【音楽】「CCCD(規格外CD)」に多数の苦情で国民生活センターも注視[09/24]

このエントリーをはてなブックマークに追加
735名無しさん@テスト中。。。:02/10/29 00:56
ミニ解説:コピー防止策でCD売り上げは回復するのか?
ttp://biztech.nikkeibp.co.jp/wcs/leaf/CID/onair/biztech/biz/213932

●ファーストフードのような楽曲はもう結構

・・・ああ、やはりゴミのような楽曲も多いと理解できたとき、次に行くべき場所はレンタル店だ。気に入っているアーティストだからコレクションとしてなら残しておきたい。
レンタル店でアルバムを借りてきて、自宅のパソコンのCD-Rで焼くことにしよう。もしくは1カ月も待てば、中古品がほぼ半値で手に入る。あるいは2、3カ月も待てば、
おいしい曲だけが入ったコンピレーション盤がどうせ発売されるはず…。こうしたコンテンツ購入循環構造がすっかり定着してしまった。鑑識眼があり、
なおかつ新譜のライフサイクルを熟知したユーザーを相手にした場合、CD1枚あたりの売り上げがじり貧になっていくのは当然だ。

背景には、業界トップのエイベックスを中心に、主力アーティストに関しては短いサイクルで集中的に新譜を発売し、タイアップCM・ドラマ・アニメ・雑誌などメディアミックスで大量露出して、
アーティストブランドを人工的につくりあげる手法がすっかり定着してしまったことがある。これは、どうしてもアーティストや楽曲のファーストフード化を招く。
やたらと収穫量は多いが、味も栄養もスカスカの昨今の野菜と同様だ。ほんの少し前まで、ユーミンや桑田のCDが何百万枚も売れた時代があった。思うに、レコード会社はそれを前提に
ビジネスコストを上げすぎてしまったのではないか。だからタコ足経営と分かっていても、このやり方から抜け出られないのだ。
736名無しさん@テスト中。。。:02/10/29 15:08
倒産マダー
737名無しさん@テスト中。。。:02/10/29 16:40
>>736
まだだよ〜
738名無しさん@テスト中。。。:02/10/29 17:17
ハヤクハヤクー
739ビクソー:02/10/29 17:18
740名無しさん@テスト中。。。:02/10/29 17:50
【事実】宇多田ヒカルの「光」はCCCD仕様だった【極秘】
 http://ex.2ch.net/test/read.cgi/news/1035796690/
741_:02/10/29 17:56
>740
2ch専用ビューアーって便利だね・・・・ (ぷっ
アヴェ糞の購買層なんてほとんどがPCユーザーとかそれに類する世代とかぶるだろうに。
秋以降CCCD以外ださなくなって、返品不可にしたら冗談抜きで潰れちゃうかもしれないな。
そして、大手レンタルのトゥタヤがアヴェ糞買い取ったりして。(藁
743名無しさん@テスト中。。。:02/10/30 00:01
>>740はそのタイトルでは無いです。
煽りさんの騙しスレ(良くあるさてお前は騙されたか)なのです。
744名無しさん@テスト中。。。:02/10/30 09:48
日本ビクターとビクターエンタテインメントは10月29日、CDやDVD Audioなどのデジタルオーディオ
ディスクの音質向上を図る新技術「エンコードK2」(ENC K2)を開発したと発表した。
コピー防止CD(CCCD)でも「オリジナルマスターに限りなく近い高音質を実現できる」という。

新技術は、オリジナルマスターからCDフォーマットへのエンコード過程で音質劣化要因を除去して
高音質化する。デジタルオーディオは符号が変化しない限り理論的には音質は変化しないが、実際
には伝送過程での符号外成分(リップル、ジッター)の存在によって音質が変化する。またCCCDは
PCでのリッピングを防ぐ目的で特殊な信号が含まれるため、現在販売されているCCCDは音質の悪化が
指摘されている。

ENC K2では、符号外成分を含むデジタル信号から、理論上の「1」「0」のみを瞬時に読み取った上で
新たなデジタル信号を生成することで音質劣化要因を除去する。既に確立していた「K2テクノロジー」を
ベースに、新たにEFM信号(Eight to Fourteen Moduration、CD用の変調方式)に対応させ、CDフォー
マットへのエンコーダプロセスに組み込んだ。

ビクターはマスターテープ再生時の音質変化を除去する「Digital K2」、ガラス原盤作成時にレーザー
カッティングの精度・純度を高める「K2レーザーカッティング」(K2 LC)を導入している。ENC K2の開発で、
CD制作のカッティング工程で一貫して音質劣化要因を取り除く「Full Code Transfer System」を確立。
「すべてのCDをオリジナルマスターと同等の音質に再現するマスターダイレクト構想を実現した」としている。

詳細は引用元
http://www.zdnet.co.jp/news/0210/29/njbt_02.html
745名無しさん@テスト中。。。:02/10/30 13:22
ついにヴィクターもエイベックソの味方についたか・・・
746名無しさん@テスト中。。。:02/10/30 13:26
これって本当に音質悪化しないのか?
747名無しさん@テスト中。。。:02/10/30 13:29
んーと。オリジナルマスターからCDフォーマットへのエンコード技術だから、
CCCDの音質改善には、基本的には効果ない。CCCDの音が悪いのは、
エンコード時の問題ではなくて、わざと偽信号を混ぜるから。
748名無しさん@テスト中。。。:02/10/30 13:39
ガイシュツだったらゴメン。

昔と比べてCDのメディア代(円盤自体)の値段が下がっているのに、製品
としての音楽CD(邦楽盤)の値段は下がらないのはどういう事?
その分、音楽メーカーは儲かっていないの?
749名無しさん@テスト中。。。:02/10/30 13:47
>748
宣伝費とかじゃない?
大金遣って全曲タイアップつけて
無理やり「大型新人」としてアルバム発売する某会社なんて
赤字覚悟なのでは。
750名無しさん@テスト中。。。:02/10/30 17:15
>>749
集計って「実売枚数」ではなく「出荷枚数」だしね。まあ、実売でも買いに行かせるから
変わらないだろうけどw 会社に結構残ってそうだ。
751名無しさん@テスト中。。。:02/10/30 17:55
15:00  1,180  -30 (-2.48%)

1200割れ
底値は870?
752名無しさん@テスト中。。。:02/10/30 17:56
>>751はエイベックス(株) (東京1部:7860.T)の株価
753名無しさん@テスト中。。。:02/10/30 17:57
キタ━━━━━━( ゚∀゚∩)━━━━━━━!!!!!
かわいすぎてエロすぎて萌え萌え

http://www.pink1.com/
http://www.pink1.com/
754名無しさん@テスト中。。。:02/10/30 20:52
>>749
談合って知ってる?
755名無しさん@テスト中。。。:02/10/30 22:40
>>746
プリンタに例えると
普通のCD:専用紙に普通画質モードで印刷
CCCDでないENC K2:専用紙に高画質モードで印刷
CCCD+ENC K2:わら半紙に高画質モードで印刷
756名無しさん@テスト中。。。:02/10/30 23:21
avexの株大暴落
掲示板おもしろすぎ
757756:02/10/30 23:22
・・・鬱だ
ヤフー掲示板のことっす
758糞仲間へ一歩:02/10/31 11:03
コロムビアとパイオニアのプレス工場にもCDSの設備は
納入済みらしいから、導入は時間の問題だよ。

759名無しさん@テスト中。。。:02/10/31 11:28
インターネットコム株式会社と株式会社インフォプラントが、10代〜40代音楽CD利用者を
対象に行った調査によると、コピーコントロール CD を買ったことがある人はわずか3%。
また、コピーコントロール CD を見たことのある人は全体の33%であった。
(中略)
一方、CD にコピーコントロール機能が付いていたら、「購入しない」という人は31%を占め、
その場合どういった行動をとりますか?という問いには、「インターネットで購入する」はわずか10%で、
「レンタルビデオ店で借りる」が47%、「友達に借りる」が26%と、”借りてすませる”という人が多数を占めた。
また、「あきらめる」という人も36%おり、音楽を聴く意欲が失せてしまうという人が4割いることにも注目すべきだろう。
(中略)
コピーコントロール CD の登場で、CD の購買意欲が増したという人は少なく、
「借りて済ませる」という人が増える傾向にある。著作権の保護はもちろん大切だが、音楽業界は、
ルールを守って利用しているユーザーに対しても、納得できるサービスを提供していくべきではなかろうか。
http://japan.internet.com/research/20021030/1.html
760名無しさん@テスト中。。。:02/10/31 13:56
昔「あヴぇ糞は\2500を割るか!?」って言ってた頃がなつかすぃ

http://quote.yahoo.co.jp/q?s=7860.t&d=3m


みんな早いとこ移籍しる!
761名無しさん@テスト中。。。:02/10/31 16:58
>>759
あきらめたCDが複数アリ
762名無しさん@テスト中。。。:02/10/31 17:13
>>760
8月から9月にかけての落ちは何かあったっけ?
763名無しさん@テスト中。。。:02/10/31 17:24
どの歌聞いても同じように聞える
764名無しさん@テスト中。。。:02/10/31 17:34
>>762
業績が赤字に転落。
それは良いとしても、その理由を違法コピーだけの責任に転化。
CCCD導入によって業績が回復すると言った経営陣に対し、
期間、個人、外人投資家の回答。
765名無しさん@テスト中。。。:02/10/31 17:35
>>758
コロンビアとパイオニア。。。

コロンビアってデノンと同じ系列だよな?
系列会社で作ってるCDプレーヤーが再生保証してないのにCCCDを作る
のかと小一時間(以下略
766名無しさん@テスト中。。。:02/10/31 18:15
パイオニアのCDプレーヤーは”コピーコントロール銀盤”を
何の問題もなく再生できる、て事か?
ウチのCD/LDコンパチはパイオニアだけど試す勇気無いなあ

だれか人柱キボーンw
>>747
そういえばレコード盤→CDの時も音質がだいぶ下がるとか言ってよなあ(w
768名無しさん@テスト中。。。:02/10/31 18:21
ビクター、CCCD音質を「マスターに限りなく近づけた」新技術
http://www.zdnet.co.jp/news/0210/29/njbt_02.html
>741

つまりお前は、いちどそこを踏んでいると・・・

( ´ー`)y─┛~~ オレニモ アッタヨ ソンナコトガ
>>769
例えばABoneの場合、スレタイと「<<未取得>>」がポップアップする。
だから踏んでなくても判別できると。
>>766

どっかのレスで、CD/LDコンパチで再生不可だった機種が
載ってた記憶がある。

パイオニアがCCCD導入するとしても、パイオニア所属の
アーティストの名前を2人挙げられる人なんて殆どいないと
思うけんで被害は少ないかと。アニソン関係は大打撃か。

正式発表もしてないのに酷いこと書いてるな>俺。

772名無しさん@テスト中。。。:02/10/31 19:46
>>745
レコード協会会長はビクター。今までやってなかったこと自体不思議。
>>746
不純物1%が不純物0.1%になるだけ。
>>765
コロムビアは演歌が大半だから年寄りには「カセットにしる」と言えば
理屈が通っちゃうんだな。
773名無しさん@テスト中。。。:02/10/31 20:58
宇多田ヒカル 『未定』発売日:2003年1月29日
レーベル:東芝EMI 番号:TOCT-4455
http://www.hmv.co.jp/gen/jp/index.asp
http://www.bounce.com/news/daily.php/735/
CD-Extraについて
http://euc.jp/periphs/cdextra.ja.html#preface

宇多田ヒカルはCD−ExtraでCCCDを回避するようだが。
いい考えだと思う!
774名無しさん@テスト中。。。:02/11/01 00:18
>>772
ふーん
>>765
今は違う
リップルウッドに売られたあとデノンはマランツ入り、コロムビアは独立
776775:02/11/01 11:57
>>775→×
両社の現在の資本関係は投資信託グループ・リップルウッド傘下で
デノンは今年5月に日本マランツと持株会社D&Mホールディングスを設立して統合。
D&Mもリップルウッドが筆頭株主であり、コロムビアとの系列関係は一応生きている。


777名無しさん@テスト中。。。:02/11/01 13:03
>>760一年で四分の一か・・・

もう潰れろぽ
778名無しさん@テスト中。。。:02/11/01 13:30
つーか素直にアナログレコードを復活しれ。
音は良くなるしコピー問題も完全解決するし新たな需要生まれるし、一石三鳥じゃないか。
実家に有るGT2000、まだ動くかな・・・
780名無しさん@テスト中。。。:02/11/01 18:05
倒産マダー
要は「購入意欲をわかせる」方法が正しいことだな。
でも童謡CDにCDSを採用する東芝恵美だからなあ・・・。
782名無しさん@テスト中。。。:02/11/02 05:34
連休明けの暴落に期待あげ
783名無しさん@テスト中。。。:02/11/02 05:38
SACD絶対支持!
784名無しさん@テスト中。。。
おまいらエイベッ糞に投票しる!!
http://dempa.2ch.net/seroon/soc/x3d6a380700014.html