【音楽】レコード会社を離れ、iTunesに向かう日本のアーティスト

このエントリーをはてなブックマークに追加
1珍PAYφ ★

アーティストはiTunesに参加しないレコード会社に反対し、iTunesに楽曲を提供するかもしれない。
大手芸能事務所も、レコード会社の動向に関係なく、iTunesに関心を示している。


ソニーミュージックなど、Apple ComputerのiTunes Music Storeに参加していないレコード会社と
契約している日本のミュージシャンが、所属レコード会社に反発し、
先週日本でスタートしたiTunesで自分の楽曲を提供しようとしている。

少なくとも1人のアーティストが既にレコード会社に反対して、iTunesで自身の楽曲を提供している。
日本のミュージシャンをマネジメントする大手芸能事務所は8月10日、レコード会社のスタンスに関係なく、
Appleとの取引に関心を持っていることを明らかにした。

日本では、オンライン音楽ストアは4日にiTunesがスタートするまであまり人気がなかった。
iTunesは日本のレコード会社15社が提供する100万曲を掲げてオープンした。

オープンから4日で、同サービスでは100万曲がダウンロードされた――米国などこれまで立ち上げられた20カ国の中で
最も急ペースの売れ行きだ。ほとんどの楽曲は150円でダウンロードでき、楽曲の10%は200円で販売されている。
米国では1曲99セントだ。

しかしソニー傘下のソニーミュージックはiTunesに参加する契約を交わしていない。
同社は、交渉中だが契約に至っていないと話している。

(中略)

ソニーミュージックとレコーディング契約を持つロックミュージシャンの佐野元春氏は、
一部の楽曲をiTunesで提供していると公式Webサイトには記されている。

「何を使って聴くかは個人の自由。聴く人がいるところには僕の音楽を届けたい」という
佐野氏の発言を10日付の日本経済新聞は伝えている。

(以下略)


ソース
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0508/11/news022.html
2珍PAYφ ★:2005/08/11(木) 10:59:05 ID:???0
3名無しさん@恐縮です:2005/08/11(木) 10:59:18 ID:+yylyJNI0
>>2をころす
4名無しさん@恐縮です:2005/08/11(木) 10:59:40 ID:EvSe9CbU0
>>2を犯す
5名無しさん@恐縮です:2005/08/11(木) 11:00:34 ID:LVhcvyRK0
>>1
なんか変な日本語
6名無しさん@恐縮です:2005/08/11(木) 11:01:18 ID:z5ZdAYmD0
>>3,>>4
犯罪予告キター
7名無しさん@恐縮です:2005/08/11(木) 11:01:56 ID:5jgYGg5i0
そりゃCD出しても
印税は1%とかだもんな
8名無しさん@恐縮です:2005/08/11(木) 11:02:45 ID:49KdiTvIO
>>7以降なら
>>3>>4の説得に成功しますた。
今は反省してるよ
9パンツ ◆7vYOZotTDo :2005/08/11(木) 11:02:47 ID:E1BtOsCG0
100円にしろ
10名無しさん@恐縮です:2005/08/11(木) 11:03:13 ID:m5pIcqxJ0
>>5
俺も読みながらソースが朝鮮日報か?と思わず確認してしまった。
11名無しさん@恐縮です:2005/08/11(木) 11:03:17 ID:0+li/NGH0
シングルCD1000円とかなら絶対買われないアーティストが必死です。
12名無しさん@恐縮です:2005/08/11(木) 11:04:08 ID:man+3M8R0
官僚の甘下り組織の

JASRAC

規制によって利権と甘い汁

こんな組織は音楽に似合わない
13名無しさん@恐縮です:2005/08/11(木) 11:04:45 ID:m5pIcqxJ0
>>11
メジャーな物だけがメジャーな流通で売られる時代は終わるんだよ。
14名無しさん@恐縮です:2005/08/11(木) 11:04:54 ID:8vOcmXs50
エピックから切られた人じゃないですか。
15名無しさん@恐縮です:2005/08/11(木) 11:05:51 ID:c6ZCbAYJ0
印税として入ってくる金は大差ないんじゃね?
プロモーションが不必要なすでに名の売れている歌手は帰属意識は薄いだろ?
16名無しさん@恐縮です:2005/08/11(木) 11:08:39 ID:1znUiemV0
CDで売れてもiTunesで売れてもアーティストに入る金額って殆ど変わらない?
なら「いくら売れたか」が明白な音楽配信の方がメリットあるよな。
カスラックやレコード会社にピンハネされないで済む分安く出来るし。
17名無しさん@恐縮です:2005/08/11(木) 11:10:59 ID:JylFLw6T0
>日本のアーティスト
正しくは日本の流行歌手だろ
芸術家とはいえん
18名無しさん@恐縮です:2005/08/11(木) 11:11:25 ID:ndvv+Ml/0
メジャー、インディーにかかわらず
みんなiTMSで売れるような形になればいいかも
プロモーション力とかあんま関係なく
いい曲が売れてゆくみたいな
19名無しさん@恐縮です:2005/08/11(木) 11:12:38 ID:hE/1YXAi0
nyやMXに向かうツワモノはいない
20名無しさん@恐縮です:2005/08/11(木) 11:13:22 ID:hoCn/JAQ0
レンタルより安くないと利用しない
21名無しさん@恐縮です:2005/08/11(木) 11:14:26 ID:1znUiemV0
>>11
むしろ逆。
会社組織によるプロモーションなしでも売れる連中にメリットが大きい。
22名無しさん@恐縮です:2005/08/11(木) 11:14:46 ID:xBvopKnz0
>>16
ダウンロード販売市場が、CD市場と同じくらい規模があればね
23名無しさん@恐縮です:2005/08/11(木) 11:14:55 ID:6We9fcS40
>>16
滓楽は残る・・・
24パンツ ◆7vYOZotTDo :2005/08/11(木) 11:15:11 ID:E1BtOsCG0
>>21
売れないものは売れない
25名無しさん@恐縮です:2005/08/11(木) 11:15:12 ID:TnQ29RaK0
ただ本当に聞かせたいならMXやNYよりitunesかサイトで配布するほうがDL量は多そうだけどなぁ
26名無しさん@恐縮です:2005/08/11(木) 11:15:21 ID:8vOcmXs50
CDの売り上げを気にするなら、CDレンタルをやめるべきだろう。
27名無しさん@恐縮です:2005/08/11(木) 11:16:36 ID:KLXhz9y00
TVでまともな音楽番組がない以上どうがんばっても売れないものは売れないと思う
28名無しさん@恐縮です:2005/08/11(木) 11:16:57 ID:KuZOl1sS0
       彡川川川三三三ミ〜
      川|川 / 臭 \|〜
      川川  ◎---◎|〜 / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      川川     3  ヽ〜<  臭せぇ、臭せぇよ、この茶番劇w
      川川  ∴) A(∴)〜  \____________
      川川     U  /〜     ___
    _;川川     ダッラ〜   .    |  |   |\_
  /  川川   __/        . |  |   | |  |\
 /    /     | |              |  |   | |  |::::|
(    (   ◎  / \_          .|  |   | |  |::::|
 \   \   /\    ̄ ̄\     |  |   | |  |::::|
  /:\   \  ドピュ ̄\っ))))〜〜|  |   | |  |::::|
 /:::  \    つ___  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
 |:::    \   (__3。 ;。 ̄ ̄ |  _________ .|
 |::::     \__/          .| |             . |.|
 \:::    (;;; );; )          | |           .   |.|
   \      \\       .| |           |.|
    \      ) )      . | |           |.|
     /     / /        | |           |.|
    /     / /         |  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |
29名無しさん@恐縮です:2005/08/11(木) 11:17:15 ID:cnq943ja0
このまま聴くほうも、様々な音楽に聴くように細分化してけば
日本の音楽シーンもおもしろくなりそうだ
ヒットチャートはもういい
30パンツ ◆7vYOZotTDo :2005/08/11(木) 11:17:25 ID:E1BtOsCG0
レコード会社からiTunesに移籍するだけで、
iTunesからカツアゲされることには変わりはない
31名無しさん@恐縮です:2005/08/11(木) 11:17:36 ID:xBvopKnz0
>>17
歌手・ミュージシャンの呼称としての「アーティスト」は「芸術家」じゃ
ないよ。「でる単」的1対1対訳英単語記憶の犠牲者。

あと芸術=高級=偉い、という短絡的美術教育の犠牲者。

いろいろかわいそう。
32名無しさん@恐縮です:2005/08/11(木) 11:17:58 ID:rmUbE/Po0
>>26
そう思う。なんでやめないのかな?
33名無しさん@恐縮です:2005/08/11(木) 11:18:37 ID:c6ZCbAYJ0
>>27
お前の家にはFMの電波届かないのか?
34名無しさん@恐縮です:2005/08/11(木) 11:18:43 ID:4aip70B50
脱JASRACが進まないかなぁ
35名無しさん@恐縮です:2005/08/11(木) 11:19:14 ID:sSGz8Dld0
>>16
カスラックが絡まない訳無いじゃん。
既に料金に含まれてる。
36名無しさん@恐縮です:2005/08/11(木) 11:19:47 ID:1znUiemV0
アポーと直接契約すれば99セント統一かね?
37パンツ ◆7vYOZotTDo :2005/08/11(木) 11:21:47 ID:E1BtOsCG0
レコード会社から離れるということは、
自分で録音して自分で営業するということだろ
みんなが出来るわけないよ
レコード一枚出すだけでも借金まみれになっちゃう
38名無しさん@恐縮です:2005/08/11(木) 11:21:56 ID:J1AA54Lu0
>>30
なんにも分かってないな。
39パンツ ◆7vYOZotTDo :2005/08/11(木) 11:22:45 ID:E1BtOsCG0
>>38
雑魚は黙ってろ
40名無しさん@恐縮です:2005/08/11(木) 11:22:54 ID:bmuj5HVF0
>少なくとも1人のアーティストが既にレコード会社に反対して、iTunesで自身の楽曲を提供している。

誰?
41名無しさん@恐縮です:2005/08/11(木) 11:23:20 ID:J1AA54Lu0
>>39
お前ほどの雑魚でもねーよ。
つーかGK必死だなw
42名無しさん@恐縮です:2005/08/11(木) 11:24:29 ID:0St1eBuz0
バンツって邦楽板のバンチョ?
43名無しさん@恐縮です:2005/08/11(木) 11:24:56 ID:cnq943ja0
>>37
レーベルが日本にいくつあると思ってるんだ?
大手がダメでも、インディパンデントレーベルに入ればいいだろ?
44名無しさん@恐縮です:2005/08/11(木) 11:25:45 ID:cnq943ja0
誤字ね

インディパンデント→インディペンデント
45名無しさん@恐縮です:2005/08/11(木) 11:26:13 ID:Ujtezp8r0
早く少年時代と中島みゆきを配信してくれないものか
46名無しさん@恐縮です:2005/08/11(木) 11:26:20 ID:0St1eBuz0
でふでっこなんかはインディだわな
47名無しさん@恐縮です:2005/08/11(木) 11:26:38 ID:FxrkzHkm0
EMIはわけわからんCCCDもどきにかえるらしいな・・・EMIもうだめぽ
48名無しさん@恐縮です:2005/08/11(木) 11:27:14 ID:z5ZdAYmD0
日本はアメリカあたりに比べてもインディが弱い気がするけど、
そんでもHYとかデフテクがバカ売れしたり、ゴイステがオリコン
シングルチャートのトップ3に入ってたりするもんな。
49名無しさん@恐縮です:2005/08/11(木) 11:27:31 ID:fd5Bn4Df0
正直このタイトル微妙だな。
50パンツ ◆7vYOZotTDo :2005/08/11(木) 11:27:57 ID:E1BtOsCG0
インディーなんて売れてるのはごく一部で、
売れてないのが何十万人だろ
そんなのが全部iTunesに入ってきたら
買うお客さんも迷惑だろ
51名無しさん@恐縮です:2005/08/11(木) 11:28:10 ID:z5ZdAYmD0
>>47
あそこは世界規模だから辛いな。
52名無しさん@恐縮です:2005/08/11(木) 11:28:15 ID:32I/YNXfO
>>37
そこでダイキサウンドですよ。
53名無しさん@恐縮です:2005/08/11(木) 11:29:31 ID:cnq943ja0
>>50
だからさ、これまでみたいにみんなが同じ音楽聞く時代じゃなくなってるの
一億総サブカル化してきてるんだからさ
54名無しさん@恐縮です:2005/08/11(木) 11:30:01 ID:3Bqq03bO0
>>50
購入も視聴も自分の判断で出来るのに迷惑になるわけねえだろ
一方的に延々どうでもいい曲を垂れ流されてるわけじゃねえ
55名無しさん@恐縮です:2005/08/11(木) 11:30:02 ID:xRaD00qW0
iTunesってiPodしかつかえないんでしょ
なんだかなぁ
56名無しさん@恐縮です:2005/08/11(木) 11:30:11 ID:1CLPwCBS0
ソニーミュージック広報室の井出靖氏は、佐野氏はもう「ソニーのアーティスト」と考えていないと話す。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0508/11/news022.html
57名無しさん@恐縮です:2005/08/11(木) 11:30:21 ID:is4uW8tE0
ちょっとまって、サブカルを辞書で引いてくるから
58名無しさん@恐縮です:2005/08/11(木) 11:30:38 ID:z5ZdAYmD0
パンツってコヨーテよりさらに数段下の糞コテだな。
59名無しさん@恐縮です:2005/08/11(木) 11:31:14 ID:ndvv+Ml/0
メジャーだと音源の制作費よりも
プロモーションとかPVに金かけてるからな
60パンツ ◆7vYOZotTDo :2005/08/11(木) 11:31:29 ID:E1BtOsCG0
サラ金で金を借りて、
録音してiTunesで売れば、
すぐ借金を返せて、後は売れば売るほどボロ儲け
それで自殺するアホバンドが急増したらどうする
ネットだろうが売れないのは売れない
61名無しさん@恐縮です:2005/08/11(木) 11:31:47 ID:feOR4ebEO
コヨーテはまだまし

パンツは荒らしみたいなもん
62名無しさん@恐縮です:2005/08/11(木) 11:31:55 ID:S7UZ42iq0
ソニーはネット配信でも、自社配信にこだわっているんだろう。
あの会社は変なプライドがあるからな。儲かればいいだろうに。
実際、デジタルオーディオも改良型だしたら、アップル抜いたし。
数年前のシリコンオーディオの大失敗を覚えてないのだろうか。
63パンツ ◆7vYOZotTDo :2005/08/11(木) 11:32:28 ID:E1BtOsCG0
コヨーテは馴れ合い
俺は素人を虐殺
64名無しさん@恐縮です:2005/08/11(木) 11:32:51 ID:k2Sy7tzm0
そこでナゴムレコード
65パンツ ◆7vYOZotTDo :2005/08/11(木) 11:33:44 ID:E1BtOsCG0
コヨーテは俺に何度も殺されてるしな
ガハハ
おい、クソコヨーテ、お友達が呼んでるぞ
早く来ないと俺が全部殺しちゃうぞ
ワッハッハ
66名無しさん@恐縮です:2005/08/11(木) 11:35:09 ID:cnq943ja0
>>60
なんか話にならないからもういいや

いまの時代さ、携帯の着信音とかも、かなりマニアックな音源の
ダウンロードサービスとかあるんだよ?
つまりそれで商売が成り立ってたりするってこと
こんなのなにもおかしくない
67パンツ ◆7vYOZotTDo :2005/08/11(木) 11:35:55 ID:E1BtOsCG0
居酒屋アルバイトのクソバンドがレコード会社に頼らず、
サラ金で金を借りて、
録音してiTunesで売れば、
俺たちもホリエモンだぜ
と妄想して俺に注意されて反発してるスレッドです
68名無しさん@恐縮です:2005/08/11(木) 11:36:54 ID:t+SFUuS1O
>>55

まぁ一回CDに焼いて、またMP3で取り込めばいいけど、激しく煩わしいなぁ。

探せばクラックツールもあるらしいが保証はしません。
69名無しさん@恐縮です:2005/08/11(木) 11:37:15 ID:z5ZdAYmD0
>>62
ソニーってベータマックス級の大失敗ってあまり思いつかないけど、
今は企業風土からしてヤバそうだね。
70名無しさん@恐縮です:2005/08/11(木) 11:37:28 ID:A0Z0GKQrO
日本はmp3プレーヤー発売するのも遅かったし
今回のネット販売にしても戦略がダメダメだな
まあ足をひっぱっている団体がいるんだろうね
71パンツ ◆7vYOZotTDo :2005/08/11(木) 11:38:18 ID:E1BtOsCG0
>>66
いろいろな種類を並べてる親方が儲かってるだけだろ
つまりiTunesが儲かるだけ
貧乏バンドに利益はなし
72 :2005/08/11(木) 11:39:17 ID:r6bvFxFh0
糞を食べるとか言ったコテって
パンツっていう糞コテでしたっけ?
73パンツ ◆7vYOZotTDo :2005/08/11(木) 11:40:53 ID:E1BtOsCG0
レコード会社の支配は終わった
これからはネットパワーだ
俺たちもホリエモンだ
変な夢を見るなアホ
クソバンドは自分のホームページで曲を無料で配れ
74名無しさん@恐縮です:2005/08/11(木) 11:41:44 ID:3Bqq03bO0
別に遅くはないよ
MPMANからMP3プレイヤーは広がったが、その少し後の2000年にはソニーも出してるし
他の今存在してるかわからんとこも出してた
ソニーのはOpenMGのセキュアな奴だけど
75名無しさん@恐縮です:2005/08/11(木) 11:41:49 ID:1znUiemV0
>>69
ここ数年でシリコンオーディオ、DVD&HDDレコーダ、大型TVと
ハード部門では確実にコケまくっております。
性能や品質以外のところでコケてるのが始末に困る。
76名無しさん@恐縮です:2005/08/11(木) 11:44:33 ID:qISXUkOd0
もうソニーなんて落ち目の会社じゃん
早く音源手放せよ
77名無しさん@恐縮です:2005/08/11(木) 11:44:42 ID:z5ZdAYmD0
>>75
塵も積もればなんとやらって感じだね。
iTMSも同じ失敗を繰り返しそう。
78名無しさん@恐縮です:2005/08/11(木) 11:46:57 ID:RBxiGAgX0
糞コテが我が物顔でスレを仕切ってると聞いて飛んできました。
79名無しさん@恐縮です:2005/08/11(木) 11:47:07 ID:J8OgyvAk0
ミュージシャンはレーベルを訴えればいいと思うよ
80名無しさん@恐縮です:2005/08/11(木) 11:48:13 ID:ZclqBo2M0
化すラックと馬鹿レコード会社が時代遅れの思想で既得権益だけ考えてたから
結局外国に取られてしまった
81名無しさん@恐縮です:2005/08/11(木) 11:50:33 ID:wQONEhYH0
>>27
その代わりになるのがIMIXだったりするわけで。
itms使った感想としては、未来は明るい気がしてるんだけど。
82名無しさん@恐縮です:2005/08/11(木) 11:55:44 ID:bq+l9+540
iTMSに移行したところで
ジャスラックは儲かる訳なんだが。
83名無しさん@恐縮です:2005/08/11(木) 11:57:58 ID:tpU8Nyd70
>>55
別にポータブルプレイヤーで聴かなきゃイケないわけでも無いし。
84名無しさん@恐縮です:2005/08/11(木) 12:01:03 ID:fd5Bn4Df0
>>53
これって幻想だったと思うんだよ。
商品が多すぎて、手にとる前に多くの情報で選ぶ必要ができたけれども、
情報の共有される速度が以前よりはるかに上がったから、
サブカル同士はおそろしく同じような曲を聞くようになったと思う。
85名無しさん@恐縮です:2005/08/11(木) 12:01:54 ID:ZclqBo2M0
>>84
どんな理屈だよw>サブカル同士はおそろしく同じような曲を聞くようになったと思う。
86名無しさん@恐縮です:2005/08/11(木) 12:05:57 ID:ovBPuGfT0
どうでもいいけど、iTunesでしか売らないってのはやめてほしい。

海外でたまに、もうCD作らないでiTunesで配布するよなんてミュージシャンいるだろ。
87名無しさん@恐縮です:2005/08/11(木) 12:07:56 ID:fd5Bn4Df0
>>85
途中で面倒くさくなってしまいました。
もうピザ食って昼寝します。

2chのスレみたいなもんだと思ってください。
サブカルって言うけどみんな同じようなこといってrじゃんかーみたいな。
おやすみ
88名無しさん@恐縮です:2005/08/11(木) 12:07:56 ID:qMC3ihhy0
日本のバンドが公式サイトで、曲をサンプルMP3としてフルで提供しないのはなんでだ。
89名無しさん@恐縮です:2005/08/11(木) 12:09:41 ID:8sBQMqBf0
>>73
> 俺たちもホリエモンだ

ヤメテ
90名無しさん@恐縮です:2005/08/11(木) 12:13:32 ID:lQnkUGJb0
>>64
空手バカボンキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!
91名無しさん@恐縮です:2005/08/11(木) 12:22:51 ID:Ss8VLtbtO
「俺にからむな」とか言ってませんでしたっけ?
糞コテ

それならアンカーつけて書き込むな
92名無しさん@恐縮です:2005/08/11(木) 12:27:13 ID:RqiqfL2S0
PCやiPodで聞く事はないから、こゆのは困るんだよな。
93名無しさん@恐縮です:2005/08/11(木) 12:30:25 ID:erj9zdJq0
ipodに入れた曲をコンポにFM電波で飛ばして聴いてる
CDも焼かなくなったし。
94名無しさん@恐縮です:2005/08/11(木) 12:31:51 ID:RqiqfL2S0
iPodちゅうか今のデジタル音源をFMで飛ばすメリットって何?
95名無しさん@恐縮です:2005/08/11(木) 12:34:56 ID:E2dyhmgL0
知名度が高く、過去のアルバムが多い人は有利だろうな。
iTunesの面白さは、全曲視聴できることだから、
例えば、佐野元春が話題になれば、ちょっと聞いてみて、
何となく「ガラスのジェネレーション」くらいは買ってみようかな・・・とかな人も居るだろう。
視聴だけして、あとはCD買ったりレンタルしてもいーしな。

あとは、カラオケ用に一曲だけ欲しい、とか、そーいうのも有りか。

>>90
グレイトリッチーズさんだったりして。
96名無しさん@恐縮です:2005/08/11(木) 12:34:59 ID:5YXq2clp0
良い方向に向かってきてると思うがipodじゃないと使えないってのも問題だ
97名無しさん@恐縮です:2005/08/11(木) 12:35:37 ID:S69eMOHD0
ITMSのフォントをちっちゃくするのってどうしたらいいの?
98名無しさん@恐縮です:2005/08/11(木) 12:35:57 ID:QCYP+god0
>>94
車に高いオーディオを買う必要がない。純正でいける。
99名無しさん@恐縮です:2005/08/11(木) 12:39:24 ID:q9fzIgOL0
> iTunesの面白さは、全曲視聴できることだから、

って言っても曲によってはイントロだけなんてのも多いからちょっとねぇ。。
クリスタルキングの「大都会」なんて29秒あたりでやっと「あ〜あ〜」だぜ。
視聴部分はせめてサビにして欲しい。
100名無しさん@恐縮です:2005/08/11(木) 12:39:31 ID:zi0k4NZ+0
>>97
曲のテキスト→小
で、小さくなるんじゃね?
101名無しさん@恐縮です:2005/08/11(木) 12:39:45 ID:ts9gPrPw0
マイアヒが入ってないのはおかしい
102名無しさん@恐縮です:2005/08/11(木) 12:46:15 ID:n10TLIvR0
ジャズが少なすぎるので却下
103名無しさん@恐縮です:2005/08/11(木) 12:48:17 ID:FHZ+czcU0
>>94
車だと重宝する
104名無しさん@恐縮です:2005/08/11(木) 12:48:55 ID:y4hGqBbh0
CDジャケット製作を生業としてる俺は(俺の業界は)氏ねってことか?
105名無しさん@恐縮です:2005/08/11(木) 12:50:11 ID:ZclqBo2M0
>>104
うん

かつての浮世絵師と同じ運命だな
どの業界にも終りがあるもんだ
106名無しさん@恐縮です:2005/08/11(木) 12:50:36 ID:1UDmeSwB0
>>96
んなわけねーだろw
107名無しさん@恐縮です:2005/08/11(木) 12:51:04 ID:UnUTKJ0Z0
で、これは本当に流行るのかね?
今年でインターネット歴10周年の俺様ですが、一度もネットで買い物なんか
したことないんだけどね。
基本料金以外はタダなのが普通だと思ってるし、課金の仕組みがいろいろあってウゼーし。。。
そんな俺を基準にして、DL販売が板につくのかどうかと。。。
108名無しさん@恐縮です:2005/08/11(木) 12:52:50 ID:yi/+Ykda0
>>107
世界最速4日で100万曲ダウンロード
109名無しさん@恐縮です:2005/08/11(木) 12:52:58 ID:u/CCuqYu0
>>107
無駄に歴が長いからなんでも無料で手に入ると思ってるだけだろ アンタ
ネットで買い物もした事ないネット歴10年なんてたかが知れてるな。薄い。
110名無しさん@恐縮です:2005/08/11(木) 12:53:20 ID:USARv9+10
中日落合監督の曲もDLできるitunesは凄いな
111名無しさん@恐縮です:2005/08/11(木) 12:53:33 ID:zh/zNMg80
サザンも遠からず楽曲の提供するみたいだな。
112名無しさん@恐縮です:2005/08/11(木) 12:54:36 ID:WLQUgDpb0
100円にしろ
113名無しさん@恐縮です:2005/08/11(木) 12:54:51 ID:PsBA9dHq0
ソニーや東芝は、客のことはあんまり考えてないな。
114名無しさん@恐縮です:2005/08/11(木) 12:55:16 ID:8nFK8YV90
>>111
どっか別のスレでも見たな。どこに話出てるの?
115名無しさん@恐縮です:2005/08/11(木) 12:55:15 ID:ZclqBo2M0
昨日iTunes Music Cardを買ってきて一晩で1000円以上使った
癖になりそうだから止めたが

これからの時代はネットの買い物をやらなきゃいけないとまでは言わないが
既にネットで買い物したこと無い奴の方が少数派じゃないか?
俺でもAmazonでの本やホテル・飛行機の予約等々
ネットで買い物が第一候補になっている商品もいくつかあるな
116名無しさん@恐縮です:2005/08/11(木) 12:55:41 ID:MQvgMERh0
アルバムならCD媒体で生き残ると思うが
(家や身の周りにに数あるデッキ、pc、カーステ、携帯オーデイオ等複数の機器への中間媒体としては依然として最適)
1000円以上するシングルは今後はアルバム先行プロモ用の配信媒体が主流になるだろう
シングルCDが300円程度で売られるならまだしも
117名無しさん@恐縮です:2005/08/11(木) 12:56:46 ID:ZclqBo2M0
シングルCDは発売時期からしばらく経つと店頭からもなくなるからなあ
118名無しさん@恐縮です:2005/08/11(木) 12:56:51 ID:tpU8Nyd70
stingのアルバムが期間限定で300円だった
119パンツ ◆7vYOZotTDo :2005/08/11(木) 12:56:55 ID:E1BtOsCG0
>>115
お前、三木谷だろ
いかがわしいぞ
120名盤さん:2005/08/11(木) 12:57:05 ID:qMC3ihhy0
音楽に関していえば、ネットで購入したほうが安い。
特に輸入版に関して言えば、タワレコやHMVで買うよりアマゾンで買ったほうがいい。
これはある程度洋楽聴くリスナーにとっては当たり前のこと。
なんで、ネットで購入することに抵抗感のない人が多い。
洋楽リスナー間では普通にITMSは流通するんじゃないの。
あとは、邦楽しか聴かないライトな層をどれだけ取り込めるか。
121名無しさん@恐縮です:2005/08/11(木) 12:57:11 ID:k6UZQyJv0
>>104
楽曲はネット配信でokでも紙ジャケットほしいという人いると思うぞ
122名無しさん@恐縮です:2005/08/11(木) 12:57:18 ID:jthA/b+P0
>>113
社員の給料が高いからな。
一発屋よりソニーで働いた方が生涯収入は多いし
123名無しさん@恐縮です:2005/08/11(木) 12:57:25 ID:g7u7gCIJ0
>>109
3G携帯の開発期によくあった論調だと思う。
ネットはみんな無料だと思ってるから商売にならない、だからケータイですよ。
って感じ。
で、日本はケータイビジネスに突っ走りガキから金を巻き上げるのには成功。

俺はケータイで金使ったことないな。
124名無しさん@恐縮です:2005/08/11(木) 12:57:31 ID:l3xQwihB0
しかし、日本企業の保守性が招いた結果だな
ネット配信は完全に外資に取られたな
情けねーな
125名無しさん@恐縮です:2005/08/11(木) 12:57:46 ID:aS/3PgDu0
佐野は偏屈だな。よくこういうのが売れなくなったら即捨てるっていうソニーに
いたもんだな
126名無しさん@恐縮です:2005/08/11(木) 12:58:31 ID:JoTSTp0f0
>>104
需要が無い物作ってんだからしょうがないだろ

とはいえ結構ジャケット自体はそこそこ需要ありそうだけどな
今はレンタル組が移行してんのと物珍しさだろ
現物手に置きたい人間は絶対いる
これはレンタルより手軽に出来るから危機感は必要だが
その理論だとレンタルしてきて家のPCでCDを簡単に作れるようになった時点で潰れてるよ
127名無しさん@恐縮です:2005/08/11(木) 12:58:58 ID:yaT941jm0
>>107
あのさ、買い物よ買い物
ネッツだろうがリアルだろうが買い物して「タダ」な訳がない。

ここ数年問題化してる、個人での音源入手法、その方式、適正価格、
それらが主軸であって、音楽関係なく通販だろいうとDL販売だろうと最早既存マーケット
128名無しさん@恐縮です:2005/08/11(木) 12:59:36 ID:KW0/l00w0
先駆サイト、CD.NOWを忘れな!
あそこ好きだったのに ・゚・(ノД`)・゚・
129名無しさん@恐縮です:2005/08/11(木) 13:00:15 ID:S7UZ42iq0
ぼったくりの、着うたが定着してるから、iTunesも定着するだろう。
ただ支払いが着うたよりは手間。
未だにクレカに拒否反応示す奴いるしね。
クレカを使わないで、専用カードという方法もあるようだが。
130名無しさん@恐縮です:2005/08/11(木) 13:01:21 ID:cJkZ0Ljb0
ポルノだって アメリカ人が 日本の女優と契約すりゃあ・・・。
131パンツ ◆7vYOZotTDo :2005/08/11(木) 13:01:53 ID:E1BtOsCG0
昔、買ってみたけど曲の出し入れ回数に制限があったり気持ち悪かった
いまじゃ買った曲がどこにあるかも忘れた
これ使い捨てみたいなもんなのか
132名無しさん@恐縮です:2005/08/11(木) 13:02:44 ID:ZclqBo2M0
>>104
CDジャケット(の紙に印刷された形)での市場は無くなっていくと思うが、
音楽のイメージにあわせた画像の市場は電子媒体上に残るんじゃない?

iPodだってphotoがもっと進化する方向に行くだろうし
133名無しさん@恐縮です:2005/08/11(木) 13:03:05 ID:P2tUlM640
印税よりもJASRACの取り分がデカイってマジ?
134名無しさん@恐縮です:2005/08/11(木) 13:03:43 ID:eQIjKGPe0
ジャスラックって登録しなきゃいいんじゃないの??
135名無しさん@恐縮です:2005/08/11(木) 13:03:59 ID:5gpifeo90
>>62
>実際、デジタルオーディオも改良型だしたら、アップル抜いたし。

それ提灯記事の捏造。一応抜いたけど抜いたのは"発売後数日間のみ"を
集計した期間のみ。それも一番利幅の少ない一万円台のシリコンオーディオ。
136名盤さん:2005/08/11(木) 13:04:23 ID:qMC3ihhy0
>>133
マジで?てことは、アメリカより50円分高いのは、その分カスラックの懐に全部
入ってるからとか?
137名無しさん@恐縮です:2005/08/11(木) 13:04:30 ID:bo9DCmqJ0
ホントはさ、音楽配信ってアップルなんかよりソニーが先んじてやっておくべきこと
だったんだよなあ。
なまじっかソフトウェア事業部がデカいから利権絡みで雁字搦め。
ウォークマンも衰退・・・
もうねアフォか(ry
138名無しさん@恐縮です:2005/08/11(木) 13:05:23 ID:ZclqBo2M0
外国のレコード会社と契約して(CD作らずに)外国経由でネット販売した方が早いのかもな
139名無しさん@恐縮です:2005/08/11(木) 13:05:39 ID:tpU8Nyd70
イッツァソニー
140パンツ ◆7vYOZotTDo :2005/08/11(木) 13:05:45 ID:E1BtOsCG0
機械に詳しくないと良くわかんないだよこれ
CDを買ったほうが無難だよ
コピー防止だか知らないけど、
買った後も自由に扱えないんだよな
ダウンロード販売はキモイ
141名無しさん@恐縮です:2005/08/11(木) 13:07:06 ID:iVGEWQVi0
しかし150円って安いな
全然興味なかったけど少し興味出てきた
ツタヤで借りてきて変換して返しにいくって結構面倒くさいもんな
142名無しさん@恐縮です:2005/08/11(木) 13:07:13 ID:MCI+EFaW0
iTunesで買った音楽って、携帯プレイヤーだとアップル系でしか
使えないんだっけ? そりゃ他メーカー(東芝とソニー)にすれば存続
の危機か。
143名無しさん@恐縮です:2005/08/11(木) 13:07:54 ID:u/CCuqYu0
一人だけトンチンカンな事言ってるバカがいるスレはここですか?
144名無しさん@恐縮です:2005/08/11(木) 13:07:58 ID:g7u7gCIJ0
>>140
レンタル屋さんですか
145名無しさん@恐縮です:2005/08/11(木) 13:08:06 ID:ts9gPrPw0
でもiTunesってクレカ払いだと曲購入楽だね。
bitmusicとかはメンドイ。
146パンツ ◆7vYOZotTDo :2005/08/11(木) 13:08:10 ID:E1BtOsCG0
買えば複数のパソコンで聞こうが、
携帯プレーヤーに自由に出し入れしようが勝手じゃねえかよ
変な専用ソフトでガッチリガードして使いづらいっての
アップルのは買ったことないけどさ
147名無しさん@恐縮です:2005/08/11(木) 13:08:11 ID:DjVCx6ku0
昔、ナゴムとかインディーレーベルのブームがあったけど、
iTunesの成功で、第2のブームが起こりそうな予感。

実は、インディーズは少ない出荷枚数でも、
メジャーのように変な足かせ(人件費・宣伝費)が無い分、
それなりに儲かっていて、
それがiTunesで、全国に簡単に配信出来るようになれば、
益々、売り上げが伸びるようになる。
これからのミュージシャンはインディーを選ぶことも多いだろう。

極端な事を言えば、レコード会社はもういらないんじゃないかな?
ミュージシャンとプロダクション事務所があればいい。
148パンツ ◆7vYOZotTDo :2005/08/11(木) 13:10:03 ID:E1BtOsCG0
要するに買った曲をお友達に配らないようなシステムにしてるわけだろ
これが面倒くせえんだよ
そんなの全部取っ払え
149名無しさん@恐縮です:2005/08/11(木) 13:10:24 ID:MCI+EFaW0
>>146
いや、だからCDで買いたい人はそうすれば宜しい
まだまだ当分はCDも消えないよ
150名無しさん@恐縮です:2005/08/11(木) 13:10:39 ID:RqiqfL2S0
誤って削除したら、もう1度買わなきゃダメなんだろ?
それとも買った時にパスか何かも一緒について来て、それがあれば
再DLできるの?

じゃなきゃ1曲150円ってのは高い気が汁
151名無しさん@恐縮です:2005/08/11(木) 13:11:48 ID:g7u7gCIJ0
>>147
アメリカはインディーレーベルのブームが先にあって
その後に配信来た、って感じだったが。
無料配信もインディーは柔軟で、ダメになって有料に。

日本の場合はまだメディア支配の余地があるかもね。
152名無しさん@恐縮です:2005/08/11(木) 13:13:21 ID:iVGEWQVi0
HDD型の奴って結構丈夫なの?
確かに30GB分が落とした衝撃で消えたとか言ったらショックだろうな
153名無しさん@恐縮です:2005/08/11(木) 13:13:52 ID:tKFKAYLi0
>>128
一度だけCDNOWで注文したことあるよ。
結局は廃盤で買えなかったけど、正月に年賀状もらった。
154名無しさん@恐縮です:2005/08/11(木) 13:13:53 ID:Ihmkk2dt0
>>150
iPod→PCでいいじゃん。
PC→iPodするまで聞けないだろうけど。
155名無しさん@恐縮です:2005/08/11(木) 13:13:55 ID:u/CCuqYu0
>>148
え、アンタ友達いるの?意外だわ。
156名無しさん@恐縮です:2005/08/11(木) 13:14:44 ID:RqiqfL2S0
>>152
いくら最近のはヘビーデューティーとは言ってもHDDだからな。
って浮動ヘッドじゃないHDDってもう実用化されてるんだっけ?
157名無しさん@恐縮です:2005/08/11(木) 13:15:03 ID:QCYP+god0
>>152
iTuneにバックアップあるから大丈夫
158名無しさん@恐縮です:2005/08/11(木) 13:15:08 ID:u/CCuqYu0
>>150
謝ってCDを捨てたり、破損した場合に新品貰った事あるかい?
159名無しさん@恐縮です:2005/08/11(木) 13:15:31 ID:utZAcBeY0
AAC128で満足なのか
160名無しさん@恐縮です:2005/08/11(木) 13:15:32 ID:g7+VgTCY0
>>152
PCのデータを消してなきゃ大丈夫
161名無しさん@恐縮です:2005/08/11(木) 13:15:54 ID:RqiqfL2S0
>>154
iTunesでだけ聞くって人はどうすんの?
PCで削除したら それまで?
162名無しさん@恐縮です:2005/08/11(木) 13:16:16 ID:zh/zNMg80
iPod持ってないけど、iTunesをダウンロードしてみた。
正直、まだまだ品揃えがアレだけど使いやすいしバラ売りの曲を買いたくなった。
今はネットラジオ聞いて満足してる。
163名無しさん@恐縮です:2005/08/11(木) 13:16:36 ID:oBUokicG0
AACってフォーマットが微妙。
もせで配信して欲しい。
164名無しさん@恐縮です:2005/08/11(木) 13:17:08 ID:RqiqfL2S0
>>158
でも普通のソフトは一度購入すればいつでも再DLできるよ。
165名無しさん@恐縮です:2005/08/11(木) 13:17:20 ID:Ae02H0KQ0
これとny、どっちが手間がかかる?
めんどくさいとだめだ
166名無しさん@恐縮です:2005/08/11(木) 13:18:10 ID:0hxJZb8K0
>>164
150円でガタガタ言うなよ。
小学生か。
167名無しさん@恐縮です:2005/08/11(木) 13:19:08 ID:vbGuNeUy0
>>110
聴いてみてワラタ 監督・・
168名無しさん@恐縮です:2005/08/11(木) 13:20:22 ID:/FK7rEpVO
落とした曲はファイル変換してバックアップとってるから俺は大丈夫。
家族3人iPodそれぞれ持ってるし、簡単にDLできるから嬉しいよ。
169名無しさん@恐縮です:2005/08/11(木) 13:21:59 ID:u/CCuqYu0
>>164
ソフトウェアとデータは別だろ 小学生か?
170(´・ω・) ワカラナス ◆JmiuKd8m6s :2005/08/11(木) 13:22:02 ID:yQncHVfE0
おまえら知らないだろうが、佐野元春はすでに何年も前から公式サイトで
過去発表した全楽曲の試聴が可能だったのですよ。
しかも歌詞、コード譜も全てです。日本では彼だけですよ。

http://www.moto.co.jp/works/album/ESCB1323.html

171パンツ ◆7vYOZotTDo :2005/08/11(木) 13:22:14 ID:E1BtOsCG0
>>168
機械に慣れてる人はいいけどな
パソコンを買い換えるとき、今まで買った数百曲を
全部捨てるようになるかわいそうな人も多いと思うよ
172名無しさん@恐縮です:2005/08/11(木) 13:22:33 ID:DJ5JNhby0
バックアップとってくれとメッセージ出るけど、とらないで
うっかり消しちゃう人もいるだろうな。DL販売にはつきもの
だけどね
173名無しさん@恐縮です:2005/08/11(木) 13:22:34 ID:WhmxFjjG0
これすっきりと150円に統一してたら今の3倍ぐらいは売り上げ伸びたんじゃね
174名無しさん@恐縮です:2005/08/11(木) 13:24:55 ID:0hxJZb8K0
>>170
松任谷由実も全曲試聴可。
175名無しさん@恐縮です:2005/08/11(木) 13:25:41 ID:DJ5JNhby0
>>173
売り上げのデータをみて今後の価格設定に反映させるだろうね(商売だから
当然だけど)。200円でもいけると判断されたりしたらイヤだな。
176名無しさん@恐縮です:2005/08/11(木) 13:25:57 ID:o8g0xVSK0
>>165
これのほうが簡単。つか、安心
177名無しさん@恐縮です:2005/08/11(木) 13:26:18 ID:vbGuNeUy0
>>170
サザンも全曲視聴可じゃなかったっけ?
178名無しさん@恐縮です:2005/08/11(木) 13:27:21 ID:/FK7rEpVO
パソコン買い替えても、Macだとオンラインでバックアップとれるサービスあるから。
まったく難しくもないとこが人気なんだと思うが。
179名無しさん@恐縮です:2005/08/11(木) 13:28:22 ID:FCMiq5EV0
>>16
パーセンテージだから、DL販売の場合単価が安くなる分アーティストの手元に入ってくる額も少なくなる。
iTMSを通して販売してもJASRACに手数料は払うし、原盤をもっているところが相当の額をもっていくこともかわりない。

iTMSを生かして中間搾取をなるだけ少なくしたいのなら
原盤をすべて自分で持ったうえで事務所を独立すれば、JASRACに払うわずかな手数料以外は全部アーティストの手元に。

その代わりプロモーションなどの活動が非常に難しくなるので知名度のあるアーティストしかとれない手法でしょう。

あとはiTMSにどれだけの機動力があるのか、という問題も。
ネット上などで何かの音源の人気に火がついたとき、それをiTMSで売ろうとしたらどれくらいの期間で可能なのか?
というのはけっこう大きな問題だと思います。
180名盤さん:2005/08/11(木) 13:28:34 ID:qMC3ihhy0
基本的に、ファイル消失しても一個につき150円だからね。
CD一枚かったら2000円から3000円なことを考えると
どっちが得なのかは、自分の音楽聴くライフスタイルによるよ。

>>171
バックアップのことも考えないでPC買い換えるような人は
数百曲もITMSで買わないから安心しろ。
そこまであほなやついるかよ。
181名無しさん@恐縮です:2005/08/11(木) 13:31:20 ID:eQIjKGPe0
アルバム丸々買おうとしたらCDより高くなっちゃうんじゃないの??
182(´・ω・) ワカラナス ◆JmiuKd8m6s :2005/08/11(木) 13:31:59 ID:yQncHVfE0
>>174
>>177
今は他にもいるだろうが、彼の場合は2001年からです。
http://web.archive.org/web/*/http://www.moto.co.jp/works/album/ESCB1323.html
183名無しさん@恐縮です:2005/08/11(木) 13:32:32 ID:F2VZHKBS0
少なくともシングルはダウンロード中心になるだろうね。PCじゃなくてみんなプレイヤー単体で落とすんじゃないかな。

>>佐野氏はもう「ソニーのアーティスト」と考えていないと話す。


↓ソニーは自分とこのやつじゃないとか言って、発言が矛盾してるし。
>>ただし、ソニーミュージックの下でリリースされた佐野氏の楽曲をiTunesで提供するかどうかについては交渉で決めるという。
その結果は各契約ごとに決められるものであり、交渉は継続中だと井出氏。
184名無しさん@恐縮です:2005/08/11(木) 13:33:16 ID:RqiqfL2S0
>>181
今の邦楽だと15曲ぐらいはddじゃない?
185名無しさん@恐縮です:2005/08/11(木) 13:33:48 ID:qovAZySz0
3
186名無しさん@恐縮です:2005/08/11(木) 13:34:10 ID:3vV1H83J0
いくらPC初心者でも」「PCが壊れたりしたらこの音楽はどうなるんだろ」くらいは考えるんじゃね
187名無しさん@恐縮です:2005/08/11(木) 13:34:16 ID:FCMiq5EV0
>>184
DL販売と価格的に競争するのはレンタルCDのほうでは。
188名無しさん@恐縮です:2005/08/11(木) 13:35:24 ID:qdwHeHIk0
>162
自分もiPod持ってないけどiTuneダウンロードしてみた
そうしたら見事にiPod欲しくなったよ…orz
海外のHM系とかマイナーなロックバンドが少ないからもう少し充実させて欲しいとは思うが
まあ、これからかな
189名盤さん:2005/08/11(木) 13:35:32 ID:qMC3ihhy0
>>181
USの場合だと、10曲入りで1500円以下のアルバムは割りとあるんで
CDで買ったほうが安いね。
UKのは、どうしても1500円越えてしまう場合がほとんどだから
曲数によってくるね。
日本の場合は3000円以上なので、日本のアーティストが完全公開できれば
こっちで買ったほうが安い。
190名無しさん@恐縮です:2005/08/11(木) 13:35:32 ID:RqiqfL2S0
ちゅうか、年中ヘッドフォン耳にくっつけてるヤシ以外には必要ないんだろ?>iPod
まあ保管庫がわりにしてるヤシもいるか知らんけど
191名無しさん@恐縮です:2005/08/11(木) 13:35:39 ID:g7+VgTCY0
>>187
そうなんだよな
手間がかかるとはいえレンタルと比べると1曲150円でもちょっと高い希ガス
192名無しさん@恐縮です:2005/08/11(木) 13:35:47 ID:k25QFal20
曲間の切れ目がハッキリしないアルバムってあるじゃん
DLサービスではそんな曲はどうなってるの?
せめてフェード・イン、フェード・アウト処理はしてくれてるの?
193名無しさん@恐縮です:2005/08/11(木) 13:36:08 ID:dDZDUI8m0
曲間にブリッジ入ってるようなアルバムの曲はどういう扱いになんの?
ブリッジも一曲扱い? それともブリッジはオミットされてしまうのん?
194名無しさん@恐縮です:2005/08/11(木) 13:37:10 ID:8sBQMqBf0
>>108
明らかに金余り日本

>>148
お友達も150円くらい払えよw
195名無しさん@恐縮です:2005/08/11(木) 13:37:38 ID:eJmAe5fk0
昔のゲームミュージックやアニソン、エロゲの曲なんか買いたくても流通してなかったり、
買いたくても恥ずかしい事が多いので、ituneにどんどん来い
196名無しさん@恐縮です:2005/08/11(木) 13:38:32 ID:u/CCuqYu0
>>190
車でトランスミッターでFMに飛ばす
大容量データの持ち運びに使う
オマエが思ってるよりもいろいろできるぞ
197名盤さん:2005/08/11(木) 13:38:57 ID:qMC3ihhy0
>>190
車のカーステに繋げられるのも出ているし、音はそれなりだけどコンポ仕様に
出来るものも出ている。
メインに使うのは携帯なんだけど、小さい割りになんにでも応用が利くので
どんな場面でも使えるのは便利だと思うよ。
結構日本人好みの機械なんじゃないかな>i-pod
だた、電池の持つ時間が短すぎるのが問題。
これで長時間可能なら、もっと色々使えるんだけど。
198名無しさん@恐縮です:2005/08/11(木) 13:39:28 ID:SXO/8URt0
>>190
俺もそう思ってたんだが先週ipod買ってから年中家でもヘッドホン生活になっちまったよ。
iTunesの手軽さはいいけど、曲数がまだ大して魅力ない。レンタルのが価格的には上だな。
199名無しさん@恐縮です:2005/08/11(木) 13:40:12 ID:/FK7rEpVO
>>190 iPod用のスピーカーも何種類か出てるから、
家でもコンポみたいに聞けるし、持ち出しもできるよ。
コンポより音質は落ちるかもしれないが。
200名無しさん@恐縮です:2005/08/11(木) 13:40:13 ID:bo9DCmqJ0
>>198
難聴になるから家の中でくらいは止めとけ
201名無しさん@恐縮です:2005/08/11(木) 13:41:47 ID:RqiqfL2S0
202名無しさん@恐縮です:2005/08/11(木) 13:42:58 ID:oBUokicG0
スレの流れを見ていると、新曲よりも廃盤になったものや流通量が少ない
マイナーな曲のほうが需要ありそうだな。
203名無しさん@恐縮です:2005/08/11(木) 13:45:05 ID:8sBQMqBf0
>>202
「想い出がいっぱい」とかものすごく売れている
204名無しさん@恐縮です:2005/08/11(木) 13:45:11 ID:RqiqfL2S0
>>202
でも手間がかかるからレコード会社はやりたくないだろうなぁ。
CD化済みだったり、デジタル化してある音源ならまだしも
テープでしかマスターが残ってない音源は、なかなか難しそう。
205名無しさん@恐縮です:2005/08/11(木) 13:46:54 ID:yYzbUt180
>>1
本当に記者が書いたのか?小学生の日記のような文章なんだが
206名無しさん@恐縮です:2005/08/11(木) 13:47:00 ID:u/CCuqYu0
>>204
ユーザーを大事に思っている会社ならやってくれるさ
逆にそう思ってない会社はやらないだろう
これがレコード会社のユーザーに対する考えを見分けるいい機会になる
207名盤さん:2005/08/11(木) 13:47:19 ID:qMC3ihhy0
こういう音源の著作権って何年までなんだろうね。
その内、著作権のなくなった音源をタダでITMSにウプする
青空文庫みたいなところができるかも。
208名無しさん@恐縮です:2005/08/11(木) 13:47:39 ID:7/LfEMdN0
ねね、STYXのアルバム「烈風」ある?
日本版だけのベストでCD化されてないからさ入手したいんだけど
209名無しさん@恐縮です:2005/08/11(木) 13:53:12 ID:qUKxuhUy0
>>207
たしか40年だか50年だか。
おそらく昭和初期の音源はもうだいたいフリーになってるはず。

iTMSに載るとは思えないが(w
210名無しさん@恐縮です:2005/08/11(木) 13:53:31 ID:u/CCuqYu0
>>208
「Greatest Hits」というアルバムしかまだ無いみたいだ
211名無しさん@恐縮です:2005/08/11(木) 13:55:08 ID:ZclqBo2M0
廃盤レコードはCD化を通り越して電子化ってのはありそうだな
もちろん要望しだいだろうけど
212名無しさん@恐縮です:2005/08/11(木) 13:55:15 ID:JkrbPnZi0
>>207
ロックやポップスの世界で
それが実現するのは、今から50年は立たないと無理。
著作権は作曲者の死後50年まで保護されてる。

ただ、クラシックの世界ではそろそろそういう状況になりつつある。
作曲家の多くは死後100年は経過してるし、
演奏者を保護する著作隣接権(リリース後50年保護)も
1955年以前の録音には無効。
213名無しさん@恐縮です:2005/08/11(木) 13:55:28 ID:7/LfEMdN0
>>210
残念、わざわざありがとう
あったら速攻iTunes入れてDLしてたんだけどな
214名無しさん@恐縮です:2005/08/11(木) 13:55:49 ID:o8g0xVSK0
着歌フルと比べるといい勝負か
215名無しさん@恐縮です:2005/08/11(木) 13:57:33 ID:niJ/1u3w0

iTMSオリジナルというのが非常に魅力だったが、
米国のオリジナルは一切日本では提供されていない。
インタビューを交えたオリジナル録音なのだが、
ラインナップに国境があってとても残念だ。

216名無しさん@恐縮です:2005/08/11(木) 13:57:38 ID:bg7PKpog0
素人の作った曲をitunesから只でばら撒けるようにしてほしい
217名無しさん@恐縮です:2005/08/11(木) 13:59:10 ID:8sBQMqBf0
>>216
Podcastにしてもらえば?
218名無しさん@恐縮です:2005/08/11(木) 14:00:08 ID:MkAipwTE0
さよならレボリューション
219名無しさん@恐縮です:2005/08/11(木) 14:01:16 ID:eQIjKGPe0
歌詞とかライナーとかついたらいいのに
220名無しさん@恐縮です:2005/08/11(木) 14:03:15 ID:UaahnbVe0
>>214
iTMS圧勝だと思わないか?
まああちらも繁盛してるみたいだが
221名無しさん@恐縮です:2005/08/11(木) 14:07:50 ID:u/CCuqYu0
>>214
一曲300円でパケット代もかかる
携帯買い換えたら新しい携帯に移せない

クソだぞ、着うたフル
222名無しさん@恐縮です:2005/08/11(木) 14:08:04 ID:k25QFal20
iTMSのJPopの今日のトップソングのtop10にはいってるアーチスト

Def Tech
浜崎あゆみ
クレイジーケンバンド
大塚 愛
一青 窈
柴咲コウ
m-flo
松崎しげる


松崎しげるなんかはiTMS大歓迎だろうな
223名無しさん@恐縮です :2005/08/11(木) 14:09:56 ID:Z//2/Nwm0
普通にCD売れるのと比べて印税はどうなってるの?
224名無しさん@恐縮です:2005/08/11(木) 14:10:21 ID:o8g0xVSK0
>>222
松崎しげる…塊魂の歌とかあるのかな
225名無しさん@恐縮です:2005/08/11(木) 14:12:52 ID:RqiqfL2S0
>>223
印税は媒体に関係なく一律なんじゃないの?
226名無しさん@恐縮です:2005/08/11(木) 14:13:43 ID:P7gOOr+h0
iTunes導入と、今後Podの購入を考えてるんですが、
これまで自分でCDからリッピングしたファイルの扱いはどうなるんですか?

つまり、iTunesで購入したファイルと、PC内にある自分で取り込んだMP3ファイル、
これらをまとめてWinampのようにiTunesで聞いたり、プレイリスト作ったり、
iTunes経由でPodに出し入れ出来るんですよね?

iTunesのDL購入ファイルは色々ガード付きだけど、自リッピングのもはどうなるかいまいち分からなくて、
不明瞭な質問で申し訳ない・・・自分でもモヤモヤと分かってなくて・・・
227名無しさん@恐縮です:2005/08/11(木) 14:13:52 ID:qdwHeHIk0
>224
個人的には『愛のメモリー』があればそれでよし>しげる
228名無しさん@恐縮です:2005/08/11(木) 14:15:16 ID:7ueXOpCM0
元春は言うことだけは立派なんだが・・・
229名無しさん@恐縮です:2005/08/11(木) 14:15:19 ID:Z//2/Nwm0
>>225
ありがと
230名無しさん@恐縮です:2005/08/11(木) 14:16:04 ID:UaahnbVe0
>>226
自分でリッピングしたものはいままでどおり扱えるよ
心配無用
231名無しさん@恐縮です:2005/08/11(木) 14:16:16 ID:jscPQLRS0
150円で元は取れるの?
232名無しさん@恐縮です:2005/08/11(木) 14:16:21 ID:g7u7gCIJ0
>>226
iTMSもiPodもなしでiTunesを使ってますが。
WinAmpの大げさなやつと思えば。
233名無しさん@恐縮です:2005/08/11(木) 14:17:10 ID:xJxhJ9/t0
>>202
そうなんだよね。
これ考えたら、発売年でも検索できるようになれば
もっといいのになあとか考えた。
234名無しさん@恐縮です:2005/08/11(木) 14:17:38 ID:iBiaboL00
>>179
> >>16
> パーセンテージだから、DL販売の場合単価が安くなる分アーティストの手元に入ってくる額も少なくなる。

ほんとに?「単価が安く」なってるのは、CD卸し粗利、CDショップ粗利、プレス代、ジャケ印刷代、ケース代、
ビニール包装代、CD輸送費、等々が0円だからじゃないの?CD販売とDL販売ではアーティスト(事務所)取り分
はほとんど変わらないと思うけど。
235名無しさん@恐縮です:2005/08/11(木) 14:17:41 ID:u/CCuqYu0
>>231
appleは利益無いよ。
iPodが売れればいいと割り切ってるので価格のほとんどがレコード会社、アーティスト、JASRACに入る
236名無しさん@恐縮です:2005/08/11(木) 14:18:56 ID:PZL1LPga0
>226
そのMP3全部iTunesにドラッグしなさい。以上。
237名無しさん@恐縮です:2005/08/11(木) 14:21:35 ID:g7u7gCIJ0
iTunesだと世界中のiTMSで試聴できるよ。
買えないけどね。
238名無しさん@恐縮です:2005/08/11(木) 14:22:36 ID:F2VZHKBS0
PCでmp3の移動していたらMDとかに録音していたのが馬鹿馬鹿しくなるよね。
239名無しさん@恐縮です:2005/08/11(木) 14:23:17 ID:mAmP3Yjq0
ええとこれは
カスラックが終わるってことですね
240名無しさん@恐縮です:2005/08/11(木) 14:26:47 ID:P7gOOr+h0
>>230 >232
心持ち、モヤモヤが解消されたです、サンクス
>>236
やはり物は試しですかね
241名無しさん@恐縮です:2005/08/11(木) 14:31:24 ID:Gb5kVoiU0
俺もこのスレでiTunesに興味もってダウソしようと思ったら!

Windows システム条件にMEが記入されてなかったよ!
242名無しさん@恐縮です:2005/08/11(木) 14:31:42 ID:WCogNyI+0
パソコンできない高齢者の音楽離れ進む
CDショップ、レンタル屋は潰れる
TVの音楽番組はすべてお笑いになる…
243名無しさん@恐縮です:2005/08/11(木) 14:31:53 ID:ZMMLAnla0
プロだけでなくアマの音楽も提供できるのかな?
そうなると正に玉石混淆状態だが
244名無しさん@恐縮です:2005/08/11(木) 14:35:06 ID:g7+VgTCY0
>>241
あるあるwww

俺は会社のPCでセコセコ移植してる
245名無しさん@恐縮です:2005/08/11(木) 14:41:38 ID:FCMiq5EV0
>>234
CDの場合、著作権使用料は税抜き価格の6%に消費税を加えた額がJASRACに振り込まれる。
そこから著作権者へ分配。

DL販売の場合、なにか特別な取り決めがあるのかな?ちょっと勉強不足なんだけど
もしあったとしても50%近くまで数字があがるか、もしくはそれに匹敵するくらいDL数が伸びないとダメだと思う。

現状の制度で、メジャーなレーベルと契約している人の場合、
流通などにかかるコストが下がって得するのはミュージシャン側ではないです。

ただ、着うたを例にとると、着うたが始まる前からCDの売上は下降していたので
着うたからくる著作権使用料がそういったCD販売の下落分を補ってくれている印象はある。

あとはいわゆるJ-POPシングルA面のような扱いの曲の場合、カラオケ、着メロなどからくるぶんもデカイ。

なのでiTMSが普及しても今より極端にCDの売上が下がることがなく、
CD販売とiTMSのようなサービスがうまく住み分けられると良い感じになると思う。
246名無しさん@恐縮です:2005/08/11(木) 14:56:17 ID:kikWRMU30
お前らartistとartisteを混同するなよ
恥ずかしいからな
247名無しさん@恐縮です:2005/08/11(木) 15:05:41 ID:r431dRq60
<ヽ`д´> <米帝なんかにまけるわけないニダ!!必ずサムスンの参加のソニーがかつニダヨ!!!!!!!
248名無しさん@恐縮です:2005/08/11(木) 15:17:10 ID:ovBPuGfT0
>>241
お仲間ハケーンw
他社製品を利用して新OSを売りつけるつもりだな。恐るべしマイクロソフト
249名無しさん@恐縮です:2005/08/11(木) 15:23:04 ID:/wNjmO0E0
木原健太郎落とそうと思ったら無かった
むしろマイナーな奴おいとけよ
深夜のフィラーで聴いてからずっと気になってたけどいまいち買う気しないって存在だったのに
250名無しさん@恐縮です:2005/08/11(木) 15:23:31 ID:r431dRq60
アニソン!アニソン!(・д・)
251名無しさん@恐縮です:2005/08/11(木) 15:24:44 ID:QtJDCzRA0
iTMSでDLした曲ってiPODでしか聞けないの?
252名無しさん@恐縮です:2005/08/11(木) 15:27:08 ID:mwR3wyFM0
>>246
なんつーかこういうのが一番恥ずかしいな
小学生が知ったばかりの単語を自慢してるようなのを大人がやってるのが
253名無しさん@恐縮です:2005/08/11(木) 15:27:19 ID:hR1o8N7g0
>>251
MP3に変換すればいい。
254名無しさん@恐縮です:2005/08/11(木) 15:27:25 ID:N7ahArl+0
インディーズアーティストとかが、JASRAC信託なしでiTMSで曲を販売することってできないのかな?
ゲームのサントラなんかは今でもJASRAC信託してないのが多いらしいが、そういうのもiTMSで売ってくれればうれしい。
255名無しさん@恐縮です:2005/08/11(木) 15:55:39 ID:wuiuuwM90
オリコンの権威が薄れてきますね
256名無しさん@恐縮です:2005/08/11(木) 16:10:47 ID:bg7PKpog0
これからはパソコン使わないと新曲が聴けなくなるのはいかがなものかと思う
257名無しさん@恐縮です:2005/08/11(木) 16:28:08 ID:o8g0xVSK0
>>255
最近はPOSデータしか見てないところが多くなってるから
258名無しさん@恐縮です:2005/08/11(木) 16:47:38 ID:QtJDCzRA0
wavデータ150円なら買うけどな。
259名無しさん@恐縮です:2005/08/11(木) 16:49:40 ID:3Bqq03bO0
まあ単純換算は出来ないとは言え、CDの切り売りって面ならWAVであるべきだよな
260名無しさん@恐縮です:2005/08/11(木) 16:55:32 ID:erj9zdJq0
1曲100円ぐらいならためにし買ってもいいけどね・・
今視聴してみたけど視聴するだけでも結構楽しいね
261名無しさん@恐縮です:2005/08/11(木) 16:59:29 ID:o8g0xVSK0
松崎しげるの愛のメモリーをDLする祭りが起きてるようだ
262名無しさん@恐縮です:2005/08/11(木) 17:09:02 ID:zFwQC6gY0
>>255
とっくに無いよ。
263名無しさん@恐縮です:2005/08/11(木) 17:32:58 ID:6fyCKSOr0
なんか、インディーズとか、アマとかを安く売ってくれればねー、とか思った。
安定性がないからといって、一般職につく音楽家がなんと多いことか。
アメリカの音楽院→飲み屋のおやじ
ヨーロッパのプロオケ→音楽の先生
こんなのも良くある話だからな
264名無しさん@恐縮です:2005/08/11(木) 18:11:46 ID:eQIjKGPe0
インディースってジャスラックに登録してなの多いよね。
とゆうか登録してなんか利益あんの??
265名無しさん@恐縮です:2005/08/11(木) 18:56:55 ID:CXlpA93r0
絶版音源なら欲しいけどアルバム買うなら現物が欲しいなあ。
現物かっときゃあバックアップも二重になるし。

買った音楽はネットワークドライブに保存して複数のPCで再生できる?
266名無しさん@恐縮です:2005/08/11(木) 20:54:36 ID:F2VZHKBS0
>>264
登録しちゃうと、自曲のセルフカバーしてもJASRACに支払わなけらばならないハズ。

権利がJASRAC→レコード会社→ミュージシャンだからだっけ。
267名無しさん@恐縮です:2005/08/11(木) 22:36:46 ID:v2B+g/p80

楽曲公開配信サイト インディーズ(プロ、セミプロ、プロ志望、趣味人、素人、のど自慢)

○NEXT MUSIC
プロレベルから素人まで。
http://nextmusic.weez.mu/

○プレイヤーズ王国   BY YAMAHA
一般人もオリジナル曲だけでなく著作権のある コピー曲も
無料でインターネット公開出来る音楽公開、配信サイト。
http://players.music-eclub.com/players/

○Muzie
国内最大手。とにかく重い。プロレベルから素人まで。
http://www.muzie.co.jp/

○Artist-Debut.net BY ONKYO  http://artist-debut.net/

○kanaderu.jp      http://www.kanaderu.jp/

○POSH MUSIC     http://www.posh98.co.jp/poshmusic/

○BeSonic 海外    http://www.besonic.com/

○air beat.com      http://www.air-beat.com/index.php

○Internet Bandest   http://www.gaou.ne.jp/bandest/index.html

○MOP          http://www.mop.tv/

○Indies Collection   http://www.5town.com/incolle/

○musique-ミュージック  http://musique.tok2.com/

○FREE MUSIC     http://shun.japal.co.jp/bgm/
268名無しさん@恐縮です:2005/08/12(金) 03:24:29 ID:e1nUQInK0
よくある勘違い
iPodでしか聞けない→聞けますってば
クレカがないと買えない→買えますってば
269名無しさん@恐縮です:2005/08/12(金) 03:30:02 ID:35yI9dln0
音楽出版社がなくなる時代がすぐそこ・・・なのか?
レコード会社も楽曲の制作だけ機能するとか
270名無しさん@恐縮です:2005/08/12(金) 03:44:18 ID:NbMMuMt60
毎日、仕事中にペットボトルのお茶を買って飲んでいたのをやめ、
家からお茶を持っていくようにして、一日一曲iTunesで買うことにした。
カテゴリーもアーティストも一切関係なし。
なんとなく興味を持ったものを思いつきで買う。
結構ドキドキするけど、すげー楽しい。
271名無しさん@恐縮です:2005/08/12(金) 04:28:11 ID:7IsMsGi70
水分もちゃんととった方がいいよw
272名無しさん@恐縮です:2005/08/12(金) 04:57:11 ID:TplxfhwN0
お茶に水分は入ってないの?
273名無しさん@恐縮です:2005/08/12(金) 05:34:43 ID:OWt/Qbrr0
対抗してレンタル屋のiPodサービスってはじまらないんだろうか。
店内のパソコンのiTunesにてリップ・エンコ・転送、即返却だとお安くなります。
274名無しさん@恐縮です:2005/08/12(金) 05:49:55 ID:1tIo+TEo0
>>273
ipod買って説明書読んでからどうぞ。
275名無しさん@恐縮です:2005/08/12(金) 06:48:37 ID:ayJuWTQ/0
>>108
初日売り上げン万枚とか
開店日ン千人行列とかを真に受けてはいないよな?
276名無しさん@恐縮です:2005/08/12(金) 06:49:26 ID:nHaACyZt0
手に入る金はどんどん安くしておいて
「さあ良い曲出せや おまえら」とアーティスト側に言うような、
そういう姿勢の市場で果たして真に質の高いアーティストは
生まれてくるのか?
・・・と、未だにアナログか100歩譲ってもCDな俺が
呟いて去る
277名無しさん@恐縮です:2005/08/12(金) 07:01:44 ID:fJ0XUni50
小泉総理、次はジャスラックの改革を頼む!
278名無しさん@恐縮です:2005/08/12(金) 11:32:41 ID:eD+aMw4I0
>>261
「愛のメモリー」試聴してみたんだけどさ、オリジナルとは違うアレンジの
バージョンなんだね。オリジナルの方も入れてほしい。

なぜか「想い出がいっぱい」がDLできん。残念・・・・
279名無しさん@恐縮です:2005/08/12(金) 11:33:30 ID:JbmCcOMf0
35 名前:某レコード会社 [] :2005/08/12(金) 01:55:47 ID:XOaz4FNk0
今エンコードで死にそうです。
大量アップできるのはいつなのかまったくわからん・・・
漏れの部署にあと10人欲しい。
作業員漏れ一人じゃあ、エンコに時間かかりすぎる。
要望出してるのに人がこない。バイトもとっちゃだめ。
なんじゃそりゃorz

40 名前:某レコード会社 [↓] :2005/08/12(金) 02:23:39 ID:XOaz4FNk0
いやーありがたい。がんがります。
ただ、最初CDからエンコしろっつったのに
売り上げがすごいからってマスターからやり直せという命令が下って、
結局マスター取りにいったり落とすのが大変だったりと
よけいに手間がかかって提供がおそくなるし・・・
あと1ヶ月は完徹が続く毎日。しかしランキング上位にあがってるのを見るとうれしくなる。

どこのレコード会社も本腰入れてないところはうちと同じだと思うから
あと1ヶ月ぐらい経てばラインナップが5〜10倍になると思うよ
今回は準備期間が短すぎた。
280名無しさん@恐縮です:2005/08/12(金) 11:54:10 ID:C8meMAdu0
>>270

きみ良いこというね、俺もそれやろう!
お茶代1本節約で、1曲購入って(・∀・)イイ!!
281パンツ ◆7vYOZotTDo :2005/08/12(金) 11:54:47 ID:gN+CBusN0
>>280
アップル社員か?
282名無しさん@恐縮です:2005/08/12(金) 17:44:08 ID:1RTsLSiI0
レコ社の勘違い社員ども氏ね
おまいらプロデューサー気取りか
283名無しさん@恐縮です:2005/08/13(土) 12:32:28 ID:nTdHZLWM0
>>278
やっぱり。なんか違うなと思ってたらアレンジ違うやつだったのか。
祭りとは知らずに「あ、これ欲しかったんだよ!」って感じで買って
しまった。
「想い出がいっぱい」はレンタル店にFolkVillageというシリーズが
あれば、それの「キティ編Disc2」に入ってるよ。余計なお世話か。
284名無しさん@恐縮です:2005/08/14(日) 05:13:46 ID:Fylca71C0
君たち、いくら分買った?
285名無しさん@恐縮です:2005/08/14(日) 09:43:31 ID:ZN5fd4r/0
6,500円分
いづれもiTMSで初めて知ったアーチストの物。
286名無しさん@恐縮です:2005/08/14(日) 20:05:29 ID:QUCRGbDh0
>>284
愛のメモリー 松崎しげる \150
さくらんぼ 大塚愛 \150
さくらんぼ(スタジオライブ・バージョン) 大塚愛 \150
計 \450
287名無しさん@恐縮です:2005/08/14(日) 20:09:00 ID:Fw4iHyVM0
>>286
愛のメモリーは衝動買いしたなw
288コヨーテ ◆Coyote7ZPM :2005/08/14(日) 20:14:34 ID:1PAG0MmN0
iTunesはダメだな

使えない

一青窈はねーわ、COCCOはねーわでよ

オアシスもねーし

中途半端すぎ
289名無しさん@恐縮です:2005/08/14(日) 20:26:13 ID:I4tciORv0
つい調子に乗ってたくさん買ってしまいそうになるのがヤバイ。
ワンクリックはダメだ。カートにして最後に吟味し直さないと。
290286:2005/08/14(日) 20:33:23 ID:QUCRGbDh0
>>287
むしゃくしゃしててカートに入れた。
ついカッとなって購入した。
今は再生している。

それにしても、500mlペットボトル1本分の金額で
1曲買えるんだねえ。すごいこっちゃ。
291名無しさん@恐縮です:2005/08/14(日) 20:44:08 ID:VCzusl0C0
>288
一青窈はあるよ
292コヨーテ ◆Coyote7ZPM :2005/08/14(日) 20:57:34 ID:1PAG0MmN0
>>291
ライブアルバムのヤツしかないんだよ
293名無しさん@恐縮です:2005/08/14(日) 21:10:48 ID:xY1HNogxO
アニソンはいっぱいあるの?
294名無しさん@恐縮です:2005/08/14(日) 22:16:57 ID:09ry8hzF0
ほしい曲がことごとく無いんだけど。
295名無しさん@恐縮です:2005/08/15(月) 04:07:22 ID:TdFZTQ2x0
今んトコおれも。
CD化もされてないような音源とかなんだけどね。
あと新譜。スキマスイッチが欲しいんだけど。
296名無しさん@恐縮です:2005/08/15(月) 04:22:10 ID:2kcW+f3Z0
iMixは麻薬だな。
297名無しさん@恐縮です:2005/08/15(月) 04:25:45 ID:3Qe5I1r40
ジュリーの曲あるかな〜
298名無しさん@恐縮です:2005/08/15(月) 04:35:08 ID:+UNSVmjvO
コヨーテってホントになんも知らない、ただのアフォだなw
299名無しさん@恐縮です:2005/08/15(月) 13:37:10 ID:+BNZwvPw0
玉置浩二が無いな
SONYだからか
BMG時代のも無い

安全地帯もベスト盤しかないな(´・ω・`)
300名無しさん@恐縮です:2005/08/15(月) 14:46:20 ID:nDKEqMep0
曲はどんどん増えてる。
301名無しさん@恐縮です
検索も、もっとちゃんと出来るようになってくれないとね。
名前で出てこないのにジャンル別からたどったら居たとか
そういうの多い。ジャンル分けも出鱈目だし・・。