【アニメ】労働時間多く・年収少なく、アニメーターの実態調査

このエントリーをはてなブックマークに追加
1夜に鳴くセミφ ★
俳優や歌手、スタッフなど、芸術関係の団体71組織でつくる芸団協が5年ごとに行っている調査。
今回初めてアニメーターを対象に加えた。307人に調査票を配り、83人が回答した。

労働時間は1日平均10・2時間で、月間労働時間は推計250時間となった。
一方、平均年収は100万円未満が26・8%、100万円以上200万円未満が19・6%、
200万円以上300万円未満が18・6%と、3人に2人は300万円未満だった。

中でも、原画を基に絵の動きを描く「動画担当」のアニメーターは出来高払いが8割を占め、
1枚あたりの報酬は平均186・9円。年収は100万円未満が73・7%を占めている。

仕事については78・4%が「プライドを持っている」と答えたが、報酬については49・5%が
「納得のいく額ではない」と回答。失業補償や年金についても9割近くが「十分でない」と答えている。
芸団協の大和滋・芸能文化振興部長は「回答数は少ないが、現場の声を聞くと実態をかなり反映している。
待遇改善が重要課題」と話している。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051031-00000317-yom-ent
2名無しさん@恐縮です:2005/11/01(火) 01:45:29 ID:2WtvL99D0
幸せってナンだっけ?
3名無しさん@恐縮です:2005/11/01(火) 01:45:31 ID:J5Rda4Br0
2
4名無しさん@恐縮です:2005/11/01(火) 01:47:31 ID:3Xy+IeY50
SE、プログラマーの話かとオモータ
5名無しさん@恐縮です:2005/11/01(火) 01:47:35 ID:iNFcV3Wh0
いまさら何ゆーとるだーね
6名無しさん@恐縮です:2005/11/01(火) 01:48:17 ID:CiRTwy+q0
本スレ
【調査】“「動画担当」の7割は年収100万円未満” アニメーター、労働時間多く・年収少なく [10/31]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1130775293/
7名無しさん@恐縮です :2005/11/01(火) 01:48:47 ID:zxkP8lJR0
うーん、過酷な仕事だなあ
8名無しさん@恐縮です:2005/11/01(火) 01:50:22 ID:ARoxjxPv0
まあだろうな
9名無しさん@恐縮です:2005/11/01(火) 01:51:04 ID:ErDr4vQTO
工場で働いてんのとたいさかわらんね
10名無しさん@恐縮です:2005/11/01(火) 01:51:08 ID:UBraxycI0
こんなもん常識に近いだろ。
11名無しさん@恐縮です:2005/11/01(火) 01:51:18 ID:+Lkq1Hvj0
>>1
どうこが芸スポだよ。
お前アニメ板に行けカス
12名無しさん@恐縮です:2005/11/01(火) 01:51:38 ID:1wj7z40Y0
賃金上げるくらいならアジアに下請けに出すだけだろ。
13名無しさん@恐縮です:2005/11/01(火) 01:52:04 ID:EFO0tZ5H0
ざまーみろ
14名無しさん@恐縮です:2005/11/01(火) 01:52:26 ID:uUYKHh42O
ま、好きなことで飯食ってんだから我慢しろや。
15名無しさん@恐縮です:2005/11/01(火) 01:54:02 ID:Kyy/39T20
関連スレ:

【社会】労働時間多く・年収少なく、アニメーターの実態調査
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1130774993/
16名無しさん@恐縮です:2005/11/01(火) 01:54:36 ID:EJ7GVC3R0
1枚書いていくらの歩合制だから最低賃金法も何も無いんだよね?たしか
17名無しさん@恐縮です:2005/11/01(火) 01:57:41 ID:xgJtTNgt0
腕は世界一
18名無しさん@恐縮です:2005/11/01(火) 01:58:49 ID:cGuBiZNG0
これは酷いな。誰でもできる仕事ではないだろうに。
19名無しさん@恐縮です:2005/11/01(火) 01:59:18 ID:cXOsPDOpO
ていうか日本て絵(漫画)が上手いやつ多いよな。クラスに一人は上手いやつ居る。
俺のクラスには二人いたが片方は二次元少女の裸体をみんなの居るとこで隠すことなく描いてた。あとセリフ集みたいのも作ってたな。
20名無しさん@恐縮です:2005/11/01(火) 01:59:29 ID:BDKSCeEk0
儲けは電通
21名無しさん@恐縮です:2005/11/01(火) 01:59:49 ID:ibR0GnVg0
手塚治虫のせいだろ
22名無しさん@恐縮です:2005/11/01(火) 02:00:08 ID:xgJtTNgt0
2ちゃんのAA職人は無賃金
23名無しさん@恐縮です:2005/11/01(火) 02:00:40 ID:OJKBl5YI0
>>21
らしいね
24名無しさん@恐縮です:2005/11/01(火) 02:00:41 ID:xgJtTNgt0
世界に誇れる技術者達が・・・
25名無しさん@恐縮です:2005/11/01(火) 02:01:40 ID:EnB75nUd0
なぜかシナリオライターが異様に儲かる意味不明な仕組みだと聞いたが
26名無しさん@恐縮です:2005/11/01(火) 02:03:10 ID:xgJtTNgt0
多くを犠牲にしてまで儲かろうとしてる極道がいるのか
27名無しさん@恐縮です:2005/11/01(火) 02:03:15 ID:Ou2m4xpv0
脚本は著作権あるからね
28名無しさん@恐縮です:2005/11/01(火) 02:03:16 ID:1A7W0dIB0
>>21
それ有名なデマ
虫プロに金出さなかったのも、今もってアニメ絵描きに給料がいかないのも
全て広告代理店様のせいです
29名無しさん@恐縮です:2005/11/01(火) 02:03:21 ID:4sZCWi9z0
アホか。こんな事30年以上前から言われてること。改善の兆しは全くない。
ソレなのに入ってくる奴は、入って来るほうが悪いとしか言いようがない。
仕事の内容も、他人が描いたキャラを指示通りに描くだけで、クリエイテイブ
な職業とも程遠い。
それなのにやりたいって言うんだから、やるやつの自業自得だ。
才能がないからアニメーターしかやることがないんだよ
30名無しさん@恐縮です:2005/11/01(火) 02:03:45 ID:mQK4Xff10
年収100マン未満でも 時間が無いから
バイトもしてるわけじゃないんだよね?

副業無しでそれだと厳しいね
31名無しさん@恐縮です:2005/11/01(火) 02:04:35 ID:xgJtTNgt0
なるほど 職人が減っていくわけだ
32名無しさん@恐縮です:2005/11/01(火) 02:05:45 ID:Ou2m4xpv0
>>29
まるち
33名無しさん@恐縮です:2005/11/01(火) 02:06:16 ID:HJGco5Hx0
お前らが大好きなアニメは彼らが頑張って書いてます
感謝しよう
34名無しさん@恐縮です:2005/11/01(火) 02:06:48 ID:iNFcV3Wh0
確か、しこたまバイトして金を作ってアニメタやって、無くなったらまた
しこたまバイトしてるんじゃなかったけか?
35名無しさん@恐縮です:2005/11/01(火) 02:07:16 ID:8P4tTrdoO
>>31
殆どゲーム業界に流れていってます
36名無しさん@恐縮です:2005/11/01(火) 02:07:37 ID:2MWYjuMX0
キャラデザ幾つもこなしたり、作監とかもしたりする人はどれくらいなんだろう?
ここら辺の人は版権イラストも大量にこなすから、金は結構入ってくんのかな?
漫画家もキツい仕事だが、売れた時の見返りもデカいからまだ分かり易いけど
37名無しさん@恐縮です:2005/11/01(火) 02:08:36 ID:y/tQ/N3c0
>>1
38名無しさん@恐縮です:2005/11/01(火) 02:08:57 ID:1wj7z40Y0
こういう所から這い上がれる奴は、
才能も忍耐力もケタ違いだろうな。
39名無しさん@恐縮です:2005/11/01(火) 02:09:22 ID:9PfvHD2b0
アニメの制作費って1クール物だと幾らくらいなの?
40名無しさん@恐縮です:2005/11/01(火) 02:09:43 ID:CO2TRL8D0
典型的なピンハネ産業
41名無しさん@恐縮です:2005/11/01(火) 02:10:02 ID:R2BtnxepO
安いなぁ
42名無しさん@恐縮です:2005/11/01(火) 02:10:28 ID:nQU0ZfPr0
最強の土方

定番サイトへの便利なリンク集なら
http://www.geocities.jp/majorinkharisen/jump1.html
43名無しさん@恐縮です:2005/11/01(火) 02:11:40 ID:UBraxycI0
>28
宮崎駿がおもいっきり手塚批判してたが。

ま〜どうでもいいけど。
44名無しさん@恐縮です:2005/11/01(火) 02:13:58 ID:nfMBVnyE0
>>36
ハッキリ言って大した事ないよ。しかも体壊したら終わり、終了。
45名無しさん@恐縮です:2005/11/01(火) 02:14:19 ID:4sMXBjzD0
構造的な問題だろうから簡単には良くならないだろうなぁ・・・
ねぇ、電通さん?
46名無しさん@恐縮です:2005/11/01(火) 02:14:55 ID:4QnoafNLO
お前らよく見ろよ。
こんな激務で低賃金なのに収入に関して不満をもっている奴が半数を切ってる。
こいつらは好きな仕事につけただけで満足だし、仕事が楽しいんだろ。
サラリーマンにこんな調査したら絶対7、8割は不満をもっているになるはず。
アニメーターにとっては趣味をしながら金貰えるんだし、俺はうらやましいよ。
47名無しさん@恐縮です:2005/11/01(火) 02:14:59 ID:8+wgvt9i0
儲けは電通がすべて頂いております。ご了承ください。
48名無しさん@恐縮です:2005/11/01(火) 02:15:26 ID:4Y01QSjbO
世界に輸出している文化の担い手の割りには安過ぎるな
せめて最低でもサラリーマン程度にしてやれよ
49名無しさん@恐縮です:2005/11/01(火) 02:15:51 ID:EvZSnnCj0

腐女子が好みなオレとしては。
生活に困ってるアニメーター新人女子をどこかでゲットして囲いたいのだが。

だめかね?
50名無しさん@恐縮です:2005/11/01(火) 02:15:52 ID:N+7xwJzi0
もう血みどろの労働闘争やるカルチャーないしね。搾取され続ける
業界ってことだね。
51名無しさん@恐縮です:2005/11/01(火) 02:17:30 ID:Ou2m4xpv0
>>50
もやしと豆腐みたいなんばっかだよ
52名無しさん@恐縮です:2005/11/01(火) 02:17:49 ID:CiRTwy+q0
>>36
しらん、契約次第、雑誌でイラストとか絵を書いている人いるでしょ
あいう人にゲーム会社からキャラの発注が来るんだよ。
それ以外にオープニングの製作とかの仕事が有るわけだが
版権は契約次第では?

ゲームメーカだからあの絵の書けるとがいるか?っていったらいないんだよ
53名無しさん@恐縮です:2005/11/01(火) 02:19:14 ID:xgJtTNgt0
酷いな日本社会
こいつらアメリカ行ったら優遇されるだろうに
54名無しさん@恐縮です:2005/11/01(火) 02:20:56 ID:wUt9bfP+0
推計250時間 ヒドイ(・ω・` )
55名無しさん@恐縮です:2005/11/01(火) 02:21:13 ID:xgJtTNgt0
頑張ってる奴が報われない社会
適当に株やってる奴が短時間で100億稼ぐ
56名無しさん@恐縮です:2005/11/01(火) 02:21:39 ID:4Y01QSjbO
これだと衰退するし質も低下していくだけだろうな
一方まったく世界に通用しないタレント連中は随分儲けているってのに
57名無しさん@恐縮です:2005/11/01(火) 02:21:44 ID:1ZcIvCQj0
低脳技術者がアメリカに行っても優遇なんかされない。
アニメ描いたから金よこせってのがそもそもおかしい。
58名無しさん@恐縮です:2005/11/01(火) 02:22:45 ID:CiRTwy+q0
連載の漫画の場合、ページ6000円か1万
白黒とカラーで違うみたいだが
色塗りするよりは、書けるなら書いたほうが仕事になる。
59名無しさん@恐縮です:2005/11/01(火) 02:23:00 ID:zbIxPTbt0
アニメーターって先はあるの?

例えば10年下積みした後は作画監督とかになれて年収大幅うぷみたいな
それとも一生アニメーターとして地獄の日々を送るの?
60名無しさん@恐縮です:2005/11/01(火) 02:23:55 ID:DEQ/K82EO
前までやってたガンダムの製作費はすごかったのに
作画はたいしたことなかったよな?
製作費はどこに消えたのか?
この業界は本当に構造改革が必要だ
61名無しさん@恐縮です:2005/11/01(火) 02:24:37 ID:dkTDKBmKO
アニメが好きでその世界に入ったんなら文句言うな
言うならやめちまえ
62名無しさん@恐縮です:2005/11/01(火) 02:25:02 ID:CiRTwy+q0
>>59
カット割できる人以外意味はない。

>>60
SGIとSUNのスパコンに消えた
63名無しさん@恐縮です:2005/11/01(火) 02:25:35 ID:U6NCcN240
今の時代、ネットを見渡せば動画に使える程度の
絵なんて描ける奴は腐るほどいるもんな。
オリジナリティは必要ないし。
64名無しさん@恐縮です:2005/11/01(火) 02:25:38 ID:H4yuGytA0
何も才能のない公務員が仕事サボりまくって平均年1000万稼いで、
それでもちょっと賃金カットされただけで文句言ってるっていうのに
65名無しさん@恐縮です :2005/11/01(火) 02:26:28 ID:zxkP8lJR0
>>46
本来職種というのは賃金の多寡じゃなく本人が一番やりたいことを仕事にできるか否か
で選ぶべきものだからな
お金は安くても本心では満足度は高いでしょうね
66名無しさん@恐縮です:2005/11/01(火) 02:26:40 ID:4Y01QSjbO
政府がアニメ産業に力を入れると言ってるんだから改善されていくはずだけどな
いくらなんでも年収100万は酷いだろ
67名無しさん@恐縮です:2005/11/01(火) 02:27:14 ID:P6emBDcP0
>1
剥奪されて泣きわめいて死ねよ
68名無しさん@恐縮です:2005/11/01(火) 02:28:04 ID:JlkvBf4a0
死人が出て尚且つ報道されてないと変わらないだろ
69名無しさん@恐縮です:2005/11/01(火) 02:28:46 ID:t8f8zYC90
アニメーターは大変だよね
漫画家だったら一発ヒットを飛ばせば印税で大儲けできる
アニメーターは自分の作品を作ってる訳じゃないし印税も入ってこない

NHKの番組で
高校や大学のマン研で漫画を描いてる人は
将来メジャーデビューをしたいと思っている人が多いかったけど
アニメを作ってる人は趣味にとどめたいというのが多かった
70名無しさん@恐縮です:2005/11/01(火) 02:31:12 ID:25oM6wZP0
>>65
仕事はやりがいあるが、生活苦しい と
仕事はつまらないが、金あるのでそれ以外の時間は好きな事できる。

まぁ、大抵は
つまらない上に、金も無い。だけどな。
71名無しさん@恐縮です:2005/11/01(火) 02:33:03 ID:U6NCcN240
アニメはテレビで放送した時点で赤字なのは有名な話。
局から貰う金では制作費はまかなえない。
あとはDVDやらグッズで回収するわけだが
そんなギャンブルみたいな仕事のさらに下請けの
動画マンが儲かるわけないのは考えればすぐ分かるでしょう。
だからといって作る人間を減らしたらマトモなものはできない。
金のかかるもんをタダで放送しちゃってるのが問題だが
もうこれはどうしようもない。タダじゃないともう見ないし。
ネットのコンテンツと似たようなもん。
72名無しさん@恐縮です:2005/11/01(火) 02:33:11 ID:5ER0R9uu0
百万てコンビニバイト以下じゃん…
73名無しさん@恐縮です:2005/11/01(火) 02:34:40 ID:f0pxVn2p0
夜中2時杉からやってるアニメで金取れるとは思えんしな
なんてやりがいのない仕事だろうか
74名無しさん@恐縮です:2005/11/01(火) 02:36:11 ID:2MWYjuMX0
同人の方が儲かったりして
75名無しさん@恐縮です:2005/11/01(火) 02:36:31 ID:keUt60JO0
麻生&山下万葉のコンビで全て解決
76名無しさん@恐縮です:2005/11/01(火) 02:37:24 ID:xgJtTNgt0
頑張ってるのに国会議員より収入少ないなんて・・・
77名無しさん@恐縮です:2005/11/01(火) 02:37:59 ID:4Y01QSjbO
仕事をしていながら月8万で生活か
凄い世界だな
78名無しさん@恐縮です:2005/11/01(火) 02:39:50 ID:Fh7ymQhCO
描いた絵を1枚184円で貸し出す
放送終了後数万でおまえらへ売るってシステムにすればよくね?
79名無しさん@恐縮です:2005/11/01(火) 02:39:55 ID:uM0meBG90
人に指示された絵を書くだけの仕事なんだし
そんなに給料を貰えるはずないだろ。
芸能人や画家や漫画家も売れてるのはほんの一握りだけで
売れない人たちはアニメーターと給料そんなに変わらないと思うぞ。
アニメーターは仕事があるだけマシだろ。
80名無しさん@恐縮です:2005/11/01(火) 02:39:57 ID:zRCRYt+v0
実家からじゃないと仕事出来ないな
地方からの人は無理だな
81名無しさん@恐縮です:2005/11/01(火) 02:40:09 ID:qXKIGqCO0
アニメファンってキモぃ。
しねばいいのに・・・
82名無しさん@恐縮です:2005/11/01(火) 02:40:39 ID:k2cH+zAa0
ま、自業自得だよ。
ここの住人が心配するほど、本人達は飼い慣らされちゃって心配もしてねえから。
誹謗中傷陰口は凄いけど。
まるで北朝鮮だw
83名無しさん@恐縮です:2005/11/01(火) 02:41:55 ID:6vQdcF5F0
このスレみて
すっげー良いこと思いついた!!
でも
                          /⌒〜Y⌒"""ヘ   ヘ∨ ∨
                         /⌒/   へ    \|\
            /           /  /   /( ∧  ) ヘ ヘ
           く           // ( /| | V )ノ( ( (  ヘ\   お  て
    ┘/^|    \         (  | |ヘ| レ  _ ヘ|ヘ ) _ヘ    し  め
    /|   .|              |  )) )/⌒""〜⌒""   iii\    え  |
     .|  α  _          ヘ レレ  "⌒""ヘ〜⌒"  ||||>   て  ら
          _∠_       イ |  |  /⌒ソi   |/⌒ヘ  <    や に
     _     (_        ) ヘ  | ‖ () ||  || () ||  _\   ん は
     /               (  ) ヘ |i,ヘゝ=彳  入ゝ=彳,i|\    ね
    /ー               ( /  """/   ー""""   >   |
      _)   |          ヘ(||ii    ii|||iiii_/iii)ノヘ|||iiiii<    
          |          ( ヘ|||||iiii∠;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;     フ  
    /////   ヘ_/       ) ヘ|||""ヘ===二二二===7フ / ム/∧ ∧ ∧
    /////              (  | ii  | |LL|_|_LLL// |    )( ∨| ∨)
   ・・・・・                ) )| || | |||||||||||||||||||||||| | |   ( ヘ | ヘ ) (
          ___        | | /| .| |||/⌒/⌒ヘ | | |  iiiiヘ ( | ( | /
            /         / (|.| | |       | | | 
84名無しさん@恐縮です:2005/11/01(火) 02:42:47 ID:hMResSjl0
>もうこれはどうしようもない。タダじゃないともう見ないし。
こういう古い人の比率が減ってPPVや今の地デジ等、見たい人が
お金払ってちゃんと見るようにならないとねぇ・・。
85名無しさん@恐縮です:2005/11/01(火) 02:43:42 ID:cXOsPDOpO
>>81
アニメや漫画の好きな人がみんな死んだら2000万人位死んぢゃうお(^^;;
86名無しさん@恐縮です:2005/11/01(火) 02:43:43 ID:xgJtTNgt0
キンタクンテ思い出した
搾取いくない
87名無しさん@恐縮です:2005/11/01(火) 02:44:14 ID:+Rd+XaX70
100万未満とか学生バイトじゃねえか
88名無しさん@恐縮です:2005/11/01(火) 02:46:04 ID:n4dDgqcJ0
>>74
あるあるwwwwww




いや、マジで。
89名無しさん@恐縮です:2005/11/01(火) 02:46:58 ID:zRCRYt+v0
>>84
そんなの関係ないだろ。制作に流れる前に途中で思いっきり金抜いてるんだろ
90名無しさん@恐縮です:2005/11/01(火) 02:47:28 ID:nlBkVSto0
卵と同じでほとんど1枚単価が変わっていない業界
つーか仕事だから好きな作品できるとは限らないし
最近は局の制限がうるさくて昔のアニメみたいなのは作れません

>>63
絵が上手くても手が早くないといけないし
一枚絵が上手い奴でも動かせるかどうかとは別問題
ネットで趣味でお絵かきしてるのとは根本的に違うよ
趣味で同人書いてる方が儲かる事多いだろうけどナー
91名無しさん@恐縮です:2005/11/01(火) 02:47:59 ID:k2cH+zAa0
>74
プロが同人出して、家建てちゃう奴だっている
92名無しさん@恐縮です:2005/11/01(火) 02:48:34 ID:udhvcCeO0
パラキスとか、命削って描いたアニメが
演技もろくに出来ないタレントの糞みたいな演技のせいで
作品全体がゴミみたいな評価を受けたりしたら
やってらんないだろうな
93名無しさん@恐縮です:2005/11/01(火) 02:49:12 ID:WAvxa/Pr0
アニメーターなんかより
デザイナーとかプログラマー、オペレーターの調査してやれよ。
あっちの業界のほうが、昔から過労死や労災確実な病気の発症数が凄いぞ。
でもそれやると糞マスゴミはじめ代理店や大企業は都合悪いんだろうな…。
94名無しさん@恐縮です:2005/11/01(火) 02:49:58 ID:xgJtTNgt0
職人が育たないわけだな
95名無しさん@恐縮です:2005/11/01(火) 02:50:06 ID:61rP6xUM0
アニヲタは夢を食って生きてるから年収100万でも十分生活出来るだろう
ファッションにも金使わないしリアルな女には興味がない
金があってもアニメのDVDかゲームにしか使わないんだから
年取ったやつがアニメの夢から覚めて脱落しても
アニメの専門学校卒業生がいくらでも補給される
使い捨ての部品そのもの
96名無しさん@恐縮です:2005/11/01(火) 02:50:50 ID:n4dDgqcJ0
>>95
で、そいつらは20年後くらいには何やって生計立ててんの?結婚はしてる?
97名無しさん@恐縮です:2005/11/01(火) 02:50:49 ID:Yzar36bN0
プロダクションIGって給料いいの?
教えてアニオタさん
98名無しさん@恐縮です:2005/11/01(火) 02:50:52 ID:ykba9Cpj0
好きだとはいえかわいそうだな。
アニメで儲けてる奴がいるのにその作り手があんまりもらえないとは
夢がないね。
99名無しさん@恐縮です:2005/11/01(火) 02:53:19 ID:324Jtm+dO
声優 アニメーターはほんと稼げないんだな

夢を取るか
金を取るか
100名無しさん@恐縮です:2005/11/01(火) 02:56:01 ID:mfcmQSab0
NHKはこういうやつらを援助してやれよ
深夜に海外アニメーター等を使わない条件で
著作権もその会社もちで仕事を放り投げろよ
101名無しさん@恐縮です:2005/11/01(火) 02:57:08 ID:FPcNMev+0
>>1
夜鳴き豚乙
相変わらずサカとアニメのアンチスレ立てまくりだなw
102名無しさん@恐縮です:2005/11/01(火) 02:57:46 ID:sWxHFbYJ0
>>74
確かに…
103名無しさん@恐縮です:2005/11/01(火) 02:59:30 ID:cXOsPDOpO
まぁ適当に二流の企業に就職して中流層並の生活するよりは自分の大好きなものを職業に生きれるならそっちをの方がいいかもなあ。
俺としてはもう少し優遇してやって欲しい。そうすればもっと面白いのが見れるだろうし。
104名無しさん@恐縮です:2005/11/01(火) 03:00:19 ID:k2cH+zAa0
薄利多売で儲かってるように見えてるのが今のアニメ業界。
実態はキャラクターだ音楽だ原作だ宣伝だ全部違う業界で権利の食い合い状態。
実際の制作現場に落ちる金なんてもう何十年も変わってない。
それでもバカみたいに毎年アニメが作られるのは、
アニオタが最低ラインの売り上げを保証しちゃってるから。
今、金持ってて一番購買人口の多い団塊2世世代が買わなくなったら一気に衰退するだろう。
だから今、海外に売り込みに必死なわけだ。

目先の売り上げも大事だけど、
宮崎アニメみたいなマジ子供向けをきちんと作ることが今一番大事なんじゃねーのか
105名無しさん@恐縮です:2005/11/01(火) 03:01:08 ID:UEHoj24WO
月刊漫画家のアシの友達は月に16万位貰ってる。
15〜20日間拘束だけど、
食費は出るし金は貯まるらしい。
アニメタカワイソス(´・ω・`)
106名無しさん@恐縮です:2005/11/01(火) 03:02:28 ID:TFl68ft10
アニメを作るのに金がかかるようになってはいけない。
大ヒット中ヒットで得た利益が回るようにならないと。
個人事業主扱いで出来高じゃあね。
107名無しさん@恐縮です:2005/11/01(火) 03:03:07 ID:xgJtTNgt0
こういう件については連合口出さないのか
108名無しさん@恐縮です:2005/11/01(火) 03:03:48 ID:324Jtm+dO
過労死したアニメーターとか過去にいないのか
109名無しさん@恐縮です:2005/11/01(火) 03:04:09 ID:xgJtTNgt0
宮崎アニメ死ねよ マジで
110名無しさん@恐縮です:2005/11/01(火) 03:05:15 ID:k2cH+zAa0
>107
アニメーターが組合作ってるわけじゃないから口の出しようもないんだろ
111名無しさん@恐縮です:2005/11/01(火) 03:06:21 ID:8LdReEqJ0
今日の動画、モバイトしたいんですけど

-badwill group-

しかしアニメーター育成スクールは大流行りなのに
あの人材派遣並みな報酬
112名無しさん@恐縮です:2005/11/01(火) 03:06:57 ID:xgJtTNgt0
日本に奴隷制度があったとはな
113名無しさん@恐縮です:2005/11/01(火) 03:07:10 ID:Ou2m4xpv0
>>108
いっぱいいるよ
114名無しさん@恐縮です:2005/11/01(火) 03:07:23 ID:P33WVsrN0
>>108
この手の仕事では過労死的な事例があっても無視されてるのが実情。
115名無しさん@恐縮です:2005/11/01(火) 03:08:31 ID:k2cH+zAa0
>108
深夜のドライブで激突死しちゃった制作くんとかもな…
116名無しさん@恐縮です:2005/11/01(火) 03:09:11 ID:U6NCcN240
テレビの制作、出版の編プロもこんなもんです
117名無しさん@恐縮です:2005/11/01(火) 03:09:24 ID:xgJtTNgt0
一昔前のスタントマンみたいだな
118名無しさん@恐縮です:2005/11/01(火) 03:10:08 ID:nlBkVSto0
>>105
普通に原画マンくらいになれば大抵月20は越えるよ
100万とかのは駆け出しか才能ない人人達
リテイクが多くてつき返される、手が遅いのは致命的
枚数で計算されるからね
夢見がちなアニオタは脱落して職人気質の人間が残る
大抵の代アニ君達は逃げ出すそうだ

過労死とか普通とは言えないけどあるだろ
てか下っ端のクリエーターなんざどの業界も一緒だ
俺もなー・・・
119名無しさん@恐縮です:2005/11/01(火) 03:11:00 ID:k2cH+zAa0
>116
収入はきちんとしてんじゃない?
120名無しさん@恐縮です:2005/11/01(火) 03:11:14 ID:quzPSFyEO
>>97
知人にいるけど三年間だったかは上にあがれないらしく,かなりしんどいって言ってたが
下積み期間?終わればかなり良くなるみたいで現在はかなり楽しそう

つーか半年おき(盆と正月)に奴のパソコンがグレードアップしてるのが…
121名無しさん@恐縮です:2005/11/01(火) 03:13:26 ID:d3luOcc40
供給過多の業種なんだからこんなもんだろうな
122名無しさん@恐縮です:2005/11/01(火) 03:14:39 ID:quzPSFyEO
>>109
宮崎系はかなり金になるそうだ
ただ…宮崎系だから当然要求されるものがあるわけで…
(絵のクオリティとかじゃなく,詳しくは教えてもらえなかったが)
123名無しさん@恐縮です:2005/11/01(火) 03:15:45 ID:xgJtTNgt0
宮崎んとこは女が多いな
124名無しさん@恐縮です:2005/11/01(火) 03:17:40 ID:P2Tld5fT0
宮崎はぺドだから成人した女には興味無いから安心
125名無しさん@恐縮です:2005/11/01(火) 03:17:50 ID:8LdReEqJ0
したずみ時代が大変だとして、腕が悪くても長い目で育ててくれそうにない世界だな
126名無しさん@恐縮です:2005/11/01(火) 03:18:42 ID:htLHJ9eB0
ゲーム関係もギャラ安いよね、
127名無しさん@恐縮です:2005/11/01(火) 03:20:58 ID:k2cH+zAa0
しかしまあ結局ここでこんな話しても、
「腕が悪いんだろ」
で終わるだろうな、アニメーター達は。

自業自得なのさ…馬鹿なプロデューサーがのさばる業界なわけだ。
128名無しさん@恐縮です:2005/11/01(火) 03:21:02 ID:X/5kiXOo0
20越えたぐらいで自慢すんなwwwww
普通のリーマンなら手取り25+ボーナスだよ
129名無しさん@恐縮です:2005/11/01(火) 03:21:25 ID:46CWM4710
でも、この人達は自分の好きな仕事出来てるわけだから文句はないでしょ?
嫌なら普通の会社に転職すればいいんだし
130名無しさん@恐縮です:2005/11/01(火) 03:24:05 ID:AiCyg11Q0
>>96
多分死ぬしかないだろうね。
131名無しさん@恐縮です:2005/11/01(火) 03:24:08 ID:P33WVsrN0
アニメ業界ってギャラの不払いとか踏み倒しとか、そういうのもけっこうあるの?
安いっていうだけで一応きちんと払われてる?
132名無しさん@恐縮です:2005/11/01(火) 03:24:33 ID:9dD5xeQm0
1日平均10・2時間
3人に2人は300万円未満

完全な技術職なのにこりゃすげー
133名無しさん@恐縮です:2005/11/01(火) 03:24:47 ID:AjIRA4qwO
もうその会社辞めたが以前勤めてた会社は月450時間勤務だった。。。。。

134名無しさん@恐縮です:2005/11/01(火) 03:31:05 ID:Yzar36bN0
>>120
レスありがとう
有名スタジオでも最初はきついのか
好きでないと勤まらないんだな
俺も金に余裕があるときはセルDVD買うよ
135名無しさん@恐縮です:2005/11/01(火) 03:31:10 ID:8LdReEqJ0
そんなアニメーターや低所得者が数千億円のオタク市場を開拓してると想うと
切ないな・・・この国は
136名無しさん@恐縮です:2005/11/01(火) 03:33:29 ID:mfuJlnvV0
>>134
それ、権利持ってる奴が儲かるだけで、製作者側は儲からんのじゃないか?
137名無しさん@恐縮です:2005/11/01(火) 03:33:52 ID:QcrJvDqWO
低くても職につけるだけありがたいと思え
オレもなりたいなー
おもしろそう
138名無しさん@恐縮です:2005/11/01(火) 03:34:56 ID:nOjA9wZdO
組合つくってストだな。
139くりすぴ ◆JEhW0nJ.FE :2005/11/01(火) 03:35:19 ID:dElfsMe00
これじゃぁぁパン工場でパンにジャム塗って生計立ててるほうが
よっぽどましだな
140名無しさん@恐縮です:2005/11/01(火) 03:35:24 ID:X/5kiXOo0
すべてはプロダクションが版権を持っているか否かできまる。
ゴンゾなんかはよくやっている。
141名無しさん@恐縮です:2005/11/01(火) 03:35:40 ID:6+BC3HdQ0
こういうときこそ労組作ってスト起こしたりする
べきなのに、若年層に社会運動絶対悪って観念が
植え付けられてるのが恐ろしい。

自由民主国家の日本国憲法でしっかり保障されてる
権利なんだけどね。
142名無しさん@恐縮です:2005/11/01(火) 03:40:18 ID:EZXALCVQ0
電通が悪い
143名無しさん@恐縮です:2005/11/01(火) 03:41:04 ID:P33WVsrN0
>>141
大企業VS労働者ならそうだろうけど
アニメーターがストしたら、雇い主の会社が潰れて共倒れなんじゃない?

そしてまた別の会社が出てきて穴を埋める、と。

俺はアニメ業界じゃないから詳しくはわからないけど、
俺のいる業界じゃ間違いなくそうなるよ・・・。
144名無しさん@恐縮です:2005/11/01(火) 03:41:06 ID:1ZcIvCQj0
視聴率のとれるアニメを作ってから文句言え。
145名無しさん@恐縮です:2005/11/01(火) 03:45:34 ID:6+BC3HdQ0
>>143
俺もよくは知らないけど、ストにもいろいろあるでしょ。
最初から全面ストってやらないんじゃない?
賃上げ交渉から始まって、部分ストとか段階ストとか
やって、決裂したら全面ストとかやるもんじゃないの。
146名無しさん@恐縮です:2005/11/01(火) 04:01:38 ID:P33WVsrN0
>>145
常に締め切りギリギリの進行になってると思われる。
部分的でもなんでもストなんかで進行が遅れたら即死かと。
147名無しさん@恐縮です:2005/11/01(火) 04:03:12 ID:8LdReEqJ0
>視聴率のとれるアニメを作ってから・・・
結局、少年漫画な原作に頼る所をみるとどうもなーw
148くりすぴ ◆JEhW0nJ.FE :2005/11/01(火) 04:03:32 ID:dElfsMe00
年収300万以下のこねもくそもねぇやつが
組合なんてつくれるわけねぇだろ
しかも 年中漫画ばっかかいてるお宅だろ?
組合つくろうって結束力も行動力も情熱も・・・wwwwwwwww
149名無しさん@恐縮です:2005/11/01(火) 04:03:57 ID:p4CTmjT10
ストやっても、「じゃ、お前ら全員クビ」で終了
ストライキってのは社会的に重要な職についている人がするから意味があるわけで
底辺の人間がやっても意味なす
150くりすぴ ◆JEhW0nJ.FE :2005/11/01(火) 04:07:22 ID:dElfsMe00
ストは底辺の人間がするんだよ
重要なポジションの人は 非組合員で会社側の人間になる

組合に入ってる時点で下っ端ってことよ
まぁ例外もいるがな
151名無しさん@恐縮です:2005/11/01(火) 04:08:24 ID:P33WVsrN0
>>149
ほんとに全員で団結して「ストやるぞ!」って脅せばある程度は効くでしょ。
やられたら困るわけで。

けど現実問題として団結してる暇もないし、「ストやるぞ!」と脅す暇すらない、と。
ストの準備をしようとするだけで複数の会社を巻き込んで潰れちゃうような状況だったら
それこそストをしようとしても無駄、というわけで。

相手とする会社にそれなりの体力がある場合は底辺のストもそれほど無意味じゃないはず。

きちんとアニメーターに給料を払い、休暇も取らせる。
その代わり高い能力を求め、作品のクオリティをあげる・・・
というような会社を新規に立ち上げてやってく余地はないのだろうか?
152くりすぴ ◆JEhW0nJ.FE :2005/11/01(火) 04:11:45 ID:dElfsMe00
まぁこれで多少社会が騒いでくれたら
労働法に照らし合わせて ちったぁましな労働環境に
なるよう誰かすんごい偉い人がカジ取りしてくれると思うよ
153名無しさん@恐縮です:2005/11/01(火) 04:12:59 ID:p4CTmjT10
>>151
韓国みたいに補助金が出てるならともかく
零細企業は何かにつけて税金ばっか取られる日本じゃ無理だろ
泣いてるやつがいるから笑うとる人間がおるねん
154名無しさん@恐縮です:2005/11/01(火) 04:13:50 ID:UBraxycI0
それ以前に実際
皆で団結してる暇があったら、

他の事したいって連中が多そうだがな。
155名無しさん@恐縮です:2005/11/01(火) 04:13:55 ID:8LdReEqJ0
米じゃ、下っ端がストライキ要員ならぬ戦闘要員だけどなw
156名無しさん@恐縮です:2005/11/01(火) 04:15:09 ID:6+BC3HdQ0
>>152
そういう大岡裁きを待つってのものあ・・・
江戸明治のころから日本人の上意下達の権利意識が変わってないっていう嘆きはますます強化されてる気がする。
157名無しさん@恐縮です:2005/11/01(火) 04:17:21 ID:xlRa+cAD0
>>1
中国に住まわせて仕事させればだいぶ人件費が安くなるぞ。
テレフォンオペレータと同じ方式ね。
158名無しさん@恐縮です:2005/11/01(火) 04:18:37 ID:ZB5o2NcW0
ドラえもんのスタッフロールなんて
韓国人だか中国人だかの名前ばっかり出てくるんだけど

159名無しさん@恐縮です:2005/11/01(火) 04:19:10 ID:k/wFVJNY0
絵が描ける優秀な人間は同人誌に行っちゃってるし
最近は歩くシーンの動画すらまともに描けないアニメーターが増えてるって聞くから
国内のアニメ産業は人材面でも衰退していくだろうな
160名無しさん@恐縮です:2005/11/01(火) 04:20:42 ID:wbwFw9F60
>>28
『手塚治虫』という他に与える名前の大きさを考えずに、どうしてもアニメを
つくりたかった手塚が受けちゃったのも原因。
虫プロが出てくる前の映画のアニメ製作の労働環境はそれほど劣悪では
なかった。

安価に大量のアニメが出来て、海外への普及におよぶ結果を評価する
向きもあるが、産業育成という面では手塚を評価しづらいな。
161名無しさん@恐縮です:2005/11/01(火) 04:27:23 ID:c26A70hz0
だったら、自分で漫画を書いて売れば良いだろといいたい。
できないのに文句言ってもしょうがない。
162くりすぴ ◆JEhW0nJ.FE :2005/11/01(火) 04:28:04 ID:dElfsMe00
>>156だってこいつら
てめぇでなんとかできそうにねぇもん><
まわりがさわいでやらねぇと・・・

きっと本人もそれが当たり前だと洗脳されてるし
163名無しさん@恐縮です:2005/11/01(火) 04:32:45 ID:P33WVsrN0
でもアニメ関係の人はこうやって話題として取り上げてもらえるだけ恵まれてるよな・・・。

>>153
ということは補助金を出せば解決する問題もあるってことなのかな。
アニメコンテンツの技術を守るために出す補助金なら無駄じゃないと思うのだが、出ないのかなあ。
164名無しさん@恐縮です:2005/11/01(火) 04:40:05 ID:ysOUbYBw0
nikkeibp.jp  ビジネススタイル ひと
  石川光久、アニメビジネスを変えた男 
   第4回アニメーター に高給を
       支払った最初の経営者
〜(略)〜
アニメーションの制作現場といえば、
長時間労働で賃金が安いというイメージがある。
ある調査では、アニメーターの平均年収は247万円だとか。
いちばん下っ端の見習いなら月収は5万円だというから、
まさに好きでなければ勤まらない仕事である。
だからこそ、石川はアニメーターに尊敬の念を払う。
質の高いアニメーターがいるからこそ、押井作品のような名作が生まれるのだと。
「アニメーターは役者と同じ。働きによって収入に差があるのは当然だから、
  I.Gで仕事をしてもらっているアニメーターには
  年収が1000万円を超える人もたくさんいる。
  速く、うまく描ける人には正当な評価をして、きちんと給料を払いたいんだよ」
ttp://nikkeibp.jp/style/biz/person/ig/051027_seikasyugi/
165名無しさん@恐縮です:2005/11/01(火) 04:59:42 ID:ihB5TGQA0
>>163
ほんとだよ。
もっと条件の悪い仕事でヘトヘトになってる人もいるのにね。
166名無しさん@恐縮です:2005/11/01(火) 05:02:29 ID:nlBkVSto0
補助金だす→広告代理店ががめる→制作会社には雀の涙

167名無しさん@恐縮です:2005/11/01(火) 05:34:02 ID:Fph/R9Xj0
10年前に俺の通ってた某デザイン専門学校に来ていた求人だと
初任給13万と書いていたらしい。手取りだと 10万位だな。
何処だったかまではしらんけど。
168名無しさん@恐縮です:2005/11/01(火) 05:59:20 ID:mutLHq6+0
手塚治虫の責任
169名無しさん@恐縮です:2005/11/01(火) 06:33:33 ID:HvYSd8AP0
社会的にクソのアニメを大量生産しておいて給料なんか払うわけねーだろ ばーか
コンビニでアルバイトでもして社会貢献しろよw
170名無しさん@恐縮です:2005/11/01(火) 07:42:09 ID:mutLHq6+0
>>59
実力主義だから無駄に年数重ねたからって作画監督になれるもんじゃないよ
若くても才能があれば評価される
10代で作画監督やったりキャラクターデザインした人も過去にはいるし
171名無しさん@恐縮です:2005/11/01(火) 07:47:37 ID:mutLHq6+0
>>96
100人とか1000人に1人くらいは監督やキャラクターデザインやるような人になってると思われw
それでも一般リーマンより稼ぎ悪いがww
10人に9人は数年でリタイアするらしい

>>97
業界トップレベルの某アニメーターで年収1000万
172名無しさん@恐縮です:2005/11/01(火) 07:52:18 ID:mutLHq6+0
>>151
ストやったら「あっそ、じゃ韓国に仕事回すか」で終了
アニメ会社も金無いから給料下手に上げたら潰れるし
173名無しさん@恐縮です:2005/11/01(火) 07:52:53 ID:Tx6FJ3oT0
全部手塚治虫のせいか
174名無しさん@恐縮です:2005/11/01(火) 07:53:30 ID:Tx6FJ3oT0
東映かジブリに入れれば労働条件的には勝ち組?
175名無しさん@恐縮です:2005/11/01(火) 07:55:00 ID:YhI0aOnt0
そうだな こいつらニュータイプとか漫画雑誌にかじりついてた屑な訳だし
なんで大人になってから妙に心配してやらなきゃならんのよ
176名無しさん@恐縮です:2005/11/01(火) 07:59:20 ID:vA4J+0PD0
今のアニメ業界は、どんなに視聴率とってDVDが売れて世界中で大ヒットしても
アニメーターには金がまわらない仕組みになってるからな。

そんなの2、30年前から当たり前だけど2、30年前と同じ給料で働いてるからスゲーよ。
動画で月10万稼いだらちょっと自慢できるレベルだしな
177名無しさん@恐縮です:2005/11/01(火) 09:05:22 ID:kW+gWSCw0
おまいらもっとDVD買えよ!
178名無しさん@恐縮です:2005/11/01(火) 09:09:16 ID:GYHQGvqwO
>>168
お門違い
179名無しさん@恐縮です:2005/11/01(火) 09:12:18 ID:GYHQGvqwO
>>169
働く事を社会貢献とは言わない。
180名無しさん@恐縮です:2005/11/01(火) 09:16:34 ID:hibKwwJQ0
こういう事態を招いたのは、手塚治虫が己のアニメを作りたいという
欲望を優先させる余り、テレビ局側が提出した低予算でアニメ制作を
引き受けたから、それが定着した今に至ってると宮崎駿が批判してた
けどね。
181名無しさん@恐縮です:2005/11/01(火) 09:23:29 ID:AiVT4R170
デジタル化になれば作業量が減るから収入もあがると言われてたけど
テレビ局側に作業量が減るなら給料も減らすといわれて減らされたんだよな。
182名無しさん@恐縮です:2005/11/01(火) 09:39:28 ID:hCcgnIbY0
>>181
それもどうなんだ?技術が上がってるはずなのに昔のアニメの方が内容も外見も
良く見える。某アニメはクルクル回ってビーム撃ってるだけだし
183名無しさん@恐縮です:2005/11/01(火) 09:45:16 ID:hibKwwJQ0
まぁブラックジャックなんか見てても、アニメーターなんかは
中国人ばかりだからな。中国に発注した方が安くつくからな。
184名無しさん@恐縮です:2005/11/01(火) 09:50:30 ID:mfuJlnvV0
コロ助ショック!「キテレツ」が終わった理由ナリ
ttp://www2e.biglobe.ne.jp/~aluvata/kiteretu/index.htm
185名無しさん@恐縮です:2005/11/01(火) 09:56:17 ID:mfuJlnvV0
||2004/08/12/木曜
 
この日は、『Z』という仕事をやって最悪の日になりました。

〜中略〜

しかし、そう考えると無駄な一年だった。
いや、色んな意味で勉強にはなったので無駄ではないか。
________________________________
ギ ャ ラ も ス タ ジ オ 拘 束 費 し か 貰 っ て な い け ど 、
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ダメだったんだからそれでも良いし。

可哀相なのはZファンのみんなかな。
絵には期待しないでください。
すみません。
186名無しさん@恐縮です:2005/11/01(火) 10:26:44 ID:ws4ZIp7c0
【労働時間】
月間労働時間     推計250時間
1日平均         .  10・2時間

【アニメーター平均年収】            時給換算(年3000時間なら)
100万円未満      26・8%  ⇒   333円未満
100万円〜200万円  19・6%  ⇒   333円〜667円
200万円〜300万円  18・6%  ⇒   667円〜1000円

【動画担当】 
1枚あたりの報酬     平均186・9円
年収100万円未満        73・7%
187名無しさん@恐縮です:2005/11/01(火) 10:33:20 ID:vA4J+0PD0
まあ手塚治虫を今更言ってもしょうがないが
賃金が安いのはTV局含め現場と遠いところが搾取してるからなのか?

ブラックジャックやコナンをはじめとするテレ東以外のゴールデンタイムのアニメや
日曜朝の東映アニメなんかは制作費安いよなあ。
(シンエイ系はテレ朝が株持ってるから別として)
子供相手だと絵なんか適当でも問題ないから作画的にはひどいもの作ってるよ。
それでいて儲かってるから商業的には大成功なんだろうけど・・・
188名無しさん@恐縮です:2005/11/01(火) 10:35:23 ID:vta+O/0N0
すさまじい低賃金だな。
国会議員の年収が2200万円くらいと言われているから、1日当たり6万円以上。
つまり、アニメーターが月250時間労働で手にする金額と同じくらいの金を、
大仁田は郵政法案への投票を棄権しただけで手に入れているわけだ。
189名無しさん@恐縮です :2005/11/01(火) 10:36:41 ID:OtME/IiD0
>>2
アジアに拠点を移せってことだな。
幸せはナンです。
190名無しさん@恐縮です:2005/11/01(火) 10:38:04 ID:4hsbcajE0
要は早く技術身につけて辞めろって事だろ
長居する奴なんていないんだろ
191窓際政策秘書改め窓際被告 ◆XJHikokuWU :2005/11/01(火) 10:44:39 ID:tIu1zMtK0
( ´D`)ノ<年労働時間が3000時間として年収100万なら時給333.3円
       300万だとしても時給1000円

       結論:ライン工以下
192名無しさん@恐縮です:2005/11/01(火) 10:44:42 ID:UV0G/4hD0
これはアニメに限ったことじゃないな。
番組やCMの制作する下請けはどこもかなりひどい。
電通やテレビ局は丸投げでがっぽがっぽ儲かるから
そら給料もよろしいでしょうが。
お上もこういうところにメス入れないと日本の文化の
退廃につながるぞ。
193名無しさん@恐縮です:2005/11/01(火) 10:52:49 ID:Ee4LqcMX0
テープライターもこんなもんだね。
だから、若い人でこのような仕事に就こうと思うなら、
余程の覚悟つまり、将来自分で事業を起こすぞという
強い気持ちが必要だと思うね。内職で生活の足しにと
思っているなら、割が悪すぎるので違う仕事を見つけた方がいい。
194名無しさん@恐縮です:2005/11/01(火) 10:56:55 ID:vA4J+0PD0
こんな事言われてるのはアニメだってひとつの産業でこんなこと続けてたら
日本のアニメ産業が崩壊するぞってことなんだよね。

アニメの場合最下層じゃなくてほとんどの人が低賃金で
一発当てれば・・・なんてのは無い。

アジア拠点とかアニメーター辞めろとかは、むしろ技術者の空洞化を招く。
アニメ自体はここ数年で何倍も売れるようになって儲かってるはずなのに。
195名無しさん@恐縮です:2005/11/01(火) 10:56:58 ID:ikUH3lB20
吉田竜夫の絵なら年収1000万でも文句ないけど
サザエさんの絵なら200万でも多いくらいだ
196名無しさん@恐縮です:2005/11/01(火) 10:58:13 ID:UV0G/4hD0
手塚批判は筋違いだろ。
当時はアニメというコンテンツ自体がテレビでは不可能と言われていた
のを開拓したのが手塚。未知の分野でテレビ局側が足踏みしていた以上
製作側が泥を被るのも仕方ないこと。今毎週数十本のアニメが放映されて
いるのは手塚の功績に他ならない。
アニメが予算をペイできるコンテンツであると立証された以後も
コストに見合うだけの賃金を請求しなかったのは手塚だけの責任じゃない。
197名無しさん@恐縮です:2005/11/01(火) 11:00:41 ID:wfRJzhba0
>>196
他の製作会社に仕事をとられそうになったから、あわててダンピング価格で仕事を請けた手塚が悪い

クリエーターとしてはともかく、経営者としては三流
198名無しさん@恐縮です:2005/11/01(火) 11:03:17 ID:ikUH3lB20
でもそこでダンピングしてなかったら
70年代のTVアニメ黄金期はなかったかもしれん。
199名無しさん@恐縮です:2005/11/01(火) 11:05:19 ID:vA4J+0PD0
>>197
いやいや、手塚は別に商売のためにアニメ作ってたんじゃないし。
制作費足りない分は自分の貯金で払ってたしな。趣味だよあれは。
200名無しさん@恐縮です:2005/11/01(火) 11:10:11 ID:UV0G/4hD0
>>197
クリエイターに経営を求めること自体無理。
現代でもベンチャー企業の多くは商品を作るのには長けてても
経営が無能だから成長したところで大企業に収穫されちゃう
ところがいっぱいあるし。
まあ搾取されてるところは自身の経営能力のなさに責任があるのは
事実だけどな。
201名無しさん@恐縮です:2005/11/01(火) 11:12:14 ID:8Hu838HP0
好きでやってんだろうから良いんじゃないの?
202名無しさん@恐縮です:2005/11/01(火) 11:15:22 ID:vA4J+0PD0
あと、みんな制作会社と製作会社使い分けような。意味が全然違うぞ。
アニメ作ってるほうが制作だ。
203名無しさん@恐縮です:2005/11/01(火) 11:16:43 ID:KAz6gNM8O
未成年を無賃金で倒れるまで働かせてる
会社もあるくらいだしな。

まあ、動画関係つってもスーフリみたいなとこだが、そこは。
204名無しさん@恐縮です:2005/11/01(火) 11:28:44 ID:CCAKLVtf0
最近、若い連中が入ってこないからアニメーターの高齢化が進んでるw
現実を見せられたら誰もあんな所いきたがらないよ
205名無しさん@恐縮です:2005/11/01(火) 11:34:43 ID:KAz6gNM8O
>>204
若い連中は、FLASH等の個人で技術力を発揮出来る世界に
どんどん流れてってると思う。

最近の上位FLASHクリエイターなんて、殆ど専門学校崩れだし。
206名無しさん@恐縮です:2005/11/01(火) 11:37:00 ID:NovOPZLi0
全然ニュースじゃないんですけど
207名無しさん@恐縮です:2005/11/01(火) 11:38:32 ID:2MWYjuMX0
こーいうの見るとアニメDVDが高い高いって言ってたのを悔やむ気分になる
いや、ハリウッド作品と比べる事がナンセンスなんだよな(実はいそん時からある程度思ってたけど)
大抵の作品は視聴率などあってないようなモン、よって価格の上増しはしゃーないか
でもその高価格もアニメーターに還元されてるとは思えないが
208名無しさん@恐縮です:2005/11/01(火) 11:52:56 ID:KAz6gNM8O
まあ、無能な奴が搾取されるのは、最早仕方がないんだがな。
209名無しさん@恐縮です:2005/11/01(火) 12:04:10 ID:Z9Wum69BO
この結果を当然で賃金上がるのはあり得ないみたいに言ってる人は搾取してる人たちだろ?
210名無しさん@恐縮です:2005/11/01(火) 12:06:10 ID:3BklBSbp0
なんで労働運動しないの?
211名無しさん@恐縮です:2005/11/01(火) 12:08:03 ID:vA4J+0PD0
>>201
個人的には低賃金がわかっててその業界に入ったんだからそれでいいし
半数以上は賃金に納得してる。

しかしそんな連中は稀なのでアニメーターはどんどん高齢化が進み
アニメ制作の空洞化が問題になってるのな。

このままいくと産業自体が弱まって縮小するし
輸出額から考えて日本も弱まる。
夢を追うという職業ではあるが、実質的には会社員に近いんだから。
212名無しさん@恐縮です:2005/11/01(火) 12:11:47 ID:vA4J+0PD0
>>210
もちろん誰もがそう考えるんだけど、ログにもある通り会社が潰れるから。

虫プロダクションは労働争議が起きて、解決しないまま倒産した。
東映も会社が潰れるからって組合側が激しく反発したのに経営側は応じなかったらしい。
大昔の話だけどな。
213名無しさん@恐縮です:2005/11/01(火) 12:11:59 ID:EvLtptt+0
アニメなんかなくても人間は生きていけるしな
しょうがないんじゃないの
214名無しさん@恐縮です:2005/11/01(火) 12:22:15 ID:Dlox35yC0
代理店を通す仕事のやり方は止めた方がいい。
双方大変なことはあるし、新たな能力もいるけど、中長期的に見てその方が得する。
215名無しさん@恐縮です:2005/11/01(火) 13:12:06 ID:oCuk6/AP0
GONZOとかが、海外受注ばかりしやがるから、
ますます日本の下請けとかは、苦しい条件で仕事請けざるえねーだろ、ボケえ。
216名無しさん@恐縮です:2005/11/01(火) 14:27:21 ID:KAz6gNM8O
>>209
限られた予算を、多数のスタッフに割り当てるんだから
一人当たりの賃金が減るのは当然だろうよ。

それが嫌なら自分で起業するか、他の道を選ぶしかないよ。
この手の商売に、労力に見合った見返りなんて
一部の限られた人間にしか与えられないんだから。
217名無しさん:2005/11/01(火) 15:30:46 ID:mDHuSVUp0
アニメコンテンツ事業自体は概ね好調なんだけど、現場に全く金が落ちないんだよね。
昔のコーヒー農園みたいなもん。現場の黒人奴隷はカツカツの生活。農園主はウハウハ。
ここで言う農園主(白人)は広告代理店とTV局ね。
アニメ製作会社の社長はせいぜい農園の現場監督(混血)。
218名無しさん@恐縮です:2005/11/01(火) 16:45:58 ID:Vm1kYT2O0
アニメーターになりたくても落とされてる奴もいるだろう
やりたい仕事をやれてるんだから文句言っちゃダメ
219名無しさん@恐縮です:2005/11/01(火) 17:10:22 ID:361K5JPWO
アンケートに答えられるくらい暇なんだ!83人は
220名無しさん@恐縮です:2005/11/01(火) 17:26:43 ID:pP8+z3mV0
こういう業種の問題を突き詰めていくと
結局、広告代理店が全ての元凶って事になるね。
テレビや新聞・雑誌・一般書籍も
質の低下や内容への検閲の問題の影に代理店ありだもんなぁ。
221名無しさん@恐縮です:2005/11/01(火) 18:00:59 ID:Kg61fQN70
>>218
その程度の努力しかしてない人なんだよ、
落とされて当然
222名無しさん@恐縮です:2005/11/01(火) 18:24:33 ID:HW+gzel10
中国人にやらせれば? パクられる? そうか納得
223名無しさん@恐縮です:2005/11/01(火) 18:26:47 ID:FyEJuKDB0
アニメ、ゲームの底辺ほど夢も希望もないもんはない・・・
224名無しさん@恐縮です:2005/11/01(火) 18:27:47 ID:YhVFEO1cO
>>218
アニメーター落ちる奴なんているのか?
225名無しさん@恐縮です:2005/11/01(火) 18:28:31 ID:qMcV1svU0
>>1
夜に鳴くセミにしては良スレ――だと思ったが
なぜ芸スポに立てる?ニュー速+だろ!!
226名無しさん@恐縮です:2005/11/01(火) 18:31:36 ID:ckgv50z/0
アニメなんぞ中国から輸入すればいい話。
227名無しさん@恐縮です:2005/11/01(火) 18:35:53 ID:vA4J+0PD0
>>219
釣られてみると、完全出来高の仕事なんだから労働時間外に善意で答えてるようなもんだ。
回答率は4人に1人くらいか。
228名無しさん@恐縮です:2005/11/01(火) 18:40:30 ID:MXVgP+8j0
アニメーター辞めてエロ同人に手を出したら
収入が20倍になったよ
229名無しさん@恐縮です:2005/11/01(火) 20:15:48 ID:Vm1kYT2O0
>>221
そう つまりなりたくて努力したって事はその仕事がやりたい仕事って事
やりたい仕事がやれてんだから文句はないはず
230名無しさん@恐縮です:2005/11/01(火) 20:46:27 ID:vA4J+0PD0
だから個人レベルでは納得してやってんだよ。
アンケート結果にもでてるし。
そこを言ってるんじゃないだろ。
231名無しさん@恐縮です:2005/11/01(火) 22:25:49 ID:08vbAi/dO


なんだ、オレの業種と一緒じゃん
残業代よこせバカヤロー


232名無しさん@恐縮です:2005/11/01(火) 22:27:02 ID:FO5GPodL0
払ってやれよ。ジブリさん。
233名無しさん@恐縮です:2005/11/01(火) 22:33:10 ID:OLZ99bdt0
代々木アニメーション学園に通った場合
入校料・授業料っていくら位なんだろう?
234名無しさん@恐縮です:2005/11/01(火) 22:33:12 ID:P7B6NHx40
>>232
ジブリの社員は普通の会社と同じように月給をもらってるよ
あそこは出来高じゃないから
それでも一般のリーマンよりは安いかもしれんが

ジブリ以外のオタアニメ作ってる連中に
ジブリが金を払うギリはないな
235!omikuji :2005/11/01(火) 22:33:57 ID:iPKf0wPt0
 
236名無しさん:2005/11/01(火) 22:36:22 ID:LT3w3XSd0
宮崎駿クラスの超大物でも年収数千万円がせいぜい。
ジブリのアニメーターからして平均年収200万円ちょい。15年前は120万円だった・・

つか映画があれだけヒットして何?この低待遇。
そら才能あるやつはマンガにいくわ。
237名無しさん@恐縮です:2005/11/01(火) 22:42:05 ID:P7B6NHx40
>>236
宮崎駿は奥さんか誰かの名義の会社を持ってて(二馬力だっけか)
そこで稼いでるので、実際の年収はもうちょっと多い

が、それでも何百億のヒットに値する金はもらってないようだが
238名無しさん@恐縮です:2005/11/01(火) 23:00:57 ID:CNZttOdjO
分かってない奴が多いと思うので言っとくが、これはアニメーターだけじゃない。
アニメも含め、テレビ番組など、映像制作の仕事をしている者全てこの状態!
よく言うADってのもこんな待遇、労働条件だよ。
つまり、日本では映像のしごとは報われてない…
唯一の独り勝ち〜利権独占はテレビ局員…って構図。
一律30才あたりのやつが一千万の給料もらってるなんざ、くるってるな。
誰かなんとかしてくれ。
239名無しさん@恐縮です:2005/11/01(火) 23:01:41 ID:cvPWWNTK0
中国人がやる仕事だろ。
240名無しさん@恐縮です:2005/11/01(火) 23:13:41 ID:OhJYDyF10
アニメは日本の文化なんだから国が補助金出してやれよ。
中国なんかにまわす金があるんならさ〜。
241名無しさん@恐縮です:2005/11/01(火) 23:18:40 ID:dvZ4D0QX0

最近、地上波で放送してるアニメって減ってるね。
242名無しさん@恐縮です:2005/11/01(火) 23:24:40 ID:Pr+mF6xI0
http://www.solid-web.com/article/2002/1027.html
初任給4万5千円だって
243名無しさん@恐縮です:2005/11/02(水) 00:07:18 ID:RK8M0IoE0
俺マスコミの平社員だけどやっぱりこんなもんだよ
どこの業界が飛びぬけていいっつーのは今はなくて、
どの業界でも内部の上と下の給与格差が極端に開き始めてるんじゃまいか
244名無しさん@恐縮です:2005/11/02(水) 00:08:18 ID:fY3GMM430
職人を大事にしない国 ニッポン
245名無しさん@恐縮です:2005/11/02(水) 00:12:30 ID:c6LtaE/i0
まるでIT業界そのものじゃないか・・・
搾取されまくりなところが
246名無しさん@恐縮です:2005/11/02(水) 00:13:46 ID:97UxL2k70
>>243
マスコミっつっても最下層の番組制作会社でしょ?
247名無しさん@恐縮です:2005/11/02(水) 00:13:51 ID:MhVwUiqd0
TV業界は生まれてからこの方、
ず〜っと寡占状態だから
歪みも凄いことになっているんだろうね
248名無しさん@恐縮です:2005/11/02(水) 00:24:56 ID:aB24q5XA0
>1日平均10・2時間で、月間労働時間は推計250時間
フツーのサラリーマンでももっと働いてる気もするが。つか当たり前だろ、それくらい。
249名無しさん@恐縮です:2005/11/02(水) 00:28:31 ID:fY3GMM430
ものづくりを大切にしない国 ニッポン
250名無しさん@恐縮です:2005/11/02(水) 00:29:27 ID:c7uAK5E70
スポンサー →5千万円→ 広告代理店 →4千万円→ 放送局 →8百万円→ 元請プロダクション
251名無しさん@恐縮です:2005/11/02(水) 00:30:51 ID:IsozG9OD0
やっぱり手塚治虫のせいだろ
252名無しさん@恐縮です:2005/11/02(水) 00:30:55 ID:RK8M0IoE0
>>246
全国新聞社っす
上に行けば給与もそれなりにいいんだろうけど
なかなか年寄りがポスト開けてくれないから20年くらい我慢しないとダメ
253名無しさん@恐縮です:2005/11/02(水) 00:39:24 ID:4zkX/0W80
>>250
4200も抜くのか
凄まじいボッタだな
254名無しさん@恐縮です:2005/11/02(水) 00:41:47 ID:TZcGMdZrO
実際、30分1本に何人携わってて制作費は平均幾ら?
255名無しさん@恐縮です:2005/11/02(水) 00:44:01 ID:O+iK4s1C0
20年前くらいから同じこと言ってるだろ
ばかじゃねえの
256名無しさん@恐縮です:2005/11/02(水) 00:45:40 ID:3aenziZm0
手塚治虫の作品まで中国人に作らせる始末。
どうしようもないわ
257名無しさん@恐縮です:2005/11/02(水) 00:55:49 ID:4zkX/0W80
いま気づいたがビジネスにもたってやがるw
記者氏ねww

http://news18.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1130775293/
258名無しさん@恐縮です:2005/11/02(水) 01:01:44 ID:ggZDt92Q0
韓国とか中国とかに委託すりゃいいじゃない
259名無しさん@恐縮です:2005/11/02(水) 01:45:00 ID:2QG058L10
海外にやってどうすんだよ。動画なら十分出来るだろうけどさ。
低所得のせいで人材が育たず産業自体がヤバイのに。
260名無しさん@恐縮です:2005/11/02(水) 01:47:49 ID:d0DuA2dZ0
アニメなんてイラネーだろ 無くても誰も困らん
261名無しさん@恐縮です:2005/11/02(水) 02:08:57 ID:BI8T9C+A0
>>259
それが小泉構造改革だよ
262名無しさん@恐縮です:2005/11/02(水) 02:12:43 ID:/vGkUpBV0
>>260
確かに最近のアニメはいらないな。
とりあえず見てるのはBLOOD+っていう番組だけ。
別におもしろいから見てるんじゃなく、主役の声優が女子高生だからなんだがw
263名無しさん@恐縮です:2005/11/02(水) 02:19:20 ID:OnKl12RM0
>>260
同意。
最近のガキの服装センスやメイクがヘンテコなのはアニメの影響大。
モテないヲタが考えたアニメキャラの格好に影響受けてちゃおしまいだろ。
264名無しさん@恐縮です:2005/11/02(水) 02:22:11 ID:2QG058L10
アニメ自体は日本の鉄鋼産業より輸出額は多いぞ。
アニメが好き嫌いとか感情抜きにして、文化じゃなくて産業として見てみ。
日本がアニメの世界市場を占めていて、技術自体は日本にしかない。
十分儲かってるコンテンツなんだよ。現場に金が行ってないだけで。
265無しさん@恐縮です:2005/11/02(水) 02:52:59 ID:qKIx++Tr0
>>263
30代の漏れには恋愛ドラマ&ジャニタレモノよりは、アニメの方が
娯楽だよ。若者に現実感がなく、夢を求めないのもその手のドラマが
原因じゃないのかい?夢と空想の世界ならハリウッド映画や日本のアニメだな
服装は、現実から発展させてるものだろ。原作が漫画だったりすると
がっかりする作品が多いいのは確かだけどね。それにアニメを観ずに育つ子供なんているのかいw
266名無しさん@恐縮です:2005/11/02(水) 09:22:23 ID:2h2NHHWq0
信用金庫とかでチマチマ働くくらいならアニメーターの方が夢があっていいだろ。
267名無しさん@恐縮です:2005/11/02(水) 11:01:54 ID:yDwIyszJO
でも、給与・社会保障・待遇・ショウライセイ… どれをとっても信用金庫の方が格段に上なんだがなw
268名無しさん@恐縮です:2005/11/02(水) 11:11:05 ID:2QG058L10
厚生年金もありそうだしな。それとも無いのか?

漫画とかゲームとか映画は給与の面では夢があるのにアニメはほとんど無いからな
269名無しさん@恐縮です:2005/11/02(水) 11:12:43 ID:Ah6+iyKsO
芸団協ってのがどういう意図でやったのかわからんけど、低賃金でアニメの乱造が可能になってる現実もあるわけで・・・
消費者としては芸団協とやらの改善意図に全面的には賛成できんよなあ
せめてアニメ関係者の社会評価がもう少しアップすれば、とは思うが、それは賃金の問題ではないしなあ
食えなくても音楽関係者なんかは好印象だから
270名無しさん@恐縮です:2005/11/02(水) 14:39:34 ID:8S1LhVmI0
>>266
アニメーターの夢ってなんだよ。
宮崎みたいなデンパになることか?
271名無しさん@恐縮です:2005/11/02(水) 16:54:11 ID:M36KZJpo0
>>265の場合、アニメの対極にあるモノが
恋愛ドラマやジャニタレ物だという認識だからダサいんだと思う。
30年以上生きて来て、地上波のテレビの世界しか知らないんじゃ終わっとる。
272名無しさん@恐縮です:2005/11/02(水) 21:45:45 ID:zU/mXfqn0
俺なら、野村総研とかよりアニメーター選ぶね
273名無しさん@恐縮です:2005/11/02(水) 21:48:13 ID:9MNynE7Y0
大昔から安い言われてたけど、やっぱ未だに安いんだ
274名無しさん@恐縮です:2005/11/02(水) 21:49:06 ID:zU/mXfqn0
夢のある仕事は良いよね
275名無しさん@恐縮です:2005/11/02(水) 21:51:17 ID:pTxrE9Mg0
今どきのアニメってデジタルで作ってるのに
なんで1枚単位のカネとかそういう計算が出てくるの?
276名無しさん@恐縮です:2005/11/02(水) 21:57:29 ID:dc1wZN21O
なんかここ電通社員いないか?
277名無しさん@恐縮です:2005/11/02(水) 21:59:42 ID:2QG058L10
>>275
紙に鉛筆で描いた絵を・・・スキャン、彩色、撮影、編集
→ここらへんがデジタル
278名無しさん@恐縮です:2005/11/02(水) 22:01:42 ID:pTxrE9Mg0
>>277
手間そのまんまだな。おそろしや
279名無しさん@恐縮です:2005/11/02(水) 22:21:46 ID:ad7ojuKV0
>>264
ソースもとより伝令
それは対アメリカです。
クリントン政権化の関税圧力をお忘れで?
ものを海外で作るきっかけにはなりましたが?
280名無しさん@恐縮です:2005/11/02(水) 22:22:05 ID:BP4TZII10
つーかもう一回セル塗りの時代に戻ってくんねーかな。
アナログならではの温かさとかやわらかさが大好きだったのに。
デジタルの冷たくてケバケバしい発色はアニメに向かねーだろ
金も時間もない厳しい状況なのも分かるけどさー
職人のプライドを見せてくれよー、朝鮮人に任せるなよー。
日本は国をあげてアニメ作りを支援しろよー、
世界名作劇場みたいな、ハイクオリティアニメが地上波で見れることなんて
もうないんだろうなー、クソー、悔しいなー、何がアニメ大国だよ、ボケ
いま地上波で賞賛に値するアニメなんてエウレカぐれーか、情けねーなー

つーか朝鮮人と日本人の線の見分けがつかないような目の腐ったクソヲタばっかりだから
腐った需要供給が成り立つんだろー、マジ死ねよクソロリコン、死ね死ね
空中で核爆発起こして全部コンピューター止めろチンコ。
デジタルしね糞デジタル。
281名無しさん@恐縮です:2005/11/02(水) 22:27:50 ID:jVSG6WMy0
日本回帰はないのか?あるわけないか?
282名無しさん@恐縮です:2005/11/02(水) 22:34:28 ID:5KR4Zua+0
コロ助ショック!「キテレツ」が終わった理由ナリ

http://www2e.biglobe.ne.jp/~aluvata/kiteretu/kite-4.htm

電通死ね
283名無しさん@恐縮です:2005/11/02(水) 22:38:37 ID:nCW0W4LQO
私の叔父さんが昔美術学校卒業後に少しの間アニメーターやってたらしいけど
同僚が過労で死んで会社が潰れて給料貰えなくなったことがあったと言ってた
かなり昔の話だったけど、今も変わらないんだね
284名無しさん@恐縮です:2005/11/02(水) 22:48:18 ID:H0KNH/47O
自分の知り合いは出来高制で働いてたらしいけど、
給料が月3万とかで、親に仕送りしてもらって生活してたらしい

三年くらいで辞めたけど
285名無しさん@恐縮です:2005/11/02(水) 22:48:21 ID:URZgKzRw0
素人目に見ると、テレビのアニメってほとんど動いてないように見えるけど
仕事はそんなに忙しいもんなの?
286名無しさん@恐縮です:2005/11/02(水) 22:50:30 ID:3efUb0Iz0
アニヲタだから仕方ないんじゃないの
287名無しさん@恐縮です:2005/11/02(水) 22:54:23 ID:pC2gjZVL0
声優さんも、ホントに低年収なんだってね
288名無しさん@恐縮です:2005/11/02(水) 22:56:47 ID:QOMLI203O
>>285
アニメによるだろ。こだわる監督の絵はよくキャラクターが動くから、アニメーターは大変だと思う。
昔のアニメーションだけど庵野のナディアは良くうごくなーと当時、感動した。アニメーターは死ぬ思いだったろうが…
289名無しさん@恐縮です:2005/11/02(水) 22:58:05 ID:00WWwaHc0
>>287
 最近は着声とかで、儲けてる人は儲けてるんじゃないか
290名無しさん@恐縮です:2005/11/02(水) 22:58:25 ID:03+l8fTZ0
さらっとしか見てないけど、要するに電痛スレか。
291名無しさん@恐縮です:2005/11/03(木) 00:49:00 ID:hF8QMIBV0
>>271
長い眼で色々な物を観ていればおのずと飽きてくるものだろ?
君にとって毎日が驚きや興奮の連続であれば、永遠の少年だなw
しかし、ライフスタイルに地上波は間違いなく大きく関わっているのが普通だが・・・
292名無しさん@恐縮です:2005/11/03(木) 03:19:56 ID:6tiu71jX0
>>265=291は無趣味な人生送ってきた奴のサンプルみたいな書込みだな。
293名無しさん@恐縮です:2005/11/03(木) 12:02:53 ID:VGhU4fcu0
電通が搾取しまくってるからな。
アメリカのアニメーターの平均年収は645万だってさ。
日本の6倍だ。
現場がもっと怒らないといけない問題だけどな。
294名無しさん@恐縮です:2005/11/03(木) 12:03:54 ID:VGhU4fcu0
ぶっちゃけ地主と小作農より酷い関係だぞ。
295名無しさん@恐縮です:2005/11/03(木) 12:10:43 ID:7iGGmc6E0
日本人じゃなくても日本にいなくてもできる仕事は安い、これ常識
296名無しさん@恐縮です:2005/11/03(木) 12:13:30 ID:5lZ9Ps9D0
広告代理店とかいうゴミヤクザが制作費をピンハネしてるんでしょ
結局現場のアニメ製作会社には糞みたいな金額しか渡らない
297名無しさん@恐縮です:2005/11/03(木) 12:16:31 ID:N6BZ/xQB0
公益の名の下に利権を守り
私企業の名の下に利益を貪る
298名無しさん@恐縮です:2005/11/03(木) 13:56:54 ID:/U/+mwlT0
需要と供給の問題だな。

薄給でも良いからアニメーターとして働きたいオタが多いから搾取される。
アニメーターになりたい奴が減れば給料も上がるだろ。
299名無しさん@恐縮です:2005/11/03(木) 14:06:21 ID:Pm7o/ID30
アニメーターの労働環境が苛酷なのは、かなり昔からだからなあ。山浦章の15年くらい前の漫画「オタクの用心棒」「死ぬのはやつらだ!」を思い出したのは俺だけ?
300名無しさん@恐縮です:2005/11/03(木) 14:14:10 ID:FrgnlTR0O
今手作業なんてないんじゃないの?
301名無しさん@恐縮です:2005/11/03(木) 14:15:49 ID:77cved1Y0
悲惨w
でも最近のアニメあんまり動いてないなw
302名無しさん@恐縮です:2005/11/03(木) 14:24:39 ID:v8EPYb8iO
手塚御大功罪の罪のほうか
303名無しさん@恐縮です:2005/11/03(木) 14:40:18 ID:aqhVHvDGO
アニメーターってだけでキモ悪いな。我々2ちゃんねらーは、チョンよりもまず、国内のゴミを掃除することが先ではないか。
304名無しさん@恐縮です:2005/11/03(木) 14:52:57 ID:t4RE4xd80
>>303
まずお前が消滅→清掃終了
305名無しさん@恐縮です:2005/11/03(木) 15:02:56 ID:phHXT0LH0
手塚先生が外注の道を切り開いてくれたおかげで、
最近の手塚アニメでは中韓アニメーターが恩返しするまでになりました
306名無しさん@恐縮です:2005/11/03(木) 15:43:57 ID:/6eGA4dU0
正直、アニメはもういいよ・・・・
漫画もアニメも絵のクオリティが著しく落ちてる。
あと色彩感覚が酷い。
その辺へのこだわりが極端に欠けてる。
307名無しさん@恐縮です:2005/11/03(木) 17:32:37 ID:eoF9dDer0
アニメーター過酷 朝から深夜まで働き年収は100万円未満(赤旗)
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik4/2005-11-03/2005110315_01_2.html

【動画担当】 
1枚あたり報酬         100〜280円
1枚あたり平均報酬     平均166・9円
年収100万円未満          73・7%
一日平均労働時間      10〜15時間
時給換算            183円〜274円(年収100万のケース)
308名無しさん@恐縮です:2005/11/04(金) 00:19:46 ID:qlCMHiMq0
DVD高杉だから売れないのか
売れないから高いのか…
ピンポイントにタゲ狙いすぎ。
それで業界の底辺がこの惨状じゃ衰退するワナ。
309名無しさん@恐縮です
>>306
なんか滅茶苦茶だな、何時の時代と比較してるんだよ
クオリティーと言うか技術は向上してるだろw