【男はフンドシ】信長の野望 Online【女は・・・】

このエントリーをはてなブックマークに追加
415名も無き冒険者
雑誌からの情報だ。

状況
社内でのテストプレイは既に半年が経過。
製品版もそれなりに開発されているようだ。

ナローバンドへの対応について
PS BB ナビを用いるので今の所は事実上プレイ不可。
最終的にどうするかは結論を出していない

ゲーム開始時に決定する事は
名前、生年月日、性別、容姿(顔、身長、体重)、能力、所属勢力、職業など。
グラフィックはここで選択した容姿と、武器や防具など装備品で変化していく。
パラメータは生命力、気合い、攻撃力、防御力などがあるが
キャラメイク、パラメータについての詳細は現状未公開。
職業によってクエストが異なるのでプレイ方向が
変わってくる。転職不可なので慎重に選ぶべし。

有名人物について
大名のみならず、武将も登場する模様。
雑誌では城内の畳が敷かれた広い間に明智光秀などが登場していた。
(プレイヤーは直立していたり正座したりしていた。が、抜刀状態だった)
しかも、会話もできるようで通常のNPCと同じ扱いのようだ。クエストも発生する。
合戦場にも出現する。討ち取れば、大手柄になる。
416名も無き冒険者:02/08/28 16:28 ID:1NVx8haa
勢力について
大名勢力のみならず、町衆(自治を行う商工業者達のこと)、寺社、山賊、海賊衆が登場。
勢力的には同等なのだが、所属できるのは大名勢力のみ。
町衆・・・高い名声があれば親切にしてくれる。
     名声の度合いによってクエスト発生、商売品提示など有利な展開が望める。
山賊、海賊・・・浪人プレイヤーに便宜を図ってくれる。
        通常目録クエストは所属勢力の寄合所で発生するので
        浪人には彼らからのクエストとして発生するようになる。
        他にも所属プレイヤーでは受けられないようなクエストも存在しており、
        浪人のメリットが多く得られる。
など、大名と違った行動規範でリアクションしてくれるようだ。
また、合戦で勢力を伸ばす事もない。
417名も無き冒険者:02/08/28 16:28 ID:1NVx8haa
職業関連
(テンプレに載せてもらったのがあるので、そっちもみてくれ)

侍・・・高攻撃力、高防御力。ほとんどの武具、防具の装備が可能。
    『挑発』、『かばう』などが使え徒党の盾の役割も担える。
    棍棒以外は技能目録がある。

僧侶・・・回復術、付与術(味方の能力上昇)が得意。
     侍に迫る防御力も兼ね備えていて、接近戦までもこなす。オールラウンドタイプ。
(この雑誌では僧ではなくて僧侶となっていた。)

神主、巫女・・・操術(敵の精神を操る(魅了など))、付与術を使うことで戦闘補佐を行うのが得意。
        音楽の演奏と弓の扱いに長けており、武具や防具に霊力を与える技がある。
(回復術についての記述はなかった。)

陰陽師・・・攻撃術、呪詛術(弱体化魔法系)といった攻撃的な術のスペシャリスト。
      式神やアイテムを召喚する技も身につけられる。
(アイテムを召喚という記述については正しい情報なのか、記者が文盲なのか不明)

忍者・・・攻撃間隔が短く、高確率で回避する身軽な職業。
     忍術、移動術、変装術を身につければ戦闘以外での活躍もできる。
(変装術で偽名が使えるのか、までは不明)

鍛冶屋・・・あらゆる武具、防具の生産が可能の職人。
      侍と同等の攻撃力と防御力を持つ。「構え」「武器使い」「鎧使い」といった技能もあり。
(○○使い ってのが中古を新品同様に使えるようになるスキルだったと思う)

薬師・・・材料を調合する事で様々な薬を作れるだけでなく
     回復術、付与術にも精通する医学の達人。
     呪殺術(敵の生命力を減少させる)、呪い(呪殺術の強化)も得意。
418名も無き冒険者:02/08/28 16:29 ID:1NVx8haa
クエスト関連
決められた施設でクエストは請負う。これをこなしていくことで
名声、勲功(所属勢力に対するもの)、報酬を溜めていく。
これにより、ゲーム内でのできる事が広がっていく事になる。

仕事クエスト・・・所属勢力の軍資金、国力上昇。
         内政・・・アイテム調達、生成など
         軍事・・・魔物、野武士の成敗
         調略・・・他勢力の情報収集、破壊活動 の三種類に分類

昇進クエスト・・・身分を上げる。
         仕事クエストや合戦で勲功を一定以上にすると発生。
         達成する事で家老や宿老に至る身分が1段階アップ。

目録クエスト・・・目録の入手。
         技能目録と言い、新技能修得に必要な技能リストを指す。
         職業によって種類は異なる。

一般クエスト・・・各地の伝承や故事を題材としたものだけでなく
         戦国時代の風俗、人間模様にまで関連するものがあり
         上記三種類のクエストに当てはまらず多種多様。

身分関連
足軽から始まって10段階以上用意されているが詳細未公開。
プレイを通じて確かめてくれとのこと。
昇進クエスト、合戦での活躍などで上昇し、
行動の幅が次第に増えていく。
419名も無き冒険者:02/08/28 16:29 ID:1NVx8haa
戦闘関連
フィールド、ダンジョン内部で動物(蛇、熊、狼、蝙蝠、蜘蛛、虎など)、
魔物・妖怪(鬼、鵺、天狗、死霊など)、夜盗、野武士などと戦う。
アクティブ、ノンアクティブがある。
徒党のリーダが助太刀を求めた場合、徒党メンバ以外も戦闘に参加できる。
戦闘はリアルタイムで、戦闘行動全てにウェイトが設定されている。
コンボ(連繋攻撃)は技だけでなく術も組み合わせられる。
合戦場以外でPC同士が戦うことはない。
しかし、他勢力に所属するNPCとの戦闘はある。発生率は友好度が影響。

合戦関連
・所属勢力に一定以上の軍資金がある
・友好関係の低い大名の支配する国が隣接している
この条件が成立すると発生。
軍資金も友好度もプレイヤーの行動が反映するものなので
きっかけはプレイヤーが握っているといっていい。
合戦の発生と共に、勢力間に合戦場が出現。
当事国及び同盟国のプレイヤーはエリアに侵入できるようになる。
一定時間後、双勢力の成果が集計。この結果で国力が変化していき、
ゼロになった時点で相手勢力に支配権が移動してしまう。
仮に支配国が一国のみの勢力が敗北すれば、それは滅亡を意味する。
旧支配国のどこかにある廃城に潜み、お家再興を臥薪嘗胆の念で狙う事になる。

ちなみに、合戦は恩賞をもらえるチャンス。これが意外に良い物のようだ。
戦場で倒されたり、一度エリアから離脱すると二度と同じ合戦場には入れないので
生き残って莫大な恩賞を狙うのも良いだろう。
討伐数もさることながら、身分もポイントに関係してくる。
一番槍、荷駄隊襲撃など特殊な手柄もあるぞ。
分かってると思うが、一番槍ってのは槍で攻撃しなくても良い。
(と、コーエーは読者を小馬鹿にしているんだがどうなんだ)
420名も無き冒険者:02/08/28 16:32 ID:1NVx8haa
徒党名について
プレイヤーは命名不可。プレイヤー同士の相性値によって決まる。
相性値は名前、生年月日で決定済み。
で、この徒党名というものは徒党メンバの能力値を上昇させてくれるものが多い。
しかし、上昇幅は徒党名によって異なっている。
(コーエーはこれによりいろいろな人と徒党を組むのも面白いですよと言っているが
 逆に上昇幅が低いプレイヤーは肩身が狭くなる可能性もある。変な名前の防止策かどうかは不明。)

フレンドリスト
フレンド登録する事で、オン/オフの確認、居場所の確認ができ、
秘密チャットもできる。
421名も無き冒険者:02/08/28 16:32 ID:1NVx8haa
武器の種類
懐剣系、刀系、槍系、棍棒系、弓系、鉄砲系の7種類。
(どう数えても6種類だと思うんだが。)
懐剣・・・攻撃間隔が短い
槍系・・・反撃されにくい
棍棒・・・後遺症を残す
弓、鉄砲・・・遠距離攻撃
刀系・・・特色なし

鉄砲について
弓術の免許皆伝になると鉄砲術が覚えられる。
という事で、神主・巫女も使えるかもしれない。
逆に僧侶は不可能のようだ。
侍は問題なく修得可能。

防具の種類
鎧、衣服の2種類。防御力や重量など異なる。
鎧・・・胴当て、胴丸、当世具足など
衣服・・・直垂、狩衣、束帯など

アイテムの種類
武具や防具の材料、装飾品、書物、薬、お札、楽器、茶器など多数あり。
生産可能なアイテムは武具に防具。弓矢、衣、兵法書、弾薬、茶器、薬など
店頭にあるものは全て可能。それどころか売っていない特殊なものまで作れる。
尚、生産に必要な材料は作成時にわかるので購入、採取、討伐して入手する。
食料というものもあるが一定時間食べないと体力が減ったりするのかも
知れないと記者は推測していた。