【野球】ソフトバンク「マイナス出来高制」導入へ

このエントリーをはてなブックマークに追加
211名無しさん@恐縮です:05/01/10 17:20:41 ID:+EX1wxva
はじめから12球団全選手1律600万に設定して
出来高にすれば?
212名無しさん@恐縮です:05/01/10 17:31:35 ID:RUvd0GI5
最初からマイナス分だけひいといて12等分するのかな。
マイナス出来高で12月だけ給料有りませんってのもなんか嫌だろうし。
213名無しさん@恐縮です:05/01/10 17:38:38 ID:ayO6+yWu
実に素晴らしいことではないか
214名無しさん@恐縮です:05/01/10 17:51:30 ID:DnOdP77X
ワンアウト500万
1失点5000万
215名無しさん@恐縮です:05/01/10 18:29:05 ID:8m8kSwDs
入場者数で決めればいいじゃん
檻は悲惨だろうけど
216名無しさん@恐縮です:05/01/10 18:32:09 ID:2lTTKQN/
>>206
一番打者が4の4で、それでチームが負けたってんならどうしようもないわいな
217名無しさん@恐縮です:05/01/10 18:40:52 ID:Ga8/6t9w
>>215
もう一つひねって給料は金払った観客が決めるってどうだろう?
チケットの裏が投票用紙になってて、試合終わると裏に選手の
名前書いて、勝ちなら優秀な選手、負けなら戦犯を書き込むと。
で、その得票によって取り分が決まるとか・・・
218名無しさん@恐縮です:05/01/10 18:42:59 ID:EzHBFzal
>>217
馬鹿じゃない?
219名無しさん@恐縮です:05/01/10 18:44:32 ID:7rPyDEtY
エラー一個につきマイナス500万でいいよ
220名無しさん@恐縮です:05/01/10 18:50:21 ID:K06O7T7Y
ナボナ監督もこれだけの戦力で日本一になれなかったら退団するとか良いな。
馬鹿コーチの所為で故障させられたらどーすんの?
練習メニューも自己責任で決められるわけじゃないんだろ。
だったらこんなの無茶だろ。
221名無しさん@恐縮です:05/01/10 18:50:29 ID:upQAAVFv
出来高制をよく理解できてない人間が一杯いるな
222名無しさん@恐縮です:05/01/10 18:55:59 ID:NFzVJjMs
焼酎バーで4杯飲んだから1,600円引いておくとか、そういうのはないのか。
223名無しさん@恐縮です:05/01/10 18:57:32 ID:VhcLWVGm
こういうやり方って一般社会には見合わないけど
プロスポーツにはぴったりな気がする
224名無しさん@恐縮です:05/01/10 19:26:24 ID:CzLHSjjc
>>217
ネット中継やるらしいから、ネットで投票ってのもありかもしれない
225名無しさん@恐縮です:05/01/10 19:28:07 ID:P7981MjX
>>26

遅レスでスマソ。
昔、野球狂の詩でそんな感じの完全出来高制の選手のエピソードが
あったような気がする。
それからクラッシュ正宗なんてまさに完全出来高制だったな。
実社会でも基本給0円の歩合給与形態の会社なんてゴロゴロあるんだけどな。

でもそういうのを推し進めると会社としては経営の安定性を損なうから
諸刃の剣なんだよな。
野球界が何を目指すかによるんだよな。

>>223
>プロスポーツにはぴったりな気がする

確かにぴったりだけど、安全性がなくなるよな。
でも、例えば松坂・イチロー級の才能ある若手がいたとする。
しかしそいつが『プロなんて不安定な職業なんてなれるか!』ってなこといいだして
プロ入りを拒否する可能性がでてくるぞ?
そうなると逆に衰退の一途を辿る可能性もある。
226名無しさん@恐縮です:05/01/10 19:29:43 ID:mIGhlqqB
オフになんだかんだでダウンやだいわれるんだから規準決めて有無を言わさず減俸なら問題ないさ
227名無しさん@恐縮です:05/01/10 19:32:03 ID:HWtmiTLy
チームプレー無視。個人の結果欲しさにみんな小さくまとまるだけ。
電機業界に似たような会社あったな。
228名無しさん@恐縮です:05/01/10 19:44:16 ID:yDvA6TTI
>>210
MLBは視聴率も観客動員数もアップしてるだろ。
スト前と同じかそれ以上アップしてるって記事何回も見たぞ、去年。
イチローもNYの新聞とか、全国紙にも取り上げられてるでしょ。
229名無しさん@恐縮です:05/01/10 19:51:15 ID:RqosmPRU
選手から1試合ごとに出場料をいただきます。
年俸査定はシステム利用料3%をいただきます。
230名無しさん@恐縮です:05/01/10 19:51:49 ID:upQAAVFv
>>225
馬鹿ですか
231名無しさん@恐縮です:05/01/10 19:55:26 ID:wmEYsMDC
球団収入の分配率だけを決定して額で年棒決めなければいい。
観客が入らなければ額も低いが、客が入れば額は上がる。

球団も一定の取り分を確保しておけば赤字になることもない。
成績よりも見ていて面白いかのほうが重要。
232名無しさん@恐縮です:05/01/10 20:19:02 ID:yHGhQjhr
いっその事、時給制に(ry
233名無しさん@恐縮です:05/01/10 20:21:50 ID:d0gL9/GS
しかしそいつが『プロなんて不安定な職業なんてなれるか!』ってなこといいだして
プロ入りを拒否する可能性がでてくるぞ?



なるわけないじゃん。バカですか
234名無しさん@恐縮です:05/01/10 20:23:41 ID:/e79dpWP
出来ればラズベリー賞みたいに年間最悪選手を選出するとか野球界全体で考えて欲しい。

最劣悪主軸選手賞:乗り豚

見たいな感じにしてさ。あとポジション別で選出とか。
殊勲・敢闘・技能の反対も選出。
いろいろ企画してファン感謝デーとか設けて交流図ったほうがいい。
よーしパパがんばって乗り豚しとめてくるぞーとか親子団欒にちょうどいい。
235名無しさん@恐縮です:05/01/10 20:24:35 ID:lvaT6eCD
>>232
ピッチャーはなかなか球を投げない
バッターは1球ごとに打席を外す
攻守交替では今まで以上にノロノロと歩く

物凄い試合時間が長くなりそうだな
236名無しさん@恐縮です:05/01/10 20:32:06 ID:OXIPooHo
歩合制でいいやん。塁打数、打点、盗塁等、一個いくらで足し算。
グッズ売り上げも10%が取り分とか。
237名無しさん@恐縮です:05/01/10 20:52:45 ID:jZaPx3RK
もしこれが一昔の中日にあったら川崎さんはどのくらい削られたのだろうか
238名無しさん@恐縮です:05/01/10 21:03:55 ID:kKg/Dz1n
>>189

プロ野球選手なら誰もが思うことじゃない?
個人成績が悪かったらレギュラーから外されるし、
下手すれば2軍、マイナー行き。
239名無しさん@恐縮です:05/01/10 21:04:38 ID:hVy6lkzr
この制度が野球界に広まったら
選手互助会発足の予感
240名無しさん@恐縮です:05/01/10 21:31:40 ID:ptM1mX/I
>>239
鋭いね。球団間で、相手の年俸が下がらないと
自分の年俸は上がらないような仕組みにしないと意味ないよね。
241名無しさん@恐縮です:05/01/10 21:36:25 ID:1NSO4TaW
【米国検事局】津波被害者を装い、寄付を集める韓国人詐欺師に気を付けて!
米国検事局は、9日(日本時間10日) 津波被害者基金を装い、韓国に有る韓国外換銀行(Korea Exchange Bank)に送金するよう
お願いするメールは詐欺なので、金は1銭も送らずメールをそのまま削除するよう発表した。
韓国津波募金詐欺のメルアド  [email protected]
韓国外換銀行 東京支店 (Korea Exchange Bank)東京大阪支店
http://www.kofec.or.jp/2004japanese/j_phone/phone.html

ソース
http://www.columbiatribune.com/2005/Jan/20050109News008.asp
http://www.infozine.com/news/stories/op/storiesView/sid/5185/
http://www.maltamedia.com/news/2005/bf/article_4729.shtml
Attorney General Jay Nixon Sunday, January 09, 2005
The e-mail was titled "Tsunami Victims Aids Appeal" and claimed to be from a tsunami survivor named
Mr. Teh Ho. "Ho" asks that the person who receives the e-mail send donations directly to a bank account at the Korea Exchange Bank in Seoul, South Korea.


242名無しさん@恐縮です:05/01/10 21:41:22 ID:OMZFH6sk
基本給を観客動員数などから出して、残りは出来高制に
243名無しさん@恐縮です:05/01/10 22:01:38 ID:OO3MTRYs
>>217
誰も突っ込んでないから俺が突っ込む

ワンナウツかよ!
244名無しさん@恐縮です:05/01/10 22:16:57 ID:y5YpXyU/
昨年導入されていたら、ブルガリアは・・・
245名無しさん@恐縮です:05/01/10 23:42:57 ID:comJakOV
>>194
FA制度が導入されたから。
246名無しさん@恐縮です:05/01/11 11:49:25 ID:ECRh/lzo
基本5000万円、出来高-100万〜500万
よりも
基本4900万円、出来高 0〜500万円
のほうが、もらう側の気分がいいと思うのだけどね。
支払う側はどちらも同じだし。
247名無しさん@恐縮です:05/01/11 11:49:58 ID:ECRh/lzo
>>246
間違えた
基本4900万円、出来高 0〜600万円
248名無しさん@恐縮です:05/01/11 12:03:37 ID:ziVSAgnm
どっちかって言うと、>>1は罰金の公式制度化の方が近い表現だと思う。
一般向け改革アピールも狙いだろうけど、ワケの分からん負傷でシーズン棒に振りながら
年俸現状維持みたいなアフォな更改も減るだろうし。
公傷制度もきちんとしないと片手落ちだけどね
249名無しさん@恐縮です:05/01/11 12:27:48 ID:bCnkPwmF
年俸の算出に柔軟性を持たせるという意味では良い方法だと思われ
250名無しさん@恐縮です:05/01/11 12:30:51 ID:JiQyY+LP
試合の後に入場料を活躍に応じて山分けする形にすると、みんなやる気が出るよ。
当然、現金の手渡しで。もちろんそれとは別に今よりだいぶ安めの基本給は渡すとして。
251名無しさん@恐縮です:05/01/11 12:31:46 ID:3ibAzSD+
王が数十億の金を使って選手を集めまくってる
のに、今更100万とか1000万なんて回収しても意味がない。
浪費家の王を解雇するのが手っ取り早い。
252名無しさん@恐縮です:05/01/11 12:42:34 ID:ziVSAgnm
>試合の後に入場料を活躍に応じて山分けする形にすると、みんなやる気が出るよ。

試合に出られる人数は限られてるしねぇ
それに、例えば一試合ごとの評価だと、楽な勝ち試合の多いチームの場合
中継ぎや押さえの評価ができなくなる

結局年間を通じての評価にしないといろいろ揉める事になる。

現金手渡しといえば、昔は球団事務所で10ヶ月(2〜11月)の手渡しだったが、
阪神では田淵の給与袋だけが分厚くて、立てても倒れなかったらしい。
253名無しさん@恐縮です:05/01/11 19:30:43 ID:fHOzZCzn
>>238
ふつうの選手は、せいぜい
「自分の力でチームが優勝させたい」
「チームを優勝に導く活躍を自分がしたい」
なんじゃないのか?
「チームが勝利より、むしろ自分の成績で歴史に残りたい」
って発想の奴は、野球なんかじゃなく
個人競技でもやったほうがいいと思うけどね。
254名無しさん@恐縮です:05/01/11 19:31:37 ID:fHOzZCzn
× チームが勝利
○ チームの勝利
255名無しさん@恐縮です:05/01/11 19:43:48 ID:EqCJOj9g
あーあソフトバンクも野球のことなんもしらないで
選手から総スカンくらいそうだな。
>>1 の理論でいくなら、盗塁を許される場面が何度あったか?
サインは出てたのか自己判断だったのか? 両ケースでそれぞれ
何度失敗したのか?そういうものが全て加味されないと話にならん。
ただ最低ノルマ数だけあると、当然マイナスされたくない選手は
不必要な場面で自分勝手に走るかもしれない。その結果ゲームの
展開を悪くしかねない。

野球選手の年俸を感覚的なものからビジネスライクなものにしたいなら
本当、ヒット1本いくらとか決めるしかないよ
256名無しさん@恐縮です:05/01/11 19:46:36 ID:8klZvIFA
野球選手って、試合中に怪我したら労災って降りるの?
257名無しさん@恐縮です:05/01/11 19:48:59 ID:/bPE4YWx
Lチケット導入でいいじゃない
258名無しさん@恐縮です:05/01/11 20:09:51 ID:Q11+EuNC
>>255
それ普通の出来高でもプラスになるギリギリの時点では同じ事言えるじゃん。
今更言わなくたって。
259名無しさん@恐縮です:05/01/12 16:00:18 ID:DAbcNu4+
 中日の川上には絶対受け入れられないネ
260名無しさん@恐縮です
 「公傷」なんかの場合、球団が損をかぶって、本人が損をまったくかぶらないような感じがあるが、疑問だ。
選手が気をつければ、防げるものも相当あるのだから、半分ていど負担してよい。
選手同士なら、相手選手と折半するのもよい。
 それでも、怪我の後遺症とかは、処理が難しいのだから、選手会が働きかけて、
強制的に損保会社と保険を結ぶようにすればよい。
 当該シーズンの減額分はもちろん、選手を続けられなくなった場合の保障や、怪我による影響をある程度保障するようにすれば、
選手も心強いだろう。
 保険料は、年金や健保のように球団と折半すればよい。