【サッカー】JFL、来季から18チームに

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ふぉーてぃないんφ ★
サッカーの日本フットボールリーグ(JFL)は24日の評議員会で、第8回となる来季から
チーム数を16から18へ増やすことを決めた。リーグ参加を希望する声が各地方で
高まっていることなどを考慮した。この措置に伴い、今季JFL出場チームは来季、
地域リーグには降格しない。
今季リーグ戦は3月27日に開幕。16チームによる2回戦総当たり制で、
昨季準優勝のホンダや、Jリーグ入りを目指す愛媛FCと群馬FCホリコシなどが
12月4日の最終節まで争う。今季J2に昇格した徳島(前大塚製薬)と草津、部員の
不祥事で脱退した国士大に代わり、三菱水島、流通経大、ホンダロックが新たに加わった。 

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050224-00020670-jij-spo
2名無しさん@恐縮です:05/02/24 18:39:20 ID:ImGhG+Jr
3ゲット
3名無しさん@恐縮です:05/02/24 18:39:23 ID:muPOC8k+
4名無しさん@恐縮です:05/02/24 18:40:11 ID:sNj0KqWJ
うぇえええええええええええええええうぇえうぇうぇうぇうぇうぇうぇw
5名無しさん@恐縮です:05/02/24 18:41:49 ID:G5TWjpHi
九州リーグ?あたりのチームには朗報なのか?
なんかあの辺盛り上がってるらしいし・・・。
6名無しさん@恐縮です:05/02/24 18:42:09 ID:M3G7LiEw
これは琉球や熊本や岡山など、すぐにでもJ入りしたがってる
クラブで今現在地域1部リーグにいるところには朗報だろうな
7名無しさん@恐縮です:05/02/24 18:42:19 ID:SzdP4iIF
愛媛FCクル━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!
8名無しさん@恐縮です:05/02/24 18:42:37 ID:SAwww2ww
儲からないJFLでの遠征試合増加は弱小クラブの首を締めるぞ
いっそ24チームくらいに増やして1回戦制にするとか
9名無しさん@恐縮です:05/02/24 18:42:38 ID:E8/loWa5
TDKチャ〜〜〜〜ンス!
10名無しさん@恐縮です:05/02/24 18:43:46 ID:sewT3Tsv
ここで国士舘大サッカー部員が10get!
11名無しさん@恐縮です:05/02/24 18:46:08 ID:E8/loWa5
もし愛媛とホリコシがJ2昇格したら、一挙に地域リーグから4つ上がれるのか。
12名無しさん@恐縮です:05/02/24 18:46:35 ID:sNj0KqWJ
ほ・・・?
13名無しさん@恐縮です:05/02/24 18:48:23 ID:M3G7LiEw
ちなみにホリコシのホームタウンとホームスタジアムってどこ?
高崎競馬場跡地に新設ってのはどうも無理ぽだし
14名無しさん@恐縮です:05/02/24 18:48:52 ID:V2z944sj
チェアマンが数年はJリーグ昇格は増やさないと言ってた
急激に増えて一般人やファンがついていけないからだって
15名無しさん@恐縮です:05/02/24 18:49:17 ID:68uXZze+
大学なんてチーム作りができる状態にないんだからいらないよ。
16名無しさん@恐縮です:05/02/24 18:51:20 ID:uVgXlmbY
琉球━(゚∀゚)━!!!!
17名無しさん@恐縮です:05/02/24 18:51:42 ID:M3G7LiEw
チェアマンが言ったのはJ1の話しじゃない?
最終的には20まで増やすつもりはあるが当分は18でいくって
話しだったと思ったが。
J2は14まではありうるって聞いていたが。
18名無しさん@恐縮です:05/02/24 18:51:45 ID:o4lIDcm0
>>14
「J1を増やさない」、だよ。
19名無しさん@恐縮です:05/02/24 18:53:10 ID:V2z944sj
>>17
いやJリーグ全部と言ってた
毎年増やしてたらレベルの低下もあるし避けたいんだろう
2年はないね
20名無しさん@恐縮です:05/02/24 18:53:12 ID:E8/loWa5
>>14
J2もはやく18にして、二回戦方式でカップ戦にも出れるようにしないと。
逆ピラミッドは不味いだろ。
21名無しさん@恐縮です:05/02/24 18:53:51 ID:V2z944sj
>>18
そうなの?じゃ俺の見間違いだ
22名無しさん@恐縮です:05/02/24 18:55:25 ID:ZepWcr3/
>>8
今でも1回戦制だよ
Jみたいに収入で運営してるんじゃなく
会社が面倒みてるんだから試合数は増やさなくてもいい

今回は下からの圧力が効いたか
J2の20クラブ制かJ3も近そうだ
23名無しさん@恐縮です:05/02/24 18:55:27 ID:M3G7LiEw
>>19
そんな話しは全く愛媛には伝わってないはずだよ。
来年J昇格を目指してるしいまのところその方向で進んでいる。
チェアマンがそんなこと言ったのなら、当然それが話題に
なってて良いはずだ。
24名無しさん@恐縮です:05/02/24 18:55:29 ID:aLV016Yq
ホンダロック・・・もうプロフェソールやサンの二の舞だけは
宮崎(元)県民としてはいやぢゃよ・・。
25名無しさん@恐縮です:05/02/24 18:57:41 ID:2TT95bOw
J1→  18
J2→  12
JFL→ 18

なんだかんだで、プロやセミプロ合わせて48チームかよっ!
サッカーピラミッドでかすぎだぞ日本はw
まぁブラジルは全自治体にプロやセミプロチームがあるみたいだしな。

日本の場合この48チームに加えて大学・高校・トレセン・ユースが
加わるから裾野はとんでなく広いわけだ。よくぞここまで…
26名無しさん@恐縮です:05/02/24 18:57:45 ID:wF0MsQ8o
>>24
> ホンダロック・・・もうプロフェソールやサンの二の舞だけは
> 宮崎(元)県民としてはいやぢゃよ・・。

悪いが宮崎はダメだろ。
一生キャンプ地でいてくれ。
27名無しさん@恐縮です:05/02/24 18:58:09 ID:JFdmxkuE
JFLよりJ2のクラブを増やすのはまだかい。後、J1ももうちょいプレミア感を出す為に後何年かは
16に戻してやってもいいとおもう
28名無しさん@恐縮です:05/02/24 18:59:15 ID:E8/loWa5
クラブ所在地は高崎、試合会場は今年も前橋の群馬県営敷島公園サッカー・ラグビー場。
よくわからんね。
29名無しさん@恐縮です:05/02/24 18:59:36 ID:9oI0oI1/
トレセン と ユース って違うの?

てか富山のチームがJ2に入って欲しいんだが
YKKかアローズ北陸 両方ともいいチームなのになあ
30名無しさん@恐縮です:05/02/24 18:59:50 ID:V2z944sj
>>27
J1多すぎだよね。しかも将来は20チームて・・・
31名無しさん@恐縮です:05/02/24 19:00:57 ID:d5dnKiJj


 そういえば 沖縄かりゆし ってどうなった?
32名無しさん@恐縮です:05/02/24 19:01:26 ID:9oI0oI1/
そうだよね 多すぎるよなJ1
多すぎる→選手もいっぱい→知らん選手ばっかり→面白い試合するかどうかもわからんのに見てらんねー → 見ない
33名無しさん@恐縮です:05/02/24 19:01:50 ID:PoSLQ8dg
>>31
集団レイプで解散した
34名無しさん@恐縮です:05/02/24 19:02:02 ID:t3by4cJo
ヴォルカ鹿児島はいつになったら昇格できるのだ
35名無しさん@恐縮です:05/02/24 19:02:30 ID:E8/loWa5
>>34
もう前田も野田もいなくなったろ
36名無しさん@恐縮です:05/02/24 19:04:35 ID:JFdmxkuE
>>32
そのためにJ2,JFLを大きくするのはもちろんだがクラブも増えたので外国人枠をいい加減増やして欲しいな
5人くらいまで。後、朝鮮からの助っ人は指定を受けなくても外国人枠に含まないようにするとか。
37名無しさん@恐縮です:05/02/24 19:05:10 ID:CeQW18JF
いまやヴォルカよりも大隈NIFSのが可能性あるかも分からんね。
38名無しさん@恐縮です:05/02/24 19:05:16 ID:RDEYGWB7
>>31
そして誰もいなくなった
39名無しさん@恐縮です:05/02/24 19:05:36 ID:jXCX0pz9
J1がたかだか2チーム増えただけで
レベルが下がっただの知らない選手ばっかりだので
離れていく層がどれだけいるんだ?
40名無しさん@恐縮です:05/02/24 19:05:39 ID:MCPdTaOV
野球は真似すんなよ
自爆するぜ!
41名無しさん@恐縮です:05/02/24 19:06:27 ID:1D03UmBc
新規参加を期待できそうなのは
グルージャ盛岡・ロッソ熊本・静岡FC・FC琉球か?
静岡FCは松原良香が選手兼監督になったそうだ。
42名無しさん@恐縮です:05/02/24 19:07:52 ID:rLE0WLmA
J1 20
J2 20
JFL 20

理想。後10年位か。
43名無しさん@恐縮です:05/02/24 19:08:14 ID:7Ej2rtQp
>>39
今Jを見てる香具師は16だろうが18だろうが見続けるだろ。
44名無しさん@恐縮です:05/02/24 19:09:31 ID:OJLLi+0v
>>31

ラモスが(以下略)
45名無しさん@恐縮です:05/02/24 19:09:40 ID:E8/loWa5
>>36
AFC内の選手は枠無しにしたら良いな(J1のみ)。
46名無しさん@恐縮です:05/02/24 19:10:11 ID:lae21UcF
今年は降格なしか。
黄色いユニのサポが小躍りしそうなニュースだな。
47名無しさん@恐縮です:05/02/24 19:10:27 ID:sewT3Tsv
鳥取に鬼太郎が・・・

ttp://www.jfl-info.net/0046785/index.html
48名無しさん@恐縮です:05/02/24 19:15:02 ID:li/TKYWf
あの頃のJFLはアルシンドとかがいて面白かった
49名無しさん@恐縮です:05/02/24 19:21:09 ID:E8/loWa5
>>41
グルージャはまだTDKに勝てない臭いし、他の地区も
まだ有力な社会人チームがあるからそう簡単ではないだろう。
昇格をかけた大会には、また学連推薦が参加するだろうし。
50名無しさん@恐縮です:05/02/24 19:24:23 ID:C73RKFE9
ヤバイヤバイ、俺の倉敷が驚異的な強さでJFL優勝→J2参入→J2優勝→J1へと駆け上がっていく姿が見える
51名無しさん@恐縮です:05/02/24 19:28:40 ID:C73RKFE9
>>17
「J1は20チーム(ただし3年間はこれ以上増やさない)、J2は14チームが限度」だってコメントを見た
52名無しさん@恐縮です:05/02/24 19:31:01 ID:d5dnKiJj
桃太郎スタジアムだっけか
あそこだけだろ、サッカー出来るとこは
53名無しさん@恐縮です:05/02/24 19:33:22 ID:I/b+skhq
そろそろ沖縄から来そうな数になってきましたね。
54名無しさん@恐縮です:05/02/24 19:35:58 ID:zCtrur91
来期は、愛媛と札幌(鳥栖)入れ替え?
55名無しさん@恐縮です:05/02/24 19:43:08 ID:PqJ/93K/
デンソー
。・゚・(ノД`)・゚・。
写真撮影くらいみんなでやらせてあげてよ!
ttp://www.jfl-info.net/0193586/index.html
56名無しさん@恐縮です:05/02/24 19:47:20 ID:MabfZuXN
J1⇔J2の入れ替え戦があるのは知ってるけど、
J2⇔JFLの入れ替え戦もあるの?
サッカー通の人教えて。
57名無しさん@恐縮です:05/02/24 19:50:28 ID:gzXNQg/0
>>42
10年後にはJ3が具体化していそう。
たぶんJFLとは別組織になるんじゃないか?

J1 18(新潟・鹿島・浦和・大宮・柏・千葉・F東京・東京V・川崎・
    横浜M・清水・磐田・名古屋・G大阪・C大阪・神戸・広島・大分)
J2 18(札幌・仙台・山形・草津・群馬H・栃木・水戸・甲府・横浜F・
    湘南・静岡・京都・徳島・愛媛・鳥取・福岡・鳥栖・鹿児島)
J3 東6(盛岡・塩釜・福島J・福島A・群馬T・長野)
  中6(松任・岐阜・滋賀・姫路・岡山+1)
  西6(北九州・有明・熊本・大隅・琉球+1)

こんな感じか?
J1、J2は2回戦総当り、J3は4回戦総当り+入れ替え戦出場決定戦
リーグカップ戦は下位ホームでの1発勝負。
58名無しさん@恐縮です:05/02/24 20:32:14 ID:KBBqXXNP
J2からJFLへの降格はない。破産などで特殊な状況ではわからん。
59名無しさん@恐縮です:05/02/24 20:51:03 ID:+RbvsdGv
>>57

いいじゃない。
もちろん J1⇔ J2 ⇔ J3 の入れ替え制で。
60名無しさん@恐縮です:05/02/24 20:57:55 ID:uyc9C+7S
>>57
すごい細かいことなんだけど、J1新潟の並び順はマリノスの後。
今年新潟はJ1では一番北に位置するんだけど、今年のオールスターではなぜか西軍。
61名無しさん@恐縮です:05/02/24 20:58:40 ID:d5dnKiJj
>>60
北陸は西日本

これ常識。
62名無しさん@恐縮です:05/02/24 21:00:15 ID:E8/loWa5
新潟は東北。
63名無しさん@恐縮です:05/02/24 21:03:48 ID:ZsPup97a
札幌が強くなるまでJ2とJFLの入れ替えはなしな
64名無しさん@恐縮です:05/02/24 21:15:47 ID:1ilnxzi5
JFLは2リーグ制にしろよ
65名無しさん@恐縮です:05/02/24 21:15:51 ID:d4WtVW43
全国的な選手はへってもその地域では知られる選手がたくさん増える方が
J的には成功だと思う
66名無しさん@恐縮です:05/02/24 21:22:20 ID:r4kKO2uU
J3できたら水戸や札幌、湘南は真っ先に落ちそうだな。
67名無しさん@恐縮です:05/02/24 21:29:45 ID:pq0IbhRE
>>57
いい感じだね。本当にそうなるといいけど。
ただ、これだとJ2とJ3の入れ替えをどうするかが問題になってくるな。
仮にJ2とJ3の入れ替えを3チームと仮定して、
もしJ2の下位3チームが全て西に属するようなチームだったらどうするか。
毎年、東、中、西を再編成すればある程度はOKだけど、
時として区分できないような場合もあるだろうからね。
68名無しさん@恐縮です:05/02/24 21:30:25 ID:lqR5b3TK
>>22
昨年は2回戦H&Aだったよ。1回戦制だったのは2002年だけだったはず。

なんだかんだいいながらJ2は順次増やさざるをえないだろ。下から上がって
きたがっていて条件を満たしていれば増やさざるをえない。
ただJ1はこれ以上増やさないで欲しい。最上位リーグのレベルは
一定の高さを保ってないといけないからな。
69名無しさん@恐縮です:05/02/24 21:33:04 ID:O2ViAtXK
J2を2リーグにしろよ
西8+東8
70名無しさん@恐縮です:05/02/24 21:33:15 ID:bPD62OLL
>>57
そんな感じになったら、なっちじゃないが「素敵だな」。本当に。
71名無しさん@恐縮です:05/02/24 21:34:21 ID:4x7RWVfg
J1はJ2より先に
20まで増やす気まんまんだったぞ。
72名無しさん@恐縮です:05/02/24 21:37:01 ID:O2ViAtXK
J1 18(新潟・鹿島・浦和・大宮・柏・千葉・F東京・東京V・川崎・
    横浜M・清水・磐田・名古屋・G大阪・C大阪・神戸・広島・大分)
J2 18(札幌・仙台・山形・草津・群馬T・群馬H・水戸・甲府・横浜F・
    湘南・京都・岡山・徳島・愛媛・鳥取・福岡・鳥栖・熊本)
J3 東6(盛岡・塩釜・福島J・福島A・栃木・長野)
  中6(松任・岐阜・滋賀・姫路・岡山・鳥取)
  西6(高知・北九州・有明・鹿児島・大隅・琉球)
73名無しさん@恐縮です:05/02/24 21:37:04 ID:NiZflUYR
>>57
三重県がない
四中工は全国制覇の経験もある名門校なのに
コスモがつぶれちゃったから・・・('・ω・`) ショボーン
74名無しさん@恐縮です:05/02/24 21:44:00 ID:/9E8NSSC
ロッソや静岡FCあたりには朗報ですな。

特に静岡FCは毎回昇格候補とかいわれながら
決勝大会でショボーン(´・ω・`)だしね。
75名無しさん@恐縮です:05/02/24 21:44:28 ID:c16WXZs3
これで水島の降格は無くなったのか・・・
ラッキー♪
ファジにもチャンスだ
超ガンガレ!
76 ◆DVGdvqYrmI :05/02/24 21:55:50 ID:qYJ9n8xZ
福島FCキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ ???
77名無しさん@恐縮です:05/02/24 21:56:06 ID:QMEzz3qg
>>75
降格がなくなったのは大きいよね
最大4チーム(J昇格2チームの場合)が昇格出来るみたいだから、ファジには頑張って貰いたい
78名無しさん@恐縮です:05/02/24 22:07:25 ID:GXmHcz7v
降格無しは緊張感が無くなって、つまらん

去年のJ1みたいに最下位は入れ替え戦に望むでいいじゃんか。
79名無しさん@恐縮です:05/02/24 22:07:42 ID:N+LILBwz
10年後

J1 20(札幌・仙台・新潟・鹿島・浦和・大宮・柏・千葉・F東京・東京V・
    川崎・横浜M・清水・磐田・名古屋・G大阪・C大阪・神戸・広島・大分)
J2 東8(山形・草津・群馬H・水戸・甲府・横浜F・湘南・栃木)
J2 西8(富山・京都・倉敷・徳島・愛媛・福岡・鳥栖・熊本)
J3 東6(盛岡・塩釜・福島J・福島A・東京・長野)
  中6(静岡・松任・岐阜・滋賀・三重・姫路)
  西6(岡山・鳥取・北九州・有明・鹿児島・琉球)
80名無しさん@恐縮です:05/02/24 22:14:47 ID:QNJ4rKGD
>>78
大丈夫だ、JFLに注目してるのはサカヲタでもそんなにはいない、
もの好きスレ住人とか一部だけだ、もちろん選手・当事者は別だが
81名無しさん@恐縮です:05/02/24 22:16:21 ID:Q22JqSj/
早くJ2を増やして、プロでやっていけるチームをもっと多くして欲しいね。
こういうニュースで、地域リーグとかもやる気が出るだろう

>73
三重県(北中部)にもチームをつくってほしいね。コスモ…
82名無しさん@恐縮です:05/02/24 22:24:10 ID:/f5XhTl4
東西に分割した方がいいかもな>
83名無しさん@恐縮です:05/02/24 22:26:05 ID:97ZrLoBt
>>45
はぁ?
いつから日本はそんな余裕ができたんだ?
自国の選手の出場機会奪って周りの敵を育ててどーすんだ??
しかもどうせ朝鮮ばっかになるだろうし
危惧されてるKリーグ崩壊が現実化したら最悪
84名無しさん@恐縮です:05/02/24 22:41:06 ID:d4WtVW43
>>83
ウリもそう思うニダ!
85名無しさん@恐縮です:05/02/24 22:42:36 ID:UDrp9FrG
Kリーグと合併しようぜ
86名無しさん@恐縮です:05/02/24 23:07:17 ID:lLlgUpR1
いい感じに下地が出来上がってるよなあ
87名無しさん@恐縮です:05/02/24 23:11:27 ID:CqTSOtuv
サッカーの勢い
留まるところを知らず!
88名無しさん@恐縮です:05/02/24 23:14:22 ID:AflGpOlM
三重だったか和歌山だったか、確かそっちのほうに木村文治が行ったな。
京都から追い出されて。

上手くいくとよいのだが。
89名無しさん@恐縮です:05/02/24 23:25:30 ID:/NoUIbp0
また国士館が復活するのか...
90名無しさん@恐縮です:05/02/24 23:27:27 ID:ip+LWZNw
>>22
1回戦制?じゃあ16チームで年間15試合しかやってないの?
91名無しさん@恐縮です:05/02/24 23:29:28 ID:+RBkHnEy
22はおかしいだろ
2回戦やってるのに
92名無しさん@恐縮です:05/02/24 23:29:41 ID:k1zqi9x+
山口と青森には。。。
93名無しさん@恐縮です:05/02/24 23:37:31 ID:/b3SOPx0
>88
たしか名張のチームだった気がす。
北勢の人はあの辺のチームが昇格しても応援しないだろうな
94名無しさん@恐縮です:05/02/25 00:03:29 ID:6uUpQjN1
将来的には伊賀を名乗るんじゃないか?
95名無しさん@恐縮です:05/02/25 00:09:54 ID:0hwXVPDv
>>93
プリマハムくのいち?
96名無しさん@恐縮です:05/02/25 00:10:22 ID:yRW8N8Bl
>92
そうだねぇ、コスモは応援する気だったんだけど、
名張では、名古屋のほうが近いし。
四日市か鈴鹿あたりにできないかなぁ
97名無しさん@恐縮です:05/02/25 00:11:11 ID:LuF0wOV3
いつの間にかサッカーすごいな。
98名無しさん@恐縮です:05/02/25 00:13:20 ID:QuWPYZcO
伊賀FC忍者щ(゚Д゚щ)カモーン
99名無しさん@恐縮です:05/02/25 00:14:10 ID:yRW8N8Bl
>96
93ダタ…
100名無しさん@恐縮です:05/02/25 00:43:17 ID:pd9eziEb
>>93
ソース探してきた。
これだな。

http://www.iga-younet.co.jp/news/synthesis/2005/02/050203_6.html
101名無しさん@恐縮です:05/02/25 00:52:02 ID:0OGmJUP1
>>57
とすると、J1はほぼ今年並みの日程、J2も同じにすればOKか。

J3は6チームの4回戦とすると20節、ちょっと少ないか?
東西8チームの4回戦→28節にして、チームが増えてきたら3分割くらいかな。
リーグカップは原則水曜開催になるんだろうなあ。
102名無しさん@恐縮です:05/02/25 01:51:06 ID:b3/esv7Q
長州純血主義で参戦するFC長州はまだですか?
103名無しさん@恐縮です:05/02/25 02:02:19 ID:x2DwHNvI
>>8
誰もつっこんでないが、すごいIDだな
104名無しさん@恐縮です:05/02/25 02:56:20 ID:zheqP5Fz
ホンダとホンダロックの違いって何?鉄の精製所?
105名無しさん@恐縮です:05/02/25 03:49:43 ID:08WVjoVK
J3への布石か
106名無しさん@恐縮です:05/02/25 08:22:20 ID:vVs8Ragv
J2が早く増えることを願う
107名無しさん@恐縮です:05/02/25 08:35:27 ID:bC9sxM93
ホンダの鍵部品の子会社
108名無しさん@恐縮です:05/02/25 08:39:05 ID:xBRglxCP
ロックがんばれ!
全国リーグで頑張れ!

九州リーグに戻っても、おかえりなんて言わないからな。
109名無しさん@恐縮です:05/02/25 08:45:45 ID:O124hjyc
長野じゃなくて松本だよ。
110名無しさん@恐縮です:05/02/25 10:47:20 ID:84fLZgVF
熊本と琉球には朗報だね
というより熊本って地域のクセに恐ろしいほど強くない?
111名無しさん@恐縮です:05/02/25 11:49:34 ID:Oh9cFyL5
JFLから地域への降格に比べたらJ2降格なんて子供の遊びだよ

今だに降格して戻ってきたクラブは一つも無いんだぞ
まさに死刑宣告・・・
112名無しさん@恐縮です:05/02/25 16:29:22 ID:TwklyTZX
亀田が

>>22

知ったか皿仕上げ。
113名無しさん@恐縮です:05/02/25 19:33:04 ID:5QrE2zEm
理想

J1 20
J2 20
J3
東 16 
西 16
以下地域リーグ
都道府県リーグ1部、2部・・・・・・・


JFL(別)
114名無しさん@恐縮です:05/02/25 20:47:54 ID:56IcnYly
第2のレッズ三菱水島に期待
http://www.red-adamant.com/
115名無しさん@恐縮です:05/02/25 21:42:15 ID:ZYz9a0Ip
>>110
練習試合で札幌に勝ったらしいね
リーグは勝つだろうけど決勝大会は水物だからね
116名無しさん@恐縮です:05/02/25 21:53:01 ID:wa52JsQp
鈴木チェアマンが言ったのは、J1は将来的に20チームまで
増やしたいが、これから数年は今の18チームを堅持したい。
J2は今の4回戦総当り制を続けるためには14チームが限度
だろうということ。
おそらくJ2が15チーム以上になったらJ1を増やすか、J3を
創設するか、それともJ2内で何らかの方法を考える(3回戦制)か
のどれかだろう。
117名無しさん@恐縮です:05/02/26 00:59:02 ID:Wph9p1LR
>>116
14チームでも破綻しそうな気がするのだが……52節だろ?
世界でもそんな長丁場のリーグなさそうな気がする。

個人的にはあと2チーム加盟した時点でJ1=16、J2=16にして
2回戦制+ナビスコにするのがいいと思うんだがなあ。
118名無しさん@恐縮です:05/02/26 01:51:00 ID:HA5QA/eQ
J1が18〜20はFIFAの要請だから、その下のJ2が少ない逆ピラはまずいだろ。
J2は東と西にわけ、それぞれ10にでもしたら。
遠征の費用も少しは軽減?
119名無しさん@恐縮です:05/02/26 01:57:47 ID:HLmNAcq2
>>118
西のチームだけ降格したら?
そのときはまたJ2は東西を編成しなおすのかい
120名無しさん@恐縮です:05/02/26 02:09:48 ID:AF+giCqo
アマラオが群馬FCホリコシに移籍いるじゃん・・・・・・・。



我がザスパに小島みたくコーチ兼任で来てくれ。
121名無しさん@恐縮です:05/02/26 06:11:01 ID:xKyenoRX
サッカー人気はすごいね。ブームではなく、ちゃんと
根付いてきてる。ファンの力だけでなく、運もあった。
122名無しさん@恐縮です:05/02/26 06:20:31 ID:UXuMG1QH
サッカーは設備にお金がかからないから
自治体も動きやすいんだろ
123名無しさん@恐縮です:05/02/26 06:54:36 ID:+eKhyytm
アクションプラン発動で
J2・12〜14チームから16〜18チームへの拡張が一番可能性が高い気が
124名無しさん@恐縮です:05/02/26 08:35:08 ID:sgFkToKF
>>123
増やすのだったら前年のゲーム数からあまり減らない形にしないと
いけない。
12チーム(44試合)からなら一気に20チーム(38試合)くらいにしないと
その年のチーム運営が厳しくなる。
むろん新規参入組みが一時的にレベル低いのは目をつぶるしかないが。
125名無しさん@恐縮です:05/02/26 17:07:22 ID:Al0aPh0J
一時期の独立リーグ(水戸、甲府、鳥栖)の弱小ぶりは
J2をつまらなくしてたな。
今ではかなり戦力的に拮抗したリーグになった。
126名無しさん@恐縮です:05/02/27 05:19:41 ID:Hp3l4aDO
>>119
J2の場合はあくまでも地区分けであって
2リーグにきっちり別ける形にはならないだろうね
127名無しさん@恐縮です:05/02/28 05:47:52 ID:FT8YDw75
ガンガンいこうぜ
128名無しさん@恐縮です:05/02/28 05:52:13 ID:HUbCmGPN
Jの面白いところは、毎年選手が代わったり、
レンタル制度があったりと、各チームの力の均衡が
変動して、どこが勝つか分からないところが面白い
野球のつまらないところは、大体勝つところが決まっていて
選手もほぼ一定していて、何も変化がないところ
129名無しさん@恐縮です:05/02/28 05:55:10 ID:FT8YDw75
門戸が広く開放されているのもいい
130名無しさん@恐縮です
昨日のテレ東の川渕の特集番組見てると
サッカーはしっかり将来を見据えてる気もする。

まぁ川渕が「賢人」というのは疑問だが。

J2が14チームになったら52試合やるの?
一年間52週しかないのに不可能だろ。