【サッカー】「聖域でない」 ベガルタへの補助金減額を示唆 梅原克彦仙台市長
梅原克彦仙台市長は20日の定例記者会見で、サッカー・Jリーグ2部(J2)ベガルタ仙台
を運営する東北ハンドレッドに対し、市が毎年支出している7000万円の運営補助金について減額する可能性を示唆した。
梅原市長は「プロスポーツはビジネスで、公的助成なしに経営が成り立つのが基本。
市はあらゆる分野で行財政改革を進めており、ベガルタへの財政支援が聖域との認識は全くない」と述べた。
「サッカーは比較的最近に普及したプロスポーツ。その立ち上がりを行政が支援することはあっていいが、
中長期的には(クラブチームの)運営、財源確保の方法は見直さなければならない」と付け加えた。
市教委がわいせつ行為をした元中学校教諭の懲戒免職処分を公表しなかった問題で、
「処分の都度、公表することが原則。現行の公表基準は見直す必要があり、いかなる場合を例外とするか議論したい」と語った。
「元教諭の行為はとんでもない、けしからんことで深い憤りを覚える。市教委には猛省を求めたい」と強調。
「新たな危険を生まないよう、学習塾に処分者の情報を提供するなど何らかの工夫を考えたい」と述べた。
国勢調査の速報値については、「(仙石線が整備された)宮城野区の人口増加率だけが伸びたことは注目に値する。
鉄軌道系公共交通の先行的、タイムリーな整備は間違いない政策。地下鉄東西線整備にも当てはまると思う」と話した。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051221-00000009-khk-toh
2 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/21(水) 13:36:17 ID:utrg8D750
22222222222222222222222222222222222222222222222222222
戦術君が元気だったらなー
4 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/21(水) 13:38:41 ID:OnJsCF4U0
当り前田のクラッシャー
5 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/21(水) 13:39:35 ID:T2tG1qQX0
税金に頼ってるJリーグって・・・・
6 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/21(水) 13:39:39 ID:6Fwfm3UhO
てかベガルタ仙台って黒字なんでしょ?
減額ぐらいならどうって事ないんじゃ?
7 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/21(水) 13:39:47 ID:h3zLvnIl0
一瞬で、楽天に喰われたよ。
8 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/21(水) 13:40:01 ID:x0tp35W70
遂に仙台市は税金ドロ(ベガルタ仙台) と縁切りを模索したしたかw
Jヲタ死亡wwwwwww
血税ドロの哀れな結末 キタ━━━━(゚∀(゚∀(゚∀゚)∀゚)゚∀゚)━━━━━━━!!!!!!
9 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/21(水) 13:40:20 ID:eEXN93Wu0
またセミか・・
・・・って、あれっ? セミじゃない!
10 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/21(水) 13:40:23 ID:3Iagu2Lm0
>プロスポーツはビジネスで、公的助成なしに経営が成り立つのが基本
そりゃそれが理想だけどさ。
どっかのスポーツは親会社からの広告宣伝費が収入の全てだったりするが
>>1の文章を要約すると「仙台は、わいせつでけしからん!」と
言う事でよろしいか?
12 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/21(水) 13:41:06 ID:pXkbw2GH0
夜セミ市ね
13 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/21(水) 13:41:14 ID:x0tp35W70
>梅原市長は
>「プロスポーツはビジネスで、公的助成なしに経営が成り立つのが基本。
その通りです。
14 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/21(水) 13:41:57 ID:nWkXIaDd0
>>10 まあサッカーもスポンサーフィーが主な収入だろ
似たようなもんだ
15 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/21(水) 13:42:33 ID:/BQARVGK0
セミが改名
16 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/21(水) 13:42:53 ID:bIkuTsSWO
まったくの正論
17 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/21(水) 13:43:04 ID:x0tp35W70
>>10 税金と民間流通資金の区別さえ出来ないアホですか?
「聖域ではない」ってのは当然。
一定の経済効果があれば、公的助成が一種の投資になる場合もあるんで要考慮ではあるがな。
19 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/21(水) 13:44:30 ID:PNHfCuWeO
税リーグカレードゾー
仙台の税金はやりすぎ
身の丈経営でも十分やれるだろ
21 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/21(水) 13:45:54 ID:6IP1xIPg0
当たり前のことを言っただけだが
アホーターが騒がないことを祈るばかりだ。
23 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/21(水) 13:47:01 ID:x0tp35W70
ベガルタを極限られた一部の人が応援するのは勝手です。
が自治体に税金投入を依頼強制するのは大迷惑です。
毎年、血税からの補助金、支援策込みの赤字運営予算を組み、
収入以上の税金込みのお金を無駄使いするベガルタを応援する仙台市民など一人も居ません。
24 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/21(水) 13:47:47 ID:VdRXXaIK0
税リーグの危機到来!!!
25 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/21(水) 13:48:08 ID:AfmAwaHy0
26 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/21(水) 13:49:20 ID:x0tp35W70
運営資金で足りない分はベガルタのファンが金出せばいいんじゃないの?
それと自治体からの借金の返済は名川の個人資産押収でw
27 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/21(水) 13:50:09 ID:xrNjFr7fO
補助する要素はない
29 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/21(水) 13:50:52 ID:amHC/1XX0
ベガルタって儲かってるんなら税金要らないじゃん
今更になって何やってるんだ?
30 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/21(水) 13:51:22 ID:Dv2Sg3R4O
また税金税金うるさいだろうから、あらかじめ書いておくが
市・県合わせて支援が全予算の6〜7%程度だったはず。
J1昇格前は12〜13%はあったはずだから、ずいぶん減ったもんだ。
なにはともあれ今まで激しく感謝。
試合の冠スポンサーでもいいから残ってほしいよ。
31 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/21(水) 13:52:07 ID:q8szdPar0
税リーグ又キタコレwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
32 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/21(水) 13:52:17 ID:x0tp35W70
>>25 それは楽天イーグルス室の役所側窓口設置の経費w
楽天イーグルスには一円も渡りません。
血税ドロヲタの必死の抵抗キタ━━━━(゚∀(゚∀(゚∀゚)∀゚)゚∀゚)━━━━━━━!!!!!
>>25 つまり
「サッカーは比較的最近に普及したプロスポーツで、私は興味ない。
これに対し、プロ野球は私は子供の頃から好きだった。
従って、楽天イーグルスへの支援は継続する」
ということでFA?
34 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/21(水) 13:53:12 ID:6IP1xIPg0
仙台って3億だかでブラジル人買ったんでしょ?
36 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/21(水) 13:54:03 ID:kESeUEek0
窓口設置だけで5000万もかかるのか?
37 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/21(水) 13:54:34 ID:eEXN93Wu0
楽天につぎ込んでる税金は良いのかよ!!
38 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/21(水) 13:54:43 ID:kGakbWI+0
やっぱりサッカーは不利な位置づけだなぁ
こういう労外が多いことが嘆かわしい
野球以外は全部最近普及したスポーツになるんだろ
39 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/21(水) 13:55:34 ID:6IP1xIPg0
40 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/21(水) 13:55:40 ID:iHSDXvUzO
>>25 なにこのふざけたカネ
野球は税金払わないでこんなカネまでせびり取ってるのか?
せめて89ERSにまわしてくれ
41 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/21(水) 13:56:45 ID:x0tp35W70
>>36 楽天イーグルス関連の会議費用など、
楽天イーグルス情報を知りに役所に来る市民へのパンフ代など。。。
あはははははは。
42 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/21(水) 13:56:56 ID:amHC/1XX0
>>40 脱税してるわけではないので問題ない。
税金を貰ってるのはJのチームだろ
44 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/21(水) 13:57:18 ID:fNvytuMW0
★Jリーグには理念がある★
理念なんて自治体に税金を使わせる為の道具。これもビジネス上の戦略だ。
赤字が膨れ上がったヴィッセル神戸は最後に神戸市に無理やり経営を押し付け、見事これまでのクラブの全負債20数億円を国民、市民の血税で処理させた。
★Jリーグのチームには企業名を冠しない★
地元意識を煽って少しでも多く金を使わせてやろうという魂胆。
★サポーターもチームの一員★
これもやはり仲間意識を持たせてやろうというビジネス上の戦略だ。
しかし、サポーターがチームの一員ならフリューゲルスは潰れなかった。
サポーターもチームの一員というのはとんでも無い大嘘。
チームは運営会社の所有物であり、サポーターは完全なる部外者だ。
ファンと何も変わらない。
Jリーグは綺麗ごとを並べてファンの目を誤魔化してるだけ。全てはまやかしだ。
外箱だけを綺麗に飾り立てて、中に詰まってるドロドロとした経済の理屈を誤魔化してるというのに
こんな上っ面だけの綺麗ごとをありがたがって応援のモチベーションにしてるのだからJのサポーターには呆れる。
46 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/21(水) 13:57:35 ID:x0tp35W70
>>25 それは楽天イーグルス室の役所側窓口設置の経費w
楽天イーグルスには一円も渡りません。
血税ドロヲタの必死の粘りキタ━━━━(゚∀(゚∀(゚∀゚)∀゚)゚∀゚)━━━━━━━!!!!!
47 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/21(水) 13:58:18 ID:WpMND/zF0
税金は毎年5000万前後補填されてるな
割合の問題より決算の黒字化のために投入されてる。
事実これを差し引けば赤字になるし。
ただ、クラブハウスや練習場の土地代建設費維持費これが全部税金なんだな
こっちの方がよほど金額もでかいし問題だと思う。
あと12億だっけ?累積債務。どうするんだろう?
サッカーも野球も補助金はやっぱりなくした方がいいね
スタジアム使用での優遇措置だけで十分でしょ
でもこれははベガルタにさらに役人の天下りを受け入れろ
ていうメッセージだったりして
49 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/21(水) 13:58:41 ID:+1bzkqdi0
市が毎年支出している7000万円の運営補助金について減額する可能性?
7000万円も運営補助毎年していたのか。
51 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/21(水) 14:00:42 ID:eEXN93Wu0
>>46 窓口設置に6億!!
それの方がびっくりだよ。
52 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/21(水) 14:02:22 ID:x0tp35W70
ベガルタ社長の名川さんって、元仙台市やくそのお偉いさんだから、スタジアムの応援ほとんど市の職員だもんね。
年間チケット買わされて、動員されて・・・ スタジアムに現職のお偉いさんも顔出すから、「今回も応援に来てますよーーー」って
忠誠心見せるために行ってる奴も知ってる。市税を垂れ流してまでこんなチーム維持させることないyo。。。 カーッ (゚δ ゚ )≡(#`з´)∴ ペッ!
市の職員に乗せられて、一生懸命応援してる一般人がかわいそうだ!
まっまともな市民はすぐ去るけどw
53 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/21(水) 14:02:50 ID:q8szdPar0
梅原市長は
プ ロ ス ポ ー ツ は ビ ジ ネ ス で 、 公 的 助 成 な し に 経 営 が 成 り 立 つ の が 基 本 。
税リーグいわれちったwwwwwwwwwwwwww
あひゃ━━━━(゚∀(゚∀(゚∀゚)∀゚)゚∀゚)━━━━━━━!!!!!!
55 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/21(水) 14:03:49 ID:cS2KaTZ40
ベルデニックが仕事もしないで貰った違約金とか余計な支出ばかりだし
行政がキレるのも理解できる
>>51 数字が読めるようになってから書き込め、な。
51 名前: 名無しさん@恐縮です 投稿日: 2005/12/21(水) 14:00:42 ID:eEXN93Wu0
>>46 窓口設置に6億!!
それの方がびっくりだよ
58 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/21(水) 14:05:40 ID:eEXN93Wu0
>>56 59,937千円 って約6億じゃないの?
間違ってらすまん。
59 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/21(水) 14:06:21 ID:WpMND/zF0
>>50 >経営的には債務超過しない限り問題ない
スタもクラブハウスも公有財産、株式は半分が公有。
これで負債抱えてる時点でもう終わってるよ経営的に。
totoの件で天下り役人に文句言うくらいならJリーグの天下り社長にも文句言えばいいのになw
今の東北ハンドレッドの社長って市の幹部だった奴だろ?
定年退職しても給料もらってたまらんだろうなw
60 :
::2005/12/21(水) 14:07:15 ID:rm/ce5KgO
仙台市長
【精液でない!!】
61 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/21(水) 14:07:54 ID:x0tp35W70
プロスポーツクラブがベガルタみたいに税金ばっか食っちゃまずいよねー。
>プロスポーツはビジネスで、公的助成なしに経営が成り立つのが基本。
こんな当たり前の事さえ実現不能の税金たかりJリーグ。
謝れ! サッカーJリーグに全く興味ない仙台市民に謝れ!!
というか困ったことに世界の有力プロチームって黒字のところほとんど無いぞ。
レアルもチェルシーもユヴェントスもオーナーが大金持ちで金使いまくるからチームだけの収益は思いっきり赤字。
スポンサー持たず、市民に支えられてたバルサも、確か中国企業の広告受け入れるはずだし。
そんな大クラブと万年J2を比べるなってw
63 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/21(水) 14:08:05 ID:/BQARVGK0
i::::::::/'" ̄ ̄ヾi
|:::::::| ,,,,,_ ,,,,,,|
|r-==( 。);( 。)
( ヽ :::__)..:: }
,____/ヽ ー== ; ほほう それでそれで?
r'"ヽ t、 \___ !
/ 、、i ヽ__,,/
/ ヽノ j , j |ヽ
|⌒`'、__ / / /r |
{  ̄''ー-、,,_,ヘ^ |
ゝ-,,,_____)--、j
/ \__ /
| "'ー‐‐---
64 :
 ̄ ̄\| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ :2005/12/21(水) 14:10:18 ID:q8szdPar0
/ ̄ ̄ ̄ ̄\
( 人_____,,)
|ミ/ ー◎-◎-)
(6 (_ _) )
ノ|/ ∴ ノ 3 ノ、
/ \_____.ノ ヽ
/ ,ィ -っ、 ヽ
| / 、__ う 人 ・ ,.y i ポリポリ
| / J太郎  ̄ | |
 ̄T ̄ x 9 /
| ヽ、_ _,ノ 彡イ
| (U) |
65 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/21(水) 14:11:12 ID:44Qfjrha0
メール送ったやつGJ
>>32 > 楽天イーグルス室
こういうものが仙台市役所(区役所?)に行くとあるのか。なんかすげーな。
68 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/21(水) 14:13:00 ID:Oon4tBHE0
>>58 ごせんきゅうひゃくきゅうじゅうさんまんななせんえん
69 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/21(水) 14:13:12 ID:x0tp35W70
大金持ちが資金出しての運営赤字と、
行政がたかがプロの2部リーグのクラブに血税投入して毎年大赤字は、筋が違う。
上は大金持ちの個人だけが金銭負担で済むけど
血税だと住民全員が金銭負担している事になる。
70 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/21(水) 14:14:38 ID:kESeUEek0
ん〜スタジアムの赤字は別にベガルタの責任じゃないんじゃない?
確かにベガルタが作ってて言ったかも知んないけど最終的に許可だしたのは知事とか議会でしょ?
運営費が赤字だからどうとか言う前に、自治体が黒字にする努力が必要なんじゃないの
71 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/21(水) 14:15:01 ID:q8szdPar0
税リーグってなんでもかんでも国民の税金にたよりすぎだからな
早く自立しろ
税リーグ君おはよう
73 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/21(水) 14:15:54 ID:x0tp35W70
★J2仙台 観客動員ジリ貧、視聴率低迷、スポンサー減で自主再建困難
東北ハンドレッド(資本金23億3000万円)の累積赤字は今年1月時点で17億5000万円。
県と仙台市は計11億3000万円を出資し、毎年計1億円前後の補助金も出している。
http://www.asahi.com/special/baseballteam/TKY200409240352.html 県と仙台市は計11億3000万円を出資し、毎年計1億円前後の補助金も出している。
県と仙台市は計11億3000万円を出資し、毎年計1億円前後の補助金も出している。
県と仙台市は計11億3000万円を出資し、毎年計1億円前後の補助金も出している。
県も補助金打ち切れwwwwwwww
74 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/21(水) 14:17:10 ID:zRr/KTtoO
津波帰ってきて
75 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/21(水) 14:18:11 ID:44Qfjrha0
楽天は老朽化した宮城窮状のリフォームに
数十億円もだしてるからね。
76 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/21(水) 14:19:28 ID:q8szdPar0
77 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/21(水) 14:19:54 ID:UPQHCgvl0
ライブドアの出番ですよ
よく一年以上前の記事を探してくるなぁ
素直に感心するよ
79 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/21(水) 14:21:20 ID:gO02FOHx0
とりあえずこのスレ見ると日本はこれだからスポーツ全般通してレベル低いんだろうって事が良く解る
やる側以上に見る側がこれじゃなw
スポーツメディアもお前等に合わせてレベル低いんだよw
80 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/21(水) 14:26:27 ID:x0tp35W70
>>79 サカ豚涙目w
すげぇ
市長が当たり前の事言ってるのに、「日本はこれだからスポーツ全般通してレベル低い...」ってw
↓血税ドロヲタの主張↓
税金をベガルタにジャブジャブ垂れ流さないと・°°・(((p(≧□≦)q)))・°°・。ウワーン!! スポーツのレベル低くなる〜。
もっともだなっつーか後半関係なくね?
>>30 7000万と言うからたいした事無いような気もしたが
全予算の6〜7%ってずいぶん出してたんだな。
J1昇格前は12〜13%て、誰も文句言わなかったのかよ…
83 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/21(水) 14:28:23 ID:WpMND/zF0
>>70 当時の知事と市長は逮捕されたけどなw
ブランメル発足の時から汚職と隣り合わせなんだよこの第三セクタークラブはw
84 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/21(水) 14:29:09 ID:iHSDXvUzO
>>69 だったらその大金持ちに役所の窓口やらパンフやらの六千万も持ってもらえ
だいたいチーム名に仙台も宮城も入ってないだろ?
来年あたりになったら
都内とかで「プロ野球の楽天ってどこのチーム?」って野球知らない奴に聞いても
仙台って答え出なくなるぞ
85 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/21(水) 14:29:10 ID:gO02FOHx0
>>80 氏ねよ
お前等の啀み合いがくだらないつってるだよw
ていうかむしろプロスポーツなんて街の財産じゃん
仙台にも楽天にももうちょい出してやれ
>>86 どっちも黒字だと言ってるんだから出さなくてもいいよ。
88 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/21(水) 14:34:49 ID:WpMND/zF0
>くだらないつってるだよw
東北の人?
>>84 役所の業務に企業が金を出せとw
そんなの汚職の温床つくるだけだよ?いいの?w
90 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/21(水) 14:36:43 ID:x0tp35W70
ベガルタ仙台社長が楽天イーグルスを批判
J2仙台の名川社長が、プロ野球の楽天をチクリと批判した。仙台市内で行われたサ
ポーター集会で、同じ仙台に本拠を置く楽天との連係について質問されると「野球教室
などが地域に根差す活動なのか」と疑問を呈した。「地域密着」のとらえ方の違いに戸
惑いを感じている様子で「もつれ合うような関係は好まない。サッカーと野球の違いもあ
るし、運営の違いもある」と“タッグ”は時期尚早との見解を示した。昨季のホーム平均入
場者数が前年より約5000人も減っており、22日に3万人を集めてパレードを行った楽
天の人気に危機感も募らせているようだ。
http://www.sponichi.co.jp/soccer/kiji/2005/01/24/05.html 昨季のホーム平均入場者数が前年より約5000人も減っており、
昨季のホーム平均入場者数が前年より約5000人も減っており、
一年でユース上がりの選手を首切る名川が「地域密着」で楽天を批判w
名川クビにしはじむが社長やればまだ誤魔化せるのではないか
兎に角ヴァカルタトーホグハンドニートは上手い事誤魔化して何とかやってきた
仙台アホーターは永遠年チケを貢げば良い今後税金使うなよヴォケカス
92 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/21(水) 14:38:51 ID:S9/0JYf60
俺もスポーツに対して税金をつぎ込むのは別に腹立たないけどな。
ベガルタにせよ、楽天にせよ、その地域のイメージアップに貢献してるのは間違いないし、
その対価として、県が税金で補助してあげるのは別に構わないのでは?
無駄遣いではないんだし。
93 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/21(水) 14:39:59 ID:WpMND/zF0
>>90 なんか政策協調を呼びかけられて断る社民党みたいな言い分だな
天下り社長の分際でw
94 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/21(水) 14:40:51 ID:x0tp35W70
>>86 ベガルタは市民の支持を完全に失ってるからwww
名川関連の財団法人社員関係者と名川関係役所職員がシーズンチケット買って、
同じメンツだけが毎試合ゲーム観に来るだけですからwwwwwwww
95 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/21(水) 14:42:17 ID:3BXvAhUS0
補助金って・・・また税金かよwwwwwwwwww
96 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/21(水) 14:42:56 ID:iHSDXvUzO
>>94 おまえは仙台の人間じゃねえだろ ニートのくせに
>>90 野球教室に子供持って行かれるのが気に入らないのかねぇ。
子供にはいろんなスポーツさせようよ
Jってサッカー教室の話しとか聞いたことが無いんだけど
やってるのか?
それより
職員10人くらい削減しろよ
100 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/21(水) 14:49:19 ID:Cncq9kRy0
>梅原市長は「プロスポーツはビジネスで、公的助成なしに経営が成り立つのが基本。
>市はあらゆる分野で行財政改革を進めており、ベガルタへの財政支援が聖域との認識は全くない」と述べた。
まったくその通り。
神戸市は借金を踏み倒され、
次に危なそうなのは多額の累積赤字を抱えている札幌、仙台、福岡。
どれも自治体が深く関わっているチームばかり。
税金という命綱なしでは生きていけないチームは自立してるとは言えないんだから
さっさと潰して出直せばいい。見切り時を先送りしていたら自治体の被害が大きくなるだ
河北夕刊 仙台地区視聴率ベスト10 スポーツ
11月7日−13日
1位 仙台vs草津 15.3%
2位 楽天の1年 14.8%
3位 ロッテvsサムスン 12.8%
http://f16.aaa.livedoor.jp/~retail/img/v529.jpg 2005年ベガルタ仙台視聴率(仙台地区)
節 試合 日 局 視聴率
1 仙台vs徳島 3/5 .NHK 11.7%
3 仙台vs福岡 3/19 TBC 10.0%
10. 仙台vs山形 5/4 .NHK 12.0%
12. 仙台vs甲府 5/14 KHB 11.7%
15 .仙台vs札幌 6/4 .MMT 9.9%
36. 仙台vs甲府 10/15 OX 8.7%
38. 仙台vs札幌 10/29 NHK 12.2%
39. .山形vs仙台 .11/6 . NHK 12.0%
40. 仙台vs草津 11/13 MMT .15.3%
42. 仙台vs水戸 11/23 NHK 13.5%
43. 仙台vs京都 11/26 KHB 11.0%
44. 福岡vs仙台 12/03 NHK 17.2%
102 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/21(水) 14:49:55 ID:a5LZXg1f0
Jの地域密着って何をもって地域密着と言うの?
チーム名に地域の名前を付けるってだけ?
103 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/21(水) 14:49:57 ID:jz9mrbnO0
自治体の補助金なしで運営できてるクラブっていくつあんの?
平均4万人を動員するあの新潟でさえ赤字って、どうゆうカラクリなんだよ。
Jリーグって健全ってイメージが完全に払拭されちゃって、ダークなイメージが着いてきてるな。
104 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/21(水) 14:50:05 ID:x0tp35W70
クラブ運営費を税金に頼ってるJリーグ。
本来、県が出費しなければならない県営スタ改修費用を楽天が出費してくれて、
命名権料収入も入る。経済波及効果も凄いから、自治体は嬉しい誤算だと喜んでるらしいね。
やっぱプロ野球の経済効果は凄いね。
それに比べて、補助金だけで毎年一億円以上の現金を強奪するベガルタ仙台は・・・・(呆
>>98 だいたい自分のところでサッカースクールを運営してるよ。
野球の様にいろんなチームの子供を集めてってのはほとんどやって無いと思うけど
>>98 多分野球の数倍以上やってる。
地元小学校巡りとかしてるし
野球はたまに人集めてやるだけだからなぁ
プラバットとゴムボールでもいいから普及させればいいのに
107 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/21(水) 14:51:21 ID:jDMbzxDWO
俺はスポーツに金使うのはいいと思うよ
野球もサッカーもね
ただ補助金という形は批判多いし、他のやり方があるかもね
例えばスタジアム利用料金を下げるとか…
108 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/21(水) 14:51:32 ID:3BXvAhUS0
なんで野球が悪いんだよ・・・サッカー飽きられてるだけかもしれないじゃん
>>103 運営費に毎年補助金が入ってるのは札幌仙台山形
あと、新潟は赤字じゃないぞ
110 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/21(水) 14:53:02 ID:a5LZXg1f0
>>101 凄いね
人気あるんだね
これだけ視聴率が良いなら放映権を良い値段で売れそうだね
自治体に財政支援してもらう必要無いと思うんだが?
111 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/21(水) 14:53:13 ID:jz9mrbnO0
一番の問題は補助金を使われてることを地元民が知ってるのかってことだよな。
てかこの一軒で他のJクラブを持つ自治体が我も我もと続かれてはたまらんだろうな。
112 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/21(水) 14:54:00 ID:jz9mrbnO0
>>103 年間試合数が少ないから、スタジアムの観客動員だけじゃまかなえない
野球ですら巨人みたいに放映権料が膨大に入るところ以外は経営は苦しいだろ?
欧州サッカーが潤沢なのも放映権料によるものだよ
114 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/21(水) 14:55:09 ID:iHSDXvUzO
>>110 Jの放映権は一括契約だが
ホント焼き豚ってアタマ悪い…
116 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/21(水) 14:56:15 ID:k60loNmX0
仙台も国際都市になれないな
トップがこれじゃーねー
サッカークラブが強ければ、全世界に都市名を覚えてもらえるのによ
この市長には辞めて貰った方が仙台の為だぞ
117 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/21(水) 14:56:52 ID:jz9mrbnO0
>>113 そうか、試合数の問題があったね。
それに放映権料か・・・・
Jリーグの場合、各クラブに直接入るんじゃなくて、協会が一括してもらって分配してるんだよね。
だったら人気の浦和や新潟なんかが可哀想な気もする。
まあ野球の場合球場の使用料がバカ高いって言うのがあるな
サッカーの場合そこは確か免除されてるんじゃなかったっけ?
119 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/21(水) 14:57:33 ID:jDMbzxDWO
Jリーグって一つにまとめて言うけど、勝ち組と負け組の格差がでかくなってきたよね
クラブ運営の差が凄くでてきた
120 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/21(水) 14:58:07 ID:3BXvAhUS0
正直Jってタダ券だろ?
121 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/21(水) 14:58:28 ID:aJZl/umw0
ハジムタン終身名誉市長まだー? チンチン☆
122 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/21(水) 14:58:53 ID:/E4Fne130
<仙台市とベガルタ>
出資金 11億3000万円
補助金 毎年7000万円
仙スタ 毎年1億円近い赤字
仙台市の年間予算額は知らないが
政令指定都市といえども決して楽な負担とは言えないだろ。
チームとの関わりを見直す時期が来てるのは確かだ。
>>120 ベガルタの場合招待券の率は5%程度
124 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/21(水) 14:59:28 ID:3BXvAhUS0
補助金って税金だろ・・・・
125 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/21(水) 14:59:50 ID:jz9mrbnO0
結果的にあと何年かすれば、野球界の巨人みたく、Jリーグも浦和の1人勝ちになりそう。
まあ野球のコミッショナーと違って、協会はまだしっかり昨日するだろうから、変な事態にはならないだろうけど。
126 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/21(水) 15:00:17 ID:ujm0XZyt0
鹿島スタジアム(アントラーズ)
→年間赤字3億円を減らす為に指定管理制度を導入。
鹿島アントラーズが指定管理者に選定される。
スタジアムの赤字を横目にチームはスタジアムで一儲け。
仙台スタジアム(ベガルタ)
→赤字が市の財政を圧迫。
ネーミングライツを売却する予定だが
チームがJ1へ昇格出来なかったため
高額での売却は期待できないと見られている。
小瀬スポーツ公園陸上競技場(ヴァンフォーレ)
→試合あたり37万8千円以上と決まっている
競技場の使用料を最高でも9万4500円に負けてあげている。
タダ同然で使わせてあげてるのに
照明が落ちたことでJリーグに責められる。
踏んだり蹴ったりでかわいそう・・・。
博多の森球技場(アビスパ)
→スタジアム使用料260万円を50万円に
負けてあげている。
福岡市からは13億円の金融支援も受けている。
ビッグスワン(アルビレックス)
→年間赤字2億円。
赤字を減らす為にネーミングライツを売却する予定。
J1で最多動員のチームならもっとお金を払って。
調べればまだまだ出てくる
でもこれって楽天への援助も考え直すって事なのかな・・・
>>118 野球はプロにはバカ高い値段で貸すもんなぁ。
サッカーはちゃんと払ってたり、かなり安かったり無料だったり色々ある。
129 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/21(水) 15:01:51 ID:3BXvAhUS0
無我にサッカー場作りすぎだろ。週1でしか使えないのに
>>126 まあ俺がネタ振って置いて言うのはアレだけど
何が悪いのはわからんな
スタジアムで試合あるたびに周辺は潤いわけだし
ある程度自治体が保護するのはオカシイ事とは思わないが
逆に野球のおかしな料金設定に納得いかないよ
> 105 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2005/12/21(水) 14:50:06 ID:hXk07hlx0
>
>>98 > だいたい自分のところでサッカースクールを運営してるよ。
> 野球の様にいろんなチームの子供を集めてってのはほとんどやって無いと思うけど
ベガルタの場合、自分の所のスクール以外に
県のサッカー協会と連動して幼稚園を巡回してスクールを開催している。
132 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/21(水) 15:05:02 ID:k60loNmX0
野球場潰してサッカー専用スタジアム造れば、
多目的に使えるし、
全国に山ほどある野球ガラガラ無駄球場も減っていい
札幌ドームの使用料800万っての高いんだね
>>115 巨人・阪神に中日は、余裕があると思っていたが、違うんだな
135 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/21(水) 15:06:31 ID:ujm0XZyt0
136 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/21(水) 15:07:28 ID:3BXvAhUS0
出資と補助金wwwJリーグって無駄にチーム数多すぎだろ
137 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/21(水) 15:09:19 ID:8LGX5OwG0
サポーターの暴動はイメージアップにはつながらない
138 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/21(水) 15:09:27 ID:4r6SHou5O
球場使用料割引
139 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/21(水) 15:09:52 ID:8LGX5OwG0
140 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/21(水) 15:10:19 ID:HlqUjIVyO
梅原。。。同郷とは思いたくない。
142 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/21(水) 15:11:26 ID:MahTA12q0
J1とJ2を行ったり来たりしてるチームは終わってる。
143 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/21(水) 15:11:43 ID:jDMbzxDWO
>>115 何を持って黒字とするかだな
松下やトヨタは広告宣伝費という形で金いっぱい注ぎ込んでるよね
野球はそういう親会社が負担する金は純粋に赤字になる
だから完全に三菱から独立してるレッズは凄い
144 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/21(水) 15:12:30 ID:aJZl/umw0
裏金宮城県警に甘い馬鹿知事
145 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/21(水) 15:12:36 ID:k60loNmX0
>>135 野球場なんて100%野球しかつかえねーだろうが
しかも一般人の使うグランドもいっつもガラガラ
野球場ぶっ潰して再開発しろよ
146 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/21(水) 15:12:59 ID:3BXvAhUS0
2002年に無駄にスタジアム作りすぎたね
これから経営苦しくなっていくだろうな
149 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/21(水) 15:14:32 ID:th8YTBDG0
>>114 >Jの放映権は一括契約だが
>ホント焼き豚ってアタマ悪い…
バーカ。それは全国ネtrトの場合だろ。
ローカル中継の場合、放映権料の80%がクラブの収益なる。
サカ豚ってどーしよーもねーな。
150 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/21(水) 15:15:05 ID:XiBYWnra0
仙台スタジアムみたいな「多目的球技場」より
野球場の方が色々やってる気がするけどな
アメフトとかイベントとか
151 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/21(水) 15:15:29 ID:/E4Fne130
>>143 というか、
>>117の資料はあくまでも「単年度」の黒字ということ。
累積赤字を抱えているチームは数多くあり、どこもヒーヒー言ってるのが実状。
1997年に一度つぶれた清水は今年累積赤字が解消されたそうだから
仙台も出直せばいい。
152 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/21(水) 15:15:51 ID:8TI1FBca0
地域じゃくて税金密着運営してたツケだな
153 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/21(水) 15:16:07 ID:3BXvAhUS0
野球場はコンサートやイベントによく使われるぞwww
サッカーはどうなの?
154 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/21(水) 15:17:03 ID:a5LZXg1f0
>>114 分配の割合ってどうなってるの?
人気(視聴率による放映権の価格差あり?)で変わるの?
変わらないなら経営努力って意味無いことになるね
3億を一発屋ブラジル人なんかにつぎ込まなければ良かったのに
東京ドームは色々してますね。
ライブに展示会にスノボにプロレスに…
157 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/21(水) 15:17:28 ID:/E4Fne130
>>145 コンサート、高校野球、大学野球、見本市、一般への貸し出し等々
プロ野球の本拠地球場の稼働率は高い。
でもサッカー場の芝はなぁ・・・
天然芝使ってるし、競技の特性考えるとどうしてもねぇ・・・
人工芝だと選手に不評だし、体にも負担かかる
159 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/21(水) 15:18:45 ID:4r6SHou5O
>>25 イーグルスには一銭たりとも渡らないよ(´・ω・`)<プギャー
160 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/21(水) 15:19:22 ID:jDMbzxDWO
俺の理想はバルサなんだよねー
まぁあそこまでは無理だとしても、レッズみたいに一企業に頼らない経営をして欲しい
161 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/21(水) 15:19:26 ID:th8YTBDG0
代わりに楽天が出せ
163 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/21(水) 15:19:58 ID:XiBYWnra0
164 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/21(水) 15:20:27 ID:2SLv4hjg0
ベガルタへの補助金減額は仕方ないかもしれないが
その前に民間の水準より高い公務員の待遇をどうにかしろよ
そちらが先決だろ
大赤字のくせに年四ヶ月以上のナスや手厚い年金なんて補助してるなよ
>>159 イーグルスって単年度黒字じゃなかった?
いっそ札幌ドームみたいにしちゃったら・・・
でもサッカー見る上で札幌ドームは最悪なんだよな・・・
167 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/21(水) 15:20:53 ID:mfIbgmPE0
>>134 余裕があるからドーム球場なんか維持出来てるんだよw
マスコミ報道を鵜呑みにしすぎwww
168 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/21(水) 15:20:58 ID:a5LZXg1f0
>>158 そうだね
管理が大変だろうから他のことにあまり使えないんだろうね
総合運動場なら外周にトラック作ったりして市民の運動会とかに使えば儲けが出なくても意味はあるんだろうけど
専用グランドだとそれも厳しいんだろうね
天下りしといて金は出さないと言い出す市の幹部は素晴らしいな
170 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/21(水) 15:21:06 ID:3BXvAhUS0
>>145 大丈夫 お前は悪くない お前を引きこもらせた社会が悪い
171 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/21(水) 15:21:15 ID:/E4Fne130
>>156 そもそも東京ドームは民間の施設。
プロ野球で公設球場は
札幌ドーム、フルスタ、千葉マリン、大阪ドームだけ。
(横浜スタジアムと広島市民球場は民間が建設して自治体に寄贈した)
172 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/21(水) 15:21:00 ID:iuyXX67H0
173 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/21(水) 15:21:46 ID:4r6SHou5O
>>145 ソフトボール(´・ω・`)<プギャー
175 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/21(水) 15:22:11 ID:mfIbgmPE0
>>143 >野球はそういう親会社が負担する金は純粋に赤字になる
ここ間違い
177 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/21(水) 15:23:07 ID:2SLv4hjg0
一番の聖域は公務員の高待遇
どれだけ借金しようが、福祉を削ろうが、これだけは削らない
178 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/21(水) 15:24:15 ID:jDMbzxDWO
>>176 あ、いやいやマスコミに報道される際に、ってことね
179 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/21(水) 15:24:40 ID:x0tp35W70
180 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/21(水) 15:25:25 ID:/E4Fne130
>>171 あ、グリーンスタジアム神戸も市の金が入ってるけど
建設費の8割をオリックスが負担してるから公設から除外した。
181 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/21(水) 15:27:29 ID:L1rUSSHt0
182 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/21(水) 15:28:43 ID:3BXvAhUS0
京都や大阪はスタジアム作らないで正解だなww
183 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/21(水) 15:28:52 ID:x0tp35W70
>>160 バルサだって純粋にソシオ枠だけでやっているわけじゃないし…
>>179 不法占拠とはずいぶんな物言いだね。
185 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/21(水) 15:30:15 ID:/E4Fne130
>>33 違う。
あの促進費というのはフルスタの改修に伴い周辺の街頭整備などに使われたお金。
ベガルタに行ってる補助金のようなお金ではない。
フルスタを30億円だして綺麗にしてもらったんだから街頭整備のお金など安いもんだろ。
186 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/21(水) 15:30:51 ID:k60loNmX0
野球場はどこも市内一等地で駅から直ぐ、イベント向きの高待遇だからな
使用しやすいだけだろ
別にサッカー場だって、依頼があって日にちが合えば誰だって使ってもらいたい。
実際は、駅から遠く市内のハズレとかにあるため、無理なだけ。
そんなことくらい分かるだろうが、
むしろ一般人の土のグランドで野球専用グランドが一杯あるだろ。
いつもガラガラな野球グランドをサッカー場にすれば、
野球以外の子供たちも使えるだろうが。
187 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/21(水) 15:31:57 ID:3BXvAhUS0
188 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/21(水) 15:32:08 ID:jDMbzxDWO
>>182 西京極や万博はひどすぎるよ
陸上やってたからなおのこと思う
189 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/21(水) 15:32:20 ID:g+7ri7UC0
>>180 オリックスが負担したのは、建設費じゃなく改修費じゃなかったけ?
190 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/21(水) 15:33:38 ID:m7qgPKur0
191 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/21(水) 15:34:32 ID:x0tp35W70
そもそもJリーグ加入を目指す、とした段階で市が支援を約束したわけだから
責められるのはJじゃなくて、市なワケだが?
Jクラブの支援がイヤなら初めからそう言えばOK
事実それでJ加入を断念したクラブもある
少なくともオレの住んでる青葉区ではベガルタに文句言うヤツはあまり目立たない
逆に野球好きは今や少数派だから、楽天に文句つけるヤツは結構目立つ
どうもプロ野球ファンはサッカーに因縁つけてるとしか思えんな
193 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/21(水) 15:35:38 ID:CpJw21u+0
仙台にプロスポーツチームがベガルタしかなかった時はさほど感じなかったが、
楽天がある今は、つくづくベガルタには企業努力ってものがないと感じてる。
楽天マンセーではないけれど、ベガルタは固定サポーターの上であぐらかきすぎ。
天然芝はいいものだが使い道に困るよな。
195 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/21(水) 15:36:39 ID:XiBYWnra0
カタカナが全部半角ってPCが2ch専用化してるんだろうなぁ…
>>192 >どうもプロ野球ファンはサッカーに因縁つけてるとしか思えんな
そういう輩を「焼き豚」といいます
>>192 それは違う、というかやはりプロスポーツである以上
いずれは自立できるように努力するのが正論だと思われるが。
スポンサー企業や親会社が業績不振でクラブや球団を
手放すのと同様に地方自治体が引け越しになっても
それで市を責めるのはちょっと違うだろう。
山形みたいに3セクでやってるならともかく。
198 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/21(水) 15:40:11 ID:3BXvAhUS0
199 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/21(水) 15:40:19 ID:WMT9Wn9a0
>>193 だろうね。
東京だとそれが丸々正反対になる。
競技がどっちにしろ、営業努力しないと。。。
200 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/21(水) 15:44:05 ID:/E4Fne130
>>189 ちょっと調べたらそうみたいだ。
ユニバーシアードの為に作った球場をオリックスが改修したらしい。
201 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/21(水) 15:44:45 ID:2SLv4hjg0
>>195 全部半角だとPCが2ch専用化してるってどういうこと?
202 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/21(水) 15:45:29 ID:dYDUuLEZ0
203 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/21(水) 15:47:15 ID:Z0f7KhQa0
>>186 ある行政に寄せられた要望とその回答。
http://www.city.moka.tochigi.jp/kikakuka/sisei21.htm サッカー競技で使用すると芝のはげ落ちや広場の凹凸など痛みが激しく、メンテナンスのため
専門の業者に委託する必要が生じてしまいます。ほかの市の芝生サッカー場の例を見ますと
年に1ヶ月ずつ2回の養生を設け、使用日数も週2日に限られています。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
また、管理にも多額の費用がかかっております。このように芝生サッカー場の利用には制限があり、
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
芝が回復するには長い養生を要することになります。
これが社会の常識ですよwww
204 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/21(水) 15:48:11 ID:3BXvAhUS0
205 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/21(水) 15:50:38 ID:amHC/1XX0
野球場もぶっ壊そうぜ!!豚双六も税金使ってるからよぉ
>>192 >少なくともオレの住んでる青葉区ではベガルタに文句言うヤツはあまり目立たない
>逆に野球好きは今や少数派だから、楽天に文句つけるヤツは結構目立つ
典型的な田舎モンの発想だな 藻前の生活圏が世の中全てって根性なんとか汁
207 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/21(水) 15:56:16 ID:k60loNmX0
野球場イラネーよ
近所の野球グランドでドッジボールやってたら、
あとから親父が無理やりユニフォーム着せられた少年が来て野球に占領された。
よく見る光景だ
こういった野球場を広場にすれば誰もが使えるだろう
野球場は普段はガラガラで休日だけ野球で占領されている。
208 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/21(水) 15:59:28 ID:/E4Fne130
>>207 それはただの公園の話だろw
普通、球場は予約制になっている。
もしそれが球場の話なら、公園は他にもあるのに
予約制の球場でドッジボールをやってるお前が悪い。
209 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/21(水) 15:59:34 ID:63Yh8m1tO
210 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/21(水) 15:59:35 ID:XiBYWnra0
>>207 管理者に申請してドッジボールしてたのか?
それに3行目意味分からんぞw
まず日本語からなんとかしろw
211 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/21(水) 16:01:46 ID:amHC/1XX0
豚すごろく場なんて利用する奴なんて居るのか
もっと不要な気がするんだけど
>>160 >俺の理想はバルサなんだよねー
ハイハイ藻前の脳内理想は分った一人オーナーってな
トーホグの片田舎新興3セクに百年築き上げて来た
欧州ビッグクラブをはめ込むのは余りに虚しいw
213 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/21(水) 16:02:26 ID:dYDUuLEZ0
214 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/21(水) 16:06:06 ID:k60loNmX0
多くの人間は野球グランドなんてイラネーとおもってんの
いっつもガラガラ
仕方なく脇の公園で、サッカー、テニス、ジョギング・・・・とかしてるんだよ
野球グランド25人で独占、公園数百人過密使用
こんな光景そこらじゅうで見るだろ
ボケが
215 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/21(水) 16:07:37 ID:/E4Fne130
216 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/21(水) 16:09:51 ID:IMhC+0N40
>>214 お前の脳内では日常的な光景なんだろwww
217 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/21(水) 16:12:00 ID:k60loNmX0
今後はテレビ編成同様、
グランド編成が必要だな
218 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/21(水) 16:12:17 ID:XiBYWnra0
>ID:k60loNmX0
コイツにはなにか光るものを感じるw
219 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/21(水) 16:13:26 ID:dYDUuLEZ0
220 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/21(水) 16:14:01 ID:/E4Fne130
<仙台市とベガルタ>
出資金 11億3000万円 (チーム資本金の40%強)
補助金 毎年7000万円 (他に県からも補助金)
仙スタ 毎年1億円近い赤字 (一試合の使用料が二百数十万円という破格の安さ)
累積赤字 17億円超
神戸市の前例もあるのに
こんな状況で見直しを図らなかったら癒着と言われるよ。
ベガルタは第三セクみたいなものだからな
サカ豚も叩くべきでしょ
222 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/21(水) 16:18:36 ID:th8YTBDG0
サガン鳥栖の本拠地、鳥栖スタジアム。フィールドには見事な芝生が広
がるが、サッカーの試合がないときはほとんど使っていない様子。もっ
たいないのでは―。
サガン鳥栖の公式戦と練習が半数以上を占め、残りは県高校サッカーや
大学生リーグなど。確かに「多目的スタジアム」の名が泣きそうな利用
状況だ。早速、実情を調べてみた。
、スタジアムを管理する鳥栖地域振興財団によると、芝生をJリーグの
試合に使える状態で保つのは非常に大変で、どうしても「貸し出し」対
象は絞らざるえない、という。
今年十月、鳥栖スタジアムではさが国際交流音楽祭の屋外コンサートが
行われ、県内外から七千人もの聴衆を集めるなど話題を呼んだが、芝生
は利用されず、メーンスタンドの観客席から、バックスタンドの真下に
設置されたステージまでの、あまりの遠さに不満の声も挙がっていた。
223 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/21(水) 16:18:49 ID:nAzA5gDj0
k60loNmX0がだんだんおかしくなってきている件。
224 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/21(水) 16:28:01 ID:44Qfjrha0
金がかかりすぎる
ビーチサッカーで十分
225 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/21(水) 16:29:44 ID:XiBYWnra0
>メーンスタンドの観客席から、バックスタンドの真下に
>設置されたステージまでの、あまりの遠さに不満の声も挙がっていた。
これはひどい
つーか最前列でもオペラグラス要るだろw
226 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/21(水) 16:31:23 ID:glaN8WuW0
>>90 こいつ野球かサッカーかの対立軸でしか物を考えられない
サカ豚の象徴みたいな奴だなwww
でも、プロスポーツって日本に1つしかないからな。
他と比べようがない。相撲と野球は違うし。
228 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/21(水) 16:36:58 ID:0T5sXGVf0
>>1 あのさあ凄く気になるんだが
サッカーの補助金の話からいきなり教諭のわいせつ行為の話になって
最後に国勢調査の話になって
連続性が全く理解できないんだがどう読解すればいいんだ?
230 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/21(水) 16:40:26 ID:th8YTBDG0
>>225 サッカーコート一面をまるまる挟んでコンサート鑑賞。
ありえねーーーーwwwwwwww
231 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/21(水) 16:46:11 ID:M0kVaHfA0
鹿島がつぶれないのが不思議不思議
財政で高いウイエイトを占めてるのは、
土木事業費と健康福祉費と人件費。
上の2つをスポーツ振興に少し振り分ける方が建設的な気もするな。
233 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/21(水) 16:54:53 ID:QN1sKfGs0
>>222 >今年十月、鳥栖スタジアムではさが国際交流音楽祭の屋外コンサートが
>行われ、県内外から七千人もの聴衆を集めるなど話題を呼んだが、
>芝生は利用されず、
>メーンスタンドの観客席から、バックスタンドの真下に
>設置されたステージまでの、あまりの遠さに不満の声も挙がっていた。
またJリーグの嫌がらせが表面化。
芝生を利用させず、市民の楽しみの行事にさえ観客席の市民に不快な思いをさせるJリーグ。
あくど杉。
>>229 市長の定例会見であってサッカー談義してる訳じゃないんだよ
前市長の道楽から始まったこの茶番劇を終らせたいって話
235 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/21(水) 16:55:52 ID:3BXvAhUS0
236 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/21(水) 16:55:54 ID:iBV3rZIL0
>「プロスポーツはビジネスで、公的助成なしに経営が成り立つのが基本。
>市はあらゆる分野で行財政改革を進めており、ベガルタへの財政支援が聖域との認識は全くない」
確かにその通り。
現在、プロ野球は数十億円の赤字を出してる球団あるけれども
それでも球団を手放そうとしないのは、逆に言うと親会社にとって
それに見合う宣伝効果があるということ。
そして、球団の赤字額と宣伝効果が見合わないとなれば
南海や太平洋クラブライオンズや近鉄のように球団を手放すことになる。
これって市場原理そのままだよな。非常に健全。
Jリーグは「理念」という道具を使って税金を引っぱり出す
狡猾とも言えるビジネスモデルを築いたが、
税金を使えば使うほど、市場の原理とかけ離れていき、
プロスポーツとはどんどん逆の方向に向かってるような気がする。
237 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/21(水) 16:57:56 ID:th8YTBDG0
>>227 Jリーグの発足のときから「スポーツ全体の振興を」って単なるエクスキューズだろ。
サッカークラブなら90分間ピッチの上でエキサイティングなプレーを見せてくれれば
勝手にスポーツ全体盛り上がるでしょ。
238 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/21(水) 16:58:04 ID:QN1sKfGs0
>>225 >サッカーコート一面をまるまる挟んでコンサート鑑賞
これは芝生を死んでも使わせまいとするJリーグの悪質な嫌がらせ行為以外の何者でもないだろw
J最低。Jの支那並の民度、排他主義に腹が立つ。
>>236 >それに見合う宣伝効果があるということ。
もうちょっと突っ込むと
>それに見合う宣伝効果と税控除があるということ。
だな。野球の税控除も正直取っ払ってしまってもいいと思うが。
課税対象外にした頃ともう状況は変わってきているわけだし。
240 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/21(水) 17:02:17 ID:QN1sKfGs0
ベガルタはツナミ監督解任なんて甘い事言ってないで、
クラブ事完全消滅しろ・ ・ !!
それが一番県民、市民の為になる。
242 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/21(水) 17:03:26 ID:CpJw21u+0
>>222 確かに芝生の維持管理は大変だろうけど、
横浜総合国際でだってコンサートはやってるんだから芝生を傷めない方法はあるわけだよ。
芝生を傷めたくない→緩衝材など施す金がない→芝生を踏ませない
という考えなら、コンサートをやらなきゃいいだけ。
中途半端でコンサートを開催しちゃうから不満が出るわけだ。
243 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/21(水) 17:04:59 ID:QN1sKfGs0
Jのクラブは市民参加行事にも協力出来なくて、
逆に芝生面を利用させない意地悪さなど、
もうJのクラブは存在悪以外の何者でもないだろ。
補助金なんて無くして
野球と同じだけの税制優遇したったらええやん
天然芝に張り代えてしまえば
今の天然芝は良くできていてやけどする事も無いみたいだし
天然芝の維持費って年間どのくらい必要なんだ?
>>236 >それに見合う宣伝効果があるということ
wwwwwwwwwww
親会社が球団を手放さないのは
球団オーナーって肩書きが欲しいだけなんだよww
ようは見えのためww球団持ってるだけなんだなこれがwww
247 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/21(水) 17:06:42 ID:CpJw21u+0
>>241 税金を費やされることに甘んじて努力をしないベガルタ運営会社を嫌ってる人は
サポーターにも多いと思うよ。
>>243 これが野球脳ですwww
京都サンガは市民行事に毎年参加してましたよwww
250 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/21(水) 17:08:23 ID:ZbtIaeql0
ベガルタ、補助金貰ってたのか。もうそろそろ一人立ちしろよ
251 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/21(水) 17:09:17 ID:XiBYWnra0
>>246 そんな幼稚な理由ならヤクルトや西武は
株主総会でどんなことになるやら
>>242 横浜国際はコンサートで使用するとき緩衝材やら色々対策練るけど
結局その後は芝がメタメタになってるよ。
緩衝材を設置することで芝が直接踏まれるような事は避けられるけど
夏場なんかは蒸れて結局芝が傷む。
>>251 幼稚な理由まさにそれなんだよwww
球団のオーナーにとってはアクセサリー程度のものなんだよww
だってそうだろww
ヤクルトの社長やらなんやらっていうより球団のオーナーって言ったほうがハクがつくだろwww
まあ別にこれは野球に限ったことではないがなww
プロスポーツが仙台の第三セクみたいなものであって良いのかという疑問がある
毎年補助する必要なかろう
255 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/21(水) 17:19:47 ID:4JZuvUq30
>>239 >だな。野球の税控除も正直取っ払ってしまってもいいと思うが。
>課税対象外にした頃ともう状況は変わってきているわけだし。
プロ野球はチーム名に親会社の名前が入っているからスポーツニュース自体が宣伝になる。
そして、プロ野球の試合は1年の1/3以上もある。
プロ野球の視聴率が落ちていたと言ってもいまだに宣伝効果は抜群。
これで控除を無くしたら逆に不公平だ。
俺はJリーグこそチーム名に親会社の名前を入れるべきだと思ってる。
Jリーグはきれい事を言ってるが、チーム名に企業名を入れないのは税金が目当て。
税金目当ての経営を続けている限りJリーグはいつまで経ってもプロスポーツとして自立できない。
もう13年もやってるのにいつまで補助輪付きの自転車に乗ってるつもりだ。
もうそろそろ補助輪を外しても良いんじゃないか。
256 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/21(水) 17:20:01 ID:g+7ri7UC0
>>242 日スタ(横酷)で、メインのみに観客をいれてバックスタンドにステージを置いたら、それこそ何も見えないw
鳥栖だからこそ、できる芸当だと思う。
257 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/21(水) 17:23:02 ID:0T5sXGVf0
>>253 お前は株式会社の「仕組み」というものをもう少し勉強しろ。
そんなガキみたいな理屈を振り回しても浮くだけだぞ。
>>257 教科書にのってる事が全てではないよww
世の中は案外くだらない見栄や嫉妬で動いているモンなのよww房や
>>135 福岡ドームは学会やら同人誌即売会も開催してるぞ
260 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/21(水) 17:27:46 ID:XiBYWnra0
>>256 >案外くだらない見栄や嫉妬で動いているモンなのよww房や
自己紹介乙
261 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/21(水) 17:28:15 ID:CpJw21u+0
>>252 うんうん。
もちろん全く傷まないわけじゃないのはわかってる。
それでもトヨタカップはできるわけで、未だたまにはコンサートもやるわけだよな。
どれだけの金を使ってるかは知らないけど、
>>222のケースみたいに、努力はせずに金儲け、よりはマシだと思うんだが。
>>256 確かにwww
見えたとしても胡麻粒大だなwww
265 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/21(水) 17:31:38 ID:QN1sKfGs0
焼き豚が”いっせいに”いなくなったwwwwwwwwwwww
269 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/21(水) 17:35:22 ID:XiBYWnra0
>ID:EHj6PdYb0
分かったから涙を拭いて深呼吸しろw
>>255 そもそもの例の税控除の通達は戦後、娯楽の無い日本に大衆娯楽として
プロ野球を発展させようという政府の意思から出たものでしょ。
現状の日本じゃ娯楽は多様化しプロ野球だけが国民の
娯楽というわけではない。
ちっと嫌味に言えば発展し国民スポーツになったプロ野球にとっては
親会社に税控除までしてオーナーになってもらう必要は無いんじゃない?
>>269 うんよくわかったから
涙を拭いて深呼吸しろwww ID:XiBYWnra0
273 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/21(水) 17:39:36 ID:CpJw21u+0
> いえ
> おりこうさんですww
流行りそうな悪寒・・・
>>261 論点が微妙にずれたな
確かに芝を痛めないためにピッチに人を降ろさずコンサートってのは俺も酷いとおもう。
上場企業が保有する球団が赤字を続けたら普通にヤバイから。
カッコだけで球団なんて保有できません(w
非上場企業傘下球団(読売・ロッテ。西武?)は赤字でも問題ないけど。
277 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/21(水) 17:45:35 ID:0T5sXGVf0
>>271 控除のきっかなんて意味ないだろ。
思惑がどうであろうとも現在も宣伝効果があるのは否定できないんだから。
なんで税控除を悪者みたいな言い方するの?
理屈の出発点が既に偏ってるじゃん。
プロ野球の持つ宣伝効果を欲しがる企業があるうちは今のスタイルを変える必要性は感じないね。
税控除「まで」などという言い方がおかしい。
>>266 ID:EHj6PdYb0
×”いっせいに”
○“いっせいに”
>>277 ずれてる
本当に宣伝効果があるものなら控除枠なんて無くても喜んで企業は飛びつくとおもうが。
>>279 お前の方がずれてる。宣伝だからこそ経費で落とせるわけ。
281 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/21(水) 17:58:50 ID:0T5sXGVf0
>>279 何言ってんだよ。
言ってることが滅茶苦茶。
宣伝費を宣伝広告費として控除して貰えないなら不公平だろって。
282 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/21(水) 18:05:43 ID:44Qfjrha0
親会社が赤字法人の場合は法人税は元々支払われない
284 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/21(水) 18:10:56 ID:th8YTBDG0
>>283 >本当に親会社の広告として役にたっている球団なんて数えるほどだと
>思いますがねぇー
はぁ?広告として訳立ってれば控除承認できて無駄な広告だと控除却下ってこと??
285 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/21(水) 18:12:57 ID:B/FVyY5L0
プ ロ ス ポ ー ツ は ビ ジ ネ ス で 、 公 的 助 成 な し に 経 営 が 成 り 立 つ の が 基 本 。
税リーグを応援するゴミどもはこれを100回読め
286 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/21(水) 18:16:06 ID:XiBYWnra0
>しかし今の世の中「プロ野球だけ」無制限の税控除を受けるというの
>もおかしいと思わない?
上限あるぞ?
なに話捏造してんだこのサカ豚はw
ヘディングのしすぎ
288 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/21(水) 18:18:31 ID:0T5sXGVf0
>>283 無制限の控除?
嘘をいちゃいかん。
控除できるのは宣伝と認められるものだけ。
>本当に親会社の広告として役にたっている球団なんて数えるほどだと
>思いますがねぇー
独立U局やネット局を含めた民放テレビ全局、地方局を含めたNHK全局、
日本の全てのラジオ局、全国紙、地方紙、スポーツ紙、夕刊紙、雑誌、ネット。
試合の結果を伝える度にこれらすべての媒体で親会社の名前が伝えられる。
金を払ってこれと同じ事をやろうとしたら100億円掛かっても不思議ではない。
プロ野球の球団を持つということは100億円規模の広告展開が出来るということであり、
これらの広告展開に見合った控除は当然必要。
ない方がおかしい。
289 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/21(水) 18:18:31 ID:QXhYKpDd0
蟹の野郎、7000万も貰ってやがったのかよ。
こんど偉そうなこと言ってきやがったら、このネタを蟹スレに貼りまくってやろう。
290 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/21(水) 18:22:11 ID:0T5sXGVf0
>>283 >本当に親会社の広告として役にたっている球団なんて数えるほどだと
それからこれね。
これって「このCMが流れてる番組は視聴率が低いから控除させません」と
言ってるのと同じくらい素っ頓狂だぞ。
税関係のJリーグと野球の違いを誰か教えて
>>288 広告費が損金として認められ課税対象外となるであってますか?
>>286 広告費としていくら突っ込むと課税対象になるんですか?
293 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/21(水) 18:24:10 ID:0T5sXGVf0
>>292 >広告費が損金として認められ課税対象外となるであってますか?
????
294 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/21(水) 18:25:00 ID:jdgZcjzo0
でもこれで市や県の楽天への補助も減額されてしまうんだろうか?
>>293 すま
文章めちゃくちゃになってきてるわ、自分がまず頭冷やす。
296 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/21(水) 18:25:14 ID:XiBYWnra0
>広告費が損金として
>広告費が損金として
>広告費が損金として
>広告費が損金として
>広告費が損金として
297 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/21(水) 18:25:32 ID:th8YTBDG0
298 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/21(水) 18:25:38 ID:3BXvAhUS0
俺は野球ファンだからどうでもいいや
悪いけど
299 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/21(水) 18:27:15 ID:+ERwuosr0
市が毎年支出している7000万円の運営補助金
市が毎年支出している7000万円の運営補助金
市が毎年支出している7000万円の運営補助金
市が毎年支出している7000万円の運営補助金
市が毎年支出している7000万円の運営補助金
市が毎年支出している7000万円の運営補助金
市が毎年支出している7000万円の運営補助金
税リーグ死ねや!!!!!
300 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/21(水) 18:28:01 ID:jdgZcjzo0
302 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/21(水) 18:30:06 ID:0T5sXGVf0
元々楽天は直接的な補助金は貰ってないだろ。
上に出ていた「促進費」とやらも街頭整備などに使われたお金みたいだし。
303 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/21(水) 18:32:20 ID:jdgZcjzo0
304 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/21(水) 18:33:38 ID:0T5sXGVf0
>>303 だから街頭整備などにその金が使われただけだろ。
306 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/21(水) 18:34:39 ID:jdgZcjzo0
市は莫大な赤字になるのが分かりきってる地下鉄東西線なんて止めりゃいいのに・・・
その代わりと言っちゃなんだが、楽天・ベガルタ・89ersに援助した方が余程市民の為になるよ・・・
307 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/21(水) 18:35:22 ID:jdgZcjzo0
308 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/21(水) 18:35:37 ID:B/FVyY5L0
税リーグは国民から嫌われてるんだよ
迷惑だからさっさとなくなってくれ
309 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/21(水) 18:36:16 ID:MrPlbqL70
楽天への補助って何?
ちなみに楽天は公共物であるフルキャストスタジアム改修に30億円投入してますが
さらにその球場は高校野球など様々に利用されていますが
ベガルタのスタジアムは税金で建ててるのにベガルタ以外ほとんど締め出されていますが?
クラブとしてのベガルタってなにか仙台に還元してることってあるの?
税金食いつぶしてるだけじゃんw
311 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/21(水) 18:37:46 ID:jdgZcjzo0
>>309 でもフルスタが楽天専用みたいになったんで、アマへの皺寄せが酷い為に別に小鶴新田に球場を建てるよ。
312 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/21(水) 18:39:04 ID:jdgZcjzo0
>>310 マイチーム協議会への補助は河北の夕刊かに載ってたはず。
313 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/21(水) 18:43:47 ID:jdgZcjzo0
県の補助に関しては、以前河北の記事にもなった県幹部職員の
「民間企業の宣伝活動になんで税金で援助しなきゃいけないんだ?」の声をかわす為だと思う。
まぁ正直そんな姑息な事をしなくても今年の楽天の盛り上がりを観れば
援助しても文句を言う人は居ないとおもうが・・・
314 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/21(水) 18:44:36 ID:vUSiWR0sO
やはりサカーは税金に限るw
315 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/21(水) 18:44:45 ID:MrPlbqL70
>>311 いや、だから「楽天への補助」って何よ?と聞いてるんだが
それとアマへのシワ寄せっても交渉中だが
相当数の試合枠は確保されてるんだけど?
316 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/21(水) 18:45:33 ID:4r6SHou5O
>>33 なにこの被害妄想ww
サッカーはマスコミや政治家に迫害されてるんだぁ〜・°°・(((p(≧□≦)q)))・°°・。なんて健気でかわいそうなんだ〜ウワーン!!
って
m9つ(´・ω・`)<プギャー
税金でやっていいよ
サッカーは世界で活躍してほしいしね
318 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/21(水) 18:46:38 ID:jdgZcjzo0
>>315 >>25にあるね、6000万補助してる。
あとアマへの皺寄せだけど、河北とってない?
楽天の特集コーナーで高野連の幹部が言ってたんだけど。
319 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/21(水) 18:47:28 ID:eHHRTRl70
税リーグ人気に資格なし
320 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/21(水) 18:49:22 ID:HlqUjIVyO
市役所職員に困ったちゃん扱いされてるのが梅原くんなんですが
みなさん知らないんですか?藤井さんも困ってるはずです。
321 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/21(水) 18:49:45 ID:8Lp3mXRL0
>>293 >>292は言葉が足りないだけで合ってるよ
本来なら子会社の赤字補填に突っ込んだ金は損金にはならんが
職業野球団の赤字補填に突っ込んだ金
(広告宣伝費とされてるが実際はそれ以外もOKと通達にある)は
「親会社の」損金扱いとするというのが通達の内容
親会社にとっては法人税を浮かせられる有難いお達し
但し、今後はどうなるかはわからん
ベガルタの一件は賛成だよ
蟹は行政に甘えすぎだ
322 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/21(水) 18:50:15 ID:0T5sXGVf0
323 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/21(水) 18:51:18 ID:MrPlbqL70
>>318 その6000万は一円も楽天に入らないんだけどなぁ
なんでこんな簡単なこと分からないんだろう?
ベガルタみたいな継続に数千万つぎ込まれてるわけでもないし
クラブハウス練習場全て公金で建設維持されてるような税金漬けクラブと
同列に語る方がキチガイ
あと高校野球予選大会は8試合かそこら減っただけだって
夏の甲子園予選特集してたテロ朝の番組で放送してた記憶があるが
これも「多目的スタジアム」を謳いながら他競技締め出してる仙スタの比じゃない
324 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/21(水) 18:51:37 ID:vBjO4Z+EO
こんなチームなくせばいいじゃん
ワールドカップで活躍するには
側面から支援しないと勝てないから
支援しろ
世界で一番人気のスポーツイベントで日本を応援しよう
326 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/21(水) 18:54:34 ID:jdgZcjzo0
>>323 >>322 それじゃ何に使われたの?
あ、あと仙スタはラグビーやアメフトやったりします。
決して他競技を閉め出したりなんてしてないよ。
327 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/21(水) 18:55:54 ID:jdgZcjzo0
ひょっとして俺ってアンチ楽天と思われてる???
半角片仮名クンはIDコロコロ変えて出てくるけど
そのたびに論破されてるな
別スレで仙台のある高校が5年前野球部員不足で応援頼んで出場したとか
猛電波飛ばしてたようだけど見ている方が恥ずかしい
329 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/21(水) 18:56:52 ID:4r6SHou5O
>>326 プロ野球チームが東北にキタ━━━━━━三三三┌(┌(┌(┌゚∀゚)┐━━━━━━!!!!
↓
市役所にイーグルス係つくちゃお━━━━━━三三三┌(┌(┌(┌゚∀゚)┐━━━━━━!!!!
330 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/21(水) 18:57:17 ID:ex9Tmerf0
>>239 ちなみに野球の広告宣伝費としていくらが適切だと思っているんだ?
まさか0円なんて馬鹿な事を言うサカ豚じゃないよな?
331 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/21(水) 18:58:00 ID:jdgZcjzo0
>>328 それって宮城県予選?
だったら今年3校位あったはずだよ。
332 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/21(水) 18:58:03 ID:g+7ri7UC0
>>323 楽天には入らなくても、楽天のために使われているんだろ?
サッカーも含めて、納税者から見れば同じことだよ。
334 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/21(水) 18:58:33 ID:jqQm+bXh0
ここはいいスゴロク豚ホイホイですね
335 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/21(水) 18:58:52 ID:0T5sXGVf0
>>321 >本来なら子会社の赤字補填に突っ込んだ金は損金にはならんが
>職業野球団の赤字補填に突っ込んだ金
>(広告宣伝費とされてるが実際はそれ以外もOKと通達にある)は
>「親会社の」損金扱いとするというのが通達の内容
>親会社にとっては法人税を浮かせられる有難いお達し
こんなのは単に処理上の話だろ。
プロ野球の球団という特殊性を鑑みて実態に合わせただけの話であって
控除自体が特別扱いであるということではないし、ましてや不当ということではない。
球団を持つことにとって膨大な量の広告展開が出来るのは紛れもない事実。
それを広告費として認めるのは当然のこと。
この意義に間違いはないのだから、どのように処理するかなんていう手続き論はどうでも良い。
336 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/21(水) 18:59:03 ID:it3o4OcA0
ここは焼き豚が必死なスレですww
>>326 Jは芝の管理なんかがあるから、プロ野球の球場ほど使い勝手はよくないよ。
実質、準専用になる。札幌ドームみたくすれば別だが。。。
339 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/21(水) 19:00:12 ID:jdgZcjzo0
340 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/21(水) 19:00:43 ID:0T5sXGVf0
>>326 >それじゃ何に使われたの?
設備の整備などに使われたんじゃないの?
フルスタで30億円も出して貰ったんだから
それくらい税金で整備してやっても罰はあたらんべ。
凄いスレだな・・・
どうして焼豚ははしゃいでるんだ?バカなのか?
342 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/21(水) 19:01:43 ID:jdgZcjzo0
>>340 フルスタは県の持ち物だよ。
市が改修工事や整備に金を出すのは変でしょ。
343 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/21(水) 19:01:58 ID:oQ2zQPaH0
今まで税金投入されてた事がびっくりだ。
仙台市只でさえ金無いんだから差し止めでもいいくらいだ。
>>336 これJリーグが独占してるようにはとても見えないが
シーズン中は確かにJの試合ばっかりだけど、オフシーズンは高校サッカー、ユース、JFL
と巧く使えてるから良いんじゃね?
346 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/21(水) 19:02:51 ID:0T5sXGVf0
>>342 球場は仙台市にあるんだから別に変ではないだろ。
347 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/21(水) 19:04:25 ID:jdgZcjzo0
>>346 ごめん、例えば隣の家がボロボロでみっともないからって
あなたの家で金出して改修するか?
そのレスはちょっと恥ずかしいよ。
>>341 今年の豚双六は散々人気低迷って言われたから、鬱憤が溜まってるんでしょ
腹いせにこんなスレで必死にオナニー
349 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/21(水) 19:05:34 ID:jdgZcjzo0
つうかここでレスしてんのは俺以外みんな県外の人か???
宮城球場の改修を市がやるとかありえない事ばっかりなんだが・・・
>>349 そうですが。。。
いいじゃん。盛り上がってるし。。
351 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/21(水) 19:07:40 ID:it3o4OcA0
>>344 パインボウルなんて途中まで土のグランドでやらされてるわけだが
352 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/21(水) 19:08:15 ID:HlqUjIVyO
何も知らない焼豚はこれだから。。。
353 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/21(水) 19:08:28 ID:jdgZcjzo0
>>350 これが盛り上がってるのかは知らんけどねw
でも俺は自治体が野球・バスケ・サカーに金を出すのは肯定的だよ。
それだけの盛り上がりと経済効果はあるんだよ、ここでは。
354 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/21(水) 19:08:58 ID:3BXvAhUS0
356 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/21(水) 19:10:10 ID:ex9Tmerf0
>>321 広告宣伝費が認められているのはプロ野球だけと思ってるのか?w
357 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/21(水) 19:10:37 ID:it3o4OcA0
>>353 だからって第三セクタークラブごっこはお断り
純公務員のサッカー選手なんてプロじゃない
358 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/21(水) 19:11:58 ID:jdgZcjzo0
>>357 いいんじゃね? いろんな意見があるのは当然だよ。
359 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/21(水) 19:12:29 ID:0T5sXGVf0
>>347 違う、違う。
球場周辺で使われるお金のメリットなどは仙台市が受けるだろ。
具体的には飲食費やタクシー代等々。
高校野球では市内の高校にも使われるし、
一般に貸す場合は立地を考えれば仙台市民が借りることになる。
もっとそもそもの話をすれば予算額が書いてあるだけじゃ
何に使われたかわからんだろ。
予算額だけで楽天にも補助金が渡ってると主張するのは無理がありすぎる。
360 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/21(水) 19:12:46 ID:4h7zn0PCO
税金が主な収入源だろ?
やばくね?
361 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/21(水) 19:13:33 ID:4r6SHou5O
宮城人は三木谷がイーグルスに飽きてヴィッセルにハマるよう祈ることだな
362 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/21(水) 19:14:25 ID:jdgZcjzo0
>>359 でも何に使われたかは知らないんだよね?
363 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/21(水) 19:16:30 ID:it3o4OcA0
>>358 意見は自由だけど税金の使い道は自由じゃない
だからこそ今回のような動きになってるわけで。
364 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/21(水) 19:16:41 ID:0T5sXGVf0
>>362 >でも何に使われたかは知らないんだよね?
いやいや、そもそも俺は楽天にも補助金が渡ってるなんて主張してないし。
予算額だけが書いてる資料を示して
楽天も補助金を受け取ってるという主張自体がおかしんだろ。
366 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/21(水) 19:20:46 ID:jdgZcjzo0
>>364 でも補助金を受け取って言いないと言っても球場やその周辺の敷地は県有地だし、
改修や整備工事に市が金を出す訳が無いよね。
じゃ何に使ってるんだろ?って考えると市役所に楽天関連の部署を作る以外は
チケットを買い取ってやったりして補助してるんじゃね?って考えるのは普通ふだと思うけどね。
>>305 キャンプはめちゃくちゃ儲かるから
九州や四国は必死に誘致してるんだが・・・
368 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/21(水) 19:20:52 ID:th8YTBDG0
>>326 >>339 仙台スタジアム2月27〜12月24までの全53イベント中
サッカー関連 46(うちベガルタ関連27)
非サッカー 7
優遇されているけど、どれだけ他の利用者が制限されているのかが問題。
369 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/21(水) 19:23:46 ID:0T5sXGVf0
>>366 >でも補助金を受け取って言いないと言っても球場やその周辺の敷地は県有地だし、
>改修や整備工事に市が金を出す訳が無いよね。
いや、そうとは言い切れない。
仙台市は球場があることによる利益を受けるのだから
利益に見合った分を負担することは不思議ではない。
予算の措置としても矛盾はないよ。
370 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/21(水) 19:25:13 ID:jdgZcjzo0
371 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/21(水) 19:25:21 ID:B/FVyY5L0
税リーグ最大の収入源である血税を失ったらどうすんの?
つか1年目のイーグルスとベガルタ比較してどーする。
373 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/21(水) 19:27:50 ID:a9O+vZgZ0
野球馬鹿がうぜぇな。崩壊しかけてるプロ野球の心配でもしてろやw
Jの収入が100億でうち放送権が50億(視聴率は平均3w)
あとは税金
すげーw
376 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/21(水) 19:30:11 ID:ex9Tmerf0
Jリーグの選手=公務員
>>375 収入100億
放送権50億は
アサヒにあった記事だが
379 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/21(水) 19:33:22 ID:pwjYxS450
>>365 「広告費と認められる部分」は広告費としてOK
「特に弊害のない限り」、赤字補填は経費にできる。
「貸付金」も経費にできる。
国税庁の加減ひとつで何とでもなる。
不透明といえば不透明である。
野球だけへの優遇措置だから優遇されていると言うことも出来る。
これで制度的な優遇を証明することは出来るが、実質の優遇かどうかは分からん。
>>378 あと50億が税金とはいわない焼き豚ww
だって税金じゃないからwww
焼き豚テラオカシスwww
381 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/21(水) 19:34:28 ID:LsCik7xgO
小さな地方政府マンセー!
地域の連帯感、文化育成の妨害はウリに有利ニダ
374 名無しさん@恐縮です sage 2005/12/21(水) 19:29:11 ID:Iup7xaar0
Jの収入が100億でうち放送権が50億(視聴率は平均3w)
あとは税金
すげーw
378 名無しさん@恐縮です sage New! 2005/12/21(水) 19:31:57 ID:Iup7xaar0
>>375 収入100億
放送権50億は
アサヒにあった記事だが
収入ー放送権料=税金 といいたい無知な焼き豚www
ほんと馬鹿だな〜〜〜〜ww
384 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/21(水) 19:36:20 ID:ex9Tmerf0
>>383 でものこり50億の主な収入源は税金だろw
まじでw
386 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/21(水) 19:37:44 ID:jdgZcjzo0
なんか芸スポって毎度同じ事の繰り返しだよな・・・
こっちはサッカーとか野球とかじゃなくて、宮城のプロスポーツ全部を応援してるってスタンスなのに・・・
>>385 Jリーグの意味解ってるのか?
クラブじゃないんだぞ
388 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/21(水) 19:38:42 ID:jdgZcjzo0
>>385 主なwwwwwww
焼き豚がおかしくなりました
ありがとうございましたww
390 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/21(水) 19:41:08 ID:0T5sXGVf0
>>370 手続き上、別におかしくないという事だよ。
予算額だけが書かれた資料ではそれが補助金に使われたとは決めつけられない。
391 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/21(水) 19:41:19 ID:DjczcQkd0
サッカーにこれっぽっちも興味のない納税者(ほとんどの日本人)からもむしりとってるわけだろ。
もうjリーグ自体を解体しろ、百害あって一利なし。
>>386 ここは不毛な話をするスレですが・・・
そもそも基準が違うのに、議論が進むはずが無い。
>>391 で?その納税者から
なんかクレームがあったわけ??
ないよね〜〜www
Jリーグもいい加減に民営化すべきだな。
いつまでも過保護に「公共事業」扱いじゃマズいよ。
地方自治体の財政は国以上に苦しいのに。
協賛金という意味不明な金の方が多かったみたいね
宣伝効果なんてないような気が駿河
396 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/21(水) 19:43:30 ID:jdgZcjzo0
>>390 ごめん、「おかしくは無い」って君は思うかもしれないけど、
俺からすると凄く「おかしい」。
宮城県の持ち物を市が金を出して改修なんて聞いた事が無いし、
他の県でもありえないと思うよ。
397 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/21(水) 19:44:47 ID:jdgZcjzo0
398 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/21(水) 19:46:02 ID:ex9Tmerf0
>>379 >国税庁の加減ひとつで何とでもなる。
そこをサカ豚は極大解釈して”脱税装置”なんて言うが
明らかに”過剰”な支出を国税が恣意的に見逃してたら大問題だよ。
適法範囲が広いという事と無制限・無法という事は違うからね。
地域と一緒に頑張ってるJリーグがうらやましい焼き豚は
Jリーグが税金をむしりとっていると狂言を吐き続けていますwww
地域と一緒に頑張ってるふるして税金むしりとってるJリーグ
つまりあれだww
焼き豚は地域密着でうまくいっているJリーグがうらやましくて仕方がないってことだwwwwwwww
やべ間違ったw
地域と一緒に頑張ってるふりして税金むしりとってるJリーグ
403 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/21(水) 19:49:38 ID:0T5sXGVf0
>>396 ソースは失念したが
浅野が「球団の利益を一番受けるのは仙台市なんだから応分負担せよ」という
ニュースを見た記憶がある。
何について応分負担せよと言ったかは忘れた。
で、君の言うとおり、県の持ち物である球場の改修に市が金を出すのはおかしいとしよう。
だが、球場周辺の街灯は球場とは別の話だ。
球場は県の持ち物だが、球場周辺の街頭を市が整備したって矛盾はないだろ。
いずれにしても予算額だけが書いてある資料じゃ
それが補助金に使われたとは決めつけられんよ。
Jリーグって、悪徳土建屋みたいなものだな。
>>376 >>379 他のプロスポーツだと2項が認められてないの?
>>330 失礼、どの程度の金額が妥当だか正直わかりかねたので一旦スルーしてしまった。
100億?規模の広告展開が打てるということなら100億までとかそんな感じなのかな。
焼き豚wwうらやましいならそういえwwwwwwwww
407 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/21(水) 19:51:17 ID:jdgZcjzo0
>>403 だから、球場周辺の整備は県で予算を計上して整備したんだってば・・・
408 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/21(水) 19:51:57 ID:it3o4OcA0
>宮城のプロスポーツ全部を応援してるってスタンスなのに・・・
親会社なり自治体なり、依存先の財務状況によって
経営が左右されることは問題だと思わないの?
まずは経済的に一本立ちすべき。
市長が変わって経営ピンチなんてプロスポーツじゃない
焼き豚が必死ですwwwwwwww
焼き豚イ`ww
410 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/21(水) 19:53:11 ID:0T5sXGVf0
>>407 予算上の問題で県とは別途に市が整備していたとしてもおかしくないだろ。
いずれにしても予算額だけが書いてある資料だけじゃ
それが補助金に使われたとは決めつけられんよ。
411 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/21(水) 19:53:39 ID:jdgZcjzo0
>>408 >市長が変わって経営ピンチなんてプロスポーツじゃない
ピンチなの?
こっちの新聞じゃそんな事書いてないよ。
412 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/21(水) 19:54:13 ID:ex9Tmerf0
>>405 そう、運営費の赤字を広告宣伝費として親会社が支出出来るって事。
【注意】
このスレにはJリーグの地域密着のスタイルに嫉妬する焼き豚がいっぱいいますwwwww
Jリーグってメジャーリーグを参考にしたと聞いたが。
メジャーリーグの場合は、球団経営に自治体が金を出したりはしない。
球場の建設は球団と地方自治体の折半で行われるが。 だから、住民投票をしたりする。
また、その折半の割合は都市によって大きく違う。
だから、どちらかが100%という球場は一つもない。
415 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/21(水) 19:55:40 ID:pwjYxS450
焼き豚さんwwwwwwwwww
明日も頑張ってねwww
417 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/21(水) 19:56:58 ID:jdgZcjzo0
>>410 あのね・・・
あんたが「おかしくは無い」って思ってるだけだよ。
そこまで言うのなら市が宮城球場周辺の街灯を整備したって根拠持って来たら?
418 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/21(水) 19:57:36 ID:kv/NPbQy0
無意味な投資だよな
>>414 >Jリーグってメジャーリーグを参考にしたと聞いたが
初耳www
このスレにはJリーグの地域癒着のスタイルに疑問を呈する野球ファンがいっぱいいますwwwww
422 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/21(水) 19:58:59 ID:+8+eAUji0
地域密着
その実態は寄生
423 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/21(水) 19:59:13 ID:19dc4sC+0
プロ野球の脱税装置を擁護してる奴がいるけど、野球ファンなの?
野球ファンだったら擁護するなよ!!
あれのおかげでナベツネ共糞オーナー達がプロ野球をボロボロにしたんだぞ!!
Jリーグ=公務員サッカー
土建業では国からの補助金が下りなくなって来たので、代わりにJリーグの球団を
焼き豚の嫉妬も心地いいこのごろwwww
焼き豚はもうだめかもしれんww
426 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/21(水) 20:00:45 ID:it3o4OcA0
焼き豚ってどこでも叩かれてばっかだなww
生きてて楽しいwwwww
あひゃひゃひゃひゃww
焼き豚脂肪ww
焼き豚が減速し出した件ww
【注意】
このスレにはJリーグの地域密着のスタイルに嫉妬する焼き豚がいっぱいいますwwwww
目を合わせないようにしましょうwwww
アンチサッカースレでもなんでもないのに
アンチサッカーを展開する焼き豚テラオカシスwwww
もう焼き豚ダメポwww
>>424 前々から思ってたんだけど、サッカーは遂に日本の国技になったんだね。
国際的影響力のあるサッカーを国技にしてる国は多いけど、日本もそうなるとは…
感慨深い。
天皇制に外交的価値を見いだすのに似てる。
EHj6PdYb0
あひゃひゃ一級建築士か・・・
アンチサッカースレでもなんでもないのに
アンチサッカーを展開する焼き豚テラオカシスwwww
もう焼き豚ダメポwww
焼き豚脂肪(笑)
434 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/21(水) 20:04:56 ID:0T5sXGVf0
>>417 >あんたが「おかしくは無い」って思ってるだけだよ。
>そこまで言うのなら市が宮城球場周辺の街灯を整備したって根拠持って来たら?
だからぁ、そもそもの話を思い出せよ。
予算額だけが書かれた資料を示して
「楽天も補助金を受け取ってる」と主張したから、そうとも言い切れないよと言ってるの。
他に使われたは可能性はいくらでもあるのに、
予算額が書いてある資料だけじゃ補助金とは決めつけられないだろ。
街路灯は他に使われた可能性もその一つ。
これが補助金に使われたと言うのなら、それを主張した方が資料を出すのが筋なんだよ。
435 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/21(水) 20:05:35 ID:kv/NPbQy0
また血税が無駄に使われているのか
436 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/21(水) 20:05:44 ID:ex9Tmerf0
>>423 真面目に議論する知能があるなら
その擁護とやらにアンカーつけてレスしろよw
>>436 え?君に真面目に議論する知能があるのww
知らなかったw
アンチサッカースレでもなんでもないのに
アンチサッカーを展開する焼き豚テラオカシスwwww
もう焼き豚ダメポwww
仙台市がベガルタへの運営補助金減らした
ただそれだけなのにwwww
みじめったらしく粘着する焼き豚さんwww
EHj6PdYb0があまりにつまらなくて誰もいなくなったなw
>>440 ID:Iup7xaar0には負けますよww
つまらなさではwwwwwwwwww
焼豚サンの妄想が炸裂しまくってるな・・・
焼き豚よえええええええええええええwwww
焼き豚が尻尾を巻いて逃げ出しましたww
楽勝でしたw
ありがとうございましたww
えっと、とりあえず楽天は、仙台市や宮城県にチケットを大量に買わせて、そのお金で
いかにも楽天が招待したかのように子供たちを招待してます。
その原資がマイチーム協議会だったりする。
また、他のチームなら自分とこでまかなうような街中の装飾品を、マイチーム協議会で
執り行ってたりします。イベントの主催とかもかな。
ベガルタのホームタウン協議会も、イベントや町の装飾品、パブリックビューイング、河北の
黄色い紙なんかに使われてるな。(ベガルタの試合への子供たちの招待は、ベガルタ出資)
マイチーム、ホームタウン協議会は、こういった側面支援をしてます。
直接金渡ってるわけじゃなくとも、楽天的には恩恵を受けてるわけだから、税金使ってる、と
言われても否定できないと思う。
俺は、「子供の招待のために自治体にチケット押し付けるな!」と言うこと以外は、すべて賛同する。
ベガルタ、イーグルス、89は地域の誇りとして、自治体も支援すべきだ。
まあ、ベガルタはお役所体質を改めるきっかけとして、補助金減額もやむなしだろう。
名川をはじめとした経営陣は、島田や米田と総とっかえして欲しいくらいだ。
>>415 コメント欄見るとJリーグの場合1億〜3億くらいは認められている?
446 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/21(水) 20:24:57 ID:it3o4OcA0
>えっと、とりあえず楽天は、仙台市や宮城県にチケットを大量に買わせて、そのお金で
>いかにも楽天が招待したかのように子供たちを招待してます。
>その原資がマイチーム協議会だったりする。
はいソースどうぞw
>>335 >>321は昭和29年通達の説明をしてるだけだと思うんだが?
何を一生懸命になってんだ?
448 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/21(水) 20:28:17 ID:Ce2M/Lzj0
wを沢山付けてイキガルのが、真性やき豚の知能だと分かった。
449 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/21(水) 20:28:48 ID:jdgZcjzo0
450 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/21(水) 20:28:59 ID:MMGE5bLx0
>>382 ttp://www.j-league.or.jp/aboutj/katsudo/shushi.html >支出の部(年度実績)
01年度 02年度 03年度 04年度 05年度予算
>事業費/クラブへの配分 5,212 7,223 7,667 7,680 6,535
>その他 2,057 2,618 2,255 2,378 2,649
>管理費 1,234 1,279 1,393 1,424 1,675
>その他 15 29 138 44 124
支出合計 8,518 11,148 11,453 11,527 10,982
※四捨五入による記入があるため、一部計算が合わない箇所があります。
事業費、各クラブへの配分以外に、
全体の約4割にあたる40億円を毎年日本サッカー協会内Jリーグ事務局が吸い上げて、何に使ってるかわかんねーー。
いいか、放映権料年50億円だとすると20億円分はクラブに分配せず内部で好き勝手に使ってると言う事だ。
451 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/21(水) 20:31:31 ID:0T5sXGVf0
>>444 楽天・・・マイチーム協議会のみ
ベガルタ・・・ホームタウン協議会+補助金+出資金
これで楽天とベガルタが同レベルの支援をされてるような言われ方をしたら
さすがに楽天が不憫。
452 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/21(水) 20:35:02 ID:MMGE5bLx0
いいか、全体図として言えば、
Jリーグ全体の収益の4割、約40億円を日本サッカー協会と社団法人Jリーグの幹部連中が使いきる。
そして、クラブには集めた金の6割しか分配しない。
Jリーグというものは管理組織である社団法人Jリーグが4割の上前を抜く支配構造である事がわかる。
そして、社団法人Jリーグから十分な金か回らない各クラブチームは自治体の公金に依存する事になる。
そして全体収益4割の収益を抜く、社団法人Jリーグが各クラブチームは自治体の公金ねだりを助長する構造である事がわかる。
453 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/21(水) 20:35:29 ID:it3o4OcA0
>>449 とりあえず明日電凸してみよう
自治体のカネが福利厚生以外でチケット購入に充てられてるとしたら
かなりレアなケースになるし
454 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/21(水) 20:36:48 ID:xcA1hY8p0
89es!! 89ers!!
455 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/21(水) 20:37:22 ID:QdC254OQ0
仙台は朝鮮に行けよ
456 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/21(水) 20:37:59 ID:jdgZcjzo0
457 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/21(水) 20:38:17 ID:19dc4sC+0
>>450 Jリーグってこういう所まで公表してるんだ。
なんか誠実だよね。どっかの興行団体と違って。
また今日も焼き豚が泣いてるのかwwwwww
460 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/21(水) 20:41:31 ID:kakUQddv0
野球猿発狂
461 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/21(水) 20:42:56 ID:0T5sXGVf0
>>453 マイチーム協議会は県の組織ではない。
商工会や民間企業が作った組織。
>>457 でも実際には作ってもない仮設スタンドの建築費パクったりとか裏では何やってるかわからんけどな。
463 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/21(水) 20:48:29 ID:jdgZcjzo0
>>458 (3) Jリーグ推進 100,000 千円
仙台市をホームタウンとする「ベガルタ仙台」を支援することにより、サッカーを核
としたスポーツ文化の振興、地域の活性化等を図る。
(4) プロ野球地域密着促進 59,937 千円
仙台市を本拠地とする「東北楽天ゴールデンイーグルス」を支援することにより、野
球を核としたスポーツ文化の振興、地域の活性化等を図る。
同じような文章なのにベガルタには直接支援を行って、楽天には球場整備とかに使われて
球団自体は支援していないってのは無理があると思うけどねぇ・・・
464 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/21(水) 20:52:12 ID:0T5sXGVf0
>>463 ベガルタ=第三セクター
楽天=民間企業
組織形態が違うんだから自治体の支援の形も変わってくるだろ。
ベガルタに現金を渡してるから楽天にも現金を渡してるという
考え方の方が無理があると思うけどねぇ・・・
465 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/21(水) 20:52:18 ID:MMGE5bLx0
>>457 全然誠実じゃない。
何に使ってるのか全くかかれてない。
そもそも何もせず、放映権料とオフィシャルスポンサー収入で約100億円の収入があるのに、
何故、全体の4割以上の大金を使い切るのか説明責任を果たしていない。
これでわかる事は、全く正確の違う主従関係の古い体質を持っている事がわかる。
方や、主人格、主犯格である日本サッカー協会内に所属する社団法人Jリーグという組織は、
何もせず統括名目で全体の収益を使途不明に4割、40億円毎年使いきる。
その傘下組織であるJリーグ各クラブと云うものは、
まことに惨めな存在でしかなく社団法人Jリーグが抜いた後の半分程度分配金しか配分されない。
すなわちJリーグ各クラブが行政への税金依存体質の原因は、社団法人Jリーグが作り出したあだ花と言える。
自分のクラブの事情で地域自治体に税金をネダルクラブも意地汚いが、
Jリーグ全体収益の4割にあたる約40億円を毎年、社団法人Jリーグが使いきる構造も歪であり意地汚い。
466 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/21(水) 20:52:53 ID:g+7ri7UC0
>>462 正確には、「1試合限りのリース料をスタンド建設費として受領した」だ。
詐欺には違いないけど、事実誤認のままじゃ恥ずかしいぞ。
>>451 楽天はフルスタの指定管理者なんだけど、コレ重要。
宮城球場改修の見返りに、格安の使用料で指定管理者となり、看板、売店、チケット代、その他
球場関連の利益を総取りできる。(通常、客の入りによって、使用料は上がる。)
ネーミングライツだって、本来は宮城県がお金をもらい、その一部を楽天に還元するのが筋。
でも、指定管理者だから、立場が逆だ。
このからくりがあるからこそ、楽天は宮城球場を改修し、フルスタとする投資ができる。
これは県の施設を使ったビジネスなんで、遠まわしな行政の補助とも言える。
県としては、ネーミングライツの1億5000万で万々歳なんだろうけどな。
千葉ロッテの場合、マリンスタジアムの管理者じゃないので、スタでの利益のほとんどは行政に
持っていかれる。それを何とかして欲しい、と交渉するとか言う話があるよな。
468 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/21(水) 20:53:49 ID:jdgZcjzo0
>>464 そりゃそうだ。
でもそもそも民間企業の宣伝活動を支援していいの?って言い分もある。
469 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/21(水) 20:56:59 ID:MMGE5bLx0
ttp://www.j-league.or.jp/aboutj/katsudo/shushi.html >支出の部(年度実績)
01年度 02年度 03年度 04年度 05年度予算
>事業費/クラブへの配分 5,212 7,223 7,667 7,680 6,535
>その他 2,057 2,618 2,255 2,378 2,649
>管理費 1,234 1,279 1,393 1,424 1,675
>その他 15 29 138 44 124
支出合計 8,518 11,148 11,453 11,527 10,982
※四捨五入による記入があるため、一部計算が合わない箇所があります。
結局どういう側面から見ても、極めて悪質で利己的な人間達が作り出したリーグだと言う事がわかると思います。
悪人がプロリーグを支配すれば全体収益4割を抜く事もあるだろうし、
悪人が統括する組織の末端(クラブチーム) も、平気で地元無視の公金タカリをするだろうし。
これほど薄汚いはた迷惑なプロリーグは見た事がない。
ところで、MLBでも自治体の補助は莫大にあるって話なんだが。
マリナーズで7億とか聞いたが。
もちろん、地域の誇りだから、文句は出ないんだろうけど。
471 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/21(水) 20:58:35 ID:th8YTBDG0
269 :無礼なことを言うな。たかが名無しが :2005/12/21(水) 20:33:17 ID:Mi9nhx/r
税金に頼りきったと言うのは誤りです。
Jリーグの理念は自治体の施策との一致点があるからこそ自治体も支援を行うのです。
逆に、12の親会社のために存在するプロ野球には税金を投入する直接的な理由はありません。
272 :無礼なことを言うな。たかが名無しが :2005/12/21(水) 20:35:52 ID:Mi9nhx/r
プロ野球組織のために最もしわ寄せを受けるのは野球愛好家です。
プロ野球組織がトップリーグとなっていないなら、好きにすればいいでしょうが、
トップリーグとしての社会的責任を果たすべきです。
278 :無礼なことを言うな。たかが名無しが :2005/12/21(水) 20:51:31 ID:Mi9nhx/r
スポーツを親会社の新聞販売のための道具にするべきではないし、
IT企業のコンテンツとしてだけの存在にしてはいけないと思います。
野球を愛するひとは、プロ野球組織への抗議のために来年1年間、
決してプロ野球をみないという運動を行ってもいいとすら考えます
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/npb/1135065904/l50 バカが暴れてますww
もの凄い妄想だな・・・
なんだよどういう側面って。
その側面とやらを説明しろよ。
473 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/21(水) 20:59:24 ID:MMGE5bLx0
なんか、Jリーグの支配構造って全国を飛び回る悪徳商法とか、
ヤミ金の組織全体図とそっくりw
474 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/21(水) 21:00:47 ID:19dc4sC+0
>>469 >これほど薄汚いはた迷惑なプロリーグは見た事がない。
つ プロ野球
475 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/21(水) 21:00:52 ID:obCELReV0
サッカーや野球への援助を削除して何に使うの?
訳のわからない公共事業とか癒着にまみれたものに流れるだけだろ。
取りあえず削除すれば財政が潤うなんて愚民を騙して何に使うのやら
梅原克彦とやらの関係企業に回ってたりしてなw
476 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/21(水) 21:01:55 ID:jdgZcjzo0
妄想でそこまで良く語るなw
詳しい収支がしりたけりゃ日本サッカー協会相手に訴訟でも起こせばw
478 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/21(水) 21:05:39 ID:MMGE5bLx0
>>472 各クラブのモラルの無い公金タカリ体質と云う側面から見ても、
その上日本サッカー協会内(社)JリーグがJ全体収益の4割にあたる約40億円を毎年使いきる構造も歪であり意地汚い。
やはり各競技団体中、最も人格の腐りきった金の亡者連中の集まりと評される日本サッカー協会が作ったプロサッカーリーグは、
汚く、ヤクザ、犯罪組織と似た部分が多いね。
結局、末端は市民レベルに迷惑だけ撒き散らすと。
479 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/21(水) 21:07:09 ID:19dc4sC+0
>>478 >やはり各競技団体中、最も人格の腐りきった金の亡者連中の集まりと評される日本サッカー協会が作ったプロサッカーリーグは、
汚く、ヤクザ、犯罪組織と似た部分が多いね。
君の大好きなプロ野球はヤクザそのものの訳だが・・・
>>477 あくまで妄想なので何も出来ないんですよ焼き豚はw
482 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/21(水) 21:09:16 ID:jdgZcjzo0
>>480 市の乗客の試算がでたらめだったのがバレたのに突っ走ろうとしてるしな・・・
南北線でも赤字なのにねぇ〜
483 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/21(水) 21:12:12 ID:0T5sXGVf0
>>467 フルスタの指定管理者、大いに結構じゃないか。
球場改修費の30億円は楽天持ち。
宮城球場時代は全て税金持ちだった球場維持費も減って
ネーミングライツのお金も入る。
からくりも糞もない。宮城県は大儲けで万々歳だよ。
>>482 東西線なんて作るくらいなら南を仙台空港まで延長しろよ。
485 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/21(水) 21:13:02 ID:jdgZcjzo0
486 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/21(水) 21:13:32 ID:MMGE5bLx0
ttp://www.j-league.or.jp/aboutj/katsudo/shushi.html >支出の部(年度実績)
01年度 02年度 03年度 04年度 05年度予算
>事業費/クラブへの配分 5,212 7,223 7,667 7,680 6,535
>その他 2,057 2,618 2,255 2,378 2,649
>管理費 1,234 1,279 1,393 1,424 1,675
>その他 15 29 138 44 124
支出合計 8,518 11,148 11,453 11,527 10,982
※四捨五入による記入があるため、一部計算が合わない箇所があります。
結局どういう側面から見ても、極めて悪質で利己的な人間達が作り出したリーグだと言う事がわかると思います。
悪人がプロリーグを支配すれば全体収益4割を抜く事もあるだろうし、
悪人が統括する組織の末端(クラブチーム) も、平気で地元無視の公金タカリをするだろうし。
これほど薄汚いはた迷惑なプロリーグは見た事がない。
おいおい、Jリーグヤクザの親分組織は、その他名目で23億円使ってるよwwww
追加で管理費名目でも14億円。
知ったかのベガルブタが大暴れか
488 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/21(水) 21:14:37 ID:aC+H1d5Q0
債務超過約20億のうんこくらぶはあぼーんしてねwwww
♪屁〜が出た変態wwwうえっwwwうえっwww
489 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/21(水) 21:14:42 ID:jdgZcjzo0
>>484 富沢から柳生まで延ばす途中に名取川に橋掛けなきゃいけないしね。
結構難しいかと。
490 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/21(水) 21:16:35 ID:MMGE5bLx0
さっ、
話題を補助金名目で毎年約1億円の税金を現金で貰っているクラブチームベガルタ仙台に戻すか。
これも、かなり意地汚いね。
491 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/21(水) 21:17:07 ID:it3o4OcA0
>>467 鹿島も同じ指定管理者になってるけど
スタジアムにはビタ一文投資してないよな
改修費を引き受けた楽天とは正反対で自治体が全額出費。
それどころか維持費まで県に丸投げ。
制度上の形だけ同じでもJのクラブって原則的に負担が少なすぎ
492 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/21(水) 21:19:09 ID:MMGE5bLx0
>>483 宮城県、仙台市は東北楽天で大儲けして、
ベガルタ仙台では宮城県、仙台市は大損しているという、
これまたお決まりの構造ですな。
493 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/21(水) 21:21:47 ID:jdgZcjzo0
なんで県外の野球ファンでもサッカーファンでも無い人がこんなに必死なんだろ?
そんなに宮城の財政が心配なんだろうか?
補助金は、もちろん「聖域」じゃないから市の都合で額が上下するのは仕方ないだろ。
クラブも効率・効果的な使途にアタマ使うようになるからいいんじゃないか。
これって、一見サッカー(ベガルタ)だけの問題に思えるけど、
野球(楽天)への県からの有形無形の支援も同じようになるよ。
「『プロ野球地域密着促進』なんかは、球団側ででやってくれませんか」は容易に想像できる。
市と県の違いはあっても、住んでる人には区別はつかないからね。
「野球は支援するが、サッカーは支援しない」逆も同じだが、それが許される時代じゃないから。
495 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/21(水) 21:23:43 ID:19dc4sC+0
>>493 焼豚はプロ野球のことは聞こえない振りだけど、サッカーのことは地獄耳ですから。
でも、代表って付くと聞こえない振りw
496 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/21(水) 21:24:21 ID:MMGE5bLx0
>>491 >制度上の形だけ同じでもJのクラブって原則的に負担が少なすぎ
(社)Jリーグが、単年度赤字のチームはJ1出来ないとか、
金銭負担を自治体、公金に背負わせる事を助長しているんだよ。
(社)Jリーグ←この団体そのものが、自治体の金銭負担を奨励している。
たとえば昇格時、参入時など、自治体に税金垂れ流しの煮え湯を市長、知事にゴリ押しする戦略など。
497 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/21(水) 21:27:14 ID:MMGE5bLx0
(社)Jリーグ←てめえはあぐらをかいて、毎年の収益4割を好き勝手に使いきり、
傘下クラブに、その地の公金、予算をぶん取る事を推し進めているとんでもない糞組織ですからww
補助金ってなんだよ。
独立経営しろや。
499 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/21(水) 21:29:00 ID:it3o4OcA0
>>494 だからさぁ、球団に数十億円投資できて単年黒字実現した楽天と
十数億の債務と自治体からの毎年の補助金と株式保有が無いと黒字維持できないベガルタを
意図的に同列に並べて「どちらも補助を受けてる」なんて論法がおかしいんだって。
6千万円弱、楽天関係への予算が投入されてるらしいが
数十億出してる楽天がそれに頼ってるのか?
株式の大半を宮城県や仙台市に頼ってるのか?
>>496 J1に単年度赤字のチームがなれないと言う規則は無いと思うが
あと収益の差分は恐らく日本サッカーミュージアムや日本サッカー協会のビルに当てられたかと
502 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/21(水) 21:32:57 ID:jdgZcjzo0
>>501 そうそう公務員の玉蹴り団に使わないとw
504 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/21(水) 21:34:48 ID:19dc4sC+0
そもそも、なんでJリーグとプロ野球を同列に語ってるんだ?
全然別物だと思うが。
>>499 自治体が出資する国技的スポーツと一民間企業の興行スポーツとを同列に
語るのは確かに問題がある。
506 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/21(水) 21:38:00 ID:th8YTBDG0
>>468 ぶっちゃけベガルタだって民間企業だろ。
それともベガルタのスタッフは公務員になのか?
本当にベガルタ終わってるな
509 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/21(水) 21:44:12 ID:/WAMCM1c0
楽天も金が欲しいんだったら仙台市にお願いすればいいんじゃないか?
ベガルタはお願いして市の理解を得て補助金出てるんだろ。
羨ましがるだけじゃなくて行動すればいいんじゃないか?
510 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/21(水) 21:46:17 ID:SCNPY6uP0
511 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/21(水) 21:46:52 ID:it3o4OcA0
>>507 ベガルタ、社長は歴代副知事だの市ガス事業からの出向ばかりだしねぇ
税金で天下り先をひとつ作ったくらいにしか思ってないんじゃい?
もともとブランメル創設自体、当時の知事仙台市長が密接に関わって
汚職とも言われてたし。まぁ知事と市長は逮捕されたから
裁きを受けるのはベガルタだけだなw
Jリーグはできた当初から構造的に自治体頼み。
サッカーのプロ化を考えた川淵はプロにふさわしい選手よりも
プロにふさわしい施設をまず要求した。
当然自治体に頼らない限り施設の整備は不可能になり、施設さえ整えば
レベルが低いチームもJに加盟出来た。
513 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/21(水) 21:48:09 ID:P0fO/WvF0
税金サッカーーーーー
514 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/21(水) 21:50:38 ID:yguAV8JE0
>ベガルタ仙台社長が楽天イーグルスを批判
>
> J2仙台の名川社長が、プロ野球の楽天をチクリと批判した。仙台市内で行われたサ
>ポーター集会で、同じ仙台に本拠を置く楽天との連係について質問されると「野球教室
>などが地域に根差す活動なのか」と疑問を呈した。「地域密着」のとらえ方の違いに戸
>惑いを感じている様子で「もつれ合うような関係は好まない。サッカーと野球の違いもあ
>るし、運営の違いもある」と“タッグ”は時期尚早との見解を示した。昨季のホーム平均入
>場者数が前年より約5000人も減っており、22日に3万人を集めてパレードを行った楽
>天の人気に危機感も募らせているようだ。
>
http://www.sponichi.co.jp/soccer/kiji/2005/01/24/05.html 今思えばこの「危機感」とやらも税金の分け前や天下り先が減ると思ってたのかもしれん
楽天は自己資本でやってますからご心配なくw
515 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/21(水) 21:50:40 ID:PiG2Ilpt0
ことしJ1にあがるチャンスだったのにナー
516 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/21(水) 21:50:46 ID:SCNPY6uP0
>>514 > 楽天は自己資本でやってますからご心配なくw
楽天もかわいそうっちゃいやぁ可哀想w。
いざ野球リーグが始まったら、「黒字化しか考えてない」とか、
「戦力ケチって、ヤル気あるの?」って仲間内から袋だたき状態だしなぁ。
518 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/21(水) 22:03:30 ID:SCNPY6uP0
519 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/21(水) 22:06:37 ID:jdgZcjzo0
>>518 これって日本ハムの抗議で調べなおしたら
「フロントに聞けば」じゃなくてコンサ関係者の発言をそのまま記事にしてたんだよね
小さく訂正記事が載ってて双葉にうpされてた
>>506 北朝鮮?北朝鮮も国技だったかな。
他にも沢山サッカーが国技な国はあるよ。
個人的には国に変に関わって貰いたく無いけども、回りが騒がしいって
事はサッカーが国技級の扱いを受けてる証明でもある訳だから、それを
サカヲタが無理に否定するのは国に対して失礼なことでしょ。
アメリカは野球が国技級の扱いを受けてるみたいだけど、日本が国際性の無い
野球を国技級の扱いをしちゃえば、まるで属国みたいな感じになちゃうね。
522 :
名無しさん@恐縮です :2005/12/21(水) 22:09:38 ID:iSlMs7rM0
>>517 黒字化することしか考えてない=企業としては優秀。
戦力ケチってやるきあんのか=身の丈の経営。
余剰金が出来ればいい選手を採る事が出来るし。ファンサービスの予算も増える。
初年度の足湯とか合羽とか良かったと思うよ。今年はもっとファンサービスが増えそうだし
素晴らしいことではないか。
523 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/21(水) 22:09:56 ID:4r6SHou5O
>>517 うんこ垂れ流してるジジィ共に「ケツはちゃんと拭けよ」って言われる楽天
524 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/21(水) 22:09:59 ID:SCNPY6uP0
税金を食い物にしよう姿勢見え見えで、地域財政が丸ごと沈んでもお構いなしっ感じで地域密着も糞もねーよ。
どうせ、税金頼りに出来なくなれば、千葉や京都みたいに本拠地移転するんじゃないのか?
「地域主体による行政・民間共同出資の第3セクター」なんて奇麗事は、
天下り先ポストを増やしたい役人(名川みたいなヤツ)を喜ばすだけだろう。
「談合」的発想、とでもいうのかな。こういう連中がはびこるから、
「地方分権より中央集権の方がマシ」という意見が説得力を持ったりするんだな。
サッカーも嫌いじゃないんだが、こういう屁理屈こねまわし私腹を肥やす連中を増殖させたことに
ついてはJリーグの「罪」は重い。
7000万円の運営補助金減額なんて言わないで、税金一円たりともベガルタ仙台、鞄喧kハンドレッドに与えるな。
>ベガルタ市民後援会の佐々木知広理事長は、
こいつ経歴調べたら郵政省(現郵政公社)幹部の副業かよ
もう何でもアリだな
調べたらボロボロ出てきそうだw
地域密着は自治体も含まれてるよ。
自治体が存在しない地域があるなら教えてくれ。
527 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/21(水) 22:20:37 ID:LHEibtYD0
問題は仙台だけじゃないのが根深いな。
これからは、潰すべきクラブは潰さないと
528 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/21(水) 22:20:44 ID:YPLmQfY/0
税金に敏感になって良い事だ。
529 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/21(水) 22:23:56 ID:iSlMs7rM0
522の続き
楽天は独立採算制を取っているみたいだからこれで正解
後はいかに赤字を出さずに仙台に定着する事しか考えていないと思う。
まずある程度補強をして(東北出身の選手や地元の高校生、大学生、社会人を積極的に取る)
球場に来るファンにサービスを続けていけばうまくいくでしょう。
>>528 だね。国技としてのサッカーがあって、国や地域にクラブがあって、
その国技に入るお金や税金、国や地方のあり方を見つめるには非常に良い。
531 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/21(水) 22:27:11 ID:iSlMs7rM0
ベガルタの場合
早くJ1に上がる事
選手補強だね
>>522 足湯も合羽も、楽天が金出していないが。
黒字のために口を開けば金のことしかいわない島田社長は、一時期顰蹙買いまくりだった。
>>524 歴代社長は給料もらってないぞ。出向社長みたいなもので、天下りではない。
なにより、ベガルタがどこに、なぜ本拠地移転するんだ?
>>525 市民後援会ってまったく利益が出るような団体じゃないんですけど。
副業じゃなくてボランティアだよ。
>>527 ベガルタはつぶすべきクラブであると言う認識か?
534 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/21(水) 22:36:00 ID:iSlMs7rM0
>>532 でも独立採算制取っているんだから仕方が無いと思う。利益が出ればその分補強も出来るし
親会社はむしろ神戸の方がお気に入りみたいだからなw
後、足湯とか合羽は自治体が費用出したの?
>>歴代社長は給料もらってないぞ。出向社長みたいなもので、天下りではない。
プロクラブの社長がそれではさすがにまずいだろ。それでプロとしての責任あるクラブ経営ができるの?
あとクラブが社長に給料はらってないならどこが払っていたのだろうか。
県もしくは市が補助金とはべつに社長の給料まで負担していたのだろうか?
536 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/21(水) 22:39:04 ID:r8meh71W0
>歴代社長は給料もらってないぞ
なんかのミーティングで頭の悪そうなサポが「名川給料返上しろ」とか言って
名川社長本人が返答に窮してた場面があった@サカマガの記事
ベルデニックを辞めさせた時だったかな
自治体じゃなく、スポンサー。
独立採算といっても、楽天関連企業のスポンサードがあるけどね。
俺的には島田社長に、是非ハンドレッドの社長になってもらいたい。
給料でないけど。
538 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/21(水) 22:41:01 ID:m6FXTaSi0
社長っつーか職員が給料もらってないってJでそれは許されませんがw?
539 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/21(水) 22:45:25 ID:iSlMs7rM0
>>537 スポンサーなら別にいいんじゃない?楽天関係だけじゃないだろうし広告費の名目で費用を貰っているんだから
楽天がアイデア出してスポンサーが金を出す。理想的だと思うが・・・・
黒字ならとりあえず存続はできるからね
>>535 そこが問題。
名川は公園なんたか理事とかで給料があるらしいから、本来はそっちが天下り。
佐々木、京極は河北からの出向か?
松井は県の関連のなにかと兼任じゃないのかな?
とはいうものの、、、Jクラブの社長って、親会社とか元となる会社から出向がおおいから、
クラブから給料もらってない社長が多そうだぞ。もらっててもごくわずかだろう。
札幌の白い恋人社長(今は会長?)、鳥栖、横浜FC、山形、ここらは無給っぽい。
J2ばっかだけど。
541 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/21(水) 22:46:11 ID:YPLmQfY/0
>>524 ベガルタへの金の流入を遮断するより、早く黒字にして楽天イーグルスの影に隠れている
地元社会人野球チームへも支援向けられるようにすればいい。それが終われば他のマイナースポーツへと。
542 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/21(水) 22:48:42 ID:hwIKg/L00
「出向」なら本社から給与が出る。
どのみち給料はもらってる。Jの規約上無報酬での役員就任は不可能
543 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/21(水) 22:49:16 ID:SCNPY6uP0
2005年12月13日
□ベガルタ仙台「サポーターズカンファレンス(2005.12.4)」議事録
※来賓:名川良隆様(東北ハンドレッド代表取締役社長:以下、名)
名川:
来季は3年目のJ2だが、スポンサー増は見込めないかもしれないが、まずチーム強化という努力でスポンサーや協賛事業者を増やしていきたい。
また、グッズ強化による収入増などの多面的なかたちで資金を確保していきたい。
行政からの資金は残念だが漸減傾向だと思っている。
一時にみな切ってしまうというのは困るので、少しでも多くの助成金がもらえるように水面下で努力中である。
まずは営業面は体制強化を含めて努力を続けていきたいと考える。
http://blogs.dion.ne.jp/savs/archives/2480104.html 名川 「少しでも多くの助成金がもらえるように水面下で努力中である。」
名川 「少しでも多くの助成金がもらえるように水面下で努力中である。」
名川 「少しでも多くの助成金がもらえるように水面下で努力中である。」
名川 「少しでも多くの助成金がもらえるように水面下で努力中である。」
>>539 元レスで、ファンサービスの予算が増えて、の例で足湯と合羽があったもんで。
足湯はどっかの持ち込み企画だな。
あの足湯から、直接試合見れるのならなおいいんだが。
3億円の外人取ってるほど金あるなら、
市としても、補助金減額して欲しいわな。
補助金もらってるんだから、もっとつつましくしないとな。
あと、他チームのユース選手取るくらいなら、地元の選手を取れよ。
546 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/21(水) 22:52:25 ID:hwIKg/L00
>>543 さすが天下り社長w
公金を水面下で調達するなんて恥ずかしくて普通公言できないよなw
547 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/21(水) 22:52:44 ID:SCNPY6uP0
ベガルタ仙台名川社長 「少しでも多くの助成金がもらえるように水面下で努力中である。」
↑
ここにJリーグと云う新手の税金窃盗団の本質が現れているねw
549 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/21(水) 22:57:58 ID:f0AgzOra0
550 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/21(水) 22:58:22 ID:iSlMs7rM0
>>544 あの足湯のサービスはすごくよかった企画した会社は凄いと思う。
試合を見に来た人以外の人も利用できるからな。
あれで応援しようと思った人も少なくないと思う。(あれだけけちょんけちょんにされても)
足湯つかりながら試合を見るのは物理的に不可能だと思うw楽しいと思うが
合羽も悪天候の中球場に来てくれたお客さんの為に用意したんだから大したものだと思う
両方とも以前のプロ野球では考えられないサービスだからな
551 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/21(水) 23:00:08 ID:SCNPY6uP0
市役所と県庁は、税金タカリ名川襲来警報出せw
名川が来たら塩撒け。一歩たりとも市役所、県庁に入れるなw
552 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/21(水) 23:00:54 ID:f0AgzOra0
553 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/21(水) 23:01:04 ID:4r6SHou5O
>>550 楽天がやれば当日の試合チケットもってるか確認とかしそうだな>足湯
企画した会社はなかなか
>>550 合羽って、オートバックスの配布したもののことだろ?
あれは天候関係ないぞ。
開幕とか、巨人戦とか、イベント性のあるときだけだった希ガス。
巨人戦はちょうど雨だったが。
俺も雨の中観戦したことあるけど、もちろんもらえなかった。
補助金に関しては、野球は無縁ってレスは避けといた方がいいと思う。
プロ野球も、自治体・公共団体からの支援金獲得に流れてるんだから。
>>553 あれは、球場外にあるから。
フルスタには球場を取り巻く通路がないんで、買い物などのためにはいちどスタンドから外へ
はんこ押してもらって出なければいけない。
そういう場所に足湯がある。
球場周囲の売店、足湯等は、チケットがなくても利用できる。ブルペンもただで見学できる。
>>555 そこをスルーしてベガルタ叩くヤシがいるから、、、
558 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/21(水) 23:09:16 ID:e4hrf0ck0
>>555 >プロ野球も、自治体・公共団体からの支援金獲得に流れてるんだから。
会計に税金からの直接現金補填が含まれるほどまには落ちぶれませんからw
559 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/21(水) 23:09:19 ID:iSlMs7rM0
>>554 そうだったのかw
俺は貰ったからありがたいなと思ったw
でもモーだけはいらんかったなあれのせいで券が取りズら勝ったし
560 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/21(水) 23:12:36 ID:OqhnIicx0
>市が毎年支出している7000万円の運営補助金
サカ豚は日本の税金に頼ってばかりだな。
まるで隣国の半島国家のようだ。
561 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/21(水) 23:15:35 ID:RaANxTR10
サカ豚バーカ サカ豚バーカ サカ豚バーカ
サカ豚バーカ サカ豚バーカ
サカ豚バーカ
サカ豚バーカ サカ豚バーカ
サカ豚バーカ サカ豚バーカ サカ豚バーカ
562 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/21(水) 23:20:21 ID:iSlMs7rM0
ベガルタもあの手のサービスをすればモット人が集まって赤字も削減できるんじゃないかな?
と素人なりに考えてみるw
両方とも言い争ってないで切磋琢磨すればいいんでないかい?
>>562 ベガルタは営業努力が足りない。絶対に足りない。
仙スタ周辺に屋台出すとかくらいやって欲しい。山形なんか仙台サポ目当てでイベント開く。
あれは正直すごい。
ただ、公園法との絡みで、仙スタとその周辺では火気が使えないようだ。
ここをなんとか条例改正して欲しい。
フルスタは旧来の施設は火気厳禁。しかし、新たな施設は火気が使える。
県の公園法の改正とかをしている可能性もある(必要に応じ、条例改正もすると、参入時に
知事か、その周辺が語った。)。
>>558 そうなら全国で活動資金に苦しんでる社会人クラブチームを救ってやれよ。
人材をそこで育ててもらってるんだろう?JリーグはNPBが音をあげるまで静観するはず。
今動いてるのは野茂や欽ちゃんと個人だけとは。
>>558 > 会計に税金からの直接現金補填が含まれるほどまには落ちぶれませんからw
では、行けるとこまで頑張ってください。
んで、どっかのプロ野球チームに公金支援が行われたら
チーム存続ってより、チーム解散の方向で容赦なく叩いてあげてください。
566 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/21(水) 23:29:45 ID:e4hrf0ck0
>JリーグはNPBが音をあげるまで静観するはず。
JはJでこれ以上手を広げられない状態だろ
それどころか税金頼りの三セククラブが増えてるのに…
567 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/21(水) 23:32:49 ID:L0TZi/QM0
一部の臭球豚(≠良識あるサッカーファン)が
正当な控除であるプロ野球の広告宣伝費控除を脱税扱い。
↓
この的外れなデマに腹をたてた野球ファンが
Jリーグの金の流れに敏感になる。
↓
税金による補助、スタジアム使用料減免、補助金詐取、貸し倒れ、
公的資金による金融支援、赤字だらけのスタジアムの現状などが
どんどん明らかに。
↓
税リーグと揶揄されることに
良識あるサッカーファン達は臭球豚たちを恨むべき
568 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/21(水) 23:33:36 ID:e4hrf0ck0
>>567 >正当な控除であるプロ野球の広告宣伝費控除を脱税扱い。
これJリーグにもある程度認められてるよ
上のほうにソースある
569 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/21(水) 23:35:00 ID:EGWMurVl0
Jは理念とその活動が自治体にとっても好ましいから、
自治体が支援するんだよ。
ボロ野球の場合はどこまでいっても親会社のためで鹿内。
楽天もプロ野球カルテル機構によって地域独占してるから、
楽天が嫌でも仙台にいればプロ野球は楽天ってことになっちゃう。
仙台ダービーなんてありえないわけさ。
>>569 > Jは理念とその活動が自治体にとっても好ましい
?
571 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/21(水) 23:38:43 ID:EGWMurVl0
Jリーグの理念
* 日本サッカーの水準向上及びサッカーの普及促進
* 豊かなスポーツ文化の振興及び国民の心身の健全な発達への寄与
* 国際社会における交流及び親善への貢献
活動方針
* フェアで魅力的な試合を行うことで、地域の人々に夢と楽しみを提供します。
* 自治体・ファン・サポーターの理解・協力を仰ぎながら、世界に誇れる、安全で快適なスタジアム環境を確立していきます。
* 地域の人々に、Jクラブをより身近に感じていただくため、クラブ施設を開放したり選手や指導者が地域の人々と交流を深める場や機会をつくっていきます。
* フットサルを、家族や地域で楽しめるようなシステムを構築しながら普及していきます。
* サッカーだけでなく、他の競技にも気軽に参加できるような機会を多くつくっていきます。
* 障害を持つ人も一緒に楽しめるスポーツのシステムをつくっていきます。
572 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/21(水) 23:44:49 ID:iSlMs7rM0
>>563 サポーターの力でなんとかならないもんかね(知事に嘆願書出すとか)
よそから人が来ればそれだけ金が周辺の商店街やらに金が落ちて税収が増えるのにね
573 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/21(水) 23:48:37 ID:iSlMs7rM0
言い争ってるばかりではなくてもっと建設的な論議をした方がいいと思う
それがベガルタのためにもなるし楽天のためにもなりしいては自治体のためにもなるのに
まー2チャンじゃやっても意味無いかw
574 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/21(水) 23:49:29 ID:/E4Fne130
リーグの理念
* 日本サッカーの水準向上及びサッカーの普及促進
・・・うん。確かに代表には金をかけてるし、W杯のアジア枠も広がったな。えらいえらい。
* 豊かなスポーツ文化の振興及び国民の心身の健全な発達への寄与
・・・あれれれれ?いつのまにかスポンサーにギャンブル関連や○○金の名前があるぞ?
* 国際社会における交流及び親善への貢献
・・・Jリーガーが国際交流活動を行ってるという話は聞いたことが無いぞ?
575 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/21(水) 23:52:04 ID:sz2+QIPA0
ブランメル仙台はどうなりましたか?
>>566 本気になってたら鹿島の親会社の住友金属野球部でユースなど下部組織作ってるよ。
そして野球とサッカー間で交流させてる。
小学生年代でいろんなスポーツやらせた方が後々どのスポーツ選ぶ事になっても
無駄というより武器になる事が多い。
できるだけ多くの種目やらせてまたいろんな指導者を抱え込んだ総合クラブが最終的に勝ち組になると思う。
577 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/21(水) 23:53:42 ID:EGWMurVl0
そういやどっかの野球場にはでっかく○○金の宣伝があったなあ。
578 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/21(水) 23:54:43 ID:Rv+3agth0
W杯関連のスタジアムは何処も赤字だよ
まあ大企業がついてない所は厳しい
579 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/21(水) 23:55:33 ID:e4hrf0ck0
>ファン・サポーターの理解・協力を仰ぎながら
その結果が小学生料金での入場ですか
「将来のスポーツ文化を支えるサポーター」らしい人々が集結していますねw
>>574 * 豊かなスポーツ文化の振興及び国民の心身の健全な発達への寄与
TOTOなどで得た資金をスポーツに当てている。
* 国際社会における交流及び親善への貢献
AFCのCL、A3やブンデスリーガとの提携。
581 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/21(水) 23:56:49 ID:iSlMs7rM0
>>576 住金は本業がここんところあまりよくないみたいだからなー
まー茨城には金ちゃん球団もあるし茨城は住金ユース作んなくていいんでないかい?
582 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/21(水) 23:57:12 ID:UtuYvZZVO
574
そうやって、挙げ足ばっかり取ってるから嫌われるんだよ
そんなに簡単にできるなら、とっくに誰かやってるだろうし、長い目で見守る事が発展に繋がるんだよ
君みたいのがいるから、日本にスポーツ文化が根付かないんだろうね
>>579 阪神ファンにも試合中にガスばら撒いた奴いなかったけ?
野球人気の中心的ファンがそんな事しちゃ駄目だよな。
584 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/22(木) 00:00:33 ID:iSlMs7rM0
>>576 小学生の交流ならあの辺の学校はサッカーも野球も盛んだから問題ないと思うよ
585 :
元高砂民:2005/12/22(木) 00:01:03 ID:ab1GuYxI0
馬鹿フロントの大金使った補強失敗のツケを税金で払ってること自体異常
586 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/22(木) 00:02:44 ID:EGWMurVl0
>>585 規格品の工業製品かってるんじゃないから。
文化とかスポーツは。
587 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/22(木) 00:02:58 ID:jZMxF8NyO
基本的に東北の行政は馬鹿ばっかりだからね
知事とかは頭の良し悪しよりいかに地域に金ばらまいてるかだから
箱ものは進んで建てるがイベント系はてんでだめ
農民のくせに種植えて待つことができない
ちなみに漏れの住んでる田舎は無駄なゲートボール館はあるけど
イベントがほとんどなくてゴーストタウン化してる
>>572 ベガルタの場合、市長な。
>>573 2ちゃんでも、さまざまな職種、経験の人たちの貴重な意見で、いろいろな建設的議論と
なることもある。
それを取りまとめないから、より建設的な発展をしないわけで、、、
ベガルタスレで、以前、個人事業主とハンドレッドのとりくみみたいなアイデアの出し合いもあった。
いい話だったんだが、、、まとめてハンドレッドに提出しないと意味ないなあ、、、
>>578 ベガルタには一切関係ない話のようですが。
>>586 んじゃ、野球にもサッカーにも文句言えなくなるな
>>581 福西も器械体操の経験あるけど、空中でのバランスの取り方など絶妙。
いろんな武器持ってる選手が増えて欲しいもんだ。長身選手には特に交流は効果あるはず。
仙台の場合だとバスケの選手にはサッカーも少しはかじらせておく方がいいよ。
超長身になった時下半身しっかりして動けるようになる。
592 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/22(木) 00:12:58 ID:LtODsKUs0
>>588 2ちゃんじゃ建設的な意見は出ても取りまとめることはしないんじゃなくて出来ないと思う。
ファンサイトみたいに専属管理人がいないし、基本的に匿名掲示板だから誰も意見を取りまとめさらなる発展に持ち込むことは基本的に不可能だと思う。
それならサポーターサイトで話し合った方が少数意見だが建設的な話合いが出来るし取りまとめも出来る。
2ちゃんの意見を取り入れてやってみたらどうかなと素人なりに思う
いい選手輩出すれば、そういうシステム持ってる地元を誇れるようになるし
地元チームの試合にも見に行く。地元にいい選手いるから見にいって背景を知るのかもしれないが。
いい連鎖築けるまでやるしかないのでは?
594 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/22(木) 00:13:22 ID:Ly+unsxP0
>>591 トランポリンで靱帯損傷するレベルだから意味なし
595 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/22(木) 00:14:38 ID:EWqHnqVL0
>>589 違うな。
プロ野球は親会社の宣伝の道具。
Jクラブは地域活動も行う。
本質的違い。
プロ野球球団なんか一切支援する必要なし。
>>591 というか、ディオウフをFWとして欲しいぞ。
セットプレーの電柱限定で。
あのジャンプ力を抑えられるDFなんか、Jには存在しない。
もっとも、手を使っちゃいそうだけど、、、、
道路利権と同じだな。
Jリーグ利権で税金ジャブジャブ。
住民投票で決めたらどうだ? Jリーグの球団が必要かどうか。
>>594 下半身のリハビリのノウハウはサッカーも結構もってるから、野球選手でもバスケでもOKだw
ドクター自体が交流できるしトレーナーなんかもそうだろうな。
599 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/22(木) 00:21:25 ID:LtODsKUs0
もうめんどくさいから両方とも自治体補助無しにすればいいと思う
そうすればこういう争いが無くなってもっとお互いになかよくなれるとおもう
あと文化を発展させるのはお金じゃなくて人だという事を忘れずにw
(そんなに金掛けなくても文化は人が協力し合えば発展、派生していくものだから)
と素人考えだが意見をいってみる
600 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/22(木) 00:21:53 ID:EWqHnqVL0
>>597 いいんじゃないか。
Jリーグ球団なんてものが存在するならなw
楽天なんか親会社があれだけ儲かってるのに行政に便宜はからせたんだろ?
野球場なんか自力でゼロから建てられるほどの財務力なのにな。
601 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/22(木) 00:22:13 ID:NYdbDT1O0
>>595 お前はプロ野球選手の社会貢献活動を知らなすぎ。
野球教室は当然の事として
病院や擁護施設や地元小学校への訪問や寄付金も行っている。
個人レベルでの貢献活動ではあるが、正直言ってJリーグ以上に行っているぞ。
Jリーグが並び立てるきれい事に洗脳されてるだけなんだよ。
>>597 少なくともベガルタには賛成票が集まると思うぞ。
>>598 そこがそれ、、、仙台はまだまだスポーツ医学が未発展でして、、、、
東北大医学部がベガルタに協力するとか言う話も昔あったんですが、、、
結局選手たちは、横浜の病院とかに行くなあ。
サッカー、野球、バスケとあるんだから、なんとかスポーツ医学発展を!
>>601 楽天選手たちは、こっち来てから始めてそういうことに目覚めた、って言ってますが。
仙台ではプロスポーツの地域貢献合戦になってるw
604 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/22(木) 00:27:58 ID:EWqHnqVL0
>個人レベルでの貢献活動
個人レベルで減税でもしてもらえよw
Jクラブはきれいごとではなく実践してるつーの。
クラブとして地元の小さなサッカークラブにコーチ派遣したりな。
スクールなんか当たり前だつーの。
クラブとして地域貢献してるんだから、自治体の支援も理由がある。
605 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/22(木) 00:31:08 ID:SuCDn+ypO
601
そんな事はあたりまえだろう
まったくやらない方がおかしい話だよ
違いは、社会貢献を理念として行い、地域ごとのコミュニティーに組み込まれている事が大事なんだよ
だから、自治体が協力している
606 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/22(木) 00:33:19 ID:NYdbDT1O0
>>603 個人レベルの活動で有名なところでは赤星、今岡、清水(巨)、黒田(広)などの寄付活動や訪問活動。
(もちろん、他にもいる)
集団の活動としては、42年会とか40年会などの集まりによる野球教室とか
ベイスターズ選手のシーズン中の学校訪問とかもある。
楽天の選手達の目覚めが遅かっただけで球界での社会貢献活動は結構行われている。
607 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/22(木) 00:33:38 ID:wm56OYNnO
楽天への6千万も減らされるのかな?
まあ、ベガルタの社会貢献が活発化したきっかけは、楽天であることは確かなんだけどさ。
>>602 選手自体が昔からそこに縁があるとかあったんだろうなあ・・・
仙台は移籍選手多いし。
獨協医大(栃木おもちゃの町)はそういうの強いと思ったけど・・・そこそこ近い・・かな?
選手自体は清原と浦和の永井の例もあるけど、トレーナーやジムでも交流しやすい状況にあるね。
>>603 じきに変態プレーヤーがでるといいな。一発で盛り上がる。
610 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/22(木) 00:35:24 ID:LtODsKUs0
>>602 そうとは限らないと思う。なぜなら市長が表明した事がニュースになって悪い意味でのベガルタの補助金問題が仙台市民に知れ渡ってしまったからな
実際投票してみないとわからない。(ベガルタに興味の無い人も市民の中に沢山いる訳だから)
東北大医学部に関しては協力体制を取った方が良かったんじゃないのかな
選手達が横浜の病院とかに行く事を少なからずおもしろくないと思っていると思う。
いざ、協力をベガルタ側から求めても現状のままなら応じなくなると思うよ。
611 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/22(木) 00:36:46 ID:NYdbDT1O0
>>605 >Jクラブはきれいごとではなく実践してるつーの。
>クラブとして地元の小さなサッカークラブにコーチ派遣したりな。
>スクールなんか当たり前だつーの。
偉そうに言えるレベルじゃねーじゃん。
>>605 >違いは、社会貢献を理念として行い、地域ごとのコミュニティーに組み込まれている事が大事なんだよ
>だから、自治体が協力している
実態が野球選手たちと変わらないレベルなら理念なんてあってもなくても同じ。
理念は税金を使う口実になってるのが現状じゃん。
>>601 > 野球教室は当然の事として
> 個人レベルでの貢献活動ではあるが、正直言ってJリーグ以上に行っているぞ。
Jリーグ以上なら、回数とか、どこでやってるとか、具体的にあげた方が説得力あるぞ。
Jリーグは各チームのオフィシャルサイトで紹介してるから。
613 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/22(木) 00:37:39 ID:9JZkosCO0
614 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/22(木) 00:39:28 ID:ti3APemhO
国民みんなが楽しみ、選手も社会に貢献する。これがプロ野球。
田舎の一部のヲタのために国民の血税がジャブジャブ使われ、選手はレイプで逮捕される。これがJリーグ。
>>610 補助金に関しては毎年新聞に出てたから、それで問題が大きくなるとも思えないんだけど。
興味がない人は反対票じゃなくて棄権だろう。
東北大医学部は経験がない。経験値を上げてからが本格的な提携だろう。
逆に東北大側からベガルタ、イーグルス、89に提携を求めたほうが、学問的にもよろしい
かと。
616 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/22(木) 00:43:04 ID:Ly+unsxP0
プロ野球選手の慰問活動やら寄付活動は
長嶋以前の大学野球全盛期でプロはダサいって時代から続いてる
金田は大嫌いだけど、戦後小児マヒへの理解が深まったのは
国鉄時代の金田が慰問してからだからなぁ
知り合いに数年前にきいたから獨協医大頑張ってるかと思ったのに>スポーツリハビリ
HPみたら全面に押し出してないな・・・
618 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/22(木) 00:44:49 ID:NYdbDT1O0
>>612 >Jリーグ以上なら、回数とか、どこでやってるとか、具体的にあげた方が説得力あるぞ。
>Jリーグは各チームのオフィシャルサイトで紹介してるから。
Jリーグの社会貢献なんてスクールがメインなんだろ。
野球は寄付や訪問活動も行ってるよ。
すべての活動を把握してる訳じゃないが、内容的にはJリーグを上回ってる。
>>616 長嶋以前の大学野球全盛時とか、国鉄時代の金田って、おい
620 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/22(木) 00:48:12 ID:LtODsKUs0
>>615 棄権もあるがプロ市民にあおられて反対票入れる人も多いと思うよ(自治体の税金の無駄使いがTVでけっこう取り上げられているからね)
経験がなかったら大学で人材を引っ張ってくると思うよ。
東北大医学部からそれなりのポストを与えられるだろうし
621 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/22(木) 00:51:32 ID:Ly+unsxP0
中越地震でもアルビレックスはあれだけ儲けていながら
還元は1千万だったよな
清 原 一 人 の 寄 付 と 同 額
これを聞いたアルビレックスは緊急で支援プランを立ち上げたけど・・・
まぁこういう慈善活動で金額を競うのはみっともないけど、
地域密着とか言っときながらやったことが募金活動だけなんていう
アルビは恥を知るべき
>>618 仙台のことを語るスレじゃないのか?ここは。
ベガルタ、楽天ともに、そういう活動に置いては遜色ない。
623 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/22(木) 00:53:16 ID:SuCDn+ypO
611
君もしつこいねぇ
野球選手がどれ程の人数でどのくらいやってるかは知らないけど、結局は母校だったり、地元だったりでしょ
そうではなくて、純粋に自分の地域に存在するチームとの共存共栄と言う部分が大事なんだって
それこそが、地域密着であり、オラが町のチームとしての共生が成り立つ
ただ、プロ選手が来ましたってのは、ひとつの点でしかなくて、いろいろな点が繋ぎ合わさって線に成り、その地域のスポーツ文化の交流と発展に変化していくんだよ
624 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/22(木) 00:54:03 ID:LtODsKUs0
>>622 なんか野球VSサッカーのいつも通りの展開
建設的な意見が全然出ていないw
625 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/22(木) 00:56:57 ID:Ly+unsxP0
>それこそが、地域密着であり、オラが町のチームとしての共生が成り立つ
だからJの場合は地域密着じゃなくて税金密着だってば
何度言えば分かるのやら…
ベガルタファンだが、補助金減額自体は正しいと思うがな。
創立当初ならともかく、いつまでも自治体に頼ってちゃまずいでしょ。
むしろ、補助金の減額が可能になるくらい財政基盤が整ってきたのかと、嬉しく思う。
一時期死にそうになったわが子が少しずつひとり立ちしていくのを見ていく気分だ。
627 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/22(木) 01:03:24 ID:NYdbDT1O0
>>623 >結局は母校だったり、地元だったりでしょ
>そうではなくて、純粋に自分の地域に存在するチームとの共存共栄と言う部分が大事なんだって
プロ野球選手の活動は生まれた地元とか母校に限ってはいない。
たとえば、今岡は新潟の被災地を訪問してバットやグローブやレガースなどをプレゼントしたし
ベイスターズは新潟の被災地の少年達を試合に招待してる。
Jの場合は単に活動範囲が狭いだけだろ。
広い範囲における活動は評価しない癖に
限られた狭い範囲の活動は評価するなんて論理が破綻してる。
れんぼー って美味いの?
>>618 > すべての活動を把握してる訳じゃないが、内容的にはJリーグを上回ってる。
そろそろ自分のレスの矛盾に気付けよ。
すべての活動を把握してないのに「上回ってる」って断言はできんでしょ。
で“内容的に”もいいけど、その「内容」を具体的に教えて欲しいんであって・・・。
>>621 アルビレックスがしこたま儲けて、義援金ケチってたとしたらバカ者だな。
で、俺が知ってるのは、地元チームとしてどこよりも早く
選手・監督が数グループになって多くの被災地にお見舞いに回ってたことだけど。
子供たちとサッカーやって励ましてたよ。ユニとかプレゼントされた子供は泣いて喜んでたけど。
ま、でも「やっぱりカネだよ」っていうなら、話は進まんけど。
631 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/22(木) 01:13:00 ID:LtODsKUs0
>>629 日本の国技はサッカーでも野球でもない相撲だ。
サッカーなどのスポーツはは外交で役立っているわけではない国の威信を掛けた代理戦争みたいなもんだw
それの頂点が五輪でありWCだと思う。
外交で役立っているのは主にODAだと思う
Jリーグの理念を各チームでブラッシュアップして魅力あるチームを形成する
それを見て地元のサポーターが増え、さらに地元経済界の支援を得る
そうやって得られた利益でさらに理想に近づいていく
ってのが真っ当な筋道であるべきで、離陸のために公金投入するのは已む無いとしても
(というかそうでもしないとプロスポーツ団体なんぞそうそう立ち上げられないだろうから)
地元密着やら100年構想やらを理由に自治体の支援をずーっとあてにするのはやっぱおかしいだろ。
つぅかJの理念ばっかり先行しちゃって、各チームが何を目指してるのかってのが見えにくいんだよな…
地域によって経済規模も人柄も違うんだから、それぞれに戦略練らなきゃまともに運営できない気もするんだが。
633 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/22(木) 01:14:16 ID:SuCDn+ypO
325
そー言う焼豚的解釈はやめなさい
バカだって言うのを公表してる様なもんだから
補足すると、確かに仙台を例に挙げれば、野球、サッカー共に地域貢献に差はないだろう
しかし、野球チームが存在してる地域は、これ以上増える事は今のところはありえない
プロ野球選手もいろいろな貢献をしているのだろうが、年々数を増やし、地域との関わりを深めているサッカークラブ程には、その地域への貢献度と言う点においてはかなわないだろう
それは、優越ではなくて、プロ野球選手とサッカークラブとの地域への関わり方の違い
634 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/22(木) 01:14:18 ID:NYdbDT1O0
>>630 >そろそろ自分のレスの矛盾に気付けよ。
>すべての活動を把握してないのに「上回ってる」って断言はできんでしょ。
>で“内容的に”もいいけど、その「内容」を具体的に教えて欲しいんであって・・・。
だから、Jの活動はスクールがメインなんだろ。
理念がある癖に、さ。
プロ野球は野球教室、寄付、訪問活動と多岐に渡っている。
野球教室についてはプロとアマの関係性がもっと良くなれば更に広がる。
正直言って内容的に野球に太刀打ちできないよ。
>アルビレックスがしこたま儲けて、義援金ケチってたとしたらバカ者だな。
最終的に金を出すまでに時間がかかった。
新潟については球界の方が多額の寄付を行ったよ。
Jリーガーは自腹を切らずにチャリティーオークションばかりだったから。
635 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/22(木) 01:16:08 ID:6gREDS8i0
これは正しいが
地下鉄東西線の方が遥かに要らない。
636 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/22(木) 01:17:33 ID:LtODsKUs0
637 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/22(木) 01:20:46 ID:cf2CiPXd0
公益性に応じて税金を注入すべきでしょ。
自治体がプロの興行をサポートする根拠は「公益性」のいかんでしょう。
サッカーは30代に人気が集中しすぎ。しかも土日、2週間に一度ぐらいしか
開催できない。
一方プロ野球は週に3〜4回開催できる。親子の客も多い。
先日のトヨタカップの決勝戦の入場客数は野球の三連戦で軽く上回る。
施設内の飲食収入、電車バス利用客、駐車場収入のすべてにこの差が現れる。
この国のプロスポーツが何故、野球中心だったのか、よくわかる。
638 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/22(木) 01:22:12 ID:NYdbDT1O0
>>633 もしかして俺に言ってるか?
>しかし、野球チームが存在してる地域は、これ以上増える事は今のところはありえない
>プロ野球選手もいろいろな貢献をしているのだろうが、
だから、そもそもプロ野球の貢献活動はチームの所在地に限定してないから
チームの数なんてかんけーねーの。
>年々数を増やし、地域との関わりを深めているサッカークラブ程には、その地域への貢献度と言う点においてはかなわないだろう
いつまでも経っても地元地元。
地元に関わらず貢献する姿勢と、地元に限って貢献する姿勢。
後者が責められることはあっても前者が責められるなんて理屈がおかしい。
要するに Jの地元貢献というのは税金対策なんだよ。
税金を貰うための口実作り。だから地元以外にも貢献しようという姿勢がない。
639 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/22(木) 01:27:07 ID:SuCDn+ypO
634
サッカークラブだって、いろいろやってるよ
メインがスクールなだけであって、その他にも活動はしている
寄付って…
赤字でも、しこたま貰ってる野球選手と違って、Jリーガーは低賃金なのは書く必要もなく解るだろ
なんで、君の物差しはひとつしか無いんだ?
いろいろなやり方があっていいはずではないのか?
そうやって、サッカーより野球が上だと言う感覚だけで書かない方がいいな
野球嫌いが増える理由をつくってるぞ
640 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/22(木) 01:27:45 ID:2ZE4V+bn0
641 :
:2005/12/22(木) 01:30:11 ID:MjqKVAWH0
楽天に頼ってる野球に比べたら
642 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/22(木) 01:32:20 ID:NYdbDT1O0
>>639 > なんで、君の物差しはひとつしか無いんだ?
自分のレスを読み直せ。
物差しがひとつしかない上に曲がってるから。
>>634 > だから、Jの活動はスクールがメインなんだろ。
> 理念がある癖に、さ。
キミの脳ミソ内で判断する前に、Jリーグの各クラブのサイトでも覗いてごらん。
1行目で何にも知らないってのがバレバレだぞ。
> プロ野球は野球教室、寄付、訪問活動と多岐に渡っている。
> 野球教室についてはプロとアマの関係性がもっと良くなれば更に広がる。
> 正直言って内容的に野球に太刀打ちできないよ。
プロ野球が将来のこととして考えてる領域に、Jリーグはとっくの昔に踏み込んでるよ。
「内容的」って何なの?寄付や訪問活動のこと?これもやってるよ。
> 最終的に金を出すまでに時間がかかった。
> 新潟については球界の方が多額の寄付を行ったよ。
> Jリーガーは自腹を切らずにチャリティーオークションばかりだったから。
こういうのは金額の多寡ではないと思うけどね。
球界の方が多額の寄付って、自慢のための活動じゃないんだから。チャリティでもいいんじゃないの?
ベガルタへの公金支出のスレだろ?
一般的なJクラブやプロ野球チームの話は関係ないだろ。
仙台市から公金が出てるベガルタ、イーグルス、89だけに絞ってくれ。
とにかく、地域貢献に対してはベガルタ、イーグルスともにがんがっている。
ベガルタへの公金補助は、なくす傾向にあるべきもの。
マイチーム・ホームタウン協議会への補助は、あってもよろしいのではないか。
645 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/22(木) 01:35:10 ID:SuCDn+ypO
638
あのさー
人がやれる事なんて、限りがあるんだよ
あんまり大風呂敷ひろげるより、地域に貢献する事は、そんなに悪か?
別に野球選手がやってる事に批判はしないよ
ただ、サッカークラブの理念の話をしているだけなんだが…
なぜ、そんなに噛み付くんだ?
サッカーが嫌いって理由なら、あまりにもつまらない人間だな…
ID:NYdbDT1O0 大人になれ
647 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/22(木) 01:38:40 ID:SuCDn+ypO
644
ごめんなさい…
つい、熱くなっちゃいました…
反省します。
648 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/22(木) 01:38:55 ID:NYdbDT1O0
>>643 >プロ野球が将来のこととして考えてる領域に、Jリーグはとっくの昔に踏み込んでるよ。
勘違いするなよ。
アマチュアに対する教室をまったくやっていないわけじゃない。
> 「内容的」って何なの?寄付や訪問活動のこと?これもやってるよ。
範囲が狭いだろ。
>球界の方が多額の寄付って、自慢のための活動じゃないんだから。チャリティでもいいんじゃないの?
額が重要ではないなら尚更自腹を切れば良いのに。
給料が少ないと言っても、今日明日の食い物に困るレベルじゃないんだろ。
冷たいよね。
649 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/22(木) 01:42:14 ID:2ZE4V+bn0
>>648 まだ言ってんの?
24時間テレビで出演者にお前らが寄付しろよと言ってるレベルだな
650 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/22(木) 01:43:50 ID:7FIJHVWUO
なんか、Jのチームが他の都道府県にユースチーム作ってることを知らないアホがいるな
651 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/22(木) 01:44:39 ID:NYdbDT1O0
>>645 >人がやれる事なんて、限りがあるんだよ
>あんまり大風呂敷ひろげるより、地域に貢献する事は、そんなに悪か?
社会に貢献する気持ちがあるなら地元に限定する方がおかしいだろ。
そんな貢献姿勢は「似非」だ。
>別に野球選手がやってる事に批判はしないよ
散々批判した癖に今更何を言ってるんだ?
野球選手の社会貢献活動を批判して俺のことを焼き豚扱いした癖に
旗色が悪くなったら、「批判はしてないよ」だって。
バカかよ。
652 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/22(木) 01:44:41 ID:G0r1A4d00
地元貢献をする、地域活動を行う。
スクールの開催や地元小中学校のクラブへのコーチの派遣。
児童生徒の放課後活動へのかかわりなどはある意味行政の事業の補完的な活動とも言える。
そのため各自治体ともなんらかの支援をJクラブに対して行っている。
地域密着して地元自治体の支援を受けているのだから、地元に還元するのは当然。
「口実」というのは実態を伴わない場合であってJクラブにはあてはまらない。
>>638 さて、楽天だが、とても大儲けしている企業。
プロ野球組織と言う親会社の宣伝の道具として存在している。
球団の金儲け先を地元に絞るための様々な地元活動は普通の営業行為。
スタジアムぐらいゼロから自力で建てろ。
653 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/22(木) 01:46:33 ID:SuCDn+ypO
確かに、公的資金を無くしていく方向は正しいね
ただ、文化の構築や反映に対しては、多少の出費はあってしかるべきとも考えるんだが…
やはり、サッカークラブ、野球チーム共に不安定要素は拭えないから、その時の公的資金投入は認めてもいいとは思う
654 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/22(木) 01:47:54 ID:NYdbDT1O0
>>652 >「口実」というのは実態を伴わない場合であってJクラブにはあてはまらない。
>>638 その程度の活動でスタジアムを使用料を格安にして貰ったり
多額の補助金を貰ってる。
税金をつかうアリバイづくりに利用されてるのが実態だろ。
655 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/22(木) 01:49:21 ID:SuCDn+ypO
651
君は、もう睡眠とった方がいいみたいだね…
656 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/22(木) 01:50:39 ID:7FIJHVWUO
Jのユースの存在意義は、単なるトップ選手育成機関じゃなくて、
学校に部が無いとか、学業との両立ができないために、サッカーを断念せざるを得ない生徒の受け皿的役割もある
確かに楽天は、選手が訪問した学校の生徒に、チケット上げたりしてるな。
小学生だけじゃナイター行けないから、必然的に親も行くし、、、
でもまあ、楽天の地域貢献は目に見えてるから、否定しないよ。
キーナートの講演も、正直選手に聞かせちゃ不味いかもしれないような話だったりするし。
日本人で最初にキーナートの理想を実現したのは、どうやら元Jリーガーだ。
658 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/22(木) 01:51:32 ID:NYdbDT1O0
>>655 何はぐらかしてんの?
お前こそ寝れば。
言ってることが支離滅裂で自家撞着の連続。
起きてる状態は思えないぞ。
659 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/22(木) 01:52:00 ID:G0r1A4d00
>>654 キミの出したい結論に合わせて展開してもムリ。
660 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/22(木) 01:53:57 ID:7FIJHVWUO
>>654 楽天の訪問回数とベガルタの訪問回数比較すると、どっちが多いの?
>>601 >正直言ってJリーグ以上に行っているぞ。
Jリーグ以上だと言うソースを出せ
>>611 >偉そうに言えるレベルじゃねーじゃん。
偉そうに言えるレベルってどのくらい?
きっとプロ野球は偉そうに言えるレベルなんだろうけど
>>618 >Jリーグの社会貢献なんてスクールがメインなんだろ。
お前の勝手な予断で決めつけるな
>野球は寄付や訪問活動も行ってるよ。
>すべての活動を把握してる訳じゃないが、内容的にはJリーグを上回ってる。
これもお前の主観による決めつけだな。
>>627 >Jの場合は単に活動範囲が狭いだけだろ。
その代わりJリーグクラブは様々な地方に全部で30もあって、それぞれが活動しているわけだが
>>634 >だから、Jの活動はスクールがメインなんだろ。
>理念がある癖に、さ。
>プロ野球は野球教室、寄付、訪問活動と多岐に渡っている。
Jも多岐に渡っている
お前のこの言い分は予断と偏見に満ちた言いがかりだ
矛盾している
>>638 >いつまでも経っても地元地元。
Jはプロ野球と違って日本各地に存在し、これからも増えていく
先ずは地元からコツコツと地域貢献をする姿勢が批判されるのはおかしい
>要するにJの地元貢献というのは税金対策なんだよ。
これも言いがかりだ
>>642 >物差しがひとつしかない上に曲がってるから。
・・・自分のレスこそ読み直せ
独断と偏見に満ちた姿勢でJリーグに言いがかりをつけているだけだ
662 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/22(木) 01:54:38 ID:NYdbDT1O0
>>657 >確かに楽天は、選手が訪問した学校の生徒に、チケット上げたりしてるな。
>小学生だけじゃナイター行けないから、必然的に親も行くし、、
Jだって税金を貰うために地域貢献してるんだから似たようなもんだろ。
楽天が営業活動だとしたらJも営業活動。
狙ってる金が税金じゃないだけ、まだ楽天の方がかわいげがある。
663 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/22(木) 01:56:26 ID:SuCDn+ypO
658
もうわかったよ…
俺が間違ってるんだろ
そんならそれでいいから、もう寝なさい
664 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/22(木) 01:56:53 ID:7FIJHVWUO
柏は盛岡に、緑も相模原にユースチームがあります
都道府県の枠を越えて活動してるチームがあることもおわすれなく
665 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/22(木) 01:57:12 ID:z5jiMiCJ0
>>657 イーグルスの選手で一番頑張ったのは、
カラスコ
>>660 選手の学校訪問は楽天が多い。
学校での訪問教室はベガルタのほうが圧倒的に多い。
施設訪問は互角。
学校での講演会はキーナートの一人勝ち。
667 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/22(木) 01:58:07 ID:NYdbDT1O0
>>661 >先ずは地元からコツコツと地域貢献をする姿勢が批判されるのはおかしい
先ずは地元なんて姿勢はどこにねーじゃん。
地元「だけ」というのが実態だろ。
なぜか?
税金を貰う口実が出来れば良いだけだから地元以外には興味がねーんだよ。
668 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/22(木) 01:58:55 ID:G0r1A4d00
>>662 地域活動は自治体による支援目的ではありません。
Jクラブの活動方針だからです。
669 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/22(木) 02:00:13 ID:NYdbDT1O0
>>664 野球も一軍と二軍の本拠地が違うチームはたくさんある。
日ハム、楽天、横浜、阪神。
670 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/22(木) 02:01:02 ID:7FIJHVWUO
楽天の営業活動は素晴らしい
ただ、それで実際に野球をする子供が増えるのか?
その受け皿を作るか作らないかが、楽天とベガルタの違いじゃないかな?
671 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/22(木) 02:01:06 ID:G0r1A4d00
>>667 地元密着だから地元だけでいいと思いますが。
地元から得た利益を地元以外に還元する理由のほうがわかりません。
もちろん楽天は親会社の宣伝道具ですから、親会社の営業範囲ならどこでもやっていいですけど。
672 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/22(木) 02:01:21 ID:SuCDn+ypO
666
キーナートはプロだもんなぁ(笑
Jで、しゃべりが達者なヤツっているのか?
>>648 >アマチュアに対する教室をまったくやっていないわけじゃない。
随分トーンダウンだな
「正直言って内容的に野球に太刀打ちできない」んじゃなかったのか?
>範囲が狭いだろ。
Jはそれぞれの地元でそれぞれの活動をやっている
>>654 >その程度の活動でスタジアムを使用料を格安にして貰ったり
>多額の補助金を貰ってる。
>税金をつかうアリバイづくりに利用されてるのが実態だろ。
上でも出ていたが、例の現在では非常識なほどの優遇処置である国税庁通達というのは
「プロ野球は公共財的側面を持つ」という「理念」に基づいている
お前の言いがかりを真に受ければプロ野球とその選手とて同じことだ
>>664 ユースじゃなくてJrユースな。
それと、地域貢献をJチーム30と捉えるなら、さらにJFLチームも貢献してるわけだが。
さらにさらに、J入りを目指す下部チームも、積極的にそういうことをしてたりする。
宮城の場合、ソニー仙台やヴィーゼ塩竃ね。
というと、きっと社会人野球も何かしらやってるんだろうな。
きりないなあ。
675 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/22(木) 02:02:51 ID:NYdbDT1O0
>>668 それは表向きの理由な。
それなら
「楽天の学校訪問も営業活動はありません。
地域密着というチーム方針だからです。」
と言うこともできる。
676 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/22(木) 02:03:02 ID:G0r1A4d00
>「プロ野球は公共財的側面を持つ」という「理念」に基づいている
にもかかわらず、親会社のためだけの球団組織ってなんなんだろうね。
677 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/22(木) 02:03:03 ID:kY0gWDDh0
>>555 >プロ野球も、自治体・公共団体からの支援金獲得に流れてるんだから。
楽天イーグルスがこなければ命名権収入3年計1億5千万円の税収自体がないが・・・
しかもサッカーに騙され作った宮城スタの影響で50年も経過していたボロ県営球場を改築する金すら宮城県には、なかった。
宮城県や楽天の観客動員でスタ周辺が潤う仙台市。
まして30億円もだして県営施設立て替えてくれた楽天に文句がいえるとは思わないが・・・
何のメリットも無いベガルタと楽天を一緒にすんな。
678 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/22(木) 02:03:03 ID:7FIJHVWUO
あと、付け足すとプロ野球の野球教室は
少年野球のチーム所属者だけ
Jのサッカースクールは未経験者も参加可能
間口に大きな差がある
679 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/22(木) 02:03:07 ID:2ZE4V+bn0
>>667 あのなあ、地域密着と言ってるんだから地元を大事にするのが当たり前だと思わんの?
仙台のチームが宮崎で地域貢献してどうすんの?それこそ意味不明だろ
>>669 二軍とユースは別物でしょ?なに同列に並べてんの?サテライトって言葉知ってるかな?
680 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/22(木) 02:04:04 ID:phS/XtMN0
Jリーグってこの先どうなっちゃうんだろうな。
どう考えても興行的にはきついだろ。
スポンサー名とか出せないんじゃ日本ではキツイんじゃないのかね。
>>672 清水元監督 都並元監督 藤川元GKコーチ
682 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/22(木) 02:05:05 ID:G0r1A4d00
>>675 Jクラブは実践しているので表も裏もありません。
楽天のようにTBSでも買おうかと言う企業はもっと貢献が必要ですし、
行政の支援なんかあってはなりませんね。
683 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/22(木) 02:05:38 ID:7FIJHVWUO
緑の相模原は高校生のユースチームもある
>>677 また出た、、、、宮スタは国体用の施設。
浅野史郎がさらに調子にのって、WC誘致に動いて、さらにさらに支出が増えた。
どこにもベガルタは関与していない。
685 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/22(木) 02:07:06 ID:NYdbDT1O0
>>671 >地元密着だから地元だけでいいと思いますが。
>地元から得た利益を地元以外に還元する理由のほうがわかりません。
じゃあ「まず」地元じゃねーんだろ。地元「だけ」だ。
貢献するのは利益を与えた地域「だけ」。
要するに税金をくれる地域じゃないと貢献活動はしません、と言ってるのと同じだな。
完全に「似非」の貢献活動だ。
>もちろん楽天は親会社の宣伝道具ですから、親会社の営業範囲ならどこでもやっていいですけど。
貢献範囲が広くて良い事じゃないか。
>>667 >地元「だけ」というのが実態だろ。
実は違う
いわゆる地元=ホームタウンを超えた活動は実際に行われている
活動分担があるのだよ
各クラブは地元を担当せよってこと
Jリーグとして様々な地方で活動してるし、そこには各チームの選手が派遣されたりしてる
大体、天然芝のグランドを日本全国にって運動してるのはJリーグ事務局なんだぞ
お前は言いがかりを付けたいがために自分の見たいものしか見ていない
>税金を貰う口実が出来れば良いだけだから地元以外には興味がねーんだよ。
独断と偏見で決めつけるな
都合の悪い意見は聞きません
それが野球脳
688 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/22(木) 02:07:45 ID:7FIJHVWUO
宮城スタジアムは国体用なんですが…
一つ質問なんだが楽天に対する地元商店からのクレームとか無いのかな?
地元商店で買い物せずに楽天で買い物されたら売り上げ落ちるだろうし。
商売敵が多い分野でしょ。
690 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/22(木) 02:08:05 ID:SuCDn+ypO
680
うーん…
でも、細々とやっていけるんじゃないかなぁ
見栄をはらなければ…だけど
691 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/22(木) 02:08:59 ID:NYdbDT1O0
>>673 >上でも出ていたが、例の現在では非常識なほどの優遇処置である国税庁通達というのは
>「プロ野球は公共財的側面を持つ」という「理念」に基づいている
>お前の言いがかりを真に受ければプロ野球とその選手とて同じことだ
まったく非常識ではありません。
球団を持つことの宣伝量を考えれば当然の措置。
言いがかりも甚だしい。
>>683 それは知らんかった、、、
緑は遠野あたりにもJrユース持ってるな。
名取にはジェフのJrユースがあるし、石巻には横浜FC系のJrユースがある。
ベガルタも他地域にJrユース作ってくれよ。
693 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/22(木) 02:10:44 ID:G0r1A4d00
>>671 税金投入がなくて地元に還元するのがJの仕組みですが。なにか?
>貢献範囲が広くて良い事じゃないか。
つまり、地元ではないんですよね。
地元じゃない企業に地元自治体が支援する理由がないのは当然ですよね。
「楽天」イーグルスであって仙台イーグルスでも宮城イーグルスでもないんだから。
694 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/22(木) 02:10:55 ID:NYdbDT1O0
>>682 >Jクラブは実践しているので表も裏もありません。
プロ野球も実戦してる。
695 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/22(木) 02:10:57 ID:byB10jds0
取りあえず巨大陸上競技場兼球技場の完成時期と
そこで行われる国体開催時期を誰かまとめてくれ。
696 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/22(木) 02:12:18 ID:kY0gWDDh0
毎年、「今年昇格すれば」なんて戯言ほざいて、そそのかし。
税金である補助金の現物1億円支給や、数々の支援策を甘受し、
メインスポンサー撤退しても何処も変わりは無く、
仕方なくセカンドスポンサーにセカンドスポンサー代のままメインスポンサーに見せかけ。
その分、クラブが返せない借金、新たに作る借金を自治体の出資額アップと云う税金負担をさせ、
へとも思わない糞プロサッカークラブベガルタ仙台など要らないだろう。
そして必死なだけのサポは仕事がらみの役人や天下り団体職員だったりする。
殆どの一般市民はこの自治体騙しクラブのサポを去ってます。
697 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/22(木) 02:12:34 ID:G0r1A4d00
698 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/22(木) 02:12:47 ID:NYdbDT1O0
>>686 > Jリーグとして様々な地方で活動してるし、そこには各チームの選手が派遣されたりしてる
>大体、天然芝のグランドを日本全国にって運動してるのはJリーグ事務局なんだぞ
単なる営業活動じゃんw
>>689 初期に新聞で報道されてた。
その後は知らない。
ちなみに、楽天の地域貢献は仙台中心で、県内他地域、東北他県となると評価が低くなります。
今後の活動の広域化が課題になっております。
選手の学校訪問はナイター試合日の昼間に限る、なので、他県は難しいだろな。
700 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/22(木) 02:13:01 ID:SuCDn+ypO
681
納得
689
販売している商品が違うから、あんまり関係ないんじゃないかなぁ
701 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/22(木) 02:13:04 ID:xH6whFuX0
>>678 別にチームに所属してなくても参加できるけど
702 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/22(木) 02:13:15 ID:xMGY/8hz0
なんだよ!カモナハシみたいな顔して、やりたい放題やりやがって。
703 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/22(木) 02:13:43 ID:7FIJHVWUO
てかさ、もう結論は出てるんだろ?
税金に頼らない組織作りが必要ってことで
税金投入の是非は、この場合関係ねーべ
704 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/22(木) 02:13:58 ID:UqvgllYH0
馬鹿だなこの市長。
今年はJ1昇格の惜しいとこまでいったのにね。
来年も可能性があると思うのに、このタイミングではね。
鬼門スタジアムなんて、今後一切重要な代表戦はないだろうに。
なんとか地元チームで採算を取って行かないといけないし、
それにはJ1昇格が一番効果的だし、今年の勢いで来年も頑張ってもらう、ってのが良策だったにね。
浮気っぽいっていうか、裏切り系が多いのが地元の特性なのかもね。
705 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/22(木) 02:14:12 ID:G0r1A4d00
税金投入は是です。
706 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/22(木) 02:14:33 ID:2ZE4V+bn0
ID:NYdbDT1O0
単なる難癖付け状態となってまいりましたw
707 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/22(木) 02:15:10 ID:G0r1A4d00
>>706 まあ、最初から難癖目的なのはわかってるけどな。
708 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/22(木) 02:15:49 ID:NYdbDT1O0
>>693 >税金投入がなくて地元に還元するのがJの仕組みですが。なにか?
で、補助金を含めて税金の投入がないクラブっていくつあんの?
大体、jの加盟条件の地元自治体の支援体制を条件にしてる時点でそんなことを言っても説得力ゼロ。
はなから税金をアテにしてるんだからよ。
>つまり、地元ではないんですよね。
地元以外「も」
709 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/22(木) 02:16:31 ID:7FIJHVWUO
>>701 今まで見たことないんだが
まあ、テレビに映った範囲だが
みんなユニフォーム着てるしな
710 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/22(木) 02:16:45 ID:NYdbDT1O0
>>704 宮スタは市長と関係ないんですが。宮城県の施設なんで。
むしろ、仙スタのネーミングライツ考えたら、今この時期にこういう話をするのは市長的には
マイナスでは。
間違った話ではないんだけどさ。
むしろ、ネーミングライツとリンクした話なのかもしれないんだけどね。
712 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/22(木) 02:18:21 ID:G0r1A4d00
>>708 市報で紹介するぐらいで済んでるところもありますが。これも税金投入だからいけないとでも?
713 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/22(木) 02:19:39 ID:kY0gWDDh0
J1に昇格すればしたで、J1に昇格したからには
「それなりの運営予算アップで戦わなければいけない。自治体は更なる支援と援助を」
落ちれば「今年こそ昇格する為に運営予算は20億円。」なんて戯言ほざいて、
自治体をそそのかし陳情しまくり。
結局、どんなポジションでも税金、公共事業をねだる事しかしないプロスポーツチームなんて要らないよ。
714 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/22(木) 02:19:57 ID:SuCDn+ypO
696
確かに見通しは甘かったよなぁ
でも、無くせと言うのは極論すぎるよ
嫌いなものが無くなるのは、君はいいかもしれないが、それを悲しむ人がいる事を無視してはいけない
動き始めたものは、そんなに簡単には止められない
自治体が率先して始めたんだしね
サカヲタだがこれは正しいと思う。ベガルタ甘えんな。
716 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/22(木) 02:21:46 ID:UqvgllYH0
>>711 なるほど。。。
浮気っぽい人達なんだね。。。
>>708 地元の人間が良きにつけ悪きにつけ感情移入するためには、
地元がJチームを支援しているという格好にするのが妥当。
それで、自分も間接的にチームに貢献してると思えればファンになるし、
無駄金使いと思えばアンチになるかもしれないし、
どっちに転んでもいいんじゃない。
717 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/22(木) 02:22:08 ID:NYdbDT1O0
今岡が新潟の被災地の少年達に野球道具をプレゼントしたり
ベイスターズが新潟の被災地の少年達を浜スタに招待しても
新潟の被災地の少年達が甲子園や浜スタの常連になってくれることはない。
こういう活動の方がよほど純粋な支援活動と言える。
税金目当てで地域の学校でスクールを開くJと一緒にしないでもらいたい。
税金乞食の癖に。
718 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/22(木) 02:22:58 ID:NYdbDT1O0
719 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/22(木) 02:23:23 ID:G0r1A4d00
地元中心のクラブが支えるからこそ、スポーツ文化は発展します。
親会社の宣伝のための組織は親会社の都合でなくなったりします。
楽天がTBS買収に成功していたらどうなったかわかりません。
12の親会社のための組織と、地元のためのクラブの違いが自治体による支援の違いでしょう。
720 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/22(木) 02:23:39 ID:7FIJHVWUO
Jの地域貢献活動が営業の側面はあることには間違いない
プロ野球と根本的に違うのはスポーツをやる上でのチームや練習場というインフラの部分も整備してるのだ
楽天の練習場を高校生に使わせてるわけでもないし、リトルやシニアリーグのチームを作って、底辺拡大をやってるわけでもない
722 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/22(木) 02:24:30 ID:G0r1A4d00
>>712 手元の資料では、31クラブのうち20程度ですが。なにか。
ID:NYdbDT1O0がんがれ!がんがれ!
724 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/22(木) 02:25:14 ID:NYdbDT1O0
>>716 >地元がJチームを支援しているという格好にするのが妥当。
格好だけではすんでないだろ。
数年間には水戸に対して
自治体が作る支援組織を作らなければJFLに降格させるなんて脅したこともあるんだから。
725 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/22(木) 02:25:54 ID:UqvgllYH0
>>713 甲府は頑張ったよね。
5年前は甲府市民もあんたと同じ事を言ってたし、多分、今もいってるけど。。。
予算を多く使わなくても昇格できると証明された訳だし、
結局、金の使い方や支援の方法を含めて地元の人間力が低いんじゃね?
726 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/22(木) 02:26:34 ID:NYdbDT1O0
>>720 >プロ野球と根本的に違うのはスポーツをやる上でのチームや練習場というインフラの部分も整備してるのだ
おいおい、それは自治体が作ってるんだろ。
727 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/22(木) 02:27:23 ID:G0r1A4d00
>>726 借りてくれるクラブがなければそもそも整備できません。
728 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/22(木) 02:27:30 ID:2ZE4V+bn0
>>717 まあ、よく言えば支援活動、悪く言えば売名行為
取り様だな
>>717 新潟に支援を行ったのがアルビレックスだけだと思っているのか?
Jリーグが支援したのがサッカーファンだけだと思っているのか?
>税金乞食の癖に。
言いがかりもここまで下劣だと見苦しいぞ
730 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/22(木) 02:29:00 ID:c5gCYjJA0
>プロ野球は野球教室、寄付、訪問活動と多岐に渡っている。
>野球教室についてはプロとアマの関係性がもっと良くなれば更に広がる。
>正直言って内容的に野球に太刀打ちできないよ。
野球脳…
731 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/22(木) 02:29:23 ID:7FIJHVWUO
まあ、あれこれやって税金を引き出すやり方は現時点では大した反発は無いね
共産党の議員さんは気に入らないらしいけど
732 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/22(木) 02:29:26 ID:G0r1A4d00
ID:NYdbDT1O0みたいなやつに限って自分じゃ税金払ってなかったりするんだけどな。
国保滞納してないか?
733 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/22(木) 02:30:35 ID:NYdbDT1O0
>>721 > 球団がいくら赤字を出そうが青天井で補填できるなんて話、非常識以外の何だと言うんだ
親会社に株式会社が増えてるのに青天井なんてあり得ない。
現実を無視したまさに「非常識」な理屈だ。
>その対価に対して「損金扱いなので税金かかりません」って言ってるんだぞ
>どう当然の処置なのか説明できるならしてくれ
営業経費を営業経費として控除されてるだけ。
損金というのは処理上の話。控除される意味とは別の話。
734 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/22(木) 02:31:05 ID:7FIJHVWUO
>>726 選手が活動する受け皿であるチームはクラブが作るでしょ?
735 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/22(木) 02:31:34 ID:UqvgllYH0
>>724 いらなきゃ降格させれば良かったのに。
規定があって他の地域には守ってもらっているのに仙台だけが嫌だってんなら降格すれば。
736 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/22(木) 02:31:43 ID:2ZE4V+bn0
大阪では阪神が優勝するからといって道頓堀に税金を使って塀を作ったんだがありゃまずいよなあ
737 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/22(木) 02:32:12 ID:phS/XtMN0
企業名入れられるようにすればそれでほぼ解決なのにな。
4年に1度は確実に大注目されるスポーツなんだし。
日韓ワールドカップ時のサッカーバブル時代に何とか手を打ってれば
経営問題の多くは解決できてただろう。
そもそもヨーロッパとかとは社会体制があまりにも違いすぎるんだから、
そこを理解せずに真似っ子したブッチーがダメだったな。
738 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/22(木) 02:32:17 ID:NYdbDT1O0
>>721 >えーと、どの辺が営業活動に当たるのか、これも説明してくれるか?
芝のグランドが増えればサッカーチームが増える可能性が高まるだろ。
そもそも選手の自発的な活動ではなくリーグの派遣という時点で単なる営業。
739 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/22(木) 02:32:47 ID:SuCDn+ypO
もうキチガイを相手にしない方がいいよ
何を言っても、納得も認める事もしないんだから…
そんなに不満があるなら、陳情したり、デモやったりするんだろうかし…
まぁここの運営会社のTOPは無駄遣いが好きだからね
残念ではあるが、惜しい結果でもあるんだから
考えればいいものを、去年も今年も監督クビにして
チーム構想練り直しからw
複数年契約の監督を切る場合、違約金も出るんだっけか?
741 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/22(木) 02:33:50 ID:NYdbDT1O0
>>727 人の金で作って貰った癖にえばるなよ、っつーこった。
742 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/22(木) 02:34:08 ID:xH6whFuX0
まあ税金を使うのはかまわんが税金がないと運営できない状態は避けたいよな。
743 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/22(木) 02:34:15 ID:G0r1A4d00
企業にたよったらプロ野球とおなじになってしまう。
J2など存在せず。
ヨミウリと仲のいい10チームぐらいになってたかもしれない。
744 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/22(木) 02:34:24 ID:kY0gWDDh0
>>711 関係あります。
仙台スタが完成するまでは宮城スタがベガルタホーム専用のスタという約束で、
仙台スタ完成直後も仙台スタと宮城スタ併用という約束でした。
しかし、J2降格で急激に観客動員が落ち込んだベガルタ側が一方的に宮城スタ使用料のダンピング。
その他数々の理不尽な県側が飲めない要求を県側に突きつけ、仙台スタのみに至った訳です。
平気で嘘をつくから信用されないんだよ。
宮城スタジアム(利府町)での開催は2005年はありません。
要するに別に一つ、仙台スタが完成したのでその事で、県側にゆすりたかりを続けた結果、ベガルタ側が約束を破り勝手に去ったのが現実。
745 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/22(木) 02:35:03 ID:G0r1A4d00
>>742 結局、地元のためになる。
人のために整備したのではないな。
746 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/22(木) 02:35:11 ID:NYdbDT1O0
>>728 神戸のチームの選手や横浜のチームが新潟の人たちに媚びを売っても
売名といえるようなメリットはない。
747 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/22(木) 02:35:54 ID:UqvgllYH0
>>737 別に経営問題なんかないでしょ。
ほとんどのチームは黒字でやってんだし。。。
個々のチームの規模が小さくて世界的なチームがないというなら分かるけど。
まあ、地理の問題もあるから、取り敢えずいいんじゃない。
748 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/22(木) 02:36:35 ID:G0r1A4d00
>>746 全国展開できる企業ですから。売名でしょ。
>745
ベガルタが地元のためになってるのか?
750 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/22(木) 02:36:54 ID:SuCDn+ypO
737
それじゃ、あるスポーツと一緒で企業の都合で合併したり、消滅しちゃう事になってしまうよ
751 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/22(木) 02:37:24 ID:NYdbDT1O0
>>729 >新潟に支援を行ったのがアルビレックスだけだと思っているのか?
被災直後には野球界も支援してる。
しかもJリーグより多額。
>Jリーグが支援したのがサッカーファンだけだと思っているのか?
それは野球界もおなじこと。
>言いがかりもここまで下劣だと見苦しいぞ
税金目当てなんだからそう言われても仕方がないだろ。
752 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/22(木) 02:37:32 ID:G0r1A4d00
>>749 なってないのか?
楽天がなってないのは確かだが。
753 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/22(木) 02:39:17 ID:2ZE4V+bn0
>>746 バカ?
なのはわかってるけどその情報はどこから仕入れた?
まさか新聞とかTVじゃゃないよね?
新聞、TVに取り上げられるだけで売名行為にならないか?
755 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/22(木) 02:39:28 ID:phS/XtMN0
>>747 >別に経営問題なんかないでしょ
この市長は経営問題について語ってるんじゃないのか?
>>750 では企業に頼らなければ、
行政が支援を続けてくれるため永遠に存続できるということなのか?
756 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/22(木) 02:39:43 ID:TRs2NveW0
一言だけ言わせてくれ
税 リ ー グ 死 ね
税 金 に た か る ウ ジ 虫 め
757 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/22(木) 02:40:02 ID:UqvgllYH0
>>744 なるほど。
でも宮スタは鬼門だから足下を見られても仕方が無い、
と言う部分はあるな。
>>750 そういえば何とかフリューゲルスなんてあったなぁw
760 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/22(木) 02:40:47 ID:WhkzYQf40
あのさ、税金ってのは市民とかに還元するもんだろ?
ベガルタは観客動員とかも好調なわけで。これはしょうがないけど
いらない道路とか作るよりよっぽど良いと思うんだけど
761 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/22(木) 02:41:00 ID:G0r1A4d00
地域貢献を目的のひとつとするクラブを行政が支援するのは当然。
親会社の宣伝の道具に過ぎないプロ野球を支援するのは背信行為。
762 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/22(木) 02:41:40 ID:NYdbDT1O0
>>747 >ほとんどのチームは黒字でやってんだし。。。
単年度の決算ではな。
・青森県民間平均年収360万円(40歳)全国ワースト1位
青森県職員平均年収691万円(42歳)
なぜこんな差が・・・答えは簡単、調査対象を厳選してるから
調査対象=企業規模100人以上で、かつ、事業所規模が50人以上の企業だけ
青森県でこの条件を満たす企業はわずか232社 民間準拠とは勝ち組に合わせる制度
・東北エリアで一戸建て住宅販売ナンバー1の住宅メーカーの社長談
「青森市、弘前市周辺では客の半分弱は公務員、むつ市になると75%が公務員」
・県職員1人減らせば民間から3人雇える。今の青森県で年収250万の条件で5人募集すれば30人は集まる。
・天間林村 役場の課長が2人 家を見ればすぐわかる。彼らは3〜4千万クラス床暖房完備のすっごい家
天間林の農家一戸あたりの所得は150万円、役場の課長は700万円で農家も兼業 新車のトラクターを変えるのはかれらだけ、専業の僕らは買えない
http://www.geocities.jp/koumu_win2003/bun.html ★増税も公務員数削減も必要無し!公務員へのボッタクリ高額支給をやめれば20兆円もの財源を確保できる
国・地方の人件費総額は38兆6,062億円(国家公務員分、11兆7,679億円、地方公務員分26兆8,383億円)で
該当する公務員は380万9,701人(国家公務員111万人、地方公務員269万9,701人)です
内閣府経済社会総合研究所の国民経済計算年報平成13年度版によると、
一人当り雇用者所得(含む社会保障、退職金)は
公務員 1,018万円 ←ここを
電気・ガス・水道 795万円
金融・保険 678万円.
輸送機械 629万円
電気機械 584万円
小売・卸売り 403万円.. ←ここにすれば20兆円の財源確保できるよ♪
http://www.asao.net/mailinglist/15/0613.html
764 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/22(木) 02:42:31 ID:c5gCYjJA0
765 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/22(木) 02:42:44 ID:phS/XtMN0
>>752 この前もニュースでやってたけど、
なんかみんな応援するの楽しそうだったぞ。
そういうのじゃダメなのかな。
まあ、言える事は、野球チームが出来たからと言って、
その地域がお金持ちになったりするってことはまあないでしょ。
それを考えるなら企業を誘致したりとか、そういうことを考えないと。
野球って言うのは試合をやって、それを観客が応援するというもの。
お弁当とかは売れるかもしれないが。
地域経済のことを考えるなら、野球チームを作るのではなくて、
六本木ヒルズを作らなければならない。
766 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/22(木) 02:43:02 ID:NYdbDT1O0
>>748 阪神電鉄は兵庫だけ。
売名で良いからJも同じ事をやってみろっつーの
767 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/22(木) 02:44:16 ID:NYdbDT1O0
>>753 >新聞、TVに取り上げられるだけで売名行為にならないか?
だから、この事によるメリットは少ないだろっつーの。
タレントじゃないんだから。
>>738 これ凄いなwサッカーが憎くて憎くてたまらないのかw
769 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/22(木) 02:44:56 ID:SuCDn+ypO
野球が廃れ始めたのは、ここでキチガイみたいに書き込んでるヤツが多いからなんだろうな…
そんなに、サッカーが憎いのかなぁ
俺にはわからないよ
純粋に野球好きな人が可哀相だ
770 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/22(木) 02:45:42 ID:c/OzTgCH0
仙台にプロスポーツ球団がなかった頃なら無理も聞いたけど
楽天が出来た以上ベガルタなんかどうでもよくなったわけで
>>769 またサッカーvs野球を煽る馬鹿が出現
税金にたかりすぎだから叩かれてるんだろw
772 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/22(木) 02:48:46 ID:UqvgllYH0
>>755 そりゃ経営というより、市の税金をどう使うかって問題でしょ。
予算を切られたら、チームもなんか対応するでしょ。
まあ、順位がおちて、さらに客足が遠のいて、経済効果が小さくなると、
とそういう悪循環にはまるかもね。。。
>>756 そりゃJリーグやサッカーファンに言ってもしょうがないわな。
甲府の件で明らかなように
どう予算出してどう運用して行くかは結局宮城県人の問題。。。
宮城はダメだよねえ。。。
773 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/22(木) 02:48:50 ID:SuCDn+ypO
758
だから、企業脱却を推進した
774 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/22(木) 02:50:45 ID:7FIJHVWUO
ようは仙台サポは口だけでなく金も出せということで
補助金もチームの強化には回さず、少年育成等に使うようにすれば良いと
775 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/22(木) 02:50:51 ID:FxNNEx3w0
<< J リ ー グ >> → toto(文科省の天下り団体)
↓
自治体が主な
出資者となっているクラブ
(地方役人の天下りと利権)
↓
スタジアム建設
(公共事業利権)
Jリーグは巨大な利権コネクション発生装置。
776 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/22(木) 02:51:21 ID:FxNNEx3w0
赤字施設になっても良いからハコモノ公共事業を行いたい地方自治体と
安定した支援団体を確保したいJリーグ。
この両者を繋ぐパイプがJリーグの「理念」。
この「理念」というパイプに「スポーツ振興」というステッカーが貼られて
パイプの中を税金がとうとうと流れ続ける。
遅知恵揃いのJリーグのサポーター達もようやくこのシステムに気づいたらしく
最近は「Jの理念は素晴らしい!」と言わなくなったねw
777 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/22(木) 02:51:41 ID:SuCDn+ypO
771
スレを始めの方から読んでみなさい
ひとりでキチガイが暴れて、こーなったんだよ
778 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/22(木) 02:53:34 ID:2ZE4V+bn0
>>767 ┐(´д`)┌ ハイハイ 野球選手は偉い偉い
やっぱ焼豚相手にしてると面白いわ。
>>776 未来型公共投資は重要だぞ。
社会資本整備を否定するのは電波左翼だけ。
問題はその効率性などの問題。
>>733 俺が貼った国税庁の通達が読めないのか?
>親会社が、球団の当該事業年度において生じた欠損金
>(野球事業から生じた欠損金に限る。以下同じ。)を補てんするため支出した金銭は、
>球団の当該事業年度において生じた欠損金を限度として、
>当分のうち特に弊害のない限り、
>一の「広告宣伝費の性質を有するもの」として取り扱うものとすること。
欠損金が如何に莫大な金額になろうとも、親会社は損金としてこれを補填できるってことなんだぞ
金額上の上限は定義されてないの
文字通り限度無し
>営業経費を営業経費として控除されてるだけ。
だから球団持つと相当な宣伝になるんだろ?
お前自身が
>>691で言ってんじゃん
「球団を持つことの宣伝量を考えれば」って
その宣伝広告費が
>親会社が、各事業年度において球団に対して支出した金銭のうち、
>広告宣伝費の性質を有すると認められる部分の金額は、
>これを支出した事業年度の損金に算入するものとすること。
損金扱いになってるんだよ?
非常識だろ?
広告宣伝費ってのは無償配布物を除いて原則課税対象なんだよ?
損金てことは、その分課税前利益から課税対象金額が引かれるってことなんだよ?
こんな優遇処置されてる興行、プロ野球以外に無いよ?
税税ってJリーグ叩く前に、この辺もちっと調べてみたら?
>>738 >芝のグランドが増えればサッカーチームが増える可能性が高まるだろ。
風が吹けば桶屋が儲かるって理屈なら、プロ野球選手のやる地域貢献も
野球のイメージアップ>将来の野球人口の増加 ってことで営業活動だな
>そもそも選手の〜
営業ってのは営利=金儲けのことなんだが
わかってないのか?
>>751 >被災直後には野球界も〜
知ってるよw
野球は支援してないなんて言ってないだろうが
781 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/22(木) 02:54:50 ID:UqvgllYH0
>>776 いや理念は素晴らしいよ。
だから、あんたの地元の人達はJリーグにかこつけて利権自治をやってんでしょ。
それは、一義的に地方の責任であってJリーグの責任じゃないわな。
782 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/22(木) 02:55:46 ID:7FIJHVWUO
赤字施設になっても良いからハコモノ公共事業を行いたい広島と
老朽化したスタジアムをなんとかしたい広島カープ。
以下ry
ID:pQb2+DRC0
書き込めなくてカワイソスw
784 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/22(木) 02:57:52 ID:7FIJHVWUO
野球脳には国税庁の通達は理解できません
785 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/22(木) 02:59:37 ID:kY0gWDDh0
私企業に過ぎないプロサッカーチームに税金を投入するはおかしい。
98年99年チーム存続の危機的状況の時に書いたものです)
J2 99年、9位平均7000人強の動員となり、決算で多額の補助金を貰って、1千万程度の黒字化するが、多額の累積赤字を抱え、経営危機や情緒的な1私企業の事情をネタに自治体に税金投入する手口が多いです。
まず、「民間企業なのに」と、「運営会社倒産の危機」「J1昇格の為に」「宮城仙台からプロクラブが無くなる」いう勝手な意見ですが、運営会社東北ハンドレッドは、県と市に出資を要請し、5億出資からスタートしており。現在資本金の2分の1にもなる大株主なわけです。
毎年、倒産の危機のある運営予算も独自に確保出来ないような私企業の株主になりたい人は要るでしょうか。
要するに、市と県を大株主にして倒産したら最終的に県民、市民が最も金銭負担をする状況にする訳です。
このような状況にしながらクラブ自体は運営赤字を税金で補填してくれるのを確信し、
毎年、好き勝手に運営費を使い倒し、プロサッカークラブ遊びをやっている訳です。
ようするに倒産したくなかったら税金出し続けろって、状況の中で1私企業の一握りの一派が人件費抜いて毎年10数億円のお遊びをしているだけ。
786 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/22(木) 03:00:01 ID:o0iSZI3uO
>>780 焼き豚は自分たちの都合の悪いことには蓋をして
他のスポーツを敵視し続けて70年やってきました
787 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/22(木) 03:00:10 ID:7FIJHVWUO
野球選手はタレントとかわらんだろ?
興業を演じてるんだからw
>>744 妄想野郎が・・
デンパ飛ばし過ぎじゃブォケ!
789 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/22(木) 03:02:41 ID:xH6whFuX0
>>780 その通達が意味をなさなくなりつつあるから
プロ野球界が再編へと向かったんだが
790 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/22(木) 03:04:12 ID:NYdbDT1O0
>>780 >俺が貼った国税庁の通達が読めないのか?
こんなもんはもう何度も見とる。
>欠損金が如何に莫大な金額になろうとも、親会社は損金としてこれを補填できるってことなんだぞ
>金額上の上限は定義されてないの
>文字通り限度無し
バカ。株式会社にとって多額の経費が何を意味するか理解しろよ。
青天井なんて非現実的にもほどがある。
>損金扱いになってるんだよ?
>非常識だろ?
>広告宣伝費ってのは無償配布物を除いて原則課税対象なんだよ?
>損金てことは、その分課税前利益から課税対象金額が引かれるってことなんだよ?
それはプロ野球に公共的な価値があるからだろ。
控除の意義は広告宣伝の役割が認められからであって
実際に広告宣伝の意味もある。
宣伝効果があることに加え、公共的な価値もあるのだから
損金扱いでも何ら非常識ではない。
言いがかりの甚だしい。
>風が吹けば桶屋が儲かるって理屈なら、プロ野球選手のやる地域貢献も
>野球のイメージアップ>将来の野球人口の増加 ってことで営業活動だな
まぁ、Jの選手派遣が営業活動でしかない事実に変わりはないけど。
>営業ってのは営利=金儲けのことなんだが
>わかってないのか?
利益は金には限らない。リーグに有利な環境整備も営業のうち。
791 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/22(木) 03:06:56 ID:UqvgllYH0
>>785 県が大株主になってるなら、
経営の出来てないクラブの社長や重役を更迭して、
いい人材を入れればいいじゃん。
そういう事が出来なかったり、人材がいなかったりっていうのが、宮城の限界。。。
結局、地元に力が無いってだけ。。。
792 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/22(木) 03:07:20 ID:7FIJHVWUO
プロ野球も多分公共的価値は無くなってくると思うのだか
それくらい若年層の無関心度はひどい
793 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/22(木) 03:10:07 ID:UqvgllYH0
>>792 野球は国を代表する協会がないからな。
スポーツ振興、環境整備と言う意味では、サッカー以上に無駄が多い。
794 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/22(木) 03:11:10 ID:kY0gWDDh0
民間主体というより歴代取り締まり役人には、県幹部、市幹部もおり、出資比率も県と市が半数近く、単なる民間企業でないことは明かです。
しかし元々毎年、補助金の要請、市や県からの資金提供を出資と言う形でねだり続けたベガルタ仙台側に過失と悪意が有ります。
「税金で軽軽しく補助するとか、いつ倒産してもおかしくない私企業の大株主に市や県がなるのはおかしい」という意見は当然です。普通は有りえません。
しかし、ベガルタ側は数年に渡り、倒産して一番困るのは自治体だ、という認識を踏まえてユスリ、タカリを続けた結果、いわゆる箱もので何百億も騙されて宮城スタ作り、何百億も予算をかけて仙台スタ、その他施設を作りました。
プロクラブから倒産させたくなければ、補助金、出資と言う名の税金投入を迫る手口は巧妙かつ悪質です。
本来公共利益が出るものにだけ、税金が使われるべきですが、
過去に投資した公的資金を無にさせない為に予算、補助金に支出させるベガルタの手法は極悪非道です。
795 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/22(木) 03:12:10 ID:xH6whFuX0
>>792 若年層はスポーツそのものに興味がなくなってるから。
Jリーグもプロ野球も見に行ってるのはオッサンばっかり。
796 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/22(木) 03:12:37 ID:kr9Y0VLc0
>>782 現在の広島市民球場は民間が建設して市に寄付した。
そしてチームも球場もずーっと黒字を出し続けてきた。
ここまで市や県に貢献してきたのだから今度は自治体が金を出すのは当然だろう。
チームには補助金、スタジアムの建設費も出さずに維持費の赤字は税金で穴埋め。
Jリーグとは全然違う。
いくらなんでも広島を引っぱり出すのは広島に失礼だ。
797 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/22(木) 03:14:04 ID:NYdbDT1O0
そもそも今の悲惨な財政を作ったのは野球世代だからな…
そのしわ寄せをJが受けるのは本末転倒とも言える。
799 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/22(木) 03:15:52 ID:UqvgllYH0
>>795 てか、だから取り敢えず施設を充実させる必要があるとおもうがな。
見る見ないより、体を動かす場を見つけられない、とかそういうのはヤバい。
早死にするぞ。
800 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/22(木) 03:17:33 ID:7FIJHVWUO
>>795 それは同意
仙台は知らないが、首都圏の野球、Jの観衆の年齢層の上がり方は凄い
Jは30から40の中年層、プロ野球は40以上の高齢層
>>790 >青天井なんて非現実的にもほどがある。
実際に通達により補填額に上限がないんだよ
お前が言いたいのは実際に企業が無限に金を出せるかってことなんだろうが
本来相当額の課税対象となるべき宣伝広告費が非課税どころか損金扱いになり、
その額に上限が設定されてないという本質について感想は?
それが現在プロ野球だけの優遇処置であることへの矛盾は?
税について問題があるのは、むしろプロ野球の方だ
問題を誤魔化すな
>それはプロ野球に公共的な価値があるからだろ。
ならJリーグの公共的価値により自治体が支援を行っても何ら問題はないよな
>実際に宣伝広告の意味もある。
のならその分は課税対象になるのが常識では?
>公共的な価値もあるのだから損金扱いでも何ら非常識ではない。
この言い分が通るようなら自治体のクラブ支援も全く常識の範囲内だ
>まぁ、Jの選手派遣が営業活動でしかない事実に変わりはないけど。
同様の理屈だとプロ野球選手の社会貢献も営業活動でしかなくなるわけだが
>利益は金には限らない。リーグに有利な環境整備も営業のうち。
これもプロ野球選手の活動に当てはまるな
802 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/22(木) 03:19:16 ID:SuCDn+ypO
797
今だにそんな事を恥ずかしくもなく書くとは…
脳内が昭和だな…
信じられん…
803 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/22(木) 03:20:54 ID:ruMiH+m00
>>797 世界じゃ屑同然のスポーツなのにな。
日本国民は目覚めなければ世界の笑い者になってしまうな。
804 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/22(木) 03:21:02 ID:kY0gWDDh0
もちろん、まんまと騙されてズルズルと1民間企業に税金投入した事自体に自治体側にも多くの問題があることは確かです。
が、相手ベガルタ仙台に騙されいてと思えば、たとえ、出資金10数億円戻らなくとも、納税者は納得できるのではないのでしょうか。
倒産してもこれまでの税金投入分は自治体の不利益。
倒産しなくても、毎年多額の税金投入と仙台スタ1民間企業が独占。
結局、運営会社だけの利益追求になってしまって、ベガルタを突き放しても、補助、支援継続しても、
その金は一円たりとも地元納税者には返ってこないと言う現実を見極める時でしょう。
805 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/22(木) 03:21:44 ID:IgknW1qq0
焼豚さんが暴れてると聞いてdできますた
鬼面真紀子 m9(^Д^)プギャー
806 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/22(木) 03:23:12 ID:7FIJHVWUO
807 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/22(木) 03:23:31 ID:o0iSZI3uO
>>801 やきう脳の焼き豚は
鳥インフルエンザの鳥頭並みなので
まともにコトバが理解できません
808 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/22(木) 03:24:45 ID:NYdbDT1O0
>>801 >実際に通達により補填額に上限がないんだよ
> お前が言いたいのは実際に企業が無限に金を出せるかってことなんだろうが
そうだよ。実際に青天井なんてありえやしないのに青天井を強調して非現実的にもほどがある。
>本来相当額の課税対象となるべき宣伝広告費が非課税どころか損金扱いになり、
>その額に上限が設定されてないという本質について感想は?
だから広告的意味、公共的な意味を考えれば当たり前って言ってるだろ。
>それが現在プロ野球だけの優遇処置であることへの矛盾は?
>税について問題があるのは、むしろプロ野球の方だ
>問題を誤魔化すな
矛盾ではない。
企業名をつけてるプロリーグは野球だけなのだから
適用対象が野球に限られるのは当然だろ。
こんな言いがかりをつけるならJリーグも企業名をつけろよ。
税金に頼ってるからいつまで経っても自立できないんだ。
>>789 本当はさ、この通達もっと前に引っ込めるべきだったんだよ
そうすりゃJができる遥か以前にプロ野球は健全化できたんだ
通達が出たの昭和29年だぜ
それを旨味と捕らえて親会社がしゃぶりつくすだけしゃぶりつくしたのが今のプロ野球だよ
野球の敵はサッカーじゃなくて金儲けの道具にしてる親会社なのさ
810 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/22(木) 03:25:42 ID:kY0gWDDh0
ベガルタ潰せば、仙台スタも幅広く市民や他スポーツに利用されるし、
一般使用料収入も上がって収益が向上する。
毎年恒例の出資比率アップ、補助金要請、支援策ねだり無くなるし、
何よりも県や市の役人騙して税金を横取りしようとする勢力がなくなる事は金に替えがたいよね。
811 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/22(木) 03:26:39 ID:7FIJHVWUO
>>796 自治体が金を出すべきか出さないべきかは広島県民の意思
あなたが当然と考えられる言われは無い
812 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/22(木) 03:27:12 ID:IgknW1qq0
Jよりマシからベガルタよりマシってか
随分と比較対象がちっちゃくなったもんだなw
813 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/22(木) 03:27:55 ID:UqvgllYH0
>>796 >チームには補助金、スタジアムの建設費も出さずに維持費の赤字は税金で穴埋め。
>Jリーグとは全然違う。
チームがスタを所持しているとこはないでしょ。
維持費はスタを管理している団体が管理するのが当然。
Jリーグは別に地方にそんなお願いをした事はないでしょ。
Jリーグに所属する要件を規定しているだけ。
それには、地元が協力することも認めるし、寧ろ、
スポンサー企業だけでは不安定なので、地元の協力をチームの必須項目としているだけ。
補助を出すも出さないも地方が決めたらいいことです。
814 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/22(木) 03:28:08 ID:phS/XtMN0
>>804 結局そういうのって3さんセクター問題とほとんど一緒なんだよな。
でも地方の場合ってそういう形に頼るしかないような状況っていうのもまたあるのも事実なんだろうしね。
特に東北とかになると農業中心だろうからなかなか資本が集まらないだろうしね。
まあ、そういう意味では娯楽を提供するという意味ではこういうのもいいのかな?
よく解らんが、まあ地方の人が決めればそれでいいのかな。
でも他もやってるんだからうちもやろうみたいな感じを煽ったJにはやっぱりいい印象はあまりないがな。
815 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/22(木) 03:29:42 ID:7FIJHVWUO
>>810 >ベガルタ潰せば、仙台スタも幅広く市民や他スポーツに利用されるし、
>一般使用料収入も上がって収益が向上する。
アホじゃない?
一般市民が払える額など限られている
816 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/22(木) 03:30:47 ID:NYdbDT1O0
>>801 >ならJリーグの公共的価値により自治体が支援を行っても何ら問題はないよな
支援と控除は別。
プロリーグの癖に税金にたよるなんてあり得ない。
だからプロ野球が税金だのみの状態になったら俺は反発するよ。
>この言い分が通るようなら自治体のクラブ支援も全く常識の範囲内だ
広告宣伝の意味があり、公共的な価値もある。だから損金扱いは当然。
Jはチームを持っても企業名がついてないだろ。
>同様の理屈だとプロ野球選手の社会貢献も営業活動でしかなくなるわけだが
まぁ、Jの選手派遣が営業活動でしかない事実に変わりはないけど。
>これもプロ野球選手の活動に当てはまるな
兵庫のチームの選手や横浜のチームが新潟にこびを売っても
有利な環境づくりにはならない。
>>808 青天井と書いたのは一回きりだが
公共的意味により税制優遇されてると言うなら分かるが、
広告的意味を考えれば当たり前ってのがさっぱり分からん
>企業名をつけてるプロリーグは野球だけのだから
>適用対象が野球に限られるのは当然だろ。
問題をすりかえるな
適用対象が野球だけなのがおかしいのではない
その企業名をつけて活動してるプロリーグのみに、
何故特別に優遇処置が図られているのかが問題なんだ
本来なら企業名をつけていないプロリーグの方がよっぽど公共性は高いのに
企業の宣伝広告と言う大いなる一面を持つプロ野球が何故「公共性を理由」に
他のスポーツ興行に無い特例を与えられているんだ?
公共性を持ったスポーツが野球だけというならともかく
言っとくが、社会人スポーツでも入場料等の収入に関しては普通に課税されているからな
818 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/22(木) 03:34:35 ID:NYdbDT1O0
>>802 >今だにそんな事を恥ずかしくもなく書くとは…
>脳内が昭和だな…
実際にそうだから。
まさかJリーグがNO1プロリーグとでも言い出すつもりか?
試合は基本的に土日、ホームゲームは年間に17試合しかのに平均の観客数が19000人にも届かず、
テレビ視聴率は4%行けばいい方。
これがNO1なのか?
819 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/22(木) 03:35:12 ID:UqvgllYH0
>>804 県や市が金出したんだから社長を変えて運営を改善するを促す努力をすべきだろうね。
潰したければ潰せばいいじゃん。
かえってそれでJ3が出来てJリーグが益々拡大する予感。
820 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/22(木) 03:36:37 ID:7FIJHVWUO
プロ野球球団の収入自体にも課税はされてるんじゃないのか?
821 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/22(木) 03:38:07 ID:UqvgllYH0
>>818 プロチームの数では、サッカーの方が多いな。
総チーム数もサッカーの方が多いよな。
競技人口もサッカーの方が多いよな。
822 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/22(木) 03:39:05 ID:7FIJHVWUO
>>これもプロ野球選手の活動に当てはまるな
>兵庫のチームの選手や横浜のチームが新潟にこびを売っても
有利な環境づくりにはならない。
マスコミが地元に報道すればイメージアップにつながるぞ
>>816 >プロリーグの癖に税金にたよるなんてあり得ない。
プロリーグの癖に他のスポーツが当然の如く払っている税金を払わずに済んでいるのは許せるのか?
矛盾してるな
>広告宣伝の意味があり、公共的な価値もある。だから損金扱いは当然。
広告宣伝の意味がプロ野球に比べて極端に薄く、公共的な価値のあるJリーグの広告宣伝費も
当然損金扱いされるべきだと思うか?
チームを持っても企業名がついてないのは、公共性の高さの表れなんだが
>兵庫のチームの選手や横浜のチームが新潟にこびを売っても
言 い 直 せ
支援したプロ野球選手を侮辱するような表現は許せん
>有利な環境づくりにはならない。
芝のグランドが増えればサッカーチームが増える可能性が高まると主張した奴が、
フランチャイズ地区と別の場所で支援活動をすることが
野球の将来にとって有益な環境作りにはならないと主張するのかw
824 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/22(木) 03:43:23 ID:7FIJHVWUO
>>818 そりゃ、高齢の方々を入れれば、野球がナンバーワンさ
問題は若年層がどうかってこと
野球がナンバーワンスポーツではあるけれど、それはイチローや松井の人気であって即NPBの人気では無いと思う
825 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/22(木) 03:45:16 ID:SuCDn+ypO
818
おまえ、その勢いで野球の放映権料一億…
って、スレで暴れてこいよ
自分の大好きな野球が、どれだけ人気が無いかわかるよ…
こんなとこで暴れてないで、野球の将来を憂いた方がいいんじゃないのか
826 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/22(木) 03:45:27 ID:phS/XtMN0
まあ、世界的にもサッカーバブルは弾けた訳だし、
野球は日本の文化として守って行こうや。
高校球児数は過去最高になってるんだし。
827 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/22(木) 03:46:39 ID:7FIJHVWUO
若年層の人気とか書くと例のコピぺが出てくるなw
やっぱ言い直すわ
プロ野球は一番人気だとは思うが
ドングリのせいくらべのようなもので、広告宣伝効果に見合ったものでは無いと
828 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/22(木) 03:48:17 ID:7FIJHVWUO
高校球児の数は他の部活の助っ人も含まれるのであてになりませんが何か?
829 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/22(木) 03:48:41 ID:NYdbDT1O0
>>817 >公共的意味により税制優遇されてると言うなら分かるが、
>広告的意味を考えれば当たり前ってのがさっぱり分からん
広告的な価値があるから広告宣伝と認めらる範囲にとどまってるんだろうが。
>その企業名をつけて活動してるプロリーグのみに、
>何故特別に優遇処置が図られているのかが問題なんだ
>本来なら企業名をつけていないプロリーグの方がよっぽど公共性は高いのに
だから、広告宣伝にならねーからだろ。
企業名をつけてない方が公共的だなんてマイルールにもほどがあるw
>企業の宣伝広告と言う大いなる一面を持つプロ野球が何故「公共性を理由」に
>他のスポーツ興行に無い特例を与えられているんだ?
日本で一番ファンが多いプロリーグだから。
>公共性を持ったスポーツが野球だけというならともかく
>言っとくが、社会人スポーツでも入場料等の収入に関しては普通に課税されているからな
そりゃそうだろ、部活動なんだから。
830 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/22(木) 03:49:34 ID:kr9Y0VLc0
>>811 とはいえ、税ポークのスケープゴートに使われるのはあまりにも広島が不憫というもの。
違いすぎるから、乞食みたいな税リーグとは。
831 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/22(木) 03:50:10 ID:ruMiH+m00
ジリ貧野球に一体何を期待しているのか・・・
832 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/22(木) 03:50:32 ID:NYdbDT1O0
833 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/22(木) 03:51:43 ID:7FIJHVWUO
広告宣伝と公共性は一見矛盾しているのでは?
公共性を求めるなら、宣伝は要らないと思われますが
焼豚は妄想による決め付けをベースに理論展開してるから
話は通じないよ。
835 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/22(木) 03:52:03 ID:NYdbDT1O0
>>822 >マスコミが地元に報道すればイメージアップにつながるぞ
費用対効果が見合わない。
ID:NYdbDT1O0はまだやってんのか
スゴロク豚は粘着質だなあ
837 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/22(木) 03:53:43 ID:phS/XtMN0
>>828 それは俺に対するレスかな?
なら他のスポーツも借りてくればいいだけじゃないか?
高校球児を借りてきて、競技人口を増やしなさい。
また、助っ人を頼まれたからといって、
やすやすと受けてしまうプライドのなさを指摘しなさい。
まあ、本来は色んなスポーツを掛け持ちしながら出来るのが一番いいんだけどな。
日本の場合はそれを許さないが。
838 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/22(木) 03:54:08 ID:7FIJHVWUO
>>830 スケープゴートにされたくないのなら、今まで通り自分達でやれば良い
839 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/22(木) 03:57:40 ID:NYdbDT1O0
>>823 >プロリーグの癖に他のスポーツが当然の如く払っている税金を払わずに済んでいるのは許せるのか?
> 矛盾してるな
これは言いがかり。野球の損金処理は公平で正当なのだから
まったく矛盾してない。
>広告宣伝の意味がプロ野球に比べて極端に薄く、公共的な価値のあるJリーグの広告宣伝費も
>当然損金扱いされるべきだと思うか?
>チームを持っても企業名がついてないのは、公共性の高さの表れなんだが
公共性というのは浸透度。
企業名がついてないから公共性が高いなんて電波すぎる理屈だ。
>支援したプロ野球選手を侮辱するような表現は許せん
ばか、侮辱したのは俺ではない。初めに売名と言った奴に言え。
俺はそいつの主張に沿って「こびを売ったとしても」と言ったにすぎん。
>芝のグランドが増えればサッカーチームが増える可能性が高まると主張した奴が、
>フランチャイズ地区と別の場所で支援活動をすることが
>野球の将来にとって有益な環境作りにはならないと主張するのかw
リーグで行えばそうだろうが。
今岡やベイスターズや個人やチーム単位でやってるにすぎない。
したがって「野球の将来」という視点ではない。
840 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/22(木) 03:57:50 ID:7FIJHVWUO
>>837 高校の夏だけお情けで参加して、その後は全くやらない人がいるのに高校球児と言われてもねえ
一番に本人の自覚が無いでしょ
841 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/22(木) 03:59:23 ID:kY0gWDDh0
>>835 費用対効果が見合わないどころか、
Jリーグは県や市には出資したのに配当金さえない。
普通は鰍ノ出資したら株主となり配当金もあるわけだし、株主として特典がある。
それどころか出資した大株主、自治体が、ベガルタに毎年金を与え、設備投資、支援する異常事態。
鞄喧kハンドレット単体では支払いきれない累積赤字を抱えた不良債権会社。
このベガルタ仙台って言う組織は、何ももたらさない税金だけ吸い上げる亡霊会社。
842 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/22(木) 04:00:32 ID:7FIJHVWUO
野球のイメージアップは野球の将来を考えていることでしょ
違うと言うなら、募金したこと自体を隠蔽したほうが良いのでは?
843 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/22(木) 04:03:39 ID:kY0gWDDh0
>>819 >県や市が金出したんだから社長を変えて運営を改善するを促す努力をすべきだろうね。
>潰したければ潰せばいいじゃん。
ていうか、支援しても国民、県民、市民大損。
潰しても国民、県民、市民大損。
よくもこんな酷いプロリーグを作ったもんだね。恥を知れ。
844 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/22(木) 04:05:07 ID:phS/XtMN0
>>840 最もな指摘をしたとお思いのようだが、
おそらくそれらはごくごく少数の、
云わば誤差程度のものだという現実を知るべきです。
お情けは所詮お情けです。
そのお情けを除いて勘定したところで、
高校野球は最大数を誇っているでしょう。
そして最も大事なことは、
夏だけでも参加しようと思わせてしまう競技に対する魅力、
さらには短期間でも参加できるほどの若者に対する野球ルールの浸透など、
大きな要因があるのもまた事実なのです。
これらのことを考えれば、野球が国内最大最高のスポーツだということは、
疑いのない事実だと言う事が見えてくるでしょう。
845 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/22(木) 04:05:21 ID:7FIJHVWUO
>>841 それ言ったらプロ野球球団は親会社の将来意味を為さない宣伝広告費の垂れ流しの脱税マシンじゃん
文句を言えるのは巨人と阪神だけになるな
846 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/22(木) 04:05:53 ID:NYdbDT1O0
>>824 >問題は若年層がどうかってこと
Jリーグ観戦者の平均年齢は34.7歳。決して若いというわけじゃない。
アンケートを採れば全ての年代で野球が上回っている。
野球は高齢者が多いと言うが、それだけ歴史があることの証でもある。
Jリーグは若年層に人気があるのではなく、単に歴史がないから高齢のファンがいないだけ。
そして日本の少子化傾向を考えれば、年齢構成が逆三角形になるのも当たり前。
Jリーグの年齢構成だって野球と同じように逆三角形になっている。
しかも、Jリーグの場合は30歳代を頂点とする逆三角形だから
三角形の面積も野球よりうんと小さい。
野球より上回ってるデータなんてどこにもありゃしない。
むしろ野球より深刻。
847 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/22(木) 04:06:42 ID:2rKRP8EP0
税リーグ
848 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/22(木) 04:06:51 ID:NYdbDT1O0
>>825 >自分の大好きな野球が、どれだけ人気が無いかわかるよ…
じゃあ、野球より人気のないJリーグはどうなっちゃんだよw
849 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/22(木) 04:06:56 ID:ruMiH+m00
まあ確実にJの裾野は広がっているんだけどね。
野球界国際化計画か?
ここは?
851 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/22(木) 04:09:15 ID:7FIJHVWUO
その野球ルールが浸透しつつなくなってるので
打ったら3塁に走る珍現象がおこるのでは?
今はほんの一部だが、将来的はもっと増えると予測する
ただし、夏の魅力と言うのは他のスポーツには無いと言うのは同意
852 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/22(木) 04:09:22 ID:ruMiH+m00
むしろ落ち目の野球の未来が心配だわな。
3月のWBCなんて茶番もいいところだし。
853 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/22(木) 04:10:34 ID:NYdbDT1O0
>>833 一企業の宣伝にとどまらず、公共的な価値も備えている。
全然矛盾しない。
854 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/22(木) 04:11:14 ID:kY0gWDDh0
>>845 >それ言ったらプロ野球球団は親会社の将来意味を為さない宣伝広告費の垂れ流しの脱税マシンじゃん
レスがアホ杉。
こんなのしかいねーのかよw
855 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/22(木) 04:12:03 ID:7FIJHVWUO
>>846 その小さな三角形でやりくりしようとしてるのがJで
はみだしたりしたのが今回の仙台
でその三角形に気付かないのがNPB
856 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/22(木) 04:12:22 ID:G0r1A4d00
うちの地元のクラブは経常的な赤字補填を行政がやったりしてませんが。
858 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/22(木) 04:13:38 ID:G0r1A4d00
ついでに言うと役員に役人出身もいませんが。
859 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/22(木) 04:15:12 ID:NYdbDT1O0
>>855 お前の頭はどうなってるの?
もう一度俺のレスを読み直せ。
三角形というのはファンの年齢構成のことだ。
お前はさっきから言ってることが悉くすれてるんだよ。
860 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/22(木) 04:15:25 ID:7FIJHVWUO
今後、プロ野球が公共的価値が維持できるのかが問題
ただでさえ、キー局の放映が来年より減少=露出が減るのに
>>829 >広告的な価値があるから広告宣伝と認められる範囲にとどまってるんだろうが。
だからその広告宣伝費が損金扱いされて、
非課税どころか課税対象利益を引き下げていることはおかしいだろうが
広告宣伝してるなら課税されてしかるべきだろ
>だから、広告宣伝にならねーからだろ。
>企業名をつけてない方が公共的だなんてマイルールにもほどがあるw
企業の宣伝広告の一端を担ってない分、より公共性は高いな
>日本で一番ファンが多いプロリーグだから。
ファン人口の多少で税制上の優遇処置がとられるなんて非常識もいいとこだ
それこそお前の「マイルール」だ
>>839 >これは言いがかり。野球の損金処理は公平で正当なのだから
>まったく矛盾してない。
矛盾してるから指摘してるんだよ
特定の興行だけが何十年も前に出された通達によって税制的優遇を受けているのは全然公平ではない
この件に関するお前の反論は全く説得力が無いな
>俺はそいつの主張に沿って「こびを売ったとしても」と言ったにすぎん。
「こびを売っても」と書かれていたが
売り言葉に買い言葉で選手の好意を侮辱する表現を用いたら、お前も同罪だ
>今岡やベイスターズや個人やチーム単位でやってるにすぎない。
Jでもクラブ単位でも支援が行われたわけだが
当然アルビレックス以外のクラブからも
862 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/22(木) 04:17:04 ID:SuCDn+ypO
848
いいから、あっちのスレに書き込みに行きなよ
ここはサッカーのスレ
向こうは野球のスレなんだから、優位性を説いてこいよ
ホントの事を知りたくないのか?
いくら、野球に有利なアンケートやコピペを出しても、現実は変えられないぞ
863 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/22(木) 04:18:38 ID:UqvgllYH0
>>843 酷いリーグに参加を決めたのは仙台の人達でしょう。
他も苦しみながらもそれなりにやってんだから、
取り敢えずクラブの経営者を変えたら
俺はね、仙台が潰れる。→危機感→J3誕生→そしてサッカーのすそ野がさらに拡大
となると思っているから、どうぞ人柱として最後にご活躍下さい。
864 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/22(木) 04:19:24 ID:7FIJHVWUO
年齢構成と言うことね
まあ、若年層で言えばプロ野球もJも差はそんなに無いんじゃないの?
まだプロ野球のほうが多いかもしれないけど、それが今後のプロ野球を支えられるものであるかはわからないよね?
865 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/22(木) 04:23:01 ID:UqvgllYH0
>>864 高校生で大体同じぐらいのチーム数と所属人数だったような。
ま、サッカーはクラブチームにも強豪が多いから、その分〜略。
866 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/22(木) 04:23:40 ID:kY0gWDDh0
>>863 不良債権化した企業が投資先に大損させる事を承知で、
出資を募っただけでも詐欺的行為で大問題だぞ。
しかも大株主になった自治体に出資した公金を回収出来ないから、追加支援をねだり続けた。
お前は何能天気な事言ってんだ。
867 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/22(木) 04:24:13 ID:SuCDn+ypO
ベカルタを叩くより、もっと無駄に使ってる部分がいっぱいある…
まずは、そこを叩け!
868 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/22(木) 04:25:02 ID:7FIJHVWUO
なんだかんだ言ってますけど、確かに仙台の税金垂れ流し状態は事実ではある
だから、今後のことを考えないといけないわけで、市長の言葉を厳粛に受け止め
最悪現会社を解散し、新たに住人が望むなら税金を使わない法人作りから始めるべきではある
これで納得できます?
869 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/22(木) 04:25:40 ID:vGTuH6mS0
難しい経済用語ばっかなんですけど中学中退の僕に分かりやすく説明して
870 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/22(木) 04:26:06 ID:NYdbDT1O0
>>861 >だからその広告宣伝費が損金扱いされて、
>非課税どころか課税対象利益を引き下げていることはおかしいだろうが
>広告宣伝してるなら課税されてしかるべきだろ
広告的な価値があることに加えて公共的な意味もあるからだって何度も言ってるだろ。
もうこれ以上同じ事を繰り替えさせるな。
>企業の宣伝広告の一端を担ってない分、より公共性は高いな
???
広告宣伝と公共的な価値は相反しない。
>ファン人口の多少で税制上の優遇処置がとられるなんて非常識もいいとこだ
>それこそお前の「マイルール」だ
俺は公共性の高さを説明するためにファンの数を引き合いに出したの。
>矛盾してるから指摘してるんだよ
>特定の興行だけが何十年も前に出された通達によって税制的優遇を受けているのは全然公平ではない
>この件に関するお前の反論は全く説得力が無いな
何度も説明したとおり、全然、矛盾してないじゃん。お前はどこが矛盾してるかも指摘できずに
「矛盾してる矛盾してる」と繰り返すだけ。これは議論を停滞させる詭弁術そのものだ。
>「こびを売っても」と書かれていたが
>売り言葉に買い言葉で選手の好意を侮辱する表現を用いたら、お前も同罪だ
俺は相手の主張に沿って「たとえそうであっても」という意味で言っただけ。
売り言葉ではない。もっとも、何度も「売名」と書いた奴をスルーしておいて
今更そんなことを諭しても説得力ゼロだがな。
>Jでもクラブ単位でも支援が行われたわけだが
> 当然アルビレックス以外のクラブからも
地方への選手派遣や芝の球場を増やす活動はリーグとして行ってるんだろうが。
地下鉄南北線別に(゚听)イラネ
どうせ高いんでしょ?
872 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/22(木) 04:27:29 ID:NYdbDT1O0
>>862 散々お前が野球のこと書いておいて今更何を言ってるんだよw
おつむが弱いな。
873 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/22(木) 04:28:28 ID:UqvgllYH0
>>866 あのね、それはあくまで県の危機管理不足とクラブの無能の所為であって、
Jリーグとかサッカーとは第一義的に関係ないの。
県とかとクラブの経営者が両方ともgive upしたら、
チームはJリーグでリフォームしてあげるから、一回潰れてくれる?
874 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/22(木) 04:30:31 ID:vGTuH6mS0
ようわからんがサッカーは市民税が使われて野球は使われてないってこと?
それで野球豚がサカ豚を叩いてんの?
875 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/22(木) 04:32:03 ID:NYdbDT1O0
>>873 > Jリーグとかサッカーとは第一義的に関係ないの。
jリーグ加盟の際には自治体の支援体制まで審査の基準にしてる癖に
つぶれたら第一義的に責任はないだって。
ほんとjリーグは恐ろしいね。税リーグという表現はけだし名言。
jというアリ地獄に引っ張り込んだ道義的な責任くらいは感じろよ。
876 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/22(木) 04:33:05 ID:uiBDHPXy0
>>838 そもそも税ポークのスケープゴートにならない。
何しろ全然状況が違うんだから、乞食みたいな税リーグとは。
877 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/22(木) 04:33:47 ID:vGTuH6mS0
確かに関係ないもんに税金使われちゃかなわんよな
878 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/22(木) 04:34:41 ID:vGTuH6mS0
というか野球は税金頼らずにやっていけるの?
やっぱ儲けが凄いから?
879 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/22(木) 04:34:46 ID:SuCDn+ypO
872
だから行きなよ
君みたいなキチガイとは、何の議論をしても無駄なのはわかったから
俺はバカだけど、君は精神が病んでるよ
ちなみに言っておくが、俺は認めるところは認めて書いていたが、君がキチガイじみた攻撃をしてきたんだよ
人間として間違ってるヤツとは議論はしない
早くこの場から去れ
880 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/22(木) 04:35:12 ID:7FIJHVWUO
公共的価値ってさ、単純に皆のものであるってことでしょ?
今はいいけど、これだけプロ野球の無関心さが拡がると
将来的にはそれこそ公共的価値なんてなくなるじゃん
881 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/22(木) 04:35:26 ID:UqvgllYH0
>>875 別にさ、Jリーグが自治体に支援してっていってるわけじゃないじゃん。
Jリーグが、チームに自治体と良い関係を作らないと、仲間にしてあげない、
って言ってるだけで。
チームや県がいくら借金したからって、それはJリーグに請求することはできないし。
結局、地元の責任でしょ。
882 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/22(木) 04:36:40 ID:NYdbDT1O0
>>879 嫌ならお前が去れ。
自分が去らずに相手を去らせようとするのは
性格が異常。
883 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/22(木) 04:40:09 ID:vGTuH6mS0
884 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/22(木) 04:40:19 ID:UqvgllYH0
>>879 議論で認めるべきを認めるのはそうしないと第三者的にみて
自分の主張がマイナスになるからするんであって、相手への思いやり、とかいうのはえらい勘違いだと思うけどな。
886 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/22(木) 04:41:09 ID:7FIJHVWUO
いや、広島も巨人戦の放映権減ってヤバい状況になってるでしょ?
赤字になったら誰が助けるの?
税金?
887 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/22(木) 04:41:32 ID:SuCDn+ypO
882
君に言われなくても去るよ、自覚症状がない異常者とは、掛け合いができないからね
マジに精神鑑定受けた方がいいよ
888 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/22(木) 04:41:50 ID:NYdbDT1O0
>>881 >別にさ、Jリーグが自治体に支援してっていってるわけじゃないじゃん。
すげー、詐欺師の台詞だよ。
「お前が俺に金を出したのはお前の意志だろ」
結婚詐欺師の台詞みてー。
自治体に金を使うように「し向けて」おいてこの台詞はないだろ。
だったらスタジアムの席数や大型ビジョンなどに注文をつけたり
自治体の支援体勢を審査対象にするなよ
889 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/22(木) 04:43:06 ID:UqvgllYH0
>>885 ベガルタ効果って部分も有ると思うけどな。
890 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/22(木) 04:44:18 ID:7FIJHVWUO
(`・_・)ん?大型ビジョンに注文つけてるの?
初めて知ったわ
892 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/22(木) 04:45:45 ID:Psz4ucZa0
893 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/22(木) 04:46:39 ID:NYdbDT1O0
>>890 J1で使用するスタジアム基準に大型ビジョンの設置がある。
漏れはうそつきだったというわけだな( ´_ゝ`)y-―~
スマソ
895 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/22(木) 04:47:53 ID:UqvgllYH0
>>888 それは、チームがホームスタジアムを用意しないといけない、
そのスタジアムは座席が屋根がって条件があるけど、大丈夫?
なんとかしてね、自治体に相談してみることをお薦めする。
ってことで、
Jリーグが自治体にお願いしたわけじゃないのさ。
>>870 >広告的な価値があることに加えて公共的な意味もあるからだって〜
だから公共的な意味を持つ他のプロスポーツには適用されず、
プ ロ 野 球 だ け に適用されているのはおかしいって言ってるんだよ
お前も同じことばかり言ってないで的確な反論をしろよ
>広告宣伝と公共的な価値は相反しない。
広告宣伝は(それが公共広告機構のCMでも無い限り原則として)企業の営業行為だ
公共性との共存はあっても相反はある
私企業の宣伝広告的側面を持たない興行は、それを持つ興行に比べて公共性的側面は高い
>俺は公共性の高さを説明するためにファンの数を引き合いに出したの。
詭弁だね
ファンの数だけで公共性の高低を語る事はできない
その興行の団体構成やシステムも考慮しなければならない
>何度も説明したとおり、全然、矛盾してないじゃん。
だからプロ野球だけが税制上の優遇処置をとられているのはおかしいと主張しているんだよ
お前自身が認めているように、プロ野球には企業の広告宣伝という一面があるのだから、
他のスポーツ興行同様ちゃんとその分は税金を払うべきだと
それに対するお前の「野球は構わないんだ」という主張と根拠に全く納得も同意もできないわけ
>何度も「売名」と書いた奴をスルーしておいて
そんな奴はスルーしろよ
>地方への選手派遣や芝の球場を増やす活動はリーグとして行ってるんだろうが。
新潟地震の時に、Jリーグは当地で芝の球場を増やす活動をしたと?
アホか
震災支援に決まってるだろうが
897 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/22(木) 04:48:11 ID:7FIJHVWUO
898 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/22(木) 04:49:54 ID:UqvgllYH0
900 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/22(木) 04:51:22 ID:NYdbDT1O0
>>895 >なんとかしてね、自治体に相談してみることをお薦めする。
>ってことで、
>Jリーグが自治体にお願いしたわけじゃないのさ。
間接的にお願いしてるだろ。
間接的でろうが直接的であろうが
リーグが「し向けている」に変わりはない。
901 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/22(木) 04:51:22 ID:7FIJHVWUO
楽天支援の約6000万は単発で終わりそうな気がする
( ´_ゝ`)ん?ちょっと待てよ
>>892って楽天の球団への直接投資じゃないよね?
運営には使われていないとオモ
903 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/22(木) 04:54:09 ID:UqvgllYH0
>>899 まあ、人にはよく見られたいし、利益が上がればうれしっから、
そういう観点からの競争心は煽られるだろ。。。
次はベガルタが経営面で頑張る番でしょね。
904 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/22(木) 04:56:18 ID:7FIJHVWUO
まあ、リーグは税金無ければやっていけないチームもあるから、税金投入しやすい組織にしたのは事実だろうね
ただ、投入する義務は無いわけだから、払いたくなければ払わなくていいわけだし
それこそホームタウンの住人の判断に委ねられるわけだ
今回の仙台の話で誰も市長の発言に文句言ってないよね?
905 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/22(木) 04:56:45 ID:UqvgllYH0
>>900 まあ、間接的だから直接責任はJリーグにはないわな。
道義的責任?
取ってるよね、いっつも。
906 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/22(木) 04:58:58 ID:7FIJHVWUO
>>902 多分、商店街とかにあるフラッグの類では?
仙台を楽天イーグルスの街にする費用だと思われます
907 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/22(木) 05:04:38 ID:NYdbDT1O0
>>896 >だから公共的な意味を持つ他のプロスポーツには適用されず、
> プ ロ 野 球 だ け に適用されているのはおかしいって言ってるんだよ
>お前も同じことばかり言ってないで的確な反論をしろよ
だから宣伝効果が違うからだって何度言わせれば・・
>公共性との共存はあっても相反はある
>私企業の宣伝広告的側面を持たない興行は、それを持つ興行に比べて公共性的側面は高い
宣伝であっても公共性の高いものもあるし、宣伝でなくても公共性の低いものもある。
たとえば、俺が家の前に「一日一膳」という看板を掲げたとしよう。
これは宣伝でも何でも無いけれども看板を見る人の少なさを考えれば公共性は限られている
このように宣伝と言うことと公共性は相関の関係ではない。
短絡的に反論する前に一度頭の中でよく考えろ。
>詭弁だね
>ファンの数だけで公共性の高低を語る事はできない
>その興行の団体構成やシステムも考慮しなければならない
公共性の最大の判断基準はその影響範囲。
上にも書いたように俺が家の前に看板を掲げても公共性は低いが
新宿のアルタに掲げれば公共性は高まる。
システムや団体構成なんて公共性の基準にはならん。
>だからプロ野球だけが税制上の優遇処置をとられているのはおかしいと主張しているんだよ
>お前自身が認めているように、プロ野球には企業の広告宣伝という一面があるのだから、
>他のスポーツ興行同様ちゃんとその分は税金を払うべきだと
>それに対するお前の「野球は構わないんだ」という主張と根拠に全く納得も同意もできないわけ
優遇ではないと何度も説明した。当然の措置。
>そんな奴はスルーしろよ
では何故俺の言葉もスルーしない。支離滅裂。
>新潟地震の時に、Jリーグは当地で芝の球場を増やす活動をしたと?
>アホか
>震災支援に決まってるだろうが
誰が新潟大震災の時に限った話をしてるんだよ。
そもそもの話はJリーグはホームタウン以外の土地にも選手を派遣したり、
芝の球場を増やす活動をしているいう話から始まったろうが。
俺がjリーグの営業活動だと言ったのはそのことだ。
909 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/22(木) 05:07:15 ID:NYdbDT1O0
>>905 >まあ、間接的だから直接責任はJリーグにはないわな。
開き直りだよね。
だってjの基準を満たさないとJに加盟できないんだから。
>道義的責任?
>取ってるよね、いっつも。
たとえば15億円近い借金を踏み倒した神戸市にはどんな責任をとった?
すげえな、野球脳って。
ここまで勘違いしできるんだw
野球なんて誰も見てねえよw
911 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/22(木) 05:08:42 ID:o0iSZI3uO
焼き豚が自己矛盾に気づかないふりして電波レス重ねてるけどさ
昔 も 今 も ぷ ろ や き う に 公 共 的 価 値 な ん て な い か ら
昔だってメディアで膨大に垂れ流した情報に勘違いしてただけ
912 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/22(木) 05:11:09 ID:UqvgllYH0
913 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/22(木) 05:12:10 ID:NYdbDT1O0
ダイエーみたいにねw
915 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/22(木) 05:14:00 ID:V/kO9mm50
>>911 マスコミの報道による虚像ということか
多分需要があるから報道するというレスがくるな
916 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/22(木) 05:15:18 ID:UqvgllYH0
>>909 ホンダは、自治体の協力が得られなくて、J加盟を諦めちゃったけどな。
今年はいまいちだったけど、Jへの門番として頑張ってるよ。
自治体も無理なら無理でそういえばいいじゃん。
能力が無いのに巻き込まれたと被害者面するのは、あっちの人を思わせるぞ。
917 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/22(木) 05:19:05 ID:NYdbDT1O0
>>915 >多分需要があるから報道するというレスがくるな
これはそうだろ。
だって番組づくりの場では毎分の視聴率までデータを集めて番組の構成に利用しているんだから。
ニュースで野球のコーナーが長いのは毎分の視聴率が良いことの証明。
マスコミが煽っても人気が出るとは限らないのは
Jバブル崩壊という良い見本があるじゃないか。
918 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/22(木) 05:19:42 ID:V/kO9mm50
しかし、ここまでどマイナーなはずのJに詳しい焼き豚に出くわすの久々だな
919 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/22(木) 05:22:05 ID:NYdbDT1O0
>>916 >ホンダは、自治体の協力が得られなくて、J加盟を諦めちゃったけどな。
要するに自治体が協力しないと入れてくれないということじゃないか。
自治体が協力すればJに入れてやる。協力しないなら入れてやらない。
紛れもなく強制だろ。
凄い妄想だな・・・
921 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/22(木) 05:26:15 ID:V/kO9mm50
>ニュースで野球のコーナーが長いのは毎分の視聴率が良いことの証明。
そうだったのか…
てっきり、すぽるとみたいに野球の数字が取れなくなって
縮小傾向にあると思ったのだが違うのか
ニュース番組の毎分の視聴率知ってるなんて、なんかの関係者ですか?
あははははw
過去レスざっと呼んでワロタw
支援団体に税金援助、その団体がチケット買い取りしても直接の援助で無いので
「市は楽天に援助してはいない」ってwww
苦しそうだなw
>>917 でも報道ステーションで野球の特集がある日は視聴率下がってたよね。
924 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/22(木) 05:29:40 ID:UqvgllYH0
>>919 加盟要件から正確に言えば、
ホンダが地元のどこかにスタジアムを確保できれば、J加盟は可能。
浜松もホンダもスタをJ用に改修する気はない。
どっちかが本気になればできるけど、どっちも最初からメリットが少ないと
判断してJに加盟せず。
無理せず判断すれば良い事なのにそれが出来ない自治体が大杉。
クラブは破産すればいいけど、自治体は破産しないしな、甘いよな。
ID:NYdbDT1O0はまだやってんのか
永久機関かお前はw
926 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/22(木) 05:30:42 ID:NYdbDT1O0
>>921 >ニュース番組の毎分の視聴率知ってるなんて、なんかの関係者ですか?
理屈で考えろよ。
Jのコーナーは視聴率が獲れるならそうしてるだろ。
理屈で考えたらプロ野球は放送撤退なんですが。
おいおい、理屈で考えろよ。
野球コーナーは番宣だろ。
929 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/22(木) 05:32:37 ID:NYdbDT1O0
>>924 いやいや、Jが強制してる事実に変わりはないから。
矯正してるのに第一義的に責任は無いって・・・。
酷いよな、アリ地獄だ。
930 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/22(木) 05:33:25 ID:NYdbDT1O0
>>926 「放送してるから」が根拠なら巨人戦なんてそうとう高い数字なんだろうねw
933 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/22(木) 05:35:28 ID:NYdbDT1O0
>>931 下がってきたから放送を減らす話が出てきてるんだろ。
スポーツニュースで野球のコーナーが長いのは数字が他の競技に比べて獲れるからだ。
934 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/22(木) 05:36:00 ID:V/kO9mm50
>>926 は?
具体的な数字はわからないんですか?
やっぱ編成の好みじゃないんですかね?
理屈で考えたらプロ野球なんて今すぐ放送撤退しなきゃいけないんですけど。
937 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/22(木) 05:39:29 ID:UqvgllYH0
>>935 NYdbDT1O0は真性馬鹿だから聞いても無駄だと思うよ。
938 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/22(木) 05:39:33 ID:Tg0bulEu0
つか税リーグつぶせよ。税金を使うことを当然に思っていて
つぶれても責任はないだなんてとんでもねー奴らだ。
カープは健全経営黒字を続け、物心両面で地元に貢献してきた。
こんな優良チームを税金にたかって生きながらえている
税リーグの引き合いに出されてあったまきた。
939 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/22(木) 05:40:36 ID:NYdbDT1O0
さっきからわけわかんねぇ
バレー放出か・・・ドウセ来年消えるチーム・・・
>>907 >だから宣伝効果が違うからだって何度言わせれば・・
宣伝効果が違うとは?
プロ野球の方が宣伝効果が高いってこと?
プロ野球は私企業の宣伝効果が高いにも関わらず、税制上の優遇を受けている
意味が分からん
>たとえば、俺が家の前に「一日一膳」という看板を掲げたとしよう。
>これは宣伝でも何でも無いけれども看板を見る人の少なさを考えれば公共性は限られている
>このように宣伝と言うことと公共性は相関の関係ではない。
私企業の宣伝広告と「一日一膳」という標語では、
それを見る人の数に関わり無く公共性において違いがある
誰がそれによって利益を受けるのかが違うのだ
場所がアルタ前であっても、お前の家の前であっても、
標語は標語で万民に向けて発信されるものだし、企業広告は営利目的で掲げられるものだ
前者は(非常に楽観的な意見だが)それを見た万民に利益をもたらすが、
企業広告が利益をもたらすのは掲げた企業だけだ
益を受ける対象によって、そのものが持つ公共性も違ってくる
>優遇ではないと何度も説明した。当然の処置。
>>790でお前も「プロ野球に公共的な価値があるからだろ。」と言っているではないか
つまりその公共的な価値に対する優遇処置なんじゃないのか?
優遇されてるじゃないか
そして俺はそれがプロ野球にだけ適用されているのがおかしいと言い続けているんだよ
税収の公平性から見て、他の公共性を持つスポーツにも同様の適用があるか、
さもなくばプロ野球も特例優遇をやめるべきだ
Jリーグへの公的支援にそれほど目くじらを立てるお前が、
何故プロ野球への税制優遇はあっさり認めるんだ?
>では何故俺の言葉もスルーしない。支離滅裂。
スルーすべき相手だと思わなかったからだが
だから俺は「言い直せ」と言ったんだ
お前が望むなら次からはスルーしよう
>誰が新潟大震災の時に限った話をしてるんだよ。
お前が
>>816で言ったことは違うのか?
たまたま新潟の地名を挙げただけか?
943 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/22(木) 05:45:00 ID:N+5fRFAw0
>>939 でもここ数年プロ野球中心から他競技の枠が増えてきたんじゃね?
スポルトなんてプロ野球は番組の1コーナー程度の扱いでしょ?
944 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/22(木) 05:47:53 ID:b0r/8rYw0
嫌、彼は野球が数字取れなくなってきてるのは認識してる
ただ、Jよりはマシだからマスコミは報道しているとのこと
河北夕刊 仙台地区視聴率ベスト10 スポーツ
11月7日−13日
1位 仙台vs草津 15.3%
2位 楽天の1年 14.8%
3位 ロッテvsサムスン 12.8%
http://f16.aaa.livedoor.jp/~retail/img/v529.jpg 2005年ベガルタ仙台視聴率(仙台地区)
節 試合 日 局 視聴率
1 仙台vs徳島 3/5 .NHK 11.7%
3 仙台vs福岡 3/19 TBC 10.0%
10. 仙台vs山形 5/4 .NHK 12.0%
12. 仙台vs甲府 5/14 KHB 11.7%
15 .仙台vs札幌 6/4 .MMT 9.9%
36. 仙台vs甲府 10/15 OX 8.7%
38. 仙台vs札幌 10/29 NHK 12.2%
39. .山形vs仙台 .11/6 . NHK 12.0%
40. 仙台vs草津 11/13 MMT .15.3%
42. 仙台vs水戸 11/23 NHK 13.5%
43. 仙台vs京都 11/26 KHB 11.0%
44. 福岡vs仙台 12/03 NHK 17.2%
>>945 この数字だったら来年はアウェーの生中継も増えるかもね。
947 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/22(木) 05:53:27 ID:y71snoun0
まあ、野球の報道も一時期よりかは随分減ったよなあ
それでも、まだぶっちぎりの報道量だけど
948 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/22(木) 05:54:27 ID:NYdbDT1O0
>>942 >宣伝効果が違うとは?
>プロ野球の方が宣伝効果が高いってこと?
>プロ野球は私企業の宣伝効果が高いにも関わらず、税制上の優遇を受けている
>意味が分からん
宣伝ということと公共性は相反しない。
>私企業の宣伝広告と「一日一膳」という標語では、
>それを見る人の数に関わり無く公共性において違いがある
そうこと。つまり、宣伝であることと公共性は関係ないっつー事だ。
>誰がそれによって利益を受けるのかが違うのだ
>場所がアルタ前であっても、お前の家の前であっても、
>標語は標語で万民に向けて発信されるものだし、企業広告は営利目的で掲げられるものだ
>前者は(非常に楽観的な意見だが)それを見た万民に利益をもたらすが、
>企業広告が利益をもたらすのは掲げた企業だけだ
>益を受ける対象によって、そのものが持つ公共性も違ってくる
逆に言えば営利でなければ公共性が高いと言うことでもない。
従ってお前の言うシステムだとか団体構成なんつー要素は公共性の根拠にはならん。
>税収の公平性から見て、他の公共性を持つスポーツにも同様の適用があるか、
>さもなくばプロ野球も特例優遇をやめるべきだ
>Jリーグへの公的支援にそれほど目くじらを立てるお前が、
>何故プロ野球への税制優遇はあっさり認めるんだ?
日本のプロリーグにおいてファンの数から言って野球の公共性が最も高い。
それだけのことだ。僻み根性はみっともない。
>スルーすべき相手だと思わなかったからだが
>だから俺は「言い直せ」と言ったんだ
>お前が望むなら次からはスルーしよう
いやいや、おかしい。俺には「スルーしろ」と言い、
自分では「言い直せ」という。支離滅裂。
> お前が
>>816で言ったことは違うのか?
さかのぼって読みの直せ。
949 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/22(木) 05:55:55 ID:N+5fRFAw0
あんたらどっかのチャットでやれやw
950 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/22(木) 05:56:31 ID:y71snoun0
スポーツコーナー自体が激減して野球も結果だけの報道になったら
マジ野球は脂肪だな
野球偏向のスポーツマスコミについて一言Part16
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/sports/1134578133/ 報道ステーション10.31-12.09
■競技別時間配分
*2:35:16 野球 シーズンオフ
**:49:21 サッカー シーズン中
**:35:32 マラソン シーズン中
**:21:28 相撲 シーズン中
**:18:46 ウィンタースポーツ シーズン中
**:13:36 水泳
**:12:55 ゴルフ シーズン中
**:*1:32 体操
**:**:54 総合馬術
**:**:43 バスケットボール シーズン中
**:**:31 モータースポーツ
**:**:30 ラグビー シーズン中
952 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/22(木) 05:58:26 ID:Tg0bulEu0
>>950 その前に税リーグが死亡するから心配するな。
953 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/22(木) 05:59:33 ID:NYdbDT1O0
>>951 僻み根性がそこまでいくとアワレだよね。
>>952 野球は来年あたりまた合併とかするんでね?w
955 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/22(木) 06:01:15 ID:Tg0bulEu0
>>954 税リーグは2、3チームが潰れそうだなw
956 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/22(木) 06:01:26 ID:y71snoun0
別にJなんてどうでもいいし
ただ他はともかく野球はヤバイでしょ?
>>955 大丈夫、替わりは一杯出て来てるからね。
958 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/22(木) 06:02:57 ID:Tg0bulEu0
>>956 税の方がやばいでしょ。税金にたかるウジ虫の本性がバレてきたからね。
税リーグ君か。
960 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/22(木) 06:04:52 ID:Tg0bulEu0
>>957 だと良いね。多産多死のスタイルがどこまで通用するやら。
961 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/22(木) 06:05:30 ID:N+5fRFAw0
>>958 野球の方がヤバイでしょ。巨人にたかるウジ虫の本性がバレてきたからね。
まあ野球は死に行く一方なのは確実だけどな。
963 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/22(木) 06:06:09 ID:y71snoun0
Jのやり方は良い悪いはともかく上手いよね
964 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/22(木) 06:07:17 ID:Tg0bulEu0
>>963 ずる賢いと言うべき。でもそろそろ本性がばれていてからねー。
いてからねー
966 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/22(木) 06:09:44 ID:N+5fRFAw0
巨人の犬w
967 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/22(木) 06:09:52 ID:y71snoun0
>>958 どっちがヤバイという話ではないのですが
968 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/22(木) 06:14:15 ID:y71snoun0
>>964 そうそう>ずる賢い
本性がばれて、Jにとっては無謀に上がるチームが減って良かったのではないかと思う
>>948 例え話をしよう
新宿アルタ前に公共広告機構が「一日一善」という看板を立てる
ある食品メーカーが「一日一膳」という製品のCM広告を立てる
そのCMは良く出来ていて、商品の広告と同時に、見る人に
「一日一善」の大切さをアピールするようになっている
このポスター二枚をお前の部屋に貼る
お前の部屋に貼ったポスターに公共性はほどんど無い
見るのはお前とお前の家族だけだ
アルタ前に出された二枚の看板は、お前の部屋のポスターに比べて公共性が高い
公共の場で、大勢の人が目にするからだ
そしてどちらも「一日一善」の大切さを訴えている意味でも公共性は高い
だが、片方が非営利の標語であり、片方が企業の製品広告であるので、両者には差がある
営利広告が利益をもたらすのは主にその企業であり、公共広告が利益をもたらすのは社会だ
「一日一膳」のCMは、それが企業の製品広告である分、
純粋な標語に比べれば宣伝性が高く、公共性は低くなる
プロ野球が宣伝しているのが企業名ではなく、非営利の地名や地域だとしたら、
サッカーと同等かそれ以上に公共性の高い存在だろう
でも行われているのは主に親会社の宣伝だ
そこに差ができるし、企業名を冠したプロ野球はそうでないプロ野球に対して相対的に公共性は低くなる
結局、宣伝によって利益を得るのも興行にとって収益を上げるのも親会社だからだ
団体構成やシステムによっても公共性に差が出るというのはそういうことだ
>いやいや、おかしい。
お前が「売名」と言った奴のように選手を侮辱するつもりは無かったと思ったから「言い直せ」と言ったのだ
だからお前の書き込みもスルーしなかったのだ
そしてそんな奴の言うことはスルーしろよと言ったのだ
売り言葉に買い言葉で同じ土俵に立つとお前も選手を侮辱することになると
支離滅裂かね?
>さかのぼって読みの直せ。
さかのぼって読み直した
だから新潟の地名を出したのはたまたまか?と聞いている
あんたら2人、朝からテンション高けぇなぁw
公共性の高さに長文は必要ないよ。
Jのクラブは順調に成長すれば今後自治体に利用される立場になる。
福利厚生や観光資源などとして。
初期段階で自治体に活動場所の提供など投資してもらうのは
「将来的なメリット・デメリットを踏まえているならば」当たり前だと思うんだが。
(親の都合でほいほい移転する野球とは公共性が違う)
--
なんでそんなに必死にJを叩くのかまるでわからないね。
そもそも
>>1を読んでるのか?焼豚は。
ちょっと異常だぜ。
972 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/22(木) 06:30:07 ID:Js3wg83k0
野球様は初期費用も自分持ちなのにサッカーは税金
これは差別ニダ
973 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/22(木) 06:30:26 ID:NYdbDT1O0
>>969 >だが、片方が非営利の標語であり、片方が企業の製品広告であるので、両者には差がある
>営利広告が利益をもたらすのは主にその企業であり、公共広告が利益をもたらすのは社会だ
>「一日一膳」のCMは、それが企業の製品広告である分、
>純粋な標語に比べれば宣伝性が高く、公共性は低くなる
これは両方の看板が目に触れる機会が同等であって成り立つ話。
プロ野球とJリーグなどの他スポーツでは目に触れる機会が大きく違うから
このたとえは成立せず、このたとえを論拠として理屈も成立しない。
>プロ野球が宣伝しているのが企業名ではなく、非営利の地名や地域だとしたら、
>サッカーと同等かそれ以上に公共性の高い存在だろう
そうとは限らない。公共性とは目に触れる機会が非常に重要な要素。
アルタに掲げられた企業が作った「一日一善」の看板と
俺の家の前に掲げた俺が作った「一日一善」の看板
では前者の方が公共性が高い。
非営利の地名や地域名であることは公共性の根拠にはならない。
>支離滅裂かね?
支離滅裂だよね。俺は売名だと言って奴を戒めるために反論したのにお前はスルーしろといった。
しかし、お前は俺を戒める為に「言い直せ」と言った。
自家撞着だ。
>さかのぼって読み直した
>だから新潟の地名を出したのはたまたまか?と聞いている
さかのぼったなら聞くまでもないだろ。
>>970 いい加減視スレにでも誘導して、
夜の部にプロ野球の諸問題についてレクチャーしてもらおうかと思ってるとこだ
ファンが変わらないとプロ野球も変わらない
彼がJに対して言ってることは半分は的外れな言いがかりだが、半分は的を射ている
Jに上がって何年も経つのに未だに直接支援を収支に組み込んでいるなんて、ベガルタは恥と思うべきだ
Jが自治体の支援に頼らずに収益を上げ、それを地域に還元できるようになれば素晴らしいことだ
本当はこのスレだってサカヲタが蟹を叩くスレになるべきなのに、
野球ファンが妄執をぶつけるスレになっちまった・・・
・・・片棒担い(ry
>>971 短くまとめられるほど頭良くないだよ・・・
>>926 キャスターもやってる伊集院が野球の結果を伝えるニュースは好調といってたぞ
アンチ読売サカ豚的な朝日でさえサッカーあおりまくりのすぽるとジリ貧
に比べニッテレテレ東のSPニュースは好調と書いてたが
976 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/22(木) 06:34:22 ID:NYdbDT1O0
>>971 その話は「順調に成長すれば」という前提があってはじめて成り立つ。
つまり順調でないところは潰すべきだな。
>(親の都合でほいほい移転する野球とは公共性が違う)
移転の歴史を見てみろ。移転はしてるけれどもほいひではない。
>>976 「将来的なメリット・デメリットを踏まえているならば」
978 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/22(木) 06:36:06 ID:N+5fRFAw0
これの次スレはいらんだろ。
もし野球vsサッカーやるんだったらどこかに特設会場作ったら?
979 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/22(木) 06:36:40 ID:NYdbDT1O0
>>977 お前の主張はメリットしか踏まえてないから。
各スポーツニュースの視聴率の比較がしてみたいな
981 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/22(木) 06:39:46 ID:Tg0bulEu0
>>978 いるんじゃねーか。悪辣な税リーグの実態を論じるためにも。
セミが立てるでしょ
>>979 意味がわからんぜ。
いったん潰れかかっても甲府のように復活する場合もある。
自治体が利権だけに目先を奪われているなら潰れるけどね。
読売日テレの野球に近いおもちゃのベルディにはデメリットが多い気はするがな。
984 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/22(木) 06:44:26 ID:NYdbDT1O0
>>974 >いい加減視スレにでも誘導して、
ばかじゃねーの。
あのスレで語れてることが正しいと思いこんでるのか。
だから言ってることが僻みに満ちていて間抜けなんだよ。
985 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/22(木) 06:44:58 ID:tvY+RlDk0
野球の方が公共性あるんだから
わけのわからん赤字補填せずに税金投入すればいいじゃん
986 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/22(木) 06:46:06 ID:NYdbDT1O0
>>983 >自治体が利権だけに目先を奪われているなら潰れるけどね。
まるで将来にはメリットしかないような言い方だな。
神戸を見ろよ。
987 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/22(木) 06:47:09 ID:Tg0bulEu0
>>985 いや、それはやめて欲しい。税リーグみたいになるのはヤダ。
988 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/22(木) 06:47:48 ID:tvY+RlDk0
正しいところもある<視スレ
>>986 だから意味がわかんねぇって。
Jのクラブは野球と違って実権掌握したトップの交代がありえるんだぜ。
990 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/22(木) 06:48:46 ID:NYdbDT1O0
>>988 皆無に等しい。あのスレの99%は僻みで出来ている。
>>988 くずが自画自賛かw
視聴率病棟の宣伝に必死だなw
>>973 >これは両方の看板が目に触れる機会が同等であって成り立つ話。
俺は宣伝と公共には相反性があるということの例えとして出したんだが
同じアルタ前に出しているんだから、目に触れる機会は同等だと思ってくれないか?
企業名を冠したプロ野球と、冠さない場合のプロ野球では公共性に差があるって言ってるだろ
それに、マスコミの報道に関してならそうだが、地域活動に関しては総じて大した違いはない。
プロ野球が12球団しかなく、6ヶ所でしか試合を行えず、主な活動地域も限られているのに対して、
Jは30チームあって15ヶ所で試合を行え、主な活動地域も広域なのだから
実は全体で見ればJの方が広域なのだよ
>アルタに掲げられた企業が作った「一日一善」の看板と
>俺の家の前に掲げた俺が作った「一日一善」の看板
>では前者の方が公共性が高い。
だから例えでもそうだと言っとろーが
公共性を問うのにそれをアピールする対象の多少は関係ない、とは最初から言っていないだろ?
俺が言っているのは企業宣伝と公共性は相反するということだっての
>非営利の地名や地域名であることは公共性の根拠にはならない。
非営利の地名や地域名をアピールできたら、それは公共への奉仕活動だろうが
利益ないんだから
なんで今一部の球団側が地域密着の一部として地域名を名乗ろうとしてんのよ?
公共性を高めて地域のものとして認知してもらうためでしょうが
>支離滅裂だよね。
お前の反論が選手を侮辱する表現になっていたから戒めたんだろ
それなのにお前は「それは売名呼ばわりした奴のせいだ」って言ったんだろ
反論するはずが同様に侮辱してしまうなら、スルーしろよ
>さかのぼったら聞くまでもないだろ。
いや、聞かないと分からんね
だから聞いているのだ
>>984 あのスレで語られ続けてきたことが、今まさに現実の問題としてマスコミの報道に乗り始めたわけだが
それは目に入らないのか?
お前の言っている事の方がよっぽど偏見と悪意に満ちた言いがかりだ
993 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/22(木) 06:50:33 ID:tvY+RlDk0
994 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/22(木) 06:50:56 ID:NYdbDT1O0
>>989 >Jのクラブは野球と違って実権掌握したトップの交代がありえるんだぜ。
だから何よ。
長い目で見れば必ずメリットがあるような言い方だが
一昨年に神戸が15億近く踏み倒されたばかり。
デメリットが全然考慮されてない。
>984
あのスレで語られ続けてきたことが、今まさに現実の問題としてマスコミの報道に乗り始めたわけだが
それは目に入らないのか?
お前の言っている事の方がよっぽど偏見と悪意に満ちた言いがかりだ
ぶひゃはははw
でも野球なかなかなくならないねw
>>994 だから「将来的なメリット・デメリットを踏まえているならば」自治体は個別に投資しろって。
まーた妬き豚が論破されてぼこぼこにされてるのか
そうい運命なんだろうなw
>>995 なくなりそうだけどねw
>>997 またぼこぼこにされてるのかw
>>997 おいおい。
恨みなんかあるわけないだろ。あんな面白い所に。
1000 :
名無しさん@恐縮です:2005/12/22(木) 06:56:28 ID:mDKPUdO30
1001 :
1001:
∧_∧ 書き込もうと思ったら、
|\ΦДΦ) /| もう1000行ってるじゃねーか
○ < ζ) < ○
| > 旦 > |
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| 芸スポ速報+は現在1000overの他に
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| 約120時間でdat落ちする仕様です
| |