【音楽】ファイル交換とレコード業界の売上減少は無関係〜米経済学者が論文

このエントリーをはてなブックマークに追加
576名無しさん@恐縮です:04/04/02 10:38 ID:5Ds9pjJn
>>572
もしかすると、商品が1番適正価格なのは中古ショップだったりします。
577名無しさん@恐縮です:04/04/02 10:44 ID:bmf12+QV
ブックオフだと一緒。
578名無しさん@恐縮です:04/04/02 10:57 ID:zQuuQ2wN
俺も最近CDは中古で十分な気もするよ。
景気悪いから収入も減ったし、ちょっと聴いてみたい
くらいで1000円は高いね。
ホントに好きなアーティストなら新品でも買うけど・・
579名無しさん@恐縮です:04/04/02 12:38 ID:KZHBJVQC
俺の周りの主婦が楽しそうにnyやってるって言ってた。
聞いてて情けないよ。
子供もいるのに・・・・
俺は自分の子供には自分がこんな形で手に入れたもの見せたくないけどな〜
580名無しさん@恐縮です:04/04/02 12:53 ID:o2kCVlYm
>>579
どういう状況で話してるのかわからないけど、井戸端会議で、
その発言後誰かが
「アナタそれ著作権違法だわよ〜!あなたのせいでCCCDなんかが増えるのよ〜」
って忠告してたら、そのほうがなんかちょっとやだな(´・ω・`)
581名無しさん@恐縮です:04/04/02 13:05 ID:KZHBJVQC
>>580
いや旦那の方と話してたらウチの嫁が・・妹が・・てことになったのよ。
奴らはDVDのリッピングどころかメール設定さえもできない奴らだったんだよね。
パソコン買って半年も立たずにやることがnyで、アホほど拾いまくることかよって言いたい。
しかも犯罪意識さえ持ってない。
nyやってるなんて恥ずかしくて人に言えるのも嫌だね
こういう馬鹿っぷりが情けないのよ。
俺はサポセンちゃうから他の勉強しろって言いたいよ

582名無しさん@恐縮です:04/04/02 13:11 ID:nYxs5sFs
新参ちゃねらーが、リアル社会で2ch用語連発してるようなもんか?
583名無しさん@恐縮です:04/04/02 13:14 ID:YZ/xysFw
欲しいCDがあったらCCCDでも買うけど、
CDであろうがCCCDであろうがDVDであろうが金を出して買おうと思う曲がない上に
nyで危ない橋を渡ってまで欲しい曲すらないのはどうだろうかと。
584名無しさん@恐縮です:04/04/02 13:16 ID:W6f+Tf6P
Mステ、うたばん・・・などの視聴率の推移を見れば原因は明確でしょう
585名無しさん@恐縮です:04/04/02 13:20 ID:KZHBJVQC
>>582
んな感じw
人のやることだから好きにしたらいいと思う。
今は楽しくてしょうがないんだろうね。
ただ最低限、犯罪やってるって意識は持って欲しいな。

捕まった奴がいることも知らない。
どれが危険なファイルかも知らないんだよね。
こんな奴らでも使えるソフトってことはスゴイね。
もっと一部のヘビーユーザーのみの世界であって欲しかったな・・

罪の意識もない人がやることじゃないよ。
家庭あって子供もいるなら、なおさらそう思う。
嫌なネット社会になってきたな〜自分が夢見てた感じとは違うな^^;


586名無しさん@恐縮です:04/04/02 13:24 ID:ZZKghZYz
>>581
2chやってるお前も同類
587名無しさん@恐縮です:04/04/02 13:56 ID:CZyrKF0C
>>586
581をもう50回ぐらい読み返せよ
588名無しさん@恐縮です:04/04/02 15:54 ID:ZMiqdqUw
nyでDLすること自体は犯罪ではないわけだが
589名無しさん@恐縮です:04/04/02 15:57 ID:Q5I9OERm
虚構に金を払う時代じゃね〜んだよ
590名無しさん@恐縮です:04/04/02 16:10 ID:wAlSrSGd
「DLは違法ではないが」 「親告罪だからヘーキ」 「ポエム落としているだけだし」 「落としてよければ買うよ」
もう飽きたよ、ダウソ厨の言い訳は。
591名無しさん@恐縮です:04/04/02 16:13 ID:ZMiqdqUw
>>590
DLに違法性がないのは事実だろ
アホですか?
592名無しさん@恐縮です:04/04/02 16:15 ID:2pteKNC/
>>591
グレーゾーンなんじゃないのですか?
合法といいきれるのでしょうか?

また例えダウンロードが合法であっても倫理的には問題が残ると思うのですがいかがでしょうか?
593名無しさん@恐縮です:04/04/02 16:18 ID:ZMiqdqUw
>>592
DLしたファイルを利用すると著作権侵害。
利用したかどうかを判断するのは困難。
グレーゾーンというか、実際に白黒つけるのが不可能に近いって話。

倫理なんか求めても無駄だろ。
594名無しさん@恐縮です:04/04/02 16:23 ID:tx1kUf+V
万引きしても売り上げには無関係
595名無しさん@恐縮です:04/04/02 16:24 ID:3IqW0iSN
元々nyとかってナニを目的に作られたの?
著作権侵害するようなものを交換するために作られたの?
596名無しさん@恐縮です:04/04/02 16:29 ID:C3fR7fXm
作品を発表したいが自分でホムペを作ってまでは・・・とか
恥ずかしいから誰が作ったかわからないようにしてほかの人に見せたいと思って・・・とか
597名無しさん@恐縮です:04/04/02 16:34 ID:3IqW0iSN
>>596
これが事実だとしても作った人も気の毒なのか確信犯なのか・・・
598名無しさん@恐縮です:04/04/02 16:35 ID:hCGxusrg
愚者は見たいものしか見ないので、JASRACは完全無視ですな。
599名無しさん@恐縮です:04/04/02 16:38 ID:hCGxusrg
>>595
グヌテラの思想は、新しいネットワークの構築。
既存の営利企業のサーバスペースを利用することで実現されるネットワークではなく、ユーザのコンピュータスペースを使用することで得られるネットワークを求めた。
だから導入が容易。結果としてバイナリならなんでも共有されたけど。

旧いのは著作権ビジネスなんだとおもうが。
600?@ :04/04/02 16:46 ID:X8R1K5m+
これこそアルビントフラーの唱えた第三の波!
601名無しさん@恐縮です:04/04/02 17:36 ID:E9Nuyxhx
カナダで「ファイル共有は合法」との判決下される
http://japan.cnet.com/news/media/story/0,2000047715,20065216,00.htm
ダウンロードもアップロードも合法だそうです。ほんとか?

602名無しさん@恐縮です:04/04/02 18:06 ID:2pteKNC/
>>593
倫理を求めても無駄・・・、ならば社会は成り立たないと思いますが。
すべての事が強制されるから、取り締まられるから、成り立っているわけではないですよ。

ダウンロードしたファイルって私的利用でも著作権侵害になるのですか?
603名無しさん@恐縮です:04/04/02 18:14 ID:8s0Riwyx
アメリカの話だろ
株より貯蓄の日本ならそうならないんじゃないかな
604名無しさん@恐縮です:04/04/02 18:53 ID:K+l5VFz4
>>594
たまにny房で「本屋で立ち読みするのと同じ」なんて言ってるヤツがいるな。
立ち読みレベルじゃなく、前ページタダコピーして持ち帰ってる位悪質なのに。
605名無しさん@恐縮です:04/04/02 19:32 ID:E9Nuyxhx
「著作物でいっぱいの図書館の部屋にコピー機があることと、個人的なコピー
をP2Pサービスにつながった共有フォルダに置くことの実質的な違いを見出す
ことができない」

だそうで。なるほどね。

606名無しさん@恐縮です:04/04/02 19:36 ID:Lv7nVuLJ
平成9年に改正された著作権法第23条1項で定義された「送信可能化権」によるもの。
それによると、「著作権者の承諾なく、WinMXなどのピアトゥーピア(以下、P2P)ソフトを利用して、
インターネットに接続し、共有ファイルを指定し、違法ファイルを自由にダウンロード可能な状態にしていること」が違法行為にあたる。
このように、P2Pソフトを利用して、違法ソフト交換が違法であると明文化されているのは、
世界でも日本とオーストラリアだけであるという。

カナダとは違う方向で世界的にも珍しい法律を持っている
607名無しさん@恐縮です:04/04/02 19:41 ID:rQni49cp
カナダの図書館に資料頼むと絶版本なら全コピーしてくれるから
大学院生の時けっこう助かったよ。
そういう考え方の国なのだね。
608名無しさん@恐縮です:04/04/02 19:43 ID:wAlSrSGd
日本は隣接権とかもあるし、世界でもかなりの
「先進的」著作権法のある国なんだよね。
そして、さらに世界の数百歩「先」を行く「CD輸入禁止による文化的鎖国」まで
できるようになった。
609名無しさん@恐縮です:04/04/02 20:13 ID:o2kCVlYm
そうか、これは進歩なのかw
610名無しさん@恐縮です:04/04/02 20:34 ID:kgS63nNX
そんなにマイナスかね。
業界にとって。
たしかに売れてるアーティストにとっちゃ
150万枚売れるはずが100万枚しか売れなかったみたいな
感じはあるだろうが、大多数のアーティストには関係ないよ。
だってファイル交換ソフトが無きゃ耳にする機会すら無かったろうからね。
逆にそれによってアーティストを知るというメリットの方がはるかに大きいんじゃないの。

611名無しさん@恐縮です:04/04/02 22:05 ID:LPCM0F2k
CCCDが出たなら違法コピーはなくなったんじゃないのwプゲラ
ヘビーユーザーにコピーされるんなら始めから素人にコピーされてもいいように普通のCDで出せよ
その素人が買う分売上上がるだろw レコード会社も著作権協会から金をせしめるやり方考えた方が
利益でるんじゃ無い?
612名無しさん@恐縮です:04/04/02 23:37 ID:jfycHo7h
>>610
でもこの研究でも、マイナーなアーティストの売上減少への影響がある
って主張してるんでしょ?つまりマイナーなアーティストについては、彼らを
知るという効果よりも売上減少効果のほうが大きいってことではないの?

>>にそれほど有名でなく、わずかなアルバムしか発表
>>していないアーティストには売上減少の影響を与えるとしている。
613名無しさん@恐縮です:04/04/03 00:54 ID:ElRvm34N
思いついた。思い付きを書いてみる。

まず、音楽バブルの時代には、マスゴミが煽っていた
「音楽聴かないと時代乗り遅れますよ〜♪」
さらに、友達とはなすにしても、知らないのに話すのは難しい。
それで、話題づくりのためにCDを買っていた人もいるわけだ。
それが不景気になって、友達も音楽の話題をしなくなり、
なによりCDなんかにカネを出している場合じゃなくなった。
もともと百円均一のイヤホンで聞くような人間だから離れるのは急速だ。
それにモ系やCCCDに愛想を付かした人が加わって、
どんどん加速的にライトなファンの音楽離れが進んでいるんじゃないかな
614名無しさん@恐縮です:04/04/03 02:58 ID:nE2XitGY
>>613
合っていると思うよ。
で、ライトなファンの心を今一番捉えているのは携帯電話。
3000円のCDは買う気が起きないが、10000円のパケット代は簡単に払う。
しかし、それも過去の話でパケットも定額で安価になりつつあり、現在なおのことCDの高価感が強調されている。
CDRの存在くらいは、あらゆる事に、ライトな生き方をしていても気づくからね。
今まで、いろんなコピー関連、CCCDスレPtoPスレを観てきたが、

レコード業界が必死に訴えるほど、P2Pは売り上げ減少の原因とは関係ないね。わかっていて、やっているのだろう。
とりあえず、大きい要因から考えれば
価格の問題
意識の問題・音楽離れ  
携帯電話             ____ 売り上げ減少の原因とするには、ここまでで十分

パソコン
インターネット
CD-R
P2P                 ____ 所有・利用率を考えるとどんどん、範囲の狭い・関係の低い問題になる。

それでも音楽業界は売上減少の原因と成るもの、成り得ると考えられるものは営利のため全力で潰しにいく。いくしかない。
大きな問題を直視せずに、小さな問題に固執している。今後どう利益を出すか?ではなく、消え行く利鞘をどこまで維持できるか。
ほんとに、>>605のような理屈に否定派は全く歯が立たないと思う。
今業界が必死にやろうとしていることは、すべての図書館からコピー機を無くす事・そういう法をつくることだ。
615名無しさん@恐縮です:04/04/03 15:20 ID:xUgAbncg
コピー機でコピーしたものが、オリジナルと全く区別がつかなくて
本一冊の丸々コピーにしても手間なく誰にでも簡単に出来るようになれば
図書館からコピー機はなくなるだろうよ

手間と劣化を無視してコピー機とP2Pを同一に語ってる奴って大丈夫なのか?
それとも知っていてワザとか?w
616名無しさん@恐縮です:04/04/03 18:31 ID:gW1qJb4H
>>615
コピー機とP2Pを同一に語っているのはカナダの裁判所。ちゃんと読め。

じゃぁ、MP3 や DivX は劣化コピーだから、問題ないのか?
生の wav や ISO を禁止すればいいのか?
617名無しさん@恐縮です:04/04/03 19:03 ID:f8LEuGnN
>>615
MP3を落とした所で劣化パッケージ(ジャケットCD)がまんま手に入る訳では無い。
コピー機でコピーした所で海賊版を製本してくれる訳でも無い。でも問題はソコじゃないだろ。
「著作権の存在する情報が対価を払わず安易に手に入り、いつでも見聞きできる」
という共通点で比較対照になっただけ。くだらんツッコミは止めようぜ。
618名無しさん@恐縮です:04/04/03 23:13 ID:FRWkF8T9
売るために作られた音楽なんて買うほどのもんでもないな
619名無しさん@恐縮です:04/04/04 00:47 ID:xL8OovxW
>>615の「手間と劣化を無視」なんて関係ない「対価を払わず安易に手に入る」を重要視して考えないといけないと思う。

対岸の火事状態で。nyやってたらいいよ。

620名無しさん@恐縮です:04/04/04 00:52 ID:x8/kBJJw

まぁ、この記事タイトルは、
それだけで印象操作をしようとする記者か、
それとも、自分の記事を姑息な手段か使ってまでも読ませたかった記者か、
どっちかだろうな。
621名無しさん@恐縮です:04/04/04 01:02 ID:x8/kBJJw
P2Pで落として、CDに焼いて、
CDラジカセとか、コンポとか、カーステレオとかで聞いて、
はたして何人の人間が、音の劣化に気付くんだろうか・・・

そんなに、いい機材、もってないでしょ?
622614だが、:04/04/04 02:29 ID:lKGMmEcH
615、俺がきっかけで袋叩きだなw

ストレートに反論すれば、
「オリジナルと全く区別がつかなくて」
という前置きに既に無理があるよ。P2Pを無くすという事以上に無理があると思う。
データや情報の問題としては、本質を捉えているのに何でそんな結論になるかな。

確かに、その点は重要だと思うよ、「デジタル情報」は。データだけなら、完コピーできるかも。
ただ、デジタルに拘らずとも、アナログ情報にだって、情報としての価値はあるし、オリジナルはデータ以外にも商品としての価値がある。
しかしまぁ、データだけに価値があると考える思考もどうかと。まあ、そういうこと言う>>615もMXやNYのユーザーだったりするから、そういう意識になるのだが・・・w

コンビニだって、本屋だってできれば立ち読みを禁止したいし、暗記だとしてもタダで情報を抜き取られるのは防ぎたいこと。
立ち読みと同じようにコピー機で得たいのも情報だよ。どちらも欲しているのは「オリジナル」ではない。
もちろん違法ユーザーが欲しているのもデータだけではあるがね。
図書館のコピー機で著作権を強く重視したら、学問も何も前に進まなくなる。図書館のコピー機を使う奴も逮捕すべきか?という例えだよ。
ちなみにP2Pにも可能性と利用価値があるというのが推進派の考えだよ。
証券とか、もっと自由な市場取引とか、情報の拡散化はこれ以上無いのだから、なんとかして有効利用すべきだね。
623名無しさん@恐縮です:04/04/04 03:04 ID:xL8OovxW
>>622
俺は昔のTV番組でDVDとかビデオ化されてないものとかを交換とかしてるのが主だと思ってた。
これも著作権存在するものだけどマニアに頼むしか手に入れられない確率高い物だけにP2Pは効率よさそうだと思った。
それでnyが広まってると思ってた。
実際自分も欲しいものがあり利用したいと思った。
ところが洋画とか音楽CDとかレンタルで借りてダビングすればいいような物の方が需要高いらしい。
以外だったんで聞いてビックリした。

>>579書いたの俺なんだけど嬉しそうにやってる奴みてて何か悲しかった。
きんたまウィルスも知らない奴が他人にインストールやってもらって利用してる。
一部の人間ではなく、ほとんどのパソコンにインストール&使用されたら・・・・・
もっと利用者を選ぶソフトであって欲しかったな。
無知な主婦に暇つぶしでやれる今のままでは、いろんな問題が多くなってくるね。


624名無しさん@恐縮です:04/04/04 04:50 ID:Fp5irslf
>>623
寝言を言ってるのか?

P2Pでの交換ってのは、新たな流通手段だ。
流通の背景は欲望。四九秒は需要を産む。
需要の中心が、他の流通の中心と重なるのは自然なことだ。
既存の流通権益者が、新たな流通経路の普及を嫌い、様々な
方法で阻止を試みているのが現在のP2Pの構図じゃないのか。

DVD洋画業界の様に、いちはやく察知して低価格化により対策
しているトコロもある。

国内CD業界は怠惰であり過ぎる。
課金側の人件費管理や利益配分方法・額も含めて、適切な
課金方法を考えるべき時期に来ているのではないだろうか。
625名無しさん@恐縮です
>>624
それ、正しく使われたらの話でしょ?