【音楽】2003年CD年間チャート…不況さらに深刻化 〜 “いい歌”と“お笑い”が救い

このエントリーをはてなブックマークに追加
1さと♂φ ★
音楽チャート情報のプラネットが、このほどCDシングル、アルバムの年間チャート(11月30日現在)をまとめた。
ミリオンセラーが前年に比べアルバムで8作品から4作品に半減するなど、CD不況はさらに深刻化しているが、
ロングセラー作品が健闘するなど、「いい歌」が息長く聞かれる傾向も浮上している。

シングルのミリオンは昨年と同じ1作品で、もちろんSMAPの「世界に一つだけの花」の227.8万枚。
同じミリオンでも昨年の浜崎あゆみ「H」の102.5万枚のダブルスコアという驚異的セールスだった。

また、ドラマ主題歌・CM曲の福山雅治、大ブレークの森山直太朗、今年はシングル1枚だけで存在感を見せた宇
多田ヒカルが90万枚級の“あと一歩”組。

トップ10のセールスに限れば、SMAP効果で昨年より活況だが、30万枚以上の作品を見ると昨年の36タイトル
から25タイトルと大幅減に。

そんななかで平成12年発売の中島みゆき「地上の星」(55.2万枚)が昨年の80位から9位、13年発売の夏川
りみ「涙そうそう」(31.5万枚)が同じく74位から21位、アルバムで昨年9月発売の綾小路きみまろ「爆笑スーパー
ライブ(1)」(85.7万枚)は304位から7位と、それぞれセールスと順位を伸ばした。

そのきみまろのほか時給800円(61位)、テツandトモ(68位)、はなわ(73位)とお笑い界の楽曲も目立った。

(引用元)
http://www.zakzak.co.jp/geino/n-2003_12/g2003121212.html
2名無しさん@事情通:03/12/12 22:10 ID:CLY9M+jL
22222
3名無しさん@事情通:03/12/12 22:10 ID:BWmH6M4u
3なら妹にしょんべんかける
4名無しさん@事情通:03/12/12 22:11 ID:6SRckKY7
ふーん。
5名無しさん@事情通:03/12/12 22:11 ID:qaUlIub0
>>3
レポよろ
6名無しさん@事情通:03/12/12 22:11 ID:KhLkYhgf

 お前らが MX ny で落としまくってるからだろ!反省しる!!
7名無しさん@事情通:03/12/12 22:12 ID:5Y9zKHlc
23
8名無しさん@事情通:03/12/12 22:13 ID:jGtE0/4h
>>6
プ

コピーガードかけてるんじゃありませんでしたっけぇ〜?
それなら売り上げも上がりますよねぇ〜?
9名無しさん@事情通:03/12/12 22:15 ID:OQ0qrbCe
>>8
CCCDとか今普通にプロテクトはずせるし。
10名無しさん@事情通:03/12/12 22:15 ID:3HyCC6d7
これからはライブで設けろ
11名無しさん@事情通:03/12/12 22:17 ID:HEanHSUM
今までが売れ過ぎ、バブルだったと思うのは俺だけ?
12名無しさん@事情通:03/12/12 22:19 ID:jBdGJr+Q
メジャー会社が見る目ないだけだろう
13名無しさん@事情通:03/12/12 22:20 ID:0TV7Jk3M
あれ?B'zのIt's showtimeと野生のエナジーと BIG MACHINEって
10位以内に入ってないの?お布施が足りないよ〜w
14名無しさん@事情通:03/12/12 22:27 ID:qP84eFNT
>>9
やり方教えて。
15名無しさん@事情通:03/12/12 22:29 ID:OQ0qrbCe
16名無しさん@事情通:03/12/12 22:32 ID:OdL7h1nC
・いい曲を作れば売れる時代から売るための曲を作る時代への移行
・ネットで無料で違法ダウンロードする気も起きないようなクソ楽曲の横行
・携帯・ネットなどの普及により可処分所得(小遣い)が減少
・チャート入りするようなCDを多く買う若年層自体が縮小

他にあるかな
17名無しさん@事情通:03/12/12 22:34 ID:ihNwtzhm
これくらいが普通だろ
ミリオンとかダブルミリオンがバンバン出てたのが異常
18名無しさん@事情通:03/12/12 22:35 ID:bSLyCv9m
>>16
・いい曲を作れば売れる時代から売るための曲を作る時代への移行
A級戦犯−TMN以降の小室
19'`,、('∀`) '`,、 ◆142884e1eQ :03/12/12 22:35 ID:CzrCii7g
1 LOVE LOVE LOVE/嵐が来る DREAMS COME TRUE 235万1940
2 WOW WAR TONIGHT 〜時には起こせよムーヴメント H Jungle With t 210万3240
3 HELLO 福山雅治 187万0930
4 Tomorrow never knows Mr.Children 183万5840
5 シーソーゲーム 〜勇敢な恋の歌〜 Mr.Children 179万2060
6 Hello, Again 〜昔からある場所〜 MY LITTLE LOVER 173万5970
7 奇跡の地球 桑田佳祐&Mr.Children 171万6510
8 TOMORROW 岡本真夜 166万5230
9 ロビンソン スピッツ 159万4310
10 LOVE PHANTOM B'z 158万8290
11 CRAZY GONNA CRAZY trf 158万7400
12 【es】 〜Theme of es〜 Mr.Children 157万1890
13 ねがい B'z 149万8780
11 love me, I love you B'z 139万3570
15 masquerade trf 138万9080
16 KNOCKIN' ON YOUR DOOR L⇔R 134万5100
17 ら・ら・ら 大黒摩季 133万8710
18 MOTEL B'z 131万6300
19 ズルい女 シャ乱Q 131万4410
20 GOING GOING HOME H Jungle With t 125万9590

まあ、この↑時代を思えばレコード会社もj悲惨だなあ。
20名無しさん@事情通:03/12/12 22:36 ID:tmBpaxxX
>>16
・値段高杉
21名無しさん@事情通:03/12/12 22:37 ID:6OSkUF1W
ZAKZAKのデータは「プラネット」だね
22名無しさん@事情通:03/12/12 22:38 ID:qbvn+3eb
カスチルのくるみ良かった。
23名無しさん@事情通:03/12/12 22:38 ID:sgO7Py3l
>>9
あちらさんもそんなこたー知ってる
CCCDはライトコピーユーザ狙いだとさ
つまり売り上げも上がりますよねぇ〜?(プププ
になるわけよ
24名無しさん@事情通:03/12/12 22:38 ID:qDcQ3hUA
SMAPが大ヒットって言うと聞こえはいいが、実際は執行猶予つきの薬中ホモが1人がちだろ
25名無しさん@事情通:03/12/12 22:39 ID:BFm1JAcb
カラオケあんまり行かなくなったら、CD買うのは勿論レンタルもしなくなった。
景気良くなったら、また売れるようになるんじゃない?
とはいえタイアップ先のドラマの視聴率も振るわないし、売れる兆しはないけどな。
26名無しさん@事情通:03/12/12 22:39 ID:U/q5hgyf
今週のチャートは特に酷い売上になりそうですよ
27名無しさん@事情通:03/12/12 22:43 ID:OdL7h1nC
>>23
逆に絶対コピーできないCDってやつをリリースして、
コピーの仕方を編み出して買ったCDのバーコードと一緒に返送した
先着1000名に1万円プレゼントっていう企画モノなんかどうよ
288:03/12/12 22:44 ID:jGtE0/4h
>>9
知ってるよ。そういう意味じゃなくて〜。
29名無しさん@事情通:03/12/12 22:45 ID:OQ0qrbCe
なんか似た様な曲ばっかりになった気がする。
小室が、耳障りのいい曲をタイアップばっかして
曲の大安売りやったのが原因だと思うな。
あれで、1曲の重みが全然なくなった。
ヒップホップは論外。

30名無しさん@事情通:03/12/12 22:46 ID:IGMj2QsN
日本人って「バラード=いい歌」と勘違いしてるよね。馬鹿だなぁと思うよ。
31名無しさん@事情通:03/12/12 22:49 ID:W/z3hSix
>30
半島人め
32名無しさん@事情通:03/12/12 22:49 ID:qbvn+3eb
>>23みたいなのってny厨臭がぷんぷんしてくるんだけど

33名無しさん@事情通:03/12/12 22:50 ID:qDcQ3hUA
90年代がおかしかっただけ今が正常だと思え
34名無しさん@事情通:03/12/12 22:52 ID:uxoxFC25
>>30
それに関しちゃ否定はしないけど
日本人って基本的にバラード好きが多いからなんとも言えん
35名無しさん@事情通:03/12/12 22:53 ID:OQ0qrbCe
日本はアメリカに比べたらCD高いけど、
シングルも高いのか?
36名無しさん@事情通:03/12/12 22:53 ID:u0eIJJCi
バラードはその頃の思い出が蘇るよね・・・

アアソウデスヨ オモイデナンカオレニハナイデスヨ_| ̄|○
37名無しさん@事情通:03/12/12 22:54 ID:7cgDRldY
バラードが日本人の琴線に触れやすいだけだろ
勘違いとかって問題じゃないと思うがな
38名無しさん@事情通:03/12/12 22:55 ID:6OSkUF1W
アメリカではシングルはほとんど売っていない。だから、チャートはラジオのエアプレイが主な基準。
39名無しさん@事情通:03/12/12 22:57 ID:jkFmdRHD
何か毎度レコード会社って、ネットのコピーとかCD焼きをやり玉に挙げるけど、
ケータイだけじゃなくていろんなことにお金がいるようになったのっ(唾
だから、3000円なんてあり得ないし、1980円にしてくれたところで、
買う価値あんの???ってこと。
少しはちゃんと風を読んだ方がいいよ...
あと、著作権団体って一部の大金持ちアーチスト保護団体なんだね。
そのためにCDのコストが下がらないなんてね?!
50年も黙っててもお金が入ってくる金持ちアーチストは
それに見合った著作権普及活動しな!人任せにしないで。
そうねえ、たとえばその辺のキャバクラでお金頂くにあたって1発くらい殴られてみろ!
日頃の職員の苦労が解るよ...(漏れはJASRACの者ではないがな。)
40名無しさん@事情通:03/12/12 22:57 ID:EgClKpmr
最近はCD買わなくなったなぁ…。
買ったとしてもかなり昔の奴、ビル・エヴァンズどか。
41名無しさん@事情通:03/12/12 22:58 ID:PoqdCGYy
俺は、生粋の日本人だが、禿同
42名無しさん@事情通:03/12/12 23:00 ID:OdL7h1nC
>>40
流行り廃りが無いものは歴史を超えて受け継がれるということで。
43名無しさん@事情通:03/12/12 23:00 ID:+QioXo9V
こういう時代に似非パンクが売れてるわけで。高校文化祭レベルバンドの
オーディエンスも馬鹿ばかりだな。と思う
44名無しさん@事情通:03/12/12 23:01 ID:OdL7h1nC
今ニッテロ見たらこのスレの意味がわかるってもんだ
45名無しさん@事情通:03/12/12 23:01 ID:M3w5aiHY
世界にひとつだけの花ってなんでこんなに売れたんだ
46名無しさん@事情通:03/12/12 23:02 ID:4nVJbtQP
>>40
ジャズじゃん
47名無しさん@事情通:03/12/12 23:03 ID:M17Ir8L0
もうダメポか
48名無しさん@事情通:03/12/12 23:04 ID:p6kJeD97
まあ良い傾向じゃない?
小室は勝ち組だな
49名無しさん@事情通:03/12/12 23:05 ID:U7wKN9mu
>>45
馬鹿で不細工で貧乏な奴らへの応援歌だから
50名無しさん@事情通:03/12/12 23:05 ID:j1BUj6RK
>>45


H Y
51名無しさん@事情通:03/12/12 23:06 ID:2wFkMQN+
もう2年くらいレンタルしてない。
買うのも5年くらいしてないな。
52名無しさん@事情通:03/12/12 23:06 ID:4GV8CXYI
しかし売れてるのにいい歌がないなぁ宇多田とか宇多田とか
53名無しさん@事情通:03/12/12 23:07 ID:p6kJeD97
多分邦楽が廃れて
洋楽が売れるようになるでしょう
このままだと
54名無しさん@事情通:03/12/12 23:08 ID:7cgDRldY
つんくが全ての元凶
奴はこの国に害悪をもたらしただけだ
55名無しさん@事情通:03/12/12 23:08 ID:A5P5niTm
10年以上前、俺が中学生だった頃は
レンタル→ダビングして友達同士で配り合ったけどね普通にね
それでもミリオン多かったんだから異常だったんだね
56名無しさん@事情通:03/12/12 23:08 ID:0TV7Jk3M
>>26
一位が3万枚台?もっと少ない?
57名無しさん@事情通:03/12/12 23:09 ID:NDroPzcU
洋も売れてない
いらねーし
58名無しさん@事情通:03/12/12 23:09 ID:caxhw6Tc
糞CCCDじゃ売れねーよ
59名無しさん@事情通:03/12/12 23:10 ID:p6kJeD97
来年から輸入盤も勘定に入るから
洋楽の枚数も必然的に増えるかな
60名無しさん@事情通:03/12/12 23:12 ID:v06CxSvN
まじでCCCDになって買わなくなった
61名無しさん@事情通:03/12/12 23:12 ID:qDcQ3hUA
俺はベストアルバムがでまくった頃に冷めた、グレイあたりが最初にやり始めたんだっけな
シングルなんて買う気がおきなくなって、次第にアルバムも買わなくなった
62名無しさん@事情通:03/12/12 23:13 ID:X8vXLGmg
                    _
┌―――――――――─┴┴─――――――――┐
│                                    |
|東京都民が唯一ネ申又吉イエスを次期東京都知  |
|事にしないと言うなら、本世界経済共同体党本部 |
|は宇宙に持っていく。それは東京都の子や孫・ひ  .|
|孫達、更に末代までの東京都の恥になるが、それ |
|でもいいのか。                      |
|                        マ タ ヨ シ |
└――――――――――┬┬─――――――――┘
                ││
                ゛゛'゛'゛
63名無しさん@事情通:03/12/12 23:16 ID:zQsyLtKj
CD熱心に買うコアな音楽ファソはチャート上位のくそ唄なんぞ買わない。
64名無しさん@事情通:03/12/12 23:16 ID:9rIWFhFJ
日本の音楽業界
自業自得だね
65名無しさん@事情通:03/12/12 23:18 ID:nKaQa2rD
CCCDじゃなくても売れないけど
66名無しさん@事情通:03/12/12 23:19 ID:jBdGJr+Q
いい曲が少なくなった
ではない。
いい曲をメジャーで扱わなくなった
67名無しさん@事情通:03/12/12 23:20 ID:JFsIM3mU
MTVしか見てないんだけどヒップホップ?ラップ?ばっかだよね
アメリカで認知されてるんだろうけどそんなに売れてるのか?
68名無しさん@事情通:03/12/12 23:21 ID:p6kJeD97
フェス人口やライブ人口が増えてるのに
CDが減ってるってのは喜ばしいね
チャート上位のモノが売れなくなっただけ
69名無しさん@事情通:03/12/12 23:22 ID:p6kJeD97
>>67
アウトキャストとか最高じゃん
ポップだし、売れるの分かるよ
70名無しさん@事情通:03/12/12 23:23 ID:jqofF9dV
70%MXやNYのせいなんだ
間違いない
71名無しさん@事情通:03/12/12 23:26 ID:F4nyn+Qs
まあ、買うに値する新作がないということだな。

みんな慣れちゃったんじゃないの?新しい音楽のない生活に。
不況でお小遣いが減らされ、CDかえなくなっちゃって、買うの我慢して、
ずーっと音楽聞かないでいて、んで、やっと景気がちょこっと上向いてきて、
ちょっとお金に余裕が出たら、別に買う必要性を感じなくなったというか....

俺はそんな感じだ。我慢すれば、いつの間にかなくても平気になる。
ダイエットとか禁煙みたいなもんだよ。
72名無しさん@事情通:03/12/12 23:27 ID:ABZo1QfP
>>19
95年は凄かったな。
CDも売れてたし実際いい曲も多かった気がする。

なによりトップ20のほぼ半数をミスチルとビーズで占めてるってのが凄いなw。
73名無しさん@事情通:03/12/12 23:28 ID:p6kJeD97
そんな事はないでしょ
だったらなんでフェス人口とライブ人口が増えてるの?
74名無しさん@事情通:03/12/12 23:29 ID:7GOoq0mJ
>>70
歌番組が軒並み低視聴率なのもMX,NYの所為なのかい
75名無しさん@事情通:03/12/12 23:31 ID:F4nyn+Qs
>>68
来年以降はわからんぞ。
もうみんなヒロイズムみたいなものを持たなくなってきてるから。
今の消費者はものすごくシビアだ。マスコミの世論操作にだまされなくなったからね。
払うべきものにしか、お金を払わないよ。
無論、実力のある人はキチンと客は集まるだろうが、
メッキだけ覆った程度の人には間違いなく集まらなくなる。
タトゥーがそうだったようにね。
76名無しさん@事情通:03/12/12 23:31 ID:p6kJeD97
要は消費者が賢くなっただけの事
きっちりしたエンターテイメントには金を払ってる
77名無しさん@事情通:03/12/12 23:33 ID:p6kJeD97
>>75
いや、フェスはきっちりと元を取れるだけのソフトだと思うし
ライブで見てからCDを買うっていうのも増えると思う
要はさ、良い物はちゃんと売れるって
78名無しさん@事情通:03/12/12 23:35 ID:EgClKpmr
歌謡曲の流行は、なんか軽薄な気がしてついて行く気になれない。
しかし、あまり背を向けすぎると、カラオケに付き合う羽目になった時困るんだよなぁ。
最近何聞いてる?とか聞かれて、ガムランとジャズと演歌と正直に答えたら友達無くしそうだ。
79名無しさん@事情通:03/12/12 23:36 ID:caxhw6Tc
いつまでバブルな脳みそを持ち続けるんだろうか?音楽業界は?
消費者が賢くなってるのに売る方がおバカじゃ売れないよ
80名無しさん@事情通:03/12/12 23:36 ID:v06CxSvN
「高い金かけて優秀なプロデューサーに巨大オーディションやらせてCMたくさん流してるのになんで売れないんだ?!」
81名無しさん@事情通:03/12/12 23:37 ID:p6kJeD97
カラオケブームが去ったのも要因のひとつだろうな
82名無しさん@事情通:03/12/12 23:37 ID:O9fDcLCB
今年はSOUL'd OUTというグループを知って、好きになって
個人的にとても充実した年でした
8339:03/12/12 23:38 ID:jkFmdRHD
ただ、漏れは米英でコンサートを見たんだが、
え〜っこんな人が、こんな安い値段でみれるのか!?うそ〜!!!
と言うの多かった。たとえばジャネット・ジャクソンが最良席が4千円とか。
日本の外タレなんて、最近じゃ、7、8千円は当たり前、ちょっといい席は1万円すぐこすだろ!?
おかしいとおもわなきゃ。
日本じゃ友達のおつきあいライブでも2千円はするからな。
とにかくいいエンタはわかる、でも随分ぼったくられてることをいい加減やめさせないと。
84名無しさん@事情通:03/12/12 23:38 ID:YjUuXjRR
ラップとかヒップホップってカラオケで歌えないよね。
そこらへんもでかいんじゃないの?
勘違いして歌ってる奴いるけどw
85名無しさん@事情通:03/12/12 23:40 ID:HEanHSUM
カラオケ(゚听)イラネ
86名無しさん@事情通:03/12/12 23:40 ID:v06CxSvN
なりそこないのアメリカ人みたいなのが意味不明な発音で歌ってるのがむかつく
87名無しさん@事情通:03/12/12 23:40 ID:p6kJeD97
>>84
へヴィなヒポホプリスナーはカラオケとかあんま行かないだろ
まあリップと缶蹴りとかその辺かな
88名無しさん@事情通:03/12/12 23:42 ID:p6kJeD97
日本も英米みたいにCDを1500〜2000円にすべき
取り分の半分がレコード会社なんてアホとしか言いようが無い
ライブも2000〜4000が限度だろうよ
89名無しさん@事情通:03/12/12 23:42 ID:rAyOF/aZ
別に曲の質なんか変わっちゃいないし、違法コピーも昔から
あったし、ひねくれものは何時だって売れてる曲をけなしてた。

携帯電話に女子高生とかが金とられてる説が、結構当たってるんじゃ
ないかと思うなー
90名無しさん@事情通:03/12/12 23:43 ID:O9fDcLCB
あと、ネットとかな。
91名無しさん@事情通:03/12/12 23:44 ID:p6kJeD97
今の女子高生って好きなものにしか金を使わないからな
92名無しさん@事情通:03/12/12 23:45 ID:n4M7iU6W
若年層の雇用状況が如実に出てるな。
どうにかしなきゃな。
とにかく中小企業を元気にしなきゃ。
輸出型大企業だけ大事にしても国内には波及しない罠。
工場は海外だし、下請け虐めてコスト減をはかってるからな。
財政出動して内需拡大策をきぼん。
93名無しさん@事情通:03/12/12 23:45 ID:BSOfc5Ce
アニメの主題歌にまでつまらん歌謡曲を使うな。
94名無しさん@事情通:03/12/12 23:46 ID:EgClKpmr
アルバムの値段が半額くらいにならないと買う気になれん。
95名無しさん@事情通:03/12/12 23:47 ID:7cgDRldY
小沢征爾
昨日NHKで特集やってたけど、惚れた
無茶苦茶カッコイイ男だ
日本の音楽界もああいう人をもっと前面に出せばいいんだ
96名無しさん@事情通:03/12/12 23:47 ID:wlPc7ev6
なんでDVDよりサントラの方が高いんだよ
97名無しさん@事情通:03/12/12 23:48 ID:O9fDcLCB
アルバム

全曲にプロモつけて、DVDで出してくれたら今の値段でも買うよ
98名無しさん@事情通:03/12/12 23:48 ID:caxhw6Tc
>>88
激しく同意
3000円なんてありえない 買う気すら起きない
おまけにCCCD 絶対買わない オレは邦楽からどんどん離れてる
99名無しさん@事情通:03/12/12 23:48 ID:rAyOF/aZ
小沢セイジなんて前面に出まくってるじゃないか
超有名人じゃん
100名無しさん@事情通:03/12/12 23:49 ID:jGtE0/4h
来年はンニー全面LGCDだから
アルバム市場悲惨なことになりそう。

というか今年も悲惨だけど
*1 2,001,917 Second to None/CHEMISTRY
*2 1,856,919 RAINBOW/浜崎あゆみ
*3 1,711,808 The Ballads〜Love&B'z〜/B'z
*4 1,658,857 TOP OF THE POPS/桑田佳祐
*5 1,218,517 VALENTI/BoA
*6 1,192,548 女子十二楽坊〜Beautiful Energy〜/女子十二楽坊
*7 1,070,481 200KM/H IN THE WRONG LANE/t.A.T.u.
*8 *,917,555 A BALLADS/浜崎あゆみ
*9 *,817,775 Street Story/HY
10 *,752,951 LIFE is.../平井堅

少なくとも次作のケミとBoAとハマが前作程行くとは思えん。
101名無しさん@事情通:03/12/12 23:49 ID:rubpclg6
音楽プロデューサーが阿呆ばっかりなんだもん。
いいかげん目を覚ませ
102名無しさん@事情通:03/12/12 23:49 ID:9SSHqtJg
病院は、親が小さい泌尿器科専門のところを捜しました。
よく雑誌に載っているようなところは胡散臭そうだったので避けたんですね。

初めて病院を訪れたときは、診察だけして、後日手術するとのことでした。
手術当日は夕方ごろ病院に到着して、すぐに手術室へ。
手術台に乗ってから亀頭(?もしかしたら皮かも)に麻酔の注射を打たれましたが、
イキナリだったのでビックリするわ痛いわで気絶するかと思いました。
局所なので意識はありましたが、恐かったので目を瞑り、そのまま就寝。
途中、医者が俺を起こして、「こんなにあったぞ」と言い、皮を見せましたが、
なんだか血まみれの物体でしたね。ヘタレな俺はそれを直視できず、すぐに
目をそむけ、そのまま、再度眠りにつきました。それでしばらくたつと手術は終了しました。
あ、手術は日帰りですよ。

103名無しさん@事情通:03/12/12 23:50 ID:69qZDj3w
「くるみ」聴いてると泣けてくる。
今でも泣ける歌作れるのはMr.Childrenとビギンくらいだな
104名無しさん@事情通:03/12/12 23:50 ID:rAyOF/aZ
今でもJ−popのCDって3000円するのか?
だったら確かに高い気もするな。今他の物が色々安いもんな
確かにDVDが2000円位なのに比較するとなー
105名無しさん@事情通:03/12/12 23:51 ID:tYeOkyKX
>>83
ウィーン国立歌劇場などオペラの公演の日本と現地の価格差は安い席は10倍以上。
ただ最高価格の席は意外に欧州の方が高い。
しかも高い席を定期会員などで年間予約していたり。かつての貴族階級の名残が残ってるせいもある。
106名無しさん@事情通:03/12/12 23:51 ID:e2llfEi6
不景気な上に携帯などの支出が増えたから、購買層がCDに使う金を削減しただけだろ?

レコード会社の力だけではどうにもならんだろうな…。
107名無しさん@事情通:03/12/12 23:52 ID:69qZDj3w
タダで落とせるこんな世の中じゃ
108名無しさん@事情通:03/12/12 23:52 ID:BXNmB6ms
最近全く買わなくなったねCD
お、いいなって曲もすべてレンタルで済ませてしまうし。
わざわざ買おうと思わないんだよな最近の曲って。
109名無しさん@事情通:03/12/12 23:53 ID:GFwOKsXw
単純にアーティストが頑張らなくなったせいじゃないの?
昔はソロアーティストもバンドもばんばんシングル出してたけど、最近は、
ちょっとおさえぎみだよね。

まあ、1年に何枚もシングル出すのが異常といえば異常なんだろうけど。
110名無しさん@事情通:03/12/12 23:54 ID:rAyOF/aZ
>>108
そういう意見も多いけど、単に年取ってポップスに
興味が薄れてきただけなんじゃないの?
111名無しさん@事情通:03/12/12 23:54 ID:jBdGJr+Q
>>103
こういう人がおおいから売れないんだな
112名無しさん@事情通:03/12/12 23:54 ID:caxhw6Tc
3000円なんて高すぎる 時代錯誤
113名無しさん@事情通:03/12/12 23:54 ID:XPTe/etV
3000円あれば、特上の寿司が食える。
114名無しさん@事情通:03/12/12 23:55 ID:7XMarB5e
そういえば最後に買ったCDはマイラバの「ever green」だったような・・・
だいぶ前だなぁ。
ネットでmp3を100円で売ってくれればいいのに。
115名無しさん@事情通:03/12/12 23:55 ID:EgClKpmr
CD買わなくてもラジオで流れてくる。
ラジオで流れなくなった頃に流行も去ると。
116名無しさん@事情通:03/12/12 23:55 ID:7cgDRldY
>>99
いやー例えば紅白に楽団と出てもらって
クラシックの演奏とかしてもらえってことよ
117名無しさん@事情通:03/12/12 23:56 ID:U2DYWAMI
手軽なレンタル店が増えたのも大きいね。
300円でアルバムが聞けて、MDに録音すれば毎日聞ける。
118名無しさん@事情通:03/12/12 23:56 ID:+QioXo9V
モーサムはかっこいい。ライブもいいし
ミッシェルが解散したり今年はろくでもない一年だったが
119名無しさん@事情通:03/12/12 23:56 ID:jBdGJr+Q
>>103
おまえ自分で探そうとしないだけ。
いつまでも好きなのだけマンセーしてろよ。

あ、それから間違っても「音楽好き」なんて言うなよ。「音楽に詳しそうな」発言もするなよ
120名無しさん@事情通:03/12/12 23:57 ID:HOfIafSc
最近全く買わなくなったねCD
お、いいなって曲もすべてFM・MTV・viewsicで済ませてしまうし。
わざわざ買おうと思わないんだよな最近の曲。
10曲前後で3000円タカッ。
せいぜい500円が限度。

シングルは100〜150円が限度。
121名無しさん@事情通:03/12/12 23:58 ID:jBdGJr+Q
>>103
お前見たいのは典型的日本人なんだよ。
ミーハー君。

バカだろ?おまえはw
122名無しさん@事情通:03/12/12 23:58 ID:e2llfEi6
>>110
今の10代後半は、10年前の10代後半よりCDを買わなくなっているのは確か。
単に不景気のおかげで小遣い上がらない上に携帯等他の出費が増えているからCDの売り上げが伸びない。
レコード会社の力では無理。
123名無しさん@事情通:03/12/12 23:59 ID:jBdGJr+Q
>>103
痛すぎ。
えらそうに「泣けるのは〜」とか言ってるけど、それしか聴いてないだけのなんちゃって。
お前が音楽語るなんておこがましいんだよ。

帰れ、タコ
124名無しさん@事情通:03/12/13 00:00 ID:alRq3/3V
ボーナストラック=+1000円

フザケンナッ!
125名無しさん@事情通 :03/12/13 00:00 ID:3k/cl7zi
マッキーの独り勝ち
126名無しさん@事情通:03/12/13 00:00 ID:4kvlfaxd
>>122
それを何故俺に言う?
127名無しさん@事情通:03/12/13 00:00 ID:b2Q9zkpD
>>121
言いたいことは、一回にまとめて言え。
128名無しさん@事情通:03/12/13 00:00 ID:iUIh2O92
最近のCDは買う気になれないし、MP3で聞く気にもなれない。
二十代でフランク・シナトラ聞いてたら親父にお前はオヤジだと言われた。
129名無しさん@事情通:03/12/13 00:01 ID:B4qvdfNh
新参は半年(
130名無しさん@事情通:03/12/13 00:02 ID:iwCrguon
でもさ、女子高生がみんな携帯やめたとして、その分の通話料金がCDにいくと思うか?
絶対いかないと思うな。むしろ本当に魅力あるなら、通話料金や小遣いやりくりしてでも買うだろ?
要するに、魅力ないんだよ。それに尽きる。
131名無しさん@事情通:03/12/13 00:02 ID:JhPNP10x
jBdGJr+Q


来たか。
132名無しさん@事情通:03/12/13 00:03 ID:MI6p0LHe
いい曲をちゃんとプロモートしてないだけだろ。
BEGINとかは全然いいと思うけど。
133名無しさん@事情通:03/12/13 00:03 ID:iwCrguon
正直、今iTunes Music Store始まっても、買いたい曲、ないや。
134名無しさん@事情通:03/12/13 00:03 ID:5apBZCYH
CDバブルの頃は流行に遅れまいと無理矢理聞いてたなぁ
時代になったもんだ
135名無しさん@事情通:03/12/13 00:04 ID:I4gYClgr
ベストの連発が問題だと思うよ
すぐベスト盤が出るからその時1枚買えば十分
136名無しさん@事情通:03/12/13 00:04 ID:alRq3/3V
>>122
CD値下げすれば買うでしょ
企業努力してないだけじゃない?
海外のCDは安いんだからそっち買うよ 魅力もなんだろうけど
137名無しさん@事情通:03/12/13 00:04 ID:b2Q9zkpD
なーーつのーおーーはーーひーーー
138名無しさん@事情通:03/12/13 00:05 ID:/NsxWnFf
>>128
シナトラは(・∀・)イイ!!と思うよ
俺はハタチだけど
139名無しさん@事情通:03/12/13 00:05 ID:iUIh2O92
>>134
カラオケが廃れてくれたことは個人的には嬉しい。
流行を追う必要が大分低下したから。
140名無しさん@事情通:03/12/13 00:06 ID:4kvlfaxd
>>130
昔の高校生のおこずかいの使い道といえば服かCDか本位
だったろうけど、やっぱりそこに携帯がドカーンと入ったのは
大きいんじゃないの?
141名無しさん@事情通:03/12/13 00:06 ID:HcvmdW6/
この引用元って何?
明らかにプラネットがまとめたCDシングル、アルバムの年間チャート(11月30日現在)
と違うんだけど。
薄荷キャンディー?綾小路きみまろ?何でトップ10に入ってんだよ。
142名無しさん@事情通:03/12/13 00:07 ID:1tKIqoHI
>>114
MP3を100円でDLできるなら買うな。
CDショップに行くのメンドクサイ。
シングルに1000円出すのアホらしい。
共有や交換で違法なことすんのもなんかヤダ。
誰かなんとかしてくれ。
143名無しさん@事情通:03/12/13 00:07 ID:2I/W4pDq
JASRACが60年以上独占してきた音楽著作権の
管理・仲介ビジネスに、民間の事業会社が初めて参入する。
新規参入するのは「イーライセンス」。
トヨタ自動車系商社の豊田通商、大手広告代理店の博報堂、
NTTグループのNTT―MEコンサルティングなどの出資で
昨年10月に設立された。
ttp://www.elicense.co.jp/


144名無しさん@事情通:03/12/13 00:07 ID:rzo7lpwq
>>132
良い曲をプロモートしても、消費者に金が無ければ買えない。
ターゲットとする購買層を10代後半から20代後半以降にシフトしなければ難しい。
もしくは、激しい景気の回復を待つかどちらか…。
145134:03/12/13 00:08 ID:5apBZCYH
いい時代、な
146名無しさん@事情通:03/12/13 00:08 ID:b2Q9zkpD
携帯の金なんか親に出してもらえば?
ただしゃべるだけで、なけなしのこずかい(←何故か変換できない)
使うのってアホらしくねーか?
147名無しさん@事情通:03/12/13 00:09 ID:nAPs2aUJ
なぁ〜つのお〜な〜にぃ〜〜〜〜
148名無しさん@事情通:03/12/13 00:10 ID:QH0oakbH
でもさー、デフレももう旬すぎてんだよね。
馬鹿たけープラズマテレビとか売れてるのが俺には不思議でたまらん。
やっぱ質の問題も大きいんじゃねーの?
149名無しさん@事情通:03/12/13 00:10 ID:0Q5kxO2Z
モー娘ってもう人気ないの?
TVでまだいるから人気高いと思ってた。

俺はもうBUCK-TICKしか買ってないよ
150名無しさん@事情通:03/12/13 00:10 ID:REE6CVBd
音楽業界いっぺん潰れてみたらいいかもしんない
151名無しさん@事情通:03/12/13 00:10 ID:B4qvdfNh
携帯で曲を購入してダウンロードしてヘッドホン繋いで聞く、
とかにしないと子供はもう音楽買わないよ。
152名無しさん@事情通:03/12/13 00:12 ID:/NsxWnFf
>>151
ゲームとかもそういう風にしてほしいな
153名無しさん@事情通:03/12/13 00:12 ID:d29H4L2T
>CD不況はさらに深刻化しているが、ロングセラー作品が健闘するなど、
>「いい歌」が息長く聞かれる傾向も浮上している。

むしろこれがノーマルな状態だと思う。
会社のビーズのオタなんか、同じ曲を何枚もまとめ買いしてたもんな(w
154名無しさん@事情通:03/12/13 00:13 ID:rzo7lpwq
>>148
家計消費は大して伸びてない。いまだ、どこかが伸びればどこかが落ちてる状態。
155名無しさん@事情通:03/12/13 00:13 ID:MAK5p8HR
シングル1000円はもう高すぎ
売りたいならアルバムの販促と割り切って300円にしとけ
カラオケ市場が急速な衰退をしてる今シングル買う理由なんかどこにもない
156プラチナφ ★:03/12/13 00:13 ID:???
>時給800円(61位)

何コレ?
157名無しさん@事情通:03/12/13 00:14 ID:alRq3/3V
>>142
同じく
100円位で買えるなら他の今まで聴かなかったジャンルにも挑戦できるし
たくさん音楽聴けて視野も広くなるし、とても(・∀・)イイ!!
ファソになれば多少のお金は苦にならないから。

まぁでも無理だろうね。バブル脳の音楽業界 利権を握り締めるジャスラックのお偉いさん
3000円のCDなんて誰も買わないよ 皆そんな余裕ないって。邦楽はこのまま死んでいくのか?
158名無しさん@事情通:03/12/13 00:15 ID:/NsxWnFf
>>156
水10というフジ系列のバラエティ番組からデビューした
お笑い芸能人音楽グループかな
159名無しさん@事情通:03/12/13 00:16 ID:iUIh2O92
いい新曲が、名曲として熟成できるかだな。
流行が去って、何年かしてからまた聞きたくなって買うというパターン。
大抵は自分が生まれる前の曲を買ってしまうけど。
160名無しさん@事情通:03/12/13 00:17 ID:b2Q9zkpD
昔は小遣い全てをCDにつぎ込むことに
何の疑問も感じなかったけどな。
161名無しさん@事情通:03/12/13 00:17 ID:2ThtTsoD
B'zはもう終ってるでしょ。
自力じゃ曲書けないし、かと言って昔みたいなあからさまなパクリはもう無理。
162名無しさん@事情通:03/12/13 00:17 ID:SpM3e3Jf
宇多田って今年一枚しか出してないのか。働く気ナシだな。
ハマは何枚くらい出した?今年はあまり売れてないって聞いたけど。
163名無しさん@事情通:03/12/13 00:17 ID:pD/e7/Fi
邦楽特有のベルトコンベア方式に無理がきただけ
音楽バブルは二度とないと覚悟して人件費削れないレーベルはdjになっておわ
164名無しさん@事情通:03/12/13 00:17 ID:+8TziQGo
はまさき・・なんとかってまだ歌ってんの?
代表曲なんだっけ?はまさきあゆ・・・なんとかの



ズンドコ節?
165名無しさん@事情通:03/12/13 00:19 ID:VOhpXfjP
今年だけでCD100枚以上買ったけど、殆ど中古だな。
新品で買ったのは6枚くらい。
166名無しさん@事情通:03/12/13 00:19 ID:V4c2fE2I
でも今後はCCCDの お か げ で売上向上するんですよね。
167名無しさん@事情通:03/12/13 00:19 ID:4kvlfaxd
ここはアンチ浜崎スレってわけじゃないんで。
168名無しさん@事情通:03/12/13 00:19 ID:ctRJQNxt
浜崎で現在シングル20万レベル。
モー娘。が10万やっと。派生ユニットにいたっては1万やっと。
169名無しさん@事情通:03/12/13 00:19 ID:b2Q9zkpD

ビーズなんて最初の2年でとっくに終わってるよ。
後のは全部バリエーション
170名無しさん@事情通:03/12/13 00:20 ID:fSFMDaLV
携帯にカネが回りすぎ、ってこともあるね。
171名無しさん@事情通:03/12/13 00:21 ID:alRq3/3V
>>151
その案は激しく(・∀・)イイ!!
なんでできないんだろうか?技術的に問題なしだろうに
邦楽の音楽業界だけがいつまでも遅れてる 
172名無しさん@事情通:03/12/13 00:21 ID:XOQLJIuu
スクーデリア・エレクトロ聴こうよ!
173名無しさん@事情通:03/12/13 00:21 ID:434UiJz2
シングル一枚300円ぐらいが適正価格だと思うよ。
174名無しさん@事情通:03/12/13 00:22 ID:d29H4L2T
>>169
でもモンスター級の売り上げだったよね。
ただ不思議と身近にファンがいないんだよね?
175名無しさん@事情通:03/12/13 00:22 ID:vybMzuba
>>171
小売店が猛反発するから
176名無しさん@事情通:03/12/13 00:23 ID:alRq3/3V
シングル 300円

アルバム 1200円

これで変わる 絶対変わる
年々ジリジリ値上げしてきそうだけど
177名無しさん@事情通:03/12/13 00:24 ID:V4c2fE2I
DVD500円の時代なのに
178名無しさん@事情通:03/12/13 00:25 ID:iUIh2O92
>>176
消費者としてはこの辺がちょうどいいのかも知れんが、
中古市場がなくなると思われ。
179名無しさん@事情通:03/12/13 00:25 ID:b2Q9zkpD
>>174
惰性で売れてるに過ぎない。小室だってまだ誰もその才能に気付かなかった最初の2〜3年は神だった。
よーするに売り上げとクオリティーは比例しないんじゃないかと。
180名無しさん@事情通:03/12/13 00:25 ID:4kvlfaxd
値下げすれば
数量が出る
なんてのは
言うまでもなく
当たり前
181名無しさん@事情通:03/12/13 00:26 ID:N9c8ABsP
>>179
>>174

才能の枯渇
182名無しさん@事情通:03/12/13 00:26 ID:O0Gg8jK9
>>174
一人あたりのB'zに使う額が多いんじゃない。まとめ買いとか。
でももう終わりでしょ。衰えが激しすぎ。
183名無しさん@事情通:03/12/13 00:28 ID:vybMzuba
10代中心に若年層の購入が極端に減少し続けてるんだよ
そのためカバーで誤魔化してるのが日本の現状
184名無しさん@事情通:03/12/13 00:30 ID:4kvlfaxd
そういや少子化だしな
185名無しさん@事情通:03/12/13 00:30 ID:yk26dgHD
>>181
たかが数年で枯渇するものに「才能」なんて言葉さえ不要
186名無しさん@事情通:03/12/13 00:30 ID:b2Q9zkpD
若かりしころの小室のような才能が出てこないってのが問題。
それは売れてる売れてない関係なく。
187名無しさん@事情通:03/12/13 00:32 ID:b2Q9zkpD
>>185
たかが数年で枯渇するもんなんだよ「才能」は。
188名無しさん@事情通:03/12/13 00:32 ID:0n0YoF8s
1位がはなわとかやったらそれはそれで問題やろうけどw
一般にええ曲と思わせるSMAPの曲が売れてるんは
ええ傾向やと思うよ。
ホンマ、95年なんてタイアップゲット→ミリオン確実やったもんね。
あの時代がおかしかった。
ヾ(・ω・ヾ)))))))))))))
189名無しさん@事情通:03/12/13 00:33 ID:eXn6bJy7
>>182
知り合いにファンがいるが、全てのシングルを買ってる。
この前の昔の曲を入れ直したヤツも全部。
190名無しさん@事情通:03/12/13 00:33 ID:c9QsPcKS
小室はあまりに多い駄作に埋もれてはいるが名曲も結構あるぞ
191名無しさん@事情通:03/12/13 00:33 ID:VOhpXfjP
スマップがいい曲?あんなヘタクソどもが歌ってる歌が?
192名無しさん@事情通:03/12/13 00:33 ID:0Q5kxO2Z
この売り上げはレコード店への出荷枚数でしょ?

だから店に山積みかもしれないから実際はもっと少ない?
CDって店から業者に返品できるの?
193名無しさん@事情通:03/12/13 00:34 ID:alRq3/3V
とりあえず3000円でしかもCCCDならこの先も邦楽は買わないだけ
どうしても聴きたいのはレンタル

変えるべきは音楽業界側でしょ 変えなければCD不況のまんま
194名無しさん@事情通:03/12/13 00:35 ID:WTpmXuQk
そもそもCDが売れなくなったって本当なのかよ。
昔に比べこれだけアーティストが増えればファンが分散するのは当たり前だから、
ミリオンは当然減るだろ。
全体CDの売上は大して変わってないんじゃない?
知らんけど。
195名無しさん@事情通:03/12/13 00:35 ID:JDL5XzWa
>>190
たとえばどの曲?
196名無しさん@事情通:03/12/13 00:35 ID:k0XPlYhi
>>190
セブンなんとか(映画の主題歌になったやつ)以外全部同じ曲にしか聞こえないのだが
197名無しさん@事情通:03/12/13 00:35 ID:nTT1SoTu
>>191
歌唱力の話はしてないと思うが
198名無しさん@事情通:03/12/13 00:35 ID:O0Gg8jK9
>>189
やっぱいるよね。俺も見たことあるからさ。
「よくやるねー」としか思わないけど。

>>191
「曲は」、なんじゃないの。歌い手はともかく。
199名無しさん@事情通:03/12/13 00:35 ID:Fp9pk5en
欧米の方式を真似しろ
アルバム2000円でシングル400円
ライヴで回った地元の放送局でエアプレイして
ライヴ→ラジオ→ライヴ→CD売れる
これをやれる人材がいないのが
邦楽の欠点だがな
200名無しさん@事情通:03/12/13 00:36 ID:HcvmdW6/
>>194
日経エンタメに書いてあったが、売上は98年をピークに減少しているらしい。
今年は98年の半分だった。
201名無しさん@事情通:03/12/13 00:37 ID:tPQVxrX5
このスレは「俺はわかってる、人とは違う」「一般人( ´,_ゝ`)プッ」とか思ってる
半可通のDQNが多そうですね。
202名無しさん@事情通:03/12/13 00:37 ID:7jN7o0GQ
批判する奴は具体的にどの曲が好きなのかも言った方が良いな。
あまりに説得力がなさすぎる。
203名無しさん@事情通:03/12/13 00:37 ID:b2Q9zkpD
小室はTMの最初の三枚で方法論は全て出し尽くしてるわけで。
204名無しさん@事情通:03/12/13 00:39 ID:Fp9pk5en
>>194
そうそう輸入盤やマイナーなモノはちゃんと売れてるし
CD全体のセールスというより
上位チャートに食い込む曲のセールスが落ちたと言った方が正しいだろうな
205名無しさん@事情通:03/12/13 00:39 ID:JDL5XzWa
206名無しさん@事情通:03/12/13 00:39 ID:4kvlfaxd
>>200
やっぱり携帯が普及した年と一致するんだねー
207名無しさん@事情通:03/12/13 00:40 ID:Fp9pk5en
あらま適当な事言ってスマソ
208名無しさん@事情通:03/12/13 00:42 ID:1eD5n/en
ビートルズをCCCDで出すような奴等に金は払えない。
209名無しさん@事情通:03/12/13 00:42 ID:alRq3/3V
124 :名無しさん@事情通 :03/12/12 19:07 ID:AQOMX7WO
>>118
CCCDの裏を見てみれば分かるだろ?
溝みたいな線が見える。その線よりも内側は曲が収録されていて、
線も含め(?)外側はコピー防止機能が入ってる。
で、マジックorテープで、曲が収録されてるところに一部分でいいからはみ出さないように塗るor貼ればOK。
コピー防止機能が入ってる外側にははみ出てもいい。
これでPCに入れてもウザイプレーヤーは出てこない。普通のCD扱いになる。
全然面倒じゃないから誰でもできる。
でもこれはエイベックスのようなCCCDだけで、ソニーのレーベルゲートはできない。

>こんな糞なこと言い出す工作員 こんな負担かかってまで誰も買わねーよw
210名無しさん@事情通:03/12/13 00:42 ID:Fp9pk5en
>>202
邦楽だとレゲエとかダブのミュージシャンが中心で
洋楽はロックやらヒプホプやら色々
211名無しさん@事情通:03/12/13 00:42 ID:0Q5kxO2Z
カラオケは衰退してきたの?

衰退というよりもコンビニと一緒で乱立しすぎてだろ
212名無しさん@事情通:03/12/13 00:42 ID:4kvlfaxd
>>210
全然具体的じゃないやん
213名無しさん@事情通:03/12/13 00:43 ID:b2Q9zkpD
だいたい、成金が庶民の心に届くような曲書けるわけないじゃん。
214名無しさん@事情通:03/12/13 00:44 ID:O0Gg8jK9
>>211
一時期に比べたら減ったんじゃない。行くことも減ったな。
まあこれが安定期なのかもしれないけど。
215名無しさん@事情通:03/12/13 00:44 ID:5Ov8hhGi
>>191
嫉妬はみっともないよ
ブサイク君w
216名無しさん@事情通:03/12/13 00:45 ID:wERS3VFH
>>202
Rhapsody聞いたら日本の音楽なんて聞けない
217名無しさん@事情通:03/12/13 00:45 ID:Fp9pk5en
>>211
乱立したから衰退したんじゃ?
まあカラオケブームが凄すぎたのも一理ある
218名無しさん@事情通:03/12/13 00:45 ID:RZAB6rJG
>>192
プラネットのデータだからほぼ実売数
>>211
カラオケは完全に衰退産業になってきてます
現在業界全体の売上が最盛期の半分ぐらい
219名無しさん@事情通:03/12/13 00:48 ID:eXn6bJy7
>>218
そういや、この頃カラオケに行ってないな。
飲んですぐ帰るって感じ。
220名無しさん@事情通:03/12/13 00:48 ID:4kvlfaxd
まー97年位だと、携帯もネットもほとんどなかったよな。
こずかいもらったらCD買って、遊びにいくのはカラオケっていう
のが王道だった。あの頃は。世の中変わったよな
221名無しさん@事情通:03/12/13 00:48 ID:Fp9pk5en
>>212
邦楽だとドラヘビとオーディオアクティブとファイヤーボール
洋楽だとジェットとかジュラシック5かな
222名無しさん@事情通:03/12/13 00:48 ID:5Ov8hhGi
昔はCDウォークマンで聞いてたからCDが売れたんでしょ
レンタルだとカセットにダビングで劣化激しいし

今はレンタルでMD録音だからCDを買う必要性がない
223名無しさん@事情通:03/12/13 00:49 ID:JhPNP10x
CDは全然買わない俺が横から口を挟んですまないが、
この手のスレで○○しろ、〜すれば、××しない限り、とか言って
必死に市場を活性化させるべく意見を述べる人達は
>>205でいうところのピークである98年辺りを再現させるようになれば
満足いくってこと?

「CDの値段を下げろ」や「CCCDヤメロ」ってだけならば極めて分かりやすく
まったくその通りだと賛同するんだけど、全体の売り上げ枚数だのまで
気にする必要ってあるの?
バカにする気持ちとかはなく、単純に疑問に思う。
224名無しさん@事情通:03/12/13 00:50 ID:EdB7r2d7
音楽ガラミだとB'zはやっぱり叩かれるんだね(つд`)私は好きだけど。最新アルバムも買ったし。でも昔のまた出したときは買わなかった。あれはしないで欲しかった。ショック。 まぁ…こんな事言ってるけどDEENの方が実際好きだが。 スレ違いでスマソ。
225名無しさん@事情通:03/12/13 00:50 ID:b2Q9zkpD
>>221
オーディオアクティブかぁなんかなつかしーなー
まだエイドリアンシャーウッドと一緒にやってんの?
226名無しさん@事情通:03/12/13 00:51 ID:kNts6Kl6
>>215
まさかお前、スマップが歌上手いとか思ってるんじゃないだろーな?
227名無しさん@事情通:03/12/13 00:51 ID:VOhpXfjP
>>221
享楽的な音が好きな人でつね。
228名無しさん@事情通:03/12/13 00:51 ID:V4c2fE2I
カラオケは今ヒトカラがかこいい
229名無しさん@事情通:03/12/13 00:52 ID:4kvlfaxd
>>224
音楽オタクとか、メジャーな物はすぐ叩くんだよ。心の狭い
奴等だ。でも俺も10代の頃はそうだった。俺も大人になった
230名無しさん@事情通:03/12/13 00:52 ID:5MQtzDCe
いい音楽は売れる
モー娘が100万枚も売れたのが普通じゃない。何でも売れた時代だった。糞!
これが普通
231名無しさん@事情通:03/12/13 00:52 ID:d29H4L2T
>>222
俺はレンタルして気に入ると買っちゃうけどね。
すでに持ってるレコードでも、CD音源欲しくて同じ物買っちゃうこともあるな。
はいはい、おっさんです。
232名無しさん@事情通:03/12/13 00:52 ID:rzo7lpwq
>>217
主要購買層である10代後半の小遣いが不景気で増えないのに、支出として携帯が加わった事に尽きる。
ターゲット購買層を変えるか、景気回復を待つかどちらか。
233名無しさん@事情通:03/12/13 00:52 ID:MsykrLDp
カラオケはランキングを見てればわかるけど新譜が非常に弱くなった
その年や前年のヒット曲がロングランクインしてる
234名無しさん@事情通:03/12/13 00:53 ID:0Q5kxO2Z
いや人気は普通にあるんだけど乱立して
料金値下げなどの競争激化の末
負債を抱えるカラオケ店が急増、
カラオケ業界衰退ではないのかと。

235名無しさん@事情通:03/12/13 00:54 ID:O0Gg8jK9
B'zについては至極真っ当な批評だと思うが…。
別に売れてるから叩いてるというわけでもあるまいに。
236名無しさん@事情通:03/12/13 00:54 ID:Xz1VX8Yy
結局大阪の青空カラオケだけが勝ち組だったわけだ
237名無しさん@事情通:03/12/13 00:54 ID:Gbj66x4U
>>221
典型的なロック好きじゃねえか、それかロキノン系好き
238名無しさん@事情通:03/12/13 00:55 ID:b2Q9zkpD
そもそも、昔はなんでカラオケで歌うために
わざわざCDを買わなきゃいけなかったのかがわからん。
239名無しさん@事情通:03/12/13 00:55 ID:JOOqqrg0
はなわが違法コピー防止のキャンペーンタレントに起用されました。
現在テレビCMにも堂々出演中です。

でもその本人がパクリ疑惑です。
 ↓  ↓  ↓
はなわ TITLE:突然失礼します。 投稿日 : 2003年11月21日<金>23時59分
嘉門さんのファンの皆様 初めまして。僕はベースギターで自己満足の唄を歌っている、
はなわと言います。今回皆様にお伝えしたいことがありまして、書き込みをさせて頂きました。
僕は今『エンタの神様』という番組の中で、毎週ガッツ石松さんの唄(ガッツ伝説)を歌っています。
僕の勉強不足で同じような唄を嘉門さんが以前歌っておられたという事実を正直全く知りませんでした。
しかもタイトルまでほとんど同じ事に自分でもビックリしています。その事実を知り、
いてもたってもいられず先日、嘉門さんにお忙しい中、貴重な時間をもらいお話しさせて頂きました。
嘉門さんはとてもいい方で、笑っていただき、先輩としていろいろ今後のアドバイスまでしてもらいました。
嘉門さんの所属レコード会社「DAIPRO-X」さんに対しても謝罪させて頂きました。
そしてファンの皆様に対してもしっかりとした形で謝罪したく、この場を借りることにしました。
テレビの関係上、だいぶ先の放送分まで収録してしまっているので、御理解よろしくお願いします。
どうもすみませんでした。      
はなわ
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)

240名無しさん@事情通:03/12/13 00:55 ID:CAQCn885
スマップ227万枚かよっ



てか槙原の曲だろw
241名無しさん@事情通:03/12/13 00:55 ID:HcA5p+Wo
CCCDを1枚も持っていません。だいたいシングルを1枚1枚
出し入れして曲聴きますか?
焼けるか分からないのにレンタルも行かなくなった。
CCCDになってからレンタルもしてません。
でも聞きたい曲は、全部CDに出来る。
CCCDにして、絶対いい曲でもCD買わなくなった人いっぱいいると思う。
レンタルも売り上げはどうなんだろう?
CDレンタルの売り上げも下がっているのでは。
エイッベ糞氏ね。
242名無しさん@事情通:03/12/13 00:56 ID:Fp9pk5en
>>237
エエ!
ジェラシック5が炉気温にとりあげられるのか?
凄いな炉気温・・・
後が無いって漢字だw
243名無しさん@事情通:03/12/13 00:56 ID:RZAB6rJG
>>233
俺なんかめったに行かなくなったから新譜唄えないんだよね
そういう客が増えたんじゃない?
244名無しさん@事情通:03/12/13 00:56 ID:d29H4L2T
レッチリとかオフスプリングって、基本的に売る気ないよね。
でも売れるんだよな。そこが凄いと思う。
24539,83:03/12/13 00:56 ID:NTB1N3sr
>105そうかもね、まあ貴族とその他大多数の庶民ではね...金銭感覚がちがうから...

邦楽が一律3000円、1000円ていうのはいろいろ訳あるみたいだがな。
なにしろCDは再販商品の部類だろ。
小売りで自由に価格設定できないからな。守られてるってことだ。
あと、じつはレコード会社にとっても、価格がたとえば変動相場制になったら
経営を維持できないんだ。
10組いたら、1組が50万枚クラス(100万などと言うのは棚ぼたの幸運)
1組が20万枚クラス、1組が10万枚クラス、以下5万枚クラス、3万枚クラス、...1万枚クラス
と、「見込んで」いるんだが、そうは問屋がおろさない。
ほとんどはカスなわけ。
だから、経営を安定させるためには、まづ売上高をある程度見込めないと困るのさ。
売れるタレントで。
で、ほとんどの赤字タレントのコストをうめるんだ。
おまけに、39でも言ったが、ますます「権利」と称する一部幸せなアーチストのための対価
がすごくて、さらに、レコード会社の社員も結構給料いいんだよ。
40歳課長または課長代理で年収税込700〜800万もらってるわけ。
だから邦楽は3000円で売らなければならないんだ。
洋楽は輸入盤という鏡があるから、正直に行くしかないんだ。
みんながいっているように、こういう体質を自ら変えないと本当に朽ち果てるかもね。
246名無しさん@事情通:03/12/13 00:57 ID:eXn6bJy7
国民、タマちゃんに飽きる
247名無しさん@事情通:03/12/13 00:57 ID:V4c2fE2I
カラオケなんて最近は中島みゆき縛りしかいかないな
248名無しさん@事情通:03/12/13 00:58 ID:4kvlfaxd
>>242
思ったんだが、お前が好きなドラヘビだのファイヤーボールだなんだ
の曲をCDで買ってるのか?

と、疑問に思う俺も、このスレいるけど、ほどんどアナログ
しか買ってねーや
249アドバイザー:03/12/13 00:58 ID:NWlCZb97
つか、間違いなく昔の
「テレビ局・中高生が流行を作ってた」時代から、
異常なまでの少子化とネット普及による消費者の知識の向上で
しょうもないアイドルをカリスマにしたてようとしたって
2CH辺りで「イメージ戦略必死だな」で一笑に付される時代になったんだよ。
これからは大人の鑑賞に堪えうる「本物(歌が上手い、森山直太郎チックな低姿勢・ひたむき)」、
純粋にいい曲じゃないと、ほんとに馬鹿みたいに売れないと思われ。

それから1曲作るのにPVと広告料で今の時代お金がかかりすぎ。
高々1000円前後の商品に、かけるお金が大きすぎだが、
この業界と言うのはもっとも「表」の世界なだけに、
映像レベルを後退させるわけにもいかず、常に進化させなければならない。
それで高コスト体質のまま売れなくなってヒーヒー言ってるんだろ。
まずJASRACがボる体質から改善して、
きちんと利益が歌い手やその関係者に回るようにしる。
そんでもって映像レベルをこれからも進化させ続けるなら、
「音楽の新しい時代」って形で映像とのシンクロによる
曲への感動の相乗効果を業界全体でアピールして、
PVごと売りつける形を定着させろ。
そんでもってアーティストはとにかく絞って、
宇多田とかSMAPとか、定着した人間に確実にいい曲を提供して
少数精鋭で常に一定クオリティ以上を目指せ。
今のゲーム業界なんかも急速にその方向に向かってる。
いまや大手ゲーム会社のゲームしかトップ10に入らない。
所詮商売の絡んだ業界なんだからしょうもない美化された多様な音楽性を潰すなんて意見無視して、
ビジネスモデルとしてやるべきことをやれ。
路上パフォーマンスして裸一貫でお涙頂戴→大ヒットなんて今日び通じないんだよ。
売れる人間だけに徹底的に金かける。
あとは、アメリカ以外の先進国並びに発展途上国、特にアジアを狙え。
まだ目も耳も頭も肥えてなく単純で、イメージ操作や洗脳が簡単な層に力を入れて
そっちでヒットを飛ばす形を早急に作れ。
日本はもう売れると言っても限度がある。
日本は成熟しきって、もう先進的に供給する立場になったんだよ。
これからは「〜で日本の歌手が大人気!」ってなって
その報道見て喜ぶのが日本人の新しいエンターテインメントの形。
日本人自身が楽しむ時代は終わった。
250246:03/12/13 00:58 ID:eXn6bJy7
誤爆した。
すまん。
251名無しさん@事情通:03/12/13 01:00 ID:d29H4L2T
B'zの批判すると荒らしが来るからやめよう。



B'z最高
252名無しさん@事情通:03/12/13 01:00 ID:b2Q9zkpD
>>250
ワラタ
なんで片言の日本語なんだ?
253名無しさん@事情通:03/12/13 01:00 ID:RIEqxcFK
今度逆輸入を禁止するでしょ。
あれたぶん無駄。それで売上落ちてるわけではないし。
安定した売上望むレーベルの気持ちはわかるが時代が変わっちまった。
254名無しさん@事情通:03/12/13 01:01 ID:Xz1VX8Yy
B'zって最高だよね。
稲葉のルックスと歌唱力に松木のギター
255名無しさん@事情通:03/12/13 01:01 ID:V4c2fE2I
>>250
>>246はちょっとだけサザエさん次回予告風ですね
256名無しさん@事情通:03/12/13 01:02 ID:Fp9pk5en
>>248
つーか炉気温って売れてないだろ
ドラヘヴは買ったけど、火の玉は買うまでもない
ライブで十分
257名無しさん@事情通:03/12/13 01:03 ID:Ms/s3CCY
B'zが叩かれてるって
叩かれもしない奴らより
恵まれてるだろ
毎年ライブやって固定ファンは
日本でトップクラスだろ
十分じゃん
258名無しさん@事情通:03/12/13 01:03 ID:URwrjxLI
「ねがい」の稲葉の足上げるシーンがかっこいいね。
259名無しさん@事情通:03/12/13 01:04 ID:EdB7r2d7
ハマとかB'zとか… ありえないくらいの売上だった方々がここ最近で急降下したよね。 飽きられた?
260名無しさん@事情通:03/12/13 01:04 ID:wERS3VFH
この状態になるのが遅すぎたな。
漏れはミスチルやらビーズやらスピッツが全盛期の頃から邦楽業界は糞になると思ってたよ
261名無しさん@事情通:03/12/13 01:04 ID:alRq3/3V
124 :名無しさん@事情通 :03/12/12 19:07 ID:AQOMX7WO
>>118
CCCDの裏を見てみれば分かるだろ?
溝みたいな線が見える。その線よりも内側は曲が収録されていて、
線も含め(?)外側はコピー防止機能が入ってる。
で、マジックorテープで、曲が収録されてるところに一部分でいいからはみ出さないように塗るor貼ればOK。
コピー防止機能が入ってる外側にははみ出てもいい。
これでPCに入れてもウザイプレーヤーは出てこない。普通のCD扱いになる。
全然面倒じゃないから誰でもできる。
でもこれはエイベックスのようなCCCDだけで、ソニーのレーベルゲートはできない。

>>241 糞工作員から最高の方法を教わりましたw
262名無しさん@事情通:03/12/13 01:05 ID:lq9fJYzX
カラオケが廃れたからJPOPが売れなくなったのかな、それとも
JPOP買う人が少なくなったからカラオケが廃れたのかな
263名無しさん@事情通:03/12/13 01:06 ID:V4c2fE2I
>>262
カラオケブームからしばらくは、カラオケのためにシングル買うような人も多くいた
264名無しさん@事情通:03/12/13 01:06 ID:+8TziQGo
つーかNYで落とすから買わねぇやw
265名無しさん@事情通:03/12/13 01:06 ID:Xz1VX8Yy
>>264
死刑な
266名無しさん@事情通:03/12/13 01:06 ID:O0Gg8jK9
>>259
まあそれもあるんじゃない。曲が変わり映えしないしさ。

>>262
歌いやすい曲が減ったから…とかもあるのかな。
267名無しさん@事情通:03/12/13 01:07 ID:/J3ISHdW
>>196
さすがにそんなことはない
268名無しさん@事情通:03/12/13 01:07 ID:4kvlfaxd
まず「J−POP」とか言う呼び方からしてダサいよな
269名無しさん@事情通:03/12/13 01:08 ID:V4c2fE2I
来年あたりそろそろ死ぬほど売れないみたいな状況作ってみたいな。
なんとかできないかな、そういうこと。無理か。
270名無しさん@事情通:03/12/13 01:08 ID:AROccy8z
ファイル交換ソフトで日本の音楽シーンもまともになってるなw

究極的には音楽なんて録音代と人件費しかかからないんだから
もっと安く流通させる仕組みを考えればいい

271名無しさん@事情通:03/12/13 01:09 ID:wLbrwBqI
TSUNAMI後のサザン(桑田)って売れてるな
272名無しさん@事情通:03/12/13 01:09 ID:lq9fJYzX
おれはJPOPは、カラオケに行ったときに困らないために聴く物、という認識
音楽として聴きたい奴はちゃんとCD買うよ
273名無しさん@事情通:03/12/13 01:09 ID:VOhpXfjP
>>268
ていうか、Jポップって差別用語じゃん。基本的に。
274名無しさん@事情通:03/12/13 01:10 ID:4kvlfaxd
Jリーグ Kリーグ Cリーグ・・
Jポップ Kポップ Cポップ・・


ダセェ・・
275名無しさん@事情通:03/12/13 01:10 ID:oE00WCxg
実は世界的に日本だけがシングルが売れてたんだよ
その大きな要因がカラオケだったけどそれが寂れて欧米並みに近づいた
比較すればまだ売れてるから最悪現在の半分までシングル市場の縮小はありうる
276名無しさん@事情通:03/12/13 01:10 ID:5UYIudZQ
>>270
朝鮮人並みの詭弁が炸裂しました
277名無しさん@事情通:03/12/13 01:10 ID:O0Gg8jK9
>>269
輸入盤だけすこぶる売れてみるとか、ってのも面白いかもね。
278名無しさん@事情通:03/12/13 01:11 ID:eCRknZ4P
今更だが、NYで落とすと言っている香具師は、New York在住の日本人かと思った。
279名無しさん@事情通:03/12/13 01:11 ID:b2Q9zkpD
TWENTY FOU●落とそうとしたら、たまたまドリカムの同名の曲も入ってたから
ちょっと聴いてみたけど速攻で捨てた。
280名無しさん@事情通:03/12/13 01:11 ID:+8TziQGo
まぁNYでも、はまさきあなんとかは落とさない!
マンコと尻あな間違える位ありえない!
281名無しさん@事情通:03/12/13 01:12 ID:cUPkZIk3
完全にMXとNYが理由だろ。
282名無しさん@事情通:03/12/13 01:13 ID:BSoSsBCU
それなのに僕ら人間はどうしてこうも比べたがる〜♪
人間だけじゃ飽き足らず〜花とも比べたがる〜
283名無しさん@事情通:03/12/13 01:13 ID:Vk2yless
聞く側の心理も関係あるんじゃないの?
聞きなれてるものばっかり聞くというのもあるし。
音楽を聞いて元気になるというのもなくなったな。

みんな現実・実用主義になったから、音楽にたいする比重が
著しく低くなったような気がする。
284名無しさん@事情通:03/12/13 01:13 ID:Vv83ZREY
>>274
Jビーフ
285名無しさん@事情通:03/12/13 01:13 ID:V4c2fE2I
なんかwinnyを導入してみた日にとりあえず一晩でイパーイDLしてみたが、
数ヶ月たった今でも一曲も聴いてない。全部削除するかな。
286名無しさん@事情通:03/12/13 01:14 ID:cUPkZIk3
コピーガードなんてホントに役に立ってんのか?
発売前からずらっと並んでね?
287名無しさん@事情通:03/12/13 01:14 ID:V4c2fE2I
>>284
(゚д゚)ウマー
288名無しさん@事情通:03/12/13 01:14 ID:4kvlfaxd
一時期なんでもかんでもJ付けりゃいいって感じの時代が
あったんだよな。J−phoneは消滅したが・・
289名無しさん@事情通:03/12/13 01:15 ID:Zn5RSSfo
CCCDはまず買わないからなぁ
普通のCDも邦楽は糞高いし
ヤフオクかブクオフで買うよ
290名無しさん@事情通:03/12/13 01:15 ID:wLbrwBqI
音楽番組が全体的に視聴率低下してるのを見ると
NYやMXは関係ないわけだが
291名無しさん@事情通:03/12/13 01:16 ID:O0Gg8jK9
J-ROCK MAGAZINEってのもあったな…。
292名無しさん@事情通:03/12/13 01:16 ID:4kvlfaxd
女子高生とか、MXやNYやってるわけじゃないだろうしな
293名無しさん@事情通:03/12/13 01:17 ID:QFWnFmvn
テープでコピーされまくってたのにもかかわらずMXやNYの所為にして
CCCDなんか出してさらに売り上げ落とすクソレコード会社。
ホント頭ワリーな。値段が高すぎることに早く気づけクソ度も。
今なんて全曲プロモ付きでコピーできるCDでヘアヌード付きじゃねーと誰もかわねーよ
294名無しさん@事情通:03/12/13 01:17 ID:b2Q9zkpD
NYとかで出回ってるのはロクなのないし
295名無しさん@事情通:03/12/13 01:17 ID:wERS3VFH
レベルの低いものを聞いてた香具師がさらに良い曲を聞く機会が増える。
んで、レベルの低いものが量産される状況に見切りをつけられてる。

普通ならそこでレベル上げるべきなのだが、モー娘とかえいべっ糞のおかげでさらにレベルの低下に
拍車を掛けてると。

終わってるじゃん
296名無しさん@事情通:03/12/13 01:17 ID:JDL5XzWa
>>281
http://www.ccc.co.jp/about_number/c_images/share.gif
CD-Rとツタヤのせいもあるのでは

CDの売上げ98年5800億→02年4300億
http://www.riaj.or.jp/data/cd_all/cd_all_m.html
297名無しさん@事情通:03/12/13 01:17 ID:+8TziQGo
NYやってたら捕まるとかまだ言ってるJメンズは
・・・居ないよね?居ないよね?
298名無しさん@事情通:03/12/13 01:17 ID:alRq3/3V
CCCDで3000円なら今後も買わない 買う予定も無い>邦楽
レンタルで十分
299名無しさん@事情通:03/12/13 01:17 ID:cUPkZIk3
>>242
ジェラシック

火病っぽいのかな?
300名無しさん@事情通:03/12/13 01:18 ID:Fp9pk5en
業界の馬鹿どもはフェス人口と輸入盤のセールスが何故増えてるか
必死に考えろ
301名無しさん@事情通:03/12/13 01:19 ID:a/pn/NLg
winnyなんて音質低すぎて試聴にしか使ってないっつーの。
302名無しさん@事情通:03/12/13 01:19 ID:VOhpXfjP
全く関係ない話だが、MXやnyでGlobal Communication(アンビエントとかテクノのミュージシャン)の曲を
検索しようとするとGLAYばかりヒットして非常にウザイ。

あ、ちなみに検索するだけでDLはしてないからね?一応言っておくけど。
303名無しさん@事情通:03/12/13 01:19 ID:V4c2fE2I
月刊歌謡曲の、1曲1曲につけられているコメントを見ると音楽に対して萎える

「女優としても大活躍中の柴崎コウさんから素敵なバラードが届いたよ!
今度はみんなが柴崎さんみたいにカラオケで素敵に歌い上げてみてね!(爆)。」


        な ん ぢ ゃ そ り ゃ 

304名無しさん@事情通:03/12/13 01:20 ID:Fp9pk5en
>>299
ジュラシックでもジェラシックでもどっちでも良いみたいだよ
305名無しさん@事情通:03/12/13 01:20 ID:wlfGrl4O
音楽番組で視聴率15%あるのがNHK歌謡ステージと日テレの歌の大辞テン
Mステは10%割れしょっちゅう
HEYで12%程度うたばんがもうちょい上
FUNにいたっては5%がやっと
306名無しさん@事情通:03/12/13 01:20 ID:4kvlfaxd
嫉妬深い5
307名無しさん@事情通:03/12/13 01:21 ID:0DyfPvoz
今年買ったCDはブックオフでDEENのベストとイエモンのベストを買ったくらいだ。
それぞれ250円だったけど、値段以上の価値はある。

308名無しさん@事情通:03/12/13 01:21 ID:+8TziQGo
NYで試聴って・・・
試聴しても買わないくせに
309名無しさん@事情通:03/12/13 01:21 ID:wERS3VFH
>>302
GLAYを捏造キーワード指定しとけ
310名無しさん@事情通:03/12/13 01:22 ID:b2Q9zkpD
全然関係ないがMX使ってる外人の方々はアルバム単位で所有しようって
発想がないのかね。
311名無しさん@事情通:03/12/13 01:22 ID:V4c2fE2I
>>308
試聴っていっても30秒聴いてポイの場合もよくある
312名無しさん@事情通:03/12/13 01:23 ID:bjhahM2i
CD-Rが原因だって言うならMDも同様だっつーの。
シングルなんて買わなくても土曜日にSSTVとかviewsicみてりゃ聞けるし。
無駄にPV収録DVDつけて値上げするの止めてほしい。
313名無しさん@事情通:03/12/13 01:23 ID:1dKwDzIC
毎週CDTV実況してるけど糞歌ばっか。

もしかすると日本映画が辿っているのと同じ道を
J-POPも辿ることになるのかも。
314名無しさん@事情通:03/12/13 01:23 ID:VOhpXfjP
>>308
mp3の音質で満足する奴って、カラオケで覚えるために聴くって程度でDLしてる奴じゃないの?
そういう連中は結局カラオケ行ってお金使うんだから、別に悪くないような気がするが。
315名無しさん@事情通:03/12/13 01:23 ID:a/pn/NLg
>>308
CDに月5000円は使ってますが何か?
316名無しさん@事情通:03/12/13 01:24 ID:Fp9pk5en
>>310
無いからmx
317名無しさん@事情通:03/12/13 01:24 ID:a/pn/NLg
ヒップホップとかわけわかんね。雑音だろあんなの
318名無しさん@事情通:03/12/13 01:25 ID:+8TziQGo
だらだらレスしたが結果
良い邦楽がないんだと気付いた・・・
ビーアンビシャスと書いたところで寝よう
319名無しさん@事情通:03/12/13 01:25 ID:alRq3/3V
とりあえず
シングル 300円

アルバム 1200円

にしてみろ。絶対良くなるから ファソはバカなほど好きなアーティストに
金落としてくれるから まず新しいファソ層を作れ その為に門を広く開け
320名無しさん@事情通:03/12/13 01:25 ID:Fp9pk5en
>>313
となると洋楽マンセー時代到来だな
ま、それも悪くないけど
321名無しさん@事情通:03/12/13 01:25 ID:CndaJC/A
>>308
何買ってるの?
322名無しさん@事情通:03/12/13 01:25 ID:HC4T2Jwc
カラオケが流行ってまだ携帯がブームになってない頃なら
CDだせば売れてミリオンとか連発したんだろうけど、携帯が
売れるようになってからは、いままでCDにお金を使ってくれて
たのが電話代になっちゃったからね〜

それをあの頃の時代と比べて売上が落ちたとか言っても
当たり前じゃんって思うだけ
そこらへんを解ってて言ってるのかと小1時間(ry
323名無しさん@事情通:03/12/13 01:26 ID:b2Q9zkpD
いってんとっぱぁ〜いくぜ!ひっぷほっぱぁ〜
324名無しさん@事情通:03/12/13 01:26 ID:JDL5XzWa
>>308
一曲に1000円も払う気はしないな
325名無しさん@事情通:03/12/13 01:27 ID:wERS3VFH
どうせ、175Rとか一青なんとかって香具師も来年の年末頃には忘れられてるさ。

今の邦楽業界はそんなもん
326名無しさん@事情通:03/12/13 01:27 ID:uAEPG2dn
元祖お笑い ロ隹 ‐一 ネ申
 [ ̄二. ̄| [二⌒二]    / ̄7 [二 ̄二]  [二二 ̄|
  \\/ /  [二__二]   /   l´     | |      //
    > く.  ┌──┐ く,/!  !     | |     / く
  ∠/\> l_二二_」    |_|   [二__二] ∠/\_>
327名無しさん@事情通:03/12/13 01:27 ID:4RLcgETl
>>319
3倍も売れて五分五分だぞ。
絶対売り上げは減るよ。
どうあがいても減る運命なんだよ。
328名無しさん@事情通:03/12/13 01:27 ID:DMFg+pMa
要するに日本の音楽業界は一種の「金属疲労」なんでしょ?
ずっと同じシステムできてガタが来てるという
329名無しさん@事情通:03/12/13 01:28 ID:yk26dgHD
良い歌が減ったとか言っているけど、
昔っからヒットチャートなんてそんなもの。
流行歌は一般の人の感性の最大公約数なんだから。
流行歌でもハッピーになれる人がいるなら
それはそれで良いと思う。
そんな人たちから根こそぎ取ろうとか、
去年より売上が落ちたとか騒ぐなと言いたい。
330名無しさん@事情通:03/12/13 01:29 ID:O0Gg8jK9
>毎週CDTV実況してるけど糞歌ばっか。

禿同。
昨日も車の中で同乗者がハロプロ系ばっかかけてて萎えた…。
331名無しさん@事情通:03/12/13 01:30 ID:qzhuns1f
あ、みんなインディーズ=安いって先入観あると思うけど
実際そうでもないよ。
一部のパンクとかくらいじゃねーかな。
332名無しさん@事情通:03/12/13 01:30 ID:a/pn/NLg
R&B、HipHop、勘違いアコギバンド、、、

そんなんばっか。
333名無しさん@事情通:03/12/13 01:30 ID:bjhahM2i
レコード会社は着うたの収入に期待してるみたいだね。
儲けるために自作規制してるから糞。
334名無しさん@事情通:03/12/13 01:32 ID:a/pn/NLg
グレイとかラルクだとか、
一昔前のロックバンド全盛期の方がまだマシだっかかも。
歌いやすかったし。
335名無しさん@事情通:03/12/13 01:32 ID:b2Q9zkpD
着うたウザー
336名無しさん@事情通:03/12/13 01:33 ID:0DyfPvoz
インディーズ=下手

ロードオブメジャーとか下手すぎて聞くに堪えられない
なんで売れてるのかさっぱりわからん
337名無しさん@事情通:03/12/13 01:33 ID:a/pn/NLg
着うたって自分の携帯のが流れると結構恥ずかしいw
結局普通の機械音にした
338名無しさん@事情通:03/12/13 01:33 ID:bVyuzNF7
初回盤とか中の写真が数種類あるとか安っぽいリミックス出したり挙句の果てにCCCD。
そんなんで金ばっか使わせて曲そのものを大切にしてこなかったツケじゃないの。
339名無しさん@事情通:03/12/13 01:33 ID:aGACvmLZ
>>333
そういや携帯の着メロ自作機能って年々落ちてるよな。
保存曲数も機種変更するたびに20→10→5だしメロディのコピー貼り付けが出来なくなってた。
340名無しさん@事情通:03/12/13 01:33 ID:VOhpXfjP
ヒット曲は質が低いって言う奴多いけど、例えば中島美嘉やケミストリーはDOIがエンジニアとして関わってて
音の選択なんかはかなりレベル高いし、筒美京平の曲は何だかんだで良かったりするんだよな。

こういうものと、ただの駄曲との違いがわからないリスナーってのも問題はあるんだよな。
しかし、そういうリスナーを育ててきたのは市場側であって、すなわち堂々巡り。
341名無しさん@事情通:03/12/13 01:34 ID:n23MmT1O
今年の音楽業界はお笑い芸人に占領されました
http://music.2ch.net/test/read.cgi/music/1070882059/
342名無しさん@事情通:03/12/13 01:34 ID:2H9AgOd4
今「ハモネプ」とか聴いてるやついる〜?
343名無しさん@事情通:03/12/13 01:35 ID:wERS3VFH
>>336
犬神聞け
344名無しさん@事情通:03/12/13 01:35 ID:MWTEzxQr
やっぱり音楽の質だろうな
奇妙なフレーズを作って、後はひたすら繰り返すだけで一曲完成!
ふざけた歌詞をつなげて、適当に見繕って、一曲完成!
あとはリミックスでもつけて、いっちょあがり!!

これで1500円なんてありえない
ぶっちゃけ、おれでも作れる
345名無しさん@事情通:03/12/13 01:35 ID:alRq3/3V
>>327
CD以外にもお金落としてくれるんだけどね
まぁ今は正常な状態に戻ったのかな?昔がバブルだっただけで

いつまでもバブルの感覚から抜け出せない邦楽業界は糞
人に聴いてもらって新しいファソができるのにね
今の若い子は
        携帯料金>CD料金
3000円なんて糞 バカ高すぎ
346名無しさん@事情通:03/12/13 01:37 ID:tJp0lXyA
ちなみにゲーム業界の売上はどうなの?
ゲームもmxやnyの影響うけてるよね?
347名無しさん@事情通:03/12/13 01:37 ID:wLbrwBqI
>>340
駄曲と良曲の境目なんかあってないようなモンだからな
そもそもただ単にブームが終わっただけなのに
MXやNYのせいにしてるから音楽業界は2ちゃんで叩かれてる
348名無しさん@事情通:03/12/13 01:37 ID:qzhuns1f
一時期のビジュアル系のようなチャートアクションも今じゃ当たり前だな。
TOP20圏内を何10週もネバネバする曲少なくなったような。

毎週駿足で興味ない曲が入れ代わり立ち代わり
過ぎ去って行くばかり。
349名無しさん@事情通:03/12/13 01:38 ID:Fp9pk5en
>>334
それはない
350名無しさん@事情通:03/12/13 01:39 ID:Rgey8cRF
世界に…は世相を反映した反戦ソングっていう点では、古い昔のヒット曲に通じるな
ただジャニズみたいなトップが右寄りガチガチのところから出たのが皮肉だが
351名無しさん@事情通:03/12/13 01:40 ID:a/pn/NLg
>毎週駿足で興味ない曲が入れ代わり立ち代わり
>過ぎ去って行くばかり。

禿同。音楽番組みてもどれも似たようなありきたりの曲ばかり。
352名無しさん@事情通:03/12/13 01:40 ID:QFWnFmvn
まあ殿様経営の成れの果てだろ
今のレコード会社は。
何の経営努力もしてこなかったんだから業績落ちて当たり前。
353名無しさん@事情通:03/12/13 01:40 ID:wLbrwBqI
>>350
世界に〜は別に反戦ソングじゃないよ
354名無しさん@事情通:03/12/13 01:42 ID:a/pn/NLg
世界にひとつだけの花〜

がNews23で流れたときには引いたw
355名無しさん@事情通:03/12/13 01:42 ID:MWTEzxQr
モームスの歌なんかよりは、ころすなの効果音の方が興味ある
ホルルルル・・・
356名無しさん@事情通:03/12/13 01:42 ID:bjhahM2i
>>346
家庭用ゲームは難易度高いものと子供向けの2つに分かれていってるから一般人離れしてるだけ。
携帯のアプリのが暇つぶしにいいし、気軽にできるからみんな移ってるんだよ。
P2Pの影響はあんまりないと思う。
357名無しさん@事情通:03/12/13 01:42 ID:b2Q9zkpD
>>340
質が高い音出してりゃ良い音楽なのか?
358名無しさん@事情通:03/12/13 01:43 ID:bVyuzNF7
バンドブームの商業的な失敗から急激に金儲けに走った気がする。
ドラマやCDとのタイアップで一気にミリオンものとか出るようになって
それに伴って大型CD店も続々登場して。
359名無しさん@事情通:03/12/13 01:43 ID:F/S2Q/+w
>>346
ゲーム業界も音楽業界も携帯代金に圧迫されてる。
もちろん違法コピーも影響してるけど。
360名無しさん@事情通:03/12/13 01:43 ID:5xQITtNO
だから、結局何が言いたいんだ?このスレは…
361名無しさん@事情通:03/12/13 01:44 ID:alRq3/3V
124 :名無しさん@事情通 :03/12/12 19:07 ID:AQOMX7WO
>>118
CCCDの裏を見てみれば分かるだろ?
溝みたいな線が見える。その線よりも内側は曲が収録されていて、
線も含め(?)外側はコピー防止機能が入ってる。
で、マジックorテープで、曲が収録されてるところに一部分でいいからはみ出さないように塗るor貼ればOK。
コピー防止機能が入ってる外側にははみ出てもいい。
これでPCに入れてもウザイプレーヤーは出てこない。普通のCD扱いになる。
全然面倒じゃないから誰でもできる。
でもこれはエイベックスのようなCCCDだけで、ソニーのレーベルゲートはできない。

>>352
激しく同意 しまいにゃユーザーにこんなメンドイ事、押し付けてくるw
テープ貼ったCDなんかオーディオぶっ壊れそうで入れられないつーのw
362名無しさん@事情通:03/12/13 01:45 ID:NTB1N3sr
デジタルっておのずとコピーしやすいものとわかってたはず。
しかもその機器メーカーとそれを防ごうとしているレコード会社が親子だったりする。
ほんとはどっちなの、技術?権利?
363名無しさん@事情通:03/12/13 01:45 ID:ta6IYNPi
>>360
「常に売れ続けることが当たり前だと思うな!ボケ!」ってことさ
364名無しさん@事情通:03/12/13 01:45 ID:yk26dgHD
>>340
ケミストリーの2stepもどきは失笑ものだったぞ。
365名無しさん@事情通:03/12/13 01:45 ID:5Ov8hhGi
良い音楽というものを定義付けすることに意味は無いと思うけどな
366名無しさん@事情通:03/12/13 01:45 ID:toQnrm2O
カラオケがこんなに大人気なんだからもっとCD売れてると思ったのに。
みんなミリオンな歌しか歌ってないのか。
367名無しさん@事情通:03/12/13 01:46 ID:a/pn/NLg
>>360
アーティストは買ってもらえるようないい曲作れ
368名無しさん@事情通:03/12/13 01:46 ID:4kvlfaxd
落ち目の業界や会社を見つけると、訳知り顔で分析するオナニー野郎が
多すぎるよ
369名無しさん@事情通:03/12/13 01:46 ID:Hb7ES9R4
CD高すぎ。アルバム1枚380円くらいにしろ。シングルCDは78円。
370名無しさん@事情通:03/12/13 01:46 ID:MWTEzxQr
最近は落としたい曲さえ無いと言っていたよ
371名無しさん@事情通:03/12/13 01:47 ID:a/pn/NLg
>>369
安すぎw
372名無しさん@事情通:03/12/13 01:47 ID:FC+hn8D8
B'zってよ、すんげえ売れてたみたいだけど、俺一曲も知らねえ。
カラオケにはたまに行くし、たぶんB'zの曲も誰かが歌ってる
とは思うけど、全然記憶に残らないというか、題名すら知らん。

俺だけじゃないだろ?B'zって、有名な割に、誰もが知ってて
何時までも残る曲なんてひとつもないんでしょ?
B'zだけじゃなしに、最近の歌は全般にそんな感じだよ。
373名無しさん@事情通:03/12/13 01:47 ID:b2Q9zkpD
中島美嘉みたいな商業音楽がいつまでも売れ続けると思うなよ。
374名無しさん@事情通:03/12/13 01:48 ID:alRq3/3V
>>368
分析じゃねーよ


    CDが高けーんだよwwwwwwwww
375名無しさん@事情通:03/12/13 01:49 ID:iuo2Ni7F
値段を下げてください
海外では安い値段で売ってるではありませんか
376名無しさん@事情通:03/12/13 01:49 ID:4kvlfaxd
海外の人って意外とCD買う程余裕ないよ、安くても。
377名無しさん@事情通:03/12/13 01:50 ID:Fp9pk5en
>>360
レコード協会は糞
CCCDも糞
378名無しさん@事情通:03/12/13 01:50 ID:b2Q9zkpD
愛してる〜愛してる〜あなただけを〜

こんなんで感動できるか?
379名無しさん@事情通:03/12/13 01:50 ID:a/pn/NLg
赤い林檎にクチビル乗せて〜

がwinnyで落とせたときには感動した。
むちゃくちゃ古いけどすげーいい歌だったよ。
380名無しさん@事情通:03/12/13 01:50 ID:URwrjxLI
友達が中島美嘉は歌が下手だって言ってた。腹から歌ってないらしい・・・
ん〜〜よく分からん
381名無しさん@事情通:03/12/13 01:50 ID:O0Gg8jK9
>>372
確かにB'zに限らず、誰もが記憶に残るような曲は少なくなってきてる気がする。
まぁそれも多様化の傾向の一つなのかもしれないけどね。
382名無しさん@事情通:03/12/13 01:52 ID:a/pn/NLg
スマップってなぜか何年かに一度大ヒット曲を出すよな。
383名無しさん@事情通:03/12/13 01:53 ID:NTB1N3sr
須磨にかぎらないんだけど、何人もいてほとんど同じ音程で唱ってるのって
すごくきもいんだけど... だからといってR&Bマンセーじゃないけどね。
すこしはハモレよっ て思う。
384名無しさん@事情通:03/12/13 01:54 ID:b2Q9zkpD
最近のはどーでもいいけど、
愛しい人よGOOD NIGHTとか未だに泣けるけ。
385名無しさん@事情通:03/12/13 01:55 ID:FC+hn8D8
>>381
多様化というか、もういろんなパターンが出尽くした
って気もするね。好きな歌手なりジャンルが幾つか
あれば、それ以上はおなかいっぱいというかね

洋楽にしても50年代くらいから、いいのはたくさん
あるし、クラシックやジャズやその他もろもろもあるし。
邦楽も70〜80年代に活躍した歌手がいまだに健在だしね。

もはや、飽和量に達したのかも知れない。
386名無しさん@事情通:03/12/13 01:55 ID:qQu4v79H
>>336
亀レスだが言っておく。
インディーズ=ロードオブメジャーは間違い。
奴らはインディーズで出す前からメジャーデビューを約束されてて、
テレビ局の企画で作られたバンドなんだよ。
387名無しさん@事情通:03/12/13 01:55 ID:a/pn/NLg
ハモネプってどうなったんだろう・・・
いつの間にか番組終わってるし。
388名無しさん@事情通:03/12/13 01:56 ID:MWTEzxQr
いいんじゃないの?
音楽業界が廃れれば
街頭でジャンジャンうるさい即席バンドが減るんじゃないの?
389名無しさん@事情通:03/12/13 01:57 ID:9hDDgqnO
漏れは5年ぶりぐらいにCDを買おうとおもっているのだが。






日本ブレイク工業社歌を
390名無しさん@事情通:03/12/13 01:57 ID:H9dRYUyx
(゚∀゚)ノキュンキュン!!
391名無しさん@事情通:03/12/13 01:58 ID:MWTEzxQr
>>389
買うのか?
おれはもうすでに聞き飽きたんだが・・・
392名無しさん@事情通:03/12/13 01:59 ID:ugKkHJjY
>>388
それは減らないだろうね。馬鹿はあれが自己主張だと思ってるから。
393名無しさん@事情通:03/12/13 02:00 ID:4kvlfaxd
2ちゃんねるに書き込むのが自己主張
394名無しさん@事情通:03/12/13 02:01 ID:OxdXvysU
なにやってもいい音は大体パクリとか言われるし
奇をてらえばコケルし普通にやれば冴えないし
宣伝かければ商業主義って言われるし
宣伝かけなければマイナーなままで終わるし
演奏技術は外人のトップクラスと比較されるし

なにやってもだめじゃないですか、どうすればいいんですか
395名無しさん@事情通:03/12/13 02:02 ID:qQu4v79H
>>392
コブクロは良かったよ。
メジャーデビューする前に一回だけ街中で演奏してるのを見つけて、
なんか聞き入ってしまった。
396名無しさん@事情通:03/12/13 02:04 ID:FC+hn8D8
あとね、最近の歌があんまり流行らないのは、
歌詞がダメダメだからだと思うよ。

カラオケで知らん曲がかかってるとき、モニターの歌詞を
眺めて絶句するときが多いからね。

最近の歌手って、低脳が多いじゃん?
20年くらい前までの、いわゆる「シンガーソングライター」
ってのは高学歴が多くて、しかも当時は専門の作詞家も活躍してた
から歌詞のレベルはそれなりに高かった。
(そういう曲はいまでもちゃんと残ってる)

ところが、「アーチスト」気取りのアフォが、曲は作れないけど
歌詞は何とかなるってんで(著作権もガッポリ入るしな)
浜崎とかワケわかんない詩を書いてるだろ?

正直、頭の悪いやつの説法なんて、聴きたくもないんだわ。
しかも、肝心の歌はそろいもそろって下手糞だしな。
ほんと、救いようがない。
397名無しさん@事情通:03/12/13 02:04 ID:F/S2Q/+w
>>394
携帯電話不買運動。
398名無しさん@事情通:03/12/13 02:07 ID:91DKxCw1
>>380
中島美嘉は歌い方とかじゃなくてCDの音程を機械で補正してから出せばいいと思う
399名無しさん@事情通:03/12/13 02:07 ID:MWTEzxQr
そもそも、いい歌って何だろう?
おれはイエモンのバーンは、千回近く聞いてる
朝はこれ聞かないと落ち着かない
これはいい歌なんだろうか?
おれも分からない
400名無しさん@事情通:03/12/13 02:07 ID:Ms/s3CCY
記憶に残る歌ってなんだ
401名無しさん@事情通:03/12/13 02:08 ID:5apBZCYH
>>394
ダメなアーティストの例を挙げてるのか?
402名無しさん@事情通:03/12/13 02:11 ID:H0nAbWBU
国内がダメなら海外を視野に入れろ
音楽に国境は無い
403名無しさん@事情通:03/12/13 02:11 ID:jY39VbaO
今年はマキシムザホルモンのCDを一枚買っただけだった。
404名無しさん@事情通:03/12/13 02:12 ID:j4c0vtxo
>>399
世代や国境をいとも簡単に乗り越えて長期間老若男女に親しまれる曲。
多くの人の魂を揺さぶり動かし、希望を与える曲。
405名無しさん@事情通:03/12/13 02:12 ID:MWTEzxQr
>>400
ラブマスィーン
406名無しさん@事情通:03/12/13 02:13 ID:JhPNP10x
>>404

(・∀・) カーペンターズ!!
407名無しさん@事情通:03/12/13 02:13 ID:n23MmT1O
不況で消費者も保守的になったな
Smapや森山なんてあんな古臭い歌が売れるとは
408名無しさん@事情通:03/12/13 02:14 ID:O0Gg8jK9
>>394
それだけ評価がシビアになってきて、
全体的な底上げになるならいいかと思うけどなあ。
いいものが自然に売れればいいわけでさ。
409名無しさん@事情通:03/12/13 02:14 ID:F8SIO0Nr
>>404
番号と同じくNot Foundですね
410名無しさん@事情通:03/12/13 02:14 ID:orXAJY3p
あれ?俺今年CD何買ったっけ。

…………タトゥーだ………いや、輸入盤安かったからさーついさー
411名無しさん@事情通:03/12/13 02:15 ID:jCzIEVIM
そういえば今年はCDを一枚も買わなかったな・・・
412名無しさん@事情通:03/12/13 02:15 ID:3hmxbI9t
ミリオン4枚で不況なのか
20万いけば大ヒットという時代もあったけど
光ゲンジ、チャゲアスあたりから
天井がグッと上がった感じがするな
413名無しさん@事情通:03/12/13 02:15 ID:5apBZCYH
>>400
戸川純
414名無しさん@事情通:03/12/13 02:16 ID:fCb+zY+U
CDの価格は少し高いよ
輸入版はアルバムでも1800円なのだから
邦楽もそうすれば売り上げが増すんじゃないの
415名無しさん@事情通:03/12/13 02:17 ID:MWTEzxQr
>>404
カバー曲に頼るのはそういうわけか
自分達にそんな物を生み出す力は無いと、分かったんじゃないか?

音楽に関しては進歩しないなあ・・・
むしろ後退してないか?
416名無しさん@事情通:03/12/13 02:17 ID:MKiKXhyn
>>404
アマデウスだなw
モーツァルトとサリエリの差か・・・・
日本にはサリエリタイプしかいないのだがw
417名無しさん@事情通:03/12/13 02:17 ID:tJp0lXyA
>>400

日本ブレイク工業
今年一番印象にのこった曲はこれしか浮かばない。
でかなり引き離された次点で、ダンディの「ゲッツだぜ」
あそこまで歌が下手な奴によく歌わせたものだ。
418名無しさん@事情通:03/12/13 02:18 ID:JdP9uFVj
国内にもいいうたイパ〜イあるけどね
洋楽もいいんだけど
ストレートに歌詞が耳に入る事は替えがたい。
419名無しさん@事情通:03/12/13 02:19 ID:jpZkF3IQ
高すぎです
420名無しさん@事情通:03/12/13 02:19 ID:qQu4v79H
>>412
正直、90年代のCDの売上が異常だったんだと思うよ。
日本で一番売れたCDのTOP10のほとんどが、90年代に発売されたCDだし。
421名無しさん@事情通:03/12/13 02:20 ID:poFsO9Uj
きみまろが大賞
422名無しさん@事情通:03/12/13 02:20 ID:NTB1N3sr
漏れは、ぴちょん君のぼっさな感じがなごむが...
423名無しさん@事情通:03/12/13 02:21 ID:O0Gg8jK9
昔の曲って変に英語を使わない分親しまれやすいのかもね。
424名無しさん@事情通:03/12/13 02:22 ID:fHlQOmOE
顔だけのカスばっか増えてもキツイけど、子供が公務員しか目指さなく
なっていくのもなんかなー。無くなることはないだろうけどスター性の
ある娯楽の分野はどれも先細りだなー。
425名無しさん@事情通:03/12/13 02:23 ID:F8SIO0Nr
ちんぺぇと加山の「サライ」は番組は嫌いだが曲は凄くいい!
とnyで落として思いました。
426名無しさん@事情通:03/12/13 02:23 ID:Ms/s3CCY
日本人って1億人もいるのに
100万枚売れれば大ヒットだろ
B'zファン見たことないとかいってるやつは
知り合いが少ないだけ
427名無しさん@事情通:03/12/13 02:24 ID:9KMiFv2c
あまりにもカスな歌い手が増え過ぎたから淘汰の時期。
自然の摂理。
淘汰が終われば本物の才能が残る。
428名無しさん@事情通:03/12/13 02:26 ID:bMmszV8e
打ちこみでジャカジャカやれば売れるって時代は終わったってことだろ?
女子中高生のほとんどがネットでファイル交換やってるとでも?
429名無しさん@事情通:03/12/13 02:27 ID:F/S2Q/+w
>>427
でも着メロでは人気らしいんだよね。今の歌い手さん達。
430名無しさん@事情通:03/12/13 02:28 ID:uQibAwTi
明らかに糞曲が多過ぎだろ
もう似たようなラヴソングなんてまったく売れない時代に入ってるよ
431名無しさん@事情通:03/12/13 02:31 ID:5tGDivJ+
世界でいちばんステキなうさ耳

うさみみはとってもステキ
ヘリコプターみたいに 空だって飛べるかもね

以下略
432名無しさん@事情通:03/12/13 02:31 ID:TSeviCIN
>>430
まあ一番売れた槙原の曲もラブソングじゃないし、ロングセラーになった森山の「さくら」
もラブソングじゃないからな。
去年ぐらいからの傾向がより鮮明になってきてるってことだよね。
90年代は屁みたいなラブソングでもミリオン叩けた時代だったからw
433名無しさん@事情通:03/12/13 02:32 ID:otLLwvXZ
>>429
でもさ、ずーっとその曲を着メロにしてるワケじゃないでしょ?
気に入ってるからじゃなくて、単に新曲だから。
「あ、それ着メロになったんだー」とか話のきっかけにもなるしね。
新しい曲が入ったら、すぐに切り替えるよ。
434名無しさん@事情通:03/12/13 02:32 ID:alRq3/3V
>>429
着メロで十分
着メロ程度のお金で限界ってことじゃない?
CDは高すぎるから買わないんでしょ。その価値がないと見てるか。
435名無しさん@事情通:03/12/13 02:40 ID:K0nkBKIr
>>429
てか着メロの音質の方が味があるから好きだ

CDに関しては、レンタル屋での過剰に仕入れた分を売っている物しか買わない
100円だし、今の歌の価値はそれが妥当
436名無しさん@事情通:03/12/13 02:41 ID:n23MmT1O
>>1-435
お願い全員今すぐ死んで
437名無しさん@事情通:03/12/13 02:42 ID:+87d9kXM
洋楽みたいに2〜3年のロングスパンで売れる曲って日本には皆無だからな。
たった1ヶ月で飽きられて誰も聴かなくなる曲なんてプロの作る曲じゃないよな、世界的
に見たら。
そういう駄作を量産しても売れるわけない。
ひたすら無才能でも数打ちゃ当たる方式。
438名無しさん@事情通:03/12/13 02:42 ID:2ThtTsoD
B'zはもういいよ。荒しがくるから。
439名無しさん@事情通:03/12/13 02:44 ID:trEBhTS4
>>437
韓国は日本よりもっとサイクル短いよw
440名無しさん@事情通:03/12/13 02:45 ID:NTB1N3sr
MTV見てて、金太郎あめみたいな洋楽もうんざりなんですが、なにか
441名無しさん@事情通:03/12/13 02:46 ID:F/S2Q/+w
なるほど。着メロはかつてのCDの役割を担ってるわけか。
正直、シングル一枚で漱石はきついと思うよ。
442名無しさん@事情通:03/12/13 02:46 ID:otLLwvXZ
>>437
せっかくいい曲が出ても、こうして埋もれてしまうのは残念だよね。
443名無しさん@事情通:03/12/13 02:50 ID:jY39VbaO
>>437
俺はバカだから、洋楽は歌詞の意味が解らんから聴かんのよね。
今は同じフレーズを何回も繰り返してるだけにしか聞こえない。

ちっと英語でも勉強してみようかな・・・
444名無しさん@事情通:03/12/13 02:51 ID:yEBMr+rM
>>442
レーベルのポリシーのない短サイクル姿勢が一番のガンだけど、アーティストの方にも
問題はあるとおもうよ。
入魂の1曲を作って、それをしばらく歌い続ける姿勢もなきゃだめだろ。
洋楽ではよくあるけど、日本はほんとにそういうポリシーのあるミュージシャン少ないね。
445名無しさん@事情通:03/12/13 02:53 ID:YE4oIkci
>>444
中島みゆきぐらいか・・・・
446名無しさん@事情通:03/12/13 02:53 ID:aH/caDqC
着メロじゃレコード会社にカネが入らないから、はやいとこ着うたに移行させたいそうです。
着メロでも作家にはカネが入るそうなので、みなさん着うた移行戦略には乗らないように。
447名無しさん@事情通:03/12/13 02:56 ID:KtRd77D/
エンヤなんてほぼ10年にまたがったロングサイクルヒットだったからなあ。
もっと昔だと、イーグルスのホテルカリフォルニアとかも半年以上かけてジワジワと
チャートを昇ってきて、トップに居座り、落ちるのもジワジワとしか落ちないとか。
448名無しさん@事情通:03/12/13 02:56 ID:6Iz+KRP8
最近の音楽界はアイドル系が前に出てると思う。
まぁ需要はあるからそれなりに売れるだろうけど
そんなもの受け入れる人は限られてくる。

そう考えると全ての元凶はモ娘。とも取れる。
大体今は現実世界で「萌え」とか言ってるキモい奴が
普通に受け入れられてることがおかしいダヨヽ(`Д´)ノ
449名無しさん@事情通:03/12/13 02:57 ID:V4c2fE2I
マキシシングル代=大体1200円?

1200円あったら何ができるか
450名無しさん@事情通:03/12/13 02:58 ID:otLLwvXZ
昔から居る歌手なんかは、「〜という歌で有名なAさんです」って紹介されるけど、
最近の歌手はどうだろう?「昔流行ったBさんです」って紹介されるのかな?
451名無しさん@事情通:03/12/13 03:00 ID:b1Rgo4Vj
>>447
U2も気合入れて作った曲はしばらくずーっと演り続けるよ。
チャートアクションもなかなか落ちない。
452名無しさん@事情通:03/12/13 03:00 ID:V4c2fE2I
いまだに漏れは片桐麻美を聴いている。
453名無しさん@事情通:03/12/13 03:03 ID:Ms/s3CCY
おまえら結局ただのミーハーだろ
454名無しさん@事情通:03/12/13 03:04 ID:ZWw8VmWS
不況っていうよりも産業構造の変化だろ。
斜陽産業ってことだ。資本主義社会なんだから当然。
455名無しさん@事情通:03/12/13 03:05 ID:OLrHpXca
本当にイイ曲で長く歌われる曲なら1000円は高くないけど、アッという間に流行り廃れる
曲に1000円も出す気にはなんねーよ。
456名無しさん@事情通:03/12/13 03:09 ID:0ObGU54N
知価・芸術分野にはどこの国も若者が一番お金をかけるものだけど、今の日本は
そうじゃないから。
アーティストやレーベルの照準が根本的に間違ってるだけ。
457名無しさん@事情通:03/12/13 03:10 ID:EKbQR8OT
これってさぁここまでCDうれないとCD屋が結構ヤバイんじゃないの?
レンタル屋だって危うそう。
458名無しさん@事情通:03/12/13 03:11 ID:otLLwvXZ
>>454
もう熟して落ちる時期なのかな?
お気に入りのCDさえ聞いてればOKなんで、
この先どうなろう知ったこっちゃないんだけどね。
459名無しさん@事情通:03/12/13 03:13 ID:NTB1N3sr
洋楽の戦略やなんたるが 邦楽より優れている云々はどうでもいい
感受性の問題だから、洋楽の方が優れているなんて思わない

ただ、3000円、1000円では買いたくないだけだろ?
買わないと言うことは、お金を出す興味がほかにあるとうことだろ?
460名無しさん@事情通:03/12/13 03:15 ID:UpeAf/zy
高杉だ
461名無しさん@事情通:03/12/13 03:16 ID:EKbQR8OT
俺、昔のガールポップとかMXで一生懸命集めてる。
で、聞ききれない位コレクションたまったからもう音楽業界崩壊しても
いいよ。 このままの業界なら俺が聞きたいとか思える楽曲出てくる
可能性皆無に近いし。
過去の遺産だけで多分しばらく音楽困らないしさ。
MXでボーカルの総ての曲を収集する事も凄く容易だしね。
昔はレンタル屋何件もハシゴして思いっきり時間と手間掛かったのに。
まあ、MXで聞かなくても古本やとかで100円とかで売ってるらしい
んだけどね。
で、一度音楽業界は堕ちるところまで堕ちて、カネもうけられない
業界になったら本当に音楽好きだけが残ってまたイイ曲作れる
土壌に戻るんじゃないかな。

462名無しさん@事情通:03/12/13 03:19 ID:V4c2fE2I
レコード会社は謙虚謙遜謙譲という言葉を
463アドバイザー:03/12/13 03:20 ID:FKEjMZs6
>>444
それを指摘するなら、同時に
今の音楽番組の体制に注文を付けないとおかしいだろう。
Mステなんかを見ても分るとおり、
確実に新曲来週に発売か、今週発売した人間しか出してない。
さらにジャニーズ固定枠やハロプロ枠等、
有力事務所の利権でほとんどの席を占有してる。
そう言うところから構造改革して、例えば来年でさえ森山直太郎のさくらを
歌わせるとか、
そう言うことしないと次第に数字が悲惨で音楽番組つぶれるだろう。

今は20代の大人が市場を握ってて、もうこの下は少子化世代だから
事実上市場のイニシアティブはこの現在の20代と共に上がり続ける。
市場が大人中心になれば時間の流れは圧倒的に早く、
次第にわざわざ新しい、しかも自分よりもふたまわりも下の未熟な人間を知り、
受け入れることを拒むようになる。
従来のおなじみの、よく知ってる人にやってもらいたくなる傾向が強まる。
そこに気づいてない人が多い。
新人が売れず、新しい人材が出ない状況であえぐ一方、
同じベテランばかりが長く売れ続け、ロングヒットになるというのは、
まさに今の芸能界も全く同じ。みんなが司会者はもう
さんま・タモリ・みの・伸介らだけでいいと思い、
わざわざ新人など見たくない、無難に確実に楽しめるおなじみの人がいいと思ってるから
ここ数年特におなじみのメンツが独占してる。
この方式は、今でこそそれでかまわないが、
このベテラン層が他界したり引退したときに、新しい層がいないので
共通の人気者を失い、視聴率が激減、テレビ業界ごと崩壊と言う可能性も
ある。

464名無しさん@事情通:03/12/13 03:26 ID:otLLwvXZ
>さんま・タモリ・みの・伸介
確かに、もう見飽きた感があるよね。
かといって他なら誰がいいんだよ?って問われると答えられない。
これはどの分野にもあてはまりそうだけど。
465名無しさん@事情通:03/12/13 03:26 ID:EKbQR8OT
>>463
どちらにしてもそれじゃ結局長く聴かれて新譜買って貰えないから
儲からないな。
結局もう構造的不況というか、人間24時間で音楽聴ける時間は
限られてるからCDを購入する上限って決まってるんだよな。
98年でその天井打っちゃったってだけだろ。
で、尚かつ同じ曲を飽きてもいないのに新しい新譜買うことを
やめてしまえばあっという間に売り上げは減少してくなぁ。

まさに邦楽バブル。
安っぽい言葉だがこれがはじけたんだろう。 
466名無しさん@事情通:03/12/13 03:27 ID:CndaJC/A
GIZA studioから2003年にリリースしたシングル、アルバムよりセレクトした2枚組のベストアルバムの発売が決まりました。
-DISC 1-
1.倉木麻衣 Kiss
2.愛内里菜 ∞ INFINITY
3.GARNET CROW 泣けない夜も 泣けない朝も
4.小松未歩 私さがし
5.三枝夕夏 IN db Graduation
6.滴草由実 Don't you wanna see me <oh> tonight?
7.岸本早未 迷Q!?-迷宮-MAKE★YOU-
8.the★tambourines afresh wish
9.菅崎茜 恋ごころ
10.WAG FIGHT SONG
11.北原愛子 special Days!!
12.RAMJET PULLEY I'll fall in love again
13.愛内里菜 FULL JUMP (All That Jazz Mix)

-DISC 2-
1.三枝夕夏 IN db Shocking Blue
2.愛内里菜 Over Shine
3.GARNET CROW 永遠を駆け抜ける一瞬の僕ら
4.倉木麻衣 If I Believe
5.小松未歩 ふたりの願い
6.the★tambourines everything is nothing
7.滴草由実 TAKE ME TAKE ME
8.菅崎茜 星に願いを〜I wish upon a star〜
9.岸本早未 愛する君が傍にいれば
10.上原あずみ 人生ゲーム
11.竹井詩織里 夏の恋人
12.EXPERIENCE GIVE UP THE FUNK (TEAR THE ROOF THE SUCKER)
13.滴草由実 Don't Say Don't Love

[12月17日発売/GZCA-5044〜45/¥2,100(tax.in)]
467名無しさん@事情通:03/12/13 03:28 ID:EKbQR8OT
>>464
で、他は誰がいい?と言われたら誰もイイのいないから
もうTVはいいやって事になってくるんだろうな(w

ってことで消費者のお金というパイの取り合いも熾烈だが
視聴者の余暇時間のパイの取り合いも熾烈な訳で。
もうTVなんていう一方通行メディアをクチあけてポケーっと
見ている時代じゃないと。

468名無しさん@事情通:03/12/13 03:30 ID:u6y0LbkQ
>>463
テレビ業界なんてカンケーない。
どうなろうと知ったこっちゃないし、たいていの音楽ファンは興味もないよ。
でも、音楽は普遍的なものだから、本当の才能は残るシステムに以降するとは思う。
テレビの歌番組でも、最近は桃井かおりの新・音楽館なんて新曲のプロモや事務所
枠なんてまるで関係ない今までなかった新しい音楽番組も出てきてるよ。
469名無しさん@事情通:03/12/13 03:31 ID:EKbQR8OT
愛内里菜とかって凄いよな。 

こんな軽薄、安っぽさを絵に描いたような歌姫いないだろ。

楽曲もさびは頑張ってるんだが・・・オイオイなんだこの
安直なメロディは・・・ってのばかり。
CMでガーンとインパクトあるけどその部分だけ。
MXで落として聴いたが聴くに堪えなかった。 
まさに3回聴いたら飽きるってレベル。 しね!
470名無しさん@事情通:03/12/13 03:31 ID:ZpHPflfp
犯罪者氏ね
471名無しさん@事情通:03/12/13 03:33 ID:QvuFRKDq
奴らに不況だから売れないというのは理解できないことなのでしょうか
472名無しさん@事情通:03/12/13 03:34 ID:EKbQR8OT
>>470
おまえがしね!
473名無しさん@事情通:03/12/13 03:35 ID:Pg0dFbbL
>>471
アメリカは不況の時ほど、音楽や本は売れる。
474名無しさん@事情通:03/12/13 03:35 ID:zUh2/dgN
たしかに一時期に比べて音楽業界全体が下降気味なのはわかるけど、
マルチメディア化が進んでるのにCDの売り上げだけを比較するのは時代遅れだと思われ。
475名無しさん@事情通:03/12/13 03:38 ID:EKbQR8OT
CD売れてないけどその分LiveDVDとか売れてるとかいう
オチじゃないだろうな?
せめて、CD・DVD売り上げ総合で売り上げ落ち込んでるかどうか
比較しる!
476名無しさん@事情通:03/12/13 03:38 ID:3Wo3Wudh
シングルは200円くらいでいいだろうよ。
プロモーションに金かけなければそれでもいい商売になるだろうに。
ネットで試聴できるようにしてくれれば、それだけでも結構いけるとおもうがなあ。
ドラマのタイアップだとかよけいな宣伝費の分安くしろ
477名無しさん@事情通:03/12/13 03:40 ID:QvuFRKDq
>>473
エッ!マジで(´Д` )・・・でも単純に比較していいものなんかな
478名無しさん@事情通:03/12/13 03:40 ID:ZNpNj85O
>>476
ドラマを始めとしたTV番組やCMタイアップ曲ばかりが初動だけでヒットチャート上位を
独占するような国の音楽は終わってるよ
479名無しさん@事情通:03/12/13 03:41 ID:V4c2fE2I
(;´_`;)ああ、どうなればいいんだろ
480名無しさん@事情通:03/12/13 03:41 ID:lT7Z80wm
高いよCD。
シングルで300円、アルバムで1000円ぐらいが
妥当な値段だろ。高すぎだから売れないんだよ。
481名無しさん@事情通:03/12/13 03:42 ID:V4c2fE2I
>>473
人々が不安になるから、それを音楽や本でイヤそうとするのかなぁ・・・?
しかし日本にはそんなにいやせる音楽はない。
482名無しさん@事情通:03/12/13 03:42 ID:8+kwOujG
>>469,472
いやどう考えても、おまえがしね!
483名無しさん@事情通:03/12/13 03:44 ID:V4c2fE2I
>>482
寝返し真央!!
484名無しさん@事情通:03/12/13 03:45 ID:ppkYs3RQ
隊長が以前こんなことを書いてる。



切込隊長BLOG 〜俺様キングダム
2003年10月22日
アメリカ音楽業界の華麗なる自殺

http://kiri.jblog.org/archives/000332.html
485名無しさん@事情通:03/12/13 03:46 ID:+yl9SVDy
>>477
別にアメリカだけじゃなく、ヨーロッパでも昔から不景気で社会が停滞している時代は、
人々は内省的で思索的になるから、芸術分野は逆に盛んになる。
イギリスでパンクムーヴメントが生まれたのも英国経済がドン底で失業者が街に
溢れていた時代だし、マイケルのスリラーをはじめ全米チャートが一番活気に満ち溢れ
て新しい才能が毎日のように出てきていた80年代のアメリカも大不況で経済自体は
ドン底だった。
486名無しさん@事情通:03/12/13 04:04 ID:V4c2fE2I
>>484
>何割かは間違ってDreamのCDを買うのである。

ワロタ
487名無しさん@事情通:03/12/13 04:10 ID:qKKUrei+
ここでアイフルのオッサンが
   「レンタルでじゅーぶん」
488名無しさん@事情通:03/12/13 04:10 ID:qXh8QeGB
>>484
アホのコラムなど読む価値無い
489名無しさん@事情通:03/12/13 04:18 ID:O7mNIMPk
すまっぷとふくやまとおわらい

末期状態じゃんよ
490名無しさん@事情通:03/12/13 04:37 ID:MR48GOQI
ボニーピンクのある曲のPVを見てすごく気に入って、
久々に邦楽の新譜アルバム買う気になったのに、
モロにCCCDのシールが貼ってあったからやめちゃった

その後出たライヴ盤はCCCDじゃなかったから買ったよ
491名無しさん@事情通:03/12/13 09:05 ID:AnpvDeqp
だからCCCDは買わないっての!
492名無しさん@事情通:03/12/13 09:33 ID:o9QQpcIw
3年ぶりに邦楽CDを買った。DOUBLEのWonderfulってアルバムだ。
先ずは、mp3で1週間全曲視聴してからだった。思うに、こういう購入層を
狙い撃ちするようなネット攻撃を強化するのはそろそろ止めにしてほしい。
3000円も出すのにカス曲ばっかりだと即行中古レコード屋行きだから、
日本ほどレコードが馬鹿高いと怒りを通り越して、買う気が失せてくるよ。
493名無しさん@事情通:03/12/13 09:33 ID:5WKofi5A
最近はバンドも流行ってんだけどな。
494名無しさん@事情通:03/12/13 09:34 ID:q8qeYqKF
店でCD買おうとおもったら、CCCDだったので買うのやめたことが数回。
p2pのせいにしてるのがバカ。
気休めでしかないだろ。

最大の敵は携帯ってわかってるくせに。
通勤通学で音楽聴いてた奴が今じゃ携帯だからな。
495名無しさん@事情通:03/12/13 09:46 ID:1copdzPs
ブックオフ・げおばっかり逝ってます
496名無しさん@事情通:03/12/13 09:56 ID:nyd7kb23
叩きやすいところを叩く
鉄則ですな
497名無しさん@事情通:03/12/13 10:35 ID:WnPIty15
自分、14年くらいB'zヲタやってきたけど
ここ3年くらいは確かにイマイチだと思う。
リリースされても中古CD買ってるし..。
ところでB'zヲタ=CDまとめ買いって書きたがる奴が多いけど
それはない。ヲタにとってはライブに行く事が何より最優先
だからCDまとめ買いなんて意味ないことに金かけない。
498名無しさん@事情通:03/12/13 10:39 ID:UD8ROn+j



日本の音楽シーンが不幸なのは、

カラオケ社会というものが染みついてしまっていることにある。

近代の日本音楽シーンは歌至上主義であり「音楽」というより、「歌」だ。

J-POPにロックもクソもない、あるのはJ-POPだ。

カラオケを主体にしたJ-POPだ。


499名無しさん@事情通:03/12/13 10:41 ID:V4c2fE2I
日本のお利口さんなレコード会社はとっととCCCDMDを導入してください♪
500名無しさん@事情通:03/12/13 10:42 ID:V4c2fE2I
いや、CCCD-MD-カセットを導入だ!
501名無しさん@事情通:03/12/13 10:51 ID:BK9LlLy9


日本人なんてどの唄が今売れているかとか、どれ聞いとけば間違いないかとかばっかり
考えてて自分はどの唄が好きかなんて考えは皆無だしな。
他の人間に常に踊らされてる操り人形
502名無しさん@事情通:03/12/13 10:54 ID:JB9bpyJN
隣国の方ですか?
503名無しさん@事情通:03/12/13 11:02 ID:6b/xPpSc
おれ、今24さいで、CDバブルといわれる時期にちょうど中高生だったんだが。

今年の年間チャートと、僕らが中高生ど真ん中の95年ころのチャート見て
今のチャートの上位って魅力ないなあって思った。

別に今でもHEYとかうたばんとかCDTVとかはちょくちょくは見てるから、
チャートに乗る曲を知らないってわけじゃないけど、なんかワクワク感がない。

大人になっただけなのか、、、、、、



504名無しさん@事情通:03/12/13 11:05 ID:5WKofi5A
自分で曲を作れないエセアーティストの乱発
お遊戯まがいの低年齢用歌
商業色丸出しの似たもの売り出し

505名無しさん@事情通:03/12/13 11:06 ID:V4c2fE2I
>>503
漏れアサって25歳、全く禿同。
506名無しさん@事情通:03/12/13 11:12 ID:srlKWPQx
珍妙な英語交じりの詞にレベルの低い曲なんか聴いてたら日本の恥だからな
外国人と話してて日本じゃどんな音楽が聴かれてると質問されたら恥ずかしくて
答えられないよ。国際的な影響力や競争力がまったくない分野だからな。
漫画やゲームなどとは大違い
507名無しさん@事情通:03/12/13 11:14 ID:5WKofi5A
日本の曲全部が悪いとはいえない。
>>506は偏った感があるがこういうのもよくない。
508名無しさん@事情通:03/12/13 11:14 ID:2IVo/cDA
禿同
509名無しさん@事情通:03/12/13 11:16 ID:6Iz+KRP8
>>503
漏れ18歳なりたて、全く禿同。
510名無しさん@事情通:03/12/13 11:16 ID:dNGRet5h
t.A.T.uのCDごときが売れる時代だからな
511名無しさん@事情通:03/12/13 11:18 ID:NTB1N3sr
>506
いいんじゃない、日本は日本の感性で。
いつもアメリカが基準というのはおかしい。
ビルボードみると、
イタリアとかフランスとかスペインのチャート乗ってるけど、
10位までのうち80%くらい知らない、ご当地アーチストだよ。
マドンナとかマイケルとかそんなもんだよ、ランクインしてるの。
だからはまあゆとかびーずでもいいんでないの?
漏れは興味ないが。
512名無しさん@事情通:03/12/13 11:20 ID:5WKofi5A
そもそもチャートは正しいのか?
捏造はないのか?
513名無しさん@事情通:03/12/13 11:26 ID:UD8ROn+j
>>503
80年代から既にクソの連発。
だが90年代は特にクソ。
トレンディドラマ(ぷ)とタイアップした
カラオケ糞ミュージックがミリオンヒットしまくってる90年代は特にクソの絞り粕だな。
今もクソに変わりないが、落ち着いただけマシ。
売れなくなってるだけマシ。
514名無しさん@事情通:03/12/13 11:28 ID:5WKofi5A
売れるのをとやかく言うのはお門違い。
関係ないといえば関係ない。

515名無しさん@事情通:03/12/13 11:29 ID:5WKofi5A
洋楽は洋楽でいいけど、いつまでもメタルやハードロックを聴いてる時代遅れもどうかと思う。
516名無しさん@事情通:03/12/13 11:30 ID:Gdud50/v
339 名前:読者の声[] 投稿日:03/12/02 23:11 ID:CNF8IZfm
「ガイアの夜明け」で面白かったのは、レコード価格の内訳が
公表されたことかな。結局無駄なところに金をかけているから、
CCCDのパテント料の異常さが見えなくなるわけで。(アルバムで
20円だから、0.6%という数字だけが一人歩きしたのが現状かと。)

(定価3000円)
レコード店    33%
制作       26%
製造・著作権  13%
宣伝        8%
管理・人件   12%
利益        6%

341 名前:読者の声[] 投稿日:03/12/02 23:15 ID:CNF8IZfm
書き忘れたが、同番組によると通常のメジャーの場合は
5万枚が損益分岐点になる。(この話は以前売り上げスレの
方で読んだことがあるが。ソニーやエイベックスはその
分岐点が他社と比べて高く、5万枚じゃ利かないらしい)。

【音楽・危機】人々から音楽を奪う欠陥CCCD part26【業界倫理問題】
http://tv3.2ch.net/test/read.cgi/musicnews/1069943858/
517名無しさん@事情通:03/12/13 11:31 ID:EcgfBRH1
>>512
ねつ造はないだろうが、談合はあるよな。発売日ずらしたり
518名無しさん@事情通:03/12/13 11:32 ID:JB9bpyJN
いい歌ってなんだろ?
川の流れのようにとかだから何って内容の歌詞だし
519名無しさん@事情通:03/12/13 11:34 ID:5WKofi5A
詩の内容なんて個人の主観でしょ。
どうでもいい。

いい歌ってなんだろうね。
自分がいいと思えばいいのでは
520名無しさん@事情通:03/12/13 11:37 ID:y/elYvSx
日ブ工のCDはどうなるだろうな?
ユーロビートver’も組み合わせて500円だったら
バカ売れだと思うw
521名無しさん@事情通:03/12/13 11:37 ID:+8DMB9Dc
時代って、、、 別に流行に乗るために 音楽を聞く訳じゃないし
522名無しさん@事情通:03/12/13 11:57 ID:ZuO5e9X0
バブルがはじけた事にいいかげん気付っての
523名無しさん@事情通:03/12/13 12:06 ID:Lz2DrUjG
CDが高すぎるんだよ 
524名無しさん@事情通:03/12/13 12:18 ID:P+R+CaTV
やっぱりこの中で一番凄いのはB'zだと思うのよ。
リフとか独創的で。初めて日本のロックを感じたよ。
ファーストアルバムから順番に聞くのも味があって(・∀・)イイ!!
Made in japan の誇りだね
あんなライブできる奴らはB'z以外いないよ。
一度騙されたと思ってライブいってみなさい。
525名無しさん@事情通:03/12/13 12:20 ID:gbNE0hE7
レンタルすりゃ100円なのに、1000円で買うなんてバカらしい
526名無しさん@事情通:03/12/13 12:22 ID:c9QsPcKS
>>524
釣りですか?
527名無しさん@事情通:03/12/13 12:24 ID:zYI6qHAE
最後に50万枚のヒットシングル
528名無しさん@事情通:03/12/13 12:28 ID:ZbCkrTVU
>>524
釣られてみる…

悔しかったらロキノンの表紙を飾ってみやがれ!!
529東京いぎん:03/12/13 12:31 ID:on8++RsF
bz飽きた
530名無しさん@事情通:03/12/13 12:44 ID:HRrhKcp5
>>524
どこを縦読み?
531名無しさん@事情通:03/12/13 12:49 ID:ofPfKhx5
♪良かった詩(うた)だけ思い出して〜
やけに年老いた気持にな〜る
532名無しさん@事情通:03/12/13 12:49 ID:sxcoi1+z
昔が異常。今がやや正常。これからもっと堕ちる。
ビーイング、AVEXザマーミロ
533名無しさん@事情通:03/12/13 12:55 ID:EKbQR8OT
>>497
テロ朝とタイアップしてから終わったよね。
何度も何度も同じ曲を使い回しされて凄く安っぽかった。

534名無しさん@事情通:03/12/13 12:57 ID:2Phq0Brf
3000円あれば牛丼10杯食べられるもんなぁ…
535名無しさん@事情通:03/12/13 12:59 ID:KJKvulFE
>>497
いや、現実に身近にいるから。>まとめ買い
でもそれは恥ずかしがる事ないんじゃないか。
その人にとっては、それだけB'zが魅力的ってことだろう。
バカにはするけど否定はしないよ(w
536名無しさん@事情通:03/12/13 13:11 ID:2ThtTsoD
B'zのサポメンのシェーンが稲葉のことをフレディーマーキュリーに例えてたよ。
これマジです。
537名無しさん@事情通:03/12/13 13:18 ID:tOwMG9He
マイリストより

今年買ったMD    250枚
今年買ったCD-R 150枚



今年買った音楽CD      1枚
レンタル店利用        2枚
図書館利用         410枚
538名無しさん@事情通:03/12/13 13:19 ID:1fws5l5t
CDシングルはは500円が妥当。
539名無しさん@事情通:03/12/13 13:20 ID:QAwaJMc3
電化製品もパソコンも質が良くなって安くなってるのに
何で音楽は質が悪くなって値段が高いままですか。

音楽10曲ちょっと入った円盤一枚に3000円なんて出せません。
携帯の通話料の方が大事です。以下略。
540名無しさん@事情通:03/12/13 13:21 ID:P1dWXNbP
>>536
稲葉はクロマティ高校で映えない
541名無しさん@事情通:03/12/13 13:30 ID:Fp9pk5en
>>503
邦楽は昔も今も糞だよ
ずっと同じ事ばっかだから
洋楽だって90年代はヒプホプとテクノ以外
何の変革もなかった
542名無しさん@事情通:03/12/13 13:31 ID:U+36qT5J
>>541
グランジとパンクの力関係が逆転した事も知らんのか、お前は。
帰っていいよ。
543名無しさん@事情通:03/12/13 13:36 ID:/HFAIvFw
>>537
おれも図書館通いしたよ

図書館最高!!マニアックなCDも有るし・・・
544名無しさん@事情通:03/12/13 13:37 ID:AvwlADw3
http://ex2.2ch.net/test/read.cgi/morningcoffee/1071205940/l50
これ見たら大手に所属してる歌手は買い支えってのが有るんじゃないの?
全体的にはもっと枚数少ないんじゃないかな。
545 :03/12/13 13:43 ID:JRbty8xn
DVDつきシングルも売れているようだし、
時代背景を考えればCDから映像つき音楽ソフト
ということでDVDが主流になるのかな。
音楽DVDは好調だし。

その場合10曲程度で全部プロモつき3000円だったら
イケルと思うが、コスとがかかりすぎて3000えんじゃ収まらないか・・
546名無しさん@事情通:03/12/13 13:45 ID:RgROJjC9
鈴木祥子のライブ盤を買った。
大貫妙子のベストアルバムをレンタルした。
クラシックのCDを何枚かブクオフで買った。
そのほかは図書館でクラシックを借りた。

これが俺の今年の音楽メディア歴。
547名無しさん@事情通:03/12/13 13:49 ID:i5/jQXWK
国内盤もアジア地域からの逆輸入盤が1千円くらい安く買えるが、
それでも2千円。高すぎ。

図書館いってこよっ!
548名無しさん@事情通:03/12/13 13:51 ID:Fp9pk5en
>>542
結局、焼きまわしじゃん
グランジなんてさ
オルタナってなんか凄い音楽残したか?
残してないよ、ニルヴァーナぐらいさ
549名無しさん@事情通:03/12/13 13:58 ID:rrrTkw+o
ってか浜崎去年「H」がミリオン行ったみたいだけどさ、
もう誰もHなんて曲覚えてないよねw
ファンしか。

でもSMAPってミリオン行ってる曲いまだにカラオケランキングでトップ100
にいるし(ライオン・夜空)世界に〜は今だにカラオケ1位だし
SMAPのミリオン曲っていい曲ばっかじゃね?
結婚式でもよく使われるしさ
550名無しさん@事情通:03/12/13 13:59 ID:U+36qT5J
>>548
逆だ、アホ。
90年あたりまでニルヴァーナを中心にグランジ勢が猛威振るってたけど、グリーンデイとか出てきたあたりから
パンクが一気にメジャーな音楽になっただろうが。

あと、シューゲイザーの存在もお忘れなく。マイブラのラヴレスが91年。
ビョークのような、非ニューウェーヴ的なポップとクラブミュージックの融合も当時は新しかったし。
551名無しさん@事情通:03/12/13 14:00 ID:Lz2DrUjG
>>545
3000円の今でさえほとんど買えないのにこれ以上
値上がりしたら永遠に邦楽は買わなくなる

3000円なんてふざけ杉 そんな余裕ねーよ
>>547
逆輸入盤が禁止される規制ができるみたいだよ
つまりは3000円で買えって事らしい
日本の音楽ファソはことごとく舐められてるよね
同じCDで地域によって値段が違うってどーゆーことだよw
552名無しさん@事情通:03/12/13 14:01 ID:qYv2XpEN
上位チャートにいい曲が無いから、昔のジャズとかテクノばっかり聴いてる
553名無しさん@事情通:03/12/13 14:03 ID:Fp9pk5en
>>550
あんま90年代のロックは評価しづらいけどな
やっぱ70〜80年代が一番凄かったと思うし
90年代で何が一番凄かったかって言ったらヒプホプとテクノで
決まるのは自明の理だと思う
それから80年代からハードコアパンクは盛んだったよ
別に90年代からの動きじゃない
554名無しさん@事情通:03/12/13 14:03 ID:U+36qT5J
>>551
英米のレコード会社も「英米版はCDで、輸出盤はCCCDで売る」とかやってる所多いしな。
日本からも外国からも舐められてる日本のリスナー、もうすばらしくて涙出てきちゃうね。
555名無しさん@事情通:03/12/13 14:04 ID:4pze4G+2
今の邦楽は作品じゃなくて商品なんだよ
556名無しさん@事情通:03/12/13 14:07 ID:2I/W4pDq
カスラックに対抗する会社
JASRACが60年以上独占してきた音楽著作権の
管理・仲介ビジネスに、民間の事業会社が初めて参入する。
ttp://www.elicense.co.jp/


557名無しさん@事情通:03/12/13 14:08 ID:ogMlpU4K
>>548
と評論家がいってましたと。
558名無しさん@事情通:03/12/13 14:09 ID:U+36qT5J
>>556
イーライセンスの話題を出すと平沢進マンセーな流れになる予感、と言ってみるテスト。
559名無しさん@事情通:03/12/13 14:14 ID:Fp9pk5en
そもそもシューゲイザーって新しいか?
ジザメリの改良にしか過ぎないと思うけど
ロック好きには新しく聞こえるのかね?
>>555
売れ線の邦楽が作品になった事なんて一度もない
560名無しさん@事情通:03/12/13 14:17 ID:U+36qT5J
>>559
んなこと言ったら、例えばIDMはヒップホップの亜流だし、そのヒップホップはエレクトロからの派生って
話になってキリがないぞ。
561名無しさん@事情通:03/12/13 14:17 ID:3vaqm8Ts
チャート上位の曲が売れなくなっただけで
コアな層はきちんと好きなやつらのは買ってそうだけどな
モーサムとかアルバムも2000円ぐらいだしかっこいいし
562名無しさん@事情通:03/12/13 14:19 ID:Lz2DrUjG
>>554
ほんとだよ・・現状国内、海外からも舐められっぱなしで
CCCDで値段も吹っかけられてる日本の音楽ファソ

「〜を聴いてるヤツは糞」「〜は〜より劣ってる」
くだらない言い争いの間にどんどん暴利をむさぼられてるのにね
日本人は文句言わないから取れる所から取っとけって感じなんだろうな>音楽業界
563名無しさん@事情通:03/12/13 14:23 ID:U+36qT5J
>>562
だな。
日本の音楽業界がクソってのは散々言われてるが、英米のレコード会社も同レベルだってのは
あまり意識されてないんだよなぁ……危険だと思うんだが。
564名無しさん@事情通:03/12/13 14:23 ID:Fp9pk5en
>>562
洋楽板じゃ抗議のメールを出してるようだ
邦楽板はあんま興味が無いのか、スレが伸びとらん
565名無しさん@事情通:03/12/13 14:24 ID:8VKDpjuy
http://vip.6to23.com/jpgman/gui/gui.htm

上位に限らず全体的に売上減ってるみたいだね。
566名無しさん@事情通:03/12/13 14:24 ID:o7TGBcuq
98年あたりからランキング見てもつまらなくなった。
ちょうどタワーカウントダウンがジャパン〜に移行した時期。
そういえばNHKFMもDJ代わってから聞かなくなったな。
567名無しさん@事情通:03/12/13 14:27 ID:zYI6qHAE
60年代の洋楽、50-70年代の邦楽、ショパン・リストなどのピアノクラシックが好きです。
今年だけでも50枚は買いました。




中古で
568名無しさん@事情通:03/12/13 14:29 ID:7SoJoEN1
>>103
ミスチルとビギンは好き。確かに売れ線では、買いたいと思う。(買ってないけど)
103は、いわゆる邦楽売り上げトップの曲では…って話をしたかったんじゃ?
569名無しさん@事情通:03/12/13 14:32 ID:zYI6qHAE
あー、俺もその2組は好きだな。
椎名林檎も好き。
自分の音楽やってるとこがいいのかな。
どれもCD買ってないけど。
570名無しさん@事情通:03/12/13 14:36 ID:qXh8QeGB
それにしてもゴミのような糞パンクブームさっさと終わらせないと
本当に実力あるバンドが腐るぞ
571名無しさん@事情通:03/12/13 14:36 ID:CIL9an4g
>>107
ポ・・・やっぱやーめた!
572名無しさん@事情通:03/12/13 14:37 ID:7SoJoEN1
>>569
同意。椎名林檎は最近飽きてきたけど、ライブの映像とか見たらやっぱすごいなとは思う。
ミスチル・ビギンに関しては流行にとらわれず、自分のスタイル貫いてるもんね。
多分何年たってもいい曲だと感じると思う。
573名無しさん@事情通:03/12/13 14:37 ID:g1R9ki41
なんとかスレの流れをモー娘。にもっていきたいんだけど、
どうすればいいのかな・・・( ´・ω・)
ほんとにゴミならじきに淘汰されるよ
575名無しさん@事情通:03/12/13 14:40 ID:oiqBjWzT
おれも昔は毎月5〜10枚は買ってた
けど今は他のにお金使ってるから月に1枚買うか買わないかって所
よーするにCDなんぞに金を使う時代じゃないんだよ
576名無しさん@事情通:03/12/13 14:41 ID:n1GW1PmJ
今でもTーBORANは聴いてるなぁ。
ミスチルは「口笛」が最後にCD買って聴いた曲だな「くるみ」ちょっと聴いたけど口笛に 似てるな。
577名無しさん@事情通:03/12/13 14:41 ID:Gbj66x4U
椎名林檎はコスプレとか変な話題作りで売ってるのが嫌い。
578名無しさん@事情通:03/12/13 14:41 ID:PrFjXOM1
昔の曲で本当にいいCDは中古に流れないよな。
逆に最近の曲でチャートの上位にいても、あっという間に中古に流れるCDは多いと思う。
579名無しさん@事情通:03/12/13 14:41 ID:5WKofi5A
>>572
ミスチルは生演奏できない時点でただの商業音楽
580名無しさん@事情通:03/12/13 14:43 ID:/HFAIvFw
>>578
ほんまやでHPでおすすめCDみても

売ってないもんは聞けへんし・・・
581名無しさん@事情通:03/12/13 14:44 ID:7SoJoEN1
>>578
そうそう。売れるのも大事だけど残り続ける曲を作れるっていうのはすごい。
だいたい中古に売ってあるのって、邦楽シングルに関していえばほしいのは皆無。
582名無しさん@事情通:03/12/13 14:44 ID:EdB7r2d7
DEENダメ??普通に好きなんだが…。 彼らの曲も良いと思うよ。
583名無しさん@事情通:03/12/13 14:45 ID:oDcX+P9d
ミスチルには興味失ったな・・・
584名無しさん@事情通:03/12/13 14:45 ID:zSyIRmrn
日本語の歌詞を大事に。
585名無しさん@事情通:03/12/13 14:45 ID:5WKofi5A
アジカンやゴーイングあたりかな?
これからきそうなバンドは
586名無しさん@事情通:03/12/13 14:45 ID:KCDHgvVe
今曲作ってるのは20代か?
この世代は糞世代だな
587名無しさん@事情通:03/12/13 14:45 ID:qXh8QeGB
>>582
Being系は今時の中高生買わないというより、知らないんだろうね
588名無しさん@事情通:03/12/13 14:46 ID:7SoJoEN1
>>579
まあ自分もミスチルのCD持ってるわけじゃないんだけどね。
でも、曲はいいと思うよ。
音楽の勉強してるけど、なかなか自分では作れないものです。
589名無しさん@事情通:03/12/13 14:46 ID:8VKDpjuy
>>579
思い込みにレスしてもしかたないけんど、
俺が4〜5年前にいったライブではほとんどの音が生で演奏されてたけどな
590名無しさん@事情通:03/12/13 14:47 ID:8VKDpjuy
ぶっちゃけ今216までしかログ読めてないんだよ
              
今から高速で読んじゃうからさ
591名無しさん@事情通:03/12/13 14:47 ID:U+36qT5J
今年出た半野善弘のアルバム良かったよ、とか書くと激しく浮きそうな流れだな。
ショボーン(AA省略
592名無しさん@事情通:03/12/13 14:48 ID:8VKDpjuy
565でグロはったのに誰も相手してくんないし     
593名無しさん@事情通:03/12/13 14:48 ID:5WKofi5A
>>589
こないだのなんかの歌番組はひどいな。
594名無しさん@事情通:03/12/13 14:48 ID:/HFAIvFw
時給800円はねたか、おれは時給830円で働いていた・・・_| ̄|○
595名無しさん@事情通:03/12/13 14:49 ID:qMJNV0LA
あ〜生演奏できないってアンチが必死で流してた話だよ
596名無しさん@事情通:03/12/13 14:50 ID:5WKofi5A
っていうか、いい音楽がなくなったって嘆くより自分で探せばいいだけ。
メディアに与えられる情報しか吸収しないだけなきがする。
それは音楽好きとはいわない
597名無しさん@事情通:03/12/13 14:50 ID:qMJNV0LA
今はシングル適当に乱発して、アルバムで「シングル○曲収録」っていう文句で売りさばくのが主流みたいだね
中島とかケミストリーとかボアとか。
598名無しさん@事情通:03/12/13 14:51 ID:q8qeYqKF
新しいジャンルが開拓されてないから、もう広がりは期待できないし、
携帯に金と時間を食われて、爆発的な売れ行きはもう起こりえない。

あと邦楽が高いのは、市場が狭いから仕方ないともいえる。
洋楽は全世界を市場として売り出されるが、
邦楽は日本でしか売り上げを期待できないから。
599名無しさん@事情通:03/12/13 14:51 ID:U+36qT5J
ある曲を作って「100万枚売れる曲ができた!」って喜び方をしたバンドが居るらしいけど、
そういうのは商業優先ミュージシャンって言われても仕方がないと思うよ。
実際そのシングルは100万枚越えたから、その事自体は凄いと思うのだが。
600名無しさん@事情通:03/12/13 14:52 ID:7SoJoEN1
つーかきみまろってそんなに売れてるの?
正直持ってる人一人も知らない。

やっぱ中高年が買ってるのかな。
面白いとは思うけど。
601名無しさん@事情通:03/12/13 14:52 ID:MWj4f8hF
今年は 五代目志ん生 を20枚ぐらい借りて焼いたなあ。

出囃子の音楽性に驚いた。(半分マジ)
602名無しさん@事情通:03/12/13 14:52 ID:qMJNV0LA
スカパーのビュージックやスペシャ見てると色んなアーティストがいんだなァト思います。
「そのぬくもりに用がある」とかいう曲だしてる不細工バンドは結構好き。
603名無しさん@事情通:03/12/13 14:52 ID:5WKofi5A
>>599
ミスチルだろ、それ
604名無しさん@事情通:03/12/13 14:53 ID:U+36qT5J
>>597
売り方が汚いのは同意だが、中島やケミストリーはD.O.I.が関わってるからつい聴いてしまう……

>>598
邦楽の値段が高いのは、一部の団体が利権を握っていて金が流れたり、その団体が理由で公正な市場競争が
行われていない事が大きな原因なんだが。
605名無しさん@事情通:03/12/13 14:54 ID:0TpEawNX
小学校低学年のとき
洋楽 It's me that you need(イエス・イッツ・ミー) エルトン・ジョン
邦楽 また逢う日まで(さすが筒美京平) 尾崎紀世彦
にはまりました。異常でしょうか?
606名無しさん@事情通:03/12/13 14:54 ID:qMJNV0LA
「売れるモノはダメだ」っていう考えよりは、自分たちの今後のクリエイトするための蓄えとしても売れる事は大事でしょう。
売れることも大変だっていうか・・・売れると色々持続することのプレッシャーとか出てくるから、
売れないっていうのも大変な事もあるんでしょうけど、
バンドっていうのは持続する事しか証明するものはないんですよね。
607名無しさん@事情通:03/12/13 14:54 ID:7SoJoEN1
>>599
商業優先…これは仕方ないよ。売れないと何もできないからね。
一回売れちゃうと、ある程度自分のやりたいことやらせてもらえるけど。
プロって厳しいよ。ほんと。
608名無しさん@事情通
>>602
インディーズの曲でしょ。
スカパーそんなん流すんだね