【音楽】ベルリンとウィーン、ライバル両フィルが初の混成オケ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1竿φ ★
 オーケストラの最高峰ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団(ドイツ)と
ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団(オーストリア)がこの春、双方の演奏者を
出し合う混成オーケストラによる初のコンサートを開く。長年のライバル関係で、
過去には摩擦もあった両オーケストラ。双方のプライドを尊重し、
演奏者の選抜などでは慎重な配慮がうかがえる。

 演奏会は4月2日にベルリンで、5月8日にウィーンで開かれる。ウィーン・フィルとも
関係が深いベルリン・フィルのサイモン・ラトル芸術監督兼首席指揮者の指揮で、
マーラーの交響曲第6番とボーン・ウィリアムズの「タリスの主題による幻想曲」を演奏する。
 混成オーケストラによる演奏会は、国家間の友好イベントなどでは、たまに行われる。
ベルリン・フィルとウィーン・フィルの場合、それぞれのメンバーが集まって室内楽を
演奏する例はあったが、楽団全体としてはなかった。
 呼びかけたのはラトル氏。具体的方法をめぐって再三協議した結果、
(1)それぞれの拠点で同じ内容を1回ずつ開催
(2)メンバーは双方から半数ずつ選ぶ
(3)各楽器の首席奏者も双方が半数ずつ出す――などを決めた。
「公平」になるよう配慮し、演奏者の年齢やキャリアにも気を配ったという。
(以下略)
http://www.asahi.com/culture/update/0326/009.html
2名無しさん@恐縮です:2005/03/26(土) 18:16:22 ID:RZPBlnMn
3名無しさん@恐縮です:2005/03/26(土) 18:16:26 ID:hMEQFCQ6
■ホリエモン 「鳴かぬなら 鳴くまでエサを あげたらいい」
■亀淵     「鳴かぬなら 僕が泣きます ホトトギス」
■日枝     「鳴かぬなら なるようになるでしょ ホトトギス」
■孫      「鳴かぬなら 鳴かせたやつを 連れて来い」
■三木谷   「鳴かぬなら 鳴くまで媚びて 媚びまくれ」
■ナベツネ  「鳴かぬなら たかが小鳥だ ほっておけ」
■堤      「鳴かぬなら 殺して食べよう ホトトギス」
■井筒監督 「鳴かぬなら やらせでええぞ ホトトギス」
■細木数子 「鳴かぬなら アンタ死ぬわよ ホトトギス」
■信長末裔 「鳴かぬなら それでいいじゃん ホトトギス」
■ひろゆき  「鳴かぬなら 出版化するか ホトトギス」
■カスラック 「鳴かぬなら 使用料倍増 ホトトギス」



4名無しさん@5倍満:2005/03/26(土) 18:17:03 ID:MmVQ8Ure

チキンフィルサンド
5名無しさん@恐縮です:2005/03/26(土) 18:17:22 ID:umtxQS/G
伸びなさそうなスレだな
6名無しさん@恐縮です:2005/03/26(土) 18:18:07 ID:vy7FN5sX
NHK交響楽団も一緒に
7名無しさん@恐縮です:2005/03/26(土) 18:20:24 ID:IyPQmPxO
>>6
それだけは勘弁
8朝まで名無しさん:2005/03/26(土) 18:20:58 ID:JO8G0X2a
内容を求めちゃいかん。
あくまでイベント。
9名無しさん@恐縮です:2005/03/26(土) 18:22:33 ID:4Y/SVOHr
日本人の好みは

ウィーーン>>>ベルリン

なんだよな。圧倒的に
10名無しさん@恐縮です:2005/03/26(土) 18:24:43 ID:zIyVOEAc
  _  ∩
( ゚∀゚)彡 カラヤン!カラヤン!
 ⊂彡
11名無しさん@恐縮です:2005/03/26(土) 18:25:10 ID:rQ2i9Ca+
ベルリンの赤い雨
12名無しさん@恐縮です:2005/03/26(土) 18:26:38 ID:IByLtHVR
米ポップス界でたとえれば
ホイットニーとマライアがデュエットしたときのような
大ニュースなのだろうなー、とは思う。
さらにさかのぼればバーブラとドナか。
13名無しさん@恐縮です:2005/03/26(土) 18:28:09 ID:gI0KZPFt
>>6
N響個々の力量は相当すごいぞ。
それが桶になるとどうしてああなのかは謎だが。
14名無しさん@恐縮です:2005/03/26(土) 18:29:42 ID:840wrR2X
名無しさん@おっぱいいっぱいい〜っぱいはさんでるの?
26 (`⊇`) (`⊇`) 05/03/18 14:02:19 ID:OQtr8M7Z
(`⊇`)
手まんID:27mvcICr
どっきゅん侍!うぽぽぽぽ
がぁぉ〜〜 がぁぉ〜〜 がぁぉ〜〜
わオーんわおわお インポー早漏Man
およよ およ♪van van van van van およ?
くりか! くりくりくりっくり♪
くりくりくくりくりくくりくりくくりくりくくりくりく
くりくりくくりくりくくくりっくりりくりくくりくりくくりくりく

稲!

ワロスwwwww
15名無しさん@恐縮です:2005/03/26(土) 18:29:43 ID:+jKojaDK
ベルリンフィルとウィーンフィルの演奏てどう違うんだ?
16名無しさん@恐縮です:2005/03/26(土) 18:31:22 ID:gI0KZPFt
>>15
世界選抜チームと世界最強のクラブチームだと思えばいい。
17名無しさん@恐縮です:2005/03/26(土) 18:32:03 ID:/XogTOwH
po
187C ◆5D7C.LIVE2 :2005/03/26(土) 18:33:07 ID:Zg4SGwhU
>>13
誰が振っても変わらないというのも、
逆の意味で凄いと思う。
19名無しさん@恐縮です:2005/03/26(土) 18:34:02 ID:IyPQmPxO
N響マジック
20名無しさん@恐縮です:2005/03/26(土) 18:35:39 ID:nf09jNPv
もう我が家に迷惑かけるの当たり前にしないで
いただけませんか?
21名無しさん@恐縮です:2005/03/26(土) 18:41:44 ID:Q0z18QF+
ベルリンフィルは荘厳さ
ウィーンフィルは華麗さ
というイメージだな
22名無しさん@恐縮です:2005/03/26(土) 18:43:25 ID:d6LFFUpH
θ ウゥィィィィン
23名無しさん@恐縮です:2005/03/26(土) 19:06:27 ID:vyOB3D/G
功芳「まさに驚天動地の快挙と言えよう」
ってかソースに大先生のコメントあるのね
24名無しさん@恐縮です:2005/03/26(土) 19:13:04 ID:aGdoNBC0
8番じゃないのか  こういうの興味ないなぁ〜 
ラトルはネタ要員
25名無しさん@恐縮です:2005/03/26(土) 19:23:16 ID:j77oYXrV
おもろい企画だけど、どんな音になるんだろ?
全然性格違うぞ。
バラバラになってN響以下になったら笑える。
26名無しさん@恐縮です:2005/03/26(土) 19:34:15 ID:xYMZQcgA
聞いて違いの分かる人は、実はほとんどいない。
ラトルが振ったらなおさらのこと。
27名無しさん@恐縮です:2005/03/26(土) 19:50:56 ID:wrEdQZbn
>>15
オケとしての在り方が全く違うのだから音が違うのは当たり前。

ウィーンフィル=ウィーン国立歌劇場のオケの中から選抜されたメンバー
で結成されるセミアマチュア集団。
メンバーの多くはオーストリアと旧ハプスブルグ帝国の版図の国出身者に限られ
以前は女性奏者も入団させない男性のみのオケだった。
レパートリーも演奏においてもかなり保守的で楽器も旧式のホルンを使うなど
独自のスタイルを守っている。
普段は毎日歌劇場で演奏しており、ウィーンフィルとしても定期演奏会以外に
音楽祭などでオケピットで演奏する。

ベルリン・フィル=戦前はプロイセン出身者が多いローカル色の強いオケだったが、
戦後のカラヤン時代以降は急速に国際化が進み、日本人を含めた世界中から選りの
メンバーを集める機能的なオケに生まれ変った。
よって昔のベルリンフィルとは名前は一緒でも良くも悪く全く別物である。
オペラは滅多に演奏せずコンサート活躍のみ。

>>16
その喩えは全く的外れだな。
あえていうなら(強引だが)、

ウィーンフィル=オーストリア代表チーム
ベルリンフィル=ヘルタ・ベルリン(ブンデス・リーガ)

て感じだろう。
28名無しさん@恐縮です:2005/03/26(土) 20:27:37 ID:iVZGDnhD
旧式のホルン→ウィンナホルン

>27はだいたい合ってるが、言い方がランボーですな。性格悪そう。
29名無しさん@恐縮です:2005/03/26(土) 21:57:43 ID:2czFdOJ5
>>27
勉強になりますた(`・ω・´)
30名無しさん@恐縮です:2005/03/26(土) 22:02:08 ID:NhaNxrUa
カラヤンベルリン聞いとけば間違いないって言うのが一般でわ
31名無しさん@恐縮です:2005/03/26(土) 22:07:05 ID:QZRoZYXk
ラトルが二回とも指揮すんの?
32名無しさん@恐縮です:2005/03/26(土) 22:07:40 ID:VYVcKeBn
>>30
カラヲタきもい。
33名無しさん@恐縮です:2005/03/26(土) 22:17:06 ID:2czFdOJ5
[†]友達がいないクラヲタ…いつも1人でコンサート4
1 :名無しの笛の踊り :03/10/26 13:18 ID:IED+2G0t

    ∧∧
    /⌒ヽ)    今日も一人でお出かけするぽ。
   i三 ∪
  ?三 |
   (/~∪
   二三
  二三
 二三
34名無しさん@恐縮です:2005/03/26(土) 22:24:52 ID:2g5oEe16
>>30
禿同。
35名無しさん@恐縮です:2005/03/27(日) 00:57:22 ID:ln5naHFd
サイトウキネンみたいな七夕オケ聞いて感動する輩がいっぱいいる日本では、
VPOとBPOの競演なんて夢のまた夢の世界の話で、
音楽聞かなくても競演するってだけで酔ってるわけで。

avex好きにとっては、浜崎あゆみとKEIKOの競演みたいな次元。

36名無しさん@恐縮です:2005/03/27(日) 01:09:17 ID:UH+hAZqX
クラシック詳しくないけど
ベルリンフィルはKISSの化粧してKISSと共演したり
林英哲(凄く受けてた)と共演したとき打楽器?の人が
「ハイッ!」って合いの手入れたり、茶目っ気があってすき。
あと楽しそうに演奏してるよね。オサレだし。
37名無しさん@恐縮です:2005/03/27(日) 01:12:44 ID:GWrLFI4q
VPO=オーストリア人とヨーロッパ人のオケ
BPO=ドイツ人とアメリカ人のオケ
38名無しさん@恐縮です:2005/03/27(日) 02:13:27 ID:ns0nnYCR
ふーん、と思って記事を読むとマラ6やるのか。聴きてー!
39名無しさん@恐縮です:2005/03/27(日) 02:30:15 ID:+GOurGEY
タリスの主題による幻想曲はマイナーだが傑作。
お前らも一度聞いてみろ。
本当の癒しがある。
40名無しさん@恐縮です:2005/03/27(日) 08:03:24 ID:PSOoFgHb
アボーンウィリアムス
41名無しさん@恐縮です:2005/03/27(日) 08:11:47 ID:DIC2FHoU
トップの人数同じにしてもコンマスどっちの人がやるかによって多少摩擦が起きうると思うんだが…
42名無しさん@恐縮です:2005/03/27(日) 08:15:29 ID:ln5naHFd
コンマスはそれぞれの演奏地でそれぞれから出すだろうけど、
問題はそれぞれの地で誰がそのオケ代表のコンマスになるかだろうな。
43名無しさん@恐縮です:2005/03/27(日) 08:36:58 ID:Os/ED3nl
サカヲタの俺は、>>27の説明を読んでから
>>15の例えを見たら「なるほどな」って思ったんだが。

国立歌劇場という恒常的な仕事場がある楽団と
召集・解散を繰り返す代表チームは
イメージが何かちょっと違う。
44名無しさん@恐縮です:2005/03/27(日) 08:39:11 ID:5vkAYoei
前にやった、サッカーの韓国と北朝鮮の統一チームみたいだな。
45名無しさん@恐縮です:2005/03/27(日) 09:15:37 ID:Z8UnX73y
リングでガチでやりあえば?
467C ◆5D7C.LIVE2 :2005/03/27(日) 09:35:41 ID:UyaLkbzq
決してカラヤン厨という訳ではないんだが、
両方のオケの違いを感じたかったら、ホルストの惑星あたりを聴いてみるといいかも。
知ってる人も多いだろうし、同じ指揮者でカラーの違いが、分かりやすい曲と思うが。
47名無しさん@恐縮です:2005/03/27(日) 10:30:46 ID:I8htduXh
「BPOは妻でVPOは恋人」って言ってた香具師、
カラヤンだっけ?
48名無しさん@恐縮です
>>3
■TDN 「鳴かぬなら アッー!」