【サッカー/Jリーグ】鹿島がファン拡大へホームタウンを広域化

このエントリーをはてなブックマークに追加
1すてきな夜空φ ★
鹿島がファン拡大へ向け、ホームタウンの広域化を目指していることが22日、分かった。
現在の茨城県鹿嶋市、神栖市、潮来市を中心とする地域から、近隣の鉾田市と行方市まで
広げる予定で、実現すればホームタウン人口は10万人増の28万人となる。

同日、鉾田市を訪れた牛島洋社長は「地域イベントなどを行い、ファン層を広げたい」と説明。
鹿島は今年12月に茨城県議会の承認を受けて、Jで初めて本拠地(カシマスタジアム)の
施設管理者に決定。すでに鹿嶋市を通じて京成、関東、JRのバス3社に東京駅から
同スタジアムまで、1日6本の直通バスの運行を要請している。

さらに、この日は地元の茨城大学との提携協定も締結。同社長は「すべて戦略的に
考えていたこと。それぞれが結びついているんです」と語った。

ソースはhttp://www.sanspo.com/soccer/top/st200512/st2005122308.html
鹿島アントラーズ公式より http://www.so-net.ne.jp/antlers/news_15.html
依頼ありました http://news18.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1135014285/464
2名無しさん@恐縮です:2005/12/23(金) 09:11:54 ID:PDCP4Atn0
2はゴミクズ
3名無しさん@恐縮です:2005/12/23(金) 09:13:43 ID:9EJeJz/YO
鹿島が天皇杯 準決勝に進出しますように
4名無しさん@恐縮です:2005/12/23(金) 09:14:00 ID:N1dspyFZ0
4様
>>2
5名無しさん@恐縮です:2005/12/23(金) 09:14:01 ID:acyjcSCF0
今は18万人なの?

 めちゃくちゃ小さいじゃん
6名無しさん@恐縮です:2005/12/23(金) 09:14:57 ID:SbMwRGLyO
鹿島は鹿島だし
7名無しさん@恐縮です:2005/12/23(金) 09:15:48 ID:9Px58Sfn0
田舎クラブどう変えても田舎クラブです
ほんとうにありがとうございました
8名無しさん@恐縮です:2005/12/23(金) 09:16:17 ID:BGBhNzGj0
鉾田出身の磯山さやかを取り込もうって気だな
9名無しさん@恐縮です:2005/12/23(金) 09:18:19 ID:7pvePAVi0
相変わらずチケットが高い
鹿島の癖に生意気だ
10名無しさん@恐縮です:2005/12/23(金) 09:19:16 ID:Q3t3inJn0
じゃあカマタマーレの「讃岐」はOKだな
11名無しさん@恐縮です:2005/12/23(金) 09:19:49 ID:L9513cvhO
磯山はもうヤクルトにメロメロだ
残念だが神栖の毒井戸水でも飲んでな
12名無しさん@恐縮です:2005/12/23(金) 09:21:23 ID:7dfSYYLr0
水戸・・・
13名無しさん@恐縮です:2005/12/23(金) 09:21:42 ID:fzLM1em40
>>9
たしかに高いな。
SS以下はあと500-1000円安くていい。
14名無しさん@恐縮です:2005/12/23(金) 09:23:22 ID:7HMq4TSqO
磯の縮小が先だろ
チンピラが仕切ってるスタをなんとかしろ
15名無しさん@恐縮です:2005/12/23(金) 09:23:41 ID:LVnn6cqxO
まだ広域化すんのかよ('A`)名前変えれば?
16名無しさん@恐縮です:2005/12/23(金) 09:23:48 ID:hx0MUfexO
無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄!!!!
17名無しさん@恐縮です:2005/12/23(金) 09:24:29 ID:nZAdZIDr0
鹿島ってどこだよ
18名無しさん@恐縮です:2005/12/23(金) 09:25:05 ID:DGmBzuDF0
ファール多すぎ、それと異議なくせ
最近の鹿は見苦しすぎる
19名無しさん@恐縮です:2005/12/23(金) 09:36:53 ID:9Wat8+LY0
>>17
茨城だっぺ
20名無しさん@恐縮です:2005/12/23(金) 09:40:01 ID:kmP/yu300
その前にJの人気がな・・・orz
21名無しさん@恐縮です:2005/12/23(金) 09:43:05 ID:9zOO07cq0
こんな小さな町でプロクラブが続いてきた自体が
すごいことだがな(磐田も同じ)
スタジアムの拡張だけは必要なかった
22名無しさん@恐縮です:2005/12/23(金) 09:43:24 ID:1UX5BK4w0
鹿行地区アントラーズで
23名無しさん@恐縮です:2005/12/23(金) 09:44:09 ID:W6NfJRcZ0
バスだけじゃなくて特急も出すようにJRに要望しろよ。
鹿島神宮−成田−佐倉−四街道−千葉−船橋−錦糸町−秋葉原−新宿
くらいで。
24名無しさん@恐縮です:2005/12/23(金) 09:45:19 ID:ggDwpE2G0
>>21
でも拡張前は満席になることも少なくなかった。
25名無しさん@恐縮です:2005/12/23(金) 09:47:09 ID:LcupBb+V0
こんな田舎の小さな都市であれだけの観客動員を出してるのが立派。
26名無しさん@恐縮です:2005/12/23(金) 09:47:19 ID:vPrdMgdB0
最初っから茨城ってつけりゃいいじゃん
前から思ってたけどなんでちっちゃい都市名付けるのかね?
27名無しさん@恐縮です:2005/12/23(金) 09:50:34 ID:MQLPllD10
ホームタウンの人口が観客動員に連動するなら、広げて30万鹿島の10倍あるマリノスが観客動員がダントツ一位になるはずだけど、
集客力なくてスタジアムの運営すら、本社横浜移転で減税優遇処置受けてる親会社日産だのみ。
鹿島は、Jでも人気あるほうなんだから、県内なら今でもホームタウンじゃないとこのファンもけっこういるはずだし広げたとこで増える要素はない。
本音はホームタウン増やして地方自治体からの村お越し名目の補助金(血税)が目当て。
28名無しさん@恐縮です:2005/12/23(金) 09:50:48 ID:T7J2w2kl0
鹿島=茨城
でいいのか?
29名無しさん@恐縮です:2005/12/23(金) 09:52:41 ID:Fx3s6J7hO
マックスコーヒーを無料配布すればいいと思うよ
30名無しさん@恐縮です:2005/12/23(金) 09:53:12 ID:r8AIfZpz0
広げて意味あるの?
31名無しさん@恐縮です:2005/12/23(金) 09:57:34 ID:xPp88ejgO
金砂郷や御前山が含まれてないじゃまいか
32名無しさん@恐縮です:2005/12/23(金) 09:58:24 ID:vcCAqaUuO
>>26
Jの初期はチーム名は「愛称+市町村の名前」って規定だった希ガス。今はその規定はなくなったみたいだけど。
だからたとえばベルマーレは「湘南」て付けられなかったとか。
※ベルマーレのホームタウンは平塚・厚木・藤沢(?)の複数の市。うろ覚えスマソ
33名無しさん@恐縮です:2005/12/23(金) 09:58:40 ID:/jxLeLii0
鹿ファンだが、広げれば客が増えるって単純な物じゃないよな。
34名無しさん@恐縮です:2005/12/23(金) 10:00:06 ID:gpdABaRf0
東京から特急電車があれば行くのに。弁当でも食べながら。
高速バス乗る気しない
35失恋風船クラブ@LOVELESSマイナス1φ ★:2005/12/23(金) 10:00:12 ID:???0
水戸への嫌がらせにしか思えんwww
36名無しさん@恐縮です:2005/12/23(金) 10:05:10 ID:Cs4lpbXW0
>>28
それだったら水戸ホーリーホックの立場が無いです
37鉄ヲタじゃないけど:2005/12/23(金) 10:23:11 ID:ZRVIXIH+O
34
鹿嶋神宮まではあるだろ
そこから歩くか単線3両ディーゼル電車で1駅
38名無しさん@恐縮です:2005/12/23(金) 10:32:36 ID:Aey2Hh590
ディーゼル≠電車
39名無しさん@恐縮です:2005/12/23(金) 10:42:48 ID:l427ZUSm0
茨 
 
 
 
 
 
 
 
 
                城
40名無しさん@恐縮です:2005/12/23(金) 12:54:25 ID:6Wkla5T7O
千葉県東部に浸透をはかりたいんだが
ホームタウンの規約だと越県はムリらしい
規約変えられないかな
鳥栖と久留米とかもあるし
41 :2005/12/23(金) 12:55:02 ID:Y0ladTJf0
ふえたーーーーー
42名無しさん@恐縮です:2005/12/23(金) 12:55:47 ID:iWx1MtrJO
ふかーつ
43名無しさん@恐縮です:2005/12/23(金) 12:56:05 ID:gmULITH40
ちょwwwおまえらwwwジングルベルを逆再生すると
http://media.spikedhumor.com/8944/Jingle_Bells_Reversed.swf
44名無しさん@恐縮です:2005/12/23(金) 12:56:10 ID:6TFbP5oD0
みんなダット落ちしたのか?
45名無しさん@恐縮です:2005/12/23(金) 12:56:16 ID:iNWHpUrqO
スレが二個しかない
46名無しさん@恐縮です:2005/12/23(金) 12:56:26 ID:AJjpoXAq0
>>40
対岸の銚子、東庄、小見川、佐原あたりは確実に領土ですからね
47名無しさん@恐縮です:2005/12/23(金) 12:58:22 ID:FEk79A1DO
広域化の影響だね
48名無しさん@恐縮です:2005/12/23(金) 13:00:39 ID:HGBEgfviO
>>40
仁義を通せば広報活動くらいはできるハズ

まぁ緑はチーム間の了承を得た活動を川崎でしてたら海豚サポに見つかって叩き出されたけどww
49名無しさん@恐縮です:2005/12/23(金) 13:02:14 ID:DpD1jf4+0
鹿島サポ減ったよな
ホームもガラガラだもんな
50名無しさん@恐縮です:2005/12/23(金) 13:02:18 ID:CrdYeR6N0
>>37
無いよ。あやめって特急があるけど夜間運行のみだし
休日昼の鹿スタに日帰りだと、東京(or品川)〜成田〜鹿島神宮で行くのが一番近いと思う
それでも3時間以上かかるけど・・・
51名無しさん@恐縮です:2005/12/23(金) 13:09:11 ID:lQ8lfbNFO
鹿行地区なんて陸の孤島ですよ。住金におんふにだっこの犯罪多発地区なんだから。余所の人間が足を踏み入れる場所じゃない。
52名無しさん@恐縮です:2005/12/23(金) 14:12:35 ID:QpV+8nBv0
やっと水戸の恐ろしさが判ったか。
53名無しさん@恐縮です:2005/12/23(金) 14:16:08 ID:8VnvHUwq0
鹿島はえらいよ。糞田舎でよくがんばってる。
5437:2005/12/23(金) 15:07:27 ID:sW5jMeWBO
>50 ごめんなさい
あの特急て夜間運転なんだー
知らなんだ
55名無しさん@恐縮です:2005/12/23(金) 15:07:54 ID:wbnBKKRNO
鹿島は東京から路線高速バスだとスタジアムまで約3時間だが
直行のバスを運行できれば90分で行ける

あとは千葉東部との公共交通だが
それより地元客が戻ってこないと厳しい
56名無しさん@恐縮です:2005/12/23(金) 15:14:23 ID:OqOz1VyV0
パチ>>>>>>熱狂できない何か>>>>>サカ
57名無しさん@恐縮です:2005/12/23(金) 15:22:30 ID:d0R/Bl2Y0
ついでに茨城全域にしちゃえよ
58名無しさん@恐縮です:2005/12/23(金) 15:23:27 ID:LJIoGVHJ0
>>56
地方はパチ屋とジャスコで済むからな
59名無しさん@恐縮です:2005/12/23(金) 15:24:39 ID:jFMM+knd0
鹿島はメインスポンサーを変エレ
胸の文字ロゴがダサい
60名無しさん@恐縮です:2005/12/23(金) 15:34:16 ID:lDtknsA+0
鹿島はなんだかんだ言って良いクラブ。
ジュビロよりいち早く世代交代に成功して優勝争いしてるし、
そのチームもJNO1と言って良いほど安定してる。
一番の問題点がホームタウンがショボイって事だけだった訳で。
その点でホームタウンを発展させるか、広域化するかが一番重要な
ポイントでしょ。
ホームタウン人口が28万人になるみたいだけどまだまだ少ないんじゃ?
50〜100万人ぐらいがベストじゃ?
61名無しさん@恐縮です:2005/12/23(金) 15:45:57 ID:OqOz1VyV0
だったら 胸:HEIWA 背:ジャスコ 腿:サラ金
がスポンサーになればいいじゃない
62名無しさん@恐縮です:2005/12/23(金) 15:46:09 ID:3t+tICMu0
鹿島もこれ以上北には広げられない。
茨城町は水戸と合併で無理。
西は湖だしw
63名無しさん@恐縮です:2005/12/23(金) 16:03:51 ID:tR8lY6gG0
東は海だしなw

>>54
別に謝らなくてもw
あの特急は昼間、せめて朝でも運行してくれれば行きやすくなるんだけどね
64名無しさん@恐縮です:2005/12/23(金) 22:43:45 ID:o8WJIdGC0
鹿嶋は5年ぐらい前までビーバップハイスクールがはやってたようなところだからな
65名無しさん@恐縮です:2005/12/23(金) 22:48:12 ID:Du1+vrx4O
今だに腰履きがはやってる田舎w
66名無しさん@恐縮です:2005/12/23(金) 22:49:10 ID:P1OyYoACO
鹿スタのモツ煮だけはガチ
67名無しさん@恐縮です:2005/12/23(金) 22:53:10 ID:s6h9henR0
>>66
俺はハム焼きの方が好きだ。
つーか、茨城大を植民地化するなよ!
あそこは水戸ホーリーホックの二の丸だぞ。
68名無しさん@恐縮です:2005/12/23(金) 22:55:44 ID:itz5NHQx0
今のJは三国志みたいで面白い
試合じゃなくて縄張り争いがだけどね
69名無しさん@恐縮です:2005/12/23(金) 23:00:19 ID:zZOas9IN0
クラブ名が長くなりそう
70名無しさん@恐縮です:2005/12/23(金) 23:00:40 ID:muHLu3mT0
水戸(´・ω・`)カワイソス
71名無しさん@恐縮です:2005/12/23(金) 23:02:30 ID:XZOfjMT40
>>64
おまえ、それ言ったら神奈川の戸塚なんて、今でも氣志團をリスペクトした連中が
ガンガン歩いてますよ
72名無しさん@恐縮です:2005/12/23(金) 23:05:42 ID:pjQXqLP50
鹿嶋市がまたどこか吸収合併して拡大するのかと思った
73名無しさん@恐縮です:2005/12/23(金) 23:08:39 ID:FNo7wNYY0
>>71
首都圏の珍走はタチ悪いが、
茨城の珍走は人の良い兄ちゃんが多い希ガス。
つか、珍走ファッションなだけで
実際に珍走やってるわけでもないのかな?
74名無しさん@恐縮です:2005/12/23(金) 23:11:10 ID:DfiVt92J0
「行方市」

どうみても連想するのは「行方不明」の「行方」やんか。
75名無しさん@恐縮です:2005/12/23(金) 23:27:36 ID:mQdwzNfuO
なめかた

いやらしい響き
76名無しさん@恐縮です:2005/12/24(土) 01:02:21 ID:cJhSXevb0
舐め難し
77名無しさん@恐縮です:2005/12/24(土) 01:12:05 ID:dabciy/d0
190 名前:U-名無しさん 投稿日:2005/12/24(土) 00:49:44 ID:HrbBvSVd0

                                      i:鹿∩
                                      |っc' !
                                (( (ヾC(∀´ ,,) マーキング!
                            ______ \`⌒ `こつ
                            |`i行方市| ,.へ @ノ
                                 !、|      |,.'   `J
                               `ー――‐シャー!!
                       ∩鹿:i マーキング!
                     | っc'l      彡'
                      (,, `∀)   ___
                       (( ⊂! ⌒つ')  |\___\
           ヤッホー!!         ヾ@へ、 |  |鉾田市|
          ヤッホー♪ i:鹿∩   `J  `:、!  !      !
     アアン!        |っc' !  彡'    シャー!、|___|
  /水ヘ、     (( (ヾC(∀´ ,,)
  ( T∀T)   ___ \`⌒ `こつ ))
  ( ⊃ ,.⊃ |`i茨城i ,.へ @ノ
  `J`J   !、|大学|,.'   `J
         `ー―‐シャー!

78名無しさん@恐縮です:2005/12/24(土) 14:15:00 ID:Pkr21zNl0
>>73
素朴なやつは素朴だしねw
79名無しさん@恐縮です:2005/12/24(土) 14:19:05 ID:ZPHkd9OI0
@都道府県民クラブが少ない
A都市クラブが先行して興っている

今、Jリーグの中に将来的問題があるとすれば、この2点ではないだろうか。
これは個人的な意見として気軽に聞いてもらいたい。
Jリーグに存在する大半は都市クラブであるから、まずこの都市クラブの存在を
クラブそのものの意味も踏まえ取り上げることにしよう。
 都市クラブの1つであるジュビロ磐田を例にしてみる。
このクラブは静岡県内に存在し、磐田市を本拠地にしているのは周知の事実で、
磐田市にクラブハウスやスタジアムをもち、磐田市内で主催試合を行うという
のが一般の定義になっている。この媒体となる磐田市というのが都市クラブを
位置付ける重要な制度である。都市という制度的外枠こそ都市クラブを存在させる
唯一のものであり、「市民」が存在して初めて都市クラブは組織化され、
有機的に活動できる。当り前のことであるが、この自然な原理はクラブや
リーグどころかサッカーを超えた社会の原理であるのだ。つまりクラブは社会でありうる。
英国に興ったユニオンから派生したクラブは、良質の社会主義に基づいている。
これを原始としてサッカーにおけるクラブに置き換えても、この一般的定義を
忘れてはならないだろう。つまり、クラブというのは原理原則として社会で
あるから外枠が必要である。サッカーにおけるクラブは、それを大半は制度的に、
さらにはイデオロギー・民族的な外枠に求めているのが世界的な基盤になっている。
80名無しさん@恐縮です:2005/12/24(土) 14:19:43 ID:ZPHkd9OI0
 都市の存在が都市クラブの存在意義を、「市民」の存在が都市クラブの価値を
もたらすのである。価値を見出した「市民」の代表的存在がいわゆるサポーターであろう。
存在意義と価値、2つの関係がクラブの社会的な外枠を強固にできる。これを求めた
端的な活動こそ、よく叫ばれるクラブの地域密着という行動なのだ。
彼らはクラブに個人の価値ではなく社会的な価値を見出している。クラブに対し集う
「市民」全体で謳い、旗を振り、支援するのは、まぎれもない社会的行動として評価されよう。
  さて、何が言いたいかというと、つまり都市クラブは都市に収まるもの、
都市に限定されるということ、これである。都市外はクラブ(都市クラブ)ではないのだ。
「市民」あっての都市クラブであり、外部にはまた異質な社会に市民・外枠が存在するのだから。
そうすると外部介入は侵略でしかありえないし、それを要求しても都市名を戴くクラブが外部に
受け入れられるはずがない。
81名無しさん@恐縮です:2005/12/24(土) 14:20:14 ID:ZPHkd9OI0
 余談だが、この複合的な社会こそ認知すべき重要な視点でもある。伝統的には、土地と人間は
切り離されてはいない。自然と生活は結合して一つの全体をなしている。私達が土地と呼ぶものは、
人間の諸制度に解き難く織りこまれた自然の1要素でもあるし、人間が土地に居住し、
安定・永続的に居続けることで人類は進化できたのだ。このように私達それぞれに
血縁、隣人、技術、信仰、ムラ、寄合などと結びついている。だからこそ社会には
何層もの枠があり、それを動かしがたい紐帯によって維持することで発展を遂げてきたのだ。
これは商業的側面からは捉えられないものだ。利己心から土地や人間を擬制的に商品化し、
分離することがいかに恐ろしいか分かる。考えてみるといい。都市に生きる私達が都市の
枠に限界を感じ、社会的にその外枠を広げることを要求することがあるだろうか。
また、社会が商業的側面から外枠を取り払うことを要求するだろうか。ことの論理は急速に
増大する都市人口の要求(と平行しておこる都市やムラの衰退)に全体を従わせようとするだけ
ではないか。いくら経済的、国際的に拡大しようとも、その企ては結局伝統的な社会を必要と
することに帰結するのだ。要は社会の存在は動かしがたい人間と自然の真理なのである。
 話しが離れた。つまり都市クラブはその都市に限定され、その外枠を拡げる、離れることは
原理できないということをここで述べておきたい。
82名無しさん@恐縮です:2005/12/24(土) 14:20:45 ID:ZPHkd9OI0
 すると、都道府県民クラブが少ない点が問題化してくる。ここでの焦点は「空白」にある。
都道府県民クラブ(以下県クラブ)は、都市クラブ同様、県域を外枠として存在し、
県民をもって社会的価値を見出される。都市クラブを拡大した大きな社会であり、
その原理はなんら変わりはしない。
ただ1つの決定的違いが、この問題を表面化させる。それが県民と市民の違いである。
どちらも社会的成員であることに違いはないが、国民を最大域としてこれら外枠が
補完的に拡大していることを示す。分かりやすく言うと、市民は県民でもあり国民でもあるが、
県民は国民でもあるが市民だけではないということである(静岡県民は日本国民でもあるが
磐田市民だけではない)。この決定的違いが、県クラブの存在を有意義にする。
それはつまり、県クラブは県内に含まれる市民を包含しているが、それは「空白」の余地が
ないことを意味する。
83名無しさん@恐縮です:2005/12/24(土) 14:21:15 ID:ZPHkd9OI0
「空白」―――これこそJリーグ、日本のサッカー文化に内在する問題ではないか―――は、
県民が市民ではないがために、都市クラブが県内で先行することによって起る。
県内に先行する都市クラブが2,3できたところで10ある都市のうち7つの「空白」を生む。
そしてこの「空白」は都市クラブは都市に限定される原理原則によって放置されるのだ。
 「空白」を残すことは県にとってもJリーグ、日本のサッカーにとっても非合理的なのは明らかである。
「空白」を埋める手段は県クラブにしかできない。都市クラブが全ての「空白」を埋めることは
自己本位のユートピアでしかないし、まず県民である市民がそれを拒むであろう。
都市クラブの先行は「空白」の存在を私達に示すのである。
84名無しさん@恐縮です:2005/12/24(土) 14:21:46 ID:ZPHkd9OI0
 クラブは都市に限定されると説いた。しかし、サッカーの世界では地域クラブ間の戦いによる
結果を成果とする。つまり外部との接触は避けられないものであり、それが競争的なシステムで
動いていることに私達は別の目を向けなければならない。なぜならこの競争的な外部との接触が、
都市クラブが先行しているJリーグにおいて「空白」をめぐる広域化という侵略に強引に都市クラブを
転換させるからである。現在、多くの都市クラブが放置されたままの「空白」を求めている。
昇・降格システム・アジアから世界に競争が拡大する中、クラブにとって経済的にも社会的にも
外枠が不合理なものになっている。世界的クラブなどはその象徴であろう。
だが欧米のクラブはその原理原則を失ってはいない。確かに海外のクラブが日本などに新たな
市場を獲得しようと目論んでいる。日本国民には、そのクラブの伝統や格式、素晴らしい選手たちに
魅了され市場によって販売されるモノのように獲得されるかもしれない。
しかし、これをサッカーのレベルや格調として諦念し、妥協してはならない。そうではないのだ。
そう思ってる人は見誤っている。実はこれも「空白」の問題なのだ。
85名無しさん@恐縮です:2005/12/24(土) 14:22:27 ID:ZPHkd9OI0
 海外クラブは原理原則、社会の外枠を遵守している。それは国内や欧米に「空白」が少ないという点にある。
だからこそ国内リーグがクラブの大小関わらず競争でき、欧州・南米というさらに大きな範囲でも
競争できる。大きなクラブにとっては余剰が生まれ、その余剰を世界に向けた野心につながる。
それは人間は停滞を望む性向ではないし、進化向上こそ人類の叡智そのものに基づく。
だからこそ、海外のクラブは国外、欧米外に目を向けサッカー文化の行き届かない「空白」を探すのである。
かの植民地時代のように、日本もその1つなのだ。欧州のクラブビジネスは自らの社会は維持する一方、
南米やアジア搾取のためこれを破壊するのである。これこそ海外から要求される市場拡大の企ての深層なのだ。
 そして日本における都市クラブの広域化も同様なのである。広域化がもたらすものは侵略であり、
新たな都市クラブ化を妨げ、さらには都市名を冠するクラブそのものの価値を市民が見出せなくなる。
忠誠を失ったクラブに市民が支持を向けるはずもなく、社会はクラブを見捨てるだろう。
 都市クラブは後発であるべきである。県クラブの先行によって隙間無く埋められた中に、
市民によるクラブを各々発見することのほうが都市にクラブが必要であるかどうかの価値を見出せるはずだ。
86名無しさん@恐縮です:2005/12/24(土) 14:23:00 ID:ZPHkd9OI0
 結論として「空白」を埋める作業こそ今一番重要な課題になる。それは協会やJリーグの使命でもあるし、
私達の認識の問題でもある。都市クラブの存在は否定しないし、都市クラブが多く存在する現状のJリーグも
受け入れることはできる。だが、この「空白」をさらに生み出し、広域化を促進させるようなことは
もう避けねばならない。県クラブの存在はそれだけ有意義なのだ。クラブを求める声は日増しに高まっている。
Jリーグにかかる夢も大きくなるばかりである。だからこそ「空白」は埋めねばならない。
人々を秩序の上に組みこまなければ成らない。それは都市クラブによる侵略では果されないのだ。
広域化はクラブの利己心に根ざしたものである。利己心によって「空白」が埋められていくことでは
真の国内リーグになりはしない。それは異常なリーグである。
 クラブというものを、高い次元で私達は認識する必要がある。そして上記@とAに集約される先行された
「市民」と放置された「空白」の問題は14年目を迎えるJリーグにとって世界と競合できるかどうかの
大きなテーマだと危機感を抱いてほしい。それが私が思う問題の意味である。以上。
87名無しさん@恐縮です:2005/12/24(土) 14:24:58 ID:YkBLfZkOO
水戸は常磐大と提携しろ
88名無しさん@恐縮です:2005/12/24(土) 14:25:06 ID:8ZLh1f0N0
>>79-86
「まんまんみてちんちんおっき」
までは見た
89名無しさん@恐縮です:2005/12/24(土) 14:25:33 ID:zChcL8cp0
陸の孤島鹿島
90名無しさん@恐縮です:2005/12/24(土) 14:26:32 ID:2c0ON6vo0
以上だけ読んだ
91名無しさん@恐縮です:2005/12/24(土) 14:30:18 ID:xew3appP0
茨城ごときに何故にJのチームが二つもあるのか
チバラキアントラーズでもいいくらいだ
92名無しさん@恐縮です:2005/12/24(土) 14:32:02 ID:+6CJUvg80
鹿島28万
横浜380万
浦和130万
93名無しさん@恐縮です:2005/12/24(土) 14:35:26 ID:ZPHkd9OI0
鹿島は実質6万
94名無しさん@恐縮です:2005/12/24(土) 14:41:14 ID:+Jd8aiXQ0
サポーター拡大と言うよりスポンサー拡大 シーズン来場ノルマやDVD売り上げの一部がチームに還元されるなんて言われ
買わなきゃファンじゃないなんて言われ なんでもかんでも「わがチームのために協力してくれ」の一言で片付けられる
某K府など売る物もないからチームのために募金まではじめるとか言い出す始末 いい大人は関わらないのが無難
95名無しさん@恐縮です:2005/12/24(土) 15:05:45 ID:Pkr21zNl0
>>79-86


     ま た お 前 か !


ところで県名FC案の主張はやめたの?
96名無しさん@恐縮です:2005/12/24(土) 15:23:45 ID:dCNqB7ZK0
>>79-86
「余談だが」
が余談じゃないほど長いと気づいた
97名無しさん@恐縮です:2005/12/24(土) 15:32:26 ID:IQ5kjKVGO
鹿島アントンズがなけりゃ、鹿嶋方面に行くことなんてないもんな〜
陸の孤島ってのは正論ですね。水戸ホリホク邪魔だわ。
アントンズは田舎なのに強いからね〜バランスワロス
98名無しさん@恐縮です:2005/12/24(土) 15:37:54 ID:i1EXecMl0
>>95
つーか、都道府県民クラブなんてありえない地域もある。
静岡だって結局は静岡VS浜松の構図でしょう?
新潟なんかよく全県制覇できたと思うよ、
99名無しさん@恐縮です:2005/12/24(土) 15:42:10 ID:nU20G7+SO
行方市も入れてください
100名無しさん@恐縮です:2005/12/24(土) 15:42:16 ID:r4M4kCk1O
>>92
実質浦和は埼玉県全域700万
101名無しさん@恐縮です:2005/12/24(土) 15:59:47 ID:PowA/W9b0
>>100
劣頭が嫌いな埼玉県人800万
102名無しさん@恐縮です:2005/12/25(日) 07:18:59 ID:DNDMOalA0
常陸大宮アルディージャ
103名無しさん@恐縮です:2005/12/25(日) 07:35:41 ID:59v9N4+W0
鹿島エリアの僻地っぷりはちょっと表現出来ないぐらい酷いからな
104名無しさん@恐縮です:2005/12/25(日) 13:47:44 ID:UW0fkqYX0
>>98
それに県名なんて、どーせ変わるだろうしね…
105名無しさん@恐縮です:2005/12/25(日) 14:00:18 ID:DO4ClAzE0
珍走がシマを広げるってニュースか。
106名無しさん@恐縮です:2005/12/25(日) 14:16:14 ID:Jv4tOltyO
>>86
以上
まで読んだ
107名無しさん@恐縮です:2005/12/25(日) 14:41:55 ID:kYxLv8fm0
それでもガラガラだろうな
108名無しさん@恐縮です:2005/12/26(月) 14:28:33 ID:oWHzSLIG0
謝れ!水戸に謝れ!
109名無しさん@恐縮です:2005/12/26(月) 18:35:31 ID:CoFlTnBq0
>>108
安心しろ。
最近一部でスマッシュヒットしてる水戸ちゃんだからなw

これ以上北上したら、他の一部Jサポが許さない
110名無しさん@恐縮です:2005/12/26(月) 18:39:41 ID:h+PfsisM0
田舎にクラブチームは必要ない
111名無しさん@恐縮です:2005/12/26(月) 18:44:50 ID:U+KbATRd0
水戸に配慮して「茨城(除:水戸)アントラーズ」でいいじゃないか?
112名無しさん@恐縮です:2005/12/26(月) 20:56:55 ID:CoFlTnBq0
>>111
茨城っていうのは元々県央部にある茨城郡からとってるのね。

旧鹿島郡のクラブが、茨城と名乗るのはちょっとどうかな?
113名無しさん@恐縮です
>>46
その地域で、よく千葉ナンバーで鹿島のステッカーを貼ってある車を見る。
千葉と言ってもジェフもレイソルも馴染みが無いし、もうホームタウンにしていいよ。

越県活動を可能にしたら喜ぶクラブがあるから柔軟に認めていいと思う。