【海外】ジョージ・ルーカス監督、インターネットとデジタル配信で大作映画の終焉を予想【06/29】
1 :
仕事コネ━(゜A゜;)━!声優φ ★:
ジョージ・ルーカス監督は25日(米国時間)、インターネットとデジタル配信の圧力により、
ハリウッドはこれまでよりも小規模なプロジェクトに重点を移すことを余儀なくされるだろうと述べた。
ルーカス監督は「もう1億ドル規模の映画は作らない」と語った。「今はそれより小規模な映画に興味がある。
1億ドルの映画を作るたびに、投資額を回収できる見込みは小さくなっていく」
ルーカス監督はさらに、「映画館での売上は第二次世界大戦以降、減少の一途をたどっている。現在も下り坂だし、
将来も続くだろう。現在利益を得られるのはテレビとDVDだ。枠組み全体が劇的に変化している」と述べた。
「現在目の当たりにしている急速な技術変化の最初の犠牲になるのが、派手な大作映画だろう」とルーカス監督は予想する。
「そうした映画が作られるのを見ることはもうないはずだ」
あらゆるもののデジタル化を長年提唱してきたルーカス監督は、
ハリウッドは商品をオンラインで売る方法を考えるべきだと語った。ルーカス監督は
「作品のインターネット配信に関してはちょうど過渡期にあり、違法コピー行為が非常に大きな存在になっている」と述べた。
「映画が公開日に無料で入手できるなら、それに金を出す理由などあるだろうか? 国際的な取り組みが必要だ。
インターネットでの販売方法に関する問題を解決しなければ、業界全体が縮小し、
制作される映画もテレビ映画に近いものになるだろう。低予算の映画ばかりになり、数自体も減るはずだ」
ルーカス監督は、政府がこれまでより積極的にファイル交換の法規制に動くべきかという質問を受け、
オンラインでコンテンツを有料配信する方法を改善する必要があると指摘した。
「連邦政府が著作権対策で担うべき役割の問題よりも、こちらのほうが重要だ。これは社会問題なのだ」と語った。
「制作者は報酬を得なければ作ることができないという事実を人々にわかってもらう必要がある。
すべての金が企業に渡るという考え方をなくさなければならない。
これは各国政府がかかわるべき国際的な問題であると同時に、文化的な転換でもある」
http://www.excite.co.jp/News/computers/20050629190505/Hotwired_20050629102.html
3 :
名無しさん@恐縮です:2005/06/29(水) 19:18:39 ID:hcPH0iqe0
ネット自体飽きてきた今日この頃
4 :
名無しさん@恐縮です:2005/06/29(水) 19:18:55 ID:Ue4Uz9AS0
様
5 :
名無しさん@恐縮です:2005/06/29(水) 19:19:21 ID:Fh0BEaKF0
年取った奴らに今の状況から希望を見いだせるわけない
6 :
名無しさん@恐縮です:2005/06/29(水) 19:19:33 ID:lDqHU73R0
かなり前からSF作家が
7 :
名無しさん@恐縮です:2005/06/29(水) 19:21:57 ID:RKHinmfw0
つまり
自分は大作映画で十分稼いだから、後世のことまでは知らない
ということか。
文化の衰退ですな
9 :
名無しさん@恐縮です:2005/06/29(水) 19:45:43 ID:ewjI/Y2f0
違法コピーされたDVDを買って見てる奴らは死刑。
低予算でも面白い映画はあるわけで。
大作云々は関係ないだろ。
つーか大作感がなくなったらハリウッドは終わりだろ
なんというか大作慣れしてきて
大作も糞もなくなってきたよ
DVDで見ればいいことだし
13 :
名無しさん@恐縮です:2005/06/29(水) 21:11:38 ID:YYdjllO0O
ダコタ可愛い
14 :
名無しさん@恐縮です:2005/06/29(水) 21:12:26 ID:UA8/vS360
しょーがねーじゃん
15 :
名無しさん@恐縮です:2005/06/29(水) 21:14:18 ID:UA8/vS360
でもね、映画は増えると思うよ。
「メイド・イン・ハリウッド」じゃないかも知れないけど(笑)
16 :
名無しさん@恐縮です:2005/06/29(水) 21:37:13 ID:hWZXwWdN0
伸びないスレだなw
17 :
名無しさん@恐縮です:2005/06/29(水) 21:38:19 ID:IOc61AH80
ジョージ・ルーカスは死ねばいいと思うよ
べつにハリウッドが衰退しようが構わない……と強がってみるが、それでも
今後の人生で低予算の新作しか生まれないってのは悲しいもんがあるわな。
別に低予算映画を否定するわけじゃないが、B級ってのはこっちの要求その
ものが低いから楽しめるんであってな。
違法コピーを気にするようになった製作者にもはや未来はない。
何故気にするようになったか?それは、自分に限界を感じたせいなのだから。
20 :
名無しさん@恐縮です:2005/06/29(水) 22:09:31 ID:nK7WvGug0
日本だって昭和30年代はゴジラとか特撮では進んでいたけど衰退してしまった
でも金のかからない映画で何とかハリウッドには差をつけられたかもしれんが
世界でも多くの人が日本の映画見てるし
21 :
名無しさん@恐縮です:2005/06/29(水) 22:15:19 ID:g0Jvab9n0
そうだな。
リディックみたいなおちんちん映画見せられた日にゃあ
そういうボヤキの一つも出てくるよ。ったく!
22 :
名無しさん@恐縮です:2005/06/29(水) 22:16:01 ID:ntlYurA30
フィルムでなくソニーのシネアルタで撮る限りにおいては
ご家庭の民生モニターでも過不足ない画質が得られるわけだから
ルーカスが言っていることはなんらオカシイことはない。
映画館まで足を運ばせる事ができるのは、結局大作映画だけだと思うけどね。
24 :
名無しさん@恐縮です:2005/06/29(水) 22:17:27 ID:BAB3wMrg0
つまり支那人のせいで、もはやSWみたいな作品は作られないと。
25 :
名無しさん@恐縮です:2005/06/29(水) 22:20:41 ID:gPaOfpF80
>>22 >ご家庭の民生モニターでも過不足ない画質が得られるわけだから
小は大を兼ねる事はできないぞ。
26 :
名無しさん@恐縮です:2005/06/29(水) 22:21:24 ID:KWUakQtQ0
池田大作先生は死にそうなので、もう見れそうにない
27 :
名無しさん@恐縮です:2005/06/29(水) 22:22:37 ID:Npzk7uJX0
>つーか大作感がなくなったらハリウッドは終わりだろ
ハリウッドのうち99%が数の上ではローバジェット
28 :
名無しさん@恐縮です:2005/06/29(水) 22:25:47 ID:Qjjva6X70
現場の人間は意外と冷静に物事を見てるんだな
それに引き替えカスラックのような金しか興味がない利権集団ときたら・・・
29 :
名無しさん@恐縮です:2005/06/29(水) 22:28:18 ID:cg5UCQ3I0
たまに「でかい画面で見たかった…」って映画があることも事実だけどな。
スター俳優のギャラを下げればまだまだやれる
ウチュウ虐殺の映画
はじまりました 観て半日 何だったんだろう と
おもいました 米国人には 解りにくい映画を創ったのではと
最近の あり得るパターンを排除しています ほとんどの時間を費やし 何かを 批判しています
原作小説の真意に沿った映画になったとおもいます
興行的な成功より 少しでも 多くの 米国人以外に観てもらいたい 意図を感じます
アメリカ本国でこけ アメリカ以外で受けるそんな映画と思います
きっと 解説本の出回る時期にさらに ブレイクします
すごい アメリカ商業映画を巧みに利用した 観てすぐ批判せずあの場面は 何 とう
メッセージをくみ取る映画ができました
けして 興行的にアメリカ日本で成功シナイでしょう
でも 真下映画を読み解く 電車男の映画を自分のものにする 方々には
この映画の本質が 解ると思います この映画は 日本語吹き替え版を観ることを勧めます
32 :
名無しさん@恐縮です:2005/06/29(水) 22:34:59 ID:wx2VsYWH0
ジョージ・ルーカスのあごがスゴい事になってる
33 :
名無しさん@恐縮です:2005/06/29(水) 22:36:27 ID:609h1evN0
「エピソード1」見に行って切れた。
特別篇でお腹いっぱい。
34 :
名無しさん@恐縮です:2005/06/29(水) 22:42:45 ID:NEELXJWY0
米国マーケティングリサーチを行っている調査会社Decision Analystがこの度発表した研究結果によれば
「Nintendo」はディズニー以上に浸透している影響力あるブランドとなっているそうです
この「Hot or Not?」と名付けられた調査で最も「クール」だと思うブランドを
3つ挙げて貰う方式で行われ年齢を8〜12歳と13〜17歳の2つに分けて結果を出しました。
まず8〜12歳の年齢層では、42パーセントが「Nintendo」を選択して、ついで「ディズニー」が36パーセント
「マクドナルド」が31パーセン「NIKE」が21パーセントなどとなりました
余り支持の無かったブランドとしては「フォード」・「トヨタ」・「スターバックス」などでいずれも3パーセント以下でした
13歳〜17歳では少し様相が異なり、「NIKE」が26パーセントで最も高く、次いで「Hummer」が23パーセント
その後に「Nintendo」と「ソニー」が21パーセントで並びました。
トップブランドでも8〜12歳の層と比べると低い数値で、年齢が上がると好みのブランドは分散する傾向にあるようです
この調査の統計学的な誤差範囲はプラスマイナス4パーセントです。
35 :
名無しさん@恐縮です:2005/06/29(水) 22:44:57 ID:AkYTa8uD0
ハリウッドで作られる映画なんかより
2chで作られるAAのほうが面白いよ
CG多用の映画は、実際は金かかってんだろうけどなんとなく安っぽい。
いまひとつ大作の感がない。
ふぁいなるふぁんたじー?
38 :
名無しさん@恐縮です:2005/06/29(水) 23:15:36 ID:5H1pLZiIO
>>37 あれで坂口がスクエニ追い出されたんだよなぁ
そう思うと感慨深い
39 :
名無しさん@恐縮です:2005/06/29(水) 23:28:14 ID:g0Jvab9n0
40 :
名無しさん@恐縮です:2005/06/29(水) 23:42:49 ID:4tIY/t2h0
>>25 いくら高画質化がすすんでいるとは言え、リビングのテレビやPCモニターじゃ、
映画館の暗闇で見る大画面スクリーンの代わりにはならなかんじゃないかなー。
本物の料理と缶詰の違いというか。
映画業界はもっと映画館の魅力を啓蒙すべきではないかと。
わかったような事いってんじゃねーよルーカス。
入館料安かったらもっと行く
ルーカス、スターウォーズ終わったから興味無くなってこんな事言ってるだけじゃないか?w
43 :
名無しさん@恐縮です:2005/06/30(木) 08:30:55 ID:AvQIl0ys0
ぼくちゃんちの地下にあるシアターなら、はっきり言って
劇場より快適だよ。ちゃんと劇場風に作ってあるしね。
よってルーカスは正しい。
44 :
名無しさん@恐縮です:2005/06/30(木) 09:40:55 ID:gBHURVUq0
ネット配信もそれなりに商売に軌道に乗ってるんじゃない?
DMMでガンダムからAVまでなんでも観てるぞw
手軽なだけに異様に金使ってしまうのが難点だが・・・
>>41 1100en 観ることができますが 何か問題でも
46 :
名無しさん@恐縮です:2005/06/30(木) 11:53:12 ID:pT7/+dHx0
ルーカスは駄作しか作れなかったからね。
そんな落ちこぼれはほっといて、キャメロンに期待しよう。
47 :
名無しさん@恐縮です:2005/06/30(木) 12:04:28 ID:QLs8pXX90
ルーカス個人の映画は大作撮っても問題ないんじゃねーの。
スターウォーズ好きじゃないけど。
その他、中途半端大作映画とる奴らの話でしょ。
CGSF、CGアクションとか、金はかかってるけど大味、マンネリした奴。
まあ、ILMも関わってるから問題なのかもな。
また、逆にそもそも大スクリーンじゃなくてもいいだろってのがあるな。特に日本。
48 :
名無しさん@恐縮です:2005/06/30(木) 12:06:48 ID:BZbm3p+MO
寂しくなるねえ。日本のバラエティ番組と同じようにこじんまりとした物しか
見れない時代になってくんだなあ。
50 :
名無しさん@恐縮です:2005/06/30(木) 12:13:21 ID:YSLB0o7Y0
>>47 >そもそも大スクリーンじゃなくてもいいだろってのがあるな。特に日本。
先日某話題作観たんだが完全にドラマスペシャルだった。
好調とか言われる邦画だが、
今は映画館に行くことそのものの楽しさが若い層に芽生えてる後押しがあるかも知れんが
これではせいぜい来年がピークの可能性も高い
51 :
名無しさん@恐縮です:2005/06/30(木) 12:16:43 ID:MTDkTXHR0
52 :
名無しさん@恐縮です:2005/06/30(木) 12:19:46 ID:xs2Fk0zi0
映画の大作はもういらん、俺は池田大作先生が居ればそれで幸せだ
みんなが
マイケルみたいに自宅に映画館があったり、そこまでいかなくても
タモリのオーディオルーム並みの設備があったりするなら、
それはそれでいいけどな( ・`ω・´)
スターウォーズをAIWAの14インチテレビで見てどうする
あと劇場に行くというイベント性、暗闇という雰囲気も捨てがたい。
ときどきいる痴漢を、被害者の男が猛り来るって半殺しにしてる場面
に遭遇するなんて、家でDVD見てたら絶対ないそ!
54 :
名無しさん@恐縮です:2005/06/30(木) 12:22:03 ID:urc7vC0W0
>>45 うちの近くのシネコンはレイトショー1000円
もちろん馬鹿高いジュースもポップコーンも買わずにこっそり持ちこみ
>>53 >ときどきいる痴漢を、被害者の男が猛り来るって半殺しにしてる場面
詳細語れ
56 :
名無しさん@恐縮です:2005/06/30(木) 12:23:26 ID:xs2Fk0zi0
>>53 小学生に痴漢して親父に半殺しにされたことがありますがなにか?
57 :
名無しさん@恐縮です:2005/06/30(木) 12:24:56 ID:urc7vC0W0
>>53 SWを14インチで見ると
・・・・・・とてもしょぼいです・・
電車男向けだな。
客の価値観が変化してきているんだよ
それも急激に
59 :
名無しさん@恐縮です:2005/06/30(木) 12:27:53 ID:M2fQBHHm0
>>29や
>>40が書いてる様に、大画面や大音量でこそ「映画を観た」気になれる
ホームシアターを持つ恵まれた奴もいるだろうが、それでも劇場鑑賞には及ばない
引きこもり連中にとっては、ネットやDVDの方が好都合なのかもしらんが
映画館が施設として快適だったらまだ行くとは思う。
62 :
名無しさん@恐縮です:2005/06/30(木) 12:33:36 ID:pT7/+dHx0
テレビでの鑑賞が増えるから大作が減る
=大作はテレビで見ると鑑賞に堪えられない。
=自分が作った作品をテレビで見ると意外につまんなかった。
=SWシリーズは駄作
なるほど、それなら分かる。
若い人たちにとっちゃ既に
「見るのはめんどくさいけど、友達と話す時のネタになるからガマンして見る」
っていう感覚が一般的になってるぜ。身近な人に聞いてみ。
映画館の画面だと、速い動きやパンに目がついていけないよ。
一番後ろの席でも。
その辺が良くなれば、もっと行きたいのに。
>>63 実情はそうでもないよ
「クール」ぶるのが好きな人が多いから
尋ねたら「ん…まあ特に好きってわけでもないけどー、一応、
なんかヒマだったから」的な返事する奴は多いだろうけどな
56が消えればいいのに
67 :
名無しさん@恐縮です:2005/06/30(木) 20:58:51 ID:oPwXz0ib0
キャラクター商品で映画の予算作っといて、挙句の果てに糖尿にまでなった堕落した富豪が言うか。
68 :
名無しさん@恐縮です:2005/06/30(木) 21:12:46 ID:WMQsdLoL0
>>67 糖尿は祖父がもってた隔世遺伝だぞ?
生まれたときから持ってる持病ってやつだ
69 :
名無しさん@恐縮です:2005/06/30(木) 21:17:28 ID:5ztrF0yU0
デジタル化されたコンテンツは全てコピーされ、闇で流布し、それを防ぐ方法はない。
もはやあらゆるコンテンツ産業は縮小せざるを得ない。
SWは画面の大きさより音
日本のような密集したウサギ小屋であれを再現するのはとうてい無理
71 :
名無しさん@恐縮です:2005/07/01(金) 00:51:04 ID:0PNaTO5T0
世の中の大半の人間にとって
スクリーンのサイズや音響よりは
価格やお手軽さの方が優先される。
>15
もうメイド・イン・ハリウッド映画なんて殆どありませんが。
人件費が高すぎて。
73 :
名無しさん@恐縮です:2005/07/01(金) 05:35:27 ID:5MxQA/9g0
>>71 価格ならば、アメリカの劇場料金は平均6ドル、DVDはまだ15ドル以上
だから劇場でみるほうがまだ割安になるな。
>>64 最初はそうだけど、しばらくすると慣れた。
映画の予告は結構長いが、あれは画面になれるための意義もあると思ったな。