `ー、
      H           ///// ~`‐-、       ,..、
      ヾ~ヽ    __,,,,---''"")))))ヾー-、  ~\    / ノ
     __,.-| i―'''"" )))))))))))))))))))`ヽ、ノ _/  /
    /;― | i!- 、 )))))))))))))))))))))))) ̄)) ヽ  i
   /    ` " : ヽ、:::::::::))))::::::::::::::::)))))))::::::::::::))))::::::|  |
  /          ヽ::::::::::::::::::::)))))))::::::::::::::)))):::::::::::::::/  ヽ
  /     税     i)))::::::::)))):::::::::::::::)))),、'"  `ー-J
  |            | ;::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::,,.-''" |
  |  ―--、........,-― | ;:::::::::::::::,,,,--'''"" ̄ ̄〉'"ヾ、ノ
  |  `”'"   "”` ! ,.-" ̄)/////// ,.-'"
  ヾ    ,  、   i,,.--=二、_,,,..-‐'"
   ヽ   `〜"  /      `ー-'
    ヽ  ⊂⊃ ノ
     `ヽ、_,,,,-'

Jリーグです・・・。
高校生やら大学生やら社会人やらに簡単に負ける”プロ”リーグです・・・。
もちろんアジアのクラブ相手にも勝てません・・・。
視聴率はオールスターが3.1%、日本一を決める戦いが4.7%。見てるのは一部のヲタクだけです・・・。
選手は本国で通用しない落ちこぼれ外国人が主力です・・・。
サポーターは社会の底辺ばかりです・・・。しかも入場者のほとんどがタダ券です・・・。
プロスポーツなのにスポーツマンNo.1決定戦では恥晒してばかりです・・。最近ではついに呼ばれなくなりました・・。
あだ名は「税リーグ」です・・・。地元では人気無いけど、自称"地域密着"だから税金恐喝し放題です・・・。
307名無しさん@恐縮です:2006/01/17(火) 22:43:32 ID:nAcIhEDOO
三地区制で解決
308名無しさん@恐縮です:2006/01/17(火) 22:44:13 ID:jV6t7Dys0
>>278
三重県なんか四中工っていう高校サッカーの名門があるのに
なんでJ目指さないんだろう?
309名無しさん@恐縮です:2006/01/17(火) 22:44:35 ID:X1rH1Hi30
よし、祖師谷あたりに一チーム作るか
310名無しさん@恐縮です:2006/01/17(火) 22:45:25 ID:7JeDxIAp0
そもそもさー、アマチュアに毛が生えたような戦力でJ1優勝の望みもない、有望選手は全部引き抜かれるチーム誰が応援するんだろ?
選手自身もそんなチームよりは安定してる実業団を選ぶと思うよ
311名無しさん@恐縮です:2006/01/17(火) 22:46:06 ID:XX49Yu4a0
早くJ3つくろうよ
312名無しさん@恐縮です:2006/01/17(火) 22:46:36 ID:2V1jzOO80
>>308
昔はあったんだけどね。コスモ石油を母体にJ参入の動きがさ。
一回ぽしゃると動きが鈍くなるんだろうな。
313( ´▽`) ◆SAITAMAHo. :2006/01/17(火) 22:46:56 ID:t0HTpQBS0 BE:312795959-
>>308
コスモ石油四日市ってJ目指していたのれしょうか?
314名無しさん@恐縮です:2006/01/17(火) 22:47:27 ID:GIxugvdp0
こんなん拡充するより
審判の審査するオープンな機関、育成施設をしっかり整えろ
プロ審判などいらない
糞審判しかいない現状みていかに無駄な出費かわかるだろ
まあ選手、客を見下ろす偉そうな態度だけはプロと言えるけど
315名無しさん@恐縮です:2006/01/17(火) 22:47:55 ID:Ke7tZAzl0
既存のJ2チームにあと5チームが加わるとすれば、栃木、琉球、熊本、鳥取、+α。
316名無しさん@恐縮です:2006/01/17(火) 22:48:05 ID:7ORdZEqF0
>>308
一度Jリーグへの動きが絶たれた県だから
再挑戦が鈍くなってる
317名無しさん@恐縮です:2006/01/17(火) 22:48:25 ID:yJn+7Q8F0
宮崎も1回潰してるから盛り上がってるQリーグでもいまいちパッとしないよな。
318名無しさん@恐縮です:2006/01/17(火) 22:48:26 ID:EFpne6WaO
いいね
問題は増やすタイミングかもな
319( ´▽`) ◆SAITAMAHo. :2006/01/17(火) 22:49:25 ID:t0HTpQBS0 BE:166824364-
>>316
それれもヴォルティスは頑張ったのれす
順調に行ってれば7−8年前に参入れきたような
320名無しさん@恐縮です:2006/01/17(火) 22:49:43 ID:3n1Npmag0
>>308
つコスモ四日市
確かグランパスに勝ってたな
321名無しさん@恐縮です:2006/01/17(火) 22:50:55 ID:R29a/4uw0
こりゃ人材不足になるな。
J1だけ外人枠撤廃になりそう。
J2は日本人の育成リーグになりそうだな。
322名無しさん@恐縮です:2006/01/17(火) 22:51:21 ID:QOzvRPIl0
18なら10年かからないな
323名無しさん@恐縮です:2006/01/17(火) 22:51:29 ID:nCSv+r2N0
>>321
ならねーよ
324名無しさん@恐縮です:2006/01/17(火) 22:52:54 ID:Ke7tZAzl0
>>322
10年は2010年って意味でしょ
325名無しさん@恐縮です:2006/01/17(火) 22:53:23 ID:z4nqYR6E0
               神・・・鳥取

              準神・・・徳島

■■■■■■■■■越えられない壁■■■■■■■■■

A+・・・青森、秋田、山形、富山、宮崎

A-・・・北海道、長野、香川、福井、佐賀、愛媛、福島、高知、鹿児島

B+・・・島根、岡山、群馬、栃木、新潟、山梨、大分、茨城、三重、千葉、和歌山
    石川、宮城、福岡、熊本、沖縄、岩手、長崎、広島、静岡、岐阜

B-・・・滋賀、兵庫、神奈川

C+・・・愛知、山口

C-・・・奈良、大阪

D・・・・東京、京都
326名無しさん@恐縮です:2006/01/17(火) 22:54:19 ID:R29a/4uw0
J1はプレミアリーグ見たいに多国籍軍になればいいと思うよ。
J2は下手糞な日本人が職を失わないように用意しとけばいいってな感じだろうね。
327名無しさん@恐縮です:2006/01/17(火) 22:54:42 ID:FJueDj9FO
>>310
いまどき実業団ってww。野豚乙です
328名無しさん@恐縮です:2006/01/17(火) 22:55:16 ID:jV6t7Dys0
ウィキペディアで調べたけどコスモ石油四日市って自治体の支援がなくて
解散したんだな、やっぱり意欲だけじゃなくて十分な準備が必要だな
329名無しさん@恐縮です:2006/01/17(火) 22:55:18 ID:2V1jzOO80
>>310
実力のある安定した実業団って今はほんの一部。
J2の下のアマチュアリーグJFLでもクラブチームが多くなってきているし。
330名無しさん@恐縮です:2006/01/17(火) 22:56:25 ID:nb5Oco6z0
○高校野球部員増加
【高校野球】8年連続で部員数増加、部員・加盟校とも過去最多−日本高野連が発表  2005
http://www.sanspo.com/sokuho/0706sokuho042.html

○スター候補目白押しの野球
「高校生イヤー」よ呼ばれる今年のドラフトは高校球児が豊作 辻内・平田以外にも大物ズラリ
片山 博視(報徳学園)、木下達生(東邦)、辻内崇伸(大阪桐蔭)、鶴直人(近大付)、村中 恭兵(東海大甲府)
山口俊(柳ケ浦)、林裕也(駒大苫小牧)、陽仲壽(福岡一)、岡田貴弘(履正社)、春田剛(水戸短大付)、平田良介(大阪桐蔭)
http://www.sanspo.com/baseball/top/bt200507/bt2005071814.html

それ以降の世代にも続々と逸材が↓
メッツ「超怪物」駒苫・田中獲得名乗り
http://www.yomiuri.co.jp/hochi/baseball/nov/o20051114_10.htm
大阪桐蔭に怪物1年生・中田
http://www.nikkansports.com/ns/baseball/amateur/p-bb-tp5-050809-0011.html

●高校サッカー部員減少
全国高等学校体育連盟の発表データによると平成15年度の男子サッカー部員は4年前から8000人近く減少しています。
(U−18のクラブ・ユース加盟者は116クラブで2629人。)
http://www.2log.net/home/h5sho/archives/blog366.html

●人材難のサッカー
高校サッカー、スター不在 でも大物がいた!田村正和、パク・チソンに“合コン”
・韓国代表FW朴智星(=パクチソン)と名前が同じFW朴治宣
・遠野には「合コン」という名の選手。「郷右近亮(ごうこんりょう)」
・多々良学園には「田村正和」がいた。。「田村正和が入ります」とアナウンスされると、国立競技場ではこの日一番の大歓声が沸き上がった。
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1136999404/l50




人材がいなくて将来真っ暗なのにチーム数だけ増やしますますヘボリーグ化へまっしぐらのJリーグ(笑)
331名無しさん@恐縮です:2006/01/17(火) 22:56:29 ID:kDcAtUggO
クラブ誕生時からサポ続けて、10年、20年、あるいはそれ以上かけて見守ってきた地元クラブがJ1に昇格したらメチャクチャ歓喜するんだろうな。


大阪市民のおれには幸か不幸か無縁の話だが
332名無しさん@恐縮です:2006/01/17(火) 22:56:30 ID:QOzvRPIl0
>>324
ああ、そういうことか
333名無しさん@恐縮です:2006/01/17(火) 22:57:38 ID:R29a/4uw0
まぁ人口が減ってるんだから他国から来てもらわないとどうしようもないわな。
J1は外国人枠撤廃
J2は外人枠3で。
334名無しさん@恐縮です:2006/01/17(火) 22:58:16 ID:haRv2H090
EUROみたいにEURO圏の奴なら外人枠にならないの作れ
アジア人なら外人枠にならんような感じ
これでレベル上がるだろうしアジアサッカーの中心は日本になる
335名無しさん@恐縮です:2006/01/17(火) 22:58:56 ID:hfYQOaC50
>>333
スペインやドイツみたいな状況になったら困るから
最高でも5人だね
336名無しさん@恐縮です:2006/01/17(火) 22:59:21 ID:R29a/4uw0
>>334
まぁそんなこと協会はとっくに考えてるだろうな。
アジアのイニシアチブを握りたいと考えてるだろう。
337名無しさん@恐縮です:2006/01/17(火) 23:00:11 ID:3Ss//M9d0
>>330
高校野球って部員の2重登録がまかり通ってるんだったな。
そりゃ表面上の数も増えるわけだ
338名無しさん@恐縮です:2006/01/17(火) 23:00:24 ID:R29a/4uw0
>>335
でもさ、ドイツとかスペインとか困ってないじゃんw
実際4大リーグの2強だし。客は満員だし。
339名無しさん@恐縮です:2006/01/17(火) 23:00:35 ID:BALnht120
j3はないの?
340名無しさん@恐縮です:2006/01/17(火) 23:01:05 ID:6HCPMHcc0
>>337
部員の水増しまでやってるのかw
341名無しさん@恐縮です:2006/01/17(火) 23:01:27 ID:1wXf7CSl0
アキュート浜松
コスモ四日市
福島FC
沖縄かりゆし


失敗は成功のもと
342名無しさん@恐縮です:2006/01/17(火) 23:01:29 ID:gos7rxD80

アジア枠作ったところで特定アジア枠になるだけ
343名無しさん@恐縮です:2006/01/17(火) 23:02:28 ID:R29a/4uw0
>>342
アジア枠とかじゃなく外人枠撤廃しときゃいいんだよ。
344名無しさん@恐縮です:2006/01/17(火) 23:02:44 ID:QOzvRPIl0
大物外国人スレの外国人枠バカはこんなところにも出張してるのか
345名無しさん@恐縮です:2006/01/17(火) 23:03:09 ID:J0EOI3NmO
まあ野球の競技人口が多いのは仕方ないよ
日本唯一のメジャースポーツだし
346名無しさん@恐縮です:2006/01/17(火) 23:03:34 ID:6HCPMHcc0
J2に協会所属のUー18日本代表のチームいれろよ
347名無しさん@恐縮です:2006/01/17(火) 23:04:27 ID:3Ss//M9d0
>>340
水増しというか、学生野球連盟と高野連の登録選手をそのまま合算してるから
両方に登録されてればそうなっちゃう。
348 :2006/01/17(火) 23:05:29 ID:1Aw4ZWiV0
降格もなく、J2を18やら20以上にしたらリーグ内レベル差拡がり
消化試合激増だな。
例えば20(〜)チームあったらレベル別に上位12をJ2、下位8(〜)チーム
をJ3にして昇降格あった方が各々のリーグが面白いんでないかい?
349名無しさん@恐縮です:2006/01/17(火) 23:05:41 ID:hfYQOaC50
>>338
いろいろ議論は起きてるみたいだよ
特にドイツは減らす方向みたいだしね
正直五人もいればどうにでもなると思うけどな〜〜
今の浦和が実質外人5人だし
何がこまるってのは若い子の活躍の場が減るってことかな
ある程度保護するべきと考える
クラブチームがまだまだすくないからね
100チームくらいになったらそれもありかもしれないけど
350名無しさん@恐縮です:2006/01/17(火) 23:05:50 ID:nb5Oco6z0
>>347
適当な事のたまうなサカ豚
351名無しさん@恐縮です:2006/01/17(火) 23:05:59 ID:9878svef0
ID:R29a/4uw0
撤廃したら日本人育たないぞ
352名無しさん@恐縮です:2006/01/17(火) 23:06:09 ID:nfGcxVEL0
問題はJ2の最下位チームはその下のリーグに降格(もしくは入れ替え戦)を
するのかどうかなんでない?
J2より下のリーグはプロではないんだから昇格はできないだろうし、
降格が無いならJ2下位チームのモチベーションは上がらないまま観客は減る一方になりそう
それにもしJ2のチームが下のリーグに降格したりしたら…そのまま消滅しそうだが
353名無しさん@恐縮です:2006/01/17(火) 23:06:34 ID:nb5Oco6z0
これは良いニュースだな。
ますますヘボリーグ化へ加速していくJリーグ(笑)
354名無しさん@恐縮です:2006/01/17(火) 23:06:35 ID:n4VTPIDQ0
あと5つ足すとしたら栃木 熊本 沖縄 長崎に釜玉・鳥取・鹿児島辺りの争いか。
スペイン2部みたくジェフアマチュアを入れてみるのもいいかも試練。
355名無しさん@恐縮です:2006/01/17(火) 23:06:36 ID:FJueDj9FO
高校野球は高野連の勝手な調査らしいが、実態がめちゃくちゃなんだと。
ただでさえ野球部員ってのは幽霊が多いのに人数は数えないは水増しするは
軟式硬式間違えるやらでいい加減なんで、全く意味の無いデータなんだと。
356名無しさん@恐縮です:2006/01/17(火) 23:06:52 ID:hfYQOaC50
>>352
下も3っつ落ちれば熱いんだけどな〜〜〜
357名無しさん@恐縮です:2006/01/17(火) 23:07:03 ID:3Ss//M9d0
>>350
野球板見てくれば? 野球そこそこ知ってる人なら有名な話
358名無しさん@恐縮です:2006/01/17(火) 23:07:42 ID:nb5Oco6z0
サカ豚、捏造するほど悔しいんだなww
359名無しさん@恐縮です:2006/01/17(火) 23:07:42 ID:6HCPMHcc0
nb5Oco6z0の今来たようなレスにワロタ
360名無しさん@恐縮です:2006/01/17(火) 23:08:20 ID:3Ss//M9d0
野球好きなのに坂豚とか言われたぞ・・・
361名無しさん@恐縮です:2006/01/17(火) 23:08:22 ID:nb5Oco6z0
>>357
そのスレ持って来いよ。
ってかそもそもソースを持って来い
362名無しさん@恐縮です:2006/01/17(火) 23:08:31 ID:fqHQ/OvD0
>>329
昨年JFL上位
1 愛媛FC       ←来期J2
2 YKK AP      ←社会人
3 アローズ北陸   ←社会人
4 栃木SC      ←J入り意欲
5 Honda FC    ←社会人
6 佐川急便東京SC←社会人
7 ソニー仙台FC  ←社会人

まだ社会人多いがJ入り目指すFC琉球、ロッソ熊本が来るからなその流れかもね
363名無しさん@恐縮です:2006/01/17(火) 23:09:14 ID:haRv2H090
>>360
それがやきう脳です
あなたは健全な野球好きなので安心してください
364名無しさん@恐縮です:2006/01/17(火) 23:09:37 ID:j2747XDJ0
>>349
ドイツは一時期FWが足りなくなって、
今はDFが足りなくなってるね。
365名無しさん@恐縮です:2006/01/17(火) 23:09:38 ID:zG0OndVd0
「スレ持ってこい」だってw

宇宙言語スゴスwww
366名無しさん@恐縮です:2006/01/17(火) 23:10:05 ID:7ORdZEqF0
>>329
JFLの実業団クラブって、確かここ何年かで3つぐらい
撤退して市民クラブ化してたりするからね
367名無しさん@恐縮です:2006/01/17(火) 23:10:24 ID:nfGcxVEL0
>>356
たしかに熱いがアマチュアのリーグにプロのチームが入っても…見たいか?
368サカ豚が悔しがってるのでこれ貼ってくるw:2006/01/17(火) 23:11:45 ID:nb5Oco6z0
○高校野球部員増加
【高校野球】8年連続で部員数増加、部員・加盟校とも過去最多−日本高野連が発表  2005
http://www.sanspo.com/sokuho/0706sokuho042.html

○スター候補目白押しの野球
「高校生イヤー」と呼ばれる今年のドラフトは高校球児が豊作 辻内・平田以外にも大物ズラリ
片山 博視(報徳学園)、木下達生(東邦)、辻内崇伸(大阪桐蔭)、鶴直人(近大付)、村中 恭兵(東海大甲府)
山口俊(柳ケ浦)、林裕也(駒大苫小牧)、陽仲壽(福岡一)、岡田貴弘(履正社)、春田剛(水戸短大付)、平田良介(大阪桐蔭)
http://www.sanspo.com/baseball/top/bt200507/bt2005071814.html
それ以降の世代にも続々と逸材が↓
メッツ「超怪物」駒苫・田中獲得名乗り
http://www.yomiuri.co.jp/hochi/baseball/nov/o20051114_10.htm
大阪桐蔭に怪物1年生・中田
http://www.nikkansports.com/ns/baseball/amateur/p-bb-tp5-050809-0011.html

●高校サッカー部員減少
全国高等学校体育連盟の発表データによると平成15年度の男子サッカー部員は4年前から8000人近く減少しています。
(U−18のクラブ・ユース加盟者は116クラブで2629人。)
http://www.2log.net/home/h5sho/archives/blog366.html

●人材難のサッカー
高校サッカー、スター不在 でも大物がいた!田村正和、パク・チソンに“合コン”
・韓国代表FW朴智星(=パクチソン)と名前が同じFW朴治宣
・遠野には「合コン」という名の選手。「郷右近亮(ごうこんりょう)」
・多々良学園には「田村正和」がいた。「田村正和が入ります」とアナウンスされると、国立競技場ではこの日一番の大歓声が沸き上がった。
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1136999404/l50


【サッカー/Jリーグ】10年にJ2は18クラブに 日本協会が拡充策を提言
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1137498380/
間抜け Jリーグ
いたずらにチーム数を増やすより、レベルを上げる方が大切なのではないか。
http://gendai.net/contents.asp?c=041&id=3267
ヘボ選手ばかりの「水増しリーグ」
http://gendai.net/contents.asp?c=044&id=19836


人材難で将来真っ暗なのにチーム数だけ増やしますますヘボリーグ化(笑)
369名無しさん@恐縮です:2006/01/17(火) 23:11:56 ID:QOzvRPIl0
高校野球が増えて高校サッカーが減っていたとしても別に驚かない
今のユース代表見ても分かるけどクラブユース主体になりつつあるわけだから
370名無しさん@恐縮です:2006/01/17(火) 23:12:04 ID:ePffHQZU0
nb5Oco6z0は絶滅仕掛けの双六豚です
温かい心でスルーしてやってください
371名無しさん@恐縮です:2006/01/17(火) 23:12:52 ID:3Ss//M9d0
>>370
なんかこういうマルチポストやってるから野球のイメージが悪くなるんだよなぁ。。。
372名無しさん@恐縮です:2006/01/17(火) 23:12:58 ID:2V1jzOO80
373名無しさん@恐縮です:2006/01/17(火) 23:12:58 ID:gos7rxD80
Bチーム作ればいいのに
千葉アマがJFLに昇格したんだっけ?
374名無しさん@恐縮です:2006/01/17(火) 23:13:02 ID:eyT0fdrL0
佐川急便ってプロ化しないの?
375名無しさん@恐縮です:2006/01/17(火) 23:13:52 ID:Kca6n2zP0
豚双六・・・・・野球
豚足双六・・・キックベース
376名無しさん@恐縮です:2006/01/17(火) 23:13:55 ID:wVC0w7W/0
J2少ないからな

楽しみだ
377名無しさん@恐縮です:2006/01/17(火) 23:14:39 ID:n4VTPIDQ0
まあねえ、トップで活躍してた連中が地元に帰ってもう一花咲かせたり
今度は指導者としてJを目指す、なんて環境が出来つつあるのは良い事だな。

あとは審判のレベルが(ry
378名無しさん@恐縮です:2006/01/17(火) 23:14:39 ID:10TA9+8K0
甲府だってJ1にあがったぞ。
今年で降格かもしれないけど、少なくても1年夢を見られるぞ。
379名無しさん@恐縮です:2006/01/17(火) 23:15:17 ID:10TA9+8K0
>>377
そうだな。地元でサッカー学校でも開けたらもっと良いな。
柔道や空手教室みたいにさ。
380名無しさん@恐縮です:2006/01/17(火) 23:15:22 ID:2V1jzOO80
>>374
昔、少しうわさはあったけど、最近は全く聞かず。
アマチュアのままで行くんじゃないのかな。佐川大会で内輪で盛り上がってるみたいだし。
381名無しさん@恐縮です:2006/01/17(火) 23:15:29 ID:wVC0w7W/0
甲府は凄いよ

大したもんだ
382名無しさん@恐縮です:2006/01/17(火) 23:15:41 ID:7ORdZEqF0
この野球豚さん今後スレを荒らしだしたよ
383名無しさん@恐縮です:2006/01/17(火) 23:15:47 ID:ePffHQZU0
>>373
http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B8%A5%A7%A5%D5%C0%E9%CD%D5%A5%A2%A5%DE%A5%C1%A5%E5%A5%A2?kid=146803

ジェフは金はないがこういうことはしっかりしてる
384名無しさん@恐縮です:2006/01/17(火) 23:16:00 ID:zzWogw7m0
俺の地元にもJ目指すチームできろ
385名無しさん@恐縮です:2006/01/17(火) 23:16:24 ID:uyavQqgw0
外人枠撤廃しても来るのはブラジル人ばっかだろ
しかも一人一人にかける金も薄まるから今より劣化したブラジル人な
386名無しさん@恐縮です:2006/01/17(火) 23:16:25 ID:QOzvRPIl0
22まで増えるとクラブの方針としてずっとJ2でいいやってところも
増えてくるんだろうなあ
J2でも安定して経営ができるならそれもアリだと思うけど
387名無しさん@恐縮です:2006/01/17(火) 23:17:06 ID:JFKqpUvoO
つーかJ1が多すぎ
388名無しさん@恐縮です:2006/01/17(火) 23:17:25 ID:10TA9+8K0
ただ、J2だと予算が厳しいしので移動が負担だ。
交通費・宿泊費と痛い。食事代も結構ふたんだ。

ある程度、地域リーグにしたほうがいい。
22チーム以上になったら、最低2つに分けて、J2チャンピオンカップで優勝を決めれ。
389名無しさん@恐縮です:2006/01/17(火) 23:17:46 ID:1wXf7CSl0
それより国立をホームにできるように規約をかえろ
東京23区内で試合したら客もたくさん入る
390名無しさん@恐縮です:2006/01/17(火) 23:18:00 ID:zG0OndVd0
クラスに1人はいる運動神経の良い子が、Jリーガーになれるぐらいスポーツが身近になれば良い。
それが100年構想。
391名無しさん@恐縮です:2006/01/17(火) 23:18:19 ID:Sl4Zi+HF0
サッカー協会は選手のセカンドキャリアに幾ら使ってるの?
392名無しさん@恐縮です:2006/01/17(火) 23:18:30 ID:bFS4yNBx0
J3まだー?
393名無しさん@恐縮です:2006/01/17(火) 23:18:36 ID:j2747XDJ0
>>377
ゾラとかパリウカみたいな感じ?
ああいうの凄く格好いいよなー。
そんで地元のファンはたまらないんだろうなー。
394名無しさん@恐縮です:2006/01/17(火) 23:18:40 ID:10TA9+8K0
>>381
昇格戦を生でみた。感動した。
それほど、サッカーに興味無い人も、興味を持ち出した。
予算は少ないが、社長が優秀だ。
395名無しさん@恐縮です:2006/01/17(火) 23:18:52 ID:c32WWaEp0
>>252
SC鳥取って米子なのか・・・
バードスタジアムあるから鳥取はけっこう脈アリかと思ったらけっこう大変そうだな
米子と鳥取ってけっこう距離あるからな

>>289
スタジアムが問題なんだよな
どこかに造ればヴェルディはそこに移転するんじゃないの?
調布・三鷹・府中の味スタ周辺は完全に瓦斯のテリトリーだし。
396名無しさん@恐縮です:2006/01/17(火) 23:19:23 ID:10TA9+8K0
>>386
育成して売却、それで存続。
それもありだよ。
397名無しさん@恐縮です:2006/01/17(火) 23:19:43 ID:nb5Oco6z0
チーム数増加

レベルが低下(※1)

人気が低下

選手の待遇レベルが低下

サッカー選手という職業の魅力が低下

(※1へ)

以下負のスパイラル。
実際こうやってどんどんスターもいなくなって野球に人材取られて人材難になってるというのに、
その事にまだ気が付いてないサッカー界は馬鹿w
398名無しさん@恐縮です:2006/01/17(火) 23:19:49 ID:xn0tFmUw0
J2は東地区と中地区と西地区の3つにわけ
地区内で4回戦(H&A×2)
他地区と2回戦(H&A)
で、合計4×5+2×12=44試合(これで去年と同じ試合数)とする。
各地区の1位と2位のうち最高勝率の1チームの計4チームでプレーオフ。
総当りのH×Aで上位2チームが自動昇格。3位がJ1の16位とプレーオフ。
399名無しさん@恐縮です:2006/01/17(火) 23:20:09 ID:4VjMqNLL0
>>341
西濃も忘れてやるなよ
あとグルージャもそこに入りそうだ

400名無しさん@恐縮です:2006/01/17(火) 23:21:05 ID:10TA9+8K0
>>398
トップチームはそんな事無いだろう。
野球(アメリカ)も、3A、2A、ルーキーとすそ野は広いぞ。
401名無しさん@恐縮です:2006/01/17(火) 23:21:56 ID:10TA9+8K0
Jが1チームも無い県の人はちょっとかわいそうだな。
誰かいるかい?
402( ´▽`) ◆SAITAMAHo. :2006/01/17(火) 23:22:20 ID:t0HTpQBS0 BE:83412162-
>>389
つ ヴェルディ
403名無しさん@恐縮です:2006/01/17(火) 23:22:22 ID:7ORdZEqF0
>>401
ノシノシノシ
404名無しさん@恐縮です:2006/01/17(火) 23:22:48 ID:10TA9+8K0
>>403
何県?
405名無しさん@恐縮です:2006/01/17(火) 23:23:31 ID:7ORdZEqF0
>>404
Jリーグを目指す動きが見られない最北の県です。
406名無しさん@恐縮です:2006/01/17(火) 23:24:43 ID:f42qf/Xy0
秋田県ということでOK?
407名無しさん@恐縮です:2006/01/17(火) 23:24:56 ID:ePffHQZU0
>>405
青森?
408名無しさん@恐縮です:2006/01/17(火) 23:25:01 ID:2V1jzOO80
>>405
そういやアステールはどうした?
409名無しさん@恐縮です:2006/01/17(火) 23:25:35 ID:hj6cnCLL0
残り五チームか・・・

◎←○←△←×
◎ロッソ熊本
○FC琉球
△ファジアーノ岡山
△アローズ北陸
×グルージャ盛岡
×FC岐阜
◎FCホリコシ(高崎市)
△松本山雅(松本市)
△三菱水島FC(倉敷市)
○富山アトラスFC
◎SC鳥取
○V・ファーレン長崎
△滋賀FC
○ヴォルカ鹿児島

まぁこんなもんでしょう。
410名無しさん@恐縮です:2006/01/17(火) 23:25:41 ID:c32WWaEp0
>>394
小瀬に入替戦に行ったときの帰りのタクシーの運転手も、サッカーにそれほど詳しくなかったなりにヴァンフォーレの躍進はけっこう詳しかったw
「柏って千葉ですよね? いいですよねえ、あちらは大きな企業がいっぱいあるだろうから。甲府は大企業がないから貧乏でねえ」
「でもそのぶん知恵は働きますよね。ウチなんか大企業バックについてて安心してるのか、その点の経営への真剣さが・・・」
なんて甲府と東葛エリアの経済事情話で石和温泉の駅まで語り合っちゃったw
411名無しさん@恐縮です:2006/01/17(火) 23:26:20 ID:JqXlpOHd0
>>408
http://gatestar.hp.infoseek.co.jp/
これ見たら悲しくなってきた・゚・(ノД`)・゚・
大学生にボロ負けかよ
412名無しさん@恐縮です:2006/01/17(火) 23:27:29 ID:7ORdZEqF0
>>408
東北2部北でくすぶってたはず


うちの県のクラブもJFLに上がれば大塚化する可能性あると思うんだけどねぇ・・・
そのまえに国体終わって撤退する可能性の方が高い希ガス
413名無しさん@恐縮です:2006/01/17(火) 23:27:51 ID:1wXf7CSl0
青森は日韓共催の最大の被害者
ニダーさん達を恨め
414:2006/01/17(火) 23:28:47 ID:10TA9+8K0
わざわざ甲府まできてくれてありがとう。
寒かっただろう。あの日。

胸のスポンサーは はくばく だもんな甲府。
カニトップと良い勝負だ。
でも、今年もはくばく でイクヨ。
415( ´▽`) ◆SAITAMAHo. :2006/01/17(火) 23:29:32 ID:t0HTpQBS0 BE:41706432-
>>408
不明朗な帳簿とか使途不明金とか責任逃れとか胡散臭い話しれ弱体化
416.:2006/01/17(火) 23:30:01 ID:10TA9+8K0
>>405 >>404
青森や秋田は雪が降るから名ぁ。
冬場はキツイよね。

体育館で出来るフットサルを盛んにしてみたらどうかな?
417 :2006/01/17(火) 23:30:32 ID:1Aw4ZWiV0
>405
もしK知事の県なら昔ワールドカップ開催地から漏れた直後
東京から日帰りで陳情にいったよ。
ワールドカップなんかよりもっと重要な事があると。
地元Jクラブ作って、予定通りのサカスタも作るべきだと。
その意義を問うたよ。
(ワールドカップ開催より地元Jクラブある方が重要な理由を)
418名無しさん@恐縮です:2006/01/17(火) 23:31:20 ID:hj6cnCLL0
>>416
この前、北澤が手で転がすサッカーを体育館で子どもたちに
教えてたな。それでますますサッカーって奥が深いんだなと
実感した。
419名無しさん@恐縮です:2006/01/17(火) 23:31:25 ID:2V1jzOO80
青森はワールドカップ決まってたら、別の未来があったのかもな・・・。
共催じゃなかったらなぁ・・・。
420.:2006/01/17(火) 23:32:35 ID:10TA9+8K0
>>419
フェアプレーのWCだったろうなぁ。
421名無しさん@恐縮です:2006/01/17(火) 23:32:57 ID:hj6cnCLL0
>>419
けど、青森にサッカーというイメージが無い。
422名無しさん@恐縮です:2006/01/17(火) 23:33:44 ID:7ORdZEqF0
>>405
てか青森ちゃうしw

なぜかノーザンブレッツというラグビーのクラブチームがあるとです・・・
年6試合しかないリーグで優勝して、関東のチームとのプレーオフに負けるとです・・・
423.:2006/01/17(火) 23:34:07 ID:10TA9+8K0
>>421
それ言えば、雪・リンゴ以外何もイメージないよ。
そうんな県は多い。
424名無しさん@恐縮です:2006/01/17(火) 23:34:34 ID:zzWogw7m0
秋田の事か〜!!
425名無しさん@恐縮です:2006/01/17(火) 23:34:47 ID:XX49Yu4a0
秋田か。
秋田は能代がバスケが盛んなイメージあるけど
バスケのチームもないんだっけ?
426.:2006/01/17(火) 23:35:08 ID:10TA9+8K0
>>424
肌がきれいそうだね。
427名無しさん@恐縮です:2006/01/17(火) 23:35:13 ID:2V1jzOO80
>>422
秋田?あぁ、動きを全く聞かないなw
428名無しさん@恐縮です:2006/01/17(火) 23:35:15 ID:7ORdZEqF0
>>423
そういう県こそサッカーで地域振興だと思うのですが
朝鮮玉入れしか娯楽の無い地域だからなぁ
429名無しさん@恐縮です:2006/01/17(火) 23:37:36 ID:lrzPPDqz0
430名無しさん@恐縮です:2006/01/17(火) 23:37:49 ID:7ORdZEqF0
>>425
バスケは能代だけで盛り上がっていると思う
高校あればそれでいいって感じだし

サッカーの状況はTDKが地域決勝の予選リーグで
きっちり2位になって帰ってきますw

次点は秋田カンビアーレ(東北2部北)
秋田市役所と河辺FCが合併した一応クラブチーム。
今のところJへの動きはない。
431.:2006/01/17(火) 23:37:50 ID:10TA9+8K0
>>428
そうだね。
432 :2006/01/17(火) 23:38:13 ID:1Aw4ZWiV0
桜田淳子ってA出身だっけ?
関係ないがw
433.:2006/01/17(火) 23:38:33 ID:10TA9+8K0
>>430
ぱっぱ体育館系がいいのかな。
雪国は。
434名無しさん@恐縮です:2006/01/17(火) 23:39:13 ID:7ORdZEqF0
>>432
加藤鷹と相田すみれが秋田出身です
435名無しさん@恐縮です:2006/01/17(火) 23:39:39 ID:QOzvRPIl0
秋田のギャルサポが見られないのは残念
436名無しさん@恐縮です:2006/01/17(火) 23:39:41 ID:3Ss//M9d0
>>430
そのへん、やっぱ地域色が出てるねえ。室内スポーツが盛んになってしまう環境だからこそ盛んってのも
それはそれでいいな。
437名無しさん@恐縮です:2006/01/17(火) 23:40:54 ID:hj6cnCLL0
>>430
能代ってスラムダンクの山王工業のモデル高?
438.:2006/01/17(火) 23:41:12 ID:10TA9+8K0
>>436
秋田にはドーム型ソフトボール場があると聞いたことがある。
439名無しさん@恐縮です:2006/01/17(火) 23:41:14 ID:/vlIkvjoO
J2が22チーム以上は多すぎって奴ちらほらいるが、05シーズンで11×4で44試合。
22チームならHA2回戦で44試合。入場料収入と年間日程考えると40試合前後がちょうどいいんだろう。
18チーム位にしてJ1とナビスコを一緒にやるのも面白そうだけど。98年みたいに。J2はある程度試合数ないと経営難しくなるんだよ。
440名無しさん@恐縮です:2006/01/17(火) 23:41:29 ID:gtEwWMCG0
ただでさえレベルが激低なのにこれ以上チーム増やしたら幼稚園級の
糞コロガシになるよ
441名無しさん@恐縮です:2006/01/17(火) 23:42:28 ID:nfGcxVEL0
>>397
チーム数増加 (※1)

プロ選手が増える

プロを目指す若年層増加

才能ある選手の増加

レベルが向上

サッカー選手という職業の魅力の向上

(※1へ)

以下正のスパイラル。
ぷろやきうなんてどんどん人気低下してるじゃん
チームもサッカーとは逆に減りそうだしな(^^)
イチローですら危機感抱いてるのにその事にまだ気が付いてないnb5Oco6z0は馬鹿w
442名無しさん@恐縮です:2006/01/17(火) 23:42:37 ID:hj6cnCLL0
>>440
キミの脳みそより低くないから大丈夫(笑)
443名無しさん@恐縮です:2006/01/17(火) 23:42:44 ID:IUhMS9TY0
J2はサッカーの普及も目的のひとつ。
多いほうがいい。
444名無しさん@恐縮です:2006/01/17(火) 23:43:37 ID:7ORdZEqF0
>>438
大館樹海ドームかな?
こまち球場っていう2万5000ぐらい入る球場も出来ましたよ
年2試合のヤクルト主催ゲームの為に税金が(ry

サッカーフィールドは八橋陸上競技場
一応J1規格です。照明無いけどね
445.:2006/01/17(火) 23:44:32 ID:10TA9+8K0
>>443
水曜日は地元の学生チームと練習試合をしているよ。
そういうのも大きい。
446名無しさん@恐縮です:2006/01/17(火) 23:45:15 ID:MTTGEqta0
>>441
ヒント:少子化で若い人の競技人口はどの競技も低下傾向
447名無しさん@恐縮です:2006/01/17(火) 23:45:19 ID:7ORdZEqF0
雪が多いのでドーム型の施設は多いです

フットサルとか少年サッカーとかもやってるから
それ自体は貴重なスポーツ施設で良いとおもうけどね
448名無しさん@恐縮です:2006/01/17(火) 23:45:20 ID:RxBiH1bp0
>>275

よくみるけど、その地図、香川と高知が逆だな。
449439:2006/01/17(火) 23:45:56 ID:/vlIkvjoO
orz42試合だ‥。
450名無しさん@恐縮です:2006/01/17(火) 23:46:10 ID:7ORdZEqF0
>>437
そうみたいだね。
今は結構負けてるけど
451名無しさん@恐縮です:2006/01/17(火) 23:47:07 ID:nfGcxVEL0
>>446
長い目で見たらさ
452.:2006/01/17(火) 23:48:17 ID:10TA9+8K0
>>444
ヤクルトができるくらい、ちゃんとしたのがあるのか。
プロ野球2軍の本拠地にしてもらってはどうか?
アメリカ3A本拠地みたいに。

J1規格のサッカ場があるなら、とりあえずプレシーズンマッチで呼べ。
結構来るもんだよ。
あるいは、引退選手集めたフレンドリーマッチみたいなもの。
これも、意外と来るぞ。
453名無しさん@恐縮です:2006/01/17(火) 23:48:33 ID:jV6t7Dys0
沖縄が加入してくるようだったら本気で東西に分けようぜ
移動費だけで破産するクラブが出てくるぞ
454名無しさん@恐縮です:2006/01/17(火) 23:49:10 ID:j2747XDJ0
>>421
W杯誘致→Jクラブ発展→地域振興→サッカーの街
の最たる例は新潟と大分だよね。
やっぱW杯効果はでかかったよ。
455 :2006/01/17(火) 23:49:44 ID:1Aw4ZWiV0
>439
試合数(22チームで42試合)が問題なんでなくて、クラブ間格差によるリーグ戦
の面白味低下が私の最初の書き込み案と較べてマイナスかと。
J2の22チーム程度による下位チームのリーグ戦はチームにもファンにもモチベーション
低くなる12位〜22位争い繰り広げる。
それらチームがJ3リーグとなれば実力拮抗同士によるリーグになり、昇格争いも創出。
と同時にJ2には残留争いが創出される。

J2(12チーム):シーズン中盤で上位7チーム前後が昇格可能、
          下位7チーム前後が降格の可能性
J3(10チーム前後):シーズン中盤で上位5チーム前後に昇格の可能性
456名無しさん@恐縮です:2006/01/17(火) 23:50:34 ID:atlmZijN0
>>454
でかいね。
興味を持っていなかったオヤジ世代にもある程度スポーツとしては認知された。
457.:2006/01/17(火) 23:50:55 ID:10TA9+8K0
>>447
ドームでフットサル、そとでスキーやスノーボード。
そんな観光ツアーを作れば、人気が出そうだ。

一緒に、フットサルやった人にちょっとスキー教えてもらえたら
嬉しい。
458名無しさん@恐縮です:2006/01/17(火) 23:51:39 ID:MTTGEqta0
>>453
一時期楽天のファームを誘致しようとしてた希ガス
まあ楽天が来なくても球場は黒字らしいが
459名無しさん@恐縮です:2006/01/17(火) 23:52:00 ID:QgHyYovx0
スポーツ植民地になりたくない。他地域の有名チームより地元のプロクラブがいい。
460.:2006/01/17(火) 23:52:30 ID:10TA9+8K0
>>453
確かに、それは言えている。

また、金の問題だけじゃなくて移動がキツイ。
鉄道にしても飛行機にしてもあまり良い席は取れないから。
しかも、野球と違って1試合の為だけに行くからね。
461名無しさん@恐縮です:2006/01/17(火) 23:52:39 ID:7lsaVaWq0
いくらおらが村で応援するっていっても限界があるよ
ただでさえ低レベルなJ2で更に増やしてもな・・・・
今はみんな海外リーグ見てるから目が肥えてんだよね
462名無しさん@恐縮です:2006/01/17(火) 23:52:50 ID:1wXf7CSl0
今年の地方リーグの目玉は
ツエーゲン金沢、FC岐阜、V・ファーレン長崎の3つでしょう
463名無しさん@恐縮です:2006/01/17(火) 23:53:05 ID:atlmZijN0
>>459
と思わないのが田舎の実情。
プロ野球キャンプの誘致に必死になってるじゃん。
464名無しさん@恐縮です:2006/01/17(火) 23:53:53 ID:nb5Oco6z0
>>441だから現実を見ろよ

○高校野球部員増加
【高校野球】8年連続で部員数増加、部員・加盟校とも過去最多−日本高野連が発表  2005
http://www.sanspo.com/sokuho/0706sokuho042.html

○スター候補目白押しの野球
「高校生イヤー」と呼ばれる今年のドラフトは高校球児が豊作 辻内・平田以外にも大物ズラリ
片山 博視(報徳学園)、木下達生(東邦)、辻内崇伸(大阪桐蔭)、鶴直人(近大付)、村中 恭兵(東海大甲府)
山口俊(柳ケ浦)、林裕也(駒大苫小牧)、陽仲壽(福岡一)、岡田貴弘(履正社)、春田剛(水戸短大付)、平田良介(大阪桐蔭)
http://www.sanspo.com/baseball/top/bt200507/bt2005071814.html
それ以降の世代にも続々と逸材が↓
メッツ「超怪物」駒苫・田中獲得名乗りhttp://www.yomiuri.co.jp/hochi/baseball/nov/o20051114_10.htm
大阪桐蔭に怪物1年生・中田http://www.nikkansports.com/ns/baseball/amateur/p-bb-tp5-050809-0011.html

●高校サッカー部員減少
全国高等学校体育連盟の発表データによると平成15年度の男子サッカー部員は4年前から8000人近く減少しています。
(U−18のクラブ・ユース加盟者は116クラブで2629人。)
http://www.2log.net/home/h5sho/archives/blog366.html

●人材難のサッカー
高校サッカー、スター不在 でも大物がいた!田村正和、パク・チソンに“合コン”
・韓国代表FW朴智星(=パクチソン)と名前が同じFW朴治宣
・遠野には「合コン」という名の選手。「郷右近亮(ごうこんりょう)」
・多々良学園には「田村正和」がいた。「田村正和が入ります」とアナウンスされると、国立競技場ではこの日一番の大歓声が沸き上がった。
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1136999404/l50

【サッカー/Jリーグ】10年にJ2は18クラブに 日本協会が拡充策を提言http://news18.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1137498380/
間抜け Jリーグ  いたずらにチーム数を増やすより、レベルを上げる方が大切なのではないか。http://gendai.net/contents.asp?c=041&id=3267
ヘボ選手ばかりの「水増しリーグ」http://gendai.net/contents.asp?c=044&id=19836


人材難で将来真っ暗なのにチーム数だけ増やしますますヘボリーグ化(笑)
465.:2006/01/17(火) 23:54:33 ID:10TA9+8K0
>>453
いっそ、沖縄はビーチサッカーの聖地になっては?
本州や北海道では寒い1月・2月に、ビーチサッカー大会開けば話題になるよ。
466:2006/01/17(火) 23:55:22 ID:10TA9+8K0
>>461
こそで、甲府は飯をうまくした。
467名無しさん@恐縮です:2006/01/17(火) 23:55:53 ID:3Ss//M9d0
>>461
でも実際に地元にできると、結果が気になっちゃうんだなあこれが。
弱くたって、最初とかちょっと調子よくて、もしかして昇格・・・とか考えるだけでも楽しい
468名無しさん@恐縮です:2006/01/17(火) 23:56:51 ID:7ORdZEqF0
>>452
ホリエモンが「ライブドアフェニックスの2軍本拠地に」と言っていて
知事始めみんなでワクテカしたけれど
楽天になっちゃってミキティが一瞥くれただけで山形に決定しちゃって
それじゃあうちは関わりませんよと
こまち球場での楽天主催の試合を断っちゃったw

八橋陸には犬さんがナビスコの試合をしに来てくれたりしてますよ。
あと、山形主催でのJ2もやったね。

それでも地元の動きはとんと無し。
せめてTDKがJFLに上がれば何かしら動くと思うんだけどね・・・
469名無しさん@恐縮です:2006/01/17(火) 23:59:07 ID:7ORdZEqF0
>>463
秋田でも何故か
「巨人のイースタンリーグを新球場(横手市)のこけら落としに!」
ってやってますよ・・・

ストの実施日だったので露と消えましたがw
470名無しさん@恐縮です:2006/01/18(水) 00:01:06 ID:XX49Yu4a0
焼き豚の嫉妬(´・ω・) カワイソス
471名無しさん@恐縮です:2006/01/18(水) 00:01:27 ID:ZkxcoZ4h0
>>1
JIJIJIJIJIJI
472名無しさん@恐縮です:2006/01/18(水) 00:04:19 ID:gtEwWMCG0
また助成金頼みの地域寄生を拡大するのか、小人の糞コロガシは
473名無しさん@恐縮です:2006/01/18(水) 00:04:32 ID:bbilK6U30
474名無しさん@恐縮です:2006/01/18(水) 00:04:50 ID:JxKekRm40
>>278
四日市がつぶれなければ・・・
475名無しさん@恐縮です:2006/01/18(水) 00:05:43 ID:JxKekRm40
>>472
野球がそれをやっていないとは言わせないぞ
476:2006/01/18(水) 00:07:35 ID:c7k0/Z5f0
>>468
甲府は貧乏だったけど、なんとか地力でやってる。
多少、県や市・隣の韮崎市あたりからの援助もあるけど、
地元の小さい店からチョットずつスポンサーになってもらってる。

選手に焼き肉ごちそうする店とか、温泉銭湯を入れてやる店とか、そんなのが
たくさん集まって何とかしている。

そっちの地域でもJやれるぞ。
477 :2006/01/18(水) 00:09:04 ID:x9BwMNcM0
>464
そうだね。
野球はJやサカー界なんか反面教師にしてあなたが前々からアドバイスしてるように
伝統守っていくのがいいと思います。
プロでいうならばNPB6オーナー企業球団フランチャイズ制度×2リーグ堅持で。
15〜18歳年代で云えば高校野球甲子園大会を究極の目標に汗と涙を・・・
478名無しさん@恐縮です:2006/01/18(水) 00:09:23 ID:hXeccnT00
長野のチームでJ目指してるとこないの?
松本のあの素晴らしいスタジアム使ってもらいたい
479名無しさん@恐縮です:2006/01/18(水) 00:10:52 ID:XYAG7G850
>>476
うん、やれるとは思うんだが
言い出しっぺがいないんだよね。
母体となれるのがTDKぐらいしかないんだよ。
TDK自体はJFLまでと考えているし。

その一点が無いから、未だにJ空白地帯なんだよな・・・
480名無しさん@恐縮です:2006/01/18(水) 00:10:53 ID:FwD5LdD7O
全部で36チームはまだ日本はサッカー途上国なのに多すぎないか。
J3まで作って16・10・10にならばいいと思うんだけどな
481名無しさん@恐縮です:2006/01/18(水) 00:12:12 ID:JzF8YA0V0
アローズかYKKが何らかの方向性を示してくれれば良いのだが。
482名無しさん@恐縮です:2006/01/18(水) 00:12:19 ID:mkPf32el0
簡単に「作ってみよう!」とならないのはある意味野球のイメージが強すぎるから。
過大な負担がイメージされてビビる。

甲府みたいにショボくてもやれるにはやれるんだろうけどな。
483名無しさん@恐縮です:2006/01/18(水) 00:12:42 ID:/eta+dpHO
>>478
エルザと山雅
484:2006/01/18(水) 00:13:21 ID:2ygibktZ0
>>468
徳島がJに入れたのは、公になってないだけでかなりあったいくつもの
挫折や危機を阿呆になったサポが陰になり日向になり応援していたから。
カテゴリーなんて関係ないんよ。必要なのは、熱気。

TDKがJFLに上がるのを待つのではなく、東北リーグのTDKを応援していれば、
今のサッカー界ではチャンスは何度でも向こうからやってくるもんだよ。ガンガレ。
485:2006/01/18(水) 00:14:50 ID:2ygibktZ0
>>484
「阿呆」ってのは「サッカー熱狂バカ」って意味だからねw。
東日本と西日本で「阿呆」の意味が違うの、忘れてたwww。
486名無しさん@恐縮です:2006/01/18(水) 00:15:03 ID:Kcq2h9y2O
>>478
松本山雅FCというクラブがJを目指している。
元FC東京の鏑木や、鹿島や仙台などでプレーしていた矢畑などがいる。
487名無しさん@恐縮です:2006/01/18(水) 00:16:11 ID:mkPf32el0
>>486
> 元FC東京の鏑木
二人いなかったか?
488名無しさん@恐縮です:2006/01/18(水) 00:16:27 ID:tkh4AaYw0
489:2006/01/18(水) 00:16:35 ID:c7k0/Z5f0
>>479
甲府にはそのTDKすら無いぞ。
でも何とかしている。
何年もJ2最下位で、さんざん馬鹿にされたけど踏ん張った。

>>482
事実だが、ショボイっていうな。今年はJ1だぞ。
今年だけってのは覚悟の上だ。
490名無しさん@恐縮です:2006/01/18(水) 00:18:11 ID:UnDeeQrx0
>>489
だからJ1がどんどんショボくなってるんだよ
491名無しさん@恐縮です:2006/01/18(水) 00:19:07 ID:oLPS0J080
>>460
Jリーグの旅費規定っていうのがあって、基本的にはチーム負担なんだけどその総額に
著しい差があるときはリーグのほうで補填してくれる。

http://www.j-league.or.jp/document/jkiyaku/2005pdf/2005_05.pdf
492名無しさん@恐縮です:2006/01/18(水) 00:20:07 ID:LCmOswB+0
そういえば国内サッカー板に甲府サポのFLASH職人さんいたよね。
最初は祝最下位脱出のFLASH作ってたのに、今やJ1。
本当に頑張ったんだなーと思う。いいクラブだ。
493名無しさん@恐縮です:2006/01/18(水) 00:21:07 ID:mkPf32el0
>>492
いいクラブだとは思う。
けどショボいな。
494名無しさん@恐縮です:2006/01/18(水) 00:23:25 ID:OzkF3nqU0
甲府は頑張っているけどぶっち切りの降格候補だと思う
どこまで通じるか楽しみではあるが
495名無しさん@恐縮です:2006/01/18(水) 00:24:39 ID:6gXp8HTo0
J1の小さい一歩かもしれんが偉大な一歩だ>甲府
496:2006/01/18(水) 00:27:19 ID:c7k0/Z5f0
>>491
そうなんだけど、チーム運営として節約しようとするよ。
チームが苦しいときは、遠征時の弁当が悪かったり、ホテルが怪しかったりと
問題があった。

>>490>>493>>494
事実だよ。ショボイのは。
ブッチギリ降格候補は自覚している。
選手補強も少ない掛け金でポーカーやってるみたいでスリルがある。
でもね、家のすぐ近くにチームがあるってのが嬉しいんだよ。
497名無しさん@恐縮です:2006/01/18(水) 00:28:48 ID:C976UnVN0
>>481
YKKグループの吉田社長が地元が盛り上がれば(具体的には平均観客二千人動員)
Jに向けて動き出すと発言してる
498名無しさん@恐縮です:2006/01/18(水) 00:28:58 ID:mkPf32el0
>>496
そうなんだよな。仙台かわして入れ替え戦来た時点でびびった。
499名無しさん@恐縮です:2006/01/18(水) 00:29:09 ID:fOAf1LSH0
甲府いいね
入れ替え戦後のバレーの泣きっぷりはスゴかった
500名無しさん@恐縮です:2006/01/18(水) 00:31:21 ID:XeqSSTiQ0
残留に必要な勝ち点はだいたい40前後。
来年の甲府はそれだけ稼げるのだろうか?

7勝15分けくらいのペースでないといけないし、それも結構つらそうだな。
その上監督が、攻撃大好きエンターテイメントサッカーの大木だし…。
501名無しさん@恐縮です:2006/01/18(水) 00:31:28 ID:4VbtOG720
甲府に有名なサッカー選手が来るってだけでもすごい!!
マリノスデルピエロとるかもしれないしW杯後生で見れるかも!?
502:2006/01/18(水) 00:33:22 ID:c7k0/Z5f0
>>498
俺達もびびったよ。信じられなかった。

>>499
そのバレーに数日後、握手してもらった。
バレーは子ども好きで、子供たちがワーっと集まったとき、一緒に握手してもらった。

*
甲府でもやれば出来たんだから、Jチームない県もやって見てくれよ。
J2最下位でたたかれても、やらないよりはずっといいよ。
じゃぁ甲府の話しは終わり。
503名無しさん@恐縮です:2006/01/18(水) 00:36:41 ID:Kcq2h9y2O
>>487
FWの鏑木亨の方ね
もう一人はホリコシにいたような
504名無しさん@恐縮です:2006/01/18(水) 00:37:15 ID:XYAG7G850
>>489
問題なのは地域リーグにいることと、
TDKは秋田市をホームとするクラブではないという事なんだよ。

TDKは人口3万ぐらいのにかほ市にある。山形の県境まで20kmという
秋田市からは遠く離れた場所だ。
地域リーグにはスタジアムの基準とかないから大抵の試合をここでやる。
八橋陸上でやるのは天皇杯予選決勝とかに限られる。
こんな状態じゃ盛り上がる雰囲気すら作れないんだよ。(俺もにかほ市には遠い)

これがJFLに入るとスタジアムの基準があるから
基準を満たす県内唯一の施設、八橋陸上で試合をすることになる。
となると実質秋田市に移転してくるような物だし
人も集まってくると思うんだけど

肝心の地域決勝では3年連続予選2位・・・

ほんと、きっかけさえあればねぇ・・・というところなんだが。
505名無しさん@恐縮です:2006/01/18(水) 00:39:42 ID:03ybhL760
506名無しさん@恐縮です:2006/01/18(水) 00:47:59 ID:JzF8YA0V0
>>497
一応ヤル気はあるんだね。富山の県民性からして、
地元が積極的に盛り上げていくのは難しいかもね。
507名無しさん@恐縮です:2006/01/18(水) 00:51:37 ID:psmVt7Bc0
都道府県に1つづつ欲しがる人がいるけど、県全体が統一意識を持ててる
ような県ばかりではない。
やはり地元意識を喚起する市民クラブになるためには1県1チームじゃなくて
1藩1チームだ。
そんなわけで最終的には274チームくらいを目指すべき。
508名無しさん@恐縮です:2006/01/18(水) 00:54:04 ID:RLxvrVHx0
東京にあと3チーム欲しい
神奈川ごときが4チームだからな
509名無しさん@恐縮です:2006/01/18(水) 00:55:29 ID:tSQQIPam0
愛媛が協会を動かした!

というか協会の初動が遅すぎ。
奇数になる前に対処しとけ。
510名無しさん@恐縮です:2006/01/18(水) 00:58:28 ID:/Pl83uGA0
>>509
J1が奇数で運営したことあるのだから大丈夫。
511名無しさん@恐縮です:2006/01/18(水) 01:03:20 ID:zrYDi9/h0
>>422
ノーザンブレッツって、前身が名門・秋田市役所じゃん。
「なぜか」じゃねーよw

それと秋田は再来年にバスケのbjリーグに参入するという噂が流れてるねえー
512名無しさん@恐縮です:2006/01/18(水) 01:05:52 ID:fhdUsaOIO
ロッソは来年にはJ入りしてるかな
513名無しさん@恐縮です:2006/01/18(水) 01:06:30 ID:zrYDi9/h0
富山ではYKKとアローズとヴァリエンテ富山がバラバラな状態だな
ヴァリエンテに金出してるアトラスは、富山グラウジーズにも金出して
来季からbjリーグに参入。
514名無しさん@恐縮です:2006/01/18(水) 01:07:14 ID:MwXReIl20
鳥取が焦ってJ入りを表明したのはこれのせいか
515& ◆FnStUl6OzU :2006/01/18(水) 01:07:42 ID:A3YkbtdB0
>>506
文化の育たん土地やからのー。
W杯クロアチアキャンプのときも否定的な声が結構・・・
516名無しさん@恐縮です:2006/01/18(水) 01:09:49 ID:YuLG0DPv0
>>511
バスケだが、かなり昔だといすゞが
「秋田いすゞ」を名乗っていて、
秋田をホームタウン(という概念があったかは謎)として活動していたんだけどねぇ〜
活動費がかかりすぎるとかいう理由で関東にいっちゃったよ。

何か一つでいいからトップリーグにあがってくれないものか、ホント
517名無しさん@恐縮です:2006/01/18(水) 01:25:10 ID:uN4YfUjy0
いつもの人の叫びが泣ける…
今に良いことあるよ 巨人がAクラス入りとか
518名無しさん@恐縮です:2006/01/18(水) 01:31:45 ID:UZMQCmlo0
>>508
後は都下に作るだけだが
いろいろ問題が
まずは東京市の旗揚げか始めなくては
519名無しさん@恐縮です:2006/01/18(水) 01:32:38 ID:tSQQIPam0
520名無しさん@恐縮です:2006/01/18(水) 01:34:11 ID:zrYDi9/h0
鈴木
「レアルやベッカムだけの話ではなく、日本代表の突出した人気にも、同じものを感じます。
いまはどんどん成績が上がっているからいい。しかしだめになったら、多くがいなくなって
しまうような気がします。大事なのは、地道におらがチームを応援していく人を増やすことです。」

──新潟のように。

鈴木
「そう。新潟が出てきて、非常に説明しやすくなった。日本代表はひとりもいないのに、あれだけ
盛り上がっている。こういうチームを増やしていけば、必ずヨーロッパより良くなると思います。
これは、でも、30年、40年という時間がかかります。」

──日本代表の人気にも危惧を感じていられるのですか。

鈴木
「すごく危険だと思っています。ワールドカップを応援するのはええけれど、次のドイツ大会は
ベスト4だという盛り上げ方は、傷を深くするだけなんですよ。というのは、日本も、必ず何年か
先に予選落ちすることがありますよ。これはもう冷静に見れば当たり前のことだ。誰も言わない
けれど。川淵さんやぼくがやめた後に、あとは野となれ山となれではいけない。そのためにも、
底辺を広げていかなければならない。新潟のようなクラブを増やしていくことに尽きます。
福岡は先日の鳥栖戦で2万人入りました。仙台はずっと2万人入っていますよ。大事なのは
それです。みんな代表のことばかり言うから、僕は大声でそう言うんだ。」
521名無しさん@恐縮です:2006/01/18(水) 01:40:31 ID:UZMQCmlo0
>>520
まったくその通り
イス男もやるね
今の代表にわかなんて
Jのチーム全部知らないだろうに
Jの試合で視聴率10%
平均入場者数を二万を目標にJを盛り上げないと
日本のサッカーに未来はない
522名無しさん@恐縮です:2006/01/18(水) 01:44:38 ID:16V5yTdq0
>>520
わかってるでねーか。

で、具体的にどうやったら第二の新潟を作れると思ってるんだろう。
523名無しさん@恐縮です:2006/01/18(水) 01:47:26 ID:iHGOHtxL0
>>520
分かってるじゃないか
でも結局は粗製乱造に終わりそうだな
524名無しさん@恐縮です :2006/01/18(水) 02:09:17 ID:1WnpKrDs0
>>522
そんなマニュアルあったら苦労しないって。協会でなく地元の人間が音頭とって盛り
上げるしかないし、その地方に応じたチーム作りをしていくしかない。
525名無しさん@恐縮です:2006/01/18(水) 02:11:22 ID:FgPwxTXR0
北海道:コンサドーレ札幌・ノルブリッツ北海道・ベアフット北海道・サンクFC栗山・ブラックペッカー函館FC・R,シュペルブ釧路・帯広FC
青森県:アステール青森
岩手県:盛岡ゼブラ・グルージャ盛岡
宮城県:ベガルタ仙台・ヴィーゼ塩釜
秋田県:FC秋田カンビアーレ
山形県:モンテディオ山形・山形FC
福島県:福島FC・FCプリメーロ
茨城県:水戸ホーリーホック・鹿島アントラーズ
栃木県:栃木SC・矢板SC
群馬県:群馬FCホリコシ・ザスパ草津・ジェラルド伊勢崎
埼玉県:大宮アルディージャ・浦和レッズ・埼玉SC・飯能ブルーダー
千葉県:柏レイソル・ジェフユナイテッド市原千葉
東京都:東京ベルディ1969・FC東京・エリース東京FC・青梅FC・九曜FC・FC町田ゼルビア
神奈川県:横浜マリノス・横浜FC・湘南ベルマーレ・川崎フロンターレ・YSCC1986
新潟県:アルビレックス新潟
富山県:アローズ北陸・ジョカトーレ高岡・ヴァリエンテ富山
石川県:金沢SC・フェルヴォローザFC
福井県:丸岡フェニックス
山梨県:ヴァンフォーレ甲府・韮崎アストロス
長野県:長野エルザFC・FCアンテロープ・松本山雅フットボールクラブ
526名無しさん@恐縮です:2006/01/18(水) 02:12:03 ID:FgPwxTXR0
岐阜県:FC岐阜
静岡県:静岡FC・清水エスパルス・ジュビロ磐田
愛知県:名古屋グランパスエイト・名古屋サッカークラブ・春日井クラブ・名古屋WEST.FC
三重県:鈴鹿FC
滋賀県:滋賀FC
京都府:京都パープルサンガ・FC京都1993・ ASラランジャ京都・京都紫光クラブ
大阪府:ガンバ大阪・セレッソ大阪・エルマーノ大阪・テクノネット大阪
兵庫県:ヴィッセル神戸・ヴァンディオンセ神戸・神戸FC1970
奈良県:高田FC
和歌山県:紀北蹴球団
鳥取県:鳥取SC・鳥取KFC
島根県:FCセントラル中国・石見FC・FCいずも
岡山県:ファジアーノ岡山
広島県:サンフレッチェ広島
山口県:萩SC・岩国SC
徳島県:徳島ヴォルティス
香川県:高松FC
愛媛県:愛媛FC・ベンターナAC・愛媛しまなみFC
高知県:南国高知FC
福岡県:アビスパ福岡・ニューウェーブ北九州
佐賀県:サガン鳥栖
長崎県:Vファーレン長崎・ヴェルダデイロ佐世保
熊本県:ロッソ熊本・ルネッサンス熊本
大分県:大分トリニータ
宮崎県:サン宮崎FC
鹿児島県:ヴォルカ鹿児島・大隅NIFS 
沖縄県:FC琉球・沖縄かりゆしFC
527名無しさん@恐縮です:2006/01/18(水) 02:14:45 ID:6Z7+x4rb0
J側も手助けはするが結局はクラブ自身が頑張るしかない
今回は厳しい条件を課してるわけだし
528エチゴ:2006/01/18(水) 02:32:07 ID:OvGp/5WL0
確かに視聴率は大事だと思うんだ。
「別に民放でやらなくてもやっていけてる」
という意見を持ってるファンも多いと思うけど
そこに逃げるのは危険だよ。かといってJオタの俺でも
解決策がわからない。どうすればいいのか、
今こそみんなで考えることが必要なんだ。
529名無しさん@恐縮です:2006/01/18(水) 02:46:21 ID:+RBw90TD0
日本には地域同士の遺恨もないしスポーツヘの関心も低いから難しいだろうね
530名無しさん@恐縮です:2006/01/18(水) 02:49:41 ID:rdNj4dpY0
ライトなファンやスポーツ好きに情報がなくても
大事な試合なんだと伝わる試合を作ることだろうな
野球だって普段はたいして数字取れないけど
プレーオフや日本シリーズは結構取れてる
上位4〜8チーム進出のプレーオフでも作ったらいいと思うよ
531名無しさん@恐縮です:2006/01/18(水) 02:52:45 ID:KV//KzHZ0
>>530
きんもーっ☆
532新潟県民:2006/01/18(水) 02:56:10 ID:QO1um9lAO
ぶっちゃけ天狗です。
533名無しさん@恐縮です:2006/01/18(水) 02:57:53 ID:LCmOswB+0
でも今年の新潟はちょっと心配。
監督変わったし、座敷童いなくなっちゃったし。
534名無しさん@恐縮です:2006/01/18(水) 03:12:45 ID:6+XXqalEO
>>520
オレは…
ジュビロテレビ観戦→代表テレビ観戦→海外テレビ観戦→ジュビロテレビ観戦→ジュビロ生観戦だな。
やっぱりヨーロッパの試合見ても親近感もクソもないから熱くなれんし、代表はバレーみたくなってるからジュビロの試合しか最近見ないな…
535名無しさん@恐縮です:2006/01/18(水) 03:15:19 ID:XUUCKP0t0
和歌山市でJリーグ入りを目指して、2007年から県リーグで活動開始。
http://www.nwn.jp/kakokizi/20051126/itimen/itimen.html
536名無しさん@恐縮です:2006/01/18(水) 03:15:40 ID:WGnNVIYz0
>>523
何で数が増えれば乱造なんだ?
537名無しさん@恐縮です:2006/01/18(水) 03:16:26 ID:OeNRUYAn0
Jリーグは球団増やしすぎだな。プロのレベルはガタ下がり、
また草津や少し前の甲府のように球団消滅危機に陥るとこが増えるだけ。
それに加えそんなにチームを増やしては人気も分散されてタダでさえ
少ない観客数も視聴率も上がらないし世間の印象も下がる。マスコミにも取り上げて
もらえずスポンサーも撤退という悪循環に陥ることは明らか。
やはり10〜14程度が妥当だろう。NPBの場合は12だからちょうどバランスも
それなりに取れていい感じ。
538名無しさん@恐縮です:2006/01/18(水) 03:20:00 ID:tSQQIPam0
>>537
NPBは12しかないのについこの間1つ消滅したじゃない。
忘れっぽいね。
539名無しさん@恐縮です:2006/01/18(水) 03:21:32 ID:KV//KzHZ0
焼豚には1部2部の概念がないからな
540名無しさん@恐縮です:2006/01/18(水) 03:23:34 ID:zrYDi9/h0
イタリアの野球リーグには1部2部があるぞ
541名無しさん@恐縮です:2006/01/18(水) 03:25:14 ID:6+XXqalEO
>>537
イングランドなんて42000クラブあるんですが…
542名無しさん@恐縮です:2006/01/18(水) 03:25:27 ID:WGnNVIYz0
>>538
コピペにマジレス・・・
543名無しさん@恐縮です:2006/01/18(水) 03:26:26 ID:OeNRUYAn0
1部2部など必要ない
柏の降格の際の理不尽なら移籍騒動や甲府の準備不足なのに
昇格してしまってばたばたしてる様を見るとああいうシステムはろくなものではない。
544名無しさん@恐縮です:2006/01/18(水) 03:31:03 ID:/Pl83uGA0
>>543
どんなシステムにもデメリットがある、とだけ言っておこう。
545名無しさん@恐縮です:2006/01/18(水) 03:45:50 ID:QF3T0x8k0
残留争い&入替戦まんせー
546名無しさん@恐縮です:2006/01/18(水) 03:46:50 ID:Taag7u9Y0
>>537
>>538
プロ野球は、球団の数より場所の偏りだったな。
近鉄、阪急、南海の大阪集中とロッテ、日ハム、所沢西部の関東集中
2極だけというバカな時代もあったからな。

>>535
動きによって、県民性があるな。
いつの間にか、2クラブを作り上げた茨城は、素早く動きすぎ。
>>543
>>545
それで這い上がったのが、千葉と入れ替え戦で千葉を救った師匠。
547名無しさん@恐縮です:2006/01/18(水) 03:48:41 ID:NF3O7gGJ0
下位4チームくらい自動降格にした方がタノシス
548名無しさん@恐縮です:2006/01/18(水) 03:56:03 ID:Z5TOcAH+O
焼豚の嫉妬に満ちた叩きレス見てると、なんか焼豚哀れだねwww

それよりあとJ2を5チーム増やすんだろ?
どこが昇格するんだろうな
549名無しさん@恐縮です:2006/01/18(水) 03:57:12 ID:OeNRUYAn0
また増やして何がしたいんだか。
サッカー協会の暴走は他の糞協会と比べても酷いな。
550名無しさん@恐縮です:2006/01/18(水) 04:01:16 ID:WGnNVIYz0
>>549
もちつけ!

暴走って言うのはプロ野球のためにあるような言葉だw
551名無しさん@恐縮です:2006/01/18(水) 04:07:45 ID:x+YKhrZyO
結論









さらにJリーグのレベルが低下する
552名無しさん@恐縮です:2006/01/18(水) 04:10:15 ID:p4GIRHwvO
甲府とか新潟参考にすればええやん。
553名無しさん@恐縮です:2006/01/18(水) 04:14:06 ID:fJYjRfcb0
>>547
>>549

ある意味 健全な競争こそがレベルを上げる事に繋がるとも言えるのでは
ヴェルディの陥落が物語ってるような気がする

フロントや選手・監督等やファンサービス・収益性・地域密着等いろいろ 
全体のレベルを上げる為には
ある程度の健全な競争をさせ 互いに切磋琢磨させるシステムは必要かと

まあ今は過渡期かもしれないので 過当競争になりがちではあるけど
554名無しさん@恐縮です:2006/01/18(水) 04:26:18 ID:+RBw90TD0
豚は欧州サカもアメリカの野球チームも増えすぎたせいでレベルが低下した。といいたいらしい
555名無しさん@恐縮です:2006/01/18(水) 04:29:13 ID:Z5wsrGzV0
野球脳患者って12以上は数えられないらしいw
556名無しさん@恐縮です:2006/01/18(水) 04:32:14 ID:xSS79X6I0
>>60
読売ジュニオールつぶした緑の立場が・・・
557名無しさん@恐縮です:2006/01/18(水) 04:33:19 ID:xSS79X6I0
>>69
グルージャ盛岡みたいなところはあるし・・
558名無しさん@恐縮です:2006/01/18(水) 04:45:25 ID:j1cE1kpF0
粕とか緑は早くJ1あがらないともう二度とあがれないなwwwwwwwwwwwwwwww
559名無しさん@恐縮です:2006/01/18(水) 04:48:16 ID:KV//KzHZ0
J2が増える分にはJリーグ全体のレベルの上下には関係ない。
560名無しさん@恐縮です:2006/01/18(水) 04:49:18 ID:196xaxj80
入れ替え戦最高だな

J2は過酷なリーグであればある程ヨロシイ
561名無しさん@恐縮です:2006/01/18(水) 04:53:34 ID:VVYcUZIH0
J1を減らす気はないの?
今のままではアジアすら勝ち抜けない弱小リーグじゃねーか
562名無しさん@恐縮です:2006/01/18(水) 04:54:12 ID:SAtqYl3ZO
レベルが低い下部リーグでもプロと言う事で入場金も高いし
そんなの誰が見に行くのよ。タダ券以外見にくるヤシいないぞ。
563名無しさん@恐縮です:2006/01/18(水) 04:56:41 ID:196xaxj80
J1がもう少し少なくてもいいよね

ちょっと多過ぎて中位は中だるみな感じ
もっと濃い試合が見たい
564名無しさん@恐縮です:2006/01/18(水) 04:59:03 ID:KV//KzHZ0
>>561
去年の見て18は多すぎると思った、だが減らすならばJ2の数を見て計画的にやるべき。
4チーム違えばかなり違うからね。

>>562
レベルの差で見に来なくなるなら横浜FCなんてとっくにつぶれてる。
同じ横浜市内にマリノスがあるんだから。
565名無しさん@恐縮です:2006/01/18(水) 05:01:10 ID:VVYcUZIH0
税金に頼らないでやっていけるようになれば好きなだけ増やしても文句は言わないけどな
アマ同然の2部でちゃんと自主運営できるの?
566名無しさん@恐縮です:2006/01/18(水) 05:03:19 ID:/Pl83uGA0
>>562
もともとレベルの高い試合を御所望なお方相手の商売じゃないんだよ。
そのくらいそろそろ理解しようよ。
567名無しさん@恐縮です:2006/01/18(水) 05:03:44 ID:xSS79X6I0
12チーム4回戦なら18チーム2回戦よりホームゲーム増えるからクラブ経営陣は賛成だろうけどね。
数年やったら顔合わせに飽きる。
568名無しさん@恐縮です:2006/01/18(水) 05:04:52 ID:KV//KzHZ0
>>565
野球もそうだが、自治体が誘致・立ち上げに絡んでる場合だとこれはもう選挙で主張を決めた住人全体の責任。
結局税金払ってる人間がGO出したに他ならない。
569名無しさん@恐縮です:2006/01/18(水) 05:04:54 ID:D9IpdT5V0
>>566
何のためのプロだよ。あほか
570名無しさん@恐縮です:2006/01/18(水) 05:05:58 ID:KV//KzHZ0
>>566
そうだよな。
そんなやつはJ1見ればいいし、そうでないやつはJ2を見ればいい。
今だってそれは変わらない。
571名無しさん@恐縮です:2006/01/18(水) 05:07:34 ID:Maqg/Ck40
サッカーのレベルと面白さは比例しません。プロの糞試合もあれば、高校生の好試合もあるし。
つーか、野球だってそうだろうに。
572名無しさん@恐縮です:2006/01/18(水) 05:08:48 ID:xSS79X6I0
>>562
県別対抗駅伝でも親世代が喜んでテレビ中継見たりするだろう?
草レベルでもお国対抗は盛り上がるのさ。

個人的には国体をやめて長期の地域対抗リーグで盛り上がれるようにしてもらいたいと思ってる。
573名無しさん@恐縮です:2006/01/18(水) 05:10:36 ID:D9IpdT5V0
>>571
高校野球は一撃死という前提があって初めて盛り上がる。
Jリーグには当然それがない。プロなら高い品質を追求すべき。
574名無しさん@恐縮です:2006/01/18(水) 05:11:15 ID:/Pl83uGA0
>>569
今でもそこそこJ2でお客入ってるクラブもあるでしょ。
その人たちは、なんで見に行ってるんだろうね?
それを考えれば、分かるんじゃないの?
575名無しさん@恐縮です:2006/01/18(水) 05:11:42 ID:Hfcc/g0b0
>>573
高校野球?そこは高校サッカーでいいかと。
まぁ相当思い入れがあるらしいが。
576名無しさん@恐縮です:2006/01/18(水) 05:13:29 ID:D9IpdT5V0
>>575
べつに野球でもいいじゃんwww
577名無しさん@恐縮です:2006/01/18(水) 05:13:40 ID:szxytprIO
プロは生活がかかってるわけだが
578名無しさん@恐縮です:2006/01/18(水) 05:14:56 ID:KV//KzHZ0
>>573
じゃあ六大学は?
579名無しさん@恐縮です:2006/01/18(水) 05:18:03 ID:TMHX9Duw0
レベルの低いプロ野球は?
580名無しさん@恐縮です:2006/01/18(水) 05:18:34 ID:D9IpdT5V0
あのね、コンビニ経営と一緒で数を増やせば胴元はマージンを取れるので損はしない。
でも店子の負担は増加する。それと一緒。これから新規で参入するクラブは
税金の負担がなければやっていける所なんてないのにな。
581名無しさん@恐縮です:2006/01/18(水) 05:18:59 ID:Maqg/Ck40
>>573
そうか?
仮に高校野球をリーグ戦でやってもそれなりに盛り上がるだろ。
試合の面白みが消えるのか?

レベルの高い試合見たいならテレビでヨーロッパの試合を見りゃいいんだよ。
地元のクラブを応援する楽しさとか、実際にスタへ行く楽しさを求める人もたく
さんいるんだよ。それが楽しければ十分プロとして成り立つじゃん。
582名無しさん@恐縮です:2006/01/18(水) 05:20:44 ID:j1cE1kpF0
>>573
プロ野球にはそれがあるのかよwww
583名無しさん@恐縮です:2006/01/18(水) 05:22:04 ID:VVYcUZIH0
>>572
例えが全然違う
駅伝でいえば最下位の実業団対決を金払ってみるようなもんだ
そもそも地域クラブの発展は学生スポーツ文化のないヨーロッパだからこそ受け入れられるもので
日本では学生スポーツが十分にその役割を果たしている
金払ってまでレベルの低い試合を見たい奴がいるとも思えん
税金に頼らずに自力で運営できるレベルになってからいうのならわかるが
584名無しさん@恐縮です:2006/01/18(水) 05:23:11 ID:xSS79X6I0
高校野球でもリーグ戦やった方が良いな。
それこそ県内4部制ぐらいで。とび抜けた選手は上位のリーグに貸し出しで参加できるように
すればいいし。こうしてなし崩し的に高校野球もクラブチーム参入もしやすくなっていく。

その前にサッカーの方をそうしないといけないが。
585名無しさん@恐縮です:2006/01/18(水) 05:24:09 ID:KV//KzHZ0
>>583
需要があるんだから仕方がないだろ
586名無しさん@恐縮です:2006/01/18(水) 05:24:38 ID:IwNhMueu0
>>584
プリンスリーグってのやってるけどね。
一応3部くらいにわかれてクラブユースと高校サッカー部が参加してる。
まだまだ不徹底だけど。
587名無しさん@恐縮です:2006/01/18(水) 05:24:52 ID:VVYcUZIH0
>>585
税金に頼らずに運営できるようになればね
588名無しさん@恐縮です:2006/01/18(水) 05:26:18 ID:KV//KzHZ0
>>587
じゃあ自治体がNOといえばいい、何でしないの?
589名無しさん@恐縮です:2006/01/18(水) 05:26:29 ID:XEL4Vl6G0
税金納めてないプロ野球でさえ認められてます
590名無しさん@恐縮です:2006/01/18(水) 05:26:46 ID:Maqg/Ck40
>>587
そんなに税金に頼っちゃイカンと思う根拠はなによ?
1円も出すなって?
591名無しさん@恐縮です:2006/01/18(水) 05:27:29 ID:y3rlctgK0
こいつ例の野球豚だろ
相手にするなよw
592名無しさん@恐縮です:2006/01/18(水) 05:28:00 ID:RVVWd/8e0
じゃあプロ野球は親会社の援助無しにやっていけているとでも言うんですかね。
593名無しさん@恐縮です:2006/01/18(水) 05:28:47 ID:xSS79X6I0
>>583
学生スポーツは一流の競技者が指導者になった時に歪みを感じるはず。
クラブなら給料と評価と待遇面で改善は望めるが教師になった場合どうなる?

> 日本では学生スポーツが十分にその役割を果たしている

これは過大評価してるよ。元々そこまで魅せる必要性どこにあるんだ?公務員に。

あと私立は公立の立場が改善されればいくらでもクラブスポーツには対応できるよ。
594名無しさん@恐縮です:2006/01/18(水) 05:28:58 ID:VVYcUZIH0
>>588
朝鮮や中国に対するODAが国が認めてるからって納得できる?
それと同じ
595名無しさん@恐縮です:2006/01/18(水) 05:29:10 ID:KV//KzHZ0
そもそも野球だって自治体から金もらったり、
間接的に援助受けてるチームはあるだろうが。
596名無しさん@恐縮です:2006/01/18(水) 05:30:02 ID:KV//KzHZ0
>>594
じゃあそんな国や自治体の議員・主張を何故替えないの?民主主義国家でしょ?
597名無しさん@恐縮です:2006/01/18(水) 05:30:42 ID:RVVWd/8e0
プロ野球選手養成所の高校野球は(公立高校の場合)税金でまかなってるじゃん。
598名無しさん@恐縮です:2006/01/18(水) 05:30:45 ID:VVYcUZIH0
野球だって税金使ってんなら納得できねーよ
なんで野球に使われてるからJもいいっていう理屈になるの?
599名無しさん@恐縮です:2006/01/18(水) 05:31:01 ID:KV//KzHZ0
× 主張
○ 首長
600名無しさん@恐縮です:2006/01/18(水) 05:32:05 ID:D9IpdT5V0
>>590
一円も出すなとは言ってないが、税金に頼ることが前提になってるだろ。

>>592
プロ野球は立派な広告塔であり、親会社にとって重要な商売道具です。
どうみても本質が違います。本当にありがとうございました。
601名無しさん@恐縮です:2006/01/18(水) 05:32:13 ID:KV//KzHZ0
>>598
お前が納得で金手なくたって、結局自治体の長たちが承認している。
問題ないってのが多数派なんだよ、それが選挙の結果だ。
602名無しさん@恐縮です:2006/01/18(水) 05:32:48 ID:VVYcUZIH0
>>596
いや意味を理解しろよ
国の代表者の意見でも国民の総意とは違うのはあるってこと
603名無しさん@恐縮です:2006/01/18(水) 05:32:58 ID:Maqg/Ck40
>>598
じゃあ、何に使われるなら100%納得できるんだよ?
そんな国あるか。

君の家の周りの道路は俺にとって不必要だから、舗装なんかしなくていいよ、とか
言われたらどうすんの?
604名無しさん@恐縮です:2006/01/18(水) 05:33:38 ID:KV//KzHZ0
>>602
日本の民主主義を否定する気か
605名無しさん@恐縮です:2006/01/18(水) 05:33:44 ID:VVYcUZIH0
606名無しさん@恐縮です:2006/01/18(水) 05:34:11 ID:RVVWd/8e0
>>600
チームがその地域の活性化につながると思ってるから自治体は支援してるんだろ。
問題があるなら選挙で投票するなり請願するなりすればいい
607名無しさん@恐縮です:2006/01/18(水) 05:34:54 ID:D9IpdT5V0
>>597
強いところはほとんど私学。これはサッカーも一緒。

>>598
ヒント・税金がなくてもやっていけるプロ野球、税金がないとやっていけないJリーグ。
608名無しさん@恐縮です:2006/01/18(水) 05:35:10 ID:x+YKhrZyO
野球の話しはスレ違い
こんなんだから国内厨は…
609名無しさん@恐縮です:2006/01/18(水) 05:35:18 ID:VVYcUZIH0
>>603
プロスポーツぐらい自力で運営しろと
生活する以上必要不可欠な公共施設に関してはみんなで金を出し合ってつくるものだが
スポーツなんてなくてもかまわん
キモヲタだけで勝手に盛り上がってろ
610名無しさん@恐縮です:2006/01/18(水) 05:36:05 ID:D9IpdT5V0
>>606
そんじゃお前は特殊法人にどれだけ税金が吸われても文句言うなよww
611名無しさん@恐縮です:2006/01/18(水) 05:36:21 ID:Obwamko90
>>607
節税のためのプロ野球

 また、プロ野球チームが株式の上場を考えない理由として、昭和29年に国税庁から出された通達(職業野球団に対して支出した広告宣伝費等の取扱について) がある。
プロ野球を国民的文化として育成するため、「親会社が球団に対して支出した金銭のうち、広告宣伝費の性質を有すると認められる部分の金額は損金に算入するもの」と規定したこの通達により、
球団の赤字額は親会社からの「広告宣伝費」で補填することができ、かつ親会社はそれを損金として、法人税の控除対象とすることができるのである。
つまり、赤字があればあるだけ、親会社は節税を行うことができる仕組みがプロ野球には存在しているのだ。


赤字を出せば出すほど「広告宣伝費」 として節税だってよww


これ節税と言うなの脱税だろ

こんなことやってのスポーツ界で野球だけだぞwww



脱税スポーツ死ねよwwww
612名無しさん@恐縮です:2006/01/18(水) 05:36:22 ID:B7Mrdhtn0
>>607
14億以上の金つぎ込んでも節税されるよプロ野球は。



野球企業は税金払え
613名無しさん@恐縮です:2006/01/18(水) 05:36:51 ID:RVVWd/8e0
>>610
はあ? 「問題があるなら選挙で投票するなり請願するなりすればいい」のどこが
「文句言うなよ」に変換されるんですかね
614名無しさん@恐縮です:2006/01/18(水) 05:37:06 ID:GaWZSKxO0
プロ野球が広告塔として機能しなくなるのも時間の問題でしょ
この時期に今シーズンの巨人戦の放送枠も決まっていないのに

広告塔としてスポーツチームを持つという発想自体が時代遅れになりつつある
615名無しさん@恐縮です:2006/01/18(水) 05:37:17 ID:fTERj32B0
  _  ∩
( ゚∀゚)彡J3!!!!J3!!!
 ⊂彡
616名無しさん@恐縮です:2006/01/18(水) 05:38:22 ID:Maqg/Ck40
>>609
要するに「俺さまに必要ないから税金使うな」って事なんだろ。だったらレベル云々言うな。

そもそもお前、消費税しか税金払ってねーだろw
617名無しさん@恐縮です:2006/01/18(水) 05:38:28 ID:1QoHhiQq0
レベル低下から話が逸れてますよ
いつもの野球豚か
毎日毎日飽きないね
618名無しさん@恐縮です:2006/01/18(水) 05:38:35 ID:RVVWd/8e0
仮にその「節税」制度とやらを法改正で廃止したとして、どれほどの企業が
チームを存続させるか見ものだ
619名無しさん@恐縮です:2006/01/18(水) 05:38:56 ID:/Pl83uGA0
スポーツに税金を投入すること自体反対なのか、
サッカーに税金を投入することが反対なのか、
それで議論はぜんぜん違ってくる。
620名無しさん@恐縮です:2006/01/18(水) 05:39:29 ID:MHPkYyLp0
そのうちJ2東とJ2西で分けそう。
621名無しさん@恐縮です:2006/01/18(水) 05:39:34 ID:yA8zxj/X0
地元のお祭りに自治体が協賛して金を出すのはそんなにいかん事か?
622名無しさん@恐縮です:2006/01/18(水) 05:39:43 ID:D9IpdT5V0
>>611
TVCMも新聞広告も経費で落とされるのでそれは節税になります。
プロ野球チームだって宣伝効果は十分なので同列に考えられます。

プロ野球はビジネス、Jリーグは道楽。理解できた?
623名無しさん@恐縮です:2006/01/18(水) 05:40:00 ID:xSS79X6I0
>>609
クラシック音楽やってる人達などは特に自費で子供を演奏家に育て永遠に循環していくからね。
スポーツに対して投げやりな意見になるのかもしれんね。
624名無しさん@恐縮です:2006/01/18(水) 05:40:06 ID:KV//KzHZ0
>>606
リコールだって国と違って簡単に出来るしな

>>607
国から援助受けてない私学なんて無いし、
プロ野球には税金で支援を受けている球団も存在しますがなにか?
625名無しさん@恐縮です:2006/01/18(水) 05:40:35 ID:3Z5GuvF20
これ以上草津のような球団を増やしてどうする
身の丈にあった経営をしろよ

時期尚早だ


626名無しさん@恐縮です:2006/01/18(水) 05:40:58 ID:1QoHhiQq0
前に立った「Jリーグ昇格へ夢追う32チーム」ってスレにも野球豚が登場して今と同じような流れになった
627名無しさん@恐縮です:2006/01/18(水) 05:41:21 ID:KV//KzHZ0
>>625
荒れはじき早々で昇格させたのが原因だろ、それさえしなければああはならない。
628名無しさん@恐縮です:2006/01/18(水) 05:41:34 ID:VVYcUZIH0
>>621
J1レベルの高い試合はたまにはみたいが、アマチュアクラブを無理やり税金使ってプロ化させる意義が分からん
普通に実業団でいいと思うし、選手もそっちを選ぶと思うが
629名無しさん@恐縮です:2006/01/18(水) 05:42:31 ID:D9IpdT5V0
>>624
税金を貰わないと公立は潰れますが、私学はいい加減なところでなければ潰れません。
そして公立をJリーグ、私学をプロ野球に置き換えてもう一度読み直してください。
630名無しさん@恐縮です:2006/01/18(水) 05:43:12 ID:HZQdHv590
1県の総人口が100万前後の田舎に作ってどうするって意見はあるが、
周囲に競合がいない/地理的に他と離れている等あればなんとかやっていける。
それでも相当苦しいだろうが(現にヤバスな所はあるし)。
問題は中小県なのに1県に2クラブとか、隣接3県に1クラブづつとか。
どうやっても先行き苦しいだろう、どうすんだよ?
J3にでもすんの?
631名無しさん@恐縮です:2006/01/18(水) 05:43:17 ID:HiNTeVcY0
予想通り焼豚が暴れててワロタ
632名無しさん@恐縮です:2006/01/18(水) 05:43:27 ID:3Z5GuvF20
>>627
それには同意だ
あんな草サッカーみたいな球団が あっというまに JFL J2って言ったのがおっそろしいね


ヴォルティスは大塚製薬がバックにいて、まだましだと思うけど
633名無しさん@恐縮です:2006/01/18(水) 05:43:59 ID:xSS79X6I0
で、何言いたいの?
強いメッセージ全然感じないが。
634名無しさん@恐縮です:2006/01/18(水) 05:44:00 ID:KeYBex9F0
札幌と沖縄ってのはあまりに無理がありすぎだね。
一人で往復十万円を軽く越えるような移動をさせるのはナンセンスだ。
かといって、沖縄を外すのも可哀想すぎる。

ここは国ではなく、電車・バス・航空会社に協力を要請しよう。
国会議員並に、交通費はただ。
ホテルも割引。
これで税金も使わず、だいぶ楽になるはずだ。
無論、利用する会社の宣伝広告費はただにして、全てのJ2のスタジアムに
看板を出させる。ユニフォームも広告つけまくり。

走る広告塔になる代わりに、交通費を免除してもらおう。
635名無しさん@恐縮です:2006/01/18(水) 05:44:01 ID:x+YKhrZyO
氏ねよ国内厨
636名無しさん@恐縮です:2006/01/18(水) 05:44:40 ID:XsEK2AEq0
どうでもいいけど東京に2つは少なくね?しかも既存のクラブは都下がホーム。
637名無しさん@恐縮です:2006/01/18(水) 05:45:57 ID:3Z5GuvF20
J3とかに当るリーグつくるのは駄目なのか
638名無しさん@恐縮です:2006/01/18(水) 05:46:44 ID:KGSHYhDY0
代表召集0人のセレッソが優勝争い、代表はお荷物
代表召集で訓練だとか試合だとかで、主力選手の疲労がたまり、代表召集0人のセレッソが怒涛の追い上げ
セレッソはすごいな。主力が代表召集されないから
639名無しさん@恐縮です:2006/01/18(水) 05:46:47 ID:LHBw/1Uf0
漏れはどちらかで言えば、拡大路線には否定的だけど、
新自由主義は貧乏人にしわ寄せが行くことを理解しておくべきだぞ。
640名無しさん@恐縮です:2006/01/18(水) 05:47:01 ID:yA8zxj/X0
>>628
アンタの嗜好をひけらかされてもああそうとしか言いようが無いわな。
で、「地元のお祭りに自治体が協賛して金を出す」事は否定しないわけね。
641名無しさん@恐縮です:2006/01/18(水) 05:47:02 ID:VVYcUZIH0
海外でも3部以下はアマチュアリーグ
っつーか仕事をしないと食っていけないらしい
642名無しさん@恐縮です:2006/01/18(水) 05:47:22 ID:zKt/V0G50
J2はかつてのJ1みたいに2シーズンにすりゃいいんだよ。
そうすりゃすべて解決!
643名無しさん@恐縮です:2006/01/18(水) 05:47:30 ID:3Z5GuvF20
>>636
たしかにそうだよな 横浜 川崎 にあって 23区にない
あと政令指定都市なのに無いとこあるのかなw さいたま なんて二個もあんのにw
644名無しさん@恐縮です:2006/01/18(水) 05:47:54 ID:D9IpdT5V0
>>634
いいアイデアに見えるけど、その余計な広告の分収入が減るからどの道ダメ
645名無しさん@恐縮です:2006/01/18(水) 05:48:30 ID:HZQdHv590
>>636
地方出身者の集まりで、地域で固まるって事をあまりしないから複数あっても商売にならんとか
そもそも面積が狭すぎるとか、随分前にだれか言ってたな。
まあ野球みてるとなんとなくわかる。
高校野球でも東西1つづつだし、これくらいが妥当なんじゃまいか。
単純に人口比だけでみたら5〜6クラブあってもおかしくないけどなw
646名無しさん@恐縮です:2006/01/18(水) 05:49:02 ID:3Z5GuvF20
>>641
てか、それでいいんじゃないの?
会社、所有のクラブチームだけど・・・
647名無しさん@恐縮です:2006/01/18(水) 05:49:37 ID:RVVWd/8e0
J2下位で経営が苦しいチームがJ3に降格したら、それこそ存続の危機になりそう。
648名無しさん@恐縮です:2006/01/18(水) 05:50:05 ID:VVYcUZIH0
>>640
というかなんで金貰って商売しているプロスポーツチームが税金に頼らないと運営できないわけ?
民間企業が経営苦しいからって勝手に税金徴収して納得行く?
税金に頼って生活してるようなチーム潰れればいいと思うよ
野球も使ってんなら、給料が減って身の丈経営になると思うし
649名無しさん@恐縮です:2006/01/18(水) 05:50:26 ID:D9IpdT5V0
>>640
いかんとは言わんがそれが前提では明らかに筋が違うだろ。
集客力のあるメジャーな祭りには大体協賛企業がついている。
自治体はせいぜい交通規制を行ったり用地利用の許可を出すくらいだ。
650名無しさん@恐縮です:2006/01/18(水) 05:51:48 ID:XsEK2AEq0
>>645
妥当じゃないでしょ
23区に「無い」のだから。
651名無しさん@恐縮です:2006/01/18(水) 05:52:38 ID:HZQdHv590
>>648
マジレスすると野球と違って村おこし町おこし、県の活性化をって趣旨の部分があるから。
野球は人気が落ちぶれてから地方だ地域密着だと言い始めたが、その差。
サカだってプロスポーツなんだから公的な援助があって当然だみたいな言い方はむかつくが、それが実際。
選挙の公約にJクラブとか挙げる所もあるくらいだからw
野球も細分化されて地域分散化とかして、地域リーグとして人気が出たら、
多分似たような事言う政治家が出てきて、やはり公的資金投入とかされるだろう。
652名無しさん@恐縮です:2006/01/18(水) 05:53:02 ID:VVYcUZIH0
>>647
J1だって代表クラスで3000万、スタメンで1000万
ほとんどの奴はバイト並の年収で3〜4年で解雇されるんだから悲惨だよな
653名無しさん@恐縮です:2006/01/18(水) 05:53:29 ID:16V5yTdq0
うちのじいちゃんが、新潟アルビレックスのサポーターやってる。
じいちゃん曰く、残りの人生の生きがいだそうだ。
だから俺にはサッカーチームが大事。税金使ってても。

これを他県の人間にとやかく言われたくないんだが。
654名無しさん@恐縮です:2006/01/18(水) 05:53:30 ID:LHBw/1Uf0
>>648
銀行への税金投入→雇用の多い大企業へ って事例はあるよ。
655名無しさん@恐縮です:2006/01/18(水) 05:53:37 ID:HZQdHv590
>>650
○○○足立
○○○杉並
とか出来てほしいんか?w
656名無しさん@恐縮です:2006/01/18(水) 05:54:35 ID:HZQdHv590
>>652
まあ年収1千万オーバーへの狭き門(悲しいな)はどこも一緒だから別に不思議じゃない。
657名無しさん@恐縮です:2006/01/18(水) 05:55:11 ID:fTERj32B0
>>653
俺の夢は定年になったら毎日サポチームの練習場に行って
朝から晩までトップからジュニアまで一日中練習を見てること
658名無しさん@恐縮です:2006/01/18(水) 05:55:28 ID:16V5yTdq0
>>648
自治体のメリットになるんだからその見返りみたいなもん。
企業だって工場誘致しようと思ったら土地や税制優遇するでしょ。
それこそ国レベルでやるとこもある。
659名無しさん@恐縮です:2006/01/18(水) 05:55:56 ID:D9IpdT5V0
数を増やすのは勝手だが、きちんと独立独歩で経営していける所だけを上げて欲しいよな。
ここ数年は明らかに見切り発車が多すぎて、例えJ1に上がっても一瞬で燃え尽きて終わってしまう。
660名無しさん@恐縮です:2006/01/18(水) 05:56:06 ID:sKSKxg/j0
そろそろJ3作れよ〜
ま、当然視界に入ってると思うが
J2が20チーム、J3が30チームくらいが理想かなぁ
J3は東と西に分ければ移動距離短くて済むし
661名無しさん@恐縮です:2006/01/18(水) 05:56:08 ID:3Z5GuvF20
>>657
おれの夢はアブラモビッチ
662名無しさん@恐縮です:2006/01/18(水) 05:56:11 ID:VVYcUZIH0
>>656
会社員みたいに長くできないだろ
663名無しさん@恐縮です:2006/01/18(水) 05:56:33 ID:XsEK2AEq0
>>655
東京○○でもいいけど、23区にJクラブが「無い」のは異常。
664名無しさん@恐縮です:2006/01/18(水) 05:57:31 ID:3Z5GuvF20
>>660そんくらいがいいね

それと東西に分けるとか(・∀・)イイ!!
665名無しさん@恐縮です:2006/01/18(水) 05:57:38 ID:16V5yTdq0
>>657
俺は今のアルビのサッカーがつまんないからサポしないけど
なんかの拍子に地元のチームを応援する喜びに目覚めるんだろう。

それまでにオランダみたいなチームになってねえかなあ・・w
666名無しさん@恐縮です:2006/01/18(水) 05:57:47 ID:POtrwoJf0
ID:VVYcUZIH0が何を言っても
サッカーだろうが野球だろうが美術館だろうが、自治体が税金出すと決めたら出すの
嫌だったら、反対派の人を選挙で勝たせて過半数取れるようになるまでがんばれwww
667名無しさん@恐縮です:2006/01/18(水) 05:58:01 ID:RVVWd/8e0
ま、実際問題、自立経営が出来ないところに税金をつぎ込み続けたら、議員は選挙に勝てないわけで。
野球さんが心配しなくても大丈夫だろ。
668名無しさん@恐縮です:2006/01/18(水) 05:58:06 ID:HZQdHv590
>>662
会社員が長くできる保証がどこにあるの。
>>663
色々な理由でできないんだろうな。立地、色々な状況、採算。
669名無しさん@恐縮です:2006/01/18(水) 05:59:09 ID:HZQdHv590
>>667
そう何度も公的資金投入はできんからな。箱物も何度も作れないし。
チンカスみたいなJ2クラブはいずれ消えていくでしょう。
でも消えていくまでは拡大方針、と。自然淘汰。
670名無しさん@恐縮です:2006/01/18(水) 06:00:04 ID:16V5yTdq0
>>662
サッカー選手の給料が安くておまいに何か問題があるか?
選手なる奴はそれをふまえて選手になってるのに。

そもそも給料高くなったら「税金貰ってるのに高級とりかよ。
サッカー選手は税金泥棒だなw」とか言うんだろ?w
671名無しさん@恐縮です:2006/01/18(水) 06:00:09 ID:Maqg/Ck40
要するに税金を使った甲斐がありゃあ、使ってもいいんだよ。新潟なんていい例だ。
プロ野球は税金の使い甲斐の少ない分野だったからな。今までは。
使い甲斐を生むのは自治体の腕次第。どうしても反対なら立候補してでも阻止するが良い。

で、>>659は毎年いくら税金払ってんだ?
672名無しさん@恐縮です:2006/01/18(水) 06:01:19 ID:yA8zxj/X0
>>649
「それが前提」になんかなってないでしょ。
「交通規制を行ったり用地利用の許可を出すくらい」の関わりだっていい。
金を出す出さないはそれぞれ地元が決めること。
自治体が出す、というのに地元の批判が多ければなくなる。
673名無しさん@恐縮です:2006/01/18(水) 06:01:38 ID:HZQdHv590
つか地元の要望があって、もしくは知事や政治家等がJクラブを呼ぶ/作る事を公約にして選挙して当選、
とかならいいが、勝手に地元に来て勝手に税金投入されてりゃ地元の人だって怒るだろよ
基本的に税金等には頼るべきじゃないだろ。
674名無しさん@恐縮です:2006/01/18(水) 06:01:45 ID:VVYcUZIH0
>>670
J1J2クラスでさえ税金貰って、上場企業以下の待遇なのに、それ以下なんて誰が入りたがるんだろうかと?
675名無しさん@恐縮です:2006/01/18(水) 06:02:01 ID:fTERj32B0
>>665
その「なんかの拍子」が来たらサッカーの質とかどうでもよくなるから大丈夫だろw
676名無しさん@恐縮です:2006/01/18(水) 06:02:41 ID:i8pUKtYM0
>>674
私はタダでもサッカーやりてーよ
677名無しさん@恐縮です:2006/01/18(水) 06:03:13 ID:D9IpdT5V0
>>658
税制優遇を受けられるのは明らかにメリットの大きい大企業のみ。
J2クラスでは中小企業と大差ないだろう。
企業の工場を誘致しても、工場の建設費は企業が負担するが
Jリーグのスタジアムは大体自治体負担で酷いところは
クラブハウスや練習場も税金で作らせる。

いや、全くダメとは言ってないよ。ダメとは。
678名無しさん@恐縮です:2006/01/18(水) 06:03:24 ID:HZQdHv590
>>674
Jに入りたい!!ってサッカー目指すようなお子様の頃はそういう事情はわからない。
Jに入れるだけの実力がついた大人になったら、それ以外選択肢がない。
わかれよw
679名無しさん@恐縮です:2006/01/18(水) 06:03:56 ID:VVYcUZIH0
>>676
だからそういうのはJFLなり実業団で働きながらやればいいじゃんw
なんで税金使って上辺だけのプロに拘るのかとw
680名無しさん@恐縮です:2006/01/18(水) 06:05:08 ID:16V5yTdq0
>>674
おまい就職活動してないだろ?自分の人生の道を選ぶときに
普通お金だけでは選ばないもんだよ。俺なら年俸300万ぐらいでもサッカー選手
なりたい。下手だから無理だけど。

もちろんお金だけで選ぶ奴もいるけど・・そうじゃない香具師も多いってこと。
681名無しさん@恐縮です:2006/01/18(水) 06:05:25 ID:i8pUKtYM0
>>679
クラブはプロで選手はアマチュアってのはできないものか
実業団チームを応援する気にはならないよ
682名無しさん@恐縮です:2006/01/18(水) 06:05:55 ID:3Z5GuvF20
とりあえず TOTOの年齢制限はずせ はネタとして

コンビニで買えるようになってならないの? なったっけ?
683名無しさん@恐縮です:2006/01/18(水) 06:06:54 ID:D9IpdT5V0
>>671
新潟とか微妙じゃね?ビッグスワンとかやばいだろあれは。
満員でも年間20試合くらいじゃな。
あと税金幾ら払ってる?とかアホな質問すんなよww
人に物を聞くときは自分の事から先に言うんだな。
684名無しさん@恐縮です:2006/01/18(水) 06:06:54 ID:VVYcUZIH0
>>680
だから別に実業団でもサッカーはできるだろ?w
徳重なんてJFLから引き抜かれたんだっけ?
要するに形だけのプロに拘って待遇が下がるなら意味がないと
685名無しさん@恐縮です:2006/01/18(水) 06:07:27 ID:3Z5GuvF20
>>>680
それは一部上場企業の総合職に就けない人と、
国1,2や地上の公務員試験に受かることが出来ない人の意見だと思うけど

なんのために勉強して宮廷はいったかわからん
686名無しさん@恐縮です:2006/01/18(水) 06:08:21 ID:HZQdHv590
>>685
そういう人が全体の99%ですよ
687名無しさん@恐縮です:2006/01/18(水) 06:09:34 ID:i8pUKtYM0
>>684
形だけでもプロでいいよ
実業団なんて誰も応援しないでしょ
成り立たないよ
688名無しさん@恐縮です:2006/01/18(水) 06:09:56 ID:EoG/uh1o0
>>681
アマ契約やB契約というのは存在する
うる覚えだがA契約選手が何人かいなければならないって規則があったから
最低でも数人はプロ
ちなみにB契約ばかりだと水戸みたいに引き抜かれても移籍金少なめで悲惨な事になる
689名無しさん@恐縮です:2006/01/18(水) 06:10:24 ID:D9IpdT5V0
>>684
徳重とかJFLのほとんどは契約社員で実質セミプロ。
690名無しさん@恐縮です:2006/01/18(水) 06:11:10 ID:4FMLoXh/O
城東地区に一つ欲しいな。
汐留・お台場・豊洲あたりにでも?
691名無しさん@恐縮です:2006/01/18(水) 06:11:39 ID:16V5yTdq0
>>684
そんなこと言ったらサッカーに限らず「プロ」の否定か?w
音楽も絵でも働きながらやったらいいじゃんw

>>685
青いなー。そんな価値観の人間ばっかじゃねえよ。

692名無しさん@恐縮です:2006/01/18(水) 06:11:57 ID:yA8zxj/X0
>>684
実業団チームがなくなるわけじゃなし。
ホンダや佐川に強制的にプロクラブになれとは誰も言ってないだろ。
実業団もあり貧乏プロクラブもあり。選択肢が増えるのはいいことだ。
どちらを選ぶかは選手各々が決めること。
693名無しさん@恐縮です:2006/01/18(水) 06:13:25 ID:VVYcUZIH0
>>691
プロレベルと呼べないところまで無理やりプロにする必要はないかと
694名無しさん@恐縮です:2006/01/18(水) 06:13:29 ID:HZQdHv590
>>680
たとえスポーツだろうが何だろうが、結局は金だろ。
プロサッカー目指して成功して底辺Jに入ってずっとサッカー続けて年収300万くらいの奴と、
プロサッカー目指して挫折して社会人になってリーマンとして成功し年収1000万貰える奴と、
どっちが勝ち組と言われるとなw
695名無しさん@恐縮です:2006/01/18(水) 06:14:42 ID:T4IW8XQn0





オールスターでも視聴率低下


ナビスコカップ決勝でも視聴率低下


リーグ優勝決定試合(CSと同価値の試合)でも視聴率低下


天皇杯決勝(圧倒的人気の浦和レッズの試合)でも視聴率低下





        どう見ても落ち目です、ありがとうございました。



696名無しさん@恐縮です:2006/01/18(水) 06:14:48 ID:HZQdHv590
どっちが勝ち組かと言われると悩むけどなwの間違いw
俺はリーマンになった奴がやっぱ負け組だと思うな。

>>693
プロレベルでない所が無理やりプロになってるケースって、
大半が地域の活性化云々のような気がするんだよな。
税金云々はこういうケースが多いのかもね。
697名無しさん@恐縮です:2006/01/18(水) 06:15:31 ID:3Z5GuvF20
>>691
お前がJ1まで否定してどうする

サッカーの歴史をみるかぎり、プロスポーツ選手は必要だぞ
ワールドカップに勝つために!
698名無しさん@恐縮です:2006/01/18(水) 06:16:00 ID:KV//KzHZ0
>>676
アマチュアリーグがあるジャマイカ
699名無しさん@恐縮です:2006/01/18(水) 06:16:40 ID:VVYcUZIH0
本当に地域活性化になってるなら文句はいえないけどねえ
700名無しさん@恐縮です:2006/01/18(水) 06:16:46 ID:HZQdHv590
>>697
確かに世界的なサカーレベルの実力アップをするならプロリーグは絶対必須だが、
そういう世界云々全く無関係に成り立ってきたプロスポーツがあるからなぁ。
無論、今落ち目の野球だが。
701名無しさん@恐縮です:2006/01/18(水) 06:17:00 ID:16V5yTdq0
>>694
勝ち組かどうかは自分が決める事だろう。
年収低くても、サッカー続けて、引退後も指導者なったり
そういうサッカー漬けの人生で満足できるならそれでいいじゃん?
他人がとやかくいう事じゃない。


702名無しさん@恐縮です:2006/01/18(水) 06:17:30 ID:RVVWd/8e0
>>693
だから協会も運営努力だの収支モデルだの言ってるんだろ。
まずプロになる下地を整えて、最終的にプロチーム数を増やすのが目的なんだから。
それで何の問題も無いと思うが。
703名無しさん@恐縮です:2006/01/18(水) 06:18:24 ID:16V5yTdq0
>>696
あ・・701は忘れてw
704名無しさん@恐縮です:2006/01/18(水) 06:18:45 ID:OUf2HOAr0
他に盛んなスポーツがある街は、無理してサッカーやらんでもいいと思うの。
705名無しさん@恐縮です:2006/01/18(水) 06:19:34 ID:aXiIC0vr0
>>695
落ち目なのにチームの数、選手の数は増加するのかw
Jリーガーは川淵なんかの経営陣の利益を支える派遣社員みたいな待遇になるんだろうな
悲惨な選手が増えそうでカワイソス
706名無しさん@恐縮です:2006/01/18(水) 06:20:01 ID:3Z5GuvF20
>>695
ただのテレビ離れだろ

今のガキはうまいし、統計を知らないが競技人口も増えてると思う
それなら2020くらいまでには この話も、あながち悪い話じゃないかもしれない

ただ2010はどうかと思う あせりすぎ
707名無しさん@恐縮です:2006/01/18(水) 06:20:59 ID:Wm6r7IK+0
そりゃ野球豚からしてみたらゴキブリみたいにJクラブが増えまくるのは良い気分しないでしょ
だからイチャモンつけてるわけで恐竜みたいに滅びる危機感いっぱいなのが見て取れる
708名無しさん@恐縮です:2006/01/18(水) 06:22:21 ID:/WUJmxcp0
拡張は衰退の始まりでもある。
709名無しさん@恐縮です:2006/01/18(水) 06:22:23 ID:HZQdHv590
>>699
なってるかどうかはともかく、プロ入りする時の経緯もある。
結果的に地域活性化になってても、サカにちっとも興味ない上に恩恵受けてない人は、
税金投入するのはやはり反対するでそ。

たとえばJ2徳島とかは県知事がJクラブ創設を選挙公約に掲げて当選してJに上げた。
あそこは親が大塚で金あるようだが、ああいうケースなら仮に税金使われても表立っては
文句が出ないわな。無論現知事のうちは、だろうし、対立側とかからは批判の対象にされたりもするかもだが。

問題は必ずしもそういうケースばかりじゃない事だし、
たとえ上のようなケースでも、プロである限り税金に頼ってはいかんという事。
710名無しさん@恐縮です:2006/01/18(水) 06:22:52 ID:mCD71nj00
野球豚の焦りがひしひしと伝わってくるw
711名無しさん@恐縮です:2006/01/18(水) 06:22:55 ID:jYSo6lr70
CNNって欧州サッカーはよくとりあげるけど
野球はほとんどとりあげないな
アメリカで野球ってほんとに人気あるの?
712名無しさん@恐縮です:2006/01/18(水) 06:23:58 ID:LHBw/1Uf0
Jの選手の年俸が低いって事を前提に話しが進んでるが、
決して低くないぞ。
1億円以上貰ってる選手は沢山居る。
そもそも選手の年俸は選手が稼ぎ出す物であってリーグや
クラブ云々は大した問題じゃない。個人事業主として成り立ってるのが
プロの世界なんだから、現状の選手がやすい年俸だろうが何だろうが、
それ以上稼げる選手を目指せばいいだけの事。
713名無しさん@恐縮です:2006/01/18(水) 06:24:08 ID:16V5yTdq0
もちろん税金に頼らない経営がベストでしょう。
そして最終的にはどのクラブもそれを目指すべき。
714名無しさん@恐縮です:2006/01/18(水) 06:24:10 ID:ycJegjY/0
フランチャイズでボンボン支店立てたけど、
失敗して潰れましたとか税金で補填してくださいとかは勘弁な。
715名無しさん@恐縮です:2006/01/18(水) 06:24:53 ID:VVYcUZIH0
どうせ作るなら一都道府県一チームで県民意識を駆り立てるようにすれば面白いと思うんだけど
47チームならJ3ぐらいまでつくるのにも手ごろだし
磐田とか鹿島とか狭い地域で発展する意味が分からん
そのくせ茨城とか千葉とかは2〜3チームあったりするし
716名無しさん@恐縮です:2006/01/18(水) 06:26:39 ID:HZQdHv590
>>711
一応順位的にはアメフト>>>>>野球>>バスケ>>>>>ホッケー
かな?
717名無しさん@恐縮です:2006/01/18(水) 06:26:45 ID:KV//KzHZ0
>>709
でも野球も税金に頼ってるところはあるし、
税金仁田夜とは言っても実際に出すかどうか決めてるのは民主主義で選ばれた長であって、
文句があればリコールすればいいだけ。
718名無しさん@恐縮です:2006/01/18(水) 06:26:52 ID:m5NBDoMs0
>>695
人気が上がってないのにチーム数増やすって一番失敗しそうだな。
719名無しさん@恐縮です:2006/01/18(水) 06:27:54 ID:16V5yTdq0
>>718
ヒント 観客動員は・・?
720名無しさん@恐縮です:2006/01/18(水) 06:28:18 ID:/xvc259k0
未だにJ3とか言ってるヤシいるが、J2拡大したら
その必要性がなくなるだろ。JFLで十分!
721名無しさん@恐縮です:2006/01/18(水) 06:28:37 ID:HZQdHv590
>>715
北海道東北リーグ
北陸甲信越リーグ
関東リーグ
中部東海リーグ
近畿リーグ
中四国リーグ
九州沖縄リーグ

無茶いうなw
722名無しさん@恐縮です:2006/01/18(水) 06:28:56 ID:GaWZSKxO0
>>711
前に、アメリカ国内でパソコンのOSでスパニッシュ仕様(言語)の需要が爆発的に伸びている
という話を聞いたことがある。その背景にはスペイン系の移民が急増しているという
社会的事情があるらしい。
彼らはまだ移民一世・二世だから第一スポーツはむろんサッカー。
CNNは彼らのニーズに応えなければならない。
723名無しさん@恐縮です:2006/01/18(水) 06:29:42 ID:HZQdHv590
>>717
あれはスタジアムとかの箱物作る時に行政等がおいしー思いしてるから、
それを利用する野球を支援せざるをえないというのもあるんじゃまいか。
程度の差こそあれそれはサカも同じさね。まず箱、という。
724名無しさん@恐縮です:2006/01/18(水) 06:31:40 ID:HZQdHv590
>>722
移民っていうかもともと米領プエルトリコとか、移民じゃなくて
アメリカ国内にスペイン語話す連中がごまんといるからじゃないの。
そういう連中もネット繋ぐようになった、と。
725名無しさん@恐縮です:2006/01/18(水) 06:32:46 ID:VVYcUZIH0
>>721
まあそういうんじゃなくて上の方で出ていた都道府県駅伝の県民意識を駆り立てるようなやりかたね
例えば静岡には磐田と清水がチームもってるけど、沼津市民や富士市民はどこを応援するんだろうか?
726名無しさん@恐縮です:2006/01/18(水) 06:33:01 ID:KV//KzHZ0
>>723
お互いさまなのことを、サッカーだけのように言う焼豚はどうかしているよな。
727名無しさん@恐縮です:2006/01/18(水) 06:33:31 ID:16V5yTdq0
昨季9位に終わった横浜Mの今季最大目標はV奪回。しかし観客動員数向上も命題だ。
03、04年連覇など成績は超一級ながら、昨季リーグ戦ホーム1試合当たりの平均
入場者数2万5713人は4位。4万人前後の新潟や浦和に遠く及ばない。
横浜Mでは、出資会社の日産自動車から受ける損失補充金を01年の約8億円から昨年は
約2億円まで削減した。近年中にこれをゼロにした自立経営が目標で、そのためには入場料
収入増加が必須だ。
728名無しさん@恐縮です:2006/01/18(水) 06:34:06 ID:RVVWd/8e0
完全に都道府県対抗で盛り上げるのは難しいと思うぞ
そういうのこそ高校サッカーとか、あるいは天皇杯みたいなのでやるべきでは
729名無しさん@恐縮です:2006/01/18(水) 06:36:00 ID:VVYcUZIH0
>>728
ジェフだって市原から千葉にしたのは広域化が狙いだろ?
はじめからそうすればよかったと思うけど
730名無しさん@恐縮です:2006/01/18(水) 06:37:03 ID:uNX0nrH10
>>729
「広域化」という名の移転です
731名無しさん@恐縮です:2006/01/18(水) 06:38:05 ID:HZQdHv590
>>726
野球も人気が落ちてきてから地域密着みたいな事を急に言い始めた。
仙台楽天なんざ、何も無い仙台に人気のある野球が来てやったぞみたいな臭いが凄かったと思たw
(まあカニは嫌いなんで楽天が入る事でカニが消えてくれる事を期待したが上手い事いかんなクソw)
いずれ野球もいやおうがなく地域化し、細分化する時代が来るだろう。
野球ヲタの行政というより、ど田舎なのに何故か何万人収容の野球場を作っちゃって、
日本シリーズとか誘致に必死な地方は沢山あるから、そういう所で受け入れられるようになる。
そうすれば必然的に今以上に税金が使われたりするようになる、と。

先考えれば片方だけを笑えないはずなんだがな。煽りなのかバカなのか。
でもカニは消えていい。
732名無しさん@恐縮です:2006/01/18(水) 06:39:20 ID:VVYcUZIH0
>>730
ガンバだって吹田市にあるのに大阪という総称なのはなぜ?
733名無しさん@恐縮です:2006/01/18(水) 06:39:25 ID:2T9imZ9r0
プロチーム数は少なくていいんじゃねーの。レベル下がったらプロの意味ねーじゃん。
734名無しさん@恐縮です:2006/01/18(水) 06:40:10 ID:LHBw/1Uf0
>>729
都道府県レベルでやるとさらに揉めるからだよ。
例えば、静岡にJクラブを作るとなれば、どこにスタジアムを建てるのか?
磐田に作るのか、清水に作るのか、それとも浜松… って事になる。
735名無しさん@恐縮です:2006/01/18(水) 06:40:26 ID:HZQdHv590
>>732
まあ大阪府ですから。
それを言ったらホームが前橋なのに草津
736名無しさん@恐縮です:2006/01/18(水) 06:42:29 ID:RVVWd/8e0
ま、田舎に地域密着のチームが出来ることは純粋に嬉しいことだと思う。
四国にさえもJチームがどんどん誕生してるわけだし。
「日本全国あちこちに」って感じ。

あとはまあ、健全経営を続けられるかが最大の問題ではあるが。
737名無しさん@恐縮です:2006/01/18(水) 06:43:27 ID:uNX0nrH10
プロ野球=デパート
Jリーグ=コンビニ
738名無しさん@恐縮です:2006/01/18(水) 06:43:38 ID:HZQdHv590
>>736
逆に経営を重視するあまり、
親さえしっかりしてりゃチームとして未成熟でも上げちゃったりするような事は
なくしてもらいたい。
739名無しさん@恐縮です:2006/01/18(水) 06:43:58 ID:aAIPaWUH0
>>733
レベルは下がらないよ
ただ底辺が広がってるだけでピラミッドの上の方はレベルは変わらない
740名無しさん@恐縮です:2006/01/18(水) 06:44:04 ID:VVYcUZIH0
>>734
別にどこでもいいから県民全体で盛り上げるって意識が大切だと思う
741名無しさん@恐縮です:2006/01/18(水) 06:44:36 ID:WvsvkML50
山口県にプロスポーツの光をください。
742名無しさん@恐縮です:2006/01/18(水) 06:44:57 ID:LHBw/1Uf0
>>733
J1クラブを増やせばレベルは下がるけどJ2チームを増やせば
選手層は逆に厚くなるし、J1で出場機会の無い選手の受け皿にもなる。
743名無しさん@恐縮です:2006/01/18(水) 06:46:14 ID:uNX0nrH10
>>741
(仮称)下関FC設立について
http://www.shimonoseki-soccer.com/msgviewmd.php?sfid=38&sfctgl=8

 下関市サッカー協会理事会にて、「(仮称)下関FC」の設立が承認されましたので、皆様にご報告いたします。
 日本サッカー協会の1種(社会人)のカテゴリーは、Jリーグを頂点にJ2、JFL、地域リーグ、都道府県リーグと
なっております。つまり現在下関市で行われている下関市社会人リーグは、日本サッカー協会の公認のリーグ
ではなく、加盟チームは、天皇杯県予選等にも参加できない状態です。しかしながら、県内最大の人口を誇る
下関市という地域の中で、比較的安い参加料で、何時間もかけて試合会場に行かずに済み、1部を除けば山口県
リーグとレベル的には遜色のないリーグを開催できています。これは、下関市社会人リーグ発足以降、沢山の市民
あるいは周辺住民の方々の協力により、年々参加チームが増加し、現在53チームが6つのリーグで日々熱戦を
繰り広げるとともに、乃木浜総合公園の天然芝サッカー場や、筋ケ浜フットサル専用コートの誕生といったハード面
での整備が進んできたおかげです。
 我々は現在の状況に満足する事なく、下関のサッカー環境の更なる発展と、次の世代を担う若者やJリーグや
日本代表を夢見る子供達の為に、より高いレベルのサッカーを下関で行えるようなチームの創設を提案いたします。
このチームはまず社会人の下関選抜という形で発足させ、山口県リーグ制覇・天皇杯県代表を目指し、いくつもの
難しい課題があると思いますが、将来的にはJFLやJリーグを目指すチーム作りを行っていきたいと考えております。
 つきましては、チーム運営費等の募集活動も検討しております。サッカー関係者のみならず、多くの市民の方々の
ご支援・ご声援をお願いいたします。
744名無しさん@恐縮です:2006/01/18(水) 06:46:17 ID:RVVWd/8e0
>>739
ま、確かにそうなんだけどねw
でもまあ経営がしっかりしてさえいれば、監督代えるなり選手呼ぶなりできるだろうし。。。
745名無しさん@恐縮です:2006/01/18(水) 06:46:37 ID:HZQdHv590
いっそホームタウン名にこだわらず、観光名所名や名物名をクラブ名に入れるというのはどうか。
はとサブレハット鎌倉とか、埼玉テンミリオンマンジューとか。
746名無しさん@恐縮です:2006/01/18(水) 06:47:12 ID:KV//KzHZ0
>>733
2部なんてレベルを気にする香具師ははなから見にこねぇよ
747名無しさん@恐縮です:2006/01/18(水) 06:47:24 ID:RVVWd/8e0
カマタマーレ讃岐とか?w
748名無しさん@恐縮です:2006/01/18(水) 06:47:33 ID:2T9imZ9r0
>>739
拡散すれば試合の質は確実にさがるじゃん。
749名無しさん@恐縮です:2006/01/18(水) 06:48:35 ID:uNX0nrH10
>>748
新潟を見ろ
レベルなんて関係ないw
750名無しさん@恐縮です:2006/01/18(水) 06:49:07 ID:aAIPaWUH0
751名無しさん@恐縮です:2006/01/18(水) 06:50:01 ID:LHBw/1Uf0
>>740
それが上手くいかないのが大人の世界w
政治的な部分も多いしね。
だから既成事実を作って広域化するってパターンの方が良いかもね。
水戸と鹿島の関係なんてそういう大人な世界の問題でも若干あるだろうし。
初めから水戸にカシマスタジアム立てて、茨城アントラーズにしておけば
良いけどそれが出来ないから鹿島が抜け駆けして成功しちゃった訳だしw
752名無しさん@恐縮です:2006/01/18(水) 06:50:06 ID:KV//KzHZ0
>>750
関係ないって言ってるだろ豚脳
753名無しさん@恐縮です:2006/01/18(水) 06:51:36 ID:HZQdHv590
底辺が広がって草津以下のが上がってくるとなれば流石に問題だがな。

やはり民間行政主導問わずによく見られる、上層部がサッカーあんま知らない、ってのも
経営がウンコ化してる原因だと思う。
とりあえず理事や社長クラスをJ本部職員とウイイレで対決させて、
10回やって5回以上勝たないとJ2に上げない事にすればいい。
754名無しさん@恐縮です:2006/01/18(水) 06:54:52 ID:xcUK2pW/0
>>751
抜け駆けと言うより、あの時の独裁者県知事の気まぐれでスタが立ち、鹿島はできたようなもの
755名無しさん@恐縮です:2006/01/18(水) 06:54:55 ID:LHBw/1Uf0
>>753
拡大路線否定の一番の理由はそれだろうね。
選手などの問題は大した問題じゃない。
一番の問題はフロントなどの経営陣の層が薄くなることw
756名無しさん@恐縮です:2006/01/18(水) 06:55:36 ID:RVVWd/8e0
入れ替え戦で勝つまでは上がらせないとか。
J2下位チームと1通り対戦して、一定の勝ち点を取れなかったら昇格させないようにしたら?
757名無しさん@恐縮です:2006/01/18(水) 06:57:01 ID:HZQdHv590
>>755
間口が広がるととるか、質が落ちるととるか、だが、
高校野球みたいな学校単位で云々じゃなく、実際経営が関わってくるプロだからなぁ。
使えるお金の数はどこも有限。結局薄く広く弱くになるんじゃないかと俺は思う。
758名無しさん@恐縮です:2006/01/18(水) 06:58:57 ID:KV//KzHZ0
>>756
草津に関しては戦力の問題じゃないって
759名無しさん@恐縮です:2006/01/18(水) 07:04:14 ID:QQ9zYagj0
チーム数をふやすのはいいけどこれ以上増えたら同チーム4回戦制が厳しくなるだろ?
現行のホーム開催試合が22、(今年は24)より下がると厳しくなるクラブ出てこないか?
760名無しさん@恐縮です:2006/01/18(水) 07:06:03 ID:LHBw/1Uf0
>>757
地域密着路線でやってる以上、空白地があるのはデメリットでも
あるわけで、そこを埋めるのは間口が広がるって事で良いんだけど…
でも、順位が絡んでくるスポーツでもあるから必ず勝ち組と負け組に
別れる。その負け組になるような状況下でもきっちり経営出来る
フロントが居るかと言えば居ないんじゃないかな。
その点でそれを出来るフロントをしっかり育てるか、リーグのシステムその
物を弄る必要性があると思う。
761名無しさん@恐縮です:2006/01/18(水) 07:08:51 ID:69FNwLiK0
試合数が減る年は分配金調整するだろ。
今はJ1がJ2の倍以上もらってるから、J1の比率を下げて一時的にJ2の比率を上げるんで無い。
762名無しさん@恐縮です:2006/01/18(水) 07:08:53 ID:KV//KzHZ0
>>759
それは>>1を読めばだいたい意図がわかるはず
763名無しさん@恐縮です:2006/01/18(水) 07:11:43 ID:YIFIeMGL0
あんまり多くすると質の低下につながるだろうし、分配金も減っちゃう可能性が。
J1・J2は今のままで、J3を創設すればいいじゃないかな
764名無しさん@恐縮です:2006/01/18(水) 07:12:59 ID:HZQdHv590
現行JFLのままで、J2昇格基準を厳しくする方がJ3より現実的っぽ。
765名無しさん@恐縮です:2006/01/18(水) 07:16:19 ID:KV//KzHZ0
>>763
J3なんて作ったところで、JFLから企業と大学のクラブを抜いて、管轄を変えただけだろ。
はっきり言ってJFLよりレベルが下がるし、しかも一度に一気にJ3にしてやらなければならない。
こんなのありがたみが無いし、降格したらもう商売成り立たないよ。
766名無しさん@恐縮です:2006/01/18(水) 07:18:45 ID:/xvc259k0
JFLを2部制にすれば、解決だ。J3はイラン!
767名無しさん@恐縮です:2006/01/18(水) 07:19:46 ID:KV//KzHZ0
>>766
それやるとJと地域リーグの間隔が広がっちゃうんだよな、昇格までの最短時間が1年延びる。何の解決にもならない。
768名無しさん@恐縮です:2006/01/18(水) 07:21:52 ID:tPJWm5KO0
某国が統一リーグの話を持ちかけます。
3月からビザ免除を恒久化しそうだし。

KJリーグとか名前付けられそう。
769名無しさん@恐縮です:2006/01/18(水) 08:34:30 ID:Taag7u9Y0
>>764
ある程度、企業名で受け皿になる企業クラブは必要だし。

読売ヴェルディさんJFLは良いぞ。
770名無しさん@恐縮です:2006/01/18(水) 08:40:22 ID:+zpnzhBq0
試合数はどうなるんだ?
 遠征費で首が回らなくなるクラブが続出しそうだな
771名無しさん@恐縮です:2006/01/18(水) 08:47:02 ID:pJ2Q8gPh0
つーか1シーズン44試合もあるリーグって世界的に見てもJ2だけじゃね
772名無しさん@恐縮です:2006/01/18(水) 08:51:02 ID:scRmt8GI0
>>771
ブラジルでは下手すると年間90試合くらいこなさなければならないらしい。
ウェズレイが「さすがに、うんざりする」とボヤいてた。
773名無しさん@恐縮です:2006/01/18(水) 08:52:00 ID:cB+sh6260
J2のほうが地方色があって面白いかもね。
ただ18チームは多いかも。
早めにJ3を作った方が良いかもね。
774名無しさん@恐縮です:2006/01/18(水) 08:55:31 ID:SAOKTUAi0
J1のチーム数を14くらいに減らせよ
775名無しさん@恐縮です:2006/01/18(水) 09:08:18 ID:G5cGDjMIO
いっそのこと48チームぐらいJ2増やして地域を4つに分けて上位3チームでトーナメントで4チームの自動昇格ぐらいでどうよ
776名無しさん@恐縮です:2006/01/18(水) 09:10:38 ID:u9zSoj130
>>775
遠方のチームとの対戦もリーグの魅力と思うからそれはイヤだな。
あと、プレーオフ的なものよりリーグ戦の結果そのもので決着つける方がよいと思う。
777名無しさん@恐縮です:2006/01/18(水) 09:13:18 ID:cB+sh6260
>>770
遠征費はJから補助が出ていたような。
だから沖縄や札幌のチームでもあまり問題が無いとか言うのがあったと思う。
778名無しさん@恐縮です:2006/01/18(水) 09:50:29 ID:UQlFcB3C0
補助ないと 試合できない Jリーグ
779名無しさん@恐縮です:2006/01/18(水) 09:53:47 ID:tnywnmdv0
おいおいまた焼豚がファビョってんのかw
780名無しさん@6倍満:2006/01/18(水) 09:56:01 ID:qOQ7OEv50

J2も大変だね・・・。
781名無しさん@恐縮です:2006/01/18(水) 09:56:33 ID:14+I2CmXO
補助を出す魅力があるってことだ。

移動もさ。Jが航空会社一つに絞って 低賃金で契約とかしないかな?
782名無しさん@恐縮です:2006/01/18(水) 09:56:40 ID:/Ae3Wwv00
アンチが多いという事は人気があるってことにも何だよね
なんだかんだ言ってJも人気あるんだなぁ
783名無しさん@恐縮です:2006/01/18(水) 09:58:06 ID:/Ae3Wwv00
こんなんで増えているとか言ってる焼きブタとかは本場はどうするんだよ
向こうではチームが無茶苦茶あるんだけど
784名無しさん@恐縮です:2006/01/18(水) 09:59:18 ID:7tLowvIb0
だから日本も外国人枠撤廃するか大幅に増やそうよ
785名無しさん@恐縮です:2006/01/18(水) 10:02:17 ID:2aEj0yAT0
外人枠を撤廃したら韓国の有望選手がみんなJに来て
韓国のKリーグが潰れてしまう
だから反対
786名無しさん@恐縮です:2006/01/18(水) 10:02:33 ID:14+I2CmXO
思うがきっと

焼き豚にとってこの記事は『焼き豚全滅丸焼き計画』となるんだろうな
787名無しさん@恐縮です:2006/01/18(水) 10:04:32 ID:UQlFcB3C0
一句詠んだら即座に反応。図星だったんだな。
788名無しさん@恐縮です:2006/01/18(水) 10:11:55 ID:rbjGhQ2R0
>>780
来年お世話になるんだからそんな事言っちゃ駄目
789名無しさん@恐縮です:2006/01/18(水) 10:23:38 ID:7pMGfEbv0
Jリーグ準会員制度を予言していたバカブログ
http://www.consadole.net/hihida/article/33
790名無しさん@恐縮です:2006/01/18(水) 10:54:38 ID:4fX7FTXU0
野球には社会人リーグすら無いからね
プロ〜アマチュアのピラミッドが出来上がってる状況なんて理解できないんでしょう。
791 名無しさん@恐縮です :2006/01/18(水) 10:58:23 ID:sWG7lyh40
将来何チームにするか云々以前に
4年後にJ2チームをあと5つ増やすっての自体出来るのか疑問なんだが
奇数は色々不都合だから強引にでも1チームは来年J2入りすると思うけど
それ以上はあんまり急がなくてもいいと思う
草津の件もあるし
792名無しさん@恐縮です:2006/01/18(水) 11:11:28 ID:nsoAVv4N0
> 野球には社会人リーグすら無いからね
おいおい。
793名無しさん@恐縮です:2006/01/18(水) 11:48:26 ID:FMI6qUMx0
>>792

>>790がいいたいのは、JFLのような全国規模のリーグのことじゃね?

まー、前世紀に行われた2部化へのアクションプランの当初案では
JFLが消滅し、J2の下が地域リーグだったわけだが。
794名無しさん@恐縮です:2006/01/18(水) 12:03:55 ID:4lwKiAOG0
>>787
無視したところで、「一句詠んだら無視。図星だったんだな。」と書いたんだろうな。
795名無しさん@恐縮です:2006/01/18(水) 12:22:18 ID:nsoAVv4N0
>>787
こんなのにレスするのもなんだが、確かにJ1チームへの補助金は撤廃すべきかもな。
その分を新規チームの立ち上げやJに上がるための補助金として使って欲しい。
796名無しさん@恐縮です:2006/01/18(水) 12:33:30 ID:14+I2CmXO
>>795 そんなことしたら スポンサー付きづらい地域はJ1での運営すらできなくなるやも。ってことはJ1行けるクラブと行けないクラブで別れる。
二億なんて最低支度金だよ。
797名無しさん@恐縮です:2006/01/18(水) 12:46:53 ID:up86Z+NE0
増やすのはいいけど、選手のレベル保てるかどうかが問題だな
まあ、JFLにもいい選手はいるだろうけど
798名無しさん@恐縮です:2006/01/18(水) 12:53:00 ID:DEAwkE3S0
J1は大杉なのは間違いない
799名無しさん@恐縮です:2006/01/18(水) 13:22:22 ID:PmlK/90K0
でもJ1の試合数も16チームでは少ない。興行的にもマズー
だから2チーム増やした。
800名無しさん@恐縮です:2006/01/18(水) 13:22:31 ID:xSS79X6I0
NPBは社会人野球に対して鳥栖や草津に対するような救済プランは持つ義務は無いからね。
801名無しさん@恐縮です:2006/01/18(水) 13:31:03 ID:UZMQCmlo0
>>800
やっぱ機構が大量にあるのをどうにかしないと
けど、社会人野球の予算ってJ1なみなんでしょ?
802名無しさん@恐縮です:2006/01/18(水) 13:35:39 ID:xSS79X6I0
>>801
甲府ぐらいの予算は使ってると思う。
で費用対効果考えると甲府は相当お得に見える。
803名無しさん@恐縮です:2006/01/18(水) 13:41:12 ID:14+I2CmXO
やきゅうは金がかかる ラジオ体操だからな
804名無しさん@恐縮です:2006/01/18(水) 13:43:22 ID:qJSvDJrH0
サテライトでくすぶっている選手が大量にレンタルされて、
レベルが上がるかも。
805名無しさん@恐縮です:2006/01/18(水) 14:16:58 ID:c52s82qo0
>>801
それが出来ないから球界はもがき苦しんでいる。
かつて野茂が米球界への扉を開け放ったように、勇気あるパイオニア、
真の球界リーダーが未だに出て来ずにここまで切迫した以上、一度灰に返さないとダメ。

だから早く巨人戦の中継が激減し、広島など巨人戦中継頼りの球団が
次々と潰れ、高校野球は不祥事まみれになり、少年野球は指導者の
モラルハザードが蔓延し、日本の野球という野球全てが崩壊しないとならない。

だからJリーグが浸透していくのは、大きい目で見て日本の野球のためでもある。
806名無しさん@恐縮です:2006/01/18(水) 14:30:22 ID:zrYDi9/h0
>>801
社会人野球の常連チームは年2〜3億というところ
バスケのスーパーリーグやらラグビートップリーグもそんなもん
807名無しさん@恐縮です:2006/01/18(水) 15:09:57 ID:wx442ROl0
>>805
プロ野球は衰退したらプロレスみたいなエンターテイメント方向へ進んで行きそう・・・
808名無しさん@恐縮です:2006/01/18(水) 15:28:39 ID:nsoAVv4N0
>>796
それが出来ないならJ1に居てもらう必要はないんじゃないのかな。

個人的には「地域密着」をスポンサーにもやりすぎなんじゃないかと思ってる。
基本的な体力(J2クラスのチームを維持する)は地域企業のサポートで貰い、
J1に上がったら、全国規模の企業体がスポンサーになるようなのが理想。

今は親企業(元・親企業)が主要スポンサーで、他のスポンサーも親企業との
繋がりで出してくれているところが多いから難しいと思うけどね。
トヨタ、日産、松下、日立、三菱のような大企業が「広告」と割り切って
J2に落ちたら(今年の柏のように)別のJ1チームのスポンサーになるような
流れになれば、「昇格さえすればなんとかなる」状態にできるんだが…。
809名無しさん@恐縮です:2006/01/18(水) 15:34:15 ID:IQY7lxlc0
税リーグが増殖すんのか

今に生活保護受給者が球蹴る時代がくるのかもな。

球蹴りなら、腕の1本くらいは要らないし
障害年金受けながら税りーがー?

障害年金リーガーってのもアリだな
810名無しさん@恐縮です:2006/01/18(水) 15:41:14 ID:f3DELlKGO
将来的に18はわかるけど2010年なんて無謀
草津みたいなチームばかり増えたらどうするんだ
18チームにするならJ2、J3に分けた方が優勝争い降格争いで盛り上がるからいいだろう
811名無しさん@恐縮です:2006/01/18(水) 15:41:16 ID:Bixl7uNV0
もう一気に20チーム位にしちゃったほうがいいんじゃないか。
J開幕時と同じようにプレゼンして、財務体質が健全なところ、財力の
あるところはどんどんJに入れてしまったほうがよい。
実力なんて金さえあればどうにでもなると開幕時は鹿島にいた椅子男は
一番わかっていると思うのだが。
812名無しさん@恐縮です:2006/01/18(水) 15:42:05 ID:mEiVhacA0
確かにJ3を作った方が良い
813名無しさん@恐縮です:2006/01/18(水) 15:44:35 ID:gb/c3YAg0
焼き豚の嫉妬が心地よい
814名無しさん@恐縮です:2006/01/18(水) 15:45:28 ID:14+I2CmXO
>>808 まぁ野球が衰退して その莫大な広告費がJに流れだせば一番いいよね。
でもJリーグに支払われてる放映権料を稼いでる主はJ1であって そのJ1に多く金が分配されるのは間違ってない。
J1にあがるには それなりの地域や運営がしっかり備わなければ行けるものじゃない。
J2にあがるのも Jに頼る前に地盤固めが強必要なんじゃないかな。
815名無しさん@恐縮です:2006/01/18(水) 15:52:12 ID:/Ae3Wwv00
まぁ外国に比べれば日本のJのチームなんてかなり少ないんだけどな

>>809
本場のプロクラブ数知ったらお前ファビョリそうだなw焼きブタ君よぉ
816名無しさん@恐縮です:2006/01/18(水) 15:53:16 ID:qJSvDJrH0
実際J2クラブ数拡大しかなかったろうな。

J3つくっても、一般市民は見向きもしないだろうし、
テレビも放映には2の足を踏むだろ。

J2にたくさん踏んづけられるドアマットクラブを量産するのがベスト
817名無しさん@恐縮です:2006/01/18(水) 15:56:17 ID:MAM0Z1d9O
北海道は1チームだけでいいよ、本当はいらないぐらいなんだけど
ただでさえ不景気なのに道内メディアや北海民にで支持されている
日ハムにかけるべき金まで回してる地点で糞
818名無しさん@恐縮です:2006/01/18(水) 15:59:40 ID:FhAkzZal0
>>817
これコピペ?
前にもこんな事言ってるのがいたけど
こういう事言ってる奴に限って、部外者なんだよなw
819名無しさん@恐縮です:2006/01/18(水) 16:07:44 ID:nsoAVv4N0
>>814
それは現状のJでは難しいと思うよ。
たとえプロ野球が消滅したって今のJは広告効果のあるチームが少ない。

マスコミが今のプロ野球レベルの扱いをしてくれることを期待するしかないが
悲しいかな、あれは巨人(全国区チーム)中心主義で出来上がってるもの。
「地域密着」を全面に出しているから全国的な展開を目指す企業には
思ったより広告効果が薄い。

浦和のユニサポしてたボーダフォンは、広告効果以前に「認知度」が
低かった旨のことを言っている(スポンサーであることが知られていない)。
十億出してこれじゃ厳しいでしょ。
820名無しさん@恐縮です:2006/01/18(水) 16:13:00 ID:A9C02efAO
長崎は上がったらジャパネット高田がついてくれるかな?
鹿児島は上がったら岩崎産業がついてくれそうだけど。
821名無しさん@恐縮です:2006/01/18(水) 16:19:13 ID:zrYDi9/h0
V・ファーレン長崎後援会

個人会員 1口5000円 1848人 1942口
法人会員 1口30000円 181社 371口

ジャパネットたかたは最多の10口買ってくれてる
あと10口買ってくれたのはカステラの福砂屋とかテレビ局に新聞社などなど
822名無しさん@恐縮です:2006/01/18(水) 16:19:48 ID:iU+LIFBk0
広告効果といえるかどうか知らんけど、
仙台の「カニトップ」はもの凄いインパクトだった。
823名無しさん@恐縮です:2006/01/18(水) 16:29:11 ID:IKX6Y7Sa0
>>817
何で企業に金かけるんだよww
824名無しさん@恐縮です:2006/01/18(水) 16:34:24 ID:uglgHHeB0
今の日本のクラブ数は欧州や南米に比べて少ないからこれは賛成
825名無しさん@恐縮です:2006/01/18(水) 16:38:32 ID:vQUTqXkfO
焼き豚の嫉妬がすごいな。俺からすると、この嫉妬心でご飯三杯はいけるな。
826名無しさん@恐縮です:2006/01/18(水) 17:06:11 ID:zMvjmAsi0
>>822
いまだに蟹って呼ばれてるしw
827名無しさん@恐縮です:2006/01/18(水) 17:10:13 ID:Y0Xi2Qj40
将来的には22にすんの?
じゃあ2回総当り制になるんか?
828名無しさん@恐縮です:2006/01/18(水) 17:12:37 ID:VqFbxK1Y0
全国各地にJクラブを作り、あとフットサルも徹底的に普及させれば

いい感じに日本もなってくると思う。
829名無しさん@恐縮です:2006/01/18(水) 17:16:18 ID:73/WdMdY0
サッカー界は夢があるよな。
ピラミッドの頂点にはCLとW杯というステータスがあるし。
Jは身の丈経営で着実に拡大して欲しい。
830名無しさん@恐縮です:2006/01/18(水) 17:20:58 ID:60jUmm5a0
>>809
>球蹴りなら、腕の1本くらいは要らないし
>障害年金受けながら税りーがー?

サッカーとかJリーグが嫌でも別にどうでも良いけれど
こう言う事書いちゃまずいんじゃないかな。
こんな事を奴は、頭の1つぐらいとった方が良いかもしれんな。
831名無しさん@恐縮です:2006/01/18(水) 17:34:38 ID:VqFbxK1Y0
チーム名シンプルにしろ。
〜FCかFC〜に。
そうすれば、もっといろんな世代に受け入られる可能性が高まる。
特に、田舎は保守的。
南セントレア騒動もあったしことだし。
832名無しさん@恐縮です:2006/01/18(水) 17:42:16 ID:nsoAVv4N0
>>822
「白い恋人」vs「カニトップ」だったからな。

「TOYOTA」「NISSAN」「Panasonic」に見慣れた状態からのギャップは凄かった。
833確かに:2006/01/18(水) 17:42:36 ID:a15i27Gj0
カニタマやツェーゲンとかドサンコとか
ダサすぎw
834名無しさん@恐縮です:2006/01/18(水) 17:44:20 ID:a15i27Gj0
「白い恋人」「カニトップ」「亀田製菓」「はくぼく?」
とかはインパクトあるねw
835名無しさん@恐縮です:2006/01/18(水) 17:45:59 ID:eIq+MZah0
ファジアーノ(岡山)ってぶり強いよ!



ジュニアユースが。
836名無しさん@恐縮です:2006/01/18(水) 17:49:28 ID:scRmt8GI0
プリンセステンコーをお忘れか
837名無しさん@恐縮です:2006/01/18(水) 17:51:24 ID:6+XXqalEO
>>809
ネタかマジか知らんが、キサマがクズなのはよく解ったよ。
838名無しさん@恐縮です:2006/01/18(水) 17:51:43 ID:hlUWShAi0
「基礎がしっかりしていないのに増築を繰り返す建物」を想像させるニュースだな。
839名無しさん@恐縮です:2006/01/18(水) 17:53:21 ID:6+XXqalEO
>>531
禿同。
あの愛称とかいらん気がする。
840名無しさん@恐縮です:2006/01/18(水) 17:55:37 ID:6+XXqalEO
×>>531
>>831
841名無しさん@恐縮です:2006/01/18(水) 17:57:03 ID:tnywnmdv0
俺も愛称イラネ派。

FCとかSCでいい。つーか一般的には地域名表記のみにしてくれ。
842名無しさん@恐縮です:2006/01/18(水) 17:58:42 ID:UnDeeQrx0
そのダサさがJリーグらしくていいじゃない
843名無しさん@恐縮です:2006/01/18(水) 17:58:59 ID:mYnreXhn0
>>834
「じゃくばく」 ご飯に入れる麦等を作っている会社だよ。
あと、「はえぬき」「平田牧場」「ふくしまの米」を忘れたらいかんw
844名無しさん@恐縮です:2006/01/18(水) 18:00:13 ID:mYnreXhn0
素で間違えた

× 「じゃくばく」
○ 「はくばく」
845名無しさん@恐縮です:2006/01/18(水) 18:01:42 ID:FZfzxJX30
減らせ
846名無しさん@恐縮です:2006/01/18(水) 18:01:59 ID:a15i27Gj0
その辺りがJ2っぽくていいなw>ユニスポンサー
847名無しさん@恐縮です:2006/01/18(水) 18:02:35 ID:yoLQRF8P0
>>831
そうかあ?愛称付きの方が日本人には馴染み易いんじゃねえの?
野球が昔から愛称付きじゃん
848名無しさん@恐縮です:2006/01/18(水) 18:03:34 ID:7/pfmygQ0
J2は南北で分けて2リーグにして
1位:自動昇格
2位同士でプレーオフで、勝ちチームがJ1下から3位と入れ替え戦
じゃないとやってけなさそう…
849名無しさん@恐縮です:2006/01/18(水) 18:05:02 ID:nqPwK2dyO
>>831
かなりの保守県である栃木のサポなんだが、シモツカーレとか、トチオトーメ
みたいないかれた愛称が付かないか、心配で夜も眠れません。
850名無しさん@恐縮です:2006/01/18(水) 18:05:05 ID:QlyCCINo0
FC、SC、AC
Cの意味が違うのはどれだ?
851名無しさん@恐縮です:2006/01/18(水) 18:05:10 ID:+2yChP2l0
筑波大が地元のホームセンターを胸スポンサーにしているのも凄いな
852名無しさん@恐縮です:2006/01/18(水) 18:05:11 ID:9YfidKSz0
J3作れよ
853名無しさん@恐縮です:2006/01/18(水) 18:06:05 ID:gn9s2l5l0
>>850
AC
854名無しさん@恐縮です:2006/01/18(水) 18:07:00 ID:a15i27Gj0
まぁ今がJ1・18、J2・13だから将来的にJ2を18〜22辺りに
したいっていうのは自然だな。
855名無しさん@恐縮です:2006/01/18(水) 18:08:23 ID:tnywnmdv0
>>849
流れとしてその心情よく分かるw

カマタマーレw
856名無しさん@恐縮です:2006/01/18(水) 18:08:41 ID:QlyCCINo0
>>853
正解 ACのCだけカルチョのC
857名無しさん@恐縮です:2006/01/18(水) 18:08:43 ID:zrYDi9/h0
ベルマーレのユニが一番シュールだけどな
一目であれをプロサッカークラブのユニと見破れる奴はいない

>>849
ギョウザーレ下野
858名無しさん@恐縮です:2006/01/18(水) 18:09:15 ID:a15i27Gj0
今は地域リーグ?→JFL?→J2だっけ?
859名無しさん@恐縮です:2006/01/18(水) 18:12:06 ID:KV//KzHZ0
>>858
YES
860名無しさん@恐縮です:2006/01/18(水) 18:14:26 ID:A9C02efAO
愛称をなくせだと?
グランパスくんに氏ねと言うのかぁ!
861名無しさん@恐縮です:2006/01/18(水) 18:16:15 ID:a15i27Gj0
となるとゆっくりJ2の門戸を広げて行って、適正な数になったら
一旦打ち切って、その後はその下と入れ替え戦かな。
いつ4回戦制を2回戦制に変えるか難しいところやな。
862名無しさん@恐縮です:2006/01/18(水) 18:18:48 ID:Y1kNr0BW0
>>860
                                  //    //
                                  / /  / /|
                          俺様が代わってやるから問題ないよ
863名無しさん@恐縮です:2006/01/18(水) 18:29:10 ID:A9C02efAO
>>862
おまえファミリーに入りたいから、いつもグランパスくんスレにいるのか?
864名無しさん@恐縮です:2006/01/18(水) 18:33:25 ID:nsoAVv4N0
>>855
釜玉、強えーげん、グルーじゃ…札幌のサポが
「最近、コンサドーレが恥ずかしくなくなってきた」と書いていたw
865名無しさん@恐縮です:2006/01/18(水) 18:34:55 ID:uQuJhqfI0
>>860
グランパス師匠は他クラブ移籍汁
866名無しさん@恐縮です:2006/01/18(水) 18:40:26 ID:BVSyB8W/0
>>864
コンサドーレは「コンサ」って略が流布しきったからな。
867名無しさん@恐縮です:2006/01/18(水) 18:40:58 ID:NmbXEl630
>>849
カンピョーネ栃木
868名無しさん@恐縮です:2006/01/18(水) 18:42:17 ID:scRmt8GI0
福井ホシキレーイ
869名無しさん@恐縮です:2006/01/18(水) 18:43:28 ID:+rUqtzPu0
オーストラリアのチームと交流試合したいな
スタジアムの雰囲気最高だし、変なブーイング無いし
870名無しさん@恐縮です:2006/01/18(水) 18:44:15 ID:u9zSoj130
FC、SC系は愛媛で打ち止めにしてほしいよ。
今はまだいいけどそれだらけになったら味気なさすぎる。
871名無しさん@恐縮です:2006/01/18(水) 18:45:11 ID:tnywnmdv0
>>870
それだらけのほうが全国リーグって感じがする。
872名無しさん@恐縮です:2006/01/18(水) 18:45:14 ID:KV//KzHZ0
愛称なくせとかいう香具師は、ジュベントスやインテルやレッドスターベオグラードやスタッド・レンヌやパリサンジェルマンに売ってるの?
873名無しさん@恐縮です:2006/01/18(水) 18:45:35 ID:FZfzxJX30
アメリカのギャラクシーズみたいなのキボン
874名無しさん@恐縮です:2006/01/18(水) 18:46:44 ID:u9zSoj130
>>871
全国リーグらしさは地名で十分堪能できるっしょ。
875名無しさん@恐縮です:2006/01/18(水) 18:49:16 ID:KV//KzHZ0
外国の愛称がないクラブって、ほとんど歴史が長いクラブで、
新興勢力限定だと結構愛称ついてるんだよね。
876名無しさん@恐縮です:2006/01/18(水) 18:49:31 ID:+rUqtzPu0
日本のスタジアムは高いな
造りは簡素で良いから専用スタジアムが都道府県に1つは欲しい
野球みたいに市町村に1つとは言いません
877名無しさん@恐縮です:2006/01/18(水) 18:52:23 ID:26j+FVNI0
野球みたいにド・マイナーなスポーツよりも、サッカーの方がよほど国際的アピールができるのにな。
878名無しさん@恐縮です:2006/01/18(水) 18:53:17 ID:tnywnmdv0
>>872
トリノ、ミラン、FCベオグラード、レンヌFC、FCパリ(合併前)
879名無しさん@恐縮です:2006/01/18(水) 18:55:06 ID:Y1kNr0BW0
>>875
瓦斯サポ乙
880名無しさん@恐縮です:2006/01/18(水) 18:57:08 ID:scRmt8GI0
チーム名が「青春」ってものなんだかな。
881名無しさん@恐縮です:2006/01/18(水) 19:03:04 ID:V6YW24gN0
>>870
○○蹴球団とかってのも一つくらいなら許せるかな。
882名無しさん@恐縮です:2006/01/18(水) 19:07:42 ID:Jw9mqrj90
>>834
そのほうがアルファベットよりも日本では認知力が高くなるのかもね。
京都はいまだに「京セラ」「任天堂」だし。
マリノスも「NISSAN」やめて「日産自動車」にしたら認知度上がると思う。
883名無しさん@恐縮です:2006/01/18(水) 19:09:30 ID:BVSyB8W/0
>>882
認知度はもう充分だろうがw
884名無しさん@恐縮です:2006/01/18(水) 19:16:53 ID:Jw9mqrj90
>>883
いやまあ例えばの話。セレッソの「Nippon Ham」「Yanmar」は損してると思う。
子供は読めない。
885名無しさん@恐縮です :2006/01/18(水) 19:18:11 ID:KtmGbAaz0
チョソのチームの「高麗人参」もインパクト抜群
886名無しさん@恐縮です:2006/01/18(水) 19:19:48 ID:cv3mIuJS0
>>882
warota
887名無しさん@恐縮です:2006/01/18(水) 19:27:26 ID:wNm66ZUr0
いつの間にかスポンサー関連の書き込みが中心になってるなww
888名無しさん@恐縮です:2006/01/18(水) 19:28:07 ID:VqFbxK1Y0
愛称を付けると、その地域のサカオタ限定になってしまうような。
世代はどんどん入れ替わっていくのだから、シンプルな名前にしとけって。
ある世代には愛されて、他の世代からしたらダサイじゃ大きく繁栄出来ない。
シンプルなのが、一番無難。
カマタマーレなんて付いた学校名なんて通いたいか?
履歴書に書けるか?
欧州のクラブって、日本の学校みたいな存在だろ。
889名無しさん@恐縮です:2006/01/18(水) 19:29:22 ID:Sh4fKu+30
ニュースでチーム名が呼ばれるときは愛称じゃなくて地域名で読んでもらいたい

890名無しさん@恐縮です :2006/01/18(水) 19:29:39 ID:KtmGbAaz0
レアル池袋とかアトレティコ幕張とかいいな
891名無しさん@恐縮です:2006/01/18(水) 19:34:15 ID:tnywnmdv0
愛称は好き嫌い分かれるからな。愛称がつくとどうもって奴ここでも結構いるだろ。
これでは地域の支持層を効果的に取り込めない。
地域名のみは社会が十分その名を受け入れ、かつ帰属意識に訴えられる分、それだけ有意義。
間違いがない
892名無しさん@恐縮です:2006/01/18(水) 19:38:41 ID:KV//KzHZ0
海外でも愛称がついているチームは結構あるが、日本に伝わってくる時点でアルファベットの省略されたり、
省かれたり、意味がわからなくてACやFCと同じような種類のものだと勘違いしたり、
地名だと勘違いしている人がいたりするせいでしているせいで、
日本や韓国などの特有の現象だと勘違いしている人がいるからなぁ。
893名無しさん@恐縮です:2006/01/18(水) 19:41:56 ID:bAemwjMR0
さっさとJ3作れよ
894名無しさん@恐縮です:2006/01/18(水) 19:47:03 ID:ns5DA+XM0
日本サッカー協会とライブドアはよく似ている

虚飾とか豚とか
895名無しさん@恐縮です:2006/01/18(水) 19:48:38 ID:+PnaAgw+0
>>894
豚がやるスポーツには敵いません

あっ、つられちゃった
896名無しさん@恐縮です:2006/01/18(水) 19:49:34 ID:QNcOwDqN0
日本人は下手なサッカーやめろ
うまくないのにするな
Kリーグ見習え
897名無しさん@恐縮です:2006/01/18(水) 19:50:48 ID:fDvK8cl20
つまんねー釣りばかりだな
898名無しさん@恐縮です:2006/01/18(水) 20:23:45 ID:wmewADmu0
久しぶりにFC厨が暴れているところをみた。

連中の病は死ぬまで治らんな。
899名無しさん@恐縮です:2006/01/18(水) 20:31:35 ID:BVSyB8W/0
>>898
FC厨はついに、「安藤」なるコテを国内板で披露しておったぞ。
900名無しさん@恐縮です:2006/01/18(水) 20:56:25 ID:zrYDi9/h0
いつものFC厨降臨?

…てもう書かれてたか
901名無しさん@恐縮です:2006/01/18(水) 21:05:39 ID:tnywnmdv0
>>892
たぶんそれを懸念してるおまえだけ
サカヲタならだいたい分かってる。だから愛称イラネ。
902名無しさん@恐縮です:2006/01/18(水) 21:23:06 ID:zrYDi9/h0
安藤君はドメサカ板で吐くまで語っててくれ
903名無しさん@恐縮です:2006/01/18(水) 21:30:10 ID:u9zSoj130
>>881
ん、一つくらいなら何とかw

>>889
かなり同意。
スパサカとかの順位表が愛称だけなのもどうにかしてほしい。
904名無しさん@恐縮です:2006/01/18(水) 21:47:20 ID:KV//KzHZ0
>>901
懸念?あんたアフォ?
905名無しさん@恐縮です:2006/01/18(水) 21:50:05 ID:lU4tvk790
カマタマーレのようなネタがあるから、
愛称はあったほうがいい。
906名無しさん@恐縮です:2006/01/18(水) 22:56:13 ID:QUEqbqEr0
イングランドみたいにすればいいんだよ。
例としてサウザンプトン。
クラブ名はChelsea FC。愛称は「The Blues」みたいのが結構ある。
日本も、クラブ名は高松FC。愛称、「カマターレ」みたいにすればいい。
907名無しさん@恐縮です:2006/01/18(水) 22:56:55 ID:QUEqbqEr0
訂正
例としてサウザンプトン

例としてチェルシー
908名無しさん@恐縮です:2006/01/18(水) 23:38:12 ID:XYGW6woG0
愛媛に続け! J1昇格へ夢追う32チーム
ttp://www.asahi.com/sports/fb/TKY200512140157.html
909名無しさん@恐縮です:2006/01/18(水) 23:49:38 ID:qQGuN90S0
規程を呼んでいる奴が何人いるんだろ。
910名無しさん@恐縮です:2006/01/18(水) 23:55:46 ID:Oktgpe7gO
愛称いらない。
確かにないほうがいい。
テレビで愛称だけで順位など呼ぶの辞めてくれってのも5もっともな意見。
ただクラブ名は現在の正式地域名以外でも認めていいのもある。
薩摩FCとか。
ただ薩摩の後に愛称はなし。
ニュースその他でも皆
さつま
と呼ぶんでプラス カマタマ対ヴォレテス等なんかじゃなく
香川対徳島、薩摩対会津、広島対甲府だよ
911デニウ損 ◆EBjLw62YRs :2006/01/19(木) 00:11:37 ID:NiqnxuAL0
カマタマいじめんな
慣れてきてんだから
912名無しさん@恐縮です:2006/01/19(木) 00:13:53 ID:1U2H5sYS0
カマタマに続くインパクトのある愛称期待してるぞ!
と煽ってみるw
913名無しさん@恐縮です:2006/01/19(木) 00:27:21 ID:DWvf4Pwd0
FC乳首とかあってもいいかもな( ´_ゝ`)
914名無しさん@恐縮です:2006/01/19(木) 00:33:24 ID:/waxSFjcO
増やす時期が問題だな
915名無しさん@恐縮です:2006/01/19(木) 02:30:16 ID:x5lei1jS0
松本山雅FC
南国高知FC
紀北蹴球団
京都紫光クラブ

このあたりには、今の名前のまま頑張って欲しい。
916名無しさん@恐縮です:2006/01/19(木) 03:25:54 ID:mHLb2tkp0
>913
相手は舐めてかかってくるだろうな
917名無しさん@恐縮です:2006/01/19(木) 03:59:59 ID:n11AHqcT0
【柏太陽神】
ってどぉ??
918名無しさん@恐縮です:2006/01/19(木) 04:04:39 ID:Hs49zupf0
そういえば愛称って漢字はだめだったっけ?
919名無しさん@恐縮です:2006/01/19(木) 04:06:43 ID:+Q/DmXiy0
愛称がだめ
920名無しさん@恐縮です:2006/01/19(木) 04:07:20 ID:FsdV2f4A0
山田く〜ん
921名無しさん@恐縮です:2006/01/19(木) 04:22:16 ID:rDxwgnyu0
J1で優勝争いをするようなチームで戦力外になった選手の受け入れ先が広がるだけでもオレは嬉しい。
カズとかみたいに、10年くらい前の日本代表がJ2下位チームに集まったら、弱くても見にいくぞ。
922名無しさん@恐縮です:2006/01/19(木) 04:24:14 ID:ACLdRzaV0
>>921
実際欧州ではそういう選手も結構いるね。
923名無しさん@恐縮です:2006/01/19(木) 04:34:37 ID:uv/qTtXE0
甲府のような零細クラブでもJ1昇格を果たした。
全国のJをめざすクラブに、夢を与えたんだ。


みんな、レイソルに感謝しろよ!!!
924名無しさん@恐縮です:2006/01/19(木) 04:48:19 ID:uwTCqVqdO
J3作れば簡単に平均3000集まるのに。JFLで3000集めるのは至難の業だよ
925名無しさん@恐縮です:2006/01/19(木) 07:10:51 ID:u9RHbNRU0
>>278
奈良和歌山三重……関西はホントに……胸が崩れる……。
926名無しさん@恐縮です:2006/01/19(木) 07:51:42 ID:P0trhZxq0
Jの次はKだろw
927名無しさん@恐縮です:2006/01/19(木) 08:24:49 ID:fe5Omv7Q0
あれだけ問題起こしておいて
 草津って今年もJリーグにいられるのか?

Jに所属するクラブを増やしたはいいが、
 草津みたいなクラブが多発しなければいいが。
928名無しさん@恐縮です:2006/01/19(木) 08:30:41 ID:fe5Omv7Q0
>>923
  停電問題は解決できたんだろうか。
929名無しさん@恐縮です:2006/01/19(木) 08:43:58 ID:GM+QOMGWO
>>927
J2から降格しないからな…
930名無しさん@恐縮です:2006/01/19(木) 09:23:27 ID:otY8jNSo0
>>925
この3県はでかいからな。
奈良と和歌山は県庁所在地が大阪のベッドタウンと来たものだし。

三重はコスモ石油もあったし、四日市中央もあるしがんばって欲しいところだが。
931名無しさん@恐縮です:2006/01/19(木) 09:32:08 ID:wHJ3lEwv0
地域密着なら、J1よりJ2の方が上かも知れんね。
カネがない分、選手もバカ必死だし。

レベルはともかく、リーグ戦自体もおもしろい。
代表、J1とは違う魅力があるよな。
932名無しさん@恐縮です:2006/01/19(木) 10:19:13 ID:MQ5fOcxF0
3回戦制とか有り得ないから。今年も奇数でイレギュラーだし。
増やすなら一気にやってくれ。最初はお荷物だろうけど。
ホリコシ、熊本、琉球、栃木、鹿児島
933:2006/01/19(木) 10:23:48 ID:ZwPsO9CJ0
クラブが多くて選手が薄くてアジアにも勝てないJリーグ
934名無しさん@恐縮です:2006/01/19(木) 10:27:57 ID:WJd/2myp0
チーム数を増やすと、全体の平均レベルが多少低下して、しばらく選手層が薄くなるかもしれんが
裾野を広げて、徐々に質を上げていくのは長い目で見たら得策だと思うよ
935名無しさん@恐縮です:2006/01/19(木) 10:33:17 ID:2gKfcNQJ0
>>934
問題はその「徐々に質を上げていく」ことなんだが。
今年のJ1見ている限り、質は頭打ちになりつつあると思う。

その時期、その時期の適正サイズを考えないとバブル化して
その後の空白期が大変になると思うぞ。
936名無しさん@恐縮です:2006/01/19(木) 11:11:52 ID:JqEDR5l80
>>916
ざぶとん1枚
937名無しさん@恐縮です:2006/01/19(木) 11:37:06 ID:OX3qkiYp0
>>933
アルイテハドの試合も見ましょう。
938名無しさん@恐縮です:2006/01/19(木) 11:48:35 ID:6K/dPHft0
3回戦制か
 平等性が損なわれそうだな。
939名無しさん@恐縮です:2006/01/19(木) 12:51:08 ID:icjJSHU60
>>910
本当に懲りない人ですね。
940名無しさん@恐縮です:2006/01/19(木) 12:59:06 ID:qRuMzOW90
沖縄からJ目指す FC琉球、今季からJFLへ
ttp://www.asahi.com/sports/fb/TKY200601190240.html
941名無しさん@恐縮です:2006/01/19(木) 13:08:18 ID:et77pNNF0
J1=20
J2=20
8地域リーグ1部 8×20チーム 160
8地域リーグ2部 8×20チーム  160

47都道府県リーグ1部〜2部

各県地域リーグ  無数
942名無しさん@恐縮です:2006/01/19(木) 13:13:04 ID:bNqlvw0W0
地域リーグは今9つあるが、どことどこを統合するん?
943名無しさん@恐縮です:2006/01/19(木) 13:57:37 ID:1AQkQMPp0
カップ戦もある1部で20チームは多いよ
944:2006/01/19(木) 14:11:11 ID:8jLDJObh0
>>834
はくばく だ。 ほくぼくではない。
スルメイカで有名な、よっちゃんが胸スポンサーになるとの噂もあった。
945名無しさん@恐縮です:2006/01/19(木) 14:35:52 ID:moUByO7v0
つい最近まで、ばくばくだと思ってた。
946名無しさん@恐縮です:2006/01/19(木) 15:57:10 ID:uwTCqVqdO
5チーム増やすなら、先にJ3作ったほうがいい
947名無しさん@恐縮です:2006/01/19(木) 16:15:47 ID:Rf+Q/VxP0
「準会員」制度が復活するのね。
それで、札幌と仙台は準会員時代の累積赤字で悲惨なことになったな。
948名無しさん@恐縮です:2006/01/19(木) 16:19:06 ID:xXAVlYYf0
【Road to J1〜2006 J1新規3クラブの過去・現在・未来〜】
ヴァンフォーレ甲府:クラブ存亡の危機から5年でJ1へ(1) [ J's GOAL ]

2006年、J1に昇格する3クラブ<京都・福岡・甲府>。昨シーズン圧倒的な強さで3年ぶりのJ1を手にした京都、
復帰まで4年という年月を必要とした福岡、そしてクラブ存亡の危機を乗り越えて初めてJ1の舞台に立つ甲府。
J1昇格を果たすまでに、何を変えて何を目指してきたのか…。新シーズンを迎える前に、それぞれのクラブの
ストーリーを振り返りたい。

第1回目は、一時クラブ存亡の危機も伝えられたヴァンフォーレ甲府。経営危機を乗り越え、クラブはどう変わった
のか。海野一幸社長を中心としたフロントから見る甲府の過去・現在・未来とは…。

http://www.jsgoal.jp/club/2006-01/00028686.html
949名無しさん@恐縮です:2006/01/19(木) 16:45:21 ID:Hs49zupf0
JFLで2位以上の規定をゆるくして、その代わり経営に関する査定を厳しくしてほしい。
負けまくるのはかまわないが、自治体にもらった金を別の用途に使った上に返さないとかってのはまずい。
950名無しさん@恐縮です:2006/01/19(木) 16:48:38 ID:NfMmNLMj0
はっきりいって実力なんて金と監督で変わるからな。
もう経済的基盤がしっかりしている所は、どんどん入れてあげたほうがいいよ。
951.:2006/01/19(木) 20:50:31 ID:8jLDJObh0
>>950
一番大切なのは育成だ。
952名無しさん@恐縮です:2006/01/19(木) 21:01:16 ID:GTHD43LC0
以下の方策のがマッチベターね。

・愛称禁止
・J2までは2005年度までのチーム数及び配分
・J3を作りJ2と昇降格あり
953名無しさん@恐縮です:2006/01/19(木) 21:13:49 ID:Fzs/RrSC0
>>952
マッチベター?
954名無しさん@恐縮です:2006/01/19(木) 21:26:17 ID:3OR1p+Ge0
クラブは、そこに住む人たちのものなのだから、
名称はその人たちが決めるもの。

「名称はFC等以外禁止」とかいう規制はいらん。

J3も当面必要なし。
J3つくっても、ビジネスにならんだろ?
熊本や沖縄たちに、「おまえらJ3つくったから、がんがれ」
といってもひくわな。
彼らが望んでいるのはあくまでも、J2。
955名無しさん@恐縮です:2006/01/19(木) 22:02:52 ID:+Q/DmXiy0
カマタマは民意だったのか?w
956名無しさん@恐縮です:2006/01/19(木) 22:11:02 ID:kZni0vWq0
>>955
投票しているから民意だよ。
957名無しさん@恐縮です
てか、カマタマーレに不満なら将来、変えればいい。
それはサポーターの役割であって、外野は関係なし。