【映画】マイケル・ムーア監督の「華氏911」の受賞、「政治的判断」と伊文相が批判

このエントリーをはてなブックマークに追加
1擬古牛φ ★
★「華氏911」の受賞、「政治的判断」と批判 伊文相

 カンヌ国際映画祭でマイケル・ムーア監督の「華氏911」が最高賞のパルムドールを
受賞したことについて、イタリアのウルバニ文化相は24日、「審査員が芸術面より
政治的な判断基準に従ったことは明白」などと述べた。ブッシュ米大統領のイラク政策や
テロとの闘いを批判したドキュメンタリーである同作品の受賞に対し、親米派政権の
文化相の立場から痛烈に批判したものだ。

 同文化相は「カンヌは政治的な映画に政治的な賞を与える道を選んだ。
我々は芸術的な映画祭を続ける方を選ぶ」とも述べ、審査結果への不快感をあらわにした。

 同文化相はベルルスコーニ首相率いる中道右派の連立与党「フォルツァ・イタリア
(がんばれイタリア)」のメンバー。同首相は、イラクに派遣したイタリア部隊について
国内世論の批判が高まる中、「イラクの武装勢力が敗北するまでとどまる」と述べるなど、
親米派の立場を貫いている。

朝日新聞 http://www.asahi.com/culture/update/0525/008.html
2名無しさん@恐縮です:04/05/26 21:39 ID:CzuA+gCL
222
3名無しさん@恐縮です:04/05/26 21:39 ID:GdstTlwT
2か3
4毛無しさん:04/05/26 21:40 ID:zHB59csw
念願の3ゲット
5名無しさん@恐縮です:04/05/26 21:40 ID:8mjFdlpL
2げと
6名無しさん@恐縮です:04/05/26 21:40 ID:+Zlg0ZBK
>>49
でもアナルセックスなんて誰でもやってますよ
7名無しさん@恐縮です:04/05/26 21:40 ID:M/2NIv5l
USA! USA!
8名無しさん@恐縮です:04/05/26 21:41 ID:Fm86bVft
>>49
でもアナルセックスなんて誰でもやってますよ
9名無しさん@恐縮です:04/05/26 21:41 ID:WAntXeBb
「エレファント」ってどこの映画祭だっけ?
10名無しさん@恐縮です:04/05/26 21:42 ID:M/2NIv5l
サンダンス
11名無しさん@恐縮です:04/05/26 21:42 ID:o0F0WDGw
2
12名無しさん@恐縮です:04/05/26 21:43 ID:9vfAFUS3
>>1
さすがネオナチと手を組んだ連中だけのことはあるな
13名無しさん@恐縮です:04/05/26 21:44 ID:R6eb1yML
(゜∀゜)
14名無しさん@恐縮です:04/05/26 21:44 ID:WZM0epOK
エレファントに監督賞とパルムの2つあげた映画祭だぞ。
いまさら何を・・・
15名無しさん@恐縮です:04/05/26 21:44 ID:1xkBPBje
イタリアは頑張ってニューシネマパラダイスを越える名作を作ってくれよ
16名無しさん@恐縮です:04/05/26 21:46 ID:rg2AQLCu
ムーアも自分の政治思想を出せば、

>親米派政権の文化相の立場から痛烈に批判したものだ。

こっちのイタリア文部大臣も政治思想を出して批判かよ。カコワルー・・・
17名無しさん@恐縮です:04/05/26 21:47 ID:+92SyubU
>>15
もうあるけど?
18 :04/05/26 21:48 ID:JdEt29lw
やっぱりウリナラの映画が最高ニダ!!!11
19名無しさん@恐縮です:04/05/26 21:48 ID:R3KL3L8u
むかーしアルジェリア独立闘争を描いた映画がイタリアで賞もらったとき、列席のフランス人が抗議として席たったことがあったね。
なぜかその話を思い出したよ。

華氏911みてないから芸術的か政治的かはなんともいえんが。
20名無しさん@恐縮です:04/05/26 21:57 ID:fgvkm3Ic
タラ(ミラマックス重役)が911(ミラマックスの映画)に賞をやった。
しごく真っ当です。
21名無しさん@恐縮です:04/05/26 22:05 ID:A1ZVkkt/
中道右派の連立与党「フォルツァ・イタリア (がんばれイタリア)」


政党名「がんばれイタリア」って・・・・・w
22名無しさん@恐縮です:04/05/26 22:08 ID:scLPMj9u
というかアメリカ人のどうしようもない暴走は事実なんだから
それにダラダラ乗っかった一般アメリカ人を改心さええたかったんだろ。
改心させるには打って付けの大賞じゃん。カンヌの影響力強いもんな
23名無しさん@恐縮です:04/05/26 22:10 ID:fExgXrpe
カンヌが政治的になったということは、ワイロにも弱くなったってことだよね。
グランプリの受賞作の決定もあやしいと見ていいね。
24名無しさん@恐縮です:04/05/26 22:11 ID:s7N09ZVy
イタリアが何か言った所で世界的には( ´_ゝ`)フーン程度
25名無しさん@恐縮です:04/05/26 22:19 ID:VxobIJ8s
確か審査員の半分以上がアメリカ人だったはずだが?
26名無しさん@恐縮です:04/05/26 22:20 ID:r9XgyNOt
そういやフォルツァ塩爺なんてHPが昔あったね


27名無しさん@恐縮です:04/05/26 22:26 ID:6eWXWijb
カンヌの審査員ってアメリカ人が半数いてフランス人は一人だってさ

28名無しさん@恐縮です:04/05/26 22:28 ID:P224ZgxO
がんばれイタリア あほかw
29名無しさん@恐縮です:04/05/26 22:31 ID:zHB59csw
左寄りの作品ならばパルムが取れる可能性大なのです
30名無しさん@恐縮です:04/05/26 22:37 ID:9CUIcJDX
タラが左だったのがわかって、ちょっとショック。
あれらの映画とってて左はないだろ。
31名無しさん@恐縮です:04/05/26 22:39 ID:E0oinI+1
政治のない芸術は存在しない
32名無しさん@恐縮です:04/05/26 22:41 ID:BUxc1XXe
ミラマックスにも触れればよかったのに。ビジネス丸出しだってw
33名無しさん@恐縮です:04/05/26 22:43 ID:iasyO8RM
今の伊政権は人種差別上等のファシスト政権だからな。
イラク人なんていくら死んだって屁とも思ってないのさ。
34名無しさん@恐縮です:04/05/26 22:49 ID:Ox5YRmUI
映画を芸術と捉えてるヨーロッパの映画祭で
ドキュメンタリーが取る事自体変だからな。
35名無しさん@恐縮です:04/05/26 22:50 ID:4kveiZbb
タラとかムーアとかなんとなく顔のつくりが似てるような。
36名無しさん@恐縮です:04/05/26 22:50 ID:DIbd7znI
つうか、サッカーと政治分けろよ
37名無しさん@恐縮です:04/05/26 22:51 ID:DIbd7znI
>>34 いや、むしろドキュメンタリー元々好きそうだよ
38名無しさん@恐縮です:04/05/26 22:51 ID:STAUdSa4
>>4
39名無しさん@恐縮です:04/05/26 22:51 ID:PV3X1L7G
>>30 無知は氏ね( ´,_ゝ`)プッ
40名無しさん@恐縮です:04/05/26 22:53 ID:Ljq/UcE5
右左でなんでも分けられてなんでもそれで解決できると思ってたらアホ
41名無しさん@恐縮です:04/05/26 22:54 ID:OcMERzoV
>>36
正解
42名無しさん@恐縮です:04/05/26 22:55 ID:Ck7+fSzv

>>1
牛は死ね
43名無しさん@恐縮です:04/05/26 22:56 ID:erz44RrW
まあ、観ることはないな
44名無しさん@恐縮です:04/05/26 23:01 ID:Ox5YRmUI
カシとレディーキラーズならレディーキラーズを見たいな
45名無しさん@恐縮です:04/05/26 23:03 ID:6si5Q1Ep
ドキュメンタリーにしては偏りすぎだと思ふ
まだ観てないからなんとも胃炎が
46名無しさん@恐縮です:04/05/26 23:05 ID:c9NWr9LB
また牛か
47名無しさん@恐縮です:04/05/26 23:06 ID:WSbR7Ofx
?最近は一周してマイケルムーアを認めるのが映画通なの?
48'`,、('∀`) '`,、 ◆142884e1eQ :04/05/26 23:08 ID:1/i2tgZZ
スレタイ見て
伊文相→伊藤博文首相の略かと思った。今は反省している。
49名無しさん@恐縮です:04/05/26 23:08 ID:scLPMj9u
>>30
ブッシュ批判は左か・・・
怖い世の中だな。

タランティーノも今回のイラク戦争に関しては
違和感感じてるんだろうな。
普段はアメリカ愛国者だろうけど
50名無しさん@恐縮です:04/05/26 23:09 ID:Ljq/UcE5
ブッシュ政権がタカ派にいきすぎだからそれに対抗するカウンターとして
必然的に左に行ってしまっただけ
ムーアはもともとそんな偏ってるとは思わないけど
51名無しさん@恐縮です:04/05/26 23:09 ID:6W36rPw5
49とりそこねた
52名無しさん@恐縮です:04/05/26 23:10 ID:X9e8vMJB
ベネチア映画祭への圧力だな
53名無しさん@恐縮です:04/05/26 23:12 ID:WSbR7Ofx
これからヨーロッパの映画祭はサプライズ大会になりそうだなw
54名無しさん@恐縮です:04/05/26 23:14 ID:VB2L+aHl
世界中がネオコン主導のアメリカの属国化していないと
左寄りの思想と決めつける人がいるようですね。
タランティーノのどこが左だか。
55名無しさん@恐縮です:04/05/26 23:14 ID:Yuu5Dk5i
ムーアを左巻きとかいって自分を右だと位置付けてるやつは
アメリカが勝ったら日本の国益の為に石油を安く売ってくれると夢見てんの?
戦前のイラク債権放棄させられた上に不景気なのに戦争費用負担の超多額米国債
買わされてるだけじゃん
56名無しさん@恐縮です:04/05/26 23:16 ID:scLPMj9u
最近2ちゃんの論調にも苛立つよ
57名無しさん@恐縮です:04/05/26 23:17 ID:ETU7bScb
>タランティーノも今回のイラク戦争に関しては
>違和感感じてるんだろうな。

単純に面白かったからだろ。
58名無しさん@恐縮です:04/05/26 23:17 ID:283d8aoR
そもそも映画が芸術だなんてだれが決めたんだ
そういうアタマの凝り固まった奴が芸術を語るな
59ゐゐゐ ◆WEWEWEE85s :04/05/26 23:17 ID:igImEcyW
    |┃三            ______________
    |┃    ハァハァ・・・  /
    |┃ ≡   ∧ハ∧ < 人妻と聞いちゃ黙ってられなゐ!
____.|ミ\___(´Д` ;)  \
    |┃=___    \   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    |┃ ≡   )ゐ 人 \ ガラッ

60名無しさん@恐縮です:04/05/26 23:18 ID:scLPMj9u
>>57
あんな映画面白くないだろ
61名無しさん@恐縮です:04/05/26 23:20 ID:WSbR7Ofx
面白かったのなら何でカンヌでの評価が低かったんだろうな。
タラ個人には面白くてしかたなかったのか。そうでなきゃやっぱり政治的判断ってことだね
62名無しさん@恐縮です:04/05/26 23:21 ID:Ox5YRmUI
今から>>58に「芸術」ついて語ってもらう事にしましょう。
3時くらいまで延々と。
63名無しさん@恐縮です:04/05/26 23:21 ID:WSbR7Ofx
あとムーアを批判したからブッシュ支持なんて馬鹿な妄想もやめてくれなw
普通におかしいと思ってる人はいるんだから
64名無しさん@恐縮です:04/05/27 00:00 ID:NkJI+DpV
>>58
別にドキュメンタリー映画がパルムを取っても構わないが、
ムーアの作品はドキュメンタリーとしても質が低い。
65名無しさん@恐縮です:04/05/27 00:02 ID:hgmlD8xo
>>63
> あとムーアを批判したからブッシュ支持なんて馬鹿な妄想もやめてくれなw
そんな妄想してんのお前だけだろ?
66名無しさん@恐縮です:04/05/27 00:04 ID:tLiXQwKO
>>62
いいか!芸術ってのはな、こういうレスのことを言うんだ!!!
67名無しさん@恐縮です:04/05/27 00:04 ID:NkJI+DpV
ムーアのはドキュメンタリー映画ではなく、プロパガンダ映画。
何故そーなの?ってことに関しては、ここ↓が詳しい。

http://www2.diary.ne.jp/logdisp.cgi?user=138673&log=200303
68名無しさん@恐縮です:04/05/27 00:06 ID:2Dt6/VcK
これだけ偏った作品を権威ある賞にしたんだから、
政治的判断もあったと思うよ。
普通ならキチガイ映画で終わりだろ。
なんとか今のブッシュ政権の矛盾について、
その政権を支持してるような一般アメリカ人に
考えてほしかったんだろ。
69名無しさん@恐縮です:04/05/27 00:10 ID:Cnusbla3
ディズニーVSマイケル・ムーア騒動から派生した誤解と解説
http://hiddennews.cocolog-nifty.com/gloomynews/2004/05/post_4.html

マイケル・ムーア「華氏911」の見どころは・・・
http://hiddennews.cocolog-nifty.com/gloomynews/2004/05/911.html
70名無しさん@恐縮です:04/05/27 00:12 ID:TaXPfQi+
社会的な影響
カンヌ>>>>>>(越えられない壁)>>>>>>>この馬鹿政治家の批判

せいぜいほざけよ、クソウヨ文化相さんよ( ´,_ゝ`)プッ
ブッシュのち○こでもしゃぶってろ
71名無しさん@恐縮です:04/05/27 00:13 ID:FaE4h90c
ムーアの私生活を追い掛け回して哂うヤツとか出てくるんだろな
72名無しさん@恐縮です:04/05/27 00:13 ID:qh+RRkcv
吉田栄作in「代打教師:秋葉真剣です」

は、名作だと思う。
73名無しさん@恐縮です:04/05/27 00:17 ID:FaE4h90c
つうか今回のイラク戦争は「メディア戦争」なわけで
そういう情報操作ってのは人の心の自由を奪うわけだから
芸術に対する危機なんだよね。
映画人たちがブッシュに対しそういう危機感から嫌ってるのはわかる。
74名無しさん@恐縮です:04/05/27 00:18 ID:2Dt6/VcK
>>70
日本の政治家じゃなくて良かったよな
75名無しさん@恐縮です:04/05/27 00:24 ID:VODzc0AK
>>67
別スレにも貼ってあったけど
それ本筋と関係ない末端部分のアラを鬼の首とったよに得意になっていってるだけ
それにその人ムーア嫌いでも窪塚君大好きらしいよ
76名無しさん@恐縮です:04/05/27 00:25 ID:MxBs0F3q
ベネチア映画祭が注目されますな。
LOVERSとかイノセンスに賞をください。
77名無しさん@恐縮です:04/05/27 00:31 ID:WbiL8tjJ
イノセンスは政治とか全く関係なしに
ものすごい酷評くらってたな
78名無しさん@恐縮です:04/05/27 00:31 ID:ID3Tj9QH
ナチが悪役になってる映画は感動の名作になるのにね。
戦場のピアニストに賞をやったアカデミーの立場がない。
79名無しさん@恐縮です:04/05/27 00:38 ID:72ew5U8w
この映画には、あのイラクから帰ってきた3バカさんが、怯えて泣きわめく演義を、善良な日本人被害者の映像として挿入されてるんだよね。あざとい映画なのは一目瞭然。
80名無しさん@恐縮です:04/05/27 00:43 ID:NkJI+DpV
>>75
>本筋と関係ない末端部分のアラ

意図的な「捏造」なんだから、「アラ」じゃないでしょ。
その根底にあるジャーナリストとしてのムーアの姿勢が問題。
81名無しさん@恐縮です:04/05/27 00:45 ID:NkJI+DpV
>>76
三大映画祭(カンヌ、ベネチア、ベルリン)は規定によって、
重複の出品は出来ません。例えば、カンヌに呼ばれた場合、
ベネチアには出せない。
82名無しさん@恐縮です:04/05/27 00:46 ID:FaE4h90c
まだ誰も見てないはずなんだが

>>76
いっかい出したもんはもう出せないんじゃない?
83名無しさん@恐縮です:04/05/27 00:50 ID:2Dt6/VcK
>>81

でもカンヌ取って、同時にアカデミー外国語賞取ったような作品なかった?
アカデミー賞は別なのかな?
84名無しさん@恐縮です:04/05/27 00:51 ID:FaE4h90c
そう書いてあるじゃねえかバカ
85名無しさん@恐縮です:04/05/27 00:53 ID:4fEb7RKJ
イタリアがからんでるんでアレだ、法則だな、ウン、
きっとイラクはこのまま内戦でアレだな、なぁ金沢
86名無しさん@恐縮です:04/05/27 00:53 ID:2Dt6/VcK
>>84
ん?
87名無しさん@恐縮です:04/05/27 00:56 ID:VODzc0AK
>>80
あそこのHPの人?
米がタリバン援助した事ないとかラジオ局の反戦歌手CD破壊にブッシュは関係ないとか書いてるけど
反ソ勢力としてアフガン戦争時支援してたし、ラジオ局はブッシュ献金企業だしそこも直しといてよ
88名無しさん@恐縮です:04/05/27 01:08 ID:KYOVoDfb
・ブッシュ大統領: 石油企業アルプスト・エネルギー創設、石油企業ハーケン重役
・チェイニー副大統領: 石油企業ハリバートン会長兼最高経営責任者、国防長官(湾岸戦争時)
(チェイニー夫人): 軍需企業ロッキード・マーチン重役
・ラムズフェルド国防長官: 軍事シンクタンク・ランド゛コーポレーション理事長*、国防長官(フォード゛政権時)
・パウエル国務長官: 統合参謀本部議長(湾岸戦争時)
・アーミテージ国務副長官: 軍人出身/国防次官補(レーガン政権時)
・オニール財務長官: アルミニウム企業アルコア会長、ランドコーポレーション理事長
・エバンズ商務長官: 石油企業トム・ブラウン社長
・ライス国防担当補佐官: 石油企業シェブロン重役
・イングランド海軍長官: 軍需企業ゼネラル・ダイナミクス副社長
・ロッシュ空軍長官: 軍需企業ノースロップ・グラマン副社長
・ホワイト陸軍長官: 退役軍人/エンロン・エネルギー・サービス副会長
*ランドコーポレーションは軍需企業ロッキード・マーチン系の軍事シンクタンク
89名無しさん@恐縮です:04/05/27 01:14 ID:mriwMFRX
>>87
>反ソ勢力としてアフガン戦争時支援してたし

???
その頃タリバンなんて存在してなかったはずだが…
ソ連撤退後のアフガン内戦の中で、とみに台頭してきた
勢力と認識してますけど
90名無しさん@恐縮です:04/05/27 01:17 ID:2Dt6/VcK
>>88
聞くところによるとアメリカの軍需産業の兵器が10年ぐらいすると、
使えなくなっていくらしいね。
湾岸戦争あたりから10年経って溜まった兵器を使いたかったんだろうな。
またこれから10年後ぐらいにどっかの国に難癖つけて宣戦布告するんだろうなアメリカ。
10年おきに戦争してないと軍需産業が持たないとは・・
91名無しさん@恐縮です:04/05/27 01:20 ID:BS2VhcKQ
>>90
アメリカの戦争は日本で言うところの公共事業だからね。
92名無しさん@恐縮です:04/05/27 01:25 ID:2Dt6/VcK
>>91
アンタID見てみ、NHKのチャンネルよ
93名無しさん@恐縮です:04/05/27 01:31 ID:BS2VhcKQ
>>92
あっホントだ。d。
94名無しさん@恐縮です:04/05/27 01:35 ID:4xGooQSJ
CIAは元々パシュトゥン系ヘクマティアル派をパキスタン軍情報部ISIを通じて支援していましたが
ある時期から同じパシュトゥン系組織タリバンに乗り換えました
95名無しさん@恐縮です:04/05/27 01:39 ID:WOJjmO/m
魚君が出てるんだよなw
96名無しさん@恐縮です:04/05/27 01:40 ID:7h380/yN
>>83
アカデミーとヨーロッパの映画祭とでは特徴が違うから特に意識はしてないんでしょ。
97名無しさん@恐縮です:04/05/27 02:29 ID:mriwMFRX
>>94
それはここ↓のコピーなんでしょうけれど、
http://www2.odn.ne.jp/~cfb46710/taliban.html
CIAはISIと密接だったってだけで、CIAが意図的に
タリバンを支援していたってソースは確認できませんね。
98名無し募集中。。。 :04/05/27 02:40 ID:Cnusbla3
>>87
http://d.hatena.ne.jp/TomoMachi/20040308

>CCは1996年の通信法改正によって、わずか6年間に千二百ものラジオ局を買収した「怪物」だ。CCは同時に
>全米のコンサート会場の7割をも買収した。ミュージシャンはCCに金を積まないとラジオでもかけてもらえないし、
>ツアーもできないのだ。つまり現在、アメリカの音楽業界はCCに支配されている。
>そんなことをしても独占禁止法違反に問われないのは、CCがテキサスの会社で、ブッシュ政権とべったりだからだ。
>CCはブッシュの戦争を支持し、ディキシー・チックスがブッシュを批判した時も全米で彼女らの歌を放送禁止にした。
>イラクと戦争するか賛否が分かれている時には一切の反戦歌の放送を中止したので、ビースティボーイズや
>REMは自分たちの反イラク戦争の歌をインターネットで流すしかなかった。レイジ・アゲンスト・ザ・マシーンの曲は
>特に反戦を歌ってはいないが、反体制的なので全曲が放送中止の対象になった。

99名無しさん@恐縮です:04/05/27 02:49 ID:HMY96hne
で、イタリア映画は最近どうなのよ?
100名無しさん@恐縮です:04/05/27 02:53 ID:n+HwTMsF
朝日芸能欄のカンヌ寸評読んだ限りじゃ
911押したのアメリカ人審査員だけって印象があるんだが。
101名無しさん@恐縮です:04/05/27 03:03 ID:w1hsaOXg
今回のカンヌ映画祭は、フランス人からしたら最悪の映画祭だっただろうね。
主要賞の半分をアジア人が独占、パルムドールは政治的映画。
マイケルムーアはカメラを凶器のように使うから嫌い。
ボウリングで量販店の格安弾丸を撤去させるように迫ったときには吐き気がした。
ムーアは
「どうせコイツら、カメラの前ではNOといえないだろ?」
という、歪んだ正義のにおいがプンプンする。
102名無しさん@恐縮です:04/05/27 03:12 ID:sZjUWGLh
イラク情勢板に立てろよ
103名無しさん@恐縮です:04/05/27 03:15 ID:plvBhusJ
しかたねーだろ。映画業界やらと結びついたりメディアを支配するブッシュと
闘わない限り、言論や表現、映画ビジネスの自由が奪われかねないんだから。

それを「政治的」な部分を取り上げて批判するイタ飯閣僚がとんでもなく馬鹿者。
今のイタリア政権がブッシュレッツエル・チャリこけ大統領の同盟者だからな〜。
テメエが政治的に行動しているのに、人様を批判するなどおこがましい。
どっちもどっちだ。まず自分が閣僚を辞してから、批判せーよ。
104名無しさん@恐縮です:04/05/27 03:21 ID:HMY96hne
>>101
随分とナイーブなんですな。
そんな型に嵌った憤り方せんでも。
105名無しさん@恐縮です:04/05/27 03:22 ID:n+HwTMsF
マイケルムーアの映画ってジャンル的には
川口浩とか矢追純一の番組と同じでしょ。

それをどうせドキュメンタリー映画なんて誰も見ねえだろって
日本のマスコミがさも糞真面目で高尚な映画みたいに
反権力・平和の金看板みたいに扱うからみんな誤解してんじゃない?
106名無しさん@恐縮です:04/05/27 03:26 ID:DXKGbPvh

すごいバカだ
107名無しさん@恐縮です:04/05/27 03:27 ID:n+HwTMsF

なんだとハゲ
108名無しさん@恐縮です:04/05/27 03:28 ID:pNh3P34j
ファシストに支配されたベネツィア映画祭よりマシ
109名無しさん@恐縮です:04/05/27 03:31 ID:k5q0f/Om
ま、アメリカの現政権を題材にした映画だから、そう言われてもしょうがないな
こういう映画も必要だとは思うけど、エンターテインメントを期待していた人にはつまらない結果だろうね
110名無しさん@恐縮です:04/05/27 03:47 ID:mriwMFRX
ムーア作品はエンターテインメントであって、ドキュメンタリーではない。
また、言うまでもなく、アートでもない。
111名無しさん@恐縮です:04/05/27 04:21 ID:08uJLxqE
たけしのお笑いウルトラクイズ>>>(超えられない壁)>>>>華氏911
112名無しさん@恐縮です:04/05/27 04:24 ID:VSwYp1wo
奥さん痩せなよ
113名無しさん@恐縮です:04/05/27 07:31 ID:p7a6MzxL
>今回のカンヌ映画祭は、フランス人からしたら最悪の映画祭だっただろうね

現地の批評家や記者からも「映画を素直に愛していた気持ちを蘇らせてくれた
最高の映画祭を本当にありがとう」といった賛辞がタラをはじめ審査員や
スタッフに送られまくっていますが何か?

>ムーアには「どうせコイツら、カメラの前ではNOといえないだろ?」
>という、歪んだ正義のにおいがプンプンする。

あーあ、いかにも日本人らしい発想ですね。
カメラの前でこそ他人と違う自分ならではの見解をアピールするのが
サガのアメリカ人にそんな見方を示したらキティ扱いされるよ。
君自身が匿名のネットでは騒げてもカメラを向けられたとたんに
おとなしい付和雷同しかできない男だというのは君の書き込みで
よーくわかったけど。ムーアに対する感情も自分にできないことをやる
者へのやっかみにしか聞こえないよ。くやしかったらそのクソみたいな
感情を垂れ流すのをやめて他人をエンタテインしてみなよ。無理だろうけど。
114名無しさん@恐縮です:04/05/27 07:35 ID:p7a6MzxL
>ムーア作品はエンターテインメントであって、ドキュメンタリーではない。
>また、言うまでもなく、アートでもない。

君も映画でもとって、カンヌに縁のない「アート」とか
ドキュメンタリー賞を受賞できない「ドキュメンタリー」
とか撮ってれば?その自己陶酔振りの勘違いぶりからすると
みんな君のそばから離れていくだろうけど。

115名無しさん@恐縮です:04/05/27 07:57 ID:DNvZIIko
日本(ジャップ)の一般的な人の特徴
@恥を知らない
A無教養
B客観性の恐ろしいまでの欠如
C異物排他的
D集団を重んじる(一人じゃなにもできない。)
Eすぐに障害者や、ひきこもり、DQN、チョン< #`Д´>のせいにする
F下ネタ大好き
G噂話大好き
H自分のを事を棚にあげて人の事をどうこう言う
H自分は一番苦労して不幸だと思い込んでる
I陰湿(イジメ大好き)
J悪口大好き
K偉ぶってる
Lキレイぶってる
M近所を常に監視して、悪口を言う
Nししゃり
O自分と他人の区別ができない。
Pさびしがりや
Q欧米のマネばかり
R口だけ
S通行人の悪口を言う
どんな貧困な国や豊かな国よりも
イジメ大国日本世界1位
ヒキコモリ大国日本世界1位
自殺大国日本世界1位
ババア大国日本世界1位
116名無しさん@恐縮です:04/05/27 08:10 ID:bgkSfneD
>今回のカンヌ映画祭は、フランス人からしたら最悪の映画祭だっただろうね

えーと、元々地元の人は映画祭自体をうざがってるみたいですよ。
Shall We dance?の監督がレポートしてたけど。
それにそんな事日本人のあなたが偉そうに言っても説得力ゼロですが。
117名無しさん@恐縮です:04/05/27 08:13 ID:DWaRMGd/
カンヌが政治的なのは今に始まったこっちゃない。
5月革命の時なんて上映やめて政治集会やってたんだから。

そういう映画祭で「そういう」映画が受賞したからって、別に
騒ぐほどのもんじゃねーだろ。

審査委員長のタランティーノは恥ずかしいけどな。
ミラマックスのお世話になってるからって身びいきはみっともない。
118名無しさん@恐縮です:04/05/27 08:21 ID:ok0NmZjF
>>115
>Nししゃり

これは、どういう意味でしょうか?ごめんなさい、ハングルには疎いもので。
119名無しさん@恐縮です:04/05/27 08:23 ID:p7a6MzxL
タランティーノが恥ずかしいなら、過去のカンヌ審査委員長はみんな
恥ずかしい。

というよりそもそも「この人にこういった傾向の作品を選んでもらう
映画祭にしたい」っていう目算があって委員長選ぶんだろ?(まあ今回は
アメリカ人がムーア選ぶとは思わなかったから地元でもサプライズで
盛り上がったんだけれど、これは瓢箪からコマだろ。)
こういうことをフツー「政治的」っていうんだが、「騒ぐほどのもんじゃねー」
とか言いながら「身びいき」は「恥ずかしい」って子供そのままのことを続けて
言っちゃうあんたのムラ社会人っぷりがステキw
120名無しさん@恐縮です:04/05/27 08:27 ID:SJbdKVBn
ムーアは本多勝一とか小田実と同じニオイがするからキライ。
121名無しさん@恐縮です:04/05/27 08:30 ID:HFaufZTF
>p7a6MzxL
朝から大変だな
122名無しさん@恐縮です:04/05/27 08:32 ID:TfWwz5sy
イタリア人がフランスの映画祭批判したって、
だからどうした?って話だな。
123名無しさん@恐縮です:04/05/27 08:39 ID:O2lbBhS+
イタリアは先進国でもっとも政治が腐敗しているよ。大統領自身はメディア経営の
出身で世論は自分たちで誘導する。政権に異をとなえるものは不審な死を
とげているし大企業との癒着で国民の所得は減るいっぽう。

124名無しさん@恐縮です:04/05/27 08:41 ID:YzGjuHay
あの人質三馬鹿の演技で賞なんて取れないだろ
125名無しさん@恐縮です:04/05/27 08:42 ID:7v2PbSIF
フランスは負け犬

勝ち犬を批判した映画はフランス人にとって嬉しかったのだろう

フランスは負け犬
126 :04/05/27 08:43 ID:jpAG3xeX
>>123
ベルちゃんは常勝ミランのオーナーってだけでOKなのです。
127名無しさん@恐縮です :04/05/27 08:43 ID:nl1yQAnR
1966年のベネチア映画祭で、アルジェリア独立運動のフランスによる弾圧を描いた
「アルジェの戦い」がグランプリを取ったときには、フランス代表団はトリフォーを除いて
全員が退場して抗議の意を表した。
128名無しさん@恐縮です:04/05/27 08:44 ID:YzGjuHay
所詮プロパガンダ
129 :04/05/27 08:44 ID:jpAG3xeX
アカデミーが最も中立でFA?
130名無しさん@恐縮です:04/05/27 08:49 ID:9Sh+51d3
反米大好きな牛がこのスレを立てるとは思わなかった。それだけ糞って事か。
131名無しさん@恐縮です:04/05/27 08:49 ID:XewtjP/4
ヴェネチア国際映画祭とカンヌ国際映画祭

1932年、イタリアのヴェネチアにおいて国際映画祭が始まる。
36年にムッソリーニ賞が作られる。
それに対抗し、39年にフランス政府がカンヌにおいて映画祭を開催を目論む。
しかし戦争のため延期。結局46年に第1回が開催される。

イタリア対フランスの映画祭戦争
132名無しさん@恐縮です:04/05/27 08:52 ID:F5NMBK/P
また宣伝になったな
133名無しさん@恐縮です:04/05/27 08:54 ID:BD4zomSp
>>101
そうか?ムーアはカメラの前でNOと言って欲しかった
少なくとも期待してたと思うぞ。
それが撤去されてかえってウォールマートの宣伝に
なってしまった事に苦々しい思いをしたんじゃねえかな?
そんなムーアの様子に俺は大笑いしたぞw
その点、C・ヘストン親分はムーアの期待通りに踊ってた。これにも笑えたw

俺はムーアの作品は笑えるから好きだ。
134名無しさん@恐縮です:04/05/27 09:05 ID:N7wsduYj
「映画」といってよいのでしょうか?
135 :04/05/27 09:06 ID:jpAG3xeX
ドキュメント映画だろ。
136 :04/05/27 09:07 ID:Tr+jbuFg
まぁ遠くから見てるぶんには面白いけど近くにいると迷惑千万って感じの人間だな。

政治云々はともかく俺もパルムドールは違うだろって思うな。
だってムーアの作品、映画である必然性が全然ないんだもん。

あと誰かムーアについての暴露ドキュメンタリー撮るべきだなw
137名無しさん@恐縮です:04/05/27 09:12 ID:vwzeuM1n
これで戦争否定の宮崎ハウルはベネチア映画祭への出品は無しだな。
138名無しさん@恐縮です:04/05/27 09:53 ID:KXPCZa4E
ムーアは大統領に民主党で元NATO最高司令官のクラークを押してたよ。
>>97
80年代にアフガンで反ソ連のイスラム民族主義を米が支援していたのはどう考えても
事実だね。パイプラインの利権絡みで。
139名無しさん@恐縮です:04/05/27 09:58 ID:DOqAR+E2
それより主演男優賞は山羊裸くんよりブッシュだろ
140名無しさん@恐縮です:04/05/27 10:16 ID:LUGvJy65
「政治的だ!」と発狂したように批判する奴って、何も物事を知らないバカだよ。

芸術の中に潜まれた政治性を暴露し批判するというのが、
90年代以降の映画を含めた文芸批評の大潮流なわけで。

ポスト植民地主義やカルチュアル・スタディーズ、ジェンダー批評が栄えた後で、
「政治と乖離した芸術」を主張することのむなしさは文系の人間にとっては常識。

フランスの外相はドビルパンは詩人としても有名だけど、イタリアの外相は学が無いようだ。

「華氏911」が政治的であると同時に、極めて上質なコメディ映画だという、
カンヌの評価は文芸批評の正統そのものだろ。
141名無しさん@恐縮です:04/05/27 10:22 ID:mSn35Nkp
>>140
じゃあこれからはドキュメンタリーしかパルムを取れそうにないなw
いかに時流に合った政治思想を扱うかで作品の価値が決まるわけだ
142名無しさん@恐縮です:04/05/27 10:26 ID:6D1XszQz
潜めていない作品だけどこの外相も政治性を暴露し批判してるじゃねえか十分w
143名無しさん@恐縮です:04/05/27 10:56 ID:6D1XszQz
潜まれてるのと前面に出してるのは全然違うというのはおいとくとしても、
映画としての素晴らしさの前に、ドキュメントとしての正確さが疑問。
事実を撮ってるようにみせかけて実は撮っていたのはコメディです、てのは逃げそのもの。
144名無しさん@恐縮です:04/05/27 11:05 ID:jYCcU8VV
単純に気に入らないなら無視すればいいだけだと思うんだけど
無視できない話が入ってるから過剰反応になるんだと思うよ
ブッシュ政権における石油・軍需産業ロビーの強さとか
ブッシュの石油会社・軍産カーライルとラディン一族の関係とか
別にムーアが言うからでなく前々から一部で言われていた事が
この機会に公になって困る人がいるという事
145名無しさん@恐縮です:04/05/27 11:22 ID:pY07WoO5
これからはドキュメンタリー映画でパルム狙えばいいのさ。
ムーアに続け!!
146名無しさん@恐縮です:04/05/27 12:00 ID:X3g5PR59
>>140
>芸術の中に潜まれた政治性を暴露し批判するというのが、
>90年代以降の映画を含めた文芸批評の大潮流なわけで。

その文脈で言えば、華氏911は真っ先に批判されるべき映画だが。
つーか、クオリアを無視した芸術評論はもはや無意味。

>ポスト植民地主義やカルチュアル・スタディーズ、ジェンダー批評が栄えた後で、
>「政治と乖離した芸術」を主張することのむなしさは文系の人間にとっては常識。

ま、ソーカル事件の後、相対主義はただの文系馬鹿だって事がバレたけどね。
チミにとっては、北朝鮮の反米・反日映画なんかが理想の映画なんだろうねw
147名無しさん@恐縮です:04/05/27 12:03 ID:ZLBGnPH+
華氏911は映画といえるのか?
148名無しさん@恐縮です:04/05/27 12:25 ID:NLLwG1eO
ムーア信者は宗教じみててキモい。
149名無しさん@恐縮です:04/05/27 15:21 ID:SiWseFbB
デブのやることは全部ダメ
150 ◆FCUAPwjjns :04/05/27 19:47 ID:IZNlUTKP
タイトルの元ネタ『華氏451』
ttp://www.asahi-net.or.jp/~hj7h-tkhs/jap_review_new/jap_review_fahrenheit.html
こういう映画を一緒にマターリ観れる奥さんが欲しいでつ。
原作なんかも読んでいて
151名無しさん@恐縮です:04/05/27 20:04 ID:779DoKIs
他人の不幸を派手に売り物にしているけど、
コロンバインとか911の被害者に、映画で儲かった金
ちゃんと回してんか?


152名無しさん@恐縮です:04/05/27 20:06 ID:aktm37Ek
政治的っていうかタラがこれの配給会社の副社長やってるから
ただの宣伝なんでしょ
153名無しさん@恐縮です:04/05/27 20:10 ID:LI6np2Sj
ホントだよなぁ。
本来ならウリ達の作品がパルムドールだったはずなのに、真面目に作品を作ってる人に
対して失礼ニダ。
154名無しさん@恐縮です:04/05/27 20:13 ID:WS+Qz9zK
ベルルスコーニって、ユーロでも屈指のDQN首相だったよね?
155名無しさん@恐縮です:04/05/27 20:15 ID:YhfNHxQR
>>154 マフィアとベッタリの関係だし。
156名無しさん@恐縮です:04/05/27 20:16 ID:pIUeW16X
http://www.pitout.net/nikki/2003/nikki.html
こないだ、家の近所に居た猫にRS125のクラッチプレート咥えて盗まれた時、
瞬間的に頭きて、おもいっきり、猫蹴っ飛ばしたら、屋根まで飛んでった。。。
それ以来、近所のネコに避けられてます。。。。hi.
早速、野良猫とピットをハイカイしてたノラ経太(虎刈りモード)をGET!!!
早速、しっぽつかまえて、ジャイアントスイングして遊んでたら、
すっぽ抜けて、空中に猫が飛んで行ったよ。
あれれ???
ふーーーん。猫って、空飛ぶんだ!!!
高さ3mくらいは楽勝で飛んでた。。。。すごーーーーい。
飛んでる姿を激写!!
<<ぶん投げられる猫の写真あり>>
やった香具師のプロフィール
http://www.pitout.net/driver/index.html
掲示板
http://6602.teacup.com/hironobu_1970/bbs
157名無しさん@恐縮です:04/05/27 20:17 ID:cVQUCs4e
○マイケル・ムーア著/黒原敏行訳『おい、ブッシュ、世界を返せ!』(アーティストハウス, 2003年)
p.28
 ブッシュさん、世界貿易センタービルと国防総省へのテロ攻撃から何
週間たっても、あなたのお父さんや〈カーライル・グループ〉の仲間は、
大富豪ビン・ラディン一族の支持をやめなかった。
 2カ月近くたち、ブッシュ一族とビン・ラディン一族の結びつきを疑
問視する声が高まってきて初めて、ビン・ラディン一族にお金を返し、
投資家としての地位を退くよう求めた。
 なぜそんなに時間がかかったんですか?
 さらに悪いことに、9・11の朝、ワシントンで開かれていた〈カー
ライル・グループ〉の投資説明会に、オサマの兄弟のひとり、シャフィ
ク・ビン・ラディンも出席していたことが判明した。しかもその前日に
は、同じ説明会で、あなたのお父さんやほかの大物たちが、シャフィク
と話していた。
 ブッシュさん、いったいどうなってるんです?
158名無しさん@恐縮です:04/05/27 20:18 ID:cVQUCs4e
○マイケル・ムーア著/黒原敏行訳『おい、ブッシュ、世界を返せ!』(アーティストハウス, 2003年)
p.40
 ブッシュさん、別に個人的な恨みごとをいうつもりはないけど、ぼく
は9・11テロの直後、ロサンゼルスで往生しましたよ。なんとかレン
タカーを借りて5千キロのドライブをし、ニューヨークに帰ってきたん
ですが――それというのも、テロ直後の何日かは飛行機の運航が禁止さ
れたからです。
 なのにビン・ラディン一族の人たちは、自家用ジェット機でアメリカ
を横断して、さっさと出国してしまった――これ、どういうことなのか
説明してくれませんか?
 サウジ政府の指揮のもと――あなたの許可を得て――自家用ジェット
機がアメリカの空を飛びまわり、ビン・ラディン一族のメンバー二十四
人を、まずは“テキサス州の秘密の集合地”に連れていった。それから
ワシントン、ボストンと移動し、九月十八日にアメリカ捜査当局の手の
届かないパリへと飛んだ。彼らは本格的な事情聴取を受けず、出国前に
FBIからいくつかの質問をされ、パスポートの提示を求められただけ
だった。ぼくが話を聞いたFBI捜査官によれば、FBIの担当者はビ
ン・ラディン一族の身柄拘束と本格的な調査を許可されなかったことで
“激怒した”――彼らは警察が殺人犯を追うときのような手順を踏みた
かったんです。ふつう捜査当局は、容疑者の身内から捜査に役立つ事実
を訊き出そうとしますからね。
 ところが、そういう手続きはいっさい許されなかった。
159名無しさん@恐縮です:04/05/27 20:23 ID:hc93kQrP
アメリカ政府の圧力で上映できないと嘘を言ったマイケル・ムーア
典型的デブアメリカ人の上に嘘吐きのマイケル・ムーアはダイエットしろ!
160名無しさん@恐縮です:04/05/27 20:37 ID:LUGvJy65
>>146クオリアってなに?キチガイ?
161名無しさん@恐縮です:04/05/27 21:09 ID:RtOq8URW
ムーアは日本だと宝島系の人だな
162名無しさん@恐縮です:04/05/27 21:16 ID:HZXZtiPB
フランスは汚い嫌味な国だよ
163名無しさん@恐縮です:04/05/27 21:39 ID:0MJzv6qI
164名無しさん@恐縮です:04/05/27 22:16 ID:PTO99hRx
ムーア銃で撃たれてあぼーんキボンヌ
165名無しさん@恐縮です:04/05/27 22:19 ID:PTO99hRx
ムーア銃で撃たれてあぼーんキボンヌ
166名無しさん@恐縮です:04/05/27 22:36 ID:LUGvJy65
バカウヨ必死スギ。
167名無しさん@恐縮です:04/05/27 22:37 ID:g/X5XvTP
「華氏451度」(レイ・ブラッドベリ:ハヤカワNV106)は
出版が禁止された近未来、かつては消防士と呼ばれていた職業、
この時代には禁止された書籍を焼き払うのが仕事になっている
「焚書官(ふんしょかん)」のオヤージが、風変わりな隣家の
少女と交流するうちに感化され、禁止されている読書に目覚め、
自我を取り戻す話だったっけか。

ムーアたんの「911」は「消防士」とも、かかっているのでせうか。
168コヨーテ ◆Coyote7ZPM :04/05/27 22:41 ID:MdaWFl2n
>>167
はいはい、よく知ってたねオツカレ
169名無しさん@恐縮です:04/05/27 22:52 ID:BvotK3sl
笑点の歌丸と同じで、政治たたいてサブトンもらってるだけで、全然面白くないよ。
大体、カンヌ映画祭も円楽ぽいけど・・・。
170名無しさん@恐縮です:04/05/27 22:53 ID:g/X5XvTP
本編を観ずにして、ココまで話を膨らませられる藻前らは
すごいですね。
171名無しさん@恐縮です:04/05/27 22:54 ID:BvotK3sl
笑点の歌丸と同じで、政治たたいてサブトンもらってるだけで、全然面白くないよ。
大体、カンヌ映画祭も円楽ぽいけど・・・。
172名無しさん@恐縮です:04/05/27 22:57 ID:dHdgbQDK
芸術が政治の隷属物となったらおしまい。
173名無しさん@恐縮です:04/05/27 23:03 ID:g/X5XvTP
「笑点」を持ち出したのは・・・・・、

「笑点」のタイトルは、当時の人気ドラマ「氷点」
(原作:三浦綾子)から拝借したというのと、かけて
いるのでせうか。

(「氷点」->「笑点」)
(「華氏451度」->「華氏911」)
174名無しさん@恐縮です:04/05/27 23:07 ID:1ETxfWPS
日本と立場違うのに「屈しない」とか言って人質見殺しにした馬鹿首相
175名無しさん@恐縮です:04/05/27 23:13 ID:123Ybf6z
こんなん単純にわかるだろ。

ムーアもタランティーノもハリウッドの人間(=民主党支持者)
だからブッシュ(=共和党)を叩いてるだけ。

ムーアもディズニーを宣伝に使ったり、
タランティーノもこれにカンヌを取らせたり、
はっきりいってやり過ぎ。
176名無しさん@恐縮です:04/05/28 01:41 ID:sIXHqFsd
単純なのはおまえの脳内だけ。
177名無しさん@恐縮です:04/05/28 01:54 ID:CS9OvpVU
VIVOよりうまいのはVIVOだけ
178 :04/05/28 02:01 ID:ZDi1E1Ap
産軍複合体批判なんぞ遥か昔にオリバー・ストーンがJFKでやっとるわ。
179150:04/05/28 05:39 ID:/9jPdWw2
マイケル・ムーアの反ブッシュ映画『華氏911』
http://tv6.2ch.net/test/read.cgi/cinema/1084887205/l50

映画作品・映画人板のスレです一応。
180名無しさん@恐縮です:04/05/28 06:06 ID:QJAnH7Qf
つか、著書のほうはそんなに話題にもならなかったでしょ?

それを映画にしたら賞をとれるってことは内容で
選ばれたわけではないってことでは?
181名無しさん@恐縮です:04/05/28 06:09 ID:QWtLyhKw
噂の真相がノーベル文学賞にノミネートされてるね
182名無しさん@恐縮です:04/05/28 06:27 ID:ICM7c/vI
>175
ムーアは純粋な民主党支持者でないよ。

183117:04/05/28 06:42 ID:O5Vw72qc
>119
おめーは過去のタラ作品がどこの金で作ってるかを勉強して来い。
歴代審査委員長とは身贔屓のレベルが違うんだよ。
184名無しさん@恐縮です:04/05/28 10:22 ID:upjzbAPa
華氏911て本燃やす男の話だっけ?
185名無しさん@恐縮です:04/05/28 13:20 ID:t+WiA3zU
>>183の思考形式

華氏911が受賞→タラ配給会社の副社長だから身びいき当然だろ!つまんね。

もしイノセンスが受賞してたら→キルビルとプロダクションIGつながり、身びいきバレバレ!寒っ!

もし2046が受賞してたら→タラは恋する惑星をアメリカ配給したくらいウォンカーウァイのファンだからね。
            えこひいき露骨すぎ!

自分が童貞の理由→どうせみんな金とか物で女釣ってるんだろ。俺そういうの嫌いだしね。

自分が会社を首になった理由→だれかが俺をじゃまに思って裏で手をまわしたんだろ。モロバレだっての。
              どうせみんな上司に媚び売ったりいろいろやってるから生き残ってるんだしね。
              俺は正統派だからそういう事できないんだよ。
186名無しさん@恐縮です:04/05/28 13:40 ID:gILy7NAa
>>182
アンチ保守党ではあると思うぞ。
つまり敵の敵は味方ってわけだ。
187名無しさん@恐縮です:04/05/28 14:51 ID:nxHsoGql
>>161
むしろ井筒サンとかに近いね。
井筒はムーアみたいな「社会派映画」をつくるセンスやアイディアはなくて、
テレビとかで吠えているだけだけど。
188名無しさん@恐縮です:04/05/28 15:03 ID:yfyf37fC
これが本なら受賞前に事実確認を含めた議論などが徹底されていたわけで。
映画だからそういう過程を得ずにその場の雰囲気で受賞した。
与える方も受賞する方もなんか中途半端だね。
189名無しさん@恐縮です:04/05/28 18:44 ID:cJyrdEox
文字なら「徹底した議論」で
映画だと「その場の雰囲気」ってのも
短絡か偏見という気もするが。少なくとも
映画の芸術性なんて「事実によって検証」すべき
ものではないわけだし。
190名無しさん@恐縮です:04/05/28 18:51 ID:EDcVhJzd
ムーアさんの場合、事実性が問われてるんでしょ。
とりあえずドキュメンタリーと銘打ってるんだから、
「これはコメディ」ってのは逃げ。
191名無しさん@恐縮です:04/05/28 19:05 ID:EDcVhJzd
「目的は手段を正当化する」っていうんじゃ、ブッシュ政権と
基本的に変わんない。正当性は、手段の中にこそ存在する。
192名無しさん@恐縮です:04/05/28 19:56 ID:vo5Lcz7d
アメリカがタリバンを支援していた、というより
アメリカがラディン一族を支援していた、という方が真実に近いかも
ネオコン国策企業・軍産複合体企業のカーライルに投資していたサウジのゼネコン会社=ラディン一族
193名無しさん@恐縮です:04/05/28 19:56 ID:cJyrdEox
その「目的」について、わかっていても口をつぐむ多くの人間のおかげで
無知、もとい無垢な人間が山のように地獄絵図の中に生きることを余儀なく
されている。
そんな中で山を動かすことができるなら、それは立派な「手段」だろう。
方法論の正当性にこだわった奴が惨めな敗者になるなんて語句当たり前な
歴史の風景だ。「正当性ある敗者」として誰にも省みられず消えていく
ことを望む人もいるのだろうが、そういう人がブッシュの蛮行に対して
何をしてくれたというのか?と言われてなんと応えるのか。

ムーアが徹底した現実主義者なのは彼が認めているところだ。4年前の
占拠のときもそれで揉めたわけだし。
194名無しさん@恐縮です:04/05/28 19:57 ID:b9TjFzSY
マイケル・ブーァ
195名無しさん@恐縮です:04/05/28 19:59 ID:C9CwULVj
映画の議論や批判等がそのまま映画のプロメーションになる仕組みの方に
デブ帽子の凄さを感じる
196名無しさん@恐縮です:04/05/28 20:02 ID:cJyrdEox
占拠じゃねえ、大統領選だ。

ところでイラク兵虐待について、たしかアメリカがフランスやロシアと
国連で揉めていた時期に問題になっていたことに、アメリカが
「イラク戦争においてアメリカを中心とした多国籍軍は、戦中戦後、
戦争犯罪人として処罰されることのないようジュネーブ協定の適用を
除外される」という特例を国連に強要していたことがあったと当時
報じられていたのを聞いた記憶がある。
政治音痴の俺が覚えているんだから、ちゃんとニュースを押さえていた
人間が忘れるはずはないと思うが、アレは事実だったのか?
事実だとしたら、アメリカは戦前から虐待行為を確信犯で行う気だった
わけだが。

まあタリバン辺りの政治犯が北朝鮮以上の酷い扱いで虐殺されていたのにも
見て見ぬふりだったからな、マスコミは。
197名無しさん@恐縮です:04/05/28 21:32 ID:HnDrxXwD
大義を達するまでの過程こそが大事なんであって、
大義そのもので、手段の善し悪しまで判断すべきではない。

でなきゃ、「世界に民主主義を広める」とのメルクマール
のためには、国際法を少しばかり無視しても構わないという、
ブッシュ政権の論理に反論できなくなるだろ?

それに、その目的は表向きのもので、本当の狙いは別のところに
ある可能性もある。「イラク戦争の本来の目当ては石油利権だ」と
噂されているように、もしかしたらムーアだって、反ブッシュの
潮流に乗って、金儲けがしたいだけかもしれん。
198名無しさん@恐縮です:04/05/28 22:32 ID:pfohfk5g
目糞マイケル・ムーアが、鼻糞ブッシュを笑う・・・ってか( ´,_ゝ`) プッ!
199名無しさん@恐縮です:04/05/29 05:20 ID:wKuvU5qV
>>189
四行目で>>188を肯定しているのが笑える。
200名無しさん@恐縮です:04/05/30 10:23 ID:1ilizwEl
ミックジャガーもムーア受賞喜ぶ
http://www.nikkansports.com/ns/entertainment/p-et-tp0-040519-0005.html
201名無しさん@恐縮です:04/05/30 10:29 ID:Xv/EUoxL
ブッシュ批判で儲けてる奴らにまんまと釣られたアホ審査員。
202  :04/05/30 10:40 ID:qMZECyPU
この時代に高級リゾート地のお祭りで受賞者のブッシュ批判に喝采をおくるアホドモ。

203名無しさん@恐縮です:04/05/30 10:43 ID:eu1SxlnE
マイケル・ムーアは品性が無くて下品。
プロ市民の香りがする。
204名無しさん@恐縮です:04/05/30 10:44 ID:2hFsnlt/
何だ イラク戦争負け組のイタリアの戯言か w
205名無しさん@恐縮です:04/05/30 10:49 ID:SFbeQi67
政治的判断とかいうなら米国映画は政治的な要素入りまくりだろ
エアフォース ワンしかり,インディペンデンスデイ デイしかり…
「戦争の現実」がテーマのトロイも米国に抵抗するイラク人が
戦いという虚しい方法を選択した愚かな人々だと世界にアピールする為…てのは考え過ぎかな
206名無しさん@恐縮です:04/05/30 10:51 ID:mEk5Cqux
大統領の権威を貶めるのに使うため、パルムドールという
権威を欲しがったわけですか..。無位無官で批判するなら
カッコイイんだけどねぇ。あれじゃただの賞の亡者じゃん。
207名無しさん@恐縮です:04/05/30 10:56 ID:jL4JnQXN
捏造上等。ムーアがんがれ。
ブッシュのバックについてる利権主導のグローバリゼーションがこんだけ世界を
牛耳ってんだ。もう対抗してくにはマキャベリズムしかあるめぇよ。
手段なんか講じてる場合じゃない。少しでも結果を出さんと。
208名無しさん@恐縮です:04/05/30 10:58 ID:eecpvELH
>>205
いずれにしても、ドキュメンタリーで嘘ついて良い理由にはならんね
209名無しさん@恐縮です:04/05/30 11:15 ID:GJRzcrsB
捏造上等。ブッシュがんがれ。
アルカイダのバックについてるフセインが、こんだけ世界を
危険に晒してんだ。もう対抗してくにはマキャベリズムしかあるめぇよ。
手段なんか講じてる場合じゃない。少しでも結果を出さんと。
210名無しさん@恐縮です:04/05/30 15:14 ID:us5kPdPp
大量破壊兵器という大嘘で戦争始めたブッシュを大嘘ドキュメントで攻め込むデブという構造。

どっちの支持者も騙されやすいアホってのが悲惨。
211名無しさん@恐縮です:04/05/30 17:43 ID:6KXHz212
結論がでた!!!!!!!!!!!!!!!
212名無しさん@恐縮です:04/05/30 20:48 ID:IHcBSZkF
んで結局ブッシュと米カーライルとラディン一族の親密な関係について
具体的に反論するやつはないのかよ
213名無しさん@恐縮です:04/05/30 20:53 ID:BFaDK1Xb
>>212
まず具体的に立証するほうが先だろうな
過去の関係がその後の関係の深さの物差しになるのなら
苦労はないわな。
214名無しさん@恐縮です:04/05/30 21:29 ID:rzKsy6+X
「これはコメディ」ってコメントはムーアの皮肉やん。「トラジェディは
繰り返される。二度目はコメディとして」って警句があるでしょ。あれと同じよ。
あとムーアは民主党支持じゃないよね。もちろん共和党よりはましだと
思ってるかもしれないけど、アメリカの軍事帝国化はクリントン政権下で
既に始まってたし、そのことは前から批判してた(コロンバインでも
ちゃんと言ってた)。これ言うと2ちゃんで叩かれるのは承知で言うけど、
たぶんムーアが政治的にシンパシー感じてるのは第4インターとアナキスト
(非アナルコ・キャピタリスト系と思うけどノージックの評価とかは
よくわからん)。第4インターのマニフェストのもじりとかしてるし。

で、ムーアの画角がっちり決まった切り出し方で意図的な「物語」を作る
手法はこういうイシューを扱うドキュメンタリーとしては乱暴すぎる面が
あると思うけど、大衆娯楽という阿片が消費スペクタクルを覆い尽くしている
現状、政治の毒を咬ませた良質の「娯楽商品」を提供するって戦略は
全然間違ってないと思ったよ。なんやかんやで多くの人のフラスト
レーションを具象化してくれてる面はあるわけだし。2004年現在の
このクサクサした怒りをぶつけるべき適切な対象がみつかんなくて、
思わず「ウヨが悪い」とか「サヨが悪い」とか「チョンが悪い」とか
「女どもが悪い」とか「高学歴者が悪い」とか「低学歴者が悪い」とか
「小泉が悪い」とか「3馬鹿が悪い」とか、ともかく自分以外のやつを
スケープゴートにして魂を慰撫するしかない俺たち民草には
理想の叩き相手じゃないか。
215名無しさん@恐縮です:04/05/30 21:31 ID:rzKsy6+X
あと、こんなニュースあった
http://www.cnn.co.jp/usa/CNN200405300007.html
216名無しさん@恐縮です:04/05/30 21:33 ID:AOxTekAC
他所の国の映画賞に文句をつける政治家と言うのも痛いな。
ブッシュのポチとも言われている日本政府でもそこまで馬鹿なマネはしない。
217名無しさん@恐縮です:04/05/30 21:39 ID:LUPQTw/6
ねえねえ、中道右派ってどう言うこと?
中と右の間??そんな微妙なラインまで
新聞の記者が勝手に判断していいの?
それとも自分で宣言してるの?

あと、イタリアで言う中道右派って
どう言う思想の事を言うの??
218名無しさん@恐縮です:04/05/30 21:41 ID:lY8cFvpG
まあ作品を見てから判断しようではないか。


という大人の意見が出てこないところが2ちゃんですなあ。
219名無しさん@恐縮です:04/05/30 21:52 ID:AOxTekAC
>>218
> まあ作品を見てから判断しようではないか。
> という大人の意見が出てこないところが2ちゃんですなあ。

と言うかイタリアの文部大臣も作品を見てないで文句をつけてるわけだが
220名無しさん@恐縮です:04/05/30 21:54 ID:rzKsy6+X
>>217
イタリアの右派はバリバリに右派だから誰だって区別はわかるよ。
というか右翼と左翼がどっちもゴリゴリの国だから。なにせ
右は右でファシズム発祥の地だし、左は左でイタリア共産党から
アウトノミアまで抱えてる。

>>218
それじゃ話が終わっちゃうし…
221名無しさん@恐縮です:04/05/30 21:57 ID:CLP32s+Y
>大衆娯楽という阿片が消費スペクタクルを覆い尽くしている現状、
>政治の毒を咬ませた良質の「娯楽商品」を提供するって戦略は全然間違ってない

すげーw
いんちきドキュメンタリーを擁護しようと思えば何とでも言えるんだなw
そういや、かのヨーゼフ・ゲッベルスも、露骨なプロパガンダ映画が嫌いで、
娯楽作品に政治的な意図を潜ませることを好んだらしい。映像倫理、
報道倫理の基本が問われてると思うんですけどね。
222名無しさん@恐縮です:04/05/30 22:04 ID:rzKsy6+X
>>221
いや、まさにいんちきドキュメンタリーの「性能」を擁護したわけ
だから、そのコメントは全く正しいよ。ゲッベルスのコメントも
その通りだと思うし。プロパゲータはみな同じ武器を使ってるってこと。
そして漏れたちはもうそれを薄々知りつつノってやってる。
80年代から言われてた話。

報道倫理を問うというのは重要だね。牙を丸めて、より正確で
フェアな内容のドキュメンタリーに仕立てるのはとても「政治的に
正しい」と思う。ただその映画は東中野BOXとかでしか上映して
くれそうにないなって漏れは思うし、そんな政治的正しさを
求めてるのは正にプロ市民だけなんじゃねーの、とか思ったりもする。

映像倫理というのは面白いアイディアだなと思った。もうちょっと
聞かせてよ。
223名無しさん@恐縮です:04/05/30 22:04 ID:4bHjtmSt
ブッシュ父が顧問を勤める軍産複合体カーライルグループにはビンラディン兄が出資していた。
9.11前日のカーライルの投資説明会にもラディン兄が出席し父ブッシュと話をしていた。
この件は後に問題化し9.11から2ヵ月もたってからブッシュはラディン一族に返金して
投資家の地位を退くよう求めた。

9.11後ラディン一族の自家用機はブッシュの許可のもとテキサス−ワシントン−ボストンを
経由して18日パリに脱出した。その時FBIは一族の拘束と本格的な調査を許可されなかった
224名無しさん@恐縮です:04/05/30 22:25 ID:MRPIYpj8
アメリカ(ヤンキー)の一般的な人の特徴
@恥を知らない
A無教養
B客観性の恐ろしいまでの欠如
C異物排他的
D集団を重んじる(一人じゃなにもできない。)
Eすぐに障害者や、ひきこもり、DQN、黒人のせいにする
F下ネタ大好き
G噂話大好き
H自分のを事を棚にあげて人の事をどうこう言う
H自分は一番苦労して不幸だと思い込んでる
I陰湿(イジメ大好き)
J悪口大好き
K偉ぶってる
Lキレイぶってる
M近所を常に監視して、悪口を言う
Nししゃり
O自分と他人の区別ができない。
Pさびしがりや
Q黒人のマネばかり
R口だけ
S通行人の悪口を言う
どんな貧困な国や豊かな国よりも
イジメ大国世界1位
ヒキコモリ大国世界1位
自殺大国世界1位
ババア大国世界1位
225名無しさん@恐縮です:04/05/30 22:28 ID:6OtwJryw
とりあえず作品見てから評価したい
226名無しさん@恐縮です:04/05/30 22:31 ID:0yrp+9s7
木戸銭を払うに値する面白さがあれば、それでいいや。
227名無しさん@恐縮です:04/05/30 22:36 ID:CLP32s+Y
>>222
いわゆる相対主義の考え方ですね。個人的には、(そういう悪い意味での)
相対主義は終わった、と思っています。詳しい理由はここ↓を参照のこと。
http://www.math.tohoku.ac.jp/~kuroki/FN/relativism.html

あと、映像倫理という言葉は、厳密に意識して使った概念では
ないので、深く突っ込まれると当惑してしまうんですけれども、
映像の与える影響(ex.湾岸戦争での原油まみれの鳥)と比較して、
映像製作に携わる者の倫理基準が整理されていない、ということが、
まさに問題なんではないでしょうか、と言ってみるテスト。
228名無しさん@恐縮です:04/05/30 22:37 ID:nVQNRiEJ
不眠死ねw
229名無しさん@恐縮です:04/05/30 22:55 ID:rzKsy6+X
おや黒木さんのサイトがこのスレで出るとは。>>227さんは
上でソーカル事件が云々と書いてた方でしょかね。私、
認知論的には構築主義、分析的には構造主義アプローチを(頑迷に)
支持するものですけど、相対論的な蒙昧主義者ではないです。
関係ないけどソーカルってフーコーとレヴィ=ストロースは
叩かなかったんだよね。前者は自然科学的レトリックを使って
なかったし、レヴィ=ストロースの数学的レトリックはプロ
(シモーヌ・ヴェイユの兄)のお墨付きだったから。まあそれはいい。

白鳥の例は「明瞭な文脈錯誤」の好例でしょうね。ああいう映像と
報道内の言説の食い違いは確かに充分な批判するに足ります。
ムーアのコロンバインにはその種のあからさまな文脈錯誤もいくつか
ありましたが、大勢はそれよりももっと微妙な印象誘導だったと
思います。ああいうのを含めて批判する場合は、どういう形の
クライテリアが作れるでしょうね? 映像表現はつまるところ
視点と時間軸の恣意的操作を経ずしては作品にならないわけですが
それがミスリーディングになる/ならないという一線を実効的に
引けるような合意形成って可能なのかな。結構難題な気がする。

あと、娯楽的な表現から(大文字の)政治的な要素を排除し、
政治的な表現から娯楽的なものを排除する、という所領安堵戦略は
結局ドミナントな娯楽-政治的表象様式の一元的支配を強化しちゃう
可能性ってないですかね? 漏れは(一部の変わったフェミニストが
批判するように)サザエさんが家父長制を再生産してるとは思い
ませんけど、たとえばとんねるずの番組がホモフォビアを再生産
してる傾向は確実にあると思います。バラエティという形式の娯楽表現の
政治的効果に対して、大文字の政治的表現をぶつける以外の抵抗を
禁じられる側というのは結構せつないんじゃないかなと。
230名無しさん@恐縮です:04/05/31 00:28 ID:+rQO22Gi
>認知論的には構築主義、分析的には構造主義アプローチを
>(頑迷に)支持するものですけど

う〜む、構築主義もポストモダニズムに含める人はいるようですが、
まあ、それは置いときましょう。そういや、構築主義論争とかいうのも
ありましたね。あれはどうなったんたでしょうか。よく存じませんけど。
こちらに誤解があったならばお詫びします。

>映像表現はつまるところ視点と時間軸の恣意的操作を経ずしては
>作品にならないわけですが それがミスリーディングになる/ならない
>という一線を実効的に引けるような合意形成って可能なのかな。

映像の基本はエイゼンシュテイン以来、モンタージュですから、
前半部分はその通りですね。しかし例えば、Bowling for Columbineは、
明らかな事実誤認が数カ所あり、また、論理構成に飛躍があること
などは、おそらく複数の専門家の検証によって、合意が得られると思います。

カンヌの審査員は、映画監督や俳優がほとんどであり、ドキュメンタリーの
手法に通じた方は少なかったようです。そういう方たちが、ドキュメンタリー
に対して、深い検証に基づいた評価を下せるかどうかは疑問ですね。

なお、最後の段落には概ね同意します。ただし、以下の問題は残ります。
ゴダールは華氏911をさして、「あのブッシュ批判は敵を利するだけ」と
非難したそうですが、ブッシュのような近代のルールを犯している
権力者を批判する場合、やはり近代のルールである、客観性を土台と
するのは、ある意味で義務かと思います(完全な客観表現は無理としても、
客観性を志向することは可能)。少なくとも、例えば「裏をとる」と
いうような、最低限の客観性は確保すべきではないでしょうか。
231why:04/05/31 00:57 ID:cGmk9Cks
イタリアの首相ベルスコーニ(イタリアACミランのオーナー、テレビ局のオーナー
、不動産会長、他事業展開、マフィアにお金を提供)は本当に独裁者ですからねこんな男にだけ言われたくない!
マイケルムーアはただ正直者だから嫌われる
232名無しさん@恐縮です:04/05/31 02:52 ID:2NJMb0uC
>ゴダールは華氏911をさして、「あのブッシュ批判は敵を利するだけ」と
>非難したそうですが、

アハハ、それ知らなかったです。面白いな。ゴダールの仮想敵って
何なんでしょうね。アメリカ帝国主義かな、新自由主義かな、
ネオコンかな、消費産業かな。フランスにおける映画の位置づけって
私たちのそれとだいぶ違うみたいですよね。UGCのフリーパスに関して
大論争起きましたし。映像芸術としてのフランス映画を商業的娯楽
としてのアメリカ映画から防衛しなければ、みたいな物言いを
文化大臣とかがさくさく言ってて結構びっくりしました。

>ブッシュのような近代のルールを犯している権力者を批判する場合、
>やはり近代のルールである、客観性を土台とするのは、ある意味で
>義務かと思います

視覚的メディアの特性から言っても「作り手のバイアスを極力除去して
公正な映像化を図る」という引き算的なアプローチで客観性を確保する
のは難しいんでしょね。その映像表現自体が持つアジェンダ設定権能
自体を消去するわけにはいかないし。とりあえずどのステークホルダーから
見ても一定の説得力があるような形で、多元的な視点と多元的な読みの
可能性を維持しておく、という、積み上げ的でテンポラリな「客観性」を
作るしかないのかな。でも、そうした形で客観性を維持するというのは、
このうえなく政治的な作業になりますね。それこそがハバマス的な
意味での近代のルールなのだ、と言われりゃその通りですけど。
ドキュメンタリー専門の映画選考や賞の場合、そのあたりはどういう評価を
するんでしょうね。
233名無しさん@恐縮です:04/05/31 02:52 ID:2NJMb0uC
個人的にムーアのやり口を憎めないのは、まず本人がお調子者のデブ
だからというのもあるんだけど(あれですました美形だったら相当
腹立ちます)、これまで無数の「政治的に正しい」作家や政党や
メディアなどがいくら努力してもアジェンダとして設定できなかった
イシューを、エンターテインメント映画の「コロンバイン」一発で
社会問題にしたというしたたかさがあるからなんです。ゴダールの
「敵」をひとまずドゥボールの言う統合的スペクタクルと仮定すると、
それに対抗する「味方」の大衆的訴求力は(特に自国の社会/文化の
保護という保守志向と、資本論理の卓越化への抵抗という革新志向が
反米というベクトルのなかで幸福な一時的和合を迎えているフランス
以外では)とっくに壊滅してんじゃないかと思うんですよね。
ムーアが、正しく事実検証を行い、順当な客観性を維持し、それゆえに
相対的に棘や皮肉の効いておらずお笑いも少ない「コロンバイン」を
撮っていたら、その作品はどのように消費されていたかな、という
事を考えるにつけ、やっぱあれはあれでよかったんだと思うわけです。
234名無しさん@恐縮です:04/05/31 02:58 ID:R5u0WOum
思想雑誌に載ってるような対談の再生産はおいとくとして。

テレビのニュースでみたんだがムーアのアンチがムーア同様の手法でアンチムーアのドキュメント作ってるらしいな。
小林よしのりの戦争論に対する批判として知識人が小難しい本書いたりしたけどそんなにうけなくて、結局分かりやすいメディアの勝ちかよ、
みたいなとこあったけど、やっぱ同じ土俵、同じターゲットに対して表現していかなきゃいかんのだろうな。
んで例のドキュメントはムーアの公開と同じ時期にぶつけるつもりらしい。
映画の出来で大統領選の勝者が決まるってことにもなりそうだな。
235名無しさん@恐縮です:04/05/31 03:31 ID:2NJMb0uC
なるほどねぇ、ムーアもまたムーア自身の手法に復讐されるってことか。
実際のところあっちの反ムーアも色々な勢力が相乗りしてるみたいだね。
リバタリアンと保守系プロテスタントが一緒にムーア叩いたりとか。

まあ実際のとこ扇情的で図式的で勧善懲悪的でわかりやすくい物語て
面白いしね。鬱屈した心情をどこかにぶつけたい人々が多い時代には特に。
236名無しさん@恐縮です:04/05/31 03:57 ID:3zU3r6J5
ムーアがバカ正直なのはわかるが、自身が不勉強すぎて
相手側に反論のきっかけを与えるような事をしてしまうんだよな。

例えば今回の「華氏911」で「ブッシュの任期の大半は休暇」みたいな記述があって
ゴルフをしてるブッシュの映像が流れるシーンがある。
何も知らない人がそこだけ見たら「ブッシュは政治なんて何も考えず遊んでばかりだ」と思うだろうが
実際は表に出せない政治行動(御忍びでイラクに行くとか)も書類上では休暇になってるわけで
一概に休暇と言っても実際に遊んでいるのかどうかはわからない。
恣意的にゴルフの映像を入れていることが、逆に「いや、君の見方はおかしいよ」と言われる原因になりかねない。

ムーアは南京大虐殺を資料もよく調べもせず1000人切り伝説ごと信じてるくらいだし、
とにかくセンセーショナルな文言は妄信してしまうタイプ。
いずれそこを突かれて自滅すると思う
237ネオ純魔:04/05/31 04:06 ID:m3L+VOhw
「華氏911」を見てないからまだなんとも言いようがないがアメリカの次の戦争がやはり「対サウジ」だとしたら反対勢力のマイケルムーアもネオコンの裏もブラックマネーに誘導されているのだろう。
238名無しさん@恐縮です:04/05/31 04:09 ID:sIdJHeGc

       /  ̄ ̄ ̄ ̄ \               / \
      /          \            /    /
     /λ            \        /    /
   / / \            ヽ      /    /       
  / /     \            |   /    /         /\
  / /        `ー 、       |   \    \        /    \
  | .|           ー―-、   |    \    \      /       \
  |  |               |   |      \   \ /    /\   \
  |  |        l        \ |        \        /   \    \
 ,^ヽ.|  ,;;_llliiillli_iJ   ,;;iiillIIii_   |/=          \     /       \   ,`
 |i^.| |  ,彳てフ’   气.てフ'   | i | \       /      \       \/
 ヽ | |  ヽ  ̄'/   【   ̄ ,   |_//  \     
  | ||     ̄    ┃  ̄     |_l\   \ 
  `-|      /  ┃       |   \   俺は地獄からいつもROMってるからな!! 
    |      | _,__i )     .|     \  
     l      i| ||;|||||||i     |.      \ 
    ヽ、   |||||:|||||||||ll  (  /                /   /
     |\   ̄ ̄二 ̄ ̄ |//^\             /   /
_ ,――|  \       / /   \          \  /
 /    |\  ー――一  /    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\  ` '
/     |  \ _/    /    /           \
     |  /  入   /    /              \
239名無しさん@恐縮です:04/05/31 04:14 ID:R5u0WOum
天然かもしれないけど頭もいいんじゃないかと思う。
プロレスみたいに嘘っぽいっていう批判を黙認しつつ
それでも分かりやすくて刺激的っていう理由で熱狂的に支持される巨大産業もあるわけで。
そういう国民性につけこんでるっていうか、ムーア自身も映画の作り手として
プロレスを見るように情報を咀嚼・選択して、プロレスラーのように映画を作ってるってとこもあるんじゃないかと。
んでプロレスに「それ嘘だろ、台本あるんだろ」ていう批判する人いたとしても
そんなの分かって見てるんだよ、イヤならUFCみたいな総合見てろよって話なわけで
そもそもそんな野暮な批判する人もプロレスファンの言い分はハナから分かってるわけで
プロレスより嘘がより一層巧妙なムーアの鬱陶しさもその辺にある。
240名無しさん@恐縮です:04/05/31 04:34 ID:mdCSDl5f
>>232-233
ゴダールがどのような文脈でムーアを批判しているのかは、
いまいち不明なんですけれど、もし、ムーアと同じ戦略を、
共和党系の資金力と組織力で真似されたら、たしかに敵わないでしょうね。

ムーア式の政治娯楽映画は、仰る通りの威力を有しているとしても、
見方を変えれば、それは、政治ドキュメンタリーの世界に、
後戻りできないモラル・ハザードを持ち込んだとも言えます。
ムーアはWMDを使ってしまった、と表現しては大仰でしょうか。
そういう意味では、今回の受賞は危うさを内包していると思います。

……というようなことを書こうとしたら、まさに>>234氏が
引用してくれてましたね。それこそが自分の危惧していた事態です。

ちなみに、客観性についてですが、これはそのレベルの問題ですね。
映像制作の過程で、何らかの主観性が入り込むことは避けられませんが、
例えば、「ヒトラーはユダヤ人だった」という説に対しては、
具体的な資料によって反証可能です。そういう最低限のfactさえ
fictionと同一視する態度は、(まさにハーバーマスがポスト・
モダニズムについて批判したように、)原理主義のプロパガンダを
蔓延させる危険があると思います。疲れたのでもう寝ますw
241名無しさん@恐縮です:04/05/31 04:47 ID:NP8rsSfK
ムーア VS イタリアマフィアまだぁ〜?
242名無しさん@恐縮です:04/05/31 04:51 ID:UTfgj0qj
マイケル・ムーアは謎の変死を遂げないように
常にメディア露出してないといけないから大変だな
243名無しさん@恐縮です:04/05/31 05:26 ID:2NJMb0uC
ゴダールの批判ありました。厳しいです。
http://www.cbc.ca/story/arts/national/news/2004/05/21/Arts/moore20040521.html


アンチムーア映画のトレーラーも見てきました。すっげぇタイトル!
http://www.michaelmoorehatesamerica.com/secrettrailer.html
正直、キャラ立ちって意味ではマイク・ウィルソンくんはムーアの敵じゃ
ないかなぁという感じでした。切り口的にも最初からムーアに対して
ある程度反感を持ってる人たち以外への訴求があまりない印象。本編での
MOORE'S LIE EXPOSEDがどのへんまで突っ込まれるのかがポイント
でしょうね。

ムーア叩き本で「マイケル・ムーアはアホでマヌケな白人男性」という
本も出るそうで…。
244名無しさん@恐縮です:04/05/31 05:29 ID:7ghx+Ygt

まぁ、カンヌに限らず、
こういった賞ってのは、政治的なものが多いんじゃないの?
245名無しさん@恐縮です:04/05/31 05:33 ID:REOvx6Yw
チェンカイコーの中共マンセー映画には、それを理由に賞をやらんのに。
フランス人にとって都合のいい、ムーアの反ブッシュ映画には賞をやるんだから
フランス人も嫌らしい罠。
246名無しさん@恐縮です:04/05/31 05:41 ID:NMOTOJwJ
カンヌってメジャー映画はなんでエントリー?ノミネート?しないの?
247名無しさん@恐縮です:04/05/31 05:44 ID:Xl5R+3ET
政治力が備わって、初めて賞に重みが出るわけだから今回のコメントはほとんどナンセンスに近いだろう
面白ければ、それだけでじゅうぶん評価に値するのでは?
248名無しさん@恐縮です:04/05/31 05:45 ID:2NJMb0uC
覇王別姫が賞取ってるやないの。
249名無しさん@恐縮です:04/05/31 05:52 ID:REOvx6Yw
>>248
あれは文革批判だから、問題なくフランス好みだろ。
つか>>245はチャンイーモウの間違いだった。スマソ。
250名無しさん@恐縮です:04/05/31 06:06 ID:2NJMb0uC
十面埋伏のほうは特別招待作品でコンペの対象外だし、作品の内容から
言ってもカンヌ的には特別招待作品枠で扱う部類だと思うよ。
251名無しさん@恐縮です:04/05/31 07:52 ID:gJfNb/J8
ドキュメンタリー映画なのにぃ!
政治的だぁ!


ピュアな人が多いんだな。
252名無しさん@恐縮です:04/05/31 11:21 ID:wI1uZIO2
>>236
南京の件に関しちゃ殆どのアメリカ人がそんなだよ
なにせアメリカの参戦理由としてプロパガンタされてたんだから
多くの日本人と日本のマスコミがホロコースト600万とか言ってるのと同じレベル
>>245
コンリーって中国で役職についてたはずだけどカンヌでは審査員もやったと記憶してるんだけど
253名無しさん@恐縮です:04/05/31 19:35 ID:iJ8utrUo
この作品まだ見てないからなんとも言えないんだけど
911以前とそれ以後のブッシュ家とラディン家の関係をついた部分が本題でありキモなんでしょう。
ブッシュは休暇ばかりしているとかいう事はそこに比べたらオマケみたいな感じで。

ムーアへ反論する本や映画が出るのは結構なんだけど
ムーア個人の経歴とかブッシュの休暇がどうとかそんな事ばっかいじってても
結局本題に触れないままでは反論した事にはなんないと思うよ
254名無しさん@恐縮です:04/05/31 19:56 ID:aOAQFkgW
>>251の複雑で高度な思考についていけません
255名無しさん@恐縮です:04/05/31 21:55 ID:3Lmw0CCe
>>243
けきょーく、「ワイズマンに比べてムーアは」どういうもので、
ムーアができてない「テキストとイメージの区別」とは何?
256名無しさん@恐縮です:04/05/31 22:18 ID:SZu9Foko
>>253
>911以前とそれ以後のブッシュ家とラディン家の関係をついた部分

そこもぁゃιぃんだけどね。
257名無しさん@恐縮です:04/05/31 23:38 ID:IvPL20zt
俺もそう思う

カンヌの価値が著しく落ちたな。
258名無しさん@恐縮です:04/06/01 00:08 ID:HJczZu+N
>マイケル・ムーア監督の「華氏911」の受賞、「政治的判断」と伊文相が批判

つーか>>131の言う通り、イタリア=ヴェネチア国際映画祭だから、
カンヌ映画祭=フランスへの対抗意識で出た発言だよ。
お互いにプライド高いから、自分の国の映画祭が世界一と
思っている連中だよ。>イタリアとフランス

ヴェネチアとカンヌは毎年いがみあい貶しあいしているから、
日常茶飯事であって、わざわざスレを立てるまでもない。

259名無しさん@恐縮です:04/06/01 00:11 ID:lPJfO4HV
芸術的な映画>監督のマスタベーショソ

俺は、娯楽映画に賞を与えたい。
260名無しさん@恐縮です:04/06/01 00:15 ID:HJczZu+N
>>259
それはアカデミー賞(但しアメリカで公開上映が条件だけど)

いいじゃん。欧州とアメリカで棲み分け出来ているし。

261名無しさん@恐縮です:04/06/01 00:20 ID:bgG+Mspc
いや、アメリカ人の「娯楽」とヨーロッパの「娯楽」って違うし。
262名無しさん@恐縮です:04/06/01 09:47 ID:qgM5MwSW
アメリカの娯楽…アメフト
フランスの娯楽…セックス
イギリスの娯楽…パパラッチ
イタリアの娯楽…ナンパ
日本の娯楽…ゲーム・アニメ
263733:04/06/01 10:07 ID:H8FWpJRE
ムーアは体脂肪を落とし、自分の食生活の癒着をなんとかしろ
264名無しさん@恐縮です:04/06/01 10:21 ID:lKnI60Vm
>>262
どうせ書き込むなら、もうちょっとうまく皮肉れよ
265名無しさん@恐縮です:04/06/01 10:24 ID:2/vRrf/A

「次は、某ファストフードを取材してみます。」とな?
266名無しさん@恐縮です:04/06/01 20:08 ID:6LfqDobS
>>256
とりあえずカーライル ブッシュ ラディン で検索してみれ
それでもあやしいというならこの件に関して尚更はっきり反論すべし
267名無しさん@恐縮です:04/06/01 20:55 ID:Ad0h1qHa
>>266
ビンラディン一族は94年を最後に、ウサマとは関係を絶っている。
あるいは、Fahrenheit9/11では、何かの新事実を発掘してるワケ?
268名無しさん@恐縮です:04/06/01 21:53 ID:EB8mdkdm
>Fahrenheit9/11では、何かの新事実を発掘してるワケ?
未公開なんでわからん。

ブッシュはウサマ以外のラディン一族はテロと関係ないという立場をとってるらしいが
それもどうだか。
269名無しさん@恐縮です:04/06/01 21:54 ID:bgG+Mspc
ウサマという現象自体は、アメリカの新保守-新自由主義的「新秩序」
拡張路線とイスラム圏における親米世俗主義オイルマネー国家の結託のなかで
産み落とされた鬼っ子、一種のエピソード的存在だってことではないですかね。
誰も「ブッシュたちがラーディン家を通じてウサマにテロを起こさせた」とは
言っちゃいないわけで。

ただ、ブッシュファミリーと愉快な仲間たち、そしてサウジアラビアの有力者
たちとの蜜月的関係によって堆積した富が(その一部は米国民の税金でもあるし、
アラビア地域の有限な天然資源の売上収益でもあるでしょうし、さらには
カーライルのように共和党政府と極めて緊密な関係にあるファンドが、国際
政治や国際経済において「胴元と結託したギャンブル」をプレイしつつ
蓄積=収奪してきた富でもあるでしょう)、イスラム原理主義という表現形式を
通してアメリカの世界支配を攻撃するテロリストの主要な資金源になり、
ひるがえって米国を撃ったという「皮肉」。それを通して何かを考えることは、
充分にできるはずです。
270名無しさん@恐縮です:04/06/01 22:27 ID:HcHuxJVw
ラディン一族の関わる米慈善団体世界イスラム青年会議は911以前からイスラム原理主義組織として
FBIがマークしていたが政権上層部の圧力で捜査はされなかった
911後イスラム系というだけで多くの団体が資産凍結や強制調査の対象となるなか
世界青年イスラム会議はブッシュ政権の庇護のもとそれらの措置を受けることなく存続している

これは何を意味するのでしょう
271名無しさん@恐縮です:04/06/01 22:30 ID:nA1ktDFc
デーブスぺクターはやたらとムーアを作品を否定してたなw
272名無しさん@恐縮です:04/06/02 12:09 ID:PwxvT8Vp
>>270
「上層部の圧力」とか「ブッシュ政権の庇護」とかは憶測じゃん。
しかも、ビンラディン一族はオサマとは、10年前から関係ない。

>>271
ムーアの手法そのものは、ヤコペッティと大して変わらんからね。
「世界残酷物語」が最高賞を獲ったようなものと理解してよいかも。
テーマさえ慎重に選べば、ヤコと同種でも許されるという現実。
273名無しさん@恐縮です:04/06/02 12:46 ID:PwxvT8Vp
まあ、こじつけようと思えば、何とでも言えるからね。

アルカイダの資金源について言えば、当初は、オサマの相続した
3億ドルの遺産が財源だった。しかし、98年の米大使館同時爆破テロで、
アメリカに資産を凍結されてからは、麻薬密輸が主な収入源に
なっているという(「タリバン」の著者アハメド・ラシッドによる)。

他にも、サウジの富豪から、彼らへの資金提供があるとも言われている。
(サウジの富豪は、必ずしもオイル関係の金持ちばかりではないし、
日本と韓国も、サウジの生産品を米国並みに輸入している。)
なお、アルカイダの資金源については、不透明な部分も少なくない。
274名無しさん@恐縮です:04/06/02 12:48 ID:n0QROC3Y
こんなけっこうな政治判断なら歓迎じゃないかな。強いものの
味方ばかりじゃ、この世は闇よ。
275名無しさん@恐縮です:04/06/02 12:56 ID:AY7xZyw5
フランスの
日和見で勝手な核実験や戦争批判を映画にしたら、賞とれるかな?
276名無しさん@恐縮です:04/06/02 13:00 ID:Ov+fo4F1
取れると思う? っていうか、そんな映画がカンヌならずとも
どこかの国の映画祭で5分間のオベーション受けられると思う?
277名無しさん@恐縮です:04/06/02 14:33 ID:z9ySfTTv
そこではだしのゲンですよ
278名無しさん@恐縮です:04/06/02 23:38 ID:zl0s72YF
>「上層部の圧力」とか「ブッシュ政権の庇護」とかは憶測じゃん。
>しかも、ビンラディン一族はオサマとは、10年前から関係ない。

それもまた憶測にすぎないんじゃない。希望的な。

279名無しさん@恐縮です:04/06/03 10:26 ID:dFLeaaOP
http://www.sankei.co.jp/pr/seiron/koukoku/2002/ronbun/10-r1.html
アルカイダ設立は米が関わりました
アフガン反共の防波堤の為です
FBIへの妨害も麻薬栽培もCIAの意思
テロ前後の投資家の不可解な動き−儲けたのはCIAとラディンファミリー(((( ;゚Д゚)))ブルブル
http://technotrade.50megs.com/kok_website/fireworks4/main_pages_sub/OUMUNOSEIRISEITON_PAGE8_14_1.HTM
280名無しさん@恐縮です:04/06/03 13:21 ID:AyN6/MVb
>>278
「ある」という確証が無ければ、「ない」と仮定するのが普通。
でなきゃ、陰謀論でも、UFOでも、何でもアリになってしまうw
281名無しさん@恐縮です:04/06/03 13:28 ID:qDAIQaJt
>>280
そもそもの挙証責任が「ある」側にあるのは確かだけど、とりあえず
ムーアだけでなく、例えば>>279でリンクされているように親米右派と
目される産経新聞でさえ同様の報道がなされてるわけで。現在報道
されている事柄に対しての反証責任は当然「ない」派の方にあるよ。
282名無しさん@恐縮です:04/06/03 13:30 ID:xLfaTGnk
作品見てから判断すりゃいいじゃん
283名無しさん@恐縮です
もともとのスポンサーはメルギブソンだってね
ホワイトハウスから圧力がかかってスポンサー降りたらしいけど