【ドラマ】日本の実写版「スパイダーマン」をDVD-BOX化
東映ビデオ、日本の実写版「スパイダーマン」をDVD-BOX化
東映ビデオ株式会社は28日、'78年からテレビ東京系で放送されたテレビドラマ
「スパイダーマン」をDVD-BOX化すると発表した。価格は47,250円。発売時期は2005年春で、
初回生産限定となっている。
ドラマ「スパイダーマン」は、マーベル・コミックスの同名漫画を東映が実写化した作品。
CGなどが無かった時代の作品だが、ビルの壁を登り、天井を這う蜘蛛男のアクションを特撮で
再現。原作者のスタン・リーも絶賛したという。
また、日本版のスパイダーマンには、巨大変形ロボット「レオパルドン」が登場。スパイダーマンが
レオパルドンを操り、敵と闘うなどのオリジナル要素も多く取り入れており、現在の戦隊ヒーロー
ドラマの原型を築いたとも言われている。
DVD-BOXは8枚組み。全41話を片面2層の本編ディスク7枚に収録。さらに、'78年夏に公開された
東映まんがまつりの「スパイダーマン」(24分予定)を収めた片面1層のボーナスディスクを1枚
付属しており、映像特典なども収録する予定。また、「スパイダーマン大検証」と題した100ページの
解説書も同梱する。
平和に暮らしていた山城宇宙考古学研究所の山城博士一家。だが、スピードレーサーの拓也の耳に、
ある日「わが兄弟よ、来たれ兄弟、わが兄弟よ…」という不思議な声が聞こえてきた。
それは400年前、鉄十字団のモンスター教授によって、故郷の星を追われたスパイダー星の王子・
ガリアの声だった。選らばれた青年・拓也はガリアからスパイダーエキスを注入され、
スパイダーマンに変身。鉄十字団と死闘を繰り広げていく。
監督は竹本弘一、佐伯孚治、小林義明ほか。特撮は矢島特撮研究所が担当。
出演は香山浩介、三浦リカ、大山いづみ、矢葺義晴ほか。
※ソース全文(AV Watch)
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040628/toeiv.htm ※スパイダーマンDVD-BOX詳細
http://www.toei-video.co.jp/DVD/sp21/spiderman.html
2 :
名無しさん@恐縮です:04/06/29 04:46 ID:xhKOeDNE
2
3 :
名無しさん@恐縮です:04/06/29 04:46 ID:3rwHx53B
2パイダーマン
4 :
名無しさん@恐縮です:04/06/29 04:47 ID:Q2wBR+Yk
「煎餅屋訪問」冬摩彼方参照
5 :
名無しさん@恐縮です:04/06/29 04:47 ID:Ohyna8Oc
ビルのー谷間の暗闇にー(スパイダーメン)
>>1 > 監督は竹本弘一、佐伯孚治、小林義明ほか。
日曜朝のフジテレビの天才監督満載
こりゃTXだったがね
7 :
名無しさん@恐縮です:04/06/29 05:20 ID:GDDPifA9
これは韓国のパクリ&改悪テレビ番組の事を笑えない
日本の唯一の汚点みたいな作品だったのに・・・
8 :
名無しさん@恐縮です:04/06/29 06:14 ID:MZH0G1r7
チェンジ!レオパルドン!
9 :
名無しさん@恐縮です:04/06/29 06:31 ID:6hL1AaS6
>>7 原作者にはレオパルドンおおうけだったみたいだけどなw
10 :
名無しさん@恐縮です:04/06/29 06:31 ID:kKKWxjo1
34話「ビックリカメラ殺人事件」
観てぇ!!!!!
11 :
名無しさん@恐縮です:04/06/29 06:33 ID:kKKWxjo1
第7話:恐ろしきヒット曲!歌って踊る殺人ロック
観てぇ!!!!!
12 :
名無しさん@恐縮です:04/06/29 06:34 ID:kKKWxjo1
第33話:男の子をイビる 野生の凄い少女
13 :
名無しさん@恐縮です:04/06/29 06:47 ID:4UIdo1WL
>それは400年前、鉄十字団のモンスター教授によって、故郷の星を追われたスパイダー星の王子・
>ガリアの声だった。選らばれた青年・拓也はガリアからスパイダーエキスを注入され、
ウホッ!
14 :
名無しさん:04/06/29 06:49 ID:z6kJCLz/
イェイェイェーイ ワーオ イェイェイェーイ ワーオ
15 :
名無しさん@恐縮です:04/06/29 06:50 ID:YBDyC79T
何言ってんだ、原作を日本流にアレンジすることで、一大ヒーローモノに
昇華した名作だろ>日本版スパイダーマン。
どう考えても、これの放送当時はスケール、ストーリー、ヒーロー度ともに
日本版>>>越えられない壁>>>原作&ハリウッド版
だった。
そもそもちゃんと版権買って作っているんだし。
16 :
名無しさん@恐縮です:04/06/29 06:51 ID:bQcqMRaU
リアルタイムで見てたはずなんだがどんなストーリーだったか全然思い出せない…。
17 :
名無しさん@恐縮です:04/06/29 06:56 ID:TQzFbWsi
平井和正
18 :
名無しさん@恐縮です:04/06/29 06:58 ID:R5JwnPM8
これは買うぞ!
ついでにレオパルドンを超合金魂で出せバンダイ
19 :
名無しさん@恐縮です:04/06/29 07:00 ID:xhb+EgvL
なんか武者みたいなロボ出てきたよね
20 :
名無しさん@恐縮です:04/06/29 07:01 ID:UT6P5X78
これが出るなら「バトルフィーバーJ」のDVD化も可能だな
22 :
名無しさん@恐縮です:04/06/29 07:49 ID:XYq3J3ZS
むかしビデオが@巻だけ出てましたね
23 :
名無しさん@恐縮です:04/06/29 07:50 ID:ue9Z4tch
グオ ゴゴゴ
70年代特撮は宝の山だからなーw
君は何故、君は何故、戦い続けるのか?命を懸けて・・・。
27 :
名無しさん@恐縮です:04/06/29 08:04 ID:bE0pBRJU
アメリカのアニメだったんだな、最近知った。
28 :
名無しさん@恐縮です:04/06/29 08:05 ID:ZokdRW3z
これは名作
29 :
名無しさん@恐縮です:04/06/29 08:06 ID:NNtGs705
最終話が尻切れトンボ
主人公が夕日に向かって両手を上げて「ウォーッ!」で終わりw
30 :
名無しさん@恐縮です:04/06/29 08:08 ID:R5JwnPM8
レオパルドンの出番の少なさだけはガチ
逆立ちをすると傷が癒える
32 :
広 告:04/06/29 08:12 ID:N1DJaDim
∧蜘∧_____/彡
r((>Ж<)) ____っ デストロイドシャドウキラー!
/⌒\/| |ミЖ彡/ スパイダーマソ!!
/ ノ | |全エ/――--,,,
/ /\ | |,,__,,___ ゙゙゙ ̄つ
/ / `┤ | ~゙゙゙゙"";;;;;;;;;;;;;;:::::
⊂,,_,」 | | ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::::::::::::
:::::::::;;;;;;;;;;;/ <;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::::::::::::::::::::::::::::::
彡 ⌒ヾ
ビルの谷間の 暗闇に(スパイダーマソ)
キラリと光る 怒りの目(スパイダーマソ)
やすらぎすてて すべてをすてて
悪を追って 空駆ける
(チェンジ レオパノレドソ)
君はなぜ 君はなぜ
戦いつづけるのか 命をかけて
ひとすじに ひとすじに
無敵の男 スパイダーマソ
33 :
名無しさん@恐縮です:04/06/29 08:18 ID:wlm9XXZm
アメリカに「トリビアの泉」みたいな番組があったら、紹介されるだろうに。
「日本のスパイダーマンは、巨大ロボットに乗って戦う」
ヘェーヘェーヘェーヘェーヘェーヘェーヘェーヘェーヘェーヘェーヘェーヘェーヘェーヘェーヘェーヘェーヘェーヘェーヘェーヘェーヘェーヘェー
34 :
名無しさん@恐縮です:04/06/29 08:19 ID:kjZqzC2x
35 :
名無しさん@恐縮です:04/06/29 08:21 ID:2/dsrzIi
レオパルドンキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
東映最高!
36 :
名無しさん@恐縮です:04/06/29 08:28 ID:R5JwnPM8
デカレンジャーまで続く東映スーパー戦隊シリーズのフォーマットを作ったのは
東映版スパイダーマンだからな
37 :
名無しさん@恐縮です:04/06/29 08:30 ID:WepwsxPm
マーヴルとスタン・リーの訴訟沙汰が解決したら発売出来るんだっけ?
('A`)・・・ビンジョウカヨ
■脚本: 上原正三 ←これとか
■音楽: 渡辺宙明 ←これとか
山城博士: 村上冬樹 ←これとか
インターポール・間宮重三: 仲谷昇 ←これとか
すごいじゃん
40 :
名無しさん@恐縮です:04/06/29 08:41 ID:2/dsrzIi
オレにとっては東映版が真のスパイダーマン
41 :
名無しさん@恐縮です:04/06/29 08:43 ID:uo9myeB0
見境なくエキスを注入したがるのは日本人の悪い癖
まぁ観た事ないやつにはわからんだろうな
レオパルドンの超合金持ってたなぁ、たしか変形したよな
44 :
名無しさん@恐縮です:04/06/29 09:13 ID:2H+LOujJ
マーベラー
45 :
名無しさん@恐縮です:04/06/29 09:22 ID:xLV4zMCi
次回予告も収録されてるのかな?
「よいこのみんな。スパイダーマンの真似は絶対にしちゃダメだよ」
46 :
名無しさん@恐縮です:04/06/29 09:27 ID:1xfitkDQ
スッパイダーマーン
47 :
名無しさん@恐縮です:04/06/29 09:29 ID:BW1e+24R
なんでロボがいるわけ??
48 :
名無しさん@恐縮です:04/06/29 09:31 ID:1xfitkDQ
>>47 逆
ハリウッド版にロボがいない方がおかしい
懐かしいな
って、テレビ東京系だったんだ、知らなかった。
51 :
名無しさん@恐縮です:04/06/29 09:38 ID:BW1e+24R
>>48 実写版の起源は日本ということでよろしいでつか?
52 :
名無しさん@恐縮です:04/06/29 09:39 ID:suKYuo6F
>>32 おお〜 ・゚・(つД`)・゚・
な、なつかしや〜
53 :
名無しさん@恐縮です:04/06/29 09:41 ID:T+5vsK2s
デンジマンDVDも出るのか。サンバルカンも出してくれ
55 :
名無しさん@恐縮です:04/06/29 09:43 ID:kjZqzC2x
OPの「チェンジ! レオ〜パゥドン!」て掛け声は原作者のスタン・リーが
やってんだよな。
56 :
名無しさん@恐縮です:04/06/29 09:46 ID:+ktmD9hI
こりゃすごいニュースだな。
かつては版権の問題で語ることすらタブーだったのにw
イェイェイイェーイワオ!
57 :
名無しさん@恐縮です:04/06/29 09:47 ID:2/dsrzIi
58 :
名無しさん@恐縮です:04/06/29 09:48 ID:ZokdRW3z
君たち!スパイダーマンのアクションは危険だ! マネをしてはいけないよ。
59 :
名無しさん@恐縮です:04/06/29 09:50 ID:hh2Ib0xf
当時のガキは必ずと言っていいほど、レオパルドンの超合金か
ロープ(タコ糸)を手から出すギミックを持ったくねくねするスパイダーマンを持っていたはず。
>>56 へぇ。そんなんだったんだ。よくDVD化する事が出来たね。
最近のスパイダーマンの映画化でタイミングよく説得できたのかな。
しかしリンク先の東映に出てる各話タイトルはすごいなw
61 :
広 告:04/06/29 09:52 ID:N1DJaDim
____
/XX_Xヽ.
!XヽノX<} _
ヽXXXXj/XXヽ
iXXフ'XXXXX|
_/XXXXXyXXX| __
/XXXXXXX/XXX/ /::::::::ヽ.
(XxヽXXШx/:XXx/:! /y::::::::::::::i
ヽX::ヽxMx|:XXx/:ヽノ/:::::::::::::::/
,..::::::{X::::)_ヽx(::XXi::::::::/:::::::::::::::/
(:::::::;;;(x::::{::::::::/:Xx/:::::::/ヌ\::::/
ヽ:::::::::}x-i:::::::/XX/::::::/XXX>'
ヽ:::ヽXiヽ./Xx/::;;ノXX/
ヽ:|X.|;/xx/,.、_/XX<
ノx.ノx_ノ | ``‐、:ヽ.__
_/1i<巛<,.-"/^`-、.._`‐ヾゝ
,..‐'´ `N‐`~~~,,.-'|-、._ `-、._``‐、._
-'" ,..-'" ,..-'" | ``‐、. ``-、
スパイダーマソがこのスレに興味を持ったようです
62 :
名無しさん@恐縮です:04/06/29 09:52 ID:4Bp7v5t/
香山浩介、三浦リカ、大山いづみ、矢葺義晴
誰一人として知らんが?
63 :
名無しさん@恐縮です:04/06/29 09:54 ID:2/dsrzIi
64 :
名無しさん@恐縮です:04/06/29 09:55 ID:DtLRXRXw
香山浩介は、今の藤堂新二ですね
第24話: ゴキブリ少年大戦争
ガクガク
昔特撮系の番組やる時にはガンガン映像が流されてたのに
ある時期パタッとやんだけど、またこうしてDVD出せるということはオッケーになったのか
67 :
名無しさん@恐縮です:04/06/29 09:59 ID:diTn4NrD
クモ男見るたびに変態仮面を思い出す
68 :
名無しさん@恐縮です:04/06/29 10:00 ID:5ryAkK4O
一時期、黒歴史扱いだったのに…凄いな。まぁそれだけ、ある意味
マニアの間では有名なんだが日米問わず。確か監督のサム・ライミも
知ってたんだっけ?でも中村獅童は微妙だな…。
__
|\ ∧ ∧ / `i
/|ノ `´ `´ `vi | ___
l __ ヽ | / \
</ ̄ ̄ l水l ̄ ̄\/ | / 便 私 |
| , --、 ,--、 | ヽ | / 乗 も |
| lへ ヽ / .へl .| ヽ| < さ. |
| | \| |/ | .| | | .せ. |
| |ヽ二>|廾|<二ノ.| .| | | な . |
ヽヽ. '| | / ∧ | | さ /
\`ー' ::::`ー''/ ヽ | \ い /
,, -‐'' ̄''▽\ :: /||:: ヽ |l \_/
,, -‐''., ― 、 ヾ, `ー― ' ||: |::::::〈::l
. r‐厂(~.二.~)、 ヾ \ /. ||: |:::::::::V
「| | |`ーイ ヽ || || |:: |
| | | ヽ X 〉::.. || ::: || |:: |
ヽヽヽ ン /::: :::|| : || .....ii:: /
 ̄(()_|/!!: :::||. || ..:::::: /
DISC6は美人とか少女とか妖女とか美女とか・・・偏ってるな
俺も小さいころに見た記憶があったが、
まさかそんなストーリーだったとは覚えてなかった。
見る価値はあるぜ
結構いい動きしてるもん
CGなんて糞だって思うよ
まじで
73 :
名無しさん@恐縮です:04/06/29 10:08 ID:DtUqmx4B
昔劇場版も見たな・・・
74 :
名無しさん@恐縮です:04/06/29 10:08 ID:2/dsrzIi
あの動きはマネしたね
75 :
名無しさん@恐縮です:04/06/29 10:12 ID:7r90TYrZ
懐かしいな、この後にアメリカ版のアニメを見てロボが出て来なかったのと
登場人物が外国人だったので、子供ながらに軽いショックを受けたなぁ
完全に日本のヒーローと勘違いしてたよ
懐かしいなーガキのころはアメコミが原作だったとは全く知らなかった
77 :
名無しさん@恐縮です:04/06/29 10:15 ID:1xfitkDQ
激しく見たいけど47250円かぁ・・・
ファミリー劇場あたりで放送してくれないかなぁ
78 :
名無しさん@恐縮です:04/06/29 10:17 ID:diTn4NrD
日本の街並みに合わな過ぎ・・・なんか、ほのぼのしてる。
79 :
名無しさん@恐縮です:04/06/29 10:18 ID:oKNAyShu
うちの子(4歳)もスパイダーマンと言ったらこっち
ツタヤで借りて見たらはまった
80 :
名無しさん@恐縮です:04/06/29 10:18 ID:X+j4Iw8z
>>7 劣化コピーしたわけじゃないし、改悪じゃなくて改善だよ。
オリジナルまんまじゃ地味すぎる。
パワーレンジャーみたくアメリカの子供向けに、日本版を編集してあの当時
放映してたら、今のハリウッド版はどうなってるんだろうな。
81 :
名無しさん@恐縮です:04/06/29 10:18 ID:/7xWQWdE
子供の頃見た記憶があるな
OP曲とED曲が共に名曲
原作とは違うヒーローものか…
マーベルも許可したんだな
これはこれで面白かった記憶がある。
純粋にヒーローモノってなら
日本版のが上だすよ。
キャラの意匠だけを借りて
あとはほぼオリジナルだし。
でも俺当時既にアメコミ版を知っていたので
「なんでロボットが!!」って衝撃っを受けた。
85 :
名無しさん@恐縮です:04/06/29 10:22 ID:2/dsrzIi
とにかくめでたいね
精神状態があの当時に戻ってるよw
むしろスパイダーマンを日本でやろうとした
スピリットに感心する
怪傑ライオン丸をニューヨークを舞台にやるようなもん
88 :
名無しさん@恐縮です:04/06/29 10:26 ID:Sr78FmNh
何か思い出してきたぞ。
ちぇんじ まーべらー れおぱるどん
大鉄人17もDVD化しろや。
胸の"エコ"って何だよって思ってたら、Dだったんだよね。
90 :
名無しさん@恐縮です:04/06/29 10:30 ID:LxeP5+ZQ
これって、主題歌の合いの手に外人声で
”スッパイダマ〜ン”とか”チェンジなんたら〜”とか入るやつ?
東映チャンネルでもやってくり
93 :
名無しさん@恐縮です:04/06/29 10:33 ID:6R2grhOK
漫画の日本版スパイダーマンも面白かったよ。
94 :
名無しさん@恐縮です:04/06/29 10:33 ID:2/dsrzIi
興奮してきた
まぁ東映お得意の
怪人登場→悪さする→倒される→巨大化→ロボットで戦う なんですけどね
冷静にみると水戸黄門もびっくりだな
96 :
名無しさん@恐縮です:04/06/29 10:36 ID:GDDPifA9
>>34 >>80 でもさ、仮面ライダーが外国でリメイクされたとして
巨大ロボに乗って戦ってたら、やっぱ嫌じゃないか?
>>96 アメでリメイクされたら1話に1回ヒロインとのキスシーンとか家族愛のシーンが入りそうだな。
アメのドラマってそんなイメージ。
99 :
名無しさん@恐縮です:04/06/29 10:46 ID:5ryAkK4O
>>96 日本のウルトラマン達がタイの神様ハヌマーンと怪獣リンチする映画
があるし、それと似たような物じゃないか?(こっちは本当に黒歴史)
海外のスパイディマニアも東映版をそんな風に見てるのかも…。
100 :
名無しさん@恐縮です:04/06/29 10:52 ID:Vf/6kPlO
小さい頃おもちゃ買ってもらったのを覚えてる
スパイダーマンの。
なんか糸が付いていてそれを結んでスパイダーマンを滑空させるというおもちゃだった。
101 :
名無しさん@恐縮です:04/06/29 10:53 ID:MZH0G1r7
102 :
名無しさん@恐縮です:04/06/29 10:55 ID:oaoV3mE3
子供のときによく見てたけどレオパルドンだけは嫌いだった。
スパイダーマンが戦えや!
103 :
名無しさん@恐縮です:04/06/29 10:55 ID:TJX0tguL
>>100 わしも持ってた。
片手に滑車が付いてて糸の間を滑らす奴だよね!!
唯一出てたビデオ、3話入ってるんだけど、
第1回、最終回、第31回なんだよね。
第1回と最終回はわかるとして、なぜ第31回?
と思ったら、宮内洋が出てるわけさ。
105 :
名無しさん@恐縮です:04/06/29 11:01 ID:j6FEWKZo
スパイダーとくると
魁男塾の民明書房の蜘蛛男の解説を思い出してしまう
「すっぱいだぁ」
うちの子供は小さいころ信じてたからなあ
106 :
名無しさん@恐縮です:04/06/29 11:04 ID:Xa+j9eB9
いけ!レオパルドン!
うぉぉぉぉ!!!
ノーズフェンシング!!
108 :
名無しさん@恐縮です:04/06/29 11:05 ID:1xfitkDQ
>>104 31話は、ズバっと参上して、ズバっと解決しましたか?
109 :
名無しさん@恐縮です:04/06/29 11:06 ID:fe2NAXdd
そのズバットも9月に発売なんだよな・・・・DVDBOX
110 :
名無しさん@恐縮です:04/06/29 11:09 ID:2yD2srZf
リアルで見てたのは小房の頃だったけど哀愁ただよぅ主人公だと幼心におもひますた
111 :
名無しさん@恐縮です:04/06/29 11:10 ID:GooY4vza
目の形は、ハリウッド版より東映版の方がかっこいい
112 :
名無しさん@恐縮です:04/06/29 11:13 ID:Laf/iDEV
腕につけている時計?みたいのが、すごくでかかったような。
113 :
名無しさん@恐縮です:04/06/29 11:15 ID:X+j4Iw8z
>>96 今の仮面ライダーが子供に向けて作ってるとは思えないし、戦隊シリーズ等なかったら
あの時代の流れでロボが出てきてたかもしれない。
原作のマニアや思い入れのある人は、確かにイイ顔はしないだろう。
あくまで固定観念つく前の子供向けってことで受け取って。
114 :
名無しさん@恐縮です:04/06/29 11:15 ID:Uw/cz/mG
おお、ついに出るのか!!
でも4まん??しかも発売来年??
東映もいけずやな〜
とりあえずこの調子でバトルフィーバーJもお願い!!
115 :
名無しさん@恐縮です:04/06/29 11:16 ID:P60j7ZWP
うわー懐かしいな。買いはしないけど何とか見てみたい。
116 :
名無しさん@恐縮です:04/06/29 11:18 ID:1xfitkDQ
教えてエロい人
カゲスターってDVD化されてる?
117 :
名無しさん@恐縮です:04/06/29 11:21 ID:nUn5S8Sb
>>101 久々聞いたけど「チェンジレオパルドン」の発音が笑える。
118 :
名無しさん@恐縮です:04/06/29 11:24 ID:Sr78FmNh
>>112 あの腕時計というかブレスレットの中にスパイダースーツ?一式が詰まってたような覚えが・・・
レオパルドン秘密基地
120 :
名無しさん@恐縮です:04/06/29 11:35 ID:BjCQPLG7
スゲーほしいけど高杉・ぼり杉・ナメ杉。
レンタルしてリッピングで十分。
122 :
名無しさん@恐縮です:04/06/29 11:39 ID:EmQm0RMD
高いのは版権絡んでるからだと思われ
日本のDVDは高いね。
それでも買う奴はいるんだろうけど
大人の財布を集ることしか能がない。
124 :
名無しさん@恐縮です:04/06/29 11:43 ID:3pYJ/Qz+
>>121 安くたって買わねーんだろ?
買わないんだったら見るなよコピ厨が
さっさと死ね
ガキの頃レオパルドン持ってたなぁ。
ジャングルジムで逆さになって真似してたけど、今だったら問題に
なったんだろうな。
126 :
名無しさん@恐縮です:04/06/29 11:58 ID:ACBKgdZE
>>101 サンクス。何か出足がバトルフィーバーJに似ているなぁ
きみ〜はな〜ぜ〜
128 :
名無しさん@恐縮です:04/06/29 12:06 ID:2pE/1leR
ハリウッドより先んじて実写映像化した日本の特撮技術はすごいよな。
日本はハリウッドより20年は進んでいると確信した。
130 :
128:04/06/29 12:09 ID:2pE/1leR
スレに関係ないが
>>101みたいな
ハンナバーバラの日本語版のテーマ曲
落とせるトコないなしら
131 :
名無しさん@恐縮です:04/06/29 12:17 ID:ShlHoFTb
チェンジ!(・∀・)レオ〜パゥドン!!
132 :
名無しさん@恐縮です:04/06/29 12:20 ID:4h+HCnmu
古賀さん最高だろ実際
133 :
名無しさん@恐縮です:04/06/29 12:22 ID:DtUqmx4B
134 :
名無しさん@恐縮です:04/06/29 12:27 ID:R5JwnPM8
最初に見たのが東映版だったので軟弱男なオリジナルスパイダーマンに失望したもんだ
135 :
名無しさん@恐縮です:04/06/29 12:33 ID:j/HN6dJU
しゃーない…
買うか…
139 :
名無しさん@恐縮です:04/06/29 12:56 ID:wqKaAmlW
消防の頃、あの走り方を真似してたな。
前屈みで両手広げてチョコ走り。
今考えると結構マヌケだが。
140 :
名無しさん@恐縮です:04/06/29 12:56 ID:IAf+JNbl
>>120 日本最大の暴力団組織とアジア系マフィアが出てくる予感がする・・
141 :
名無しさん@恐縮です:04/06/29 13:02 ID:4cpuA/hm
>>126 後番組だからねえ<BF
もちろん作曲も同じw
チェンジ
リオパードン!
143 :
名無しさん@恐縮です:04/06/29 13:07 ID:cUHLfYsz
>スパイダーマン/山城拓也: 香山浩介
スパイダーマンが2人いるのかよ?
>>143 スパイダーマン/役名:役者名
ってことだろう。
ドナルド/井上和香:キャバ嬢
ってのと同じ
145 :
名無しさん@恐縮です:04/06/29 13:13 ID:fl71p09l
手を踏まれて痛がるスパイダーマンサイコー!
146 :
名無しさん@恐縮です:04/06/29 13:18 ID:k051kG03
>>144 キャバ嬢は役者の名前じゃなくて、前の職業ですよぉ w
147 :
名無しさん@恐縮です:04/06/29 13:30 ID:9i1lM2Iv
池上遼一の漫画版スパイダーマンもお忘れなく。
オナニーしていたのには笑ったな。
148 :
名無しさん@恐縮です:04/06/29 13:41 ID:7D8uwIzS
スパイダーマンをみると何故かレイプマンを思い出す・・
今に続く戦隊の基礎を築いた
デンジマンもみたいな
デンジパーンチ!
150 :
名無しさん@恐縮です:04/06/29 13:43 ID:54IlBAzN
今のスーパー戦隊の直系のご先祖なんですね
151 :
名無しさん@恐縮です:04/06/29 13:49 ID:Cje8zp1K
スパイダーマンが無かったらウルフガイも無かったろうなあ。
今でも池上版が俺のスパイダーマンのイメージだね。
原作翻訳を読んだのは池上版終了後数年後だった。
おー出るのか。素直に嬉しい。買えないけど。
しばらくしたらバラになるだろうか・・・。
コレ版権問題が難しいのでまず出ないだろうとか言われてたんだよな。
153 :
名無しさん@恐縮です:04/06/29 13:55 ID:ACBKgdZE
>>141 イントロと歌中の「スパイダーメン」と「バトルフィーバー」のかけ声などが妙に酷似していたから、
おかしいと思ったんだよ。
>>149 戦隊ものの基礎を築いたのはゴレンジャーな。
ちょー欲しい!!
ちょー高けぇ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
155 :
名無しさん@恐縮です:04/06/29 14:25 ID:tqV2OkK4
>>136 わたしが持ってたのは全部違う表紙だったけどね。
綺麗な画だったので好きだった。
リンク先の表紙はわたしが持っていたやつの裏表紙だった。
156 :
名無しさん@恐縮です:04/06/29 14:38 ID:hHrbV8vX
名乗りが格好いいんだよな。「キノコ狩りの男、スパイダーマン!」とか。
みんな良く覚えているね。レオパル丼ぐらいしか覚えていなかったよ。
しかし、30 代が多そうなスレだ。
158 :
名無しさん@恐縮です:04/06/29 14:52 ID:bE0pBRJU
微妙に覚えてる、東京タワー登ってたような・・
お尻ふりふり壁のぼり、ターザンみたいにビル渡る
カッコいいなスパイダーマン 憧れちゃうんだスパイダーマン
そこでオイラもブギ〜 お尻フリフリブギ〜
歌って踊ってブギウギ〜
スパイダーマンブギ〜 スパイダーマンブギ〜
160 :
名無しさん@恐縮です:04/06/29 14:54 ID:EmQm0RMD
>>149 デンジマンは来月からDVDが出る(劇場版も)
「スパイダーマン、金貸してくれよー」
って第何話ですか?
162 :
名無しさん@恐縮です:04/06/29 15:01 ID:ShlHoFTb
最近レンタルで見かえしたら
変身シーンに目を奪われたw
ただのイロモノ系の、お笑い特撮かと思ったら、全然違うんだね。
いやいや特撮は奥が深いなあ。
>>118 その通り。あのブレスレットにスーツが入ってました。
ちなみに、あのスーツは何重にもなっていて、敵の幹部(アマゾネス)
が鞭でペシペシ剥いでいってるのに、いつまでたっても中の人が
出てこないという話がありました。
あと、番組後半はレオパルドンの出番が異様に少なく、
出現>変形>必殺技>敵あぼーん
という倦怠期のセクースのごとく、おざなりな感じで扱われてますた。
>>164 そのシーンなんかうっすら覚えてる!!
子供心にも変と思ったよー
167 :
名無しさん@恐縮です:04/06/29 15:28 ID:46irDPpA
俺、日本人版スパイダーマンの主題歌とエンディング入ってる小さいレコード持ってるよ。
高く売れるかなぁ
168 :
名無しさん@恐縮です:04/06/29 15:30 ID:sgXL98IO
300円のお菓子に映画のDVDが付く時代なのに
8枚で5万近いのかよ・・
これ一回見たことある
壁に貼り付く特撮が凄いとおもった
あの糸の使い方はハリウッド版より上だと思う
地面が壁になってて演技してるやつか?
172 :
名無しさん@恐縮です:04/06/29 15:40 ID:tR7XGSo6
♪ビルの谷間の暗闇に〜
キラリと光る怒りの目ぇ〜
安らぎ捨てて 全てを捨てて
悪を追ってぇー 空駆けるぅー
(チェンジ・レオパルドン)
君はなぜ 君はなぜ
戦い続けるのか命をかけてぇー
一筋に〜 一筋に〜
無敵の男 スパイダーマン
173 :
名無しさん@恐縮です:04/06/29 16:00 ID:js/FRhDI
『チェンジ・レオパルド』
リアカーを引いた巨大なレオナルド熊が 頭をよぎる
174 :
名無しさん@恐縮です:04/06/29 16:10 ID:tR7XGSo6
♪胸の谷間の暗闇に〜
キラリと光る手鏡の面〜
仕事を捨てて 全てを捨てて
獲物を追ってぇー 駅駆けるぅー
君はなぜ 君はなぜ
盗撮続けるのか 人生かけてぇー
手鏡に〜 手鏡に〜
変態男 ウエクサーマン
>>101 今見てきたが、ウルトラマンの中にザ・ウルトラマンが入ってないじゃねぇかよ
黒歴史ですか?
177 :
名無しさん@恐縮です:04/06/29 16:20 ID:46irDPpA
>>172 ♪ビルの谷間の暗闇に〜(スパイダーマン)
キラリと光る怒りの目ぇ〜(スパイダーマン)
安らぎ捨て〜て
全てを捨て〜て
悪を追ってぇー
空駆けるぅー(チェンジ・レオパルドン)
君はな〜ぜ〜
君はな〜ぜ〜
戦い続けるのか命をかけてぇー
一筋に〜 一筋に〜
無敵の男 スパイダーマーン
(テーテテーッテテレッ♪テテッテテーーーーーーテーッ♪)
で、エンディングは口笛吹くやつ
178 :
名無しさん@恐縮です:04/06/29 16:24 ID:tR7XGSo6
♪へへいへぇーい ワォ!
へへいへぇーい ワォ!
>>176 HP作った奴の国(タイ?)で放送されてなかったんじゃないの?
八手三郎の中の人はこの作品から?
もっと前から?
中の人は延べ何人なのだろう?
181 :
名無しさん@恐縮です:04/06/29 16:30 ID:46irDPpA
182 :
名無しさん@恐縮です:04/06/29 16:34 ID:conmEk0p
コレ知ってる奴は完全に30前後だろ、29の俺でさえうろ覚え
183 :
名無しさん@恐縮です:04/06/29 16:36 ID:conmEk0p
前後じゃ無しに以上だよな。
184 :
名無しさん@恐縮です:04/06/29 16:36 ID:n6IzmTfO
185 :
名無しさん@恐縮です:04/06/29 16:38 ID:n6IzmTfO
見てたよ面白かったよ(´・ω・`)
187 :
名無しさん@恐縮です:04/06/29 17:54 ID:3mppQMc6
なんていうか
お前ら詳しいな それが一番おどろいた
オレ見てたけど、殆ど覚えてないよ。
188 :
名無しさん@恐縮です:04/06/29 17:55 ID:oLZoNnU0
ウィナー・ウイナルド・シルエット!
189 :
名無しさん@恐縮です:04/06/29 18:02 ID:kYf/dm66
俺生まれる前だからこれはさすがにわからん
190 :
名無しさん@恐縮です:04/06/29 18:28 ID:cy/CudBS
ノスタル爺どもが記憶を美化させたいだけのことだ。気にスンナ
田舎でキー局ないから見たことない
192 :
名無しさん@恐縮です:04/06/29 18:40 ID:ACBKgdZE
スパイダーマンって日本が原作つーか最初だったのかよ
193 :
名無しさん@恐縮です:04/06/29 18:43 ID:r5wsZhxC
日本版はオリジナル作品
今でも主題歌覚えてるもんな
195 :
名無しさん@恐縮です:04/06/29 18:47 ID:UemtF6Wo
スパイダーマン3では是非とも”サム・ライミ版レオパルドン”を観てみたい…。
196 :
名無しさん@恐縮です:04/06/29 18:49 ID:ACBKgdZE
なんだよ、バッタもんかよ
197 :
名無しさん@恐縮です:04/06/29 19:10 ID:R5JwnPM8
この作品はちゃんと版権とってますよ
198 :
名無しさん@恐縮です :04/06/29 19:13 ID:jRk0L7Pi
関西では当時、関西テレビで土曜の朝7:30から放送してた。
スパイダーマンの後に闘士ゴーディアンをやってた。
70年代の特撮の主題歌って 水木一郎・子門真人・ヒデ夕樹の3人でかなりの割合を歌ってるはず。
今も現役は水木一郎だけか...
199 :
名無しさん@恐縮です:04/06/29 19:14 ID:UUK6JcLa
>>195 スパイダーマンに憧れる子供がレオパルドンのおもちゃ持ってるシーンとか良いかも
200 :
名無しさん@恐縮です:04/06/29 19:22 ID:1CkZC5Yl
マジ面白いよ、これ>東映スパイダーマン
202 :
名無しさん@恐縮です:04/06/29 19:32 ID:2/dsrzIi
リアルタイムで観て、マネをして遊んだような人(オレ)
にはたまんないね
この作品またの名を「一人戦隊スパイダーマン」ともいうw
戦隊シリーズの真の元祖。パワーレンジャーもこれがなかっ
たら生まれなかった。かもしれない
以前どこかのスレで聞きかじった話だと、マーベル社が実験的に
版権をフリーにした時があって、その時に東映がここぞと作ったそうな。
レオパルドンの変形した母艦「マーベラス」にはそんなマーベル社へのリスペクトとか。
まぁそんな事はともかく、ガキの頃はギャバンと並んでこれの再放送がむちゃ好きだったな。
205 :
名無しさん@恐縮です:04/06/29 19:41 ID:8Y8Y1+qg
池上遼一版も今本屋に並んでるぞー
206 :
名無しさん@恐縮です:04/06/29 19:46 ID:+MCFeK4v
池上&平井版はスタン・リーがクソミソにけなしたらしいな
表紙だけ見るとCryingフリーマンだよな>池上版スパイディ
208 :
名無しさん@恐縮です:04/06/29 19:50 ID:1mufpVWF
>>203 ゴレンジャーより全然後だし。まあ的外れ。
>池上遼一版
切れのない絵なんだよな。池上遼一でも。
やっつけ仕事的な絵で。
>>206 オナニーだの集団レイプだの、鬱要素満載だからな。爽快感のかけら
一つさえもありゃしないから「こんなのスパイダーマンじゃない!」
と激怒したらしいね。
>>208 というか
敵でてきた>でかい>やばい>ロボ発進!
の定番パターンを確立させたのはこれなので
あながちウソではない。
211 :
名無しさん@恐縮です:04/06/29 19:57 ID:bwqnU4Af
>出演は香山浩介、三浦リカ、大山いづみ、矢葺義晴ほか。
俺、スパイダーマン役って20年以上、鹿賀丈史だと思ってた・・・・
>>208 石ノ森原作のゴレンジャー、ジャッカーと
スパイダーマンの後番組バトルフィーバーからずっと続く戦隊モノは
厳密にはつながってないんじゃないか?
(ジャッカーの後で透明ドリちゃんだったかなんだったかの少女モノになってるはず)
もちろん非常に多大な影響は受けてるし、東映戦隊モノの元祖はゴレンジャーなんだけど、
そこに巨大ロボの要素が加わったのは明らかにスパイダーマンの影響。
真の元祖とまでいえなくても中興の祖くらいはいえると思う。
213 :
名無し募集中。。。:04/06/29 19:59 ID:/NCJuVaO
お尻ふりふり縦登り〜カッコイイのはスパイダマーン♪
214 :
名無し募集中。。。:04/06/29 20:00 ID:/NCJuVaO
世界格闘技チャンピオン
スパイダマン!!
215 :
名無しさん@恐縮です:04/06/29 20:01 ID:JW6/Rrnu
ダウソ板から逮捕者がまた1名!!
某P2Pソフトウェアを使用し
違法ファイルの放流宣言をしたアホが
無謀にも他人の銀行口座を晒しました、
逮捕100%!ソフトウェア作者も逮捕!祭りの予感!!
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
344 名前: [名無し]さん(bin+cue).rar 投稿日: 04/06/29 19:19 ID:d+B4CElW
●ずほ銀行取●支店
店番号7●2
口座番号20●●85●
林 ●● ●●シ ヒ●●キ
振り込んだらメールください
入金確認後、ダウンロード許可します
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
http://tmp3.2ch.net/test/read.cgi/download/1087023213/l50
216 :
名無しさん@恐縮です:04/06/29 20:01 ID:h8FVV9Vh
スパイダーマンがあのコスチュームで新宿だか原宿の雑踏を
あの歩き方で走っていて後ろのほうで女が笑っていたのが悲しい
玩具メーカー的には一番おいしいもんな合体巨大ロボ
今なんか変型しまくり合体しまくりで
パパママ大変
218 :
名無しさん@恐縮です:04/06/29 20:06 ID:R5JwnPM8
最近はごっちゃにされてるが石ノ森原作のゴレンジャーとジャッカーは厳密に言うと現在の戦隊の直系ではない
今の戦隊はスパイダーマンとその次の作品であるバトルフィーバーJがなかったら存在しなかった
219 :
名無しさん@恐縮です :04/06/29 20:10 ID:jRk0L7Pi
>>212 ジャッカーの後は 氷河戦士アイスラッガー→透明ドリちゃん→宇宙からのメッセージ 銀河大戦 と続いて 放送時間帯が変わって バトルフィーバーJと言う順番になってる。
220 :
名無しさん@恐縮です:04/06/29 20:14 ID:ACBKgdZE
バトルフィーバーJのミスアメリカでよくオナニーしてたよ
221 :
名無し募集中。。。:04/06/29 20:16 ID:/NCJuVaO
カンフーチェンもDVDキボンヌ
222 :
名無しさん@恐縮です:04/06/29 20:16 ID:4x9qM8n9
うわ、これ覚えてる。
日本で作ったやつだったんか。
どうりで探してもないはずだわ。
223 :
名無しさん@恐縮です:04/06/29 20:19 ID:6joEuf46
マッシュ・マッシュ
224 :
名無しさん@恐縮です:04/06/29 20:20 ID:FLN380DF
レオパルドンってマンモスマンに殺されただろ
作品自体は見たこと無いが、主題歌がツボに来た。
>>164 >ちなみに、あのスーツは何重にもなっていて、敵の幹部(アマゾネス)
>が鞭でペシペシ剥いでいってるのに、いつまでたっても中の人が
>出てこないという話がありました。
それは素晴らしい・・・
ゴレンジャーの機関車仮面を筆頭として、東映の特撮アクションは
時として凄いバカ系ギャグをやるもんなあ。
あのいいかげんさがタマラン。
アメリカは実写版ガンダムでシャアをデブ親父にした過去があるから、おあいこ。
つか、バトルフィーバーJにしてもサンバルカンにしても、オープニングで女紹介のきに、
必ずプールに飛び込んでいたな
>>208>>212 以前はバトルフィーバー以降がスーパー戦隊と呼ばれていたわけで、
ゴレン&ジャカがカウントされて「超世紀全戦隊」となったのはかな
り後のこと。ただし、現在は単にスーパー戦隊という呼称が復活
している。
>>218 フォローサンクス。
言葉足りなかったね。つまりヒーローが等身大で戦う→敵巨大化→飛行
メカ変形の巨大ロボ登場のパターンが始まったのは東映スパイダーマン
と言いたかったわけです。
>>210 そうなんです。それが言いたかったのです、はい。
231 :
名無しさん@恐縮です:04/06/29 20:32 ID:HIWJ/4X5
現在の戦隊物(で巨大ロボが出る奴)の元祖はデンジマンでそ?
232 :
名無し募集中。。。:04/06/29 20:34 ID:/NCJuVaO
デンジマンは新しいだろよ
233 :
名無しさん@恐縮です:04/06/29 20:35 ID:EmQm0RMD
>>231 いや、バトルフィーバーJだよ。
デンジマンは変身アイテムが初めて出た戦隊。
残念!!地球剣、電子銀河斬り〜!!
235 :
名無し募集中。。。:04/06/29 20:36 ID:/NCJuVaO
弟よ〜
東映スパイダーマンをオリジナルスパイダーマンだと小房の頃
思い込んでいたから洋画スパイダーマンが数年後TVで放送さ
れた時偽者キターと思ったYO。
>>212 現在はスーパー戦隊シリーズで人括りにしてしまったが永井大の
出ていたタイムレンジャー前まではスーパー戦隊シリーズはバトル
フィーバーJを1作目とし10作目記念で嶋大輔主演のライブマンを
生んだ経緯がある。
ゴレンジャーとジャッカーは石ノ森戦隊として別個にされてたんだけど
ねロボットが出ないから。
ゴレンジャーの八名信夫、ペギー葉山、バトルフィーバーJの東千代之介、
サンバルカンの岸田森などと配役もすごかったなぁ
いちばんおもしろかったのは主題歌。
テープをいつも聞いて笑ってたなー
やっとこの発表を待っていた。スパイダーマンとレオパルドンを組み合わせるあの発想は素晴らしい。
後はスバットもDVDにしてくれーっ。
240 :
名無しさん@恐縮です :04/06/29 20:47 ID:jRk0L7Pi
>>239 ズバットは9月にDVD BOXで出るよ。
242 :
名無しさん@恐縮です:04/06/29 20:49 ID:EpLVrCUm
テレ東で昔やってたスパイダーマンもDVDになってくれませんか??
243 :
名無しさん@恐縮です:04/06/29 20:52 ID:/eFN7pmP
>>242 ノスタル爺にひたってるのに直球でボケるな。
245 :
名無しさん@恐縮です:04/06/29 21:13 ID:bf5LbXw5
懐かしいな1981年頃なんか知らんが見ていた。
オヤジが大笑いして見ていたな。
246 :
名無しさん@恐縮です:04/06/29 21:16 ID:bf5LbXw5
君はなぜ 君はなぜ
戦いつづけるのか 命をかけて
ひとすじに ひとすじに
無敵の男 スパイダーマン
カッコイイな スパイダーマン
憧れちゃうな スパイダーマン
スパイダーマンがこの歌を聴くと何故か苦しむ、という話が
あったような気がする
248 :
名無しさん@恐縮です:04/06/29 21:23 ID:f0Ss0q+s
これはやはりお返しにハリウッドで最終教師を作ってもらうしか!
日本版スパイダーマンはコスチュームのクモの巣が布地にプリントしているだけで、
凹凸感がないのが、安っぽい。
250 :
名無しさん@恐縮です:04/06/29 21:45 ID:EsTAz5s7
252 :
名無しさん@恐縮です:04/06/29 21:48 ID:nUOJYyES
253 :
名無しさん@恐縮です:04/06/29 21:53 ID:k4WpUJUh
たけぇよぉぉお むり
子供のころ、これに出てきた戦闘員に追っかけられる夢を見たのを未だに覚えてる。
あと、押し入れにしまっておいた超合金のレオパルドンの胸の中に
クモが巣を張ってた事とか。
255 :
名無しさん@恐縮です:04/06/29 22:10 ID:FKE3CzYM
これの主題歌がはじめての自分のレコードだった。
>101でいろいろ聴き入っちゃったよ。怪傑ズバットは今聴いてもいい。
256 :
名無しさん@恐縮です:04/06/29 22:13 ID:ShlHoFTb
>>250 チェンジ!(・∀・)レオ〜パゥドン!!
昔、母ちゃんがレオパルドンの口を見て
けつの穴みたい!と言っていた。
その後、けつめどロボと呼ばれていますた。
258 :
名無しさん@恐縮です:04/06/29 22:20 ID:8zIFtMnY
レオパルドンてあったな〜
259 :
藤原時生 ◆Jj9VOzH7iM :04/06/29 22:28 ID:1cukLzmB
つか、意外に観てた、覚えてるって人が多くてビックリだ。
260 :
名無しさん@恐縮です:04/06/29 22:31 ID:DywQb9VG
ファイル交換ソフトユーザーの年代別人口割合で30代が一番多かったように、
2chねらーも30代が一番多いのかもしれないな
当時は純粋に作品を楽しんでたからね
すげー嬉しい
262 :
名無しさん@恐縮です:04/06/29 23:35 ID:hR/+sfG+
今、アメリカ人と一緒に仕事してるんだが、そいつもレオパルドン知ってた。
アメリカでも、東映版は実写のスパイダーマンの最高傑作という人が多いとか。(アメリカの昔の映画とかテレビドラマとかは地味過ぎ)
とくに、スタントマンが本当にスパイダーアクションをやってるところがいいそうだ。
原作者もお気に入りなんだし、次の映画でレオパルドン出してもいいんじゃないかなぁ?
264 :
名無しさん@恐縮です:04/06/29 23:39 ID:h8FVV9Vh
スパイダーマンやってた香山浩介って芸名変えて昼ドラとか出てなかった?
なんか見た事あるような気がするんだけど。番組名失念
265 :
名無しさん@恐縮です:04/06/29 23:57 ID:hh2Ib0xf
>>217 本屋の店先なんかで売っている幼児向けの350円くらいの固紙の絵本は
ヒーロー物なんかだと親は恐怖だぞ。
実写場面やスチール写真は添え物で、市販のおもちゃで場面を再現しているから
ほとんどカタログ(狡猾なことに表紙にはおもちゃは出てこないから買う親は騙される)。
子供は四六時中それを読んでいるので必要以上に欲しい物が次から次へと増えていく。
266 :
名無しさん@恐縮です :04/06/29 23:59 ID:jRk0L7Pi
267 :
名無しさん@恐縮です:04/06/30 00:01 ID:HkgsnY2B
>250
本当にビル登ってる〜!!!
268 :
名無しさん@恐縮です:04/06/30 00:06 ID:7TYXBDro
>>250 ビルとビルの間をレオパルドンが飛んでいるのに感動した
269 :
名無しさん@恐縮です:04/06/30 00:09 ID:w4HnOTlO
270 :
名無しさん@恐縮です:04/06/30 00:09 ID:YAAvBvdA
>141
後番組は未来ロボダルタニアス
271 :
名無しさん@恐縮です:04/06/30 00:10 ID:EGP4PvOD
スパーイダマン、スパーイダマン、ナンタラッタッター♪
って曲の作品?
272 :
名無しさん@恐縮です:04/06/30 00:10 ID:YAAvBvdA
>233
ジャッカー電撃隊ですでに変身アイテムの強化カプセルが出てきてます
274 :
名無しさん@恐縮です:04/06/30 00:13 ID:4+ySvR2C
今まで仕事とかやる気が沸かなかったときは、ロッキーのテーマや
デンジャー・ゾーンとか聞いて奮い立たせてたんだが
>101のサイトであれこれ聞いてるうちに、こっちのほうが
よっぽどやる気が出ると気づいた。
特に戦隊シリーズの歌はクルねぇ。
>>250 やっぱイントロから痺れるほどかっこいいな。さすが渡辺宙明。
しかし、東映の技術力というか『金の無さをごまかす力業』は相変わらず偉大だ。
昔好きだったのに存在自体を忘れていた漏れ orz
278 :
名無しさん@恐縮です:04/06/30 00:31 ID:ag/HdrQJ
>>265 昔はライブマンで1号と2号ロボが合体したのに子供ながら
商売うまいなぁと思ってたけど、最近のって2体どころか3体、4体・・・
しかもオプションロボもわんさかあるのね、最近の子供は贅沢屋根ー
>>278 子どもだけが買っていると思うなよ…と、特オタの俺が言ってみる実験。
特撮のオモチャ、特にロボットって、高くてたくさん出るからねぇ。
スパイダーマンのレオパルドン、超合金魂で復刻してくんないかなぁ。
胸に
秘めた非情の定め
友よ
友よ誓いの友よ
俺はただ一人
俺はただ一人
荒野を 走る
(スパイダマン)
日本じゃ長い間スポンサーの意向で無理矢理巨大ロボットを出す羽目に
なった怪作と評価されていたと思うんだが海外で高い評価を得ていたとは
意外だった。
282 :
名無しさん@恐縮です:04/06/30 00:53 ID:Wq3Pot6J
ハリウッド版スパイダーマンなんてバッタモンだよね?
やっぱりこっちが本物。
当方32歳
忍者もののノウハウがスパイダーアクションにフィットしたんだよ
284 :
名無しさん@恐縮です:04/06/30 00:58 ID:ag/HdrQJ
>>281 先行者のブームを中国人が日本で高い評価
を得ているって勘違いするのと同じかも・・・
まぁ、でも実際これの特撮技術は凄いけどね
285 :
名無しさん@恐縮です:04/06/30 00:59 ID:4+ySvR2C
>>283 あぁ、ナットク。
忍者のヒタヒタ走りとあの手を広げた妙な走りは通じるものがあるな。
ともかくなんか今日はいい気分で眠れそうだなぁ。
昔見てたのに
すっかり忘れてたよ
287 :
名無しさん@恐縮です:04/06/30 01:03 ID:ofTv0BIs
アメリカの映画版ヒロイン
トミーズ雅みたいな顔してるな
ビルを登ってるシーンってどうやって撮影したのかな?
地面をビルに見立ててただけなのかな?
ビルを地面に見立ててみたとか。
290 :
名無しさん@恐縮です:04/06/30 01:14 ID:Wq3Pot6J
テレビ東京が東京12チャンネルだったころだよな
292 :
名無しさん@恐縮です:04/06/30 01:21 ID:2etwR5eA
>>1 > また、日本版のスパイダーマンには、巨大変形ロボット「レオパルドン」が登場。スパイダーマンが
> レオパルドンを操り、敵と闘うなどのオリジナル要素も多く取り入れており、現在の戦隊ヒーロー
> ドラマの原型を築いたとも言われている。
あほか。
当時流行ってた戦隊モノをぱくっただけだろ。
捏造すんな。
293 :
名無しさん@恐縮です:04/06/30 01:25 ID:ag/HdrQJ
>>292 5人船体とかじゃなくて敵巨大化→ロボ登場ね
294 :
名無しさん@恐縮です:04/06/30 01:26 ID:liF43bFg
>>292 放送はバトルフィーバーの前だよ。
特撮ヒーローが巨大ロボに乗ったのは、これが最初なんだよ。
マーベラー!
チェンジ・レオパルドン!
ソードビッカー!
297 :
名無しさん@恐縮です:04/06/30 01:44 ID:liF43bFg
>>296 あれは、元からロボとセットだから、等身大の特撮ヒーローがロボに乗るのとはちょっと違うという認識だったんだが。
それじゃ駄目?
(´・ω・`)
298 :
名無しさん@恐縮です:04/06/30 01:50 ID:nA/+gOfw
レオパルドンの1m位のおもちゃ持ってたな。
ロケットパンチが結構な破壊力だった。
>>297 ガンバロンは日テレバロンシリーズ第3弾なので
あなたの認識でオッケーです。
300 :
名無しさん@恐縮です:04/06/30 01:53 ID:sh9CcuRY
301 :
名無しさん@恐縮です:04/06/30 01:56 ID:HM2OfWH8
マジンガーZより先でなきゃ
302 :
::04/06/30 01:56 ID:kpp231Jt
エンディングの歌って結構渋い歌だった記憶がある。
『私だけの十字架』みたいな歌だったような…。
話は変わるがガキの頃アマゾネスが好きでボッキしながら見てた。
ダイナマンのキメラでもボッキしてた。
デンジピンクでもボッキしてた。
アニーでもボッキしてた。
カレン水木でもボッキしてた。
アニーだけ同意
305 :
名無しさん@恐縮です:04/06/30 02:13 ID:3oTUvn9w
>>302 当時勃起したということは確実に今over30だな。
超合金レオパルドン懐かしいなあ
すぐぶっ壊した5歳のオレ
307 :
名無しさん@恐縮です:04/06/30 08:02 ID:mzp9abcf
ダイヤモンドアイとか怪傑ズバットとか忍者キャプターとかバトルホークとか・・・
東京12チャンネルよくやってたな
>>307 ダイヤモンドアイはテロ朝(旧・NET)だ。
309 :
名無しさん@恐縮です:04/06/30 11:06 ID:SCwi+tN7
マスクの口の周りが唾で濡れてしまっているシーンがあったような記憶があるんだけど、誰か覚えてない?
310 :
名無しさん@恐縮です:04/06/30 13:26 ID:Y8HM2yL5
CBS版にも影響を与えたという偉大な東映版
311 :
名無しさん@恐縮です:04/06/30 14:39 ID:bWJ1+KYx
>>292 > レオパルドンを操り、敵と闘うなどのオリジナル要素も多く取り入れており
米国版に対して日本版オリジナルの要素ということで、あっている。
>現在の戦隊ヒーロードラマの原型を築いたとも言われている。
現在の巨大ロボありきの戦隊シリーズの原型なので、あっている。
1の文章中の「オリジナル要素」の受け取りかたで意味が違ってくる。
312 :
名無しさん@恐縮です:04/06/30 15:09 ID:pAfwglvI
スパイダーマン終了後、東京12チャンネルでは未来ロボダルタニアスが始まったんだけど
このとき東映の特撮作品の枠はテレビ朝日に移動してバトルフィーバーJが始まった
ではダルタニアスの前の東映のアニメーション作品(東映動画ではない)は何か?
これはテレビ朝日で放送された闘将ダイモスなのです
つまり(テレビ朝日においては放送時間は異なるものの)東映の特撮作品とアニメーション作品が
そっくり入れ替わったということなのですね
しかし東京12チャンネル系列なんて当時数えるほどしかなかったであろうに
これだけの知名度と人気があるというのは驚くべきことだと思います
313 :
名無しさん@恐縮です:04/06/30 15:13 ID:eGvVbOHu
「2」のCMって、AKIRAの1シーンに似てる
これを買う人に一言
も う ね ア フォ か 馬 鹿 か と
315 :
名無しさん@恐縮です:04/06/30 15:24 ID:rwQYIv/U
アタイの田舎はチャンネルが少なかったため
スパイダーマン →バトルフィーバーJ
ダイモス →ダルタニアス と、普通に流れていったはず
確か 2チャンネル
フェチュマラー
マーベルだからマーベラーだったのか・・・やっと気が付いたよ
318 :
名無しさん@恐縮です:04/06/30 16:20 ID:cf/yz2/S
これの主題歌のパチもんテープ子供んとき持ってたんだけど
アレンジがめちゃくちゃになっててめっちゃ笑えるものになってた。
イェイェッイェー、ワァオ!じゃなくて
ィエイエイエ〜〜ワアアアオ!みたいな。
文字じゃ説明できないのがものすごく悔しい
319 :
名無しさん@恐縮です:04/06/30 16:43 ID:0w0qHsGZ
長年のなぞが解けるかも
レオパルドンは変身前なんで犬みたいな顔が付いてるんですか?
(調合金だと背中にでっかく黄色い顔が付いててかっこ悪かった。でもすげー遊んだ。)
エロい人教えて!
うお、マジですか。・゚・(ノД`)・゚・。
マーベルが良く版権出してくれたなぁ。
これで歴代最強ロボの名を欲しいままにするレオパルドンの勇姿が観れるよ。
スパイダーマンの動きも凄く(・∀・)イイ!ぞ。
洒落でなく初回限定だと思うんで、買う奴は今から予約汁。
321 :
名無しさん@恐縮です:04/06/30 16:50 ID:E90HiTMY
♪ビールのー谷間の暗闇にーーー(スパイダーマン!)
って主題歌が耳に残ってるんだけど、
これ?
「マーベラー!」→「チェンジ レオパルドン!」
→「ソードビッカー!」 敵爆発
毎回ろくにピンチにもならず、必殺技ぶつけるだけのレオパルドン最高
326 :
名無しさん@恐縮です:04/06/30 20:01 ID:MKa0I2mI
>>319 飛行形態の時はスフィンクスだと思ってたけど?
328 :
名無しさん@恐縮です:04/06/30 22:11 ID:ev8uyLBJ
音楽が渡辺宙明だから、イントロがバトルフィーバーJそのままだしなw。
ある意味本物を超えた本物。
コスチュームと一部の技以外完全オリジナルだが、その開き直りがいい効果を生んでいる。
コミケで解説本買ったけど、やっぱ濃いわ。この時期の特撮は。
330 :
名無しさん@恐縮です:04/06/30 22:15 ID:cf/yz2/S
>>327 うわああああああこれだああああ!!
ありがとう!何十年ぶりに聞いたんだろなつかしい
331 :
名無しさん@恐縮です:04/06/30 22:16 ID:Zq6zcwWF
>>327 聴いてると納屋で首を吊りたくなる・・・
ひでぶっ!!
332 :
名無しさん@恐縮です:04/06/30 22:21 ID:ev8uyLBJ
>>327 パチバージョンかよw。これは力が抜けるわ。
だがそれがいい
334 :
名無しさん@恐縮です:04/06/30 22:22 ID:aqn9LYd1
>>318 もしかしたらそれ持っていたかも・・・
イェイェッイェーのところが何か言いにくそうに
イエッ、イエッ、イエ〜〜ワアアアオ!とかなってなかった?
俺が持ってた奴は聞くたびに、笑い死にするかと思った。
そういえば、これ放送してた頃、胸の谷間の暗闇に〜って替え歌流行ってたなシミジミ
>>327 スパイダーマン!って叫んでる人
なんかやけくそですな
>>327 ワラタ
歌ってる人は妙に朗らかに歌ってるな
>>327 なんか、合いの手の音量がおかしいんですがw
本物はヒデ夕樹が歌ってるよ。
339 :
334:04/06/30 22:25 ID:aqn9LYd1
すみません>ALL 送信した瞬間、あるの気づいた_| ̄|○<ごめんよおおおお
本物の方のヒデユウキって
串田アキラに似てないか?
もしかして同じ人?
341 :
名無しさん@恐縮です:04/06/30 22:28 ID:cf/yz2/S
>>327 今聞いてても笑いが止まらない。
3番「チェンジオルパルドン!」て言ってるし!
同じテープにダイケンゴーとかヤマトとかのパチモンもあって
そっちもすごく貧相で笑えたんだよなー。
>>340 ヒデ夕樹はすでにお亡くなりになってます
>>338 ヒデタさんって他にも色々歌ってたよね
キカイダーとか
>>343 マジレスしていいのか…?
ヒデ 夕樹 だよ。
345 :
名無しさん@恐縮です:04/06/30 22:41 ID:sjJmgzIB
えっ、ヒデタ 樹(いつき)じゃないの?
それはともかく、パチもんと言えば「デビルマン」のパチもんもかなり笑える。
以前、音声ファイルを持っていたんだけど、消しちゃったんだよなぁ…orz
|| / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
(+)< グオゴゴゴ!
\____________
>327
ナンジャコリャ!w Σ(゚∀゚;)
348 :
名無しさん@恐縮です:04/06/30 22:43 ID:tWzwlOF3
ビールのー たにまのくらやーみにー
「スッペーイダーマーーン♪」
幼い頃、記憶に残っていたこのフレーズ…このTVだったのか〜。
うひゃー。俺も何十年もずっとヒデタだと思ってた…
352 :
名無しさん@恐縮です:04/06/30 22:50 ID:7TYXBDro
お前ら笑ってるけどな、「スパイダーマン」と「チェンジレオパルドン」はスタン・リーが言ってるんだぞ。
>>327 初めて聞いた。何コレw
ヤケクソ気味の合いの手に笑いが止まりませんよ
355 :
名無しさん@恐縮です:04/06/30 22:52 ID:4+ySvR2C
>>327 なんか小学校の音楽の授業のときに聞いたレコードみたいな歌唱法だな。
きっと音大の声楽科なんか卒業してそうな歌い手さんなんだろう。
すぱいだぁまんって叫んでるのはどこのおっさんか知らんが。
356 :
名無しさん@恐縮です:04/06/30 22:54 ID:Zq6zcwWF
357 :
名無しさん@恐縮です:04/06/30 23:01 ID:sh9CcuRY
358 :
名無しさん@恐縮です:04/06/30 23:14 ID:64px+lBC
レオパルドンに変形しないで、マーベラーの攻撃で敵をやっつけることも
少なくなかった。マーベラーの攻撃の名前が思い出せない。
359 :
名無しさん@恐縮です:04/06/30 23:16 ID:3i9X5V9i
>>327 これオリジナルじゃなくて、よくある「特撮・アニメ主題歌集」のものじゃない?
この手の収録曲って結構変な編曲してるから、子供心にすっげー違和感あったの覚えてる。
おまけに、今改めて聞くと、演奏ヘタクソなのが多いこと多いこと。子供相手だからって舐めてる。
(ってゆーか、その当時の特撮やアニメ自体が舐めた作りしてたから。)
でもたまにパーカッションソロで「オッ!」というのもあったりするんだけど。
で、オリジナル曲だれか持ってないの?持ってたらうpして。
360 :
名無しさん@恐縮です:04/06/30 23:20 ID:4+ySvR2C
362 :
名無しさん@恐縮です:04/06/30 23:28 ID:Zq6zcwWF
363 :
名無しさん@恐縮です :04/06/30 23:29 ID:kdjx7UpV
ヒデ夕樹が歌ったスパイダーマンの主題歌の入ったCDって、何枚しか出てたっけ?
うちには、6年近く前に日本コロムビアから出た「東映ヒーローソングコレクション2」というのはあるが。
364 :
名無しさん@恐縮です:04/06/30 23:32 ID:Zq6zcwWF
>>358 マーベラーカノンだよ。
あとGP−7で相撲取りのマシンベムを轢き殺してたな・・・
世界格闘技チャンピオン!
スパイダーマン!
366 :
名無しさん@恐縮です:04/06/30 23:47 ID:xGWjdgZL
うちの地方じゃ放映してなかったけど、
スパイダーマンとレオパルドンのソフビ持ってた。レオパルドン格好よかったなぁ。
>>327 歌唱・演奏ともに素晴らしいとしか言い様がありませんね
>>352 ──ヒデ夕樹さんはどうでしたか?
宙明:いやぁ、すばらしいかった。出だしにシャウトの所”イェィイェィイェーィ、ワオ!”とかね、
CMで慣れてるからそういうのも、すぐ出来るんですよ。
──先ほど話題に出た”スパイダーマン”って言ってるのも、ヒデさんですか?
宙明:いやこれと、「チェンジ、レオパルドン」って言ってるのは、外国人なんだよ。ところが
英語圏の人じゃなくてフランス人が来ちゃってね。"スパイダーマン”はまだよかったけど
”レオパルドン”は何故かフランス語の発音だって言って、鼻に抜けた感じで「レオパルドォ〜ン」
って言うんだよ。それ聞いてみんな力抜けちゃってね(笑)。巨大ロボなのに「ドォ〜ン」は
ないだろって(笑)。でもみんなで一生懸命説得してね。なんとかあの感じまでたどり着いた。
369 :
名無しさん@恐縮です:04/07/01 00:27 ID:JwwvMhgJ
370 :
名無しさん@恐縮です:04/07/01 00:29 ID:W9XlAF3u
>>327 パチバージョン最高!!
ゆるいリズムと弱々しい木琴みたいな音、威圧するようなコーラス
どっかの部族の歌かとオモタ。
その値段の安さに何の疑いもなく騙された、あの頃が懐かしいよ。
371 :
名無しさん@恐縮です:04/07/01 00:39 ID:pSEbatQ3
>現在の戦隊ヒーロードラマの原型を築いたとも言われている。
戦隊ヒーローの原型はゴレンジャーでしょうな。
東映版スパイダーマンの評価されるべきところは、
スタン・リーの原作を換骨奪胎して
超一流ロボットヒーロードラマに仕立てたところにある。
この創造性こそが評価されるべきだろう。
なつかすいな。
ビルの谷間の暗闇にー♪ってやつか。
>>371 そうではなくて今の
最後に巨大ロボに乗って闘うという戦隊のフォーマットの原型がスパイダーマンだということ
胸に秘めた非常の宿命(さだめ)
さらば友よ、誓いの友よ…
俺は一人 俺は一人 道を行く……
375 :
名無しさん@恐縮です:04/07/01 01:09 ID:KgqZZ544
>>327 大笑いさせて頂きました。
サンクス。
やる気の無いヴォーカルとヤケクソな合いの手
脱力感全開のパチモノ最高!
>>327 み、耳が腐る…
どこをどう勘違いすればあの名曲がこうなるのやら。
音楽としては最悪だけど提供してくれた327さんは最高w
「スパイダーアクションは危険だ!真似をしてはいけないよ」
マジ昭和最高。
平成生まれって可哀想って思うこと多々あるよ。
オープニングは確実に覚えてたんだけど、エンディングは
すっかり忘れてた。
>>101 の聞いて一気に思い出した。
・・・懐かしくて涙が出た(´Д⊂
>>374 命が助かったかわりにスパイダー星人のエキスで
スパイダーマンになっちゃった悲哀ですな。
>>380 いいね!
パチモンもテンポが上がるとちょっといい感じ。
>>374 俺はただ一人 俺はただ一人
荒野を走る
じゃないっけ。
383 :
名無しさん@恐縮です:04/07/01 12:20 ID:fE3KW9RO
>>371 過去レスぐらい読もう
もうゴレンジャー禁止な
384 :
名無しさん@恐縮です:04/07/01 14:29 ID:enF7reeU
385 :
名無しさん@恐縮です:04/07/01 14:58 ID:kWLpdC0K
スパイダーエキスって週間大衆とかで宣伝出てそうな感じだよな。
遅くてスマンが
>>219 ガイスラッガーって
放送日ちがってるような気がするんだが
ハーロックとかアクマイザー3とかビュビューンとかの
時間じゃなかったかな(火曜日だったかな)
387 :
名無しさん@恐縮です:04/07/01 21:26 ID:jkKQHpV2
>>373 >>383 そもそも、スパイダーマンは戦隊じゃないし
コンバトラーVとか巨大ロボットに乗って戦う戦隊アニメだってあったんだから、
原型というのは言いすぎだろう。
現在の特撮戦隊ヒーローの源流は絶対にゴレンジャー。
コンバトラーを戦隊アニメと言っちゃうのは・・・
389 :
名無しさん@恐縮です:04/07/01 21:31 ID:Uh1IoV6I
戦隊アニメならサイボーグ009が
390 :
名無しさん@恐縮です:04/07/01 21:37 ID:1n8RI+cP
┐(´∀`)┌ヤレヤレ
どーでもいいけど、同時期に放送してたダイターンって特撮モノのノリだよね。
主人公が生身で敵と戦う
↓
敵ピンチで巨大化
↓
ダイターンカムヒアー
ひょっとしてこれ以前に、このスタイルの原型となるアニメ・特撮があったとか?
子供心にも、オープニング曲とエンディング曲が渋かった覚えがある。
入院中、病棟の食堂のテレビで見たっけなぁ・・・。
>>386 関東は火曜日だったような〜
他の地域は知らん。
394 :
名無しさん@恐縮です:04/07/01 22:03 ID:zANeJkdG
東映自身がスーパー戦隊シリーズ第1作はバトルフィーバーと言ってたし
そのバトルフィーバーは東映スパイダーマンがあったから生まれた作品だ
直系じゃないんだよ石ノ森原作の戦隊は
ゴレンジャー+東映スパイダーマン=スーパー戦隊シリーズ
系譜としてはこんな感じだわな。
95年に戦隊シリーズ20周年記念で主題歌コレクションが出てるけど、
ここらへんでゴレンジャーとかもいっしょくたにして20年にしたかったんじゃないかねえ。
まあ基本的に現行の戦隊ヒーロードラマの要素を初めて盛り込んだのは
ゴレンジャーとスパイダーマンの両方だと思うね。
…100Mくらいのファイル置けるアプロダ知らないか?>だれか
このスレではゴレンジャーはNGワードとなりました
>>396 一時期、東映的にスパイダーマンを黒歴史扱いしてたから
戦隊の元祖にスパイダーマンが入る余地無くゴレンジャー単体が
クローズアップされたままズルズル来たのが、実情なんだろうね。
今の戦隊のフォーマットである「変身ヒーロー+巨大ロボ」の
元祖だって何度も言ってるのにね。何でわかんないんだろう?
まぁそれすらガンバロンて前例があるけど
>>297て事で。
別に人それぞれでいいだろがどれが初代でも
>>1の「原形を築いた」っていうのは事実なんだからさ
つまり
ゴレンジャーという料理に
スパイダーマンというソースをかけたものが
バトルフィーバー以降の作品ということで
超合金レオパルドンが売れたからバトルフィーバーロボを出した
「現在」のヒーロー「ドラマ」の原型の半分位にはなってる。
ゴレンジャー+東映スパイダーマン(敵巨大化、巨大ロボ)=現在の戦隊ヒーロードラマ
石ノ森か東映かはともかく、特撮戦隊モノの初めはゴレンジャーというのは誰でも知ってるコト。
東映スパイダーマンも立派に貢献していた、という事実が伝わったのがうれしいんだよ。
(原型は一つじゃなきゃダメと言われたらそれまでだけど・・・)
巨大ロボだったらレオパルドンの前年に大鉄人17があるらしいね。
主人公は乗り込まないけど。
なんだ、みんな同じ様なこと書いてた
レス書くの遅いんでゴメン
>>407 ジャイアントロボもバロンシリーズもあるぞ
スパイダーマンは変身ヒーローが巨大ロボットに乗り込んで戦うというのが
画期的だったわけで
ジャイアントロボ
ジャンボーグA、ジャンボーグ9
大鉄人17
レッドバロン、マッハバロン、ガンバロン(ダイバロン)…
それまで巨大ロボットものと言えばアニメの独断場で、
特撮と言えば上記くらいで文字通り数える程しかなかった。
スパイダーマンのヒット以降、子供に一番人気の巨大ロボットと言えば
スーパー戦隊のそれとなっていったわけで、そのきっかけを作ったという意味で
スパイダーマンの功績は計り知れないと思う。
ジャイアントロボとか言い出したら鉄人28号に行き着くじゃんかw
当時の新聞記事より抜粋
--------------------------------
Q.「スパイダーマン」(東京12系)の中で、スパイダーマンがビルや木を登るシーンがありますが、特撮なのでしょうか?
A.リアリティを出すため、一切特撮は行っておりません。地上30メートル以上のビルの壁も、
吹き替えのスタントマン古賀弘文さんが命綱一本で登ります。ビルの屋上でこの綱をスタッフ3人が引き
古賀さんが壁に吸い付き登っているように見せるのです。番組スタート当初は、この綱を編集技術で隠していました。
が、これでは画面が不自然。現在はビルの角を登り、ロープがカメラの死角に来るように撮っています。
天井に張り付いて移動するのも同じ方法です。今まで古賀さんが挑んだ高さはビルの11階。
スタッフも出演者の安全を考え、毎回緊張の連続です。
--------------------------------
金がないなら命を張れ!という東映のスタンスがよくわかる記事であった。
あ、鉄人は実写なかったっけ スマソ
>>411 特撮版・鉄人28号のどこが巨大ロボットなんだよ(w
>>413 あるぞ
白黒ので
署長さんがまんまだった
417 :
410:04/07/01 22:48 ID:nVvO7BDQ
だからあえて外したんだよ!(w
>>415-416 ググった。
まああんなんでもしょうがないか。当時だったら。
正太郎や署長が漫画的だな。
>>418 とりあえずDVDボックスの発売日に、スパイダーブレスレットを指輪代わりというところでファイナルアンサー?
421 :
名無しさん@恐縮です:04/07/01 22:52 ID:JwwvMhgJ
確かに、変身ヒーローと巨大ロボを融合させたスパイダーマンの功績は大きいし、
作品も実にすばらしい。しかしながら、キー局がテレビ東京というのがいただけない。
422 :
名無しさん@恐縮です:04/07/01 22:55 ID:lP7GcKoO
戦隊物の元祖は『忍者キャプター』じゃ ダメ?
ちゃんと色分けしてるし・・
>>422 すまん、果てには忍者部隊月光とか白波5人男とか円盤大戦争バンキッドとか言い出さないとならないんだわ。
てか忍者キャプターはゴレンジャーより後でしょ。
>>425 確かに忍者キャプターの放送開始はゴレンジャーの翌年だわ
円盤戦争バンキッドはさらにその翌年だな
ゴレンジャーって意外に古いんだな
428 :
名無しさん@恐縮です:04/07/01 23:06 ID:lP7GcKoO
>>425 あれま!
スパイダーストリングで 吊ってきます 鬱
意外にこのスレ、平均年齢若いのか?
(´-`).。oO(スポーンもやればいいのに)
もう今の日本の特撮じゃ当時のダサかっこよさは出ないだろうな。
デカレンはテイスト的にかなり近い
オンドゥルは…
>>429 いや、当時は毎日のように大量に特撮番組があったし
再放送も多かったので、厳密な前後関係がわかりにくいだけだよ。
だいたいこんなスレに若い奴が興味を持つとは思えないよ。
グランセイザーあたりが一番、そのダサカッコ良さを「わざわざ再現」しようとしている節はあるな。
肝心の本編が空回りしているけど。
デカレンは狙い半分天然半分、セラムンは男の子の求めるカッコ良さと別のベクトルを向いてる(面白いんだがね)。
オンドゥルは…
436 :
名無しさん@恐縮です:04/07/01 23:29 ID:7a07UJ11
レインボー戦隊ロビン
437 :
名無しさん@恐縮です:04/07/01 23:31 ID:zF0L94Bs
実はスパイダー万を知ったのはこのドラマだったな
ドラマだったのか・・・ガキすぎて気がつかなかったが
あまり関係ないかもしれないがX-MENを知ったのは94年のテレ東の吹き替えアニメだった。
439 :
名無しさん@恐縮です:04/07/01 23:35 ID:fLd8olcN
子供のころ、こっちがオリジナルで、アメリカ人がパクてんのかと思ってた
>>438 あぁ、オープニングだけ作画レベルが段違いの、あの吹き替え版な。
441 :
名無しさん@恐縮です:04/07/01 23:38 ID:ZErqypuc
おお、懐かしい。
歌まで蘇ってきたぞ。
「ビールのー、たくやのくらやーみにー (スパイダーマーン)」
こんな出だしじゃなかったっけ?
こんな俺も31歳で2児の父。
445 :
327:04/07/01 23:54 ID:Rm1JTYNK
いや、皆さんに気に入っていただけて、あぷした甲斐があったというものだ。
因みに、
>>327はどっかのサイトにあぷされてたブツだが、そこにデビルマンとか
バロム1のカヴァーヴァージョンも置いてあった。どっちもカヴァーの名に恥じぬ
迷曲っぷりだが。
OPの途中で叫び声みたいなのが入るけどなんていってるのかな?
「へい!ひらはろ!」
って聴こえるんだけど
このスレ、30〜35歳 というピンポイントな層(しかも男)の割に
なぜか盛り上がってるなw
そんな俺も今年で30だ。
>>448 同級生だな
2ちゃんねる利用者でこの年代が一番多いという説もあるしね
450 :
名無しさん@恐縮です:04/07/02 01:02 ID:6cuJFArd
すまないが誰か、歌詞をUPしてくれないか。
451 :
名無しさん@恐縮です:04/07/02 01:11 ID:XhLnt1Lv
カメラマン役の三浦リカでオナニーしますた。
堤さんゆるしてちょんまげ
452 :
名無しさん@恐縮です:04/07/02 01:11 ID:UDmlsv64
ビールのー 谷間の暗やーみにー (スパイダーマン)
きらりとー ひーかる光の目ー (スパイダーマン)
やーすーらぎー すーてーて
いーのーちをー 捨ーてーて
あーくを追ーってー
空駆けるー (チェンジレオパルドン)
きーみーはーなーぜー
きーみーはーなーぜー
たーたーかーい続けるのーかー
命を賭けてー
ひーとーすーじーにー
ひーとーすーじーにー
無敵のおとーこー
スパーイダーマーン (スパイダーマン)
>>412 やっぱ昔のアクションは生身で演じてるから迫力が違うよなー。
今は安全面の考慮が第一なのであーいったマネが出来なくなってるらしいが。
454 :
名無しさん@恐縮です:04/07/02 03:43 ID:0WWg4gwa
第11話: モンスター教授のウルトラ毒殺
第33話: 男の子をイビる 野生の凄い少女
見てえ。
>>452 >いーのーちをー 捨ーてーて
「すーべーてをー 捨ーてーて」
戦隊物の流れを順に書いていくと
仮面ライダーにおいて先輩ライダーが助けに来たライダー競演の回が好評→
東映が複数ライダー番組を企画する→放送局の毎日放送却下→昭和50年、
TBS−朝日放送、NET−毎日放送のネット関係をTBS−毎日放送、NET−
朝日放送の変更にともない仮面ライダーの放送は関西以外はNET系から
TBS系に変更→NETの空いた時間帯(土曜18時30分)に複数ライダー番組
企画を基にした複数ヒーロー番組を企画、仮面ライダーの影響があるため
人数も企画を練っている時に上映していた「五人ライダー対キングダーク」から五人
→NET系で「秘密戦隊ゴレンジャー」放送→後番組「ジャッカー電撃隊」放送→
「ジャッカー電撃隊」放送終了→東京12チャンネルでマーブル社の「スパイダーマン」
を変身ヒーローが巨大ロボに乗り込むなど日本向けにアレンジし放送→
好評につきマーブル社提携第二弾として「キャプテンアメリカ」、その中でも
アイアンマンやマイティ・ソーなどと組んだアベンジャーズ編をセレクト。好評の
巨大ロボも引き続き登場→日本向けということで主役は日本人で「キャプテンジャパン」に
→仲間も日本ではあまりなじみがないからキャプテンフランスやキャプテンケニアに変更→
結局、バトルジャパンなどバトル〜におちつきタイトルもサタデーナイトフィーバーが
流行っていたから「バトルフィーバーJ」に
ていうことだな。
読みにくいのはスマソ。
またマーブルか
>>250より高画質の動画を持っているが、20Mもあるのでうpできない…
49upは既に本日うpしてしまったので使用できない。
どこかいいうpろだはないですか?
>>456 子供の頃には知る由も無かった事情だなあ。
なんで女だけミスアメリカでバトルアメリカじゃないんだ?って思ってた。
まあバトル付けると女らしくないし。
もしキャプテン付けてたら、まんまネタバレしてたねw。
ぽちの生息地 img20040702122857
>>463 DLソフトも使えない上に死ぬほど遅い…
5時間46分_| ̄|○
ゴレンジャーは70年版忍者部隊月光
468 :
名無しさん@恐縮です:04/07/02 21:35 ID:ryPGjZFl
拳銃は最後から2番目の武器だ!
469 :
名無しさん@恐縮です:04/07/02 21:37 ID:R/4ytnNn
とりあえず何でもDVDにしておく時代
471 :
名無しさん@恐縮です:04/07/02 22:13 ID:DF4jsN1b
472 :
名無しさん@恐縮です:04/07/02 22:15 ID:xLju/K0G
>>471 うはwwwwwwwwwwwwwwwおkwwwwwwwwwwwwwww
474 :
名無しさん@恐縮です:04/07/02 22:36 ID:ajuoBUcs
475 :
名無しさん@恐縮です:04/07/02 23:15 ID:vtuAvXS2
エンディングがカッコイイんだよな
闇深く響く地獄の足音
墓標の下眠る父よ
胸に秘めた非情のさだめ
さらば友よ誓いの友よ
俺はただ一人ただ一人
荒野を走る
476 :
名無しさん@恐縮です:04/07/02 23:25 ID:Sg+wENd6
スパイダー星の王子さまは白蜘蛛にまたがっていたのだろう
隠れてたら敵に手踏んずけられて痛がる姿が印象的だった。
478 :
名無しさん@恐縮です :04/07/03 00:24 ID:F95hkeUM
>>475 エンディングの2番・3番もなかなかいいぞ。
夕べの丘に 赤い陽が沈む
愛の日々は まぼろしの夢
忘れてしまえ 花の香り
さらば友よ 誓いの友よ
俺はただひとり 俺はただひとり
荒野を走る
鐘が鳴る時 おとずれる別れ
今は誰も 呼ぶ声はない
明日はむなしい 涙かれて
さらば友よ 誓いの友よ
俺はただひとり 俺はただひとり
荒野を走る
479 :
名無しさん@恐縮です:04/07/03 00:38 ID:tZOpzmLv
吊ってるんだろうなっていう壁面登りしか思い出せない
あぁ、ガキの頃、ラジコンカーを買ったよ。
前にしか進めない奴。
>>466 坊や、おじさんにマジレスさせてくれ。
忍者部隊月光の70年代版は「科学忍者隊ガッチャマン」だ。
アクマイザー3や超人ビビューンは戦隊ではないの?
483 :
名無しさん@恐縮です:04/07/03 03:46 ID:LeVPR/qB
484 :
名無しさん@恐縮です:04/07/03 03:47 ID:LeVPR/qB
↑バトルフィーバーJ
485 :
名無しさん@恐縮です :04/07/03 03:52 ID:SELx2AO5
レオパルドンと17(ワンセブン)ならどっちが強いかなあ。
486 :
名無しさん@恐縮です:04/07/03 03:59 ID:6sCSveqZ
スパイダーマン2を米で見た知人曰く
「マトリックスかと思った」そうな。
>>481 そのガッチャマンがBattle Of The PlanetsとしてTV&コミックで大人気ってんだから
ヤンキーどもの感性はよくわからん
488 :
名無しさん@恐縮です:04/07/03 07:30 ID:fFatI4Vf
>>474これ、、、、あれだろ
ダイエーとかのレコード屋で売っていたテレビで歌っている奴とは別人の奴が歌っているマンガ曲集でしょ
懐かしいなー。親にテープ買ってもらって家で再生して失望、、、、、
日曜日の夜がとてつもなく長く感じたなー
やり場の無い怒りがあちこちに行ってヒントでピントの土井まさるに殺意抱くのな。
で、「知られざる世界」見てガクブルして就寝
489 :
名無しさん@恐縮です:04/07/03 07:36 ID:fFatI4Vf
前の方で既出だったのね。
>>482 ビビューンの主題歌は
もろゴレンジャーだよね
492 :
名無しさん@恐縮です:04/07/03 12:15 ID:V0/U2mqK
493 :
30代半ば:04/07/03 12:27 ID:PhJk2DTj
いぇいいぇいいぇーい、わお、いぇいいぇいいぇーい、わお!
ざっと5万か。
戦隊ヒーローのルーツは白浪五人男じゃないの?
495 :
名無しさん@恐縮です:04/07/03 12:31 ID:gMFUpsvT
>>483-484 昨今のスーパー戦隊に比べると素顔の戦士たちの紹介が長めだし
全体的に画面から得られる情報量が少ないのね
敵がほとんど出てこないのもちょっと意外
バトルフィーバーロボが出てないけどまだ登場前なのかな?
496 :
名無しさん@恐縮です:04/07/03 12:35 ID:c1P9ouAl
po
EDもうpしてみる
498 :
名無しさん@恐縮です:04/07/03 12:37 ID:PhJk2DTj
>>494 正解。ゴレンジャーの口上なんてそのまんまだったからね。
バトルフィーバーも大平透がナレーターなんですね。
>>495 最後に出てきたメカの中から出てくるんじゃなかったっけ>ロボ
500 :
名無しさん@恐縮です:04/07/03 12:43 ID:pu0qhp53
17(ワンセブン)
零式 img20040703131434
>>495 第1話のOPって違和感あるね。ロボが出てないだけでなく、各カットの長さも若干違うみたいだし。
503 :
名無しさん@恐縮です:04/07/03 18:35 ID:RcNpd/02
本当のルーツは当時のスタッフしかしらんだろ
しかも、そのスタッフがたとえばスパイダーマンの版権にかかるところ以外は
全て「悪徳の栄え」でひらめいたと突っ張られたら、どう反論しようが無駄だし
504 :
名無しさん@恐縮です:04/07/03 18:46 ID:LeVPR/qB
505 :
名無しさん@恐縮です:04/07/03 18:58 ID:4ImB0O3W
>>327 聴きたい・・・・どなたかもう一度アップしてもらえないでしょうか(ノД`)
506 :
名無しさん@恐縮です:04/07/03 19:07 ID:LeVPR/qB
508 :
名無しさん@恐縮です:04/07/03 20:54 ID:4ImB0O3W
509 :
名無しさん@恐縮です:04/07/03 21:09 ID:JhxbrrvM
んなこと言い出したら七人の侍とか
511 :
名無しさん@恐縮です:04/07/03 21:20 ID:bUrNtODc
まぁマジレスすれば「白波五人男」のエッセンスだわな。
512 :
名無しさん@恐縮です:04/07/03 21:25 ID:JhxbrrvM
「桃太郎」より古いのは 出てこまい
513 :
名無しさん@恐縮です:04/07/03 21:27 ID:a7/PV2y6
幼稚園ぐらいの時に見てた気がするな
このスパイダーマンって、チンコに矢みたいな物が刺さった事あるよね?
これが唯一記憶に残っているのだが
515 :
名無しさん@恐縮です:04/07/03 21:30 ID:J12IXfX/
>>7 原作者にレオパルドンの評判良かったというのも知らんド厨房か。
・・・と書こうと思ったらとっくに突っ込まれてたか(亀杉だw)
516 :
名無しさん@恐縮です:04/07/03 21:39 ID:shGVblkk
>>504 バイクが出てくるから・・・ってわけでもないけど
やっぱり仮面ライダーの延長線上にあるよね、このオープニングは
>>507 (特撮集団モノ)少年探偵団など (アニメ集団モノ)レインボー戦隊ロビン、サイボーグ009など
↓ ↓
忍者部隊月光 ↓
↓ ↓
↓ ↓
↓←←←←←←←←←←←科学忍者隊ガッチャマン
↓
秘密戦隊ゴレンジャー
くらいかな?
厳密に言えばもっと影響作品は色々あるけど大まかに言えば。
このスレは戦隊ヒーロー史の勉強になりますね。
519 :
名無しさん@恐縮です:04/07/03 22:07 ID:LeVPR/qB
白波五人男より、どっちかつーと、里見八犬伝だろ
520 :
名無しさん@恐縮です:04/07/03 22:12 ID:j60S5Mbw
>>519 ちゃんとキャラがたってて……となると、それか真田十勇士あたりまでしか
遡れないだろうね。
頼光四天王はキャラ立ち的に弱いし。
521 :
名無しさん@恐縮です:04/07/03 22:13 ID:bUrNtODc
里見には口上無いし、五人でもないし。
何作かの戦隊物なら里見ってのも頷けるがね。
板違い&スレ違いを承知で諸氏にお尋ねしたい。このスパイダーマンが
ヒーローが等身大で戦う→敵巨大化→飛行メカ変形の巨大ロボ登場という
東映戦隊シリーズの礎である事は自明の理であるようだが、同じ頃放映された
アニメのダイターン3もこれと同じなんだよ。偶然の一致?おしえてエロイ人!
523 :
名無しさん@恐縮です:04/07/03 22:19 ID:LeVPR/qB
ジャッカー電撃隊は4人、サンバルカンは3人、別に5人にこだわる必要はないと思うが
524 :
名無しさん@恐縮です:04/07/03 22:23 ID:j60S5Mbw
>>522 いやま、ヤッターマンだって同じようなもんだし
525 :
名無しさん@恐縮です:04/07/03 22:24 ID:PQ4Nhjlc
5レンジャーは白波っぽい。
戦隊全部つーより作品個々が色々な引用があるっつことですな。
526 :
名無しさん@恐縮です:04/07/03 22:25 ID:LeVPR/qB
527 :
名無しさん@恐縮です:04/07/03 22:27 ID:LeVPR/qB
528 :
名無しさん@恐縮です:04/07/03 22:28 ID:hlfrwkYd
マグマ大使は戦隊とは言わないか・・?
>>522 確かにかなり似てるね。
(漏れは超コアではないからもっとエロい人でないと偶然かどうかはわからんなぁ)
ダイターンというロボが、レオパルドンのようにGP7のようにアタッカーを収納して変形してロボになるロボだった
というのと、メカボーグという敵がアニメにしては珍しくたまたまぞれ自体が巨大化する敵だった、
というのが偶然重なったとしか思えないね、ハタから見ると。
でも、ダイターンの場合はロボ戦がメインで等身大で必ずしも万丈とあいまみえるとも限らないし
・・・と思ったが、スパイダーマンも戦闘のメインは等身大でも決着は巨大戦でつけてるんだよなぁほとんどw
ちなみに、
等身大戦闘→敵が巨大化→正義側も巨大で応戦
っていうパターンがあったのはウルトラセブンが最初かな?
どんどんスレ違いになってしまう・・・・
>>528 ああいうの含めると、複数仲間ロボがいる作品(かなり多くの作品)が全部該当してしまうような・・・
531 :
名無しさん@恐縮です:04/07/03 22:36 ID:LeVPR/qB
仮面ライダー揃い踏みが好評を博したので、その延長上に石ノ森氏がゴレンジャーを生み出したと
聞いたことがある。その根底にはウルトラ兄弟があるのだが。
532 :
名無しさん@恐縮です:04/07/03 22:36 ID:JhxbrrvM
>ウルトラセブンが最初かな?
↑ シルバー仮面と どっちが古いのかな?
>>531 S46 S47 S48 S49 S50
新マン(初代マン、セブン競演)→A(ウルトラ兄弟の概念誕生、父登場)→タロウ(母登場)→以降続く・・・・
ライダー(ダブルライダー競演)→V3(3人ライダー競演、ライダーマン登場)→X(5人ライダー競演)→アマゾン→ストロンガー(8人ライダー完結)
→ガッチャマン(アニメでそれまでの集団ヒーローフォーマット確立)→以降続く・・・・ ↓
ゴレンジャー開始→
色々のおいしいとこを研究して誕生したともいえるけどね。
>>534 自己レス
(8人ライダーじゃなくて7人ライダーの間違い)
536 :
名無しさん@恐縮です:04/07/03 22:49 ID:JhxbrrvM
ロボでも無いし 巨大化もしないけど 「トリプルファイター」を持ち出すのは
完全にスレ違い?
537 :
名無しさん@恐縮です:04/07/03 22:51 ID:LeVPR/qB
>>534 敵巨大化といえば、仮面ライダーXのキングダークも該当するのでは。まあ、これは最初からデカかったがw
538 :
名無しさん@恐縮です:04/07/03 22:53 ID:LeVPR/qB
おっと、七人の侍を忘れていた
>>531 というか、「5人仮面ライダー」のアイディアを別作品に流用させて
出来たのがゴレンジャーだよ。
>>536 広義では戦隊系に入るだろうね。
ただ、メイン最強形態が1人の等身大ヒーローだしね。
あっ、そういやミツルギもトリプルファイターみたいなもんだな。
ダイターンと言えば、雑魚戦の映像がほぼ毎回一緒なのが笑える。
>>539 朝日(NET)が放映してたアマゾンを半年で打ち切って
ストロンガーがTBS(毎日)に行ったのを期に
新しいヒーローを、って事で始まったんだよねゴレンジャーってそういや。
75年生まれにはわかりづらい話題が多いですね
544 :
名無しさん@恐縮です:04/07/03 23:01 ID:L2InkuPf
ここまで議論が白熱するなら特撮板に行ったほうがいいと思うが。
545 :
名無しさん@恐縮です:04/07/03 23:07 ID:PQ4Nhjlc
>>544 議論なんてしてないとw
皆ネタで書きこんでるレベル、誰も白熱したりしてないっしょ?w
っていうか、脱線がすぎた。スパイダーマンのネタに戻りやす、スンマソン。
547 :
名無しさん@恐縮です:04/07/03 23:14 ID:JhxbrrvM
で、そこからまた デンジマン →ゴレンジャーに行くと
>>542 その書き方はよくないよ
朝日放送←→TBS、毎日放送←→NET(現テレビ朝日)という「ねじれ現象」を
解消(余計なお世話という話もある)するための犠牲となって
仮面ライダーアマゾンはわずか半年で打ち切られた
そして始まった仮面ライダーストロンガーは関西ではこれまでどおり
毎日放送で放送されたが関東では秦に新たにTBSで放送されることとなった
でゴレンジャー開始の経緯についてはそのとおりです
549 :
名無しさん@恐縮です:04/07/03 23:34 ID:hlfrwkYd
ショッカーライダー(にせライダー)6人組も入れといてちょ。
550 :
548:04/07/03 23:37 ID:shGVblkk
おいらの方も言葉足らずだわ(w
仮面ライダーアマゾンまでは関東ではNET(現テレビ朝日)で仮面ライダーシリーズが放送された
ねじれ現象解消後の仮面ライダーストロンガーからはTBSで放送されるようになった
そしてNETの空いた枠にゴレンジャーが収まった、と
めっさ欲しいけどUSEDが出るまで待とうかな
552 :
名無しさん@恐縮です:04/07/04 00:24 ID:uZcMSjjc
ゴレンジャーの主役は赤レンジャーと勘違いしている人が多いね
553 :
名無しさん@恐縮です:04/07/04 00:33 ID:jfkoEkTa
レオパルドンの超合金おじいちゃんに買ってもらったの思い出した
なんか涙出できそうになってきた・・・年だな_| ̄|○
そういえば、おいらもレオパルドンの超合金持ってたな。
つーか、レオパルドンって名前だったんだな。名前忘れてた。
主題歌で「やすらぎ捨てて」「愛をも捨てて」と歌ってる割に
美人の恋人と可愛い妹がいるのは許せない!!
…とは思いませんか?
「ガッチャマン」があの5人の戦隊名だと勘違いしている人が多いね。
「第17話:プロレスラーサムソンの涙」
「第37話:地獄からの密使 えん魔大王」
がおすすめ。ホントに面白い!
559 :
名無しさん@恐縮です:04/07/04 08:02 ID:Y/5lLEZ8
>>557 「ガッチャマン」の名前の由来 教えてケロ
英語吹き替え版作ってアメリカで売れ
>>559 557ではないが、
「ガッチャマン」ってのは、G−1号大鷲の健のみが名乗れるコードネームなんだよ、確か。
後の四人は科学忍者隊G−2号からG−5号ってのが正式名称。
戦隊名が「科学忍者隊」
562 :
名無しさん@恐縮です:04/07/04 10:10 ID:SS8LM0vQ
>>560 たぶん、スパイダーマンと認識されないだろうねw
アメリカだと、子供のころから原作読んでいるのが多いから。
563 :
名無しさん@恐縮です:04/07/04 11:44 ID:5qREkzIJ
>>559 「耳に残って響きがいい」って制作会議の場にいた広告代理店
の人がその場で適当に造った言葉。意味は無し。
564 :
名無しさん@恐縮です:04/07/04 13:59 ID:4rsKlbXw
>>563 今では、プロ市民団体に、「響きがガチャ目に似ているから放送しないでっ!」って騒ぎ出しそうだな
566 :
名無しさん@恐縮です:04/07/04 14:15 ID:940CPwm8
じゃあじゃあガチャピンゎなんでガチャピンなの?
>>566 ガチャガチャピンピン、元気な恐竜のこども。
>>554 アオレンジャー、新命明だ。
オープニングの順番でも、赤→黄→桃→緑→青としんがりをつとめている。
>>568 あれは宮内が赤を演じるはずだったがスケジュールの都合で青役を与えられたが
「俺が赤じゃないなら出てやらん!」とゴネたから
赤に次ぐ出番を与えたり、OPでもいい順番を与えてやっただけ…
今に繋がる宮内伝説の第一章
文体がおかしい…スマソ
571 :
名無しさん@恐縮です:04/07/04 23:08 ID:4rsKlbXw
>>569 石ノ森の家にまで文句言いに行って、「武蔵に対する小次郎のような位置づけにするから」
ということで、なんとかなだめられたらしいな。('A`)
おお、リアルで見てたよ。(テレ東系とは知らなかった)
何話かは覚えてないが、蜘蛛男が敵に捕まって敵が正体暴こうと
チャックを開けるのだが、また蜘蛛服を着ていてまたチャックを開けるがという
エピソード(金太郎飴状態)が記憶に残ってる。
ちなみに敵は諦めてた。w
マスクを脱ぐシーンを覚えてるなあ
映画みたくマスクだけスポッの脱ぐんじゃなくて
つなぎになったままだった
>>573 映画のCMでマスクを脱がされそうになってるけどそんなオチなんだろうか
だったらいいな
まぁ東映版に関しては今の人にはどう考えてもアピールできないだろうから
カギは昔見てた30代くらいの人にいかにして存在を知ってもらって買う気を起こさせるかだろうな
>>577 今の人がどの年代を指すか知らないが、
仮面ライダーブレイド程度で OK な人になら
東映スパイダーマンの方がよほどアピールすると思うが。
>>575 原作スキーなので映画は1すらも見てないが
スパイダーマンてのは相手の正体を知ってたり知らなかったりする知人友人同士の
因縁ありまくりの戦いが面白いのぢゃ
というかスパイダーマンなのは主役のデザインだけで他はまったく東映オリジナルだからな。
581 :
名無しさん@恐縮です:04/07/05 22:00 ID:AsdUHlXd
青は藍より出でて藍よりも青し。
>>556 その後に「悪を追って〜」と歌ってるのだから、普段はそうでも
悪を追ってる最中はそれのみに集中してるっていう意味でしょ単に。
>>561 「ガッチャマン」ってあくまでG−1号=ガッチャマンであって
彼のみの固有名称だというの知らない人多いしね。他の4人は単なる忍者隊員だし。
>>565 左翼というと、セブンの12話を永久欠番に追い込んだりとか
特撮ファンにとってもロクな影響与えないのでかなりうらまれてるだろうなw
>>573 それ、宮内洋が出た回だね。1本だけ出たビデオにも収録されてるから
今でもレンタルで見られるね。
>その後に「悪を追って〜」と歌ってるのだから、普段はそうでも
>悪を追ってる最中はそれのみに集中してるっていう意味でしょ単に。
ずいぶん無理矢理な解釈だな
やすらぎ捨て〜て全てを捨て〜て悪を追って〜
と、インターバルが入ってないし。
585 :
名無しさん@恐縮です:04/07/06 05:56 ID:sGWkBMD9
「捨てる」っていう言葉は一時的なものじゃないでしょ。
そんな事言ったら俺会社行って仕事してる最中は女房捨ててることになるよ(w
>>584どこで区切っても意味合いは変わらんだろう。
そんなことよりデビルマンの映画
10年ほど前にレンタルビデオ店でみかけたスパイダーマンってこれかな?
あのときのスパイダーマンが何だったのか知りたい
588 :
名無しさん@恐縮です:04/07/06 07:13 ID:bRKs68gs
米産実写の蜘蛛男も有るでよ〜
なんか、漏れ的にトリビアなスレだ。(
>>582とか)
>>565 うちの地域では「ガチャ目」という言葉は使わないから勉強になった。
590 :
age:04/07/06 20:19 ID:TOeAGe1G
あげ
これ、うっすらと記憶にある。
英語の歌じゃなかったっけ?
>>591 昔同じテレ東でやってたアニメと勘違いしてないか?
あ、そうかも。
でも実写もおぼえてる。ざらざらした映像だったのを。
で、子供の頃はスパイダーマンって姿からして悪者だとおもってた。
ピルの谷間の 暗闇に(オッパイダーマン)
キラリと光る やらしい目(オッパイダーマン)
つづきおながい