【サッカー】オーストラリアとニュージーランドが共催で2018年ワールドカップ招致へ
(´・∀・`)ヘー
3 :
名無しさん@恐縮です:2005/09/06(火) 19:57:46 ID:pi3t5A4q0
そですか
4 :
名無しさん@恐縮です:2005/09/06(火) 19:59:32 ID:Q5SKr8B80
時差が少なくて良い
5 :
名無しさん@恐縮です:2005/09/06(火) 19:59:58 ID:1Jvs1HOW0
季節は反対だがな
6 :
名無しさん@恐縮です:2005/09/06(火) 20:00:01 ID:PQ0f5sWj0
おぉ!希望どおりオセアニアが立候補したか!!!
やめとけって
9 :
名無しさん@恐縮です:2005/09/06(火) 20:01:44 ID:ttUc7k/MO
オーストレイリア行きてーから歓迎
まあ日本がW杯行ける事が前提だが………
10 :
名無しさん@恐縮です:2005/09/06(火) 20:01:54 ID:wqLrGMj90
これは・・・まずいなぁ
貴重な32枠から糞国2チーム分とられちゃうのかよ
この2国がシードって
11 :
名無しさん@恐縮です:2005/09/06(火) 20:04:25 ID:V5m6h3gyO
>>10 むしろアジアの恥さらしを出さないで済むんじゃないか?
12 :
名無しさん@恐縮です:2005/09/06(火) 20:04:37 ID:U8lkC662O
ニュージーランドはでるな
アジア枠2か
これは辛い
各国の応援団を、かたっぱしから冤罪で逮捕したいの?オーストラリアは。
これでもアジア枠4ぐらいありそうだなw
合同チームで
17 :
名無しさん@恐縮です:2005/09/06(火) 20:07:36 ID:a6KlMjFP0
面白そうだな。
問題はオーストラリアリーグスポンサーのヒュンダイだな。
18 :
名無しさん@恐縮です:2005/09/06(火) 20:08:30 ID:ibeYTovL0
時差ないし近いからOK
19 :
:2005/09/06(火) 20:08:53 ID:WbRmaocD0
ニュージーランドはいらないよ。日本とオーストラリアでやろう。
20 :
名無しさん@恐縮です:2005/09/06(火) 20:09:08 ID:8Xh8qVF60
豪とNZは、決して仲良い訳でも無いんだよな。
NZは正統派・英国移民(クィーンズ英語)、豪は欧州からの犯罪者(精神疾患・政治犯・粗暴犯含む)。
NZが豪を下に見てるって言うか・・・・
まぁ、日本とチョンの関係よりはマシ。
21 :
名無しさん@恐縮です:2005/09/06(火) 20:09:46 ID:MgBjr/IE0
開催決まればイギリス人選手の帰化が大量に行われ日本よりも強くなる
22 :
名無しさん@恐縮です:2005/09/06(火) 20:09:58 ID:iKy+u8cN0
時差ないからうれしいな
共催やったらニュージーランドは間違いなく初めてのグループリーグで落ち
24 :
名無しさん@恐縮です:2005/09/06(火) 20:10:50 ID:bPPXiZwi0
枠が減るのはつらいけど、
日本人にとっちゃ近いし観光も楽しめるからいいな
13年後だけど
25 :
名無しさん@恐縮です:2005/09/06(火) 20:12:04 ID:Ow475VZp0
これ、かなり行けそうだな。
時差もないし期待。
26 :
:2005/09/06(火) 20:12:04 ID:2G0IVEYU0
オージー単独ならなあ
27 :
名無しさん@恐縮です:2005/09/06(火) 20:13:03 ID:ibeYTovL0
FIFAの目的にアジアサッカーの発展が含まれているから、枠は減らないと思う
アジア代表全部GL敗退なら減るけど
28 :
名無しさん@恐縮です:2005/09/06(火) 20:13:51 ID:wqLrGMj90
共同開催は辞めたほうが良い
選手や観客の移動とか大変だよ
29 :
名無しさん@恐縮です:2005/09/06(火) 20:14:44 ID:wqLrGMj90
あれ?
オーストラリア=アジア連盟
ニュージーランド=オセアニア連盟
だよね?
この2国は仲がいいの?
オーストラリアはわかるが、ニュージーランドのサッカーってわかんね
ラグビーの国でしょ?あそこらへん
シードは連合して1チーム、
もしくはラグビーに専念してもらって、
開催するだけ、出場枠ゼロ。
32 :
名無しさん@恐縮です:2005/09/06(火) 20:16:11 ID:Asm1sYBBO
アジア枠がどうなるかが気になる
33 :
名無しさん@恐縮です:2005/09/06(火) 20:16:46 ID:k8Xu3mbA0
2014年がブラジルだと思うから
2018年は北米で多分アメリカだと思うぞ
34 :
名無しさん@恐縮です:2005/09/06(火) 20:18:19 ID:NSY5HnFq0
メリット:ワールドカップ中継が時差なく見られる
デメリット:開催国の分アジア枠が減り出場しずらくなる
結論:豪単独で
35 :
名無しさん@恐縮です:2005/09/06(火) 20:18:32 ID:S5uj2YIO0
ルーファー
ニュージーってアジア連盟だっけ?
37 :
名無しさん@恐縮です:2005/09/06(火) 20:20:45 ID:H0w2neWi0
2018年W杯はイングランドか
FIFAのブラッター会長は、3日のスポーツ氏のインタビューで2018年W杯の開催地としてイングランド開催を勧めた。
ブラッター会長
「イングランド協会は2018年W杯の開催地として立候補すべきだ。イングランドは
サッカーの母国だし、2012年に開催が決まったロンドン五輪に向けて新たな
スタジアムも建築している。そのスタジアムをW杯に使うことも可能だろう」
引用元
http://www.divinanet.com/news/20050905114223.htm オセアニアを裏切ったオーストラリアにニュージランドとの共催なんてありえん
日韓開催の時のアジア予選の悪夢が日本に降り注ぐのか
川淵 オーストラリアとニュージーランドが共催で2018年ワールドカップ招致するみたいです。
石原 もうプロ野球はないだろうね。
川淵 ちょwwwおまwwww
40 :
名無しさん@恐縮です:2005/09/06(火) 20:34:26 ID:ZhE02Kmf0
時差があったほうがよくないか。
寝なきゃ確実に見れる。
昼の試合なんて絶対見れない。
サッカーは夜観るもんだろ
イラネ
まぁ、あくまで「招致」だから、
やるだけやって、せいぜい疲弊するといいよ。
クソ観光立国は。散骨されてろ。
44 :
名無しさん@恐縮です:2005/09/06(火) 20:39:40 ID:uti/ZT8G0
2018年は中国が分割されているからアジア枠が減ると大変だな
ニュージーランドいらねえ
46 :
名無しさん@恐縮です:2005/09/06(火) 20:44:32 ID:LUTD2son0
オージーは単独でも開催出来る金あるだろ。
47 :
名無しさん@恐縮です:2005/09/06(火) 20:45:46 ID:PkFusssC0
なあ、これって誰がどうやって決定するんだ?
48 :
名無しさん@恐縮です:2005/09/06(火) 20:47:46 ID:ZhE02Kmf0
初の開催国GL敗退になりそうだな。
もしかしたらドイツがさらりとやってくれそうな気もするけど。
49 :
名無しさん@恐縮です:2005/09/06(火) 20:47:47 ID:77v2Tb9mO
50 :
名無しさん@恐縮です:2005/09/06(火) 20:49:12 ID:6/kyqXjX0
アジア枠確実に減る
51 :
名無しさん@恐縮です:2005/09/06(火) 20:49:20 ID:EklKD8ie0
オーストラリアって言語はドイツ語
ニュージーランドが英語
オーストラリアがヨーロッパで
ニュージーランドがオセアニア
こんなに違う国が共催って( ゚д゚)ポカーン
52 :
名無しさん@恐縮です:2005/09/06(火) 20:49:23 ID:F1ATjuk80
日本が立候補しろや
開催国の地域予選免除特典って廃止されたんじゃなかったっけ?
マンドクセ
金でW杯を買ったと言われんようにな。
by俺フィー
>55
でもどっちの国も日本と違って既に本戦出たことあるぞ。
57 :
名無しさん@恐縮です:2005/09/06(火) 21:08:30 ID:lzoQ552kO
13年後か・・俺46歳。
オヤジ真っ盛りだな。
その時なにしてんだろ。
いや、これはまずい!
アジア枠が減るやん!しかもこれから日本弱くなるのにまずい
やったーーーーーーー時差ないとおもいきや
アジア枠が減る…
もしかすると組織再編の可能性も。
・中東枠(パキスタン以西):2
・新アジア枠:2
61 :
名無しさん@恐縮です:2005/09/06(火) 21:21:45 ID:Kc3IVXSp0
62 :
名無しさん@恐縮です:2005/09/06(火) 21:40:38 ID:/AVmWd0a0
共催なんて前例は作らない方が良かったな
63 :
名無しさん@恐縮です:2005/09/06(火) 21:41:33 ID:AflMXRg40
おーいいね。NZに別邸があるから大賛成。
64 :
名無しさん@恐縮です:2005/09/06(火) 21:42:17 ID:JPKiJiq00
2018年って宇佐実君の全盛期じゃん。
森本もまだ出れるし。
65 :
名無しさん@恐縮です:2005/09/06(火) 21:42:27 ID:RkJvnbly0
g
枠なんか関係無い。一番で出ればいい。
むしろ韓国あたりが消えてラッキー?
67 :
名無しさん@恐縮です:2005/09/06(火) 21:44:34 ID:h7Vlpg/B0
決定です。
68 :
名無しさん@恐縮です:2005/09/06(火) 21:45:59 ID:0b89VWxb0
ニュージーランドはいらんだろ
オーストラリア単独でやるんなら良いけど
せっかくのアジアの番
また日本で開催されそうな雰囲気なのに
オーストラリアに取られるのかよ・・
70 :
名無しさん@恐縮です:2005/09/06(火) 21:47:23 ID:K3fBLFPc0
2018年まで俺生きてるかな・・・。○イ○なんだよね・・・。マジで。
W杯は、日韓に限らず
二度と共催はしないって
理事の人言ってたよね
72 :
名無しさん@恐縮です:2005/09/06(火) 21:52:29 ID:G45gY6C60
_,,,,、、、、、、,,_
_、-''~:::::::::::::::::::::::"ー-,,
;":::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::i!
∩ |:::/ ̄ ̄ ̄`' ̄ ̄¨ヾ::::|
(⊂)|:::| ━、_ _.━ |.:.::|
| | |/ ,-ェュ 、 ,-ェュ、 |.:.:|_
| |(゙| ´ ̄ ,/ 、  ̄` |/,. |__
|/\| ( 、 ゙、__,-'' 、)ヽ__/ノ:∧ <NZが俺をよんだ?
l`‐⌒ヽ\ `こニニ'´ _..┘丿(:./~ヽ
\‐⌒ー |\___ _,∠|:.:.:.: < )|::| |
\:.:.:.:.└-\-ー/ ┌‐┐:.:. :.:.:.├┤
\:.:.:.:.:.:.:.::∨:.:.:.:`--':.:__,,,,,/(u_ノ
\:.:.:.:.:.:¶ ¶.:.:.:.:.:.:,ノ゙ \
\:.:.:.:.:.:.:.:.:.:./ 、 ,,-'''''7
`i、:.:.:.:.:../ ヾ(_ )`ヽ、
└┬~ _..-'´`! `'-、.___)
└''" `ー-┴┐ )
73 :
名無しさん@恐縮です:2005/09/06(火) 21:52:32 ID:I5FFR755O
2014は決まってんの?
74 :
名無しさん@恐縮です:2005/09/06(火) 21:53:17 ID:zqz41IjE0
75 :
名無しさん@恐縮です:2005/09/06(火) 21:57:01 ID:I5FFR755O
>74 そうなのかぁ‥またヨーロッパなのね。南米はスルーですかOrz…
76 :
名無しさん@恐縮です:2005/09/06(火) 21:57:41 ID:WlUT3hOv0
つーか日韓が例外的に共催で2度と共催はしないって言ってたやんけ
77 :
名無しさん@恐縮です:2005/09/06(火) 22:00:36 ID:BXfjudz2O
2014年はブラジルだよ
てか2018年には連盟の形態も変わってるだろ。
アジアが東西にそれぞれ連盟持ってるかもしれんし。
79 :
名無しさん@恐縮です:2005/09/06(火) 22:02:22 ID:CX8YL+/h0
2010年の方が心配だ・・・
80 :
名無しさん@恐縮です:2005/09/06(火) 22:02:32 ID:ZYYC7mij0
俺生きてるかな。
81 :
名無しさん@恐縮です:2005/09/06(火) 22:03:16 ID:32QrkqLU0
2006 ドイツ
2010 南アフリカ
2014 イングランド
2018 オーストラリア/ニュージーランド
2022 ブラジル
2026 日本
2030 ロシア
2034 メキシコ
2038 エジプト
2042 アルゼンチン
2046 サウジアラビア
2050 スペイン
2054 アメリカ
2058 オーストラリア
2062 モロッコ
2066 コロンビア
2070 現中国から分裂したどこか
2074 イタリア
2078 カナダ
2082 チュニジア
2086 ウルグアイ
2090 ウリナラ
2094 フランス
2098 アメリカ
82 :
名無しさん@恐縮です:2005/09/06(火) 22:04:20 ID:WlUT3hOv0
↑どこからの予想だ?
83 :
名無しさん@恐縮です:2005/09/06(火) 22:04:38 ID:GRImIsYn0
チュニジアとモロッコのどちらかがドイツWCに出ることは確定しているし
アラブと北アフリカ合併させてアラブ連盟作らせたらいいよな
仲良くも悪くもないイメージだなー
オーストラリア人はあけっぴろげでニュージーランド人は繊細だと言われてるし
でも軍隊は共同なんだよね
そういえばオーストラリアでオリンピックやってるときにニュージーランドにいて
イアン・ソープの話したら彼の話はするなと言われた
アジア枠をとられたくない
>>51 >オーストラリアって言語はドイツ語
間違い!
87 :
名無しさん@恐縮です:2005/09/06(火) 22:41:08 ID:Q8ASq7r50
オーストラリアとニュージーランドはイギリスだよね?
地理勉強しておくべきだった
88 :
名無しさん@恐縮です:2005/09/06(火) 22:43:46 ID:tLQsrHh30
南ア大会は危険だよ!
ヨハネスブルグで試合なんかしたらみんな死んじゃう!
ニュージーランドは弱すぎだろ
ドイツvsサウジみたいに恥晒すだけ
90 :
名無しさん@恐縮です:2005/09/06(火) 22:54:06 ID:7QwSD2ve0
何で共催なのか?
91 :
名無しさん@恐縮です:2005/09/06(火) 22:55:41 ID:lOwi8vCt0
一番の問題なのはオーストラリアがAFCに入ったことで
次の日本でのW杯が20年遅れるということだ!
92 :
名無しさん@恐縮です:2005/09/06(火) 23:04:46 ID:a6KlMjFP0
>>81 2070年は台湾ですか・・・経済的にしんどいだろ。
2090年のウリナラは国としてあるかどうか分からないな。
93 :
名無しさん@恐縮です:2005/09/06(火) 23:05:45 ID:lOwi8vCt0
だからオーストラリアのAFC加盟に反対してたんだ
94 :
名無しさん@恐縮です:2005/09/06(火) 23:07:32 ID:a6KlMjFP0
>>91 なるほど、それは正しい意見だな。けど日本が候補地として挙げられる
とは限らないな。マレーシアとかの東南アジアかもしれない。
95 :
名無しさん@恐縮です:2005/09/06(火) 23:08:52 ID:oDXK4tfq0
もう共催はしないんじゃなかった?
96 :
名無しさん@恐縮です:2005/09/06(火) 23:11:26 ID:933iEgJb0
オセアニアが立候補したか
次は南極大陸だな
97 :
名無しさん@恐縮です:2005/09/06(火) 23:13:46 ID:lOwi8vCt0
>>94 経済力やスタジアムの問題からしてマレーシアは無理だ
今後のアジア開催での順番は(豪州)、中国、サウジアラビア、日本、韓国、シンガポール
といったところだろう 将来のことはわからないのであくまで予想
>>95 いやするでしょ 2002年はそのための試金石でもあったわけだし
98 :
名無しさん@恐縮です:2005/09/06(火) 23:15:25 ID:KsPtOLKE0
仮に大会が成功したとしても、サッカーはラグビーとオージーボールの足元にも及ばぬ人気にとどまるんだろな。
99 :
名無しさん@恐縮です:2005/09/06(火) 23:15:46 ID:nk69WjuD0
ニュージーランドはサッカーの競技人口が1位になった。
100 :
名無しさん@恐縮です:2005/09/06(火) 23:16:59 ID:cdt2h8cg0
2014は絶対に南米だと思うですがw
命かけてもいいくらいだw
2018は俺の予想だとメキシコかイラン
101 :
名無しさん@恐縮です:2005/09/06(火) 23:20:57 ID:Lr3QshE00
もうちょっと時差がほしいな
102 :
名無しさん@恐縮です:2005/09/06(火) 23:21:41 ID:+RLaLrms0
南米でひらける金ある国あんの?まじでそうとう金かかんだよ?
で結局カナダか米国にきまる
103 :
名無しさん@恐縮です:2005/09/06(火) 23:22:12 ID:BXfjudz2O
>>97 サウジはムリでしょ
宗教的に飲酒が禁止されてる国での開催は
スポンサー絡みでつぶされると思う
日本で単独開催が見たいなぁ
106 :
名無しさん@恐縮です:2005/09/06(火) 23:27:02 ID:ZToxEf/R0
>>102 過去に開催経験をもつアルゼンチンは
国内経済がジリ貧なので当面は駄目だろう・・・
といっても開催決定が経済復興の呼び水に
ならんとも限らないが。
単独開催ならブラジルが最右翼かな。
多少事情は違うが、マラドーナが活躍したメキシコ大会は
サポーターが落としてくれた金によって、震災からの
復興に大変役立った、ということを聞いたことがある。
107 :
名無しさん@恐縮です:2005/09/06(火) 23:28:57 ID:ugV6pJbd0
オーストラリアもニュージーランドもとんでもない遠いところに自国領の島あるんだよな。
108 :
名無しさん@恐縮です:2005/09/06(火) 23:30:24 ID:nk69WjuD0
UAEはせいぜいワールドユースまでだ。
人口少なすぎ。
南米開催となると最近経済が好調なブラジルか
サッカー人気上昇が著しいベネズエラ
109 :
名無しさん@恐縮です:2005/09/06(火) 23:32:46 ID:igo1/T2r0
2018年まで人類は存在しているのだろうか
110 :
名無しさん@恐縮です:2005/09/06(火) 23:40:05 ID:B5k4q3iF0
111 :
名無しさん@恐縮です:2005/09/06(火) 23:43:29 ID:G45gY6C60
>>107 ということはイングランドやドイツの試合はそこか。
フーリガン対策で
>>110 人口密度低い分そうめったに出くわさないからかえって安全
113 :
名無しさん@恐縮です:2005/09/06(火) 23:53:30 ID:gQKxV1ms0
時差の問題が無くなるから
思う存分楽しめる
114 :
名無しさん@恐縮です:2005/09/06(火) 23:57:34 ID:KsPtOLKE0
>>113 いや、時差無しだと残業で好カード生で観れない恐れ大。むしろ深夜の方が確実。
カラダはキツいけどさ。
115 :
名無しさん@恐縮です:2005/09/07(水) 00:10:45 ID:/qmePEUf0
ブラジルもアルゼンチンもまずは日本金かえしてからだな。
116 :
名無しさん@恐縮です:2005/09/07(水) 00:38:17 ID:qyT9ltnt0
2014年 ブラジル(開催濃厚)
2018年 豪ニュージーランドorイングランド
2022年 アメリカ(ナイキを筆頭にスポーツメーカー主導で
誘致に乗り出すかも)
中国(中国経済が今後も成長を続ければの話)
ロシア(2018年大会がオセアニアならロシアが誘致に名乗りを
上げるかも)
117 :
名無しさん@恐縮です:2005/09/07(水) 00:53:52 ID:F328/EItO
オーストラリアとニュージーランドは仲良いの?
もしかしてAFC開催分として処理されるの、これ。
ロシアW杯は見てみたいな。32チームのトーナメント、スタートはウラジオストックで決
勝はサンクトペレルブルク。負けたチームはその駅で下車。
120 :
名無しさん@恐縮です:2005/09/07(水) 05:21:59 ID:2Iy2ryJq0
ニュージーランドなんかが予選免除で本大会に出られちゃW杯の権威がなくなるからダメだろ
121 :
名無しさん@恐縮です:2005/09/07(水) 09:30:37 ID:8g2sa6gr0
どうでもいいけど、ニュージーランドって若年層のサッカー人気はラグビーを抜いたらしいな
122 :
名無しさん@恐縮です:2005/09/07(水) 09:44:57 ID:v4ogYcAdO
なあ、コンフェデレーションが違う2ヵ国が共催出来るのか?
それともニュージーランドがAFCにくるのか?
2018年だとオセアニアはAFCに吸収されているかも
オージーとNZなんて離れすぎだろ
オージーだけですら移動が大変そうなのに
また日本で開催してよ。
隣との共同のはなかったことに。
時差が少ないことや南半球で冬の時期の開催になるのは良いことなんだが、
出場枠が2つになることがネックだなぁ。
127 :
名無しさん@恐縮です:2005/09/07(水) 11:34:04 ID:xnmTOdna0
ドイツの出場枠は
開催国:1
欧州:13
アフリカ:5
南米:4.5
アジア:4.5
北中米:3.5
オセアニア:0.5
だっけ?
オーストラリアとニュージーランド共催だと
開催国:1→2
アジア:4.5→3.5
こうだろうな。
更にドイツの分
欧州:13→14
になった場合どこを削るんだろうか?
各大陸持ち回りなんだから一回南極でもやろうよ。
129 :
名無しさん@恐縮です:2005/09/07(水) 16:00:10 ID:xnmTOdna0
ラグビーW杯や五輪見てもオーストラリアに開催能力は
十分あるな。サッカー人気が高いとはいえないけど、
スポーツ好きなのでたぶん埋まると思う。
それと英国連邦系なのでそれ系が大挙として訪れるだろう。
ラグビースタジアムもいっぱいあるので開催場所も問題ない。
しかし、ニュージーランドはどうなんだろう?
伝統の開催国グループリーグ突破が断たれそうだな
133 :
名無しさん@恐縮です:2005/09/07(水) 19:49:14 ID:/fow1qh60
>>130 ラグビーW杯を開いた経験があるから、スタジアムは準備できると思うけど、
運営に関してはちょっと微妙かもナ。
オーストラリアってなんかアメフトじゃないけど独自のフットボールがあった気がする
135 :
名無しさん@恐縮です:2005/09/07(水) 20:13:48 ID:S+XmRcyT0
まあ日本&韓国で立候補したときよりは、納得されるだろうな。
両方とも立候補の時点で本大会出場経験あるわけだし。
NZ、ラグビーの人材がサッカーに来たら、こわいな
あの大畑でさえ身体能力はオールブラックスの平均よりかなり下らしいし
136 :
コヨーテ ◆Coyote7ZPM :2005/09/07(水) 20:19:13 ID:Rrs5KEK40
>あの大畑でさえ
意味不明w
日本のラグビーなんて世界最弱クラスだろがww
「キングカズの個人技でさえブラジル代表の平均以下」って言ってるようなもんw
もう一回日本でW杯見たいなぁ・・・
今度は単独開催で。
138 :
名無しさん@恐縮です:2005/09/08(木) 04:37:42 ID:9/AAOaLQ0
オーストラリアのラグビー人気が高いとか日本人は言うけど、
ユニオンラグビー(日本でもやってる)、オーストラリアンフットボール
と2種類あるんだよね。
139 :
名無しさん@恐縮です:2005/09/08(木) 04:40:48 ID:3Y98jRbj0
プロリーグも出来たし
もし実現すれば一気にサッカー熱が盛り上がりそうだな
時差も少ないし、予選で当たらなくて済むからこれは歓迎
おいおいおい、オーストラリアの一番人気はサッカーだぞw
ラグビーやクリケット抜いちゃったって、いつの話してんだ?w
>>138 あなたが言ってるもうひとつのラグビーは
ラグビーリーグ(13人制)というやつでしょうね。
ラグビーユニオン(15人制)が全世界で一般的なラグビー。
オーストラリアン・フットボールはラグビーとはまた別種の球技です。
143 :
名無しさん@恐縮です:2005/09/08(木) 06:53:16 ID:VTyNPAqq0
ワラビーズとオールブラックスがサッカーでも
豪州って単独開催できないの?
145 :
名無しさん@恐縮です:2005/09/08(木) 08:56:01 ID:/zm61hlB0
ニュージーランドの若年層はサッカーがラグビーの人気を上回ったのに
オーストラリアではオージボールの方が人気あるんだよね。
ラグビーはユニオン、リーグ、オージー、ゲーリック
これから派生したアメフトなど種類多すぎ。
147 :
名無しさん@恐縮です:2005/09/08(木) 17:17:39 ID:eq0UON0q0
ぶっちゃけ日本でやってるユニオンなんてあっちじゃあんまり流行ってないよな。
オーストラリアのサッカーリーグってAリーグだったっけ?
148 :
名無しさん@恐縮です:2005/09/08(木) 22:07:16 ID:jVjK1co00
レイリア単独でOKだろ
149 :
名無しさん@恐縮です:2005/09/08(木) 22:15:47 ID:31pxZIH20
南アが内戦状態になって日本でワールドカップ代替してくれないかな
150 :
名無しさん@恐縮です:2005/09/08(木) 22:19:54 ID:Wbz57Qo/0
日本単独開催っていつかなー?30年以内大丈夫かな?
それまで生きていけるかな
151 :
名無しさん@恐縮です:2005/09/08(木) 22:20:32 ID:vzF2gTE/0
いいねえ。
OZ なら近いしさ。
中継も時差がない。
是非やってほしい。
六月のオーストラリアって秋だっけ?
ならやりやすそうではある。
共催はもうやらないって言ってなかったっけ
154 :
名無しさん@恐縮です:2005/09/08(木) 22:24:26 ID:OLzZjUS60
日本人いっぱいいそう
でもその頃のワールドカップの地位ってどうなってるんだろうね
FIFA会長がもう共催はやらないって言ってたはずだけど
156 :
名無しさん@恐縮です:2005/09/08(木) 22:31:39 ID:vzF2gTE/0
六月はもう冬。
でもオーストラリアは広いので、
メルボルンやタスマニアは北海道並。
北の方(ノーザンテリトリーなど)は、
赤道も近く、まあバリ島みたいなもんで、夏並。
シドニーぐらいでも、白人ならショートパンツのやつもいる。
各地で予選、移動して決勝リーグだと、
気候対策は各チーム大変そうだ。
次は36チームだなこりゃ
そういえばシドニー五輪のサッカーもキャンベラやメルボルンなど
色々な所でやったけど、寒かったり、桜が咲いていたり、暑かったりと
いろいろあったな。
159 :
名無しさん@恐縮です:2005/09/08(木) 22:41:50 ID:D76JlVYG0
ああ、これいけそうだな。
ガンガレ
160 :
名無しさん@恐縮です:2005/09/08(木) 22:53:52 ID:ZodVH/D+0
オーストラリアはともかく、ニュージーランドはなあ
161 :
名無しさん@恐縮です:2005/09/08(木) 22:59:09 ID:igMcYTme0
OZ がアジア連盟に移動すると、
オセアニア代表のレベルがぐっと落ちる。
サッカー人気を盛り上げ、オセアニアのレベルをあげて、
強くなってもらうためには、共催に賛成。
できれば、フィジーとかトンガも入れてもらいたいくらい。
この辺に強いチームができてくると、
日本としても強化試合のバリエーションがふえて、楽しい。
162 :
名無しさん@恐縮です:2005/09/09(金) 01:03:45 ID:Q3psN75g0
>>142 ご指摘ありがとうございます。
整理しますと、ラグビーユニオン、ラグビーリーグ、オージーボールの
3競技がオーストラリアでは人気があるってことですね。
ラグビーはユニオンとリーグの2種類。
それにしてもラグビーていろいろあるんですね。
ゲーリーフットボール?見たことありませんがw
たしかカナディアンフットボールなる競技もあったと記憶してます。
スポーツの世界は広いですね。
163 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 21:08:59 ID:y3rtGmFE0
>162
オーストラリアではユニオンラグビーの人気はイマイチ。
なので勝つことで自分たちをアピールするしかない。
※ちなみにユニオンラグビーは通常15人制だけど、10人制や7人制もある
オーストラリアのサッカーはメンツだけ見ると他のアジア諸国より上なので
アジア予選でチームを熟成できるようになると、強くなりそうだ
オーストラリアだったら単独開催できるだろ?
五輪だって開催できたぐらいだし。
165 :
名無しさん@恐縮です:2005/09/11(日) 00:24:38 ID:RX8dhgcj0
>>163 「ユニオンラグビーの人気はイマイチ」
そうそう、第1回ラグビーW杯で豪州代表が活躍してるのに
オーストラリア国民はあまり関心がないとか書いてる記事
を読んだ記憶があるよ。
時差がないから賛成