【音楽】ジョン・ケージの「4:33」をBBCがラジオで放送

このエントリーをはてなブックマークに追加
211名無しさん@事情通:04/01/19 06:05 ID:4D5tHk4D
>>210
なるほど、ありがとう
博識ですね
212210:04/01/19 06:40 ID:r3nILmsT
えーと、若干誤解を招きそうな表現になってる補足しとこ・・・。
>>210の文章自体をサティ中心に書いてるので勘違いそうだけど、
上に挙げた作曲家たちがみんな全面的にサティから影響を受けたってことじゃないです。
ドビュッシーにしてもラヴェルにしても、
サティの影響下にあるのは彼らの一部分であることをご理解頂きたい。
213名無しさん@事情通:04/01/19 08:18 ID:LiPcKDkE
サティ、ドビュッシー、ラヴェル、ケージ、
それにバッハ、ライヒばかり聴いてた時期があったなー。
クラヲタじゃないけど、この辺りは好き。
214名無しさん@事情通:04/01/19 08:44 ID:R0byzDLE
ジョン ケージって弁護士じゃねーの?
215名無しさん@事情通:04/01/19 09:06 ID:qhJI3z8I
刑事だろ
216名無しさん@事情通:04/01/19 09:27 ID:LYQWudBl
>>203

5:30付近の咳の音にワロタ。その後咳が広がっていくのも…(w
217名無しさん@事情通:04/01/19 10:48 ID:Tx+zkaji
>>207
水戸芸術館は、文化不毛の地・茨城にしては
いつも頑張ったいい企画やるよね。
いい学芸員がいるんだろうな。

おかげで漏れも常磐線は大嫌いだけど、
水戸まで足を運ばざるを得ないことがよくあるよ。

スレ違いにつきsage
218名無しさん@事情通:04/01/19 17:10 ID:+OXVmEaN
「演奏」で良いんでつかw?
219名無しさん@事情通:04/01/19 17:46 ID:mTiwJpTm
フランスの作曲家ジェラール・グリゼー(数年前若くして突然死去)の曲に
「音響空間〜パルティエル」というのがあるが、これの最後は
「楽音がだんだんノイズへ変化するに至る」様子を描いたもので、
楽譜をパラパラめくってノイズを出したり、
演奏者同士が「この曲あともうちょっとで終わるからさー」などと囁きあったり、
最後の最後にはスポットライトを当てた打楽器奏者がでかいシンバルを持ち抱えて
だんだん広げていき、でかい音が鳴るのを今か今かと待ち構えていると、
突然会場のライトが消えて終了する。
220 :04/01/19 17:47 ID:S26q4lsu
221名無しさん@事情通:04/01/19 17:53 ID:mTiwJpTm
リゲティの「アトモスフェール」という曲は、オーケストラの全ての奏者が
全く違う音を出すため、とんでもない響きの音の塊(トーン・クラスター)になるが、
最後はだんだん音が消えていき、ピアノの内部弦をガリガリこすったあと
最後は全ての奏者が演奏をストップしたあと、
延々と指揮者ひとりが棒を振る。
222名無しさん@事情通:04/01/19 17:54 ID:tabgwdQe
ロボットケージ・K
223名無しさん@事情通:04/01/19 17:56 ID:mTiwJpTm
同じくリゲティの「100台のメトロノームのための交響詩」という曲は、
100台のメトロノームを同時に鳴らす曲。
当然物凄い音がするのだが、だんだんとネジが切れて止まっていき、
最後に1個残ったメトロノームは、バランスが狂っていて
タッタッッ、タッタッッ、タッタッッ・・・と、びっこをひいたリズムになる。
224名無しさん@事情通:04/01/19 17:56 ID:mTiwJpTm
>>222空飛ぶパトカー?
225名無しさん@事情通:04/01/19 18:01 ID:mTiwJpTm
さらに付け加えると、そのリゲティの書いたオペラ「グラン・マカーブル(大いなる愚者)」は
第2幕にSMシーンがあり「女王様とお呼び!ビシッバシッ」というような台詞がたっぷり出てくる。
傑作だったのは「串で刺す?・・・それともキス?」「串のほうがマシです!」というやつ。
パリで世界初演したときは、パリ・オペラ座の舞台に史上初めて全裸のストリッパーが
出てきて物議をかもした。
226名無しさん@事情通:04/01/19 18:05 ID:mTiwJpTm
グリゼーのネタでもう一つ。
Solo pour deux(2つのためのソロ)という曲は、
クラリネットとトロンボーンの曲なのだが、
トロンボーンの穴にクラリネットを突っ込んでズコバコ抜き差しする。
微妙な倍音の差異を聞き取るためのもの・・・らしいが、どう見てもエロティックである。
「私は何かエロティックなものを音楽で表現したかった」と解説に書いてあるが、
それは「音楽」であるのはわかるが音ではなく視覚表現なのではないか、
と突っ込んでみたり。
227名無しさん@事情通:04/01/19 18:06 ID:EOEwQMbM
面白い。まだネタがあればお願いします。>mTiwJpTm
228名無しさん@事情通:04/01/19 18:07 ID:Uo4UpEgn
>>126にある通りヤン冨田もカバーしてて、
「素晴らしい偶然を求めて」ってLIVE盤でもアンコールに演奏してる。

ストップウォッチで4分33秒のカウント&演奏開始、
33秒の静寂の後「ショート・バージョンでお送りしました。」
くそー、カッコイイ・・・
229名無しさん@事情通:04/01/19 18:09 ID:YUgZGnDm
2分47秒ぐらいで一発屁が入ったら神
230名無しさん@事情通:04/01/19 18:10 ID:kaSPqFoC
>>16,25,27,126,145
ヤン聞き出して2年くらいです
ヤンファンはどのスレに住んでおられますか
あとステファンポンポニャックも好きですがあまり話題になりませんなぁ
231名無しさん@事情通:04/01/19 18:13 ID:mTiwJpTm
マウリツィオ・カーゲルという人の曲はシアターピースが多いのだが、
最近の傑作ではこんなのがある。
十数人のアンサンブルのための曲なのだが、客席にはフルオーケストラの椅子がある。
楽団員が出てくると指揮者の席に備え付けていた電話(なぜそんなのがある?)が鳴り
「大変ですっ!オーケストラの団員のほとんどが誘拐犯に捕らえられ、楽屋に軟禁中です!」
とアナウンスが。そのあとは会場の外から警察のサイレンが聞こえてくるなど
終始緊迫した雰囲気の誘拐事件を味わうことが出来る。らしい。
232名無しさん@事情通:04/01/19 18:17 ID:mTiwJpTm
>>227感想サンクス
233名無しさん@事情通:04/01/19 18:30 ID:wIse45sc
アリー、君は魂の人だよ。
234名無しさん@事情通:04/01/19 19:51 ID:y47ZyryU
この曲をラジオの音楽番組で予告無しに放送できるの?
235名無しさん@事情通:04/01/19 21:02 ID:frl+UvrW
>mTiwJpTm
すげえ面白れえ
現代音楽はケージとナイマンぐらいしか聞かないんで非常に興味深いです
236名無しさん@事情通:04/01/19 21:10 ID:DxFfONH/
どっかのバンドのドラマーはコンサート中にドラムセットを壊していって
最後はクラッシュシンバルだけで演奏する。
237名無しさん@事情通:04/01/19 21:13 ID:Mv2Z5ixv
これに対抗して、
文学でも『433枚』とかいう作品は無いの?
筒井康隆あたりが書きそうだけど。
238名無しさん@事情通:04/01/19 21:15 ID:Lu40y71Z
昔、途中に空白頁が出てくる小説を読んだ気がするが、
誰だったろう。
筒井?
239名無しさん@事情通:04/01/19 21:18 ID:EOEwQMbM
筒井康隆なら、使用できる字を(50音から)ひとつずつ減らしながら章を進めていく
「残像に口紅を」という実験作があるよ。

空白ページもあったな。何だっけ…
240名無しさん@事情通:04/01/19 21:20 ID:YkXLS27f
シュトックハウゼンのコンサートって
ハウゼンのじじいが微動だにせず座ってて
カセットテープみたいなもの垂れ流してるだけって聞いたが
それを観客が目を見張りながら観覧してるってのも笑える
241名無しさん@事情通:04/01/20 03:08 ID:MxTZRkiV
ゲソオソはでたらめwwwww
242名無しさん@事情通:04/01/20 05:11 ID:bK1Y22Hx
ロバートフィリップやピンク風呂井戸 のほうが、進歩的。
243名無しさん@事情通:04/01/20 07:40 ID:w/WZcEcq
>>234
外部に対しては可能、内部的には無理。
(ソースにある通り、数秒間無音状態が続いた場合、
自動的に音楽が流れるようになってるため)
244名無しさん@事情通:04/01/20 07:45 ID:XeYXKcCK
おれがいつもカラオケで歌っている
ジョン・レノンの「ヌートピア国際賛歌」
の方が名曲。
245 ◆qzYPOOL0Y2 :04/01/21 01:20 ID:AgDRHeRb
>>238-239
「虚人たち」
246みかん( ☆ ´ ー ` ☆ ) ◆PpNattILVM :04/01/21 09:28 ID:4zmWicii
>>238
平野啓一郎の「日蝕」とか。
247238:04/01/21 12:00 ID:wi1o2uGC
>>245
それだ!
248名無しさん@事情通:04/01/21 15:59 ID:4rt/yuel
>>230
リリース情報があれば、教えてほしいです。
249名無しさん@事情通:04/01/21 18:33 ID:00WZlx33
>248
リリースではありませんがリラックスの2月号にヤンの禅レポートがありまつ
250名無しさん@事情通:04/01/22 00:07 ID:9GTl/ePS
                                                                                                      






















251名無しさん@事情通:04/01/22 00:56 ID:N+VuPbCd
>250
ワロタ(´∀`)
252名無しさん@事情通:04/01/22 01:57 ID:BWVBHr8u
おまいら、
大便の音を聴いたことがあるのでつか?
253名無しさん@事情通:04/01/22 04:43 ID:2HCjYgTa
大便が喋ってたなあ。・゚・(ノД`)。・゚・
254名無しさん@事情通:04/01/22 22:04 ID:uQHn+kC0
額縁をつければ音楽とかいう言葉を聞いたことがあるな
255名無しさん@事情通:04/01/23 15:38 ID:XPFRFGQ/
ttp://homepage1.nifty.com/iberia/score_gallery_cage1.htm
外出かもしれんがとりあえず、楽譜
256名無しさん@事情通:04/01/24 01:14 ID:N1r/uYU8
着メロをこの曲にしました
257名無しさん@事情通:04/01/24 01:16 ID:idq8Z2Ec
俺この曲テルミンで弾ける。
258名無しさん@事情通:04/01/24 01:23 ID:lyEk5V19
>>250
これは全スコアですね。
259名無しさん@事情通:04/01/24 01:24 ID:FOYJHImc
胎教と子守歌には最高だす。
260名無しさん@事情通
>>236
キース・ムーン? ギターも破壊されるので、ベースだけがすましたように弾かれる。