【事件】ストラディバリウスが盗難、3億8000万円相当

このエントリーをはてなブックマークに追加
1あたまのおまわりさんφ ★
ロサンゼルス(ロイター) ロサンゼルス・フィルハーモニー管弦楽団は27日、
楽団が所有するストラディバリウスのチェロが盗難に遭い、ロサンゼルス警察に
届け出たと発表した。チェロを盗んだ人物に対し、時価350万ドル相当
(約3億8000万円)の名器を傷つけずに楽団に返却するよう求めている。

盗まれたのは、1684年にイタリア・クレモナ製造のチェロで、18世紀末に
英国へ持ち込んだ男性の名前から「ジェネラル・キッド」と呼ばれているもの。
1970年代初頭にロサンゼルス・フィルが購入し、最近では2002年に
入団した首席チェリストのピーター・スタンプ氏が演奏していた。

警察の調査によると、ストラディバリウスはロサンゼルス市内の個人宅から
25日早朝に盗まれたとみられている。盗んだ人物は自分が何を盗んだのか、
チェロの価値を分かっていない可能性が高いという。楽団は、チェロ本体と
チェロ・ケースの特徴などを公開。チェロを無傷で返してくれれば、
事情は一切不問に付すと呼びかけている。

http://www.cnn.co.jp/showbiz/CNN200404280010.html
21を読まずにカキコ:04/04/28 15:22 ID:ymdh8uzK
いくらなの?
3名無しさん@恐縮です:04/04/28 15:23 ID:PIb1p9kp
犯人はティモトルキ
4名無しさん@恐縮です:04/04/28 15:23 ID:QIWOFUe9
南極の雪の下で氷付けになってるよ。
5水樹奈々○™ ◆ZuNANANAQI :04/04/28 15:23 ID:SwVzK+cH
犯人はあいつらに決まってるじゃない。










ゲットバッカーズ
6名無しさん@恐縮です:04/04/28 15:23 ID:OYzwcTjr

メール 「 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
7名無しさん@恐縮です:04/04/28 15:24 ID:sKoJ/AHG
電車の中で寝ている間にとられました
8名無しさん@恐縮です:04/04/28 15:25 ID:/OE4WSa1
バイオリンじゃないのか
9名無しさん@恐縮です:04/04/28 15:25 ID:BIo3GQk1
赤川次郎の世界だな
10名無しさん@恐縮です:04/04/28 15:25 ID:UnSLXaW+
ホームレスが盗んだが寒いので燃やして暖をとった
11水樹奈々○™ ◆ZuNANANAQI :04/04/28 15:26 ID:SwVzK+cH
>>5
アニオタ死ねよ
12名無しさん@恐縮です:04/04/28 15:26 ID:/RYasF/O
もう金の問題じゃねーものな
この価格の倍だしたって、同じものは2度と作れん
13名無しさん@恐縮です:04/04/28 15:27 ID:tLtf1LWd
ミミズ千匹
14名無しさん@恐縮です:04/04/28 15:27 ID:OtNZ5VwY
安もんか。
たかだか漏れの年収の50倍そこそこでがたがた言ってんじゃねーよ。
15名無しさん@恐縮です:04/04/28 15:27 ID:/RYasF/O
ID:SwVzK+cH

>>5
>>11

久しぶりにこういう馬鹿見たよw
16名無しさん@恐縮です:04/04/28 15:28 ID:SiMb0mgY
>>4
B.Jネタでつね
17名無しさん@恐縮です:04/04/28 15:29 ID:5lcjCzxn
>>5
>>11
そのネタあきたよ。おもしんね。
18名無しさん@恐縮です:04/04/28 15:32 ID:4n9Z2KF1
絶対に売れないよな。
19名無しさん@恐縮です:04/04/28 15:33 ID:fa6dkPNA
きのう大阪駅で見た
20名無しさん@恐縮です:04/04/28 15:35 ID:oVYmd6GG
ストラディバリウスってそろそろ期限切れになりかけなんだよな。経年劣化で
今は名前だけで名器扱いなのかな
21名無しさん@恐縮です:04/04/28 15:38 ID:m398rEn2
>>4
ブラックジャックか? アレは北極で、しかもバイオリンだが
チェロの大きさ知ってるのか?
22名無しさん@恐縮です:04/04/28 15:44 ID:ScsEFf3j
http://home9.highway.ne.jp/music/nikki036.htm
ストラディバリウスはほんとに名器?
23名無しさん@恐縮です:04/04/28 15:47 ID:/RYasF/O
そんな個人の日記を引用されてもな
24名無しさん@恐縮です:04/04/28 15:50 ID:QFKuqSZZ
名器。(;゚∀゚)=3ハァハァ
25名無しさん@恐縮です:04/04/28 15:51 ID:0Xa7YtSn
言い値だからな
ストラディバリウスの音のピークは50年前に過ぎている
26名無しさん@恐縮です:04/04/28 15:53 ID:1N+NtD1q
智恵ちゃんは名器だったよ。
27名無しさん@恐縮です:04/04/28 15:53 ID:aYZzYjnp
>>25
それを言っちゃダメ、楽器ブローカーがボロ儲けできないでしょ(w
28名無しさん@恐縮です:04/04/28 15:54 ID:PvLjAubR
こんな有名なものじゃ、売りたくても売れないだろ。
他国にあるかどうかしらないが、民法上の善意取得も難しいし。
29名無しさん@恐縮です:04/04/28 15:55 ID:7TIui7wT
あー、なんかクソ高いバイオリンね・・・
30名無しさん@恐縮です:04/04/28 16:02 ID:GuvnKAt5
犯人はオレだよオレ
31名無しさん@恐縮です:04/04/28 16:02 ID:aYZzYjnp
ギターでも60年代の糞汚いビンテージフェンダーがウン十万するけど
絶対今の奴の方が音はいいと思う
32名無しさん@恐縮です:04/04/28 16:03 ID:QIWOFUe9
>>30
いたづらではすまされない
33名無しさん@恐縮です:04/04/28 16:15 ID:0nfQ41dZ
HMバンドかと思った。
34名無しさん@恐縮です:04/04/28 16:25 ID:qMWzjEg1
今の方が技術が進歩してるんだから、いいものが作れて当然と思うが。

なんで古いものばかり有り難がるんだろうね?
35名無しさん@恐縮です:04/04/28 16:32 ID:lxNSerlM
犯人はデイビッド
36名無しさん@恐縮です:04/04/28 16:33 ID:OtNZ5VwY
>>34
幼女よりも熟女の方が有り難がられるのと同じ事だろ
37名無しさん@恐縮です:04/04/28 16:40 ID:+msA+gr7
こんな盗んでもさばきようが無いものをどうして盗むのか。
38名無しさん@恐縮です:04/04/28 16:45 ID:OtNZ5VwY
> 「ルパンは大変なものを盗んでいきました。あなたの心です。」
こんな盗んでもさばきようが無いものをどうして盗むのか。
39名無しさん@恐縮です:04/04/28 17:06 ID:++XzMpfv
ストラトバリウスかと思った
40名無しさん@恐縮です:04/04/28 18:03 ID:W1oMCFQH
え?ストラディバリってバイオリンだけじゃないんだ
初めて知った
41名無しさん@恐縮です:04/04/28 18:19 ID:pSWX6+Kk
> チェロを無傷で返してくれれば、
> 事情は一切不問に付すと呼びかけている。

なーんていいつつ実際は楽団員全員で犯人袋叩きだなw
42名無しさん@恐縮です:04/04/28 19:02 ID:T/Y9Nw98
>>40
「要は塗ってあるニス」ってな事を「ギャラリーフェイク」で読んだような。
43名無しさん@恐縮です:04/04/28 19:03 ID:gx4awMyA
あいつはアインシュタインのやつに作ってもらえ
44名無しさん@恐縮です:04/04/28 19:05 ID:fSLHcqhX
>42
ニスに含まれた作者の精液が音色の秘密ってホントかね?
45名無しさん@恐縮です:04/04/28 19:14 ID:1PNfUR/A
てかメロパワバンドのストラトヴァリウスってこれからとったの?
46名無しさん@恐縮です:04/04/28 19:42 ID:fIhBTcvt
>45 ストラトキャスターとかけてます。
47名無しさん@恐縮です:04/04/28 20:09 ID:dzgCsmdJ
ストラディヴァリなんて
換金しようのないシロモノを
盗むなんてシロウトだな
48名無しさん@恐縮です:04/04/28 20:12 ID:v7+qw48e
>>34
科学技術が進歩したからといって、(特に、所謂「ロー・テクノロジー」において)
過去のものより常に良いものができると考えるのは、めくら科学万能主義者。
49名無しさん@恐縮です:04/04/28 20:24 ID:8Pw+bo7v
ストラトヴァリウス
50名無しさん@恐縮です:04/04/28 22:35 ID:3yCdUFrm
最高の音質なら数百万円の楽器でも十分だろうに。
51名無しさん@恐縮です:04/04/28 22:43 ID:Nr+TF9Gv
メタルのあれかと思ったのは内緒だ
52名無しさん@恐縮です:04/04/28 23:30 ID:7WtlhdYG
ヨーヨーマはタクシーに置き忘れたことがある
そんときはすんなり出てきたわけだが。
53名無しさん@恐縮です
>>48
誰も科学とは書いてないんだけどねー。
先人の経験が蓄積されてるんだから、いつまでも過去の作品を越えられないと悲しすぎる。