【アニメ】労働時間多く・年収少なく、アニメーターの実態調査

このエントリーをはてなブックマークに追加
260名無しさん@恐縮です:2005/11/02(水) 01:47:49 ID:d0DuA2dZ0
アニメなんてイラネーだろ 無くても誰も困らん
261名無しさん@恐縮です:2005/11/02(水) 02:08:57 ID:BI8T9C+A0
>>259
それが小泉構造改革だよ
262名無しさん@恐縮です:2005/11/02(水) 02:12:43 ID:/vGkUpBV0
>>260
確かに最近のアニメはいらないな。
とりあえず見てるのはBLOOD+っていう番組だけ。
別におもしろいから見てるんじゃなく、主役の声優が女子高生だからなんだがw
263名無しさん@恐縮です:2005/11/02(水) 02:19:20 ID:OnKl12RM0
>>260
同意。
最近のガキの服装センスやメイクがヘンテコなのはアニメの影響大。
モテないヲタが考えたアニメキャラの格好に影響受けてちゃおしまいだろ。
264名無しさん@恐縮です:2005/11/02(水) 02:22:11 ID:2QG058L10
アニメ自体は日本の鉄鋼産業より輸出額は多いぞ。
アニメが好き嫌いとか感情抜きにして、文化じゃなくて産業として見てみ。
日本がアニメの世界市場を占めていて、技術自体は日本にしかない。
十分儲かってるコンテンツなんだよ。現場に金が行ってないだけで。
265無しさん@恐縮です:2005/11/02(水) 02:52:59 ID:qKIx++Tr0
>>263
30代の漏れには恋愛ドラマ&ジャニタレモノよりは、アニメの方が
娯楽だよ。若者に現実感がなく、夢を求めないのもその手のドラマが
原因じゃないのかい?夢と空想の世界ならハリウッド映画や日本のアニメだな
服装は、現実から発展させてるものだろ。原作が漫画だったりすると
がっかりする作品が多いいのは確かだけどね。それにアニメを観ずに育つ子供なんているのかいw
266名無しさん@恐縮です:2005/11/02(水) 09:22:23 ID:2h2NHHWq0
信用金庫とかでチマチマ働くくらいならアニメーターの方が夢があっていいだろ。
267名無しさん@恐縮です:2005/11/02(水) 11:01:54 ID:yDwIyszJO
でも、給与・社会保障・待遇・ショウライセイ… どれをとっても信用金庫の方が格段に上なんだがなw
268名無しさん@恐縮です:2005/11/02(水) 11:11:05 ID:2QG058L10
厚生年金もありそうだしな。それとも無いのか?

漫画とかゲームとか映画は給与の面では夢があるのにアニメはほとんど無いからな
269名無しさん@恐縮です:2005/11/02(水) 11:12:43 ID:Ah6+iyKsO
芸団協ってのがどういう意図でやったのかわからんけど、低賃金でアニメの乱造が可能になってる現実もあるわけで・・・
消費者としては芸団協とやらの改善意図に全面的には賛成できんよなあ
せめてアニメ関係者の社会評価がもう少しアップすれば、とは思うが、それは賃金の問題ではないしなあ
食えなくても音楽関係者なんかは好印象だから
270名無しさん@恐縮です:2005/11/02(水) 14:39:34 ID:8S1LhVmI0
>>266
アニメーターの夢ってなんだよ。
宮崎みたいなデンパになることか?
271名無しさん@恐縮です:2005/11/02(水) 16:54:11 ID:M36KZJpo0
>>265の場合、アニメの対極にあるモノが
恋愛ドラマやジャニタレ物だという認識だからダサいんだと思う。
30年以上生きて来て、地上波のテレビの世界しか知らないんじゃ終わっとる。
272名無しさん@恐縮です:2005/11/02(水) 21:45:45 ID:zU/mXfqn0
俺なら、野村総研とかよりアニメーター選ぶね
273名無しさん@恐縮です:2005/11/02(水) 21:48:13 ID:9MNynE7Y0
大昔から安い言われてたけど、やっぱ未だに安いんだ
274名無しさん@恐縮です:2005/11/02(水) 21:49:06 ID:zU/mXfqn0
夢のある仕事は良いよね
275名無しさん@恐縮です:2005/11/02(水) 21:51:17 ID:pTxrE9Mg0
今どきのアニメってデジタルで作ってるのに
なんで1枚単位のカネとかそういう計算が出てくるの?
276名無しさん@恐縮です:2005/11/02(水) 21:57:29 ID:dc1wZN21O
なんかここ電通社員いないか?
277名無しさん@恐縮です:2005/11/02(水) 21:59:42 ID:2QG058L10
>>275
紙に鉛筆で描いた絵を・・・スキャン、彩色、撮影、編集
→ここらへんがデジタル
278名無しさん@恐縮です:2005/11/02(水) 22:01:42 ID:pTxrE9Mg0
>>277
手間そのまんまだな。おそろしや
279名無しさん@恐縮です:2005/11/02(水) 22:21:46 ID:ad7ojuKV0
>>264
ソースもとより伝令
それは対アメリカです。
クリントン政権化の関税圧力をお忘れで?
ものを海外で作るきっかけにはなりましたが?
280名無しさん@恐縮です:2005/11/02(水) 22:22:05 ID:BP4TZII10
つーかもう一回セル塗りの時代に戻ってくんねーかな。
アナログならではの温かさとかやわらかさが大好きだったのに。
デジタルの冷たくてケバケバしい発色はアニメに向かねーだろ
金も時間もない厳しい状況なのも分かるけどさー
職人のプライドを見せてくれよー、朝鮮人に任せるなよー。
日本は国をあげてアニメ作りを支援しろよー、
世界名作劇場みたいな、ハイクオリティアニメが地上波で見れることなんて
もうないんだろうなー、クソー、悔しいなー、何がアニメ大国だよ、ボケ
いま地上波で賞賛に値するアニメなんてエウレカぐれーか、情けねーなー

つーか朝鮮人と日本人の線の見分けがつかないような目の腐ったクソヲタばっかりだから
腐った需要供給が成り立つんだろー、マジ死ねよクソロリコン、死ね死ね
空中で核爆発起こして全部コンピューター止めろチンコ。
デジタルしね糞デジタル。
281名無しさん@恐縮です:2005/11/02(水) 22:27:50 ID:jVSG6WMy0
日本回帰はないのか?あるわけないか?
282名無しさん@恐縮です:2005/11/02(水) 22:34:28 ID:5KR4Zua+0
コロ助ショック!「キテレツ」が終わった理由ナリ

http://www2e.biglobe.ne.jp/~aluvata/kiteretu/kite-4.htm

電通死ね
283名無しさん@恐縮です:2005/11/02(水) 22:38:37 ID:nCW0W4LQO
私の叔父さんが昔美術学校卒業後に少しの間アニメーターやってたらしいけど
同僚が過労で死んで会社が潰れて給料貰えなくなったことがあったと言ってた
かなり昔の話だったけど、今も変わらないんだね
284名無しさん@恐縮です:2005/11/02(水) 22:48:18 ID:H0KNH/47O
自分の知り合いは出来高制で働いてたらしいけど、
給料が月3万とかで、親に仕送りしてもらって生活してたらしい

三年くらいで辞めたけど
285名無しさん@恐縮です:2005/11/02(水) 22:48:21 ID:URZgKzRw0
素人目に見ると、テレビのアニメってほとんど動いてないように見えるけど
仕事はそんなに忙しいもんなの?
286名無しさん@恐縮です:2005/11/02(水) 22:50:30 ID:3efUb0Iz0
アニヲタだから仕方ないんじゃないの
287名無しさん@恐縮です:2005/11/02(水) 22:54:23 ID:pC2gjZVL0
声優さんも、ホントに低年収なんだってね
288名無しさん@恐縮です:2005/11/02(水) 22:56:47 ID:QOMLI203O
>>285
アニメによるだろ。こだわる監督の絵はよくキャラクターが動くから、アニメーターは大変だと思う。
昔のアニメーションだけど庵野のナディアは良くうごくなーと当時、感動した。アニメーターは死ぬ思いだったろうが…
289名無しさん@恐縮です:2005/11/02(水) 22:58:05 ID:00WWwaHc0
>>287
 最近は着声とかで、儲けてる人は儲けてるんじゃないか
290名無しさん@恐縮です:2005/11/02(水) 22:58:25 ID:03+l8fTZ0
さらっとしか見てないけど、要するに電痛スレか。
291名無しさん@恐縮です:2005/11/03(木) 00:49:00 ID:hF8QMIBV0
>>271
長い眼で色々な物を観ていればおのずと飽きてくるものだろ?
君にとって毎日が驚きや興奮の連続であれば、永遠の少年だなw
しかし、ライフスタイルに地上波は間違いなく大きく関わっているのが普通だが・・・
292名無しさん@恐縮です:2005/11/03(木) 03:19:56 ID:6tiu71jX0
>>265=291は無趣味な人生送ってきた奴のサンプルみたいな書込みだな。
293名無しさん@恐縮です:2005/11/03(木) 12:02:53 ID:VGhU4fcu0
電通が搾取しまくってるからな。
アメリカのアニメーターの平均年収は645万だってさ。
日本の6倍だ。
現場がもっと怒らないといけない問題だけどな。
294名無しさん@恐縮です:2005/11/03(木) 12:03:54 ID:VGhU4fcu0
ぶっちゃけ地主と小作農より酷い関係だぞ。
295名無しさん@恐縮です:2005/11/03(木) 12:10:43 ID:7iGGmc6E0
日本人じゃなくても日本にいなくてもできる仕事は安い、これ常識
296名無しさん@恐縮です:2005/11/03(木) 12:13:30 ID:5lZ9Ps9D0
広告代理店とかいうゴミヤクザが制作費をピンハネしてるんでしょ
結局現場のアニメ製作会社には糞みたいな金額しか渡らない
297名無しさん@恐縮です:2005/11/03(木) 12:16:31 ID:N6BZ/xQB0
公益の名の下に利権を守り
私企業の名の下に利益を貪る
298名無しさん@恐縮です:2005/11/03(木) 13:56:54 ID:/U/+mwlT0
需要と供給の問題だな。

薄給でも良いからアニメーターとして働きたいオタが多いから搾取される。
アニメーターになりたい奴が減れば給料も上がるだろ。
299名無しさん@恐縮です:2005/11/03(木) 14:06:21 ID:Pm7o/ID30
アニメーターの労働環境が苛酷なのは、かなり昔からだからなあ。山浦章の15年くらい前の漫画「オタクの用心棒」「死ぬのはやつらだ!」を思い出したのは俺だけ?
300名無しさん@恐縮です:2005/11/03(木) 14:14:10 ID:FrgnlTR0O
今手作業なんてないんじゃないの?
301名無しさん@恐縮です:2005/11/03(木) 14:15:49 ID:77cved1Y0
悲惨w
でも最近のアニメあんまり動いてないなw
302名無しさん@恐縮です:2005/11/03(木) 14:24:39 ID:v8EPYb8iO
手塚御大功罪の罪のほうか
303名無しさん@恐縮です:2005/11/03(木) 14:40:18 ID:aqhVHvDGO
アニメーターってだけでキモ悪いな。我々2ちゃんねらーは、チョンよりもまず、国内のゴミを掃除することが先ではないか。
304名無しさん@恐縮です:2005/11/03(木) 14:52:57 ID:t4RE4xd80
>>303
まずお前が消滅→清掃終了
305名無しさん@恐縮です:2005/11/03(木) 15:02:56 ID:phHXT0LH0
手塚先生が外注の道を切り開いてくれたおかげで、
最近の手塚アニメでは中韓アニメーターが恩返しするまでになりました
306名無しさん@恐縮です:2005/11/03(木) 15:43:57 ID:/6eGA4dU0
正直、アニメはもういいよ・・・・
漫画もアニメも絵のクオリティが著しく落ちてる。
あと色彩感覚が酷い。
その辺へのこだわりが極端に欠けてる。
307名無しさん@恐縮です:2005/11/03(木) 17:32:37 ID:eoF9dDer0
アニメーター過酷 朝から深夜まで働き年収は100万円未満(赤旗)
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik4/2005-11-03/2005110315_01_2.html

【動画担当】 
1枚あたり報酬         100〜280円
1枚あたり平均報酬     平均166・9円
年収100万円未満          73・7%
一日平均労働時間      10〜15時間
時給換算            183円〜274円(年収100万のケース)
308名無しさん@恐縮です:2005/11/04(金) 00:19:46 ID:qlCMHiMq0
DVD高杉だから売れないのか
売れないから高いのか…
ピンポイントにタゲ狙いすぎ。
それで業界の底辺がこの惨状じゃ衰退するワナ。
309名無しさん@恐縮です
>>306
なんか滅茶苦茶だな、何時の時代と比較してるんだよ
クオリティーと言うか技術は向上してるだろw