【音楽】フジテレビ、「A列車で行こう」「ロッキーのテーマ」など50億円強で10万曲分の音楽著作権取得
80 :
名無しさん@恐縮です:04/10/29 16:43:57 ID:DJPIsvR9
でもジャスラックがここまで横行したのは少なからず
MX nyの影響あると思うよ。
売上にnyは無関係とか言ってるやつはもっと真面目に考えたほうがいい。
81 :
名無しさん@恐縮です:04/10/29 16:48:29 ID:dMP1URRH
「スウィングガールズ」のドラマ化の為だろ。
82 :
名無しさん@恐縮です:04/10/29 16:50:37 ID:dQV5gh9P
>>80 チャートに急に出てきた新人グループとか
MXやるとすごいQがくるね。
もしこれがなければもっと順位あがってるのかも。
84 :
名無しさん@恐縮です:04/10/29 16:56:39 ID:QxINK3A1
著作権もアジア用とか地域で別れてるんだ。
もともとオーバーザレインボウとかロッキーのテーマ作った人はどうしてるの?
著作権売っちゃったからこういう切り売りがされてるのかな。
コナミ?
86 :
名無しさん@恐縮です:04/10/29 16:59:04 ID:zbvjuKWj
80
ほんとそーだな。世の中ファイル交換の時代だし。
こんな古い曲だれも買わんだろう。
著作権法改正は必要なんだけど。.。
87 :
名無しさん@恐縮です:04/10/29 16:59:36 ID:UQPfaT5a
よく分からんが藤岡弘、探検隊には影響ないよな?
もうフジ以外でロッキーのテーマ使えないわけじゃないんだろ?
出来レースみたいなもんだ。
民放が音楽を使っても、
どの曲をいつ何回使ったかチェックしたり、報告してるわけじゃない。
というか事実上不可能。
どんぶり勘定でJASRACに金が行く→著作権を持ってる会社に金が行く
曲を作った本人に行くのか? おそらくほとんど行かない。
だってどの曲を使ったかという実体がないから。
あんたは大体こんなもんだねって感じ。
CDなどの売り上げからは入るだろう。
数字が残るし販売状況も追いかけやすい。
著作権ってぇのは作った奴を保護するべきだと思うがね。
権利の利権だけを売買譲渡するのは文化として間違ってるだろ。
89 :
名無しさん@恐縮です:04/10/29 17:08:50 ID:JaiqruVG
百田光雄がシングル戦やっても日テレで放送できないじゃん。
>>87 無断では使えない。フジに金払う必要あり。
>>88 お前は知らないだろうが、放送局は使用した楽曲を1曲ずつチェックしてるんだよ。
ウェブサイト上で無断使用してるのを探す、みたいなのとはわけが違う。
どんぶり勘定になるのは、JASRACに渡ってからの話だ。
>>88 その作った人が、レコード会社を通して世に売っているのと同じでしょ。
主張するかぎりは作った人も尊重されている。
保護を謳うより、著作権、その管理者、お金の流れの関係をクリアに
するほうが重要だと思う。
93 :
名無しさん@恐縮です:04/10/29 17:39:18 ID:vIpFzaoH
>日本を含むアジア諸国(中国を除く)
この表現だと、台湾がどうなるか分からないが、中国本土抜きなら韓国が大きなマーケットの一つになるね。
これも、蛆が必死に「韓流」を煽ってきた一つの理由なのかな?
まあ、スウィングガールズ絡みだろうなあ。
曲ごと(作曲者ごと)に著作権の有効期間が違うから、一概に言えんが、
着メロにもなったりして、まぁ50億の元がとれると計算したのか。
どうなんだろ、ちょっと高いような気もするが。
96 :
名無しさん@恐縮です:04/10/29 17:54:18 ID:CZdJ1v/h
エエねえちゃんで逝こう
シンコー音楽事務所には就活でいったけどなー
早速、月9でキムタク主演のボクシングドラマかあ?
シンコーミュージック
創業昭和7年ってものすごい老舗だな
100 :
名無しさん@恐縮です:04/10/29 18:17:23 ID:lKcAPAo4
シンコーミュージックって経営苦しいから版権売ったんだろ
プリプリ以降稼ぐアーティスト居ないし。
>>95 長期的に見ればいいんじゃないの?
一曲だけでいいから著作権売ってくれ、とも思う
>>91 放送局はチェックしているのは当たり前でしょう。
JASRACに提出するためだけの資料ではないけどね。
そこから先のどんぶり勘定の話。
包括契約になってるから、
ちょっとしたジングル的な使用についてまで、
JASRACがいちいち事細かに調べて権利者に対して分配してはいないってこと。
まあ、その作業は不可能だよね。
ウェブサイトだって基本的には同じ。
すでに取引があって金払っているサイトが、
どの曲を使ったかについてJASRAC側があまり熱心には調べない。
ただし、お金が取れるところを新たに見つけたときは別。
>>92 どうもポイントがずれているね。
利権が絡むとろくなことがないって結論の文章なんだけどな。
103 :
名無しさん@恐縮です:04/10/29 18:26:33 ID:5GEIn5eI
CMで有名な曲を使うと500万ドルから1000万ドルぐらいとられる。
超有名曲ともなるとそれ以上。
半分が出版社の取り分としても・・・。
104 :
名無しさん@恐縮です:04/10/29 18:27:48 ID:5GEIn5eI
>>103 CMで有名な曲を使うと5万ドルから10万ドルぐらいとられる。
超有名曲ともなるとそれ以上。
半分が出版社の取り分としても・・・。
のまちがい
なんだ、ただのアンチカスラックか。
もっと作り手、売る側、消費者を通した話できるのかと思った。
相手して損した。
でも自分の局でその曲を使っても
JASRACに金を払わないといけないから
あんまり意味ない気がする。
>>105 文脈から結論を導く過程で
自分の話題にしたい方向へ誘導することを目的とした人と話は出来ないだろ。
S谷陽一のインタビューじゃあるまいし。
第一
>>88から何がいいいのか読み取れないの理解力じゃ、
のっけから話にならないけどなぁ・・・・
ポイントがずれてますって言っただけで、半ギレだし・・・・
損させたみたいで悪かったね
108 :
名無しさん@恐縮です:04/10/29 19:01:14 ID:35raXO/F
>>106 JASRACが再配分するから、自分の手元に戻って来るという寸法。
ただ手数料取られて目減りしちゃうんだよねえ。
109 :
名無しさん@恐縮です:04/10/29 19:04:10 ID:Ufb20aXW
トレイニング・モンタージュは最高です。
110 :
名無しさん@恐縮です:04/10/29 19:04:56 ID:82V3YXFA
ロッキーのテーマはTBS感謝祭やるたび金が入るのか
ワイドショーなんかでエロゲの曲なんかちょくちょく使ってるが
メーカーには一銭も払って無い。
112 :
名無しさん@恐縮です:04/10/29 19:09:24 ID:5tDQy3FG
金の流れ
曲を使用した人→JASRAC→著作権者
今回は著作権者が変っただけで、JASRACとしては別に痛くも痒くもない。
113 :
名無しさん@恐縮です:04/10/29 19:11:53 ID:kqURmkdd
支那人が笑っています
「チョサクケン?それなにある?」
テレビで圧倒的に多いいとおもわれるアニメ音楽
ハレときどきブタは?
115 :
名無しさん@恐縮です:04/10/30 01:56:26 ID:Vwaqtn9Q
っつーか、フジは菅野よう子使いすぎだよなぁ…。
116 :
名無しさん@恐縮です:04/10/30 02:23:08 ID:QdegYijh
シンコーミュージックといえば
雑誌「ミュージック・ライフ」だったのだが。
さ〜〜〜〜むほぇ〜〜〜〜お〜〜〜〜ばざれい〜〜ぼ〜〜〜〜♪
と唄うとフジテレビの方から「JASRACの者ですが」と人が来るのね。
怖い怖い。
118 :
名無しさん@恐縮です:04/10/30 03:45:25 ID:nmCKhIt2
>>90 放送は包括契約なので使える。
ただしDVD化などの場合は許可が必要になる。
119 :
名無しさん@恐縮です:04/10/30 03:50:42 ID:RLqzfDeR
A列車で行こうとかって
著作権切れじゃない?
>>119 レコードを見たら、A列車は (C)1941 て書いてあった。
作者のビリー・ストレイホーンが死んだのは1967年。
作者が死んでから何十年かたつと切れるんだっけ?
122 :
名無しさん@恐縮です:04/10/30 11:39:38 ID:z34qYFJr
123 :
名無しさん@恐縮です:04/10/30 11:41:36 ID:p4YkmmjN
フジはフジで著作権の関係で再放送しにくいドラマもあるからな
124 :
名無しさん@恐縮です:04/10/30 11:41:50 ID:8KZRAHT3
ロッキーのテーマきくたびにフジに金が落ちるのか。
なんか嫌な気分だ。
125 :
名無しさん@恐縮です:04/10/30 12:01:59 ID:gtUWbCcI
こんな奴がいるから
既得権益でもうけようとして
消費者考えないんだよ
ぼけ
126 :
名無しさん@恐縮です:04/10/30 12:16:25 ID:UKLWc6di
勘違いしてそうだけど、カスラックに対する皮肉なんじゃないの?
これから著作権は自分たちで管理しましょう、っていう流れになっていいかと。
なんかその内ガッツポーズとかしても著作権取られる世の中になりそうだな
128 :
名無しさん@恐縮です:04/10/30 12:26:40 ID:gv/lj4Ar
著作権って適用範囲が国ごとに分割できるんだね。
初めて知った。
CD−Rなんかに憑いてる保証金たってさ、実際誰がどの曲録音したかなんて
判りっこないんだから結局著作者に分配なんかされずJASRACが丸々懐に
入れてるだけじゃないのか?