【音楽】 ビクター、CCCDでのリリースを発売前日に発表で波紋

このエントリーをはてなブックマークに追加
889名無しさん@事情通:03/11/30 00:37 ID:UoPlznwb
CCCDでプレーヤーが壊れるというのと
CCCDは音質が悪いという信憑性のあるソースを提示して下さい

話はそれから
890名無しさん@事情通:03/11/30 00:52 ID:tkjsrNBo
>>888
CDDAのマークが付いたCCCDもあれば
CDDAのマークがない普通のCDもあるので
確認をそこだけに頼るのは危険。
891名無しさん@事情通:03/11/30 00:55 ID:ZUu7HXZn
>>886 でも、今回は丸紅の件に関して、2ネラーは消費者に対して素晴らしい貢献をした訳で、
     これもいけるのではと思うが・・・
892名無しさん@事情通:03/11/30 02:07 ID:5VfVvMF5
>>891
2年ほど前から消費者センターにクレーム入ってるらしいけど、
メーカーに指導も何もしてないって事は
少なくとも消費者センターが問題ないと判断したって事でしょ。

こういう議論は感情論に走ったって無駄で、
オーディオ機器が壊れるという証明がきちんと出来れば
反対派の声に耳を貸す人も増えると思うんだけど。
893名無しさん@事情通:03/11/30 02:14 ID:8gISoAIv
>>892
壊れないっていう証明がされてないのが問題。

まったくテレビ・ラジオで取り上げられないのが、気持ち悪いほど不思議。
消費者権利に関することなのに。邪推は避けられない。
894名無しさん@事情通:03/11/30 02:22 ID:5VfVvMF5
>>893
悪魔の証明って知ってますか?
壊れると言ってる方が証明するのは当然でしょ。
立証責任があるわけで裁判したって通らないですよ。
895名無しさん@事情通:03/11/30 02:23 ID:Zvm+7KOC
受験版で受験は才能か努力かで激しく議論中
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1069549562/l50
896名無しさん@事情通:03/11/30 02:23 ID:cZzM5tNi
林明日香ちゃんの新曲良いなと思いタワーに行き、現物見たらCCCD
東芝だし仕方無いけどさぁ、こんな小さいお子ちゃんに
発売される自分の作品の規格がCDかCCCDかの判断なんて無理でしょ
まだ小さいから、CCCDはアーティストの権利が守られた
素晴らしい規格なんだよって云われたらすんなり信じちゃうだろうし
無知に付け込まれて搾取される歌手なんてごまんと居るんだろうね
897名無しさん@事情通:03/11/30 02:47 ID:tkjsrNBo
>>894
そもそもで証明なんかできるわけがない。
メーカーはできるだけ普通のプレイヤーで再生が可能なようにCCCDを作ってるんだから。
不具合が起きるのは一部の環境に限られるんだよ。
問題はその一部の環境が事前にわからないことと
不具合が発生した場合のフォローをメーカーが事実上放棄していること。

それにCCCDというのは規格や仕様が統一されているわけではないので
それによって何らかの不具合が発生してもそれがディスクの仕様によるものなのか
再生環境の問題なのか、或いはディスクの個体差なのか、それすらもわからない。
裁判で勝てないのはわかるけど、こんなものを掴まされた消費者の心理としては
>>893は至極真っ当なものでしょ。

自分の結論としては不買を続けつつこのあたりの話を地道に広げていくしかないと思う。
耳を貸さない人はもうどうしようもないよ。
898名無しさん@事情通:03/11/30 07:04 ID:Z4WSm2uq
>>889

だからこれまでにいくつか上がったCDを聞き比べてみろって言ってんだろが!
899名無しさん@事情通:03/11/30 07:26 ID:9VbmFVbD
>>889
バカ社員逝ってよし。
900名無しさん@事情通:03/11/30 10:32 ID:1vr4L+jB
>>889
機器メーカーが動作を保証していないソースが公開されていますね。
まず貴方がこれについてコメントしなさい。
話はそれからだ。
901名無しさん@事情通:03/11/30 11:26 ID:grTlfY89
ていうか、オマイラよく考えてくれ。
5マソも出してiPodを買ってしまった俺はどうなるんだよ・・・。

   _| ̄|〇 ガクッ
902名無しさん@事情通:03/11/30 11:53 ID:3bGqa2EX
楽曲をCDという入れ物にいれて、消費者が購入
できる状態(店舗に並ぶまで)になるまでにかかる
コストは、CD版製作の原価低下、ネットSHOPの発達等
の流通コスト低下で、かなり抑えられてきているにも
関わらず、消費者がCDを購入する金額は変化していない。
原版の製作費用は、各々ばらつきがあるのでなんとも
言えないが、設備費用に関しては低下してきてる。
じゃあ昔も今もどこに一番金かかってるかといえば、
広告宣伝費だろう?

先にあげた流通や原版製作コストに関しては細かに
必要な費用金額が出せるだろうが、この広告宣伝費
その中でも特に、TV、ラジオ等メディア関係は
まったくもって不明瞭。
ここ削れるようにならないと、CDの値段なんて下げよう
がない。まあ今までは、TV、ラジオにある程度の広告宣伝費
かけて消費者騙くらかしてやってれば、自分らで決めた価格で
好きかって売れたでしょうが。
90年代入ってからみんな金なくてどの業種も厳しく
コストダウンしてヒイヒイやってきたなかで、
こういった非生産的な業界だけがぬくぬくと既得権益を、
なめ続けてきた訳ですから、今頃尻に火が付いたからといって
その尻拭いを消費者に押し付けるような一連のCCCD政策は
どんな理屈をつけようが、笑止千万である訳です。

見苦しいことしてないで、
まっとうな企業努力をしなさいよ。

903名無しさん@事情通:03/11/30 12:02 ID:26oqb+yr
今だに3000円で販売してる時点で腐ってるとしか思えない。
海外なんて2000円が相場な上にヒットアルバムは数年後には
1300ぐらいの廉価盤を出すというのに。
904名無しさん@事情通:03/11/30 12:13 ID:K/jaWBWc
>>889
さまざまなツールがどんどん安価になって音の好みもさまざま提示されてる現在、
「音がいい悪い」っていうのは単にマスター通りに再生できるかという
ものさしだけでは言い切れなくなってるので、
ここに書き込んでる人々にとっての「いい音」の定義もバラバラだから
簡単に証明することは残念ながら難しい。


スレの主旨に話を戻すと、
CCCDであるという告知はちゃんとするべきではないかと。
確かビートルズのときもオフィシャルなHPでは
ずっとCCCDの告知をしてなかった様な気が。
うしろめたいのなら「するな」といいたい。
905名無しさん@事情通:03/11/30 13:16 ID:voXkQsao
906名無しさん@事情通:03/11/30 13:26 ID:lR+884NB
コピーコントロールと言えるほど物凄い技術じゃないよね
再生装置に負荷もかかる
907名無しさん@事情通:03/11/30 16:21 ID:QODduzpF
>>889どうした?話、始めようぜ。
908名無しさん@事情通:03/11/30 17:06 ID:HUuwJgsi
>>901
負け組・・・かな。
909名無しさん@事情通:03/11/30 18:08 ID:q8kgN4p1
CCCDを再生するとプレイヤーが「壊れる」可能性がある。と書くと
「本当に壊れるのか?」という展開に持って行きたがるヤシは必ず居る。

CCCDにはディスク挿入時に読み込むTOCの部分と音楽トラックに故意に
エラー信号を入れているのは打ち消しようのない事実な訳で、再生中
プレイヤーはそのエラー信号を補正しながら内容を音に変えて出力する。

その一連の過程で通常ならそんなに過剰に動かなくても良い部分が
働きづめになる。これはプレイヤーにとっての負荷だよね。
これによってヘタってきていたプレイヤーでは運悪く......って事も
あるわけで。

もし人間が余分な作業をせっせとやらされて、それが原因で寿命を多少縮めても
証明できないよね。(塵肺とかの疾患を伴う明らかな職業病とは区別する)
910名無しさん@事情通:03/11/30 18:15 ID:gERHmYYs
だいたいさ、3000円なんて高いんだよ!
3枚買ったら1万円吹っ飛ぶんだぜ?!最近の消費者の財布事情知らなさ杉だよ
シングルも1000円は高い!390円でいいだろ!

なんで3000円もだしてCCCDなんか使わなきゃいけないんだよ!
ふざけんな!いつまでもユーザー無視するやり方してると痛い目みるぞ!
911910:03/11/30 18:45 ID:gERHmYYs
アルバムをさ1500円にしてもらいたい。マジで。
そうすれば3枚で4500円。五千円で買える。
頑張れば5枚も買えるんだ!

なんで枚数買いたいかって・・たくさん色んな音楽聴きたいんだよ!!!!!
3000円だと諦めざるを得ないんだよ!新ジャンルに冒険もできないし。
輸入盤はいいけど国内のCD安くしろ!いい日本人の曲聴かずに終わってるんだぞ!
912名無しさん@事情通:03/11/30 18:51 ID:CJnj44sd
>>889
おまえんちのCDコンポにCCCD入れて24時間再生、早送り、巻き戻しくりかえせ。


そうすれば再生以前よりCDの読み込みが悪くなってるのがわかるはず
913名無しさん@事情通:03/11/30 18:54 ID:CJnj44sd
CCCD対応プレイヤーが存在しない

という事実。
DVDをCDプレーヤーに入れて聞こうとする馬鹿はいないだろ。
914名無しさん@事情通:03/11/30 18:57 ID:uYdF2XmA
波紋と言うからジョジョスレだろうな
そういうことをネタにして欲しくてスレ立てたのだろうな
915名無しさん@事情通:03/11/30 19:05 ID:VkwkajB7
音とびしちゃ、音質がいいなんていえないってば。
916910:03/11/30 19:06 ID:gERHmYYs
1500円のCCCD

3000円の普通のCD
どっちも嫌だな・・

まぁ今は3000円のCCCDなのか・・馬鹿にすんな!
917名無しさん@事情通:03/11/30 19:07 ID:uYdF2XmA
CDプレイヤーでの再生を保証していないところがすごい
不具合があっても返金に応じないところもすごい
918名無しさん@事情通:03/11/30 19:07 ID:oH6l8CDA
CCCDを出すメーカーはむしろCDプレーヤーやミニコンポが壊れる
ほうが、ハードの買い替え需要が増えてうれしいんだよ。

系列のオーディオ機器メーカーのあるところが率先してCCCDを出してる
だろ。
919910:03/11/30 19:12 ID:gERHmYYs
>>918
そうゆう考えもあんのか・・
どこまでもコケにされて、舐められてるな 日本の音楽ファソは
もうほとんど奴隷に近いな
920名無しさん@事情通:03/11/30 19:13 ID:NjTq3Asf
>>918
EMI系列の電器メーカーはどこ?
921名無しさん@事情通:03/11/30 19:16 ID:VkwkajB7
>>920
東芝。
922名無しさん@事情通:03/11/30 19:16 ID:o7xIvwU6
それがソニースタイルと言うらしいな

PS2みたいなもんだ
923名無しさん@事情通:03/11/30 19:17 ID:uYdF2XmA
ツェーツェーツェーデーで出てるもので

どうしても聞きたい楽曲なんてないからいいといえばいいが

それは解決にならないので考えなくてはならない

とはいえCDS外してコピーする
で終わりなのだが

CDSはCSSと違って外しても法律上問題ないものだし
(コピーガードはプラットフォームが整わないとコピーガードとして認められない)
924名無しさん@事情通:03/11/30 19:29 ID:oH6l8CDA
Aさん:○○○のCD買おうかなー。
Bくん:それはCCCDだからプレーヤー壊れるかもよ。
Aさん:じゃーやめとく。でも聴きたいなー。
Bくん:僕がレンタルで借りて、吸出して安全なCD−Rにコピーしてあげるよ。
Aさん:ありがとう。

CCCDのせいで売り上げが1枚減ったとさ。
925名無しさん@事情通:03/11/30 19:34 ID:FY1Z9eAg
グールドの音源、集めまくっていて良かった。
アレ以外は何が何でもほしいのなんてないし。

未発表音源がみつかったらどーしよ。
ああ、そっか。アメリカからの輸入盤買えばいいのか。
926名無しさん@事情通:03/11/30 20:27 ID:CEAZa5Ct
ちょっと質問。ジャニーズ関係のCDはどうなってんの?
927名無しさん@事情通:03/11/30 20:33 ID:Vy2nSegQ
俺の持ってるCDでCCCDなのはアジアンカンフージェネレーションだけだ。
これを聴き始めてからカーステの調子が悪い。勘弁してくれ。
928名無しさん@事情通:03/11/30 20:43 ID:coHy5NbO
アジアンカンフージェネレーションなんか聴くなよ(プゲラ
929名無しさん@事情通:03/11/30 20:53 ID:cZzM5tNi
( ´`)ノ <ののもジャニもCDなのれす
930名無しさん@事情通:03/11/30 23:36 ID:L/QgODPc
このニュースで初めてレミオロメン知りますた
聴こうとは思わないけど
931名無しさん@事情通:03/12/01 03:42 ID:4OoZOGZG
>>928
そういう問題じゃない。つまらんぞ
932名無しさん@事情通:03/12/01 08:11 ID:eFFaxHhK
>>926
ベクソのV6は言うまでもない。
須磨とTOKIOはまだクソ皿じゃない。
933名無しさん@事情通:03/12/01 10:17 ID:iOSPNfOv
>>889タソはどこいった???
934名無しさん@事情通:03/12/01 13:28 ID:gDoS5Jrh
>>932
あとタッキー&翼もアベ糞
935名無しさん@事情通:03/12/01 18:05 ID:deUHLvnh
コピー問題が解決しないかぎりはしようがない
936 :03/12/01 18:06 ID:24EPuA5Q
どうでもいいCDだな
937 :03/12/01 18:06 ID:24EPuA5Q
そろそろCDやめて
カセットテープに戻せ
938名無しさん@事情通
ビクターのエンコードK2ってさ結局音はどうなのかな?
CDと変わらないのなら叩く理由が1つ減るけど…。

http://www.jvcmusic.co.jp/company/press/2002/1029.html