【音楽】アップル、オンライン音楽販売が5000万曲達成

このエントリーをはてなブックマークに追加
1潰れかかった本屋さんφ ★
米アップルコンピュータ<AAPL.O>は15日、オンライン音楽配信サービス
「アイチューンズ・ミュージック・ストア」開始から11カ月で販売楽曲数が
5000万曲に達した、と発表した。
同社は昨年4月に1曲0.99ドルでオンライン販売を開始し、現在の販売
ペースは週250万曲になる。このペースでの年間販売数は1億3000万曲
収入は約1億3000万ドルになるという。
同社は初年度の販売目標を1億曲としている。現在の販売ペースを維持すれば、
サービス開始から1年の4月28日までに、販売楽曲数は合計6800万曲に
達する見込み。
現在までの販売数には、清涼飲料ペプシコとの提携キャンペーンによる無料
提供分1億曲は含まれていない、という。

引用
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040316-00000678-reu-ent
2名無しさん@恐縮です:04/03/16 12:58 ID:mocA2+lf
2ゲット!!!!!
3名無しさん@恐縮です:04/03/16 13:00 ID:L0aIOKZr
4
4名無しさん@恐縮です:04/03/16 13:56 ID:6SAx0s45
で、日本のCD屋は「7000万枚近くのCDを売り逃した」というわけですな。
5名無しさん@恐縮です:04/03/16 13:58 ID:0B4nXFn+
5
6名無しさん@恐縮です:04/03/16 14:07 ID:z5u1dqoz
オンラインの音楽販売って絶対コケると思ってたけど
これは好調なんだな やるなApple
で 日本は(ry
7名無しさん@恐縮です:04/03/16 14:28 ID:/EvvqLdg
やっぱ、安けりゃ買うんだよ。99セントだよ。
ほしい曲だけ買える。
やっぱ、アメリカのサイトから曲買うと
輸入禁止に引っかかるのか?
8名無しさん@恐縮です:04/03/16 14:31 ID:7l6iAGh9
>>7
99セントだと110円弱か
安いな
9名無しさん@恐縮です:04/03/16 14:39 ID:Xzug4eh7
日本で早くやってくれ。やるとは言ってたがいつからなんだろうな
10名無しさん@恐縮です:04/03/16 14:51 ID:e+Ub6HEQ
今年の秋からはサービス開始するって噂だけどね。
で、これってmp3でしょ?
どのくらいに圧縮された音源なんだろ?
11名無しさん@恐縮です:04/03/16 15:17 ID:XTiN2zbB
いまや勝ち組Apple。信じられんな。
12名無しさん@恐縮です:04/03/16 15:20 ID:2kjvcjz2
日本ではうまく行かないような気がする
13名無しさん@恐縮です:04/03/16 15:25 ID:KtYVT9GJ
日本でやれ、日本で。
14名無しさん@事情通:04/03/16 15:32 ID:BtheeI1M
JASRACにシッポ振ってた連中は総じて負け組確定ですな(w
15名無しさん@恐縮です:04/03/16 15:51 ID:CBVMc3sV
アメリカにはCDレンタル店ないからね。
日本じゃどうだろうね。

16名無しさん@恐縮です:04/03/16 16:19 ID:5mXGU7gv
これとかi-padとかってWindowsでも使えるのですか
教えてちょっとエロい人
17名無しさん@恐縮です:04/03/16 16:22 ID:1TMOj6Wq
>>16
使えるよ。所持者の6割はwinユーザーだもん。
ちなみにwinとmacでライブラリの併用はできません。
18名無しさん@恐縮です:04/03/16 17:28 ID:4PSzjY1a
>>9
日本でやろうとしても著作権者の許可が得られないとできない。
日本の著作権者は JASRAC の許可なく勝手な真似をすると干される。

したがってどうやって JASRAC に貢ぐシステムにするか検討中と思われ。
恐らく例によって値段が倍以上になるのは必定。
19名無しさん@恐縮です:04/03/16 17:35 ID:d3Nnu/Bg
CCCDを出しているバカな日本のレコード会社を駆逐して下さい。
20名無しさん@恐縮です:04/03/16 17:41 ID:YUbCweJU
>16
i-pad じゃなくて iPod ね。
ちゃんと書かないといぢめられちゃうよ(^^♪
21名無しさん@恐縮です:04/03/16 17:57 ID:hc6FUNTj
>>18
そう。
だからオンライン販売をはやく開始してほしかったら
ジャスラック以外の著作権団体に登録するようにミュージシャンに
呼びかけないといけない。

イーライセンス
http://www.elicense.co.jp/
22名無しさん@恐縮です:04/03/16 20:39 ID:Ny2/NkqI
muzieが勝ち組か?
23名無しさん@恐縮です:04/03/16 22:05 ID:Ny2/NkqI
日本はどうなるの?
24名無しさん@恐縮です:04/03/16 22:09 ID:JvkOF5zB
50円くらいにならんか、50円に。
25名無しさん@恐縮です:04/03/16 22:14 ID:/l4Qxlir
日本でやる時はそこらじゅうが利権がらみで横槍をいれて来て
1曲250円くらいになりそうな気がする。
26名無しさん@恐縮です:04/03/16 23:23 ID:/XcyfI2C
iTunesってプレーヤーをインスコすれば、
日本からでも試聴までは出来るよ。
30秒だけだけど、登録してある全曲試聴できるので結構楽しめる。

日本の楽曲が充実してれば1曲170円くらいでも買いまくりそうな気がするなあ。
頑張ってほしいものだ。
27名無しさん@恐縮です:04/03/16 23:31 ID:VZN2SrKX
>>18
> 日本でやろうとしても著作権者の許可が得られないとできない。

世界中どこでも同じですが
28名無しさん@恐縮です:04/03/17 00:26 ID:rSFBJn/6
アポーのサービスは価格の安さだけが目立っているが、
肝はそこじゃない。
ユーザーが魅力を感じているのは、縛りのなさだろう。
 ダウンロード販売されているAACファイルにプロテクトは
あるものの、CD焼きが自由自在。焼いたCDを読み込めば
事実上プロテクトはあってないようなものだ。
29名無しさん@恐縮です:04/03/17 01:08 ID:jnwhqNb1
>20
しょーもない所にひっかかるあなたはやっぱりマクユーザー?
30名無しさん@恐縮です:04/03/17 02:42 ID:tMorm1VT
>>27
まぁヤクザに金を払わないと音楽も聞けない国は日本だけだろう(w
31名無しさん@恐縮です:04/03/17 05:16 ID:v/25zey5
>>28
加えて言えば売り上げの35%はアーティストに行く.
日本は現状10%ぐらいですね.
32名無しさん@恐縮です:04/03/17 19:26 ID:E+T/4Oz1
アルバムで抱き合わせ販売みたいなことができなくなるので、
多分レコード会社も焦るだろうな。

アーティストは、もうレコード会社をスルーして販売できれば、
レコード会社は不要になりそう。
33名無しさん@恐縮です:04/03/17 19:29 ID:prW05znC
日本でも早くサービス始めてや
jぽぷはいらねぇが、洋楽ほすい
34名無しさん@恐縮です:04/03/18 02:42 ID:R/0nycmZ
>>32
宣伝はどうするの?
35名無しさん@恐縮です:04/03/18 03:51 ID:P06r7Sa7
>>34
レコード会社なんぞ通さずにやればよいのでは?
JASRAC みたいな経営の怪しい組織なんぞに金渡すぐらいなら
価格を安くできたほうが社会の為にもなるし。
36名無しさん@恐縮です:04/03/18 04:26 ID:j2PB8DCr
>>1
芸能じゃなくてビジネスに立てろボケ
37名無しさん@恐縮です:04/03/18 16:43 ID:arjEfYCI
日本で音楽配信できないように
裏で暗躍してる仕掛人が同じなんだから芸能ニュースだろ
38名無しさん@恐縮です:04/03/18 17:26 ID:AP2ZdNHJ
>>35
だからどうやって宣伝するのさ?
インディに行ったミュージシャンは宣伝が満足にできないって理由で
忘れ去られていっただろ?
39名無しさん@恐縮です:04/03/18 17:29 ID:pfMsQFqf
>>38
レコード会社ってレコードを売る会社でしょ?
宣伝は広告代理店がやるんじゃないの?
レコード会社を通さないと広告代理店と契約できないなんて法律も無いと思うけど。
40名無しさん@恐縮です:04/03/18 17:37 ID:T9AmKDZ4
日本じゃやらないよ。音楽業界は利権の重力に魂を引かれっぱなしだから。
41名無しさん@恐縮です:04/03/19 00:06 ID:8phs5Zo/
>>39
そんなお金持ってないさ
42名無しさん@恐縮です:04/03/19 02:08 ID:AcTAn+dM
>>39
日本のTVの音楽番組、民放FMラジオなんてレコード会社との馴れ合いでしか
ない。
レコード会社とのつながりなしに出れるのなんてNHKの夕方のローカル枠ぐらいだろ。

そのNHKも東京で活動してたミュージシャンが地元に戻ってこれから営業中心で
活動していこうっていう再スタートの時期に、仕事の依頼をもらうための
宣伝のために事務所の社長が頼みこんでなんとか一回だけ出してもらってるって感じだろ。

そりゃ雑誌なら金さえ払えば広告いくらでも載せてもらえるけど広告から
音源が流れるわけじゃあるまいし。
43名無しさん@恐縮です:04/03/19 02:41 ID:0pBuwEE4
洋楽のみとか、発売して20年ほど、たった邦楽だけでも配しんする。
ってことには、なんないかな・・・。
44名無しさん@恐縮です:04/03/19 02:51 ID:HMZi5ulx
>>10
128kbpsだけど、元音源からのエンコードなので、なかなかの高音質との噂。
45名無しさん@恐縮です:04/03/20 00:58 ID:xZaQP5vb
>>10
補足すると、mp3ではなくてAACとかって言うMPEG準拠の規格だったと思う。
しかしアポのiTunesのページにはMusic Storeについて一言も触れてないのな。
隠さないでもいいのに。

>>42
だからこそ、業界のしがらみのなさそうなiTMSで曲を売ろうっていうのは、
なかなかいい考えかも知れない。
うまくホームにでも載せてもらえれば、宣伝効果は高いと思う。

日本でのサービス開始に本当に期待してるんだがなあ。
46名無しさん@恐縮です:04/03/20 05:39 ID:F9rhG5HN
そういえば某人気FM局のDJがインディ時代の元ちとせをなんの脈略もなく
いきなり個人的おすすめアーティストとして 毎日のように紹介。
その数ヶ月後に元ちとせはメジャーデビューしたわけだが、
普通メジャーデビューは半年以上前に決まるのが一般的。

たぶんそのDJはレコード会社にいくらか金をもらったんだろうな。
47名無しさん@恐縮です:04/03/20 07:08 ID:wlpkxJso
つーかこれってiPodというハードがあってこそ成功したわけだし
48名無しさん@恐縮です:04/03/21 02:45 ID:XyJ/uJvp
米系はいらん記者死ねよ
49名無しさん@恐縮です
>>47
iTunesもiTMSもなかなかいいものですぜ?
個々のプロダクトには目新しさはなかったんだけど、
それらをきれいにまとめた結果生まれた総合力の勝利だと思います。